[要約] RFC 5392は、MPLSおよびGMPLSトラフィックエンジニアリングをサポートするためのOSPF拡張に関するものであり、異なる自治システム(AS)間での通信を向上させることを目的としています。

Network Working Group                                           M. Chen
Request for Comments: 5392                                     R. Zhang
Category: Standards Track                 Huawei Technologies Co., Ltd.
                                                                X. Duan
                                                           China Mobile
                                                           January 2009
        

OSPF Extensions in Support of Inter-Autonomous System (AS) MPLS and GMPLS Traffic Engineering

OSPFエクステンション間(AS)MPLSおよびGMPLSトラフィックエンジニアリングをサポートする

Status of This Memo

本文書の位置付け

This document specifies an Internet standards track protocol for the Internet community, and requests discussion and suggestions for improvements. Please refer to the current edition of the "Internet Official Protocol Standards" (STD 1) for the standardization state and status of this protocol. Distribution of this memo is unlimited.

このドキュメントは、インターネットコミュニティのインターネット標準トラックプロトコルを指定し、改善のための議論と提案を要求します。このプロトコルの標準化状態とステータスについては、「インターネット公式プロトコル標準」(STD 1)の現在のエディションを参照してください。このメモの配布は無制限です。

Copyright Notice

著作権表示

Copyright (c) 2009 IETF Trust and the persons identified as the document authors. All rights reserved.

Copyright(c)2009 IETF Trustおよび文書著者として特定された人。全著作権所有。

This document is subject to BCP 78 and the IETF Trust's Legal Provisions Relating to IETF Documents (http://trustee.ietf.org/ license-info) in effect on the date of publication of this document. Please review these documents carefully, as they describe your rights and restrictions with respect to this document.

このドキュメントは、BCP 78およびIETFドキュメント(http://trustee.ietf.org/ license-info)に関連するIETF Trustの法的規定の対象となります。この文書に関するあなたの権利と制限を説明するので、これらの文書を注意深く確認してください。

Abstract

概要

This document describes extensions to the OSPF version 2 and 3 protocols to support Multiprotocol Label Switching (MPLS) and Generalized MPLS (GMPLS) Traffic Engineering (TE) for multiple Autonomous Systems (ASes). OSPF-TE v2 and v3 extensions are defined for the flooding of TE information about inter-AS links that can be used to perform inter-AS TE path computation.

このドキュメントでは、複数の自律システム(ASE)のマルチプロトコルラベルスイッチング(MPLS)および一般化されたMPLS(GMPLS)トラフィックエンジニアリング(TE)をサポートするために、OSPFバージョン2および3プロトコルへの拡張について説明します。OSPF-TE V2およびV3拡張機能は、TE Inter-As Path計算を実行するために使用できるリンク間のTE情報の洪水のために定義されています。

No support for flooding information from within one AS to another AS is proposed or defined in this document.

このドキュメントで提案または定義されているように、1つの内からの洪水情報へのサポートは別のものについてもサポートしていません。

Table of Contents

目次

   1. Introduction ....................................................2
      1.1. Conventions Used in This Document ..........................3
   2. Problem Statement ...............................................3
      2.1. A Note on Non-Objectives ...................................4
      2.2. Per-Domain Path Determination ..............................4
      2.3. Backward Recursive Path Computation ........................6
   3. Extensions to OSPF ..............................................7
      3.1. LSA Definitions ............................................8
           3.1.1. Inter-AS-TE-v2 LSA ..................................8
           3.1.2. Inter-AS-TE-v3 LSA ..................................8
      3.2. LSA Payload ................................................9
           3.2.1. Link TLV ............................................9
      3.3. Sub-TLV Details ...........................................10
           3.3.1. Remote AS Number Sub-TLV ...........................10
           3.3.2. IPv4 Remote ASBR ID Sub-TLV ........................11
           3.3.3. IPv6 Remote ASBR ID Sub-TLV ........................11
   4. Procedure for Inter-AS TE Links ................................12
      4.1. Origin of Proxied TE Information ..........................13
   5. Security Considerations ........................................14
   6. IANA Considerations ............................................14
      6.1. Inter-AS TE OSPF LSA ......................................14
           6.1.1. Inter-AS-TE-v2 LSA .................................14
           6.1.2. Inter-AS-TE-v3 LSA .................................14
      6.2. OSPF LSA Sub-TLVs Type ....................................15
   7. Acknowledgments ................................................15
   8. References .....................................................15
      8.1. Normative References ......................................15
      8.2. Informative References ....................................16
        
1. Introduction
1. はじめに

[OSPF-TE] defines extensions to the OSPF protocol [OSPF] to support intra-area Traffic Engineering (TE). The extensions provide a way of encoding the TE information for TE-enabled links within the network (TE links) and flooding this information within an area. Type 10 Opaque Link State Advertisements (LSAs) [RFC5250] are used to carry such TE information. Two top-level Type Length Values (TLVs) are defined in [OSPF-TE]: Router Address TLV and Link TLV. The Link TLV has several nested sub-TLVs that describe the TE attributes for a TE link.

[OSPF-TE]は、OSPFプロトコル[OSPF]への拡張機能を定義して、エリア内交通工学(TE)をサポートします。拡張機能は、ネットワーク内のTE対応リンク(TEリンク)のTE情報をエンコードし、エリア内のこの情報をあふれさせる方法を提供します。タイプ10の不透明なリンク状態広告(LSA)[RFC5250]は、そのような情報を運ぶために使用されます。2つのトップレベルのタイプ長値(TLV)は[OSPF-TE]:ルーターアドレスTLVとリンクTLVで定義されています。リンクTLVには、TEリンクのTE属性を記述するいくつかのネストされたサブTLVがあります。

[OSPF-V3-TE] defines similar extensions to OSPFv3 [OSPFV3]. It defines a new LSA, which is referred to as the Intra-Area-TE LSA, to advertise TE information. [OSPF-V3-TE] uses "Traffic Engineering Extensions to OSPF" [OSPF-TE] as a base for TLV definitions and defines some new TLVs and sub-TLVs to extend TE capabilities to IPv6 networks.

[OSPF-V3-TE]は、同様の拡張をOSPFV3 [OSPFV3]に定義します。TE情報を宣伝するために、エリア内LSAと呼ばれる新しいLSAを定義します。[OSPF-V3-TE]は、「トラフィックエンジニアリング拡張機能」をTLV定義のベースとして使用し、いくつかの新しいTLVとSUB-TLVを定義して、TE機能をIPv6ネットワークに拡張します。

Requirements for establishing Multiprotocol Label Switching Traffic Engineering (MPLS-TE) Label Switched Paths (LSPs) that cross multiple Autonomous Systems (ASes) are described in [INTER-AS-TE-REQ]. As described in [INTER-AS-TE-REQ], a method SHOULD provide the ability to compute a path spanning multiple ASes. So a path computation entity that may be the head-end Label Switching Router (LSR), an AS Border Router (ASBR), or a Path Computation Element [PCE] needs to know the TE information not only of the links within an AS, but also of the links that connect to other ASes.

複数の自律システム(ASES)を通過するマルチプロトコルラベルスイッチングトラフィックエンジニアリング(MPLS-TE)ラベルスイッチ付きパス(LSP)を確立するための要件は、[Inter-Te-Req]で説明されています。[inter-as-te-req]で説明されているように、メソッドは複数のASEにまたがるパスを計算する機能を提供する必要があります。したがって、ヘッドエンドラベルスイッチングルーター(LSR)、AS Border Router(ASBR)、またはパス計算要素[PCE]である可能性のあるパス計算エンティティ[PCE]は、AS内のリンクだけでなくTE情報だけでなく、TE情報を知る必要があります。しかし、他のASEに接続するリンクも。

In this document, two new separate LSAs are defined to advertise inter-AS TE information for OSPFv2 and OSPFv3, respectively, and three new sub-TLVs are added to the existing Link TLV to extend TE capabilities for inter-AS Traffic Engineering. The detailed definitions and procedures are discussed in the following sections.

このドキュメントでは、2つの新しい個別のLSAを定義して、それぞれOSPFV2とOSPFV3のTE Inter-as Informationを宣伝し、3つの新しいサブTLVを既存のリンクTLVに追加して、トラフィック間エンジニアリングのTE機能を拡張します。詳細な定義と手順については、次のセクションで説明します。

This document does not propose or define any mechanisms to advertise any other extra-AS TE information within OSPF. See Section 2.1 for a full list of non-objectives for this work.

このドキュメントでは、OSPF内の他の追加情報を宣伝するメカニズムを提案または定義しません。この作業の非目的の完全なリストについては、セクション2.1を参照してください。

1.1. Conventions Used in This Document
1.1. このドキュメントで使用されている規則

The key words "MUST", "MUST NOT", "REQUIRED", "SHALL", "SHALL NOT", "SHOULD", "SHOULD NOT", "RECOMMENDED", "MAY", and "OPTIONAL" in this document are to be interpreted as described in RFC 2119 [RFC2119].

この文書のキーワード "MUST", "MUST NOT", "REQUIRED", "SHALL", "SHALL NOT", "SHOULD", "SHOULD NOT", "RECOMMENDED", "MAY", および "OPTIONAL" はRFC 2119 [RFC2119]で説明されているように解釈されます。

2. Problem Statement
2. 問題文

As described in [INTER-AS-TE-REQ], in the case of establishing an inter-AS TE LSP traversing multiple ASes, the Path message [RFC3209] may include the following elements in the Explicit Route Object (ERO) in order to describe the path of the LSP:

[Inter-as-te-req]で説明されているように、複数のASEを横断するlsp間のlspを確立する場合、パスメッセージ[rfc3209]には、明示的なルートオブジェクト(ERO)に次の要素が含まれる場合があります。LSPのパスを説明してください:

- a set of AS numbers as loose hops; and/or

- ゆるいホップとしてのAs数のセット。および/または

- a set of LSRs including ASBRs as loose hops.

- ASBRSを含むLSRのセットは、ルーズホップとして。

Two methods for determining inter-AS paths are currently being discussed. The per-domain method [PD-PATH] determines the path one domain at a time. The backward recursive method [BRPC] uses cooperation between PCEs to determine an optimum inter-domain path.

現在、AS間のパスを決定する2つの方法が議論されています。ドメインごとのメソッド[PD-PATH]は、一度に1つのドメインを決定します。後方再帰法[BRPC]は、PCES間の協力を使用して、最適なドメイン間パスを決定します。

The sections that follow examine how inter-AS TE link information could be useful in both cases.

以下のセクションでは、両方の場合にリンク情報間情報がどのように役立つかを調べます。

2.1. A Note on Non-Objectives
2.1. 非客観に関するメモ

It is important to note that this document does not make any change to the confidentiality and scaling assumptions surrounding the use of ASes in the Internet. In particular, this document is conformant to the requirements set out in [INTER-AS-TE-REQ].

このドキュメントは、インターネットでのASEの使用をめぐる秘密性とスケーリングの仮定を変更しないことに注意することが重要です。特に、このドキュメントは、[inter-as-te-req]に定められた要件に準拠しています。

The following features are explicitly excluded:

次の機能は明示的に除外されています。

o There is no attempt to distribute TE information from within one AS to another AS.

o ある情報を別のように分配する試みはありません。

o There is no mechanism proposed to distribute any form of TE reachability information for destinations outside the AS.

o ASの外側の目的地のあらゆる形態の到達可能な情報を配布するためのメカニズムは提案されていません。

o There is no proposed change to the PCE architecture or usage.

o PCEアーキテクチャや使用法に変更された変更はありません。

o TE aggregation is not supported or recommended.

o TE集約はサポートまたは推奨されていません。

o There is no exchange of private information between ASes.

o ASEの間に個人情報の交換はありません。

o No OSPF adjacencies are formed on the inter-AS link.

o Inter-AsリンクにOSPFの隣接は形成されていません。

Note also that the extensions proposed in this document are used only to advertise information about inter-AS TE links. As such these extensions address an entirely different problem from L1VPN Auto-Discovery [L1VPN-OSPF-AD], which defines how TE information about links between Customer Edge (CE) equipment and Provider Edge (PE) equipment can be advertised in OSPF-TE alongside the auto-discovery information for the CE-PE links. There is no overlap between this document and [L1VPN-OSPF-AD].

また、このドキュメントで提案されている拡張機能は、インターテイリンクに関する情報を宣伝するためにのみ使用されることに注意してください。このように、これらの拡張機能は、L1VPNオートディスコービリ[L1VPN-OSPF-AD]とはまったく異なる問題に対処します。CE-PEリンクの自動発見情報に加えて。このドキュメントと[L1VPN-OSPF-AD]の間にオーバーラップはありません。

2.2. Per-Domain Path Determination
2.2. ドメインごとのパス決定

In the per-domain method of determining an inter-AS path for an MPLS-TE LSP, when an LSR that is an entry point to an AS receives a Path message from an upstream AS with an ERO containing a next hop that is an AS number, it needs to find which LSRs (ASBRs) within the local AS are connected to the downstream AS so that it can compute a TE LSP segment across the local AS to one of those LSRs and forward the Path message to it and hence into the next AS. See Figure 1 for an example:

MPLS-TE LSPのパスAS Inter-ASパスを決定するドメインごとの方法では、ASへのエントリポイントであるLSRが、次のホップを含むEROのように上流からパスメッセージを受信します。数字では、ローカル内のどのLSR(ASBR)がダウンストリームに接続されているかを見つける必要があります。そのため、ローカル全体でTE LSPセグメントを計算して、それらのLSRのいずれかを計算し、パスメッセージをそれに転送し、したがって次に。例については、図1を参照してください。

            R1------R3----R5-----R7------R9-----R11
                    |     | \    |      / |
                    |     |  \   |  ----  |
                    |     |   \  | /      |
            R2------R4----R6   --R8------R10----R12
                       :              :
            <-- AS1 -->:<---- AS2 --->:<--- AS3 --->
        

Figure 1: Inter-AS Reference Model

図1:Inter-ASリファレンスモデル

The figure shows three ASes (AS1, AS2, and AS3) and twelve LSRs (R1 through R12). R3 and R4 are ASBRs in AS1. R5, R6, R7, and R8 are ASBRs in AS2. R9 and R10 are ASBRs in AS3.

この図は、3つのASE(AS1、AS2、およびAS3)と12のLSR(R1からR12)を示しています。R3とR4はAS1のASBRです。R5、R6、R7、およびR8はAS2のASBRです。R9とR10はAS3のASBRです。

If an inter-AS TE LSP is planned to be established from R1 to R12, the AS sequence will be: AS1, AS2, AS3.

inter-as te LSPがR1からR12に確立される予定である場合、ASシーケンスはAS1、AS2、AS3になります。

Suppose that the Path message enters AS2 from R3. The next hop in the ERO shows AS3, and R5 must determine a path segment across AS2 to reach AS3. It has a choice of three exit points from AS2 (R6, R7, and R8) and it needs to know which of these provide TE connectivity to AS3, and whether the TE connectivity (for example, available bandwidth) is adequate for the requested LSP.

パスメッセージがR3からAS2に入ると仮定します。EROの次のホップはAS3を示しており、R5はAS3にAS3に到達するためにAS2全体のパスセグメントを決定する必要があります。AS2(R6、R7、およびR8)から3つの出口ポイントを選択できます。これらのどれがAS3にTE接続を提供するか、および要求されたLSPにTE接続性(利用可能な帯域幅など)が適切かどうかを知る必要があります。。

Alternatively, if the next hop in the ERO is the entry ASBR for AS3 (say R9), R5 needs to know which of its exit ASBRs has a TE link that connects to R9. Since there may be multiple ASBRs that are connected to R9 (both R7 and R8 in this example), R5 also needs to know the TE properties of the inter-AS TE links so that it can select the correct exit ASBR.

あるいは、EROの次のホップがAS3のエントリASBR(R9など)である場合、R5は出口ASBRSがR9に接続するTEリンクを持っているものを知る必要があります。R9(この例ではR7とR8の両方)に接続されている複数のASBRがある可能性があるため、R5は、正しい出口ASBRを選択できるように、TEリンクとしてのTEプロパティを知る必要もあります。

Once the path message reaches the exit ASBR, any choice of inter-AS TE link can be made by the ASBR if not already made by the entry ASBR that computed the segment.

パスメッセージが出口ASBRに到達すると、セグメントを計算したエントリASBRによってまだ作成されていない場合、ASBRによってインターインタリンクの選択肢を作成できます。

More details can be found in Section 4 of [PD-PATH], which clearly points out why the advertising of inter-AS links is desired.

詳細については、[PD-PATH]のセクション4に記載されています。これは、Inter-ASリンクの広告が必要な理由を明確に示しています。

To enable R5 to make the correct choice of exit ASBR, the following information is needed:

R5が出口ASBRを正しい選択できるようにするには、次の情報が必要です。

o List of all inter-AS TE links for the local AS.

o ローカルASのすべてのアサリス間リンクのリスト。

o TE properties of each inter-AS TE link.

o 各冬のプロパティ - リンクとして。

o AS number of the neighboring AS to which each inter-AS TE link is connected.

o 各リンクが接続されている隣接する数として。

o Identity (TE Router ID) of the neighboring ASBR to which each inter-AS TE link is connected.

o 各リンクが接続されている隣接するASBRのID(TEルーターID)。

In GMPLS networks, further information may also be required to select the correct TE links as defined in [GMPLS-TE].

GMPLSネットワークでは、[GMPLS-TE]で定義されている正しいTEリンクを選択するには、詳細情報も必要になる場合があります。

The example above shows how this information is needed at the entry point ASBRs for each AS (or the PCEs that provide computation services for the ASBRs), but this information is also needed throughout the local AS if path computation function is fully distributed among LSRs in the local AS, for example, to support LSPs that have start points (ingress nodes) within the AS.

上記の例は、この情報が各AS(またはASBRに計算サービスを提供するPCE)のエントリポイントASBRでどのように必要であるかを示していますが、この情報はローカル全体でパス計算関数がLSRに完全に分布しているかのように必要です。たとえば、AS内のスタートポイント(イングレスノード)を持つLSPをサポートするローカルAS。

2.3. Backward Recursive Path Computation
2.3. 後方再帰パス計算

Another scenario using PCE techniques has the same problem. [BRPC] defines a PCE-based TE LSP computation method (called Backward Recursive Path Computation) to compute optimal inter-domain constrained MPLS-TE or GMPLS LSPs. In this path computation method, a specific set of traversed domains (ASes) are assumed to be selected before computation starts. Each downstream PCE in domain(i) returns to its upstream neighbor PCE in domain(i-1) a multipoint-to-point tree of potential paths. Each tree consists of the set of paths from all Boundary Nodes located in domain(i) to the destination where each path satisfies the set of required constraints for the TE LSP (bandwidth, affinities, etc.).

PCE技術を使用した別のシナリオにも同じ問題があります。[BRPC]は、PCEベースのTE LSP計算方法(後方再帰パス計算と呼ばれる)を定義して、最適なドメイン制約MPLS-TEまたはGMPLS LSPを計算します。このパス計算方法では、計算が開始される前に、トラバースドメインの特定のセット(ASE)が選択されると想定されています。ドメイン(I)内の各下流PCEは、潜在パスのマルチポイントツーポイントツリーであるドメイン(I-1)の上流の隣接PCEに戻ります。各ツリーは、ドメイン(i)にあるすべての境界ノードから、各パスがTE LSP(帯域幅、親和性など)の必要な制約のセットを満たす宛先までのパスのセットで構成されています。

So a PCE needs to select Boundary Nodes (that is, ASBRs) that provide connectivity from the upstream AS. In order that the tree of paths provided by one PCE to its neighbor can be correlated, the identities of the ASBRs for each path need to be referenced, so the PCE must know the identities of the ASBRs in the remote AS reached by any inter-AS TE link, and, in order that it provides only suitable paths in the tree, the PCE must know the TE properties of the inter-AS TE links. See the following figure as an example:

したがって、PCEは、上流のASから接続を提供する境界ノード(つまり、ASBRS)を選択する必要があります。隣人に1つのPCEによって提供されるパスのツリーを相関させるために、各パスのASBRのアイデンティティを参照する必要があるため、PCEは、任意のインターインターによって到達されるリモート内のASBRのアイデンティティを知る必要があります。リンクとして、そしてそれがツリー内の適切なパスのみを提供するために、PCEはTETEリンクとしてのTE特性を知っている必要があります。例として、次の図を参照してください。

                   PCE1<------>PCE2<-------->PCE3
                   /       :             :
                  /        :             :
                R1------R3----R5-----R7------R9-----R11
                        |     | \    |      / |
                        |     |  \   |  ----  |
                        |     |   \  | /      |
                R2------R4----R6   --R8------R10----R12
                           :              :
                <-- AS1 -->:<---- AS2 --->:<--- AS3 --->
        

Figure 2: BRPC for Inter-AS Reference Model

図2:ASリファレンスモデル間のBRPC

The figure shows three ASes (AS1, AS2, and AS3), three PCEs (PCE1, PCE2, and PCE3), and twelve LSRs (R1 through R12). R3 and R4 are ASBRs in AS1. R5, R6, R7, and R8 are ASBRs in AS2. R9 and R10 are ASBRs in AS3. PCE1, PCE2, and PCE3 cooperate to perform inter-AS path computation and are responsible for path segment computation within their own domain(s).

図は、3つのAS(AS1、AS2、およびAS3)、3つのPCES(PCE1、PCE2、およびPCE3)、および12のLSR(R1からR12)を示しています。R3とR4はAS1のASBRです。R5、R6、R7、およびR8はAS2のASBRです。R9とR10はAS3のASBRです。PCE1、PCE2、およびPCE3は、PATH INTER-AS PATH計算を実行するために協力し、独自のドメイン内のパスセグメント計算を担当します。

If an inter-AS TE LSP is planned to be established from R1 to R12, the traversed domains are assumed to be selected: AS1->AS2->AS3, and the PCE chain is: PCE1->PCE2->PCE3. First, the path computation request originated from the Path Computation Client (R1) is relayed by PCE1 and PCE2 along the PCE chain to PCE3, then PCE3 begins to compute the path segments from the entry boundary nodes that provide connection from AS2 to the destination (R12). But, to provide suitable path segments, PCE3 must determine which entry boundary nodes provide connectivity to its upstream neighbor AS (identified by its AS number), and must know the TE properties of the inter-AS TE links. In the same way, PCE2 also needs to determine the entry boundary nodes according to its upstream neighbor AS and the inter-AS TE link capabilities.

inter-as te lspがR1からR12に確立されることが計画されている場合、トラバースドメインが選択されると想定されています:AS1-> AS2-> AS3、PCEチェーンはPCE1-> PCE2-> PCE3です。まず、パス計算クライアント(R1)から発信されるパス計算要求は、PCE1とPCEチェーンに沿ってPCE3にPCE2によって中継され、PCE3はAS2から宛先への接続を提供するエントリ境界ノードからパスセグメントを計算し始めます(R12)。ただし、適切なパスセグメントを提供するには、PCE3は、どのエントリ境界ノードが上流の隣接に接続されるか(そのAS数で識別)を決定し、TETEリンクとしてのTEプロパティを知る必要があります。同様に、PCE2は、上流の隣のASおよびTETE間のリンク機能に従って、エントリ境界ノードを決定する必要があります。

Thus, to support Backward Recursive Path Computation the same information listed in Section 2.2 is required. The AS number of the neighboring AS to which each inter-AS TE link is connected is particularly important.

したがって、後方再帰パス計算をサポートするには、セクション2.2にリストされているのと同じ情報が必要です。各リンクが接続されている各リンクがどの隣接するかの数は特に重要です。

3. Extensions to OSPF
3. OSPFへの拡張

Note that this document does not define mechanisms for distribution of TE information from one AS to another, does not distribute any form of TE reachability information for destinations outside the AS, does not change the PCE architecture or usage, does not suggest or recommend any form of TE aggregation, and does not feed private information between ASes. See Section 2.1.

このドキュメントは、TE情報を別のように配布するためのメカニズムを定義していないことに注意してください。ASの外側の目的地の到達可能性情報の形式を配布しないことは、PCEアーキテクチャまたは使用法を変更しない、フォームを提案または推奨しないことに注意してください。集約の、およびASE間の個人情報を供給しません。セクション2.1を参照してください。

The extensions defined in this document allow an inter-AS TE link advertisement to be easily identified as such by the use of two new types of LSA, which are referred to as Inter-AS-TE-v2 LSA and Inter-AS-TE-v3 LSA. Three new sub-TLVs are added to the Link TLV to carry the information about the neighboring AS and the remote ASBR.

このドキュメントで定義されている拡張機能により、2つの新しいタイプのLSAを使用することにより、そのように容易に識別されることができます。V3 LSA。3つの新しいサブTLVがLink TLVに追加され、隣接ASとリモートASBRに関する情報が伝達されます。

While some of the TE information of an inter-AS TE link may be available within the AS from other protocols, in order to avoid any dependency on where such protocols are processed, this mechanism carries all the information needed for the required TE operations.

そのようなプロトコルが処理される場所への依存性を回避するために、他のプロトコルからAS間のリンク間のTE情報の一部が利用可能になる場合がありますが、このメカニズムには、必要なTE操作に必要なすべての情報が含まれます。

3.1. LSA Definitions
3.1. LSA定義
3.1.1. Inter-AS-TE-v2 LSA
3.1.1. inter-as-v2 lsa

For the advertisement of OSPFv2 inter-AS TE links, a new Opaque LSA, the Inter-AS-TE-v2 LSA, is defined in this document. The Inter-AS-TE-v2 LSA has the same format as "Traffic Engineering LSA", which is defined in [OSPF-TE].

OSPFV2のリンクとの広告については、新しい不透明なLSAであるinter-as-v2 LSAがこのドキュメントで定義されています。Inter-as-V2 LSAは、[OSPF-TE]で定義されている「トラフィックエンジニアリングLSA」と同じ形式を持っています。

The inter-AS TE link advertisement SHOULD be carried in a Type 10 Opaque LSA [RFC5250] if the flooding scope is to be limited to within the single IGP area to which the ASBR belongs, or MAY be carried in a Type 11 Opaque LSA [RFC5250] if the information is intended to reach all routers (including area border routers, ASBRs, and PCEs) in the AS. The choice between the use of a Type 10 (area-scoped) or Type 11 (AS-scoped) Opaque LSA is an AS-wide policy choice, and configuration control of it SHOULD be provided in ASBR implementations that support the advertisement of inter-AS TE links.

洪水範囲がASBRが属する単一のIGP領域内、またはタイプ11の不透明なLSAに限定されている場合は、タイプ10の不透明なLSA [RFC5250]に掲載する必要があります。RFC5250]情報がASのすべてのルーター(エリアボーダールーター、ASBRS、およびPCEを含む)に到達することを意図している場合。タイプ10(エリアスコープ)またはタイプ11(asscoped)不透明LSAの使用の選択は、同様のポリシーの選択であり、ITの構成制御は、インターインターの広告をサポートするASBR実装で提供する必要があります。リンクとして。

The Link State ID of an Opaque LSA as defined in [RFC5250] is divided into two parts. One of them is the Opaque type (8-bit), the other is the Opaque ID (24-bit). The value for the Opaque type of Inter-AS-TE-v2 LSA is 6 and has been assigned by IANA (see Section 6.1). The Opaque ID of the Inter-AS-TE-v2 LSA is an arbitrary value used to uniquely identify Traffic Engineering LSAs. The Link State ID has no topological significance.

[RFC5250]で定義されている不透明LSAのリンク状態IDは、2つの部分に分割されます。それらの1つは不透明なタイプ(8ビット)、もう1つは不透明なID(24ビット)です。TET-V2 LSA間の不透明なタイプの値は6であり、IANAによって割り当てられています(セクション6.1を参照)。TET-TE-V2 LSAの不透明IDは、トラフィックエンジニアリングLSAを一意に識別するために使用される任意の価値です。Link State IDにはトポロジカルな意味がありません。

The TLVs within the body of an Inter-AS-TE-v2 LSA have the same format as used in OSPF-TE. The payload of the TLVs consists of one or more nested Type/Length/Value triplets. New sub-TLVs specifically for inter-AS TE Link advertisement are described in Section 3.2.

TLVは、inter-as-v2 LSAの本体内のOSPF-TEで使用される形式と同じ形式を持っています。TLVのペイロードは、1つ以上のネストされたタイプ/長さ/値トリプレットで構成されています。特にリンク間の広告間で特に新しいサブTLVについて説明します。セクション3.2で説明されています。

3.1.2. Inter-AS-TE-v3 LSA
3.1.2. inter-as-v3 LSA

In this document, a new LS type is defined for OSPFv3 inter-AS TE link advertisement. The new LS type function code is 13 (see Section 6.1).

このドキュメントでは、新しいLSタイプがOSPFV3インターテイリンク広告に対して定義されています。新しいLSタイプ関数コードは13です(セクション6.1を参照)。

The format of an Inter-AS-TE-v3 LSA follows the standard definition of an OSPFv3 LSA as defined in [OSPFV3].

[OSPFV3]で定義されているように、OSPFV3 LSAの標準的な定義に従って、TE-V3間LSA間の形式に従います。

The high-order three bits of the LS type field of the OSPFv3 LSA header encode generic properties of the LSA and are termed the U-bit, S2-bit, and S1-bit [OSPFV3]. The remainder of the LS type carries the LSA function code.

OSPFV3 LSAヘッダーのLSタイプフィールドの高次3ビットは、LSAの一般的な特性をエンコードし、Uビット、S2ビット、およびS1ビット[OSPFV3]と呼ばれます。LSタイプの残りの部分には、LSA関数コードが搭載されています。

For the Inter-AS-TE-v3-LSA, the bits are set as follows:

TET-TE-V3-LSA間の場合、ビットは次のように設定されています。

The U-bit is always set to 1 to indicate that an OSPFv3 router MUST flood the LSA at its defined flooding scope even if it does not recognize the LS type.

Uビットは常に1に設定されており、LSタイプを認識していなくても、OSPFV3ルーターが定義された洪水範囲でLSAを浸水させる必要があることを示します。

The S2 and S1 bits indicate the flooding scope of an LSA. For the Inter-AS-TE-v3-LSA, the S2 and S1 bits SHOULD be set to 01 to indicate that the flooding scope is to be limited to within the single IGP area to which the ASBR belongs, but MAY be set to 10 if the information should reach all routers (including area border routers, ASBRs, and PCEs) in the AS. The choice between the use of 01 or 10 is a network-wide policy choice, and configuration control SHOULD be provided in ASBR implementations that support the advertisement of inter-AS TE links.

S2およびS1ビットは、LSAの洪水範囲を示しています。inter-as-v3-lsaの場合、S2およびS1ビットを01に設定して、洪水範囲がASBRが属する単一のIGP領域内に制限されるが、10に設定される可能性があることを示す必要があります。情報がASのすべてのルーター(エリアボーダールーター、ASBRS、およびPCEを含む)に到達する必要がある場合。01または10の使用を選択することは、ネットワーク全体のポリシーの選択であり、TE間のリンクとしての広告をサポートするASBR実装で構成制御を提供する必要があります。

The Link State ID of the Inter-AS-TE-v3 LSA is an arbitrary value used to uniquely identify Traffic Engineering LSAs. The LSA ID has no topological significance.

TET-TE-V3 LSA間のリンク状態IDは、トラフィックエンジニアリングLSAを一意に識別するために使用される任意の価値です。LSA IDにはトポロジカルな意味はありません。

The TLVs within the body of an Inter-AS-TE-v3 LSA have the same format and semantics as those defined in [OSPF-V3-TE]. New sub-TLVs specifically for inter-AS TE Link advertisement are described in Section 3.2.

TLVは、TE-V3 LSA間の本体内のTLVには、[OSPF-V3-TE]で定義されているものと同じ形式とセマンティクスがあります。特にリンク間の広告間で特に新しいサブTLVについて説明します。セクション3.2で説明されています。

3.2. LSA Payload
3.2. LSAペイロード

Both the Inter-AS-TE-v2 LSA and Inter-AS-TE-v3 LSA contain one top level TLV:

Inter-as-v2 LSAとinter-as-v3 LSAの両方に1つのトップレベルTLVが含まれています。

2 - Link TLV

2-リンクTLV

For the Inter-AS-TE-v2 LSA, this TLV is defined in [OSPF-TE], and for the Inter-AS-TE-v3 LSA, this TLV is defined in [OSPF-V3-TE]. The sub-TLVs carried in this TLV are described in the following sections.

inter-as-v2 LSAの場合、このTLVは[OSPF-TE]で定義されており、inter-as-v3 LSAでは、このTLVは[OSPF-V3-TE]で定義されています。このTLVで運ばれるサブTLVについては、以下のセクションで説明します。

3.2.1. リンクTLV

The Link TLV describes a single link and consists a set of sub-TLVs. The sub-TLVs for inclusion in the Link TLV of the Inter-AS-TE-v2 LSA and Inter-AS-TE-v3 LSA are defined, respectively, in [OSPF-TE] and [OSPF-V3-TE], and the list of sub-TLVs may be extended by other documents. However, this document defines the following exceptions.

リンクTLVは単一のリンクを記述し、サブTLVのセットを構成します。TE-V2 LSA間およびAs-TE-V3 LSA間のリンクTLVに含めるためのサブTLVは、それぞれ[OSPF-TE]および[OSPF-V3-TE]で定義されています。サブTLVのリストは、他のドキュメントによって拡張される場合があります。ただし、このドキュメントは次の例外を定義しています。

The Link ID sub-TLV [OSPF-TE] MUST NOT be used in the Link TLV of an Inter-AS-TE-v2 LSA, and the Neighbor ID sub-TLV [OSPF-V3-TE] MUST NOT be used in the Link TLV of an Inter-AS-TE-v3 LSA. Given that OSPF is an IGP and should only be utilized between routers in the same routing domain, the OSPF specific Link ID and Neighbor ID sub-TLVs are not applicable to inter-AS links.

リンクID sub-tlv [ospf-te]は、inter-as-v2 lsaのリンクtlvで使用しないでください。TLVをinter-as-v3 LSAのリンク。OSPFはIGPであり、同じルーティングドメインのルーター間でのみ使用されるべきであることを考えると、OSPF固有のリンクIDとNeighbor IDサブTLVは、リンク間では適用されません。

Instead, the remote ASBR is identified by the inclusion of the following new sub-TLVs defined in this document and described in the subsequent sections.

代わりに、リモートASBRは、このドキュメントで定義され、後続のセクションで説明されている次の新しいサブTLVを含めることによって識別されます。

21 - Remote AS Number sub-TLV

21-リモート番号Sub -TLV

22 - IPv4 Remote ASBR ID sub-TLV

22 -IPv4リモートASBR ID sub -tlv

23 - IPv6 Remote ASBR ID sub-TLV

23 -IPv6リモートASBR ID sub -tlv

The Remote-AS-Number sub-TLV MUST be included in the Link TLV of both the Inter-AS-TE-v2 LSA and Inter-AS-TE-v3 LSA. At least one of the IPv4-Remote-ASBR-ID sub-TLV and the IPv6-Remote-ASBR-ID sub-TLV SHOULD be included in the Link TLV of the Inter-AS-TE-v2 LSA and Inter-AS-TE-v3 LSA. Note that it is possible to include the IPv6-Remote-ASBR-ID sub-TLV in the Link TLV of the Inter-AS-TE-v2 LSA, and to include the IPv4-Remote-ASBR-ID sub-TLV in the Link TLV of the Inter-AS-TE-v3 LSA because the sub-TLVs refer to ASBRs that are in a different addressing scope (that is, a different AS) from that where the OSPF LSA is used.

リモートAS Sub-TLVは、inter-as-v2 LSAとinter-as-v3 LSAの両方のリンクTLVに含める必要があります。IPv4-remote-asbr-id sub-tlvの1つとIPv6-remote-asbr-id sub-tlvは、inter-as-v2 LSAおよびinter-as-teのリンクTLVに含める必要があります。-V3 LSA。INTER-AS-TE-V2 LSAのリンクTLVにIPv6-Remote-ASBR-ID Sub-TLVを含めることができ、リンクにIPv4-Remote-ASBR-ID Sub-TLVを含めることができることに注意してくださいSub-TLVSは、OSPF LSAが使用されている場所とは異なるアドレス指定範囲(つまり、異なるAS)にあるASBRを指しているため、TLETINT-TTE-V3 LSAのTLV。

3.3. Sub-TLV Details
3.3. サブTLVの詳細
3.3.1. Remote AS Number Sub-TLV
3.3.1. 番号としてリモートSub-tlv

A new sub-TLV, the Remote AS Number sub-TLV is defined for inclusion in the Link TLV when advertising inter-AS links. The Remote AS Number sub-TLV specifies the AS number of the neighboring AS to which the advertised link connects. The Remote AS Number sub-TLV is REQUIRED in a Link TLV that advertises an inter-AS TE link.

新しいサブTLV、リモートAS番号Sub-TLVは、リンクを宣伝するときにリンクTLVに含めるために定義されます。番号としてのリモートSub-TLVは、広告リンクが接続する隣接の数を指定します。リモートとしてのリモートSub-TLVは、リンク間のリンクを宣伝するリンクTLVで必要です。

The Remote AS Number sub-TLV is TLV type 21 (see Section 6.2), and is four octets in length. The format is as follows:

数字のサブTLVとしてのリモートはTLVタイプ21(セクション6.2を参照)で、長さは4オクテットです。フォーマットは次のとおりです。

    0                   1                   2                   3
    0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1
   +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
   |              Type             |             Length            |
   +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
   |                       Remote AS Number                        |
   +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
      The Remote AS Number field has 4 octets.  When only two octets are
   used for the AS number, as in current deployments, the left (high-
   order) two octets MUST be set to zero.
        
3.3.2. IPv4 Remote ASBR ID Sub-TLV
3.3.2. IPv4リモートASBR ID sub-tlv

A new sub-TLV, which is referred to as the IPv4 Remote ASBR ID sub-TLV, can be included in the Link TLV when advertising inter-AS links. The IPv4 Remote ASBR ID sub-TLV specifies the IPv4 identifier of the remote ASBR to which the advertised inter-AS link connects. This could be any stable and routable IPv4 address of the remote ASBR. Use of the TE Router Address TE Router ID as specified in the Router Address TLV [OSPF-TE] is RECOMMENDED.

IPv4リモートASBR ID Sub-TLVと呼ばれる新しいSub-TLVは、リンク間で広告するときにLink TLVに含めることができます。IPv4リモートASBR ID Sub-TLVは、広告されたリンク間リンクが接続するリモートASBRのIPv4識別子を指定します。これは、リモートASBRの安定したルーティング可能なIPv4アドレスである可能性があります。ルーターアドレスTLV [OSPF-TE]で指定されているTEルーターアドレスTEルーターIDの使用をお勧めします。

The IPv4 Remote ASBR ID sub-TLV is TLV type 22 (see Section 6.2), and is four octets in length. Its format is as follows:

IPv4リモートASBR IDサブTLVはTLVタイプ22(セクション6.2を参照)であり、長さは4オクテットです。その形式は次のとおりです。

    0                   1                   2                   3
    0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1
   +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
   |              Type             |             Length            |
   +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
   |                       Remote ASBR ID                          |
   +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
        

In OSPFv2 advertisements, the IPv4 Remote ASBR ID sub-TLV MUST be included if the neighboring ASBR has an IPv4 address. If the neighboring ASBR does not have an IPv4 address (not even an IPv4 TE Router ID), the IPv6 Remote ASBR ID sub-TLV MUST be included instead. An IPv4 Remote ASBR ID sub-TLV and IPv6 Remote ASBR ID sub-TLV MAY both be present in a Link TLV in OSPFv2 or OSPFv3.

OSPFV2広告では、隣接するASBRがIPv4アドレスを持っている場合、IPv4リモートASBR ID Sub-TLVを含める必要があります。隣接するASBRにIPv4アドレス(IPv4 TEルーターIDさえありません)がない場合、代わりにIPv6リモートASBR IDサブTLVを含める必要があります。IPv4リモートASBR ID Sub-TLVおよびIPv6リモートASBR ID Sub-TLVは、両方ともOSPFV2またはOSPFV3のリンクTLVに存在する場合があります。

3.3.3. IPv6 Remote ASBR ID Sub-TLV
3.3.3. IPv6リモートASBR ID sub-tlv

A new sub-TLV, which is referred to as the IPv6 Remote ASBR ID sub-TLV, can be included in the Link TLV when advertising inter-AS links. The IPv6 Remote ASBR ID sub-TLV specifies the identifier of the remote ASBR to which the advertised inter-AS link connects. This could be any stable, routable, and global IPv6 address of the remote ASBR. Use of the TE Router IPv6 Address IPv6 TE Router ID as specified in the IPv6 Router Address, which is specified in the IPv6 Router Address TLV [OSPF-V3-TE], is RECOMMENDED.

IPv6リモートASBR ID Sub-TLVと呼ばれる新しいSub-TLVは、リンクを宣伝するときにリンクTLVに含めることができます。IPv6リモートASBR ID Sub-TLVは、広告されたリンクが接続されているリモートASBRの識別子を指定します。これは、リモートASBRの安定した、ルーティング可能な、グローバルIPv6アドレスである可能性があります。TEルーターのIPv6アドレスIPv6 TEルーターIDの使用IPv6ルーターアドレスで指定されています。これは、IPv6ルーターアドレスTLV [OSPF-V3-TE]で指定されています。

The IPv6 Remote ASBR ID sub-TLV is TLV type 24 (see Section 6.2), and is sixteen octets in length. Its format is as follows:

IPv6リモートASBR IDサブTLVはTLVタイプ24(セクション6.2を参照)であり、長さは16個のオクテットです。その形式は次のとおりです。

    0                   1                   2                   3
    0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1
   +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
   |              Type             |             Length            |
   +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
   |                       Remote ASBR ID                          |
   +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
   |                       Remote ASBR ID (continued)              |
   +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
   |                       Remote ASBR ID (continued)              |
   +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
   |                       Remote ASBR ID (continued)              |
   +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
        

In OSPFv3 advertisements, the IPv6 Remote ASBR ID sub-TLV MUST be included if the neighboring ASBR has an IPv6 address. If the neighboring ASBR does not have an IPv6 address, the IPv4 Remote ASBR ID sub-TLV MUST be included instead. An IPv4 Remote ASBR ID sub-TLV and IPv6 Remote ASBR ID sub-TLV MAY both be present in a Link TLV in OSPFv2 or OSPFv3.

OSPFV3広告では、隣接するASBRがIPv6アドレスを持っている場合、IPv6リモートASBR ID Sub-TLVを含める必要があります。隣接するASBRにIPv6アドレスがない場合、代わりにIPv4リモートASBR IDサブTLVを含める必要があります。IPv4リモートASBR ID Sub-TLVおよびIPv6リモートASBR ID Sub-TLVは、両方ともOSPFV2またはOSPFV3のリンクTLVに存在する場合があります。

4. リンクとの間の手順

When TE is enabled on an inter-AS link and the link is up, the ASBR SHOULD advertise this link using the normal procedures for OSPF-TE [OSPF-TE]. When either the link is down or TE is disabled on the link, the ASBR SHOULD withdraw the advertisement. When there are changes to the TE parameters for the link (for example, when the available bandwidth changes), the ASBR SHOULD re-advertise the link, but the ASBR MUST take precautions against excessive re-advertisements as described in [OSPF-TE].

TEがリンク間で有効になり、リンクがアップされている場合、ASBRはOSPF-TE [OSPF-TE]の通常の手順を使用してこのリンクを宣伝する必要があります。リンクがダウンしているか、TEがリンクで無効になっている場合、ASBRは広告を撤回する必要があります。リンクのTEパラメーターに変更がある場合(たとえば、利用可能な帯域幅が変更された場合)、ASBRはリンクを再版にする必要がありますが、ASBRは[OSPF-TE]に記載されているように、過度の再版に対する予防策を講じなければなりません。。

Hellos MUST NOT be exchanged over the inter-AS link, and consequently, an OSPF adjacency MUST NOT be formed.

Hellosは、Inter-Asリンクを介して交換されてはなりません。その結果、OSPFの隣接を形成してはなりません。

The information advertised comes from the ASBR's knowledge of the TE capabilities of the link, the ASBR's knowledge of the current status and usage of the link, and configuration at the ASBR of the remote AS number and remote ASBR TE Router ID.

宣伝されている情報は、リンクのTE機能に関するASBRの知識、リンクの現在のステータスと使用に関するASBRの知識、およびリモートのASBRでの数字およびリモートASBR TEルーターIDの構成から生じています。

Legacy routers receiving an advertisement for an inter-AS TE link are able to ignore it because the Link Type carries an unknown value. They will continue to flood the LSA, but will not attempt to use the information received as if the link were an intra-AS TE link.

リンク間で広告を受信するレガシールーターは、リンクタイプに不明な値があるため、それを無視できます。彼らはLSAに浸水し続けますが、リンクがイントラリンクであるかのように受信した情報を使用しようとはしません。

In the current operation of TE OSPF, the LSRs at each end of a TE link emit LSAs describing the link. The databases in the LSRs then have two entries (one locally generated, the other from the peer) that describe the different 'directions' of the link. This enables Constrained Shortest Path First (CSPF) to do a two-way check on the link when performing path computation and eliminate it from consideration unless both directions of the link satisfy the required constraints.

TE OSPFの現在の操作では、TEリンクの両端にあるLSRSは、リンクを説明するLSAを発します。LSRSのデータベースには、リンクのさまざまな「方向」を説明する2つのエントリ(1つはローカルで生成され、もう1つはピアから生成されます)があります。これにより、制約された最短パス最初(CSPF)は、リンクを実行するときにリンクを双方向チェックし、リンクの両方の方向が必要な制約を満たさない限り、検討から排除することができます。

In the case we are considering here (i.e., of a TE link to another AS), there is, by definition, no IGP peering and hence no bidirectional TE link information. In order for the CSPF route computation entity to include the link as a candidate path, we have to find a way to get LSAs describing its (bidirectional) TE properties into the TE database.

ここで検討している場合(つまり、別のASへのTEリンク)、定義上、IGPのピアリングはなく、したがって双方向TEリンク情報はありません。CSPFルート計算エンティティが候補パスとしてリンクを含めるためには、LSAがその(双方向性の)TEプロパティをTEデータベースに記述する方法を見つける必要があります。

This is achieved by the ASBR advertising, internally to its AS, information about both directions of the TE link to the next AS. The ASBR will normally generate an LSA describing its own side of a link; here we have it 'proxy' for the ASBR at the edge of the other AS and generate an additional LSA that describes that device's 'view' of the link.

これは、ASBR広告によって、ASの内部的には、次のASへのリンクの両方向に関する情報によって達成されます。ASBRは通常、リンクの独自の側面を説明するLSAを生成します。ここでは、他のASの端にあるASBRの「プロキシ」があり、リンクのデバイスの「ビュー」を説明する追加のLSAを生成します。

Only some essential TE information for the link needs to be advertised; i.e., the Link Type, the Remote AS number, and the Remote ASBR ID. Routers or PCEs that are capable of processing advertisements of inter-AS TE links SHOULD NOT use such links to compute paths that exit an AS to a remote ASBR and then immediately re-enter the AS through another TE link. Such paths would constitute extremely rare occurrences and SHOULD NOT be allowed except as the result of specific policy configurations at the router or PCE computing the path.

リンクの重要な情報のみを宣伝する必要があります。つまり、リンクタイプ、リモートAS番号、およびリモートASBR ID。TETEリンクとしての広告を処理できるルーターまたはPCESは、そのようなリンクを使用して、リモートASBRのASを終了するパスを計算し、すぐに別のTEリンクを介してASに再入力してはなりません。そのようなパスは非常にまれな発生を構成し、ルーターでの特定のポリシー構成またはPCEのパスを計算する結果を除いて許可されるべきではありません。

4.1. Origin of Proxied TE Information
4.1. プロキシされたte情報の起源

Section 4 describes how an ASBR advertises TE link information as a proxy for its neighbor ASBR, but does not describe where this information comes from.

セクション4では、ASBRがTEリンク情報を隣のASBRのプロキシとして宣伝する方法について説明しますが、この情報がどこから来たのかは説明していません。

Although the source of this information is outside the scope of this document, it is possible that it will be a configuration requirement at the ASBR, as are other, local, properties of the TE link. Further, where BGP is used to exchange IP routing information between the ASBRs, a certain amount of additional local configuration about the link and the remote ASBR is likely to be available.

この情報のソースはこのドキュメントの範囲外ですが、TEリンクの他のローカルプロパティと同様に、ASBRでの構成要件になる可能性があります。さらに、BGPがASBR間でIPルーティング情報を交換するために使用される場合、リンクとリモートASBRに関する一定量の追加のローカル構成が利用可能になる可能性があります。

We note further that it is possible, and may be operationally advantageous, to obtain some of the required configuration information from BGP. Whether and how to utilize these possibilities is an implementation matter.

さらに、BGPから必要な構成情報の一部を取得することが可能であり、運用上有利である可能性があることに注意してください。これらの可能性を利用するかどうか、どのように活用するかは、実装の問題です。

5. Security Considerations
5. セキュリティに関する考慮事項

The protocol extensions defined in this document are relatively minor and can be secured within the AS in which they are used by the existing OSPF security mechanisms.

このドキュメントで定義されているプロトコル拡張は比較的マイナーであり、既存のOSPFセキュリティメカニズムで使用されるAS内で保護できます。

There is no exchange of information between ASes, and no change to the OSPF security relationship between the ASes. In particular, since no OSPF adjacency is formed on the inter-AS links, there is no requirement for OSPF security between the ASes.

ASEの間に情報交換はなく、ASE間のOSPFセキュリティ関係に変更はありません。特に、AS Inter-ASリンクにOSPF隣接は形成されていないため、ASE間のOSPFセキュリティの要件はありません。

Some of the information included in these new advertisements (e.g., the remote AS number and the remote ASBR ID) is obtained manually from a neighboring administration as part of commercial relationship. The source and content of this information should be carefully checked before it is entered as configuration information at the ASBR responsible for advertising the inter-AS TE links.

これらの新しい広告に含まれる情報の一部(例:リモートAS番号とリモートASBR IDなど)は、商業関係の一部として近隣の政権から手動で取得されます。この情報のソースとコンテンツは、Inter-as Linksの宣伝を担当するASBRの構成情報として入力する前に慎重にチェックする必要があります。

It is worth noting that, in the scenario we are considering, a Border Gateway Protocol (BGP) peering may exist between the two ASBRs, and this could be used to detect inconsistencies in configuration (e.g., the administration that originally supplied the information may be lying, or some manual misconfigurations or mistakes are made by the operators). For example, if a different remote AS number is received in a BGP OPEN [BGP] from that locally configured into OSPF-TE, as we describe here, then local policy SHOULD be applied to determine whether to alert the operator to a potential misconfiguration or to suppress the OSPF advertisement of the inter-AS TE link. Note, further, that if BGP is used to exchange TE information as described in Section 4.1, the inter-AS BGP session SHOULD be secured using mechanisms as described in [BGP] to provide authentication and integrity checks.

私たちが検討しているシナリオでは、2つのASBRの間に境界ゲートウェイプロトコル(BGP)のピアリングが存在する可能性があることは注目に値します。これは、構成の矛盾を検出するために使用できます(例えば、情報を元々提供した管理者は、嘘、またはいくつかの手動の誤解や間違いは、オペレーターによって行われます)。たとえば、ここで説明しているように、ローカルで構成されたものからbgpオープン[BGP]でbgpオープン[BGP]で数字が受信された場合、オペレーターに潜在的な誤った構成または潜在的な誤ったものを警告するかどうかを判断するためにローカルポリシーを適用する必要があります。Inter-As-TeリンクのOSPF広告を抑制します。さらに、セクション4.1で説明されているようにBGPがTE情報を交換するために使用される場合、[BGP]で説明されているメカニズムを使用してBGP間セッションを保護するために、認証と整合性チェックを提供することに注意してください。

6. IANA Considerations
6. IANAの考慮事項

IANA has made the following allocations from registries under its control.

IANAは、レジストリから次の割り当てを管理しています。

6.1. Inter-AS TE OSPF LSA
6.1. as teospf lsa
6.1.1. Inter-AS-TE-v2 LSA
6.1.1. inter-as-v2 lsa

IANA has assigned a new Opaque LSA type (6) to Inter-AS-TE-v2 LSA.

IANAは、新しい不透明なLSAタイプ(6)をTE-V2 LSA間に割り当てました。

6.1.2. Inter-AS-TE-v3 LSA
6.1.2. inter-as-v3 LSA

IANA has assigned a new OSPFv3 LSA type function code (13) to Inter-AS-TE-v3 LSA.

IANAは、新しいOSPFV3 LSAタイプ関数コード(13)をTE-V3間LSA間に割り当てました。

6.2. OSPF LSA Sub-TLVs Type
6.2. OSPF LSAサブTLVタイプ

IANA maintains the "Open Shortest Path First (OSPF) Traffic Engineering TLVs" registry with sub-registry "Types for sub-TLVs in a TE Link TLV". IANA has assigned three new sub-TLVs as follows (see Section 3.3 for details):

IANAは、「TEリンクTLVのサブTLVのサブレジストリ」タイプを備えた「最初の最短パス(OSPF)トラフィックエンジニアリングTLV」レジストリ」を維持しています。IANAは次のように3つの新しいサブTLVを割り当てました(詳細については、セクション3.3を参照)。

Value Meaning

価値の意味

21 Remote AS Number sub-TLV

21リモートAs番号sub-tlv

22 IPv4 Remote ASBR ID sub-TLV

22 IPv4リモートASBR ID sub-tlv

24 IPv6 Remote ASBR ID sub-TLV

24 IPv6リモートASBR ID sub-tlv

7. Acknowledgments
7. 謝辞

The authors would like to thank Adrian Farrel, Acee Lindem, JP Vasseur, Dean Cheng, and Jean-Louis Le Roux for their review and comments to this document.

著者は、この文書へのレビューとコメントをしてくれたエイドリアン・ファレル、エイジー・リンデム、JP・ヴァセル、ディーン・チェン、ジャン・ルイス・ル・ルーに感謝したいと思います。

8. References
8. 参考文献
8.1. Normative References
8.1. 引用文献

[GMPLS-TE] Kompella, K., Ed., and Y. Rekhter, Ed., "OSPF Extensions in Support of Generalized Multi-Protocol Label Switching (GMPLS)", RFC 4203, October 2005.

[GMPLS-TE] Kompella、K.、ed。、およびY. Rekhter、ed。、「一般化されたマルチプロトコルラベルスイッチング(GMPLS)をサポートするOSPF拡張」、RFC 4203、2005年10月。

[OSPF] Moy, J., "OSPF Version 2", STD 54, RFC 2328, April 1998.

[OSPF] Moy、J。、「OSPFバージョン2」、STD 54、RFC 2328、1998年4月。

[OSPF-TE] Katz, D., Kompella, K., and D. Yeung, "Traffic Engineering (TE) Extensions to OSPF Version 2", RFC 3630, September 2003.

[OSPF-TE] Katz、D.、Kompella、K。、およびD. Yeung、「Traffic Engineering(TE)Extensions to OSPFバージョン2」、RFC 3630、2003年9月。

[OSPF-V3-TE] Ishiguro, K., Manral, V., Davey, A., and A. Lindem, Ed., "Traffic Engineering Extensions to OSPF Version 3", RFC 5329, September 2008.

[OSPF-V3-TE] Ishiguro、K.、Manral、V.、Davey、A。、およびA. Lindem、ed。、「Traffic Engineering Extensions to OSPFバージョン3」、RFC 5329、2008年9月。

[OSPFV3] Coltun, R., Ferguson, D., Moy, J., and A. Lindem, "OSPF for IPv6", RFC 5340, July 2008.

[OSPFV3] Coltun、R.、Ferguson、D.、Moy、J。、およびA. Lindem、「OSPF for IPv6」、RFC 5340、2008年7月。

[RFC2119] Bradner, S., "Key words for use in RFCs to Indicate Requirement Levels", BCP 14, RFC 2119, March 1997.

[RFC2119] Bradner、S。、「要件レベルを示すためにRFCで使用するためのキーワード」、BCP 14、RFC 2119、1997年3月。

[RFC3209] Awduche, D., Berger, L., Gan, D., Li, T., Srinivasan, V., and G. Swallow, "RSVP-TE: Extensions to RSVP for LSP Tunnels", RFC 3209, December 2001.

[RFC3209] Awduche、D.、Berger、L.、Gan、D.、Li、T.、Srinivasan、V。、およびG. Swallow、「RSVP-TE:LSPトンネルのRSVPへの拡張」、RFC 3209、12月2001年。

[RFC5250] Berger, L., Bryskin, I., Zinin, A., and R. Coltun, "The OSPF Opaque LSA Option", RFC 5250, July 2008.

[RFC5250] Berger、L.、Bryskin、I.、Zinin、A。、およびR. Coltun、「OSPF Opaque LSAオプション」、RFC 5250、2008年7月。

8.2. Informative References
8.2. 参考引用

[BGP] Rekhter, Y., Ed., Li, T., Ed., and S. Hares, Ed., "A Border Gateway Protocol 4 (BGP-4)", RFC 4271, January 2006.

[BGP] Rekhter、Y.、Ed。、Li、T.、Ed。、およびS. Hares、ed。、「A Border Gateway Protocol 4(BGP-4)」、RFC 4271、2006年1月。

[BRPC] Vasseur, JP., Ed., Zhang, R., Bitar, N., and JL. Le Roux, "A Backward Recursive PCE-Based Computation (BRPC) Procedure to Compute Shortest Inter-Domain Traffic Engineering Label Switched Paths", Work in Progress, April 2008.

[BRPC] Vasseur、Jp。、ed。、Zhang、R.、Bitar、N。、およびJl。Le Roux、「最短のドメイン間トラフィックエンジニアリングラベルの切り替えパスを計算するための後方再帰PCEベースの計算(BRPC)手順」、2008年4月の作業。

[INTER-AS-TE-REQ] Zhang, R., Ed., and J.-P. Vasseur, Ed., "MPLS Inter-Autonomous System (AS) Traffic Engineering (TE) Requirements", RFC 4216, November 2005.

[inter-as-te-req] Zhang、R.、ed。、およびJ.-P。Vasseur、ed。、「MPLS Inter-autonomous System(AS)Traffic Engineering(TE)要件」、RFC 4216、2005年11月。

[L1VPN-OSPF-AD] Bryskin, I. and L. Berger, "OSPF-Based Layer 1 VPN Auto-Discovery", RFC 5252, July 2008.

[L1VPN-OSPF-AD] Bryskin、I。およびL. Berger、「OSPFベースのレイヤー1 VPNオートディスコービー」、RFC 5252、2008年7月。

[PCE] Farrel, A., Vasseur, J.-P., and J. Ash, "A Path Computation Element (PCE)-Based Architecture", RFC 4655, August 2006.

[PCE] Farrel、A.、Vasseur、J.-P。、およびJ. Ash、「パス計算要素(PCE)ベースのアーキテクチャ」、RFC 4655、2006年8月。

[PD-PATH] Vasseur, JP., Ed., Ayyangar, A., Ed., and R. Zhang, "A Per-Domain Path Computation Method for Establishing Inter-Domain Traffic Engineering (TE) Label Switched Paths (LSPs)", RFC 5152, February 2008.

[PD-Path] Vasseur、Jp。、ed。、Ayyangar、A.、ed。、およびR. Zhang、「ドメイン間トラフィックエンジニアリング(TE)ラベルスイッチパス(LSP)を確立するためのドメインごとのパス計算方法(LSP)"、RFC 5152、2008年2月。

Authors' Addresses

著者のアドレス

Mach(Guoyi) Chen Huawei Technologies Co., Ltd. KuiKe Building, No.9 Xinxi Rd. Hai-Dian District Beijing, 100085 P.R. China

Mach(Guoyi)Chen Huawei Technologies Co.、Ltd。Kuike Building、No.9 Xinxi Rd。Hai-Dian District Beijing、100085 P.R. China

   EMail: mach@huawei.com
        

Renhai Zhang Huawei Technologies Co., Ltd. KuiKe Building, No.9 Xinxi Rd. Hai-Dian District Beijing, 100085 P.R. China

Renhai Zhang Huawei Technologies Co.、Ltd。Kuike Building、No.9 Xinxi Rd。Hai-Dian District Beijing、100085 P.R. China

   EMail: zhangrenhai@huawei.com
        

Xiaodong Duan China Mobile 53A,Xibianmennei Ave,Xunwu District Beijing, China

Xiaodong Duan China Mobile 53a、Xibianmennei Ave、Xunwu地区北京、中国

   EMail: duanxiaodong@chinamobile.com