[要約] RFC 5696は、事前混雑情報のエンコーディングと転送のための基準を定めたものであり、ネットワークの混雑を予測し、適切な対策を講じるための情報を提供することを目的としています。

Network Working Group                                       T. Moncaster
Request for Comments: 5696                                    B. Briscoe
Category: Standards Track                                             BT
                                                                M. Menth
                                                 University of Wuerzburg
                                                           November 2009
        

Baseline Encoding and Transport of Pre-Congestion Information

事前の情報のベースラインエンコードと輸送

Abstract

概要

The objective of the Pre-Congestion Notification (PCN) architecture is to protect the quality of service (QoS) of inelastic flows within a Diffserv domain. It achieves this by marking packets belonging to PCN-flows when the rate of traffic exceeds certain configured thresholds on links in the domain. These marks can then be evaluated to determine how close the domain is to being congested. This document specifies how such marks are encoded into the IP header by redefining the Explicit Congestion Notification (ECN) codepoints within such domains. The baseline encoding described here provides only two PCN encoding states: Not-marked and PCN-marked. Future extensions to this encoding may be needed in order to provide more than one level of marking severity.

前構成前通知(PCN)アーキテクチャの目的は、Diffservドメイン内の非弾性流量のサービス品質(QOS)を保護することです。これは、トラフィックの速度がドメイン内のリンク上の特定の構成されたしきい値を超えると、PCN-Flowsに属するパケットをマークすることで達成します。次に、これらのマークを評価して、ドメインが混雑していることにどれだけ近いかを判断できます。このドキュメントは、そのようなドメイン内の明示的な輻輳通知(ECN)コードポイントを再定義することにより、そのようなマークがIPヘッダーにエンコードされる方法を指定します。ここで説明するベースラインエンコードは、マークなしとPCNマークの2つのPCNエンコード状態のみを提供します。このエンコードの将来の拡張は、複数のレベルのマークの重大度を提供するために必要になる場合があります。

Status of This Memo

本文書の位置付け

This document specifies an Internet standards track protocol for the Internet community, and requests discussion and suggestions for improvements. Please refer to the current edition of the "Internet Official Protocol Standards" (STD 1) for the standardization state and status of this protocol. Distribution of this memo is unlimited.

このドキュメントは、インターネットコミュニティのインターネット標準トラックプロトコルを指定し、改善のための議論と提案を要求します。このプロトコルの標準化状態とステータスについては、「インターネット公式プロトコル標準」(STD 1)の現在のエディションを参照してください。このメモの配布は無制限です。

Copyright Notice

著作権表示

Copyright (c) 2009 IETF Trust and the persons identified as the document authors. All rights reserved.

Copyright(c)2009 IETF Trustおよび文書著者として特定された人。全著作権所有。

This document is subject to BCP 78 and the IETF Trust's Legal Provisions Relating to IETF Documents (http://trustee.ietf.org/license-info) in effect on the date of publication of this document. Please review these documents carefully, as they describe your rights and restrictions with respect to this document. Code Components extracted from this document must include Simplified BSD License text as described in Section 4.e of the Trust Legal Provisions and are provided without warranty as described in the BSD License.

このドキュメントは、BCP 78およびIETFドキュメント(http://trustee.ietf.org/license-info)に関連するIETF Trustの法的規定の対象となります。この文書に関するあなたの権利と制限を説明するので、これらの文書を注意深く確認してください。このドキュメントから抽出されたコードコンポーネントには、セクション4.Eで説明されている法的規定のセクション4.Eで説明されており、BSDライセンスに記載されているように保証なしで提供される簡略化されたBSDライセンステキストを含める必要があります。

This document may contain material from IETF Documents or IETF Contributions published or made publicly available before November 10, 2008. The person(s) controlling the copyright in some of this material may not have granted the IETF Trust the right to allow modifications of such material outside the IETF Standards Process. Without obtaining an adequate license from the person(s) controlling the copyright in such materials, this document may not be modified outside the IETF Standards Process, and derivative works of it may not be created outside the IETF Standards Process, except to format it for publication as an RFC or to translate it into languages other than English.

このドキュメントには、2008年11月10日までに公開または公開されたIETFドキュメントまたはIETFの寄付からの資料が含まれている場合があります。IETF標準プロセスの外。そのような資料の著作権を制御する人から適切なライセンスを取得せずに、このドキュメントはIETF標準プロセスの外側に変更されない場合があり、その派生作業は、ITF標準プロセスの外側で作成されない場合があります。RFCとしての出版またはそれを英語以外の言語に翻訳するため。

Table of Contents

目次

   1.  Introduction . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .  3
   2.  Requirements Notation  . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .  3
   3.  Terminology and Abbreviations  . . . . . . . . . . . . . . . .  3
     3.1.  Terminology  . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .  3
     3.2.  List of Abbreviations  . . . . . . . . . . . . . . . . . .  4
   4.  Encoding Two PCN States in IP  . . . . . . . . . . . . . . . .  4
     4.1.  Marking Packets  . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .  5
     4.2.  Valid and Invalid Codepoint Transitions  . . . . . . . . .  6
     4.3.  Rationale for Encoding . . . . . . . . . . . . . . . . . .  7
     4.4.  PCN-Compatible Diffserv Codepoints . . . . . . . . . . . .  7
       4.4.1.  Co-Existence of PCN and Not-PCN Traffic  . . . . . . .  8
   5.  Rules for Experimental Encoding Schemes  . . . . . . . . . . .  8
   6.  Backward Compatibility . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .  9
   7.  Security Considerations  . . . . . . . . . . . . . . . . . . .  9
   8.  Conclusions  . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 10
   9.  Acknowledgements . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 10
   10. References . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 10
     10.1. Normative References . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 10
     10.2. Informative References . . . . . . . . . . . . . . . . . . 10
   Appendix A.  PCN Deployment Considerations (Informative) . . . . . 11
     A.1.  Choice of Suitable DSCPs . . . . . . . . . . . . . . . . . 11
     A.2.  Rationale for Using ECT(0) for Not-Marked  . . . . . . . . 12
   Appendix B.  Co-Existence of PCN and ECN (Informative) . . . . . . 13
        
1. Introduction
1. はじめに

The objective of the Pre-Congestion Notification (PCN) architecture [RFC5559] is to protect the quality of service (QoS) of inelastic flows within a Diffserv domain in a simple, scalable, and robust fashion. The overall rate of PCN-traffic is metered on every link in the PCN-domain, and PCN-packets are appropriately marked when certain configured rates are exceeded. These configured rates are below the rate of the link, thus providing notification before any congestion occurs (hence "Pre-Congestion Notification"). The level of marking allows the boundary nodes to make decisions about whether to admit or block a new flow request, and (in abnormal circumstances) whether to terminate some of the existing flows, thereby protecting the QoS of previously admitted flows.

前構成前通知(PCN)アーキテクチャ[RFC5559]の目的は、Diffservドメイン内の非弾性流量のサービス品質(QOS)を、シンプルでスケーラブルで堅牢なファッションで保護することです。PCNトラフィックの全体的なレートは、PCNドメインのすべてのリンクで計算され、特定の構成レートを超えるとPCNパケットが適切にマークされます。これらの構成されたレートはリンクのレートを下回るため、輻輳が発生する前に通知を提供します(したがって「前の通知」)。マーキングのレベルにより、境界ノードは、新しいフロー要求を認めるかブロックするか、(異常な状況では)既存のフローの一部を終了するかどうかを決定することができ、それにより以前に認められたフローのQOを保護します。

This document specifies how these PCN-marks are encoded into the IP header by reusing the bits of the Explicit Congestion Notification (ECN) field [RFC3168]. It also describes how packets are identified as belonging to a PCN-flow. Some deployment models require two PCN encoding states, others require more. The baseline encoding described here only provides for two PCN encoding states. However, the encoding can be easily extended to provide more states. Rules for such extensions are given in Section 5.

このドキュメントは、これらのPCNマークが、明示的な輻輳通知(ECN)フィールド[RFC3168]のビットを再利用することにより、IPヘッダーにエンコードされる方法を指定します。また、パケットがPCN-Flowに属していると識別される方法についても説明しています。展開モデルには2つのPCNエンコーディング状態が必要で、他の展開モデルにはさらに多くの展開が必要です。ここで説明するベースラインエンコードは、2つのPCNエンコード状態のみを提供します。ただし、エンコードを簡単に拡張して、より多くの状態を提供できます。このような拡張機能のルールは、セクション5に記載されています。

2. Requirements Notation
2. 要件表記

The key words "MUST", "MUST NOT", "REQUIRED", "SHALL", "SHALL NOT", "SHOULD", "SHOULD NOT", "RECOMMENDED", "MAY", and "OPTIONAL" in this document are to be interpreted as described in [RFC2119].

「必須」、「そうしない」、「必須」、「必要」、「しない」、「そうしない」、「そうではない」、「そうでない」、「推奨」、「5月」、および「オプション」は、[RFC2119]に記載されているように解釈される。

3. Terminology and Abbreviations
3. 用語と略語
3.1. Terminology
3.1. 用語

The terms PCN-capable, PCN-domain, PCN-node, PCN-interior-node, PCN-ingress-node, PCN-egress-node, PCN-boundary-node, PCN-traffic, PCN-packets and PCN-marking are used as defined in [RFC5559]. The following additional terms are defined in this document:

PCN対応、PCN-ドメイン、PCNノード、PCNインタールノード、PCN-ingress-Node、PCN-Egress-Node、PCN-Boundary-Node、PCN-Traffic、PCN-Packets、PCN-Markingという用語は[RFC5559]で定義されているように使用されます。このドキュメントでは、次の追加項が定義されています。

o PCN-compatible Diffserv codepoint - a Diffserv codepoint indicating packets for which the ECN field is used to carry PCN-markings rather than [RFC3168] markings.

o PCN互換DiffServ CodePoint- [RFC3168]マーキングではなく、PCNマークを運ぶためにECNフィールドを使用するパケットを示すDiffServ CodePoint。

o PCN-marked codepoint - a codepoint that indicates packets that have been marked at a PCN-interior-node using some PCN-marking behaviour [RFC5670]. Abbreviated to PM.

o PCNマークコードポイント - PCNマーク動作[RFC5670]を使用してPCNインターフェノドでマークされたパケットを示すコードポイント。PMに略されました。

o Not-marked codepoint - a codepoint that indicates packets that are PCN-capable but that are not PCN-marked. Abbreviated to NM.

o マークされていないCodePoint-PCN対応であるがPCNマークではないパケットを示すコードポイント。NMに略されました。

o not-PCN codepoint - a codepoint that indicates packets that are not PCN-capable.

o NOT-PCN CodePoint- PCN対応ではないパケットを示すコードポイント。

3.2. List of Abbreviations
3.2. 略語のリスト

The following abbreviations are used in this document:

このドキュメントでは、次の略語が使用されています。

o AF = Assured Forwarding [RFC2597]

o AF = Assured Forwarding [RFC2597]

o CE = Congestion Experienced [RFC3168]

o CE =混雑の経験[RFC3168]

o CS = Class Selector [RFC2474]

o CS = classセレクター[RFC2474]

o DSCP = Diffserv codepoint

o dscp = diffserv codepoint

o ECN = Explicit Congestion Notification [RFC3168]

o ECN =明示的な混雑通知[RFC3168]

o ECT = ECN Capable Transport [RFC3168]

o ECT = ECN有能な輸送[RFC3168]

o EF = Expedited Forwarding [RFC3246]

o EF =迅速な転送[RFC3246]

o EXP = Experimental

o exp =実験的

o NM = Not-marked

o nm =マークなし

o PCN = Pre-Congestion Notification

o PCN =前の通知

o PM = PCN-marked

o PM = PCNマーク

4. Encoding Two PCN States in IP
4. IPで2つのPCN状態をエンコードします

The PCN encoding states are defined using a combination of the DSCP and ECN fields within the IP header. The baseline PCN encoding closely follows the semantics of ECN [RFC3168]. It allows the encoding of two PCN states: Not-marked and PCN-marked. It also allows for traffic that is not PCN-capable to be marked as such (not-PCN). Given the scarcity of codepoints within the IP header, the baseline encoding leaves one codepoint free for experimental use. The following table defines how to encode these states in IP:

PCNエンコーディング状態は、IPヘッダー内のDSCPフィールドとECNフィールドの組み合わせを使用して定義されます。エンコードするベースラインPCNは、ECN [RFC3168]のセマンティクスに密接に従います。これにより、2つのPCN状態のエンコードが可能になります:マークなしとPCNマーク。また、PCN対応ではないトラフィックをマークすることもできます(PCNではない)。IPヘッダー内のコードポイントが不足していることを考えると、ベースラインエンコードは、実験的に使用するために1つのコードポイントを無料で残します。次の表は、これらの状態をIPでエンコードする方法を定義しています。

   +---------------+-------------+-------------+-------------+---------+
   | ECN codepoint |   Not-ECT   | ECT(0) (10) | ECT(1) (01) | CE (11) |
   |               |     (00)    |             |             |         |
   +---------------+-------------+-------------+-------------+---------+
   |     DSCP n    |   not-PCN   |      NM     |     EXP     |    PM   |
   +---------------+-------------+-------------+-------------+---------+
        

Table 1: Encoding PCN in IP

表1:IPでPCNをエンコードします

In the table above, DSCP n is a PCN-compatible Diffserv codepoint (see Section 4.4) and EXP means available for Experimental use. N.B. we deliberately reserve this codepoint for experimental use only (and not local use) to prevent future compatibility issues.

上の表では、DSCP nはPCN互換のDiffServ CodePoint(セクション4.4を参照)であり、実験的に使用できるEXP手段があります。N.B.将来の互換性の問題を防ぐために、実験的な使用のみ(局所使用ではない)ために、このコードポイントを意図的に予約します。

The following rules apply to all PCN-traffic:

次のルールは、すべてのPCNトラフィックに適用されます。

o PCN-traffic MUST be marked with a PCN-compatible Diffserv codepoint. To conserve DSCPs, Diffserv codepoints SHOULD be chosen that are already defined for use with admission-controlled traffic. Appendix A.1 gives guidance to implementors on suitable DSCPs. Guidelines for mixing traffic types within a PCN-domain are given in [RFC5670].

o PCNトラフィックには、PCN互換のDiffServ CodePointでマークされる必要があります。DSCPを保存するには、入場操作トラフィックで使用するために既に定義されているDiffServ CodePointを選択する必要があります。付録A.1は、適切なDSCPの実装者へのガイダンスを提供します。PCNドメイン内のトラフィックタイプを混合するためのガイドラインは、[RFC5670]に記載されています。

o Any packet arriving at the PCN-ingress-node that shares a PCN-compatible DSCP and is not a PCN-packet MUST be marked as not-PCN within the PCN-domain.

o PCN互換DSCPを共有し、PCNパケットではないPCN-ingress-Nodeに到着するパケットは、PCNドメイン内のNot-PCNとしてマークする必要があります。

o If a packet arrives at the PCN-ingress-node with its ECN field already set to a value other than not-ECT, then appropriate action MUST be taken to meet the requirements of [RFC3168]. The simplest appropriate action is to just drop such packets. However, this is a drastic action that an operator may feel is undesirable. Appendix B provides more information and summarises other alternative actions that might be taken.

o PCN-ingress-nodeにパケットが到着し、ECNフィールドが既に非ect以外の値に設定されている場合、[RFC3168]の要件を満たすために適切なアクションを実行する必要があります。最も単純な適切なアクションは、そのようなパケットをドロップすることです。ただし、これはオペレーターが望ましくないと感じる劇的なアクションです。付録Bは、より多くの情報を提供し、取得される可能性のある他の代替アクションを要約しています。

4.1. Marking Packets
4.1. マークパケット

[RFC5670] states that any encoding scheme document must specify the required action to take if one of the marking algorithms indicates that a packet needs to be marked. For the baseline encoding scheme, the required action is simply as follows:

[RFC5670]は、エンコードスキームドキュメントが、マーキングアルゴリズムのいずれかがパケットをマークする必要があることを示している場合、必要なアクションを取得するために必要なアクションを指定する必要があると述べています。ベースラインエンコードスキームの場合、必要なアクションは単に次のとおりです。

o If a marking algorithm indicates the need to mark a PCN-packet, then that packet MUST have its PCN codepoint set to 11, PCN-marked.

o マーキングアルゴリズムがPCNパケットをマークする必要性を示している場合、そのパケットはPCN CodePointを11に設定する必要があります。

4.2. Valid and Invalid Codepoint Transitions
4.2. 有効で無効なコードポイント遷移

A PCN-ingress-node MUST set the Not-marked (10) codepoint on any arriving packet that belongs to a PCN-flow. It MUST set the not-PCN (00) codepoint on all other packets sharing a PCN-compatible Diffserv codepoint.

PCN-ingressノードは、PCN-Flowに属する到着パケットにマークされていない(10)コードポイントを設定する必要があります。PCN互換のDiffServ CodePointを共有する他のすべてのパケットにNOT-PCN(00)コードポイントを設定する必要があります。

The only valid codepoint transitions within a PCN-interior-node are from NM to PM (which should occur if either meter indicates a need to PCN-mark a packet [RFC5670]) and from EXP to PM. PCN-nodes that only implement the baseline encoding MUST be able to PCN-mark packets that arrive with the EXP codepoint. This should ease the design of experimental schemes that want to allow partial deployment of experimental nodes alongside nodes that only implement the baseline encoding. The following table gives the full set of valid and invalid codepoint transitions.

PCNインタレオンノード内の唯一の有効なCodePoint遷移は、NMからPMまでです(これは、いずれかのメーターがパケット[RFC5670]をPCNマークする必要があることを示す場合に発生するはずです)およびEXPからPMまで。ベースラインエンコードのみを実装するPCNノードは、Exp CodePointで到着するPCNマークパケットを使用できる必要があります。これにより、ベースラインエンコードのみを実装するノードとともに、実験ノードの部分的な展開を許可する実験スキームの設計を容易にするはずです。次の表は、有効で無効なコードポイント遷移の完全なセットを示しています。

                    +-------------------------------------------------+
                    |                  Codepoint Out                  |
     +--------------+-------------+-----------+-----------+-----------+
     | Codepoint in | not-PCN(00) |   NM(10)  |  EXP(01)  |   PM(11)  |
     +--------------+-------------+-----------+-----------+-----------+
     |  not-PCN(00) |    Valid    | Not valid | Not valid | Not valid |
     +--------------+-------------+-----------+-----------+-----------+
     |       NM(10) |  Not valid  |   Valid   | Not valid |   Valid   |
     +--------------+-------------+-----------+-----------+-----------+
     |     EXP(01)* |  Not valid  | Not valid |   Valid   |   Valid   |
     +--------------+-------------+-----------+-----------+-----------+
     |       PM(11) |  Not valid  | Not valid | Not valid |   Valid   |
     +--------------+-------------+-----------+-----------+-----------+
        * This MAY cause an alarm to be raised at a management layer.
          See paragraph above for an explanation of this transition.
        

Table 2: Valid and Invalid Codepoint Transitions for PCN-Packets at PCN-Interior-Nodes

表2:PCN-Interior-NodesでのPCNパケットの有効および無効なCodePoint遷移

The codepoint transition constraints given here apply only to the baseline encoding scheme. Constraints on codepoint transitions for future experimental schemes are discussed in Section 5.

ここに記載されているCodePoint遷移制約は、ベースラインエンコードスキームにのみ適用されます。将来の実験スキームのコードポイント遷移の制約については、セクション5で説明します。

A PCN-egress-node SHOULD set the not-PCN (00) codepoint on all packets it forwards out of the PCN-domain. The only exception to this is if the PCN-egress-node is certain that revealing other codepoints outside the PCN-domain won't contravene the guidance given in [RFC4774]. For instance, if the PCN-ingress-node has explicitly informed the PCN-egress-node that this flow is ECN-capable, then it might be safe to expose other codepoints.

PCN-Egress-Nodeは、すべてのパケットにnot-pcn(00)コードポイントをPCNドメインから転送する必要があります。これの唯一の例外は、PCN-Egress-Nodeが[RFC4774]で与えられたガイダンスに違反しないことがPCN-Egress-Nodeが確信している場合です。たとえば、PCN-Ingress-NodeがPCN-Egress-NodeにこのフローがECN対応であることを明示的に通知した場合、他のコードポイントを公開することは安全かもしれません。

4.3. Rationale for Encoding
4.3. エンコーディングの根拠

The exact choice of encoding was dictated by the constraints imposed by existing IETF RFCs, in particular [RFC3168], [RFC4301], and [RFC4774]. One of the tightest constraints was the need for any PCN encoding to survive being tunnelled through either an IP-in-IP tunnel or an IPsec Tunnel. [ECN-TUN] explains this in more detail. The main effect of this constraint is that any PCN-marking has to carry the 11 codepoint in the ECN field since this is the only codepoint that is guaranteed to be copied down into the forwarded header upon decapsulation. An additional constraint is the need to minimise the use of Diffserv codepoints because there is a limited supply of Standards Track codepoints remaining. Section 4.4 explains how we have minimised this still further by reusing pre-existing Diffserv codepoint(s) such that non-PCN-traffic can still be distinguished from PCN-traffic.

エンコードの正確な選択は、既存のIETF RFC、特に[RFC3168]、[RFC4301]、および[RFC4774]によって課される制約によって決定されました。最も厳しい制約の1つは、IP-in-IPトンネルまたはIPSECトンネルのいずれかを通してトンネルに存在することに耐えるPCNエンコードの必要性でした。[ECN-TUN]これについては、詳細に説明しています。この制約の主な効果は、PCNマークがECNフィールドに11コードポイントを運ぶ必要があることです。これは、脱カプセル化時に転送ヘッダーにコピーされることが保証されている唯一のコードポイントであるためです。追加の制約は、残りのコードポイントを追跡する標準の供給が限られているため、Diffserv CodePointsの使用を最小限に抑える必要があることです。セクション4.4では、既存の拡散コードポイントを再利用することにより、これをさらに最小限に抑えた方法を説明します。これにより、非PCNトラフィックがPCNトラフィックと区別できるようになります。

There are a number of factors that were considered before choosing to set 10 as the NM state instead of 01. These included similarity to ECN, presence of tunnels within the domain, leakage into and out of the PCN-domain, and incremental deployment (see Appendix A.2).

01ではなくNM状態として10を設定することを選択する前に考慮された多くの要因があります。これらには、ECNとの類似性、ドメイン内のトンネルの存在、PCNドメインの内外での漏れ、および増分展開が含まれます(参照付録A.2)。

The encoding scheme above seems to meet all these constraints and ends up looking very similar to ECN. This is perhaps not surprising given the similarity in architectural intent between PCN and ECN.

上記のエンコーディングスキームは、これらすべての制約を満たしているようで、ECNに非常によく似ているように見えます。PCNとECNの間の建築意図の類似性を考えると、これはおそらく驚くことではありません。

4.4. PCN-Compatible Diffserv Codepoints
4.4. PCN互換Diffserv CodePoints

Equipment complying with the baseline PCN encoding MUST allow PCN to be enabled for certain Diffserv codepoints. This document defines the term "PCN-compatible Diffserv codepoint" for such a DSCP. To be clear, any packets with such a DSCP will be PCN-enabled only if they are within a PCN-domain and have their ECN field set to indicate a codepoint other than not-PCN.

ベースラインPCNエンコードに準拠した機器は、特定のDiffServ CodePointでPCNを有効にする必要があります。このドキュメントは、このようなDSCPの「PCN互換Diffserv CodePoint」という用語を定義しています。明確にするために、このようなDSCPを備えたパケットは、PCNドメイン内にあり、ECNフィールドがPCNではない以外のコードポイントを示すように設定されている場合にのみPCN対応になります。

Enabling PCN-marking behaviour for a specific DSCP disables any other marking behaviour (e.g., enabling PCN replaces the default ECN marking behaviour introduced in [RFC3168]) with the PCN-metering and -marking behaviours described in [RFC5670]). This ensures compliance with the Best Current Practice (BCP) guidance set out in [RFC4774].

特定のDSCPのPCNマーク動作を有効にすると、他のマーキング動作が無効になります(たとえば、PCNを有効にすると、[RFC3168]で導入されたデフォルトのECNマーキング動作を置き換えます)。これにより、[RFC4774]に記載されている最良の現在の実践(BCP)ガイダンスへのコンプライアンスが保証されます。

The PCN working group has chosen not to define a single DSCP for use with PCN for several reasons. Firstly, the PCN mechanism is applicable to a variety of different traffic classes. Secondly, Standards Track DSCPs are in increasingly short supply. Thirdly, PCN is not a scheduling behaviour -- rather, it should be seen as being essentially a marking behaviour similar to ECN but intended for inelastic traffic. More details are given in the informational Appendix A.1.

PCNワーキンググループは、いくつかの理由でPCNで使用するために単一のDSCPを定義しないことを選択しました。まず、PCNメカニズムは、さまざまなトラフィッククラスに適用できます。第二に、標準トラックDSCPはますます不足しています。第三に、PCNはスケジューリングの動作ではありません。むしろ、本質的にECNと同様のマーキング動作であると見なされるはずですが、非弾性トラフィックを目的としている必要があります。詳細については、情報付録A.1をご覧ください。

4.4.1. Co-Existence of PCN and Not-PCN Traffic
4.4.1. PCNとNot-PCNトラフィックの共存

The scarcity of pool 1 DSCPs, coupled with the fact that PCN is envisaged as a marking behaviour that could be applied to a number of different DSCPs, makes it essential that we provide a not-PCN state. As stated above (and expanded in Appendix A.1), the aim is for PCN to re-use existing DSCPs. Because PCN redefines the meaning of the ECN field for such DSCPs, it is important to allow an operator to still use the DSCP for non-PCN-traffic. This is achieved by providing a not-PCN state within the encoding scheme. Section 3.5 of [RFC5559] discusses how competing-non-PCN-traffic should be handled.

プール1 DSCPの不足は、PCNがさまざまなDSCPに適用できるマーキング動作として想定されているという事実と相まって、非PCN状態を提供することが不可欠です。上記のように(および付録A.1で拡張された)、目的はPCNが既存のDSCPを再利用することです。PCNはそのようなDSCPのECNフィールドの意味を再定義するため、オペレーターが非PCNトラフィックにDSCPを使用できるようにすることが重要です。これは、エンコードスキーム内で非PCN状態を提供することによって達成されます。[RFC5559]のセクション3.5では、競合する競合しているNon-PCN-Trafficの処理方法について説明します。

5. Rules for Experimental Encoding Schemes
5. 実験的エンコードスキームのルール

Any experimental encoding scheme MUST follow these rules to ensure backward compatibility with this baseline scheme:

実験的エンコードスキームは、このベースラインスキームとの後方互換性を確保するために、これらのルールに従う必要があります。

o All PCN-interior-nodes within a PCN-domain MUST interpret the 00 codepoint in the ECN field as not-PCN and MUST NOT change it to another value. Therefore, a PCN-ingress-node wishing to disable PCN-marking for a packet with a PCN-compatible Diffserv codepoint MUST set the ECN field to 00.

o PCNドメイン内のすべてのPCNインターオードノードは、ECNフィールドの00コードポイントを非PCNとして解釈する必要があり、別の値に変更してはなりません。したがって、PCN互換性のあるDiffServ CodePointを使用してパケットのPCNマークを無効にしたいPCN-ingressノードは、ECNフィールドを00に設定する必要があります。

o The 11 codepoint in the ECN field MUST indicate that the packet has been PCN-marked as the result of one or both of the meters indicating a need to PCN-mark a packet [RFC5670]. The experimental scheme MUST define which meter(s) trigger this marking.

o ECNフィールドの11のコードポイントは、パケットをPCNマークする必要性を示す一方または両方のメーターの結果として、パケットがPCNマークされていることを示す必要があります[RFC5670]。実験スキームは、どのメーターがこのマーキングをトリガーするかを定義する必要があります。

o The 01 Experimental codepoint in the ECN field MAY mean PCN-marked or it MAY carry some other meaning. However, any experimental scheme MUST define its meaning in the context of that experiment.

o ECNフィールドの01実験的コードポイントは、PCNマーク化されたことを意味する場合や、他の意味がある場合があります。ただし、実験スキームは、その実験のコンテキストでその意味を定義する必要があります。

o If both the 01 and 11 codepoints are being used to indicate PCN-marked, then the 11 codepoint MUST be taken to be the more severe marking and the choice of which meter sets which mark MUST be defined.

o 01と11の両方のコードポイントがPCNマークを示すために使用されている場合、11のコードポイントは、より深刻なマークと、どのメーターセットを定義する必要があるかを選択する必要があります。

o Once set, the 11 codepoint in the ECN field MUST NOT be changed to any other codepoint.

o 設定したら、ECNフィールドの11のコードポイントを他のCodePointに変更してはなりません。

o Any experimental scheme MUST include details of all valid and invalid codepoint transitions at any PCN-nodes.

o 実験スキームには、PCNノードでのすべての有効および無効なコードポイント遷移の詳細を含める必要があります。

6. Backward Compatibility
6. 後方互換性

BCP 124 [RFC4774] gives guidelines for specifying alternative semantics for the ECN field. It sets out a number of factors to be taken into consideration. It also suggests various techniques to allow the co-existence of default ECN and alternative ECN semantics. The baseline encoding specified in this document defines PCN-compatible Diffserv codepoints as no longer supporting the default ECN semantics. As such, this document is compatible with BCP 124.

BCP 124 [RFC4774]は、ECNフィールドの代替セマンティクスを指定するためのガイドラインを提供します。考慮すべき多くの要因を設定します。また、デフォルトのECNと代替ECNセマンティクスの共存を可能にするさまざまな手法を示唆しています。このドキュメントで指定されたベースラインエンコードは、PCN互換のDiffServ CodePointsをデフォルトのECNセマンティクスをサポートしなくなったと定義しています。そのため、このドキュメントはBCP 124と互換性があります。

On its own, this baseline encoding cannot support both ECN marking end-to-end (e2e) and PCN-marking within a PCN-domain. It is possible to do this by carrying e2e ECN across a PCN-domain within the inner header of an IP-in-IP tunnel, or by using a richer encoding such as the proposed experimental scheme in [PCN-ENC].

単独では、このベースラインエンコードは、ECNマークエンドツーエンド(E2E)とPCNドメイン内のPCNマークの両方をサポートすることはできません。IP-in-IPトンネルの内側ヘッダー内のPCNドメインにE2E ECNを運ぶか、[PCN-ENC]で提案された実験スキームなどのより豊富なエンコードを使用することにより、これを行うことができます。

In any PCN deployment, traffic can only enter the PCN-domain through PCN-ingress-nodes and leave through PCN-egress-nodes. PCN-ingress-nodes ensure that any packets entering the PCN-domain have the ECN field in their outermost IP header set to the appropriate PCN codepoint. PCN-egress-nodes then guarantee that the ECN field of any packet leaving the PCN-domain has the correct ECN semantics. This prevents unintended leakage of ECN marks into or out of the PCN-domain, and thus reduces backward-compatibility issues.

PCNの展開では、トラフィックはPCN-Ingress-Nodesを介してPCNドメインにのみ入力し、PCN-Egressノードを介して出発できます。PCN-INGRESSノードは、PCNドメインに入るパケットが適切なPCN CodePointに設定された最も外側のIPヘッダーにECNフィールドを持つことを保証します。PCN-Egress-Nodesは、PCNドメインを離れるパケットのECNフィールドに正しいECNセマンティクスがあることを保証します。これにより、PCNドメインへのECNマークの漏れのない漏れが防止されるため、後方互換性の問題が減少します。

7. Security Considerations
7. セキュリティに関する考慮事項

PCN-marking only carries a meaning within the confines of a PCN-domain. This encoding document is intended to stand independently of the architecture used to determine how specific packets are authorised to be PCN-marked, which will be described in separate documents on PCN-boundary-node behaviour.

PCNマークは、PCNドメインの範囲内に意味があります。このエンコードドキュメントは、特定のパケットがPCNマークの許可されている方法を決定するために使用されるアーキテクチャとは独立して立つことを目的としています。

This document assumes the PCN-domain to be entirely under the control of a single operator, or a set of operators who trust each other. However, future extensions to PCN might include inter-domain versions where trust cannot be assumed between domains. If such schemes are proposed, they must ensure that they can operate securely despite the lack of trust. However, such considerations are beyond the scope of this document.

このドキュメントでは、PCNドメインが1つのオペレーター、またはお互いを信頼する一連のオペレーターの制御下にあると想定しています。ただし、PCNへの将来の拡張には、ドメイン間で信頼が想定できないドメイン間バージョンが含まれる場合があります。そのようなスキームが提案されている場合、彼らは信頼の欠如にもかかわらず、彼らが安全に運用できることを保証する必要があります。ただし、このような考慮事項は、このドキュメントの範囲を超えています。

One potential security concern is the injection of spurious PCN-marks into the PCN-domain. However, these can only enter the domain if a PCN-ingress-node is misconfigured. The precise impact of any such misconfiguration will depend on which of the proposed PCN-boundary-node behaviour schemes is used, but in general spurious marks will lead to admitting fewer flows into the domain or potentially terminating too many flows. In either case, good management should be able to quickly spot the problem since the overall utilisation of the domain will rapidly fall.

潜在的なセキュリティ上の懸念の1つは、PCNドメインへの偽のPCNマークの注入です。ただし、これらはPCN-ingressノードが誤解されている場合にのみドメインに入ることができます。このような誤解の正確な影響は、提案されているPCN結合ノードの動作スキームのどれが使用されるかによって異なりますが、一般的には偽のマークは、ドメインへのフローの少ないものを認めたり、あまりにも多くのフローを終了したりすることにつながります。どちらの場合でも、ドメインの全体的な利用率が急速に低下するため、適切な管理が迅速に問題を見つけることができるはずです。

8. Conclusions
8. 結論

This document defines the baseline PCN encoding, utilising a combination of a PCN-compatible DSCP and the ECN field in the IP header. This baseline encoding allows the existence of two PCN encoding states: Not-marked and PCN-marked. It also allows for the co-existence of competing traffic within the same DSCP, so long as that traffic does not require ECN support within the PCN-domain. The encoding scheme is conformant with [RFC4774]. The working group has chosen not to define a single DSCP for use with PCN. The rationale for this decision along with advice relating to the choice of suitable DSCPs can be found in Appendix A.1.

このドキュメントでは、IPヘッダーのPCN互換DSCPとECNフィールドの組み合わせを使用して、ベースラインPCNエンコードを定義します。このベースラインエンコードにより、2つのPCNエンコード状態の存在が可能になります:マークなしとPCNマーク。また、同じDSCP内で競合するトラフィックが共存することを可能にします。そのトラフィックがPCNドメイン内のECNサポートを必要としない限り。エンコードスキームは[RFC4774]に適合しています。ワーキンググループは、PCNで使用するための単一のDSCPを定義しないことを選択しました。適切なDSCPの選択に関するアドバイスとともに、この決定の理論的根拠は、付録A.1に記載されています。

9. Acknowledgements
9. 謝辞

This document builds extensively on work done in the PCN working group by Kwok Ho Chan, Georgios Karagiannis, Philip Eardley, Anna Charny, Joe Babiarz, and others. Thanks to Ruediger Geib and Gorry Fairhurst for providing detailed comments on this document.

このドキュメントは、Kwok Ho Chan、Georgios Karagiannis、Philip Aeardley、Anna Charny、Joe BabiarzなどによってPCNワーキンググループで行われた作業に広く構築されています。この文書に関する詳細なコメントを提供してくれたRuediger GeibとGorry Fairhurstに感謝します。

10. References
10. 参考文献
10.1. Normative References
10.1. 引用文献

[RFC2119] Bradner, S., "Key words for use in RFCs to Indicate Requirement Levels", BCP 14, RFC 2119, March 1997.

[RFC2119] Bradner、S。、「要件レベルを示すためにRFCで使用するためのキーワード」、BCP 14、RFC 2119、1997年3月。

[RFC3168] Ramakrishnan, K., Floyd, S., and D. Black, "The Addition of Explicit Congestion Notification (ECN) to IP", RFC 3168, September 2001.

[RFC3168] Ramakrishnan、K.、Floyd、S。、およびD. Black、「IPへの明示的な混雑通知(ECN)の追加」、RFC 3168、2001年9月。

[RFC4774] Floyd, S., "Specifying Alternate Semantics for the Explicit Congestion Notification (ECN) Field", BCP 124, RFC 4774, November 2006.

[RFC4774] Floyd、S。、「明示的な混雑通知(ECN)フィールドの代替セマンティクスの指定」、BCP 124、RFC 4774、2006年11月。

[RFC5670] Eardley, P., Ed., "Metering and Marking Behaviour of PCN-Nodes", RFC 5670, November 2009.

[RFC5670] Eardley、P.、ed。、「PCN-Nodesの測定およびマーキング動作」、RFC 5670、2009年11月。

10.2. Informative References
10.2. 参考引用

[ECN-TUN] Briscoe, B., "Tunnelling of Explicit Congestion Notification", Work in Progress, July 2009.

[ECN-Tun] Briscoe、B。、「明示的な混雑通知のトンネル」、2009年7月の作業。

[PCN-ENC] Moncaster, T., Briscoe, B., and M. Menth, "A PCN encoding using 2 DSCPs to provide 3 or more states", Work in Progress, April 2009.

[PCN-ENC] Moncaster、T.、Briscoe、B。、およびM. Menth、「2つ以上のDSCPを使用して3つ以上の状態を提供するPCN」、2009年4月、進行中の作業。

[RFC2474] Nichols, K., Blake, S., Baker, F., and D. Black, "Definition of the Differentiated Services Field (DS Field) in the IPv4 and IPv6 Headers", RFC 2474, December 1998.

[RFC2474] Nichols、K.、Blake、S.、Baker、F。、およびD. Black、「IPv4およびIPv6ヘッダーの差別化されたサービスフィールド(DSフィールド)の定義」、RFC 2474、1998年12月。

[RFC2597] Heinanen, J., Baker, F., Weiss, W., and J. Wroclawski, "Assured Forwarding PHB Group", RFC 2597, June 1999.

[RFC2597] Heinanen、J.、Baker、F.、Weiss、W。、およびJ. Wroclawski、「Assured Forwarding PHB Group」、RFC 2597、1999年6月。

[RFC3246] Davie, B., Charny, A., Bennet, J., Benson, K., Le Boudec, J., Courtney, W., Davari, S., Firoiu, V., and D. Stiliadis, "An Expedited Forwarding PHB (Per-Hop Behavior)", RFC 3246, March 2002.

[RFC3246]デイビー、B.、Charny、A.、Bennet、J.、Benson、K.、Le Boudec、J.、Courtney、W.、Davari、S.、Firoiu、V。、およびD. Stiliadis、 "迅速な転送PHB(ホップごとの動作)」、RFC 3246、2002年3月。

[RFC3540] Spring, N., Wetherall, D., and D. Ely, "Robust Explicit Congestion Notification (ECN) Signaling with Nonces", RFC 3540, June 2003.

[RFC3540] Spring、N.、Wetherall、D。、およびD. Ely、「Noncesによる堅牢な明示的な混雑通知(ECN)シグナル伝達」、RFC 3540、2003年6月。

[RFC4301] Kent, S. and K. Seo, "Security Architecture for the Internet Protocol", RFC 4301, December 2005.

[RFC4301] Kent、S。およびK. SEO、「インターネットプロトコルのセキュリティアーキテクチャ」、RFC 4301、2005年12月。

[RFC4594] Babiarz, J., Chan, K., and F. Baker, "Configuration Guidelines for DiffServ Service Classes", RFC 4594, August 2006.

[RFC4594] Babiarz、J.、Chan、K。、およびF. Baker、「Diffserv Service Classeの構成ガイドライン」、RFC 4594、2006年8月。

[RFC5127] Chan, K., Babiarz, J., and F. Baker, "Aggregation of DiffServ Service Classes", RFC 5127, February 2008.

[RFC5127] Chan、K.、Babiarz、J。、およびF. Baker、「Diffserv Service Classeの集約」、RFC 5127、2008年2月。

[RFC5559] Eardley, P., "Pre-Congestion Notification (PCN) Architecture", RFC 5559, June 2009.

[RFC5559] Eardley、P。、「前後通知(PCN)アーキテクチャ」、RFC 5559、2009年6月。

Appendix A. PCN Deployment Considerations (Informative)

付録A. PCN展開に関する考慮事項(有益)

A.1. Choice of Suitable DSCPs
A.1. 適切なDSCPの選択

The PCN working group chose not to define a single DSCP for use with PCN for several reasons. Firstly, the PCN mechanism is applicable to a variety of different traffic classes. Secondly, Standards Track DSCPs are in increasingly short supply. Thirdly, PCN is not a scheduling behaviour -- rather, it should be seen as being a marking behaviour similar to ECN but intended for inelastic traffic. The choice of which DSCP is most suitable for a given PCN-domain is dependent on the nature of the traffic entering that domain and the link rates of all the links making up that domain. In PCN-domains with sufficient aggregation, the appropriate DSCPs would currently be those for the Real-Time Treatment Aggregate [RFC5127]. The PCN working group suggests using admission control for the following service classes (defined in [RFC4594]):

PCNワーキンググループは、いくつかの理由でPCNで使用するために単一のDSCPを定義しないことを選択しました。まず、PCNメカニズムは、さまざまなトラフィッククラスに適用できます。第二に、標準トラックDSCPはますます不足しています。第三に、PCNはスケジューリングの動作ではありません。むしろ、ECNに似たが非弾性トラフィックを目的としたマーキング動作であると見なされる必要があります。特定のPCNドメインに最も適しているDSCPの選択は、そのドメインに入るトラフィックの性質と、そのドメインを構成するすべてのリンクのリンクレートに依存します。十分な凝集を伴うPCNドメインでは、適切なDSCPは現在、リアルタイム治療凝集のものです[RFC5127]。PCNワーキンググループは、次のサービスクラスに入学制御を使用することを提案しています([RFC4594]で定義):

o Telephony (EF)

o テレフォニー(EF)

o Real-time interactive (CS4)

o リアルタイムインタラクティブ(CS4)

o Broadcast Video (CS3)

o ブロードキャストビデオ(CS3)

o Multimedia Conferencing (AF4)

o マルチメディア会議(AF4)

CS5 is excluded from this list since PCN is not expected to be applied to signalling traffic.

PCNはシグナリングトラフィックに適用されるとは予想されていないため、CS5はこのリストから除外されます。

PCN-marking is intended to provide a scalable admission-control mechanism for traffic with a high degree of statistical multiplexing. PCN-marking would therefore be appropriate to apply to traffic in the above classes, but only within a PCN-domain containing sufficiently aggregated traffic. In such cases, the above service classes may well all be subject to a single forwarding treatment (treatment aggregate [RFC5127]). However, this does not imply all such IP traffic would necessarily be identified by one DSCP -- each service class might keep a distinct DSCP within the highly aggregated region [RFC5127].

PCNマーキングは、高度な統計的多重化を伴うトラフィックのスケーラブルな入場制御メカニズムを提供することを目的としています。したがって、PCNマーキングは、上記のクラスのトラフィックに適用するのに適していますが、十分に集約されたトラフィックを含むPCNドメイン内のみです。そのような場合、上記のサービスクラスはすべて、単一の転送治療の対象となる可能性があります(治療集計[RFC5127])。ただし、これは、そのようなすべてのIPトラフィックが必ずしも1つのDSCPによって識別されることを意味するものではありません。各サービスクラスは、高度に集約された領域内で異なるDSCPを維持する可能性があります[RFC5127]。

Additional service classes may be defined for which admission control is appropriate, whether through some future standards action or through local use by certain operators, e.g., the Multimedia Streaming service class (AF3). This document does not preclude the use of PCN in more cases than those listed above.

いくつかの将来の標準訴訟を通じて、または特定のオペレーターによるローカル使用、例えばマルチメディアストリーミングサービスクラス(AF3)を通じて、入場制御が適切な追加サービスクラスが定義される場合があります。このドキュメントは、上記のドキュメントよりも多くの場合、PCNの使用を排除しません。

Note: The above discussion is informative not normative, as operators are ultimately free to decide whether to use admission control for certain service classes and whether to use PCN as their mechanism of choice.

注:上記の議論は、特定のサービスクラスに入学制御を使用するかどうか、および選択のメカニズムとしてPCNを使用するかどうかを最終的に自由に決定できるため、上記の議論は規範的ではありません。

A.2. Rationale for Using ECT(0) for Not-Marked
A.2. マークされていない場合にECT(0)を使用するための理論的根拠

The choice of which ECT codepoint to use for the Not-marked state was based on the following considerations:

マークされていない状態に使用するECT CodePointの選択は、次の考慮事項に基づいていました。

o [RFC3168] full-functionality tunnel within the PCN-domain: Either ECT is safe.

o [RFC3168] PCNドメイン内のフル機能性トンネル:どちらかのECTが安全です。

o Leakage of traffic into PCN-domain: Because of the lack of take-up of the ECN nonce [RFC3540], leakage of ECT(1) is less likely to occur and so might be considered safer.

o PCNドメインへのトラフィックの漏れ:ECN Nonce [RFC3540]の採用がないため、ECT(1)の漏れは発生する可能性が低いため、より安全であると見なされる可能性があります。

o Leakage of traffic out of PCN-domain: Either ECT is equally unsafe (since this would incorrectly indicate the traffic was ECN-capable outside the controlled PCN-domain).

o PCNドメインからのトラフィックの漏れ:どちらのECTも同様に安全ではありません(これは、トラフィックが制御されたPCNドメインの外でECN対応であることを誤って示すため)。

o Incremental deployment: Either codepoint is suitable, providing that the codepoints are used consistently.

o 増分展開:CodePointが一貫して使用されることを条件に、CodePointが適しています。

o Conceptual consistency with other schemes: ECT(0) is conceptually consistent with [RFC3168].

o 他のスキームとの概念的な一貫性:ECT(0)は、[RFC3168]と概念的に一致しています。

Overall, this seemed to suggest that ECT(0) was most appropriate to use.

全体として、これはECT(0)が使用するのに最も適していたことを示唆しているように見えました。

Appendix B. Co-Existence of PCN and ECN (Informative)

付録B. PCNとECNの共存(有益)

This baseline encoding scheme redefines the ECN codepoints within the PCN-domain. As packets with a PCN-compatible DSCP leave the PCN-domain, their ECN field is reset to not-ECT (00). This is a problem for the operator if packets with a PCN-compatible DSCP arrive at the PCN-domain with any ECN codepoint other than not-ECN. If the ECN-codepoint is ECT(0) (10) or ECT(1) (01), resetting the ECN field to 00 effectively turns off end-to-end ECN. This is undesirable as it removes the benefits of ECN, but [RFC3168] states that it is no worse than dropping the packet. However, if a packet was marked with CE (11), resetting the ECN field to 00 at the PCN egress node violates the rule that CE-marks must never be lost except as a result of packet drop [RFC3168].

このベースラインエンコーディングスキームは、PCNドメイン内のECNコードポイントを再定義します。PCN互換DSCPを備えたパケットがPCNドメインを離れると、ECNフィールドはNot-ect(00)にリセットされます。これは、PCN互換DSCPを備えたパケットがNot-ECN以外のECNコードポイントでPCNドメインに到着する場合のオペレーターにとって問題です。ECNコデポイントがECT(0)(10)またはECT(1)(01)の場合、ECNフィールドを00にリセットすると、エンドツーエンドECNが効果的にオフになります。ECNの利点を削除するため、これは望ましくありませんが、[RFC3168]は、パケットをドロップするほど悪くないと述べています。ただし、パケットにCE(11)がマークされている場合、PCN EgressノードでECNフィールドを00にリセットすると、パケットドロップの結果を除いてCEマークを失うことはないというルールに違反します[RFC3168]。

A number of options exist to overcome this issue. The most appropriate option will depend on the circumstances and has to be a decision for the operator. The definition of the action is beyond the scope of this document, but we briefly explain the four broad categories of solution below: tunnelling the packets, using an extended encoding scheme, signalling to the end systems to stop using ECN, or re-marking packets to a different DSCP.

この問題を克服するための多くのオプションが存在します。最も適切なオプションは状況に依存し、オペレーターの決定でなければなりません。アクションの定義はこのドキュメントの範囲を超えていますが、以下の4つの幅広いカテゴリのソリューションを簡単に説明します。パケットのトンネル、拡張エンコードスキームを使用して、ECNの使用を停止するための最終システムへのシグナリング、または再マークパケットを説明します別のDSCPに。

o Tunnelling the packets across the PCN-domain (for instance, in an IP-in-IP tunnel from the PCN-ingress-node to the PCN-egress-node) preserves the original ECN marking on the inner header.

o PCNドメイン全体のパケットをトンネル化する(たとえば、PCN-ingress-NodeからPCN-Egress-NodeまでのIP-in-IPトンネルで)、内側のヘッダーに元のECNマークを保持します。

o An extended encoding scheme can be designed that preserves the original ECN codepoints. For instance, if the PCN-egress-node can determine from the PCN codepoint what the original ECN codepoint was, then it can reset the packet to that codepoint. [PCN-ENC] partially achieves this but is unable to recover ECN markings if the packet is PCN-marked in the PCN-domain.

o 元のECNコードポイントを保存する拡張エンコードスキームを設計できます。たとえば、PCN-Egress-NodeがPCN CodePointから元のECN CodePointが何であるかを決定できる場合、そのコードポイントにパケットをリセットできます。[PCN-ENC]は部分的にこれを達成しますが、パケットがPCNドメインでPCNマークされている場合、ECNマーキングを回復できません。

o Explicit signalling to the end systems can indicate to the source that ECN cannot be used on this path (because it does not support ECN and PCN at the same time). Dropping the packet can be thought of as a form of silent signal to the source, as it will see any ECT-marked packets it sends being dropped.

o エンドシステムへの明示的なシグナル伝達は、このパスでECNを使用できないことをソースに示すことができます(同時にECNとPCNをサポートしていないため)。パケットをドロップすることは、送信されるectマークされたパケットが表示されるため、ソースへのサイレント信号の形式と考えることができます。

o Packets that are not part of a PCN-flow but which share a PCN-compatible DSCP can be re-marked to a different local-use DSCP at the PCN-ingress-node with the original DSCP restored at the PCN-egress. This preserves the ECN codepoint on these packets but relies on there being spare local-use DSCPs within the PCN-domain.

o PCN-Flowの一部ではなく、PCN互換DSCPを共有するパケットは、PCN-Egressで復元された元のDSCPを使用して、PCN-Ingress-Nodeで異なるローカル使用DSCPに再マ化できます。これにより、これらのパケットのECNコードポイントが保存されますが、PCNドメイン内に予備のローカル使用DSCPがあることに依存しています。

Authors' Addresses

著者のアドレス

Toby Moncaster BT B54/70, Adastral Park Martlesham Heath Ipswich IP5 3RE UK

トビー・モンカスターBT B54/70、アダストラルパークマーティルシャムヒースイプスウィッチIP5 3RE UK

   Phone: +44 7918 901170
   EMail: toby.moncaster@bt.com
        

Bob Briscoe BT B54/77, Adastral Park Martlesham Heath Ipswich IP5 3RE UK

Bob Briscoe BT B54/77、Adastral Park Martlesham Heath Ipswich IP5 3RE UK

   Phone: +44 1473 645196
   EMail: bob.briscoe@bt.com
        

Michael Menth University of Wuerzburg Institute of Computer Science Am Hubland Wuerzburg D-97074 Germany

マイケルメントウエルツバーグ大学コンピュータサイエンス研究所Am Hubland Wuerzburg D-97074ドイツ

   Phone: +49 931 318 6644
   EMail: menth@informatik.uni-wuerzburg.de