[要約] RFC 5725は、RTP制御プロトコル(RTCP)拡張レポート(XRs)のためのポスト修復損失RLEレポートブロックタイプに関する仕様です。このRFCの目的は、RTPセッションの品質測定におけるポスト修復損失の報告を可能にするための標準化です。
Internet Engineering Task Force (IETF) A. Begen Request for Comments: 5725 D. Hsu Category: Standards Track M. Lague ISSN: 2070-1721 Cisco February 2010
Post-Repair Loss RLE Report Block Type for RTP Control Protocol (RTCP) Extended Reports (XRs)
RTPコントロールプロトコル(RTCP)拡張レポート(XRS)のレポート後レポートブロックタイプ
Abstract
概要
This document defines a new report block type within the framework of RTP Control Protocol (RTCP) Extended Reports (XRs). One of the initial XR report block types is the Loss Run Length Encoding (RLE) Report Block. This report conveys information regarding the individual Real-time Transport Protocol (RTP) packet receipt and loss events experienced during the RTCP interval preceding the transmission of the report. The new report, which is referred to as the Post-repair Loss RLE report, carries information regarding the packets that remain lost after all loss-repair methods are applied. By comparing the RTP packet receipts/losses before and after the loss repair is completed, one can determine the effectiveness of the loss-repair methods in an aggregated fashion. This document also defines the signaling of the Post-repair Loss RLE report in the Session Description Protocol (SDP).
このドキュメントでは、RTPコントロールプロトコル(RTCP)拡張レポート(XRS)のフレームワーク内の新しいレポートブロックタイプを定義します。最初のXRレポートブロックタイプの1つは、損失実行長エンコード(RLE)レポートブロックです。このレポートは、レポートの送信に先立つRTCP間隔中に経験した個々のリアルタイム輸送プロトコル(RTP)パケット受領および損失イベントに関する情報を伝えています。修復後の損失RLEレポートと呼ばれる新しいレポートは、すべての損失修正方法が適用された後に紛失したままのパケットに関する情報を伝えています。損失修復が完了する前後のRTPパケットの領収書/損失を比較することにより、集計された方法で損失修復法の有効性を判断できます。このドキュメントでは、セッション記述プロトコル(SDP)の修復後損失RLEレポートのシグナル伝達も定義しています。
Status of This Memo
本文書の位置付け
This is an Internet Standards Track document.
これは、インターネット標準トラックドキュメントです。
This document is a product of the Internet Engineering Task Force (IETF). It represents the consensus of the IETF community. It has received public review and has been approved for publication by the Internet Engineering Steering Group (IESG). Further information on Internet Standards is available in Section 2 of RFC 5741.
このドキュメントは、インターネットエンジニアリングタスクフォース(IETF)の製品です。IETFコミュニティのコンセンサスを表しています。公開レビューを受けており、インターネットエンジニアリングステアリンググループ(IESG)からの出版が承認されています。インターネット標準の詳細については、RFC 5741のセクション2で入手できます。
Information about the current status of this document, any errata, and how to provide feedback on it may be obtained at http://www.rfc-editor.org/info/rfc5725.
このドキュメントの現在のステータス、任意のERRATA、およびそのフィードバックを提供する方法に関する情報は、http://www.rfc-editor.org/info/rfc5725で取得できます。
Copyright Notice
著作権表示
Copyright (c) 2010 IETF Trust and the persons identified as the document authors. All rights reserved.
Copyright(c)2010 IETF Trustおよび文書著者として特定された人。全著作権所有。
This document is subject to BCP 78 and the IETF Trust's Legal Provisions Relating to IETF Documents (http://trustee.ietf.org/license-info) in effect on the date of publication of this document. Please review these documents carefully, as they describe your rights and restrictions with respect to this document. Code Components extracted from this document must include Simplified BSD License text as described in Section 4.e of the Trust Legal Provisions and are provided without warranty as described in the Simplified BSD License.
このドキュメントは、BCP 78およびIETFドキュメント(http://trustee.ietf.org/license-info)に関連するIETF Trustの法的規定の対象となります。この文書に関するあなたの権利と制限を説明するので、これらの文書を注意深く確認してください。このドキュメントから抽出されたコードコンポーネントには、セクション4.Eで説明されている法的規定のセクション4.Eで説明されており、単純化されたBSDライセンスで説明されているように保証なしで提供される簡略化されたBSDライセンステキストを含める必要があります。
This document may contain material from IETF Documents or IETF Contributions published or made publicly available before November 10, 2008. The person(s) controlling the copyright in some of this material may not have granted the IETF Trust the right to allow modifications of such material outside the IETF Standards Process. Without obtaining an adequate license from the person(s) controlling the copyright in such materials, this document may not be modified outside the IETF Standards Process, and derivative works of it may not be created outside the IETF Standards Process, except to format it for publication as an RFC or to translate it into languages other than English.
このドキュメントには、2008年11月10日までに公開または公開されたIETFドキュメントまたはIETFの寄付からの資料が含まれている場合があります。IETF標準プロセスの外。そのような資料の著作権を制御する人から適切なライセンスを取得せずに、このドキュメントはIETF標準プロセスの外側に変更されない場合があり、その派生作業は、ITF標準プロセスの外側で作成されない場合があります。RFCとしての出版またはそれを英語以外の言語に翻訳するため。
Table of Contents
目次
1. Introduction . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 3 2. Requirements Notation . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 4 3. Post-Repair Loss RLE Report Block . . . . . . . . . . . . . . . 4 4. Session Description Protocol Signaling . . . . . . . . . . . . 6 5. Security Considerations . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 6 6. IANA Considerations . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 7 7. Acknowledgments . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 8 8. References . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 8 8.1. Normative References . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 8 8.2. Informative References . . . . . . . . . . . . . . . . . . 8
The RTP Control Protocol (RTCP) is the out-of-band control protocol for applications that are using the Real-time Transport Protocol (RTP) for media delivery and communications [RFC3550]. RTCP allows RTP entities to monitor data delivery and provides them minimal control functionality via sender and receiver reports as well as other control packets. [RFC3611] expands the RTCP functionality further by introducing the RTCP Extended Reports (XRs).
RTP制御プロトコル(RTCP)は、メディア配信と通信にリアルタイムトランスポートプロトコル(RTP)を使用しているアプリケーションのバンド外コントロールプロトコルです[RFC3550]。RTCPを使用すると、RTPエンティティがデータ配信を監視することができ、送信者および受信機レポート、その他の制御パケットを介して最小限の制御機能を提供します。[RFC3611]は、RTCP拡張レポート(XRS)を導入することにより、RTCP機能をさらに拡張します。
One of the initial XR report block types defined in [RFC3611] is the Loss Run Length Encoding (RLE) Report Block. This report conveys information regarding the individual RTP packet receipt and loss events experienced during the RTCP interval preceding the transmission of the report. However, the Loss RLE in an RTCP XR report is usually collected only on the primary source stream before any loss-repair method is applied. Once one or more loss-repair methods, e.g., Forward Error Correction (FEC) [RFC5109] and/or retransmission [RFC4588], are applied, some or all of the lost packets on the primary source stream may be recovered. However, the pre-repair Loss RLE cannot indicate which source packets were recovered and which are still missing. Thus, the pre-repair Loss RLE cannot specify how well the loss repair performed.
[RFC3611]で定義されている最初のXRレポートブロックタイプの1つは、損失実行長エンコード(RLE)レポートブロックです。このレポートは、レポートの送信に先立つRTCP間隔中に経験された個々のRTPパケットレシートおよび損失イベントに関する情報を伝えています。ただし、RTCP XRレポートの損失RLEは、通常、損失修復法が適用される前にプライマリソースストリームでのみ収集されます。1つ以上の損失修正方法、例えば、前方エラー補正(FEC)[RFC5109]および/または再送信[RFC4588]が適用されると、プライマリソースストリームの失われたパケットの一部またはすべてが回復することがあります。ただし、再修復損失RLEは、どのソースパケットが回復し、どちらがまだ欠落しているかを示すことができません。したがって、再修復損失RLEは、損失修復がどの程度うまく機能したかを指定できません。
This issue can be addressed by generating an additional report block (within the same or a different RTCP XR report), which reflects the packet receipt/loss events after all loss-repair methods are applied. This report block, which we refer to as the post-repair Loss RLE, indicates the remaining missing, i.e., unrepairable, source packets. When the pre-repair and post-repair Loss RLEs are compared, the RTP sender or another third-party entity can evaluate the effectiveness of the loss-repair methods in an aggregated fashion. To avoid any ambiguity in the evaluation, it is RECOMMENDED that the post-repair Loss RLE be generated for the source packets that have no further chance of being repaired. If the loss-repair method(s) may still recover one or more missing source packets, the post-repair Loss RLE SHOULD NOT be sent until the loss-recovery process has been completed. However, a potential ambiguity may result from sequence-number wrapping in the primary source stream. Thus, the Post-repair Loss RLE reports may not be delayed arbitrarily. In case of an ambiguity in the incoming reports, it is the sender's or the monitoring entity's responsibility to understand which packets the Post-repair Loss RLE report is related to.
この問題は、追加のレポートブロック(同じまたは異なるRTCP XRレポート内)を生成することで対処できます。これは、すべての損失修復方法が適用された後にパケットの領収書/損失イベントを反映しています。このレポートブロックは、修復後の損失RLEと呼ばれ、残りの欠落、つまり、ペアできないソースパケットを示しています。前提条件と修復後の損失RLEを比較すると、RTP送信者または別のサードパーティのエンティティは、集計された方法で損失修復法の有効性を評価できます。評価のあいまいさを避けるために、修理される可能性がないソースパケットの場合、修復後の損失rleを生成することをお勧めします。損失修復法が1つ以上の欠落したソースパケットを回復する可能性がある場合、損失回復プロセスが完了するまで、修復後の損失RLEを送信しないでください。ただし、プライマリソースストリームでのシーケンス数ラッピングにより、潜在的なあいまいさが生じる場合があります。したがって、修復後の損失RLEレポートは、arbitrarily意的に遅延しない場合があります。着信レポートのあいまいさがある場合、RELEの損失後レポートがどのパケットに関連しているかを理解するのは、送信者または監視エンティティの責任です。
Similar to the pre-repair Loss RLE, the post-repair Loss RLE conveys the receipt/loss events at the packet level and considers partially repaired packets as unrepaired. Thus, the methods that can partially recover the missing data SHOULD NOT be evaluated based on the information provided by the Post-repair Loss RLE reports since such information may underestimate the effectiveness of such methods.
修復前の損失RLEと同様に、修復後の損失RLEは、パケットレベルで領収書/損失イベントを伝え、部分的に修復されたパケットを無修正されていないと考えています。したがって、欠落データを部分的に回復できる方法は、そのような情報がそのような方法の有効性を過小評価する可能性があるため、修復後の損失RLEレポートによって提供される情報に基づいて評価されるべきではありません。
Note that the idea of using pre-repair and post-repair Loss RLEs can be further extended when multiple sequential loss-repair methods are applied to the primary source stream. Reporting the Loss RLEs before and after each loss-repair method can provide specific information about the individual performances of these methods. However, it can be a difficult task to quantify the specific contribution made by each loss-repair method in hybrid systems, where different methods collectively work together to repair the lost source packets. Thus, in this specification we only consider reporting the Loss RLE after all loss-repair methods have been applied.
複数のシーケンシャル損失修復法がプライマリソースストリームに適用されると、再修復および修復後の損失RLEを使用するというアイデアをさらに拡張できることに注意してください。各損失修復法の前後の損失RLEを報告することで、これらの方法の個々のパフォーマンスに関する特定の情報を提供できます。ただし、さまざまなメソッドが集合的に協力して失われたソースパケットを修復するために、さまざまなメソッドが集合的に協力するハイブリッドシステムの特定の貢献を定量化するのは難しい作業になる可能性があります。したがって、この仕様では、すべての損失修復方法が適用された後にのみ、損失RLEを報告することを検討します。
This document registers a new report block type to cover the post-repair Loss RLE within the framework of RTCP XR. Applications that are employing one or more loss-repair methods MAY use Post-repair Loss RLE reports for every packet they receive or for a set of specific packets they have received. In other words, the coverage of the post-repair Loss RLEs may or may not be contiguous.
このドキュメントでは、RTCP XRのフレームワーク内の修理後の損失RLEをカバーするための新しいレポートブロックタイプを登録します。1つ以上の損失修正方法を採用しているアプリケーションは、受け取ったすべてのパケットまたは受け取った特定のパケットのセットに対して、修復後の損失RLEレポートを使用する場合があります。言い換えれば、修復後の損失RLEのカバレッジは隣接する場合と隣接していない場合があります。
The key words "MUST", "MUST NOT", "REQUIRED", "SHALL", "SHALL NOT", "SHOULD", "SHOULD NOT", "RECOMMENDED", "MAY", and "OPTIONAL" in this document are to be interpreted as described in [RFC2119].
「必須」、「そうしない」、「必須」、「必要」、「しない」、「そうしない」、「そうではない」、「そうでない」、「推奨」、「5月」、および「オプション」は、[RFC2119]に記載されているように解釈される。
The Post-repair Loss RLE Report Block is similar to the existing Loss RLE Report Block defined in [RFC3611]. The report format is shown in Figure 1. Using the same structure for reporting both pre-repair and post-repair Loss RLEs allows the implementations to compare the Loss RLEs very efficiently.
修復後の損失RLEレポートブロックは、[RFC3611]で定義された既存の損失RLEレポートブロックに似ています。レポート形式を図1に示します。同じ構造を使用して、再修理前と修復後の両方の損失RLEを報告すると、実装が損失RLEを非常に効率的に比較できます。
0 1 2 3 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+ | BT=10 | rsvd. | T | block length | +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+ | SSRC of source | +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+ | begin_seq | end_seq | +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+ | chunk 1 | chunk 2 | +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+ : ... : +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+ | chunk n-1 | chunk n | +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
Figure 1: Format for the Post-repair Loss RLE Report Block
図1:修復後の損失RLEレポートブロックのフォーマット
o block type (BT): 8 bits A Post-repair Loss RLE Report Block is identified by the constant 10.
o ブロックタイプ(BT):8ビットは、修復後の損失RLEレポートブロックが定数10で識別されます。
o rsvd.: 4 bits This field is reserved for future definition. In the absence of such definition, the bits in this field MUST be set to zero and MUST be ignored by the receiver.
o rsvd。:4ビットこのフィールドは、将来の定義のために予約されています。このような定義がない場合、このフィールドのビットはゼロに設定する必要があり、受信機は無視する必要があります。
o thinning (T): 4 bits The amount of thinning performed on the sequence-number space. Only those packets with sequence numbers 0 mod 2^T are reported by this block. A value of 0 indicates that there is no thinning and all packets are reported. The maximum thinning is one packet in every 32,768 (amounting to two packets within each 16-bit sequence space).
o 薄化(T):4ビットシーケンス番号スペースで実行される薄算量の量。シーケンス番号0 mod 2^tを持つパケットのみがこのブロックによって報告されます。0の値は、薄くなり、すべてのパケットが報告されていることを示します。最大薄化は、32,768ごとに1つのパケットです(16ビットシーケンススペースごとに2つのパケットに相当します)。
If thinning is desired, it is RECOMMENDED to use the same thinning value in the Pre-repair and Post-repair Loss RLE reports. This will allow easier report processing and correlation. However, based on the specific needs of the application or the monitoring entity, different values of thinning MAY be used for Pre-repair and Post-repair Loss RLE reports.
薄化が必要な場合は、再修復前および修復後の損失RLEレポートで同じ薄引値を使用することをお勧めします。これにより、レポートの処理と相関が簡単になります。ただし、アプリケーションまたは監視エンティティの特定のニーズに基づいて、薄化前および修復後の損失RLEレポートには、薄化の異なる値を使用できます。
o block length: 16 bits The length of this report block, including the header, in 32-bit words minus one.
o ブロックの長さ:16ビットこのレポートブロックの長さは、ヘッダーを含む32ビット単語から1つを引いたものです。
o SSRC of source: 32 bits The SSRC of the RTP data packet source being reported upon by this report block.
o ソースのSSRC:32ビットこのレポートブロックによって報告されているRTPデータパケットソースのSSRC。
o begin_seq: 16 bits The first sequence number that this block reports on.
o begin_seq:16ビットこのブロックが報告する最初のシーケンス番号。
o end_seq: 16 bits The last sequence number that this block reports on plus one.
o end_seq:16ビットこのブロックがプラス1で報告する最後のシーケンス番号。
o chunk i: 16 bits There are three chunk types: run length, bit vector, and terminating null. These are defined in Section 4 of [RFC3611]. If the chunk is all zeroes, then it is a terminating null chunk. Otherwise, the left-most bit of the chunk determines its type: 0 for run length and 1 for bit vector.
o チャンクI:16ビット実行長、ビットベクトル、終端nullの3つのチャンクタイプがあります。これらは[RFC3611]のセクション4で定義されています。チャンクがすべてゼロである場合、それは終了したヌルチャンクです。それ以外の場合、チャンクの左端のビットは、そのタイプを決定します:実行長は0、ビットベクトルの場合は1です。
Note that the sequence numbers that are included in the report refer to the primary source stream.
レポートに含まれるシーケンス番号は、プライマリソースストリームを参照することに注意してください。
When using Post-repair Loss RLE reports, the amount of bandwidth consumed by the detailed reports should be considered carefully. The bandwidth usage rules, as they are described in [RFC3611], apply to Post-repair Loss RLE reports as well.
修復後の損失RLEレポートを使用する場合、詳細なレポートで消費される帯域幅の量を慎重に考慮する必要があります。帯域幅の使用規則は、[RFC3611]で説明されているように、修復後の損失RLEレポートにも適用されます。
A new parameter is defined for the Post-repair Loss RLE Report Block to be used with Session Description Protocol (SDP) [RFC4566] using the Augmented Backus-Naur Form (ABNF) [RFC5234]. It has the following syntax within the "rtcp-xr" attribute [RFC3611]:
拡張されたBackus-Naurフォーム(ABNF)[RFC5234]を使用して、セッション説明プロトコル(SDP)[RFC4566]で使用される、修復後の損失RLEレポートブロックの新しいパラメーターが定義されます。「RTCP-XR」属性[RFC3611]内に次の構文があります。
pkt-loss-rle-post = "post-repair-loss-rle" ["=" max-size]
pkt-loss-rle-post = "postepair-loss-rle" ["=" max-size]
max-size = 1*DIGIT ; maximum block size in octets
Refer to Section 5.1 of [RFC3611] for a detailed description and the full syntax of the "rtcp-xr" attribute. The "pkt-loss-rle-post" parameter is compatible with the definition of "format-ext" in the "rtcp-xr" attribute.
[RFC3611]のセクション5.1を参照して、詳細な説明と「RTCP-XR」属性の完全な構文を参照してください。「PKT-LOSS-RLE-POST」パラメーターは、「RTCP-XR」属性の「形式」の定義と互換性があります。
The security considerations of [RFC3611] apply in this document as well. Additional security considerations are briefly mentioned below.
[RFC3611]のセキュリティ上の考慮事項は、このドキュメントにも適用されます。追加のセキュリティ上の考慮事項を以下に簡単に説明します。
An attacker who monitors the regular Pre-repair Loss RLE reports sent by a group of receivers in the same multicast distribution network may infer the network characteristics (Multicast Inference of Network Characteristics). However, monitoring the Post-repair Loss RLE reports will not reveal any further information about the network. Without the regular Pre-repair Loss RLE reports, the Post-repair ones will not be any use to attackers. Even when used with the regular Pre-repair Loss RLE reports, the Post-repair Loss RLE reports only reveal the effectiveness of the repair process. However, this does not enable any new attacks, nor does it provide information to an attacker that could not be similarly obtained by watching the RTP packets fly by himself, performing the repair algorithms and computing the desired output.
同じマルチキャスト配布ネットワークでレシーバーグループから送信された通常の再修復喪失RLEレポートを監視する攻撃者は、ネットワーク特性(ネットワーク特性のマルチキャスト推論)を推測する場合があります。ただし、修復後の損失RLEレポートを監視しても、ネットワークに関するさらなる情報は明らかになりません。定期的な修理前の損失RLEレポートがなければ、修復後のものは攻撃者には役に立たないでしょう。定期的な修復前の損失RLEレポートで使用した場合でも、修復後の損失RLEレポートは、修理プロセスの有効性を明らかにするだけです。ただし、これは新しい攻撃を有効にすることはできませんし、RTPパケットが自分で飛ぶのを見て、修理アルゴリズムを実行し、目的の出力を計算することで同様に取得できない攻撃者に情報を提供しません。
An attacker may interfere with the repair process for an RTP stream. In that case, if the attacker is able to see the post-repair Loss RLEs, the attacker may infer whether or not the attack is effective. If not, the attacker may continue attacking or alter the attack. In practice, however, this does not pose a security risk.
攻撃者は、RTPストリームの修理プロセスを妨害する場合があります。その場合、攻撃者が修正後の損失RLEを見ることができる場合、攻撃者は攻撃が効果的かどうかを推測することができます。そうでない場合、攻撃者は攻撃を続けたり、攻撃を変更したりする場合があります。ただし、実際には、これはセキュリティリスクをもたらすものではありません。
An attacker may put incorrect information in the regular Pre-repair and Post-repair Loss RLE reports such that it impacts the proactive decisions made by the sender in the repair process or the reactive decisions when responding to the feedback messages coming from the receiver. A sender application should be aware of such risks and should take the necessary precautions to minimize the chances for (or, better, eliminate) such attacks.
攻撃者は、レシーバーから来るフィードバックメッセージに応答する際に、修理プロセスで送信者が行った積極的な決定またはリアクティブな決定に影響を与えるように、通常の修理前および修復後の損失RLEレポートに誤った情報を入力する場合があります。送信者申請は、そのようなリスクを認識し、そのような攻撃の可能性を最小限に抑えるために必要な予防措置を講じる必要があります。
Similar to other RTCP XR reports, the Post-repair Loss RLE reports MAY be protected by using the Secure RTP (SRTP) and Secure RTP Control Protocol (SRTCP) [RFC3711].
他のRTCP XRレポートと同様に、セキュアRTP(SRTP)およびセキュアRTP制御プロトコル(SRTCP)[RFC3711]を使用して、修復後の損失RLEレポートを保護できます。
New block types for RTCP XR are subject to IANA registration. For general guidelines on IANA considerations for RTCP XR, refer to [RFC3611].
RTCP XRの新しいブロックタイプは、IANA登録の対象となります。RTCP XRのIANAに関する一般的なガイドラインについては、[RFC3611]を参照してください。
This document assigns the block type value 10 in the RTCP XR Block Type Registry to "Post-repair Loss RLE Report Block". This document also registers the SDP [RFC4566] parameter "post-repair-loss-rle" for the "rtcp-xr" attribute in the RTCP XR SDP Parameters Registry.
このドキュメントは、RTCP XRブロックタイプレジストリのブロックタイプ値10を「修復後のRLEレポートブロック」に割り当てます。このドキュメントは、RTCP XR SDPパラメーターレジストリの「RTCP-XR」属性のSDP [RFC4566]パラメーター「REPAIR-LOSS-RLE」パラメーターを登録します。
The contact information for the registrations is:
登録の連絡先情報は次のとおりです。
Ali Begen abegen@cisco.com
Ali Begen abegen@cisco.com
170 West Tasman Drive San Jose, CA 95134 USA
170 West Tasman Drive San Jose、CA 95134 USA
The authors would like to thank the members of the VQE Team at Cisco and Colin Perkins for their inputs and suggestions.
著者は、CiscoのVQEチームのメンバーとコリンパーキンスの入力と提案について感謝したいと思います。
[RFC2119] Bradner, S., "Key words for use in RFCs to Indicate Requirement Levels", BCP 14, RFC 2119, March 1997.
[RFC2119] Bradner、S。、「要件レベルを示すためにRFCで使用するためのキーワード」、BCP 14、RFC 2119、1997年3月。
[RFC3550] Schulzrinne, H., Casner, S., Frederick, R., and V. Jacobson, "RTP: A Transport Protocol for Real-Time Applications", STD 64, RFC 3550, July 2003.
[RFC3550] Schulzrinne、H.、Casner、S.、Frederick、R。、およびV. Jacobson、「RTP:リアルタイムアプリケーション用の輸送プロトコル」、STD 64、RFC 3550、2003年7月。
[RFC3611] Friedman, T., Caceres, R., and A. Clark, "RTP Control Protocol Extended Reports (RTCP XR)", RFC 3611, November 2003.
[RFC3611] Friedman、T.、Caceres、R。、およびA. Clark、「RTP制御プロトコル拡張レポート(RTCP XR)」、RFC 3611、2003年11月。
[RFC4566] Handley, M., Jacobson, V., and C. Perkins, "SDP: Session Description Protocol", RFC 4566, July 2006.
[RFC4566] Handley、M.、Jacobson、V。、およびC. Perkins、「SDP:セッション説明プロトコル」、RFC 4566、2006年7月。
[RFC5234] Crocker, D. and P. Overell, "Augmented BNF for Syntax Specifications: ABNF", STD 68, RFC 5234, January 2008.
[RFC5234] Crocker、D。およびP. Overell、「構文仕様のためのBNFの増強:ABNF」、STD 68、RFC 5234、2008年1月。
[RFC3711] Baugher, M., McGrew, D., Naslund, M., Carrara, E., and K. Norrman, "The Secure Real-time Transport Protocol (SRTP)", RFC 3711, March 2004.
[RFC3711] Baugher、M.、McGrew、D.、Naslund、M.、Carrara、E。、およびK. Norrman、「The Secure Real-Time Transport Protocol(SRTP)」、RFC 3711、2004年3月。
[RFC4588] Rey, J., Leon, D., Miyazaki, A., Varsa, V., and R. Hakenberg, "RTP Retransmission Payload Format", RFC 4588, July 2006.
[RFC4588] Rey、J.、Leon、D.、Miyazaki、A.、Varsa、V。、およびR. Hakenberg、「RTP再送信ペイロードフォーマット」、RFC 4588、2006年7月。
[RFC5109] Li, A., "RTP Payload Format for Generic Forward Error Correction", RFC 5109, December 2007.
[RFC5109] Li、A。、「ジェネリックフォワードエラー補正のRTPペイロード形式」、RFC 5109、2007年12月。
Authors' Addresses
著者のアドレス
Ali Begen Cisco 170 West Tasman Drive San Jose, CA 95134 USA
Ali Begen Cisco 170 West Tasman Drive San Jose、CA 95134 USA
EMail: abegen@cisco.com
Dong Hsu Cisco 1414 Massachusetts Ave. Boxborough, MA 01719 USA
Dong Hsu Cisco 1414 Massachusetts Ave. Boxborough、MA 01719 USA
EMail: dohsu@cisco.com
Michael Lague Cisco 1414 Massachusetts Ave. Boxborough, MA 01719 USA
Michael Lague Cisco 1414 Massachusetts Ave. Boxborough、MA 01719 USA
EMail: mlague@cisco.com