[要約] RFC 5942は、IPv6のサブネットモデルに関する規格であり、リンクとサブネットプレフィックスの関係を説明しています。このRFCの目的は、IPv6ネットワークの設計と運用において、リンクとサブネットプレフィックスの関係を明確にすることです。

Internet Engineering Task Force (IETF)                          H. Singh
Request for Comments: 5942                                     W. Beebee
Updates: 4861                                        Cisco Systems, Inc.
Category: Standards Track                                    E. Nordmark
ISSN: 2070-1721                                             Oracle, Inc.
                                                               July 2010
        

IPv6 Subnet Model: The Relationship between Links and Subnet Prefixes

IPv6サブネットモデル:リンクとサブネットプレフィックスの関係

Abstract

概要

IPv6 specifies a model of a subnet that is different than the IPv4 subnet model. The subtlety of the differences has resulted in incorrect implementations that do not interoperate. This document spells out the most important difference: that an IPv6 address isn't automatically associated with an IPv6 on-link prefix. This document also updates (partially due to security concerns caused by incorrect implementations) a part of the definition of "on-link" from RFC 4861.

IPv6は、IPv4サブネットモデルとは異なるサブネットのモデルを指定します。違いの微妙さは、相互運用しない誤った実装をもたらしました。このドキュメントでは、IPv6アドレスがIPv6オンリンクプレフィックスに自動的に関連付けられていないという最も重要な違いを説明しています。また、このドキュメントは、RFC 4861の「オンリンク」の定義の一部を更新します(一部は誤った実装によって引き起こされるセキュリティの懸念によるものです)。

Status of This Memo

本文書の位置付け

This is an Internet Standards Track document.

これは、インターネット標準トラックドキュメントです。

This document is a product of the Internet Engineering Task Force (IETF). It represents the consensus of the IETF community. It has received public review and has been approved for publication by the Internet Engineering Steering Group (IESG). Further information on Internet Standards is available in Section 2 of RFC 5741.

このドキュメントは、インターネットエンジニアリングタスクフォース(IETF)の製品です。IETFコミュニティのコンセンサスを表しています。公開レビューを受けており、インターネットエンジニアリングステアリンググループ(IESG)からの出版が承認されています。インターネット標準の詳細については、RFC 5741のセクション2で入手できます。

Information about the current status of this document, any errata, and how to provide feedback on it may be obtained at http://www.rfc-editor.org/info/rfc5942.

このドキュメントの現在のステータス、任意のERRATA、およびそのフィードバックを提供する方法に関する情報は、http://www.rfc-editor.org/info/rfc5942で取得できます。

Copyright Notice

著作権表示

Copyright (c) 2010 IETF Trust and the persons identified as the document authors. All rights reserved.

Copyright(c)2010 IETF Trustおよび文書著者として特定された人。全著作権所有。

This document is subject to BCP 78 and the IETF Trust's Legal Provisions Relating to IETF Documents (http://trustee.ietf.org/license-info) in effect on the date of publication of this document. Please review these documents carefully, as they describe your rights and restrictions with respect to this document. Code Components extracted from this document must include Simplified BSD License text as described in Section 4.e of the Trust Legal Provisions and are provided without warranty as described in the Simplified BSD License.

このドキュメントは、BCP 78およびIETFドキュメント(http://trustee.ietf.org/license-info)に関連するIETF Trustの法的規定の対象となります。この文書に関するあなたの権利と制限を説明するので、これらの文書を注意深く確認してください。このドキュメントから抽出されたコードコンポーネントには、セクション4.Eで説明されている法的規定のセクション4.Eで説明されており、単純化されたBSDライセンスで説明されているように保証なしで提供される簡略化されたBSDライセンステキストを含める必要があります。

This document may contain material from IETF Documents or IETF Contributions published or made publicly available before November 10, 2008. The person(s) controlling the copyright in some of this material may not have granted the IETF Trust the right to allow modifications of such material outside the IETF Standards Process. Without obtaining an adequate license from the person(s) controlling the copyright in such materials, this document may not be modified outside the IETF Standards Process, and derivative works of it may not be created outside the IETF Standards Process, except to format it for publication as an RFC or to translate it into languages other than English.

このドキュメントには、2008年11月10日までに公開または公開されたIETFドキュメントまたはIETFの寄付からの資料が含まれている場合があります。IETF標準プロセスの外。そのような資料の著作権を制御する人から適切なライセンスを取得せずに、このドキュメントはIETF標準プロセスの外側に変更されない場合があり、その派生作業は、ITF標準プロセスの外側で作成されない場合があります。RFCとしての出版またはそれを英語以外の言語に翻訳するため。

Table of Contents

目次

   1. Introduction ....................................................2
   2. Requirements Language ...........................................4
   3. Host Behavior ...................................................4
   4. Host Rules ......................................................7
   5. Observed Incorrect Implementation Behavior ......................8
   6. Updates to RFC 4861 .............................................9
   7. Conclusion ......................................................9
   8. Security Considerations .........................................9
   9. Contributors ....................................................9
   10. Acknowledgements ...............................................9
   11. References ....................................................10
      11.1. Normative References .....................................10
      11.2. Informative References ...................................10
        
1. Introduction
1. はじめに

IPv4 implementations typically associate a netmask with an address when an IPv4 address is assigned to an interface. That netmask together with the IPv4 address designates an on-link prefix. Nodes consider addresses covered by an on-link prefix to be directly attached to the same link as the sending node, i.e., they send traffic for such addresses directly rather than to a router. See Section 3.3.1 of [RFC1122]. Prior to the development of subnetting [RFC0950] and Classless Inter-Domain Routing (CIDR) [RFC4632], an address's netmask could be derived directly from the address simply by determining whether it was a Class A, B, or C address. Today, assigning an address to an interface also requires specifying a netmask to use. In the absence of specifying a specific netmask when assigning an address, some implementations would fall back to deriving the netmask from the class of the address.

IPv4の実装は、通常、IPv4アドレスがインターフェイスに割り当てられている場合、ネットマスクをアドレスに関連付けます。IPv4アドレスと一緒にネットマスクは、オンリンクプレフィックスを指定します。ノードは、オンリンクプレフィックスでカバーされているアドレスが、送信ノードと同じリンクに直接接続されていることを考慮します。つまり、ルーターではなく、そのようなアドレスのトラフィックを直接送信します。[RFC1122]のセクション3.3.1を参照してください。サブネット[RFC0950]およびクラスレスドメイン間ルーティング(CIDR)[RFC4632]の開発の前に、住所のネットマスクは、クラスA、B、またはCアドレスのかどうかを判断するだけで、アドレスから直接導出できます。今日、インターフェイスにアドレスを割り当てるには、使用するネットマスクを指定する必要があります。アドレスを割り当てるときに特定のネットマスクを指定することがない場合、一部の実装は、アドレスのクラスからネットマスクを導き出すことに戻ります。

The behavior of IPv6 as specified in Neighbor Discovery (ND) [RFC4861] is quite different. The on-link determination is separate from the address assignment. A host can have IPv6 addresses without any related on-link prefixes or can have on-link prefixes that are not related to any IPv6 addresses that are assigned to the host. Any assigned address on an interface should initially be considered as having no internal structure as shown in [RFC4291].

近隣発見(ND)[RFC4861]で指定されているIPv6の動作はまったく異なります。オンリンクの決定は、アドレスの割り当てとは別のものです。ホストは、関連するオンリンクプレフィックスなしでIPv6アドレスを持つか、ホストに割り当てられたIPv6アドレスに関連しないオンリンクプレフィックスを持つことができます。[RFC4291]に示されているように、インターフェイス上の割り当てられたアドレスは、最初に内部構造を持たないと見なす必要があります。

In IPv6, by default, a host treats only the link-local prefix as on-link.

IPv6では、デフォルトでは、ホストはリンクローカルプレフィックスのみをオンリンクとして扱います。

The reception of a Prefix Information Option (PIO) with the L-bit set [RFC4861] and a non-zero valid lifetime creates (or updates) an entry in the Prefix List. All prefixes on a host's Prefix List (i.e., those prefixes that have not yet timed out) are considered to be on-link by that host.

L-BITセット[RFC4861]と非ゼロ有効なライフタイムを備えたプレフィックス情報オプション(PIO)の受信は、プレフィックスリストにエントリを作成(または更新)します。ホストのプレフィックスリストのすべてのプレフィックス(つまり、まだタイムアウトしていないプレフィックス)は、そのホストによってリンクされていると見なされます。

The on-link definition in the Terminology section of [RFC4861], as modified by this document, defines the complete list of cases in which a host considers an address to be on-link. Individual address entries can be expired by the Neighbor Unreachability Detection mechanism.

[RFC4861]の用語セクションのオンリンク定義は、このドキュメントで変更されたように、ホストがアドレスをオンリンクと見なすケースの完全なリストを定義します。個々のアドレスエントリは、近隣の到達不能検出メカニズムによって期限切れになる可能性があります。

IPv6 packets sent using the Conceptual Sending Algorithm as described in [RFC4861] only trigger address resolution for IPv6 addresses that the sender considers to be on-link. Packets to any other address are sent to a default router. If there is no default router, then the node should send an ICMPv6 Destination Unreachable indication as specified in [RFC4861] -- more details are provided in the "Host Behavior" and "Host Rules" sections of this document. (Note that [RFC4861] changed the behavior when the Default Router List is empty.

[RFC4861]で説明されている概念送信アルゴリズムを使用して送信されたIPv6パケットは、送信者がオンリンクであると考えるIPv6アドレスのアドレス解像度のみをトリガーします。他のアドレスへのパケットは、デフォルトのルーターに送信されます。デフォルトのルーターがない場合、ノードは[RFC4861]で指定されているICMPV6宛先の到達不可能な表示を送信する必要があります。詳細は、このドキュメントの「ホスト動作」および「ホストルール」セクションに記載されています。([RFC4861]は、デフォルトのルーターリストが空のときに動作を変更したことに注意してください。

In the old version of Neighbor Discovery [RFC2461], if the Default Router List is empty, rather than sending the ICMPv6 Destination Unreachable indication, the [RFC2461] node assumed that the destination was on-link.) Note that ND is scoped to a single link. All Neighbor Solicitation (NS) responses are assumed to be sent out the same interface on which the corresponding query was received without using the Conceptual Sending Algorithm.

近隣発見[RFC2461]の古いバージョンでは、デフォルトのルーターリストが到達不可能な表示を送信できない場合、[RFC2461]ノードは、宛先がオンリンクであると想定していました。)単一のリンク。すべての隣接勧誘(NS)応答は、概念送信アルゴリズムを使用せずに対応するクエリが受信されたのと同じインターフェイスを送信すると想定されています。

Failure of host implementations to correctly implement the IPv6 subnet model can result in lack of IPv6 connectivity. See the "Observed Incorrect Implementation Behavior" section for details.

ホストの実装の障害IPv6サブネットモデルを正しく実装できないと、IPv6接続が不足する可能性があります。詳細については、「誤った実装動作」セクションを参照してください。

This document deprecates the last two bullets from the definition of "on-link" in [RFC4861] to address security concerns arising from particular ND implementations.

この文書は、特定のND実装から生じるセキュリティの懸念に対処するために、[RFC4861]の「オンリンク」の定義から最後の2つの弾丸を非難します。

Host behavior is clarified in the "Host Behavior" and "Host Rules" sections.

ホストの動作は、「ホストの動作」および「ホストルール」セクションで明確にされています。

2. Requirements Language
2. 要件言語

The key words "MUST", "MUST NOT", "REQUIRED", "SHALL", "SHALL NOT", "SHOULD", "SHOULD NOT", "RECOMMENDED", "MAY", and "OPTIONAL" in this document are to be interpreted as described in RFC 2119 [RFC2119].

この文書のキーワード "MUST", "MUST NOT", "REQUIRED", "SHALL", "SHALL NOT", "SHOULD", "SHOULD NOT", "RECOMMENDED", "MAY", および "OPTIONAL" はRFC 2119 [RFC2119]で説明されているように解釈されます。

3. Host Behavior
3. ホストの動作

1. The original Neighbor Discovery (ND) specification [RFC4861] was unclear in its usage of the term "on-link" in a few places. In IPv6, an address is on-link (with respect to a specific link), if the address has been assigned to an interface attached to that link. Any node attached to the link can send a datagram directly to an on-link address without forwarding the datagram through a router. However, in order for a node to know that a destination is on-link, it must obtain configuration information to that effect. In IPv6, there are two main ways of maintaining information about on-link destinations. First, a host maintains a Prefix List that identifies ranges of addresses that are to be considered on-link. Second, Redirects can identify individual destinations that are on-link; such Redirects update the Destination Cache.

1. 元のNeighbor Discovery(ND)仕様[RFC4861]は、いくつかの場所で「オンリンク」という用語の使用が不明でした。IPv6では、アドレスがそのリンクに接続されたインターフェイスに割り当てられている場合、アドレスは(特定のリンクに関して)オンリンクです。リンクに添付されたノードは、データグラムをルーターを介して転送せずに、データグラムをオンリンクアドレスに直接送信できます。ただし、ノードが宛先がリンクしていることを知るためには、その効果に構成情報を取得する必要があります。IPv6では、オンリンクの宛先に関する情報を維持する主な方法が2つあります。まず、ホストは、リンクで考慮されるアドレスの範囲を識別するプレフィックスリストを維持します。第二に、リダイレクトは、リンクしている個々の目的地を識別できます。このようなリダイレクトは、宛先キャッシュを更新します。

The Prefix List is populated via the following means:

プレフィックスリストは、次の手段で入力されます。

* Receipt of a valid Router Advertisement (RA) that specifies a prefix with the L-bit set. Such a prefix is considered on-link for a period specified in the Valid Lifetime and is added to the Prefix List. (The link-local prefix is effectively considered a permanent entry on the Prefix List.)

* Lビットセットのプレフィックスを指定する有効なルーター広告(RA)の受信。このようなプレフィックスは、有効な寿命で指定された期間、オンリンクと見なされ、プレフィックスリストに追加されます。(Link-Local Prefixは、プレフィックスリストの永続的なエントリと事実上と見なされます。)

* Indication of an on-link prefix (which may be a /128) via manual configuration, or some other yet-to-be-specified configuration mechanism.

* 手動構成、またはまだ指定されていない構成メカニズムを介して、オンリンクプレフィックス(A /128である可能性がある)の表示。

A Redirect can also signal whether an address is on-link. If a host originates a packet, but the first-hop router routes the received packet back out onto the same link, the router also sends the host a Redirect. If the Target and Destination Address of the Redirect are the same, the Target Address is to be treated as on-link as specified in Section 8 of [RFC4861]. That is, the host updates its Destination Cache (but not its Prefix List -- though the impact is similar).

リダイレクトは、アドレスがリンクしているかどうかを示すこともできます。ホストがパケットを発信するが、最初のホップルーターが受信したパケットを同じリンクにルーティングする場合、ルーターはホストにリダイレクトを送信します。リダイレクトのターゲットアドレスと宛先アドレスが同じ場合、ターゲットアドレスは[RFC4861]のセクション8で指定されているようにオンリンクとして扱われます。つまり、ホストは宛先キャッシュを更新します(ただし、プレフィックスリストではありませんが、影響は似ています)。

2. It should be noted that ND does not have a way to indicate a destination is "off-link". Rather, a destination is assumed to be off-link, unless there is explicit information indicating that it is on-link. Such information may later expire or be changed, in which case a destination may revert back to being considered off-link, but that is different than there being an explicit mechanism for signaling that a destination is off-link. Redirect messages do not contain sufficient information to signal that an address is off-link. Instead, Redirect messages indicate a preferred next hop that is a more appropriate choice to use than the originator of the Redirect.

2. NDには、目的地が「オフリンク」であることを示す方法がないことに注意する必要があります。むしろ、目的地は、リンクしていることを示す明示的な情報がない限り、オフリンクであると想定されています。そのような情報は後で期限が切れるか、変更される可能性があります。その場合、目的地はオフリンクと見なされるように戻ることができますが、それは目的地がオフリンクであることを示す明示的なメカニズムがあることとは異なります。リダイレクトメッセージには、アドレスがオフリンクであることを示すのに十分な情報が含まれていません。代わりに、リダイレクトメッセージは、リダイレクトのオリジネーターよりも使用するのがより適切な選択肢である好ましい次のホップを示します。

3. IPv6 also defines the term "neighbor" to refer to nodes attached to the same link and that can send packets directly to each other. Received ND packets that pass the required validation tests can only come from a neighbor attached to the link on which the ND packet was received. Unfortunately, [RFC4861] is imprecise in its definition of "on-link" and states that a node considers an address to be on-link if:

3. IPv6は、「Neighbor」という用語を定義して、同じリンクに接続されたノードを参照し、パケットを直接送信できます。必要な検証テストに合格する受信NDパケットは、NDパケットが受信されたリンクに接続された隣人からのみ届くことができます。残念ながら、[RFC4861]は「オンリンク」の定義において不正確であり、ノードがアドレスをオンリンクであると見なすと述べています。

* a Neighbor Advertisement (NA) message is received for the (target) address, or

* (ターゲット)アドレスに対して隣人広告(NA)メッセージが受信されます。

* any Neighbor Discovery message is received from the address.

* 近隣の発見メッセージはアドレスから受信されます。

Neither of these tests are acceptable definitions for an address to be considered as on-link as defined above, and this document deprecates and removes both of them from the formal definition of "on-link". Neither of these tests should be used as justification for modifying the Prefix List or Destination Cache for an address.

これらのテストはどちらも、上記で定義されているようにオンリンクと見なされるアドレスの許容可能な定義ではなく、このドキュメントは「オンリンク」の正式な定義から両方を非難および削除します。これらのテストのいずれも、アドレスのプレフィックスリストまたは宛先キャッシュを変更するための正当化として使用する必要はありません。

The conceptual sending algorithm of [RFC4861] defines a Prefix List, Destination Cache, and Default Router List. The combination of Prefix List, Destination Cache, and Default Router List form what many implementations consider to be the IP data forwarding table for a host. Note that the Neighbor Cache is a separate data structure referenced by the Destination Cache, but entries in the Neighbor Cache are not necessarily in the Destination Cache. It is quite possible (and intentional) that entries be added to the Neighbor Cache for addresses that would not be considered on-link as defined above. For example, upon receipt of a valid NS, Section 7.2.3 of [RFC4861] states:

[RFC4861]の概念送信アルゴリズムは、プレフィックスリスト、宛先キャッシュ、およびデフォルトのルーターリストを定義します。プレフィックスリスト、宛先キャッシュ、デフォルトのルーターリストの組み合わせは、多くの実装がホストのIPデータ転送テーブルであると考えるものを形成します。近隣キャッシュは宛先キャッシュによって参照される個別のデータ構造であるが、ネイバーキャッシュのエントリは必ずしも宛先キャッシュにあるわけではないことに注意してください。上記で定義されているようにリンクでは見なされないアドレスのエントリをNeighborキャッシュに追加することは非常に可能です(そして意図的です)。たとえば、有効なNSを受信すると、[RFC4861]のセクション7.2.3は次のとおりです。

If an entry does not already exist, the node SHOULD create a new one and set its reachability state to STALE as specified in Section 7.3.3. If an entry already exists, and the cached link-layer address differs from the one in the received Source Link-Layer option, the cached address should be replaced by the received address, and the entry's reachability state MUST be set to STALE.

エントリがまだ存在しない場合、ノードは新しいものを作成し、セクション7.3.3で指定されているように、その到達可能性状態を古く設定する必要があります。エントリが既に存在し、キャッシュされたリンク層アドレスが受信したソースリンク層オプションのアドレスと異なる場合、キャッシュされたアドレスを受信アドレスに置き換え、エントリの到達可能性状態を古く設定する必要があります。

The intention of the above feature is to add an address to the Neighbor Cache, even though it might not be considered on-link per the Prefix List. The benefit of such a step is to have the receiver populate the Neighbor Cache with an address it will almost certainly be sending packets to shortly, thus avoiding the need for an additional round of ND to perform address resolution. But because there is no validation of the address being added to the Neighbor Cache, an intruder could spoof the address and cause a receiver to add an address for a remote site to its Neighbor Cache. This vulnerability is a specific instance of the broad set of attacks that are possible by an on-link neighbor [RFC3756]. This causes no problems in practice, so long as the entry only exists in the Neighbor Cache and the address is not considered to be on-link by the IP forwarding code (i.e., the address is not added to the Prefix List and is not marked as on-link in the Destination Cache).

上記の機能の意図は、接頭辞リストに従ってリンクオンと見なされない場合でも、近隣キャッシュにアドレスを追加することです。このようなステップの利点は、レシーバーに近隣キャッシュにアドレスを入力させることです。これにより、ほぼ確実にパケットを送信するため、アドレス解像度を実行するための追加ラウンドの必要性が回避されます。しかし、近隣キャッシュにアドレスが追加されていることの検証がないため、侵入者はアドレスを押し上げ、レシーバーに近隣キャッシュにリモートサイトのアドレスを追加する可能性があります。この脆弱性は、オンリンク隣人[RFC3756]によって可能な幅広い攻撃セットの特定のインスタンスです。エントリがネイバーキャッシュにのみ存在し、アドレスがIP転送コードによってリンクされていると見なされない限り、実際には問題は発生しません(つまり、アドレスがプレフィックスリストに追加されず、マークされていません宛先キャッシュのオンリンクとして)。

4. After the update to the on-link definition in [RFC4861], certain text from Section 7.2.3 of [RFC4861] may appear, upon a cursory examination, to be inconsistent with the updated definition of "on-link" because the text does not ensure that the source address is already deemed on-link through other methods:

4. [RFC4861]のオンリンク定義の更新後、[RFC4861]のセクション7.2.3からの特定のテキストが、大まかな検査では、テキストが行うため、「オンリンク」の更新された定義と矛盾するように見える場合があります。ソースアドレスが他の方法を介して既にリンクしていると見なされていることを確認しないでください。

If the Source Address is not the unspecified address and, on link layers that have addresses, the solicitation includes a Source Link-Layer Address option, then the recipient SHOULD create or update the Neighbor Cache entry for the IP Source Address of the solicitation.

ソースアドレスが不特定のアドレスではなく、アドレスを持つリンクレイヤーで、勧誘にはソースリンク層アドレスオプションが含まれている場合、受信者は勧誘のIPソースアドレスの近隣キャッシュエントリを作成または更新する必要があります。

Similarly, the following text from Section 6.2.6 of [RFC4861] may also seem inconsistent:

同様に、[RFC4861]のセクション6.2.6の次のテキストも矛盾しているように見えるかもしれません。

If there is no existing Neighbor Cache entry for the solicitation's sender, the router creates one, installs the link-layer address and sets its reachability state to STALE as specified in Section 7.3.3.

Solicitationの送信者に既存のネイバーキャッシュエントリがない場合、ルーターはそれを作成し、リンク層アドレスをインストールし、セクション7.3.3で指定されているように到達可能性の状態を古く設定します。

However, the text in the aforementioned sections of [RFC4861], upon closer inspection, is actually consistent with the deprecation of the last two bullets of the on-link definition because there are two different ways in which on-link determination can affect the state of ND: through updating the Prefix List or updating the Destination Cache. Through deprecating the last two bullets of the on-link definition, the Prefix List is explicitly not to be changed when a node receives an NS, NA, or Router Solicitation (RS). The Neighbor Cache can still be updated through receipt of an NS, NA, or RS.

ただし、[RFC4861]の前述のセクションのテキストは、綿密な検査時に、オンリンク定義の最後の2つの弾丸の非難と実際に一致しています。ND:プレフィックスリストを更新するか、宛先キャッシュを更新します。オンリンク定義の最後の2つの弾丸を非難することにより、ノードがNS、NA、またはルーターの勧誘(RS)を受信した場合、プレフィックスリストは明示的に変更されません。NEGRE、NA、またはRSの受領を通じて、近隣キャッシュは引き続き更新できます。

5. [RFC4861] is written from the perspective of a host with a single interface on which Neighbor Discovery is run. All ND traffic (whether sent or received) traverses the single interface. On hosts with multiple interfaces, care must be taken to ensure that the scope of ND processing from one link stays local to that link. That is, when responding to an NS, the NA would be sent out on the same link on which it was received. Likewise, a host would not respond to a received NS for an address only assigned to an interface on a different link. Although implementations may choose to implement Neighbor Discovery using a single data structure that merges the Neighbor Caches of all interfaces, an implementation's behavior must be consistent with the above model.

5. [RFC4861]は、近隣発見が実行される単一のインターフェイスを持つホストの観点から書かれています。すべてのNDトラフィック(送信または受信または受信)は、単一のインターフェイスを通過します。複数のインターフェイスを備えたホストでは、1つのリンクからのND処理の範囲がそのリンクにローカルにとどまるように注意する必要があります。つまり、NSに応答すると、NAは受信したものと同じリンクに送信されます。同様に、ホストは、別のリンク上のインターフェイスにのみ割り当てられたアドレスの受信NSに応答しません。実装は、すべてのインターフェイスの隣接キャッシュをマージする単一のデータ構造を使用して、近隣発見を実装することを選択する場合がありますが、実装の動作は上記のモデルと一致する必要があります。

4. Host Rules
4. ホストルール

A correctly implemented IPv6 host MUST adhere to the following rules:

正しく実装されたIPv6ホストは、次のルールを遵守する必要があります。

1. The assignment of an IPv6 address -- whether through IPv6 stateless address autoconfiguration [RFC4862], DHCPv6 [RFC3315], or manual configuration -- MUST NOT implicitly cause a prefix derived from that address to be treated as on-link and added to the Prefix List. A host considers a prefix to be on-link only through explicit means, such as those specified in the on-link definition in the Terminology section of [RFC4861] (as modified by this document) or via manual configuration. Note that the requirement for manually configured addresses is not explicitly mentioned in [RFC4861].

1. IPv6アドレスの割り当て - IPv6ステートレスアドレスAutoconfiguration [RFC4862]、DHCPV6 [RFC3315]、または手動構成を介して、そのアドレスから派生したプレフィックスを暗黙的にリンクとして処理し、プレフィックスに追加してはなりませんリスト。ホストは、[RFC4861]の用語セクション(このドキュメントで変更された場合)または手動構成を介して、オンリンク定義で指定されたものなど、明示的な手段を通じてのみオンリンクであるとプレフィックスを考慮します。手動で構成されたアドレスの要件は、[RFC4861]で明示的に言及されていないことに注意してください。

2. In the absence of other sources of on-link information, including Redirects, if the RA advertises a prefix with the on-link (L) bit set and later the Valid Lifetime expires, the host MUST then consider addresses of the prefix to be off-link, as specified by the PIO paragraph of Section 6.3.4 of [RFC4861].

2. リダイレクトを含む他のオンリンク情報のソースがない場合、RAがオンリンク(L)ビットセットのプレフィックスを宣伝し、その後有効な寿命が期限切れになる場合、ホストはプレフィックスのアドレスをオフにすることを検討する必要があります-Link、[RFC4861]のセクション6.3.4のPIO段落で指定されています。

3. In the absence of other sources of on-link information, including Redirects, if the RA advertises a prefix with the on-link (L) bit set and later the Valid Lifetime expires, the host MUST then update its Prefix List with respect to the entry. In most cases, this will result in the addresses covered by the prefix defaulting back to being considered off-link, as specified by the PIO paragraph of Section 6.3.4 of [RFC4861]. However, there are cases where an address could be covered by multiple entries in the Prefix List, where expiration of one prefix would result in destinations then being covered by a different entry.

3. リダイレクトを含む他のオンリンク情報のソースがない場合、RAがオンリンク(L)ビットセットのプレフィックスを宣伝し、その後有効な寿命が期限切れになる場合、ホストはプレフィックスリストを更新する必要があります。エントリ。ほとんどの場合、これにより、[RFC4861]のセクション6.3.4のPIOパラグラフで指定されているように、接頭辞でカバーされているアドレスがオフリンクと見なされるようになります。ただし、アドレスがプレフィックスリストの複数のエントリでカバーできる場合があり、1つのプレフィックスの有効期限が宛先になり、別のエントリでカバーされます。

4. Implementations compliant with [RFC4861] MUST adhere to the following rules. If the Default Router List is empty and there is no other source of on-link information about any address or prefix:

4. [RFC4861]に準拠した実装は、次のルールを順守する必要があります。デフォルトのルーターリストが空で、アドレスまたはプレフィックスに関するリンク情報の他のソースがない場合:

a. The host MUST NOT assume that all destinations are on-link.

a. ホストは、すべての宛先がリンクしていると想定してはなりません。

b. The host MUST NOT perform address resolution for non-link-local addresses.

b. ホストは、非リンクローカルアドレスのアドレス解像度を実行してはなりません。

c. Since the host cannot assume the destination is on-link, and off-link traffic cannot be sent to a default router (since the Default Router List is empty), address resolution cannot be performed. This case is specified in the last paragraph of Section 4 of [RFC4943]: when there is no route to the destination, the host should send an ICMPv6 Destination Unreachable indication (for example, a locally delivered error message) as specified in the Terminology section of [RFC4861].

c. ホストは宛先がオンリンクであると仮定できず、リンクオフリンクトラフィックをデフォルトのルーターに送信できないため(デフォルトのルーターリストは空です)、アドレス解像度は実行できません。このケースは、[RFC4943]のセクション4の最後の段落で指定されています。目的地へのルートがない場合、ホストは用語セクションで指定されているように、ICMPV6宛先の到達不可能な表示(局所的に配信されたエラーメッセージなど)を送信する必要があります。[RFC4861]。

On-link information concerning particular addresses and prefixes can make those specific addresses and prefixes on-link, but does not change the default behavior mentioned above for addresses and prefixes not specified. [RFC4943] provides justification for these rules.

特定のアドレスとプレフィックスに関するオンリンク情報は、それらの特定のアドレスとプレフィックスをリンクで作成できますが、指定されていないアドレスとプレフィックスについて上記のデフォルトの動作を変更しません。[RFC4943]は、これらのルールを正当化します。

5. Observed Incorrect Implementation Behavior
5. 誤った実装動作が観察されました

One incorrect implementation behavior illustrates the severe consequences when the IPv6 subnet model is not understood by the implementers of several popular host operating systems. In an access concentrator network ([RFC4388]), a host receives a Router Advertisement message with no on-link prefix advertised. An address could be acquired through the DHCPv6 identity association for non-temporary addresses (IA_NA) option from [RFC3315] (which does not include a prefix length), or through manual configuration (if no prefix length is specified). The host incorrectly assumes an invented prefix is on-link. This invented prefix typically is a /64 that was written by the developer of the operating system network module API to any IPv6 application as a "default" prefix length when a length isn't specified. This may cause the API to seem to work in the case of a network interface initiating stateless address autoconfiguration (SLAAC); however, it can cause connectivity problems in Non-Broadcast Multi-Access (NBMA) networks. Having incorrectly assumed an invented prefix, the host performs address resolution when the host should send all non-link-local traffic to a default router. Neither the router nor any other host will respond to the address resolution, preventing this host from sending IPv6 traffic.

1つの誤った実装動作は、IPv6サブネットモデルがいくつかの一般的なホストオペレーティングシステムの実装者によって理解されていない場合の深刻な結果を示しています。Access Concencoratorネットワーク([RFC4388])では、ホストはオンリンクプレフィックスが宣伝されていないルーター広告メッセージを受け取ります。アドレスは、[RFC3315](接頭辞の長さは含まれない)のDHCPV6 ID協会(IA_NA)オプション(IA_NA)オプションを介して取得できます。ホストは、発明されたプレフィックスがオンリンクであると誤って想定しています。通常、この発明されたプレフィックスは、長さが指定されていないときに「デフォルトの」プレフィックス長として、オペレーティングシステムネットワークモジュールAPIの開発者によって任意のIPv6アプリケーションに記述されたA /64です。これにより、APIは、Stateless Address Autoconfiguration(SLAAC)を開始するネットワークインターフェイスの場合に機能するように見える可能性があります。ただし、非放送マルチアクセス(NBMA)ネットワークで接続性の問題を引き起こす可能性があります。発明されたプレフィックスを誤って想定していると、ホストがすべての非リンクローカルトラフィックをデフォルトのルーターに送信する場合、ホストはアドレス解像度を実行します。ルーターも他のホストもアドレス解像度に応答しないため、このホストがIPv6トラフィックを送信することができません。

6. Updates to RFC 4861
6. RFC 4861の更新

This document deprecates the following two bullets from the on-link definition in Section 2.1 of [RFC4861]:

この文書は、[RFC4861]のセクション2.1のオンリンク定義から次の2つの弾丸を非難します。

o a Neighbor Advertisement message is received for the (target) address, or

o (ターゲット)アドレスに対して隣人の広告メッセージが受信されます。

o any Neighbor Discovery message is received from the address.

o 近隣の発見メッセージはアドレスから受信されます。

7. Conclusion
7. 結論

This document clarifies and summarizes the relationship between links and subnet prefixes described in [RFC4861]. Configuration of an IPv6 address does not imply the existence of corresponding on-link prefixes. One should also look at API considerations for prefix length as described in the last paragraph of Section 4.2 of [RFC4903]. This document also updates the definition of "on-link" from [RFC4861] by deprecating the last two bullets.

このドキュメントは、[RFC4861]で説明されているリンクとサブネットプレフィックスの関係を明確にし、要約します。IPv6アドレスの構成は、対応するオンリンクプレフィックスの存在を意味するものではありません。また、[RFC4903]のセクション4.2の最後の段落で説明されているように、プレフィックス長のAPI考慮事項を調べる必要があります。このドキュメントは、最後の2つの弾丸を非難することにより、[RFC4861]からの「オンリンク」の定義を更新します。

8. Security Considerations
8. セキュリティに関する考慮事項

This document addresses a security concern present in [RFC4861]. As a result, the last two bullets of the on-link definition in [RFC4861] have been deprecated. US-CERT Vulnerability Note VU#472363 lists the implementations affected.

このドキュメントは、[RFC4861]に存在するセキュリティ上の懸念に対処しています。その結果、[RFC4861]のオンリンク定義の最後の2つの弾丸が非推奨されています。US-Certの脆弱性ノートVU#472363には、影響を受ける実装がリストされています。

9. Contributors
9. 貢献者

Thomas Narten contributed significant text and provided substantial guidance to the production of this document.

Thomas Nartenは重要なテキストを提供し、この文書の作成に実質的なガイダンスを提供しました。

10. Acknowledgements
10. 謝辞

Thanks (in alphabetical order) to Adeel Ahmed, Jari Arkko, Ralph Droms, Alun Evans, Dave Forster, Prashanth Krishnamurthy, Suresh Krishnan, Josh Littlefield, Bert Manfredi, David Miles, Madhu Sudan, Jinmei Tatuya, Dave Thaler, Bernie Volz, and Vlad Yasevich for their consistent input, ideas, and review during the production of this document. The security problem related to an NS message that provides one reason for invalidating a part of the on-link definition was found by David Miles. Jinmei Tatuya found the security problem to also exist with an RS message.

Adeel Ahmed、Jari Arkko、Ralph Droms、Alun Evans、Dave Forster、Prashanth Krishnamurthy、Suresh Krishnan、Josh Littlefield、Bert Manfredi、David Miles、Madhu Sudan、Jinmei Tatuya、Dave Thaler、Bernie Volzなどに感謝します。このドキュメントの作成中に、一貫した入力、アイデア、レビューについてVlad Yasevich。オンリンク定義の一部を無効にする理由を提供するNSメッセージに関連するセキュリティ問題は、David Milesによって見つかりました。Jinmei Tatuyaは、セキュリティの問題もRSメッセージで存在することを発見しました。

11. References
11. 参考文献
11.1. Normative References
11.1. 引用文献

[RFC2119] Bradner, S., "Key words for use in RFCs to Indicate Requirement Levels", BCP 14, RFC 2119, March 1997.

[RFC2119] Bradner、S。、「要件レベルを示すためにRFCで使用するためのキーワード」、BCP 14、RFC 2119、1997年3月。

[RFC4861] Narten, T., Nordmark, E., Simpson, W., and H. Soliman, "Neighbor Discovery for IP version 6 (IPv6)", RFC 4861, September 2007.

[RFC4861] Narten、T.、Nordmark、E.、Simpson、W。、およびH. Soliman、「IPバージョン6(IPv6)の近隣発見」、RFC 4861、2007年9月。

11.2. Informative References
11.2. 参考引用

[RFC0950] Mogul, J. and J. Postel, "Internet Standard Subnetting Procedure", STD 5, RFC 950, August 1985.

[RFC0950] Mogul、J。およびJ. Postel、「インターネット標準サブネット手順」、STD 5、RFC 950、1985年8月。

[RFC1122] Braden, R., "Requirements for Internet Hosts - Communication Layers", STD 3, RFC 1122, October 1989.

[RFC1122] Braden、R。、「インターネットホストの要件 - 通信レイヤー」、STD 3、RFC 1122、1989年10月。

[RFC2461] Narten, T., Nordmark, E., and W. Simpson, "Neighbor Discovery for IP Version 6 (IPv6)", RFC 2461, December 1998.

[RFC2461] Narten、T.、Nordmark、E。、およびW. Simpson、「IPバージョン6(IPv6)の近隣発見」、RFC 2461、1998年12月。

[RFC3315] Droms, R., Bound, J., Volz, B., Lemon, T., Perkins, C., and M. Carney, "Dynamic Host Configuration Protocol for IPv6 (DHCPv6)", RFC 3315, July 2003.

[RFC3315] DROMS、R.、R.、Bound、J.、Volz、B.、Lemon、T.、Perkins、C。、およびM. Carney、「IPv6の動的ホスト構成プロトコル」、RFC 3315、2003年7月。

[RFC3756] Nikander, P., Kempf, J., and E. Nordmark, "IPv6 Neighbor Discovery (ND) Trust Models and Threats", RFC 3756, May 2004.

[RFC3756] Nikander、P.、Kempf、J。、およびE. Nordmark、「IPv6 Neighbor Discovery(ND)Trustモデルと脅威」、RFC 3756、2004年5月。

[RFC4291] Hinden, R. and S. Deering, "IP Version 6 Addressing Architecture", RFC 4291, February 2006.

[RFC4291] Hinden、R。およびS. Deering、「IPバージョン6アドレス指定アーキテクチャ」、RFC 4291、2006年2月。

[RFC4388] Woundy, R. and K. Kinnear, "Dynamic Host Configuration Protocol (DHCP) Leasequery", RFC 4388, February 2006.

[RFC4388]創傷、R。およびK.キニア、「ダイナミックホスト構成プロトコル(DHCP)リースクリー」、RFC 4388、2006年2月。

[RFC4632] Fuller, V. and T. Li, "Classless Inter-domain Routing (CIDR): The Internet Address Assignment and Aggregation Plan", BCP 122, RFC 4632, August 2006.

[RFC4632] Fuller、V。およびT. Li、「クラスレス間ドメインルーティング(CIDR):インターネットアドレスの割り当てと集約計画」、BCP 122、RFC 4632、2006年8月。

[RFC4862] Thomson, S., Narten, T., and T. Jinmei, "IPv6 Stateless Address Autoconfiguration", RFC 4862, September 2007.

[RFC4862] Thomson、S.、Narten、T。、およびT. Jinmei、「IPv6 Stateless Address Autoconfiguration」、RFC 4862、2007年9月。

[RFC4903] Thaler, D., "Multi-Link Subnet Issues", RFC 4903, June 2007.

[RFC4903] Thaler、D。、「マルチリンクサブネットの問題」、RFC 4903、2007年6月。

[RFC4943] Roy, S., Durand, A., and J. Paugh, "IPv6 Neighbor Discovery On-Link Assumption Considered Harmful", RFC 4943, September 2007.

[RFC4943] Roy、S.、Durand、A。、およびJ. Paugh、「IPv6 Neighbor Discovery On-Link Assuttionが有害と見なされる」、RFC 4943、2007年9月。

Authors' Addresses

著者のアドレス

Hemant Singh Cisco Systems, Inc. 1414 Massachusetts Ave. Boxborough, MA 01719 USA

Hemant Singh Cisco Systems、Inc。1414 Massachusetts Ave. Boxborough、MA 01719 USA

   Phone: +1 978 936 1622
   EMail: shemant@cisco.com
   URI:   http://www.cisco.com/
        

Wes Beebee Cisco Systems, Inc. 1414 Massachusetts Ave. Boxborough, MA 01719 USA

Wes Beebee Cisco Systems、Inc。1414 Massachusetts Ave. Boxborough、MA 01719 USA

   Phone: +1 978 936 2030
   EMail: wbeebee@cisco.com
   URI:   http://www.cisco.com/
        

Erik Nordmark Oracle, Inc. 17 Network Circle Menlo Park, CA 94025 USA

Erik Nordmark Oracle、Inc。17 Network Circle Menlo Park、CA 94025 USA

   Phone: +1 650 786 2921
   EMail: erik.nordmark@oracle.com