[要約] RFC 6117は、EnumservicesのIANA登録に関するガイド、テンプレート、およびIANAの考慮事項についての要約です。このRFCの目的は、Enumservicesの効果的な管理と運用を支援するための指針を提供することです。

Internet Engineering Task Force (IETF)                      B. Hoeneisen
Request for Comments: 6117                                       Ucom.ch
Obsoletes: 3761                                             A. Mayrhofer
Category: Standards Track                                        enum.at
ISSN: 2070-1721                                             J. Livingood
                                                                 Comcast
                                                              March 2011
        

IANA Registration of Enumservices: Guide, Template, and IANA Considerations

IANAのEnumservicesの登録:ガイド、テンプレート、およびIANAの考慮事項

Abstract

概要

This document specifies a revision of the IANA Registration Guidelines for Enumservices, describes corresponding registration procedures, and provides a guideline for creating Enumservice Specifications.

このドキュメントは、EnumservicesのIANA登録ガイドラインの改訂を指定し、対応する登録手順について説明し、Enumservice仕様を作成するためのガイドラインを提供します。

Status of This Memo

本文書の位置付け

This is an Internet Standards Track document.

これは、インターネット標準トラックドキュメントです。

This document is a product of the Internet Engineering Task Force (IETF). It represents the consensus of the IETF community. It has received public review and has been approved for publication by the Internet Engineering Steering Group (IESG). Further information on Internet Standards is available in Section 2 of RFC 5741.

このドキュメントは、インターネットエンジニアリングタスクフォース(IETF)の製品です。IETFコミュニティのコンセンサスを表しています。公開レビューを受けており、インターネットエンジニアリングステアリンググループ(IESG)からの出版が承認されています。インターネット標準の詳細については、RFC 5741のセクション2で入手できます。

Information about the current status of this document, any errata, and how to provide feedback on it may be obtained at http://www.rfc-editor.org/info/rfc6117.

このドキュメントの現在のステータス、任意のERRATA、およびそのフィードバックを提供する方法に関する情報は、http://www.rfc-editor.org/info/rfc6117で取得できます。

Copyright Notice

著作権表示

Copyright (c) 2011 IETF Trust and the persons identified as the document authors. All rights reserved.

Copyright(c)2011 IETF Trustおよび文書著者として特定された人。全著作権所有。

This document is subject to BCP 78 and the IETF Trust's Legal Provisions Relating to IETF Documents (http://trustee.ietf.org/license-info) in effect on the date of publication of this document. Please review these documents carefully, as they describe your rights and restrictions with respect to this document. Code Components extracted from this document must include Simplified BSD License text as described in Section 4.e of the Trust Legal Provisions and are provided without warranty as described in the Simplified BSD License.

このドキュメントは、BCP 78およびIETFドキュメント(http://trustee.ietf.org/license-info)に関連するIETF Trustの法的規定の対象となります。この文書に関するあなたの権利と制限を説明するので、これらの文書を注意深く確認してください。このドキュメントから抽出されたコードコンポーネントには、セクション4.Eで説明されている法的規定のセクション4.Eで説明されており、単純化されたBSDライセンスで説明されているように保証なしで提供される簡略化されたBSDライセンステキストを含める必要があります。

This document may contain material from IETF Documents or IETF Contributions published or made publicly available before November 10, 2008. The person(s) controlling the copyright in some of this material may not have granted the IETF Trust the right to allow modifications of such material outside the IETF Standards Process. Without obtaining an adequate license from the person(s) controlling the copyright in such materials, this document may not be modified outside the IETF Standards Process, and derivative works of it may not be created outside the IETF Standards Process, except to format it for publication as an RFC or to translate it into languages other than English.

このドキュメントには、2008年11月10日までに公開または公開されたIETFドキュメントまたはIETFの寄付からの資料が含まれている場合があります。IETF標準プロセスの外。そのような資料の著作権を制御する人から適切なライセンスを取得せずに、このドキュメントはIETF標準プロセスの外側に変更されない場合があり、その派生作業は、ITF標準プロセスの外側で作成されない場合があります。RFCとしての出版またはそれを英語以外の言語に翻訳するため。

Table of Contents

目次

   1.  Introduction . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .  4
   2.  Terminology  . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .  4
   3.  Registration Requirements  . . . . . . . . . . . . . . . . . .  5
     3.1.  Functionality Requirements . . . . . . . . . . . . . . . .  5
     3.2.  Naming Requirements  . . . . . . . . . . . . . . . . . . .  5
     3.3.  Security Requirements  . . . . . . . . . . . . . . . . . .  6
     3.4.  Publication Requirements . . . . . . . . . . . . . . . . .  7
   4.  Enumservice Creation Cookbook  . . . . . . . . . . . . . . . .  7
     4.1.  General Enumservice Considerations . . . . . . . . . . . .  7
     4.2.  Classification, Type and Subtype . . . . . . . . . . . . .  9
       4.2.1.  General Type/Subtype Considerations  . . . . . . . . .  9
       4.2.2.  Protocol-Based Enumservices Class  . . . . . . . . . . 10
       4.2.3.  Application-Based Enumservice Classes  . . . . . . . . 10
       4.2.4.  Data Type-Based Enumservice Class  . . . . . . . . . . 12
       4.2.5.  Other Enumservice  . . . . . . . . . . . . . . . . . . 13
   5.  Required Sections and Information  . . . . . . . . . . . . . . 13
     5.1.  Introduction (REQUIRED)  . . . . . . . . . . . . . . . . . 13
     5.2.  IANA Registration (REQUIRED) . . . . . . . . . . . . . . . 13
       5.2.1.  Enumservice Class (<class>)  . . . . . . . . . . . . . 13
       5.2.2.  Enumservice Type (<type>)  . . . . . . . . . . . . . . 14
       5.2.3.  Enumservice Subtype (<subtype>)  . . . . . . . . . . . 14
       5.2.4.  URI Scheme(s) (<urischeme>)  . . . . . . . . . . . . . 15
       5.2.5.  Functional Specification (<functionalspec>)  . . . . . 15
       5.2.6.  Security Considerations (<security>) . . . . . . . . . 15
       5.2.7.  Intended Usage (<usage>) . . . . . . . . . . . . . . . 16
       5.2.8.  Enumservice Specification (<registrationdocs>) . . . . 16
       5.2.9.  Requesters (<requesters>)  . . . . . . . . . . . . . . 17
       5.2.10. Further Information (<additionalinfo>) . . . . . . . . 17
     5.3.  Examples (REQUIRED)  . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 18
     5.4.  Implementation Recommendations / Notes (OPTIONAL)  . . . . 18
     5.5.  DNS Considerations (REQUIRED)  . . . . . . . . . . . . . . 18
     5.6.  Security Considerations (REQUIRED) . . . . . . . . . . . . 19
     5.7.  IANA Considerations (REQUIRED) . . . . . . . . . . . . . . 20
     5.8.  Other Sections (OPTIONAL)  . . . . . . . . . . . . . . . . 20
        
   6.  The Process of Registering New Enumservices  . . . . . . . . . 21
     6.1.  Step 1: Read This Document in Detail . . . . . . . . . . . 22
     6.2.  Step 2: Write and Submit Registration Document . . . . . . 22
     6.3.  Step 3: Request Comments From the IETF Community . . . . . 23
       6.3.1.  Outcome 1: No Changes Needed . . . . . . . . . . . . . 23
       6.3.2.  Outcome 2: Changes, But No Further Comments
               Requested  . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 23
       6.3.3.  Outcome 3: Changes and Further Comments Requested  . . 23
     6.4.  Step 4: Submit Registration Document to IANA . . . . . . . 24
     6.5.  Step 5: Expert Review  . . . . . . . . . . . . . . . . . . 24
       6.5.1.  Outcome 1: Experts Approve the Registration
               Document . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 25
       6.5.2.  Outcome 2: Changes Required  . . . . . . . . . . . . . 25
       6.5.3.  Outcome 3: Experts Reject the Registration Document  . 25
     6.6.  Step 6: Publication of the Registration Document . . . . . 25
     6.7.  Step 7: Adding Enumservice to the IANA Registry  . . . . . 25
   7.  Expert Review  . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 26
     7.1.  Expert Selection Process . . . . . . . . . . . . . . . . . 26
     7.2.  Review Guidelines  . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 26
     7.3.  Appeals  . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 27
   8.  Revision of Existing Enumservice Specifications  . . . . . . . 27
   9.  Extension of Existing Enumservice Specifications . . . . . . . 27
   10. Security Considerations  . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 28
     10.1. Considerations Regarding This Document . . . . . . . . . . 28
     10.2. Enumservice Security Considerations Guideline  . . . . . . 28
   11. IANA Considerations  . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 28
     11.1. Registry Update  . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 28
     11.2. Registration Template (XML chunk)  . . . . . . . . . . . . 28
     11.3. Location . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 29
     11.4. Structure  . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 30
     11.5. Expert Review Procedure  . . . . . . . . . . . . . . . . . 30
     11.6. Registration Procedure . . . . . . . . . . . . . . . . . . 30
       11.6.1. Published as an RFC  . . . . . . . . . . . . . . . . . 31
       11.6.2. Published as a Non-RFC . . . . . . . . . . . . . . . . 31
     11.7. Change Control . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 32
     11.8. Restrictions . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 32
   12. Acknowledgments  . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 32
   13. References . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 33
     13.1. Normative References . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 33
     13.2. Informative References . . . . . . . . . . . . . . . . . . 34
   Appendix A.  IANA Registration Template Examples . . . . . . . . . 36
   Appendix B.  Changes from RFC 3761 . . . . . . . . . . . . . . . . 39
        
1. Introduction
1. はじめに

E.164 Number Mapping (ENUM) [RFC6116] provides an identifier mapping mechanism to map E.164 numbers [ITU.E164.2005] to Uniform Resource Identifiers (URIs) [RFC3986] using the Domain Name System (DNS) [RFC1035]. One of the primary concepts of ENUM is the definition of "Enumservices", which allows for providing different URIs for different applications of said mapping mechanism.

E.164番号マッピング(ENUM)[RFC6116]は、ドメイン名システム(DNS)[RFC10355]を使用して、E.164番号[ITU.E164.2005]をユニフォームリソース識別子(URIS)[RFC3986]にマッピングする識別子マッピングメカニズムを提供します。。列挙の主な概念の1つは、「Enumservices」の定義であり、これにより、上記のマッピングメカニズムのさまざまなアプリケーションに異なるURIを提供できます。

This document specifies a revision of the IANA registry for Enumservices, which was originally described in [RFC3761]. This document obsoletes Section 3 of RFC 3761 while RFC 6116 obsoletes RFC 3761.

このドキュメントは、元々[RFC3761]で説明されていたEnumservicesのIANAレジストリの改訂を指定しています。このドキュメントは、RFC 3761のセクション3を廃止し、RFC 6116 OBTOLETES RFC 3761。

The new registration processes, which are detailed in Section 6, have been specifically designed to be decoupled from the existence of the ENUM working group. Compared to RFC 3761, the main changes are as follows:

セクション6で詳述されている新しい登録プロセスは、列挙ワーキンググループの存在から切り離されるように特別に設計されています。RFC 3761と比較して、主な変更は次のとおりです。

o For an Enumservice to be inserted to the IANA registry, "Specification Required", which implies the use of a Designated Expert, according to "Guidelines for Writing an IANA Considerations Section in RFCs" [RFC5226], are now sufficient.

o IANAレジストリに挿入されるencresserviceは、指定された専門家の使用を暗示する「仕様が必要」であるため、「RFCSでIANA考慮事項セクション」[RFC5226]に従って、これで十分です。

o The IANA Registration Template has been supplemented with elements for "Enumservice Class" and "Enumservice Specification".

o IANA登録テンプレートには、「Enumserviceクラス」および「Enumservice仕様」の要素が補完されています。

The IETF's ENUM Working Group has encountered an unnecessary amount of variation in the format of Enumservice Specifications. The ENUM Working Group's view of what particular information is required and/or recommended has also evolved, and capturing these best current practices is helpful in both the creation of new Enumservice Specifications, as well as the revision or refinement of existing Enumservice Specifications.

IETFのEnumワーキンググループは、Enumservice仕様の形式に不必要な量のバリエーションに遭遇しました。特定の情報が必要および/または推奨されているものに関するEnumワーキンググループの見解も進化しており、これらの最良の現在のプラクティスをキャプチャすることは、新しいEnumservice仕様の作成と、既存のEnumservice仕様の改訂または改良の両方に役立ちます。

2. Terminology
2. 用語

The key words "MUST", "MUST NOT", "REQUIRED", "SHALL", "SHALL NOT", "SHOULD", "SHOULD NOT", "RECOMMENDED", "MAY", and "OPTIONAL" in this document are to be interpreted as described in [RFC2119].

「必須」、「そうしない」、「必須」、「必要」、「しない」、「そうしない」、「そうではない」、「そうでない」、「推奨」、「5月」、および「オプション」は、[RFC2119]に記載されているように解釈される。

For the purpose of this document:

このドキュメントの目的のために:

o "Registration Document" refers to a draft specification that defines an Enumservice and proposes its registration following the procedures outlined herein.

o 「登録文書」とは、Enumserviceを定義し、ここに概説した手順に従って登録を提案するドラフト仕様を指します。

o "Enumservice Specification" refers to a Registration Document that has been approved by the experts and published according to "Specification Required" as defined in [RFC5226].

o 「Enumservice仕様」とは、[RFC5226]で定義されているように、専門家によって承認され、「仕様が必要」に従って公開された登録文書を指します。

3. Registration Requirements
3. 登録要件

As specified in the Augmented Backus-Naur Form (ABNF, [RFC5234]) found in Section 3.4.3 of [RFC6116], an Enumservice is made up of Types and Subtypes. For any given Type, the allowable Subtypes (if any) must be defined in the Enumservice Specification. There is currently no concept of a registered Subtype outside the scope of a given Type.

[RFC6116]のセクション3.4.3に見られる増強されたバックスノール形式(ABNF、[RFC5234])で指定されているように、エンスムサービスはタイプとサブタイプで構成されています。任意のタイプの場合、許容されるサブタイプ(もしあれば)をEnumservice仕様で定義する必要があります。現在、特定のタイプの範囲外に登録されたサブタイプの概念はありません。

While the combination of each Type and all of its Subtypes constitutes the allowed values for the "Enumservice" field, it is not sufficient to just list their allowed values. To allow for interoperability, a complete Enumservice Specification MUST document the semantics of the Type and Subtype values to be registered, and MUST contain all sections listed in Section 5 of this document.

各タイプとそのすべてのサブタイプの組み合わせは、「Enumservice」フィールドの許容値を構成しますが、許可された値をリストするだけでは不十分です。相互運用性を可能にするために、完全なEnumservice仕様は、登録されるタイプ値とサブタイプ値のセマンティクスを文書化する必要があり、このドキュメントのセクション5にリストされているすべてのセクションを含める必要があります。

Furthermore, in order for an Enumservice to be registered, the entire Registration Document requires approval by the experts according to "Specification Required", which implies the use of a Designated Expert, as set out in "Guidelines for Writing an IANA Considerations Section in RFCs" [RFC5226] and Section 7.2 of this document.

さらに、Enumserviceを登録するために、登録文書全体では、「必要な仕様」に従って専門家による承認が必要です。「[RFC5226]およびこのドキュメントのセクション7.2。

All Enumservice Specifications are expected to conform also to various requirements laid out in the following sections.

すべてのEnumservice仕様は、以下のセクションに記載されているさまざまな要件にも適合すると予想されます。

3.1. Functionality Requirements
3.1. 機能要件

A registered Enumservice must be able to function as a selection mechanism for choosing one Naming Authority Pointer (NAPTR) [RFC3403] DNS Resource Record (RR) from a set of such RRs. That means the Enumservice Specification MUST define how to use the NAPTR RR and the URI(s) the NAPTR RR resolves to.

登録されたEnumserviceは、そのようなRRSのセットから1つの命名権限ポインター(NAPTR)[RFC3403] DNSリソースレコード(RR)を選択するための選択メカニズムとして機能できる必要があります。つまり、Enumservice仕様は、NAPTR RRとNAPTR RRが解決するURIの使用方法を定義する必要があります。

Specifically, a registered Enumservice MUST specify the URI Scheme(s) that may be used for the Enumservice, and, when needed, other information that will have to be transferred into the URI resolution process itself.

具体的には、登録済みのEnumserviceは、Enumserviceに使用できるURIスキームを指定する必要があります。必要に応じて、URI解像度プロセス自体に転送する必要がある他の情報を指定する必要があります。

3.2. Naming Requirements
3.2. 命名要件

The name of an Enumservice MUST be unique in order to be useful as a selection criteria:

Enumserviceの名前は、選択基準として役立つために一意でなければなりません。

o The Type MUST be unique.

o タイプは一意でなければなりません。

o The Subtype (being dependent on the Type) MUST be unique within a given Type.

o サブタイプ(タイプに依存する)は、特定のタイプ内で一意でなければなりません。

Types and Subtypes MUST conform to the ABNF specified in Section 3.4.3 of [RFC6116].

[RFC6116]のセクション3.4.3で指定されたABNFに順番とサブタイプが適合する必要があります。

The ABNF specified in Section 3.4.3 of [RFC6116] allows the "-" (dash) character for Types and Subtypes. To avoid confusion with possible future prefixes, a "-" MUST NOT be used as the first nor as the second character of a Type nor a Subtype. Furthermore, a "-" MUST NOT be used as the last character of a Type nor a Subtype. In addition, Types and Subtypes are case insensitive and SHOULD be specified in lowercase letters.

[RFC6116]のセクション3.4.3で指定されているABNFは、タイプとサブタイプの「 - 」(DASH)文字を許可します。将来のプレフィックスとの混乱を避けるために、a " - "は、最初のものとしても、タイプの2番目の文字もサブタイプとして使用してはなりません。さらに、「 - 」は、タイプの最後の文字またはサブタイプとして使用してはなりません。さらに、タイプとサブタイプは症例鈍感であり、小文字で指定する必要があります。

Note: The legacy IANA registry of Enumservices contains Type and Subtype strings with uppercase letters. Implementors could be tempted to refuse handling uppercase Type or Subtype strings, which could negatively affect interoperability.

注:EnumservicesのLegacy IANAレジストリには、大文字のタイプおよびサブタイプの文字列が含まれています。実装者は、大文字またはサブタイプの文字列の取り扱いを拒否しようとする可能性があり、相互運用性に悪影響を与える可能性があります。

To avoid confusion with Enumservice fields using a deprecated (obsolete) syntax, Type and Subtype MUST NOT start with the string "e2u".

非推奨(時代遅れの)構文を使用してEnumserviceフィールドとの混乱を避けるため、タイプとサブタイプは文字列「E2U」から始めてはなりません。

The Subtype for one Type MAY have the same identifier as a Subtype for another Type, but it is not sufficient to simply reference another Type's Subtype. The functionality of each Subtype MUST be fully specified in the context of the Type being registered.

1つのタイプのサブタイプは、別のタイプのサブタイプと同じ識別子を持つ場合がありますが、別のタイプのサブタイプを単純に参照するだけでは不十分です。各サブタイプの機能は、登録されているタイプのコンテキストで完全に指定する必要があります。

Section 4 contains further naming requirements.

セクション4には、さらに命名要件が含まれています。

3.3. Security Requirements
3.3. セキュリティ要件

An analysis of security issues is REQUIRED for all registered Enumservices. (This is in accordance with the basic requirements for all IETF protocols.)

すべての登録済みエンムサービスには、セキュリティ問題の分析が必要です。(これは、すべてのIETFプロトコルの基本要件に従っています。)

All descriptions of security issues MUST be as accurate and extensive as feasible. In particular, a statement that there are "no security issues associated with this Enumservice" must not be confused with "the security issues associated with this Enumservice have not been assessed".

セキュリティ問題のすべての説明は、実行可能な限り正確で広範囲になければなりません。特に、「このenyserviceに関連するセキュリティの問題はない」という声明は、「このencresviceに関連するセキュリティの問題が評価されていない」と混同してはなりません。

There is no requirement that an Enumservice must be completely free of security risks. Nevertheless, all known security risks MUST be identified in an Enumservice Specification.

Enumserviceにセキュリティリスクが完全にない必要があるという要件はありません。それにもかかわらず、すべての既知のセキュリティリスクは、Enumservice仕様で特定する必要があります。

Some of the issues to be looked at in a security analysis of an Enumservice are: 1. Complex Enumservices may include provisions for directives that institute actions on a user's resources. In many cases provision can be made to specify arbitrary actions in an unrestricted fashion which may then have devastating results (especially if there is a risk for a new ENUM look-up, and because of that an infinite loop in the overall resolution process of the E.164 number).

Enumserviceのセキュリティ分析で検討すべき問題のいくつかは次のとおりです。1。複雑なEnumservicesには、ユーザーのリソースに関する措置を講じる指令の規定が含まれる場合があります。多くの場合、無制限の方法で任意のアクションを指定するために提供することができます。E.164番号)。

2. Complex Enumservices may include provisions for directives that institute actions which, while not directly harmful, may result in disclosure of information that either facilitates a subsequent attack or else violates the users' privacy in some way.

2. 複雑なEnumservicesには、直接有害ではないが、その後の攻撃を促進するか、何らかの方法でユーザーのプライバシーに違反する情報の開示をもたらす可能性のある行動を起こす指令の規定が含まれる場合があります。

3. An Enumservice might be targeted for applications that require some sort of security assurance but do not provide the necessary security mechanisms themselves. For example, an Enumservice could be defined for storage of confidential security services information such as alarm systems or message service passcodes, which in turn require an external confidentiality service.

3. Enumserviceは、何らかのセキュリティ保証を必要とするが、必要なセキュリティメカニズム自体を提供しないアプリケーションを対象とする場合があります。たとえば、アラームシステムやメッセージサービスパスコードなどの機密セキュリティサービス情報を保存するために、Enumserviceを定義できます。これには、外部の機密性サービスが必要です。

3.4. Publication Requirements
3.4. 出版要件

Enumservices Specifications MUST be published according to the requirements for "Specification Required" set out in "Guidelines for Writing an IANA Considerations Section in RFCs" [RFC5226]. RFCs fulfill these requirements. Therefore, it is strongly RECOMMENDED to publish Enumservice Specifications as RFCs.

Enumservices仕様は、「RFCSでIANA考慮事項セクション」[RFC5226]を作成するためのガイドラインに記載されている「必要な仕様」の要件に従って公開する必要があります。RFCはこれらの要件を満たしています。したがって、Enumservice仕様をRFCSとして公開することを強くお勧めします。

In case the Enumservice Specification is not published as an RFC, sufficient information that allows unique identification of the Enumservice Specification MUST be provided.

Enumservice仕様がRFCとして公開されていない場合、Enumservice仕様の一意の識別を可能にする十分な情報を提供する必要があります。

4. Enumservice Creation Cookbook
4. Enumservice Creation Cookbook
4.1. General Enumservice Considerations
4.1. 一般的なEnumserviceの考慮事項

ENUM is an extremely flexible identifier mapping mechanism, using E.164 (phone) numbers as input identifiers, and returning URIs as output identifiers. Because of this flexibility, almost every use case for ENUM could be implemented in several ways.

Enumは、E.164(電話)数値を入力識別子として使用し、出力識別子としてURIを返す非常に柔軟な識別子マッピングメカニズムです。この柔軟性のため、列挙のほぼすべてのユースケースをいくつかの方法で実装できます。

Section 2 of "Guidelines for Writing an IANA Considerations Section in RFCs" [RFC5226] provides motivation for why management of a namespace might be necessary. Even though the namespace for Enumservices is rather large (up to 32 alphanumeric characters), there are reasons to manage this in accordance with Section 2 of [RFC5226]. The following is a list of motivations applying to Enumservices: o Prevent hoarding or wasting of values: Enumservice Types are not an opaque identifier to prevent collisions in the namespace, but rather identify the use of a certain technology in the context of ENUM. Service Types might also be displayed to end users in implementations, so meaningful Type strings having a clear relation to the protocols and applications used are strongly RECOMMENDED. Therefore, preventing hoarding, wasting, or "hijacking" of Enumservice Type strings is important.

「RFCSでIANA考慮事項セクションを作成するためのガイドライン」[RFC5226]のセクション2は、名前空間の管理が必要な理由の動機を提供します。Enumservicesの名前空間はかなり大きい(最大32個の英数字)が、[RFC5226]のセクション2に従ってこれを管理する理由があります。以下は、encrumservicesに適用される動機のリストです:o値の買いだめや浪費を防ぐ:Enumserviceタイプは、名前空間での衝突を防ぐための不透明な識別子ではなく、列挙のコンテキストで特定のテクノロジーの使用を特定します。サービスタイプも実装でエンドユーザーに表示される可能性があるため、使用されるプロトコルとアプリケーションと明確な関係を持つ意味のあるタイプ文字列が強く推奨されます。したがって、Enumserviceタイプの文字列の買いだめ、無駄、または「ハイジャック」を防ぐことが重要です。

o Sanity check to ensure sensible or necessary requests: This applies to Enumservices, since especially various Enumservices for the same purpose would reduce the chance of successful interoperability, and unnecessarily increase confusion among implementers.

o 賢明または必要なリクエストを確保するための正気チェック:これは、特に同じ目的のためのさまざまなエンスムサービスが相互運用性を成功させる可能性を低下させ、実装者間の混乱を不必要に増加させるため、Enumservicesに適用されます。

o Delegation of namespace portions: Theoretically, the Type and/or Subtype structure of Enumservices would allow for delegations of Type values, and self-supporting management of Subtype values by a delegate within the Type value. Such delegates could, for example, be other standardization bodies. However, this would require clear policies regarding publication and use of such Subtypes. Delegation of Enumservice namespace portions is therefore currently not supported.

o 名前空間の部分の委任:理論的には、encervicesのタイプおよび/またはサブタイプ構造により、タイプ値の代表団、およびタイプ値内の代表者によるサブタイプ値の自己サポート管理が可能になります。このような代表者は、たとえば、他の標準化団体である可能性があります。ただし、このようなサブタイプの公開と使用に関する明確なポリシーが必要です。したがって、Enumservice Namespace部分の委任は現在サポートされていません。

o Interoperability: Since the benefit of an Enumservice rises with the number of supporting clients, the registration and use of several services for a similar or identical purpose clearly reduces interoperability. Operational circumstances suggest to keep the space occupied by all services published in the NAPTR RRSet at any owner in the e164.arpa domain bounded. Registration of nearly identical services and subsequent competing or parallel use could easily increase the DNS operational complexity.

o 相互運用性:サポートするクライアントの数とともにEnumserviceの利点が上昇するため、同様または同一の目的でいくつかのサービスを登録して使用すると、相互運用性が明らかに低下します。運用状況は、E164.ARPAドメインの任意の所有者でNAPTR RRSetで公開されているすべてのサービスによってスペースを占有することを示唆しています。ほぼ同一のサービスの登録とその後の競合または並行使用は、DNSの運用上の複雑さを簡単に増加させる可能性があります。

Generally, before commencing work on a new Enumservice registration, the following should be considered:

一般に、新しいEnumservice登録の作業を開始する前に、以下を考慮する必要があります。

o Is there an existing Enumservice that could fulfill the desired functionality without overloading it? Check the IANA Enumservice Registry at <http://www.iana.org/assignments/enum-services>.

o 過負荷にならずに、目的の機能を満たすことができる既存のencresviceはありますか?<http://www.iana.org/assignments/enum-services>でIANA Enumserviceレジストリを確認してください。

o Is there work in progress, or previous work, on a similar Enumservice? Check the <enum@ietf.org> mailing list archives at <http://www.ietf.org/mail-archive/web/enum/index.html>, and search the Internet-Drafts Archive at <http://tools.ietf.org/>. Some Internet-Drafts may have expired and no longer be available in the Internet-Drafts Archive, or some work on Enumservices may have been considered outside the IETF; therefore, we also recommend a web search.

o 同様のEnumserviceで進行中の作業、または以前の作業はありますか?<enum@ietf.org>メーリングリストアーカイブ<http://www.ietf.org/mail-archive/web/enum/index.html>を確認し、<http://でインターネットdraftsアーカイブを検索しますtools.ietf.org/>。一部のインターネットドラフトは期限切れになり、インターネットドラフトアーカイブではもはや利用できない場合があります。または、EITFの外側でEnmumservicesでの作業が検討されている可能性があります。したがって、Web検索もお勧めします。

o Section 4.2 provides three general categories for Enumservice classification. In some cases, there might be several options for designing an Enumservice. For example, a mapping service using HTTP could be considered a "protocol Type" Enumservice (using HTTP as the protocol), while it could also be viewed as an "application Type" Enumservice, with the application providing access to mapping services. In such a case where several options are available, defining use cases before commencing work on the Enumservice itself might be useful before making a decision on which aspect of the Enumservice is more important.

o セクション4.2は、Enumservice分類の3つの一般的なカテゴリを提供します。場合によっては、Enumserviceを設計するためのいくつかのオプションがある場合があります。たとえば、HTTPを使用したマッピングサービスは、「プロトコルタイプ」Enumservice(HTTPをプロトコルとして使用)と見なすことができますが、「アプリケーションタイプ」Enumserviceとも表示され、アプリケーションはマッピングサービスへのアクセスを提供します。いくつかのオプションが利用可能なこのような場合、Enumservice自体の作業を開始する前にユースケースを定義することは、Enumserviceのどの側面がより重要であるかを決定する前に有用かもしれません。

4.2. Classification, Type and Subtype
4.2. 分類、タイプ、サブタイプ

Because of their flexibility, Enumservices can be and are used in a lot of different ways. This section contains a classification of Enumservices, and provides guidance for choosing suitable Type and Subtype strings for each individual Enumservice Class.

柔軟性のため、Enumservicesはさまざまな方法で使用でき、使用できます。このセクションには、Enumservicesの分類が含まれており、個々のEnumserviceクラスごとに適切なタイプとサブタイプの文字列を選択するためのガイダンスを提供します。

The Classification of each Enumservice MUST be listed in the Registration Document (see Section 5.2). If the Enumservice cannot be assigned to one of the classes outlined below, the Registration Document MUST contain a section on the difficulties encountered while trying to classify the service to help the experts in their decision.

各Enumserviceの分類は、登録文書にリストする必要があります(セクション5.2を参照)。Enumserviceを以下に概説するクラスのいずれかに割り当てることができない場合、登録文書には、専門家が決定を支援するためにサービスを分類しようとする際に遭遇した困難に関するセクションを含める必要があります。

4.2.1. General Type/Subtype Considerations
4.2.1. 一般的なタイプ/サブタイプの考慮事項

To avoid confusion, the name of a URI Scheme MUST NOT be used as a Type string for an Enumservice that is not specifically about the respective protocol or URI Scheme. For example, the Type string "imap" would be inadequate for use in an Enumservice about "Internet mapping" services, because it corresponds to an existing URI Scheme / protocol for something different.

混乱を避けるために、URIスキームの名前は、それぞれのプロトコルまたはURIスキームに関するものではない酵素サービスの型文字列として使用してはなりません。たとえば、タイプ文字列「IMAP」は、「インターネットマッピング」サービスに関する酵素サービスで使用するのに不十分です。

If Subtypes are defined, the minimum number SHOULD be two (including the empty Subtype, if defined). The choice of just one possible Subtype for a given Type does not add any information when selecting an ENUM record, and hence can be left out completely. However, potential future expansion of a Type towards several Subtypes may justify the use of Subtypes, even in the case that just one is currently defined, as noted in Section 9.

サブタイプが定義されている場合、最小数は2つでなければなりません(定義されている場合は空のサブタイプを含む)。特定のタイプに対して1つの可能なサブタイプのみを選択しても、列挙レコードを選択するときに情報が追加されないため、完全に除外できます。ただし、セクション9に記載されているように、現在1つだけが定義されている場合でも、いくつかのサブタイプに向けたタイプの潜在的な将来の拡大は、サブタイプの使用を正当化する可能性があります。

It is perfectly legal under a certain Type to mix the Enumservice without a Subtype (empty Subtype) with Enumservices containing a Subtype. In that case, however, the Enumservice with an empty Subtype SHOULD be specified to reflect the base service, while the other Enumservices SHOULD be specified to reflect variants.

特定のタイプでは、サブタイプ(空のサブタイプ)とサブタイプを含むencresvicesを使用せずにencresviceを混合することは完全に合法です。ただし、その場合、空のサブタイプを備えたencresviceをベースサービスを反映するように指定する必要がありますが、他のエンスムサービスはバリアントを反映するように指定する必要があります。

4.2.2. Protocol-Based Enumservices Class
4.2.2. プロトコルベースのEnumservicesクラス

Such an Enumservice indicates that an interaction using the named protocol will result for use of this NAPTR. The expected behavior of a system using this Enumservice MUST be clear from the protocol.

このようなEnumserviceは、名前付きプロトコルを使用した相互作用がこのNAPTRを使用するために生じることを示しています。このEnumserviceを使用したシステムの予想される動作は、プロトコルから明確でなければなりません。

A good indication that an Enumservice belongs to this Class is the fact that a client does not need to understand the actual application to make use of an instance of this Enumservice.

Enumserviceがこのクラスに属しているという適切な兆候は、クライアントがこのEnumserviceのインスタンスを使用するために実際のアプリケーションを理解する必要がないという事実です。

Examples of such Enumservices include "xmpp" [RFC4979] and "sip" [RFC3764].

このようなEnumservicesの例には、「XMPP」[RFC4979]および「SIP」[RFC3764]が含まれます。

4.2.2.1. Protocol-Based Enumservice "Type" Strings
4.2.2.1. プロトコルベースのEnumservice「タイプ」文字列

A protocol-based Enumservice SHOULD use the lowercase name of the protocol as its Type string. Names as registered in the IANA Port Number Registry (<http://www.iana.org/assignments/port-numbers>, defined in Section 8 and 9 of [RFC2780]) are preferred.

プロトコルベースのEnumserviceは、プロトコルの小文字名をその型文字列として使用する必要があります。IANAポート番号レジストリに登録されている名前(<http://www.iana.org/assignments/port-numbers>、[rfc2780]のセクション8および9で定義)が推奨されます。

4.2.2.2. Protocol-Based Enumservice "Subtype" Strings
4.2.2.2. プロトコルベースのEnumservice「サブタイプ」文字列

Where there is a single URI Scheme associated with this protocol, a Subtype SHOULD NOT be specified for the Enumservice.

このプロトコルに関連付けられている単一のURIスキームがある場合、enumserviceにサブタイプを指定しないでください。

Where there are a number of different URI Schemes associated with this protocol, the Enumservice Specification MAY use the empty Subtype for all URI Schemes that it specifies as mandatory to implement. For each URI Scheme that is not mandatory to implement, a distinct Subtype string MUST be used.

このプロトコルに関連付けられたさまざまなURIスキームがある場合、Enumservice仕様は、実装が必須であると指定するすべてのURIスキームに空のサブタイプを使用できます。実装するのに必須ではない各URIスキームについて、個別のサブタイプ文字列を使用する必要があります。

If Subtypes are defined, it is RECOMMENDED to use the URI Scheme name as the Subtype string.

サブタイプが定義されている場合、URIスキーム名をサブタイプ文字列として使用することをお勧めします。

4.2.3. Application-Based Enumservice Classes
4.2.3. アプリケーションベースのEnumserviceクラス

Application-based Enumservices are used when the kind of service intended is not fully defined by a protocol specification. There are three cases here:

アプリケーションベースのEnumservicesは、意図したサービスの種類がプロトコル仕様によって完全に定義されていない場合に使用されます。ここには3つのケースがあります:

o Common Application Enumservice:

o 一般的なアプリケーションEnumservice:

The application reflects a kind of interaction that can be realized by different protocols, but where the intent of the publisher is the same. From a user's perspective, there is a common kind of interaction -- how that interaction is implemented is not important. The Enumservice Specification MUST describe the interaction and expected behavior in enough detail that an implementation can decide if this activity is one in which it can engage. However, it is RECOMMENDED that the Enumservice be defined in a way that will allow others to use it at a later date. An Enumservice that defines a generalized application is preferred to one that has narrow use.

アプリケーションは、異なるプロトコルで実現できる一種の相互作用を反映していますが、出版社の意図が同じである場合。ユーザーの観点からは、一般的な種類の相互作用があります。その相互作用がどのように実装されるかは重要ではありません。Enumservice仕様は、このアクティビティがこのアクティビティが関与できるかどうかを実装できるかどうかを判断できるように、相互作用と予想される動作を十分に詳細に説明する必要があります。ただし、他の人が後日使用できるようにする方法で、Enumserviceを定義することをお勧めします。一般化されたアプリケーションを定義するエンムサービスは、狭い用途のあるアプリケーションよりも優先されます。

An example of this flavor of Enumservice is email. Whilst this might appear to be a "pure" protocol scheme, it is not. The URI Scheme is 'mailto', and it does not identify the protocol used to offer or retrieve emails by the sender or the recipient.

このフレーバーのEnumserviceの例は電子メールです。これは「純粋な」プロトコルスキームのように見えるかもしれませんが、そうではありません。URIスキームは「MailTo」であり、送信者または受信者による電子メールの提供または取得に使用されるプロトコルを識別しません。

Another example is the Short Messaging Service (SMS), where the existence of such an Enumservice indicates that the publishing entity is capable of engaging in sending or receiving a message according to the SMS specifications. The underlying protocol used and the URI Scheme for the addressable end point can differ, but the "user visible" interaction of sending and receiving an SMS is similar.

もう1つの例は、短いメッセージングサービス(SMS)です。このようなEnumserviceの存在は、出版エンティティがSMS仕様に従ってメッセージの送信または受信に関与できることを示しています。使用されている基礎となるプロトコルとアドレス指定可能なエンドポイントのURIスキームは異なる場合がありますが、SMSの送信と受信の「ユーザー可視」相互作用は似ています。

o Subset Enumservice:

o Subset Enumservice:

The application interaction reflects a subset of the interactions possible by use of a protocol. Use of this Enumservice indicates that some options available by use of the protocol will not be accepted or are not possible in this case. Any such Enumservice Specification MUST define the options available by use of this NAPTR in enough detail that an implementation can decide whether or not it can use this Enumservice. Examples of this kind of Enumservice are "voice:tel" and "fax:tel". In both cases, the URI holds a telephone number. However, the essential feature of these Enumservices is that the telephone number is capable of receiving a voice call or of receiving a Facsimile transmission, respectively. These form subsets of the interactions capable of using the telephone number, and so have their own Enumservices. These allow an end point to decide if it has the appropriate capability to engage in the advertised user service (a voice call or sending a fax) rather than just being capable of making a connection to such a destination address. This is especially important where there is no underlying mechanism within the protocol to negotiate a different kind of user interaction.

アプリケーションの相互作用は、プロトコルを使用することにより可能な相互作用のサブセットを反映しています。このEnumserviceの使用は、この場合、プロトコルを使用して利用可能ないくつかのオプションが受け入れられないか、不可能であることを示しています。このようなEnumservice仕様は、このnaptrを使用して利用可能なオプションを、実装がこのeNumserviceを使用できるかどうかを決定できるほど十分に詳細に定義する必要があります。この種のEnumserviceの例は、「Voice:Tel」と「Fax:Tel」です。どちらの場合も、URIは電話番号を保持しています。ただし、これらのEnumservicesの重要な機能は、電話番号が音声通話を受信したり、それぞれファクシミリトランスミッションを受信できることです。これらは、電話番号を使用できるインタラクションのサブセットを形成しているため、独自のEnumservicesがあります。これらにより、エンドポイントは、そのような宛先アドレスに接続できるだけでなく、広告されたユーザーサービス(音声通話またはファックスの送信)に従事する適切な機能があるかどうかを判断できます。これは、異なる種類のユーザーインタラクションを交渉するためにプロトコル内に根本的なメカニズムがない場合に特に重要です。

o Ancillary Application Enumservice

o 補助アプリケーションEnumservice

Another variant on this is the Ancillary Application. This is one in which further processing (potentially using a number of different protocols or methods) is the intended result of using this Enumservice. An example of this kind of application is the "pstn:tel" Enumservice. This indicates that the NAPTR holds number portability data. It implies that the client should engage in number portability processing using the associated URI. Note that this Enumservice usually does not itself define the kind of interaction available using the associated URI. That application is negotiated with some other "out of band" means (either through prior negotiation, or explicitly through the number portability process, or through negotiation following the selection of the final destination address).

これに関するもう1つのバリアントは、補助アプリケーションです。これは、さらなる処理(多数の異なるプロトコルまたはメソッドを使用する可能性がある)が、このEnumserviceを使用する意図した結果であるものです。この種のアプリケーションの例は、「PSTN:TEL」EnumServiceです。これは、NAPTRが数の移植性データを保持していることを示しています。これは、クライアントが関連するURIを使用して数の移植性処理に従事する必要があることを意味します。このEnumserviceは通常、関連するURIを使用して利用可能な相互作用の種類を定義していないことに注意してください。そのアプリケーションは、他の「バンドから外れた」手段(以前の交渉、または数字の携帯性プロセスを通じて明示的に、または最終的な宛先アドレスの選択に続く交渉を通じて)と交渉されます。

4.2.3.1. Application-Based Enumservice "Type" Strings
4.2.3.1. アプリケーションベースのEnumservice「タイプ」文字列

It is recommended that Application-class Enumservices use the lowercase well-known name of the abstract application as the Type string.

Application-Class Enumservicesは、抽象アプリケーションの小文字を型文字列として使用することをお勧めします。

4.2.3.2. Application-Based Enumservice "Subtype" Strings
4.2.3.2. アプリケーションベースのEnumservice「サブタイプ」文字列

It is RECOMMENDED that the URI Scheme(s) used by the application be used as the Subtype string(s). Subtype strings MAY be shared between URI Schemes, if all the URI Schemes within the same Subtype are mandatory to implement.

アプリケーションで使用されるURIスキームをサブタイプの文字列として使用することをお勧めします。同じサブタイプ内のすべてのURIスキームが実装することが必須である場合、サブタイプの文字列はURIスキーム間で共有される場合があります。

If it is foreseen that there is only one URI Scheme ever to be used with the application, the empty Subtype string MAY be used.

アプリケーションで使用されるURIスキームが1つしかないことが予見されている場合、空のサブタイプ文字列を使用できます。

4.2.4. Data Type-Based Enumservice Class
4.2.4. データ型ベースのEnumserviceクラス

"Data Type" Enumservices typically refer to a specific data type or format, which may be addressed using one or more URI Schemes and protocols. Examples of such Enumservices include "vpim" [RFC4238] and "vcard" [RFC4969].

「データ型」Enumservicesは通常、特定のデータ型または形式を指します。これは、1つ以上のURIスキームとプロトコルを使用してアドレス指定できます。このようなencrumservicesの例には、「VPIM」[RFC4238]および「VCARD」[RFC4969]が含まれます。

4.2.4.1. Data Type-Based Enumservice "Type" Strings
4.2.4.1. データ型ベースのEnumservice「タイプ」文字列

It is recommended to use the lowercase well known name of the data type or format name as the Type string.

データ型の小文字の名前またはフォーマット名を型文字列として使用することをお勧めします。

4.2.4.2. Data Type-Based Enumservice "Subtype" Strings
4.2.4.2. データ型ベースのEnumservice「サブタイプ」文字列

It is RECOMMENDED to use the URI Schemes used to access the service as Subtype strings. Subtype strings MAY be shared between URI Schemes, if all the URI Schemes within the same Subtype are mandatory to implement.

サブタイプ文字列としてサービスにアクセスするために使用されるURIスキームを使用することをお勧めします。同じサブタイプ内のすべてのURIスキームが実装することが必須である場合、サブタイプの文字列はURIスキーム間で共有される場合があります。

If there is only one URI Scheme foreseen to access the data type or format, the empty Subtype string MAY be used.

データ型または形式にアクセスすることを予測するURIスキームが1つしかない場合、空のサブタイプ文字列を使用できます。

4.2.5. Other Enumservice
4.2.5. その他のEnumservice

In case an Enumservice proposal cannot be assigned to any of the classes mentioned above, the <class> element (Enumservice Class) in the IANA Registration Template (see Section 5.2) MUST be populated with "Other". In that case, the Enumservice Specification MUST contain a section elaborating on why the Enumservice does not fit into the classification structure.

上記のクラスのいずれかにEnumservice提案を割り当てることができない場合、IANA登録テンプレートの<Class>要素(Enumserviceクラス)(セクション5.2を参照)に「その他」を入力する必要があります。その場合、Enumservice仕様には、Enumserviceが分類構造に適合しない理由について詳しく説明するセクションが含まれている必要があります。

5. Required Sections and Information
5. 必要なセクションと情報

There are several sections that MUST appear in an Enumservice Specification. These sections are as follows, and they SHOULD be in the given order.

Enumservice仕様に表示する必要があるセクションがいくつかあります。これらのセクションは次のとおりであり、与えられた順序である必要があります。

   The following terms SHOULD begin with a capital letter, whenever they
   refer to the IANA Registration:
   o  Class
   o  Type
   o  Subtype
   o  URI Scheme
        
5.1. Introduction (REQUIRED)
5.1. はじめに(必須)

An introductory section MUST be included. This section will explain, in plain English, the purpose and intended use of the proposed Enumservice registration.

紹介セクションを含める必要があります。このセクションでは、平易な英語で、提案されたEnumservice登録の目的と意図された使用について説明します。

The Introduction SHOULD start with a short sentence about ENUM, introduce the protocol used in the Enumservice, and discuss the Enumservice as it refers from the E.164 number to the protocol or service.

はじめには、Enumに関する短い文から始まり、Enumserviceで使用されるプロトコルを導入し、E.164番号からプロトコルまたはサービスに言及するEnumserviceについて議論する必要があります。

5.2. IANA Registration (REQUIRED)
5.2. IANA登録(必須)

This section MUST be included in an Enumservice Specification. Where a given Enumservice Type has multiple Subtypes, there MUST be a separate "IANA Registration" section for each Subtype. The following sections list the elements that are to be used in the XML-chunk-based Registration Template of an "IANA Registration" section.

このセクションは、Enumservice仕様に含める必要があります。特定のEnumserviceタイプに複数のサブタイプがある場合、各サブタイプに個別の「IANA登録」セクションが必要です。次のセクションには、「IANA登録」セクションのXML-Chunkベースの登録テンプレートで使用される要素がリストされています。

5.2.1. Enumservice Class (<class>)
5.2.1. Enumserviceクラス(<class>)

This element contains the Class of the Enumservice as defined in Section 4.2. Its value MUST be one of (without quotes):

この要素には、セクション4.2で定義されているEnumserviceのクラスが含まれています。その価値は(引用符なし)の1つでなければなりません。

o "Protocol-Based": The Enumservice belongs to the Protocol-based class as described in Section 4.2.2.

o 「プロトコルベース」:Enumserviceは、セクション4.2.2で説明されているように、プロトコルベースのクラスに属します。

o "Application-Based, Common": The Enumservice is a "common" case of the Application-based class as described in Section 4.2.3.

o 「アプリケーションベース、共通」:Enumserviceは、セクション4.2.3で説明されているように、アプリケーションベースのクラスの「共通」ケースです。

o "Application-Based, Subset": The Enumservice belongs to the "subset" case of the Application-based class as described in Section 4.2.3.

o 「アプリケーションベース、サブセット」:Enumserviceは、セクション4.2.3で説明されているように、アプリケーションベースのクラスの「サブセット」ケースに属します。

o "Application-Based, Ancillary": The Enumservice is an "ancillary" case of the Application-based class, as described in Section 4.2.3.

o 「アプリケーションベース、補助」:Enumserviceは、セクション4.2.3で説明されているように、アプリケーションベースのクラスの「補助」ケースです。

o "Data Type-Based": The Enumservice belongs to the Data Type-Based class as described in Section 4.2.4.

o 「データ型ベース」:Enumserviceは、セクション4.2.4で説明されているように、データ型ベースのクラスに属します。

o "Other": The majority of the functionality of the Enumservice does not fall into one of the classes defined.

o 「その他」:Enumserviceの機能の大部分は、定義されたクラスの1つに分類されません。

Class Example

クラスの例

      <class>Protocol-Based</class>
        
5.2.2. Enumservice Type (<type>)
5.2.2. Enumserviceタイプ(<type>)

The Type of the Enumservice. All Types SHOULD be listed in lower-case. The choice of Type depends on the Enumservice Class. Please find further instructions in Section 4.

Enumserviceのタイプ。すべてのタイプは低ケースでリストする必要があります。タイプの選択は、Enumserviceクラスに依存します。セクション4でさらに指示を見つけてください。

Type Example

タイプ例

      <type>foo</type>
        
5.2.3. Enumservice Subtype (<subtype>)
5.2.3. Enumservice subtype(<subtype>)

The Subtype of the Enumservice. All Subtypes SHOULD be listed in lower-case. The choice of Subtype depends on the Enumservice Class. Should the Enumservice not utilize a Subtype, then the <subtype> element MUST be omitted in the IANA Registration Template. If a given Enumservice Type has multiple Subtypes, then there MUST be a separate IANA Registration Template for each Subtype. Please find further instructions in Section 4.

Enumserviceのサブタイプ。すべてのサブタイプは低ケースでリストする必要があります。サブタイプの選択は、Enumserviceクラスに依存します。Enumserviceがサブタイプを使用しない場合、IANA登録テンプレートで<SubType>要素を省略する必要があります。特定のEnumserviceタイプに複数のサブタイプがある場合、各サブタイプに個別のIANA登録テンプレートが必要です。セクション4でさらに指示を見つけてください。

Subtype Example

サブタイプの例

      <subtype>bar</subtype>
        
5.2.4. URI Scheme(s) (<urischeme>)
5.2.4. URIスキーム(s)(<urischeme>)

The URI Schemes [RFC3986] that are used with the Enumservice. The selection of URI Schemes often depends on the Enumservice Class, Type, and/or Subtype. A colon MUST NOT be placed after the URI Scheme name. If there is more than one URI Scheme, then one <urischeme> element per URI scheme MUST be used in the IANA Registration Template. Please find further instructions in Section 4.

Enumserviceで使用されるURIスキーム[RFC3986]。URIスキームの選択は、多くの場合、Enumserviceクラス、タイプ、および/またはサブタイプに依存します。URIスキーム名の後にコロンを配置してはなりません。複数のURIスキームがある場合は、IANA登録テンプレートで1つの<urischeme>要素をURIスキームごとに使用する必要があります。セクション4でさらに指示を見つけてください。

URI Scheme Example

URIスキームの例

      <urischeme>bar</urischeme>
      <urischeme>sbar</urischeme>
        

Note: A client cannot choose a specific ENUM record in a record set based on the URI Scheme - the selection is only based on Type and Subtype, in accordance with [RFC3402].

注:クライアントは、URIスキームに基づいたレコードセットで特定の列挙レコードを選択することはできません。選択は、[RFC3402]に従ってタイプとサブタイプに基づいています。

5.2.5. Functional Specification (<functionalspec>)
5.2.5. 機能仕様(<FunctionSpec>)

The Functional Specification describes how the Enumservice is used in connection with the URI to which it resolves.

関数仕様は、enumserviceが解決するURIに関連してどのように使用されるかを説明しています。

Functional Specification Example

機能仕様の例

          <functionalspec>
            <paragraph>
              This Enumservice indicates that the resource
              identified can be addressed by the associated
              URI in order to foo the bar.
            </paragraph>
            <paragraph>
              [...]
            </paragraph>
          </functionalspec>
        

Where the terms used are non-obvious, they should be defined in the Enumservice Specification, or a reference to an external document containing their definition should be provided.

使用される用語が非自明である場合、それらはEnumservice仕様で定義する必要があります。または、定義を含む外部ドキュメントへの参照を提供する必要があります。

5.2.6. Security Considerations (<security>)
5.2.6. セキュリティ上の考慮事項(<security>)

A reference to the "Security Considerations" section of a given Enumservice Specification.

特定のEnumservice仕様の「セキュリティ上の考慮事項」セクションへの参照。

Security Considerations Example

セキュリティ上の考慮事項の例

          <security>
            See <xref type="rfc" data="rfc4979"/>, Section 6.
          </security>
        
5.2.7. Intended Usage (<usage>)
5.2.7. 意図された使用法(<USAGE>)

One of the following values (without quotes):

次の値のいずれか(引用符なし):

o "COMMON": Indicates that the Enumservice is intended for widespread use on the public Internet, and that its scope is not limited to a certain environment.

o 「共通」:Enumserviceがパブリックインターネットでの広範な使用を目的としていること、およびその範囲が特定の環境に限定されないことを示しています。

o "LIMITED USE": Indicates that the Enumservice is intended for use on a limited scope, for example in private ENUM-like application scenarios. The use case provided in the Enumservice Specification should describe such a scenario.

o 「限られた使用」:Enumserviceが、プライベートエインムのようなアプリケーションシナリオなど、限られた範囲で使用することを目的としていることを示します。Enumservice仕様で提供されるユースケースでは、このようなシナリオを説明する必要があります。

o "DEPRECATED": Indicates that the Enumservice has been declared deprecated (Section 11.7) and is not to be used in new deployments. Applications SHOULD however expect to encounter legacy instances of this Enumservice.

o 「非推奨」:Enumserviceが廃止されたと宣言されており(セクション11.7)、新しい展開では使用されないことを示します。ただし、アプリケーションは、このEnumserviceのレガシーインスタンスに遭遇することを期待する必要があります。

Intended Usage Example

意図された使用例

      <usage>COMMON</usage>
        
5.2.8. Enumservice Specification (<registrationdocs>)
5.2.8. Enumservice仕様(<登録Docs>)

Reference(s) to the Document(s) containing the Enumservice Specification.

Enumservice仕様を含むドキュメントを参照します。

Enumservice Specification Examples

Enumservice仕様の例

      <registrationdocs>
        <xref type="rfc" data="rfc4979"/>
      </registrationdocs>
        

or

また

      <registrationdocs>
        <xref type="rfc" data="rfc2026"/> (obsoleted by RFC 2551)
        <xref type="rfc" data="rfc2551"/>
      </registrationdocs>
        

or

また

<registrationdocs> [International Telecommunications Union, "Enumservice Specification for Foobar", ITU-F Recommendation B.193, Release 73, Mar 2009.] </registrationdocs>

<RegistrationDocs> [International Telecommunications Union、「FoobarのEnumservice仕様」、ITU-F推奨B.193、リリース73、2009年。] </登録Docs>

5.2.9. Requesters (<requesters>)
5.2.9. requesters(<questilecters>)

The persons requesting the registration of the Enumservice. Usually these are the authors of the Enumservice Specification.

Enumserviceの登録を要求する人。通常、これらはEnumservice仕様の著者です。

Requesters Example

要求者の例

      <requesters>
        <xref type="person" data="John_Doe"/>
      </requesters>
        

[...]

[...]

      <people>
        <person id="John_Doe">
          <name>John Doe</name>
          <org>ACME Research and Development Inc.</org>
          <uri>mailto:jd@acme.example.com</uri>
          <updated>2008-11-20</updated>
        </person>
      </people>
        

If there is more than one requester, there MUST be one <xref> element per requester in the <requesters> element, and one <person> chunk per requester in the <people> element.

複数の要求者がいる場合、<loquepers>要素に要求者ごとに1つの<xref>要素があり、<people>要素に1つの<パーソン>要求者ごとに1つの要素が必要です。

5.2.10. Further Information (<additionalinfo>)
5.2.10. 詳細情報(<additionalInfo>)

Any other information the authors deem interesting, including artwork.

著者がアートワークを含む興味深いと思うその他の情報。

Further Information Example

詳細情報の例

      <additionalinfo>
        <paragraph>more info goes here</paragraph>
      </additionalinfo>
        

Note: If there is no such additional information, then the <additionalinfo> element is omitted.

注:そのような追加情報がない場合は、<adthidtionInfo>要素が省略されています。

5.3. Examples (REQUIRED)
5.3. 例(必須)

This section MUST show at least one example of the Enumservice being registered, for illustrative purposes. The example(s) shall in no way limit the various forms that a given Enumservice may take, and this should be noted at the beginning of this section of the document. The example(s) MUST show the specific formatting of the intended NAPTRs (according to [RFC3403] and [RFC6116]), including one or more NAPTR example(s), AND a brief textual description, consisting of one or more sentences written in plain English, explaining the various parts or attributes of the record(s).

このセクションでは、登録されているEnumserviceの少なくとも1つの例を、実例のために示す必要があります。この例は、特定のEnumserviceが取る可能性のあるさまざまな形式を決して制限するものではありません。これは、ドキュメントのこのセクションの最初に注意する必要があります。この例は、1つ以上のNAPTRの例を含む、意図したNAPTRS([RFC3403]および[RFC6116]に従って)の特定のフォーマットと、書かれた1つ以上の文で構成される簡単なテキストの説明を示す必要があります。普通の英語、レコードのさまざまな部分または属性を説明しています。

The example(s) SHOULD contain a brief description how a client supporting this Enumservice could behave, if that description was not already given in, e.g., the Introduction or the Functional Specification.

この例には、この説明がまだ導入されていない場合、このEnumserviceをサポートするクライアントがどのように動作するか、たとえば、導入または機能仕様を説明している場合、簡単な説明を含める必要があります。

The example(s) SHOULD follow any relevant IETF guidelines on the use of domain names, phone numbers, and other resource identifier examples, such as [RFC2606].

この例は、[RFC2606]などのドメイン名、電話番号、およびその他のリソース識別子の例の使用に関する関連するIETFガイドラインに従う必要があります。

For example: $ORIGIN 9.7.8.0.6.9.2.3.6.1.4.4.e164.arpa. @ IN NAPTR 100 10 "u" "E2U+foo:bar" "!^.*$!bar://example.com/!" .

例:$ Origin 9.7.8.0.6.9.2.3.6.1.4.4.E164.ARPA。@ in naptr 100 10 "u" "e2u foo:bar" "!^。*$!bar://example.com/!"。

5.4. Implementation Recommendations / Notes (OPTIONAL)
5.4. 実装の推奨事項 /メモ(オプション)

Recommendations that pertain to implementation and/or operations SHOULD be included. Such a section is helpful to someone reading an Enumservice Specification and trying to understand how best to use it to support their network or service.

実装および/または運用に関連する推奨事項を含める必要があります。このようなセクションは、Enumservice仕様を読んで、ネットワークやサービスをサポートするためにそれを使用する最善の方法を理解しようとする人に役立ちます。

5.5. DNS Considerations (REQUIRED)
5.5. DNSの考慮事項(必須)

In case the inclusion of protocols and URI Schemes into ENUM specifically introduces new DNS issues, those MUST be described within this section.

プロトコルとURIスキームを列挙に含めると、新しいDNSの問題が明確に導入される場合は、このセクションで説明する必要があります。

Such DNS issues include, but are not limited to:

このようなDNSの問題には、以下が含まれますが、これらに限定されません。

o Assumptions about ownership or administrative control of the namespace.

o 名前空間の所有権または管理制御に関する仮定。

o Requirement or need to use DNS wildcards.

o DNSワイルドカードを使用する要件または必要性。

o Incompatibility with DNS wildcards.

o DNSワイルドカードとの互換性。

o Presence or absence of respective NAPTR Resource Records at particular levels in the DNS hierarchy (e.g., only for "full" E.164 numbers or wildcards only).

o DNS階層の特定のレベルでのそれぞれのNAPTRリソースレコードの有無(たとえば、「完全な」E.164番号またはワイルドカードのみ)。

o Use of any Resource Records (especially non-NAPTR) within or beyond the e164.arpa namespace other than those needed to resolve the domain names that appear in the "replacement" URI.

o E164.ARPA名前空間内またはその範囲のリソースレコード(特に非NAPTR)を使用して、「交換」URIに表示されるドメイン名を解決するために必要なもの以外の名前。

o Potential for significant additional load on the nameserver chain due to use of the service, and the mitigation of such additional load.

o サービスの使用と、そのような追加負荷の緩和により、名前サーバーチェーンにかなりの追加負荷が発生する可能性があります。

o Mitigation of potential for DNS loops, specifically in cases where the result URI of an Enumservice might be used to trigger additional (subsequent) ENUM queries. This applies in particular to Enumservices using the 'tel' URI Scheme [RFC3966] or any other (future) URI Scheme using (E.164) numbers. "The ENUM Dip Indicator Parameter for the tel URI" [RFC4759] provides an example of a loop mitigation mechanism.

o DNSループの可能性の緩和、特にencerviceの結果URIを使用して追加の(後続の)列挙クエリをトリガーする場合があります。これは、特に「Tel」URIスキーム[RFC3966]または(e.164)番号を使用したその他の(将来の)URIスキームを使用して、エンムサービスに適用されます。「Tel URIのEnum Dipインジケーターパラメーター」[RFC4759]は、ループ緩和メカニズムの例を提供します。

Rationale: some Enumservices try to exploit side effects of the DNS that need to be explicitly discussed.

理論的根拠:一部のEnumservicesは、明示的に議論する必要があるDNSの副作用を活用しようとします。

5.6. Security Considerations (REQUIRED)
5.6. セキュリティ上の考慮事項(必須)

A section explaining any potential security threats that are especially applicable to the given registration MUST be included. This MUST also include any information about access to Personally Identifiable Information (PII).

特定の登録に特に適用される潜在的なセキュリティの脅威を説明するセクションを含める必要があります。これには、個人識別可能な情報(PII)へのアクセスに関する情報も含める必要があります。

An Enumservice Specification SHOULD NOT include general and obvious security recommendations, such as securing servers with strong password authentication.

Enumservice仕様には、強力なパスワード認証を備えたサーバーを保護するなど、一般的かつ明白なセキュリティの推奨事項を含めるべきではありません。

For additional background, please note that [RFC3552] provides guidance to write a good Security Considerations section. In addition, [RFC6116] already outlines security considerations affecting ENUM as a whole. Enumservice Specifications do not need to and SHOULD NOT repeat considerations already listed in that document. However, Enumservice Specifications SHOULD include a reference to that section.

追加の背景については、[RFC3552]は、セキュリティに関する優れた考慮事項を作成するためのガイダンスを提供していることに注意してください。さらに、[RFC6116]は、列挙全体に影響を与えるセキュリティ上の考慮事項の概要をすでに概説しています。Enumservice仕様は、そのドキュメントに既に記載されている考慮事項を繰り返す必要がなく、繰り返されるべきではありません。ただし、Enumservice仕様には、そのセクションへの参照を含める必要があります。

Also, ENUM refers to resources using existing URI Schemes and protocols. Enumservice Specifications do not need to and SHOULD NOT repeat security considerations affecting those protocols and URI Schemes themselves.

また、Enumとは、既存のURIスキームとプロトコルを使用したリソースを指します。Enumservice仕様は、これらのプロトコルとURIスキーム自体に影響を与えるセキュリティ上の考慮事項を繰り返す必要はありません。

However, in some cases, the inclusion of those protocols and URI Schemes into ENUM specifically could introduce new security issues. In these cases, those issues or risks MUST be covered in the "Security Considerations" section of the Enumservice Specification. Authors should pay particular attention to any indirect risks that are associated with a proposed Enumservice, including cases where the proposed Enumservice could lead to the discovery or disclosure of Personally Identifiable Information (PII).

ただし、場合によっては、これらのプロトコルとURIスキームを列挙に含めると、特に新しいセキュリティの問題が発生する可能性があります。これらの場合、これらの問題またはリスクは、Enumservice仕様の「セキュリティ上の考慮事項」セクションでカバーする必要があります。著者は、提案されたEnumserviceが個人を特定できる情報(PII)の発見または開示につながる可能性がある場合を含む、提案された酵素サービスに関連する間接的なリスクに特に注意を払う必要があります。

5.7. IANA Considerations (REQUIRED)
5.7. IANAの考慮事項(必須)

Describe the task IANA needs to fulfill to process the Enumservice Registration Document.

Enumservice登録文書を処理するためにIANAが満たす必要があるタスクを説明してください。

For example: This document requests the IANA registration of the Enumservice with Type "foo" and Subtype "bar" according to the definitions in this document, [RFC6117], and [RFC6116].

たとえば、このドキュメントでは、このドキュメントの定義、[RFC6117]、および[RFC6116]の定義に従って、タイプ「FOO」およびサブタイプ「バー」を含むEnumserviceのIANA登録を要求します。

For example: This document requests an update of the IANA registration of the Enumservice Type "foo" with Subtype "bar", according to the definitions in this document, [RFC6117], and [RFC6116]. Therefore, in the existing IANA registration for this Enumservice, the <registrationdocs> element (Enumservice Specification) is enhanced by adding a supplementary reference that points to this document.

たとえば、このドキュメントでは、このドキュメントの定義、[RFC6117]、および[RFC6116]の定義に従って、サブタイプ「バー」を使用したEnumserviceタイプ「Foo」のIANA登録の更新を要求します。したがって、このEnumserviceの既存のIANA登録では、このドキュメントを指す補足リファレンスを追加することにより、<登録Docs>要素(Enumservice仕様)が強化されます。

For example: This document requests an update of the IANA registration of the Enumservice Type "foo" with all its Subtypes, in order to declare it deprecated. Therefore, in the existing IANA registration for this Enumservice, the <usage> element (Intended Usage) is changed to "DEPRECATED", and the <registrationdocs> element (Enumservice Specification) is enhanced by adding a supplementary reference that points to this document.

たとえば、このドキュメントでは、Enumserviceタイプ「Foo」のIANA登録の更新を、すべてのサブタイプを使用して、非推奨を宣言することを要求します。したがって、このEnumserviceの既存のIANA登録では、<Usage>要素(意図された使用法)が「非推奨」に変更され、<登録Docs>要素(Enumservice仕様)が強化され、このドキュメントを指し示す補足リファレンスを追加することで強化されます。

5.8. Other Sections (OPTIONAL)
5.8. その他のセクション(オプション)

Other sections beyond those required above MAY be included in an Enumservice Specification. These sections may relate to the specifics of the intended use of the Enumservice registration, as well as to any associated technical, operational, administrative, or other concerns.

上記のものを超える他のセクションは、Enumservice仕様に含まれる場合があります。これらのセクションは、Enumservice登録の意図した使用の詳細と、関連する技術、運用、管理、またはその他の懸念に関連する場合があります。

A use case SHOULD be included by the authors of the proposal, so that experts can better understand the problem the proposal seeks to solve (intended use of the Enumservice). The inclusion of such a use case will both accelerate the Expert Review process, as well as make any eventual registration easier to understand and implement by other parties.

提案の著者は、提案が解決しようとする問題をよりよく理解できるように、提案の著者にユースケースを含める必要があります(Enumserviceの使用)。このようなユースケースを含めると、専門家のレビュープロセスが加速され、他の当事者が最終的に登録しやすく実装しやすくなります。

6. The Process of Registering New Enumservices
6. 新しいEnumservicesを登録するプロセス

This section is an illustration of the process by which a new Enumservice Registration Document is submitted for review and comment, how such proposed Enumservices are reviewed, and how they are published. This section is a non-normative description of the process. The normative process is described in [RFC5226].

このセクションは、レビューとコメントのために新しいEnumservice登録文書が提出されるプロセス、そのような提案されたEnumservicesがどのようにレビューされるか、およびそれらがどのように公開されるかのイラストです。このセクションは、プロセスの非規範的な説明です。規範的プロセスは[RFC5226]で説明されています。

Figure 1 shows what authors of a Registration Document describing an Enumservice must carry out before said Registration Document can be formally submitted to IANA for Expert Review. Figure 2 shows the process from Expert Review onwards.

図1は、登録文書の登録文書の著者が、登録文書を専門家のレビューのために正式にIANAに提出する前に実行しなければならないことを示しています。図2は、Expert Review以降のプロセスを示しています。

                     +----------------------------+
                     | Step 1: Read this document |
                     +----------------------------+
                                  |
                                  V
                   +-------------------------------+
                   | Step 2:  Write R-D and submit |
                   +-------------------------------+
                                  |
                                  V
             +--------------------------------------------+
             | Step 3:  Announce R-D and solicit feedback |<--+
             +--------------------------------------------+   |
                                  |                           |
                                  V                           |
                                 .^.                          |
                               .     .                        |
   +------------+            .  Feed-  .               +------------+
   | Update R-D |<---------<    back     >------------>| Update R-D |
   | and submit |  non-sub-  . results .   substantial | and submit |
   +------------+  stantial    . in: .     changes     +------------+
         |         changes       . .       needed
         |         needed         Y
         |                        | no changes needed
         |                        V
         |         +-----------------------------+
         +-------->| Step 4:  Submit R-D to IANA |
                   +-----------------------------+
                                  :
                                  :
                                  V
        

R-D: Registration Document

R-D:登録文書

Figure 1

図1

6.1. Step 1: Read This Document in Detail
6.1. ステップ1:このドキュメントを詳細に読んでください

This document, particularly in Sections 3, 4, and 5, describes all of the recommended and required sections, as well as requirements and suggestions for content of an Enumservice Specification.

このドキュメントは、特にセクション3、4、および5のドキュメントで、推奨されるすべてのセクションと必要なセクション、およびEnumservice仕様のコンテンツの要件と提案について説明します。

6.2. Step 2: Write and Submit Registration Document
6.2. ステップ2:登録文書の書き込みと送信

An Internet-Draft (or another specification as appropriate) must be written and made publicly available (submitted). The Registration Document shall follow the guidelines according to Sections 4 and 5 of this document. The Review Guidelines for experts are defined in Section 7.2.

インターネットドラフト(または必要に応じて別の仕様)を作成し、公開されている(提出)する必要があります。登録文書は、このドキュメントのセクション4および5に従ってガイドラインに従うものとします。専門家のレビューガイドラインは、セクション7.2で定義されています。

6.3. Step 3: Request Comments From the IETF Community
6.3. ステップ3:IETFコミュニティからコメントをリクエストします

The authors shall send an email to <enum@ietf.org>, in which comments on the Registration Document are requested. A proper public reference (a URL is recommended) to the Registration Document must be included in this email.

著者は、登録文書に関するコメントが要求される<enum@ietf.org>にメールを送信するものとします。登録文書への適切な公開参照(URLが推奨されます)をこのメールに含める必要があります。

Note: The ENUM WG mailing list <enum@ietf.org> will be kept open after conclusion of the ENUM WG.

注:enum wgメーリングリスト<enum@ietf.org>は、enum wgの終了後に開いたままになります。

The authors should allow a reasonable period of time to elapse, such as two to four weeks, in order to collect any feedback. The authors then consider whether or not to take any of those comments into account, by making changes to the Registration Document and submitting a revision, or otherwise proceeding. The following outcomes are open to the authors. The choice of path is left to the authors' judgement.

著者は、フィードバックを収集するために、2〜4週間などの妥当な期間が経過することを許可する必要があります。著者は、登録文書に変更を加えて改訂を提出するか、その他の方法で提出することにより、これらのコメントのいずれかを考慮に入れるかどうかを検討します。次の結果は著者に開かれています。パスの選択は、著者の判断に任されています。

Note: Whatever the outcome is, the experts performing the Expert Review later in the process are not bound to any decision during this phase.

注:結果が何であれ、プロセスの後半で専門家のレビューを実行する専門家は、この段階での決定に拘束されません。

6.3.1. Outcome 1: No Changes Needed
6.3.1. 結果1:変更は必要ありません

No changes to the Registration Document are made, and the authors proceed to Step 4 below.

登録文書の変更は行われず、著者は以下のステップ4に進みます。

This outcome is recommended when the feedback received does not lead to a new revision of the Registration Document.

この結果は、受け取ったフィードバックが登録文書の新しい改訂につながらない場合に推奨されます。

6.3.2. Outcome 2: Changes, But No Further Comments Requested
6.3.2. 結果2:変更、しかしそれ以上のコメントは要求されていません

The authors update the Registration Document and is/are confident that all issues are resolved and do not require further discussion. The authors proceed to Step 4 below.

著者は登録文書を更新し、すべての問題が解決され、さらなる議論が必要ないと確信しています。著者は、以下のステップ4に進みます。

This outcome is recommended when minor objections have been raised, or minor changes have been suggested.

この結果は、軽微な異議が提起された場合、または小さな変更が提案されている場合に推奨されます。

6.3.3. Outcome 3: Changes and Further Comments Requested
6.3.3. 結果3:変更とさらなるコメントが要求されました

The authors update and submit the Registration Document, and proceed to Step 3 above, which involves sending another email to <enum@ietf.org> to request additional comments for the updated version.

著者は登録文書を更新して送信し、上記のステップ3に進みます。これには、<enum@ietf.org>に別のメールを送信して、更新されたバージョンの追加コメントをリクエストします。

This outcome is recommended when substantial objections have been raised, or substantial changes have been suggested.

この結果は、実質的な異議が提起された場合、または実質的な変更が提案されている場合に推奨されます。

6.4. Step 4: Submit Registration Document to IANA
6.4. ステップ4:登録文書をIANAに送信します

The authors submit the Registration Document to IANA (using the <http://www.iana.org/> website) for Expert Review.

著者は、登録文書をIANA(<http://www.iana.org/> Webサイトを使用して)に提出して、専門家のレビューを提出します。

                                  :
                                  :
                                  V
                       +-----------------------+
                       | Step 5: Expert Review |<-------------+
                       +-----------------------+              |
                                  |                           |
                                  V                           |
                                 .^.                          |
                               .     .                        |
     .---------.             .  Expert .               +------------+
    ( Bad luck! )<-------- <    Review   >------------>| Update R-D |
     `---------'   experts   . results .   changes     | and submit |
                   reject      . in: .     required    +------------+
                                 . .
                                  Y
                                  | experts approve
                                  V
                +-----------------------------------+
                | Step 6: Publication of R-D        |
                +-----------------------------------+
                                  |
                                  V
           +---------------------------------------------+
           | Step 7: Adding Enumservice to IANA Registry |
           +---------------------------------------------+
        

R-D: Registration Document

R-D:登録文書

Figure 2

図2

6.5. Step 5: Expert Review
6.5. ステップ5:専門家のレビュー

IANA will take care of the "Expert Review" according to [RFC5226]. The Expert Review guidelines are outlined in Section 7.2 of this document. The authors must be prepared for further interaction with IANA and the experts.

IANAは[RFC5226]に従って「専門家のレビュー」を処理します。専門家のレビューガイドラインは、このドキュメントのセクション7.2で概説されています。著者は、IANAおよび専門家とのさらなる相互作用のために準備されなければなりません。

6.5.1. Outcome 1: Experts Approve the Registration Document
6.5.1. 結果1:専門家は登録文書を承認します

No (more) changes to the Registration Document are made. IANA will inform the authors, who then will proceed to Step 6 below.

登録文書の変更はありません。IANAは著者に通知し、著者は以下のステップ6に進みます。

6.5.2. Outcome 2: Changes Required
6.5.2. 結果2:必要な変更

The experts might require changes before they can approve the Registration Document. The authors update and submit the Registration Document. The authors inform the experts about the available update, who then continue the Expert Review Process.

専門家は、登録文書を承認する前に変更を必要とする場合があります。著者は登録文書を更新して送信します。著者は、利用可能な更新について専門家に通知し、その後、専門家のレビュープロセスを継続します。

6.5.3. Outcome 3: Experts Reject the Registration Document
6.5.3. 結果3:専門家は登録文書を拒否します

The expert might reject the Registration, which means the Expert Review process is discontinued.

専門家は登録を拒否する可能性があります。つまり、専門家のレビュープロセスが中止されます。

6.6. Step 6: Publication of the Registration Document
6.6. ステップ6:登録文書の公開

The authors are responsible for ensuring that the Registration Document is published according to "Specification Required" as defined in [RFC5226].

著者は、[RFC5226]で定義されている「必要な仕様」に従って登録文書が公開されることを保証する責任があります。

As set out in Section 3.4 it is strongly RECOMMENDED that Enumservice Specifications be published RFCs. As to every RFC, the normal IETF publication process applies (see [Instructions2authors]); i.e., the Registration Document is submitted in the form of an Internet Draft (e.g. via an IETF Working Group or a sponsoring Area Director). [Instructions2authors] also contains an option to publish an RFC as 'Independent Submission', which is further described in "Independent Submissions to the RFC Editor" [RFC4846].

セクション3.4に記載されているように、Enumservice仕様をRFCSに公開することを強くお勧めします。すべてのRFCに関しては、通常のIETF公開プロセスが適用されます([instructions2authors]を参照);つまり、登録文書は、インターネットドラフトの形式で提出されます(たとえば、IETFワーキンググループまたはスポンサーエリアディレクターを介して)。[Instructions2Authors]には、RFCを「独立した提出」として公開するオプションも含まれています。これは、「RFCエディターへの独立した提出」[RFC4846]でさらに説明されています。

6.7. Step 7: Adding Enumservice to the IANA Registry
6.7. ステップ7:IANAレジストリにEnumserviceを追加します

In cases where the Registration Document is to be published as an RFC, the RFC publication process ensures that IANA will add the Enumservice to the registry.

登録文書がRFCとして公開される場合、RFCの出版プロセスにより、IANAがレジストリにEnumserviceを追加することが保証されます。

In cases where the Registration Document is to be published in a specification other than RFC, the authors must inform IANA, as soon as the Enumservice Specification has been published according to "Specification Required" as defined in [RFC5226]. The <registrationdocs> element in the IANA Registration Template must contain an unambiguous reference to the Enumservice Specification (see also Section 5.2). In addition, the authors must provide IANA with a stable URL to the Enumservice Specification, in order that IANA may obtain the information included in the Enumservice Specification. IANA will then add the Enumservice to the registry.

登録文書がRFC以外の仕様で公開される場合、著者は、[RFC5226]で定義されている「仕様が必要」に従って封筒仕様が公開されるとすぐに、IANAに通知する必要があります。IANA登録テンプレートの<登録Docs>要素には、Enumservice仕様への明確な参照を含める必要があります(セクション5.2も参照)。さらに、著者は、IANAがEnumservice仕様に含まれる情報を取得できるように、Enumservice仕様に安定したURLをIANAに提供する必要があります。IANAは、レジストリにEnumserviceを追加します。

7. Expert Review
7. 専門家のレビュー
7.1. Expert Selection Process
7.1. 専門家の選択プロセス

According to Section 3.2 of [RFC5226], experts are appointed by the IESG. The IESG is responsible for ensuring that there is always a sufficient pool of experts available.

[RFC5226]のセクション3.2によると、専門家はIESGによって任命されます。IESGは、常に十分な専門家のプールが利用可能であることを確認する責任があります。

7.2. Review Guidelines
7.2. ガイドラインを確認します

Generally, the "Expert Review" process of an Enumservice follows the guidelines documented in Section 3.3 of "Guidelines for Writing an IANA Considerations Section in RFCs" [RFC5226]. Note that RFC 5226 says 'The review may be wide or narrow, depending on the situation and the judgment of the designated expert'. Therefore, the following list should be considered a guideline, rather than a binding list.

一般に、Enumserviceの「Expert Review」プロセスは、「RFCSでIANA考慮事項セクションを作成するためのガイドライン」[RFC5226]のセクション3.3に記録されたガイドラインに従います。RFC 5226によると、「レビューは、指定された専門家の状況と判断に応じて、幅が広くまたは狭い場合があります」と述べています。したがって、次のリストは、拘束力のあるリストではなく、ガイドラインと見なされる必要があります。

In case of conflicts between [RFC5226] and the guidelines in this section, [RFC5226] remains authoritative.

[RFC5226]とこのセクションのガイドラインとの間の競合の場合、[RFC5226]は権威あるままです。

The expert evaluates the criteria as set out in [RFC5226], and should additionally consider the following:

専門家は、[RFC5226]に記載されている基準を評価し、さらに次のことを考慮する必要があります。

o Verify conformance with the ENUM specification [RFC6116].

o 列挙仕様[RFC6116]との適合性を検証します。

o Verify that the requirements set out in this document (Sections 3 and 5) are met. This includes checking for completeness and whether all the aspects described in Sections 3 and 5 are sufficiently addressed.

o このドキュメント(セクション3および5)に記載されている要件が満たされていることを確認します。これには、完全性のチェックと、セクション3および5で説明されているすべての側面が十分に対処されているかどうかが含まれます。

o If a use case is provided, the experts should verify whether the proposed Enumservice does actually match the use case. The experts should also determine whether the use case could be covered by an existing Enumservice.

o ユースケースが提供されている場合、専門家は、提案されたEnumserviceが実際にユースケースと一致するかどうかを確認する必要があります。また、専門家は、ユースケースが既存のEnamserviceでカバーできるかどうかを判断する必要があります。

o Verify that the Enumservice proposed cannot be confused with identical (or similar) other Enumservices already registered.

o 提案されているEnumserviceが、既に登録されている同一の(または類似の)他のEnumservicesと混同できないことを確認します。

o If the Enumservice is classified according to Section 4.2, the experts must verify that the principles of the Class in question are followed.

o Enumserviceがセクション4.2に従って分類されている場合、専門家は、問題のクラスの原則が守られていることを確認する必要があります。

o In case the Enumservice is not classified, the experts must verify whether a convincing reason for the deviation is provided in the Registration Document.

o Enumserviceが分類されていない場合、専門家は登録文書に偏差の説得力のある理由が提供されるかどうかを確認する必要があります。

o Investigate whether the proposed Enumservice has any negative side effects on existing clients and infrastructure, particularly the DNS.

o 提案されたEnumserviceが、既存のクライアントとインフラストラクチャ、特にDNSにマイナスの副作用があるかどうかを調査します。

o If the output of processing an Enumservice might be used for input to more ENUM processing (especially services returning 'tel' URIs), the experts should verify that the authors have adequately addressed the issue of potential query loops.

o Enumserviceの処理の出力が、より多くの列挙処理(特に「Tel」URIを返すサービス)への入力に使用される可能性がある場合、専門家は、著者が潜在的なクエリループの問題に適切に対処していることを確認する必要があります。

7.3. Appeals
7.3. 控訴

Appeals of Expert Review decisions follow the process described in Section 7 of [RFC5226] and Section 6.5 of [RFC2026].

専門家のレビュー決定の控訴は、[RFC5226]のセクション7および[RFC2026]のセクション6.5に記載されているプロセスに従っています。

8. Revision of Existing Enumservice Specifications
8. 既存のEnumservice仕様の改訂

Many Enumservice registrations, published via IETF RFCs, already exist at the time of the development of this document. These existing Enumservice Specifications MAY be revised to comply with the specifications contained herein. All revisions of Enumservice Specifications MUST be compliant with the specifications contained herein.

IETF RFCSを介して公開された多くのEnumservice登録は、このドキュメントの開発時にすでに存在しています。これらの既存のEnumservice仕様は、ここに含まれる仕様に準拠するために改訂される場合があります。Enumservice仕様のすべての改訂は、ここに含まれる仕様に準拠する必要があります。

Note: Enumservice Specifications updated only by [RFC6118] are not compliant with the specifications contained herein!

注:[RFC6118]によってのみ更新されたEnumservice仕様は、ここに含まれる仕様に準拠していません!

9. Extension of Existing Enumservice Specifications
9. 既存のEnumservice仕様の拡張

There are cases where it is more sensible to extend an existing Enumservice registration rather than propose a new one. Such cases include adding a new Subtype to an existing Type. Depending on the nature of the extension, the original Enumservice Specification needs to be extended (Updates) or replaced (Obsoletes) [RFC2223]. Specifically, an update is appropriate when a new Subtype is being added without changes to the existing repertoire. A replacement is needed if there is a change to the default, or changes to the assumptions of URI support in clients.

既存のEnumservice登録を提案するのではなく、既存のEnumsermservice登録を拡張する方が賢明な場合があります。このようなケースには、既存のタイプに新しいサブタイプを追加することが含まれます。拡張機能の性質に応じて、元のEnumservice仕様を拡張(更新)または交換(廃止)[RFC2223]を拡張する必要があります。具体的には、既存のレパートリーを変更せずに新しいサブタイプが追加されている場合、更新が適切です。デフォルトに変更がある場合、またはクライアントのURIサポートの仮定に変更がある場合、交換が必要です。

Any Enumservice Specifications for existing Enumservices that are extended MUST comply with the specifications contained herein. As a consequence, revisions of existing Enumservice Specifications may be required according to Section 8.

拡張された既存のEnumservicesのEnumservice仕様は、ここに含まれる仕様に準拠する必要があります。結果として、セクション8に従って、既存のEnumservice仕様の改訂が必要になる場合があります。

10. Security Considerations
10. セキュリティに関する考慮事項
10.1. Considerations Regarding This Document
10.1. このドキュメントに関する考慮事項

Since this document does not introduce any new technology, protocol, or Enumservice Specification, there are no specific security issues to be considered for this document. However, as this is a guide to authors of new Enumservice Specifications, the next section should be considered closely by authors and experts.

このドキュメントでは、新しいテクノロジー、プロトコル、またはEnumservice仕様は導入されていないため、このドキュメントには考慮すべき具体的なセキュリティの問題はありません。ただし、これは新しいEnumservice仕様の著者へのガイドであるため、次のセクションは著者と専門家によって密接に考慮されるべきです。

10.2. Enumservice Security Considerations Guideline
10.2. Enumserviceセキュリティに関する考慮事項ガイドライン

Guidelines concerning the Security Considerations section of an Enumservice Specification can be found in Section 5.6.

Enumservice仕様のセキュリティに関する考慮事項に関するガイドラインは、セクション5.6に記載されています。

11. IANA Considerations
11. IANAの考慮事項
11.1. Registry Update
11.1. レジストリの更新

IANA updated the registry "Enumservice Registrations" as defined in (this) Section 11, which replaces the old mechanism as defined in [RFC3761].

IANAは、[RFC3761]で定義されている古いメカニズムを置き換える(この)セクション11で定義されているレジストリ「Enumservice登録」を更新しました。

It is noted that the process described herein applies only to ordinary Enumservice registrations (i.e., the registration process of "X-" Enumservices is beyond the scope of this document, and as per [RFC6116] "P-" Enumservices will not be registered at all).

本明細書に記載されているプロセスは、通常のEnumservice登録にのみ適用されることに注意してください(つまり、「X-」Enumservicesの登録プロセスはこのドキュメントの範囲を超えており、[rfc6116] "p-" enumservicesに従って、全て)。

11.2. Registration Template (XML chunk)
11.2. 登録テンプレート(XMLチャンク)
           <record>
             <class> <!-- Enumservice Class --> </class>
             <type> <!-- Type --> </type>
             <subtype> <!-- Subtype --> </subtype>
             <urischeme> <!-- URI Schema Name --> </urischeme>
             <urischeme> <!-- another URI Schema Name --> </urischeme>
             <functionalspec>
               <paragraph>
                 <!-- Text that explains the functionality of
                      the Enumservice to be registered -->
               </paragraph>
             </functionalspec>
             <security>
                 <!-- Security Considerations of the
                      Enumservice to be registered -->
             </security>
             <usage> <!-- COMMON, LIMITED USE, or OBSOLETE --> </usage>
             <registrationdocs>
        
               <!-- Change accordingly -->
               <xref type="rfc" data="rfc2551"/>
             </registrationdocs>
             <requesters>
               <!-- Change accordingly -->
               <xref type="person" data="John_Doe"/>
               <xref type="person" data="Jane_Dale"/>
             </requesters>
             <additionalinfo>
               <paragraph>
                 <!-- Text with additional information about
                      the Enumservice to be registered -->
               </paragraph>
               <artwork>
                 <!-- There can be artwork sections, too -->
                 :-)
               </artwork>
             </additionalinfo>
           </record>
        
          <people>
            <person id="John_Doe">
              <name> <!-- Firstname Lastname --> </name>
              <org> <!-- Organisation Name --> </org>
              <uri> <!-- mailto: or http: URI --> </uri>
              <updated> <!-- date format YYYY-MM-DD --> </updated>
            </person>
            <!-- repeat person section for each person -->
          </people>
        

Authors of an Enumservice Specification are encouraged to use these XML chunks as a template to create the IANA Registration Template. Examples for the use of this template are contained in Appendix A.

Enumservice仕様の著者は、これらのXMLチャンクをテンプレートとして使用してIANA登録テンプレートを作成することをお勧めします。このテンプレートの使用の例は、付録Aに含まれています。

11.3. Location
11.3. 位置

Approved Enumservice registrations are published in the IANA registry named "Enumservice Registrations", which is available at the following URI: <http://www.iana.org/assignments/enum-services>.

承認されたEnumservice登録は、「Enumservice登録」という名前のIANAレジストリに公開されています。これは、次のURIで入手できます。

This registry publishes representations derived from the IANA Registration Template as described in Section 11.2 and specified in Section 5.2.

このレジストリは、セクション11.2で説明され、セクション5.2で指定されているIANA登録テンプレートから派生した表現を公開します。

Where the Enumservice Specification is not an RFC, IANA must hold an escrow copy of that Enumservice Specification. Said escrow copy will act as the master reference for that Enumservice registration.

Enumservice仕様がRFCではない場合、IANAはそのEnumservice仕様のエスクローコピーを保持する必要があります。Escrowコピーは、そのEnumservice登録のマスターリファレンスとして機能します。

11.4. Structure
11.4. 構造

IANA maintains the Enumservice Registry sorted in alphabetical order. The first sort field is Type, the second is Subtype.

IANAは、アルファベット順にソートされたEnumserviceレジストリを維持します。最初のソートフィールドはタイプ、2番目はサブタイプです。

[RFC6118] updates the existing Enumservices by transforming them into the new XML-chunk-based IANA Registration Template (see also Section 8).

[RFC6118]は、新しいXML-ChunkベースのIANA登録テンプレートに変換することにより、既存のEnumservicesを更新します(セクション8も参照)。

11.5. Expert Review Procedure
11.5. 専門家のレビュー手順

Whenever a Registration Document is submitted via the IANA website, IANA will take care of the "Expert Review" process according to "Guidelines for Writing an IANA Considerations Section in RFCs" [RFC5226].

IANA Webサイトから登録文書が送信されるたびに、IANAは「RFCSでIANA考慮事項セクションを作成するためのガイドライン」[RFC5226]に従って「専門家のレビュー」プロセスを処理します。

To prevent clashes, IANA will check whether a request with identical "type:subtype" (or "type" without Subtype) was submitted for Expert Review earlier and will inform the experts accordingly. The experts are authorized to resolve clashes as they see fit. The requesters may need to update their registration request before getting expert approval.

衝突を防ぐために、IANAは、同一の「タイプ:サブタイプ」(またはサブタイプなしで「タイプ」)のリクエストが以前に専門家のレビューのために提出されたかどうかを確認し、それに応じて専門家に通知します。専門家は、衝突が適切であると思われるように解決することを許可されています。要求者は、専門家の承認を得る前に登録要求を更新する必要がある場合があります。

Once the experts have conditionally approved the Enumservice, IANA will inform the authors. This information should also include a reminder that (i) the authors are now responsible for publication of the Registration Document (see also Section 6.6) and (ii) the Enumservice will be added to the IANA registry only after its Enumservice Specification is published according to the "Specification Required" policy as defined in [RFC5226] (see also Section 6.7).

専門家がEnumserviceを条件付きで承認すると、IANAは著者に通知します。この情報には、(i)著者が登録文書の公開に責任を負うことをリマインダーに含める必要があります(セクション6.6も参照)、(ii)Enumserviceは、Enumservice仕様が公開された後にのみIANAレジストリに追加されます。[RFC5226]で定義されている「必要な仕様」ポリシー(セクション6.7も参照)。

Note: After sending the approval note to the authors, IANA has no further responsibilities besides keeping internal records of approved Registration Documents. IANA will be involved again at registration of the Enumservice (see Section 11.6).

注:著者に承認メモを送信した後、IANAには承認された登録文書の内部記録を保持する以外に、さらなる責任はありません。IANAは、Enumserviceの登録に再び関与します(セクション11.6を参照)。

11.6. Registration Procedure
11.6. 登録手順

There is a slight difference in process depending on whether or not the Enumservice Specification will be published as an RFC. The reason for this difference lies in the current RFC publication process that includes IANA interaction shortly before publication of an RFC.

Enumservice仕様がRFCとして公開されるかどうかに応じて、プロセスにわずかな違いがあります。この違いの理由は、RFCの公開直前にIANAの相互作用を含む現在のRFC出版プロセスにあります。

11.6.1. Published as an RFC
11.6.1. RFCとして公開されています

As per the RFC publication process, IANA will receive the Enumservice Specification to carry out IANA actions shortly before publication of the RFC. The IANA action will be to register the Enumservice, i.e., add the Enumservice to the IANA "Enumservice Registrations" registry (see also Section 11.3).

RFCの公開プロセスに従って、IANAは、RFCの公開直前にIANAアクションを実行するためのEnumservice仕様を受け取ります。IANAアクションは、Enumserviceを登録することです。つまり、IANA「Enumservice登録」レジストリにEnumserviceを追加します(セクション11.3も参照)。

IANA must only add Enumservices to the Registry, if the experts have (conditionally) approved the corresponding Enumservice Specification. IANA should attempt to resolve possible conflicts arising from this together with the experts. In case there are substantial changes between the (conditionally) approved and the to be published version, IANA may reject the request after consulting the experts.

IANAは、専門家が(条件付きで)対応するEnumservice仕様を(条件付きで)承認した場合にのみ、レジストリにEnumservicesを追加する必要があります。IANAは、専門家とともにこれから生じる可能性のある紛争を解決しようとする必要があります。(条件付きで)承認されたバージョンと公開されるバージョンの間に大きな変更がある場合、IANAは専門家に相談した後、リクエストを拒否する場合があります。

IANA must ensure that any further substantial changes the Enumservice Specification might undergo before final RFC publication are approved by the experts.

IANAは、最終的なRFC出版物が専門家によって承認される前に、Enumservice仕様が受ける可能性のあるさらなる大幅な変更を保証する必要があります。

Note: Clearly editorial changes (such as typos) or minor changes in purely editorial sections (such as Authors' Addresses, Acknowledgments, References, and alike) are not considered substantial.

注:明確に編集上の変更(タイプミスなど)または純粋に編集セクション(著者の住所、謝辞、参照など)の小さな変更は実質的ではありません。

11.6.2. Published as a Non-RFC
11.6.2. 非RFCとして公開されています

Once the authors have informed IANA about the publication, IANA must ensure that the requirements for "Specification Required" as defined in [RFC5226] are met, the reference to the specification is unambiguous, and the content of the Enumservice Specification is identical to the Registration Document as approved by the experts. IANA will then register the Enumservice, i.e., add the Enumservice to the IANA "Enumservice Registrations" registry, and make an escrow copy (see also Section 11.3).

著者がIANAにこの出版物について通知したら、IANAは[RFC5226]で定義されている「必要な仕様」の要件が満たされ、仕様への参照が明確であり、Enumservice仕様の内容が登録と同一であることを確認する必要があります。専門家によって承認された文書。IANAはEnumserviceを登録します。つまり、IANA「Enumservice登録」レジストリにEnumserviceを追加し、エスクローコピーを作成します(セクション11.3も参照)。

IANA must only add Enumservices to the Registry, if the experts have approved the corresponding Enumservice Specification. IANA should attempt to resolve possible conflicts arising from this together with the experts. In case there are substantial changes between the approved and the published version, IANA may reject the request after consulting the experts.

IANAは、専門家が対応するEnumservice仕様を承認した場合にのみ、レジストリにEnumservicesを追加する必要があります。IANAは、専門家とともにこれから生じる可能性のある紛争を解決しようとする必要があります。承認されたバージョンと公開されたバージョンの間に大きな変更がある場合、IANAは専門家に相談した後、リクエストを拒否する場合があります。

Note: Clearly editorial changes (such as typos) or minor changes in purely editorial sections (such as Authors' Addresses, Acknowledgments, References, and alike) are not considered substantial.

注:明確に編集上の変更(タイプミスなど)または純粋に編集セクション(著者の住所、謝辞、参照など)の小さな変更は実質的ではありません。

11.7. Change Control
11.7. 変更管理

Change control of any Enumservice registrations is done by "Specification Required", which implies the use of a Designated Expert, according to [RFC5226]. Updates of Enumservice Specifications MUST comply with the requirements described in this document. Updates are handled the same way as initial Enumservice registrations.

[RFC5226]によると、Enumservice登録の変更制御は「必要な仕様」によって行われます。これは、指定された専門家の使用を意味します。Enumservice仕様の更新は、このドキュメントで説明されている要件に準拠する必要があります。更新は、初期のEnumservice登録と同じ方法で処理されます。

Authorized Change Controllers are the experts and the IESG.

承認された変更コントローラーは、専門家とIESGです。

Enumservice registrations must not be deleted. An Enumservice that is believed to be no longer appropriate for use can be declared deprecated by publication of a new Enumservice Specification, changing the Enumservice <usage> element (Intended Usage) to "DEPRECATED"; such Enumservices will be clearly marked in the lists published by IANA. As obsoletions are updates, they are also handled the same way as initial Enumservice registrations. Alternatively, Enumservices may be declared deprecated by an IESG action.

Enumservice登録は削除してはなりません。使用に適していないと考えられているEnumserviceは、新しいEnumservice仕様の公開により非推奨されると宣言できます。このようなEnumservicesは、IANAが公開したリストに明確にマークされます。廃止は更新であるため、初期のEnumservice登録と同じ方法で処理されます。あるいは、EnumservicesはIESGアクションによって非推奨されると宣言される場合があります。

11.8. Restrictions
11.8. 制限

As stated in Section 3.2, a "-" (dash) MUST NOT be used as the first nor as the second nor as the last character of a Type or a Subtype. Furthermore, Type or Subtype of any Enumservice MUST NOT be set to, nor start with, "E2U". Any Enumservice registration requests not following these restrictions must be rejected by IANA, and the Expert Review process should not be initiated.

セクション3.2で述べたように、「 - 」(ダッシュ)は、最初のものとして、2番目のものとして使用したり、タイプまたはサブタイプの最後の文字として使用してはなりません。さらに、Enumserviceのタイプまたはサブタイプを「E2U」に設定したり、開始したりしてはなりません。これらの制限に従わないEnumservice登録要求は、IANAによって拒否される必要があり、専門家のレビュープロセスを開始する必要はありません。

Section 5.2 contains examples for Enumservice registrations. Therefore, IANA must not register an Enumservice with Type or Subtype set to "foo", "bar", or "sbar", unless the experts explicitly confirm an exception.

セクション5.2には、Enumservice登録の例が含まれています。したがって、IANAは、専門家が例外を明示的に確認しない限り、「foo」、「bar」、または「sbar」に設定されたタイプまたはサブタイプでenymserviceを登録してはなりません。

12. Acknowledgments
12. 謝辞

The authors would like to thank the following people who have provided feedback or significant contributions to the development of this document: Jari Arkko, Stewart Bryant, Gonzalo Camarillo, Lawrence Conroy, Michelle Cotton, Miguel Garcia, David Harrington, Alfred Hoenes, Ari Keranen, Peter Koch, Edward Lewis, Alexey Melnikov, Jon Peterson, Pekka Savola, and Peter Saint-Andre.

著者は、この文書の開発にフィードバックまたは多大な貢献を提供した以下の人々に感謝したいと思います:Jari Arkko、Stewart Bryant、Gonzalo Camarillo、Lawrence Conroy、Michelle Cotton、Miguel Garcia、David Harrington、Alfred Hoenes、Ari Keranen、ピーター・コッホ、エドワード・ルイス、アレクセイ・メルニコフ、ジョン・ピーターソン、ペッカ・サヴォラ、ピーター・セント・アンドレ。

Lawrence Conroy has provided extensive text for the Enumservice Classification section.

Lawrence Conroyは、Enumservice分類セクションに広範なテキストを提供しています。

Section 3 of [RFC3761], which was edited by Patrik Faltstrom and Michael Mealling, has been incorporated into this document. Please see the Acknowledgments section in RFC 3761 for additional acknowledgments.

Patrik FaltstromとMichael Mearlingによって編集された[RFC3761]のセクション3は、この文書に組み込まれています。追加の謝辞については、RFC 3761の謝辞セクションをご覧ください。

13. References
13. 参考文献
13.1. Normative References
13.1. 引用文献

[RFC2026] Bradner, S., "The Internet Standards Process -- Revision 3", BCP 9, RFC 2026, October 1996.

[RFC2026] Bradner、S。、「インターネット標準プロセス - 改訂3」、BCP 9、RFC 2026、1996年10月。

[RFC2119] Bradner, S., "Key words for use in RFCs to Indicate Requirement Levels", BCP 14, RFC 2119, March 1997.

[RFC2119] Bradner、S。、「要件レベルを示すためにRFCで使用するためのキーワード」、BCP 14、RFC 2119、1997年3月。

[RFC3402] Mealling, M., "Dynamic Delegation Discovery System (DDDS) Part Two: The Algorithm", RFC 3402, October 2002.

[RFC3402] Mealling、M。、「Dynamic Delogation Discovery System(DDDS)パート2:アルゴリズム」、RFC 3402、2002年10月。

[RFC3403] Mealling, M., "Dynamic Delegation Discovery System (DDDS) Part Three: The Domain Name System (DNS) Database", RFC 3403, October 2002.

[RFC3403] Mealling、M。、「Dynamic Delogation Discovery System(DDDS)パート3:ドメイン名システム(DNS)データベース」、RFC 3403、2002年10月。

[RFC3761] Faltstrom, P. and M. Mealling, "The E.164 to Uniform Resource Identifiers (URI) Dynamic Delegation Discovery System (DDDS) Application (ENUM)", RFC 3761, April 2004.

[RFC3761] Faltstrom、P。and M. Mealling、「E.164へのユニフォームリソース識別子(URI)動的委任ディスカバリーシステム(DDDS)アプリケーション(ENUM)」、RFC 3761、2004年4月。

[RFC3986] Berners-Lee, T., Fielding, R., and L. Masinter, "Uniform Resource Identifier (URI): Generic Syntax", STD 66, RFC 3986, January 2005.

[RFC3986] Berners-Lee、T.、Fielding、R。、およびL. Masinter、「Uniform Resource Identifier(URI):Generic Syntax」、Std 66、RFC 3986、2005年1月。

[RFC5226] Narten, T. and H. Alvestrand, "Guidelines for Writing an IANA Considerations Section in RFCs", BCP 26, RFC 5226, May 2008.

[RFC5226] Narten、T。およびH. Alvestrand、「RFCSでIANA考慮事項セクションを書くためのガイドライン」、BCP 26、RFC 5226、2008年5月。

[RFC6116] Bradner, S., Conroy, L., and K. Fujiwara, "The E.164 to Uniform Resource Identifiers (URI) Dynamic Delegation Discovery System (DDDS) Application (ENUM)", RFC 6116, March 2011.

[RFC6116] Bradner、S.、Conroy、L。、およびK. Fujiwara、「E.164へのユニフォームリソース識別子(URI)動的委任ディスカバリーシステム(DDDS)アプリケーション(ENUM)(ENUM)」、RFC 6116、2011年3月。

13.2. Informative References
13.2. 参考引用

[ITU.E164.2005] International Telecommunications Union, "The International Public Telecommunication Numbering Plan", ITU-T Recommendation E.164, Feb 2005.

[ITU.E164.2005] International Telecommunications Union、「The International Public-Communication Numbersing Plan」、ITU-T勧告E.164、2005年2月。

[Instructions2authors] Reynolds, J. and R. Braden, "Instructions to Request for Comments (RFC) Authors", RFC Editor http:// www.rfc-editor.org/rfc-editor/instructions2authors.txt, August 2004.

[Instructions2authors] Reynolds、J。and R. Braden、「コメントを要求する指示(RFC)著者」、RFCエディターhttp:// www.rfc-editor.org/rfc-editor/instructions2authors.txt、2004年8月。

[RFC1035] Mockapetris, P., "Domain names - implementation and specification", STD 13, RFC 1035, November 1987.

[RFC1035] Mockapetris、P。、「ドメイン名 - 実装と仕様」、STD 13、RFC 1035、1987年11月。

[RFC2223] Postel, J. and J. Reynolds, "Instructions to RFC Authors", RFC 2223, October 1997.

[RFC2223] Postel、J。およびJ. Reynolds、「RFC著者への指示」、RFC 2223、1997年10月。

[RFC2606] Eastlake, D. and A. Panitz, "Reserved Top Level DNS Names", BCP 32, RFC 2606, June 1999.

[RFC2606] EastLake、D。およびA. Panitz、「予約済みのトップレベルDNS名」、BCP 32、RFC 2606、1999年6月。

[RFC2780] Bradner, S. and V. Paxson, "IANA Allocation Guidelines For Values In the Internet Protocol and Related Headers", BCP 37, RFC 2780, March 2000.

[RFC2780] Bradner、S。およびV. Paxson、「インターネットプロトコルおよび関連するヘッダーの価値のIANA割り当てガイドライン」、BCP 37、RFC 2780、2000年3月。

[RFC3552] Rescorla, E. and B. Korver, "Guidelines for Writing RFC Text on Security Considerations", BCP 72, RFC 3552, July 2003.

[RFC3552] Rescorla、E。およびB. Korver、「セキュリティに関する考慮事項に関するRFCテキストを書くためのガイドライン」、BCP 72、RFC 3552、2003年7月。

[RFC3764] Peterson, J., "enumservice registration for Session Initiation Protocol (SIP) Addresses-of-Record", RFC 3764, April 2004.

[RFC3764] Peterson、J。、「セッション開始プロトコル(SIP)アドレスの登録登録」、RFC 3764、2004年4月。

[RFC3966] Schulzrinne, H., "The tel URI for Telephone Numbers", RFC 3966, December 2004.

[RFC3966] Schulzrinne、H。、「電話番号のTel URI」、RFC 3966、2004年12月。

[RFC4238] Vaudreuil, G., "Voice Message Routing Service", RFC 4238, October 2005.

[RFC4238] Vaudreuil、G。、「音声メッセージルーティングサービス」、RFC 4238、2005年10月。

[RFC4759] Stastny, R., Shockey, R., and L. Conroy, "The ENUM Dip Indicator Parameter for the "tel" URI", RFC 4759, December 2006.

[RFC4759] Stastny、R.、Shockey、R。、およびL. Conroy、「Tel "URI」のEnum Dipインジケーターパラメーター、RFC 4759、2006年12月。

[RFC4846] Klensin, J. and D. Thaler, "Independent Submissions to the RFC Editor", RFC 4846, July 2007.

[RFC4846] Klensin、J。およびD. Thaler、「RFCエディターへの独立した提出」、RFC 4846、2007年7月。

[RFC4969] Mayrhofer, A., "IANA Registration for vCard Enumservice", RFC 4969, August 2007.

[RFC4969] Mayrhofer、A。、「VCard EnumserviceのIANA登録」、RFC 4969、2007年8月。

[RFC4979] Mayrhofer, A., "IANA Registration for Enumservice 'XMPP'", RFC 4979, August 2007.

[RFC4979] Mayrhofer、A。、「Enumservice 'XMPP'のIANA登録」、RFC 4979、2007年8月。

[RFC5234] Crocker, D. and P. Overell, "Augmented BNF for Syntax Specifications: ABNF", STD 68, RFC 5234, January 2008.

[RFC5234] Crocker、D。およびP. Overell、「構文仕様のためのBNFの増強:ABNF」、STD 68、RFC 5234、2008年1月。

[RFC6118] Hoeneisen, B. and A. Mayrhofer, "Update of Legacy IANA Registrations of Enumservices", RFC 6118, March 2011.

[RFC6118] Hoeneisen、B。およびA. Mayrhofer、「EnumservicesのLegacy Iana登録の更新」、RFC 6118、2011年3月。

Appendix A. IANA Registration Template Examples
付録A. IANA登録テンプレートの例

This section contains non-normative examples of the XML-chunk-based IANA Registration Template:

このセクションには、XML-ChunkベースのIANA登録テンプレートの非規範的な例が含まれています。

This is the first example:

これが最初の例です。

           <record>
             <class>Protocol-Based</class>
             <type>email</type>
             <subtype>mailto</subtype>
             <urischeme>mailto</urischeme>
             <functionalspec>
               <paragraph>
                 This Enumservice indicates that the resource
                 can be addressed by the associated URI in
                 order to send an email.
               </paragraph>
             </functionalspec>
             <security>
               See <xref type="rfc" data="rfc4355"/>, Section 6.
             </security>
             <usage>COMMON</usage>
             <registrationdocs>
               <xref type="rfc" data="rfc4355"/>
             </registrationdocs>
             <requesters>
               <xref type="person" data="Lawrence_Conroy"/>
             </requesters>
           </record>
        
           <people>
             <person id="Lawrence_Conroy">
               <name>Lawrence Conroy</name>
               <org>Siemens Roke Manor Research</org>
               <uri>mailto:lwc@roke.co.uk</uri>
               <updated>2008-11-20</updated>
             </person>
           </people>
        

This is the second example.

これが2番目の例です。

           <record>
             <class>Protocol-Based</class>
             <type>xmpp</type>
             <urischeme>xmpp</urischeme>
             <functionalspec>
               <paragraph>
                 This Enumservice indicates that the
                 resource identified is an XMPP entity.
               </paragraph>
             </functionalspec>
             <security>
               See <xref type="rfc" data="rfc4979"/>, Section 6.
             </security>
             <usage>COMMON</usage>
             <registrationdocs>
               <xref type="rfc" data="rfc4979"/>
             </registrationdocs>
             <requesters>
               <xref type="person" data="Alexander_Mayrhofer"/>
             </requesters>
           </record>
        
           <people>
             <person id="Alexander_Mayrhofer">
               <name>Alexander Mayrhofer</name>
               <org>enum.at GmbH</org>
               <uri>mailto:alexander.mayrhofer@enum.at</uri>
               <updated>2008-10-10</updated>
             </person>
           </people>
        

This is the third example:

これは3番目の例です。

           <record>
             <class>Application-Based</class>
             <type>voicemsg</type>
             <subtype>sip</subtype>
             <urischeme>sip</urischeme>
             <functionalspec>
               <paragraph>
                 This Enumservice indicates that the resource
                 identified can be addressed by the associated
                 URI scheme in order to initiate a voice
                 communication session to a voice messaging system.
               </paragraph>
             </functionalspec>
             <security>
               See <xref type="rfc" data="rfc4279"/>, Section 3.
             </security>
             <usage>COMMON</usage>
             <registrationdocs>
               <xref type="rfc" data="rfc4279"/>
             </registrationdocs>
             <requesters>
               <xref type="person" data="Jason_Livingood"/>
               <xref type="person" data="Donald_Troshynski"/>
             </requesters>
             <additionalinfo>
               <paragraph>
                 Implementers should review a non-exclusive list of
                 examples in <xref type="rfc" data="rfc4279"/>,
                 Section 7.
               </paragraph>
             </additionalinfo>
           </record>
        
           <people>
             <person id="Jason_Livingood">
               <name>Jason Livingood</name>
               <org>Comcast Cable Communications</org>
               <uri>mailto:jason_livingood@cable.comcast.com</uri>
               <updated>2008-11-20</updated>
             </person>
        
             <person id="Donald_Troshynski">
               <name>Donald Troshynski</name>
               <org>Acme Packet</org>
               <uri>mailto:dtroshynski@acmepacket.com</uri>
               <updated>2008-11-20</updated>
             </person>
           </people>
        

In the third IANA Registration Template example above, the "voicemsg" Enumservice is used. This Enumservice actually has several Subtypes, and one of those is shown in the example. For each Subtype, an individual Registration Template must be submitted to IANA, so that an Enumservice with several Subtypes will have several corresponding IANA Registration Templates. This is to avoid any ambiguity of the relation between <subtype> and <urischeme> elements.

上記の3番目のIANA登録テンプレートの例では、「Voicemsg」Enumserviceが使用されています。このEnumserviceには実際にいくつかのサブタイプがあり、そのうちの1つは例に示されています。各サブタイプについて、個々の登録テンプレートをIANAに提出する必要があります。これにより、いくつかのサブタイプを備えたEnumserviceには、いくつかの対応するIANA登録テンプレートがあります。これは、<subtype>と<urischeme>要素の間の関係のあいまいさを回避するためです。

Appendix B. Changes from RFC 3761
付録B. RFC 3761からの変更

This section lists the changes applied to the Enumservice registration process and the IANA registry definition, compared to RFC 3761.

このセクションでは、RFC 3761と比較して、Enumservice登録プロセスとIANAレジストリ定義に適用される変更をリストします。

o While RFC 3761 required "Standards track or Experimental" RFCs for an Enumservice to be registered, this document mandates "Specification Required", which implies the use of a Designated Expert.

o RFC 3761には、登録されるencerviceの「標準追跡または実験的」RFCが必要でしたが、このドキュメントは「必要な仕様」を義務付けています。これは、指定された専門家の使用を意味します。

o This document defines the classification of Enumservices. The IANA Registration Template has been complemented to contain a <class> element (Enumservice Class).

o このドキュメントでは、Enumservicesの分類を定義しています。IANA登録テンプレートは、<Class>要素(Enumserviceクラス)を含むように補完されています。

o A new element <registrationdocs> (Enumservice Specification) has been added to the IANA Registration Template.

o 新しい要素<登録Docs>(Enumservice仕様)がIANA登録テンプレートに追加されました。

o The former field "Any other information that the author deems interesting" of the IANA Registration Template turned into the <additionalinfo> element (Further Information).

o IANA登録テンプレートの「著者が興味深いと思うその他の情報」は、前者のフィールドに変わりました(詳細情報)。

o The Enumservice "Name" field has been removed from the IANA Registration Template.

o Enumserviceの「名前」フィールドは、IANA登録テンプレートから削除されました。

o The Registration Template is now a chunk of XML data, reflecting IANA's recent work to convert registries to XML.

o 登録テンプレートは現在、XMLデータのチャンクであり、レジストリをXMLに変換するためのIANAの最近の作業を反映しています。

Authors' Addresses

著者のアドレス

Bernie Hoeneisen Ucom Standards Track Solutions GmbH CH-8000 Zuerich Switzerland

Bernie Hoeneisen UCom Standards Track Solutions GmbH CH-8000 Zuerich Switzerland

   Phone: +41 44 500 52 44
   EMail: bernie@ietf.hoeneisen.ch (bernhard.hoeneisen AT ucom.ch)
   URI:   http://www.ucom.ch/
        

Alexander Mayrhofer enum.at GmbH Karlsplatz 1/9 Wien A-1010 Austria

Alexander Mayrhofer Enum.at GmbH Karlsplatz 1/9 Wien A-1010 Austria

   Phone: +43 1 5056416 34
   EMail: alexander.mayrhofer@enum.at
   URI:   http://www.enum.at/
        

Jason Livingood Comcast Cable Communications One Comcast Center 1701 John F. Kennedy Boulevard Philadelphia, PA 19103 USA

Jason Livingood Comcast Cable Communications One Comcast Center 1701 John F. Kennedy Boulevard Philadelphia、PA 19103 USA

   Phone: +1-215-286-7813
   EMail: jason_livingood@cable.comcast.com
   URI:   http://www.comcast.com/