[要約] RFC 6205は、Lambda-Switch-Capable(LSC)ラベルスイッチングルーターのための一般化されたラベルを定義しています。このRFCの目的は、LSCルーターでの効率的なラムダスイッチングを実現するためのラベルの仕様を提供することです。

Internet Engineering Task Force (IETF)                     T. Otani, Ed.
Request for Comments: 6205                                          KDDI
Updates: 3471                                                 D. Li, Ed.
Category: Standards Track                                         Huawei
ISSN: 2070-1721                                               March 2011
        

Generalized Labels for Lambda-Switch-Capable (LSC) Label Switching Routers

Lambda-Switch-Capable(LSC)ラベルスイッチングルーターの一般化ラベル

Abstract

概要

Technology in the optical domain is constantly evolving, and, as a consequence, new equipment providing lambda switching capability has been developed and is currently being deployed.

光学ドメインの技術は絶えず進化しており、その結果、Lambdaの切り替え能力を提供する新しい機器が開発されており、現在展開されています。

Generalized MPLS (GMPLS) is a family of protocols that can be used to operate networks built from a range of technologies including wavelength (or lambda) switching. For this purpose, GMPLS defined a wavelength label as only having significance between two neighbors. Global wavelength semantics are not considered.

Generalized MPLS(GMPLS)は、波長(またはLambda)スイッチングを含むさまざまな技術から構築されたネットワークの運用に使用できるプロトコルのファミリーです。この目的のために、GMPLSは波長ラベルを2つの隣接する間で重要性を持つと定義しました。グローバル波長セマンティクスは考慮されません。

In order to facilitate interoperability in a network composed of next generation lambda-switch-capable equipment, this document defines a standard lambda label format that is compliant with the Dense Wavelength Division Multiplexing (DWDM) and Coarse Wavelength Division Multiplexing (CWDM) grids defined by the International Telecommunication Union Telecommunication Standardization Sector. The label format defined in this document can be used in GMPLS signaling and routing protocols.

次世代のラムダスイッチ対応機器で構成されるネットワークでの相互運用性を促進するために、このドキュメントは、密な波長分裂マルチプレックス(DWDM)と粗波長分割多重化(CWDM)グリッドに準拠した標準的なラムダラベル形式を定義します。国際電気通信連合電気通信標準化セクター。このドキュメントで定義されているラベル形式は、GMPLSシグナリングおよびルーティングプロトコルで使用できます。

Status of This Memo

本文書の位置付け

This is an Internet Standards Track document.

これは、インターネット標準トラックドキュメントです。

This document is a product of the Internet Engineering Task Force (IETF). It represents the consensus of the IETF community. It has received public review and has been approved for publication by the Internet Engineering Steering Group (IESG). Further information on Internet Standards is available in Section 2 of RFC 5741.

このドキュメントは、インターネットエンジニアリングタスクフォース(IETF)の製品です。IETFコミュニティのコンセンサスを表しています。公開レビューを受けており、インターネットエンジニアリングステアリンググループ(IESG)からの出版が承認されています。インターネット標準の詳細については、RFC 5741のセクション2で入手できます。

Information about the current status of this document, any errata, and how to provide feedback on it may be obtained at http://www.rfc-editor.org/info/rfc6205.

このドキュメントの現在のステータス、任意のERRATA、およびそのフィードバックを提供する方法に関する情報は、http://www.rfc-editor.org/info/rfc6205で取得できます。

Copyright Notice

著作権表示

Copyright (c) 2011 IETF Trust and the persons identified as the document authors. All rights reserved.

Copyright(c)2011 IETF Trustおよび文書著者として特定された人。全著作権所有。

This document is subject to BCP 78 and the IETF Trust's Legal Provisions Relating to IETF Documents (http://trustee.ietf.org/license-info) in effect on the date of publication of this document. Please review these documents carefully, as they describe your rights and restrictions with respect to this document. Code Components extracted from this document must include Simplified BSD License text as described in Section 4.e of the Trust Legal Provisions and are provided without warranty as described in the Simplified BSD License.

このドキュメントは、BCP 78およびIETFドキュメント(http://trustee.ietf.org/license-info)に関連するIETF Trustの法的規定の対象となります。この文書に関するあなたの権利と制限を説明するので、これらの文書を注意深く確認してください。このドキュメントから抽出されたコードコンポーネントには、セクション4.Eで説明されている法的規定のセクション4.Eで説明されており、単純化されたBSDライセンスで説明されているように保証なしで提供される簡略化されたBSDライセンステキストを含める必要があります。

This document may contain material from IETF Documents or IETF Contributions published or made publicly available before November 10, 2008. The person(s) controlling the copyright in some of this material may not have granted the IETF Trust the right to allow modifications of such material outside the IETF Standards Process. Without obtaining an adequate license from the person(s) controlling the copyright in such materials, this document may not be modified outside the IETF Standards Process, and derivative works of it may not be created outside the IETF Standards Process, except to format it for publication as an RFC or to translate it into languages other than English.

このドキュメントには、2008年11月10日までに公開または公開されたIETFドキュメントまたはIETFの寄付からの資料が含まれている場合があります。IETF標準プロセスの外。そのような資料の著作権を制御する人から適切なライセンスを取得せずに、このドキュメントはIETF標準プロセスの外側に変更されない場合があり、その派生作業は、ITF標準プロセスの外側で作成されない場合があります。RFCとしての出版またはそれを英語以外の言語に翻訳するため。

1. Introduction
1. はじめに

As described in [RFC3945], GMPLS extends MPLS from supporting only Packet Switching Capable (PSC) interfaces and switching to also supporting four new classes of interfaces and switching:

[RFC3945]で説明されているように、GMPLSはMPLSをパケットスイッチング機能(PSC)インターフェイスのみのサポートから拡張し、4つの新しいクラスのインターフェイスとスイッチングもサポートするように切り替えます。

o Layer-2 Switch Capable (L2SC)

o レイヤー2スイッチ対応(L2SC)

o Time-Division Multiplex (TDM) Capable

o 時間分割マルチプレックス(TDM)能力

o Lambda Switch Capable (LSC)

o ラムダスイッチ有能(LSC)

o Fiber Switch Capable (FSC)

o ファイバースイッチ対応(FSC)

A functional description of the extensions to MPLS signaling needed to support new classes of interfaces and switching is provided in [RFC3471].

[RFC3471]には、新しいクラスのインターフェイスとスイッチングをサポートするために必要なMPLSシグナリングへの拡張の機能的説明が[RFC3471]に提供されています。

This document presents details that are specific to the use of GMPLS with LSC equipment. Technologies such as Reconfigurable Optical Add/Drop Multiplex (ROADM) and Wavelength Cross-Connect (WXC) operate at the wavelength switching level. [RFC3471] states that wavelength labels "only have significance between two neighbors" (Section 3.2.1.1); global wavelength semantics are not considered. In order to facilitate interoperability in a network composed of LSC equipment, this document defines a standard lambda label format, which is compliant with both the Dense Wavelength Division Multiplexing (DWDM) grid [G.694.1] and the Coarse Wavelength Division Multiplexing (CWDM) grid [G.694.2].

このドキュメントでは、LSC機器を使用したGMPLSの使用に固有の詳細を示しています。再構成可能な光学的追加/ドロップマルチプレックス(ロードム)や波長クロスコネクト(WXC)などのテクノロジーは、波長スイッチングレベルで動作します。[RFC3471]は、波長ラベルが「2つの隣人の間でのみ有意性がある」と述べています(セクション3.2.1.1)。グローバル波長セマンティクスは考慮されません。LSC機器で構成されるネットワークの相互運用性を促進するために、このドキュメントは標準のラムダラベル形式を定義します。これは、密度の高い波長分割多重化(DWDM)グリッド[G.694.1]と粗波長分割多重化(CWDM)の両方に準拠しています。グリッド[G.694.2]。

1.1. Conventions Used in This Document
1.1. このドキュメントで使用されている規則

The key words "MUST", "MUST NOT", "REQUIRED", "SHALL", "SHALL NOT", "SHOULD", "SHOULD NOT", "RECOMMENDED", "MAY", and "OPTIONAL" in this document are to be interpreted as described in [RFC2119].

「必須」、「そうしない」、「必須」、「必要」、「しない」、「そうしない」、「そうではない」、「そうでない」、「推奨」、「5月」、および「オプション」は、[RFC2119]に記載されているように解釈される。

2. 想定されるネットワークモデルと関連する問題ステートメント

Figure 1 depicts an all-optical switched network consisting of different vendors' optical network domains. Vendor A's network consists of ROADM or WXC, and Vendor B's network consists of a number of Photonic Cross-Connects (PXCs) and DWDM multiplexers and demultiplexers. Otherwise, both vendors' networks might be based on the same technology.

図1は、さまざまなベンダーの光ネットワークドメインで構成されるオールオプティックスイッチネットワークを示しています。ベンダーAのネットワークはロードムまたはWXCで構成されており、ベンダーBのネットワークは、多くのフォトニッククロスコネクト(PXC)およびDWDMマルチプレクサとデルグリプレクサで構成されています。それ以外の場合、両方のベンダーのネットワークは同じテクノロジーに基づいている可能性があります。

In this case, the use of standardized wavelength label information is quite significant to establish a wavelength-based Label Switched Path (LSP). It is also an important constraint when calculating the Constrained Shortest Path First (CSPF) for use by Generalized Multi-Protocol Label Switching (GMPLS) Resource ReserVation Protocol - Traffic Engineering (RSVP-TE) signaling [RFC3473]. The way the CSPF is performed is outside the scope of this document.

この場合、標準化された波長ラベル情報の使用は、波長ベースのラベルスイッチドパス(LSP)を確立するために非常に重要です。また、一般化されたマルチプロトコルラベルスイッチング(GMPLS)リソース予約プロトコル - トラフィックエンジニアリング(RSVP-TE)シグナル伝達[RFC3473]で使用するための制約された最短パス(CSPF)を計算する場合、重要な制約です。CSPFの実行方法は、このドキュメントの範囲外です。

Needless to say, an LSP must be appropriately provisioned between a selected pair of ports not only within Domain A but also over multiple domains satisfying wavelength constraints.

言うまでもなく、LSPは、ドメインA内だけでなく、波長制約を満たす複数のドメインを超えて、選択したポートのペア間で適切にプロビジョニングする必要があります。

Figure 2 illustrates the interconnection between Domain A and Domain B in detail.

図2は、ドメインAとドメインB間の相互接続を詳細に示しています。

                                  |
      Domain A (or Vendor A)      |      Domain B (or Vendor B)
                                  |
     Node-1            Node-2     |         Node-6            Node-7
   +--------+        +--------+   |      +-------+ +-+     +-+ +-------+
   | ROADM  |        | ROADM  +---|------+  PXC  +-+D|     |D+-+  PXC  |
   | or WXC +========+ or WXC +---|------+       +-+W+=====+W+-+       |
   | (LSC)  |        | (LSC)  +---|------+ (LSC) +-+D|     |D+-+ (LSC) |
   +--------+        +--------+   |      |       +-|M|     |M+-+       |
       ||                ||       |      +++++++++ +-+     +-+ +++++++++
       ||     Node-3     ||       |       |||||||               |||||||
       ||   +--------+   ||       |      +++++++++             +++++++++
       ||===|  WXC   +===||       |      | DWDM  |             | DWDM  |
            | (LSC)  |            |      +--++---+             +--++---+
       ||===+        +===||       |         ||                    ||
       ||   +--------+   ||       |      +--++---+             +--++---+
       ||                ||       |      | DWDM  |             | DWDM  |
   +--------+        +--------+   |      +++++++++             +++++++++
   | ROADM  |        | ROADM  |   |       |||||||               |||||||
   | or WXC +========+ or WXC +=+ |  +-+ +++++++++ +-+     +-+ +++++++++
   | (LSC)  |        | (LSC)  | | |  |D|-|  PXC  +-+D|     |D+-+  PXC  |
   +--------+        +--------+ +=|==+W|-|       +-+W+=====+W+-+       |
     Node-4            Node-5     |  |D|-| (LSC) +-+D|     |D+-+ (LSC) |
                                  |  |M|-|       +-+M|     |M+-+       |
                                  |  +-+ +-------+ +-+     +-+ +-------+
                                  |        Node-8             Node-9
        

Figure 1. Wavelength-Based Network Model

図1.波長ベースのネットワークモデル

   +-------------------------------------------------------------+
   |          Domain A             |        Domain B             |
   |                               |                             |
   |           +---+     lambda 1  |         +---+               |
   |           |   |---------------|---------|   |               |
   |       WDM | N |     lambda 2  |         | N | WDM           |
   |      =====| O |---------------|---------| O |=====          |
   |  O        | D |        .      |         | D |        O      |
   |  T    WDM | E |        .      |         | E | WDM    T      |
   |  H   =====| 2 |     lambda n  |         | 6 |=====   H      |
   |  E        |   |---------------|---------|   |        E      |
   |  R        +---+               |         +---+        R      |
   |                               |                             |
   |  N        +---+               |         +---+        N      |
   |  O        |   |               |         |   |        O      |
   |  D    WDM | N |               |         | N | WDM    D      |
   |  E   =====| O |      WDM      |         | O |=====   E      |
   |  S        | D |=========================| D |        S      |
   |       WDM | E |               |         | E | WDM           |
   |      =====| 5 |               |         | 8 |=====          |
   |           |   |               |         |   |               |
   |           +---+               |         +---+               |
   +-------------------------------------------------------------+
        

Figure 2. Interconnecting Details between Two Domains

図2. 2つのドメイン間の相互接続の詳細

In the scenario of Figure 1, consider the setting up of a bidirectional LSP from ingress switch (Node-1) to egress switch (Node-9) using GMPLS RSVP-TE. In order to satisfy wavelength continuity constraints, a fixed wavelength (lambda 1) needs to be used in Domain A and Domain B. A Path message will be used for signaling. The Path message will contain an Upstream_Label object and a Label_Set object, both containing the same value. The Label_Set object shall contain a single sub-channel that must be the same as the Upstream_Label object. The Path setup will continue downstream to egress switch (Node-9) by configuring each lambda switch based on the wavelength label. If a node has a tunable wavelength transponder, the tuning wavelength is considered a part of the wavelength switching operation.

図1のシナリオでは、GMPLS RSVP-TEを使用して、イングレススイッチ(ノード1)から出力スイッチ(ノード-9)への双方向LSPのセットアップを検討してください。波長の連続性の制約を満たすには、固定波長(Lambda 1)をドメインAおよびドメインBで使用する必要があります。パスメッセージをシグナリングに使用します。パスメッセージには、同じ値を含むupstream_labelオブジェクトとlabel_setオブジェクトが含まれます。label_setオブジェクトには、upstream_labelオブジェクトと同じでなければならない単一のサブチャネルが含まれている必要があります。パスのセットアップは、波長ラベルに基づいて各ラムダスイッチを構成することにより、下流に伸びてスイッチ(ノード-9)まで続きます。ノードに調整可能な波長トランスポンダーがある場合、チューニング波長は波長スイッチング動作の一部と見なされます。

Not using a standardized label would add undue burden on the operator to enforce policy as each manufacturer may decide on a different representation; therefore, each domain may have its own label formats. Moreover, manual provisioning may lead to misconfiguration if domain-specific labels are used.

標準化されたラベルを使用しないと、各メーカーが異なる表現を決定する可能性があるため、ポリシーを実施するためにオペレーターに過度の負担が追加されます。したがって、各ドメインには独自のラベル形式がある場合があります。さらに、ドメイン固有のラベルが使用されている場合、手動のプロビジョニングが誤解につながる可能性があります。

Therefore, a wavelength label should be standardized in order to allow interoperability between multiple domains; otherwise, appropriate existing labels are identified in support of wavelength availability. Containing identical wavelength information, the ITU-T DWDM frequency grid specified in [G.694.1] and the CWDM wavelength information in [G.694.2] are used by Label Switching Routers (LSRs) and should be followed for wavelength labels.

したがって、複数のドメイン間の相互運用性を可能にするために、波長ラベルを標準化する必要があります。それ以外の場合、波長の可用性をサポートするために、適切な既存のラベルが特定されています。同一の波長情報を含む[G.694.1]で指定されたITU-T DWDM周波数グリッドと[G.694.2]のCWDM波長情報は、ラベルスイッチングルーター(LSR)によって使用され、波長ラベルを使用する必要があります。

3. ラベル関連形式

To deal with the widening scope of MPLS into the optical switching and time division multiplexing domains, several new forms of "label" have been defined in [RFC3471]. This section contains a definition of a wavelength label based on [G.694.1] or [G.694.2] for use by LSC LSRs.

MPLの拡大範囲を光スイッチングおよび時分割多重化ドメインに扱うために、[RFC3471]で「ラベル」のいくつかの新しい形式が定義されています。このセクションには、LSC LSRSが使用するための[G.694.1]または[G.694.2]に基づく波長ラベルの定義が含まれています。

3.1. Wavelength Labels
3.1. 波長ラベル

Section 3.2.1.1 of [RFC3471] defines wavelength labels: "values used in this field only have significance between two neighbors, and the receiver may need to convert the received value into a value that has local significance".

[RFC3471]のセクション3.2.1.1は、波長ラベルを定義しています。「このフィールドで使用される値は2つの近隣の間でのみ重要であり、受信者は受信値を局所的に重要な値に変換する必要がある場合があります」。

We do not need to define a new type as the information stored is either a port label or a wavelength label. Only the wavelength label needs to be defined.

保存されている情報がポートラベルまたは波長ラベルのいずれかであるため、新しいタイプを定義する必要はありません。波長ラベルのみを定義する必要があります。

LSC equipment uses multiple wavelengths controlled by a single control channel. In such a case, the label indicates the wavelength to be used for the LSP. This document defines a standardized wavelength label format. For examples of wavelength values, refer to [G.694.1], which lists the frequencies from the ITU-T DWDM frequency grid. For CWDM technology, refer to the wavelength values defined in [G.694.2].

LSC機器は、単一の制御チャネルによって制御される複数の波長を使用します。そのような場合、ラベルはLSPに使用される波長を示します。このドキュメントは、標準化された波長ラベル形式を定義します。波長値の例については、[G.694.1]を参照してください。これは、ITU-T DWDM周波数グリッドの周波数をリストしています。CWDMテクノロジーについては、[G.694.2]で定義されている波長値を参照してください。

Since the ITU-T DWDM grid is based on nominal central frequencies, we need to indicate the appropriate table, the channel spacing in the grid, and a value n that allows the calculation of the frequency. That value can be positive or negative.

ITU-T DWDMグリッドは公称中央周波数に基づいているため、適切なテーブル、グリッド内のチャネル間隔、および周波数の計算を可能にする値nを示す必要があります。その値は正または否定的になる可能性があります。

The frequency is calculated as such in [G.694.1]:

頻度は[G.694.1]でそのように計算されます。

        Frequency (THz) = 193.1 THz + n * channel spacing (THz)
        

Where "n" is a two's-complement integer (positive, negative, or 0) and "channel spacing" is defined to be 0.0125, 0.025, 0.05, or 0.1 THz. When wider channel spacing such as 0.2 THz is utilized, the combination of narrower channel spacing and the value "n" can provide proper frequency with that channel spacing. Channel spacing is not utilized to indicate the LSR capability but only to specify a frequency in signaling.

ここで、「n」は2つの補完整数(正、負、または0)であり、「チャネル間隔」は0.0125、0.025、0.05、または0.1 THzであると定義されています。0.2 THzなどのより広いチャネル間隔が利用されると、狭いチャネル間隔と値「n」の組み合わせが、そのチャネル間隔で適切な周波数を提供できます。チャネル間隔は、LSR機能を示すために使用されるのではなく、シグナル伝達の周波数を指定するためだけに使用されます。

For other cases that use the ITU-T CWDM grid, the spacing between different channels is defined as 20 nm, so we need to express the wavelength value in nanometers (nm). Examples of CWDM wavelengths in nm are 1471, 1491, etc.

ITU-T CWDMグリッドを使用する他のケースの場合、異なるチャネル間の間隔は20 nmとして定義されるため、ナノメートル(nm)で波長値を表現する必要があります。NMのCWDM波長の例は、1471、1491などです。

The wavelength is calculated as follows:

波長は次のように計算されます。

        Wavelength (nm) = 1471 nm + n * 20 nm
        

Where "n" is a two's-complement integer (positive, negative, or 0). The grids listed in [G.694.1] and [G.694.2] are not numbered and change with the changing frequency spacing as technology advances, so an index is not appropriate in this case.

ここで、「n」は2つの補完整数(正、負、または0)です。[g.694.1]および[g.694.2]にリストされているグリッドには番号が付けられておらず、テクノロジーが進むにつれて周波数間隔の変化とともに変更されるため、この場合はインデックスが適切ではありません。

3.2. DWDM Wavelength Label
3.2. DWDM波長ラベル

For the case of lambda switching of DWDM, the information carried in a wavelength label is:

DWDMのLambdaの切り替えの場合、波長ラベルにある情報は次のとおりです。

    0                   1                   2                   3
    0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1
   +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
   |Grid | C.S.  |    Identifier   |              n                |
   +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
        

(1) Grid: 3 bits

(1) グリッド:3ビット

The value for Grid is set to 1 for the ITU-T DWDM grid as defined in [G.694.1].

グリッドの値は、[G.694.1]で定義されているITU-T DWDMグリッドの1に設定されています。

   +----------+---------+
   |   Grid   |  Value  |
   +----------+---------+
   | Reserved |    0    |
   +----------+---------+
   |ITU-T DWDM|    1    |
   +----------+---------+
   |ITU-T CWDM|    2    |
   +----------+---------+
   |Future use|  3 - 7  |
   +----------+---------+
        

(2) C.S. (channel spacing): 4 bits DWDM channel spacing is defined as follows.

(2) C.S.(チャネル間隔):4ビットDWDMチャネル間隔は次のように定義されます。

   +----------+---------+
   |C.S. (GHz)|  Value  |
   +----------+---------+
   | Reserved |    0    |
   +----------+---------+
   |    100   |    1    |
   +----------+---------+
   |    50    |    2    |
   +----------+---------+
   |    25    |    3    |
   +----------+---------+
   |    12.5  |    4    |
   +----------+---------+
   |Future use|  5 - 15 |
   +----------+---------+
        

(3) Identifier: 9 bits

(3) 識別子:9ビット

The Identifier field in lambda label format is used to distinguish different lasers (in one node) when they can transmit the same frequency lambda. The Identifier field is a per-node assigned and scoped value. This field MAY change on a per-hop basis. In all cases but one, a node MAY select any value, including zero (0), for this field. Once selected, the value MUST NOT change until the LSP is torn down, and the value MUST be used in all LSP-related messages, e.g., in Resv messages and label Record Route Object (RRO) subobjects. The sole special case occurs when this label format is used in a label Explicit Route Object (ERO) subobject. In this case, the special value of zero (0) means that the referenced node MAY assign any Identifier field value, including zero (0), when establishing the corresponding LSP. When a non-zero value is assigned to the Identifier field in a label ERO subobject, the referenced node MUST use the assigned value for the Identifier field in the corresponding LSP-related messages.

Lambdaラベル形式の識別子フィールドは、同じ周波数Lambdaを送信できる場合に、異なるレーザー(1つのノード)を区別するために使用されます。識別子フィールドは、割り当てられた値とスコープされた値です。このフィールドは、ホップごとに変更される場合があります。1つを除くすべての場合において、このフィールドのノードはゼロ(0)を含む任意の値を選択できます。選択したら、LSPが取り壊されるまで値を変更してはなりません。また、すべてのLSP関連のメッセージ、たとえばRESVメッセージおよびラベルレコードルートオブジェクト(RRO)サブオブジェクトで値を使用する必要があります。唯一の特別なケースは、このラベル形式がラベル明示的ルートオブジェクト(ERO)サブオブジェクトで使用されるときに発生します。この場合、ゼロ(0)の特別な値は、対応するLSPを確立するときに、参照されたノードがゼロ(0)を含む識別子フィールド値を割り当てることができることを意味します。ゼロ以外の値がラベルEROサブオブジェクトの識別子フィールドに割り当てられている場合、参照されるノードは、対応するLSP関連のメッセージの識別子フィールドに割り当てられた値を使用する必要があります。

(4) n: 16 bits

(4) N:16ビット

n is a two's-complement integer to take either a positive, negative, or zero value. This value is used to compute the frequency as shown above.

nは、正、負、またはゼロの値をとる2つの補完整数です。この値は、上記のように周波数を計算するために使用されます。

3.3. CWDM Wavelength Label
3.3. CWDM波長ラベル

For the case of lambda switching of CWDM, the information carried in a wavelength label is:

CWDMのLambdaの切り替えの場合、波長ラベルにある情報は次のとおりです。

    0                   1                   2                   3
    0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1
   +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
   |Grid | C.S.  |    Identifier   |                n              |
   +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
        

The structure of the label in the case of CWDM is the same as that of the DWDM case.

CWDMの場合のラベルの構造は、DWDMの場合の構造と同じです。

(1) Grid: 3 bits

(1) グリッド:3ビット

The value for Grid is set to 2 for the ITU-T CWDM grid as defined in [G.694.2].

グリッドの値は、[G.694.2]で定義されているITU-T CWDMグリッドの2に設定されています。

   +----------+---------+
   |   Grid   |  Value  |
   +----------+---------+
   | Reserved |    0    |
   +----------+---------+
   |ITU-T DWDM|    1    |
   +----------+---------+
   |ITU-T CWDM|    2    |
   +----------+---------+
   |Future use|  3 - 7  |
   +----------+---------+
        

(2) C.S. (channel spacing): 4 bits

(2) C.S.(チャネル間隔):4ビット

CWDM channel spacing is defined as follows.

CWDMチャネル間隔は次のように定義されています。

   +----------+---------+
   |C.S. (nm) |  Value  |
   +----------+---------+
   | Reserved |    0    |
   +----------+---------+
   |    20    |    1    |
   +----------+---------+
   |Future use|  2 - 15 |
   +----------+---------+
        

(3) Identifier: 9 bits

(3) 識別子:9ビット

The Identifier field in lambda label format is used to distinguish different lasers (in one node) when they can transmit the same frequency lambda. The Identifier field is a per-node assigned and scoped value. This field MAY change on a per-hop basis. In all cases but one, a node MAY select any value, including zero (0), for this field. Once selected, the value MUST NOT change until the LSP is torn down, and the value MUST be used in all LSP-related messages, e.g., in Resv messages and label RRO subobjects. The sole special case occurs when this label format is used in a label ERO subobject. In this case, the special value of zero (0) means that the referenced node MAY assign any Identifier field value, including zero (0), when establishing the corresponding LSP. When a non-zero value is assigned to the Identifier field in a label ERO subobject, the referenced node MUST use the assigned value for the Identifier field in the corresponding LSP-related messages.

Lambdaラベル形式の識別子フィールドは、同じ周波数Lambdaを送信できる場合に、異なるレーザー(1つのノード)を区別するために使用されます。識別子フィールドは、割り当てられた値とスコープされた値です。このフィールドは、ホップごとに変更される場合があります。1つを除くすべての場合において、このフィールドのノードはゼロ(0)を含む任意の値を選択できます。選択したら、LSPが取り壊されるまで値を変更してはなりません。また、すべてのLSP関連のメッセージ、たとえばRESVメッセージやラベルRROサブオブジェクトで値を使用する必要があります。唯一の特別なケースは、このラベル形式がラベルERO Subobjectで使用されている場合に発生します。この場合、ゼロ(0)の特別な値は、対応するLSPを確立するときに、参照されたノードがゼロ(0)を含む識別子フィールド値を割り当てることができることを意味します。ゼロ以外の値がラベルEROサブオブジェクトの識別子フィールドに割り当てられている場合、参照されるノードは、対応するLSP関連のメッセージの識別子フィールドに割り当てられた値を使用する必要があります。

(4) n: 16 bits

(4) N:16ビット

n is a two's-complement integer. This value is used to compute the wavelength as shown above.

nは2つの補完整数です。この値は、上記のように波長を計算するために使用されます。

4. Security Considerations
4. セキュリティに関する考慮事項

This document introduces no new security considerations to [RFC3471] and [RFC3473]. For a general discussion on MPLS and GMPLS-related security issues, see the MPLS/GMPLS security framework [RFC5920].

このドキュメントでは、[RFC3471]および[RFC3473]に新しいセキュリティ上の考慮事項を紹介しません。MPLSおよびGMPLS関連のセキュリティ問題に関する一般的な議論については、MPLS/GMPLSセキュリティフレームワーク[RFC5920]を参照してください。

5. IANA Considerations
5. IANAの考慮事項

IANA maintains the "Generalized Multi-Protocol Label Switching (GMPLS) Signaling Parameters" registry. IANA has added three new subregistries to track the codepoints (Grid and C.S.) used in the DWDM and CWDM wavelength labels, which are described in the following sections.

IANAは、「一般化されたマルチプロトコルラベルスイッチング(GMPLS)シグナリングパラメーター」レジストリを維持しています。IANAは、以下のセクションで説明するDWDMおよびCWDM波長ラベルで使用されるコードポイント(グリッドおよびC.S.)を追跡するための3つの新しいサブレジストリを追加しました。

5.1. Grid Subregistry
5.1. グリッドサブレジストリ

Initial entries in this subregistry are as follows:

このサブレジストリの初期エントリは次のとおりです。

   Value   Grid                         Reference
   -----   -------------------------    ----------
     0     Reserved                     [RFC6205]
     1     ITU-T DWDM                   [RFC6205]
     2     ITU-T CWDM                   [RFC6205]
    3-7    Unassigned                   [RFC6205]
        

New values are assigned according to Standards Action.

新しい値は、標準アクションに従って割り当てられます。

5.2. DWDM Channel Spacing Subregistry
5.2. DWDMチャネル間隔サブレジストリ

Initial entries in this subregistry are as follows:

このサブレジストリの初期エントリは次のとおりです。

   Value   Channel Spacing (GHz)        Reference
   -----   -------------------------    ----------
     0     Reserved                     [RFC6205]
     1     100                          [RFC6205]
     2     50                           [RFC6205]
     3     25                           [RFC6205]
     4     12.5                         [RFC6205]
    5-15   Unassigned                   [RFC6205]
        

New values are assigned according to Standards Action.

新しい値は、標準アクションに従って割り当てられます。

5.3. CWDM Channel Spacing Subregistry
5.3. CWDMチャネル間隔サブレジストリ

Initial entries in this subregistry are as follows:

このサブレジストリの初期エントリは次のとおりです。

   Value   Channel Spacing (nm)         Reference
   -----   -------------------------    ----------
   0       Reserved                     [RFC6205]
   1       20                           [RFC6205]
   2-15    Unassigned                   [RFC6205]
        

New values are assigned according to Standards Action.

新しい値は、標準アクションに従って割り当てられます。

6. Acknowledgments
6. 謝辞

The authors would like to thank Adrian Farrel, Lou Berger, Lawrence Mao, Zafar Ali, and Daniele Ceccarelli for the discussion and their comments.

著者は、エイドリアン・ファレル、ルー・バーガー、ローレンス・マオ、ザファー・アリ、ダニエレ・セッカレリに議論とコメントをしてくれたことに感謝したいと思います。

7. References
7. 参考文献
7.1. Normative References
7.1. 引用文献

[RFC2119] Bradner, S., "Key words for use in RFCs to Indicate Requirement Levels", BCP 14, RFC 2119, March 1997.

[RFC2119] Bradner、S。、「要件レベルを示すためにRFCで使用するためのキーワード」、BCP 14、RFC 2119、1997年3月。

[RFC3471] Berger, L., Ed., "Generalized Multi-Protocol Label Switching (GMPLS) Signaling Functional Description", RFC 3471, January 2003.

[RFC3471] Berger、L.、ed。、「一般化されたマルチプロトコルラベルスイッチング(GMPLS)シグナル伝達機能説明」、RFC 3471、2003年1月。

[RFC3473] Berger, L., Ed., "Generalized Multi-Protocol Label Switching (GMPLS) Signaling Resource ReserVation Protocol-Traffic Engineering (RSVP-TE) Extensions", RFC 3473, January 2003.

[RFC3473] Berger、L.、ed。、「一般化されたマルチプロトコルラベルスイッチング(GMPLS)シグナリングリソース予約プロトコルトラフィックエンジニアリング(RSVP-TE)拡張」、RFC 3473、2003年1月。

[RFC3945] Mannie, E., Ed., "Generalized Multi-Protocol Label Switching (GMPLS) Architecture", RFC 3945, October 2004.

[RFC3945] Mannie、E.、ed。、「一般化されたマルチプロトコルラベルスイッチング(GMPLS)アーキテクチャ」、RFC 3945、2004年10月。

7.2. Informative References
7.2. 参考引用

[G.694.1] ITU-T Recommendation G.694.1, "Spectral grids for WDM applications: DWDM frequency grid", June 2002.

[G.694.1] ITU-T推奨G.694.1、「WDMアプリケーション用のスペクトルグリッド:DWDM周波数グリッド」、2002年6月。

[G.694.2] ITU-T Recommendation G.694.2, "Spectral grids for WDM applications: CWDM wavelength grid", December 2003.

[G.694.2] ITU-T推奨G.694.2、「WDMアプリケーション用のスペクトルグリッド:CWDM波長グリッド」、2003年12月。

[RFC5920] Fang, L., Ed., "Security Framework for MPLS and GMPLS Networks", RFC 5920, July 2010.

[RFC5920] Fang、L.、ed。、「MPLSおよびGMPLSネットワークのセキュリティフレームワーク」、RFC 5920、2010年7月。

Appendix A. DWDM Example
付録A. DWDMの例

Considering the network displayed in Figure 1, it is possible to show an example of LSP setup using the lambda labels.

図1に表示されているネットワークを考慮すると、Lambdaラベルを使用してLSPセットアップの例を示すことができます。

Node 1 receives the request for establishing an LSP from itself to Node 9. The ITU-T grid to be used is the DWDM one, the channel spacing is 50 Ghz, and the wavelength to be used is 193,35 THz.

ノード1は、それ自体からノード9にLSPを確立するためのリクエストを受信します。使用するITU-TグリッドはDWDMで、チャネル間隔は50 GHz、使用する波長は193,35 THzです。

Node 1 signals the LSP via a Path message including a wavelength label structured as defined in Section 3.2:

ノード1は、セクション3.2で定義されているように構成された波長ラベルを含むパスメッセージを介してLSPを信号します。

    0                   1                   2                   3
    0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1
   +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
   |Grid |  C.S. |   Identifier    |              n                |
   +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
        

Where:

ただし:

Grid = 1 : ITU-T DWDM grid

GRID = 1:ITU-T DWDMグリッド

C.S. = 2 : 50 GHz channel spacing

C.S. = 2:50 GHzチャネル間隔

n = 5 :

n = 5:

        Frequency (THz) = 193.1 THz + n * channel spacing (THz)
        
        193.35 (THz) = 193.1 (THz) + n* 0.05 (THz)
        
        n = (193.35-193.1)/0.05 = 5
        
Appendix B. CWDM Example
付録B. CWDMの例

The network displayed in Figure 1 can also be used to display an example of signaling using the wavelength label in a CWDM environment.

図1に表示されるネットワークは、CWDM環境で波長ラベルを使用してシグナル伝達の例を表示するためにも使用できます。

This time, the signaling of an LSP from Node 4 to Node 7 is considered. Such LSP exploits the CWDM ITU-T grid with a 20 nm channel spacing and is established using a wavelength equal to 1331 nm.

今回は、ノード4からノード7へのLSPの信号を考慮します。このようなLSPは、20 nmチャネル間隔でCWDM ITU-Tグリッドを悪用し、1331 nmに等しい波長を使用して確立されます。

Node 4 signals the LSP via a Path message including a wavelength label structured as defined in Section 3.3:

ノード4は、セクション3.3で定義されているように構成された波長ラベルを含むパスメッセージを介してLSPを信号します。

    0                   1                   2                   3
    0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1
   +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
   |Grid |  C.S. |   Identifier    |              n                |
   +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
        

Where:

ただし:

Grid = 2 : ITU-T CWDM grid

GRID = 2:ITU-T CWDMグリッド

C.S. = 1 : 20 nm channel spacing

C.S. = 1:20 nmチャネル間隔

n = -7 :

n = -7:

        Wavelength (nm) = 1471 nm + n * 20 nm
        
        1331 (nm) = 1471 (nm) + n * 20 nm
        
        n = (1331-1471)/20 = -7
        

Authors' Addresses

著者のアドレス

Richard Rabbat Google, Inc. 1600 Amphitheatre Parkway Mountain View, CA 94043 USA EMail: rabbat@alum.mit.edu

Richard Rabbat Google、Inc。1600 Amphitheater Parkway Mountain View、CA 94043 USAメール:rabbat@alum.mit.edu

Sidney Shiba EMail: sidney.shiba@att.net

Sidney Shiba Email:sidney.shiba@att.net

Hongxiang Guo EMail: hongxiang.guo@gmail.com

Hongxiang Guoメール:hongxiang.guo@gmail.com

Keiji Miyazaki Fujitsu Laboratories Ltd 4-1-1 Kotanaka Nakahara-ku, Kawasaki Kanagawa, 211-8588 Japan Phone: +81-44-754-2765 EMail: miyazaki.keiji@jp.fujitsu.com Diego Caviglia Ericsson 16153 Genova Cornigliano Italy Phone: +390106003736 EMail: diego.caviglia@ericsson.com

Keiji Miyazaki Fujitsu Laboratories Ltd 4-1-1 Nakahara-Ku、Kawasaki Kanagawa、211-8588日本電話:81-44-754-2765メール:390106003736メール:diego.caviglia@ericsson.com

Takehiro Tsuritani KDDI R&D Laboratories Inc. 2-1-15 Ohara Fujimino-shi Saitama, 356-8502 Japan Phone: +81-49-278-7806 EMail: tsuri@kddilabs.jp

Takehiro Tsuritani Kddi R&D Laboratories Inc. 2-1-15 Ohara Fujimino-Shi Saitama、356-8502日本電話:81-49-278-7806メール:tsuri@kddilabs.jp

Editors' Addresses

編集者のアドレス

Tomohiro Otani (editor) KDDI Corporation 2-3-2 Nishishinjuku Shinjuku-ku Tokyo, 163-8003 Japan Phone: +81-3-3347-6006 EMail: tm-otani@kddi.com

Tomohiro Otani(編集者)Kddi Corporation 2-3-2 Nishishinjuku Shinjuku-ku Tokyo、163-8003日本電話:81-3-3347-6006メール:tm-otani@kddi.com

Dan Li (editor) Huawei Technologies F3-5-B R&D Center, Huawei Base, Shenzhen 518129 China Phone: +86 755-289-70230 EMail: danli@huawei.com

Dan Li(編集者)Huawei Technologies F3-5-B R&D Center、Huawei Base、Shenzhen 518129 China Phone:86 755-289-70230メール:danli@huawei.com