[要約] RFC 6310は、Pseudowire(PW)の運用、管理、および保守(OAM)メッセージのマッピングに関する仕様です。このRFCの目的は、異なるPW OAMプロトコル間の相互運用性を確保し、PWネットワークの運用と保守を向上させることです。

Internet Engineering Task Force (IETF)                       M. Aissaoui
Request for Comments: 6310                                 P. Busschbach
Category: Standards Track                                 Alcatel-Lucent
ISSN: 2070-1721                                               L. Martini
                                                               M. Morrow
                                                     Cisco Systems, Inc.
                                                               T. Nadeau
                                                         CA Technologies
                                                             Y(J). Stein
                                                 RAD Data Communications
                                                               July 2011
        

Pseudowire (PW) Operations, Administration, and Maintenance (OAM) Message Mapping

Pseudowire(PW)運用、管理、メンテナンス(OAM)メッセージマッピング

Abstract

概要

This document specifies the mapping and notification of defect states between a pseudowire (PW) and the Attachment Circuits (ACs) of the end-to-end emulated service. It standardizes the behavior of Provider Edges (PEs) with respect to PW and AC defects. It addresses ATM, Frame Relay, Time Division Multiplexing (TDM), and Synchronous Optical Network / Synchronous Digital Hierarchy (SONET/SDH) PW services, carried over MPLS, MPLS/IP, and Layer 2 Tunneling Protocol version 3/IP (L2TPv3/IP) Packet Switched Networks (PSNs).

このドキュメントは、擬似ワイヤ(PW)とエンドツーエンドのエミュレートサービスのアタッチメント回路(ACS)の間の欠陥状態のマッピングと通知を指定します。PWおよびAC欠陥に関して、プロバイダーエッジ(PES)の動作を標準化します。MPLS、MPLS/IP、およびレイヤー2トンネルプロトコルバージョン3/IP(L2TPV3/IP(L2TPV3/IP(L2TPV3/IP))を搭載した、ATM、フレームリレー、タイムディビジョンマルチプレックス(TDM)、および同期光ネットワーク/同期デジタル階層(SONET/SDH)PWサービスに対応します。IP)パケット切り替えネットワーク(PSNS)。

Status of This Memo

本文書の位置付け

This is an Internet Standards Track document.

これは、インターネット標準トラックドキュメントです。

This document is a product of the Internet Engineering Task Force (IETF). It represents the consensus of the IETF community. It has received public review and has been approved for publication by the Internet Engineering Steering Group (IESG). Further information on Internet Standards is available in Section 2 of RFC 5741.

このドキュメントは、インターネットエンジニアリングタスクフォース(IETF)の製品です。IETFコミュニティのコンセンサスを表しています。公開レビューを受けており、インターネットエンジニアリングステアリンググループ(IESG)からの出版が承認されています。インターネット標準の詳細については、RFC 5741のセクション2で入手できます。

Information about the current status of this document, any errata, and how to provide feedback on it may be obtained at http://www.rfc-editor.org/info/rfc6310.

このドキュメントの現在のステータス、任意のERRATA、およびそのフィードバックを提供する方法に関する情報は、http://www.rfc-editor.org/info/rfc6310で取得できます。

Copyright Notice

著作権表示

Copyright (c) 2011 IETF Trust and the persons identified as the document authors. All rights reserved.

Copyright(c)2011 IETF Trustおよび文書著者として特定された人。全著作権所有。

This document is subject to BCP 78 and the IETF Trust's Legal Provisions Relating to IETF Documents (http://trustee.ietf.org/license-info) in effect on the date of publication of this document. Please review these documents carefully, as they describe your rights and restrictions with respect to this document. Code Components extracted from this document must include Simplified BSD License text as described in Section 4.e of the Trust Legal Provisions and are provided without warranty as described in the Simplified BSD License.

このドキュメントは、BCP 78およびIETFドキュメント(http://trustee.ietf.org/license-info)に関連するIETF Trustの法的規定の対象となります。この文書に関するあなたの権利と制限を説明するので、これらの文書を注意深く確認してください。このドキュメントから抽出されたコードコンポーネントには、セクション4.Eで説明されている法的規定のセクション4.Eで説明されており、単純化されたBSDライセンスで説明されているように保証なしで提供される簡略化されたBSDライセンステキストを含める必要があります。

This document may contain material from IETF Documents or IETF Contributions published or made publicly available before November 10, 2008. The person(s) controlling the copyright in some of this material may not have granted the IETF Trust the right to allow modifications of such material outside the IETF Standards Process. Without obtaining an adequate license from the person(s) controlling the copyright in such materials, this document may not be modified outside the IETF Standards Process, and derivative works of it may not be created outside the IETF Standards Process, except to format it for publication as an RFC or to translate it into languages other than English.

このドキュメントには、2008年11月10日までに公開または公開されたIETFドキュメントまたはIETFの寄付からの資料が含まれている場合があります。IETF標準プロセスの外。そのような資料の著作権を制御する人から適切なライセンスを取得せずに、このドキュメントはIETF標準プロセスの外側に変更されない場合があり、その派生作業は、ITF標準プロセスの外側で作成されない場合があります。RFCとしての出版またはそれを英語以外の言語に翻訳するため。

Table of Contents

目次

   1. Introduction ....................................................4
   2. Abbreviations and Conventions ...................................5
      2.1. Abbreviations ..............................................5
      2.2. Conventions ................................................6
   3. Reference Model and Defect Locations ............................7
   4. Abstract Defect States ..........................................8
   5. OAM Modes .......................................................9
   6. PW Defect States and Defect Notifications ......................11
      6.1. PW Defect Notification Mechanisms .........................11
           6.1.1. LDP Status TLV .....................................13
           6.1.2. L2TP Circuit Status AVP ............................14
           6.1.3. BFD Diagnostic Codes ...............................16
      6.2. PW Defect State Entry/Exit ................................18
           6.2.1. PW Receive Defect State Entry/Exit Criteria ........18
           6.2.2. PW Transmit Defect State Entry/Exit Criteria .......19
   7. Procedures for ATM PW Service ..................................19
      7.1. AC Receive Defect State Entry/Exit Criteria ...............19
      7.2. AC Transmit Defect State Entry/Exit Criteria ..............20
      7.3. Consequent Actions ........................................21
           7.3.1. PW Receive Defect State Entry/Exit .................21
           7.3.2. PW Transmit Defect State Entry/Exit ................21
           7.3.3. PW Defect State in ATM Port Mode PW Service ........22
           7.3.4. AC Receive Defect State Entry/Exit .................22
           7.3.5. AC Transmit Defect State Entry/Exit ................23
   8. Procedures for Frame Relay PW Service ..........................24
      8.1. AC Receive Defect State Entry/Exit Criteria ...............24
      8.2. AC Transmit Defect State Entry/Exit Criteria ..............24
      8.3. Consequent Actions ........................................24
           8.3.1. PW Receive Defect State Entry/Exit .................24
           8.3.2. PW Transmit Defect State Entry/Exit ................25
           8.3.3. PW Defect State in the FR Port Mode PW Service .....25
           8.3.4. AC Receive Defect State Entry/Exit .................25
           8.3.5. AC Transmit Defect State Entry/Exit ................26
   9. Procedures for TDM PW Service ..................................26
      9.1. AC Receive Defect State Entry/Exit Criteria ...............27
      9.2. AC Transmit Defect State Entry/Exit Criteria ..............27
      9.3. Consequent Actions ........................................27
           9.3.1. PW Receive Defect State Entry/Exit .................27
           9.3.2. PW Transmit Defect State Entry/Exit ................27
           9.3.3. AC Receive Defect State Entry/Exit .................28
   10. Procedures for CEP PW Service .................................28
      10.1. Defect States ............................................29
           10.1.1. PW Receive Defect State Entry/Exit ................29
           10.1.2. PW Transmit Defect State Entry/Exit ...............29
           10.1.3. AC Receive Defect State Entry/Exit ................29
           10.1.4. AC Transmit Defect State Entry/Exit ...............30
        
      10.2. Consequent Actions .......................................30
           10.2.1. PW Receive Defect State Entry/Exit ................30
           10.2.2. PW Transmit Defect State Entry/Exit ...............30
           10.2.3. AC Receive Defect State Entry/Exit ................30
   11. Security Considerations .......................................31
   12. Contributors and Acknowledgments ..............................31
   13. References ....................................................32
      13.1. Normative References .....................................32
      13.2. Informative References ...................................34
   Appendix A. Native Service Management (Informative) ...............36
     A.1. Frame Relay Management .....................................36
     A.2. ATM Management .............................................37
   Appendix B. PW Defects and Detection Tools ........................38
     B.1. PW Defects .................................................38
     B.2. Packet Loss ................................................38
     B.3. PW Defect Detection Tools ..................................38
     B.4. PW Specific Defect Detection Mechanisms ....................39
        
1. Introduction
1. はじめに

This document specifies the mapping and notification of defect states between a pseudowire and the Attachment Circuits (AC) of the end-to-end emulated service. It covers the case where the ACs and the PWs are of the same type in accordance to the Pseudowire Emulation Edge-to-Edge (PWE3) architecture [RFC3985] such that a homogeneous PW service can be constructed.

このドキュメントは、エンドツーエンドのエミュレートサービスの擬似ワイヤーとアタッチメント回路(AC)の間の欠陥状態のマッピングと通知を指定します。ACSとPWSが、均質なPWサービスを構築できるように、擬似具体的なエッジとエッジ(PWE3)アーキテクチャ[RFC3985]に従って同じタイプである場合をカバーします。

This document is motivated by the requirements put forth in [RFC4377] and [RFC3916]. Its objective is to standardize the behavior of PEs with respect to defects on PWs and ACs, so that there is no ambiguity about the alarms generated and consequent actions undertaken by PEs in response to specific failure conditions.

このドキュメントは、[RFC4377]および[RFC3916]に記載されている要件によって動機付けられています。その目的は、PWSおよびACSの欠陥に関するPESの動作を標準化することであり、特定の障害条件に応じてPESが実施したアラームと結果として行われるアクションについての曖昧さがないようにすることです。

This document addresses PWs over MPLS, MPLS/IP, L2TPv3/IP PSNs, ATM, Frame Relay, TDM, and SONET/SDH PW native services. Due to its unique characteristics, the Ethernet PW service is covered in a separate document [Eth-OAM-Inter].

このドキュメントは、MPLS、MPLS/IP、L2TPV3/IP PSNS、ATM、フレームリレー、TDM、およびSONET/SDH PWネイティブサービスを介したPWSに対処しています。そのユニークな特性により、イーサネットPWサービスは別のドキュメント[Eth-Oam-Inter]でカバーされています。

This document provides procedures for PWs set up using Label Distribution Protocol (LDP) [RFC4447] or L2TPv3 [RFC3931] control protocols. While we mention fault reporting options for PWs established by other means (e.g., by static configuration or via BGP), we do not provide detailed procedures for such cases.

このドキュメントは、ラベル分布プロトコル(LDP)[RFC4447]またはL2TPV3 [RFC3931]制御プロトコルを使用して設定されたPWSの手順を提供します。他の手段によって確立されたPWの障害報告オプションについて言及していますが(例:静的構成またはBGPを介して)、そのようなケースの詳細な手順は提供しません。

This document is scoped only to single segment PWs. The mechanisms described in this document could also be applied to terminating PEs (T-PEs) for multi-segment PWs (MS-PWs) ([RFC5254]). Section 10 of [RFC6073] details procedures for generating or relaying PW status by a switching PE (S-PE).

このドキュメントは、単一のセグメントPWSのみにスコープされています。このドキュメントで説明されているメカニズムは、マルチセグメントPWS(MS-PWS)の終端PE(T-PE)にも適用できます([RFC5254])。[RFC6073]のセクション10は、スイッチングPE(S-PE)によってPWステータスを生成または中継する手順を詳述しています。

2. Abbreviations and Conventions
2. 略語と慣習
2.1. Abbreviations
2.1. 略語

AAL5 ATM Adaptation Layer 5 AIS Alarm Indication Signal AC Attachment Circuit ATM Asynchronous Transfer Mode AVP Attribute Value Pair BFD Bidirectional Forwarding Detection CC Continuity Check CDN Call Disconnect Notify CE Customer Edge CV Connectivity Verification DBA Dynamic Bandwidth Allocation DLC Data Link Connection FDI Forward Defect Indication FR Frame Relay FRBS Frame Relay Bearer Service ICMP Internet Control Message Protocol LB Loopback LCCE L2TP Control Connection Endpoint LDP Label Distribution Protocol LSP Label Switched Path L2TP Layer 2 Tunneling Protocol MPLS Multiprotocol Label Switching NE Network Element NS Native Service OAM Operations, Administration, and Maintenance PE Provider Edge PSN Packet Switched Network PW Pseudowire RDI Reverse Defect Indication PDU Protocol Data Unit SDH Synchronous Digital Hierarchy SDU Service Data Unit SONET Synchronous Optical Network TDM Time Division Multiplexing TLV Type Length Value VCC Virtual Channel Connection VCCV Virtual Connection Connectivity Verification VPC Virtual Path Connection

AAL5 ATM適応レイヤー5 AISアラーム表示信号ACアタッチメント回路ATM非同期転送モードAVP属性値AVP属性値ペアBFD双方向転送検出CC連続性チェックフレームリレーFRBSリレーベアラーサービスICMPインターネットコントロールメッセージプロトコルLBループバックLCCE L2TPコントロール接続エンドポイントLDPラベル分布プロトコルLSPラベルスイッチングパスL2TPレイヤー2トンネリングプロトコルMPLプロバイダーエッジPSNパケットスイッチネットワークPW pseudowire rdi逆欠陥表示PDUプロトコルデータユニットSDH同期デジタル階層SDUサービスデータユニットSONET同期光学ネットワークTDM時分割多重ネクション接続検証VPC仮想パス接続

2.2. Conventions
2.2. 規約

The words "defect" and "fault" are used interchangeably to mean any condition that negatively impacts forwarding of user traffic between the CE endpoints of the PW service.

「欠陥」と「障害」という言葉は、PWサービスのCEエンドポイント間のユーザートラフィックの転送に悪影響を与える条件を意味するために交換可能に使用されます。

The words "defect notification" and "defect indication" are used interchangeably to mean any OAM message generated by a PE and sent to other nodes in the network to convey the defect state local to this PE.

「欠陥通知」と「欠陥の表示」という言葉は、PEによって生成されたOAMメッセージを意味し、ネットワーク内の他のノードに送信されて、このPEにローカルな欠陥状態を伝えるために、交換可能に使用されます。

The PW can be carried over three types of Packet Switched Networks (PSNs). An "MPLS PSN" makes use of MPLS Label Switched Paths [RFC3031] as the tunneling technology to forward the PW packets. An "MPLS/IP PSN" makes use of MPLS-in-IP tunneling [RFC4023], with an MPLS shim header used as PW demultiplexer. An "L2TPv3/IP PSN" makes use of L2TPv3/IP [RFC3931] as the tunneling technology with the L2TPv3/IP Session ID as the PW demultiplexer.

PWは、3種類のパケットスイッチネットワーク(PSNS)に携帯できます。「MPLS PSN」は、MPLSラベルスイッチ付きパス[RFC3031]をトンネリングテクノロジーとして使用して、PWパケットを転送します。「MPLS/IP PSN」は、MPLS-in-IPトンネリング[RFC4023]を使用し、MPLSシムヘッダーはPW Demultiplexerとして使用されます。「L2TPV3/IP PSN」は、L2TPV3/IPセッションIDをPW Demultiplexerとしてトンネル技術としてTunnelingテクノロジーとして使用しています。

If LSP-Ping [RFC4379] is run over a PW as described in [RFC5085], it will be referred to as "VCCV-Ping". If BFD is run over a PW as described in [RFC5885], it will be referred to as "VCCV-BFD".

[RFC4379]が[RFC5085]で説明されているようにPWで実行される場合、「VCCV-Ping」と呼ばれます。[RFC5885]で説明されているようにBFDがPWで実行される場合、「VCCV-BFD」と呼ばれます。

While PWs are inherently bidirectional entities, defects and OAM messaging are related to a specific traffic direction. We use the terms "upstream" and "downstream" to identify PEs in relation to the traffic direction. A PE is upstream for the traffic it is forwarding and is downstream for the traffic it is receiving.

PWは本質的に双方向のエンティティですが、欠陥とOAMメッセージングは特定の交通方向に関連しています。「上流」と「下流」という用語を使用して、交通方向に関連するPEを識別します。PEは転送されているトラフィックの上流であり、受け取っているトラフィックの下流です。

We use the terms "local" and "remote" to identify native service networks and ACs in relation to a specific PE. The local AC is attached to the PE in question, while the remote AC is attached to the PE at the other end of the PW.

「ローカル」と「リモート」という用語を使用して、特定のPEに関連するネイティブサービスネットワークとACを識別します。ローカルACは問題のPEに接続されていますが、リモートACはPWのもう一方の端のPEに取り付けられています。

A "transmit defect" is any defect that uniquely impacts traffic sent or relayed by the observing PE. A "receive defect" is any defect that impacts information transfer to the observing PE. Note that a receive defect also impacts traffic meant to be relayed, and thus can be considered to incorporate two defect states. Thus, when a PE enters both receive and transmit defect states of a PW service, the receive defect takes precedence over the transmit defect in terms of the consequent actions.

「送信欠陥」は、観察PEによって送信または中継されるトラフィックに独自に影響を与える欠陥です。「受信欠陥」は、観察PEへの情報転送に影響を与えるすべての欠陥です。受信欠陥は、中継されることを意図したトラフィックにも影響を与えるため、2つの欠陥状態を組み込むと考えることができることに注意してください。したがって、PEがPWサービスの欠陥状態を受信および送信する場合、結果として生じるアクションの観点から、受信欠陥が送信欠陥よりも優先されます。

A "forward defect indication" (FDI) is sent in the same direction as the user traffic impacted by the defect. A "reverse defect indication" (RDI) is sent in the direction opposite to that of the impacted traffic.

「前方欠陥の表示」(FDI)は、欠陥によって影響を受けるユーザートラフィックと同じ方向に送信されます。「逆欠陥の表示」(RDI)は、影響を受けたトラフィックの方向とは反対の方向に送られます。

The key words "MUST", "MUST NOT", "REQUIRED", "SHALL", "SHALL NOT", "SHOULD", "SHOULD NOT", "RECOMMENDED", "MAY", and "OPTIONAL" in this document are to be interpreted as described in [RFC2119].

「必須」、「そうしない」、「必須」、「必要」、「しない」、「そうしない」、「そうではない」、「そうでない」、「推奨」、「5月」、および「オプション」は、[RFC2119]に記載されているように解釈される。

3. Reference Model and Defect Locations
3. 参照モデルと欠陥の位置

Figure 1 illustrates the PWE3 network reference model with an indication of the possible defect locations. This model will be referenced in the remainder of this document for describing the OAM procedures.

図1は、欠陥の可能性のある位置を示すPWE3ネットワーク参照モデルを示しています。このモデルは、OAM手順を説明するために、このドキュメントの残りの部分で参照されます。

                 ACs             PSN tunnel              ACs
                        +----+                  +----+
        +----+          | PE1|==================| PE2|          +----+
        |    |---(a)---(b)..(c)......PW1..(d)..(e)..(f)---(g)---|    |
        | CE1|   (N1)   |    |                  |    |    (N2)  |CE2 |
        |    |----------|............PW2.............|----------|    |
        +----+          |    |==================|    |          +----+
             ^          +----+                  +----+          ^
             |      Provider Edge 1         Provider Edge 2     |
             |                                                  |
             |<-------------- Emulated Service ---------------->|
       Customer                                                Customer
        Edge 1                                                  Edge 2
        

Figure 1: PWE3 Network Defect Locations

図1:PWE3ネットワーク欠陥の場所

The procedures will be described in this document from the viewpoint of PE1, so that N1 is the local native service network and N2 is the remote native service network. PE2 will typically implement the same functionality. Note that PE1 is the upstream PE for traffic originating in the local NS network N1, while it is the downstream PE for traffic originating in the remote NS network N2.

この手順は、PE1の観点からこのドキュメントで説明されているため、N1はローカルネイティブサービスネットワークであり、N2はリモートネイティブサービスネットワークです。PE2は通常、同じ機能を実装します。PE1は、ローカルNSネットワークN1に由来するトラフィックの上流PEであり、リモートNSネットワークN2に由来するトラフィックの下流PEであることに注意してください。

The following is a brief description of the defect locations:

以下は、欠陥の場所の簡単な説明です。

a. Defect in NS network N1. This covers any defect in network N1 (including any CE1 defect) that impacts all or some ACs attached to PE1, and is thus a local AC defect. The defect is conveyed to PE1 and to NS network N2 using NS specific OAM defect indications.

a. NSネットワークN1の欠陥。これは、PE1に付随するすべてまたは一部のACに影響を与えるネットワークN1(CE1欠陥を含む)の欠陥をカバーしているため、局所AC欠陥です。欠陥は、NS固有のOAM欠陥適応を使用して、PE1およびNSネットワークN2に伝えられます。

b. Defect on a PE1 AC interface (another local AC defect).

b. PE1 ACインターフェイスの欠陥(別のローカルAC欠陥)。

c. Defect on a PE1 PSN interface.

c. PE1 PSNインターフェイスの欠陥。

d. Defect in the PSN network. This covers any defect in the PSN that impacts all or some PWs between PE1 and PE2. The defect is conveyed to the PE using a PSN and/or a PW specific OAM defect indication. Note that both data plane defects and control plane defects must be taken into consideration. Although control messages may follow a different path than PW data plane traffic, a control plane defect may affect the PW status.

d. PSNネットワークの欠陥。これは、PE1とPE2の間のすべてまたは一部のPWに影響を与えるPSNの欠陥をカバーします。欠陥は、PSNおよび/またはPW固有のOAM欠陥の表示を使用してPEに伝えられます。データプレーンの欠陥と制御プレーンの欠陥の両方を考慮に入れる必要があることに注意してください。制御メッセージはPWデータプレーントラフィックとは異なるパスに従う可能性がありますが、コントロールプレーンの欠陥はPWステータスに影響を与える可能性があります。

e. Defect on a PE2 PSN interface.

e. PE2 PSNインターフェイスの欠陥。

f. Defect on a PE2 AC interface (a remote AC defect).

f. PE2 ACインターフェイス(リモートAC欠陥)の欠陥。

g. Defect in NS network N2 (another remote AC defect). This covers any defect in N2 (including any CE2 defect) that impacts all or a subset of ACs attached to PE2. The defect is conveyed to PE2 and to NS network N1 using the NS OAM defect indication.

g. NSネットワークN2の欠陥(別のリモートAC欠陥)。これは、PE2に接続されたACSのすべてまたはサブセットに影響を与えるN2(CE2欠陥を含む)の欠陥をカバーします。欠陥は、NS OAM欠陥の表示を使用して、PE2およびNSネットワークN1に伝えられます。

4. Abstract Defect States
4. 抽象欠陥状態

PE1 must track four defect states that reflect the observed states of both directions of the PW service on both the AC and the PW sides. Defects may impact one or both directions of the PW service.

PE1は、AC側とPW辺の両方でPWサービスの両方向の観測された状態を反映する4つの欠陥状態を追跡する必要があります。欠陥は、PWサービスの一方方向または両方の方向に影響を与える可能性があります。

The observed state is a combination of defects directly detected by PE1 and defects of which it has been made aware via notifications.

観測された状態は、PE1によって直接検出された欠陥と、通知を介して認識されている欠陥の組み合わせです。

                             +-----+
          ----AC receive---->|     |-----PW transmit---->
     CE1                     | PE1 |                       PE2/CE2
          <---AC transmit----|     |<----PW receive-----
                             +-----+
       (arrows indicate direction of user traffic impacted by a defect)
        

Figure 2: Receive and Transmit Defect States

図2:欠陥状態を受信して送信します

PE1 will directly detect or be notified of AC receive or PW receive defects as they occur upstream of PE1 and impact traffic being sent to PE1. As a result, PE1 enters the AC or PW receive defect state.

PE1は、AC受信を直接検出または通知するか、PWがPE1の上流に発生し、PE1に送信されるトラフィックに衝撃を与えるため、欠陥を受信します。その結果、PE1はACまたはPWの受信欠陥状態に入ります。

In Figure 2, PE1 may be notified of a receive defect in the AC by receiving a forward defect indication, e.g., ATM AIS, from CE1 or an intervening network. This defect notification indicates that user traffic sent by CE1 may not be received by PE1 due to a defect. PE1 can also directly detect an AC receive defect if it resulted from a failure of the receive side in the local port or link over which the AC is configured.

図2では、PE1に、CE1または介在ネットワークからのATM AIなど、前方の欠陥の表示を受信することにより、ACの受信欠陥が通知される場合があります。この欠陥通知は、CE1から送信されたユーザートラフィックが欠陥のためにPE1によって受信されない可能性があることを示しています。PE1は、ACが構成されているローカルポートまたはリンクの受信側の障害に起因する場合、AC受信欠陥を直接検出することもできます。

Similarly, PE1 may detect or be notified of a receive defect in the PW by receiving a forward defect indication from PE2. If the PW status TLV is used for fault notification, this message will indicate a Local PSN-facing PW (egress) Transmit Fault or a Local AC (ingress) Receive Fault at PE2, as described in Section 6.1.1. This defect notification indicates that user traffic sent by CE2 may not be received by PE1 due to a defect. As a result, PE1 enters the PW receive defect state.

同様に、PE1は、PE2から前方の欠陥の表示を受信することにより、PWの受信欠陥を検出または通知する場合があります。PWステータスTLVが障害通知に使用されている場合、このメッセージは、セクション6.1.1で説明されているように、ローカルPSNに直面するPW(出口)送信障害またはローカルAC(イングレス)がPE2で障害を受信することを示します。この欠陥通知は、CE2から送信されたユーザートラフィックが欠陥のためにPE1によって受信されない可能性があることを示しています。その結果、PE1はPW受信欠陥状態に入ります。

Note that a forward defect indication is sent in the same direction as the user traffic impacted by the defect.

順方向の兆候は、欠陥によって影響を受けるユーザートラフィックと同じ方向に送信されることに注意してください。

Generally, a PE cannot detect transmit defects by itself and will therefore need to be notified of AC transmit or PW transmit defects by other devices.

一般に、PEは送信欠陥を単独で検出できないため、他のデバイスによるAC送信またはPW送信欠陥を通知する必要があります。

In Figure 2, PE1 may be notified of a transmit defect in the AC by receiving a reverse defect indication, e.g., ATM RDI, from CE1. This defect relates to the traffic sent by PE1 to CE1 on the AC.

図2では、CE1から逆の欠陥の表示、ATM RDIなど、PE1にACの送信欠陥が通知される場合があります。この欠陥は、ACでPE1からCE1に送信されたトラフィックに関連しています。

Similarly, PE1 may be notified of a transmit defect in the PW by receiving a reverse defect indication from PE2. If PW status is used for fault notification, this message will indicate a Local PSN-facing PW (ingress) Receive Fault or a Local Attachment Circuit (egress) Transmit Fault at PE2, as described in Section 6.1.1. This defect impacts the traffic sent by PE1 to CE2. As a result, PE1 enters the PW transmit defect state.

同様に、PE1は、PE2から逆の欠陥の表示を受けることにより、PWの送信欠陥について通知される場合があります。PWステータスが障害通知に使用される場合、このメッセージは、セクション6.1.1で説明されているように、ローカルPSNに直面するPW(侵入)受信障害またはローカルアタッチメント回路(出口)送信障害を示します。この欠陥は、PE1からCE2に送信されるトラフィックに影響を与えます。その結果、PE1はPW送信欠陥状態に入ります。

Note that a reverse defect indication is sent in the reverse direction to the user traffic impacted by the defect.

逆の欠陥の表示が、欠陥によって影響を受けるユーザートラフィックに逆方向に送信されることに注意してください。

The procedures outlined in this document define the entry and exit criteria for each of the four states with respect to the set of PW services within the document scope and the consequent actions that PE1 must perform.

このドキュメントで概説されている手順では、ドキュメントスコープ内のPWサービスのセットと、PE1が実行しなければならない結果としてのアクションに関する4つの状態のそれぞれのエントリおよびエグジット基準を定義します。

When a PE enters both receive and transmit defect states related to the same PW service, then the receive defect takes precedence over transmit defect in terms of the consequent actions.

PEが同じPWサービスに関連する欠陥状態を受信および送信する場合、結果として生じるアクションに関して、受信欠陥が送信欠陥よりも優先されます。

5. OAM Modes
5. OAMモード

A homogeneous PW service forwards packets between an AC and a PW of the same type. It thus implements both NS OAM and PW OAM mechanisms. PW OAM defect notification messages are described in Section 6.1. NS OAM messages are described in Appendix A.

均一なPWサービスは、同じタイプのACとPWの間にパケットを転送します。したがって、NS OAMとPW OAMメカニズムの両方を実装します。PW OAM欠陥通知メッセージは、セクション6.1で説明されています。NS OAMメッセージは付録Aで説明されています。

This document defines two different OAM modes, the distinction being the method of mapping between the NS and PW OAM defect notification messages.

このドキュメントでは、2つの異なるOAMモードを定義します。区別は、NSとPW OAMの欠陥通知メッセージをマッピングする方法です。

   The first mode, illustrated in Figure 3, is called the "single
   emulated OAM loop" mode.  Here, a single end-to-end NS OAM loop is
   emulated by transparently passing NS OAM messages over the PW.  Note
   that the PW OAM is shown outside the PW in Figure 3, as it is
   transported in LDP messages or in the associated channel, not inside
   the PW itself.
                       +-----+                 +-----+
      +-----+          |     |=================|     |          +-----+
      | CE1 |-=NS-OAM=>| PE1 |----=NS-OAM=>----| PE2 |-=NS-OAM=>| CE2 |
      +-----+          |     |=================|     |          +-----+
                       +-----+                 +-----+
                          \                       /
                           -------=PW-OAM=>-------
        

Figure 3: Single Emulated OAM Loop Mode

図3:単一のエミュレートOAMループモード

The single emulated OAM loop mode implements the following behavior:

単一のエミュレートOAMループモードは、次の動作を実装します。

a. The upstream PE (PE1) MUST transparently relay NS OAM messages over the PW.

a. 上流のPE(PE1)は、PWを介してNS OAMメッセージを透過的にリレーする必要があります。

b. The upstream PE MUST signal local defects affecting the AC using a NS defect notification message sent over the PW. In the case that it is not possible to generate NS OAM messages (e.g., because the defect interferes with NS OAM message generation), the PE MUST signal local defects affecting the AC using a PW defect notification message.

b. 上流のPEは、PWを介して送信されたNS欠陥通知メッセージを使用して、ACに影響を与える局所的な欠陥を信号する必要があります。NS OAMメッセージを生成できない場合(たとえば、欠陥がNS OAMメッセージの生成を妨げるため)、PEはPW欠陥通知メッセージを使用してACに影響を与える局所的な欠陥を示す必要があります。

c. The upstream PE MUST signal local defects affecting the PW using a PW defect notification message.

c. 上流のPEは、PW欠陥通知メッセージを使用してPWに影響を与える局所的な欠陥を信号する必要があります。

d. The downstream PE (PE2) MUST insert NS defect notification messages into its local AC when it detects or is notified of a defect in the PW or remote AC. This includes translating received PW defect notification messages into NS defect notification messages for defects signaled by the upstream PE.

d. 下流のPE(PE2)は、PWまたはリモートACの欠陥を検出または通知したときに、NS欠陥通知メッセージをローカルACに挿入する必要があります。これには、受信したPW欠陥通知メッセージの翻訳が、上流のPEによって合図された欠陥のNS欠陥通知メッセージに翻訳されます。

The single emulated OAM loop mode is suitable for PW services that have a widely deployed NS OAM mechanism. This document specifies the use of this mode for ATM PW, TDM PW, and Circuit Emulation over Packet (CEP) PW services. It is the default mode of operation for all ATM cell mode PW services and the only mode specified for CEP and Structure-Agnostic TDM over Packets / Circuit Emulation Service over Packet Switched Network (SAToP/CESoPSN) TDM PW services. It is optional for AAL5 PDU transport and AAL5 SDU transport modes.

単一のエミュレートOAMループモードは、広く展開されているNS OAMメカニズムを備えたPWサービスに適しています。このドキュメントは、ATM PW、TDM PW、およびパケット(CEP)PWサービスを介した回路エミュレーションにこのモードの使用を指定しています。これは、すべてのATMセルモードPWサービスのデフォルトの動作モードであり、パケットスイッチネットワーク(SATOP / CESOPSN)TDM PWサービスを介したパケット /サーキットエミュレーションサービス上のCEPおよび構造に依存しないTDMに指定された唯一のモードです。AAL5 PDU輸送およびAAL5 SDU輸送モードではオプションです。

   The second OAM mode operates three OAM loops joined at the AC/PW
   boundaries of the PEs.  This is referred to as the "coupled OAM
   loops" mode and is illustrated in Figure 4.  Note that in contrast to
   Figure 3, NS OAM messages are never carried over the PW.
                       +-----+                 +-----+
      +-----+          |     |=================|     |          +-----+
      | CE1 |-=NS-OAM=>| PE1 |                 | PE2 |-=NS-OAM=>| CE2 |
      +-----+          |     |=================|     |          +-----+
                       +-----+                 +-----+
                          \                       /
                           -------=PW-OAM=>-------
        

Figure 4: Coupled OAM Loops Mode

図4:結合OAMループモード

The coupled OAM loops mode implements the following behavior:

結合されたOAMループモードは、次の動作を実装します。

a. The upstream PE (PE1) MUST terminate and translate a received NS defect notification message into a PW defect notification message.

a. 上流のPE(PE1)は、受信したNS欠陥通知メッセージをPW欠陥通知メッセージに終了して変換する必要があります。

b. The upstream PE MUST signal local failures affecting its local AC using PW defect notification messages to the downstream PE.

b. 上流のPEは、下流のPEへのPW欠陥通知メッセージを使用して、ローカルACに影響を与えるローカル障害を信号する必要があります。

c. The upstream PE MUST signal local failures affecting the PW using PW defect notification messages.

c. 上流のPEは、PW欠陥通知メッセージを使用してPWに影響を与える局所障害を信号する必要があります。

d. The downstream PE (PE2) MUST insert NS defect notification messages into the AC when it detects or is notified of defects in the PW or remote AC. This includes translating received PW defect notification messages into NS defect notification messages.

d. 下流のPE(PE2)は、PWまたはリモートACの欠陥を検出または通知した場合、ACにNS欠陥通知メッセージをACに挿入する必要があります。これには、受信したPW欠陥通知メッセージをNS欠陥通知メッセージに翻訳することが含まれます。

This document specifies the coupled OAM loops mode as the default mode for the Frame Relay, ATM AAL5 PDU transport, and AAL5 SDU transport services. It is an optional mode for ATM VCC cell mode services. This mode is not specified for TDM, CEP, or ATM VPC cell mode PW services. RFC 5087 defines a similar but distinct mode, as will be explained in Section 9. For the ATM VPC cell mode case a pure coupled OAM loops mode is not possible as a PE MUST transparently pass VC-level (F5) ATM OAM cells over the PW while terminating and translating VP-level (F4) OAM cells.

このドキュメントは、結合されたOAMループモードを、フレームリレー、ATM AAL5 PDU輸送、およびAAL5 SDU輸送サービスのデフォルトモードとして指定しています。ATM VCCセルモードサービスのオプションモードです。このモードは、TDM、CEP、またはATM VPCセルモードPWサービスには指定されていません。RFC 5087は、セクション9で説明するように、同様のが異なるモードを定義します。ATMVPCセルモードの場合、PEはVCレベル(F5)ATM OAMセルを透過的に通過する必要があるため、純粋な結合OAMループモードは不可能です。VPレベル(F4)OAMセルの終了と翻訳中のPW。

6. PW Defect States and Defect Notifications
6. PW欠陥状態と欠陥通知
6.1. PW Defect Notification Mechanisms
6.1. PW欠陥通知メカニズム

For MPLS and MPLS/IP PSNs, a PE that establishes a PW using the Label Distribution Protocol [RFC5036], and that has negotiated use of the LDP status TLV per Section 5.4.3 of [RFC4447], MUST use the PW status TLV mechanism for AC and PW status and defect notification. Additionally, such a PE MAY use VCCV-BFD Connectivity Verification (CV) for fault detection only (CV types 0x04 and 0x10 [RFC5885]).

MPLSおよびMPLS/IP PSNSの場合、ラベル分布プロトコル[RFC5036]を使用してPWを確立し、[RFC447]のセクション5.4.3ごとにLDPステータスTLVの使用を交渉した場合、PWステータスTLVメカニズムを使用する必要があります。ACおよびPWのステータスおよび欠陥通知の場合。さらに、このようなPEは、障害検出のみにVCCV-BFD接続検証(CV)を使用する場合があります(CVタイプ0x04および0x10 [RFC5885])。

A PE that establishes an MPLS PW using means other than LDP, e.g., by static configuration or by use of BGP, MUST support some alternative method of status reporting. The design of a suitable mechanism to carry the aforementioned status TLV in the PW associated channel is work in progress [Static-PW-Status]. Additionally, such a PE MAY use VCCV-BFD CV for both fault detection and status notification (CV types 0x08 and 0x20 [RFC5885]).

LDP以外の手段を使用してMPLS PWを確立するPEは、たとえば静的構成またはBGPの使用によるもので、ステータスレポートのいくつかの代替方法をサポートする必要があります。PW関連チャネルで前述のステータスTLVを運ぶ適切なメカニズムの設計は、進行中の作業です[static-PW-status]。さらに、このようなPEは、障害検出とステータス通知の両方にVCCV-BFD CVを使用する場合があります(CVタイプ0x08および0x20 [RFC5885])。

For a L2TPv3/IP PSN, a PE SHOULD use the Circuit Status Attribute Value Pair (AVP) as the mechanism for AC and PW status and defect notification. In its most basic form, the Circuit Status AVP [RFC3931] in a Set-Link-Info (SLI) message can signal active/inactive AC status. The Circuit Status AVP as described in [RFC5641] is proposed to be extended to convey status and defects in the AC and the PSN-facing PW in both ingress and egress directions, i.e., four independent status bits, without the need to tear down the sessions or control connection.

L2TPV3/IP PSNの場合、PEはACおよびPWステータスおよび欠陥通知のメカニズムとして回路ステータス属性値ペア(AVP)を使用する必要があります。最も基本的な形式では、回路ステータスAVP [RFC3931]は、Set-Link-INFO(SLI)メッセージでアクティブ/非アクティブACステータスを信号することができます。[RFC5641]に記載されている回路ステータスAVPは、ACとPSNに向いたPWのステータスと欠陥を、入り口と出口の両方の方向、つまり4つの独立したステータスビットの両方で伝達するために拡張されることが提案されています。セッションまたは制御接続。

When a PE does not support the Circuit Status AVP, it MAY use the Stop-Control-Connection-Notification (StopCCN) and the Call-Disconnect-Notify (CDN) messages to tear down L2TP sessions in a fashion similar to LDP's use of Label Withdrawal to tear down a PW. A PE may use the StopCCN to shut down the L2TP control connection, and implicitly all L2TP sessions associated with that control connection, without any explicit session control messages. This is useful for the case of a failure which impacts all L2TP sessions (all PWs) managed by the control connection. It MAY use CDN to disconnect a specific L2TP session when a failure only affects a specific PW.

PEが回路ステータスAVPをサポートしていない場合、LDPのラベルの使用と同様の方法でL2TPセッションを取り壊すために、STOP-Control-Connection-Notification(STOPCCN)とCall-Disconnect-Notify(CDN)メッセージを使用する場合があります。PWを取り壊すための撤退。PEは、STOPCCNを使用してL2TP制御接続をシャットダウンし、明示的なセッション制御メッセージなしで、その制御接続に関連付けられたすべてのL2TPセッションを暗黙的にシャットダウンする場合があります。これは、制御接続によって管理されるすべてのL2TPセッション(すべてのPW)に影響を与える障害の場合に役立ちます。CDNを使用して、障害が特定のPWにのみ影響する場合に特定のL2TPセッションを切断できます。

Additionally, a PE MAY use VCCV-BFD CV types 0x04 and 0x10 for fault detection only, but SHOULD notify the remote PE using the Circuit Status AVP. A PE that establishes a PW using means other than the L2TP control plane, e.g., by static configuration or by use of BGP, MAY use VCCV-BFD CV types 0x08 and 0x20 for AC and PW status and defect notification. These CV types SHOULD NOT be used when the PW is established via the L2TP control plane.

さらに、PEは障害検出のみでVCCV-BFD CVタイプ0x04および0x10を使用する場合がありますが、回路ステータスAVPを使用してリモートPEに通知する必要があります。L2TPコントロールプレーン以外の手段を使用してPWを確立するPEは、たとえば静的構成またはBGPの使用により、ACおよびPWの状態と欠陥通知にVCCV-BFD CVタイプ0x08および0x20を使用する場合があります。これらのCVタイプは、PWがL2TPコントロールプレーンを介して確立された場合、使用しないでください。

The CV types are defined in Section 6.1.3 of this document.

CVタイプは、このドキュメントのセクション6.1.3で定義されています。

6.1.1. LDP Status TLV
6.1.1. LDPステータスTLV

[RFC4446] defines the following PW status code points:

[RFC4446]は、次のPWステータスコードポイントを定義します。

0x00000000 - Pseudowire forwarding (clear all failures)

0x00000000 -pseudowireの転送(すべての障害をクリア)

0x00000001 - Pseudowire Not Forwarding

0x00000001-転送していないpseudowire

0x00000002 - Local Attachment Circuit (ingress) Receive Fault

0x00000002-ローカルアタッチメントサーキット(イングレス)障害を受け取る

0x00000004 - Local Attachment Circuit (egress) Transmit Fault

0x00000004-ローカルアタッチメント回路(出口)障害を送信

0x00000008 - Local PSN-facing PW (ingress) Receive Fault

0x00000008-ローカルPSNに面したPW(イングレス)障害を受け取る

0x00000010 - Local PSN-facing PW (egress) Transmit Fault

0x00000010-ローカルPSNに面したPW(出口)障害

[RFC4447] specifies that the "Pseudowire forwarding" code point is used to indicate that all faults are to be cleared. It also specifies that the "Pseudowire Not Forwarding" code point means that a defect has been detected that is not represented by the defined code points.

[RFC4447]は、すべての障害がクリアされることを示すために、「擬似ワイヤの転送」コードポイントが使用されることを指定します。また、「Pseudowire not Forwarding」コードポイントは、定義されたコードポイントで表されない欠陥が検出されたことを意味することも指定しています。

The code points used in the LDP status TLV in a PW status notification message report defects from the viewpoint of the originating PE. The originating PE conveys this state in the form of a forward defect or a reverse defect indication.

PWステータス通知メッセージレポートでLDPステータスTLVで使用されるコードポイントは、発信PEの観点から欠陥があります。発生するPEは、この状態を前方の欠陥または逆の欠陥の兆候の形で伝えます。

The forward and reverse defect indication definitions used in this document map to the LDP Status TLV codes as follows:

次のように、このドキュメントマップでLDPステータスTLVコードに使用される前方および逆の欠陥の表示定義:

Forward defect indication corresponds to the logical OR of:

前方の欠陥の表示は、論理または次のことに対応しています。

* Local Attachment Circuit (ingress) Receive Fault,

* ローカルアタッチメント回路(侵入)が障害を受け取り、

* Local PSN-facing PW (egress) Transmit Fault, and

* ローカルPSNに面したPW(出口)障害を送信し、

* PW Not Forwarding.

* 転送中ではありません。

Reverse defect indication corresponds to the logical OR of:

逆欠陥の表示は、論理または次のことに対応しています。

* Local Attachment Circuit (egress) Transmit Fault and

* ローカルアタッチメント回路(出口)障害を送信します

* Local PSN-facing PW (ingress) Receive Fault.

* ローカルPSNに面したPW(イングレス)が障害を受け取ります。

A PE MUST use PW status notification messages to report all defects affecting the PW service including, but not restricted to, the following:

PEは、PWステータス通知メッセージを使用して、以下を含むが制限されていないPWサービスに影響を与えるすべての欠陥を報告する必要があります。

o defects detected through fault detection mechanisms in the MPLS and MPLS/IP PSN,

o MPLSおよびMPLS/IP PSNの障害検出メカニズムによって検出された欠陥、

o defects detected through VCCV-Ping or VCCV-BFD CV types 0x04 and 0x10 for fault detection only,

o VCCV-PINGまたはVCCV-BFD CVタイプ0x04および0x10を介して検出された欠陥、障害検出のみ、

o defects within the PE that result in an inability to forward traffic between the AC and the PW,

o ACとPWの間でトラフィックを転送できないことをもたらすPE内の欠陥、

o defects of the AC or in the Layer 2 network affecting the AC as per the rules detailed in Section 5 for the "single emulated OAM loop" mode and "coupled OAM loops" modes.

o 「単一のエミュレートOAMループ」モードと「結合OAMループ」モードのセクション5で詳述されているルールに従って、ACまたはレイヤー2ネットワークの欠陥またはACに影響を与えます。

Note that there are two situations that require PW label withdrawal as opposed to a PW status notification by the PE. The first one is when the PW is taken down administratively in accordance with [RFC4447]. The second one is when the Target LDP session established between the two PEs is lost. In the latter case, the PW labels will need to be re-signaled when the Targeted LDP session is re-established.

PEによるPWステータス通知とは対照的に、PWラベルの引き出しが必要な2つの状況があることに注意してください。最初のものは、[RFC4447]に従ってPWが管理上倒されるときです。2つ目は、2つのPESの間に確立されたターゲットLDPセッションが失われたときです。後者の場合、ターゲットを絞ったLDPセッションが再確立された場合、PWラベルを再署名する必要があります。

6.1.2. L2TP Circuit Status AVP
6.1.2. L2TP回路ステータスAVP

[RFC3931] defines the Circuit Status AVP in the Set-Link-Info (SLI) message to exchange initial status and status changes in the circuit to which the pseudowire is bound. [RFC5641] defines extensions to the Circuit Status AVP that are analogous to the PW Status TLV defined for LDP. Consequently, for L2TPv3/IP, the Circuit Status AVP is used in the same fashion as the PW Status described in the previous section. Extended circuit status for L2TPv3/IP is described in [RFC5641].

[RFC3931]は、Set-Link-INFO(SLI)メッセージの回路ステータスAVPを定義します。[RFC5641] LDPで定義されたPWステータスTLVに類似した回路ステータスAVPへの拡張機能を定義します。その結果、L2TPV3/IPの場合、回路ステータスAVPは、前のセクションで説明したPWステータスと同じ方法で使用されます。L2TPV3/IPの拡張回路ステータスは[RFC5641]で説明されています。

If the extended Circuit Status bits are not supported, and instead only the "A bit" (Active) is used as described in [RFC3931], a PE MAY use CDN messages to clear L2TPv3/IP sessions in the presence of session-level failures detected in the L2TPv3/IP PSN.

拡張回路ステータスビットがサポートされておらず、代わりに[RFC3931]に記載されている「アクティブ」(アクティブ)のみが使用される場合、PEはCDNメッセージを使用してセッションレベルの障害の存在下でL2TPV3/IPセッションをクリアすることができますL2TPV3/IP PSNで検出されました。

A PE MUST set the Active bit in the Circuit Status to clear all faults, and it MUST clear the Active bit in the Circuit Status to convey any defect that cannot be represented explicitly with specific Circuit Status flags from [RFC3931] or [RFC5641].

PEは、すべての障害をクリアするために回路ステータスにアクティブビットを設定する必要があり、[RFC3931]または[RFC5641]の特定の回路ステータスフラグで明示的に表現できない欠陥を伝えるために、回路ステータスのアクティブビットをクリアする必要があります。

The forward and reverse defect indication definitions used in this document map to the L2TP Circuit Status AVP as follows:

このドキュメントマップで使用されている順方向および逆の欠陥表示定義は、次のようにL2TP回路ステータスAVPに使用されます。

Forward defect indication corresponds to the logical OR of:

前方の欠陥の表示は、論理または次のことに対応しています。

* Local Attachment Circuit (ingress) Receive Fault,

* ローカルアタッチメント回路(侵入)が障害を受け取り、

* Local PSN-facing PW (egress) Transmit Fault, and

* ローカルPSNに面したPW(出口)障害を送信し、

* PW Not Forwarding.

* 転送中ではありません。

Reverse defect indication corresponds to the logical OR of:

逆欠陥の表示は、論理または次のことに対応しています。

* Local Attachment Circuit (egress) Transmit Fault and

* ローカルアタッチメント回路(出口)障害を送信します

* Local PSN-facing PW (ingress) Receive Fault.

* ローカルPSNに面したPW(イングレス)が障害を受け取ります。

The status notification conveys defects from the viewpoint of the originating LCCE (PE).

ステータス通知は、発信元のLCCE(PE)の観点から欠陥を伝えます。

When the extended Circuit Status definition of [RFC5641] is supported, a PE SHALL use the Circuit Status to report all failures affecting the PW service including, but not restricted to, the following:

[RFC5641]の拡張回路ステータス定義がサポートされる場合、PEは回路ステータスを使用して、以下を含むが制限されていないPWサービスに影響を与えるすべての障害を報告するものとします。

o defects detected through defect detection mechanisms in the L2TPv3/IP PSN,

o L2TPV3/IP PSNの欠陥検出メカニズムによって検出された欠陥、

o defects detected through VCCV-Ping or VCCV-BFD CV types 0x04 (BFD IP/UDP-encapsulated, for PW Fault Detection only) and 0x10 (BFD PW-ACH-encapsulated (without IP/UDP headers), for PW. Fault Detection and AC/PW Fault Status Signaling) for fault detection only which are described in Section 6.1.3 of this document,

o VCCV-PINGまたはVCCV-BFD CVタイプ0x04(PW障害検出のみ)および0x10(BFD PW-ach-capsulated(IP/UDPヘッダーなし)、PW。障害検出およびPW。このドキュメントのセクション6.1.3で説明されている障害検出のみのAC/PW障害ステータスシグナル伝達)

o defects within the PE that result in an inability to forward traffic between the AC and the PW,

o ACとPWの間でトラフィックを転送できないことをもたらすPE内の欠陥、

o defects of the AC or in the L2 network affecting the AC as per the rules detailed in Section 5 for the "single emulated OAM loop" mode and the "coupled OAM loops" modes.

o 「単一のエミュレートOAMループ」モードと「結合OAMループ」モードのセクション5で詳述されているルールに従って、ACまたはL2ネットワークの欠陥またはACに影響を与えます。

When the extended Circuit Status definition of [RFC5641] is not supported, a PE SHALL use the A bit in the Circuit Status AVP in the SLI to report:

[RFC5641]の拡張回路ステータス定義がサポートされていない場合、PEはSLIの回路ステータスAVPで少しAを使用して報告します。

o defects of the AC or in the L2 network affecting the AC as per the rules detailed in Section 5 for the "single emulated OAM loop" mode and the "coupled OAM loops" modes.

o 「単一のエミュレートOAMループ」モードと「結合OAMループ」モードのセクション5で詳述されているルールに従って、ACまたはL2ネットワークの欠陥またはACに影響を与えます。

When the extended Circuit Status definition of [RFC5641] is not supported, a PE MAY use the CDN and StopCCN messages in a similar way to an MPLS PW label withdrawal to report:

[RFC5641]の拡張回路ステータス定義がサポートされていない場合、PEはMPLS PWラベルの引き出しと同様の方法でCDNとSTOPCCNメッセージを使用して、報告することができます。

o defects detected through defect detection mechanisms in the L2TPv3/IP PSN (using StopCCN),

o L2TPV3/IP PSN(STOPCCNを使用)の欠陥検出メカニズムによって検出された欠陥、

o defects detected through VCCV (pseudowire level) (using CDN),

o VCCV(Pseudowireレベル)を通じて検出された欠陥(CDNを使用)、

o defects within the PE that result in an inability to forward traffic between ACs and PW (using CDN).

o ACSとPW間のトラフィックを転送できないことをもたらすPE内の欠陥(CDNを使用)。

For ATM L2TPv3/IP pseudowires, in addition to the Circuit Status AVP, a PE MAY use the ATM Alarm Status AVP [RFC4454] to indicate the reason for the ATM circuit status and the specific alarm type, if any. This AVP is sent in the SLI message to indicate additional information about the ATM circuit status.

ATM L2TPV3/IP PSEUDOWIRESの場合、回路ステータスAVPに加えて、PEはATMアラームステータスAVP [RFC4454]を使用して、ATM回路状態の理由と特定のアラームタイプがある場合は示すことができます。このAVPは、ATM回路の状態に関する追加情報を示すためにSLIメッセージで送信されます。

L2TP control connections use Hello messages as a keep-alive facility. It is important to note that if PSN failure is detected by keep-alive timeout, the control connection is cleared. L2TP Hello messages are sent in-band so as to follow the data plane with respect to the source and destination addresses, IP protocol number, and UDP port (when UDP is used).

L2TP制御接続は、Helloメッセージをキープアライブ機能として使用します。Keep-Alive TimeoutによってPSN障害が検出された場合、制御接続がクリアされることに注意することが重要です。L2TP Helloメッセージは、ソースおよび宛先アドレス、IPプロトコル番号、およびUDPポート(UDPが使用されている場合)に関してデータプレーンに従うように帯域内で送信されます。

6.1.3. BFD Diagnostic Codes
6.1.3. BFD診断コード

BFD [RFC5880] defines a set of diagnostic codes that partially overlap the set of defects that can be communicated through LDP Status TLV or L2TP Circuit Status AVP. This section describes the behavior of the PEs with respect to using one or both of these methods for detecting and propagating defect state.

BFD [RFC5880]は、LDPステータスTLVまたはL2TP回路ステータスAVPを介して通信できる欠陥セットを部分的に重複させる一連の診断コードを定義します。このセクションでは、欠陥状態を検出および伝播するためのこれらの方法の1つまたは両方を使用することに関するPEの動作について説明します。

In the case of an MPLS PW established via LDP signaling, the PEs negotiate VCCV capabilities during the label mapping messages exchange used to establish the two directions of the PW. This is achieved by including a capability TLV in the PW Forward Error Correction (FEC) interface parameters TLV. In the L2TPv3/IP case, the PEs negotiate the use of VCCV during the pseudowire session initialization using the VCCV AVP [RFC5085].

LDPシグナル伝達を介して確立されたMPLS PWの場合、PESはPWの2つの方向を確立するために使用されるラベルマッピングメッセージ交換中にVCCV機能をネゴシエートします。これは、PWフォワードエラー補正(FEC)インターフェイスパラメーターTLVに機能TLVを含めることによって達成されます。L2TPV3/IPケースでは、PESはVCCV AVP [RFC5085]を使用した擬似ワイヤセッションの初期化中にVCCVの使用を交渉します。

The CV Type Indicators field in the OAM capability TLV or VCCV AVP defines a bitmask used to indicate the specific OAM capabilities that the PE can use over the PW being established.

OAM機能TLVまたはVCCV AVPのCVタイプインジケーターフィールドは、PEが確立されているPWで使用できる特定のOAM機能を示すために使用されるビットマスクを定義します。

A CV type of 0x04 or 0x10 [RFC5885] indicates that BFD is used for PW fault detection only. These CV types MAY be used any time the PW is established using LDP or L2TP control planes. In this mode, only the following diagnostic (Diag) codes specified in [RFC5880] will be used:

0x04または0x10 [RFC5885]のCVタイプは、BFDがPW障害検出にのみ使用されることを示しています。これらのCVタイプは、LDPまたはL2TPコントロールプレーンを使用してPWが確立される場合でも使用できます。このモードでは、[RFC5880]で指定された次の診断(DIAG)コードのみが使用されます。

0 - No diagnostic

0-診断なし

1 - Control detection time expired

1-制御検出時間の有効期限が切れました

3 - Neighbor signaled session down

3-隣人はセッションを信号しました

7 - Administratively Down

7-管理上ダウン

A PE using VCCV-BFD MUST use diagnostic code 0 to indicate to its peer PE that it is correctly receiving BFD control messages. It MUST use diagnostic code 1 to indicate to its peer that it has stopped receiving BFD control messages and will thus declare the PW to be down in the receive direction. It MUST use diagnostic code 3 to confirm to its peer that the BFD session is going down after receiving diagnostic code 1 from this peer. In this case, it will declare the PW to be down in the transmit direction. A PE MUST use diagnostic code 7 to bring down the BFD session when the PW is brought down administratively. All other defects, such as AC/PW defects and PE internal failures that prevent it from forwarding traffic, MUST be communicated through the LDP Status TLV in the case of MPLS or MPLS/IP PSN, or through the appropriate L2TP codes in the Circuit Status AVP in the case of L2TPv3/IP PSN.

VCCV-BFDを使用するPEは、診断コード0を使用して、BFD制御メッセージを正しく受信していることをピアPEに示す必要があります。診断コード1を使用して、BFD制御メッセージの受信を停止したことをピアに示す必要があります。したがって、PWが受信方向にあると宣言します。診断コード3を使用して、このピアから診断コード1を受け取った後にBFDセッションがダウンしていることをピアに確認する必要があります。この場合、PWが送信方向にあると宣言します。PEは、診断コード7を使用して、PWが管理上倒されたときにBFDセッションを倒す必要があります。トラフィックの転送を防ぐAC/PW欠陥やPE内部障害などの他のすべての欠陥は、MPLSまたはMPLS/IP PSNの場合、または回路ステータスの適切なL2TPコードでLDPステータスTLVを通じて通信する必要があります。L2TPV3/IP PSNの場合のAVP。

A CV type of 0x08 or 0x20 in the OAM capabilities TLV indicates that BFD is used for both PW fault detection and Fault Notification. In addition to the above diagnostic codes, a PE uses the following codes to signal AC defects and other defects impacting forwarding over the PW service:

OAM機能TLVの0x08または0x20のCVタイプは、BFDがPW障害検出と障害通知の両方に使用されていることを示しています。上記の診断コードに加えて、PEは次のコードを使用して、PWサービスの転送に影響を与えるAC欠陥やその他の欠陥を知らせます。

6 - Concatenated Path Down

6-下に連結されたパス

8 - Reverse Concatenated Path Down

8-逆連結パスダウン

As specified in [RFC5085], the PEs negotiate the use of VCCV during PW setup. When a PW transported over an MPLS-PSN is established using LDP, the PEs negotiate the use of the VCCV capabilities using the optional VCCV Capability Advertisement Sub-TLV parameter in the Interface Parameter Sub-TLV field of the LDP PW ID FEC or using an Interface Parameters TLV of the LDP Generalized PW ID FEC. In the case of L2TPv3/IP PSNs, the PEs negotiate the use of VCCV during the pseudowire session initialization using VCCV AVP.

[RFC5085]で指定されているように、PESはPWセットアップ中にVCCVの使用を交渉します。MPLS-PSNを介して輸送されたPWがLDPを使用して確立されると、PESは、LDP PW ID FECのインターフェイスパラメーターSub-TLVフィールドのオプションのVCCV機能広告Sub-TLVパラメーターを使用してVCCV機能の使用を交渉します。LDP一般化PW ID FECのインターフェイスパラメーターTLV。L2TPV3/IP PSNSの場合、PESはVCCV AVPを使用した擬似ワイヤセッションの初期化中にVCCVの使用を交渉します。

Note that a defect that causes the generation of the "PW not forwarding code" (diagnostic code 6 or 8) does not necessarily result in the BFD session going down. However, if the BFD session times out, then diagnostic code 1 MUST be used since it signals a state change of the BFD session itself. In general, when a BFD session changes state, the PEs MUST use state change diagnostic codes 0, 1, 3, and 7 in accordance with [RFC5880], and they MUST override any of the AC/PW status diagnostic codes (codes 6 or 8) that may have been signaled prior to the BFD session changing state.

「PW Not Forwarding Code」(診断コード6または8)の生成を引き起こす欠陥は、必ずしもBFDセッションがダウンするとは限りません。ただし、BFDセッションがタイムアウトする場合、BFDセッション自体の状態の変更を示すため、診断コード1を使用する必要があります。一般に、BFDセッションが状態を変更する場合、PESは[RFC5880]に従って状態変更診断コード0、1、3、および7を使用する必要があり、AC/PWステータス診断コード(コード6またはコード6または8)BFDセッションの変更状態の前に合図された可能性があります。

The forward and reverse defect indications used in this document map to the following BFD codes:

このドキュメントマップで次のBFDコードに使用される前方および逆の欠陥の適応症:

Forward defect indication corresponds to the logical OR of:

前方の欠陥の表示は、論理または次のことに対応しています。

* Concatenated Path Down (BFD diagnostic code 06)

* 連結されたパスダウン(BFD診断コード06)

* Pseudowire Not Forwarding (PW status code 0x00000001).

* 転送されていないPseudowire(PWステータスコード0x00000001)。

Reverse defect indication corresponds to:

逆欠陥の表示は次のとおりです。

* Reverse Concatenated Path Down (BFD diagnostic code 08).

* 逆連結パスダウン(BFD診断コード08)。

These diagnostic codes are used to signal forward and reverse defect states, respectively, when the PEs negotiated the use of BFD as the mechanism for AC and PW fault detection and status signaling notification. As stated in Section 6.1, these CV types SHOULD NOT be used when the PW is established with the LDP or L2TP control plane.

これらの診断コードは、PESがACおよびPW障害検出およびステータスシグナル伝達通知のメカニズムとしてBFDの使用を交渉したときに、それぞれ順方向および逆の欠陥状態を信号するために使用されます。セクション6.1で述べたように、これらのCVタイプは、PWがLDPまたはL2TPコントロールプレーンで確立されている場合、使用しないでください。

6.2. PW Defect State Entry/Exit
6.2. PW欠陥状態のエントリ/出口
6.2.1. PW Receive Defect State Entry/Exit Criteria
6.2.1. PWは、欠陥状態のエントリ/出口基準を受け取ります

PE1, as downstream PE, will enter the PW receive defect state if one or more of the following occurs:

PE1は、下流のPEとして、次のうちの1つ以上が発生した場合、PW受信欠陥状態に入ります。

o It receives a forward defect indication (FDI) from PE2 indicating either a receive defect on the remote AC or that PE2 detected or was notified of downstream PW fault.

o PE2から前方欠陥の表示(FDI)を受け取ります。これは、リモートACの受信欠陥または下流のPW障害が検出されたか、通知されたことを示しています。

o It detects loss of connectivity on the PSN tunnel upstream of PE1, which affects the traffic it receives from PE2.

o PE1の上流のPSNトンネル上の接続性の損失を検出し、PE2から受け取るトラフィックに影響します。

o It detects a loss of PW connectivity through VCCV-BFD or VCCV-PING, which affects the traffic it receives from PE2.

o VCCV-BFDまたはVCCV-PINGを介したPW接続の損失を検出し、PE2から受け取るトラフィックに影響します。

Note that if the PW control session (LDP session, the L2TP session, or the L2TP control connection) between the PEs fails, the PW is torn down and needs to be re-established. However, the consequent actions towards the ACs are the same as if the PW entered the receive defect state.

PES間のPW制御セッション(LDPセッション、L2TPセッション、またはL2TP制御接続)がPES間の失敗の場合、PWは取り壊され、再確立する必要があることに注意してください。ただし、ACSに対する結果のアクションは、PWが受信欠陥状態に入った場合と同じです。

PE1 will exit the PW receive defect state when the following conditions are met. Note that this may result in a transition to the PW operational state or the PW transmit defect state.

PE1は、次の条件が満たされると、PWの受信欠陥状態を終了します。これにより、PWの動作状態またはPW送信欠陥状態への移行が発生する可能性があることに注意してください。

o All previously detected defects have disappeared, and

o 以前に検出されたすべての欠陥が消えました

o PE2 cleared the FDI, if applicable.

o 該当する場合、PE2はFDIをクリアしました。

6.2.2. PW Transmit Defect State Entry/Exit Criteria
6.2.2. PWは、欠陥状態のエントリ/終了基準を送信します

PE1, as upstream PE, will enter the PW transmit defect state if the following conditions occur:

PE1は、上流のPEとして、次の条件が発生した場合、PW送信欠陥状態に入ります。

o It receives a Reverse Defect Indication (RDI) from PE2 indicating either a transmit fault on the remote AC or that PE2 detected or was notified of a upstream PW fault, and

o PE2から逆欠陥の表示(RDI)を受け取ります。これは、リモートACの送信障害または上流のPW障害が検出された、または通知されたことを示し、

o it is not already in the PW receive defect state.

o それはまだPWを受け取る欠陥状態にありません。

PE1 will exit the transmit defect state if it receives an OAM message from PE2 clearing the RDI, or it has entered the PW receive defect state.

PE1は、RDIをクリアするPE2からOAMメッセージを受信した場合、またはPW受信欠陥状態に入った場合、送信欠陥状態を終了します。

For a PW over L2TPv3/IP using the basic Circuit Status AVP [RFC3931], the PW transmit defect state is not valid and a PE can only enter the PW receive defect state.

基本回路ステータスAVP [RFC3931]を使用したL2TPV3/IPを超えるPWの場合、PW送信欠陥状態は有効ではなく、PEはPWを受信した欠陥状態にのみ入力できます。

7. Procedures for ATM PW Service
7. ATM PWサービスの手順

The following procedures apply to Asynchronous Transfer Mode (ATM) pseudowires [RFC4717]. ATM terminology is explained in Appendix A.2 of this document.

以下の手順は、非同期転送モード(ATM)擬似動物に適用されます[RFC4717]。ATM用語は、このドキュメントの付録A.2で説明されています。

7.1. AC Receive Defect State Entry/Exit Criteria
7.1. ACは、欠陥状態のエントリ/終了基準を受け取ります

When operating in the coupled OAM loops mode, PE1 enters the AC receive defect state when any of the following conditions are met:

結合されたOAMループモードで動作する場合、PE1は次の条件のいずれかが満たされたときにAC受信欠陥状態に入ります。

a. It detects or is notified of a physical layer fault on the ATM interface.

a. ATMインターフェイスの物理層障害を検出または通知します。

b. It receives an end-to-end Flow 4 OAM (F4) Alarm Indication Signal (AIS) OAM flow on a Virtual Path (VP) AC or an end-to-end Flow 5 (F5) AIS OAM flow on a Virtual Circuit (VC) as per ITU-T Recommendation I.610 [I.610], indicating that the ATM VPC or VCC is down in the adjacent Layer 2 ATM network.

b. エンドツーエンドフロー4 OAM(F4)アラーム表示信号(AIS)オームフローは、仮想パス(VP)ACまたは仮想回路でエンドツーエンドフロー5(F5)AIS OAMフローを受け取ります(F5)AIS OAM FlowをVC)ITU-Tの推奨I.610 [I.610]に従って、ATM VPCまたはVCCが隣接するレイヤー2 ATMネットワークでダウンしていることを示しています。

c. It receives a segment F4 AIS OAM flow on a VP AC, or a segment F5 AIS OAM flow on a VC AC, provided that the operator has provisioned segment OAM and the PE is not a segment endpoint.

c. オペレーターがプロビジョニングセグメントOAMを持ち、PEがセグメントエンドポイントではない場合、VP ACのセグメントF4 AIS OAMフロー、またはVC ACのセグメントF5 AIS OAMフローを受け取ります。

d. It detects loss of connectivity on the ATM VPC/VCC while terminating segment or end-to-end ATM continuity check (ATM CC) cells with the local ATM network and CE.

d. ATM VPC/VCCの接続の損失を検出しながら、セグメントまたはエンドツーエンドATM連続性チェック(ATM CC)セルをローカルATMネットワークおよびCEで検出します。

When operating in the coupled OAM loops mode, PE1 exits the AC receive defect state when all previously detected defects have disappeared.

結合されたOAMループモードで動作する場合、PE1はACを終了し、以前に検出されたすべての欠陥が消えたときに欠陥状態を受け取ります。

When operating in the single emulated OAM loop mode, PE1 enters the AC receive defect state if any of the following conditions are met:

単一のエミュレートOAMループモードで動作する場合、PE1は次の条件のいずれかが満たされている場合、AC受信欠陥状態に入ります。

a. It detects or is notified of a physical layer fault on the ATM interface.

a. ATMインターフェイスの物理層障害を検出または通知します。

b. It detects loss of connectivity on the ATM VPC/VCC while terminating segment ATM continuity check (ATM CC) cells with the local ATM network and CE.

b. ATM VPC/VCCの接続の損失を検出しながら、ローカルATMネットワークとCEでセグメントATM連続性チェック(ATM CC)セルを終了します。

When operating in the single emulated OAM loop mode, PE1 exits the AC receive defect state when all previously detected defects have disappeared.

単一のエミュレートOAMループモードで動作する場合、PE1は、以前に検出されたすべての欠陥が消滅したときにAC受信欠陥状態を終了します。

The exact conditions under which a PE enters and exits the AIS state, or declares that connectivity is restored via ATM CC, are defined in Section 9.2 of [I.610].

PEがAIS状態に入って終了する正確な条件、または接続性がATM CCを介して回復することを宣言することは、[I.610]のセクション9.2で定義されています。

7.2. AC Transmit Defect State Entry/Exit Criteria
7.2. ACは、欠陥状態のエントリ/終了基準を送信します

When operating in the coupled OAM loops mode, PE1 enters the AC transmit defect state if any of the following conditions are met:

結合されたOAMループモードで動作する場合、PE1は次の条件のいずれかが満たされている場合、AC送信欠陥状態に入ります。

a. It terminates an end-to-end F4 RDI OAM flow, in the case of a VPC, or an end-to-end F5 RDI OAM flow, in the case of a VCC, indicating that the ATM VPC or VCC is down in the adjacent L2 ATM.

a. VPCまたはエンドツーエンドのF5 RDI OAMフローの場合、VCCの場合、エンドツーエンドのF4 RDI OAMフローを終了します。これは、ATM VPCまたはVCCがダウンしていることを示しています。隣接するL2 ATM。

b. It receives a segment F4 RDI OAM flow on a VP AC, or a segment F5 RDI OAM flow on a VC AC, provided that the operator has provisioned segment OAM and the PE is not a segment endpoint.

b. オペレーターがプロビジョニングセグメントOAMを持ち、PEがセグメントエンドポイントではない場合、VP ACでセグメントF4 RDI OAMフロー、またはVC ACのセグメントF5 RDI OAMフローを受け取ります。

PE1 exits the AC transmit defect state if the AC state transitions to working or to the AC receive defect state. The exact conditions for exiting the RDI state are described in Section 9.2 of [I.610].

PE1は、AC状態が動作またはACに移行する場合、AC送信欠陥状態を終了します。RDI状態を終了する正確な条件は、[I.610]のセクション9.2で説明されています。

Note that the AC transmit defect state is not valid when operating in the single emulated OAM loop mode, as PE1 transparently forwards the received RDI cells as user cells over the ATM PW to the remote CE.

PE1は、受信したRDIセルをATM PWを介してリモートCEに透過的に転送するため、単一のエミュレートOAMループモードで動作する場合、AC送信欠陥状態は有効ではないことに注意してください。

7.3. Consequent Actions
7.3. 結果としてのアクション

In the remainder of this section, the text refers to AIS, RDI, and CC without specifying whether there is an F4 (VP-level) flow or an F5 (VC-level) flow, or whether it is an end-to-end or a segment flow. Precise ATM OAM procedures for each type of flow are specified in Section 9.2 of [I.610].

このセクションの残りの部分では、テキストは、F4(VPレベル)フローがあるかF5(VCレベル)フローがあるか、またはエンドツーエンドかどうかを指定せずにAIS、RDI、およびCCを指します。またはセグメントフロー。各タイプのフローの正確なATM OAM手順は、[I.610]のセクション9.2で指定されています。

7.3.1. PW Receive Defect State Entry/Exit
7.3.1. PWは、欠陥状態のエントリ/出口を受信します

On entry to the PW receive defect state:

PWへの入力時に欠陥状態を受け取ります:

a. PE1 MUST commence AIS insertion into the corresponding AC.

a. PE1は、対応するACへのAIS挿入を開始する必要があります。

b. PE1 MUST cease generation of CC cells on the corresponding AC, if applicable.

b. PE1は、該当する場合は、対応するACでCC細胞の生成を停止する必要があります。

c. If the PW defect was detected by PE1 without receiving FDI from PE2, PE1 MUST assume PE2 has no knowledge of the defect and MUST notify PE2 by sending RDI.

c. PE2からPE1によってPWの欠陥がPE2からFDIを受信せずに検出された場合、PE1はPE2には欠陥の知識がないと仮定する必要があり、RDIを送信してPE2に通知する必要があります。

On exit from the PW receive defect state:

PWからの出口で欠陥状態を受け取ります。

a. PE1 MUST cease AIS insertion into the corresponding AC.

a. PE1は、対応するACへのAIS挿入を停止する必要があります。

b. PE1 MUST resume any CC cell generation on the corresponding AC, if applicable.

b. PE1は、該当する場合は、対応するACのCC細胞生成を再開する必要があります。

c. PE1 MUST clear the RDI to PE2, if applicable.

c. PE1は、該当する場合はRDIをPE2にクリアする必要があります。

7.3.2. PW Transmit Defect State Entry/Exit
7.3.2. PWは、欠陥状態のエントリ/出口を送信します

On entry to the PW Transmit Defect State:

PW送信欠陥状態への参入時に:

a. PE1 MUST commence RDI insertion into the corresponding AC.

a. PE1は、対応するACへのRDI挿入を開始する必要があります。

b. If the PW failure was detected by PE1 without receiving RDI from PE2, PE1 MUST assume PE2 has no knowledge of the defect and MUST notify PE2 by sending FDI.

b. PE2からRDIを受信せずにPWの障害がPE1によって検出された場合、PE1はPE2に欠陥の知識がないと仮定する必要があり、FDIを送信してPE2に通知する必要があります。

On exit from the PW Transmit Defect State:

PW送信欠陥状態からの出口で:

a. PE1 MUST cease RDI insertion into the corresponding AC.

a. PE1は、対応するACへのRDI挿入を停止する必要があります。

b. PE1 MUST clear the FDI to PE2, if applicable.

b. 該当する場合は、PE1がFDIをPE2にクリアする必要があります。

7.3.3. PW Defect State in ATM Port Mode PW Service
7.3.3. ATMポートモードPWサービスのPW欠陥状態

In case of transparent cell transport PW service, i.e., "port mode", where the PE does not keep track of the status of individual ATM VPCs or VCCs, a PE cannot relay PW defect state over these VCCs and VPCs. If ATM CC is run on the VCCs and VPCs end-to-end (CE1 to CE2), or on a segment originating and terminating in the ATM network and spanning the PSN network, it will time out and cause the CE or ATM switch to enter the ATM AIS state.

PEが個々のATM VPCまたはVCCの状態を追跡しない「ポートモード」、つまり透明な細胞輸送PWサービスの場合、PEはこれらのVCCおよびVPCでPW欠陥状態を中継することはできません。ATM CCがVCCSおよびVPCSエンドツーエンド(CE1からCE2)、またはATMネットワークで発信および終了し、PSNネットワークにまたがるセグメントで実行される場合、CEまたはATMがタイムアウトしてCEまたはATMの切り替えを引き起こします。ATM AIS状態を入力します。

7.3.4. AC Receive Defect State Entry/Exit
7.3.4. ACは、欠陥状態のエントリ/出口を受信します

On entry to the AC receive defect state and when operating in the coupled OAM loops mode:

ACへの入力時に、欠陥状態を受信し、結合したOAMループモードで動作する場合:

a. PE1 MUST send FDI to PE2.

a. PE1はFDIをPE2に送信する必要があります。

b. PE1 MUST commence insertion of ATM RDI cells into the AC towards CE1.

b. PE1は、CE1に向かってACにATに挿入する必要があります。

When operating in the single emulated OAM loop mode, PE1 must be able to support two options, subject to the operator's preference. The default option is the following:

単一のエミュレートOAMループモードで動作する場合、PE1はオペレーターの好みを条件として、2つのオプションをサポートできる必要があります。デフォルトのオプションは次のとおりです。

On entry to the AC receive defect state:

ACへの入力時に欠陥状態を受け取ります。

a. PE1 MUST transparently relay ATM AIS cells, or, in the case of a local AC defect, commence insertion of ATM AIS cells into the corresponding PW towards CE2.

a. PE1は、ATM AIS細胞を透過的にリレーする必要があります。または、局所AC欠陥の場合、CE2に対応するPWへのATM AIS細胞の挿入を開始します。

b. If the defect interferes with NS OAM message generation, PE1 MUST send FDI to PE2.

b. 欠陥がNS OAMメッセージの生成を妨げる場合、PE1はFDIをPE2に送信する必要があります。

c. PE1 MUST cease the generation of CC cells on the corresponding PW, if applicable.

c. PE1は、該当する場合は、対応するPWでCC細胞の生成を停止する必要があります。

In certain operational models, for example, in the case that the ATM access network is owned by a different provider than the PW, an operator may want to distinguish between defects detected in the ATM access network and defects detected on the AC directly adjacent to the PE. Therefore, the following option MUST also be supported:

たとえば、特定の運用モデルでは、ATMアクセスネットワークがPWとは異なるプロバイダーによって所有されている場合、オペレーターはATMアクセスネットワークで検出された欠陥と、ACに直接隣接するACで検出された欠陥を区別したい場合があります。PE。したがって、次のオプションもサポートする必要があります。

a. PE1 MUST transparently relay ATM AIS cells over the corresponding PW towards CE2.

a. PE1は、対応するPWを介してCE2に向かってATM AIS細胞を透過的にリレーする必要があります。

b. Upon detection of a defect on the ATM interface on the PE or in the PE itself, PE1 MUST send FDI to PE2.

b. PEまたはPE自体のATMインターフェイスの欠陥を検出すると、PE1はFDIをPE2に送信する必要があります。

c. PE1 MUST cease generation of CC cells on the corresponding PW, if applicable.

c. PE1は、該当する場合は、対応するPWでCC細胞の生成を停止する必要があります。

On exit from the AC receive defect state and when operating in the coupled OAM loops mode:

ACからの出口で、欠陥状態を受信し、結合したOAMループモードで動作する場合:

a. PE1 MUST clear the FDI to PE2.

a. PE1はFDIをPE2にクリアする必要があります。

b. PE1 MUST cease insertion of ATM RDI cells into the AC.

b. PE1は、ATM RDIセルのACへの挿入を停止する必要があります。

On exit from the AC receive defect state and when operating in the single emulated OAM loop mode:

ACからの出口で、欠陥状態を受信し、単一のエミュレートOAMループモードで動作する場合:

a. PE1 MUST cease insertion of ATM AIS cells into the corresponding PW.

a. PE1は、ATM AIS細胞の対応するPWへの挿入を停止する必要があります。

b. PE1 MUST clear the FDI to PE2, if applicable.

b. 該当する場合は、PE1がFDIをPE2にクリアする必要があります。

c. PE1 MUST resume any CC cell generation on the corresponding PW, if applicable.

c. PE1は、該当する場合は、対応するPWのCC細胞生成を再開する必要があります。

7.3.5. AC Transmit Defect State Entry/Exit
7.3.5. AC送信欠陥状態のエントリ/出口

On entry to the AC transmit defect state and when operating in the coupled OAM loops mode:

AC送信欠陥状態への入力時および結合したOAMループモードで動作する場合:

* PE1 MUST send RDI to PE2.

* PE1はRDIをPE2に送信する必要があります。

On exit from the AC transmit defect state and when operating in the coupled OAM loops mode:

AC送信欠陥状態を終了し、結合したOAMループモードで動作する場合:

* PE1 MUST clear the RDI to PE2.

* PE1はRDIをPE2にクリアする必要があります。

8. Procedures for Frame Relay PW Service
8. フレームリレーPWサービスの手順

The following procedures apply to Frame Relay (FR) pseudowires [RFC4619]. Frame Relay (FR) terminology is explained in Appendix A.1 of this document.

以下の手順は、フレームリレー(FR)偽物[RFC4619]に適用されます。フレームリレー(FR)の用語は、このドキュメントの付録A.1で説明されています。

8.1. AC Receive Defect State Entry/Exit Criteria
8.1. ACは、欠陥状態のエントリ/終了基準を受け取ります

PE1 enters the AC receive defect state if one or more of the following conditions are met:

次の条件の1つ以上が満たされている場合、PE1はACを受信する欠陥状態に入ります。

a. A Permanent Virtual Circuit (PVC) is not deleted from the FR network and the FR network explicitly indicates in a full status report (and optionally by the asynchronous status message) that this PVC is inactive [Q.933]. In this case, this status maps across the PE to the corresponding PW only.

a. 永続的な仮想回路(PVC)はFRネットワークから削除されず、FRネットワークは完全なステータスレポート(およびオプションでは非同期ステータスメッセージによって)で明示的に示されています。この場合、このステータスは、PEを横切って対応するPWのみにマッピングします。

b. The Link Integrity Verification (LIV) indicates that the link from the PE to the Frame Relay network is down [Q.933]. In this case, the link down indication maps across the PE to all corresponding PWs.

b. リンクの整合性検証(LIV)は、PEからフレームリレーネットワークへのリンクがダウンしていることを示しています[Q.933]。この場合、リンクダウン表示は、対応するすべてのPWSにPEを横切るマップです。

c. A physical layer alarm is detected on the FR interface. In this case, this status maps across the PE to all corresponding PWs.

c. FRインターフェイスでは、物理層アラームが検出されます。この場合、このステータスはPEを横切って対応するすべてのPWにマップします。

PE1 exits the AC receive defect state when all previously detected defects have disappeared.

PE1は、以前に検出されたすべての欠陥が消滅したときに、AC受信欠陥状態を終了します。

8.2. AC Transmit Defect State Entry/Exit Criteria
8.2. ACは、欠陥状態のエントリ/終了基準を送信します

The AC transmit defect state is not valid for a FR AC.

AC送信欠陥状態は、FR ACに対して有効ではありません。

8.3. Consequent Actions
8.3. 結果としてのアクション
8.3.1. PW Receive Defect State Entry/Exit
8.3.1. PWは、欠陥状態のエントリ/出口を受信します

The A (Active) bit indicates whether the FR PVC is ACTIVE (1) or INACTIVE (0) as explained in [RFC4591].

A(アクティブ)ビットは、[RFC4591]で説明されているように、FR PVCがアクティブ(1)または非アクティブ(0)であるかを示します。

On entry to the PW receive defect state:

PWへの入力時に欠陥状態を受け取ります:

a. PE1 MUST clear the Active bit for the corresponding FR AC in a full status report, and optionally in an asynchronous status message, as per [Q.933], Annex A.

a. PE1は、完全なステータスレポートで対応するFR ACのアクティブビットをクリアする必要があります。

b. If the PW failure was detected by PE1 without receiving FDI from PE2, PE1 MUST assume PE2 has no knowledge of the defect and MUST notify PE2 by sending RDI.

b. PE2からPE1がPE2からPE1によって検出された場合、PE1はPE2に欠陥の知識がないと仮定し、RDIを送信してPE2に通知する必要があります。

On exit from the PW receive defect state:

PWからの出口で欠陥状態を受け取ります。

a. PE1 MUST set the Active bit for the corresponding FR AC in a full status report, and optionally in an asynchronous status message, as per [Q.933], Annex A. PE1 does not apply this procedure on a transition from the PW receive defect state to the PW transmit defect state.

a. PE1は、完全なステータスレポートで対応するFR ACのアクティブビットを設定する必要があります。オプションでは、[Q.933]に従って、PW1がPWを受信した遷移にこの手順を適用しません。PWへの状態は、欠陥状態を送信します。

b. PE1 MUST clear the RDI to PE2, if applicable.

b. PE1は、該当する場合はRDIをPE2にクリアする必要があります。

8.3.2. PW Transmit Defect State Entry/Exit
8.3.2. PWは、欠陥状態のエントリ/出口を送信します

On entry to the PW transmit defect state:

PW送信欠陥状態への参入時に:

a. PE1 MUST clear the Active bit for the corresponding FR AC in a full status report, and optionally in an asynchronous status message, as per [Q.933], Annex A.

a. PE1は、完全なステータスレポートで対応するFR ACのアクティブビットをクリアする必要があります。

b. If the PW failure was detected by PE1 without RDI from PE2, PE1 MUST assume PE2 has no knowledge of the defect and MUST notify PE2 by sending FDI.

b. PW障害がPE2からRDIなしでPE1によって検出された場合、PE1はPE2に欠陥の知識がないと仮定する必要があり、FDIを送信してPE2に通知する必要があります。

On exit from the PW transmit defect state:

PW送信欠陥状態からの出口で:

a. PE1 MUST set the Active bit for the corresponding FR AC in a full status report, and optionally in an asynchronous status message, as per [Q.933], Annex A. PE1 does not apply this procedure on a transition from the PW transmit defect state to the PW receive defect state.

a. PE1は、完全なステータスレポートで対応するFR ACのアクティブビットを設定する必要があります。オプションでは、[Q.933]に従って、Annex A. PE1は、PW送信欠陥からの遷移にこの手順を適用しません。PWへの状態は、欠陥状態を受け取ります。

b. PE1 MUST clear the FDI to PE2, if applicable.

b. 該当する場合は、PE1がFDIをPE2にクリアする必要があります。

8.3.3. PW Defect State in the FR Port Mode PW Service
8.3.3. FRポートモードPWサービスのPW欠陥状態

In case of port mode PW service, STATUS ENQUIRY and STATUS messages are transported transparently over the PW. A PW Failure will therefore result in timeouts of the Q.933 link and PVC management protocol at the Frame Relay devices at one or both sites of the emulated interface.

ポートモードPWサービスの場合、ステータスの問い合わせとステータスメッセージは、PWを介して透過的に輸送されます。したがって、PWの障害により、エミュレートされたインターフェイスの一方または両方のサイトでのフレームリレーデバイスでのQ.933リンクとPVC管理プロトコルのタイムアウトが発生します。

8.3.4. AC Receive Defect State Entry/Exit
8.3.4. ACは、欠陥状態のエントリ/出口を受信します

On entry to the AC receive defect state:

ACへの入力時に欠陥状態を受け取ります。

* PE1 MUST send FDI to PE2.

* PE1はFDIをPE2に送信する必要があります。

On exit from the AC receive defect state:

ACからの終了時に、欠陥状態を受信します。

* PE1 MUST clear the FDI to PE2.

* PE1はFDIをPE2にクリアする必要があります。

8.3.5. AC Transmit Defect State Entry/Exit
8.3.5. AC送信欠陥状態のエントリ/出口

The AC transmit defect state is not valid for an FR AC.

AC送信欠陥状態は、FR ACに対して有効ではありません。

9. Procedures for TDM PW Service
9. TDM PWサービスの手順

The following procedures apply to SAToP [RFC4553], CESoPSN [RFC5086] and TDMoIP [RFC5087]. These technologies utilize the single emulated OAM loop mode. RFC 5087 distinguishes between trail-extended and trail-terminated scenarios; the former is essentially the single emulated loop model. The latter applies to cases where the NS networks are run by different operators and defect notifications are not propagated across the PW.

以下の手順は、SATOP [RFC4553]、CESOPSN [RFC5086]およびTDMOIP [RFC5087]に適用されます。これらのテクノロジーは、単一のエミュレートOAMループモードを利用しています。RFC 5087は、トレイルが拡張されたシナリオとトレイル終了シナリオを区別します。前者は本質的に単一のエミュレートループモデルです。後者は、NSネットワークが異なる演算子によって実行され、欠陥通知がPW全体で伝播されない場合に適用されます。

Since TDM is inherently real-time in nature, many OAM indications must be generated or forwarded with minimal delay. This requirement rules out the use of messaging protocols, such as PW status messages. Thus, for TDM PWs, alternate mechanisms are employed.

TDMは本質的に本質的にリアルタイムであるため、多くのOAM適応症を生成するか、最小限の遅延で転送する必要があります。この要件は、PWステータスメッセージなどのメッセージングプロトコルの使用を排除します。したがって、TDM PWSの場合、代替メカニズムが採用されています。

The fact that TDM PW packets are sent at a known constant rate can be exploited as an OAM mechanism. Thus, a PE enters the PW receive defect state whenever a preconfigured number of TDM PW packets do not arrive in a timely fashion. It exits this state when packets once again arrive at their proper rate.

TDM PWパケットが既知の一定の速度で送信されるという事実は、OAMメカニズムとして悪用される可能性があります。したがって、PEはPWに入り、PREが事前に設定されたTDM PWパケットがタイムリーに到着しない場合はいつでも欠陥状態を受け取ります。パケットが再び適切な速度で到着すると、この状態を終了します。

Native TDM carries OAM indications in overhead fields that travel along with the data. TDM PWs emulate this behavior by sending urgent OAM messages in the PWE control word.

ネイティブTDMは、データとともに移動するオーバーヘッドフィールドでOAM適応症を運びます。TDM PWSは、PWEコントロールワードに緊急のOAMメッセージを送信することにより、この動作をエミュレートします。

The TDM PWE3 control word contains a set of flags used to indicate PW and AC defect conditions. The L bit is an AC forward defect indication used by the upstream PE to signal NS network defects to the downstream PE. The M field may be used to modify the meaning of receive defects. The R bit is a PW reverse defect indication used by the PE to signal PSN failures to the remote PE. Upon reception of packets with the R bit set, a PE enters the PW transmit defect state. L bits and R bits are further described in [RFC5087].

TDM PWE3コントロールワードには、PWおよびAC欠陥条件を示すために使用されるフラグのセットが含まれています。Lビットは、上流のPEが下流のPEにNSネットワークの欠陥を信号するために使用するACフォワード欠陥の表示です。Mフィールドは、受信欠陥の意味を変更するために使用できます。Rビットは、PEがPEが使用するPW逆の欠陥の表示で、PSN障害をリモートPEに信号します。Rビットセットでパケットを受信すると、PEはPW送信欠陥状態に入ります。LビットとRビットは[RFC5087]でさらに説明されています。

9.1. AC Receive Defect State Entry/Exit Criteria
9.1. ACは、欠陥状態のエントリ/終了基準を受け取ります

PE1 enters the AC receive defect state if any of the following conditions are met:

次の条件のいずれかが満たされている場合、PE1はACを受信する欠陥状態に入ります。

a. It detects a physical layer fault on the TDM interface (Loss of Signal, Loss of Alignment, etc., as described in [G.775]).

a. [G.775]に記載されているように、TDMインターフェイスの物理層障害(信号の喪失、アライメントの喪失など)を検出します。

b. It is notified of a previous physical layer fault by detecting AIS.

b. AIを検出することにより、以前の物理層障害が通知されます。

The exact conditions under which a PE enters and exits the AIS state are defined in [G.775]. Note that Loss of Signal and AIS detection can be performed by PEs for both structure-agnostic and structure-aware TDM PW types. Note that PEs implementing structure-agnostic PWs cannot detect Loss of Alignment.

PEがAIS状態に入って出る正確な条件は、[G.775]で定義されています。信号とAISの検出の損失は、構造と認識されたTDM PWタイプの両方に対してPESによって実行できることに注意してください。PESの構造に依存しないPWSの実装は、アライメントの喪失を検出できないことに注意してください。

9.2. AC Transmit Defect State Entry/Exit Criteria
9.2. ACは、欠陥状態のエントリ/終了基準を送信します

PE1 enters the AC transmit defect state when it detects RDI according to the criteria in [G.775]. Note that PEs implementing structure-agnostic PWs cannot detect RDI.

PE1は、[G.775]の基準に従ってRDIを検出すると、AC送信欠陥状態に入ります。PESの構造に依存しないPWSの実装は、RDIを検出できないことに注意してください。

9.3. Consequent Actions
9.3. 結果としてのアクション
9.3.1. PW Receive Defect State Entry/Exit
9.3.1. PWは、欠陥状態のエントリ/出口を受信します

On entry to the PW receive defect state:

PWへの入力時に欠陥状態を受け取ります:

a. PE1 MUST commence AIS insertion into the corresponding TDM AC.

a. PE1は、対応するTDM ACへのAIS挿入を開始する必要があります。

b. PE1 MUST set the R bit in all PW packets sent back to PE2.

b. PE1は、PE2に送信されたすべてのPWパケットにRビットを設定する必要があります。

On exit from the PW receive defect state:

PWからの出口で欠陥状態を受け取ります。

a. PE1 MUST cease AIS insertion into the corresponding TDM AC.

a. PE1は、対応するTDM ACへのAIS挿入を停止する必要があります。

b. PE1 MUST clear the R bit in all PW packets sent back to PE2.

b. PE1は、PE2に送信されたすべてのPWパケットでRビットをクリアする必要があります。

Note that AIS generation can, in general, be performed by both structure-aware and structure-agnostic PEs.

一般に、AIS生成は、構造認識と構造に依存しないPESの両方によって実行できることに注意してください。

9.3.2. PW Transmit Defect State Entry/Exit
9.3.2. PWは、欠陥状態のエントリ/出口を送信します

On entry to the PW Transmit Defect State:

PW送信欠陥状態への参入時に:

* A structure-aware PE1 MUST commence RDI insertion into the corresponding AC.

* 構造認識PE1は、対応するACへのRDI挿入を開始する必要があります。

On exit from the PW Transmit Defect State:

PW送信欠陥状態からの出口で:

* A structure-aware PE1 MUST cease RDI insertion into the corresponding AC.

* 構造認識PE1は、対応するACへのRDI挿入を停止する必要があります。

Note that structure-agnostic PEs are not capable of injecting RDI into an AC.

構造に依存しないPESは、RDIをACに注入できないことに注意してください。

9.3.3. AC Receive Defect State Entry/Exit
9.3.3. ACは、欠陥状態のエントリ/出口を受信します

On entry to the AC receive defect state and when operating in the single emulated OAM loop mode:

ACへの入力時に、欠陥状態を受信し、単一のエミュレートOAMループモードで動作する場合:

a. PE1 SHOULD overwrite the TDM data with AIS in the PW packets sent towards PE2.

a. PE1は、PE2に向けて送信されたPWパケットのAISでTDMデータを上書きする必要があります。

b. PE1 MUST set the L bit in these packets.

b. PE1はこれらのパケットにLビットを設定する必要があります。

c. PE1 MAY omit the payload in order to conserve bandwidth.

c. PE1は、帯域幅を保存するためにペイロードを省略する場合があります。

d. A structure-aware PE1 SHOULD send RDI back towards CE1.

d. 構造対象のPE1は、RDIをCE1に戻す必要があります。

e. A structure-aware PE1 that detects a potentially correctable AC defect MAY use the M field to indicate this.

e. 潜在的に修正可能なAC欠陥を検出する構造認識PE1は、Mフィールドを使用してこれを示すことができます。

On exit from the AC receive defect state and when operating in the single emulated OAM loop mode:

ACからの出口で、欠陥状態を受信し、単一のエミュレートOAMループモードで動作する場合:

a. PE1 MUST cease overwriting PW content with AIS and return to forwarding valid TDM data in PW packets sent towards PE2.

a. PE1は、PWコンテンツの上書きをAISで停止し、PE2に送信されるPWパケットで有効なTDMデータを転送することに戻る必要があります。

b. PE1 MUST clear the L bit in PW packets sent towards PE2.

b. PE1は、PE2に送られたPWパケットでLビットをクリアする必要があります。

c. A structure-aware PE1 MUST cease sending RDI towards CE1.

c. 構造認識PE1は、CE1にRDIの送信をやめなければなりません。

10. Procedures for CEP PW Service
10. CEP PWサービスの手順

The following procedures apply to SONET/SDH Circuit Emulation [RFC4842]. They are based on the single emulated OAM loop mode.

以下の手順は、SONET/SDH回路エミュレーション[RFC4842]に適用されます。それらは、単一のエミュレートオームループモードに基づいています。

Since SONET and SDH are inherently real-time in nature, many OAM indications must be generated or forwarded with minimal delay. This requirement rules out the use of messaging protocols, such as PW status messages. Thus, for CEP PWs alternate mechanisms are employed.

SonetとSDHは本質的に本質的にリアルタイムであるため、多くのOAM適応症を生成するか、最小限の遅延で転送する必要があります。この要件は、PWステータスメッセージなどのメッセージングプロトコルの使用を排除します。したがって、CEP PWSの場合、代替メカニズムが採用されています。

The CEP PWE3 control word contains a set of flags used to indicate PW and AC defect conditions. The L bit is a forward defect indication used by the upstream PE to signal to the downstream PE a defect in its local attachment circuit. The R bit is a PW reverse defect indication used by the PE to signal PSN failures to the remote PE. The combination of N and P bits is used by the local PE to signal loss of pointer to the remote PE.

CEP PWE3コントロールワードには、PWおよびAC欠陥条件を示すために使用されるフラグのセットが含まれています。Lビットは、上流のPEによって使用される前方の欠陥の表示であり、そのローカルアタッチメント回路の欠陥を下流のPEに信号を送信します。Rビットは、PEがPEが使用するPW逆の欠陥の表示で、PSN障害をリモートPEに信号します。NとPビットの組み合わせは、局所PEによって使用され、リモートPEへのポインターの損失を信号します。

The fact that CEP PW packets are sent at a known constant rate can be exploited as an OAM mechanism. Thus, a PE enters the PW receive defect state when it loses packet synchronization. It exits this state when it regains packet synchronization. See [RFC4842] for further details.

CEP PWパケットが既知の一定の速度で送信されるという事実は、OAMメカニズムとして活用される可能性があります。したがって、PEは、パケットの同期を失うと、PWが欠陥状態に入ります。パケットの同期を取り戻すと、この状態を終了します。詳細については、[RFC4842]を参照してください。

10.1. Defect States
10.1. 欠陥状態
10.1.1. PW Receive Defect State Entry/Exit
10.1.1. PWは、欠陥状態のエントリ/出口を受信します

In addition to the conditions specified in Section 6.2.1, PE1 will enter the PW receive defect state when one of the following becomes true:

セクション6.2.1で指定された条件に加えて、PE1は次のいずれかが真実になるとPW受信欠陥状態に入ります。

o It receives packets with the L bit set.

o Lビットセットでパケットを受信します。

o It receives packets with both the N and P bits set.

o NとPビットの両方のセットでパケットを受信します。

o It loses packet synchronization.

o パケットの同期を失います。

10.1.2. PW Transmit Defect State Entry/Exit
10.1.2. PWは、欠陥状態のエントリ/出口を送信します

In addition to the conditions specified in Section 6.2.2, PE1 will enter the PW transmit defect state if it receives packets with the R bit set.

セクション6.2.2で指定された条件に加えて、PE1はRビットセットでパケットを受信した場合、PW送信欠陥状態に入ります。

10.1.3. AC Receive Defect State Entry/Exit
10.1.3. ACは、欠陥状態のエントリ/出口を受信します

PE1 enters the AC receive defect state when any of the following conditions are met:

PE1は、次の条件のいずれかが満たされている場合、AC受信欠陥状態に入ります。

a. It detects a physical layer fault on the TDM interface (Loss of Signal, Loss of Alignment, etc.).

a. TDMインターフェイスの物理層障害(信号の喪失、アライメントの喪失など)を検出します。

b. It is notified of a previous physical layer fault by detecting of AIS.

b. AIを検出することにより、以前の物理層障害が通知されます。

The exact conditions under which a PE enters and exits the AIS state are defined in [G.707] and [G.783].

PEがAIS状態に入って出る正確な条件は、[G.707]および[G.783]で定義されています。

10.1.4. AC Transmit Defect State Entry/Exit
10.1.4. AC送信欠陥状態のエントリ/出口

The AC transmit defect state is not valid for CEP PWs. RDI signals are forwarded transparently.

AC送信欠陥状態は、CEP PWSに対して有効ではありません。RDI信号は透過的に転送されます。

10.2. Consequent Actions
10.2. 結果としてのアクション
10.2.1. PW Receive Defect State Entry/Exit
10.2.1. PWは、欠陥状態のエントリ/出口を受信します

On entry to the PW receive defect state:

PWへの入力時に欠陥状態を受け取ります:

a. PE1 MUST commence AIS-P/V insertion into the corresponding AC. See [RFC4842].

a. PE1は、対応するACへのAIS-P/V挿入を開始する必要があります。[RFC4842]を参照してください。

b. PE1 MUST set the R bit in all PW packets sent back to PE2.

b. PE1は、PE2に送信されたすべてのPWパケットにRビットを設定する必要があります。

On exit from the PW receive defect state:

PWからの出口で欠陥状態を受け取ります。

a. PE1 MUST cease AIS-P/V insertion into the corresponding AC.

a. PE1は、対応するACへのAIS-P/Vの挿入を停止する必要があります。

b. PE1 MUST clear the R bit in all PW packets sent back to PE2.

b. PE1は、PE2に送信されたすべてのPWパケットでRビットをクリアする必要があります。

See [RFC4842] for further details.

詳細については、[RFC4842]を参照してください。

10.2.2. PW Transmit Defect State Entry/Exit
10.2.2. PWは、欠陥状態のエントリ/出口を送信します

On entry to the PW Transmit Defect State:

PW送信欠陥状態への参入時に:

a. A structure-aware PE1 MUST commence RDI insertion into the corresponding AC.

a. 構造認識PE1は、対応するACへのRDI挿入を開始する必要があります。

On exit from the PW Transmit Defect State:

PW送信欠陥状態からの出口で:

a. A structure-aware PE1 MUST cease RDI insertion into the corresponding AC.

a. 構造認識PE1は、対応するACへのRDI挿入を停止する必要があります。

10.2.3. AC Receive Defect State Entry/Exit
10.2.3. ACは、欠陥状態のエントリ/出口を受信します

On entry to the AC receive defect state:

ACへの入力時に欠陥状態を受け取ります。

a. PE1 MUST set the L bit in these packets.

a. PE1はこれらのパケットにLビットを設定する必要があります。

b. If Dynamic Bandwidth Allocation (DBA) has been enabled, PE1 MAY omit the payload in order to conserve bandwidth.

b. 動的帯域幅割り当て(DBA)が有効になっている場合、PE1は帯域幅を保存するためにペイロードを省略する場合があります。

c. If Dynamic Bandwidth Allocation (DBA) is not enabled, PE1 SHOULD insert AIS-V/P in the SDH/SONET client layer in the PW packets sent towards PE2.

c. 動的帯域幅割り当て(DBA)が有効になっていない場合、PE1はPE2に向けて送信されたPWパケットにSDH/SONETクライアントレイヤーにAIS-V/Pを挿入する必要があります。

On exit from the AC receive defect state:

ACからの終了時に、欠陥状態を受信します。

a. PE1 MUST cease overwriting PW content with AIS-P/V and return to forwarding valid data in PW packets sent towards PE2.

a. PE1は、AIS-P/VでPW含有量の上書きを中止し、PE2に送られたPWパケットの有効なデータを転送することを停止する必要があります。

b. PE1 MUST clear the L bit in PW packets sent towards PE2.

b. PE1は、PE2に送られたPWパケットでLビットをクリアする必要があります。

See [RFC4842] for further details.

詳細については、[RFC4842]を参照してください。

11. Security Considerations
11. セキュリティに関する考慮事項

The mapping messages described in this document do not change the security functions inherent in the actual messages. All generic security considerations applicable to PW traffic specified in Section 10 of [RFC3985] are applicable to NS OAM messages transferred inside the PW.

このドキュメントで説明されているマッピングメッセージは、実際のメッセージに固有のセキュリティ関数を変更しません。[RFC3985]のセクション10で指定されたPWトラフィックに適用されるすべての一般的なセキュリティ上の考慮事項は、PW内で転送されるNS OAMメッセージに適用できます。

Security considerations in Section 10 of RFC 5085 for VCCV apply to the OAM messages thus transferred. Security considerations applicable to the PWE3 control protocol of RFC 4447 Section 8.2 apply to OAM indications transferred using the LDP status message.

VCCVのRFC 5085のセクション10のセキュリティ上の考慮事項は、このように転送されたOAMメッセージに適用されます。RFC 4447セクション8.2のPWE3制御プロトコルに適用可能なセキュリティ上の考慮事項LDPステータスメッセージを使用して転送されたOAM適応症に適用されます。

Since the mechanisms of this document enable propagation of OAM messages and fault conditions between native service networks and PSNs, continuity of the end-to-end service depends on a trust relationship between the operators of these networks. Security considerations for such scenarios are discussed in Section 7 of [RFC5254].

このドキュメントのメカニズムは、ネイティブサービスネットワークとPSNS間のOAMメッセージの伝播と障害条件を可能にするため、エンドツーエンドサービスの連続性は、これらのネットワークのオペレーター間の信頼関係に依存します。このようなシナリオのセキュリティ上の考慮事項は、[RFC5254]のセクション7で説明されています。

12. Contributors and Acknowledgments
12. 貢献者と謝辞

Mustapha Aissaoui, Peter Busschbach, Luca Martini, Monique Morrow, Thomas Nadeau, and Yaakov (J) Stein, were each, in turn, editors of one or more revisions of this document. All of the above were contributing authors, as was Dave Allan, david.i.allan@ericsson.com.

ムスタファ・アイサウイ、ピーター・バスシュバッハ、ルカ・マティーニ、モニーク・モロー、トーマス・ナドー、ヤアコフ(J)スタインは、それぞれ、この文書の1つ以上の改訂の編集者でした。上記のすべては、Dave Allan、David.i.allan@ericsson.comと同様に、貢献している著者でした。

The following contributed significant ideas or text: Matthew Bocci, matthew.bocci@alcatel-lucent.co.uk Simon Delord, Simon.A.DeLord@team.telstra.com Yuichi Ikejiri, y.ikejiri@ntt.com Kenji Kumaki, kekumaki@kddi.com Satoru Matsushima, satoru.matsushima@tm.softbank.co.jp Teruyuki Oya, teruyuki.oya@tm.softbank.co.jp Carlos Pignataro, cpignata@cisco.com Vasile Radoaca, vasile.radoaca@alcatel-lucent.com Himanshu Shah, hshah@ciena.com David Watkinson, david.watkinson@alcatel-lucent.com

次の重要なアイデアやテキストが貢献しました:Matthew Bocci、Matthew.bocci@alcatel-lucent.co.uk Simon Delord、simon.a.delord@team.telstra.com Yuichi ikejiri@kddi.com satoru matsushima、satoru.matsushima@tm.softbank.co.jp teruyuki oya、teruyuki.oya@tm.softbank.co.jp Carlos Pignataro、cpignata@cisco.com.com Himanshu Shah、hshah@ciena.com David Watkinson、David.watkinson@alcatel-lucent.com

The editors would like to acknowledge the contributions of Bertrand Duvivier, Adrian Farrel, Tiberiu Grigoriu, Ron Insler, Michel Khouderchah, Vanson Lim, Amir Maleki, Neil McGill, Chris Metz, Hari Rakotoranto, Eric Rosen, Mark Townsley, and Ben Washam.

編集者は、バートランド・デュヴィヴィエ、エイドリアン・ファレル、ティベリ・グリゴリウ、ロン・インスラー、ミシェル・ホウデルチャ、ヴァンソン・リム、アミール・マレキ、ニール・マクギル、クリス・メッツ、ハリ・ラコトラント、エリック・ローズン、マーク・タウンリー、ベン・ウォッケムの貢献を認めたいと思います。

13. References
13. 参考文献
13.1. Normative References
13.1. 引用文献

[RFC2119] Bradner, S., "Key words for use in RFCs to Indicate Requirement Levels", BCP 14, RFC 2119, March 1997.

[RFC2119] Bradner、S。、「要件レベルを示すためにRFCで使用するためのキーワード」、BCP 14、RFC 2119、1997年3月。

[RFC4379] Kompella, K. and G. Swallow, "Detecting Multi-Protocol Label Switched (MPLS) Data Plane Failures", RFC 4379, February 2006.

[RFC4379] Kompella、K。およびG. Swallow、「Multi-Protocol Label Switched(MPLS)データプレーン障害の検出」、RFC 4379、2006年2月。

[RFC4447] Martini, L., Rosen, E., El-Aawar, N., Smith, T., and G. Heron, "Pseudowire Setup and Maintenance Using the Label Distribution Protocol (LDP)", RFC 4447, April 2006.

[RFC4447] Martini、L.、Rosen、E.、El-Aawar、N.、Smith、T.、およびG. Heron、「ラベル分布プロトコル(LDP)を使用したPseudowireのセットアップとメンテナンス」、RFC 4447、2006年4月。

[RFC4553] Vainshtein, A. and YJ. Stein, "Structure-Agnostic Time Division Multiplexing (TDM) over Packet (SAToP)", RFC 4553, June 2006.

[RFC4553] Vainshtein、A。およびYJ。Stein、「パケット(SATOP)上の構造に依存しない時刻分割多重化(TDM)」、RFC 4553、2006年6月。

[RFC4591] Townsley, M., Wilkie, G., Booth, S., Bryant, S., and J. Lau, "Frame Relay over Layer 2 Tunneling Protocol Version 3 (L2TPv3)", RFC 4591, August 2006.

[RFC4591] Townsley、M.、Wilkie、G.、Booth、S.、Bryant、S.、およびJ. Lau、「Frame Relay Over Layer 2 Tunneling Protocolバージョン3(L2TPV3)」、RFC 4591、2006年8月。

[RFC4619] Martini, L., Kawa, C., and A. Malis, "Encapsulation Methods for Transport of Frame Relay over Multiprotocol Label Switching (MPLS) Networks", RFC 4619, September 2006.

[RFC4619] Martini、L.、Kawa、C。、およびA. Malis、「マルチプロトコルラベルスイッチング(MPLS)ネットワークを介したフレームリレーの輸送のためのカプセル化方法」、RFC 4619、2006年9月。

[RFC4717] Martini, L., Jayakumar, J., Bocci, M., El-Aawar, N., Brayley, J., and G. Koleyni, "Encapsulation Methods for Transport of Asynchronous Transfer Mode (ATM) over MPLS Networks", RFC 4717, December 2006.

[RFC4717] Martini、L.、Jayakumar、J.、Bocci、M.、El-Aawar、N.、Brayley、J。、およびG. Koleyni、「MPLSネットワーク上の非同期転送モード(ATM)の輸送のためのカプセル化方法」"、RFC 4717、2006年12月。

[RFC4842] Malis, A., Pate, P., Cohen, R., and D. Zelig, "Synchronous Optical Network/Synchronous Digital Hierarchy (SONET/SDH) Circuit Emulation over Packet (CEP)", RFC 4842, April 2007.

[RFC4842] Malis、A.、Pate、P.、Cohen、R。、およびD. Zelig、「同期光学ネットワーク/同期デジタル階層(SONET/SDH)回路エミュレーション(CEP)(CEP)(CEP)(CEP)(CEP)(CEP))、RFC 4842、2007年4月。

[RFC5036] Andersson, L., Minei, I., and B. Thomas, "LDP Specification", RFC 5036, October 2007.

[RFC5036] Andersson、L.、Minei、I。、およびB. Thomas、「LDP仕様」、RFC 5036、2007年10月。

[RFC5085] Nadeau, T. and C. Pignataro, "Pseudowire Virtual Circuit Connectivity Verification (VCCV): A Control Channel for Pseudowires", RFC 5085, December 2007.

[RFC5085] Nadeau、T。およびC. Pignataro、「Pseudowire仮想回路接続検証(VCCV):Pseudowiresの制御チャネル」、RFC 5085、2007年12月。

[RFC5641] McGill, N. and C. Pignataro, "Layer 2 Tunneling Protocol Version 3 (L2TPv3) Extended Circuit Status Values", RFC 5641, August 2009.

[RFC5641] McGill、N。およびC. Pignataro、「レイヤー2トンネルプロトコルバージョン3(L2TPV3)拡張回路ステータス値」、RFC 5641、2009年8月。

[RFC5880] Katz, D. and D. Ward, "Bidirectional Forwarding Detection (BFD)", RFC 5880, June 2010.

[RFC5880] Katz、D。およびD. Ward、「双方向転送検出(BFD)」、RFC 5880、2010年6月。

[RFC5885] Nadeau, T. and C. Pignataro, "Bidirectional Forwarding Detection (BFD) for the Pseudowire Virtual Circuit Connectivity Verification (VCCV)", RFC 5885, June 2010.

[RFC5885] Nadeau、T。およびC. Pignataro、「Pseudowire仮想回路接続検証(VCCV)の双方向転送検出(BFD)」、RFC 5885、2010年6月。

[G.707] "Network node interface for the synchronous digital hierarchy", ITU-T Recommendation G.707, December 2003.

[G.707]「同期デジタル階層のネットワークノードインターフェイス」、ITU-T推奨G.707、2003年12月。

[G.775] "Loss of Signal (LOS), Alarm Indication Signal (AIS) and Remote Defect Indication (RDI) defect detection and clearance criteria for PDH signals", ITU-T Recommendation G.775, October 1998.

[G.775]「信号の損失(LOS)、アラーム表示信号(AIS)、およびリモート欠陥表示(RDI)欠陥検出とPDH信号のクリアランス基準」、ITU-T推奨G.775、1998年10月。

[G.783] "Characteristics of synchronous digital hierarchy (SDH) equipment functional blocks", ITU-T Recommendation G.783, March 2006.

[G.783]「同期デジタル階層(SDH)機器機能ブロックの特性」、ITU-T推奨G.783、2006年3月。

[I.610] "B-ISDN operation and maintenance principles and functions", ITU-T Recommendation I.610, February 1999.

[I.610]「B-ISDNの操作およびメンテナンスの原則と機能」、ITU-T推奨I.610、1999年2月。

[Q.933] "ISDN Digital Subscriber Signalling System No. 1 (DSS1) Signalling specifications for frame mode switched and permanent virtual connection control and status monitoring", ITU- T Recommendation Q.993, February 2003.

[Q.933]「ISDNデジタルサブスクライバーシグナリングシステムNo. 1(DSS1)フレームモードの切り替えおよび永続的な仮想接続制御とステータス監視のシグナリング仕様」、2003年2月、Q.993 Q.993。

13.2. Informative References
13.2. 参考引用

[RFC0792] Postel, J., "Internet Control Message Protocol", STD 5, RFC 792, September 1981.

[RFC0792] Postel、J。、「インターネット制御メッセージプロトコル」、STD 5、RFC 792、1981年9月。

[RFC3031] Rosen, E., Viswanathan, A., and R. Callon, "Multiprotocol Label Switching Architecture", RFC 3031, January 2001.

[RFC3031] Rosen、E.、Viswanathan、A。、およびR. Callon、「Multiprotocolラベルスイッチングアーキテクチャ」、RFC 3031、2001年1月。

[RFC3209] Awduche, D., Berger, L., Gan, D., Li, T., Srinivasan, V., and G. Swallow, "RSVP-TE: Extensions to RSVP for LSP Tunnels", RFC 3209, December 2001.

[RFC3209] Awduche、D.、Berger、L.、Gan、D.、Li、T.、Srinivasan、V。、およびG. Swallow、 "RSVP-TE:LSP TunnelsのRSVPへの拡張"、RFC 3209、12月2001年。

[RFC3916] Xiao, X., McPherson, D., and P. Pate, "Requirements for Pseudo-Wire Emulation Edge-to-Edge (PWE3)", RFC 3916, September 2004.

[RFC3916] Xiao、X.、McPherson、D。、およびP. Pate、「擬似ワイヤーエミュレーションエッジとエッジ(PWE3)の要件」、RFC 3916、2004年9月。

[RFC3931] Lau, J., Townsley, M., and I. Goyret, "Layer Two Tunneling Protocol - Version 3 (L2TPv3)", RFC 3931, March 2005.

[RFC3931] Lau、J.、Townsley、M。、およびI. Goyret、「レイヤー2つのトンネルプロトコル - バージョン3(L2TPV3)」、RFC 3931、2005年3月。

[RFC3985] Bryant, S. and P. Pate, "Pseudo Wire Emulation Edge-to-Edge (PWE3) Architecture", RFC 3985, March 2005.

[RFC3985] Bryant、S。およびP. Pate、「Pseudo Wire Emulation Edge-to-Edge(PWE3)アーキテクチャ」、RFC 3985、2005年3月。

[RFC4023] Worster, T., Rekhter, Y., and E. Rosen, "Encapsulating MPLS in IP or Generic Routing Encapsulation (GRE)", RFC 4023, March 2005.

[RFC4023] Worster、T.、Rekhter、Y。、およびE. Rosen、「IPまたは汎用ルーティングカプセル化(GRE)のMPLのカプセル化」、RFC 4023、2005年3月。

[RFC4377] Nadeau, T., Morrow, M., Swallow, G., Allan, D., and S. Matsushima, "Operations and Management (OAM) Requirements for Multi-Protocol Label Switched (MPLS) Networks", RFC 4377, February 2006.

[RFC4377] Nadeau、T.、Morrow、M.、Swallow、G.、Allan、D。、およびS. Matsushima、「オペレーションと管理(OAM)要件マルチプロトコルラベルスイッチ(MPLS)ネットワーク」、RFC 4377、2006年2月。

[RFC4385] Bryant, S., Swallow, G., Martini, L., and D. McPherson, "Pseudowire Emulation Edge-to-Edge (PWE3) Control Word for Use over an MPLS PSN", RFC 4385, February 2006.

[RFC4385] Bryant、S.、Swallow、G.、Martini、L。、およびD. McPherson、「Pseudowire Emulation Edge-to-Edge(PWE3)がMPLS PSNを介して使用するコントロールワード」、RFC 4385、2006年2月。

[RFC4446] Martini, L., "IANA Allocations for Pseudowire Edge to Edge Emulation (PWE3)", BCP 116, RFC 4446, April 2006.

[RFC4446] Martini、L。、「Pseudowire Edge to Edge Emulation(PWE3)のIANAの割り当て」、BCP 116、RFC 4446、2006年4月。

[RFC4454] Singh, S., Townsley, M., and C. Pignataro, "Asynchronous Transfer Mode (ATM) over Layer 2 Tunneling Protocol Version 3 (L2TPv3)", RFC 4454, May 2006.

[RFC4454] Singh、S.、Townsley、M。、およびC. Pignataro、「非同期転送モード(ATM)層2トンネルプロトコルバージョン3(L2TPV3)、RFC 4454、2006年5月。

[RFC5086] Vainshtein, A., Sasson, I., Metz, E., Frost, T., and P. Pate, "Structure-Aware Time Division Multiplexed (TDM) Circuit Emulation Service over Packet Switched Network (CESoPSN)", RFC 5086, December 2007.

[RFC5086] Vainshtein、A.、Sasson、I.、Metz、E.、Frost、T.、およびP. Pate、「構造対応の時刻分割多重化(TDM)回路エミュレーションサービス上のパケットスイッチドネットワーク(CESOPSN)」RFC 5086、2007年12月。

[RFC5087] Stein, Y(J)., Shashoua, R., Insler, R., and M. Anavi, "Time Division Multiplexing over IP (TDMoIP)", RFC 5087, December 2007.

[RFC5087] Stein、Y(J)。、Shashoua、R.、Insler、R.、およびM. Anavi、「IP(TDMOIP)上の時間分割多重化」、RFC 5087、2007年12月。

[RFC5254] Bitar, N., Bocci, M., and L. Martini, "Requirements for Multi-Segment Pseudowire Emulation Edge-to-Edge (PWE3)", RFC 5254, October 2008.

[RFC5254] Bitar、N.、Bocci、M。、およびL. Martini、「マルチセグメントの擬似ワイヤエミュレーションエッジとエッジ(PWE3)の要件」、RFC 5254、2008年10月。

[RFC6073] Martini, L., Metz, C., Nadeau, T., Bocci, M., and M. Aissaoui, "Segmented Pseudowire", RFC 6073, January 2011.

[RFC6073] Martini、L.、Metz、C.、Nadeau、T.、Bocci、M。、およびM. Aissaoui、「セグメント化されたPseudowire」、RFC 6073、2011年1月。

[Eth-OAM-Inter] Mohan, D., Bitar, N., DeLord, S., Niger, P., Sajassi, A., and R. Qiu, "MPLS and Ethernet OAM Interworking", Work in Progress, March 2011.

[eth-oam-inter] Mohan、D.、Bitar、N.、Delord、S.、Niger、P.、Sajassi、A。、およびR. Qiu、「MPLSおよびEthernet OAM Interworking」、進行中の作業、3月2011年。

[Static-PW-Status] Martini, L., Swallow, G., Heron, G., and M. Bocci, "Pseudowire Status for Static Pseudowires", Work in Progress, June 2011.

[Static-PW-Status] Martini、L.、Swallow、G.、Heron、G。、およびM. Bocci、「Static Pseudowiresの擬似ワイヤーステータス」、2011年6月の進行中。

[I.620] "Frame relay operation and maintenance principles and functions", ITU-T Recommendation I.620, October 1996.

[i.620]「フレームリレーの操作とメンテナンスの原則と機能」、ITU-T推奨I.620、1996年10月。

Appendix A. Native Service Management (Informative)

付録A. ネイティブサービス管理(有益)

A.1. Frame Relay Management
A.1. フレームリレー管理

The management of Frame Relay Bearer Service (FRBS) connections can be accomplished through two distinct methodologies:

フレームリレーベアラーサービス(FRBS)接続の管理は、2つの異なる方法論を通じて達成できます。

a. Based on [Q.933], Annex A, Link Integrity Verification procedure, where STATUS and STATUS ENQUIRY signaling messages are sent using DLCI=0 over a given User-Network Interface (UNI) and Network-Network Interface (NNI) physical link.

a. [Q.933]、Annex A、リンク整合性検証手順に基づいて、ステータスとステータスの照会シグナル伝達メッセージは、特定のユーザーネットワークインターフェイス(UNI)およびネットワークネットワークインターフェイス(NNI)の物理リンクを使用してDLCI = 0を使用して送信されます。

b. Based on FRBS Local Management Interface (LMI), and similar to ATM Integrated LMI (ILMI) where LMI is common in private Frame Relay networks.

b. FRBS Local Management Interface(LMI)に基づいており、ATM統合LMI(ILMI)に似ており、LMIはプライベートフレームリレーネットワークで一般的です。

In addition, ITU-T I.620 [I.620] addressed Frame Relay loopback. This Recommendation was withdrawn in 2004, and its deployment was limited.

さらに、ITU-T I.620 [I.620]はフレームリレーループバックに対処しました。この勧告は2004年に撤回され、その展開は限られていました。

It is possible to use either, or both, of the above options to manage Frame Relay interfaces. This document will refer exclusively to Q.933 messages.

上記のオプションのいずれかまたはその両方を使用して、フレームリレーインターフェイスを管理することができます。このドキュメントでは、Q.933メッセージのみを参照します。

The status of any provisioned Frame Relay PVC may be updated through:

プロビジョニングされたフレームリレーPVCのステータスは、以下を介して更新できます。

a. Frame Relay STATUS messages in response to Frame Relay STATUS ENQUIRY messages; these are mandatory.

a. フレームリレーステータスメッセージフレームリレーステータス照会メッセージに応答します。これらは必須です。

b. Optional unsolicited STATUS updates independent of STATUS ENQUIRY (typically, under the control of management system, these updates can be sent periodically (continuous monitoring) or only upon detection of specific defects based on configuration).

b. ステータス調査とは無関係にオプションの未承諾ステータスの更新(通常、管理システムの制御下で、これらの更新は定期的に(継続的な監視)、または構成に基づく特定の欠陥の検出時にのみ送信できます)。

In Frame Relay, a Data Link Connection (DLC) is either up or down. There is no distinction between different directions. To achieve commonality with other technologies, down is represented as a receive defect.

フレームリレーでは、データリンク接続(DLC)が上下になります。異なる方向には区別はありません。他のテクノロジーと共通性を達成するために、ダウンは受信欠陥として表されます。

Frame Relay connection management is not implemented over the PW using either of the techniques native to FR; therefore, PW mechanisms are used to synchronize the view each PE has of the remote Native Service/Attachment Circuit (NS/AC). A PE will treat a remote NS/AC failure in the same way it would treat a PW or PSN failure, that is, using AC facing FR connection management to notify the CE that FR is down.

フレームリレー接続管理は、FRに固有の技術のいずれかを使用してPWに実装されていません。したがって、PWメカニズムは、リモートネイティブサービス/アタッチメント回路(NS/AC)の各PEが持っているビューを同期するために使用されます。PEは、PWまたはPSN障害を処理するのと同じ方法で、リモートNS/ACの障害を処理します。つまり、AC Facing FR接続管理を使用してCEにFRがダウンしていることを通知します。

A.2. ATM Management
A.2. ATM管理

ATM management and OAM mechanisms are much more evolved than those of Frame Relay. There are five broad management-related categories, including fault management (FT), Performance management (PM), configuration management (CM), Accounting management (AC), and Security management (SM). [I.610] describes the functions for the operation and maintenance of the physical layer and the ATM layer, that is, management at the bit and cell levels. Because of its scope, this document will concentrate on ATM fault management functions. Fault management functions include the following:

ATM管理とOAMメカニズムは、フレームリレーのメカニズムよりもはるかに進化しています。障害管理(FT)、パフォーマンス管理(PM)、構成管理(CM)、会計管理(AC)、セキュリティ管理(SM)を含む5つの広範な管理関連カテゴリがあります。[I.610]は、物理層とATM層の動作と維持、つまりビットおよびセルレベルでの管理の機能を説明しています。その範囲のため、このドキュメントはATM断層管理機能に集中します。障害管理機能には、以下が含まれます。

a. Alarm Indication Signal (AIS).

a. アラーム表示信号(AIS)。

b. Remote Defect Indication (RDI).

b. リモート欠陥の表示(RDI)。

c. Continuity Check (CC).

c. 連続性チェック(CC)。

d. Loopback (LB).

d. ループバック(LB)。

Some of the basic ATM fault management functions are described as follows: Alarm Indication Signal (AIS) sends a message in the same direction as that of the signal, to the effect that an error has been detected.

基本的なATM断層管理関数の一部は次のように説明されています。アラーム表示信号(AIS)は、エラーが検出されたという効果に、信号と同じ方向にメッセージを送信します。

The Remote Defect Indication (RDI) sends a message to the transmitting terminal that an error has been detected. Alarms related to the physical layer are indicated using path AIS/RDI. Virtual path AIS/RDI and virtual channel AIS/RDI are also generated for the ATM layer.

リモート欠陥の表示(RDI)は、エラーが検出されたという送信端末にメッセージを送信します。物理層に関連するアラームは、Path AIS/RDIを使用して示されています。仮想パスAIS/RDIおよび仮想チャネルAIS/RDIもATMレイヤー用に生成されます。

OAM cells (F4 and F5 cells) are used to instrument virtual paths and virtual channels, respectively, with regard to their performance and availability. OAM cells in the F4 and F5 flows are used for monitoring a segment of the network and end-to-end monitoring. OAM cells in F4 flows have the same VPI as that of the connection being monitored. OAM cells in F5 flows have the same VPI and VCI as that of the connection being monitored. The AIS and RDI messages of the F4 and F5 flows are sent to the other network nodes via the VPC or the VCC to which the message refers. The type of error and its location can be indicated in the OAM cells. Continuity check is another fault management function. To check whether a VCC that has been idle for a period of time is still functioning, the network elements can send continuity-check cells along that VCC.

OAMセル(F4およびF5セル)は、パフォーマンスと可用性に関して、それぞれ仮想パスと仮想チャネルを計測するために使用されます。F4およびF5フローのOAMセルは、ネットワークのセグメントとエンドツーエンドモニタリングの監視に使用されます。F4フローのOAMセルは、監視されている接続と同じVPIを持っています。F5フローのOAMセルは、監視されている接続と同じVPIとVCIを持っています。F4およびF5フローのAISおよびRDIメッセージは、VPCまたはメッセージが参照するVCCを介して他のネットワークノードに送信されます。エラーの種類とその位置は、OAMセルで示される可能性があります。連続性チェックは、別の障害管理機能です。一定期間アイドル状態になっているVCCがまだ機能しているかどうかを確認するために、ネットワーク要素はそのVCCに沿って連続性チェックセルを送信できます。

Appendix B. PW Defects and Detection Tools
付録B. PW欠陥と検出ツール
B.1. PW Defects
B.1. PW欠陥

Possible defects that impact PWs are the following:

PWSに影響を与える可能性のある欠陥は次のとおりです。

a. Physical layer defect in the PSN interface.

a. PSNインターフェイスの物理層の欠陥。

b. PSN tunnel failure that results in a loss of connectivity between ingress and egress PE.

b. PSNトンネル障害により、イングレスと出口PEの間の接続性が失われます。

c. Control session failures between ingress and egress PE.

c. イングレスと出口の間のセッションの障害を制御します。

In case of an MPLS PSN and an MPLS/IP PSN there are additional defects:

MPLS PSNおよびMPLS/IP PSNの場合、追加の欠陥があります。

a. PW labeling error, which is due to a defect in the ingress PE, or to an over-writing of the PW label value somewhere along the LSP path.

a. PW標識エラー。これは、イングレスPEの欠陥、またはLSPパスに沿ったどこかにPWラベル値の過剰執筆によるものです。

b. LSP tunnel label swapping errors or LSP tunnel label merging errors in the MPLS network. This could result in the termination of a PW at the wrong egress PE.

b. LSPトンネルラベル交換エラーまたはMPLSネットワークのLSPトンネルラベルマージエラー。これにより、間違った出力PEでPWが終了する可能性があります。

c. Unintended self-replication; e.g., due to loops or denial-of-service attacks.

c. 意図しない自己複製;たとえば、ループまたはサービス拒否攻撃による。

B.2. Packet Loss
B.2. パケットロス

Persistent congestion in the PSN or in a PE could impact the proper operation of the emulated service.

PSNまたはPEでの持続的な混雑は、エミュレートされたサービスの適切な動作に影響を与える可能性があります。

A PE can detect packet loss resulting from congestion through several methods. If a PE uses the sequence number field in the PWE3 Control Word for a specific pseudowire [RFC3985] and [RFC4385], it has the ability to detect packet loss. Translation of congestion detection to PW defect states is beyond the scope of this document.

PEは、いくつかの方法を通じて混雑に起因するパケット損失を検出できます。PEがPWE3コントロールワードの特定の擬似ワイヤー[RFC3985]および[RFC4385]に対してシーケンス番号フィールドを使用する場合、パケット損失を検出する能力があります。輻輳検出のPW欠陥状態への翻訳は、このドキュメントの範囲を超えています。

There are congestion alarms that are raised in the node and to the management system when congestion occurs. The decision to declare the PW down and to select another path is usually at the discretion of the network operator.

渋滞が発生したときにノードおよび管理システムに上げられる混雑アラームがあります。PWを宣言し、別のパスを選択するという決定は、通常、ネットワークオペレーターの裁量で行われます。

B.3. PW Defect Detection Tools
B.3. PW欠陥検出ツール

To detect the defects listed above, Service Providers have a variety of options available.

上記の欠陥を検出するために、サービスプロバイダーにはさまざまなオプションがあります。

Physical Layer defect detection and notification mechanisms include SONET/SDH Loss of Signal (LOS), Loss of Alignment (LOA), and AIS/RDI.

物理層の欠陥検出および通知メカニズムには、SONET/SDH信号損失(LOS)、アライメントの喪失(LOA)、およびAIS/RDIが含まれます。

PSN defect detection mechanisms vary according to the PSN type.

PSN欠陥検出メカニズムは、PSNタイプによって異なります。

For PWs over L2TPv3/IP PSNs, with L2TP as encapsulation protocol, the defect detection mechanisms described in [RFC3931] apply. These include, for example, the keep-alive mechanism performed with Hello messages for detection of loss of connectivity between a pair of LCCEs (i.e., dead PE peer and path detection). Furthermore, the tools Ping and Traceroute, based on ICMP Echo Messages [RFC0792] apply and can be used to detect defects on the IP PSN. Additionally, VCCV-Ping [RFC5085] and VCCV-BFD [RFC5885] can also be used to detect defects at the individual pseudowire level.

L2TPV3/IP PSNSを介したPWSの場合、L2TPがカプセル化プロトコルとして、[RFC3931]で説明されている欠陥検出メカニズムが適用されます。これらには、たとえば、LCCEのペア間の接続性の喪失を検出するためのHelloメッセージで実行されるキープアライブメカニズムが含まれます(つまり、Dead Pe PeerおよびPath Detection)が含まれます。さらに、ICMPエコーメッセージ[RFC0792]に基づいたツールPingとTracerouteは適用され、IP PSNの欠陥を検出するために使用できます。さらに、VCCV-PING [RFC5085]およびVCCV-BFD [RFC5885]を使用して、個々の擬似化レベルでの欠陥を検出することもできます。

For PWs over MPLS or MPLS/IP PSNs, several tools can be used:

MPLSまたはMPLS/IP PSNSを介したPWSの場合、いくつかのツールを使用できます。

a. LSP-Ping and LSP-Traceroute [RFC4379] for LSP tunnel connectivity verification.

a. LSPトンネル接続検証用のLSP-PingおよびLSP-Traceroute [RFC4379]。

b. LSP-Ping with Bi-directional Forwarding Detection [RFC5885] for LSP tunnel continuity checking.

b. LSPトンネルの連続性チェック用の双方向転送検出[RFC5885]を使用したLSP-Ping。

c. Furthermore, if Resource Reservation Protocol - Traffic Engineering (RSVP-TE) is used to set up the PSN Tunnels between ingress and egress PE, the hello protocol can be used to detect loss of connectivity [RFC3209], but only at the control plane.

c. さらに、リソース予約プロトコル - トラフィックエンジニアリング(RSVP -TE)を使用して、イングレスと出口PEの間にPSNトンネルをセットアップする場合、ハロープロトコルを使用して接続の損失[RFC3209]を検出できますが、制御面でのみです。

B.4. PW Specific Defect Detection Mechanisms
B.4. PW特異的欠陥検出メカニズム

[RFC4377] describes how LSP-Ping and BFD can be used over individual PWs for connectivity verification and continuity checking, respectively.

[RFC4377]は、それぞれ接続検証と連続性チェックにLSP-PingとBFDを個々のPWで使用する方法を説明しています。

Furthermore, the detection of a fault could occur at different points in the network and there are several ways the observing PE determines a fault exists:

さらに、障害の検出は、ネットワーク内の異なるポイントで発生する可能性があり、観察するPEが障害が存在すると判断するいくつかの方法があります。

a. Egress PE detection of failure (e.g., BFD).

a. 故障の出力PE検出(例:BFD)。

b. Ingress PE detection of failure (e.g., LSP-PING).

b. 障害の侵入PE検出(例:LSP-Ping)。

c. Ingress PE notification of failure (e.g., RSVP Path-err).

c. 障害のPE通知(例:RSVP Path-err)。

Authors' Addresses

著者のアドレス

Mustapha Aissaoui Alcatel-Lucent 600 March Rd Kanata, ON K2K 2E6 Canada EMail: mustapha.aissaoui@alcatel-lucent.com

vustapha aissaoui alcatel-lucent 600 March Rd kanata、on K2k 2e6 Canada Email:vustapha.aissaoui@alcatel-lucent.com

Peter Busschbach Alcatel-Lucent 67 Whippany Rd Whippany, NJ 07981 USA EMail: busschbach@alcatel-lucent.com

Peter Busschbach Alcatel-Lucent 67 Whippany Rd Whippany、NJ 07981 USAメール:busschbach@alcatel-lucent.com

Luca Martini Cisco Systems, Inc. 9155 East Nichols Avenue, Suite 400 Englewood, CO 80112 USA EMail: lmartini@cisco.com

Luca Martini Cisco Systems、Inc。9155 East Nichols Avenue、Suite 400 Englewood、Co 80112 USAメール:lmartini@cisco.com

Monique Morrow Cisco Systems, Inc. Richtistrase 7 CH-8304 Wallisellen Switzerland EMail: mmorrow@cisco.com

Monique Morrow Cisco Systems、Inc。RichTistrase 7 CH-8304 Wallisellen Switzerlandメール:mmorrow@cisco.com

Thomas Nadeau CA Technologies 273 Corporate Dr. Portsmouth, NH 03801 USA EMail: Thomas.Nadeau@ca.com

Thomas Nadeau CA Technologies 273 Corporate Dr. Portsmouth、NH 03801 USAメール:thomas.nadeau@ca.com

Yaakov (Jonathan) Stein RAD Data Communications 24 Raoul Wallenberg St., Bldg C Tel Aviv 69719 Israel EMail: yaakov_s@rad.com

Yaakov(Jonathan)Stein Rad Data Communications 24 Raoul Wallenberg St.、Bldg C Tel Aviv 69719 Israel Email:yaakov_s@rad.com