[要約] RFC 6328は、ネットワーク層プロトコル識別子のIANAに関する考慮事項をまとめたものです。このRFCの目的は、ネットワーク層プロトコルの識別子の割り当てと管理に関するガイドラインを提供することです。
Internet Engineering Task Force (IETF) D. Eastlake 3rd Request for Comments: 6328 Huawei BCP: 164 July 2011 Category: Best Current Practice ISSN: 2070-1721
IANA Considerations for Network Layer Protocol Identifiers
ネットワークレイヤープロトコル識別子のIANA考慮事項
Abstract
概要
Some protocols being developed or extended by the IETF make use of the ISO/IEC (International Organization for Standardization / International Electrotechnical Commission) Network Layer Protocol Identifier (NLPID). This document provides NLPID IANA considerations.
IETFによって開発または拡張されている一部のプロトコルは、ISO / IEC(国際標準化機関 /国際電気技術委員会)ネットワークレイヤープロトコル識別子(NLPID)を利用しています。このドキュメントは、NLPID IANAの考慮事項を提供します。
Status of This Memo
本文書の位置付け
This memo documents an Internet Best Current Practice.
このメモは、インターネットの最高の現在の練習を文書化しています。
This document is a product of the Internet Engineering Task Force (IETF). It represents the consensus of the IETF community. It has received public review and has been approved for publication by the Internet Engineering Steering Group (IESG). Further information on BCPs is available in Section 2 of RFC 5741.
このドキュメントは、インターネットエンジニアリングタスクフォース(IETF)の製品です。IETFコミュニティのコンセンサスを表しています。公開レビューを受けており、インターネットエンジニアリングステアリンググループ(IESG)からの出版が承認されています。BCPの詳細については、RFC 5741のセクション2で入手できます。
Information about the current status of this document, any errata, and how to provide feedback on it may be obtained at http://www.rfc-editor.org/info/rfc6328.
このドキュメントの現在のステータス、任意のERRATA、およびそのフィードバックを提供する方法に関する情報は、http://www.rfc-editor.org/info/rfc6328で取得できます。
Copyright Notice
著作権表示
Copyright (c) 2011 IETF Trust and the persons identified as the document authors. All rights reserved.
Copyright(c)2011 IETF Trustおよび文書著者として特定された人。全著作権所有。
This document is subject to BCP 78 and the IETF Trust's Legal Provisions Relating to IETF Documents (http://trustee.ietf.org/license-info) in effect on the date of publication of this document. Please review these documents carefully, as they describe your rights and restrictions with respect to this document. Code Components extracted from this document must include Simplified BSD License text as described in Section 4.e of the Trust Legal Provisions and are provided without warranty as described in the Simplified BSD License.
このドキュメントは、BCP 78およびIETFドキュメント(http://trustee.ietf.org/license-info)に関連するIETF Trustの法的規定の対象となります。この文書に関するあなたの権利と制限を説明するので、これらの文書を注意深く確認してください。このドキュメントから抽出されたコードコンポーネントには、セクション4.Eで説明されている法的規定のセクション4.Eで説明されており、単純化されたBSDライセンスで説明されているように保証なしで提供される簡略化されたBSDライセンステキストを含める必要があります。
Table of Contents
目次
1. Introduction ....................................................2 2. NLPIDs ..........................................................3 2.1. Sub-Ranges of the NLPID ....................................3 2.2. Code Point 0x80 ............................................4 2.3. NLPIDs Available for IANA Allocation .......................4 3. IANA Considerations .............................................5 4. Security Considerations .........................................5 5. References ......................................................5 5.1. Normative References .......................................5 5.2. Informative References .....................................6 6. Acknowledgements ................................................7 Appendix A. Initial IANA NLPID Web Page ............................8 Appendix B. RFC References to NLPID ................................9
Some protocols being developed or extended by the IETF make use of the ISO/IEC (International Organization for Standardization / International Electrotechnical Commission) Network Layer Protocol Identifier (NLPID).
IETFによって開発または拡張されている一部のプロトコルは、ISO / IEC(国際標準化機関 /国際電気技術委員会)ネットワークレイヤープロトコル識別子(NLPID)を利用しています。
The term "NLPID" is not actually used in [ISO9577], which refers to one-octet IPIs (Initial Protocol Identifiers) and SPIs (Subsequent Protocol Identifiers). While these are two logically separate kinds of one-octet identifiers, most values are usable as both an IPI and an SPI. In the remainder of this document, the term NLPID is used for such values.
「NLPID」という用語は、[ISO9577]で実際には使用されていません。これは、1オクテットのIPI(初期プロトコル識別子)とSPI(後続のプロトコル識別子)を指します。これらは2つの論理的に個別の1種類の1オクテット識別子ですが、ほとんどの値はIPIとSPIの両方として使用可能です。このドキュメントの残りの部分では、NLPIDという用語はそのような値に使用されます。
The registry of NLPID values is maintained by ISO/IEC by updating [ISO9577]. The procedure specified by ISO/IEC in that document is that an NLPID code point can be allocated without approval by ISO/IEC, as long as the code point is not in a range of values categorized for an organization other than the organization allocating the code point and as long as ISO/IEC JTC1 SC6 is informed.
NLPID値のレジストリは、[ISO9577]を更新することによりISO/IECによって維持されます。そのドキュメントでISO/IECによって指定された手順は、コードポイントがコードを割り当てる組織以外の組織に分類された値の範囲にない限り、ISO/IECの承認なしにNLPIDコードポイントを割り当てることができるということです。ISO/IEC JTC1 SC6が通知される限り、ポイント。
This document provides NLPID IANA considerations. That is, it specifies the level of IETF approval necessary for a code point to be allocated for IETF use, the procedures to be used and actions to be taken by IANA in connection with NLPIDs, and related guidelines.
このドキュメントは、NLPID IANAの考慮事項を提供します。つまり、IETF使用に割り当てられるコードポイントに必要なIETF承認のレベル、使用する手順、およびNLPIDSに関連してIANAが取るアクション、および関連ガイドラインを指定します。
[RFC5226] is incorporated herein except to the extent that there are contrary provisions in this document.
[RFC5226]は、本書に逆の規定がある範囲を除き、本明細書に組み込まれている。
The key words "MUST", "MUST NOT", "REQUIRED", "SHALL", "SHALL NOT", "SHOULD", "SHOULD NOT", "RECOMMENDED", "MAY", and "OPTIONAL" in this document are to be interpreted as described in [RFC2119].
「必須」、「そうしない」、「必須」、「必要」、「しない」、「そうしない」、「そうではない」、「そうでない」、「推奨」、「5月」、および「オプション」は、[RFC2119]に記載されているように解釈される。
[ISO9577] defines one-octet network layer protocol identifiers that are commonly called NLPIDs, which is the term used in this document.
[ISO9577]は、このドキュメントで使用される用語であるNLPIDSと呼ばれる1オクテットのネットワークレイヤープロトコル識別子を定義します。
NLPIDs are used in a number of protocols. For example, in the mar$pro.type field of the multicast address resolution server protocol [RFC2022], the ar$pro.type field of the NBMA (Non-Broadcast Multi-Access) next hop resolution protocol [RFC2332] and in the IS-IS Protocols Supported TLV [RFC1195]. See Appendix B.
NLPIDは、多くのプロトコルで使用されます。たとえば、マルチキャストアドレス解像度サーバープロトコル[RFC2022]のMar $ Pro.Typeフィールド、NBMAのAR $ Pro.Typeフィールド(非放送マルチアクセス)次のホップ解像度プロトコル[RFC2332]およびIS-ISプロトコルはTLV [RFC1195]をサポートしています。付録Bを参照してください
Sub-ranges of the possible NLPID values are categorized by [ISO9577] for organizations as shown below, primarily for the ISO/IEC (International Organization for Standardization / International Electrotechnical Commission) and the ITU-T (International Telecommunication Union - Telecommunication Standardization Sector):
可能なNLPID値のサブレンジは、主にISO / IEC(国際標準化機関 /国際電気技術委員会)およびITU-T(国際電気通信連合 - 通信標準化セクター)のために、以下に示すように[ISO9577]によって分類されます。:
Code Point Category ---------- -------- 0x00 ISO/IEC 0x01-0x0F ITU-T 0x10-0x3F ITU-T Rec. X.25 and ISO/IEC 8208 0x40-0x43 ISO/IEC 0x44 ITU-T 0x45-0x4F ISO/IEC 0x50-0x6F ITU-T Rec. X.25 and ISO/IEC 8208 0x70-0x7F Joint ITU-T and ISO/IEC 0x80 ISO/IEC (see Section 2.2) 0x81-0x8F ISO/IEC 0x90-0xAF ITU-T Rec. X.25 and ISO/IEC 8208 0xB0-0xBF ITU-T 0xC0-0xCF Potentially available for IANA (see Section 2.3) 0xD0-0xEF ITU-T Rec. X.25 and ISO/IEC 8208 0xF0-0xFE Joint ITU-T and ISO/IEC 0xFF Reserved for an Extension mechanism to be jointly developed by ITU-T and ISO/IEC
NLPID 0x80 is known as the IEEE (Institute of Electrical & Electronics Engineers) SNAP (SubNetwork Access Protocol) code point. It is followed by five octets, using the IEEE SNAP SAP (Service Access Point) conventions, to specify the protocol. Those conventions are described in Section 3 of [RFC5342]. In particular, it is valid for such a five-octet sequence to start with the IANA OUI (Organizationally Unique Identifier) followed by two further octets assigned by IANA as provided in [RFC5342]. The same IANA registry is used for such protocol identifiers whether they are planned to be introduced by the 0x80 NLPID or the IEEE SNAP SAP LSAPs (Link-Layer Service Access Points) (0xAAAA). Values allocated by IANA may be used in either context as appropriate.
NLPID 0x80は、IEEE(電気&エレクトロニクスエンジニア研究所)SNAP(サブネットワークアクセスプロトコル)コードポイントとして知られています。その後、IEEE SNAP SAP(Service Access Point)コンベンションを使用して、プロトコルを指定する5つのオクテットが続きます。これらの規則は、[RFC5342]のセクション3で説明されています。特に、このような5オクセットのシーケンスがIANA OUI(組織的に一意の識別子)から始まると、[RFC5342]に規定されているIANAによって割り当てられたさらに2つのオクテットが続くことが有効です。同じIANAレジストリは、0x80 NLPIDまたはIEEE SNAP SAP LSAP(Link-Layer Service Access Points)(0XAAAA)によって導入される予定であるかどうかにかかわらず、このようなプロトコル識別子に使用されます。IANAによって割り当てられた値は、どちらのコンテキストでも必要に応じて使用できます。
Because of the limited number of NLPID code points available for IANA allocation, use of the IEEE SNAP NLPID is RECOMMENDED rather than allocation of a new one-octet NLPID code point.
IANAの割り当てで利用可能なNLPIDコードポイントの数が限られているため、IEEE SNAP NLPIDの使用は、新しいOutet NLPIDコードポイントの割り当てではなく推奨されます。
A limited number of code points are available that could be allocated by IANA under [ISO9577]. Because of this, it is desirable, where practical, to use code point 0x80, as discussed in Section 2.2 above, or to get code points allocated from the ranges categorized to other organizations. For example, code point 0x8E was allocated for IPv6 [RFC2460], although it is in a range of code points categorized for ISO/IEC. One-byte code points are assigned to TRILL and IEEE 802.1aq as they are intended for use within the IS-IS Protocols Supported TLV [RFC1195].
[ISO9577]の下でIANAが割り当てることができる限られた数のコードポイントが利用可能です。このため、上記のセクション2.2で説明されているように、コードポイント0x80を使用するか、他の組織に分類された範囲からコードポイントを割り当てることが望ましい場合があります。たとえば、ISO/IECに分類されたコードポイントの範囲にありますが、コードポイント0x8EはIPv6 [RFC2460]に割り当てられました。1バイトのコードポイントは、IS-ISプロトコルがサポートされているTLV [RFC1195]内で使用することを目的としているため、TrillおよびIEEE 802.1AQに割り当てられます。
The table below, which includes two new code point allocations made by this document, shows those still available.
このドキュメントで作成された2つの新しいコードポイント割り当てを含む以下の表には、まだ利用可能なものが示されています。
Code Point Status ---------- -------- 0xC0 TRILL [RFC6325] 0xC1 IEEE 802.1aq [802.1aq] 0xC2-0xCB Available 0xCC IPv4 [RFC791] 0xCD-0xCE Available 0xCF PPP [RFC1661]
As long as code points are available, IANA will allocate additional values when required by applying the IETF Review policy as per [RFC5226].
コードポイントが利用可能である限り、IANAは[RFC5226]に従ってIETFレビューポリシーを適用することにより、必要な場合に追加の値を割り当てます。
Whenever it allocates an NLPID, IANA will inform the IETF liaison to ISO/IEC JTC1 SC6 (Joint Technical Committee 1, Study Committee 6) [JTC1SC6], or if IANA is unable to determine that IETF liaison, the IAB. The liaison (or the IAB) will then ensure that ISO/IEC JTC1 SC6 is informed so that [ISO9577] can be updated since ISO/IEC JTC1 SC6 is the body that maintains [ISO9577]. To simplify this process, it is desirable that the IAB maintain an IETF liaison to ISO/IEC JTC1 SC6.
NLPIDを割り当てるたびに、IANAはIETFリエゾンにISO/IEC JTC1 SC6(共同技術委員会1、研究委員会6)[JTC1SC6]に通知します。リエゾン(またはIAB)は、ISO/IEC JTC1 SC6が[ISO9577]を維持するボディであるため、[ISO9577]を更新できるようにISO/IEC JTC1 SC6に通知されるようにします。このプロセスを簡素化するには、IABがIETFリエゾンをISO/IEC JTC1 SC6に維持することが望ましいです。
This document allocates the code points 0xC0 and 0xC1 as shown in Section 2.3 and IANA shall request the liaison (or the IAB) to so inform ISO/IEC JTC1 SC6.
このドキュメントでは、セクション2.3に示すようにコードポイント0xC0および0xC1を割り当て、IANAはリエゾン(またはIAB)にISO/IEC JTC1 SC6に通知するよう要求するものとします。
IANA maintains a web page showing NLPIDs that have been allocated to a protocol being developed or extended by the IETF or are otherwise of interest. The initial state of the web page is as shown in Appendix A. IANA will update this web page for (1) NLPIDs allocated by IANA and (2) other allocations or de-allocations when IANA is requested to make such changes to this web page by the IETF liaison mentioned above.
IANAは、IETFによって開発または拡張されたプロトコルに割り当てられたNLPIDを示すWebページを維持しています。Webページの初期状態は、付録Aに示されているとおりです。IANAは、IANAによって割り当てられた(1)NLPIDのこのWebページを更新し、(2)IANAがこのWebページにそのような変更を行うように要求された場合、他の割り当てまたは脱アロケーションの場合上記のIETFリエゾンによって。
This document is concerned with allocation of NLPIDs. It is not directly concerned with security.
このドキュメントは、NLPIDの割り当てに関係しています。セキュリティに直接関係していません。
[ISO9577] International Organization for Standardization "Information technology - Telecommunications and Information exchange between systems - Protocol identification in the network layer", ISO/IEC TR 9577:1999, 1999-12-15.
[ISO9577]国際標準化機関「情報技術 - システム間の電気通信と情報交換 - ネットワークレイヤーでのプロトコル識別」、ISO/IEC TR 9577:1999、1999-12-15。
[RFC2119] Bradner, S., "Key words for use in RFCs to Indicate Requirement Levels", BCP 14, RFC 2119, March 1997.
[RFC2119] Bradner、S。、「要件レベルを示すためにRFCで使用するためのキーワード」、BCP 14、RFC 2119、1997年3月。
[RFC5226] Narten, T. and H. Alvestrand, "Guidelines for Writing an IANA Considerations Section in RFCs", BCP 26, RFC 5226, May 2008.
[RFC5226] Narten、T。およびH. Alvestrand、「RFCSでIANA考慮事項セクションを書くためのガイドライン」、BCP 26、RFC 5226、2008年5月。
[RFC5342] Eastlake 3rd., D., "IANA Considerations and IETF Protocol Usage for IEEE 802 Parameters", BCP 141, RFC 5342, September 2008.
[RFC5342] EastLake 3rd。、D。、「IEAE 802パラメーターのIANAの考慮事項とIETFプロトコルの使用」、BCP 141、RFC 5342、2008年9月。
[RFC6325] Radia, P., Eastlake, D., Dutt, D., Gai, S., and A. Ghanwani, "RBridges: Base Protocol Specification", RFC 6325, July 2011.
[RFC6325] Radia、P.、Eastlake、D.、Dutt、D.、Gai、S。、およびA. Ghanwani、「Rbridges:Base Protocol Specification」、RFC 6325、2011年7月。
[802.1aq] Standard for Local and Metropolitan Area Networks / Virtual Bridged Local Area Networks / Amendment 9: Shortest Path Bridging, Draft IEEE P802.1aq/D2.1, 21 August 2009.
[802.1AQ]ローカルおよびメトロポリタンエリアネットワーク /仮想ブリッジ型ローカルエリアネットワーク /修正9:最短パスブリッジング、ドラフトIEEE P802.1AQ / D2.1、2009年8月21日。
[JTC1SC6] ISO/IEC JTC1 SC6 (International Organization for Standardization / International Electrotechnical Commission, Joint Technical Committee 1, Study Committee 6), http://www.iso.org/iso/ iso_technical_committee.html?commid=45072
[JTC1SC6] ISO/IEC JTC1 SC6(国際標準化機関/国際電気技術委員会、共同技術委員会1、研究委員会6)、http://www.iso.org/iso/ iso_technical_committee.html?commid = 4507222
[RFC791] Postel, J., "Internet Protocol", STD 5, RFC 791, September 1981.
[RFC791] Postel、J。、「インターネットプロトコル」、STD 5、RFC 791、1981年9月。
[RFC1195] Callon, R., "Use of OSI IS-IS for routing in TCP/IP and dual environments", RFC 1195, December 1990.
[RFC1195] Callon、R。、「TCP/IPおよびデュアル環境でのルーティングのためのOSI IS-I-ISの使用」、RFC 1195、1990年12月。
[RFC1661] Simpson, W., Ed., "The Point-to-Point Protocol (PPP)", STD 51, RFC 1661, July 1994.
[RFC1661] Simpson、W.、ed。、「ポイントツーポイントプロトコル(PPP)」、STD 51、RFC 1661、1994年7月。
[RFC1707] McGovern, M. and R. Ullmann, "CATNIP: Common Architecture for the Internet", RFC 1707, October 1994.
[RFC1707] McGovern、M。およびR. Ullmann、「Catnip:インターネットの共通アーキテクチャ」、RFC 1707、1994年10月。
[RFC2022] Armitage, G., "Support for Multicast over UNI 3.0/3.1 based ATM Networks", RFC 2022, November 1996.
[RFC2022] Armitage、G。、「UNI 3.0/3.1ベースのATMネットワークを介したマルチキャストのサポート」、RFC 2022、1996年11月。
[RFC2332] Luciani, J., Katz, D., Piscitello, D., Cole, B., and N. Doraswamy, "NBMA Next Hop Resolution Protocol (NHRP)", RFC 2332, April 1998.
[RFC2332] Luciani、J.、Katz、D.、Piscitello、D.、Cole、B。、およびN. Doraswamy、「NBMA Next Hop Resolution Protocol(NHRP)」、RFC 2332、1998年4月。
[RFC2460] Deering, S. and R. Hinden, "Internet Protocol, Version 6 (IPv6) Specification", RFC 2460, December 1998.
[RFC2460] Deering、S。およびR. Hinden、「Internet Protocol、Version 6(IPv6)仕様」、RFC 2460、1998年12月。
The contributions and support of the following people, listed in alphabetic order, are gratefully acknowledged:
アルファベット順にリストされている次の人々の貢献とサポートは、感謝されています。
Ayan Banerjee, Gonzalo Camarillo, Dinesh Dutt, Don Fedyk, Alfred Hines, Russ Housley, Andrew Malis, Radia Perlman, Dan Romascanu, and Peter Ashwood-Smith.
Ayan Banerjee、Gonzalo Camarillo、Dinesh Dutt、Don Fedyk、Alfred Hines、Russ Housley、Andrew Malis、Radia Perlman、Dan Romascanu、Peter Ashwood-Smith。
NLPIDs of Interest
関心のあるnlpid
Code Point Use ---------- -------- 0x00 Null 0x08 Q.933 (RFC 2427) 0x80 IEEE SNAP (RFC 6328) 0x81 ISO CLNP (Connectionless Network Protocol) 0x82 ISO ES-IS 0x83 IS-IS (RFC 1195) 0x8E IPv6 (RFC 2460) 0xB0 FRF.9 (RFC 2427) 0xB1 FRF.12 (RF C2427) 0xC0 TRILL (RFC 6325) 0xC1 IEEE 802.1aq 0xCC IPv4 (RFC 791) 0xCF PPP (RFC 1661)
Note: According to [RFC1707], NLPID 0x70 was assigned to IPv7. That assignment appears to no longer be in effect as it is not listed in ISO/IEC 9577. IPv7 was itself a temporary code point assignment made while a decision was being made between three candidates for the next generation of IP after IPv4. Those candidates were assigned IPv6, IPv7, and IPv8. IPv6 was selected.
注:[RFC1707]によると、NLPID 0x70はIPv7に割り当てられました。ISO/IEC 9577にリストされていないため、この割り当てはもはや有効ではないように見えます。IPv7自体は、IPv4後の次世代IPの3人の候補者の間で決定が下されている間、一時的なコードポイント割り当てでした。これらの候補者には、IPv6、IPv7、およびIPv8が割り当てられました。IPv6が選択されました。
The following RFCs, issued before the end of March 2009, excluding other survey RFCs and obsolete RFCs, reference the NLPID as such:
2009年3月末までに発行された以下のRFCは、他の調査RFCおよび廃止されたRFCを除く、NLPIDを参照してください。
RFC 1195 Use of OSI IS-IS for Routing in TCP/IP and Dual Environments RFC 1356 Multiprotocol Interconnect on X.25 and ISDN in the Packet Mode RFC 1377 The PPP OSI Network Layer Control Protocol (OSINLCP) RFC 1661 The Point-to-Point Protocol (PPP) RFC 1707 CATNIP: Common Architecture for the Internet RFC 1755 ATM Signaling Support for IP over ATM RFC 2022 Support for Multicast over UNI 3.0/3.1 based ATM Networks RFC 2332 NBMA Next Hop Resolution Protocol (NHRP) RFC 2337 Intra-LIS IP multicast among routers over ATM using Sparse Mode PIM RFC 2363 PPP Over FUNI RFC 2390 Inverse Address Resolution Protocol RFC 2427 Multiprotocol Interconnect over Frame Relay RFC 2590 Transmission of IPv6 Packets over Frame Relay Networks Specification RFC 2684 Multiprotocol Encapsulation over ATM Adaptation Layer 5 RFC 2955 Definitions of Managed Objects for Monitoring and Controlling the Frame Relay/ATM PVC Service Interworking Function RFC 3070 Layer Two Tunneling Protocol (L2TP) over Frame Relay RFC 5308 Routing IPv6 with IS-IS
RFC 1195 TCP/IPおよびデュアル環境でのルーティングのためのOSI IS-I-I-IS RFC 1356パケットモードRFC 1377でのマルチプロトコル相互接続とISDN PPP OSIネットワークレイヤー制御プロトコル(OSINLCP)RFC 1661ポイントプロトコル(PPP)RFC 1707 CATNIP:インターネットの共通アーキテクチャRFC 1755 ATMシグナリングサポートUNI 3.0/3.1ベースのATMネットワークRFC 2332 NBMA Next Hop Resolution Protocol(NHRP)RFC 2337 INTRA-スパースモードPIM RFC 2363 PPPを使用してATM上のルーター間のLIS IPマルチキャストfuni RFC 2390逆アドレス解像度プロトコルRFC 2427マルチプロトコルインターコネクトオーバーフレームリレーRFC 2590フレームリレーネットワークスピークレイ測定RFC 2684マルチプロトコール装置レイエーズオーバーアトコール装置のマルチプレイネットワーク上のIPv6パケットの伝送2955フレームリレー/ATM PVCサービスインターワーキング関数RFC 3070レイヤー2つのトンネリングプロトコル(L2TP)を監視および制御するための管理オブジェクトの定義フレームリレーRFC 5308 IS-ISでIPv6をルーティングします
Author's Address
著者の連絡先
Donald E. Eastlake 3rd Huawei Technologies 155 Beaver Street Milford, MA 01757 USA
ドナルドE.イーストレイク3rd Huawei Technologies 155 Beaver Street Milford、MA 01757 USA
Phone: +1-508-333-2270 EMail: d3e3e3@gmail.com