[要約] RFC 6487は、X.509 PKIXリソース証明書のプロファイルに関する規格であり、リソース証明書の構造と使用方法を定義しています。その目的は、インターネットリソースの所有者と権限を確立し、信頼性とセキュリティを向上させることです。

Internet Engineering Task Force (IETF)                         G. Huston
Request for Comments: 6487                                 G. Michaelson
Category: Standards Track                                     R. Loomans
ISSN: 2070-1721                                                    APNIC
                                                           February 2012
        

A Profile for X.509 PKIX Resource Certificates

X.509 PKIXリソース証明書のプロファイル

Abstract

概要

This document defines a standard profile for X.509 certificates for the purpose of supporting validation of assertions of "right-of-use" of Internet Number Resources (INRs). The certificates issued under this profile are used to convey the issuer's authorization of the subject to be regarded as the current holder of a "right-of-use" of the INRs that are described in the certificate. This document contains the normative specification of Certificate and Certificate Revocation List (CRL) syntax in the Resource Public Key Infrastructure (RPKI). This document also specifies profiles for the format of certificate requests and specifies the Relying Party RPKI certificate path validation procedure.

このドキュメントでは、インターネット番号リソース(INR)の「使用権」のアサーションの検証をサポートする目的で、X.509証明書の標準プロファイルを定義します。このプロファイルに基づいて発行された証明書は、証明書に記載されているINRの「使用権」の現在の所有者と見なされる被験者の発行者の承認を伝えるために使用されます。このドキュメントには、リソース公開キーインフラストラクチャ(RPKI)の証明書および証明書取消リスト(CRL)構文の規範的仕様が含まれています。また、このドキュメントは、証明書要求の形式のプロファイルを指定し、頼るパーティRPKI証明書パス検証手順を指定します。

Status of This Memo

本文書の位置付け

This is an Internet Standards Track document.

これは、インターネット標準トラックドキュメントです。

This document is a product of the Internet Engineering Task Force (IETF). It represents the consensus of the IETF community. It has received public review and has been approved for publication by the Internet Engineering Steering Group (IESG). Further information on Internet Standards is available in Section 2 of RFC 5741.

このドキュメントは、インターネットエンジニアリングタスクフォース(IETF)の製品です。IETFコミュニティのコンセンサスを表しています。公開レビューを受けており、インターネットエンジニアリングステアリンググループ(IESG)からの出版が承認されています。インターネット標準の詳細については、RFC 5741のセクション2で入手できます。

Information about the current status of this document, any errata, and how to provide feedback on it may be obtained at http://www.rfc-editor.org/info/rfc6487.

このドキュメントの現在のステータス、任意のERRATA、およびそのフィードバックを提供する方法に関する情報は、http://www.rfc-editor.org/info/rfc6487で取得できます。

Copyright Notice

著作権表示

Copyright (c) 2012 IETF Trust and the persons identified as the document authors. All rights reserved.

Copyright(c)2012 IETF Trustおよび文書著者として特定された人。全著作権所有。

This document is subject to BCP 78 and the IETF Trust's Legal Provisions Relating to IETF Documents (http://trustee.ietf.org/license-info) in effect on the date of publication of this document. Please review these documents carefully, as they describe your rights and restrictions with respect to this document. Code Components extracted from this document must include Simplified BSD License text as described in Section 4.e of the Trust Legal Provisions and are provided without warranty as described in the Simplified BSD License.

このドキュメントは、BCP 78およびIETFドキュメント(http://trustee.ietf.org/license-info)に関連するIETF Trustの法的規定の対象となります。この文書に関するあなたの権利と制限を説明するので、これらの文書を注意深く確認してください。このドキュメントから抽出されたコードコンポーネントには、セクション4.Eで説明されている法的規定のセクション4.Eで説明されており、単純化されたBSDライセンスで説明されているように保証なしで提供される簡略化されたBSDライセンステキストを含める必要があります。

Table of Contents

目次

   1.  Introduction . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .  4
     1.1.  Terminology  . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .  5
   2.  Describing Resources in Certificates . . . . . . . . . . . . .  5
   3.  End-Entity (EE) Certificates and Signing Functions in the RPKI  5
   4.  Resource Certificates  . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .  6
     4.1.  Version  . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .  6
     4.2.  Serial Number  . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .  6
     4.3.  Signature Algorithm  . . . . . . . . . . . . . . . . . . .  6
     4.4.  Issuer . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .  7
     4.5.  Subject  . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .  7
     4.6.  Validity . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .  7
       4.6.1.  notBefore  . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .  8
       4.6.2.  notAfter . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .  8
     4.7.  Subject Public Key Info  . . . . . . . . . . . . . . . . .  8
     4.8.  Resource Certificate Extensions  . . . . . . . . . . . . .  8
       4.8.1.  Basic Constraints  . . . . . . . . . . . . . . . . . .  8
       4.8.2.  Subject Key Identifier . . . . . . . . . . . . . . . .  9
       4.8.3.  Authority Key Identifier . . . . . . . . . . . . . . .  9
       4.8.4.  Key Usage  . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .  9
       4.8.5.  Extended Key Usage . . . . . . . . . . . . . . . . . .  9
       4.8.6.  CRL Distribution Points  . . . . . . . . . . . . . . . 10
       4.8.7.  Authority Information Access . . . . . . . . . . . . . 10
       4.8.8.  Subject Information Access . . . . . . . . . . . . . . 11
       4.8.9.  Certificate Policies . . . . . . . . . . . . . . . . . 12
       4.8.10. IP Resources . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 12
       4.8.11. AS Resources . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 12
   5.  Resource Certificate Revocation Lists  . . . . . . . . . . . . 13
   6.  Resource Certificate Requests  . . . . . . . . . . . . . . . . 13
     6.1.  PCKS#10 Profile  . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 14
       6.1.1.  PKCS#10 Resource Certificate Request Template Fields . 14
     6.2.  CRMF Profile . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 15
       6.2.1.  CRMF Resource Certificate Request Template Fields  . . 15
       6.2.2.  Resource Certificate Request Control Fields  . . . . . 16
     6.3.  Certificate Extension Attributes in Certificate Requests . 16
   7.  Resource Certificate Validation  . . . . . . . . . . . . . . . 17
     7.1.  Resource Extension Validation  . . . . . . . . . . . . . . 17
     7.2.  Resource Certification Path Validation . . . . . . . . . . 18
   8.  Design Notes . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 19
   9.  Operational Considerations for Profile Agility . . . . . . . . 22
   10. Security Considerations  . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 24
   11. Acknowledgements . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 25
   12. References . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 25
     12.1. Normative References . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 25
     12.2. Informative References . . . . . . . . . . . . . . . . . . 26
   Appendix A.  Example Resource Certificate  . . . . . . . . . . . . 27
   Appendix B.  Example Certificate Revocation List . . . . . . . . . 31
        
1. Introduction
1. はじめに

This document defines a standard profile for X.509 certificates [X.509] for use in the context of certification of Internet Number Resources (INRs), i.e., IP Addresses and Autonomous System (AS) numbers. Such certificates are termed "resource certificates". A resource certificate is a certificate that conforms to the PKIX profile [RFC5280], and that conforms to the constraints specified in this profile. A resource certificate attests that the issuer has granted the subject a "right-of-use" for a listed set of IP addresses and/or Autonomous System numbers.

このドキュメントでは、インターネット番号リソース(INR)の認証、つまりIPアドレスと自律システム(AS)番号のコンテキストで使用するためのX.509証明書[X.509]の標準プロファイルを定義します。このような証明書は「リソース証明書」と呼ばれます。リソース証明書は、PKIXプロファイル[RFC5280]に準拠した証明書であり、このプロファイルで指定された制約に準拠しています。リソース証明書は、発行者が、リストされているIPアドレスおよび/または自律システム番号の「使用権」を主題に付与したことを証明しています。

This document is referenced by Section 7 of the "Certificate Policy (CP) for the Resource Public Key Infrastructure (RPKI)" [RFC6484]. It is an integral part of that policy and the normative specification for certificate and Certificate Revocation List (CRL) syntax used in the RPKI. The document also specifies profiles for the format of certificate requests, and the relying party (RP) RPKI certificate path validation procedure.

このドキュメントは、「リソース公開キーインフラストラクチャ(RPKI)の証明書ポリシー(CP)」[RFC6484]のセクション7で参照されています。これは、そのポリシーの不可欠な部分であり、RPKIで使用される証明書および証明書取消リスト(CRL)構文の規範的仕様です。ドキュメントは、証明書リクエストの形式のプロファイルと、頼る当事者(RP)RPKI証明書パス検証手順も指定しています。

Resource certificates are to be used in a manner that is consistent with the RPKI Certificate Policy (CP) [RFC6484]. They are issued by entities that assign and/or allocate public INRs, and thus the RPKI is aligned with the public INR distribution function. When an INR is allocated or assigned by a number registry to an entity, this allocation can be described by an associated resource certificate. This certificate is issued by the number registry, and it binds the certificate subject's key to the INRs enumerated in the certificate. One or two critical extensions, the IP Address Delegation or AS Identifier Delegation Extensions [RFC3779], enumerate the INRs that were allocated or assigned by the issuer to the subject.

リソース証明書は、RPKI証明書ポリシー(CP)[RFC6484]と一致する方法で使用されます。それらは、パブリックINRを割り当てたり割り当てたりするエンティティによって発行されているため、RPKIはパブリックINR分布関数と一致します。INRがエンティティに番号レジストリによって割り当てられたり割り当てられたりする場合、この割り当ては関連するリソース証明書で説明できます。この証明書は番号レジストリによって発行され、証明書の鍵を証明書に列挙したINRにバインドします。1つまたは2つの重要な拡張機能、IPアドレス代表団、または識別子委任拡張[RFC3779]として、発行者が被験者に割り当てまたは割り当てられたINRを列挙します。

Relying party (RP) validation of a resource certificate is performed in the manner specified in Section 7.1. This validation procedure differs from that described in Section 6 of [RFC5280], such that:

頼る当事者(RP)リソース証明書の検証は、セクション7.1で指定された方法で実行されます。この検証手順は、[RFC5280]のセクション6で説明されているものとは異なり、次のように異なります。

o additional validation processing imposed by the INR extensions is required,

o INR拡張機能によって課される追加の検証処理が必要です、

o a confirmation of a public key match between the CRL issuer and the resource certificate issuer is required, and

o CRL発行者とリソース証明書発行者との間の公開キーの一致の確認が必要です。

o the resource certificate is required to conform to this profile.

o このプロファイルに準拠するには、リソース証明書が必要です。

This profile defines those fields that are used in a resource certificate that MUST be present for the certificate to be valid. Any extensions not explicitly mentioned MUST be absent. The same applies to the CRLs used in the RPKI, that are also profiled in this

このプロファイルは、証明書を有効にするために存在する必要があるリソース証明書で使用されるフィールドを定義します。明示的に言及されていない拡張機能はない必要があります。同じことがRPKIで使用されているCRLにも当てはまります。

document. A Certification Authority (CA) conforming to the RPKI CP MUST issue certificates and CRLs consistent with this profile.

資料。RPKI CPに準拠する認定機関(CA)は、このプロファイルと一致する証明書とCRLを発行する必要があります。

1.1. Terminology
1.1. 用語

It is assumed that the reader is familiar with the terms and concepts described in "Internet X.509 Public Key Infrastructure Certificate and Certificate Revocation List (CRL) Profile" [RFC5280], and "X.509 Extensions for IP Addresses and AS Identifiers" [RFC3779].

読者は、「インターネットX.509公開キーインフラストラクチャ証明書および証明書取消リスト(CRL)プロファイル」[RFC5280]に記載されている用語と概念に精通していると想定されています。[RFC3779]。

The key words "MUST", "MUST NOT", "REQUIRED", "SHALL", "SHALL NOT", "SHOULD", "SHOULD NOT", "RECOMMENDED", "MAY", and "OPTIONAL" in this document are to be interpreted as described in [RFC2119].

「必須」、「そうしない」、「必須」、「必要」、「しない」、「そうしない」、「そうではない」、「そうでない」、「推奨」、「5月」、および「オプション」は、[RFC2119]に記載されているように解釈される。

2. Describing Resources in Certificates
2. 証明書のリソースの説明

The framework for describing an association between the subject of a certificate and the INRs currently under the subject's control is described in [RFC3779]. This profile further requires that:

証明書の主題と現在被験者の管理下にあるINRとの関連性を説明するためのフレームワークは、[RFC3779]で説明されています。このプロファイルにはさらに次のことが必要です。

o Every resource certificate MUST contain either the IP Address Delegation or the Autonomous System Identifier Delegation extension, or both.

o すべてのリソース証明書には、IPアドレス代表団または自律システム識別子代表団の拡張、またはその両方が含まれている必要があります。

o These extensions MUST be marked as critical.

o これらの拡張機能は重要であるとマークする必要があります。

o The sorted canonical format describing INRs, with maximal spanning ranges and maximal spanning prefix masks, as defined in [RFC3779], MUST be used for the resource extension field, except where the "inherit" construct is used instead.

o [RFC3779]で定義されているように、最大スパン範囲と最大スパンプリックスマスクを備えたINRを記述するソートされた正規形式は、「継承」コンストラクトが代わりに使用される場合を除き、リソース拡張フィールドに使用する必要があります。

When validating a resource certificate, an RP MUST verify that the INRs described in the issuer's resource certificate encompass the INRs of the resource certificate being validated. In this context, "encompass" allows for the issuer's INRs to be the same as, or a strict superset of, the subject's INRs.

リソース証明書を検証する場合、RPは、発行者のリソース証明書に記載されているINRが検証されているリソース証明書のINRを含むことを確認する必要があります。この文脈では、「包括的な」を使用すると、発行者のINRが被験者のINRと同じ、または厳密なスーパーセットを許可します。

3. End-Entity (EE) Certificates and Signing Functions in the RPKI
3. rpkiのエンドエンティティ(EE)証明書と署名機能

As noted in [RFC6480], the primary function of end-entity (EE) certificates in the RPKI is the verification of signed objects that relate to the usage of the INRs described in the certificate, e.g., Route Origin Authorizations (ROAs) and manifests.

[RFC6480]に記載されているように、RPKIのエンドエンティティ(EE)証明書の主要な機能は、証明書に記載されているINRの使用、例えばルートオリジン認証(ROA)とマニフェストに関連する署名されたオブジェクトの検証です。。

The private key associated with an EE certificate is used to sign a single RPKI signed object, i.e., the EE certificate is used to validate only one object. The EE certificate is embedded in the object as part of a Cryptographic Message Syntax (CMS) signed-data

EE証明書に関連付けられた秘密鍵は、単一のRPKI署名されたオブジェクトに署名するために使用されます。つまり、EE証明書は1つのオブジェクトのみを検証するために使用されます。EE証明書は、暗号化メッセージの一部としてオブジェクトに埋め込まれています。

structure [RFC6488]. Because of the one-to-one relationship between the EE certificate and the signed object, revocation of the certificate effectively revokes the corresponding signed object.

構造[RFC6488]。EE証明書と署名されたオブジェクトとの間に1対1の関係があるため、証明書の取り消しは、対応する署名されたオブジェクトを効果的に取り消します。

An EE certificate may be used to validate a sequence of signed objects, where each signed object in the sequence overwrites the previous instance of the signed object in the repository publication point, such that only one instance of the signed object is published at any point in time (e.g., an EE certificate MAY be used to sign a sequence of manifests [RFC6486]). Such EE certificates are termed "sequential use" EE certificates.

EE証明書を使用して、署名されたオブジェクトのシーケンスを検証するために使用できます。シーケンス内の各符号付きオブジェクトは、リポジトリ公開ポイントの署名されたオブジェクトの前のインスタンスを上書きします。時間(たとえば、EE証明書を使用して、一連のマニフェスト[RFC6486]に署名することができます)。このようなEE証明書は、「シーケンシャル使用」EE証明書と呼ばれます。

EE certificates used to validate only one instance of a signed object, and are not used thereafter or in any other validation context, are termed "one-time-use" EE certificates.

EE証明書は、署名されたオブジェクトの1つのインスタンスのみを検証するために使用され、その後または他の検証コンテキストでは使用されませんが、「1回限りの使用」EE証明書と呼ばれます。

4. Resource Certificates
4. リソース証明書

A resource certificate is a valid X.509 public key certificate, consistent with the PKIX profile [RFC5280], containing the fields listed in this section. Only the differences from [RFC5280] are noted below.

リソース証明書は、このセクションにリストされているフィールドを含むPKIXプロファイル[RFC5280]と一致する有効なX.509公開キー証明書です。[RFC5280]との違いのみを以下に示します。

Unless specifically noted as being OPTIONAL, all the fields listed here MUST be present, and any other fields MUST NOT appear in a conforming resource certificate. Where a field value is specified here, this value MUST be used in conforming resource certificates.

オプションであると明確に記載されていない限り、ここにリストされているすべてのフィールドが存在する必要があり、他のフィールドは適合リソース証明書に表示されてはなりません。ここでフィールド値が指定されている場合、この値はリソース証明書の適合に使用する必要があります。

4.1. Version
4.1. バージョン

As resource certificates are X.509 version 3 certificates, the version MUST be 3 (i.e., the value of this field is 2).

リソース証明書はX.509バージョン3証明書であるため、バージョンは3でなければなりません(つまり、このフィールドの値は2です)。

RPs need not process version 1 or version 2 certificates (in contrast to [RFC5280]).

RPSは、バージョン1またはバージョン2の証明書を処理する必要はありません([RFC5280]とは対照的です)。

4.2. Serial Number
4.2. シリアルナンバー

The serial number value is a positive integer that is unique for each certificate issued by a given CA.

シリアル番号値は、特定のCAによって発行された各証明書に一意の正の整数です。

4.3. Signature Algorithm
4.3. 署名アルゴリズム

The algorithm used in this profile is specified in [RFC6485].

このプロファイルで使用されるアルゴリズムは、[RFC6485]で指定されています。

4.4. Issuer
4.4. 発行者

The value of this field is a valid X.501 distinguished name.

このフィールドの値は、有効なx.501特別名です。

An issuer name MUST contain one instance of the CommonName attribute and MAY contain one instance of the serialNumber attribute. If both attributes are present, it is RECOMMENDED that they appear as a set. The CommonName attribute MUST be encoded using the ASN.1 type PrintableString [X.680]. Issuer names are not intended to be descriptive of the identity of issuer.

発行者名には、CommonName属性の1つのインスタンスを含める必要があり、SerialNumber属性の1つのインスタンスを含めることができます。両方の属性が存在する場合、それらがセットとして表示されることをお勧めします。commonName属性は、asn.1タイプのprintableString [x.680]を使用してエンコードする必要があります。発行者名は、発行者の身元を説明することを意図していません。

The RPKI does not rely on issuer names being globally unique, for reasons of security. However, it is RECOMMENDED that issuer names be generated in a fashion that minimizes the likelihood of collisions. See Section 8 for (non-normative) suggested name-generation mechanisms that fulfill this recommendation.

RPKIは、セキュリティの理由により、発行者名がグローバルにユニークであることに依存していません。ただし、発行者名は、衝突の可能性を最小限に抑える方法で生成することをお勧めします。この推奨事項を満たす(非規範的)提案された名前世代メカニズムについては、セクション8を参照してください。

4.5. Subject
4.5. 主題

The value of this field is a valid X.501 distinguished name [RFC4514], and is subject to the same constraints as the issuer name.

このフィールドの値は、有効なX.501特別名[RFC4514]であり、発行者名と同じ制約の対象となります。

In the RPKI, the subject name is determined by the issuer, not proposed by the subject [RFC6481]. Each distinct subordinate CA and EE certified by the issuer MUST be identified using a subject name that is unique per issuer. In this context, "distinct" is defined as an entity and a given public key. An issuer SHOULD use a different subject name if the subject's key pair has changed (i.e., when the CA issues a certificate as part of re-keying the subject.) Subject names are not intended to be descriptive of the identity of subject.

RPKIでは、サブジェクト名は発行者によって決定され、被験者[RFC6481]によって提案されていません。発行者によって認定された各従属CAおよびEEは、発行者ごとに一意の主題名を使用して識別する必要があります。この文脈では、「個別」はエンティティおよび特定の公開キーとして定義されます。発行者は、被験者のキーペアが変更された場合(つまり、CAが被験者を再キーすることの一部として証明書を発行する場合)、異なる件名名を使用する必要があります。サブジェクト名は、被験者のアイデンティティを説明することを意図していません。

4.6. Validity
4.6. 有効

The certificate validity period is represented as a SEQUENCE of two dates: the date on which the certificate validity period begins (notBefore) and the date on which the certificate validity period ends (notAfter).

証明書の有効期間は、2つの日付のシーケンスとして表されます。証明書の有効期間が始まる日付(前)と証明書の有効期間が終了する日付(Notafter)です。

While a CA is typically advised against issuing a certificate with a validity period that spans a greater period of time than the validity period of the CA's certificate that will be used to validate the issued certificate, in the context of this profile, a CA MAY have valid grounds to issue a subordinate certificate with a validity period that exceeds the validity period of the CA's certificate.

CAは通常、発行された証明書の検証に使用されるCAの証明書の有効期間よりも大きな期間に及ぶ有効期間の証明書を発行することに対してアドバイスされますが、このプロファイルのコンテキストでは、CAは持っている可能性がありますCAの証明書の有効期間を超える有効期間を持つ下位証明書を発行する有効な理由。

4.6.1. notBefore
4.6.1. 前に

The "notBefore" time SHOULD be no earlier than the time of certificate generation.

「前に」時間は、証明書生成の時期よりも早くなければなりません。

In the RPKI, it is valid for a certificate to have a value for this field that pre-dates the same field value in any superior certificate. Relying Parties SHOULD NOT attempt to infer from this time information that a certificate was valid at a time in the past, or that it will be valid at a time in the future, as the scope of an RP's test of validity of a certificate refers specifically to validity at the current time.

RPKIでは、証明書がこのフィールドの値を持っているため、優れた証明書で同じフィールド値を事前にすることが有効です。頼る当事者は、証明書が過去に一度に有効であったこと、またはそれが将来有効であることをこの時間情報から推測しようとするべきではありません。現時点での妥当性へ。

4.6.2. notAfter
4.6.2. Notafter

The "notAfter" time represents the anticipated lifetime of the current resource allocation or assignment arrangement between the issuer and the subject.

「Notafter」時間は、発行者と主題の間の現在のリソース割り当てまたは割り当ての取り決めの予想される寿命を表します。

It is valid for a certificate to have a value for this field that post-dates the same field value in any superior certificate. The same caveats apply to RP's assumptions relating to the certificate's validity at any time other than the current time.

証明書がこのフィールドの値を持つことが有効です。同じ注意は、現在以外のいつでも証明書の有効性に関するRPの仮定に適用されます。

4.7. Subject Public Key Info
4.7. 主題公開鍵情報

The algorithm used in this profile is specified in [RFC6485].

このプロファイルで使用されるアルゴリズムは、[RFC6485]で指定されています。

4.8. Resource Certificate Extensions
4.8. リソース証明書拡張機能

The following X.509 v3 extensions MUST be present in a conforming resource certificate, except where explicitly noted otherwise. Each extension in a resource certificate is designated as either critical or non-critical. A certificate-using system MUST reject the certificate if it encounters a critical extension it does not recognize; however, a non-critical extension MAY be ignored if it is not recognized [RFC5280].

次のX.509 V3拡張機能は、明示的に記載されている場合を除き、適合リソース証明書に存在する必要があります。リソース証明書の各拡張機能は、クリティカルまたは非クリティカルとして指定されます。証明書使用システムは、認識していない重要な拡張機能に遭遇した場合、証明書を拒否する必要があります。ただし、認識されていない場合は、非批判的な拡張が無視される場合があります[RFC5280]。

4.8.1. Basic Constraints
4.8.1. 基本的な制約

The Basic Constraints extension field is a critical extension in the resource certificate profile, and MUST be present when the subject is a CA, and MUST NOT be present otherwise.

基本的な制約拡張フィールドは、リソース証明書プロファイルの重要な拡張機能であり、被験者がCAである場合に存在する必要があり、そうでない場合は存在してはなりません。

The issuer determines whether the "cA" boolean is set.

発行者は、「CA」ブール値が設定されているかどうかを決定します。

The Path Length Constraint is not specified for RPKI certificates, and MUST NOT be present.

パス長の制約はRPKI証明書には指定されておらず、存在してはなりません。

4.8.2. Subject Key Identifier
4.8.2. サブジェクトキー識別子

This extension MUST appear in all resource certificates. This extension is non-critical.

この拡張機能は、すべてのリソース証明書に表示する必要があります。この拡張機能は非批判的です。

The Key Identifier used for resource certificates is the 160-bit SHA-1 hash of the value of the DER-encoded ASN.1 bit string of the Subject Public Key, as described in Section 4.2.1.2 of [RFC5280].

リソース証明書に使用されるキー識別子は、[RFC5280]のセクション4.2.1.2で説明されているように、被験者の公開キーのderエンコードAsn.1ビット文字列の値の160ビットSHA-1ハッシュです。

4.8.3. Authority Key Identifier
4.8.3. 機関のキー識別子

This extension MUST appear in all resource certificates, with the exception of a CA who issues a "self-signed" certificate. In a self-signed certificate, a CA MAY include this extension, and set it equal to the Subject Key Identifier. The authorityCertIssuer and authorityCertSerialNumber fields MUST NOT be present. This extension is non-critical.

この拡張機能は、「自己署名」証明書を発行するCAを除き、すべてのリソース証明書に表示する必要があります。自己署名証明書では、CAにはこの拡張機能を含め、サブジェクトキー識別子と等しく設定できます。AuthorityCertissuerとAuthorityCertSerialNumberフィールドが存在してはなりません。この拡張機能は非批判的です。

The Key Identifier used for resource certificates is the 160-bit SHA-1 hash of the value of the DER-encoded ASN.1 bit string of the issuer's public key, as described in Section 4.2.1.1 of [RFC5280].

リソース証明書に使用されるキー識別子は、[RFC5280]のセクション4.2.1.1で説明されているように、発行者の公開キーのDerエンコードASN.1ビット文字列の値の160ビットSHA-1ハッシュです。

4.8.4. Key Usage
4.8.4. 重要な使用法

This extension is a critical extension and MUST be present.

この拡張機能は重要な拡張機能であり、存在する必要があります。

In certificates issued to certification authorities only, the keyCertSign and CRLSign bits are set to TRUE, and these MUST be the only bits set to TRUE.

認証当局のみに発行された証明書では、keycertsignとcrlsignビットがtrueに設定されており、これらは真に設定されている唯一のビットでなければなりません。

In EE certificates, the digitalSignature bit MUST be set to TRUE and MUST be the only bit set to TRUE.

EE証明書では、DigitalSignatureビットをTrueに設定する必要があり、Trueに設定されている唯一のビットでなければなりません。

4.8.5. Extended Key Usage
4.8.5. 拡張された主要な使用法

The Extended Key Usage (EKU) extension MUST NOT appear in any CA certificate in the RPKI. This extension also MUST NOT appear in EE certificates used to verify RPKI objects (e.g., ROAs or manifests. The extension MUST NOT be marked critical.

拡張キー使用量(EKU)拡張機能は、RPKIのCA証明書に表示されてはなりません。この拡張機能は、RPKIオブジェクトの検証に使用されるEE証明書にも表示されてはなりません(たとえば、RoasまたはManifests。拡張機能はクリティカルとマークされてはなりません。

The EKU extension MAY appear in EE certificates issued to routers or other devices. Permitted values for the EKU OIDs will be specified in Standards Track RFCs issued by other IETF working groups that adopt the RPKI profile and that identify application-specific requirements that motivate the use of such EKUs.

EKU拡張機能は、ルーターまたは他のデバイスに発行されたEE証明書に表示される場合があります。EKU OIDの許可された値は、RPKIプロファイルを採用し、そのようなEKUの使用を動機づけるアプリケーション固有の要件を特定する他のIETFワーキンググループによって発行されたRFCを追跡する標準で指定されます。

4.8.6. CRL Distribution Points
4.8.6. CRL分布ポイント

This extension MUST be present, except in "self-signed" certificates, and it is non-critical. In a self-signed certificate, this extension MUST be omitted.

この拡張機能は、「自己署名」証明書を除き、存在する必要があり、非批判的です。自己署名証明書では、この拡張機能を省略する必要があります。

In this profile, the scope of the CRL is specified to be all certificates issued by this CA issuer.

このプロファイルでは、CRLの範囲は、このCA発行者によって発行されたすべての証明書として指定されています。

The CRL Distribution Points (CRLDP) extension identifies the location(s) of the CRL(s) associated with certificates issued by this issuer. The RPKI uses the URI [RFC3986] form of object identification. The preferred URI access mechanism is a single rsync URI ("rsync://") [RFC5781] that references a single inclusive CRL for each issuer.

CRLディストリビューションポイント(CRLDP)拡張は、この発行者が発行した証明書に関連付けられたCRLの場所を識別します。RPKIは、オブジェクト識別のURI [RFC3986]形式を使用します。優先されるURIアクセスメカニズムは、各発行者の単一の包括的CRLを参照する単一のRSYNC URI( "rsync://")[rfc5781)です。

In this profile, the certificate issuer is also the CRL issuer, implying that the CRLIssuer field MUST be omitted, and the distributionPoint field MUST be present. The Reasons field MUST be omitted.

このプロファイルでは、証明書発行者もCRL発行者であり、CRLISSUERフィールドを省略する必要があり、配布ポイントフィールドが存在する必要があることを暗示しています。理由フィールドを省略する必要があります。

The distributionPoint MUST contain the fullName field, and MUST NOT contain a nameRelativeToCRLIssuer. The form of the generalName MUST be of type URI.

配布ポイントにはフルネームフィールドが含まれている必要があり、namerelativeTocrlissuerを含めてはなりません。GeneralNameの形式は、タイプのURIでなければなりません。

The sequence of distributionPoint values MUST contain only a single DistributionPoint. The DistributionPoint MAY contain more than one URI value. An rsync URI [RFC5781] MUST be present in the DistributionPoint and MUST reference the most recent instance of this issuer's CRL. Other access form URIs MAY be used in addition to the rsync URI, representing alternate access mechanisms for this CRL.

分布ポイント値のシーケンスには、単一の分布ポイントのみが含まれている必要があります。分布ポイントには、複数のURI値が含まれている場合があります。RSYNC URI [RFC5781]が配布ポイントに存在する必要があり、この発行者のCRLの最新のインスタンスを参照する必要があります。その他のアクセスフォームURIは、RSYNC URIに加えて使用され、このCRLの代替アクセスメカニズムを表しています。

4.8.7. Authority Information Access
4.8.7. 当局情報アクセス

In the context of the RPKI, this extension identifies the publication point of the certificate of the issuer of the certificate in which the extension appears. In this profile, a single reference to the publication point of the immediate superior certificate MUST be present, except for a "self-signed" certificate, in which case the extension MUST be omitted. This extension is non-critical.

RPKIのコンテキストでは、この拡張機能は、拡張機能が表示される証明書の発行者の証明書の公開ポイントを特定します。このプロファイルでは、「自己署名」証明書を除き、即時の上位証明書の公開ポイントへの単一の参照が存在する必要があります。この場合、拡張機能を省略する必要があります。この拡張機能は非批判的です。

This profile uses a URI form of object identification. The preferred URI access mechanisms is "rsync", and an rsync URI [RFC5781] MUST be specified with an accessMethod value of id-ad-caIssuers. The URI MUST reference the point of publication of the certificate where this Issuer is the subject (the issuer's immediate superior certificate). Other accessMethod URIs referencing the same object MAY also be included in the value sequence of this extension.

このプロファイルは、URI形式のオブジェクト識別を使用します。好ましいURIアクセスメカニズムは「RSYNC」であり、RSYNC URI [RFC5781]は、ID-AD-Caissuersのアクセス値値で指定する必要があります。URIは、この発行者が主題である証明書の公開ポイント(発行者の即時の優れた証明書)を参照する必要があります。同じオブジェクトを参照するその他のAccessMethod URIは、この拡張機能の値シーケンスにも含めることができます。

A CA MUST use a persistent URL name scheme for CA certificates that it issues [RFC6481]. This implies that a reissued certificate overwrites a previously issued certificate (to the same subject) in the publication repository. In this way, certificates subordinate to the reissued (CA) certificate can maintain a constant Authority Information Access (AIA) extension pointer and thus need not be reissued when the parent certificate is reissued.

CAは、[RFC6481]を発行するCA証明書に永続的なURL名スキームを使用する必要があります。これは、再発行された証明書が、公開リポジトリで以前に発行された証明書(同じ主題に対して)を上書きすることを意味します。このようにして、再発行(CA)証明書に従属する証明書は、一定の権限情報アクセス(AIA)拡張ポインターを維持でき、したがって、親証明書が再発行されたときに再発行する必要はありません。

4.8.8. Subject Information Access
4.8.8. サブジェクト情報アクセス

In the context of the RPKI, this Subject Information Access (SIA) extension identifies the publication point of products signed by the subject of the certificate.

RPKIのコンテキストでは、この主題情報アクセス(SIA)拡張機能は、証明書の主題によって署名された製品の公開ポイントを識別します。

4.8.8.1. SIA for CA Certificates
4.8.8.1. CA証明書のSIA

This extension MUST be present and MUST be marked non-critical.

この拡張機能は存在する必要があり、非クリティカルとマークする必要があります。

This extension MUST have an instance of an accessMethod of id-ad-caRepository, with an accessLocation form of a URI that MUST specify an rsync URI [RFC5781]. This URI points to the directory containing all published material issued by this CA, i.e., all valid CA certificates, published EE certificates, the current CRL, manifest, and signed objects validated via EE certificates that have been issued by this CA [RFC6481]. Other accessDescription elements with an accessMethod of id-ad-caRepository MAY be present. In such cases, the accessLocation values describe alternate supported URI access mechanisms for the same directory. The ordering of URIs in this accessDescription sequence reflect the CA's relative preferences for access methods to be used by RPs, with the first element of the sequence being the most preferred by the CA.

この拡張機能には、rsync uri [RFC5781]を指定する必要があるURIのアクセスロケーション形式を備えたID-AD-CarePositoryのアクセスメソッドのインスタンスが必要です。このURIは、このCAによって発行されたすべての公開された資料、つまりすべての有効なCA証明書、公開されたEE証明書、現在のCRL、マニフェスト、およびこのCA [RFC6481]によって発行されたEE証明書を介して検証された署名オブジェクトを含むディレクトリを指しています[RFC6481]。ID-AD-CarePositoryのAccessMethodを持つ他のアクセス説明要素が存在する場合があります。そのような場合、アクセスロケーション値は、同じディレクトリの代替サポートされたURIアクセスメカニズムを説明しています。このアクセス説明シーケンスでのURIの順序付けは、RPSが使用するアクセス方法に対するCAの相対的な好みを反映しており、シーケンスの最初の要素はCAによって最も好まれています。

This extension MUST have an instance of an AccessDescription with an accessMethod of id-ad-rpkiManifest,

この拡張機能には、id-ad-rpkimanifestのアクセスメソッドを備えたアクセス説明のインスタンスが必要です。

         id-ad OBJECT IDENTIFIER ::= { id-pkix 48 }
        
         id-ad-rpkiManifest OBJECT IDENTIFIER ::= { id-ad 10 }
        

with an rsync URI [RFC5781] form of accessLocation. The URI points to the CA's manifest of published objects [RFC6486] as an object URL. Other accessDescription elements MAY exist for the id-ad-rpkiManifest accessMethod, where the accessLocation value indicates alternate access mechanisms for the same manifest object.

rsync uri [rfc5781]形式のアクセスロケーション。URIは、公開されたオブジェクト[RFC6486]のCAのマニフェストをオブジェクトURLとして指しています。ID-AD-RPKIMANIFEST AccessMethodには、その他のアクセス説明要素が存在する場合があります。ここでは、アクセスロケーション値は、同じマニフェストオブジェクトの代替アクセスメカニズムを示しています。

4.8.8.2. SIA for EE Certificates
4.8.8.2. EE証明書のSIA

This extension MUST be present and MUST be marked non-critical.

この拡張機能は存在する必要があり、非クリティカルとマークする必要があります。

This extension MUST have an instance of an accessMethod of id-ad-signedObject,

この拡張機能には、id-ad-signedObjectのアクセスメソッドのインスタンスが必要です。

         id-ad-signedObject OBJECT IDENTIFIER ::= { id-ad 11 }
        

with an accessLocation form of a URI that MUST include an rsync URI [RFC5781]. This URI points to the signed object that is verified using this EE certificate [RFC6481]. Other accessDescription elements may exist for the id-ad-signedObject accessMethod, where the accessLocation value indicates alternate URI access mechanisms for the same object, ordered in terms of the EE's relative preference for supported access mechanisms.

rsync uri [rfc5781]を含む必要があるURIのアクセスロケーション形式があります。このURIは、このEE証明書[RFC6481]を使用して検証された署名されたオブジェクトを指しています。ID-AD-SignedObject AccessMethodには、その他のAccessDescription要素が存在する場合があります。アクセスロケーション値は、サポートされているアクセスメカニズムに対するEEの相対的な好みの観点から順序付けられた同じオブジェクトの代替URIアクセスメカニズムを示しています。

Other AccessMethods MUST NOT be used for an EE certificates's SIA.

他のAccessMethodは、EE証明書のSIAに使用してはなりません。

4.8.9. Certificate Policies
4.8.9. 証明書ポリシー

This extension MUST be present and MUST be marked critical. It MUST include exactly one policy, as specified in the RPKI CP [RFC6484]

この拡張機能は存在する必要があり、クリティカルとマークする必要があります。RPKI CP [RFC6484]で指定されているように、正確に1つのポリシーを含める必要があります

4.8.10. IP Resources
4.8.10. IPリソース

Either the IP Resources extension, or the AS Resources extension, or both, MUST be present in all RPKI certificates, and if present, MUST be marked critical.

IPリソース拡張、またはASリソース拡張機能、またはその両方が、すべてのRPKI証明書に存在する必要があり、存在する場合はクリティカルとマークされる必要があります。

This extension contains the list of IP address resources as per [RFC3779]. The value may specify the "inherit" element for a particular Address Family Identifier (AFI) value. In the context of resource certificates describing public number resources for use in the public Internet, the Subsequent AFI (SAFI) value MUST NOT be used.

この拡張機能には、[RFC3779]に従ってIPアドレスリソースのリストが含まれています。値は、特定のアドレスファミリ識別子(AFI)値の「継承」要素を指定する場合があります。パブリックインターネットで使用するための公開番号リソースを説明するリソース証明書のコンテキストでは、その後のAFI(SAFI)値を使用してはなりません。

This extension MUST either specify a non-empty set of IP address records, or use the "inherit" setting to indicate that the IP address resource set of this certificate is inherited from that of the certificate's issuer.

この拡張機能は、空ではないIPアドレスレコードを指定するか、「継承」設定を使用して、この証明書のIPアドレスリソースセットが証明書の発行者のIPアドレスリソースセットが継承されていることを示す必要があります。

4.8.11. AS Resources
4.8.11. リソースとして

Either the AS Resources extension, or the IP Resources extension, or both, MUST be present in all RPKI certificates, and if present, MUST be marked critical.

ASリソース拡張、またはIPリソース拡張、またはその両方がすべてのRPKI証明書に存在する必要があり、存在する場合はクリティカルとマークされなければなりません。

This extension contains the list of AS number resources as per [RFC3779], or it may specify the "inherit" element. Routing Domain Identifier (RDI) values are NOT supported in this profile and MUST NOT be used.

この拡張機能には、[RFC3779]に従ってAS番号リソースのリストが含まれています。または、「継承」要素を指定する場合があります。ルーティングドメイン識別子(RDI)値は、このプロファイルではサポートされておらず、使用してはなりません。

This extension MUST either specify a non-empty set of AS number records, or use the "inherit" setting to indicate that the AS number resource set of this certificate is inherited from that of the certificate's issuer.

この拡張機能は、AS番号レコードの非空白のセットを指定するか、「継承」設定を使用して、この証明書のAS番号リソースセットが証明書の発行者のそれから継承されていることを示す必要があります。

5. Resource Certificate Revocation Lists
5. リソース証明書の取り消しリスト

Each CA MUST issue a version 2 CRL that is consistent with [RFC5280]. RPs are NOT required to process version 1 CRLs (in contrast to [RFC5280]). The CRL issuer is the CA. CRLs conforming to this profile MUST NOT include Indirect or Delta CRLs. The scope of each CRL MUST be all certificates issued by this CA.

各CAは、[RFC5280]と一致するバージョン2 CRLを発行する必要があります。RPはバージョン1 CRLを処理する必要はありません([RFC5280]とは対照的です)。CRL発行者はCAです。このプロファイルに準拠したCRLSには、間接CRLまたはデルタCRLが含まれてはなりません。各CRLの範囲は、このCAによって発行されたすべての証明書でなければなりません。

The issuer name is as in Section 4.4 above.

発行者名は、上記のセクション4.4のようです。

Where two or more CRLs are issued by the same CA, the CRL with the highest value of the "CRL Number" field supersedes all other CRLs issued by this CA.

同じCAによって2つ以上のCRLが発行される場合、「CRL番号」フィールドの最高値を持つCRLは、このCAによって発行された他のすべてのCRLに取って代わります。

The algorithm used in CRLs issued under this profile is specified in [RFC6485].

このプロファイルで発行されたCRLで使用されるアルゴリズムは、[RFC6485]で指定されています。

The contents of the CRL are a list of all non-expired certificates that have been revoked by the CA.

CRLの内容は、CAによって取り消されたすべての非公開証明書のリストです。

An RPKI CA MUST include the two extensions, Authority Key Identifier and CRL Number, in every CRL that it issues. RPs MUST be prepared to process CRLs with these extensions. No other CRL extensions are allowed.

RPKI CAには、発行するすべてのCRLに、Authority Key IdentifierとCRL番号の2つの拡張機能を含める必要があります。これらの拡張機能でCRLを処理するためにRPSを準備する必要があります。他のCRL拡張機能は許可されていません。

For each revoked resource certificate, only the two fields, Serial Number and Revocation Date, MUST be present, and all other fields MUST NOT be present. No CRL entry extensions are supported in this profile, and CRL entry extensions MUST NOT be present in a CRL.

取り消された各リソース証明書については、2つのフィールド、シリアル番号、および取り消し日のみが存在する必要があり、他のすべてのフィールドが存在してはなりません。このプロファイルではCRLエントリ拡張機能がサポートされておらず、CRLエントリ拡張機能がCRLに存在してはなりません。

6. Resource Certificate Requests
6. リソース証明書のリクエスト

A resource certificate request MAY use either of PKCS#10 or Certificate Request Message Format (CRMF). A CA MUST support certificate issuance in PKCS#10 and a CA MAY support CRMF requests.

リソース証明書の要求は、PKCS#10または証明書要求メッセージ形式(CRMF)のいずれかを使用する場合があります。CAはPKCS#10で証明書発行をサポートする必要があり、CAはCRMFリクエストをサポートする場合があります。

Note that there is no certificate response defined in this profile. For CA certificate requests, the CA places the resource certificate

このプロファイルには証明書の応答が定義されていないことに注意してください。CA証明書リクエストの場合、CAはリソース証明書を配置します

in the repository, as per [RFC6484]. No response is defined for EE certificate requests.

[RFC6484]に従って、リポジトリで。EE証明書リクエストに対して応答は定義されていません。

6.1. PCKS#10 Profile
6.1. PCKS#10プロファイル

This profile refines the specification in [RFC2986], as it relates to resource certificates. A Certificate Request Message object, formatted according to PKCS#10, is passed to a CA as the initial step in issuing a certificate.

このプロファイルは、リソース証明書に関連する[RFC2986]の仕様を改良します。PKCS#10に従ってフォーマットされた証明書要求メッセージオブジェクトは、証明書を発行する最初のステップとしてCAに渡されます。

With the exception of the SubjectPublicKeyinfo and the SIA extension request, the CA is permitted to alter any field in the request when issuing a certificate.

SubjectPublicKeyInfoとSIA拡張リクエストを除き、CAは、証明書を発行するときにリクエストのフィールドを変更することが許可されています。

6.1.1. PKCS#10 Resource Certificate Request Template Fields
6.1.1. PKCS#10リソース証明書リクエストテンプレートフィールド

This profile applies the following additional requirements to fields that MAY appear in a CertificationRequestInfo:

このプロファイルは、認定Requestinfoに表示される可能性のあるフィールドに次の追加要件を適用します。

Version This field is mandatory and MUST have the value 0.

バージョンこのフィールドは必須であり、値0が必要です。

Subject This field MAY be omitted. If present, the value of this field SHOULD be empty (i.e., NULL), in which case the CA MUST generate a subject name that is unique in the context of certificates issued by this CA. This field is allowed to be non-empty only for a re-key/reissuance request, and only if the CA has adopted a policy (in its Certificate Practice Statement (CPS)) that permits reuse of names in these circumstances.

対象このフィールドは省略される場合があります。存在する場合、このフィールドの値は空(つまり、ヌル)である必要があります。その場合、CAは、このCAによって発行された証明書のコンテキストで一意のサブジェクト名を生成する必要があります。このフィールドは、CAがこれらの状況で名前の再利用を許可するポリシー(証明書慣行声明(CPS))を採用した場合にのみ、再キー/再発行要求のためにのみ空ではないことが許可されています。

SubjectPublicKeyInfo This field specifies the subject's public key and the algorithm with which the key is used. The algorithm used in this profile is specified in [RFC6485].

subjectPublicKeyInfoこのフィールドは、被験者の公開キーとキーが使用されるアルゴリズムを指定します。このプロファイルで使用されるアルゴリズムは、[RFC6485]で指定されています。

Attributes [RFC2986] defines the attributes field as key-value pairs where the key is an OID and the value's structure depends on the key.

属性[RFC2986]は、キーがOIDであり、値の構造がキーに依存するキー値のペアとして属性フィールドを定義します。

The only attribute used in this profile is the extensionRequest attribute as defined in [RFC2985]. This attribute contains certificate extensions. The profile for extensions in certificate requests is specified in Section 6.3.

このプロファイルで使用される唯一の属性は、[RFC2985]で定義されている拡張リケスト属性です。この属性には、証明書拡張機能が含まれています。証明書要求の拡張機能のプロファイルは、セクション6.3で指定されています。

This profile applies the following additional constraint to fields that MAY appear in a CertificationRequest Object:

このプロファイルは、認定Requestオブジェクトに表示される可能性のあるフィールドに次の追加の制約を適用します。

signatureAlgorithm The signatureAlgorithm value is specified in [RFC6485].

SIGNATUREALGORITHM SIGNATUREALGORITHM値は[RFC6485]で指定されています。

6.2. CRMF Profile
6.2. CRMFプロファイル

This profile refines the Certificate Request Message Format (CRMF) specification in [RFC4211], as it relates to resource certificates. A Certificate Request Message object, formatted according to the CRMF, is passed to a CA as the initial step in certificate issuance.

このプロファイルは、リソース証明書に関連する[RFC4211]の証明書要求メッセージ形式(CRMF)仕様を改良します。CRMFに従ってフォーマットされた証明書要求メッセージオブジェクトは、証明書発行の最初のステップとしてCAに渡されます。

With the exception of the SubjectPublicKeyinfo and the SIA extension request, the CA is permitted to alter any requested field when issuing the certificate.

SubjectPublicKeyInfoとSIA拡張リクエストを除き、CAは、証明書を発行する際に要求されたフィールドを変更することが許可されています。

6.2.1. CRMF Resource Certificate Request Template Fields
6.2.1. CRMFリソース証明書リクエストテンプレートフィールド

This profile applies the following additional requirements to fields that may appear in a Certificate Request Template:

このプロファイルは、証明書要求テンプレートに表示される可能性のあるフィールドに次の追加要件を適用します。

version This field SHOULD be omitted. If present, it MUST specify a request for a version 3 Certificate.

バージョンこのフィールドは省略する必要があります。存在する場合は、バージョン3証明書のリクエストを指定する必要があります。

serialNumber This field MUST be omitted.

SerialNumberこのフィールドは省略する必要があります。

signingAlgorithm This field MUST be omitted.

singingalgorithmこのフィールドは省略する必要があります。

issuer This MUST be omitted in this profile.

発行者このプロファイルでこれを省略する必要があります。

Validity This field MAY be omitted. If omitted, the CA will issue a Certificate with Validity dates as determined by the CA. If specified, then the CA MAY override the requested values with dates as determined by the CA.

有効性このフィールドは省略できます。省略された場合、CAはCAによって決定された有効性の日付で証明書を発行します。指定されている場合、CAはCAによって決定された日付で要求された値をオーバーライドする場合があります。

Subject This field MAY be omitted. If present, the value of this field SHOULD be empty (i.e., NULL), in which case the CA MUST generate a subject name that is unique in the context of certificates issued by this CA. This field is allowed to be non-empty only for a re-key/reissuance request, and only if the CA has adopted a policy (in its CPS) that permits the reuse of names in these circumstances.

対象このフィールドは省略される場合があります。存在する場合、このフィールドの値は空(つまり、ヌル)である必要があります。その場合、CAは、このCAによって発行された証明書のコンテキストで一意のサブジェクト名を生成する必要があります。このフィールドは、再キー/再発行要求のためにのみ空ではないことが許可されており、CAがこれらの状況で名前の再利用を許可するポリシー(CPS)を採用した場合のみです。

PublicKey This field MUST be present.

PublicKeyこのフィールドは存在する必要があります。

extensions The profile for extensions in certificate requests is specified in Section 6.3.

拡張証明書リクエストの拡張機能のプロファイルは、セクション6.3で指定されています。

6.2.2. Resource Certificate Request Control Fields
6.2.2. リソース証明書リクエスト制御フィールド

The following control fields are supported in this profile:

このプロファイルでは、次の制御フィールドがサポートされています。

Authenticator Control The intended model of authentication of the subject is a "long term" model, and the guidance offered in [RFC4211] is that the Authenticator Control field be used.

認証装置制御主題の認証の意図されたモデルは「長期」モデルであり、[RFC4211]で提供されるガイダンスは、認証器制御フィールドを使用することです。

6.3. Certificate Extension Attributes in Certificate Requests
6.3. 証明書リクエストの証明書拡張属性

The following extensions MAY appear in a PKCS#10 or CRMF Certificate Request. Any other extensions MUST NOT appear in a Certificate Request. This profile places the following additional constraints on these extensions:

次の拡張機能は、PKCS#10またはCRMF証明書リクエストに表示される場合があります。他の拡張機能は、証明書リクエストに表示されてはなりません。このプロファイルは、これらの拡張機能に次の追加の制約を配置します。

BasicConstraints If this is omitted, then the CA will issue an EE certificate (hence no BasicConstraints extension will be included).

BasicConstraintsこれが省略されている場合、CAはEE証明書を発行します(したがって、BasicConstraints拡張子は含まれません)。

The pathLengthConstraint is not supported in this profile, and this field MUST be omitted.

PathLengthConstraintはこのプロファイルではサポートされておらず、このフィールドを省略する必要があります。

The CA MAY honor the cA boolean if set to TRUE (CA Certificate Request). If this bit is set, then it indicates that the subject is requesting a CA certificate.

CAは、True(CA証明書リクエスト)に設定されている場合、CAブールンを尊重する場合があります。このビットが設定されている場合、被験者がCA証明書を要求していることを示します。

The CA MUST honor the cA bit if set to FALSE (EE Certificate Request), in which case the corresponding EE certificate will not contain a Basic Constraints extension.

CAは、false(EE証明書要求)に設定されている場合、CAビットを尊重する必要があります。この場合、対応するEE証明書には基本的な制約拡張が含まれません。

KeyUsage The CA MAY honor KeyUsage extensions of keyCertSign and cRLSign if present, as long as this is consistent with the BasicConstraints SubjectType sub-field, when specified.

keyUSAGE CAは、存在する場合はkeycertsignのkeyuSage拡張およびcrlsignを尊重する場合があります。

ExtendedKeyUsage The CA MAY honor ExtendedKeyUsage extensions of keyCertSign and cRLSign if present, as long as this is consistent with the BasicConstraints SubjectType sub-field, when specified.

拡張KeyUsage CAは、存在する場合はkeycertsignの拡張拡張拡張およびcrlsignを尊重する場合があります。

SubjectInformationAccess This field MUST be present, and the field value SHOULD be honored by the CA if it conforms to the requirements set forth in Section 4.8.8. If the CA is unable to honor the requested value for this field, then the CA MUST reject the Certificate Request.

subjectinformationAccessこのフィールドは存在する必要があり、セクション4.8.8に記載されている要件に準拠している場合、CAはフィールド値を尊重する必要があります。CAがこのフィールドの要求された値を尊重できない場合、CAは証明書リクエストを拒否する必要があります。

7. Resource Certificate Validation
7. リソース証明書の検証

This section describes the resource certificate validation procedure. This refines the generic procedure described in Section 6 of [RFC5280].

このセクションでは、リソース証明書の検証手順について説明します。これにより、[RFC5280]のセクション6で説明されている一般的な手順が改善されます。

7.1. Resource Extension Validation
7.1. リソース拡張検証

The IP Resources and AS Resources extensions [RFC3779] define critical extensions for INRs. These are ASN.1 encoded representations of the IPv4 and IPv6 address range and an AS number set.

IPリソースおよびリソース拡張[RFC3779]は、INRの重要な拡張機能を定義します。これらは、IPv4およびIPv6アドレス範囲とAS数セットのASN.1エンコードされた表現です。

Valid resource certificates MUST have a valid IP address and/or AS number resource extension. In order to validate a resource certificate, the resource extension MUST also be validated. This validation process relies on definitions of comparison of resource sets:

有効なリソース証明書には、有効なIPアドレスおよび/または番号リソース拡張機能が必要です。リソース証明書を検証するには、リソース拡張も検証する必要があります。この検証プロセスは、リソースセットの比較の定義に依存しています。

more specific Given two contiguous IP address ranges or two contiguous AS number ranges, A and B, A is "more specific" than B if range B includes all IP addresses or AS numbers described by range A, and if range B is larger than range A.

より具体的には、2つの連続したIPアドレスの範囲または2つの連続した数の範囲、AとB、AはすべてのIPアドレスが含まれている場合、または範囲Aで説明されている数字として、範囲Bが範囲Bが範囲より大きい場合、bよりも「より具体的」です。A.

equal Given two contiguous IP address ranges or two contiguous AS number ranges, A and B, A is "equal" to B if range A describes precisely the same collection of IP addresses or AS numbers described by range B. The definition of "inheritance" in [RFC3779] is equivalent to this "equality" comparison.

2つの連続したIPアドレスの範囲または2つの連続した数の範囲がある場合、aとb、aはbに「等」になります。[RFC3779]では、この「平等」の比較と同等です。

encompass Given two IP address and AS number sets, X and Y, X "encompasses" Y if, for every contiguous range of IP addresses or AS numbers elements in set Y, the range element is either "more specific" than or "equal" to a contiguous range element within the set X.

2つのIPアドレスと数値セットとして与えられた場合、xとy、xは、すべての連続した範囲のIPアドレスまたはSET Yの数字要素として、「等しい」または「等しい」または「等しい」のいずれかです。セットx内の隣接する範囲要素へ。

Validation of a certificate's resource extension in the context of a certification path (see Section 7.2 entails that for every adjacent

認証パスのコンテキストでの証明書のリソース拡張機能の検証(セクション7.2を参照してください。

pair of certificates in the certification path (certificates 'x' and 'x + 1'), the number resources described in certificate 'x' "encompass" the number resources described in certificate 'x + 1', and the resources described in the trust anchor information "encompass" the resources described in the first certificate in the certification path.

証明書パス(証明書「x」と「x 1」)の証明書のペア、証明書 'x'に記載されている数のリソースは、証明書 'x 1'に記載されている数値リソースを含み、トラストアンカーで説明されているリソース情報認証パスの最初の証明書に記載されているリソースを「含める」。

7.2. Resource Certification Path Validation
7.2. リソース認証パス検証

Validation of signed resource data using a target resource certificate consists of verifying that the digital signature of the signed resource data is valid, using the public key of the target resource certificate, and also validating the resource certificate in the context of the RPKI, using the path validation process. This path validation process verifies, among other things, that a prospective certification path (a sequence of n certificates) satisfies the following conditions:

標的リソースデータの検証ターゲットリソース証明書は、署名されたリソースデータのデジタル署名が有効であり、ターゲットリソース証明書の公開キーを使用していることを確認し、RPKIのコンテキストでリソース証明書を検証することで構成されています。パス検証プロセス。このパス検証プロセスは、とりわけ、将来の認証パス(N証明書のシーケンス)が次の条件を満たすことを確認します。

1. for all 'x' in {1, ..., n-1}, the subject of certificate 'x' is the issuer of certificate ('x' + 1);

1. {1、...、n-1}のすべての 'x'について、証明書 'x'の主題は証明書の発行者( 'x' 1);

2. certificate '1' is issued by a trust anchor;

2. 証明書 '1'は、トラストアンカーによって発行されます。

3. certificate 'n' is the certificate to be validated; and

3. 証明書「n」は検証される証明書です。と

4. for all 'x' in {1, ..., n}, certificate 'x' is valid.

4. {1、...、n}のすべての「x」について、証明書 'x'が有効です。

Certificate validation entails verifying that all of the following conditions hold, in addition to the certification path validation criteria specified in Section 6 of [RFC5280]:

証明書の検証では、[RFC5280]のセクション6で指定されている認証パス検証基準に加えて、次のすべての条件が保持されることを確認する必要があります。

1. The certificate can be verified using the issuer's public key and the signature algorithm

1. 証明書は、発行者の公開キーと署名アルゴリズムを使用して確認できます

2. The current time lies within the certificate's Validity From and To values.

2. 現在の時刻は、証明書の有効性と値への有効性の範囲内にあります。

3. The certificate contains all fields that MUST be present, as defined by this specification, and contains values for selected fields that are defined as allowable values by this specification.

3. 証明書には、この仕様で定義されているように、存在する必要があるすべてのフィールドが含まれており、この仕様によって許容値として定義される選択されたフィールドの値が含まれています。

4. No field, or field value, that this specification defines as MUST NOT be present is used in the certificate.

4. この仕様が存在してはならないと定義するフィールドまたはフィールド値は、証明書に使用されません。

5. The issuer has not revoked the certificate. A revoked certificate is identified by the certificate's serial number being listed on the issuer's current CRL, as identified by the

5. 発行者は証明書を取り消していません。失効した証明書は、発行者の現在のCRLに記載されている証明書のシリアル番号によって識別されます。

CRLDP of the certificate, the CRL is itself valid, and the public key used to verify the signature on the CRL is the same public key used to verify the certificate itself.

証明書のCRLDPはCRL自体が有効であり、CRLの署名を検証するために使用される公開鍵は、証明書自体を確認するために使用される公開鍵と同じです。

6. The resource extension data is "encompassed" by the resource extension data contained in a valid certificate where this issuer is the subject (the previous certificate in the context of the ordered sequence defined by the certification path).

6. リソース拡張データは、この発行者が主題である有効な証明書に含まれるリソースエクステンションデータによって「包囲」されます(認定パスで定義された順序付けられたシーケンスのコンテキストでの以前の証明書)。

7. The certification path originates with a certificate issued by a trust anchor, and there exists a signing chain across the certification path where the subject of Certificate 'x' in the certification path matches the issuer in Certificate 'x + 1' in the certification path, and the public key in Certificate 'x' can verify the signature value in Certificate 'x+1'.

7. 認定パスは、トラストアンカーによって発行された証明書から発生し、認定パスの証明書「x」の主題が証明書の発行者と一致する認定パスに署名チェーンが存在し、認定パスの証明書 'x 1'と一致し、証明書「x」の公開鍵は、証明書 'x 1'の署名値を確認できます。

A certificate validation algorithm MAY perform these tests in any chosen order.

証明書検証アルゴリズムは、選択した順序でこれらのテストを実行できます。

Certificates and CRLs used in this process MAY be found in a locally maintained cache, maintained by a regular synchronization across the distributed publication repository structure [RFC6481].

このプロセスで使用されている証明書とCRLは、分散公開リポジトリ構造[RFC6481]全体の定期的な同期によって維持されるローカルでメンテナンスされたキャッシュに記載されている場合があります。

There exists the possibility of encountering certificate paths that are arbitrarily long, or attempting to generate paths with loops as means of creating a potential denial-of-service (DOS) attack on an RP. An RP executing this procedure MAY apply further heuristics to guide the certification path validation process to a halt in order to avoid some of the issues associated with attempts to validate such malformed certification path structures. Implementations of resource certificate validation MAY halt with a validation failure if the certification path length exceeds a locally defined configuration parameter.

RPに潜在的なサービス拒否(DOS)攻撃を作成する手段として、arbitrarily意的に長い証明書パスに遭遇する可能性があります。この手順を実行するRPは、さらなるヒューリスティックを適用して、そのような奇形の認証パス構造を検証する試みに関連する問題のいくつかを回避するために、認定パス検証プロセスを停止に導くことができます。認定パスの長さがローカルに定義された構成パラメーターを超えると、リソース証明書の検証の実装が検証障害で停止する場合があります。

8. Design Notes
8. デザインノート

The following notes provide some additional commentary on the considerations that lie behind some of the design choices that were made in the design of this certificate profile. These notes are non-normative, i.e., this section of the document does not constitute a formal part of the profile specification, and the interpretation of key words as defined in RFC 2119 are not applicable in this section of the document.

次のメモは、この証明書プロファイルの設計で作成された設計の選択肢のいくつかの背後にある考慮事項に関するいくつかの追加の解説を提供します。これらのメモは非規範的です。つまり、ドキュメントのこのセクションはプロファイル仕様の正式な部分を構成するものではなく、RFC 2119で定義されているキーワードの解釈は、ドキュメントのこのセクションでは適用されません。

Certificate Extensions: This profile does not permit the use of any other critical or non-critical extensions. The rationale for this restriction is that the resource certificate profile is intended for a specific defined use. In this context, having certificates with additional non-critical extensions that RPs may see as valid certificates without understanding the extensions is inappropriate, because if the RP were in a position to understand the extensions, it would contradict or qualify this original judgment of validity in some way. This profile takes the position of minimalism over extensibility. The specific goal for the associated RPKI is to precisely match the INR allocation structure through an aligned certificate structure that describes the allocation and its context within the INR distribution hierarchy. The profile defines a resource certificate that is structured to meet these requirements.

証明書拡張:このプロファイルでは、他の重要または非クリティカルな拡張機能を使用することはできません。この制限の理論的根拠は、リソース証明書プロファイルが特定の定義された使用を目的としていることです。これに関連して、RPが拡張機能を理解せずに有効な証明書と見なす可能性のある追加の非クリティカルな拡張機能を持つ証明書を持つことは不適切です。なぜなら、RPが拡張を理解する立場にある場合、これはこの当初の有効性の判断と矛盾または資格を得るからです。何らかの方法。このプロファイルは、拡張性よりもミニマリズムの位置を取ります。関連するRPKIの特定の目標は、INR分布階層内の割り当てとそのコンテキストを記述するアラインされた証明書構造を介してINR割り当て構造と正確に一致することです。プロファイルは、これらの要件を満たすように構成されたリソース証明書を定義します。

Certification Authorities and Key Values: This profile uses a definition of an instance of a CA as a combination of a named entity and a key pair. Within this definition, a CA instance cannot rollover a key pair. However, the entity can generate a new instance of a CA with a new key pair and roll over all the signed subordinate products to the new CA [RFC6489].

認証当局と重要な価値:このプロファイルは、指名されたエンティティとキーペアの組み合わせとして、CAのインスタンスの定義を使用します。この定義内で、CAインスタンスはキーペアをロールオーバーできません。ただし、エンティティは、新しいキーペアを使用してCAの新しいインスタンスを生成し、署名されたすべての従属製品を新しいCA [RFC6489]にロールオーバーできます。

This has a number of implications in terms of subject name management, CRL Scope, and repository publication point management.

これは、サブジェクト名の管理、CRLスコープ、およびリポジトリの出版ポイント管理に関して、多くの影響を及ぼします。

CRL Scope and Key Values: For CRL Scope, this profile specifies that a CA issues a single CRL at a time, and the scope of the CRL is all certificates issued by this CA. Because the CA instance is bound to a single key pair, this implies that the CA's public key, the key used to validate the CA's CRL, and the key used to validate the certificates revoked by that CRL are all the same key value.

CRLスコープとキー値:CRLスコープの場合、このプロファイルは、CAが一度に単一のCRLを発行することを指定し、CRLの範囲はすべてこのCAによって発行された証明書です。CAインスタンスは単一のキーペアにバインドされているため、これはCAの公開キー、CAのCRLの検証に使用されるキーであり、CRLによって取り消された証明書の検証に使用されるキーがすべて同じキー値であることを意味します。

Repository Publication Point: The definition of a CA affects the design of the repository publication system. In order to minimize the amount of forced re-certification on key rollover events, a repository publication regime that uses the same repository publication point for all CA instances that refers to the same entity, but with different key values, will minimize the extent of re-generation of certificates to only immediate subordinate certificates. This is described in [RFC6489].

リポジトリの出版ポイント:CAの定義は、リポジトリ出版システムの設計に影響します。主要なロールオーバーイベントでの強制的な再認証の量を最小限に抑えるために、同じエンティティを参照するが異なるキー値を持つすべてのCAインスタンスに同じリポジトリ公開ポイントを使用するリポジトリ公開体制が、REの範囲を最小化するでしょう - 即時の下位証明書のみへの証明書の生成。これは[RFC6489]で説明されています。

Subject Name: This profile specifies that subject names must be unique per issuer, and does not specify that subject names must be globally unique (in terms of assured uniqueness). This is due to the nature of the RPKI as a distributed PKI, implying that there is no ready ability for certification authorities to coordinate a simple RPKI-wide unique name space without resorting to additional critical external dependencies. CAs are advised to use subject name generation procedures that minimize the potential for name clashes.

件名:このプロファイルは、サブジェクト名は発行者ごとに一意でなければならないことを指定し、サブジェクト名はグローバルに一意でなければならないことを指定していません(保証された一意性の観点から)。これは、分散PKIとしてのRPKIの性質によるものであり、認証当局が追加の重要な外部依存関係に頼らずに単純なRPKI全体のユニークな名前スペースを調整する準備ができていることを意味します。CASは、名前の衝突の可能性を最小限に抑えるサブジェクト名生成手順を使用することをお勧めします。

One way to achieve this is for a CA to use a subject name practice that uses the CommonName component of the Distinguished Name as a constant value for any given entity that is the subject of CA-issued certificates, and set the serialNumber component of the Distinguished Name to a value that is derived from the hash of the subject public key value.

これを達成する1つの方法は、CAがCA発行証明書の主題である特定のエンティティの一定の値として識別名のCommonNameコンポーネントを使用する件名名プラクティスを使用することです。対象の公開鍵値のハッシュから派生した値に名前を付けます。

If the CA elects not to use the serialNumber component of the DistinguishedName, then it is considered beneficial that a CA generates CommonNames that have themselves a random component that includes significantly more than 40 bits of entropy in the name. Some non-normative recommendations to achieve this include:

CAがDistinguishedNameのSerialNumberコンポーネントを使用しないことを選択した場合、CAが名前に40ビットを大幅に超えるエントロピーを含むランダムコンポーネントを持つCAが生成することは有益であると考えられます。これを達成するためのいくつかの非規範的な推奨事項は次のとおりです。

1) Hash of the subject public key (encoded as ASCII HEX). example: cn="999d99d564de366a29cd8468c45ede1848e2cc14"

1) 被験者の公開鍵のハッシュ(ASCII 16進化としてエンコード)。例:CN = "999D99D564DE366A29CD8468C45EDE1848E2CC14"

2) A Universally Unique IDentifier (UUID) [RFC4122] example: cn="6437d442-6fb5-49ba-bbdb-19c260652098"

2) 普遍的に一意の識別子(UUID)[RFC4122]例:CN = "6437D442-6FB5-49BBDB-19C260652098"

3) A randomly generated ASCII HEX encoded string of length 20 or greater: example: cn="0f8fcc28e3be4869bc5f8fa114db05e1"> (A string of 20 ASCII HEX digits would have 80-bits of entropy)

3) 長さ20以上のランダムに生成されたASCII HEXエンコードされた文字列:例:CN = "0F8FCC28E3BE4869BC5FA114DB05E1">

4) An internal database key or subscriber ID combined with one of the above example: cn="<DBkey1> (6437d442-6fb5-49ba-bbdb-19c2606520980)" (The issuing CA may wish to be able to extract the database key or subscriber ID from the commonName. Since only the issuing CA would need to be able to parse the commonName, the database key and the source of entropy (e.g., a UUID) could be separated in any way that the CA wants, as long as it conforms to the rules for PrintableString. The separator

4) 上記の例のいずれかと組み合わせた内部データベースキーまたはサブスクライバーID:cn = "<dbkey1>(6437D442-6FB5-49BBDB-19C2606520980)"CommonNameから。発行中のCAのみがCommonNameを解析できる必要があるため、データベースキーとエントロピーのソース(例えば、UUID)は、CAが望むあらゆる方法で分離できます。PrintableStringのルール。セパレーター

could be a space character, parenthesis, hyphen, slash, question mark, etc.

スペースキャラクター、括弧、ハイフン、スラッシュ、質問マークなどになる可能性があります。

9. Operational Considerations for Profile Agility
9. プロファイルの俊敏性に関する運用上の考慮事項

This profile requires that relying parties reject certificates or CRLs that do not conform to the profile. (Through the remainder of this section, the term "certificate" is used to refer to both certificates and CRLs.) This includes certificates that contain extensions that are prohibited, but that are otherwise valid as per [RFC5280]. This means that any change in the profile (e.g., extensions, permitted attributes or optional fields, or field encodings) for certificates used in the RPKI will not be backward compatible. In a general PKI context, this constraint probably would cause serious problems. In the RPKI, several factors minimize the difficulty of effecting changes of this sort.

このプロファイルでは、依存する当事者がプロファイルに準拠していない証明書またはCRLを拒否することが必要です。(このセクションの残りの部分を通じて、「証明書」という用語は、証明書とCRLの両方を参照するために使用されます。)これには、禁止されているが、[RFC5280]に従って有効な拡張機能を含む証明書が含まれます。これは、RPKIで使用される証明書のプロファイル(拡張、許可された属性またはオプションのフィールド、またはフィールドエンコーディングなどのプロファイルの変更が後方互換ではないことを意味します。一般的なPKIコンテキストでは、この制約はおそらく深刻な問題を引き起こすでしょう。RPKIでは、いくつかの要因がこの種の変化に影響を与えることの難しさを最小限に抑えます。

Note that the RPKI is unique in that every relying party (RP) requires access to every certificate issued by the CAs in this system. An important update of the certificates used in the RPKI must be supported by all CAs and RPs in the system, lest views of the RPKI data differ across RPs. Thus, incremental changes require very careful coordination. It would not be appropriate to introduce a new extension, or authorize use of an extant, standard extension, for a security-relevant purpose on a piecemeal basis.

RPKIは、すべての依存関係者(RP)がこのシステムで発行されたすべての証明書へのアクセスを必要とするという点でユニークであることに注意してください。RPKIで使用される証明書の重要な更新は、RPKIデータのビューがRPSによって異なる場合は、システム内のすべてのCASおよびRPSによってサポートされる必要があります。したがって、増分の変更には非常に慎重な調整が必要です。新しい拡張機能を導入したり、断片的に関連する目的で現存する標準拡張機能の使用を許可することは適切ではありません。

One might imagine that the "critical" flag in X.509 certificate extensions could be used to ameliorate this problem. However, this solution is not comprehensive and does not address the problem of adding a new, security-critical extension. (This is because such an extension needs to be supported universally, by all CAs and RPs.) Also, while some standard extensions can be marked either critical or non-critical, at the discretion of the issuer, not all have this property, i.e., some standard extensions are always non-critical. Moreover, there is no notion of criticality for attributes within a name or optional fields within a field or an extension. Thus, the critical flag is not a solution to this problem.

X.509証明書拡張機能の「重要な」フラグを使用して、この問題を改善できると想像するかもしれません。ただし、このソリューションは包括的ではなく、新しいセキュリティが批判的な拡張機能を追加する問題に対処しません。(これは、すべてのCASとRPSによってこのような拡張機能を普遍的にサポートする必要があるためです。)また、一部の標準拡張機能は、発行者の裁量で重要または非批判的なマークを付けることができますが、すべてがこのプロパティを持っているわけではありません。、一部の標準拡張機能は常に非批判的です。さらに、名前またはフィールド内のオプションフィールド内の属性または拡張機能の属性に対する重要性の概念はありません。したがって、重要なフラグはこの問題の解決策ではありません。

In typical PKI deployments, there are few CAs and many RPs. However, in the RPKI, essentially every CA in the RPKI is also an RP. Thus the set of entities that will need to change in order to issue certificates under a new format is the same set of entities that will need to change to accept these new certificates. To the extent that this is literally true, it says that CA/RP coordination for a change is tightly linked anyway. In reality, there is an important exception to this general observation. Small ISPs and holders of provider-independent allocations are expected to use managed CA services, offered by Regional Internet Registries (RIRs) and

典型的なPKI展開では、CASがほとんどなく、多くのRPがあります。ただし、RPKIでは、基本的にRPKIのすべてのCAもRPです。したがって、新しい形式で証明書を発行するために変更する必要があるエンティティのセットは、これらの新しい証明書を受け入れるために変更する必要があるエンティティのセットと同じです。これが文字通り真実である限り、変化のためのCA/RP調整はとにかく緊密にリンクされていると述べています。実際には、この一般的な観察には重要な例外があります。プロバイダーに依存しない割り当ての小規模ISPと保有者は、地域のインターネットレジストリ(RIRS)によって提供されるマネージドCAサービスを使用することが期待されています。

potentially by wholesale Internet Service Providers (ISPs). This reduces the number of distinct CA implementations that are needed and makes it easier to effect changes for certificate issuance. It seems very likely that these entities also will make use of RP software provided by their managed CA service provider, which reduces the number of distinct RP software implementations. Also note that many small ISPs (and holders of provider-independent allocations) employ default routes, and thus need not perform RP validation of RPKI data, eliminating these entities as RPs.

潜在的に卸売インターネットサービスプロバイダー(ISP)によって。これにより、必要な明確なCA実装の数が減り、証明書の発行の変更が容易になります。これらのエンティティは、マネージドCAサービスプロバイダーによって提供されるRPソフトウェアも使用している可能性が非常に高いようで、これにより、異なるRPソフトウェアの実装の数が減少します。また、多くの小規模ISP(およびプロバイダーに依存しない割り当ての保有者)がデフォルトルートを使用しているため、RPKIデータのRP検証を実行する必要がなく、これらのエンティティをRPとして排除する必要がないことに注意してください。

Widely available PKI RP software does not cache large numbers of certificates, an essential strategy for the RPKI. It does not process manifest or ROA data structures, essential elements of the RPKI repository system. Experience shows that such software deals poorly with revocation status data. Thus, extant RP software is not adequate for the RPKI, although some open source tools (e.g., OpenSSL and cryptlib) can be used as building blocks for an RPKI RP implementation. Thus, it is anticipated that RPs will make use of software that is designed specifically for the RPKI environment and is available from a limited number of open sources. Several RIRs and two companies are providing such software today. Thus it is feasible to coordinate change to this software among the small number of developers/maintainers.

広く利用可能なPKI RPソフトウェアは、RPKIにとって重要な戦略である多数の証明書をキャッシュしません。RPKIリポジトリシステムの重要な要素であるマニフェストまたはROAデータ構造を処理しません。経験によると、このようなソフトウェアは取り消しステータスデータを扱っていません。したがって、RPKIには現存するRPソフトウェアは適切ではありませんが、一部のオープンソースツール(OpenSSLやCryptlibなど)は、RPKI RP実装のビルディングブロックとして使用できます。したがって、RPSは、RPKI環境向けに特別に設計され、限られた数のオープンソースから入手可能なソフトウェアを使用することが予想されます。いくつかのRIRと2社が今日そのようなソフトウェアを提供しています。したがって、少数の開発者/メンテナーの間でこのソフトウェアの変更を調整することが可能です。

If the resource certificate profile is changed in the future, e.g., by adding a new extension or changing the allowed set of name attributes or encoding of these attributes, the following procedure will be employed to effect deployment in the RPKI. The model is analogous to that described in [RPKI-ALG], but is simpler.

リソース証明書プロファイルが将来変更された場合、たとえば、新しい拡張機能を追加したり、許可された名前属性のセットまたはこれらの属性のエンコードを変更した場合、RPKIでの展開に影響を与えるために次の手順が使用されます。このモデルは[RPKI-Alg]で説明されているモデルに類似していますが、より簡単です。

A new document will be issued as an update to this RFC. The CP for the RPKI [RFC6484] will be updated to reference the new certificate profile. The new CP will define a new policy OID for certificates issued under the new certificate profile. The updated CP also will define a timeline for transition to the new certificate (CRL) format. This timeline will define 3 phases and associated dates:

このRFCの更新として、新しいドキュメントが発行されます。RPKI [RFC6484]のCPは更新され、新しい証明書プロファイルを参照します。新しいCPは、新しい証明書プロファイルの下で発行された証明書の新しいポリシーOIDを定義します。更新されたCPは、新しい証明書(CRL)形式への移行のタイムラインも定義します。このタイムラインは、3つのフェーズと関連する日付を定義します。

1. At the end of phase 1, all RPKI CAs MUST be capable of issuing certificates under the new profile, if requested by a subject. Any certificate issued under the new format will contain the new policy OID.

1. フェーズ1の終わりに、すべてのRPKI CASは、被験者から要求された場合、新しいプロファイルの下で証明書を発行できる必要があります。新しい形式で発行された証明書には、新しいポリシーOIDが含まれます。

2. During phase 2, CAs MUST issue certificates under the new profile, and these certificates MUST coexist with certificates issued under the old format. (CAs will continue to issue certificates under the old OID/format as well.) The old and new certificates MUST be identical, except for the policy OID and any new extensions, encodings, etc. The new certificates,

2. フェーズ2では、CASは新しいプロファイルの下で証明書を発行する必要があり、これらの証明書は古い形式で発行された証明書と共存する必要があります。(CASは、古いOID/形式の下でも証明書を発行し続けます。)古い証明書と新しい証明書は、ポリシーOIDおよび新しい拡張機能、エンコーディングなどを除き、新しい証明書を除き、同一でなければなりません。新しい証明書、新しい証明書、

and associated signed objects, will coexist in the RPKI repository system during this phase, analogous to what is required by an algorithm transition for the RPKI [RPKI-ALG]. Relying parties MAY make use of the old or the new certificate formats when processing signed objects retrieved from the RPKI repository system. During this phase, a relying party that elects to process both formats will acquire the same values for all certificate fields that overlap between the old and new formats. Thus if either certificate format is verifiable, the relying party accepts the data from that certificate. This allows CAs to issue certificates under the new format before all relying parties are prepared to process that format.

関連する署名されたオブジェクトは、このフェーズ中にRPKIリポジトリシステムに共存します。これは、RPKI [RPKI-Alg]のアルゴリズム遷移で必要なものに類似しています。RPKIリポジトリシステムから取得されたオブジェクトを処理する際に、頼る当事者は、古い証明書形式または新しい証明書形式を使用する場合があります。このフェーズでは、両方の形式を処理することを選択する依存関係者は、古い形式と新しい形式の間で重複するすべての証明書フィールドに対して同じ値を取得します。したがって、いずれかの証明書形式が検証可能である場合、頼る当事者はその証明書のデータを受け入れます。これにより、CASは、すべての依存関係者がその形式を処理する準備をする前に、新しい形式で証明書を発行できます。

3. At the beginning of phase 3, all relying parties MUST be capable of processing certificates under the new format. During this phase, CAs will issue new certificates ONLY under the new format. Certificates issued under the old OID will be replaced with certificates containing the new policy OID. The repository system will no longer require matching old and new certificates under the different formats.

3. フェーズ3の開始時に、すべての依存関係者は、新しい形式で証明書を処理できる必要があります。このフェーズでは、CASは新しい形式でのみ新しい証明書を発行します。古いOIDの下で発行された証明書は、新しいポリシーOIDを含む証明書に置き換えられます。リポジトリシステムでは、異なる形式で古い証明書と新しい証明書を一致させる必要はありません。

At the end of phase 3, all certificates under the old OID will have been replaced. The resource certificate profile RFC will be replaced to remove support for the old certificate format, and the CP will be replaced to remove reference to the old policy OID and to the old resource certificate profile RFC. The system will have returned to a new, steady state.

フェーズ3の終わりに、古いOIDに基づくすべての証明書が置き換えられます。リソース証明書プロファイルRFCは、古い証明書形式のサポートを削除するために置き換えられ、CPが交換され、古いポリシーOIDおよび古いリソース証明書プロファイルRFCへの参照を削除します。システムは、新しい安定した状態に戻ります。

10. Security Considerations
10. セキュリティに関する考慮事項

The Security Considerations of [RFC5280] and [RFC3779] apply to resource certificates. The Security Considerations of [RFC2986] and [RFC4211] apply to resource certificate certification requests.

[RFC5280]および[RFC3779]のセキュリティ上の考慮事項は、リソース証明書に適用されます。[RFC2986]および[RFC4211]のセキュリティ上の考慮事項は、リソース証明書認定リクエストに適用されます。

A resource certificate PKI cannot in and of itself resolve any forms of ambiguity relating to uniqueness of assertions of rights of use in the event that two or more valid certificates encompass the same resource. If the issuance of resource certificates is aligned to the status of resource allocations and assignments, then the information conveyed in a certificate is no better than the information in the allocation and assignment databases.

リソース証明書PKIは、2つ以上の有効な証明書が同じリソースを含む場合、使用権の主張の一意性に関連するあらゆる形態の曖昧さを解決することはできません。リソース証明書の発行がリソースの割り当てと割り当てのステータスに沿っている場合、証明書に記載されている情報は、割り当ておよび割り当てデータベースの情報よりも優れていません。

This profile requires that the key used to sign an issued certificate be the same key used to sign the CRL that can revoke the certificate, implying that the certification path used to validate the signature on a certificate is the same as that used to validate the signature of the CRL that can revoke the certificate. It is noted that this is

このプロファイルでは、発行された証明書に署名するために使用されるキーが、証明書を取り消すことができるCRLに署名するために使用される同じキーであることを要求します。証明書を取り消すことができるCRLの。これがそうであることに注意してください

a tighter constraint than required in X.509 PKIs, and there may be a risk in using a path validation implementation that is capable of using separate validation paths for a certificate and the corresponding CRL. If there are subject name collisions in the RPKI as a result of CAs not following the guidelines provided here relating to ensuring sufficient entropy in constructing subject names, and this is combined with the situation that an RP uses an implementation of validation path construction that is not in conformance with this RPKI profile, then it is possible that the subject name collisions can cause an RP to conclude that an otherwise valid certificate has been revoked.

X.509 PKIで必要とされるよりも厳しい制約であり、証明書と対応するCRLに個別の検証パスを使用できるパス検証実装を使用するリスクがある場合があります。CASにサブジェクト名の構築に十分なエントロピーを確保することに関連するガイドラインに従っていないCASの結果としてRPKIにサブジェクト名の衝突がある場合、これはRPが検証パス構築の実装を使用する状況と組み合わせています。このRPKIプロファイルに準拠して、サブジェクト名の衝突により、RPがそれ以外の有効な証明書が取り消されたと結論付ける可能性があります。

11. Acknowledgements
11. 謝辞

The authors would like to particularly acknowledge the valued contribution from Stephen Kent in reviewing this document and proposing numerous sections of text that have been incorporated into the document. The authors also acknowledge the contributions of Sandy Murphy, Robert Kisteleki, Randy Bush, Russ Housley, Ricardo Patara, and Rob Austein in the preparation and subsequent review of this document. The document also reflects review comments received from Roque Gagliano, Sean Turner, and David Cooper.

著者は、このドキュメントをレビューし、文書に組み込まれた多数のテキストセクションを提案する際に、Stephen Kentからの大切な貢献を特に認めたいと考えています。著者はまた、この文書の準備とその後のレビューにおいて、サンディ・マーフィー、ロバート・キステレキ、ランディ・ブッシュ、ランディ・ブッシュ、リカルド・パタラ、ロブ・アウスタインの貢献を認めています。この文書は、Roque Gagliano、Sean Turner、David Cooperから受け取ったレビューコメントも反映しています。

12. References
12. 参考文献
12.1. Normative References
12.1. 引用文献

[RFC2119] Bradner, S., "Key words for use in RFCs to Indicate Requirement Levels", BCP 14, RFC 2119, March 1997.

[RFC2119] Bradner、S。、「要件レベルを示すためにRFCで使用するためのキーワード」、BCP 14、RFC 2119、1997年3月。

[RFC2986] Nystrom, M. and B. Kaliski, "PKCS #10: Certification Request Syntax Specification Version 1.7", RFC 2986, November 2000.

[RFC2986] Nystrom、M。およびB. Kaliski、「PKCS#10:認定要求構文仕様バージョン1.7」、RFC 2986、2000年11月。

[RFC3779] Lynn, C., Kent, S., and K. Seo, "X.509 Extensions for IP Addresses and AS Identifiers", RFC 3779, June 2004.

[RFC3779] Lynn、C.、Kent、S。、およびK. Seo、「IPアドレスおよび識別子としてのX.509拡張」、RFC 3779、2004年6月。

[RFC4211] Schaad, J., "Internet X.509 Public Key Infrastructure Certificate Request Message Format (CRMF)", RFC 4211, September 2005.

[RFC4211] Schaad、J。、「Internet X.509公開キーインフラストラクチャ証明書リクエストメッセージフォーマット(CRMF)」、RFC 4211、2005年9月。

[RFC5280] Cooper, D., Santesson, S., Farrell, S., Boeyen, S., Housley, R., and W. Polk, "Internet X.509 Public Key Infrastructure Certificate and Certificate Revocation List (CRL) Profile", RFC 5280, May 2008.

[RFC5280] Cooper、D.、Santesson、S.、Farrell、S.、Boeyen、S.、Housley、R.、およびW. Polk、 "Internet X.509公開キーインフラストラクチャ証明書および証明書失効リスト(CRL)プロファイル"、RFC 5280、2008年5月。

[RFC5781] Weiler, S., Ward, D., and R. Housley, "The rsync URI Scheme", RFC 5781, February 2010.

[RFC5781] Weiler、S.、Ward、D。、およびR. Housley、「Rsync URIスキーム」、RFC 5781、2010年2月。

[RFC6484] Kent, S., Kong, D., Seo, K., and R. Watro, "Certificate Policy (CP) for the Resource Public Key Infrastructure (RPKI)", BCP 173, RFC 6484, February 2012.

[RFC6484] Kent、S.、Kong、D.、Seo、K。、およびR. Watro、「リソース公開キーインフラストラクチャ(RPKI)の証明書ポリシー(CP)」、BCP 173、RFC 6484、2012年2月。

[RFC6485] Huston, G., "The Profile for Algorithms and Key Sizes for Use in the Resource Public Key Infrastructure (RPKI)", RFC 6485, February 2012.

[RFC6485] Huston、G。、「リソース公開キーインフラストラクチャ(RPKI)で使用するアルゴリズムとキーサイズのプロファイル」、RFC 6485、2012年2月。

[X.509] ITU-T, "Recommendation X.509: The Directory - Authentication Framework", 2000.

[X.509] ITU -T、「推奨X.509:ディレクトリ - 認証フレームワーク」、2000。

[X.680] ITU-T, "Recommendation X.680 (2002) | ISO/IEC 8824- 1:2002, Information technology - Abstract Syntax Notation One (ASN.1): Specification of basic notation", 2002.

[X.680] ITU-T、「推奨X.680(2002)| ISO/IEC 8824- 1:2002、情報技術 - 抽象的構文表記(ASN.1):基本表記の仕様」、2002。

12.2. Informative References
12.2. 参考引用

[RFC2985] Nystrom, M. and B. Kaliski, "PKCS #9: Selected Object Classes and Attribute Types Version 2.0", RFC 2985, November 2000.

[RFC2985] Nystrom、M。およびB. Kaliski、「PKCS#9:選択されたオブジェクトクラスと属性タイプバージョン2.0」、RFC 2985、2000年11月。

[RFC3986] Berners-Lee, T., Fielding, R., and L. Masinter, "Uniform Resource Identifier (URI): Generic Syntax", STD 66, RFC 3986, January 2005.

[RFC3986] Berners-Lee、T.、Fielding、R。、およびL. Masinter、「Uniform Resource Identifier(URI):Generic Syntax」、Std 66、RFC 3986、2005年1月。

[RFC4122] Leach, P., Mealling, M., and R. Salz, "A Universally Unique IDentifier (UUID) URN Namespace", RFC 4122, July 2005.

[RFC4122] Leach、P.、Mealling、M。、およびR. Salz、「普遍的にユニークな識別子(UUID)URNネームスペース」、RFC 4122、2005年7月。

[RFC4514] Zeilenga, K., "Lightweight Directory Access Protocol (LDAP): String Representation of Distinguished Names", RFC 4514, June 2006.

[RFC4514] Zeilenga、K。、「Lightweight Directory Access Protocol(LDAP):著名な名前の文字列表現」、RFC 4514、2006年6月。

[RFC6480] Lepinski, M. and S. Kent, "An Infrastructure to Support Secure Internet Routing", RFC 6480, February 2012.

[RFC6480] Lepinski、M。およびS. Kent、「安全なインターネットルーティングをサポートするインフラストラクチャ」、RFC 6480、2012年2月。

[RFC6481] Huston, G., Loomans, R., and G. Michaelson, "A Profile for Resource Certificate Repository Structure", RFC 6481, February 2012.

[RFC6481] Huston、G.、Loomans、R。、およびG. Michaelson、「リソース証明書リポジトリ構造のプロファイル」、RFC 6481、2012年2月。

[RFC6486] Austein, R., Huston, G., Kent, S., and M. Lepinski, "Manifests for the Resource Public Key Infrastructure (RPKI)", RFC 6486, February 2012.

[RFC6486] Austein、R.、Huston、G.、Kent、S。、およびM. Lepinski、「リソース公開キーインフラストラクチャ(RPKI)のマニフェスト」、RFC 6486、2012年2月。

[RFC6488] Lepinski, M., Chi, A., and S. Kent, "Signed Object Template for the Resource Public Key Infrastructure (RPKI)", RFC 6488, February 2012.

[RFC6488] Lepinski、M.、Chi、A。、およびS. Kent、「リソース公開キーインフラストラクチャ(RPKI)の署名されたオブジェクトテンプレート」、RFC 6488、2012年2月。

[RFC6489] Huston, G., Michaelson, G., and S. Kent, "Certification Authority (CA) Key Rollover in the Resource Public Key Infrastructure (RPKI)", BCP 174, RFC 6489, February 2012.

[RFC6489] Huston、G.、Michaelson、G.、およびS. Kent、「認証局(CA)リソース公開キーインフラストラクチャ(RPKI)のキーロールオーバー」、BCP 174、RFC 6489、2012年2月。

[RPKI-ALG] Gagliano, R., Kent, S., and S. Turner, "Algorithm Agility Procedure for RPKI", Work in Progress, November 2011.

[RPKI-Alg] Gagliano、R.、Kent、S。、およびS. Turner、「RPKIのアルゴリズム俊敏性手順」、2011年11月、Work in Progress。

Appendix A. Example Resource Certificate
付録A. リソース証明書の例

The following is an example resource certificate.

以下は、リソース証明書の例です。

Certificate Name: 9JfgAEcq7Q-47IwMC5CJIJr6EJs.cer

証明書名:9JFGAECQ7Q-47IWMC5CJIJR6EJS.CER

   Data:
     Version: 3 (0x2)
     Serial: 1500 (0x5dc)
     Signature Algorithm: SHA256WithRSAEncryption
     Issuer: CN=APNIC Production-CVPQSgUkLy7pOXdNeVWGvnFX_0s
     Validity
      Not Before: Oct 25 12:50:00 2008 GMT
       Not After : Jan 31 00:00:00 2010 GMT
     Subject: CN=A91872ED
     Subject Public Key Info:
       Public Key Algorithm: rsaEncryption
       RSA Public Key: (2048 bit)
       Modulus (2048 bit):
         00:bb:fb:4a:af:a4:b9:dc:d0:fa:6f:67:cc:27:39:
         34:d1:80:40:37:de:88:d1:64:a2:f1:b3:fa:c6:7f:
         bb:51:df:e1:c7:13:92:c3:c8:a2:aa:8c:d1:11:b3:
         aa:99:c0:ac:54:d3:65:83:c6:13:bf:0d:9f:33:2d:
         39:9f:ab:5f:cd:a3:e9:a1:fb:80:7d:1d:d0:2b:48:
         a5:55:e6:24:1f:06:41:35:1d:00:da:1f:99:85:13:
         26:39:24:c5:9a:81:15:98:fb:5f:f9:84:38:e5:d6:
         70:ce:5a:02:ca:dd:61:85:b3:43:2d:0b:35:d5:91:
         98:9d:da:1e:0f:c2:f6:97:b7:97:3e:e6:fc:c1:c4:
         3f:30:c4:81:03:25:99:09:4c:e2:4a:85:e7:46:4b:
         60:63:02:43:46:51:4d:ed:fd:a1:06:84:f1:4e:98:
         32:da:27:ee:80:82:d4:6b:cf:31:ea:21:af:6f:bd:
         70:34:e9:3f:d7:e4:24:cd:b8:e0:0f:8e:80:eb:11:
         1f:bc:c5:7e:05:8e:5c:7b:96:26:f8:2c:17:30:7d:
         08:9e:a4:72:66:f5:ca:23:2b:f2:ce:54:ec:4d:d9:
         d9:81:72:80:19:95:57:da:91:00:d9:b1:e8:8c:33:
         4a:9d:3c:4a:94:bf:74:4c:30:72:9b:1e:f5:8b:00:
         4d:e3
       Exponent: 65537 (0x10001)
     X509v3 extensions:
       X509v3 Subject Key Identifier:
         F4:97:E0:00:47:2A:ED:0F:B8:EC:8C:0C:0B:90:89:
         20:9A:FA:10:9B
        
       X509v3 Authority Key Identifier:
         keyid:09:53:D0:4A:05:24:2F:2E:E9:39:77:4D:79:
         55:86:BE:71:57:FF:4B
        

X509v3 Key Usage: critical Certificate Sign, CRL Sign

X509V3キーの使用法:重要な証明書標識、CRLサイン

X509v3 Basic Constraints: critical CA:TRUE

X509V3基本的な制約:クリティカルCA:TRUE

       X509v3 CRL Distribution Points:
         URI:rsync://rpki.apnic.net/repository/A3C38A24
             D60311DCAB08F31979BDBE39/CVPQSgUkLy7pOXdNe
             VWGvnFX_0s.crl
        
       Authority Information Access:
          CA Issuers - URI:rsync://rpki.apnic.net/repos
             itory/8BDFC7DED5FD11DCB14CF4B1A703F9B7/CVP
             QSgUkLy7pOXdNeVWGvnFX_0s.cer
        

X509v3 Certificate Policies: critical Policy: 1.3.6.1.5.5.7.14.2

X509V3証明書ポリシー:重要なポリシー:1.3.6.1.5.5.7.14.2

       Subject Information Access:
          CA Repository - URI:rsync://rpki.apnic.net/mem
              ber_repository/A91872ED/06A83982887911DD81
              3F432B2086D636/
          Manifest - URI:rsync://rpki.apnic.net/member_r
              epository/A91872ED/06A83982887911DD813F432
              B2086D636/9JfgAEcq7Q-47IwMC5CJIJr6EJs.mft
        

sbgp-autonomousSysNum: critical Autonomous System Numbers: 24021 38610 131072 131074

sbgp-autonomoussysnum:重要な自律システム番号:24021 38610 131072 131074

sbgp-ipAddrBlock: critical IPv4: 203.133.248.0/22 203.147.108.0/23

SBGP-IPADDRBLOCK:クリティカルIPv4:203.133.248.0/22 203.147.108.0/23

   Signature Algorithm: sha256WithRSAEncryption
       51:4c:77:e4:21:64:80:e9:35:30:20:9f:d8:4b:88:60:b8:1f:
       73:24:9d:b5:17:60:65:6a:28:cc:43:4b:68:97:ca:76:07:eb:
       dc:bd:a2:08:3c:8c:56:38:c6:0a:1e:a8:af:f5:b9:42:02:6b:
       77:e0:b1:1c:4a:88:e6:6f:b6:17:d3:59:41:d7:a0:62:86:59:
       29:79:26:76:34:d1:16:2d:75:05:cb:b2:99:bf:ca:c6:68:1b:
       b6:a9:b0:f4:43:2e:df:e3:7f:3c:b3:72:1a:99:fa:5d:94:a1:
       eb:57:9c:9a:2c:87:d6:40:32:c9:ff:a6:54:b8:91:87:fd:90:
       55:ef:12:3e:1e:2e:cf:c5:ea:c3:4c:09:62:4f:88:00:a0:7f:
       cd:67:83:bc:27:e1:74:2c:18:4e:3f:12:1d:ef:29:0f:e3:27:
       00:ce:14:eb:f0:01:f0:36:25:a2:33:a8:c6:2f:31:18:22:30:
       cf:ca:97:43:ed:84:75:53:ab:b7:6c:75:f7:2f:55:5c:2e:82:
       0a:be:91:59:bf:c9:06:ef:bb:b4:a2:71:9e:03:b1:25:8e:29:
       7a:30:88:66:b4:f2:16:6e:df:ad:78:ff:d3:b2:9c:29:48:e3:
       be:87:5c:fc:20:2b:df:da:ca:30:58:c3:04:c9:63:72:48:8c:
       0a:5f:97:71
        
Appendix B. Example Certificate Revocation List
付録B. 証明書の取り消しリストの例

The following is an example Certificate Revocation List.

以下は、証明書の取り消しリストの例です。

   CRL Name: q66IrWSGuBE7jqx8PAUHAlHCqRw.crl
   Data:
     Version: 2
     Signature Algorithm:
       Hash: SHA256, Encryption: RSA
     Issuer: CN=Demo Production APNIC CA - Not for real use,
       E=ca@apnic.net
     This Update: Thu Jul 27 06:30:34 2006 GMT
     Next Update: Fri Jul 28 06:30:34 2006 GMT
     Authority Key Identifier: Key Identifier:
       ab:ae:88:ad:64:86:b8:11:3b:8e:ac:7c:3c:05:
       07:02:51:c2:a9:1c
     CRLNumber: 4
     Revoked Certificates: 1
       Serial Number: 1
       Revocation Date: Mon Jul 17 05:10:19 2006 GMT
       Serial Number: 2
       Revocation Date: Mon Jul 17 05:12:25 2006 GMT
       Serial Number: 4
       Revocation Date: Mon Jul 17 05:40:39 2006 GMT
     Signature:
       b2:5a:e8:7c:bd:a8:00:0f:03:1a:17:fd:40:2c:46:
       0e:d5:64:87:e7:e7:bc:10:7d:b6:3e:39:21:a9:12:
       f4:5a:d8:b8:d4:bd:57:1a:7d:2f:7c:0d:c6:4f:27:
       17:c8:0e:ae:8c:89:ff:00:f7:81:97:c3:a1:6a:0a:
       f7:d2:46:06:9a:d1:d5:4d:78:e1:b7:b0:58:4d:09:
       d6:7c:1e:a0:40:af:86:5d:8c:c9:48:f6:e6:20:2e:
       b9:b6:81:03:0b:51:ac:23:db:9f:c1:8e:d6:94:54:
       66:a5:68:52:ee:dd:0f:10:5d:21:b8:b8:19:ff:29:
       6f:51:2e:c8:74:5c:2a:d2:c5:fa:99:eb:c5:c2:a2:
       d0:96:fc:54:b3:ba:80:4b:92:7f:85:54:76:c9:12:
       cb:32:ea:1d:12:7b:f8:f9:a2:5c:a1:b1:06:8e:d8:
       c5:42:61:00:8c:f6:33:11:29:df:6e:b2:cc:c3:7c:
       d3:f3:0c:8d:5c:49:a5:fb:49:fd:e7:c4:73:68:0a:
       09:0e:6d:68:a9:06:52:3a:36:4f:19:47:83:59:da:
       02:5b:2a:d0:8a:7a:33:0a:d5:ce:be:b5:a2:7d:8d:
       59:a1:9d:ee:60:ce:77:3d:e1:86:9a:84:93:90:9f:
       34:a7:02:40:59:3a:a5:d1:18:fb:6f:fc:af:d4:02:
       d9
        

Authors' Addresses

著者のアドレス

Geoff Huston APNIC

Geoff Huston Apnic

   EMail: gih@apnic.net
   URI:   http://www.apnic.net
        

George Michaelson APNIC

ジョージ・マイケルソン・アペニック

   EMail: ggm@apnic.net
   URI:   http://www.apnic.net
        

Robert Loomans APNIC

ロバートルーマンズアペニック

   EMail: robertl@apnic.net
   URI:   http://www.apnic.net