[要約] RFC 6532は、インターネットメールメッセージのヘッダーにおいて、国際文字セットを使用するための拡張を定義しています。このRFCの目的は、メールの件名や送信者名などのヘッダーフィールドに、ASCII以外の文字(例えば、日本語やアラビア語など)を使用できるようにすることです。これにより、世界中のさまざまな言語を話すユーザーが、自分の言語でメールをやり取りできるようになります。RFC 6532は、国際化されたメールアドレスをサポートするRFC 6531と関連しており、メールソフトウェアやサーバーの開発者にとって重要な参考資料となっています。

Internet Engineering Task Force (IETF)                           A. Yang
Request for Comments: 6532                                         TWNIC
Obsoletes: 5335                                                S. Steele
Updates: 2045                                                  Microsoft
Category: Standards Track                                       N. Freed
ISSN: 2070-1721                                                   Oracle
                                                           February 2012
        

Internationalized Email Headers

国際化された電子メールヘッダー

Abstract

概要

Internet mail was originally limited to 7-bit ASCII. MIME added support for the use of 8-bit character sets in body parts, and also defined an encoded-word construct so other character sets could be used in certain header field values. However, full internationalization of electronic mail requires additional enhancements to allow the use of Unicode, including characters outside the ASCII repertoire, in mail addresses as well as direct use of Unicode in header fields like "From:", "To:", and "Subject:", without requiring the use of complex encoded-word constructs. This document specifies an enhancement to the Internet Message Format and to MIME that allows use of Unicode in mail addresses and most header field content.

インターネットメールはもともと7ビットASCIIに限定されていました。MIMEは、身体部分で8ビット文字セットの使用をサポートし、特定のヘッダーフィールド値で他の文字セットを使用できるようにエンコードされたワードコンストラクトを定義しました。ただし、電子メールの完全な国際化には、ASCIIレパートリーの外側の文字を含むユニコードの使用を許可するための追加の機能強化が必要です。また、「From」、」、「To」、「、」などのヘッダーフィールドでのUnicodeの直接使用を可能にします。件名: "、複雑なエンコードされたワードコンストラクトの使用を必要とせずに。このドキュメントは、メールアドレスとほとんどのヘッダーフィールドコンテンツでUnicodeを使用できるインターネットメッセージ形式とMIMEの強化を指定します。

This specification updates Section 6.4 of RFC 2045 to eliminate the restriction prohibiting the use of non-identity content-transfer-encodings on subtypes of "message/".

この仕様は、RFC 2045のセクション6.4を更新して、「メッセージ/」のサブタイプでの非同一性コンテンツ移動エンコードの使用を禁止する制限を排除します。

Status of This Memo

本文書の位置付け

This is an Internet Standards Track document.

これは、インターネット標準トラックドキュメントです。

This document is a product of the Internet Engineering Task Force (IETF). It represents the consensus of the IETF community. It has received public review and has been approved for publication by the Internet Engineering Steering Group (IESG). Further information on Internet Standards is available in Section 2 of RFC 5741.

このドキュメントは、インターネットエンジニアリングタスクフォース(IETF)の製品です。IETFコミュニティのコンセンサスを表しています。公開レビューを受けており、インターネットエンジニアリングステアリンググループ(IESG)からの出版が承認されています。インターネット標準の詳細については、RFC 5741のセクション2で入手できます。

Information about the current status of this document, any errata, and how to provide feedback on it may be obtained at http://www.rfc-editor.org/info/rfc6532.

このドキュメントの現在のステータス、任意のERRATA、およびそのフィードバックを提供する方法に関する情報は、http://www.rfc-editor.org/info/rfc6532で取得できます。

Copyright Notice

著作権表示

Copyright (c) 2012 IETF Trust and the persons identified as the document authors. All rights reserved.

Copyright(c)2012 IETF Trustおよび文書著者として特定された人。全著作権所有。

This document is subject to BCP 78 and the IETF Trust's Legal Provisions Relating to IETF Documents (http://trustee.ietf.org/license-info) in effect on the date of publication of this document. Please review these documents carefully, as they describe your rights and restrictions with respect to this document. Code Components extracted from this document must include Simplified BSD License text as described in Section 4.e of the Trust Legal Provisions and are provided without warranty as described in the Simplified BSD License.

このドキュメントは、BCP 78およびIETFドキュメント(http://trustee.ietf.org/license-info)に関連するIETF Trustの法的規定の対象となります。この文書に関するあなたの権利と制限を説明するので、これらの文書を注意深く確認してください。このドキュメントから抽出されたコードコンポーネントには、セクション4.Eで説明されている法的規定のセクション4.Eで説明されており、単純化されたBSDライセンスで説明されているように保証なしで提供される簡略化されたBSDライセンステキストを含める必要があります。

Table of Contents

目次

   1.  Introduction . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .  3
   2.  Terminology Used in This Specification . . . . . . . . . . . .  3
   3.  Changes to Message Header Fields . . . . . . . . . . . . . . .  4
     3.1.  UTF-8 Syntax and Normalization . . . . . . . . . . . . . .  4
     3.2.  Syntax Extensions to RFC 5322  . . . . . . . . . . . . . .  5
     3.3.  Use of 8-bit UTF-8 in Message-IDs  . . . . . . . . . . . .  5
     3.4.  Effects on Line Length Limits  . . . . . . . . . . . . . .  5
     3.5.  Changes to MIME Message Type Encoding Restrictions . . . .  6
     3.6.  Use of MIME Encoded-Words  . . . . . . . . . . . . . . . .  6
     3.7.  The message/global Media Type  . . . . . . . . . . . . . .  7
   4.  Security Considerations  . . . . . . . . . . . . . . . . . . .  8
   5.  IANA Considerations  . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .  9
   6.  Acknowledgements . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .  9
   7.  References . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 10
     7.1.  Normative References . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 10
     7.2.  Informative References . . . . . . . . . . . . . . . . . . 10
        
1. Introduction
1. はじめに

Internet mail distinguishes a message from its transport and further divides a message between a header and a body [RFC5322]. Internet mail header field values contain a variety of strings that are intended to be user-visible. The range of supported characters for these strings was originally limited to [ASCII] in 7-bit form. MIME [RFC2045] [RFC2046] [RFC2047] provides the ability to use additional character sets, but this support is limited to body part data and to special encoded-word constructs that were only allowed in a limited number of places in header field values.

インターネットメールは、メッセージをその輸送と区別し、ヘッダーとボディ[RFC5322]の間でメッセージをさらに分割します。インターネットメールヘッダーフィールド値には、ユーザー可視であることを目的としたさまざまな文字列が含まれています。これらの文字列のサポートされている文字の範囲は、もともと7ビット形式の[ASCII]に限定されていました。MIME [RFC2045] [RFC2046] [RFC2047]は、追加の文字セットを使用する機能を提供しますが、このサポートはボディパーツデータと、ヘッダーフィールド値の限られた数の場所でのみ許可された特別なエンコードワード構造に限定されています。

Globalization of the Internet requires support of the much larger set of characters provided by Unicode [RFC5198] in both mail addresses and most header field values. Additionally, complex encoding schemes like encoded-words introduce inefficiencies as well as significant opportunities for processing errors. And finally, native support for the UTF-8 charset is now available on most systems. Hence, it is strongly desirable for Internet mail to support UTF-8 [RFC3629] directly.

インターネットのグローバル化には、両方のメールアドレスとほとんどのヘッダーフィールド値で、Unicode [RFC5198]によって提供されるはるかに大きな文字セットのサポートが必要です。さらに、エンコードされたワードのような複雑なエンコードスキームは、非効率性と、処理エラーの重要な機会をもたらします。そして最後に、UTF-8チャーセットのネイティブサポートがほとんどのシステムで利用可能になりました。したがって、インターネットメールがUTF-8 [RFC3629]を直接サポートすることが強く望まれます。

This document specifies an enhancement to the Internet Message Format [RFC5322] and to MIME that permits the direct use of UTF-8, rather than only ASCII, in header field values, including mail addresses. A new media type, message/global, is defined for messages that use this extended format. This specification also lifts the MIME restriction on having non-identity content-transfer-encodings on any subtype of the message top-level type so that message/global parts can be safely transmitted across existing mail infrastructure.

このドキュメントは、インターネットメッセージ形式[RFC5322]と、メールアドレスを含むヘッダーフィールド値でASCIIのみではなくUTF-8を直接使用できるMIMEの強化を指定します。新しいメディアタイプ、メッセージ/グローバルは、この拡張形式を使用するメッセージに対して定義されています。この仕様は、メッセージのトップレベルタイプのサブタイプに非同一性コンテンツ転移エンコードを持つことに対するMIME制限を高め、メッセージ/グローバルパーツを既存のメールインフラストラクチャに安全に送信できるようにします。

This specification is based on a model of native, end-to-end support for UTF-8, which depends on having an "8-bit-clean" environment assured by the transport system. Support for carriage across legacy, 7-bit infrastructure and for processing by 7-bit receivers requires additional mechanisms that are not provided by these specifications.

この仕様は、輸送システムによって保証された「8ビットクリーン」環境を持つことに依存する、UTF-8のネイティブのエンドツーエンドのサポートのモデルに基づいています。レガシー、7ビットインフラストラクチャ、および7ビットレシーバーによる処理のためのキャリッジのサポートには、これらの仕様によって提供されない追加のメカニズムが必要です。

This specification is a revision of and replacement for [RFC5335]. Section 6 of [RFC6530] describes the change in approach between this specification and the previous version.

この仕様は、[RFC5335]の改訂と交換です。[RFC6530]のセクション6では、この仕様と以前のバージョンの間のアプローチの変更について説明します。

2. Terminology Used in This Specification
2. この仕様で使用される用語

A plain ASCII string is fully compatible with [RFC5321] and [RFC5322]. In this document, non-ASCII strings are UTF-8 strings if they are in header field values that contain at least one <UTF8-non-ascii> (see Section 3.1).

単純なASCII文字列は、[RFC5321]および[RFC5322]と完全に互換性があります。このドキュメントでは、非ASCII文字列が少なくとも1つの<utf8-non-ascii>を含むヘッダーフィールド値にある場合、UTF-8文字列です(セクション3.1を参照)。

Unless otherwise noted, all terms used here are defined in [RFC5321], [RFC5322], [RFC6530], or [RFC6531].

特に明記しない限り、ここで使用されるすべての用語は[RFC5321]、[RFC5322]、[RFC6530]、または[RFC6531]で定義されています。

The key words "MUST", "MUST NOT", "REQUIRED", "SHALL", "SHALL NOT", "SHOULD", "SHOULD NOT", "RECOMMENDED", "MAY", and "OPTIONAL" in this document are to be interpreted as described in [RFC2119].

「必須」、「そうしない」、「必須」、「必要」、「しない」、「そうしない」、「そうではない」、「そうでない」、「推奨」、「5月」、および「オプション」は、[RFC2119]に記載されているように解釈される。

The term "8-bit" means octets are present in the data with values above 0x7F.

「8ビット」という用語は、0x7Fを超える値を持つデータにオクテットが存在することを意味します。

3. Changes to Message Header Fields
3. メッセージヘッダーフィールドの変更

To permit non-ASCII Unicode characters in field values, the header definition in [RFC5322] is extended to support the new format. The following sections specify the necessary changes to RFC 5322's ABNF.

フィールド値で非ASCIIユニコード文字を許可するために、[RFC5322]のヘッダー定義が拡張され、新しい形式をサポートします。次のセクションでは、RFC 5322のABNFに必要な変更を指定します。

The syntax rules not mentioned below remain defined as in [RFC5322].

以下に言及されていない構文ルールは、[RFC5322]のように定義されたままです。

Note that this protocol does not change rules in RFC 5322 for defining header field names. The bodies of header fields are allowed to contain Unicode characters, but the header field names themselves must consist of ASCII characters only.

このプロトコルは、ヘッダーフィールド名を定義するためにRFC 5322のルールを変更しないことに注意してください。ヘッダーフィールドのボディはUnicode文字を含めることができますが、ヘッダーフィールド名自体はASCII文字のみで構成されている必要があります。

Also note that messages in this format require the use of the SMTPUTF8 extension [RFC6531] to be transferred via SMTP.

また、この形式のメッセージには、SMTPUTF8拡張子[RFC6531]をSMTPを介して転送する必要があることに注意してください。

3.1. UTF-8 Syntax and Normalization
3.1. UTF-8構文と正規化

UTF-8 characters can be defined in terms of octets using the following ABNF [RFC5234], taken from [RFC3629]:

UTF-8文字は、[RFC3629]から取られた次のABNF [RFC5234]を使用して、オクテットの観点から定義できます。

   UTF8-non-ascii  =   UTF8-2 / UTF8-3 / UTF8-4
        
   UTF8-2          =   <Defined in Section 4 of RFC3629>
        
   UTF8-3          =   <Defined in Section 4 of RFC3629>
        
   UTF8-4          =   <Defined in Section 4 of RFC3629>
        

See [RFC5198] for a discussion of Unicode normalization; normalization form NFC [UNF] SHOULD be used. Actually, if one is going to do internationalization properly, one of the most often cited goals is to permit people to spell their names correctly. Since many mailbox local parts reflect personal names, that principle applies to mailboxes as well. The NFKC normalization form [UNF] SHOULD NOT be used because it may lose information that is needed to correctly spell some names in some unusual circumstances.

ユニコード正規化の議論については、[RFC5198]を参照してください。正規化フォームNFC [UNF]を使用する必要があります。実際、国際化を適切に行う場合、最も頻繁に引用されている目標の1つは、人々が自分の名前を正しく綴ることを許可することです。多くのメールボックスのローカルパーツは個人名を反映しているため、その原則はメールボックスにも当てはまります。NFKC正規化フォーム[UNF]は、いくつかの異常な状況でいくつかの名前を正しくつづけるために必要な情報を失う可能性があるため、使用しないでください。

3.2. Syntax Extensions to RFC 5322
3.2. RFC 5322への構文拡張機能

The following rules extend the ABNF syntax defined in [RFC5322] and [RFC5234] in order to allow UTF-8 content.

次のルールは、UTF-8コンテンツを許可するために、[RFC5322]および[RFC5234]で定義されているABNF構文を拡張します。

VCHAR =/ UTF8-non-ascii

varchar =/ utf 8-non-ascii

ctext =/ UTF8-non-ascii

text =/ utf 8-non-ascii

atext =/ UTF8-non-ascii

atext =/ utf8-non-ascii

qtext =/ UTF8-non-ascii

qtext =/ utf8-non-ascii

text =/ UTF8-non-ascii ; note that this upgrades the body to UTF-8

text =/ utf8-non-ascii;これにより、ボディがUTF-8にアップグレードされることに注意してください

dtext =/ UTF8-non-ascii

dtext =/ utf8-non-ascii

The preceding changes mean that the following constructs now allow UTF-8:

前の変更は、次の構成によりUTF-8が許可されたことを意味します。

1. Unstructured text, used in header fields like "Subject:" or "Content-description:".

1. 「件名:」または「コンテンツデスクリプリ:」などのヘッダーフィールドで使用される非構造化テキスト。

2. Any construct that uses atoms, including but not limited to the local parts of addresses and Message-IDs. This includes addresses in the "for" clauses of "Received:" header fields.

2. アドレスのローカル部分とメッセージIDを含むがこれらに限定されない原子を使用するすべての構成。これには、「for」clauses of」のアドレスが含まれます。

3. Quoted strings.

3. 引用された文字列。

4. Domains.

4. ドメイン。

Note that header field names are not on this list; these are still restricted to ASCII.

ヘッダーフィールド名はこのリストに載っていないことに注意してください。これらはまだASCIIに制限されています。

3.3. Use of 8-bit UTF-8 in Message-IDs
3.3. メッセージIDでの8ビットUTF-8の使用

Implementers of Message-ID generation algorithms MAY prefer to restrain their output to ASCII since that has some advantages, such as when constructing "In-reply-to:" and "References:" header fields in mailing-list threads where some senders use internationalized addresses and others do not.

メッセージ-ID生成アルゴリズムの実装者は、「In-Reply-to」や「参照」を構築するときなど、いくつかの利点があるため、ASCIIへの出力を制限することを好む場合があります。アドレスなどはそうではありません。

3.4. Effects on Line Length Limits
3.4. ラインの長さの制限への影響

Section 2.1.1 of [RFC5322] limits lines to 998 characters and recommends that the lines be restricted to only 78 characters. This specification changes the former limit to 998 octets. (Note that, in

[RFC5322]のセクション2.1.1は998文字に線を制限し、線を78文字のみに制限することを推奨しています。この仕様は、以前の制限を998オクテットに変更します。(に注意してください

ASCII, octets and characters are effectively the same, but this is not true in UTF-8.) The 78-character limit remains defined in terms of characters, not octets, since it is intended to address display width issues, not line-length issues.

ASCII、オクテット、キャラクターは事実上同じですが、これはUTF-8では当てはまりません。)78文字の制限は、オクテットではなくキャラクターの観点から定義されたままです。問題。

3.5. Changes to MIME Message Type Encoding Restrictions
3.5. MIMEメッセージタイプのエンコード制限の変更

This specification updates Section 6.4 of [RFC2045]. [RFC2045] prohibits applying a content-transfer-encoding to any subtypes of "message/". This specification relaxes that rule -- it allows newly defined MIME types to permit content-transfer-encoding, and it allows content-transfer-encoding for message/global (see Section 3.7).

この仕様は、[RFC2045]のセクション6.4を更新します。[RFC2045]は、「メッセージ/」のサブタイプにコンテンツ転移エンコードを適用することを禁止しています。この仕様はそのルールをリラックスさせます - 新たに定義されたMIMEタイプがコンテンツ移動エンコードを可能にすることを可能にし、メッセージ/グローバルのコンテンツ移動エンコードを可能にします(セクション3.7を参照)。

Background: Normally, transfer of message/global will be done in 8-bit-clean channels, and body parts will have "identity" encodings, that is, no decoding is necessary.

背景:通常、メッセージ/グローバルの転送は8ビットクリーンチャネルで行われ、身体の部分には「ID」エンコーディングがあります。つまり、デコードは必要ありません。

But in the case where a message containing a message/global is downgraded from 8-bit to 7-bit as described in [RFC6152], an encoding might have to be applied to the message. If the message travels multiple times between a 7-bit environment and an environment implementing these extensions, multiple levels of encoding may occur. This is expected to be rarely seen in practice, and the potential complexity of other ways of dealing with the issue is thought to be larger than the complexity of allowing nested encodings where necessary.

ただし、[RFC6152]で説明されているように、メッセージ/グローバルを含むメッセージが8ビットから7ビットに格下げされる場合、エンコードをメッセージに適用する必要がある場合があります。メッセージが7ビット環境とこれらの拡張機能を実装する環境の間を複数回移動すると、複数のレベルのエンコードが発生する可能性があります。これは実際にはめったに見られないと予想されており、問題に対処する他の方法の潜在的な複雑さは、必要に応じてネストされたエンコーディングを許可するという複雑さよりも大きいと考えられています。

3.6. Use of MIME Encoded-Words
3.6. MIMEエンコードワードの使用

The MIME encoded-words facility [RFC2047] provides the ability to place non-ASCII text, but only in a subset of the places allowed by this extension. Additionally, encoded-words are substantially more complex since they allow the use of arbitrary charsets. Accordingly, encoded-words SHOULD NOT be used when generating header fields for messages employing this extension. Agents MAY, when incorporating material from another message, convert encoded-word use to direct use of UTF-8.

MIMEエンコードワード施設[RFC2047]は、この拡張機能で許可されている場所のサブセットでのみ非ASCIIテキストを配置する機能を提供します。さらに、エンコードされたワードは、任意の充電器の使用を許可するため、実質的に複雑です。したがって、この拡張機能を使用するメッセージのヘッダーフィールドを生成する場合、エンコードされたワードを使用しないでください。エージェントは、別のメッセージから素材を組み込む場合、エンコードされた単語の使用をUTF-8を直接使用するために変換する場合があります。

Note that care must be taken when decoding encoded-words because the results after replacing an encoded-word with its decoded equivalent in UTF-8 may be syntactically invalid. Processors that elect to decode encoded-words MUST NOT generate syntactically invalid fields.

エンコードされたワードをUTF-8のデコードされた等価物に置き換えた後の結果は構文的に無効である可能性があるため、エンコードワードをデコードするときは注意が必要であることに注意してください。エンコードワードをデコードすることを選択するプロセッサは、構文的に無効なフィールドを生成してはなりません。

3.7. The message/global Media Type
3.7. メッセージ/グローバルメディアタイプ

Internationalized messages in this format MUST only be transmitted as authorized by [RFC6531] or within a non-SMTP environment that supports these messages. A message is a "message/global message" if:

この形式の国際化されたメッセージは、[RFC6531]によって許可されたとおり、またはこれらのメッセージをサポートする非SMTP環境内でのみ送信する必要があります。メッセージは「メッセージ/グローバルメッセージ」です。

o it contains 8-bit UTF-8 header values as specified in this document, or

o このドキュメントで指定されている8ビットUTF-8ヘッダー値が含まれています。

o it contains 8-bit UTF-8 values in the header fields of body parts.

o 体の部分のヘッダーフィールドに8ビットUTF-8値が含まれています。

The content of a message/global part is otherwise identical to that of a message/rfc822 part.

それ以外の場合は、メッセージ/グローバル部分の内容は、メッセージ/RFC822パーツのコンテンツと同じです。

If an object of this type is sent to a 7-bit-only system, it MUST have an appropriate content-transfer-encoding applied. (Note that a system compliant with MIME that doesn't recognize message/global is supposed to treat it as "application/octet-stream" as described in Section 5.2.4 of [RFC2046].)

このタイプのオブジェクトが7ビットのみのシステムに送信される場合、適切なコンテンツ転送エンコードを適用する必要があります。(メッセージ/グローバルを認識しないMIMEに準拠したシステムは、[RFC2046]のセクション5.2.4で説明されているように、「アプリケーション/オクテットストリーム」として扱うことになっていることに注意してください。)

The registration is as follows:

登録は次のとおりです。

Type name: message

タイプ名:メッセージ

Subtype name: global

サブタイプ名:グローバル

Required parameters: none

必要なパラメーター:なし

Optional parameters: none

オプションのパラメーター:なし

Encoding considerations: Any content-transfer-encoding is permitted. The 8-bit or binary content-transfer-encodings are recommended where permitted.

考慮事項のエンコーディング:コンテンツトランスファーエンコードは許可されています。許可されている場合は、8ビットまたはバイナリコンテンツ移動エンコードをお勧めします。

Security considerations: See Section 4.

セキュリティ上の考慮事項:セクション4を参照してください。

Interoperability considerations: This media type provides functionality similar to the message/rfc822 content type for email messages with internationalized email headers. When there is a need to embed or return such content in another message, there is generally an option to use this media type and leave the content unchanged or down-convert the content to message/rfc822. Each of these choices will interoperate with the installed base, but with different properties. Systems unaware of internationalized headers will typically treat a message/global body part as an unknown attachment, while they will understand the structure of a message/rfc822. However, systems that understand message/global

相互運用性の考慮事項:このメディアタイプは、国際化された電子メールヘッダーを使用した電子メールメッセージのメッセージ/RFC822コンテンツタイプと同様の機能を提供します。そのようなコンテンツを別のメッセージに埋め込んだり返す必要がある場合、通常、このメディアタイプを使用してコンテンツを変更したり、コンテンツをメッセージ/RFC822にダウンコンバートしたりするオプションがあります。これらの選択はそれぞれ、インストールされたベースと相互運用しますが、プロパティが異なります。国際化されたヘッダーを知らないシステムは、通常、メッセージ/グローバルボディの部分を未知の添付ファイルとして扱いますが、メッセージ/RFC822の構造を理解します。ただし、メッセージ/グローバルを理解するシステム

will provide functionality superior to the result of a down-conversion to message/rfc822. The most interoperable choice depends on the deployed software.

メッセージ/RFC822へのダウンコンバージョンの結果よりも優れた機能を提供します。最も相互運用可能な選択は、展開されたソフトウェアによって異なります。

Published specification: RFC 6532

公開された仕様:RFC 6532

Applications that use this media type: SMTP servers and email clients that support multipart/report generation or parsing. Email clients that forward messages with internationalized headers as attachments.

このメディアタイプを使用するアプリケーション:SMTPサーバーとMultiPart/レポートの生成または解析をサポートするクライアントにメールします。添付ファイルとして国際化されたヘッダーを使用してメッセージを転送するクライアントにメールしてください。

Additional information:

追加情報:

Magic number(s): none

マジックナンバー:なし

File extension(s): The extension ".u8msg" is suggested.

ファイル拡張子:拡張機能 ".u8msg"が提案されています。

Macintosh file type code(s): A uniform type identifier (UTI) of "public.utf8-email-message" is suggested. This conforms to "public.message" and "public.composite-content", but does not necessarily conform to "public.utf8-plain-text".

Macintoshファイルタイプコード:「public.utf8-email-message」の均一なタイプ識別子(UTI)が提案されています。これは「public.message」および「public.composite-content」に準拠していますが、必ずしも「public.utf8-plain-text」に適合するわけではありません。

Person & email address to contact for further information: See the Authors' Addresses section of this document.

詳細については、個人とメールアドレスをお問い合わせください。このドキュメントの著者のアドレスセクションを参照してください。

Intended usage: COMMON

意図された使用法:共通

Restrictions on usage: This is a structured media type that embeds other MIME media types. An 8-bit or binary content-transfer-encoding SHOULD be used unless this media type is sent over a 7-bit-only transport.

使用に関する制限:これは、他のMIMEメディアタイプを埋め込む構造化されたメディアタイプです。このメディアタイプが7ビットのみのトランスポートで送信されない限り、8ビットまたはバイナリのコンテンツ移動エンコードを使用する必要があります。

Author: See the Authors' Addresses section of this document.

著者:このドキュメントの著者のアドレスセクションを参照してください。

Change controller: IETF Standards Process

Change Controller:IETF標準プロセス

4. Security Considerations
4. セキュリティに関する考慮事項

Because UTF-8 often requires several octets to encode a single character, internationalization may cause header field values (in general) and mail addresses (in particular) to become longer. As specified in [RFC5322], each line of characters MUST be no more than 998 octets, excluding the CRLF. On the other hand, MDA (Mail Delivery Agent) processes that parse, store, or handle email addresses or local parts must take extra care not to overflow buffers, truncate addresses, or exceed storage allotments. Also, they must take care, when comparing, to use the entire lengths of the addresses.

UTF-8は多くの場合、単一の文字をエンコードするためにいくつかのオクテットを必要とするため、国際化によりヘッダーフィールド値(一般)とメールアドレス(特に)が長くなる可能性があります。[RFC5322]で指定されているように、文字の各ラインは、CRLFを除く998オクテット以下でなければなりません。一方、メールアドレスまたはローカルパーツを解析、保存、または処理するMDA(メール配信エージェント)は、バッファーをオーバーフローしたり、アドレスを切り捨てたり、ストレージ割り当てを超えたりしないように特別な注意を払う必要があります。また、アドレスの全長を使用するように、比較するときは注意しなければなりません。

There are lots of ways to use UTF-8 to represent something equivalent or similar to a particular displayed character or group of characters; see the security considerations in [RFC3629] for details on the problems this can cause. The normalization process described in Section 3.1 is recommended to minimize these issues.

UTF-8を使用して、特定の表示された文字またはグループに相当するものまたは類似したものを表す方法はたくさんあります。これが引き起こす可能性のある問題の詳細については、[RFC3629]のセキュリティに関する考慮事項を参照してください。セクション3.1で説明した正規化プロセスは、これらの問題を最小限に抑えるために推奨されます。

The security impact of UTF-8 headers on email signature systems such as Domain Keys Identified Mail (DKIM), S/MIME, and OpenPGP is discussed in Section 14 of [RFC6530].

UTF-8ヘッダーが、ドメインキー識別されたメール(DKIM)、S/MIME、OpenPGPなどの電子メール署名システムに対するセキュリティの影響については、[RFC6530]のセクション14で説明しています。

If a user has a non-ASCII mailbox address and an ASCII mailbox address, a digital certificate that identifies that user might have both addresses in the identity. Having multiple email addresses as identities in a single certificate is already supported in PKIX (Public Key Infrastructure using X.509) [RFC5280] and OpenPGP [RFC3156], but there may be user-interface issues associated with the introduction of UTF-8 into addresses in this context.

ユーザーがASCII以外のメールボックスアドレスとASCIIメールボックスアドレスを持っている場合、ユーザーが両方のアドレスをIDに持っている可能性があることを識別するデジタル証明書。単一の証明書のアイデンティティとして複数の電子メールアドレスを持つことは、PKIXですでにサポートされています(X.509を使用した公開キーインフラストラクチャ[RFC5280]およびOpenPGP [RFC3156]が、UTF-8の導入に関連するユーザーインターフェイスの問題がある場合があります。このコンテキストでのアドレス。

5. IANA Considerations
5. IANAの考慮事項

IANA has updated the registration of the message/global MIME type using the registration form contained in Section 3.7.

IANAは、セクション3.7に含まれる登録フォームを使用して、メッセージ/グローバルMIMEタイプの登録を更新しました。

6. Acknowledgements
6. 謝辞

This document incorporates many ideas first described in a draft document by Paul Hoffman, although many details have changed from that earlier work.

このドキュメントには、Paul Hoffmanのドラフトドキュメントに最初に説明された多くのアイデアが組み込まれていますが、以前の作業から多くの詳細が変更されています。

The authors especially thank Jeff Yeh for his efforts and contributions on editing previous versions.

著者は、特に、以前のバージョンの編集に関する彼の努力と貢献について、ジェフ・イェに感謝します。

Most of the content of this document was provided by John C Klensin and Dave Crocker. Significant comments and suggestions were received from Martin Duerst, Julien Elie, Arnt Gulbrandsen, Kristin Hubner, Kari Hurtta, Yangwoo Ko, Charles H. Lindsey, Alexey Melnikov, Chris Newman, Pete Resnick, Yoshiro Yoneya, and additional members of the Joint Engineering Team (JET) and were incorporated into the document. The authors wish to sincerely thank them all for their contributions.

このドキュメントのコンテンツのほとんどは、John C KlensinとDave Crockerによって提供されました。Martin Duerst、Julien Elie、Arnt Gulbrandsen、Kristin Hubner、Kari Hurtta、Yangwoo Ko、Charles H. Lindsey、Alexey Melnikov、Chris Newman、Pete Resnick、Yoshiro Yoneya、および共同工学チームの追加メンバーからの重要なコメントと提案が受け取られました。(ジェット)、ドキュメントに組み込まれました。著者は、彼らの貢献に心から感謝したいと考えています。

7. References
7. 参考文献
7.1. Normative References
7.1. 引用文献

[ASCII] "Coded Character Set -- 7-bit American Standard Code for Information Interchange", ANSI X3.4, 1986.

[ASCII]「コード化された文字セット - 情報交換のための7ビットアメリカ標準コード」、ANSI X3.4、1986。

[RFC2119] Bradner, S., "Key words for use in RFCs to Indicate Requirement Levels", BCP 14, RFC 2119, March 1997.

[RFC2119] Bradner、S。、「要件レベルを示すためにRFCで使用するためのキーワード」、BCP 14、RFC 2119、1997年3月。

[RFC3629] Yergeau, F., "UTF-8, a transformation format of ISO 10646", STD 63, RFC 3629, November 2003.

[RFC3629] Yergeau、F。、「UTF-8、ISO 10646の変換形式」、STD 63、RFC 3629、2003年11月。

[RFC5198] Klensin, J. and M. Padlipsky, "Unicode Format for Network Interchange", RFC 5198, March 2008.

[RFC5198] Klensin、J。およびM. Padlipsky、「ネットワークインターチェンジのユニコード形式」、RFC 5198、2008年3月。

[RFC5234] Crocker, D. and P. Overell, "Augmented BNF for Syntax Specifications: ABNF", STD 68, RFC 5234, January 2008.

[RFC5234] Crocker、D。およびP. Overell、「構文仕様のためのBNFの増強:ABNF」、STD 68、RFC 5234、2008年1月。

[RFC5321] Klensin, J., "Simple Mail Transfer Protocol", RFC 5321, October 2008.

[RFC5321] Klensin、J。、「Simple Mail Transfer Protocol」、RFC 5321、2008年10月。

[RFC5322] Resnick, P., Ed., "Internet Message Format", RFC 5322, October 2008.

[RFC5322] Resnick、P.、ed。、「インターネットメッセージ形式」、RFC 5322、2008年10月。

[RFC6530] Klensin, J. and Y. Ko, "Overview and Framework for Internationalized Email", RFC 6530, February 2012.

[RFC6530] Klensin、J。およびY. Ko、「国際化された電子メールの概要とフレームワーク」、RFC 6530、2012年2月。

[RFC6531] Yao, J. and W. Mao, "SMTP Extension for Internationalized Email", RFC 6531, February 2012.

[RFC6531] Yao、J。およびW. Mao、「国際化された電子メールのSMTP拡張」、RFC 6531、2012年2月。

[UNF] Davis, M. and K. Whistler, "Unicode Standard Annex #15: Unicode Normalization Forms", September 2010, <http://www.unicode.org/reports/tr15/>.

[UNF] Davis、M。and K. Whistler、「Unicode Standard Annex#15:Unicode Normalization Forms」、2010年9月、<http://www.unicode.org/reports/tr15/>。

7.2. Informative References
7.2. 参考引用

[RFC2045] Freed, N. and N. Borenstein, "Multipurpose Internet Mail Extensions (MIME) Part One: Format of Internet Message Bodies", RFC 2045, November 1996.

[RFC2045] Freed、N。およびN. Borenstein、「多目的インターネットメールエクステンション(MIME)パート1:インターネットメッセージボディの形式」、RFC 2045、1996年11月。

[RFC2046] Freed, N. and N. Borenstein, "Multipurpose Internet Mail Extensions (MIME) Part Two: Media Types", RFC 2046, November 1996.

[RFC2046] Freed、N。およびN. Borenstein、「多目的インターネットメールエクステンション(MIME)パート2:メディアタイプ」、RFC 2046、1996年11月。

[RFC2047] Moore, K., "MIME (Multipurpose Internet Mail Extensions) Part Three: Message Header Extensions for Non-ASCII Text", RFC 2047, November 1996.

[RFC2047]ムーア、K。、「MIME(多目的インターネットメールエクステンション)パート3:ASCII以外のテキスト用のメッセージヘッダー拡張機能」、RFC 2047、1996年11月。

[RFC3156] Elkins, M., Del Torto, D., Levien, R., and T. Roessler, "MIME Security with OpenPGP", RFC 3156, August 2001.

[RFC3156] Elkins、M.、Del Torto、D.、Levien、R.、およびT. Roessler、「OpenPGPを使用したMime Security」、RFC 3156、2001年8月。

[RFC5280] Cooper, D., Santesson, S., Farrell, S., Boeyen, S., Housley, R., and W. Polk, "Internet X.509 Public Key Infrastructure Certificate and Certificate Revocation List (CRL) Profile", RFC 5280, May 2008.

[RFC5280] Cooper、D.、Santesson、S.、Farrell、S.、Boeyen、S.、Housley、R.、およびW. Polk、 "Internet X.509公開キーインフラストラクチャ証明書および証明書失効リスト(CRL)プロファイル"、RFC 5280、2008年5月。

[RFC5335] Yang, A., "Internationalized Email Headers", RFC 5335, September 2008.

[RFC5335] Yang、A。、「国際化されたメールヘッダー」、RFC 5335、2008年9月。

[RFC6152] Klensin, J., Freed, N., Rose, M., and D. Crocker, "SMTP Service Extension for 8-bit MIME Transport", STD 71, RFC 6152, March 2011.

[RFC6152] Klensin、J.、Freed、N.、Rose、M。、およびD. Crocker、「8ビットMIME輸送用SMTPサービス拡張」、STD 71、RFC 6152、2011年3月。

Authors' Addresses

著者のアドレス

Abel Yang TWNIC 4F-2, No. 9, Sec 2, Roosevelt Rd. Taipei 100 Taiwan

Abel Yang Twnic 4F-2、No。9、Sec 2、Roosevelt Rd。台北100台湾

   Phone: +886 2 23411313 ext 505
   EMail: abelyang@twnic.net.tw
        

Shawn Steele Microsoft

ショーン・スティール・マイクロソフト

   EMail: Shawn.Steele@microsoft.com
        

Ned Freed Oracle 800 Royal Oaks Monrovia, CA 91016-6347 USA

Ned Freed Oracle 800 Royal Oaks Monrovia、CA 91016-6347 USA

   EMail: ned+ietf@mrochek.com