[要約] RFC 6588は、ucodeのためのURN名前空間を定義しています。その目的は、ucodeを一意に識別するための一貫した方法を提供することです。

Internet Engineering Task Force (IETF)                       C. Ishikawa
Request for Comments: 6588                 YRP Ubiquitous Networking Lab
Category: Informational                                       April 2012
ISSN: 2070-1721
        

A URN Namespace for ucode

ucodeのURN名前空間

Abstract

概要

This document describes a Uniform Resource Name (URN) namespace for ucode, an identifier system for objects and places. ucode technology is used in many applications, and this document provides a URN namespace for ucode to enable its use in Internet-related devices and software.

このドキュメントでは、オブジェクトと場所の識別子システムであるucodeのUniform Resource Name(URN)名前空間について説明します。 ucodeテクノロジーは多くのアプリケーションで使用されており、このドキュメントでは、インターネット関連のデバイスやソフトウェアでの使用を可能にするucodeのURN名前空間を提供します。

Status of This Memo

本文書の状態

This document is not an Internet Standards Track specification; it is published for informational purposes.

このドキュメントはInternet Standards Trackの仕様ではありません。情報提供を目的として公開されています。

This document is a product of the Internet Engineering Task Force (IETF). It represents the consensus of the IETF community. It has received public review and has been approved for publication by the Internet Engineering Steering Group (IESG). Not all documents approved by the IESG are a candidate for any level of Internet Standard; see Section 2 of RFC 5741.

このドキュメントは、IETF(Internet Engineering Task Force)の製品です。これは、IETFコミュニティのコンセンサスを表しています。公開レビューを受け、インターネットエンジニアリングステアリンググループ(IESG)による公開が承認されました。 IESGによって承認されたすべてのドキュメントが、あらゆるレベルのインターネット標準の候補になるわけではありません。 RFC 5741のセクション2をご覧ください。

Information about the current status of this document, any errata, and how to provide feedback on it may be obtained at http://www.rfc-editor.org/info/rfc6588.

このドキュメントの現在のステータス、エラッタ、およびフィードバックの提供方法に関する情報は、http://www.rfc-editor.org/info/rfc6588で入手できます。

Copyright Notice

著作権表示

Copyright (c) 2012 IETF Trust and the persons identified as the document authors. All rights reserved.

Copyright(c)2012 IETF Trustおよびドキュメントの作成者として特定された人物。全著作権所有。

This document is subject to BCP 78 and the IETF Trust's Legal Provisions Relating to IETF Documents (http://trustee.ietf.org/license-info) in effect on the date of publication of this document. Please review these documents carefully, as they describe your rights and restrictions with respect to this document. Code Components extracted from this document must include Simplified BSD License text as described in Section 4.e of the Trust Legal Provisions and are provided without warranty as described in the Simplified BSD License.

この文書は、BCP 78およびIETF文書に関するIETFトラストの法的規定(http://trustee.ietf.org/license-info)の対象であり、この文書の発行日に有効です。これらのドキュメントは、このドキュメントに関するあなたの権利と制限を説明しているため、注意深く確認してください。このドキュメントから抽出されたコードコンポーネントには、Trust Legal Provisionsのセクション4.eに記載されているSimplified BSD Licenseのテキストが含まれている必要があり、Simplified BSD Licenseに記載されているように保証なしで提供されます。

1. Introduction
1. はじめに

ucode [UCODE] is an identifier to be stored in many types of tags (not limited to Radio Frequency Identification (RFID) tags). Its allocation and management is handled by the Ubiquitous ID Center [UIDC]. The embedding of ucode in many types of tags (RFID tags, optical code, infrared markers, and even sound source) is also specified by the Ubiquitous ID Center.

ucode [UCODE]は、多くのタイプのタグ(RFIDタグに限定されない)に格納される識別子です。その割り当てと管理は、ユビキタスIDセンター[UIDC]によって処理されます。多くのタイプのタグ(RFIDタグ、光学コード、赤外線マーカー、さらには音源)へのucodeの埋め込みも、ユビキタスIDセンターによって指定されています。

The basic length of ucode is 128 bits, but it is extensible in units of 128 bits if necessary.

ucodeの基本長は128ビットですが、必要に応じて128ビット単位で拡張可能です。

ucode has been devised to identify objects and places where existing standards do not fit the application needs or the scope of the applications or where the allocation policy of existing standards is too limited for Small and Medium Enterprises (SMEs), small-scale research laboratories at academic institutions, or individual users.

ucodeは、既存の標準がアプリケーションのニーズやアプリケーションの範囲に適合しないオブジェクトや場所、または既存の標準の割り当てポリシーが中小企業(SME)、学術機関、または個人ユーザー。

Applications that use ucode take advantage of the Internet extensively. Use of ucode is open to anybody. Those who wish to have ucode allocated can do so either by having ucode subspace allocated to them directly from the Ubiquitous ID Center [UIDC] or by obtaining tags that have pre-stored ucode from so called "providers" [UCDMIP]. Such tags are certified as ucode tags [UIDTAG], and the reader specifications are published so that there will be many readers available for such tags.

ucodeを使用するアプリケーションは、インターネットを広く活用しています。 ucodeの使用は誰にでも開放されています。 ucodeを割り当てたい場合は、ユビキタスIDセンター[UIDC]から直接ucodeサブスペースを割り当てるか、いわゆる「プロバイダー」[UCDMIP]からucodeが事前に格納されたタグを取得します。このようなタグはucodeタグ[UIDTAG]として認定されており、リーダーの仕様が公開されているため、このようなタグに使用できるリーダーが多数あります。

By having a URN for ucode, we can facilitate the use of ucode in many Internet-related devices and software for the benefit of existing and future users of ucode and people who will access such tags attached to objects and places. Since an application based on ucode can run across organizational boundaries and spread across regions and countries, a formal URN Namespace Identifier (NID) assignment for 'ucode' is requested.

ucodeのURNを持つことにより、多くのインターネット関連デバイスおよびソフトウェアでのucodeの使用を容易にし、ucodeの既存および将来のユーザーと、オブジェクトや場所に添付されたそのようなタグにアクセスする人々のために役立てることができます。 ucodeに基づくアプリケーションは組織の境界を越えて実行でき、地域や国に広がるため、 'ucode'に対する正式なURN名前空間識別子(NID)の割り当てが要求されます。

2. 'ucode' Registration Template
2. 「ucode」登録テンプレート

Namespace ID:

名前空間ID:

'ucode' requested

「ucode」がリクエストされました

Registration Information:

登録情報:

Registration Version Number: 1 Registration Date: 2011-12-21 Declared registrant of the namespace:

登録バージョン番号:1登録日:2011-12-21ネームスペースの宣言された登録者:

T-Engine Forum 2-20-1, Nishi-Gotanda Shinagawa, Tokyo, 141-0031 Japan office@t-engine.org Tel: +81-3-5437-0572

Tーえんぎね ふぉるm 2ー20ー1、 にしーごたんだ しながわ、 ときょ、 141ー0031 じゃぱん おっふぃせ@tーえんぎね。おrg てl: +81ー3ー5437ー0572

Declaration of syntactic structure:

構文構造の宣言:

The structure of the namespace for 'ucode' using the hexadecimal representation of the identifier is as follows using ABNF [RFC5234].

識別子の16進数表現を使用した 'ucode'の名前空間の構造は、ABNF [RFC5234]を使用した次のとおりです。

   UCODE-URN = "urn:ucode:" ucode-name
   ucode-name = "_" ucode-number
   ucode-number = 1*ucode-value
   ucode-value = 32HEXDIG
   HEXDIG         =  DIGIT / "A" / "B" / "C" / "D" / "E" / "F"
   DIGIT          =  %x30-39
                  ; 0-9
        

NOTE 1: "1*" at the start of the ucode-number definition is not a typo. Although the currently used ucode [UCODE] is 128 bits (16 octets), thus requiring 32 hexadecimal characters to represent serially, ucode is designed to be extensible in increments of 128 bits. So, in the distant future, we may need to repeat the chunks of 128 bits. This is why "1*" precedes ucode-value.

注1:ucode番号の定義の先頭の「1 *」はタイプミスではありません。現在使用されているucode [UCODE]は128ビット(16オクテット)であるため、シリアルを表すには32桁の16進文字が必要ですが、ucodeは128ビット単位で拡張できるように設計されています。したがって、遠い将来、128ビットのチャンクを繰り返す必要があるかもしれません。これが、「1 *」がucode-valueの前にある理由です。

NOTE 2: ucode-name starts with a "_" because it is also intended to be used as an identifier for XML [W3CXML]. Because an XML tag can't start with a digit, an "_" (underscore) is inserted at the beginning to make sure ucode-name starts with a non-digit. For example, the 128-bit ucode value 0123456789ABCDEF0123456789ABCDEF, expressed in a series of hexadecimal digits, is as follows:

注2:ucode-nameは「_」で始まります。これは、XML [W3CXML]の識別子として使用することも意図されているためです。 XMLタグは数字で開始できないため、ucode-nameが数字以外で始まることを確認するために、先頭に「_」(アンダースコア)が挿入されます。たとえば、一連の16進数で表される128ビットのucode値0123456789ABCDEF0123456789ABCDEFは、次のとおりです。

   urn:ucode:_0123456789ABCDEF0123456789ABCDEF
        

Relevant ancillary documentation:

関連する付属文書:

ucode, the identifier expressed by ucode-number, is managed by the Ubiquitous ID Center [UIDC], which is a sub-organization of the T-Engine Forum [TEF]. The document "Ubiquitous Code: ucode" [UCODE] defines this identifier system.

ucode-numberで表される識別子であるucodeは、T-Engineフォーラム[TEF]のサブ組織であるユビキタスIDセンター[UIDC]によって管理されています。ドキュメント「ユビキタスコード:ucode」[UCODE]は、この識別子システムを定義しています。

Identifier uniqueness considerations:

識別子の一意性に関する考慮事項:

The 'ucode' namespace is managed by the Ubiquitous ID Center. The Ubiquitous ID Center assigns the identifier, ucode, in such a way that the uniqueness of the 'ucode' namespace will be maintained.

「ucode」名前空間は、ユビキタスIDセンターによって管理されています。ユビキタスIDセンターは、「ucode」名前空間の一意性が維持されるように、識別子ucodeを割り当てます。

Identifier persistence considerations:

識別子の永続性に関する考慮事項:

The assignment process guarantees that names are not reassigned and that the binding between the name and its resource is permanent, regardless of any standards or organizational changes or the assignment period.

割り当てプロセスは、標準や組織の変更、割り当て期間に関係なく、名前が再割り当てされないこと、および名前とそのリソース間のバインディングが永続的であることを保証します。

Process of identifier assignment:

識別子割り当てのプロセス:

Names are assigned by the Ubiquitous ID Center and by any entities that are sub-delegated by the Ubiquitous ID Center. This assignment process is based on "ucode Management Implementing Procedures" [UCDMIP] established by the Ubiquitous ID Center.

名前は、ユビキタスIDセンター、およびユビキタスIDセンターによってサブデリゲートされたエンティティによって割り当てられます。この割り当てプロセスは、ユビキタスIDセンターによって確立された「ucode管理実装手順」[UCDMIP]に基づいています。

Process of identifier resolution:

識別子解決のプロセス:

The process of identifier resolution is currently based on the "ucode Resolution Protocol" [UCSURP]. It will be enhanced by using newer recommendations from ITU-T and/or standards from ISO.

識別子解決のプロセスは現在、「ucode解決プロトコル」[UCSURP]に基づいています。 ITU-Tの新しい推奨事項やISOの標準を使用することで、機能が強化されます。

Rules for lexical equivalence:

字句同値の規則:

The entire UCODE-URN is case-sensitive.

UCODE-URN全体では大文字と小文字が区別されます。

NOTE: This is an additional restriction imposed on the ucode namespace by the requirements of some major applications of ucode in existence. Only capital "A", "B", "C", ..., "F" are allowed as part of hexadecimal characters.

注:これは、存在するucodeのいくつかの主要なアプリケーションの要件によって、ucode名前空間に課される追加の制限です。 16進文字の一部として使用できるのは、大文字の「A」、「B」、「C」、...、「F」のみです。

Conformance with URN syntax:

URN構文への準拠:

There are no special reserved characters. The URN of this namespace conforms to RFC 2141 [RFC2141] and RFC 3986 [RFC3986].

特別な予約文字はありません。この名前空間のURNは、RFC 2141 [RFC2141]およびRFC 3986 [RFC3986]に準拠しています。

Validation mechanism:

検証メカニズム:

No special considerations.

特別な考慮事項はありません。

Scope:

範囲:

Global.

グローバル。

3. IANA Considerations
3. IANAに関する考慮事項

One URN Namespace registration for 'ucode' (46) has been entered into the IANA "Formal URN Namespaces" sub-registry for URN NIDs.

'ucode'(46)の1つのURN名前空間登録が、URN NIDのIANA "正式なURN名前空間"サブレジストリに入力されました。

4. Namespace Considerations
4. 名前空間に関する考慮事項

ucode, the identifier expressed by ucode-number, is a unique identification number to identify a tangible object or a place. Additionally, ucode can be assigned to "content" or "information" that does not exist in the real world or a "concept" that is yet more abstract.

ucodeは、ucode-numberで表される識別子で、有形の物体や場所を識別するための一意の識別番号です。さらに、ucodeは、現実世界には存在しない「コンテンツ」または「情報」、またはさらに抽象的な「概念」に割り当てることができます。

ucode has been devised to identify objects and places where existing standards do not fit the application needs or the scope of the applications or where the allocation policy of existing standards is too limited for SMEs, small-scale research laboratories at academic institutions, or individual users.

ucodeは、既存の標準がアプリケーションのニーズやアプリケーションの範囲に適合しないオブジェクトや場所を特定するために考案されました。あるいは、既存の標準の割り当てポリシーが中小企業、学術機関の小規模研究所、または個々のユーザーにとって制限されすぎています。

ucode is only an identification number, and its value (or its sub-bitfields) does not contain any pre-assigned meaning. Any relevant information about the object or place to which a ucode is assigned is stored in a data server that can be reached after a "resolution process" [UCSURP]. This resolution process usually occurs over the Internet.

ucodeは単なる識別番号であり、その値(またはそのサブビットフィールド)には、事前に割り当てられた意味は含まれていません。 ucodeが割り当てられているオブジェクトまたは場所に関するすべての関連情報は、「解決プロセス」[UCSURP]の後で到達できるデータサーバーに格納されます。この解決プロセスは通常、インターネットを介して行われます。

ucode can be assigned to an object to be identified regardless of the type of application. ucode is expected to be stored in any kind of tags (2D optical code, RFID, etc.), and it provides a framework where anyone can obtain unique numbers for identification purposes.

ucodeは、アプリケーションのタイプに関係なく、識別されるオブジェクトに割り当てることができます。 ucodeは、あらゆる種類のタグ(2D光学コード、RFIDなど)に格納されることが期待されており、誰でも識別目的で一意の番号を取得できるフレームワークを提供します。

ucode has been designed to provide the services outlined in ITU-T Recommendation F.771 [ITU-T-F771] and to operate in the framework of ITU-T Recommendation H.621 [ITU-T-H621].

ucodeは、ITU-T勧告F.771 [ITU-T-F771]で概説されているサービスを提供し、ITU-T勧告H.621 [ITU-T-H621]のフレームワークで動作するように設計されています。

ucode architecture is general enough to cover many applications for the users.

ucodeアーキテクチャは、ユーザーの多くのアプリケーションをカバーするのに十分一般的です。

5. Community Considerations
5. コミュニティの考慮事項

This namespace enables ucode to be stored in tags that are designed to store URN. Also, ucode-related information can be described as metadata using the URN namespace. Thus, the namespace facilitates the exchange of descriptions regarding objects and places among multiple organizations.

この名前空間により、URNを格納するように設計されたタグにucodeを格納できます。また、ucode関連の情報は、URN名前空間を使用してメタデータとして説明できます。したがって、名前空間は、複数の組織間でのオブジェクトと場所に関する説明の交換を容易にします。

It is expected that many small-scale providers will offer ucode tags to small users and that large scale providers will hand out millions of tags to users.

多くの小規模プロバイダーがucodeタグを小規模ユーザーに提供し、大規模プロバイダーが数百万のタグをユーザーに配布すると予想されます。

The resolution servers and applications will be available to general users with appropriate access control over the Internet. The published specification for resolver and access services for 'ucode' allows the creation of client software for many types of computers including small mobile terminals and ever-popular smartphones.

解決サーバーとアプリケーションは、インターネット上の適切なアクセス制御を持つ一般ユーザーが利用できます。 「ucode」のリゾルバーおよびアクセスサービスの公開された仕様により、小型のモバイル端末や人気のスマートフォンなど、多くのタイプのコンピューター用のクライアントソフトウェアを作成できます。

6. Security Considerations
6. セキュリティに関する考慮事項

There are no additional security considerations other than those normally associated with the use and resolution of URNs in general.

一般にURNの使用と解決に通常関連するもの以外に、セキュリティに関する追加の考慮事項はありません。

7. References
7. 参考文献
7.1. Normative References
7.1. 引用文献

[UCODE] T-Engine Forum, Ubiquitous ID Center, "ucode: Ubiquitous Code", UID-00010, <http://www.uidcenter.org/spec#UID-00010>.

[UCODE] T-Engineフォーラム、ユビキタスIDセンター、「ucode:Ubiquitous Code」、UID-00010、<http://www.uidcenter.org/spec#UID-00010>。

[UCDMIP] T-Engine Forum, Ubiquitous ID Center, "ucode Management Implementing Procedures", UID-00034, <http://www.uidcenter.org/spec#UID-00034>.

[UCDMIP] T-Engineフォーラム、ユビキタスIDセンター、「ucode管理実装手順」、UID-00034、<http://www.uidcenter.org/spec#UID-00034>。

[UCSURP] T-Engine Forum, Ubiquitous ID Center, "Simplified ucode Resolution Protocol", UID-00005, <http://www.uidcenter.org/spec#UID-00005>.

[UCSURP] T-Engineフォーラム、ユビキタスIDセンター、「Simplified ucode Resolution Protocol」、UID-00005、<http://www.uidcenter.org/spec#UID-00005>。

[UIDTAG] T-Engine Forum, Ubiquitous ID Center, "ucode Tag Architecture", UID-00017, <http://www.uidcenter.org/spec#UID-00017>.

[UIDTAG] T-Engineフォーラム、ユビキタスIDセンター、「ucodeタグアーキテクチャ」、UID-00017、<http://www.uidcenter.org/spec#UID-00017>。

[RFC2141] Moats, R., "URN Syntax", RFC 2141, May 1997.

[RFC2141] Moats、R。、「URN Syntax」、RFC 2141、1997年5月。

[RFC3986] Berners-Lee, T., Fielding, R., and L. Masinter, "Uniform Resource Identifier (URI): Generic Syntax", STD 66, RFC 3986, January 2005.

[RFC3986] Berners-Lee、T.、Fielding、R。、およびL. Masinter、「Uniform Resource Identifier(URI):Generic Syntax」、STD 66、RFC 3986、2005年1月。

[RFC5234] Crocker, D., Ed., and P. Overell, "Augmented BNF for Syntax Specifications: ABNF", STD 68, RFC 5234, January 2008.

[RFC5234] Crocker、D.、Ed。、およびP. Overell、「構文仕様の拡張BNF:ABNF」、STD 68、RFC 5234、2008年1月。

[ITU-T-F771] ITU-T, "Service description and requirements for multimedia information access triggered by tag-based identification", ITU-T Recommendation F.771, <http://www.itu.int/rec/T-REC-F.771-200808-I>.

[ITU-T-F771] ITU-T、「タグベースの識別によってトリガーされるマルチメディア情報アクセスのサービスの説明と要件」、ITU-T勧告F.771、<http://www.itu.int/rec/T -REC-F.771-200808-I>。

[ITU-T-H621] ITU-T, "Architecture of a system for multimedia information access triggered by tag-based identification", ITU-T Recommendation H.621, <http://www.itu.int/rec/T-REC-H.621-200808-I>.

[ITU-T-H621] ITU-T、「タグベースの識別によってトリガーされるマルチメディア情報アクセスのシステムのアーキテクチャ」、ITU-T勧告H.621、<http://www.itu.int/rec/T -REC-H.621-200808-I>。

7.2 Informative References
7.2 参考引用

[W3CXML] W3C, "Extensible Markup Language (XML) 1.1", <http://www.w3.org/TR/xml11/>.

[W3CXML] W3C、「Extensible Markup Language(XML)1.1」、<http://www.w3.org/TR/xml11/>。

[UIDC] Ubiquitous ID Center, <http://www.uidcenter.org/>.

[UIDC]ユビキタスIDセンター、<http://www.uidcenter.org/>。

[TEF] T-Engine Forum, <http://www.t-engine.org/>.

[TEF] T-Engineフォーラム、<http://www.t-engine.org/>。

8. Acknowledgments
8. 謝辞

The author would like to thank Peter Saint-Andre, the Document Shepherd/Responsible Area Director for this document, for providing valuable suggestions. The author would also like to thank the following people who helped to improve this document:

著者は、貴重な提案を提供してくれたこのドキュメントのドキュメントシェパード/担当エリアディレクターであるPeter Saint-Andreに感謝します。また、このドキュメントの改善にご協力いただいた以下の方々にも感謝いたします。

Adrian Farrel

エイドリアン・ファレル

David Harrington

デビッドハリントン

Pete Resnick

ピート・レズニック

Stephen Farrel

スティーブン・ファレル

Ted Hardie

テッド・ハーディ

Wesley Eddy

ウェズリー・エディ

The author would also like to thank the members of T-Engine Forum who have built prototype and real-world applications using ucode and offered valuable feedback. Application examples from these members can be found on the Ubiquitous ID Center web site [UIDC] and on www.youtube.com (search for "uidcenter" without the quotes).

著者はまた、ucodeを使用してプロトタイプおよび実際のアプリケーションを構築し、貴重なフィードバックを提供してくれたT-Engineフォーラムのメンバーに感謝します。これらのメンバーのアプリケーション例は、ユビキタスIDセンターのWebサイト[UIDC]とwww.youtube.com(引用符なしで「uidcenter」を検索)にあります。

9. Contributors
9. 貢献者

Ken Sakamura

けん さかむら

Noboru Koshizuka

のぼる こしずか

Katsunori Shindo

かつのり しんど

Tomonori Usaka

とものり うさか

Past and current members of the uID architecture group at the University of Tokyo and the YRP Ubiquitous Networking Laboratory (YRP UNL)

東京大学およびYRPユビキタスネットワーキングラボ(YRP UNL)のuIDアーキテクチャグループの過去および現在のメンバー

Author's Address

著者のアドレス

Chiaki Ishikawa YRP Ubiquitous Networking Laboratory 2-20-1, Nishi-Gotanda Shinagawa, Tokyo, 141-0031 Japan

ちあき いしかわ YRP うびくいとうs ねとぉrきんg ぁぼらとry 2ー20ー1、 にしーごたんだ しながわ、 ときょ、 141ー0031 じゃぱん

   Tel: +81-3-5437-2270
   FAX: +81-3-5437-2271
   EMail: chiaki.ishikawa@ubin.jp