[要約] RFC 6665は、SIP-Specific Event Notificationプロトコルに関する仕様を定めたものであり、SIPセッションのイベント通知を可能にすることを目的としています。

Internet Engineering Task Force (IETF)                        A.B. Roach
Request for Comments: 6665                                       Tekelec
Obsoletes: 3265                                                July 2012
Updates: 3261, 4660
Category: Standards Track
ISSN: 2070-1721
        

SIP-Specific Event Notification

SIP固有のイベント通知

Abstract

概要

This document describes an extension to the Session Initiation Protocol (SIP) defined by RFC 3261. The purpose of this extension is to provide an extensible framework by which SIP nodes can request notification from remote nodes indicating that certain events have occurred.

このドキュメントでは、RFC 3261で定義されたセッション開始プロトコル(SIP)の拡張機能について説明します。この拡張機能の目的は、特定のイベントが発生したことを示す通知をSIPノードがリモートノードに要求できる拡張可能なフレームワークを提供することです。

Note that the event notification mechanisms defined herein are NOT intended to be a general-purpose infrastructure for all classes of event subscription and notification.

ここで定義されているイベント通知メカニズムは、イベントのサブスクリプションと通知のすべてのクラスのための汎用インフラストラクチャになることを意図していないことに注意してください。

This document represents a backwards-compatible improvement on the original mechanism described by RFC 3265, taking into account several years of implementation experience. Accordingly, this document obsoletes RFC 3265. This document also updates RFC 4660 slightly to accommodate some small changes to the mechanism that were discussed in that document.

このドキュメントは、RFC 3265で説明されている元のメカニズムに対する下位互換性のある改善を表しており、数年の実装経験を考慮しています。したがって、このドキュメントはRFC 3265を廃止します。このドキュメントは、RFC 4660をわずかに更新して、そのドキュメントで説明されているメカニズムへのいくつかの小さな変更に対応します。

Status of This Memo

本文書の状態

This is an Internet Standards Track document.

これはInternet Standards Trackドキュメントです。

This document is a product of the Internet Engineering Task Force (IETF). It represents the consensus of the IETF community. It has received public review and has been approved for publication by the Internet Engineering Steering Group (IESG). Further information on Internet Standards is available in Section 2 of RFC 5741.

このドキュメントは、IETF(Internet Engineering Task Force)の製品です。これは、IETFコミュニティのコンセンサスを表しています。公開レビューを受け、インターネットエンジニアリングステアリンググループ(IESG)による公開が承認されました。インターネット標準の詳細については、RFC 5741のセクション2をご覧ください。

Information about the current status of this document, any errata, and how to provide feedback on it may be obtained at http://www.rfc-editor.org/info/rfc6665.

このドキュメントの現在のステータス、正誤表、およびフィードバックの提供方法に関する情報は、http://www.rfc-editor.org/info/rfc6665で入手できます。

Copyright Notice

著作権表示

Copyright (c) 2012 IETF Trust and the persons identified as the document authors. All rights reserved.

Copyright(c)2012 IETF Trustおよびドキュメントの作成者として特定された人物。全著作権所有。

This document is subject to BCP 78 and the IETF Trust's Legal Provisions Relating to IETF Documents (http://trustee.ietf.org/license-info) in effect on the date of publication of this document. Please review these documents carefully, as they describe your rights and restrictions with respect to this document. Code Components extracted from this document must include Simplified BSD License text as described in Section 4.e of the Trust Legal Provisions and are provided without warranty as described in the Simplified BSD License.

この文書は、BCP 78およびこの文書の発行日に有効なIETF文書に関するIETFトラストの法的規定(http://trustee.ietf.org/license-info)の対象となります。これらのドキュメントは、このドキュメントに関するあなたの権利と制限を説明しているため、注意深く確認してください。このドキュメントから抽出されたコードコンポーネントには、Trust Legal Provisionsのセクション4.eに記載されているSimplified BSD Licenseのテキストが含まれている必要があり、Simplified BSD Licenseに記載されているように保証なしで提供されます。

Table of Contents

目次

   1.  Introduction . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .  5
     1.1.  Overview of Operation  . . . . . . . . . . . . . . . . . .  5
     1.2.  Documentation Conventions  . . . . . . . . . . . . . . . .  6
   2.  Definitions  . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .  6
   3.  SIP Methods for Event Notification . . . . . . . . . . . . . .  7
     3.1.  SUBSCRIBE  . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .  7
       3.1.1.  Subscription Duration  . . . . . . . . . . . . . . . .  7
       3.1.2.  Identification of Subscribed Events and Event
               Classes  . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .  8
       3.1.3.  Additional SUBSCRIBE Header Field Values . . . . . . .  9
     3.2.  NOTIFY . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .  9
       3.2.1.  Identification of Reported Events, Event Classes,
               and Current State  . . . . . . . . . . . . . . . . . .  9
   4.  Node Behavior  . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 10
     4.1.  Subscriber Behavior  . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 10
       4.1.1.  Detecting Support for SIP Events . . . . . . . . . . . 10
       4.1.2.  Creating and Maintaining Subscriptions . . . . . . . . 10
       4.1.3.  Receiving and Processing State Information . . . . . . 14
       4.1.4.  Forking of SUBSCRIBE Requests  . . . . . . . . . . . . 16
     4.2.  Notifier Behavior  . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 17
       4.2.1.  Subscription Establishment and Maintenance . . . . . . 17
       4.2.2.  Sending State Information to Subscribers . . . . . . . 20
       4.2.3.  PSTN/Internet Interworking (PINT) Compatibility  . . . 23
     4.3.  Proxy Behavior . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 23
     4.4.  Common Behavior  . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 24
       4.4.1.  Dialog Creation and Termination  . . . . . . . . . . . 24
       4.4.2.  Notifier Migration . . . . . . . . . . . . . . . . . . 24
       4.4.3.  Polling Resource State . . . . . . . . . . . . . . . . 25
       4.4.4.  "Allow-Events" Header Field Usage  . . . . . . . . . . 26
     4.5.  Targeting Subscriptions at Devices . . . . . . . . . . . . 26
       4.5.1.  Using GRUUs to Route to Devices  . . . . . . . . . . . 27
        
       4.5.2.  Sharing Dialogs  . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 27
     4.6.  CANCEL Requests for SUBSCRIBE and NOTIFY Transactions  . . 29
   5.  Event Packages . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 29
     5.1.  Appropriateness of Usage . . . . . . . . . . . . . . . . . 29
     5.2.  Event Template-Packages  . . . . . . . . . . . . . . . . . 30
     5.3.  Amount of State to Be Conveyed . . . . . . . . . . . . . . 31
       5.3.1.  Complete State Information . . . . . . . . . . . . . . 31
       5.3.2.  State Deltas . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 32
     5.4.  Event Package Responsibilities . . . . . . . . . . . . . . 32
       5.4.1.  Event Package Name . . . . . . . . . . . . . . . . . . 33
       5.4.2.  Event Package Parameters . . . . . . . . . . . . . . . 33
       5.4.3.  SUBSCRIBE Request Bodies . . . . . . . . . . . . . . . 33
       5.4.4.  Subscription Duration  . . . . . . . . . . . . . . . . 33
       5.4.5.  NOTIFY Request Bodies  . . . . . . . . . . . . . . . . 34
       5.4.6.  Notifier Processing of SUBSCRIBE Requests  . . . . . . 34
       5.4.7.  Notifier generation of NOTIFY requests . . . . . . . . 34
       5.4.8.  Subscriber Processing of NOTIFY Requests . . . . . . . 34
       5.4.9.  Handling of Forked Requests  . . . . . . . . . . . . . 34
       5.4.10. Rate of Notifications  . . . . . . . . . . . . . . . . 35
       5.4.11. State Aggregation  . . . . . . . . . . . . . . . . . . 35
       5.4.12. Examples . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 36
       5.4.13. Use of URIs to Retrieve State  . . . . . . . . . . . . 36
   6.  Security Considerations  . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 36
     6.1.  Access Control . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 36
     6.2.  Notifier Privacy Mechanism . . . . . . . . . . . . . . . . 36
     6.3.  Denial-of-Service Attacks  . . . . . . . . . . . . . . . . 37
     6.4.  Replay Attacks . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 37
     6.5.  Man-in-the-Middle Attacks  . . . . . . . . . . . . . . . . 37
     6.6.  Confidentiality  . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 38
   7.  IANA Considerations  . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 38
     7.1.  Event Packages . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 38
       7.1.1.  Registration Information . . . . . . . . . . . . . . . 39
       7.1.2.  Registration Template  . . . . . . . . . . . . . . . . 40
     7.2.  Reason Codes . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 40
     7.3.  Header Field Names . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 41
     7.4.  Response Codes . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 41
   8.  Syntax . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 42
     8.1.  New Methods  . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 42
       8.1.1.  SUBSCRIBE Method . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 42
       8.1.2.  NOTIFY Method  . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 42
     8.2.  New Header Fields  . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 42
       8.2.1.  "Event" Header Field . . . . . . . . . . . . . . . . . 42
       8.2.2.  "Allow-Events" Header Field  . . . . . . . . . . . . . 43
       8.2.3.  "Subscription-State" Header Field  . . . . . . . . . . 43
     8.3.  New Response Codes . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 43
       8.3.1.  202 (Accepted) Response Code . . . . . . . . . . . . . 43
       8.3.2.  489 (Bad Event) Response Code  . . . . . . . . . . . . 44
     8.4.  Augmented BNF Definitions  . . . . . . . . . . . . . . . . 44
        
   9.  References . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 45
     9.1.  Normative References . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 45
     9.2.  Informative References . . . . . . . . . . . . . . . . . . 46
   Appendix A.  Acknowledgements  . . . . . . . . . . . . . . . . . . 48
   Appendix B.  Changes from RFC 3265 . . . . . . . . . . . . . . . . 48
     B.1.  Bug 666: Clarify use of "expires=xxx" with "terminated"  . 48
     B.2.  Bug 667: Reason code for unsub/poll not clearly
           spelled out  . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 48
     B.3.  Bug 669: Clarify: SUBSCRIBE for a duration might be
           answered with a NOTIFY/expires=0 . . . . . . . . . . . . . 48
     B.4.  Bug 670: Dialog State Machine needs clarification  . . . . 49
     B.5.  Bug 671: Clarify timeout-based removal of subscriptions  . 49
     B.6.  Bug 672: Mandate "expires" in NOTIFY . . . . . . . . . . . 49
     B.7.  Bug 673: INVITE 481 response effect clarification  . . . . 49
     B.8.  Bug 677: SUBSCRIBE response matching text in error . . . . 49
     B.9.  Bug 695: Document is not explicit about response to
           NOTIFY at subscription termination . . . . . . . . . . . . 49
     B.10. Bug 696: Subscription state machine needs clarification  . 49
     B.11. Bug 697: Unsubscription behavior could be clarified  . . . 49
     B.12. Bug 699: NOTIFY and SUBSCRIBE are target refresh
           requests . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 50
     B.13. Bug 722: Inconsistent 423 reason phrase text . . . . . . . 50
     B.14. Bug 741: Guidance needed on when to not include
           "Allow-Events" . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 50
     B.15. Bug 744: 5xx to NOTIFY terminates a subscription, but
           should not . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 50
     B.16. Bug 752: Detection of forked requests is incorrect . . . . 50
     B.17. Bug 773: Reason code needs IANA registry . . . . . . . . . 50
     B.18. Bug 774: Need new reason for terminating subscriptions
           to resources that never change . . . . . . . . . . . . . . 50
     B.19. Clarify Handling of "Route"/"Record-Route" in NOTIFY . . . 50
     B.20. Eliminate Implicit Subscriptions . . . . . . . . . . . . . 51
     B.21. Deprecate Dialog Reuse . . . . . . . . . . . . . . . . . . 51
     B.22. Rationalize Dialog Creation  . . . . . . . . . . . . . . . 51
     B.23. Refactor Behavior Sections . . . . . . . . . . . . . . . . 51
     B.24. Clarify Sections That Need to Be Present in Event
           Packages . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 51
     B.25. Make CANCEL Handling More Explicit . . . . . . . . . . . . 51
     B.26. Remove "State Agent" Terminology . . . . . . . . . . . . . 51
     B.27. Miscellaneous Changes  . . . . . . . . . . . . . . . . . . 52
        
1. Introduction
1. はじめに

The ability to request asynchronous notification of events proves useful in many types of SIP services for which cooperation between end-nodes is required. Examples of such services include automatic callback services (based on terminal state events), buddy lists (based on user presence events), message waiting indications (based on mailbox state change events), and PSTN and Internet Internetworking (PINT) [RFC2848] status (based on call state events).

イベントの非同期通知を要求する機能は、エンドノード間の連携が必要な多くのタイプのSIPサービスで役立ちます。このようなサービスの例には、自動コールバックサービス(端末状態イベントに基づく)、バディリスト(ユーザープレゼンスイベントに基づく)、メッセージ待機表示(メールボックス状態変更イベントに基づく)、PSTNおよびインターネットインターネットワーキング(PINT)[RFC2848]ステータスが含まれます(通話状態イベントに基づく)。

The methods described in this document provide a framework by which notification of these events can be ordered.

このドキュメントで説明するメソッドは、これらのイベントの通知を注文できるフレームワークを提供します。

The event notification mechanisms defined herein are NOT intended to be a general-purpose infrastructure for all classes of event subscription and notification. Meeting requirements for the general problem set of subscription and notification is far too complex for a single protocol. Our goal is to provide a SIP-specific framework for event notification that is not so complex as to be unusable for simple features, but that is still flexible enough to provide powerful services. Note, however, that event packages based on this framework may define arbitrarily elaborate rules that govern the subscription and notification for the events or classes of events they describe.

ここで定義されているイベント通知メカニズムは、イベントのサブスクリプションと通知のすべてのクラスのための汎用インフラストラクチャであることを意図していません。サブスクリプションと通知の一般的な問題セットの要件を満たすことは、単一のプロトコルでは非常に複雑です。私たちの目標は、シンプルな機能では使用できないほど複雑ではないが、強力なサービスを提供するのに十分な柔軟性を備えた、イベント通知用のSIP固有のフレームワークを提供することです。ただし、このフレームワークに基づくイベントパッケージでは、イベントまたはそれらが記述するイベントのクラスのサブスクリプションと通知を管理する、任意の複雑なルールを定義する場合があります。

This document does not describe an extension that may be used directly; it must be extended by other documents (herein referred to as "event packages"). In object-oriented design terminology, it may be thought of as an abstract base class that must be derived into an instantiable class by further extensions. Guidelines for creating these extensions are described in Section 5.

このドキュメントでは、直接使用できる拡張機能については説明していません。他のドキュメント(ここでは「イベントパッケージ」と呼びます)で拡張する必要があります。オブジェクト指向の設計用語では、それは、さらなる拡張によってインスタンス化可能なクラスに派生しなければならない抽象的な基本クラスと考えることができます。これらの拡張を作成するためのガイドラインについては、セクション5で説明します。

1.1. Overview of Operation
1.1. 運用の概要

The general concept is that entities in the network can subscribe to resource or call state for various resources or calls in the network, and those entities (or entities acting on their behalf) can send notifications when those states change.

一般的な概念は、ネットワーク内のエンティティは、ネットワーク内のさまざまなリソースまたは呼び出しのリソースまたは呼び出し状態にサブスクライブでき、それらのエンティティ(またはそれらに代わって動作するエンティティ)は、それらの状態が変化したときに通知を送信できます。

A typical flow of messages would be:

メッセージの一般的なフローは次のとおりです。

   Subscriber          Notifier
       |-----SUBSCRIBE---->|     Request state subscription
       |<-------200--------|     Acknowledge subscription
       |<------NOTIFY----- |     Return current state information
       |--------200------->|
       |<------NOTIFY----- |     Return current state information
       |--------200------->|
        

Subscriptions are expired and must be refreshed by subsequent SUBSCRIBE requests.

サブスクリプションは有効期限が切れているため、後続のSUBSCRIBEリクエストで更新する必要があります。

1.2. Documentation Conventions
1.2. ドキュメントの表記法

There are several paragraphs throughout this document that provide motivational or clarifying text. Such passages are non-normative and are provided only to assist with reader comprehension. These passages are set off from the remainder of the text by being indented thus:

このドキュメントには、動機付けや明確化のためのテキストを提供する段落がいくつかあります。そのような文章は非規範的であり、読者の理解を助けるためにのみ提供されています。これらの節は、次のようにインデントされることによって、テキストの残りの部分から引き離されています。

This is an example of non-normative explanatory text. It does not form part of the specification and is used only for clarification.

これは非規範的な説明文の例です。これは仕様の一部を形成するものではなく、明確化のためにのみ使用されます。

The key words "MUST", "MUST NOT", "REQUIRED", "SHALL", "SHALL NOT", "SHOULD", "SHOULD NOT", "RECOMMENDED", "MAY", and "OPTIONAL" in this document are to be interpreted as described in [RFC2119].

このドキュメントのキーワード「MUST」、「MUST NOT」、「REQUIRED」、「SHALL」、「SHALL NOT」、「SHOULD」、「SHOULD NOT」、「RECOMMENDED」、「MAY」、および「OPTIONAL」は、 [RFC2119]で説明されているように解釈されます。

In particular, implementors need to take careful note of the meaning of "SHOULD" defined in RFC 2119. To rephrase: violation of "SHOULD"- strength requirements requires careful analysis and clearly enumerable reasons. It is a protocol violation to fail to comply with "SHOULD"-strength requirements whimsically or for ease of implementation.

特に、実装者はRFC 2119で定義されている「SHOULD」の意味に注意する必要があります。言い換えると、「SHOULD」の違反-強度要件は、注意深い分析と明確に列挙可能な理由が必要です。気まぐれに、または実装を容易にするために、「SHOULD」強度の要件に準拠しないことはプロトコル違反です。

2. Definitions
2. 定義

Event Package: An event package is an additional specification that defines a set of state information to be reported by a notifier to a subscriber. Event packages also define further syntax and semantics that are based on the framework defined by this document and are required to convey such state information.

イベントパッケージ:イベントパッケージは、通知機能によってサブスクライバーに報告される一連の状態情報を定義する追加の仕様です。イベントパッケージは、このドキュメントで定義されているフレームワークに基づいており、そのような状態情報を伝えるために必要な構文とセマンティクスをさらに定義します。

Event Template-Package: An event template-package is a special kind of event package that defines a set of states that may be applied to all possible event packages, including itself.

イベントテンプレートパッケージ:イベントテンプレートパッケージは、それ自体を含むすべての可能なイベントパッケージに適用できる一連の状態を定義する特別な種類のイベントパッケージです。

Notification: Notification is the act of a notifier sending a NOTIFY request to a subscriber to inform the subscriber of the state of a resource.

通知:通知は、リソースの状態をサブスクライバーに通知するためにサブスクライバーにNOTIFY要求を送信する通知機能の動作です。

Notifier: A notifier is a user agent that generates NOTIFY requests for the purpose of notifying subscribers of the state of a resource. Notifiers typically also accept SUBSCRIBE requests to create subscriptions.

通知機能:通知機能は、サブスクライバーにリソースの状態を通知する目的でNOTIFY要求を生成するユーザーエージェントです。通知機能は通常、サブスクリプションを作成するためのSUBSCRIBEリクエストも受け入れます。

Subscriber: A subscriber is a user agent that receives NOTIFY requests from notifiers; these NOTIFY requests contain information about the state of a resource in which the subscriber is interested. Subscribers typically also generate SUBSCRIBE requests and send them to notifiers to create subscriptions.

サブスクライバー:サブスクライバーは、通知機能からNOTIFY要求を受け取るユーザーエージェントです。これらのNOTIFY要求には、サブスクライバーが関心を持っているリソースの状態に関する情報が含まれています。サブスクライバーは通常、SUBSCRIBEリクエストも生成し、通知を送信してサブスクリプションを作成します。

Subscription: A subscription is a set of application state associated with a dialog. This application state includes a pointer to the associated dialog, the event package name, and possibly an identification token. Event packages will define additional subscription state information. By definition, subscriptions exist in both a subscriber and a notifier.

サブスクリプション:サブスクリプションは、ダイアログに関連付けられたアプリケーションの状態のセットです。このアプリケーションの状態には、関連するダイアログへのポインタ、イベントパッケージ名、および場合によっては識別トークンが含まれます。イベントパッケージは、追加のサブスクリプション状態情報を定義します。定義により、サブスクリプションはサブスクライバとノーティファイアの両方に存在します。

Subscription Migration: Subscription migration is the act of moving a subscription from one notifier to another notifier.

サブスクリプションの移行:サブスクリプションの移行とは、サブスクリプションをある通知機能から別の通知機能に移動することです。

3. SIP Methods for Event Notification
3. イベント通知のSIPメソッド
3.1. SUBSCRIBE
3.1. 申し込む

The SUBSCRIBE method is used to request current state and state updates from a remote node. SUBSCRIBE requests are target refresh requests, as that term is defined in [RFC3261].

SUBSCRIBEメソッドは、リモートノードから現在の状態と状態の更新を要求するために使用されます。 [RFC3261]で定義されているように、SUBSCRIBEリクエストはターゲットリフレッシュリクエストです。

3.1.1. Subscription Duration
3.1.1. サブスクリプション期間

SUBSCRIBE requests SHOULD contain an "Expires" header field (defined in [RFC3261]). This expires value indicates the duration of the subscription. In order to keep subscriptions effective beyond the duration communicated in the "Expires" header field, subscribers need to refresh subscriptions on a periodic basis using a new SUBSCRIBE request on the same dialog as defined in [RFC3261].

SUBSCRIBEリクエストには、[Expires]ヘッダーフィールド([RFC3261]で定義)を含める必要があります(SHOULD)。この期限切れの値は、サブスクリプションの期間を示します。 「Expires」ヘッダーフィールドで通知された期間を超えてサブスクリプションを有効に保つには、[RFC3261]で定義されているのと同じダイアログで新しいSUBSCRIBEリクエストを使用して、定期的にサブスクリプションを更新する必要があります。

If no "Expires" header field is present in a SUBSCRIBE request, the implied default MUST be defined by the event package being used.

SUBSCRIBEリクエストに「Expires」ヘッダーフィールドが存在しない場合、暗黙のデフォルトは、使用されるイベントパッケージで定義する必要があります。

200-class responses to SUBSCRIBE requests also MUST contain an "Expires" header field. The period of time in the response MAY be shorter but MUST NOT be longer than specified in the request. The notifier is explicitly allowed to shorten the duration to zero. The period of time in the response is the one that defines the duration of the subscription.

SUBSCRIBE要求に対する200クラスの応答には、「Expires」ヘッダーフィールドも含まれている必要があります。応答の期間はより短いかもしれませんが、要求で指定されたより長くてはいけません。通知機能は、期間をゼロに短縮することを明示的に許可されています。応答の期間は、サブスクリプションの期間を定義する期間です。

An "expires" parameter on the "Contact" header field has no semantics for the SUBSCRIBE method and is explicitly not equivalent to an "Expires" header field in a SUBSCRIBE request or response.

「Contact」ヘッダーフィールドの「expires」パラメーターには、SUBSCRIBEメソッドのセマンティクスがなく、SUBSCRIBEリクエストまたはレスポンスの「Expires」ヘッダーフィールドとは明らかに同等ではありません。

A natural consequence of this scheme is that a SUBSCRIBE request with an "Expires" of 0 constitutes a request to unsubscribe from the matching subscription.

このスキームの自然な結果は、「Expires」が0のSUBSCRIBEリクエストが、一致するサブスクリプションからのサブスクリプションを解除するリクエストを構成することです。

In addition to being a request to unsubscribe, a SUBSCRIBE request with "Expires" of 0 also causes a fetch of state; see Section 4.4.3.

サブスクライブ解除のリクエストであることに加えて、「Expires」が0のSUBSCRIBEリクエストも状態のフェッチを引き起こします。セクション4.4.3を参照してください。

Notifiers may also wish to cancel subscriptions to events; this is useful, for example, when the resource to which a subscription refers is no longer available. Further details on this mechanism are discussed in Section 4.2.2.

通知者は、イベントのサブスクリプションをキャンセルすることもできます。これは、たとえば、サブスクリプションが参照するリソースが利用できなくなった場合などに役立ちます。このメカニズムの詳細については、セクション4.2.2で説明します。

3.1.2. Identification of Subscribed Events and Event Classes
3.1.2. サブスクライブされたイベントとイベントクラスの識別

Identification of events is provided by three pieces of information: Request URI, Event Type, and (optionally) message body.

イベントの識別は、要求URI、イベントタイプ、および(オプションで)メッセージ本文の3つの情報によって提供されます。

The Request URI of a SUBSCRIBE request, most importantly, contains enough information to route the request to the appropriate entity per the request routing procedures outlined in [RFC3261]. It also contains enough information to identify the resource for which event notification is desired, but not necessarily enough information to uniquely identify the nature of the event (e.g., "sip:adam@example.com" would be an appropriate URI to subscribe to for my presence state; it would also be an appropriate URI to subscribe to the state of my voice mailbox).

SUBSCRIBEリクエストのリクエストURIには、最も重要なこととして、[RFC3261]で概説されているリクエストルーティング手順に従って、リクエストを適切なエンティティにルーティングするのに十分な情報が含まれています。イベント通知が必要なリソースを識別するのに十分な情報も含まれていますが、イベントの性質を一意に識別するのに十分な情報であるとは限りません(たとえば、「sip:adam@example.com」は、サブスクライブする適切なURIです)私のプレゼンス状態。これは、ボイスメールボックスの状態をサブスクライブするための適切なURIにもなります)。

Subscribers MUST include exactly one "Event" header field in SUBSCRIBE requests, indicating to which event or class of events they are subscribing. The "Event" header field will contain a token that indicates the type of state for which a subscription is being requested. This token will be registered with the IANA and will correspond to an event package that further describes the semantics of the event or event class.

サブスクライバーは、SUBSCRIBEリクエストに「イベント」ヘッダーフィールドを1つだけ含めて、サブスクライブするイベントまたはイベントのクラスを示す必要があります。 「Event」ヘッダーフィールドには、サブスクリプションが要求されている状態のタイプを示すトークンが含まれます。このトークンはIANAに登録され、イベントまたはイベントクラスのセマンティクスをさらに説明するイベントパッケージに対応します。

If the event package to which the event token corresponds defines behavior associated with the body of its SUBSCRIBE requests, those semantics apply.

イベントトークンが対応するイベントパッケージがSUBSCRIBEリクエストの本文に関連付けられた動作を定義する場合、それらのセマンティクスが適用されます。

Event packages may also define parameters for the "Event" header field; if they do so, they must define the semantics for such parameters.

イベントパッケージは、「Event」ヘッダーフィールドのパラメーターを定義することもできます。その場合、そのようなパラメーターのセマンティクスを定義する必要があります。

3.1.3. Additional SUBSCRIBE Header Field Values
3.1.3. 追加のSUBSCRIBEヘッダーフィールド値

Because SUBSCRIBE requests create a dialog usage as defined in [RFC3261], they MAY contain an "Accept" header field. This header field, if present, indicates the body formats allowed in subsequent NOTIFY requests. Event packages MUST define the behavior for SUBSCRIBE requests without "Accept" header fields; usually, this will connote a single, default body type.

SUBSCRIBEリクエストは、[RFC3261]で定義されているダイアログの使用法を作成するため、「Accept」ヘッダーフィールドを含めることができます(MAY)。このヘッダーフィールドは、存在する場合、後続のNOTIFYリクエストで許可される本文形式を示します。イベントパッケージは、「Accept」ヘッダーフィールドのないSUBSCRIBEリクエストの動作を定義する必要があります。通常、これは単一のデフォルトの本文タイプを意味します。

Header values not described in this document are to be interpreted as described in [RFC3261].

このドキュメントで説明されていないヘッダー値は、[RFC3261]で説明されているように解釈されます。

3.2. NOTIFY
3.2. 通知する

NOTIFY requests are sent to inform subscribers of changes in state to which the subscriber has a subscription. Subscriptions are created using the SUBSCRIBE method. In legacy implementations, it is possible that other means of subscription creation have been used. However, this specification does not allow the creation of subscriptions except through SUBSCRIBE requests and (for backwards-compatibility) REFER requests [RFC3515].

NOTIFY要求は、サブスクライバーがサブスクリプションを持っている状態の変化をサブスクライバーに通知するために送信されます。サブスクリプションは、SUBSCRIBEメソッドを使用して作成されます。レガシー実装では、サブスクリプション作成の他の手段が使用されている可能性があります。ただし、この仕様では、SUBSCRIBEリクエストと(下位互換性のために)REFERリクエスト[RFC3515]を使用する場合を除き、サブスクリプションの作成は許可されていません。

NOTIFY is a target refresh request, as that term is defined in [RFC3261].

NOTIFYは[RFC3261]で定義されているように、対象の更新要求です。

A NOTIFY request does not terminate its corresponding subscription; in other words, a single SUBSCRIBE request may trigger several NOTIFY requests.

NOTIFY要求は、対応するサブスクリプションを終了しません。つまり、1つのSUBSCRIBEリクエストで複数のNOTIFYリクエストがトリガーされる可能性があります。

3.2.1. Identification of Reported Events, Event Classes, and Current State

3.2.1. 報告されたイベント、イベントクラス、および現在の状態の識別

Identification of events being reported in a notification is very similar to that described for subscription to events (see Section 3.1.2).

通知で報告されるイベントの識別は、イベントのサブスクリプションについて説明されているものと非常に似ています(セクション3.1.2を参照)。

As in SUBSCRIBE requests, NOTIFY request "Event" header fields MUST contain a single event package name for which a notification is being generated. The package name in the "Event" header field MUST match the "Event" header field in the corresponding SUBSCRIBE request.

SUBSCRIBEリクエストと同様に、NOTIFYリクエストの「イベント」ヘッダーフィールドには、通知が生成される単一のイベントパッケージ名を含める必要があります。 「Event」ヘッダーフィールドのパッケージ名は、対応するSUBSCRIBEリクエストの「Event」ヘッダーフィールドと一致する必要があります。

Event packages may define semantics associated with the body of their NOTIFY requests; if they do so, those semantics apply. NOTIFY request bodies are expected to provide additional details about the nature of the event that has occurred and the resultant resource state.

イベントパッケージでは、NOTIFYリクエストの本文に関連付けられたセマンティクスを定義できます。そうする場合、それらのセマンティクスが適用されます。 NOTIFYリクエストの本文には、発生したイベントの性質とその結果のリソースの状態に関する追加の詳細が提供されることが期待されています。

When present, the body of the NOTIFY request MUST be formatted into one of the body formats specified in the "Accept" header field of the corresponding SUBSCRIBE request (or the default type according to the event package description, if no "Accept" header field was specified). This body will contain either the state of the subscribed resource or a pointer to such state in the form of a URI (see Section 5.4.13).

存在する場合、NOTIFYリクエストの本文は、対応するSUBSCRIBEリクエストの「Accept」ヘッダーフィールドで指定された本文形式のいずれかにフォーマットする必要があります(「Accept」ヘッダーフィールドがない場合は、イベントパッケージの説明に応じたデフォルトのタイプ)指定された)。この本文には、サブスクライブされたリソースの状態またはそのような状態へのポインターがURIの形式で含まれます(セクション5.4.13を参照)。

4. Node Behavior
4. ノードの動作
4.1. Subscriber Behavior
4.1. 加入者の行動
4.1.1. Detecting Support for SIP Events
4.1.1. SIPイベントのサポートの検出

The extension described in this document does not make use of the "Require" or "Proxy-Require" header fields; similarly, there is no token defined for "Supported" header fields. Potential subscribers may probe for the support of SIP events using the OPTIONS request defined in [RFC3261].

このドキュメントで説明する拡張機能は、「Require」または「Proxy-Require」ヘッダーフィールドを使用しません。同様に、「サポートされている」ヘッダーフィールドにはトークンが定義されていません。潜在的なサブスクライバーは、[RFC3261]で定義されているOPTIONSリクエストを使用して、SIPイベントのサポートを調査する場合があります。

The presence of "SUBSCRIBE" in the "Allow" header field of any request or response indicates support for SIP events; further, in the absence of an "Allow" header field, the simple presence of an "Allow-Events" header field is sufficient to indicate that the node that sent the message is capable of acting as a notifier (see Section 4.4.4).

リクエストまたはレスポンスの「Allow」ヘッダーフィールドに「SUBSCRIBE」が存在する場合は、SIPイベントがサポートされていることを示します。さらに、「Allow」ヘッダーフィールドがない場合、「Allow-Events」ヘッダーフィールドが存在するだけで、メッセージを送信したノードが通知機能として機能できることを示します(セクション4.4.4を参照)。 。

The "methods" parameter for Contact may also be used to specifically announce support for SUBSCRIBE and NOTIFY requests when registering. (See [RFC3840] for details on the "methods" parameter.)

Contactの "methods"パラメータは、登録時にSUBSCRIBEおよびNOTIFYリクエストのサポートを明確に通知するためにも使用できます。 (「メソッド」パラメータの詳細については、[RFC3840]を参照してください。)

4.1.2. Creating and Maintaining Subscriptions
4.1.2. サブスクリプションの作成と維持

From the subscriber's perspective, a subscription proceeds according to the following state diagram. Events that result in a transition back to the same state are not represented in this diagram.

サブスクライバーの観点から、サブスクリプションは次の状態図に従って進行します。同じ状態に戻る遷移を引き起こすイベントは、この図には示されていません。

                          +-------------+
                          |    init     |<-----------------------+
                          +-------------+                        |
                                 |                           Retry-after
                           Send SUBSCRIBE                    expires
                                 |                               |
                                 V          Timer N Fires;       |
                          +-------------+   SUBSCRIBE failure    |
             +------------| notify_wait |-- response; --------+  |
             |            +-------------+   or NOTIFY,        |  |
             |                   |          state=terminated  |  |
             |                   |                            |  |
   ++========|===================|============================|==|====++
   ||        |                   |                            V  |    ||
   ||  Receive NOTIFY,    Receive NOTIFY,             +-------------+ ||
   ||  state=active       state=pending               | terminated  | ||
   ||        |                   |                    +-------------+ ||
   ||        |                   |          Re-subscription     A  A  ||
   ||        |                   V          times out;          |  |  ||
   ||        |            +-------------+   Receive NOTIFY,     |  |  ||
   ||        |            |   pending   |-- state=terminated; --+  |  ||
   ||        |            +-------------+   or 481 response        |  ||
   ||        |                   |          to SUBSCRIBE           |  ||
   ||        |            Receive NOTIFY,   refresh                |  ||
   ||        |            state=active                             |  ||
   ||        |                   |          Re-subscription        |  ||
   ||        |                   V          times out;             |  ||
   ||        |            +-------------+   Receive NOTIFY,        |  ||
   ||        +----------->|   active    |-- state=terminated; -----+  ||
   ||                     +-------------+   or 481 response           ||
   ||                                       to SUBSCRIBE              ||
   || Subscription                          refresh                   ||
   ++=================================================================++
        

In the state diagram, "Re-subscription times out" means that an attempt to refresh or update the subscription using a new SUBSCRIBE request does not result in a NOTIFY request before the corresponding Timer N expires.

状態図では、「再サブスクリプションタイムアウト」は、新しいSUBSCRIBEリクエストを使用してサブスクリプションを更新または更新しようとしても、対応するタイマーNが期限切れになる前にNOTIFYリクエストが発生しないことを意味します。

Any transition from "notify_wait" into a "pending" or "active" state results in a new subscription. Note that multiple subscriptions can be generated as the result of a single SUBSCRIBE request (see Section 4.4.1). Each of these new subscriptions exists in its own independent state machine and runs its own set of timers.

「notify_wait」から「保留中」または「アクティブ」状態に遷移すると、新しいサブスクリプションが発生します。単一のSUBSCRIBEリクエストの結果として複数のサブスクリプションが生成される可能性があることに注意してください(セクション4.4.1を参照)。これらの新しいサブスクリプションはそれぞれ独自の独立した状態マシンに存在し、独自のタイマーセットを実行します。

4.1.2.1. Requesting a Subscription
4.1.2.1. サブスクリプションのリクエスト

SUBSCRIBE is a dialog-creating method, as described in [RFC3261].

SUBSCRIBEは、[RFC3261]で説明されているダイアログ作成メソッドです。

When a subscriber wishes to subscribe to a particular state for a resource, it forms a SUBSCRIBE request. If the initial SUBSCRIBE request represents a request outside of a dialog (as it typically will), its construction follows the procedures outlined in [RFC3261] for User Agent Client (UAC) request generation outside of a dialog.

サブスクライバーがリソースの特定の状態にサブスクライブすることを望む場合、サブスクライバー要求を形成します。最初のSUBSCRIBEリクエストがダイアログ外のリクエストを表す場合(通常はそうです)、その構築は、ダイアログ外のユーザーエージェントクライアント(UAC)リクエストの生成について[RFC3261]で概説されている手順に従います。

This SUBSCRIBE request will be confirmed with a final response. 200-class responses indicate that the subscription has been accepted and that a NOTIFY request will be sent immediately.

このSUBSCRIBEリクエストは最終応答で確認されます。 200クラスの応答は、サブスクリプションが受け入れられ、NOTIFY要求がすぐに送信されることを示します。

The "Expires" header field in a 200-class response to SUBSCRIBE request indicates the actual duration for which the subscription will remain active (unless refreshed). The received value might be smaller than the value indicated in the SUBSCRIBE request but cannot be larger; see Section 4.2.1 for details.

SUBSCRIBEリクエストに対する200クラスのレスポンスの「Expires」ヘッダーフィールドは、サブスクリプションがアクティブのままである実際の期間を示します(更新されない限り)。受信した値は、SUBSCRIBE要求で示された値よりも小さい可能性がありますが、大きくすることはできません。詳細については、セクション4.2.1を参照してください。

Non-200-class final responses indicate that no subscription or new dialog usage has been created, and no subsequent NOTIFY request will be sent. All non-200-class responses (with the exception of 489 (Bad Event), described herein) have the same meanings and handling as described in [RFC3261]. For the sake of clarity: if a SUBSCRIBE request contains an "Accept" header field, but that field does not indicate a media type that the notifier is capable of generating in its NOTIFY requests, then the proper error response is 406 (Not Acceptable).

200クラス以外の最終応答は、サブスクリプションまたは新しいダイアログの使用法が作成されておらず、後続のNOTIFY要求が送信されないことを示しています。 200クラス以外のすべての応答(ここで説明されている489(不良イベント)を除く)は、[RFC3261]で説明されているのと同じ意味と処理を持っています。明確にするために:SUBSCRIBEリクエストに「Accept」ヘッダーフィールドが含まれているが、そのフィールドが通知機能がNOTIFYリクエストで生成できるメディアタイプを示さない場合、適切なエラー応答は406(Not Acceptable)になります。 。

4.1.2.2. Refreshing of Subscriptions
4.1.2.2. サブスクリプションの更新

At any time before a subscription expires, the subscriber may refresh the timer on such a subscription by sending another SUBSCRIBE request on the same dialog as the existing subscription. The handling for such a request is the same as for the initial creation of a subscription except as described below.

サブスクリプションが期限切れになる前のいつでも、サブスクライバーは、既存のサブスクリプションと同じダイアログで別のSUBSCRIBE要求を送信することにより、そのようなサブスクリプションのタイマーを更新できます。このようなリクエストの処理は、以下に説明する点を除いて、サブスクリプションの最初の作成と同じです。

If a SUBSCRIBE request to refresh a subscription receives a 404, 405, 410, 416, 480-485, 489, 501, or 604 response, the subscriber MUST consider the subscription terminated. (See [RFC5057] for further details and notes about the effect of error codes on dialogs and usages within dialog, such as subscriptions). If the subscriber wishes to re-subscribe to the state, he does so by composing an unrelated initial SUBSCRIBE request with a freshly generated Call-ID and a new, unique "From" tag (see Section 4.1.2.1).

サブスクリプションを更新するSUBSCRIBEリクエストが404、405、410、416、480-485、489、501、または604の応答を受信した場合、サブスクライバーはサブスクリプションが終了したと見なす必要があります。 (ダイアログのエラーコードの影響とサブスクリプションなどのダイアログ内での使用に関する詳細と注意事項については、[RFC5057]を参照してください)。サブスクライバーが状態に再サブスクライブする場合は、新しく生成されたCall-IDと新しい一意の「From」タグを使用して、無関係な初期SUBSCRIBEリクエストを作成します(セクション4.1.2.1を参照)。

If a SUBSCRIBE request to refresh a subscription fails with any error code other than those listed above, the original subscription is still considered valid for the duration of the most recently known "Expires" value as negotiated by the most recent successful SUBSCRIBE transaction, or as communicated by a NOTIFY request in its "Subscription-State" header field "expires" parameter.

サブスクリプションを更新するSUBSCRIBEリクエストが上記以外のエラーコードで失敗した場合、元のサブスクリプションは、直近の成功したSUBSCRIBEトランザクションによってネゴシエートされた、または「Subscription-State」ヘッダーフィールドの「expires」パラメーターのNOTIFYリクエストによって通知されます。

Note that many such errors indicate that there may be a problem with the network or the notifier such that no further NOTIFY requests will be received.

このようなエラーの多くは、ネットワークまたは通知機能に問題があり、それ以上のNOTIFY要求が受信されない可能性があることを示しています。

When refreshing a subscription, a subscriber starts Timer N, set to 64*T1, when it sends the SUBSCRIBE request. If this Timer N expires prior to the receipt of a NOTIFY request, the subscriber considers the subscription terminated. If the subscriber receives a success response to the SUBSCRIBE request that indicates that no NOTIFY request will be generated -- such as the 204 response defined for use with the optional extension described in [RFC5839] -- then it MUST cancel Timer N.

サブスクリプションを更新すると、サブスクライバーはSUBSCRIBE要求を送信するときに、64 * T1に設定されたタイマーNを開始します。 NOTIFY要求の受信前にこのタイマーNが期限切れになると、サブスクライバーはサブスクリプションが終了したと見なします。サブスクライバーが[RFC5839]で説明されているオプションの拡張で使用するために定義された204応答など、NOTIFY要求が生成されないことを示すSUBSCRIBE要求に対する成功応答を受信した場合、タイマーNをキャンセルする必要があります。

4.1.2.3. Unsubscribing
4.1.2.3. 退会

Unsubscribing is handled in the same way as refreshing of a subscription, with the "Expires" header field set to "0". Note that a successful unsubscription will also trigger a final NOTIFY request.

サブスクライブ解除は、サブスクリプションの更新と同じ方法で処理され、「Expires」ヘッダーフィールドは「0」に設定されます。登録解除が成功すると、最後のNOTIFYリクエストもトリガーされることに注意してください。

The final NOTIFY request may or may not contain information about the state of the resource; subscribers need to be prepared to receive final NOTIFY requests both with and without state.

最後のNOTIFY要求には、リソースの状態に関する情報が含まれる場合と含まれない場合があります。サブスクライバーは、状態の有無にかかわらず、最終的なNOTIFY要求を受信する準備をする必要があります。

4.1.2.4. Confirmation of Subscription Creation
4.1.2.4. サブスクリプション作成の確認

The subscriber can expect to receive a NOTIFY request from each node which has processed a successful subscription or subscription refresh. To ensure that subscribers do not wait indefinitely for a subscription to be established, a subscriber starts a Timer N, set to 64*T1, when it sends a SUBSCRIBE request. If this Timer N expires prior to the receipt of a NOTIFY request, the subscriber considers the subscription failed, and cleans up any state associated with the subscription attempt.

サブスクライバーは、正常なサブスクリプションまたはサブスクリプションの更新を処理した各ノードからNOTIFY要求を受信することを期待できます。サブスクライバーがサブスクリプションの確立を無期限に待機しないようにするには、サブスクライバーがSUBSCRIBE要求を送信するときに、64 * T1に設定されたタイマーNを開始します。 NOTIFY要求の受信前にこのタイマーNが期限切れになると、サブスクライバーはサブスクリプションが失敗したと見なし、サブスクリプションの試行に関連するすべての状態をクリーンアップします。

Until Timer N expires, several NOTIFY requests may arrive from different destinations (see Section 4.4.1). Each of these requests establishes a new dialog usage and a new subscription. After the expiration of Timer N, the subscriber SHOULD reject any such NOTIFY requests that would otherwise establish a new dialog usage with a 481 (Subscription does not exist) response code.

タイマーNが期限切れになるまで、いくつかのNOTIFYリクエストが異なる宛先から到着する場合があります(セクション4.4.1を参照)。これらの各要求は、新しいダイアログの使用法と新しいサブスクリプションを確立します。タイマーNの期限が切れた後、サブスクライバーは、そうでなければ481(サブスクリプションが存在しない)応答コードで新しいダイアログの使用を確立するそのようなNOTIFY要求を拒否する必要があります(SHOULD)。

Until the first NOTIFY request arrives, the subscriber should consider the state of the subscribed resource to be in a neutral state. Event package specifications MUST define this "neutral state" in such a way that makes sense for their application (see Section 5.4.7).

最初のNOTIFY要求が到着するまで、サブスクライバーはサブスクライブされたリソースの状態がニュートラル状態であると見なす必要があります。イベントパッケージの仕様では、アプリケーションにとって意味のある方法でこの「中立状態」を定義する必要があります(セクション5.4.7を参照)。

Due to the potential for out-of-order messages, packet loss, and forking, the subscriber MUST be prepared to receive NOTIFY requests before the SUBSCRIBE transaction has completed.

順序が狂ったメッセージ、パケット損失、および分岐の可能性があるため、サブスクライバーは、SUBSCRIBEトランザクションが完了する前にNOTIFY要求を受信できるように準備する必要があります。

Except as noted above, processing of this NOTIFY request is the same as in Section 4.1.3.

上記を除き、このNOTIFYリクエストの処理はセクション4.1.3と同じです。

4.1.3. Receiving and Processing State Information
4.1.3. 状態情報の受信と処理

Subscribers receive information about the state of a resource to which they have subscribed in the form of NOTIFY requests.

サブスクライバーは、サブスクライブしたリソースの状態に関する情報をNOTIFY要求の形式で受け取ります。

Upon receiving a NOTIFY request, the subscriber should check that it matches at least one of its outstanding subscriptions; if not, it MUST return a 481 (Subscription does not exist) response unless another 400- or 500-class response is more appropriate. The rules for matching NOTIFY requests with subscriptions that create a new dialog usage are described in Section 4.4.1. Notifications for subscriptions that were created inside an existing dialog match if they are in the same dialog and the "Event" header fields match (as described in Section 8.2.1).

NOTIFY要求を受信すると、サブスクライバーは、未処理のサブスクリプションの少なくとも1つと一致することを確認する必要があります。そうでない場合は、別の400または500クラスの応答がより適切でない限り、481(サブスクリプションが存在しない)応答を返さなければなりません(MUST)。 NOTIFYリクエストを、新しいダイアログの使用法を作成するサブスクリプションと照合するためのルールについては、セクション4.4.1で説明します。既存のダイアログ内で作成されたサブスクリプションの通知は、それらが同じダイアログ内にあり、「イベント」ヘッダーフィールドが一致する場合に一致します(セクション8.2.1で説明)。

If, for some reason, the event package designated in the "Event" header field of the NOTIFY request is not supported, the subscriber will respond with a 489 (Bad Event) response.

何らかの理由で、NOTIFYリクエストの「Event」ヘッダーフィールドで指定されたイベントパッケージがサポートされていない場合、サブスクライバーは489(Bad Event)応答で応答します。

To prevent spoofing of events, NOTIFY requests SHOULD be authenticated using any defined SIP authentication mechanism, such as those described in Sections 22.2 and 23 of [RFC3261].

イベントのなりすましを防ぐために、NOTIFYリクエストは、[RFC3261]のセクション22.2および23で説明されているような、定義されたSIP認証メカニズムを使用して認証される必要があります(SHOULD)。

NOTIFY requests MUST contain "Subscription-State" header fields that indicate the status of the subscription.

NOTIFYリクエストには、サブスクリプションのステータスを示す「Subscription-State」ヘッダーフィールドが含まれている必要があります。

If the "Subscription-State" header field value is "active", it means that the subscription has been accepted and (in general) has been authorized. If the header field also contains an "expires" parameter, the subscriber SHOULD take it as the authoritative subscription duration and adjust accordingly. The "retry-after" and "reason" parameters have no semantics for "active".

「Subscription-State」ヘッダーフィールドの値が「アクティブ」の場合、それはサブスクリプションが受け入れられ、(一般に)承認されていることを意味します。ヘッダーフィールドに「expires」パラメーターも含まれている場合、サブスクライバーは、それを正式なサブスクリプション期間として採用し、それに応じて調整する必要があります(SHOULD)。 「再試行後」および「理由」パラメーターには、「アクティブ」のセマンティクスはありません。

If the "Subscription-State" value is "pending", the subscription has been received by the notifier, but there is insufficient policy information to grant or deny the subscription yet. If the header field also contains an "expires" parameter, the subscriber SHOULD take it as the authoritative subscription duration and adjust accordingly. No further action is necessary on the part of the subscriber. The "retry-after" and "reason" parameters have no semantics for "pending".

「サブスクリプション状態」の値が「保留中」の場合、通知はサブスクリプションを受信して​​いますが、サブスクリプションを許可または拒否するには、ポリシー情報が不十分です。ヘッダーフィールドに「expires」パラメーターも含まれている場合、サブスクライバーは、それを正式なサブスクリプション期間として採用し、それに応じて調整する必要があります(SHOULD)。加入者の側でこれ以上のアクションは必要ありません。 「再試行後」および「理由」パラメーターには、「保留」のセマンティクスはありません。

If the "Subscription-State" value is "terminated", the subscriber MUST consider the subscription terminated. The "expires" parameter has no semantics for "terminated" -- notifiers SHOULD NOT include an "expires" parameter on a "Subscription-State" header field with a value of "terminated", and subscribers MUST ignore any such parameter, if present. If a reason code is present, the client should behave as described below. If no reason code or an unknown reason code is present, the client MAY attempt to re-subscribe at any time (unless a "retry-after" parameter is present, in which case the client SHOULD NOT attempt re-subscription until after the number of seconds specified by the "retry-after" parameter). The reason codes defined by this document are:

「サブスクリプション状態」の値が「終了」の場合、サブスクライバーはサブスクリプションが終了したと見なす必要があります。 「expires」パラメータには「terminated」のセマンティクスはありません。通知機能は、値が「terminated」の「Subscription-State」ヘッダーフィールドに「expires」パラメータを含めないでください。サブスクライバは、存在する場合、そのようなパラメータを無視する必要があります。 。理由コードが存在する場合、クライアントは次のように動作するはずです。理由コードがないか、不明な理由コードが存在する場合、クライアントはいつでも再サブスクライブを試行できます(「retry-after」パラメータが存在する場合を除く)。この場合、クライアントは、番号の後まで再サブスクリプションを試行しないでください(SHOULD NOT) 「retry-after」パラメータで指定された秒数)。このドキュメントで定義されている理由コードは次のとおりです。

deactivated: The subscription has been terminated, but the subscriber SHOULD retry immediately with a new subscription. One primary use of such a status code is to allow migration of subscriptions between nodes. The "retry-after" parameter has no semantics for "deactivated".

非アクティブ化:サブスクリプションは終了しましたが、サブスクライバーは新しいサブスクリプションですぐに再試行する必要があります。このようなステータスコードの主な用途の1つは、ノード間でサブスクリプションを移行できるようにすることです。 「retry-after」パラメーターには、「非アクティブ化」のセマンティクスはありません。

probation: The subscription has been terminated, but the client SHOULD retry at some later time (as long as the resource's state is still relevant to the client at that time). If a "retry-after" parameter is also present, the client SHOULD wait at least the number of seconds specified by that parameter before attempting to re-subscribe.

保護観察:サブスクリプションは終了しましたが、クライアントは(リソースの状態がその時点でクライアントに関連している限り)後で再試行する必要があります(SHOULD)。 「再試行後」パラメータも存在する場合、クライアントは、再サブスクライブを試行する前に、少なくともそのパラメータで指定された秒数待機する必要があります。

rejected: The subscription has been terminated due to change in authorization policy. Clients SHOULD NOT attempt to re-subscribe. The "retry-after" parameter has no semantics for "rejected".

rejected:承認ポリシーの変更により、サブスクリプションは終了しました。クライアントは再サブスクライブを試みるべきではありません。 「retry-after」パラメーターには「rejected」のセマンティクスはありません。

timeout: The subscription has been terminated because it was not refreshed before it expired. Clients MAY re-subscribe immediately. The "retry-after" parameter has no semantics for "timeout". This reason code is also associated with polling of resource state, as detailed in Section 4.4.3.

timeout:期限切れになる前に更新されなかったため、サブスクリプションは終了しました。クライアントはすぐに再サブスクライブする場合があります。 「再試行後」パラメーターには、「タイムアウト」のセマンティクスはありません。この理由コードは、セクション4.4.3で詳しく説明されているように、リソース状態のポーリングにも関連付けられています。

giveup: The subscription has been terminated because the notifier could not obtain authorization in a timely fashion. If a "retry-after" parameter is also present, the client SHOULD wait at least the number of seconds specified by that parameter before attempting to re-subscribe; otherwise, the client MAY retry immediately, but will likely get put back into pending state.

ギブアップ:通知機能が適時に認証を取得できなかったため、サブスクリプションは終了しました。 「retry-after」パラメータも存在する場合、クライアントは、再サブスクライブを試行する前に、少なくともそのパラメータで指定された秒数待機する必要があります。それ以外の場合、クライアントはすぐに再試行してもかまいませんが、保留状態に戻される可能性があります。

noresource: The subscription has been terminated because the resource state that was being monitored no longer exists. Clients SHOULD NOT attempt to re-subscribe. The "retry-after" parameter has no semantics for "noresource".

noresource:監視されていたリソースの状態が存在しないため、サブスクリプションは終了しました。クライアントは再サブスクライブを試みるべきではありません。 「retry-after」パラメーターには、「noresource」のセマンティクスはありません。

invariant: The subscription has been terminated because the resource state is guaranteed not to change for the foreseeable future. This may be the case, for example, when subscribing to the location information of a fixed-location land-line telephone. When using this reason code, notifiers are advised to include a "retry-after" parameter with a large value (for example, 31536000 -- or one year) to prevent older clients that are RFC 3265 compliant from periodically re-subscribing. Clients SHOULD NOT attempt to re-subscribe after receiving a reason code of "invariant", regardless of the presence of or value of a "retry-after" parameter.

不変:予見可能な将来にわたってリソースの状態が変化しないことが保証されているため、サブスクリプションは終了しました。これは、例えば、固定位置の固定電話の位置情報を購読する場合に当てはまる。この理由コードを使用する場合、通知者は、RFC 3265に準拠している古いクライアントが定期的に再サブスクライブしないように、大きな値(たとえば、31536000-または1年)の「再試行後」パラメーターを含めることをお勧めします。クライアントは、「retry-after」パラメータの有無や値に関係なく、「不変」の理由コードを受け取った後で再サブスクライブを試みるべきではありません(SHOULD NOT)。

Other specifications may define new reason codes for use with the "Subscription-State" header field.

他の仕様では、「Subscription-State」ヘッダーフィールドで使用する新しい理由コードが定義されている場合があります。

Once the notification is deemed acceptable to the subscriber, the subscriber SHOULD return a 200 response. In general, it is not expected that NOTIFY responses will contain bodies; however, they MAY, if the NOTIFY request contained an "Accept" header field.

通知がサブスクライバーにとって受け入れ可能であると見なされると、サブスクライバーは200応答を返す必要があります。一般に、NOTIFY応答に本文が含まれることは想定されていません。ただし、NOTIFYリクエストに「Accept」ヘッダーフィールドが含まれていた場合は、MAYが発生する場合があります。

Other responses defined in [RFC3261] may also be returned, as appropriate. In no case should a NOTIFY transaction extend for any longer than the time necessary for automated processing. In particular, subscribers MUST NOT wait for a user response before returning a final response to a NOTIFY request.

[RFC3261]で定義されている他の応答も、必要に応じて返される場合があります。 NOTIFYトランザクションが自動処理に必要な時間よりも長く続くことは決してありません。特に、サブスクライバーは、NOTIFY要求に対する最終応答を返す前に、ユーザー応答を待ってはなりません(MUST NOT)。

4.1.4. Forking of SUBSCRIBE Requests
4.1.4. SUBSCRIBEリクエストの分岐

In accordance with the rules for proxying non-INVITE requests as defined in [RFC3261], successful SUBSCRIBE requests will receive only one 200-class response; however, due to forking, the subscription may have been accepted by multiple nodes. The subscriber MUST therefore be prepared to receive NOTIFY requests with "From:" tags that differ from the "To:" tag received in the SUBSCRIBE 200-class response.

[RFC3261]で定義されている非INVITEリクエストのプロキシのルールに従って、成功したSUBSCRIBEリクエストは200クラスの応答を1つだけ受け取ります。ただし、フォークにより、サブスクリプションが複数のノードによって受け入れられた可能性があります。したがって、サブスクライバーは、SUBSCRIBE 200クラスの応答で受信した "To:"タグとは異なる "From:"タグを含むNOTIFY要求を受信する準備をしなければなりません。

If multiple NOTIFY requests are received in different dialogs in response to a single SUBSCRIBE request, each dialog represents a different destination to which the SUBSCRIBE request was forked. Subscriber handling in such situations varies by event package; see Section 5.4.9 for details.

単一のSUBSCRIBE要求への応答として複数のNOTIFY要求が異なるダイアログで受信された場合、各ダイアログはSUBSCRIBE要求が分岐された異なる宛先を表します。このような状況でのサブスクライバーの処理は、イベントパッケージによって異なります。詳細については、セクション5.4.9を参照してください。

4.2. Notifier Behavior
4.2. 通知機能の動作
4.2.1. Subscription Establishment and Maintenance
4.2.1. サブスクリプションの確立とメンテナンス

Notifiers learn about subscription requests by receiving SUBSCRIBE requests from interested parties. Notifiers MUST NOT create subscriptions except upon receipt of a SUBSCRIBE request. However, for historical reasons, the implicit creation of subscriptions as defined in [RFC3515] is still permitted.

通知者は、関係者からSUBSCRIBEリクエストを受信することにより、サブスクリプションリクエストについて学習します。通知者は、SUBSCRIBE要求の受信時を除いて、サブスクリプションを作成してはなりません(MUST NOT)。ただし、歴史的な理由により、[RFC3515]で定義されているサブスクリプションの暗黙的な作成は引き続き許可されます。

[RFC3265] allowed the creation of subscriptions using means other than the SUBSCRIBE method. The only standardized use of this mechanism is the REFER method [RFC3515]. Implementation experience with REFER has shown that the implicit creation of a subscription has a number of undesirable effects, such as the inability to signal the success of a REFER request while signaling a problem with the subscription, and difficulty performing one action without the other. Additionally, the proper exchange of dialog identifiers is difficult without dialog reuse (which has its own set of problems; see Section 4.5).

[RFC3265]は、SUBSCRIBEメソッド以外の手段を使用したサブスクリプションの作成を許可しました。このメカニズムの唯一の標準化された使用は、REFERメソッド[RFC3515]です。 REFERの実装経験から、サブスクリプションの暗黙的な作成には、サブスクリプションの問題を通知しながらREFERリクエストの成功を通知できない、他のアクションなしで1つのアクションを実行するのが難しいなど、多くの望ましくない影響があることがわかっています。さらに、ダイアログの再利用なしでは、ダイアログ識別子の適切な交換は困難です(これには一連の独自の問題があります。セクション4.5を参照)。

4.2.1.1. Initial SUBSCRIBE Transaction Processing
4.2.1.1. 最初のSUBSCRIBEトランザクション処理

In no case should a SUBSCRIBE transaction extend for any longer than the time necessary for automated processing. In particular, notifiers MUST NOT wait for a user response before returning a final response to a SUBSCRIBE request.

SUBSCRIBEトランザクションが自動処理に必要な時間よりも長く続くことは決してありません。特に、通知機能はSUBSCRIBEリクエストへの最終応答を返す前にユーザー応答を待ってはなりません(MUST NOT)。

This requirement is imposed primarily to prevent the non-INVITE transaction timeout timer F (see [RFC3261]) from firing during the SUBSCRIBE transaction, since interaction with a user would often exceed 64*T1 seconds.

この要件は主に、ユーザーとの対話が64 * T1秒を超えることが多いため、SUBSCRIBEトランザクション中に非INVITEトランザクションタイムアウトタイマーF([RFC3261]を参照)が起動するのを防ぐために課せられています。

The notifier SHOULD check that the event package specified in the "Event" header field is understood. If not, the notifier SHOULD return a 489 (Bad Event) response to indicate that the specified event/event class is not understood.

通知機能は、「Event」ヘッダーフィールドで指定されたイベントパッケージが理解されていることを確認する必要があります(SHOULD)。そうでない場合、通知機能は、指定されたイベント/イベントクラスが理解されていないことを示す489(不良イベント)応答を返す必要があります(SHOULD)。

The notifier SHOULD also perform any necessary authentication and authorization per its local policy. See Section 4.2.1.3.

通知機能は、ローカルポリシーに従って、必要な認証および承認も実行する必要があります(SHOULD)。 4.2.1.3項を参照してください。

The notifier MAY also check that the duration in the "Expires" header field is not too small. If and only if the expiration interval is greater than zero AND smaller than one hour AND less than a notifier-configured minimum, the notifier MAY return a 423 (Interval Too Brief) error that contains a "Min-Expires" header field. The "Min-Expires" header field is described in [RFC3261].

通知機能は、「Expires」ヘッダーフィールドの期間が小さすぎないことも確認できます(MAY)。有効期限の間隔がゼロより大きく、1時間未満かつnotifier-configuredの最小値よりも小さい場合に限り、通知機能は「Min-Expires」ヘッダーフィールドを含む423(Interval Too Brief)エラーを返す場合があります。 「Min-Expires」ヘッダーフィールドは[RFC3261]で説明されています。

Once the notifier determines that it has enough information to create the subscription (i.e., it understands the event package, the subscription pertains to a known resource, and there are no other barriers to creating the subscription), it creates the subscription and a dialog usage, and returns a 200 (OK) response.

通知機能は、サブスクリプションを作成するのに十分な情報があると判断すると(つまり、イベントパッケージを理解し、サブスクリプションは既知のリソースに関連し、サブスクリプションの作成に他の障害はありません)、サブスクリプションとダイアログの使用法を作成します、200(OK)応答を返します。

When a subscription is created in the notifier, it stores the event package name as part of the subscription information.

Notifierでサブスクリプションが作成されると、サブスクリプション情報の一部としてイベントパッケージ名が保存されます。

The "Expires" values present in SUBSCRIBE 200-class responses behave in the same way as they do in REGISTER responses: the server MAY shorten the interval but MUST NOT lengthen it.

SUBSCRIBE 200クラスの応答に存在する "Expires"値は、REGISTER応答の場合と同じように動作します。サーバーは間隔を短くすることはできますが、長くすることはできません(MUST NOT)。

If the duration specified in a SUBSCRIBE request is unacceptably short, the notifier may be able to send a 423 response, as described earlier in this section.

SUBSCRIBEリクエストで指定された期間が受け入れられないほど短い場合、このセクションで前述したように、通知機能は423応答を送信できる場合があります。

200-class responses to SUBSCRIBE requests will not generally contain any useful information beyond subscription duration; their primary purpose is to serve as a reliability mechanism. State information will be communicated via a subsequent NOTIFY request from the notifier.

SUBSCRIBEリクエストに対する200クラスの応答には、通常、サブスクリプション期間を超える有用な情報は含まれません。その主な目的は、信頼性メカニズムとして機能することです。状態情報は、通知機能からの後続のNOTIFY要求を介して通信されます。

The other response codes defined in [RFC3261] may be used in response to SUBSCRIBE requests, as appropriate.

[RFC3261]で定義されている他の応答コードは、必要に応じてSUBSCRIBE要求に応答して使用できます。

4.2.1.2. Confirmation of Subscription Creation/Refreshing
4.2.1.2. サブスクリプションの作成/更新の確認

Upon successfully accepting or refreshing a subscription, notifiers MUST send a NOTIFY request immediately to communicate the current resource state to the subscriber. This NOTIFY request is sent on the same dialog as created by the SUBSCRIBE response. If the resource has no meaningful state at the time that the SUBSCRIBE request is processed, this NOTIFY request MAY contain an empty or neutral body. See Section 4.2.2 for further details on NOTIFY request generation.

サブスクリプションを正常に受け入れまたは更新すると、通知機能は現在のリソースの状態をサブスクライバーに通知するために、すぐにNOTIFY要求を送信する必要があります。このNOTIFY要求は、SUBSCRIBE応答によって作成されたのと同じダイアログで送信されます。 SUBSCRIBEリクエストの処理時にリソースに意味のある状態がない場合、このNOTIFYリクエストには空またはニュートラルボディが含まれる場合があります。 NOTIFYリクエスト生成の詳細については、セクション4.2.2を参照してください。

Note that a NOTIFY request is always sent immediately after any 200-class response to a SUBSCRIBE request, regardless of whether the subscription has already been authorized.

NOTIFY要求は、サブスクリプションが既に承認されているかどうかに関係なく、SUBSCRIBE要求に対する200クラスの応答の直後に常に送信されることに注意してください。

4.2.1.3. Authentication/Authorization of SUBSCRIBE Requests
4.2.1.3. SUBSCRIBEリクエストの認証/承認

Privacy concerns may require that notifiers apply policy to determine whether a particular subscriber is authorized to subscribe to a certain set of events. Such policy may be defined by mechanisms such as access control lists or real-time interaction with a user. In general, authorization of subscribers prior to authentication is not particularly useful.

プライバシーの懸念により、通知者が特定のサブスクライバーが特定のイベントセットへのサブスクライブを許可されているかどうかを判断するためのポリシーを適用する必要がある場合があります。このようなポリシーは、アクセス制御リストやユーザーとのリアルタイムの対話などのメカニズムで定義できます。一般に、認証前のサブスクライバーの許可は、特に有用ではありません。

SIP authentication mechanisms are discussed in [RFC3261]. Note that, even if the notifier node typically acts as a proxy, authentication for SUBSCRIBE requests will always be performed via a 401 (Unauthorized) response, not a 407 (Proxy Authentication Required). Notifiers always act as user agents when accepting subscriptions and sending notifications.

SIP認証メカニズムは[RFC3261]で議論されています。通知ノードが通常はプロキシとして機能する場合でも、SUBSCRIBEリクエストの認証は常に407(プロキシ認証が必要)ではなく401(無許可)レスポンスを介して実行されることに注意してください。通知を受け取って通知を送信するとき、通知機能は常にユーザーエージェントとして機能します。

Of course, when acting as a proxy, a node will perform normal proxy authentication (using 407). The foregoing explanation is a reminder that notifiers are always user agents and, as such, perform user agent authentication.

もちろん、プロキシとして機能する場合、ノードは通常のプロキシ認証を実行します(407を使用)。前述の説明は、通知機能が常にユーザーエージェントであり、ユーザーエージェント認証を実行することを示しています。

If authorization fails based on an access list or some other automated mechanism (i.e., it can be automatically authoritatively determined that the subscriber is not authorized to subscribe), the notifier SHOULD reply to the request with a 403 (Forbidden) or 603 (Decline) response, unless doing so might reveal information that should stay private; see Section 6.2.

アクセスリストまたはその他の自動化されたメカニズムに基づいて承認が失敗した場合(つまり、サブスクライバーがサブスクライブを承認されていないことを自動的に正式に判断できる場合)、通知機能は403(禁止)または603(拒否)で要求に応答する必要があります(SHOULD)。そうしないと秘密にしておくべき情報が明らかになる場合を除いて、応答。セクション6.2を参照してください。

If the notifier owner is interactively queried to determine whether a subscription is allowed, a 200 (OK) response is returned immediately. Note that a NOTIFY request is still formed and sent under these circumstances, as described in the previous section.

通知機能の所有者がインタラクティブに照会され、サブスクリプションが許可されているかどうかを判断すると、すぐに200(OK)応答が返されます。前のセクションで説明したように、NOTIFYリクエストはこれらの状況下でも引き続き形成および送信されることに注意してください。

If subscription authorization was delayed and the notifier wishes to convey that such authorization has been declined, it may do so by sending a NOTIFY request containing a "Subscription-State" header field with a value of "terminated" and a reason parameter of "rejected".

サブスクリプションの承認が遅延し、通知がそのような承認が拒否されたことを伝えたい場合は、「Subscription-State」ヘッダーフィールドに「terminated」の値と理由パラメータ「rejected」を含むNOTIFYリクエストを送信することにより、拒否することができます。 」

4.2.1.4. Refreshing of Subscriptions
4.2.1.4. サブスクリプションの更新

When a notifier receives a subscription refresh, assuming that the subscriber is still authorized, the notifier updates the expiration time for subscription. As with the initial subscription, the server MAY shorten the amount of time until expiration but MUST NOT increase it. The final expiration time is placed in the "Expires" header field in the response. If the duration specified in a SUBSCRIBE request is unacceptably short, the notifier SHOULD respond with a 423 (Interval Too Brief) response.

通知機能がサブスクリプションの更新を受信すると、サブスクライバーがまだ承認されていると想定して、通知機能はサブスクリプションの有効期限を更新します。最初のサブスクリプションと同様に、サーバーは有効期限までの時間を短くしてもかまいませんが、長くすることはできません。最終的な有効期限は、応答の「Expires」ヘッダーフィールドに配置されます。 SUBSCRIBEリクエストで指定された期間が受け入れられないほど短い場合、ノーティファイアは423(Interval Too Brief)レスポンスで応答する必要があります(SHOULD)。

If no refresh for a notification address is received before its expiration time, the subscription is removed. When removing a subscription, the notifier SHOULD send a NOTIFY request with a "Subscription-State" value of "terminated" to inform it that the subscription is being removed. If such a request is sent, the "Subscription-State" header field SHOULD contain a "reason=timeout" parameter.

通知アドレスの有効期限が切れる前に更新が受信されない場合、サブスクリプションは削除されます。サブスクリプションを削除する場合、通知機能は、「Subscription-State」の値が「terminated」のNOTIFYリクエストを送信して、サブスクリプションが削除されることを通知する必要があります(SHOULD)。このようなリクエストが送信される場合、「Subscription-State」ヘッダーフィールドには「reason = timeout」パラメーターが含まれる必要があります(SHOULD)。

Clients can cause a subscription to be terminated immediately by sending a SUBSCRIBE request with an "Expires" header field set to '0'. Notifiers largely treat this the same way as any other subscription expiration: they send a NOTIFY request containing a "Subscription-State" of "terminated", with a reason code of "timeout." For consistency with state polling (see Section 4.4.3) and subscription refreshes, the notifier may choose to include resource state in this final NOTIFY request. However, in some cases, including such state makes no sense. Under such circumstances, the notifier may choose to omit state information from the terminal NOTIFY request.

クライアントは、「Expires」ヘッダーフィールドを「0」に設定してSUBSCRIBEリクエストを送信することにより、サブスクリプションをすぐに終了させることができます。通知機能は、主にこれを他のサブスクリプションの有効期限と同じように扱います。通知機能は、「終了」の「サブスクリプション状態」を含み、理由コードが「タイムアウト」のNOTIFYリクエストを送信します。状態のポーリング(セクション4.4.3を参照)およびサブスクリプションの更新との一貫性を保つために、通知機能はこの最後のNOTIFY要求にリソースの状態を含めることを選択できます。ただし、このような状態を含めても意味がない場合があります。そのような状況では、通知機能は端末のNOTIFY要求から状態情報を省略することを選択できます。

The sending of a NOTIFY request when a subscription expires allows the corresponding dialog usage to be terminated, if appropriate.

サブスクリプションの有効期限が切れたときにNOTIFY要求を送信すると、該当する場合、対応するダイアログの使用を終了できます。

4.2.2. Sending State Information to Subscribers
4.2.2. サブスクライバーへの状態情報の送信

Notifiers use the NOTIFY method to send information about the state of a resource to subscribers. The notifier's view of a subscription is shown in the following state diagram. Events that result in a transition back to the same state are not represented in this diagram.

通知機能は、NOTIFYメソッドを使用して、リソースの状態に関する情報をサブスクライバーに送信します。通知機能のサブスクリプションのビューを次の状態図に示します。同じ状態に戻る遷移を引き起こすイベントは、この図には示されていません。

                         +-------------+
                         |    init     |
                         +-------------+
                                |
                          Receive SUBSCRIBE,
                          Send NOTIFY
                                |
                                V          NOTIFY failure,
                         +-------------+   subscription expires,
            +------------|  resp_wait  |-- or terminated ----+
            |            +-------------+   per local policy  |
            |                   |                            |
            |                   |                            |
            |                   |                            V
      Policy grants       Policy needed              +-------------+
      permission                |                    | terminated  |
            |                   |                    +-------------+
            |                   |                               A A
            |                   V          NOTIFY failure,      | |
            |            +-------------+   subscription expires,| |
            |            |   pending   |-- or terminated -------+ |
            |            +-------------+   per local policy       |
            |                   |                                 |
            |            Policy changed to                        |
            |            grant permission                         |
            |                   |                                 |
            |                   V          NOTIFY failure,        |
            |            +-------------+   subscription expires,  |
            +----------->|   active    |-- or terminated ---------+
                         +-------------+   per local policy
        

When a SUBSCRIBE request is answered with a 200-class response, the notifier MUST immediately construct and send a NOTIFY request to the subscriber. When a change in the subscribed state occurs, the notifier SHOULD immediately construct and send a NOTIFY request, unless the state transition is caused by a NOTIFY transaction failure. The sending of this NOTIFY message is also subject to authorization, local policy, and throttling considerations.

SUBSCRIBE要求が200クラスの応答で応答されると、通知機能はただちにNOTIFY要求を作成してサブスクライバーに送信する必要があります。サブスクライブされた状態の変化が発生すると、状態遷移がNOTIFYトランザクションの失敗によって引き起こされない限り、通知機能はすぐにNOTIFY要求を作成して送信する必要があります(SHOULD)。このNOTIFYメッセージの送信には、承認、ローカルポリシー、および調整に関する考慮事項も適用されます。

If the NOTIFY request fails due to expiration of SIP Timer F (transaction timeout), the notifier SHOULD remove the subscription.

SIPタイマーF(トランザクションタイムアウト)の期限切れが原因でNOTIFY要求が失敗した場合、通知機能はサブスクリプションを削除する必要があります(SHOULD)。

This behavior prevents unnecessary transmission of state information for subscribers who have crashed or disappeared from the network. Because such transmissions will be sent multiple times, per the retransmission algorithm defined in [RFC3261] (instead of the typical single transmission for functioning clients), continuing to service them when no client is available to acknowledge them could place undue strain on a network. Upon client restart or reestablishment of a network connection, it is expected that clients will send SUBSCRIBE requests to refresh potentially stale state information; such requests will reinstall subscriptions in all relevant nodes.

この動作により、クラッシュしたり、ネットワークから姿を消した加入者に対する状態情報の不必要な送信が防止されます。このような送信は[RFC3261]で定義された再送信アルゴリズムに従って(機能しているクライアントの通常の単一送信ではなく)複数回送信されるため、クライアントが確認できない場合にサービスを継続して提供すると、ネットワークに過度の負担がかかる可能性があります。クライアントがネットワーク接続を再起動または再確立すると、クライアントはSUBSCRIBEリクエストを送信して、古くなっている可能性のある状態情報を更新することが期待されます。このような要求により、すべての関連ノードにサブスクリプションが再インストールされます。

If the NOTIFY transaction fails due to the receipt of a 404, 405, 410, 416, 480-485, 489, 501, or 604 response to the NOTIFY request, the notifier MUST remove the corresponding subscription. See [RFC5057] for further details and notes about the effect of error codes on dialogs and usages within dialog (such as subscriptions).

NOTIFY要求に対する404、405、410、416、480-485、489、501、または604応答の受信が原因でNOTIFYトランザクションが失敗した場合、通知機能は対応するサブスクリプションを削除する必要があります。ダイアログのエラーコードの影響とダイアログ内の使用法(サブスクリプションなど)の詳細と注意事項については、[RFC5057]を参照してください。

A notify error response would generally indicate that something has gone wrong with the subscriber or with some proxy on the way to the subscriber. If the subscriber is in error, it makes the most sense to allow the subscriber to rectify the situation (by re-subscribing) once the error condition has been handled. If a proxy is in error, the periodic sending of SUBSCRIBE requests to refresh the expiration timer will reinstall subscription state once the network problem has been resolved.

エラー通知の応答は、通常、サブスクライバーまたはサブスクライバーへの途中のプロキシで何か問題が発生したことを示します。サブスクライバーにエラーがある場合、エラー条件が処理されたら、サブスクライバーが(再サブスクライブによって)状況を修正できるようにするのが最も理にかなっています。プロキシにエラーがある場合、ネットワークの問題が解決されると、定期的にSUBSCRIBE要求を送信して有効期限タイマーを更新すると、サブスクリプションの状態が再インストールされます。

NOTIFY requests MUST contain a "Subscription-State" header field with a value of "active", "pending", or "terminated". The "active" value indicates that the subscription has been accepted and has been authorized (in most cases; see Section 6.2). The "pending" value indicates that the subscription has been received, but that policy information is insufficient to accept or deny the subscription at this time. The "terminated" value indicates that the subscription is not active.

NOTIFYリクエストには、「アクティブ」、「保留中」、または「終了」の値を持つ「サブスクリプション状態」ヘッダーフィールドが含まれている必要があります。 「active」の値は、サブスクリプションが受け入れられ、承認されたことを示します(ほとんどの場合、セクション6.2を参照)。 「保留中」の値は、サブスクリプションが受信されたことを示しますが、そのポリシー情報は、現時点でサブスクリプションを受け入れるまたは拒否するには不十分です。 「終了」値は、サブスクリプションがアクティブでないことを示します。

If the value of the "Subscription-State" header field is "active" or "pending", the notifier MUST also include in the "Subscription-State" header field an "expires" parameter that indicates the time remaining on the subscription. The notifier MAY use this mechanism to shorten a subscription; however, this mechanism MUST NOT be used to lengthen a subscription.

「Subscription-State」ヘッダーフィールドの値が「アクティブ」または「保留中」の場合、通知機能は、サブスクリプションの残り時間を示す「expires」パラメーターも「Subscription-State」ヘッダーフィールドに含める必要があります。通知機能はサブスクリプションを短縮するためにこのメカニズムを使用できます。ただし、このメカニズムを使用してサブスクリプションを長くすることはできません。

Including expiration information for active and pending subscriptions is necessary in case the SUBSCRIBE request forks, since the response to a forked SUBSCRIBE request may not be received by the subscriber. [RFC3265] allowed the notifier some discretion in the inclusion of this parameter, so subscriber implementations are warned to handle the lack of an "expires" parameter gracefully. Note well that this "expires" value is a parameter on the "Subscription-State" header field NOT the "Expires" header field.

サブスクライブされたSUBSCRIBE要求への応答がサブスクライバーによって受信されない可能性があるため、SUBSCRIBE要求がフォークする場合は、アクティブなサブスクリプションと保留中のサブスクリプションの有効期限情報を含める必要があります。 [RFC3265]は、このパラメーターを含めることで通知機能にある程度の裁量を認めたため、サブスクライバーの実装は、「expires」パラメーターの欠如を適切に処理するよう警告されます。この「expires」の値は、「Expires」ヘッダーフィールドではなく、「Subscription-State」ヘッダーフィールドのパラメーターであることに注意してください。

The period of time for a subscription can be shortened to zero by the notifier. In other words, it is perfectly valid for a SUBSCRIBE request with a non-zero expires to be answered with a NOTIFY request that contains "Subscription-Status: terminated;reason=expired". This merely means that the notifier has shortened the subscription timeout to zero, and the subscription has expired instantaneously. The body may contain valid state, or it may contain a neutral state (see Section 5.4.7).

サブスクリプションの期間は、通知機能によってゼロに短縮できます。つまり、有効期限がゼロ以外のSUBSCRIBEリクエストが「Subscription-Status:terminate; reason = expired」を含むNOTIFYリクエストで応答されることは完全に有効です。これは単に、通知機能がサブスクリプションのタイムアウトをゼロに短縮し、サブスクリプションが瞬時に期限切れになったことを意味します。ボディには有効な状態が含まれる場合と、ニュートラルな状態が含まれる場合があります(セクション5.4.7を参照)。

If the value of the "Subscription-State" header field is "terminated", the notifier SHOULD also include a "reason" parameter. The notifier MAY also include a "retry-after" parameter, where appropriate. For details on the value and semantics of the "reason" and "retry-after" parameters, see Section 4.1.3.

「Subscription-State」ヘッダーフィールドの値が「terminated」の場合、通知機能には「reason」パラメータも含める必要があります(SHOULD)。通知機能には、必要に応じて「再試行後」パラメータも含めることができます(MAY)。 「reason」および「retry-after」パラメータの値とセマンティクスの詳細については、4.1.3項を参照してください。

4.2.3. PSTN/Internet Interworking (PINT) Compatibility
4.2.3. PSTN /インターネットインターワーキング(PINT)の互換性

The "Event" header field is considered mandatory for the purposes of this document. However, to maintain compatibility with PINT (see [RFC2848]), notifiers MAY interpret a SUBSCRIBE request with no "Event" header field as requesting a subscription to PINT events. If a notifier does not support PINT, it SHOULD return 489 (Bad Event) to any SUBSCRIBE requests without an "Event" header field.

「Event」ヘッダーフィールドは、このドキュメントでは必須と見なされます。ただし、PINT([RFC2848]を参照)との互換性を維持するために、通知機能は「イベント」ヘッダーフィールドのないSUBSCRIBE要求をPINTイベントへのサブスクリプションを要求するものとして解釈してもよい(MAY)。通知機能がPINTをサポートしない場合は、「イベント」ヘッダーフィールドのないSUBSCRIBEリクエストに489(不正なイベント)を返す必要があります(SHOULD)。

4.3. Proxy Behavior
4.3. プロキシの動作

Proxies need no additional behavior beyond that described in [RFC3261] to support SUBSCRIBE and NOTIFY transactions. If a proxy wishes to see all of the SUBSCRIBE and NOTIFY requests for a given dialog, it MUST add a "Record-Route" header field to the initial SUBSCRIBE request and all NOTIFY requests. It MAY choose to include "Record-Route" in subsequent SUBSCRIBE requests; however, these requests cannot cause the dialog's route set to be modified.

SUBSCRIBEおよびNOTIFYトランザクションをサポートするために、プロキシは[RFC3261]で説明されている以上の追加の動作を必要としません。プロキシが特定のダイアログのすべてのSUBSCRIBEおよびNOTIFYリクエストを確認したい場合は、最初のSUBSCRIBEリクエストとすべてのNOTIFYリクエストに「Record-Route」ヘッダーフィールドを追加する必要があります。後続のSUBSCRIBEリクエストに「Record-Route」を含めることを選択できます。ただし、これらの要求によってダイアログのルートセットが変更されることはありません。

Proxies that did not add a "Record-Route" header field to the initial SUBSCRIBE request MUST NOT add a "Record-Route" header field to any of the associated NOTIFY requests.

最初のSUBSCRIBEリクエストに「Record-Route」ヘッダーフィールドを追加しなかったプロキシは、関連付けられたNOTIFYリクエストのいずれにも「Record-Route」ヘッダーフィールドを追加してはなりません。

Note that subscribers and notifiers may elect to use Secure/ Multipurpose Internet Mail Extensions (S/MIME) encryption of SUBSCRIBE and NOTIFY requests; consequently, proxies cannot rely on being able to access any information that is not explicitly required to be proxy-readable by [RFC3261].

サブスクライバーと通知者は、SUBSCRIBE要求とNOTIFY要求のSecure / Multipurpose Internet Mail Extensions(S / MIME)暗号化の使用を選択する場合があることに注意してください。その結果、プロキシは、[RFC3261]がプロキシ読み取り可能であることが明示的に要求されていない情報にアクセスできることに依存することはできません。

4.4. Common Behavior
4.4. 一般的な行動
4.4.1. Dialog Creation and Termination
4.4.1. ダイアログの作成と終了

Dialogs usages are created upon completion of a NOTIFY transaction for a new subscription, unless the NOTIFY request contains a "Subscription-State" of "terminated."

ダイアログの使用法は、NOTIFY要求に「終了」の「サブスクリプション状態」が含まれていない限り、新しいサブスクリプションのNOTIFYトランザクションの完了時に作成されます。

Because the dialog usage is established by the NOTIFY request, the route set at the subscriber is taken from the NOTIFY request itself, as opposed to the route set present in the 200-class response to the SUBSCRIBE request.

ダイアログの使用はNOTIFY要求によって確立されるため、SUBSCRIBE要求に対する200クラスの応答に存在するルートセットとは対照的に、サブスクライバーで設定されたルートは、NOTIFYリクエスト自体から取得されます。

NOTIFY requests are matched to such SUBSCRIBE requests if they contain the same "Call-ID", a "To" header field "tag" parameter that matches the "From" header field "tag" parameter of the SUBSCRIBE request, and the same "Event" header field. Rules for comparisons of the "Event" header fields are described in Section 8.2.1.

NOTIFYリクエストは、同じ「Call-ID」、SUBSCRIBEリクエストの「From」ヘッダーフィールドの「tag」パラメータと一致する「To」ヘッダーフィールドの「tag」パラメータ、および同じ「Call-ID」を含む場合、そのようなSUBSCRIBEリクエストと一致します。イベント」ヘッダーフィールド。 「イベント」ヘッダーフィールドの比較のルールについては、セクション8.2.1で説明します。

A subscription is destroyed after a notifier sends a NOTIFY request with a "Subscription-State" of "terminated", or in certain error situations described elsewhere in this document. The subscriber will generally answer such final requests with a 200 (OK) response (unless a condition warranting an alternate response has arisen). Except when the mechanism described in Section 4.5.2 is used, the destruction of a subscription results in the termination of its associated dialog.

通知機能が「Subscription-State」が「terminated」のNOTIFYリクエストを送信した後、またはこのドキュメントの他の場所で説明されている特定のエラー状況で、サブスクリプションは破棄されます。サブスクライバーは通常、このような最終的な要求に200(OK)応答で応答します(代替応答を保証する条件が発生した場合を除く)。セクション4.5.2で説明されているメカニズムが使用される場合を除き、サブスクリプションが破棄されると、関連付けられているダイアログが終了します。

A subscriber may send a SUBSCRIBE request with an "Expires" header field of 0 in order to trigger the sending of such a NOTIFY request; however, for the purposes of subscription and dialog lifetime, the subscription is not considered terminated until the NOTIFY transaction with a "Subscription-State" of "terminated" completes.

サブスクライバーは、このようなNOTIFY要求の送信をトリガーするために、「Expires」ヘッダーフィールドが0のSUBSCRIBE要求を送信できます。ただし、サブスクリプションおよびダイアログの存続期間の目的では、「Subscription-State」が「terminated」であるNOTIFYトランザクションが完了するまで、サブスクリプションは終了したと見なされません。

4.4.2. Notifier Migration
4.4.2. 移行を通知

It is often useful to allow migration of subscriptions between notifiers. Such migration may be effected by sending a NOTIFY request with a "Subscription-State" header field of "terminated" and a reason parameter of "deactivated". This NOTIFY request is otherwise normal and is formed as described in Section 4.2.2.

通知機能間のサブスクリプションの移行を許可すると便利な場合があります。このような移行は、「Subscription-State」ヘッダーフィールドが「terminated」で、reasonパラメータが「deactivated」のNOTIFYリクエストを送信することで実行できます。それ以外の場合、このNOTIFY要求は正常であり、セクション4.2.2の説明に従って形成されます。

Upon receipt of this NOTIFY request, the subscriber SHOULD attempt to re-subscribe (as described in the preceding sections). Note that this subscription is established on a new dialog, and does not reuse the route set from the previous subscription dialog.

このNOTIFY要求を受信すると、サブスクライバーは(前のセクションで説明したように)再サブスクライブを試行する必要があります(SHOULD)。このサブスクリプションは新しいダイアログで確立され、前のサブスクリプションダイアログから設定されたルートを再利用しないことに注意してください。

The actual migration is effected by making a change to the policy (such as routing decisions) of one or more servers to which the SUBSCRIBE request will be sent in such a way that a different node ends up responding to the SUBSCRIBE request. This may be as simple as a change in the local policy in the notifier from which the subscription is migrating so that it serves as a proxy or redirect server instead of a notifier.

実際の移行は、SUBSCRIBE要求の送信先の1つまたは複数のサーバーのポリシー(ルーティングの決定など)を変更することによって行われ、別のノードがSUBSCRIBE要求に応答するようになります。これは、サブスクリプションの移行元である通知機能のローカルポリシーの変更と同じくらい簡単で、通知機能の代わりにプロキシサーバーまたはリダイレクトサーバーとして機能します。

Whether, when, and why to perform notifier migrations may be described in individual event packages; otherwise, such decisions are a matter of local notifier policy and are left up to individual implementations.

通知機能の移行を実行するかどうか、いつ、なぜ実行するかは、個々のイベントパッケージで説明できます。それ以外の場合、そのような決定はローカルの通知ポリシーの問題であり、個々の実装に任されています。

4.4.3. Polling Resource State
4.4.3. ポーリングリソースの状態

A natural consequence of the behavior described in the preceding sections is that an immediate fetch without a persistent subscription may be effected by sending a SUBSCRIBE with an "Expires" of 0.

前のセクションで説明した動作の自然な結果として、「Expires」が0のSUBSCRIBEを送信すると、永続的なサブスクリプションなしの即時フェッチが影響を受ける可能性があります。

Of course, an immediate fetch while a subscription is active may be effected by sending a SUBSCRIBE request with an "Expires" equal to the number of seconds remaining in the subscription.

もちろん、サブスクリプションがアクティブな間の即時フェッチは、サブスクリプションに残っている秒数に等しい「有効期限」を指定したSUBSCRIBEリクエストを送信することによって実行できます。

Upon receipt of this SUBSCRIBE request, the notifier (or notifiers, if the SUBSCRIBE request was forked) will send a NOTIFY request containing resource state in the same dialog.

このSUBSCRIBE要求を受信すると、通知機能(またはSUBSCRIBE要求がフォークされた場合は通知機能)は、同じダイアログにリソース状態を含むNOTIFY要求を送信します。

Note that the NOTIFY requests triggered by SUBSCRIBE requests with "Expires" header fields of 0 will contain a "Subscription-State" value of "terminated" and a "reason" parameter of "timeout".

「Expires」ヘッダーフィールドが0のSUBSCRIBEリクエストによってトリガーされたNOTIFYリクエストには、「Subscription-State」値が「terminated」、「reason」パラメータが「timeout」が含まれることに注意してください。

Polling of event state can cause significant increases in load on the network and notifiers; as such, it should be used only sparingly. In particular, polling SHOULD NOT be used in circumstances in which it will typically result in more network messages than long-running subscriptions.

イベント状態のポーリングは、ネットワークと通知機能の負荷を大幅に増加させる可能性があります。そのため、使用は控えめにしてください。特に、ポーリングは、通常、長時間実行されるサブスクリプションよりも多くのネットワークメッセージが発生する状況では使用しないでください。

When polling is used, subscribers SHOULD attempt to cache authentication credentials between polls so as to reduce the number of messages sent.

ポーリングを使用する場合、サブスクライバーは、送信されるメッセージの数を減らすために、ポーリング間で認証資格情報をキャッシュする必要があります(SHOULD)。

Due to the requirement on notifiers to send a NOTIFY request immediately upon receipt of a SUBSCRIBE request, the state provided by polling is limited to the information that the notifier has immediate local access to when it receives the SUBSCRIBE request. If, for example, the notifier generally needs to retrieve state from another network server, then that state will be absent from the NOTIFY request that results from polling.

通知者がSUBSCRIBE要求を受信するとすぐにNOTIFY要求を送信する必要があるため、ポーリングによって提供される状態は、通知者がSUBSCRIBE要求を受信したときにローカルアクセスがすぐにできる情報に制限されます。たとえば、通常、通知機能が別のネットワークサーバーから状態を取得する必要がある場合、その状態はポーリングの結果であるNOTIFY要求には含まれません。

4.4.4. "Allow-Events" Header Field Usage
4.4.4. 「Allow-Events」ヘッダーフィールドの使用法

The "Allow-Events" header field, if present, MUST include a comprehensive and inclusive list of tokens that indicates the event packages for which the user agent can act as a notifier. In other words, a user agent sending an "Allow-Events" header field is advertising that it can process SUBSCRIBE requests and generate NOTIFY requests for all of the event packages listed in that header field.

「Allow-Events」ヘッダーフィールドが存在する場合は、ユーザーエージェントが通知機能として機能できるイベントパッケージを示すトークンの包括的で包括的なリストを含める必要があります。つまり、「Allow-Events」ヘッダーフィールドを送信するユーザーエージェントは、SUBSCRIBEリクエストを処理し、そのヘッダーフィールドにリストされているすべてのイベントパッケージに対してNOTIFYリクエストを生成できることを通知しています。

Any user agent that can act as a notifier for one or more event packages SHOULD include an appropriate "Allow-Events" header field indicating all supported events in all methods which initiate dialogs and their responses (such as INVITE) and OPTIONS responses.

1つ以上のイベントパッケージの通知機能として機能するユーザーエージェントには、ダイアログとその応答(INVITEなど)とOPTIONS応答を開始するすべてのメソッドでサポートされるすべてのイベントを示す適切な「Allow-Events」ヘッダーフィールドを含める必要があります(SHOULD)。

This information is very useful, for example, in allowing user agents to render particular interface elements appropriately according to whether the events required to implement the features they represent are supported by the appropriate nodes.

この情報は、たとえば、ユーザーエージェントが表す機能を実装するために必要なイベントが適切なノードでサポートされているかどうかに応じて、ユーザーエージェントが特定のインターフェース要素を適切にレンダリングできるようにするのに非常に役立ちます。

On the other hand, it doesn't necessarily make much sense to indicate supported events inside a dialog established by a NOTIFY request if the only event package supported is the one associated with that subscription.

一方、サポートされている唯一のイベントパッケージがそのサブスクリプションに関連付けられているものである場合、NOTIFY要求によって確立されたダイアログ内でサポートされているイベントを示すことは必ずしも意味がありません。

Note that "Allow-Events" header fields MUST NOT be inserted by proxies.

「Allow-Events」ヘッダーフィールドは、プロキシによって挿入されてはならないことに注意してください。

The "Allow-Events" header field does not include a list of the event template-packages supported by an implementation. If a subscriber wishes to determine which event template-packages are supported by a notifier, it can probe for such support by attempting to subscribe to the event template-packages it wishes to use.

「Allow-Events」ヘッダーフィールドには、実装でサポートされているイベントテンプレートパッケージのリストは含まれていません。サブスクライバーが通知機能でサポートされているイベントテンプレートパッケージを確認したい場合、サブスクライバーは、使用したいイベントテンプレートパッケージへのサブスクライブを試行することにより、そのようなサポートを調査できます。

For example: to check for support for the templatized package "presence.winfo", a client may attempt to subscribe to that event package for a known resource, using an "Expires" header value of 0. If the response is a 489 error code, then the client can deduce that "presence.winfo" is unsupported.

たとえば、テンプレート化されたパッケージ "presence.winfo"のサポートを確認するために、クライアントは "Expires"ヘッダー値0を使用して、既知のリソースのそのイベントパッケージにサブスクライブしようとする場合があります。応答が489エラーコードの場合、クライアントは「presence.winfo」がサポートされていないことを推測できます。

4.5. Targeting Subscriptions at Devices
4.5. デバイスでのサブスクリプションのターゲティング

[RFC3265] defined a mechanism by which subscriptions could share dialogs with invite usages and with other subscriptions. The purpose of this behavior was to allow subscribers to ensure that a subscription arrived at the same device as an established dialog. Unfortunately, the reuse of dialogs has proven to be exceedingly confusing. [RFC5057] attempted to clarify proper behavior in a variety of circumstances; however, the ensuing rules remain confusing and prone to implementation error. At the same time, the mechanism described in [RFC5627] now provides a far more elegant and unambiguous means to achieve the same goal.

[RFC3265]は、サブスクリプションがダイアログを招待使用法や他のサブスクリプションと共有できるメカニズムを定義しました。この動作の目的は、サブスクライバーが、サブスクリプションが確立されたダイアログと同じデバイスに確実に到着するようにすることでした。残念ながら、ダイアログの再利用は非常に混乱することが証明されています。 [RFC5057]は、さまざまな状況で適切な動作を明確にすることを試みました。ただし、その後のルールは混乱を招き、実装エラーが発生しやすくなります。同時に、[RFC5627]で説明されているメカニズムは、同じ目標を達成するためのはるかに洗練された明確な手段を提供します。

Consequently, the dialog reuse technique described in RFC 3265 is now deprecated.

そのため、RFC 3265で説明されているダイアログの再利用手法は廃止されました。

This dialog-sharing technique has also historically been used as a means for targeting an event package at a dialog. This usage can be seen, for example, in certain applications of the REFER method [RFC3515]. With the removal of dialog reuse, an alternate (and more explicit) means of targeting dialogs needs to be used for this type of correlation. The appropriate means of such targeting is left up to the actual event packages. Candidates include the "Target-Dialog" header field [RFC4538], the "Join" header field [RFC3911], and the "Replaces" header field [RFC3891], depending on the semantics desired. Alternately, if the semantics of those header fields do not match the event package's purpose for correlation, event packages can devise their own means of identifying dialogs. For an example of this approach, see the Dialog Event Package [RFC4235].

このダイアログ共有技術は、ダイアログでイベントパッケージを対象とする手段としても使用されてきました。この使用法は、たとえば、REFERメソッド[RFC3515]の特定のアプリケーションで見られます。ダイアログの再利用が廃止されたため、このタイプの相関には、ダイアログをターゲットにする別の(より明示的な)手段を使用する必要があります。このようなターゲティングの適切な手段は、実際のイベントパッケージに任されています。候補には、必要なセマンティクスに応じて、「Target-Dialog」ヘッダーフィールド[RFC4538]、「Join」ヘッダーフィールド[RFC3911]、および「Replaces」ヘッダーフィールド[RFC3891]が含まれます。あるいは、これらのヘッダーフィールドのセマンティクスがイベントパッケージの相関関係の目的と一致しない場合、イベントパッケージはダイアログを識別する独自の方法を考案できます。このアプローチの例については、ダイアログイベントパッケージ[RFC4235]を参照してください。

4.5.1. Using GRUUs to Route to Devices
4.5.1. GRUUを使用してデバイスにルーティングする

Notifiers MUST implement the Globally Routable User Agent URI (GRUU) extension defined in [RFC5627], and MUST use a GRUU as their local target. This allows subscribers to explicitly target desired devices.

通知機能は、[RFC5627]で定義されているグローバルにルーティング可能なユーザーエージェントURI(GRUU)拡張を実装する必要があり、ローカルターゲットとしてGRUUを使用する必要があります。これにより、加入者は目的のデバイスを明示的にターゲットにできます。

If a subscriber wishes to subscribe to a resource on the same device as an established dialog, it should check whether the remote contact in that dialog is a GRUU (i.e., whether it contains a "gr" URI parameter). If so, the subscriber creates a new dialog, using the GRUU as the Request URI for the new SUBSCRIBE request.

サブスクライバーは、確立されたダイアログと同じデバイス上のリソースをサブスクライブする場合、そのダイアログのリモート連絡先がGRUUであるかどうか(つまり、「gr」URIパラメーターが含まれているかどうか)を確認する必要があります。その場合、サブスクライバーは、GRUUを新しいSUBSCRIBE要求の要求URIとして使用して、新しいダイアログを作成します。

Because GRUUs are guaranteed to route to a specific device, this ensures that the subscription will be routed to the same place as the established dialog.

GRUUは特定のデバイスにルーティングされることが保証されているため、サブスクリプションは確立されたダイアログと同じ場所にルーティングされます。

4.5.2. Sharing Dialogs
4.5.2. ダイアログの共有

For compatibility with older clients, subscriber and notifier implementations may choose to allow dialog sharing. The behavior of multiple usages within a dialog are described in [RFC5057].

古いクライアントとの互換性のために、サブスクライバーと通知機能の実装は、ダイアログの共有を許可することを選択する場合があります。ダイアログ内の複数の使用法の動作は、[RFC5057]で説明されています。

Subscribers MUST NOT attempt to reuse dialogs whose remote target is a GRUU.

サブスクライバーは、リモートターゲットがGRUUであるダイアログの再利用を試みてはなりません。

Note that the techniques described in this section are included for backwards-compatibility purposes only. Because subscribers cannot reuse dialogs with a GRUU for their remote target, and because notifiers must use GRUUs as their local target, any two implementations that conform to this specification will automatically use the mechanism described in Section 4.5.1.

このセクションで説明する手法は、下位互換性の目的でのみ含まれていることに注意してください。サブスクライバーはリモートターゲットのGRUUとダイアログを再利用できず、通知機能はローカルターゲットとしてGRUUを使用する必要があるため、この仕様に準拠する2つの実装は、セクション4.5.1で説明されているメカニズムを自動的に使用します。

Further note that the prohibition on reusing dialogs does not exempt implicit subscriptions created by the REFER method. This means that implementations complying with this specification are required to use the "Target-Dialog" mechanism described in [RFC4538] when the remote target is a GRUU.

さらに、ダイアログの再利用を禁止しても、REFERメソッドによって作成された暗黙のサブスクリプションは免除されません。これは、リモートターゲットがGRUUである場合、[RFC4538]で説明されている「Target-Dialog」メカニズムを使用するには、この仕様に準拠する実装が必要であることを意味します。

If a subscriber wishes to subscribe to a resource on the same device as an established dialog and the remote contact is not a GRUU, it MAY revert to dialog-sharing behavior. Alternately, it MAY choose to treat the remote party as incapable of servicing the subscription (i.e., the same way it would behave if the remote party did not support SIP events at all).

サブスクライバーが確立されたダイアログと同じデバイス上のリソースにサブスクライブすることを希望し、リモートの連絡先がGRUUでない場合、ダイアログ共有動作に戻る場合があります。あるいは、リモートパーティをサブスクリプションにサービスできないものとして扱うことを選択してもよい(つまり、リモートパーティがSIPイベントをまったくサポートしていなかった場合と同じように動作する)。

If a notifier receives a SUBSCRIBE request for a new subscription on an existing dialog, it MAY choose to implement dialog sharing behavior. Alternately, it may choose to fail the SUBSCRIBE request with a 403 (Forbidden) response. The error text of such 403 responses SHOULD indicate that dialog sharing is not supported.

通知機能が既存のダイアログで新しいサブスクリプションのSUBSCRIBEリクエストを受け取った場合、ダイアログ共有動作の実装を選択できます(MAY)。または、SUBSCRIBEリクエストを403(Forbidden)応答で失敗させることもできます。そのような403応答のエラーテキストは、ダイアログ共有がサポートされていないことを示す必要があります。

To implement dialog sharing, subscribers and notifiers perform the following additional processing:

ダイアログ共有を実装するために、サブスクライバーと通知機能は、次の追加処理を実行します。

o When subscriptions exist in dialogs associated with INVITE-created application state and/or other subscriptions, these sets of application state do not interact beyond the behavior described for a dialog (e.g., route set handling). In particular, multiple subscriptions within a dialog expire independently and require independent subscription refreshes.

o INVITEで作成されたアプリケーション状態や他のサブスクリプションに関連付けられたダイアログにサブスクリプションが存在する場合、これらのアプリケーション状態のセットは、ダイアログについて説明されている動作(ルートセットの処理など)を超えて相互作用しません。特に、ダイアログ内の複数のサブスクリプションは独立して有効期限が切れ、独立したサブスクリプションの更新が必要になります。

o If a subscription's destruction leaves no other application state associated with the dialog, the dialog terminates. The destruction of other application state (such as that created by an INVITE) will not terminate the dialog if a subscription is still associated with that dialog. This means that, when dialogs are reused, a dialog created with an INVITE does not necessarily terminate upon receipt of a BYE. Similarly, in the case that several subscriptions are associated with a single dialog, the dialog does not terminate until all the subscriptions in it are destroyed.

o サブスクリプションを破棄しても、ダイアログに関連付けられた他のアプリケーション状態が残っていない場合、ダイアログは終了します。他のアプリケーション状態(INVITEによって作成された状態など)が破棄されても、サブスクリプションがダイアログに関連付けられている場合、ダイアログは終了しません。つまり、ダイアログが再利用される場合、INVITEで作成されたダイアログは、BYEの受信時に必ずしも終了するとは限りません。同様に、複数のサブスクリプションが1つのダイアログに関連付けられている場合、ダイアログは、その中のすべてのサブスクリプションが破棄されるまで終了しません。

o Subscribers MAY include an "id" parameter in a SUBSCRIBE request's "Event" header field to allow differentiation between multiple subscriptions in the same dialog. This "id" parameter, if present, contains an opaque token that identifies the specific subscription within a dialog. An "id" parameter is only valid within the scope of a single dialog.

o サブスクライバーは、SUBSCRIBEリクエストの「イベント」ヘッダーフィールドに「id」パラメーターを含めて、同じダイアログ内の複数のサブスクリプションを区別できるようにする場合があります。この「id」パラメーターが存在する場合、ダイアログ内の特定のサブスクリプションを識別する不透明なトークンが含まれています。 「id」パラメーターは、単一のダイアログのスコープ内でのみ有効です。

o If an "id" parameter is present in the SUBSCRIBE request used to establish a subscription, that "id" parameter MUST also be present in all corresponding NOTIFY requests.

o サブスクリプションの確立に使用されるSUBSCRIBEリクエストに「id」パラメーターが存在する場合、その「id」パラメーターは、対応するすべてのNOTIFYリクエストにも存在する必要があります。

o When a subscriber refreshes the subscription timer, the SUBSCRIBE request MUST contain the same "Event" header field "id" parameter as was present in the SUBSCRIBE request that created the subscription. (Otherwise, the notifier will interpret the SUBSCRIBE request as a request for a new subscription in the same dialog.)

o サブスクライバーがサブスクリプションタイマーを更新するとき、SUBSCRIBEリクエストには、サブスクリプションを作成したSUBSCRIBEリクエストに存在していたものと同じ「Event」ヘッダーフィールド「id」パラメーターが含まれている必要があります。 (それ以外の場合、通知機能はSUBSCRIBE要求を同じダイアログ内の新しいサブスクリプションの要求として解釈します。)

o When a subscription is created in the notifier, it stores any "Event" header field "id" parameter as part of the subscription information (along with the event package name).

o 通知がサブスクリプションを作成すると、「イベント」ヘッダーフィールドの「id」パラメーターがサブスクリプション情報の一部として(イベントパッケージ名とともに)保存されます。

o If an initial SUBSCRIBE request is sent on a pre-existing dialog, a matching NOTIFY request merely creates a new subscription associated with that dialog.

o 最初のSUBSCRIBE要求が既存のダイアログで送信された場合、一致するNOTIFY要求は、そのダイアログに関連付けられた新しいサブスクリプションを作成するだけです。

4.6. CANCEL Requests for SUBSCRIBE and NOTIFY Transactions
4.6. SUBSCRIBEおよびNOTIFYトランザクションのCANCELリクエスト

Neither SUBSCRIBE nor NOTIFY requests can be canceled. If a User Agent Server (UAS) receives a CANCEL request that matches a known SUBSCRIBE or NOTIFY transaction, it MUST respond to the CANCEL request, but otherwise ignore it. In particular, the CANCEL request MUST NOT affect processing of the SUBSCRIBE or NOTIFY request in any way.

SUBSCRIBEリクエストもNOTIFYリクエストもキャンセルできません。ユーザーエージェントサーバー(UAS)が既知のSUBSCRIBEまたはNOTIFYトランザクションに一致するCANCEL要求を受信した場合、CANCEL要求に応答する必要がありますが、それ以外の場合は無視します。特に、CANCELリクエストは、SUBSCRIBEまたはNOTIFYリクエストの処理に決して影響を与えてはなりません。

UACs SHOULD NOT send CANCEL requests for SUBSCRIBE or NOTIFY transactions.

UACは、SUBSCRIBEまたはNOTIFYトランザクションのCANCELリクエストを送信しないでください。

5. Event Packages
5. イベントパッケージ

This section covers several issues that should be taken into consideration when event packages based on the SUBSCRIBE and NOTIFY methods are proposed.

このセクションでは、SUBSCRIBEおよびNOTIFYメソッドに基づくイベントパッケージを提案するときに考慮すべきいくつかの問題について説明します。

5.1. Appropriateness of Usage
5.1. 使用の適切さ

When designing an event package using the methods described in this document for event notification, it is important to consider: is SIP an appropriate mechanism for the problem set? Is SIP being selected because of some unique feature provided by the protocol (e.g., user mobility) or merely because "it can be done"? If you find yourself defining event packages for notifications related to, for example, network management or the temperature inside your car's engine, you may want to reconsider your selection of protocols.

このドキュメントで説明されているイベント通知の方法を使用してイベントパッケージを設計するときは、考慮することが重要です。SIPは問題セットの適切なメカニズムですか?プロトコルによって提供される独自の機能(ユーザーのモビリティなど)のため、または単に「実行できる」ためにSIPが選択されていますか?ネットワーク管理や車のエンジン内部の温度などに関連する通知のイベントパッケージを定義している場合は、プロトコルの選択を再検討することをお勧めします。

Those interested in extending the mechanism defined in this document are urged to follow the development of "Guidelines for Authors of SIP Extensions" [RFC4485] for further guidance regarding appropriate uses of SIP.

このドキュメントで定義されているメカニズムの拡張に関心のある人は、SIPの適切な使用に関する詳細なガイダンスについて、「SIP拡張機能の作成者のためのガイドライン」[RFC4485]の開発に従ってください。

Further, it is expected that this mechanism is not to be used in applications where the frequency of reportable events is excessively rapid (e.g., more than about once per second). A SIP network is generally going to be provisioned for a reasonable signaling volume; sending a notification every time a user's GPS position changes by one hundredth of a second could easily overload such a network.

さらに、このメカニズムは、報告可能なイベントの頻度が過度に速い(たとえば、1秒あたり約1回を超える)アプリケーションでは使用しないでください。 SIPネットワークは通常、妥当なシグナリング量に対応するようにプロビジョニングされます。ユーザーのGPS位置が100分の1秒変化するたびに通知を送信すると、このようなネットワークに過負荷がかかりやすくなります。

5.2. Event Template-Packages
5.2. イベントテンプレート-パッケージ

Normal event packages define a set of state applied to a specific type of resource, such as user presence, call state, and messaging mailbox state.

通常のイベントパッケージは、ユーザープレゼンス、通話状態、メッセージングメールボックスの状態など、特定の種類のリソースに適用される一連の状態を定義します。

Event template-packages are a special type of package that define a set of state applied to other packages, such as statistics, access policy, and subscriber lists. Event template-packages may even be applied to other event template-packages.

イベントテンプレートパッケージは、統計、アクセスポリシー、サブスクライバーリストなど、他のパッケージに適用される一連の状態を定義する特別なタイプのパッケージです。イベントテンプレートパッケージは、他のイベントテンプレートパッケージにも適用できます。

To extend the object-oriented analogy made earlier, event template-packages can be thought of as templatized C++ packages that must be applied to other packages to be useful.

以前に作成したオブジェクト指向のアナロジーを拡張するために、イベントテンプレートパッケージはテンプレート化されたC ++パッケージであり、他のパッケージに適用する必要があると考えることができます。

The name of an event template-package as applied to a package is formed by appending a period followed by the event template-package name to the end of the package. For example, if a template-package called "winfo" were being applied to a package called "presence", the event token used in the "Event" header field would be "presence.winfo".

パッケージに適用されるイベントテンプレートパッケージの名前は、パッケージの末尾にピリオドの後にイベントテンプレートパッケージ名を追加することによって形成されます。たとえば、「winfo」というテンプレートパッケージが「presence」というパッケージに適用されている場合、「Event」ヘッダーフィールドで使用されるイベントトークンは「presence.winfo」になります。

This scheme may be arbitrarily extended. For example, application of the "winfo" package to the "presence.winfo" state of a resource would be represented by the name "presence.winfo.winfo". It naturally follows from this syntax that the order in which templates are specified is significant.

このスキームは任意に拡張できます。たとえば、リソースの「presence.winfo」状態への「winfo」パッケージの適用は、「presence.winfo.winfo」という名前で表されます。テンプレートが指定される順序が重要であることは、この構文から当然です。

For example: consider a theoretical event template-package called "list". The event "presence.winfo.list" would be the application of the "list" template to "presence.winfo", which would presumably be a list of winfo state associated with presence. On the other hand, the event "presence.list.winfo" would represent the application of winfo to "presence.list", which would be represent the winfo state of a list of presence information.

たとえば、「リスト」と呼ばれる理論的なイベントテンプレートパッケージを考えてみます。イベント「presence.winfo.list」は「list」テンプレートを「presence.winfo」に適用したものであり、おそらくプレゼンスに関連付けられたwinfo状態のリストになります。一方、「presence.list.winfo」というイベントは、「presence.list」へのwinfoの適用を表します。これは、プレゼンス情報のリストのwinfo状態を表します。

Event template-packages must be defined so that they can be applied to any arbitrary package. In other words, event template-packages cannot be specifically tied to one or a few "parent" packages in such a way that they will not work with other packages.

イベントテンプレートパッケージは、任意のパッケージに適用できるように定義する必要があります。つまり、イベントテンプレートパッケージは、他のパッケージでは機能しないような方法で、1つまたはいくつかの「親」パッケージに具体的に関連付けることはできません。

5.3. Amount of State to Be Conveyed
5.3. 伝達される状態の量

When designing event packages, it is important to consider the type of information that will be conveyed during a notification.

イベントパッケージを設計するときは、通知中に伝えられる情報の種類を考慮することが重要です。

A natural temptation is to convey merely the event (e.g., "a new voice message just arrived") without accompanying state (e.g., "7 total voice messages"). This complicates implementation of subscribing entities (since they have to maintain complete state for the entity to which they have subscribed), and also is particularly susceptible to synchronization problems.

自然な誘惑は、状態(たとえば、「合計7つのボイスメッセージ」)を伴わずに、イベント(たとえば、「新しいボイスメッセージが到着したばかり」)だけを伝えることです。これは、サブスクライブするエンティティの実装を複雑にします(サブスクライブしたエンティティの完全な状態を維持する必要があるため)。また、同期の問題が特に発生しやすくなります。

This problem has two possible solutions that event packages may choose to implement.

この問題には、イベントパッケージが実装することを選択できる2つの可能な解決策があります。

5.3.1. Complete State Information
5.3.1. 完全な州情報

In general, event packages need to be able to convey a well-defined and complete state, rather than just a stream of events. If it is not possible to describe complete system state for transmission in NOTIFY requests, then the problem set is not a good candidate for an event package.

一般に、イベントパッケージは、イベントのストリームだけでなく、明確に定義された完全な状態を伝達できる必要があります。 NOTIFY要求で送信用の完全なシステム状態を記述することができない場合、問題セットはイベントパッケージの適切な候補ではありません。

For packages that typically convey state information that is reasonably small (on the order of 1 KB or so), it is suggested that event packages are designed so as to send complete state information whenever an event occurs.

通常はかなり小さい(1 KB程度)状態情報を伝えるパッケージの場合、イベントパッケージは、イベントが発生するたびに完全な状態情報を送信するように設計することをお勧めします。

In some circumstances, conveying the current state alone may be insufficient for a particular class of events. In these cases, the event packages should include complete state information along with the event that occurred. For example, conveying "no customer service representatives available" may not be as useful as conveying "no customer service representatives available; representative sip:46@cs.xyz.int just logged off".

状況によっては、現在の状態を伝えるだけでは特定のクラスのイベントには不十分な場合があります。このような場合、イベントパッケージには、発生したイベントとともに完全な状態情報を含める必要があります。たとえば、「利用可能なカスタマーサービス担当者がいない」ことを伝えることは、「利用可能なカスタマーサービス担当者がいないこと、担当者sip:46@cs.xyz.intがログオフしたこと」を伝えることほど役立たない場合があります。

5.3.2. State Deltas
5.3.2. 州デルタ

In the case that the state information to be conveyed is large, the event package may choose to detail a scheme by which NOTIFY requests contain state deltas instead of complete state.

伝達される状態情報が大きい場合、イベントパッケージは、NOTIFYリクエストに完全な状態ではなく状態のデルタを含める方式の詳細を選択する場合があります。

Such a scheme would work as follows: any NOTIFY request sent in immediate response to a SUBSCRIBE request contains full state information. NOTIFY requests sent because of a state change will contain only the state information that has changed; the subscriber will then merge this information into its current knowledge about the state of the resource.

このようなスキームは次のように機能します。SUBSCRIBEリクエストへの即時応答で送信されるNOTIFYリクエストには、完全な状態情報が含まれます。状態変更のために送信されたNOTIFY要求には、変更された状態情報のみが含まれます。サブスクライバーは、この情報をリソースの状態に関する現在の知識にマージします。

Any event package that supports delta changes to states MUST include a version number that increases by exactly one for each NOTIFY transaction in a subscription. Note that the state version number appears in the body of the message, not in a SIP header field.

状態へのデルタ変更をサポートするすべてのイベントパッケージには、サブスクリプション内の各NOTIFYトランザクションごとに1だけ増えるバージョン番号を含める必要があります。状態バージョン番号は、SIPヘッダーフィールドではなく、メッセージの本文に表示されることに注意してください。

If a NOTIFY request arrives that has a version number that is incremented by more than one, the subscriber knows that a state delta has been missed; it ignores the NOTIFY request containing the state delta (except for the version number, which it retains to detect message loss), and re-sends a SUBSCRIBE request to force a NOTIFY request containing a complete state snapshot.

NOTIFY要求が到着し、バージョン番号が1つ以上増加している場合、サブスクライバーは状態デルタが失われたことを認識しています。状態デルタを含むNOTIFY要求(メッセージ損失を検出するために保持するバージョン番号を除く)を無視し、SUBSCRIBE要求を再送信して、完全な状態スナップショットを含むNOTIFY要求を強制します。

5.4. Event Package Responsibilities
5.4. イベントパッケージの責任

Event packages are not required to reiterate any of the behavior described in this document, although they may choose to do so for clarity or emphasis. In general, though, such packages are expected to describe only the behavior that extends or modifies the behavior described in this document.

イベントパッケージは、このドキュメントで説明されている動作を繰り返す必要はありませんが、明確にするため、または強調するために選択する場合があります。ただし、一般に、そのようなパッケージは、このドキュメントで説明されている動作を拡張または変更する動作のみを説明することが期待されています。

Note that any behavior designated with "SHOULD" or "MUST" in this document is not allowed to be weakened by extension documents; however, such documents may elect to strengthen "SHOULD" requirements to "MUST" requirements if required by their application.

このドキュメントで「SHOULD」または「MUST」と指定された動作は、拡張ドキュメントによって弱められないことに注意してください。ただし、このようなドキュメントでは、アプリケーションで必要な場合、「SHOULD」要件を「MUST」要件に強化することを選択できます。

In addition to the normal sections expected in Standards Track RFCs and SIP extension documents, authors of event packages need to address each of the issues detailed in the following subsections. For clarity: well-formed event package definitions contain sections addressing each of these issues, ideally in the same order and with the same titles as these subsections.

Standards Track RFCsおよびSIP拡張ドキュメントで予期される通常のセクションに加えて、イベントパッケージの作成者は、以下のサブセクションで詳述されている各問題に対処する必要があります。明確にするために:整形式のイベントパッケージ定義には、これらの各問題に対処するセクションが含まれ、理想的にはこれらのサブセクションと同じ順序で同じタイトルが付けられます。

5.4.1. Event Package Name
5.4.1. イベントパッケージ名

This section, which MUST be present, defines the token name to be used to designate the event package. It MUST include the information that appears in the IANA registration of the token. For information on registering such types, see Section 7.

存在しなければならないこのセクションは、イベントパッケージを指定するために使用されるトークン名を定義します。トークンのIANA登録に表示される情報を含める必要があります。このようなタイプの登録については、セクション7を参照してください。

5.4.2. Event Package Parameters
5.4.2. イベントパッケージパラメータ

If parameters are to be used on the "Event" header field to modify the behavior of the event package, the syntax and semantics of such header fields MUST be clearly defined.

「イベント」ヘッダーフィールドでパラメーターを使用してイベントパッケージの動作を変更する場合は、そのようなヘッダーフィールドの構文とセマンティクスを明確に定義する必要があります。

Any "Event" header field parameters defined by an event package MUST be registered in the "Header Field Parameters and Parameter Values" registry defined by [RFC3968]. An "Event" header field parameter, once registered in conjunction with an event package, MUST NOT be reused with any other event package. Non-event-package specifications MAY define "Event" header field parameters that apply across all event packages (with emphasis on "all", as opposed to "several"), such as the "id" parameter defined in this document. The restriction of a parameter to use with a single event package only applies to parameters that are defined in conjunction with an event package.

イベントパッケージで定義された「イベント」ヘッダーフィールドパラメータは、[RFC3968]で定義された「ヘッダーフィールドパラメータとパラメータ値」レジストリに登録する必要があります。 「Event」ヘッダーフィールドパラメーターは、イベントパッケージと一緒に登録されると、他のイベントパッケージで再利用してはいけません。非イベントパッケージの仕様では、このドキュメントで定義されている「id」パラメーターなど、すべてのイベントパッケージに適用される「イベント」ヘッダーフィールドパラメーターを定義する場合があります(「複数」ではなく「すべて」を強調)。単一のイベントパッケージで使用するパラメーターの制限は、イベントパッケージと組み合わせて定義されたパラメーターにのみ適用されます。

5.4.3. SUBSCRIBE Request Bodies
5.4.3. SUBSCRIBEリクエストボディ

It is expected that most, but not all, event packages will define syntax and semantics for SUBSCRIBE request bodies; these bodies will typically modify, expand, filter, throttle, and/or set thresholds for the class of events being requested. Designers of event packages are strongly encouraged to reuse existing media types for message bodies where practical. See [RFC4288] for information on media type specification and registration.

すべてではありませんが、ほとんどのイベントパッケージがSUBSCRIBEリクエスト本文の構文とセマンティクスを定義することが期待されています。これらの本体は、通常、要求されているイベントのクラスの変更、拡張、フィルタリング、スロットル、および/またはしきい値の設定を行います。イベントパッケージの設計者は、可能な場合はメッセージ本文に既存のメディアタイプを再利用することを強くお勧めします。メディアタイプの指定と登録については、[RFC4288]を参照してください。

This mandatory section of an event package defines what type or types of event bodies are expected in SUBSCRIBE requests (or specify that no event bodies are expected). It should point to detailed definitions of syntax and semantics for all referenced body types.

イベントパッケージのこの必須セクションは、SUBSCRIBEリクエストで予期されるイベント本体のタイプを定義します(またはイベント本体が予期されないことを指定します)。参照されるすべてのボディタイプの構文とセマンティクスの詳細な定義を指す必要があります。

5.4.4. Subscription Duration
5.4.4. サブスクリプション期間

It is RECOMMENDED that event packages give a suggested range of times considered reasonable for the duration of a subscription. Such packages MUST also define a default "Expires" value to be used if none is specified.

イベントパッケージは、サブスクリプションの期間中に妥当と見なされる推奨範囲の時間を提供することをお勧めします。そのようなパッケージは、何も指定されていない場合に使用されるデフォルトの「有効期限」値も定義する必要があります。

5.4.5. NOTIFY Request Bodies
5.4.5. NOTIFYリクエストボディ

The NOTIFY request body is used to report state on the resource being monitored. Each package MUST define what type or types of event bodies are expected in NOTIFY requests. Such packages MUST specify or cite detailed specifications for the syntax and semantics associated with such event bodies.

NOTIFYリクエストの本文は、監視されているリソースの状態を報告するために使用されます。各パッケージは、NOTIFYリクエストで予期されるイベント本文のタイプを定義する必要があります。そのようなパッケージは、そのようなイベント本体に関連する構文とセマンティクスの詳細な仕様を指定または引用する必要があります。

Event packages also MUST define which media type is to be assumed if none are specified in the "Accept" header field of the SUBSCRIBE request.

イベントパッケージは、SUBSCRIBEリクエストの「Accept」ヘッダーフィールドに何も指定されていない場合に、どのメディアタイプを想定するかを定義する必要もあります。

5.4.6. Notifier Processing of SUBSCRIBE Requests
5.4.6. SUBSCRIBEリクエストの通知処理

This section describes the processing to be performed by the notifier upon receipt of a SUBSCRIBE request. Such a section is required.

このセクションでは、SUBSCRIBE要求の受信時に通知機能によって実行される処理について説明します。このようなセクションが必要です。

Information in this section includes details of how to authenticate subscribers and authorization issues for the package.

このセクションの情報には、サブスクライバーを認証する方法とパッケージの承認の問題の詳細が含まれています。

5.4.7. Notifier generation of NOTIFY requests
5.4.7. NOTIFYリクエストの通知機能の生成

This section of an event package describes the process by which the notifier generates and sends a NOTIFY request. This includes detailed information about what events cause a NOTIFY request to be sent, how to compute the state information in the NOTIFY, how to generate neutral or fake state information to hide authorization delays and decisions from users, and whether state information is complete or what the deltas are for notifications; see Section 5.3. Such a section is required.

イベントパッケージのこのセクションでは、通知機能がNOTIFY要求を生成して送信するプロセスについて説明します。これには、どのイベントがNOTIFYリクエストの送信を引き起こすか、NOTIFYで状態情報を計算する方法、ニュートラルまたは偽の状態情報を生成して認証の遅延とユーザーからの決定を隠す方法、および状態情報が完全かどうか、または何に関する情報が含まれますデルタは通知用です。セクション5.3を参照してください。このようなセクションが必要です。

This section may optionally describe the behavior used to process the subsequent response.

このセクションでは、オプションで後続の応答の処理に使用される動作を説明できます。

5.4.8. Subscriber Processing of NOTIFY Requests
5.4.8. NOTIFYリクエストのサブスクライバー処理

This section of an event package describes the process followed by the subscriber upon receipt of a NOTIFY request, including any logic required to form a coherent resource state (if applicable).

イベントパッケージのこのセクションでは、コヒーレントリソース状態を形成するために必要なロジック(該当する場合)を含め、NOTIFY要求の受信時にサブスクライバーが実行するプロセスについて説明します。

5.4.9. Handling of Forked Requests
5.4.9. フォークされたリクエストの処理

Each event package MUST specify whether forked SUBSCRIBE requests are allowed to install multiple subscriptions.

各イベントパッケージは、フォークされたSUBSCRIBEリクエストが複数のサブスクリプションをインストールできるかどうかを指定する必要があります。

If such behavior is not allowed, the first potential dialog-establishing message will create a dialog. All subsequent NOTIFY requests that correspond to the SUBSCRIBE request (i.e., have matching "To", "From", "Call-ID", and "Event" header fields, as well as "From" header field "tag" parameter and "Event" header field "id" parameter) but that do not match the dialog would be rejected with a 481 response. Note that the 200-class response to the SUBSCRIBE request can arrive after a matching NOTIFY request has been received; such responses might not correlate to the same dialog established by the NOTIFY request. Except as required to complete the SUBSCRIBE transaction, such non-matching 200-class responses are ignored.

このような動作が許可されていない場合、最初のダイアログ確立メッセージによりダイアログが作成されます。 SUBSCRIBE要求に対応する後続のすべてのNOTIFY要求(つまり、「To」、「From」、「Call-ID」、および「Event」ヘッダーフィールドと、「From」ヘッダーフィールドの「タグ」パラメーターおよび「イベント」ヘッダーフィールドの「id」パラメータ)がダイアログと一致しない場合、481応答で拒否されます。 SUBSCRIBE要求に対する200クラスの応答は、一致するNOTIFY要求が受信された後に到着する可能性があることに注意してください。そのような応答は、NOTIFY要求によって確立された同じダイアログと相関しない場合があります。 SUBSCRIBEトランザクションを完了するために必要な場合を除いて、このような一致しない200クラスの応答は無視されます。

If installing of multiple subscriptions by way of a single forked SUBSCRIBE request is allowed, the subscriber establishes a new dialog towards each notifier by returning a 200-class response to each NOTIFY request. Each dialog is then handled as its own entity and is refreshed independently of the other dialogs.

単一のフォークされたSUBSCRIBEリクエストによる複数のサブスクリプションのインストールが許可されている場合、サブスクライバーは、各NOTIFYリクエストに200クラスの応答を返すことにより、各ノーティファイアーへの新しいダイアログを確立します。その後、各ダイアログは独自のエンティティとして処理され、他のダイアログとは無関係に更新されます。

In the case that multiple subscriptions are allowed, the event package MUST specify whether merging of the notifications to form a single state is required, and how such merging is to be performed. Note that it is possible that some event packages may be defined in such a way that each dialog is tied to a mutually exclusive state that is unaffected by the other dialogs; this MUST be clearly stated if it is the case.

複数のサブスクリプションが許可される場合、イベントパッケージは、通知をマージして単一の状態を形成する必要があるかどうか、およびそのようなマージを実行する方法を指定する必要があります。一部のイベントパッケージは、各ダイアログが他のダイアログの影響を受けない相互に排他的な状態に関連付けられるように定義される可能性があることに注意してください。これが事実である場合、これは明確に述べられなければなりません。

5.4.10. Rate of Notifications
5.4.10. 通知の割合

Each event package is expected to define a requirement ("SHOULD" or "MUST" strength) that defines an absolute maximum on the rate at which notifications are allowed to be generated by a single notifier.

各イベントパッケージは、単一の通知機能による通知の生成を許可するレートの絶対最大値を定義する要件(「SHOULD」または「MUST」強度)を定義することが期待されています。

Each package MAY further define a throttle mechanism that allows subscribers to further limit the rate of notification.

各パッケージは、サブスクライバーが通知のレートをさらに制限できるようにするスロットルメカニズムをさらに定義する場合があります。

5.4.11. State Aggregation
5.4.11. 州の集計

Many event packages inherently work by collecting information about a resource from a number of other sources -- either through the use of PUBLISH [RFC3903], by subscribing to state information, or through other state-gathering mechanisms.

多くのイベントパッケージは、PUBLISH [RFC3903]を使用するか、状態情報をサブスクライブするか、または他の状態収集メカニズムを使用して、他の多くのソースからリソースに関する情報を収集することで本質的に機能します。

Event packages that involve retrieval of state information for a single resource from more than one source need to consider how notifiers aggregate information into a single, coherent state. Such packages MUST specify how notifiers aggregate information and how they provide authentication and authorization.

複数のソースから単一のリソースの状態情報を取得するイベントパッケージでは、通知機能が情報を単一の一貫した状態に集約する方法を検討する必要があります。そのようなパッケージは、通知機能が情報を集約する方法と、それらが認証と承認を提供する方法を指定する必要があります。

5.4.12. Examples
5.4.12. 例

Event packages SHOULD include several demonstrative message flow diagrams paired with several typical, syntactically correct, and complete messages.

イベントパッケージには、いくつかの典型的な、構文的に正しい、完全なメッセージとペアになったいくつかの説明的なメッセージフロー図が含まれている必要があります(SHOULD)。

It is RECOMMENDED that documents describing event packages clearly indicate that such examples are informative and not normative, with instructions that implementors refer to the main text of the document for exact protocol details.

イベントパッケージを説明するドキュメントは、そのような例が参考情報であり、規範的ではないことを明確に示しており、実装者が正確なプロトコルの詳細についてドキュメントのメインテキストを参照するように指示されていることが推奨されます。

5.4.13. Use of URIs to Retrieve State
5.4.13. 状態を取得するためのURIの使用

Some types of event packages may define state information that is potentially too large to reasonably send in a SIP message. To alleviate this problem, event packages may include the ability to convey a URI instead of state information; this URI will then be used to retrieve the actual state information.

イベントパッケージのタイプによっては、SIPメッセージで合理的に送信するには大きすぎる可能性がある状態情報を定義する場合があります。この問題を緩和するために、イベントパッケージには、状態情報の代わりにURIを伝達する機能が含まれる場合があります。このURIは、実際の状態情報を取得するために使用されます。

[RFC4483] defines a mechanism that can be used by event packages to convey information in such a fashion.

[RFC4483]は、イベントパッケージがこのような方法で情報を伝達するために使用できるメカニズムを定義しています。

6. Security Considerations
6. セキュリティに関する考慮事項
6.1. Access Control
6.1. アクセス制御

The ability to accept subscriptions should be under the direct control of the notifier's user, since many types of events may be considered private. Similarly, the notifier should have the ability to selectively reject subscriptions based on the subscriber identity (based on access control lists), using standard SIP authentication mechanisms. The methods for creation and distribution of such access control lists are outside the scope of this document.

多くのタイプのイベントはプライベートと見なされる可能性があるため、サブスクリプションを受け入れる機能は、通知機能のユーザーの直接制御下にある必要があります。同様に、通知機能は、標準のSIP認証メカニズムを使用して、(アクセス制御リストに基づいて)サブスクライバーIDに基づいてサブスクリプションを選択的に拒否する機能を備えている必要があります。このようなアクセス制御リストの作成と配布の方法は、このドキュメントの範囲外です。

6.2. Notifier Privacy Mechanism
6.2. 通知機能のプライバシーメカニズム

The mere act of returning certain 400- and 600-class responses to SUBSCRIBE requests may, under certain circumstances, create privacy concerns by revealing sensitive policy information. In these cases, the notifier SHOULD always return a 200 (OK) response. While the subsequent NOTIFY request may not convey true state, it MUST appear to contain a potentially correct piece of data from the point of view of the subscriber, indistinguishable from a valid response. Information about whether a user is authorized to subscribe to the requested state is never conveyed back to the original user under these circumstances.

SUBSCRIBEリクエストに対して特定の400および600クラスの応答を返すという単なる行為は、特定の状況下で、機密のポリシー情報を明らかにすることによってプライバシーの懸念を生み出す可能性があります。これらの場合、通知機能は常に200(OK)応答を返す必要があります(SHOULD)。後続のNOTIFY要求は真の状態を伝えない場合がありますが、サブスクライバーの観点からは、有効な応答と区別できない、潜在的に正しいデータの一部が含まれているように見える必要があります。ユーザーが要求された状態へのサブスクライブを許可されているかどうかに関する情報は、これらの状況下では元のユーザーに戻されません。

Individual packages and their related documents for which such a mode of operation makes sense can further describe how and why to generate such potentially correct data. For example, such a mode of operation is mandated by [RFC2779] for user presence information.

そのような動作モードが理にかなっている個々のパッケージとその関連ドキュメントは、そのような潜在的に正しいデータを生成する方法と理由をさらに説明できます。たとえば、そのような動作モードは、ユーザープレゼンス情報について[RFC2779]によって義務付けられています。

6.3. Denial-of-Service Attacks
6.3. サービス拒否攻撃

The current model (one SUBSCRIBE request triggers a SUBSCRIBE response and one or more NOTIFY requests) is a classic setup for an amplifier node to be used in a smurf attack [CERT1998a].

現在のモデル(1つのSUBSCRIBE要求がSUBSCRIBE応答と1つ以上のNOTIFY要求をトリガーする)は、smurf攻撃で使用される増幅器ノードの古典的なセットアップです[CERT1998a]。

Also, the creation of state upon receipt of a SUBSCRIBE request can be used by attackers to consume resources on a victim's machine, rendering it unusable.

また、攻撃者はSUBSCRIBEリクエストを受信したときに状態を作成することで、被害者のマシンのリソースを消費し、マシンを使用不可能にすることができます。

To reduce the chances of such an attack, implementations of notifiers SHOULD require authentication. Authentication issues are discussed in [RFC3261].

そのような攻撃の可能性を減らすために、通知機能の実装は認証を必要とします。認証の問題は[RFC3261]で議論されています。

6.4. Replay Attacks
6.4. リプレイ攻撃

Replaying of either SUBSCRIBE or NOTIFY requests can have detrimental effects.

SUBSCRIBE要求またはNOTIFY要求を再生すると、有害な影響が生じる可能性があります。

In the case of SUBSCRIBE requests, an attacker may be able to install any arbitrary subscription that it witnessed being installed at some point in the past. Replaying of NOTIFY requests may be used to spoof old state information (although a good versioning mechanism in the body of the NOTIFY requests may help mitigate such an attack). Note that the prohibition on sending NOTIFY requests to nodes that have not subscribed to an event also aids in mitigating the effects of such an attack.

SUBSCRIBEリクエストの場合、攻撃者は過去のある時点でインストールされているのを目撃した任意のサブスクリプションをインストールできる可能性があります。 NOTIFY要求の再生を使用して、古い状態情報を偽装することができます(ただし、NOTIFY要求の本文にある適切なバージョン管理メカニズムは、このような攻撃の緩和に役立つ場合があります)。イベントにサブスクライブしていないノードへのNOTIFY要求の送信を禁止することも、このような攻撃の影響を軽減するのに役立ちます。

To prevent such attacks, implementations SHOULD require authentication with anti-replay protection. Authentication issues are discussed in [RFC3261].

そのような攻撃を防ぐために、実装はアンチリプレイ保護を備えた認証を必要とします。認証の問題は[RFC3261]で議論されています。

6.5. Man-in-the-Middle Attacks
6.5. 中間者攻撃

Even with authentication, man-in-the-middle attacks using SUBSCRIBE requests may be used to install arbitrary subscriptions, hijack existing subscriptions, terminate outstanding subscriptions, or modify the resource to which a subscription is being made. To prevent such attacks, implementations SHOULD provide integrity protection across "Contact", "Route", "Expires", "Event", and "To" header fields (at a minimum) of SUBSCRIBE requests. If SUBSCRIBE request bodies are used to define further information about the state of the call, they SHOULD be included in the integrity protection scheme.

認証がある場合でも、SUBSCRIBEリクエストを使用した中間者攻撃は、任意のサブスクリプションのインストール、既存のサブスクリプションのハイジャック、未処理のサブスクリプションの終了、またはサブスクリプションが行われるリソースの変更に使用される可能性があります。そのような攻撃を防ぐために、実装はSUBSCRIBEリクエストの「Contact」、「Route」、「Expires」、「Event」、および「To」ヘッダーフィールド(少なくとも)にわたって整合性保護を提供する必要があります(SHOULD)。 SUBSCRIBEリクエストボディを使用して、コールの状態に関する詳細情報を定義する場合、それらを完全性保護スキームに含める必要があります(SHOULD)。

Man-in-the-middle attacks may also attempt to use NOTIFY requests to spoof arbitrary state information and/or terminate outstanding subscriptions. To prevent such attacks, implementations SHOULD provide integrity protection across the "Call-ID", "CSeq", and "Subscription-State" header fields and the bodies of NOTIFY requests.

中間者攻撃では、NOTIFYリクエストを使用して任意の状態情報を偽装したり、未解決のサブスクリプションを終了したりすることもできます。このような攻撃を防ぐために、実装は「Call-ID」、「CSeq」、および「Subscription-State」ヘッダーフィールドとNOTIFYリクエストの本文全体に整合性保護を提供する必要があります。

Integrity protection of message header fields and bodies is discussed in [RFC3261].

メッセージヘッダーフィールドと本文の整合性保護については、[RFC3261]で説明されています。

6.6. Confidentiality
6.6. 守秘義務

The state information contained in a NOTIFY request has the potential to contain sensitive information. Implementations MAY encrypt such information to ensure confidentiality.

NOTIFY要求に含まれる状態情報には、機密情報が含まれる可能性があります。実装は、機密性を保証するためにそのような情報を暗号化してもよい(MAY)。

While less likely, it is also possible that the information contained in a SUBSCRIBE request contains information that users might not want to have revealed. Implementations MAY encrypt such information to ensure confidentiality.

可能性は低いですが、SUBSCRIBEリクエストに含まれる情報に、ユーザーが明らかにしたくない情報が含まれている可能性もあります。実装は、機密性を保証するためにそのような情報を暗号化してもよい(MAY)。

To allow the remote party to hide information it considers sensitive, all implementations SHOULD be able to handle encrypted SUBSCRIBE and NOTIFY requests.

リモートパーティが機密と見なす情報を非表示にできるようにするには、すべての実装で暗号化されたSUBSCRIBEおよびNOTIFYリクエストを処理できる必要があります(SHOULD)。

The mechanisms for providing confidentiality are detailed in [RFC3261].

機密性を提供するメカニズムは、[RFC3261]で詳しく説明されています。

7. IANA Considerations
7. IANAに関する考慮事項

With the exception of Section 7.2, the subsections here are for current reference, carried over from the original specification (RFC 3265). IANA has updated all registry references that pointed to RFC 3265 to instead indicate this document and created the new "reason code" registry described in Section 7.2.

セクション7.2を除き、ここのサブセクションは現在の参照用であり、元の仕様(RFC 3265)から引き継がれています。 IANAは、RFC 3265を指すすべてのレジストリ参照を更新して、代わりにこのドキュメントを示し、セクション7.2で説明されている新しい「理由コード」レジストリを作成しました。

7.1. Event Packages
7.1. イベントパッケージ

This document defines an event-type namespace that requires a central coordinating body. The body chosen for this coordination is the Internet Assigned Numbers Authority (IANA).

このドキュメントでは、中央の調整機関を必要とするイベントタイプの名前空間を定義します。この調整のために選択された機関は、Internet Assigned Numbers Authority(IANA)です。

There are two different types of event-types: normal event packages and event template-packages; see Section 5.2. To avoid confusion, template-package names and package names share the same namespace; in other words, an event template-package is forbidden from sharing a name with a package.

イベントタイプには2つの異なるタイプがあります。通常のイベントパッケージとイベントテンプレートパッケージです。セクション5.2を参照してください。混乱を避けるために、テンプレートパッケージ名とパッケージ名は同じ名前空間を共有します。つまり、イベントテンプレートパッケージは、パッケージと名前を共有できません。

Policies for registration of SIP event packages and SIP event package templates are defined in Section 4.1 of [RFC5727].

SIPイベントパッケージとSIPイベントパッケージテンプレートの登録に関するポリシーは、[RFC5727]のセクション4.1で定義されています。

Registrations with the IANA are required to include the token being registered and whether the token is a package or a template-package. Further, packages must include contact information for the party responsible for the registration and/or a published document that describes the event package. Event template-package token registrations are also required to include a pointer to the published RFC that defines the event template-package.

IANAへの登録には、登録するトークンと、トークンがパッケージかテンプレートパッケージかを含める必要があります。さらに、パッケージには、登録の責任者の連絡先情報、および/またはイベントパッケージを説明する公開ドキュメントを含める必要があります。イベントテンプレートパッケージトークンの登録には、イベントテンプレートパッケージを定義する公開されたRFCへのポインターを含めることも必要です。

Registered tokens to designate packages and template-packages are disallowed from containing the character ".", which is used to separate template-packages from packages.

パッケージとテンプレートパッケージを指定するための登録済みトークンには、テンプレートパッケージとパッケージを区別するために使用される文字「。」を含めることはできません。

7.1.1. Registration Information
7.1.1. 登録情報

This document specifies no package or template-package names. All entries in this table are added by other documents. The remainder of the text in this section gives an example of the type of information to be maintained by the IANA; it also demonstrates all four possible permutations of package type, contact, and reference.

このドキュメントでは、パッケージ名またはテンプレートパッケージ名を指定していません。この表のすべてのエントリは、他のドキュメントによって追加されています。このセクションの残りのテキストは、IANAによって維持される情報のタイプの例を示しています。また、パッケージタイプ、コンタクト、リファレンスの4つの可能な順列すべてを示しています。

The table below lists the event packages and template-packages defined for use with the "SIP-Specific Event Notification" mechanism [RFC 6665]. Each name is designated as a package or a template-package under "Type".

次の表は、「SIP固有のイベント通知」メカニズム[RFC 6665]で使用するために定義されたイベントパッケージとテンプレートパッケージを示しています。それぞれの名前は、「タイプ」の下でパッケージまたはテンプレートパッケージとして指定されます。

   Package Name      Type         Contact      Reference
   ------------      ----         -------      ---------
   example1          package      [Doe]        [RFCnnnn]
   example2          package                   [RFCnnnn]
   example3          template     [Doe]        [RFCnnnn]
   example4          template                  [RFCnnnn]
        
   PEOPLE
   ------
   [Doe] John Doe <john.doe@example.com>
        
   REFERENCES
   ----------
   [RFCnnnn] Doe, J., "Sample Document", RFC nnnn, Month YYYY.
        
7.1.2. Registration Template
7.1.2. 登録テンプレート

To: ietf-sip-events@iana.org Subject: Registration of new SIP event package

宛先:ietf-sip-events@iana.org件名:新しいSIPイベントパッケージの登録

Package name:

パッケージ名:

(Package names must conform to the syntax described in Section 8.2.1.)

(パッケージ名は、セクション8.2.1で説明されている構文に準拠している必要があります。)

Is this registration for a Template-Package:

これはテンプレートパッケージの登録ですか?

(indicate yes or no)

(はいまたはいいえを示します)

Published specification(s):

公開された仕様:

(Template-packages require a published RFC. Other packages may reference a specification when appropriate.)

(テンプレートパッケージには、公開されたRFCが必要です。他のパッケージは、必要に応じて仕様を参照する場合があります。)

Person & email address to contact for further information:

詳細について連絡する人とメールアドレス:

(self-explanatory)

(説明不要)

7.2. Reason Codes
7.2. 理由コード

This document further defines "reason" codes for use in the "Subscription-State" header field (see Section 4.1.3).

このドキュメントでは、「Subscription-State」ヘッダーフィールドで使用する「理由」コードをさらに定義しています(セクション4.1.3を参照)。

Following the policies outlined in "Guidelines for Writing an IANA Considerations Section in RFCs" [RFC5226], new reason codes require a Standards Action.

「RFCのIANA考慮事項セクションを作成するためのガイドライン」[RFC5226]で概説されているポリシーに従って、新しい理由コードには標準アクションが必要です。

Registrations with the IANA include the reason code being registered and a reference to a published document that describes the event package. Insertion of such values takes place as part of the RFC publication process or as the result of liaison activity between standards development organizations (SDOs), the result of which will be publication of an associated RFC. New reason codes must conform to the syntax of the ABNF "token" element defined in [RFC3261].

IANAへの登録には、登録される理由コードと、イベントパッケージを説明する公開ドキュメントへの参照が含まれます。そのような値の挿入は、RFC公開プロセスの一部として、または標準開発機関(SDO)間の連絡活動の結果として行われ、その結果は関連するRFCの公開になります。新しい理由コードは、[RFC3261]で定義されているABNF「トークン」要素の構文に準拠している必要があります。

[RFC4660] defined a new reason code prior to the establishment of an IANA registry. We include its reason code ("badfilter") in the initial list of reason codes to ensure a complete registry.

[RFC4660]は、IANAレジストリを確立する前に、新しい理由コードを定義しました。理由コードの最初のリストにその理由コード(「badfilter」)を含めて、完全なレジストリーを確保します。

   The IANA registry for reason codes has been initialized with the
   following values:
   Reason Code            Reference
   -----------            ---------
   deactivated            [RFC6665]
   probation              [RFC6665]
   rejected               [RFC6665]
   timeout                [RFC6665]
   giveup                 [RFC6665]
   noresource             [RFC6665]
   invariant              [RFC6665]
   badfilter              [RFC4660]
        
   REFERENCES
   ----------
   [RFC6665]  A.B. Roach, "SIP-Specific Event Notification", RFC 6665,
              July 2012.
        

[RFC4660] Khartabil, H., Leppanen, E., Lonnfors, M., and J. Costa-Requena, "Functional Description of Event Notification Filtering", September 2006.

[RFC4660] Khartabil、H.、Leppanen、E.、Lonnfors、M。、およびJ. Costa-Requena、「Functional Description of Event Notification Filtering」、2006年9月。

7.3. Header Field Names
7.3. ヘッダーフィールド名

This document registers three new header field names, described elsewhere in this document. These header fields are defined by the following information, which is to be added to the header field sub-registry under http://www.iana.org/assignments/sip-parameters.

このドキュメントは、このドキュメントの他の場所で説明されている3つの新しいヘッダーフィールド名を登録します。これらのヘッダーフィールドは、http://www.iana.org/assignments/sip-parametersのヘッダーフィールドサブレジストリに追加される次の情報によって定義されます。

Header Name: Allow-Events Compact Form: u

ヘッダー名:Allow-Events Compactフォーム:u

Header Name: Subscription-State Compact Form: (none)

ヘッダー名:Subscription-State Compact Form:(none)

Header Name: Event Compact Form: o

ヘッダー名:イベントコンパクトフォーム:o

7.4. Response Codes
7.4. 応答コード

This document registers two new response codes. These response codes are defined by the following information, which is to be added to the method and response-code sub-registry under http://www.iana.org/assignments/sip-parameters.

このドキュメントでは、2つの新しい応答コードを登録しています。これらの応答コードは、http://www.iana.org/assignments/sip-parametersのメソッドと応答コードのサブレジストリに追加される次の情報によって定義されます。

Response Code Number: 202 Default Reason Phrase: Accepted

応答コード番号:202デフォルトの理由フレーズ:受け入れ

Response Code Number: 489 Default Reason Phrase: Bad Event

応答コード番号:489デフォルトの理由フレーズ:不正なイベント

8. Syntax
8. 構文

This section describes the syntax extensions required for event notification in SIP. Semantics are described in Section 4. Note that the formal syntax definitions described in this document are expressed in the ABNF format used in [RFC3261] and contain references to elements defined therein.

このセクションでは、SIPのイベント通知に必要な構文拡張について説明します。セマンティクスについては、セクション4で説明します。このドキュメントで説明する正式な構文定義は、[RFC3261]で使用されるABNF形式で表され、そこで定義されている要素への参照が含まれています。

8.1. New Methods
8.1. 新しい方法

This document describes two new SIP methods: SUBSCRIBE and NOTIFY.

このドキュメントでは、SUBSCRIBEとNOTIFYという2つの新しいSIPメソッドについて説明します。

8.1.1. SUBSCRIBE Method
8.1.1. SUBSCRIBEメソッド

"SUBSCRIBE" is added to the definition of the element "Method" in the SIP message grammar.

SIPメッセージ文法の要素「メソッド」の定義に「SUBSCRIBE」が追加されました。

Like all SIP method names, the SUBSCRIBE method name is case sensitive. The SUBSCRIBE method is used to request asynchronous notification of an event or set of events at a later time.

すべてのSIPメソッド名と同様に、SUBSCRIBEメソッド名では大文字と小文字が区別されます。 SUBSCRIBEメソッドは、イベントまたはイベントセットの非同期通知を後で要求するために使用されます。

8.1.2. NOTIFY Method
8.1.2. NOTIFYメソッド

"NOTIFY" is added to the definition of the element "Method" in the SIP message grammar.

SIPメッセージ文法の要素「メソッド」の定義に「通知」が追加されました。

The NOTIFY method is used to notify a SIP node that an event that has been requested by an earlier SUBSCRIBE method has occurred. It may also provide further details about the event.

NOTIFYメソッドは、以前のSUBSCRIBEメソッドによって要求されたイベントが発生したことをSIPノードに通知するために使用されます。また、イベントに関する詳細を提供する場合もあります。

8.2. New Header Fields
8.2. 新しいヘッダーフィールド
8.2.1. "Event" Header Field
8.2.1. 「イベント」ヘッダーフィールド

Event is added to the definition of the element "message-header field" in the SIP message grammar.

イベントは、SIPメッセージ文法の「message-header field」要素の定義に追加されます。

For the purposes of matching NOTIFY requests with SUBSCRIBE requests, the event-type portion of the "Event" header field is compared byte by byte, and the "id" parameter token (if present) is compared byte by byte. An "Event" header field containing an "id" parameter never matches an "Event" header field without an "id" parameter. No other parameters are considered when performing a comparison. SUBSCRIBE responses are matched per the transaction handling rules in [RFC3261].

NOTIFYリクエストとSUBSCRIBEリクエストを照合する目的で、「Event」ヘッダーフィールドのイベントタイプ部分がバイトごとに比較され、「id」パラメータトークン(存在する場合)がバイトごとに比較されます。 「id」パラメーターを含む「Event」ヘッダーフィールドは、「id」パラメーターのない「Event」ヘッダーフィールドと決して一致しません。比較を実行するとき、他のパラメーターは考慮されません。 SUBSCRIBE応答は、[RFC3261]のトランザクション処理ルールに従って照合されます。

Note that the foregoing text means that "Event: foo; id=1234" would match "Event: foo; param=abcd; id=1234", but not "Event: foo" ("id" does not match) or "Event: Foo; id=1234" ("Event" portion does not match).

前述のテキストは、「Event:foo; id = 1234」は「Event:foo; param = abcd; id = 1234」と一致するが、「Event:foo」(「id」は一致しない)または「Event :Foo; id = 1234 "(" Event "の部分が一致しません)。

This document does not define values for event-types. These values will be defined by individual event packages and MUST be registered with the IANA.

このドキュメントでは、イベントタイプの値を定義していません。これらの値は、個々のイベントパッケージによって定義され、IANAに登録する必要があります。

There MUST be exactly one event type listed per "Event" header field. Multiple events per message are disallowed.

"Event"ヘッダーフィールドごとに1つのイベントタイプがリストされている必要があります。メッセージごとの複数のイベントは許可されません。

The "Event" header field is defined only for use in SUBSCRIBE and NOTIFY requests and other requests whose definition explicitly calls for its use. It MUST NOT appear in any other SIP requests and MUST NOT appear in responses.

「Event」ヘッダーフィールドは、SUBSCRIBEリクエストとNOTIFYリクエスト、およびその使用を明示的に定義しているその他のリクエストで使用するためにのみ定義されています。それは他のSIPリクエストに現れてはならず(MUST NOT)、レスポンスに現れてはなりません(MUST NOT)。

8.2.2. "Allow-Events" Header Field
8.2.2. 「Allow-Events」ヘッダーフィールド

"Allow-Events" is added to the definition of the element "general-header field" in the SIP message grammar. Its usage is described in Section 4.4.4.

SIPメッセージ文法の「general-headerフィールド」要素の定義に「Allow-Events」が追加されました。その使用法はセクション4.4.4で説明されています。

User agents MAY include the "Allow-Events" header field in any request or response, as long as its contents comply with the behavior described in Section 4.4.4.

ユーザーエージェントは、その内容がセクション4.4.4で説明されている動作に準拠している限り、リクエストまたはレスポンスに「Allow-Events」ヘッダーフィールドを含めることができます。

8.2.3. "Subscription-State" Header Field
8.2.3. 「Subscription-State」ヘッダーフィールド

"Subscription-State" is added to the definition of the element "request-header" field in the SIP message grammar. Its usage is described in Section 4.1.3. "Subscription-State" header fields are defined for use in NOTIFY requests only. They MUST NOT appear in other SIP requests or responses.

「Subscription-State」は、SIPメッセージ文法の「request-header」フィールドの要素の定義に追加されます。その使用法はセクション4.1.3で説明されています。 「Subscription-State」ヘッダーフィールドは、NOTIFYリクエストでのみ使用するために定義されています。それらは他のSIPリクエストまたはレスポンスに現れてはいけません。

8.3. New Response Codes
8.3. 新しい応答コード
8.3.1. 202 (Accepted) Response Code
8.3.1. 202(承認済み)応答コード

For historical purposes, the 202 (Accepted) response code is added to the "Success" header field definition.

歴史的な目的で、202(受け入れられた)応答コードが「成功」ヘッダーフィールド定義に追加されます。

This document does not specify the use of the 202 response code in conjunction with the SUBSCRIBE or NOTIFY methods. Previous versions of the SIP Events Framework assigned specific meaning to the 202 response code.

このドキュメントでは、SUBSCRIBEまたはNOTIFYメソッドと組み合わせて202応答コードを使用することを指定していません。以前のバージョンのSIPイベントフレームワークでは、202応答コードに特定の意味が割り当てられていました。

Due to response handling in forking cases, any 202 response to a SUBSCRIBE request may be absorbed by a proxy, and thus it can never be guaranteed to be received by the UAC. Furthermore, there is no actual processing difference for a 202 as compared to a 200; a NOTIFY request is sent after the subscription is processed, and it conveys the correct state. SIP interoperability tests found that implementations were handling 202 differently from 200, leading to incompatibilities. Therefore, the 202 response is being deprecated to make it clear there is no such difference and 202 should not be handled differently than 200.

forkの場合の応答処理により、SUBSCRIBE要求に対する202応答はプロキシによって吸収される可能性があるため、UACによる受信を保証することはできません。さらに、200と比較して、202の実際の処理の違いはありません。 NOTIFY要求は、サブスクリプションが処理された後に送信され、正しい状態を伝えます。 SIPの相互運用性テストでは、実装が202を200とは異なる方法で処理しており、非互換性につながることがわかりました。そのため、202の応答は非推奨になり、そのような違いはなく、202は200とは異なる方法で処理するべきではありません。

Implementations conformant with the current specification MUST treat an incoming 202 response as identical to a 200 response and MUST NOT generate 202 response codes to SUBSCRIBE or NOTIFY requests.

現在の仕様に準拠した実装では、着信202応答を200応答と同じものとして扱わなければならず、SUBSCRIBEまたはNOTIFY要求に対して202応答コードを生成してはならない(MUST NOT)。

This document also updates [RFC4660], which reiterates the 202-based behavior in several places. Implementations compliant with the present document MUST NOT send a 202 response to a SUBSCRIBE request and will send an alternate success response (such as 200) in its stead.

このドキュメントは、いくつかの場所で202ベースの動作を繰り返す[RFC4660]も更新します。本文書に準拠する実装は、SUBSCRIBE要求に対して202応答を送信してはならず(MUST)、代わりに代替成功応答(200など)を送信します。

8.3.2. 489 (Bad Event) Response Code
8.3.2. 489(不良イベント)応答コード

The 489 event response is added to the "Client-Error" header field definition. 489 (Bad Event) is used to indicate that the server did not understand the event package specified in a "Event" header field.

489イベント応答が「Client-Error」ヘッダーフィールド定義に追加されます。 489(不良イベント)は、「イベント」ヘッダーフィールドで指定されたイベントパッケージをサーバーが理解できなかったことを示すために使用されます。

8.4. Augmented BNF Definitions
8.4. 拡張BNF定義

The Augmented BNF [RFC5234] definitions for the various new and modified syntax elements follows. The notation is as used in [RFC3261], and any elements not defined in this section are as defined in SIP and the documents to which it refers.

さまざまな新規および変更された構文要素のAugmented BNF [RFC5234]の定義は次のとおりです。表記法は[RFC3261]で使用されているとおりであり、このセクションで定義されていない要素はすべてSIPおよびそれが参照するドキュメントで定義されているとおりです。

   SUBSCRIBEm        = %x53.55.42.53.43.52.49.42.45 ; SUBSCRIBE in caps
   NOTIFYm           = %x4E.4F.54.49.46.59 ; NOTIFY in caps
   extension-method  = SUBSCRIBEm / NOTIFYm / token
        
   Event             =  ( "Event" / "o" ) HCOLON event-type
                        *( SEMI event-param )
   event-type        =  event-package *( "." event-template )
   event-package     =  token-nodot
   event-template    =  token-nodot
   token-nodot       =  1*( alphanum / "-"  / "!" / "%" / "*"
                            / "_" / "+" / "`" / "'" / "~" )
        

; The use of the "id" parameter is deprecated; it is included ; for backwards-compatibility purposes only.

; 「id」パラメーターの使用は非推奨です。含まれています。後方互換性の目的でのみ使用します。

event-param = generic-param / ( "id" EQUAL token )

event-param = generic-param /( "id" EQUALトークン)

   Allow-Events      =  ( "Allow-Events" / "u" ) HCOLON event-type
                        *(COMMA event-type)
        
   Subscription-State   = "Subscription-State" HCOLON substate-value
                          *( SEMI subexp-params )
   substate-value       = "active" / "pending" / "terminated"
                          / extension-substate
   extension-substate   = token
   subexp-params        =   ("reason" EQUAL event-reason-value)
                          / ("expires" EQUAL delta-seconds)
                          / ("retry-after" EQUAL delta-seconds)
                          / generic-param
   event-reason-value   =   "deactivated"
                          / "probation"
                          / "rejected"
                          / "timeout"
                          / "giveup"
                          / "noresource"
                          / "invariant"
                          / event-reason-extension
   event-reason-extension = token
        
9. References
9. 参考文献
9.1. Normative References
9.1. 引用文献

[RFC2119] Bradner, S., "Key words for use in RFCs to Indicate Requirement Levels", BCP 14, RFC 2119, March 1997.

[RFC2119] Bradner、S。、「要件レベルを示すためにRFCで使用するキーワード」、BCP 14、RFC 2119、1997年3月。

[RFC2848] Petrack, S. and L. Conroy, "The PINT Service Protocol: Extensions to SIP and SDP for IP Access to Telephone Call Services", RFC 2848, June 2000.

[RFC2848] Petrack、S。およびL. Conroy、「PINT Service Protocol:Extensions to SIP and SDP for IP Access to Telephone Call Services」、RFC 2848、2000年6月。

[RFC3261] Rosenberg, J., Schulzrinne, H., Camarillo, G., Johnston, A., Peterson, J., Sparks, R., Handley, M., and E. Schooler, "SIP: Session Initiation Protocol", RFC 3261, June 2002.

[RFC3261] Rosenberg、J.、Schulzrinne、H.、Camarillo、G.、Johnston、A.、Peterson、J.、Sparks、R.、Handley、M。、およびE. Schooler、「SIP:Session Initiation Protocol」 、RFC 3261、2002年6月。

[RFC3265] Roach, A., "Session Initiation Protocol (SIP)-Specific Event Notification", RFC 3265, June 2002.

[RFC3265] Roach、A。、「Session Initiation Protocol(SIP)-Specific Event Notification」、RFC 3265、2002年6月。

[RFC3968] Camarillo, G., "The Internet Assigned Number Authority (IANA) Header Field Parameter Registry for the Session Initiation Protocol (SIP)", BCP 98, RFC 3968, December 2004.

[RFC3968] Camarillo、G。、「セッション開始プロトコル(SIP)のインターネット割り当て番号機関(IANA)ヘッダーフィールドパラメータレジストリ」、BCP 98、RFC 3968、2004年12月。

[RFC4483] Burger, E., "A Mechanism for Content Indirection in Session Initiation Protocol (SIP) Messages", RFC 4483, May 2006.

[RFC4483]バーガー、E。、「セッション開始プロトコル(SIP)メッセージでのコンテンツ間接化のメカニズム」、RFC 4483、2006年5月。

[RFC5226] Narten, T. and H. Alvestrand, "Guidelines for Writing an IANA Considerations Section in RFCs", BCP 26, RFC 5226, May 2008.

[RFC5226] Narten、T。およびH. Alvestrand、「RFCでIANAの考慮事項セクションを作成するためのガイドライン」、BCP 26、RFC 5226、2008年5月。

[RFC5234] Crocker, D. and P. Overell, "Augmented BNF for Syntax Specifications: ABNF", STD 68, RFC 5234, January 2008.

[RFC5234] Crocker、D。およびP. Overell、「構文仕様の拡張BNF:ABNF」、STD 68、RFC 5234、2008年1月。

[RFC5627] Rosenberg, J., "Obtaining and Using Globally Routable User Agent URIs (GRUUs) in the Session Initiation Protocol (SIP)", RFC 5627, October 2009.

[RFC5627] Rosenberg、J。、「Session Initiation Protocol(SIP)でグローバルにルーティング可能なユーザーエージェントURI(GRUU)を取得して使用する」、RFC 5627、2009年10月。

[RFC5727] Peterson, J., Jennings, C., and R. Sparks, "Change Process for the Session Initiation Protocol (SIP) and the Real-time Applications and Infrastructure Area", BCP 67, RFC 5727, March 2010.

[RFC5727] Peterson、J.、Jennings、C。、およびR. Sparks、「Session Initiation Protocol(SIP)およびReal-time Applications and Infrastructure Areaの変更プロセス」、BCP 67、RFC 5727、2010年3月。

9.2. Informative References
9.2. 参考引用

[RFC2779] Day, M., Aggarwal, S., Mohr, G., and J. Vincent, "Instant Messaging / Presence Protocol Requirements", RFC 2779, February 2000.

[RFC2779] Day、M.、Aggarwal、S.、Mohr、G。、およびJ. Vincent、「Instant Messaging / Presence Protocol Requirements」、RFC 2779、2000年2月。

[RFC3515] Sparks, R., "The Session Initiation Protocol (SIP) Refer Method", RFC 3515, April 2003.

[RFC3515] Sparks、R。、「Session Initiation Protocol(SIP)Refer Method」、RFC 3515、2003年4月。

[RFC3840] Rosenberg, J., Schulzrinne, H., and P. Kyzivat, "Indicating User Agent Capabilities in the Session Initiation Protocol (SIP)", RFC 3840, August 2004.

[RFC3840] Rosenberg、J.、Schulzrinne、H。、およびP. Kyzivat、「Indicating User Agent Capabilities in the Session Initiation Protocol(SIP)」、RFC 3840、2004年8月。

[RFC3891] Mahy, R., Biggs, B., and R. Dean, "The Session Initiation Protocol (SIP) "Replaces" Header", RFC 3891, September 2004.

[RFC3891] Mahy、R.、Biggs、B。、およびR. Dean、「Session Initiation Protocol(SIP) "Replaces" Header」、RFC 3891、2004年9月。

[RFC3903] Niemi, A., "Session Initiation Protocol (SIP) Extension for Event State Publication", RFC 3903, October 2004.

[RFC3903] Niemi、A。、「Session State Initiation Protocol(SIP)Extension for Event State Publication」、RFC 3903、2004年10月。

[RFC3911] Mahy, R. and D. Petrie, "The Session Initiation Protocol (SIP) "Join" Header", RFC 3911, October 2004.

[RFC3911] Mahy、R。およびD. Petrie、「The Session Initiation Protocol(SIP) "Join" Header」、RFC 3911、2004年10月。

[RFC4235] Rosenberg, J., Schulzrinne, H., and R. Mahy, "An INVITE-Initiated Dialog Event Package for the Session Initiation Protocol (SIP)", RFC 4235, November 2005.

[RFC4235] Rosenberg、J.、Schulzrinne、H。、およびR. Mahy、「セッション開始プロトコル(SIP)のINVITEで開始されるダイアログイベントパッケージ」、RFC 4235、2005年11月。

[RFC4288] Freed, N. and J. Klensin, "Media Type Specifications and Registration Procedures", BCP 13, RFC 4288, December 2005.

[RFC4288] Freed、N。およびJ. Klensin、「Media Type Specifications and Registration Procedures」、BCP 13、RFC 4288、2005年12月。

[RFC4485] Rosenberg, J. and H. Schulzrinne, "Guidelines for Authors of Extensions to the Session Initiation Protocol (SIP)", RFC 4485, May 2006.

[RFC4485] Rosenberg、J。およびH. Schulzrinne、「セッション開始プロトコル(SIP)の拡張機能の作成者向けガイドライン」、RFC 4485、2006年5月。

[RFC4538] Rosenberg, J., "Request Authorization through Dialog Identification in the Session Initiation Protocol (SIP)", RFC 4538, June 2006.

[RFC4538] Rosenberg、J。、「Session Initiation Protocol(SIP)のダイアログ識別によるリクエストの承認」、RFC 4538、2006年6月。

[RFC4660] Khartabil, H., Leppanen, E., Lonnfors, M., and J. Costa-Requena, "Functional Description of Event Notification Filtering", RFC 4660, September 2006.

[RFC4660] Khartabil、H.、Leppanen、E.、Lonnfors、M。、およびJ. Costa-Requena、「Functional Description of Event Notification Filtering」、RFC 4660、2006年9月。

[RFC5057] Sparks, R., "Multiple Dialog Usages in the Session Initiation Protocol", RFC 5057, November 2007.

[RFC5057] Sparks、R。、「Session Initiation Protocolでの複数ダイアログの使用」、RFC 5057、2007年11月。

[RFC5839] Niemi, A. and D. Willis, "An Extension to Session Initiation Protocol (SIP) Events for Conditional Event Notification", RFC 5839, May 2010.

[RFC5839] Niemi、A。およびD. Willis、「条件付きイベント通知のためのセッション開始プロトコル(SIP)イベントの拡張」、RFC 5839、2010年5月。

[CERT1998a] CERT, "CERT Advisory CA-1998-01: Smurf IP Denial-of-Service Attacks", 1998, <http://www.cert.org/advisories/CA-1998-01.html>.

[CERT1998a] CERT、「CERT Advisory CA-1998-01:Smurf IP Denial-of-Service Attacks」、1998、<http://www.cert.org/advisories/CA-1998-01.html>。

Appendix A. Acknowledgements
付録A謝辞

Thanks to the participants in the Events BOF at the 48th IETF meeting in Pittsburgh, as well as those who gave ideas and suggestions on the SIP Events mailing list. In particular, I wish to thank Henning Schulzrinne of Columbia University for coming up with the final three-tiered event identification scheme, Sean Olson for miscellaneous guidance, Jonathan Rosenberg for a thorough scrubbing of the first draft version, and the authors of the "SIP Extensions for Presence" document for their input to SUBSCRIBE and NOTIFY request semantics.

ピッツバーグでの第48回IETFミーティングでのイベントBOFの参加者、およびSIPイベントメーリングリストでアイデアや提案を提供してくれた方々に感謝します。特に、コロンビア大学のHenning Schulzrinneが最終的な3層のイベント識別スキームを考案してくれたこと、Sean Olsonがその他のガイダンスを提供してくれたこと、Jonathan Rosenbergが最初のドラフトバージョンの徹底的なスクラビングをしてくれたこと、および "SIP SUBSCRIBEおよびNOTIFY要求のセマンティクスへの入力に関する「プレゼンスの拡張」ドキュメント。

I also owe a debt of gratitude to all the implementors who have provided feedback on areas of confusion or difficulty in the original specification. In particular, Robert Sparks' Herculean efforts organizing, running, and collecting data from the SIPit events have proven invaluable in shaking out specification bugs. Robert Sparks is also responsible for untangling the dialog usage mess, in the form of RFC 5057 [RFC5057].

また、元の仕様の混乱や困難の分野についてフィードバックを提供してくれたすべての実装者に感謝の意を表します。特に、Robert SparksによるSIPitイベントからのデータの整理、実行、および収集は、仕様のバグを排除する上で非常に貴重であることが証明されています。 Robert Sparksは、RFC 5057 [RFC5057]の形式で、ダイアログの使用状況の混乱を解消することも担当しています。

Appendix B. Changes from RFC 3265
付録B. RFC 3265からの変更

This document represents several changes from the mechanism originally described in RFC 3265. This section summarizes those changes. Bug numbers refer to the identifiers for the bug reports kept on file at http://bugs.sipit.net/.

このドキュメントは、RFC 3265で最初に説明されたメカニズムからのいくつかの変更を表しています。このセクションでは、それらの変更を要約します。バグ番号は、http://bugs.sipit.net/にファイルされているバグレポートの識別子を示しています。

B.1. Bug 666: Clarify use of "expires=xxx" with "terminated"
B.1. バグ666:「終了」を含む「expires = xxx」の使用を明確化

Strengthened language in Section 4.1.3 to clarify that "expires" should not be sent with "terminated", and must be ignored if received.

「期限切れ」は「終了」とともに送信されるべきではなく、受信された場合は無視する必要があることを明確にするために、セクション4.1.3の言語を強化しました。

B.2. Bug 667: Reason code for unsub/poll not clearly spelled out
B.2. バグ667:unsub / pollの理由コードが明確に記載されていない

Clarified description of "timeout" in Section 4.1.3. (n.b., the text in Section 4.4.3 is actually pretty clear about this).

セクション4.1.3の「タイムアウト」の説明を明確にしました。 (n.b.、セクション4.4.3のテキストはこれについて実際にかなり明確です)。

B.3.  Bug 669: Clarify: SUBSCRIBE for a duration might be answered with
      a NOTIFY/expires=0
        

Added clarifying text to Section 4.2.2 explaining that shortening a subscription to zero seconds is valid. Also added sentence to Section 3.1.1 explicitly allowing shortening to zero.

サブスクリプションをゼロ秒に短縮することが有効であることを説明する明確なテキストをセクション4.2.2に追加しました。また、セクション3.1.1に文を追加し、明示的にゼロに短縮できるようにしました。

B.4. Bug 670: Dialog State Machine needs clarification
B.4. バグ670:ダイアログステートマシンの説明が必要

The issues associated with the bug deal exclusively with the handling of multiple usages with a dialog. This behavior has been deprecated and moved to Section 4.5.2. This section, in turn, cites [RFC5057], which addresses all of the issues in Bug 670.

このバグに関連する問題は、ダイアログを使用した複数の使用法の処理に限定されています。この動作は廃止され、4.5.2に移動しました。次に、このセクションでは[RFC5057]を引用し、Bug 670のすべての問題に対処します。

B.5. Bug 671: Clarify timeout-based removal of subscriptions
B.5. バグ671:タイムアウトに基づくサブスクリプションの削除を明確にする

Changed Section 4.2.2 to specifically cite Timer F (so as to avoid ambiguity between transaction timeouts and retransmission timeouts).

セクション4.2.2を変更して、特にタイマーFを引用しました(トランザクションタイムアウトと再送信タイムアウトのあいまいさを回避するため)。

B.6. Bug 672: Mandate "expires" in NOTIFY
B.6. バグ672:NOTIFYでの「期限切れ」の委任

Changed strength of including of "expires" in a NOTIFY from "SHOULD" to "MUST" in Section 4.2.2.

セクション4.2.2のNOTIFYに「expires」を含める強度を「SHOULD」から「MUST」に変更しました。

B.7. Bug 673: INVITE 481 response effect clarification
B.7. バグ673:INVITE 481応答効果の説明

This bug was addressed in [RFC5057].

このバグは[RFC5057]で対処されています。

B.8. Bug 677: SUBSCRIBE response matching text in error
B.8. バグ677:エラーのあるテキストに一致するSUBSCRIBE応答

Fixed Section 8.2.1 to remove incorrect "...responses and..." -- explicitly pointed to SIP for transaction response handling.

不正な「... responses and ...」を削除するようにセクション8.2.1を修正しました-トランザクション応答処理のためにSIPを明示的に指しています。

B.9. Bug 695: Document is not explicit about response to NOTIFY at subscription termination

B.9. バグ695:ドキュメントは、サブスクリプション終了時のNOTIFYへの応答について明示的ではありません

Added text to Section 4.4.1 indicating that the typical response to a terminal NOTIFY is a 200 (OK).

端末のNOTIFYに対する一般的な応答が200(OK)であることを示すテキストをセクション4.4.1に追加しました。

B.10. Bug 696: Subscription state machine needs clarification
B.10. Bug 696:サブスクリプションステートマシンの説明が必要

Added state machine diagram to Section 4.1.2 with explicit handling of what to do when a SUBSCRIBE never shows up. Added definition of and handling for new Timer N to Section 4.1.2.4. Added state machine to Section 4.2.2 to reinforce text.

SUBSCRIBEが表示されない場合の処理​​を明示的に処理する状態マシン図をセクション4.1.2に追加しました。新しいタイマーNの定義と処理をセクション4.1.2.4に追加しました。テキストを強化するために、セクション4.2.2にステートマシンを追加しました。

B.11. Bug 697: Unsubscription behavior could be clarified
B.11. バグ697:サブスクリプション解除の動作を明確化できる

Added text to Section 4.2.1.4 encouraging (but not requiring) full state in final NOTIFY request. Also added text to Section 4.1.2.3 warning subscribers that full state may or may not be present in the final NOTIFY.

セクション4.2.1.4にテキストを追加し、最後のNOTIFYリクエストで完全な状態を推奨(必須ではない)しました。完全な状態が最後のNOTIFYに存在する場合と存在しない場合があることをサブスクライバーに警告するセクション4.1.2.3にもテキストを追加しました。

B.12. Bug 699: NOTIFY and SUBSCRIBE are target refresh requests
B.12. バグ699:NOTIFYおよびSUBSCRIBEはターゲットのリフレッシュ要求です

Added text to both Sections 3.1 and 3.2 explicitly indicating that SUBSCRIBE and NOTIFY are target refresh methods.

セクション3.1と3.2の両方に、SUBSCRIBEとNOTIFYがターゲットリフレッシュメソッドであることを明示的に示すテキストを追加しました。

B.13. Bug 722: Inconsistent 423 reason phrase text
B.13. バグ722:一貫性のない423理由フレーズのテキスト

Changed reason phrase to "Interval Too Brief" in Sections 4.2.1.1 and 4.2.1.4, to match 423 reason phrase in SIP [RFC3261].

SIP [RFC3261]の423理由フレーズと一致するように、4.2.1.1と4.2.1.4の理由フレーズを「Interval Too Brief」に変更しました。

B.14. Bug 741: Guidance needed on when to not include "Allow-Events"
B.14. バグ741:「許可イベント」を含めない場合のガイダンスが必要

Added non-normative clarification to Section 4.4.4 regarding inclusion of "Allow-Events" in a NOTIFY for the one-and-only package supported by the notifier.

通知機能でサポートされる唯一のパッケージのNOTIFYに「Allow-Events」を含めることに関する非規範的な説明をセクション4.4.4に追加しました。

B.15. Bug 744: 5xx to NOTIFY terminates a subscription, but should not
B.15. バグ744:NOTIFYの5xxはサブスクリプションを終了しますが、終了しないでください

Issue of subscription (usage) termination versus dialog termination is handled in [RFC5057]. The text in Section 4.2.2 has been updated to summarize the behavior described by RFC 5057, and cites it for additional detail and rationale.

サブスクリプション(使用)の終了とダイアログの終了の問題は、[RFC5057]で処理されます。セクション4.2.2のテキストは、RFC 5057で説明されている動作を要約するように更新され、追加の詳細と根拠のために引用されています。

B.16. Bug 752: Detection of forked requests is incorrect
B.16. バグ752:フォークされたリクエストの検出が正しくない

Removed erroneous "CSeq" from list of matching criteria in Section 5.4.9.

セクション5.4.9の一致基準のリストから誤った「CSeq」を削除しました。

B.17. Bug 773: Reason code needs IANA registry
B.17. バグ773:理由コードにはIANAレジストリが必要

Added Section 7.2 to create and populate IANA registry.

IANAレジストリを作成および設定するためにセクション7.2を追加しました。

B.18. Bug 774: Need new reason for terminating subscriptions to resources that never change

B.18. バグ774:変更されないリソースへのサブスクリプションを終了するための新しい理由が必要

Added new "invariant" reason code to Section 4.1.3 and to ABNF syntax in Section 8.4.

セクション4.1.3とセクション8.4のABNF構文に新しい「不変の」理由コードを追加しました。

B.19. Clarify Handling of "Route"/"Record-Route" in NOTIFY
B.19. NOTIFYの「Route」/「Record-Route」の処理を明確化

Changed text in Section 4.3 in order to mandate "Record-Route" in initial SUBSCRIBE and all NOTIFY requests, and add "MAY"-level statements for subsequent SUBSCRIBE requests.

最初のSUBSCRIBEおよびすべてのNOTIFYリクエストで「Record-Route」を義務付け、後続のSUBSCRIBEリクエストに「MAY」レベルのステートメントを追加するために、セクション4.3のテキストを変更しました。

B.20. Eliminate Implicit Subscriptions
B.20. 暗黙的なサブスクリプションを排除

Added text to Section 4.2.1 explaining some of the problems associated with implicit subscriptions, and added normative language prohibiting them. Removed language from Section 3.2 describing "non-SUBSCRIBE" mechanisms for creating subscriptions. Simplified language in Section 4.2.2, now that the soft-state/non-soft-state distinction is unnecessary.

暗黙的なサブスクリプションに関連するいくつかの問題を説明するテキストをセクション4.2.1に追加し、それらを禁止する規範的な文言を追加しました。サブスクリプションを作成するための「非サブスクライブ」メカニズムを説明するセクション3.2から言語を削除しました。ソフト状態と非ソフト状態の区別が不要になったため、セクション4.2.2の簡略化された言語。

B.21. Deprecate Dialog Reuse
B.21. ダイアログの再利用を廃止

Moved handling of dialog reuse and "id" handling to Section 4.5.2. It is documented only for backwards-compatibility purposes.

ダイアログの再利用と「id」の処理をセクション4.5.2に移動しました。下位互換性の目的でのみ記載されています。

B.22. Rationalize Dialog Creation
B.22. ダイアログ作成の合理化

Section 4.4.1 has been updated to specify that dialogs should be created when the NOTIFY arrives. Previously, the dialog was established by the SUBSCRIBE 200 or by the NOTIFY transaction. This was unnecessarily complicated; the newer rules are easier to implement (and result in effectively the same behavior on the wire).

セクション4.4.1が更新され、NOTIFYが到着したときにダイアログを作成するように指定されています。以前は、ダイアログはSUBSCRIBE 200またはNOTIFYトランザクションによって確立されていました。これは不必要に複雑でした。新しいルールの方が実装が簡単です(結果として、ネットワーク上で実質的に同じ動作になります)。

B.23. Refactor Behavior Sections
B.23. リファクタリング動作セクション

Reorganized Section 4 to consolidate behavior along role lines (subscriber/notifier/proxy) instead of method lines.

セクション4を再編成して、メソッド行ではなく役割行(サブスクライバー/通知者/プロキシ)に沿って動作を統合しました。

B.24. Clarify Sections That Need to Be Present in Event Packages
B.24. イベントパッケージに含める必要があるセクションを明確にする

Added sentence to Section 5 clarifying that event packages are expected to include explicit sections covering the issues discussed in this section.

イベントパッケージには、このセクションで説明する問題をカバーする明示的なセクションが含まれることが予想されることを明確にするために、セクション5に文を追加しました。

B.25. Make CANCEL Handling More Explicit
B.25. CANCEL処理をより明確にする

Text in Section 4.6 now clearly calls out behavior upon receipt of a CANCEL. We also echo the "...SHOULD NOT send..." requirement from [RFC3261].

セクション4.6のテキストは、キャンセルを受け取ったときの動作を明確に示しています。また、[... SHOULD NOT send ...]要件を[RFC3261]からエコーします。

B.26. Remove "State Agent" Terminology
B.26. 「State Agent」の用語を削除

As originally planned, we anticipated a fairly large number of event packages that would move back and forth between end-user devices and servers in the network. In practice, this has ended up not being the case. Certain events, like dialog state, are inherently hosted at end-user devices; others, like presence, are almost always hosted in the network (due to issues like composition, and the ability to deliver information when user devices are offline). Further, the concept of State Agents is the most misunderstood by event package authors. In my expert review of event packages, I have yet to find one that got the concept of State Agents completely correct -- and most of them start out with the concept being 100% backwards from the way RFC 3265 described it.

当初の計画どおり、ネットワーク内のエンドユーザーデバイスとサーバーの間を行き来するかなり多数のイベントパッケージが予想されました。実際には、これは事実ではありませんでした。ダイアログ状態などの特定のイベントは、本質的にエンドユーザーデバイスでホストされます。プレゼンスのような他のものは、ほとんど常にネットワークでホストされます(構成やユーザーのデバイスがオフラインのときに情報を配信する機能などの問題により)。さらに、状態エージェントの概念は、イベントパッケージの作成者が最も誤解しているものです。イベントパッケージの専門家によるレビューでは、ステートエージェントの概念が完全に正しいものをまだ見つけていません。それらのほとんどは、RFC 3265による記述から100%後方にある概念から始まります。

Rather than remove the ability to perform the actions previously attributed to the widely misunderstood term "State Agent", we have simply eliminated this term. Instead, we talk about the behaviors required to create state agents (state aggregation, subscription notification) without defining a formal term to describe the servers that exhibit these behaviors. In effect, this is an editorial change to make life easier for event package authors; the actual protocol does not change as a result.

以前は広く誤解されていた用語「状態エージェント」に起因していたアクションを実行する機能を削除するのではなく、この用語を単に削除しました。代わりに、これらの動作を示すサーバーを説明する正式な用語を定義せずに、状態エージェント(状態集約、サブスクリプション通知)を作成するために必要な動作について説明します。事実上、これはイベントパッケージの作成者の作業を容易にするための編集上の変更です。結果として、実際のプロトコルは変更されません。

The definition of "State Agent" has been removed from Section 2. Section 4.4.2 has been retooled to discuss migration of subscription in general, without calling out the specific example of state agents. Section 5.4.11 has been focused on state aggregation in particular, instead of state aggregation as an aspect of state agents.

「状態エージェント」の定義はセクション2から削除されました。セクション4.4.2は、状態エージェントの特定の例を呼び出さずに、サブスクリプションの移行全般について説明するために再編成されました。セクション5.4.11は、状態エージェントの側面としての状態集約ではなく、特に状態集約に焦点を当てています。

B.27. Miscellaneous Changes
B.27. その他の変更

The following changes are relatively minor revisions to the document that resulted primarily from review of this document in the working group and IESG, rather than implementation reports.

以下の変更は、実装レポートではなく、主にワーキンググループおよびIESGでのこのドキュメントのレビューに起因する、ドキュメントに対する比較的マイナーな改訂です。

o Clarified scope of "Event" header field parameters. In RFC 3265, the scope is ambiguous, which causes problems with the registry in RFC 3968. The new text ensures that "Event" header field parameters are unique across all event packages.

o 「イベント」ヘッダーフィールドパラメータのスコープを明確にしました。 RFC 3265では、スコープが曖昧で、RFC 3968のレジストリに問題が発生します。新しいテキストにより、「イベント」ヘッダーフィールドのパラメーターがすべてのイベントパッケージで一意になることが保証されます。

o Removed obsoleted language around IANA registration policies for event packages. Instead, we now cite RFC 5727, which updates RFC 3265, and is authoritative on event package registration policy.

o イベントパッケージのIANA登録ポリシーに関する古い言語を削除しました。代わりに、RFC 3265を更新し、イベントパッケージ登録ポリシーに対して信頼できるRFC 5727を引用します。

o Several editorial updates after input from working group, including proper designation of "dialog usage" rather than "dialog" where needed.

o ワーキンググループからの入力後、必要に応じて「ダイアログ」ではなく「ダイアログの使用」を正しく指定するなど、いくつかの編集上の更新。

o Clarified two normative statements about subscription termination by changing from plain English prose to RFC2119 language.

o プレーンな英語の散文からRFC2119言語に変更することにより、サブスクリプションの終了に関する2つの規範的なステートメントを明確にしました。

o Removed "Table 2" expansions, per WG consensus on how SIP Table 2 is to be handled.

o SIP表2の処理方法に関するWGの合意による「表2」の拡張を削除しました。

o Removed 202 response code.

o 202応答コードを削除しました。

o Clarified that "Allow-Events" does not list event template-packages.

o 「Allow-Events」にはイベントテンプレートパッケージがリストされないことを明確にしました。

o Added clarification about proper response when the SUBSCRIBE indicates an unknown media type in its "Accept" header field.

o SUBSCRIBEが "Accept"ヘッダーフィールドで不明なメディアタイプを示している場合の適切な応答に関する説明を追加しました。

o Minor clarifications to "Route" and "Record-Route" behavior.

o 「ルート」および「レコードルート」の動作のマイナーな説明。

o Added non-normative warning about the limitations of state polling.

o 状態ポーリングの制限に関する非規範的な警告を追加しました。

o Added information about targeting subscriptions at specific dialogs.

o 特定のダイアログでのサブスクリプションのターゲティングに関する情報を追加しました。

o Added RFC 3261 to list of documents updated by this one (rather than the "2543" indicated by RFC 3265).

o このドキュメントで更新されたドキュメントのリストにRFC 3261を追加しました(RFC 3265で示されている「2543」ではありません)。

o Clarified text in Section 3.1.1 explaining the meaning of "Expires: 0".

o 「有効期限:0」の意味を説明する、セクション3.1.1の明確なテキスト。

o Changed text in definition of "probation" reason code to indicate that subscribers don't need to re-subscribe if the associated state is no longer of use to them.

o 「試用期間」理由コードの定義のテキストが変更され、関連付けられた状態が使用されなくなった場合にサブスクライバーが再サブスクライブする必要がないことを示しました。

o Specified that the termination of a subscription due to a NOTIFY transaction failure does not require sending another NOTIFY message.

o NOTIFYトランザクションの失敗によるサブスクリプションの終了には、別のNOTIFYメッセージを送信する必要がないことを指定しました。

o Clarified how order of template application affects the meaning of an "Event" header field value (e.g., "foo.bar.baz" is different than "foo.baz.bar").

o テンプレートアプリケーションの順序が「イベント」ヘッダーフィールド値の意味にどのように影響するかを明確にしました(たとえば、「foo.bar.baz」は「foo.baz.bar」とは異なります)。

Author's Address

著者のアドレス

Adam Roach Tekelec 17210 Campbell Rd. Suite 250 Dallas, TX 75252 US

Adam Roach Tekelec 17210 Campbell Rd。 Suite 250ダラス、TX 75252 US

   EMail: adam@nostrum.com