[要約] RFC 6788は、TCPヘッダのオプションであるLine-Identification Optionについての仕様を提供しています。このオプションは、TCP接続の特定の行を識別するために使用されます。

Internet Engineering Task Force (IETF)                       S. Krishnan
Request for Comments: 6788                                   A. Kavanagh
Category: Standards Track                                       B. Varga
ISSN: 2070-1721                                                 Ericsson
                                                                S. Ooghe
                                                          Alcatel-Lucent
                                                             E. Nordmark
                                                                   Cisco
                                                           November 2012
        

The Line-Identification Option

行識別オプション

Abstract

概要

In Ethernet-based aggregation networks, several subscriber premises may be logically connected to the same interface of an Edge Router. This document proposes a method for the Edge Router to identify the subscriber premises using the contents of the received Router Solicitation messages. The applicability is limited to broadband network deployment scenarios in which multiple user ports are mapped to the same virtual interface on the Edge Router.

イーサネットベースの集約ネットワークでは、いくつかの加入者構内がエッジルーターの同じインターフェイスに論理的に接続されている場合があります。このドキュメントでは、エッジルーターが受信したルーター要請メッセージの内容を使用して加入者構内を識別する方法を提案します。適用範囲は、複数のユーザーポートがエッジルーター上の同じ仮想インターフェイスにマップされるブロードバンドネットワーク展開シナリオに限定されます。

Status of This Memo

本文書の状態

This is an Internet Standards Track document.

これはInternet Standards Trackドキュメントです。

This document is a product of the Internet Engineering Task Force (IETF). It represents the consensus of the IETF community. It has received public review and has been approved for publication by the Internet Engineering Steering Group (IESG). Further information on Internet Standards is available in Section 2 of RFC 5741.

このドキュメントは、IETF(Internet Engineering Task Force)の製品です。これは、IETFコミュニティのコンセンサスを表しています。公開レビューを受け、インターネットエンジニアリングステアリンググループ(IESG)による公開が承認されました。インターネット標準の詳細については、RFC 5741のセクション2をご覧ください。

Information about the current status of this document, any errata, and how to provide feedback on it may be obtained at http://www.rfc-editor.org/info/rfc6788.

このドキュメントの現在のステータス、エラータ、およびフィードバックの提供方法に関する情報は、http://www.rfc-editor.org/info/rfc6788で入手できます。

Copyright Notice

著作権表示

Copyright (c) 2012 IETF Trust and the persons identified as the document authors. All rights reserved.

Copyright(c)2012 IETF Trustおよびドキュメントの作成者として特定された人物。全著作権所有。

This document is subject to BCP 78 and the IETF Trust's Legal Provisions Relating to IETF Documents (http://trustee.ietf.org/license-info) in effect on the date of publication of this document. Please review these documents carefully, as they describe your rights and restrictions with respect to this document. Code Components extracted from this document must include Simplified BSD License text as described in Section 4.e of the Trust Legal Provisions and are provided without warranty as described in the Simplified BSD License.

この文書は、BCP 78およびこの文書の発行日に有効なIETF文書に関するIETFトラストの法的規定(http://trustee.ietf.org/license-info)の対象となります。これらのドキュメントは、このドキュメントに関するあなたの権利と制限を説明しているため、注意深く確認してください。このドキュメントから抽出されたコードコンポーネントには、Trust Legal Provisionsのセクション4.eに記載されているSimplified BSD Licenseのテキストが含まれている必要があり、Simplified BSD Licenseに記載されているように保証なしで提供されます。

Table of Contents

目次

   1. Introduction ....................................................3
      1.1. Terminology ................................................4
      1.2. Conventions Used in This Document ..........................6
   2. Applicability Statement .........................................6
   3. Issues with Identifying the Subscriber Premises in an
      N:1 VLAN Model ..................................................7
   4. Basic Operation .................................................7
   5. AN Behavior .....................................................8
      5.1. On Initialization ..........................................8
      5.2. On Receiving a Router Solicitation from the End-Device .....8
      5.3. On Receiving a Router Advertisement from the Edge Router ...9
           5.3.1. Identifying Tunneled Router Advertisements ..........9
      5.4. On Detecting a Subscriber Circuit Coming Up ................9
      5.5. On Detecting Edge Router Failure ..........................10
      5.6. RS Retransmission Algorithm ...............................10
   6. Edge Router Behavior ...........................................10
      6.1. On Receiving a Tunneled Router Solicitation from the AN ...10
      6.2. On Sending a Router Advertisement Towards the End-Device ..10
      6.3. Sending Periodic Unsolicited Router Advertisements
           Towards the End-Device ....................................11
   7. Line-Identification Option (LIO) ...............................12
      7.1. Encoding of Line ID .......................................13
   8. Garbage Collection of Unused Prefixes ..........................14
   9. Interactions with Secure Neighbor Discovery ....................14
   10. Acknowledgements ..............................................14
   11. Security Considerations .......................................14
   12. IANA Considerations ...........................................14
   13. References ....................................................15
      13.1. Normative References .....................................15
      13.2. Informative References ...................................16
        
1. Introduction
1. はじめに

Digital Subscriber Line (DSL) is a widely deployed access technology for Broadband Access for Next Generation Networks. While traditional DSL access networks were Point-to-Point Protocol (PPP) [RFC1661] based, some networks are migrating from the traditional PPP access model into a pure IP-based Ethernet aggregated access environment. Architectural and topological models of an Ethernet aggregation network in the context of DSL aggregation are described in [TR101].

デジタル加入者線(DSL)は、次世代ネットワークのブロードバンドアクセス用に広く展開されているアクセステクノロジーです。従来のDSLアクセスネットワークはポイントツーポイントプロトコル(PPP)[RFC1661]ベースでしたが、一部のネットワークは従来のPPPアクセスモデルから純粋なIPベースのイーサネット集約アクセス環境に移行しています。 DSLアグリゲーションのコンテキストにおけるイーサネットアグリゲーションネットワークのアーキテクチャモデルおよびトポロジモデルは、[TR101]で説明されています。

   +----+   +----+    +----------+
   |Host|---| RG |----|          |
   +----+   +----+    |          |
                      |    AN    |\
   +----+   +----+    |          | \
   |Host|---| RG |----|          |  \
   +----+   +----+    +----------+   \                    +----------+
                                      \                   |          |
                                    +-------------+       |          |
                                    | Aggregation |       |  Edge    |
                                    |   Network   |-------|  Router  |
                                    +-------------+       |          |
                                      /                   |          |
                      +----------+   /                    +----------+
                      |          |  /
   +----+   +----+    |          | /
   |Host|---| RG |----|    AN    |/
   +----+   +----+    |          |
                      |          |
                      +----------+
        

Figure 1: Broadband Forum Network Architecture

図1:ブロードバンドフォーラムのネットワークアーキテクチャ

One of the Ethernet and Gigabit-capable Passive Optical Network (GPON) aggregation models specified in this document bridges sessions from multiple user ports behind a DSL Access Node (AN), also referred to as a Digital Subscriber Line Access Multiplexer (DSLAM), into a single VLAN in the aggregation network. This is called the N:1 VLAN allocation model.

このドキュメントで指定されているイーサネットおよびギガビット対応のパッシブ光ネットワーク(GPON)集約モデルの1つは、デジタル加入者線アクセスマルチプレクサ(DSLAM)とも呼ばれるDSLアクセスノード(AN)の背後にある複数のユーザーポートからのセッションをブリッジします。集約ネットワーク内の単一のVLAN。これは、N:1 VLAN割り当てモデルと呼ばれます。

      +----------+
      |          |
      |          |
      |    AN    |\
      |          | \
      |          |  \ VLANx
      +----------+   \                    +----------+
                      \                   |          |
                    +-------------+       |          |
                    | Aggregation | VLANx |  Edge    |
                    |   Network   |-------|  Router  |
                    +-------------+       |          |
                      /                   |          |
      +----------+   /                    +----------+
      |          |  / VLANx
      |          | /
      |    AN    |/
      |          |
      |          |
      +----------+
        

Figure 2: n:1 VLAN model

図2:n:1 VLANモデル

1.1. Terminology
1.1. 用語

1:1 VLAN A broadband network deployment scenario in which each user port is mapped to a different VLAN on the Edge Router. The uniqueness of the mapping is maintained in the Access Node and across the aggregation network.

1:1 VLAN各ユーザーポートがエッジルーター上の異なるVLANにマッピングされるブロードバンドネットワーク展開シナリオ。マッピングの一意性は、アクセスノード内および集約ネットワーク全体で維持されます。

N:1 VLAN A broadband network deployment scenario in which multiple user ports are mapped to the same VLAN on the Edge Router. The user ports may be located in the same or different Access Nodes.

N:1 VLAN複数のユーザーポートがエッジルーター上の同じVLANにマッピングされるブロードバンドネットワーク展開シナリオ。ユーザーポートは、同じまたは異なるアクセスノードに配置できます。

GPON Gigabit-capable Passive Optical Network is an optical access network that has been introduced into the Broadband Forum architecture in [TR156].

GPONギガビット対応パッシブ光ネットワークは、[TR156]のブロードバンドフォーラムアーキテクチャに導入された光アクセスネットワークです。

AN A DSL or a GPON Access Node. The Access Node terminates the physical layer (e.g., DSL termination function or GPON termination function), may physically aggregate other nodes implementing such functionality, or may perform both functions at the same time. This node contains at least one standard Ethernet interface that serves as its "northbound" interface into which it aggregates traffic from several user ports or Ethernet-based "southbound" interfaces. It does not implement an IPv6 stack but performs some limited inspection/modification of IPv6 packets. The IPv6 functions required on the Access Node are described in Section 5 of [TR177].

AN DSLまたはGPONアクセスノード。アクセスノードは、物理層(DSLターミネーション機能やGPONターミネーション機能など)を終端するか、そのような機能を実装する他のノードを物理的に集約するか、両方の機能を同時に実行します。このノードには、「ノースバウンド」インターフェースとして機能する少なくとも1つの標準イーサネットインターフェースが含まれており、そこに複数のユーザーポートまたはイーサネットベースの「サウスバウンド」インターフェースからのトラフィックを集約します。 IPv6スタックは実装していませんが、IPv6パケットの限定的な検査/変更を実行します。アクセスノードで必要なIPv6機能は、[TR177]のセクション5で説明されています。

Aggregation Network The part of the network stretching from the Access Nodes to the Edge Router. In the context of this document, the aggregation network is considered to be Ethernet based, providing standard Ethernet interfaces at the edges, for connecting the Access Nodes and the broadband network. It is comprised of Ethernet switches that provide very limited IP functionality (e.g., IGMP snooping, Multicast Listener Discovery (MLD) snooping, etc.).

集約ネットワークアクセスノードからエッジルーターに至るネットワークの一部。このドキュメントのコンテキストでは、アグリゲーションネットワークはイーサネットベースであると見なされ、アクセスノードとブロードバンドネットワークを接続するために、エッジに標準イーサネットインターフェイスを提供します。これは、非常に限定されたIP機能を提供するイーサネットスイッチで構成されています(IGMPスヌーピング、マルチキャストリスナーディスカバリー(MLD)スヌーピングなど)。

RG A residential gateway device. It can be a Layer-3 (routed) device or a Layer-2 (bridged) device. The residential gateway for Broadband Forum networks is defined in [TR124].

RG住宅用ゲートウェイデバイス。レイヤー3(ルーティングされた)デバイスまたはレイヤー2(ブリッジされた)デバイスにすることができます。ブロードバンドフォーラムネットワークのレジデンシャルゲートウェイは、[TR124]で定義されています。

Edge Router The Edge Router, also known as the Broadband Network Gateway (BNG), is the first IPv6 hop for the user. In cases where the RG is bridged, the BNG acts as the default router for the hosts behind the RG. In cases where the RG is routed, the BNG acts as the default router for the RG itself. This node implements IPv6 router functionality.

エッジルーターエッジルーターは、ブロードバンドネットワークゲートウェイ(BNG)とも呼ばれ、ユーザーにとって最初のIPv6ホップです。 RGがブリッジされる場合、BNGはRGの背後にあるホストのデフォルトルータとして機能します。 RGがルーティングされる場合、BNGはRG自体のデフォルトルータとして機能します。このノードはIPv6ルーター機能を実装します。

Host A node that implements IPv6 host functionality.

ホストIPv6ホスト機能を実装するノード。

End-Device A node that sends Router Solicitations and processes received Router Advertisements. When a Layer-3 (L3) RG is used, it is considered an end-device in the context of this document. When a Layer-2 (L2) RG is used, the host behind the RG is considered to be an end-device in the context of this document.

エンドデバイスルーター要請を送信し、受信したルーターアドバタイズメントを処理するノード。レイヤ3(L3)RGが使用される場合、このドキュメントのコンテキストではエンドデバイスと見なされます。レイヤー2(L2)RGが使用される場合、RGの背後にあるホストは、このドキュメントのコンテキストではエンドデバイスと見なされます。

1.2. Conventions Used in This Document
1.2. このドキュメントで使用される規則

The key words "MUST", "MUST NOT", "REQUIRED", "SHALL","SHALL NOT", "SHOULD", "SHOULD NOT", "RECOMMENDED", "MAY", and "OPTIONAL" in this document are to be interpreted as described in [RFC2119].

このドキュメントのキーワード「MUST」、「MUST NOT」、「REQUIRED」、「SHALL」、「SHALL NOT」、「SHOULD」、「SHOULD NOT」、「RECOMMENDED」、「MAY」、および「OPTIONAL」は、 [RFC2119]で説明されているように解釈されます。

2. Applicability Statement
2. 適用性ステートメント

The Line-Identification Option (LIO) is intended to be used only for the N:1 VLAN deployment model. For the other VLAN deployment models, line identification can be achieved differently. The mechanism described in this document allows the connection of hosts that only support IPv6 stateless address auto-configuration to attach to networks that use the N:1 VLAN deployment model.

Line-Identification Option(LIO)は、N:1 VLAN配置モデルでのみ使用することを目的としています。他のVLAN配置モデルでは、回線の識別は別の方法で実現できます。このドキュメントで説明するメカニズムにより、IPv6ステートレスアドレスの自動構成のみをサポートするホストの接続を、N:1 VLAN導入モデルを使用するネットワークに接続できます。

When the Dynamic Host Configuration Protocol (DHCP) [RFC3315] is used for IPv6 address assignment, it has the side-effect of providing end-device-initiated reliability as well as inactivity detection. The reliability is provided by the end-device continuing to retransmit DHCP messages until it receives a response), and inactivity is detected by the end-device not renewing its DHCP lease. The "IPv6 Stateless Address Autoconfiguration" protocol [RFC4862] was not designed to satisfy such requirements [RSDA]. While this option improves the reliability of operation in deployments that use Router Solicitations rather than DHCP, there are some limitations as specified below.

動的ホスト構成プロトコル(DHCP)[RFC3315]をIPv6アドレスの割り当てに使用すると、エンドデバイスが開始する信頼性と非アクティブ検出が提供されるという副作用があります。信頼性は、エンドデバイスが応答を受信するまでDHCPメッセージを再送信し続けることによって提供されます)、非アクティブは、DHCPリースを更新しないエンドデバイスによって検出されます。 「IPv6ステートレスアドレス自動構成」プロトコル[RFC4862]は、このような要件を満たすように設計されていません[RSDA]。このオプションにより、DHCPではなくルーター要請を使用する展開での動作の信頼性が向上しますが、以下に示すようにいくつかの制限があります。

The mechanism described in this document deals with the loss of subscriber-originated Router Solicitations (RSes) by initiating RSes at the AN, which improves robustness over solely relying on the end-device's few initial retransmissions of RSes.

このドキュメントで説明されているメカニズムは、ANでRSを開始することにより、加入者から発信されたルーター要請(RS)が失われることを扱います。

However, the AN retransmissions imply that some information (e.g., the subscriber's MAC address) that was obtained by the Edge Router from subscriber-originated RSes may no longer be available. For example, since there is no L2 frame received from the subscriber in case of an RS sent by an AN, the L2-address information of the end-device cannot be determined. One piece of L2-address information currently used in some broadband networks is the MAC address. For this reason, the solution described in this document is NOT RECOMMENDED for networks that require the MAC address of the endpoint for identification.

ただし、ANの再送信は、エッジルータが加入者から発信されたRSから取得された一部の情報(たとえば、加入者のMACアドレス)が利用できなくなる可能性があることを意味します。例えば、ANによって送信されたRSの場合、加入者から受信されたL2フレームがないので、エンドデバイスのL2アドレス情報を決定することができない。一部のブロードバンドネットワークで現在使用されているL2アドレス情報の1つがMACアドレスです。このため、このドキュメントで説明されているソリューションは、識別のためにエンドポイントのMACアドレスを必要とするネットワークには推奨されません。

There is no indication when a subscriber is no longer active. Thus, this protocol cannot be used to automatically reclaim resources, such as prefixes, that are associated with an active subscriber. See Section 8. Thus, this protocol is NOT RECOMMENDED for networks that require automatic notification when a subscriber is no longer active.

サブスクライバーがアクティブでなくなった場合は表示されません。したがって、このプロトコルを使用して、アクティブなサブスクライバに関連付けられているプレフィックスなどのリソースを自動的に再利用することはできません。セクション8を参照してください。したがって、サブスクライバーがアクティブでなくなったときに自動通知を必要とするネットワークでは、このプロトコルは推奨されません。

This mechanism by itself provides no protection against the loss of RS-induced state in access routers that would lead to loss of IPv6 connectivity for end-devices. Given that regular IPv6 hosts do not have RS retransmission behavior that would allow automatic recovery from such a failure, this mechanism SHOULD only be used in deployments employing N:1 VLANs.

このメカニズム自体は、エンドデバイスのIPv6接続の損失につながるアクセスルータのRSによって引き起こされる状態の損失に対する保護を提供しません。通常のIPv6ホストには、このような障害からの自動回復を可能にするRS再送信動作がないため、このメカニズムは、N:1 VLANを使用する展開でのみ使用する必要があります。

3. Issues with Identifying the Subscriber Premises in an N:1 VLAN Model
3. N:1 VLANモデルでの加入者施設の識別に関する問題

In a DSL- or GPON-based fixed broadband network, IPv6 end-devices are connected to an AN. Today, these end-devices will typically send a Router Solicitation message to the Edge Router, to which the Edge Router responds with a Router Advertisement message. The Router Advertisement typically contains a prefix that the end-devices will use to automatically configure an IPv6 address. Upon sending the Router Solicitation message, the node connecting the end-device on the access circuit, typically an AN, forwards the RS to the Edge Router upstream over a switched network. In such Ethernet-based aggregation networks, several subscriber premises may be connected to the same interface of an Edge Router (e.g., on the same VLAN). However, the Edge Router requires some information to identify the end-device on the circuit. To accomplish this, the AN needs to add line-identification information to the Router Solicitation message and forward this to the Edge Router. This is analogous to the case where DHCP is being used, and the line-identification information is inserted by a DHCP relay agent [RFC3315]. This document proposes a method for the Edge Router to identify the subscriber premises using the contents of the received Router Solicitation messages. Note that there might be several end-devices located on the same subscriber premises.

DSLまたはGPONベースの固定ブロードバンドネットワークでは、IPv6エンドデバイスはANに接続されます。今日、これらのエンドデバイスは通常、ルーター要請メッセージをエッジルーターに送信し、エッジルーターはルーターアドバタイズメッセージで応答します。ルーターアドバタイズには通常、IPv6アドレスを自動的に構成するためにエンドデバイスが使用するプレフィックスが含まれています。ルーター要請メッセージを送信すると、アクセス回線のエンドデバイスを接続するノード(通常はAN)は、スイッチドネットワークを介してRSをエッジルーターのアップストリームに転送します。そのようなイーサネットベースの集約ネットワークでは、いくつかの加入者構内がエッジルーターの同じインターフェイスに接続されている可能性があります(たとえば、同じVLAN上)。ただし、エッジルータでは、回線上のエンドデバイスを識別するためにいくつかの情報が必要です。これを実現するには、ANはルーター識別メッセージに回線識別情報を追加し、これをエッジルーターに転送する必要があります。これはDHCPが使用されている場合に類似しており、回線識別情報はDHCPリレーエージェント[RFC3315]によって挿入されます。このドキュメントでは、エッジルーターが受信したルーター要請メッセージの内容を使用して加入者構内を識別する方法を提案します。同じ加入者構内に複数のエンドデバイスが存在する場合があることに注意してください。

4. Basic Operation
4. 基本的な操作

This document uses a mechanism that tunnels Neighbor Discovery (ND) packets inside another IPv6 packet that uses a destination option (Line-ID option) to convey line-identification information as depicted in Figure 3. The use of the Line-ID option in any other IPv6 datagrams, including untunneled RS and RA messages, is not defined by this document. The ND packets are left unmodified inside the encapsulating IPv6 packet. In particular, the Hop Limit field of the ND message is not decremented when the packet is being tunneled. This is because an ND message whose Hop Limit is not 255 will be discarded by the receiver of such messages, as described in Sections 6.1.1 and 6.1.2 of [RFC4861].

このドキュメントでは、宛先オプション(Line-IDオプション)を使用する別のIPv6パケット内で近隣探索(ND)パケットをトンネリングするメカニズムを使用して、図3に示すようにラインID情報を伝達します。トンネリングされていないRSおよびRAメッセージを含む他のIPv6データグラムは、このドキュメントでは定義されていません。 NDパケットは、カプセル化IPv6パケット内に変更されずに残されます。特に、NDメッセージのホップ制限フィールドは、パケットがトンネリングされているときは減少しません。これは、[RFC4861]のセクション6.1.1および6.1.2で説明されているように、ホップリミットが255ではないNDメッセージは、そのようなメッセージの受信者によって破棄されるためです。

      +----+     +----+       +-----------+
      |Host|     | AN |       |Edge Router|
      +----+     +----+       +-----------+
        |    RS     |                |
        |---------->|                |
        |           |                |
        |           |Tunneled RS(LIO)|
        |           |--------------->|
        |           |                |
        |           |Tunneled RA(LIO)|
        |           |<---------------|
        |    RA     |                |
        |<----------|                |
        |           |                |
        

Figure 3: Basic Message Flow

図3:基本的なメッセージフロー

5. AN Behavior
5. ANの動作
5.1. On Initialization
5.1. 初期化について

On initialization, the AN MUST join the All-BBF-Access-Nodes multicast group on all its upstream interfaces towards the Edge Router.

初期化時に、ANは、エッジルータに向かうすべてのアップストリームインターフェイスでAll-BBF-Access-Nodesマルチキャストグループに参加する必要があります。

5.2. On Receiving a Router Solicitation from the End-Device
5.2. エンドデバイスからルーター要請を受信したとき

When an end-device sends out a Router Solicitation, it is received by the AN. The AN identifies these messages by looking for ICMPv6 messages (IPv6 Next Header value of 58) with ICMPv6 type 133. The AN intercepts and then tunnels the received Router Solicitation in a newly created IPv6 datagram with the Line-Identification Option (LIO). The AN forms a new IPv6 datagram whose payload is the received Router Solicitation message as described in [RFC2473], except that the Hop Limit field of the Router Solicitation message MUST NOT be decremented. If the AN has an IPv6 address, it MUST use this address in the Source Address field of the outer IPv6 datagram. Otherwise, the AN MUST copy the source address from the received Router Solicitation into the Source Address field of the outer IPv6 datagram. The destination address of the outer IPv6 datagram MUST be copied from the destination address of the tunneled RS. The AN MUST include a destination options header between the outer IPv6 header and the payload. It MUST insert an LIO destination option and set the Line ID field of the option to contain the circuit identifier corresponding to the logical access loop port of the AN from which the RS was initiated.

エンドデバイスがルーター要請を送信すると、ANによって受信されます。 ANは、ICMPv6タイプ133のICMPv6メッセージ(IPv6 Next Header値58)を探すことにより、これらのメッセージを識別します。ANは、受信したルーター要請を傍受し、Line-Identification Option(LIO)で新しく作成されたIPv6データグラムでトンネリングします。 [RFC2473]で説明されているように、ANはペイロードが受信したルーター要請メッセージである新しいIPv6データグラムを形成します。ただし、ルーター要請メッセージのホップ制限フィールドはデクリメントしてはなりません(MUST NOT)。 ANがIPv6アドレスを持っている場合は、外部IPv6データグラムの送信元アドレスフィールドでこのアドレスを使用する必要があります。それ以外の場合、ANは、受信したルーター要請から外部IPv6データグラムの送信元アドレスフィールドに送信元アドレスをコピーする必要があります。外部IPv6データグラムの宛先アドレスは、トンネルRSの宛先アドレスからコピーする必要があります。 ANは、外部IPv6ヘッダーとペイロードの間に宛先オプションヘッダーを含める必要があります。 LIO宛先オプションを挿入し、オプションのLine IDフィールドを設定して、RSが開始されたANの論理アクセスループポートに対応する回線識別子を含める必要があります。

5.3. On Receiving a Router Advertisement from the Edge Router
5.3. エッジルーターからルーターアドバタイズを受信したとき

When the Edge Router sends out a tunneled Router Advertisement in response to the RS, it is received by the AN. If there is an LIO present, the AN MUST use the line-identification data of the LIO to identify the subscriber agent circuit of the AN on which the RA should be sent. The AN MUST then remove the outer IPv6 header of this tunneled RA and multicast the inner packet (the original RA) on this specific subscriber circuit.

エッジルーターがRSに応答してトンネルルーターアドバタイズメントを送信すると、それはANによって受信されます。 LIOが存在する場合、ANはLIOの回線識別データを使用して、RAが送信されるANのサブスクライバーエージェント回路を識別しなければなりません(MUST)。次に、ANはこのトンネリングされたRAの外部IPv6ヘッダーを削除し、この特定の加入者回線で内部パケット(元のRA)をマルチキャストする必要があります。

5.3.1. Identifying Tunneled Router Advertisements
5.3.1. トンネルルーターアドバタイズの識別

The AN can identify tunneled RAs by installing filters based on the destination address (All-BBF-Access-Nodes, which is a reserved link-local scoped multicast address) of the outer packets and the presence of a destination option header with an LIO destination option.

ANは、外部パケットの宛先アドレス(All-BBF-Access-Nodes、これは予約済みのローカルスコープのマルチキャストアドレス)に基づいてフィルターをインストールし、LIO宛先を持つ宛先オプションヘッダーの存在を確認することで、トンネルRAを識別できます。オプション。

5.4. On Detecting a Subscriber Circuit Coming Up
5.4. 来る加入者回路の検出について

RSes initiated by end-devices as described in Section 5.2 may be lost due to lack of connectivity between the AN and the end-device. To ensure that the end-device will receive an RA, the AN needs to trigger the sending of periodic RAs on the Edge Router. For this purpose, the AN needs to inform the Edge Router that a subscriber circuit has come up. Each time the AN detects that a subscriber circuit has come up, it MUST create a Router Solicitation message as described in Section 6.3.7 of [RFC4861]. It MUST use the unspecified address as the source address of this RS. It MUST then tunnel this RS towards the Edge Router as described in Section 5.2.

セクション5.2で説明されているように、エンドデバイスによって開始されたRSは、ANとエンドデバイス間の接続が不足しているために失われる可能性があります。エンドデバイスがRAを確実に受信するために、ANはエッジルーターで定期的なRAの送信をトリガーする必要があります。この目的のために、ANは加入者回線がアップしたことをエッジルータに通知する必要があります。 [RFC4861]のセクション6.3.7で説明されているように、ANは加入者回路が起動したことを検出するたびに、ルーター要請メッセージを作成する必要があります。未指定のアドレスをこのRSの送信元アドレスとして使用する必要があります。次に、セクション5.2で説明されているように、このRSをエッジルータに向けてトンネリングする必要があります。

In case there are connectivity issues between the AN and the Edge Router, the RSes initiated by the AN can be lost. The AN SHOULD continue retransmitting the Router Solicitations following the algorithm described in Section 5.6 for a given LIO until it receives an RA for that specific LIO.

ANとエッジルータ間に接続の問題がある場合、ANによって開始されたRSが失われる可能性があります。 ANは、特定のLIOのRAを受信するまで、特定のLIOについてセクション5.6で説明されているアルゴリズムに従ってルーター要請を再送信する必要があります。

5.5. On Detecting Edge Router Failure
5.5. エッジルーター障害の検出について

When the Edge Router reboots and loses state or is replaced by a new Edge Router, the AN will detect it using connectivity check mechanisms that are already in place in broadband networks (e.g., Bidirectional Forwarding Detection). When such Edge Router failure is detected, the AN needs to start transmitting RSes for each of its subscriber circuits that have come up, as described in Section 5.4.

エッジルーターが再起動して状態を失うか、新しいエッジルーターに置き換えられると、ANは、ブロードバンドネットワークに既に配置されている接続チェックメカニズム(双方向転送検出など)を使用してそれを検出します。セクション5.4で説明されているように、このようなエッジルータの障害が検出された場合、ANは、起動した加入者回線ごとにRSの送信を開始する必要があります。

5.6. RS Retransmission Algorithm
5.6. RS再送信アルゴリズム

The AN SHOULD use the exponential backoff algorithm for retransmits that is described in Section 14 of [RFC3315] in order to continuously retransmit the Router Solicitations for a given LIO until a response is received for that specific LIO. The AN SHOULD use the following variables as input to the retransmission algorithm:

ANは、[RFC3315]のセクション14で説明されている再送信に指数バックオフアルゴリズムを使用して、特定のLIOに対する応答を受信するまで、特定のLIOのルーター要請を継続的に再送信する必要があります。 ANは、次の変数を再送信アルゴリズムへの入力として使用する必要があります(SHOULD)。

Initial retransmission time (IRT) 1 Second Maximum retransmission time (MRT) 30 Seconds Maximum retransmission count (MRC) 0 Maximum retransmission duration (MRD) 0

初期再送時間(IRT)1秒最大再送時間(MRT)30秒最大再送回数(MRC)0最大再送時間(MRD)0

6. Edge Router Behavior
6. エッジルーターの動作
6.1. On Receiving a Tunneled Router Solicitation from the AN
6.1. ANからトンネルルーター要請を受信したとき

When the Edge Router receives a tunneled Router Solicitation forwarded by the AN, it needs to check if there is an LIO destination option present in the outer datagram. The Edge Router can use the contents of the Line ID field to lookup the addressing information and policy that need to be applied to the line from which the Router Solicitation was received. The Edge Router MUST then process the inner RS message as specified in [RFC4861].

エッジルーターは、ANによって転送されたトンネルルーター要請を受信すると、外部データグラムにLIO宛先オプションが存在するかどうかを確認する必要があります。エッジルーターは、回線IDフィールドの内容を使用して、ルーター要請を受信した回線に適用する必要があるアドレス情報とポリシーを検索できます。次に、エッジルーターは、[RFC4861]で指定されている内部RSメッセージを処理する必要があります。

6.2. On Sending a Router Advertisement Towards the End-Device
6.2. エンドデバイスに向けてルータアドバタイズメントを送信する場合

When the Edge Router sends out a Router Advertisement in response to a tunneled RS that included an LIO, it MUST tunnel the Router Advertisement in a newly created IPv6 datagram with the LIO as described below. First, the Edge Router creates the Router Advertisement message as described in Section 6.2.3 of [RFC4861]. The Edge Router MUST include a Prefix Information option in this RA that contains the prefix that corresponds to the received LIO. (The LIO from the received tunneled RS is usually passed on from the Edge Router to some form of provisioning system that returns the prefix to be included in the RA. It could e,g., be based on RADIUS.) Then, the Edge Router forms the new IPv6 datagram whose payload is the Router Advertisement message, as described in [RFC2473], except that the Hop Limit field of the Router Advertisement message MUST NOT be decremented. The Edge router MUST use a link-local IPv6 address on the outgoing interface in the Source Address field of the outer IPv6 datagram. The Edge Router MUST include a destination options header between the outer IPv6 header and the payload. It MUST insert an LIO and set the Line ID field of the option to contain the same value as that of the Line-ID option in the received RS. The IPv6 destination address of the inner RA MUST be set to the all-nodes multicast address.

エッジルーターが、LIOを含むトンネリングされたRSに応答してルーターアドバタイズメントを送信する場合、以下で説明するように、新しく作成されたIPv6データグラムのルーターアドバタイズメントをLIOでトンネリングする必要があります。まず、[RFC4861]のセクション6.2.3で説明されているように、エッジルーターがルーターアドバタイズメッセージを作成します。エッジルーターは、このRAに、受信したLIOに対応するプレフィックスを含むプレフィックス情報オプションを含める必要があります。 (受信したトンネルRSからのLIOは通常、エッジルーターから、RAに含めるプレフィックスを返す何らかの形式のプロビジョニングシステムに渡されます。たとえば、RADIUSに基づいている場合があります。)次に、エッジ[RFC2473]で説明されているように、ルーターはペイロードがルーターアドバタイズメッセージである新しいIPv6データグラムを形成します。ただし、ルーターアドバタイズメッセージのホップリミットフィールドはデクリメントしてはなりません(MUST NOT)。エッジルーターは、外部IPv6データグラムの送信元アドレスフィールドの発信インターフェイスでリンクローカルIPv6アドレスを使用する必要があります。エッジルーターは、外部IPv6ヘッダーとペイロードの間に宛先オプションヘッダーを含める必要があります。 LIOを挿入し、オプションのLine IDフィールドを、受信したRSのLine-IDオプションと同じ値を含むように設定する必要があります。内部RAのIPv6宛先アドレスは、すべてのノードのマルチキャストアドレスに設定する必要があります。

If the Source Address field of the received IPv6 datagram was not the unspecified address, the Edge Router MUST copy this address into the Destination Address field of the outer IPv6 datagram sent back towards the AN. The link-layer destination address of the outer IPv6 datagram containing the outer IPv6 datagram MUST be resolved using regular Neighbor Discovery procedures.

受信したIPv6データグラムの送信元アドレスフィールドが未指定のアドレスではなかった場合、エッジルーターはこのアドレスをANに返送された外部IPv6データグラムの宛先アドレスフィールドにコピーする必要があります。外部IPv6データグラムを含む外部IPv6データグラムのリンク層宛先アドレスは、通常の近隣探索手順を使用して解決する必要があります。

If the Source Address field of the received IPv6 datagram was the unspecified address, the destination address of the outer IPv6 datagram MUST be set to the well-known link-local scope All-BBF-Access-Nodes multicast address (ff02::10). The link-layer destination address of the tunneled RA MUST be set to the unicast link-layer address of the AN that sent the tunneled Router Solicitation that is being responded to.

受信したIPv6データグラムの送信元アドレスフィールドが指定されていないアドレスである場合、外部IPv6データグラムの宛先アドレスは、既知のリンクローカルスコープAll-BBF-Access-Nodesマルチキャストアドレス(ff02 :: 10)に設定する必要があります。 。トンネルRAのリンク層宛先アドレスは、応答されているトンネルルーター要請を送信したANのユニキャストリンク層アドレスに設定する必要があります。

The Edge Router MUST ensure that it does not transmit tunneled RAs whose size is larger than the MTU of the link between the Edge Router and the AN, which would require that the outer IPv6 datagram undergo fragmentation. This limitation is imposed because the AN may not be capable of handling the reassembly of such fragmented datagrams.

エッジルーターは、サイズがエッジルーターとAN間のリンクのMTUよりも大きいトンネリングされたRAを送信しないことを保証する必要があります。これにより、外部IPv6データグラムがフラグメント化される必要があります。 ANはそのような断片化されたデータグラムの再構成を処理できない場合があるため、この制限が課されます。

6.3. Sending Periodic Unsolicited Router Advertisements Towards the End-Device

6.3. エンドデバイスへの定期的な非送信請求ルーターアドバタイズメントの送信

After sending a tunneled Router Advertisement as specified in Section 6.2 in response to a received RS, the Edge Router MUST store the mapping between the LIO and the prefixes contained in the Router Advertisement. It should then initiate periodic sending of unsolicited Router Advertisements as described in Section 6.2.3. of [RFC4861] . The Router Advertisements MUST be created and tunneled as described in Section 6.2. The Edge Router MAY stop sending Router Advertisements if it receives a notification from the AN that the subscriber circuit has gone down. This notification can be received out-of-band using a mechanism such as the Access Node Control Protocol (ANCP). Please consult Section 8 for more details.

受信したRSに応答してセクション6.2で指定されているトンネルルーターアドバタイズを送信した後、エッジルーターはLIOとルーターアドバタイズに含まれるプレフィックス間のマッピングを保存する必要があります。次に、セクション6.2.3で説明されているように、非送信請求ルーターアドバタイズメントの定期的な送信を開始する必要があります。 [RFC4861]の。ルーターアドバタイズメントは、セクション6.2で説明されているように作成およびトンネリングする必要があります。エッジルータは、加入者回路がダウンしたというANからの通知を受信した場合、ルータアドバタイズメントの送信を停止する場合があります。この通知は、アクセスノード制御プロトコル(ANCP)などのメカニズムを使用して、帯域外で受信できます。詳細については、セクション8を参照してください。

7. Line-Identification Option (LIO)
7. 行識別オプション(LIO)

The Line-Identification Option (LIO) is a destination option that can be included in IPv6 datagrams that tunnel Router Solicitation and Router Advertisement messages. The use of the Line-ID option in any other IPv6 datagrams is not defined by this document. Multiple Line-ID destination options MUST NOT be present in the same IPv6 datagram. The LIO has no alignment requirement.

Line-Identification Option(LIO)は、ルーター要請メッセージとルーターアドバタイズメッセージをトンネリングするIPv6データグラムに含めることができる宛先オプションです。他のIPv6データグラムでのLine-IDオプションの使用は、このドキュメントでは定義されていません。複数のLine-ID宛先オプションが同じIPv6データグラムに存在してはなりません(MUST NOT)。 LIOには調整要件はありません。

    0                   1                   2                   3
    0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1
                                   +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
                                   |  Option Type  | Option Length |
   +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
   | LineIDLen     |     Line ID...
   +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
        

Figure 4: Line-Identification Option Layout

図4:行識別オプションのレイアウト

Option Type

オプションタイプ

8-bit identifier of the type of option. The option identifier for the Line-Identification Option (0x8C) has been allocated by the IANA.

オプションのタイプの8ビットID。 Line-Identification Option(0x8C)のオプション識別子は、IANAによって割り当てられています。

Option Length

オプションの長さ

8-bit unsigned integer. The length of the option (excluding the Option Type and Option Length fields). The value MUST be greater than 0.

8ビットの符号なし整数。オプションの長さ([オプションタイプ]および[オプションの長さ]フィールドを除く)。値は0より大きい必要があります。

LineIDLen

LineIDLen

8-bit unsigned integer. The length of the Line ID field in number of octets.

8ビットの符号なし整数。オクテット数で表したラインIDフィールドの長さ。

Line ID

ラインID

Variable-length data inserted by the AN describing the subscriber-agent circuit identifier corresponding to the logical access loop port of the AN from which the RS was initiated. The line identification MUST be unique across all the ANs that share a link to the Edge Router, e.g., one such line- identification scheme is described in Section 3.9 of [TR101]. The line identification should be encoded as specified in Section 7.1.

RSが開始されたANの論理アクセスループポートに対応するサブスクライバーエージェント回路識別子を記述する、ANによって挿入された可変長データ。回線識別は、エッジルータへのリンクを共有するすべてのAN間で一意である必要があります。たとえば、そのような回線識別方式の1つは、[TR101]のセクション3.9で説明されています。セクション7.1で指定されているように、ラインIDをエンコードする必要があります。

7.1. Encoding of the Line ID Field Content
7.1. Line IDフィールドコンテンツのエンコーディング

This IPv6 Destination option is derived from an existing widely deployed DHCPv6 option [RFC4649], which is in turn derived from a widely deployed DHCPv4 option [RFC3046]. These options derive from and cite the basic DHCP options specification [RFC2132]. These widely deployed DHCP options use the Network Virtual Terminal (NVT) character set [RFC2132] [RFC0020]. Since the data carried in the Line-ID option is used in the same manner by the provisioning systems as the DHCP options, it is beneficial for it to maintain the same encoding as the DHCP options.

このIPv6宛先オプションは、広く展開されている既存のDHCPv6オプション[RFC4649]から派生しています。これは、広く展開されているDHCPv4オプション[RFC3046]から派生しています。これらのオプションは、基本的なDHCPオプション仕様[RFC2132]から派生しており、それを引用しています。これらの広く展開されているDHCPオプションは、ネットワーク仮想端末(NVT)文字セット[RFC2132] [RFC0020]を使用します。 Line-IDオプションで運ばれるデータは、DHCPオプションと同じようにプロビジョニングシステムで使用されるため、DHCPオプションと同じエンコーディングを維持することは有益です。

The IPv6 Line ID option contains a description that identifies the line using only character positions (decimal 32 to decimal 126, inclusive) of the US-ASCII character set [X3.4] [RFC0020]. Consistent with [RFC2132], [RFC3046], and [RFC4649], the Line ID field SHOULD NOT contain the US-ASCII NUL character (decimal 0). However, implementations receiving this option MUST NOT fail merely because an ASCII NUL character is (erroneously) present in the Line ID field.

IPv6 Line IDオプションには、US-ASCII文字セット[X3.4] [RFC0020]の文字位置(10進数の32から10進数の126まで)のみを使用して行を識別する説明が含まれています。 [RFC2132]、[RFC3046]、および[RFC4649]に準拠して、ラインIDフィールドにはUS-ASCII NUL文字(10進数の0)を含めないでください。ただし、このオプションを受け取る実装は、ASCII NUL文字が(誤って)Line IDフィールドに存在するという理由だけで失敗してはなりません(MUST NOT)。

Some existing widely deployed implementations of Edge Routers and ANs that support the previously mentioned DHCP option only support US-ASCII and strip the high-order bit from any 8-bit characters entered by the device operator. The previously mentioned DHCP options do not support 8-bit character sets either. Therefore, for compatibility with the installed base and to maximize interoperability, the high-order bit of each octet in this field MUST be set to zero by any device inserting this option in an IPv6 packet.

前述のDHCPオプションをサポートするエッジルーターとANの既存の広く実装されている一部の実装は、US-ASCIIのみをサポートし、デバイスオペレーターが入力した8ビット文字から上位ビットを取り除きます。前述のDHCPオプションも8ビット文字セットをサポートしていません。したがって、インストールされたベースとの互換性と相互運用性を最大化するために、このフィールドの各オクテットの高位ビットは、IPv6パケットにこのオプションを挿入するデバイスによってゼロに設定される必要があります。

Consistent with [RFC3046] and [RFC4649], this option always uses binary comparison. Therefore, two Line IDs MUST be equal when they match when compared byte-by-byte. Line-ID A and Line-ID B match byte-by-byte when (1) A and B have the same number of bytes, and (2) for all byte indexes P in A: the value of A at index P has the same binary value as the value of B at index P.

[RFC3046]および[RFC4649]と一致して、このオプションは常にバイナリ比較を使用します。したがって、2つのLine IDは、バイトごとに比較したときに一致する場合に等しくなければなりません。 Line-ID AとLine-ID Bは、(1)AとBのバイト数が同じで、(2)AのすべてのバイトインデックスPの場合、バイトごとに一致します。インデックスPのAの値は、インデックスPのBの値と同じバイナリ値。

Two Line IDs MUST NOT be equal if they do not match byte-by-byte. For example, an IPv6 Line-ID option containing "f123" is not equal to a Line-ID option "F123".

2つのLine IDは、バイトごとに一致しない場合、等しくてはなりません。たとえば、「f123」を含むIPv6 Line-IDオプションは、Line-IDオプション「F123」と等しくありません。

Intermediate systems MUST NOT alter the contents of the Line ID.

中間システムは、ラインIDの内容を変更してはなりません。

8. Garbage Collection of Unused Prefixes
8. 未使用のプレフィックスのガベージコレクション

Following the mechanism described in this document, the broadband network associates a prefix to a subscriber line based on the LIO. Even when the subscriber line goes down temporarily, this prefix stays allocated to that specific subscriber line, i.e., the prefix is not returned to the unused pool. When a subscriber line no longer needs a prefix, the prefix can be reclaimed by manual action dissociating the prefix from the LIO in the backend systems.

このドキュメントで説明するメカニズムに従って、ブロードバンドネットワークはLIOに基づいて加入者回線にプレフィックスを関連付けます。加入者回線が一時的にダウンしても、このプレフィックスはその特定の加入者回線に割り当てられたままです。つまり、プレフィックスは未使用のプールに返されません。サブスクライバー回線がプレフィックスを必要としなくなった場合、バックエンドシステムのLIOからプレフィックスの関連付けを手動で解除することにより、プレフィックスを取り戻すことができます。

9. Interactions with Secure Neighbor Discovery
9. Secure Neighbor Discoveryとの相互作用

Since the RS/RA packets that are protected by the "SEcure Neighbor Discovery (SEND)" [RFC3971] are not modified in any way by the mechanism described in this document, there are no issues with SEND verification.

「SEcure Neighbor Discovery(SEND)」[RFC3971]によって保護されているRS / RAパケットは、このドキュメントで説明されているメカニズムによって変更されることはないため、SEND検証に問題はありません。

10. Acknowledgements
10. 謝辞

The authors would like to thank Margaret Wasserman, Mark Townsley, David Miles, John Kaippallimalil, Eric Levy-Abegnoli, Thomas Narten, Olaf Bonness, Thomas Haag, Wojciech Dec, Brian Haberman, Ole Troan, Hemant Singh, Jari Arkko, Joel Halpern, Bob Hinden, Ran Atkinson, Glen Turner, Kathleen Moriarty, David Sinicrope, Dan Harkins, Stephen Farrell, Barry Leiba, Sean Turner, Ralph Droms, and Mohammed Boucadair for reviewing this document and suggesting changes.

著者はマーガレット・ワッサーマン、マーク・タウンズリー、デビッド・マイルズ、ジョン・カイパリマリリル、エリック・レヴィ・アベニョリ、トーマス・ナルテン、オラフ・ボネス、トーマス・ハーグ、ヴォイチェフ・デック、ブライアン・ハーバーマン、オレ・トローン、ヘマント・シン、ヤリ・アルコ、ジョエル・ハルパーン、このドキュメントをレビューして変更を提案してくださったBob Hinden、Ran Atkinson、Glen Turner、Kathleen Moriarty、David Sinicrope、Dan Harkins、Stephen Farrell、Barry Leiba、Sean Turner、Ralph Droms、およびMohammed Boucadair

11. Security Considerations
11. セキュリティに関する考慮事項

The line identification information inserted by the AN or the Edge Router is not protected. This means that this option may be modified, inserted, or deleted without being detected. In order to ensure validity of the contents of the Line ID field, the network between the AN and the Edge Router needs to be trusted.

ANまたはエッジルータによって挿入された回線識別情報は保護されません。つまり、このオプションは検出されずに変更、挿入、または削除される可能性があります。 Line IDフィールドの内容の有効性を保証するために、ANとEdge Routerの間のネットワークは信頼されている必要があります。

12. IANA Considerations
12. IANAに関する考慮事項

This document defines a new IPv6 destination option for carrying line identification. IANA has assigned the following new destination option type in the "Destination Options and Hop-by-Hop Options" registry maintained at <http://www.iana.org/assignments/ipv6-parameters>:

このドキュメントでは、回線識別を伝送するための新しいIPv6宛先オプションを定義しています。 IANAは、<http://www.iana.org/assignments/ipv6-parameters>で管理されている「宛先オプションとホップバイホップオプション」レジストリで、次の新しい宛先オプションタイプを割り当てました。

0x8C Line-Identification Option [RFC6788]

0x8C行識別オプション[RFC6788]

The act bits for this option are 10 and the chg bit is 0.

このオプションの動作ビットは10で、chgビットは0です。

Per this document, IANA has also allocated the following well-known link-local scope multicast address from the "IPv6 Multicast Address Space Registry" located at <http://www.iana.org/assignments/ipv6-multicast-addresses/>:

このドキュメントに従って、IANAは<http://www.iana.org/assignments/ipv6-multicast-addresses/>にある「IPv6マルチキャストアドレススペースレジストリ」から、次のよく知られたリンクローカルスコープマルチキャストアドレスも割り当てました:

      FF02:0:0:0:0:0:0:10  All-BBF-Access-Nodes  [RFC6788]
        
13. References
13. 参考文献
13.1. Normative References
13.1. 引用文献

[RFC1661] Simpson, W., Ed., "The Point-to-Point Protocol (PPP)", STD 51, RFC 1661, July 1994.

[RFC1661] Simpson、W.、Ed。、「The Point-to-Point Protocol(PPP)」、STD 51、RFC 1661、1994年7月。

[RFC2119] Bradner, S., "Key words for use in RFCs to Indicate Requirement Levels", BCP 14, RFC 2119, March 1997.

[RFC2119] Bradner、S。、「要件レベルを示すためにRFCで使用するキーワード」、BCP 14、RFC 2119、1997年3月。

[RFC2473] Conta, A. and S. Deering, "Generic Packet Tunneling in IPv6 Specification", RFC 2473, December 1998.

[RFC2473] Conta、A。およびS. Deering、「Generic Packet Tunneling in IPv6 Specification」、RFC 2473、1998年12月。

[RFC3315] Droms, R., Ed., Bound, J., Volz, B., Lemon, T., Perkins, C., and M. Carney, "Dynamic Host Configuration Protocol for IPv6 (DHCPv6)", RFC 3315, July 2003.

[RFC3315] Droms、R.、Ed。、Bound、J.、Volz、B.、Lemon、T.、Perkins、C.、and M. Carney、 "Dynamic Host Configuration Protocol for IPv6(DHCPv6)"、RFC 3315 、2003年7月。

[RFC3971] Arkko, J., Ed., Kempf, J., Zill, B., and P. Nikander, "SEcure Neighbor Discovery (SEND)", RFC 3971, March 2005.

[RFC3971] Arkko、J.、Ed。、Kempf、J.、Zill、B.、and P. Nikander、 "SEcure Neighbor Discovery(SEND)"、RFC 3971、March 2005。

[RFC4861] Narten, T., Nordmark, E., Simpson, W., and H. Soliman, "Neighbor Discovery for IP version 6 (IPv6)", RFC 4861, September 2007.

[RFC4861] Narten、T.、Nordmark、E.、Simpson、W。、およびH. Soliman、「Neighbor Discovery for IP version 6(IPv6)」、RFC 4861、2007年9月。

[RFC4862] Thomson, S., Narten, T., and T. Jinmei, "IPv6 Stateless Address Autoconfiguration", RFC 4862, September 2007.

[RFC4862] Thomson、S.、Narten、T。、およびT. Jinmei、「IPv6 Stateless Address Autoconfiguration」、RFC 4862、2007年9月。

[TR101] Broadband Forum, "Migration to Ethernet-based DSL aggregation", <http://www.broadband-forum.org/ technical/download/TR-101.pdf>.

[TR101]ブロードバンドフォーラム、「イーサネットベースのDSLアグリゲーションへの移行」、<http://www.broadband-forum.org/technical/download/TR-101.pdf>。

[TR124] Broadband Forum, "Functional Requirements for Broadband Residential Gateway Devices", <http://www.broadband-forum.org/technical/ download/TR-124_Issue-2.pdf>.

[TR124]ブロードバンドフォーラム、「ブロードバンドレジデンシャルゲートウェイデバイスの機能要件」、<http://www.broadband-forum.org/technical/download/TR-124_Issue-2.pdf>。

[TR156] Broadband Forum, "Using GPON Access in the context of TR-101", <http://www.broadband-forum.org/ technical/download/TR-156.pdf>.

[TR156]ブロードバンドフォーラム、「TR-101のコンテキストでのGPONアクセスの使用」、<http://www.broadband-forum.org/technical/download/TR-156.pdf>。

[TR177] Broadband Forum, "IPv6 in the context of TR-101", <www.broadband-forum.org/technical/download/TR-177.pdf>.

[TR177]ブロードバンドフォーラム、「TR-101のコンテキストにおけるIPv6」、<www.broadband-forum.org/technical/download/TR-177.pdf>。

[X3.4] American National Standards Institute, "American Standard Code for Information Interchange (ASCII)", Standard X3.4, 1968.

[X3.4] American National Standards Institute、「American Standard Code for Information Interchange(ASCII)」、Standard X3.4、1968。

13.2. Informative References
13.2. 参考引用

[RFC0020] Cerf, V., "ASCII format for network interchange", RFC 20, October 1969.

[RFC0020] Cerf、V。、「ネットワーク交換用のASCII形式」、RFC 20、1969年10月。

[RFC2132] Alexander, S. and R. Droms, "DHCP Options and BOOTP Vendor Extensions", RFC 2132, March 1997.

[RFC2132] Alexander、S。およびR. Droms、「DHCPオプションとBOOTPベンダー拡張」、RFC 2132、1997年3月。

[RFC3046] Patrick, M., "DHCP Relay Agent Information Option", RFC 3046, January 2001.

[RFC3046] Patrick、M。、「DHCPリレーエージェント情報オプション」、RFC 3046、2001年1月。

[RFC4649] Volz, B., "Dynamic Host Configuration Protocol for IPv6 (DHCPv6) Relay Agent Remote-ID Option", RFC 4649, August 2006.

[RFC4649] Volz、B。、「IPv6の動的ホスト構成プロトコル(DHCPv6)リレーエージェントリモートIDオプション」、RFC 4649、2006年8月。

[RSDA] Dec, W., "IPv6 Router Solicitation Driven Access Considered Harmful", Work in Progress, June 2011.

[RSDA] W、12月、「IPv6ルーター要請駆動型アクセスは有害と見なされる」、進行中の作業、2011年6月。

Authors' Addresses

著者のアドレス

Suresh Krishnan Ericsson 8400 Blvd Decarie Town of Mount Royal, Quebec Canada

Suresh Krishnan Ericsson 8400 Blvd Decarie Town of Mount Royal、Quebec Canada

   EMail: suresh.krishnan@ericsson.com
        

Alan Kavanagh Ericsson 8400 Blvd Decarie Town of Mount Royal, Quebec Canada

Alan Kavanagh Ericsson 8400 Blvd Decarie Town of Mount Royal、Quebec Canada

   EMail: alan.kavanagh@ericsson.com
        

Balazs Varga Ericsson Konyves Kalman krt. 11. B. 1097 Budapest Hungary

Balazs Varga Ericsson Konyves Kalman krt。 11. B. 1097ブダペストハンガリー

   EMail: balazs.a.varga@ericsson.com
        

Sven Ooghe Alcatel-Lucent Copernicuslaan 50 2018 Antwerp, Belgium

Sven Ooghe Alcatel-Lucent Copernicuslaan 50 2018アントワープ、ベルギー

Phone: EMail: sven.ooghe@alcatel-lucent.com

電話:メール:sven.ooghe@alcatel-lucent.com

Erik Nordmark Cisco 510 McCarthy Blvd. Milpitas, CA, 95035 USA

エリックノードマークCisco 510 McCarthy Blvd.カリフォルニア州ミルピタス、95035アメリカ

   Phone: +1 408 527 6625
   EMail: nordmark@cisco.com