[要約] RFC 6822は、IS-ISプロトコルのマルチインスタンス機能に関する仕様です。このRFCの目的は、複数の独立したIS-ISインスタンスを同じネットワーク上で実行するためのガイドラインを提供することです。
Internet Engineering Task Force (IETF) S. Previdi, Ed. Request for Comments: 6822 L. Ginsberg Category: Standards Track Cisco Systems ISSN: 2070-1721 M. Shand
A. Roy D. Ward Cisco Systems December 2012
A.ロイD.ウォードシスコシステムズ2012年12月
IS-IS Multi-Instance
IS-ISマルチインスタンス
Abstract
概要
This document describes a mechanism that allows a single router to share one or more circuits among multiple Intermediate System to Intermediate System (IS-IS) routing protocol instances.
このドキュメントでは、単一のルータが複数のIntermediate System to Intermediate System(IS-IS)ルーティングプロトコルインスタンス間で1つまたは複数の回線を共有できるようにするメカニズムについて説明します。
Multiple instances allow the isolation of resources associated with each instance. Routers will form instance-specific adjacencies. Each instance can support multiple topologies. Each topology has a unique Link State Database (LSDB). Each Protocol Data Unit (PDU) will contain a new Type-Length-Value (TLV) identifying the instance and the topology (or topologies) to which the PDU belongs.
複数のインスタンスにより、各インスタンスに関連付けられているリソースを分離できます。ルーターはインスタンス固有の隣接関係を形成します。各インスタンスは複数のトポロジをサポートできます。各トポロジには、固有のリンク状態データベース(LSDB)があります。各プロトコルデータユニット(PDU)には、インスタンスを識別する新しいType-Length-Value(TLV)と、PDUが属するトポロジ(1つまたは複数)が含まれます。
Status of This Memo
本文書の状態
This is an Internet Standards Track document.
これはInternet Standards Trackドキュメントです。
This document is a product of the Internet Engineering Task Force (IETF). It represents the consensus of the IETF community. It has received public review and has been approved for publication by the Internet Engineering Steering Group (IESG). Further information on Internet Standards is available in Section 2 of RFC 5741.
このドキュメントは、IETF(Internet Engineering Task Force)の製品です。これは、IETFコミュニティのコンセンサスを表しています。公開レビューを受け、インターネットエンジニアリングステアリンググループ(IESG)による公開が承認されました。インターネット標準の詳細については、RFC 5741のセクション2をご覧ください。
Information about the current status of this document, any errata, and how to provide feedback on it may be obtained at http://www.rfc-editor.org/info/rfc6822.
このドキュメントの現在のステータス、正誤表、およびフィードバックの提供方法に関する情報は、http://www.rfc-editor.org/info/rfc6822で入手できます。
Copyright Notice
著作権表示
Copyright (c) 2012 IETF Trust and the persons identified as the document authors. All rights reserved.
Copyright(c)2012 IETF Trustおよびドキュメントの作成者として特定された人物。全著作権所有。
This document is subject to BCP 78 and the IETF Trust's Legal Provisions Relating to IETF Documents (http://trustee.ietf.org/license-info) in effect on the date of publication of this document. Please review these documents carefully, as they describe your rights and restrictions with respect to this document. Code Components extracted from this document must include Simplified BSD License text as described in Section 4.e of the Trust Legal Provisions and are provided without warranty as described in the Simplified BSD License.
この文書は、BCP 78およびこの文書の発行日に有効なIETF文書に関するIETFトラストの法的規定(http://trustee.ietf.org/license-info)の対象となります。これらのドキュメントは、このドキュメントに関するあなたの権利と制限を説明しているため、注意深く確認してください。このドキュメントから抽出されたコードコンポーネントには、Trust Legal Provisionsのセクション4.eに記載されているSimplified BSD Licenseのテキストが含まれている必要があり、Simplified BSD Licenseに記載されているように保証なしで提供されます。
This document may contain material from IETF Documents or IETF Contributions published or made publicly available before November 10, 2008. The person(s) controlling the copyright in some of this material may not have granted the IETF Trust the right to allow modifications of such material outside the IETF Standards Process. Without obtaining an adequate license from the person(s) controlling the copyright in such materials, this document may not be modified outside the IETF Standards Process, and derivative works of it may not be created outside the IETF Standards Process, except to format it for publication as an RFC or to translate it into languages other than English.
このドキュメントには、2008年11月10日より前に公開または公開されたIETFドキュメントまたはIETFコントリビューションの素材が含まれている場合があります。この素材の一部で著作権を管理している人が、IETFトラストにそのような素材の変更を許可する権利を付与していない可能性がありますIETF標準プロセス外。このような資料の著作権を管理する人から適切なライセンスを取得せずに、このドキュメントをIETF標準プロセス外で変更したり、その派生物をIETF標準プロセス外で作成したりすることはできません。 RFCとして、またはそれを英語以外の言語に翻訳するための出版物。
Table of Contents
目次
1. Introduction . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 3 1.1. Requirements Language . . . . . . . . . . . . . . . . . . 4 2. Elements Of Procedure . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 4 2.1. Instance Identifier TLV . . . . . . . . . . . . . . . . . 5 2.2. Instance Membership . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 6 2.3. Use of Authentication . . . . . . . . . . . . . . . . . . 6 2.4. Adjacency Establishment . . . . . . . . . . . . . . . . . 6 2.4.1. Point-to-Point Adjacencies . . . . . . . . . . . . . . 7 2.4.2. Multi-Access Adjacencies . . . . . . . . . . . . . . . 7 2.5. Update Process Operation . . . . . . . . . . . . . . . . . 7 2.5.1. Update Process Operation on Point-to-Point Circuits . 7 2.5.2. Update Process Operation on Broadcast Circuits . . . . 7 2.6. Interoperability Considerations . . . . . . . . . . . . . 8 2.6.1. Interoperability Issues on Broadcast Circuits . . . . 8 2.6.2. Interoperability Using Point-to-Point Circuits . . . . 9 3. Usage Guidelines . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 9 3.1. One-to-One Mapping between Topologies and Instances . . . 10 3.2. Many-to-One Mapping between Topologies and Instances . . . 10 3.3. Considerations for the Number of Instances . . . . . . . . 11 4. Relationship to M-ISIS . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 11 5. Graceful Restart Interactions . . . . . . . . . . . . . . . . 11 6. IANA Considerations . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 12 7. Security Considerations . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 12 8. Acknowledgements . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 12 9. References . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 12 9.1. Normative References . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 13 9.2. Informative References . . . . . . . . . . . . . . . . . . 14
An existing limitation of the protocol defined by [ISO10589] is that only one instance of the protocol can operate on a given circuit. This document defines an extension to IS-IS to remove this restriction. The extension is referred to as "Multi-Instance IS-IS" (MI-IS-IS).
[ISO10589]によって定義されたプロトコルの既存の制限は、プロトコルの1つのインスタンスのみが特定の回路で動作できることです。このドキュメントでは、IS-ISの拡張機能を定義して、この制限を削除します。拡張機能は「マルチインスタンスIS-IS」(MI-IS-IS)と呼ばれます。
Routers that support this extension are referred to as "Multi-Instance-capable routers" (MI-RTR).
この拡張機能をサポートするルーターは、「マルチインスタンス対応ルーター」(MI-RTR)と呼ばれます。
The use of multiple instances enhances the ability to isolate the resources associated with a given instance both within a router and across the network. Instance-specific prioritization for processing PDUs and performing routing calculations within a router may be specified. Instance-specific flooding parameters may also be defined so as to allow different instances to consume network-wide resources at different rates.
複数のインスタンスを使用すると、ルーター内とネットワーク全体の両方で、特定のインスタンスに関連付けられているリソースを分離する機能が強化されます。 PDUを処理し、ルーター内でルーティング計算を実行するためのインスタンス固有の優先順位を指定できます。インスタンス固有のフラッディングパラメータを定義して、異なるインスタンスがネットワーク全体のリソースを異なるレートで消費できるようにすることもできます。
Another existing protocol limitation is that a given instance supports a single Update Process operating on a single Link State Database (LSDB). This document defines an extension to IS-IS to allow non-zero instances of the protocol to support multiple Update Processes. Each Update Process is associated with a topology and a unique topology specific LSDB. Non-zero instances of the protocol are only supported by MI-RTRs. Legacy routers support the standard or zero instance of the protocol. The behavior of the standard instance is not changed in any way by the extensions defined in this document.
別の既存のプロトコル制限は、特定のインスタンスが単一のリンク状態データベース(LSDB)で動作する単一の更新プロセスをサポートすることです。このドキュメントでは、IS-ISの拡張機能を定義して、プロトコルのゼロ以外のインスタンスが複数の更新プロセスをサポートできるようにします。各更新プロセスは、トポロジおよび一意のトポロジ固有のLSDBに関連付けられています。プロトコルのゼロ以外のインスタンスは、MI-RTRでのみサポートされています。レガシールーターは、プロトコルの標準またはゼロインスタンスをサポートします。標準インスタンスの動作は、このドキュメントで定義されている拡張機能によって変更されることはありません。
MI-IS-IS might be used to support topology-specific routing. When used for this purpose, it is an alternative to Multi-Topology IS-IS [RFC5120].
MI-IS-ISは、トポロジ固有のルーティングをサポートするために使用される場合があります。この目的で使用すると、マルチトポロジIS-IS [RFC5120]の代替となります。
MI-IS-IS might also be used to support advertisement of information on behalf of applications [RFC6823]. The advertisement of information not directly related to the operation of the IS-IS protocol can therefore be done in a manner that minimizes its impact on the operation of routing.
MI-IS-ISは、アプリケーションに代わって情報のアドバタイズをサポートするためにも使用される場合があります[RFC6823]。したがって、IS-ISプロトコルの動作に直接関連しない情報のアドバタイズは、ルーティングの動作への影響を最小限に抑える方法で実行できます。
The above are examples of how MI-IS-IS might be used. The specification of uses of MI-IS-IS is outside the scope of this document.
上記は、MI-IS-ISの使用例です。 MI-IS-ISの使用法の仕様は、このドキュメントの範囲外です。
The key words "MUST", "MUST NOT", "REQUIRED", "SHALL", "SHALL NOT", "SHOULD", "SHOULD NOT", "RECOMMENDED", "MAY", and "OPTIONAL" in this document are to be interpreted as described in RFC 2119 [RFC2119].
このドキュメントのキーワード「MUST」、「MUST NOT」、「REQUIRED」、「SHALL」、「SHALL NOT」、「SHOULD」、「SHOULD NOT」、「RECOMMENDED」、「MAY」、および「OPTIONAL」は、 RFC 2119 [RFC2119]で説明されているように解釈されます。
An Instance Identifier (IID) is introduced to uniquely identify an IS-IS instance. The protocol extension includes a new TLV (IID-TLV) in each IS-IS PDU originated by an MI-RTR except as noted in this document. The IID-TLV identifies the unique instance as well as the topology/topologies to which the PDU applies. Each IS-IS PDU is associated with only one IS-IS instance.
IS-ISインスタンスを一意に識別するために、インスタンス識別子(IID)が導入されています。このドキュメントに記載されている場合を除き、プロトコル拡張には、MI-RTRによって発信された各IS-IS PDUに新しいTLV(IID-TLV)が含まれています。 IID-TLVは、一意のインスタンスと、PDUが適用されるトポロジを識別します。各IS-IS PDUは、1つのIS-ISインスタンスのみに関連付けられています。
MI-RTRs form instance-specific adjacencies. The IID-TLV included in IS-IS Hellos (IIH) includes the IID and the set of Instance-Specific Topology Identifiers (ITIDs) that the sending IS supports. When multiple instances share the same circuit, each instance will have a separate set of adjacencies.
MI-RTRはインスタンス固有の隣接関係を形成します。 IS-IS Hellos(IIH)に含まれているIID-TLVには、送信ISがサポートするIIDとインスタンス固有のトポロジ識別子(ITID)のセットが含まれています。複数のインスタンスが同じ回線を共有している場合、各インスタンスには個別の隣接セットがあります。
MI-RTRs support the exchange of topology-specific Link State PDUs for the IID/ITID pairs that each neighbor supports. A unique IS-IS Update Process (see [ISO10589] operates for each IID/ITID pair. This MAY also imply IID/ITID-specific routing calculations and IID/ ITID-specific routing and forwarding tables. However, this aspect is outside the scope of this specification.
MI-RTRは、各ネイバーがサポートするIID / ITIDペアのトポロジ固有のリンク状態PDUの交換をサポートします。一意のIS-IS更新プロセス([ISO10589]を参照)は、各IID / ITIDペアに対して動作します。これは、IID / ITID固有のルーティング計算とIID / ITID固有のルーティングおよび転送テーブルも意味する場合があります。ただし、この側面は範囲外ですこの仕様の。
The mechanisms used to implement support of the separation of IS-IS instances and topology-specific Update Processes within a router are outside the scope of this specification.
ルータ内でIS-ISインスタンスとトポロジ固有の更新プロセスの分離のサポートを実装するために使用されるメカニズムは、この仕様の範囲外です。
A new TLV is defined in order to convey the IID and ITIDs supported. The IID-TLV associates a PDU with an IS-IS instance using a unique 16-bit number. The IID-TLV is carried in all IS-IS PDUs that are associated with a non-zero instance; this includes IIHs, Sequence Number PDUs (SNPs), and Link State PDUs (LSPs).
サポートされているIIDとITIDを伝えるために、新しいTLVが定義されています。 IID-TLVは、一意の16ビット番号を使用して、PDUをIS-ISインスタンスに関連付けます。 IID-TLVは、ゼロ以外のインスタンスに関連付けられているすべてのIS-IS PDUで伝送されます。これには、IIH、Sequence Number PDU(SNP)、およびLink State PDU(LSP)が含まれます。
Multiple instances of IS-IS may coexist on the same circuit and on the same physical router. IIDs MUST be unique within the same routing domain.
IS-ISの複数のインスタンスは、同じ回線および同じ物理ルーター上で共存できます。 IIDは同じルーティングドメイン内で一意である必要があります。
IID #0 is reserved for the standard instance supported by legacy systems. IS-IS PDUs associated with the standard instance MUST NOT include an IID-TLV except where noted in this document.
IID#0は、レガシーシステムでサポートされている標準インスタンス用に予約されています。このドキュメントに記載されている場合を除き、標準インスタンスに関連付けられているIS-IS PDUにIID-TLVを含めてはなりません。
The IID-TLV MAY include one or more ITIDs. An ITID is a 16-bit identifier where all values (0 - 65535) are valid.
IID-TLVには、1つ以上のITIDが含まれる場合があります。 ITIDは、すべての値(0〜65535)が有効な16ビットの識別子です。
The following format is used for the IID-TLV:
IID-TLVには次の形式が使用されます。
Type: 7 Length: 2 - 254 Value: No. of octets +-------------------------+ | IID (0 - 65535) | 2 +-------------------------+ | Supported ITID | 2 +-------------------------+ : : +-------------------------+ | Supported ITID | 2 +-------------------------+
When the IID = 0, the list of supported ITIDs MUST NOT be present.
IID = 0の場合、サポートされるITIDのリストは存在してはなりません(MUST NOT)。
An IID-TLV with IID = 0 MUST NOT appear in an SNP or LSP. When the TLV appears (with a non-zero IID) in an SNP or LSP, exactly one ITID MUST be present indicating the topology with which the PDU is associated. If no ITIDs or multiple ITIDs are present or the IID is zero, then the PDU MUST be ignored.
IID = 0のIID-TLVは、SNPまたはLSPに現れてはなりません(MUST NOT)。 SNPまたはLSPにTLVが(ゼロ以外のIIDで)表示される場合、PDUが関連付けられているトポロジを示すITIDが1つだけ存在している必要があります。 ITIDまたは複数のITIDが存在しないか、IIDがゼロの場合、PDUは無視されなければなりません(MUST)。
When the IID is non-zero and the TLV appears in an IIH, the set of ITIDs supported on the circuit over which the IIH is sent is included. There MUST be at least one ITID present.
IIDがゼロではなく、TLVがIIHに表示される場合、IIHが送信される回線でサポートされるITIDのセットが含まれます。少なくとも1つのITIDが存在する必要があります。
Multiple IID-TLVs MAY appear in IIHs. If multiple IID-TLVs are present and the IID value in all IID-TLVs is not the same, then the PDU MUST be ignored.
複数のIID-TLVがIIHに表示される場合があります。複数のIID-TLVが存在し、すべてのIID-TLVのIID値が同じでない場合は、PDUを無視する必要があります。
A single IID-TLV will support advertisement of up to 126 ITIDs. If multiple IID-TLVs are present in an IIH PDU, the supported set of ITIDs is the union of all ITIDs present in all IID-TLVs.
単一のIID-TLVは、最大126のITIDのアドバタイズをサポートします。 IIH PDUに複数のIID-TLVが存在する場合、サポートされるITIDのセットは、すべてのIID-TLVに存在するすべてのITIDの和集合です。
When an LSP purge is initiated, the IID-TLV MUST be retained, but the remainder of the body of the LSP SHOULD be removed. The purge procedure is described in [RFC6233] and [RFC6232].
LSPパージが開始されるとき、IID-TLVは保持されなければなりません(MUST)が、LSPの本体の残りは削除されるべきです(SHOULD)。パージ手順は、[RFC6233]と[RFC6232]で説明されています。
A PDU without an IID-TLV belongs to the standard instance.
IID-TLVのないPDUは標準インスタンスに属します。
Each MI-RTR is configured to be participating in one or more instances of IS-IS. For each non-zero instance in which it participates, an MI-RTR marks IS-IS PDUs (IIHs, LSPs, or SNPs) generated that pertain to that instance by including the IID-TLV with the appropriate instance identifier.
各MI-RTRは、IS-ISの1つ以上のインスタンスに参加するように構成されています。参加しているゼロ以外の各インスタンスについて、MI-RTRは、適切なインスタンス識別子とともにIID-TLVを含めることにより、そのインスタンスに関連して生成されたIS-IS PDU(IIH、LSP、またはSNP)をマークします。
When authentication is in use, the IID, if present, is first used to select the authentication configuration that is applicable. The authentication check is then performed as normal. When multiple ITIDs are supported, ITID-specific authentication MAY be used in SNPs and LSPs.
認証が使用されている場合、IIDが存在する場合は、最初に使用して、適用可能な認証構成を選択します。その後、認証チェックが通常どおり実行されます。複数のITIDがサポートされている場合、ITID固有の認証がSNPおよびLSPで使用される場合があります。
In order to establish adjacencies, IS-IS routers exchange IIH PDUs. Two types of adjacencies exist in IS-IS: point-to-point and broadcast. The following subsections describe the additional rules an MI-RTR MUST follow when establishing adjacencies.
隣接関係を確立するために、IS-ISルーターはIIH PDUを交換します。 IS-ISには、ポイントツーポイントとブロードキャストの2種類の隣接関係があります。次のサブセクションでは、隣接を確立するときにMI-RTRが従わなければならない追加のルールについて説明します。
MI-RTRs include the IID-TLV in the point-to-point Hello PDUs they originate. Upon reception of an IIH, an MI-RTR inspects the received IID-TLV and if the IID matches any of the IIDs that the router supports on that circuit, normal adjacency establishment procedures are used to establish an instance-specific adjacency. Note that the absence of the IID TLV implies IID #0. For instances other than IID #0, an adjacency SHOULD NOT be established unless there is at least one ITID in common.
MI-RTRは、発信元のポイントツーポイントのHello PDUにIID-TLVを含めます。 IIHを受信すると、MI-RTRは受信したIID-TLVを検査し、そのIIDがルーターがその回線でサポートするIIDのいずれかに一致する場合、通常の隣接関係確立手順を使用してインスタンス固有の隣接関係を確立します。 IID TLVがないことはIID#0を意味することに注意してください。 IID#0以外のインスタンスの場合、少なくとも1つの共通のITIDがない限り、隣接関係を確立してはなりません(SHOULD NOT)。
This extension allows an MI-RTR to establish multiple adjacencies to the same physical neighbor over a point-to-point circuit. However, as the instances are logically independent, the normal expectation of at most one neighbor on a given point-to-point circuit still applies.
この拡張により、MI-RTRは、ポイントツーポイント回線を介して同じ物理ネイバーへの複数の隣接関係を確立できます。ただし、インスタンスは論理的に独立しているため、特定のポイントツーポイント回線で最大1つのネイバーの通常の期待値が引き続き適用されます。
Multi-Access (broadcast) circuits behave differently than point-to-point in that PDUs sent by one router are visible to all routers and all routers must agree on the election of a Designated Intermediate System (DIS) independent of the set of ITIDs supported.
マルチアクセス(ブロードキャスト)回路の動作は、1つのルーターから送信されたPDUがすべてのルーターに表示され、すべてのルーターが、サポートされるITIDのセットとは無関係に指定中間システム(DIS)の選択に同意する必要があるという点で、ポイントツーポイントとは異なります。 。
MI-RTRs will establish adjacencies and elect a DIS per IS-IS instance. Each MI-RTR will form adjacencies only with routers that advertise support for the instances that the local router has been configured to support on that circuit. Since an MI-RTR is not required to support all possible instances on a LAN, it's possible to elect a different DIS for different instances.
MI-RTRは隣接関係を確立し、IS-ISインスタンスごとにDISを選択します。各MI-RTRは、ローカルルーターがその回線でサポートするように構成されているインスタンスのサポートをアドバタイズするルーターとのみ隣接関係を形成します。 MI-RTRはLAN上のすべての可能なインスタンスをサポートする必要がないため、インスタンスごとに異なるDISを選択することができます。
For non-zero instances, a unique Update Process exists for each supported ITID.
ゼロ以外のインスタンスの場合、サポートされているITIDごとに固有の更新プロセスが存在します。
On Point-to-Point circuits -- including Point-to-Point Operation over LAN [RFC5309] -- the ITID-specific Update Process only operates on that circuit for those ITIDs that are supported by both ISs operating on the circuit.
ポイントツーポイント回線(LAN経由のポイントツーポイント操作[RFC5309]を含む)では、ITID固有の更新プロセスは、回線で動作している両方のISでサポートされているITIDの回線でのみ動作します。
On broadcast circuits, a single DIS is elected for each supported IID independent of the set of ITIDs advertised in LAN IIHs. This requires that the DIS generate pseudo-node LSPs for all supported ITIDs and that the Update Process for all supported ITIDs operate on the broadcast circuit. Among MI-RTRs operating on a broadcast circuit, if the set of supported ITIDs for a given non-zero IID is inconsistent, connectivity for the topology (or topologies) associated with the ITIDs not supported by some MI-RTRs can be compromised.
ブロードキャスト回線では、LAN IIHでアドバタイズされるITIDのセットとは関係なく、サポートされているIIDごとに1つのDISが選出されます。これには、サポートされているすべてのITIDのDISが疑似ノードLSPを生成し、サポートされているすべてのITIDの更新プロセスがブロードキャスト回線で動作する必要があります。ブロードキャスト回線で動作するMI-RTRの中で、特定のゼロ以外のIIDに対してサポートされているITIDのセットに一貫性がない場合、一部のMI-RTRでサポートされていないITIDに関連付けられているトポロジの接続が損なわれる可能性があります。
[ISO10589] requires that any TLV that is not understood is silently ignored without compromising the processing of the whole IS-IS PDU (IIH, LSP, SNP).
[ISO10589]では、理解されていないTLVは、IS-IS PDU全体(IIH、LSP、SNP)の処理を損なうことなく、黙って無視される必要があります。
To a router not implementing this extension, all IS-IS PDUs received will appear to be associated with the standard instance regardless of whether an IID TLV is present in those PDUs. This can cause interoperability issues unless the mechanisms and procedures discussed below are followed.
この拡張機能を実装していないルーターにとって、受信したすべてのIS-IS PDUは、それらのPDUにIID TLVが存在するかどうかに関係なく、標準インスタンスに関連付けられているように見えます。これは、以下で説明するメカニズムと手順に従わない限り、相互運用性の問題を引き起こす可能性があります。
In order for routers to correctly interoperate with routers not implementing this extension and in order not to cause disruption, a specific and dedicated Media Access Control (MAC) address is used for multicasting IS-IS PDUs with any non-zero IID. Each level will use a specific layer 2 multicast address. Such an address allows MI-RTRs to exchange IS-IS PDUs with non-zero IIDs without these PDUs being processed by legacy routers, and therefore no disruption is caused.
ルーターがこの拡張機能を実装していないルーターと正しく相互運用し、中断を引き起こさないようにするために、特定の専用のメディアアクセス制御(MAC)アドレスを使用して、ゼロ以外のIIDを持つIS-IS PDUをマルチキャストします。各レベルは、特定のレイヤー2マルチキャストアドレスを使用します。このようなアドレスにより、MI-RTRはIS-IS PDUをゼロ以外のIIDと交換でき、これらのPDUはレガシールータによって処理されないため、中断は発生しません。
An MI-RTR will use the AllL1IS or AllL2IS ISIS MAC-layer address (as defined in [ISO10589]) as the destination address when sending an IS-IS PDU for the standard instance. An MI-RTR will use one of two new dedicated layer 2 multicast addresses (AllL1MI-ISs or AllL2MI-ISs) as the destination address when sending an IS-IS PDU for any non-zero IID. These addresses are specified in Section 6. If operating in point-to-point mode on a broadcast circuit [RFC5309], an MI-RTR MUST use one of the two new multicast addresses as the destination address when sending point-to-point IIHs associated with a non-zero instance. (Either address will do.)
MI-RTRは、標準インスタンスのIS-IS PDUを送信するときに、AllL1ISまたはAllL2IS ISIS MACレイヤーアドレス([ISO10589]で定義)を宛先アドレスとして使用します。 MI-RTRは、ゼロ以外のIIDのIS-IS PDUを送信するときに、2つの新しい専用レイヤ2マルチキャストアドレス(AllL1MI-ISまたはAllL2MI-IS)の1つを宛先アドレスとして使用します。これらのアドレスはセクション6で指定されています。ブロードキャスト回線[RFC5309]でポイントツーポイントモードで動作している場合、MI-RTRは、ポイントツーポイントIIHを送信するときに、2つの新しいマルチキャストアドレスの1つを宛先アドレスとして使用する必要があります。ゼロ以外のインスタンスに関連付けられています。 (どちらのアドレスでもかまいません。)
MI-RTRs MUST discard IS-IS PDUs received if either of the following is true:
MI-RTRは、次のいずれかに該当する場合、受信したIS-IS PDUを破棄する必要があります。
o The destination multicast address is AllL1IS or AllL2IS and the PDU contains an IID-TLV.
o 宛先マルチキャストアドレスはAllL1ISまたはAllL2ISであり、PDUにはIID-TLVが含まれています。
o The destination multicast address is one of the two new addresses, and the PDU contains an IID-TLV with a zero value for the IID or has no IID-TLV.
o 宛先マルチキャストアドレスは2つの新しいアドレスの1つであり、PDUには、IIDの値がゼロのIID-TLVが含まれているか、またはIID-TLVがありません。
NOTE: If the multicast addresses AllL1IS and/or AllL2IS are improperly used to send IS-IS PDUs for non-zero IIDs, legacy systems will interpret these PDUs as being associated with IID #0. This will cause inconsistencies in the LSDB in those routers, may incorrectly maintain adjacencies, and may lead to inconsistent DIS election.
注:マルチキャストアドレスAllL1ISまたはAllL2IS、あるいはその両方が、ゼロ以外のIIDのIS-IS PDUの送信に不適切に使用されている場合、レガシーシステムはこれらのPDUがIID#0に関連付けられていると解釈します。これにより、これらのルーターのLSDBに不整合が発生し、隣接関係が誤って維持され、DISの選択が不整合になる可能性があります。
In order for an MI-RTR to interoperate over a point-to-point circuit with a router that does NOT support this extension, the MI-RTR MUST NOT send IS-IS PDUs for instances other than IID #0 over the point-to-point circuit as these PDUs may affect the state of IID #0 in the neighbor.
MI-RTRがポイントツーポイント回線でこの拡張をサポートしないルーターと相互運用するためには、MI-RTRはポイントツー経由でIID#0以外のインスタンスのIS-IS PDUを送信してはならない(MUST NOT)これらのPDUがネイバーのIID#0の状態に影響を与える可能性があるため、ポイント回路。
The presence or absence of the IID-TLV in an IIH indicates that the neighbor does or does not support this extension, respectively. Therefore, all IIHs sent on a point-to-point circuit by an MI-RTR MUST include an IID-TLV. This includes IIHs associated with IID #0. Once it is determined that the neighbor does not support this extension, an MI-RTR MUST NOT send PDUs (including IIHs) for instances other than IID #0.
IIHのIID-TLVの有無は、ネイバーがこの拡張をそれぞれサポートしているか、サポートしていないことを示します。したがって、MI-RTRによってポイントツーポイント回線で送信されるすべてのIIHには、IID-TLVが含まれている必要があります。これには、IID#0に関連付けられたIIHが含まれます。ネイバーがこの拡張をサポートしていないと判断されたら、MI-RTRはIID#0以外のインスタンスのPDU(IIHを含む)を送信してはなりません(MUST NOT)。
Until an IIH is received from a neighbor, an MI-RTR MAY send IIHs for a non-zero instance. However, once an IIH with no IID TLV has been received -- indicating that the neighbor is not an MI-RTR -- the MI-RTR MUST NOT send IIHs for a non-zero instance. The temporary relaxation of the restriction on sending IIHs for non-zero instances allows a non-zero instance adjacency to be established on an interface on which an MI-RTR does NOT support the standard instance.
IIHがネイバーから受信されるまで、MI-RTRはゼロ以外のインスタンスのIIHを送信できます(MAY)。ただし、IID TLVのないIIHが受信されると(ネイバーがMI-RTRではないことを示す)、MI-RTRはゼロ以外のインスタンスのIIHを送信してはなりません(MUST NOT)。ゼロ以外のインスタンスに対するIIHの送信に関する制限を一時的に緩和すると、MI-RTRが標準インスタンスをサポートしていないインターフェイス上でゼロ以外のインスタンスの隣接を確立できます。
Point-to-point adjacency setup MUST be done through the use of the three-way handshaking procedure as defined in [RFC5303] in order to prevent a non-MI capable neighbor from bringing up an adjacency prematurely based on reception of an IIH with an IID-TLV for a non-zero instance.
ポイントツーポイントの隣接関係のセットアップは、[RFC5303]で定義されている3ウェイハンドシェイク手順を使用して実行する必要があります。これは、MIに対応していないネイバーが、IIHの受信に基づいて隣接関係を早期に起動しないようにするためです。ゼロ以外のインスタンスのIID-TLV。
As discussed above, MI-IS-IS extends IS-IS to support multiple instances on a given circuit. Each instance is uniquely identified by the IID and forms instance-specific adjacencies. Each instance supports one or more topologies as represented by the ITIDs. All topologies associated with a given instance share the instance-specific adjacencies. The set of topologies supported by a given IID MAY differ from circuit to circuit. Each topology has its own set of LSPs and runs a topology-specific Update Process. Flooding of topology-specific LSPs is only performed on circuits on which both the local router and the neighbor(s) support a given topology (i.e., advertise the same ITID in the set of supported ITIDs sent in the IID-TLV included in IIHs).
上記で説明したように、MI-IS-ISはIS-ISを拡張して、特定の回線上の複数のインスタンスをサポートします。各インスタンスは、IIDによって一意に識別され、インスタンス固有の隣接関係を形成します。各インスタンスは、ITIDで表される1つ以上のトポロジをサポートします。特定のインスタンスに関連付けられたすべてのトポロジは、インスタンス固有の隣接関係を共有します。特定のIIDによってサポートされるトポロジのセットは、回路ごとに異なる場合があります。各トポロジには独自のLSPセットがあり、トポロジ固有の更新プロセスを実行します。トポロジ固有のLSPのフラッディングは、ローカルルータとネイバーの両方が特定のトポロジをサポートする回線でのみ実行されます(つまり、IIHに含まれるIID-TLVで送信されるサポートされるITIDのセットで同じITIDをアドバタイズします)。 。
The following subsections provide some guidelines for usage of instances and topologies within each instance. While this represents examples based on the intent of the authors, implementors are not constrained by the examples.
次のサブセクションでは、インスタンスと各インスタンス内のトポロジの使用に関するガイドラインを示します。これは作者の意図に基づく例を表していますが、実装者は例に制約されません。
When the set of information to be flooded in LSPs is intended to be flooded to all MI-RTRs supporting a given IID, a single topology MAY be used. The information contained in the single LSDB MAY still contain information associated with multiple applications as the GENINFO TLV for each application has an application-specific ID that identifies the application to which the TLV applies [RFC6823].
LSPでフラッディングされる情報のセットが、特定のIIDをサポートするすべてのMI-RTRにフラッディングされるように意図されている場合、単一のトポロジを使用できます。各アプリケーションのGENINFO TLVには、TLVが適用されるアプリケーションを識別するアプリケーション固有のIDがあるため、単一のLSDBに含まれる情報には、複数のアプリケーションに関連する情報が含まれる場合があります[RFC6823]。
When the set of information to be flooded in LSPs includes subsets that are of interest to a subset of the MI-RTRs supporting a given IID, support of multiple ITIDs allows each subset to be flooded only to those MI-RTRs that are interested in that subset. In the simplest case, a one-to-one mapping between a given application and an ITID allows the information associated with that application to be flooded only to MI-RTRs that support that application -- but a many-to-one mapping between applications and a given ITID is also possible. When the set of application-specific information is large, the use of multiple ITIDs provides significantly greater efficiencies, as MI-RTRs only need to maintain the LSDB for applications of interest and that information only needs to be flooded over a topology defined by the MI-RTRs who support a given ITID.
LSPでフラッディングされる情報のセットに、特定のIIDをサポートするMI-RTRのサブセットに関係するサブセットが含まれている場合、複数のITIDのサポートにより、各サブセットは、それに関係するMI-RTRにのみフラッディングできます。サブセット。最も単純なケースでは、特定のアプリケーションとITID間の1対1のマッピングにより、そのアプリケーションに関連付けられた情報を、そのアプリケーションをサポートするMI-RTRにのみフラッディングできますが、アプリケーション間の多対1のマッピングです。また、特定のITIDも可能です。アプリケーション固有の情報のセットが大きい場合、MI-RTRは対象のアプリケーションのLSDBを維持するだけでよく、その情報はMIによって定義されたトポロジにフラッディングするだけでよいので、複数のITIDを使用すると大幅に効率が向上します。 -特定のITIDをサポートするRTR。
The use of multiple ITIDs also allows the dedication of a full LSP set (256 LSPs at each level) for the use of a given (set of) applications, thereby minimizing the possibility of exceeding the carrying capacity of an LSP set. Such a possibility might arise if information for all applications were to be included in a single LSP set.
複数のITIDを使用すると、特定の(セットの)アプリケーションを使用するための完全なLSPセット(各レベルで256 LSP)を専用にできるため、LSPセットの伝送容量を超える可能性を最小限に抑えることができます。このような可能性は、すべてのアプリケーションの情報が単一のLSPセットに含まれる場合に発生する可能性があります。
Note that the topology associated with each ITID MUST be fully connected in order for ITID-specific LSPs to be successfully flooded to all MI-RTRs that support that ITID.
ITID固有のLSPがそのITIDをサポートするすべてのMI-RTRに正常にフラッディングされるためには、各ITIDに関連付けられたトポロジが完全に接続されている必要があることに注意してください。
The support of multiple topologies within the context of a single instance provides better scalability in support of multiple applications both in terms of the number of adjacencies that are required and in the flooding of topology-specific LSDB. In many cases, the use of a single non-zero instance would be sufficient and optimal. However, in cases where the set of topologies desired in support of a set of applications is largely disjoint from the set of topologies desired in support of a second set of applications, it could make sense to use multiple instances.
単一インスタンスのコンテキスト内で複数のトポロジーをサポートすることで、必要な隣接関係の数とトポロジー固有のLSDBのフラッディングの両方に関して、複数のアプリケーションをサポートするスケーラビリティが向上します。多くの場合、ゼロ以外の単一のインスタンスを使用することで十分かつ最適になります。ただし、一連のアプリケーションをサポートするために必要なトポロジのセットが2番目のアプリケーションをサポートするために必要なトポロジのセットから大きく切り離されている場合は、複数のインスタンスを使用することは理にかなっています。
[RFC5120] defines support for multi-topology routing. In that document, 12-bit Multi-Topology Identifiers (MTIDs) are defined to identify the topologies that an IS-IS instance (a "standard instance" as defined by this document) supports. There is no relationship between the Multi-topology IDs defined in [RFC5120] and the ITIDs defined in this document.
[RFC5120]は、マルチトポロジルーティングのサポートを定義しています。このドキュメントでは、IS-ISインスタンス(このドキュメントで定義されている「標準インスタンス」)がサポートするトポロジを識別するために、12ビットマルチトポロジ識別子(MTID)が定義されています。 [RFC5120]で定義されているマルチトポロジIDとこのドキュメントで定義されているITIDの間には関係がありません。
If an MI-RTR uses the extensions in support of the BFD-Enabled TLV [RFC6213], the ITID SHOULD be used in place of the MTID, in which case all 16 bits of the identifier field are usable.
MI-RTRがBFD対応TLV [RFC6213]のサポートで拡張を使用する場合、MTIDの代わりにITIDを使用する必要があります。この場合、IDフィールドの16ビットすべてが使用可能です。
An MI-RTR MAY use the extensions defined in this document to support multiple topologies in the context of an instance with a non-zero IID. Each MI topology is associated with a unique LSDB identified by an ITID. An ITID-specific IS-IS Update Process operates on each topology. This differs from [RFC5120] where a single LSDB or single IS-IS Update Process is used in support of all topologies.
MI-RTRは、このドキュメントで定義されている拡張機能を使用して、ゼロ以外のIIDを持つインスタンスのコンテキストで複数のトポロジをサポートできます。各MIトポロジは、ITIDによって識別される一意のLSDBに関連付けられています。 ITID固有のIS-IS更新プロセスは、各トポロジで動作します。これは、単一のLSDBまたは単一のIS-IS更新プロセスがすべてのトポロジのサポートで使用される[RFC5120]とは異なります。
An MI-RTR MUST NOT support [RFC5120] multi-topology within a non-zero instance. The following TLVs MUST NOT be sent in an LSP associated with a non-zero instance and MUST be ignored when received:
MI-RTRは、ゼロ以外のインスタンス内の[RFC5120]マルチトポロジをサポートしてはなりません(MUST NOT)。次のTLVは、ゼロ以外のインスタンスに関連付けられたLSPで送信してはならず(MUST NOT)、受信時に無視する必要があります。
TLV 222 - MT IS Neighbors TLV 235 - MT IP Reachability TLV 237 - MT IPv6 Reachability
TLV 222-MT ISネイバーTLV 235-MT IP到達可能性TLV 237-MT IPv6到達可能性
[RFC5306] defines protocol extensions in support of graceful restart of a routing instance. The extensions defined there apply to MI-RTRs with the notable addition that as there are topology-specific LSP databases all of the topology-specific LSP databases must be synchronized following restart in order for database synchronization to be complete. This involves the use of additional T2 timers. See [RFC5306] for further details.
[RFC5306]は、ルーティングインスタンスのグレースフルリスタートをサポートするプロトコル拡張を定義しています。そこで定義されている拡張はMI-RTRに適用されますが、トポロジ固有のLSPデータベースがあるため、データベースの同期を完了するには、再起動後にすべてのトポロジ固有のLSPデータベースを同期する必要があります。これには、追加のT2タイマーの使用が含まれます。詳細については、[RFC5306]を参照してください。
Per this document, IANA has registered a new IS-IS TLV, which is reflected in the "IS-IS TLV Codepoints" registry:
このドキュメントに従って、IANAは新しいIS-IS TLVを登録しました。これは、「IS-IS TLVコードポイント」レジストリに反映されています。
Type Description IIH LSP SNP Purge ---- --------------------- --- --- --- ----- 7 Instance Identifier y y y y
Per this document, IANA has registered two EUI-48 multicast addresses from the IANA-managed EUI address space as specified in [RFC5342]. The addresses are as follows:
このドキュメントによれば、IANAは、[RFC5342]で指定されているように、IANAが管理するEUIアドレス空間から2つのEUI-48マルチキャストアドレスを登録しています。アドレスは次のとおりです。
01-00-5E-90-00-02 AllL1MI-ISs 01-00-5E-90-00-03 AllL2MI-ISs
01-00-5E-90-00-02 AllL1MI-ISs 01-00-5E-90-00-03 AllL2MI-ISs
Security concerns for IS-IS are addressed in [ISO10589], [RFC5304], and [RFC5310].
IS-ISのセキュリティ問題は、[ISO10589]、[RFC5304]、および[RFC5310]で対処されています。
The authors would like to acknowledge contributions made by Dino Farinacci and Tony Li.
著者は、Dino FarinacciとTony Liの貢献に謝意を表します。
[ISO10589] International Organization for Standardization, "Intermediate system to Intermediate system intra-domain routeing information exchange protocol for use in conjunction with the protocol for providing the connectionless-mode Network Service (ISO 8473)", ISO/ IEC 10589:2002, Second Edition, Nov. 2002.
[ISO10589]国際標準化機構、「コネクションレスモードのネットワークサービス(ISO 8473)を提供するためのプロトコルと組み合わせて使用する中間システムから中間システムのドメイン内ルーティング情報交換プロトコル」、ISO / IEC 10589:2002、第2エディション、2002年11月。
[RFC2119] Bradner, S., "Key words for use in RFCs to Indicate Requirement Levels", BCP 14, RFC 2119, March 1997.
[RFC2119] Bradner、S。、「要件レベルを示すためにRFCで使用するキーワード」、BCP 14、RFC 2119、1997年3月。
[RFC5120] Przygienda, T., Shen, N., and N. Sheth, "M-ISIS: Multi Topology (MT) Routing in Intermediate System to Intermediate Systems (IS-ISs)", RFC 5120, February 2008.
[RFC5120] Przygienda、T.、Shen、N。、およびN. Sheth、「M-ISIS:Multi Topology(MT)Routing in Intermediate System to Intermediate Systems(IS-ISs)」、RFC 5120、2008年2月。
[RFC5303] Katz, D., Saluja, R., and D. Eastlake, "Three-Way Handshake for IS-IS Point-to-Point Adjacencies", RFC 5303, October 2008.
[RFC5303] Katz、D.、Saluja、R。、およびD. Eastlake、「IS-ISポイントツーポイント隣接のための3ウェイハンドシェイク」、RFC 5303、2008年10月。
[RFC5304] Li, T. and R. Atkinson, "IS-IS Cryptographic Authentication", RFC 5304, October 2008.
[RFC5304] Li、T。およびR. Atkinson、「IS-IS Cryptographic Authentication」、RFC 5304、2008年10月。
[RFC5306] Shand, M. and L. Ginsberg, "Restart Signaling for IS-IS", RFC 5306, October 2008.
[RFC5306] Shand、M。、およびL. Ginsberg、「Restart Signaling for IS-IS」、RFC 5306、2008年10月。
[RFC5310] Bhatia, M., Manral, V., Li, T., Atkinson, R., White, R., and M. Fanto, "IS-IS Generic Cryptographic Authentication", RFC 5310, February 2009.
[RFC5310] Bhatia、M.、Manral、V.、Li、T.、Atkinson、R.、White、R。、およびM. Fanto、「IS-IS Generic Cryptographic Authentication」、RFC 5310、2009年2月。
[RFC6213] Hopps, C. and L. Ginsberg, "IS-IS BFD-Enabled TLV", RFC 6213, April 2011.
[RFC6213] Hopps、C。およびL. Ginsberg、「IS-IS BFD-Enabled TLV」、RFC 6213、2011年4月。
[RFC6232] Wei, F., Qin, Y., Li, Z., Li, T., and J. Dong, "Purge Originator Identification TLV for IS-IS", RFC 6232, May 2011.
[RFC6232] Wei、F.、Qin、Y.、Li、Z.、Li、T。、およびJ. Dong、「Purge Originator Identification TLV for IS-IS」、RFC 6232、2011年5月。
[RFC6233] Li, T. and L. Ginsberg, "IS-IS Registry Extension for Purges", RFC 6233, May 2011.
[RFC6233] Li、T。およびL. Ginsberg、「IS-IS Registry Extension for Purges」、RFC 6233、2011年5月。
[RFC6823] Ginsberg, L., Previdi, S., and M. Shand, "Advertising Generic Information in IS-IS", RFC 6823, December 2012.
[RFC6823] Ginsberg、L.、Previdi、S。、およびM. Shand、「IS-ISでの一般情報のアドバタイズ」、RFC 6823、2012年12月。
[RFC5309] Shen, N. and A. Zinin, "Point-to-Point Operation over LAN in Link State Routing Protocols", RFC 5309, October 2008.
[RFC5309] Shen、N。、およびA. Zinin、「Point-to-Point Operation over LAN in Link State Routing Protocols」、RFC 5309、2008年10月。
[RFC5342] Eastlake, D., "IANA Considerations and IETF Protocol Usage for IEEE 802 Parameters", BCP 141, RFC 5342, September 2008.
[RFC5342] Eastlake、D。、「IEEE考慮事項とIEEE 802パラメータのIETFプロトコルの使用」、BCP 141、RFC 5342、2008年9月。
Authors' Addresses
著者のアドレス
Stefano Previdi (editor) Cisco Systems Via Del Serafico 200 Rome 0144 Italy
Stefano Previdi(編集者)Cisco Systems Via Del Serafico 200 Rome 0144イタリア
EMail: sprevidi@cisco.com
Les Ginsberg Cisco Systems 510 McCarthy Blvd. Milpitas, CA 95035 USA
Les Ginsberg Cisco Systems 510 McCarthy Blvd.ミルピタス、カリフォルニア州95035米国
EMail: ginsberg@cisco.com
Mike Shand
マイク・シャンド
EMail: imc.shand@gmail.com
Abhay Roy Cisco Systems 170 W. Tasman Dr. San Jose, CA 95134 USA
Abhay Roy Cisco Systems 170 W. Tasman Dr. San Jose、CA 95134 USA
EMail: akr@cisco.com
Dave Ward Cisco Systems 3700 Cisco Way San Jose, CA 95134 USA
Dave Ward Cisco Systems 3700 Cisco Way San Jose、CA 95134 USA
EMail: wardd@cisco.com