[要約] RFC 7001は、メッセージの認証状態を示すためのメッセージヘッダーフィールドに関するものです。その目的は、メッセージの送信元の認証情報を確認し、信頼性を向上させることです。
Internet Engineering Task Force (IETF) M. Kucherawy Request for Comments: 7001 September 2013 Obsoletes: 5451, 6577 Category: Standards Track ISSN: 2070-1721
Message Header Field for Indicating Message Authentication Status
メッセージ認証ステータスを示すメッセージヘッダーフィールド
Abstract
概要
This document specifies a message header field called Authentication-Results for use with electronic mail messages to indicate the results of message authentication efforts. Any receiver-side software, such as mail filters or Mail User Agents (MUAs), can use this header field to relay that information in a convenient and meaningful way to users or to make sorting and filtering decisions.
このドキュメントでは、メッセージ認証の結果を示すために電子メールメッセージで使用するAuthentication-Resultsというメッセージヘッダーフィールドを指定します。メールフィルターやメールユーザーエージェント(MUA)などの受信側ソフトウェアは、このヘッダーフィールドを使用して、その情報を便利で意味のある方法でユーザーに中継したり、並べ替えやフィルターの決定を行ったりできます。
Status of This Memo
本文書の状態
This is an Internet Standards Track document.
これはInternet Standards Trackドキュメントです。
This document is a product of the Internet Engineering Task Force (IETF). It represents the consensus of the IETF community. It has received public review and has been approved for publication by the Internet Engineering Steering Group (IESG). Further information on Internet Standards is available in Section 2 of RFC 5741.
このドキュメントは、IETF(Internet Engineering Task Force)の製品です。これは、IETFコミュニティのコンセンサスを表しています。公開レビューを受け、インターネットエンジニアリングステアリンググループ(IESG)による公開が承認されました。インターネット標準の詳細については、RFC 5741のセクション2をご覧ください。
Information about the current status of this document, any errata, and how to provide feedback on it may be obtained at http://www.rfc-editor.org/info/rfc7001.
このドキュメントの現在のステータス、正誤表、およびフィードバックの提供方法に関する情報は、http://www.rfc-editor.org/info/rfc7001で入手できます。
Copyright Notice
著作権表示
Copyright (c) 2013 IETF Trust and the persons identified as the document authors. All rights reserved.
Copyright(c)2013 IETF Trustおよびドキュメントの作成者として識別された人物。全著作権所有。
This document is subject to BCP 78 and the IETF Trust's Legal Provisions Relating to IETF Documents (http://trustee.ietf.org/license-info) in effect on the date of publication of this document. Please review these documents carefully, as they describe your rights and restrictions with respect to this document. Code Components extracted from this document must include Simplified BSD License text as described in Section 4.e of the Trust Legal Provisions and are provided without warranty as described in the Simplified BSD License.
この文書は、BCP 78およびこの文書の発行日に有効なIETF文書に関するIETFトラストの法的規定(http://trustee.ietf.org/license-info)の対象となります。これらのドキュメントは、このドキュメントに関するあなたの権利と制限を説明しているため、注意深く確認してください。このドキュメントから抽出されたコードコンポーネントには、Trust Legal Provisionsのセクション4.eに記載されているSimplified BSD Licenseのテキストが含まれている必要があり、Simplified BSD Licenseに記載されているように保証なしで提供されます。
Table of Contents
目次
1. Introduction ....................................................3 1.1. Purpose ....................................................4 1.2. Trust Boundary .............................................5 1.3. Processing Scope ...........................................6 1.4. Requirements ...............................................6 1.5. Definitions ................................................6 1.5.1. Key Words ...........................................6 1.5.2. Security ............................................6 1.5.3. Email Architecture ..................................7 1.5.4. Other Terms .........................................8 1.6. Trust Environment ..........................................8 2. Definition and Format of the Header Field .......................9 2.1. General Description ........................................9 2.2. Formal Definition ..........................................9 2.3. The "policy" ptype ........................................12 2.4. Authentication Identifier Field ...........................13 2.5. Version Tokens ............................................14 2.6. Defined Methods and Result Values .........................14 2.6.1. DKIM and DomainKeys ................................14 2.6.2. SPF and Sender ID ..................................15 2.6.3. "iprev" ............................................17 2.6.4. SMTP AUTH ..........................................17 2.6.5. Other Registered Codes .............................18 2.6.6. Extension Methods ..................................18 2.6.7. Extension Result Codes .............................19 3. The "iprev" Authentication Method ..............................19 4. Adding the Header Field to a Message ...........................20 4.1. Header Field Position and Interpretation ..................22 4.2. Local Policy Enforcement ..................................23 5. Removing Existing Header Fields ................................23 6. IANA Considerations ............................................24 6.1. The Authentication-Results Header Field ...................25 6.2. "Email Authentication Methods" Registry ...................25 6.3. "Email Authentication Result Names" Registry ..............26 7. Security Considerations ........................................26 7.1. Forged Header Fields ......................................26 7.2. Misleading Results ........................................28 7.3. Header Field Position .....................................28 7.4. Reverse IP Query Denial-of-Service Attacks ................28 7.5. Mitigation of Backscatter .................................29 7.6. Internal MTA Lists ........................................29 7.7. Attacks against Authentication Methods ....................29 7.8. Intentionally Malformed Header Fields .....................29 7.9. Compromised Internal Hosts ................................29 7.10. Encapsulated Instances ...................................30 7.11. Reverse Mapping ..........................................30
8. References .....................................................30 8.1. Normative References ......................................30 8.2. Informative References ....................................31 Appendix A. Acknowledgements .....................................33 Appendix B. Legacy MUAs ..........................................33 Appendix C. Authentication-Results Examples ......................33 C.1. Trivial Case; Header Field Not Present ....................34 C.2. Nearly Trivial Case; Service Provided, but No Authentication Done .......................................34 C.3. Service Provided, Authentication Done .....................35 C.4. Service Provided, Several Authentications Done, Single MTA .......................................................36 C.5. Service Provided, Several Authentications Done, Different MTAs ............................................37 C.6. Service Provided, Multi-Tiered Authentication Done ........38 C.7. Comment-Heavy Example .....................................40 Appendix D. Operational Considerations about Message Authentication .......................................40 Appendix E. Changes since RFC 5451 ...............................42
This document describes a header field called Authentication-Results for electronic mail messages that presents the results of a message authentication effort in a machine-readable format. The intent of the header field is to create a place to collect such data when message authentication mechanisms are in use so that a Mail User Agent (MUA) and downstream filters can make filtering decisions and/or provide a recommendation to the user as to the validity of the message's origin and possibly the safety and integrity of its content.
このドキュメントでは、電子メールメッセージのAuthentication-Resultsと呼ばれるヘッダーフィールドについて説明します。このヘッダーフィールドは、メッセージ認証作業の結果を機械可読形式で表示します。ヘッダーフィールドの目的は、メッセージ認証メカニズムが使用されているときに、そのようなデータを収集する場所を作成することです。これにより、メールユーザーエージェント(MUA)とダウンストリームフィルターは、フィルタリングを決定したり、ユーザーに推奨事項を提供したりできます。メッセージの発信元の妥当性、およびおそらくメッセージの内容の安全性と完全性。
This document revises the original definition found in [RFC5451] based upon various authentication protocols in current use and incorporates errata logged since the publication of the original specification.
この文書は、現在使用されているさまざまな認証プロトコルに基づいて[RFC5451]にある元の定義を改訂し、元の仕様の公開以降に記録された正誤表を組み込んでいます。
End users are not expected to be direct consumers of this header field. This header field is intended for consumption by programs that will then use such data or render it in a human-usable form.
エンドユーザーは、このヘッダーフィールドの直接のコンシューマーであるとは想定されていません。このヘッダーフィールドは、そのようなデータを使用したり、人間が使用できる形式でレンダリングしたりするプログラムによる使用を目的としています。
This document specifies the format of this header field and discusses the implications of its presence or absence. However, it does not discuss how the data contained in the header field ought to be used, such as what filtering decisions are appropriate or how an MUA might render those results, as these are local policy and/or user interface design questions that are not appropriate for this document.
このドキュメントでは、このヘッダーフィールドの形式を指定し、その存在または不在の影響について説明します。ただし、ヘッダーフィールドに含まれるデータをどのように使用する必要があるか、たとえばどのフィルタリング決定が適切であるか、MUAがそれらの結果をどのようにレンダリングするかについては説明しません。これらはローカルポリシーやユーザーインターフェイス設計の質問ではないためです。このドキュメントに適しています。
At the time of publication of this document, the following are published, domain-level email authentication methods in common use:
このドキュメントの公開時点で、次のものが一般的に使用されているドメインレベルの電子メール認証方法として公開されています。
o Author Domain Signing Practices ([ADSP])
o 作成者ドメイン署名プラクティス([ADSP])
o SMTP Service Extension for Authentication ([AUTH])
o 認証用SMTPサービス拡張([AUTH])
o DomainKeys Identified Mail Signatures ([DKIM])
o DomainKeys Identified Mail Signatures([DKIM])
o Sender Policy Framework ([SPF])
o 送信者ポリシーフレームワーク([SPF])
o Vouch By Reference ([VBR])
o 参照による保証([VBR])
o reverse IP address name validation ("iprev", defined in Section 3)
o 逆IPアドレス名の検証(「iprev」、セクション3で定義)
In addition, the following are non-standard methods recognized by this specification that are no longer common:
また、以下は、この仕様で認識される非標準のメソッドで、一般的ではなくなりました。
o DomainKeys ([DOMAINKEYS]) (Historic)
o DomainKeys([DOMAINKEYS])(履歴)
o Sender ID ([SENDERID]) (Experimental)
o 送信者ID([SENDERID])(試験運用)
This specification is not intended to be restricted to domain-based authentication schemes, but the existing schemes in that family have proven to be a good starting point for implementations. The goal is to give current and future authentication schemes a common framework within which to deliver their results to downstream agents and discourage the creation of unique header fields for each.
この仕様はドメインベースの認証スキームに限定されることを意図していませんが、そのファミリーの既存のスキームは実装の出発点として適していることが証明されています。目標は、現在および将来の認証スキームに共通のフレームワークを与え、その結果を下流のエージェントに配信し、それぞれに固有のヘッダーフィールドを作成しないようにすることです。
Although SPF defined a header field called "Received-SPF" and the historic DomainKeys defined one called "DomainKey-Status" for this purpose, those header fields are specific to the conveyance of their respective results only and thus are insufficient to satisfy the requirements enumerated below. In addition, many SPF implementations have adopted the header field specified here at least as an option, and DomainKeys has been obsoleted by DKIM.
SPFは「Received-SPF」と呼ばれるヘッダーフィールドを定義し、歴史的なDomainKeysはこの目的のために「DomainKey-Status」と呼ばれるものを定義しましたが、これらのヘッダーフィールドはそれぞれの結果の伝達にのみ固有であり、列挙された要件を満たすには不十分です。未満。さらに、多くのSPF実装は、ここで指定されたヘッダーフィールドを少なくともオプションとして採用しており、DomainKeysはDKIMによって廃止されました。
The header field defined in this document is expected to serve several purposes:
このドキュメントで定義されているヘッダーフィールドは、いくつかの目的を果たすことが期待されています。
1. Convey the results of various message authentication checks, which are applied by upstream filters and Mail Transfer Agents (MTAs) and then passed to MUAs and downstream filters within the same "trust domain". Such agents might wish to render those results to end users or to use those data to apply more or less stringent content checks based on authentication results;
1. さまざまなメッセージ認証チェックの結果を伝えます。これらのチェックは、アップストリームフィルターおよびメール転送エージェント(MTA)によって適用され、同じ「信頼ドメイン」内のMUAおよびダウンストリームフィルターに渡されます。このようなエージェントは、これらの結果をエンドユーザーに表示したり、それらのデータを使用して、認証結果に基づいて多少厳格なコンテンツチェックを適用したりできます。
2. Provide a common location within a message for this data;
2. このデータのメッセージ内の共通の場所を提供します。
3. Create an extensible framework for reporting new authentication methods as they emerge.
3. 新しい認証方法が出現したときに報告するための拡張可能なフレームワークを作成します。
In particular, the mere presence of this header field does not mean its contents are valid. Rather, the header field is reporting assertions made by one or more authentication schemes (supposedly) applied somewhere upstream. For an MUA or downstream filter to treat the assertions as actually valid, there must be an assessment of the trust relationship among such agents, the validating MTA, and the mechanism for conveying the information.
特に、このヘッダーフィールドが存在するだけでは、その内容が有効であるとは限りません。むしろ、ヘッダーフィールドは、(おそらく)アップストリームのどこかに適用された1つ以上の認証スキームによって作成されたアサーションを報告しています。 MUAまたはダウンストリームフィルターがアサーションを実際に有効であると見なすには、そのようなエージェント間の信頼関係の評価、MTAの検証、および情報を伝達するメカニズムが必要です。
This document makes several references to the "trust boundary" of an administrative management domain (ADMD). Given the diversity among existing mail environments, a precise definition of this term isn't possible.
このドキュメントでは、管理管理ドメイン(ADMD)の「信頼境界」をいくつか参照しています。既存のメール環境間の多様性を考えると、この用語の正確な定義は不可能です。
Simply put, a transfer from the producer of the header field to the consumer must occur within a context that permits the consumer to treat assertions by the producer as being reliable and accurate (trustworthy). How this trust is obtained is outside the scope of this document. It is entirely a local matter.
簡単に言うと、ヘッダーフィールドのプロデューサーからコンシューマーへの転送は、コンシューマーがプロデューサーによるアサーションを信頼性があり正確である(信頼できる)として処理できるコンテキスト内で発生する必要があります。この信頼の取得方法は、このドキュメントの範囲外です。それは完全に地元の問題です。
Thus, this document defines a "trust boundary" as the delineation between "external" and "internal" entities. Services that are internal -- within the trust boundary -- are provided by the ADMD's infrastructure for its users. Those that are external are outside of the authority of the ADMD. By this definition, hosts that are within a trust boundary are subject to the ADMD's authority and policies, independent of their physical placement or their physical operation. For example, a host within a trust boundary might actually be operated by a remote service provider and reside physically within its data center.
したがって、このドキュメントでは、「信頼境界」を「外部」エンティティと「内部」エンティティの間の線引きとして定義しています。内部のサービス(信頼境界内)は、ADMDのインフラストラクチャによってユーザーに提供されます。外部のものはADMDの権限の外にあります。この定義により、信頼境界内にあるホストは、物理的な配置や物理的な操作に関係なく、ADMDの権限とポリシーの対象になります。たとえば、信頼境界内のホストは、実際にはリモートサービスプロバイダーによって運用され、物理的にそのデータセンター内に存在する場合があります。
It is possible for a message to be evaluated inside a trust boundary but then depart and re-enter the trust boundary. An example might be a forwarded message such as a message/rfc822 attachment (see Multipurpose Internet Mail Extensions [MIME]) or one that is part of a multipart/digest. The details reported by this field cannot be trusted in that case. Thus, this field found within one of those media types is typically ignored.
メッセージが信頼境界内で評価され、その後、信頼境界から出て再び入る可能性があります。たとえば、message / rfc822添付ファイル(Multipurpose Internet Mail Extensions [MIME]を参照)などの転送メッセージや、multipart / digestの一部であるメッセージなどです。この場合、このフィールドによって報告された詳細は信頼できません。したがって、これらのメディアタイプの1つにあるこのフィールドは、通常は無視されます。
The content of this header field is meant to convey to message consumers that authentication work on the message was already done within its trust boundary, and those results are being presented. It is not intended to provide message parameters to consumers so that they can perform authentication protocols on their own.
このヘッダーフィールドの内容は、メッセージの認証作業が信頼境界内ですでに行われており、それらの結果が提示されていることをメッセージコンシューマーに伝えることを目的としています。独自に認証プロトコルを実行できるように、メッセージパラメータをコンシューマに提供することは意図されていません。
This document establishes no new requirements on existing protocols or servers.
このドキュメントでは、既存のプロトコルまたはサーバーに新しい要件を設定していません。
In particular, this document establishes no requirement on MTAs to reject or filter arriving messages that do not pass authentication checks. The data conveyed by the specified header field's contents are for the information of MUAs and filters and are to be used at their discretion.
特に、このドキュメントでは、認証チェックに合格しない到着メッセージをMTAで拒否またはフィルタリングする必要はありません。指定されたヘッダーフィールドの内容によって伝えられるデータは、MUAとフィルターの情報用であり、それらの裁量で使用されます。
This section defines various terms used throughout this document.
このセクションでは、このドキュメント全体で使用されるさまざまな用語を定義します。
The key words "MUST", "MUST NOT", "REQUIRED", "SHALL", "SHALL NOT", "SHOULD", "SHOULD NOT", "RECOMMENDED", "MAY", and "OPTIONAL" in this document are to be interpreted as described in [KEYWORDS].
このドキュメントのキーワード「MUST」、「MUST NOT」、「REQUIRED」、「SHALL」、「SHALL NOT」、「SHOULD」、「SHOULD NOT」、「RECOMMENDED」、「MAY」、および「OPTIONAL」は、 [キーワード]で説明されているように解釈されます。
"Guidelines for Writing RFC Text on Security Considerations" ([SECURITY]) discusses authentication and authorization and the conflation of the two concepts. The use of those terms within the context of recent message security work has given rise to slightly different definitions, and this document reflects those current usages, as follows:
「セキュリティに関する考慮事項に関するRFCテキストの作成に関するガイドライン」([セキュリティ])では、認証と承認、および2つの概念の融合について説明しています。最近のメッセージセキュリティ作業のコンテキスト内でこれらの用語を使用すると、定義が若干異なります。このドキュメントでは、次のように現在の使用法を反映しています。
o "Authorization" is the establishment of permission to use a resource or represent an identity. In this context, authorization indicates that a message from a particular ADMD arrived via a route the ADMD has explicitly approved.
o 「許可」とは、リソースを使用する、またはIDを表す許可の確立です。このコンテキストでは、承認は、特定のADMDからのメッセージがADMDが明示的に承認したルートを介して到着したことを示します。
o "Authentication" is the assertion of validity of a piece of data about a message (such as the sender's identity) or the message in its entirety.
o 「認証」とは、メッセージ(送信者のIDなど)またはメッセージ全体に関するデータの一部の有効性を表明することです。
As examples: SPF and Sender ID are authorization mechanisms in that they express a result that shows whether or not the ADMD that apparently sent the message has explicitly authorized the connecting Simple Mail Transfer Protocol ([SMTP]) client to relay messages on its behalf, but they do not actually validate any other property of the message itself. By contrast, DKIM is agnostic as to the routing of a message but uses cryptographic signatures to authenticate agents, assign (some) responsibility for the message (which implies authorization), and ensure that the listed portions of the message were not modified in transit. Since the signatures are not tied to SMTP connections, they can be added by either the ADMD of origin, intermediate ADMDs (such as a mailing list server), other handling agents, or any combination.
例として:SPFと送信者IDは、メッセージを送信したと思われるADMDが、接続するSimple Mail Transfer Protocol([SMTP])クライアントに代わってメッセージをリレーすることを明示的に承認したかどうかを示す結果を表す承認メカニズムです。ただし、メッセージ自体の他のプロパティは実際には検証されません。対照的に、DKIMはメッセージのルーティングにとらわれませんが、暗号署名を使用してエージェントを認証し、メッセージに(承認を意味する)責任を割り当て、メッセージのリストされた部分が転送中に変更されていないことを確認します。署名はSMTP接続に関連付けられていないため、送信元のADMD、中間ADMD(メーリングリストサーバーなど)、他の処理エージェント、またはそれらの任意の組み合わせによって追加できます。
Rather than create a separate header field for each class of solution, this proposal groups them both into a single header field.
この提案では、ソリューションのクラスごとに個別のヘッダーフィールドを作成するのではなく、両方を単一のヘッダーフィールドにグループ化します。
o A "border MTA" is an MTA that acts as a gateway between the general Internet and the users within an organizational boundary. (See also Section 1.2.)
o 「境界MTA」は、一般的なインターネットと組織の境界内のユーザーとの間のゲートウェイとして機能するMTAです。 (セクション1.2も参照してください。)
o A "delivery MTA" (or Mail Delivery Agent or MDA) is an MTA that actually enacts delivery of a message to a user's inbox or other final delivery.
o 「配信MTA」(またはメール配信エージェントまたはMDA)は、ユーザーの受信ボックスへのメッセージの配信またはその他の最終的な配信を実際に実行するMTAです。
o An "intermediate MTA" is any MTA that is not a delivery MTA and is also not the first MTA to handle the message.
o 「中間MTA」は、配信MTAではなく、メッセージを処理する最初のMTAでもないMTAです。
The following diagram illustrates the flow of mail among these defined components. See Internet Mail Architecture [EMAIL-ARCH] for further discussion on general email system architecture, which includes detailed descriptions of these components, and Appendix D of this document for discussion about the common aspects of email authentication in current environments.
次の図は、これらの定義されたコンポーネント間のメールの流れを示しています。これらのコンポーネントの詳細な説明を含む一般的な電子メールシステムアーキテクチャの詳細については、インターネットメールアーキテクチャ[EMAIL-ARCH]を、現在の環境での電子メール認証の一般的な側面については、このドキュメントの付録Dを参照してください。
+-----+ +-----+ +------------+ | MUA |-->| MSA |-->| Border MTA | +-----+ +-----+ +------------+ | | V +----------+ | Internet | +----------+ | | V +-----+ +-----+ +------------------+ +------------+ | MUA |<--| MDA |<--| Intermediate MTA |<--| Border MTA | +-----+ +-----+ +------------------+ +------------+
Generally, it is assumed that the work of applying message authentication schemes takes place at a border MTA or a delivery MTA. This specification is written with that assumption in mind. However, there are some sites at which the entire mail infrastructure consists of a single host. In such cases, such terms as "border MTA" and "delivery MTA" might well apply to the same machine or even the very same agent. It is also possible that some message authentication tests could take place on an intermediate MTA. Although this document doesn't specifically describe such cases, they are not meant to be excluded.
一般に、メッセージ認証スキームを適用する作業は、境界MTAまたは配信MTAで行われると想定されています。この仕様は、その想定を念頭に置いて作成されています。ただし、一部のサイトでは、メールインフラストラクチャ全体が単一のホストで構成されています。このような場合、「ボーダーMTA」や「配信MTA」などの用語は、同じマシンまたはまったく同じエージェントに適用される可能性があります。一部のメッセージ認証テストが中間MTAで行われる可能性もあります。このドキュメントではそのようなケースについて具体的に説明していませんが、除外することを意図したものではありません。
In this document, the term "producer" refers to any component that adds this header field to messages it is handling, and "consumer" refers to any component that identifies, extracts, and parses the header field to use as part of a handling decision.
このドキュメントでは、「プロデューサー」という用語は、処理中のメッセージにこのヘッダーフィールドを追加するコンポーネントを指し、「コンシューマー」は、処理決定の一部として使用するためにヘッダーフィールドを識別、抽出、解析するコンポーネントを指します。 。
This header field permits one or more message validation mechanisms to communicate output to one or more separate assessment mechanisms. These mechanisms operate within a unified trust boundary that defines an Administrative Management Domain (ADMD). An ADMD contains one or more entities that perform validation and generate the header field and one or more that consume it for some type of assessment. The field often contains no integrity or validation mechanism of its own, so its presence must be trusted implicitly. Hence, valid use of the header field requires removing any occurrences of it that are present when the message enters the ADMD. This ensures that later occurrences have been added within the trust boundary of the ADMD.
このヘッダーフィールドを使用すると、1つ以上のメッセージ検証メカニズムが1つ以上の個別の評価メカニズムに出力を伝達できます。これらのメカニズムは、管理管理ドメイン(ADMD)を定義する統一信頼境界内で動作します。 ADMDには、検証を実行してヘッダーフィールドを生成する1つ以上のエンティティと、特定の種類の評価のためにヘッダーフィールドを使用する1つ以上のエンティティが含まれています。多くの場合、フィールドには独自の整合性や検証メカニズムが含まれていないため、その存在は暗黙的に信頼されている必要があります。したがって、ヘッダーフィールドを有効に使用するには、メッセージがADMDに入るときに存在するヘッダーフィールドをすべて削除する必要があります。これにより、後で発生するものがADMDの信頼境界内に確実に追加されます。
The authserv-id token defined in Section 2.2 can be used to reference an entire ADMD or a specific validation engine within an ADMD. Although the labeling scheme is left as an operational choice, some guidance for selecting a token is provided in later sections of this document.
セクション2.2で定義されているauthserv-idトークンを使用して、ADMD全体またはADMD内の特定の検証エンジンを参照できます。ラベル付けスキームは運用上の選択として残されていますが、トークンを選択するためのいくつかのガイダンスは、このドキュメントの後のセクションで提供されます。
This section gives a general overview of the format of the header field being defined and then provides more formal specification.
このセクションでは、定義されるヘッダーフィールドの形式の概要を示し、より正式な仕様を提供します。
The header field specified here is called Authentication-Results. It is a Structured Header Field as defined in Internet Message Format ([MAIL]), and thus all of the related definitions in that document apply.
ここで指定するヘッダーフィールドは、Authentication-Resultsと呼ばれます。これは、インターネットメッセージフォーマット([MAIL])で定義されている構造化ヘッダーフィールドであり、そのため、そのドキュメントのすべての関連定義が適用されます。
This header field is added at the top of the message as it transits MTAs that do authentication checks, so some idea of how far away the checks were done can be inferred. It is therefore considered to be a trace field as defined in [MAIL], and thus all of the related definitions in that document apply.
このヘッダーフィールドは、認証チェックを行うMTAを通過するときにメッセージの上部に追加されるので、チェックがどこまで行われたかをある程度推測できます。したがって、[MAIL]で定義されているようにトレースフィールドと見なされるため、そのドキュメントのすべての関連定義が適用されます。
The value of the header field (after removing comments) consists of an authentication identifier, an optional version, and then a series of statements and supporting data. The statements are of the form "method=result" and indicate which authentication method(s) were applied and their respective results. For each such statement, the supporting data can include a "reason" string and one or more "property=value" statements indicating which message properties were evaluated to reach that conclusion.
ヘッダーフィールドの値(コメントを削除した後)は、認証識別子、オプションのバージョン、および一連のステートメントとサポートデータで構成されます。ステートメントは「method = result」の形式で、適用された認証方法とそれぞれの結果を示します。そのようなステートメントごとに、サポートデータには、「reason」文字列と、その結論に到達するために評価されたメッセージプロパティを示す1つ以上の「property = value」ステートメントを含めることができます。
The header field can appear more than once in a single message, more than one result can be represented in a single header field, or a combination of these can be applied.
ヘッダーフィールドは、1つのメッセージで複数回表示されることもあれば、1つのヘッダーフィールドで複数の結果を表すことも、これらの組み合わせを適用することもできます。
Formally, the header field is specified as follows using Augmented Backus-Naur Form ([ABNF]):
正式には、ヘッダーフィールドは、拡張バッカスナウアフォーム([ABNF])を使用して次のように指定されます。
authres-header = "Authentication-Results:" [CFWS] authserv-id [ CFWS authres-version ] ( no-result / 1*resinfo ) [CFWS] CRLF
authres-header = "Authentication-Results:" [CFWS] authserv-id [CFWS authres-version](no-result / 1 * resinfo)[CFWS] CRLF
authserv-id = value ; see below for a description of this element
authserv-id = value;この要素の説明については、以下を参照してください
authres-version = 1*DIGIT [CFWS] ; indicates which version of this specification is in use; ; this specification is version "1", and the absence of a ; version implies this version of the specification
no-result = [CFWS] ";" [CFWS] "none" ; the special case of "none" is used to indicate that no ; message authentication was performed
resinfo = [CFWS] ";" methodspec [ CFWS reasonspec ] *( CFWS propspec )
methodspec = [CFWS] method [CFWS] "=" [CFWS] result ; indicates which authentication method was evaluated ; and what its output was
reasonspec = "reason" [CFWS] "=" [CFWS] value ; a free-form comment on the reason the given result ; was returned
reasonspec = "reason" [CFWS] "=" [CFWS] value;指定された結果の理由に関する自由形式のコメント。返された
propspec = ptype [CFWS] "." [CFWS] property [CFWS] "=" pvalue ; an indication of which properties of the message ; were evaluated by the authentication scheme being ; applied to yield the reported result
method = Keyword [ [CFWS] "/" [CFWS] method-version ] ; a method indicates which method's result is ; represented by "result", and is one of the methods ; explicitly defined as valid in this document ; or is an extension method as defined below
method-version = 1*DIGIT [CFWS] ; indicates which version of the method specification is ; in use, corresponding to the matching entry in the IANA ; "Email Authentication Methods" registry; a value of "1" ; is assumed if this version string is absent
result = Keyword ; indicates the results of the attempt to authenticate ; the message; see below for details
結果=キーワード;認証試行の結果を示します。メッセージ;詳細は以下をご覧ください
ptype = "smtp" / "header" / "body" / "policy" ; indicates whether the property being evaluated was ; a parameter to an [SMTP] command, was a value taken ; from a message header field, was some property of ; the message body, or was some other property evaluated by ; the receiving MTA
property = special-smtp-verb / Keyword ; if "ptype" is "smtp", this indicates which [SMTP] ; command provided the value that was evaluated by the ; authentication scheme being applied; if "ptype" is ; "header", this indicates from which header field the ; value being evaluated was extracted; if "ptype" is ; "body", this indicates where in the message body ; a value being evaluated can be found (e.g., a specific ; offset into the message or a reference to a MIME part); ; if "ptype" is "policy", then this indicates the name ; of the policy that caused this header field to be ; added (see below)
special-smtp-verb = "mailfrom" / "rcptto" ; special cases of [SMTP] commands that are made up ; of multiple words
pvalue = [CFWS] ( value / [ [ local-part ] "@" ] domain-name ) [CFWS] ; the value extracted from the message property defined ; by the "ptype.property" construction
"local-part" is defined in Section 3.4.1 of [MAIL], and "CFWS" is defined in Section 3.2.2 of [MAIL].
「local-part」は[MAIL]のセクション3.4.1で定義されており、「CFWS」は[MAIL]のセクション3.2.2で定義されています。
"Keyword" is defined in Section 4.1.2 of [SMTP].
「キーワード」は、[SMTP]のセクション4.1.2で定義されています。
The "value" is as defined in Section 5.1 of [MIME].
「値」は、[MIME]のセクション5.1で定義されているとおりです。
The "domain-name" is as defined in Section 3.5 of [DKIM].
「ドメイン名」は、[DKIM]のセクション3.5で定義されています。
The "Keyword" used in "result" above is further constrained by the necessity of being enumerated in Section 2.6.
上記の「結果」で使用されている「キーワード」は、セクション2.6で列挙する必要があるため、さらに制約されます。
See Section 2.4 for a description of the authserv-id element.
authserv-id要素の説明については、2.4項を参照してください。
If the value portion of a "pvalue" construction identifies something intended to be an e-mail identity, then it MUST use the right hand portion of that ABNF definition.
「pvalue」構造の値の部分が電子メールIDであることが意図されているものを識別する場合、そのABNF定義の右側の部分を使用する必要があります。
The list of commands eligible for use with the "smtp" ptype can be found in Section 4.1 of [SMTP].
「smtp」ptypeでの使用に適格なコマンドのリストは、[SMTP]のセクション4.1にあります。
The "propspec" may be omitted if, for example, the method was unable to extract any properties to do its evaluation yet has a result to report.
たとえば、メソッドがその評価を行うためにプロパティを抽出できなかったが、レポートする結果がある場合は、「propspec」を省略できます。
Where an SMTP command name is being reported as a "property", the agent generating the header field represents that command by converting it to lowercase and dropping any spaces (e.g., "MAIL FROM" becomes "mailfrom", "RCPT TO" becomes "rcptto", etc.).
SMTPコマンド名が「プロパティ」として報告されている場合、ヘッダーフィールドを生成するエージェントは、コマンドを小文字に変換してスペースを削除することでそのコマンドを表します(たとえば、「MAIL FROM」は「mailfrom」になり、「RCPT TO」は「 rcptto」など)。
A "ptype" value of "policy" indicates a policy decision about the message not specific to a property of the message that could be extracted. See Section 2.3 for details.
「policy」の「ptype」値は、抽出できたメッセージのプロパティに固有ではない、メッセージに関するポリシー決定を示します。詳細については、セクション2.3を参照してください。
Examples of complete messages using this header field can be found in Appendix C.
このヘッダーフィールドを使用した完全なメッセージの例は、付録Cにあります。
A special ptype value of "policy" is defined. This ptype is provided to indicate that some local policy mechanism was applied that augments or even replaces (i.e., overrides) the result returned by the authentication mechanism. The property and value in this case identify the local policy that was applied and the result it returned.
「policy」という特別なptype値が定義されています。このptypeは、認証メカニズムによって返された結果を拡張または置き換える(つまり、上書きする)いくつかのローカルポリシーメカニズムが適用されたことを示すために提供されています。この場合のプロパティと値は、適用されたローカルポリシーとそれが返した結果を識別します。
For example, a DKIM signature is not required to include the Subject header field in the set of fields that are signed. An ADMD receiving such a message might decide that such a signature is unacceptable, even if it passes, because the content of the Subject header field could be altered post-signing without invalidating the signature. Such an ADMD could replace the DKIM "pass" result with a "policy" result and then also include the following in the corresponding Authentication-Result field:
たとえば、DKIM署名では、署名される一連のフィールドにSubjectヘッダーフィールドを含める必要はありません。そのようなメッセージを受信するADMDは、Subjectヘッダーフィールドの内容が署名を無効にすることなく署名後に変更される可能性があるため、通過しても、そのような署名は受け入れられないと判断する場合があります。このようなADMDは、DKIMの「合格」結果を「ポリシー」結果に置き換え、対応するAuthentication-Resultフィールドに以下を含めることもできます。
... dkim=fail policy.dkim-rules=unsigned-subject ...
... dkim = fail policy.dkim-rules = unsigned-subject ...
In this case, the property is "dkim-rules", indicating some local check by that name took place and that check returned a result of "unsigned-subject". These are arbitrary names selected by (and presumably used within) the ADMD making use of them, so they are not normally registered with IANA or otherwise specified apart from setting syntax restrictions that allow for easy parsing within the rest of the header field.
この場合、プロパティは「dkim-rules」であり、その名前によるローカルチェックが行われ、そのチェックが「unsigned-subject」の結果を返したことを示しています。これらは、それらを使用してADMDによって選択された(そしておそらくその中で使用される)任意の名前であるため、通常はIANAに登録されず、ヘッダーフィールドの残りの部分で簡単に解析できる構文制限の設定とは別に指定されません。
This ptype existed in the original specification for this header field, but without a complete description or example of intended use. As a result, it has not seen any practical use to date that matches its intended purpose. These added details are provided to guide implementers toward proper use.
このptypeは、このヘッダーフィールドの元の仕様に存在していましたが、完全な説明や使用例はありませんでした。その結果、これまで意図された目的と一致する実用的な使用は見られませんでした。これらの追加の詳細は、適切な使用に向けて実装者をガイドするために提供されます。
Every Authentication-Results header field has an authentication service identifier field (authserv-id above). Specifically, this is any string intended to identify the authentication service within the ADMD that conducted authentication checks on the message. This identifier is intended to be machine-readable and not necessarily meaningful to users.
すべてのAuthentication-Resultsヘッダーフィールドには、認証サービス識別子フィールド(上記のauthserv-id)があります。具体的には、これは、メッセージの認証チェックを実行したADMD内の認証サービスを識別するための文字列です。この識別子は機械可読であることを目的としており、ユーザーにとって必ずしも意味があるわけではありません。
Since agents consuming this field will use this identifier to determine whether its contents are of interest (and are safe to use), the uniqueness of the identifier MUST be guaranteed by the ADMD that generates it and MUST pertain to that ADMD. MUAs or downstream filters SHOULD use this identifier to determine whether or not the data contained in an Authentication-Results header field ought to be used or ignored.
このフィールドを使用するエージェントはこの識別子を使用して、その内容が重要である(そして安全に使用できる)かどうかを判断するため、識別子の一意性は、それを生成するADMDによって保証されなければならず(MUST)、そのADMDに関係する必要があります。 MUAまたはダウンストリームフィルターは、この識別子を使用して、Authentication-Resultsヘッダーフィールドに含まれるデータを使用または無視する必要があるかどうかを判断する必要があります(SHOULD)。
For simplicity and scalability, the authentication service identifier SHOULD be a common token used throughout the ADMD. Common practice is to use the DNS domain name used by or within that ADMD, sometimes called the "organizational domain", but this is not strictly necessary.
シンプルさとスケーラビリティのために、認証サービス識別子はADMD全体で使用される共通のトークンである必要があります。一般的には、そのADMDによって、またはその中で使用されるDNSドメイン名(「組織ドメイン」と呼ばれることもあります)を使用しますが、これは厳密に必要なわけではありません。
For tracing and debugging purposes, the authentication identifier can instead be the specific hostname of the MTA performing the authentication check whose result is being reported. Moreover, some implementations define a substructure to the identifier; these are outside of the scope of this specification.
トレースとデバッグの目的で、認証識別子は、結果が報告される認証チェックを実行するMTAの特定のホスト名にすることができます。さらに、一部の実装では、識別子のサブ構造を定義しています。これらは、この仕様の範囲外です。
Note, however, that using a local, relative identifier like a flat hostname, rather than a hierarchical and globally unique ADMD identifier like a DNS domain name, makes configuration more difficult for large sites. The hierarchical identifier permits aggregating related, trusted systems together under a single, parent identifier, which in turn permits assessing the trust relationship with a single reference. The alternative is a flat namespace requiring individually listing each trusted system. Since consumers will use the identifier to determine whether to use the contents of the header field:
ただし、DNSドメイン名のような階層的でグローバルに一意のADMD識別子ではなく、フラットホスト名のようなローカルの相対識別子を使用すると、大規模サイトの構成が難しくなることに注意してください。階層的な識別子を使用すると、関連する信頼できるシステムを単一の親識別子の下にまとめることができます。これにより、単一の参照で信頼関係を評価できます。別の方法は、信頼された各システムを個別にリストする必要があるフラットな名前空間です。コンシューマーは識別子を使用して、ヘッダーフィールドのコンテンツを使用するかどうかを決定します。
o Changes to the identifier impose a large, centralized administrative burden.
o 識別子を変更すると、大きな集中管理上の負担がかかります。
o Ongoing administrative changes require constantly updating this centralized table, making it difficult to ensure that an MUA or downstream filter will have access to accurate information for assessing the usability of the header field's content. In particular, consumers of the header field will need to know not only the current identifier(s) in use but previous ones as well to account for delivery latency or later re-assessment of the header field's contents.
o進行中の管理上の変更では、常にこの集中テーブルを更新する必要があるため、MUAまたはダウンストリームフィルターがヘッダーフィールドのコンテンツの有用性を評価するための正確な情報にアクセスできるようにすることは困難です。特に、ヘッダーフィールドのコンシューマーは、現在の識別子だけでなく以前の識別子も知っている必要があり、配信の遅延や後でヘッダーフィールドの内容を再評価する必要があります。
Examples of valid authentication identifiers are "example.com", "mail.example.org", "ms1.newyork.example.com", and "example-auth".
有効な認証識別子の例は、「example.com」、「mail.example.org」、「ms1.newyork.example.com」、「example-auth」です。
The grammar above provides for the optional inclusion of versions on both the header field itself (attached to the authserv-id token) and on each of the methods being reported. The method version refers to the method itself, which is specified in the documents describing those methods, while the authserv-id version refers to this document and thus the syntax of this header field.
上記の文法は、ヘッダーフィールド自体(authserv-idトークンにアタッチされている)とレポートされる各メソッドの両方にオプションでバージョンを含めることを規定しています。メソッドのバージョンは、メソッド自体を指します。メソッド自体は、それらのメソッドを説明するドキュメントで指定されていますが、authserv-idバージョンは、このドキュメント、つまりこのヘッダーフィールドの構文を指します。
The purpose of including these is to avoid misinterpretation of the results. That is, if a parser finds a version after an authserv-id that it does not explicitly know, it can immediately discontinue trying to parse since what follows might not be in an expected format. For a method version, the parser SHOULD ignore a method result if the version is not supported in case the semantics of the result have a different meaning than what is expected. For example, if a hypothetical DKIM version 2 yielded a "pass" result for different reasons than version 1 does, a consumer of this field might not want to use the altered semantics. Allowing versions in the syntax is a way to indicate this and let the consumer of the header field decide.
これらを含める目的は、結果の誤解を避けることです。つまり、パーサーがauthserv-idの後に明示的に知らないバージョンを見つけた場合、後続のものが予期された形式ではない可能性があるため、パーサーはすぐに解析の試行を中止できます。メソッドのバージョンの場合、結果のセマンティクスが期待されるものと異なる意味を持つ場合に備えて、バージョンがサポートされていない場合、パーサーはメソッドの結果を無視する必要があります(SHOULD)。たとえば、架空のDKIMバージョン2がバージョン1とは異なる理由で「合格」の結果を出した場合、このフィールドのコンシューマは変更されたセマンティクスを使用したくない場合があります。構文でバージョンを許可することは、これを示し、ヘッダーフィールドのコンシューマーが決定できるようにする方法です。
Each individual authentication method returns one of a set of specific result values. The subsections below provide references to the documents defining the authentication methods specifically supported by this document, and their corresponding result values. Verifiers SHOULD use these values as described below. New methods not specified in this document, but intended to be supported by the header field defined here, MUST include a similar result table either in their defining documents or in supplementary ones.
個々の認証方法は、特定の結果値のセットの1つを返します。以下のサブセクションでは、このドキュメントで具体的にサポートされている認証方法を定義するドキュメントへの参照と、それに対応する結果値を示します。検証者は、以下で説明するようにこれらの値を使用する必要があります。このドキュメントで指定されていないが、ここで定義されたヘッダーフィールドでサポートされることを意図した新しいメソッドは、それらの定義ドキュメントまたは補足ドキュメントのいずれかに、同様の結果テーブルを含める必要があります。
DKIM is represented by the "dkim" method and is defined in [DKIM]. DomainKeys is defined in [DOMAINKEYS] and is represented by the "domainkeys" method.
DKIMは「dkim」メソッドで表され、[DKIM]で定義されています。 DomainKeysは[DOMAINKEYS]で定義され、「domainkeys」メソッドによって表されます。
A signature is "acceptable to the ADMD" if it passes local policy checks (or there are no specific local policy checks). For example, an ADMD policy might require that the signature(s) on the message be added using the DNS domain present in the From header field of the message, thus making third-party signatures unacceptable even if they verify.
ローカルポリシーチェックに合格した場合(または特定のローカルポリシーチェックがない場合)、署名は「ADMDに受け入れ可能」です。たとえば、ADMDポリシーでは、メッセージのFromヘッダーフィールドにあるDNSドメインを使用してメッセージの署名を追加する必要があるため、サードパーティの署名が検証されても受け入れられません。
Both DKIM and DomainKeys use the same result set, as follows:
次のように、DKIMとDomainKeysはどちらも同じ結果セットを使用します。
none: The message was not signed.
none:メッセージは署名されていません。
pass: The message was signed, the signature or signatures were acceptable to the ADMD, and the signature(s) passed verification tests.
pass:メッセージは署名され、署名はADMDに受け入れられ、署名は検証テストに合格しました。
fail: The message was signed and the signature or signatures were acceptable to the ADMD, but they failed the verification test(s).
fail:メッセージは署名され、署名はADMDに受け入れられましたが、検証テストに失敗しました。
policy: The message was signed, but some aspect of the signature or signatures was not acceptable to the ADMD.
ポリシー:メッセージは署名されましたが、署名の一部がADMDに受け入れられませんでした。
neutral: The message was signed, but the signature or signatures contained syntax errors or were not otherwise able to be processed. This result is also used for other failures not covered elsewhere in this list.
ニュートラル:メッセージは署名されましたが、1つまたは複数の署名に構文エラーが含まれているか、その他の方法で処理できませんでした。この結果は、このリストの他の部分でカバーされていない他の障害にも使用されます。
temperror: The message could not be verified due to some error that is likely transient in nature, such as a temporary inability to retrieve a public key. A later attempt may produce a final result.
temperror:一時的に公開鍵を取得できないなど、本質的に一時的な可能性のあるエラーが原因で、メッセージを検証できませんでした。後で試行すると、最終結果が生成される場合があります。
permerror: The message could not be verified due to some error that is unrecoverable, such as a required header field being absent. A later attempt is unlikely to produce a final result.
permerror:必要なヘッダーフィールドが存在しないなど、回復不可能なエラーが原因でメッセージを確認できませんでした。後で試行しても、最終的な結果は得られません。
[DKIM] advises that if a message fails verification, it is to be treated as an unsigned message. A report of "fail" here permits the receiver of the report to decide how to handle the failure. A report of "neutral" or "none" preempts that choice, ensuring the message will be treated as if it had not been signed.
[DKIM]は、メッセージが検証に失敗した場合、署名されていないメッセージとして扱われることを勧めています。ここでの「失敗」のレポートにより、レポートの受信者は失敗の処理方法を決定できます。 「中立」または「なし」のレポートはその選択よりも優先され、メッセージが署名されていないものとして扱われるようにします。
SPF and Sender ID use the "spf" and "sender-id" method names, respectively. The result values for SPF are defined in Section 2.5 of [SPF], and those definitions are included here by reference:
SPFおよびSender IDは、それぞれ「spf」および「sender-id」メソッド名を使用します。 SPFの結果値は[SPF]のセクション2.5で定義されており、それらの定義は参照によりここに含まれています。
+-----------+----------------------------+ | Code | Meaning | +-----------+----------------------------+ | none | [SPF], Section 2.5.1 | +-----------+----------------------------+ | pass | [SPF], Section 2.5.3 | +-----------+----------------------------+ | fail | [SPF], Section 2.5.4 | +-----------+----------------------------+ | softfail | [SPF], Section 2.5.5 | +-----------+----------------------------+ | policy | [RFC7001], Section 2.6.2 | +-----------+----------------------------+ | neutral | [SPF], Section 2.5.2 | +-----------+----------------------------+ | temperror | [SPF], Section 2.5.6 | +-----------+----------------------------+ | permerror | [SPF], Section 2.5.7 | +-----------+----------------------------+
These result codes are used in the context of this specification to reflect the result returned by the component conducting SPF evaluation.
これらの結果コードは、この仕様のコンテキストで使用され、SPF評価を実行するコンポーネントによって返された結果を反映します。
Similarly, the results for Sender ID are listed and described in Section 4.2 of [SENDERID], which in turn uses the SPF definitions.
同様に、Sender IDの結果は[SENDERID]のセクション4.2にリストされて説明されており、SPF定義を使用します。
Note that both of those documents specify result codes that use mixed case, but they are typically used all lowercase in this context.
これらのドキュメントはどちらも大文字と小文字が混在する結果コードを指定していますが、通常、このコンテキストではすべて小文字で使用されます。
In both cases, an additional result of "policy" is defined, which means the client was authorized to inject or relay mail on behalf of the sender's DNS domain according to the authentication method's algorithm, but local policy dictates that the result is unacceptable. For example, "policy" might be used if SPF returns a "pass" result, but a local policy check matches the sending DNS domain to one found in an explicit list of unacceptable DNS domains (e.g., spammers).
どちらの場合も、「ポリシー」の追加の結果が定義されます。これは、クライアントが認証方法のアルゴリズムに従って送信者のDNSドメインに代わってメールを注入または中継することを承認されたことを意味しますが、ローカルポリシーは結果が受け入れられないと規定しています。たとえば、SPFが「合格」の結果を返したが、ローカルポリシーチェックにより、送信側のDNSドメインが、許可されないDNSドメイン(スパマーなど)の明示的なリストにあるものと一致する場合に、「ポリシー」が使用される場合があります。
If the retrieved sender policies used to evaluate SPF and Sender ID do not contain explicit provisions for authenticating the local-part (see Section 3.4.1 of [MAIL]) of an address, the "pvalue" reported along with results for these mechanisms SHOULD NOT include the local-part.
SPFと送信者IDを評価するために使用される取得された送信者ポリシーに、アドレスのローカル部分([MAIL]のセクション3.4.1を参照)を認証する明示的な規定が含まれていない場合、これらのメカニズムの結果とともに「pvalue」が報告される必要があります(SHOULD)。ローカル部分は含めないでください。
The result values used by the "iprev" method, defined in Section 3, are as follows:
セクション3で定義されている「iprev」メソッドで使用される結果値は次のとおりです。
pass: The DNS evaluation succeeded, i.e., the "reverse" and "forward" lookup results were returned and were in agreement.
pass:DNS評価は成功しました。つまり、「リバース」と「フォワード」のルックアップ結果が返され、合意に達しました。
fail: The DNS evaluation failed. In particular, the "reverse" and "forward" lookups each produced results, but they were not in agreement, or the "forward" query completed but produced no result, e.g., a DNS RCODE of 3, commonly known as NXDOMAIN, or an RCODE of 0 (NOERROR) in a reply containing no answers, was returned.
fail:DNS評価は失敗しました。特に、「リバース」および「フォワード」ルックアップはそれぞれ結果を生成しましたが、一致しませんでした、または「フォワード」クエリは完了しましたが、結果を生成しませんでした。たとえば、DNS RCODE 3、通称NXDOMAIN、または回答を含まない返信でRCODEの0(NOERROR)が返されました。
temperror: The DNS evaluation could not be completed due to some error that is likely transient in nature, such as a temporary DNS error, e.g., a DNS RCODE of 2, commonly known as SERVFAIL, or other error condition resulted. A later attempt may produce a final result.
temperror:一時的なDNSエラー(例:DNS RCODE 2、一般的にSERVFAILと呼ばれる)など、本質的に一時的なエラーが原因でDNS評価を完了できなかったか、その他のエラー状態が発生しました。後で試行すると、最終結果が生成される場合があります。
permerror: The DNS evaluation could not be completed because no PTR data are published for the connecting IP address, e.g., a DNS RCODE of 3, commonly known as NXDOMAIN, or an RCODE of 0 (NOERROR) in a reply containing no answers, was returned. This prevented completion of the evaluation. A later attempt is unlikely to produce a final result.
permerror:接続しているIPアドレスのPTRデータが公開されていないため、DNS評価を完了できませんでした。たとえば、DNS RCODE 3(一般にNXDOMAINとして知られている)、または応答を含まない応答のRCODE 0(NOERROR)は、戻ってきた。これにより、評価を完了できませんでした。後で試行しても、最終的な結果は得られません。
There is no "none" for this method since any TCP connection delivering email has an IP address associated with it, so some kind of evaluation will always be possible.
電子メールを配信するTCP接続にはIPアドレスが関連付けられているため、この方法には「なし」はありません。したがって、常に何らかの評価が可能です。
For discussion of the format of DNS replies, see "Domain Names - Implementation and Specification" ([DNS]).
DNS応答の形式については、「ドメイン名-実装と仕様」([DNS])を参照してください。
SMTP AUTH (defined in [AUTH]) is represented by the "auth" method, and its result values are as follows:
SMTP AUTH([AUTH]で定義)は「auth」メソッドで表され、その結果の値は次のとおりです。
none: SMTP authentication was not attempted.
none:SMTP認証は試行されませんでした。
pass: The SMTP client authenticated to the server reporting the result using the protocol described in [AUTH].
pass:[AUTH]に記述されているプロトコルを使用して結果を報告するサーバーに対して認証されたSMTPクライアント。
fail: The SMTP client attempted to authenticate to the server using the protocol described in [AUTH] but was not successful, yet continued to send the message about which a result is being reported.
fail:SMTPクライアントは、[AUTH]で説明されているプロトコルを使用してサーバーに対して認証を試みましたが、成功しませんでしたが、結果が報告されているというメッセージを送信し続けました。
temperror: The SMTP client attempted to authenticate using the protocol described in [AUTH] but was not able to complete the attempt due to some error that is likely transient in nature, such as a temporary directory service lookup error. A later attempt may produce a final result.
temperror:SMTPクライアントは、[AUTH]で説明されているプロトコルを使用して認証を試みましたが、一時的なディレクトリサービスのルックアップエラーなど、本質的に一時的である可能性が高いエラーのため、試行を完了できませんでした。後で試行すると、最終結果が生成される場合があります。
permerror: The SMTP client attempted to authenticate using the protocol described in [AUTH] but was not able to complete the attempt due to some error that is likely not transient in nature, such as a permanent directory service lookup error. A later attempt is not likely to produce a final result.
permerror:SMTPクライアントは、[AUTH]で説明されているプロトコルを使用して認証を試みましたが、永続的なディレクトリサービスルックアップエラーなど、本質的に一時的ではない可能性のあるエラーのため、試行を完了できませんでした。後で試行しても、最終的な結果は得られません。
An agent making use of the data provided by this header field SHOULD consider "fail" and "temperror" to be synonymous in terms of message authentication, i.e., the client did not authenticate in either case.
このヘッダーフィールドによって提供されるデータを利用するエージェントは、「fail」と「temperror」がメッセージ認証に関して同義であると考える必要があります。つまり、クライアントはどちらの場合も認証しませんでした。
Result codes were also registered in other RFCs for Vouch By Reference (in [AR-VBR], represented by "vbr"), Authorized Third-Party Signatures (in [ATPS], represented by "dkim-atps"), and the DKIM-related Author Domain Signing Practices (in [ADSP], represented by "dkim-adsp").
結果コードは、他のRFCのVouch By Reference([AR-VBR]で、 "vbr"で表される)、承認されたサードパーティの署名([ATPS]で、 "dkim-atps"で表される)、およびDKIMにも登録されました関連の作成者ドメイン署名プラクティス([ADSP]では、「dkim-adsp」で表されます)。
Additional authentication method identifiers (extension methods) may be defined in the future by later revisions or extensions to this specification. These method identifiers are registered with the Internet Assigned Numbers Authority (IANA) and, preferably, published in an RFC. See Section 6 for further details.
追加の認証方式識別子(拡張方式)は、この仕様に対する今後の改訂または拡張によって将来定義される可能性があります。これらのメソッド識別子は、Internet Assigned Numbers Authority(IANA)に登録されており、できればRFCで公開されています。詳細については、セクション6を参照してください。
Extension methods can be defined for the following reasons:
拡張メソッドは、次の理由で定義できます。
1. To allow additional information from new authentication systems to be communicated to MUAs or downstream filters. The names of such identifiers ought to reflect the name of the method being defined but ought not be needlessly long.
1. 新しい認証システムからの追加情報をMUAまたはダウンストリームフィルターに伝達できるようにするため。そのような識別子の名前は、定義されているメソッドの名前を反映するべきですが、不必要に長くあるべきではありません。
2. To allow the creation of "sub-identifiers" that indicate different levels of authentication and differentiate between their relative strengths, e.g., "auth1-weak" and "auth1-strong".
2. 異なる認証レベルを示し、それらの相対的な強さを区別する「サブ識別子」の作成を許可するため。たとえば、「auth1-weak」と「auth1-strong」。
Authentication method implementers are encouraged to provide adequate information, via message header field comments if necessary, to allow an MUA developer to understand or relay ancillary details of authentication results. For example, if it might be of interest to relay what data was used to perform an evaluation, such information could be relayed as a comment in the header field, such as:
認証方法の実装者は、MUA開発者が認証結果の補助的な詳細を理解または中継できるように、必要に応じてメッセージヘッダーフィールドのコメントを介して適切な情報を提供することが推奨されます。たとえば、評価を実行するために使用されたデータをリレーすることに関心がある場合、そのような情報は次のようにヘッダーフィールドのコメントとしてリレーできます。
Authentication-Results: example.com; foo=pass bar.baz=blob (2 of 3 tests OK)
Experimental method identifiers MUST only be used within ADMDs that have explicitly consented to use them. These method identifiers and the parameters associated with them are not documented in RFCs. Therefore, they are subject to change at any time and not suitable for production use. Any MTA, MUA, or downstream filter intended for production use SHOULD ignore or delete any Authentication-Results header field that includes an experimental (unknown) method identifier.
実験的方法識別子は、明示的にそれらを使用することに同意したADMD内でのみ使用する必要があります。これらのメソッド識別子とそれらに関連付けられたパラメーターはRFCに記載されていません。したがって、それらはいつでも変更される可能性があり、生産での使用には適していません。本番用のMTA、MUA、またはダウンストリームフィルターは、実験的な(不明な)メソッド識別子を含むAuthentication-Resultsヘッダーフィールドを無視または削除する必要があります(SHOULD)。
Additional result codes (extension results) might be defined in the future by later revisions or extensions to this specification. Result codes MUST be registered with the Internet Assigned Numbers Authority (IANA) and preferably published in an RFC. See Section 6 for further details.
追加の結果コード(拡張結果)は、将来この仕様に対する改訂または拡張によって定義される可能性があります。結果コードはInternet Assigned Numbers Authority(IANA)に登録する必要があり、できればRFCで公開する必要があります。詳細については、セクション6を参照してください。
Extension results MUST only be used within ADMDs that have explicitly consented to use them. These results and the parameters associated with them are not formally documented. Therefore, they are subject to change at any time and not suitable for production use. Any MTA, MUA, or downstream filter intended for production use SHOULD ignore or delete any Authentication-Results header field that includes an extension result.
拡張結果は、それらを使用することを明示的に同意したADMD内でのみ使用する必要があります。これらの結果とそれらに関連するパラメーターは正式には文書化されていません。したがって、それらはいつでも変更される可能性があり、生産での使用には適していません。本番用のMTA、MUA、またはダウンストリームフィルターは、拡張結果を含むAuthentication-Resultsヘッダーフィールドを無視または削除する必要があります(SHOULD)。
This section defines an additional authentication method called "iprev".
このセクションでは、「iprev」と呼ばれる追加の認証方法を定義します。
"iprev" is an attempt to verify that a client appears to be valid based on some DNS queries, which is to say that the IP address is explicitly associated with a domain name. Upon receiving a session initiation of some kind from a client, the IP address of the client peer is queried for matching names (i.e., a number-to-name translation, also known as a "reverse lookup" or a "PTR" record query). Once that result is acquired, a lookup of each of the names (i.e., a name-to-number translation, or an "A" or "AAAA" record query) thus retrieved is done. The response to this second check will typically result in at least one mapping back to the client's IP address.
「iprev」は、クライアントが一部のDNSクエリに基づいて有効であるように見えることを確認する試みです。つまり、IPアドレスはドメイン名に明示的に関連付けられています。クライアントから何らかのセッション開始を受信すると、クライアントピアのIPアドレスが一致する名前(つまり、「逆ルックアップ」または「PTR」レコードクエリとも呼ばれる番号から名前への変換)を照会されます)。その結果が取得されると、このようにして取得された各名前の検索(つまり、名前から番号への変換、または「A」または「AAAA」レコードクエリ)が行われます。この2番目のチェックへの応答は、通常、少なくとも1つのマッピングをクライアントのIPアドレスに戻します。
Expressed as an algorithm: If the client peer's IP address is I, the list of names to which I maps (after a "PTR" query) is the set N, and the union of IP addresses to which each member of N maps (after corresponding "A" and "AAAA" queries) is L, then this test is successful if I is an element of L.
アルゴリズムとして表現:クライアントピアのIPアドレスがIの場合、(「PTR」クエリの後で)マッピングする名前のリストはセットNであり、Nの各メンバーがマッピングするIPアドレスの結合(後)対応する「A」および「AAAA」クエリ)がLの場合、IがLの要素であれば、このテストは成功します。
The response to a PTR query could contain multiple names. To prevent heavy DNS loads, agents performing these queries MUST be implemented such that the number of names evaluated by generation of corresponding A or AAAA queries is limited so as not to be unduly taxing to the DNS infrastructure, though it MAY be configurable by an administrator. As an example, Section 5.5 of [SPF] chose a limit of 10 for its implementation of this algorithm.
PTRクエリへの応答には、複数の名前が含まれる場合があります。重いDNS負荷を防ぐために、これらのクエリを実行するエージェントは、対応するAまたはAAAAクエリの生成によって評価される名前の数が制限されるように実装する必要があります。 。例として、[SPF]のセクション5.5は、このアルゴリズムの実装に10の制限を選択しました。
"DNS Extensions to Support IP Version 6" ([DNS-IP6]) discusses the query formats for the IPv6 case.
「IPバージョン6をサポートするDNS拡張機能」([DNS-IP6])では、IPv6の場合のクエリ形式について説明しています。
There is some contention regarding the wisdom and reliability of this test. For example, in some regions, it can be difficult for this test ever to pass because the practice of arranging to match the forward and reverse DNS is infrequently observed. Therefore, the precise implementation details of how a verifier performs an "iprev" test are not specified here. The verifier MAY report a successful or failed "iprev" test at its discretion having done some kind of check of the validity of the connection's identity using DNS. It is incumbent upon an agent making use of the reported "iprev" result to understand what exactly that particular verifier is attempting to report.
このテストの知恵と信頼性については、いくつかの論争があります。たとえば、一部の地域では、フォワードDNSとリバースDNSを一致させるように調整する習慣がほとんどとられていないため、このテストに合格することが難しい場合があります。したがって、検証者が「iprev」テストを実行する方法の正確な実装の詳細は、ここでは指定しません。ベリファイアは、DNSを使用して接続のIDの有効性のある種のチェックを行った独自の裁量で、成功または失敗した「iprev」テストを報告してもよい(MAY)。エージェントが報告された「iprev」の結果を利用して、特定のベリファイアが報告しようとしていることを正確に理解している必要があります。
Extensive discussion of reverse DNS mapping and its implications can be found in "Considerations for the use of DNS Reverse Mapping" ([DNSOP-REVERSE]). In particular, it recommends that applications avoid using this test as a means of authentication or security. Its presence in this document is not an endorsement but is merely acknowledgement that the method remains common and provides the means to relay the results of that test.
リバースDNSマッピングとその影響に関する広範な議論は、「DNSリバースマッピングの使用に関する考慮事項」([DNSOP-REVERSE])にあります。特に、アプリケーションでは、このテストを認証またはセキュリティの手段として使用しないことをお勧めします。このドキュメントでのその存在は推奨ではなく、メソッドが一般的であり、そのテストの結果を中継する手段を提供することを単に認めただけです。
This specification makes no attempt to evaluate the relative strengths of various message authentication methods that may become available. The methods listed are an order-independent set; their sequence does not indicate relative strength or importance of one method over another. Instead, the MUA or downstream filter consuming this header field is to interpret the result of each method based on its own knowledge of what that method evaluates.
この仕様は、利用可能になる可能性のあるさまざまなメッセージ認証方法の相対的な強さを評価しようとするものではありません。リストされているメソッドは、順序に依存しないセットです。それらのシーケンスは、ある方法の別の方法に対する相対的な強さや重要性を示すものではありません。代わりに、このヘッダーフィールドを使用するMUAまたはダウンストリームフィルターは、各メソッドの評価結果に関する独自の知識に基づいて各メソッドの結果を解釈します。
Each "method" MUST refer to an authentication method declared in the IANA registry or an extension method as described in Section 2.6.6, and each "result" MUST refer to a result code declared in the IANA registry or an extension result code as defined in Section 2.6.7. See Section 6 for further information about the registered methods and result codes.
各「メソッド」は、セクション2.6.6で説明されているIANAレジストリまたは拡張メソッドで宣言された認証メソッドを参照する必要があり、各「結果」は、IANAレジストリで定義された結果コードまたは定義された拡張結果コードを参照する必要があります。セクション2.6.7登録されているメソッドと結果コードの詳細については、セクション6を参照してください。
An MTA compliant with this specification adds this header field (after performing one or more message authentication tests) to indicate which MTA or ADMD performed the test, which test got applied, and what the result was. If an MTA applies more than one such test, it adds this header field either once per test or once indicating all of the results. An MTA MUST NOT add a result to an existing header field.
この仕様に準拠するMTAは、このヘッダーフィールドを追加して(1つ以上のメッセージ認証テストを実行した後)、どのMTAまたはADMDがテストを実行し、どのテストが適用され、どのような結果になったかを示します。 MTAがそのようなテストを複数適用する場合は、テストごとに1回、またはすべての結果を示すために、このヘッダーフィールドを追加します。 MTAは、既存のヘッダーフィールドに結果を追加してはなりません(MUST NOT)。
An MTA MAY add this header field containing only the authentication identifier portion and the "none" token (see Section 2.2) to indicate explicitly that no message authentication schemes were applied prior to delivery of this message.
MTAは、認証識別子部分と「none」トークン(セクション2.2を参照)のみを含むこのヘッダーフィールドを追加して、このメッセージの配信前にメッセージ認証スキームが適用されなかったことを明示的に示してもよい(MAY)。
An MTA adding this header field has to take steps to identify it as legitimate to the MUAs or downstream filters that will ultimately consume its content. One process to do so is described in Section 5. Further measures may be necessary in some environments. Some possible solutions are enumerated in Section 7.1. This document does not mandate any specific solution to this issue as each environment has its own facilities and limitations.
このヘッダーフィールドを追加するMTAは、最終的にコンテンツを消費するMUAまたはダウンストリームフィルターに対して正当であることを識別するための手順を実行する必要があります。そのための1つのプロセスについては、セクション5で説明します。環境によっては、さらに対策が必要になる場合があります。可能な解決策のいくつかは、セクション7.1に列挙されています。各環境には独自の機能と制限があるため、このドキュメントでは、この問題の具体的な解決策を規定していません。
Most known message authentication methods focus on a particular identifier to evaluate. SPF and Sender ID differ in that they can yield a result based on more than one identifier; specifically, SPF can evaluate the RFC5321.HELO parameter or the RFC5321.MailFrom parameter, and Sender ID can evaluate the RFC5321.MailFrom parameter or the Purported Responsible Address (PRA) identity. When generating this field to report those results, only the parameter that yielded the result is included.
ほとんどの既知のメッセージ認証方法は、評価する特定の識別子に焦点を当てています。 SPFとSender IDは、複数の識別子に基づいて結果を生成できるという点で異なります。具体的には、SPFはRFC5321.HELOパラメーターまたはRFC5321.MailFromパラメーターを評価でき、送信者IDはRFC5321.MailFromパラメーターまたはPurported Responsible Address(PRA)IDを評価できます。これらの結果を報告するためにこのフィールドを生成する場合、結果を生成したパラメーターのみが含まれます。
For MTAs that add this header field, adding header fields in order (at the top), per Section 3.6 of [MAIL], is particularly important. Moreover, this header field SHOULD be inserted above any other trace header fields such MTAs might prepend. This placement allows easy detection of header fields that can be trusted.
このヘッダーフィールドを追加するMTAの場合、[MAIL]のセクション3.6に従って、ヘッダーフィールドを順番に(上部に)追加することが特に重要です。さらに、このヘッダーフィールドは、MTAなどが付加される可能性のある他のトレースヘッダーフィールドの上に挿入する必要があります(SHOULD)。この配置により、信頼できるヘッダーフィールドを簡単に検出できます。
End users making direct use of this header field might inadvertently trust information that has not been properly vetted. If, for example, a basic SPF result were to be relayed that claims an authenticated addr-spec, the local-part of that addr-spec has actually not been authenticated. Thus, an MTA adding this header field SHOULD NOT include any data that has not been authenticated by the method(s) being applied. Moreover, MUAs SHOULD NOT render to users such information if it is presented by a method known not to authenticate it.
このヘッダーフィールドを直接使用するエンドユーザーは、適切に検査されていない情報を誤って信頼する可能性があります。たとえば、認証されたaddr-specを要求する基本的なSPF結果が中継される場合、そのaddr-specのローカル部分は実際には認証されていません。したがって、このヘッダーフィールドを追加するMTAには、適用されるメソッドによって認証されていないデータを含めるべきではありません(SHOULD NOT)。さらに、それを認証しないことがわかっている方法で提示された場合、MUAはそのような情報をユーザーに表示しないでください。
In order to ensure non-ambiguous results and avoid the impact of false header fields, MUAs and downstream filters SHOULD NOT interpret this header field unless specifically configured to do so by the user or administrator. That is, this interpretation should not be "on by default". Naturally then, users or administrators ought not activate such a feature unless they are certain the header field will be validly added by an agent within the ADMD that accepts the mail that is ultimately read by the MUA, and instances of the header field appearing to originate within the ADMD but are actually added by foreign MTAs will be removed before delivery.
あいまいでない結果を保証し、誤ったヘッダーフィールドの影響を回避するために、MUAとダウンストリームフィルターは、ユーザーまたは管理者が特別に構成しない限り、このヘッダーフィールドを解釈しないでください。つまり、この解釈は「デフォルトでオン」であってはなりません。当然、ユーザーまたは管理者は、最終的にMUAによって読み取られるメールを受け入れるADMD内のエージェントによってヘッダーフィールドが有効に追加され、ヘッダーフィールドのインスタンスが発信元であるように見えることが確実でない限り、このような機能をアクティブにすべきではありません。 ADMD内にありますが、実際には外国のMTAによって追加されますが、配信前に削除されます。
Furthermore, MUAs and downstream filters SHOULD NOT interpret this header field unless the authentication service identifier it bears appears to be one used within its own ADMD as configured by the user or administrator.
さらに、MUAとダウンストリームフィルターは、それが持つ認証サービス識別子が、ユーザーまたは管理者によって構成された独自のADMD内で使用されているものでない限り、このヘッダーフィールドを解釈すべきではありません(SHOULD NOT)。
MUAs and downstream filters MUST ignore any result reported using a "result" not specified in the IANA "Result Code" registry or a "ptype" not listed in the corresponding registry for such values as defined in Section 6. Moreover, such agents MUST ignore a result indicated for any "method" they do not specifically support.
MUAとダウンストリームフィルターは、IANAの「結果コード」レジストリで指定されていない「結果」またはセクション6で定義されている値に対応するレジストリにリストされていない「ptype」を使用して報告された結果を無視する必要があります。それらが特にサポートしていない「メソッド」に対して示された結果。
An MUA SHOULD NOT reveal these results to end users, absent careful human factors design considerations and testing, for the presentation of trust-related materials. For example, an attacker could register examp1e.com (note the digit "one") and send signed mail to intended victims; a verifier would detect that the signature was valid and report a "pass" even though it's clear the DNS domain name was intended to mislead. See Section 7.2 for further discussion.
MUAは、信頼に関連する資料を提示するために、注意深い人的要因の設計に関する考慮事項やテストがない限り、これらの結果をエンドユーザーに開示してはなりません。たとえば、攻撃者は、examp1e.comを登録し(数字の「1」に注意)、意図した被害者に署名付きメールを送信する可能性があります。 DNSドメイン名が誤解を招くように意図されていたことが明らかであっても、検証者は署名が有効であることを検出し、「合格」を報告します。詳細については、セクション7.2を参照してください。
As stated in Section 2.1, this header field MUST be treated as though it were a trace header field as defined in Section 3.6.7 of [MAIL] and hence MUST NOT be reordered and MUST be prepended to the message, so that there is generally some indication upon delivery of where in the chain of handling MTAs the message authentication was done.
セクション2.1で述べたように、このヘッダーフィールドは、[MAIL]のセクション3.6.7で定義されているトレースヘッダーフィールドであるかのように処理する必要があるため、並べ替えてはならず、メッセージの先頭に追加する必要があります。 MTAを処理するチェーンのどこに配信されたかを示すメッセージ認証が行われました。
Note that there are a few message handlers that are only capable of appending new header fields to a message. Strictly speaking, these handlers are not compliant with this specification. They can still add the header field to carry authentication details, but any signal about where in the handling chain the work was done may be lost. Consumers SHOULD be designed such that this can be tolerated, especially from a producer known to have this limitation.
新しいヘッダーフィールドをメッセージに追加することしかできないいくつかのメッセージハンドラーがあることに注意してください。厳密に言えば、これらのハンドラはこの仕様に準拠していません。ヘッダーフィールドを追加して認証の詳細を伝えることはできますが、処理チェーンのどこで作業が行われたかに関するシグナルは失われる可能性があります。消費者は、これが許容されるように、特にこの制限があることが知られている生産者から設計される必要があります(SHOULD)。
MUAs SHOULD ignore instances of this header field discovered within message/rfc822 MIME attachments.
MUAは、message / rfc822 MIME添付ファイル内で検出されたこのヘッダーフィールドのインスタンスを無視する必要があります(SHOULD)。
Further discussion of these topics can be found in Section 7 below.
これらのトピックの詳細については、以下のセクション7を参照してください。
Some sites have a local policy that considers any particular authentication policy's non-recoverable failure results (typically "fail" or similar) as justification for rejecting the message. In such cases, the border MTA SHOULD issue an SMTP rejection response to the message, rather than adding this header field and allowing the message to proceed toward delivery. This is more desirable than allowing the message to reach an internal host's MTA or spam filter, thus possibly generating a local rejection such as a Delivery Status Notification (DSN) [DSN] to a forged originator. Such generated rejections are colloquially known as "backscatter".
一部のサイトには、特定の認証ポリシーの回復不可能な失敗の結果(通常は「失敗」など)をメッセージ拒否の正当化と見なすローカルポリシーがあります。このような場合、境界MTAは、このヘッダーフィールドを追加してメッセージの配信を許可するのではなく、メッセージに対してSMTP拒否応答を発行する必要があります(SHOULD)。これは、メッセージが内部ホストのMTAまたはスパムフィルターに到達できるようにするよりも望ましいため、偽造された発信者への配信ステータス通知(DSN)[DSN]などのローカル拒否を生成する可能性があります。このように生成された拒否は、通称「後方散乱」として知られています。
The same MAY also be done for local policy decisions overriding the results of the authentication methods (e.g., the "policy" result codes described in Section 2.6).
認証方式の結果を上書きするローカルポリシー決定(たとえば、セクション2.6で説明されている「ポリシー」結果コード)についても、同じことが行われる場合があります。
Such rejections at the SMTP protocol level are not possible if local policy is enforced at the MUA and not the MTA.
MTAではなくMUAでローカルポリシーが適用されている場合、SMTPプロトコルレベルでのこのような拒否は不可能です。
For security reasons, any MTA conforming to this specification MUST delete any discovered instance of this header field that claims, by virtue of its authentication service identifier, to have been added within its trust boundary but that did not come directly from another trusted MTA. For example, an MTA for example.com receiving a message MUST delete or otherwise obscure any instance of this header field bearing an authentication service identifier indicating that the header field was added within example.com prior to adding its own header fields. This could mean each MTA will have to be equipped with a list of internal MTAs known to be compliant (and hence trustworthy).
セキュリティ上の理由から、この仕様に準拠するMTAは、認証サービス識別子のおかげで、信頼境界内に追加されたが、別の信頼されたMTAから直接来たものではないと主張する、このヘッダーフィールドの検出されたインスタンスを削除する必要があります。たとえば、メッセージを受信するexample.comのMTAは、独自のヘッダーフィールドを追加する前に、example.com内にヘッダーフィールドが追加されたことを示す認証サービス識別子が付いたこのヘッダーフィールドのインスタンスを削除するか、そうでなければ隠す必要があります。これは、各MTAが準拠している(したがって信頼できる)ことがわかっている内部MTAのリストを装備する必要があることを意味します。
For simplicity and maximum security, a border MTA could remove all instances of this header field on mail crossing into its trust boundary. However, this may conflict with the desire to access authentication results performed by trusted external service providers. It may also invalidate signed messages whose signatures cover external instances of this header field. A more robust border MTA could allow a specific list of authenticating MTAs whose information is to be admitted, removing the header field originating from all others.
シンプルさと最大限のセキュリティのために、境界MTAは、メールの信頼境界にまたがるこのヘッダーフィールドのすべてのインスタンスを削除できます。ただし、これは、信頼できる外部サービスプロバイダーによって実行された認証結果にアクセスしたいという欲求と矛盾する可能性があります。また、署名がこのヘッダーフィールドの外部インスタンスを対象とする署名付きメッセージを無効にする場合もあります。より堅牢な境界MTAは、情報が許可される認証MTAの特定のリストを許可し、他のすべてから発信されたヘッダーフィールドを削除できます。
As stated in Section 1.2, a formal definition of "trust boundary" is deliberately not made here. It is entirely possible that a border MTA for example.com will explicitly trust authentication results asserted by upstream host example.net even though they exist in completely disjoint administrative boundaries. In that case, the border MTA MAY elect not to delete those results; moreover, the upstream host doing some authentication work could apply a signing technology such as [DKIM] on its own results to assure downstream hosts of their authenticity. An example of this is provided in Appendix C.
セクション1.2で述べたように、ここでは「信頼境界」の正式な定義は意図的に行われていません。 example.comの境界MTAが、上流のホストexample.netによってアサートされた認証結果を、完全にばらばらの管理境界に存在していても、明示的に信頼することは完全に可能です。その場合、境界MTAはそれらの結果を削除しないことを選択する場合があります。さらに、何らかの認証作業を行う上流ホストは、[DKIM]などの署名技術を独自の結果に適用して、下流ホストの認証を保証することができます。この例を付録Cに示します。
Similarly, in the case of messages signed using [DKIM] or other message-signing methods that sign header fields, this removal action could invalidate one or more signatures on the message if they covered the header field to be removed. This behavior can be desirable since there's little value in validating the signature on a message with forged header fields. However, signing agents MAY therefore elect to omit these header fields from signing to avoid this situation.
同様に、[DKIM]またはヘッダーフィールドに署名する他のメッセージ署名方法を使用して署名されたメッセージの場合、この削除アクションは、削除するヘッダーフィールドをカバーしていた場合、メッセージの1つ以上の署名を無効にする可能性があります。ヘッダーフィールドが偽造されたメッセージの署名を検証する価値はほとんどないため、この動作は望ましい場合があります。ただし、署名エージェントは、この状況を回避するために、これらのヘッダーフィールドの署名を省略してもよい(MAY)。
An MTA SHOULD remove any instance of this header field bearing a version (express or implied) that it does not support. However, an MTA MUST remove such a header field if the [SMTP] connection relaying the message is not from a trusted internal MTA. This means the MTA needs to be able to understand versions of this header field at least as late as the ones understood by the MUAs or other consumers within its ADMD.
MTAは、サポートされていないバージョン(明示または暗示)を含むこのヘッダーフィールドのインスタンスを削除する必要があります(SHOULD)。ただし、メッセージをリレーする[SMTP]接続が信頼できる内部MTAからのものでない場合、MTAはそのようなヘッダーフィールドを削除する必要があります。これは、MTAがこのヘッダーフィールドのバージョンを、少なくともADUA内のMUAまたは他のコンシューマーが理解するバージョンと同じくらい遅く理解できる必要があることを意味します。
IANA has registered the defined header field and created two tables as described below. These registry actions were originally defined by [RFC5451] and are repeated here to provide a single, current reference.
IANAは定義されたヘッダーフィールドを登録し、以下に説明するように2つのテーブルを作成しました。これらのレジストリアクションは、元々[RFC5451]によって定義されたものであり、現在の単一の参照を提供するためにここで繰り返されています。
[RFC5451] added the Authentication-Results header field to the IANA "Permanent Message Header Field Names" registry, per the procedure found in [IANA-HEADERS]. That entry has been updated to reference this document. The following is the registration template:
[RFC5451]は、[IANA-HEADERS]にある手順に従って、Authentication-ResultsヘッダーフィールドをIANA "Permanent Message Header Field Names"レジストリに追加しました。そのエントリは、このドキュメントを参照するように更新されました。以下は登録テンプレートです。
Header field name: Authentication-Results Applicable protocol: mail ([MAIL]) Status: Standard Author/Change controller: IETF Specification document(s): RFC 7001 Related information: Requesting review of any proposed changes and additions to this field is recommended.
ヘッダーフィールド名:Authentication-Results該当プロトコル:メール([MAIL])ステータス:標準の作成者/変更コントローラー:IETF仕様ドキュメント:RFC 7001関連情報:提案された変更のレビューとこのフィールドへの追加のレビューを要求することをお勧めします。
Names of message authentication methods supported by this specification are to be registered with IANA, with the exception of experimental names as described in Section 2.6.6. A registry was created by [RFC5451] for this purpose. This document changes the rules governing that registry.
この仕様でサポートされるメッセージ認証方法の名前は、2.6.6項で説明されている実験的な名前を除いて、IANAに登録されます。レジストリはこの目的のために[RFC5451]によって作成されました。このドキュメントは、そのレジストリを管理するルールを変更します。
New entries are assigned only for values that have received Expert Review, per [IANA-CONSIDERATIONS]. The designated expert shall be appointed by the IESG. The designated expert has discretion to request that a publication be referenced if a clear, concise definition of the authentication method cannot be provided such that interoperability is assured. Registrations should otherwise be permitted. The designated expert can also handle requests to mark any current registration as "deprecated".
新しいエントリは、[IANA-CONSIDERATIONS]に従って、エキスパートレビューを受けた値にのみ割り当てられます。指定された専門家は、IESGによって任命されるものとする。指定された専門家は、相互運用性が保証されるように認証方法の明確で簡潔な定義を提供できない場合、出版物の参照を要求する裁量を有します。それ以外の場合は登録を許可する必要があります。指定されたエキスパートは、現在の登録を「非推奨」としてマークするリクエストを処理することもできます。
Each method must register a name, the specification that defines it, a version number associated with the method being registered (preferably starting at "1"), zero or more "ptype" values appropriate for use with that method, which "property" value(s) should be reported by that method, and a description of the "value" to be used with each.
各メソッドは、名前、それを定義する仕様、登録されているメソッドに関連付けられているバージョン番号(できれば「1」で始まる)、そのメソッドでの使用に適した0個以上の「ptype」値、「プロパティ」値を登録する必要があります(s)は、その方法と、それぞれで使用される「値」の説明によって報告される必要があります。
All existing registry entries that reference [RFC5451] have been updated to reference this document, except where entries have already been deprecated.
[RFC5451]を参照する既存のレジストリエントリはすべて、このドキュメントを参照するように更新されています。ただし、エントリはすでに廃止されています。
IANA has also added a "version" field to all existing registry entries. All current methods are recorded as version "1".
IANAはまた、既存のすべてのレジストリエントリに「バージョン」フィールドを追加しました。現在のメソッドはすべてバージョン「1」として記録されます。
Names of message authentication result codes supported by this specification must be registered with IANA, with the exception of experimental codes as described in Section 2.6.7. A registry was created by [RFC5451] for this purpose. This document changes the rules governing that registry.
この仕様でサポートされているメッセージ認証結果コードの名前は、セクション2.6.7で説明されている実験コードを除き、IANAに登録する必要があります。レジストリはこの目的のために[RFC5451]によって作成されました。このドキュメントは、そのレジストリを管理するルールを変更します。
New entries are assigned only for values that have received Expert Review, per [IANA-CONSIDERATIONS]. The designated expert shall be appointed by the IESG. The designated expert has discretion to request that a publication be referenced if a clear, concise definition of the authentication result cannot be provided such that interoperability is assured. Registrations should otherwise be permitted. The designated expert can also handle requests to mark any current registration as "deprecated".
新しいエントリは、[IANA-CONSIDERATIONS]に従って、エキスパートレビューを受けた値にのみ割り当てられます。指定された専門家は、IESGによって任命されるものとする。指定された専門家は、相互運用性が保証されるように認証結果の明確で簡潔な定義を提供できない場合、出版物を参照するよう要求する裁量を有します。それ以外の場合は登録を許可する必要があります。指定されたエキスパートは、現在の登録を「非推奨」としてマークするリクエストを処理することもできます。
All existing registry entries that reference [RFC5451] have been updated to reference this document.
[RFC5451]を参照する既存のレジストリエントリはすべて、このドキュメントを参照するように更新されました。
The definitions for the SPF and Sender ID authentication methods are updated using the references found in Section 2.6.2.
SPFおよびSender ID認証方式の定義は、セクション2.6.2にある参照を使用して更新されます。
The following security considerations apply when adding or processing the Authentication-Results header field:
Authentication-Resultsヘッダーフィールドを追加または処理するときは、次のセキュリティに関する考慮事項が適用されます。
An MUA or filter that accesses a mailbox whose messages are handled by a non-conformant MTA, and understands Authentication-Results header fields, could potentially make false conclusions based on forged header fields. A malicious user or agent could forge a header field using the DNS domain of a receiving ADMD as the authserv-id token in the value of the header field and, with the rest of the value, claim that the message was properly authenticated. The non-conformant MTA would fail to strip the forged header field, and the MUA could inappropriately trust it.
非準拠のMTAによってメッセージが処理されるメールボックスにアクセスし、Authentication-Resultsヘッダーフィールドを理解するMUAまたはフィルターは、偽造されたヘッダーフィールドに基づいて誤った結論を下す可能性があります。悪意のあるユーザーまたはエージェントは、ヘッダーフィールドの値のauthserv-idトークンとして受信ADMDのDNSドメインを使用してヘッダーフィールドを偽造し、残りの値とともに、メッセージが適切に認証されたと主張する可能性があります。非準拠のMTAは偽造されたヘッダーフィールドの削除に失敗し、MUAが不適切にそれを信頼する可能性があります。
For this reason, it is best not to have processing of the Authentication-Results header field enabled by default; instead, it should be ignored, at least for the purposes of enacting filtering decisions, unless specifically enabled by the user or administrator after verifying that the border MTA is compliant. It is acceptable to have an MUA aware of this specification but have an explicit list of hostnames whose Authentication-Results header fields are trustworthy; however, this list should initially be empty.
このため、Authentication-Resultsヘッダーフィールドの処理をデフォルトで有効にしないことをお勧めします。代わりに、境界のMTAが準拠していることを確認した後、ユーザーまたは管理者が特に有効にしない限り、少なくともフィルタリングの決定を行う目的で、これを無視する必要があります。 MUAにこの仕様を認識させることは許容されますが、Authentication-Resultsヘッダーフィールドが信頼できるホスト名の明示的なリストがあります。ただし、このリストは最初は空である必要があります。
Proposed alternative solutions to this problem were made some time ago and are listed below. To date, they have not been developed due to lack of demand but are documented here should the information be useful at some point in the future:
この問題に対して提案された代替ソリューションは、少し前に作成されたもので、以下にリストされています。これまで、需要がなかったために開発されていませんが、将来のある時点で情報が役立つ場合は、ここに文書化されています。
1. Possibly the simplest is a digital signature protecting the header field, such as using [DKIM], that can be verified by an MUA by using a posted public key. Although one of the main purposes of this document is to relieve the burden of doing message authentication work at the MUA, this only requires that the MUA learn a single authentication scheme even if a number of them are in use at the border MTA. Note that [DKIM] requires that the From header field be signed, although in this application, the signing agent (a trusted MTA) likely cannot authenticate that value, so the fact that it is signed should be ignored. Where the authserv-id is the ADMD's domain name, the authserv-id matching this valid internal signature's "d=" DKIM value is sufficient.
1. おそらく最も単純なのは、[DKIM]を使用するなど、ヘッダーフィールドを保護するデジタル署名であり、投稿された公開鍵を使用してMUAで検証できます。このドキュメントの主な目的の1つはMUAでメッセージ認証作業を行う負担を軽減することですが、これは、境界MTAで複数の認証スキームが使用されている場合でも、MUAが単一の認証スキームを学習することのみを要求します。 [DKIM]ではFromヘッダーフィールドに署名する必要があることに注意してください。ただし、このアプリケーションでは、署名エージェント(信頼できるMTA)はその値を認証できない可能性が高いため、署名されているという事実は無視する必要があります。 authserv-idがADMDのドメイン名である場合、この有効な内部署名の「d = DKIM値」に一致するauthserv-idで十分です。
2. Another would be a means to interrogate the MTA that added the header field to see if it is actually providing any message authentication services and saw the message in question, but this isn't especially palatable given the work required to craft and implement such a scheme.
2. もう1つは、ヘッダーフィールドを追加したMTAに問い合わせて、実際にメッセージ認証サービスを提供しているかどうかを確認し、問題のメッセージを確認する手段ですが、このようなスキームの作成と実装に必要な作業を考えると、これは特に口当たりが良いものではありません。 。
3. Yet another might be a method to interrogate the internal MTAs that apparently handled the message (based on Received header fields) to determine whether any of them conform to Section 5 of this memo. This, too, has potentially high barriers to entry.
3. さらに別の方法は、メッセージを(Receivedヘッダーフィールドに基づいて)明らかに処理した内部MTAに問い合わせて、このメモのセクション5に準拠しているかどうかを判断する方法かもしれません。これも、参入障壁が高い可能性があります。
4. Extensions to [IMAP], [SMTP], and [POP3] could be defined to allow an MUA or filtering agent to acquire the authserv-id in use within an ADMD, thus allowing it to identify which Authentication-Results header fields it can trust.
4. [IMAP]、[SMTP]、および[POP3]の拡張を定義して、MUAまたはフィルタリングエージェントがADMD内で使用中のauthserv-idを取得できるようにすることで、信頼できるAuthentication-Resultsヘッダーフィールドを識別できるようになります。 。
5. On the presumption that internal MTAs are fully compliant with Section 3.6 of [MAIL] and the compliant internal MTAs are using their own hostnames or the ADMD's DNS domain name as the authserv-id token, the header field proposed here should always appear above a Received header added by a trusted MTA. This can be used as a test for header field validity.
5. 内部MTAが[MAIL]のセクション3.6に完全に準拠しており、準拠した内部MTAが独自のホスト名またはADMDのDNSドメイン名をauthserv-idトークンとして使用していると仮定すると、ここで提案されるヘッダーフィールドは常にReceivedの上に表示されます。信頼できるMTAによって追加されたヘッダー。これは、ヘッダーフィールドの有効性のテストとして使用できます。
Support for some of these is being considered for future work.
これらのいくつかのサポートは、将来の作業のために検討されています。
In any case, a mechanism needs to exist for an MUA or filter to verify that the host that appears to have added the header field (a) actually did so and (b) is legitimately adding that header field for this delivery. Given the variety of messaging environments deployed today, consensus appears to be that specifying a particular mechanism for doing so is not appropriate for this document.
いずれの場合も、ヘッダーフィールドを追加したと思われるホストが実際に追加したこと、および(b)この配信用にそのヘッダーフィールドを合法的に追加していることを確認するために、MUAまたはフィルターにメカニズムが存在する必要があります。今日展開されているさまざまなメッセージング環境を考えると、特定のメカニズムを指定することはこのドキュメントには適切ではないという見解が一致しています。
Mitigation of the forged header field attack can also be accomplished by moving the authentication results data into metadata associated with the message. In particular, an [SMTP] extension could be established to communicate authentication results from the border MTA to intermediate and delivery MTAs; the latter of these could arrange to store the authentication results as metadata retrieved and rendered along with the message by an [IMAP] client aware of a similar extension in that protocol. The delivery MTA would be told to trust data via this extension only from MTAs it trusts, and border MTAs would not accept data via this extension from any source. There is no vector in such an arrangement for forgery of authentication data by an outside agent.
偽造ヘッダーフィールド攻撃の緩和は、認証結果データをメッセージに関連付けられたメタデータに移動することによっても達成できます。特に、[SMTP]拡張を確立して、認証結果を境界MTAから中間および配信MTAに伝達できます。これらの後者は、認証結果を、そのプロトコルの同様の拡張を認識している[IMAP]クライアントによってメッセージとともに取得およびレンダリングされるメタデータとして保存するように調整できます。配信MTAは、信頼できるMTAからのみ、この拡張機能を介してデータを信頼するように指示され、境界MTAは、どのソースからのこの拡張機能を介したデータも受け入れません。外部エージェントによる認証データの偽造のためのそのような配置にベクトルはありません。
Until some form of service for querying the reputation of a sending agent is widely deployed, the existence of this header field indicating a "pass" does not render the message trustworthy. It is possible for an arriving piece of spam or other undesirable mail to pass checks by several of the methods enumerated above (e.g., a piece of spam signed using [DKIM] by the originator of the spam, which might be a spammer or a compromised system). In particular, this issue is not resolved by forged header field removal discussed above.
送信エージェントのレピュテーションを照会するための何らかのサービスが広く展開されるまで、「合格」を示すこのヘッダーフィールドが存在しても、メッセージは信頼できません。到着したスパムやその他の望ましくないメールが、上に列挙したいくつかの方法によるチェックに合格する可能性があります(たとえば、スパムの発信者が[DKIM]を使用して署名したスパムは、スパマーまたは侵害された可能性があります)システム)。特に、この問題は、上記で説明した偽造ヘッダーフィールドの削除では解決されません。
Hence, MUAs and downstream filters must take some care with use of this header even after possibly malicious headers are scrubbed.
したがって、MUAとダウンストリームフィルターは、悪意のある可能性のあるヘッダーがスクラブされた後でも、このヘッダーの使用に注意を払う必要があります。
Despite the requirements of [MAIL], header fields can sometimes be reordered en route by intermediate MTAs. The goal of requiring header field addition only at the top of a message is an acknowledgement that some MTAs do reorder header fields, but most do not. Thus, in the general case, there will be some indication of which MTAs (if any) handled the message after the addition of the header field defined here.
[MAIL]の要件にもかかわらず、途中のMTAによって途中でヘッダーフィールドが並べ替えられることがあります。メッセージの先頭にのみヘッダーフィールドの追加を要求する目的は、一部のMTAがヘッダーフィールドを並べ替えることを確認することですが、ほとんどの場合はそうではありません。したがって、一般的なケースでは、ここで定義されたヘッダーフィールドの追加後に、どのMTA(存在する場合)がメッセージを処理したかを示す情報がいくつかあります。
Section 5.5 of [SPF] describes a DNS-based denial-of-service attack for verifiers that attempt DNS-based identity verification of arriving client connections. A verifier wishing to do this check and report this information needs to take care not to go to unbounded lengths to resolve "A" and "PTR" queries. MUAs or other filters making use of an "iprev" result specified by this document need to be aware of the algorithm used by the verifier reporting the result and, especially, its limitations.
[SPF]のセクション5.5では、到着したクライアント接続のDNSベースのID検証を試みる検証者に対するDNSベースのサービス拒否攻撃について説明しています。このチェックを行い、この情報を報告したい検証者は、「A」および「PTR」クエリを解決するために無制限の長さに行かないように注意する必要があります。このドキュメントで指定された「iprev」結果を利用するMUAまたはその他のフィルターは、結果を報告する検証者が使用するアルゴリズム、特にその制限に注意する必要があります。
Failing to follow the instructions of Section 4.2 can result in a denial-of-service attack caused by the generation of [DSN] messages (or equivalent) to addresses that did not send the messages being rejected.
セクション4.2の指示に従わないと、拒否されたメッセージを送信しなかったアドレスへの[DSN]メッセージ(または同等のもの)の生成が原因で、サービス拒否攻撃が発生する可能性があります。
Section 5 describes a procedure for scrubbing header fields that may contain forged authentication results about a message. A compliant installation will have to include, at each MTA, a list of other MTAs known to be compliant and trustworthy. Failing to keep this list current as internal infrastructure changes may expose an ADMD to attack.
セクション5では、メッセージに関する偽造された認証結果を含む可能性のあるヘッダーフィールドをスクラブする手順について説明します。準拠したインストールでは、各MTAに、準拠して信頼できることがわかっている他のMTAのリストを含める必要があります。内部インフラストラクチャの変更によりADMDが攻撃される可能性があるため、このリストを最新に保つことができません。
If an attack becomes known against an authentication method, clearly then the agent verifying that method can be fooled into thinking an inauthentic message is authentic, and thus the value of this header field can be misleading. It follows that any attack against the authentication methods supported by this document is also a security consideration here.
認証方法に対する攻撃が判明した場合、その方法を確認しているエージェントは、認証されていないメッセージが本物であると考えて騙され、このヘッダーフィールドの値が誤解を招く可能性があります。したがって、このドキュメントでサポートされている認証方法に対する攻撃も、セキュリティに関する考慮事項です。
It is possible for an attacker to add an Authentication-Results header field that is extraordinarily large or otherwise malformed in an attempt to discover or exploit weaknesses in header field parsing code. Implementers must thoroughly verify all such header fields received from MTAs and be robust against intentionally as well as unintentionally malformed header fields.
攻撃者は、ヘッダーフィールドの解析コードの弱点を発見または悪用するために、異常に大きい、または不正な形式のAuthentication-Resultsヘッダーフィールドを追加する可能性があります。実装者は、MTAから受け取ったそのようなすべてのヘッダーフィールドを徹底的に検証し、意図的または意図せず不正なヘッダーフィールドに対して堅牢でなければなりません。
An internal MUA or MTA that has been compromised could generate mail with a forged From header field and a forged Authentication-Results header field that endorses it. Although it is clearly a larger concern to have compromised internal machines than it is to prove the value of this header field, this risk can be mitigated by arranging that internal MTAs will remove this header field if it claims to have been added by a trusted border MTA (as described above), yet the [SMTP] connection is not coming from an internal machine known to be
侵害された内部MUAまたはMTAは、偽造されたFromヘッダーフィールドと偽造されたAuthentication-Resultsヘッダーフィールドを含むメールを生成し、それを承認する可能性があります。このヘッダーフィールドの値を証明することよりも、内部のマシンが危険にさらされていることの方が明らかに大きな懸念ですが、このリスクは、信頼できる境界によって追加されたと主張する場合、内部のMTAがこのヘッダーフィールドを削除するように調整することで軽減できます。 MTA(上記のとおり)ですが、[SMTP]接続は、既知の内部マシンからのものではありません。
running an authorized MTA. However, in such a configuration, legitimate MTAs will have to add this header field when legitimate internal-only messages are generated. This is also covered in Section 5.
承認されたMTAを実行しています。ただし、そのような構成では、正当な内部専用メッセージが生成されたときに、正当なMTAがこのヘッダーフィールドを追加する必要があります。これについては、セクション5でも説明します。
MIME messages can contain attachments of type "message/rfc822", which contain other messages. Such an encapsulated message can also contain an Authentication-Results header field. Although the processing of these is outside of the intended scope of this document (see Section 1.3), some early guidance to MUA developers is appropriate here.
MIMEメッセージには、「message / rfc822」タイプの添付ファイルを含めることができます。これには、他のメッセージが含まれます。このようなカプセル化されたメッセージには、Authentication-Resultsヘッダーフィールドを含めることもできます。これらの処理はこのドキュメントの意図する範囲外ですが(セクション1.3を参照)、MUA開発者への初期のガイダンスがここでは適切です。
Since MTAs are unlikely to strip Authentication-Results header fields after mailbox delivery, MUAs are advised in Section 4.1 to ignore such instances within MIME attachments. Moreover, when extracting a message digest to separate mail store messages or other media, such header fields should be removed so that they will never be interpreted improperly by MUAs that might later consume them.
MTAはメールボックスの配信後にAuthentication-Resultsヘッダーフィールドを削除する可能性が低いため、セクション4.1では、MIA添付ファイル内のそのようなインスタンスを無視するようMUAにアドバイスしています。さらに、メッセージダイジェストを抽出してメールストアメッセージまたは他のメディアを分離するときは、そのようなヘッダーフィールドを削除して、後でそれらを消費する可能性のあるMUAによって誤って解釈されないようにする必要があります。
Although Section 3 of this memo includes explicit support for the "iprev" method, its value as an authentication mechanism is limited. Implementers of both this proposal and agents that use the data it relays are encouraged to become familiar with the issues raised by [DNSOP-REVERSE] when deciding whether or not to include support for "iprev".
このメモのセクション3には「iprev」メソッドの明示的なサポートが含まれていますが、認証メカニズムとしてのその値は制限されています。この提案の実装者とそれが中継するデータを使用するエージェントの両方は、「iprev」のサポートを含めるかどうかを決定するときに、[DNSOP-REVERSE]が提起する問題に精通することが推奨されます。
[ABNF] Crocker, D. and P. Overell, "Augmented BNF for Syntax Specifications: ABNF", STD 68, RFC 5234, January 2008.
[ABNF] Crocker、D。およびP. Overell、「構文仕様の拡張BNF:ABNF」、STD 68、RFC 5234、2008年1月。
[IANA-HEADERS] Klyne, G., Nottingham, M., and J. Mogul, "Registration Procedures for Message Header Fields", BCP 90, RFC 3864, September 2004.
[IANA-HEADERS] Klyne、G.、Nottingham、M.、J。Mogul、「Registration Procedures for Message Header Fields」、BCP 90、RFC 3864、2004年9月。
[KEYWORDS] Bradner, S., "Key words for use in RFCs to Indicate Requirement Levels", BCP 14, RFC 2119, March 1997.
[キーワード] Bradner、S。、「RFCで使用して要件レベルを示すためのキーワード」、BCP 14、RFC 2119、1997年3月。
[MAIL] Resnick, P., Ed., "Internet Message Format", RFC 5322, October 2008.
[メール] Resnick、P。、編、「インターネットメッセージ形式」、RFC 5322、2008年10月。
[MIME] Freed, N. and N. Borenstein, "Multipurpose Internet Mail Extensions (MIME) Part One: Format of Internet Message Bodies", RFC 2045, November 1996.
[MIME] Freed、N。およびN. Borenstein、「Multipurpose Internet Mail Extensions(MIME)Part One:Format of Internet Message Bodies」、RFC 2045、1996年11月。
[SMTP] Klensin, J., "Simple Mail Transfer Protocol", RFC 5321, October 2008.
[SMTP] Klensin、J。、「Simple Mail Transfer Protocol」、RFC 5321、2008年10月。
[ADSP] Allman, E., Fenton, J., Delany, M., and J. Levine, "DomainKeys Identified Mail (DKIM) Author Domain Signing Practices (ADSP)", RFC 5617, August 2009.
[ADSP] Allman、E.、Fenton、J.、Delany、M。、およびJ. Levine、「DomainKeys Identified Mail(DKIM)Author Domain Signing Practices(ADSP)」、RFC 5617、2009年8月。
[AR-VBR] Kucherawy, M., "Authentication-Results Registration for Vouch by Reference Results", RFC 6212, April 2011.
[AR-VBR] Kucherawy、M。、「Vouch by Reference Resultsの認証結果登録」、RFC 6212、2011年4月。
[ATPS] Kucherawy, M., "DomainKeys Identified Mail (DKIM) Authorized Third-Party Signatures", RFC 6541, February 2012.
[ATPS] Kucherawy、M。、「DomainKeys Identified Mail(DKIM)Authorized Third-Party Signatures」、RFC 6541、2012年2月。
[AUTH] Siemborski, R. and A. Melnikov, "SMTP Service Extension for Authentication", RFC 4954, July 2007.
[AUTH] Siemborski、R。およびA. Melnikov、「認証用のSMTPサービス拡張」、RFC 4954、2007年7月。
[DKIM] Crocker, D., Hansen, T., and M. Kucherawy, "DomainKeys Identified Mail (DKIM) Signatures", STD 76, RFC 6376, September 2011.
[DKIM] Crocker、D.、Hansen、T。、およびM. Kucherawy、「DomainKeys Identified Mail(DKIM)Signatures」、STD 76、RFC 6376、2011年9月。
[DNS] Mockapetris, P., "Domain names - implementation and specification", STD 13, RFC 1035, November 1987.
[DNS] Mockapetris、P。、「ドメイン名-実装と仕様」、STD 13、RFC 1035、1987年11月。
[DNS-IP6] Thomson, S., Huitema, C., Ksinant, V., and M. Souissi, "DNS Extensions to Support IP Version 6", RFC 3596, October 2003.
[DNS-IP6] Thomson、S.、Huitema、C.、Ksinant、V.、およびM. Souissi、「DNS Extensions to Support IP Version 6」、RFC 3596、2003年10月。
[DNSOP-REVERSE] Senie, D. and A. Sullivan, "Considerations for the use of DNS Reverse Mapping", Work in Progress, March 2008.
[DNSOP-REVERSE] Senie、D.およびA. Sullivan、「DNSリバースマッピングの使用に関する考慮事項」、2008年3月、作業中。
[DOMAINKEYS] Delany, M., "Domain-Based Email Authentication Using Public Keys Advertised in the DNS (DomainKeys)", RFC 4870, May 2007.
[DOMAINKEYS] Delany、M。、「DNSでアドバタイズされた公開キーを使用したドメインベースの電子メール認証(DomainKeys)」、RFC 4870、2007年5月。
[DSN] Moore, K. and G. Vaudreuil, "An Extensible Message Format for Delivery Status Notifications", RFC 3464, January 2003.
[DSN] Moore、K。およびG. Vaudreuil、「An Extensible Message Format for Delivery Status Notifications」、RFC 3464、2003年1月。
[EMAIL-ARCH] Crocker, D., "Internet Mail Architecture", RFC 5598, July 2009.
[メールアーク]クロッカーD.、「インターネットメールアーキテクチャ」、RFC 5598、2009年7月。
[IANA-CONSIDERATIONS] Narten, T. and H. Alvestrand, "Guidelines for Writing an IANA Considerations Section in RFCs", BCP 26, RFC 5226, May 2008.
[IANA-CONSIDERATIONS] Narten、T。およびH. Alvestrand、「RFCでIANAに関する考慮事項セクションを作成するためのガイドライン」、BCP 26、RFC 5226、2008年5月。
[IMAP] Crispin, M., "INTERNET MESSAGE ACCESS PROTOCOL - VERSION 4rev1", RFC 3501, March 2003.
[IMAP] Crispin、M。、「インターネットメッセージアクセスプロトコル-バージョン4rev1」、RFC 3501、2003年3月。
[POP3] Myers, J. and M. Rose, "Post Office Protocol - Version 3", STD 53, RFC 1939, May 1996.
[POP3]マイヤーズ、J。およびM.ローズ、「Post Office Protocol-Version 3」、STD 53、RFC 1939、1996年5月。
[RFC5451] Kucherawy, M., "Message Header Field for Indicating Message Authentication Status", RFC 5451, April 2009.
[RFC5451] Kucherawy、M。、「メッセージ認証ステータスを示すためのメッセージヘッダーフィールド」、RFC 5451、2009年4月。
[SECURITY] Rescorla, E. and B. Korver, "Guidelines for Writing RFC Text on Security Considerations", BCP 72, RFC 3552, July 2003.
[セキュリティ] Rescorla、E。およびB. Korver、「セキュリティに関する考慮事項に関するRFCテキストを作成するためのガイドライン」、BCP 72、RFC 3552、2003年7月。
[SENDERID] Lyon, J. and M. Wong, "Sender ID: Authenticating E-Mail", RFC 4406, April 2006.
[SENDERID] Lyon、J。およびM. Wong、「Sender ID:Authenticating E-Mail」、RFC 4406、2006年4月。
[SPF] Wong, M. and W. Schlitt, "Sender Policy Framework (SPF) for Authorizing Use of Domains in E-Mail, Version 1", RFC 4408, April 2006.
[SPF] Wong、M.、W。Schlitt、「電子メールでのドメインの使用を承認するための送信者ポリシーフレームワーク(SPF)、バージョン1」、RFC 4408、2006年4月。
[VBR] Hoffman, P., Levine, J., and A. Hathcock, "Vouch By Reference", RFC 5518, April 2009.
[VBR] Hoffman、P.、Levine、J。、およびA. Hathcock、「Vouch By Reference」、RFC 5518、2009年4月。
The author wishes to acknowledge the following individuals for their review and constructive criticism of this document: Dave Cridland, Dave Crocker, Bjoern Hoehrmann, Scott Kitterman, John Levine, Alexey Melnikov, S. Moonesamy, and Alessandro Vesely.
著者は、このドキュメントのレビューと建設的な批評のために、Dave Cridland、Dave Crocker、Bjoern Hoehrmann、Scott Kitterman、John Levine、Alexey Melnikov、S。Moonesamy、およびAlessandro Veselyの各個人に謝意を表します。
Implementers of this protocol should be aware that many MUAs are unlikely to be retrofitted to support the new header field and its semantics. In the interests of convenience and quicker adoption, a delivery MTA might want to consider adding things that are processed by existing MUAs in addition to the Authentication-Results header field. One suggestion is to include a Priority header field, on messages that don't already have such a header field, containing a value that reflects the strength of the authentication that was accomplished, e.g., "low" for weak or no authentication, "normal" or "high" for good or strong authentication.
このプロトコルの実装者は、多くのMUAが新しいヘッダーフィールドとそのセマンティクスをサポートするように改造される可能性が低いことに注意する必要があります。利便性と迅速な採用のために、配信MTAは、Authentication-Resultsヘッダーフィールドに加えて、既存のMUAによって処理されるものを追加することを検討する場合があります。 1つの提案は、Priorityヘッダーフィールドを、そのようなヘッダーフィールドがまだないメッセージに含めることです。これには、達成された認証の強度を反映する値が含まれます。たとえば、「弱い」または「認証なし」、「通常」 "または" high "は、良好または強力な認証を示します。
Some modern MUAs can already filter based on the content of this header field. However, there is keen interest in having MUAs make some kind of graphical representation of this header field's meaning to end users. Until this capability is added, other interim means of conveying authentication results may be necessary while this proposal and its successors are adopted.
一部の最新のMUAは、このヘッダーフィールドのコンテンツに基づいて既にフィルタリングできます。ただし、MUAにこのヘッダーフィールドの意味をエンドユーザーに対して何らかのグラフィック表現で表示させることに強い関心があります。この機能が追加されるまで、この提案とその後継者が採用されている間、認証結果を伝達する他の暫定的な手段が必要になる場合があります。
This section presents some examples of the use of this header field to indicate authentication results.
このセクションでは、このヘッダーフィールドを使用して認証結果を示すいくつかの例を示します。
The trivial case:
取るに足らないケース:
Received: from mail-router.example.com (mail-router.example.com [192.0.2.1]) by server.example.org (8.11.6/8.11.6) with ESMTP id g1G0r1kA003489; Fri, Feb 15 2002 17:19:07 -0800 From: sender@example.com Date: Fri, Feb 15 2002 16:54:30 -0800 To: receiver@example.org Message-Id: <12345.abc@example.com> Subject: here's a sample
Hello! Goodbye!
こんにちは!さようなら!
Example 1: Trivial Case
例1:些細なケース
The Authentication-Results header field is completely absent. The MUA may make no conclusion about the validity of the message. This could be the case because the message authentication services were not available at the time of delivery, or no service is provided, or the MTA is not in compliance with this specification.
Authentication-Resultsヘッダーフィールドは完全にありません。 MUAはメッセージの有効性について結論を下さない場合があります。これは、配信時にメッセージ認証サービスが利用できなかったか、サービスが提供されていないか、MTAがこの仕様に準拠していないために発生する可能性があります。
A message that was delivered by an MTA that conforms to this specification but provides no actual message authentication service:
この仕様に準拠しているが実際のメッセージ認証サービスを提供していないMTAによって配信されたメッセージ:
Authentication-Results: example.org 1; none Received: from mail-router.example.com (mail-router.example.com [192.0.2.1]) by server.example.org (8.11.6/8.11.6) with ESMTP id g1G0r1kA003489; Fri, Feb 15 2002 17:19:07 -0800 From: sender@example.com Date: Fri, Feb 15 2002 16:54:30 -0800 To: receiver@example.org Message-Id: <12345.abc@example.com> Subject: here's a sample
Hello! Goodbye!
こんにちは!さようなら!
Example 2: Header Present but No Authentication Done
例2:ヘッダーは存在するが認証は行われない
The Authentication-Results header field is present, showing that the delivering MTA conforms to this specification. It used its DNS domain name as the authserv-id. The presence of "none" (and the absence of any method and result tokens) indicates that no message authentication was done. The version number of the specification to which the field's content conforms is explicitly provided.
Authentication-Resultsヘッダーフィールドが表示され、配信するMTAがこの仕様に準拠していることが示されます。 DNSドメイン名をauthserv-idとして使用しました。 「なし」の存在(およびメソッドと結果のトークンの不在)は、メッセージ認証が行われなかったことを示します。フィールドのコンテンツが準拠する仕様のバージョン番号が明示的に提供されます。
A message that was delivered by an MTA that conforms to this specification and applied some message authentication:
この仕様に準拠し、メッセージ認証を適用したMTAによって配信されたメッセージ:
Authentication-Results: example.com; spf=pass smtp.mailfrom=example.net Received: from dialup-1-2-3-4.example.net (dialup-1-2-3-4.example.net [192.0.2.200]) by mail-router.example.com (8.11.6/8.11.6) with ESMTP id g1G0r1kA003489; Fri, Feb 15 2002 17:19:07 -0800 From: sender@example.net Date: Fri, Feb 15 2002 16:54:30 -0800 To: receiver@example.com Message-Id: <12345.abc@example.net> Subject: here's a sample
Hello! Goodbye!
こんにちは!さようなら!
Example 3: Header Reporting Results
例3:ヘッダーレポートの結果
The Authentication-Results header field is present, indicating that the border MTA conforms to this specification. The authserv-id is once again the DNS domain name. Furthermore, the message was authenticated by that MTA via the method specified in [SPF]. Note that since that method cannot authenticate the local-part, it has been omitted from the result's value. The MUA could extract and relay this extra information if desired.
Authentication-Resultsヘッダーフィールドが存在し、境界MTAがこの仕様に準拠していることを示します。 authserv-idは、ここでもDNSドメイン名です。さらに、メッセージは[SPF]で指定された方法でMTAによって認証されました。このメソッドはローカル部分を認証できないため、結果の値から省略されていることに注意してください。 MUAは、必要に応じてこの追加情報を抽出して中継できます。
A message that was relayed inbound via a single MTA that conforms to this specification and applied three different message authentication checks:
この仕様に準拠し、3つの異なるメッセージ認証チェックを適用する単一のMTAを介して受信リレーされたメッセージ:
Authentication-Results: example.com; auth=pass (cram-md5) smtp.auth=sender@example.net; spf=pass smtp.mailfrom=example.net Authentication-Results: example.com; sender-id=pass header.from=example.net Received: from dialup-1-2-3-4.example.net (8.11.6/8.11.6) (dialup-1-2-3-4.example.net [192.0.2.200]) by mail-router.example.com (8.11.6/8.11.6) with ESMTP id g1G0r1kA003489; Fri, Feb 15 2002 17:19:07 -0800 Date: Fri, Feb 15 2002 16:54:30 -0800 To: receiver@example.com From: sender@example.net Message-Id: <12345.abc@example.net> Subject: here's a sample
Hello! Goodbye!
こんにちは!さようなら!
Example 4: Headers Reporting Results from One MTA
例4:1つのMTAからの結果を報告するヘッダー
The Authentication-Results header field is present, indicating that the delivering MTA conforms to this specification. Once again, the receiving DNS domain name is used as the authserv-id. Furthermore, the sender authenticated herself/himself to the MTA via a method specified in [AUTH], and both SPF and Sender ID checks were done and passed. The MUA could extract and relay this extra information if desired.
Authentication-Resultsヘッダーフィールドが存在し、配信MTAがこの仕様に準拠していることを示します。ここでも、受信DNSドメイン名がauthserv-idとして使用されます。さらに、送信者は[AUTH]で指定された方法でMTAに対して自分自身を認証し、SPFと送信者IDの両方のチェックが行われ、合格しました。 MUAは、必要に応じてこの追加情報を抽出して中継できます。
Two Authentication-Results header fields are not required since the same host did all of the checking. The authenticating agent could have consolidated all the results into one header field.
同じホストがすべてのチェックを行ったため、2つのAuthentication-Resultsヘッダーフィールドは必要ありません。認証エージェントは、すべての結果を1つのヘッダーフィールドに統合することができます。
This example illustrates a scenario in which a remote user on a dialup connection (example.net) sends mail to a border MTA (example.com) using SMTP authentication to prove identity. The dialup provider has been explicitly authorized to relay mail as example.com resulting in passes by the SPF and Sender ID checks.
この例では、ダイヤルアップ接続(example.net)のリモートユーザーが、SMTP認証を使用して境界MTA(example.com)にメールを送信し、IDを証明するシナリオを示します。ダイヤルアッププロバイダーは、example.comとしてメールをリレーすることを明示的に許可されており、SPFおよび送信者IDのチェックに合格しています。
A message that was relayed inbound by two different MTAs that conform to this specification and applied multiple message authentication checks:
この仕様に準拠する2つの異なるMTAによって受信リレーされ、複数のメッセージ認証チェックを適用したメッセージ:
Authentication-Results: example.com; sender-id=fail header.from=example.com; dkim=pass (good signature) header.d=example.com Received: from mail-router.example.com (mail-router.example.com [192.0.2.1]) by auth-checker.example.com (8.11.6/8.11.6) with ESMTP id i7PK0sH7021929; Fri, Feb 15 2002 17:19:22 -0800 DKIM-Signature: v=1; a=rsa-sha256; s=gatsby; d=example.com; t=1188964191; c=simple/simple; h=From:Date:To:Subject: Message-Id:Authentication-Results; bh=sEuZGD/pSr7ANysbY3jtdaQ3Xv9xPQtS0m70; b=EToRSuvUfQVP3Bkz ... rTB0t0gYnBVCM= Authentication-Results: example.com; auth=pass (cram-md5) smtp.auth=sender@example.com; spf=fail smtp.mailfrom=example.com Received: from dialup-1-2-3-4.example.net (dialup-1-2-3-4.example.net [192.0.2.200]) by mail-router.example.com (8.11.6/8.11.6) with ESMTP id g1G0r1kA003489; Fri, Feb 15 2002 17:19:07 -0800 From: sender@example.com Date: Fri, Feb 15 2002 16:54:30 -0800 To: receiver@example.com Message-Id: <12345.abc@example.com> Subject: here's a sample
Hello! Goodbye!
こんにちは!さようなら!
Example 5: Headers Reporting Results from Multiple MTAs
例5:複数のMTAからの結果を報告するヘッダー
The Authentication-Results header field is present, indicating conformance to this specification. Once again, the authserv-id used is the recipient's DNS domain name. The header field is present twice because two different MTAs in the chain of delivery did authentication tests. The first MTA, mail-router.example.com, reports that SMTP AUTH and SPF were both used and that the former passed while the latter failed. In the SMTP AUTH case, additional information is provided in the comment field, which the MUA can choose to render if desired.
Authentication-Resultsヘッダーフィールドが存在し、この仕様への準拠を示しています。ここでも、使用されるauthserv-idは受信者のDNSドメイン名です。配信のチェーン内の2つの異なるMTAが認証テストを実行したため、ヘッダーフィールドは2回存在します。最初のMTAであるmail-router.example.comは、SMTP AUTHとSPFの両方が使用され、前者は成功したが後者は失敗したと報告しています。 SMTP AUTHの場合、コメントフィールドに追加情報が提供され、MUAは必要に応じてレンダリングすることを選択できます。
The second MTA, auth-checker.example.com, reports that it did a Sender ID test (which failed) and a DKIM test (which passed). Again, additional data about one of the tests is provided as a comment, which the MUA may choose to render. Also noteworthy here is the fact that there is a DKIM signature added by example.com that assured the integrity of the lower Authentication-Results field.
2番目のMTA、auth-checker.example.comは、Sender IDテスト(失敗)とDKIMテスト(合格)を実行したことを報告します。この場合も、テストの1つに関する追加のデータがコメントとして提供され、MUAがレンダリングすることを選択できます。また、注目に値するのは、example.comによって追加されたDKIM署名があり、低いAuthentication-Resultsフィールドの整合性を保証するという事実です。
Since different hosts did the two sets of authentication checks, the header fields cannot be consolidated in this example.
異なるホストが2組の認証チェックを行ったため、この例ではヘッダーフィールドを統合できません。
This example illustrates more typical transmission of mail into example.com from a user on a dialup connection example.net. The user appears to be legitimate as he/she had a valid password allowing authentication at the border MTA using SMTP AUTH. The SPF and Sender ID tests failed since example.com has not granted example.net authority to relay mail on its behalf. However, the DKIM test passed because the sending user had a private key matching one of example.com's published public keys and used it to sign the message.
この例は、ダイヤルアップ接続example.net上のユーザーからexample.comへのメールのより一般的な送信を示しています。ユーザーは、SMTP AUTHを使用して境界MTAでの認証を許可する有効なパスワードを持っているため、正当なユーザーのようです。 example.comが代理でメールをリレーする権限をexample.netに付与していないため、SPFおよび送信者IDのテストは失敗しました。ただし、送信ユーザーがexample.comの公開された公開鍵のいずれかに一致する秘密鍵を持ち、それを使用してメッセージに署名したため、DKIMテストは成功しました。
A message that had authentication done at various stages, one of which was outside the receiving ADMD:
さまざまな段階で認証が行われたメッセージの1つ。受信側のADMDの外部にあります。
Authentication-Results: example.com; dkim=pass reason="good signature" header.i=@mail-router.example.net; dkim=fail reason="bad signature" header.i=@newyork.example.com Received: from mail-router.example.net (mail-router.example.net [192.0.2.250]) by chicago.example.com (8.11.6/8.11.6) for <recipient@chicago.example.com> with ESMTP id i7PK0sH7021929; Fri, Feb 15 2002 17:19:22 -0800 DKIM-Signature: v=1; a=rsa-sha256; s=furble; d=mail-router.example.net; t=1188964198; c=relaxed/simple; h=From:Date:To:Message-Id:Subject:Authentication-Results; bh=ftA9J6GtX8OpwUECzHnCkRzKw1uk6FNiLfJl5Nmv49E=; b=oINEO8hgn/gnunsg ... 9n9ODSNFSDij3= Authentication-Results: example.net; dkim=pass (good signature) header.i=@newyork.example.com Received: from smtp.newyork.example.com (smtp.newyork.example.com [192.0.2.220]) by mail-router.example.net (8.11.6/8.11.6) with ESMTP id g1G0r1kA003489; Fri, Feb 15 2002 17:19:07 -0800 DKIM-Signature: v=1; a=rsa-sha256; s=gatsby;
d=newyork.example.com; t=1188964191; c=simple/simple; h=From:Date:To:Message-Id:Subject; bh=sEu28nfs9fuZGD/pSr7ANysbY3jtdaQ3Xv9xPQtS0m7=; b=EToRSuvUfQVP3Bkz ... rTB0t0gYnBVCM= From: sender@newyork.example.com Date: Fri, Feb 15 2002 16:54:30 -0800 To: meetings@example.net Message-Id: <12345.abc@newyork.example.com> Subject: here's a sample
Example 6: Headers Reporting Results from Multiple MTAs in Different ADMDs
例6:異なるADMD内の複数のMTAからの結果を報告するヘッダー
In this example, we see multi-tiered authentication with an extended trust boundary.
この例では、信頼境界が拡張された多層認証が示されています。
The message was sent from someone at example.com's New York office (newyork.example.com) to a mailing list managed at an intermediary. The message was signed at the origin using DKIM.
メッセージは、example.comのニューヨークオフィス(newyork.example.com)の誰かから、仲介業者が管理するメーリングリストに送信されました。メッセージはDKIMを使用して発信元で署名されました。
The message was sent to a mailing list service provider called example.net, which is used by example.com. There, meetings@example.net is expanded to a long list of recipients, one of whom is at the Chicago office. In this example, we will assume that the trust boundary for chicago.example.com includes the mailing list server at example.net.
メッセージは、example.comによって使用されるexample.netと呼ばれるメーリングリストサービスプロバイダーに送信されました。そこでは、meetings @ example.netは、シカゴのオフィスにいる受信者の長いリストに拡張されます。この例では、chicago.example.comの信頼境界にexample.netのメーリングリストサーバーが含まれていると想定します。
The mailing list server there first authenticated the message and affixed an Authentication-Results header field indicating such using its DNS domain name for the authserv-id. It then altered the message by affixing some footer text to the body, including some administrivia such as unsubscription instructions. Finally, the mailing list server affixes a second DKIM signature and begins distribution of the message.
そこでメーリングリストサーバーは最初にメッセージを認証し、authserv-idのDNSドメイン名を使用してそのことを示すAuthentication-Resultsヘッダーフィールドを付加しました。次に、サブスクリプション解除の指示などの管理を含む、フッターテキストを本文に添付してメッセージを変更しました。最後に、メーリングリストサーバーは2番目のDKIM署名を添付し、メッセージの配信を開始します。
The border MTA for chicago.example.com explicitly trusts results from mail-router.example.net, so that header field is not removed. It performs evaluation of both signatures and determines that the first (most recent) is a "pass" but, because of the aforementioned modifications, the second is a "fail". However, the first signature included the Authentication-Results header added at mail-router.example.net that validated the second signature. Thus, indirectly, it can be determined that the authentications claimed by both signatures are indeed valid.
chicago.example.comの境界MTAは、mail-router.example.netからの結果を明示的に信頼するため、ヘッダーフィールドは削除されません。両方の署名の評価を実行し、最初の(最新の)は「合格」であると判断しますが、前述の変更により、2番目は「不合格」です。ただし、最初の署名には、2番目の署名を検証するmail-router.example.netに追加されたAuthentication-Resultsヘッダーが含まれていました。したがって、間接的に、両方の署名によって要求された認証が実際に有効であると判断できます。
Note that two styles of presenting metadata about the result are in use here. In one case, the "reason=" clause is present, which is intended for easy extraction by parsers; in the other case, the CFWS production of the ABNF is used to include such data as a header field comment. The latter can be harder for parsers to extract given the varied supported syntaxes of mail header fields.
ここでは、結果に関するメタデータを提示する2つのスタイルが使用されています。 1つのケースでは、「reason =」句が存在しますが、これはパーサーによる簡単な抽出を目的としています。その他の場合、ABNFのCFWSプロダクションは、ヘッダーフィールドコメントなどのデータを含めるために使用されます。後者は、サポートされているメールヘッダーフィールドのさまざまな構文を考えると、パーサーが抽出するのが難しい場合があります。
The formal syntax permits comments within the content in a number of places. For the sake of illustration, this example is also legal:
正式な構文では、コンテンツ内のさまざまな場所でコメントを使用できます。説明のために、この例も有効です。
Authentication-Results: foo.example.net (foobar) 1 (baz); dkim (Because I like it) / 1 (One yay) = (wait for it) fail policy (A dot can go here) . (like that) expired (this surprised me) = (as I wasn't expecting it) 1362471462
Example 7: A Very Comment-Heavy but Perfectly Legal Example
例7:コメントは非常に多いが完全に合法な例
This protocol is predicated on the idea that authentication (and presumably in the future, reputation) work is typically done by border MTAs rather than MUAs or intermediate MTAs; the latter merely make use of the results determined by the former. Certainly this is not mandatory for participation in electronic mail or message authentication, but this protocol and its deployment to date are based on that model. The assumption satisfies several common ADMD requirements:
このプロトコルは、認証(そしておそらく将来的には評判)の作業は通常、MUAまたは中間MTAではなく境界MTAによって行われるという考えに基づいています。後者は前者が決定した結果を利用するだけです。確かに、これは電子メールまたはメッセージ認証への参加に必須ではありませんが、このプロトコルとこれまでのその展開はそのモデルに基づいています。この仮定は、いくつかの一般的なADMD要件を満たしています。
1. Service operators prefer to resolve the handling of problem messages as close to the border of the ADMD as possible. This enables, for example, rejection of messages at the SMTP level rather than generating a DSN internally. Thus, doing any of the authentication or reputation work exclusively at the MUA or intermediate MTA renders this desire unattainable.
1. サービスオペレーターは、問題のメッセージの処理をADMDの境界のできるだけ近くで解決することを好みます。これにより、たとえば、内部でDSNを生成するのではなく、SMTPレベルでメッセージを拒否できます。したがって、MUAまたは中間MTAで排他的に認証またはレピュテーション作業を行うと、この要望が達成できなくなります。
2. Border MTAs are more likely to have direct access to external sources of authentication or reputation information since modern MUAs are more likely to be heavily firewalled. Thus, some MUAs might not even be able to complete the task of performing authentication or reputation evaluations without complex proxy configurations or similar burdens.
2. 最新のMUAは非常にファイアウォールで保護されている可能性が高いため、境界MTAは、認証またはレピュテーション情報の外部ソースに直接アクセスする可能性が高くなります。したがって、一部のMUAは、複雑なプロキシ構成や同様の負担なしに、認証またはレピュテーション評価を実行するタスクを完了できない場合もあります。
3. MUAs rely upon the upstream MTAs within their trust boundaries to make correct (as much as is possible) evaluations about the message's envelope, header, and content. Thus, MUAs don't need to know how to do the work that upstream MTAs do; they only need the results of that work.
3. MUAは、信頼境界内のアップストリームMTAに依存して、メッセージのエンベロープ、ヘッダー、およびコンテンツに関する正しい(可能な限り)評価を行います。したがって、MUAは上流のMTAが行う作業を行う方法を知る必要はありません。彼らはその仕事の結果だけを必要とします。
4. Evaluations about the quality of a message, from simple token matching (e.g., a list of preferred DNS domains) to cryptanalysis (e.g., public/private key work), are at least a little bit expensive and thus need to be minimized. To that end, performing those tests at the border MTA is far preferred to doing that work at each MUA that handles a message. If an ADMD's environment adheres to common messaging protocols, a reputation query or an authentication check performed by a border MTA would return the same result as the same query performed by an MUA. By contrast, in an environment where the MUA does the work, a message arriving for multiple recipients would thus cause authentication or reputation evaluation to be done more than once for the same message (i.e., at each MUA), causing needless amplification of resource use and creating a possible denial-of-service attack vector.
4. 単純なトークン照合(優先DNSドメインのリストなど)から暗号解読(公開/秘密鍵の作業など)までのメッセージの品質に関する評価は、少なくとも少しコストがかかるため、最小限に抑える必要があります。そのため、境界MTAでこれらのテストを実行することは、メッセージを処理する各MUAでその作業を実行するよりもはるかに優先されます。 ADMDの環境が一般的なメッセージングプロトコルに準拠している場合、境界MTAによって実行されるレピュテーションクエリまたは認証チェックは、MUAによって実行される同じクエリと同じ結果を返します。対照的に、MUAが機能する環境では、複数の受信者に到着するメッセージにより、同じメッセージに対して(つまり、各MUAで)認証またはレピュテーション評価が複数回実行され、リソースの使用が不必要に増幅されます。そして、起こり得るサービス拒否攻撃ベクトルを作成します。
5. Minimizing change is good. As new authentication and reputation methods emerge, the list of methods supported by this header field would presumably be extended. If MUAs simply consume the contents of this header field rather than actually attempt to do authentication and/or reputation work, then MUAs only need to learn to parse this header field once; emergence of new methods requires only a configuration change at the MUAs and software changes at the MTAs (which are presumably fewer in number). When choosing to implement these functions in MTAs vs. MUAs, the issues of individual flexibility, infrastructure inertia, and scale of effort must be considered. It is typically easier to change a single MUA than an MTA because the modification affects fewer users and can be pursued with less care. However, changing many MUAs is more effort than changing a smaller number of MTAs.
5. 変更を最小限に抑えるのは良いことです。新しい認証およびレピュテーションメソッドが出現すると、このヘッダーフィールドでサポートされるメソッドのリストが拡張されると考えられます。 MUAが実際に認証やレピュテーション作業を行うのではなく、単にこのヘッダーフィールドのコンテンツを消費する場合、MUAはこのヘッダーフィールドの解析を一度だけ学習する必要があります。新しいメソッドの出現には、MUAでの構成変更とMTAでのソフトウェア変更(おそらく数が少ない)のみが必要です。これらの機能をMTAとMUAのどちらで実装するかを選択するときは、個々の柔軟性、インフラストラクチャの慣性、および作業の規模の問題を考慮する必要があります。変更の影響を受けるユーザーが少なく、注意を払う必要がないため、通常はMTAよりも1つのMUAを変更する方が簡単です。ただし、多くのMUAを変更する方が、少数のMTAを変更するよりも労力がかかります。
6. For decisions affecting message delivery and display, assessment based on authentication and reputation is best performed close to the time of message transit, as a message makes its journey toward a user's inbox, not afterwards. DKIM keys and IP address reputations, etc., can change over time or even become invalid, and users can take a long time to read a message once delivered. The value of this work thus degrades, perhaps quickly, once the delivery process has completed. This seriously diminishes the value of this work when done other than at MTAs.
6. メッセージの配信と表示に影響を与える決定の場合、認証とレピュテーションに基づく評価は、メッセージがユーザーの受信トレイに向かって移動するため、メッセージの通過時間の近くで実行するのが最適です。 DKIMキーやIPアドレスのレピュテーションなどは、時間の経過とともに変化したり、無効になったりする可能性があり、ユーザーは配信されたメッセージを読むのに長時間かかる場合があります。したがって、配信プロセスが完了すると、この作業の価値はおそらく急速に低下します。これは、MTA以外で行われた場合、この作業の価値を大幅に低下させます。
Many operational choices are possible within an ADMD, including the venue for performing authentication and/or reputation assessment. The current specification does not dictate any of those choices. Rather, it facilitates those cases in which information produced by one stage of analysis needs to be transported with the message to the next stage.
認証および/または評判評価を実行するための場所を含む、多くの運用上の選択がADMD内で可能です。現在の仕様では、これらの選択は規定されていません。むしろ、分析の1つの段階で生成された情報をメッセージとともに次の段階に転送する必要がある場合に役立ちます。
o Erratum #2617 was addressed in RFC 6577 and was incorporated here.
o エラータ#2617はRFC 6577で対処され、ここに組み込まれました。
o Requested Internet Standard status.
o 要求されたインターネット標準ステータス。
o Changed IANA rules from "IETF Review" to "designated expert".
o IANAルールを「IETFレビュー」から「指定専門家」に変更しました。
o Updated existing IANA registries from the old RFC to this one.
o 既存のIANAレジストリを古いRFCからこのRFCに更新しました。
o Added references to ADSP, ATPS, and VBR.
o ADSP、ATPS、およびVBRへの参照を追加しました。
o Removed all the "X-" stuff, per BCP 178.
o BCP 178に従って、すべての「X-」のものを削除しました。
o Adjusted language to indicate that this header field was already defined and that we're just refreshing and revising.
o このヘッダーフィールドが既に定義されており、更新と修正を行っていることを示すように言語を調整しました。
o In a few places, RFC 2119 language had been used in lowercase terms; fixed here.
o いくつかの場所では、RFC 2119言語が小文字で使用されていました。ここで修正。
o Erratum #2818 addressed.
o Erratum#2818が対処されました。
o Erratum #3195 addressed.
o Erratum#3195が対処されました。
o Performed some minor wordsmithing and removed odd prose.
o マイナーなワードスミスを実行し、奇妙な散文を削除しました。
o ABNF: changed "dot-atom" to "Keyword" since "dot-atom" allows "=", which leads to ambiguous productions.
o ABNF: "dot-atom"は "="を許可するため、 "dot-atom"を "Keyword"に変更しました。これにより、あいまいなプロダクションが発生します。
o ABNF: the authserv-id can be a "value", not a "dot-atom".
o ABNF:authserv-idは「ドットアトム」ではなく「値」にすることができます。
o ABNF: separated the spec version from the method version; they're syntactically the same but semantically different. Added a section discussing them.
o ABNF:仕様バージョンをメソッドバージョンから分離。構文的には同じですが、意味的に異なります。それらを説明するセクションを追加しました。
o Called out the SMTP verb exceptions ("mailfrom" and "rcptto"); the previous RFC didn't do this, leading to interoperability problems.
o SMTP動詞の例外( "mailfrom"および "rcptto")を呼び出しました。以前のRFCではこれを行わなかったため、相互運用性の問題が発生しました。
o Rather than deleting suspect header fields, they could also be renamed to something harmless; there is at least one implementation of this.
o 疑わしいヘッダーフィールドを削除するのではなく、無害な名前に変更することもできます。これには少なくとも1つの実装があります。
o Updated IANA "Email Authentication Methods" registry to include version numbers.
o IANAの「Email Authentication Methods」レジストリを更新して、バージョン番号を含めました。
o Rather than repeating what RFC 4408 says the SPF results are, just referred to those documents.
o RFC 4408がSPFの結果はそうだと言っていることを繰り返すのではなく、それらのドキュメントを参照してください。
o To avoid confusing consumers, constrained inclusion of unnecessary properties.
o コンシューマーの混乱を避けるために、不要なプロパティを含めることを制限しました。
o Reviewed usage of "should" vs. "SHOULD".
o 「should」と「SHOULD」の使用方法を確認しました。
o Updated prose around authserv-id (Section 2.4).
o authserv-idに関する文章を更新(セクション2.4)。
Author's Address
著者のアドレス
Murray S. Kucherawy 270 Upland Drive San Francisco, CA 94127 US
マレーS.クチェラウィ270アップランドドライブサンフランシスコ、CA 94127 US
EMail: superuser@gmail.com