[要約] RFC 7080は、VPLSとProvider Backbone Bridgesの相互運用性に関するガイドラインです。このRFCの目的は、異なるネットワークプロトコルを使用するVPLSとProvider Backbone Bridgesの間での通信を効果的に実現するための手法を提供することです。

Internet Engineering Task Force (IETF)                        A. Sajassi
Request for Comments: 7080                                      S. Salam
Category: Informational                                            Cisco
ISSN: 2070-1721                                                 N. Bitar
                                                                 Verizon
                                                                F. Balus
                                                          Nuage Networks
                                                           December 2013
        

Virtual Private LAN Service (VPLS) Interoperability with Provider Backbone Bridges

仮想プライベートLANサービス(VPLS)とプロバイダーバックボーンブリッジの相互運用性

Abstract

概要

The scalability of Hierarchical Virtual Private LAN Service (H-VPLS) with Ethernet access networks (RFC 4762) can be improved by incorporating Provider Backbone Bridge functionality in the VPLS access. Provider Backbone Bridging has been standardized as IEEE 802.1ah-2008. It aims to improve the scalability of Media Access Control (MAC) addresses and service instances in Provider Ethernet networks. This document describes different interoperability scenarios where Provider Backbone Bridge functionality is used in H-VPLS with Ethernet or MPLS access network to attain better scalability in terms of number of customer MAC addresses and number of service instances. The document also describes the scenarios and the mechanisms for incorporating Provider Backbone Bridge functionality within H-VPLS with existing Ethernet access and interoperability among them. Furthermore, the document discusses the migration mechanisms and scenarios by which Provider Backbone Bridge functionality can be incorporated into H-VPLS with existing MPLS access.

イーサネットアクセスネットワーク(RFC 4762)を使用した階層型仮想プライベートLANサービス(H-VPLS)のスケーラビリティは、プロバイダーバックボーンブリッジ機能をVPLSアクセスに組み込むことで改善できます。プロバイダーバックボーンブリッジングは、IEEE 802.1ah-2008として標準化されています。これは、プロバイダーイーサネットネットワークでのメディアアクセス制御(MAC)アドレスとサービスインスタンスのスケーラビリティを向上させることを目的としています。このドキュメントでは、プロバイダーバックボーンブリッジ機能がイーサネットまたはMPLSアクセスネットワークを備えたH-VPLSで使用され、お客様のMACアドレスの数とサービスインスタンスの数の点でより優れたスケーラビリティを実現するさまざまな相互運用シナリオについて説明します。このドキュメントでは、H-VPLS内にプロバイダーバックボーンブリッジ機能を組み込み、既存のイーサネットアクセスとそれらの相互運用性を組み込むためのシナリオとメカニズムについても説明します。さらに、このドキュメントでは、既存のMPLSアクセスを使用してプロバイダーバックボーンブリッジ機能をH-VPLSに組み込むことができる移行メカニズムとシナリオについて説明します。

Status of This Memo

本文書の状態

This document is not an Internet Standards Track specification; it is published for informational purposes.

このドキュメントはInternet Standards Trackの仕様ではありません。情報提供を目的として公開されています。

This document is a product of the Internet Engineering Task Force (IETF). It represents the consensus of the IETF community. It has received public review and has been approved for publication by the Internet Engineering Steering Group (IESG). Not all documents approved by the IESG are a candidate for any level of Internet Standard; see Section 2 of RFC 5741.

このドキュメントは、IETF(Internet Engineering Task Force)の製品です。これは、IETFコミュニティのコンセンサスを表しています。公開レビューを受け、インターネットエンジニアリングステアリンググループ(IESG)による公開が承認されました。 IESGによって承認されたすべてのドキュメントが、あらゆるレベルのインターネット標準の候補になるわけではありません。 RFC 5741のセクション2をご覧ください。

Information about the current status of this document, any errata, and how to provide feedback on it may be obtained at http://www.rfc-editor.org/info/rfc7080.

このドキュメントの現在のステータス、エラータ、およびフィードバックの提供方法に関する情報は、http://www.rfc-editor.org/info/rfc7080で入手できます。

Copyright Notice

著作権表示

Copyright (c) 2013 IETF Trust and the persons identified as the document authors. All rights reserved.

Copyright(c)2013 IETF Trustおよびドキュメントの作成者として識別された人物。全著作権所有。

This document is subject to BCP 78 and the IETF Trust's Legal Provisions Relating to IETF Documents (http://trustee.ietf.org/license-info) in effect on the date of publication of this document. Please review these documents carefully, as they describe your rights and restrictions with respect to this document. Code Components extracted from this document must include Simplified BSD License text as described in Section 4.e of the Trust Legal Provisions and are provided without warranty as described in the Simplified BSD License.

この文書は、BCP 78およびこの文書の発行日に有効なIETF文書に関するIETFトラストの法的規定(http://trustee.ietf.org/license-info)の対象となります。これらのドキュメントは、このドキュメントに関するあなたの権利と制限を説明しているため、注意深く確認してください。このドキュメントから抽出されたコードコンポーネントには、Trust Legal Provisionsのセクション4.eに記載されているSimplified BSD Licenseのテキストが含まれている必要があり、Simplified BSD Licenseに記載されているように保証なしで提供されます。

Table of Contents

目次

   1. Introduction ....................................................3
   2. Terminology .....................................................3
   3. Applicability ...................................................5
   4. H-VPLS with Homogeneous PBBN Access .............................6
      4.1. Service Interfaces and Interworking Options ................8
      4.2. H-VPLS with PBBN Access: Type I Service Interface .........10
      4.3. H-VPLS with PBBN Access: Type II Service Interface ........11
   5. H-VPLS with Mixed PBBN Access and PBN Access ...................14
      5.1. H-VPLS with Mixed PBBN and PBN Access: Modified PBN PE ....15
      5.2. H-VPLS with Mixed PBBN and PBN Access: Regular PBN PE .....16
   6. H-VPLS with MPLS Access ........................................17
      6.1. H-VPLS with MPLS Access: PBB U-PE .........................17
      6.2. H-VPLS with MPLS Access: PBB N-PE .........................19
   7. H-VPLS with MPLS Access: PBB Migration Scenarios ...............21
      7.1. 802.1ad Service Frames over VPLS Core .....................21
      7.2. PBB Service Frames over VPLS Core .........................22
      7.3. Mixed 802.1ad and PBB over VPLS Core ......................23
   8. Acknowledgments ................................................24
   9. Security Considerations ........................................24
   10. References ....................................................24
      10.1. Normative References .....................................24
      10.2. Informative References ...................................25
        
1. Introduction
1. はじめに

The scalability of Hierarchical Virtual Private LAN Service (H-VPLS) with Ethernet access networks [RFC4762] can be improved by incorporating Provider Backbone Bridge (PBB) functionality in the VPLS access. Provider Backbone Bridging has been standardized as IEEE 802.1ah-2008 [802.1ah], which is an amendment to IEEE 802.1Q to improve the scalability of Media Access Control (MAC) addresses and service instances in Provider Ethernet networks. This document describes interoperability scenarios where IEEE 802.1ah functionality is used in H-VPLS with Ethernet or MPLS access network to attain better scalability in terms of the number of customer MAC addresses and the number of services.

イーサネットアクセスネットワーク[RFC4762]による階層型仮想プライベートLANサービス(H-VPLS)のスケーラビリティは、VPLSアクセスにプロバイダーバックボーンブリッジ(PBB)機能を組み込むことによって改善できます。プロバイダーバックボーンブリッジングは、IEEE 802.1ah-2008 [802.1ah]として標準化されています。これは、プロバイダーイーサネットネットワークのメディアアクセスコントロール(MAC)アドレスとサービスインスタンスのスケーラビリティを改善するためのIEEE 802.1Qの修正版です。このドキュメントでは、イーサネットまたはMPLSアクセスネットワークを備えたH-VPLSでIEEE 802.1ah機能を使用して、顧客のMACアドレスの数とサービスの数に関してより優れたスケーラビリティを実現する相互運用性シナリオについて説明します。

This document also covers the interoperability scenarios for deploying H-VPLS with Provider Backbone Bridging Ethernet access when other types of access networks are deployed, including existing 802.1ad Ethernet and MPLS access in either single or multiple service domains. Furthermore, the document explores the scenarios by which an operator can gradually migrate an existing H-VPLS network to Provider Backbone Bridging over VPLS.

このドキュメントでは、既存の802.1adイーサネットやMPLSアクセスなど、他のタイプのアクセスネットワークが単一または複数のサービスドメインに配備されている場合に、プロバイダーバックボーンブリッジングイーサネットアクセスでH-VPLSを配備するための相互運用シナリオについても説明します。さらに、このドキュメントでは、オペレーターが既存のH-VPLSネットワークをVPLS経由のプロバイダーバックボーンブリッジングに徐々に移行できるシナリオについても説明しています。

Section 2 gives a quick terminology reference and Section 3 highlights the applicability of Provider Backbone Bridging interoperation with VPLS. Section 4 describes H-VPLS with homogeneous Provider Backbone Bridge Access Network. Section 5 discusses H-VPLS with mixed 802.1ah/802.1ad access. Section 6 focuses on Provider Backbone Bridging in H-VPLS with MPLS Access Network including PBB function on U-PE and on N-PE variants. Finally, Section 7 describes gradual migration scenarios from existing H-VPLS to Provider Backbone Bridging over H-VPLS.

セクション2は、簡単な用語のリファレンスを提供し、セクション3は、VPLSとのプロバイダーバックボーンブリッジングの相互運用の適用性を強調しています。セクション4では、同種のプロバイダーバックボーンブリッジアクセスネットワークを備えたH-VPLSについて説明します。セクション5では、802.1ah / 802.1adアクセスが混在するH-VPLSについて説明します。セクション6では、U-PEおよびN-PEバリアントのPBB機能を含むMPLSアクセスネットワークを使用したH-VPLSでのプロバイダーバックボーンブリッジングに焦点を当てています。最後に、セクション7では、H-VPLSを介した既存のH-VPLSからプロバイダーバックボーンブリッジングへの段階的な移行シナリオについて説明します。

2. Terminology
2. 用語

802.1ad: IEEE specification for "QinQ" encapsulation and bridging of Ethernet frames.

802.1ad:「QinQ」カプセル化とイーサネットフレームのブリッジングに関するIEEE仕様。

802.1ah: IEEE specification for "MAC tunneling" encapsulation and bridging of frames across a Provider Backbone Bridged Network (PBBN).

802.1ah:プロバイダーバックボーンブリッジドネットワーク(PBBN)でのフレームの「MACトンネリング」カプセル化およびブリッジングに関するIEEE仕様。

B-BEB: A backbone edge bridge positioned at the edge of a PBBN. It contains a B-component that supports bridging in the provider backbone based on B-MAC and B-TAG information.

B-BEB:PBBNのエッジに配置されたバックボーンエッジブリッジ。これには、B-MACおよびB-TAG情報に基づいてプロバイダーバックボーンでのブリッジングをサポートするBコンポーネントが含まれています。

B-MAC: The backbone source or destination MAC address fields defined in the 802.1ah provider MAC encapsulation header.

B-MAC:802.1ahプロバイダーMACカプセル化ヘッダーで定義されたバックボーン送信元または宛先MACアドレスフィールド。

BCB: A backbone core bridge running in the core of a provider backbone bridged network. It bridges frames based on B-TAG information just as an 802.1ad provider bridge will bridge frames based on a Service VLAN (S-VLAN) identifier.

BCB:プロバイダーバックボーンブリッジネットワークのコアで実行されるバックボーンコアブリッジ。 802.1adプロバイダーブリッジがサービスVLAN(S-VLAN)識別子に基づいてフレームをブリッジするように、B-TAG情報に基づいてフレームをブリッジします。

B-Component: The backbone component of a Provider Backbone edge bridge as defined in [802.1ah].

Bコンポーネント:[802.1ah]で定義されているプロバイダーバックボーンエッジブリッジのバックボーンコンポーネント。

BEB: A backbone edge bridge positioned at the edge of a provider backbone bridged network. It can contain an I-component, B-component, or both.

BEB:プロバイダーのバックボーンブリッジネットワークのエッジに配置されたバックボーンエッジブリッジ。 Iコンポーネント、Bコンポーネント、またはその両方を含めることができます。

B-MACs: Backbone MAC addresses -- outer MAC addresses of a PBB-encapsulated frame.

B-MAC:バックボーンMACアドレス-PBBカプセル化フレームの外部MACアドレス。

B-TAG: A field defined in the 802.1ah provider MAC encapsulation header that conveys the backbone VLAN identifier information. The format of the B-TAG field is the same as that of an 802.1ad S-TAG field.

B-TAG:802.1ahプロバイダーMACカプセル化ヘッダーで定義されたフィールドで、バックボーンVLAN識別子情報を伝達します。 B-TAGフィールドのフォーマットは、802.1ad S-TAGフィールドのフォーマットと同じです。

B-Tagged Service Interface: This is the interface between a BEB and BCB in a PBB network. Frames passed through this interface contain a B-TAG field.

Bタグ付きサービスインターフェース:これは、PBBネットワーク内のBEBとBCB間のインターフェースです。このインターフェイスを通過するフレームには、B-TAGフィールドが含まれています。

B-VID: This is the specific VLAN identifier carried inside a B-TAG

B-VID:これは、B-TAG内で運ばれる特定のVLAN識別子です。

C-MACs: Customer MAC addresses are the inner MAC addresses of a PBB-encapsulated frame.

C-MAC:カスタマーMACアドレスは、PBBカプセル化フレームの内部MACアドレスです。

H-VPLS: Hierarchical Virtual Private LAN Service.

H-VPLS:階層型仮想プライベートLANサービス。

I-component: A bridging component contained in a backbone edge bridge that bridges in the customer space (customer MAC addresses, S-VLAN).

Iコンポーネント:カスタマースペースでブリッジするバックボーンエッジブリッジに含まれるブリッジコンポーネント(カスタマーMACアドレス、S-VLAN)。

IB-BEB: A backbone edge bridge positioned at the edge of a provider backbone bridged network. It contains an I-component for bridging in the customer space (customer MAC addresses, S-VLAN IDs) and a B-component for bridging the provider's backbone space (B-MAC, B-TAG).

IB-BEB:プロバイダーバックボーンブリッジネットワークのエッジに配置されたバックボーンエッジブリッジ。カスタマースペースでブリッジングするためのIコンポーネント(カスタマーMACアドレス、S-VLAN ID)と、プロバイダーのバックボーンスペースをブリッジングするためのBコンポーネント(B-MAC、B-TAG)が含まれています。

I-BEB: A backbone edge bridge positioned at the edge of a provider backbone bridged network. It contains an I-component for bridging in the customer space (customer MAC addresses, S-VLAN IDs).

I-BEB:プロバイダーバックボーンブリッジネットワークのエッジに配置されたバックボーンエッジブリッジ。カスタマースペースでブリッジングするためのIコンポーネント(カスタマーMACアドレス、S-VLAN ID)が含まれています。

I-SID: The 24-bit service instance field carried inside the I-TAG. I-SID defines the service instance that the frame should be "mapped to".

I-SID:I-TAG内で運ばれる24ビットのサービスインスタンスフィールド。 I-SIDは、フレームの「マッピング先」となるサービスインスタンスを定義します。

I-TAG: A field defined in the 802.1ah provider MAC encapsulation header that conveys the service instance information (I-SID) associated with the frame.

I-TAG:フレームに関連付けられたサービスインスタンス情報(I-SID)を伝達する、802.1ahプロバイダーMACカプセル化ヘッダーで定義されたフィールド。

I-Tagged Service Interface: This is the interface defined between the I-component and B-component inside an IB-BEB or between two B-BEBs. Frames passed through this interface contain an I-TAG field.

I-Tagged Service Interface:これは、IB-BEB内のIコンポーネントとBコンポーネント間、または2つのB-BEB間で定義されたインターフェイスです。このインターフェイスを介して渡されるフレームには、I-TAGフィールドが含まれています。

N-PE: Network-facing Provider Edge

N-PE:ネットワークに面するプロバイダーエッジ

PBB: Provider Backbone Bridge

PBB:プロバイダーバックボーンブリッジ

PBBN: Provider Backbone Bridged Network

PBBN:プロバイダーバックボーンブリッジネットワーク

PBN: Provider Bridged Network. A network that employs 802.1ad (QinQ) technology.

PBN:プロバイダーブリッジネットワーク。 802.1ad(QinQ)テクノロジーを採用するネットワーク。

S-TAG: A field defined in the 802.1ad QinQ encapsulation header that conveys the Service VLAN (S-VLAN) identifier information.

S-TAG:サービスVLAN(S-VLAN)識別子情報を伝達する、802.1ad QinQカプセル化ヘッダーで定義されたフィールド。

S-Tagged Service Interface: This the interface defined between the customer (CE) and the I-BEB or IB-BEB components. Frames passed through this interface contain an S-TAG field.

S-Tagged Service Interface:これは、顧客(CE)とI-BEBまたはIB-BEBコンポーネントの間に定義されたインターフェースです。このインターフェイスを通過するフレームには、S-TAGフィールドが含まれています。

S-VLAN: The specific Service VLAN identifier carried inside an S-TAG

S-VLAN:S-TAG内で運ばれる特定のサービスVLAN識別子

U-PE: User-facing Provider Edge

U-PE:ユーザー向けプロバイダーエッジ

VPLS: Virtual Private LAN Service

VPLS:仮想プライベートLANサービス

3. Applicability
3. 適用性

[RFC4762] describes a two-tier hierarchical solution for VPLS for the purpose of improved pseudowire (PW) scalability. This improvement is achieved by reducing the number of PE devices connected in a full-mesh topology through connecting CE devices via the lower-tier access network, which in turn is connected to the top-tier core network. [RFC4762] describes two types of H-VPLS network topologies -- one with an MPLS access network and another with an IEEE 802.1ad (QinQ) Ethernet access network. In both types of H-VPLS, the learning and forwarding of MAC addresses is based on customer MAC addresses (C-MACs), which poses scalability issues as the number of VPLS instances (and thus C-MACs) increases. Furthermore, since a set of PWs is maintained on a per customer service instance basis, the number of PWs required at N-PE devices is proportional to the number of customer service instances multiplied by the number of N-PE devices in the full-mesh set. This can result in scalability issues (in terms of PW manageability and troubleshooting) as the number of customer service instances grows.

[RFC4762]は、疑似配線(PW)のスケーラビリティを向上させるための、VPLSの2層階層ソリューションについて説明しています。この改善は、最上位のコアネットワークに接続されている下位層のアクセスネットワークを介してCEデバイスを接続することにより、フルメッシュトポロジで接続されるPEデバイスの数を減らすことによって実現されます。 [RFC4762]は、MPLSアクセスネットワークとIEEE 802.1ad(QinQ)イーサネットアクセスネットワークの2つのタイプのH-VPLSネットワークトポロジについて説明しています。どちらのタイプのH-VPLSでも、MACアドレスの学習と転送は顧客のMACアドレス(C-MAC)に基づいており、VPLSインスタンス(つまりC-MAC)の数が増えるとスケーラビリティの問題が発生します。さらに、PWのセットはカスタマーサービスインスタンスごとに維持されるため、N-PEデバイスで必要なPWの数は、フルメッシュのN-PEデバイスの数を掛けたカスタマーサービスインスタンスの数に比例します。セットする。これにより、カスタマーサービスインスタンスの数が増えるにつれて、(PWの管理性とトラブルシューティングの観点から)スケーラビリティの問題が発生する可能性があります。

In addition to the above, H-VPLS with an 802.1ad Ethernet access network has another scalability issue in terms of the maximum number of service instances that can be supported in the access network as described in [RFC4762]. Since the number of provider VLANs (S-VLANs) is limited to 4094 and each S-VLAN represents a service instance in an 802.1ad network, then the maximum number of service instances that can be supported is 4094. These issues are highlighted in [RFC6246].

上記に加えて、802.1adイーサネットアクセスネットワークを備えたH-VPLSには、[RFC4762]で説明されているように、アクセスネットワークでサポートできるサービスインスタンスの最大数に関して、別のスケーラビリティの問題があります。プロバイダーVLAN(S-VLAN)の数は4094に制限されており、各S-VLANは802.1adネットワークのサービスインスタンスを表すため、サポートできるサービスインスタンスの最大数は4094です。これらの問題は[ RFC6246]。

This document describes how IEEE 802.1ah (aka Provider Backbone Bridges) can be integrated with H-VPLS to address these scalability issues. In the case of H-VPLS with 802.1ah Ethernet access, the solution results in better scalability in terms of both number of service instances and number of C-MACs in the Ethernet access network and the VPLS core network, as well as number of PWs in VPLS core network. And in the case of H-VPLS with MPLS access, Provider Backbone Bridging functionality can be used at the U-PE or N-PE, which results in reduction of customer MAC addresses and the number of PWs in the VPLS core network.

このドキュメントでは、IEEE 802.1ah(別名プロバイダーバックボーンブリッジ)をH-VPLSと統合して、これらのスケーラビリティの問題に対処する方法について説明します。 802.1ahイーサネットアクセスを備えたH-VPLSの場合、このソリューションにより、イーサネットアクセスネットワークとVPLSコアネットワーク内のサービスインスタンスの数とC-MACの数、およびPWの数の両方に関して、より優れたスケーラビリティが実現します。 VPLSコアネットワーク。また、MPLSアクセスを使用するH-VPLSの場合、プロバイダーバックボーンブリッジング機能をU-PEまたはN-PEで使用できるため、顧客のMACアドレスとVPLSコアネットワーク内のPWの数が削減されます。

The interoperability scenarios depicted in this document fall into the following two categories:

このドキュメントに示されている相互運用シナリオは、次の2つのカテゴリに分類されます。

- Scenarios in which Provider Backbone Bridging seamlessly works with current VPLS implementations (e.g., Section 4.2).

- プロバイダーバックボーンブリッジングが現在のVPLS実装とシームレスに連携するシナリオ(セクション4.2など)。

- Scenarios in which VPLS-PE implementations need to be upgraded in order to work with Provider Backbone Bridging (e.g., Sections 4.3 and 5.1).

- プロバイダーバックボーンブリッジングと連携するためにVPLS-PE実装をアップグレードする必要があるシナリオ(セクション4.3および5.1など)。

4. H-VPLS with Homogeneous PBBN Access
4. 同種PBBNアクセスを備えたH-VPLS

PBBN access offers MAC-address-table scalability for H-VPLS PE nodes. This is due to the MAC tunneling encapsulation scheme of PBB, which only exposes the provider's own MAC addresses to PE nodes (B-MACs of Provider's PBB-capable devices in the access network), as opposed to customers' MAC addresses in conventional H-VPLS with MPLS or 802.1ad access.

PBBNアクセスは、H-VPLS PEノードにMACアドレステーブルのスケーラビリティを提供します。これは、PBBのMACトンネリングカプセル化スキームが原因です。これは、従来のH-の顧客のMACアドレスとは対照的に、プロバイダー自身のMACアドレスをPEノード(プロバイダーのPBB対応デバイスのB-MAC)にのみ公開します。 MPLSまたは802.1adアクセスのVPLS。

PBBN access also offers service-instance scalability when compared to H-VPLS with 802.1Q/802.1ad access networks. This is due to the new 24-bit service identifier (I-SID) used in PBB encapsulation, which allows up to 16M services per PBB access network, compared to 4094 services per 802.1Q/802.1ad access network.

PBBNアクセスは、802.1Q / 802.1adアクセスネットワークを備えたH-VPLSと比較すると、サービスインスタンスのスケーラビリティも提供します。これは、PBBカプセル化で使用される新しい24ビットサービス識別子(I-SID)によるものです。これにより、802.1Q / 802.1adアクセスネットワークあたりの4094サービスと比較して、PBBアクセスネットワークあたり最大16Mのサービスが可能になります。

Another important advantage of PBBN access is that it offers clear separation between the service layer (represented by I-SID) and the network layer (represented by B-VLAN). B-VLANs segregate a PBB access network into different broadcast domains and possibly unique spanning-tree topologies, with each domain being able to carry multiple services (i.e., I-SIDs). In 802.1ad access networks, the network and service layers are the same (represented by S-VLAN).

PBBNアクセスのもう1つの重要な利点は、サービスレイヤー(I-SIDで表される)とネットワークレイヤー(B-VLANで表される)を明確に分離できることです。 B-VLANは、PBBアクセスネットワークを異なるブロードキャストドメインと、場合によっては一意のスパニングツリートポロジに分離し、各ドメインは複数のサービス(つまり、I-SID)を運ぶことができます。 802.1adアクセスネットワークでは、ネットワークとサービスレイヤーは同じです(S-VLANで表されます)。

This separation allows the provider to manage and optimize the PBB access network topology independent of the number of service instances that are supported.

この分離により、プロバイダーは、サポートされるサービスインスタンスの数に関係なく、PBBアクセスネットワークトポロジを管理および最適化できます。

In this section and those following, we look into different flavors of H-VPLS with PBBN access. This section discusses the case in which H-VPLS is deployed with homogeneous PBBN access. Section 5 describes the case in which at least one of the access networks has PBN access (QinQ/802.1ad) while the others are PBBNs.

このセクションと以下のセクションでは、PBBNアクセスを使用するH-VPLSのさまざまなフレーバーについて説明します。このセクションでは、H-VPLSが同種PBBNアクセスで展開されるケースについて説明します。セクション5では、少なくとも1つのアクセスネットワークがPBNアクセス(QinQ / 802.1ad)を持ち、他のアクセスネットワークがPBBNであるケースについて説明します。

On a macro scale, a network that employs H-VPLS with PBBN access can be represented as shown in Figure 1 below.

マクロスケールでは、PBBNアクセスでH-VPLSを使用するネットワークは、下の図1に示すように表すことができます。

                           +--------------+
                           |              |
           +---------+     |    IP/MPLS   |    +---------+
   +----+  |         |   +----+        +----+  |         |  +----+
   | CE |--|         |   |VPLS|        |VPLS|  |         |--| CE |
   +----+  |  PBBN   |---| PE |        | PE |--|  PBBN   |  +----+
   +----+  | 802.1ah |   +----+        +----+  | 802.1ah |  +----+
   | CE |--|         |     |   Backbone   |    |         |--| CE |
   +----+  +---------+     +--------------+    +---------+  +----+
        

Figure 1: H-VPLS with PBBN Access

図1:PBBNアクセスのあるH-VPLS

In the context of PBBN and H-VPLS interoperability, "I-SID Domain" and "B-VLAN Domain" can be defined as follows:

PBBNとH-VPLSの相互運用性のコンテキストでは、「I-SIDドメイン」と「B-VLANドメイン」は次のように定義できます。

- "I-SID Domain" refers to a network administrative boundary under which all the PBB BEBs and VPLS-PE devices use the same I-SID space. That is, the I-SID assignment is carried out by the same administration. This effectively means that a given service instance has the same I-SID designation on all devices within an I-SID Domain.

- 「I-SIDドメイン」とは、すべてのPBB BEBおよびVPLS-PEデバイスが同じI-SIDスペースを使用するネットワーク管理境界を指します。つまり、I-SIDの割り当ては同じ行政機関によって行われます。これは事実上、特定のサービスインスタンスがI-SIDドメイン内のすべてのデバイスで同じI-SID指定を持っていることを意味します。

- "B-VLAN Domain" refers to a network administrative boundary under which all the PBB BEBs and VPLS-PE devices employ consistent I-SID to B-VLAN bundling. For example, the grouping of I-SIDs to B-VLANs is the same in that domain. Although the two B-VLANs in two PBBNs that represent the same group of I-SIDs do not need to use the same B-VID value, in practice, they often use the same value because once the I-SID grouping is made identical in two PBBNs. It is very easy to make the values of the corresponding B-VIDs identical also.

-「B-VLANドメイン」とは、すべてのPBB BEBおよびVPLS-PEデバイスがB-VLANバンドリングに一貫したI-SIDを使用するネットワーク管理境界を指します。たとえば、I-SIDのB-VLANへのグループ化は、そのドメインでも同じです。 I-SIDの同じグループを表す2つのPBBN内の2つのB-VLANは、同じB-VID値を使用する必要はありませんが、実際には、同じ値を使用することがよくあります。 2つのPBBN。対応するB-VIDの値を同一にすることも非常に簡単です。

Consequently, three different kinds of "Service Domains" are defined in the following manner:

その結果、3つの異なる種類の「サービスドメイン」が次のように定義されます。

- Tightly Coupled Service Domain - Different PBBNs' access belonging to the same I-SID Domain and B-VLAN Domain. However, the network control protocols (e.g., xSTP) run independently in each PBBN access.

- 密結合サービスドメイン-同じI-SIDドメインとB-VLANドメインに属する異なるPBBNのアクセス。ただし、ネットワーク制御プロトコル(xSTPなど)は、各PBBNアクセスで独立して実行されます。

- Loosely Coupled Service Domain - Different PBBNs' access belonging to the same I-SID Domain. However, each PBBN access maintains its own independent B-VLAN Domain. Again, the network control protocols (e.g., xSTP) run independently in each PBBN access.

- 疎結合サービスドメイン-同じI-SIDドメインに属する異なるPBBNのアクセス。ただし、各PBBNアクセスは独自の独立したB-VLANドメインを維持します。この場合も、ネットワーク制御プロトコル(xSTPなど)は、各PBBNアクセスで独立して実行されます。

- Different Service Domain - In this case, each PBBN access maintains its own independent I-SID Domain and B-VLAN Domain, with independent network control protocols (e.g., xSTP) in each PBBN access.

- 異なるサービスドメイン-この場合、各PBBNアクセスは独自の独立したI-SIDドメインとB-VLANドメインを維持し、各PBBNアクセスには独立したネットワーク制御プロトコル(xSTPなど)があります。

In general, correct service connectivity spanning networks in a Tightly Coupled Service Domain can be achieved via B-VID mapping between the networks (often even without B-VID translation). However, correct service connectivity spanning networks in a Loosely Coupled Service Domain requires I-SID to B-VID remapping (i.e., unbundling and rebundling of I-SIDs into B-VIDs). Furthermore, service connectivity spanning networks in Different Service Domains requires both I-SID translation and I-SID to B-VID remapping.

一般に、密結合サービスドメイン内のネットワークにまたがる正しいサービス接続は、ネットワーク間のB-VIDマッピングを介して実現できます(多くの場合、B-VID変換がなくても)。ただし、疎結合サービスドメインのネットワークにまたがる正しいサービス接続には、I-SIDからB-VIDへの再マッピングが必要です(つまり、I-SIDのB-VIDへのアンバンドルと再バンドル)。さらに、異なるサービスドメインのネットワークにまたがるサービス接続には、I-SID変換とI-SIDからB-VIDへの再マッピングの両方が必要です。

4.1. Service Interfaces and Interworking Options
4.1. サービスインターフェイスとインターワーキングオプション

Customer devices will interface with PBBN edge bridges using existing Ethernet interfaces including IEEE 802.1Q and IEEE 802.1ad. At the PBBN edge, C-MAC frames are encapsulated in a PBB header that includes service provider source and destination MAC addresses (B-MACs) and are bridged up to the VPLS-PE. The PBB-encapsulated C-MAC frame is then injected into the VPLS backbone network, delivered to the remote VPLS-PE node(s), and switched onto the remote PBBN access. From there, the PBBN bridges the encapsulated frame to a PBBN edge bridge where the PBB header is removed and the customer frame is sent to the customer domain.

カスタマーデバイスは、IEEE 802.1QおよびIEEE 802.1adを含む既存のイーサネットインターフェイスを使用してPBBNエッジブリッジとインターフェイスします。 PBBNエッジでは、C-MACフレームは、サービスプロバイダーの送信元および宛先MACアドレス(B-MAC)を含むPBBヘッダーにカプセル化され、VPLS-PEにブリッジされます。次に、PBBでカプセル化されたC-MACフレームがVPLSバックボーンネットワークに挿入され、リモートVPLS-PEノードに配信され、リモートPBBNアクセスに切り替えられます。そこから、PBBNはカプセル化されたフレームをPBBNエッジブリッジにブリッジし、そこでPBBヘッダーが削除され、カスタマーフレームがカスタマードメインに送信されます。

Interoperating between PBBN devices and VPLS-PE nodes can leverage the BEB functions already defined in [802.1ah]. When I-SID visibility is required at the VPLS-PE nodes, a new service interface based on I-SID tag will need to be defined.

PBBNデバイスとVPLS-PEノード間の相互運用は、[802.1ah]ですでに定義されているBEB機能を活用できます。 VPLS-PEノードでI-SIDの可視性が必要な場合、I-SIDタグに基づく新しいサービスインターフェイスを定義する必要があります。

Moreover, by mapping a bridge domain (e.g., B-VLAN) to a VPLS instance, and bundling multiple end-customer service instances (represented by I-SID) over the same bridge domain, service providers will be able to significantly reduce the number of full-mesh PWs required in the core. In this case, I-SID visibility is not required on the VPLS-PE and the I-SID will serve as the means of multiplexing/de-multiplexing individual service instances in the PBBN over a bundle (e.g., B-VLAN).

さらに、ブリッジドメイン(B-VLANなど)をVPLSインスタンスにマッピングし、同じブリッジドメインに複数のエンドカスタマーサービスインスタンス(I-SIDで表される)をバンドルすることにより、サービスプロバイダーは数を大幅に削減できます。コアで必要なフルメッシュPWの数。この場合、VPLS-PEではI-SIDの可視性は必要ありません。I-SIDは、バンドル(B-VLANなど)を介してPBBN内の個々のサービスインスタンスを多重化/逆多重化する手段として機能します。

When I-SID visibility is expected across the service interface at the VPLS-PE, the VPLS-PE can be considered to offer service-level interworking between PBBN access and the IP/MPLS core. Similarly, when the PE is not expected to have visibility of the I-SID at the service interface, the VPLS-PE can be considered to offer network-level interworking between PBBN access and the MPLS core.

VPLS-PEのサービスインターフェイス全体でI-SIDの可視性が期待される場合、VPLS-PEは、PBBNアクセスとIP / MPLSコア間のサービスレベルインターワーキングを提供すると見なすことができます。同様に、PEがサービスインターフェイスでI-SIDの可視性を持たないと予想される場合、VPLS-PEは、PBBNアクセスとMPLSコア間のネットワークレベルのインターワーキングを提供すると見なすことができます。

A VPLS-PE is always part of the IP/MPLS core, and it may optionally participate in the control protocols (e.g., xSTP) of the access network. When connecting to a PBBN access, the VPLS-PE needs to support one of the following two types of service interfaces:

VPLS-PEは常にIP / MPLSコアの一部であり、オプションでアクセスネットワークの制御プロトコル(xSTPなど)に参加できます。 PBBNアクセスに接続する場合、VPLS-PEは、次の2つのタイプのサービスインターフェイスのいずれかをサポートする必要があります。

- Type I: B-Tagged Service Interface with B-VID as Service Delimiter

- タイプI:サービス区切り文字としてB-VIDを使用するBタグ付きサービスインターフェイス

The PE connects to a Backbone Core Bridge (BCB) in the PBBN access. The handoff between the BCB and the PE is B-Tagged PBB-encapsulated frames. The PE is transparent to PBB encapsulations and treats these frames as 802.1ad frames since the B-VID EtherType is the same as the S-VID EtherType. The PE does not need to support PBB functionality. This corresponds to conventional VPLS-PEs' tagged service interface. When using Type I service interface, the PE needs to support either raw mode or tagged mode Ethernet PW. Type I service interface is described in detail in Section 4.2.

PEは、PBBNアクセスでバックボーンコアブリッジ(BCB)に接続します。 BCBとPE間のハンドオフは、Bタグ付きPBBカプセル化フレームです。 B-VID EtherTypeはS-VID EtherTypeと同じであるため、PEはPBBカプセル化に対して透過的であり、これらのフレームを802.1adフレームとして扱います。 PEはPBB機能をサポートする必要はありません。これは、従来のVPLS-PEのタグ付きサービスインターフェイスに対応しています。タイプIサービスインターフェイスを使用する場合、PEはrawモードまたはタグ付きモードのイーサネットPWをサポートする必要があります。タイプIサービスインターフェイスについては、セクション4.2で詳しく説明します。

- Type II: I-Tagged Service Interface with I-SID as Service Delimiter

- タイプII:I-SIDがサービス区切り文字であるIタグ付きサービスインターフェイス

The PE connects to a B-BEB (backbone edge bridge with B-component) in the PBBN access. The PE itself also supports the B-BEB functionality of [802.1ah]. The handoff between the B-BEB in the PBBN access and the PE is an I-Tagged PBB-encapsulated frame. With Type II service interface, the PE supports the existing raw mode and tagged mode PW types. Type II service interface is described in detail in Section 4.3.

PEは、PBBNアクセスでB-BEB(Bコンポーネントを持つバックボーンエッジブリッジ)に接続します。 PE自体も[802.1ah]のB-BEB機能をサポートしています。 PBBNアクセスのB-BEBとPE間のハンドオフは、Iタグ付きPBBカプセル化フレームです。タイプIIサービスインターフェイスでは、PEは既存のrawモードとタグ付きモードのPWタイプをサポートします。タイプIIサービスインターフェイスについては、セクション4.3で詳しく説明します。

4.2. H-VPLS with PBBN Access: Type I Service Interface
4.2. PBBNアクセスを備えたH-VPLS:タイプIサービスインターフェイス

This is a B-Tagged service interface with B-VID as service delimiter on the VPLS-PE. It does not require any new functionality on the VPLS-PE. As shown in Figure 2, the PE is always part of the IP/MPLS core. The PE may also be part of the PBBN access (e.g., VPLS-PE on right side of Figure 2) by participating in network control protocols (e.g., xSTP) of the PBBN access.

これは、VPLS-PEのサービス区切り文字としてB-VIDを持つBタグ付きサービスインターフェイスです。 VPLS-PEに新しい機能は必要ありません。図2に示すように、PEは常にIP / MPLSコアの一部です。 PEは、PBBNアクセスのネットワーク制御プロトコル(例えば、xSTP)に参加することにより、PBBNアクセス(例えば、図2の右側のVPLS-PE)の一部であることもできる。

        PBBN Access       IP/MPLS Core      PBBN Access
                        +--------------+
        +---------+     |              | +---------------+
        |         |    +----+          | |               |
        |      +---+   |VPLS|   +-+    | |    +---+      |
        |      |BCB|---| PE |---|P|    | |    |BCB|      |
        |      +---+  /+----+  /+-+   | |   /+---+      |
        |+---+    |  / +----+ /     +----+ /       +---+|
   +--+ ||IB-| +---+/  |VPLS|/  +-+  |VPLS|/  +---+ |IB-|| +--+
   |CE|-||BEB|-|BCB|---| PE |---|P|--| PE |---|BCB|-|BEB|--|CE|
   +--+ |+---+ +---+ ^ +----+   +-+  +----+ ^ +---+ +---+| +--+
        |         |  |  |              | |  |            |
        +---------+  |  |              | +--|------------+
                     |  +--------------+    |
                     |                      |
                   Type I                  Type I
        

Figure 2: H-VPLS with PBBN Access and Type I Service Interface

図2:PBBNアクセスとタイプIサービスインターフェイスを備えたH-VPLS

Type I service interface is applicable to networks with Tightly Coupled Service Domains, where both I-SID Domains and B-VLAN Domains are the same across all PBBN access networks.

タイプIサービスインターフェイスは、密接に結合されたサービスドメインを持つネットワークに適用できます。この場合、I-SIDドメインとB-VLANドメインはすべてのPBBNアクセスネットワークで同じです。

The BCB and the VPLS-PE will exchange PBB-encapsulated frames that include source and destination B-MACs, a B-VID, and an I-SID. The service delimiter, from the perspective of the VPLS-PE, is the B-VID; in fact, this interface operates exactly as a current 802.1Q/ad interface into a VPLS-PE does today. With Type I service interface, the VPLS-PE can be considered to provide network-level interworking between PBBN and MPLS domains, since VPLS-PE does not have visibility of I-SIDs.

BCBとVPLS-PEは、送信元と宛先のB-MAC、B-VID、およびI-SIDを含むPBBカプセル化フレームを交換します。 VPLS-PEの観点から見たサービス区切り文字はB-VIDです。実際、このインターフェイスは、現在のVPLS-PEへの現在の802.1Q / adインターフェイスとまったく同じように動作します。タイプIサービスインターフェイスでは、VPLS-PEはI-SIDの可視性を持たないため、VPLS-PEはPBBNドメインとMPLSドメイン間のネットワークレベルのインターワーキングを提供すると見なすことができます。

The main advantage of this service interface, when compared to other types, is that it allows the service provider to save on the number of full-mesh PWs required in the core. This is primarily because multiple service instances (I-SIDs) are bundled over a single full-mesh PW corresponding to a bridge domain (e.g., B-VID), instead of requiring a dedicated full-mesh PW per service instance. Another advantage is the MAC address scalability in the core since the core is not exposed to C-MACs.

このサービスインターフェイスの主な利点は、他のタイプと比較すると、サービスプロバイダーがコアで必要なフルメッシュPWの数を節約できることです。これは主に、サービスインスタンスごとに専用のフルメッシュPWを必要とするのではなく、ブリッジドメインに対応する単一のフルメッシュPW(B-VIDなど)に複数のサービスインスタンス(I-SID)がバンドルされているためです。別の利点は、コアがC-MACに公開されていないため、コアのMACアドレスのスケーラビリティです。

The disadvantage of this interface is the comparably excessive replication required in the core: since a group of service instances share the same full-mesh of PWs, an unknown unicast, multicast, or broadcast on a single service instance will result in a flood over the core. This, however, can be mitigated via the use of flood containment per I-SID (B-MAC multicast pruning).

このインターフェイスの欠点は、コアで必要とされる比較的過剰なレプリケーションです。サービスインスタンスのグループが同じフルメッシュのPWを共有するため、単一のサービスインスタンスでの不明なユニキャスト、マルチキャスト、またはブロードキャストは、芯。ただし、これは、I-SIDごとのフラッド抑制を使用することで軽減できます(B-MACマルチキャストプルーニング)。

Three different modes of operation are supported by Type I service interface:

タイプIサービスインターフェイスでは、3つの異なる動作モードがサポートされています。

- Port Mode: All traffic over an interface in this mode is mapped to a single VPLS instance. Existing PW signaling and Ethernet raw mode (0x0005) PW type, defined in [RFC4447] and [RFC4448], are supported.

- ポートモード:このモードのインターフェイス上のすべてのトラフィックは、単一のVPLSインスタンスにマッピングされます。 [RFC4447]と[RFC4448]で定義されている既存のPWシグナリングとイーサネットrawモード(0x0005)PWタイプがサポートされています。

- VLAN Mode: all traffic associated with a particular VLAN identified by the B-VID is mapped to a single VPLS instance. Existing PW signaling and Ethernet raw mode (0x0005) PW type, defined in [RFC4447] and [RFC4448], are supported.

- VLANモード:B-VIDによって識別される特定のVLANに関連付けられたすべてのトラフィックは、単一のVPLSインスタンスにマッピングされます。 [RFC4447]と[RFC4448]で定義されている既存のPWシグナリングとイーサネットrawモード(0x0005)PWタイプがサポートされています。

- VLAN Bundling Mode: all traffic associated with a group or range of VLANs or B-VIDs is mapped to a single VPLS instance. Existing PW signaling and Ethernet raw mode (0x0005) PW type, defined in [RFC4447] and [RFC4448], are supported.

- VLANバンドリングモード:VLANまたはB-VIDのグループまたは範囲に関連付けられたすべてのトラフィックは、単一のVPLSインスタンスにマッピングされます。 [RFC4447]と[RFC4448]で定義されている既存のPWシグナリングとイーサネットrawモード(0x0005)PWタイプがサポートされています。

For the VLAN mode, it is also possible to use Ethernet tagged mode (0x0004) PW, as defined in [RFC4447] and [RFC4448], for interoperability with equipment that does not support raw mode. The use of raw mode is recommended to be the default though.

VLANモードの場合、[RFC4447]および[RFC4448]で定義されているイーサネットタグ付きモード(0x0004)PWを使用して、rawモードをサポートしていない機器との相互運用性を確保することもできます。ただし、rawモードの使用をデフォルトにすることをお勧めします。

4.3. H-VPLS with PBBN Access: Type II Service Interface
4.3. PBBNアクセスを備えたH-VPLS:タイプIIサービスインターフェイス

This is an I-Tagged service interface with I-SID as service delimiter on the VPLS-PE. It requires the VPLS-PE to include the B-component of PBB BEB for I-SID processing in addition to the capability to map an I-SID Bundle to a VPLS instance. As shown in Figure 3, the PE is always part of the IP/MPLS core and connects to one or more B-BEBs in the PBBN access.

これは、VPLS-PEのサービス区切り文字としてI-SIDを持つIタグ付きサービスインターフェイスです。 VPLS-PEには、I-SIDバンドルをVPLSインスタンスにマップする機能に加えて、I-SID処理用のPBB BEBのBコンポーネントを含める必要があります。図3に示すように、PEは常にIP / MPLSコアの一部であり、PBBNアクセスで1つ以上のB-BEBに接続します。

        PBBN Access      IP/MPLS Core      PBBN Access
                       +--------------+
        +---------+    |              |    +---------+
        |         |    |              |    |         |
        |      +---+  +-----+         |    |  +---+  |
        |      |B- |  |PE w/| +-+     |    |  |BCB|  |
        |      |BEB|--|B-BEB|-|P|     |    |  +---+  |
        |      +---+ /+-----+ +-+     |    | /   |   |
        |+---+ +---+/ +-----+/    +-----+ +---+ +---+|
   +--+ ||IB-| |B- |  |PE w/| +-+ |PE w/| |B- | |IB-|| +--+
   |CE|-||BEB|-|BEB|--|B-BEB|-|P|-|B-BEB|-|BEB| |BEB|--|CE|
   +--+ |+---+ +---+ ^+-----+ +-+ +-----+^+---+ +---+| +--+
        |         |  |  |             |  | |         |
        +---------+  |  |             |  | +---------+
                     |  +-------------+  |
                     |                   |
                 Type II             Type II
        

Figure 3: H-VPLS with PBBN Access and Type II Service Interface

図3:PBBNアクセスとタイプIIサービスインターフェイスを備えたH-VPLS

Type II service interface is applicable to Loosely Coupled Service Domains and Different Service Domains. B-VLAN Domains can be independent and the B-VID is always locally significant in each PBBN access: it does not need to be transported over the IP/MPLS core. Given the above, it should be apparent that Type II service interface is applicable to Tightly Coupled Service Domains as well.

タイプIIサービスインターフェイスは、疎結合サービスドメインとさまざまなサービスドメインに適用できます。 B-VLANドメインは独立していてもよく、B-VIDは各PBBNアクセスで常にローカルで重要です。IP/ MPLSコアを介して転送する必要はありません。上記のことから、タイプIIサービスインターフェイスが密結合サービスドメインにも適用できることは明らかです。

By definition, the B-BEB connecting to the VPLS-PE will remove any B-VLAN tags for frames exiting the PBBN access. The B-BEB and VPLS-PE will exchange PBB-encapsulated frames that include source and destination B-MACs and an I-SID. The service delimiter, from the perspective of the VPLS-PE, is the I-SID. Since the PE has visibility of I-SIDs, the PE provides service-level interworking between PBBN access and IP/MPLS core.

定義により、VPLS-PEに接続するB-BEBは、PBBNアクセスを出るフレームのB-VLANタグをすべて削除します。 B-BEBとVPLS-PEは、送信元と宛先のB-MACおよびI-SIDを含むPBBカプセル化フレームを交換します。 VPLS-PEの観点から見たサービス区切り文字はI-SIDです。 PEはI-SIDの可視性を備えているため、PEはPBBNアクセスとIP / MPLSコア間のサービスレベルのインターワーキングを提供します。

Type II service interface may operate in I-SID Bundling Mode: all traffic associated with a group or range of I-SIDs is mapped to a single VPLS instance. The PE maintains a mapping of I-SIDs to a PE local bridge domain (e.g., B-VID). The VPLS instance is then associated with this bridge domain. With Loosely Coupled service Domains, no I-SID translation needs to be performed. Type II Service interface also supports Different Service Domains in this mode, since the B-BEB link in the PE connecting to the local PBBN can perform the translation of PBBN-specific I-SID to a local I-SID within the IP/MPLS core, which may then be translated to the other PBBN-specific I-SID on the egress PE. Such translation can also occur in the B-BEB of PBBN access. Existing PW signaling and Ethernet raw mode (0x0005), defined in [RFC4447] and [RFC4448], is supported. It is also possible to use a tagged mode (0x0004) PW for purpose of interoperability with equipment that does not support raw mode.

タイプIIサービスインターフェイスはI-SIDバンドリングモードで動作します。I-SIDのグループまたは範囲に関連付けられたすべてのトラフィックは、単一のVPLSインスタンスにマッピングされます。 PEは、I-SIDのPEローカルブリッジドメイン(B-VIDなど)へのマッピングを維持します。次に、VPLSインスタンスがこのブリッジドメインに関連付けられます。疎結合サービスドメインでは、I-SID変換を実行する必要はありません。タイプIIサービスインターフェイスは、このモードでさまざまなサービスドメインもサポートします。これは、ローカルPBBNに接続するPEのB-BEBリンクが、PBBN固有のI-SIDをIP / MPLSコア内のローカルI-SIDに変換できるためです。 、出力PE上の他のPBBN固有のI-SIDに変換される場合があります。このような変換は、PBBNアクセスのB-BEBでも発生する可能性があります。 [RFC4447]と[RFC4448]で定義されている既存のPWシグナリングとイーサネットrawモード(0x0005)がサポートされています。 rawモードをサポートしない機器との相互運用性を目的として、タグ付きモード(0x0004)PWを使用することもできます。

Type II service interface provides operators with the flexibility to trade off PW state for multicast flooding containment, since a full-mesh of PWs can be set up:

タイプIIサービスインターフェイスは、フルメッシュのPWを設定できるため、オペレータにPW状態とマルチキャストフラッディング抑制のトレードオフの柔軟性を提供します。

a. per I-SID, b. per group of I-SIDs, or c. for all I-SIDs.

a. I-SIDごと、b。 I-SIDのグループごと、またはc。すべてのI-SID。

For (a) and (b), the advantage that Type II service interface has compared to Type I is that it can reduce replication in the core without the need for a mechanism that provides flood containment per-I-SID (B-MAC multicast pruning). This is mainly due to the increased segregation of service instances over disjoint full meshes of PWs. For (c), both Type II and Type I service interfaces are at par with regard to flood containment.

(a)と(b)の場合、タイプIIサービスインターフェイスがタイプIに比べて優れている点は、I-SIDごとにフラッドコンテインメントを提供するメカニズム(B-MACマルチキャスト)を必要とせずに、コアのレプリケーションを削減できることです。剪定)。これは主に、PWのばらばらのフルメッシュ上でのサービスインスタンスの分離の増加によるものです。 (c)の場合、タイプIIとタイプIの両方のサービスインターフェイスは、洪水封じ込めに関して同等です。

For (a) and (b), the disadvantage of this service interface, compared to Type I, is that it may require a larger number of full-mesh PWs in the core. For (c), both Type II and Type I service interfaces are at par with regard to PW state. However, for all three scenarios, the number of full-mesh PWs can still be fewer than the number required by H-VPLS without PBBN access, since an I-SID can multiplex many S-VLANs.

(a)と(b)の場合、タイプIと比較してこのサービスインターフェイスの欠点は、コアに多数のフルメッシュPWが必要になる可能性があることです。 (c)の場合、タイプIIとタイプIの両方のサービスインターフェイスは、PW状態に関して同等です。ただし、3つのシナリオすべてで、I-SIDは多くのS-VLANを多重化できるため、フルメッシュPWの数は、PBBNアクセスなしのH-VPLSが必要とする数よりも少ない場合があります。

It is expected that this interface type will be used for customers with significant multicast traffic (but without multicast pruning capability in the VPLS-PE) so that a separate VPLS instance is set up per group of customers with similar geographic locality (per I-SID group).

このインターフェイスタイプは、重要なマルチキャストトラフィックがある(VPLS-PEのマルチキャストプルーニング機能がない)顧客に使用され、同様の地理的局所性を持つ顧客グループごとに(I-SIDごとに)個別のVPLSインスタンスが設定されることが期待されます。グループ)。

Note: Port mode is not called out in Type II service interface since it requires the mapping of I-SIDs to be identical on different I-Tagged interfaces across VPLS network. If this is indeed the case, Port mode defined in Type I service interface (Section 4.2) can be used.

注:ポートモードは、タイプIIサービスインターフェイスでは呼び出されません。これは、VPLSネットワーク全体のさまざまなIタグ付きインターフェイスでI-SIDのマッピングを同一にする必要があるためです。これが事実である場合、タイプIサービスインターフェース(セクション4.2)で定義されたポートモードを使用できます。

5. H-VPLS with Mixed PBBN Access and PBN Access
5. PBBNアクセスとPBNアクセスが混在するH-VPLS

It is foreseeable that service providers will want to interoperate their existing Provider Bridged Networks (PBNs) with Provider Backbone Bridged Networks (PBBNs) over H-VPLS. Figure 4 below shows the high-level network topology.

サービスプロバイダーが既存のプロバイダーブリッジドネットワーク(PBN)をH-VPLS上のプロバイダーバックボーンブリッジドネットワーク(PBBN)と相互運用したいと考えることは予測できます。下の図4は、高レベルのネットワークトポロジを示しています。

                           +--------------+
                           |              |
           +---------+     |    IP/MPLS   |    +---------+
   +----+  |         |   +----+        +----+  |         |  +----+
   | CE |--|   PBN   |   |VPLS|        |VPLS|  |         |--| CE |
   +----+  |  (QinQ) |---| PE1|        | PE2|--|  PBBN   |  +----+
   +----+  | 802.1ad |   +----+        +----+  | 802.1ah |  +----+
   | CE |--|         |     |   Backbone   |    |         |--| CE |
   +----+  +---------+     +--------------+    +---------+  +----+
        

Figure 4: H-VPLS with Mixed PBN and PBBN Access Networks

図4:PBNおよびPBBNアクセスネットワークが混在するH-VPLS

Referring to Figure 4 above, two possibilities come into play depending on whether the interworking is carried out at PE1 or PE2. These are described in the following subsections.

上記の図4を参照すると、インターワーキングがPE1またはPE2のどちらで実行されるかに応じて、2つの可能性が生じます。これらについては、次のサブセクションで説明します。

5.1. H-VPLS with Mixed PBBN and PBN Access: Modified PBN PE
5.1. PBBNとPBNが混在するH-VPLS:変更されたPBN PE

As shown in Figure 5, the operation of VPLS-PE2 (connecting to the PBBN access on the right) is no different from what was discussed in Section 4. Type II service interface, as discussed in the above section, is applicable. It is the behavior of VPLS-PE1 (connecting to the PBN access on the left) that is the focus of this section.

図5に示すように、VPLS-PE2の動作(右側のPBBNアクセスに接続)は、セクション4で説明したものと同じです。上記のセクションで説明したタイプIIサービスインターフェイスが適用されます。このセクションの焦点は、VPLS-PE1の動作(左側のPBNアクセスに接続)です。

         PBN Access       IP/MPLS Core      PBBN Access
          (802.1ad)     +--------------+     (802.1ah)
                        |              |    +---------+
         +---------+    |              |    |         |
         |         |   +-----+         |    |  +---+  |
         |      +---+  |PE w/| +-+     |    |  |BCB|  |
         |      |PCB|--|IBBEB|-|P|     |    |  +---+  |
         |      +---+ /+-----+ +-+     |    | /   |   |
         |         | / +-----+/    +-----+ +---+ +---+|
    +--+ |+---+ +---+  |PE w/| +-+ |PE w/| |B- | |IB-|| +--+
    |CE|-||PEB|-|PCB|--|IBBEB|-|P|-|B-BEB|-|BEB| |BEB|--|CE|
    +--+ |+---+ +---+ ^+-----+ +-+ +-----+^+---+ +---+| +--+
         |         |  |  |PE1       PE2|  | |         |
         +---------+  |  |             |  | +---------+
                      |  +-------------+  |
                      |                   |
                  S-Tagged           Type II (I-Tagged)
        

Figure 5: H-VPLS with Mixed PBN and PBBN Access: Modified PBN PE

図5:PBNとPBBNのアクセスが混在するH-VPLS:変更されたPBN PE

Some assumptions made for this topology include:

このトポロジーに対して行われるいくつかの前提には、次のものがあります。

- CE is directly connected to PBBN via S-Tagged or port-based interface.

- CEは、Sタグ付きまたはポートベースのインターフェイスを介してPBBNに直接接続されます。

- I-SID in PBBN access represents the same customer as S-VID in PBN access.

- PBBNアクセスのI-SIDは、PBNアクセスのS-VIDと同じ顧客を表します。

- At S-Tagged service interface of PE with IB-BEB functionality (e.g., PE1 in Figure 5), the only viable service is 1:1 mapping of S-VID to I-SID. However, towards the core network side, the same PE can support I-SID bundling into a VPLS instance.

- IB-BEB機能を備えたPEのSタグ付きサービスインターフェイス(図5のPE1など)では、S-VIDからI-SIDへの1:1マッピングのみが実行可能なサービスです。ただし、コアネットワーク側では、同じPEがVPLSインスタンスへのI-SIDバンドリングをサポートできます。

- PE1 participates in the local I-SID Domain of the IP/MPLS core so the model accommodates for the rest of the PBB network any of the three domain types described in Section 4 -- Tightly Coupled, Loosely Coupled, and Different Service Domains.

- PE1はIP / MPLSコアのローカルI-SIDドメインに参加しているため、モデルは、セクション4-密結合、疎結合、および異なるサービスドメインで説明されている3つのドメインタイプのいずれでも、PBBネットワークの残りの部分に対応します。

- For ease of provisioning in these disparate access networks, it is recommended to use the same I-SID Domain among the PBBN access networks and the PEs with IB-BEB functionality (those connecting to PBN).

- これらの異なるアクセスネットワークでのプロビジョニングを容易にするために、PBBNアクセスネットワークとIB-BEB機能を備えたPE(PBNに接続しているもの)の間で同じI-SIDドメインを使用することをお勧めします。

This topology operates in I-SID Bundling Mode: at a PE connecting to PBN access, each S-VID is mapped to an I-SID and subsequently a group of I-SIDs is mapped to a VPLS instance. Similarly, at a PE connecting to PBBN access, each group of I-SIDs is mapped to a VPLS instance. Similar to Type II service interface, no I-SID translation is performed for the I-SID bundling case. Existing PW signaling and Ethernet raw mode (0x0005) PW type, defined in [RFC4447] and [RFC4448], are supported. It is possible to use tagged mode (0x0004) PW for backward compatibility as well.

このトポロジはI-SIDバンドリングモードで動作します。PBNアクセスに接続しているPEでは、各S-VIDがI-SIDにマップされ、続いてI-SIDのグループがVPLSインスタンスにマップされます。同様に、PBBNアクセスに接続するPEでは、I-SIDの各グループがVPLSインスタンスにマッピングされます。タイプIIサービスインターフェイスと同様に、I-SIDバンドルの場合、I-SID変換は実行されません。 [RFC4447]と[RFC4448]で定義されている既存のPWシグナリングとイーサネットrawモード(0x0005)PWタイプがサポートされています。下位互換性のためにタグ付きモード(0x0004)PWを使用することもできます。

5.2. H-VPLS with Mixed PBBN and PBN Access: Regular PBN PE
5.2. PBBNとPBNが混在するH-VPLS:通常のPBN PE

As shown in Figure 6, the operation of VPLS-PE1 (connecting to the PBN access on the left) is no different from existing VPLS-PEs. It is the behavior of VPLS-PE2 (connecting to the PBBN access on the right) that is the focus of this section.

図6に示すように、VPLS-PE1の動作(左側のPBNアクセスに接続)は、既存のVPLS-PEと同じです。このセクションの焦点は、VPLS-PE2の動作(右側のPBBNアクセスに接続)です。

         PBN Access       IP/MPLS Core      PBBN Access
          (802.1ad)     +--------------+     (802.1ah)
                        |              |    +---------+
         +---------+    |              |    |         |
         |         |   +-----+         |    |  +---+  |
         |      +---+  |  PE | +-+     |    |  |BCB|  |
         |      |PCB|--|     |-|P|     |    |  +---+  |
         |      +---+ /+-----+ +-+     |    | /   |   |
         |         | / +-----+/    +-----+ +---+ +---+|
    +--+ |+---+ +---+  |  PE | +-+ |PE w/| |B- | |IB-|| +--+
    |CE|-||PEB|-|PCB|--|     |-|P|-|IBBEB|-|BEB| |BEB|--|CE|
    +--+ |+---+ +---+ ^+-----+ +-+ +-----+^+---+ +---+| +--+
         |         |  |  |PE1       PE2|  | |         |
         +---------+  |  |             |  | +---------+
                      |  +-------------+  |
                      |                   |
                  S-Tagged           Type II (I-Tagged)
        

Figure 6: H-VPLS with Mixed PBN and PBBN Access: Regular PBN PE

図6:PBNとPBBNが混在するH-VPLS:通常のPBN PE

Some assumptions made for this topology include:

このトポロジーに対して行われるいくつかの前提には、次のものがあります。

- The CE is directly connected to the PBBN access via an S-Tagged or port-based Interface.

- CEは、Sタグ付きまたはポートベースのインターフェイスを介してPBBNアクセスに直接接続されます。

- The I-SID in the PBBN access represents the same customer as the S-VID in the PBN access.

- PBBNアクセスのI-SIDは、PBNアクセスのS-VIDと同じ顧客を表します。

- There is 1:1 mapping between the I-SID and the VPLS instance.

- I-SIDとVPLSインスタンスの間には1:1のマッピングがあります。

- At the S-Tagged service interface of the PE connecting to PBN (e.g., PE1 in Figure 6), the PE only provides 1:1 mapping of S-VID to the VPLS instance. S-VID bundling is not a viable option since it does not correspond to anything in the PBBN access.

- PBNに接続するPEのSタグ付きサービスインターフェイス(図6のPE1など)では、PEはS-VIDのVPLSインスタンスへの1:1マッピングのみを提供します。 S-VIDバンドルは、PBBNアクセスの何にも対応しないため、実行可能なオプションではありません。

- The PE connecting to the PBBN access (e.g., PE2 in Figure 6), supports IB-BEB functionality and the I-component is connected to the VPLS Forwarder (i.e., the I-component faces the IP/MPLS core whereas the B-component faces the PBBN access network). One or more I-SIDs can be grouped into a B-VID in the PBBN access.

- PBBNアクセスに接続するPE(たとえば、図6のPE2)はIB-BEB機能をサポートし、IコンポーネントはVPLSフォワーダーに接続されます(つまり、IコンポーネントはIP / MPLSコアに面していますが、BコンポーネントはPBBNアクセスネットワークに面しています)。 PBBNアクセスでは、1つ以上のI-SIDをB-VIDにグループ化できます。

- Since C-VID grouping in different PBBN access networks must be consistent, it is assumed that same I-SID Domain is used across these PBBN access networks.

- 異なるPBBNアクセスネットワークでのC-VIDグループ化は一貫している必要があるため、これらのPBBNアクセスネットワーク全体で同じI-SIDドメインが使用されると想定されています。

Unlike the previous case, I-SID bundling mode is not supported in this case. This is primarily because the VPLS core operates in the same manner as today. The PE with IB-BEB functionality connecting to PBBN access performs the mapping of each VPLS instance to an I-SID and one or more of these I-SIDs may be mapped onto a B-VID within the PBBN access network.

前のケースとは異なり、この場合、I-SIDバンドリングモードはサポートされません。これは主に、VPLSコアが現在と同じように動作するためです。 PBBNアクセスに接続するIB-BEB機能を備えたPEは、各VPLSインスタンスのI-SIDへのマッピングを実行し、これらのI-SIDの1つ以上がPBBNアクセスネットワーク内のB-VIDにマッピングされます。

6. H-VPLS with MPLS Access
6. MPLSアクセスを備えたH-VPLS

In this section, the case of H-VPLS with MPLS access network is discussed. The integration of PBB functionality into VPLS-PE for such access networks is described to improve the scalability of the network in terms of the number of MAC addresses and service instances that are supported.

このセクションでは、MPLSアクセスネットワークを使用したH-VPLSの場合について説明します。このようなアクセスネットワークのPBB機能をVPLS-PEに統合すると、サポートされるMACアドレスとサービスインスタンスの数の観点からネットワークのスケーラビリティが向上します。

For this topology, it is possible to embed PBB functionality in either the U-PE or the N-PE. Both of these cases are described in the following subsections.

このトポロジでは、PBB機能をU-PEまたはN-PEのいずれかに埋め込むことができます。これらのケースの両方について、次のサブセクションで説明します。

6.1. H-VPLS with MPLS Access: PBB U-PE
6.1. MPLSアクセスのH-VPLS:PBB U-PE

As stated earlier, the objective for incorporating PBB function at the U-PE is to improve the scalability of H-VPLS networks in terms of the number of MAC addresses and service instances that are supported.

前述のように、U-PEにPBB機能を組み込む目的は、サポートされるMACアドレスとサービスインスタンスの数の点でH-VPLSネットワークのスケーラビリティを向上させることです。

In current H-VPLS, the N-PE must learn customer MAC addresses (C-MACs) of all VPLS instances in which it participates. This can easily add up to hundreds of thousands or even millions of C-MACs at the N-PE. When the U-PE performs PBB encapsulation, the N-PE only needs to learn the MAC addresses of the U-PEs, which is a significant reduction. Furthermore, when PBB encapsulation is used, many I-SIDs are multiplexed within a single bridge domain (e.g., B-VLAN). If the VPLS instance is set up per B-VLAN, then one can also achieve a significant reduction in the number of full-mesh PWs. It should be noted that this reduction in full-mesh PWs comes at the cost of potentially increased replication over the full-mesh of PWs: customer multicast and/or broadcast frames are effectively broadcasted within the B-VLAN. This may result in additional frame replication because the full-mesh PWs corresponding to a B-VLAN are most likely bigger than the full-mesh PWs corresponding to a single I-SID. However, flood containment per I-SID (B-MAC multicast pruning) can be used to remedy this drawback and have multicast traffic replicated efficiently for each customer (i.e., for each I-SID).

現在のH-VPLSでは、N-PEは、参加しているすべてのVPLSインスタンスのカスタマーMACアドレス(C-MAC)を学習する必要があります。これにより、N-PEで最大数十万または数百万ものC-MACを簡単に追加できます。 U-PEがPBBカプセル化を実行する場合、N-PEはU-PEのMACアドレスを学習するだけで済みます。これは大幅な削減です。さらに、PBBカプセル化が使用される場合、多くのI-SIDが単一のブリッジドメイン(B-VLANなど)内で多重化されます。 VPLSインスタンスがB-VLANごとに設定されている場合、フルメッシュPWの数を大幅に削減することもできます。フルメッシュPWのこの削減は、PWのフルメッシュよりも潜在的に増加するレプリケーションの代償となることに注意する必要があります。顧客のマルチキャストおよび/またはブロードキャストフレームはB-VLAN内で効果的にブロードキャストされます。 B-VLANに対応するフルメッシュPWは、単一のI-SIDに対応するフルメッシュPWよりも大きい可能性が高いため、これにより追加のフレームレプリケーションが発生する可能性があります。ただし、I-SIDごとのフラッド抑制(B-MACマルチキャストプルーニング)を使用してこの欠点を解決し、マルチキャストトラフィックを各顧客(つまり、各I-SID)に効率的に複製できます。

Figure 7 below illustrates the scenario for H-VPLS with MPLS access. As illustrated, customer networks or hosts (CE) connect into the U-PE nodes using standard Ethernet interfaces [802.1D-REV], [802.1Q], or [802.1ad]. The U-PE is connected upstream to one or more VPLS N-PE nodes by MPLS PWs (per VPLS instance). These, in turn, are connected via a full mesh of PWs (per VPLS instance) traversing the IP/MPLS core. The U-PE is outfitted with PBB Backbone Edge Bridge (BEB) functions where it can encapsulate/decapsulate customer MAC frames in provider B-MACs and perform I-SID translation if needed.

次の図7は、MPLSアクセスを使用したH-VPLSのシナリオを示しています。図に示すように、カスタマーネットワークまたはホスト(CE)は、標準のイーサネットインターフェイス[802.1D-REV]、[802.1Q]、または[802.1ad]を使用してU-PEノードに接続します。 U-PEは、MPLS PW(VPLSインスタンスごと)によって1つ以上のVPLS N-PEノードに上流で接続されます。これらは、IP / MPLSコアを通過するフルメッシュのPW(VPLSインスタンスごと)を介して接続されます。 U-PEにはPBBバックボーンエッジブリッジ(BEB)機能が装備されており、プロバイダーB-MACでカスタマーMACフレームをカプセル化/カプセル化解除し、必要に応じてI-SID変換を実行できます。

        PBB                                                PBB
        BEB                  +----------+                  BEB
         |                   |          |                   |
         |   +-----------+   |    IP    |   +-----------+   |
         |   | MPLS      |   |   MPLS   |   |    MPLS   |   |
         V   | Access +----+ |   Core   | +----+ Access |   V
   +--+  +----+       |VPLS|-|          |-|VPLS|       +----+  +--+
   |CE|--|U-PE|       |N-PE| |          | | PE |       |U-PE|--|CE|
   +--+  +----+       +----+ |          | +----+       +----+  +--+
             |           |   |          |   |           |
             +-----------+   +----------+   +-----------+
        

Figure 7: H-VPLS with MPLS Access Network and PBB U-PE

図7:MPLSアクセスネットワークとPBB U-PEを備えたH-VPLS

The U-PE still provides the same type of services toward its customers as before and they are:

U-PEは、以前と同じタイプのサービスを顧客に提供します。

- Port mode (either 802.1D, 802.1Q, or 802.1ad) - VLAN mode (either 802.1Q or 802.1ad) - VLAN-bundling mode (either 802.1Q or 802.1ad)

- ポートモード(802.1D、802.1Q、または802.1ad)-VLANモード(802.1Qまたは802.1ad)-VLANバンドルモード(802.1Qまたは802.1ad)

By incorporating a PBB function, the U-PE maps each of these services (for a given customer) onto a single I-SID based on the configuration at the U-PE. Many I-SIDs are multiplexed within a single bridge domain (e.g., B-VLAN). The U-PE can then map a bridge domain onto a VPLS instance and the encapsulated frames are sent over the PW associated with that VPLS instance. Furthermore, the entire Ethernet bridging operation over the VPLS network is performed as defined in [RFC4762]. In other words, MAC forwarding is based on the B-MAC address space and service delimiter is based on VLAN ID, which is B-VID in this case. There is no need to inspect or deal with I-SID values in the VPLS N-PEs.

PBB機能を組み込むことにより、U-PEは、U-PEでの構成に基づいて、これらの各サービス(特定の顧客向け)を単一のI-SIDにマップします。多くのI-SIDは、単一のブリッジドメイン(B-VLANなど)内で多重化されています。次に、U-PEはブリッジドメインをVPLSインスタンスにマッピングでき、カプセル化されたフレームは、そのVPLSインスタンスに関連付けられたPWを介して送信されます。さらに、VPLSネットワーク上のイーサネットブリッジング操作全体は、[RFC4762]で定義されているように実行されます。つまり、MAC転送はB-MACアドレススペースに基づいており、サービス区切り文字はVLAN ID(この場合はB-VID)に基づいています。 VPLS N-PEのI-SID値を検査または処理する必要はありません。

In the case of PBB U-PEs in a single I-SID Domain, I-SID assignment is performed globally across all MPLS access networks and therefore there is no need for I-SID translation. This scenario supports I-SID bundling mode, and it is assumed that the mapping of the I-SIDs to the bridge domain (e.g., B-VLAN) is consistent across all the participating PE devices. In the case of the I-SID bundling mode, a bridge domain (e.g., B-VLAN) is mapped to a VPLS instance and an existing Ethernet raw mode (0x0005) or tagged mode (0x0004) PW type is used as defined in [RFC4447] and [RFC4448].

単一のI-SIDドメイン内のPBB U-PEの場合、I-SID割り当てはすべてのMPLSアクセスネットワーク全体でグローバルに実行されるため、I-SID変換の必要はありません。このシナリオはI-SIDバンドリングモードをサポートし、ブリッジドメイン(B-VLANなど)へのI-SIDのマッピングは、参加しているすべてのPEデバイス間で一貫していると想定されています。 I-SIDバンドリングモードの場合、ブリッジドメイン(B-VLANなど)がVPLSインスタンスにマップされ、既存のイーサネットrawモード(0x0005)またはタグ付きモード(0x0004)PWタイプが[ RFC4447]および[RFC4448]。

I-SID mode can be considered to be a degenerate case of I-SID bundling where a single bridge domain is used per I-SID. However, that results in an increased number of bridge domains and PWs in the PEs. PBB flood containment (B-MAC multicast pruning) per I-SID can be used in conjunction with I-SID bundling mode to limit the scope of flooding per I-SID thus removing the need for I-SID mode.

I-SIDモードは、I-SIDごとに1つのブリッジドメインが使用されるI-SIDバンドリングの縮退ケースと見なすことができます。ただし、その結果、PE内のブリッジドメインとPWの数が増加します。 I-SIDごとのPBBフラッド抑制(B-MACマルチキャストプルーニング)をI-SIDバンドリングモードと組み合わせて使用​​して、I-SIDごとのフラッディングのスコープを制限できるため、I-SIDモードの必要がなくなります。

6.2. H-VPLS with MPLS Access: PBB N-PE
6.2. MPLSアクセスのH-VPLS:PBB N-PE

In this case, the PBB function is incorporated at the N-PE to improve the scalability of H-VPLS networks in terms of the numbers of MAC addresses and service instances that are supported.

この場合、PBB機能がN-PEに組み込まれ、サポートされているMACアドレスとサービスインスタンスの数に関してH-VPLSネットワークのスケーラビリティが向上します。

Customer networks or hosts (CE) connect into the U-PE nodes using standard Ethernet interfaces [802.1D-REV], [802.1Q], or [802.1ad]. The U-PE is connected upstream to one or more VPLS N-PE nodes by MPLS PWs (per customer). These, in turn, are connected via a full mesh of PWs (per customer or group of customers) traversing the IP/MPLS core.

カスタマーネットワークまたはホスト(CE)は、標準のイーサネットインターフェイス[802.1D-REV]、[802.1Q]、または[802.1ad]を使用してU-PEノードに接続します。 U-PEは、MPLS PW(顧客ごと)によって1つ以上のVPLS N-PEノードに上流で接続されます。これらは、IP / MPLSコアを通過するフルメッシュのPW(顧客または顧客グループごと)を介して接続されます。

The U-PE still provides the same type of services toward its customers as before and they are:

U-PEは、以前と同じタイプのサービスを顧客に提供します。

- Port mode (either 802.1D, 802.1Q, or 802.1ad) - VLAN mode (either 802.1Q or 802.1ad) - VLAN-bundling mode (either 802.1Q or 802.1ad)

- ポートモード(802.1D、802.1Q、または802.1ad)-VLANモード(802.1Qまたは802.1ad)-VLANバンドルモード(802.1Qまたは802.1ad)

The spoke PW from the U-PE to the N-PE is not service multiplexed because there is no PBB functionality on the U-PE, i.e., one service per PW.

U-PEにPBB機能がないため、U-PEからN-PEへのスポークPWはサービス多重化されません。つまり、PWごとに1つのサービスです。

                         PBB              PBB
                         BEB +----------+ BEB
                           | |          | |
             +-----------+ | |    IP    | | +-----------+
             | MPLS      | V |   MPLS   | V |    MPLS   |
             | Access +----+ |   Core   | +----+ Access |
   +--+  +----+       |VPLS|-|          |-|VPLS|       +----+  +--+
   |CE|--|U-PE|       |N-PE| |          | | PE |       |U-PE|--|CE|
   +--+  +----+       +----+ |          | +----+       +----+  +--+
             |           |   |          |   |           |
             +-----------+   +----------+   +-----------+
        

Figure 8: H-VPLS with MPLS Access Network and PBB N-PE

図8:MPLSアクセスネットワークとPBB N-PEを備えたH-VPLS

By incorporating a PBB function, the N-PE maps each of these services (for a given customer) onto a single I-SID based on the configuration at the N-PE. Many I-SIDs can be multiplexed within a single bridge domain (e.g., B-VLAN). The N-PE can, then, either map a single I-SID into a VPLS instance or map a bridge domain (e.g., B-VLAN) onto a VPLS instance, according to its configuration. Next, the encapsulated frames are sent over the set of PWs associated with that VPLS instance.

PBB機能を組み込むことにより、N-PEは、N-PEでの構成に基づいて、これらの各サービス(特定の顧客向け)を単一のI-SIDにマップします。多くのI-SIDは、単一のブリッジドメイン(B-VLANなど)内で多重化できます。次に、N-PEは、構成に応じて、単一のI-SIDをVPLSインスタンスにマッピングするか、ブリッジドメイン(B-VLANなど)をVPLSインスタンスにマッピングします。次に、カプセル化されたフレームは、そのVPLSインスタンスに関連付けられたPWのセットを介して送信されます。

In the case of PBB N-PEs in a single I-SID Domain, I-SID assignment is performed globally across all MPLS access networks and therefore there is no need for I-SID translation. This scenario supports I-SID bundling mode, and it is assumed that the mapping of the I-SIDs to the bridge domain (e.g., B-VLAN) is consistent across all the participating PE devices. In the case of the I-SID bundling mode, a bridge domain (e.g., B-VLAN) is mapped to a VPLS instance and an existing Ethernet raw mode (0x0005) or tagged mode (0x0004) PW type as defined in [RFC4447] and [RFC4448], can be used.

単一のI-SIDドメイン内のPBB N-PEの場合、I-SID割り当てはすべてのMPLSアクセスネットワークにわたってグローバルに実行されるため、I-SID変換の必要はありません。このシナリオはI-SIDバンドリングモードをサポートし、ブリッジドメイン(B-VLANなど)へのI-SIDのマッピングは、参加しているすべてのPEデバイス間で一貫していると想定されています。 I-SIDバンドリングモードの場合、ブリッジドメイン(B-VLANなど)は、VPLSインスタンスおよび既存のイーサネットrawモード(0x0005)またはタグ付きモード(0x0004)にマッピングされます[RFC4447]で定義されているPWタイプ。 [RFC4448]を使用できます。

I-SID mode can be considered to be a degenerate case of I-SID bundling where a single bridge domain is used per I-SID. However, that results in an increased number of bridge domains and PWs in the PE. PBB flood containment (B-MAC multicast pruning) per I-SID can be used in conjunction with I-SID bundling mode to limit the scope of flooding per I-SID thus removing the need for I-SID mode.

I-SIDモードは、I-SIDごとに1つのブリッジドメインが使用されるI-SIDバンドリングの縮退ケースと見なすことができます。ただし、その結果、PE内のブリッジドメインとPWの数が増加します。 I-SIDごとのPBBフラッド抑制(B-MACマルチキャストプルーニング)をI-SIDバンドリングモードと組み合わせて使用​​して、I-SIDごとのフラッディングのスコープを制限できるため、I-SIDモードの必要がなくなります。

7. H-VPLS with MPLS Access: PBB Migration Scenarios
7. MPLSアクセスを使用するH-VPLS:PBB移行シナリオ

Operators and service providers that have deployed H-VPLS with either MPLS or Ethernet are unlikely to migrate to PBB technology over night because of obvious cost implications. Thus, it is imperative to outline migration strategies that will allow operators to protect investments in their installed base while still taking advantage of the scalability benefits of PBB technology.

MPLSまたはイーサネットのいずれかでH-VPLSを展開しているオペレーターおよびサービスプロバイダーは、明らかなコストの影響があるため、夜間にPBBテクノロジーに移行することはほとんどありません。したがって、オペレーターがPBBテクノロジーのスケーラビリティーの利点を活用しながら、設置ベースへの投資を保護できる移行戦略の概要を示すことが不可欠です。

In the following subsections, we explore three different migration scenarios that allow a mix of existing H-VPLS access networks to coexist with newer PBB-based access networks. The scenarios differ in whether or not the Ethernet service frames passing over the VPLS core are PBB-encapsulated. The first scenario, in Section 7.1, involves passing only frames that are not PBB-encapsulated over the core. The second scenario, in Section 7.2, stipulates passing only PBB-encapsulated frames over the core. Whereas, the final scenario, in Section 7.3, depicts a core that supports a mix of PBB-encapsulated and non-PBB-encapsulated frames. The advantages and disadvantages of each scenario will be discussed in the respective sections.

次のサブセクションでは、既存のH-VPLSアクセスネットワークを新しいPBBベースのアクセスネットワークと共存させる3つの異なる移行シナリオについて説明します。シナリオは、VPLSコアを通過するイーサネットサービスフレームがPBBカプセル化されるかどうかで異なります。セクション7.1の最初のシナリオでは、PBBでカプセル化されていないフレームのみをコアを介して渡します。セクション7.2の2番目のシナリオでは、PBBでカプセル化されたフレームのみをコア経由で渡すことを規定しています。一方、7.3節の最後のシナリオは、PBBカプセル化フレームと非PBBカプセル化フレームの混在をサポートするコアを示しています。各シナリオの長所と短所については、それぞれのセクションで説明します。

7.1. 802.1ad Service Frames over VPLS Core
7.1. VPLSコア上の802.1adサービスフレーム

In this scenario, existing access networks are left unchanged. All N-PEs would forward frames based on C-MACs. In other words, Ethernet frames that are traversing the VPLS core (within PWs) would use the 802.1ad frame format, as in current VPLS. Hence, the N-PEs in existing access networks do not require any modification. For new MPLS access networks that have PBB functions on the U-PE, the corresponding N-PE must incorporate built-in IB-BEB functions in order to terminate the PBB encapsulation before the frames enter the core. A key point here is that while both the U-PE and N-PE nodes implement PBB IB-BEB functionality, the former has the I-component facing the customer (CE) and the B-component facing the core; whereas the latter has the I-component facing the core and the B-component facing the customer (i.e., access network).

このシナリオでは、既存のアクセスネットワークは変更されません。すべてのN-PEは、C-MACに基づいてフレームを転送します。つまり、VPLSコア(PW内)を通過するイーサネットフレームは、現在のVPLSと同様に、802.1adフレーム形式を使用します。したがって、既存のアクセスネットワークのN-PEは変更する必要がありません。 U-PEにPBB機能を備えた新しいMPLSアクセスネットワークでは、フレームがコアに入る前にPBBカプセル化を終了するために、対応するN-PEに組み込みIB-BEB機能を組み込む必要があります。ここで重要な点は、U-PEノードとN-PEノードの両方がPBB IB-BEB機能を実装する一方で、前者は顧客(CE)に面するIコンポーネントとコアに面するBコンポーネントを持っていることです。一方、後者はコアに面するIコンポーネントと顧客(つまり、アクセスネットワーク)に面するBコンポーネントを持っています。

                                          PBB            PBB
                             +----------+ IB-BEB         IB-BEB
                             |          | |               |
             +-----------+   |    IP    | | +-----------+ |
             | MPLS      |   |   MPLS   | V |    MPLS   | |
             | Access +----+ |   Core   | +----+ Access | V
   +--+  +----+       |VPLS|-|          |-|VPLS|       +----+  +--+
   |CE|--|U-PE|       |N-PE| |          | | PE |       |U-PE|--|CE|
   +--+  +----+       +----+ |          | +----+       +----+  +--+
             | (Existing)|   |          |   |  (New)    |
             +-----------+   +----------+   +-----------+
        

Figure 9: Migration with 802.1ad Service Frames over VPLS Core

図9:VPLSコア上の802.1adサービスフレームを使用した移行

The main advantage of this approach is that it requires no change to existing access networks or existing VPLS N-PEs. The main disadvantage is that these N-PEs will not leverage the advantages of PBB in terms of MAC address and PW scalability. It is worth noting that this migration scenario is an optimal option for an H-VPLS deployment with a single PBB-capable access network. When multiple PBB-capable access networks are required, then the scenario in Section 7.3 is preferred, as it provides a more scalable and optimal interconnect amongst the PBB-capable networks.

このアプローチの主な利点は、既存のアクセスネットワークや既存のVPLS N-PEを変更する必要がないことです。主な欠点は、これらのN-PEがMACアドレスとPWのスケーラビリティの点でPBBの利点を活用しないことです。この移行シナリオは、単一のPBB対応アクセスネットワークを備えたH-VPLS展開に最適なオプションであることは注目に値します。複数のPBB対応アクセスネットワークが必要な場合、PBB対応ネットワーク間でよりスケーラブルで最適な相互接続を提供するため、セクション7.3のシナリオが推奨されます。

7.2. PBB Service Frames over VPLS Core
7.2. VPLSコア上のPBBサービスフレーム

This scenario requires that the VPLS N-PE connecting to existing MPLS access networks be upgraded to incorporate IB-BEB functions. All Ethernet service frames passing over the VPLS core would be PBB-encapsulated. The PBB over MPLS access networks would require no special requirements beyond what is captured in Section 6 of this document. In this case, both the U-PE and N-PE, which implement IB-BEB functionality, have the I-component facing the customer and the B-component facing the core.

このシナリオでは、既存のMPLSアクセスネットワークに接続するVPLS N-PEをアップグレードして、IB-BEB機能を組み込む必要があります。 VPLSコアを通過するすべてのイーサネットサービスフレームはPBBカプセル化されます。 PBB over MPLSアクセスネットワークでは、このドキュメントのセクション6に記載されている以上の特別な要件は必要ありません。この場合、IB-BEB機能を実装するU-PEとN-PEの両方で、顧客に面するIコンポーネントとコアに面するBコンポーネントがあります。

                         PBB                             PBB
                      IB-BEB +----------+              IB-BEB
                           | |          |                 |
             +-----------+ | |    IP    |   +-----------+ |
             | MPLS      | V |   MPLS   |   |    MPLS   | |
             | Access +----+ |   Core   | +----+ Access | V
   +--+  +----+       |VPLS|-|          |-|VPLS|       +----+  +--+
   |CE|--|U-PE|       |N-PE| |          | | PE |       |U-PE|--|CE|
   +--+  +----+       +----+ |          | +----+       +----+  +--+
             | (Existing)|   |          |   |  (New)    |
             +-----------+   +----------+   +-----------+
        

Figure 10: Migration with PBB Service Frames over VPLS Core

図10:VPLSコア上のPBBサービスフレームを使用した移行

The main advantage of this approach is that it allows better scalability of the VPLS N-PEs in terms of MAC address and pseudowire counts. The disadvantage is that it requires upgrading the VPLS N-PEs of all existing MPLS access networks.

このアプローチの主な利点は、MACアドレスと疑似配線数に関して、VPLS N-PEのスケーラビリティが向上することです。欠点は、既存のすべてのMPLSアクセスネットワークのVPLS N-PEをアップグレードする必要があることです。

7.3. Mixed 802.1ad and PBB over VPLS Core
7.3. VPLSコア上の802.1adとPBBの混合

In this scenario, existing access networks are left unchanged, and they exchange Ethernet frames with 802.1ad format over the PWs in the core. The newly added access networks, which incorporate PBB functionality exchange Ethernet frames that are PBB-encapsulated amongst each other over core PWs. For service connectivity between existing access network (non-PBB-capable) and new access network (PBB based), the VPLS N-PE of the latter network employs IB-BEB functionality to decapsulate the PBB header from frames outbound to the core and encapsulate the PBB header for frames inbound from the core. As a result, a mix of PBB-encapsulated and 802.1ad Ethernet service frames are exchanged over the VPLS core.

このシナリオでは、既存のアクセスネットワークは変更されず、コアのPWを介してイーサネットフレームが802.1ad形式で交換されます。 PBB機能を組み込んだ新しく追加されたアクセスネットワークは、コアPWを介して相互にPBBカプセル化されたイーサネットフレームを交換します。既存のアクセスネットワーク(PBB非対応)と新しいアクセスネットワーク(PBBベース)間のサービス接続の場合、後者のネットワークのVPLS N-PEはIB-BEB機能を使用して、コアへの送信フレームからPBBヘッダーをカプセル化解除し、カプセル化しますコアから受信するフレームのPBBヘッダー。その結果、PBBカプセル化フレームと802.1adイーサネットサービスフレームの組み合わせがVPLSコアを介して交換されます。

This mode of operation requires new functionality on the VPLS N-PE of the PBB-capable access network, so that the PE can send frames in 802.1ad format or PBB format, on a per PW basis, depending on the capability of the destination access network. Effectively, the PE would have to incorporate B-BEB as well as IB-BEB functions.

この動作モードでは、PBB対応アクセスネットワークのVPLS N-PEに新機能が必要です。これにより、PEは、宛先アクセスの機能に応じて、PWごとに802.1ad形式またはPBB形式でフレームを送信できます。通信網。事実上、PEはB-BEBおよびIB-BEB機能を組み込む必要があります。

A given PE needs to be aware of the capability of its remote peer in order to determine whether it connects to the right PW Forwarder. This can be achieved either via static configuration or by extending the VPLS control plane (BGP-based auto-discovery and LDP Signaling) discussed in [RFC6074]. The latter approach and the details of the extensions required are out of scope for this document.

特定のPEは、適切なPWフォワーダーに接続しているかどうかを判断するために、リモートピアの機能を認識する必要があります。これは、静的構成を介して、または[RFC6074]で説明されているVPLSコントロールプレーン(BGPベースの自動検出とLDPシグナリング)を拡張することによって実現できます。後者のアプローチと必要な拡張機能の詳細は、このドキュメントの範囲外です。

                                          PBB
                                          B-BEB          PBB
                             +----------+ IB-BEB         IB-BEB
                             |          | |               |
             +-----------+   |    IP    | | +-----------+ |
             | MPLS      |   |   MPLS   | V |    MPLS   | |
             | Access +----+ |   Core   | +----+ Access | V
   +--+  +----+       |VPLS|-|          |-|VPLS|       +----+  +--+
   |CE|--|U-PE|       |N-PE| |          | |N-PE|       |U-PE|--|CE|
   +--+  +----+       +----+ |          | +----+       +----+  +--+
             | (Existing)|   |          |   |  (New)    |
             +-----------+   +----------+   +-----------+
        

Figure 11: Migration with Mixed 802.1ad and PBB Service Frames over VPLS Core

図11:VPLSコア上の802.1adとPBBサービスフレームが混在する移行

The U-PE and N-PE of the PBB-capable access network both employ BEB functionality. The U-PE implements IB-BEB functionality where the I-component faces the customer (CE) and the B-component faces the core. The N-PE, on the other hand, implements IB-BEB functionality with the I-component facing the core and the B-component facing the customer (access network). In addition, the N-PE implements standalone B-BEB functionality.

PBB対応のアクセスネットワークのU-PEとN-PEはどちらもBEB機能を採用しています。 U-PEはIB-BEB機能を実装しており、Iコンポーネントは顧客(CE)に面し、Bコンポーネントはコアに面しています。一方、N-PEはIB-BEB機能を実装しており、Iコンポーネントはコアに面し、Bコンポーネントは顧客(アクセスネットワーク)に面しています。さらに、N-PEはスタンドアロンのB-BEB機能を実装します。

This scenario combines the advantages of both previous scenarios without any of their shortcomings, namely: it does not require any changes to existing access networks and it allows the N-PE to leverage the scalability benefits of 802.1ah for PBBN to PBBN connectivity. The disadvantage of this option is that it requires new functionality on the N-PE of the PBBN access. A second disadvantage is that this option requires two P2MP LSPs to be set up at the ingress N-PE: one for the N-PEs that support PBB encapsulation and another one for the N-PEs that don't support PBB encapsulation.

このシナリオは、以前の両方のシナリオの利点を、欠点なしに結合します。つまり、既存のアクセスネットワークに変更を加える必要がなく、N-PEがPBBNからPBBNへの接続に802.1ahのスケーラビリティの利点を活用できるようにします。このオプションの欠点は、PBBNアクセスのN-PEで新しい機能が必要になることです。 2番目の欠点は、このオプションでは、入力N-PEで2つのP2MP LSPを設定する必要があることです。1つはPBBカプセル化をサポートするN-PE用で、もう1つはPBBカプセル化をサポートしないN-PE用です。

8. Acknowledgments
8. 謝辞

The authors would like to thank Chris Metz and Dinesh Mohan for their valuable feedback and contributions.

著者は、貴重なフィードバックと貢献をしてくれたChris MetzとDinesh Mohanに感謝します。

9. Security Considerations
9. セキュリティに関する考慮事項

This document does not introduce any additional security aspects beyond those applicable to VPLS/H-VPLS. VPLS/H-VPLS security considerations are already covered in [RFC4111] and [RFC4762].

このドキュメントでは、VPLS / H-VPLSに適用可能なもの以外の追加のセキュリティの側面を紹介していません。 VPLS / H-VPLSセキュリティの考慮事項は、すでに[RFC4111]と[RFC4762]でカバーされています。

10. References
10. 参考文献
10.1. Normative References
10.1. 引用文献

[802.1ad] "IEEE Standard for and metropolitan area networks -- Virtual Bridged Local Area Networks -- Provider Bridges", 802.1ad-2005, August 2005.

[802.1ad]「メトロポリタンエリアネットワークのIEEE標準-バーチャルブリッジローカルエリアネットワーク-プロバイダーブリッジ」、802.1ad-2005、2005年8月。

[802.1ah] "IEEE Standard for Local and metropolitan area networks -- Virtual Bridged Local Area Networks Amendment 7: Provider Backbone Bridges", IEEE Std. 802.1ah-2008, August 2009.

[802.1ah]「ローカルおよびメトロポリタンエリアネットワークのIEEE標準-バーチャルブリッジローカルエリアネットワーク修正7:プロバイダーバックボーンブリッジ」、IEEE Std。 802.1ah-2008、2009年8月。

[RFC4447] Martini, L., Ed., Rosen, E., El-Aawar, N., Smith, T., and G. Heron, "Pseudowire Setup and Maintenance Using the Label Distribution Protocol (LDP)", RFC 4447, April 2006.

[RFC4447] Martini、L.、Ed。、Rosen、E.、El-Aawar、N.、Smith、T.、and G. Heron、 "Pseudowire Setup and Maintenance Using the Label Distribution Protocol(LDP)"、RFC 4447 、2006年4月。

[RFC4448] Martini, L., Ed., Rosen, E., El-Aawar, N., and G. Heron, "Encapsulation Methods for Transport of Ethernet over MPLS Networks", RFC 4448, April 2006.

[RFC4448] Martini、L.、Ed。、Rosen、E.、El-Aawar、N.、and G. Heron、 "Encapsulation Methods for Transport of Ethernet over MPLS Networks"、RFC 4448、April 2006。

[RFC4762] Lasserre, M., Ed., and V. Kompella, Ed., "Virtual Private LAN Service (VPLS) Using Label Distribution Protocol (LDP) Signaling", RFC 4762, January 2007.

[RFC4762] Lasserre、M。、編、およびV. Kompella、編、「Label Distribution Protocol(LDP)シグナリングを使用したVirtual Private LAN Service(VPLS)」、RFC 4762、2007年1月。

[RFC6074] Rosen, E., Davie, B., Radoaca, V., and W. Luo, "Provisioning, Auto-Discovery, and Signaling in Layer 2 Virtual Private Networks (L2VPNs)", RFC 6074, January 2011.

[RFC6074]ローゼン、E。、デービー、B。、ラドアカ、V。、およびW.ルオ、「プロビジョニング、自動検出、およびレイヤー2仮想プライベートネットワーク(L2VPN)でのシグナリング」、RFC 6074、2011年1月。

10.2. Informative References
10.2. 参考引用

[802.1Q] "IEEE Standard for Local and metropolitan area networks - Media Access Control (MAC) Bridges and Virtual Bridged Local Area Networks", IEEE Std 802.1Q(tm), 2012 Edition, October 2012.

[802.1Q]「IEEE Standard for Local and Metropolitan Area Networks-Media Access Control(MAC)Bridges and Virtual Bridged Local Area Networks」、IEEE Std 802.1Q(tm)、2012年版、2012年10月。

[802.1D-REV] "IEEE Standard for Local and metropolitan area networks Media Access Control (MAC) Bridges", IEEE Std. 802.1D, June 2004.

[802.1D-REV]「ローカルおよびメトロポリタンエリアネットワークメディアアクセスコントロール(MAC)ブリッジのIEEE標準」、IEEE Std。 802.1D、2004年6月。

[RFC6246] Sajassi, A., Ed., Brockners, F., Mohan, D., Ed., and Y. Serbest, "Virtual Private LAN Service (VPLS) Interoperability with Customer Edge (CE) Bridges", RFC 6246, June 2011.

[RFC6246] Sajassi、A.、Ed。、Brockners、F.、Mohan、D.、Ed。、and Y. Serbest、 "Virtual Private LAN Service(VPLS)Interoperability with Customer Edge(CE)Bridges"、RFC 6246、 2011年6月。

[RFC4111] Fang, L., Ed., "Security Framework for Provider-Provisioned Virtual Private Networks (PPVPNs)", RFC 4111, July 2005.

[RFC4111] Fang、L。、編、「Provider-Provisioned Virtual Private Networks(PPVPNs)のセキュリティフレームワーク」、RFC 4111、2005年7月。

Authors' Addresses

著者のアドレス

Ali Sajassi Cisco EMail: sajassi@cisco.com

Ali Sajassi Cisco EMail:sajassi@cisco.com

Samer Salam Cisco EMail: ssalam@cisco.com

Samerよろしく、Cisco EMail:ssalam@cisco.com

Nabil Bitar Verizon Communications EMail : nabil.n.bitar@verizon.com

Nabil Bitar Verizon Communications Eメール:nabil.n.bitar@verizon.com

Florin Balus Nuage Networks EMail: florin.balus@nuagenetworks.net

Florin Balus Nuage Networks Eメール:florin.balus@nuagenetworks.net