[要約] RFC 7145は、iSCSIプロトコルにRDMA拡張を追加するための仕様です。このRFCの目的は、高速で効率的なデータ転送を可能にするために、iSCSIとRDMAの統合を提供することです。

Internet Engineering Task Force (IETF)                             M. Ko
Request for Comments: 7145
Obsoletes: 5046                                             A. Nezhinsky
Category: Standards Track                                       Mellanox
ISSN: 2070-1721                                               April 2014
        

Internet Small Computer System Interface (iSCSI) Extensions for the Remote Direct Memory Access (RDMA) Specification

リモートダイレクトメモリアクセス(RDMA)仕様のインターネットスモールコンピューターシステムインターフェイス(iSCSI)拡張

Abstract

概要

Internet Small Computer System Interface (iSCSI) Extensions for Remote Direct Memory Access (RDMA) provides the RDMA data transfer capability to iSCSI by layering iSCSI on top of an RDMA-Capable Protocol. An RDMA-Capable Protocol provides RDMA Read and Write services, which enable data to be transferred directly into SCSI I/O Buffers without intermediate data copies. This document describes the extensions to the iSCSI protocol to support RDMA services as provided by an RDMA-Capable Protocol.

リモートダイレクトメモリアクセス(RDMA)用のインターネットスモールコンピューターシステムインターフェイス(iSCSI)拡張機能は、RDMA対応プロトコルの上にiSCSIを階層化することにより、iSCSIへのRDMAデータ転送機能を提供します。 RDMA対応プロトコルは、RDMA読み取りおよび書き込みサービスを提供します。これにより、中間データのコピーなしで、データをSCSI I / Oバッファーに直接転送できます。このドキュメントでは、RDMA対応プロトコルによって提供されるRDMAサービスをサポートするためのiSCSIプロトコルの拡張について説明します。

This document obsoletes RFC 5046.

このドキュメントはRFC 5046を廃止します。

Status of This Memo

本文書の状態

This is an Internet Standards Track document.

これはInternet Standards Trackドキュメントです。

This document is a product of the Internet Engineering Task Force (IETF). It represents the consensus of the IETF community. It has received public review and has been approved for publication by the Internet Engineering Steering Group (IESG). Further information on Internet Standards is available in Section 2 of RFC 5741.

このドキュメントは、IETF(Internet Engineering Task Force)の製品です。これは、IETFコミュニティのコンセンサスを表しています。公開レビューを受け、インターネットエンジニアリングステアリンググループ(IESG)による公開が承認されました。インターネット標準の詳細については、RFC 5741のセクション2をご覧ください。

Information about the current status of this document, any errata, and how to provide feedback on it may be obtained at http://www.rfc-editor.org/info/rfc7145.

このドキュメントの現在のステータス、正誤表、およびフィードバックの提供方法に関する情報は、http://www.rfc-editor.org/info/rfc7145で入手できます。

Copyright Notice

著作権表示

Copyright (c) 2014 IETF Trust and the persons identified as the document authors. All rights reserved.

Copyright(c)2014 IETF Trustおよびドキュメントの作成者として識別された人物。全著作権所有。

This document is subject to BCP 78 and the IETF Trust's Legal Provisions Relating to IETF Documents (http://trustee.ietf.org/license-info) in effect on the date of publication of this document. Please review these documents carefully, as they describe your rights and restrictions with respect to this document. Code Components extracted from this document must include Simplified BSD License text as described in Section 4.e of the Trust Legal Provisions and are provided without warranty as described in the Simplified BSD License.

この文書は、BCP 78およびこの文書の発行日に有効なIETF文書に関するIETFトラストの法的規定(http://trustee.ietf.org/license-info)の対象となります。これらのドキュメントは、このドキュメントに関するあなたの権利と制限を説明しているため、注意深く確認してください。このドキュメントから抽出されたコードコンポーネントには、Trust Legal Provisionsのセクション4.eに記載されているSimplified BSD Licenseのテキストが含まれている必要があり、Simplified BSD Licenseに記載されているように保証なしで提供されます。

Table of Contents

目次

   1. Introduction ....................................................5
      1.1. Motivation .................................................5
      1.2. iSCSI/iSER Layering ........................................6
      1.3. Architectural Goals ........................................7
      1.4. Protocol Overview ..........................................7
      1.5. RDMA Services and iSER .....................................9
           1.5.1. STag ................................................9
           1.5.2. Send ...............................................10
           1.5.3. RDMA Write .........................................11
           1.5.4. RDMA Read ..........................................11
      1.6. SCSI Read Overview ........................................11
      1.7. SCSI Write Overview .......................................12
   2. Definitions and Acronyms .......................................12
      2.1. Definitions ...............................................12
      2.2. Acronyms ..................................................18
      2.3. Conventions ...............................................20
   3. Upper-Layer Interface Requirements .............................20
      3.1. Operational Primitives offered by iSER ....................21
           3.1.1. Send_Control .......................................21
           3.1.2. Put_Data ...........................................21
           3.1.3. Get_Data ...........................................22
           3.1.4. Allocate_Connection_Resources ......................22
           3.1.5. Deallocate_Connection_Resources ....................23
           3.1.6. Enable_Datamover ...................................23
           3.1.7. Connection_Terminate ...............................23
           3.1.8. Notice_Key_Values ..................................24
           3.1.9. Deallocate_Task_Resources ..........................24
      3.2. Operational Primitives Used by iSER .......................24
           3.2.1. Control_Notify .....................................25
           3.2.2. Data_Completion_Notify .............................25
           3.2.3. Data_ACK_Notify ....................................25
        
           3.2.4. Connection_Terminate_Notify ........................26
      3.3. iSCSI Protocol Usage Requirements .........................26
   4. Lower-Layer Interface Requirements .............................27
      4.1. Interactions with the RCaP Layer ..........................27
      4.2. Interactions with the Transport Layer .....................28
   5. Connection Setup and Termination ...............................28
      5.1. iSCSI/iSER Connection Setup ...............................28
           5.1.1. Initiator Behavior .................................30
           5.1.2. Target Behavior ....................................31
           5.1.3. iSER Hello Exchange ................................33
      5.2. iSCSI/iSER Connection Termination .........................36
           5.2.1. Normal Connection Termination at the Initiator .....36
           5.2.2. Normal Connection Termination at the Target ........36
           5.2.3. Termination without Logout Request/Response PDUs ...37
   6. Login/Text Operational Keys ....................................38
      6.1. HeaderDigest and DataDigest ...............................38
      6.2. MaxRecvDataSegmentLength ..................................38
      6.3. RDMAExtensions ............................................39
      6.4. TargetRecvDataSegmentLength ...............................40
      6.5. InitiatorRecvDataSegmentLength ............................41
      6.6. OFMarker and IFMarker .....................................41
      6.7. MaxOutstandingUnexpectedPDUs ..............................41
      6.8. MaxAHSLength ..............................................42
      6.9. TaggedBufferForSolicitedDataOnly ..........................43
      6.10. iSERHelloRequired ........................................43
   7. iSCSI PDU Considerations .......................................44
      7.1. iSCSI Data-Type PDU .......................................44
      7.2. iSCSI Control-Type PDU ....................................45
      7.3. iSCSI PDUs ................................................45
           7.3.1. SCSI Command .......................................45
           7.3.2. SCSI Response ......................................47
           7.3.3. Task Management Function Request/Response ..........49
           7.3.4. SCSI Data-out ......................................50
           7.3.5. SCSI Data-in .......................................51
           7.3.6. Ready To Transfer (R2T) ............................53
           7.3.7. Asynchronous Message ...............................55
           7.3.8. Text Request and Text Response .....................55
           7.3.9. Login Request and Login Response ...................55
           7.3.10. Logout Request and Logout Response ................56
           7.3.11. SNACK Request .....................................56
           7.3.12. Reject ............................................56
           7.3.13. NOP-Out and NOP-In ................................57
   8. Flow Control and STag Management ...............................57
      8.1. Flow Control for RDMA Send Messages .......................57
           8.1.1. Flow Control for Control-Type PDUs from the
                  Initiator ..........................................58
           8.1.2. Flow Control for Control-Type PDUs from the
                  Target .............................................60
        
      8.2. Flow Control for RDMA Read Resources ......................61
      8.3. STag Management ...........................................62
           8.3.1. Allocation of STags ................................62
           8.3.2. Invalidation of STags ..............................62
   9. iSER Control and Data Transfer .................................64
      9.1. iSER Header Format ........................................64
      9.2. iSER Header Format for iSCSI Control-Type PDU .............65
      9.3. iSER Header Format for iSER Hello Message .................67
      9.4. iSER Header Format for iSER HelloReply Message ............68
      9.5. SCSI Data Transfer Operations .............................69
           9.5.1. SCSI Write Operation ...............................69
           9.5.2. SCSI Read Operation ................................70
           9.5.3. Bidirectional Operation ............................70
   10. iSER Error Handling and Recovery ..............................71
      10.1. Error Handling ...........................................71
           10.1.1. Errors in the Transport Layer .....................71
           10.1.2. Errors in the RCaP Layer ..........................72
           10.1.3. Errors in the iSER Layer ..........................73
           10.1.4. Errors in the iSCSI Layer .........................75
      10.2. Error Recovery ...........................................76
           10.2.1. PDU Recovery ......................................77
           10.2.2. Connection Recovery ...............................77
   11. Security Considerations .......................................78
   12. IANA Considerations ...........................................79
   13. References ....................................................79
      13.1. Normative References .....................................79
      13.2. Informative References ...................................80
   Appendix A. Summary of Changes from RFC 5046 ......................81
   Appendix B. Message Format for iSER ...............................83
   B.1. iWARP Message Format for iSER Hello Message ..................83
   B.2. iWARP Message Format for iSER HelloReply Message .............84
   B.3. iSER Header Format for SCSI Read Command PDU .................85
   B.4. iSER Header Format for SCSI Write Command PDU ................86
   B.5. iSER Header Format for SCSI Response PDU .....................87
   Appendix C. Architectural discussion of iSER over InfiniBand ......88
   C.1. Host Side of iSCSI and iSER Connections in InfiniBand ........88
   C.2. Storage Side of iSCSI and iSER Mixed Network Environment .....89
   C.3. Discovery Processes for an InfiniBand Host ...................89
   C.4. IBTA Connection Specifications ...............................90
   Appendix D. Acknowledgments .......................................90
Table of Figures
        
   Figure 1. Example of iSCSI/iSER Layering in Full Feature Phase .....6
   Figure 2. iSER Header Format ......................................64
   Figure 3. iSER Header Format for iSCSI Control-Type PDU ...........65
   Figure 4. iSER Header Format for iSER Hello Message ...............67
   Figure 5. iSER Header Format for iSER HelloReply Message ..........68
   Figure 6. SendSE Message Containing an iSER Hello Message .........83
   Figure 7. SendSE Message Containing an iSER HelloReply Message ....84
   Figure 8. iSER Header Format for SCSI Read Command PDU ............85
   Figure 9. iSER Header Format for SCSI Write Command PDU ...........86
   Figure 10. iSER Header Format for SCSI Response PDU ...............87
   Figure 11. iSCSI and iSER on IB ...................................88
   Figure 12. Storage Controller with TCP, iWARP, and IB Connections .89
        
1. Introduction
1. はじめに
1.1. Motivation
1.1. 動機

The iSCSI protocol ([iSCSI]) is a mapping of the SCSI Architecture Model (see [SAM5] and [iSCSI-SAM]) over the TCP protocol. SCSI commands are carried by iSCSI requests, and SCSI responses and status are carried by iSCSI responses. Other iSCSI protocol exchanges and SCSI Data are also transported in iSCSI PDUs.

iSCSIプロトコル([iSCSI])は、TCPプロトコルを介したSCSIアーキテクチャモデル([SAM5]および[iSCSI-SAM]を参照)のマッピングです。 SCSIコマンドはiSCSI要求によって伝達され、SCSI応答とステータスはiSCSI応答によって伝達されます。その他のiSCSIプロトコル交換とSCSIデータもiSCSI PDUで転送されます。

Out-of-order TCP segments in the Traditional iSCSI model have to be stored and reassembled before the iSCSI protocol layer within an end node can place the data in the iSCSI buffers. This reassembly is required because not every TCP segment is likely to contain an iSCSI header to enable its placement and TCP itself does not have a built-in mechanism for signaling ULP (Upper Level Protocol) message boundaries to aid placement of out-of-order segments. This TCP reassembly at high network speeds is quite counterproductive for the following reasons: wasted memory bandwidth in data copying, need for reassembly memory, wasted CPU cycles in data copying, and the general store-and-forward latency from an application perspective.

エンドノード内のiSCSIプロトコルレイヤーがiSCSIバッファーにデータを配置する前に、従来のiSCSIモデルの順序が乱れたTCPセグメントを保存して再構成する必要があります。すべてのTCPセグメントに配置を有効にするためのiSCSIヘッダーが含まれている可能性が低く、TCP自体にULP(上位レベルプロトコル)メッセージ境界をシグナリングするための組み込みメカニズムがなく、順序の乱れた配置を支援するため、この再構成が必要です。セグメント。この高速ネットワーク速度でのTCP再構成は、次の理由で非常に逆効果です。データコピーでのメモリ帯域幅の浪費、メモリの再構成の必要性、データコピーでのCPUサイクルの浪費、およびアプリケーションの観点からの一般的なストアアンドフォワードレイテンシ。

The generic term RDMA-Capable Protocol (RCaP) is used to refer to protocol stacks that provide the Remote Direct Memory Access (RDMA) functionality, such as iWARP and InfiniBand.

RDMA対応プロトコル(RCaP)の総称は、iWARPやInfiniBandなどのリモートダイレクトメモリアクセス(RDMA)機能を提供するプロトコルスタックを指すために使用されます。

With the availability of RDMA-Capable Controllers within a host system, it is appropriate for iSCSI to be able to exploit the direct data placement function of the RDMA-Capable Controller like other applications.

ホストシステム内でのRDMA対応コントローラーの可用性により、iSCSIが他のアプリケーションのようにRDMA対応コントローラーの直接データ配置機能を利用できるようにすることが適切です。

iSCSI Extensions for RDMA (iSER) is designed precisely to take advantage of generic RDMA technologies -- iSER's goal is to permit iSCSI to employ direct data placement and RDMA capabilities using a generic RDMA-Capable Controller. In summary, the iSCSI/iSER protocol stack is designed to enable scaling to high speeds by relying on a generic data placement process and RDMA technologies and products that enable direct data placement of both in-order and out-of-order data.

RDMA用のiSCSI拡張(iSER)は、一般的なRDMAテクノロジーを活用するように正確に設計されています-iSERの目標は、iSCSIが一般的なRDMA対応コントローラーを使用して直接データ配置とRDMA機能を使用できるようにすることです。要約すると、iSCSI / iSERプロトコルスタックは、一般的なデータ配置プロセスとRDMAテクノロジーおよび製品に依存することで高速へのスケーリングを可能にするように設計されており、順序どおりと順序外の両方のデータの直接データ配置を可能にします。

This document describes iSER as a protocol extension to iSCSI, both for convenience of description and also because it is true in a very strict protocol sense. However, it is to be noted that iSER is in reality extending the connectivity of the iSCSI protocol defined in [iSCSI], and the name "iSER" reflects this reality.

このドキュメントでは、iSERをiSCSIのプロトコル拡張として説明しています。これは、説明の便宜上と、非常に厳密なプロトコルの意味でtrueであるためです。ただし、iSERは実際には[iSCSI]で定義されているiSCSIプロトコルの接続を拡張しており、「iSER」という名前はこの現実を反映していることに注意してください。

When the iSCSI protocol as defined in [iSCSI] (i.e., without the iSER enhancements) is intended in the rest of the document, the term "Traditional iSCSI" is used to make the intention clear.

[iSCSI]で定義されているiSCSIプロトコル(iSER拡張なし)がドキュメントの残りの部分で意図されている場合、意図を明確にするために「従来のiSCSI」という用語が使用されます。

This document obsoletes RFC 5046. See Appendix A for the list of changes from RFC 5046.

このドキュメントはRFC 5046を廃止します。RFC5046からの変更点のリストについては、付録Aを参照してください。

1.2. iSCSI/iSER Layering
1.2. iSCSI / iSERレイヤー

iSCSI Extensions for RDMA (iSER) is layered between the iSCSI layer and the RCaP layer.

RDMAのiSCSI拡張(iSER)は、iSCSIレイヤーとRCaPレイヤーの間に階層化されています。

         +--------------------------------------------------------+
         |                        SCSI                            |
         +--------------------------------------------------------+
         |                        iSCSI                           |
   DI -> +--------------------------------------------------------+
         |                         iSER                           |
         +-------+--------------------------+---------------------+
         | RDMAP |                          |                     |
         +-------+      InfiniBand          |                     |
         |  DDP  |       Reliable           |       Other         |
         +-------+       Connected          |        RDMA         |
         |  MPA  |       Transport          |       Capable       |
         +-------+        Service           |       Protocol      |
         |  TCP  |                          |                     |
         +-------+--------------------------+---------------------+
         |  IP   | InfiniBand Network Layer | Other Network Layer |
         +-------+--------------------------+---------------------+
        

Figure 1: Example of iSCSI/iSER Layering in Full Feature Phase

図1:フル機能フェーズにおけるiSCSI / iSERレイヤーの例

Figure 1 shows an example of the relationship between SCSI, iSCSI, iSER, and the different RCaP layers. For TCP, the RCaP is iWARP. For InfiniBand, the RCaP is the Reliable Connected Transport Service. Note that the iSCSI layer as described here supports the RDMA Extensions as used in iSER.

図1は、SCSI、iSCSI、iSER、およびさまざまなRCaPレイヤー間の関係の例を示しています。 TCPの場合、RCaPはiWARPです。 InfiniBandの場合、RCaPは信頼できる接続トランスポートサービスです。ここで説明するiSCSIレイヤーは、iSERで使用されるRDMA拡張機能をサポートすることに注意してください。

1.3. Architectural Goals
1.3. 建築の目標

This section summarizes the architectural goals that guided the design of iSER.

このセクションでは、iSERの設計を導いたアーキテクチャの目標を要約します。

1. Provide an RDMA data transfer model for iSCSI that enables direct in-order or out-of-order data placement of SCSI data into pre-allocated SCSI buffers while maintaining in-order data delivery.

1. iSCSIのRDMAデータ転送モデルを提供して、順序どおりのデータ配信を維持しながら、SCSIデータを事前に割り当てられたSCSIバッファーに直接順序どおりまたは順序どおりに配置できないようにします。

2. Do not require any major changes to the SCSI Architecture Model [SAM5] and SCSI command set standards.

2. SCSIアーキテクチャモデル[SAM5]およびSCSIコマンドセット標準に大きな変更を加える必要はありません。

3. Utilize the existing iSCSI infrastructure (sometimes referred to as "iSCSI ecosystem") including but not limited to MIB, bootstrapping, negotiation, naming and discovery, and security.

3. 既存のiSCSIインフラストラクチャ(「iSCSIエコシステム」と呼ばれることもあります)を利用します。これには、MIB、ブートストラップ、ネゴシエーション、ネーミングとディスカバリ、セキュリティなどが含まれますが、これらに限定されません。

4. Enable a session to operate in the Traditional iSCSI data transfer mode if iSER is not supported by either the initiator or the target. (Do not require iSCSI Full Feature Phase interoperability between an end node operating in Traditional iSCSI mode and an end node operating in iSER-assisted mode.)

4. イニシエータまたはターゲットのいずれかでiSERがサポートされていない場合は、セッションが従来のiSCSIデータ転送モードで動作できるようにします。 (従来のiSCSIモードで動作するエンドノードとiSER支援モードで動作するエンドノード間のiSCSIフル機能フェーズの相互運用性は必要ありません。)

5. Allow initiator and target implementations to utilize generic RDMA-Capable Controllers such as RNICs or to implement iSCSI and iSER in software. (Do not require iSCSI- or iSER-specific assists in the RCaP implementation or RDMA-Capable Controller.)

5. イニシエーターとターゲットの実装で、RNICなどの一般的なRDMA対応コントローラーを利用したり、ソフトウェアでiSCSIやiSERを実装したりできるようにします。 (RCaP実装またはRDMA対応コントローラーでは、iSCSIまたはiSER固有のアシストは必要ありません。)

6. Implement a lightweight Datamover protocol for iSCSI with minimal state maintenance.

6. 最小限の状態維持でiSCSI用の軽量Datamoverプロトコルを実装します。

1.4. Protocol Overview
1.4. プロトコルの概要

Consistent with the architectural goals stated in Section 1.3, the iSER protocol does not require changes in the iSCSI ecosystem or any related SCSI specifications. The iSER protocol defines the mapping of iSCSI PDUs to RCaP Messages in such a way that it is entirely feasible to realize iSCSI/iSER implementations that are based on generic RDMA-Capable Controllers. The iSER protocol layer requires minimal state maintenance to assist a connection during the iSCSI Full Feature Phase, besides being oblivious to the notion of an iSCSI session. The crucial protocol aspects of iSER may be summarized as follows: 1. iSER-assisted mode is negotiated during the iSCSI login in the leading connection for each session, and an entire iSCSI session can only operate in one mode (i.e., a connection in a session cannot operate in iSER-assisted mode if a different connection of the same session is already in Full Feature Phase in the Traditional iSCSI mode).

セクション1.3で述べたアーキテクチャの目標と一致して、iSERプロトコルはiSCSIエコシステムまたは関連するSCSI仕様の変更を必要としません。 iSERプロトコルは、iSCSI PDUのRCaPメッセージへのマッピングを定義し、汎用のRDMA対応コントローラーに基づくiSCSI / iSER実装を実現することが完全に可能になります。 iSERプロトコルレイヤーは、iSCSIセッションの概念に気付かないことに加えて、iSCSIフル機能フェーズ中に接続を支援するために最小限の状態維持を必要とします。 iSERの重要なプロトコルの側面は、次のように要約できます。1. iSERアシストモードは、各セッションの先行接続でのiSCSIログイン中にネゴシエートされ、iSCSIセッション全体は1つのモード(つまり、同じセッションの別の接続が従来のiSCSIモードですでに全機能フェーズにある場合、セッションはiSER支援モードで動作できません。

2. Once in iSER-assisted mode, all iSCSI interactions on that connection use RCaP Messages.

2. iSER支援モードになると、その接続でのすべてのiSCSI対話はRCaPメッセージを使用します。

3. A Send Message is used for carrying an iSCSI control-type PDU preceded by an iSER header. See Section 7.2 for more details on iSCSI control-type PDUs.

3. Send Messageは、iSERヘッダーが前に付いたiSCSI制御タイプのPDUを運ぶために使用されます。 iSCSI制御タイプPDUの詳細については、セクション7.2を参照してください。

4. RDMA Write, RDMA Read Request, and RDMA Read Response Messages are used for carrying control and all data information associated with the iSCSI data-type PDUs (i.e., SCSI Data-In PDUs and R2T PDUs). iSER does not use SCSI Data-Out PDUs for solicited data, and SCSI Data-Out PDUs for unsolicited data are not treated as iSCSI data-type PDUs by iSER because RDMA is not used. See Section 7.1 for more details on iSCSI data-type PDUs.

4. RDMA書き込み、RDMA読み取り要求、およびRDMA読み取り応答メッセージは、iSCSIデータタイプPDU(つまり、SCSIデータインPDUおよびR2T PDU)に関連付けられた制御およびすべてのデータ情報を伝達するために使用されます。 iSERは送信請求データにSCSI Data-Out PDUを使用せず、非送信請求データのSCSI Data-Out PDUはRDMAが使用されていないため、iSERではiSCSIデータタイプPDUとして扱われません。 iSCSIデータタイプPDUの詳細については、セクション7.1を参照してください。

5. The target drives all data transfer (with the exception of iSCSI unsolicited data) for SCSI writes and SCSI reads, by issuing RDMA Read Requests and RDMA Writes, respectively.

5. ターゲットは、RDMA読み取り要求とRDMA書き込みをそれぞれ発行することにより、SCSI書き込みとSCSI読み取りのすべてのデータ転送(iSCSI非送信請求データを除く)を駆動します。

6. RCaP is responsible for ensuring data integrity. (For example, iWARP includes a CRC-enhanced framing layer called MPA on top of TCP; and for InfiniBand, the CRCs are included in the Reliable Connection mode). For this reason, iSCSI header and data digests are negotiated to "None" for iSCSI/iSER sessions.

6. RCaPはデータの整合性を保証する責任があります。 (たとえば、iWARPには、TCPの上にMPAと呼ばれるCRC拡張フレーミングレイヤーが含まれています。InfiniBandの場合、CRCは高信頼性接続モードに含まれています)。このため、iSCSIヘッダーとデータダイジェストは、iSCSI / iSERセッションでは「なし」にネゴシエートされます。

7. The iSCSI error recovery hierarchy defined in [iSCSI] is fully supported by iSER. (However, see Section 7.3.11 on the handling of SNACK Request PDUs.)

7. [iSCSI]で定義されているiSCSIエラー回復階層は、iSERによって完全にサポートされています。 (ただし、SNACK Request PDUの処理についてはセクション7.3.11を参照してください。)

8. iSER requires no changes to iSCSI security and text mode negotiation mechanisms.

8. iSERでは、iSCSIセキュリティとテキストモードネゴシエーションメカニズムを変更する必要はありません。

Note that Traditional iSCSI implementations may have to be adapted to employ iSER. It is expected that the adaptation when required is likely to be centered around the upper-layer interface requirements of iSER (Section 3).

従来のiSCSI実装は、iSERを使用するように適合させる必要がある場合があることに注意してください。必要な場合の適応は、iSERの上位層インターフェース要件を中心とする可能性が高いと予想されます(セクション3)。

1.5. RDMA Services and iSER
1.5. RDMAサービスとiSER

iSER is designed to work with software and/or hardware protocol stacks providing the protocol services defined in RCaP documents such as [RDMAP], [IB], etc. The following subsections describe the key protocol elements of RCaP services on which iSER relies.

iSERは、[RDMAP]、[IB]などのRCaPドキュメントで定義されたプロトコルサービスを提供するソフトウェアおよび/またはハードウェアプロトコルスタックと連携するように設計されています。以下のサブセクションでは、iSERが依存するRCaPサービスの主要なプロトコル要素について説明します。

1.5.1. STag
1.5.1. 男性だけの

An STag is the identifier of an I/O Buffer unique to an RDMA-Capable Controller that the iSER layer Advertises to the remote iSCSI/iSER node in order to complete a SCSI I/O.

STagは、iDMAレイヤーがSCSI I / Oを完了するためにリモートiSCSI / iSERノードにアドバタイズするRDMA対応コントローラーに固有のI / Oバッファーの識別子です。

In iSER, Advertisement is the act of informing the target by the initiator that an I/O Buffer is available at the initiator for RDMA Read or RDMA Write access by the target. The initiator Advertises the I/O Buffer by including the STag and the Base Offset in the header of an iSER Message containing the SCSI Command PDU to the target. The buffer length is as specified in the SCSI Command PDU.

iSERでは、アドバタイズとは、ターゲットによるRDMA読み取りまたはRDMA書き込みアクセス用のI / Oバッファーがイニシエーターで使用可能であることをイニシエーターがターゲットに通知する行為です。イニシエーターは、SCSIコマンドPDUを含むiSERメッセージのヘッダーにSTagとベースオフセットを含めることにより、I / Oバッファーをアドバタイズします。バッファの長さは、SCSIコマンドPDUで指定されているとおりです。

The iSER layer at the initiator Advertises the STag and the Base Offset for the I/O Buffer of each SCSI I/O to the iSER layer at the target in the iSER header of a Send Message containing the SCSI Command PDU, unless the I/O can be completely satisfied by unsolicited data alone. The SendSE Message should be used if supported by the RCaP layer (e.g., iWARP).

イニシエーターのiSERレイヤーは、SCSIコマンドPDUを含む送信メッセージのiSERヘッダーのターゲットにあるiSERレイヤーに、各SCSI I / OのI / OバッファーのSTagおよびベースオフセットをアドバタイズします。 Oは、一方的なデータだけで完全に満足できます。 RCaPレイヤー(iWARPなど)でサポートされている場合は、SendSEメッセージを使用する必要があります。

The iSER layer at the target provides the STag for the I/O Buffer that is the Data Sink of an RDMA Read Operation (Section 1.5.4) to the RCaP layer on the initiator node -- i.e., this is completely transparent to the iSER layer at the initiator.

ターゲットのiSERレイヤーは、RDMA読み取り操作(セクション1.5.4)のデータシンクであるI / OバッファーのSTagをイニシエーターノードのRCaPレイヤーに提供します。つまり、これはiSERに対して完全に透過的です。イニシエーターのレイヤー。

The iSER layer at the initiator SHOULD invalidate the Advertised STag upon a normal completion of the associated task. The Send with Invalidate Message, if supported by the RCaP layer (e.g., iWARP), can be used for automatic invalidation when it is used to carry the SCSI Response PDU. There are two exceptions to this automatic invalidation -- bidirectional commands and abnormal completion of a command. The iSER layer at the initiator SHOULD explicitly invalidate the STag in these two cases. That iSER layer MUST check that STag invalidation has occurred whenever receipt of a Send with Invalidate message is the expected means of causing an STag to be invalidated, and it MUST perform the STag invalidation if the STag has not already been invalidated (e.g., because a Send Message was used instead of Send with Invalidate).

イニシエーターのiSERレイヤーは、関連付けられたタスクが正常に完了すると、アドバタイズされたSTagを無効にする必要があります(SHOULD)。 Send with Invalidate Messageは、RCaPレイヤー(iWARPなど)でサポートされている場合、SCSIレスポンスPDUの伝送に使用される場合、自動無効化に使用できます。この自動無効化には、2つの例外があります。双方向コマンドとコマンドの異常終了です。イニシエーターのiSERレイヤーは、これら2つのケースでSTagを明示的に無効にする必要があります。そのiSER層は、Send with Invalidateメッセージの受信がSTagを無効化する予期される手段である場合は常にSTag無効化が発生したことを確認する必要があり、STagがまだ無効化されていない場合は(たとえば、 Send with Invalidate)の代わりにSend Messageが使用されました。

If the Advertised STag is not invalidated as recommended in the foregoing paragraph (e.g., in order to cache the STag for future reuse), the I/O Buffer remains exposed to the network for access by the RCaP. Such an I/O Buffer is capable of being read or written by the RCaP outside the scope of the iSCSI operation for which it was originally established; this fact has both robustness and security considerations. The robustness considerations are that the system containing the iSER initiator may react poorly to an unexpected modification of its memory. For the security considerations, see Section 11.

アドバタイズされたSTagが前の段落で推奨されているように無効にならない場合(たとえば、将来の再利用のためにSTagをキャッシュするため)、I / OバッファーはRCaPによるアクセスのためにネットワークに公開されたままになります。このようなI / Oバッファーは、RCaPによって、最初に確立されたiSCSI操作の範囲外で読み取りまたは書き込みが可能です。この事実には、堅牢性とセキュリティの両方の考慮事項があります。堅牢性に関する考慮事項は、iSERイニシエーターを含むシステムが、メモリーの予期しない変更に十分に反応しない可能性があることです。セキュリティに関する考慮事項については、セクション11を参照してください。

1.5.2. Send
1.5.2. 送る

Send is the RDMA Operation that is not addressed to an Advertised buffer and uses Untagged buffers as the message is received.

送信は、アドバタイズされたバッファーにアドレス指定されていないRDMA操作であり、メッセージの受信時にタグなしバッファーを使用します。

The iSER layer at the initiator uses the Send Operation to transmit any iSCSI control-type PDU to the target. As an example, the initiator uses Send Operations to transfer iSER Messages containing SCSI Command PDUs to the iSER layer at the target.

イニシエーターのiSERレイヤーは送信操作を使用して、iSCSI制御タイプのPDUをターゲットに送信します。例として、イニシエーターは送信操作を使用して、SCSIコマンドPDUを含むiSERメッセージをターゲットのiSERレイヤーに転送します。

An iSER layer at the target uses the Send Operation to transmit any iSCSI control-type PDU to the initiator. As an example, the target uses Send Operations to transfer iSER Messages containing SCSI Response PDUs to the iSER layer at the initiator.

ターゲットのiSER層は送信操作を使用して、iSCSI制御タイプのPDUをイニシエーターに送信します。例として、ターゲットは送信操作を使用して、SCSI応答PDUを含むiSERメッセージをイニシエーターのiSERレイヤーに転送します。

For interoperability, iSER implementations SHOULD accept and correctly process SendSE and SendInvSE messages. However, SendSE and SendInvSE messages are to be regarded as optimizations or enhancements to the basic Send Message, and their support may vary by RCaP protocol and specific implementation. In general, these messages SHOULD NOT be used, unless the RCaP requires support for them in all implementations. If these messages are used, the implementation SHOULD be capable of reverting to use of Send in order to work with a receiver that does not support these messages. Attempted use of these messages with a peer that does not support them may result in a fatal error that closes the RCaP connection. For example, these messages SHOULD NOT be used with the InfiniBand RCaP because InfiniBand does not require support for them in all cases. New iSER implementations SHOULD use Send (and not SendSE or SendInvSE) unless there are compelling reasons for doing otherwise. Similarly, iSER implementations SHOULD NOT rely on events triggered by SendSE and SendInvSE, as these messages may not be used.

相互運用性のために、iSER実装はSendSEおよびSendInvSEメッセージを受け入れて正しく処理する必要があります(SHOULD)。ただし、SendSEおよびSendInvSEメッセージは、基本的な送信メッセージの最適化または拡張と見なされ、それらのサポートはRCaPプロトコルおよび特定の実装によって異なる場合があります。一般に、RCaPがすべての実装でそれらのサポートを必要としない限り、これらのメッセージは使用すべきではありません(SHOULD NOT)。これらのメッセージが使用される場合、実装は、これらのメッセージをサポートしないレシーバーと連携するために、送信の使用に戻すことができる必要があります(SHOULD)。これらのメッセージをサポートしていないピアでこれらのメッセージを使用しようとすると、致命的なエラーが発生し、RCaP接続が閉じられる可能性があります。たとえば、これらのメッセージは、InfiniBandがすべてのケースでそれらのサポートを必要としないため、InfiniBand RCaPで使用してはなりません(SHOULD NOT)。新しいiSERの実装では、特に理由がない限り、Sendを使用する必要があります(SendSEやSendInvSEではありません)。同様に、iSER実装は、SendSEおよびSendInvSEによってトリガーされるイベントに依存しないでください。これらのメッセージは使用されない可能性があるためです。

1.5.3. RDMA Write
1.5.3. RDMA書き込み

RDMA Write is the RDMA Operation that is used to place data into an Advertised buffer at the Data Sink. The Data Source addresses the Message using an STag and a Tagged Offset that are valid on the Data Sink.

RDMA書き込みは、データシンクのアドバタイズバッファにデータを配置するために使用されるRDMA操作です。データソースは、データシンクで有効なSTagとタグ付きオフセットを使用してメッセージをアドレス指定します。

The iSER layer at the target uses the RDMA Write Operation to transfer the contents of a local I/O Buffer to an Advertised I/O Buffer at the initiator. The iSER layer at the target uses the RDMA Write to transfer the whole data or part of the data required to complete a SCSI Read command.

ターゲットのiSERレイヤーは、RDMA書き込み操作を使用して、ローカルI / Oバッファーの内容をイニシエーターのアドバタイズI / Oバッファーに転送します。ターゲットのiSER層は、RDMA書き込みを使用して、SCSI読み取りコマンドを完了するために必要なデータ全体またはデータの一部を転送します。

The iSER layer at the initiator does not employ RDMA Writes.

イニシエーターのiSERレイヤーはRDMA書き込みを使用しません。

1.5.4. RDMA Read
1.5.4. RDMA読み取り

RDMA Read is the RDMA Operation that is used to retrieve data from an Advertised buffer at the Data Source. The sender of the RDMA Read Request addresses the Message using an STag and a Tagged Offset that are valid on the Data Source in addition to providing a valid local STag and Tagged Offset that identify the Data Sink.

RDMA読み取りは、データソースでアドバタイズされたバッファからデータを取得するために使用されるRDMA操作です。 RDMA読み取り要求の送信者は、データシンクを識別する有効なローカルSTagおよびタグ付きオフセットを提供することに加えて、データソース上で有効なSTagおよびタグ付きオフセットを使用してメッセージをアドレス指定します。

The iSER layer at the target uses the RDMA Read Operation to transfer the contents of an Advertised I/O Buffer at the initiator to a local I/O Buffer at the target. The iSER layer at the target uses the RDMA Read to fetch whole or part of the data required to complete a SCSI Write Command.

ターゲットのiSER層はRDMA読み取り操作を使用して、イニシエーターのアドバタイズされたI / OバッファーのコンテンツをターゲットのローカルI / Oバッファーに転送します。ターゲットのiSER層は、RDMA読み取りを使用して、SCSI書き込みコマンドを完了するために必要なデータの全体または一部をフェッチします。

The iSER layer at the initiator does not employ RDMA Reads.

イニシエーターのiSERレイヤーはRDMA読み取りを使用しません。

1.6. SCSI Read Overview
1.6. SCSI読み取りの概要

The iSER layer at the initiator receives the SCSI Command PDU from the iSCSI layer. The iSER layer at the initiator generates an STag for the I/O Buffer of the SCSI Read and Advertises the buffer by including the STag and the Base Offset as part of the iSER header for the PDU. The iSER Message is transferred to the target using a Send Message. The SendSE Message should be used if supported by the RCaP layer (e.g., iWARP).

イニシエーターのiSERレイヤーは、iSCSIレイヤーからSCSIコマンドPDUを受信します。イニシエーターのiSERレイヤーは、SCSI読み取りのI / OバッファーのSTagを生成し、PDUのiSERヘッダーの一部としてSTagとベースオフセットを含めることでバッファーをアドバタイズします。 iSERメッセージは、送信メッセージを使用してターゲットに転送されます。 RCaPレイヤー(iWARPなど)でサポートされている場合は、SendSEメッセージを使用する必要があります。

The iSER layer at the target uses one or more RDMA Writes to transfer the data required to complete the SCSI Read.

ターゲットのiSER層は、1つ以上のRDMA書き込みを使用して、SCSI読み取りを完了するために必要なデータを転送します。

The iSER layer at the target uses a Send Message to transfer the SCSI Response PDU back to the iSER layer at the initiator. The iSER layer at the initiator invalidates the STag and notifies the iSCSI layer of the availability of the SCSI Response PDU. The Send with Invalidate Message, if supported by the RCaP layer (e.g., iWARP), can be used for automatic invalidation of the STag.

ターゲットのiSER層は送信メッセージを使用して、SCSI応答PDUをイニシエーターのiSER層に転送します。イニシエーターのiSERレイヤーはSTagを無効にし、iSCSIレイヤーにSCSI応答PDUが使用可能であることを通知します。 Send with Invalidate Messageは、RCaPレイヤー(iWARPなど)でサポートされている場合、STagの自動無効化に使用できます。

1.7. SCSI Write Overview
1.7. SCSI書き込みの概要

The iSER layer at the initiator receives the SCSI Command PDU from the iSCSI layer. If solicited data transfer is involved, the iSER layer at the initiator generates an STag for the I/O Buffer of the SCSI Write and Advertises the buffer by including the STag and the Base Offset as part of the iSER header for the PDU. The iSER Message is transferred to the target using a Send Message. The SendSE Message should be used if supported by the RCaP layer (e.g., iWARP).

イニシエーターのiSERレイヤーは、iSCSIレイヤーからSCSIコマンドPDUを受信します。要請されたデータ転送が含まれる場合、イニシエーターのiSERレイヤーは、SCSI書き込みのI / OバッファーのSTagを生成し、PDUのiSERヘッダーの一部としてSTagとベースオフセットを含めることでバッファーをアドバタイズします。 iSERメッセージは、送信メッセージを使用してターゲットに転送されます。 RCaPレイヤー(iWARPなど)でサポートされている場合は、SendSEメッセージを使用する必要があります。

The iSER layer at the initiator may optionally send one or more non-immediate unsolicited data PDUs to the target using Send Messages.

イニシエーターのiSERレイヤーは、オプションで、メッセージの送信を使用して、1つ以上の非即時非送信請求データPDUをターゲットに送信できます。

If solicited data transfer is involved, the iSER layer at the target uses one or more RDMA Reads to transfer the data required to complete the SCSI Write.

要請されたデータ転送が関係する場合、ターゲットのiSER層は1つ以上のRDMA読み取りを使用して、SCSI書き込みを完了するために必要なデータを転送します。

The iSER layer at the target uses a Send Message to transfer the SCSI Response PDU back to the iSER layer at the initiator. The iSER layer at the initiator invalidates the STag and notifies the iSCSI layer of the availability of the SCSI Response PDU. The Send with Invalidate Message, if supported by the RCaP layer (e.g., iWARP), can be used for automatic invalidation of the STag.

ターゲットのiSER層は送信メッセージを使用して、SCSI応答PDUをイニシエーターのiSER層に転送します。イニシエーターのiSERレイヤーはSTagを無効にし、iSCSIレイヤーにSCSI応答PDUが使用可能であることを通知します。 Send with Invalidate Messageは、RCaPレイヤー(iWARPなど)でサポートされている場合、STagの自動無効化に使用できます。

2. Definitions and Acronyms
2. 定義と頭字語
2.1. Definitions
2.1. 定義

Advertisement (Advertised, Advertise, Advertisements, Advertises) -- The act of informing a remote iSER (iSCSI Extensions for RDMA) layer that a local node's buffer is available to it. A node makes a buffer available for incoming RDMA Read Request Message or incoming RDMA Write Message access by informing the remote iSER layer of the Tagged Buffer identifiers (STag, Base Offset, and buffer length). Note that this Advertisement of Tagged Buffer information is the responsibility of the iSER layer on either end and is not defined by the RDMA-Capable Protocol. A typical method would be for the iSER layer to embed the Tagged Buffer's STag, Base Offset, and buffer length in a message destined for the remote iSER layer.

アドバタイズ(アドバタイズ、アドバタイズ、アドバタイズ、アドバタイズ)-リモートiSER(iSCSI Extensions for RDMA)レイヤーにローカルノードのバッファーが利用可能であることを通知する行為。ノードは、リモートiSERレイヤーにタグ付きバッファー識別子(STag、ベースオフセット、およびバッファー長)を通知することにより、着信RDMA読み取り要求メッセージまたは着信RDMA書き込みメッセージアクセスにバッファーを利用できるようにします。このタグ付きバッファのアドバタイズメント情報は、両端のiSER層の責任であり、RDMA対応プロトコルでは定義されていないことに注意してください。典型的な方法は、iSERレイヤーがタグ付きバッファーのSTag、ベースオフセット、およびバッファー長をリモートiSERレイヤー宛てのメッセージに埋め込むことです。

Base Offset - A value when added to the Buffer Offset forms the Tagged Offset.

ベースオフセット-値をバッファオフセットに追加すると、タグ付きオフセットが形成されます。

Completion (Completed, Complete, Completes) - Completion is defined as the process by which the RDMA-Capable Protocol layer informs the iSER layer that a particular RDMA Operation has performed all functions specified for the RDMA Operation.

完了(完了、完了、完了)-完了は、RDMA対応プロトコルレイヤーが特定のRDMA操作がRDMA操作に指定されたすべての機能を実行したことをiSERレイヤーに通知するプロセスとして定義されます。

Connection - A connection is a logical bidirectional communication channel between the initiator and the target, e.g., a TCP connection. Communication between the initiator and the target occurs over one or more connections. The connections carry control messages, SCSI commands, parameters, and data within iSCSI Protocol Data Units (iSCSI PDUs).

接続-接続は、イニシエーターとターゲット間の論理的な双方向通信チャネルです(TCP接続など)。イニシエーターとターゲット間の通信は、1つ以上の接続を介して行われます。接続は、制御メッセージ、SCSIコマンド、パラメーター、およびiSCSIプロトコルデータユニット(iSCSI PDU)内のデータを伝送します。

Connection Handle - An information element that identifies the particular iSCSI connection and is unique for a given iSCSI layer and the underlying iSER layer. Every invocation of an Operational Primitive is qualified with the Connection Handle.

接続ハンドル-特定のiSCSI接続を識別する情報要素で、特定のiSCSIレイヤーとその下にあるiSERレイヤーで一意です。オペレーションプリミティブのすべての呼び出しは、接続ハンドルで修飾されます。

Data Sink - The peer receiving a data payload. Note that the Data Sink can be required to both send and receive RCaP (RDMA-Capable Protocol) Messages to transfer a data payload.

データシンク-データペイロードを受信するピア。データペイロードは、データペイロードを転送するためにRCaP(RDMA対応プロトコル)メッセージの送信と受信の両方に必要になる場合があることに注意してください。

Data Source - The peer sending a data payload. Note that the Data Source can be required to both send and receive RCaP Messages to transfer a data payload.

データソース-データペイロードを送信するピア。データペイロードを転送するために、RCaPメッセージの送信と受信の両方にデータソースが必要になる場合があることに注意してください。

Datamover Interface (DI) - The interface between the iSCSI layer and the Datamover Layer as described in [DA].

データムーバーインターフェイス(DI)-[DA]で説明されている、iSCSIレイヤーとデータムーバーレイヤーの間のインターフェイス。

Datamover Layer - A layer that is directly below the iSCSI layer and above the underlying transport layers. This layer exposes and uses a set of transport-independent Operational Primitives for the communication between the iSCSI layer and itself. The Datamover layer, operating in conjunction with the transport layers, moves the control and data information on the iSCSI connection. In this specification, the iSER layer is the Datamover layer.

データムーバーレイヤー-iSCSIレイヤーのすぐ下にあり、基になるトランスポートレイヤーの上にあるレイヤー。この層は、iSCSI層とそれ自体との間の通信に、トランスポートに依存しない運用プリミティブのセットを公開して使用します。トランスポート層と連携して動作するDatamover層は、iSCSI接続で制御およびデータ情報を移動します。この仕様では、iSERレイヤーはDatamoverレイヤーです。

Datamover Protocol - A Datamover protocol is the wire protocol that is defined to realize the Datamover-layer functionality. In this specification, the iSER protocol is the Datamover protocol.

Datamoverプロトコル-Datamoverプロトコルは、Datamoverレイヤー機能を実現するために定義されたワイヤープロトコルです。この仕様では、iSERプロトコルはDatamoverプロトコルです。

Inbound RDMA Read Queue Depth (IRD) - The maximum number of incoming outstanding RDMA Read Requests that the RDMA-Capable Controller can handle on a particular RCaP Stream at the Data Source. For some RDMA-Capable Protocol layers, the term "IRD" may be known by a different name. For example, for InfiniBand, the equivalent to IRD is the Responder Resources.

インバウンドRDMA読み取りキューの深さ(IRD)-RDMA対応コントローラーがデータソースの特定のRCaPストリームで処理できる着信未解決RDMA読み取り要求の最大数。一部のRDMA対応プロトコル層では、「IRD」という用語は別の名前で知られている場合があります。たとえば、InfiniBandの場合、IRDに相当するのはレスポンダーリソースです。

I/O Buffer - A buffer that is used in a SCSI Read or Write operation so SCSI data may be sent from or received into that buffer.

I / Oバッファー-SCSIデータをそのバッファーとの間で送受信できるように、SCSI読み取りまたは書き込み操作で使用されるバッファー。

iSCSI - The iSCSI protocol as defined in [iSCSI] is a mapping of the SCSI Architecture Model of SAM-5 over TCP.

iSCSI-[iSCSI]で定義されているiSCSIプロトコルは、TCPを介したSAM-5のSCSIアーキテクチャモデルのマッピングです。

iSCSI control-type PDU - Any iSCSI PDU that is not an iSCSI data-type PDU and also not a SCSI Data-Out PDU carrying solicited data is defined as an iSCSI control-type PDU. Specifically, it is to be noted that SCSI Data-Out PDUs for unsolicited data are defined as iSCSI control-type PDUs.

iSCSI制御タイプPDU-iSCSIデータタイプPDUでなく、送信請求データを運ぶSCSI Data-Out PDUでもないiSCSI PDUは、iSCSI制御タイプPDUとして定義されます。特に、非送信請求データのSCSI Data-Out PDUは、iSCSI制御タイプのPDUとして定義されていることに注意してください。

iSCSI data-type PDU - An iSCSI data-type PDU is defined as an iSCSI PDU that causes data transfer via RDMA operations at the iSER layer, transparent to the remote iSCSI layer, to take place between the peer iSCSI nodes on a Full Feature Phase iSCSI connection. An iSCSI data-type PDU, when requested for transmission by the sender iSCSI layer, results in the associated data transfer without the participation of the remote iSCSI layer, i.e., the PDU itself is not delivered as-is to the remote iSCSI layer. The following iSCSI PDUs constitute the set of iSCSI data-type PDUs -- SCSI Data-In PDU and R2T PDU.

iSCSIデータタイプPDU-iSCSIデータタイプPDUは、iSERレイヤーでRDMA操作を介してデータ転送を引き起こし、リモートiSCSIレイヤーに対して透過的な、iSCSI PDUとして定義され、フル機能フェーズのピアiSCSIノード間で行われます。 iSCSI接続。 iSCSIデータタイプのPDUは、送信側iSCSIレイヤーからの送信を要求されると、リモートiSCSIレイヤーの関与なしに関連するデータ転送が行われます。つまり、PDU自体はそのままリモートiSCSIレイヤーに配信されません。次のiSCSI PDUは、iSCSIデータタイプPDUのセットを構成します-SCSI Data-In PDUおよびR2T PDU。

iSCSI Layer - A layer in the protocol stack implementation within an end node that implements the iSCSI protocol and interfaces with the iSER layer via the Datamover Interface.

iSCSIレイヤー-エンドノード内のプロトコルスタック実装のレイヤーで、iSCSIプロトコルを実装し、Datamoverインターフェイスを介してiSERレイヤーとインターフェイスします。

iSCSI PDU (iSCSI Protocol Data Unit) - The iSCSI layer at the initiator and the iSCSI layer at the target divide their communications into messages. The term "iSCSI Protocol Data Unit" (iSCSI PDU) is used for these messages.

iSCSI PDU(iSCSIプロトコルデータユニット)-イニシエーターのiSCSIレイヤーとターゲットのiSCSIレイヤーは、通信をメッセージに分割します。これらのメッセージには、「iSCSIプロトコルデータユニット」(iSCSI PDU)という用語が使用されます。

iSCSI/iSER Connection - An iSER-assisted iSCSI connection. An iSCSI connection that is not iSER assisted always maps onto a TCP connection at the transport level. But an iSER-assisted iSCSI connection may not have an underlying TCP connection. For some RCaP implementations (e.g., iWARP), an iSER-assisted iSCSI connection has an underlying TCP connection. For other RCaP implementations (e.g., InfiniBand), there is no underlying TCP connection. (In the specific example of InfiniBand [IB], an iSER-assisted iSCSI connection is directly mapped onto the InfiniBand Reliable Connection-based (RC) channel.)

iSCSI / iSER接続-iSER支援のiSCSI接続。 iSERの支援を受けないiSCSI接続は、常にトランスポートレベルでTCP接続にマップされます。ただし、iSER支援のiSCSI接続には、基になるTCP接続がない場合があります。一部のRCaP実装(iWARPなど)の場合、iSER支援のiSCSI接続には、基礎となるTCP接続があります。他のRCaP実装(InfiniBandなど)の場合、基になるTCP接続はありません。 (InfiniBand [IB]の特定の例では、iSER支援のiSCSI接続は、InfiniBand Reliable Connection-based(RC)チャネルに直接マップされます。)

iSCSI/iSER Session - An iSER-assisted iSCSI session. All connections of an iSCSI/iSER session are iSCSI/iSER connections.

iSCSI / iSERセッション-iSER支援のiSCSIセッション。 iSCSI / iSERセッションのすべての接続は、iSCSI / iSER接続です。

iSER - iSCSI Extensions for RDMA, the protocol defined in this document.

iSER-RDMAのiSCSI拡張、このドキュメントで定義されているプロトコル。

iSER-assisted - A term generally used to describe the operation of iSCSI when the iSER functionality is also enabled below the iSCSI layer for the specific iSCSI/iSER connection in question.

iSER支援-問題の特定のiSCSI / iSER接続のiSCSIレイヤーの下でiSER機能も有効になっている場合のiSCSIの操作を説明するために一般的に使用される用語。

iSER-IRD - This variable represents the maximum number of incoming outstanding RDMA Read Requests that the iSER layer at the initiator grants on a particular RCaP Stream.

iSER-IRD-この変数は、イニシエーターのiSERレイヤーが特定のRCaPストリームに付与する着信未処理RDMA読み取り要求の最大数を表します。

iSER-ORD - This variable represents the maximum number of outstanding RDMA Read Requests that the iSER layer can initiate on a particular RCaP Stream. This variable is maintained only by the iSER layer at the target.

iSER-ORD-この変数は、iSER層が特定のRCaPストリームで開始できる未解決のRDMA読み取り要求の最大数を表します。この変数は、ターゲットのiSERレイヤーによってのみ維持されます。

iSER Layer - The layer that implements the iSCSI Extensions for RDMA (iSER) protocol.

iSERレイヤー-RDMAのiSCSI拡張(iSER)プロトコルを実装するレイヤー。

iWARP - A suite of wire protocols comprising of [RDMAP], [DDP], and [MPA] when layered above [TCP]. [RDMAP] and [DDP] may be layered above SCTP or other transport protocols.

iWARP-[RDMAP]、[DDP]、および[MPA]から構成される一連のワイヤプロトコル。[TCP]の上に階層化されている場合。 [RDMAP]と[DDP]は、SCTPまたは他のトランスポートプロトコルの上に階層化される場合があります。

Local Mapping - A task state record maintained by the iSER layer that associates the Initiator Task Tag to the Local STag(s). The specifics of the record structure are implementation dependent.

ローカルマッピング-イニシエータータスクタグをローカルSTagに関連付けるiSERレイヤーによって維持されるタスク状態レコード。レコード構造の詳細は実装に依存します。

Local Peer - The implementation of the RDMA-Capable Protocol on the local end of the connection. Used to refer to the local entity when describing protocol exchanges or other interactions between two nodes.

ローカルピア-接続のローカルエンドでのRDMA対応プロトコルの実装。 2つのノード間のプロトコル交換またはその他の相互作用を説明するときにローカルエンティティを参照するために使用されます。

Node - A computing device attached to one or more links of a network. A node in this context does not refer to a specific application or protocol instantiation running on the computer. A node may consist of one or more RDMA-Capable Controllers installed in a host computer.

ノード-ネットワークの1つ以上のリンクに接続されたコンピューティングデバイス。このコンテキストのノードは、コンピューターで実行されている特定のアプリケーションまたはプロトコルのインスタンス化を指すわけではありません。ノードは、ホストコンピュータにインストールされた1つ以上のRDMA対応コントローラで構成されます。

Operational Primitive - An Operational Primitive is an abstract functional interface procedure that requests another layer to perform a specific action on the requestor's behalf or notifies the other layer of some event. The Datamover Interface between an iSCSI layer and a Datamover layer within an iSCSI end node uses a set of Operational Primitives to define the functional interface between the two layers. Note that not every invocation of an Operational Primitive may elicit a response from the requested layer. A full discussion of the Operational Primitive types and request-response semantics available to iSCSI and iSER can be found in [DA].

Operational Primitive-Operational Primitiveは、リクエスターの代わりに特定のアクションを実行するように別のレイヤーに要求するか、他のレイヤーにイベントを通知する抽象的な機能インターフェースプロシージャです。 iSCSIエンドノード内のiSCSIレイヤーとDatamoverレイヤーの間のDatamoverインターフェイスは、一連の運用プリミティブを使用して、2つのレイヤー間の機能インターフェイスを定義します。オペレーションプリミティブのすべての呼び出しが、要求されたレイヤーから応答を引き出すとは限らないことに注意してください。 iSCSIとiSERで利用可能な操作プリミティブタイプと要求/応答セマンティクスの詳細については、[DA]を参照してください。

Outbound RDMA Read Queue Depth (ORD) - The maximum number of outstanding RDMA Read Requests that the RDMA-Capable Controller can initiate on a particular RCaP Stream at the Data Sink. For some RDMA-Capable Protocol layer, the term "ORD" may be known by a different name. For example, for InfiniBand, the equivalent to ORD is the Initiator Depth.

アウトバウンドRDMA読み取りキューの深さ(ORD)-RDMA対応コントローラーがデータシンクの特定のRCaPストリームで開始できる未解決のRDMA読み取り要求の最大数。一部のRDMA対応プロトコル層では、「ORD」という用語は別の名前で知られている場合があります。たとえば、InfiniBandの場合、ORDに相当するのはInitiator Depthです。

Phase Collapse - Refers to the optimization in iSCSI where the SCSI status is transferred along with the final SCSI Data-In PDU from a target. See Section 4.2 in [iSCSI].

フェーズの崩壊-ターゲットからの最終的なSCSI Data-In PDUとともにSCSIステータスが転送されるiSCSIの最適化を指します。 [iSCSI]のセクション4.2を参照してください。

RCaP Message - One or more packets of the network layer that constitute a single RDMA operation or a part of an RDMA Read Operation of the RDMA-Capable Protocol. For iWARP, an RCaP Message is known as an RDMAP Message.

RCaPメッセージ-単一のRDMA操作またはRDMA対応プロトコルのRDMA読み取り操作の一部を構成するネットワーク層の1つ以上のパケット。 iWARPの場合、RCaPメッセージはRDMAPメッセージと呼ばれます。

RCaP Stream - A single bidirectional association between the peer RDMA-Capable Protocol layers on two nodes over a single transport-level stream. For iWARP, an RCaP Stream is known as an RDMAP Stream, and the association is created following a successful Login Phase during which iSER support is negotiated.

RCaPストリーム-単一のトランスポートレベルストリーム上の2つのノード上のピアRDMA対応プロトコルレイヤー間の単一の双方向関連付け。 iWARPの場合、RCaPストリームはRDMAPストリームと呼ばれ、関連付けは、iSERサポートがネゴシエートされるログインフェーズが成功した後に作成されます。

RDMA-Capable Protocol (RCaP) - The protocol or protocol suite that provides a reliable RDMA transport functionality, e.g., iWARP, InfiniBand, etc.

RDMA対応プロトコル(RCaP)-iWARP、InfiniBandなどの信頼できるRDMAトランスポート機能を提供するプロトコルまたはプロトコルスイート

RDMA-Capable Controller - A network I/O adapter or embedded controller with RDMA functionality. For example, for iWARP, this could be an RNIC, and for InfiniBand, this could be a HCA (Host Channel Adapter) or TCA (Target Channel Adapter).

RDMA対応コントローラー-RDMA機能を備えたネットワークI / Oアダプターまたは組み込みコントローラー。たとえば、iWARPの場合はRNIC、InfiniBandの場合はHCA(ホストチャネルアダプター)またはTCA(ターゲットチャネルアダプター)になります。

RDMA-enabled Network Interface Controller (RNIC) - A network I/O adapter or embedded controller with iWARP functionality.

RDMA対応のネットワークインターフェイスコントローラー(RNIC)-iWARP機能を備えたネットワークI / Oアダプターまたは組み込みコントローラー。

RDMA Operation - A sequence of RCaP Messages, including control messages, to transfer data from a Data Source to a Data Sink. The following RDMA Operations are defined -- RDMA Write Operation, RDMA Read Operation, and Send Operation.

RDMA操作-データソースからデータシンクにデータを転送するための一連のRCaPメッセージ(制御メッセージを含む)。次のRDMA操作が定義されています-RDMA書き込み操作、RDMA読み取り操作、および送信操作。

RDMA Protocol (RDMAP) - A wire protocol that supports RDMA Operations to transfer ULP data between a Local Peer and the Remote Peer as described in [RDMAP].

RDMAプロトコル(RDMAP)-[RDMAP]で説明されているように、ローカルピアとリモートピアの間でULPデータを転送するためのRDMA操作をサポートするワイヤプロトコル。

RDMA Read Operation - An RDMA Operation used by the Data Sink to transfer the contents of a Data Source buffer from the Remote Peer to a Data Sink buffer at the Local Peer. An RDMA Read operation consists of a single RDMA Read Request Message and a single RDMA Read Response Message.

RDMA読み取り操作-データシンクがデータソースバッファーの内容をリモートピアからローカルピアのデータシンクバッファーに転送するために使用するRDMA操作。 RDMA読み取り操作は、単一のRDMA読み取り要求メッセージと単一のRDMA読み取り応答メッセージで構成されます。

RDMA Read Request - An RCaP Message used by the Data Sink to request the Data Source to transfer the contents of a buffer. The RDMA Read Request Message describes both the Data Source and the Data Sink buffers.

RDMA読み取り要求-データシンクがバッファーの内容の転送をデータソースに要求するために使用するRCaPメッセージ。 RDMA読み取り要求メッセージは、データソースバッファーとデータシンクバッファーの両方を記述します。

RDMA Read Response - An RCaP Message used by the Data Source to transfer the contents of a buffer to the Data Sink, in response to an RDMA Read Request. The RDMA Read Response Message only describes the Data Sink buffer.

RDMA読み取り応答-RDMA読み取り要求に応答して、データソースがバッファーの内容をデータシンクに転送するために使用するRCaPメッセージ。 RDMA読み取り応答メッセージは、データシンクバッファーについてのみ説明します。

RDMA Write Operation - An RDMA Operation used by the Data Source to transfer the contents of a Data Source buffer from the Local Peer to a Data Sink buffer at the Remote Peer. The RDMA Write Message only describes the Data Sink buffer.

RDMA書き込み操作-データソースがローカルピアからリモートピアのデータシンクバッファーにデータソースバッファーの内容を転送するために使用するRDMA操作。 RDMA書き込みメッセージは、データシンクバッファーについてのみ説明します。

Remote Direct Memory Access (RDMA) - A method of accessing memory on a remote system in which the local system specifies the remote location of the data to be transferred. Employing an RDMA-Capable Controller in the remote system allows the access to take place without interrupting the processing of the CPU(s) on the system.

リモートダイレクトメモリアクセス(RDMA)-ローカルシステムが転送されるデータのリモートロケーションを指定する、リモートシステムのメモリにアクセスする方法。リモートシステムにRDMA対応コントローラーを採用すると、システム上のCPUの処理を中断することなくアクセスを実行できます。

Remote Mapping - A task state record maintained by the iSER layer that associates the Initiator Task Tag to the Advertised STag(s) and the Base Offset(s). The specifics of the record structure are implementation dependent.

リモートマッピング-イニシエータータスクタグをアドバタイズされたSTagとベースオフセットに関連付けるiSERレイヤーによって維持されるタスク状態レコード。レコード構造の詳細は実装に依存します。

Remote Peer - The implementation of the RDMA-Capable Protocol on the opposite end of the connection. Used to refer to the remote entity when describing protocol exchanges or other interactions between two nodes.

リモートピア-接続の反対側でのRDMA対応プロトコルの実装。 2つのノード間のプロトコル交換またはその他の相互作用を説明するときに、リモートエンティティを参照するために使用されます。

SCSI Layer - This layer builds/receives SCSI CDBs (Command Descriptor Blocks) and sends/receives them with the remaining command execute [SAM5] parameters to/from the iSCSI layer.

SCSIレイヤー-このレイヤーは、SCSI CDB(コマンド記述子ブロック)を構築/受信し、残りのコマンド実行[SAM5]パラメーターを使用してiSCSIレイヤーとの間で送受信します。

Send - An RDMA Operation that transfers the content of a buffer from the Local Peer to an untagged buffer at the Remote Peer.

送信-バッファのコンテンツをローカルピアからリモートピアのタグなしバッファに転送するRDMA操作。

SendInvSE Message - A Send with Solicited Event and Invalidate Message.

SendInvSEメッセージ-送信請求イベントと無効化メッセージ。

SendSE Message - A Send with Solicited Event Message.

SendSEメッセージ-送信請求イベントメッセージ。

Sequence Number (SN) - DataSN for a SCSI Data-In PDU and R2TSN for an R2T PDU. The semantics for both types of sequence numbers are as defined in [iSCSI].

シーケンス番号(SN)-SCSI Data-In PDUのDataSNおよびR2T PDUのR2TSN。両方のタイプのシーケンス番号のセマンティクスは、[iSCSI]で定義されています。

Session, iSCSI Session - The group of connections that link an initiator SCSI port with a target SCSI port form an iSCSI session (equivalent to a SCSI Initiator-Target (I-T) nexus). Connections can be added to and removed from a session even while the I-T nexus is intact. Across all connections within a session, an initiator sees one and the same target.

セッション、iSCSIセッション-イニシエーターSCSIポートをターゲットSCSIポートにリンクする接続のグループは、iSCSIセッションを形成します(SCSIイニシエーターターゲット(I-T)ネクサスに相当)。 I-Tネクサスがそのままの状態でも、セッションに接続を追加したり、セッションから接続を削除したりできます。セッション内のすべての接続で、イニシエーターは1つの同じターゲットを認識します。

Steering Tag (STag) - An identifier of a Tagged Buffer on a node (Local or Remote) as defined in [RDMAP] and [DDP]. For other RDMA-Capable Protocols, the Steering Tag may be known by different names but will be referred to herein as STags. For example, for InfiniBand, a Remote STag is known as an R-Key, and a Local STag is known as an L-Key, and both will be considered STags.

ステアリングタグ(STag)-[RDMAP]と[DDP]で定義されているノード(ローカルまたはリモート)のタグ付きバッファーの識別子。他のRDMA対応プロトコルの場合、ステアリングタグは異なる名前で知られている場合がありますが、ここではSTagと呼びます。たとえば、InfiniBandの場合、リモートSTagはR-Keyとして知られ、ローカルSTagはL-Keyとして知られ、両方がSTagと見なされます。

Tagged Buffer - A buffer that is explicitly Advertised to the iSER layer at the remote node through the exchange of an STag, Base Offset, and length.

タグ付きバッファ-STag、ベースオフセット、および長さの交換を通じてリモートノードのiSER層に明示的にアドバタイズされるバッファ。

Tagged Offset - The offset within a Tagged Buffer.

タグ付きオフセット-タグ付きバッファ内のオフセット。

Traditional iSCSI - Refers to the iSCSI protocol as defined in [iSCSI] (i.e., without the iSER enhancements).

従来のiSCSI-[iSCSI]で定義されているiSCSIプロトコルを指します(つまり、iSERの拡張なし)。

Untagged Buffer - A buffer that is not explicitly Advertised to the iSER layer at the remode node.

タグなしバッファー-リモードノードでiSERレイヤーに明示的にアドバタイズされていないバッファー。

2.2. Acronyms
2.2. 頭字語

Acronym Definition

頭字語の定義

   --------------------------------------------------------------
        

AHS Additional Header Segment

AHS追加ヘッダーセグメント

BHS Basic Header Segment

BHS基本ヘッダーセグメント

CO Connection Only

CO接続のみ

CRC Cyclic Redundancy Check

CRC巡回冗長検査

DDP Direct Data Placement Protocol

DDP直接データ配置プロトコル

DI Datamover Interface

DI Datamoverインターフェース

HCA Host Channel Adapter

HCAホストチャネルアダプター

IANA Internet Assigned Numbers Authority IB InfiniBand

IANA Internet Assigned Numbers Authority IB InfiniBand

IETF Internet Engineering Task Force

IETFインターネットエンジニアリングタスクフォース

I/O Input - Output

I / O入力-出力

IO Initialize Only

IO初期化のみ

IP Internet Protocol

IPインターネットプロトコル

IPoIB IP over InfiniBand

IPoIB IP over InfiniBand

IPsec Internet Protocol Security

IPsecインターネットプロトコルセキュリティ

iSER iSCSI Extensions for RDMA

RDMA用のiSER iSCSI拡張

ITT Initiator Task Tag

ITTイニシエータータスクタグ

LO Leading Only

LOリーディングのみ

MPA Marker PDU Aligned Framing for TCP

TCPのMPAマーカーPDUアラインフレーミング

NOP No Operation

のP の おぺらちおん

NSG Next Stage (during the iSCSI Login Phase)

NSG次のステージ(iSCSIログインフェーズ中)

PDU Protocol Data Unit

PDUプロトコルデータユニット

R2T Ready To Transfer

R2T転送準備完了

R2TSN Ready To Transfer Sequence Number

R2TSNシーケンス番号を転送する準備ができました

RCaP RDMA-Capable Protocol

RCaP RDMA対応プロトコル

RDMA Remote Direct Memory Access

RDMAリモートダイレクトメモリアクセス

RDMAP Remote Direct Memory Access Protocol

RDMAPリモートダイレクトメモリアクセスプロトコル

RFC Request For Comments

コメントのRFCリクエスト

RNIC RDMA-enabled Network Interface Controller

RNIC RDMA対応ネットワークインターフェイスコントローラー

SAM5 SCSI Architecture Model - 5

SAM5 SCSIアーキテクチャモデル-5

SCSI Small Computer System Interface SNACK Selective Negative Acknowledgment - also

SCSI Small Computer System Interface SNACK Selective Negative Acknowledgement-また

Sequence Number Acknowledgement for data

データのシーケンス番号の確認

STag Steering Tag

STagステアリングタグ

SW Session Wide

SWセッション全体

TCA Target Channel Adapter

TCAターゲットチャネルアダプタ

TCP Transmission Control Protocol

TCP伝送制御プロトコル

TMF Task Management Function

TMFタスク管理機能

TTT Target Transfer Tag

TTTターゲット転送タグ

ULP Upper Level Protocol

ULP上位レベルプロトコル

2.3. Conventions
2.3. 規約

The key words "MUST", "MUST NOT", "REQUIRED", "SHALL", "SHALL NOT", "SHOULD", "SHOULD NOT", "RECOMMENDED", "MAY", and "OPTIONAL" in this document are to be interpreted as described in [RFC2119].

このドキュメントのキーワード「MUST」、「MUST NOT」、「REQUIRED」、「SHALL」、「SHALL NOT」、「SHOULD」、「SHOULD NOT」、「RECOMMENDED」、「MAY」、および「OPTIONAL」は、 [RFC2119]で説明されているように解釈されます。

3. Upper-Layer Interface Requirements
3. 上位インターフェースの要件

This section discusses the upper-layer interface requirements in the form of an abstract model of the required interactions between the iSCSI layer and the iSER layer. The abstract model used here is derived from the architectural model described in [DA]. [DA] also provides a functional overview of the interactions between the iSCSI layer and the Datamover layer as intended by the Datamover Architecture.

このセクションでは、iSCSIレイヤーとiSERレイヤーの間に必要な相互作用の抽象的なモデルの形で上位レイヤーインターフェイスの要件について説明します。ここで使用される抽象モデルは、[DA]で説明されているアーキテクチャモデルから派生しています。 [DA]はまた、Datamover Architectureが意図するように、iSCSIレイヤーとDatamoverレイヤー間の相互作用の機能概要を提供します。

The interface requirements are specified by Operational Primitives. An Operational Primitive is an abstract functional interface procedure between the iSCSI layer and the iSER layer that requests one layer to perform a specific action on behalf of the other layer or notifies the other layer of some event. Whenever an Operational Primitive in invoked, the Connection_Handle qualifier is used to identify a particular iSCSI connection. For some Operational Primitives, a Data_Descriptor is used to identify the iSCSI/SCSI data buffer associated with the requested or completed operation.

インターフェース要件は、操作プリミティブによって指定されます。 Operational Primitiveは、iSCSIレイヤーとiSERレイヤーの間の抽象的な機能インターフェース手順であり、一方のレイヤーに他方のレイヤーに代わって特定のアクションを実行するよう要求するか、もう一方のレイヤーにイベントを通知します。 Operational Primitiveが呼び出されるたびに、Connection_Handle修飾子が特定のiSCSI接続を識別するために使用されます。一部の操作プリミティブでは、Data_Descriptorを使用して、要求された操作または完了した操作に関連付けられているiSCSI / SCSIデータバッファーを識別します。

The abstract model and the Operational Primitives defined in this section facilitate the description of the iSER protocol. In the rest of the iSER specification, the compliance statements related to the use of these Operational Primitives are only for the purpose of the required interactions between the iSCSI layer and the iSER layer. Note that the compliance statements related to the Operational Primitives in the rest of this specification only mandate functional equivalence on implementations, but do not put any requirements on the implementation specifics of the interface between the iSCSI layer and the iSER layer.

このセクションで定義されている抽象モデルと運用プリミティブは、iSERプロトコルの記述を容易にします。 iSER仕様の残りの部分では、これらの運用プリミティブの使用に関連するコンプライアンスステートメントは、iSCSIレイヤーとiSERレイヤーの間で必要な相互作用を目的としたものにすぎません。この仕様の残りの部分で運用プリミティブに関連するコンプライアンスステートメントは、実装の機能的な同等性のみを義務付けていることに注意してください。ただし、iSCSIレイヤーとiSERレイヤーの間のインターフェイスの実装固有の要件はありません。

Each Operational Primitive is invoked with a set of qualifiers which specify the information context for performing the specific action being requested of the Operational Primitive. While the qualifiers are required, the method of realizing the qualifiers (e.g., by passing synchronously with invocation, or by retrieving from task context, or by retrieving from shared memory, etc.) is implementation dependent.

各操作プリミティブは、操作プリミティブの要求されている特定のアクションを実行するための情報コンテキストを指定する修飾子のセットで呼び出されます。修飾子は必須ですが、修飾子を実現する方法(呼び出しと同期して渡す、タスクコンテキストから取得する、共有メモリから取得するなど)は実装に依存します。

3.1. Operational Primitives offered by iSER
3.1. iSERが提供する運用プリミティブ

The iSER protocol layer MUST support the following Operational Primitives to be used by the iSCSI protocol layer.

iSERプロトコルレイヤーは、iSCSIプロトコルレイヤーで使用される次の運用プリミティブをサポートする必要があります。

3.1.1. Send_Control
3.1.1. Send_Control

Input qualifiers: Connection_Handle, BHS and AHS (if any) of the iSCSI PDU, PDU-specific qualifiers

入力修飾子:iSCSI PDUのConnection_Handle、BHSおよびAHS(存在する場合)、PDU固有の修飾子

Return results: Not specified

結果を返す:指定なし

This is used by the iSCSI layers at the initiator and the target to request the outbound transfer of an iSCSI control-type PDU (see Section 7.2). Qualifiers that only apply for a particular control-type PDU are known as PDU-specific qualifiers, e.g., ImmediateDataSize for a SCSI Write command. For details on PDU-specific qualifiers, see Section 7.3. The iSCSI layer can only invoke the Send_Control Operational Primitive when the connection is in iSER-assisted mode.

これは、iSCSI制御タイプPDUのアウトバウンド転送を要求するために、イニシエーターとターゲットのiSCSIレイヤーで使用されます(セクション7.2を参照)。特定の制御タイプPDUにのみ適用される修飾子は、PDU固有の修飾子と呼ばれます(SCSI書き込みコマンドのImmediateDataSizeなど)。 PDU固有の修飾子の詳細については、7.3項を参照してください。 iSCSIレイヤーは、接続がiSER支援モードの場合にのみ、Send_Controlオペレーショナルプリミティブを呼び出すことができます。

3.1.2. Put_Data
3.1.2. Put_Data

Input qualifiers: Connection_Handle, content of a SCSI Data-In PDU header, Data_Descriptor, Notify_Enable

入力修飾子:Connection_Handle、SCSI Data-In PDUヘッダーの内容、Data_Descriptor、Notify_Enable

Return results: Not specified

結果を返す:指定なし

This is used by the iSCSI layer at the target to request the outbound transfer of data for a SCSI Data-In PDU from the buffer identified by the Data_Descriptor qualifier. The iSCSI layer can only invoke the Put_Data Operational Primitive when the connection is in iSER-assisted mode.

これは、ターゲットのiSCSIレイヤーによって使用され、Data_Descriptor修飾子によって識別されるバッファーからSCSI Data-In PDUのデータのアウトバウンド転送を要求します。 iSCSIレイヤーは、接続がiSER支援モードの場合にのみPut_Dataオペレーショナルプリミティブを呼び出すことができます。

The Notify_Enable qualifier is used to indicate to the iSER layer whether or not it should generate an eventual local completion notification to the iSCSI layer. See Section 3.2.2 on Data_Completion_Notify for details.

Notify_Enable修飾子は、iSERレイヤーに対して、iSCSIレイヤーへの最終的なローカル完了通知を生成する必要があるかどうかを示すために使用されます。詳細については、Data_Completion_Notifyのセクション3.2.2を参照してください。

3.1.3. Get_Data
3.1.3. Get_Data

Input qualifiers: Connection_Handle, content of an R2T PDU, Data_Descriptor, Notify_Enable

入力修飾子:Connection_Handle、R2T PDUのコンテンツ、Data_Descriptor、Notify_Enable

Return results: Not specified

結果を返す:指定なし

This is used by the iSCSI layer at the target to request the inbound transfer of solicited data requested by an R2T PDU into the buffer identified by the Data_Descriptor qualifier. The iSCSI layer can only invoke the Get_Data Operational Primitive when the connection is in iSER-assisted mode.

これは、R2T PDUによって要求された送信請求データのData_Descriptor修飾子によって識別されるバッファーへのインバウンド転送を要求するために、ターゲットのiSCSIレイヤーによって使用されます。 iSCSIレイヤーは、接続がiSER支援モードの場合にのみGet_Dataオペレーションプリミティブを呼び出すことができます。

The Notify_Enable qualifier is used to indicate to the iSER layer whether or not it should generate the eventual local completion notification to the iSCSI layer. See Section 3.2.2 on Data_Completion_Notify for details.

Notify_Enable修飾子は、iSERレイヤーに対して、iSCSIレイヤーへの最終的なローカル完了通知を生成する必要があるかどうかを示すために使用されます。詳細については、Data_Completion_Notifyのセクション3.2.2を参照してください。

3.1.4. Allocate_Connection_Resources
3.1.4. Allocate_Connection_Resources

Input qualifiers: Connection_Handle, Resource_Descriptor (optional)

入力修飾子:Connection_Handle、Resource_Descriptor(オプション)

Return results: Status

結果を返す:ステータス

This is used by the iSCSI layers at the initiator and the target to request the allocation of all connection resources necessary to support RCaP for an operational iSCSI/iSER connection. The iSCSI layer may optionally specify the implementation-specific resource requirements for the iSCSI connection using the Resource_Descriptor qualifier.

これはイニシエーターとターゲットのiSCSIレイヤーで使用され、動作中のiSCSI / iSER接続のRCaPをサポートするために必要なすべての接続リソースの割り当てを要求します。 iSCSIレイヤーは、Resource_Descriptor修飾子を使用して、オプションでiSCSI接続の実装固有のリソース要件を指定できます。

A return result of Status=success means the invocation succeeded, and a return result of Status=failure means that the invocation failed. If the invocation is for a Connection_Handle for which an earlier invocation succeeded, the request will be ignored by the iSER layer and the result of Status=success will be returned. Only one Allocate_Connection_Resources Operational Primitive invocation can be outstanding for a given Connection_Handle at any time.

Status = successの戻り結果は呼び出しが成功したことを意味し、Status = failureの戻り結果は呼び出しが失敗したことを意味します。以前の呼び出しが成功したConnection_Handleに対する呼び出しの場合、リクエストはiSERレイヤーによって無視され、Status = successの結果が返されます。特定のConnection_Handleに対して未処理にできるのは、常に1つのAllocate_Connection_Resourcesオペレーショナルプリミティブの呼び出しのみです。

3.1.5. Deallocate_Connection_Resources
3.1.5. Deallocate_Connection_Resources

Input qualifiers: Connection_Handle

入力修飾子:Connection_Handle

Return results: Not specified

結果を返す:指定なし

This is used by the iSCSI layers at the initiator and the target to request the deallocation of all connection resources that were allocated earlier as a result of a successful invocation of the Allocate_Connection_Resources Operational Primitive.

これは、イニシエーターとターゲットのiSCSIレイヤーによって使用され、Allocate_Connection_Resourcesオペレーショナルプリミティブの正常な呼び出しの結果として、以前に割り当てられたすべての接続リソースの割り当て解除を要求します。

3.1.6. Enable_Datamover
3.1.6. Enable_Datamover

Input qualifiers: Connection_Handle, Transport_Connection_Descriptor, Final Login_Response_PDU (optional)

入力修飾子:Connection_Handle、Transport_Connection_Descriptor、Final Login_Response_PDU(オプション)

Return results: Not specified

結果を返す:指定なし

This is used by the iSCSI layers at the initiator and the target to request that iSER-assisted mode be used for the connection. The Transport_Connection_Descriptor qualifier is used to identify the specific connection associated with the Connection_Handle. The iSCSI layer can only invoke the Enable_Datamover Operational Primitive when there was a corresponding prior resource allocation.

これは、接続にiSER支援モードを使用することを要求するために、イニシエーターとターゲットのiSCSIレイヤーによって使用されます。 Transport_Connection_Descriptor修飾子は、Connection_Handleに関連付けられている特定の接続を識別するために使用されます。 iSCSIレイヤーは、対応する以前のリソース割り当てがあった場合にのみ、Enable_Datamoverオペレーションプリミティブを呼び出すことができます。

The Final_Login_Response_PDU input qualifier is applicable only for a target and contains the final Login Response PDU that concludes the iSCSI Login Phase.

Final_Login_Response_PDU入力修飾子はターゲットにのみ適用可能で、iSCSIログインフェーズを終了する最終ログインレスポンスPDUが含まれています。

3.1.7. Connection_Terminate
3.1.7. 接続終了

Input qualifiers: Connection_Handle

入力修飾子:Connection_Handle

Return results: Not specified

結果を返す:指定なし

This is used by the iSCSI layers at the initiator and the target to request that a specified iSCSI/iSER connection be terminated and all associated connection and task resources be freed. When this Operational Primitive invocation returns to the iSCSI layer, the iSCSI layer may assume full ownership of all iSCSI-level resources, e.g., I/O Buffers, associated with the connection.

これは、指定されたiSCSI / iSER接続を終了し、関連するすべての接続とタスクリソースを解放するように要求するために、イニシエーターとターゲットのiSCSIレイヤーによって使用されます。このOperational Primitiveの呼び出しがiSCSIレイヤーに戻ると、iSCSIレイヤーは、接続に関連付けられているすべてのiSCSIレベルのリソース(I / Oバッファーなど)の完全な所有権を引き継ぐ場合があります。

3.1.8. Notice_Key_Values
3.1.8. Notice_Key_Values

Input qualifiers: Connection_Handle, number of keys, list of Key-Value pairs

入力修飾子:Connection_Handle、キーの数、Key-Valueペアのリスト

Return results: Not specified

結果を返す:指定なし

This is used by the iSCSI layers at the initiator and the target to request the iSER layer to take note of the specified Key-Value pairs that were negotiated by the iSCSI peers for the connection.

これは、接続のiSCSIピアによってネゴシエートされた指定されたキーと値のペアをメモするようにiSERレイヤーに要求するために、イニシエーターとターゲットのiSCSIレイヤーによって使用されます。

3.1.9. Deallocate_Task_Resources
3.1.9. Deallocate_Task_Resources

Input qualifiers: Connection_Handle, ITT

入力修飾子:Connection_Handle、ITT

Return results: Not specified

結果を返す:指定なし

This is used by the iSCSI layers at the initiator and the target to request the deallocation of all RCaP-specific resources allocated by the iSER layer for the task identified by the ITT qualifier. The iSER layer may require a certain number of RCaP-specific resources associated with the ITT for each new iSCSI task. In the normal course of execution, these task-level resources in the iSER layer are assumed to be transparently allocated on each task initiation and deallocated on the conclusion of each task as appropriate. In exception scenarios where the task does not conclude with a SCSI Response PDU, the iSER layer needs to be notified of the individual task terminations to aid its task-level resource management. This Operational Primitive is used for this purpose and is not needed when a SCSI Response PDU normally concludes a task. Note that RCaP-specific task resources are deallocated by the iSER layer when a SCSI Response PDU normally concludes a task, even if the SCSI status was not success.

これは、イニシエーターとターゲットのiSCSIレイヤーによって使用され、ITT修飾子によって識別されたタスクのためにiSERレイヤーによって割り当てられたすべてのRCaP固有のリソースの割り当て解除を要求します。 iSERレイヤーでは、新しいiSCSIタスクごとに、ITTに関連付けられた特定の数のRCaP固有のリソースが必要になる場合があります。通常の実行過程では、iSER層のこれらのタスクレベルのリソースは、各タスクの開始時に透過的に割り当てられ、必要に応じて各タスクの終了時に割り当て解除されると想定されます。タスクがSCSI応答PDUで完了しない例外的なシナリオでは、iSER層にタスクレベルのリソース管理を支援するために、個々のタスクの終了を通知する必要があります。この操作プリミティブはこの目的で使用され、SCSI応答PDUが通常タスクを完了する場合は必要ありません。 SCSIステータスが成功しなかった場合でも、SCSI応答PDUが通常タスクを終了すると、RCaP固有のタスクリソースはiSERレイヤーによって割り当て解除されることに注意してください。

3.2. Operational Primitives Used by iSER
3.2. iSERが使用する運用プリミティブ

The iSER layer MUST use the following Operational Primitives offered by the iSCSI protocol layer when the connection is in iSER-assisted mode.

iSERレイヤーは、接続がiSERアシストモードの場合、iSCSIプロトコルレイヤーによって提供される次の操作プリミティブを使用する必要があります。

3.2.1. Control_Notify
3.2.1. Control_Notify

Input qualifiers: Connection_Handle, an iSCSI control-type PDU

入力修飾子:Connection_Handle、iSCSI制御タイプPDU

Return results: Not specified

結果を返す:指定なし

This is used by the iSER layers at the initiator and the target to notify the iSCSI layer of the availability of an inbound iSCSI control-type PDU. A PDU is described as "available" to the iSCSI layer when the iSER layer notifies the iSCSI layer of the reception of that inbound PDU, along with an implementation-specific indication as to where the received PDU is.

これは、イニシエーターとターゲットのiSERレイヤーで使用され、iSCSIレイヤーに受信iSCSI制御タイプPDUの可用性を通知します。 PDUは、iSER層がiSCSI層にその受信PDUの受信をiSCSI層に通知するときに、受信したPDUの場所に関する実装固有の指示とともに、iSCSI層で「使用可能」と記述されます。

3.2.2. Data_Completion_Notify
3.2.2. Data_Completion_Notify

Input qualifiers: Connection_Handle, ITT, SN

入力修飾子:Connection_Handle、ITT、SN

Return results: Not specified

結果を返す:指定なし

This is used by the iSER layer to notify the iSCSI layer of the completion of the outbound data transfer that was requested by the iSCSI layer only if the invocation of the Put_Data Operational Primitive (see Section 3.1.2) was qualified with Notify_Enable set. SN refers to the DataSN associated with the SCSI Data-In PDU.

これは、iSERレイヤーがiSCSIレイヤーに要求したアウトバウンドデータ転送の完了を、Put_Dataオペレーションプリミティブ(セクション3.1.2を参照)の呼び出しがNotify_Enableセットで修飾されている場合にのみiSCSIレイヤーに通知するために使用されます。 SNは、SCSI Data-In PDUに関連付けられたDataSNを指します。

This is used by the iSER layer to notify the iSCSI layer of the completion of the inbound data transfer that was requested by the iSCSI layer only if the invocation of the Get_Data Operational Primitive (see Section 3.1.3) was qualified with Notify_Enable set. SN refers to the R2TSN associated with the R2T PDU.

これは、Get_Dataオペレーションプリミティブ(セクション3.1.3を参照)の呼び出しがNotify_Enableセットで修飾されている場合にのみ、iSERレイヤーがiSCSIレイヤーに要求されたインバウンドデータ転送の完了をiSCSIレイヤーに通知するために使用されます。 SNは、R2T PDUに関連付けられたR2TSNを指します。

3.2.3. Data_ACK_Notify
3.2.3. Data_ACK_Notify

Input qualifier: Connection_Handle, ITT, DataSN

入力修飾子:Connection_Handle、ITT、DataSN

Return results: Not specified

結果を返す:指定なし

This is used by the iSER layer at the target to notify the iSCSI layer of the arrival of the data acknowledgement (as defined in [iSCSI]) requested earlier by the iSCSI layer for the outbound data transfer via an invocation of the Put_Data Operational Primitive where the A-bit in the SCSI Data-In PDU is set to one. See Section 7.3.5. DataSN refers to the expected DataSN of the next SCSI Data-In PDU that immediately follows the SCSI Data-In PDU with the A-bit set to which this notification corresponds, with semantics as defined in [iSCSI].

これは、ターゲットのiSER層によって使用され、iSCSI層に、[iSCSI]で定義されているように、iSCSI層がPut_Dataオペレーションプリミティブの呼び出しを介した発信データ転送のために以前に要求したデータ確認の到着を通知します。 SCSI Data-In PDUのAビットは1に設定されています。セクション7.3.5を参照してください。 DataSNは、SCSI Data-In PDUの直後に続く次のSCSI Data-In PDUの予想されるDataSNを参照し、[iSCSI]で定義されているセマンティクスで、この通知が対応するAビットセットを持ちます。

3.2.4. Connection_Terminate_Notify
3.2.4. Connection_Terminate_Notify

Input qualifiers: Connection_Handle

入力修飾子:Connection_Handle

Return results: Not specified

結果を返す:指定なし

This is used by the iSER layers at the initiator and the target to notify the iSCSI layer of the unsolicited termination or failure of an iSCSI/iSER connection. The iSER layer MUST deallocate the connection and task resources associated with the terminated connection before the invocation of this Operational Primitive. Note that the Connection_Terminate_Notify Operational Primitive is not invoked when the termination of the connection was earlier requested by the local iSCSI layer.

イニシエーターとターゲットのiSERレイヤーがこれを使用して、iSCSIレイヤーに、iSCSI / iSER接続の一方的な終了または障害を通知します。 iSER層は、このオペレーションプリミティブを呼び出す前に、終了した接続に関連付けられている接続とタスクリソースの割り当てを解除する必要があります。 Connection_Terminate_Notify Operational Primitiveは、接続の終了がローカルiSCSIレイヤーによって以前に要求された場合は呼び出されないことに注意してください。

3.3. iSCSI Protocol Usage Requirements
3.3. iSCSIプロトコルの使用要件

To operate in iSER-assisted mode, the iSCSI layers at both the initiator and the target MUST negotiate the RDMAExtensions key (see Section 6.3) to "Yes" on the leading connection. If the RDMAExtensions key is not negotiated to "Yes", then iSER-assisted mode MUST NOT be used. If the RDMAExtensons key is negotiated to "Yes", but the invocation of the Allocate_Connection_Resources Operational Primitive to the iSER layer fails, the iSCSI layer MUST fail the iSCSI Login process or terminate the connection as appropriate. See Section 10.1.3.1 for details.

iSER支援モードで操作するには、イニシエーターとターゲットの両方のiSCSIレイヤーが、先頭の接続でRDMAExtensionsキー(セクション6.3を参照)を「はい」にネゴシエートする必要があります。 RDMAExtensionsキーが「はい」にネゴシエートされていない場合、iSER支援モードを使用してはなりません(MUST NOT)。 RDMAExtensonsキーが「はい」にネゴシエートされたが、iSERレイヤーへのAllocate_Connection_Resourcesオペレーショナルプリミティブの呼び出しが失敗した場合、iSCSIレイヤーは、iSCSIログインプロセスに失敗するか、接続を適切に終了する必要があります。詳細は、10.1.3.1項を参照してください。

If the RDMAExtensions key is negotiated to "Yes", the iSCSI layer MUST satisfy the following protocol usage requirements from the iSER protocol:

RDMAExtensionsキーが「Yes」にネゴシエートされる場合、iSCSIレイヤーは、iSERプロトコルからの次のプロトコル使用要件を満たさなければなりません(MUST)。

1. The iSCSI layer at the initiator MUST set ExpDataSN to zero in Task Management Function Requests for Task Allegiance Reassignment for read/bidirectional commands, so as to cause the target to send all unacknowledged read data.

1. イニシエーターのiSCSIレイヤーは、ターゲットがすべての未確認の読み取りデータを送信できるようにするために、読み取り/双方向コマンドのタスク割り当て再割り当てのタスク管理機能リクエストでExpDataSNをゼロに設定する必要があります。

2. The iSCSI layer at the target MUST always return the SCSI status in a separate SCSI Response PDU for read commands, i.e., there MUST NOT be a "phase collapse" in concluding a SCSI Read Command.

2. ターゲットのiSCSIレイヤーは、読み取りコマンドに対して常に別のSCSI応答PDUでSCSIステータスを返す必要があります。つまり、SCSI読み取りコマンドの終了時に「フェーズの崩壊」があってはなりません。

3. The iSCSI layers at both the initiator and the target MUST support the keys as defined in Section 6 on Login/Text Operational Keys. If used as specified, these keys MUST NOT be answered with NotUnderstood, and the semantics as defined MUST be followed for each iSER-assisted connection.

3. イニシエーターとターゲットの両方のiSCSIレイヤーは、ログイン/テキスト操作キーのセクション6で定義されているキーをサポートする必要があります。指定どおりに使用する場合、これらのキーはNotUnderstoodで応答してはならず(MUST NOT)、定義されたセマンティクスは各iSER支援接続で従わなければなりません(MUST)。

4. The iSCSI layer at the initiator MUST NOT issue SNACKs for PDUs.

4. イニシエーターのiSCSIレイヤーは、PDUのSNACKを発行してはなりません(MUST NOT)。

4. Lower-Layer Interface Requirements
4. 下位層のインターフェース要件
4.1. Interactions with the RCaP Layer
4.1. RCaPレイヤーとの相互作用

The iSER protocol layer is layered on top of an RCaP layer (see Figure 1) and the following are the key features that are assumed to be supported by any RCaP layer:

iSERプロトコルレイヤーはRCaPレイヤーの上にあり(図1を参照)、RCaPレイヤーでサポートされていると想定される主な機能は次のとおりです。

* The RCaP layer supports all basic RDMA operations, including the RDMA Write Operation, RDMA Read Operation, and Send Operation.

* RCaPレイヤーは、RDMA書き込み操作、RDMA読み取り操作、送信操作を含むすべての基本的なRDMA操作をサポートします。

* The RCaP layer provides reliable, in-order message delivery and direct data placement.

* RCaPレイヤーは、信頼性の高い順序どおりのメッセージ配信と直接データ配置を提供します。

* When the iSER layer initiates an RDMA Read Operation following an RDMA Write Operation on one RCaP Stream, the RDMA Read Response Message processing on the remote node will be started only after the preceding RDMA Write Message payload is placed in the memory of the remote node.

* iSER層が1つのRCaPストリームでRDMA書き込み操作に続いてRDMA読み取り操作を開始すると、リモートノードでのRDMA読み取り応答メッセージ処理は、前のRDMA書き込みメッセージペイロードがリモートノードのメモリに配置された後にのみ開始されます。

* The RCaP layer encapsulates a single iSER Message into a single RCaP Message on the Data Source side. The RCaP layer decapsulates the iSER Message before delivering it to the iSER layer on the Data Sink side.

* RCaPレイヤーは、単一のiSERメッセージをデータソース側の単一のRCaPメッセージにカプセル化します。 RCaPレイヤーは、iSERメッセージをカプセル化解除してから、データシンク側のiSERレイヤーに配信します。

* For an RCaP layer that supports the Send with Invalidate Message (e.g., iWARP), when the iSER layer provides the STag to be remotely invalidated to the RCaP layer for a Send with Invalidate Message, the RCaP layer uses this STag as the STag to be invalidated in the Send with Invalidate Message.

* Send with Invalidate Message(たとえば、iWARP)をサポートするRCaPレイヤーの場合、iSERレイヤーがStagをリモートで無効化してRCaPレイヤーに送信し、Send with Invalidate Messageを提供すると、RCaPレイヤーはこのSTagをSTagとして使用します。 Send with Invalidate Messageで無効化されました。

* The RCaP layer uses the STag and Tagged Offset provided by the iSER layer for the RDMA Write and RDMA Read Request Messages.

* RCaPレイヤーは、RDMA書き込みおよびRDMA読み取り要求メッセージ用にiSERレイヤーによって提供されるSTagおよびタグ付きオフセットを使用します。

* When the RCaP layer delivers the content of an RDMA Send Message to the iSER layer, the RCaP layer provides the length of the RDMA Send Message. This ensures that the iSER layer does not have to carry a length field in the iSER header.

* RCaPレイヤーがRDMA送信メッセージのコンテンツをiSERレイヤーに配信すると、RCaPレイヤーはRDMA送信メッセージの長さを提供します。これにより、iSERレイヤーがiSERヘッダーの長さフィールドを運ぶ必要がなくなります。

* When the RCaP layer delivers the Send Message to the iSER layer, it notifies the iSER layer with the mechanism provided on that interface.

* RCaP層が送信メッセージをiSER層に配信すると、そのインターフェースで提供されるメカニズムを使用してiSER層に通知します。

* For an RCaP layer that supports the Send with Invalidate Message (e.g., iWARP), when the RCaP layer delivers a Send with Invalidate Message to the iSER layer, it passes the value of the STag that was invalidated.

* Send with Invalidate Message(e.g.、iWARP)をサポートするRCaPレイヤーの場合、RCaPレイヤーがSend with Invalidate MessageをiSERレイヤーに配信すると、無効化されたSTagの値が渡されます。

* The RCaP layer propagates all status and error indications to the iSER layer.

* RCaPレイヤーは、すべてのステータスおよびエラー表示をiSERレイヤーに伝達します。

* For a transport layer that operates in byte stream mode such as TCP, the RCaP implementation supports the enabling of the RDMA mode after connection establishment and the exchange of Login parameters in byte stream mode. For a transport layer that provides message delivery capability such as [IB], the RCaP implementation supports the direct use of the messaging capability by the iSCSI layer for the Login Phase after connection establishment and before enabling iSER-assisted mode. (In the specific example of InfiniBand [IB], the iSCSI layer uses IB messages to transfer iSCSI PDUs for the Login Phase after connection establishment and before enabling iSER-assisted mode.)

* TCPなどのバイトストリームモードで動作するトランスポート層の場合、RCaP実装は、接続確立後のRDMAモードの有効化、およびバイトストリームモードでのログインパラメーターの交換をサポートします。 [IB]などのメッセージ配信機能を提供するトランスポート層の場合、RCaP実装は、接続確立後、iSER支援モードを有効にする前のログインフェーズのiSCSI層によるメッセージング機能の直接使用をサポートします。 (InfiniBand [IB]の特定の例では、iSCSIレイヤーはIBメッセージを使用して、接続確立後、iSER支援モードを有効にする前に、ログインフェーズのiSCSI PDUを転送します。

* Whenever the iSER layer terminates the RCaP Stream, the RCaP layer terminates the associated connection.

* iSER層がRCaPストリームを終了するたびに、RCaP層は関連する接続を終了します。

4.2. Interactions with the Transport Layer
4.2. トランスポート層との相互作用

After the iSER connection is established, the RCaP layer and the underlying transport layer are responsible for maintaining the connection and reporting to the iSER layer any connection failures.

iSER接続が確立された後、RCaP層とその下にあるトランスポート層は、接続を維持し、iSER層に接続障害を報告する責任があります。

5. Connection Setup and Termination
5. 接続のセットアップと終了
5.1. iSCSI/iSER Connection Setup
5.1. iSCSI / iSER接続のセットアップ

During connection setup, the iSCSI layer at the initiator is responsible for establishing a connection with the target. After the connection is established, the iSCSI layers at the initiator and the target enter the Login Phase using the same rules as outlined in [iSCSI]. The connection transitions into the iSCSI Full Feature Phase in iSER-assisted mode following a successful login negotiation between the initiator and the target in which iSER-assisted mode is negotiated and the connection resources necessary to support RCaP have been allocated at both the initiator and the target. The same connection MUST be used for both the iSCSI Login Phase and the subsequent iSER-assisted Full Feature Phase.

接続のセットアップ中、イニシエーターのiSCSIレイヤーは、ターゲットとの接続を確立します。接続が確立された後、イニシエーターとターゲットのiSCSIレイヤーは、[iSCSI]で概説されているのと同じルールを使用してログインフェーズに入ります。イニシエーターとターゲットの間のログインネゴシエーションが成功し、iSERアシストモードがネゴシエートされ、RCaPをサポートするために必要な接続リソースがイニシエーターとイニシエーターの両方に割り当てられた後、接続はiSERアシストモードのiSCSIフル機能フェーズに移行します目標。 iSCSIログインフェーズとそれに続くiSER支援の全機能フェーズの両方に同じ接続を使用する必要があります。

For a transport layer that operates in byte stream mode such as TCP, the RCaP implementation supports the enabling of the RDMA mode after connection establishment and the exchange of Login parameters in byte stream mode. For a transport layer that provides message delivery capability such as [IB], the RCaP implementation supports the use of the messaging capability by the iSCSI layer directly for the Login Phase after connection establishment before enabling iSER-assisted mode.

TCPなどのバイトストリームモードで動作するトランスポート層の場合、RCaP実装は、接続確立後のRDMAモードの有効化、およびバイトストリームモードでのログインパラメーターの交換をサポートします。 [IB]などのメッセージ配信機能を提供するトランスポート層の場合、RCaP実装は、iSER支援モードを有効にする前の接続確立後のログインフェーズで、iSCSI層によるメッセージング機能の使用を直接サポートします。

iSER-assisted mode MUST NOT be enabled unless it is negotiated on the leading connection during the LoginOperationalNegotiation stage of the iSCSI Login Phase. iSER-assisted mode is negotiated using the RDMAExtensions=<boolean-value> key. Both the initiator and the target MUST exchange the RDMAExtensions key with the value set to "Yes" to enable iSER-assisted mode. If both the initiator and the target fail to negotiate the RDMAExtensions key set to "Yes", then the connection MUST continue with the login semantics as defined in [iSCSI]. If the RDMAExtensions key is not negotiated to Yes, then for some RCaP implementation (such as [IB]), the existing connection may need to be torn down and a new connection may need to be established in TCP-capable mode. (For InfiniBand, this will require a connection like [IPoIB].)

iSCSIログインフェーズのLoginOperationalNegotiationステージ中に先行接続でネゴシエートされない限り、iSER支援モードは有効にしてはなりません(MUST NOT)。 iSER支援モードは、RDMAExtensions = <boolean-value>キーを使用してネゴシエートされます。イニシエーターとターゲットの両方は、iSER支援モードを有効にするために、値を「はい」に設定してRDMAExtensionsキーを交換する必要があります。イニシエーターとターゲットの両方が「はい」に設定されたRDMAExtensionsキーのネゴシエーションに失敗した場合、[iSCSI]で定義されているログインセマンティクスで接続を継続する必要があります。 RDMAExtensionsキーが[はい]にネゴシエートされていない場合、一部のRCaP実装([IB]など)では、既存の接続を破棄し、新しい接続をTCP対応モードで確立する必要がある場合があります。 (InfiniBandの場合、これには[IPoIB]のような接続が必要になります。)

iSER-assisted mode is defined for a Normal session only, and the RDMAExtensions key MUST NOT be negotiated for a Discovery session. Discovery sessions are always conducted using the transport layer as described in [iSCSI].

iSER支援モードは通常のセッションに対してのみ定義され、RDMAExtensionsキーはディスカバリセッションに対してネゴシエートされてはなりません(MUST NOT)。 [iSCSI]で説明されているように、発見セッションは常にトランスポート層を使用して行われます。

An iSER-enabled node is not required to initiate the RDMAExtensions key exchange if its preference is for the Traditional iSCSI mode. The RDMAExtensions key, if offered, MUST be sent in the first available Login Response or Login Request PDU in the LoginOperationalNegotiation stage. This is due to the fact that the value of some Login parameters might depend on whether or not iSER-assisted mode is enabled.

iSER対応ノードは、その設定がトラディショナルiSCSIモードの場合、RDMAExtensions鍵交換を開始する必要はありません。 RDMAExtensionsキーが提供されている場合は、LoginOperationalNegotiationステージで最初に使用可能なログイン応答またはログイン要求PDUで送信する必要があります。これは、一部のログインパラメータの値が、iSER支援モードが有効になっているかどうかによって異なる場合があるためです。

iSER-assisted mode is a session-wide attribute. If both the initiator and the target negotiated RDMAExtensions="Yes" on the leading connection of a session, then all subsequent connections of the same session MUST enable iSER-assisted mode without having to exchange RDMAExtensions keys during the iSCSI Login Phase. Conversely, if both the initiator and the target failed to negotiate RDMAExtensions to "Yes" on the leading connection of a session, then the RDMAExtensions key MUST NOT be negotiated further on any additional subsequent connection of the session.

iSER支援モードは、セッション全体の属性です。イニシエーターとターゲットの両方がセッションの先行接続でRDMAExtensions = "Yes"をネゴシエートした場合、同じセッションの後続のすべての接続は、iSCSIログインフェーズ中にRDMAExtensionsキーを交換する必要なく、iSER支援モードを有効にする必要があります。逆に、イニシエーターとターゲットの両方が、セッションの先行接続でRDMAExtensionsを「Yes」にネゴシエートできなかった場合、RDMAExtensionsキーは、セッションの後続の追加接続でさらにネゴシエートされてはなりません(MUST NOT)。

When the RDMAExtensions key is negotiated to "Yes", the HeaderDigest and the DataDigest keys MUST be negotiated to "None" on all iSCSI/iSER connections participating in that iSCSI session. This is because, for an iSCSI/iSER connection, RCaP is responsible for providing error detection that is at least as good as a 32-bit CRC for all iSER Messages. Furthermore, all SCSI Read data are sent using RDMA Write Messages instead of the SCSI Data-In PDUs, and all solicited SCSI Write data are sent using RDMA Read Response Messages instead of the SCSI Data-Out PDUs. HeaderDigest and DataDigest that apply to iSCSI PDUs would not be appropriate for RDMA Read and RDMA Write operations used with iSER.

RDMAExtensionsキーが "Yes"にネゴシエートされると、そのiSCSIセッションに参加しているすべてのiSCSI / iSER接続で、HeaderDigestおよびDataDigestキーが "None"にネゴシエートされる必要があります。これは、iSCSI / iSER接続の場合、RCaPがすべてのiSERメッセージに対して少なくとも32ビットCRCと同等のエラー検出を提供する責任があるためです。さらに、すべてのSCSI読み取りデータは、SCSIデータ入力PDUの代わりにRDMA書き込みメッセージを使用して送信され、すべての要請されたSCSI書き込みデータは、SCSIデータ出力PDUの代わりにRDMA読み取り応答メッセージを使用して送信されます。 iSCSI PDUに適用されるHeaderDigestおよびDataDigestは、iSERで使用されるRDMA読み取りおよびRDMA書き込み操作には適していません。

5.1.1. Initiator Behavior
5.1.1. イニシエーターの動作

If the outcome of the iSCSI negotiation is to enable iSER-assisted mode, then on the initiator side, prior to sending the Login Request with the T (Transit) bit set to one and the NSG (Next Stage) field set to FullFeaturePhase, the iSCSI layer SHOULD request the iSER layer to allocate the connection resources necessary to support RCaP by invoking the Allocate_Connection_Resources Operational Primitive. The connection resources required are defined by the implementation and are outside the scope of this specification. The iSCSI layer may invoke the Notice_Key_Values Operational Primitive before invoking the Allocate_Connection_Resources Operational Primitive to request the iSER layer to take note of the negotiated values of the iSCSI keys for the connection. The specific keys to be passed in as input qualifiers are implementation dependent. These may include, but are not limited to, MaxOutstandingR2T and ErrorRecoveryLevel.

iSCSIネゴシエーションの結果がiSER支援モードを有効にすることである場合、イニシエーター側で、T(トランジット)ビットが1に設定され、NSG(次のステージ)フィールドがFullFeaturePhaseに設定されたログイン要求を送信する前に、 iSCSIレイヤーは、Allocate_Connection_Resourcesオペレーショナルプリミティブを呼び出すことにより、RCaPをサポートするために必要な接続リソースを割り当てるようにiSERレイヤーに要求する必要があります(SHOULD)。必要な接続リソースは実装によって定義され、この仕様の範囲外です。 iSCSIレイヤーは、Allocate_Connection_Resourcesオペレーションプリミティブを呼び出す前にNotice_Key_Valuesオペレーションプリミティブを呼び出して、iSERレイヤーに接続のiSCSIキーのネゴシエートされた値を記録するように要求することができます。入力修飾子として渡される特定のキーは実装に依存します。これらには、MaxOutstandingR2TおよびErrorRecoveryLevelが含まれる場合がありますが、これらに限定されません。

Among the connection resources allocated at the initiator is the Inbound RDMA Read Queue Depth (IRD). As described in Section 9.5.1, R2Ts are transformed by the target into RDMA Read operations. IRD limits the maximum number of simultaneously incoming outstanding RDMA Read Requests per an RCaP Stream from the target to the initiator. The required value of IRD is outside the scope of the iSER specification. The iSER layer at the initiator MUST set IRD to 1 or higher if R2Ts are to be used in the connection. However, the iSER layer at the initiator MAY set IRD to zero based on implementation configuration; setting IRD to zero indicates that no R2Ts will be used on that connection. Initially, the iSER-IRD value at the initiator SHOULD be set to the IRD value at the initiator and MUST NOT be more than the IRD value.

イニシエーターで割り当てられる接続リソースには、インバウンドRDMAリードキューデプス(IRD)があります。セクション9.5.1で説明したように、R2TはターゲットによってRDMA読み取り操作に変換されます。 IRDは、ターゲットからイニシエーターにRCaPストリームごとに同時に着信する未解決のRDMA読み取り要求の最大数を制限します。 IRDの必要な値は、iSER仕様の範囲外です。 R2Tが接続で使用される場合、イニシエーターのiSERレイヤーはIRDを1以上に設定する必要があります。ただし、イニシエーターのiSERレイヤーは、実装構成に基づいてIRDをゼロに設定できます(MAY)。 IRDをゼロに設定すると、その接続ではR2Tが使用されなくなります。最初は、イニシエーターのiSER-IRD値をイニシエーターのIRD値に設定する必要があり(SHOULD)、IRD値を超えてはなりません(MUST NOT)。

On the other hand, the Outbound RDMA Read Queue Depth (ORD) MAY be set to zero since the iSER layer at the initiator does not issue RDMA Read Requests to the target.

一方、イニシエーターのiSERレイヤーはRDMA読み取り要求をターゲットに発行しないため、アウトバウンドRDMA読み取りキュー深度(ORD)をゼロに設定できます(MAY)。

Failure to allocate the requested connection resources locally results in a login failure, and its handling is described in Section 10.1.3.1.

要求された接続リソースをローカルに割り当てることに失敗すると、ログインが失敗します。その処理については、10.1.3.1で説明します。

The iSER layer MUST return a success status to the iSCSI layer in response to the Allocate_Connection_Resources Operational Primitive.

iSERレイヤーは、Allocate_Connection_Resourcesオペレーショナルプリミティブに応答して、成功ステータスをiSCSIレイヤーに返さなければなりません(MUST)。

After the target returns the Login Response with the T bit set to one and the NSG field set to FullFeaturePhase, and a Status-Class of 0x00 (Success), the iSCSI layer MUST invoke the Enable_Datamover Operational Primitive with the following qualifiers. (See Section 10.1.4.6 for the case when the Status-Class is not Success.)

ターゲットがTビットを1に設定し、NSGフィールドをFullFeaturePhaseに設定し、Status-Classを0x00(成功)にしてログイン応答を返した後、iSCSIレイヤーは、次の修飾子を使用してEnable_Datamover Operational Primitiveを呼び出す必要があります。 (Status-ClassがSuccessでない場合については、セクション10.1.4.6を参照してください。)

a. Connection_Handle that identifies the iSCSI connection.

a. iSCSI接続を識別するConnection_Handle。

b. Transport_Connection_Descriptor that identifies the specific transport connection associated with the Connection_Handle.

b. Connection_Handleに関連付けられた特定のトランスポート接続を識別するTransport_Connection_Descriptor。

The iSER layer MUST send the iSER Hello Message as the first iSER Message only if iSERHelloRequired is negotiated to "Yes". See Section 5.1.3 on iSER Hello Exchange.

iSER層は、iSERHelloRequiredが「Yes」にネゴシエートされた場合にのみ、最初のiSERメッセージとしてiSER Helloメッセージを送信する必要があります。 iSER Hello Exchangeのセクション5.1.3を参照してください。

If the iSCSI layer on the initiator side allocates the connection resources to support RCaP only after it receives the final Login Response PDU from the target, then it may not be able to handle the number of unexpected iSCSI control-type PDUs (as declared by the MaxOutstandingUnexpectedPDUs key from the initiator) that can be sent by the target before the buffer resources are allocated at the initiator side. In this case, the iSERHelloRequired key SHOULD be negotiated to "Yes" so that the initiator can allocate the connection resources before sending the iSER Hello Message. See Section 5.1.3 for more details.

イニシエーター側のiSCSIレイヤーが、ターゲットから最後のログイン応答PDUを受信した後でのみ、RCaPをサポートするために接続リソースを割り当てる場合、予期しないiSCSI制御タイプPDUの数を処理できない場合があります(イニシエーター側でバッファーリソースが割り当てられる前にターゲットが送信できる、イニシエーターからのMaxOutstandingUnexpectedPDUsキー)。この場合、iSERHelloRequiredキーを「はい」にネゴシエートして、開始者がiSER Helloメッセージを送信する前に接続リソースを割り当てることができるようにする必要があります(SHOULD)。詳細については、セクション5.1.3を参照してください。

5.1.2. Target Behavior
5.1.2. ターゲットの動作

If the outcome of the iSCSI negotiation is to enable iSER-assisted mode, then on the target side, prior to sending the Login Response with the T (Transit) bit set to one and the NSG (Next Stage) field set to FullFeaturePhase, the iSCSI layer MUST request the iSER layer to allocate the resources necessary to support RCaP by invoking the Allocate_Connection_Resources Operational Primitive. The connection resources required are defined by implementation and are outside the scope of this specification. Optionally, the iSCSI layer may invoke the Notice_Key_Values Operational Primitive before invoking the Allocate_Connection_Resources Operational Primitive to request the iSER layer to take note of the negotiated values of the iSCSI keys for the connection. The specific keys to be passed in as input qualifiers are implementation dependent. These may include, but not limited to, MaxOutstandingR2T and ErrorRecoveryLevel.

iSCSIネゴシエーションの結果がiSERアシストモードを有効にすることである場合、ターゲット側で、T(トランジット)ビットが1に設定され、NSG(次のステージ)フィールドがFullFeaturePhaseに設定されたログイン応答を送信する前に、 iSCSIレイヤーは、Allocate_Connection_Resourcesオペレーショナルプリミティブを呼び出して、RCaPをサポートするために必要なリソースを割り当てるようにiSERレイヤーに要求する必要があります。必要な接続リソースは実装によって定義されており、この仕様の範囲外です。必要に応じて、iSCERレイヤーは、Allocate_Connection_Resourcesオペレーションプリミティブを呼び出す前にNotice_Key_Valuesオペレーションプリミティブを呼び出して、iSERレイヤーに接続のiSCSIキーのネゴシエートされた値を記録するよう要求することができます。入力修飾子として渡される特定のキーは実装に依存します。これらには、MaxOutstandingR2TおよびErrorRecoveryLevelが含まれますが、これらに限定されません。

Premature allocation of RCaP connection resources can expose an iSER target to a resource exhaustion attack on those resources via multiple iSER connections that progress only to the point at which the implementation allocates the RCaP connection resources. The countermeasure for this attack is initiator authentication; the iSCSI layer MUST NOT request the iSER layer to allocate the connection resources necessary to support RCaP until the iSCSI layer is sufficiently far along in the iSCSI Login Phase that it is reasonably certain that the peer side is not an attacker. In particular, if the Login Phase includes a SecurityNegotiation stage, the iSCSI layer MUST defer the connection resource allocation (i.e., invoking the Allocate_Connection_Resources Operational Primitive) to the LoginOperationalNegotiation stage ([iSCSI]) so that the resource allocation occurs after the authentication phase is completed.

RCaP接続リソースの時期尚早な割り当ては、実装がRCaP接続リソースを割り当てるポイントまでしか進行しない複数のiSER接続を介して、これらのリソースに対するリソース枯渇攻撃にiSERターゲットをさらす可能性があります。この攻撃の対策は、イニシエーター認証です。 iSCSIレイヤーは、iSCERレイヤーがiSCSIログインフェーズで十分に遠くなり、ピア側が攻撃者でないことが合理的に確実になるまで、RCaPをサポートするために必要な接続リソースを割り当てるようにiSERレイヤーに要求してはなりません(MUST NOT)。特に、ログインフェーズにSecurityNegotiationステージが含まれている場合、iSCSIレイヤーはLoginResourcealNegotiationステージ([iSCSI])への接続リソース割り当て(つまり、Allocate_Connection_Resourcesオペレーションプリミティブの呼び出し)を延期する必要があります。完了しました。

Among the connection resources allocated at the target is the Outbound RDMA Read Queue Depth (ORD). As described in Section 9.5.1, R2Ts are transformed by the target into RDMA Read operations. The ORD limits the maximum number of simultaneously outstanding RDMA Read Requests per RCaP Stream from the target to the initiator. Initially, the iSER-ORD value at the target SHOULD be set to the ORD value at the target.

ターゲットに割り当てられた接続リソースには、アウトバウンドRDMA読み取りキュー深度(ORD)があります。セクション9.5.1で説明したように、R2TはターゲットによってRDMA読み取り操作に変換されます。 ORDは、ターゲットからイニシエーターへのRCaPストリームごとの同時に未解決のRDMA読み取り要求の最大数を制限します。最初に、ターゲットのiSER-ORD値をターゲットのORD値に設定する必要があります(SHOULD)。

On the other hand, the IRD at the target MAY be set to zero since the iSER layer at the target does not expect RDMA Read Requests to be issued by the initiator.

一方、ターゲットのiSER層はRDMA読み取り要求がイニシエーターによって発行されることを期待していないため、ターゲットのIRDはゼロに設定される場合があります。

Failure to allocate the requested connection resources locally results in a login failure, and its handling is described in Section 10.1.3.1.

要求された接続リソースをローカルに割り当てることに失敗すると、ログインが失敗します。その処理については、10.1.3.1で説明します。

If the iSER layer at the target is successful in allocating the connection resources necessary to support RCaP, the following events MUST occur in the specified sequence:

ターゲットのiSER層がRCaPをサポートするために必要な接続リソースの割り当てに成功した場合、次のイベントが指定されたシーケンスで発生する必要があります。

1. The iSER layer MUST return a success status to the iSCSI layer in response to the Allocate_Connection_Resources Operational Primitive.

1. iSERレイヤーは、Allocate_Connection_Resourcesオペレーショナルプリミティブに応答して、成功ステータスをiSCSIレイヤーに返さなければなりません(MUST)。

2. The iSCSI layer MUST invoke the Enable_Datamover Operational Primitive with the following qualifiers:

2. iSCSIレイヤーは、次の修飾子を使用してEnable_Datamoverオペレーションプリミティブを呼び出す必要があります。

a. Connection_Handle that identifies the iSCSI connection.

a. iSCSI接続を識別するConnection_Handle。

b. Transport_Connection_Descriptor that identifies the specific transport connection associated with the Connection_Handle.

b. Connection_Handleに関連付けられた特定のトランスポート接続を識別するTransport_Connection_Descriptor。

c. The final transport-layer (e.g., TCP) message containing the Login Response with the T bit set to one and the NSG field set to FullFeaturePhase.

c. Tビットが1に設定され、NSGフィールドがFullFeaturePhaseに設定されたログイン応答を含む最後のトランスポート層(TCPなど)メッセージ。

3. The iSER layer MUST send the final Login Response PDU in the native transport mode to conclude the iSCSI Login Phase. If the underlying transport is TCP, then the iSER layer MUST send the final Login Response PDU in byte stream mode.

3. iSER層は、iSCSIログインフェーズを完了するために、ネイティブトランスポートモードで最終ログイン応答PDUを送信する必要があります。基礎となるトランスポートがTCPの場合、iSER層は最終的なログイン応答PDUをバイトストリームモードで送信する必要があります。

4. After receiving the iSER Hello Message from the initiator, the iSER layer MUST respond with the iSER HelloReply Message to be sent as the first iSER Message if iSERHelloRequired is negotiated to "Yes". If the iSER layer receives an iSER Hello Message when iSERHelloRequired is negotiated to "No", then this MUST be treated as an iSER protocol error. See Section 5.1.3 on iSER Hello Exchange for more details.

4. イニシエーターからiSER Helloメッセージを受信した後、iSERHelloRequiredが「Yes」にネゴシエートされた場合、iSERレイヤーは最初のiSERメッセージとして送信されるiSER HelloReplyメッセージで応答する必要があります。 iSERHelloRequiredが「いいえ」にネゴシエートされたときにiSER層がiSER Helloメッセージを受信する場合、これはiSERプロトコルエラーとして扱われる必要があります。詳細については、iSER Hello Exchangeのセクション5.1.3を参照してください。

Note: In the above sequence, the operations as described in items 3 and 4 MUST be performed atomically for iWARP connections. Failure to do this may result in race conditions.

注:上記のシーケンスでは、アイテム3と4で説明されている操作は、iWARP接続に対してアトミックに実行する必要があります。これを怠ると、競合状態が発生する可能性があります。

5.1.3. iSER Hello Exchange
5.1.3. iSER Hello Exchange

If iSERHelloRequired is negotiated to "Yes", the first iSER Message sent by the iSER layer at the initiator to the target MUST be the iSER Hello Message. The iSER Hello Message is used by the iSER layer at the initiator to declare iSER parameters to the target. See Section 9.3 on iSER Header Format for iSER Hello Message. Conversely, if iSERHelloRequired is negotiated to "No", then the iSER layer at the initiator MUST NOT send an iSER Hello Message.

iSERHelloRequiredが「Yes」にネゴシエートされる場合、イニシエーターのiSERレイヤーによってターゲットに送信される最初のiSERメッセージは、iSER Helloメッセージでなければなりません(MUST)。 iSER Helloメッセージは、ターゲットにiSERパラメータを宣言するために、イニシエーターのiSERレイヤーによって使用されます。 iSER HelloメッセージのiSERヘッダー形式に関するセクション9.3を参照してください。逆に、iSERHelloRequiredが「No」にネゴシエートされる場合、イニシエーターのiSERレイヤーはiSER Helloメッセージを送信してはなりません(MUST NOT)。

In response to the iSER Hello Message, the iSER layer at the target MUST return the iSER HelloReply Message as the first iSER Message sent by the target if iSERHelloRequired is negotiated to "Yes". The iSER HelloReply Message is used by the iSER layer at the target to declare iSER parameters to the initiator. See Section 9.4 on iSER Header Format for iSER HelloReply Message. If the iSER layer receives an iSER Hello Message when iSERHelloRequired is negotiated to "No", then this MUST be treated as an iSER protocol error. See Section 10.1.3.4 on iSER Protocol Errors on for more details.

iSER Helloメッセージに応答して、ターゲットのiSER層は、iSERHelloRequiredが「はい」にネゴシエートされた場合、ターゲットから送信される最初のiSERメッセージとしてiSER HelloReplyメッセージを返さなければなりません(MUST)。 iSER HelloReplyメッセージは、イニシエーターにiSERパラメーターを宣言するために、ターゲットのiSERレイヤーによって使用されます。 iSER HelloReplyメッセージのiSERヘッダー形式に関するセクション9.4を参照してください。 iSERHelloRequiredが「いいえ」にネゴシエートされたときにiSER層がiSER Helloメッセージを受信する場合、これはiSERプロトコルエラーとして扱われる必要があります。詳細については、iSERプロトコルエラーに関するセクション10.1.3.4を参照してください。

In the iSER Hello Message, the iSER layer at the initiator declares the iSER-IRD value to the target.

iSER Helloメッセージでは、イニシエーターのiSERレイヤーがiSER-IRD値をターゲットに宣言します。

Upon receiving the iSER Hello Message, the iSER layer at the target MUST set the iSER-ORD value to the minimum of the iSER-ORD value at the target and the iSER-IRD value declared by the initiator. In order to free up the unused resources, the iSER layer at the target MAY adjust (lower) its ORD value to match the iSER-ORD value if the iSER-ORD value is smaller than the ORD value at the target.

iSER Helloメッセージを受信すると、ターゲットのiSERレイヤーは、iSER-ORD値を、ターゲットのiSER-ORD値と、イニシエーターによって宣言されたiSER-IRD値の最小値に設定する必要があります。未使用のリソースを解放するために、ターゲットのiSERレイヤーは、iSER-ORD値がターゲットのORD値よりも小さい場合、そのORD値をiSER-ORD値と一致するように調整(低下)できます(MAY)。

In the iSER HelloReply Message, the iSER layer at the target declares the iSER-ORD value to the initiator.

uSER Hello Replyメッセージでは、ターゲットのuSERレイヤーがiSER-ORD値をイニシエーターに宣言します。

Upon receiving the iSER HelloReply Message, the iSER layer at the initiator MAY adjust (lower) its IRD value to match the iSER-ORD value in order to free up the unused resources, if the iSER-ORD value declared by the target is smaller than the iSER-IRD value declared by the initiator.

iSER HelloReplyメッセージを受信すると、イニシエーターのiSERレイヤーは、ターゲットによって宣言されたiSER-ORD値が小さい場合、未使用のリソースを解放するために、IRD値をiSER-ORD値と一致するように調整(MAY)できます(MAY)。イニシエーターによって宣言されたiSER-IRD値。

It is an iSER-level negotiation failure if the iSER parameters declared in the iSER Hello Message by the initiator are unacceptable to the target. This includes the following:

イニシエーターによってiSER Helloメッセージで宣言されたiSERパラメーターがターゲットに受け入れられない場合、これはiSERレベルのネゴシエーションエラーです。これには以下が含まれます。

* The initiator-declared iSER-IRD value is greater than 0, and the target-declared iSER-ORD value is 0.

* イニシエーターで宣言されたiSER-IRD値は0より大きく、ターゲットで宣言されたiSER-ORD値は0です。

* The initiator-supported and the target-supported iSER protocol versions do not overlap.

* イニシエーターがサポートするバージョンとターゲットがサポートするiSERプロトコルのバージョンは重複しません。

See Section 10.1.3.2 on the handling of the error situation.

エラー状況の処理については、10.1.3.2項を参照してください。

An initiator that conforms to [RFC5046] allocates connection resources before sending the Login Request with the T (Transit) bit set to one and the NSG (Next Stage) field set to FullFeaturePhase. (For brevity, this is referred to as "early" connection allocation.) The current iSER specification relaxes this requirement to allow an initiator to allocate connection resources after it receives the final Login Response PDU from the target. (For brevity, this is referred to as "late" connection allocation.) An initiator that employs "late" connection allocation may encounter problems (e.g., RCaP connection closure) with a target that sends unexpected iSCSI PDUs immediately upon transitioning to Full Feature Phase, as allowed by the negotiated value of the MaxOutstandingUnexpectedPDUs key. The only way to prevent this situation in full generality is to use iSER Hello Messages, as they enable the initiator to allocate its connection resources before sending its iSER Hello Message. The iSERHelloRequired key is used by the initiator to determine if it is dealing with a target that supports the iSER Hello exchanges. Fortunately, known iSER target implementations do not take full advantage of the number of allowed unexpected PDUs immediately upon transitioning into Full Feature Phase, thus enabling an initiator workaround that involves a smaller quantity of connection resources prior to Full Feature Phase, as explained further below.

[RFC5046]に準拠するイニシエーターは、T(トランジット)ビットを1に設定し、NSG(次のステージ)フィールドをFullFeaturePhaseに設定して、ログイン要求を送信する前に接続リソースを割り当てます。 (簡潔にするため、これは「早期」接続割り当てと呼ばれます。)現在のiSER仕様では、イニシエーターがターゲットから最終ログイン応答PDUを受信した後に接続リソースを割り当てることができるように、この要件を緩和しています。 (簡潔にするために、これは「遅延」接続割り当てと呼ばれます。)「遅延」接続割り当てを使用するイニシエーターは、フル機能フェーズに移行するとすぐに予期しないiSCSI PDUを送信するターゲットで問題(RCaP接続のクローズなど)が発生する可能性があります、MaxOutstandingUnexpectedPDUsキーのネゴシエートされた値によって許可されます。一般的にこの状況を防ぐ唯一の方法は、iSER Helloメッセージを使用することです。これにより、iSER Helloメッセージを送信する前に、イニシエーターが接続リソースを割り当てることができます。 iSERHelloRequiredキーは、iSER Hello交換をサポートするターゲットを処理しているかどうかを判別するためにイニシエーターによって使用されます。幸いにも、既知のiSERターゲット実装は、フル機能フェーズに移行した直後に許可された予期しないPDUの数を最大限に活用しないため、以下でさらに説明するように、フル機能フェーズの前に接続リソースの量が少ないイニシエーターの回避策を有効にします。

In the following summary, where "late" connection allocation is practiced, an initiator that follows [RFC5046] is referred to as an "old" initiator; otherwise, it is referred to as a "new" initiator. Similarly, a target that does not support the iSERHelloRequired key (and responds with "NotUnderstood" when negotiating the iSERHelloRequired key) is referred to as an "old" target; otherwise, it is referred to as a "new" target. Note that an "old" target can still support the iSER Hello exchanges, but this fact is not known by the initiator. A "new" target can also respond with "No" when negotiating the iSERHelloRequired key. In this case, its behavior with respect to "late" connection allocation is similar to an "old" target.

次の要約では、「遅い」接続割り当てが行われている場合、[RFC5046]に続くイニシエーターは「古い」イニシエーターと呼ばれます。それ以外の場合は、「新しい」イニシエーターと呼ばれます。同様に、iSERHelloRequiredキーをサポートしない(およびiSERHelloRequiredキーのネゴシエーション時に「NotUnderstood」で応答する)ターゲットは、「古い」ターゲットと呼ばれます。それ以外の場合は、「新しい」ターゲットと呼ばれます。 「古い」ターゲットは引き続きiSER Hello交換をサポートできますが、この事実はイニシエーターには知られていないことに注意してください。 「新しい」ターゲットは、iSERHelloRequiredキーをネゴシエートするときに「いいえ」で応答することもできます。この場合、「遅延」接続割り当てに関するその動作は、「古い」ターゲットと同様です。

A "new" initiator will work fine with a "new" target.

「新しい」イニシエーターは「新しい」ターゲットで正常に動作します。

For an "old" initiator and an "old" target, the failure by the initiator to handle the number of unexpected iSCSI control-type PDUs that are sent by the target before the buffer resources are allocated at the initiator can result in the failure of the iSER session caused by closure of the underlying RCaP connection. For the "old" target, there is a known implementation that sends one unexpected iSCSI control-type PDU after sending the final Login Response and then waits awhile before sending the next one. This tends to alleviate somewhat the buffer allocation problem at the initiator.

「古い」イニシエーターと「古い」ターゲットの場合、イニシエーターでバッファーリソースが割り当てられる前にターゲットによって送信された予期しないiSCSI制御タイプPDUの数を処理するイニシエーターによる障害は、基礎となるRCaP接続のクローズによって引き起こされるiSERセッション。 「古い」ターゲットの場合、既知の実装では、最後のログイン応答を送信した後に予期しないiSCSI制御タイプのPDUを1つ送信し、しばらく待ってから次の応答を送信します。これにより、イニシエーターでのバッファー割り当ての問題が多少緩和される傾向があります。

For a "new" initiator and an "old" target, the failure by the initiator to handle the number of unexpected iSCSI control-type PDUs that are sent by the target before the buffer resources are allocated at the initiator can result in the failure of the iSER session caused by closure of the underlying RCaP connection. A "new" initiator MAY choose to terminate the connection; otherwise, it SHOULD do one of the following:

「新しい」イニシエーターと「古い」ターゲットの場合、イニシエーターでバッファーリソースが割り当てられる前に、イニシエーターがターゲットから送信された予期しないiSCSI制御タイプPDUの数を処理できないと、エラーが発生する可能性があります。基礎となるRCaP接続のクローズによって引き起こされるiSERセッション。 「新しい」イニシエーターは接続を終了することを選択できます。それ以外の場合は、次のいずれかを実行する必要があります。

1. Allocate the connection resources before sending the final Login Request PDU.

1. 最終ログイン要求PDUを送信する前に、接続リソースを割り当てます。

2. Allocate one or more buffers for receiving unexpected control-type PDUs from the target before sending the final Login Request PDU. This reduces the possibility of the unexpected control-type PDUs causing the RCaP connection to close before the connection resources have been allocated.

2. 最後のログイン要求PDUを送信する前に、ターゲットから予期しない制御タイプPDUを受信するために1つ以上のバッファーを割り当てます。これにより、予期しない制御タイプのPDUが原因で、接続リソースが割り当てられる前にRCaP接続が閉じられる可能性が低くなります。

For an "old" initiator and a "new" target, if the iSERHelloRequired key is not negotiated, a "new" target MUST still respond with the iSER HelloReply Message when it receives the iSER Hello Message. If the iSERHelloRequired key is negotiated to "No" or "NotUnderstood", a "new" target MAY choose to terminate the connection; otherwise, it SHOULD delay sending any unexpected control-type PDUs until one of the following events has occurred:

「古い」イニシエーターと「新しい」ターゲットの場合、iSERHelloRequiredキーがネゴシエートされない場合でも、「新しい」ターゲットは、iSER Helloメッセージを受信したときに、iSER HelloReplyメッセージで応答する必要があります。 iSERHelloRequiredキーが「No」または「NotUnderstood」にネゴシエートされる場合、「新しい」ターゲットは接続を終了することを選択できます。それ以外の場合は、次のいずれかのイベントが発生するまで、予期しない制御タイプのPDUの送信を遅延する必要があります(SHOULD)。

1. A PDU is received from the initiator after it sends the final Login Response PDU.

1. イニシエーターから最終的なLogin Response PDUが送信された後、PDUが受信されます。

2. A system-configurable timeout period (say, one second) has expired.

2. システム構成可能なタイムアウト期間(たとえば、1秒)が経過しました。

5.2. iSCSI/iSER Connection Termination
5.2. iSCSI / iSER接続の終了
5.2.1. Normal Connection Termination at the Initiator
5.2.1. イニシエーターでの通常の接続終了

The iSCSI layer at the initiator terminates an iSCSI/iSER connection normally by invoking the Send_Control Operational Primitive qualified with the Logout Request PDU. The iSER layer at the initiator MUST use a Send Message to send the Logout Request PDU to the target. The SendSE Message should be used if supported by the RCaP layer (e.g., iWARP). After the iSER layer at the initiator receives the Send Message containing the Logout Response PDU from the target, it MUST notify the iSCSI layer by invoking the Control_Notify Operational Primitive qualified with the Logout Response PDU.

イニシエーターのiSCSIレイヤーは、通常、ログアウト要求PDUで修飾されたSend_Control Operational Primitiveを呼び出すことにより、iSCSI / iSER接続を終了します。イニシエーターのiSERレイヤーは、送信メッセージを使用して、ログアウト要求PDUをターゲットに送信する必要があります。 RCaPレイヤー(iWARPなど)でサポートされている場合は、SendSEメッセージを使用する必要があります。イニシエーターのiSERレイヤーは、ターゲットからログアウト応答PDUを含む送信メッセージを受信した後、ログアウト応答PDUで修飾されたControl_Notifyオペレーションプリミティブを呼び出すことにより、iSCSIレイヤーに通知する必要があります。

After the iSCSI logout process is complete, the iSCSI layer at the target is responsible for closing the iSCSI/iSER connection as described in Section 5.2.2. After the RCaP layer at the initiator reports that the connection has been closed, the iSER layer at the initiator MUST deallocate all connection and task resources (if any) associated with the connection, and invalidate the Local Mappings (if any) before notifying the iSCSI layer by invoking the Connection_Terminate_Notify Operational Primitive.

iSCSIログアウトプロセスが完了すると、セクション5.2.2で説明されているように、ターゲットのiSCSIレイヤーがiSCSI / iSER接続を閉じる必要があります。イニシエーターのRCaPレイヤーが接続が閉じられたことを報告した後、イニシエーターのiSERレイヤーは、接続に関連付けられたすべての接続およびタスクリソース(存在する場合)の割り当てを解除し、ローカルマッピング(存在する場合)を無効にしてからiSCSIに通知する必要がありますConnection_Terminate_Notify Operational Primitiveを呼び出してレイヤーを作成します。

5.2.2. Normal Connection Termination at the Target
5.2.2. ターゲットでの通常の接続終了

Upon receiving the Send Message containing the Logout Request PDU, the iSER layer at the target MUST notify the iSCSI layer at the target by invoking the Control_Notify Operational Primitive qualified with the Logout Request PDU. The iSCSI layer completes the logout process by invoking the Send_Control Operational Primitive qualified with the Logout Response PDU. The iSER layer at the target MUST use a Send Message to send the Logout Response PDU to the initiator. The SendSE Message should be used if supported by the RCaP layer (e.g., iWARP). After the iSCSI logout process is complete, the iSCSI layer at the target MUST request the iSER layer at the target to terminate the RCaP Stream by invoking the Connection_Terminate Operational Primitive.

ログアウト要求PDUを含む送信メッセージを受信すると、ターゲットのiSER層は、ログアウト要求PDUで修飾されたControl_Notify Operational Primitiveを呼び出して、ターゲットのiSCSI層に通知する必要があります。 iSCSIレイヤーは、ログアウト応答PDUで修飾されたSend_Control Operational Primitiveを呼び出すことにより、ログアウトプロセスを完了します。ターゲットのiSERレイヤーは、送信メッセージを使用して、ログアウト応答PDUをイニシエーターに送信する必要があります。 RCaPレイヤー(iWARPなど)でサポートされている場合は、SendSEメッセージを使用する必要があります。 iSCSIログアウトプロセスが完了した後、ターゲットのiSCSIレイヤーは、Connection_Terminate Operational Primitiveを呼び出すことにより、ターゲットのiSERレイヤーにRCaPストリームを終了するよう要求する必要があります。

As part of the termination process, the RCaP layer MUST close the connection. When the RCaP layer notifies the iSER layer after the RCaP Stream and the associated connection are terminated, the iSER layer MUST deallocate all connection and task resources (if any) associated with the connection, and invalidate the Local and Remote Mappings (if any).

終了プロセスの一部として、RCaPレイヤーは接続を閉じる必要があります。 RCaPストリームおよび関連する接続が終了した後で、RCaPレイヤーがiSERレイヤーに通知する場合、iSERレイヤーは、接続に関連するすべての接続とタスクリソース(存在する場合)の割り当てを解除し、ローカルおよびリモートマッピング(存在する場合)を無効にする必要があります。

5.2.3. Termination without Logout Request/Response PDUs
5.2.3. ログアウト要求/応答PDUなしの終了
5.2.3.1. Connection Termination Initiated by the iSCSI layer
5.2.3.1. iSCSIレイヤーによって開始される接続終了

The Connection_Terminate Operational Primitive MAY be invoked by the iSCSI layer to request the iSER layer to terminate the RCaP Stream without having previously exchanged the Logout Request and Logout Response PDUs between the two iSCSI/iSER nodes. As part of the termination process, the RCaP layer will close the connection. When the RCaP layer notifies the iSER layer after the RCaP Stream and the associated connection are terminated, the iSER layer MUST perform the following actions.

Connection_Terminate Operational Primitiveは、2つのiSCSI / iSERノード間でログアウト要求とログアウト応答PDUを事前に交換せずに、iSER層にRCaPストリームの終了を要求するためにiSCSI層によって呼び出される場合があります。終了プロセスの一部として、RCaPレイヤーは接続を閉じます。 RCaPストリームと関連する接続が終了した後で、RCaPレイヤーがiSERレイヤーに通知する場合、iSERレイヤーは次のアクションを実行する必要があります。

If the Connection_Terminate Operational Primitive is invoked by the iSCSI layer at the target, then the iSER layer at the target MUST deallocate all connection and task resources (if any) associated with the connection, and invalidate the Local and Remote Mappings (if any).

Connection_Terminate Operational PrimitiveがターゲットのiSCSIレイヤーによって呼び出される場合、ターゲットのiSERレイヤーは、接続に関連付けられているすべての接続とタスクリソース(存在する場合)の割り当てを解除し、ローカルおよびリモートマッピング(存在する場合)を無効にする必要があります。

If the Connection_Terminate Operational Primitive is invoked by the iSCSI layer at the initiator, then the iSER layer at the initiator MUST deallocate all connection and task resources (if any) associated with the connection, and invalidate the Local Mappings (if any).

Connection_Terminate Operational PrimitiveがイニシエーターのiSCSIレイヤーによって呼び出される場合、イニシエーターのiSERレイヤーは、接続に関連付けられているすべての接続とタスクリソース(存在する場合)の割り当てを解除し、ローカルマッピング(存在する場合)を無効にする必要があります。

5.2.3.2. Connection Termination Notification to the iSCSI layer
5.2.3.2. iSCSIレイヤーへの接続終了通知

If the iSCSI/iSER connection is terminated without the invocation of Connection_Terminate from the iSCSI layer, the iSER layer MUST notify the iSCSI layer that the iSCSI/iSER connection has been terminated by invoking the Connection_Terminate_Notify Operational Primitive.

iSCSIレイヤーからConnection_Terminateを呼び出さずにiSCSI / iSER接続を終了する場合、iSERレイヤーは、Connection_Terminate_Notifyオペレーションプリミティブを呼び出して、iSCSI / iSER接続が終了したことをiSCSIレイヤーに通知する必要があります。

Prior to invoking Connection_Terminate_Notify, the iSER layer at the target MUST deallocate all connection and task resources (if any) associated with the connection, and invalidate the Local and Remote Mappings (if any).

Connection_Terminate_Notifyを呼び出す前に、ターゲットのiSER層は、接続に関連付けられているすべての接続およびタスクリソース(存在する場合)の割り当てを解除し、ローカルおよびリモートマッピング(存在する場合)を無効にする必要があります。

Prior to invoking Connection_Terminate_Notify, the iSER layer at the initiator MUST deallocate all connection and task resources (if any) associated with the connection, and invalidate the Local Mappings (if any).

Connection_Terminate_Notifyを呼び出す前に、イニシエーターのiSERレイヤーは、接続に関連付けられているすべての接続およびタスクリソース(存在する場合)の割り当てを解除し、ローカルマッピング(存在する場合)を無効にする必要があります。

If the remote iSCSI/iSER node initiated the closing of the connection (e.g., by sending a TCP FIN or TCP RST), the iSER layer MUST notify the iSCSI layer after the RCaP layer reports that the connection is closed by invoking the Connection_Terminate_Notify Operational Primitive.

リモートiSCSI / iSERノードが接続のクローズを開始した場合(たとえば、TCP FINまたはTCP RSTを送信することにより)、RCaPレイヤーがConnection_Terminate_Notify Operational Primitiveを呼び出して接続がクローズされたことを報告した後、iSERレイヤーはiSCSIレイヤーに通知する必要があります。

Another example of a connection termination without a preceding logout is when the iSCSI layer at the initiator does an implicit logout (connection reinstatement).

先行するログアウトのない接続終了のもう1つの例は、イニシエーターのiSCSIレイヤーが暗黙のログアウト(接続の回復)を行う場合です。

6. Login/Text Operational Keys
6. ログイン/テキスト操作キー

Certain iSCSI login/text operational keys have restricted usage in iSER, and additional keys are used to support the iSER protocol functionality. All other keys defined in [iSCSI] and not discussed in this section may be used on iSCSI/iSER connections with the same semantics.

特定のiSCSIログイン/テキスト操作キーはiSERでの使用が制限されており、iSERプロトコル機能をサポートするために追加のキーが使用されます。 [iSCSI]で定義され、このセクションで説明されていない他のすべてのキーは、同じセマンティクスのiSCSI / iSER接続で使用できます。

6.1. HeaderDigest and DataDigest
6.1. HeaderDigestおよびDataDigest

Irrelevant when: RDMAExtensions=Yes

関係がない場合:RDMAExtensions = Yes

Negotiations resulting in RDMAExtensions=Yes for a session imply HeaderDigest=None and DataDigest=None for all connections in that session and override the settings, whether default or configured.

セッションでRDMAExtensions = Yesとなるネゴシエーションは、そのセッションのすべての接続でHeaderDigest = NoneおよびDataDigest = Noneを意味し、デフォルトか構成かに関わらず、設定を上書きします。

6.2. MaxRecvDataSegmentLength
6.2. MaxRecvDataSegmentLength

For an iSCSI connection belonging to a session in which RDMAExtensions=Yes was negotiated on the leading connection of the session, MaxRecvDataSegmentLength need not be declared in the Login Phase, and MUST be ignored if it is declared. Instead, InitiatorRecvDataSegmentLength (as described in Section 6.5) and TargetRecvDataSegmentLength (as described in Section 6.4) keys are negotiated. The values of the local and remote MaxRecvDataSegmentLength are derived from the InitiatorRecvDataSegmentLength and TargetRecvDataSegmentLength keys.

RDMAExtensions = Yesがセッションの先行接続でネゴシエートされたセッションに属するiSCSI接続の場合、MaxRecvDataSegmentLengthはログインフェーズで宣言する必要がなく、宣言されている場合は無視する必要があります。代わりに、InitiatorRecvDataSegmentLength(セクション6.5で説明)およびTargetRecvDataSegmentLength(セクション6.4で説明)キーがネゴシエートされます。ローカルおよびリモートのMaxRecvDataSegmentLengthの値は、InitiatorRecvDataSegmentLengthおよびTargetRecvDataSegmentLengthキーから派生します。

In the Full Feature Phase, the initiator MUST consider the value of its local MaxRecvDataSegmentLength (that it would have declared to the target) as having the value of InitiatorRecvDataSegmentLength, and the value of the remote MaxRecvDataSegmentLength (that would have been declared by the target) as having the value of TargetRecvDataSegmentLength. Similarly, the target MUST consider the value of its local MaxRecvDataSegmentLength (that it would have declared to the initiator) as having the value of TargetRecvDataSegmentLength, and the value of the remote MaxRecvDataSegmentLength (that would have been declared by the initiator) as having the value of InitiatorRecvDataSegmentLength.

フル機能フェーズでは、イニシエーターは、ローカルのMaxRecvDataSegmentLength(ターゲットに対して宣言したもの)の値をInitiatorRecvDataSegmentLengthの値と見なし、リモートのMaxRecvDataSegmentLength(ターゲットによって宣言されたもの)の値を考慮する必要があります。 TargetRecvDataSegmentLengthの値として。同様に、ターゲットは、ローカルのMaxRecvDataSegmentLength(イニシエーターに宣言した)の値をTargetRecvDataSegmentLengthの値と見なし、リモートのMaxRecvDataSegmentLength(イニシエーターによって宣言された)の値はInitiatorRecvDataSegmentLengthの。

Note that RFC 3720 requires that when a target receives a NOP-Out request with a valid Initiator Task Tag, it responds with a NOP-In with the same Initiator Task Tag that was provided in the NOP-Out request. Furthermore, it returns the first MaxRecvDataSegmentLength bytes of the initiator-provided Ping Data. Since there is no MaxRecvDataSegmentLength common to the initiator and the target in iSER, the length of the data sent with the NOP-Out request MUST NOT exceed InitiatorMaxRecvDataSegmentLength.

RFC 3720では、ターゲットが有効なイニシエータータスクタグを含むNOP-Outリクエストを受信すると、NOP-Outリクエストで提供されたのと同じイニシエータータスクタグを使用してNOP-Inで応答する必要があることに注意してください。さらに、イニシエーターが提供するPingデータの最初のMaxRecvDataSegmentLengthバイトを返します。 iSERにはイニシエーターとターゲットに共通のMaxRecvDataSegmentLengthがないため、NOP-Outリクエストで送信されるデータの長さはInitiatorMaxRecvDataSegmentLengthを超えてはなりません。

The MaxRecvDataSegmentLength key is applicable only for iSCSI control-type PDUs.

MaxRecvDataSegmentLengthキーは、iSCSIコントロールタイプのPDUにのみ適用されます。

6.3. RDMAExtensions
6.3. RDMAExtensions

Use: LO (leading only)

使用:LO(先行のみ)

Senders: Initiator and Target

送信者:イニシエーターとターゲット

Scope: SW (session-wide)

スコープ:SW(セッション全体)

   RDMAExtensions=<boolean-value>
        

Irrelevant when: SessionType=Discovery

関係のない場合:SessionType = Discovery

Default is No

デフォルトはいいえ

Result function is AND

結果関数はAND

This key is used by the initiator and the target to negotiate the support for iSER-assisted mode. To enable the use of iSER-assisted mode, both the initiator and the target MUST exchange RDMAExtensions=Yes. iSER-assisted mode MUST NOT be used if either the initiator or the target offers RDMAExtensions=No.

このキーは、iSER支援モードのサポートをネゴシエートするために、イニシエーターとターゲットによって使用されます。 iSER支援モードの使用を有効にするには、イニシエーターとターゲットの両方がRDMAExtensions = Yesを交換する必要があります。イニシエーターまたはターゲットのいずれかがRDMAExtensions = Noを提供する場合、iSER支援モードを使用してはなりません(MUST NOT)。

An iSER-enabled node is not required to initiate the RDMAExtensions key exchange if it prefers to operate in the Traditional iSCSI mode. However, if the RDMAExtensions key is to be negotiated, an initiator MUST offer the key in the first Login Request PDU in the LoginOperationalNegotiation stage of the leading connection, and a target MUST offer the key in the first Login Response PDU with which it is allowed to do so (i.e., the first Login Response PDU issued after the first Login Request PDU with the C bit set to zero) in the LoginOperationalNegotiation stage of the leading connection. In response to the offered key=value pair of RDMAExtensions=yes, an initiator MUST respond in the next Login Request PDU with which it is allowed to do so, and a target MUST respond in the next Login Response PDU with which it is allowed to do so.

従来のiSCSIモードでの運用を希望する場合、iSER対応ノードはRDMAExtensions鍵交換を開始する必要はありません。ただし、RDMAExtensionsキーをネゴシエートする場合、イニシエーターは主要接続のLoginOperationalNegotiationステージの最初のログイン要求PDUでキーを提供する必要があり、ターゲットは許可されている最初のログイン応答PDUでキーを提供する必要がありますこれを行うには(つまり、Cビットがゼロに設定された最初のログイン要求PDUの後に発行された最初のログイン応答PDU)、先行接続のLoginOperationalNegotiationステージで。 RDMAExtensions = yesの提供されたkey = valueペアに応答して、イニシエーターは、許可されている次のLogin Request PDUで応答する必要があり、ターゲットは、許可されている次のLogin Response PDUで応答する必要がありますそうする。

Negotiating the RDMAExtensions key first enables a node to negotiate the optimal value for other keys. Certain iSCSI keys such as MaxBurstLength, MaxOutstandingR2T, ErrorRecoveryLevel, InitialR2T, ImmediateData, etc., may be negotiated differently depending on whether the connection is in Traditional iSCSI mode or iSER-assisted mode.

RDMAExtensionsキーを最初にネゴシエートすると、ノードは他のキーの最適値をネゴシエートできるようになります。 MaxBurstLength、MaxOutstandingR2T、ErrorRecoveryLevel、InitialR2T、ImmediateDataなどの特定のiSCSIキーは、接続が従来のiSCSIモードであるかiSERアシストモードであるかに応じて、異なる方法でネゴシエートされる場合があります。

6.4. TargetRecvDataSegmentLength
6.4. TargetRecvDataSegmentLength

Use: IO (Initialize only)

使用:IO(初期化のみ)

Senders: Initiator and Target

送信者:イニシエーターとターゲット

Scope: CO (connection-only)

スコープ:CO(接続のみ)

Irrelevant when: RDMAExtensions=No

関係のない場合:RDMAExtensions = No

   TargetRecvDataSegmentLength=<numerical-value-512-to-(2**24-1)>
        

Default is 8192 bytes

デフォルトは8192バイト

Result function is minimum

結果関数は最小です

This key is relevant only for the iSCSI connection of an iSCSI session if RDMAExtensions=Yes was negotiated on the leading connection of the session. It is used by the initiator and the target to negotiate the maximum size of the data segment that an initiator may send to the target in an iSCSI control-type PDU in the Full Feature Phase. For SCSI Command PDUs and SCSI Data-Out PDUs containing non-immediate unsolicited data to be sent by the initiator, the initiator MUST send all non-Final PDUs with a data segment size of exactly TargetRecvDataSegmentLength whenever the PDUs constitute a data sequence whose size is larger than TargetRecvDataSegmentLength.

セッションの先行接続でRDMAExtensions = Yesがネゴシエートされた場合、このキーはiSCSIセッションのiSCSI接続にのみ関連します。これは、イニシエーターとターゲットが、フル機能フェーズのiSCSI制御タイプPDUでイニシエーターがターゲットに送信できるデータセグメントの最大サイズをネゴシエートするために使用されます。イニシエーターによって送信される非即時非請求データを含むSCSIコマンドPDUおよびSCSIデータ出力PDUの場合、イニシエーターは、PDUがサイズがTargetRecvDataSegmentLengthより大きい。

6.5. InitiatorRecvDataSegmentLength
6.5. InitiatorRecvDataSegmentLength

Use: IO (Initialize only)

使用:IO(初期化のみ)

Senders: Initiator and Target

送信者:イニシエーターとターゲット

Scope: CO (connection-only)

スコープ:CO(接続のみ)

Irrelevant when: RDMAExtensions=No

関係のない場合:RDMAExtensions = No

   InitiatorRecvDataSegmentLength=<numerical-value-512-to-(2**24-1)>
        

Default is 8192 bytes

デフォルトは8192バイト

Result function is minimum

結果関数は最小です

This key is relevant only for the iSCSI connection of an iSCSI session if RDMAExtensions=Yes was negotiated on the leading connection of the session. It is used by the initiator and the target to negotiate the maximum size of the data segment that a target may send to the initiator in an iSCSI control-type PDU in the Full Feature Phase.

セッションの先行接続でRDMAExtensions = Yesがネゴシエートされた場合、このキーはiSCSIセッションのiSCSI接続にのみ関連します。これは、イニシエーターとターゲットが、フル機能フェーズのiSCSI制御タイプPDUでターゲットがイニシエーターに送信できるデータセグメントの最大サイズをネゴシエートするために使用されます。

6.6. OFMarker and IFMarker
6.6. OFMarkerおよびIFMarker

Irrelevant when: RDMAExtensions=Yes

関係がない場合:RDMAExtensions = Yes

Negotiations resulting in RDMAExtensions=Yes for a session imply OFMarker=No and IFMarker=No for all connections in that session and override the settings, whether default or configured.

セッションでRDMAExtensions = Yesとなるネゴシエーションは、そのセッションのすべての接続でOFMarker = NoおよびIFMarker = Noを意味し、デフォルトか構成かに関わらず、設定を上書きします。

6.7. MaxOutstandingUnexpectedPDUs
6.7. MaxOutstandingUnexpectedPDU

Use: LO (leading only), Declarative

使用:LO(先頭のみ)、宣言的

Senders: Initiator and Target

送信者:イニシエーターとターゲット

Scope: SW (session-wide)

スコープ:SW(セッション全体)

Irrelevant when: RDMAExtensions=No

関係のない場合:RDMAExtensions = No

   MaxOutstandingUnexpectedPDUs=
      <numerical-value-from-2-to-(2**32-1) | 0>
        

Default is 0 This key is used by the initiator and the target to declare the maximum number of outstanding "unexpected" iSCSI control-type PDUs that it can receive in the Full Feature Phase. It is intended to allow the receiving side to determine the amount of buffer resources needed beyond the normal flow control mechanism available in iSCSI. An initiator or target should select a value such that it would not impose an unnecessary constraint on the iSCSI layer under normal circumstances. The value of 0 is defined to indicate that the declarer has no limit on the maximum number of outstanding "unexpected" iSCSI control-type PDUs that it can receive. See Sections 8.1.1 and 8.1.2 for the usage of this key. Note that iSER Hello and HelloReply Messages are not iSCSI control-type PDUs and are not affected by this key.

デフォルトは0です。このキーは、イニシエーターとターゲットが、フル機能フェーズで受信できる未処理の「予期しない」iSCSIコントロールタイプPDUの最大数を宣言するために使用されます。これは、受信側がiSCSIで使用可能な通常のフロー制御メカニズムを超えて必要なバッファーリソースの量を決定できるようにすることを目的としています。イニシエーターまたはターゲットは、通常の状況でiSCSIレイヤーに不要な制約を課さないような値を選択する必要があります。値0は、宣言者が受信できる未処理の「予期しない」iSCSI制御タイプPDUの最大数に制限がないことを示すために定義されています。このキーの使用法については、セクション8.1.1および8.1.2を参照してください。 iSER HelloメッセージとHelloReplyメッセージはiSCSI制御タイプのPDUではなく、このキーの影響を受けないことに注意してください。

For interoperability with implementations based on [RFC5046], this key SHOULD be negotiated because the default value of 0 in [RFC5046] is problematic for most implementations as it does not impose a bound on resources consumable by unexpected PDUs.

[RFC5046]に基づく実装との相互運用性については、[RFC5046]のデフォルト値0は、予期しないPDUが消費できるリソースに制限を課さないため、ほとんどの実装で問題があるため、このキーをネゴシエートする必要があります(SHOULD)。

6.8. MaxAHSLength
6.8. MaxAHSLength

Use: LO (leading only), Declarative

使用:LO(先頭のみ)、宣言的

Senders: Initiator and Target

送信者:イニシエーターとターゲット

Scope: SW (session-wide)

スコープ:SW(セッション全体)

Irrelevant when: RDMAExtensions=No

関係のない場合:RDMAExtensions = No

   MaxAHSLength=<numerical-value-from-2-to-(2**32-1) | 0>
        

Default is 256

デフォルトは256です

This key is used by the initiator and target to declare the maximum size of AHS in an iSCSI control-type PDU that it can receive in the Full Feature Phase. It is intended to allow the receiving side to determine the amount of resources needed for receive buffering. An initiator or target should select a value such that it would not impose an unnecessary constraint on the iSCSI layer under normal circumstances. The value of 0 is defined to indicate that the declarer has no limit on the maximum size of AHS in iSCSI control-type PDUs that it can receive.

このキーは、イニシエーターとターゲットが、フル機能フェーズで受信できるiSCSI制御タイプPDUのAHSの最大サイズを宣言するために使用されます。これは、受信側が受信バッファリングに必要なリソースの量を決定できるようにすることを目的としています。イニシエーターまたはターゲットは、通常の状況でiSCSIレイヤーに不要な制約を課さないような値を選択する必要があります。値0は、宣言者が受信できるiSCSI制御タイプPDUのAHSの最大サイズに制限がないことを示すために定義されています。

For interoperability with implementations based on [RFC5046], an initiator or target MAY terminate the connection if it anticipates MaxAHSLength to be greater than 256 and the key is not understood by its peer.

[RFC5046]に基づく実装との相互運用性のために、イニシエーターまたはターゲットは、MaxAHSLengthが256を超えることが予想され、キーがピアによって理解されない場合、接続を終了する場合があります。

6.9. TaggedBufferForSolicitedDataOnly
6.9. TaggedBufferForSolicitedDataOnly

Use: LO (leading only), Declarative

使用:LO(先頭のみ)、宣言的

Senders: Initiator

送信者:イニシエーター

Scope: SW (session-wide)

スコープ:SW(セッション全体)

   RDMAExtensions=<boolean-value>
        

Irrelevant when: RDMAExtensions=No

関係のない場合:RDMAExtensions = No

Default is No

デフォルトはいいえ

This key is used by the initiator to declare to the target the usage of the Write Base Offset in the iSER header of an iSCSI control-type PDU. When set to No, the Base Offset is associated with an I/O buffer that contains all the write data, including both unsolicited and solicited data. When set to Yes, the Base Offset is associated with an I/O buffer that only contains solicited data.

このキーは、iSCSI制御タイプPDUのiSERヘッダーで書き込みベースオフセットの使用をターゲットに宣言するためにイニシエーターによって使用されます。 [いいえ]に設定すると、ベースオフセットは、非送信請求データと送信請求データの両方を含むすべての書き込みデータを含むI / Oバッファーに関連付けられます。 [はい]に設定すると、ベースオフセットは送信請求データのみを含むI / Oバッファーに関連付けられます。

6.10. iSERHelloRequired
6.10. iSERHelloRequired

Use: LO (leading only), Declarative

使用:LO(先頭のみ)、宣言的

Senders: Initiator

送信者:イニシエーター

Scope: SW (session-wide)

スコープ:SW(セッション全体)

   RDMAExtensions=<boolean-value>
        

Irrelevant when: RDMAExtensions=No

関係のない場合:RDMAExtensions = No

Default is No

デフォルトはいいえ

This key is relevant only for the iSCSI connection of an iSCSI session if RDMAExtensions=Yes was negotiated on the leading connection of the session. It is used by the initiator to declare to the target whether the iSER Hello Exchange is required. When set to Yes, the iSER layers MUST perform the iSER Hello Exchange as described in Section 5.1.3. When set to No, the iSER layers MUST NOT perform the iSER Hello Exchange.

セッションの先行接続でRDMAExtensions = Yesがネゴシエートされた場合、このキーはiSCSIセッションのiSCSI接続にのみ関連します。これは、iSER Hello Exchangeが必要かどうかをターゲットに宣言するためにイニシエーターによって使用されます。 [はい]に設定した場合、セクション5.1.3で説明されているように、iSERレイヤーはiSER Hello交換を実行する必要があります。 「いいえ」に設定すると、iSERレイヤーはiSER Hello交換を実行してはなりません(MUST NOT)。

7. iSCSI PDU Considerations
7. iSCSI PDUに関する考慮事項

When a connection is in the iSER-assisted mode, two types of message transfers are allowed between the iSCSI layer (at the initiator) and the iSCSI layer (at the target). These are known as the iSCSI data-type PDUs and the iSCSI control-type PDUs, and these terms are described in the following sections.

接続がiSER支援モードの場合、iSCSIレイヤー(イニシエーター)とiSCSIレイヤー(ターゲット)の間で2種類のメッセージ転送が許可されます。これらは、iSCSIデータタイプのPDUおよびiSCSIコントロールタイプのPDUと呼ばれ、これらの用語については、次のセクションで説明します。

7.1. iSCSI Data-Type PDU
7.1. iSCSIデータタイプPDU

An iSCSI data-type PDU is defined as an iSCSI PDU that causes data transfer, transparent to the remote iSCSI layer, to take place between the peer iSCSI nodes in the Full Feature Phase of an iSCSI/iSER connection. An iSCSI data-type PDU, when requested for transmission by the iSCSI layer in the sending node, results in the data's transfer without the participation of the iSCSI layers at the sending and the receiving nodes. This is due to the fact that the PDU itself is not delivered as-is to the iSCSI layer in the receiving node. Instead, the data transfer operations are transformed into the appropriate RDMA operations, which are handled by the RDMA-Capable Controller. The set of iSCSI data-type PDUs consists of SCSI Data-In PDUs and R2T PDUs.

iSCSIデータタイプPDUは、iSCSI / iSER接続のフル機能フェーズでピアiSCSIノード間でリモートiSCSIレイヤーに対して透過的なデータ転送を発生させるiSCSI PDUとして定義されます。 iSCSIデータタイプのPDUは、送信ノードのiSCSIレイヤーからの送信を要求されると、送信ノードと受信ノードでiSCSIレイヤーが関与することなくデータを転送します。これは、PDU自体がそのまま受信ノードのiSCSIレイヤーに配信されないためです。代わりに、データ転送操作は適切なRDMA操作に変換され、RDMA対応コントローラーによって処理されます。 iSCSIデータタイプPDUのセットは、SCSIデータインPDUとR2T PDUで構成されます。

If the invocation of the Operational Primitive by the iSCSI layer to request the iSER layer to process an iSCSI data-type PDU is qualified with Notify_Enable set, then upon completing the RDMA operation, the iSER layer at the target MUST notify the iSCSI layer at the target by invoking the Data_Completion_Notify Operational Primitive qualified with the ITT and SN. There is no data completion notification at the initiator since the RDMA operations are completely handled by the RDMA-Capable Controller at the initiator and the iSER layer at the initiator is not involved with the data transfer associated with iSCSI data-type PDUs.

iSCSIデータタイプのPDUを処理するようにiSERレイヤーに要求するiSCSIレイヤーによるオペレーションプリミティブの呼び出しがNotify_Enableセットで修飾されている場合、RDMA操作が完了すると、ターゲットのiSERレイヤーは、 ITTとSNで修飾されたData_Completion_Notify Operational Primitiveを呼び出してターゲットを設定します。 RDMA操作はイニシエーターのRDMA対応コントローラーによって完全に処理され、イニシエーターのiSERレイヤーはiSCSIデータタイプPDUに関連付けられたデータ転送に関与しないため、イニシエーターではデータ完了通知はありません。

If the invocation of the Operational Primitive by the iSCSI layer to request the iSER layer to process an iSCSI data-type PDU is qualified with Notify_Enable cleared, then upon completing the RDMA operation, the iSER layer at the target MUST NOT notify the iSCSI layer at the target and MUST NOT invoke the Data_Completion_Notify Operational Primitive.

iSCSIデータ型PDUを処理するようにiSER層に要求するためのiSCSI層による操作プリミティブの呼び出しがNotify_Enableがクリアされて修飾されている場合、RDMA操作の完了時に、ターゲットのiSER層はターゲットであり、Data_Completion_Notify Operational Primitiveを呼び出さないでください。

If an operation associated with an iSCSI data-type PDU fails for any reason, the contents of the Data Sink buffers associated with the operation are considered indeterminate.

iSCSIデータタイプPDUに関連付けられた操作が何らかの理由で失敗した場合、その操作に関連付けられたデータシンクバッファーの内容は不確定と見なされます。

7.2. iSCSI Control-Type PDU
7.2. iSCSI Control-Type PDU

Any iSCSI PDU that is not an iSCSI data-type PDU and also not a SCSI Data-Out PDU carrying solicited data is defined as an iSCSI control-type PDU. The iSCSI layer invokes the Send_Control Operational Primitive to request the iSER layer to process an iSCSI control-type PDU. iSCSI control-type PDUs are transferred using Send Messages of RCaP. Specifically, it is to be noted that SCSI Data-Out PDUs carrying unsolicited data are defined as iSCSI control-type PDUs. See Section 7.3.4 on the treatment of SCSI Data-Out PDUs.

iSCSIデータタイプPDUでなく、送信請求データを伝送するSCSI Data-Out PDUでもないiSCSI PDUは、iSCSIコントロールタイプPDUとして定義されます。 iSCSI層は、Send_Controlオペレーションプリミティブを呼び出して、iSER層にiSCSI制御タイプのPDUを処理するよう要求します。 iSCSI制御タイプのPDUは、RCaPのSend Messagesを使用して転送されます。具体的には、非送信請求データを伝送するSCSI Data-Out PDUがiSCSI制御タイプPDUとして定義されていることに注意してください。 SCSI Data-Out PDUの扱いについては、セクション7.3.4を参照してください。

When the iSER layer receives an iSCSI control-type PDU, it MUST notify the iSCSI layer by invoking the Control_Notify Operational Primitive qualified with the iSCSI control-type PDU.

iSER層は、iSCSI制御タイプPDUを受信すると、iSCSI制御タイプPDUで修飾されたControl_Notify Operational Primitiveを呼び出して、iSCSI層に通知する必要があります。

7.3. iSCSI PDUs
7.3. iSCSI PDU

This section describes the handling of each of the iSCSI PDU types by the iSER layer. The iSCSI layer requests the iSER layer to process the iSCSI PDU by invoking the appropriate Operational Primitive. A Connection_Handle MUST qualify each of these invocations. In addition, the BHS and the optional AHS of the iSCSI PDU as defined in [iSCSI] MUST qualify each of the invocations. The qualifying Connection_Handle, the BHS, and the AHS are not explicitly listed in the subsequent sections.

このセクションでは、iSER層による各iSCSI PDUタイプの処理について説明します。 iSCSIレイヤーは、適切なオペレーションプリミティブを呼び出すことにより、iSERレイヤーにiSCSI PDUの処理を要求します。 Connection_Handleは、これらの各呼び出しを修飾する必要があります。さらに、[iSCSI]で定義されているiSCSI PDUのBHSおよびオプションのAHSは、各呼び出しを修飾する必要があります。適格なConnection_Handle、BHS、およびAHSは、後続のセクションに明示的にリストされていません。

7.3.1. SCSI Command
7.3.1. SCSIコマンド

Type: control-type PDU

タイプ:制御タイプPDU

PDU-specific qualifiers (for SCSI Write or bidirectional command): ImmediateDataSize, UnsolicitedDataSize, DataDescriptorOut

PDU固有の修飾子(SCSI書き込みまたは双方向コマンド用):ImmediateDataSize、UnsolicitedDataSize、DataDescriptorOut

PDU-specific qualifiers (for SCSI Read or bidirectional command): DataDescriptorIn

PDU固有の修飾子(SCSI読み取りまたは双方向コマンド用):DataDescriptorIn

The iSER layer at the initiator MUST send the SCSI command in a Send Message to the target. The SendSE Message should be used if supported by the RCaP layer (e.g., iWARP).

イニシエーターのiSERレイヤーは、SCSIコマンドをメッセージ送信でターゲットに送信する必要があります。 RCaPレイヤー(iWARPなど)でサポートされている場合は、SendSEメッセージを使用する必要があります。

For a SCSI Write or bidirectional command, the iSCSI layer at the initiator MUST invoke the Send_Control Operational Primitive as follows:

SCSI書き込みまたは双方向コマンドの場合、イニシエーターのiSCSIレイヤーは、次のようにSend_Controlオペレーションプリミティブを呼び出す必要があります。

* If there is immediate data to be transferred for the SCSI write or bidirectional command, the qualifier ImmediateDataSize MUST be used to define the number of bytes of immediate unsolicited data to be sent with the write or bidirectional command, and the qualifier DataDescriptorOut MUST be used to define the initiator's I/O Buffer containing the SCSI Write data.

* SCSI書き込みまたは双方向コマンドで転送される即時データがある場合は、修飾子ImmediateDataSizeを使用して、書き込みまたは双方向コマンドで送信される即時非請求データのバイト数を定義する必要があり、修飾子DataDescriptorOutを使用してSCSI書き込みデータを含むイニシエーターのI / Oバッファーを定義します。

* If there is unsolicited data to be transferred for the SCSI Write or bidirectional command, the qualifier UnsolicitedDataSize MUST be used to define the number of bytes of immediate and non-immediate unsolicited data for the command. The iSCSI layer will issue one or more SCSI Data-Out PDUs for the non-immediate unsolicited data. See Section 7.3.4 on SCSI Data-Out.

* SCSI書き込みまたは双方向コマンドで転送される非送信請求データがある場合は、修飾子UnsolicitedDataSizeを使用して、コマンドの即時および非即時非送信請求データのバイト数を定義する必要があります。 iSCSIレイヤーは、非即時請求データに対して1つ以上のSCSI Data-Out PDUを発行します。 SCSIデータ出力のセクション7.3.4を参照してください。

* If there is solicited data to be transferred for the SCSI Write or bidirectional command, as indicated when the Expected Data Transfer Length in the SCSI Command PDU exceeds the value of UnsolicitedDataSize, the iSER layer at the initiator MUST do the following:

* SCSIコマンドPDUの期待されるデータ転送長がUnsolicitedDataSizeの値を超えたときに示されるように、SCSI書き込みコマンドまたは双方向コマンドで転送される送信請求データがある場合、イニシエーターのiSERレイヤーは次のことを実行する必要があります。

a. It MUST allocate a Write STag for the I/O Buffer defined by the qualifier DataDescriptorOut. DataDescriptorOut describes the I/O buffer starting with the immediate unsolicited data (if any), followed by the non-immediate unsolicited data (if any) and solicited data. When TaggedBufferForSolicitedDataOnly is negotiated to No, the Base Offset is associated with this I/O Buffer. When TaggedBufferForSolicitedDataOnly is negotiated to Yes, the Base Offset is associated with an I/O Buffer that contains only solicited data.

a. 修飾子DataDescriptorOutで定義されたI / Oバッファーに書き込みSTagを割り当てる必要があります。 DataDescriptorOutは、即時非請求データ(存在する場合)から始まり、非即時非請求データ(存在する場合)および送信請求データが続くI / Oバッファーを記述します。 TaggedBufferForSolicitedDataOnlyがNoにネゴシエートされると、ベースオフセットがこのI / Oバッファーに関連付けられます。 TaggedBufferForSolicitedDataOnlyがYesにネゴシエートされると、ベースオフセットは、送信請求データのみを含むI / Oバッファーに関連付けられます。

b. It MUST establish a Local Mapping that associates the Initiator Task Tag (ITT) to the Write STag.

b. イニシエータータスクタグ(ITT)を書き込みSTagに関連付けるローカルマッピングを確立する必要があります。

c. It MUST Advertise the Write STag and the Base Offset to the target by sending them in the iSER header of the iSER Message (the payload of the Send Message of RCaP) containing the SCSI Write or bidirectional command PDU. The SendSE Message should be used if supported by the RCaP layer (e.g., iWARP). See Section 9.2 on iSER Header Format for iSCSI Control-Type PDU.

c. SCSI書き込みまたは双方向コマンドPDUを含むiSERメッセージ(RCaPの送信メッセージのペイロード)のiSERヘッダーで送信することにより、書き込みSTagおよびベースオフセットをターゲットにアドバタイズする必要があります。 RCaPレイヤー(iWARPなど)でサポートされている場合は、SendSEメッセージを使用する必要があります。 iSCSI Control-Type PDUのiSERヘッダー形式のセクション9.2を参照してください。

For a SCSI Read or bidirectional command, the iSCSI layer at the initiator MUST invoke the Send_Control Operational Primitive qualified with DataDescriptorIn, which defines the initiator's I/O Buffer for receiving the SCSI Read data. The iSER layer at the initiator MUST do the following:

SCSI読み取りまたは双方向コマンドの場合、イニシエーターのiSCSIレイヤーは、SCSI読み取りデータを受信するためのイニシエーターのI / Oバッファーを定義するDataDescriptorInで修飾されたSend_Control Operational Primitiveを呼び出す必要があります。イニシエーターのiSERレイヤーは、次のことを実行する必要があります。

a. It MUST allocate a Read STag for the I/O Buffer and note the Base Offset for this I/O Buffer.

a. 読み取りSTagをI / Oバッファーに割り当て、このI / Oバッファーのベースオフセットに注意する必要があります。

b. It MUST establish a Local Mapping that associates the Initiator Task Tag (ITT) to the Read STag.

b. イニシエータータスクタグ(ITT)を読み取りSTagに関連付けるローカルマッピングを確立する必要があります。

c. It MUST Advertise the Read STag and the Base Offset to the target by sending them in the iSER header of the iSER Message (the payload of the Send Message of RCaP) containing the SCSI Read or bidirectional command PDU. The SendSE Message should be used if supported by the RCaP layer (e.g., iWARP). See Section 9.2 on iSER Header Format for iSCSI Control-Type PDU.

c. SCSI読み取りまたは双方向コマンドPDUを含むiSERメッセージ(RCaPの送信メッセージのペイロード)のiSERヘッダーで送信することにより、読み取りSTagとベースオフセットをターゲットにアドバタイズする必要があります。 RCaPレイヤー(iWARPなど)でサポートされている場合は、SendSEメッセージを使用する必要があります。 iSCSI Control-Type PDUのiSERヘッダー形式のセクション9.2を参照してください。

If the amount of unsolicited data to be transferred in a SCSI Command exceeds TargetRecvDataSegmentLength, then the iSCSI layer at the initiator MUST segment the data into multiple iSCSI control-type PDUs, with the data segment length in all generated PDUs (except the last one) having exactly the size TargetRecvDataSegmentLength. The data segment length of the last iSCSI control-type PDU carrying the unsolicited data can be up to TargetRecvDataSegmentLength.

SCSIコマンドで転送される非送信請求データの量がTargetRecvDataSegmentLengthを超える場合、イニシエーターのiSCSIレイヤーは、生成されたすべてのPDU(最後のものを除く)のデータセグメント長で、データを複数のiSCSI制御タイプPDUにセグメント化する必要があります。正確なサイズTargetRecvDataSegmentLength。非送信請求データを伝送する最後のiSCSI制御タイプPDUのデータセグメント長は、TargetRecvDataSegmentLengthまで可能です。

When the iSER layer at the target receives the SCSI Command, it MUST establish a Remote Mapping that associates the ITT to the Base Offset(s) and the Advertised STag(s) in the iSER header. The Write STag is used by the iSER layer at the target in handling the data transfer associated with the R2T PDU(s) as described in Section 7.3.6. The Read STag is used in handling the SCSI Data-In PDU(s) from the iSCSI layer at the target as described in Section 7.3.5.

ターゲットのiSER層がSCSIコマンドを受信すると、ITTをiSERヘッダーのベースオフセットとアドバタイズされたSTagに関連付けるリモートマッピングを確立する必要があります。セクション7.3.6で説明されているように、R2T PDUに関連付けられたデータ転送を処理する際に、書き込みSTagはターゲットのiSERレイヤーによって使用されます。セクション7.3.5で説明されているように、Read STagは、ターゲットのiSCSIレイヤーからのSCSI Data-In PDUの処理に使用されます。

7.3.2. SCSI Response
7.3.2. SCSI応答

Type: control-type PDU

タイプ:制御タイプPDU

PDU-specific qualifiers: DataDescriptorStatus

PDU固有の修飾子:DataDescriptorStatus

The iSCSI layer at the target MUST invoke the Send_Control Operational Primitive qualified with DataDescriptorStatus, which defines the buffer containing the sense and response information. The iSCSI layer at the target MUST always return the SCSI status for a SCSI command in a separate SCSI Response PDU. "Phase collapse" for transferring SCSI status in a SCSI Data-In PDU MUST NOT be used. The iSER layer at the target sends the SCSI Response PDU according to the following rules:

ターゲットのiSCSIレイヤーは、センス情報と応答情報を含むバッファを定義するDataDescriptorStatusで修飾されたSend_Control Operational Primitiveを呼び出す必要があります。ターゲットのiSCSIレイヤーは、常に、SCSIコマンドのSCSIステータスを別のSCSIレスポンスPDUで返す必要があります。 SCSI Data-In PDUでSCSIステータスを転送するための「フェーズコラプス」は使用してはなりません。ターゲットのiSER層は、次のルールに従ってSCSI応答PDUを送信します。

* If no STags were Advertised by the initiator in the iSER Message containing the SCSI command PDU, then the iSER layer at the target MUST send a Send Message containing the SCSI Response PDU. The SendSE Message should be used if supported by the RCaP layer (e.g., iWARP).

* SCSIコマンドPDUを含むiSERメッセージでイニシエーターによってSTagが通知されなかった場合、ターゲットのiSERレイヤーは、SCSI応答PDUを含む送信メッセージを送信する必要があります。 RCaPレイヤー(iWARPなど)でサポートされている場合は、SendSEメッセージを使用する必要があります。

* If the initiator Advertised a Read STag in the iSER Message containing the SCSI Command PDU, then the iSER layer at the target MUST send a Send Message containing the SCSI Response PDU. The header of the Send Message MUST carry the Read STag to be invalidated at the initiator. The Send with Invalidate Message, if supported by the RCaP layer (e.g., iWARP), can be used for the automatic invalidation of the STag.

* イニシエーターがSCSIコマンドPDUを含むiSERメッセージで読み取りSTagをアドバタイズした場合、ターゲットのiSERレイヤーは、SCSIレスポンスPDUを含む送信メッセージを送信する必要があります。送信メッセージのヘッダーは、イニシエーターで無効化される読み取りSTagを運ぶ必要があります。 Send with Invalidate Messageは、RCaPレイヤー(iWARPなど)でサポートされている場合、STagの自動無効化に使用できます。

* If the initiator Advertised only the Write STag in the iSER Message containing the SCSI command PDU, then the iSER layer at the target MUST send a Send Message containing the SCSI Response PDU. The header of the Send Message MUST carry the Write STag to be invalidated at the initiator. The Send with Invalidate Message, if supported by the RCaP layer (e.g., iWARP), can be used for the automatic invalidation of the STag.

* イニシエーターがSCSIコマンドPDUを含むiSERメッセージの書き込みSTagのみをアドバタイズする場合、ターゲットのiSERレイヤーは、SCSIレスポンスPDUを含む送信メッセージを送信する必要があります。送信メッセージのヘッダーは、イニシエーターで無効化される書き込みSTagを運ぶ必要があります。 Send with Invalidate Messageは、RCaPレイヤー(iWARPなど)でサポートされている場合、STagの自動無効化に使用できます。

When the iSCSI layer at the target invokes the Send_Control Operational Primitive to send the SCSI Response PDU, the iSER layer at the target MUST invalidate the Remote Mapping before transferring the SCSI Response PDU to the initiator.

ターゲットのiSCSIレイヤーがSend_Controlオペレーションプリミティブを呼び出してSCSIレスポンスPDUを送信する場合、ターゲットのiSERレイヤーは、SCSIレスポンスPDUをイニシエーターに転送する前にリモートマッピングを無効にする必要があります。

Upon receiving a Send Message containing the SCSI Response PDU from the target, the iSER layer at the initiator MUST invalidate the STag(s) specified in the header. (If a Send with Invalidate Message is supported by the RCaP layer (e.g., iWARP) and is used to carry the SCSI Response PDU, the RCaP layer at the initiator will invalidate the STag. The iSER layer at the initiator MUST ensure that the correct STag is invalidated. If both the Read and the Write STags were Advertised earlier by the initiator, then the iSER layer at the initiator MUST explicitly invalidate the Write STag upon receiving the Send with Invalidate Message because the header of the Send with Invalidate Message can only carry one STag (in this case, the Read STag) to be invalidated.)

ターゲットからSCSI応答PDUを含む送信メッセージを受信すると、イニシエーターのiSERレイヤーは、ヘッダーで指定されたSTagを無効にする必要があります。 (Send with Invalidate MessageがRCaPレイヤー(iWARPなど)でサポートされており、SCSI Response PDUの伝送に使用されている場合、イニシエーターのRCaPレイヤーはSTagを無効にします。イニシエーターのiSERレイヤーは正しいSTagは無効化されます。読み取りSTagと書き込みSTagsの両方がイニシエーターによって以前にアドバタイズされた場合、Send with Invalidate Messageのヘッダーはのみ可能であるため、イニシエーターのiSERレイヤーは、Send with Invalidate Messageを受信すると明示的に無効化する必要があります。無効化する1つのSTag(この場合はRead STag)を保持します。)

The iSER layer at the initiator MUST ensure the invalidation of the STag(s) used in a command before notifying the iSCSI layer at the initiator by invoking the Control_Notify Operational Primitive qualified with the SCSI Response. This precludes the possibility of using the STag(s) after the completion of the command; such use would cause data corruption.

イニシエーターのiSERレイヤーは、SCSI応答で修飾されたControl_Notify Operational Primitiveを呼び出すことにより、イニシエーターのiSCSIレイヤーに通知する前に、コマンドで使用されるSTagの無効化を確認する必要があります。これにより、コマンドの完了後にSTagを使用する可能性がなくなります。そのような使用はデータ破損を引き起こします。

When the iSER layer at the initiator receives a Send Message containing the SCSI Response PDU, it SHOULD invalidate the Local Mapping. The iSER layer MUST ensure that all local STag(s) associated with the ITT are invalidated before notifying the iSCSI layer of the SCSI Response PDU by invoking the Control_Notify Operational Primitive qualified with the SCSI Response PDU.

イニシエータのiSER層がSCSI応答PDUを含む送信メッセージを受信すると、ローカルマッピングを無効にする必要があります(SHOULD)。 iSER層は、SCSI応答PDUで修飾されたControl_Notify Operational Primitiveを呼び出すことにより、SCSI応答PDUのiSCSI層に通知する前に、ITTに関連付けられたすべてのローカルSTagが無効化されていることを確認する必要があります。

7.3.3. Task Management Function Request/Response
7.3.3. タスク管理機能のリクエスト/レスポンス

Type: control-type PDU

タイプ:制御タイプPDU

PDU-specific qualifiers (for TMF Request): DataDescriptorOut, DataDescriptorIn

PDU固有の修飾子(TMFリクエスト用):DataDescriptorOut、DataDescriptorIn

The iSER layer MUST use a Send Message to send the Task Management Function Request/Response PDU. The SendSE Message should be used if supported by the RCaP layer (e.g., iWARP).

iSER層は送信メッセージを使用して、タスク管理機能の要求/応答PDUを送信する必要があります。 RCaPレイヤー(iWARPなど)でサポートされている場合は、SendSEメッセージを使用する必要があります。

For the Task Management Function Request with the TASK REASSIGN function, the iSER layer at the initiator MUST do the following:

TASK REASSIGN関数を使用したタスク管理機能リクエストの場合、イニシエーターのiSERレイヤーは次のことを実行する必要があります。

* It MUST use the ITT as specified in the Referenced Task Tag from the Task Management Function Request PDU to locate the existing STags (if any) in the Local Mappings.

* ローカルマッピングで既存のSTag(存在する場合)を見つけるために、Task Management Function Request PDUからの参照タスクタグで指定されたITTを使用する必要があります。

* It MUST invalidate the existing STags (if any) and the Local Mappings.

* 既存のSTag(存在する場合)とローカルマッピングを無効にする必要があります。

* It MUST allocate a Read STag for the I/O Buffer and note the Base Offset associated with the I/O Buffer as defined by the qualifier DataDescriptorIn if the Send_Control Operational Primitive invocation is qualified with DataDescriptorIn.

* Send_Control Operational Primitive呼び出しがDataDescriptorInで修飾されている場合は、I / Oバッファーの読み取りSTagを割り当て、修飾子DataDescriptorInで定義されているI / Oバッファーに関連付けられたベースオフセットに注意する必要があります。

* It MUST allocate a Write STag for the I/O Buffer and note the Base Offset associated with the I/O Buffer as defined by the qualifier DataDescriptorOut if the Send_Control Operational Primitive invocation is qualified with DataDescriptorOut.

* Send_Control Operational Primitive呼び出しがDataDescriptorOutで修飾されている場合は、I / Oバッファーに書き込みSTagを割り当て、修飾子DataDescriptorOutで定義されているI / Oバッファーに関連付けられたベースオフセットに注意する必要があります。

* If STags are allocated, it MUST establish new Local Mapping(s) that associate the ITT to the allocated STag(s).

* STagが割り当てられている場合、ITTを割り当てられたSTagに関連付ける新しいローカルマッピングを確立する必要があります。

* It MUST Advertise the STags and the Base Offsets, if allocated, to the target in the iSER header of the Send Message carrying the iSCSI PDU, as described in Section 9.2. The SendSE Message should be used if supported by the RCaP layer (e.g., iWARP).

* セクション9.2で説明されているように、iSCSI PDUを伝送する送信メッセージのiSERヘッダー内のターゲットに、STagとベースオフセット(割り当てられている場合)を通知する必要があります。 RCaPレイヤー(iWARPなど)でサポートされている場合は、SendSEメッセージを使用する必要があります。

For the Task Management Function Request with the TASK REASSIGN function for a SCSI Read or bidirectional command, the iSCSI layer at the initiator MUST set ExpDataSN to zero since the data transfer and acknowledgements happen transparently to the iSCSI layer at the initiator. This provides the flexibility to the iSCSI layer at the target to request transmission of only the unacknowledged data as specified in [iSCSI].

SCSI読み取りまたは双方向コマンドのTASK REASSIGN機能を使用したタスク管理機能要求の場合、データ転送と確認応答はイニシエーターのiSCSIレイヤーに対して透過的に行われるため、イニシエーターのiSCSIレイヤーはExpDataSNをゼロに設定する必要があります。これにより、[iSCSI]で指定されているように、未確認のデータのみの送信を要求するターゲットのiSCSIレイヤーに柔軟性が提供されます。

When the iSER layer at the target receives the Task Management Function Request with the TASK REASSIGN function, it MUST do the following:

ターゲットのiSER層がTASK REASSIGN関数を使用してタスク管理機能要求を受信すると、以下を実行する必要があります。

* It MUST use the ITT as specified in the Referenced Task Tag from the Task Management Function Request PDU to locate the Local and Remote Mappings (if any).

* ローカルおよびリモートマッピング(存在する場合)を見つけるために、タスク管理機能要求PDUからの参照タスクタグで指定されたITTを使用する必要があります。

* It MUST invalidate the local STags (if any) associated with the ITT.

* ITTに関連付けられているローカルSTag(存在する場合)を無効にする必要があります。

* It MUST replace the Base Offset(s) and the Advertised STag(s) in the Remote Mapping with the Base Offset(s) and the Advertised STag(s) in the iSER header. The Write STag is used in the handling of the R2T PDU(s) from the iSCSI layer at the target as described in Section 7.3.6. The Read STag is used in the handling of the SCSI Data-In PDU(s) from the iSCSI layer at the target as described in Section 7.3.5.

* リモートマッピングのベースオフセットとアドバタイズされたSTagを、iSERヘッダーのベースオフセットとアドバタイズされたSTagに置き換える必要があります。セクション7.3.6で説明されているように、書き込みSTagは、ターゲットのiSCSIレイヤーからのR2T PDUの処理に使用されます。セクション7.3.5で説明されているように、Read STagは、ターゲットのiSCSIレイヤーからのSCSI Data-In PDUの処理に使用されます。

7.3.4. SCSI Data-Out
7.3.4. SCSIデータ出力

Type: control-type PDU

タイプ:制御タイプPDU

PDU-specific qualifiers: DataDescriptorOut

PDU固有の修飾子:DataDescriptorOut

The iSCSI layer at the initiator MUST invoke the Send_Control Operational Primitive qualified with DataDescriptorOut, which defines the initiator's I/O Buffer containing unsolicited SCSI Write data.

イニシエーターのiSCSIレイヤーは、DataDescriptorOutで修飾されたSend_Control Operational Primitiveを呼び出す必要があります。これは、非送信請求SCSI書き込みデータを含むイニシエーターのI / Oバッファーを定義します。

If the amount of unsolicited data to be transferred as SCSI Data-Out exceeds TargetRecvDataSegmentLength, then the iSCSI layer at the initiator MUST segment the data into multiple iSCSI control-type PDUs, where the DataSegmentLength has the value of TargetRecvDataSegmentLength in all generated PDUs except the last one. The DataSegmentLength of the last iSCSI control-type PDU carrying the unsolicited data can be up to TargetRecvDataSegmentLength. The iSCSI layer at the target MUST perform the reassembly function for the unsolicited data.

SCSI Data-Outとして転送される非送信請求データの量がTargetRecvDataSegmentLengthを超える場合、イニシエーターのiSCSIレイヤーは、データを複数のiSCSI制御タイプPDUにセグメント化する必要があります。ここで、DataSegmentLengthは、最後の一つ。非送信請求データを伝送する最後のiSCSI制御タイプPDUのDataSegmentLengthは、最大TargetRecvDataSegmentLengthにすることができます。ターゲットのiSCSIレイヤーは、非送信請求データの再構成機能を実行する必要があります。

For unsolicited data, the iSER layer at the initiator MUST use a Send Message to send the SCSI Data-Out PDU. If the F bit is set to 1, the SendSE Message should be used if supported by the RCaP layer (e.g., iWARP).

非送信請求データの場合、イニシエーターのiSERレイヤーは、送信メッセージを使用してSCSI Data-Out PDUを送信する必要があります。 Fビットが1に設定されている場合、RCaPレイヤー(iWARPなど)でサポートされている場合は、SendSEメッセージを使用する必要があります。

Note that for solicited data, the SCSI Data-Out PDUs are not used since R2T PDUs are not delivered to the iSCSI layer at the initiator; instead, R2T PDUs are transformed by the iSER layer at the target into RDMA Read operations. (See Section 7.3.6.)

送信請求データの場合、R2T PDUはイニシエーターのiSCSIレイヤーに配信されないため、SCSI Data-Out PDUは使用されません。代わりに、R2T PDUは、ターゲットのiSER層によってRDMA読み取り操作に変換されます。 (セクション7.3.6を参照。)

7.3.5. SCSI Data-In
7.3.5. SCSIデータ入力

Type: data-type PDU

タイプ:データタイプPDU

PDU-specific qualifiers: DataDescriptorIn

PDU固有の修飾子:DataDescriptorIn

When the iSCSI layer at the target is ready to return the SCSI Read data to the initiator, it MUST invoke the Put_Data Operational Primitive qualified with DataDescriptorIn, which defines the SCSI Data-In buffer. See Section 7.1 on the general requirement on the handling of iSCSI data-type PDUs. SCSI Data-In PDU(s) are used in SCSI Read data transfer as described in Section 9.5.2.

ターゲットのiSCSIレイヤーがSCSI読み取りデータをイニシエーターに返す準備ができると、SCSIデータインバッファーを定義するDataDescriptorInで修飾されたPut_Dataオペレーションプリミティブを呼び出す必要があります。 iSCSIデータタイプPDUの処理に関する一般的な要件については、セクション7.1を参照してください。 SCSI Data-In PDUは、セクション9.5.2で説明されているように、SCSI読み取りデータ転送で使用されます。

The iSER layer at the target MUST do the following for each invocation of the Put_Data Operational Primitive:

ターゲットのiSERレイヤーは、Put_Dataオペレーショナルプリミティブの呼び出しごとに以下を実行する必要があります。

1. It MUST use the ITT in the SCSI Data-In PDU to locate the remote Read STag and the Base Offset in the Remote Mapping. The Remote Mapping was established earlier by the iSER layer at the target when the SCSI Read Command was received from the initiator.

1. それは、SCSI Data-In PDUのITTを使用して、リモートマッピングのリモート読み取りSTagとベースオフセットを見つける必要があります。リモートマッピングは、SCSI読み取りコマンドをイニシエーターから受信したときに、ターゲットのiSERレイヤーによって以前に確立されました。

2. It MUST generate and send an RDMA Write Message containing the read data to the initiator.

2. 読み取りデータを含むRDMA書き込みメッセージを生成してイニシエーターに送信する必要があります。

a. It MUST use the remote Read STag as the Data Sink STag of the RDMA Write Message.

a. RDMA書き込みメッセージのデータシンクSTagとしてリモート読み取りSTagを使用する必要があります。

b. It MUST add the Buffer Offset from the SCSI Data-In PDU to the Base Offset from the Remote Mapping as the Data Sink Tagged Offset of the RDMA Write Message.

b. RDMA書き込みメッセージのデータシンクタグ付きオフセットとして、SCSIデータインPDUからのバッファーオフセットをリモートマッピングからのベースオフセットに追加する必要があります。

c. It MUST use DataSegmentLength from the SCSI Data-In PDU to determine the amount of data to be sent in the RDMA Write Message.

c. RDMA書き込みメッセージで送信されるデータの量を決定するために、SCSI Data-In PDUのDataSegmentLengthを使用する必要があります。

3. It MUST associate the DataSN and ITT from the SCSI Data-In PDU with the RDMA Write operation. If the Put_Data Operational Primitive invocation was qualified with Notify_Enable set, then when the iSER layer at the target receives a completion from the RCaP layer for the RDMA Write Message, the iSER layer at the target MUST notify the iSCSI layer by invoking the Data_Completion_Notify Operational Primitive qualified with the DataSN and ITT. Conversely, if the Put_Data Operational Primitive invocation was qualified with Notify_Enable cleared, then the iSER layer at the target MUST NOT notify the iSCSI layer on completion and MUST NOT invoke the Data_Completion_Notify Operational Primitive.

3. SCSI Data-In PDUのDataSNおよびITTをRDMA書き込み操作に関連付ける必要があります。 Put_Data Operational Primitiveの呼び出しがNotify_Enableセットで修飾されている場合、ターゲットのiSERレイヤーがRDMA書き込みメッセージのRCaPレイヤーから完了を受信すると、ターゲットのiSERレイヤーは、Data_Completion_Notify Operational Primitiveを呼び出してiSCSIレイヤーに通知する必要があります。 DataSNおよびITTで認定済み。逆に、Put_Dataオペレーションプリミティブの呼び出しがNotify_Enableをクリアして修飾されている場合、ターゲットのiSERレイヤーは完了時にiSCSIレイヤーに通知してはならず、Data_Completion_Notifyオペレーションプリミティブを呼び出してはなりません。

When the A-bit is set to one in the SCSI Data-In PDU, the iSER layer at the target MUST notify the iSCSI layer at the target when the data transfer is complete at the initiator. To perform this additional function, the iSER layer at the target can take advantage of the operational ErrorRecoveryLevel if previously disclosed by the iSCSI layer via an earlier invocation of the Notice_Key_Values Operational Primitive. There are two approaches that can be taken:

SCSI Data-In PDUでAビットが1に設定されている場合、ターゲットのiSERレイヤーは、イニシエーターでデータ転送が完了したときにターゲットのiSCSIレイヤーに通知する必要があります。この追加機能を実行するために、Notice_Key_Values操作プリミティブの以前の呼び出しを介してiSCSIレイヤーによって以前に開示されていた場合、ターゲットのiSERレイヤーは操作ErrorRecoveryLevelを利用できます。取ることのできる2つのアプローチがあります:

1. If the iSER layer at the target knows that the operational ErrorRecoveryLevel is 2, or if the iSER layer at the target does not know the operational ErrorRecoveryLevel, then the iSER layer at the target MUST issue a zero-length RDMA Read Request Message following the RDMA Write Message. When the iSER layer at the target receives a completion for the RDMA Read Request Message from the RCaP layer, implying that the RDMA-Capable Controller at the initiator has completed processing the RDMA Write Message due to the completion ordering semantics of RCaP, the iSER layer at the target MUST notify the iSCSI layer at the target by invoking the Data_ACK_Notify Operational Primitive qualified with ITT and DataSN (see Section 3.2.3).

1. ターゲットのiSERレイヤーが操作上のErrorRecoveryLevelが2であることを知っている場合、またはターゲットのiSERレイヤーが操作可能なErrorRecoveryLevelを知らない場合、ターゲットのiSERレイヤーはRDMAの後に長さ0のRDMA読み取り要求メッセージを発行する必要がありますメッセージを書く。ターゲットのiSER層がRCaP層からRDMA読み取り要求メッセージの完了を受信すると、RCaPの完了順序付けセマンティクスにより、イニシエーターのRDMA対応コントローラーがRDMA書き込みメッセージの処理を完了したことを意味し、iSER層ターゲットでは、ITTおよびDataSNで修飾されたData_ACK_Notify Operational Primitiveを呼び出すことにより、ターゲットのiSCSIレイヤーに通知する必要があります(セクション3.2.3を参照)。

2. If the iSER layer at the target knows that the operational ErrorRecoveryLevel is 1, then the iSER layer at the target MUST do one of the following:

2. ターゲットのuSERレイヤーが操作上のエラー回復レベルが1であることを知っている場合、ターゲットのiSERレイヤーは次のいずれかを実行する必要があります。

a. It MUST notify the iSCSI layer at the target by invoking the Data_ACK_Notify Operational Primitive qualified with ITT and DataSN (see Section 3.2.3) when it receives the local completion from the RCaP layer for the RDMA Write Message. This is allowed since digest errors do not occur in iSER (see Section 10.1.4.2) and a CRC error will cause the connection to be terminated and the task to be terminated anyway. The local RDMA Write completion from the RCaP layer guarantees that the RCaP layer will not access the I/O Buffer again to transfer the data associated with that RDMA Write operation.

a. RDMA書き込みメッセージのRCaPレイヤーからローカル完了を受信したときに、ITTおよびDataSN(セクション3.2.3を参照)で修飾されたData_ACK_Notify Operational Primitiveを呼び出すことにより、ターゲットのiSCSIレイヤーに通知する必要があります。 iSERではダイジェストエラーは発生せず(セクション10.1.4.2を参照)、CRCエラーにより接続が終了し、タスクが終了するため、これは許可されます。 RCaPレイヤーからのローカルRDMA書き込みの完了により、RCaPレイヤーがそのRDMA書き込み操作に関連するデータを転送するためにI / Oバッファーに再度アクセスしないことが保証されます。

b. Alternatively, it MUST use the same procedure for handling the data transfer completion at the initiator as for ErrorRecoveryLevel 2.

b. または、ErrorRecoveryLevel 2と同じ手順をイニシエーターでのデータ転送完了の処理に使用する必要があります。

It should be noted that the iSCSI layer at the target cannot set the A-bit to 1 if the ErrorRecoveryLevel=0.

ErrorRecoveryLevel = 0の場合、ターゲットのiSCSIレイヤーはAビットを1に設定できないことに注意してください。

SCSI status MUST always be returned in a separate SCSI Response PDU. The S bit in the SCSI Data-In PDU MUST always be set to zero. There MUST NOT be a "phase collapse" in the SCSI Data-In PDU.

SCSIステータスは、常に別のSCSIレスポンスPDUで返される必要があります。 SCSI Data-In PDUのSビットは常にゼロに設定する必要があります。 SCSI Data-In PDUに「フェーズコラプス」があってはなりません。

Since the RDMA Write Message only transfers the data portion of the SCSI Data-In PDU but not the control information in the header, such as ExpCmdSN, if timely updates of such information are crucial, the iSCSI layer at the initiator MAY issue NOP-Out PDUs to request the iSCSI layer at the target to respond with the information using NOP-In PDUs.

RDMA書き込みメッセージはSCSI Data-In PDUのデータ部分のみを転送しますが、ExpCmdSNなどのヘッダー内の制御情報は転送しないため、そのような情報のタイムリーな更新が重要な場合、イニシエーターのiSCSIレイヤーはNOP-Outを発行できます(MAY)ターゲットのiSCSIレイヤーにNOP-In PDUを使用して情報で応答するように要求するPDU。

7.3.6. Ready To Transfer (R2T)
7.3.6. 転送準備完了(R2T)

Type: data-type PDU

タイプ:データタイプPDU

PDU-specific qualifiers: DataDescriptorOut

PDU固有の修飾子:DataDescriptorOut

In order to send an R2T PDU, the iSCSI layer at the target MUST invoke the Get_Data Operational Primitive qualified with DataDescriptorOut, which defines the I/O Buffer for receiving the SCSI Write data from the initiator. See Section 7.1 on the general requirements on the handling of iSCSI data-type PDUs.

R2T PDUを送信するために、ターゲットのiSCSIレイヤーは、イニシエーターからSCSI書き込みデータを受信するためのI / Oバッファーを定義するDataDescriptorOutで修飾されたGet_Data Operational Primitiveを呼び出す必要があります。 iSCSIデータタイプPDUの処理に関する一般的な要件については、セクション7.1を参照してください。

The iSER layer at the target MUST do the following for each invocation of the Get_Data Operational Primitive:

ターゲットのiSERレイヤーは、Get_Dataオペレーショナルプリミティブの呼び出しごとに次のことを実行する必要があります。

1. It MUST ensure a valid local STag for the I/O Buffer and a valid Local Mapping. This may involve allocating a valid local STag and establishing a Local Mapping.

1. I / Oバッファの有効なローカルSTagと有効なローカルマッピングを保証する必要があります。これには、有効なローカルSTagの割り当てとローカルマッピングの確立が含まれる場合があります。

2. It MUST use the ITT in the R2T to locate the remote Write STag and the Base Offset in the Remote Mapping. The Remote Mapping was established earlier by the iSER layer at the target when the iSER Message containing the Advertised Write STag, the Base Offset, and the SCSI Command PDU for a SCSI Write or bidirectional command was received from the initiator.

2. R2TのITTを使用して、リモートマッピングのリモート書き込みSTagとベースオフセットを見つける必要があります。リモートマッピングは、アドバタイズされた書き込みSTag、ベースオフセット、およびSCSI書き込みまたは双方向コマンドのSCSIコマンドPDUを含むiSERメッセージがイニシエーターから受信されたときに、ターゲットのiSERレイヤーによって以前に確立されました。

3. If the iSER-ORD value at the target is set to zero, the iSER layer at the target MUST terminate the connection and free up the resources associated with the connection (as described in Section 5.2.3) if it received the R2T PDU from the iSCSI layer at the

3. ターゲットのiSER-ORD値がゼロに設定されている場合、R2T PDUをPDUから受信した場合、ターゲットのiSER層は接続を終了し、接続に関連付けられているリソースを解放する必要があります(セクション5.2.3で説明)。のiSCSIレイヤー

target. Upon termination of the connection, the iSER layer at the target MUST notify the iSCSI layer at the target by invoking the Connection_Terminate_Notify Operational Primitive.

目標。接続が終了すると、ターゲットのiSERレイヤーは、Connection_Terminate_Notify Operational Primitiveを呼び出して、ターゲットのiSCSIレイヤーに通知する必要があります。

4. If the iSER-ORD value at the target is set to greater than 0, the iSER layer at the target MUST transform the R2T PDU into an RDMA Read Request Message. While transforming the R2T PDU, the iSER layer at the target MUST ensure that the number of outstanding RDMA Read Request Messages does not exceed the iSER-ORD value. To transform the R2T PDU, the iSER layer at the target:

4. ターゲットのiSER-ORD値が0より大きい値に設定されている場合、ターゲットのiSER層はR2T PDUをRDMA読み取り要求メッセージに変換する必要があります。 R2T PDUの変換中、ターゲットのiSER層は、未解決のRDMA読み取り要求メッセージの数がiSER-ORD値を超えないようにする必要があります。 R2T PDUを変換するには、ターゲットのiSERレイヤー:

a. MUST derive the local STag and local Tagged Offset from the DataDescriptorOut that qualified the Get_Data invocation.

a. Get_Data呼び出しを修飾したDataDescriptorOutからローカルSTagおよびローカルタグ付きオフセットを導出する必要があります。

b. MUST use the local STag as the Data Sink STag of the RDMA Read Request Message.

b. RDMA読み取り要求メッセージのデータシンクSTagとしてローカルSTagを使用する必要があります。

c. MUST use the local Tagged Offset as the Data Sink Tagged Offset of the RDMA Read Request Message.

c. RDMA読み取り要求メッセージのデータシンクタグ付きオフセットとして、ローカルタグ付きオフセットを使用する必要があります。

d. MUST use the Desired Data Transfer Length from the R2T PDU as the RDMA Read Message Size of the RDMA Read Request Message.

d. R2T PDUからの必要なデータ転送長をRDMA読み取り要求メッセージのRDMA読み取りメッセージサイズとして使用する必要があります。

e. MUST use the remote Write STag as the Data Source STag of the RDMA Read Request Message.

e. RDMA読み取り要求メッセージのデータソースSTagとしてリモート書き込みSTagを使用する必要があります。

f. MUST add the Buffer Offset from the R2T PDU to the Base Offset from the Remote Mapping as the Data Source Tagged Offset of the RDMA Read Request Message.

f. R2T PDUからのバッファーオフセットを、RDMA読み取り要求メッセージのデータソースタグ付きオフセットとして、リモートマッピングからのベースオフセットに追加する必要があります。

5. It MUST associate the R2TSN and ITT from the R2T PDU with the RDMA Read operation. If the Get_Data Operational Primitive invocation was qualified with Notify_Enable set, then when the iSER layer at the target receives a completion from the RCaP layer for the RDMA Read operation, the iSER layer at the target MUST notify the iSCSI layer by invoking the Data_Completion_Notify Operational Primitive qualified with the R2TSN and ITT. Conversely, if the Get_Data Operational Primitive invocation was qualified with Notify_Enable cleared, then the iSER layer at the target MUST NOT notify the iSCSI layer on completion and MUST NOT invoke the Data_Completion_Notify Operational Primitive.

5. R2T PDUからのR2TSNおよびITTをRDMA読み取り操作に関連付ける必要があります。 Get_Data Operational Primitiveの呼び出しがNotify_Enableセットで修飾されている場合、ターゲットのiSERレイヤーがRDMA ReadオペレーションのRCaPレイヤーから完了を受け取ると、ターゲットのiSERレイヤーは、Data_Completion_Notify Operational Primitiveを呼び出してiSCSIレイヤーに通知する必要があります。 R2TSNおよびITTで認定済み。逆に、Get_Dataオペレーションプリミティブの呼び出しがNotify_Enableをクリアして修飾されている場合、ターゲットのiSERレイヤーは完了時にiSCSIレイヤーに通知してはならず、Data_Completion_Notifyオペレーションプリミティブを呼び出してはなりません。

When the RCaP layer at the initiator receives a valid RDMA Read Request Message, it will return an RDMA Read Response Message containing the solicited write data to the target. When the RCaP layer at the target receives the RDMA Read Response Message from the initiator, it will place the solicited data in the I/O Buffer referenced by the Data Sink STag in the RDMA Read Response Message.

イニシエーターのRCaPレイヤーが有効なRDMA読み取り要求メッセージを受信すると、要請された書き込みデータを含むRDMA読み取り応答メッセージをターゲットに返します。ターゲットのRCaPレイヤーは、イニシエーターからRDMA読み取り応答メッセージを受信すると、RDMA読み取り応答メッセージのデータシンクSTagによって参照されるI / Oバッファーに送信請求データを配置します。

Since the RDMA Read Request Message from the target does not transfer the control information in the R2T PDU such as ExpCmdSN, if timely updates of such information are crucial, the iSCSI layer at the initiator MAY issue NOP-Out PDUs to request the iSCSI layer at the target to respond with the information using NOP-In PDUs.

ターゲットからのRDMA読み取り要求メッセージはExpCmdSNなどのR2T PDUの制御情報を転送しないため、そのような情報の適時の更新が重要な場合、イニシエーターのiSCSIレイヤーはNOP-Out PDUを発行して、 NOP-In PDUを使用して情報で応答するターゲット。

Similarly, since the RDMA Read Response Message from the initiator only transfers the data but not the control information normally found in the SCSI Data-Out PDU, such as ExpStatSN, if timely updates of such information are crucial, the iSCSI layer at the target MAY issue NOP-In PDUs to request the iSCSI layer at the initiator to respond with the information using NOP-Out PDUs.

同様に、イニシエーターからのRDMA読み取り応答メッセージはデータを転送するだけで、SCSI Data-Out PDUに通常見られるExpStatSNなどの制御情報は転送しないため、そのような情報のタイムリーな更新が重要な場合、ターゲットのiSCSIレイヤーはNOP-In PDUを発行して、イニシエーターのiSCSIレイヤーにNOP-Out PDUを使用する情報で応答するように要求します。

7.3.7. Asynchronous Message
7.3.7. 非同期メッセージ

Type: control-type PDU

タイプ:制御タイプPDU

PDU-specific qualifiers: DataDescriptorSense

PDU固有の修飾子:DataDescriptorSense

The iSCSI layer MUST invoke the Send_Control Operational Primitive qualified with DataDescriptorSense, which defines the buffer containing the sense and iSCSI event information. The iSER layer MUST use a Send Message to send the Asynchronous Message PDU. The SendSE Message should be used if supported by the RCaP layer (e.g., iWARP).

iSCSI層は、センスとiSCSIイベント情報を含むバッファを定義するDataDescriptorSenseで修飾されたSend_Control Operational Primitiveを呼び出す必要があります。 iSERレイヤーは、メッセージ送信を使用して非同期メッセージPDUを送信する必要があります。 RCaPレイヤー(iWARPなど)でサポートされている場合は、SendSEメッセージを使用する必要があります。

7.3.8. Text Request and Text Response
7.3.8. テキスト要求とテキスト応答

Type: control-type PDU

タイプ:制御タイプPDU

PDU-specific qualifiers: DataDescriptorTextOut (for Text Request), DataDescriptorIn (for Text Response)

PDU固有の修飾子:DataDescriptorTextOut(テキスト要求の場合)、DataDescriptorIn(テキスト応答の場合)

The iSCSI layer MUST invoke the Send_Control Operational Primitive qualified with DataDescriptorTextOut (or DataDescriptorIn), which defines the Text Request (or Text Response) buffer. The iSER layer MUST use Send Messages to send the Text Request (or Text Response PDUs). The SendSE Message should be used if supported by the RCaP layer (e.g., iWARP).

iSCSIレイヤーは、テキスト要求(またはテキスト応答)バッファーを定義するDataDescriptorTextOut(またはDataDescriptorIn)で修飾されたSend_Control Operational Primitiveを呼び出す必要があります。 iSER層は、メッセージ送信を使用してテキスト要求(またはテキスト応答PDU)を送信する必要があります。 RCaPレイヤー(iWARPなど)でサポートされている場合は、SendSEメッセージを使用する必要があります。

7.3.9. Login Request and Login Response
7.3.9. ログイン要求とログイン応答

During the login negotiation, the iSCSI layer interacts with the transport layer directly, and the iSER layer is not involved. See Section 5.1 on iSCSI/iSER Connection Setup. If the underlying transport is TCP, the Login Request PDUs and the Login Response PDUs are exchanged when the connection between the initiator and the target is still in the byte stream mode.

ログインネゴシエーション中、iSCSIレイヤーはトランスポートレイヤーと直接対話し、iSERレイヤーは関与しません。 iSCSI / iSER接続設定のセクション5.1を参照してください。基礎となるトランスポートがTCPの場合、イニシエーターとターゲット間の接続がまだバイトストリームモードのときに、ログイン要求PDUとログイン応答PDUが交換されます。

The iSCSI layer MUST NOT send a Login Request (or a Login Response) PDU during the Full Feature Phase. A Login Request (or a Login Response) PDU, if used, MUST be treated as an iSCSI protocol error. The iSER layer MAY reject such a PDU from the iSCSI layer with an appropriate error code. If a Login Request PDU is received by the iSCSI layer at the target, it MUST respond with a Reject PDU with a reason code of "protocol error".

iSCSIレイヤーは、フル機能フェーズ中にログイン要求(またはログイン応答)PDUを送信してはなりません(MUST NOT)。ログイン要求(またはログイン応答)PDUを使用する場合は、iSCSIプロトコルエラーとして処理する必要があります。 iSER層は、適切なエラーコードでiSCSI層からのそのようなPDUを拒否する場合があります。ログイン要求PDUがターゲットのiSCSI層によって受信された場合、「プロトコルエラー」の理由コードを含む拒否PDUで応答する必要があります。

7.3.10. Logout Request and Logout Response
7.3.10. ログアウト要求とログアウト応答

Type: control-type PDU

タイプ:制御タイプPDU

PDU-specific qualifiers: None

PDU固有の修飾子:なし

The iSER layer MUST use a Send Message to send the Logout Request or Logout Response PDU. The SendSE Message should be used if supported by the RCaP layer (e.g., iWARP). Sections 5.2.1 and 5.2.2 describe the handling of the Logout Request and the Logout Response at the initiator and the target and the interactions between the initiator and the target to terminate a connection.

iSER層は、ログアウト要求またはログアウト応答PDUを送信するために送信メッセージを使用する必要があります。 RCaPレイヤー(iWARPなど)でサポートされている場合は、SendSEメッセージを使用する必要があります。セクション5.2.1および5.2.2では、イニシエーターとターゲットでのログアウト要求とログアウト応答の処理、および接続を終了するためのイニシエーターとターゲット間の相互作用について説明します。

7.3.11. SNACK Request
7.3.11. SNACKリクエスト

Since HeaderDigest and DataDigest must be negotiated to "None", there are no digest errors when the connection is in iSER-assisted mode. Also, since RCaP delivers all messages in the order they were sent, there are no sequence errors when the connection is in iSER-assisted mode. Therefore, the iSCSI layer MUST NOT send SNACK Request PDUs. A SNACK Request PDU, if used, MUST be treated as an iSCSI protocol error. The iSER layer MAY reject such a PDU from the iSCSI layer with an appropriate error code. If a SNACK Request PDU is received by the iSCSI layer at the target, it MUST respond with a Reject PDU with a reason code of "protocol error".

HeaderDigestとDataDigestは "None"にネゴシエートする必要があるため、接続がiSER支援モードの場合でもダイジェストエラーは発生しません。また、RCaPはすべてのメッセージを送信順に配信するため、接続がiSER支援モードの場合でもシーケンスエラーは発生しません。したがって、iSCSIレイヤーはSNACK要求PDUを送信してはなりません(MUST NOT)。 SNACKリクエストPDUを使用する場合は、iSCSIプロトコルエラーとして処理する必要があります。 iSER層は、適切なエラーコードでiSCSI層からのそのようなPDUを拒否する場合があります。 SNACK要求PDUがターゲットのiSCSI層によって受信された場合、「プロトコルエラー」の理由コードを含む拒否PDUで応答する必要があります。

7.3.12. Reject
7.3.12. 拒否する

Type: control-type PDU

タイプ:制御タイプPDU

PDU-specific qualifiers: DataDescriptorReject

PDU固有の修飾子:DataDescriptorReject

The iSCSI layer MUST invoke the Send_Control Operational Primitive qualified with DataDescriptorReject, which defines the Reject buffer. The iSER layer MUST use a Send Message to send the Reject PDU. The SendSE Message should be used if supported by the RCaP layer (e.g., iWARP).

iSCSIレイヤーは、拒否バッファーを定義するDataDescriptorRejectで修飾されたSend_Control Operational Primitiveを呼び出す必要があります。 iSER層は、Reject PDUを送信するために送信メッセージを使用する必要があります。 RCaPレイヤー(iWARPなど)でサポートされている場合は、SendSEメッセージを使用する必要があります。

7.3.13. NOP-Out and NOP-In
7.3.13. NOP-OutおよびNOP-In

Type: control-type PDU

タイプ:制御タイプPDU

PDU-specific qualifiers: DataDescriptorNOPOut (for NOP-Out), DataDescriptorNOPIn (for NOP-In)

PDU固有の修飾子:DataDescriptorNOPOut(NOP-Outの場合)、DataDescriptorNOPIn(NOP-Inの場合)

The iSCSI layer MUST invoke the Send_Control Operational Primitive qualified with DataDescriptorNOPOut (or DataDescriptorNOPIn), which defines the Ping (or Return Ping) data buffer. The iSER layer MUST use Send Messages to send the NOP-Out (or NOP-In) PDU. The SendSE Message should be used if supported by the RCaP layer (e.g., iWARP).

iSCSIレイヤーは、Ping(またはReturn Ping)データバッファーを定義するDataDescriptorNOPOut(またはDataDescriptorNOPIn)で修飾されたSend_Control Operational Primitiveを呼び出す必要があります。 iSER層は、メッセージ送信を使用してNOP-Out(またはNOP-In)PDUを送信する必要があります。 RCaPレイヤー(iWARPなど)でサポートされている場合は、SendSEメッセージを使用する必要があります。

8. Flow Control and STag Management
8. フロー制御とSTag管理
8.1. Flow Control for RDMA Send Messages
8.1. RDMA送信メッセージのフロー制御

Send Messages in RCaP are used by the iSER layer to transfer iSCSI control-type PDUs. Each Send Message in RCaP consumes an Untagged Buffer at the Data Sink. However, neither the RCaP layer nor the iSER layer provides an explicit flow control mechanism for the Send Messages. Therefore, the iSER layer SHOULD provision enough Untagged buffers for handling incoming Send Messages to prevent buffer exhaustion at the RCaP layer. If buffer exhaustion occurs, it may result in the termination of the connection.

RCaPの送信メッセージは、iSER層がiSCSI制御タイプのPDUを転送するために使用されます。 RCaPの各送信メッセージは、データシンクでタグなしバッファを消費します。ただし、RCaPレイヤーもiSERレイヤーも、メッセージ送信用の明示的なフロー制御メカニズムを提供しません。したがって、iSERレイヤーは、RCaPレイヤーでのバッファーの枯渇を防ぐために、着信送信メッセージを処理するための十分なタグなしバッファーをプロビジョニングする必要があります(SHOULD)。バッファ枯渇が発生すると、接続が終了する可能性があります。

An implementation may choose to satisfy the buffer requirement by using a common buffer pool shared across multiple connections, with usage limits on a per-connection basis and usage limits on the buffer pool itself. In such an implementation, exceeding the buffer usage limit for a connection or the buffer pool itself may trigger interventions from the iSER layer to replenish the buffer pool and/or to isolate the connection causing the problem.

実装では、接続ごとの使用制限とバッファープール自体の使用制限を使用して、複数の接続で共有される共通のバッファープールを使用することにより、バッファー要件を満たすことを選択できます。このような実装では、接続またはバッファープール自体のバッファー使用制限を超えると、iSERレイヤーからの介入がトリガーされ、バッファープールが補充されたり、問題の原因となっている接続が分離されたりする場合があります。

iSER also provides the MaxOutstandingUnexpectedPDUs key to be used by the initiator and the target to declare the maximum number of outstanding "unexpected" control-type PDUs that it can receive. It is intended to allow the receiving side to determine the amount of buffer resources needed beyond the normal flow control mechanism available in iSCSI.

iSERは、イニシエーターとターゲットが使用できるMaxOutstandingUnexpectedPDUsキーも提供し、受信可能な未処理の「予期しない」制御タイプPDUの最大数を宣言します。これは、受信側がiSCSIで使用可能な通常のフロー制御メカニズムを超えて必要なバッファーリソースの量を決定できるようにすることを目的としています。

The buffer resources required at both the initiator and the target as a result of control-type PDUs sent by the initiator are described in Section 8.1.1. The buffer resources required at both the initiator and target as a result of control-type PDUs sent by the target are described in Section 8.1.2.

イニシエータによって送信された制御タイプPDUの結果として、イニシエータとターゲットの両方で必要なバッファリソースについては、セクション8.1.1で説明します。ターゲットから送信された制御タイプPDUの結果として、イニシエーターとターゲットの両方で必要なバッファーリソースについては、セクション8.1.2で説明します。

8.1.1. Flow Control for Control-Type PDUs from the Initiator
8.1.1. イニシエーターからの制御タイプPDUのフロー制御

The control-type PDUs that can be sent by an initiator to a target can be grouped into the following categories:

イニシエータからターゲットに送信できる制御タイプPDUは、次のカテゴリにグループ化できます。

1. Regulated: Control-type PDUs in this category are regulated by the iSCSI CmdSN window mechanism, and the immediate flag is not set.

1. 規制:このカテゴリの制御タイプPDUは、iSCSI CmdSNウィンドウメカニズムによって規制されており、即時フラグは設定されていません。

2. Unregulated but Expected: Control-type PDUs in this category are not regulated by the iSCSI CmdSN window mechanism but are expected by the target.

2. 規制されていないが期待される:このカテゴリの制御タイプPDUは、iSCSI CmdSNウィンドウメカニズムによって規制されていませんが、ターゲットによって想定されています。

3. Unregulated and Unexpected: Control-type PDUs in this category are not regulated by the iSCSI CmdSN window mechanism and are "unexpected" by the target.

3. Unregulated and Unexpected:このカテゴリのコントロールタイプPDUは、iSCSI CmdSNウィンドウメカニズムによって規制されておらず、ターゲットによって「予期せぬ」ものです。

8.1.1.1. Control-Type PDUs from the Initiator in the Regulated Category
8.1.1.1. 規制カテゴリーのイニシエーターからの制御タイプPDU

Control-type PDUs that can be sent by the initiator in this category are regulated by the iSCSI CmdSN window mechanism, and the immediate flag is not set.

このカテゴリのイニシエータが送信できる制御タイプのPDUは、iSCSI CmdSNウィンドウメカニズムによって規制されており、即時フラグは設定されていません。

The queuing capacity required of the iSCSI layer at the target is described in Section 4.2.2.1 of [iSCSI]. For each of the control-type PDUs that can be sent by the initiator in this category, the initiator MUST provision for the buffer resources required for the corresponding control-type PDU sent as a response from the target. The following is a list of the PDUs that can be sent by the initiator and the PDUs that are sent by the target in response:

ターゲットでiSCSIレイヤーに必要なキューイング容量については、[iSCSI]のセクション4.2.2.1で説明されています。このカテゴリーのイニシエーターが送信できる各制御タイプPDUについて、イニシエーターは、ターゲットからの応答として送信される対応する制御タイプPDUに必要なバッファーリソースをプロビジョニングする必要があります。次に、イニシエーターが送信できるPDUと、ターゲットが応答として送信するPDUのリストを示します。

a. When an initiator sends a SCSI Command PDU, it expects a SCSI Response PDU from the target.

a. イニシエーターは、SCSIコマンドPDUを送信するときに、ターゲットからのSCSIレスポンスPDUを予期します。

b. When the initiator sends a Task Management Function Request PDU, it expects a Task Management Function Response PDU from the target.

b. イニシエーターは、タスク管理機能要求PDUを送信するとき、ターゲットからのタスク管理機能応答PDUを予期します。

c. When the initiator sends a Text Request PDU, it expects a Text Response PDU from the target.

c. イニシエーターがテキスト要求PDUを送信するとき、ターゲットからのテキスト応答PDUを予期します。

d. When the initiator sends a Logout Request PDU, it expects a Logout Response PDU from the target.

d. イニシエーターは、ログアウト要求PDUを送信するとき、ターゲットからのログアウト応答PDUを予期します。

e. When the initiator sends a NOP-Out PDU as a ping request with ITT != 0xffffffff and TTT = 0xffffffff, it expects a NOP-In PDU from the target with the same ITT and TTT as in the ping request.

e. イニシエーターは、ITT!= 0xffffffffおよびTTT = 0xffffffffのping要求としてNOP-Out PDUを送信する場合、ping要求と同じITTおよびTTTを持つターゲットからのNOP-In PDUを期待します。

The response from the target for any of the PDUs enumerated here may alternatively be in the form of a Reject PDU sent before the task is active, as described in Section 7.3 of [iSCSI].

[iSCSI]のセクション7.3で説明されているように、ここで列挙されているPDUのいずれかに対するターゲットからの応答は、タスクがアクティブになる前に送信されるReject PDUの形式でもかまいません。

8.1.1.2. Control-Type PDUs from the Initiator in the Unregulated but Expected Category

8.1.1.2. 規制されていないが予期されるカテゴリのイニシエータからのControl-Type PDU

For the control-type PDUs in the Unregulated but Expected category, the amount of buffering resources required at the target can be predetermined. The following is a list of the PDUs in this category:

Unregulated but Expectedカテゴリの制御タイプPDUの場合、ターゲットで必要なバッファリングリソースの量を事前に決定できます。以下は、このカテゴリのPDUのリストです。

a. SCSI Data-Out PDUs are used by the initiator to send unsolicited data. The amount of buffer resources required by the target can be determined using FirstBurstLength. Note that SCSI Data-Out PDUs are not used for solicited data since the R2T PDU, which is used for solicitation, is transformed into RDMA Read operations by the iSER layer at the target. See Section 7.3.4.

a. SCSI Data-Out PDUは、非請求データを送信するためにイニシエーターによって使用されます。ターゲットが必要とするバッファーリソースの量は、FirstBurstLengthを使用して決定できます。要請に使用されるR2T PDUはターゲットのiSER層によってRDMA読み取り操作に変換されるため、SCSI Data-Out PDUは要請データには使用されないことに注意してください。セクション7.3.4を参照してください。

b. A NOP-Out PDU with TTT != 0xffffffff is sent as a ping response by the initiator to the NOP-In PDU sent as a ping request by the target.

b. TTT!= 0xffffffffのNOP-Out PDUは、ターゲットによってping要求として送信されたNOP-In PDUに、イニシエーターによってping応答として送信されます。

8.1.1.3. Control-Type PDUs from the Initiator in the Unregulated and Unexpected Category

8.1.1.3. 規制されていない予期しないカテゴリのイニシエータからのControl-Type PDU

PDUs in the Unregulated and Unexpected category are PDUs with the immediate flag set. The number of PDUs that are in this category and can be sent by an initiator is controlled by the value of MaxOutstandingUnexpectedPDUs declared by the target. (See Section 6.7.) After a PDU in this category is sent by the initiator, it is outstanding until it is retired. At any time, the number of outstanding unexpected PDUs MUST NOT exceed the value of MaxOutstandingUnexpectedPDUs declared by the target.

UnregulatedおよびUnexpectedカテゴリのPDUは、即時フラグが設定されたPDUです。このカテゴリに含まれ、イニシエーターによって送信できるPDUの数は、ターゲットによって宣言されたMaxOutstandingUnexpectedPDUsの値によって制御されます。 (セクション6.7を参照してください。)このカテゴリーのPDUがイニシエーターによって送信された後、廃止されるまで未解決です。常に、未解決の予期しないPDUの数は、ターゲットによって宣言されたMaxOutstandingUnexpectedPDUの値を超えてはなりません。

The target uses the value of MaxOutstandingUnexpectedPDUs that it declared to determine the amount of buffer resources required for control-type PDUs in this category that can be sent by an initiator. For the initiator, for each of the control-type PDUs that can be sent in this category, the initiator MUST provision for the buffer resources if required for the corresponding control-type PDU that can be sent as a response from the target.

ターゲットは、宣言したMaxOutstandingUnexpectedPDUsの値を使用して、イニシエーターが送信できるこのカテゴリの制御タイプPDUに必要なバッファーリソースの量を決定します。イニシエーターの場合、このカテゴリーで送信できる各制御タイプPDUについて、イニシエーターは、ターゲットからの応答として送信できる対応する制御タイプPDUに必要な場合、バッファーリソースをプロビジョニングする必要があります。

An outstanding PDU in this category is retired as follows. If the CmdSN of the PDU sent by the initiator in this category is x, the PDU is outstanding until the initiator sends a non-immediate control-type PDU on the same connection with CmdSN = y (where y is at least x) and the target responds with a control-type PDU on any connection where ExpCmdSN is at least y+1.

このカテゴリの未解決のPDUは、次のように廃止されます。このカテゴリのイニシエーターによって送信されたPDUのCmdSNがxの場合、イニシエーターがCmdSN = y(yは少なくともx)の同じ接続で非即時制御タイプPDUを送信し、ターゲットは、ExpCmdSNが少なくともy + 1である接続では、制御タイプPDUで応答します。

When the number of outstanding unexpected control-type PDUs equals MaxOutstandingUnexpectedPDUs, the iSCSI layer at the initiator MUST NOT generate any unexpected PDUs, which otherwise it would have generated, even if the unexpected PDU is intended for immediate delivery.

未解決の予期しない制御タイプPDUの数がMaxOutstandingUnexpectedPDUと等しい場合、イニシエーターのiSCSIレイヤーは、予期しないPDUを生成してはなりません(MUST NOT)。

8.1.2. Flow Control for Control-Type PDUs from the Target
8.1.2. ターゲットからの制御タイプPDUのフロー制御

Control-type PDUs that can be sent by a target and are expected by the initiator are listed in the Regulated category. (See Section 8.1.1.1.)

ターゲットが送信でき、イニシエーターが予期する制御タイプのPDUは、規制カテゴリーにリストされます。 (8.1.1.1項を参照してください。)

For the control-type PDUs that can be sent by a target and are unexpected by the initiator, the number is controlled by MaxOutstandingUnexpectedPDUs declared by the initiator. (See Section 6.7.) After a PDU in this category is sent by a target, it is outstanding until it is retired. At any time, the number of outstanding unexpected PDUs MUST NOT exceed the value of MaxOutstandingUnexpectedPDUs declared by the initiator. The initiator uses the value of MaxOutstandingUnexpectedPDUs that it declared to determine the amount of buffer resources required for control-type PDUs in this category that can be sent by a target. The following is a list of the PDUs in this category and the conditions for retiring the outstanding PDU:

ターゲットが送信でき、イニシエーターが予期しない制御タイプのPDUの数は、イニシエーターが宣言したMaxOutstandingUnexpectedPDUによって制御されます。 (セクション6.7を参照してください。)このカテゴリーのPDUがターゲットによって送信された後、廃止されるまで未解決です。常に、未解決の予期しないPDUの数は、イニシエーターによって宣言されたMaxOutstandingUnexpectedPDUの値を超えてはなりません。イニシエーターは、宣言したMaxOutstandingUnexpectedPDUsの値を使用して、ターゲットが送信できるこのカテゴリーの制御タイプPDUに必要なバッファーリソースの量を決定します。以下は、このカテゴリーのPDUのリストと、未解決のPDUを廃棄するための条件です。

a. For an Asynchronous Message PDU with StatSN = x, the PDU is outstanding until the initiator sends a control-type PDU with ExpStatSN set to at least x+1.

a. StatSN = xの非同期メッセージPDUの場合、PDUは、イニシエーターがExpStatSNが少なくともx + 1に設定された制御タイプPDUを送信するまで未解決です。

b. For a Reject PDU with StatSN = x, which is sent after a task is active, the PDU is outstanding until the initiator sends a control-type PDU with ExpStatSN set to at least x+1.

b. タスクがアクティブになった後に送信されるStatSN = xのReject PDUの場合、開始者がExpStatSNが少なくともx + 1に設定された制御タイプPDUを送信するまで、PDUは未解決です。

c. For a NOP-In PDU with ITT = 0xffffffff and StatSN = x, the PDU is outstanding until the initiator responds with a control-type PDU on the same connection where ExpStatSN is at least x+1. But if the NOP-In PDU is sent as a ping request with TTT != 0xffffffff, the PDU can also be retired when the initiator sends a NOP-Out PDU with the same ITT and TTT as in the ping request. Note that when a target sends a NOP-In PDU as a ping request, it must provision a buffer for the NOP-Out PDU sent as a ping response from the initiator.

c. ITT = 0xffffffffおよびStatSN = xのNOP-In PDUの場合、イニシエーターがExpStatSNが少なくともx + 1である同じ接続で制御タイプPDUで応答するまで、PDUは未解決です。ただし、NOP-In PDUがTTT!= 0xffffffffのping要求として送信される場合、イニシエーターがping要求と同じITTおよびTTTでNOP-Out PDUを送信すると、PDUも廃棄されます。ターゲットがNOP-In PDUをping要求として送信する場合、イニシエーターからping応答として送信されるNOP-Out PDUのバッファーをプロビジョニングする必要があることに注意してください。

When the number of outstanding unexpected control-type PDUs equals MaxOutstandingUnexpectedPDUs, the iSCSI layer at the target MUST NOT generate any unexpected PDUs, which otherwise it would have generated, even if its intent is to indicate an iSCSI error condition (e.g., Asynchronous Message, Reject). Task timeouts, as in the initiator's waiting for a command completion or other connection and session-level exceptions, will ensure that correct operational behavior will result in these cases despite not generating the PDU. This rule overrides any other requirements elsewhere that require that a Reject PDU MUST be sent.

未解決の予期しない制御タイプPDUの数がMaxOutstandingUnexpectedPDUと等しい場合、ターゲットのiSCSIレイヤーは、予期しないPDUを生成してはなりません。そうしないと、意図がiSCSIエラー状態を示すことであっても(非同期メッセージ、拒否)。イニシエーターがコマンドの完了またはその他の接続を待機している場合やセッションレベルの例外の場合と同様に、タスクのタイムアウトにより、PDUが生成されないにもかかわらず、これらのケースで正しい動作動作が確実に行われます。このルールは、拒否PDUを送信する必要がある他の場所の要件を上書きします。

(Implementation note: SCSI task timeout and recovery can be a lengthy process and hence SHOULD be avoided by proper provisioning of resources.)

(実装上の注意:SCSIタスクのタイムアウトと回復は長いプロセスになる可能性があるため、リソースを適切にプロビジョニングすることで回避する必要があります。)

(Implementation note: To ensure that the initiator has a means to inform the target that outstanding PDUs have been retired, the target should reserve the last unexpected control-type PDU allowable by the value of MaxOutstandingUnexpectedPDUs declared by the initiator for sending a NOP-In ping request with TTT != 0xffffffff to allow the initiator to return the NOP-Out ping response with the current ExpStatSN.)

(実装メモ:イニシエーターが未解決のPDUが廃止されたことをターゲットに通知する手段を確実に持つために、ターゲットは、NOP-Inを送信するためにイニシエーターによって宣言されたMaxOutstandingUnexpectedPDUsの値によって許容される最後の予期しない制御タイプPDUを予約する必要がありますTTT!= 0xffffffffを使用したping要求により、イニシエーターは現在のExpStatSNでNOP-Out ping応答を返すことができます。

8.2. Flow Control for RDMA Read Resources
8.2. RDMA読み取りリソースのフロー制御

If iSERHelloRequired is negotiated to "Yes", then the total number of RDMA Read operations that can be active simultaneously on an iSCSI/iSER connection depends on the amount of resources allocated as declared in the iSER Hello exchange described in Section 5.1.3. Exceeding the number of RDMA Read operations allowed on a connection will result in the connection being terminated by the RCaP layer. The iSER layer at the target maintains the iSER-ORD to keep track of the maximum number of RDMA Read Requests that can be issued by the iSER layer on a particular RCaP Stream.

iSERHelloRequiredが「Yes」にネゴシエートされている場合、iSCSI / iSER接続で同時にアクティブにできるRDMA読み取り操作の総数は、セクション5.1.3で説明されているiSER Hello交換で宣言されているように割り当てられたリソースの量によって異なります。接続で許可されているRDMA読み取り操作の数を超えると、RCaPレイヤーによって接続が終了します。ターゲットのiSER層はiSER-ORDを維持して、特定のRCaPストリーム上のiSER層が発行できるRDMA読み取り要求の最大数を追跡します。

During connection setup (see Section 5.1), iSER-IRD is known at the initiator and iSER-ORD is known at the target after the iSER layers at the initiator and the target have respectively allocated the connection resources necessary to support RCaP, as directed by the Allocate_Connection_Resources Operational Primitive from the iSCSI layer before the end of the iSCSI Login Phase. In the Full Feature Phase, if iSERHelloRequired is negotiated to "Yes", then the first message sent by the initiator is the iSER Hello Message (see Section 9.3), which contains the value of iSER-IRD. In response to the iSER Hello Message, the target sends the iSER HelloReply Message (see Section 9.4), which contains the value of iSER-ORD. The iSER layer at both the initiator and the target MAY adjust (lower) the resources associated with iSER-IRD and iSER-ORD, respectively, to match the iSER-ORD value declared in the HelloReply Message. The iSER layer at the target MUST control the flow of the RDMA Read Request Messages so that it does not exceed the iSER-ORD value at the target.

接続のセットアップ中(セクション5.1を参照)、iSER-IRDはイニシエーターで認識され、iSER-ORDはイニシエーターとターゲットのiSERレイヤーがそれぞれRCaPをサポートするために必要な接続リソースを割り当てた後、ターゲットで認識されます。 iSCSIログインフェーズが終了する前に、iSCSIレイヤーからのAllocate_Connection_Resourcesオペレーションプリミティブ。フル機能フェーズで、iSERHelloRequiredが「Yes」にネゴシエートされた場合、イニシエーターによって送信される最初のメッセージはiSER Helloメッセージ(セクション9.3を参照)であり、iSER-IRDの値が含まれます。ターゲットは、iSER Helloメッセージに応答して、iSER-ORDの値を含むiSER HelloReplyメッセージ(セクション9.4を参照)を送信します。イニシエーターとターゲットの両方のiSERレイヤーは、iSER-IRDとiSER-ORDに関連付けられたリソースをそれぞれ調整(低く)して、HelloReplyメッセージで宣言されたiSER-ORD値と一致させる場合があります。ターゲットのiSER層は、RDMA読み取り要求メッセージのフローを制御して、ターゲットのiSER-ORD値を超えないようにする必要があります。

If iSERHelloRequired is negotiated to "No", then the maximum number of RDMA Read operations that can be active is negotiated via other means outside the scope of this document. For example, in InfiniBand, iSER connection setup uses InfiniBand Connection Manager (CM) Management Datagrams (MADs), with additional iSER information exchanged in the private data.

iSERHelloRequiredが「いいえ」にネゴシエートされる場合、アクティブにできるRDMA読み取り操作の最大数は、このドキュメントの範囲外のその他の方法でネゴシエートされます。たとえば、InfiniBandでは、iSER接続セットアップはInfiniBand接続マネージャー(CM)管理データグラム(MAD)を使用し、追加のiSER情報がプライベートデータで交換されます。

8.3. STag Management
8.3. STag管理

An STag is an identifier of a Tagged Buffer used in an RDMA operation. If the STags are exposed on the wire by being Advertised in the iSER header or declared in the header of an RCaP Message, then the allocation and the subsequent invalidation of the STags are as specified in this document.

STagは、RDMA操作で使用されるタグ付きバッファの識別子です。 STagがiSERヘッダーでアドバタイズされるか、またはRCaPメッセージのヘッダーで宣言されることにより、STagがネットワーク上で公開される場合、STagの割り当てとその後の無効化は、このドキュメントで指定されているとおりです。

8.3.1. Allocation of STags
8.3.1. STagの割り当て

When the iSCSI layer at the initiator invokes the Send_Control Operational Primitive to request the iSER layer at the initiator to process a SCSI Command, zero, one, or two STags may be allocated by the iSER layer. See Section 7.3.1 for details. The number of STags allocated depends on whether the command is unidirectional or bidirectional and whether or not solicited write data transfer is involved.

イニシエーターのiSCSIレイヤーがSend_Control Operational Primitiveを呼び出して、SCSIコマンドを処理するようにイニシエーターのiSERレイヤーに要求すると、iSERレイヤーによって0、1、または2つのSTagが割り当てられます。詳細については、セクション7.3.1を参照してください。割り当てられるSTagの数は、コマンドが単方向か双方向か、および要請された書き込みデータ転送が含まれるかどうかによって異なります。

When the iSCSI layer at the initiator invokes the Send_Control Operational Primitive to request the iSER layer at the initiator to process a Task Management Function Request with the TASK REASSIGN function, besides allocating zero, one, or two STags, the iSER layer MUST invalidate the existing STags (if any) associated with the ITT. See Section 7.3.3 for details.

イニシエーターのiSCSIレイヤーがSend_Controlオペレーショナルプリミティブを呼び出して、イニシエーターのiSERレイヤーにタスク管理機能リクエストを処理するように要求する場合、0、1、または2つのSTagを割り当てるほか、iSERレイヤーは既存のITTに関連付けられているSTag(存在する場合)。詳細については、7.3.3項を参照してください。

The iSER layer at the target allocates a local Data Sink STag when the iSCSI layer at the target invokes the Get_Data Operational Primitive to request the iSER layer to process an R2T PDU. See Section 7.3.6 for details.

ターゲットのiSERレイヤーは、ターゲットのiSCSIレイヤーがGet_Data Operational Primitiveを呼び出してiSERレイヤーにR2T PDUの処理を要求するときに、ローカルのData Sink STagを割り当てます。詳細については、セクション7.3.6を参照してください。

8.3.2. Invalidation of STags
8.3.2. STagの無効化

The invalidation of the STags at the initiator at the completion of a unidirectional or bidirectional command when the associated SCSI Response PDU is sent by the target is described in Section 7.3.2.

関連するSCSIレスポンスPDUがターゲットから送信されたときに、単方向または双方向コマンドの完了時にイニシエータでSTagが無効になることについては、セクション7.3.2で説明しています。

When a unidirectional or bidirectional command concludes without the associated SCSI Response PDU being sent by the target, the iSCSI layer at the initiator MUST request the iSER layer at the initiator to invalidate the STags by invoking the Deallocate_Task_Resources Operational Primitive qualified with ITT. In response, the iSER layer at the initiator MUST locate the STags (if any) in the Local Mapping. The iSER layer at the initiator MUST invalidate the STags (if any) and the Local Mapping.

ターゲットによって送信された関連するSCSI応答PDUなしで単方向または双方向コマンドが終了する場合、イニシエーターのiSCSIレイヤーは、ITTで修飾されたDeallocate_Task_Resourcesオペレーションプリミティブを呼び出すことにより、イニシエーターのiSERレイヤーにSTagを無効にするように要求する必要があります。それに応じて、イニシエーターのiSERレイヤーは、ローカルマッピングでSTag(存在する場合)を見つける必要があります。イニシエーターのiSERレイヤーは、STag(存在する場合)およびローカルマッピングを無効にする必要があります。

For an RDMA Read operation used to realize a SCSI Write data transfer, the iSER layer at the target SHOULD invalidate the Data Sink STag at the conclusion of the RDMA Read operation referencing the Data Sink STag (to permit the immediate reuse of buffer resources).

SCSI書き込みデータ転送を実現するために使用されるRDMA読み取り操作の場合、ターゲットのiSER層は、データシンクSTagを参照するRDMA読み取り操作の最後にデータシンクSTagを無効にする必要があります(バッファーリソースをすぐに再利用できるようにするため)。

For an RDMA Write operation used to realize a SCSI Read data transfer, the Data Source STag at the target is not declared to the initiator and is not exposed on the wire. Invalidation of the STag is thus not specified.

SCSI読み取りデータ転送を実現するために使用されるRDMA書き込み操作の場合、ターゲットのデータソースSTagはイニシエーターに宣言されておらず、ワイヤ上に公開されていません。したがって、STagの無効化は指定されていません。

When a unidirectional or bidirectional command concludes without the associated SCSI Response PDU being sent by the target, the iSCSI layer at the target MUST request the iSER layer at the target to invalidate the STags by invoking the Deallocate_Task_Resources Operational Primitive qualified with ITT. In response, the iSER layer at the target MUST locate the local STags (if any) in the Local Mapping. The iSER layer at the target MUST invalidate the local STags (if any) and the Local Mapping.

関連付けられているSCSI応答PDUがターゲットから送信されずに単方向または双方向コマンドが終了した場合、ターゲットのiSCSIレイヤーは、ITTで修飾されたDeallocate_Task_Resourcesオペレーションプリミティブを呼び出して、ターゲットのiSERレイヤーにSTagを無効にするよう要求する必要があります。それに応じて、ターゲットのiSERレイヤーは、ローカルマッピングでローカルSTag(存在する場合)を見つける必要があります。ターゲットのiSERレイヤーは、ローカルSTag(存在する場合)およびローカルマッピングを無効にする必要があります。

9. iSER Control and Data Transfer
9. iSERの制御とデータ転送

For iSCSI data-type PDUs (see Section 7.1), the iSER layer uses RDMA Read and RDMA Write operations to transfer the solicited data. For iSCSI control-type PDUs (see Section 7.2), the iSER layer uses Send Messages of RCaP.

iSCSIデータタイプPDU(セクション7.1を参照)の場合、iSER層はRDMA読み取りおよびRDMA書き込み操作を使用して、送信請求データを転送します。 iSCSI制御タイプPDU(セクション7.2を参照)の場合、iSERレイヤーはRCaPの送信メッセージを使用します。

9.1. iSER Header Format
9.1. iSERヘッダーの形式

An iSER header MUST be present in every Send Message of RCaP. The iSER header is located in the first 28 bytes of the message payload of the Send Message of RCaP, as shown in Figure 2.

iSERヘッダーは、RCaPのすべての送信メッセージに存在する必要があります。図2に示すように、iSERヘッダーは、RCaPの送信メッセージのメッセージペイロードの最初の28バイトにあります。

    0                   1                   2                   3
    0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1
   +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
   | Opcode|                  Opcode Specific Fields               |
   +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
   |                    Opcode Specific Fields (32 bits)           |
   +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
   |                                                               |
   |                    Opcode Specific Fields (64 bits)           |
   +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
   |                    Opcode Specific Fields (32 bits)           |
   +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
   |                                                               |
   |                    Opcode Specific Fields (64 bits)           |
   +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
        

Figure 2: iSER Header Format

図2:iSERヘッダーの形式

Opcode - Operation Code: 4 bits

オペコード-オペレーションコード:4ビット

The Opcode field identifies the type of iSER Messages:

Opcodeフィールドは、iSERメッセージのタイプを識別します。

              0001b = iSCSI control-type PDU
        
              0010b = iSER Hello Message
        
              0011b = iSER HelloReply Message
        

All other Opcodes are unassigned.

他のすべてのオペコードは割り当てられていません。

9.2. iSER Header Format for iSCSI Control-Type PDU
9.2. iSCSI Control-Type PDUのiSERヘッダー形式

The iSER layer uses Send Messages of RCaP to transfer iSCSI control-type PDUs (see Section 7.2). The message payload of each of the Send Messages of RCaP used for transferring an iSER Message contains an iSER Header followed by an iSCSI control-type PDU.

iSER層は、RCaPの送信メッセージを使用して、iSCSI制御タイプのPDUを転送します(セクション7.2を参照)。 iSERメッセージの転送に使用されるRCaPの各送信メッセージのメッセージペイロードには、iSERヘッダーとそれに続くiSCSI制御タイプPDUが含まれています。

The iSER header in a Send Message of RCaP carrying an iSCSI control-type PDU MUST have the format as described in Figure 3.

iSCSI制御タイプPDUを伝送するRCaPの送信メッセージのiSERヘッダーは、図3で説明されている形式でなければなりません。

    0                   1                   2                   3
    0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1
   +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
   |       |W|R|                                                   |
   | 0001b |S|S|                  Reserved                         |
   |       |V|V|                                                   |
   +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
   |                            Write STag                         |
   +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
   |                                                               |
   |                         Write Base Offset                     |
   +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
   |                             Read STag                         |
   +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
   |                                                               |
   |                         Read Base Offset                      |
   +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
        

Figure 3: iSER Header Format for iSCSI Control-Type PDU

図3:iSCSI Control-Type PDUのiSERヘッダー形式

WSV - Write STag Valid flag: 1 bit

WSV-STag有効フラグの書き込み:1ビット

This flag indicates the validity of the Write STag field and the Write Base Offset field of the iSER Header. If set to one, the Write STag field and the Write Base Offset field in this iSER Header are valid. If set to zero, the Write STag field and the Write Base Offset field in this iSER Header MUST be ignored at the receiver. The Write STag Valid flag is set to one when there is solicited data to be transferred for a SCSI Write or bidirectional command, or when there are non-immediate unsolicited and solicited data to be transferred for the referenced task specified in a Task Management Function Request with the TASK REASSIGN function.

このフラグは、iSERヘッダーのWrite STagフィールドとWrite Base Offsetフィールドの有効性を示します。 1に設定すると、このiSERヘッダーのWrite STagフィールドとWrite Base Offsetフィールドが有効になります。ゼロに設定した場合、このiSERヘッダーの書き込みSTagフィールドと書き込みベースオフセットフィールドは、受信側で無視する必要があります。書き込みSTag有効フラグは、SCSI書き込みコマンドまたは双方向コマンドで転送される送信請求データがある場合、またはタスク管理機能要求で指定された参照タスクで転送される非即時非送信請求データが存在する場合、1に設定されます。 TASK REASSIGN機能を使用します。

RSV - Read STag Valid flag: 1 bit

RSV-STag有効フラグの読み取り:1ビット

This flag indicates the validity of the Read STag field and the Read Base Offset field of the iSER Header. If set to one, the Read STag field and the Read Base Offset field in this iSER Header are valid. If set to zero, the Read STag field and the Read Base Offset field in this iSER Header MUST be ignored at the receiver. The Read STag Valid flag is set to one for a SCSI Read or bidirectional command, or a Task Management Function Request with the TASK REASSIGN function.

このフラグは、iSERヘッダーのRead STagフィールドとRead Base Offsetフィールドの有効性を示します。 1に設定されている場合、このiSERヘッダーのRead STagフィールドとRead Base Offsetフィールドが有効です。ゼロに設定した場合、このiSERヘッダーのRead STagフィールドとRead Base Offsetフィールドは、受信側で無視する必要があります。 Read STag Validフラグは、SCSI読み取りコマンドまたは双方向コマンド、またはTASK REASSIGN関数を使用したタスク管理機能要求に対して1に設定されます。

Write STag - Write Steering Tag: 32 bits

STagの書き込み-ステアリングタグの書き込み:32ビット

This field contains the Write STag when the Write STag Valid flag is set to one. For a SCSI Write or bidirectional command, the Write STag is used to Advertise the initiator's I/O Buffer containing the solicited data. For a Task Management Function Request with the TASK REASSIGN function, the Write STag is used to Advertise the initiator's I/O Buffer containing the non-immediate unsolicited data and solicited data. This Write STag is used as the Data Source STag in the resultant RDMA Read operation(s). When the Write STag Valid flag is set to zero, this field MUST be set to zero and ignored on receive.

Write STag Validフラグが1に設定されている場合、このフィールドにはWrite STagが含まれます。 SCSI書き込みまたは双方向コマンドの場合、書き込みSTagは、送信請求データを含むイニシエーターのI / Oバッファーを通知するために使用されます。 TASK REASSIGN関数を使用したタスク管理機能要求の場合、書き込みSTagを使用して、非即時非送信請求データと送信請求データを含むイニシエーターのI / Oバッファーを通知します。この書き込みSTagは、結果のRDMA読み取り操作でデータソースSTagとして使用されます。 Write STag Validフラグがゼロに設定されている場合、このフィールドはゼロに設定され、受信時に無視される必要があります。

Write Base Offset: 64 bits

書き込みベースオフセット:64ビット

This field contains the Base Offset associated with the I/O Buffer for the SCSI Write command when the Write STag Valid flag is set to one. When the Write STag Valid flag is set to zero, this field MUST be set to zero and ignored on receive.

このフィールドには、書き込みSTag有効フラグが1に設定されている場合の、SCSI書き込みコマンドのI / Oバッファーに関連付けられたベースオフセットが含まれます。 Write STag Validフラグがゼロに設定されている場合、このフィールドはゼロに設定され、受信時に無視される必要があります。

Read STag - Read Steering Tag: 32 bits

STagの読み取り-ステアリングタグの読み取り:32ビット

This field contains the Read STag when the Read STag Valid flag is set to one. The Read STag is used to Advertise the initiator's Read I/O Buffer of a SCSI Read or bidirectional command, or a Task Management Function Request with the TASK REASSIGN function. This Read STag is used as the Data Sink STag in the resultant RDMA Write operation(s). When the Read STag Valid flag is zero, this field MUST be set to zero and ignored on receive.

Read STag Validフラグが1に設定されている場合、このフィールドにはRead STagが含まれます。読み取りSTagは、SCSI読み取りコマンドまたは双方向コマンドのイニシエーターの読み取りI / Oバッファー、またはTASK REASSIGN関数を使用したタスク管理機能要求を通知するために使用されます。この読み取りSTagは、結果のRDMA書き込み操作でデータシンクSTagとして使用されます。 Read STag Validフラグが0の場合、このフィールドは0に設定し、受信時に無視する必要があります。

Read Base Offset: 64 bits

読み取りベースオフセット:64ビット

This field contains the Base Offset associated with the I/O Buffer for the SCSI Read command when the Read STag Valid flag is set to one. When the Read STag Valid flag is set to zero, this field MUST be set to zero and ignored on receive.

このフィールドには、Read STag Validフラグが1に設定されている場合の、SCSI ReadコマンドのI / Oバッファーに関連付けられたベースオフセットが含まれます。 Read STag Validフラグがゼロに設定されている場合、このフィールドはゼロに設定され、受信時に無視される必要があります。

Reserved:

予約済み:

Reserved fields MUST be set to zero on transmit and MUST be ignored on receive.

予約済みフィールドは、送信時にゼロに設定する必要があり、受信時に無視する必要があります。

9.3. iSER Header Format for iSER Hello Message
9.3. iSER HelloメッセージのiSERヘッダー形式

An iSER Hello Message MUST only contain the iSER header, which MUST have the format as described in Figure 4. If iSERHelloRequired is negotiated to "Yes", then iSER Hello Message is the first iSER Message sent on the RCaP Stream from the iSER layer at the initiator to the iSER layer at the target.

iSER Helloメッセージには、iSERヘッダーのみを含める必要があります。これは、図4で説明されている形式である必要があります。iSERHelloRequiredが「Yes」にネゴシエートされた場合、iSER Helloメッセージは、RCaPストリームでiSERレイヤーから送信される最初のiSERメッセージです。イニシエーターをターゲットのiSERレイヤーに。

       0                   1                   2                   3
       0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1
      +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
      |       |       |       |       |                               |
      | 0010b | Rsvd  | MaxVer| MinVer|           iSER-IRD            |
      |       |       |       |       |                               |
      +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
      |                           Reserved                            |
      +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
      |                                                               |
      |                           Reserved                            |
      +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
      |                           Reserved                            |
      +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
      |                                                               |
      |                           Reserved                            |
      +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
        

Figure 4: iSER Header Format for iSER Hello Message

図4:iSER HelloメッセージのiSERヘッダー形式

MaxVer - Maximum Version: 4 bits

MaxVer-最大バージョン:4ビット

This field specifies the maximum version of the iSER protocol supported. It MUST be set to 10 to indicate the version of the specification described in this document.

このフィールドは、サポートされるiSERプロトコルの最大バージョンを指定します。このドキュメントで説明されている仕様のバージョンを示すには、10に設定する必要があります。

MinVer - Minimum Version: 4 bits

MinVer-最小バージョン:4ビット

This field specifies the minimum version of the iSER protocol supported. It MUST be set to 10 to indicate the version of the specification described in this document.

このフィールドは、サポートされるiSERプロトコルの最小バージョンを指定します。このドキュメントで説明されている仕様のバージョンを示すには、10に設定する必要があります。

iSER-IRD: 16 bits

iSER-IRD:16ビット

This field contains the value of the iSER-IRD at the initiator.

このフィールドには、イニシエーターでのiSER-IRDの値が含まれます。

Reserved (Rsvd):

予約済み(Rsvd):

Reserved fields MUST be set to zero on transmit and MUST be ignored on receive.

予約済みフィールドは、送信時にゼロに設定する必要があり、受信時に無視する必要があります。

9.4. iSER Header Format for iSER HelloReply Message
9.4. iSER HelloReplyメッセージのiSERヘッダー形式

An iSER HelloReply Message MUST only contain the iSER header, which MUST have the format as described in Figure 5. If iSERHelloRequired is negotiated to "Yes", then the iSER HelloReply Message is the first iSER Message sent on the RCaP Stream from the iSER layer at the target to the iSER layer at the initiator.

iSER HelloReplyメッセージには、iSERヘッダーのみを含める必要があります。これは、図5で説明されている形式でなければなりません。iSERHelloRequiredが「Yes」にネゴシエートされた場合、iSER HelloReplyメッセージは、iSERレイヤーからRCaPストリームで送信される最初のiSERメッセージです。イニシエーターのiSERレイヤーへのターゲットで。

    0                   1                   2                   3
    0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1
   +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
   |       |     |R|       |       |                               |
   | 0011b |Rsvd |E| MaxVer| CurVer|           iSER-ORD            |
   |       |     |J|       |       |                               |
   +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
   |                           Reserved                            |
   +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
   |                                                               |
   |                           Reserved                            |
   +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
   |                           Reserved                            |
   +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
   |                                                               |
   |                           Reserved                            |
   +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
        

Figure 5: iSER Header Format for iSER HelloReply Message

図5:iSER HelloReplyメッセージのiSERヘッダー形式

REJ - Reject flag: 1 bit

REJ-拒否フラグ:1ビット

This flag indicates whether the target is rejecting this connection. If set to one, the target is rejecting the connection.

このフラグは、ターゲットがこの接続を拒否しているかどうかを示します。 1に設定されている場合、ターゲットは接続を拒否しています。

MaxVer - Maximum Version: 4 bits

MaxVer-最大バージョン:4ビット

This field specifies the maximum version of the iSER protocol supported. It MUST be set to 10 to indicate the version of the specification described in this document.

このフィールドは、サポートされるiSERプロトコルの最大バージョンを指定します。このドキュメントで説明されている仕様のバージョンを示すには、10に設定する必要があります。

CurVer - Current Version: 4 bits

CurVer-現在のバージョン:4ビット

This field specifies the current version of the iSER protocol supported. It MUST be set to 10 to indicate the version of the specification described in this document.

このフィールドは、サポートされているiSERプロトコルの現在のバージョンを指定します。このドキュメントで説明されている仕様のバージョンを示すには、10に設定する必要があります。

iSER-ORD: 16 bits

iSER-ORD:16ビット

This field contains the value of the iSER-ORD at the target.

このフィールドには、ターゲットでのiSER-ORDの値が含まれています。

Reserved (Rsvd):

予約済み(Rsvd):

Reserved fields MUST be set to zero on transmit and MUST be ignored on receive.

予約済みフィールドは、送信時にゼロに設定する必要があり、受信時に無視する必要があります。

9.5. SCSI Data Transfer Operations
9.5. SCSIデータ転送操作

The iSER layer at the initiator and the iSER layer at the target handle each SCSI Write, SCSI Read, and bidirectional operation as described below.

イニシエーターのiSERレイヤーとターゲットのiSERレイヤーは、以下に説明するように、各SCSI書き込み、SCSI読み取り、および双方向操作を処理します。

9.5.1. SCSI Write Operation
9.5.1. SCSI書き込み操作

The iSCSI layer at the initiator MUST invoke the Send_Control Operational Primitive to request the iSER layer at the initiator to send the SCSI Write Command. The iSER layer at the initiator MUST request the RCaP layer to transmit a Send Message with the message payload consisting of the iSER header followed by the SCSI Command PDU and immediate data (if any). The SendSE Message should be used if supported by the RCaP layer (e.g., iWARP). If there is solicited data, the iSER layer MUST Advertise the Write STag and the Base Offset in the iSER header of the Send Message, as described in Section 9.2. Upon receiving the Send Message, the iSER layer at the target MUST notify the iSCSI layer at the target by invoking the Control_Notify Operational Primitive qualified with the SCSI Command PDU. See Section 7.3.1 for details on the handling of the SCSI Write Command.

イニシエーターのiSCSIレイヤーは、Send_Control Operational Primitiveを呼び出して、イニシエーターのiSERレイヤーにSCSI書き込みコマンドを送信するよう要求する必要があります。イニシエーターのiSERレイヤーは、RCaPレイヤーに、iSERヘッダーと、それに続くSCSIコマンドPDUおよび即時データ(存在する場合)で構成されるメッセージペイロードを含む送信メッセージを送信するよう要求する必要があります。 RCaPレイヤー(iWARPなど)でサポートされている場合は、SendSEメッセージを使用する必要があります。要請されたデータがある場合、セクション9.2で説明されているように、iSERレイヤーは送信メッセージのiSERヘッダーで書き込みSTagとベースオフセットを通知する必要があります。送信メッセージを受信すると、ターゲットのiSERレイヤーは、SCSIコマンドPDUで修飾されたControl_Notify Operational Primitiveを呼び出して、ターゲットのiSCSIレイヤーに通知する必要があります。 SCSI書き込みコマンドの処理の詳細については、セクション7.3.1を参照してください。

For the non-immediate unsolicited data, the iSCSI layer at the initiator MUST invoke a Send_Control Operational Primitive qualified with the SCSI Data-Out PDU. Upon receiving each Send Message containing the non-immediate unsolicited data, the iSER layer at the target MUST notify the iSCSI layer at the target by invoking the Control_Notify Operational Primitive qualified with the SCSI Data-Out PDU. See Section 7.3.4 for details on the handling of the SCSI Data-Out PDU.

非即時請求データの場合、イニシエーターのiSCSIレイヤーは、SCSI Data-Out PDUで修飾されたSend_Control Operational Primitiveを呼び出す必要があります。非即時非請求データを含む各送信メッセージを受信すると、ターゲットのiSERレイヤーは、SCSI Data-Out PDUで修飾されたControl_Notify Operational Primitiveを呼び出して、ターゲットのiSCSIレイヤーに通知する必要があります。 SCSI Data-Out PDUの処理の詳細については、セクション7.3.4を参照してください。

For the solicited data, when the iSCSI layer at the target has an I/O Buffer available, it MUST invoke the Get_Data Operational Primitive qualified with the R2T PDU. See Section 7.3.6 for details on the handling of the R2T PDU.

送信請求データの場合、ターゲットのiSCSIレイヤーに使用可能なI / Oバッファーがある場合、R2T PDUで修飾されたGet_Data Operational Primitiveを呼び出す必要があります。 R2T PDUの処理の詳細については、セクション7.3.6を参照してください。

When the data transfer associated with this SCSI Write operation is complete, the iSCSI layer at the target MUST invoke the Send_Control Operational Primitive when it is ready to send the SCSI Response PDU. Upon receiving a Send Message containing the SCSI Response PDU, the iSER layer at the initiator MUST notify the iSCSI layer at the initiator by invoking the Control_Notify Operational Primitive qualified with the SCSI Response PDU. See Section 7.3.2 for details on the handling of the SCSI Response PDU.

このSCSI書き込み操作に関連するデータ転送が完了すると、ターゲットのiSCSIレイヤーは、SCSI応答PDUを送信する準備ができたときに、Send_Controlオペレーショナルプリミティブを呼び出す必要があります。 SCSIレスポンスPDUを含む送信メッセージを受信すると、イニシエーターのiSERレイヤーは、SCSIレスポンスPDUで修飾されたControl_Notify Operational Primitiveを呼び出して、イニシエーターのiSCSIレイヤーに通知する必要があります。 SCSIレスポンスPDUの処理の詳細については、セクション7.3.2を参照してください。

9.5.2. SCSI Read Operation
9.5.2. SCSI読み取り操作

The iSCSI layer at the initiator MUST invoke the Send_Control Operational Primitive to request the iSER layer at the initiator to send the SCSI Read Command. The iSER layer at the initiator MUST request the RCaP layer to transmit a Send Message with the message payload consisting of the iSER header followed by the SCSI Command PDU. The SendSE Message should be used if supported by the RCaP layer (e.g., iWARP). The iSER layer at the initiator MUST Advertise the Read STag and the Base Offset in the iSER header of the Send Message, as described in Section 9.2. Upon receiving the Send Message, the iSER layer at the target MUST notify the iSCSI layer at the target by invoking the Control_Notify Operational Primitive qualified with the SCSI Command PDU. See Section 7.3.1 for details on the handling of the SCSI Read Command.

イニシエーターのiSCSIレイヤーは、Send_Controlオペレーションプリミティブを呼び出して、イニシエーターのiSERレイヤーにSCSI読み取りコマンドを送信するよう要求する必要があります。イニシエーターのiSER層は、RCaP層に、iSERヘッダーとそれに続くSCSIコマンドPDUで構成されるメッセージペイロードを含む送信メッセージを送信するよう要求する必要があります。 RCaPレイヤー(iWARPなど)でサポートされている場合は、SendSEメッセージを使用する必要があります。イニシエータのiSER層は、セクション9.2で説明されているように、送信メッセージのiSERヘッダー内の読み取りSTagおよびベースオフセットをアドバタイズする必要があります。送信メッセージを受信すると、ターゲットのiSERレイヤーは、SCSIコマンドPDUで修飾されたControl_Notify Operational Primitiveを呼び出して、ターゲットのiSCSIレイヤーに通知する必要があります。 SCSI読み取りコマンドの処理の詳細については、セクション7.3.1を参照してください。

When the requested SCSI data is available in the I/O Buffer, the iSCSI layer at the target MUST invoke the Put_Data Operational Primitive qualified with the SCSI Data-In PDU. See Section 7.3.5 for details on the handling of the SCSI Data-In PDU.

要求されたSCSIデータがI / Oバッファーで利用可能な場合、ターゲットのiSCSIレイヤーは、SCSI Data-In PDUで修飾されたPut_Data Operational Primitiveを呼び出す必要があります。 SCSI Data-In PDUの処理の詳細については、セクション7.3.5を参照してください。

When the data transfer associated with this SCSI Read operation is complete, the iSCSI layer at the target MUST invoke the Send_Control Operational Primitive when it is ready to send the SCSI Response PDU. The SendInvSE Message should be used if supported by the RCaP layer (e.g., iWARP). Upon receiving the Send Message containing the SCSI Response PDU, the iSER layer at the initiator MUST notify the iSCSI layer at the initiator by invoking the Control_Notify Operational Primitive qualified with the SCSI Response PDU. See Section 7.3.2 for details on the handling of the SCSI Response PDU.

このSCSI読み取り操作に関連するデータ転送が完了すると、ターゲットのiSCSIレイヤーは、SCSI応答PDUを送信する準備ができたときに、Send_Controlオペレーショナルプリミティブを呼び出す必要があります。 RCaPレイヤー(iWARPなど)でサポートされている場合は、SendInvSEメッセージを使用する必要があります。 SCSIレスポンスPDUを含む送信メッセージを受信すると、イニシエーターのiSERレイヤーは、SCSIレスポンスPDUで修飾されたControl_Notify Operational Primitiveを呼び出すことにより、イニシエーターのiSCSIレイヤーに通知する必要があります。 SCSIレスポンスPDUの処理の詳細については、セクション7.3.2を参照してください。

9.5.3. Bidirectional Operation
9.5.3. 双方向操作

The initiator and the target handle the SCSI Write and the SCSI Read portions of this bidirectional operation the same as described in Sections 9.5.1 and 9.5.2, respectively.

イニシエーターとターゲットは、この双方向操作のSCSI書き込み部分とSCSI読み取り部分を、それぞれセクション9.5.1と9.5.2で説明されているのと同じように処理します。

10. iSER Error Handling and Recovery
10. iSERのエラー処理と回復

RCaP provides the iSER layer with reliable in-order delivery. Therefore, the error management needs of an iSER-assisted connection are somewhat different than those of a Traditional iSCSI connection.

RCaPは、iSERレイヤーに信頼できる順序どおりの配信を提供します。したがって、iSER支援接続のエラー管理のニーズは、従来のiSCSI接続の場合とは多少異なります。

10.1. Error Handling
10.1. エラー処理

iSER error handling is described in the following sections, classified loosely based on the sources of errors:

次のセクションでは、iSERのエラー処理について説明し、エラーの原因に基づいて大まかに分類しています。

1. Those originating at the transport layer (e.g., TCP).

1. トランスポート層(TCPなど)で発生したもの。

2. Those originating at the RCaP layer.

2. RCaPレイヤーで発生したもの。

3. Those originating at the iSER layer.

3. iSERレイヤーで発生したもの。

4. Those originating at the iSCSI layer.

4. iSCSIレイヤーで発生したもの。

10.1.1. Errors in the Transport Layer
10.1.1. トランスポート層のエラー

If the transport layer is TCP, then TCP packets with detected errors are silently dropped by the TCP layer and result in retransmission at the TCP layer. This has no impact on the iSER layer. However, connection loss (e.g., link failure) and unexpected termination (e.g., TCP graceful or abnormal close without the iSCSI Logout exchanges) at the transport layer will cause the iSCSI/iSER connection to be terminated as well.

トランスポート層がTCPの場合、エラーが検出されたTCPパケットは、TCP層によって静かにドロップされ、TCP層で再送信されます。これはiSERレイヤーに影響を与えません。ただし、トランスポート層での接続の喪失(リンク障害など)と予期しない終了(iSCSIログアウト交換なしのTCPの正常または異常なクローズなど)により、iSCSI / iSER接続も終了します。

10.1.1.1. Failure in the Transport Layer Before RCaP Mode is Enabled
10.1.1.1. RCaPモードが有効になる前のトランスポート層の障害

If the connection is lost or terminated before the iSCSI layer invokes the Allocate_Connection_Resources Operational Primitive, the login process is terminated and no further action is required.

iSCSIレイヤーがAllocate_Connection_Resourcesオペレーショナルプリミティブを呼び出す前に接続が失われたか終了した場合、ログインプロセスは終了し、それ以上のアクションは必要ありません。

If the connection is lost or terminated after the iSCSI layer has invoked the Allocate_Connection_Resources Operational Primitive, then the iSCSI layer MUST request the iSER layer to deallocate all connection resources by invoking the Deallocate_Connection_Resources Operational Primitive.

iSCSIレイヤーがAllocate_Connection_Resourcesオペレーションプリミティブを呼び出した後に接続が失われたか終了した場合、iSCSIレイヤーは、Deallocate_Connection_Resourcesオペレーションプリミティブを呼び出して、iSERレイヤーにすべての接続リソースの割り当て解除を要求する必要があります。

10.1.1.2. Failure in the Transport Layer After RCaP Mode is Enabled
10.1.1.2. RCaPモードを有効にした後のトランスポート層での障害

If the connection is lost or terminated after the iSCSI layer has invoked the Enable_Datamover Operational Primitive, the iSER layer MUST notify the iSCSI layer of the connection loss by invoking the Connection_Terminate_Notify Operational Primitive. Prior to invoking the Connection_Terminate_Notify Operational Primitive, the iSER layer MUST perform the actions described in Section 5.2.3.2.

iSCSIレイヤーがEnable_Datamoverオペレーションプリミティブを呼び出した後に接続が失われたか終了した場合、iSERレイヤーは、Connection_Terminate_Notifyオペレーションプリミティブを呼び出して、接続の損失をiSCSIレイヤーに通知する必要があります。 Connection_Terminate_Notify Operational Primitiveを呼び出す前に、iSERレイヤーはセクション5.2.3.2で説明されているアクションを実行する必要があります。

10.1.2. Errors in the RCaP Layer
10.1.2. RCaPレイヤーのエラー

The RCaP layer does not have error recovery operations built in. If errors are detected at the RCaP layer, the RCaP layer will terminate the RCaP Stream and the associated connection.

RCaPレイヤーにはエラー回復操作が組み込まれていません。RCaPレイヤーでエラーが検出された場合、RCaPレイヤーはRCaPストリームと関連する接続を終了します。

10.1.2.1. Errors Detected in the Local RCaP Layer
10.1.2.1. ローカルRCaPレイヤーで検出されたエラー

If an error is encountered at the local RCaP layer, the RCaP layer MAY send a Send Message to the Remote Peer to report the error if possible. (For iWARP, see [RDMAP] for the list of errors where a Terminate Message is sent.) The RCaP layer is responsible for terminating the connection. After the RCaP layer notifies the iSER layer that the connection is terminated, the iSER layer MUST notify the iSCSI layer by invoking the Connection_Terminate_Notify Operational Primitive. Prior to invoking the Connection_Terminate_Notify Operational Primitive, the iSER layer MUST perform the actions described in Section 5.2.3.2.

ローカルのRCaPレイヤーでエラーが発生した場合、RCaPレイヤーはリモートピアにメッセージを送信して、可能であればエラーを報告できます(MAY)。 (iWARPの場合、終了メッセージが送信されるエラーのリストについては、[RDMAP]を参照してください。)RCaPレイヤーは、接続の終了を担当します。 RCaPレイヤーが接続が終了したことをiSERレイヤーに通知した後、iSERレイヤーは、Connection_Terminate_Notify Operational Primitiveを呼び出してiSCSIレイヤーに通知する必要があります。 Connection_Terminate_Notify Operational Primitiveを呼び出す前に、iSERレイヤーはセクション5.2.3.2で説明されているアクションを実行する必要があります。

10.1.2.2. Errors Detected in the RCaP Layer at the Remote Peer
10.1.2.2. リモートピアのRCaPレイヤーで検出されたエラー

If an error is encountered at the RCaP layer at the Remote Peer, the RCaP layer at the Remote Peer may send a Send Message to report the error if possible. If it is unable to send a Send Message, the connection is terminated. This is treated the same as a failure in the transport layer after RDMA is enabled, as described in Section 10.1.1.2.

リモートピアのRCaPレイヤーでエラーが発生した場合、リモートピアのRCaPレイヤーは送信メッセージを送信して、可能であればエラーを報告することができます。 Send Messageを送信できない場合、接続は終了します。セクション10.1.1.2で説明されているように、これはRDMAが有効になった後のトランスポート層の障害と同じように扱われます。

If an error is encountered at the RCaP layer at the Remote Peer and it is able to send a Send Message, the RCaP layer at the Remote Peer is responsible for terminating the connection. After the local RCaP layer notifies the iSER layer that the connection is terminated, the iSER layer MUST notify the iSCSI layer by invoking the Connection_Terminate_Notify Operational Primitive. Prior to invoking the Connection_Terminate_Notify Operational Primitive, the iSER layer MUST perform the actions described in Section 5.2.3.2.

リモートピアのRCaPレイヤーでエラーが発生し、送信メッセージを送信できる場合、リモートピアのRCaPレイヤーが接続を終了します。ローカルRCaPレイヤーが接続が終了したことをiSERレイヤーに通知した後、iSERレイヤーは、Connection_Terminate_Notify Operational Primitiveを呼び出してiSCSIレイヤーに通知する必要があります。 Connection_Terminate_Notify Operational Primitiveを呼び出す前に、iSERレイヤーはセクション5.2.3.2で説明されているアクションを実行する必要があります。

10.1.3. Errors in the iSER Layer
10.1.3. iSERレイヤーのエラー

The error handling due to errors at the iSER layer is described in the following sections.

次のセクションでは、iSERレイヤーでのエラーによるエラー処理について説明します。

10.1.3.1. Insufficient Connection Resources to Support RCaP at Connection Setup

10.1.3.1. 接続セットアップでRCaPをサポートするための不十分な接続リソース

After the iSCSI layer at the initiator invokes the Allocate_Connection_Resources Operational Primitive during the iSCSI login negotiation phase, if the iSER layer at the initiator fails to allocate the connection resources necessary to support RCaP, it MUST return a status of failure to the iSCSI layer at the initiator. The iSCSI layer at the initiator MUST terminate the connection as described in Section 5.2.3.1.

イニシエーターのiSCSIレイヤーがiSCSIログインネゴシエーションフェーズ中にAllocate_Connection_Resourcesオペレーショナルプリミティブを呼び出した後、イニシエーターのiSERレイヤーがRCaPをサポートするために必要な接続リソースの割り当てに失敗した場合、失敗のステータスをイニシエータ。イニシエーターのiSCSIレイヤーは、セクション5.2.3.1で説明されているように接続を終了する必要があります。

After the iSCSI layer at the target invokes the Allocate_Connection_Resources Operational Primitive during the iSCSI login negotiation phase, if the iSER layer at the target fails to allocate the connection resources necessary to support RCaP, it MUST return a status of failure to the iSCSI layer at the target. The iSCSI layer at the target MUST send a Login Response with a Status-Class of 0x03 (Target Error), and a Status-Code of 0x02 (Out of Resources). The iSCSI layers at the initiator and the target MUST terminate the connection as described in Section 5.2.3.1.

ターゲットのiSCSIレイヤーがiSCSIログインネゴシエーションフェーズ中にAllocate_Connection_Resourcesオペレーショナルプリミティブを呼び出した後、ターゲットのiSERレイヤーがRCaPをサポートするために必要な接続リソースの割り当てに失敗した場合、失敗のステータスをiSCSIレイヤーに返す必要があります。目標。ターゲットのiSCSIレイヤーは、ステータスクラス0x03(ターゲットエラー)、およびステータスコード0x02(リソース不足)のログイン応答を送信する必要があります。イニシエーターとターゲットのiSCSIレイヤーは、セクション5.2.3.1で説明されているように接続を終了する必要があります。

10.1.3.2. iSER Negotiation Failures
10.1.3.2. iSER交渉の失敗

If iSERHelloRequired is negotiated to "Yes" and the RCaP or iSER related parameters declared by the initiator in the iSER Hello Message are unacceptable to the iSER layer at the target, the iSER layer at the target MUST set the Reject (REJ) flag, as described in Section 9.4, in the iSER HelloReply Message. The following are the cases when the iSER layer MUST set the REJ flag to 1 in the HelloReply Message:

iSERHelloRequiredが「Yes」にネゴシエートされ、iSER Helloメッセージでイニシエーターによって宣言されたRCaPまたはiSER関連のパラメーターがターゲットのiSERレイヤーに受け入れられない場合、ターゲットのiSERレイヤーは拒否(REJ)フラグを設定する必要があります。セクション9.4のiSER HelloReplyメッセージで説明されています。以下は、iSER層がHelloReplyメッセージでREJフラグを1に設定する必要がある場合です。

* The initiator-declared iSER-IRD value is greater than 0, and the target-declared iSER-ORD value is 0.

* イニシエーターで宣言されたiSER-IRD値は0より大きく、ターゲットで宣言されたiSER-ORD値は0です。

* The initiator-supported and the target-supported iSER protocol versions do not overlap.

* イニシエーターがサポートするバージョンとターゲットがサポートするiSERプロトコルのバージョンは重複しません。

After requesting the RCaP layer to send the iSER HelloReply Message, the handling of the error situation is the same as that for iSER format errors as described in Section 10.1.3.3.

RCaPレイヤーにiSER HelloReplyメッセージの送信を要求した後、エラー状況の処理は、セクション10.1.3.3で説明されているiSERフォーマットエラーの場合と同じです。

10.1.3.3. iSER Format Errors
10.1.3.3. iSER形式のエラー

The following types of errors in an iSER header are considered format errors:

iSERヘッダーの次のタイプのエラーは、フォーマットエラーと見なされます。

* Illegal contents of any iSER header field

* iSERヘッダーフィールドの不正なコンテンツ

* Inconsistent field contents in an iSER header

* iSERヘッダーのフィールドの内容に一貫性がない

* Length error for an iSER Hello or HelloReply Message (see Sections 9.3 and 9.4)

* iSER HelloまたはHelloReplyメッセージの長さエラー(セクション9.3および9.4を参照)

When a format error is detected, the following events MUST occur in the specified sequence:

フォーマットエラーが検出されると、次のイベントが指定された順序で発生する必要があります。

1. The iSER layer MUST request the RCaP layer to terminate the RCaP Stream. The RCaP layer MUST terminate the associated connection.

1. iSER層は、RCaP層にRCaPストリームを終了するよう要求する必要があります。 RCaPレイヤーは関連する接続を終了しなければなりません(MUST)。

2. The iSER layer MUST notify the iSCSI layer of the connection termination by invoking the Connection_Terminate_Notify Operational Primitive. Prior to invoking the Connection_Terminate_Notify Operational Primitive, the iSER layer MUST perform the actions described in Section 5.2.3.2.

2. iSER層は、Connection_Terminate_Notify Operational Primitiveを呼び出して、iSCSI層に接続終了を通知する必要があります。 Connection_Terminate_Notify Operational Primitiveを呼び出す前に、iSERレイヤーはセクション5.2.3.2で説明されているアクションを実行する必要があります。

10.1.3.4. iSER Protocol Errors
10.1.3.4. iSERプロトコルエラー

If iSERHelloRequired is negotiated to "Yes", then the first iSER Message sent by the iSER layer at the initiator MUST be the iSER Hello Message (see Section 9.3). In this case the first iSER Message sent by the iSER layer at the target MUST be the iSER HelloReply Message (see Section 9.4). Failure to send the iSER Hello or HelloReply Message, as indicated by the wrong Opcode in the iSER header, is a protocol error. Conversely, if the iSER Hello Message is sent by the iSER layer at the initiator when iSERHelloRequired is negotiated to "No", the iSER layer at the target MAY treat this as a protocol error or respond with an iSER HelloReply Message. The handling of iSER protocol errors is the same as that for iSER format errors as described in Section 10.1.3.3.

iSERHelloRequiredが「Yes」にネゴシエートされる場合、イニシエーターのiSERレイヤーによって送信される最初のiSERメッセージは、iSER Helloメッセージでなければなりません(セクション9.3を参照)。この場合、ターゲットのiSER層によって送信される最初のiSERメッセージは、iSER HelloReplyメッセージでなければなりません(セクション9.4を参照)。 iSERヘッダーの間違ったOpcodeで示されるように、iSER HelloまたはHelloReplyメッセージの送信に失敗すると、プロトコルエラーが発生します。逆に、iSERHelloRequiredが「No」にネゴシエートされたときにiSER HelloメッセージがイニシエーターのiSERレイヤーによって送信された場合、ターゲットのiSERレイヤーはこれをプロトコルエラーとして扱うか、iSER HelloReplyメッセージで応答できます。 iSERプロトコルエラーの処理は、10.1.3.3項で説明したiSERフォーマットエラーの処理と同じです。

If the sending side of an iSER-enabled connection acts in a manner not permitted by the negotiated or declared login/text operational key values as described in Section 6, this is a protocol error and the receiving side MAY handle this the same as for iSER format errors as described in Section 10.1.3.3.

セクション6で説明されているように、iSER対応の接続の送信側が、ネゴシエートまたは宣言されたログイン/テキスト操作キー値で許可されていない方法で動作する場合、これはプロトコルエラーであり、受信側はこれをiSERと同じように処理できます(MAY)。セクション10.1.3.3で説明されているフォーマットエラー。

10.1.4. Errors in the iSCSI Layer
10.1.4. iSCSIレイヤーのエラー

The error handling due to errors at the iSCSI layer is described in the following sections. For error recovery, see Section 10.2.

次のセクションでは、iSCSIレイヤーでのエラーによるエラー処理について説明します。エラー回復については、10.2項を参照してください。

10.1.4.1. iSCSI Format Errors
10.1.4.1. iSCSIフォーマットエラー

When an iSCSI format error is detected, the iSCSI layer MUST request the iSER layer to terminate the RCaP Stream by invoking the Connection_Terminate Operational Primitive. For more details on connection termination, see Section 5.2.3.1.

iSCSIフォーマットエラーが検出された場合、iSCSIレイヤーは、Connection_Terminate Operational Primitiveを呼び出して、iSERレイヤーにRCaPストリームを終了するよう要求する必要があります。接続終了の詳細については、5.2.3.1項を参照してください。

10.1.4.2. iSCSI Digest Errors
10.1.4.2. iSCSIダイジェストエラー

In the iSER-assisted mode, the iSCSI layer will not see any digest error because both the HeaderDigest and the DataDigest keys are negotiated to "None".

iSER支援モードでは、HeaderDigestキーとDataDigestキーの両方が「なし」にネゴシエートされるため、iSCSIレイヤーでダイジェストエラーは発生しません。

10.1.4.3. iSCSI Sequence Errors
10.1.4.3. iSCSIシーケンスエラー

For Traditional iSCSI, sequence errors are caused by dropped PDUs due to header or data digest errors. Since digests are not used in iSER-assisted mode and the RCaP layer will deliver all messages in the order they were sent, sequence errors will not occur in iSER-assisted mode.

従来のiSCSIの場合、シーケンスエラーは、ヘッダーまたはデータダイジェストエラーが原因でドロップされたPDUが原因で発生します。ダイジェストはiSER支援モードでは使用されず、RCaPレイヤーは送信された順序ですべてのメッセージを配信するため、iSER支援モードではシーケンスエラーは発生しません。

10.1.4.4. iSCSI Protocol Error
10.1.4.4. iSCSIプロトコルエラー

When the iSCSI layer handles certain protocol errors by dropping the connection, the error handling is the same as that for iSCSI format errors as described in Section 10.1.4.1.

iSCSIレイヤーが接続をドロップすることによって特定のプロトコルエラーを処理する場合、エラー処理は、セクション10.1.4.1で説明されているように、iSCSIフォーマットエラーの場合と同じです。

When the iSCSI layer uses the iSCSI Reject PDU and response codes to handle certain other protocol errors, no special handling at the iSER layer is required.

iSCSIレイヤーがiSCSI Reject PDUと応答コードを使用して特定の他のプロトコルエラーを処理する場合、iSERレイヤーでの特別な処理は必要ありません。

10.1.4.5. SCSI Timeouts and Session Errors
10.1.4.5. SCSIタイムアウトとセッションエラー

This is handled at the iSCSI layer, and no special handling at the iSER layer is required.

これはiSCSIレイヤーで処理され、iSERレイヤーでの特別な処理は必要ありません。

10.1.4.6. iSCSI Negotiation Failures
10.1.4.6. iSCSIネゴシエーションの失敗

For negotiation failures that happen during the Login Phase at the initiator after the iSCSI layer has invoked the Allocate_Connection_Resources Operational Primitive and before the Enable_Datamover Operational Primitive has been invoked, the iSCSI layer MUST request the iSER layer to deallocate all connection resources by invoking the Deallocate_Connection_Resources Operational Primitive. The iSCSI layer at the initiator MUST terminate the connection.

iSCSIレイヤーがAllocate_Connection_Resourcesオペレーションプリミティブを呼び出した後、Enable_Datamoverオペレーションプリミティブが呼び出される前に、イニシエーターのログインフェーズ中に発生するネゴシエーションエラーの場合、iSCSIレイヤーは、Deallocate_Connection_Resourcesオペレーションを呼び出して、iSERレイヤーにすべての接続リソースの割り当て解除を要求する必要があります。プリミティブ。イニシエーターのiSCSIレイヤーは、接続を終了する必要があります。

For negotiation failures during the Login Phase at the target, the iSCSI layer can use a Login Response with a Status-Class other than 0 (success) to terminate the Login Phase. If the iSCSI layer has invoked the Allocate_Connection_Resources Operational Primitive and has not yet invoked the Enable_Datamover Operational Primitive, the iSCSI layer at the target MUST request the iSER layer at the target to deallocate all connection resources by invoking the Deallocate_Connection_Resources Operational Primitive. The iSCSI layer at both the initiator and the target MUST terminate the connection.

ターゲットでのログインフェーズ中のネゴシエーションの失敗の場合、iSCSIレイヤーは、0(成功)以外のステータスクラスのログインレスポンスを使用して、ログインフェーズを終了できます。 iSCSIレイヤーがAllocate_Connection_Resourcesオペレーションプリミティブを呼び出し、まだEnable_Datamoverオペレーションプリミティブを呼び出していない場合、ターゲットのiSCSIレイヤーは、Deallocate_Connection_Resourcesオペレーションプリミティブを呼び出して、すべての接続リソースの割り当てを解除するようにターゲットのiSERレイヤーに要求する必要があります。イニシエーターとターゲットの両方のiSCSIレイヤーは、接続を終了する必要があります。

During the iSCSI Login Phase, if the iSCSI layer at the initiator receives a Login Response from the target with a Status-Class other than 0 (Success) after the iSCSI layer at the initiator has invoked the Allocate_Connection_Resources Operational Primitive, the iSCSI layer MUST request the iSER layer to deallocate all connection resources by invoking the Deallocate_Connection_Resources Operational Primitive. The iSCSI layer MUST terminate the connection in this case.

iSCSIログインフェーズ中に、イニシエーターのiSCSIレイヤーがAllocate_Connection_Resourcesオペレーショナルプリミティブを呼び出した後、イニシエーターのiSCSIレイヤーが0(成功)以外のステータスクラスでターゲットからログインレスポンスを受け取った場合、iSCSIレイヤーはリクエストする必要がありますiSERレイヤーは、Deallocate_Connection_Resourcesオペレーショナルプリミティブを呼び出して、すべての接続リソースの割り当てを解除します。この場合、iSCSIレイヤーは接続を終了する必要があります。

For negotiation failures during the Full Feature Phase, the error handling is left to the iSCSI layer and no special handling at the iSER layer is required.

フル機能フェーズ中のネゴシエーションエラーの場合、エラー処理はiSCSIレイヤーに任され、iSERレイヤーでの特別な処理は必要ありません。

10.2. Error Recovery
10.2. エラー回復

Error recovery requirements of iSCSI/iSER are the same as that of Traditional iSCSI. All three ErrorRecoveryLevels as defined in [iSCSI] are supported in iSCSI/iSER.

iSCSI / iSERのエラー回復要件は、従来のiSCSIと同じです。 [iSCSI]で定義されている3つのErrorRecoveryLevelはすべて、iSCSI / iSERでサポートされています。

* For ErrorRecoveryLevel 0, session recovery is handled by iSCSI and no special handling by the iSER layer is required.

* ErrorRecoveryLevel 0の場合、セッションの回復はiSCSIによって処理され、iSERレイヤーによる特別な処理は必要ありません。

* For ErrorRecoveryLevel 1, see Section 10.2.1 on PDU Recovery.

* ErrorRecoveryLevel 1については、PDUリカバリーのセクション10.2.1を参照してください。

* For ErrorRecoveryLevel 2, see Section 10.2.2 on Connection Recovery.

* ErrorRecoveryLevel 2については、接続の回復に関するセクション10.2.2を参照してください。

The iSCSI layer may invoke the Notice_Key_Values Operational Primitive during connection setup to request the iSER layer to take note of the value of the operational ErrorRecoveryLevel, as described in Sections 5.1.1 and 5.1.2.

セクション5.1.1および5.1.2で説明されているように、iSCERレイヤーは、接続セットアップ中にNotice_Key_Valuesオペレーションプリミティブを呼び出して、iSERレイヤーにオペレーションErrorRecoveryLevelの値をメモするように要求できます。

10.2.1. PDU Recovery
10.2.1. PDUリカバリー

As described in Sections 10.1.4.2 and 10.1.4.3, digest and sequence errors will not occur in the iSER-assisted mode. If the RCaP layer detects an error, it will close the iSCSI/iSER connection, as described in Section 10.1.2. Therefore, PDU recovery is not useful in the iSER-assisted mode.

セクション10.1.4.2および10.1.4.3で説明されているように、ダイジェストおよびシーケンスエラーはiSERアシストモードでは発生しません。 RCaPレイヤーがエラーを検出すると、セクション10.1.2で説明されているように、iSCSI / iSER接続が閉じます。したがって、iSER支援モードではPDUリカバリーは役に立ちません。

The iSCSI layer at the initiator SHOULD disable iSCSI timeout-driven PDU retransmissions.

イニシエーターのiSCSIレイヤーは、iSCSIタイムアウトによるPDU再送信を無効にする必要があります(SHOULD)。

10.2.2. Connection Recovery
10.2.2. 接続回復

The iSCSI layer at the initiator MAY reassign connection allegiance for non-immediate commands that are still in progress and are associated with the failed connection by using a Task Management Function Request with the TASK REASSIGN function. See Section 7.3.3 for more details.

イニシエーターのiSCSIレイヤーは、TASK REASSIGN機能でタスク管理機能要求を使用することにより、まだ進行中であり、失敗した接続に関連付けられている非即時コマンドに接続の忠誠を再割り当てする場合があります。詳細は、7.3.3項を参照してください。

When the iSCSI layer at the initiator does a task reassignment for a SCSI Write command, it MUST qualify the Send_Control Operational Primitive invocation with DataDescriptorOut, which defines the I/O Buffer for both the non-immediate unsolicited data and the solicited data. This allows the iSCSI layer at the target to use recovery R2Ts to request data originally sent as unsolicited and solicited from the initiator.

イニシエーターのiSCSIレイヤーがSCSI書き込みコマンドのタスク再割り当てを行う場合、Send_Controlオペレーショナルプリミティブの呼び出しをDataDescriptorOutで修飾する必要があります。これは、非即時請求データと請求データの両方のI / Oバッファーを定義します。これにより、ターゲットのiSCSIレイヤーがリカバリR2Tを使用して、元々非送信請求および送信請求として送信されたデータをイニシエーターから要求できます。

When the iSCSI layer at the target accepts a reassignment request for a SCSI Read command, it MUST request the iSER layer to process SCSI Data-In for all unacknowledged data by invoking the Put_Data Operational Primitive. See Section 7.3.5 on the handling of SCSI Data-In.

ターゲットのiSCSIレイヤーがSCSI読み取りコマンドの再割り当て要求を受け入れる場合、Put_Dataオペレーショナルプリミティブを呼び出して、iSERレイヤーにすべての未確認データのSCSIデータインを処理するように要求する必要があります。 SCSIデータ入力の処理については、セクション7.3.5を参照してください。

When the iSCSI layer at the target accepts a reassignment request for a SCSI Write command, it MUST request the iSER layer to process a recovery R2T for any non-immediate unsolicited data and any solicited data sequences that have not been received by invoking the Get_Data Operational Primitive. See Section 7.3.6 on the handling of Ready To Transfer (R2T).

ターゲットのiSCSIレイヤーがSCSI書き込みコマンドの再割り当て要求を受け入れる場合、Get_Data Operationalを呼び出すことによって受信されていない非即時非要請データおよび要請データシーケンスのリカバリR2Tを処理するようにiSERレイヤーに要求する必要がありますプリミティブ。転送準備完了(R2T)の処理については、セクション7.3.6を参照してください。

The iSCSI layer at the target MUST NOT issue recovery R2Ts on an iSCSI/iSER connection for a task for which the connection allegiance was never reassigned. The iSER layer at the target MAY reject such a recovery R2T received via the Get_Data Operational Primitive invocation from the iSCSI layer at the target, with an appropriate error code.

ターゲットのiSCSIレイヤーは、接続の忠誠が決して再割り当てされなかったタスクに対して、iSCSI / iSER接続でリカバリーR2Tを発行してはなりません(MUST NOT)。ターゲットのiSERレイヤーは、ターゲットのiSCSIレイヤーからGet_Data Operational Primitive呼び出しを介して受信したそのようなリカバリR2Tを、適切なエラーコードで拒否する場合があります。

The iSER layer at the target will process the requests invoked by the Put_Data and Get_Data Operational Primitives for a reassigned task in the same way as for the original commands.

ターゲットのiSERレイヤーは、元のコマンドと同じ方法で、再割り当てされたタスクのPut_DataおよびGet_Dataオペレーションプリミティブによって呼び出されたリクエストを処理します。

11. Security Considerations
11. セキュリティに関する考慮事項

When iSER is layered on top of an RCaP layer and provides the RDMA extensions to the iSCSI protocol, the security considerations of iSER are the same as that of the underlying RCaP layer. For iWARP, this is described in [RDMAP] and [RDDPSEC], plus the updates to both of those RFCs that are contained in [IPSEC-IPS].

iSERがRCaPレイヤーの上にレイヤー化され、iSCSIプロトコルにRDMA拡張機能を提供する場合、iSERのセキュリティに関する考慮事項は、基礎となるRCaPレイヤーのセキュリティに関する考慮事項と同じです。 iWARPの場合、これは[RDMAP]と[RDDPSEC]で説明されており、[IPSEC-IPS]に含まれている両方のRFCの更新も含まれています。

Since iSER-assisted iSCSI protocol is still functionally iSCSI from a security considerations perspective, all of the iSCSI security requirements as described in [iSCSI] apply. If iSER is layered on top of a non-IP-based RCaP layer, all the security protocol mechanisms applicable to that RCaP layer are also applicable to an iSCSI/iSER connection. If iSER is layered on top of a non-IP protocol, the IPsec mechanism as specified in [iSCSI] MUST be implemented at any point where the iSER protocol enters the IP network (e.g., via gateways), and the non-IP protocol SHOULD implement (optional to use) a packet-by-packet security protocol equal in strength to the IPsec mechanism specified by [iSCSI].

iSER支援のiSCSIプロトコルは、セキュリティの考慮事項の観点からは機能的にiSCSIであるため、[iSCSI]で説明されているすべてのiSCSIセキュリティ要件が適用されます。 iSERが非IPベースのRCaPレイヤーの上に階層化されている場合、そのRCaPレイヤーに適用できるすべてのセキュリティプロトコルメカニズムは、iSCSI / iSER接続にも適用できます。 iSERが非IPプロトコルの上に階層化されている場合、[iSCSI]で指定されているIPsecメカニズムは、iSERプロトコルがIPネットワークに入る(たとえば、ゲートウェイを介して)任意のポイントで実装する必要があり、非IPプロトコルは[iSCSI]で指定されたIPsecメカニズムと同等の強度のパケットごとのセキュリティプロトコルを実装(オプションで使用)します。

In order to protect target RCaP connection resources from possible resource exhaustion attacks, allocation of such resources for a new connection MUST be delayed until it is reasonably certain that the new connection is not part of a resource exhaustion attack (e.g., until after the SecurityNegotiation stage of Login); see Section 5.1.2.

可能なリソース枯渇攻撃からターゲットRCaP接続リソースを保護するために、新しい接続がリソース枯渇攻撃の一部ではないことが合理的に確実になるまで(たとえば、SecurityNegotiationステージの後まで)、新しい接続へのそのようなリソースの割り当てを遅らせる必要がありますログインの);セクション5.1.2を参照してください。

A valid STag exposes I/O Buffer resources to the network for access via the RCaP. The security measures for the RCAP and iSER described in the above paragraphs can be used to protect data in an I/O buffer from undesired disclosure or modification, and these measures are of heightened importance for implementations that retain (e.g., cache) STags for use in multiple tasks (e.g., iSCSI I/O operations) because the resources are exposed to the network for a longer period of time.

有効なSTagは、RCaP経由でアクセスするためにI / Oバッファーリソースをネットワークに公開します。上記の段落で説明したRCAPおよびiSERのセキュリティ対策は、I / Oバッファー内のデータを望ましくない開示または変更から保護するために使用できます。これらの対策は、STagを使用するために保持(キャッシュなど)する実装にとって重要性が高まります。リソースが長時間ネットワークに公開されるため、複数のタスク(iSCSI I / O操作など)。

A complementary means of controlling I/O Buffer resource exposure is invalidation of the STag after completion of the associated task, as specified in Section 1.5.1. The use of Send with Invalidate messages (which cause remote STag invalidation) is OPTIONAL, therefore the iSER layer MUST NOT rely on use of a Send with Invalidate by its Remote Peer to cause local STag invalidation. If an STag is expected to be invalid after completion of a task, the iSER layer MUST check the STag and invalidate it if it is still valid.

セクション1.5.1で指定されているように、I / Oバッファリソースの公開を制御する補足的な手段は、関連するタスクの完了後のSTagの無効化です。 Send with Invalidateメッセージ(リモートSTagの無効化を引き起こす)はオプションです。したがって、iSERレイヤーは、リモートピアによるSend with Invalidateの使用に依存して、ローカルSTagの無効化を引き起こしてはなりません。タスクの完了後にSTagが無効であると予想される場合、iSERレイヤーはSTagをチェックし、それがまだ有効である場合は無効にする必要があります。

12. IANA Considerations
12. IANAに関する考慮事項

IANA has added the following entries to the "iSCSI Login/Text Keys" registry:

IANAは、「iSCSIログイン/テキストキー」レジストリに次のエントリを追加しました。

MaxAHSLength, RFC 7145

MaxAHSLength、RFC 7145

TaggedBufferForSolicitedDataOnly, RFC 7145

TaggedBufferForSolicitedDataOnly、RFC 7145

iSERHelloRequired, RFC 7145

iSERHelloRequired、RFC 7145

IANA has updated the following entries in the "iSCSI Login/Text Keys" registry to reference this RFC.

IANAは、「iSCSIログイン/テキストキー」レジストリの次のエントリを更新して、このRFCを参照します。

InitiatorRecvDataSegmentLength

InitiatorRecvDataSegmentLength

MaxOutstandingUnexpectedPDUs

MaxOutstandingUnexpectedPDU

RDMAExtensions

RDMAExtensions

TargetRecvDataSegmentLength

TargetRecvDataSegmentLength

IANA has also changed the reference to RFC 5046 for the "iSCSI Login/Text Keys" registry to refer to this RFC.

IANAは、「iSCSIログイン/テキストキー」レジストリのRFC 5046への参照もこのRFCを参照するように変更しました。

IANA has updated the registrations of the iSER Opcodes 1-3 in the "iSER Opcodes" registry to reference this RFC. IANA has also changed the reference to RFC 5046 for the "iSER Opcodes" registry to refer to this RFC.

IANAは、「iSER Opcodes」レジストリのiSER Opcodes 1〜3の登録を更新して、このRFCを参照するようにしました。 IANAは、「iSER Opcodes」レジストリのRFC 5046への参照もこのRFCを参照するように変更しました。

13. References
13. 参考文献
13.1. Normative References
13.1. 引用文献

[RFC5046] Ko, M., Chadalapaka, M., Hufferd, J., Elzur, U., Shah, H., and P. Thaler, "Internet Small Computer System Interface (iSCSI) Extensions for Remote Direct Memory Access (RDMA)", RFC 5046, October 2007.

[RFC5046] Ko、M.、Chadalapaka、M.、Hufferd、J.、Elzur、U.、Shah、H。、およびP. Thaler、「リモートダイレクトメモリアクセス(RDMA)用のInternet Small Computer System Interface(iSCSI)拡張機能) "、RFC 5046、2007年10月。

[iSCSI] Chadalapaka, M., Satran, J., Meth, K., and D. Black, "Internet Small Computer System Interface (iSCSI) Protocol (Consolidated)", RFC 7143, April 2014.

[iSCSI] Chadalapaka、M.、Satran、J.、Meth、K。、およびD. Black、「インターネットスモールコンピュータシステムインターフェイス(iSCSI)プロトコル(統合)」、RFC 7143、2014年4月。

[RDMAP] Recio, R., Metzler, B., Culley, P., Hilland, J., and D. Garcia, "A Remote Direct Memory Access Protocol Specification", RFC 5040, October 2007.

[RDMAP] Recio、R.、Metzler、B.、Culley、P.、Hilland、J。、およびD. Garcia、「A Remote Direct Memory Access Protocol Specification」、RFC 5040、2007年10月。

[DDP] Shah, H., Pinkerton, J., Recio, R., and P. Culley, "Direct Data Placement over Reliable Transports", RFC 5041, October 2007.

[DDP] Shah、H.、Pinkerton、J.、Recio、R。、およびP. Culley、「Reliable Transportsを介した直接データ配置」、RFC 5041、2007年10月。

[MPA] Culley, P., Elzur, U., Recio, R., Bailey, S., and J. Carrier, "Marker PDU Aligned Framing for TCP Specification", RFC 5044, October 2007.

[MPA] Culley、P.、Elzur、U.、Recio、R.、Bailey、S。、およびJ. Carrier、「Marker PDU Aligned Framing for TCP Specification」、RFC 5044、2007年10月。

[RDDPSEC] Pinkerton, J. and E. Deleganes, "Direct Data Placement Protocol (DDP) / Remote Direct Memory Access Protocol (RDMAP) Security", RFC 5042, October 2007.

[RDDPSEC] Pinkerton、J。およびE. Deleganes、「Direct Data Placement Protocol(DDP)/ Remote Direct Memory Access Protocol(RDMAP)Security」、RFC 5042、2007年10月。

[TCP] Postel, J., "Transmission Control Protocol", STD 7, RFC 793, September 1981.

[TCP] Postel、J。、「Transmission Control Protocol」、STD 7、RFC 793、1981年9月。

[RFC2119] Bradner, S., "Key words for use in RFCs to Indicate Requirement Levels", BCP 14, RFC 2119, March 1997.

[RFC2119] Bradner、S。、「要件レベルを示すためにRFCで使用するキーワード」、BCP 14、RFC 2119、1997年3月。

[IPSEC-IPS] Black, D. and P. Koning, "Securing Block Storage Protocols over IP: RFC 3723 Requirements Update for IPsec v3", RFC 7146, April 2014.

[IPSEC-IPS] Black、D。、およびP. Koning、「IPを介したブロックストレージプロトコルの保護:IPsec v3のRFC 3723要件の更新」、RFC 7146、2014年4月。

13.2. Informative References
13.2. 参考引用

[SAM5] INCITS Technical Committee T10, "SCSI Architecture Model - 5 (SAM-5)", T10/BSR INCITS 515 rev 04, Committee Draft.

[SAM5] INCITS技術委員会T10、「SCSIアーキテクチャモデル-5(SAM-5)」、T10 / BSR INCITS 515 rev 04、委員会草案。

[iSCSI-SAM] Knight, F. and M. Chadalapaka, "Internet Small Computer System Interface (iSCSI) SCSI Features Update", RFC 7144, April 2014.

[iSCSI-SAM] Knight、F。およびM. Chadalapaka、「インターネットスモールコンピュータシステムインターフェイス(iSCSI)SCSI機能の更新」、RFC 7144、2014年4月。

[DA] Chadalapaka, M., Hufferd, J., Satran, J., and H. Shah, "DA: Datamover Architecture for the Internet Small Computer System Interface (iSCSI)", RFC 5047, October 2007.

[DA] Chadalapaka、M.、Hufferd、J.、Satran、J。、およびH. Shah、「DA:Datamover Architecture for the Internet Small Computer System Interface(iSCSI)」、RFC 5047、2007年10月。

[IB] InfiniBand Architecture Specification Volume 1 Release 1.2, October 2004

[IB] InfiniBand Architecture Specification Volume 1 Release 1.2、2004年10月

[IPoIB] Chu, J. and V. Kashyap, "Transmission of IP over InfiniBand (IPoIB)", RFC 4391, April 2006.

[IPoIB] Chu、J。およびV. Kashyap、「Transmission of IP over InfiniBand(IPoIB)」、RFC 4391、2006年4月。

Appendix A. Summary of Changes from RFC 5046
付録A. RFC 5046からの変更の要約

All changes are backward compatible with RFC 5046 except for item #8, which reflects all known implementations of iSER, each of which has implemented this change, despite its absence in RFC 5046. As a result, a hypothetical implementation based on RFC 5046 will not interoperate with an implementation based on this version of the specification.

RFC 5046に存在しないにもかかわらず、この変更を実装したiSERのすべての既知の実装を反映する項目#8を除いて、すべての変更はRFC 5046と下位互換性があります。その結果、RFC 5046に基づく仮想実装はこのバージョンの仕様に基づく実装と相互運用します。

1. Removed the requirement that a connection be opened in "normal" TCP mode and transitioned to zero-copy mode. This allows the specification to conform to existing implementations for both InfiniBand and iWARP. Changes were made in Sections 1, 3.1.6, 4.2, 5.1, 5.1.1, 5.1.2, 5.1.3, 10.1.3.4, and 11.

1. 「通常の」TCPモードで接続を開き、ゼロコピーモードに移行するという要件を削除しました。これにより、仕様をInfiniBandとiWARPの両方の既存の実装に準拠させることができます。セクション1、3.1.6、4.2、5.1、5.1.1、5.1.2、5.1.3、10.1.3.4、および11で変更が行われました。

2. Added a clause in Section 6.2 to clarify that MaxRecvDataSegmentLength must be ignored if it is declared in the Login Phase.

2. ログインフェーズで宣言されている場合、MaxRecvDataSegmentLengthを無視する必要があることを明確にするために、セクション6.2に句を追加しました。

3. Added a clause in Section 6.2 to clarify that the initiator must not send more than InitiatorMaxRecvDataSegmentLength worth of data when a NOP-Out request is sent with a valid Initiator Task Tag. Since InitiatorMaxRecvDataSegmentLength can be smaller than TargetMaxRecvDataSegmentLength, returning the original data in the NOP-Out request in this situation can overflow the receive buffer unless the length of the data sent with the NOP-Out request is less than InitiatorMaxRecvDataSegmentLength.

3. 有効なイニシエータータスクタグでNOP-Outリクエストが送信された場合、イニシエーターがInitiatorMaxRecvDataSegmentLength相当のデータを送信してはならないことを明確にするために、6.2節に節を追加しました。 InitiatorMaxRecvDataSegmentLengthはTargetMaxRecvDataSegmentLengthよりも小さい可能性があるため、この状況でNOP-Out要求で元のデータを返すと、NOP-Out要求で送信されたデータの長さがInitiatorMaxRecvDataSegmentLength未満でない限り、受信バッファがオーバーフローする可能性があります。

4. Added a SHOULD negotiate recommendation for MaxOutstandingUnexpectedPDUs in Section 6.7.

4. セクション6.7に、MaxOutstandingUnexpectedPDUの推奨交渉に関するSHOULDを追加しました。

5. Added MaxAHSLength key in Section 6.8 to set a limit on the AHS Length. This is useful when posting receive buffers in knowing what the maximum possible message length is in a PDU that contains AHS.

5. セクション6.8にMaxAHSLengthキーを追加して、AHSの長さに制限を設定しました。これは、AHSを含むPDUの可能な最大メッセージ長を知る際に、受信バッファーをポストするときに役立ちます。

6. Added TaggedBufferForSolicitedDataOnly key in Section 6.9 to indicate how the memory region will be used. An initiator can treat the memory regions intended for unsolicited and solicited data differently and can use different registration modes. In contrast, RFC 5046 treats the memory occupied by the data as a contiguous (or virtually contiguous, by means of scatter-gather mechanisms) and homogenous region. Adding a new key will allow different memory models to be accommodated. Changes were also made in Section 7.3.1.

6. セクション6.9にTaggedBufferForSolicitedDataOnlyキーを追加して、メモリ領域の使用方法を示します。イニシエーターは、非送信請求データと送信請求データを対象としたメモリー領域を異なる方法で処理し、異なる登録モードを使用できます。対照的に、RFC 5046は、データが占有するメモリを連続(またはスキャッター/ギャザーメカニズムにより実質的に連続)および同種の領域として扱います。新しいキーを追加すると、さまざまなメモリモデルに対応できます。セクション7.3.1にも変更が加えられました。

7. Added iSERHelloRequired key in Section 6.10 to allow an initiator to allocate connection resources after the login process by requiring the use of the iSER Hello messages before sending iSCSI PDUs. The default is "No" since iSER Hello messages have not been implemented and are not in use. Changes were made in Sections 5.1.1, 5.1.2, 5.1.3, 8.2, 9.3, 9.4, 10.1.3.2, and 10.1.3.4.

7. セクション6.10にiSERHelloRequiredキーを追加して、iSCSI PDUを送信する前にiSER Helloメッセージの使用を要求することにより、ログインプロセス後にイニシエーターが接続リソースを割り当てることができるようにしました。 iSER Helloメッセージは実装されておらず、使用されていないため、デフォルトは「いいえ」です。セクション5.1.1、5.1.2、5.1.3、8.2、9.3、9.4、10.1.3.2、および10.1.3.4で変更が行われました。

8. Added two 64-bit fields in iSER header in Section 9.2 for the Read Base Offset and the Write Base Offset to accommodate a non-zero Base Offset. This allows one implementation such as the Open Fabrics Enterprise Distribution (OFED) stack to be used in both the InfiniBand and the iWARP environment.

8. セクション9.2のiSERヘッダーに、ゼロ以外のベースオフセットに対応するために、読み取りベースオフセットと書き込みベースオフセットの2つの64ビットフィールドを追加しました。これにより、Open Fabrics Enterprise Distribution(OFED)スタックなどの1つの実装をInfiniBand環境とiWARP環境の両方で使用できます。

Changes were made in the definitions of Base Offset, Advertisement, and Tagged Buffer. Changes were also made in Sections 1.5.1, 1.6, 1.7, 7.3.1, 7.3.3, 7.3.5, 7.3.6, 9.1, 9.3, 9.4, 9.5.1, and 9.5.2. This change is not backward compatible with RFC 5046, but it was part of all known implementations of iSER at the time this document was developed.

ベースオフセット、アドバタイズ、およびタグ付きバッファの定義が変更されました。セクション1.5.1、1.6、1.7、7.3.1、7.3.3、7.3.5、7.3.6、9.1、9.3、9.4、9.5.1、9.5.2にも変更が加えられました。この変更はRFC 5046との下位互換性はありませんが、このドキュメントが作成された時点では、iSERのすべての既知の実装の一部でした。

9. Remove iWARP-specific behavior. Changes were made in the definitions of RDMA Operation and Send Message Type.

9. iWARP固有の動作を削除します。 RDMA操作と送信メッセージタイプの定義が変更されました。

Clarifications were added in Section 1.5.2 on the use of SendSE and SendInvSE. These clarifications reflect a removal of the requirements in RFC 5046 for the use of these messages, as implementations have not followed RFC 5046 in this area. Changes affecting Send with Invalidate were made in Sections 1.5.1, 1.6, 1.7, 4.1, and 7.3.2. Changes affecting Terminate were made in Sections 10.1.2.1 and 10.1.2.2. Changes were made in Appendix B to remove iWARP headers.

SendSEおよびSendInvSEの使用に関する説明がセクション1.5.2に追加されました。これらの明確化は、実装がこの領域のRFC 5046に従っていないため、これらのメッセージの使用に関するRFC 5046の要件の削除を反映しています。 Send with Invalidateに影響する変更は、セクション1.5.1、1.6、1.7、4.1、および7.3.2で行われました。 Terminateに影響する変更は、セクション10.1.2.1および10.1.1.2で行われました。付録BでiWARPヘッダーを削除するように変更が加えられました。

10. Removed denial-of-service descriptions for the initiator in Section 5.1.1 since they are applicable for the target only.

10. セクション5.1.1のイニシエーターのサービス拒否の説明は、ターゲットにのみ適用されるため削除されました。

11. Clarified in Section 1.5.1 that STag invalidation is the initiator's responsibility for security reasons, and the initiator cannot rely on the target using an Invalidate version of Send. Added text in Section 11 on Stag invalidation.

11. セクション1.5.1で、STagの無効化はセキュリティ上の理由からイニシエーターの責任であり、イニシエーターは送信の無効化バージョンを使用してターゲットに依存できないことを明確にしました。 Stagの無効化に関するセクション11のテキストを追加しました。

Appendix B. Message Format for iSER
付録B. iSERのメッセージ形式

This section is for information only and is NOT part of the standard.

このセクションは情報提供のみを目的としており、標準の一部ではありません。

B.1. iWARP Message Format for iSER Hello Message
B.1. iSER HelloメッセージのiWARPメッセージ形式

The following figure depicts an iSER Hello Message encapsulated in an iWARP SendSE Message.

次の図は、iWARP SendSEメッセージにカプセル化されたiSER Helloメッセージを示しています。

    0                   1                   2                   3
    0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1
   +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
   |         MPA Header            |  DDP Control  | RDMA Control  |
   +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
   |                        Reserved                               |
   +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
   |                       (Send) Queue Number                     |
   +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
   |                 (Send) Message Sequence Number                |
   +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
   |                      (Send) Message Offset                    |
   +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
   | 0010b | Zeros | 0001b | 0001b |           iSER-IRD            |
   +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
   |                           All Zeros                           |
   +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
   |                                                               |
   |                           All Zeros                           |
   +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
   |                           All Zeros                           |
   +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
   |                                                               |
   |                           All Zeros                           |
        
   |                           MPA CRC                             |
   +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
        

Figure 6: SendSE Message Containing an iSER Hello Message

図6:iSER Helloメッセージを含むSendSEメッセージ

B.2. iWARP Message Format for iSER HelloReply Message
B.2. iSER HelloReplyメッセージのiWARPメッセージ形式

The following figure depicts an iSER HelloReply Message encapsulated in an iWARP SendSE Message. The Reject (REJ) flag is set to zero.

次の図は、iWARP SendSEメッセージにカプセル化されたiSER HelloReplyメッセージを示しています。拒否(REJ)フラグがゼロに設定されています。

    0                   1                   2                   3
    0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1
   +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
   |         MPA Header            |  DDP Control  | RDMA Control  |
   +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
   |                        Reserved                               |
   +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
   |                       (Send) Queue Number                     |
   +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
   |                 (Send) Message Sequence Number                |
   +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
   |                      (Send) Message Offset                    |
   +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
   | 0011b |Zeros|0| 0001b | 0001b |           iSER-ORD            |
   +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
   |                           All Zeros                           |
   +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
   |                                                               |
   |                           All Zeros                           |
   +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
   |                           All Zeros                           |
   +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
   |                                                               |
   |                           All Zeros                           |
   +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
   |                           MPA CRC                             |
   +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
        

Figure 7: SendSE Message Containing an iSER HelloReply Message

図7:iSER HelloReplyメッセージを含むSendSEメッセージ

B.3. iSER Header Format for SCSI Read Command PDU
B.3. SCSI読み取りコマンドPDUのiSERヘッダー形式

The following figure depicts a SCSI Read Command PDU embedded in an iSER Message. For this particular example, in the iSER header, the Write STag Valid flag is set to zero, the Read STag Valid flag is set to one, the Write STag field is set to all zeros, the Write Base Offset field is set to all zeros, the Read STag field contains a valid Read STag, and the Read Base Offset field contains a valid Base Offset for the Read Tagged Buffer.

次の図は、iSERメッセージに埋め込まれたSCSI読み取りコマンドPDUを示しています。この特定の例では、iSERヘッダーで、書き込みSTag有効フラグがゼロに設定され、読み取りSTag有効フラグが1に設定され、書き込みSTagフィールドがすべてゼロに設定され、書き込みベースオフセットフィールドがすべてゼロに設定されます。 、読み取りSTagフィールドには有効な読み取りSTagが含まれ、読み取りベースオフセットフィールドには読み取りタグ付きバッファの有効なベースオフセットが含まれます。

    0                   1                   2                   3
    0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1
   +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
   | 0001b |0|1|                  All zeros                        |
   +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
   |                         All Zeros                             |
   +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
   |                                                               |
   |                         All Zeros                             |
   +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
   |                         Read STag                             |
   +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
   |                                                               |
   |                       Read Base Offset                        |
   +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
   |                       SCSI Read Command PDU                   |
   //                                                             //
   |                                                               |
   +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
        

Figure 8: iSER Header Format for SCSI Read Command PDU

図8:SCSI読み取りコマンドPDUのiSERヘッダーフォーマット

B.4. iSER Header Format for SCSI Write Command PDU
B.4. SCSI書き込みコマンドPDUのiSERヘッダー形式

The following figure depicts a SCSI Write Command PDU embedded in an iSER Message. For this particular example, in the iSER header, the Write STag Valid flag is set to one, the Read STag Valid flag is set to zero, the Write STag field contains a valid Write STag, the Write Base Offset field contains a valid Base Offset for the Write Tagged Buffer, the Read STag field is set to all zeros since it is not used, and the Read Base Offset field is set to all zeros.

次の図は、iSERメッセージに埋め込まれたSCSI書き込みコマンドPDUを示しています。この特定の例では、iSERヘッダーで、書き込みSTag有効フラグが1に設定され、読み取りSTag有効フラグがゼロに設定され、書き込みSTagフィールドに有効な書き込みSTagが含まれ、書き込みベースオフセットフィールドに有効なベースオフセットが含まれます書き込みタグ付きバッファの場合、読み取りSTagフィールドは使用されないためすべてゼロに設定され、読み取りベースオフセットフィールドはすべてゼロに設定されます。

    0                   1                   2                   3
    0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1
   +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
   | 0001b |1|0|                  All zeros                        |
   +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
   |                        Write STag                             |
   +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
   |                                                               |
   |                      Write Base Offset                        |
   +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
   |                         All Zeros                             |
   +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
   |                                                               |
   |                         All Zeros                             |
   +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
   |                       SCSI Write Command PDU                  |
   //                                                             //
   |                                                               |
   +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
        

Figure 9: iSER Header Format for SCSI Write Command PDU

図9:SCSI書き込みコマンドPDUのiSERヘッダーフォーマット

B.5. iSER Header Format for SCSI Response PDU
B.5. SCSIレスポンスPDUのiSERヘッダー形式

The following figure depicts a SCSI Response PDU embedded in an iSER Message:

次の図は、iSERメッセージに埋め込まれたSCSI応答PDUを示しています。

    0                   1                   2                   3
    0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1
   +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
   | 0001b |0|0|                  All Zeros                        |
   +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
   |                           All Zeros                           |
   +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
   |                                                               |
   |                           All Zeros                           |
   +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
   |                           All Zeros                           |
   +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
   |                                                               |
   |                           All Zeros                           |
   +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
   |                       SCSI Response PDU                       |
   //                                                             //
   |                                                               |
   +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
        

Figure 10: iSER Header Format for SCSI Response PDU

図10:SCSIレスポンスPDUのiSERヘッダーフォーマット

Appendix C. Architectural Discussion of iSER over InfiniBand
付録C. InfiniBandを介したiSERのアーキテクチャに関する議論

This section explains how an InfiniBand network (with Gateways) would be structured. It is informational only and is intended to provide insight on how iSER is used in an InfiniBand environment.

このセクションでは、InfiniBandネットワーク(ゲートウェイを含む)の構造について説明します。これは情報提供のみを目的としており、InfiniBand環境でiSERがどのように使用されるかについての洞察を提供することを目的としています。

C.1. Host Side of iSCSI and iSER Connections in InfiniBand
C.1. InfiniBandでのiSCSIおよびiSER接続のホスト側

Figure 11 defines the topologies in which iSCSI and iSER will be able to operate on an InfiniBand Network.

図11は、iSCSIおよびiSERがInfiniBandネットワーク上で動作できるトポロジを定義しています。

   +---------+ +---------+ +---------+ +---------+ +--- -----+
   |  Host   | |  Host   | |   Host  | |   Host  | |   Host  |
   |         | |         | |         | |         | |         |
   +---+-+---+ +---+-+---+ +---+-+---+ +---+-+---+ +---+-+---+
   |HCA| |HCA| |HCA| |HCA| |HCA| |HCA| |HCA| |HCA| |HCA| |HCA|
   +-v-+ +-v-+ +-v-+ +-v-+ +-v-+ +-v-+ +-v-+ +-v-+ +-v-+ +-v-+
     |----+------|-----+-----|-----+-----|-----+-----|-----+---> To IB
   IB|        IB |        IB |        IB |        IB |    SubNet2 SWTCH
   +-v-----------v-----------v-----------v-----------v---------+
   |                  InfiniBand Switch for Subnet1            |
   +---+-----+--------+-----+--------+-----+------------v------+
       | TCA |        | TCA |        | TCA |            |
       +-----+        +-----+        +-----+            | IB
      /  IB   \      /  IB   \      /       \     +--+--v--+--+
     |  iSER   |    |  iSER   |    |  IPoIB  |    |  | TCA |  |
     | Gateway |    | Gateway |    | Gateway |    |  +-----+  |
     |   to    |    |   to    |    |   to    |    | Storage   |
     |  iSCSI  |    |  iSER   |    |   IP    |    | Controller|
     |   TCP   |    |  iWARP  |    |Ethernet |    +-----+-----+
     +---v-----|    +---v-----|    +----v----+
         | EN           | EN            | EN
         +--------------+---------------+----> to IP based storage
           Ethernet links that carry iSCSI or iWARP
        

Figure 11: iSCSI and iSER on IB

図11:IB上のiSCSIおよびiSER

In Figure 11, the Host systems are connected via the InfiniBand Host Channel Adapters (HCAs) to the InfiniBand links. With the use of IB switch(es), the InfiniBand links connect the HCA to InfiniBand Target Channel Adapters (TCAs) located in gateways or Storage Controllers. An iSER-capable IB-IP Gateway converts the iSER Messages encapsulated in IB protocols to either standard iSCSI, or iSER Messages for iWARP. An [IPoIB] Gateway converts the InfiniBand [IPoIB] protocol to IP protocol, and in the iSCSI case, permits iSCSI to be operated on an IB Network between the Hosts and the [IPoIB] Gateway.

図11では、ホストシステムはInfiniBandホストチャネルアダプター(HCA)を介してInfiniBandリンクに接続されています。 InfiniBandリンクは、IBスイッチを使用して、HCAをゲートウェイまたはストレージコントローラーにあるInfiniBandターゲットチャネルアダプター(TCA)に接続します。 iSER対応のIB-IPゲートウェイは、IBプロトコルでカプセル化されたiSERメッセージを標準のiSCSIまたはiWARPのiSERメッセージに変換します。 [IPoIB]ゲートウェイは、InfiniBand [IPoIB]プロトコルをIPプロトコルに変換し、iSCSIの場合は、ホストと[IPoIB]ゲートウェイ間のIBネットワークでiSCSIを操作できるようにします。

C.2. Storage Side of iSCSI and iSER Mixed Network Environment
C.2. iSCSIとiSERの混合ネットワーク環境のストレージ側

Figure 12 shows a storage controller that has three different portal groups: one supporting only iSCSI (TPG-4), one supporting iSER/iWARP or iSCSI (TPG-2), and one supporting iSER/IB (TPG-1). Here, "TPG" stands for "Target Portal Group".

図12は、3つの異なるポータルグループを持つストレージコントローラーを示しています。1つはiSCSI(TPG-4)のみをサポートし、1つはiSER / iWARPまたはiSCSI(TPG-2)をサポートし、1つはiSER / IB(TPG-1)をサポートしています。ここで、「TPG」は「ターゲットポータルグループ」の略です。

                  |                |                |
                  |                |                |
            +--+--v--+----------+--v--+----------+--v--+--+
            |  | IB  |          |iWARP|          | EN  |  |
            |  |     |          | TCP |          | NIC |  |
            |  |(TCA)|          | RNIC|          |     |  |
            |  +-----|          +-----+          +-----+  |
            |   TPG-1            TPG-2            TPG-4   |
            |  9.1.3.3          9.1.2.4          9.1.2.6  |
            |                                             |
            |                  Storage Controller         |
            |                                             |
            +---------------------------------------------+
        

Figure 12: Storage Controller with TCP, iWARP, and IB Connections

図12:TCP、iWARP、およびIB接続を備えたストレージコントローラー

The normal iSCSI portal group advertising processes (via the Service Location Protocol (SLP), Internet Storage Name Service (iSNS), or SendTargets) are available to a Storage Controller.

通常のiSCSIポータルグループアドバタイズプロセス(サービスロケーションプロトコル(SLP)、インターネットストレージネームサービス(iSNS)、またはSendTargetsを介して)は、ストレージコントローラーで使用できます。

C.3. Discovery Processes for an InfiniBand Host
C.3. InfiniBandホストの検出プロセス

An InfiniBand Host system can gather portal group IP addresses from SLP, iSNS, or the SendTargets discovery processes by using TCP/IP via [IPoIB]. After obtaining one or more remote portal IP addresses, the Initiator uses the standard IP mechanisms to resolve the IP address to a local outgoing interface and the destination hardware address (Ethernet MAC or InfiniBand Global Identifier (GID) of the target or a gateway leading to the target). If the resolved interface is an [IPoIB] network interface, then the target portal can be reached through an InfiniBand fabric. In this case, the Initiator can establish an iSCSI/TCP or iSCSI/iSER session with the Target over that InfiniBand interface, using the hardware address (InfiniBand GID) obtained through the standard Address Resolution Protocol (ARP) processes.

InfiniBandホストシステムは、[IPoIB]経由のTCP / IPを使用して、SLP、iSNS、またはSendTargets検出プロセスからポータルグループIPアドレスを収集できます。 1つ以上のリモートポータルIPアドレスを取得した後、イニシエーターは標準のIPメカニズムを使用して、IPアドレスをローカルの発信インターフェイスと宛先ハードウェアアドレス(イーサネットMACまたはInfiniBandグローバルID(GID)に解決します)ターゲット)。解決されたインターフェイスが[IPoIB]ネットワークインターフェイスの場合、ターゲットポータルにはInfiniBandファブリックを介して到達できます。この場合、イニシエーターは、標準のアドレス解決プロトコル(ARP)プロセスを通じて取得したハードウェアアドレス(InfiniBand GID)を使用して、そのInfiniBandインターフェイスを介してターゲットとのiSCSI / TCPまたはiSCSI / iSERセッションを確立できます。

If more than one IP address is obtained through the discovery process, the Initiator should select a Target IP address that is on the same IP subnet as the Initiator, if one exists. This will avoid a potential overhead of going through a gateway when a direct path exists.

検出プロセスで複数のIPアドレスが取得された場合、イニシエーターは、イニシエーターと同じIPサブネット上にあるターゲットIPアドレスを選択する必要があります(存在する場合)。これにより、直接パスが存在する場合にゲートウェイを通過するオーバーヘッドの可能性を回避できます。

In addition, a user can configure manual static IP route entries if a particular path to the target is preferred.

さらに、ターゲットへの特定のパスが望ましい場合、ユーザーは手動の静的IPルートエントリを構成できます。

C.4. IBTA Connection Specifications
C.4. IBTA接続仕様

It is outside the scope of this document, but it is expected that the InfiniBand Trade Association (IBTA) has or will define:

これはこのドキュメントの範囲外ですが、InfiniBand Trade Association(IBTA)が以下を定義している、または定義することが期待されています。

* The iSER ServiceID

* iSER ServiceID

* A means for permitting a Host to establish a connection with a peer InfiniBand end-node, and that peer indicating when that end-node supports iSER, so the Host would be able to fall back to iSCSI/TCP over [IPoIB].

* ホストがピアのInfiniBandエンドノードとの接続を確立することを許可する手段。そのピアは、エンドノードがいつiSERをサポートするかを示すため、ホストは[IPoIB]を介してiSCSI / TCPにフォールバックできます。

* A means for permitting the Host to establish connections with IB iSER connections on storage controllers or IB iSER-connected Gateways in preference to IPoIB-connected Gateways/Bridges or connections to Target Storage Controllers that also accept iSCSI via [IPoIB].

* ホストがIPoIB接続のゲートウェイ/ブリッジまたは[IPoIB]を介してiSCSIも受け入れるターゲットストレージコントローラーへの接続よりも、ストレージコントローラーまたはIB iSER接続のゲートウェイでIB iSER接続との接続を確立できるようにする手段。

* A means for combining the IB ServiceID for iSER and the IP port number such that the IB Host can use normal IB connection processes, yet ensure that the iSER target peer can actually connect to the required IP port number.

* iSERのIB ServiceIDとIPポート番号を組み合わせて、IBホストが通常のIB接続プロセスを使用できるようにする一方で、iSERターゲットピアが実際に必要なIPポート番号に接続できるようにします。

Appendix D. Acknowledgments
付録D謝辞

The authors acknowledge the following individuals for identifying implementation issues and/or suggesting resolutions to the issues clarified in this document: Robert Russell, Arne Redlich, David Black, Mallikarjun Chadalapaka, Tom Talpey, Felix Marti, Robert Sharp, Caitlin Bestler, Hemal Shah, Spencer Dawkins, Pete Resnick, Ted Lemon, Pete McCann, and Steve Kent. Credit also goes to the authors of the original iSER Specification [RFC5046], including Michael Ko, Mallikarjun Chadalapaka, John Hufferd, Uri Elzur, Hemal Shah, and Patricia Thaler. This document benefited from all of their contributions.

著者は、実装に関する問題を特定したり、このドキュメントで明確にされた問題の解決策を提案したりする次の人物を認めます。スペンサードーキンス、ピートレズニック、テッドレモン、ピートマッキャン、スティーブケント。クレジットは、Michael Ko、Malikarjun Jun Chadalapaka、John Hufferd、Uri Elzur、Hemal Shah、Patricia Thalerなど、元のiSER仕様[RFC5046]の作成者にも提供されます。この文書は彼らの貢献すべてから恩恵を受けました。

Authors' Addresses

著者のアドレス

Michael Ko

みちゃえl こ

   EMail: mkosjc@gmail.com
        

Alexander Nezhinsky Mellanox Technologies 13 Zarchin St. Raanana 43662 Israel

Alexander Nezhinsky Mellanox Technologies 13 Zarchin St. Raanana 43662 Israel

   Phone: +972-74-712-9000
   EMail: alexandern@mellanox.com, nezhinsky@gmail.com