[要約] RFC 7150は、Path Computation Element Communication Protocol(PCEP)でベンダー固有の制約を伝えるための仕様です。このRFCの目的は、PCEPを使用してネットワークの経路計算を行う際に、ベンダー固有の制約を効果的に伝えるための方法を提供することです。
Internet Engineering Task Force (IETF) F. Zhang Request for Comments: 7150 Huawei Category: Standards Track A. Farrel ISSN: 2070-1721 Juniper Networks March 2014
Conveying Vendor-Specific Constraints in the Path Computation Element Communication Protocol
パス計算要素通信プロトコルでのベンダー固有の制約の伝達
Abstract
概要
The Path Computation Element communication Protocol (PCEP) is used to convey path computation requests and responses both between Path Computation Clients (PCCs) and Path Computation Elements (PCEs) and between cooperating PCEs. In PCEP, the path computation requests carry details of the constraints and objective functions that the PCC wishes the PCE to apply in its computation.
パス計算要素通信プロトコル(PCEP)は、パス計算クライアント(PCC)とパス計算要素(PCE)の間、および協調するPCEの間の両方で、パス計算要求と応答を伝達するために使用されます。 PCEPでは、パス計算リクエストは、PCCがPCEの計算に適用することを望む制約と目的関数の詳細を伝えます。
This document defines a facility to carry vendor-specific information in PCEP using a dedicated object and a new Type-Length-Variable that can be carried in any existing PCEP object.
このドキュメントでは、専用オブジェクトと既存のPCEPオブジェクトで伝達できる新しいType-Length-Variableを使用して、PCEPでベンダー固有の情報を伝達する機能を定義します。
Status of This Memo
本文書の状態
This is an Internet Standards Track document.
これはInternet Standards Trackドキュメントです。
This document is a product of the Internet Engineering Task Force (IETF). It represents the consensus of the IETF community. It has received public review and has been approved for publication by the Internet Engineering Steering Group (IESG). Further information on Internet Standards is available in Section 2 of RFC 5741.
このドキュメントは、IETF(Internet Engineering Task Force)の製品です。これは、IETFコミュニティのコンセンサスを表しています。公開レビューを受け、インターネットエンジニアリングステアリンググループ(IESG)による公開が承認されました。インターネット標準の詳細については、RFC 5741のセクション2をご覧ください。
Information about the current status of this document, any errata, and how to provide feedback on it may be obtained at http://www.rfc-editor.org/info/rfc7150.
このドキュメントの現在のステータス、エラータ、およびフィードバックの提供方法に関する情報は、http://www.rfc-editor.org/info/rfc7150で入手できます。
Copyright Notice
著作権表示
Copyright (c) 2014 IETF Trust and the persons identified as the document authors. All rights reserved.
Copyright(c)2014 IETF Trustおよびドキュメントの作成者として識別された人物。全著作権所有。
This document is subject to BCP 78 and the IETF Trust's Legal Provisions Relating to IETF Documents (http://trustee.ietf.org/license-info) in effect on the date of publication of this document. Please review these documents carefully, as they describe your rights and restrictions with respect to this document. Code Components extracted from this document must include Simplified BSD License text as described in Section 4.e of the Trust Legal Provisions and are provided without warranty as described in the Simplified BSD License.
この文書は、BCP 78およびこの文書の発行日に有効なIETF文書に関するIETFトラストの法的規定(http://trustee.ietf.org/license-info)の対象となります。これらのドキュメントは、このドキュメントに関するあなたの権利と制限を説明しているため、注意深く確認してください。このドキュメントから抽出されたコードコンポーネントには、Trust Legal Provisionsのセクション4.eに記載されているSimplified BSD Licenseのテキストが含まれている必要があり、Simplified BSD Licenseに記載されているように保証なしで提供されます。
A Path Computation Element (PCE) is an entity (component, application, or network node) that is capable of computing a network path or route based on a network graph and applying computational constraints. An architecture for the use of PCEs is defined in [RFC4655].
パス計算要素(PCE)は、ネットワークグラフに基づいてネットワークパスまたはルートを計算し、計算制約を適用できるエンティティ(コンポーネント、アプリケーション、またはネットワークノード)です。 PCEを使用するためのアーキテクチャは、[RFC4655]で定義されています。
The Path Computation Element communication Protocol (PCEP) is defined in [RFC5440] to exchange path computation requests and responses between Path Computation Clients (PCCs) and PCEs. It is also used between cooperating PCEs.
パス計算要素通信プロトコル(PCEP)は、パス計算クライアント(PCC)とPCEの間でパス計算要求と応答を交換するために[RFC5440]で定義されています。また、協力するPCE間でも使用されます。
Path computations performed by a PCE depend on a set of constraints indicated by the PCC. These constraints include the endpoints of the path to compute (source and destination) and may include other simple constraints such as bandwidth requirements and metric maxima (for example, a maximum threshold for the hop count or the Traffic Engineering (TE) metric of the computed path).
PCEによって実行されるパス計算は、PCCによって示される一連の制約に依存します。これらの制約には、計算するパスのエンドポイント(送信元と宛先)が含まれ、帯域幅要件やメトリックの最大値(ホップカウントの最大しきい値、計算されたトラフィックエンジニアリング(TE)メトリックなど)のような他の単純な制約が含まれる場合があります。道)。
The PCE also needs to use an objective function to qualify the path it selects as meeting the requirements of the PCC. The PCE may have a default objective function, but the PCC can also indicate which objective function it wants applied by placing an Objective Function object in the path computation request message [RFC5541]. A core set of objective functions to be supported in PCEP messages is defined in the base PCEP requirements [RFC4657], and [RFC5541] defines each of these functions as an abstract formula.
PCEは、目的関数を使用して、PCCの要件を満たすものとして選択したパスを修飾する必要もあります。 PCEにはデフォルトの目的関数がある場合がありますが、PCCはパス計算要求メッセージ[RFC5541]に目的関数オブジェクトを配置することで、適用する目的関数を示すこともできます。 PCEPメッセージでサポートされる目的関数のコアセットは、ベースPCEP要件[RFC4657]で定義されており、[RFC5541]はこれらの各関数を抽象式として定義します。
The registry of codepoints used to indicate objective functions is managed by IANA and new assignments can be made according to "IETF Review" and "First Come First Served" policies [RFC5226]. PCE implementations may also choose to offer proprietary, vendor-specific objective functions, and there is scope for this within the codepoint registry created by [RFC5541] using the codepoints that are flagged as "Reserved for Private Use".
目的関数を示すために使用されるコードポイントのレジストリはIANAによって管理され、「IETFレビュー」および「先着順」ポリシー[RFC5226]に従って新しい割り当てを行うことができます。 PCE実装は、ベンダー固有の目的関数を独自に提供することもできます。[RFC5541]によって作成されたコードポイントレジストリには、「私的使用のために予約済み」としてフラグが立てられたコードポイントを使用して、このスコープがあります。
Proprietary objective functions may operate on non-standard constraints or metrics. The PCEP METRIC Object defined in [RFC5440] has scope for the definition of new, standardized metrics, but no facility for the definition of vendor-specific metrics. At the same time, there is no mechanism in PCEP for carrying other, more complex, vendor-specific information.
独自の目的関数は、非標準の制約またはメトリックで動作する場合があります。 [RFC5440]で定義されているPCEP METRICオブジェクトには、新しい標準化されたメトリックを定義するためのスコープがありますが、ベンダー固有のメトリックを定義するための機能はありません。同時に、PCEPには、他のより複雑なベンダー固有の情報を伝達するメカニズムはありません。
This document defines a new PCEP object, the Vendor Information object that can be used to carry arbitrary, proprietary information such as vendor-specific constraints.
このドキュメントは、ベンダー固有の制約などの任意の独自の情報を運ぶために使用できるベンダー情報オブジェクトである新しいPCEPオブジェクトを定義します。
This document also defines a new PCEP TLV, the VENDOR-INFORMATION-TLV that can be used to carry arbitrary information within any PCEP object that supports TLVs.
このドキュメントでは、TLVをサポートするPCEPオブジェクト内で任意の情報を伝送するために使用できるVENDOR-INFORMATION-TLVという新しいPCEP TLVも定義しています。
It should be noted that by the very definition of "vendor-specific", the inclusion of either a Vendor Information object or the VENDOR-INFORMATION-TLV implies an inability to interoperate at a functional level with implementations from other vendors unless there is some cooperation agreement between vendors. Sections 2.1 and 3.1 discuss backward compatibility, which indicates how these protocol constructs are handled by implementations that do not support them at all, while text in Sections 2 and 3 describe how implementations handle the constructs if they understand them, but do not support the embedded Enterprise Number that indicates to which vendor the constructs apply.
「ベンダー固有」の定義そのものにより、ベンダー情報オブジェクトまたはVENDOR-INFORMATION-TLVのいずれかを含めることは、何らかの協力がない限り、機能レベルで他のベンダーの実装と相互運用できないことを意味することに注意してください。ベンダー間の合意。セクション2.1と3.1は、下位互換性について説明しています。これは、これらのプロトコルコンストラクトがまったくサポートされていない実装でどのように処理されるかを示しています。構成が適用されるベンダーを示すエンタープライズ番号。
When vendor-specific information is used by an implementation, the vendor is encouraged to document the meaning of the information to encourage wider use and implementation. In particular, when there is more general interest in a vendor-specific extension, the vendor is encouraged to bring it to the IETF for standardization as a regular protocol construct moving it out of the vendor-specific space.
ベンダー固有の情報が実装によって使用される場合、ベンダーは、情報の意味を文書化して、幅広い使用と実装を奨励することが推奨されます。特に、ベンダー固有の拡張にもっと一般的な関心がある場合、ベンダーはそれを標準化のためにIETFに持ってきて、ベンダー固有のスペースからそれを移動する通常のプロトコル構成として推奨します。
The key words "MUST", "MUST NOT", "REQUIRED", "SHALL", "SHALL NOT", "SHOULD", "SHOULD NOT", "RECOMMENDED", "NOT RECOMMENDED", "MAY", and "OPTIONAL" in this document are to be interpreted as described in [RFC2119].
キーワード「MUST」、「MUST NOT」、「REQUIRED」、「SHALL」、「SHALL NOT」、「SHOULD」、「SHOULD NOT」、「RECOMMENDED」、「NOT RECOMMENDED」、「MAY」、「OPTIONALこの文書の "は、[RFC2119]で説明されているように解釈されます。
A PCC that wants to convey proprietary or vendor-specific constraints or metrics to a PCE does so by including a Vendor Information object in the PCReq message. The contents and format of the object are described in Section 4, but it is important to note that the object includes an Enterprise Number that is a unique identifier of an organization responsible for the definition of the content and meaning of the object.
独自仕様またはベンダー固有の制約またはメトリックをPCEに伝達する必要があるPCCは、PCReqメッセージにベンダー情報オブジェクトを含めることによって行います。オブジェクトの内容と形式についてはセクション4で説明しますが、オブジェクトには、オブジェクトの内容と意味の定義を担当する組織の一意の識別子であるエンタープライズ番号が含まれていることに注意してください。
A PCE that receives a PCReq message containing a Vendor Information object MUST act according to the P flag in the object header. That is, if the P flag is set, the object will be treated as mandatory and the request will either be processed using the contents of the object or be rejected as defined in [RFC5440] (see also Section 2.1). If the P flag is clear, then, as defined in [RFC5440], the object may be used by the PCE or may be ignored. The PCC sets the P flag according to how it wishes the request to be processed.
ベンダー情報オブジェクトを含むPCReqメッセージを受信するPCEは、オブジェクトヘッダーのPフラグに従って動作する必要があります。つまり、Pフラグが設定されている場合、オブジェクトは必須として扱われ、リクエストはオブジェクトのコンテンツを使用して処理されるか、[RFC5440]で定義されているように拒否されます(セクション2.1も参照)。 Pフラグがクリアされている場合、[RFC5440]で定義されているように、オブジェクトはPCEによって使用されるか、または無視されます。 PCCは、要求の処理方法に応じてPフラグを設定します。
The PCE determines how to interpret the information in the Vendor Information object by examining the Enterprise Number it contains. An implementation that supports the Vendor Information object, but receives one carrying an Enterprise Number that it does not support MUST act according to the P flag in the object. That is, if the P flag is set, the PCE MUST reject the PCReq as defined in [RFC5440] by sending an Error message with Error-Type="Not supported Object" along with the corresponding Vendor Information object.
PCEは、含まれているエンタープライズ番号を調べることにより、ベンダー情報オブジェクトの情報を解釈する方法を決定します。ベンダー情報オブジェクトをサポートするが、サポートしていないエンタープライズ番号を含む実装を受け取る実装は、オブジェクトのPフラグに従って動作する必要があります。つまり、Pフラグが設定されている場合、PCEは、対応するベンダー情報オブジェクトとともにError-Type = "Not supported Object"のエラーメッセージを送信することにより、[RFC5440]で定義されているPCReqを拒否する必要があります。
The Vendor Information object is OPTIONAL in a PCReq message. Multiple instances of the object MAY be used on a single PCReq message, and each MUST be treated according to its P-bit setting. Different instances of the object can have different Enterprise Numbers.
ベンダー情報オブジェクトは、PCReqメッセージではオプションです。オブジェクトの複数のインスタンスが単一のPCReqメッセージで使用される場合があり、それぞれがそのPビット設定に従って処理される必要があります。オブジェクトのインスタンスごとに異なるエンタープライズ番号を設定できます。
The object can be present in the PCReq message to enable it to apply to a single path computation request or to a set of synchronized requests. This usage mirrors the usage of the Objective Function object [RFC5541]. Thus, the PCReq message based on [RFC6006] is encoded as follows using the syntax described in [RFC5511].
オブジェクトをPCReqメッセージに含めると、単一のパス計算要求または一連の同期された要求に適用できます。この使用法は、目的関数オブジェクト[RFC5541]の使用法を反映しています。したがって、[RFC6006]に基づくPCReqメッセージは、[RFC5511]で説明されている構文を使用して次のようにエンコードされます。
<PCReq Message> ::= <Common Header> [<svec_list>] <request-list>
where
ただし
<svec-list> ::= <SVEC> [<OF>] [<GC>] [<XRO>] [<metric-list>] [<vendor-info-list>] [<svec-list>]
<metric-list> ::= <METRIC> [<metric-list>]
<vendor-info-list> ::= <VENDOR-INFORMATION> [<vendor-info-list>]
<request-list> ::= <request> [<request-list>]
<request> ::= <RP> [<vendor-info-list>] <end-point-rro-pair-list> [<LSPA>] [<BANDWIDTH>] [<metric-list>] [<OF>] [<RRO>] [<IRO>] [<LOAD-BALANCING>]
where
ただし
<end-point-rro-pair-list> ::= <END-POINTS> [<RRO-List>] [<BANDWIDTH>] [<vendor-info-list>] [<end-point-rro-pair-list>]
<RRO-List> ::= <RRO> [<BANDWIDTH>] [<RRO-List>]
<metric-list> ::= <METRIC> [<metric-list>]
The Vendor Information object can be included in a PCRep message in exactly the same way as any other object as defined in [RFC5440].
ベンダー情報オブジェクトは、[RFC5440]で定義されている他のオブジェクトとまったく同じ方法でPCRepメッセージに含めることができます。
Thus, the PCRep is encoded as follows:
したがって、PCRepは次のようにエンコードされます。
<PCRep Message> ::= <Common Header> <response>
<response> ::= <RP> [<vendor-info-list>] [<end-point-path-pair-list>] [<NO-PATH>] [<attribute-list>]
where:
ただし:
<end-point-path-pair-list> ::= [<END-POINTS>] <path> [<vendor-info-list>] [<end-point-path-pair-list>]
<path> ::= (<ERO>|<SERO>) [<path>]
<attribute-list> ::= [<OF>] [<LSPA>] [<BANDWIDTH>] [<metric-list>] [<IRO>]
A legacy implementation that does not recognize the Vendor Information object will act according to the procedures set out in [RFC5440]. If the P flag is set in the object, the message will be rejected using a PCErr message with an Error Type of 3 ("Unknown Object"). If the P flag is not set, the object can safely be ignored by the recipient.
ベンダー情報オブジェクトを認識しないレガシー実装は、[RFC5440]で規定されている手順に従って動作します。オブジェクトでPフラグが設定されている場合、メッセージはエラータイプ3(「不明なオブジェクト」)のPCErrメッセージを使用して拒否されます。 Pフラグが設定されていない場合、受信者はオブジェクトを安全に無視できます。
The Vendor Information TLV can be used to carry vendor-specific information that applies to a specific PCEP object by including the TLV in the object.
ベンダー情報TLVを使用すると、オブジェクトにTLVを含めることにより、特定のPCEPオブジェクトに適用されるベンダー固有の情報を伝達できます。
The PCE determines how to interpret the Vendor Information TLV by examining the Enterprise Number it contains. If the Enterprise Number is unknown to the PCE, it MUST treat the Vendor Information TLV as an unknown TLV and handle it as described in [RFC5440] (see also Section 3.1).
PCEは、ベンダー情報TLVに含まれるエンタープライズ番号を調べることにより、ベンダー情報TLVを解釈する方法を決定します。企業番号がPCEに不明な場合、ベンダー情報TLVを不明なTLVとして扱い、[RFC5440]で説明されているように処理する必要があります(セクション3.1も参照)。
Further specifications are needed to define the position and meaning of the Vendor Information TLV for specific PCEP objects.
特定のPCEPオブジェクトのベンダー情報TLVの位置と意味を定義するには、さらに仕様が必要です。
A legacy implementation that does not recognize the Vendor Information TLV in an object will act according to the procedures set out in [RFC5440]. As described in Section 7.1 of [RFC5440], unrecognized TLVs MUST be ignored.
オブジェクト内のベンダー情報TLVを認識しないレガシー実装は、[RFC5440]で規定されている手順に従って動作します。 [RFC5440]のセクション7.1で説明されているように、認識されないTLVは無視する必要があります。
The Vendor Information object and TLV conform to the format for PCEP objects and TLVs defined in [RFC5440].
ベンダー情報オブジェクトとTLVは、[RFC5440]で定義されているPCEPオブジェクトとTLVの形式に準拠しています。
VENDOR-INFORMATION Object-Class 32
VENDOR-INFORMATIONオブジェクトクラス32
VENDOR-INFORMATION Object-Type 1
VENDOR-INFORMATIONオブジェクトタイプ1
VENDOR-INFORMATION-TLV Type 7
VENDOR-INFORMATION-TLVタイプ7
The format of the VENDOR-INFORMATION object and the format of the VENDOR-INFORMATION-TLV are the same and are as shown in Figure 1.
VENDOR-INFORMATIONオブジェクトの形式とVENDOR-INFORMATION-TLVの形式は同じで、図1に示すとおりです。
0 1 2 3 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+ | Enterprise Number | +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+ ~ Enterprise-Specific Information ~ +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
Figure 1 : Format of the Vendor Information Object and TLV
図1:ベンダー情報オブジェクトとTLVのフォーマット
Enterprise Number
企業番号
A unique identifier of an organization encoded as a 32-bit integer. Enterprise Numbers are assigned by IANA and managed through an IANA registry [RFC2578].
32ビット整数としてエンコードされた組織の一意の識別子。エンタープライズ番号はIANAによって割り当てられ、IANAレジストリ[RFC2578]を通じて管理されます。
Enterprise-Specific Information
企業固有の情報
The detailed enterprise-specific constraint information carried by the object. The format and interpretation of this information is a matter for the enterprise identified by the Enterprise Number. Such formats and interpretation may be published by the enterprise (possibly through an Informational RFC or through commercial documentation) so that PCCs or PCEs that are not part of the organization can use the information.
オブジェクトに含まれる詳細な企業固有の制約情報。この情報の形式と解釈は、企業番号で識別される企業の問題です。このような形式と解釈は、企業によって(おそらく情報RFCまたは商用文書を通じて)公開され、組織の一部ではないPCCまたはPCEが情報を使用できるようにします。
IANA maintains a registry of PCEP parameters called the "Path Computation Element Protocol (PCEP) Numbers".
IANAは、「パス計算要素プロトコル(PCEP)番号」と呼ばれるPCEPパラメータのレジストリを維持しています。
IANA has made an allocation from the "PCEP Objects" subregistry as follows.
IANAは、「PCEPオブジェクト」サブレジストリから次のように割り当てています。
Object-Class Value Name Reference 32 VENDOR-INFORMATION [RFC7150] Object-Type 0: Unassigned 1: Vendor-Specific Constraints [RFC7150] 2-255: Unassigned
オブジェクトクラス値の名前リファレンス32 VENDOR-INFORMATION [RFC7150]オブジェクトタイプ0:割り当てなし1:ベンダー固有の制約[RFC7150] 2-255:割り当てなし
IANA has made an allocation from the "PCEP TLV Type Indicators" subregistry as follows.
IANAは、「PCEP TLV Type Indicators」サブレジストリから次のように割り当てています。
Value Description Reference 7 VENDOR-INFORMATION-TLV [RFC7150]
値説明参照7 VENDOR-INFORMATION-TLV [RFC7150]
This section follows the guidance of [RFC5706] and [RFC6123].
このセクションは、[RFC5706]と[RFC6123]のガイダンスに従います。
A PCEP implementation SHOULD allow configuring of various parameters as described in [RFC5440]. A PCC implementation that uses vendor-specific information MAY make the use of this information configurable either across the whole PCC, per PCE that the PCC uses, or per path computation request. A PCE that supports vendor-specific information MAY make the support of this information configurable, and MAY allow configuration of policies for the use of the information.
PCEP実装は、[RFC5440]で説明されているように、さまざまなパラメータの設定を許可する必要があります(SHOULD)。ベンダー固有の情報を使用するPCC実装は、PCC全体にわたって、PCCが使用するPCEごとに、またはパス計算要求ごとに、この情報の使用を構成可能にする場合があります。ベンダー固有の情報をサポートするPCEは、この情報のサポートを構成可能にする場合があり、情報の使用に関するポリシーの構成を許可する場合があります。
A PCEP MIB module is defined in [PCE-MIB] that describes managed objects for modeling of PCEP communications.
PCEP MIBモジュールは、PCEP通信のモデリング用の管理対象オブジェクトを記述する[PCE-MIB]で定義されています。
It is NOT RECOMMENDED that standard MIB modules be extended to include detailed information about the content of the Vendor Information object or TLV. However, the standard MIB module MAY be extended to report the use of the Vendor Information object or TLV and the Enterprise Numbers that the objects and TLVs contain.
標準MIBモジュールを拡張して、ベンダー情報オブジェクトまたはTLVの内容に関する詳細情報を含めることはお勧めしません。ただし、標準MIBモジュールは、ベンダー情報オブジェクトまたはTLVおよびオブジェクトとTLVに含まれるエンタープライズ番号の使用を報告するように拡張される場合があります。
This document makes no change to the basic operation of PCEP, so there are no changes to the requirements for liveness detection and monitoring set out in [RFC4657] and [RFC5440].
このドキュメントはPCEPの基本的な動作に変更を加えないので、[RFC4657]と[RFC5440]で設定されている活性検出と監視の要件に変更はありません。
This document makes no change to the basic operation of PCEP, so there are no changes to the requirements or techniques for monitoring the correct operation of the protocol out in [RFC4657] and [RFC5440].
このドキュメントはPCEPの基本的な動作に変更を加えないため、[RFC4657]および[RFC5440]でプロトコルの正しい動作を監視するための要件または手法に変更はありません。
Note that "correct operation" in this context refers to the operation of the protocol itself and not to the operation of the computation algorithms which are out of scope for all PCEP work.
この文脈での「正しい操作」とは、プロトコル自体の操作を指し、すべてのPCEP作業の範囲外である計算アルゴリズムの操作を指すのではないことに注意してください。
Mechanisms for verifying the correct operation of computation algorithms might involve comparing the results returned by more than one PCE. Scope for this might be limited by the use of vendor information unless multiple PCEs support the same set of vendor information.
計算アルゴリズムの正しい動作を確認するメカニズムには、複数のPCEから返された結果の比較が含まれる場合があります。複数のPCEが同じベンダー情報のセットをサポートしていない限り、この範囲はベンダー情報の使用によって制限される可能性があります。
This document does not place any new requirements on other network components or protocols. However, it may be beneficial to consider whether a PCE should advertise the Enterprise Numbers and vendor information it supports. This advertisement could be within PCE Discovery [RFC5088] [RFC5089] or through extensions to PCEP [RFC5440].
このドキュメントでは、他のネットワークコンポーネントやプロトコルに新しい要件を課すことはありません。ただし、PCEがサポートするエンタープライズ番号とベンダー情報をアドバタイズする必要があるかどうかを検討することは有益な場合があります。このアドバタイズメントは、PCEディスカバリ[RFC5088] [RFC5089]内、またはPCEP [RFC5440]への拡張を通じて提供される可能性があります。
Extensions for discovery and advertisement are outside the scope of this document.
ディスカバリーとアドバタイズの拡張は、このドキュメントの範囲外です。
The availability of vendor information in PCEP messages may facilitate more complex and detailed path computations that may enhance the way in which the network is operated.
PCEPメッセージでベンダー情報を利用できると、より複雑で詳細なパス計算が容易になり、ネットワークの運用方法が強化されます。
On the other hand, the presence of additional vendor-specific information in PCEP messages may congest the operation of the protocol especially if the PCE does not support the information supplied by the PCC. Thus, a PCC SHOULD monitor the capabilities of a PCE either by discovery mechanisms as described in Section 6.5 or through the receipt of negative responses. A PCC SHOULD NOT include vendor information in a PCReq message to a PCE that it believes does not support the information and that will not forward the request to some other PCE that does support the information.
一方、PCEPメッセージにベンダー固有の追加情報が存在すると、特にPCEがPCCによって提供される情報をサポートしていない場合は、プロトコルの動作が混雑する可能性があります。したがって、PCCは、セクション6.5で説明されている検出メカニズムによって、または否定応答の受信を通じて、PCEの機能を監視する必要があります(SHOULD)。 PCCは、PCEへのPCReqメッセージにベンダー情報を含めないでください。PCEは、情報をサポートしておらず、情報をサポートする他の一部のPCEに要求を転送しません。
The protocol extensions defined in this document do not substantially change the nature of PCEP. Therefore, the security considerations set out in [RFC5440] apply unchanged. Note that further security considerations for the use of PCEP over TCP are presented in [RFC6952].
このドキュメントで定義されているプロトコル拡張は、PCEPの性質を実質的に変更しません。したがって、[RFC5440]で説明されているセキュリティの考慮事項は変更されずに適用されます。 PCEP over TCPの使用に関するさらなるセキュリティの考慮事項が[RFC6952]に提示されていることに注意してください。
Operators should note that an attack on PCEP may involve making PCEP messages as large as possible in order to consume bandwidth and processing power. The Vendor Information object and TLV may provide a vector for this type of attack. It may be protected against by using the authentication and integrity procedures described in [RFC5440].
オペレーターは、PCEPに対する攻撃が、帯域幅と処理能力を消費するために、PCEPメッセージを可能な限り大きくすることを伴う場合があることに注意する必要があります。ベンダー情報オブジェクトとTLVは、このタイプの攻撃のベクトルを提供する場合があります。これは、[RFC5440]で説明されている認証および整合性手順を使用することによって保護できます。
[RFC2119] Bradner, S., "Key words for use in RFCs to Indicate Requirement Levels", BCP 14, RFC 2119, March 1997.
[RFC2119] Bradner、S。、「要件レベルを示すためにRFCで使用するキーワード」、BCP 14、RFC 2119、1997年3月。
[RFC5440] Vasseur, JP., Ed., and JL. Le Roux, Ed., "Path Computation Element (PCE) Communication Protocol (PCEP)", RFC 5440, March 2009.
[RFC5440] Vasseur、JP。、Ed。、and JL。 Le Roux編、「Path Computation Element(PCE)Communication Protocol(PCEP)」、RFC 5440、2009年3月。
[RFC5511] Farrel, A., "Routing Backus-Naur Form (RBNF): A Syntax Used to Form Encoding Rules in Various Routing Protocol Specifications", RFC 5511, April 2009.
[RFC5511] Farrel、A。、「Routing Backus-Naur Form(RBNF):A Syntax Using Forming Encoding Rules in Various Routing Protocol Specifications」、RFC 5511、2009年4月。
[RFC6006] Zhao, Q., Ed., King, D., Ed., Verhaeghe, F., Takeda, T., Ali, Z., and J. Meuric, "Extensions to the Path Computation Element Communication Protocol (PCEP) for Point-to-Multipoint Traffic Engineering Label Switched Paths", RFC 6006, September 2010.
[RFC6006] Zhao、Q.、Ed。、King、D.、Ed。、Verhaeghe、F.、Takeda、T.、Ali、Z. and J. Meuric、 "Extensions to the Path Computation Element Communication Protocol(PCEP )ポイントツーマルチポイントトラフィックエンジニアリングラベルスイッチドパス」、RFC 6006、2010年9月。
[RFC2578] McCloghrie, K., Ed., Perkins, D., Ed., and J. Schoenwaelder, Ed., "Structure of Management Information Version 2 (SMIv2)", STD 58, RFC 2578, April 1999.
[RFC2578] McCloghrie、K.、Ed。、Perkins、D.、Ed。、and J. Schoenwaelder、Ed。、 "Structure of Management Information Version 2(SMIv2)"、STD 58、RFC 2578、April 1999。
[RFC4655] Farrel, A., Vasseur, J.-P., and J. Ash, "A Path Computation Element (PCE)-Based Architecture", RFC 4655, August 2006.
[RFC4655] Farrel、A.、Vasseur、J.-P。、およびJ. Ash、「A Path Computation Element(PCE)-Based Architecture」、RFC 4655、2006年8月。
[RFC4657] Ash, J., Ed., and J. Le Roux, Ed., "Path Computation Element (PCE) Communication Protocol Generic Requirements", RFC 4657, September 2006.
[RFC4657] Ash、J。、編、およびJ.Le Roux、編、「Path Computation Element(PCE)Communication Protocol Generic Requirements」、RFC 4657、2006年9月。
[RFC5088] Le Roux, JL., Ed., Vasseur, JP., Ed., Ikejiri, Y., and R. Zhang, "OSPF Protocol Extensions for Path Computation Element (PCE) Discovery", RFC 5088, January 2008.
[RFC5088] Le Roux、JL。、Ed。、Vasseur、JP。、Ed。、Ikejiri、Y.、and R. Zhang、 "OSPF Protocol Extensions for Path Computation Element(PCE)Discovery"、RFC 5088、January 2008。
[RFC5089] Le Roux, JL., Ed., Vasseur, JP., Ed., Ikejiri, Y., and R. Zhang, "IS-IS Protocol Extensions for Path Computation Element (PCE) Discovery", RFC 5089, January 2008.
[RFC5089] Le Roux、JL。、Ed。、Vasseur、JP。、Ed。、Ikejiri、Y.、and R. Zhang、 "IS-IS Protocol Extensions for Path Computation Element(PCE)Discovery"、RFC 5089、January 2008。
[RFC5226] Narten, T. and H. Alvestrand, "Guidelines for Writing an IANA Considerations Section in RFCs", BCP 26, RFC 5226, May 2008.
[RFC5226] Narten、T。およびH. Alvestrand、「RFCでIANAの考慮事項セクションを作成するためのガイドライン」、BCP 26、RFC 5226、2008年5月。
[RFC5541] Le Roux, JL., Vasseur, JP., and Y. Lee, "Encoding of Objective Functions in the Path Computation Element Communication Protocol (PCEP)", RFC 5541, June 2009.
[RFC5541] Le Roux、JL。、Vasseur、JP。、and Y. Lee、 "Encoding of Objective Functions in the Path Computation Element Communication Protocol(PCEP)"、RFC 5541、June 2009。
[RFC5706] Harrington, D., "Guidelines for Considering Operations and Management of New Protocols and Protocol Extensions", RFC 5706, November 2009.
[RFC5706]ハリントンD.、「新しいプロトコルとプロトコル拡張の操作と管理を検討するためのガイドライン」、RFC 5706、2009年11月。
[RFC6123] Farrel, A., "Inclusion of Manageability Sections in Path Computation Element (PCE) Working Group Drafts", RFC 6123, February 2011.
[RFC6123] Farrel、A。、「経路計算要素(PCE)ワーキンググループドラフトに管理セクションを含める」、RFC 6123、2011年2月。
[RFC6952] Jethanandani, M., Patel, K., and L. Zheng, "Analysis of BGP, LDP, PCEP, and MSDP Issues According to the Keying and Authentication for Routing Protocols (KARP) Design Guide", RFC 6952, May 2013.
[RFC6952] Jethanandani、M.、Patel、K。、およびL. Zheng、「BGP、LDP、PCEP、およびMSDPの分析によるルーティングプロトコルのキーイングおよび認証(KARP)設計ガイド」、RFC 6952、5月2013。
[PCE-MIB] Koushik, A., Stephan, E., Zhao, Q., King, D., and J. Hardwick, "Path Computation Element Protocol (PCEP) Management Information Base", Work in Progress, February 2014.
[PCE-MIB] Koushik、A.、Stephan、E.、Zhao、Q.、King、D。、およびJ. Hardwick、「Path Computation Element Protocol(PCEP)Management Information Base」、Work in Progress、2014年2月。
Thanks to Meral Shirazipour, Ramon Casellas, Cyril Margaria, Dhruv Dhody, Julien Meuric, and Robert Sparks for review and comments.
レビューとコメントをいただいたMeral Shirazipour、Ramon Casellas、Cyril Margaria、Dhruv Dhody、Julien Meuric、およびRobert Sparksに感謝します。
Greg Bernstein Grotto Networking EMail: gregb@grotto-networking.com
Greg Bernstein Grotto Networking Eメール:gregb@grotto-networking.com
Ina Minei Juniper Networks EMail: ina@juniper.net
いな みねい じゅにぺr ねとぉrks えまいl: いな@じゅにぺr。ねt
Authors' Addresses
著者のアドレス
Adrian Farrel Juniper Networks EMail: adrian@olddog.co.uk
エイドリアン・ファレル・ジュニパーネットワークスEメール:adrian@olddog.co.uk
Fatai Zhang Huawei Technologies EMail: zhangfatai@huawei.com
fa too Zhang hu A is technologies email:张法太@华华.com