[要約] RFC 7208は、Sender Policy Framework (SPF) Version 1に関する文書で、電子メールにおけるドメインの使用を認証するためのフレームワークを定義しています。SPFの目的は、ドメインの所有者がどのメールサーバーがそのドメイン名を使用してメールを送信できるかを指定することにより、メールの偽装を防ぐことです。利用場面としては、メール送信の認証とスパムやフィッシング攻撃の防止に役立ちます。関連するRFCには、RFC 7208自体の更新や補足を行う文書が含まれますが、具体的な番号はこの要約では触れられていません。
Internet Engineering Task Force (IETF) S. Kitterman Request for Comments: 7208 Kitterman Technical Services Obsoletes: 4408 April 2014 Category: Standards Track ISSN: 2070-1721
Sender Policy Framework (SPF) for Authorizing Use of Domains in Email, Version 1
電子メール、バージョン1でのドメインの使用を承認するためのSender Policy Framework(SPF)
Abstract
概要
Email on the Internet can be forged in a number of ways. In particular, existing protocols place no restriction on what a sending host can use as the "MAIL FROM" of a message or the domain given on the SMTP HELO/EHLO commands. This document describes version 1 of the Sender Policy Framework (SPF) protocol, whereby ADministrative Management Domains (ADMDs) can explicitly authorize the hosts that are allowed to use their domain names, and a receiving host can check such authorization.
インターネット上の電子メールは、さまざまな方法で偽造できます。特に、既存のプロトコルは、SMTP HELO / EHLOコマンドで指定されたメッセージまたはドメインの "MAIL FROM"として送信ホストが使用できるものに制限を課しません。このドキュメントでは、Sender Policy Framework(SPF)プロトコルのバージョン1について説明します。これにより、管理管理ドメイン(ADMD)はドメイン名の使用を許可されているホストを明示的に承認でき、受信ホストはそのような承認を確認できます。
This document obsoletes RFC 4408.
このドキュメントはRFC 4408を廃止します。
Status of This Memo
本文書の状態
This is an Internet Standards Track document.
これはInternet Standards Trackドキュメントです。
This document is a product of the Internet Engineering Task Force (IETF). It represents the consensus of the IETF community. It has received public review and has been approved for publication by the Internet Engineering Steering Group (IESG). Further information on Internet Standards is available in Section 2 of RFC 5741.
このドキュメントは、IETF(Internet Engineering Task Force)の製品です。これは、IETFコミュニティのコンセンサスを表しています。これは公開レビューを受けており、Internet Engineering Steering Group(IESG)による公開が承認されています。インターネット標準の詳細については、RFC 5741のセクション2をご覧ください。
Information about the current status of this document, any errata, and how to provide feedback on it may be obtained at http://www.rfc-editor.org/info/rfc7208.
このドキュメントの現在のステータス、エラータ、およびフィードバックの提供方法に関する情報は、http://www.rfc-editor.org/info/rfc7208で入手できます。
Copyright Notice
著作権表示
Copyright (c) 2014 IETF Trust and the persons identified as the document authors. All rights reserved.
Copyright(c)2014 IETF Trustおよびドキュメントの作成者として識別された人物。全著作権所有。
This document is subject to BCP 78 and the IETF Trust's Legal Provisions Relating to IETF Documents (http://trustee.ietf.org/license-info) in effect on the date of publication of this document. Please review these documents carefully, as they describe your rights and restrictions with respect to this document. Code Components extracted from this document must include Simplified BSD License text as described in Section 4.e of the Trust Legal Provisions and are provided without warranty as described in the Simplified BSD License.
この文書は、BCP 78およびこの文書の発行日に有効なIETF文書に関するIETFトラストの法的規定(http://trustee.ietf.org/license-info)の対象となります。これらのドキュメントは、このドキュメントに関するあなたの権利と制限を説明しているため、注意深く確認してください。このドキュメントから抽出されたコードコンポーネントには、Trust Legal Provisionsのセクション4.eに記載されているSimplified BSD Licenseのテキストが含まれている必要があり、Simplified BSD Licenseに記載されているように保証なしで提供されます。
This document may contain material from IETF Documents or IETF Contributions published or made publicly available before November 10, 2008. The person(s) controlling the copyright in some of this material may not have granted the IETF Trust the right to allow modifications of such material outside the IETF Standards Process. Without obtaining an adequate license from the person(s) controlling the copyright in such materials, this document may not be modified outside the IETF Standards Process, and derivative works of it may not be created outside the IETF Standards Process, except to format it for publication as an RFC or to translate it into languages other than English.
このドキュメントには、2008年11月10日より前に公開または公開されたIETFドキュメントまたはIETFコントリビューションの素材が含まれている場合があります。この素材の一部の著作権を管理する人は、IETFトラストにそのような素材の変更を許可する権利を付与していない可能性がありますIETF標準プロセス外。このような資料の著作権を管理する人から適切なライセンスを取得しない限り、このドキュメントはIETF標準プロセス外で変更できません。また、その派生物は、IETF標準プロセス外で作成できません。 RFCとして、またはそれを英語以外の言語に翻訳するための出版物。
Table of Contents
目次
1. Introduction ....................................................5 1.1. Terminology ................................................5 1.1.1. Key Words ...........................................5 1.1.2. Imported Definitions ................................5 1.1.3. MAIL FROM Definition ................................6 1.1.4. HELO Definition .....................................6 1.2. check_host() ...............................................6 2. Operational Overview ............................................6 2.1. Publishing Authorization ...................................6 2.2. Checking Authorization .....................................7 2.3. The "HELO" Identity ........................................8 2.4. The "MAIL FROM" Identity ...................................9 2.5. Location of Checks .........................................9 2.6. Results of Evaluation ......................................9 2.6.1. None ...............................................10 2.6.2. Neutral ............................................10 2.6.3. Pass ...............................................10 2.6.4. Fail ...............................................10
2.6.5. Softfail ...........................................10 2.6.6. Temperror ..........................................10 2.6.7. Permerror ..........................................10 3. SPF Records ....................................................11 3.1. DNS Resource Records ......................................11 3.2. Multiple DNS Records ......................................12 3.3. Multiple Strings in a Single DNS Record ...................12 3.4. Record Size ...............................................13 3.5. Wildcard Records ..........................................13 4. The check_host() Function ......................................14 4.1. Arguments .................................................14 4.2. Results ...................................................15 4.3. Initial Processing ........................................15 4.4. Record Lookup .............................................15 4.5. Selecting Records .........................................15 4.6. Record Evaluation .........................................16 4.6.1. Term Evaluation ....................................16 4.6.2. Mechanisms .........................................16 4.6.3. Modifiers ..........................................17 4.6.4. DNS Lookup Limits ..................................17 4.7. Default Result ............................................18 4.8. Domain Specification ......................................19 5. Mechanism Definitions ..........................................20 5.1. "all" .....................................................21 5.2. "include" .................................................21 5.3. "a" .......................................................23 5.4. "mx" ......................................................23 5.5. "ptr" (do not use) ........................................23 5.6. "ip4" and "ip6" ...........................................25 5.7. "exists" ..................................................25 6. Modifier Definitions ...........................................26 6.1. redirect: Redirected Query ................................26 6.2. exp: Explanation ..........................................27 7. Macros .........................................................28 7.1. Formal Specification ......................................29 7.2. Macro Definitions .........................................29 7.3. Macro Processing Details ..................................30 7.4. Expansion Examples ........................................32 8. Result Handling ................................................33 8.1. None ......................................................34 8.2. Neutral ...................................................34 8.3. Pass ......................................................34 8.4. Fail ......................................................35 8.5. Softfail ..................................................35 8.6. Temperror .................................................36 8.7. Permerror .................................................36
9. Recording the Result ...........................................36 9.1. The Received-SPF Header Field .............................37 9.2. SPF Results in the Authentication-Results Header Field ....39 10. Effects on Infrastructure .....................................39 10.1. Sending Domains ..........................................40 10.1.1. DNS Resource Considerations .......................40 10.1.2. Administrator's Considerations ....................41 10.1.3. Bounces ...........................................41 10.2. Receivers ................................................42 10.3. Mediators ................................................42 11. Security Considerations .......................................43 11.1. Processing Limits ........................................43 11.2. SPF-Authorized Email May Contain Other False Identities ..44 11.3. Spoofed DNS and IP Data ..................................44 11.4. Cross-User Forgery .......................................44 11.5. Untrusted Information Sources ............................45 11.5.1. Recorded Results ..................................45 11.5.2. External Explanations .............................45 11.5.3. Macro Expansion ...................................46 11.6. Privacy Exposure .........................................46 11.7. Delivering Mail Producing a "Fail" Result ................46 12. Collected ABNF ................................................46 13. Contributors and Acknowledgements .............................48 14. IANA Considerations ...........................................49 14.1. The SPF DNS Record Type ..................................49 14.2. The Received-SPF Mail Header Field .......................50 14.3. SPF Modifier Registry ....................................50 15. References ....................................................50 15.1. Normative References .....................................50 15.2. Informative References ...................................51 Appendix A. Extended Examples .....................................54 A.1. Simple Examples ............................................55 A.2. Multiple Domain Example ....................................56 A.3. DNS Blacklist (DNSBL) Style Example ........................56 A.4. Multiple Requirements Example ..............................57 Appendix B. Changes in Implementation Requirements from RFC 4408 ..57 Appendix C. Further Testing Advice ................................58 Appendix D. SPF/Mediator Interactions .............................59 D.1. Originating ADMDs ..........................................59 D.2. Mediators ..................................................60 D.3. Receiving ADMDs ............................................60 Appendix E. Mail Services .........................................61 Appendix F. MTA Relays ............................................61 Appendix G. Local Policy Considerations ...........................62 G.1. Policy for SPF Pass ........................................62 G.2. Policy for SPF Fail ........................................62 G.3. Policy for SPF Permerror ...................................63 G.4. Policy for SPF Temperror ...................................63
The current email infrastructure has the property that any host injecting mail into the system can use any DNS domain name it wants in each of the various identifiers specified by [RFC5321] and [RFC5322]. Although this feature is desirable in some circumstances, it is a major obstacle to reducing Unsolicited Bulk Email (UBE, aka spam). Furthermore, ADMDs (as described in [RFC5598]) are understandably concerned about the ease with which other entities can make use of their domain names, often with malicious intent.
現在の電子メールインフラストラクチャには、システムにメールを注入するすべてのホストが、[RFC5321]および[RFC5322]で指定されたさまざまな識別子のそれぞれで必要なDNSドメイン名を使用できるという特性があります。この機能は状況によっては望ましいものですが、迷惑なバルクメール(UBE、別名スパム)を削減する上での大きな障害となります。さらに、([RFC5598]で説明されているように)ADMDは、他のエンティティがしばしば悪意のある意図でドメイン名を簡単に利用できることを懸念しています。
This document defines a protocol by which ADMDs can authorize hosts to use their domain names in the "MAIL FROM" or "HELO" identities. Compliant ADMDs publish Sender Policy Framework (SPF) records in the DNS specifying which hosts are permitted to use their names, and compliant mail receivers use the published SPF records to test the authorization of sending Mail Transfer Agents (MTAs) using a given "HELO" or "MAIL FROM" identity during a mail transaction.
このドキュメントでは、ADMDがホストに "MAIL FROM"または "HELO" IDでドメイン名を使用することを許可できるプロトコルを定義しています。準拠するADMDは、DNSに送信者ポリシーフレームワーク(SPF)レコードを発行し、どのホストに名前の使用を許可するかを指定します。準拠するメール受信者は、発行されたSPFレコードを使用して、特定の "HELO"を使用したメール転送エージェント(MTA)の送信の承認をテストしますまたは、メールトランザクション中の "MAIL FROM" ID。
An additional benefit to mail receivers is that after the use of an identity is verified, local policy decisions about the mail can be made based on the sender's domain, rather than the host's IP address. This is advantageous because reputation of domain names is likely to be more accurate than reputation of host IP addresses since domains are likely to be more stable over a longer period. Furthermore, if a claimed identity fails verification, local policy can take stronger action against such email, such as rejecting it.
メール受信者のもう1つの利点は、IDの使用が確認された後、ホストのIPアドレスではなく送信者のドメインに基づいて、メールに関するローカルポリシーの決定を行うことができることです。ドメインは長期間にわたってより安定している可能性が高いため、ドメイン名のレピュテーションはホストIPアドレスのレピュテーションよりも正確である可能性が高いため、これは有利です。さらに、主張されたIDが検証に失敗した場合、ローカルポリシーは、そのような電子メールに対して拒否などのより強力なアクションを実行できます。
The key words "MUST", "MUST NOT", "REQUIRED", "SHALL", "SHALL NOT", "SHOULD", "SHOULD NOT", "RECOMMENDED", "NOT RECOMMENDED", "MAY", and "OPTIONAL" in this document are to be interpreted as described in [RFC2119].
キーワード「MUST」、「MUST NOT」、「REQUIRED」、「SHALL」、「SHALL NOT」、「SHOULD」、「SHOULD NOT」、「RECOMMENDED」、「NOT RECOMMENDED」、「MAY」、「OPTIONALこのドキュメントの「[RFC2119]」で説明されているように解釈されます。
ABNF (Augmented Backus-Naur Form) ABNF is defined in [RFC5234], as are the tokens "ALPHA", "DIGIT", and "SP" (space).
ABNF(Augmented Backus-Naur Form)ABNFは、[RFC5234]で定義されており、トークン「ALPHA」、「DIGIT」、および「SP」(スペース)も同様です。
The tokens "Local-part", "Domain", and "Mailbox" are defined in [RFC5321].
トークン「Local-part」、「Domain」、および「Mailbox」は、[RFC5321]で定義されています。
"dot-atom", "quoted-string", "comment", "CFWS" (comment folded white space), "FWS" (folded white space), and "CRLF" (carriage-return/ line-feed) are defined in [RFC5322].
「ドットアトム」、「引用文字列」、「コメント」、「CFWS」(コメント折り返し空白)、「FWS」(折り返し空白)、「CRLF」(キャリッジリターン/改行)が定義されています[RFC5322]。
This document is concerned with the identity of the sender of a mail message, as referred to in [RFC5321]:
このドキュメントは、[RFC5321]で言及されているように、メールメッセージの送信者のIDに関係しています。
The transaction starts with a MAIL command that gives the sender identification.
トランザクションは、送信者の識別を提供するMAILコマンドで始まります。
Since there are many other names for this identity, it is important to choose a name that is:
このアイデンティティには他にも多くの名前があるため、次のような名前を選択することが重要です。
1. commonly used
1. 一般的に使用される
2. well defined
2. 明確に定義された
As such, throughout this document the term "MAIL FROM" will be used, which is defined as the RFC5321.MailFrom (reverse-path) identity described in [RFC5598].
そのため、このドキュメント全体で、「MAIL FROM」という用語が使用されます。これは、[RFC5598]で説明されているRFC5321.MailFrom(reverse-path)IDとして定義されています。
This document also makes use of the HELO/EHLO identity. The "HELO" identity derives from either the SMTP HELO or EHLO command (see [RFC5321]). Since HELO and EHLO can, in many cases, be used interchangeably, they are identified commonly as "HELO" in this document. This means RFC5321.HELO/.EHLO as defined in [RFC5598]. These commands supply the identity of the SMTP client (sending host) for the SMTP session.
このドキュメントでは、HELO / EHLO IDも使用しています。 "HELO" IDは、SMTP HELOまたはEHLOコマンドから派生します([RFC5321]を参照)。 HELOとEHLOは、多くの場合、互換的に使用できるため、このドキュメントでは一般に「HELO」と識別されます。これは、[RFC5598]で定義されているRFC5321.HELO / .EHLOを意味します。これらのコマンドは、SMTPセッションのSMTPクライアント(送信ホスト)のIDを提供します。
Section 4 introduces an algorithm to evaluate an SPF policy against an arriving email transaction. In an early implementation, this algorithm was encoded in a function called check_host(). That name is used in this document as symbolic of the SPF evaluation algorithm, but of course implementers are not required to use this name.
セクション4では、到着する電子メールトランザクションに対してSPFポリシーを評価するアルゴリズムを紹介します。初期の実装では、このアルゴリズムはcheck_host()と呼ばれる関数にエンコードされていました。この名前は、このドキュメントではSPF評価アルゴリズムのシンボルとして使用されていますが、実装者はこの名前を使用する必要はありません。
An SPF-compliant domain publishes valid SPF records as described in Section 3. These records authorize the use of the relevant domain names in the "HELO" and "MAIL FROM" identities by the MTAs specified therein.
セクション3で説明されているように、SPF準拠のドメインは有効なSPFレコードを発行します。これらのレコードは、そこで指定されたMTAによる「HELO」および「MAIL FROM」アイデンティティでの関連ドメイン名の使用を許可します。
SPF results can be used to make both positive (source is authorized) and negative (source is not authorized) determinations. If ADMDs choose to publish SPF records and want to support receivers making negative authorization determinations, it is necessary for them to publish records that end in "-all", or redirect to other records that do; otherwise, no definitive determination of authorization can be made. Potential issues and mitigations associated with negative determinations are discussed in Section 10.
SPFの結果は、ポジティブ(ソースが承認されている)とネガティブ(ソースが承認されていない)の両方の決定に使用できます。 ADMDがSPFレコードを発行することを選択し、否定的な承認決定を行う受信者をサポートする場合は、「-all」で終わるレコードを発行するか、そうする他のレコードにリダイレクトする必要があります。それ以外の場合は、承認の最終的な決定はできません。否定的な決定に関連する潜在的な問題と緩和策については、セクション10で説明します。
ADMDs that wish to declare that no hosts are authorized to use their DNS domain names in the HELO or MAIL FROM commands during SMTP sessions can publish SPF records that say so for domain names that are neither used in the domain part of email addresses nor expected to originate mail.
SMTPセッション中にHELOコマンドまたはMAIL FROMコマンドでDNSドメイン名を使用する権限がないホストを宣言するADMDは、電子メールアドレスのドメイン部分で使用されていない、または予期されていないドメイン名に対して、SPFレコードを発行できます。メールを発信します。
When changing SPF records, care has to be taken to ensure that there is a transition period so that the old policy remains valid until all legitimate email can reasonably expect to have been checked. [RFC5321], Section 4.5.4.1 discusses how long a message might be in transit. While offline checks are possible, the closer to the original transmission time checks are performed, the more likely they are to get an SPF result that matches the sending ADMD intent at the time the message was sent.
SPFレコードを変更するときは、移行期間があることを確認して、すべての正当な電子メールがチェックされたと合理的に期待できるまで古いポリシーが有効であるように注意する必要があります。 [RFC5321]のセクション4.5.4.1では、メッセージが転送される期間について説明しています。オフラインチェックは可能ですが、元の送信時間チェックに近いほど、メッセージが送信されたときに送信ADMDインテントと一致するSPF結果が得られる可能性が高くなります。
A mail receiver can perform a set of SPF checks for each mail message it receives. An SPF check tests the authorization of a client host to emit mail with a given identity. Typically, such checks are done by a receiving MTA, but can be performed elsewhere in the mail processing chain so long as the required information is available and reliable. The "MAIL FROM" and "HELO" identities are checked as described in Sections 2.4 and 2.3, respectively.
メール受信者は、受信するメールメッセージごとに一連のSPFチェックを実行できます。 SPFチェックは、指定されたIDでメールを送信するクライアントホストの承認をテストします。通常、このようなチェックは受信MTAによって行われますが、必要な情報が利用可能で信頼できる限り、メール処理チェーンの他の場所でも実行できます。 「MAIL FROM」および「HELO」のアイデンティティは、それぞれセクション2.4および2.3で説明されているようにチェックされます。
Without explicit approval of the publishing ADMD, checking other identities against SPF version 1 records is NOT RECOMMENDED because there are cases that are known to give incorrect results. For example, almost all mailing lists rewrite the "MAIL FROM" identity (see Section 10.3), but some do not change any other identities in the message. Documents that define other identities will have to define the method for explicit approval.
公開ADMDの明示的な承認がない場合、SPFバージョン1レコードに対して他のIDをチェックすることはお勧めできません。不正な結果をもたらすことが知られているケースがあるためです。たとえば、ほとんどすべてのメーリングリストは "MAIL FROM" ID(セクション10.3を参照)を書き換えますが、メッセージ内の他のIDを変更しないものもあります。他のIDを定義するドキュメントでは、明示的な承認の方法を定義する必要があります。
It is possible that mail receivers will use the SPF check as part of a larger set of tests on incoming mail. The results of other tests might influence whether or not a particular SPF check is performed. For example, finding the sending host's IP address on a local whitelist might cause all other tests to be skipped and all mail from that host to be accepted.
メールの受信者がSPFチェックを着信メールのより大きなテストセットの一部として使用する可能性があります。他のテストの結果は、特定のSPFチェックが実行されるかどうかに影響を与える可能性があります。たとえば、ローカルホワイトリストで送信ホストのIPアドレスを見つけると、他のすべてのテストがスキップされ、そのホストからのすべてのメールが受け入れられる可能性があります。
When a mail receiver decides to perform an SPF check, it has to use a correctly implemented check_host() function (Section 4) evaluated with the correct parameters. Although the test as a whole is optional, once it has been decided to perform a test it has to be performed as specified so that the correct semantics are preserved between publisher and receiver.
メール受信者がSPFチェックを実行することを決定した場合、正しいパラメータで評価された、正しく実装されたcheck_host()関数(セクション4)を使用する必要があります。テスト全体はオプションですが、テストを実行することが決定したら、指定されたとおりに実行して、パブリッシャーとレシーバーの間で正しいセマンティクスが保持されるようにする必要があります。
To make the test, the mail receiver MUST evaluate the check_host() function with the arguments described in Section 4.1.
テストを行うには、メール受信者はセクション4.1で説明されている引数を使用してcheck_host()関数を評価する必要があります。
Although invalid, malformed, or non-existent domains cause SPF checks to return "none" because no SPF record can be found, it has long been the policy of many MTAs to reject email from such domains, especially in the case of invalid "MAIL FROM". Rejecting email will prevent one method of circumventing of SPF records.
無効、不正な形式、または存在しないドメインでは、SPFレコードが見つからないため、SPFチェックは「なし」を返しますが、特に無効な「MAIL」の場合、そのようなドメインからのメールを拒否することは、多くのMTAのポリシーです。から"。電子メールを拒否すると、SPFレコードを回避する1つの方法が妨げられます。
Implementations have to take care to correctly extract the <domain> from the data given with the SMTP MAIL FROM command as many MTAs will still accept such things as source routes (see Appendix C of [RFC5321]), the %-hack (see [RFC1123]), and bang paths (see [RFC1983]). These archaic features have been maliciously used to bypass security systems.
多くのMTAがソースルート([RFC5321]の付録Cを参照)、%-hack([を参照]などの情報を受け入れるため、実装はSMTP MAIL FROMコマンドで指定されたデータから<domain>を正しく抽出するように注意する必要があります。 RFC1123])、およびbangパス([RFC1983]を参照)。これらの古い機能は、セキュリティシステムをバイパスするために悪意を持って使用されています。
It is RECOMMENDED that SPF verifiers not only check the "MAIL FROM" identity but also separately check the "HELO" identity by applying the check_host() function (Section 4) to the "HELO" identity as the <sender>. Checking "HELO" promotes consistency of results and can reduce DNS resource usage. If a conclusive determination about the message can be made based on a check of "HELO", then the use of DNS resources to process the typically more complex "MAIL FROM" can be avoided. Additionally, since SPF records published for "HELO" identities refer to a single host, when available, they are a very reliable source of host authorization status. Checking "HELO" before "MAIL FROM" is the RECOMMENDED sequence if both are checked.
SPFベリファイアは、「MAIL FROM」アイデンティティをチェックするだけでなく、check_host()関数(セクション4)を「HELO」アイデンティティに<sender>として適用することにより、「HELO」アイデンティティも個別にチェックすることをお勧めします。 「HELO」をチェックすると、結果の一貫性が向上し、DNSリソースの使用量を削減できます。 「HELO」のチェックに基づいてメッセージに関する決定的な決定を行うことができれば、DNSリソースを使用して通常より複雑な「MAIL FROM」を処理することを回避できます。さらに、 "HELO" IDに対して公開されたSPFレコードは単一のホストを参照するため、利用可能な場合、それらはホスト承認ステータスの非常に信頼できるソースです。 「MAIL FROM」の前の「HELO」のチェックは、両方がチェックされている場合に推奨されるシーケンスです。
Note that requirements for the domain presented in the EHLO or HELO command are not always clear to the sending party, and SPF verifiers have to be prepared for the identity to be an IP address literal (see [RFC5321], Section 4.1.3) or simply be malformed. This SPF check can only be performed when the "HELO" string is a valid, multi-label domain name.
EHLOまたはHELOコマンドで提示されるドメインの要件は、送信者にとって必ずしも明確ではないことに注意してください。IDがIPアドレスリテラルになるようにSPF検証者を準備する必要があります([RFC5321]、セクション4.1.3を参照)。単に奇形であること。このSPFチェックは、「HELO」文字列が有効なマルチラベルドメイン名である場合にのみ実行できます。
SPF verifiers MUST check the "MAIL FROM" identity if a "HELO" check either has not been performed or has not reached a definitive policy result by applying the check_host() function to the "MAIL FROM" identity as the <sender>.
「HELO」チェックが実行されていないか、またはcheck_host()関数を「送信者」として「MAIL FROM」IDに適用することによって最終的なポリシー結果に達していない場合、SPF検証者は「MAIL FROM」IDを確認する必要があります。
[RFC5321] allows the reverse-path to be null (see Section 4.5.5 in [RFC5321]). In this case, there is no explicit sender mailbox, and such a message can be assumed to be a notification message from the mail system itself. When the reverse-path is null, this document defines the "MAIL FROM" identity to be the mailbox composed of the local-part "postmaster" and the "HELO" identity (which might or might not have been checked separately before).
[RFC5321]では、リバースパスをnullにすることができます([RFC5321]のセクション4.5.5を参照)。この場合、明示的な送信者のメールボックスはなく、そのようなメッセージはメールシステム自体からの通知メッセージであると見なすことができます。 reverse-pathがnullの場合、このドキュメントでは、 "MAIL FROM" IDをローカル部分の "postmaster"と "HELO" IDで構成されるメールボックスとして定義しています(これは以前に個別にチェックされた場合とされていない場合があります)。
The authorization check SHOULD be performed during the processing of the SMTP transaction that receives the mail. This reduces the complexity of determining the correct IP address to use as an input to check_host() and allows errors to be returned directly to the sending MTA by way of SMTP replies. Appendix D of [RFC7001] provides a more thorough discussion of this topic.
承認チェックは、メールを受信するSMTPトランザクションの処理中に実行する必要があります(SHOULD)。これにより、check_host()への入力として使用する正しいIPアドレスを決定する複雑さが軽減され、SMTP応答によってエラーを送信側MTAに直接返すことができます。 [RFC7001]の付録Dでは、このトピックについてより詳細に説明しています。
The authorization check is performed during the SMTP transaction at the time of the MAIL command, and uses the MAIL FROM value and the client IP address. Performing the check at later times or with other input can cause problems such as the following:
許可検査は、MAILコマンド時のSMTPトランザクション中に実行され、MAIL FROM値とクライアントIPアドレスを使用します。後でまたは他の入力を使用してチェックを実行すると、次のような問題が発生する可能性があります。
o It might be difficult to accurately extract the required information from potentially deceptive headers.
o 不正な可能性のあるヘッダーから必要な情報を正確に抽出することは難しい場合があります。
o Legitimate email might fail the authorization check because the sender's policy has since changed.
o 送信者のポリシーが変更されたため、正当な電子メールは認証チェックに失敗する可能性があります。
Generating non-delivery notifications to forged identities that have failed the authorization check often constitutes backscatter, i.e., nuisance rejection notices that are not actionable. Operators are strongly advised to avoid such practices. Section 2 of [RFC3834] describes backscatter and the problems it causes.
承認チェックに失敗した偽造IDへの配信不能通知の生成は、多くの場合、後方散乱、つまり、実行できない迷惑メール拒否通知を構成します。オペレーターはそのような慣行を避けることを強くお勧めします。 [RFC3834]のセクション2では、後方散乱とそれが引き起こす問題について説明しています。
Section 4 defines check_host(), a model function definition that uses the inputs defined above and the sender's policy published in the DNS to reach a conclusion about client authorization. An SPF verifier implements something semantically equivalent to the function defined there.
セクション4では、上で定義した入力とDNSで公開された送信者のポリシーを使用してクライアント認証に関する結論に到達するモデル関数定義であるcheck_host()を定義します。 SPFベリファイアは、そこで定義されている関数と意味的に同等なものを実装します。
This section enumerates and briefly defines the possible outputs of that function. Note, however, that the protocol establishes no normative requirements for handling any particular result. Discussion of handling options for each result can be found in Section 8.
このセクションでは、その関数の可能な出力を列挙し、簡単に定義します。ただし、プロトコルは特定の結果を処理するための規範的な要件を確立しないことに注意してください。各結果の処理オプションについては、セクション8で説明します。
A result of "none" means either (a) no syntactically valid DNS domain name was extracted from the SMTP session that could be used as the one to be authorized, or (b) no SPF records were retrieved from the DNS.
"none"の結果は、(a)承認されるものとして使用できるSMTPセッションから構文的に有効なDNSドメイン名が抽出されなかったか、または(b)DNSからSPFレコードが取得されなかったことを意味します。
A "neutral" result means the ADMD has explicitly stated that it is not asserting whether the IP address is authorized.
「ニュートラル」な結果とは、ADMDがIPアドレスが承認されているかどうかを表明していないことを明示的に述べたことを意味します。
A "pass" result is an explicit statement that the client is authorized to inject mail with the given identity.
「合格」の結果は、クライアントが特定のIDでメールを挿入することを承認されていることを明示的に示しています。
A "fail" result is an explicit statement that the client is not authorized to use the domain in the given identity.
「失敗」の結果は、クライアントが特定のIDでドメインを使用することを承認されていないことを明示的に示しています。
A "softfail" result is a weak statement by the publishing ADMD that the host is probably not authorized. It has not published a stronger, more definitive policy that results in a "fail".
「softfail」の結果は、ホストがおそらく承認されていないという、発行ADMDによる弱い声明です。それは「失敗」をもたらすより強力でより決定的な方針を発表していません。
A "temperror" result means the SPF verifier encountered a transient (generally DNS) error while performing the check. A later retry may succeed without further DNS operator action.
「temperror」の結果は、SPF検証機能がチェックの実行中に一時的な(通常はDNS)エラーを検出したことを意味します。その後の再試行は、DNSオペレーターのアクションなしで成功する場合があります。
A "permerror" result means the domain's published records could not be correctly interpreted. This signals an error condition that definitely requires DNS operator intervention to be resolved.
「permerror」の結果は、ドメインの公開されたレコードを正しく解釈できなかったことを意味します。これは、DNSオペレーターの解決を確実に必要とするエラー状態を示します。
An SPF record is a DNS record that declares which hosts are, and are not, authorized to use a domain name for the "HELO" and "MAIL FROM" identities. Loosely, the record partitions hosts into permitted and not-permitted sets (though some hosts might fall into neither category).
SPFレコードは、「HELO」と「MAIL FROM」のIDのドメイン名を使用する権限があるホストとないホストを宣言するDNSレコードです。大まかに言えば、レコードはホストを許可されたセットと許可されていないセットに分割します(一部のホストはどちらのカテゴリにも分類されない場合があります)。
The SPF record is expressed as a single string of text found in the RDATA of a single DNS TXT resource record; multiple SPF records are not permitted for the same owner name. The record format and the process for selecting records are described below in Section 4. An example record is the following:
SPFレコードは、単一のDNS TXTリソースレコードのRDATAにある単一のテキスト文字列として表されます。同じ所有者名に対して複数のSPFレコードを使用することはできません。レコード形式とレコードを選択するプロセスについては、セクション4で説明します。レコードの例は次のとおりです。
v=spf1 +mx a:colo.example.com/28 -all
This record has a version of "spf1" and three directives: "+mx", "a:colo.example.com/28" (the "+" is implied), and "-all".
このレコードには、「spf1」のバージョンと3つのディレクティブ「+ mx」、「a:colo.example.com/28」(「+」は暗黙)、および「-all」があります。
Each SPF record is placed in the DNS tree at the owner name it pertains to, not in a subdomain under the owner name. This is similar to how SRV records [RFC2782] are done.
各SPFレコードは、所有者名のサブドメインではなく、関連する所有者名でDNSツリーに配置されます。これは、SRVレコード[RFC2782]が実行される方法に似ています。
The example in this section might be published via these lines in a domain zone file:
このセクションの例は、ドメインゾーンファイルの次の行を介して公開されます。
example.com. TXT "v=spf1 +mx a:colo.example.com/28 -all"
Since TXT records have multiple uses, beware of other TXT records published there for other purposes. They might cause problems with size limits (see Section 3.4), and care has to be taken to ensure that only SPF records are used for SPF processing.
TXTレコードには複数の用途があるため、他の目的でそこで発行される他のTXTレコードに注意してください。これらはサイズ制限に関する問題を引き起こす可能性があり(セクション3.4を参照)、SPF処理にSPFレコードのみが使用されるように注意する必要があります。
ADMDs publishing SPF records ought to keep the amount of DNS information needed to evaluate a record to a minimum. Sections 4.6.4 and 10.1.1 provide some suggestions about "include" mechanisms and chained "redirect" modifiers.
SPFレコードを公開するADMDは、レコードを評価するために必要なDNS情報の量を最小限に抑える必要があります。セクション4.6.4および10.1.1は、「インクルード」メカニズムとチェーンされた「リダイレクト」修飾子に関するいくつかの提案を提供します。
SPF records MUST be published as a DNS TXT (type 16) Resource Record (RR) [RFC1035] only. The character content of the record is encoded as [US-ASCII]. Use of alternative DNS RR types was supported in SPF's experimental phase but has been discontinued.
SPFレコードは、DNS TXT(タイプ16)リソースレコード(RR)[RFC1035]としてのみ公開する必要があります。レコードの文字内容は[US-ASCII]としてエンコードされます。代替DNS RRタイプの使用はSPFの実験段階でサポートされていましたが、廃止されました。
In 2003, when SPF was first being developed, the requirements for assignment of a new DNS RR type were considerably more stringent than they are now. Additionally, support for easy deployment of new DNS RR types was not widely deployed in DNS servers and provisioning systems. As a result, developers of SPF found it easier and more practical to use the TXT RR type for SPF records.
2003年にSPFが最初に開発されたとき、新しいDNS RRタイプの割り当ての要件は、現在よりもはるかに厳しくなりました。さらに、新しいDNS RRの種類の簡単な展開のサポートは、DNSサーバーとプロビジョニングシステムに広く展開されていませんでした。その結果、SPFの開発者は、SPFレコードにTXT RRタイプを使用する方が簡単で実用的であることに気付きました。
In its review of [RFC4408], the SPFbis working group concluded that its dual RR type transition model was fundamentally flawed since it contained no common RR type that implementers were required to serve and required to check. Many alternatives were considered to resolve this issue, but ultimately the working group concluded that significant migration to the SPF RR type in the foreseeable future was very unlikely and that the best solution for resolving this interoperability issue was to drop support for the SPF RR type from SPF version 1. See Appendix A of [RFC6686] for further information.
[RFC4408]のレビューで、SPFbisワーキンググループは、デュアルRRタイプの移行モデルには、実装者がサービスを提供し、チェックする必要のある一般的なRRタイプが含まれていないため、根本的に欠陥があると結論付けました。この問題を解決するために多くの代替案が検討されましたが、最終的にワーキンググループは、予見可能な将来のSPF RRタイプへの大幅な移行は非常にまれであり、この相互運用性の問題を解決する最善の解決策はSPF RRタイプのサポートを削除することであると結論付けましたSPFバージョン1.詳細については、[RFC6686]の付録Aを参照してください。
The circumstances surrounding SPF's initial deployment a decade ago are unique. If a future update to SPF were developed that did not reuse existing SPF records, it could use the SPF RR type. SPF's use of the TXT RR type for structured data should in no way be taken as precedent for future protocol designers. Further discussion of design considerations when using new DNS RR types can be found in [RFC5507].
10年前のSPFの初期導入を取り巻く状況は独特です。既存のSPFレコードを再利用しない将来のSPFの更新が開発された場合、SPF RRタイプを使用できます。 SPFが構造化データにTXT RRタイプを使用することは、将来のプロトコル設計者にとって決して先例となるべきではありません。新しいDNS RRタイプを使用する場合の設計上の考慮事項の詳細については、[RFC5507]を参照してください。
A domain name MUST NOT have multiple records that would cause an authorization check to select more than one record. See Section 4.5 for the selection rules.
ドメイン名には、承認チェックで複数のレコードを選択させる複数のレコードがあってはなりません(MUST NOT)。選択ルールについては、セクション4.5を参照してください。
As defined in [RFC1035], Sections 3.3 and 3.3.14, a single text DNS record can be composed of more than one string. If a published record contains multiple character-strings, then the record MUST be treated as if those strings are concatenated together without adding spaces. For example:
[RFC1035]、セクション3.3および3.3.14で定義されているように、単一のテキストDNSレコードは複数の文字列で構成できます。公開されたレコードに複数の文字列が含まれる場合、それらの文字列がスペースを追加せずに連結されているかのようにレコードを処理する必要があります。例えば:
IN TXT "v=spf1 .... first" "second string..."
is equivalent to:
以下と同等です。
IN TXT "v=spf1 .... firstsecond string..."
TXT records containing multiple strings are useful in constructing records that would exceed the 255-octet maximum length of a character-string within a single TXT record.
複数の文字列を含むTXTレコードは、単一のTXTレコード内の文字列の最大長255オクテットを超えるレコードを作成するのに役立ちます。
The published SPF record for a given domain name SHOULD remain small enough that the results of a query for it will fit within 512 octets. Otherwise, there is a possibility of exceeding a DNS protocol limit. This UDP limit is defined in [RFC1035], Section 2.3.4, although it was raised by [RFC2671]. Staying below 512 octets ought to prevent older DNS implementations from failing over to TCP and will work with UDP in the absence of EDNS0 [RFC6891] support. Since the answer size is dependent on many things outside the scope of this document, it is only possible to give this guideline: If the size of the DNS message, the combined length of the DNS name and the text of all the records of a given type is under 450 octets, then DNS answers ought to fit in UDP packets. Records that are too long to fit in a single UDP packet could be silently ignored by SPF verifiers due to firewall and other issues that interfere with the operation of DNS over TCP or using ENDS0.
特定のドメイン名の公開されたSPFレコードは、それに対するクエリの結果が512オクテット以内に収まるように十分に小さいままにする必要があります(SHOULD)。そうしないと、DNSプロトコルの制限を超える可能性があります。このUDP制限は[RFC1035]のセクション2.3.4で定義されていますが、[RFC2671]によって引き上げられました。 512オクテット未満に留まることで、古いDNS実装がTCPにフェイルオーバーするのを防ぎ、EDNS0 [RFC6891]がサポートされていなくてもUDPで動作します。回答サイズはこのドキュメントの範囲外の多くのものに依存しているため、このガイドラインを提供することのみが可能です:DNSメッセージのサイズ、DNS名と特定のすべてのレコードのテキストの合計の長さタイプが450オクテット未満の場合、DNS応答はUDPパケットに収まるはずです。単一のUDPパケットに収めるには長すぎるレコードは、ファイアウォールや、TCP over DNSの操作やENDS0の使用を妨げるその他の問題が原因で、SPF検証機能によって黙って無視される可能性があります。
Note that when computing the sizes for replies to queries of the TXT format, one has to take into account any other TXT records published at the domain name. Similarly, the sizes for replies to all queries related to SPF have to be evaluated to fit in a single 512-octet UDP packet (i.e., DNS message size limited to 450 octets).
TXT形式のクエリへの返信のサイズを計算するときは、ドメイン名で公開されている他のTXTレコードを考慮する必要があることに注意してください。同様に、SPFに関連するすべてのクエリに対する応答のサイズは、単一の512オクテットUDPパケットに収まるように評価する必要があります(つまり、DNSメッセージサイズは450オクテットに制限されています)。
Use of wildcard records for publishing is discouraged, and care has to be taken if they are used. If a zone includes wildcard MX records, it might want to publish wildcard declarations, subject to the same requirements and problems. In particular, the declaration MUST be repeated for any host that has any RR records at all, and for subdomains thereof. Consider the example in [RFC1034], Section 4.3.3. Based on that, we can do the following:
ワイルドカードレコードを公開に使用することはお勧めできません。使用する場合は注意が必要です。ゾーンにワイルドカードMXレコードが含まれている場合、同じ要件と問題に従って、ワイルドカード宣言を公開することができます。特に、RRレコードがまったく存在するホストとそのサブドメインについて、宣言を繰り返す必要があります。 [RFC1034]、セクション4.3.3の例を検討してください。これに基づいて、以下を実行できます。
EXAMPLE.COM. MX 10 A.EXAMPLE.COM EXAMPLE.COM. TXT "v=spf1 a:A.EXAMPLE.COM -all"
EXAMPLE.COM。 MX 10 A.EXAMPLE.COM EXAMPLE.COM。 TXT "v = spf1 a:A.EXAMPLE.COM -all"
*.EXAMPLE.COM. MX 10 A.EXAMPLE.COM *.EXAMPLE.COM. TXT "v=spf1 a:A.EXAMPLE.COM -all"
A.EXAMPLE.COM. A 203.0.113.1 A.EXAMPLE.COM. MX 10 A.EXAMPLE.COM A.EXAMPLE.COM. TXT "v=spf1 a:A.EXAMPLE.COM -all"
A.EXAMPLE.COM。 A 203.0.113.1 A.EXAMPLE.COM。 MX 10 A.EXAMPLE.COM A.EXAMPLE.COM。 TXT "v = spf1 a:A.EXAMPLE.COM -all"
*.A.EXAMPLE.COM. MX 10 A.EXAMPLE.COM *.A.EXAMPLE.COM. TXT "v=spf1 a:A.EXAMPLE.COM -all"
SPF records have to be listed twice for every name within the zone: once for the name, and once with a wildcard to cover the tree under the name, in order to cover all domains in use in outgoing mail.
送信メールで使用されているすべてのドメインをカバーするために、ゾーン内のすべての名前に対してSPFレコードを2回リストする必要があります。1つは名前、もう1つはワイルドカードで名前の下のツリーをカバーする必要があります。
This description is not an application programming interface definition, but rather a function description used to illustrate the algorithm. A compliant SPF implementation MUST produce results semantically equivalent to this description.
この説明は、アプリケーションプログラミングインターフェイスの定義ではなく、アルゴリズムの説明に使用される関数の説明です。準拠したSPF実装は、この説明と意味的に同等の結果を生成する必要があります。
The check_host() function fetches SPF records, parses them, and evaluates them to determine whether a particular host is or is not permitted to send mail with a given identity. Receiving ADMDs that perform this check MUST correctly evaluate the check_host() function as described here.
check_host()関数は、SPFレコードをフェッチして解析し、それらを評価して、特定のホストが特定のIDでメールを送信することを許可されているかどうかを判断します。このチェックを実行するADMDを受信すると、ここで説明するように、check_host()関数を正しく評価する必要があります。
Implementations MAY use a different algorithm than the canonical algorithm defined here, so long as the results are the same in all cases.
実装では、結果がすべての場合で同じである限り、ここで定義されている正規アルゴリズムとは異なるアルゴリズムを使用できます。
The check_host() function takes these arguments:
check_host()関数は、次の引数を取ります。
<ip> - the IP address of the SMTP client that is emitting the mail, either IPv4 or IPv6.
<ip>-メールを送信しているSMTPクライアントのIPアドレス(IPv4またはIPv6)。
<domain> - the domain that provides the sought-after authorization information; initially, the domain portion of the "MAIL FROM" or "HELO" identity.
<domain>-求められる承認情報を提供するドメイン。最初は、「MAIL FROM」または「HELO」アイデンティティのドメイン部分。
<sender> - the "MAIL FROM" or "HELO" identity.
<sender>-「MAIL FROM」または「HELO」のID。
For recursive evaluations, the domain portion of <sender> might not be the same as the <domain> argument when check_host() is initially evaluated. In most other cases it will be the same (see Section 5.2 below). The overall DNS lookup limit for SPF terms described below in Section 4.6.4 must be tracked as a single global limit for all evaluations, not just for a single instance of a recursive evaluation.
再帰的な評価の場合、check_host()が最初に評価されるとき、<sender>のドメイン部分は<domain>引数と同じではない場合があります。他のほとんどの場合、それは同じです(以下のセクション5.2を参照)。以下のセクション4.6.4で説明するSPF用語のDNSルックアップ制限全体は、再帰的評価の単一インスタンスだけでなく、すべての評価の単一グローバル制限として追跡する必要があります。
Note that the <domain> argument might not be a well-formed domain name. For example, if the reverse-path was null, then the EHLO/HELO domain is used, with its associated problems (see Section 2.3). In these cases, check_host() is defined in Section 4.3 to return a "none" result.
<domain>引数は整形式のドメイン名ではない場合があることに注意してください。たとえば、reverse-pathがnullの場合、EHLO / HELOドメインが使用され、関連する問題が発生します(セクション2.3を参照)。これらの場合、セクション4.3でcheck_host()が定義され、「なし」の結果が返されます。
The check_host() function can return one of several results described in Section 2.6. Based on the result, the action to be taken is determined by the local policies of the receiver. This is discussed in Section 8.
check_host()関数は、セクション2.6で説明されているいくつかの結果の1つを返すことができます。結果に基づいて、実行するアクションは受信者のローカルポリシーによって決定されます。これについては、セクション8で説明します。
If the <domain> is malformed (e.g., label longer than 63 characters, zero-length label not at the end, etc.) or is not a multi-label domain name, or if the DNS lookup returns "Name Error" (RCODE 3, also known as "NXDOMAIN" [RFC2308]), check_host() immediately returns the result "none". DNS RCODEs are defined in [RFC1035]. Properly formed domains are fully qualified domains as defined in [RFC1983]. That is, in the DNS they are implicitly qualified relative to the root (see Section 3.1 of [RFC1034]). Internationalized domain names MUST be encoded as A-labels, as described in Section 2.3 of [RFC5890].
<domain>の形式が正しくない(例:63文字を超えるラベル、末尾にゼロ長のラベルがないなど)か、マルチラベルドメイン名でない場合、またはDNSルックアップが「名前エラー」(RCODE 3、別名「NXDOMAIN」[RFC2308])、check_host()は結果「none」をすぐに返します。 DNS RCODEは[RFC1035]で定義されています。適切に形成されたドメインは、[RFC1983]で定義されている完全修飾ドメインです。つまり、DNSでは、ルートに対して暗黙的に修飾されます([RFC1034]のセクション3.1を参照)。 [RFC5890]のセクション2.3で説明されているように、国際化ドメイン名はAラベルとしてエンコードする必要があります。
If the <sender> has no local-part, substitute the string "postmaster" for the local-part.
<sender>にローカル部分がない場合は、ローカル部分を文字列「postmaster」に置き換えます。
In accordance with how the records are published (see Section 3 above), a DNS query needs to be made for the <domain> name, querying for type TXT only.
レコードの公開方法(上記のセクション3を参照)に応じて、<domain>名に対してDNSクエリを作成し、TXTタイプのみをクエリする必要があります。
If the DNS lookup returns a server failure (RCODE 2) or some other error (RCODE other than 0 or 3), or if the lookup times out, then check_host() terminates immediately with the result "temperror".
DNSルックアップがサーバー障害(RCODE 2)またはその他のエラー(0または3以外のRCODE)を返した場合、またはルックアップがタイムアウトした場合、check_host()はただちに終了し、結果は「temperror」になります。
Records begin with a version section:
レコードはバージョンセクションで始まります。
record = version terms *SP version = "v=spf1"
Starting with the set of records that were returned by the lookup, discard records that do not begin with a version section of exactly "v=spf1". Note that the version section is terminated by either an SP character or the end of the record. As an example, a record with a version section of "v=spf10" does not match and is discarded.
ルックアップによって返されたレコードのセットから始めて、正確に "v = spf1"のバージョンセクションで始まらないレコードを破棄します。バージョンセクションは、SP文字またはレコードの終わりのいずれかで終了することに注意してください。たとえば、バージョンセクションが「v = spf10」のレコードは一致せず、破棄されます。
If the resultant record set includes no records, check_host() produces the "none" result. If the resultant record set includes more than one record, check_host() produces the "permerror" result.
結果のレコードセットにレコードが含まれていない場合、check_host()は「none」という結果を生成します。結果のレコードセットに複数のレコードが含まれている場合、check_host()は「permerror」結果を生成します。
The check_host() function parses and interprets the SPF record to find a result for the current test. The syntax of the record is validated first, and if there are any syntax errors anywhere in the record, check_host() returns immediately with the result "permerror", without further interpretation or evaluation.
check_host()関数は、SPFレコードを解析および解釈して、現在のテストの結果を見つけます。レコードの構文が最初に検証され、レコードのどこかに構文エラーがある場合、check_host()は結果 "permerror"をすぐに返し、それ以上の解釈や評価は行われません。
There are two types of terms: mechanisms (defined in Section 5) and modifiers (defined in Section 6). A record contains an ordered list of these as specified in the following Augmented Backus-Naur Form (ABNF).
用語には、メカニズム(セクション5で定義)と修飾子(セクション6で定義)の2つのタイプがあります。レコードには、次の拡張バッカスナウアフォーム(ABNF)で指定されているこれらの順序付きリストが含まれています。
terms = *( 1*SP ( directive / modifier ) )
directive = [ qualifier ] mechanism qualifier = "+" / "-" / "?" / "~" mechanism = ( all / include / a / mx / ptr / ip4 / ip6 / exists ) modifier = redirect / explanation / unknown-modifier unknown-modifier = name "=" macro-string ; where name is not any known modifier
name = ALPHA *( ALPHA / DIGIT / "-" / "_" / "." )
Most mechanisms allow a ":" or "/" character after the name.
ほとんどのメカニズムでは、名前の後に「:」または「/」文字を使用できます。
Modifiers always contain an equals ('=') character immediately after the name, and before any ":" or "/" characters that might be part of the macro-string.
修飾子には、名前の直後、およびマクロ文字列の一部である可能性のある「:」または「/」文字の前に、常に等号( '=')が含まれます。
Terms that do not contain any of "=", ":", or "/" are mechanisms, as defined in Section 5.
「=」、「:」、「/」のいずれも含まない用語は、セクション5で定義されているメカニズムです。
As per the definition of the ABNF notation in [RFC5234], mechanism and modifier names are case-insensitive.
[RFC5234]のABNF表記の定義に従って、メカニズムと修飾子の名前は大文字と小文字が区別されません。
Each mechanism is considered in turn from left to right. If there are no more mechanisms, the result is the default result as described in Section 4.7.
各メカニズムは、左から右に順に検討されます。メカニズムがなくなった場合、結果はセクション4.7で説明されているデフォルトの結果になります。
When a mechanism is evaluated, one of three things can happen: it can match, not match, or return an exception.
メカニズムが評価されると、3つのことの1つが発生する可能性があります。それは、一致する、一致しない、または例外を返す、のいずれかです。
If it matches, processing ends and the qualifier value is returned as the result of that record. If it does not match, processing continues with the next mechanism. If it returns an exception, mechanism processing ends and the exception value is returned.
一致する場合、処理は終了し、修飾子の値がそのレコードの結果として返されます。一致しない場合、処理は次のメカニズムから続行されます。例外が返された場合、メカニズム処理は終了し、例外値が返されます。
The possible qualifiers, and the results they cause check_host() to return, are as follows:
可能な修飾子と、それによってcheck_host()が返す結果は次のとおりです。
"+" pass "-" fail "~" softfail "?" neutral
"+"パス "-"失敗 "〜"ソフトフェイル "?"中性
The qualifier is optional and defaults to "+".
修飾子はオプションであり、デフォルトは「+」です。
When a mechanism matches and the qualifier is "-", then a "fail" result is returned and the explanation string is computed as described in Section 6.2.
メカニズムが一致し、修飾子が「-」の場合、「失敗」という結果が返され、6.2で説明されているように説明文字列が計算されます。
The specific mechanisms are described in Section 5.
特定のメカニズムについては、セクション5で説明します。
Modifiers are not mechanisms. They do not return match or not-match. Instead, they provide additional information. Although modifiers do not directly affect the evaluation of the record, the "redirect" modifier has an effect after all the mechanisms have been evaluated.
修飾子はメカニズムではありません。それらは一致または不一致を返しません。代わりに、それらは追加情報を提供します。修飾子はレコードの評価に直接影響しませんが、「リダイレクト」修飾子は、すべてのメカニズムが評価された後に効果があります。
Some mechanisms and modifiers (collectively, "terms") cause DNS queries at the time of evaluation, and some do not. The following terms cause DNS queries: the "include", "a", "mx", "ptr", and "exists" mechanisms, and the "redirect" modifier. SPF implementations MUST limit the total number of those terms to 10 during SPF evaluation, to avoid unreasonable load on the DNS. If this limit is exceeded, the implementation MUST return "permerror". The other terms -- the "all", "ip4", and "ip6" mechanisms, and the "exp" modifier -- do not cause DNS queries at the time of SPF evaluation (the "exp" modifier only causes a lookup at a later time), and their use is not subject to this limit.
一部のメカニズムと修飾子(総称して「用語」)は、評価時にDNSクエリを引き起こしますが、そうでないものもあります。次の用語がDNSクエリを引き起こします:「include」、「a」、「mx」、「ptr」、および「exists」メカニズム、および「redirect」修飾子。 SPF実装は、DNSへの不当な負荷を回避するために、SPF評価中にこれらの用語の総数を10に制限する必要があります。この制限を超える場合、実装は「permerror」を返す必要があります。その他の用語、「all」、「ip4」、「ip6」メカニズム、および「exp」修飾子は、SPF評価時にDNSクエリを引き起こしません(「exp」修飾子は、後で)、それらの使用はこの制限の対象ではありません。
When evaluating the "mx" mechanism, the number of "MX" resource records queried is included in the overall limit of 10 mechanisms/ modifiers that cause DNS lookups as described above. In addition to that limit, the evaluation of each "MX" record MUST NOT result in querying more than 10 address records -- either "A" or "AAAA" resource records. If this limit is exceeded, the "mx" mechanism MUST produce a "permerror" result.
「mx」メカニズムを評価する場合、クエリされる「MX」リソースレコードの数は、上記のようにDNSルックアップを引き起こす10のメカニズム/修飾子の全体的な制限に含まれます。その制限に加えて、各「MX」レコードの評価により、10個を超えるアドレスレコード(「A」または「AAAA」リソースレコード)のクエリが実行されないようにする必要があります。この制限を超える場合、「mx」メカニズムは「permerror」結果を生成する必要があります。
When evaluating the "ptr" mechanism or the %{p} macro, the number of "PTR" resource records queried is included in the overall limit of 10 mechanisms/modifiers that cause DNS lookups as described above. In addition to that limit, the evaluation of each "PTR" record MUST NOT result in querying more than 10 address records -- either "A" or "AAAA" resource records. If this limit is exceeded, all records other than the first 10 MUST be ignored.
「ptr」メカニズムまたは%{p}マクロを評価する場合、クエリされる「PTR」リソースレコードの数は、上記のようにDNSルックアップを引き起こす10のメカニズム/修飾子の全体的な制限に含まれます。その制限に加えて、各「PTR」レコードの評価により、10個を超えるアドレスレコード(「A」または「AAAA」リソースレコード)のクエリが実行されないようにする必要があります。この制限を超える場合、最初の10以外のすべてのレコードを無視する必要があります。
The reason for the disparity is that the set of and contents of the MX record are under control of the publishing ADMD, while the set of and contents of PTR records are under control of the owner of the IP address actually making the connection.
差異が生じる理由は、MXレコードのセットとコンテンツは公開ADMDの制御下にあり、PTRレコードのセットとコンテンツは実際に接続を行うIPアドレスの所有者の制御下にあるためです。
These limits are per mechanism or macro in the record, and are in addition to the lookup limits specified above.
これらの制限は、レコード内のメカニズムまたはマクロごとであり、上記で指定された検索制限に追加されます。
MTAs or other processors SHOULD impose a limit on the maximum amount of elapsed time to evaluate check_host(). Such a limit SHOULD allow at least 20 seconds. If such a limit is exceeded, the result of authorization SHOULD be "temperror".
MTAまたは他のプロセッサは、check_host()を評価するために経過時間の最大量に制限を課すべきです(SHOULD)。このような制限は少なくとも20秒を許可する必要があります。そのような制限を超えた場合、承認の結果は「temperror」になります。
As described at the end of Section 11.1, there may be cases where it is useful to limit the number of "terms" for which DNS queries return either a positive answer (RCODE 0) with an answer count of 0, or a "Name Error" (RCODE 3) answer. These are sometimes collectively referred to as "void lookups". SPF implementations SHOULD limit "void lookups" to two. An implementation MAY choose to make such a limit configurable. In this case, a default of two is RECOMMENDED. Exceeding the limit produces a "permerror" result.
セクション11.1の最後で説明したように、DNSクエリが回答数0の正の回答(RCODE 0)または「名前エラー」を返す「用語」の数を制限すると役立つ場合があります。 "(RCODE 3)答え。これらは「ボイドルックアップ」と総称されることもあります。 SPF実装は、「voidルックアップ」を2つに制限する必要があります(SHOULD)。実装は、そのような制限を構成可能にすることを選択してもよい(MAY)。この場合、デフォルトの2はRECOMMENDEDです。制限を超えると、「permerror」結果が生成されます。
If none of the mechanisms match and there is no "redirect" modifier, then the check_host() returns a result of "neutral", just as if "?all" were specified as the last directive. If there is a "redirect" modifier, check_host() proceeds as defined in Section 6.1.
どのメカニズムも一致せず、「redirect」修飾子がない場合、check_host()は、「?all」が最後のディレクティブとして指定された場合と同様に、「neutral」の結果を返します。 「リダイレクト」修飾子がある場合、check_host()はセクション6.1で定義されているように続行します。
It is better to use either a "redirect" modifier or an "all" mechanism to explicitly terminate processing. Although there is an implicit "?all" at the end of every record that is not explicitly terminated, it aids debugging efforts when it is explicitly provided.
「リダイレクト」修飾子または「すべて」のメカニズムを使用して、明示的に処理を終了することをお勧めします。明示的に終了されていない暗黙的な「?all」がすべてのレコードの最後にありますが、明示的に指定されている場合、デバッグ作業に役立ちます。
For example:
例えば:
v=spf1 +mx -all
or
または
v=spf1 +mx redirect=_spf.example.com
Several of these mechanisms and modifiers have a <domain-spec> section. The <domain-spec> string is subject to macro expansion (see Section 7). The resulting string is the common presentation form of a fully qualified DNS name: a series of labels separated by periods. This domain is called the <target-name> in the rest of this document.
これらのメカニズムと修飾子のいくつかには、<domain-spec>セクションがあります。 <domain-spec>文字列はマクロ展開の対象になります(セクション7を参照)。結果の文字列は、完全修飾DNS名の一般的な表示形式、つまりピリオドで区切られた一連のラベルです。このドメインは、このドキュメントの残りの部分では<target-name>と呼ばれます。
Note: The result of the macro expansion is not subject to any further escaping. Hence, this facility cannot produce all characters that are legal in a DNS label (e.g., the control characters). However, this facility is powerful enough to express legal host names and common utility labels (such as "_spf") that are used in DNS.
注:マクロ展開の結果は、それ以上エスケープされません。したがって、この機能では、DNSラベルで有効なすべての文字(制御文字など)を生成できません。ただし、この機能は、DNSで使用される正当なホスト名と一般的なユーティリティラベル( "_spf"など)を表現するのに十分強力です。
For several mechanisms, the <domain-spec> is optional. If it is not provided, the <domain> from the check_host() arguments (see Section 4.1) is used as the <target-name>. "domain" and <domain-spec> are syntactically identical after macro expansion. "domain" is an input value for check_host(), while <domain-spec> is computed by check_host().
いくつかのメカニズムでは、<domain-spec>はオプションです。指定しない場合、check_host()引数(セクション4.1を参照)の<domain>が<target-name>として使用されます。 "domain"と<domain-spec>は、マクロ展開後も構文的に同じです。 "domain"はcheck_host()の入力値ですが、<domain-spec>はcheck_host()によって計算されます。
The result of evaluating check_host() with a syntactically invalid domain is undefined.
構文的に無効なドメインでcheck_host()を評価した結果は未定義です。
Note: This document and its predecessors make no provisions for defining correct handling of a syntactically invalid <domain-spec> (which might be the result of macro expansion), per [RFC1035]. Examples include names with empty labels, such as "foo..example.com", and labels that are longer than 63 characters. Some implementations choose to treat such errors as not-match and therefore ignore such names, while others return a "permerror" exception.
注:このドキュメントとその前身は、[RFC1035]に従って、構文的に無効な<domain-spec>(マクロ展開の結果である可能性がある)の正しい処理を定義するための規定を作成していません。例には、「foo..example.com」などの空のラベルのある名前、および63文字を超えるラベルが含まれます。一部の実装は、このようなエラーを一致しないものとして扱い、したがってそのような名前を無視することを選択しますが、他の実装は「permerror」例外を返します。
This section defines two types of mechanisms: basic language framework mechanisms and designated sender mechanisms.
このセクションでは、基本的な言語フレームワークメカニズムと指定送信者メカニズムの2種類のメカニズムを定義します。
Basic mechanisms contribute to the language framework. They do not specify a particular type of authorization scheme. The basic mechanisms are as follows:
基本的なメカニズムが言語フレームワークに貢献しています。それらは特定のタイプの認可スキームを指定しません。基本的なメカニズムは次のとおりです。
all include
すべて含む
Designated sender mechanisms are used to identify a set of <ip> addresses as being permitted or not permitted to use the <domain> for sending mail. The designated sender mechanisms are as follows:
指定された送信者メカニズムを使用して、<ip>アドレスのセットを、メールの送信に<domain>の使用が許可されているか、または許可されていないかを識別します。指定された送信者メカニズムは次のとおりです。
a mx ptr (do not use) ip4 ip6 exists
mx ptr(使用しないでください)ip4 ip6が存在します
The following conventions apply to all mechanisms that perform a comparison between <ip> and an IP address at any point:
次の規則は、任意の時点で<ip>とIPアドレスの比較を実行するすべてのメカニズムに適用されます。
If no CIDR prefix length is given in the directive, then <ip> and the IP address are compared for equality. (Here, CIDR is Classless Inter-Domain Routing, described in [RFC4632].)
ディレクティブでCIDRプレフィックス長が指定されていない場合、<ip>とIPアドレスが等しいかどうかが比較されます。 (ここで、CIDRは[RFC4632]で説明されているクラスレスドメイン間ルーティングです。)
If a CIDR prefix length is specified, then only the specified number of high-order bits of <ip> and the IP address are compared for equality.
CIDRプレフィックス長が指定されている場合、<ip>の指定された数の上位ビットとIPアドレスのみが等しいかどうか比較されます。
When any mechanism fetches host addresses to compare with <ip>, when <ip> is an IPv4, "A" records are fetched; when <ip> is an IPv6 address, "AAAA" records are fetched. SPF implementations on IPv6 servers need to handle both "AAAA" and "A" records, for clients on IPv4-mapped IPv6 addresses [RFC4291]. IPv4 <ip> addresses are only listed in an SPF record using the "ip4" mechanism.
<ip>がIPv4の場合、いずれかのメカニズムがホストアドレスをフェッチして<ip>と比較し、「A」レコードがフェッチされます。 <ip>がIPv6アドレスの場合、「AAAA」レコードがフェッチされます。 IPv4サーバーにSPFを実装する場合、IPv4にマップされたIPv6アドレス[RFC4291]のクライアントでは、「AAAA」と「A」の両方のレコードを処理する必要があります。 IPv4 <ip>アドレスは、「ip4」メカニズムを使用したSPFレコードにのみリストされます。
Several mechanisms rely on information fetched from the DNS. For these DNS queries, except where noted, if the DNS server returns an error (RCODE other than 0 or 3) or the query times out, the mechanism stops and the topmost check_host() returns "temperror". If the server returns "Name Error" (RCODE 3), then evaluation of the mechanism continues as if the server returned no error (RCODE 0) and zero answer records.
いくつかのメカニズムは、DNSから取得した情報に依存しています。これらのDNSクエリについては、特に記載がない限り、DNSサーバーがエラー(0または3以外のRCODE)を返すか、クエリがタイムアウトになると、メカニズムが停止し、最上位のcheck_host()が「temperror」を返します。サーバーが「名前エラー」(RCODE 3)を返す場合、サーバーがエラー(RCODE 0)を返さず、アンサーレコードがゼロであるかのように、メカニズムの評価が続行されます。
all = "all"
all = "すべて"
The "all" mechanism is a test that always matches. It is used as the rightmost mechanism in a record to provide an explicit default.
「すべて」のメカニズムは、常に一致するテストです。明示的なデフォルトを提供するために、レコードの右端のメカニズムとして使用されます。
For example:
例えば:
v=spf1 a mx -all
v = spf1 a mx -all
Mechanisms after "all" will never be tested. Mechanisms listed after "all" MUST be ignored. Any "redirect" modifier (Section 6.1) MUST be ignored when there is an "all" mechanism in the record, regardless of the relative ordering of the terms.
「すべて」の後のメカニズムはテストされません。 「すべて」の後にリストされているメカニズムは無視する必要があります。用語の相対的な順序に関係なく、レコードに「すべて」のメカニズムがある場合、「リダイレクト」修飾子(セクション6.1)は無視する必要があります。
include = "include" ":" domain-spec
include = "include" ":" domain-spec
The "include" mechanism triggers a recursive evaluation of check_host().
「include」メカニズムは、check_host()の再帰的な評価をトリガーします。
1. The <domain-spec> is expanded as per Section 7.
1. <domain-spec>はセクション7に従って展開されます。
2. check_host() is evaluated with the resulting string as the <domain>. The <ip> and <sender> arguments remain the same as in the current evaluation of check_host().
2. check_host()は、結果の文字列を<domain>として評価されます。 <ip>および<sender>引数は、check_host()の現在の評価と同じままです。
3. The recursive evaluation returns match, not-match, or an error.
3. 再帰評価は、一致、不一致、またはエラーを返します。
4. If it returns match, then the appropriate result for the "include" mechanism is used (e.g., include or +include produces a "pass" result and -include produces "fail").
4. 一致を返す場合、「インクルード」メカニズムの適切な結果が使用されます(たとえば、インクルードまたは+ includeは「合格」結果を生成し、-インクルードは「失敗」を生成します)。
5. If it returns not-match or an error, the parent check_host() resumes processing as per the table below, with the previous value of <domain> restored.
5. 不一致またはエラーが返された場合、親のcheck_host()は、前の<domain>の値が復元された状態で、以下の表に従って処理を再開します。
In hindsight, the name "include" was poorly chosen. Only the evaluated result of the referenced SPF record is used, rather than literally including the mechanisms of the referenced record in the first. For example, evaluating a "-all" directive in the referenced record does not terminate the overall processing and does not necessarily result in an overall "fail". (Better names for this mechanism would have been "if-match", "on-match", etc.) The "include" mechanism makes it possible for one domain to designate multiple administratively independent domains. For example, a vanity domain "example.net" might send mail using the servers of administratively independent domains example.com and example.org.
後から考えると、「インクルード」という名前の選択は不十分でした。最初に参照されたレコードのメカニズムを文字通り含めるのではなく、参照されたSPFレコードの評価結果のみが使用されます。たとえば、参照されるレコードの「-all」ディレクティブを評価しても、全体的な処理が終了するわけではなく、必ずしも全体的な「失敗」になるわけではありません。 (このメカニズムのより良い名前は、「if-match」、「on-match」などでした。)「include」メカニズムにより、1つのドメインが管理上独立した複数のドメインを指定できるようになります。たとえば、バニティドメイン「example.net」は、管理上独立したドメインexample.comとexample.orgのサーバーを使用してメールを送信します。
Example.net could say
Example.netは
IN TXT "v=spf1 include:example.com include:example.org -all"
This would direct check_host() to, in effect, check the records of example.com and example.org for a "pass" result. Only if the host were not permitted for either of those domains would the result be "fail".
これにより、check_host()は、実際にはexample.comおよびexample.orgのレコードで「合格」の結果を確認します。ホストがこれらのドメインのいずれかで許可されていない場合のみ、結果は「失敗」になります。
Whether this mechanism matches, does not match, or returns an exception depends on the result of the recursive evaluation of check_host():
このメカニズムが一致するか、一致しないか、または例外を返すかは、check_host()の再帰的評価の結果によって異なります。
+---------------------------------+---------------------------------+ | A recursive check_host() result | Causes the "include" mechanism | | of: | to: | +---------------------------------+---------------------------------+ | pass | match | | | | | fail | not match | | | | | softfail | not match | | | | | neutral | not match | | | | | temperror | return temperror | | | | | permerror | return permerror | | | | | none | return permerror | +---------------------------------+---------------------------------+
The "include" mechanism is intended for crossing administrative boundaries. When remaining within one administrative authority, "include" is usually not the best choice. For example, if example.com and example.org were managed by the same entity, and if the permitted set of hosts for both domains was "mx:example.com", it would be possible for example.org to specify "include:example.com", but it would be preferable to specify "redirect=example.com" or even "mx:example.com".
「インクルード」メカニズムは、管理の境界を越えることを目的としています。 1つの管理権限内にとどまる場合、「include」は通常最良の選択ではありません。たとえば、example.comとexample.orgが同じエンティティによって管理されていて、両方のドメインで許可されているホストのセットが "mx:example.com"だった場合、example.orgで "include: example.com」と指定しますが、「redirect = example.com」または「mx:example.com」と指定することをお勧めします。
With the "include" mechanism, an administratively external set of hosts can be authorized, but determination of sender policy is still a function of the original domain's SPF record (as determined by the "all" mechanism in that record). The "redirect" modifier is more suitable for consolidating both authorizations and policy into a common set to be shared within an ADMD. Redirect is much more like a common code element to be shared among records in a single ADMD. It is possible to control both authorized hosts and policy for an arbitrary number of domains from a single record.
"include"メカニズムを使用すると、管理上外部のホストセットを承認できますが、送信者ポリシーの決定は、元のドメインのSPFレコード(そのレコードの "all"メカニズムによって決定される)の機能です。 「リダイレクト」修飾子は、承認とポリシーの両方をADMD内で共有される共通のセットに統合するのに適しています。リダイレクトは、単一のADMD内のレコード間で共有される一般的なコード要素に非常に似ています。単一のレコードから、任意の数のドメインに対する許可されたホストとポリシーの両方を制御することが可能です。
This mechanism matches if <ip> is one of the <target-name>'s IP addresses. For clarity, this means the "a" mechanism also matches AAAA records.
このメカニズムは、<ip>が<target-name>のIPアドレスの1つである場合に一致します。明確にするために、これは「a」メカニズムもAAAAレコードに一致することを意味します。
a = "a" [ ":" domain-spec ] [ dual-cidr-length ]
a = "a" [":" domain-spec] [dual-cidr-length]
An address lookup is done on the <target-name> using the type of lookup (A or AAAA) appropriate for the connection type (IPv4 or IPv6). The <ip> is compared to the returned address(es). If any address matches, the mechanism matches.
アドレスルックアップは、接続タイプ(IPv4またはIPv6)に適したルックアップのタイプ(AまたはAAAA)を使用して<target-name>で実行されます。 <ip>は返されたアドレスと比較されます。いずれかのアドレスが一致すると、メカニズムが一致します。
This mechanism matches if <ip> is one of the MX hosts for a domain name.
このメカニズムは、<ip>がドメイン名のMXホストの1つである場合に一致します。
mx = "mx" [ ":" domain-spec ] [ dual-cidr-length ]
mx = "mx" [":" domain-spec] [dual-cidr-length]
check_host() first performs an MX lookup on the <target-name>. Then it performs an address lookup on each MX name returned. The <ip> is compared to each returned IP address. To prevent denial-of-service (DoS) attacks, the processing limits defined in Section 4.6.4 MUST be followed. If the MX lookup limit is exceeded, then "permerror" is returned and the evaluation is terminated. If any address matches, the mechanism matches.
check_host()は、最初に<target-name>でMXルックアップを実行します。次に、返された各MX名でアドレス検索を実行します。 <ip>は、返された各IPアドレスと比較されます。サービス拒否(DoS)攻撃を防ぐために、セクション4.6.4で定義された処理制限に従う必要があります。 MXルックアップ制限を超えると、「permerror」が返され、評価が終了します。いずれかのアドレスが一致すると、メカニズムが一致します。
Note regarding implicit MXes: If the <target-name> has no MX record, check_host() MUST NOT apply the implicit MX rules of [RFC5321] by querying for an A or AAAA record for the same name.
暗黙のMXに関する注意:<target-name>にMXレコードがない場合、check_host()は、同じ名前のAまたはAAAAレコードを照会して、[RFC5321]の暗黙のMXルールを適用してはなりません(MUST NOT)。
This mechanism tests whether the DNS reverse-mapping for <ip> exists and correctly points to a domain name within a particular domain. This mechanism SHOULD NOT be published. See the note at the end of this section for more information.
このメカニズムは、<ip>のDNSリバースマッピングが存在するかどうかをテストし、特定のドメイン内のドメイン名を正しく指し示します。このメカニズムは公開しないでください。詳細については、このセクションの最後にある注を参照してください。
ptr = "ptr" [ ":" domain-spec ]
ptr = "ptr" [":" domain-spec]
The <ip>'s name is looked up using this procedure:
<ip>の名前は、次の手順を使用して検索されます。
o Perform a DNS reverse-mapping for <ip>: Look up the corresponding PTR record in "in-addr.arpa." if the address is an IPv4 address and in "ip6.arpa." if it is an IPv6 address.
o <ip>のDNSリバースマッピングを実行します。「in-addr.arpa」で対応するPTRレコードを検索します。アドレスがIPv4アドレスで、「ip6.arpa」にある場合。 IPv6アドレスの場合。
o For each record returned, validate the domain name by looking up its IP addresses. To prevent DoS attacks, the PTR processing limits defined in Section 4.6.4 MUST be applied. If they are exceeded, processing is terminated and the mechanism does not match.
o 返された各レコードについて、IPアドレスを検索してドメイン名を検証します。 DoS攻撃を防ぐには、セクション4.6.4で定義されたPTR処理制限を適用する必要があります。それらを超えると、処理が終了し、メカニズムが一致しなくなります。
o If <ip> is among the returned IP addresses, then that domain name is validated.
o <ip>が返されたIPアドレスの中にある場合、そのドメイン名が検証されます。
Check all validated domain names to see if they either match the <target-name> domain or are a subdomain of the <target-name> domain. If any do, this mechanism matches. If no validated domain name can be found, or if none of the validated domain names match or are a subdomain of the <target-name>, this mechanism fails to match. If a DNS error occurs while doing the PTR RR lookup, then this mechanism fails to match. If a DNS error occurs while doing an A RR lookup, then that domain name is skipped and the search continues.
すべての検証済みドメイン名をチェックして、それらが<target-name>ドメインと一致するか、または<target-name>ドメインのサブドメインであるかどうかを確認します。ある場合、このメカニズムは一致します。検証済みドメイン名が見つからない場合、または検証済みドメイン名のいずれも一致しないか、<target-name>のサブドメインである場合、このメカニズムは一致しません。 PTR RRルックアップの実行中にDNSエラーが発生した場合、このメカニズムは一致しません。 A RRルックアップの実行中にDNSエラーが発生した場合、そのドメイン名はスキップされ、検索が続行されます。
This mechanism matches if
このメカニズムは、
o the <target-name> is a subdomain of a validated domain name, or
o <target-name>は、検証されたドメイン名のサブドメイン、または
o the <target-name> and a validated domain name are the same.
o <target-name>と検証済みのドメイン名は同じです。
For example, "mail.example.com" is within the domain "example.com", but "mail.bad-example.com" is not.
たとえば、「mail.example.com」はドメイン「example.com」内にありますが、「mail.bad-example.com」はそうではありません。
Note: This mechanism is slow, it is not as reliable as other mechanisms in cases of DNS errors, and it places a large burden on the .arpa name servers. If used, proper PTR records have to be in place for the domain's hosts and the "ptr" mechanism SHOULD be one of the last mechanisms checked. After many years of SPF deployment experience, it has been concluded that it is unnecessary and more reliable alternatives should be used instead. It is, however, still in use as part of the SPF protocol, so compliant check_host() implementations MUST support it.
注:このメカニズムは低速であり、DNSエラーの場合の他のメカニズムほど信頼性が低く、.arpaネームサーバーに大きな負担をかけます。使用する場合は、ドメインのホストに適切なPTRレコードを設定する必要があります。「ptr」メカニズムは、最後にチェックしたメカニズムの1つにする必要があります(SHOULD)。長年のSPF展開の経験の後、それは不必要であり、より信頼できる代替手段を代わりに使用すべきであると結論付けられました。ただし、SPFプロトコルの一部として現在も使用されているため、準拠したcheck_host()実装でサポートする必要があります。
These mechanisms test whether <ip> is contained within a given IP network.
これらのメカニズムは、<ip>が特定のIPネットワーク内に含まれているかどうかをテストします。
ip4 = "ip4" ":" ip4-network [ ip4-cidr-length ] ip6 = "ip6" ":" ip6-network [ ip6-cidr-length ]
ip4-cidr-length = "/" ("0" / %x31-39 0*1DIGIT) ; value range 0-32 ip6-cidr-length = "/" ("0" / %x31-39 0*2DIGIT) ; value range 0-128 dual-cidr-length = [ ip4-cidr-length ] [ "/" ip6-cidr-length ]
ip4-network = qnum "." qnum "." qnum "." qnum qnum = DIGIT ; 0-9 / %x31-39 DIGIT ; 10-99 / "1" 2DIGIT ; 100-199 / "2" %x30-34 DIGIT ; 200-249 / "25" %x30-35 ; 250-255 ; as per conventional dotted-quad notation, e.g., 192.0.2.0
ip6-network = <as per Section 2.2 of [RFC4291]> ; e.g., 2001:db8::cd30
The <ip> is compared to the given network. If CIDR prefix length high-order bits match, the mechanism matches.
<ip>は指定されたネットワークと比較されます。 CIDRプレフィックス長の上位ビットが一致する場合、メカニズムが一致します。
If ip4-cidr-length is omitted, it is taken to be "/32". If ip6-cidr-length is omitted, it is taken to be "/128". It is not permitted to omit parts of the IP address instead of using CIDR notations. That is, use 192.0.2.0/24 instead of 192.0.2.
ip4-cidr-lengthを省略した場合は「/ 32」とみなされます。 ip6-cidr-lengthを省略した場合は「/ 128」とみなされます。 CIDR表記を使用する代わりに、IPアドレスの一部を省略することはできません。つまり、192.0.2ではなく192.0.2.0/24を使用します。
This mechanism is used to construct an arbitrary domain name that is used for a DNS A record query. It allows for complicated schemes involving arbitrary parts of the mail envelope to determine what is permitted.
このメカニズムは、DNS Aレコードクエリに使用される任意のドメイン名を構築するために使用されます。メールエンベロープの任意の部分を含む複雑なスキームを使用して、何が許可されるかを決定できます。
exists = "exists" ":" domain-spec
exists = "exists" ":" domain-spec
The <domain-spec> is expanded as per Section 7. The resulting domain name is used for a DNS A RR lookup (even when the connection type is IPv6). If any A record is returned, this mechanism matches.
<domain-spec>はセクション7に従って展開されます。結果のドメイン名は、DNS A RRルックアップに使用されます(接続タイプがIPv6の場合でも)。 Aレコードが返された場合、このメカニズムは一致します。
Domains can use this mechanism to specify arbitrarily complex queries. For example, suppose example.com publishes the record:
ドメインはこのメカニズムを使用して、任意に複雑なクエリを指定できます。たとえば、example.comがレコードを公開するとします。
v=spf1 exists:%{ir}.%{l1r+-}._spf.%{d} -all
The <target-name> might expand to "1.2.0.192.someuser._spf.example.com". This makes fine-grained decisions possible at the level of the user and client IP address.
<target-name>は「1.2.0.192.someuser._spf.example.com」に展開される場合があります。これにより、ユーザーとクライアントのIPアドレスのレベルで、きめ細かな決定が可能になります。
Modifiers are name/value pairs that provide additional information. Modifiers always have an "=" separating the name and the value.
修飾子は、追加情報を提供する名前と値のペアです。修飾子には常に、名前と値を区切る「=」があります。
The modifiers defined in this document ("redirect" and "exp") SHOULD appear at the end of the record, after all mechanisms, though syntactically they can appear anywhere in the record. Ordering of these two modifiers does not matter. These two modifiers MUST NOT appear in a record more than once each. If they do, then check_host() exits with a result of "permerror".
このドキュメントで定義されている修飾子( "redirect"および "exp")は、すべてのメカニズムの後に、レコードの最後に表示する必要があります(ただし、構文的にはレコードのどこにでも表示できます)。これら2つの修飾子の順序は重要ではありません。これらの2つの修飾子は、レコードに2回以上出現することはできません。存在する場合、check_host()は「permerror」の結果で終了します。
Unrecognized modifiers MUST be ignored no matter where, or how often, they appear in a record. This allows implementations conforming to this document to gracefully handle records with modifiers that are defined in other specifications.
認識されない修飾子は、レコード内のどこに、またはどの程度の頻度で出現しても無視する必要があります。これにより、このドキュメントに準拠する実装は、他の仕様で定義されている修飾子を使用してレコードを適切に処理できます。
The "redirect" modifier is intended for consolidating both authorizations and policy into a common set to be shared within a single ADMD. It is possible to control both authorized hosts and policy for an arbitrary number of domains from a single record.
「リダイレクト」修飾子は、承認とポリシーの両方を1つのADMD内で共有される共通のセットに統合することを目的としています。単一のレコードから、任意の数のドメインに対する許可されたホストとポリシーの両方を制御することが可能です。
redirect = "redirect" "=" domain-spec
redirect = "redirect" "=" domain-spec
If all mechanisms fail to match, and a "redirect" modifier is present, then processing proceeds as follows:
すべてのメカニズムが一致せず、「リダイレクト」修飾子が存在する場合、処理は次のように進行します。
The <domain-spec> portion of the redirect section is expanded as per the macro rules in Section 7. Then check_host() is evaluated with the resulting string as the <domain>. The <ip> and <sender> arguments remain the same as in the current evaluation of check_host().
リダイレクトセクションの<domain-spec>部分は、セクション7のマクロルールに従って展開されます。次に、check_host()が評価され、結果の文字列が<domain>として評価されます。 <ip>および<sender>引数は、check_host()の現在の評価と同じままです。
The result of this new evaluation of check_host() is then considered the result of the current evaluation with the exception that if no SPF record is found, or if the <target-name> is malformed, the result is a "permerror" rather than "none".
このcheck_host()の新しい評価の結果は、SPFレコードが見つからない場合、または<target-name>の形式が正しくない場合、結果がではなく「permerror」になることを除いて、現在の評価の結果と見なされます。 "なし"。
Note that the newly queried domain can itself specify redirect processing.
新しくクエリされたドメイン自体がリダイレクト処理を指定できることに注意してください。
This facility is intended for use by organizations that wish to apply the same record to multiple domains. For example:
この機能は、同じレコードを複数のドメインに適用したい組織による使用を目的としています。例えば:
la.example.com. TXT "v=spf1 redirect=_spf.example.com" ny.example.com. TXT "v=spf1 redirect=_spf.example.com" sf.example.com. TXT "v=spf1 redirect=_spf.example.com" _spf.example.com. TXT "v=spf1 mx:example.com -all"
In this example, mail from any of the three domains is described by the same record. This can be an administrative advantage.
この例では、3つのドメインのいずれかからのメールが同じレコードで記述されています。これは管理上の利点となります。
Note: In general, the domain "A" cannot reliably use a redirect to another domain "B" not under the same administrative control. Since the <sender> stays the same, there is no guarantee that the record at domain "B" will correctly work for mailboxes in domain "A", especially if domain "B" uses mechanisms involving local-parts. An "include" directive will generally be more appropriate.
注:一般に、ドメイン「A」は、同じ管理制御下にない別のドメイン「B」へのリダイレクトを確実に使用できません。 <sender>は同じままであるため、ドメイン「B」のレコードがドメイン「A」のメールボックスで正しく機能するという保証はありません。特に、ドメイン「B」がローカルパーツを含むメカニズムを使用している場合は保証されません。 「include」ディレクティブの方が一般的に適切です。
For clarity, any "redirect" modifier SHOULD appear as the very last term in a record. Any "redirect" modifier MUST be ignored if there is an "all" mechanism anywhere in the record.
明確にするために、「リダイレクト」修飾子は、レコードの最後の用語として表示する必要があります(SHOULD)。レコードのどこかに「すべて」のメカニズムがある場合は、「リダイレクト」修飾子を無視する必要があります。
explanation = "exp" "=" domain-spec
説明= "exp" "=" domain-spec
If check_host() results in a "fail" due to a mechanism match (such as "-all"), and the "exp" modifier is present, then the explanation string returned is computed as described below. If no "exp" modifier is present, then either a default explanation string or an empty explanation string MUST be returned to the calling application.
メカニズムの一致(「-all」など)が原因でcheck_host()が「失敗」し、「exp」修飾子が存在する場合、返される説明文字列は以下のように計算されます。 「exp」修飾子が存在しない場合、デフォルトの説明文字列または空の説明文字列のいずれかを呼び出し側アプリケーションに返す必要があります。
The <domain-spec> is macro expanded (see Section 7) and becomes the <target-name>. The DNS TXT RRset for the <target-name> is fetched.
<domain-spec>はマクロ展開され(セクション7を参照)、<target-name>になります。 <target-name>のDNS TXT RRsetがフェッチされます。
If there are any DNS processing errors (any RCODE other than 0), or if no records are returned, or if more than one record is returned, or if there are syntax errors in the explanation string, then proceed as if no "exp" modifier was given.
DNS処理エラー(0以外のRCODE)がある場合、またはレコードが返されない場合、または複数のレコードが返される場合、または説明文字列に構文エラーがある場合は、「exp」がないかのように処理します。修飾子が与えられました。
The fetched TXT record's strings are concatenated with no spaces, and then treated as an explain-string, which is macro-expanded. This final result is the explanation string. Implementations MAY limit the length of the resulting explanation string to allow for other protocol constraints and/or reasonable processing limits. Since the explanation string is intended for an SMTP response and Section 2.4 of [RFC5321] says that responses are in [US-ASCII], the explanation string MUST be limited to [US-ASCII].
フェッチされたTXTレコードの文字列はスペースなしで連結され、マクロ展開された説明文字列として扱われます。この最終結果が説明文字列です。実装は、結果の説明文字列の長さを制限して、他のプロトコル制約および/または妥当な処理制限を可能にする場合があります。説明文字列はSMTP応答を意図しており、[RFC5321]のセクション2.4は応答が[US-ASCII]であると述べているため、説明文字列は[US-ASCII]に限定する必要があります。
Software evaluating check_host() can use this string to communicate information from the publishing domain in the form of a short message or URL. Software SHOULD make it clear that the explanation string comes from a third party. For example, it can prepend the macro string "%{o} explains: " to the explanation, as shown in the example in Section 8.4.
check_host()を評価するソフトウェアは、この文字列を使用して、発行元ドメインからの情報をショートメッセージまたはURLの形式で通信できます。ソフトウェアは、説明文字列がサードパーティからのものであることを明確にする必要があります。たとえば、セクション8.4の例に示すように、説明の前にマクロ文字列「%{o} extends:」を追加できます。
Suppose example.com has this record:
example.comに次のレコードがあるとします。
v=spf1 mx -all exp=explain._spf.%{d}
Here are some examples of possible explanation TXT records at explain._spf.example.com:
以下は、explain._spf.example.comにある可能性のある説明TXTレコードの例です。
"Mail from example.com should only be sent by its own servers."
「example.comからのメールは、独自のサーバーによってのみ送信されます。」
-- a simple, constant message
-シンプルで一定したメッセージ
"%{i} is not one of %{d}'s designated mail servers."
-- a message with a little more information, including the IP address that failed the check
-チェックに失敗したIPアドレスを含む、もう少し詳しいメッセージ
"See http://%{d}/why.html?s=%{S}&i=%{I}"
-- a complicated example that constructs a URL with the arguments to check_host() so that a web page can be generated with detailed, custom instructions
-check_host()への引数を使用してURLを作成する複雑な例。これにより、詳細なカスタム指示でWebページを生成できます。
Note: During recursion into an "include" mechanism, an "exp" modifier from the <target-name> MUST NOT be used. In contrast, when executing a "redirect" modifier, an "exp" modifier from the original domain MUST NOT be used. This is because "include" is meant to cross administrative boundaries and the explanation provided should be the one from the receiving ADMD, while "redirect" is meant to operate as a tool to consolidate policy records within an ADMD so the redirected explanation is the one that ought to have priority.
注:「include」メカニズムへの再帰中、<target-name>からの「exp」修飾子を使用してはなりません(MUST NOT)。対照的に、「リダイレクト」修飾子を実行するときは、元のドメインの「exp」修飾子を使用してはなりません(MUST NOT)。これは、 "include"は管理の境界を越えることを意味し、提供される説明は受信側のADMDからのものである必要がありますが、 "redirect"はADMD内のポリシーレコードを統合するためのツールとして機能するため、リダイレクトされた説明がそのためですそれは優先すべきです。
When evaluating an SPF policy record, certain character sequences are intended to be replaced by parameters of the message or of the connection. These character sequences are referred to as "macros".
SPFポリシーレコードを評価する場合、特定の文字シーケンスは、メッセージまたは接続のパラメーターで置き換えることを目的としています。これらの文字シーケンスは「マクロ」と呼ばれます。
The ABNF description for a macro is as follows:
マクロのABNF記述は次のとおりです。
domain-spec = macro-string domain-end domain-end = ( "." toplabel [ "." ] ) / macro-expand
toplabel = ( *alphanum ALPHA *alphanum ) / ( 1*alphanum "-" *( alphanum / "-" ) alphanum ) alphanum = ALPHA / DIGIT
explain-string = *( macro-string / SP )
macro-string = *( macro-expand / macro-literal ) macro-expand = ( "%{" macro-letter transformers *delimiter "}" ) / "%%" / "%_" / "%-" macro-literal = %x21-24 / %x26-7E ; visible characters except "%" macro-letter = "s" / "l" / "o" / "d" / "i" / "p" / "h" / "c" / "r" / "t" / "v" transformers = *DIGIT [ "r" ] delimiter = "." / "-" / "+" / "," / "/" / "_" / "="
The "toplabel" construction is subject to the letter-digit-hyphen (LDH) rule plus additional top-level domain (TLD) restrictions. See Section 2 of [RFC3696] for background.
「トップラベル」構造は、文字桁ハイフン(LDH)ルールに加えて、追加のトップレベルドメイン(TLD)制限の対象となります。背景については、[RFC3696]のセクション2をご覧ください。
Some special cases:
いくつかの特別な場合:
o A literal "%" is expressed by "%%".
o 文字通りの「%」は「%%」で表されます。
o "%_" expands to a single " " space.
o "%_"は単一の ""スペースに展開されます。
o "%-" expands to a URL-encoded space, viz., "%20".
o 「%-」は、URLエンコードされたスペース、つまり「%20」に展開されます。
The following macro letters are expanded in term arguments:
次のマクロ文字は、項引数で展開されます。
s = <sender> l = local-part of <sender> o = domain of <sender> d = <domain> i = <ip> p = the validated domain name of <ip> (do not use) v = the string "in-addr" if <ip> is ipv4, or "ip6" if <ip> is ipv6 h = HELO/EHLO domain
<domain>, <sender>, and <ip> are defined in Section 4.1.
<domain>、<sender>、および<ip>はセクション4.1で定義されています。
The following macro letters are allowed only in "exp" text:
次のマクロ文字は、「exp」テキストでのみ使用できます。
c = SMTP client IP (easily readable format) r = domain name of host performing the check t = current timestamp
c = SMTPクライアントIP(簡単に読み取り可能な形式)r =チェックを実行するホストのドメイン名t =現在のタイムスタンプ
A '%' character not followed by a '{', '%', '-', or '_' character is a syntax error. So:
「%」文字の後に「{」、「%」、「-」、または「_」文字が続いていない場合は、構文エラーです。そう:
-exists:%(ir).sbl.example.org
-exists:%(ir).sbl.example.org
is incorrect and will cause check_host() to yield a "permerror". Instead, the following is legal:
は正しくなく、check_host()は「permerror」を生成します。代わりに、以下は合法です。
-exists:%{ir}.sbl.example.org
Optional transformers are the following:
オプションのトランスフォーマーは次のとおりです。
*DIGIT = zero or more digits
* DIGIT = 0桁以上
'r' = reverse value, splitting on dots by default
'r' =逆の値、デフォルトではドットで分割
If transformers or delimiters are provided, the replacement value for a macro letter is split into parts separated by one or more of the specified delimiter characters. After performing any reversal operation and/or removal of left-hand parts, the parts are rejoined using "." and not the original splitting characters.
トランスフォーマーまたは区切り文字が指定されている場合、マクロ文字の置換値は、指定された1つ以上の区切り文字で区切られた部分に分割されます。左側のパーツの反転操作や削除を実行した後、パーツは「。」を使用して再結合されます。元の分割文字ではありません。
By default, strings are split on "." (dots). Note that no special treatment is given to leading, trailing, or consecutive delimiters in input strings, and so the list of parts might contain empty strings. Some older implementations of SPF prohibit trailing dots in domain names, so trailing dots SHOULD NOT be published, although they MUST be accepted by implementations conforming to this document. Macros can specify delimiter characters that are used instead of ".".
デフォルトでは、文字列は「。」で分割されます。 (ドット)。入力文字列の先頭、末尾、または連続する区切り文字には特別な処理が行われないため、パーツのリストに空の文字列が含まれる場合があることに注意してください。 SPFの一部の古い実装では、ドメイン名の末尾のドットが禁止されているため、末尾のドットは公開しないでください。ただし、このドキュメントに準拠する実装では受け入れられる必要があります。マクロでは、「。」の代わりに使用される区切り文字を指定できます。
The "r" transformer indicates a reversal operation: if the client IP address were 192.0.2.1, the macro %{i} would expand to "192.0.2.1" and the macro %{ir} would expand to "1.2.0.192".
「r」トランスフォーマーは、反転操作を示します。クライアントのIPアドレスが192.0.2.1の場合、マクロ%{i}は「192.0.2.1」に拡張され、マクロ%{ir}は「1.2.0.192」に拡張されます。
The DIGIT transformer indicates the number of right-hand parts to use, after optional reversal. If a DIGIT is specified, the value MUST be nonzero. If no DIGITs are specified, or if the value specifies more parts than are available, all the available parts are used. If the DIGIT was 5, and only 3 parts were available, the macro interpreter would pretend the DIGIT was 3. Implementations MUST support at least a value of 127, as that is the maximum number of labels in a domain name (less the zero-length label at the end).
DIGITトランスフォーマーは、オプションの反転後の、使用する右側の部品の数を示します。 DIGITが指定されている場合、値はゼロ以外でなければなりません。 DIGITが指定されていない場合、または値が使用可能な数より多くのパーツを指定している場合は、使用可能なすべてのパーツが使用されます。 DIGITが5であり、3つのパーツしか使用できない場合、マクロインタープリターはDIGITが3であると偽装します。実装は、少なくとも127の値をサポートする必要があります。末尾の長さのラベル)。
The "s" macro expands to the <sender> argument. It is an email address with a local-part, an "@" character, and a domain. The "l" macro expands to just the local-part. The "o" macro expands to just the domain part. Note that these values remain the same during recursive and chained evaluations due to "include" and/or "redirect". Note also that if the original <sender> had no local-part, the local-part was set to "postmaster" in initial processing (see Section 4.3).
"s"マクロは<sender>引数に展開されます。これは、ローカル部分、「@」文字、およびドメインを含むメールアドレスです。 "l"マクロはローカル部分のみに展開されます。 「o」マクロはドメイン部分のみに展開されます。これらの値は、「include」または「redirect」、あるいはその両方のため、再帰的および連鎖評価の間は同じままであることに注意してください。また、元の<sender>にローカルパーツがない場合、ローカルパーツは初期処理で「postmaster」に設定されていたことにも注意してください(セクション4.3を参照)。
For IPv4 addresses, both the "i" and "c" macros expand to the standard dotted-quad format.
IPv4アドレスの場合、「i」マクロと「c」マクロの両方が標準のドット付きクワッド形式に展開されます。
For IPv6 addresses, the "i" macro expands to a dot-format address; it is intended for use in %{ir}. The "c" macro can expand to any of the hexadecimal colon-format addresses specified in Section 2.2 of [RFC4291]. It is intended for humans to read.
IPv6アドレスの場合、「i」マクロはドット形式のアドレスに展開されます。 %{ir}での使用を目的としています。 「c」マクロは、[RFC4291]のセクション2.2で指定されている16進のコロン形式のアドレスに展開できます。人間が読むことを目的としています。
The "p" macro expands to the validated domain name of <ip>. The procedure for finding the validated domain name is defined in Section 5.5. If the <domain> is present in the list of validated domains, it SHOULD be used. Otherwise, if a subdomain of the <domain> is present, it SHOULD be used. Otherwise, any name from the list can be used. If there are no validated domain names or if a DNS error occurs, the string "unknown" is used.
「p」マクロは、検証されたドメイン名<ip>に展開されます。検証済みのドメイン名を見つける手順は、セクション5.5で定義されています。検証済みドメインのリストに<domain>が存在する場合は、それを使用する必要があります(SHOULD)。それ以外の場合、<domain>のサブドメインが存在する場合は、それを使用する必要があります(SHOULD)。それ以外の場合は、リストの任意の名前を使用できます。検証済みのドメイン名がない場合、またはDNSエラーが発生した場合は、文字列「不明」が使用されます。
This macro SHOULD NOT be published (see Section 5.5 for the discussion).
このマクロは公開すべきではありません(ディスカッションについてはセクション5.5を参照)。
The "h" macro expands to the parameter that was provided to the SMTP server via the HELO or EHLO SMTP verb. For sessions where that verb was provided more than once, the most recent instance is used.
"h"マクロは、HELOまたはEHLO SMTP動詞を介してSMTPサーバーに提供されたパラメーターに展開されます。その動詞が複数回提供されたセッションでは、最新のインスタンスが使用されます。
The "r" macro expands to the name of the receiving MTA. This SHOULD be a fully qualified domain name, but if one does not exist (as when the checking is done by a Mail User Agent (MUA)) or if policy restrictions dictate otherwise, the word "unknown" SHOULD be substituted. The domain name can be different from the name found in the MX record that the client MTA used to locate the receiving MTA.
「r」マクロは、受信MTAの名前に展開されます。これは完全修飾ドメイン名である必要がありますが(ドメインが存在しない場合(メールユーザーエージェント(MUA)によってチェックが行われる場合など)、またはポリシーの制限により別途指定されている場合)、「不明」という単語に置き換えてください。ドメイン名は、クライアントMTAが受信MTAを見つけるために使用したMXレコードにある名前とは異なる場合があります。
The "t" macro expands to the decimal representation of the approximate number of seconds since the Epoch (Midnight, January 1, 1970, UTC) at the time of the evaluation. This is the same value as the value that is returned by the Portable Operating System Interface (POSIX) time() function in most standards-compliant libraries.
"t"マクロは、評価時のエポック(UTC 1970年1月1日、ミッドナイト)からのおおよその秒数の10進表記に展開されます。これは、ほとんどの標準準拠ライブラリのPortable Operating System Interface(POSIX)time()関数によって返される値と同じ値です。
When the result of macro expansion is used in a domain name query, if the expanded domain name exceeds 253 characters (the maximum length of a domain name in this format), the left side is truncated to fit, by removing successive domain labels (and their following dots) until the total length does not exceed 253 characters.
マクロ展開の結果がドメイン名クエリで使用される場合、展開されたドメイン名が253文字(この形式ではドメイン名の最大長)を超えると、連続するドメインラベル(および次のドット)は、全長が253文字を超えないようにします。
Uppercase macros expand exactly as their lowercase equivalents, and are then URL escaped. URL escaping MUST be performed for characters not in the "unreserved" set, which is defined in [RFC3986].
大文字のマクロは、対応する小文字とまったく同じように展開され、URLエスケープされます。 [RFC3986]で定義されている「予約されていない」セットに含まれていない文字については、URLエスケープを実行する必要があります。
Care has to be taken by the sending ADMD so that macro expansion for legitimate email does not exceed the 63-character limit on DNS labels. The local-part of email addresses, in particular, can have more than 63 characters between dots.
正当な電子メールのマクロ展開がDNSラベルの63文字の制限を超えないように、送信ADMDで注意する必要があります。特に、メールアドレスのローカル部分では、ドットの間に63文字を超えることができます。
To minimize DNS lookup resource requirements, it is better if sending ADMDs avoid using the "s", "l", "o", or "h" macros in conjunction with any mechanism directive. Although these macros are powerful and allow per-user records to be published, they severely limit the ability of implementations to cache results of check_host() and they reduce the effectiveness of DNS caches.
DNSルックアップリソース要件を最小限に抑えるには、ADMDの送信で、「s」、「l」、「o」、または「h」マクロをメカニズムディレクティブと組み合わせて使用しないことをお勧めします。これらのマクロは強力で、ユーザーごとのレコードを公開できますが、check_host()の結果をキャッシュする実装の機能を大幅に制限し、DNSキャッシュの効果を低下させます。
If no directive processed during the evaluation of check_host() contains an "s", "l", "o", or "h" macro, then the results of the evaluation can be cached on the basis of <domain> and <ip> alone for as long as the DNS record involved with the shortest Time to Live (TTL) has not expired.
check_host()の評価中に処理されたディレクティブに「s」、「l」、「o」、または「h」マクロが含まれていない場合、評価の結果は<domain>および<ipに基づいてキャッシュできます。 >最短の存続可能時間(TTL)に関連するDNSレコードが期限切れにならない限り、単独。
The <sender> is strong-bad@email.example.com. The IPv4 SMTP client IP is 192.0.2.3. The IPv6 SMTP client IP is 2001:db8::cb01. The PTR domain name of the client IP is mx.example.org.
<sender>はstrong-bad@email.example.comです。 IPv4 SMTPクライアントIPは192.0.2.3です。 IPv6 SMTPクライアントIPは2001:db8 :: cb01です。クライアントIPのPTRドメイン名はmx.example.orgです。
macro expansion ------- ---------------------------- %{s} strong-bad@email.example.com %{o} email.example.com %{d} email.example.com %{d4} email.example.com %{d3} email.example.com %{d2} example.com %{d1} com %{dr} com.example.email %{d2r} example.email %{l} strong-bad %{l-} strong.bad %{lr} strong-bad %{lr-} bad.strong %{l1r-} strong
macro-string expansion -------------------------------------------------------------------- %{ir}.%{v}._spf.%{d2} 3.2.0.192.in-addr._spf.example.com %{lr-}.lp._spf.%{d2} bad.strong.lp._spf.example.com
%{lr-}.lp.%{ir}.%{v}._spf.%{d2} bad.strong.lp.3.2.0.192.in-addr._spf.example.com
%{ir}.%{v}.%{l1r-}.lp._spf.%{d2} 3.2.0.192.in-addr.strong.lp._spf.example.com
%{d2}.trusted-domains.example.net example.com.trusted-domains.example.net
%{d2} .trusted-domains.example.net example.com.trusted-domains.example.net
IPv6: %{ir}.%{v}._spf.%{d2} 1.0.b.c.0.0.0.0. 0.0.0.0.0.0.0.0.0.0.0.0.0.0.0.0.8.b.d.0.1.0.0.2.ip6._spf.example.com
This section provides guidance for SPF verifier operators in response to the various possible outputs of check_host() on a message. Definitions of SPF results are presented in Section 2.6; this section provides more detail on each for use in developing local policy for message handling.
このセクションでは、メッセージのcheck_host()のさまざまな可能な出力に対応するSPF検証演算子のガイダンスを提供します。 SPF結果の定義はセクション2.6に示されています。このセクションでは、メッセージ処理のローカルポリシーの開発に使用するそれぞれの詳細について説明します。
Every operating environment is different. There are some receivers for whom strict adherence to SPF is appropriate, and definitive treatment of messages that are evaluated to be explicitly unauthorized ("fail" and sometimes "softfail") is the norm. There are others for which the "false negative" cases are more of a concern. This concern is typically handled by merely recording the result in the header and allowing the message to pass on for additional processing. There are still others where SPF is one of several inputs to the message-handling decision. As such, there is no comprehensive normative requirement for message handling in response to any particular result. This section is provided to present a complete picture of the likely cause of each result and, where available, the experience gained during experimental deployment.
すべての動作環境は異なります。一部の受信者には、SPFを厳密に遵守することが適切であり、明示的に許可されていない(「失敗」、場合によっては「ソフト失敗」)と評価されるメッセージの決定的な扱いが標準です。 「偽陰性」のケースがより懸念される他のものがあります。この問題は、通常、結果をヘッダーに記録し、メッセージを追加処理のために渡すだけで処理されます。他にも、SPFがメッセージ処理の決定に対するいくつかの入力の1つであるものがあります。したがって、特定の結果に応じてメッセージを処理するための包括的な規範的な要件はありません。このセクションは、各結果の考えられる原因の完全な図と、可能な場合は実験的な展開中に得られた経験を提示するために提供されています。
There are essentially two classes of handling choices:
処理の選択には基本的に2つのクラスがあります。
o Handling within the SMTP session that attempted to deliver the message, such as by returning a permanent SMTP error (rejection) or temporary SMTP error ("try again later");
o 永続的なSMTPエラー(拒否)または一時的なSMTPエラー(「後で再試行」)を返すなど、メッセージを配信しようとしたSMTPセッション内での処理。
o Permitting the message to pass (a successful SMTP reply code) and adding an additional header field that indicates the result returned by check_host() and other salient details; this is discussed in more detail in Section 9.
o メッセージの通過を許可し(成功したSMTP応答コード)、check_host()によって返された結果と他の顕著な詳細を示す追加のヘッダーフィールドを追加します。これについては、セクション9で詳しく説明します。
With a "none" result, the SPF verifier has no information at all about the authorization or lack thereof of the client to use the checked identity or identities. The check_host() function completed without errors but was not able to reach any conclusion.
「なし」の結果の場合、SPFベリファイアには、チェックされた1つまたは複数のIDを使用するクライアントの承認またはその欠如に関する情報がまったくありません。 check_host()関数はエラーなしで完了しましたが、結論に達することができませんでした。
A "neutral" result indicates that although a policy for the identity was discovered, there is no definite assertion (positive or negative) about the client.
「中立的な」結果は、アイデンティティのポリシーは発見されたものの、クライアントに関する明確な主張(肯定的または否定的)がないことを示しています。
A "neutral" result MUST be treated exactly like the "none" result; the distinction exists only for informational purposes. Treating "neutral" more harshly than "none" would discourage ADMDs from testing the use of SPF records (see Section 10.1).
「中立」の結果は、「なし」の結果とまったく同じように扱わなければなりません。この区別は情報提供のみを目的としています。 「中立」を「なし」よりも厳しく扱うと、ADMDはSPFレコードの使用をテストできなくなります(セクション10.1を参照)。
A "pass" result means the client is authorized to inject mail with the given identity. The domain can now, in the sense of reputation, be considered responsible for sending the message. Further policy checks can now proceed with confidence in the legitimate use of the identity. This is further discussed in Appendix G.1.
「合格」の結果は、クライアントが指定されたIDでメールを注入することを許可されていることを意味します。これで、ドメインは、評判の観点から、メッセージの送信に責任があると見なされます。 IDの正当な使用に自信を持って、さらにポリシーチェックを進めることができます。これについては、付録G.1でさらに説明します。
A "fail" result is an explicit statement that the client is not authorized to use the domain in the given identity. Disposition of SPF fail messages is a matter of local policy. See Appendix G.2 for considerations on developing local policy.
「失敗」の結果は、クライアントが特定のIDでドメインを使用することを承認されていないことを明示的に示しています。 SPF失敗メッセージの処理は、ローカルポリシーの問題です。ローカルポリシーの作成に関する考慮事項については、付録G.2を参照してください。
If the checking software chooses to reject the mail during the SMTP transaction, then it SHOULD use an SMTP reply code of 550 (see [RFC5321]) and, if supported, the 5.7.1 enhanced status code (see [RFC3463], Section 3.8), in addition to an appropriate reply text. The check_host() function will return either a default explanation string or one from the domain that published the SPF records (see Section 6.2). If the information does not originate with the checking software, it is good to make it clear that the text is provided by the sender's domain. For example:
チェックソフトウェアがSMTPトランザクション中にメールを拒否することを選択した場合、SMTP応答コード550([RFC5321]を参照)、およびサポートされている場合は5.7.1拡張ステータスコード([RFC3463]、セクション3.8を参照)を使用する必要があります(SHOULD)。 )、適切な返信テキストに加えて。 check_host()関数は、デフォルトの説明文字列、またはSPFレコードを発行したドメインからの説明文字列を返します(セクション6.2を参照)。情報がチェックソフトウェアに由来しない場合は、テキストが送信者のドメインによって提供されていることを明確にすることをお勧めします。例えば:
550 5.7.1 SPF MAIL FROM check failed: 550 5.7.1 The domain example.com explains: 550 5.7.1 Please see http://www.example.com/mailpolicy.html
If the checking software chooses not to reject the mail during the SMTP transaction, then it SHOULD add a Received-SPF or Authentication-Results header field (see Section 9) to communicate this result to downstream message processors. While this is true for all SPF results, it is of particular importance for "fail" results since the message is explicitly not authorized by the ADMD.
チェックソフトウェアがSMTPトランザクション中にメールを拒否しないことを選択した場合は、Received-SPFまたはAuthentication-Resultsヘッダーフィールド(セクション9を参照)を追加して、この結果を下流のメッセージプロセッサに伝達する必要があります(SHOULD)。これはすべてのSPF結果に当てはまりますが、メッセージがADMDによって明示的に承認されていないため、「失敗」結果には特に重要です。
A "softfail" result ought to be treated as somewhere between "fail" and "neutral"/"none". The ADMD believes the host is not authorized but is not willing to make a strong policy statement. Receiving software SHOULD NOT reject the message based solely on this result, but MAY subject the message to closer scrutiny than normal.
「softfail」の結果は、「fail」と「neutral」/「none」の間のどこかとして扱われるべきです。 ADMDは、ホストは承認されていないと考えていますが、強力なポリシーを表明する意思はありません。受信ソフトウェアは、この結果だけに基づいてメッセージを拒否するべきではありませんが、メッセージを通常より綿密に調査することができます。
The ADMD wants to discourage the use of this host and thus desires limited feedback when a "softfail" result occurs. For example, the recipient's MUA could highlight the "softfail" status, or the receiving MTA could give the sender a message using greylisting [RFC6647], with a note the first time the message is received, but accept it on a later attempt based on receiver policy.
ADMDは、このホストの使用を阻止したいと考えているため、「softfail」結果が発生したときにフィードバックを制限したいと考えています。たとえば、受信者のMUAが「softfail」ステータスを強調表示したり、受信MTAが送信者にgreylisting [RFC6647]を使用してメッセージを最初に受信したときにメモを付けて送信したりすることができます。受信者ポリシー。
A "temperror" result means the SPF verifier encountered a transient (generally DNS) error while performing the check. Checking software can choose to accept or temporarily reject the message. If the message is rejected during the SMTP transaction for this reason, the software SHOULD use an SMTP reply code of 451 and, if supported, the 4.4.3 enhanced status code (see Section 3.5 of [RFC3463]). These errors can be caused by problems in either the sender's or receiver's DNS software. See Appendix G.4 for considerations on developing local policy.
「temperror」の結果は、SPF検証機能がチェックの実行中に一時的な(通常はDNS)エラーを検出したことを意味します。チェックソフトウェアは、メッセージを受け入れるか、一時的に拒否するかを選択できます。この理由でSMTPトランザクション中にメッセージが拒否された場合、ソフトウェアはSMTP応答コード451と、サポートされている場合は4.4.3拡張ステータスコードを使用する必要があります([RFC3463]のセクション3.5を参照)。これらのエラーは、送信者または受信者のDNSソフトウェアの問題によって引き起こされる可能性があります。ローカルポリシーの作成に関する考慮事項については、付録G.4を参照してください。
A "permerror" result means the domain's published records could not be correctly interpreted. This signals an error condition that definitely requires DNS operator intervention to be resolved. If the message is rejected during the SMTP transaction for this reason, the software SHOULD use an SMTP reply code of 550 and, if supported, the 5.5.2 enhanced status code (see [RFC3463], Section 3.6). Be aware that if the ADMD uses macros (Section 7), it is possible that this result is due to the checked identities having an unexpected format. It is also possible that this result is generated by certain SPF verifiers due to the input arguments having an unexpected format; see Section 4.8. See Appendix G.3 for considerations on developing local policy.
「permerror」の結果は、ドメインの公開されたレコードを正しく解釈できなかったことを意味します。これは、DNSオペレーターの解決を確実に必要とするエラー状態を示します。この理由でSMTPトランザクション中にメッセージが拒否された場合、ソフトウェアは550のSMTP応答コードと、サポートされている場合は5.5.2拡張ステータスコードを使用する必要があります([RFC3463]、セクション3.6を参照)。 ADMDがマクロを使用している場合(セクション7)、この結果は、予期しない形式のチェックされたIDが原因である可能性があることに注意してください。また、予期しない形式の入力引数が原因で、この結果が特定のSPFベリファイアによって生成される可能性もあります。セクション4.8を参照してください。ローカルポリシーの作成に関する考慮事項については、付録G.3を参照してください。
To provide downstream agents, such as MUAs, with the information they might need in terms of evaluating or representing the apparent safety of the message content, it is RECOMMENDED that SMTP receivers record the result of SPF processing in the message header. For SPF verifier operators that choose to record SPF results in the header of the message for processing by internal filters or MUAs, two methods are presented: Section 9.1 defines the Received-SPF field, which is the results field originally defined for SPF use. Section 9.2 discusses the Authentication-Results header field [RFC7001], which was specified more recently and is designed for use by SPF and other authentication methods.
MUAなどのダウンストリームエージェントに、メッセージコンテンツの見かけの安全性を評価または表現するために必要な情報を提供するには、SMTPレシーバーがSPF処理の結果をメッセージヘッダーに記録することをお勧めします。内部フィルターまたはMUAによる処理のためにSPF結果をメッセージのヘッダーに記録することを選択するSPF検証オペレーターの場合、2つの方法が提示されます。セクション9.1は、SPFの使用のために元々定義された結果フィールドであるReceived-SPFフィールドを定義します。セクション9.2では、Authentication-Resultsヘッダーフィールド[RFC7001]について説明します。これは、最近指定され、SPFおよびその他の認証方法で使用するために設計されています。
Both are in common use, and hence both are included here. However, it is important to note that they were designed to serve slightly different purposes. Received-SPF is intended to include enough information to enable reconstruction of the SPF evaluation of the message, while Authentication-Results is designed only to relay the result itself and related output details of likely use to end users (e.g., what property of the message was actually authenticated and what it contained), leaving reconstructive work to the purview of system logs and the Received field contents. Also, Received-SPF relies on compliance of agents within the receiving ADMD to adhere to the header field ordering rules of [RFC5321] and [RFC5322], while Authentication-Results includes some provisions to protect against non-compliant implementations.
どちらも一般的に使用されているため、ここに含まれています。ただし、これらはわずかに異なる目的を果たすように設計されていることに注意することが重要です。 Received-SPFは、メッセージのSPF評価の再構築を可能にするのに十分な情報を含めることを目的としていますが、Authentication-Resultsは、結果自体と関連する出力の詳細をエンドユーザーに中継するようにのみ設計されています(たとえば、メッセージのプロパティ)実際に認証され、何が含まれているか)、再構築作業はシステムログと受信フィールドの内容の範囲に委ねられました。また、Received-SPFは、[RFC5321]と[RFC5322]のヘッダーフィールドの順序付けルールに準拠するために、受信ADMD内のエージェントのコンプライアンスに依存していますが、Authentication-Resultsには、非準拠の実装から保護するためのいくつかの規定が含まれています。
An SPF verifier operator could choose to use both to serve different downstream agents. In such cases, care needs to be taken to ensure that both fields are conveying the same details, or unexpected results can occur.
SPF検証オペレーターは、両方を使用して異なるダウンストリームエージェントにサービスを提供することを選択できます。そのような場合、両方のフィールドが同じ詳細を伝えるように注意する必要があります。そうしないと、予期しない結果が発生する可能性があります。
The Received-SPF header field is a trace field (see [RFC5322], Section 3.6.7) and SHOULD be prepended to the existing header, above the Received: field that is generated by the SMTP receiver. It MUST appear above all other Received-SPF fields in the message. The header field has the following format:
Received-SPFヘッダーフィールドはトレースフィールド([RFC5322]のセクション3.6.7を参照)であり、SMTPレシーバーによって生成されるReceived:フィールドの上にある既存のヘッダーの前に付加する必要があります(SHOULD)。メッセージ内の他のすべてのReceived-SPFフィールドの上に表示する必要があります。ヘッダーフィールドの形式は次のとおりです。
header-field = "Received-SPF:" [CFWS] result FWS [comment FWS] [ key-value-list ] CRLF
header-field = "Received-SPF:" [CFWS] result FWS [comment FWS] [key-value-list] CRLF
result = "pass" / "fail" / "softfail" / "neutral" / "none" / "temperror" / "permerror"
key-value-list = key-value-pair *( ";" [CFWS] key-value-pair ) [";"]
key-value-pair = key [CFWS] "=" ( dot-atom / quoted-string )
key = "client-ip" / "envelope-from" / "helo" / "problem" / "receiver" / "identity" / "mechanism" / name
identity = "mailfrom" ; for the "MAIL FROM" identity / "helo" ; for the "HELO" identity / name ; other identities
dot-atom = <unquoted word as per [RFC5322]> quoted-string = <quoted string as per [RFC5322]> comment = <comment string as per [RFC5322]> CFWS = <comment or folding white space as per [RFC5322]> FWS = <folding white space as per [RFC5322]> CRLF = <standard end-of-line token as per [RFC5322]>
The header field SHOULD include a "(...)" style comment after the result, conveying supporting information for the result, such as <ip>, <sender>, and <domain>.
ヘッダーフィールドは、結果の後に「(...)」スタイルのコメントを含めて、<ip>、<sender>、<domain>などの結果のサポート情報を伝える必要があります(SHOULD)。
The following key-value pairs are designed for later machine parsing. SPF verifiers SHOULD give enough information so that the SPF results can be verified -- that is, at least "client-ip", "helo", and, if the "MAIL FROM" identity was checked, "envelope-from".
次のキーと値のペアは、後のマシン解析用に設計されています。 SPF検証者は、SPFの結果を検証できるように十分な情報を提供する必要があります。つまり、少なくとも「client-ip」、「helo」、および「MAIL FROM」アイデンティティがチェックされている場合は「envelope-from」です。
client-ip the IP address of the SMTP client
client-ip SMTPクライアントのIPアドレス
envelope-from the envelope sender mailbox
エンベロープ-エンベロープ送信者のメールボックスから
helo the host name given in the HELO or EHLO command
HELO HELOまたはEHLOコマンドで指定されたホスト名
mechanism the mechanism that matched (if no mechanisms matched, substitute the word "default")
一致したメカニズム(一致するメカニズムがない場合は、「デフォルト」という単語に置き換えてください)
problem if an error was returned, details about the error
エラーが返された場合の問題、エラーの詳細
receiver the host name of the SPF verifier
レシーバーSPFベリファイアのホスト名
identity the identity that was checked; see the <identity> ABNF rule
チェックされたアイデンティティ。 <identity> ABNFルールを参照してください
Other keys MAY be defined by SPF verifiers.
他のキーはSPF検証者によって定義されるかもしれません。
SPF verifiers MUST make sure that the Received-SPF header field does not contain invalid characters, is not excessively long (see [RFC5322], Section 2.1.1), and does not contain malicious data that has been provided by the sender.
SPF検証者は、Received-SPFヘッダーフィールドに無効な文字が含まれておらず、長すぎないこと([RFC5322]、セクション2.1.1を参照)、送信者から提供された悪意のあるデータが含まれていないことを確認する必要があります。
Examples of various header field styles that could be generated are the following:
生成できるさまざまなヘッダーフィールドスタイルの例は次のとおりです。
Received-SPF: pass (mybox.example.org: domain of myname@example.com designates 192.0.2.1 as permitted sender) receiver=mybox.example.org; client-ip=192.0.2.1; envelope-from="myname@example.com"; helo=foo.example.com;
Received-SPF: fail (mybox.example.org: domain of myname@example.com does not designate 192.0.2.1 as permitted sender) identity=mailfrom; client-ip=192.0.2.1; envelope-from="myname@example.com";
Received-SPF: pass (mybox.example.org: domain of myname@example.com designates 192.0.2.1 as permitted sender) receiver=mybox.example.org; client-ip=192.0.2.1; mechanism=ip4:192.0.2.1; envelope-from="myname@example.com"; helo=foo.example.com;
As mentioned in Section 9, the Authentication-Results header field is designed to communicate lists of tests a border MTA did and their results. The specified elements of the field provide less information than the Received-SPF field:
セクション9で述べたように、Authentication-Resultsヘッダーフィールドは、境界MTAが行ったテストとその結果のリストを伝達するように設計されています。フィールドの指定された要素は、Received-SPFフィールドよりも少ない情報を提供します。
Authentication-Results: myhost.example.org; spf=pass smtp.mailfrom=example.net
Received-SPF: pass (myhost.example.org: domain of myname@example.com designates 192.0.2.1 as permitted sender) receiver=mybox.example.org; client-ip=192.0.2.1; envelope-from="myname@example.com"; helo=foo.example.com;
It is, however, possible to add CFWS in the "reason" part of an Authentication-Results header field and provide the equivalent information, if desired.
ただし、必要に応じて、Authentication-Resultsヘッダーフィールドの「reason」部分にCFWSを追加し、同等の情報を提供することができます。
As an example, an expanded Authentication-Results header field might look like (for a "MAIL FROM" check in this example):
例として、拡張されたAuthentication-Resultsヘッダーフィールドは次のようになります(この例の「MAIL FROM」チェックの場合)。
Authentication-Results: myhost.example.org; spf=pass reason="client-ip=192.0.2.1; smtp.helo=foo.example.com" smtp.mailfrom=user@example.net
This section outlines the major implications that adoption of this protocol will have on various entities involved in Internet email. It is intended to make clear to the reader where this protocol knowingly affects the operation of such entities. This section is not a "how-to" manual, or a "best practices" document, and it is not a comprehensive list of what such entities ought to do in light of this specification.
このセクションでは、このプロトコルの採用がインターネット電子メールに関与するさまざまなエンティティに与える主な影響について概説します。このプロトコルが意図的にそのようなエンティティの操作に影響を与える場所を読者に明確にすることを目的としています。このセクションは、「ハウツー」マニュアルや「ベストプラクティス」ドキュメントではなく、この仕様に照らしてそのようなエンティティが行うべきことの包括的なリストではありません。
This section provides operational advice and instruction only. It is non-normative.
このセクションでは、運用上のアドバイスと説明のみを提供します。それは非規範的です。
[RFC5598] describes the Internet email architecture. This section is organized based on the different segments of the architecture.
[RFC5598]は、インターネット電子メールアーキテクチャについて説明しています。このセクションは、アーキテクチャのさまざまなセグメントに基づいて構成されています。
Originating ADMDs (ADministrative Management Domains -- Sections 2.2.1 and 2.3 of [RFC5598]) that wish to be compliant with this specification will need to determine the list of relays ([RFC5598], Section 2.2.2) that they allow to use their domain name in the "HELO" and "MAIL FROM" identities when relaying to other ADMDs. It is recognized that forming such a list is not just a simple technical exercise, but involves policy decisions with both technical and administrative considerations.
この仕様に準拠することを希望する発信元ADMD(管理管理ドメイン-[RFC5598]のセクション2.2.1および2.3)は、使用を許可するリレー([RFC5598]、セクション2.2.2)のリストを決定する必要があります。他のADMDにリレーするときの「HELO」および「MAIL FROM」IDのドメイン名。このようなリストを作成することは、単なる技術的な演習ではなく、技術的および管理上の両方の考慮事項を含むポリシー決定を伴うことが認識されています。
Minimizing the DNS resources needed for SPF lookups can be done by choosing directives that require less DNS information and by placing lower-cost mechanisms earlier in the SPF record.
SPFルックアップに必要なDNSリソースを最小限に抑えるには、必要なDNS情報が少ないディレクティブを選択し、SPFレコードの前に低コストのメカニズムを配置します。
Section 4.6.4 specifies the limits receivers have to use. It is essential to publish records that do not exceed these requirements. It is also required to carefully weigh the cost and the maintainability of licit solutions.
セクション4.6.4は、レシーバーが使用する必要がある制限を指定します。これらの要件を超えないレコードを公開することが不可欠です。正当なソリューションのコストと保守性を慎重に比較検討することも必要です。
For example, consider a domain set up as follows:
たとえば、次のように設定されたドメインについて考えます。
example.com. IN MX 10 mx.example.com. IN MX 20 mx2.example.com. mx.example.com. IN A 192.0.2.1 mx2.example.com. IN A 192.0.2.129
example.com。 IN MX 10 mx.example.com。 IN MX 20 mx2.example.com。 mx.example.com。 IN 192.0.2.1 mx2.example.com。 IN 192.0.2.129
Assume the administrative point is to authorize (pass) mx and mx2 while failing every other host. Compare the following solutions:
管理ポイントは、他のすべてのホストに障害が発生している間にmxおよびmx2を承認(パス)することであると想定します。次のソリューションを比較してください。
Best record: example.com. IN TXT "v=spf1 ip4:192.0.2.1 ip4:192.0.2.129 -all"
Good record: $ORIGIN example.com. @ IN TXT "v=spf1 a:authorized-spf.example.com -all" authorized-spf IN A 192.0.2.1 IN A 192.0.2.129
良い記録:$ ORIGIN example.com。 @ IN TXT "v = spf1 a:authorized-spf.example.com -all" authorized-spf IN A 192.0.2.1 IN A 192.0.2.129
Expensive record: example.com. IN TXT "v=spf1 mx:example.com -all"
Wasteful, bad record: example.com. IN TXT "v=spf1 ip4:192.0.2.0/24 mx -all"
There might be administrative considerations: using "a" over "ip4" or "ip6" allows hosts to be renumbered easily at the cost of a DNS query per receiver. Using "mx" over "a" allows the set of mail hosts to be changed easily. Unless such changes are common, it is better to use the less resource-intensive mechanisms like "ip4" and "ip6" over "a" or "a" over "mx".
管理上の考慮事項がある場合があります。「ip4」または「ip6」ではなく「a」を使用すると、レシーバーごとのDNSクエリを犠牲にして、ホストの番号を簡単に変更できます。 「a」ではなく「mx」を使用すると、メールホストのセットを簡単に変更できます。このような変更が一般的でない限り、「a」ではなく「ip4」や「ip6」、「mx」ではなく「a」など、リソースをあまり消費しないメカニズムを使用することをお勧めします。
In some specific cases, standard advice on record content is appropriate. Publishing SPF records for domains that send no mail is a well-established best practice. The record for a domain that sends no mail is:
特定のケースでは、記録内容に関する標準的なアドバイスが適切です。メールを送信しないドメインのSPFレコードを公開することは、確立されたベストプラクティスです。メールを送信しないドメインのレコードは次のとおりです。
www.example.com. IN TXT "v=spf1 -all"
www.example.com。 IN TXT "v = spf1 -all"
Publishing SPF records for individual hosts is also best practice. The host name is generally the identity used in the 5321.HELO/.EHLO command. In the case of messages with a null 5321.MailFrom, this is used as the domain for 5321.MailFrom SPF checks, in addition to being used in 5321.HELO/.EHLO-based SPF checks. The standard SPF record for an individual host that is involved in mail processing is:
個々のホストのSPFレコードを公開することもベストプラクティスです。ホスト名は通常、5321.HELO / .EHLOコマンドで使用されるIDです。 5321.MailFromがnullのメッセージの場合、これは5321.HELO / .EHLOベースのSPFチェックで使用されるほか、5321.MailFrom SPFチェックのドメインとして使用されます。メール処理に関与する個々のホストの標準SPFレコードは次のとおりです。
relay.example.com. IN TXT "v=spf1 a -all"
relay.example.com。 IN TXT "v = spf1 a -all"
Validating correct deployment is difficult. [RFC6652] describes one mechanism for soliciting feedback on SPF failures. Another suggestion can be found in Appendix C.
正しい展開の検証は困難です。 [RFC6652]は、SPF障害に関するフィードバックを求めるための1つのメカニズムについて説明しています。別の提案は付録Cにあります。
Regardless of the method used, understanding the ADMD's outbound mail architecture is essential to effective deployment.
使用する方法に関係なく、効果的な展開にはADMDの送信メールアーキテクチャを理解することが不可欠です。
As explained in Section 2.4, [RFC5321] allows the MAIL FROM to be null, which is typical of some Delivery Status Notifications [RFC3464], commonly called email bounces. In this case, the only entity available for performing an SPF check is the "HELO" identity defined in Section 1.1.4. SPF functionality is enhanced by administrators ensuring this identity is set correctly and has an appropriate SPF record. It is normal to have the "HELO" identity set to the host name instead of the domain. Zone file generation for significant numbers of hosts can be consolidated using the "redirect" modifier and scripted for initial deployment. Specific deployment advice is given above in Section 10.1.2.
セクション2.4で説明したように、[RFC5321]はMAIL FROMをnullにすることを許可します。これは、一般的に電子メールバウンスと呼ばれる一部の配信ステータス通知[RFC3464]の典型です。この場合、SPFチェックを実行できる唯一のエンティティは、セクション1.1.4で定義された「HELO」アイデンティティです。管理者はSPF機能を強化しており、このIDが正しく設定され、適切なSPFレコードが設定されていることを確認します。 「HELO」IDをドメインではなくホスト名に設定するのが通常です。多数のホストのゾーンファイル生成は、「redirect」修飾子を使用して統合し、初期展開用にスクリプト化できます。具体的な導入のアドバイスは、上記のセクション10.1.2に記載されています。
SPF results can be used in combination with other methods to determine the final local disposition (either positive or negative) of a message. It can also be considered dispositive on its own.
SPFの結果を他の方法と組み合わせて使用して、メッセージの最終的なローカルの性質(ポジティブまたはネガティブ)を判別できます。また、それ自体が陽性と見なすこともできます。
An attempt to have one organization (sender) direct the email-handling policies of another (receiver) is inherently challenging and often controversial. As stated elsewhere in this document, there is no comprehensive normative requirement for specific handling of a message based on SPF results. The information presented in Section 8 and in Appendix G is offered for receiver consideration when forming local handling policies.
ある組織(送信者)に別の組織(受信者)の電子メール処理ポリシーを指示させる試みは、本質的にやりがいがあり、しばしば議論の余地があります。このドキュメントの他の場所で述べたように、SPFの結果に基づくメッセージの特定の処理に関する包括的な規範的な要件はありません。セクション8と付録Gに示す情報は、ローカル処理ポリシーを作成する際の受信者の考慮事項として提供されています。
The primary considerations are that SPF might return "pass" for mail that is ultimately harmful (e.g., spammers that arrange for SPF to pass using disposable domain names, or virus or spam outbreaks from within trusted sources), and might also return "fail" for mail that is ultimately legitimate (e.g., legitimate mail that has traversed a mail alias). It is important to take both of these cases under consideration when establishing local handling policy.
主な考慮事項は、SPFが最終的に有害なメール(たとえば、使い捨てのドメイン名を使用してSPFを通過させるスパマー、または信頼できるソース内からのウイルスまたはスパムの発生)に対して「合格」を返し、「失敗」を返す可能性があることです。最終的に正当なメール(たとえば、メールエイリアスを通過した正当なメール)。ローカル処理ポリシーを確立するときは、これらの両方のケースを考慮に入れることが重要です。
Mediators are a type of User Actor [RFC5598]. That is, a mediator takes 'delivery' of a message and posts a 'submission' of a new message. The mediator can make the newly posted message be as similar to or as different from the original message as they wish. Examples include mailing lists (see Section 5.3 of [RFC5598]) and ReSenders (Section 5.2 of [RFC5598]). This is discussed in [RFC5321], Section 3.9. For the operation of SPF, the essential concern is the email address in the 5321.MailFrom command for the new message.
メディエーターはユーザーアクターの一種です[RFC5598]。つまり、メディエーターはメッセージの「配信」を取り、新しいメッセージの「送信」を投稿します。メディエーターは、新しく投稿されたメッセージを、元のメッセージと同じか異なるようにすることができます。例としては、メーリングリスト([RFC5598]のセクション5.3を参照)や再送信者([RFC5598]のセクション5.2)をご覧ください。これについては、[RFC5321]のセクション3.9で説明しています。 SPFの操作で重要な問題は、5321.MailFromコマンドの新しいメッセージの電子メールアドレスです。
Because SPF evaluation is based on the IP address of the "last" sending SMTP server, the address of the mediator will be used, rather than the address of the SMTP server that sent the message to the mediator. Some mediators retain the email address from the original message, while some use a new address.
SPFの評価は「最後の」送信SMTPサーバーのIPアドレスに基づいているため、メッセージをメディエーターに送信したSMTPサーバーのアドレスではなく、メディエーターのアドレスが使用されます。一部のメディエーターは、元のメッセージの電子メールアドレスを保持しますが、新しいアドレスを使用する場合もあります。
If the address is the same as for the original message, and the original message had an associated SPF record, then the SPF evaluation will fail unless mitigations such as those described in Appendix D are used.
アドレスが元のメッセージと同じで、元のメッセージにSPFレコードが関連付けられている場合、付録Dで説明されているような緩和策を使用しない限り、SPF評価は失敗します。
As with most aspects of email, there are a number of ways that malicious parties could use the protocol as an avenue for a DoS attack. The processing limits outlined in Section 4.6.4 are designed to prevent attacks such as the following:
電子メールのほとんどの側面と同様に、悪意のある者がDoS攻撃の手段としてプロトコルを使用する可能性のある方法がいくつかあります。セクション4.6.4で概説されている処理制限は、次のような攻撃を防ぐために設計されています。
o A malicious party could create an SPF record with many references to a victim's domain and send many emails to different SPF verifiers; those SPF verifiers would then create a DoS attack. In effect, the SPF verifiers are being used to amplify the attacker's bandwidth by using fewer octets in the SMTP session than are used by the DNS queries. Using SPF verifiers also allows the attacker to hide the true source of the attack. This potential attack is based on large volumes of mail being transmitted.
o 悪意のある当事者は、被害者のドメインへの多くの参照を含むSPFレコードを作成し、さまざまなSPF検証者に多くの電子メールを送信できます。これらのSPF検証は、DoS攻撃を作成します。実際、SPFベリファイアは、DNSクエリで使用されるよりも少ない数のオクテットをSMTPセッションで使用することにより、攻撃者の帯域幅を増幅するために使用されています。また、SPFベリファイアを使用すると、攻撃者は攻撃の真のソースを隠すことができます。この潜在的な攻撃は、送信される大量のメールに基づいています。
o Whereas implementations of check_host() are supposed to limit the number of DNS lookups, malicious domains could publish records that exceed these limits in an attempt to waste computation effort at their targets when they send them mail. Malicious domains could also design SPF records that cause particular implementations to use excessive memory or CPU or to trigger bugs. If a receiver is configured to accept mail with an SPF result of "temperror", such an attack might result in mail that would otherwise have been rejected due to an SPF "fail" result being accepted. This potential attack is based on specially crafted SPF records being used to exhaust DNS resources of the victim.
o check_host()の実装はDNSルックアップの数を制限することになっていますが、悪意のあるドメインは、メールを送信するときにターゲットでの計算作業を無駄にしようとして、これらの制限を超えるレコードを公開する可能性があります。悪意のあるドメインは、特定の実装が過度のメモリまたはCPUを使用したり、バグをトリガーしたりする原因となるSPFレコードを設計することもできます。受信者が「temperror」のSPF結果を含むメールを受け入れるように構成されている場合、そのような攻撃は、SPFの「失敗」結果が受け入れられたために拒否されたメールになる可能性があります。この潜在的な攻撃は、被害者のDNSリソースを使い果たすために特別に細工されたSPFレコードに基づいています。
o Malicious parties could send a large volume of mail purporting to come from the intended target to a wide variety of legitimate mail hosts. These legitimate machines would then present a DNS load on the target as they fetched the relevant records.
o 悪意のあるパーティは、意図されたターゲットからのメールを大量に送信して、さまざまな正当なメールホストに送信する可能性があります。これらの正当なマシンは、関連するレコードをフェッチするときに、ターゲットにDNS負荷を提示します。
o Malicious parties could, in theory, use SPF records as a vehicle for DNS lookup amplification for a DoS attack. In this scenario, the attacker publishes an SPF record in its own DNS that uses "a" and "mx" mechanisms directed toward the intended victim, e.g., "a:example.com a:foo.example.com a:bar.example.com ..." and then distributes mail with a MAIL FROM value including its own domain in large volume to a wide variety of destinations. Any such destination operating an SPF verifier will begin querying all of the names associated with the "a" mechanisms in that record. The names used in the record needn't exist for the attack to be effective. Operational experience since the publication of [RFC4408] suggests that mitigation of this class of attack can be accomplished with minimal impact on the deployed base by having the verifier abort processing and return "permerror" (Section 2.6.7) as soon as more than two "void lookups" have been encountered (defined in Section 4.6.4).
o 悪意のある当事者は、理論的には、DoS攻撃のDNSルックアップ増幅の手段としてSPFレコードを使用する可能性があります。このシナリオでは、攻撃者は自身のDNSでSPFレコードを公開します。SPFレコードは、意図した被害者に向けられた「a」および「mx」メカニズムを使用します。たとえば、「a:example.com a:foo.example.com a:bar.example .com ... "そして、独自のドメインを含むMAIL FROM値のメールを大量にさまざまな宛先に配信します。 SPFベリファイアを操作するそのような宛先は、そのレコードの「a」メカニズムに関連付けられているすべての名前のクエリを開始します。攻撃を有効にするために、レコードで使用されている名前が存在している必要はありません。 [RFC4408]の公開以降の運用経験では、このクラスの攻撃の緩和は、検証者に処理を中止させ、「permerror」(セクション2.6.7)を2を超えるとすぐに返すことで、配備ベースへの影響を最小限に抑えて達成できることを示唆しています。 「void lookups」が検出されました(セクション4.6.4で定義)。
Of these, the case of a third party referenced in the SPF record is the easiest for a DoS attack to effectively exploit. As a result, limits that might seem reasonable for an individual mail server can still allow an unreasonable amount of bandwidth amplification. Therefore, the processing limits need to be quite low.
これらのうち、SPFレコードで参照されているサードパーティのケースは、DoS攻撃が効果的に悪用するのが最も簡単です。その結果、個々のメールサーバーにとって妥当であると思われる制限によって、帯域幅の増幅が不当に大きくなる可能性があります。したがって、処理制限は非常に低くする必要があります。
The "MAIL FROM" and "HELO" identity authorizations do not provide assurance about the authorization/authenticity of other identities used in the message. It is entirely possible for a malicious sender to inject a message using his own domain in the identities used by SPF and have that domain's SPF record authorize the sending host, and yet the message can easily list other identities in its header. Unless the user or the MUA takes care to note that the authorized identity does not match the other more commonly presented identities (such as the From: header field), the user might be lulled into a false sense of security.
"MAIL FROM"および "HELO"のID承認では、メッセージで使用されている他のIDの承認/信頼性は保証されません。悪意のある送信者が、SPFが使用するIDに自分のドメインを使用してメッセージを挿入し、そのドメインのSPFレコードで送信ホストを承認することは完全に可能ですが、メッセージは他のIDをヘッダーに簡単にリストできます。ユーザーまたはMUAが、承認されたIDが他の一般的に提示されるID(From:ヘッダーフィールドなど)と一致しないことに注意しない限り、ユーザーは誤った安心感に陥る可能性があります。
There are two aspects of this protocol that malicious parties could exploit to undermine the validity of the check_host() function:
このプロトコルには、悪意のある当事者がcheck_host()関数の有効性を損なうために悪用する可能性がある2つの側面があります。
o The evaluation of check_host() relies heavily on DNS. A malicious attacker could attack the DNS infrastructure and cause check_host() to see spoofed DNS data, and then return incorrect results. This could include returning "pass" for an <ip> value where the actual domain's record would evaluate to "fail". See [RFC3833] for a description of DNS weaknesses, and see [RFC4033] for a countermeasure.
o check_host()の評価は、DNSに大きく依存しています。悪意のある攻撃者がDNSインフラストラクチャを攻撃し、check_host()に偽のDNSデータを表示させ、不正な結果を返す可能性があります。これには、実際のドメインのレコードが「失敗」と評価される<ip>値に対して「合格」を返すことが含まれます。 DNSの弱点については[RFC3833]を参照し、対策については[RFC4033]を参照してください。
o The client IP address, <ip>, is assumed to be correct. In a modern, correctly configured system, the risk of this not being true is nil.
o クライアントのIPアドレス<ip>は正しいと見なされます。現代の正しく構成されたシステムでは、これが当てはまらないリスクはゼロです。
By definition, SPF policies just map domain names to sets of authorized MTAs, not whole email addresses to sets of authorized users. Although the "l" macro (Section 7) provides a limited way to define individual sets of authorized MTAs for specific email addresses, it is generally impossible to verify, through SPF, the use of specific email addresses by individual users of the same MTA.
定義上、SPFポリシーは、ドメイン名を承認されたMTAのセットにマップするだけで、メールアドレス全体を承認されたユーザーのセットにマップするわけではありません。 "l"マクロ(セクション7)は、特定の電子メールアドレスに対して承認されたMTAの個々のセットを定義する限定的な方法を提供しますが、SPFを通じて、同じMTAの個々のユーザーによる特定の電子メールアドレスの使用を確認することは通常不可能です。
It is up to mail services and their MTAs to directly prevent cross-user forgery: based on SMTP AUTH ([RFC4954]), users have to be restricted to using only those email addresses that are actually under their control (see Section 6.1 of [RFC6409]). Another means to verify the identity of individual users is message cryptography, such as Pretty Good Privacy (PGP) ([RFC4880]) or S/MIME ([RFC5751]).
クロスユーザーによる偽造を直接防止するのはメールサービスとそのMTAです。SMTPAUTH([RFC4954])に基づいて、ユーザーは実際に自分の管理下にあるメールアドレスのみを使用するよう制限する必要があります([ RFC6409])。個々のユーザーの身元を確認するもう1つの方法は、メッセージ暗号化です。たとえば、Pretty Good Privacy(PGP)([RFC4880])またはS / MIME([RFC5751])などです。
An SPF-compliant receiver gathers information from the SMTP commands it receives and from the published DNS records of the sending domain holder (e.g., "HELO" domain name, the "MAIL FROM" address from the envelope, and SPF DNS records published by the domain holder). These parameters are not validated in the SMTP process.
SPF準拠の受信者は、受信するSMTPコマンドから、および送信ドメインホルダーの公開されたDNSレコードから情報を収集します(「HELO」ドメイン名、エンベロープからの「MAIL FROM」アドレス、およびによって公開されたSPF DNSレコード)ドメインホルダー)。これらのパラメーターは、SMTPプロセスでは検証されません。
All of these pieces of information are generated by actors outside of the authority of the receiver, and thus are not guaranteed to be accurate or legitimate.
これらの情報はすべて、受信者の権限の範囲外にあるアクターによって生成されるため、正確または正当であるとは限りません。
This information, passed to the receiver in the Received-SPF: or Authentication-Results: trace fields, can be returned to the client MTA as an SMTP rejection message. If such an SMTP rejection message is generated, the information from the trace fields has to be checked for such problems as invalid characters and excessively long lines.
この情報は、Received-SPF:またはAuthentication-Results:トレースフィールドで受信者に渡され、SMTP拒否メッセージとしてクライアントMTAに返すことができます。このようなSMTP拒否メッセージが生成された場合、トレースフィールドからの情報をチェックして、無効な文字や過度に長い行などの問題がないか確認する必要があります。
When the authorization check fails, an explanation string could be included in the reject response. Both the sender and the rejecting receiver need to be aware that the explanation was determined by the publisher of the SPF record checked and, in general, not the receiver. The explanation can contain malicious URLs, or it might be offensive or misleading.
許可検査が失敗した場合、説明ストリングが拒否応答に含まれる可能性があります。送信者と拒否する受信者の両方が、説明はチェックされたSPFレコードの発行者によって決定されたものであり、一般的には受信者ではないことに注意する必要があります。説明には悪意のあるURLが含まれている可能性があり、不快または誤解を招く可能性があります。
Explanations returned to sender domains due to "exp" modifiers (Section 6.2) were generated by the sender policy published by the domain holders themselves. As long as messages are only returned with non-delivery notifications ([RFC3464]) to domains publishing the explanation strings from their own DNS SPF records, the only affected parties are the original publishers of the domain's SPF records.
「exp」修飾子(セクション6.2)により送信者ドメインに返される説明は、ドメインホルダー自身が発行した送信者ポリシーによって生成されました。独自のDNS SPFレコードから説明文字列を公開しているドメインに配信不能通知([RFC3464])でのみメッセージが返される限り、影響を受けるのはドメインのSPFレコードの元の発行者だけです。
In practice, such non-delivery notifications can be misdirected, such as when an MTA accepts an email and only later generates the notification to a forged address, or when an email forwarder does not direct the bounce back to the original sender.
実際には、MTAが電子メールを受け入れ、後で偽造アドレスに通知を生成する場合や、電子メールフォワーダーが元の送信者にバウンスを戻さない場合など、このような配信不能通知は誤って送信される可能性があります。
Macros (Section 7) allow senders to inject arbitrary text (any non-null [US-ASCII] character) into receiver DNS queries. It is necessary to be prepared for hostile or unexpected content.
マクロ(セクション7)により、送信者は任意のテキスト(NULL以外の[US-ASCII]文字)を受信者のDNSクエリに挿入できます。敵対的または予期しないコンテンツに備える必要があります。
Checking SPF records causes DNS queries to be sent to the domain owner. These DNS queries, especially if they are caused by the "exists" mechanism, can contain information about who is sending email and likely to which MTA the email is being sent. This can introduce some privacy concerns, which are more or less of an issue depending on local laws and the relationship between the ADMD and the person sending the email.
SPFレコードを確認すると、DNSクエリがドメイン所有者に送信されます。これらのDNSクエリは、特に「存在する」メカニズムが原因で発生した場合、電子メールの送信者、および電子メールの送信先のMTAに関する情報を含むことができます。これにより、プライバシーに関する懸念が生じる可能性があります。これは、地域の法律や、ADMDと電子メールの送信者との関係に応じて、多かれ少なかれ問題となります。
Operators that choose to deliver mail for which SPF produces a "fail" result need to understand that they are admitting content that is explicitly not authorized by the purported sender. While there are known failure modes that can be considered "false negatives", the distinct choice to admit those messages increases end-user exposure to likely harm. This is especially true for domains belonging to known good actors that are typically well-behaved; unauthorized mail from those sources might well be subjected to much higher skepticism and content analysis.
SPFが「失敗」の結果を生成するメールの配信を選択するオペレーターは、意図されている送信者によって明示的に承認されていないコンテンツを許可していることを理解する必要があります。 「フォールスネガティブ」と見なすことができる既知の障害モードがありますが、それらのメッセージを許可するという明確な選択により、エンドユーザーが危険にさらされる可能性が高くなります。これは、通常、正常に動作する既知の優れたアクターに属するドメインに特に当てはまります。これらのソースからの許可されていないメールは、はるかに高い懐疑論とコンテンツ分析を受ける可能性があります。
SPF does not, however, include the capacity to distinguish good actors from bad ones, nor does it handle the concept of known actors versus unknown ones. Those notions are out of scope for this specification.
ただし、SPFには、良い俳優と悪い俳優を区別する機能は含まれていません。また、既知の俳優と未知の俳優の概念も処理していません。これらの概念は、この仕様の範囲外です。
This section is normative, and any discrepancies with the ABNF fragments in the preceding text are to be resolved in favor of this grammar.
このセクションは規範的であり、前のテキストのABNFフラグメントとの不一致はこの文法を支持して解決されます。
See [RFC5234] for ABNF notation. Please note that as per this ABNF definition, literal text strings (those in quotes) are case-insensitive. Hence, "mx" matches "mx", "MX", "mX", and "Mx".
ABNF表記については[RFC5234]を参照してください。このABNF定義に従って、リテラルテキスト文字列(引用符で囲まれたもの)は大文字と小文字を区別しないことに注意してください。したがって、「mx」は「mx」、「MX」、「mX」、および「Mx」と一致します。
record = version terms *SP version = "v=spf1"
terms = *( 1*SP ( directive / modifier ) ) directive = [ qualifier ] mechanism qualifier = "+" / "-" / "?" / "~" mechanism = ( all / include / a / mx / ptr / ip4 / ip6 / exists )
all = "all" include = "include" ":" domain-spec a = "a" [ ":" domain-spec ] [ dual-cidr-length ] mx = "mx" [ ":" domain-spec ] [ dual-cidr-length ] ptr = "ptr" [ ":" domain-spec ] ip4 = "ip4" ":" ip4-network [ ip4-cidr-length ] ip6 = "ip6" ":" ip6-network [ ip6-cidr-length ] exists = "exists" ":" domain-spec
modifier = redirect / explanation / unknown-modifier redirect = "redirect" "=" domain-spec explanation = "exp" "=" domain-spec unknown-modifier = name "=" macro-string ; where name is not any known modifier
ip4-cidr-length = "/" ("0" / %x31-39 0*1DIGIT) ; value range 0-32 ip6-cidr-length = "/" ("0" / %x31-39 0*2DIGIT) ; value range 0-128 dual-cidr-length = [ ip4-cidr-length ] [ "/" ip6-cidr-length ]
ip4-network = qnum "." qnum "." qnum "." qnum qnum = DIGIT ; 0-9 / %x31-39 DIGIT ; 10-99 / "1" 2DIGIT ; 100-199 / "2" %x30-34 DIGIT ; 200-249 / "25" %x30-35 ; 250-255 ; conventional dotted-quad notation, e.g., 192.0.2.0 ip6-network = <as per Section 2.2 of [RFC4291]> ; e.g., 2001:db8::cd30
domain-spec = macro-string domain-end domain-end = ( "." toplabel [ "." ] ) / macro-expand
toplabel = ( *alphanum ALPHA *alphanum ) / ( 1*alphanum "-" *( alphanum / "-" ) alphanum ) ; LDH rule plus additional TLD restrictions ; (see Section 2 of [RFC3696] for background) alphanum = ALPHA / DIGIT
explain-string = *( macro-string / SP )
macro-string = *( macro-expand / macro-literal ) macro-expand = ( "%{" macro-letter transformers *delimiter "}" ) / "%%" / "%_" / "%-"
macro-literal = %x21-24 / %x26-7E ; visible characters except "%" macro-letter = "s" / "l" / "o" / "d" / "i" / "p" / "h" / "c" / "r" / "t" / "v" transformers = *DIGIT [ "r" ] delimiter = "." / "-" / "+" / "," / "/" / "_" / "="
name = ALPHA *( ALPHA / DIGIT / "-" / "_" / "." )
header-field = "Received-SPF:" [CFWS] result FWS [comment FWS] [ key-value-list ] CRLF
header-field = "Received-SPF:" [CFWS] result FWS [comment FWS] [key-value-list] CRLF
result = "pass" / "fail" / "softfail" / "neutral" / "none" / "temperror" / "permerror"
key-value-list = key-value-pair *( ";" [CFWS] key-value-pair ) [";"]
key-value-pair = key [CFWS] "=" ( dot-atom / quoted-string )
key = "client-ip" / "envelope-from" / "helo" / "problem" / "receiver" / "identity" / "mechanism" / name
identity = "mailfrom" ; for the "MAIL FROM" identity / "helo" ; for the "HELO" identity / name ; other identities
sender = Mailbox ip = ip4-network / ip6-network ALPHA = <A-Z / a-z as per [RFC5234]> DIGIT = <0-9 as per [RFC5234]> SP = <space character as per [RFC5234]> dot-atom = <unquoted word as per [RFC5322]> quoted-string = <quoted string as per [RFC5322]> comment = <comment string as per [RFC5322]> CFWS = <comment or folding white space as per [RFC5322]> FWS = <folding white space as per [RFC5322]> CRLF = <standard end-of-line token as per [RFC5322]>
This document is largely based on the work of Meng Weng Wong, Mark Lentczner, and Wayne Schlitt. Although, as this section acknowledges, many people have contributed to this document, a very large portion of the writing and editing is due to Meng, Mark, and Wayne.
このドキュメントは主に、Meng Weng Wong、Mark Lentczner、およびWayne Schlittの作業に基づいています。このセクションが認めるように、多くの人々がこのドキュメントに貢献してきましたが、執筆と編集の大部分は、Meng、Mark、およびWayneによるものです。
This design owes a debt of parentage to [RMX] by Hadmut Danisch and to [DMP] by Gordon Fecyk. The idea of using a DNS record to check the legitimacy of an email address traces its ancestry further back through messages on the namedroppers mailing list by Paul Vixie [Vixie] (based on suggestion by Jim Miller) and by David Green [Green].
このデザインには、Hadmut Danischによる[RMX]とGordon Fecykによる[DMP]の親子関係の負債があります。 DNSレコードを使用して電子メールアドレスの正当性をチェックするという考えは、Paul Vixie [Vixie](Jim Millerの提案に基づく)とDavid Green [Green]によるネームドロッパーメーリングリストのメッセージを通じて祖先をさかのぼります。
Philip Gladstone contributed the concept of macros to the specification, multiplying the expressiveness of the language and making per-user and per-IP lookups possible.
Philip Gladstoneは、マクロの概念を仕様に貢献し、言語の表現力を高め、ユーザーごとおよびIPごとのルックアップを可能にしました。
The authors of both this document and [RFC4408] would also like to thank the literally hundreds of individuals who have participated in the development of this design. They are far too numerous to name, but they include the following:
このドキュメントと[RFC4408]の両方の作成者は、このデザインの開発に参加した文字通り何百人もの人々に感謝します。名前を付けるには数が多すぎますが、次のものが含まれます。
The participants in the SPFbis working group. The folks on the spf-discuss mailing list. The folks on the SPAM-L mailing list. The folks on the IRTF ASRG mailing list. The folks on the IETF MARID mailing list. The folks on #perl.
SPFbisワーキンググループの参加者。 spf-discussメーリングリストのメンバー。 SPAM-Lメーリングリストの人々。 IRTF ASRGメーリングリストの人々。 IETF MARIDメーリングリストのメンバー。 #perlの皆さん。
Per [RFC4408], the IANA assigned the Resource Record Type and Qtype from the "Domain Name System (DNS) Parameters" registry for the SPF RR type with code 99. The format of this type is identical to the TXT RR [RFC1035]. The character content of the record is encoded as [US-ASCII].
[RFC4408]に従い、IANAは、コード99のSPF RRタイプの「ドメインネームシステム(DNS)パラメータ」レジストリからリソースレコードタイプとQtypeを割り当てました。このタイプのフォーマットは、TXT RR [RFC1035]と同じです。レコードの文字内容は[US-ASCII]としてエンコードされます。
Studies have shown that RRTYPE 99 has not seen any substantial use, and in fact its existence and mechanism defined in [RFC4408] have led to some interoperability issues. Accordingly, its use is no longer appropriate for SPF version 1; implementations are not to use it.
調査によると、RRTYPE 99には実質的な使用は見られず、実際、その存在と[RFC4408]で定義されているメカニズムにより、相互運用性の問題がいくつか生じています。したがって、その使用はSPFバージョン1では適切ではなくなりました。実装では使用しません。
IANA has updated the "Resource Record (RR) TYPEs" registry to indicate that this document is the reference document for that RRTYPE.
IANAは、 "Resource Record(RR)TYPEs"レジストリを更新して、このドキュメントがそのRRTYPEの参照ドキュメントであることを示しています。
Per [RFC3864], the "Received-SPF:" header field is added to the IANA "Permanent Message Header Field Names" registry. The following is the registration template:
[RFC3864]に従い、 "Received-SPF:"ヘッダーフィールドがIANA "Permanent Message Header Field Names"レジストリに追加されます。以下は登録テンプレートです。
Header field name: Received-SPF Applicable protocol: mail ([RFC5322]) Status: standard Author/Change controller: IETF Specification document(s): RFC 7208
IANA has changed the reference for the "exp" and "redirect" modifiers in the "Modifier Names" registry, under Sender Policy Framework Parameters, from [RFC4408] to this document. Their status is unchanged.
IANAは、Sender Policy Framework Parametersの下にある「Modifier Names」レジストリの「exp」および「redirect」修飾子の参照を[RFC4408]からこのドキュメントに変更しました。それらのステータスは変更されていません。
[RFC1035] Mockapetris, P., "Domain names - implementation and specification", STD 13, RFC 1035, November 1987.
[RFC1035] Mockapetris、P。、「ドメイン名-実装と仕様」、STD 13、RFC 1035、1987年11月。
[RFC1123] Braden, R., "Requirements for Internet Hosts - Application and Support", STD 3, RFC 1123, October 1989.
[RFC1123] Braden、R。、「インターネットホストの要件-アプリケーションとサポート」、STD 3、RFC 1123、1989年10月。
[RFC2119] Bradner, S., "Key words for use in RFCs to Indicate Requirement Levels", BCP 14, RFC 2119, March 1997.
[RFC2119] Bradner、S。、「要件レベルを示すためにRFCで使用するキーワード」、BCP 14、RFC 2119、1997年3月。
[RFC3463] Vaudreuil, G., "Enhanced Mail System Status Codes", RFC 3463, January 2003.
[RFC3463] Vaudreuil、G。、「Enhanced Mail System Status Codes」、RFC 3463、2003年1月。
[RFC3864] Klyne, G., Nottingham, M., and J. Mogul, "Registration Procedures for Message Header Fields", BCP 90, RFC 3864, September 2004.
[RFC3864]クライン、G。、ノッティンガム、M。、およびJ.モーグル、「メッセージヘッダーフィールドの登録手順」、BCP 90、RFC 3864、2004年9月。
[RFC3986] Berners-Lee, T., Fielding, R., and L. Masinter, "Uniform Resource Identifier (URI): Generic Syntax", STD 66, RFC 3986, January 2005.
[RFC3986] Berners-Lee、T.、Fielding、R。、およびL. Masinter、「Uniform Resource Identifier(URI):Generic Syntax」、STD 66、RFC 3986、2005年1月。
[RFC4291] Hinden, R. and S. Deering, "IP Version 6 Addressing Architecture", RFC 4291, February 2006.
[RFC4291] Hinden、R。およびS. Deering、「IPバージョン6アドレッシングアーキテクチャ」、RFC 4291、2006年2月。
[RFC5234] Crocker, D. and P. Overell, "Augmented BNF for Syntax Specifications: ABNF", STD 68, RFC 5234, January 2008.
[RFC5234] Crocker、D。およびP. Overell、「構文仕様の拡張BNF:ABNF」、STD 68、RFC 5234、2008年1月。
[RFC5321] Klensin, J., "Simple Mail Transfer Protocol", RFC 5321, October 2008.
[RFC5321] Klensin、J。、「Simple Mail Transfer Protocol」、RFC 5321、2008年10月。
[RFC5322] Resnick, P., Ed., "Internet Message Format", RFC 5322, October 2008.
[RFC5322] Resnick、P。、編、「インターネットメッセージ形式」、RFC 5322、2008年10月。
[RFC5598] Crocker, D., "Internet Mail Architecture", RFC 5598, July 2009.
[RFC5598] Crocker、D。、「Internet Mail Architecture」、RFC 5598、2009年7月。
[RFC5890] Klensin, J., "Internationalized Domain Names for Applications (IDNA): Definitions and Document Framework", RFC 5890, August 2010.
[RFC5890] Klensin、J。、「Internationalized Domain Names for Applications(IDNA):Definitions and Document Framework」、RFC 5890、2010年8月。
[RFC7001] Kucherawy, M., "Message Header Field for Indicating Message Authentication Status", RFC 7001, September 2013.
[RFC7001] Kucherawy、M。、「メッセージ認証ステータスを示すためのメッセージヘッダーフィールド」、RFC 7001、2013年9月。
[US-ASCII] American National Standards Institute (formerly United States of America Standards Institute), "USA Code for Information Interchange, X3.4", 1968.
[US-ASCII] American National Standards Institute(旧United States of America Standards Institute)、「USA Code for Information Interchange、X3.4」、1968。
ANSI X3.4-1968 has been replaced by newer versions with slight modifications, but the 1968 version remains definitive for the Internet.
ANSI X3.4-1968は、わずかな変更を加えた新しいバージョンに置き換えられましたが、1968バージョンはインターネットにとって決定的なものです。
[BATV] Levine, J., Crocker, D., Silberman, S., and T. Finch, "Bounce Address Tag Validation (BATV)", Work in Progress, May 2008.
[BATV] Levine、J.、Crocker、D.、Silberman、S。、およびT. Finch、「Bounce Address Tag Validation(BATV)」、Work in Progress、2008年5月。
[DMP] Fecyk, G., "Designated Mailers Protocol", Work in Progress, May 2004.
[DMP] Fecyk、G。、「Designated Mailers Protocol」、Work in Progress、2004年5月。
[Green] Green, D., "Domain-Authorized SMTP Mail", June 2002, <http://www.mhonarc.org/archive/html/ietf-asrg/2003-03/ msg01525.html>.
[Green] Green、D。、「ドメイン認証SMTPメール」、2002年6月、<http://www.mhonarc.org/archive/html/ietf-asrg/2003-03/ msg01525.html>。
[RFC1034] Mockapetris, P., "Domain names - concepts and facilities", STD 13, RFC 1034, November 1987.
[RFC1034] Mockapetris、P。、「ドメイン名-概念と機能」、STD 13、RFC 1034、1987年11月。
[RFC1983] Malkin, G., "Internet Users' Glossary", RFC 1983, August 1996.
[RFC1983] Malkin、G。、「Internet Users 'Glossary」、RFC 1983、1996年8月。
[RFC2308] Andrews, M., "Negative Caching of DNS Queries (DNS NCACHE)", RFC 2308, March 1998.
[RFC2308]アンドリュースM。、「DNSクエリのネガティブキャッシング(DNS NCACHE)」、RFC 2308、1998年3月。
[RFC2671] Vixie, P., "Extension Mechanisms for DNS (EDNS0)", RFC 2671, August 1999.
[RFC2671] Vixie、P。、「DNSの拡張メカニズム(EDNS0)」、RFC 2671、1999年8月。
[RFC2782] Gulbrandsen, A., Vixie, P., and L. Esibov, "A DNS RR for specifying the location of services (DNS SRV)", RFC 2782, February 2000.
[RFC2782] Gulbrandsen、A.、Vixie、P。、およびL. Esibov、「サービスの場所を指定するためのDNS RR(DNS SRV)」、RFC 2782、2000年2月。
[RFC3464] Moore, K. and G. Vaudreuil, "An Extensible Message Format for Delivery Status Notifications", RFC 3464, January 2003.
[RFC3464] Moore、K.およびG. Vaudreuil、「An Extensible Message Format for Delivery Status Notifications」、RFC 3464、2003年1月。
[RFC3696] Klensin, J., "Application Techniques for Checking and Transformation of Names", RFC 3696, February 2004.
[RFC3696] Klensin、J。、「名前のチェックと変換のアプリケーションテクニック」、RFC 3696、2004年2月。
[RFC3833] Atkins, D. and R. Austein, "Threat Analysis of the Domain Name System (DNS)", RFC 3833, August 2004.
[RFC3833] Atkins、D。およびR. Austein、「ドメインネームシステム(DNS)の脅威分析」、RFC 3833、2004年8月。
[RFC3834] Moore, K., "Recommendations for Automatic Responses to Electronic Mail", RFC 3834, August 2004.
[RFC3834] Moore、K。、「Recommendations for Automatic Responses to Electronic Mail」、RFC 3834、2004年8月。
[RFC4033] Arends, R., Austein, R., Larson, M., Massey, D., and S. Rose, "DNS Security Introduction and Requirements", RFC 4033, March 2005.
[RFC4033] Arends、R.、Austein、R.、Larson、M.、Massey、D。、およびS. Rose、「DNSセキュリティの概要と要件」、RFC 4033、2005年3月。
[RFC4408] Wong, M. and W. Schlitt, "Sender Policy Framework (SPF) for Authorizing Use of Domains in E-Mail, Version 1", RFC 4408, April 2006.
[RFC4408] Wong、M。、およびW. Schlitt、「電子メールでのドメインの使用を許可するための送信者ポリシーフレームワーク(SPF)、バージョン1」、RFC 4408、2006年4月。
[RFC4632] Fuller, V. and T. Li, "Classless Inter-domain Routing (CIDR): The Internet Address Assignment and Aggregation Plan", BCP 122, RFC 4632, August 2006.
[RFC4632] Fuller、V。およびT. Li、「Classless Inter-domain Routing(CIDR):the Internet Address Assignment and Aggregation Plan」、BCP 122、RFC 4632、2006年8月。
[RFC4880] Callas, J., Donnerhacke, L., Finney, H., Shaw, D., and R. Thayer, "OpenPGP Message Format", RFC 4880, November 2007.
[RFC4880] Callas、J.、Donnerhacke、L.、Finney、H.、Shaw、D。、およびR. Thayer、「OpenPGP Message Format」、RFC 4880、2007年11月。
[RFC4954] Siemborski, R. and A. Melnikov, "SMTP Service Extension for Authentication", RFC 4954, July 2007.
[RFC4954] Siemborski、R。およびA. Melnikov、「認証用のSMTPサービス拡張」、RFC 4954、2007年7月。
[RFC5507] IAB, Faltstrom, P., Austein, R., and P. Koch, "Design Choices When Expanding the DNS", RFC 5507, April 2009.
[RFC5507] IAB、Faltstrom、P.、Austein、R。、およびP. Koch、「DNSを拡張するときの設計上の選択」、RFC 5507、2009年4月。
[RFC5751] Ramsdell, B. and S. Turner, "Secure/Multipurpose Internet Mail Extensions (S/MIME) Version 3.2 Message Specification", RFC 5751, January 2010.
[RFC5751] Ramsdell、B。およびS. Turner、「Secure / Multipurpose Internet Mail Extensions(S / MIME)Version 3.2 Message Specification」、RFC 5751、2010年1月。
[RFC5782] Levine, J., "DNS Blacklists and Whitelists", RFC 5782, February 2010.
[RFC5782] Levine、J。、「DNSブラックリストとホワイトリスト」、RFC 5782、2010年2月。
[RFC6409] Gellens, R. and J. Klensin, "Message Submission for Mail", STD 72, RFC 6409, November 2011.
[RFC6409] Gellens、R。およびJ. Klensin、「Mail for Submission for Mail」、STD 72、RFC 6409、2011年11月。
[RFC6647] Kucherawy, M. and D. Crocker, "Email Greylisting: An Applicability Statement for SMTP", RFC 6647, June 2012.
[RFC6647] Kucherawy、M。およびD. Crocker、「Email Greylisting:An Applicability Statement for SMTP」、RFC 6647、June 2012。
[RFC6648] Saint-Andre, P., Crocker, D., and M. Nottingham, "Deprecating the "X-" Prefix and Similar Constructs in Application Protocols", BCP 178, RFC 6648, June 2012.
[RFC6648]セントアンドレ、P。、クロッカー、D。、およびM.ノッティンガム、「アプリケーションプロトコルでの「X-」プレフィックスと同様の構成の非推奨」、BCP 178、RFC 6648、2012年6月。
[RFC6652] Kitterman, S., "Sender Policy Framework (SPF) Authentication Failure Reporting Using the Abuse Reporting Format", RFC 6652, June 2012.
[RFC6652] Kitterman、S。、「Sender Policy Framework(SPF)Authentication Failure Reporting Using a Abuse Reporting Format」、RFC 6652、2012年6月。
[RFC6686] Kucherawy, M., "Resolution of the Sender Policy Framework (SPF) and Sender ID Experiments", RFC 6686, July 2012.
[RFC6686] Kucherawy、M。、「送信者ポリシーフレームワーク(SPF)および送信者ID実験の解決」、RFC 6686、2012年7月。
[RFC6891] Damas, J., Graff, M., and P. Vixie, "Extension Mechanisms for DNS (EDNS(0))", STD 75, RFC 6891, April 2013.
[RFC6891] Damas、J.、Graff、M。、およびP. Vixie、「DNSの拡張メカニズム(EDNS(0))」、STD 75、RFC 6891、2013年4月。
[RMX] Danisch, H., "The RMX DNS RR and method for lightweight SMTP sender authorization", Work in Progress, May 2004.
[RMX] Danisch、H。、「RMX DNS RRおよび軽量SMTP送信者認証の方法」、Work in Progress、2004年5月。
[Vixie] Vixie, P., "Repudiating MAIL FROM", 2002, <http://marc.info/?l=namedroppers&m=102298170127004&w=4>.
[Vixie] Vixie、P。、「Repudiating MAIL FROM」、2002、<http://marc.info/?l=namedroppers&m=102298170127004&w=4>。
These examples are based on the following DNS setup:
これらの例は、次のDNS設定に基づいています。
; A domain with two mail servers, two hosts, and two servers ; at the domain name $ORIGIN example.com. @ MX 10 mail-a MX 20 mail-b A 192.0.2.10 A 192.0.2.11 amy A 192.0.2.65 bob A 192.0.2.66 mail-a A 192.0.2.129 mail-b A 192.0.2.130 www CNAME example.com.
; 2つのメールサーバー、2つのホスト、2つのサーバーがあるドメイン。ドメイン名$ ORIGIN example.com。 @ MX 10 mail-a MX 20 mail-b A 192.0.2.10 A 192.0.2.11 amy A 192.0.2.65 bob A 192.0.2.66 mail-a A 192.0.2.129 mail-b A 192.0.2.130 www CNAME example.com。
; A related domain $ORIGIN example.org. @ MX 10 mail-c mail-c A 192.0.2.140
;関連ドメイン$ ORIGIN example.org。 @ MX 10 mail-c mail-c A 192.0.2.140
; The reverse IP for those addresses $ORIGIN 2.0.192.in-addr.arpa. 10 PTR example.com. 11 PTR example.com. 65 PTR amy.example.com. 66 PTR bob.example.com. 129 PTR mail-a.example.com. 130 PTR mail-b.example.com. 140 PTR mail-c.example.org.
;これらのアドレスのリバースIPは$ ORIGIN 2.0.192.in-addr.arpaです。 10 PTR example.com。 11 PTR example.com。 65 PTR amy.example.com。 66 PTR bob.example.com。 129 PTR mail-a.example.com。 130 PTR mail-b.example.com。 140 PTR mail-c.example.org。
; A rogue reverse IP domain that claims to be ; something it's not $ORIGIN 0.0.10.in-addr.arpa. 4 PTR bob.example.com.
;であると主張する不正な逆IPドメイン。 $ ORIGIN 0.0.10.in-addr.arpaではないもの。 4 PTR bob.example.com。
These examples show various possible published records for example.com and which values of <ip> would cause check_host() to return "pass". Note that <domain> is "example.com".
これらの例は、example.comで公開される可能性のあるさまざまなレコードと、<ip>のどの値がcheck_host()に「合格」を返すかを示しています。 <domain>は「example.com」であることに注意してください。
v=spf1 +all
v = spf1 +すべて
-- any <ip> passes
-すべての<ip>が合格
v=spf1 a -all
v = spf1 a -all
-- hosts 192.0.2.10 and 192.0.2.11 pass
-ホスト192.0.2.10および192.0.2.11パス
v=spf1 a:example.org -all
-- no sending hosts pass since example.org has no A records
-example.orgにはAレコードがないため、送信ホストは通過しません
v=spf1 mx -all
v = spf1 mx -all
-- sending hosts 192.0.2.129 and 192.0.2.130 pass
-送信ホスト192.0.2.129および192.0.2.130パス
v=spf1 mx:example.org -all
-- sending host 192.0.2.140 passes
-送信ホスト192.0.2.140パス
v=spf1 mx mx:example.org -all
-- sending hosts 192.0.2.129, 192.0.2.130, and 192.0.2.140 pass
-送信ホスト192.0.2.129、192.0.2.130、および192.0.2.140パス
v=spf1 mx/30 mx:example.org/30 -all
-- any sending host in 192.0.2.128/30 or 192.0.2.140/30 passes
-192.0.2.128/30または192.0.2.140/30パスの送信ホスト
v=spf1 ptr -all
v = spf1 ptr -all
-- sending host 192.0.2.65 passes (reverse DNS is valid and is in example.com)
-送信ホスト192.0.2.65パス(リバースDNSは有効であり、example.comにあります)
-- sending host 192.0.2.140 fails (reverse DNS is valid, but not in example.com)
-ホスト192.0.2.140の送信に失敗します(リバースDNSは有効ですが、example.comにはありません)
-- sending host 10.0.0.4 fails (reverse IP is not valid)
-ホスト10.0.0.4の送信が失敗する(リバースIPは無効)
v=spf1 ip4:192.0.2.128/28 -all
-- sending host 192.0.2.65 fails
-ホスト192.0.2.65の送信が失敗する
-- sending host 192.0.2.129 passes
-送信ホスト192.0.2.129パス
These examples show the effect of related records:
これらの例は、関連するレコードの影響を示しています。
example.org: "v=spf1 include:example.com include:example.net -all"
This record would be used if mail from example.org actually came through servers at example.com and example.net. Example.org's designated servers are the union of example.com's and example.net's designated servers.
このレコードは、example.orgからのメールが実際にexample.comとexample.netのサーバーを経由した場合に使用されます。 Example.orgの指定サーバーは、example.comとexample.netの指定サーバーを結合したものです。
la.example.org: "v=spf1 redirect=example.org"
ny.example.org: "v=spf1 redirect=example.org"
sf.example.org: "v=spf1 redirect=example.org"
These records allow a set of domains that all use the same mail system to make use of that mail system's record. In this way, only the mail system's record needs to be updated when the mail setup changes. These domains' records never have to change.
これらのレコードにより、すべて同じメールシステムを使用する一連のドメインが、そのメールシステムのレコードを利用できるようになります。このようにして、メール設定が変更されたときにメールシステムのレコードのみを更新する必要があります。これらのドメインのレコードを変更する必要はありません。
Imagine that, in addition to the domain records listed above, there are these (see [RFC5782]):
上記のドメインレコードに加えて、次のようなレコードがあるとします([RFC5782]を参照)。
$ORIGIN _spf.example.com. mary.mobile-users A 127.0.0.2 fred.mobile-users A 127.0.0.2 15.15.168.192.joel.remote-users A 127.0.0.2 16.15.168.192.joel.remote-users A 127.0.0.2 The following records describe users at example.com who mail from arbitrary servers, or who mail from personal servers.
$ ORIGIN _spf.example.com。 mary.mobile-users A 127.0.0.2 fred.mobile-users A 127.0.0.2 15.15.168.192.joel.remote-users A 127.0.0.2 16.15.168.192.joel.remote-users A 127.0.0.2次のレコードは、 example.comは任意のサーバーからメールを送信し、個人サーバーからはメールを送信します。
example.com:
えぁmpぇ。こm:
v=spf1 mx include:mobile-users._spf.%{d} include:remote-users._spf.%{d} -all
mobile-users._spf.example.com:
もびぇーうせrs。_spf。えぁmpぇ。こm:
v=spf1 exists:%{l1r+}.%{d}
remote-users._spf.example.com:
れもてーうせrs。_spf。えぁmpぇ。こm:
v=spf1 exists:%{ir}.%{l1r+}.%{d}
Say that your sender policy requires both that the IP address is within a certain range and that the reverse DNS for the IP matches. This can be done several ways, including the following:
送信者ポリシーで、IPアドレスが特定の範囲内にあることと、IPの逆引きDNSが一致していることが必要であるとします。これには、次のようないくつかの方法があります。
example.com. SPF ( "v=spf1 " "-include:ip4._spf.%{d} " "-include:ptr._spf.%{d} " "+all" ) ip4._spf.example.com. SPF "v=spf1 -ip4:192.0.2.0/24 +all" ptr._spf.example.com. SPF "v=spf1 -ptr +all"
This example shows how the "-include" mechanism can be useful, how an SPF record that ends in "+all" can be very restrictive, and the use of De Morgan's Law.
この例は、「-include」メカニズムがどのように役立つか、「+ all」で終わるSPFレコードが非常に制限されやすい方法、およびドモルガンの法則の使用を示しています。
The modifications to implementation requirements from [RFC4408] are all either (a) corrections to errors in [RFC4408] or (b) additional documentation based on consensus of operational experience acquired since the publication of [RFC4408].
[RFC4408]からの実装要件への変更はすべて、(a)[RFC4408]のエラーの修正、または(b)[RFC4408]の公開以降に取得した運用経験のコンセンサスに基づく追加のドキュメントのいずれかです。
o Use of DNS RR type SPF (99) has been removed from the protocol; see [RFC6686] for background.
o DNS RRタイプSPF(99)の使用はプロトコルから削除されました。背景については[RFC6686]を参照してください。
o A new DNS-related processing limit based on "void lookups" has been added (Section 4.6.4).
o 「voidルックアップ」に基づく新しいDNS関連の処理制限が追加されました(セクション4.6.4)。
o Use of the ptr mechanism and the %p macro has been strongly discouraged (Sections 5.5 and 7.2). The ptr mechanism and the %p macro remain part of the protocol because they were found to be in use, but records ought to be updated to avoid them.
o ptrメカニズムと%pマクロの使用は強く推奨されていません(セクション5.5および7.2)。 ptrメカニズムと%pマクロは使用中であることが判明したため、プロトコルの一部のままですが、それらを回避するためにレコードを更新する必要があります。
o Use of the "Authentication-Results" header field [RFC7001] as a possible alternative to use of the "Received-SPF" header field is discussed (Section 9.2).
o 「Received-SPF」ヘッダーフィールドを使用する代わりに、「Authentication-Results」ヘッダーフィールド[RFC7001]を使用する方法について説明します(セクション9.2)。
o There have been a number of minor corrections to the ABNF to make it more clear and correct (Section 12). SPF library implementers should give the revised ABNF a careful review to determine if implementation changes are needed.
o ABNFをより明確かつ正確にするために、いくつかのマイナーな修正が行われました(セクション12)。 SPFライブラリの実装者は、改訂されたABNFに慎重なレビューを与え、実装の変更が必要かどうかを判断する必要があります。
o Use of X- fields in the ABNF has been removed; see [RFC6648] for background.
o ABNFでのXフィールドの使用は削除されました。背景については[RFC6648]を参照してください。
o Ambiguity about how to deal with invalid <domain-spec> after macro expansion has been documented. Depending on one specific behavior has to be avoided (Section 4.8).
o マクロ展開が文書化された後に無効な<domain-spec>を処理する方法についてのあいまいさ。特定の動作によっては回避する必要があります(セクション4.8)。
o General operational information has been updated and expanded based on eight years of post-[RFC4408] operations experience. See Section 10 and Appendices D through G below.
o 一般的な運用情報は、[RFC4408]の8年間の運用経験に基づいて更新および拡張されています。以下のセクション10および付録DからGを参照してください。
o Security considerations have been reviewed and updated (Section 11).
o セキュリティに関する考慮事項が見直され、更新されました(セクション11)。
Another approach that can be helpful is to publish records that include a "tracking exists:" mechanism. By looking at the name server logs, a rough list can then be generated. For example:
役立つもう1つのアプローチは、「追跡が存在する」メカニズムを含むレコードを公開することです。ネームサーバーのログを確認することで、大まかなリストを生成できます。例えば:
v=spf1 exists:_h.%{h}._l.%{l}._o.%{o}._i.%{i}._spf.%{d} ?all
This associated macro expansion would cause the sending HELO domain, local-part of the sending email address, domain part of the sending email address, and the IP address from which the connection was received to be embedded in an SPF query and logged in the sender's DNS logs.
この関連するマクロ展開により、送信側のHELOドメイン、送信側のメールアドレスのローカル部分、送信側のメールアドレスのドメイン部分、および接続の受信元のIPアドレスがSPFクエリに埋め込まれ、送信者のログに記録されますDNSログ。
This approach, which has been used since very early in the SPF project, allows senders to unilaterally collect data to evaluate the correctness of their SPF records. Unlike newer feedback mechanisms, it does not require any special cooperation from SPF verifiers. A similar example, one of the earliest SPF records published, can still be found as of this writing at altavista.net.
このアプローチは、SPFプロジェクトのごく初期から使用されており、送信者が一方的にデータを収集して、SPFレコードの正確性を評価できるようにします。新しいフィードバックメカニズムとは異なり、SPF検証者からの特別な協力は必要ありません。同様の例は、公開された最も初期のSPFレコードの1つですが、この執筆時点ではまだaltavista.netにあります。
There are three places that techniques can be used to ameliorate unintended SPF failures with mediators.
メディエーターによる意図しないSPF障害を改善するために使用できる手法は3つあります。
The beginning, when email is first sent:
最初に、電子メールが最初に送信されるとき:
o "Neutral" results could be given for IP addresses that might be forwarders, instead of "fail" results based on a list of known reliable forwarders. For example:
o 既知の信頼できるフォワーダーのリストに基づく「失敗」結果の代わりに、フォワーダーである可能性のあるIPアドレスに対して「中立」結果が得られる可能性があります。例えば:
"v=spf1 mx ?exists:%{ir}.whitelist.example.org -all"
This would cause a lookup on a DNS White List (DNSWL) and cause a result of "fail" only for email not coming from either the domain's mx host(s) (SPF pass) or whitelisted sources (SPF neutral). This, in effect, outsources an element of sender policy to the maintainer of the whitelist.
これにより、DNSホワイトリスト(DNSWL)が検索され、ドメインのmxホスト(SPFパス)またはホワイトリストに登録されたソース(SPFニュートラル)のいずれからも送信されない電子メールに対してのみ、「失敗」の結果が発生します。これは事実上、送信者ポリシーの要素をホワイトリストの管理者に外部委託します。
o The "MAIL FROM" identity could have additional information in the local-part that cryptographically identifies the mail as coming from an authorized source. In this case, an SPF record such as the following could be used:
o "MAIL FROM" IDには、ローカル部分に追加情報が含まれている可能性があります。この情報により、メールは許可されたソースからのメールであると暗号で識別されます。この場合、次のようなSPFレコードを使用できます。
"v=spf1 mx exists:%{l}._spf_verify.%{d} -all"
Then, a specialized DNS server can be set up to serve the _spf_verify subdomain that validates the local-part. Although this requires an extra DNS lookup, this happens only when the email would otherwise be rejected as not coming from a known good source.
次に、ローカル部分を検証する_spf_verifyサブドメインを提供するように専用のDNSサーバーを設定できます。これには追加のDNSルックアップが必要ですが、既知の適切なソースから送信されたものではないために電子メールが拒否された場合にのみ発生します。
Note that due to the 63-character limit for domain labels, this approach only works reliably if the local-part signature scheme is guaranteed to either only produce local-parts with a maximum of 63 characters or gracefully handle truncated local-parts. The method used to secure the local-part is a local implementation issue; it need not be standard. An example of one way to do it can be found in [BATV].
ドメインラベルの63文字の制限により、このアプローチは、ローカルパーツ署名スキームが最大63文字のローカルパーツのみを生成するか、切り捨てられたローカルパーツを適切に処理することが保証されている場合にのみ確実に機能します。ローカル部分を保護するために使用される方法は、ローカル実装の問題です。標準である必要はありません。これを行う1つの方法の例は、[BATV]にあります。
o Similarly, a specialized DNS server could be set up that will rate-limit the email coming from unexpected IP addresses.
o 同様に、予期しないIPアドレスからの電子メールをレート制限する特殊なDNSサーバーを設定することもできます。
"v=spf1 mx exists:%{ir}._spf_rate.%{d} -all"
o SPF allows the creation of per-user policies for special cases. For example, the following SPF record and appropriate wildcard DNS records can be used:
o SPFでは、特別な場合にユーザーごとのポリシーを作成できます。たとえば、次のSPFレコードと適切なワイルドカードDNSレコードを使用できます。
"v=spf1 mx redirect=%{l1r+}._at_.%{o}._spf.%{d}"
The middle, when email is forwarded:
真ん中、メールが転送されるとき:
o Mediators can solve the problem by rewriting the "MAIL FROM" to be in their own domain. This means mail rejected from the external mailbox will have to be forwarded back to the original sender by the forwarding service. Various schemes to do this exist, though they vary widely in complexity and resource requirements on the part of the mediator.
o メディエーターは、「MAIL FROM」を自分のドメインにあるように書き換えることで問題を解決できます。つまり、外部メールボックスから拒否されたメールは、転送サービスによって元の送信者に転送する必要があります。メディエーター側の複雑さとリソース要件は大きく異なりますが、これを行うためのさまざまなスキームが存在します。
o Several popular MTAs can be forced from "alias" semantics to "mailing list" semantics by configuring an additional alias with "owner-" prepended to the original alias name (e.g., an alias of "friends: george@example.com, fred@example.org" would need another alias of the form "owner-friends: localowner").
o いくつかの一般的なMTAは、元のエイリアス名の前に「owner-」を付けて追加のエイリアスを構成することにより、「エイリアス」セマンティクスから「メーリングリスト」セマンティクスに強制できます(たとえば、「friends:george@example.com、fred @」のエイリアス。 example.org」には、「owner-friends:localowner」という形式の別のエイリアスが必要です。
o Mediators could reject mail that would "fail" SPF if forwarded using an SMTP reply code of 551, User not local (see Section 3.4 of [RFC5321]) to communicate the correct target address to resend the mail to.
o メディエーターは、551のSMTP応答コードを使用して転送された場合にSPFが「失敗」するメールを拒否でき、ユーザーはローカルではありません([RFC5321]のセクション3.4を参照)。
The end, when email is received:
最後に、メールを受信したとき:
o If the owner of the external mailbox wishes to trust the mediator, he can direct the external mailbox's MTA to skip SPF tests when the client host belongs to the mediator.
o 外部メールボックスの所有者がメディエーターを信頼する場合は、クライアントホストがメディエーターに属している場合、外部メールボックスのMTAにSPFテストをスキップするように指示できます。
o Tests against other identities, such as the "HELO" identity, can be used to override a failed test against the "MAIL FROM" identity.
o 「HELO」アイデンティティなどの他のアイデンティティに対するテストを使用して、「MAIL FROM」アイデンティティに対する失敗したテストを上書きできます。
o For larger domains, it might not be possible to have a complete or accurate list of forwarding services used by the owners of the domain's mailboxes. In such cases, whitelists of generally recognized forwarding services could be employed.
o 大規模なドメインの場合、ドメインのメールボックスの所有者が使用する転送サービスの完全または正確なリストを入手できない場合があります。このような場合、一般に認められている転送サービスのホワイトリストを使用できます。
MSPs (Mail Service Providers -- Section 2.3 of [RFC5598]) that offer mail services to third-party domains, such as the sending of bulk mail, might want to adjust their configurations in light of the authorization check described in this document. If the domain part of the "MAIL FROM" identity used for such email uses one of the MSP's domains, then the provider needs only to ensure that its sending host is authorized by its own SPF record, if any.
バルクメールの送信など、サードパーティドメインにメールサービスを提供するMSP(メールサービスプロバイダー-[RFC5598]のセクション2.3)は、このドキュメントで説明されている承認チェックに照らして設定を調整する必要がある場合があります。そのような電子メールに使用される「MAIL FROM」IDのドメイン部分がMSPのドメインの1つを使用している場合、プロバイダーは、送信側ホストが独自のSPFレコードによって承認されていることを確認するだけで十分です。
If the "MAIL FROM" identity does not use the MSP's domain, then extra care has to be taken. The SPF record format has several options for the third-party domain to authorize the service provider's MTAs to send mail on its behalf. For MSPs, such as ISPs, that have a wide variety of customers using the same MTA, steps are required to mitigate the risk of cross-customer forgery (see Section 11.4).
「MAIL FROM」IDがMSPのドメインを使用しない場合は、特に注意が必要です。 SPFレコード形式には、サードパーティドメインがサービスプロバイダーのMTAに代わってメールを送信することを承認するためのいくつかのオプションがあります。同じMTAを使用している多種多様な顧客がいるISPなどのMSPの場合、顧客間の偽造のリスクを軽減するための手順が必要です(セクション11.4を参照)。
Relays are described in [RFC5598], Section 2.2.2. The authorization check generally precludes the use of arbitrary MTA relays between the sender and receiver of an email message.
リレーについては、[RFC5598]のセクション2.2.2で説明されています。承認チェックでは、通常、電子メールメッセージの送信者と受信者の間で任意のMTAリレーを使用できません。
Within an organization, MTA relays can be effectively deployed. However, for the purposes of this document, such relays are effectively transparent. The SPF authorization check is a check between border MTAs of different ADMDs.
組織内では、MTAリレーを効果的に展開できます。ただし、このドキュメントでは、このようなリレーは事実上透過的です。 SPF許可検査は、異なるADMDの境界MTA間の検査です。
For mail senders, this means published SPF records have to authorize any MTAs that actually send across the Internet. Usually, these are just the border MTAs as internal MTAs simply forward mail to these MTAs for relaying.
メール送信者にとって、これは、公開されたSPFレコードが実際にインターネット経由で送信するMTAを承認する必要があることを意味します。通常、これらは内部MTAが中継のためにこれらのMTAにメールを転送するだけなので、境界MTAです。
The receiving ADMD will generally want to perform the authorization check at the boundary MTAs, including all secondary MXs. Internal MTAs (including MTAs that might serve as both boundary MTAs and internal relays from secondary MXs when they are processing the relayed mail stream) then do not perform the authorization test. To perform the authorization test other than at the boundary, the host that first transferred the message to the receiving ADMD has to be determined, which can be difficult to extract from the message header because (a) header fields can be forged or malformed, and (b) there's no standard way to encode that information such that it can be reliably extracted. Testing other than at the boundary is likely to produce unreliable results. This is described further in Appendix D of [RFC7001].
受信側のADMDは通常、すべてのセカンダリMXを含む境界MTAで承認チェックを実行する必要があります。内部MTA(リレーされたメールストリームを処理しているときにセカンダリMKSからの境界MTAと内部リレーの両方として機能する可能性があるMTAを含む)は、承認テストを実行しません。境界以外で承認テストを実行するには、最初にメッセージを受信ADMDに転送したホストを特定する必要があります。これは、(a)ヘッダーフィールドが偽造または不正であるため、メッセージヘッダーから抽出するのが難しい場合があります。 (b)その情報を確実に抽出できるようにエンコードする標準的な方法はありません。境界以外でのテストは、信頼できない結果を生成する可能性があります。これについては、[RFC7001]の付録Dで詳しく説明しています。
Appendix G. Local Policy Considerations
付録G.ローカルポリシーの考慮事項
SPF results can be used in combination with other methods to determine the final local disposition (either positive or negative) of a message. It can also be considered dispositive on its own.
SPFの結果を他の方法と組み合わせて使用して、メッセージの最終的なローカルの性質(ポジティブまたはネガティブ)を判別できます。また、それ自体が陽性と見なすこともできます。
SPF "pass" results can be used in combination with "whitelists" of known "good" domains to bypass some or all additional pre-delivery email checks. Exactly which checks and how to determine appropriate whitelist entries have to be based on local conditions and requirements.
SPFの「合格」結果を既知の「正常な」ドメインの「ホワイトリスト」と組み合わせて使用して、追加の配信前メールチェックの一部またはすべてをバイパスできます。正確にどのチェックと適切なホワイトリストエントリを決定するかは、地域の条件と要件に基づいている必要があります。
SPF "fail" results can be used to reject messages during the SMTP transaction based on either "MAIL FROM" or "HELO" identity results. This reduces resource requirements for various content-filtering methods and conserves bandwidth since rejection can be done before the SMTP content is transferred. It also gives immediate feedback to the sender, who might then be able to resolve the issue. Due to some of the issues described in this section (Appendix G), SPF-based rejection does present some risk of rejecting legitimate email when rejecting email based on "MAIL FROM" results.
SPFの「失敗」結果を使用して、「MAIL FROM」または「HELO」のいずれかのID結果に基づいて、SMTPトランザクション中にメッセージを拒否できます。これにより、SMTPコンテンツが転送される前に拒否を行うことができるため、さまざまなコンテンツフィルタリング方法のリソース要件が軽減され、帯域幅が節約されます。また、送信者に即座にフィードバックを提供し、送信者は問題を解決できる可能性があります。このセクション(付録G)で説明されている問題のため、SPFベースの拒否は、「MAIL FROM」の結果に基づいて電子メールを拒否するときに、正当な電子メールを拒否するリスクをもたらします。
SPF "fail" results can alternately be used as one input into a larger set of evaluations that might, based on a combination of SPF "fail" results with other evaluation techniques, result in the email being marked negatively in some way (this might be via delivery to a special spam folder, modifying subject lines, or other locally determined means). Developing the details of such an approach has to be based on local conditions and requirements. Using SPF results in this way does not have the advantages of resource conservation and immediate feedback to the sender associated with SMTP rejection, but could produce fewer undesirable rejections in a well-designed system. Such an approach might result in email that was not authorized by the sending ADMD being unknowingly delivered to end users.
SPFの「失敗」結果は、SPFの「失敗」結果と他の評価手法との組み合わせに基づいて、何らかの方法でメールに否定的なマークが付けられる可能性がある、より大きな評価セットへの1つの入力として代わりに使用できます(これは、特別なスパムフォルダへの配信、件名の変更、またはその他のローカルで決定された手段を介して)。このようなアプローチの詳細の開発は、地域の条件と要件に基づいている必要があります。この方法でSPFの結果を使用しても、リソースを節約し、SMTP拒否に関連する送信者に即座にフィードバックするという利点はありませんが、適切に設計されたシステムでは、望ましくない拒否を減らすことができます。このようなアプローチでは、送信ADMDによって承認されなかった電子メールが無意識のうちにエンドユーザーに配信される可能性があります。
Either general approach can be used, as they both leave a clear disposition of emails; either they are delivered in some manner or the sender is notified of the failure. Other dispositions such as "dropping" or deleting email after acceptance are inappropriate because they leave uncertainty and reduce the overall reliability and utility of email across the Internet.
どちらもメールの処理が明確であるため、どちらの一般的なアプローチも使用できます。何らかの方法で配信されるか、送信者に障害が通知されます。電子メールの「ドロップ」や受け入れ後の削除などの他の処理は、不確実性を残し、インターネット全体での電子メールの全体的な信頼性と有用性を低下させるため、不適切です。
The "permerror" result (see Section 2.6.7) indicates that the SPF processing module at the receiver determined that the retrieved SPF policy record could not be interpreted. This gives no true indication about the authorized use of the data found in the envelope.
「permerror」の結果(セクション2.6.7を参照)は、受信側のSPF処理モジュールが、取得したSPFポリシーレコードを解釈できないと判断したことを示しています。これは、エンベロープにあるデータの許可された使用についての真の兆候を与えません。
As with all results, implementers have a choice to make regarding what to do with a message that yields this result. SMTP allows only a few basic options.
すべての結果と同様に、実装者は、この結果を生成するメッセージをどう処理するかを選択できます。 SMTPでは、いくつかの基本的なオプションしか使用できません。
Rejection of the message is an option, in that it is the one thing a receiver can do to draw attention to the difficulty encountered while protecting itself from messages that do not have a definite SPF result of some kind. However, if the SPF implementation is defective and returns spurious "permerror" results, only the sender is actively notified of the defect (in the form of rejected mail), and not the receiver making use of SPF.
メッセージの拒否はオプションであり、受信者が何らかの明確なSPF結果を持たないメッセージから自分自身を保護しながら遭遇する困難に注意を向けるために実行できる1つのことです。ただし、SPF実装に欠陥があり、偽の「permerror」結果を返す場合、SPFを使用する受信者ではなく、送信者のみに(拒否されたメールの形式で)欠陥がアクティブに通知されます。
The less intrusive handling choice is to deliver the message, perhaps with some kind of annotation of the difficulty encountered and/or logging of a similar nature. However, this will not be desirable to SPF verifier operators that wish to implement SPF checking as strictly as possible, nor is this sort of passive reporting of problems typically effective.
煩わしさの少ない処理の選択は、メッセージの配信です。おそらく、発生した困難さについての何らかの注釈や、同様の性質のロギングが含まれます。ただし、これは、SPFチェックを可能な限り厳密に実装することを望むSPF検証者のオペレーターにとって望ましくなく、また、この種の問題の受動的な報告は通常効果的でもありません。
There is of course the option of placing this choice in the hands of the SPF verifier operator rather than the implementer since this kind of choice is often a matter of local policy rather than a condition with a universal solution, but this adds one more piece of complexity to an already non-trivial environment.
もちろん、この選択は実装者ではなくSPF検証演算子の手に委ねるオプションがあります。これは、この種の選択が、普遍的な解決策の条件ではなく、ローカルポリシーの問題であることが多いためです。すでに自明ではない環境への複雑さ。
Both implementers and SPF verifier operators need to be cautious of all choices and outcomes when handling SPF results.
実装者とSPF検証オペレーターの両方が、SPF結果を処理するときは、すべての選択と結果に注意する必要があります。
The "temperror" result (see Section 2.6.6) indicates that the SPF processing module at the receiver could not retrieve an SPF policy record due to a (probably) transient condition. This gives no true indication about the authorized use of the data found in the envelope.
「temperror」の結果(セクション2.6.6を参照)は、(おそらく)一時的な状態が原因で、レシーバーのSPF処理モジュールがSPFポリシーレコードを取得できなかったことを示しています。これは、エンベロープにあるデータの許可された使用についての真の兆候を与えません。
As with all results, implementers have a choice to make regarding what to do with a message that yields this result. SMTP allows only a few basic options.
すべての結果と同様に、実装者は、この結果を生成するメッセージをどう処理するかを選択できます。 SMTPでは、いくつかの基本的なオプションしか使用できません。
Deferring the message is an option, in that it is the one thing a receiver can do to draw attention to the difficulty encountered while protecting itself from messages that do not have a definite SPF result of some kind. However, if the SPF implementation is defective and returns spurious "temperror" results, only the sender is actively notified of the defect (in the form of mail rejected after it times out of the sending queue), and not the receiver making use of SPF.
メッセージを延期することはオプションです。ある種の明確なSPF結果を持たないメッセージから自分自身を保護している間に遭遇する困難に注意を向けるために受信者が実行できる1つのことです。ただし、SPF実装に欠陥があり、偽の「temperror」結果を返す場合、SPFを使用する受信者ではなく、送信者のみに欠陥がアクティブに通知され(送信キューがタイムアウトした後に拒否されたメールの形式) 。
Because of long queue lifetimes, it is possible that mail will be repeatedly deferred for several days, and so any awareness that the sender may have regarding a problem could be quite delayed. If "temperrors" persist for multiple delivery attempts, it might be preferable to treat the error as permanent and reduce the amount of time the message is in transit.
キューの有効期間が長いため、メールが数日間繰り返し延期される可能性があり、送信者が問題に関して認識している可能性がある認識が大幅に遅れる可能性があります。 「temperrors」が複数の配信試行に対して持続する場合は、エラーを永続的なものとして扱い、メッセージの転送時間を短縮することが望ましい場合があります。
The less intrusive handling choice is to deliver the message, perhaps with some kind of annotation of the difficulty encountered and/or logging of a similar nature. However, this will not be desirable to SPF verifier operators that wish to implement SPF checking as strictly as possible, nor is this sort of passive reporting of problems typically effective.
煩わしさの少ない処理の選択は、メッセージの配信です。おそらく、発生した困難さについての何らかの注釈や、同様の性質のロギングが含まれます。ただし、これは、SPFチェックを可能な限り厳密に実装することを望むSPF検証者のオペレーターにとって望ましくなく、また、この種の問題の受動的な報告は通常効果的でもありません。
There is of course the option of placing this choice in the hands of the SPF verifier operator rather than the implementer since this kind of choice is often a matter of local policy rather than a condition with a universal solution, but this adds one more piece of complexity to an already non-trivial environment.
もちろん、この選択は実装者ではなくSPF検証演算子の手に委ねるオプションがあります。これは、この種の選択が、普遍的な解決策の条件ではなく、ローカルポリシーの問題であることが多いためです。すでに自明ではない環境への複雑さ。
Both implementers and SPF verifier operators need to be cautious of all choices and outcomes when handling SPF results.
実装者とSPF検証オペレーターの両方が、SPF結果を処理するときは、すべての選択と結果に注意する必要があります。
Author's Address
著者のアドレス
Scott Kitterman Kitterman Technical Services 3611 Scheel Dr. Ellicott City, MD 21042 United States of America
スコットキッターマンキッターマンテクニカルサービス3611 Scheel Dr. Ellicott City、MD 21042アメリカ合衆国
EMail: scott@kitterman.com
メール:scott@kitterman.com