[要約] RFC 7401は、HIPv2の要約と目的を説明しています。HIPv2は、ホストの識別とセキュリティを向上させるためのプロトコルです。

Internet Engineering Task Force (IETF)                 R. Moskowitz, Ed.
Request for Comments: 7401                                HTT Consulting
Obsoletes: 5201                                                  T. Heer
Category: Standards Track              Hirschmann Automation and Control
ISSN: 2070-1721                                                P. Jokela
                                            Ericsson Research NomadicLab
                                                            T. Henderson
                                                University of Washington
                                                              April 2015
        

Host Identity Protocol Version 2 (HIPv2)

ホストIDプロトコルバージョン2(HIPv2)

Abstract

概要

This document specifies the details of the Host Identity Protocol (HIP). HIP allows consenting hosts to securely establish and maintain shared IP-layer state, allowing separation of the identifier and locator roles of IP addresses, thereby enabling continuity of communications across IP address changes. HIP is based on a Diffie-Hellman key exchange, using public key identifiers from a new Host Identity namespace for mutual peer authentication. The protocol is designed to be resistant to denial-of-service (DoS) and man-in-the-middle (MitM) attacks. When used together with another suitable security protocol, such as the Encapsulating Security Payload (ESP), it provides integrity protection and optional encryption for upper-layer protocols, such as TCP and UDP.

このドキュメントでは、ホストアイデンティティプロトコル(HIP)の詳細について説明します。 HIPにより、同意するホストは共有IPレイヤーの状態を安全に確立および維持でき、IPアドレスの識別子とロケーターの役割を分離できるため、IPアドレスの変更全体で通信を継続できます。 HIPはDiffie-Hellman鍵交換に基づいており、相互ピア認証に新しいホストID名前空間からの公開鍵識別子を使用します。プロトコルは、サービス拒否(DoS)および中間者(MitM)攻撃に対して耐性があるように設計されています。 Encapsulating Security Payload(ESP)などの別の適切なセキュリティプロトコルと一緒に使用すると、TCPやUDPなどの上位層プロトコルに整合性保護とオプションの暗号化を提供します。

This document obsoletes RFC 5201 and addresses the concerns raised by the IESG, particularly that of crypto agility. It also incorporates lessons learned from the implementations of RFC 5201.

このドキュメントはRFC 5201を廃止し、IESGによって提起された懸念事項、特に暗号の俊敏性について取り上げています。また、RFC 5201の実装から学んだ教訓も取り入れています。

Status of This Memo

本文書の状態

This is an Internet Standards Track document.

これはInternet Standards Trackドキュメントです。

This document is a product of the Internet Engineering Task Force (IETF). It represents the consensus of the IETF community. It has received public review and has been approved for publication by the Internet Engineering Steering Group (IESG). Further information on Internet Standards is available in Section 2 of RFC 5741.

このドキュメントは、IETF(Internet Engineering Task Force)の製品です。これは、IETFコミュニティのコンセンサスを表しています。公開レビューを受け、インターネットエンジニアリングステアリンググループ(IESG)による公開が承認されました。インターネット標準の詳細については、RFC 5741のセクション2をご覧ください。

Information about the current status of this document, any errata, and how to provide feedback on it may be obtained at http://www.rfc-editor.org/info/rfc7401.

このドキュメントの現在のステータス、エラータ、およびフィードバックの提供方法に関する情報は、http://www.rfc-editor.org/info/rfc7401で入手できます。

Copyright Notice

著作権表示

Copyright (c) 2015 IETF Trust and the persons identified as the document authors. All rights reserved.

Copyright(c)2015 IETF Trustおよびドキュメントの作成者として識別された人物。全著作権所有。

This document is subject to BCP 78 and the IETF Trust's Legal Provisions Relating to IETF Documents (http://trustee.ietf.org/license-info) in effect on the date of publication of this document. Please review these documents carefully, as they describe your rights and restrictions with respect to this document. Code Components extracted from this document must include Simplified BSD License text as described in Section 4.e of the Trust Legal Provisions and are provided without warranty as described in the Simplified BSD License.

この文書は、BCP 78およびこの文書の発行日に有効なIETF文書に関するIETFトラストの法的規定(http://trustee.ietf.org/license-info)の対象となります。これらのドキュメントは、このドキュメントに関するあなたの権利と制限を説明しているため、注意深く確認してください。このドキュメントから抽出されたコードコンポーネントには、Trust Legal Provisionsのセクション4.eに記載されているSimplified BSD Licenseのテキストが含まれている必要があり、Simplified BSD Licenseに記載されているように保証なしで提供されます。

Table of Contents

目次

   1. Introduction ....................................................5
      1.1. A New Namespace and Identifiers ............................6
      1.2. The HIP Base Exchange (BEX) ................................6
      1.3. Memo Structure .............................................7
   2. Terms and Definitions ...........................................7
      2.1. Requirements Terminology ...................................7
      2.2. Notation ...................................................8
      2.3. Definitions ................................................8
   3. Host Identity (HI) and Its Structure ............................9
      3.1. Host Identity Tag (HIT) ...................................10
      3.2. Generating a HIT from an HI ...............................11
   4. Protocol Overview ..............................................12
      4.1. Creating a HIP Association ................................12
           4.1.1. HIP Puzzle Mechanism ...............................14
           4.1.2. Puzzle Exchange ....................................15
           4.1.3. Authenticated Diffie-Hellman Protocol with
                  DH Group Negotiation ...............................17
           4.1.4. HIP Replay Protection ..............................18
           4.1.5. Refusing a HIP Base Exchange .......................19
           4.1.6. Aborting a HIP Base Exchange .......................20
           4.1.7. HIP Downgrade Protection ...........................20
           4.1.8. HIP Opportunistic Mode .............................21
      4.2. Updating a HIP Association ................................24
      4.3. Error Processing ..........................................24
      4.4. HIP State Machine .........................................25
           4.4.1. State Machine Terminology ..........................26
           4.4.2. HIP States .........................................27
           4.4.3. HIP State Processes ................................28
           4.4.4. Simplified HIP State Diagram .......................35
        
      4.5. User Data Considerations ..................................37
           4.5.1. TCP and UDP Pseudo Header Computation for
                  User Data ..........................................37
           4.5.2. Sending Data on HIP Packets ........................37
           4.5.3. Transport Formats ..................................37
           4.5.4. Reboot, Timeout, and Restart of HIP ................37
      4.6. Certificate Distribution ..................................38
   5. Packet Formats .................................................38
      5.1. Payload Format ............................................38
           5.1.1. Checksum ...........................................40
           5.1.2. HIP Controls .......................................40
           5.1.3. HIP Fragmentation Support ..........................40
      5.2. HIP Parameters ............................................41
           5.2.1. TLV Format .........................................44
           5.2.2. Defining New Parameters ............................46
           5.2.3. R1_COUNTER .........................................47
           5.2.4. PUZZLE .............................................48
           5.2.5. SOLUTION ...........................................49
           5.2.6. DH_GROUP_LIST ......................................50
           5.2.7. DIFFIE_HELLMAN .....................................51
           5.2.8. HIP_CIPHER .........................................52
           5.2.9. HOST_ID ............................................54
           5.2.10. HIT_SUITE_LIST ....................................56
           5.2.11. TRANSPORT_FORMAT_LIST .............................58
           5.2.12. HIP_MAC ...........................................59
           5.2.13. HIP_MAC_2 .........................................59
           5.2.14. HIP_SIGNATURE .....................................60
           5.2.15. HIP_SIGNATURE_2 ...................................61
           5.2.16. SEQ ...............................................61
           5.2.17. ACK ...............................................62
           5.2.18. ENCRYPTED .........................................62
           5.2.19. NOTIFICATION ......................................64
           5.2.20. ECHO_REQUEST_SIGNED ...............................67
           5.2.21. ECHO_REQUEST_UNSIGNED .............................68
           5.2.22. ECHO_RESPONSE_SIGNED ..............................69
           5.2.23. ECHO_RESPONSE_UNSIGNED ............................69
      5.3. HIP Packets ...............................................70
           5.3.1. I1 - the HIP Initiator Packet ......................71
           5.3.2. R1 - the HIP Responder Packet ......................72
           5.3.3. I2 - the Second HIP Initiator Packet ...............75
           5.3.4. R2 - the Second HIP Responder Packet ...............76
           5.3.5. UPDATE - the HIP Update Packet .....................77
           5.3.6. NOTIFY - the HIP Notify Packet .....................78
           5.3.7. CLOSE - the HIP Association Closing Packet .........78
           5.3.8. CLOSE_ACK - the HIP Closing Acknowledgment Packet ..79
        
      5.4. ICMP Messages .............................................79
           5.4.1. Invalid Version ....................................79
           5.4.2. Other Problems with the HIP Header and
                  Packet Structure ...................................80
           5.4.3. Invalid Puzzle Solution ............................80
           5.4.4. Non-existing HIP Association .......................80
   6. Packet Processing ..............................................80
      6.1. Processing Outgoing Application Data ......................81
      6.2. Processing Incoming Application Data ......................82
      6.3. Solving the Puzzle ........................................83
      6.4. HIP_MAC and SIGNATURE Calculation and Verification ........84
           6.4.1. HMAC Calculation ...................................84
           6.4.2. Signature Calculation ..............................87
      6.5. HIP KEYMAT Generation .....................................89
      6.6. Initiation of a HIP Base Exchange .........................90
           6.6.1. Sending Multiple I1 Packets in Parallel ............91
           6.6.2. Processing Incoming ICMP Protocol
                  Unreachable Messages ...............................92
      6.7. Processing of Incoming I1 Packets .........................92
           6.7.1. R1 Management ......................................94
           6.7.2. Handling of Malformed Messages .....................94
      6.8. Processing of Incoming R1 Packets .........................94
           6.8.1. Handling of Malformed Messages .....................97
      6.9. Processing of Incoming I2 Packets .........................97
           6.9.1. Handling of Malformed Messages ....................100
      6.10. Processing of Incoming R2 Packets .......................101
      6.11. Sending UPDATE Packets ..................................101
      6.12. Receiving UPDATE Packets ................................102
           6.12.1. Handling a SEQ Parameter in a Received
                   UPDATE Message ...................................103
           6.12.2. Handling an ACK Parameter in a Received
                   UPDATE Packet ....................................104
      6.13. Processing of NOTIFY Packets ............................104
      6.14. Processing of CLOSE Packets .............................105
      6.15. Processing of CLOSE_ACK Packets .........................105
      6.16. Handling State Loss .....................................105
   7. HIP Policies ..................................................106
   8. Security Considerations .......................................106
   9. IANA Considerations ...........................................109
   10. Differences from RFC 5201 ....................................113
   11. References ...................................................117
      11.1. Normative References ....................................117
      11.2. Informative References ..................................119
   Appendix A. Using Responder Puzzles ..............................122
   Appendix B. Generating a Public Key Encoding from an HI ..........123
        
   Appendix C. Example Checksums for HIP Packets ....................123
     C.1. IPv6 HIP Example (I1 Packet) ..............................124
     C.2. IPv4 HIP Packet (I1 Packet) ...............................124
     C.3. TCP Segment ...............................................125
   Appendix D. ECDH and ECDSA 160-Bit Groups ........................125
   Appendix E. HIT Suites and HIT Generation ........................125
   Acknowledgments ..................................................127
   Authors' Addresses ...............................................128
        
1. Introduction
1. はじめに

This document specifies the details of the Host Identity Protocol (HIP). A high-level description of the protocol and the underlying architectural thinking is available in the separate HIP architecture description [HIP-ARCH]. Briefly, the HIP architecture proposes an alternative to the dual use of IP addresses as "locators" (routing labels) and "identifiers" (endpoint, or host, identifiers). In HIP, public cryptographic keys, of a public/private key pair, are used as host identifiers, to which higher-layer protocols are bound instead of an IP address. By using public keys (and their representations) as host identifiers, dynamic changes to IP address sets can be directly authenticated between hosts, and if desired, strong authentication between hosts at the TCP/IP stack level can be obtained.

このドキュメントでは、ホストアイデンティティプロトコル(HIP)の詳細について説明します。プロトコルおよび基礎となるアーキテクチャの考え方の高レベルな説明は、個別のHIPアーキテクチャの説明[HIP-ARCH]で入手できます。簡単に言うと、HIPアーキテクチャは、「ロケータ」(ルーティングラベル)と「識別子」(エンドポイント、またはホスト、識別子)としてのIPアドレスの二重使用の代替案を提案します。 HIPでは、公開鍵と秘密鍵のペアの公開暗号鍵がホスト識別子として使用され、IPアドレスの代わりに上位層プロトコルがバインドされます。公開鍵(およびその表現)をホスト識別子として使用することで、IPアドレスセットへの動的な変更をホスト間で直接認証でき、必要に応じて、TCP / IPスタックレベルでホスト間の強力な認証を取得できます。

This memo specifies the base HIP protocol ("base exchange") used between hosts to establish an IP-layer communications context, called a HIP association, prior to communications. It also defines a packet format and procedures for updating and terminating an active HIP association. Other elements of the HIP architecture are specified in other documents, such as:

このメモは、通信の前に、HIPアソシエーションと呼ばれるIPレイヤー通信コンテキストを確立するためにホスト間で使用されるベースHIPプロトコル(「ベース交換」)を指定します。また、アクティブなHIPアソシエーションを更新および終了するためのパケット形式と手順も定義しています。 HIPアーキテクチャの他の要素は、次のような他のドキュメントで指定されています。

o "Using the Encapsulating Security Payload (ESP) Transport Format with the Host Identity Protocol (HIP)" [RFC7402]: how to use the Encapsulating Security Payload (ESP) for integrity protection and optional encryption

o 「ホストアイデンティティプロトコル(HIP)でのカプセル化セキュリティペイロード(ESP)トランスポートフォーマットの使用」[RFC7402]:整合性保護とオプションの暗号化のためのカプセル化セキュリティペイロード(ESP)の使用方法

o "Host Mobility with the Host Identity Protocol" [HIP-HOST-MOB]: how to support host mobility in HIP

o 「ホストアイデンティティプロトコルを使用したホストモビリティ」[HIP-HOST-MOB]:HIPでホストモビリティをサポートする方法

o "Host Identity Protocol (HIP) Domain Name System (DNS) Extension" [HIP-DNS-EXT]: how to extend DNS to contain Host Identity information

o 「ホストIDプロトコル(HIP)ドメインネームシステム(DNS)拡張」[HIP-DNS-EXT]:DNSを拡張してホストID情報を含める方法

o "Host Identity Protocol (HIP) Rendezvous Extension" [HIP-REND-EXT]: using a rendezvous mechanism to contact mobile HIP hosts

o 「Host Identity Protocol(HIP)Rendezvous Extension」[HIP-REND-EXT]:ランデブーメカニズムを使用してモバイルHIPホストに接続する

Since the HIP base exchange was first developed, there have been a few advances in cryptography and attacks against cryptographic systems. As a result, all cryptographic protocols need to be agile. That is, the ability to switch from one cryptographic primitive to another should be a part of such protocols. It is important to support a reasonable set of mainstream algorithms to cater to different use cases and allow moving away from algorithms that are later discovered to be vulnerable. This update to the base exchange includes this needed cryptographic agility while addressing the downgrade attacks that such flexibility introduces. In addition, Elliptic Curve support via Elliptic Curve DSA (ECDSA) and Elliptic Curve Diffie-Hellman (ECDH) has been added.

HIPベース交換が最初に開発されて以来、暗号化と暗号化システムに対する攻撃にはいくつかの進歩がありました。その結果、すべての暗号化プロトコルは俊敏である必要があります。つまり、ある暗号プリミティブから別の暗号プリミティブに切り替える機能は、そのようなプロトコルの一部である必要があります。さまざまなユースケースに対応し、後で脆弱であることが判明したアルゴリズムから離れることができるように、合理的なメインストリームアルゴリズムのセットをサポートすることが重要です。ベースエクスチェンジへのこのアップデートには、このような柔軟性がもたらすダウングレード攻撃に対処しながら、この必要な暗号の俊敏性が含まれています。さらに、Elliptic Curve DSA(ECDSA)およびElliptic Curve Diffie-Hellman(ECDH)によるElliptic Curveサポートが追加されました。

1.1. A New Namespace and Identifiers
1.1. 新しい名前空間と識別子

The Host Identity Protocol introduces a new namespace, the Host Identity namespace. Some ramifications of this new namespace are explained in the HIP architecture description [HIP-ARCH].

Host Identity Protocolには、Host Identity名前空間という新しい名前空間が導入されています。この新しい名前空間の影響については、HIPアーキテクチャの説明[HIP-ARCH]で説明されています。

There are two main representations of the Host Identity, the full Host Identity (HI) and the Host Identity Tag (HIT). The HI is a public key and directly represents the Identity of a host. Since there are different public key algorithms that can be used with different key lengths, the HI, as such, is unsuitable for use as a packet identifier, or as an index into the various state-related implementation structures needed to support HIP. Consequently, a hash of the HI, the Host Identity Tag (HIT), is used as the operational representation. The HIT is 128 bits long and is used in the HIP headers and to index the corresponding state in the end hosts. The HIT has an important security property in that it is self-certifying (see Section 3).

ホストIDには、完全なホストID(HI)とホストIDタグ(HIT)の2つの主要な表現があります。 HIは公開鍵であり、ホストのIDを直接表します。さまざまなキーの長さで使用できるさまざまな公開キーアルゴリズムがあるため、HI自体は、パケット識別子として、またはHIPをサポートするために必要なさまざまな状態関連の実装構造へのインデックスとして使用するのには適していません。その結果、HIのハッシュであるホストIDタグ(HIT)が操作表現として使用されます。 HITは128ビット長で、HIPヘッダーで使用され、エンドホストの対応する状態のインデックスを作成します。 HITは自己認証するという重要なセキュリティプロパティを備えています(セクション3を参照)。

1.2. The HIP Base Exchange (BEX)
1.2. HIPベースエクスチェンジ(BEX)

The HIP base exchange is a two-party cryptographic protocol used to establish communications context between hosts. The base exchange is a SIGMA-compliant [KRA03] four-packet exchange. The first party is called the Initiator and the second party the Responder. The protocol exchanges Diffie-Hellman [DIF76] keys in the 2nd and 3rd packets, and authenticates the parties in the 3rd and 4th packets. The four-packet design helps to make HIP resistant to DoS attacks. It allows the Responder to stay stateless until the IP address and the cryptographic puzzle are verified. The Responder starts the puzzle exchange in the 2nd packet, with the Initiator completing it in the 3rd packet before the Responder stores any state from the exchange.

HIPベース交換は、ホスト間の通信コンテキストを確立するために使用される2者間の暗号化プロトコルです。基本交換は、SIGMA準拠[KRA03] 4パケット交換です。最初のパーティーはイニシエーターと呼ばれ、2番目のパーティーはレスポンダーと呼ばれます。このプロトコルは、2番目と3番目のパケットでDiffie-Hellman [DIF76]キーを交換し、3番目と4番目のパケットでパーティを認証します。 4パケット設計は、HIPをDoS攻撃に対して耐性にするのに役立ちます。これにより、IPアドレスと暗号化パズルが検証されるまで、レスポンダはステートレスを維持できます。レスポンダは2番目のパケットでパズル交換を開始し、イニシエータは3番目のパケットでパズル交換を完了してから、レスポンダが交換からの状態を保存します。

The exchange can use the Diffie-Hellman output to encrypt the Host Identity of the Initiator in the 3rd packet (although Aura, et al. [AUR05] note that such operation may interfere with packet-inspecting middleboxes), or the Host Identity may instead be sent unencrypted. The Responder's Host Identity is not protected. It should be noted, however, that both the Initiator's and the Responder's HITs are transported as such (in cleartext) in the packets, allowing an eavesdropper with a priori knowledge about the parties to identify them by their HITs. Hence, encrypting the HI of any party does not provide privacy against such an attacker.

交換では、Diffie-Hellmanの出力を使用して、3番目のパケットのイニシエーターのホストIDを暗号化できます(ただし、Auraなど[AUR05]は、このような操作がミドルボックスの検査に干渉する可能性があることに注意してください)。暗号化されずに送信されます。レスポンダのホストIDは保護されていません。ただし、イニシエーターとレスポンダーの両方のHITがそのまま(クリアテキストで)パケットで転送されるため、盗聴者が当事者についての事前の知識を持ち、HITによってそれらを識別できることに注意してください。したがって、いずれかの当事者のHIを暗号化しても、そのような攻撃者に対するプライバシーは提供されません。

Data packets start to flow after the 4th packet. The 3rd and 4th HIP packets may carry a data payload in the future. However, the details of this may be defined later.

データパケットは、4番目のパケットの後に流れ始めます。 3番目と4番目のHIPパケットは、将来データペイロードを運ぶ可能性があります。ただし、この詳細は後で定義される場合があります。

An existing HIP association can be updated using the update mechanism defined in this document, and when the association is no longer needed, it can be closed using the defined closing mechanism.

既存のHIPアソシエーションは、このドキュメントで定義されている更新メカニズムを使用して更新できます。アソシエーションが不要になった場合は、定義されたクローズメカニズムを使用して閉じることができます。

Finally, HIP is designed as an end-to-end authentication and key establishment protocol, to be used with Encapsulating Security Payload (ESP) [RFC7402] and other end-to-end security protocols. The base protocol does not cover all the fine-grained policy control found in Internet Key Exchange (IKE) [RFC7296] that allows IKE to support complex gateway policies. Thus, HIP is not a complete replacement for IKE.

最後に、HIPはエンドツーエンドの認証およびキー確立プロトコルとして設計されており、カプセル化セキュリティペイロード(ESP)[RFC7402]および他のエンドツーエンドのセキュリティプロトコルで使用されます。基本プロトコルは、IKEが複雑なゲートウェイポリシーをサポートできるようにするInternet Key Exchange(IKE)[RFC7296]にあるすべてのきめ細かなポリシー制御をカバーしていません。したがって、HIPはIKEを完全に置き換えるものではありません。

1.3. Memo Structure
1.3. メモの構造

The rest of this memo is structured as follows. Section 2 defines the central keywords, notation, and terms used throughout the rest of the document. Section 3 defines the structure of the Host Identity and its various representations. Section 4 gives an overview of the HIP base exchange protocol. Sections 5 and 6 define the detailed packet formats and rules for packet processing. Finally, Sections 7, 8, and 9 discuss policy, security, and IANA considerations, respectively.

このメモの残りの部分は次のように構成されています。セクション2では、ドキュメントの残りの部分で使用される中心的なキーワード、表記法、および用語を定義します。セクション3では、ホストIDの構造とそのさまざまな表現を定義します。セクション4では、HIPベース交換プロトコルの概要を説明します。セクション5と6では、パケット処理の詳細なパケット形式とルールを定義します。最後に、セクション7、8、および9では、それぞれポリシー、セキュリティ、およびIANAの考慮事項について説明します。

2. Terms and Definitions
2. 用語と定義
2.1. Requirements Terminology
2.1. 要件の用語

The key words "MUST", "MUST NOT", "REQUIRED", "SHALL", "SHALL NOT", "SHOULD", "SHOULD NOT", "RECOMMENDED", "MAY", and "OPTIONAL" in this document are to be interpreted as described in RFC 2119 [RFC2119].

このドキュメントのキーワード「MUST」、「MUST NOT」、「REQUIRED」、「SHALL」、「SHALL NOT」、「SHOULD」、「SHOULD NOT」、「RECOMMENDED」、「MAY」、および「OPTIONAL」は、 RFC 2119 [RFC2119]で説明されているように解釈されます。

2.2. Notation
2.2. 表記

[x] indicates that x is optional.

[x] xがオプションであることを示します。

{x} indicates that x is encrypted.

{x}は、xが暗号化されていることを示します。

X(y) indicates that y is a parameter of X.

X(y)は、yがXのパラメーターであることを示します。

<x>i indicates that x exists i times.

<x> iは、xがi回存在することを示します。

--> signifies "Initiator to Responder" communication (requests).

->「イニシエータからレスポンダ」への通信(リクエスト)を示します。

<-- signifies "Responder to Initiator" communication (replies).

<-は、「イニシエーターへの応答者」通信(応答)を意味します。

| signifies concatenation of information (e.g., X | Y is the concatenation of X with Y).

|情報の連結を意味します(たとえば、X | YはXとYの連結です)。

Ltrunc (H(x), #K) denotes the lowest-order #K bits of the result of the hash function H on the input x.

Ltrunc(H(x)、#K)は、入力xに対するハッシュ関数Hの結果の最下位の#Kビットを示します。

2.3. Definitions
2.3. 定義

HIP base exchange (BEX): The handshake for establishing a new HIP association.

HIPベース交換(BEX):新しいHIPアソシエーションを確立するためのハンドシェイク。

Host Identity (HI): The public key of the signature algorithm that represents the identity of the host. In HIP, a host proves its identity by creating a signature with the private key belonging to its HI (cf. Section 3).

ホストID(HI):ホストのIDを表す署名アルゴリズムの公開鍵。 HIPでは、ホストはそのHIに属する秘密鍵を使用して署名を作成することにより、その身元を証明します(セクション3を参照)。

Host Identity Tag (HIT): A shorthand for the HI in IPv6 format. It is generated by hashing the HI (cf. Section 3.1).

Host Identity Tag(HIT):IPv6形式のHIの省略形。これは、HIをハッシュすることによって生成されます(セクション3.1を参照)。

HIT Suite: A HIT Suite groups all cryptographic algorithms that are required to generate and use an HI and its HIT. In particular, these algorithms are 1) the public key signature algorithm, 2) the hash function, and 3) the truncation (cf. Appendix E).

HIT Suite:HIT Suiteは、HIおよびそのHITを生成して使用するために必要なすべての暗号アルゴリズムをグループ化します。特に、これらのアルゴリズムは、1)公開鍵署名アルゴリズム、2)ハッシュ関数、および3)トランケーション(付録Eを参照)です。

HIP association: The shared state between two peers after completion of the BEX.

HIPアソシエーション:BEXの完了後の2つのピア間の共有状態。

HIP packet: A control packet carrying a HIP packet header relating to the establishment, maintenance, or termination of the HIP association.

HIPパケット:HIPアソシエーションの確立、保守、または終了に関連するHIPパケットヘッダーを運ぶ制御パケット。

Initiator: The host that initiates the BEX. This role is typically forgotten once the BEX is completed.

イニシエーター:BEXを開始するホスト。この役割は通常、BEXが完了すると忘れられます。

Responder: The host that responds to the Initiator in the BEX. This role is typically forgotten once the BEX is completed.

レスポンダ:BEXのイニシエータに応答するホスト。この役割は通常、BEXが完了すると忘れられます。

Responder's HIT hash algorithm (RHASH): The hash algorithm used for various hash calculations in this document. The algorithm is the same as is used to generate the Responder's HIT. The RHASH is the hash function defined by the HIT Suite of the Responder's HIT (cf. Section 5.2.10).

レスポンダのHITハッシュアルゴリズム(RHASH):このドキュメントでさまざまなハッシュ計算に使用されるハッシュアルゴリズム。アルゴリズムは、レスポンダーのHITの生成に使用されるものと同じです。 RHASHは、レスポンダーのHITのHITスイートによって定義されたハッシュ関数です(セクション5.2.10を参照)。

Length of the Responder's HIT hash algorithm (RHASH_len): The natural output length of RHASH in bits.

レスポンダーのHITハッシュアルゴリズムの長さ(RHASH_len):RHASHの自然な出力長(ビット単位)。

Signed data: Data that is signed is protected by a digital signature that was created by the sender of the data by using the private key of its HI.

署名されたデータ:署名されたデータは、データの送信者がそのHIの秘密キーを使用して作成したデジタル署名によって保護されます。

KDF: The Key Derivation Function (KDF) is used for deriving the symmetric keys from the Diffie-Hellman key exchange.

KDF:鍵導出関数(KDF)は、Diffie-Hellman鍵交換から対称鍵を導出するために使用されます。

KEYMAT: The keying material derived from the Diffie-Hellman key exchange by using the KDF. Symmetric keys for encryption and integrity protection of HIP packets and encrypted user data packets are drawn from this keying material.

KEYMAT:KDFを使用してDiffie-Hellman鍵交換から派生した鍵情報。 HIPパケットと暗号化されたユーザーデータパケットの暗号化と整合性保護のための対称鍵は、この鍵素材から取得されます。

3. Host Identity (HI) and Its Structure
3. ホストID(HI)とその構造

In this section, the properties of the Host Identity and Host Identity Tag are discussed, and the exact format for them is defined. In HIP, the public key of an asymmetric key pair is used as the Host Identity (HI). Correspondingly, the host itself is defined as the entity that holds the private key of the key pair. See the HIP architecture specification [HIP-ARCH] for more details on the difference between an identity and the corresponding identifier.

このセクションでは、ホストIDとホストIDタグのプロパティについて説明し、それらの正確な形式を定義します。 HIPでは、非対称鍵ペアの公開鍵がホストID(HI)として使用されます。同様に、ホスト自体は、キーペアの秘密キーを保持するエンティティとして定義されます。 IDと対応する識別子の違いの詳細については、HIPアーキテクチャ仕様[HIP-ARCH]を参照してください。

HIP implementations MUST support the Rivest Shamir Adleman [RSA] public key algorithm and the Elliptic Curve Digital Signature Algorithm (ECDSA) for generating the HI as defined in Section 5.2.9. Additional algorithms MAY be supported.

HIP実装は、セクション5.2.9で定義されているように、HIを生成するためにRivest Shamir Adleman [RSA]公開鍵アルゴリズムおよび楕円曲線デジタル署名アルゴリズム(ECDSA)をサポートする必要があります。追加のアルゴリズムがサポートされる場合があります。

A hashed encoding of the HI, the Host Identity Tag (HIT), is used in protocols to represent the Host Identity. The HIT is 128 bits long and has the following three key properties: i) it is the same length as an IPv6 address and can be used in fixed address-sized fields in APIs and protocols; ii) it is self-certifying (i.e., given a HIT, it is computationally hard to find a Host Identity key that matches the HIT); and iii) the probability of a HIT collision between two hosts is very low; hence, it is infeasible for an attacker to find a collision with a HIT that is in use. For details on the security properties of the HIT, see [HIP-ARCH].

HIのハッシュエンコードであるホストアイデンティティタグ(HIT)は、プロトコルでホストアイデンティティを表すために使用されます。 HITは128ビット長で、次の3つの主要なプロパティがあります。i)IPv6アドレスと同じ長さで、APIおよびプロトコルの固定アドレスサイズのフィールドで使用できます。 ii)自己認証型です(つまり、HITが指定されている場合、HITに一致するホストIDキーを見つけるのは計算上困難です)。 iii)2つのホスト間のHIT衝突の確率が非常に低い。したがって、攻撃者が使用中のHITとの衝突を見つけることは不可能です。 HITのセキュリティプロパティの詳細については、[HIP-ARCH]を参照してください。

The structure of the HIT is defined in [RFC7343]. The HIT is an Overlay Routable Cryptographic Hash Identifier (ORCHID) and consists of three parts: first, an IANA-assigned prefix to distinguish it from other IPv6 addresses; second, a four-bit encoding of the algorithms that were used for generating the HI and the hashed representation of HI; third, a 96-bit hashed representation of the Host Identity. The encoding of the ORCHID generation algorithm and the exact algorithm for generating the hashed representation are specified in Appendix E and [RFC7343].

HITの構造は[RFC7343]で定義されています。 HITは、オーバーレイルーティング可能な暗号化ハッシュ識別子(ORCHID)であり、3つの部分で構成されています。最初に、他のIPv6アドレスと区別するためにIANAが割り当てたプレフィックス。次に、HIおよびHIのハッシュ表現を生成するために使用されたアルゴリズムの4ビットエンコーディング。 3番目は、ホストIDの96ビットハッシュ表現です。 ORCHID生成アルゴリズムのエンコードとハッシュ表現を生成するための正確なアルゴリズムは、付録Eと[RFC7343]で指定されています。

Carrying HIs and HITs in the header of user data packets would increase the overhead of packets. Thus, it is not expected that they are carried in every packet, but other methods are used to map the data packets to the corresponding HIs. In some cases, this makes it possible to use HIP without any additional headers in the user data packets. For example, if ESP is used to protect data traffic, the Security Parameter Index (SPI) carried in the ESP header can be used to map the encrypted data packet to the correct HIP association.

ユーザーデータパケットのヘッダーにHIおよびHITを含めると、パケットのオーバーヘッドが増加します。したがって、それらがすべてのパケットで運ばれるとは予想されませんが、データパケットを対応するHIにマップするために他の方法が使用されます。これにより、ユーザーデータパケットにヘッダーを追加しなくてもHIPを使用できる場合があります。たとえば、ESPを使用してデータトラフィックを保護する場合、ESPヘッダーに含まれるセキュリティパラメータインデックス(SPI)を使用して、暗号化されたデータパケットを正しいHIPアソシエーションにマップできます。

3.1. Host Identity Tag (HIT)
3.1. ホストIDタグ(HIT)

The Host Identity Tag is a 128-bit value -- a hashed encoding of the Host Identifier. There are two advantages of using a hashed encoding over the actual variable-sized Host Identity public key in protocols. First, the fixed length of the HIT keeps packet sizes manageable and eases protocol coding. Second, it presents a consistent format for the protocol, independent of the underlying identity technology in use.

ホストIDタグは128ビットの値で、ホストIDのハッシュされたエンコーディングです。プロトコルで実際の可変サイズのホストID公開鍵よりもハッシュエンコーディングを使用することには、2つの利点があります。まず、HITは固定長であるため、パケットサイズを管理しやすく、プロトコルのコーディングが容易になります。第2に、使用されている基礎となるアイデンティティテクノロジーとは関係なく、プロトコルの一貫した形式を示します。

RFC 7343 [RFC7343] specifies 128-bit hash-based identifiers, called ORCHIDs. Their prefix, allocated from the IPv6 address block, is defined in [RFC7343]. The Host Identity Tag is one type of ORCHID.

RFC 7343 [RFC7343]は、ORCHIDと呼ばれる128ビットのハッシュベースの識別子を指定しています。 IPv6アドレスブロックから割り当てられたプレフィックスは、[RFC7343]で定義されています。ホストIDタグはORCHIDの一種です。

This document extends the original, experimental HIP specification [RFC5201] with measures to support crypto agility. One of these measures allows different hash functions for creating a HIT. HIT Suites group the sets of algorithms that are required to generate and use a particular HIT. The Suites are encoded in HIT Suite IDs. These HIT Suite IDs are transmitted in the ORCHID Generation Algorithm (OGA) field in the ORCHID. With the HIT Suite ID in the OGA ID field, a host can tell, from another host's HIT, whether it supports the necessary hash and signature algorithms to establish a HIP association with that host.

このドキュメントは、オリジナルの実験的なHIP仕様[RFC5201]を拡張して、暗号の俊敏性をサポートするための手段を提供します。これらの手段の1つは、HITを作成するためのさまざまなハッシュ関数を許可します。 HITスイートは、特定のHITを生成して使用するために必要な一連のアルゴリズムをグループ化したものです。スイートはHITスイートIDでエンコードされます。これらのHITスイートIDは、ORCHIDのORCHID生成アルゴリズム(OGA)フィールドで送信されます。 OGA IDフィールドにHIT Suite IDがあると、ホストは、別のホストのHITから、そのホストとのHIPアソシエーションを確立するために必要なハッシュおよび署名アルゴリズムをサポートしているかどうかを通知できます。

3.2. Generating a HIT from an HI
3.2. HIからHITを生成する

The HIT MUST be generated according to the ORCHID generation method described in [RFC7343] using a context ID value of 0xF0EF F02F BFF4 3D0F E793 0C3C 6E61 74EA (this tag value has been generated randomly by the editor of this specification), and an input that encodes the Host Identity field (see Section 5.2.9) present in a HIP payload packet. The set of hash function, signature algorithm, and the algorithm used for generating the HIT from the HI depends on the HIT Suite (see Section 5.2.10) and is indicated by the four bits of the OGA ID field in the ORCHID. Currently, truncated SHA-1, truncated SHA-384, and truncated SHA-256 [FIPS.180-4.2012] are defined as hashes for generating a HIT.

HITは、[RFC7343]で説明されているORCHID生成方法に従って、コンテキストID値0xF0EF F02F BFF4 3D0F E793 0C3C 6E61 74EA(このタグ値はこの仕様の編集者によってランダムに生成された)と、 HIPペイロードパケットに存在するホストIDフィールド(セクション5.2.9を参照)をエンコードします。ハッシュ関数、署名アルゴリズム、およびHIからHITを生成するために使用されるアルゴリズムのセットは、HITスイート(セクション5.2.10を参照)に依存し、ORCHIDのOGA IDフィールドの4ビットで示されます。現在、切り捨てられたSHA-1、切り捨てられたSHA-384、および切り捨てられたSHA-256 [FIPS.180-4.2012]は、HITを生成するためのハッシュとして定義されています。

For identities that are either RSA, Digital Signature Algorithm (DSA) [FIPS.186-4.2013], or Elliptic Curve DSA (ECDSA) public keys, the ORCHID input consists of the public key encoding as specified for the Host Identity field of the HOST_ID parameter (see Section 5.2.9). This document defines four algorithm profiles: RSA, DSA, ECDSA, and ECDSA_LOW. The ECDSA_LOW profile is meant for devices with low computational capabilities. Hence, one of the following applies:

RSA、デジタル署名アルゴリズム(DSA)[FIPS.186-4.2013]、または楕円曲線DSA(ECDSA)公開鍵のいずれかであるIDの場合、ORCHID入力は、HOST_IDのホストIDフィールドに指定された公開鍵エンコードで構成されますパラメータ(セクション5.2.9を参照)。このドキュメントでは、RSA、DSA、ECDSA、およびECDSA_LOWの4つのアルゴリズムプロファイルを定義しています。 ECDSA_LOWプロファイルは、計算能力が低いデバイス用です。したがって、次のいずれかが適用されます。

The RSA public key is encoded as defined in [RFC3110], Section 2, taking the exponent length (e_len), exponent (e), and modulus (n) fields concatenated. The length (n_len) of the modulus (n) can be determined from the total HI Length and the preceding HI fields including the exponent (e). Thus, the data that serves as input for the HIT generation has the same length as the HI. The fields MUST be encoded in network byte order, as defined in [RFC3110].

RSA公開鍵は、[RFC3110]、セクション2で定義されているようにエンコードされ、指数の長さ(e_len)、指数(e)、および係数(n)のフィールドが連結されます。係数(n)の長さ(n_len)は、合計HI長と、指数(e)を含む先行するHIフィールドから決定できます。したがって、HIT生成の入力として機能するデータの長さはHIと同じです。 [RFC3110]で定義されているように、フィールドはネットワークバイトオーダーでエンコードする必要があります。

The DSA public key is encoded as defined in [RFC2536], Section 2, taking the fields T, Q, P, G, and Y, concatenated as input. Thus, the data to be hashed is 1 + 20 + 3 * 64 + 3 * 8 * T octets long, where T is the size parameter as defined in [RFC2536]. The size parameter T, affecting the field lengths, MUST be selected as the minimum value that is long enough to accommodate P, G, and Y. The fields MUST be encoded in network byte order, as defined in [RFC2536].

DSA公開鍵は、[RFC2536]、セクション2で定義されているようにエンコードされ、入力として連結されたフィールドT、Q、P、G、Yを取ります。したがって、ハッシュされるデータは1 + 20 + 3 * 64 + 3 * 8 * Tオクテット長であり、Tは[RFC2536]で定義されているサイズパラメータです。フィールド長に影響するサイズパラメータTは、P、G、およびYに対応するのに十分な長さの最小値として選択する必要があります。フィールドは、[RFC2536]で定義されているように、ネットワークバイトオーダーでエンコードする必要があります。

The ECDSA public keys are encoded as defined in Sections 4.2 and 6 of [RFC6090].

ECDSA公開鍵は、[RFC6090]のセクション4.2および6で定義されているようにエンコードされます。

In Appendix B, the public key encoding process is illustrated using pseudo-code.

付録Bでは、公開キーのエンコードプロセスが疑似コードを使用して示されています。

4. Protocol Overview
4. プロトコルの概要

This section is a simplified overview of the HIP protocol operation, and does not contain all the details of the packet formats or the packet processing steps. Sections 5 and 6 describe in more detail the packet formats and packet processing steps, respectively, and are normative in case of any conflicts with this section.

このセクションは、HIPプロトコル操作の簡略化された概要であり、パケット形式またはパケット処理ステップのすべての詳細は含まれていません。セクション5と6は、それぞれパケット形式とパケット処理ステップを詳細に説明しており、このセクションとの矛盾がある場合の規範です。

The protocol number 139 has been assigned by IANA to the Host Identity Protocol.

プロトコル番号139は、IANAによってホストIDプロトコルに割り当てられています。

The HIP payload (Section 5.1) header could be carried in every IP datagram. However, since HIP headers are relatively large (40 bytes), it is desirable to 'compress' the HIP header so that the HIP header only occurs in control packets used to establish or change HIP association state. The actual method for header 'compression' and for matching data packets with existing HIP associations (if any) is defined in separate documents, describing transport formats and methods. All HIP implementations MUST implement, at minimum, the ESP transport format for HIP [RFC7402].

HIPペイロード(セクション5.1)ヘッダーは、すべてのIPデータグラムで伝送できます。ただし、HIPヘッダーは比較的大きい(40バイト)ため、HIPヘッダーを「圧縮」して、HIPアソシエーション状態の確立または変更に使用される制御パケットでのみHIPヘッダーが発生するようにすることが望ましいです。ヘッダーの「圧縮」および既存のHIPアソシエーション(存在する場合)とデータパケットを照合する実際の方法は、トランスポートフォーマットと方法を説明する個別のドキュメントで定義されています。すべてのHIP実装は、最低でも、HIP [RFC7402]のESPトランスポートフォーマットを実装する必要があります。

4.1. Creating a HIP Association
4.1. HIPアソシエーションの作成

By definition, the system initiating a HIP base exchange is the Initiator, and the peer is the Responder. This distinction is typically forgotten once the base exchange completes, and either party can become the Initiator in future communications.

定義により、HIPベース交換を開始するシステムはイニシエーターであり、ピアはレスポンダーです。この区別は通常、ベース交換が完了すると忘れられ、どちらの当事者も将来の通信でイニシエーターになることができます。

The HIP base exchange serves to manage the establishment of state between an Initiator and a Responder. The first packet, I1, initiates the exchange, and the last three packets, R1, I2, and R2, constitute an authenticated Diffie-Hellman [DIF76] key exchange for session-key generation. In the first two packets, the hosts agree on a set of cryptographic identifiers and algorithms that are then used in and after the exchange. During the Diffie-Hellman key exchange, a piece of keying material is generated. The HIP association keys are drawn from this keying material by using a Key Derivation Function (KDF). If other cryptographic keys are needed, e.g., to be used with ESP, they are expected to be drawn from the same keying material by using the KDF.

HIPベース交換は、イニシエーターとレスポンダーの間の状態の確立を管理するのに役立ちます。最初のパケットI1は交換を開始し、最後の3つのパケットR1、I2、およびR2は、セッションキー生成のための認証済みDiffie-Hellman [DIF76]キー交換を構成します。最初の2つのパケットでは、ホストは一連の暗号化識別子とアルゴリズムに同意し、交換で使用されます。 Diffie-Hellman鍵交換中に、1つの鍵素材が生成されます。 HIPアソシエーションキーは、Key Derivation Function(KDF)を使用して、このキー情報から作成されます。 ESPで使用するなど、他の暗号化キーが必要な場合は、KDFを使用して同じキー素材から取得することが期待されます。

The Initiator first sends a trigger packet, I1, to the Responder. The packet contains the HIT of the Initiator and possibly the HIT of the Responder, if it is known. Moreover, the I1 packet initializes the negotiation of the Diffie-Hellman group that is used for generating the keying material. Therefore, the I1 packet contains a list of Diffie-Hellman Group IDs supported by the Initiator. Note that in some cases it may be possible to replace this trigger packet with some other form of a trigger, in which case the protocol starts with the Responder sending the R1 packet. In such cases, another mechanism to convey the Initiator's supported DH groups (e.g., by using a default group) must be specified.

イニシエーターは最初にトリガーパケットI1をレスポンダに送信します。パケットには、イニシエーターのHITと、既知の場合はレスポンダーのHITが含まれます。さらに、I1パケットは、キー情報の生成に使用されるDiffie-Hellmanグループのネゴシエーションを初期化します。したがって、I1パケットには、イニシエーターがサポートするDiffie-HellmanグループIDのリストが含まれています。場合によっては、このトリガーパケットを他の形式のトリガーに置き換えることが可能な場合があることに注意してください。この場合、プロトコルはR1パケットを送信するレスポンダから始まります。このような場合、イニシエーターがサポートするDHグループを伝えるための別のメカニズム(デフォルトグループを使用するなど)を指定する必要があります。

The second packet, R1, starts the actual authenticated Diffie-Hellman exchange. It contains a puzzle -- a cryptographic challenge that the Initiator must solve before continuing the exchange. The level of difficulty of the puzzle can be adjusted based on the level of trust with the Initiator, the current load, or other factors. In addition, the R1 contains the Responder's Diffie-Hellman parameter and lists of cryptographic algorithms supported by the Responder. Based on these lists, the Initiator can continue, abort, or restart the base exchange with a different selection of cryptographic algorithms. Also, the R1 packet contains a signature that covers selected parts of the message. Some fields are left outside the signature to support pre-created R1s.

2番目のパケットR1は、実際の認証済みDiffie-Hellman交換を開始します。これにはパズルが含まれています。交換を続行する前にイニシエーターが解決しなければならない暗号化の課題です。パズルの難易度は、イニシエーターとの信頼度、現在の負荷、またはその他の要因に基づいて調整できます。さらに、R1には、レスポンダのDiffie-Hellmanパラメータと、レスポンダがサポートする暗号化アルゴリズムのリストが含まれています。これらのリストに基づいて、イニシエーターは、暗号化アルゴリズムの異なる選択を使用して、ベース交換を続行、中止、または再開できます。また、R1パケットには、メッセージの選択された部分をカバーする署名が含まれています。一部のフィールドは、事前に作成されたR1をサポートするために署名の外側に残されています。

In the I2 packet, the Initiator MUST display the solution to the received puzzle. Without a correct solution, the I2 message is discarded. The I2 packet also contains a Diffie-Hellman parameter that carries needed information for the Responder. The I2 packet is signed by the Initiator.

I2パケットでは、イニシエーターは受信したパズルのソリューションを表示する必要があります。正しい解決策がないと、I2メッセージは破棄されます。 I2パケットには、レスポンダに必要な情報を運ぶDiffie-Hellmanパラメータも含まれています。 I2パケットはイニシエーターによって署名されます。

The R2 packet acknowledges the receipt of the I2 packet and completes the base exchange. The packet is signed by the Responder.

R2パケットは、I2パケットの受信を確認し、ベース交換を完了します。パケットはレスポンダによって署名されます。

The base exchange is illustrated below in Figure 1. The term "key" refers to the Host Identity public key, and "sig" represents a signature using such a key. The packets contain other parameters not shown in this figure.

基本的な交換を図1に示します。「キー」という用語はホストID公開キーを指し、「sig」はそのようなキーを使用した署名を表します。パケットには、この図に示されていない他のパラメーターが含まれています。

Initiator Responder

イニシエーターレスポンダー

                   I1: DH list
                 -------------------------->
                                             select precomputed R1
                   R1: puzzle, DH, key, sig
                 <-------------------------
   check sig                                 remain stateless
   solve puzzle
                 I2: solution, DH, {key}, sig
                 -------------------------->
   compute DH                                check puzzle
                                             check sig
                           R2: sig
                 <--------------------------
   check sig                                 compute DH
        

Figure 1

図1

4.1.1. HIP Puzzle Mechanism
4.1.1. HIPパズルメカニズム

The purpose of the HIP puzzle mechanism is to protect the Responder from a number of denial-of-service threats. It allows the Responder to delay state creation until receiving the I2 packet. Furthermore, the puzzle allows the Responder to use a fairly cheap calculation to check that the Initiator is "sincere" in the sense that it has churned enough CPU cycles in solving the puzzle.

HIPパズルメカニズムの目的は、Responderを多数のサービス拒否の脅威から保護することです。これにより、レスポンダはI2パケットを受信するまで状態の作成を遅らせることができます。さらに、このパズルにより、レスポンダーはかなり安価な計算を使用して、パズルを解くために十分なCPUサイクルをチャーンしたという意味で、イニシエーターが「誠実」であることを確認できます。

The puzzle allows a Responder implementation to completely delay association-specific state creation until a valid I2 packet is received. An I2 packet without a valid puzzle solution can be rejected immediately once the Responder has checked the solution. The solution can be checked by computing only one hash function, and invalid solutions can be rejected before state is created, and before CPU-intensive public-key signature verification and Diffie-Hellman key generation are performed. By varying the difficulty of the puzzle, the Responder can frustrate CPU- or memory-targeted DoS attacks.

このパズルにより、レスポンダー実装は、有効なI2パケットが受信されるまで、関連付け固有の状態の作成を完全に遅延させることができます。有効なパズルソリューションのないI2パケットは、レスポンダがソリューションをチェックするとすぐに拒否できます。ソリューションは1つのハッシュ関数のみを計算することでチェックでき、状態が作成される前、およびCPUを多用する公開キーの署名検証とDiffie-Hellmanキーの生成が実行される前に、無効なソリューションを拒否できます。パズルの難易度を変えることで、レスポンダーはCPUまたはメモリをターゲットとしたDoS攻撃を挫折させることができます。

The Responder can remain stateless and drop most spoofed I2 packets because puzzle calculation is based on the Initiator's Host Identity Tag. The idea is that the Responder has a (perhaps varying) number of pre-calculated R1 packets, and it selects one of these based on the information carried in the I1 packet. When the Responder then later receives the I2 packet, it can verify that the puzzle has been solved using the Initiator's HIT. This makes it impractical for the attacker to first exchange one I1/R1 packet, and then generate a large number of spoofed I2 packets that seemingly come from different HITs. This method does not protect the Responder from an attacker that uses fixed HITs, though. Against such an attacker, a viable approach may be to create a piece of local state, and remember that the puzzle check has previously failed. See Appendix A for one possible implementation. Responder implementations SHOULD include sufficient randomness in the puzzle values so that algorithmic complexity attacks become impossible [CRO03].

パズルの計算はイニシエーターのホストIDタグに基づいているため、レスポンダはステートレスのままで、ほとんどのなりすましI2パケットをドロップできます。アイデアは、レスポンダが事前に計算されたR1パケットの(おそらく変化する)数を持ち、I1パケットで運ばれる情報に基づいてこれらの1つを選択するというものです。その後、レスポンダーがI2パケットを受信すると、イニシエーターのHITを使用してパズルが解決されたことを確認できます。これにより、攻撃者が最初に1つのI1 / R1パケットを交換し、次に、異なるHITから送信されたように見える多数のスプーフィングされたI2パケットを生成することは現実的ではありません。ただし、この方法では、固定HITを使用する攻撃者からレスポンダーを保護しません。そのような攻撃者に対して、実行可能なアプローチは、ローカル状態の一部を作成することであり、パズルチェックが以前に失敗したことを思い出してください。可能な実装の1つについては、付録Aを参照してください。レスポンダの実装には、アルゴリズムの複雑な攻撃が不可能になるように、パズルの値に十分なランダム性を含める必要があります[CRO03]。

The Responder can set the puzzle difficulty for the Initiator, based on its level of trust of the Initiator. Because the puzzle is not included in the signature calculation, the Responder can use pre-calculated R1 packets and include the puzzle just before sending the R1 to the Initiator. The Responder SHOULD use heuristics to determine when it is under a denial-of-service attack, and set the puzzle difficulty value #K appropriately, as explained later.

レスポンダーは、イニシエーターの信頼度に基づいて、イニシエーターのパズルの難易度を設定できます。パズルは署名の計算に含まれていないため、レスポンダは事前に計算されたR1パケットを使用して、R1をイニシエータに送信する直前にパズルを含めることができます。後で説明するように、レスポンダはヒューリスティックを使用して、サービス拒否攻撃を受けているかどうかを判断し、パズルの難易度#Kを適切に設定する必要があります。

4.1.2. Puzzle Exchange
4.1.2. パズル交換

The Responder starts the puzzle exchange when it receives an I1 packet. The Responder supplies a random number #I, and requires the Initiator to find a number #J. To select a proper #J, the Initiator must create the concatenation of #I, the HITs of the parties, and #J, and calculate a hash over this concatenation using the RHASH algorithm. The lowest-order #K bits of the result MUST be zeros. The value #K sets the difficulty of the puzzle.

レスポンダは、I1パケットを受信すると、パズル交換を開始します。レスポンダはランダムな番号#Iを提供し、イニシエータは番号#Jを見つける必要があります。適切な#Jを選択するには、イニシエーターは#I、パーティのHIT、および#Jの連結を作成し、RHASHアルゴリズムを使用してこの連結のハッシュを計算する必要があります。結果の最下位の#Kビットはゼロでなければなりません。値#Kはパズルの難易度を設定します。

To generate a proper number #J, the Initiator will have to generate a number of #Js until one produces the hash target of zeros. The Initiator SHOULD give up after exceeding the puzzle Lifetime in the PUZZLE parameter (as described in Section 5.2.4). The Responder needs to re-create the concatenation of #I, the HITs, and the provided #J, and compute the hash once to prove that the Initiator completed its assigned task.

適切な数の#Jを生成するには、イニシエーターは、ゼロのハッシュターゲットが生成されるまで、いくつかの#Jを生成する必要があります。イニシエーターは、(5.2.4項で説明されているように)PUZZLEパラメーターでパズルのライフタイムを超えた後、あきらめる必要があります。レスポンダは、#I、HIT、および提供された#Jの連結を再作成し、ハッシュを1回計算して、イニシエータが割り当てられたタスクを完了したことを証明する必要があります。

To prevent precomputation attacks, the Responder MUST select the number #I in such a way that the Initiator cannot guess it. Furthermore, the construction MUST allow the Responder to verify that the value #I was indeed selected by it and not by the Initiator. See Appendix A for an example on how to implement this.

事前計算攻撃を防ぐために、レスポンダは、イニシエータが推測できないように番号#Iを選択する必要があります。さらに、構築では、レスポンダーが値#Iがイニシエーターではなく実際にそれによって選択されたことを確認できるようにする必要があります。これを実装する方法の例については、付録Aを参照してください。

Using the Opaque data field in the PUZZLE (see Section 5.2.4) in an ECHO_REQUEST_SIGNED (see Section 5.2.20) or in an ECHO_REQUEST_UNSIGNED parameter (see Section 5.2.21), the Responder

ECHO_REQUEST_SIGNED(セクション5.2.20を参照)またはECHO_REQUEST_UNSIGNEDパラメータ(セクション5.2.21を参照)のPUZZLE(セクション5.2.4を参照)の不透明データフィールドを使用して、レスポンダ

can include some data in R1 that the Initiator MUST copy unmodified in the corresponding I2 packet. The Responder can use the opaque data to transfer a piece of local state information to the Initiator and back -- for example, to recognize that the I2 is a response to a previously sent R1. The Responder can generate the opaque data in various ways, e.g., using encryption or hashing with some secret, the sent #I, and possibly using other related data. With the same secret, the received #I (from the I2 packet), and the other related data (if any), the Responder can verify that it has itself sent the #I to the Initiator. The Responder MUST periodically change such a secret.

イニシエーターが対応するI2パケットに変更せずにコピーしなければならないデータをR1に含めることができます。レスポンダは不透明なデータを使用して、ローカル状態情報をイニシエータに転送し、たとえば、I2が以前に送信されたR1への応答であることを認識します。レスポンダは、さまざまな方法で不透明なデータを生成できます。たとえば、暗号化またはある秘密を使用したハッシュ、送信された#Iを使用して、場合によっては他の関連データを使用して生成できます。同じ秘密、受信した#I(I2パケットから)、およびその他の関連データ(存在する場合)を使用して、レスポンダは自分自身が#Iをイニシエータに送信したことを確認できます。レスポンダは定期的にそのような秘密を変更しなければなりません。

It is RECOMMENDED that the Responder generates new secrets for the puzzle and new R1s once every few minutes. Furthermore, it is RECOMMENDED that the Responder is able to verify a valid puzzle solution at least Lifetime seconds after the puzzle secret has been deprecated. This time value guarantees that the puzzle is valid for at least Lifetime and at most 2 * Lifetime seconds. This limits the usability that an old, solved puzzle has to an attacker. Moreover, it avoids problems with the validity of puzzles if the lifetime is relatively short compared to the network delay and the time for solving the puzzle.

レスポンダがパズルの新しいシークレットと新しいR1を数分ごとに生成することをお勧めします。さらに、レスポンダーは、パズルの秘密が廃止されてから少なくともライフタイム秒後に有効なパズルソリューションを検証できることが推奨されます。この時間の値は、パズルが少なくともLifetime、最大で2 * Lifetime秒有効であることを保証します。これにより、古い解決済みのパズルの攻撃者に対する使いやすさが制限されます。さらに、ネットワークの遅延やパズルを解く時間に比べて寿命が比較的短い場合は、パズルの有効性に関する問題を回避できます。

The puzzle value #I and the solution #J are inputs for deriving the keying material from the Diffie-Hellman key exchange (see Section 6.5). Therefore, to ensure that the derived keying material differs, a Responder SHOULD NOT use the same puzzle #I with the same DH keys for the same Initiator twice. Such uniqueness can be achieved, for example, by using a counter as an additional input for generating #I. This counter can be increased for each processed I1 packet. The state of the counter can be transmitted in the Opaque data field in the PUZZLE (see Section 5.2.4), in an ECHO_REQUEST_SIGNED parameter (see Section 5.2.20), or in an ECHO_REQUEST_UNSIGNED parameter (see Section 5.2.21) without the need to establish state.

パズル値#Iと解#Jは、Diffie-Hellman鍵交換から鍵素材を導出するための入力です(セクション6.5を参照)。したがって、派生したキー生成情報が確実に異なるようにするために、レスポンダは同じイニシエータに対して同じDHキーを持つ同じパズル#Iを2回使用しないでください。このような一意性は、たとえば、カウンターを#Iを生成するための追加の入力として使用することによって達成できます。このカウンタは、処理されたI1パケットごとに増やすことができます。カウンタの状態は、PUZZLEの不透明データフィールド(セクション5.2.4を参照)、ECHO_REQUEST_SIGNEDパラメータ(セクション5.2.20を参照)、またはECHO_REQUEST_UNSIGNEDパラメータ(セクション5.2.21を参照)で送信できます。状態を確立する必要があります。

NOTE: The protocol developers explicitly considered whether R1 should include a timestamp in order to protect the Initiator from replay attacks. The decision was to NOT include a timestamp, to avoid problems with global time synchronization.

注:プロトコル開発者は、イニシエーターをリプレイ攻撃から保護するためにR1にタイムスタンプを含めるかどうかを明示的に検討しました。グローバルな時刻同期の問題を回避するために、タイムスタンプを含めないことを決定しました。

NOTE: The protocol developers explicitly considered whether a memory-bound function should be used for the puzzle instead of a CPU-bound function. The decision was to not use memory-bound functions.

注:プロトコルの開発者は、CPUにバインドされた関数ではなく、メモリにバインドされた関数をパズルに使用するかどうかを明示的に検討しました。メモリにバインドされた関数を使用しないことを決定しました。

4.1.3. Authenticated Diffie-Hellman Protocol with DH Group Negotiation
4.1.3. 認証済みDiffie-HellmanプロトコルとDHグループネゴシエーション

The packets R1, I2, and R2 implement a standard authenticated Diffie-Hellman exchange. The Responder sends one of its public Diffie-Hellman keys and its public authentication key, i.e., its Host Identity, in R1. The signature in the R1 packet allows the Initiator to verify that the R1 has been once generated by the Responder. However, since the R1 is precomputed and therefore does not cover association-specific information in the I1 packet, it does not protect against replay attacks.

パケットR1、I2、およびR2は、標準の認証済みDiffie-Hellman交換を実装しています。レスポンダは、R1で公開Diffie-Hellmanキーの1つとその公開認証キー、つまりホストIDを送信します。 R1パケットの署名により、イニシエーターはR1がレスポンダーによって一度生成されたことを確認できます。ただし、R1は事前に計算されているため、I1パケットの関連付け固有の情報は対象外であるため、リプレイアタックからは保護されません。

Before the actual authenticated Diffie-Hellman exchange, the Initiator expresses its preference regarding its choice of the DH groups in the I1 packet. The preference is expressed as a sorted list of DH Group IDs. The I1 packet is not protected by a signature. Therefore, this list is sent in an unauthenticated way to avoid costly computations for processing the I1 packet at the Responder side. Based on the preferences of the Initiator, the Responder sends an R1 packet containing its most suitable public DH value. The Responder also attaches a list of its own preferences to the R1 to convey the basis for the DH group selection to the Initiator. This list is carried in the signed part of the R1 packet. If the choice of the DH group value in the R1 does not match the preferences of the Initiator and the Responder, the Initiator can detect that the list of DH Group IDs in the I1 was manipulated (see below for details).

実際の認証済みDiffie-Hellman交換の前に、イニシエーターは、I1パケット内のDHグループの選択に関する優先順位を表明します。プリファレンスは、DHグループIDのソートされたリストとして表されます。 I1パケットは署名によって保護されていません。したがって、このリストは認証されていない方法で送信され、レスポンダ側でI1パケットを処理するためのコストのかかる計算を回避します。イニシエーターの設定に基づいて、レスポンダは最も適切なパブリックDH値を含むR1パケットを送信します。レスポンダは、独自の設定のリストをR1に添付して、DHグループ選択の基礎をイニシエータに伝えます。このリストは、R1パケットの署名された部分で運ばれます。 R1のDHグループ値の選択がイニシエーターとレスポンダーの設定に一致しない場合、イニシエーターはI1のDHグループIDのリストが操作されたことを検出できます(詳細は以下を参照)。

If none of the DH Group IDs in the I1 packet are supported by the Responder, the Responder selects the DH group most suitable for it, regardless of the Initiator's preference. It then sends the R1 containing this DH group and its list of supported DH Group IDs to the Initiator.

I1パケットのどのDHグループIDもレスポンダでサポートされていない場合、レスポンダは、イニシエータの設定に関係なく、それに最適なDHグループを選択します。次に、このDHグループを含むR1とサポートされているDHグループIDのリストをイニシエーターに送信します。

When the Initiator receives an R1, it receives one of the Responder's public Diffie-Hellman values and the list of DH Group IDs supported by the Responder. This list is covered by the signature in the R1 packet to avoid forgery. The Initiator compares the Group ID of the public DH value in the R1 packet to the list of supported DH Group IDs in the R1 packets and to its own preferences expressed in the list of supported DH Group IDs. The Initiator continues the BEX only if the Group ID of the public DH value of the Responder is the most preferred of the IDs supported by both the Initiator and Responder. Otherwise, the communication is subject to a downgrade attack, and the Initiator MUST either restart the base exchange with a new I1 packet or abort the base exchange. If the Responder's choice of the DH group is not supported by the Initiator, the Initiator MAY abort the handshake or send a new I1 packet with a different list of supported DH groups. However, the Initiator MUST verify the signature of the R1 packet before restarting or aborting the handshake. It MUST silently ignore the R1 packet if the signature is not valid.

イニシエーターはR1を受信すると、レスポンダーのパブリックDiffie-Hellman値の1つと、レスポンダーがサポートするDHグループIDのリストを受信します。このリストは、偽造を回避するために、R1パケットの署名によってカバーされています。イニシエーターは、R​​1パケット内のパブリックDH値のグループIDを、R1パケット内のサポートされているDHグループIDのリスト、およびサポートされているDHグループIDのリストで表されている独自の設定と比較します。イニシエーターは、レスポンダーのパブリックDH値のグループIDが、イニシエーターとレスポンダーの両方でサポートされるIDの中で最も優先される場合にのみ、BEXを続行します。それ以外の場合、通信はダウングレード攻撃を受けやすく、イニシエーターは新しいI1パケットでベース交換を再開するか、ベース交換を中止する必要があります。イニシエーターがレスポンダーのDHグループの選択をサポートしていない場合、イニシエーターはハンドシェイクを中止するか、サポートされているDHグループの別のリストを使用して新しいI1パケットを送信できます(MAY)。ただし、イニシエーターは、ハンドシェイクを再開または中止する前に、R1パケットの署名を検証する必要があります。署名が有効でない場合、R1パケットを黙って無視する必要があります。

If the preferences regarding the DH Group ID match, the Initiator computes the Diffie-Hellman session key (Kij). The Initiator creates a HIP association using keying material from the session key (see Section 6.5) and may use the HIP association to encrypt its public authentication key, i.e., the Host Identity. The resulting I2 packet contains the Initiator's Diffie-Hellman key and its (optionally encrypted) public authentication key. The signature of the I2 message covers all parameters of the signed parameter ranges (see Section 5.2) in the packet without exceptions, as in the R1.

DHグループIDに関する設定が一致した場合、イニシエーターはDiffie-Hellmanセッションキー(Kij)を計算します。イニシエータは、セッションキーからのキー情報を使用してHIPアソシエーションを作成し(セクション6.5を参照)、HIPアソシエーションを使用して、その公開認証キー、つまりホストIDを暗号化できます。結果のI2パケットには、イニシエーターのDiffie-Hellmanキーとその(オプションで暗号化された)公開認証キーが含まれています。 I1メッセージの署名は、R1と同様に、例外なくパケット内の署名済みパラメーター範囲(セクション5.2を参照)のすべてのパラメーターをカバーします。

The Responder extracts the Initiator's Diffie-Hellman public key from the I2 packet, computes the Diffie-Hellman session key, creates a corresponding HIP association, and decrypts the Initiator's public authentication key. It can then verify the signature using the authentication key.

レスポンダは、I2パケットからイニシエータのDiffie-Hellman公開キーを抽出し、Diffie-Hellmanセッションキーを計算し、対応するHIPアソシエーションを作成し、イニシエータの公開認証キーを復号化します。次に、認証キーを使用して署名を検証できます。

The final message, R2, completes the BEX and protects the Initiator against replay attacks, because the Responder uses the shared key from the Diffie-Hellman exchange to create a Hashed Message Authentication Code (HMAC) and also uses the private key of its Host Identity to sign the packet contents.

最後のメッセージR2はBEXを完了し、イニシエーターをリプレイ攻撃から保護します。これは、レスポンダがDiffie-Hellman交換からの共有キーを使用してハッシュメッセージ認証コード(HMAC)を作成し、そのホストIDの秘密キーも使用するためです。パケットの内容に署名します。

4.1.4. HIP Replay Protection
4.1.4. HIPリプレイ保護

HIP includes the following mechanisms to protect against malicious packet replays. Responders are protected against replays of I1 packets by virtue of the stateless response to I1 packets with pre-signed R1 messages. Initiators are protected against R1 replays by a monotonically increasing "R1 generation counter" included in the R1. Responders are protected against replays of forged I2 packets by the puzzle mechanism (see Section 4.1.1 above), and optional use of opaque data. Hosts are protected against replays of R2 packets and UPDATEs by use of a less expensive HMAC verification preceding the HIP signature verification.

HIPには、悪意のあるパケットのリプレイから保護するための次のメカニズムが含まれています。レスポンダは、事前に署名されたR1メッセージを持つI1パケットへのステートレス応答により、I1パケットのリプレイから保護されています。イニシエーターは、R​​1に含まれる単調に増加する「R1生成カウンター」によってR1リプレイから保護されます。レスポンダーは、パズルメカニズム(上記のセクション4.1.1を参照)と、オプションで不透明なデータを使用することにより、偽造されたI2パケットのリプレイから保護されます。ホストは、HIP署名検証の前に、より安価なHMAC検証を使用することにより、R2パケットのリプレイおよびUPDATEから保護されます。

The R1 generation counter is a monotonically increasing 64-bit counter that may be initialized to any value. The scope of the counter MAY be system-wide, but there SHOULD be a separate counter for each Host Identity, if there is more than one local Host Identity. The value of this counter SHOULD be preserved across system reboots and invocations of the HIP base exchange. This counter indicates the current generation of puzzles. Implementations MUST accept puzzles from the current generation and MAY accept puzzles from earlier generations. A system's local counter MUST be incremented at least as often as every time old R1s cease to be valid. The local counter SHOULD never be decremented; otherwise, the host exposes its peers to the replay of previously generated, higher-numbered R1s.

R1生成カウンターは単調に増加する64ビットカウンターで、任意の値に初期化できます。カウンターのスコープはシステム全体にわたる場合がありますが、複数のローカルホストIDがある場合は、ホストIDごとに個別のカウンターが存在する必要があります(SHOULD)。このカウンタの値は、システムの再起動とHIPベース交換の呼び出しの間、保持される必要があります(SHOULD)。このカウンターは、パズルの現在の世代を示します。実装は現在の世代のパズルを受け入れなければならず、以前の世代のパズルを受け入れてもよい(MAY)。システムのローカルカウンターは、少なくとも古いR1が有効でなくなるたびにインクリメントする必要があります。ローカルカウンタはデクリメントしないでください。それ以外の場合、ホストは以前に生成された、より大きな番号のR1の再生にピアを公開します。

A host may receive more than one R1, either due to sending multiple I1 packets (see Section 6.6.1) or due to a replay of an old R1. When sending multiple I1 packets to the same host, an Initiator SHOULD wait for a small amount of time (a reasonable time may be 2 * expected RTT) after the first R1 reception to allow possibly multiple R1s to arrive, and it SHOULD respond to an R1 among the set with the largest R1 generation counter. If an Initiator is processing an R1 or has already sent an I2 packet (still waiting for the R2 packet) and it receives another R1 with a larger R1 generation counter, it MAY elect to restart R1 processing with the fresher R1, as if it were the first R1 to arrive.

ホストは、複数のI1パケットの送信(セクション6.6.1を参照)または古いR1のリプレイが原因で、複数のR1を受信する場合があります。同じホストに複数のI1パケットを送信する場合、イニシエーターは、最初のR1の受信後、短時間(適切な時間は2 *予想されるRTTである場合があります)待機して、複数のR1が到着する可能性を許可し、 R1生成カウンターが最大のセットの中のR1。イニシエーターがR1を処理している場合、または(まだR2パケットを待機している)I2パケットを送信していて、R1生成カウンターが大きい別のR1を受信する場合、R1処理を新しいR1で再開することを選択できます到着する最初のR1

The R1 generation counter may roll over or may become reset. It is important for an Initiator to be robust to the loss of state about the R1 generation counter of a peer or to a reset of the peer's counter. It is recommended that, when choosing between multiple R1s, the Initiator prefer to use the R1 that corresponds to the current R1 generation counter, but that if it is unable to make progress with that R1, the Initiator may try the other R1s, beginning with the R1 packet with the highest counter.

R1生成カウンターがロールオーバーするか、リセットされる可能性があります。イニシエーターは、ピアのR1生成カウンターに関する状態の損失またはピアのカウンターのリセットに対して堅牢であることが重要です。複数のR1から選択する場合、イニシエーターは現在のR1生成カウンターに対応するR1を使用することを推奨しますが、そのR1で進行できない場合、イニシエーターは他のR1を試すことができます。最高のカウンタを持つR1パケット。

4.1.5. Refusing a HIP Base Exchange
4.1.5. HIPベースエクスチェンジの拒否

A HIP-aware host may choose not to accept a HIP base exchange. If the host's policy is to only be an Initiator and policy allows the establishment of a HIP association with the original Initiator, it should begin its own HIP base exchange. A host MAY choose to have such a policy since only the privacy of the Initiator's HI is protected in the exchange. It should be noted that such behavior can introduce the risk of a race condition if each host's policy is to only be an Initiator, at which point the HIP base exchange will fail.

HIP対応ホストは、HIPベース交換を受け入れないことを選択できます。ホストのポリシーがイニシエーターのみであり、ポリシーが元のイニシエーターとのHIPアソシエーションの確立を許可する場合、ホストは独自のHIPベース交換を開始する必要があります。イニシエーターのHIのプライバシーのみが交換で保護されるため、ホストはこのようなポリシーを選択することができます。各ホストのポリシーがイニシエーターのみである場合、そのような動作は競合状態のリスクをもたらす可能性があることに注意してください。この場合、HIPベースの交換は失敗します。

If the host's policy does not permit it to enter into a HIP exchange with the Initiator, it should send an ICMP 'Destination Unreachable, Administratively Prohibited' message. A more complex HIP packet is not used here as it actually opens up more potential DoS attacks than a simple ICMP message. A HIP NOTIFY message is not used because no HIP association exists between the two hosts at that time.

イニシエーターとのHIP交換を開始することをホストのポリシーが許可していない場合、ホストはICMP「宛先に到達できない、管理上禁止されている」メッセージを送信する必要があります。単純なICMPメッセージよりも実際にはより多くの潜在的なDoS攻撃を開くため、ここではより複雑なHIPパケットは使用されません。現時点では2つのホスト間にHIPアソシエーションが存在しないため、HIP NOTIFYメッセージは使用されません。

4.1.6. Aborting a HIP Base Exchange
4.1.6. HIPベース交換の中止

Two HIP hosts may encounter situations in which they cannot complete a HIP base exchange because of insufficient support for cryptographic algorithms, in particular the HIT Suites and DH groups. After receiving the R1 packet, the Initiator can determine whether the Responder supports the required cryptographic operations to successfully establish a HIP association. The Initiator can abort the BEX silently after receiving an R1 packet that indicates an unsupported set of algorithms. The specific conditions are described below.

2つのHIPホストは、暗号化アルゴリズム、特にHITスイートとDHグループのサポートが不十分なため、HIPベースの交換を完了できない状況に遭遇する可能性があります。 R1パケットを受信した後、イニシエーターは、レスポンダーがHIPアソシエーションを正常に確立するために必要な暗号化操作をサポートしているかどうかを判断できます。イニシエーターは、サポートされていないアルゴリズムのセットを示すR1パケットを受信した後、サイレントにBEXを中止できます。具体的な条件は以下のとおりです。

The R1 packet contains a signed list of HIT Suite IDs as supported by the Responder. Therefore, the Initiator can determine whether its source HIT is supported by the Responder. If the HIT Suite ID of the Initiator's HIT is not contained in the list of HIT Suites in the R1, the Initiator MAY abort the handshake silently or MAY restart the handshake with a new I1 packet that contains a source HIT supported by the Responder.

R1パケットには、レスポンダでサポートされているHIT Suite IDの署名付きリストが含まれています。したがって、イニシエーターは、そのソースHITがレスポンダーによってサポートされているかどうかを判別できます。イニシエーターのHITのHITスイートIDがR1のHITスイートのリストに含まれていない場合、イニシエーターはハンドシェイクをサイレントに中止するか、レスポンダーがサポートするソースHITを含む新しいI1パケットでハンドシェイクを再開できます(MAY)。

During the handshake, the Initiator and the Responder agree on a single DH group. The Responder selects the DH group and its DH public value in the R1 based on the list of DH Group IDs in the I1 packet. If the Responder supports none of the DH groups requested by the Initiator, the Responder selects an arbitrary DH and replies with an R1 containing its list of supported DH Group IDs. In such a case, the Initiator receives an R1 packet containing the DH public value for an unrequested DH group and also the Responder's DH group list in the signed part of the R1 packet. At this point, the Initiator MAY abort the handshake or MAY restart the handshake by sending a new I1 packet containing a selection of DH Group IDs that is supported by the Responder.

ハンドシェイク中に、イニシエーターとレスポンダーは単一のDHグループについて合意します。レスポンダは、I1パケットのDHグループIDのリストに基づいて、R1のDHグループとそのDHパブリック値を選択します。レスポンダがイニシエータによって要求されたDHグループをサポートしない場合、レスポンダは任意のDHを選択し、サポートされているDHグループIDのリストを含むR1で応答します。このような場合、イニシエーターは、要求されていないDHグループのDHパブリック値と、R1パケットの署名された部分にあるレスポンダーのDHグループリストを含むR1パケットを受信します。この時点で、イニシエーターは、ハンドシェイクを中止するか、レスポンダーでサポートされているDHグループIDの選択を含む新しいI1パケットを送信して、ハンドシェイクを再開してもよい(MAY)。

4.1.7. HIP Downgrade Protection
4.1.7. HIPダウングレード保護

In a downgrade attack, an attacker attempts to unnoticeably manipulate the packets of an Initiator and/or a Responder to influence the result of the cryptographic negotiations in the BEX in its favor. As a result, the victims select weaker cryptographic algorithms than they would otherwise have selected without the attacker's interference. Downgrade attacks can only be successful if they remain undetected by the victims and the victims falsely assume a secure communication channel.

ダウングレード攻撃では、攻撃者はイニシエーターおよび/またはレスポンダーのパケットを知らないうちに操作して、BEXの暗号化ネゴシエーションの結果に影響を与えようとします。その結果、被害者は、攻撃者の干渉なしに選択するよりも弱い暗号アルゴリズムを選択します。ダウングレード攻撃は、被害者に検知されず、被害者が安全な通信チャネルを誤って想定している場合にのみ成功する可能性があります。

In HIP, almost all packet parameters related to cryptographic negotiations are covered by signatures. These parameters cannot be directly manipulated in a downgrade attack without invalidating the signature. However, signed packets can be subject to replay attacks.

HIPでは、暗号ネゴシエーションに関連するほとんどすべてのパケットパラメータが署名によってカバーされています。これらのパラメータは、シグニチャを無効にしないと、ダウングレード攻撃で直接操作できません。ただし、署名されたパケットはリプレイ攻撃を受ける可能性があります。

In such a replay attack, the attacker could use an old BEX packet with an outdated and weak selection of cryptographic algorithms and replay it instead of a more recent packet with a collection of stronger cryptographic algorithms. Signed packets that could be subject to this replay attack are the R1 and I2 packet. However, replayed R1 and I2 packets cannot be used to successfully establish a HIP BEX because these packets also contain the public DH values of the Initiator and the Responder. Old DH values from replayed packets lead to invalid keying material and mismatching shared secrets because the attacker is unable to derive valid keying material from the DH public keys in the R1 and cannot generate a valid HMAC and signature for a replayed I2.

このようなリプレイ攻撃では、攻撃者は古い、弱いアルゴリズムの選択の古いBEXパケットを使用して、より強力な暗号アルゴリズムのコレクションを含む最新のパケットの代わりにそれを再生する可能性があります。このリプレイ攻撃の対象となる可能性がある署名付きパケットは、R1およびI2パケットです。ただし、再生されたR1およびI2パケットは、HIP BEXを正常に確立するために使用できません。これらのパケットには、イニシエーターおよびレスポンダーのパブリックDH値も含まれているためです。攻撃者はR1のDH公開鍵から有効な鍵情報を導出できず、再生されたI2の有効なHMACと署名を生成できないため、再生されたパケットからの古いDH値は無効な鍵情報と不一致の共有秘密につながります。

In contrast to the first version of HIP [RFC5201], version 2 of HIP as defined in this document begins the negotiation of the DH groups already in the first BEX packet, the I1. The I1 packet is, by intention, not protected by a signature, to avoid CPU-intensive cryptographic operations processing floods of I1 packets targeted at the Responder. Hence, the list of DH Group IDs in the I1 packet is vulnerable to forgery and manipulation. To thwart an unnoticed manipulation of the I1 packet, the Responder chooses the DH group deterministically and includes its own list of DH Group IDs in the signed part of the R1 packet. The Initiator can detect an attempted downgrade attack by comparing the list of DH Group IDs in the R1 packet to its own preferences in the I1 packet. If the choice of the DH group in the R1 packet does not equal the best match of the two lists (the highest-priority DH ID of the Responder that is present in the Initiator's DH list), the Initiator can conclude that its list in the I1 packet was altered by an attacker. In this case, the Initiator can restart or abort the BEX. As mentioned before, the detection of the downgrade attack is sufficient to prevent it.

HIPの最初のバージョン[RFC5201]とは対照的に、このドキュメントで定義されているHIPのバージョン2は、最初のBEXパケットであるI1内のDHグループのネゴシエーションを開始します。 I1パケットは、レスポンダーをターゲットとするI1パケットのフラッドを処理するCPU集中型暗号操作を回避するために、意図的には署名によって保護されていません。したがって、I1パケット内のDHグループIDのリストは、偽造および操作に対して脆弱です。 I1パケットの気付かれない操作を阻止するために、レスポンダはDHグループを決定論的に選択し、R1パケットの署名された部分に独自のDHグループIDのリストを含めます。イニシエーターは、R​​1パケット内のDHグループIDのリストをI1パケット内の独自の設定と比較することにより、ダウングレード攻撃の試みを検出できます。 R1パケット内のDHグループの選択が2つのリストの最適な一致(イニシエーターのDHリストに存在するレスポンダーの最高優先順位のDH ID)と等しくない場合、イニシエーターはそのリストをI1パケットが攻撃者によって変更されました。この場合、イニシエーターはBEXを再起動または中止できます。前述のように、ダウングレード攻撃を検出することで、ダウングレード攻撃を防ぐことができます。

4.1.8. HIP Opportunistic Mode
4.1.8. HIP日和見モード

It is possible to initiate a HIP BEX even if the Responder's HI (and HIT) is unknown. In this case, the initial I1 packet contains all zeros as the destination HIT. This kind of connection setup is called opportunistic mode.

レスポンダーのHI(およびHIT)が不明な場合でも、HIP BEXを開始することは可能です。この場合、最初のI1パケットには、宛先HITとしてすべてゼロが含まれています。この種の接続設定は、日和見モードと呼ばれます。

The Responder may have multiple HITs due to multiple supported HIT Suites. Since the Responder's HIT Suite in the opportunistic mode is not determined by the destination HIT of the I1 packet, the Responder can freely select a HIT of any HIT Suite. The complete set of HIT Suites supported by the Initiator is not known to the Responder. Therefore, the Responder SHOULD select its HIT from the same HIT Suite as the Initiator's HIT (indicated by the HIT Suite information in the OGA ID field of the Initiator's HIT) because this HIT Suite is obviously supported by the Initiator. If the Responder selects a different HIT that is not supported by the Initiator, the Initiator MAY restart the BEX with an I1 packet with a source HIT that is contained in the list of the Responder's HIT Suites in the R1 packet.

複数のサポートされているHITスイートが原因で、レスポンダに複数のHITがある場合があります。日和見モードのレスポンダのHITスイートはI1パケットの宛先HITによって決定されないため、レスポンダは任意のHITスイートのHITを自由に選択できます。イニシエーターがサポートするHITスイートの完全なセットは、レスポンダーにはわかりません。したがって、このHITスイートは明らかにイニシエーターによってサポートされているため、レスポンダーは、イニシエーターのHIT(イニシエーターのHITのOGA IDフィールドのHITスイート情報によって示される)と同じHITスイートからHITを選択する必要があります(SHOULD)。レスポンダがイニシエータでサポートされていない別のHITを選択した場合、イニシエータは、R1パケット内のレスポンダのHITスイートのリストに含まれるソースHITを使用して、I1パケットでBEXを再起動できます(MAY)。

Note that the Initiator cannot verify the signature of the R1 packet if the Responder's HIT Suite is not supported. Therefore, the Initiator MUST treat R1 packets with unsupported Responder HITs as potentially forged and MUST NOT use any parameters from the unverified R1 besides the HIT_SUITE_LIST. Moreover, an Initiator that uses an unverified HIT_SUITE_LIST from an R1 packet to determine a possible source HIT MUST verify that the HIT_SUITE_LIST in the first unverified R1 packet matches the HIT_SUITE_LIST in the second R1 packet for which the Initiator supports the signature algorithm. The Initiator MUST restart the BEX with a new I1 packet for which the algorithm was mentioned in the verifiable R1 if the two lists do not match. This procedure is necessary to mitigate downgrade attacks.

レスポンダのHITスイートがサポートされていない場合、イニシエータはR1パケットの署名を検証できないことに注意してください。したがって、イニシエーターは、サポートされていないレスポンダーHITを含むR1パケットを偽造の可能性があるものとして処理しなければならず、HIT_SUITE_LIST以外の未検証のR1からのパラメーターを使用してはなりません。さらに、R1パケットの未検証のHIT_SUITE_LISTを使用して発信元の可能性を判断するイニシエーターは、最初の未検証のR1パケットのHIT_SUITE_LISTが、イニシエーターが署名アルゴリズムをサポートする2番目のR1パケットのHIT_SUITE_LISTと一致することを検証する必要があります。 2つのリストが一致しない場合、イニシエーターは、検証可能なR1でアルゴリズムが言及された新しいI1パケットでBEXを再起動する必要があります。この手順は、ダウングレード攻撃を軽減するために必要です。

There are both security and API issues involved with the opportunistic mode. These issues are described in the remainder of this section.

日和見モードには、セキュリティとAPIの両方の問題があります。これらの問題については、このセクションの残りの部分で説明します。

Given that the Responder's HI is not known by the Initiator, there must be suitable API calls that allow the Initiator to request, directly or indirectly, that the underlying system initiates the HIP base exchange solely based on locators. The Responder's HI will be tentatively available in the R1 packet, and in an authenticated form once the R2 packet has been received and verified. Hence, the Responder's HIT could be communicated to the application via new API mechanisms. However, with a backwards-compatible API the application sees only the locators used for the initial contact. Depending on the desired semantics of the API, this can raise the following issues:

レスポンダのHIがイニシエータに認識されていない場合、基盤となるシステムがロケータのみに基づいてHIPベース交換を開始することをイニシエータが直接または間接的に要求できる適切なAPI呼び出しが必要です。レスポンダのHIは、R1パケットで一時的に利用可能になります。R2パケットが受信されて確認されると、認証された形式で利用可能になります。したがって、レスポンダーのHITは、新しいAPIメカニズムを介してアプリケーションと通信できます。ただし、下位互換性のあるAPIを使用すると、アプリケーションは最初の連絡に使用されたロケーターのみを認識します。 APIの必要なセマンティクスによっては、これにより次の問題が発生する可能性があります。

o The actual locators may later change if an UPDATE message is used, even if from the API perspective the association still appears to be between two specific locators. However, the locator update is still secure, and the association is still between the same nodes.

o APIの観点からすると、関連付けが2つの特定のロケーターの間にあるように見えても、UPDATEメッセージが使用されると、実際のロケーターは後で変更される可能性があります。ただし、ロケーターの更新は依然として安全であり、関連付けは同じノード間で引き続き行われます。

o Different associations between the same two locators may result in connections to different nodes, if the implementation no longer remembers which identifier the peer had in an earlier association. This is possible when the peer's locator has changed for legitimate reasons or when an attacker pretends to be a node that has the peer's locator. Therefore, when using opportunistic mode, HIP implementations MUST NOT place any expectation that the peer's HI returned in the R1 message matches any HI previously seen from that address.

o 同じ2つのロケーター間の異なる関連付けは、実装がピアが以前の関連付けで持っていた識別子を覚えていない場合、異なるノードへの接続になる可能性があります。これは、ピアのロケータが正当な理由で変更された場合、または攻撃者がピアのロケータを持つノードのふりをした場合に可能です。したがって、日和見モードを使用する場合、HIP実装は、R1メッセージで返されたピアのHIがそのアドレスから以前に確認されたHIと一致することを期待してはなりません。

If the HIP implementation and application do not have the same understanding of what constitutes an association, this may even happen within the same association. For instance, an implementation may not know when HIP state can be purged for UDP-based applications.

HIPの実装とアプリケーションが関連付けを構成するものを同じように理解していない場合、これは同じ関連付け内で発生する可能性さえあります。たとえば、実装では、UDPベースのアプリケーションのHIP状態をいつ削除できるかわからない場合があります。

In addition, the following security considerations apply. The generation counter mechanism will be less efficient in protecting against replays of the R1 packet, given that the Responder can choose a replay that uses an arbitrary HI, not just the one given in the I1 packet.

さらに、次のセキュリティ上の考慮事項が適用されます。レスポンダーがI1パケットで指定されたものだけでなく、任意のHIを使用するリプレイを選択できる場合、生成カウンターメカニズムは、R1パケットのリプレイから保護する効率が低下します。

More importantly, the opportunistic exchange is vulnerable to man-in-the-middle attacks, because the Initiator does not have any public key information about the peer. To assess the impacts of this vulnerability, we compare it to vulnerabilities in current, non-HIP-capable communications.

さらに重要なことに、イニシエーターはピアに関する公開鍵情報を持たないため、日和見交換は中間者攻撃に対して脆弱です。この脆弱性の影響を評価するために、現在の非HIP対応の通信の脆弱性と比較します。

An attacker on the path between the two peers can insert itself as a man-in-the-middle by providing its own identifier to the Initiator and then initiating another HIP association towards the Responder. For this to be possible, the Initiator must employ opportunistic mode, and the Responder must be configured to accept a connection from any HIP-enabled node.

2つのピア間のパス上の攻撃者は、独自の識別子をイニシエーターに提供し、レスポンダーに向けて別のHIPアソシエーションを開始することにより、中間者として自分自身を挿入できます。これを可能にするには、イニシエーターが日和見モードを使用し、レスポンダーが任意のHIP対応ノードからの接続を受け入れるように構成されている必要があります。

An attacker outside the path will be unable to do so, given that it cannot respond to the messages in the base exchange.

パス外の攻撃者は、ベースエクスチェンジのメッセージに応答できないことを前提として、これを行うことはできません。

These security properties are characteristic also of communications in the current Internet. A client contacting a server without employing end-to-end security may find itself talking to the server via a man-in-the-middle, assuming again that the server is willing to talk to anyone.

これらのセキュリティプロパティは、現在のインターネットでの通信にも特徴的です。エンドツーエンドのセキュリティを使用せずにサーバーにアクセスするクライアントは、サーバーがだれかに話しても構わないと仮定した場合、中間者を介してサーバーと話をしていることに気付く場合があります。

If end-to-end security is in place, then the worst that can happen in both the opportunistic HIP and non-HIP (normal IP) cases is denial-of-service; an entity on the path can disrupt communications, but will be unable to successfully insert itself as a man-in-the-middle.

エンドツーエンドのセキュリティが導入されている場合、日和見的なHIPと非HIP(通常のIP)の両方のケースで発生する可能性のある最悪の事態はサービス拒否です。パス上のエンティティは通信を妨害する可能性がありますが、中間者として自身を挿入することはできません。

However, once the opportunistic exchange has successfully completed, HIP provides confidentiality and integrity protection for the communications, and can securely change the locators of the endpoints.

ただし、日和見交換が正常に完了すると、HIPは通信の機密性と整合性を保護し、エンドポイントのロケーターを安全に変更できます。

As a result, opportunistic mode in HIP offers a "better than nothing" security model. Initially, a base exchange authenticated in the opportunistic mode involves a leap of faith subject to man-in-the-middle attacks, but subsequent datagrams related to the same HIP association cannot be compromised by a new man-in-the-middle attack. Further, if the man-in-the-middle moves away from the path of the active association, the attack would be exposed after the fact. Thus, it can be stated that opportunistic mode in HIP is at least as secure as unprotected IP-based communications.

その結果、HIPの日和見モードは「何よりも優れている」セキュリティモデルを提供します。当初、日和見モードで認証されたベース交換には、中間者攻撃の対象となる信頼の飛躍が含まれますが、同じHIPアソシエーションに関連する後続のデータグラムは、新しい中間者攻撃によって危険にさらされることはありません。さらに、中間者がアクティブなアソシエーションのパスから離れると、攻撃は事実の後にさらされます。したがって、HIPの日和見モードは、保護されていないIPベー​​スの通信と少なくとも同じくらい安全であると言えます。

4.2. Updating a HIP Association
4.2. HIPアソシエーションの更新

A HIP association between two hosts may need to be updated over time. Examples include the need to rekey expiring security associations, add new security associations, or change IP addresses associated with hosts. The UPDATE packet is used for those and other similar purposes. This document only specifies the UPDATE packet format and basic processing rules, with mandatory parameters. The actual usage is defined in separate specifications.

2つのホスト間のHIPアソシエーションは、時間の経過とともに更新する必要がある場合があります。例としては、有効期限が切れるセキュリティアソシエーションのキー再生成、新しいセキュリティアソシエーションの追加、またはホストに関連付けられたIPアドレスの変更が必要です。 UPDATEパケットは、これらと他の同様の目的で使用されます。このドキュメントでは、必須パラメータを使用して、UPDATEパケット形式と基本的な処理ルールのみを指定しています。実際の使用法は別の仕様で定義されています。

HIP provides a general-purpose UPDATE packet, which can carry multiple HIP parameters, for updating the HIP state between two peers. The UPDATE mechanism has the following properties:

HIPは、2つのピア間のHIP状態を更新するために、複数のHIPパラメータを伝送できる汎用のUPDATEパケットを提供します。 UPDATEメカニズムには、次のプロパティがあります。

UPDATE messages carry a monotonically increasing sequence number and are explicitly acknowledged by the peer. Lost UPDATEs or acknowledgments may be recovered via retransmission. Multiple UPDATE messages may be outstanding under certain circumstances.

UPDATEメッセージは単調に増加するシーケンス番号を運び、ピアによって明示的に確認されます。失われたUPDATEや確認応答は、再送信によって回復できます。特定の状況下では、複数のUPDATEメッセージが未解決の場合があります。

UPDATE is protected by both HIP_MAC and HIP_SIGNATURE parameters, since processing UPDATE signatures alone is a potential DoS attack against intermediate systems.

UPDATEは単独で中間システムに対するDoS攻撃の可能性があるため、UPDATEはHIP_MACパラメータとHIP_SIGNATUREパラメータの両方で保護されています。

UPDATE packets are explicitly acknowledged by the use of an acknowledgment parameter that echoes an individual sequence number received from the peer. A single UPDATE packet may contain both a sequence number and one or more acknowledgment numbers (i.e., piggybacked acknowledgment(s) for the peer's UPDATE).

UPDATEパケットは、ピアから受信した個々のシーケンス番号をエコーする確認応答パラメータを使用して明示的に確認されます。単一のUPDATEパケットには、シーケンス番号と1つ以上の確認応答番号(つまり、ピアのUPDATEのピギーバックされた確認応答)の両方が含まれる場合があります。

The UPDATE packet is defined in Section 5.3.5.

UPDATEパケットはセクション5.3.5で定義されています。

4.3. Error Processing
4.3. エラー処理

HIP error processing behavior depends on whether or not there exists an active HIP association. In general, if a HIP association exists between the sender and receiver of a packet causing an error condition, the receiver SHOULD respond with a NOTIFY packet. On the other hand, if there are no existing HIP associations between the sender and receiver, or the receiver cannot reasonably determine the identity of the sender, the receiver MAY respond with a suitable ICMP message; see Section 5.4 for more details.

HIPエラー処理の動作は、アクティブなHIPアソシエーションが存在するかどうかによって異なります。一般に、パケットの送信者と受信者の間にHIPアソシエーションが存在し、エラー状態が発生した場合、受信者はNOTIFYパケットで応答する必要があります(SHOULD)。一方、送信者と受信者の間に既存のHIPアソシエーションがない場合、または受信者が送信者のIDを合理的に判断できない場合、受信者は適切なICMPメッセージで応答してもよい(MAY)。詳細については、セクション5.4を参照してください。

The HIP protocol and state machine are designed to recover from one of the parties crashing and losing its state. The following scenarios describe the main use cases covered by the design.

HIPプロトコルとステートマシンは、いずれかのパーティがクラッシュしてその状態を失うことから回復するように設計されています。次のシナリオでは、設計でカバーされる主な使用例について説明します。

No prior state between the two systems.

2つのシステム間に以前の状態はありません。

The system with data to send is the Initiator. The process follows the standard four-packet base exchange, establishing the HIP association.

送信するデータを持つシステムはイニシエーターです。プロセスは、標準の4パケットベース交換に従って、HIPアソシエーションを確立します。

The system with data to send has no state with the receiver, but the receiver has a residual HIP association.

送信するデータがあるシステムにはレシーバーとの状態はありませんが、レシーバーには残りのHIPアソシエーションがあります。

The system with data to send is the Initiator. The Initiator acts as in no prior state, sending an I1 packet and receiving an R1 packet. When the Responder receives a valid I2 packet, the old association is 'discovered' and deleted, and the new association is established.

送信するデータを持つシステムはイニシエーターです。イニシエーターは以前の状態とは異なり、I1パケットを送信し、R1パケットを受信します。レスポンダが有効なI2パケットを受信すると、古い関連付けが「検出」されて削除され、新しい関連付けが確立されます。

The system with data to send has a HIP association, but the receiver does not.

送信するデータがあるシステムにはHIPアソシエーションがありますが、レシーバーにはありません。

The system sends data on the outbound user data security association. The receiver 'detects' the situation when it receives a user data packet that it cannot match to any HIP association. The receiving host MUST discard this packet.

システムは、発信ユーザーデータセキュリティアソシエーションでデータを送信します。レシーバーは、どのHIPアソシエーションにも一致しないユーザーデータパケットを受信すると、状況を「検出」します。受信ホストはこのパケットを破棄しなければなりません(MUST)。

The receiving host SHOULD send an ICMP packet, with the type Parameter Problem, to inform the sender that the HIP association does not exist (see Section 5.4), and it MAY initiate a new HIP BEX. However, responding with these optional mechanisms is implementation or policy dependent. If the sending application doesn't expect a response, the system could possibly send a large number of packets in this state, so for this reason, the sending of one or more ICMP packets is RECOMMENDED. However, any such responses MUST be rate-limited to prevent abuse (see Section 5.4).

受信側ホストは、HIPアソシエーションが存在しない(セクション5.4を参照)ことを送信者に通知するために、タイプパラメータ問題を含むICMPパケットを送信する必要があり(SHOULD 5.4)、新しいHIP BEXを開始する場合があります。ただし、これらのオプションのメカニズムによる応答は、実装またはポリシーに依存します。送信アプリケーションが応答を期待していない場合、システムはこの状態で大量のパケットを送信する可能性があるため、このため、1つ以上のICMPパケットの送信を推奨します。ただし、そのような応答は乱用を防ぐためにレート制限する必要があります(セクション5.4を参照)。

4.4. HIP State Machine
4.4. HIPステートマシン

HIP itself has little state. In the HIP base exchange, there is an Initiator and a Responder. Once the security associations (SAs) are established, this distinction is lost. If the HIP state needs to be re-established, the controlling parameters are which peer still has state and which has a datagram to send to its peer. The following state machine attempts to capture these processes.

HIP自体にはほとんど状態がありません。 HIPベース交換には、イニシエーターとレスポンダーがあります。セキュリティアソシエーション(SA)が確立されると、この区別は失われます。 HIP状態を再確立する必要がある場合、制御パラメーターは、どのピアにまだ状態があり、どのピアに送信するデータグラムがあるかです。次のステートマシンは、これらのプロセスをキャプチャしようとします。

The state machine is symmetric and is presented in a single system view, representing either an Initiator or a Responder. The state machine is not a full representation of the processing logic. Additional processing rules are presented in the packet definitions. Hence, both are needed to completely implement HIP.

状態マシンは対称的であり、イニシエーターまたはレスポンダーのいずれかを表す単一のシステムビューに表示されます。状態マシンは、処理ロジックの完全な表現ではありません。追加の処理ルールは、パケット定義に示されています。したがって、HIPを完全に実装するには両方が必要です。

This document extends the state machine as defined in [RFC5201] and introduces a restart option to allow for the negotiation of cryptographic algorithms. The extension to the previous state machine in [RFC5201] is a transition from state I1-SENT back again to I1-SENT; namely, the restart option. An Initiator is required to restart the HIP base exchange if the Responder does not support the HIT Suite of the Initiator. In this case, the Initiator restarts the HIP base exchange by sending a new I1 packet with a source HIT supported by the Responder.

このドキュメントは、[RFC5201]で定義されているように状態マシンを拡張し、暗号アルゴリズムのネゴシエーションを可能にする再起動オプションを紹介します。 [RFC5201]の以前の状態マシンへの拡張は、状態I1-SENTから再びI1-SENTへの遷移です。つまり、再起動オプションです。レスポンダがイニシエータのHITスイートをサポートしていない場合、イニシエータはHIPベース交換を再開する必要があります。この場合、イニシエーターは、レスポンダーがサポートするソースHITを使用して新しいI1パケットを送信することにより、HIPベース交換を再開します。

Implementors must understand that the state machine, as described here, is informational. Specific implementations are free to implement the actual processing logic differently. Section 6 describes the packet processing rules in more detail. This state machine focuses on the HIP I1, R1, I2, and R2 packets only. New states and state transitions may be introduced by mechanisms in other specifications (such as mobility and multihoming).

実装者は、ここで説明するステートマシンは情報提供であることを理解する必要があります。特定の実装では、実際の処理ロジックを自由に異なる方法で実装できます。セクション6では、パケット処理ルールについて詳しく説明します。このステートマシンは、HIP I1、R1、I2、およびR2パケットのみに焦点を当てています。新しい状態と状態遷移は、他の仕様のメカニズム(モビリティやマルチホーミングなど)によって導入される場合があります。

4.4.1. State Machine Terminology
4.4.1. ステートマシンの用語

Unused Association Lifetime (UAL): Implementation-specific time for which, if no packet is sent or received for this time interval, a host MAY begin to tear down an active HIP association.

未使用のアソシエーションライフタイム(UAL):この時間間隔でパケットが送受信されない場合、ホストはアクティブなHIPアソシエーションの破棄を開始する場合がある実装固有の時間。

Maximum Segment Lifetime (MSL): Maximum time that a HIP packet is expected to spend in the network. A default value of 2 minutes has been borrowed from [RFC0793] because it is a prevailing assumption for packet lifetimes.

最大セグメント寿命(MSL):HIPパケットがネットワークで費やすと予想される最大時間。 [RFC0793]からデフォルト値の2分が借用されました。これは、パケットのライフタイムの一般的な仮定であるためです。

Exchange Complete (EC): Time that the host spends at the R2-SENT state before it moves to the ESTABLISHED state. The time is n * I2 retransmission timeout, where n is about I2_RETRIES_MAX.

Exchange Complete(EC):ホストがESTABLISHED状態に移行する前にR2-SENT状態で費やす時間。時間はn * I2再送信タイムアウトで、nは約I2_RETRIES_MAXです。

Receive ANYOTHER: Any received packet for which no state transitions or processing rules are defined for a given state.

いずれかを受信:特定の状態に対して状態遷移または処理ルールが定義されていない受信パケット。

4.4.2. HIP States
4.4.2. HIPの状態
   +---------------------+---------------------------------------------+
   | State               | Explanation                                 |
   +---------------------+---------------------------------------------+
   | UNASSOCIATED        | State machine start                         |
   |                     |                                             |
   | I1-SENT             | Initiating base exchange                    |
   |                     |                                             |
   | I2-SENT             | Waiting to complete base exchange           |
   |                     |                                             |
   | R2-SENT             | Waiting to complete base exchange           |
   |                     |                                             |
   | ESTABLISHED         | HIP association established                 |
   |                     |                                             |
   | CLOSING             | HIP association closing, no data can be     |
   |                     | sent                                        |
   |                     |                                             |
   | CLOSED              | HIP association closed, no data can be sent |
   |                     |                                             |
   | E-FAILED            | HIP base exchange failed                    |
   +---------------------+---------------------------------------------+
        

Table 1: HIP States

表1:HIPの状態

4.4.3. HIP State Processes
4.4.3. HIP状態プロセス

System behavior in state UNASSOCIATED, Table 2.

UNASSOCIATED状態のシステム動作、表2。

   +----------------------------+--------------------------------------+
   | Trigger                    | Action                               |
   +----------------------------+--------------------------------------+
   | User data to send,         | Send I1 and go to I1-SENT            |
   | requiring a new HIP        |                                      |
   | association                |                                      |
   |                            |                                      |
   | Receive I1                 | Send R1 and stay at UNASSOCIATED     |
   |                            |                                      |
   | Receive I2, process        | If successful, send R2 and go to     |
   |                            | R2-SENT                              |
   |                            |                                      |
   |                            | If fail, stay at UNASSOCIATED        |
   |                            |                                      |
   | Receive user data for an   | Optionally send ICMP as defined in   |
   | unknown HIP association    | Section 5.4 and stay at UNASSOCIATED |
   |                            |                                      |
   | Receive CLOSE              | Optionally send ICMP Parameter       |
   |                            | Problem and stay at UNASSOCIATED     |
   |                            |                                      |
   | Receive ANYOTHER           | Drop and stay at UNASSOCIATED        |
   +----------------------------+--------------------------------------+
        

Table 2: UNASSOCIATED - Start State

表2:UNASSOCIATED-開始状態

System behavior in state I1-SENT, Table 3.

状態I1-SENTのシステム動作、表3。

   +---------------------+---------------------------------------------+
   | Trigger             | Action                                      |
   +---------------------+---------------------------------------------+
   | Receive I1 from     | If the local HIT is smaller than the peer   |
   | Responder           | HIT, drop I1 and stay at I1-SENT (see       |
   |                     | Section 6.5 for HIT comparison)             |
   |                     |                                             |
   |                     | If the local HIT is greater than the peer   |
   |                     | HIT, send R1 and stay at I1-SENT            |
   |                     |                                             |
   | Receive I2, process | If successful, send R2 and go to R2-SENT    |
   |                     |                                             |
   |                     | If fail, stay at I1-SENT                    |
   |                     |                                             |
   | Receive R1, process | If the HIT Suite of the local HIT is not    |
   |                     | supported by the peer, select supported     |
   |                     | local HIT, send I1, and stay at I1-SENT     |
   |                     |                                             |
   |                     | If successful, send I2 and go to I2-SENT    |
   |                     |                                             |
   |                     | If fail, stay at I1-SENT                    |
   |                     |                                             |
   | Receive ANYOTHER    | Drop and stay at I1-SENT                    |
   |                     |                                             |
   | Timeout             | Increment trial counter                     |
   |                     |                                             |
   |                     | If counter is less than I1_RETRIES_MAX,     |
   |                     | send I1 and stay at I1-SENT                 |
   |                     |                                             |
   |                     | If counter is greater than I1_RETRIES_MAX,  |
   |                     | go to E-FAILED                              |
   +---------------------+---------------------------------------------+
        

Table 3: I1-SENT - Initiating the HIP Base Exchange

表3:I1-SENT-HIPベース交換の開始

System behavior in state I2-SENT, Table 4.

状態I2-SENTでのシステムの動作、表4。

   +---------------------+---------------------------------------------+
   | Trigger             | Action                                      |
   +---------------------+---------------------------------------------+
   | Receive I1          | Send R1 and stay at I2-SENT                 |
   |                     |                                             |
   | Receive R1, process | If successful, send I2 and stay at I2-SENT  |
   |                     |                                             |
   |                     | If fail, stay at I2-SENT                    |
   |                     |                                             |
   | Receive I2, process | If successful and local HIT is smaller than |
   |                     | the peer HIT, drop I2 and stay at I2-SENT   |
   |                     |                                             |
   |                     | If successful and local HIT is greater than |
   |                     | the peer HIT, send R2 and go to R2-SENT     |
   |                     |                                             |
   |                     | If fail, stay at I2-SENT                    |
   |                     |                                             |
   | Receive R2, process | If successful, go to ESTABLISHED            |
   |                     |                                             |
   |                     | If fail, stay at I2-SENT                    |
   |                     |                                             |
   | Receive CLOSE,      | If successful, send CLOSE_ACK and go to     |
   | process             | CLOSED                                      |
   |                     |                                             |
   |                     | If fail, stay at I2-SENT                    |
   |                     |                                             |
   | Receive ANYOTHER    | Drop and stay at I2-SENT                    |
   |                     |                                             |
   | Timeout             | Increment trial counter                     |
   |                     |                                             |
   |                     | If counter is less than I2_RETRIES_MAX,     |
   |                     | send I2 and stay at I2-SENT                 |
   |                     |                                             |
   |                     | If counter is greater than I2_RETRIES_MAX,  |
   |                     | go to E-FAILED                              |
   +---------------------+---------------------------------------------+
        

Table 4: I2-SENT - Waiting to Finish the HIP Base Exchange

表4:I2-SENT-HIPベース交換の完了を待機しています

System behavior in state R2-SENT, Table 5.

R2-SENT状態のシステム動作、表5。

   +------------------------+------------------------------------------+
   | Trigger                | Action                                   |
   +------------------------+------------------------------------------+
   | Receive I1             | Send R1 and stay at R2-SENT              |
   |                        |                                          |
   | Receive I2, process    | If successful, send R2 and stay at       |
   |                        | R2-SENT                                  |
   |                        |                                          |
   |                        | If fail, stay at R2-SENT                 |
   |                        |                                          |
   | Receive R1             | Drop and stay at R2-SENT                 |
   |                        |                                          |
   | Receive R2             | Drop and stay at R2-SENT                 |
   |                        |                                          |
   | Receive data or UPDATE | Move to ESTABLISHED                      |
   |                        |                                          |
   | Exchange Complete      | Move to ESTABLISHED                      |
   | Timeout                |                                          |
   |                        |                                          |
   | Receive CLOSE, process | If successful, send CLOSE_ACK and go to  |
   |                        | CLOSED                                   |
   |                        |                                          |
   |                        | If fail, stay at ESTABLISHED             |
   |                        |                                          |
   | Receive CLOSE_ACK      | Drop and stay at R2-SENT                 |
   |                        |                                          |
   | Receive NOTIFY         | Process and stay at R2-SENT              |
   +------------------------+------------------------------------------+
        

Table 5: R2-SENT - Waiting to Finish HIP

表5:R2-SENT-HIPの終了を待機しています

System behavior in state ESTABLISHED, Table 6.

ESTABLISHED状態のシステム動作、表6。

   +---------------------+---------------------------------------------+
   | Trigger             | Action                                      |
   +---------------------+---------------------------------------------+
   | Receive I1          | Send R1 and stay at ESTABLISHED             |
   |                     |                                             |
   | Receive I2          | Process with puzzle and possible Opaque     |
   |                     | data verification                           |
   |                     |                                             |
   |                     | If successful, send R2, drop old HIP        |
   |                     | association, establish a new HIP            |
   |                     | association, and go to R2-SENT              |
   |                     |                                             |
   |                     | If fail, stay at ESTABLISHED                |
   |                     |                                             |
   | Receive R1          | Drop and stay at ESTABLISHED                |
   |                     |                                             |
   | Receive R2          | Drop and stay at ESTABLISHED                |
   |                     |                                             |
   | Receive user data   | Process and stay at ESTABLISHED             |
   | for HIP association |                                             |
   |                     |                                             |
   | No packet           | Send CLOSE and go to CLOSING                |
   | sent/received       |                                             |
   | during UAL minutes  |                                             |
   |                     |                                             |
   | Receive UPDATE      | Process and stay at ESTABLISHED             |
   |                     |                                             |
   | Receive CLOSE,      | If successful, send CLOSE_ACK and go to     |
   | process             | CLOSED                                      |
   |                     |                                             |
   |                     | If fail, stay at ESTABLISHED                |
   |                     |                                             |
   | Receive CLOSE_ACK   | Drop and stay at ESTABLISHED                |
   |                     |                                             |
   | Receive NOTIFY      | Process and stay at ESTABLISHED             |
   +---------------------+---------------------------------------------+
        

Table 6: ESTABLISHED - HIP Association Established

表6:ESTABLISHED-HIPアソシエーションが確立

System behavior in state CLOSING, Table 7.

CLOSING状態のシステム動作、表7。

   +----------------------------+--------------------------------------+
   | Trigger                    | Action                               |
   +----------------------------+--------------------------------------+
   | User data to send,         | Send I1 and go to I1-SENT            |
   | requires the creation of   |                                      |
   | another incarnation of the |                                      |
   | HIP association            |                                      |
   |                            |                                      |
   | Receive I1                 | Send R1 and stay at CLOSING          |
   |                            |                                      |
   | Receive I2, process        | If successful, send R2 and go to     |
   |                            | R2-SENT                              |
   |                            |                                      |
   |                            | If fail, stay at CLOSING             |
   |                            |                                      |
   | Receive R1, process        | If successful, send I2 and go to     |
   |                            | I2-SENT                              |
   |                            |                                      |
   |                            | If fail, stay at CLOSING             |
   |                            |                                      |
   | Receive CLOSE, process     | If successful, send CLOSE_ACK,       |
   |                            | discard state, and go to CLOSED      |
   |                            |                                      |
   |                            | If fail, stay at CLOSING             |
   |                            |                                      |
   | Receive CLOSE_ACK, process | If successful, discard state and go  |
   |                            | to UNASSOCIATED                      |
   |                            |                                      |
   |                            | If fail, stay at CLOSING             |
   |                            |                                      |
   | Receive ANYOTHER           | Drop and stay at CLOSING             |
   |                            |                                      |
   | Timeout                    | Increment timeout sum and reset      |
   |                            | timer.  If timeout sum is less than  |
   |                            | UAL+MSL minutes, retransmit CLOSE    |
   |                            | and stay at CLOSING.                 |
   |                            |                                      |
   |                            | If timeout sum is greater than       |
   |                            | UAL+MSL minutes, go to UNASSOCIATED  |
   +----------------------------+--------------------------------------+
        

Table 7: CLOSING - HIP Association Has Not Been Used for UAL Minutes System behavior in state CLOSED, Table 8.

表7:クローズ-HIPアソシエーションはUAL分間使用されていませんシステムのクローズ状態でのシステムの動作、表8。

   +----------------------------------------+--------------------------+
   | Trigger                                | Action                   |
   +----------------------------------------+--------------------------+
   | Datagram to send, requires the         | Send I1 and stay at      |
   | creation of another incarnation of the | CLOSED                   |
   | HIP association                        |                          |
   |                                        |                          |
   | Receive I1                             | Send R1 and stay at      |
   |                                        | CLOSED                   |
   |                                        |                          |
   | Receive I2, process                    | If successful, send R2   |
   |                                        | and go to R2-SENT        |
   |                                        |                          |
   |                                        | If fail, stay at CLOSED  |
   |                                        |                          |
   | Receive R1, process                    | If successful, send I2   |
   |                                        | and go to I2-SENT        |
   |                                        |                          |
   |                                        | If fail, stay at CLOSED  |
   |                                        |                          |
   | Receive CLOSE, process                 | If successful, send      |
   |                                        | CLOSE_ACK and stay at    |
   |                                        | CLOSED                   |
   |                                        |                          |
   |                                        | If fail, stay at CLOSED  |
   |                                        |                          |
   | Receive CLOSE_ACK, process             | If successful, discard   |
   |                                        | state and go to          |
   |                                        | UNASSOCIATED             |
   |                                        |                          |
   |                                        | If fail, stay at CLOSED  |
   |                                        |                          |
   | Receive ANYOTHER                       | Drop and stay at CLOSED  |
   |                                        |                          |
   | Timeout (UAL+2MSL)                     | Discard state and go to  |
   |                                        | UNASSOCIATED             |
   +----------------------------------------+--------------------------+
        

Table 8: CLOSED - CLOSE_ACK Sent, Resending CLOSE_ACK if Necessary

表8:CLOSED-送信されたCLOSE_ACK、必要な場合はCLOSE_ACKを再送信

System behavior in state E-FAILED, Table 9.

E-FAILED状態のシステム動作、表9。

   +-------------------------+-----------------------------------------+
   | Trigger                 | Action                                  |
   +-------------------------+-----------------------------------------+
   | Wait for                | Go to UNASSOCIATED.  Renegotiation is   |
   | implementation-specific | possible after moving to UNASSOCIATED   |
   | time                    | state.                                  |
   +-------------------------+-----------------------------------------+
        

Table 9: E-FAILED - HIP Failed to Establish Association with Peer

表9:E-FAILED-HIPはピアとの関連付けを確立できませんでした

4.4.4. Simplified HIP State Diagram
4.4.4. 簡略化されたHIP状態図

The following diagram (Figure 2) shows the major state transitions. Transitions based on received packets implicitly assume that the packets are successfully authenticated or processed.

次の図(図2)は、主要な状態遷移を示しています。受信したパケットに基づく遷移は、パケットが正常に認証または処理されることを暗黙的に想定しています。

                               +--+       +----------------------------+
              recv I1, send R1 |  |       |                            |
                               |  v       v                            |
                             +--------------+  recv I2, send R2        |
            +----------------| UNASSOCIATED |----------------+         |
   datagram |  +--+          +--------------+                |         |
   to send, |  |  | Alg. not supported,                      |         |
    send I1 |  |  | send I1                                  |         |
     .      v  |  v                                          |         |
     .   +---------+  recv I2, send R2                       |         |
   +---->| I1-SENT |--------------------------------------+  |         |
   |     +---------+            +----------------------+  |  |         |
   |          | recv R2,        | recv I2, send R2     |  |  |         |
   |          v send I2         |                      v  v  v         |
   |       +---------+          |                    +---------+       |
   |  +--->| I2-SENT |----------+     +--------------| R2-SENT |<---+  |
   |  |    +---------+                |              +---------+    |  |
   |  |          |  |recv R2          |        data or|             |  |
   |  |recv R1,  |  |                 |     EC timeout|             |  |
   |  |send I2   +--|-----------------+               |  receive I2,|  |
   |  |          |  |       +-------------+           |      send R2|  |
   |  |          |  +------>| ESTABLISHED |<----------+             |  |
   |  |          |          +-------------+                         |  |
   |  |          |            |  |  |      receive I2, send R2      |  |
   |  |          +------------+  |  +-------------------------------+  |
   |  |          |               +-----------+                      |  |
   |  |          |    no packet sent/received|    +---+             |  |
   |  |          |    for UAL min, send CLOSE|    |   |timeout      |  |
   |  |          |                           v    v   |(UAL+MSL)    |  |
   |  |          |                        +---------+ |retransmit   |  |
   +--|----------|------------------------| CLOSING |-+CLOSE        |  |
      |          |                        +---------+               |  |
      |          |                         | |   | |                |  |
      +----------|-------------------------+ |   | +----------------+  |
      |          |               +-----------+   +------------------|--+
      |          |               |recv CLOSE,      recv CLOSE_ACK   |  |
      |          +-------------+ |send CLOSE_ACK   or timeout       |  |
      |     recv CLOSE,        | |                 (UAL+MSL)        |  |
      |     send CLOSE_ACK     v v                                  |  |
      |                     +--------+  receive I2, send R2         |  |
      +---------------------| CLOSED |------------------------------+  |
                            +--------+                                 |
                             ^ |  |                                    |
   recv CLOSE, send CLOSE_ACK| |  |              timeout (UAL+2MSL)    |
                             +-+  +------------------------------------+
        

Figure 2

図2

4.5. User Data Considerations
4.5. ユーザーデータに関する考慮事項
4.5.1. TCP and UDP Pseudo Header Computation for User Data
4.5.1. ユーザーデータのTCPおよびUDP疑似ヘッダー計算

When computing TCP and UDP checksums on user data packets that flow through sockets bound to HITs, the IPv6 pseudo header format [RFC2460] MUST be used, even if the actual addresses in the header of the packet are IPv4 addresses. Additionally, the HITs MUST be used in place of the IPv6 addresses in the IPv6 pseudo header. Note that the pseudo header for actual HIP payloads is computed differently; see Section 5.1.1.

HITにバインドされたソケットを流れるユーザーデータパケットのTCPおよびUDPチェックサムを計算する場合、パケットのヘッダーの実際のアドレスがIPv4アドレスであっても、IPv6疑似ヘッダー形式[RFC2460]を使用する必要があります。さらに、IPv6疑似ヘッダーのIPv6アドレスの代わりにHITを使用する必要があります。実際のHIPペイロードの疑似ヘッダーは異なる方法で計算されることに注意してください。セクション5.1.1を参照してください。

4.5.2. Sending Data on HIP Packets
4.5.2. HIPパケットでのデータの送信

Other documents may define how to include user data in various HIP packets. However, currently the HIP header is a terminal header, and not followed by any other headers.

他のドキュメントでは、ユーザーデータをさまざまなHIPパケットに含める方法を定義している場合があります。ただし、現在のところHIPヘッダーはターミナルヘッダーであり、他のヘッダーは続きません。

4.5.3. Transport Formats
4.5.3. トランスポートフォーマット

The actual data transmission format, used for user data after the HIP base exchange, is not defined in this document. Such transport formats and methods are described in separate specifications. All HIP implementations MUST implement, at minimum, the ESP transport format for HIP [RFC7402]. The transport format to be chosen is negotiated in the base exchange. The Responder expresses its preference regarding the transport format in the TRANSPORT_FORMAT_LIST in the R1 packet, and the Initiator selects one transport format and adds the respective HIP parameter to the I2 packet.

HIPベース交換後のユーザーデータに使用される実際のデータ送信フォーマットは、このドキュメントでは定義されていません。このようなトランスポートのフォーマットとメソッドは、別の仕様で説明されています。すべてのHIP実装は、最低でも、HIP [RFC7402]のESPトランスポートフォーマットを実装する必要があります。選択されるトランスポートフォーマットは、ベースエクスチェンジでネゴシエートされます。レスポンダは、R1パケットのTRANSPORT_FORMAT_LISTでトランスポートフォーマットに関する設定を表現し、イニシエータは1つのトランスポートフォーマットを選択して、それぞれのHIPパラメータをI2パケットに追加します。

4.5.4. Reboot, Timeout, and Restart of HIP
4.5.4. HIPの再起動、タイムアウト、再起動

Simulating a loss of state is a potential DoS attack. The following process has been crafted to manage state recovery without presenting a DoS opportunity.

状態の損失をシミュレートすることは、潜在的なDoS攻撃です。次のプロセスは、DoSの機会を提示せずに状態の回復を管理するために作成されました。

If a host reboots or the HIP association times out, it has lost its HIP state. If the host that lost state has a datagram to send to the peer, it simply restarts the HIP base exchange. After the base exchange has completed, the Initiator can create a new payload association and start sending data. The peer does not reset its state until it receives a valid I2 packet.

ホストが再起動するか、HIPアソシエーションがタイムアウトした場合、ホストはHIP状態を失っています。状態を失ったホストにピアに送信するデータグラムがある場合、それは単にHIPベース交換を再開します。基本交換が完了すると、イニシエーターは新しいペイロードアソシエーションを作成し、データの送信を開始できます。ピアは、有効なI2パケットを受信するまで状態をリセットしません。

If a system receives a user data packet that cannot be matched to any existing HIP association, it is possible that it has lost the state and its peer has not. It MAY send an ICMP packet with the Parameter Problem type, and with the Pointer pointing to the referred HIP-related association information. Reacting to such traffic depends on the implementation and the environment where the implementation is used.

既存のHIPアソシエーションと一致しないユーザーデータパケットをシステムが受信した場合、システムが状態を失い、そのピアは失っていない可能性があります。それは、パラメーター問題タイプと、参照されたHIP関連の関連付け情報を指すポインターでICMPパケットを送信する場合があります。このようなトラフィックへの対応は、実装と、実装が使用される環境に依存します。

If the host that apparently has lost its state decides to restart the HIP base exchange, it sends an I1 packet to the peer. After the base exchange has been completed successfully, the Initiator can create a new HIP association, and the peer drops its old payload associations and creates a new one.

明らかに状態を失ったホストがHIPベース交換を再開することを決定した場合、ホストはピアにI1パケットを送信します。基本交換が正常に完了すると、イニシエーターは新しいHIPアソシエーションを作成でき、ピアは古いペイロードアソシエーションをドロップして新しいアソシエーションを作成します。

4.6. Certificate Distribution
4.6. 証明書の配布

This document does not define how to use certificates or how to transfer them between hosts. These functions are expected to be defined in a future specification, as was done for HIP version 1 (see [RFC6253]). A parameter type value, meant to be used for carrying certificates, is reserved, though: CERT, Type 768; see Section 5.2.

このドキュメントでは、証明書の使用方法や、証明書をホスト間で転送する方法は定義していません。これらの関数は、HIPバージョン1で行われたように、将来の仕様で定義される予定です([RFC6253]を参照)。ただし、証明書を運ぶために使用されるパラメータタイプ値は予約されています。CERT、タイプ768。セクション5.2を参照してください。

5. Packet Formats
5. パケットフォーマット
5.1. Payload Format
5.1. ペイロード形式

All HIP packets start with a fixed header.

すべてのHIPパケットは、固定ヘッダーで始まります。

    0                   1                   2                   3
    0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1
   +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
   | Next Header   | Header Length |0| Packet Type |Version| RES.|1|
   +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
   |          Checksum             |           Controls            |
   +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
   |                Sender's Host Identity Tag (HIT)               |
   |                                                               |
   |                                                               |
   |                                                               |
   +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
   |               Receiver's Host Identity Tag (HIT)              |
   |                                                               |
   |                                                               |
   |                                                               |
   +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
   |                                                               |
   /                        HIP Parameters                         /
   /                                                               /
   |                                                               |
   +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
   The HIP header is logically an IPv6 extension header.  However, this
   document does not describe processing for Next Header values other
   than decimal 59, IPPROTO_NONE, the IPv6 'no next header' value.
   Future documents MAY define behavior for other values.  However,
   current implementations MUST ignore trailing data if an unimplemented
   Next Header value is received.
        

The Header Length field contains the combined length of the HIP Header and HIP parameters in 8-byte units, excluding the first 8 bytes. Since all HIP headers MUST contain the sender's and receiver's HIT fields, the minimum value for this field is 4, and conversely, the maximum length of the HIP Parameters field is (255 * 8) - 32 = 2008 bytes (see Section 5.1.3 regarding HIP fragmentation). Note: this sets an additional limit for sizes of parameters included in the Parameters field, independent of the individual parameter maximum lengths.

ヘッダー長フィールドには、HIPヘッダーとHIPパラメーターを組み合わせた長さが、最初の8バイトを除く8バイト単位で含まれています。すべてのHIPヘッダーには送信者と受信者のHITフィールドが含まれている必要があるため、このフィールドの最小値は4であり、逆に、HIPパラメータフィールドの最大長は(255 * 8)-32 = 2008バイトです(セクション5.1.3を参照) HIPフラグメンテーションについて)。注:これにより、個々のパラメーターの最大長とは無関係に、「パラメーター」フィールドに含まれるパラメーターのサイズに追加の制限が設定されます。

The Packet Type indicates the HIP packet type. The individual packet types are defined in the relevant sections. If a HIP host receives a HIP packet that contains an unrecognized packet type, it MUST drop the packet.

パケットタイプは、HIPパケットタイプを示します。個々のパケットタイプは、関連するセクションで定義されています。 HIPホストは、認識されないパケットタイプを含むHIPパケットを受信した場合、そのパケットをドロップする必要があります。

The HIP Version field is four bits. The version defined in this document is 2. The version number is expected to be incremented only if there are incompatible changes to the protocol. Most extensions can be handled by defining new packet types, new parameter types, or new Controls (see Section 5.1.2).

HIPバージョンフィールドは4ビットです。このドキュメントで定義されているバージョンは2です。バージョン番号は、プロトコルに互換性のない変更がある場合にのみ増加することが期待されています。ほとんどの拡張機能は、新しいパケットタイプ、新しいパラメータタイプ、または新しいコントロールを定義することで処理できます(セクション5.1.2を参照)。

The following three bits are reserved for future use. They MUST be zero when sent, and they MUST be ignored when handling a received packet.

次の3ビットは将来の使用のために予約されています。送信時はゼロでなければならず、受信パケットを処理するときは無視する必要があります。

The two fixed bits in the header are reserved for SHIM6 compatibility [RFC5533], Section 5.3. For implementations adhering (only) to this specification, they MUST be set as shown when sending and MUST be ignored when receiving. This is to ensure optimal forward compatibility. Note that for implementations that implement other compatible specifications in addition to this specification, the corresponding rules may well be different. For example, an implementation that implements both this specification and the SHIM6 protocol may need to check these bits in order to determine how to handle the packet.

ヘッダーの2つの固定ビットは、SHIM6互換性[RFC5533]、セクション5.3のために予約されています。この仕様に準拠する(のみ)実装では、送信時に表示されるように設定し、受信時に無視する必要があります。これは、最適な前方互換性を確保するためです。この仕様に加えて他の互換性のある仕様を実装する実装では、対応するルールが異なる場合があります。たとえば、この仕様とSHIM6プロトコルの両方を実装する実装では、パケットの処理方法を決定するためにこれらのビットをチェックする必要がある場合があります。

The HIT fields are always 128 bits (16 bytes) long.

HITフィールドは常に128ビット(16バイト)の長さです。

5.1.1. Checksum
5.1.1. チェックサム

Since the checksum covers the source and destination addresses in the IP header, it MUST be recomputed on HIP-aware NAT devices.

チェックサムはIPヘッダーの送信元アドレスと宛先アドレスをカバーするため、HIP対応のNATデバイスで再計算する必要があります。

If IPv6 is used to carry the HIP packet, the pseudo header [RFC2460] contains the source and destination IPv6 addresses, HIP packet length in the pseudo header Length field, a zero field, and the HIP protocol number (see Section 5.1) in the Next Header field. The Length field is in bytes and can be calculated from the HIP Header Length field:

IPv6を使用してHIPパケットを運ぶ場合、疑似ヘッダー[RFC2460]には、送信元と宛先のIPv6アドレス、疑似ヘッダーの長さフィールドのHIPパケット長、ゼロフィールド、およびHIPプロトコル番号(セクション5.1を参照)次のヘッダーフィールド。長さフィールドはバイト単位であり、HIPヘッダー長さフィールドから計算できます。

(HIP Header Length + 1) * 8.

(HIPヘッダー長+ 1)* 8。

In case of using IPv4, the IPv4 UDP pseudo header format [RFC0768] is used. In the pseudo header, the source and destination addresses are those used in the IP header, the zero field is obviously zero, the protocol is the HIP protocol number (see Section 4), and the length is calculated as in the IPv6 case.

IPv4を使用する場合、IPv4 UDP擬似ヘッダー形式[RFC0768]が使用されます。疑似ヘッダーでは、送信元アドレスと宛先アドレスはIPヘッダーで使用されるアドレスであり、ゼロフィールドは明らかにゼロであり、プロトコルはHIPプロトコル番号(セクション4を参照)であり、長さはIPv6の場合と同様に計算されます。

5.1.2. HIP Controls
5.1.2. HIPコントロール

The HIP Controls field conveys information about the structure of the packet and capabilities of the host.

HIP Controlsフィールドは、パケットの構造とホストの機能に関する情報を伝えます。

The following fields have been defined:

以下のフィールドが定義されています。

     +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
     | | | | | | | | | | | | | | | |A|
     +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
        

A - Anonymous: If this is set, the sender's HI in this packet is anonymous, i.e., one not listed in a directory. Anonymous HIs SHOULD NOT be stored. This control is set in packets using anonymous sender HIs. The peer receiving an anonymous HI in an R1 or I2 may choose to refuse it.

A-匿名:これが設定されている場合、このパケットの送信者のHIは匿名です。つまり、ディレクトリにリストされていないものです。匿名のHIは保存しないでください。この制御は、匿名の送信者HIを使用してパケットに設定されます。 R1またはI2で匿名HIを受信するピアは、それを拒否することを選択できます。

The rest of the fields are reserved for future use, and MUST be set to zero in sent packets and MUST be ignored in received packets.

残りのフィールドは将来の使用のために予約されており、送信パケットではゼロに設定する必要があり、受信パケットでは無視する必要があります。

5.1.3. HIP Fragmentation Support
5.1.3. HIPフラグメンテーションサポート

A HIP implementation MUST support IP fragmentation/reassembly. Fragment reassembly MUST be implemented in both IPv4 and IPv6, but fragment generation is REQUIRED to be implemented in IPv4 (IPv4 stacks and networks will usually do this by default) and RECOMMENDED to be implemented in IPv6. In IPv6 networks, the minimum MTU is larger, 1280 bytes, than in IPv4 networks. The larger MTU size is usually sufficient for most HIP packets, and therefore fragment generation may not be needed. If it is expected that a host will send HIP packets that are larger than the minimum IPv6 MTU, the implementation MUST implement fragment generation even for IPv6.

HIP実装は、IPフラグメンテーション/再構成をサポートする必要があります。フラグメントの再構成はIPv4とIPv6の両方で実装する必要がありますが、フラグメントの生成はIPv4で実装する必要があり(IPv4スタックとネットワークは通常これをデフォルトで行います)、IPv6で実装することを推奨します。 IPv6ネットワークでは、最小MTUはIPv4ネットワークよりも大きく、1280バイトです。通常、ほとんどのHIPパケットにはMTUサイズが大きいので十分なので、フラグメントの生成は必要ない場合があります。ホストが最小IPv6 MTUより大きいHIPパケットを送信することが予想される場合、実装はIPv6の場合でもフラグメント生成を実装する必要があります。

In IPv4 networks, HIP packets may encounter low MTUs along their routed path. Since basic HIP, as defined in this document, does not provide a mechanism to use multiple IP datagrams for a single HIP packet, support for path MTU discovery does not bring any value to HIP in IPv4 networks. HIP-aware NAT devices SHOULD perform IPv4 reassembly/fragmentation for HIP packets.

IPv4ネットワークでは、HIPパケットはルーティングされたパスに沿って低いMTUに遭遇する可能性があります。このドキュメントで定義されている基本的なHIPは、単一のHIPパケットに複数のIPデータグラムを使用するメカニズムを提供していないため、パスMTUディスカバリのサポートは、IPv4ネットワークのHIPに価値をもたらしません。 HIP対応のNATデバイスは、HIPパケットのIPv4再構成/フラグメンテーションを実行する必要があります(SHOULD)。

All HIP implementations have to be careful while employing a reassembly algorithm so that the algorithm is sufficiently resistant to DoS attacks.

アルゴリズムがDoS攻撃に対して十分な耐性を持つように、すべてのHIP実装は、再構成アルゴリズムを使用している間は注意する必要があります。

Certificate chains can cause the packet to be fragmented, and fragmentation can open implementations to denial-of-service attacks [KAU03]. "Hash and URL" schemes as defined in [RFC6253] for HIP version 1 may be used to avoid fragmentation and mitigate resulting DoS attacks.

証明書チェーンにより、パケットが断片化する可能性があり、断片化により、サービス拒否攻撃の実装が開かれる可能性があります[KAU03]。 HIPバージョン1の[RFC6253]で定義されている「ハッシュおよびURL」スキームは、断片化を回避し、結果として生じるDoS攻撃を軽減するために使用できます。

5.2. HIP Parameters
5.2. HIPパラメータ

The HIP parameters carry information that is necessary for establishing and maintaining a HIP association. For example, the peer's public keys as well as the signaling for negotiating ciphers and payload handling are encapsulated in HIP parameters. Additional information, meaningful for end hosts or middleboxes, may also be included in HIP parameters. The specification of the HIP parameters and their mapping to HIP packets and packet types is flexible to allow HIP extensions to define new parameters and new protocol behavior.

HIPパラメータは、HIPアソシエーションの確立と維持に必要な情報を伝達します。たとえば、ピアの公開鍵、暗号をネゴシエートするためのシグナリング、ペイロードの処理は、HIPパラメータにカプセル化されます。エンドホストまたはミドルボックスに役立つ追加情報も、HIPパラメータに含めることができます。 HIPパラメータの仕様と、HIPパケットおよびパケットタイプへのそれらのマッピングは、HIP拡張が新しいパラメータと新しいプロトコルの動作を定義できるように柔軟です。

In HIP packets, HIP parameters are ordered according to their numeric type number and encoded in TLV format.

HIPパケットでは、HIPパラメータは数値タイプ番号に従って順序付けされ、TLV形式でエンコードされます。

The following parameter types are currently defined.

現在、次のパラメータタイプが定義されています。

   +------------------------+-------+-----------+----------------------+
   | TLV                    | Type  | Length    | Data                 |
   +------------------------+-------+-----------+----------------------+
   | R1_COUNTER             | 129   | 12        | Puzzle generation    |
   |                        |       |           | counter              |
   |                        |       |           |                      |
   | PUZZLE                 | 257   | 12        | #K and Random #I     |
   |                        |       |           |                      |
   | SOLUTION               | 321   | 20        | #K, Random #I and    |
   |                        |       |           | puzzle solution #J   |
   |                        |       |           |                      |
   | SEQ                    | 385   | 4         | UPDATE packet ID     |
   |                        |       |           | number               |
   |                        |       |           |                      |
   | ACK                    | 449   | variable  | UPDATE packet ID     |
   |                        |       |           | number               |
   |                        |       |           |                      |
   | DH_GROUP_LIST          | 511   | variable  | Ordered list of DH   |
   |                        |       |           | Group IDs supported  |
   |                        |       |           | by a host            |
   |                        |       |           |                      |
   | DIFFIE_HELLMAN         | 513   | variable  | public key           |
   |                        |       |           |                      |
   | HIP_CIPHER             | 579   | variable  | List of HIP          |
   |                        |       |           | encryption           |
   |                        |       |           | algorithms           |
   |                        |       |           |                      |
   | ENCRYPTED              | 641   | variable  | Encrypted part of a  |
   |                        |       |           | HIP packet           |
   |                        |       |           |                      |
   | HOST_ID                | 705   | variable  | Host Identity with   |
   |                        |       |           | Fully Qualified      |
   |                        |       |           | Domain Name (FQDN)   |
   |                        |       |           | or Network Access    |
   |                        |       |           | Identifier (NAI)     |
   |                        |       |           |                      |
   | HIT_SUITE_LIST         | 715   | variable  | Ordered list of the  |
   |                        |       |           | HIT Suites supported |
   |                        |       |           | by the Responder     |
   |                        |       |           |                      |
   | CERT                   | 768   | variable  | HI Certificate; used |
   |                        |       |           | to transfer          |
   |                        |       |           | certificates.        |
   |                        |       |           | Specified in a       |
   |                        |       |           | separate document.   |
   |                        |       |           |                      |
        
   | NOTIFICATION           | 832   | variable  | Informational data   |
   |                        |       |           |                      |
   | ECHO_REQUEST_SIGNED    | 897   | variable  | Opaque data to be    |
   |                        |       |           | echoed back; signed  |
   |                        |       |           |                      |
   | ECHO_RESPONSE_SIGNED   | 961   | variable  | Opaque data echoed   |
   |                        |       |           | back by request;     |
   |                        |       |           | signed               |
   |                        |       |           |                      |
   | TRANSPORT_FORMAT_LIST  | 2049  | Ordered   | variable             |
   |                        |       | list of   |                      |
   |                        |       | preferred |                      |
   |                        |       | HIP       |                      |
   |                        |       | transport |                      |
   |                        |       | type      |                      |
   |                        |       | numbers   |                      |
   |                        |       |           |                      |
   | HIP_MAC                | 61505 | variable  | HMAC-based message   |
   |                        |       |           | authentication code, |
   |                        |       |           | with key material    |
   |                        |       |           | from KEYMAT          |
   |                        |       |           |                      |
   | HIP_MAC_2              | 61569 | variable  | HMAC-based message   |
   |                        |       |           | authentication code, |
   |                        |       |           | with key material    |
   |                        |       |           | from KEYMAT.  Unlike |
   |                        |       |           | HIP_MAC, the HOST_ID |
   |                        |       |           | parameter is         |
   |                        |       |           | included in          |
   |                        |       |           | HIP_MAC_2            |
   |                        |       |           | calculation.         |
   |                        |       |           |                      |
   | HIP_SIGNATURE_2        | 61633 | variable  | Signature used in R1 |
   |                        |       |           | packet               |
   |                        |       |           |                      |
   | HIP_SIGNATURE          | 61697 | variable  | Signature of the     |
   |                        |       |           | packet               |
   |                        |       |           |                      |
   | ECHO_REQUEST_UNSIGNED  | 63661 | variable  | Opaque data to be    |
   |                        |       |           | echoed back; after   |
   |                        |       |           | signature            |
   |                        |       |           |                      |
   | ECHO_RESPONSE_UNSIGNED | 63425 | variable  | Opaque data echoed   |
   |                        |       |           | back by request;     |
   |                        |       |           | after signature      |
   +------------------------+-------+-----------+----------------------+
   As the ordering (from lowest to highest) of HIP parameters is
   strictly enforced (see Section 5.2.1), the parameter type values for
   existing parameters have been spaced to allow for future protocol
   extensions.
        

The following parameter type number ranges are defined.

次のパラメータタイプ番号範囲が定義されています。

   +---------------+---------------------------------------------------+
   | Type Range    | Purpose                                           |
   +---------------+---------------------------------------------------+
   | 0 -  1023     | Handshake                                         |
   |               |                                                   |
   | 1024 -   2047 | Reserved                                          |
   |               |                                                   |
   | 2048 -   4095 | Parameters related to HIP transport formats       |
   |               |                                                   |
   | 4096 -   8191 | Signed parameters allocated through specification |
   |               | documents                                         |
   |               |                                                   |
   | 8192 -  32767 | Reserved                                          |
   |               |                                                   |
   | 32768 - 49151 | Reserved for Private Use.  Signed parameters.     |
   |               |                                                   |
   | 49152 - 61439 | Reserved                                          |
   |               |                                                   |
   | 61440 - 62463 | Signatures and (signed) MACs                      |
   |               |                                                   |
   | 62464 - 63487 | Parameters that are neither signed nor MACed      |
   |               |                                                   |
   | 63488 - 64511 | Rendezvous and relaying                           |
   |               |                                                   |
   | 64512 - 65023 | Parameters that are neither signed nor MACed      |
   |               |                                                   |
   | 65024 - 65535 | Reserved                                          |
   +---------------+---------------------------------------------------+
        

The process for defining new parameters is described in Section 5.2.2 of this document.

新しいパラメータを定義するプロセスは、このドキュメントのセクション5.2.2で説明されています。

The range between 32768 (2^15) and 49151 (2^15 + 2^14) is Reserved for Private Use. Types from this range SHOULD be selected in a random fashion to reduce the probability of collisions.

32768(2 ^ 15)から49151(2 ^ 15 + 2 ^ 14)の範囲は、私的使用のために予約されています。この範囲のタイプは、衝突の可能性を減らすためにランダムに選択する必要があります(SHOULD)。

5.2.1. TLV Format
5.2.1. TLV形式

The TLV-encoded parameters are described in the following subsections. The Type field value also describes the order of these fields in the packet. The parameters MUST be included in the packet so that their types form an increasing order. If multiple parameters with the same type number are in one packet, the parameters with the same type MUST be consecutive in the packet. If the order does not follow this rule, the packet is considered to be malformed and it MUST be discarded.

TLVでエンコードされたパラメーターについては、次のサブセクションで説明します。 Typeフィールド値は、パケット内のこれらのフィールドの順序も示します。それらのタイプが増加する順序を形成するように、パラメータをパケットに含める必要があります。同じタイプ番号の複数のパラメータが1つのパケット内にある場合、同じタイプのパラメータはパケット内で連続している必要があります。注文がこのルールに従っていない場合、パケットは不正な形式と見なされ、破棄する必要があります。

Parameters using type values from 2048 up to 4095 are related to transport formats. Currently, one transport format is defined: the ESP transport format [RFC7402].

2048から4095までのタイプ値を使用するパラメーターは、トランスポート形式に関連しています。現在、1つのトランスポートフォーマットが定義されています:ESPトランスポートフォーマット[RFC7402]。

All of the encoded TLV parameters have a length (that includes the Type and Length fields), which is a multiple of 8 bytes. When needed, padding MUST be added to the end of the parameter so that the total length is a multiple of 8 bytes. This rule ensures proper alignment of data. Any added padding bytes MUST be zeroed by the sender, and their values SHOULD NOT be checked by the receiver.

エンコードされたすべてのTLVパラメータには、8バイトの倍数の長さ(タイプフィールドと長さフィールドを含む)があります。必要に応じて、パディングをパラメーターの最後に追加して、合計長が8バイトの倍数になるようにする必要があります。このルールは、データの適切な配置を保証します。追加されたパディングバイトは送信者によってゼロ化されなければならず(MUST)、それらの値は受信者によってチェックされるべきではありません(SHOULD NOT)。

The Length field indicates the length of the Contents field (in bytes). Consequently, the total length of the TLV parameter (including Type, Length, Contents, and Padding) is related to the Length field according to the following formula:

長さフィールドは、内容フィールドの長さ(バイト単位)を示します。したがって、TLVパラメータの合計の長さ(Type、Length、Contents、およびPaddingを含む)は、次の式に従ってLengthフィールドに関連付けられます。

   Total Length = 11 + Length - (Length + 3) % 8;
        

where % is the modulo operator.

ここで、%はモジュロ演算子です。

      0                   1                   2                   3
      0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1
     +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
     |             Type            |C|             Length            |
     +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
     |                                                               |
     /                          Contents                             /
     /                                               +-+-+-+-+-+-+-+-+
     |                                               |    Padding    |
     +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
        

Type Type code for the parameter. 16 bits long, C-bit being part of the Type code. C Critical. One if this parameter is critical and MUST be recognized by the recipient, zero otherwise. The C-bit is considered to be a part of the Type field. Consequently, critical parameters are always odd, and non-critical ones have an even value. Length Length of the Contents, in bytes, excluding Type, Length, and Padding Contents Parameter specific, defined by Type Padding Padding, 0-7 bytes, added if needed

タイプパラメータのタイプコード。 16ビット長、Cビットはタイプコードの一部です。 Cクリティカル。このパラメーターが重要であり、受信者によって認識される必要がある場合は1、それ以外の場合は0。 CビットはTypeフィールドの一部と見なされます。その結果、重要なパラメーターは常に奇数であり、重要でないパラメーターは偶数の値を持ちます。タイプ、長さ、パディングのコンテンツを除くバイト単位のコンテンツの長さタイプパディングパディングで定義されたパラメータ固有、0〜7バイト、必要に応じて追加

Critical parameters (indicated by the odd type number value) MUST be recognized by the recipient. If a recipient encounters a critical parameter that it does not recognize, it MUST NOT process the packet any further. It MAY send an ICMP or NOTIFY, as defined in Section 4.3.

重要なパラメーター(奇数の型の値で示される)は、受信者が認識しなければなりません(MUST)。受信者が認識できない重要なパラメータに遭遇した場合、それ以上パケットを処理してはならない(MUST NOT)。セクション4.3で定義されているように、ICMPまたはNOTIFYを送信する場合があります。

Non-critical parameters MAY be safely ignored. If a recipient encounters a non-critical parameter that it does not recognize, it SHOULD proceed as if the parameter was not present in the received packet.

重要ではないパラメーターは無視しても安全です。受信者が認識しない重要ではないパラメーターに遭遇した場合、受信したパケットにパラメーターが存在しないかのように処理を続行する必要があります(SHOULD)。

5.2.2. Defining New Parameters
5.2.2. 新しいパラメーターの定義

Future specifications may define new parameters as needed. When defining new parameters, care must be taken to ensure that the parameter type values are appropriate and leave suitable space for other future extensions. One must remember that the parameters MUST always be arranged in numerically increasing order by Type code, thereby limiting the order of parameters (see Section 5.2.1).

将来の仕様では、必要に応じて新しいパラメータが定義される可能性があります。新しいパラメータを定義するときは、パラメータタイプの値が適切であり、他の将来の拡張のために適切なスペースを残すように注意する必要があります。パラメータは常にタイプコードによって数値の昇順で配置する必要があるため、パラメータの順序を制限する必要があることを覚えておく必要があります(セクション5.2.1を参照)。

The following rules MUST be followed when defining new parameters.

新しいパラメーターを定義するときは、次の規則に従う必要があります。

1. The low-order bit C of the Type code is used to distinguish between critical and non-critical parameters. Hence, even parameter type numbers indicate non-critical parameters while odd parameter type numbers indicate critical parameters.

1. タイプコードの下位ビットCは、クリティカルパラメータと非クリティカルパラメータを区別するために使用されます。したがって、偶数のパラメータタイプ番号は重要でないパラメータを示し、奇数のパラメータタイプ番号は重要なパラメータを示します。

2. A new parameter MAY be critical only if an old implementation that ignored it would cause security problems. In general, new parameters SHOULD be defined as non-critical, and expect a reply from the recipient.

2. 新しいパラメータは、それを無視した古い実装がセキュリティの問題を引き起こす場合にのみ重要である可能性があります。一般に、新しいパラメータは重要ではないものとして定義し、受信者からの応答を期待する必要があります。

3. If a system implements a new critical parameter, it MUST provide the ability to set the associated feature off, such that the critical parameter is not sent at all. The configuration option MUST be well documented. Implementations operating in a mode adhering to this specification MUST disable the sending of new critical parameters by default. In other words, the management interface MUST allow vanilla standards-only mode as a default configuration setting, and MAY allow new critical payloads to be configured on (and off).

3. システムが新しい重要なパラメーターを実装する場合、重要なパラメーターがまったく送信されないように、関連する機能をオフに設定する機能を提供する必要があります。構成オプションは十分に文書化されている必要があります。この仕様に準拠するモードで動作する実装は、デフォルトで新しい重要なパラメータの送信を無効にする必要があります。言い換えれば、管理インターフェースはデフォルトの構成設定としてバニラ標準のみのモードを許可しなければならず(MUST)、新しい重要なペイロードをオン(およびオフ)に構成できるようにする必要があります(MAY)。

4. See Section 9 for allocation rules regarding Type codes.

4. タイプコードに関する割り当て規則については、セクション9を参照してください。

5.2.3. R1_COUNTER
5.2.3. R1_COUNTER
      0                   1                   2                   3
      0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1
     +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
     |             Type              |             Length            |
     +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
     |                       Reserved, 4 bytes                       |
     +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
     |                R1 generation counter, 8 bytes                 |
     |                                                               |
     +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
        

Type 129 Length 12 R1 generation counter The current generation of valid puzzles

タイプ129長さ12 R1世代カウンター有効なパズルの現在の世代

The R1_COUNTER parameter contains a 64-bit unsigned integer in network byte order, indicating the current generation of valid puzzles. The sender SHOULD increment this counter periodically. It is RECOMMENDED that the counter value is incremented at least as often as old PUZZLE values are deprecated so that SOLUTIONs to them are no longer accepted.

R1_COUNTERパラメーターには、有効なパズルの現在の世代を示す、ネットワークバイト順の64ビット符号なし整数が含まれています。送信者はこのカウンタを定期的に増分する必要があります(SHOULD)。カウンター値は、古いPUZZLE値が廃止されるのと同じ頻度でインクリメントされるため、それらに対するソリューションが受け入れられないようにすることをお勧めします。

Support for the R1_COUNTER parameter is mandatory, although its inclusion in the R1 packet is optional. It SHOULD be included in the R1 (in which case it is covered by the signature), and if present in the R1, it MUST be echoed (including the Reserved field verbatim) by the Initiator in the I2 packet.

R1_COUNTERパラメーターのサポートは必須ですが、R1パケットへの組み込みはオプションです。それはR1に含まれる必要があり(その場合、署名によってカバーされます)、R1に存在する場合は、I2パケットのイニシエーターによって(予約済みフィールドを含めて)エコーする必要があります。

5.2.4. PUZZLE
5.2.4. パズル
      0                   1                   2                   3
      0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1
     +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
     |             Type              |             Length            |
     +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
     |  #K, 1 byte   |    Lifetime   |        Opaque, 2 bytes        |
     +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
     |                      Random #I, RHASH_len / 8 bytes           |
     /                                                               /
     +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
        

Type 257 Length 4 + RHASH_len / 8 #K #K is the number of verified bits Lifetime puzzle lifetime 2^(value - 32) seconds Opaque data set by the Responder, indexing the puzzle Random #I random number of size RHASH_len bits

タイプ257長さ4 + RHASH_len / 8 #K #Kは検証済みビット数ですライフタイムパズルのライフタイム2 ^(値-32)秒レスポンダーによって不透明なデータセット、パズルにインデックスを付けますランダム#IランダムなサイズのサイズRHASH_lenビット

Random #I is represented as an n-bit integer (where n is RHASH_len), and #K and Lifetime as 8-bit integers, all in network byte order.

ランダム#Iはnビット整数(nはRHASH_len)として表され、#KとLifetimeは8ビット整数として、すべてネットワークバイト順で表されます。

The PUZZLE parameter contains the puzzle difficulty #K and an n-bit random integer #I. The Puzzle Lifetime indicates the time during which the puzzle solution is valid, and sets a time limit that should not be exceeded by the Initiator while it attempts to solve the puzzle. The lifetime is indicated as a power of 2 using the formula 2^(Lifetime - 32) seconds. A puzzle MAY be augmented with an ECHO_REQUEST_SIGNED or an ECHO_REQUEST_UNSIGNED parameter included in the R1; the contents of the echo request are then echoed back in the ECHO_RESPONSE_SIGNED or in the ECHO_RESPONSE_UNSIGNED parameter, allowing the Responder to use the included information as a part of its puzzle processing.

PUZZLEパラメータには、パズルの難易度#Kとnビットのランダムな整数#Iが含まれています。 Puzzle Lifetimeは、パズルソリューションが有効な時間を示し、イニシエーターがパズルを解こうとするときに超えてはならない時間制限を設定します。ライフタイムは、2 ^(ライフタイム-32)秒という式を使用して、2の累乗として示されます。パズルは、R1に含まれているECHO_REQUEST_SIGNEDまたはECHO_REQUEST_UNSIGNEDパラメータで拡張される場合があります。エコー要求の内容はECHO_RESPONSE_SIGNEDまたはECHO_RESPONSE_UNSIGNEDパラメータにエコーバックされ、レスポンダは含まれている情報をパズル処理の一部として使用できます。

The Opaque and Random #I fields are not covered by the HIP_SIGNATURE_2 parameter.

OpaqueおよびRandom #Iフィールドは、HIP_SIGNATURE_2パラメータの対象ではありません。

5.2.5. SOLUTION
5.2.5. 解決
      0                   1                   2                   3
      0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1
     +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
     |             Type              |             Length            |
     +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
     |  #K, 1 byte   |   Reserved    |        Opaque, 2 bytes        |
     +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
     |                      Random #I, n bytes                       |
     /                                                               /
     +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
     |            Puzzle solution #J, RHASH_len / 8 bytes            |
     /                                                               /
     +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
        

Type 321 Length 4 + RHASH_len / 4 #K #K is the number of verified bits Reserved zero when sent, ignored when received Opaque copied unmodified from the received PUZZLE parameter Random #I random number of size RHASH_len bits Puzzle solution #J random number of size RHASH_len bits

タイプ321長さ4 + RHASH_len / 4 #K #Kは検証済みビットの数です送信時に予約済みゼロ、受信時に無視されます受信されたPUZZLEパラメーターから変更されていない不透明なコピーランダム#Iサイズの乱数RHASH_lenビットパズルソリューション#J乱数サイズRHASH_lenビット

Random #I and Random #J are represented as n-bit unsigned integers (where n is RHASH_len), and #K as an 8-bit unsigned integer, all in network byte order.

ランダム#Iとランダム#Jは、nビットの符号なし整数(nはRHASH_len)として、#Kは8ビットの符号なし整数として、すべてネットワークバイト順で表されます。

The SOLUTION parameter contains a solution to a puzzle. It also echoes back the random difficulty #K, the Opaque field, and the puzzle integer #I.

SOLUTIONパラメータには、パズルの解決策が含まれています。また、ランダムな難易度#K、不透明フィールド、パズル整数#Iをエコーバックします。

5.2.6. DH_GROUP_LIST
5.2.6. DH_GROUP_LIST
      0                   1                   2                   3
      0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1
     +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
     |             Type              |             Length            |
     +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
     | DH GROUP ID #1| DH GROUP ID #2| DH GROUP ID #3| DH GROUP ID #4|
     +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
     | DH GROUP ID #n|                Padding                        |
     +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
        

Type 511 Length number of DH Group IDs DH GROUP ID identifies a DH GROUP ID supported by the host. The list of IDs is ordered by preference of the host. The possible DH Group IDs are defined in the DIFFIE_HELLMAN parameter. Each DH Group ID is one octet long.

タイプ511 DHグループIDの長さ番号DHグループIDは、ホストでサポートされるDHグループIDを識別します。 IDのリストは、ホストの優先順に並べられています。可能なDHグループIDは、DIFFIE_HELLMANパラメータで定義されています。各DHグループIDは1オクテットの長さです。

The DH_GROUP_LIST parameter contains the list of supported DH Group IDs of a host. The Initiator sends the DH_GROUP_LIST in the I1 packet, and the Responder sends its own list in the signed part of the R1 packet. The DH Group IDs in the DH_GROUP_LIST are listed in the order of their preference of the host sending the list. DH Group IDs that are listed first are preferred over the DH Group IDs listed later. The information in the DH_GROUP_LIST allows the Responder to select the DH group preferred by itself and supported by the Initiator. Based on the DH_GROUP_LIST in the R1 packet, the Initiator can determine if the Responder has selected the best possible choice based on the Initiator's and Responder's preferences. If the Responder's choice differs from the best choice, the Initiator can conclude that there was an attempted downgrade attack (see Section 4.1.7).

DH_GROUP_LISTパラメーターには、ホストでサポートされているDHグループIDのリストが含まれています。イニシエーターはI1パケットでDH_GROUP_LISTを送信し、レスポンダはR1パケットの署名された部分で独自のリストを送信します。 DH_GROUP_LIST内のDHグループIDは、リストを送信するホストの優先順にリストされています。最初にリストされているDHグループIDは、後でリストされているDHグループIDよりも優先されます。 DH_GROUP_LISTの情報により、レスポンダは、自分自身が優先し、イニシエータがサポートするDHグループを選択できます。 R1パケットのDH_GROUP_LISTに基づいて、イニシエーターは、イニシエーターとレスポンダーの設定に基づいて、レスポンダーが最適な選択肢を選択したかどうかを判断できます。レスポンダの選択が最良の選択と異なる場合、イニシエータはダウングレード攻撃が試行されたと結論付けることができます(セクション4.1.7を参照)。

When selecting the DH group for the DIFFIE_HELLMAN parameter in the R1 packet, the Responder MUST select the first DH Group ID in its DH_GROUP_LIST in the R1 packet that is compatible with one of the Suite IDs in the Initiator's DH_GROUP_LIST in the I1 packet. The Responder MUST NOT select any other DH Group ID that is contained in both lists, because then a downgrade attack cannot be detected.

R1パケットのDIFFIE_HELLMANパラメータにDHグループを選択する場合、レスポンダは、I1パケットのイニシエータのDH_GROUP_LISTのスイートIDの1つと互換性のある、R1パケットのDH_GROUP_LISTの最初のDHグループIDを選択する必要があります。ダウングレード攻撃を検出できないため、レスポンダは両方のリストに含まれる他のDHグループIDを選択してはなりません(MUST NOT)。

In general, hosts SHOULD prefer stronger groups over weaker ones if the computation overhead is not prohibitively high for the intended application.

一般的に、ホストは、意図したアプリケーションの計算オーバーヘッドが極端に高くない場合、弱いグループよりも強いグループを優先する必要があります(SHOULD)。

5.2.7. DIFFIE_HELLMAN
5.2.7. DIFFIE_HELLMAN
      0                   1                   2                   3
      0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1
     +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
     |             Type              |             Length            |
     +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
     |   Group ID    |      Public Value Length      | Public Value  /
     +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
     /                                                               |
     +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
     /                               |            Padding            |
     +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
        

Type 513 Length length in octets, excluding Type, Length, and Padding Group ID identifies values for p and g as well as the KDF Public Value length of the following Public Value in octets Length Public Value the sender's public Diffie-Hellman key

タイプ513長さ、オクテットの長さ(タイプ、長さ、パディンググループIDを除く)は、pとgの値、および次のパブリック値のKDFパブリック値の長さ(オクテット単位)長さパブリック値送信者の公開Diffie-Hellmanキー

A single DIFFIE_HELLMAN parameter may be included in selected HIP packets based on the DH Group ID selected (Section 5.2.6). The following Group IDs have been defined; values are assigned by this document:

選択したDHグループIDに基づいて、選択したHIPパケットに単一のDIFFIE_HELLMANパラメータを含めることができます(セクション5.2.6)。以下のグループIDが定義されています。値はこのドキュメントによって割り当てられます:

Group KDF Value

グループKDF値

Reserved 0 DEPRECATED 1 DEPRECATED 2 1536-bit MODP group [RFC3526] HKDF [RFC5869] 3 3072-bit MODP group [RFC3526] HKDF [RFC5869] 4 DEPRECATED 5 DEPRECATED 6 NIST P-256 [RFC5903] HKDF [RFC5869] 7 NIST P-384 [RFC5903] HKDF [RFC5869] 8 NIST P-521 [RFC5903] HKDF [RFC5869] 9 SECP160R1 [SECG] HKDF [RFC5869] 10 2048-bit MODP group [RFC3526] HKDF [RFC5869] 11

予約済み0非推奨1非推奨2 1536ビットMODPグループ[RFC3526] HKDF [RFC5869] 3 3072ビットMODPグループ[RFC3526] HKDF [RFC5869] 4非推奨5非推奨6 NIST P-256 [RFC5903] HKDF [RFC5869] 7 NIST -384 [RFC5903] HKDF [RFC5869] 8 NIST P-521 [RFC5903] HKDF [RFC5869] 9 SECP160R1 [SECG] HKDF [RFC5869] 10 2048ビットMODPグループ[RFC3526] HKDF [RFC5869] 11

The MODP Diffie-Hellman groups are defined in [RFC3526]. ECDH groups 7-9 are defined in [RFC5903] and [RFC6090]. ECDH group 10 is covered in Appendix D. Any ECDH used with HIP MUST have a co-factor of 1.

MODP Diffie-Hellmanグループは[RFC3526]で定義されています。 ECDHグループ7〜9は、[RFC5903]および[RFC6090]で定義されています。 ECDHグループ10は付録Dで説明されています。HIPで使用されるECDHはすべて、補因子1を持つ必要があります。

The Group ID also defines the key derivation function that is to be used for deriving the symmetric keys for the HMAC and symmetric encryption from the keying material from the Diffie-Hellman key exchange (see Section 6.5).

グループIDは、HMACの対称鍵と対称暗号化をDiffie-Hellman鍵交換からの鍵情報から導出するために使用される鍵導出関数も定義します(6.5節を参照)。

A HIP implementation MUST implement Group ID 3. The 160-bit SECP160R1 group can be used when lower security is enough (e.g., web surfing) and when the equipment is not powerful enough (e.g., some PDAs). Implementations SHOULD implement Group IDs 4 and 8.

HIP実装はグループID 3を実装する必要があります。160ビットSECP160R1グループは、セキュリティが十分でない場合(Webサーフィンなど)、および機器の性能が十分でない場合(一部のPDAなど)に使用できます。実装は、グループID 4および8を実装する必要があります(SHOULD)。

To avoid unnecessary failures during the base exchange, the rest of the groups SHOULD be implemented in hosts where resources are adequate.

ベース交換中の不要な障害を回避するために、残りのグループは、リソースが十分なホストに実装する必要があります(SHOULD)。

5.2.8. HIP_CIPHER
5.2.8. HIP_CIPHER
      0                   1                   2                   3
      0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1
     +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
     |             Type              |             Length            |
     +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
     |          Cipher ID #1         |          Cipher ID #2         |
     +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
     |          Cipher ID #n         |             Padding           |
     +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
        

Type 579 Length length in octets, excluding Type, Length, and Padding Cipher ID identifies the cipher algorithm to be used for encrypting the contents of the ENCRYPTED parameter

タイプ579オクテットの長さの長さ(タイプ、長さ、パディングを除く)暗号IDは、ENCRYPTEDパラメーターの内容の暗号化に使用される暗号アルゴリズムを識別します。

The following Cipher IDs are defined:

次の暗号IDが定義されています。

Suite ID Value

スイートIDの値

RESERVED 0 NULL-ENCRYPT 1 ([RFC2410]) AES-128-CBC 2 ([RFC3602]) RESERVED 3 (unused value) AES-256-CBC 4 ([RFC3602])

RESERVED 0 NULL-ENCRYPT 1([RFC2410])AES-128-CBC 2([RFC3602])RESERVED 3(未使用の値)AES-256-CBC 4([RFC3602])

The sender of a HIP_CIPHER parameter MUST make sure that there are no more than six (6) Cipher IDs in one HIP_CIPHER parameter.

HIP_CIPHERパラメータの送信者は、1つのHIP_CIPHERパラメータに6つ以下の暗号IDがあることを確認する必要があります。

Conversely, a recipient MUST be prepared to handle received transport parameters that contain more than six Cipher IDs by accepting the first six Cipher IDs and dropping the rest. The limited number of Cipher IDs sets the maximum size of the HIP_CIPHER parameter. As the default configuration, the HIP_CIPHER parameter MUST contain at least one of the mandatory Cipher IDs. There MAY be a configuration option that allows the administrator to override this default.

逆に、受信者は、最初の6つの暗号IDを受け入れて残りを削除することにより、6つを超える暗号IDを含む受信したトランスポートパラメーターを処理する準備をする必要があります。限られた数の暗号IDにより、HIP_CIPHERパラメーターの最大サイズが設定されます。デフォルトの構成として、HIP_CIPHERパラメーターには必須の暗号IDの少なくとも1つが含まれている必要があります。管理者がこのデフォルトを上書きできるようにする構成オプションがある場合があります。

The Responder lists supported and desired Cipher IDs in order of preference in the R1, up to the maximum of six Cipher IDs. The Initiator MUST choose only one of the corresponding Cipher IDs. This Cipher ID will be used for generating the ENCRYPTED parameter.

レスポンダは、R1でサポートされている暗号化IDと希望の暗号化IDを優先順にリストします。最大6つの暗号化IDまでです。イニシエーターは、対応する暗号IDの1つのみを選択する必要があります。この暗号IDは、ENCRYPTEDパラメータの生成に使用されます。

Mandatory implementation: AES-128-CBC. Implementors SHOULD support NULL-ENCRYPT for testing/debugging purposes but MUST NOT offer or accept this value unless explicitly configured for testing/debugging of HIP.

必須の実装:AES-128-CBC。実装者は、テスト/デバッグの目的でNULL-ENCRYPTをサポートする必要がありますが、HIPのテスト/デバッグ用に明示的に構成されていない限り、この値を提供または受け入れることはできません。

5.2.9. HOST_ID
5.2.9. HOST_ID
      0                   1                   2                   3
      0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1
     +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
     |             Type              |             Length            |
     +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
     |          HI Length            |DI-Type|      DI Length        |
     +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
     |          Algorithm            |         Host Identity         /
     +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
     /                               |       Domain Identifier       /
     +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
     /                                               |    Padding    |
     +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
        

Type 705 Length length in octets, excluding Type, Length, and Padding HI Length length of the Host Identity in octets DI-Type type of the following Domain Identifier field DI Length length of the Domain Identifier field in octets Algorithm index to the employed algorithm Host Identity actual Host Identity Domain Identifier the identifier of the sender

タイプ705オクテット単位の長さの長さ(タイプ、長さ、パディングを除く)HIオクテット単位のホストIDの長さ次のドメイン識別子フィールドのDIタイプタイプDIオクテット単位のドメイン識別子フィールドの長さ採用されているアルゴリズムホストへのアルゴリズムインデックスID実際のホストIDドメインID送信者のID

The following DI-Types have been defined:

以下のDIタイプが定義されています。

Type Value

タイプ値

none included 0 FQDN 1 NAI 2

なし0 FQDN 1 NAI 2

FQDN Fully Qualified Domain Name, in binary format NAI Network Access Identifier

FQDN完全修飾ドメイン名、バイナリ形式のNAIネットワークアクセス識別子

The format for the FQDN is defined in RFC 1035 [RFC1035], Section 3.1. The format for the NAI is defined in [RFC4282].

FQDNの形式は、RFC 1035 [RFC1035]、セクション3.1で定義されています。 NAIのフォーマットは[RFC4282]で定義されています。

A host MAY optionally associate the Host Identity with a single Domain Identifier in the HOST_ID parameter. If there is no Domain Identifier, i.e., the DI-Type field is zero, the DI Length field is set to zero as well.

ホストはオプションで、ホストIDをHOST_IDパラメータの単一のドメイン識別子に関連付けることができます。ドメイン識別子がない場合、つまりDIタイプフィールドがゼロの場合、DI長さフィールドもゼロに設定されます。

The following HI Algorithms have been defined:

次のHIアルゴリズムが定義されています。

Algorithm profiles Values

アルゴリズムプロファイル値

RESERVED 0 DSA 3 [FIPS.186-4.2013] (RECOMMENDED) RSA 5 [RFC3447] (REQUIRED) ECDSA 7 [RFC4754] (REQUIRED) ECDSA_LOW 9 [SECG] (RECOMMENDED)

予約済み0 DSA 3 [FIPS.186-4.2013](推奨)RSA 5 [RFC3447](必須)ECDSA 7 [RFC4754](必須)ECDSA_LOW 9 [SECG](推奨)

For DSA, RSA, and ECDSA key types, profiles containing at least 112 bits of security strength (as defined by [NIST.800-131A.2011]) should be used. For RSA signature padding, the Probabilistic Signature Scheme (PSS) method of padding [RFC3447] MUST be used.

DSA、RSA、およびECDSAの鍵タイプの場合、少なくとも[112]ビットのセキュリティ強度([NIST.800-131A.2011]で定義)を含むプロファイルを使用する必要があります。 RSA署名パディングの場合、確率的署名方式(PSS)のパディング方法[RFC3447]を使用する必要があります。

The Host Identity is derived from the DNSKEY format for RSA and DSA. For these, the Public Key field of the RDATA part from RFC 4034 [RFC4034] is used. For Elliptic Curve Cryptography (ECC), we distinguish two different profiles: ECDSA and ECDSA_LOW. ECC contains curves approved by NIST and defined in RFC 4754 [RFC4754]. ECDSA_LOW is defined for devices with low computational capabilities and uses shorter curves from the Standards for Efficient Cryptography Group [SECG]. Any ECDSA used with HIP MUST have a co-factor of 1.

ホストIDは、RSAおよびDSAのDNSKEY形式から派生しています。これらについては、RFC 4034 [RFC4034]のRDATA部分の公開鍵フィールドが使用されます。楕円曲線暗号(ECC)では、ECDSAとECDSA_LOWの2つの異なるプロファイルを区別します。 ECCには、NISTによって承認され、RFC 4754 [RFC4754]で定義された曲線が含まれています。 ECDSA_LOWは、計算能力の低いデバイス用に定義され、Standards for Efficient Cryptography Group [SECG]の短い曲線を使用します。 HIPで使用されるすべてのECDSAには、補因子1が必要です。

For ECDSA and ECDSA_LOW, Host Identities are represented by the following fields:

ECDSAおよびECDSA_LOWの場合、ホストIDは次のフィールドで表されます。

      0                   1                   2                   3
      0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1
     +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
     |          ECC Curve            |                               /
     +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
     /                         Public Key                            |
     +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
        

ECC Curve Curve label Public Key Represented in octet-string format [RFC6090]

オクテット文字列形式で表現されたECCカーブカーブラベルの公開キー[RFC6090]

For hosts that implement ECDSA as the algorithm, the following ECC curves are required:

ECDSAをアルゴリズムとして実装するホストの場合、次のECC曲線が必要です。

Algorithm Curve Values

アルゴリズム曲線値

ECDSA RESERVED 0 ECDSA NIST P-256 1 [RFC4754] ECDSA NIST P-384 2 [RFC4754]

ECDSA予約済み0 ECDSA NIST P-256 1 [RFC4754] ECDSA NIST P-384 2 [RFC4754]

For hosts that implement the ECDSA_LOW algorithm profile, the following curve is required:

ECDSA_LOWアルゴリズムプロファイルを実装するホストの場合、次の曲線が必要です。

Algorithm Curve Values

アルゴリズム曲線値

ECDSA_LOW RESERVED 0 ECDSA_LOW SECP160R1 1 [SECG]

ECDSA_LOW RESERVED 0 ECDSA_LOW SECP160R1 1 [SECG]

5.2.10. HIT_SUITE_LIST
5.2.10. HIT_SUITE_LIST

The HIT_SUITE_LIST parameter contains a list of the supported HIT Suite IDs of the Responder. The Responder sends the HIT_SUITE_LIST in the signed part of the R1 packet. Based on the HIT_SUITE_LIST, the Initiator can determine which source HIT Suite IDs are supported by the Responder.

HIT_SUITE_LISTパラメータには、レスポンダのサポートされているHITスイートIDのリストが含まれています。レスポンダは、R1パケットの署名部分でHIT_SUITE_LISTを送信します。イニシエーターはHIT_SUITE_LISTに基づいて、レスポンダーがサポートするソースHITスイートIDを判別できます。

      0                   1                   2                   3
      0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1
     +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
     |             Type              |             Length            |
     +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
     |     ID #1     |     ID #2     |     ID #3     |     ID #4     |
     +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
     |     ID #n     |                Padding                        |
     +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
        

Type 715 Length number of HIT Suite IDs ID identifies a HIT Suite ID supported by the host. The list of IDs is ordered by preference of the host. Each HIT Suite ID is one octet long. The four higher-order bits of the ID field correspond to the HIT Suite ID in the ORCHID OGA ID field. The four lower-order bits are reserved and set to 0 by the sender. The reception of an ID with the four lower-order bits not set to 0 SHOULD be considered as an error that MAY result in a NOTIFICATION of type UNSUPPORTED_HIT_SUITE.

タイプ715 HITスイートIDの長さ番号IDは、ホストでサポートされているHITスイートIDを識別します。 IDのリストは、ホストの優先順に並べられています。各HIT Suite IDは1オクテットの長さです。 IDフィールドの上位4ビットは、ORCHID OGA IDフィールドのHIT Suite IDに対応しています。下位4ビットは予約されており、送信者によって0に設定されます。下位4ビットが0に設定されていないIDの受信は、タイプUNSUPPORTED_HIT_SUITEのNOTIFICATIONが発生する可能性があるエラーと見なす必要があります(SHOULD)。

The HIT Suite ID indexes a HIT Suite. HIT Suites are composed of signature algorithms as defined in Section 5.2.9, and hash functions.

HITスイートIDはHITスイートにインデックスを付けます。 HITスイートは、セクション5.2.9で定義されている署名アルゴリズムとハッシュ関数で構成されています。

The ID field in the HIT_SUITE_LIST is defined as an eight-bit field, as opposed to the four-bit HIT Suite ID and OGA ID field in the ORCHID. This difference is a measure to accommodate larger HIT Suite IDs if the 16 available values prove insufficient. In that case, one of the 16 values, zero, will be used to indicate that four additional bits of the ORCHID will be used to encode the HIT Suite ID. Hence, the current four-bit HIT Suite IDs only use the four higher-order bits in the ID field. Future documents may define the use of the four lower-order bits in the ID field.

HIT_SUITE_LISTのIDフィールドは、ORCHIDの4ビットのHIT Suite IDおよびOGA IDフィールドとは対照的に、8ビットのフィールドとして定義されます。この違いは、使用可能な16の値が不十分であることが判明した場合に、より大きなHIT Suite IDに対応するための尺度です。その場合、16個の値の1つである0を使用して、ORCHIDの4つの追加ビットを使用してHITスイートIDをエンコードすることを示します。したがって、現在の4ビットHIT Suite IDは、IDフィールドで上位4ビットのみを使用します。今後のドキュメントでは、IDフィールドの下位4ビットの使用を定義する可能性があります。

The following HIT Suite IDs are defined, and the relationship between the four-bit ID value used in the OGA ID field and the eight-bit encoding within the HIT_SUITE_LIST ID field is clarified:

以下のHIT Suite IDが定義されており、OGA IDフィールドで使用される4ビットID値とHIT_SUITE_LIST IDフィールド内の8ビットエンコーディングとの関係が明確になっています。

HIT Suite Four-bit ID Eight-bit encoding

HIT Suite 4ビットID 8ビットエンコーディング

RESERVED 0 0x00 RSA,DSA/SHA-256 1 0x10 (REQUIRED) ECDSA/SHA-384 2 0x20 (RECOMMENDED) ECDSA_LOW/SHA-1 3 0x30 (RECOMMENDED)

予約済み0 0x00 RSA、DSA / SHA-256 1 0x10(必須)ECDSA / SHA-384 2 0x20(推奨)ECDSA_LOW / SHA-1 3 0x30(推奨)

The following table provides more detail on the above HIT Suite combinations. The input for each generation algorithm is the encoding of the HI as defined in Section 3.2. The output is 96 bits long and is directly used in the ORCHID.

次の表に、上記のHITスイートの組み合わせの詳細を示します。各生成アルゴリズムの入力は、セクション3.2で定義されているHIのエンコーディングです。出力は96ビット長で、ORCHIDで直接使用されます。

   +-------+----------+--------------+------------+--------------------+
   | Index | Hash     | HMAC         | Signature  | Description        |
   |       | function |              | algorithm  |                    |
   |       |          |              | family     |                    |
   +-------+----------+--------------+------------+--------------------+
   |     0 |          |              |            | Reserved           |
   |       |          |              |            |                    |
   |     1 | SHA-256  | HMAC-SHA-256 | RSA, DSA   | RSA or DSA HI      |
   |       |          |              |            | hashed with        |
   |       |          |              |            | SHA-256, truncated |
   |       |          |              |            | to 96 bits         |
   |       |          |              |            |                    |
   |     2 | SHA-384  | HMAC-SHA-384 | ECDSA      | ECDSA HI hashed    |
   |       |          |              |            | with SHA-384,      |
   |       |          |              |            | truncated to 96    |
   |       |          |              |            | bits               |
   |       |          |              |            |                    |
   |     3 | SHA-1    | HMAC-SHA-1   | ECDSA_LOW  | ECDSA_LOW HI       |
   |       |          |              |            | hashed with SHA-1, |
   |       |          |              |            | truncated to 96    |
   |       |          |              |            | bits               |
   +-------+----------+--------------+------------+--------------------+
        

Table 10: HIT Suites

表10:HITスイート

The hash of the Responder as defined in the HIT Suite determines the HMAC to be used for the RHASH function. The HMACs currently defined here are HMAC-SHA-256 [RFC4868], HMAC-SHA-384 [RFC4868], and HMAC-SHA-1 [RFC2404].

HITスイートで定義されているレスポンダのハッシュにより、RHASH機能に使用されるHMACが決まります。ここで現在定義されているHMACは、HMAC-SHA-256 [RFC4868]、HMAC-SHA-384 [RFC4868]、およびHMAC-SHA-1 [RFC2404]です。

5.2.11. TRANSPORT_FORMAT_LIST
5.2.11. TRANSPORT_FORMAT_LIST

The TRANSPORT_FORMAT_LIST parameter contains a list of the supported HIP transport formats (TFs) of the Responder. The Responder sends the TRANSPORT_FORMAT_LIST in the signed part of the R1 packet. Based on the TRANSPORT_FORMAT_LIST, the Initiator chooses one suitable transport format and includes the respective HIP transport format parameter in its response packet.

TRANSPORT_FORMAT_LISTパラメータには、レスポンダでサポートされているHIPトランスポートフォーマット(TF)のリストが含まれています。レスポンダは、R1パケットの署名された部分でTRANSPORT_FORMAT_LISTを送信します。 TRANSPORT_FORMAT_LISTに基づいて、イニシエーターは1つの適切なトランスポートフォーマットを選択し、それぞれのHIPトランスポートフォーマットパラメーターを応答パケットに含めます。

      0                   1                   2                   3
      0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1
     +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
     |             Type              |             Length            |
     +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
     |          TF type #1           |           TF type #2          /
     +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
     /          TF type #n           |             Padding           |
     +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
        

Type 2049 Length 2x number of TF types TF Type identifies a transport format (TF) type supported by the host. The TF type numbers correspond to the HIP parameter type numbers of the respective transport format parameters. The list of TF types is ordered by preference of the sender.

タイプ2049長さ2x TFタイプの数TFタイプは、ホストでサポートされるトランスポートフォーマット(TF)タイプを識別します。 TFタイプ番号は、それぞれのトランスポートフォーマットパラメータのHIPパラメータタイプ番号に対応しています。 TFタイプのリストは、送信者の優先順に並べられています。

The TF type numbers index the respective HIP parameters for the transport formats in the type number range between 2050 and 4095. The parameters and their use are defined in separate documents. Currently, the only transport format defined is IPsec ESP [RFC7402].

TFタイプ番号は、2050から4095までのタイプ番号範囲のトランスポートフォーマットのそれぞれのHIPパラメータにインデックスを付けます。パラメータとその使用法は、個別のドキュメントで定義されています。現在、定義されている唯一のトランスポート形式はIPsec ESP [RFC7402]です。

For each listed TF type, the sender of the TRANSPORT_FORMAT_LIST parameter MUST include the respective transport format parameter in the HIP packet. The receiver MUST ignore the TF type in the TRANSPORT_FORMAT_LIST if no matching transport format parameter is present in the packet.

リストされた各TFタイプについて、TRANSPORT_FORMAT_LISTパラメータの送信者は、HIPパケットにそれぞれのトランスポートフォーマットパラメータを含める必要があります。パケットに一致するトランスポートフォーマットパラメータが存在しない場合、受信者はTRANSPORT_FORMAT_LISTのTFタイプを無視する必要があります。

5.2.12. HIP_MAC
5.2.12. HIP_MAC
      0                   1                   2                   3
      0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1
     +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
     |             Type              |             Length            |
     +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
     |                                                               |
     |                             HMAC                              |
     /                                                               /
     /                               +-------------------------------+
     |                               |            Padding            |
     +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
        

Type 61505 Length length in octets, excluding Type, Length, and Padding HMAC HMAC computed over the HIP packet, excluding the HIP_MAC parameter and any following parameters, such as HIP_SIGNATURE, HIP_SIGNATURE_2, ECHO_REQUEST_UNSIGNED, or ECHO_RESPONSE_UNSIGNED. The Checksum field MUST be set to zero, and the HIP header length in the HIP common header MUST be calculated not to cover any excluded parameters when the HMAC is calculated. The size of the HMAC is the natural size of the hash computation output depending on the used hash function.

タイプ61505オクテット単位の長さの長さ(タイプ、長さ、パディングを除く)HMAC HIPパケットに対して計算されたHMAC。HIP_MACパラメータと、HIP_SIGNATURE、HIP_SIGNATURE_2、ECHO_REQUEST_UNSIGNED、またはECHO_RESPONSE_UNSIGNEDなどの後続のパラメータを除きます。チェックサムフィールドはゼロに設定する必要があり、HMACの計算時に除外パラメーターをカバーしないように、HIP共通ヘッダーのHIPヘッダー長を計算する必要があります。 HMACのサイズは、使用されるハッシュ関数に応じて、ハッシュ計算出力の自然なサイズです。

The HMAC uses RHASH as the hash algorithm. The calculation and verification process is presented in Section 6.4.1.

HMACは、ハッシュアルゴリズムとしてRHASHを使用します。計算と検証のプロセスは、セクション6.4.1に示されています。

5.2.13. HIP_MAC_2
5.2.13. HIP_MAC_2

HIP_MAC_2 is a MAC of the packet and the HI of the sender in the form of a HOST_ID parameter when that parameter is not actually included in the packet. The parameter structure is the same as the structure shown in Section 5.2.12. The fields are as follows:

HIP_MAC_2は、HOST_IDパラメーターの形式でのパケットのMACおよび送信者のHIであり、そのパラメーターが実際にパケットに含まれていない場合に使用されます。パラメータの構造は、セクション5.2.12に示す構造と同じです。フィールドは次のとおりです。

Type 61569 Length length in octets, excluding Type, Length, and Padding HMAC HMAC computed over the HIP packet, excluding the HIP_MAC_2 parameter and any following parameters such as HIP_SIGNATURE, HIP_SIGNATURE_2, ECHO_REQUEST_UNSIGNED, or ECHO_RESPONSE_UNSIGNED, and including an additional sender's HOST_ID parameter during the HMAC calculation. The Checksum field MUST be set to zero, and the HIP header length in the HIP common header MUST be calculated not to cover any excluded parameters when the HMAC is calculated. The size of the HMAC is the natural size of the hash computation output depending on the used hash function.

タイプ61569タイプ、長さ、パディングを除くオクテット単位の長さHMAC HMACパケットに対して計算されたHMAC HMAC、HIP_MAC_2パラメータと、HIP_SIGNATURE、HIP_SIGNATURE_2、ECHO_REQUEST_UNSIGNED、またはECHO_RESPONSE_UNSIGNEDなどの後続のパラメータを除き、追加の送信者のHOST_IDパラメータを含めるHMAC計算。チェックサムフィールドはゼロに設定する必要があり、HMACの計算時に除外パラメーターをカバーしないように、HIP共通ヘッダーのHIPヘッダー長を計算する必要があります。 HMACのサイズは、使用されるハッシュ関数に応じて、ハッシュ計算出力の自然なサイズです。

The HMAC uses RHASH as the hash algorithm. The calculation and verification process is presented in Section 6.4.1.

HMACは、ハッシュアルゴリズムとしてRHASHを使用します。計算と検証のプロセスは、セクション6.4.1に示されています。

5.2.14. HIP_SIGNATURE
5.2.14. HIP_SIGNATURE
      0                   1                   2                   3
      0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1
     +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
     |             Type              |             Length            |
     +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
     |    SIG alg                    |            Signature          /
     +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
     /                               |             Padding           |
     +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
        

Type 61697 Length length in octets, excluding Type, Length, and Padding SIG alg signature algorithm Signature the signature is calculated over the HIP packet, excluding the HIP_SIGNATURE parameter and any parameters that follow the HIP_SIGNATURE parameter. When the signature is calculated, the Checksum field MUST be set to zero, and the HIP header length in the HIP common header MUST be calculated only up to the beginning of the HIP_SIGNATURE parameter.

タイプ61697オクテット単位の長さの長さ、タイプ、長さ、パディングを除くSIG alg署名アルゴリズム署名署名は、HIP_SIGNATUREパラメーターとHIP_SIGNATUREパラメーターに続くパラメーターを除いて、HIPパケットに対して計算されます。署名が計算されるとき、チェックサムフィールドはゼロに設定されなければならず(MUST)、HIP共通ヘッダーのHIPヘッダー長はHIP_SIGNATUREパラメーターの始めまでしか計算されてはなりません(MUST)。

The signature algorithms are defined in Section 5.2.9. The signature in the Signature field is encoded using the method depending on the signature algorithm (e.g., according to [RFC3110] in the case of RSA/ SHA-1, [RFC5702] in the case of RSA/SHA-256, [RFC2536] in the case of DSA, or [RFC6090] in the case of ECDSA).

署名アルゴリズムは、セクション5.2.9で定義されています。 [署名]フィールドの署名は、署名アルゴリズムに応じた方法を使用してエンコードされます(たとえば、RSA / SHA-1の場合は[RFC3110]、RSA / SHA-256の場合は[RFC5702]、[RFC2536]に従って) DSAの場合、またはECDSAの場合は[RFC6090])。

HIP_SIGNATURE calculation and verification follow the process defined in Section 6.4.2.

HIP_SIGNATUREの計算と検証は、セクション6.4.2で定義されたプロセスに従います。

5.2.15. HIP_SIGNATURE_2
5.2.15. HIP_SIGNATURE_2

HIP_SIGNATURE_2 excludes the variable parameters in the R1 packet to allow R1 pre-creation. The parameter structure is the same as the structure shown in Section 5.2.14. The fields are as follows:

HIP_SIGNATURE_2は、R1パケット内の可変パラメーターを除外して、R1の事前作成を許可します。パラメータの構造は、セクション5.2.14に示す構造と同じです。フィールドは次のとおりです。

Type 61633 Length length in octets, excluding Type, Length, and Padding SIG alg signature algorithm Signature Within the R1 packet that contains the HIP_SIGNATURE_2 parameter, the Initiator's HIT, the Checksum field, and the Opaque and Random #I fields in the PUZZLE parameter MUST be set to zero while computing the HIP_SIGNATURE_2 signature. Further, the HIP packet length in the HIP header MUST be adjusted as if the HIP_SIGNATURE_2 was not in the packet during the signature calculation, i.e., the HIP packet length points to the beginning of the HIP_SIGNATURE_2 parameter during signing and verification.

タイプ61633オクテット単位の長さの長さ(タイプ、長さ、パディングを除く)SIG alg署名アルゴリズム署名HIP_SIGNATURE_2パラメーター、イニシエーターのHIT、チェックサムフィールド、およびPUZZLEパラメーターの不透明フィールドとランダム#Iフィールドを含むR1パケット内HIP_SIGNATURE_2署名の計算中はゼロに設定してください。さらに、HIPヘッダーのHIPパケット長は、HIP_SIGNATURE_2が署名の計算中にパケットになかったかのように調整する必要があります。つまり、HIPパケット長は、署名と検証中にHIP_SIGNATURE_2パラメータの先頭を指します。

Zeroing the Initiator's HIT makes it possible to create R1 packets beforehand, to minimize the effects of possible DoS attacks. Zeroing the Random #I and Opaque fields within the PUZZLE parameter allows these fields to be populated dynamically on precomputed R1s.

イニシエータのHITをゼロにすると、R1パケットを事前に作成して、起こり得るDoS攻撃の影響を最小限に抑えることができます。 PUZZLEパラメータ内のランダム#Iフィールドと不透明フィールドをゼロにすると、これらのフィールドを事前に計算されたR1に動的に入力できます。

Signature calculation and verification follow the process defined in Section 6.4.2.

署名の計算と検証は、セクション6.4.2で定義されたプロセスに従います。

5.2.16. SEQ
5.2.16. シーケンス
      0                   1                   2                   3
      0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1
     +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
     |             Type              |             Length            |
     +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
     |                            Update ID                          |
     +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
        

Type 385 Length 4 Update ID 32-bit sequence number

タイプ385長さ4更新ID 32ビットシーケンス番号

The Update ID is an unsigned number in network byte order, initialized by a host to zero upon moving to ESTABLISHED state. The Update ID has scope within a single HIP association, and not across multiple associations or multiple hosts. The Update ID is incremented by one before each new UPDATE that is sent by the host; the first UPDATE packet originated by a host has an Update ID of 0.

更新IDはネットワークバイトオーダーの符号なし数値であり、ESTABLISHED状態に移行するとホストによってゼロに初期化されます。更新IDのスコープは1つのHIPアソシエーション内にあり、複数のアソシエーションまたは複数のホストにまたがっていません。更新IDは、ホストから送信される新しいUPDATEの前に1つずつ増加します。ホストが発信した最初のUPDATEパケットの更新IDは0です。

5.2.17. ACK
5.2.17. アラス
      0                   1                   2                   3
      0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1
     +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
     |             Type              |             Length            |
     +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
     |                       peer Update ID 1                        |
     +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
     /                       peer Update ID n                        |
     +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
        

Type 449 Length length in octets, excluding Type and Length peer Update ID 32-bit sequence number corresponding to the Update ID being ACKed

タイプ449長さ(オクテット単位)(タイプと長さを除く)ピア更新ID ACKされる更新IDに対応する32ビットのシーケンス番号

The ACK parameter includes one or more Update IDs that have been received from the peer. The number of peer Update IDs can be inferred from the length by dividing it by 4.

ACKパラメータには、ピアから受信した1つ以上の更新IDが含まれています。ピア更新IDの数は、4で割ることにより、長さから推測できます。

5.2.18. ENCRYPTED
5.2.18. 暗号化
      0                   1                   2                   3
      0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1
     +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
     |             Type              |             Length            |
     +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
     |                           Reserved                            |
     +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
     |                              IV                               /
     /                                                               /
     /                               +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
     +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+                               /
     /                        Encrypted data                         /
     /                                                               /
     /                               +-------------------------------+
     /                               |            Padding            |
     +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
        

Type 641 Length length in octets, excluding Type, Length, and Padding Reserved zero when sent, ignored when received IV Initialization vector, if needed, otherwise nonexistent. The length of the IV is inferred from the HIP_CIPHER. Encrypted The data is encrypted using the encryption algorithm data defined in the HIP_CIPHER parameter.

タイプ641オクテット単位の長さの長さ(タイプ、長さ、およびパディングを除く)予約済みのゼロは送信時に予約され、受信時に無視されます必要に応じてIV初期化ベクトル、それ以外の場合は存在しません。 IVの長さはHIP_CIPHERから推測されます。暗号化データは、HIP_CIPHERパラメーターで定義された暗号化アルゴリズムデータを使用して暗号化されます。

The ENCRYPTED parameter encapsulates other parameters, the encrypted data, which holds one or more HIP parameters in block encrypted form.

ENCRYPTEDパラメーターは、他のパラメーターである暗号化されたデータをカプセル化します。このデータは、1つ以上のHIPパラメーターをブロック暗号化形式で保持します。

Consequently, the first fields in the encapsulated parameter(s) are Type and Length of the first such parameter, allowing the contents to be easily parsed after decryption.

その結果、カプセル化されたパラメーターの最初のフィールドは、そのような最初のパラメーターのタイプと長さであり、復号化後にコンテンツを簡単に解析できるようになります。

The field labeled "Encrypted data" consists of the output of one or more HIP parameters concatenated together that have been passed through an encryption algorithm. Each of these inner parameters is padded according to the rules of Section 5.2.1 for padding individual parameters. As a result, the concatenated parameters will be a block of data that is 8-byte aligned.

「暗号化されたデータ」というラベルの付いたフィールドは、暗号化アルゴリズムを通過した連結された1つ以上のHIPパラメーターの出力で構成されます。これらの各内部パラメーターは、個々のパラメーターをパディングするためのセクション5.2.1のルールに従ってパディングされます。その結果、連結されたパラメーターは、8バイトにアラインされたデータのブロックになります。

Some encryption algorithms require that the data to be encrypted must be a multiple of the cipher algorithm block size. In this case, the above block of data MUST include additional padding, as specified by the encryption algorithm. The size of the extra padding is selected so that the length of the unencrypted data block is a multiple of the cipher block size. The encryption algorithm may specify padding bytes other than zero; for example, AES [FIPS.197.2001] uses the PKCS5 padding scheme (see Section 6.1.1 of [RFC2898]) where the remaining n bytes to fill the block each have the value of n. This yields an "unencrypted data" block that is transformed to an "encrypted data" block by the cipher suite. This extra padding added to the set of parameters to satisfy the cipher block alignment rules is not counted in HIP TLV Length fields, and this extra padding should be removed by the cipher suite upon decryption.

一部の暗号化アルゴリズムでは、暗号化するデータを暗号アルゴリズムのブロックサイズの倍数にする必要があります。この場合、上記のデータブロックには、暗号化アルゴリズムで指定されている追加のパディングを含める必要があります。余分なパディングのサイズは、暗号化されていないデータブロックの長さが暗号ブロックサイズの倍数になるように選択されます。暗号化アルゴリズムでは、ゼロ以外のパディングバイトを指定できます。たとえば、AES [FIPS.197.2001]はPKCS5パディングスキームを使用し([RFC2898]のセクション6.1.1を参照)、ブロックを埋めるための残りのnバイトはそれぞれnの値を持ちます。これにより、暗号スイートによって「暗号化データ」ブロックに変換される「暗号化されていないデータ」ブロックが生成されます。暗号ブロックアライメントルールを満たすためにパラメーターのセットに追加されたこの追加のパディングは、HIP TLV長さフィールドではカウントされません。この追加のパディングは、復号化時に暗号スイートによって削除されます。

Note that the length of the cipher suite output may be smaller or larger than the length of the set of parameters to be encrypted, since the encryption process may compress the data or add additional padding to the data.

暗号化プロセスはデータを圧縮したり、データに追加のパディングを追加したりするため、暗号スイートの出力の長さは、暗号化されるパラメータのセットの長さよりも短い場合と長い場合があることに注意してください。

Once this encryption process is completed, the Encrypted data field is ready for inclusion in the parameter. If necessary, additional Padding for 8-byte alignment is then added according to the rules of Section 5.2.1.

この暗号化プロセスが完了すると、暗号化データフィールドをパラメーターに含める準備が整います。必要に応じて、セクション5.2.1のルールに従って、8バイト境界整列のための追加のパディングが追加されます。

5.2.19. NOTIFICATION
5.2.19. 通知

The NOTIFICATION parameter is used to transmit informational data, such as error conditions and state transitions, to a HIP peer. A NOTIFICATION parameter may appear in NOTIFY packets. The use of the NOTIFICATION parameter in other packet types is for further study.

NOTIFICATIONパラメータは、エラー条件や状態遷移などの情報データをHIPピアに送信するために使用されます。 NOTIFICATIONパラメータがNOTIFYパケットに表示される場合があります。他のパケットタイプでのNOTIFICATIONパラメータの使用については、今後の検討課題です。

      0                   1                   2                   3
      0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1
     +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
     |             Type              |             Length            |
     +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
     |          Reserved             |      Notify Message Type      |
     +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
     |                                                               /
     /                   Notification Data                           /
     /                                               +---------------+
     /                                               |     Padding   |
     +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
        

Type 832 Length length in octets, excluding Type, Length, and Padding Reserved zero when sent, ignored when received Notify Message specifies the type of notification Type Notification informational or error data transmitted in Data addition to the Notify Message Type. Values for this field are type specific (see below).

タイプ832オクテットの長さの長さ(タイプ、長さ、パディングを除く)予約済みのゼロは送信され、受信されたときは無視されます通知メッセージは、通知のタイプを指定しますタイプ通知情報またはエラーデータは、通知メッセージタイプに加えてデータで送信されます。このフィールドの値はタイプ固有です(以下を参照)。

Notification information can be error messages specifying why a HIP Security Association could not be established. It can also be status data that a HIP implementation wishes to communicate with a peer process. The table below lists the notification messages and their Notify Message Types. HIP packets MAY contain multiple NOTIFICATION parameters if several problems exist or several independent pieces of information must be transmitted.

通知情報は、HIP Security Associationを確立できなかった理由を指定するエラーメッセージである場合があります。また、HIP実装がピアプロセスと通信することを望むステータスデータでもかまいません。次の表に、通知メッセージとその通知メッセージタイプを示します。複数の問題が存在する場合、または複数の独立した情報を送信する必要がある場合は、HIPパケットに複数のNOTIFICATIONパラメータが含まれる場合があります。

To avoid certain types of attacks, a Responder SHOULD avoid sending a NOTIFICATION to any host with which it has not successfully verified a puzzle solution.

特定のタイプの攻撃を回避するために、レスポンダーは、パズルソリューションの検証に成功しなかったホストへの通知の送信を回避する必要があります(SHOULD)。

Notify Message Types in the range 0-16383 are intended for reporting errors, and those in the range 16384-65535 are for other status information. An implementation that receives a NOTIFY packet with a Notify Message Type that indicates an error in response to a request packet (e.g., I1, I2, UPDATE) SHOULD assume that the corresponding request has failed entirely. Unrecognized error types MUST be ignored, except that they SHOULD be logged.

0-16383の範囲の通知メッセージタイプはエラーの報告を目的としており、16384-65535の範囲のメッセージタイプは他のステータス情報を目的としています。要求パケット(I1、I2、UPDATEなど)への応答でエラーを示すNotify Message Typeを含むNOTIFYパケットを受信する実装は、対応する要求が完全に失敗したと想定する必要があります(SHOULD)。認識されないエラータイプは、ログに記録する必要があることを除いて、無視する必要があります。

As currently defined, Notify Message Type values 1-10 are used for informing about errors in packet structures, and values 11-20 for informing about problems in parameters.

現在定義されているように、通知メッセージタイプの値1〜10は、パケット構造のエラーについて通知するために使用され、値11〜20は、パラメータの問題について通知するために使用されます。

Notification Data in NOTIFICATION parameters where the Notify Message Type is in the status range MUST be ignored if not recognized.

通知メッセージタイプがステータス範囲内にあるNOTIFICATIONパラメータの通知データは、認識されない場合は無視する必要があります。

     Notify Message Types - Errors             Value
     -----------------------------             -----
        

UNSUPPORTED_CRITICAL_PARAMETER_TYPE 1

UNSUPPORTED_CRITICAL_PARAMETER_TYPE 1

Sent if the parameter type has the "critical" bit set and the parameter type is not recognized. Notification Data contains the two-octet parameter type.

パラメータタイプに「クリティカル」ビットが設定されていて、パラメータタイプが認識されない場合に送信されます。通知データには、2オクテットのパラメータータイプが含まれています。

INVALID_SYNTAX 7

INVALID_SYNTAX 7

Indicates that the HIP message received was invalid because some type, length, or value was out of range or because the request was otherwise malformed. To avoid a denial-of-service attack using forged messages, this status may only be returned for packets whose HIP_MAC (if present) and SIGNATURE have been verified. This status MUST be sent in response to any error not covered by one of the other status types and SHOULD NOT contain details, to avoid leaking information to someone probing a node. To aid debugging, more detailed error information SHOULD be written to a console or log.

一部のタイプ、長さ、または値が範囲外だったため、または要求の形式が不正だったために、受信したHIPメッセージが無効であったことを示しています。偽造メッセージを使用したサービス拒否攻撃を回避するために、このステータスは、HIP_MAC(存在する場合)とSIGNATUREが検証されたパケットに対してのみ返される場合があります。このステータスは、他のステータスタイプのいずれかでカバーされていないエラーに応答して送信する必要があり、ノードをプローブしている誰かに情報が漏洩するのを防ぐために、詳細を含めないでください。デバッグを支援するために、より詳細なエラー情報をコンソールまたはログに書き込む必要があります。

NO_DH_PROPOSAL_CHOSEN 14

の_DH_PろぽさL_ちょせん 14

None of the proposed Group IDs were acceptable.

提案されたグループIDはどれも受け入れられませんでした。

INVALID_DH_CHOSEN 15

INVALID_DH_CHOSEN 15

The DH Group ID field does not correspond to one offered by the Responder.

DHグループIDフィールドは、レスポンダが提供するフィールドに対応していません。

NO_HIP_PROPOSAL_CHOSEN 16

の_ひP_PろぽさL_ちょせん 16

None of the proposed HIT Suites or HIP Encryption Algorithms were acceptable.

提案されたHITスイートまたはHIP暗号化アルゴリズムはどれも許容できませんでした。

INVALID_HIP_CIPHER_CHOSEN 17

INVALID_HIP_CIPHER_CHOSEN 17

The HIP_CIPHER Crypto ID does not correspond to one offered by the Responder.

HIP_CIPHER暗号IDは、レスポンダーによって提供されたものに対応していません。

UNSUPPORTED_HIT_SUITE 20

UNSUPPORTED_HIT_SUITE 20

Sent in response to an I1 or R1 packet for which the HIT Suite is not supported.

HIT SuiteがサポートされていないI1またはR1パケットへの応答として送信されます。

AUTHENTICATION_FAILED 24

AUTHENTICATION_FAILED 24

Sent in response to a HIP signature failure, except when the signature verification fails in a NOTIFY message.

署名の検証がNOTIFYメッセージで失敗した場合を除いて、HIP署名の失敗に応答して送信されます。

CHECKSUM_FAILED 26

CHECKSUM_FAILED 26

Sent in response to a HIP checksum failure.

HIPチェックサムエラーへの応答として送信されます。

HIP_MAC_FAILED 28

HIP_MAC_FAILED 28

Sent in response to a HIP HMAC failure.

HIP HMAC障害への応答として送信されます。

ENCRYPTION_FAILED 32

ENCRYPTION_FAILED 32

The Responder could not successfully decrypt the ENCRYPTED parameter.

レスポンダはENCRYPTEDパラメータを正常に復号化できませんでした。

INVALID_HIT 40

INVALID_HIT 40

Sent in response to a failure to validate the peer's HIT from the corresponding HI.

対応するHIからのピアのHITの検証に失敗した場合に送信されます。

BLOCKED_BY_POLICY 42

BLOCKED_BY_POLICY 42

The Responder is unwilling to set up an association for some policy reason (e.g., the received HIT is NULL and the policy does not allow opportunistic mode).

レスポンダは、何らかのポリシー上の理由で関連付けを設定することを望んでいません(たとえば、受信したHITがNULLで、ポリシーが便宜的モードを許可していないなど)。

RESPONDER_BUSY_PLEASE_RETRY 44

RESPONDER_BUSY_PLEASE_RETRY 44

The Responder is unwilling to set up an association, as it is suffering under some kind of overload and has chosen to shed load by rejecting the Initiator's request. The Initiator may retry; however, the Initiator MUST find another (different) puzzle solution for any such retries. Note that the Initiator may need to obtain a new puzzle with a new I1/R1 exchange.

レスポンダは、何らかの過負荷状態にあり、イニシエータの要求を拒否することによって負荷を削減することを選択しているため、関連付けを設定することを望んでいません。イニシエータは再試行する場合があります。ただし、イニシエーターは、そのような再試行に対して別の(異なる)パズルソリューションを見つける必要があります。イニシエーターは、新しいI1 / R1交換で新しいパズルを取得する必要がある場合があることに注意してください。

     Notify Message Types - Status            Value
     -----------------------------            -----
        

I2_ACKNOWLEDGEMENT 16384

I2_ACKNOWLEDGEMENT 16384

The Responder has an I2 packet from the Initiator but had to queue the I2 packet for processing. The puzzle was correctly solved, and the Responder is willing to set up an association but currently has a number of I2 packets in the processing queue. The R2 packet is sent after the I2 packet was processed.

レスポンダには、イニシエータからのI2パケットがありますが、処理のためにI2パケットをキューに入れる必要がありました。パズルは正しく解決され、レスポンダは関連付けを設定する用意がありますが、現在、処理キューに多数のI2パケットがあります。 R2パケットは、I2パケットが処理された後に送信されます。

5.2.20. ECHO_REQUEST_SIGNED
5.2.20. ECHO_REQUEST_SIGNED
      0                   1                   2                   3
      0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1
     +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
     |             Type              |             Length            |
     +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
     |                 Opaque data (variable length)                 |
     +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
        

Type 897 Length length of the opaque data in octets Opaque data opaque data, supposed to be meaningful only to the node that sends ECHO_REQUEST_SIGNED and receives a corresponding ECHO_RESPONSE_SIGNED or ECHO_RESPONSE_UNSIGNED

タイプ897オクテット単位の不透明データの長さ不透明データ不透明データ。ECHO_REQUEST_SIGNEDを送信し、対応するECHO_RESPONSE_SIGNEDまたはECHO_RESPONSE_UNSIGNEDを受信するノードに対してのみ意味があるとされています

The ECHO_REQUEST_SIGNED parameter contains an opaque blob of data that the sender wants to get echoed back in the corresponding reply packet.

ECHO_REQUEST_SIGNEDパラメータには、送信者が対応する応答パケットでエコーバックしたいデータの不透明なblobが含まれています。

The ECHO_REQUEST_SIGNED and corresponding echo response parameters MAY be used for any purpose where a node wants to carry some state in a request packet and get it back in a response packet. The ECHO_REQUEST_SIGNED is covered by the HIP_MAC and SIGNATURE. A HIP packet can contain only one ECHO_REQUEST_SIGNED parameter and MAY contain multiple ECHO_REQUEST_UNSIGNED parameters. The ECHO_REQUEST_SIGNED parameter MUST be responded to with an ECHO_RESPONSE_SIGNED.

ECHO_REQUEST_SIGNEDと対応するエコー応答パラメーターは、ノードが要求パケットで何らかの状態を運び、応答パケットでそれを取り戻したいという目的のために使用される場合があります。 ECHO_REQUEST_SIGNEDは、HIP_MACおよびSIGNATUREによってカバーされます。 HIPパケットにはECHO_REQUEST_SIGNEDパラメータを1つだけ含めることができ、複数のECHO_REQUEST_UNSIGNEDパラメータを含めることができます(MAY)。 ECHO_REQUEST_SIGNEDパラメータは、ECHO_RESPONSE_SIGNEDで応答する必要があります。

5.2.21. ECHO_REQUEST_UNSIGNED
5.2.21. ECHO_REQUEST_UNSIGNED
      0                   1                   2                   3
      0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1
     +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
     |             Type              |             Length            |
     +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
     |                 Opaque data (variable length)                 |
     +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
        

Type 63661 Length length of the opaque data in octets Opaque data opaque data, supposed to be meaningful only to the node that sends ECHO_REQUEST_UNSIGNED and receives a corresponding ECHO_RESPONSE_UNSIGNED

タイプ63661オクテット単位の不透明データの長さ不透明データ不透明データ。ECHO_REQUEST_UNSIGNEDを送信し、対応するECHO_RESPONSE_UNSIGNEDを受信するノードに対してのみ意味があるとされています

The ECHO_REQUEST_UNSIGNED parameter contains an opaque blob of data that the sender wants to get echoed back in the corresponding reply packet.

ECHO_REQUEST_UNSIGNEDパラメータには、送信者が対応する応答パケットでエコーバックしたいデータの不透明なblobが含まれています。

The ECHO_REQUEST_UNSIGNED and corresponding echo response parameters MAY be used for any purpose where a node wants to carry some state in a request packet and get it back in a response packet. The ECHO_REQUEST_UNSIGNED is not covered by the HIP_MAC and SIGNATURE. A HIP packet can contain one or more ECHO_REQUEST_UNSIGNED parameters. It is possible that middleboxes add ECHO_REQUEST_UNSIGNED parameters in HIP packets passing by. The creator of the ECHO_REQUEST_UNSIGNED (end host or middlebox) has to create the Opaque field so that it can later identify and remove the corresponding ECHO_RESPONSE_UNSIGNED parameter.

ECHO_REQUEST_UNSIGNEDと対応するエコー応答パラメーターは、ノードが要求パケットで何らかの状態を運び、応答パケットでそれを取り戻したいという目的のために使用できます。 ECHO_REQUEST_UNSIGNEDは、HIP_MACおよびSIGNATUREの対象ではありません。 HIPパケットには、1つ以上のECHO_REQUEST_UNSIGNEDパラメータを含めることができます。ミドルボックスが通過するHIPパケットにECHO_REQUEST_UNSIGNEDパラメータを追加する可能性があります。 ECHO_REQUEST_UNSIGNED(エンドホストまたはミドルボックス)の作成者は、後で対応するECHO_RESPONSE_UNSIGNEDパラメータを識別して削除できるように、不透明フィールドを作成する必要があります。

The ECHO_REQUEST_UNSIGNED parameter MUST be responded to with an ECHO_RESPONSE_UNSIGNED parameter.

ECHO_REQUEST_UNSIGNEDパラメータは、ECHO_RESPONSE_UNSIGNEDパラメータで応答する必要があります。

5.2.22. ECHO_RESPONSE_SIGNED
5.2.22. ECHO_RESPONSE_SIGNED
      0                   1                   2                   3
      0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1
     +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
     |             Type              |             Length            |
     +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
     |                 Opaque data (variable length)                 |
     +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
        

Type 961 Length length of the opaque data in octets Opaque data opaque data, copied unmodified from the ECHO_REQUEST_SIGNED or ECHO_REQUEST_UNSIGNED parameter that triggered this response

タイプ961オクテットの不透明データの長さ長さ不透明データ不透明データ。この応答をトリガーしたECHO_REQUEST_SIGNEDまたはECHO_REQUEST_UNSIGNEDパラメータから変更されずにコピーされます。

The ECHO_RESPONSE_SIGNED parameter contains an opaque blob of data that the sender of the ECHO_REQUEST_SIGNED wants to get echoed back. The opaque data is copied unmodified from the ECHO_REQUEST_SIGNED parameter.

ECHO_RESPONSE_SIGNEDパラメータには、ECHO_REQUEST_SIGNEDの送信者がエコーバックしたいデータの不透明なblobが含まれています。不透明なデータは、ECHO_REQUEST_SIGNEDパラメータから変更されずにコピーされます。

The ECHO_REQUEST_SIGNED and ECHO_RESPONSE_SIGNED parameters MAY be used for any purpose where a node wants to carry some state in a request packet and get it back in a response packet. The ECHO_RESPONSE_SIGNED is covered by the HIP_MAC and SIGNATURE.

ECHO_REQUEST_SIGNEDパラメータとECHO_RESPONSE_SIGNEDパラメータは、ノードが要求パケットで何らかの状態を運び、応答パケットでそれを取り戻したい場合に使用できます。 ECHO_RESPONSE_SIGNEDは、HIP_MACおよびSIGNATUREによってカバーされます。

5.2.23. ECHO_RESPONSE_UNSIGNED
5.2.23. ECHO_RESPONSE_UNSIGNED
      0                   1                   2                   3
      0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1
     +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
     |             Type              |             Length            |
     +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
     |                 Opaque data (variable length)                 |
     +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
        

Type 63425 Length length of the opaque data in octets Opaque data opaque data, copied unmodified from the ECHO_REQUEST_SIGNED or ECHO_REQUEST_UNSIGNED parameter that triggered this response

タイプ63425オクテットの不透明データの長さ不透明データ不透明データ。この応答をトリガーしたECHO_REQUEST_SIGNEDまたはECHO_REQUEST_UNSIGNEDパラメータから変更されずにコピーされます。

The ECHO_RESPONSE_UNSIGNED parameter contains an opaque blob of data that the sender of the ECHO_REQUEST_SIGNED or ECHO_REQUEST_UNSIGNED wants to get echoed back. The opaque data is copied unmodified from the corresponding echo request parameter.

ECHO_RESPONSE_UNSIGNEDパラメータには、ECHO_REQUEST_SIGNEDまたはECHO_REQUEST_UNSIGNEDの送信者がエコーバックしたいデータの不透明なblobが含まれています。不透明なデータは、対応するエコー要求パラメーターから変更されずにコピーされます。

The echo request and ECHO_RESPONSE_UNSIGNED parameters MAY be used for any purpose where a node wants to carry some state in a request packet and get it back in a response packet. The ECHO_RESPONSE_UNSIGNED is not covered by the HIP_MAC and SIGNATURE.

エコー要求とECHO_RESPONSE_UNSIGNEDパラメータは、ノードが要求パケットで何らかの状態を運び、応答パケットでそれを取り戻したいという目的のために使用されるかもしれません。 ECHO_RESPONSE_UNSIGNEDは、HIP_MACおよびSIGNATUREの対象ではありません。

5.3. HIP Packets
5.3. HIPパケット

There are eight basic HIP packets (see Table 11). Four are for the HIP base exchange, one is for updating, one is for sending notifications, and two are for closing a HIP association. Support for the NOTIFY packet type is optional, but support for all other HIP packet types listed below is mandatory.

8つの基本HIPパケットがあります(表11を参照)。 4つはHIPベース交換用、1つは更新用、1つは通知の送信用、2つはHIPアソシエーションのクローズ用です。 NOTIFYパケットタイプのサポートはオプションですが、以下にリストされている他のすべてのHIPパケットタイプのサポートは必須です。

   +------------------+------------------------------------------------+
   |   Packet type    | Packet name                                    |
   +------------------+------------------------------------------------+
   |        1         | I1 - the HIP Initiator Packet                  |
   |                  |                                                |
   |        2         | R1 - the HIP Responder Packet                  |
   |                  |                                                |
   |        3         | I2 - the Second HIP Initiator Packet           |
   |                  |                                                |
   |        4         | R2 - the Second HIP Responder Packet           |
   |                  |                                                |
   |        16        | UPDATE - the HIP Update Packet                 |
   |                  |                                                |
   |        17        | NOTIFY - the HIP Notify Packet                 |
   |                  |                                                |
   |        18        | CLOSE - the HIP Association Closing Packet     |
   |                  |                                                |
   |        19        | CLOSE_ACK - the HIP Closing Acknowledgment     |
   |                  | Packet                                         |
   +------------------+------------------------------------------------+
        

Table 11: HIP Packets and Packet Type Values

表11:HIPパケットとパケットタイプの値

Packets consist of the fixed header as described in Section 5.1, followed by the parameters. The parameter part, in turn, consists of zero or more TLV-coded parameters.

パケットは、セクション5.1で説明されている固定ヘッダーと、その後に続くパラメーターで構成されます。次に、パラメーター部分は、ゼロ個以上のTLVコード化パラメーターで構成されます。

In addition to the base packets, other packet types may be defined later in separate specifications. For example, support for mobility and multihoming is not included in this specification.

ベースパケットに加えて、他のパケットタイプが後で個別の仕様で定義される場合があります。たとえば、モビリティとマルチホーミングのサポートは、この仕様には含まれていません。

See "Notation" (Section 2.2) for the notation used in the operations.

操作で使用される表記については、「表記」(2.2項)を参照してください。

In the future, an optional upper-layer payload MAY follow the HIP header. The Next Header field in the header indicates if there is additional data following the HIP header. The HIP packet, however, MUST NOT be fragmented into multiple extension headers by setting the Next Header field in a HIP header to the HIP protocol number. This limits the size of the possible additional data in the packet.

将来的には、オプションの上位層ペイロードがHIPヘッダーに続く場合があります。ヘッダーの次のヘッダーフィールドは、HIPヘッダーの後に追加のデータがあるかどうかを示します。ただし、HIPパケットのHIPヘッダーの次のヘッダーフィールドをHIPプロトコル番号に設定することにより、複数の拡張ヘッダーにフラグメント化しないでください。これにより、パケット内の可能な追加データのサイズが制限されます。

5.3.1. I1 - the HIP Initiator Packet
5.3.1. I1-HIPイニシエーターパケット

The HIP header values for the I1 packet:

I1パケットのHIPヘッダー値:

Header: Packet Type = 1 SRC HIT = Initiator's HIT DST HIT = Responder's HIT, or NULL

ヘッダー:パケットタイプ= 1 SRC HIT =イニシエーターのHIT DST HIT =レスポンダーのHIT、またはNULL

IP ( HIP ( DH_GROUP_LIST ) )

IP(HIP(DH_GROUP_LIST))

The I1 packet contains the fixed HIP header and the Initiator's DH_GROUP_LIST.

I1パケットには、固定HIPヘッダーとイニシエーターのDH_GROUP_LISTが含まれています。

Valid control bits: None

有効な制御ビット:なし

The Initiator receives the Responder's HIT from either a DNS lookup of the Responder's FQDN (see [HIP-DNS-EXT]), some other repository, or a local table. If the Initiator does not know the Responder's HIT, it may attempt to use opportunistic mode by using NULL (all zeros) as the Responder's HIT. See also "HIP Opportunistic Mode" (Section 4.1.8).

イニシエーターは、レスポンダーのFQDNのDNSルックアップ([HIP-DNS-EXT]を参照)、他のリポジトリ、またはローカルテーブルのいずれかからレスポンダーのHITを受け取ります。イニシエータがレスポンダのHITを知らない場合、レスポンダのHITとしてNULL(すべてゼロ)を使用して便宜的モードを使用しようとすることがあります。 「HIP Opportunistic Mode」(セクション4.1.8)も参照してください。

Since the I1 packet is so easy to spoof even if it were signed, no attempt is made to add to its generation or processing cost.

I1パケットは署名されている場合でも、なりすましが非常に簡単であるため、その生成コストや処理コストを追加する試みは行われません。

The Initiator includes a DH_GROUP_LIST parameter in the I1 packet to inform the Responder of its preferred DH Group IDs. Note that the DH_GROUP_LIST in the I1 packet is not protected by a signature.

イニシエーターのI1パケットにはDH_GROUP_LISTパラメーターが含まれており、レスポンダーに優先DHグループIDを通知します。 I1パケットのDH_GROUP_LISTは、署名によって保護されていないことに注意してください。

Implementations MUST be able to handle a storm of received I1 packets, discarding those with common content that arrive within a small time delta.

実装は、受信したI1パケットのストームを処理できなければならず、小さな時間デルタ内に到着する共通のコンテンツを持つパケットを破棄する必要があります。

5.3.2. R1 - the HIP Responder Packet
5.3.2. R1-HIPレスポンダパケット

The HIP header values for the R1 packet:

R1パケットのHIPヘッダー値:

Header: Packet Type = 2 SRC HIT = Responder's HIT DST HIT = Initiator's HIT

ヘッダー:パケットタイプ= 2 SRC HIT =レスポンダーのHIT DST HIT =イニシエーターのHIT

IP ( HIP ( [ R1_COUNTER, ] PUZZLE, DIFFIE_HELLMAN, HIP_CIPHER, HOST_ID, HIT_SUITE_LIST, DH_GROUP_LIST, [ ECHO_REQUEST_SIGNED, ] TRANSPORT_FORMAT_LIST, HIP_SIGNATURE_2 ) <, ECHO_REQUEST_UNSIGNED >i)

IP(HIP([R1_COUNTER、] PUZZLE、DIFFIE_HELLMAN、HIP_CIPHER、HOST_ID、HIT_SUITE_LIST、DH_GROUP_LIST、[ECHO_REQUEST_SIGNED、] TRANSPORT_FORMAT_LIST、HIP_SIGNATURE_2)<、ECHO_REQUEST_UNSIGNED

Valid control bits: A

有効な制御ビット:A

If the Responder's HI is an anonymous one, the A control MUST be set.

レスポンダのHIが匿名の場合、Aコントロールを設定する必要があります。

The Initiator's HIT MUST match the one received in the I1 packet if the R1 is a response to an I1. If the Responder has multiple HIs, the Responder's HIT used MUST match the Initiator's request. If the Initiator used opportunistic mode, the Responder may select freely among its HIs. See also "HIP Opportunistic Mode" (Section 4.1.8).

イニシエーターのHITは、R1がI1への応答である場合、I1パケットで受信したものと一致する必要があります。レスポンダに複数のHIがある場合、使用されるレスポンダのHITは、イニシエータの要求と一致する必要があります。イニシエータが日和見モードを使用した場合、レスポンダはそのHIから自由に選択できます。 「HIP Opportunistic Mode」(セクション4.1.8)も参照してください。

The R1 packet generation counter is used to determine the currently valid generation of puzzles. The value is increased periodically, and it is RECOMMENDED that it is increased at least as often as solutions to old puzzles are no longer accepted.

R1パケット生成カウンターは、現在有効なパズルの生成を判別するために使用されます。値は定期的に増加します。少なくとも古いパズルの解決策が受け入れられなくなるのと同じ頻度で、この値を増加することをお勧めします。

The puzzle contains a Random #I and the difficulty #K. The difficulty #K indicates the number of lower-order bits, in the puzzle hash result, that must be zeros; see Section 4.1.2. The Random #I is not covered by the signature and must be zeroed during the signature calculation, allowing the sender to select and set the #I into a precomputed R1 packet just prior to sending it to the peer.

パズルにはランダム#Iと難易度#Kが含まれています。難易度#Kは、パズルハッシュ結果で、ゼロでなければならない下位ビットの数を示します。セクション4.1.2を参照してください。ランダム#Iはシグネチャの対象ではないため、シグネチャの計算中にゼロにする必要があります。これにより、送信者はピアに送信する直前に#Iを選択して事前計算済みのR1パケットに設定できます。

The Responder selects the DIFFIE_HELLMAN Group ID and Public Value based on the Initiator's preference expressed in the DH_GROUP_LIST parameter in the I1 packet. The Responder sends back its own preference based on which it chose the DH public value as DH_GROUP_LIST. This allows the Initiator to determine whether its own DH_GROUP_LIST in the sent I1 packet was manipulated by an attacker.

レスポンダは、I1パケットのDH_GROUP_LISTパラメータで表されているイニシエータの設定に基づいて、DIFFIE_HELLMANグループIDとパブリック値を選択します。レスポンダは、DHパブリック値をDH_GROUP_LISTとして選択したことに基づいて、独自の設定を送り返します。これにより、イニシエーターは、送信されたI1パケット内の自身のDH_GROUP_LISTが攻撃者によって操作されたかどうかを判断できます。

The Diffie-Hellman public value is ephemeral, and values SHOULD NOT be reused across different HIP associations. Once the Responder has received a valid response to an R1 packet, that Diffie-Hellman value SHOULD be deprecated. It is possible that the Responder has sent the same Diffie-Hellman value to different hosts simultaneously in corresponding R1 packets, and those responses should also be accepted. However, as a defense against I1 packet storms, an implementation MAY propose, and reuse unless avoidable, the same Diffie-Hellman value for a period of time -- for example, 15 minutes. By using a small number of different puzzles for a given Diffie-Hellman value, the R1 packets can be precomputed and delivered as quickly as I1 packets arrive. A scavenger process should clean up unused Diffie-Hellman values and puzzles.

Diffie-Hellmanパブリック値は一時的なものであり、値は異なるHIPアソシエーション間で再利用されるべきではありません(SHOULD NOT)。レスポンダがR1パケットへの有効な応答を受信すると、そのDiffie-Hellman値は廃止される必要があります(SHOULD)。レスポンダーが対応するR1パケットで同時に同じDiffie-Hellman値を異なるホストに送信した可能性があり、それらの応答も受け入れられるはずです。ただし、I1パケットストームに対する防御策として、実装は、一定の期間(たとえば、15分間)の同じDiffie-Hellman値を提案し、回避できない場合は再利用できます(MAY)。与えられたDiffie-Hellman値に対して少数の異なるパズルを使用することにより、R1パケットを事前に計算し、I1パケットが到着すると同時に配信することができます。スカベンジャープロセスは、未使用のDiffie-Hellman値とパズルをクリーンアップする必要があります。

Reusing Diffie-Hellman public values opens up the potential security risk of more than one Initiator ending up with the same keying material (due to faulty random number generators). Also, more than one Initiator using the same Responder public key half may lead to potentially easier cryptographic attacks and to imperfect forward security.

Diffie-Hellmanパブリック値を再利用すると、複数のイニシエーターが同じキー情報で終わる潜在的なセキュリティリスクが発生します(乱数ジェネレーターの欠陥により)。また、同じレスポンダ公開鍵の半分を使用する複数のイニシエータは、潜在的に簡単な暗号化攻撃と不完全な転送セキュリティにつながる可能性があります。

However, these risks involved in reusing the same public value are statistical; that is, the authors are not aware of any mechanism that would allow manipulation of the protocol so that the risk of the reuse of any given Responder Diffie-Hellman public key would differ from the base probability. Consequently, it is RECOMMENDED that Responders avoid reusing the same DH key with multiple Initiators, but because the risk is considered statistical and not known to be manipulable, the implementations MAY reuse a key in order to ease resource-constrained implementations and to increase the probability of successful communication with legitimate clients even under an I1 packet storm. In particular, when it is too expensive to generate enough precomputed R1 packets to supply each potential Initiator with a different DH key, the Responder MAY send the same DH key to several Initiators, thereby creating the possibility of multiple legitimate Initiators ending up using the same Responder-side public key. However, as soon as the Responder knows that it will use a particular DH key, it SHOULD stop offering it. This design is aimed to allow resource-constrained Responders to offer services under I1 packet storms and to simultaneously make the probability of DH key reuse both statistical and as low as possible.

ただし、同じパブリックバリューの再利用に伴うこれらのリスクは統計的です。つまり、著者はプロトコルの操作を可能にするメカニズムを認識していないため、特定のResponder Diffie-Hellman公開鍵を再利用するリスクは、基本確率とは異なります。したがって、レスポンダーは複数のイニシエーターで同じDHキーの再利用を避けることをお勧めしますが、リスクは統計的であり、操作可能であるとは知られていないため、リソースに制約のある実装を容易にし、確率を高めるために実装はキーを再利用できます(MAY)。 I1パケットストーム下でも正当なクライアントとの通信が成功する確率。特に、事前計算された十分なR1パケットを生成して各潜在的イニシエーターに異なるDHキーを提供するのにコストがかかりすぎる場合、レスポンダーは同じDHキーを複数のイニシエーターに送信して、複数の正当なイニシエーターが同じものを使用する可能性がありますレスポンダー側の公開鍵。ただし、特定のDHキーを使用することをレスポンダーが認識するとすぐに、その提供を停止する必要があります。この設計は、リソースに制約のあるレスポンダがI1パケットストームでサービスを提供できるようにし、同時にDHキーの再利用の確率を統計的かつ可能な限り低くすることを目的としています。

If the Responder uses the same DH key pair for multiple handshakes, it must take care to avoid small subgroup attacks [RFC2785]. To avoid these attacks, when receiving the I2 message, the Responder SHOULD validate the Initiator's DH public key as described in [RFC2785], Section 3.1. If the validation fails, the Responder MUST NOT generate a DH shared key and MUST silently abort the HIP BEX.

レスポンダが複数のハンドシェイクに同じDHキーペアを使用する場合、小規模なサブグループ攻撃を回避するように注意する必要があります[RFC2785]。これらの攻撃を回避するため、I2メッセージを受信すると、レスポンダーは[RFC2785]のセクション3.1で説明されているように、イニシエーターのDH公開鍵を検証する必要があります(SHOULD)。検証が失敗した場合、レスポンダはDH共有キーを生成してはならず(MUST NOT)、HIP BEXをサイレントに中止する必要があります。

The HIP_CIPHER parameter contains the encryption algorithms supported by the Responder to encrypt the contents of the ENCRYPTED parameter, in the order of preference. All implementations MUST support AES [RFC3602].

HIP_CIPHERパラメータには、ENCRYPTEDパラメータの内容を優先順に暗号化するためにレスポンダがサポートする暗号化アルゴリズムが含まれています。すべての実装はAES [RFC3602]をサポートする必要があります。

The HIT_SUITE_LIST parameter is an ordered list of the Responder's preferred and supported HIT Suites. The list allows the Initiator to determine whether its own source HIT matches any suite supported by the Responder.

HIT_SUITE_LISTパラメーターは、レスポンダーの優先およびサポートされるHITスイートの順序付きリストです。このリストにより、イニシエーターは、自身のソースHITがレスポンダがサポートするスイートと一致するかどうかを判断できます。

The ECHO_REQUEST_SIGNED and ECHO_REQUEST_UNSIGNED parameters contain data that the sender wants to receive unmodified in the corresponding response packet in the ECHO_RESPONSE_SIGNED or ECHO_RESPONSE_UNSIGNED parameter. The R1 packet may contain zero or more ECHO_REQUEST_UNSIGNED parameters as described in Section 5.2.21.

ECHO_REQUEST_SIGNEDおよびECHO_REQUEST_UNSIGNEDパラメーターには、送信者がECHO_RESPONSE_SIGNEDまたはECHO_RESPONSE_UNSIGNEDパラメーターの対応する応答パケットで変更せずに受信したいデータが含まれています。セクション5.2.21で説明されているように、R1パケットには0個以上のECHO_REQUEST_UNSIGNEDパラメータが含まれる場合があります。

The TRANSPORT_FORMAT_LIST parameter is an ordered list of the Responder's preferred and supported transport format types. The list allows the Initiator and the Responder to agree on a common type for payload protection. This parameter is described in Section 5.2.11.

TRANSPORT_FORMAT_LISTパラメータは、レスポンダの優先およびサポートされるトランスポートフォーマットタイプの順序付きリストです。このリストにより、イニシエーターとレスポンダーは、ペイロード保護の一般的なタイプについて合意することができます。このパラメータについては、セクション5.2.11で説明しています。

The signature is calculated over the whole HIP packet as described in Section 5.2.15. This allows the Responder to use precomputed R1s. The Initiator SHOULD validate this signature. It MUST check that the Responder's HI matches with the one expected, if any.

セクション5.2.15で説明されているように、署名はHIPパケット全体で計算されます。これにより、レスポンダは事前に計算されたR1を使用できます。イニシエーターはこの署名を検証する必要があります(SHOULD)。レスポンダのHIが予想されるものと一致することを確認する必要があります。

5.3.3. I2 - the Second HIP Initiator Packet
5.3.3. I2-2番目のHIPイニシエーターパケット

The HIP header values for the I2 packet:

I2パケットのHIPヘッダー値:

Header: Packet Type = 3 SRC HIT = Initiator's HIT DST HIT = Responder's HIT

ヘッダー:パケットタイプ= 3 SRC HIT =イニシエーターのHIT DST HIT =レスポンダーのHIT

IP ( HIP ( [R1_COUNTER,] SOLUTION, DIFFIE_HELLMAN, HIP_CIPHER, ENCRYPTED { HOST_ID } or HOST_ID, [ ECHO_RESPONSE_SIGNED, ] TRANSPORT_FORMAT_LIST, HIP_MAC, HIP_SIGNATURE <, ECHO_RESPONSE_UNSIGNED>i ) )

IP(HIP([R1_COUNTER、] SOLUTION、DIFFIE_HELLMAN、HIP_CIPHER、ENCRYPTED {HOST_ID} or HOST_ID、[ECHO_RESPONSE_SIGNED、] TRANSPORT_FORMAT_LIST、HIP_MAC、HIP_SIGNATURE <、ECHO_RESPONSE_UNSIGNED>)

Valid control bits: A

有効な制御ビット:A

The HITs used MUST match the ones used in the R1.

使用されるHITは、R1で使用されるものと一致する必要があります。

If the Initiator's HI is an anonymous one, the A control bit MUST be set.

イニシエーターのHIが匿名の場合、A制御ビットを設定する必要があります。

If present in the I1 packet, the Initiator MUST include an unmodified copy of the R1_COUNTER parameter received in the corresponding R1 packet into the I2 packet.

I1パケットに存在する場合、イニシエーターは、対応するR1パケットで受信したR1_COUNTERパラメーターの変更されていないコピーをI2パケットに含める必要があります。

The Solution contains the Random #I from R1 and the computed #J. The low-order #K bits of the RHASH( #I | ... | #J ) MUST be zero.

ソリューションには、R1からのランダム#Iと計算された#Jが含まれます。 RHASH(#I | ... | #J)の下位#Kビットはゼロでなければなりません。

The Diffie-Hellman value is ephemeral. If precomputed, a scavenger process should clean up unused Diffie-Hellman values. The Responder MAY reuse Diffie-Hellman values under some conditions as specified in Section 5.3.2.

Diffie-Hellman値は一時的なものです。事前計算されている場合、スカベンジャープロセスは未使用のDiffie-Hellman値をクリーンアップする必要があります。レスポンダは、セクション5.3.2で指定されているいくつかの条件下でDiffie-Hellman値を再利用できます。

The HIP_CIPHER contains the single encryption suite selected by the Initiator, that it uses to encrypt the ENCRYPTED parameters. The chosen cipher MUST correspond to one of the ciphers offered by the Responder in the R1. All implementations MUST support AES [RFC3602].

HIP_CIPHERには、イニシエーターによって選択された単一の暗号化スイートが含まれており、ENCRYPTEDパラメーターの暗号化に使用されます。選択された暗号は、R1のレスポンダが提供する暗号の1つに対応している必要があります。すべての実装はAES [RFC3602]をサポートする必要があります。

The Initiator's HI MAY be encrypted using the HIP_CIPHER encryption algorithm. The keying material is derived from the Diffie-Hellman exchange as defined in Section 6.5.

イニシエータのHIは、HIP_CIPHER暗号化アルゴリズムを使用して暗号化できます(MAY)。鍵素材は、セクション6.5で定義されているDiffie-Hellman交換から得られます。

The ECHO_RESPONSE_SIGNED and ECHO_RESPONSE_UNSIGNED contain the unmodified opaque data copied from the corresponding echo request parameter(s).

ECHO_RESPONSE_SIGNEDおよびECHO_RESPONSE_UNSIGNEDには、対応するエコー要求パラメーターからコピーされた未変更の不透明データが含まれています。

The TRANSPORT_FORMAT_LIST contains the single transport format type selected by the Initiator. The chosen type MUST correspond to one of the types offered by the Responder in the R1. Currently, the only transport format defined is the ESP transport format ([RFC7402]).

TRANSPORT_FORMAT_LISTには、イニシエータによって選択された単一のトランスポートフォーマットタイプが含まれています。選択したタイプは、R1のレスポンダーが提供するタイプの1つに対応している必要があります。現在、定義されている唯一のトランスポート形式は、ESPトランスポート形式([RFC7402])です。

The HMAC value in the HIP_MAC parameter is calculated over the whole HIP packet, excluding any parameters after the HIP_MAC, as described in Section 6.4.1. The Responder MUST validate the HIP_MAC.

セクション6.4.1で説明されているように、HIP_MACパラメータのHMAC値は、HIP_MACの後のパラメータを除いて、HIPパケット全体で計算されます。レスポンダはHIP_MACを検証する必要があります。

The signature is calculated over the whole HIP packet, excluding any parameters after the HIP_SIGNATURE, as described in Section 5.2.14. The Responder MUST validate this signature. The Responder uses the HI in the packet or an HI acquired by some other means for verifying the signature.

署名は、セクション5.2.14で説明されているように、HIP_SIGNATUREの後のパラメータを除いて、HIPパケット全体にわたって計算されます。レスポンダはこの署名を検証する必要があります。レスポンダは、署名の検証に、パケット内のHIまたは他の手段で取得したHIを使用します。

5.3.4. R2 - the Second HIP Responder Packet
5.3.4. R2-2番目のHIPレスポンダーパケット

The HIP header values for the R2 packet:

R2パケットのHIPヘッダー値:

Header: Packet Type = 4 SRC HIT = Responder's HIT DST HIT = Initiator's HIT

ヘッダー:パケットタイプ= 4 SRC HIT =レスポンダーのHIT DST HIT =イニシエーターのHIT

IP ( HIP ( HIP_MAC_2, HIP_SIGNATURE ) )

IP(HIP(HIP_MAC_2、HIP_SIGNATURE))

Valid control bits: None

有効な制御ビット:なし

The HIP_MAC_2 is calculated over the whole HIP packet, with the Responder's HOST_ID parameter concatenated with the HIP packet. The HOST_ID parameter is removed after the HMAC calculation. The procedure is described in Section 6.4.1.

HIP_MAC_2はHIPパケット全体で計算され、レスポンダーのHOST_IDパラメーターがHIPパケットと連結されます。 HOST_IDパラメーターは、HMACの計算後に削除されます。手順については、セクション6.4.1で説明します。

The signature is calculated over the whole HIP packet.

署名はHIPパケット全体で計算されます。

The Initiator MUST validate both the HIP_MAC and the signature.

イニシエーターは、HIP_MACと署名の両方を検証する必要があります。

5.3.5. UPDATE - the HIP Update Packet
5.3.5. UPDATE-HIP更新パケット

The HIP header values for the UPDATE packet:

UPDATEパケットのHIPヘッダー値:

Header: Packet Type = 16 SRC HIT = Sender's HIT DST HIT = Recipient's HIT

ヘッダー:パケットタイプ= 16 SRC HIT =送信者のHIT DST HIT =受信者のHIT

IP ( HIP ( [SEQ, ACK, ] HIP_MAC, HIP_SIGNATURE ) )

IP(HIP([SEQ、ACK、] HIP_MAC、HIP_SIGNATURE))

Valid control bits: None

有効な制御ビット:なし

The UPDATE packet contains mandatory HIP_MAC and HIP_SIGNATURE parameters, and other optional parameters.

UPDATEパケットには、必須のHIP_MACおよびHIP_SIGNATUREパラメータ、およびその他のオプションのパラメータが含まれています。

The UPDATE packet contains zero or one SEQ parameter. The presence of a SEQ parameter indicates that the receiver MUST acknowledge the UPDATE. An UPDATE that does not contain a SEQ but only an ACK parameter is simply an acknowledgment of a previous UPDATE and itself MUST NOT be acknowledged by a separate ACK parameter. Such UPDATE packets containing only an ACK parameter do not require processing in relative order to other UPDATE packets. An UPDATE packet without either a SEQ or an ACK parameter is invalid; such unacknowledged updates MUST instead use a NOTIFY packet.

UPDATEパケットには、0個または1個のSEQパラメーターが含まれています。 SEQパラメータの存在は、受信者が更新を確認する必要があることを示します。 SEQを含まずACKパラメータのみを含むUPDATEは、単に前のUPDATEの確認応答であり、それ自体は別のACKパラメータによって確認されてはなりません(MUST NOT)。このようなACKパラメータのみを含むUPDATEパケットは、他のUPDATEパケットと相対的な順序で処理する必要はありません。 SEQまたはACKパラメータのないUPDATEパケットは無効です。そのような未確認の更新では、代わりにNOTIFYパケットを使用する必要があります。

An UPDATE packet contains zero or one ACK parameter. The ACK parameter echoes the SEQ sequence number of the UPDATE packet being ACKed. A host MAY choose to acknowledge more than one UPDATE packet at a time; e.g., the ACK parameter may contain the last two SEQ values received, for resilience against packet loss. ACK values are not cumulative; each received unique SEQ value requires at least one corresponding ACK value in reply. Received ACK parameters that are redundant are ignored. Hosts MUST implement the processing of ACK parameters with multiple SEQ sequence numbers even if they do not implement sending ACK parameters with multiple SEQ sequence numbers.

UPDATEパケットには、0個または1個のACKパラメータが含まれています。 ACKパラメータは、ACKされるUPDATEパケットのSEQシーケンス番号をエコーし​​ます。ホストは、一度に複数のUPDATEパケットを確認することを選択できます。例えば、パケット損失に対する回復力のために、ACKパラメータは、受信された最後の2つのSEQ値を含み得る。 ACK値は累積されません。受信した一意のSEQ値ごとに、対応する少なくとも1つの対応するACK値が必要です。冗長な受信ACKパラメータは無視されます。ホストは、複数のSEQシーケンス番号を持つ送信ACKパラメータを実装していない場合でも、複数のSEQシーケンス番号を持つACKパラメータの処理を実装する必要があります。

The UPDATE packet may contain both a SEQ and an ACK parameter. In this case, the ACK parameter is being piggybacked on an outgoing UPDATE. In general, UPDATEs carrying SEQ SHOULD be ACKed upon completion of the processing of the UPDATE. A host MAY choose to hold the UPDATE carrying an ACK parameter for a short period of time to allow for the possibility of piggybacking the ACK parameter, in a manner similar to TCP delayed acknowledgments.

UPDATEパケットには、SEQパラメータとACKパラメータの両方を含めることができます。この場合、送信UPDATEでACKパラメータがピギーバックされています。一般に、SEQを含むUPDATEは、UPDATEの処理が完了するとACKされる必要があります。ホストは、TCP遅延確認応答と同様の方法で、ACKパラメータを運ぶUPDATEを短時間保持して、ACKパラメータを便乗させる可能性を選択する場合があります。

A sender MAY choose to forego reliable transmission of a particular UPDATE (e.g., it becomes overcome by events). The semantics are such that the receiver MUST acknowledge the UPDATE, but the sender MAY choose to not care about receiving the ACK parameter.

送信者は、特定のUPDATEの信頼できる送信を差し控えることを選択できます(たとえば、イベントによって克服される)。セマンティクスは、受信者が更新を確認しなければならない(MUST)が、送信者がACKパラメータの受信を気にしないことを選択できるようなものです。

UPDATEs MAY be retransmitted without incrementing SEQ. If the same subset of parameters is included in multiple UPDATEs with different SEQs, the host MUST ensure that the receiver's processing of the parameters multiple times will not result in a protocol error.

UPDATEは、SEQをインクリメントせずに再送信される場合があります。同じパラメータのサブセットが異なるSEQを持つ複数のUPDATEに含まれている場合、ホストは、受信者によるパラメータの複数回の処理によってプロトコルエラーが発生しないことを確認する必要があります。

5.3.6. NOTIFY - the HIP Notify Packet
5.3.6. NOTIFY-HIP通知パケット

The NOTIFY packet MAY be used to provide information to a peer. Typically, NOTIFY is used to indicate some type of protocol error or negotiation failure. NOTIFY packets are unacknowledged. The receiver can handle the packet only as informational, and SHOULD NOT change its HIP state (see Section 4.4.2) based purely on a received NOTIFY packet.

NOTIFYパケットは、ピアに情報を提供するために使用される場合があります。通常、NOTIFYは、ある種のプロトコルエラーまたはネゴシエーションの失敗を示すために使用されます。 NOTIFYパケットは未確認です。受信者は情報としてのみパケットを処理でき、受信したNOTIFYパケットにのみ基づいてHIP状態(セクション4.4.2を参照)を変更してはなりません(SHOULD NOT)。

The HIP header values for the NOTIFY packet:

NOTIFYパケットのHIPヘッダー値:

Header: Packet Type = 17 SRC HIT = Sender's HIT DST HIT = Recipient's HIT, or zero if unknown

ヘッダー:パケットタイプ= 17 SRC HIT =送信者のHIT DST HIT =受信者のHIT、または不明の場合はゼロ

IP ( HIP (<NOTIFICATION>i, [HOST_ID, ] HIP_SIGNATURE) )

IP(HIP(<NOTIFICATION> i、[HOST_ID、] HIP_SIGNATURE))

Valid control bits: None

有効な制御ビット:なし

The NOTIFY packet is used to carry one or more NOTIFICATION parameters.

NOTIFYパケットは、1つ以上のNOTIFICATIONパラメータを運ぶために使用されます。

5.3.7. CLOSE - the HIP Association Closing Packet
5.3.7. CLOSE-HIPアソシエーション終了パケット

The HIP header values for the CLOSE packet:

CLOSEパケットのHIPヘッダー値:

Header: Packet Type = 18 SRC HIT = Sender's HIT DST HIT = Recipient's HIT

ヘッダー:パケットタイプ= 18 SRC HIT =送信者のHIT DST HIT =受信者のHIT

IP ( HIP ( ECHO_REQUEST_SIGNED, HIP_MAC, HIP_SIGNATURE ) )

IP(HIP(ECHO_REQUEST_SIGNED、HIP_MAC、HIP_SIGNATURE))

Valid control bits: None The sender MUST include an ECHO_REQUEST_SIGNED used to validate CLOSE_ACK received in response, and both a HIP_MAC and a signature (calculated over the whole HIP packet).

有効な制御ビット:なし送信者は、応答で受信されたCLOSE_ACKを検証するために使用されるECHO_REQUEST_SIGNED、およびHIP_MACと署名(HIPパケット全体で計算)の両方を含める必要があります。

The receiver peer MUST reply with a CLOSE_ACK containing an ECHO_RESPONSE_SIGNED corresponding to the received ECHO_REQUEST_SIGNED.

受信側ピアは、受信したECHO_REQUEST_SIGNEDに対応するECHO_RESPONSE_SIGNEDを含むCLOSE_ACKで応答する必要があります。

5.3.8. CLOSE_ACK - the HIP Closing Acknowledgment Packet
5.3.8. CLOSE_ACK-HIP終了確認パケット

The HIP header values for the CLOSE_ACK packet:

CLOSE_ACKパケットのHIPヘッダー値:

Header: Packet Type = 19 SRC HIT = Sender's HIT DST HIT = Recipient's HIT

ヘッダー:パケットタイプ= 19 SRC HIT =送信者のHIT DST HIT =受信者のHIT

IP ( HIP ( ECHO_RESPONSE_SIGNED, HIP_MAC, HIP_SIGNATURE ) )

IP(HIP(ECHO_RESPONSE_SIGNED、HIP_MAC、HIP_SIGNATURE))

Valid control bits: None

有効な制御ビット:なし

The sender MUST include both an HMAC and signature (calculated over the whole HIP packet).

送信者は、HMACと署名(HIPパケット全体で計算)の両方を含める必要があります。

The receiver peer MUST validate the ECHO_RESPONSE_SIGNED and validate both the HIP_MAC and the signature if the receiver has state for a HIP association.

レシーバーピアは、ECHO_RESPONSE_SIGNEDを検証し、レシーバーにHIPアソシエーションの状態がある場合は、HIP_MACと署名の両方を検証する必要があります。

5.4. ICMP Messages
5.4. ICMPメッセージ

When a HIP implementation detects a problem with an incoming packet, and it either cannot determine the identity of the sender of the packet or does not have any existing HIP association with the sender of the packet, it MAY respond with an ICMP packet. Any such replies MUST be rate-limited as described in [RFC4443]. In most cases, the ICMP packet has the Parameter Problem type (12 for ICMPv4, 4 for ICMPv6), with the Pointer pointing to the field that caused the ICMP message to be generated.

HIP実装が着信パケットの問題を検出し、パケットの送信者のIDを判別できないか、パケットの送信者との既存のHIP関連付けがない場合、ICMPパケットで応答する場合があります。 [RFC4443]で説明されているように、そのような応答はレート制限されている必要があります。ほとんどの場合、ICMPパケットにはパラメーター問題タイプ(ICMPv4の場合は12、ICMPv6の場合は4)があり、ポインターはICMPメッセージの生成を引き起こしたフィールドを指しています。

5.4.1. Invalid Version
5.4.1. 無効なバージョン

If a HIP implementation receives a HIP packet that has an unrecognized HIP version number, it SHOULD respond, rate-limited, with an ICMP packet with type Parameter Problem, with the Pointer pointing to the Version/RES. byte in the HIP header.

HIP実装が、認識されないHIPバージョン番号を持つHIPパケットを受信した場合、バージョン/ RESを指すポインターを使用して、パラメーターの問題タイプのICMPパケットでレート制限して応答する必要があります(SHOULD)。 HIPヘッダーのバイト。

5.4.2. Other Problems with the HIP Header and Packet Structure
5.4.2. HIPヘッダーとパケット構造に関するその他の問題

If a HIP implementation receives a HIP packet that has other unrecoverable problems in the header or packet format, it MAY respond, rate-limited, with an ICMP packet with type Parameter Problem, with the Pointer pointing to the field that failed to pass the format checks. However, an implementation MUST NOT send an ICMP message if the checksum fails; instead, it MUST silently drop the packet.

HIP実装が、ヘッダーまたはパケット形式に他の回復不可能な問題があるHIPパケットを受信した場合、形式が渡されなかったフィールドを指すポインターがパラメーターの問題のICMPパケットでレート制限されて応答する可能性があります(MAY)。チェック。ただし、チェックサムが失敗した場合、実装はICMPメッセージを送信してはならない(MUST NOT)。代わりに、それは静かにパケットを落とさなければなりません。

5.4.3. Invalid Puzzle Solution
5.4.3. 無効なパズルソリューション

If a HIP implementation receives an I2 packet that has an invalid puzzle solution, the behavior depends on the underlying version of IP. If IPv6 is used, the implementation SHOULD respond with an ICMP packet with type Parameter Problem, with the Pointer pointing to the beginning of the Puzzle solution #J field in the SOLUTION payload in the HIP message.

HIP実装が無効なパズルソリューションを含むI2パケットを受信した場合、動作は基になるIPのバージョンによって異なります。 IPv6を使用する場合、実装はタイプパラメータ問題のあるICMPパケットで応答する必要があり、ポインタはHIPメッセージのSOLUTIONペイロードのパズルソリューション#Jフィールドの先頭を指します。

If IPv4 is used, the implementation MAY respond with an ICMP packet with the type Parameter Problem, copying enough bytes from the I2 message so that the SOLUTION parameter fits into the ICMP message, with the Pointer pointing to the beginning of the Puzzle solution #J field, as in the IPv6 case. Note, however, that the resulting ICMPv4 message exceeds the typical ICMPv4 message size as defined in [RFC0792].

IPv4が使用されている場合、実装はタイプParameter ProblemのICMPパケットで応答する場合があり、I2メッセージから十分なバイトをコピーして、SOLUTIONパラメータがICMPメッセージに収まるようにし、ポインタがパズルソリューションの先頭を指すようにします#Jフィールド、IPv6の場合と同様。ただし、結果のICMPv4メッセージは、[RFC0792]で定義されている一般的なICMPv4メッセージサイズを超えることに注意してください。

5.4.4. Non-existing HIP Association
5.4.4. 存在しないHIPアソシエーション

If a HIP implementation receives a CLOSE or UPDATE packet, or any other packet whose handling requires an existing association, that has either a Receiver or Sender HIT that does not match with any existing HIP association, the implementation MAY respond, rate-limited, with an ICMP packet with the type Parameter Problem. The Pointer of the ICMP Parameter Problem packet is set pointing to the beginning of the first HIT that does not match.

HIP実装がCLOSEパケットまたはUPDATEパケット、または既存の関連付けを必要とするその他のパケットを受信し、既存のHIP関連付けと一致しない受信側または送信側HITがある場合、実装は応答してレート制限され、タイプパラメータ問題のICMPパケット。 ICMPパラメータ問題パケットのポインタは、一致しない最初のHITの先頭を指すように設定されています。

A host MUST NOT reply with such an ICMP if it receives any of the following messages: I1, R2, I2, R2, and NOTIFY packet. When introducing new packet types, a specification SHOULD define the appropriate rules for sending or not sending this kind of ICMP reply.

ホストは、I1、R2、I2、R2、およびNOTIFYパケットのいずれかのメッセージを受信した場合、そのようなICMPで応答してはなりません(MUST NOT)。新しいパケットタイプを導入する場合、仕様では、この種のICMP応答を送信するか送信しないかの適切なルールを定義する必要があります(SHOULD)。

6. Packet Processing
6. パケット処理

Each host is assumed to have a single HIP implementation that manages the host's HIP associations and handles requests for new ones. Each HIP association is governed by a conceptual state machine, with states defined above in Section 4.4. The HIP implementation can

各ホストには、ホストのHIPアソシエーションを管理し、新しいアソシエーションの要求を処理する単一のHIP実装があると想定されています。各HIPアソシエーションは概念的な状態マシンによって管理され、状態は上記のセクション4.4で定義されています。 HIP実装では、

simultaneously maintain HIP associations with more than one host. Furthermore, the HIP implementation may have more than one active HIP association with another host; in this case, HIP associations are distinguished by their respective HITs. It is not possible to have more than one HIP association between any given pair of HITs. Consequently, the only way for two hosts to have more than one parallel association is to use different HITs, at least at one end.

複数のホストとのHIPアソシエーションを同時に維持します。さらに、HIP実装には、別のホストとのアクティブなHIPアソシエーションが複数ある場合があります。この場合、HIPアソシエーションはそれぞれのHITによって区別されます。特定のHITのペア間に複数のHIPアソシエーションを持つことはできません。したがって、2つのホストが複数の並列アソシエーションを持つ唯一の方法は、少なくとも一方の端で異なるHITを使用することです。

The processing of packets depends on the state of the HIP association(s) with respect to the authenticated or apparent originator of the packet. A HIP implementation determines whether it has an active association with the originator of the packet based on the HITs. In the case of user data carried in a specific transport format, the transport format document specifies how the incoming packets are matched with the active associations.

パケットの処理は、パケットの認証済みまたは発信元に関するHIPアソシエーションの状態に依存します。 HIP実装は、HITに基づいて、パケットの発信元とのアクティブな関連付けがあるかどうかを判断します。特定のトランスポートフォーマットで運ばれるユーザーデータの場合、トランスポートフォーマットドキュメントは、着信パケットがアクティブなアソシエーションとどのように一致するかを指定します。

6.1. Processing Outgoing Application Data
6.1. 発信アプリケーションデータの処理

In a HIP host, an application can send application-level data using an identifier specified via the underlying API. The API can be a backwards-compatible API (see [RFC5338]), using identifiers that look similar to IP addresses, or a completely new API, providing enhanced services related to Host Identities. Depending on the HIP implementation, the identifier provided to the application may be different; for example, it can be a HIT or an IP address.

HIPホストでは、アプリケーションは、基盤となるAPIを介して指定された識別子を使用して、アプリケーションレベルのデータを送信できます。 APIは、IPアドレスに似た識別子を使用する下位互換性のあるAPI([RFC5338]を参照)、またはホストIDに関連する拡張サービスを提供する完全に新しいAPIにすることができます。 HIPの実装によっては、アプリケーションに提供される識別子が異なる場合があります。たとえば、HITやIPアドレスにすることができます。

The exact format and method for transferring the user data from the source HIP host to the destination HIP host are defined in the corresponding transport format document. The actual data is transferred in the network using the appropriate source and destination IP addresses.

ユーザーデータをソースHIPホストから宛先HIPホストに転送するための正確なフォーマットと方法は、対応するトランスポートフォーマットドキュメントで定義されています。実際のデータは、適切な送信元および宛先IPアドレスを使用してネットワークで転送されます。

In this document, conceptual processing rules are defined only for the base case where both hosts have only single usable IP addresses; the multi-address multihoming case is specified separately.

このドキュメントでは、概念的な処理ルールは、両方のホストが単一の使用可能なIPアドレスしか持たない基本的な場合にのみ定義されています。マルチアドレスマルチホーミングの場合は、個別に指定されます。

The following conceptual algorithm describes the steps that are required for handling outgoing datagrams destined to a HIT.

次の概念的なアルゴリズムは、HIT宛ての送信データグラムを処理するために必要な手順を示しています。

1. If the datagram has a specified source address, it MUST be a HIT. If it is not, the implementation MAY replace the source address with a HIT. Otherwise, it MUST drop the packet.

1. データグラムに指定された送信元アドレスがある場合、それはHITでなければなりません。そうでない場合、実装は送信元アドレスをHITで置き換えてもよい(MAY)。それ以外の場合は、パケットをドロップする必要があります。

2. If the datagram has an unspecified source address, the implementation MUST choose a suitable source HIT for the datagram. Selecting the source HIT is subject to local policy.

2. データグラムに未指定の送信元アドレスがある場合、実装はデータグラムに適切な送信元HITを選択する必要があります。ソースHITの選択は、ローカルポリシーに従います。

3. If there is no active HIP association with the given <source, destination> HIT pair, one MUST be created by running the base exchange. While waiting for the base exchange to complete, the implementation SHOULD queue at least one user data packet per HIP association to be formed, and it MAY queue more than one.

3. 指定された<source、destination> HITペアとのアクティブなHIPアソシエーションがない場合は、ベース交換を実行することによって作成する必要があります。ベース交換が完了するのを待つ間、実装は、HIPアソシエーションごとに少なくとも1つのユーザーデータパケットが形成されるようにキューに入れるべきであり、複数のキューに入れてもよい(MAY)。

4. Once there is an active HIP association for the given <source, destination> HIT pair, the outgoing datagram is passed to transport handling. The possible transport formats are defined in separate documents, of which the ESP transport format for HIP is mandatory for all HIP implementations.

4. 指定された<source、destination> HITペアに対してアクティブなHIPアソシエーションが存在すると、発信データグラムはトランスポート処理に渡されます。可能なトランスポートフォーマットは個別のドキュメントで定義されており、HIPのESPトランスポートフォーマットはすべてのHIP実装で必須です。

5. Before sending the packet, the HITs in the datagram are replaced with suitable IP addresses. For IPv6, the rules defined in [RFC6724] SHOULD be followed. Note that this HIT-to-IP-address conversion step MAY also be performed at some other point in the stack, e.g., before wrapping the packet into the output format.

5. パケットを送信する前に、データグラムのHITが適切なIPアドレスに置き換えられます。 IPv6の場合、[RFC6724]で定義されたルールに従う必要があります(SHOULD)。このHITからIPアドレスへの変換ステップは、スタック内の他のポイントで、たとえば、パケットを出力形式にラップする前に実行してもよいことに注意してください。

6.2. Processing Incoming Application Data
6.2. 着信アプリケーションデータの処理

The following conceptual algorithm describes the incoming datagram handling when HITs are used at the receiving host as application-level identifiers. More detailed steps for processing packets are defined in corresponding transport format documents.

次の概念的なアルゴリズムは、受信ホストでHITがアプリケーションレベルの識別子として使用されている場合の受信データグラムの処理を説明しています。パケットを処理するためのより詳細な手順は、対応するトランスポート形式のドキュメントで定義されています。

1. The incoming datagram is mapped to an existing HIP association, typically using some information from the packet. For example, such mapping may be based on the ESP Security Parameter Index (SPI).

1. 着信データグラムは、通常はパケットからの情報を使用して、既存のHIPアソシエーションにマップされます。たとえば、そのようなマッピングは、ESPセキュリティパラメータインデックス(SPI)に基づく場合があります。

2. The specific transport format is unwrapped, in a way depending on the transport format, yielding a packet that looks like a standard (unencrypted) IP packet. If possible, this step SHOULD also verify that the packet was indeed (once) sent by the remote HIP host, as identified by the HIP association.

2. 特定のトランスポートフォーマットは、トランスポートフォーマットに応じた方法でラップ解除され、標準の(暗号化されていない)IPパケットのように見えるパケットを生成します。可能であれば、このステップは、HIPアソシエーションで識別されるように、パケットが実際に(一度)リモートHIPホストによって送信されたことを確認する必要があります(SHOULD)。

Depending on the used transport mode, the verification method can vary. While the HI (as well as the HIT) is used as the higher-layer identifier, the verification method has to verify that the data packet was sent by the correct node identity and that the actual identity maps to this particular HIT. When using the ESP transport format [RFC7402], the verification is done using the SPI value in the data packet to find the corresponding SA with associated HIT and key, and decrypting the packet with that associated key.

使用されるトランスポートモードによって、検証方法は異なります。 HI(およびHIT)は上位層の識別子として使用されますが、検証方法では、データパケットが正しいノードIDによって送信されたこと、および実際のIDがこの特定のHITにマッピングされていることを確認する必要があります。 ESPトランスポートフォーマット[RFC7402]を使用する場合、データパケットのSPI値を使用して検証が行われ、関連するHITとキーを持つ対応するSAが検出され、その関連するキーを持つパケットが復号化されます。

3. The IP addresses in the datagram are replaced with the HITs associated with the HIP association. Note that this IP-address-to-HIT conversion step MAY also be performed at some other point in the stack.

3. データグラムのIPアドレスは、HIPアソシエーションに関連付けられたHITに置き換えられます。このIPアドレスからHITへの変換ステップは、スタック内の他のポイントでも実行される場合があります。

4. The datagram is delivered to the upper layer (e.g., UDP or TCP). When demultiplexing the datagram, the right upper-layer socket is selected based on the HITs.

4. データグラムは上位層(UDPやTCPなど)に配信されます。データグラムを逆多重化するとき、HITに基づいて右上のソケットが選択されます。

6.3. Solving the Puzzle
6.3. パズルを解く

This subsection describes the details for solving the puzzle.

このサブセクションでは、パズルを解くための詳細について説明します。

In the R1 packet, the values #I and #K are sent in network byte order. Similarly, in the I2 packet, the values #I and #J are sent in network byte order. The hash is created by concatenating, in network byte order, the following data, in the following order and using the RHASH algorithm:

R1パケットでは、値#Iおよび#Kがネットワークバイトオーダーで送信されます。同様に、I2パケットでは、値#Iおよび#Jがネットワークバイトオーダーで送信されます。ハッシュは、ネットワークバイト順で、次のデータを次の順序で連結し、RHASHアルゴリズムを使用して作成されます。

n-bit random value #I (where n is RHASH_len), in network byte order, as appearing in the R1 and I2 packets.

R1およびI2パケットに表示される、ネットワークバイト順のnビットのランダムな値#I(nはRHASH_len)。

128-bit Initiator's HIT, in network byte order, as appearing in the HIP Payload in the R1 and I2 packets.

R1およびI2パケットのHIPペイロードに表示される、ネットワークバイト順の128ビットイニシエーターのHIT。

128-bit Responder's HIT, in network byte order, as appearing in the HIP Payload in the R1 and I2 packets.

R1およびI2パケットのHIPペイロードに表示される、ネットワークバイト順の128ビットレスポンダのHIT。

n-bit random value #J (where n is RHASH_len), in network byte order, as appearing in the I2 packet.

I2パケットに表示される、ネットワークバイト順のnビットのランダムな値#J(nはRHASH_len)。

In a valid response puzzle, the #K low-order bits of the resulting RHASH digest MUST be zero.

有効な応答パズルでは、結果のRHASHダイジェストの#K下位ビットはゼロでなければなりません。

Notes:

ノート:

i) The length of the data to be hashed is variable, depending on the output length of the Responder's hash function RHASH.

i) ハッシュされるデータの長さは、レスポンダのハッシュ関数RHASHの出力長によって異なります。

ii) All the data in the hash input MUST be in network byte order.

ii)ハッシュ入力のすべてのデータは、ネットワークバイトオーダーでなければなりません。

iii) The orderings of the Initiator's and Responder's HITs are different in the R1 and I2 packets; see Section 5.1. Care must be taken to copy the values in the right order to the hash input.

iii)R1パケットとI2パケットでは、イニシエーターとレスポンダーのHITの順序が異なります。セクション5.1を参照してください。ハッシュ入力に正しい順序で値をコピーするように注意する必要があります。

iv) For a puzzle #I, there may exist multiple valid puzzle solutions #J.

iv)パズル#Iの場合、複数の有効なパズルソリューション#Jが存在する場合があります。

The following procedure describes the processing steps involved, assuming that the Responder chooses to precompute the R1 packets:

次の手順では、レスポンダがR1パケットを事前計算することを選択したと仮定して、関連する処理手順を説明します。

Precomputation by the Responder: Sets up the puzzle difficulty #K. Creates a signed R1 and caches it.

レスポンダーによる事前計算:パズル難易度#Kを設定します。署名付きR1を作成してキャッシュします。

Responder: Selects a suitable cached R1. Generates a random number #I. Sends #I and #K in an R1. Saves #I and #K for a delta time.

レスポンダ:適切なキャッシュされたR1を選択します。乱数#Iを生成します。 R1で#Iと#Kを送信します。デルタ時間の#Iと#Kを節約します。

Initiator: Generates repeated attempts to solve the puzzle until a matching #J is found: Ltrunc( RHASH( #I | HIT-I | HIT-R | #J ), #K ) == 0 Sends #I and #J in an I2.

イニシエーター:一致する#Jが見つかるまでパズルを解く試みを繰り返し生成します:Ltrunc(RHASH(#I | HIT-I | HIT-R | #J)、#K)== 0で#Iおよび#Jを送信しますI2。

   Responder:
      Verifies that the received #I is a saved one.
      Finds the right #K based on #I.
      Computes V := Ltrunc( RHASH( #I | HIT-I | HIT-R | #J ), #K )
      Rejects if V != 0
      Accepts if V == 0
        
6.4. HIP_MAC and SIGNATURE Calculation and Verification
6.4. HIP_MACおよびSIGNATUREの計算と検証

The following subsections define the actions for processing HIP_MAC, HIP_MAC_2, HIP_SIGNATURE, and HIP_SIGNATURE_2 parameters. The HIP_MAC_2 parameter is contained in the R2 packet. The HIP_SIGNATURE_2 parameter is contained in the R1 packet. The HIP_SIGNATURE and HIP_MAC parameters are contained in other HIP packets.

次のサブセクションでは、HIP_MAC、HIP_MAC_2、HIP_SIGNATURE、およびHIP_SIGNATURE_2パラメータを処理するためのアクションを定義します。 HIP_MAC_2パラメータはR2パケットに含まれています。 HIP_SIGNATURE_2パラメータはR1パケットに含まれています。 HIP_SIGNATUREおよびHIP_MACパラメーターは、他のHIPパケットに含まれています。

6.4.1. HMAC Calculation
6.4.1. HMACの計算

The HMAC uses RHASH as the underlying hash function. The type of RHASH depends on the HIT Suite of the Responder. Hence, HMAC-SHA-256 [RFC4868] is used for HIT Suite RSA/DSA/SHA-256, HMAC-SHA-1 [RFC2404] is used for HIT Suite ECDSA_LOW/SHA-1, and HMAC-SHA-384 [RFC4868] is used for HIT Suite ECDSA/SHA-384.

HMACは、基礎となるハッシュ関数としてRHASHを使用します。 RHASHのタイプは、レスポンダーのHITスイートに依存します。したがって、HMAC-SHA-256 [RFC4868]はHITスイートRSA / DSA / SHA-256に使用され、HMAC-SHA-1 [RFC2404]はHITスイートECDSA_LOW / SHA-1に使用され、HMAC-SHA-384 [RFC4868 ]はHIT Suite ECDSA / SHA-384に使用されます。

The following process applies both to the HIP_MAC and HIP_MAC_2 parameters. When processing HIP_MAC_2, the difference is that the HIP_MAC calculation includes a pseudo HOST_ID field containing the Responder's information as sent in the R1 packet earlier.

次のプロセスは、HIP_MACおよびHIP_MAC_2パラメータの両方に適用されます。 HIP_MAC_2を処理する場合の違いは、HIP_MACの計算に、以前にR1パケットで送信されたレスポンダの情報を含む疑似HOST_IDフィールドが含まれることです。

Both the Initiator and the Responder should take some care when verifying or calculating the HIP_MAC_2. Specifically, the Initiator has to preserve the HOST_ID exactly as it was received in the R1 packet until it receives the HIP_MAC_2 in the R2 packet.

イニシエーターとレスポンダーの両方で、HIP_MAC_2を検証または計算するときに注意が必要です。具体的には、イニシエーターは、R​​2パケットでHIP_MAC_2を受信するまで、R1パケットで受信されたとおりにHOST_IDを保持する必要があります。

The scope of the calculation for HIP_MAC is as follows:

HIP_MACの計算範囲は次のとおりです。

   HMAC: { HIP header | [ Parameters ] }
        

where Parameters include all of the packet's HIP parameters with type values ranging from 1 to (HIP_MAC's type value - 1), and excluding those parameters with type values greater than or equal to HIP_MAC's type value.

ここで、パラメーターには、1から(HIP_MACのタイプ値-1)までのタイプ値を持つパケットのすべてのHIPパラメーターが含まれ、HIP_MACのタイプ値以上のタイプ値を持つパラメーターは除外されます。

During HIP_MAC calculation, the following apply:

HIP_MACの計算中は、以下が適用されます。

o In the HIP header, the Checksum field is set to zero.

o HIPヘッダーでは、チェックサムフィールドがゼロに設定されています。

o In the HIP header, the Header Length field value is calculated to the beginning of the HIP_MAC parameter.

o HIPヘッダーでは、Header Lengthフィールドの値はHIP_MACパラメーターの先頭まで計算されます。

Parameter order is described in Section 5.2.1.

パラメータの順序については、セクション5.2.1で説明します。

The scope of the calculation for HIP_MAC_2 is as follows:

HIP_MAC_2の計算範囲は次のとおりです。

   HIP_MAC_2: { HIP header | [ Parameters ] | HOST_ID }
        

where Parameters include all of the packet's HIP parameters with type values from 1 to (HIP_MAC_2's type value - 1), and excluding those parameters with type values greater than or equal to HIP_MAC_2's type value.

ここで、パラメーターには、1から(HIP_MAC_2のタイプ値-1)までのタイプ値を持つパケットのすべてのHIPパラメーターが含まれ、HIP_MAC_2のタイプ値以上のタイプ値を持つパラメーターは除外されます。

During HIP_MAC_2 calculation, the following apply:

HIP_MAC_2の計算中に、以下が適用されます。

o In the HIP header, the Checksum field is set to zero.

o HIPヘッダーでは、チェックサムフィールドがゼロに設定されています。

o In the HIP header, the Header Length field value is calculated to the beginning of the HIP_MAC_2 parameter and increased by the length of the concatenated HOST_ID parameter length (including the Type and Length fields).

o HIPヘッダーでは、Header Lengthフィールドの値はHIP_MAC_2パラメーターの先頭まで計算され、連結されたHOST_IDパラメーターの長さ(TypeおよびLengthフィールドを含む)だけ増加します。

o The HOST_ID parameter is exactly in the form it was received in the R1 packet from the Responder.

o HOST_IDパラメータは、レスポンダからR1パケットで受信された形式とまったく同じです。

Parameter order is described in Section 5.2.1, except that the HOST_ID parameter in this calculation is added to the end.

パラメータの順序については、セクション5.2.1で説明していますが、この計算のHOST_IDパラメータは最後に追加されています。

The HIP_MAC parameter is defined in Section 5.2.12 and the HIP_MAC_2 parameter in Section 5.2.13. The HMAC calculation and verification process (the process applies both to HIP_MAC and HIP_MAC_2, except where HIP_MAC_2 is mentioned separately) is as follows:

HIP_MACパラメータはセクション5.2.12で定義され、HIP_MAC_2パラメータはセクション5.2.13で定義されています。 HMACの計算と検証のプロセス(このプロセスは、HIP_MAC_2が個別に言及されている場合を除き、HIP_MACとHIP_MAC_2の両方に適用されます)は次のとおりです。

Packet sender:

パケット送信者:

1. Create the HIP packet, without the HIP_MAC, HIP_SIGNATURE, HIP_SIGNATURE_2, or any other parameter with greater type value than the HIP_MAC parameter has.

1. HIP_MAC、HIP_SIGNATURE、HIP_SIGNATURE_2、またはHIP_MACパラメータよりも大きいタイプ値を持つその他のパラメータなしで、HIPパケットを作成します。

2. In case of HIP_MAC_2 calculation, add a HOST_ID (Responder) parameter to the end of the packet.

2. HIP_MAC_2計算の場合は、パケットの最後にHOST_ID(レスポンダー)パラメーターを追加します。

3. Calculate the Header Length field in the HIP header, including the added HOST_ID parameter in case of HIP_MAC_2.

3. HIP_MAC_2の場合に追加されたHOST_IDパラメーターを含め、HIPヘッダーのヘッダー長フィールドを計算します。

4. Compute the HMAC using either the HIP-gl or HIP-lg integrity key retrieved from KEYMAT as defined in Section 6.5.

4. セクション6.5で定義されているように、KEYMATから取得したHIP-glまたはHIP-lg整合性キーを使用してHMACを計算します。

5. In case of HIP_MAC_2, remove the HOST_ID parameter from the packet.

5. HIP_MAC_2の場合、パケットからHOST_IDパラメータを削除します。

6. Add the HIP_MAC parameter to the packet and any parameter with greater type value than the HIP_MAC's (HIP_MAC_2's) that may follow, including possible HIP_SIGNATURE or HIP_SIGNATURE_2 parameters.

6. HIP_MACパラメータ(可能なHIP_SIGNATUREまたはHIP_SIGNATURE_2パラメータを含む)に続くHIP_MAC(HIP_MAC_2's)よりも大きいタイプ値を持つパケットおよびパラメータにHIP_MACパラメータを追加します。

7. Recalculate the Length field in the HIP header.

7. HIPヘッダーの長さフィールドを再計算します。

Packet receiver:

パケットレシーバー:

1. Verify the HIP Header Length field.

1. HIPヘッダーの長さフィールドを確認します。

2. Remove the HIP_MAC or HIP_MAC_2 parameter, as well as all other parameters that follow it with greater type value including possible HIP_SIGNATURE or HIP_SIGNATURE_2 fields, saving the contents if they are needed later.

2. HIP_MACまたはHIP_MAC_2パラメータと、それに続く、可能なHIP_SIGNATUREまたはHIP_SIGNATURE_2フィールドを含むより大きな型の値を持つ他のすべてのパラメータを削除し、後で必要になった場合は内容を保存します。

3. In case of HIP_MAC_2, build and add a HOST_ID parameter (with Responder information) to the packet. The HOST_ID parameter should be identical to the one previously received from the Responder.

3. HIP_MAC_2の場合は、HOST_IDパラメーター(レスポンダー情報付き)を作成してパケットに追加します。 HOST_IDパラメータは、以前にレスポンダから受信したものと同じである必要があります。

4. Recalculate the HIP packet length in the HIP header and clear the Checksum field (set it to all zeros). In case of HIP_MAC_2, the length is calculated with the added HOST_ID parameter.

4. HIPヘッダーのHIPパケット長を再計算し、チェックサムフィールドをクリアします(すべてゼロに設定します)。 HIP_MAC_2の場合、長さは追加されたHOST_IDパラメーターを使用して計算されます。

5. Compute the HMAC using either the HIP-gl or HIP-lg integrity key as defined in Section 6.5 and verify it against the received HMAC.

5. セクション6.5で定義されているHIP-glまたはHIP-lg整合性キーを使用してHMACを計算し、受信したHMACと照合します。

6. Set the Checksum and Header Length fields in the HIP header to original values. Note that the Checksum and Length fields contain incorrect values after this step.

6. HIPヘッダーの[チェックサム]および[ヘッダー長]フィールドを元の値に設定します。このステップの後で、チェックサムと長さフィールドに誤った値が含まれていることに注意してください。

7. In case of HIP_MAC_2, remove the HOST_ID parameter from the packet before further processing.

7. HIP_MAC_2の場合は、さらに処理する前にパケットからHOST_IDパラメータを削除します。

6.4.2. Signature Calculation
6.4.2. 署名の計算

The following process applies both to the HIP_SIGNATURE and HIP_SIGNATURE_2 parameters. When processing the HIP_SIGNATURE_2 parameter, the only difference is that instead of the HIP_SIGNATURE parameter, the HIP_SIGNATURE_2 parameter is used, and the Initiator's HIT and PUZZLE Opaque and Random #I fields are cleared (set to all zeros) before computing the signature. The HIP_SIGNATURE parameter is defined in Section 5.2.14 and the HIP_SIGNATURE_2 parameter in Section 5.2.15.

次のプロセスは、HIP_SIGNATUREおよびHIP_SIGNATURE_2パラメータの両方に適用されます。 HIP_SIGNATURE_2パラメータを処理するときの唯一の違いは、HIP_SIGNATUREパラメータの代わりにHIP_SIGNATURE_2パラメータが使用され、署名を計算する前にイニシエータのHITおよびPUZZLE OpaqueおよびRandom #Iフィールドがクリアされる(すべてゼロに設定される)ことです。 HIP_SIGNATUREパラメータはセクション5.2.14で定義され、HIP_SIGNATURE_2パラメータはセクション5.2.15で定義されています。

The scope of the calculation for HIP_SIGNATURE and HIP_SIGNATURE_2 is as follows:

HIP_SIGNATUREおよびHIP_SIGNATURE_2の計算範囲は次のとおりです。

   HIP_SIGNATURE: { HIP header | [ Parameters ] }
        

where Parameters include all of the packet's HIP parameters with type values from 1 to (HIP_SIGNATURE's type value - 1).

パラメータには、1から(HIP_SIGNATUREのタイプ値-1)までのタイプ値を持つパケットのすべてのHIPパラメータが含まれます。

During signature calculation, the following apply:

署名の計算中、以下が適用されます。

o In the HIP header, the Checksum field is set to zero.

o HIPヘッダーでは、チェックサムフィールドがゼロに設定されています。

o In the HIP header, the Header Length field value is calculated to the beginning of the HIP_SIGNATURE parameter.

o HIPヘッダーでは、Header Lengthフィールドの値はHIP_SIGNATUREパラメータの先頭まで計算されます。

Parameter order is described in Section 5.2.1.

パラメータの順序については、セクション5.2.1で説明します。

   HIP_SIGNATURE_2: { HIP header | [ Parameters ] }
        

where Parameters include all of the packet's HIP parameters with type values ranging from 1 to (HIP_SIGNATURE_2's type value - 1).

パラメータには、1から(HIP_SIGNATURE_2のタイプ値-1)までの範囲のタイプ値を持つパケットのすべてのHIPパラメータが含まれます。

During signature calculation, the following apply:

署名の計算中、以下が適用されます。

o In the HIP header, both the Checksum and the Receiver's HIT fields are set to zero.

o HIPヘッダーでは、チェックサムとレシーバーのHITフィールドの両方がゼロに設定されています。

o In the HIP header, the Header Length field value is calculated to the beginning of the HIP_SIGNATURE_2 parameter.

o HIPヘッダーでは、Header Lengthフィールドの値はHIP_SIGNATURE_2パラメータの先頭まで計算されます。

o The PUZZLE parameter's Opaque and Random #I fields are set to zero.

o PUZZLEパラメータのOpaqueフィールドとRandom #Iフィールドはゼロに設定されています。

Parameter order is described in Section 5.2.1.

パラメータの順序については、セクション5.2.1で説明します。

The signature calculation and verification process (the process applies both to HIP_SIGNATURE and HIP_SIGNATURE_2, except in the case where HIP_SIGNATURE_2 is separately mentioned) is as follows:

署名の計算と検証のプロセス(このプロセスは、HIP_SIGNATURE_2が個別に言及されている場合を除いて、HIP_SIGNATUREとHIP_SIGNATURE_2の両方に適用されます)は次のとおりです。

Packet sender:

パケット送信者:

1. Create the HIP packet without the HIP_SIGNATURE parameter or any other parameters that follow the HIP_SIGNATURE parameter.

1. HIP_SIGNATUREパラメーター、またはHIP_SIGNATUREパラメーターに続く他のパラメーターを使用せずにHIPパケットを作成します。

2. Calculate the Length field and zero the Checksum field in the HIP header. In case of HIP_SIGNATURE_2, set the Initiator's HIT field in the HIP header as well as the PUZZLE parameter's Opaque and Random #I fields to zero.

2. 長さフィールドを計算し、HIPヘッダーのチェックサムフィールドをゼロにします。 HIP_SIGNATURE_2の場合は、HIPヘッダーのInitiatorのHITフィールドと、PUZZLEパラメーターのOpaqueおよびRandom #Iフィールドをゼロに設定します。

3. Compute the signature using the private key corresponding to the Host Identifier (public key).

3. ホスト識別子(公開鍵)に対応する秘密鍵を使用して署名を計算します。

4. Add the HIP_SIGNATURE parameter to the packet.

4. HIP_SIGNATUREパラメータをパケットに追加します。

5. Add any parameters that follow the HIP_SIGNATURE parameter.

5. HIP_SIGNATUREパラメータに続くパラメータを追加します。

6. Recalculate the Length field in the HIP header, and calculate the Checksum field.

6. HIPヘッダーの長さフィールドを再計算し、チェックサムフィールドを計算します。

Packet receiver:

パケットレシーバー:

1. Verify the HIP Header Length field and checksum.

1. HIPヘッダーの長さフィールドとチェックサムを確認します。

2. Save the contents of the HIP_SIGNATURE parameter and any other parameters following the HIP_SIGNATURE parameter, and remove them from the packet.

2. HIP_SIGNATUREパラメータと、HIP_SIGNATUREパラメータに続くその他のパラメータの内容を保存し、パケットから削除します。

3. Recalculate the HIP packet Length in the HIP header and clear the Checksum field (set it to all zeros). In case of HIP_SIGNATURE_2, set the Initiator's HIT field in the HIP header as well as the PUZZLE parameter's Opaque and Random #I fields to zero.

3. HIPヘッダーのHIPパケット長を再計算し、チェックサムフィールドをクリアします(すべてゼロに設定します)。 HIP_SIGNATURE_2の場合は、HIPヘッダーのInitiatorのHITフィールドと、PUZZLEパラメーターのOpaqueおよびRandom #Iフィールドをゼロに設定します。

4. Compute the signature and verify it against the received signature using the packet sender's Host Identity (public key).

4. 署名を計算し、パケット送信者のホストID(公開鍵)を使用して、受信した署名と照合します。

5. Restore the original packet by adding removed parameters (in step 2) and resetting the values that were set to zero (in step 3).

5. (ステップ2で)削除されたパラメーターを追加し、(ステップ3で)ゼロに設定された値をリセットして、元のパケットを復元します。

The verification can use either the HI received from a HIP packet; the HI retrieved from a DNS query, if the FQDN has been received in the HOST_ID parameter; or an HI received by some other means.

検証では、HIPパケットから受信したHIを使用できます。 FQDNがHOST_IDパラメータで受信されている場合、DNSクエリから取得されたHI。または、他の手段で受け取ったHI。

6.5. HIP KEYMAT Generation
6.5. HIP KEYMATの生成

HIP keying material is derived from the Diffie-Hellman session key, Kij, produced during the HIP base exchange (see Section 4.1.3). The Initiator has Kij during the creation of the I2 packet, and the Responder has Kij once it receives the I2 packet. This is why I2 can already contain encrypted information.

HIPキーイングマテリアルは、HIPベース交換中に生成されたDiffie-HellmanセッションキーKijから派生します(セクション4.1.3を参照)。イニシエーターはI2パケットの作成中にKijを持ち、レスポンダーはI2パケットを受信するとKijを持ちます。これが、I2がすでに暗号化された情報を含むことができる理由です。

The KEYMAT is derived by feeding Kij into the key derivation function defined by the DH Group ID. Currently, the only key derivation function defined in this document is the Hash-based Key Derivation Function (HKDF) [RFC5869] using the RHASH hash function. Other documents may define new DH Group IDs and corresponding key distribution functions.

KEYMATは、DHグループIDで定義された鍵導出関数にKijを供給することによって導出されます。現在、このドキュメントで定義されている唯一の鍵導出関数は、RHASHハッシュ関数を使用したハッシュベースの鍵導出関数(HKDF)[RFC5869]です。他のドキュメントでは、新しいDHグループIDと対応するキー配布機能を定義している場合があります。

In the following, we provide the details for deriving the keying material using HKDF.

以下では、HKDFを使用してキー情報を導出するための詳細を提供します。

where

ただし

   info    = sort(HIT-I | HIT-R)
   salt    =  #I | #J
        

Sort(HIT-I | HIT-R) is defined as the network byte order concatenation of the two HITs, with the smaller HIT preceding the larger HIT, resulting from the numeric comparison of the two HITs interpreted as positive (unsigned) 128-bit integers in network byte order. The #I and #J values are from the puzzle and its solution that were exchanged in R1 and I2 messages when this HIP association was set up. Both hosts have to store #I and #J values for the HIP association for future use.

Sort(HIT-I | HIT-R)は、2つのHITのネットワークバイトオーダーの連結として定義され、2つのHITの数値比較の結果、正の(符号なし)128ビットとして解釈される2つのHITの前に、小さなHITが付きます。ネットワークのバイト順の整数。 #Iおよび#Jの値は、このHIPアソシエーションがセットアップされたときにR1およびI2メッセージで交換されたパズルとそのソリューションからのものです。両方のホストは、将来の使用のためにHIPアソシエーションの#Iおよび#J値を保存する必要があります。

The initial keys are drawn sequentially in the order that is determined by the numeric comparison of the two HITs, with the comparison method described in the previous paragraph. HOST_g denotes the host with the greater HIT value, and HOST_l the host with the lower HIT value.

最初のキーは、前の段落で説明した比較方法を使用して、2つのHITの数値比較によって決定される順序で順番に描画されます。 HOST_gはHIT値が大きいホストを示し、HOST_lはHIT値が小さいホストを示します。

The drawing order for the four initial keys is as follows:

4つの初期キーの描画順序は次のとおりです。

HIP-gl encryption key for HOST_g's ENCRYPTED parameter

HOST_gのENCRYPTEDパラメータのHIP-gl暗号化キー

HIP-gl integrity (HMAC) key for HOST_g's outgoing HIP packets

HOST_gの発信HIPパケットのHIP-gl整合性(HMAC)キー

HIP-lg encryption key for HOST_l's ENCRYPTED parameter

HOST_lのENCRYPTEDパラメータのHIP-lg暗号化キー

HIP-lg integrity (HMAC) key for HOST_l's outgoing HIP packets

HOST_lの発信HIPパケットのHIP-lg整合性(HMAC)キー

The number of bits drawn for a given algorithm is the "natural" size of the keys. For the mandatory algorithms, the following sizes apply:

特定のアルゴリズムで描画されるビット数は、キーの「自然な」サイズです。必須アルゴリズムには、次のサイズが適用されます。

AES 128 or 256 bits

AES 128または256ビット

SHA-1 160 bits

SHA-1 160ビット

SHA-256 256 bits

SHA-256 256ビット

SHA-384 384 bits

SHA-384 384ビット

NULL 0 bits

NULL 0ビット

If other key sizes are used, they MUST be treated as different encryption algorithms and defined separately.

他の鍵サイズが使用される場合、それらは異なる暗号化アルゴリズムとして扱われ、別々に定義されなければなりません(MUST)。

6.6. Initiation of a HIP Base Exchange
6.6. HIPベース交換の開始

An implementation may originate a HIP base exchange to another host based on a local policy decision, usually triggered by an application datagram, in much the same way that an IPsec IKE key exchange can dynamically create a Security Association. Alternatively, a system may initiate a HIP exchange if it has rebooted or timed out, or otherwise lost its HIP state, as described in Section 4.5.4.

実装は、IPsec IKEキー交換がセキュリティアソシエーションを動的に作成できるのとほぼ同じ方法で、通常はアプリケーションデータグラムによってトリガーされるローカルポリシー決定に基づいて、HIPベース交換を別のホストに発信します。または、セクション4.5.4で説明されているように、システムが再起動またはタイムアウトした場合、またはその他の方法でHIP状態を失った場合、システムはHIP交換を開始する場合があります。

The implementation prepares an I1 packet and sends it to the IP address that corresponds to the peer host. The IP address of the peer host may be obtained via conventional mechanisms, such as DNS lookup. The I1 packet contents are specified in Section 5.3.1. The

実装はI1パケットを準備し、ピアホストに対応するIPアドレスに送信します。ピアホストのIPアドレスは、DNSルックアップなどの従来のメカニズムを介して取得できます。 I1パケットの内容は、セクション5.3.1で指定されています。の

selection of which source or destination Host Identity to use, if an Initiator or Responder has more than one to choose from, is typically a policy decision.

イニシエーターまたはレスポンダーから選択できるものが複数ある場合、使用する送信元または宛先のホストIDの選択は、通常、ポリシー決定です。

The following steps define the conceptual processing rules for initiating a HIP base exchange:

次の手順では、HIPベース交換を開始するための概念的な処理ルールを定義します。

1. The Initiator receives one or more of the Responder's HITs and one or more addresses from either a DNS lookup of the Responder's FQDN, some other repository, or a local database. If the Initiator does not know the Responder's HIT, it may attempt opportunistic mode by using NULL (all zeros) as the Responder's HIT (see also "HIP Opportunistic Mode" (Section 4.1.8)). If the Initiator can choose from multiple Responder HITs, it selects a HIT for which the Initiator supports the HIT Suite.

1. イニシエータは、レスポンダのFQDNのDNSルックアップ、他のリポジトリ、またはローカルデータベースのいずれかから、レスポンダのHITの1つ以上と1つ以上のアドレスを受け取ります。イニシエータは、レスポンダのHITを知らない場合、レスポンダのHITとしてNULL(すべてゼロ)を使用して日和見モードを試みることができます(「HIP日和見モード」(セクション4.1.8)も参照)。イニシエーターが複数のレスポンダーHITから選択できる場合、イニシエーターがHITスイートをサポートするHITを選択します。

2. The Initiator sends an I1 packet to one of the Responder's addresses. The selection of which address to use is a local policy decision.

2. イニシエーターは、I1パケットをレスポンダーのアドレスの1つに送信します。使用するアドレスの選択は、ローカルポリシーの決定です。

3. The Initiator includes the DH_GROUP_LIST in the I1 packet. The selection and order of DH Group IDs in the DH_GROUP_LIST MUST be stored by the Initiator, because this list is needed for later R1 processing. In most cases, the preferences regarding the DH groups will be static, so no per-association storage is necessary.

3. イニシエーターはI1パケットにDH_GROUP_LISTを含めます。 DH_GROUP_LIST内のDHグループIDの選択と順序は、このリストが後のR1処理で必要になるため、イニシエーターが格納する必要があります。ほとんどの場合、DHグループに関する設定は静的であるため、関連付けごとのストレージは必要ありません。

4. Upon sending an I1 packet, the sender transitions to state I1-SENT and starts a timer for which the timeout value SHOULD be larger than the worst-case anticipated RTT. The sender SHOULD also increment the trial counter associated with the I1.

4. I1パケットを送信すると、送信者は状態I1-SENTに移行し、タイムアウト値が予想される最悪の場合のRTTよりも大きいタイマーを開始します。送信者は、I1に関連付けられたトライアルカウンターもインクリメントする必要があります(SHOULD)。

5. Upon timeout, the sender SHOULD retransmit the I1 packet and restart the timer, up to a maximum of I1_RETRIES_MAX tries.

5. タイムアウト時に、送信者はI1パケットを再送信してタイマーを再起動する必要があります(最大I1_RETRIES_MAXまで)。

6.6.1. Sending Multiple I1 Packets in Parallel
6.6.1. 複数のI1パケットを並行して送信する

For the sake of minimizing the association establishment latency, an implementation MAY send the same I1 packet to more than one of the Responder's addresses. However, it MUST NOT send to more than three (3) Responder addresses in parallel. Furthermore, upon timeout, the implementation MUST refrain from sending the same I1 packet to multiple addresses. That is, if it retries to initialize the connection after a timeout, it MUST NOT send the I1 packet to more than one destination address. These limitations are placed in order to avoid congestion of the network, and potential DoS attacks that might occur, e.g., because someone's claim to have hundreds or thousands of addresses could generate a huge number of I1 packets from the Initiator.

アソシエーションの確立の待ち時間を最小限にするために、実装は同じI1パケットを複数のレスポンダのアドレスに送信してもよい(MAY)。ただし、4つ以上のレスポンダーアドレスに同時に送信してはなりません。さらに、タイムアウト時に、実装は同じI1パケットを複数のアドレスに送信しないようにする必要があります。つまり、タイムアウト後に接続の初期化を再試行する場合、I1パケットを複数の宛先アドレスに送信してはなりません(MUST NOT)。これらの制限は、ネットワークの輻輳、および発生する可能性のある潜在的なDoS攻撃を回避するために配置されます。たとえば、数百または数千のアドレスを持っていると誰かが主張すると、イニシエーターから膨大な数のI1パケットが生成される可能性があります。

As the Responder is not guaranteed to distinguish the duplicate I1 packets it receives at several of its addresses (because it avoids storing states when it answers back an R1 packet), the Initiator may receive several duplicate R1 packets.

レスポンダは、いくつかのアドレスで受信する重複したI1パケットを区別することが保証されていないため(R1パケットに応答するときに状態を格納しないため)、イニシエータは複数の重複したR1パケットを受信する場合があります。

The Initiator SHOULD then select the initial preferred destination address using the source address of the selected received R1, and use the preferred address as a source address for the I2 packet. Processing rules for received R1s are discussed in Section 6.8.

次に、イニシエーターは、選択された受信R1のソースアドレスを使用して初期優先宛先アドレスを選択し、優先アドレスをI2パケットのソースアドレスとして使用する必要があります(SHOULD)。受信したR1の処理ルールについては、セクション6.8で説明します。

6.6.2. Processing Incoming ICMP Protocol Unreachable Messages
6.6.2. 着信ICMPプロトコル到達不能メッセージの処理

A host may receive an ICMP 'Destination Protocol Unreachable' message as a response to sending a HIP I1 packet. Such a packet may be an indication that the peer does not support HIP, or it may be an attempt to launch an attack by making the Initiator believe that the Responder does not support HIP.

ホストは、HIP I1パケットの送信に対する応答として、ICMP 'Destination Protocol Unreachable'メッセージを受信する場合があります。このようなパケットは、ピアがHIPをサポートしていないことを示している場合と、イニシエーターにレスポンダがHIPをサポートしていないと信じ込ませて攻撃を仕掛けようとしている場合とがあります。

When a system receives an ICMP 'Destination Protocol Unreachable' message while it is waiting for an R1 packet, it MUST NOT terminate waiting. It MAY continue as if it had not received the ICMP message, and send a few more I1 packets. Alternatively, it MAY take the ICMP message as a hint that the peer most probably does not support HIP, and return to state UNASSOCIATED earlier than otherwise. However, at minimum, it MUST continue waiting for an R1 packet for a reasonable time before returning to UNASSOCIATED.

システムがR1パケットを待っている間にICMP 'Destination Protocol Unreachable'メッセージを受信した場合、待機を終了してはならない(MUST NOT)。 ICMPメッセージを受信しなかったかのように続行し、さらにいくつかのI1パケットを送信する場合があります。あるいは、ピアがHIPをサポートしていない可能性が最も高いというヒントとしてICMPメッセージを受け取り、そうでない場合よりも早くUNASSOCIATED状態に戻る場合があります。ただし、最低でも、UNASSOCIATEDに戻る前に、適切な時間R1パケットを待機し続ける必要があります。

6.7. Processing of Incoming I1 Packets
6.7. 着信I1パケットの処理

An implementation SHOULD reply to an I1 with an R1 packet, unless the implementation is unable or unwilling to set up a HIP association. If the implementation is unable to set up a HIP association, the host SHOULD send an 'ICMP Destination Protocol Unreachable, Administratively Prohibited' message to the I1 packet source IP address. If the implementation is unwilling to set up a HIP association, the host MAY ignore the I1 packet. This latter case may occur during a DoS attack such as an I1 packet flood.

実装は、実装がHIPアソシエーションを設定できない、または設定したくない場合を除き、R1パケットでI1に応答する必要があります(SHOULD)。実装がHIPアソシエーションをセットアップできない場合、ホストは「ICMP宛先プロトコル到達不能、管理上禁止」メッセージをI1パケットの送信元IPアドレスに送信する必要があります(SHOULD)。実装がHIPアソシエーションの設定を望まない場合、ホストはI1パケットを無視してもよい(MAY)。この後者のケースは、I1パケットフラッドなどのDoS攻撃中に発生する可能性があります。

The implementation SHOULD be able to handle a storm of received I1 packets, discarding those with common content that arrive within a small time delta.

実装は、受信したI1パケットのストームを処理して、短い時間デルタ内に到着する共通のコンテンツを持つパケットを破棄する必要があります(SHOULD)。

A spoofed I1 packet can result in an R1 attack on a system. An R1 packet sender MUST have a mechanism to rate-limit R1 packets sent to an address.

スプーフィングされたI1パケットにより、システムがR1攻撃を受ける可能性があります。 R1パケット送信者は、アドレスに送信されるR1パケットをレート制限するメカニズムを備えている必要があります。

It is RECOMMENDED that the HIP state machine does not transition upon sending an R1 packet.

HIPステートマシンは、R1パケットの送信時に遷移しないことをお勧めします。

The following steps define the conceptual processing rules for responding to an I1 packet:

次の手順では、I1パケットに応答するための概念的な処理規則を定義します。

1. The Responder MUST check that the Responder's HIT in the received I1 packet is either one of its own HITs or NULL. Otherwise, it must drop the packet.

1. レスポンダは、受信したI1パケット内のレスポンダのHITが自身のHITの1つまたはNULLのいずれかであることを確認する必要があります。それ以外の場合は、パケットをドロップする必要があります。

2. If the Responder is in ESTABLISHED state, the Responder MAY respond to this with an R1 packet, prepare to drop an existing HIP security association with the peer, and stay at ESTABLISHED state.

2. レスポンダがESTABLISHED状態の場合、レスポンダはこれにR1パケットで応答し、ピアとの既存のHIPセキュリティアソシエーションをドロップする準備をして、ESTABLISHED状態を維持する場合があります。

3. If the Responder is in I1-SENT state, it MUST make a comparison between the sender's HIT and its own (i.e., the receiver's) HIT. If the sender's HIT is greater than its own HIT, it should drop the I1 packet and stay at I1-SENT. If the sender's HIT is smaller than its own HIT, it SHOULD send the R1 packet and stay at I1-SENT. The HIT comparison is performed as defined in Section 6.5.

3. レスポンダがI1-SENT状態にある場合、それは送信者のHITとそれ自身(つまり、受信者)のHITを比較しなければなりません(MUST)。送信者のHITが自身のHITよりも大きい場合、I1パケットをドロップし、I1-SENTに留まります。送信者のHITが自身のHITより小さい場合は、R1パケットを送信してI1-SENTに留まる必要があります。 HIT比較は、セクション6.5の定義に従って実行されます。

4. If the implementation chooses to respond to the I1 packet with an R1 packet, it creates a new R1 or selects a precomputed R1 according to the format described in Section 5.3.2. It creates or chooses an R1 that contains its most preferred DH public value that is also contained in the DH_GROUP_LIST in the I1 packet. If no suitable DH Group ID was contained in the DH_GROUP_LIST in the I1 packet, it sends an R1 with any suitable DH public key.

4. 実装がR1パケットでI1パケットに応答することを選択した場合、新しいR1を作成するか、セクション5.3.2で説明されているフォーマットに従って事前計算されたR1を選択します。 I1パケットのDH_GROUP_LISTにも含まれている最も好ましいDHパブリック値を含むR1を作成または選択します。 I1パケットのDH_GROUP_LISTに適切なDHグループIDが含まれていない場合は、適切なDH公開鍵を含むR1を送信します。

5. If the received Responder's HIT in the I1 is NULL, the Responder selects a HIT with the same HIT Suite as the Initiator's HIT. If this HIT Suite is not supported by the Responder, it SHOULD select a REQUIRED HIT Suite from Section 5.2.10, which is currently RSA/DSA/SHA-256. Other than that, selecting the HIT is a local policy matter.

5. I1で受信したレスポンダのHITがNULLの場合、レスポンダはイニシエータのHITと同じHITスイートを持つHITを選択します。このHITスイートがレスポンダでサポートされていない場合は、セクション5.2.10から必要なHITスイートを選択する必要があります。これは現在RSA / DSA / SHA-256です。それ以外は、HITの選択は地域の政策事項です。

6. The Responder expresses its supported HIP transport formats in the TRANSPORT_FORMAT_LIST as described in Section 5.2.11. The Responder MUST provide at least one payload transport format type.

6. セクション5.2.11で説明されているように、レスポンダはサポートされているHIPトランスポートフォーマットをTRANSPORT_FORMAT_LISTで表現します。レスポンダは、少なくとも1つのペイロードトランスポートフォーマットタイプを提供する必要があります。

7. The Responder sends the R1 packet to the source IP address of the I1 packet.

7. レスポンダは、R1パケットをI1パケットの送信元IPアドレスに送信します。

6.7.1. R1 Management
6.7.1. R1管理

All compliant implementations MUST be able to produce R1 packets; even if a device is configured by policy to only initiate associations, it must be able to process I1s in cases of recovery from loss of state or key exhaustion. An R1 packet MAY be precomputed. An R1 packet MAY be reused for a short time period, denoted here as "Delta T", which is implementation dependent, and SHOULD be deprecated and not used once a valid response I2 packet has been received from an Initiator. During an I1 message storm, an R1 packet MAY be reused beyond the normal Delta T. R1 information MUST NOT be discarded until a time period "Delta S" (again, implementation dependent) after the R1 packet is no longer being offered. Delta S is the assumed maximum time needed for the last I2 packet in response to the R1 packet to arrive back at the Responder.

すべての準拠した実装は、R1パケットを生成できなければなりません(MUST)。デバイスがポリシーによって関連付けのみを開始するように構成されている場合でも、状態の損失またはキーの枯渇から回復した場合に、デバイスはI1を処理できる必要があります。 R1パケットは事前計算される場合があります。 R1パケットは、実装に依存する「デルタT」としてここに示されているように、短期間再利用される場合があり、イニシエーターから有効な応答I2パケットが受信されると、非推奨にして使用しないでください。 I1メッセージストームの間、R1パケットは通常のデルタTを超えて再利用される場合があります。R1パケットが提供されなくなった後、期間 "デルタS"(これも実装に依存します)になるまでR1情報を破棄してはなりません。デルタSは、R1パケットへの応答として最後のI2パケットがレスポンダに到着するのに必要な想定最大時間です。

Implementations that support multiple DH groups MAY precompute R1 packets for each supported group so that incoming I1 packets with different DH Group IDs in the DH_GROUP_LIST can be served quickly.

複数のDHグループをサポートする実装は、サポートされるグループごとにR1パケットを事前計算する場合があり、DH_GROUP_LIST内の異なるDHグループIDを持つ着信I1パケットを迅速に処理できます。

An implementation MAY keep state about received I1 packets and match the received I2 packets against the state, as discussed in Section 4.1.1.

実装は、セクション4.1.1で説明されているように、受信したI1パケットに関する状態を保持し、受信したI2パケットをその状態と照合してもよい(MAY)。

6.7.2. Handling of Malformed Messages
6.7.2. 不正なメッセージの処理

If an implementation receives a malformed I1 packet, it SHOULD NOT respond with a NOTIFY message, as such a practice could open up a potential denial-of-service threat. Instead, it MAY respond with an ICMP packet, as defined in Section 5.4.

実装が不正なI1パケットを受信した場合、NOTIFYメッセージで応答しないでください。これは、サービス拒否の脅威が発生する可能性があるためです。代わりに、セクション5.4で定義されているように、ICMPパケットで応答する場合があります。

6.8. Processing of Incoming R1 Packets
6.8. 着信R1パケットの処理

A system receiving an R1 packet MUST first check to see if it has sent an I1 packet to the originator of the R1 packet (i.e., it is in state I1-SENT). If so, it SHOULD process the R1 as described below, send an I2 packet, and transition to state I2-SENT, setting a timer to protect the I2 packet. If the system is in state I2-SENT, it MAY respond to the R1 packet if the R1 packet has a larger R1 generation counter; if so, it should drop its state due to processing the previous R1 packet and start over from state I1-SENT. If the system is in any other state with respect to that host, the system SHOULD silently drop the R1 packet.

R1パケットを受信するシステムは、まずR1パケットの発信者にI1パケットを送信したかどうかを確認する必要があります(つまり、状態I1-SENTにあります)。もしそうなら、それは以下に説明するようにR1を処理し、I2パケットを送信し、I2パケットを保護するためにタイマーを設定して状態I2-SENTに遷移する必要があります(SHOULD)。システムがI2-SENT状態にある場合、R1パケットのR1生成カウンターが大きい場合、R1パケットに応答する場合があります。もしそうなら、それは前のR1パケットを処理するためにその状態を落とし、状態I1-SENTからやり直す必要があります。システムがそのホストに関して他の状態にある場合、システムはR1パケットを静かにドロップする必要があります(SHOULD)。

When sending multiple I1 packets, an Initiator SHOULD wait for a small amount of time after the first R1 reception to allow possibly multiple R1 packets to arrive, and it SHOULD respond to an R1 packet among the set with the largest R1 generation counter.

複数のI1パケットを送信する場合、イニシエーターは、最初のR1受信の後で少し待ってから、複数のR1パケットが到着する可能性があり、最大のR1生成カウンターを持つセットの中のR1パケットに応答する必要があります。

The following steps define the conceptual processing rules for responding to an R1 packet:

次の手順では、R1パケットに応答するための概念的な処理規則を定義します。

1. A system receiving an R1 MUST first check to see if it has sent an I1 packet to the originator of the R1 packet (i.e., it has a HIP association that is in state I1-SENT and that is associated with the HITs in the R1). Unless the I1 packet was sent in opportunistic mode (see Section 4.1.8), the IP addresses in the received R1 packet SHOULD be ignored by the R1 processing and, when looking up the right HIP association, the received R1 packet SHOULD be matched against the associations using only the HITs. If a match exists, the system should process the R1 packet as described below.

1. R1を受信するシステムは、まず、R1パケットの発信者にI1パケットを送信したかどうかを確認する必要があります(つまり、状態I1-SENTであり、R1のHITに関連付けられているHIPアソシエーションを持っている)。 。 I1パケットが日和見モード(セクション4.1.8を参照)で送信されない限り、受信したR1パケットのIPアドレスはR1処理によって無視されるべきであり(SHOULD)、正しいHIPアソシエーションを検索するとき、受信されたR1パケットは照合される必要があります(SHOULD) HITのみを使用する関連付け。一致が存在する場合、システムは、以下に説明するようにR1パケットを処理する必要があります。

2. Otherwise, if the system is in any state other than I1-SENT or I2-SENT with respect to the HITs included in the R1 packet, it SHOULD silently drop the R1 packet and remain in the current state.

2. それ以外の場合、システムがR1パケットに含まれるHITに関してI1-SENTまたはI2-SENT以外の状態にある場合、R1パケットをサイレントにドロップし、現在の状態を維持する必要があります(SHOULD)。

3. If the HIP association state is I1-SENT or I2-SENT, the received Initiator's HIT MUST correspond to the HIT used in the original I1. Also, the Responder's HIT MUST correspond to the one used in the I1, unless the I1 packet contained a NULL HIT.

3. HIPアソシエーション状態がI1-SENTまたはI2-SENTの場合、受信したイニシエーターのHITは、元のI1で使用されたHITに対応している必要があります。また、レスポンダのHITは、I1パケットにNULL HITが含まれていない限り、I1で使用されたものに対応している必要があります。

4. The system SHOULD validate the R1 signature before applying further packet processing, according to Section 5.2.15.

4. セクション5.2.15に従って、システムはさらにパケット処理を適用する前にR1署名を検証する必要があります。

5. If the HIP association state is I1-SENT, and multiple valid R1 packets are present, the system MUST select from among the R1 packets with the largest R1 generation counter.

5. HIPアソシエーション状態がI1-SENTで、複数の有効なR1パケットが存在する場合、システムは、最大のR1生成カウンターを持つR1パケットの中から選択する必要があります。

6. The system MUST check that the Initiator's HIT Suite is contained in the HIT_SUITE_LIST parameter in the R1 packet (i.e., the Initiator's HIT Suite is supported by the Responder). If the HIT Suite is supported by the Responder, the system proceeds normally. Otherwise, the system MAY stay in state I1-SENT and restart the BEX by sending a new I1 packet with an Initiator HIT that is supported by the Responder and hence is contained in the HIT_SUITE_LIST in the R1 packet. The system MAY abort the BEX if no suitable source HIT is available. The system SHOULD wait for an acceptable time span to allow further R1 packets with higher R1 generation counters or different HIT and HIT Suites to arrive before restarting or aborting the BEX.

6.システムは、イニシエーターのHITスイートがR1パケットのHIT_SUITE_LISTパラメーターに含まれていることを確認する必要があります(つまり、イニシエーターのHITスイートはレスポンダによってサポートされています)。 HIT SuiteがResponderでサポートされている場合、システムは正常に続行されます。それ以外の場合、システムは状態I1-SENTに留まり、レスポンダーによってサポートされているため、R1パケットのHIT_SUITE_LISTに含まれているイニシエーターHITを使用して新しいI1パケットを送信することにより、BEXを再起動できます。適切なソースHITが利用できない場合、システムはBEXを中止する場合があります。システムは、BEXを再起動または中止する前に、より高いR1生成カウンターまたは異なるHITおよびHITスイートを持つR1パケットが到着できるように、許容可能な時間スパンを待機する必要があります。

7. The system MUST check that the DH Group ID in the DIFFIE_HELLMAN parameter in the R1 matches the first DH Group ID in the Responder's DH_GROUP_LIST in the R1 packet, and also that this Group ID corresponds to a value that was included in the Initiator's DH_GROUP_LIST in the I1 packet. If the DH Group ID of the DIFFIE_HELLMAN parameter does not express the Responder's best choice, the Initiator can conclude that the DH_GROUP_LIST in the I1 packet was adversely modified. In such a case, the Initiator MAY send a new I1 packet; however, it SHOULD NOT change its preference in the DH_GROUP_LIST in the new I1 packet. Alternatively, the Initiator MAY abort the HIP base exchange.

7. システムは、R1のDIFFIE_HELLMANパラメータのDHグループIDが、レスポンダーのR1パケットのDH_GROUP_LISTの最初のDHグループIDと一致し、このグループIDが、イニシエーターのDH_GROUP_LISTのI1パケット。 DIFFIE_HELLMANパラメータのDHグループIDがレスポンダの最良の選択を表していない場合、イニシエータはI1パケットのDH_GROUP_LISTが不適切に変更されたと結論付けることができます。そのような場合、イニシエーターは新しいI1パケットを送信してもよい(MAY)。ただし、新しいI1パケットのDH_GROUP_LISTの設定を変更してはなりません(SHOULD NOT)。あるいは、イニシエーターはHIPベース交換を中止してもよい(MAY)。

8. If the HIP association state is I2-SENT, the system MAY re-enter state I1-SENT and process the received R1 packet if it has a larger R1 generation counter than the R1 packet responded to previously.

8. HIPアソシエーション状態がI2-SENTである場合、システムは状態I1-SENTに再び入り、受信したR1パケットが以前に応答したR1パケットよりも大きなR1生成カウンターを持っている場合は処理します。

9. The R1 packet may have the A-bit set -- in this case, the system MAY choose to refuse it by dropping the R1 packet and returning to state UNASSOCIATED. The system SHOULD consider dropping the R1 packet only if it used a NULL HIT in the I1 packet. If the A-bit is set, the Responder's HIT is anonymous and SHOULD NOT be stored permanently.

9. R1パケットにはAビットが設定されている可能性があります。この場合、システムはR1パケットをドロップしてUNASSOCIATED状態に戻ることにより、それを拒否することを選択できます。システムは、I1パケットでNULL HITを使用した場合にのみ、R1パケットのドロップを検討する必要があります。 Aビットが設定されている場合、レスポンダのHITは匿名であり、永続的に保存するべきではありません。

10. The system SHOULD attempt to validate the HIT against the received Host Identity by using the received Host Identity to construct a HIT and verify that it matches the Sender's HIT.

10. システムは、受け取ったホストIDを使用してHITを検証し、HITを構築して、それが送信者のHITと一致することを確認する必要があります。

11. The system MUST store the received R1 generation counter for future reference.

11. システムは、受信したR1生成カウンターを将来の参照用に保存する必要があります。

12. The system attempts to solve the puzzle in the R1 packet. The system MUST terminate the search after exceeding the remaining lifetime of the puzzle. If the puzzle is not successfully solved, the implementation MAY either resend the I1 packet within the retry bounds or abandon the HIP base exchange.

12. システムはR1パケットのパズルを解こうとします。パズルの残りの寿命を超えた後、システムは検索を終了しなければなりません。パズルが正常に解決されない場合、実装は、再試行境界内でI1パケットを再送信するか、HIPベース交換を破棄する場合があります。

13. The system computes standard Diffie-Hellman keying material according to the public value and Group ID provided in the DIFFIE_HELLMAN parameter. The Diffie-Hellman keying material Kij is used for key extraction as specified in Section 6.5.

13. システムは、DIFFIE_HELLMANパラメータで提供される公開値とグループIDに従って、標準のDiffie-Hellmanキー生成情報を計算します。セクション6.5で指定されているように、キーの抽出にはDiffie-Hellmanキー生成材料Kijが使用されます。

14. The system selects the HIP_CIPHER ID from the choices presented in the R1 packet and uses the selected values subsequently when generating and using encryption keys, and when sending the I2 packet. If the proposed alternatives are not acceptable to the system, it may either resend an I1 within the retry bounds or abandon the HIP base exchange.

14. システムは、R1パケットで提示された選択肢からHIP_CIPHER IDを選択し、その後、暗号化キーを生成して使用するとき、およびI2パケットを送信するときに、選択した値を使用します。提案された代替案がシステムに受け入れられない場合は、再試行範囲内でI1を再送信するか、HIPベース交換を中止する可能性があります。

15. The system chooses one suitable transport format from the TRANSPORT_FORMAT_LIST and includes the respective transport format parameter in the subsequent I2 packet.

15. システムは、TRANSPORT_FORMAT_LISTから適切なトランスポートフォーマットを1つ選択し、後続のI2パケットにそれぞれのトランスポートフォーマットパラメータを含めます。

16. The system initializes the remaining variables in the associated state, including Update ID counters.

16. システムは、Update IDカウンターを含む、関連する状態の残りの変数を初期化します。

17. The system prepares and sends an I2 packet, as described in Section 5.3.3.

17. セクション5.3.3で説明されているように、システムはI2パケットを準備して送信します。

18. The system SHOULD start a timer whose timeout value SHOULD be larger than the worst-case anticipated RTT, and MUST increment a trial counter associated with the I2 packet. The sender SHOULD retransmit the I2 packet upon a timeout and restart the timer, up to a maximum of I2_RETRIES_MAX tries.

18. システムは、タイムアウト値が予想される最悪の場合のRTTよりも大きいタイマーを開始する必要があり(SHOULD)、I2パケットに関連付けられているトライアルカウンターをインクリメントする必要があります。送信者は、タイムアウト時にI2パケットを再送信してタイマーを再起動する必要があります(最大I2_RETRIES_MAXまで)。

19. If the system is in state I1-SENT, it SHALL transition to state I2-SENT. If the system is in any other state, it remains in the current state.

19. システムが状態I1-SENTにある場合、状態I2-SENTに遷移する必要があります。システムが他の状態にある場合、現在の状態のままになります。

6.8.1. Handling of Malformed Messages
6.8.1. 不正なメッセージの処理

If an implementation receives a malformed R1 message, it MUST silently drop the packet. Sending a NOTIFY or ICMP would not help, as the sender of the R1 packet typically doesn't have any state. An implementation SHOULD wait for some more time for a possibly well-formed R1, after which it MAY try again by sending a new I1 packet.

実装が不正なR1メッセージを受信した場合、それは静かにパケットを落とさなければなりません(MUST)。通常、R1パケットの送信者には状態がないため、NOTIFYまたはICMPを送信しても役に立ちません。実装は、おそらく整形式のR1をしばらく待ってから、新しいI1パケットを送信して再試行する必要があります(SHOULD)。

6.9. Processing of Incoming I2 Packets
6.9. 着信I2パケットの処理

Upon receipt of an I2 packet, the system MAY perform initial checks to determine whether the I2 packet corresponds to a recent R1 packet that has been sent out, if the Responder keeps such state. For example, the sender could check whether the I2 packet is from an address or HIT for which the Responder has recently received an I1. The R1 packet may have had opaque data included that was echoed back in the I2 packet. If the I2 packet is considered to be suspect, it MAY be silently discarded by the system.

I2パケットを受信すると、レスポンダーがそのような状態を維持している場合、システムは初期チェックを実行して、I2パケットが送信された最近のR1パケットに対応するかどうかを判断できます。たとえば、送信者は、I2パケットが、Responderが最近I1を受信したアドレスまたはHITからのものかどうかを確認できます。 R1パケットには、I2パケットにエコーバックされた不透明なデータが含まれている可能性があります。 I2パケットが疑わしいと見なされた場合、システムによって静かに破棄される場合があります。

Otherwise, the HIP implementation SHOULD process the I2 packet. This includes validation of the puzzle solution, generating the Diffie-Hellman key, possibly decrypting the Initiator's Host Identity, verifying the signature, creating state, and finally sending an R2 packet.

それ以外の場合、HIP実装はI2パケットを処理する必要があります(SHOULD)。これには、パズルソリューションの検証、Diffie-Hellmanキーの生成、場合によってはイニシエーターのホストIDの復号化、署名の検証、状態の作成、最後にR2パケットの送信が含まれます。

The following steps define the conceptual processing rules for responding to an I2 packet:

次の手順では、I2パケットに応答するための概念的な処理規則を定義します。

1. The system MAY perform checks to verify that the I2 packet corresponds to a recently sent R1 packet. Such checks are implementation dependent. See Appendix A for a description of an example implementation.

1. システムは、I2パケットが最近送信されたR1パケットに対応していることを確認するためのチェックを実行する場合があります。このようなチェックは実装に依存します。実装例の説明については、付録Aを参照してください。

2. The system MUST check that the Responder's HIT corresponds to one of its own HITs and MUST drop the packet otherwise.

2. システムは、レスポンダのHITが自身のHITの1つに対応していることを確認する必要があり、それ以外の場合はパケットをドロップする必要があります。

3. The system MUST further check that the Initiator's HIT Suite is supported. The Responder SHOULD silently drop I2 packets with unsupported Initiator HITs.

3. システムはさらに、イニシエーターのHITスイートがサポートされていることを確認する必要があります。レスポンダは、サポートされていないイニシエータHITを持つI2パケットを黙って破棄する必要があります(SHOULD)。

4. If the system's state machine is in the R2-SENT state, the system MAY check to see if the newly received I2 packet is similar to the one that triggered moving to R2-SENT. If so, it MAY retransmit a previously sent R2 packet and reset the R2-SENT timer, and the state machine stays in R2-SENT.

4. システムのステートマシンがR2-SENT状態の場合、システムは、新しく受信したI2パケットがR2-SENTへの移行をトリガーしたパケットと類似しているかどうかを確認できます(MAY)。もしそうであれば、それは以前に送信されたR2パケットを再送信してR2-SENTタイマーをリセットしてもよく、状態マシンはR2-SENTに留まります。

5. If the system's state machine is in the I2-SENT state, the system MUST make a comparison between its local and sender's HITs (similar to the comparison method described in Section 6.5). If the local HIT is smaller than the sender's HIT, it should drop the I2 packet, use the peer Diffie-Hellman key and nonce #I from the R1 packet received earlier, and get the local Diffie-Hellman key and nonce #J from the I2 packet sent to the peer earlier. Otherwise, the system should process the received I2 packet and drop any previously derived Diffie-Hellman keying material Kij it might have formed upon sending the I2 packet previously. The peer Diffie-Hellman key and the nonce #J are taken from the I2 packet that just arrived. The local Diffie-Hellman key and the nonce #I are the ones that were sent earlier in the R1 packet.

5. システムのステートマシンがI2-SENT状態にある場合、システムはローカルHITと送信者のHITを比較する必要があります(セクション6.5で説明されている比較方法と同様)。ローカルHITが送信者のHITよりも小さい場合は、I2パケットをドロップし、先に受信したR1パケットのピアDiffie-Hellmanキーとノンス#Iを使用し、ローカルDiffie-Hellmanキーとノンス#Jを以前にピアに送信されたI2パケット。それ以外の場合、システムは受信したI2パケットを処理し、以前にI2パケットを送信したときに形成した可能性のある、以前に導出されたDiffie-Hellmanキー生成材料Kijをドロップする必要があります。ピアDiffie-Hellmanキーとノンス#Jは、到着したばかりのI2パケットから取得されます。ローカルのDiffie-Hellmanキーとノンス#Iは、R1パケットで以前に送信されたものです。

6. If the system's state machine is in the I1-SENT state, and the HITs in the I2 packet match those used in the previously sent I1 packet, the system uses this received I2 packet as the basis for the HIP association it was trying to form, and stops retransmitting I1 packets (provided that the I2 packet passes the additional checks below).

6. システムのステートマシンがI1-SENT状態で、I2パケットのHITが以前に送信されたI1パケットで使用されたものと一致する場合、システムはこの受信したI2パケットを、形成しようとしたHIPアソシエーションの基礎として使用します。 I1パケットの再送信を停止します(I2パケットが以下の追加チェックに合格した場合)。

7. If the system's state machine is in any state other than R2-SENT, the system SHOULD check that the echoed R1 generation counter in the I2 packet is within the acceptable range if the counter is included. Implementations MUST accept puzzles from the current generation and MAY accept puzzles from earlier generations. If the generation counter in the newly received I2 packet is outside the accepted range, the I2 packet is stale (and perhaps replayed) and SHOULD be dropped.

7. システムのステートマシンがR2-SENT以外の状態にある場合、システムは、カウンターが含まれている場合、I2パケットのエコーされたR1生成カウンターが許容範囲内にあることを確認する必要があります。実装は現在の世代のパズルを受け入れなければならず、以前の世代のパズルを受け入れてもよい(MAY)。新しく受信したI2パケットの生成カウンターが許容範囲外の場合、I2パケットは古くなっており(おそらく再生されている)、ドロップする必要があります(SHOULD)。

8. The system MUST validate the solution to the puzzle by computing the hash described in Section 5.3.3 using the same RHASH algorithm.

8. システムは、同じRHASHアルゴリズムを使用して、セクション5.3.3で説明されているハッシュを計算することにより、パズルの解を検証する必要があります。

9. The I2 packet MUST have a single value in the HIP_CIPHER parameter, which MUST match one of the values offered to the Initiator in the R1 packet.

9. I2パケットはHIP_CIPHERパラメータに単一の値を持たなければならず(MUST)、これはR1パケットのイニシエータに提供された値の1つと一致しなければなりません(MUST)。

10. The system must derive Diffie-Hellman keying material Kij based on the public value and Group ID in the DIFFIE_HELLMAN parameter. This key is used to derive the HIP association keys, as described in Section 6.5. If the Diffie-Hellman Group ID is unsupported, the I2 packet is silently dropped.

10. システムは、DIFFIE_HELLMANパラメータの公開値とグループIDに基づいて、Diffie-Hellmanキー生成情報Kijを導出する必要があります。セクション6.5で説明されているように、このキーはHIPアソシエーションキーを導出するために使用されます。 Diffie-HellmanグループIDがサポートされていない場合、I2パケットは通知なしでドロップされます。

11. The encrypted HOST_ID is decrypted by the Initiator's encryption key defined in Section 6.5. If the decrypted data is not a HOST_ID parameter, the I2 packet is silently dropped.

11. 暗号化されたHOST_IDは、セクション6.5で定義されたイニシエーターの暗号化キーによって復号化されます。復号化されたデータがHOST_IDパラメータでない場合、I2パケットは通知なしで破棄されます。

12. The implementation SHOULD also verify that the Initiator's HIT in the I2 packet corresponds to the Host Identity sent in the I2 packet. (Note: some middleboxes may not be able to make this verification.)

12. 実装はまた、I2パケットでのイニシエーターのHITがI2パケットで送信されたホストIDに対応することを確認する必要があります。 (注:一部のミドルボックスでは、この確認を行えない場合があります。)

13. The system MUST process the TRANSPORT_FORMAT_LIST parameter. Other documents specifying transport formats (e.g., [RFC7402]) contain specifications for handling any specific transport selected.

13. システムはTRANSPORT_FORMAT_LISTパラメータを処理する必要があります。トランスポート形式を指定するその他のドキュメント([RFC7402]など)には、選択した特定のトランスポートを処理するための仕様が含まれています。

14. The system MUST verify the HIP_MAC according to the procedures in Section 5.2.12.

14. システムは、セクション5.2.12の手順に従ってHIP_MACを検証する必要があります。

15. The system MUST verify the HIP_SIGNATURE according to Sections 5.2.14 and 5.3.3.

15. システムは、セクション5.2.14および5.3.3に従ってHIP_SIGNATUREを検証する必要があります。

16. If the checks above are valid, then the system proceeds with further I2 processing; otherwise, it discards the I2 and its state machine remains in the same state.

16. 上記のチェックが有効な場合、システムはさらにI2処理を続行します。それ以外の場合は、I2を破棄し、そのステートマシンは同じ状態のままになります。

17. The I2 packet may have the A-bit set -- in this case, the system MAY choose to refuse it by dropping the I2 and the state machine returns to state UNASSOCIATED. If the A-bit is set, the Initiator's HIT is anonymous and should not be stored permanently.

17. I2パケットにはAビットが設定されている可能性があります。この場合、システムはI2をドロップすることで拒否することを選択でき、ステートマシンはUNASSOCIATED状態に戻ります。 Aビットが設定されている場合、イニシエーターのHITは匿名であり、永続的に保存しないでください。

18. The system initializes the remaining variables in the associated state, including Update ID counters.

18. システムは、Update IDカウンターを含む、関連する状態の残りの変数を初期化します。

19. Upon successful processing of an I2 message when the system's state machine is in state UNASSOCIATED, I1-SENT, I2-SENT, or R2-SENT, an R2 packet is sent and the system's state machine transitions to state R2-SENT.

19. システムのステートマシンがUNASSOCIATED、I1-SENT、I2-SENT、またはR2-SENTの状態のときにI2メッセージが正常に処理されると、R2パケットが送信され、システムのステートマシンは状態R2-SENTに移行します。

20. Upon successful processing of an I2 packet when the system's state machine is in state ESTABLISHED, the old HIP association is dropped and a new one is installed, an R2 packet is sent, and the system's state machine transitions to R2-SENT.

20. システムのステートマシンがESTABLISHED状態のときにI2パケットが正常に処理されると、古いHIPアソシエーションは削除され、新しいアソシエーションがインストールされ、R2パケットが送信され、システムのステートマシンはR2-SENTに移行します。

21. Upon the system's state machine transitioning to R2-SENT, the system starts a timer. The state machine transitions to ESTABLISHED if some data has been received on the incoming HIP association, or an UPDATE packet has been received (or some other packet that indicates that the peer system's state machine has moved to ESTABLISHED). If the timer expires (allowing for a maximal amount of retransmissions of I2 packets), the state machine transitions to ESTABLISHED.

21. システムのステートマシンがR2-SENTに移行すると、システムはタイマーを開始します。着信HIPアソシエーションでデータが受信された場合、またはUPDATEパケット(またはピアシステムの状態マシンがESTABLISHEDに移行したことを示す他のパケット)が受信された場合、状態マシンはESTABLISHEDに移行します。タイマーの期限が切れた場合(I2パケットの最大量の再送信が可能)、状態マシンはESTABLISHEDに移行します。

6.9.1. Handling of Malformed Messages
6.9.1. 不正なメッセージの処理

If an implementation receives a malformed I2 message, the behavior SHOULD depend on how many checks the message has already passed. If the puzzle solution in the message has already been checked, the implementation SHOULD report the error by responding with a NOTIFY packet. Otherwise, the implementation MAY respond with an ICMP message as defined in Section 5.4.

実装が不正なI2メッセージを受け取った場合の動作は、メッセージがすでに通過したチェックの数に依存する必要があります(SHOULD)。メッセージ内のパズルソリューションがすでにチェックされている場合、実装はNOTIFYパケットで応答することによりエラーを報告する必要があります(SHOULD)。それ以外の場合、セクション5.4で定義されているように、実装はICMPメッセージで応答してもよい(MAY)。

6.10. Processing of Incoming R2 Packets
6.10. 着信R2パケットの処理

An R2 packet received in state UNASSOCIATED, I1-SENT, or ESTABLISHED results in the R2 packet being dropped and the state machine staying in the same state. If an R2 packet is received in state I2-SENT, it MUST be processed.

UNASSOCIATED、I1-SENT、ESTABLISHEDのいずれかの状態でR2パケットを受信すると、R2パケットがドロップされ、ステートマシンは同じ状態のままになります。 R2パケットがI2-SENT状態で受信された場合、それは処理されなければなりません(MUST)。

The following steps define the conceptual processing rules for an incoming R2 packet:

次の手順では、着信R2パケットの概念的な処理規則を定義します。

1. If the system is in any state other than I2-SENT, the R2 packet is silently dropped.

1. システムがI2-SENT以外の状態の場合、R2パケットは通知なしでドロップされます。

2. The system MUST verify that the HITs in use correspond to the HITs that were received in the R1 packet that caused the transition to the I1-SENT state.

2. システムは、使用中のHITが、I1-SENT状態への遷移を引き起こしたR1パケットで受信されたHITに対応していることを確認する必要があります。

3. The system MUST verify the HIP_MAC_2 according to the procedures in Section 5.2.13.

3. システムは、セクション5.2.13の手順に従ってHIP_MAC_2を検証する必要があります。

4. The system MUST verify the HIP signature according to the procedures in Section 5.2.14.

4. システムは、セクション5.2.14の手順に従ってHIP署名を検証する必要があります。

5. If any of the checks above fail, there is a high probability of an ongoing man-in-the-middle or other security attack. The system SHOULD act accordingly, based on its local policy.

5. 上記のチェックのいずれかが失敗した場合、中間者攻撃またはその他のセキュリティ攻撃が進行している可能性が高くなります。システムは、そのローカルポリシーに基づいて適切に動作する必要があります。

6. Upon successful processing of the R2 packet, the state machine transitions to state ESTABLISHED.

6. R2パケットの処理が成功すると、ステートマシンはESTABLISHED状態に遷移します。

6.11. Sending UPDATE Packets
6.11. UPDATEパケットの送信

A host sends an UPDATE packet when it intends to update some information related to a HIP association. There are a number of possible scenarios when this can occur, e.g., mobility management and rekeying of an existing ESP Security Association. The following paragraphs define the conceptual rules for sending an UPDATE packet to the peer. Additional steps can be defined in other documents where the UPDATE packet is used.

ホストは、HIPアソシエーションに関連するいくつかの情報を更新しようとするときに、UPDATEパケットを送信します。これが発生する可能性のあるシナリオには、モビリティ管理や既存のESPセキュリティアソシエーションのキー更新など、いくつかのシナリオがあります。次の段落では、UPDATEパケットをピアに送信するための概念的なルールを定義します。追加の手順は、UPDATEパケットが使用される他のドキュメントで定義できます。

The sequence of UPDATE messages is indicated by their SEQ parameter. Before sending an UPDATE message, the system first determines whether there are any outstanding UPDATE messages that may conflict with the new UPDATE message under consideration. When multiple UPDATEs are outstanding (not yet acknowledged), the sender must assume that such UPDATEs may be processed in an arbitrary order by the receiver. Therefore, any new UPDATEs that depend on a previous outstanding UPDATE being successfully received and acknowledged MUST be postponed until reception of the necessary ACK(s) occurs. One way to prevent any conflicts is to only allow one outstanding UPDATE at a time. However, allowing multiple UPDATEs may improve the performance of mobility and multihoming protocols.

UPDATEメッセージのシーケンスは、SEQパラメーターによって示されます。 UPDATEメッセージを送信する前に、システムはまず、検討中の新しいUPDATEメッセージと競合する可能性のある未解決のUPDATEメッセージがあるかどうかを判断します。複数のUPDATEが未解決である(まだ確認されていない)場合、送信者は、そのようなUPDATEが受信者によって任意の順序で処理される可能性があると想定する必要があります。したがって、以前の未解決のUPDATEが正常に受信および確認されることに依存する新しいUPDATEは、必要なACKの受信が発生するまで延期する必要があります。競合を防止する1つの方法は、一度に1つの未処理のUPDATEのみを許可することです。ただし、複数のUPDATEを許可すると、モビリティおよびマルチホーミングプロトコルのパフォーマンスが向上する場合があります。

The following steps define the conceptual processing rules for sending UPDATE packets:

次の手順では、UPDATEパケットを送信するための概念的な処理規則を定義します。

1. The first UPDATE packet is sent with an Update ID of zero. Otherwise, the system increments its own Update ID value by one before continuing the steps below.

1. 最初のUPDATEパケットは、ゼロの更新IDで送信されます。それ以外の場合、システムは、以下の手順を続行する前に、独自の更新ID値を1つ増やします。

2. The system creates an UPDATE packet that contains a SEQ parameter with the current value of the Update ID. The UPDATE packet MAY also include zero or more ACKs of the peer's Update ID(s) from previously received UPDATE SEQ parameter(s).

2. システムは、更新IDの現在の値を持つSEQパラメーターを含むUPDATEパケットを作成します。 UPDATEパケットには、以前に受信したUPDATE SEQパラメータからのピアの更新IDの0個以上のACKも含まれる場合があります。

3. The system sends the created UPDATE packet and starts an UPDATE timer. The default value for the timer is 2 * RTT estimate. If multiple UPDATEs are outstanding, multiple timers are in effect.

3. システムは、作成されたUPDATEパケットを送信し、UPDATEタイマーを開始します。タイマーのデフォルト値は2 * RTT見積もりです。複数のUPDATEが未解決の場合、複数のタイマーが有効です。

4. If the UPDATE timer expires, the UPDATE is resent. The UPDATE can be resent UPDATE_RETRY_MAX times. The UPDATE timer SHOULD be exponentially backed off for subsequent retransmissions. If no acknowledgment is received from the peer after UPDATE_RETRY_MAX times, the HIP association is considered to be broken and the state machine SHOULD move from state ESTABLISHED to state CLOSING as depicted in Section 4.4.4. The UPDATE timer is cancelled upon receiving an ACK from the peer that acknowledges receipt of the UPDATE.

4. UPDATEタイマーが期限切れになると、UPDATEが再送信されます。 UPDATEは、UPDATE_RETRY_MAX回再送信できます。 UPDATEタイマーは、後続の再送信のために指数関数的にバックオフする必要があります(SHOULD)。 UPDATE_RETRY_MAX回経過してもピアから確認応答が受信されない場合、HIPアソシエーションは破損していると見なされ、セクション4.4.4に示すように、状態マシンは状態ESTABLISHEDから状態CLOSINGに移行する必要があります。 UPDATEタイマーは、UPDATEの受信を確認するピアからACKを受信するとキャンセルされます。

6.12. Receiving UPDATE Packets
6.12. UPDATEパケットの受信

When a system receives an UPDATE packet, its processing depends on the state of the HIP association and the presence and values of the SEQ and ACK parameters. Typically, an UPDATE message also carries optional parameters whose handling is defined in separate documents.

システムがUPDATEパケットを受信したときの処理は、HIPアソシエーションの状態と、SEQおよびACKパラメータの存在と値に依存します。通常、UPDATEメッセージには、別のドキュメントで処理が定義されているオプションのパラメーターも含まれます。

For each association, a host stores the peer's next expected in-sequence Update ID ("peer Update ID"). Initially, this value is zero. Update ID comparisons of "less than" and "greater than" are performed with respect to a circular sequence number space. Hence, a wraparound after 2^32 updates has to be expected and MUST be handled accordingly.

各アソシエーションについて、ホストはピアの次に予期される更新ID(「ピア更新ID」)を格納します。最初、この値はゼロです。 「より小さい」および「より大きい」の更新ID比較は、循環シーケンス番号スペースに対して実行されます。したがって、2 ^ 32更新後のラップアラウンドが予想され、それに応じて処理する必要があります。

The sender MAY send multiple outstanding UPDATE messages. These messages are processed in the order in which they are received at the receiver (i.e., no resequencing is performed). When processing UPDATEs out of order, the receiver MUST keep track of which UPDATEs were previously processed, so that duplicates or retransmissions are ACKed and not reprocessed. A receiver MAY choose to define a receive window of Update IDs that it is willing to process at any given time, and discard received UPDATEs falling outside of that window.

送信者は、複数の未解決のUPDATEメッセージを送信してもよい(MAY)。これらのメッセージは、受信側で受信された順序で処理されます(つまり、再シーケンスは実行されません)。順不同でUPDATEを処理する場合、受信者は以前に処理されたUPDATEを追跡する必要があるため、重複または再送信はACKされ、再処理されません。受信者は、いつでも処理できる更新IDの受信ウィンドウを定義し、そのウィンドウの外にある受信したUPDATEを破棄することを選択できます(MAY)。

The following steps define the conceptual processing rules for receiving UPDATE packets:

次の手順では、UPDATEパケットを受信するための概念的な処理規則を定義します。

1. If there is no corresponding HIP association, the implementation MAY reply with an ICMP Parameter Problem, as specified in Section 5.4.4.

1. 対応するHIPアソシエーションがない場合、セクション5.4.4で指定されているように、実装はICMPパラメータの問題で応答してもよい(MAY)。

2. If the association is in the ESTABLISHED state and the SEQ (but not ACK) parameter is present, the UPDATE is processed and replied to as described in Section 6.12.1.

2. アソシエーションがESTABLISHED状態であり、SEQ(ACKではない)パラメータが存在する場合、セクション6.12.1で説明されているように、UPDATEが処理されて応答されます。

3. If the association is in the ESTABLISHED state and the ACK (but not SEQ) parameter is present, the UPDATE is processed as described in Section 6.12.2.

3. アソシエーションがESTABLISHED状態にあり、ACK(ただしSEQではない)パラメータが存在する場合、セクション6.12.2で説明されているようにUPDATEが処理されます。

4. If the association is in the ESTABLISHED state and there are both an ACK and SEQ in the UPDATE, the ACK is first processed as described in Section 6.12.2, and then the rest of the UPDATE is processed as described in Section 6.12.1.

4. アソシエーションがESTABLISHED状態にあり、UPDATEにACKとSEQの両方がある場合、ACKは最初にセクション6.12.2で説明されているように処理され、次に残りのUPDATEがセクション6.12.1で説明されているように処理されます。

6.12.1. Handling a SEQ Parameter in a Received UPDATE Message
6.12.1. 受信したUPDATEメッセージのSEQパラメータの処理

The following steps define the conceptual processing rules for handling a SEQ parameter in a received UPDATE packet:

次の手順では、受信したUPDATEパケットのSEQパラメータを処理するための概念的な処理規則を定義します。

1. If the Update ID in the received SEQ is not the next in the sequence of Update IDs and is greater than the receiver's window for new UPDATEs, the packet MUST be dropped.

1. 受信したSEQの更新IDが一連の更新IDの次の更新IDではなく、新しいUPDATEの受信側ウィンドウよりも大きい場合は、パケットをドロップする必要があります。

2. If the Update ID in the received SEQ corresponds to an UPDATE that has recently been processed, the packet is treated as a retransmission. The HIP_MAC verification (next step) MUST NOT be skipped. (A byte-by-byte comparison of the received packet and a stored packet would be acceptable, though.) It is recommended that a host caches UPDATE packets sent with ACKs to avoid the cost of generating a new ACK packet to respond to a replayed UPDATE. The system MUST acknowledge, again, such (apparent) UPDATE message retransmissions but SHOULD also consider rate-limiting such retransmission responses to guard against replay attacks.

2. 受信したSEQの更新IDが最近処理された更新に対応している場合、パケットは再送信として扱われます。 HIP_MAC検証(次のステップ)はスキップしてはなりません(MUST NOT)。 (ただし、受信パケットと格納されたパケットのバイト単位の比較は許容されます。)ホストがACKで送信されたUPDATEパケットをキャッシュして、再生に応答する新しいACKパケットを生成するコストを回避することをお勧めします。更新。システムは、そのような(見かけ上の)UPDATEメッセージの再送信を確認する必要がありますが、そのような再送信応答をレート制限して、リプレイ攻撃を防ぐことも検討する必要があります(SHOULD)。

3. The system MUST verify the HIP_MAC in the UPDATE packet. If the verification fails, the packet MUST be dropped.

3. システムは、UPDATEパケットのHIP_MACを検証する必要があります。検証が失敗した場合は、パケットをドロップする必要があります。

4. The system MAY verify the SIGNATURE in the UPDATE packet. If the verification fails, the packet SHOULD be dropped and an error message logged.

4. システムは、UPDATEパケットのSIGNATUREを検証してもよい(MAY)。検証が失敗した場合、パケットをドロップし、エラーメッセージをログに記録する必要があります(SHOULD)。

5. If a new SEQ parameter is being processed, the parameters in the UPDATE are then processed. The system MUST record the Update ID in the received SEQ parameter, for replay protection.

5. 新しいSEQパラメーターが処理されている場合、UPDATEのパラメーターが処理されます。システムは、再生保護のために、受信したSEQパラメーターに更新IDを記録する必要があります。

6. An UPDATE acknowledgment packet with the ACK parameter is prepared and sent to the peer. This ACK parameter MAY be included in a separate UPDATE or piggybacked in an UPDATE with the SEQ parameter, as described in Section 5.3.5. The ACK parameter MAY acknowledge more than one of the peer's Update IDs.

6. ACKパラメータ付きのUPDATE確認応答パケットが準備され、ピアに送信されます。セクション5.3.5で説明されているように、このACKパラメータは別のUPDATEに含めるか、SEQパラメータを使用してUPDATEに便乗させることができます。 ACKパラメータは、複数のピアの更新IDを確認する場合があります。

6.12.2. Handling an ACK Parameter in a Received UPDATE Packet
6.12.2. 受信したUPDATEパケットのACKパラメータの処理

The following steps define the conceptual processing rules for handling an ACK parameter in a received UPDATE packet:

次の手順では、受信したUPDATEパケットのACKパラメータを処理するための概念的な処理規則を定義します。

1. The sequence number reported in the ACK must match with an UPDATE packet sent earlier that has not already been acknowledged. If no match is found or if the ACK does not acknowledge a new UPDATE, then either the packet MUST be dropped if no SEQ parameter is present, or the processing steps in Section 6.12.1 are followed.

1. ACKで報告されるシーケンス番号は、まだ確認されていない、以前に送信されたUPDATEパケットと一致する必要があります。一致が見つからない場合、またはACKが新しいUPDATEを確認しない場合、SEQパラメータが存在しない場合はパケットをドロップする必要があるか、またはセクション6.12.1の処理手順に従います。

2. The system MUST verify the HIP_MAC in the UPDATE packet. If the verification fails, the packet MUST be dropped.

2. システムは、UPDATEパケットのHIP_MACを検証する必要があります。検証が失敗した場合は、パケットをドロップする必要があります。

3. The system MAY verify the SIGNATURE in the UPDATE packet. If the verification fails, the packet SHOULD be dropped and an error message logged.

3. システムは、UPDATEパケットのSIGNATUREを検証してもよい(MAY)。検証が失敗した場合、パケットをドロップし、エラーメッセージをログに記録する必要があります(SHOULD)。

4. The corresponding UPDATE timer is stopped (see Section 6.11) so that the now-acknowledged UPDATE is no longer retransmitted. If multiple UPDATEs are acknowledged, multiple timers are stopped.

4. 対応するUPDATEタイマーは停止され(セクション6.11を参照)、承認済みのUPDATEが再送信されなくなります。複数のUPDATEが確認されると、複数のタイマーが停止します。

6.13. Processing of NOTIFY Packets
6.13. NOTIFYパケットの処理

Processing of NOTIFY packets is OPTIONAL. If processed, any errors in a received NOTIFICATION parameter SHOULD be logged. Received errors MUST be considered only as informational, and the receiver SHOULD NOT change its HIP state (see Section 4.4.2) purely based on the received NOTIFY message.

NOTIFYパケットの処理はオプションです。処理する場合、受信したNOTIFICATIONパラメータのエラーはすべてログに記録する必要があります(SHOULD)。受信したエラーは情報としてのみ考慮しなければならず、受信者は受信したNOTIFYメッセージにのみ基づいてHIP状態(セクション4.4.2を参照)を変更してはなりません(SHOULD NOT)。

6.14. Processing of CLOSE Packets
6.14. CLOSEパケットの処理

When the host receives a CLOSE message, it responds with a CLOSE_ACK message and moves to the CLOSED state. (The authenticity of the CLOSE message is verified using both HIP_MAC and SIGNATURE.) This processing applies whether or not the HIP association state is CLOSING, in order to handle simultaneous CLOSE messages from both ends that cross in flight.

ホストはCLOSEメッセージを受信すると、CLOSE_ACKメッセージで応答し、CLOSED状態に移行します。 (CLOSEメッセージの信頼性は、HIP_MACとSIGNATUREの両方を使用して検証されます。)この処理は、HIPアソシエーションの状態がCLOSINGであるかどうかに関係なく適用されます。

The HIP association is not discarded before the host moves to the UNASSOCIATED state.

ホストがUNASSOCIATED状態に移行する前に、HIPアソシエーションは破棄されません。

Once the closing process has started, any new need to send data packets triggers the creation and establishment of a new HIP association, starting with sending an I1 packet.

クローズプロセスが開始されると、データパケットを送信する必要があると、I1パケットの送信から始めて、新しいHIPアソシエーションが作成および確立されます。

If there is no corresponding HIP association, the CLOSE packet is dropped.

対応するHIPアソシエーションがない場合、CLOSEパケットはドロップされます。

6.15. Processing of CLOSE_ACK Packets
6.15. CLOSE_ACKパケットの処理

When a host receives a CLOSE_ACK message, it verifies that it is in the CLOSING or CLOSED state and that the CLOSE_ACK was in response to the CLOSE. A host can map CLOSE_ACK messages to CLOSE messages by comparing the value of ECHO_REQUEST_SIGNED (in the CLOSE packet) to the value of ECHO_RESPONSE_SIGNED (in the CLOSE_ACK packet).

ホストはCLOSE_ACKメッセージを受信すると、それがCLOSINGまたはCLOSED状態にあること、およびCLOSE_ACKがCLOSEに応答していたことを確認します。ホストは、ECHO_REQUEST_SIGNEDの値(CLOSEパケット内)をECHO_RESPONSE_SIGNEDの値(CLOSE_ACKパケット内)と比較することにより、CLOSE_ACKメッセージをCLOSEメッセージにマッピングできます。

The CLOSE_ACK contains the HIP_MAC and the SIGNATURE parameters for verification. The state is discarded when the state changes to UNASSOCIATED and, after that, the host MAY respond with an ICMP Parameter Problem to an incoming CLOSE message (see Section 5.4.4).

CLOSE_ACKには、検証用のHIP_MACおよびSIGNATUREパラメータが含まれています。状態がUNASSOCIATEDに変わると、状態は破棄されます。その後、ホストは、着信CLOSEメッセージにICMPパラメータの問題で応答する場合があります(セクション5.4.4を参照)。

6.16. Handling State Loss
6.16. 状態損失の処理

In the case of a system crash and unanticipated state loss, the system SHOULD delete the corresponding HIP state, including the keying material. That is, the state SHOULD NOT be stored in long-term storage. If the implementation does drop the state (as RECOMMENDED), it MUST also drop the peer's R1 generation counter value, unless a local policy explicitly defines that the value of that particular host is stored. An implementation MUST NOT store a peer's R1 generation counters by default, but storing R1 generation counter values, if done, MUST be configured by explicit HITs.

システムがクラッシュして予期しない状態が失われた場合、システムは、キー情報を含む対応するHIP状態を削除する必要があります(SHOULD)。つまり、状態は長期保存に保存してはいけません(SHOULD NOT)。実装が状態をドロップする場合(推奨)、ローカルポリシーがその特定のホストの値が格納されることを明示的に定義していない限り、ピアのR1生成カウンター値もドロップする必要があります。実装は、ピアのR1生成カウンターをデフォルトで保存してはいけません(MUST NOT)。ただし、R1生成カウンターの値を保存する場合は、明示的なHITで構成する必要があります。

7. HIP Policies
7. HIPポリシー

There are a number of variables that will influence the HIP base exchanges that each host must support. All HIP implementations MUST support more than one simultaneous HI, at least one of which SHOULD be reserved for anonymous usage. Although anonymous HIs will be rarely used as Responders' HIs, they will be common for Initiators. Support for more than two HIs is RECOMMENDED.

各ホストがサポートしなければならないHIPベースの交換に影響を与えるいくつかの変数があります。すべてのHIP実装は、複数の同時HIをサポートする必要があり、そのうちの少なくとも1つは匿名での使用のために予約する必要があります(SHOULD)。匿名のHIがレスポンダーのHIとして使用されることはめったにありませんが、イニシエーターでは一般的です。 3つ以上のHIのサポートをお勧めします。

Initiators MAY use a different HI for different Responders to provide basic privacy. Whether such private HIs are used repeatedly with the same Responder, and how long these HIs are used, are decided by local policy and depend on the privacy requirements of the Initiator.

イニシエーターは、基本的なプライバシーを提供するために、さまざまなレスポンダーにさまざまなHIを使用できます。このようなプライベートHIが同じレスポンダーで繰り返し使用されるかどうか、およびこれらのHIが使用される期間は、ローカルポリシーによって決定され、イニシエーターのプライバシー要件に依存します。

The value of #K used in the HIP R1 must be chosen with care. Values of #K that are too high will exclude clients with weak CPUs because these devices cannot solve the puzzle within a reasonable amount of time. #K should only be raised if a Responder is under high load, i.e., it cannot process all incoming HIP handshakes any more. If a Responder is not under high load, #K SHOULD be 0.

HIP R1で使用される#Kの値は注意して選択する必要があります。 #Kの値が高すぎると、CPUが弱いクライアントが除外されます。これらのデバイスは、妥当な時間内にパズルを解くことができないためです。 #Kは、レスポンダに高負荷がかかっている場合、つまりすべての着信HIPハンドシェイクを処理できない場合にのみ発生させる必要があります。レスポンダに高負荷がかかっていない場合、#Kは0にする必要があります。

Responders that only respond to selected Initiators require an Access Control List (ACL), representing for which hosts they accept HIP base exchanges, and the preferred transport format and local lifetimes. Wildcarding SHOULD be supported for such ACLs, and also for Responders that offer public or anonymous services.

選択したイニシエーターのみに応答するレスポンダーには、アクセス制御リスト(ACL)が必要です。これは、HIPベース交換を受け入れるホストを表し、優先トランスポート形式とローカルライフタイムを表します。ワイルドカードは、そのようなACL、およびパブリックまたは匿名サービスを提供するレスポンダに対してもサポートされるべきです(SHOULD)。

8. Security Considerations
8. セキュリティに関する考慮事項

HIP is designed to provide secure authentication of hosts. HIP also attempts to limit the exposure of the host to various denial-of-service and man-in-the-middle (MitM) attacks. In doing so, HIP itself is subject to its own DoS and MitM attacks that potentially could be more damaging to a host's ability to conduct business as usual.

HIPは、ホストの安全な認証を提供するように設計されています。 HIPはまた、ホストがさまざまなサービス拒否攻撃や中間者攻撃(MitM)にさらされることを制限しようとします。その際、HIP自体が独自のDoS攻撃とMitM攻撃の影響を受け、ホストが通常どおりに業務を遂行する能力をさらに損なう可能性があります。

Denial-of-service attacks often take advantage of asymmetries in the cost of starting an association. One example of such asymmetry is the need of a Responder to store local state while a malicious Initiator can stay stateless. HIP makes no attempt to increase the cost of the start of state at the Initiator, but makes an effort to reduce the cost for the Responder. This is accomplished by having the Responder start the 3-way exchange instead of the Initiator, making the HIP exchange 4 packets long. In doing this, the first packet from the Responder, R1, becomes a 'stock' packet that the Responder MAY use many times, until some Initiator has provided a valid response to such an R1 packet. During an I1 packet storm, the host may reuse the same DH value also, even if some Initiator has provided a valid response using that particular DH value. However, such behavior is discouraged and should be avoided. Using the same Diffie-Hellman values and random puzzle #I value has some risks. This risk needs to be balanced against a potential storm of HIP I1 packets.

サービス拒否攻撃は、アソシエーションを開始するコストの非対称性を利用することがよくあります。このような非対称の1つの例は、悪意のあるイニシエーターがステートレスなままでいながら、ローカルステートを保存するレスポンダーの必要性です。 HIPは、イニシエーターでの状態の開始のコストを増やそうとはしませんが、レスポンダーのコストを削減しようとします。これは、イニシエーターの代わりにレスポンダーに3ウェイ交換を開始させ、HIP交換で4パケットを長くすることで実現されます。これを行う際に、一部のイニシエーターがそのようなR1パケットに有効な応答を提供するまで、レスポンダーからの最初のパケット、R1は、レスポンダーが何度も使用できる「ストック」パケットになります。 I1パケットストームの間、一部のイニシエーターがその特定のDH値を使用して有効な応答を提供した場合でも、ホストは同じDH値を再利用する場合があります。ただし、このような動作は推奨されないため、回避する必要があります。同じDiffie-Hellman値とランダムパズル#I値を使用すると、いくつかのリスクがあります。このリスクは、HIP I1パケットの潜在的なストームに対してバランスを取る必要があります。

This shifting of the start of state cost to the Initiator in creating the I2 HIP packet presents another DoS attack. The attacker can spoof the I1 packet, and the Responder sends out the R1 HIP packet. This could conceivably tie up the 'Initiator' with evaluating the R1 HIP packet, and creating the I2 packet. The defense against this attack is to simply ignore any R1 packet where a corresponding I1 packet was not sent (as defined in Section 6.8, step 1).

I2 HIPパケットを作成する際の状態コストの開始側への移行は、別のDoS攻撃を引き起こします。攻撃者はI1パケットを偽装でき、レスポンダはR1 HIPパケットを送信します。これにより、「イニシエーター」がR1 HIPパケットを評価し、I2パケットを作成することに結びつく可能性があります。この攻撃に対する防御策は、対応するI1パケットが送信されなかった(セクション6.8、ステップ1で定義されている)R1パケットを単に無視することです。

The R1 packet is considerably larger than the I1 packet. This asymmetry can be exploited in a reflection attack. A malicious attacker could spoof the IP address of a victim and send a flood of I1 messages to a powerful Responder. For each small I1 packet, the Responder would send a larger R1 packet to the victim. The difference in packet sizes can further amplify a flooding attack against the victim. To avoid such reflection attacks, the Responder SHOULD rate-limit the sending of R1 packets in general or SHOULD rate-limit the sending of R1 packets to a specific IP address.

R1パケットはI1パケットよりかなり大きいです。この非対称性は、リフレクション攻撃で悪用される可能性があります。悪意のある攻撃者が被害者のIPアドレスを偽装し、大量のI1メッセージを強力なレスポンダに送信する可能性があります。小さなI1パケットごとに、レスポンダはより大きなR1パケットを被害者に送信します。パケットサイズの違いは、被害者に対するフラッディング攻撃をさらに増幅させる可能性があります。このようなリフレクション攻撃を回避するために、レスポンダは一般にR1パケットの送信をレート制限するか、特定のIPアドレスへのR1パケットの送信をレート制限する必要があります(SHOULD)。

Floods of forged I2 packets form a second kind of DoS attack. Once the attacking Initiator has solved the puzzle, it can send packets with spoofed IP source addresses with either an invalid HIP signature or invalid encrypted HIP payload (in the ENCRYPTED parameter). This would take resources in the Responder's part to reach the point to discover that the I2 packet cannot be completely processed. The defense against this attack is that after N bad I2 packets with the same puzzle solution, the Responder would discard any I2 packets that contain the given solution. This will shut down the attack. The attacker would have to request another R1 packet and use that to launch a new attack. The Responder could increase the value of #K while under attack. Keeping a list of solutions from malformed packets requires that the Responder keeps state for these malformed I2 packets. This state has to be kept until the R1 counter is increased. As malformed packets are generally filtered by their checksum before signature verification, only solutions in packets that are forged to pass the checksum and puzzle are put into the blacklist. In addition, a valid puzzle is required before a new list entry is created. Hence, attackers that intend to flood the blacklist must solve puzzles first.

偽造されたI2パケットのフラッドは、第2の種類のDoS攻撃を形成します。攻撃側のイニシエーターがパズルを解くと、無効なHIP署名または無効な暗号化されたHIPペイロード(ENCRYPTEDパラメーター内)を持つ偽装されたIP送信元アドレスを持つパケットを送信できます。これは、I2パケットを完全に処理できないことを発見するために、レスポンダ側のリソースを必要とします。この攻撃に対する防御策は、同じパズルソリューションを持つN個の不良I2パケットの後、レスポンダーは指定されたソリューションを含むすべてのI2パケットを破棄することです。これは攻撃をシャットダウンします。攻撃者は別のR1パケットを要求し、それを使用して新しい攻撃を開始する必要があります。レスポンダは攻撃を受けている間、#Kの値を増やす可能性があります。不正な形式のパケットからのソリューションのリストを維持するには、レスポンダーがこれらの不正な形式のI2パケットの状態を維持する必要があります。この状態は、R1カウンターが増加するまで維持する必要があります。不正な形式のパケットは通常、署名の検証前にチェックサムでフィルタリングされるため、チェックサムとパズルを通過するために偽造されたパケットのソリューションのみがブラックリストに入れられます。さらに、新しいリストエントリを作成する前に、有効なパズルが必要です。したがって、ブラックリストを氾濫させようとする攻撃者は、まずパズルを解かなければなりません。

A third form of DoS attack is emulating the restart of state after a reboot of one of the peers. A restarting host would send an I1 packet to the peers, which would respond with an R1 packet even if it were in the ESTABLISHED state. If the I1 packet were spoofed, the resulting R1 packet would be received unexpectedly by the spoofed host and would be dropped, as in the first case above.

DoS攻撃の3番目の形式は、ピアの1つの再起動後の状態の再開をエミュレートすることです。再起動するホストは、ピアにI1パケットを送信します。ピアは、ESTABLISHED状態であってもR1パケットで応答します。 I1パケットがスプーフィングされた場合、結果のR1パケットはスプーフィングされたホストによって予期せず受信され、上記の最初のケースのようにドロップされます。

A fourth form of DoS attack is emulating the closing of the HIP association. HIP relies on timers and a CLOSE/CLOSE_ACK handshake to explicitly signal the end of a HIP association. Because both CLOSE and CLOSE_ACK messages contain a HIP_MAC, an outsider cannot close a connection. The presence of an additional SIGNATURE allows middleboxes to inspect these messages and discard the associated state (e.g., for firewalling, SPI-based NATing, etc.). However, the optional behavior of replying to CLOSE with an ICMP Parameter Problem packet (as described in Section 5.4.4) might allow an attacker spoofing the source IP address to send CLOSE messages to launch reflection attacks.

DoS攻撃の4番目の形式は、HIPアソシエーションの終了をエミュレートすることです。 HIPは、タイマーとCLOSE / CLOSE_ACKハンドシェイクに依存して、HIPアソシエーションの終了を明示的に通知します。 CLOSEメッセージとCLOSE_ACKメッセージの両方にHIP_MACが含まれているため、部外者は接続を閉じることができません。追加のSIGNATUREの存在により、ミドルボックスはこれらのメッセージを検査し、関連付けられた状態を破棄できます(たとえば、ファイアウォール、SPIベースのNAT処理など)。ただし、(セクション5.4.4で説明されているように)ICMPパラメータ問題パケットでCLOSEに応答するオプションの動作では、攻撃者がソースIPアドレスを偽装してCLOSEメッセージを送信し、リフレクション攻撃を開始する可能性があります。

A fifth form of DoS attack is replaying R1s to cause the Initiator to solve stale puzzles and become out of synchronization with the Responder. The R1 generation counter is a monotonically increasing counter designed to protect against this attack, as described in Section 4.1.4.

DoS攻撃の5番目の形式は、R1を再生してイニシエーターに古いパズルを解決させ、レスポンダとの同期を外すことです。 R1生成カウンターは、セクション4.1.4で説明されているように、この攻撃から保護するように設計された単調に増加するカウンターです。

Man-in-the-middle attacks are difficult to defend against, without third-party authentication. A skillful MitM could easily handle all parts of HIP, but HIP indirectly provides the following protection from a MitM attack. If the Responder's HI is retrieved from a signed DNS zone, a certificate, or through some other secure means, the Initiator can use this to validate the R1 HIP packet.

中間者攻撃は、サードパーティの認証なしでは防御が困難です。巧みなMitMはHIPのすべての部分を簡単に処理できますが、HIPは間接的にMitM攻撃から次の保護を提供します。レスポンダのHIが署名付きDNSゾーン、証明書、またはその他の安全な手段から取得された場合、イニシエータはこれを使用してR1 HIPパケットを検証できます。

Likewise, if the Initiator's HI is in a secure DNS zone, a trusted certificate, or otherwise securely available, the Responder can retrieve the HI (after having got the I2 HIP packet) and verify that the HI indeed can be trusted.

同様に、イニシエーターのHIが安全なDNSゾーン、信頼できる証明書、またはその他の方法で安全に利用できる場合、レスポンダーはHIを取得し(I2 HIPパケットを取得した後)、HIが本当に信頼できることを確認できます。

The HIP "opportunistic mode" concept has been introduced in this document, but this document does not specify what the semantics of such a connection setup are for applications. There are certain concerns with opportunistic mode, as discussed in Section 4.1.8.

HIPの「便宜的モード」の概念はこのドキュメントで紹介されていますが、このドキュメントでは、そのような接続設定のセマンティクスがアプリケーションにとって何であるかを指定していません。セクション4.1.8で説明されているように、日和見モードには特定の懸念事項があります。

NOTIFY messages are used only for informational purposes, and they are unacknowledged. A HIP implementation cannot rely solely on the information received in a NOTIFY message because the packet may have been replayed. An implementation SHOULD NOT change any state information purely based on a received NOTIFY message.

NOTIFYメッセージは情報提供のみを目的として使用され、確認されません。パケットが再生された可能性があるため、HIP実装はNOTIFYメッセージで受信した情報だけに依存することはできません。実装は、純粋に受信したNOTIFYメッセージに基づいて状態情報を変更してはなりません(SHOULD NOT)。

Since not all hosts will ever support HIP, ICMP 'Destination Protocol Unreachable' messages are to be expected and may be used for a DoS attack. Against an Initiator, the attack would look like the Responder does not support HIP, but shortly after receiving the ICMP message, the Initiator would receive a valid R1 HIP packet. Thus, to protect against this attack, an Initiator SHOULD NOT react to an ICMP message until a reasonable delta time to get the real Responder's R1 HIP packet. A similar attack against the Responder is more involved. Normally, if an I1 message received by a Responder was a bogus one sent by an attacker, the Responder may receive an ICMP message from the IP address the R1 message was sent to. However, a sophisticated attacker can try to take advantage of such behavior and try to break up the HIP base exchange by sending such an ICMP message to the Responder before the Initiator has a chance to send a valid I2 message. Hence, the Responder SHOULD NOT act on such an ICMP message. Especially, it SHOULD NOT remove any minimal state created when it sent the R1 HIP packet (if it did create one), but wait for either a valid I2 HIP packet or the natural timeout (that is, if R1 packets are tracked at all). Likewise, the Initiator SHOULD ignore any ICMP message while waiting for an R2 HIP packet, and SHOULD delete any pending state only after a natural timeout.

すべてのホストがHIPをサポートするわけではないため、ICMPの「宛先プロトコル到達不能」メッセージが予期され、DoS攻撃に使用される可能性があります。イニシエーターに対しては、レスポンダーがHIPをサポートしていないように見えますが、ICMPメッセージを受信した直後に、イニシエーターは有効なR1 HIPパケットを受信します。したがって、この攻撃から保護するために、イニシエーターは、実際のレスポンダーのR1 HIPパケットを取得するための妥当なデルタ時間が経過するまで、ICMPメッセージに反応してはなりません(SHOULD NOT)。レスポンダーに対する同様の攻撃はより複雑です。通常、レスポンダが受信したI1メッセージが攻撃者が送信した偽のメッセージである場合、レスポンダはR1メッセージの送信先のIPアドレスからICMPメッセージを受信する可能性があります。ただし、高度な攻撃者は、このような動作を利用して、イニシエーターが有効なI2メッセージを送信する前に、このようなICMPメッセージをレスポンダーに送信することで、HIPベース交換を解読しようとする可能性があります。したがって、レスポンダはそのようなICMPメッセージに作用すべきではありません(SHOULD NOT)。特に、R1 HIPパケットを送信したときに作成された最小状態を削除しないでください(作成した場合)。ただし、有効なI2 HIPパケットまたは自然タイムアウト(つまり、R1パケットがまったく追跡されている場合)のいずれかを待ちます。 。同様に、イニシエーターは、R​​2 HIPパケットを待機している間はICMPメッセージを無視する必要があり(SHOULD)、自然なタイムアウト後にのみ保留状態を削除する必要があります(SHOULD)。

9. IANA Considerations
9. IANAに関する考慮事項

IANA has reserved protocol number 139 for the Host Identity Protocol and included it in the "IPv6 Extension Header Types" registry [RFC7045] and the "Assigned Internet Protocol Numbers" registry. The reference in both of these registries has been updated from [RFC5201] to this specification.

IANAはホストアイデンティティプロトコル用にプロトコル番号139を予約しており、「IPv6拡張ヘッダータイプ」レジストリ[RFC7045]および「割り当てられたインターネットプロトコル番号」レジストリに含まれています。これらのレジストリの両方のリファレンスが[RFC5201]からこの仕様に更新されました。

The reference to the 128-bit value under the CGA Message Type namespace [RFC3972] of "0xF0EF F02F BFF4 3D0F E793 0C3C 6E61 74EA" has been changed from [RFC5201] to this specification.

「0xF0EF F02F BFF4 3D0F E793 0C3C 6E61 74EA」のCGAメッセージタイプネームスペース[RFC3972]での128ビット値への参照は、[RFC5201]からこの仕様に変更されました。

The following changes to the "Host Identity Protocol (HIP) Parameters" have been made. In many cases, the changes involved updating the reference from [RFC5201] to this specification, but there are some differences as outlined below. Allocation terminology is defined in [RFC5226]; any existing references to "IETF Consensus" can be replaced with "IETF Review" as per [RFC5226].

「ホストIDプロトコル(HIP)パラメータ」に次の変更が加えられました。多くの場合、変更には[RFC5201]からこの仕様への参照の更新が含まれていましたが、以下に概説するようにいくつかの違いがあります。割り当ての用語は[RFC5226]で定義されています。 [IETF Consensus]への既存の参照は、[RFC5226]に従って「IETF Review」に置き換えることができます。

HIP Version

HIPバージョン

This document adds the value "2" to the existing registry. The value of "1" has been left with a reference to [RFC5201].

このドキュメントは、既存のレジストリに値「2」を追加します。 「1」の値は[RFC5201]への参照に残されました。

Packet Type

パケットタイプ

The 7-bit Packet Type field in a HIP protocol packet describes the type of a HIP protocol message. It is defined in Section 5.1. All existing values referring to [RFC5201] have been updated to refer to this specification. Other values have been left unchanged.

HIPプロトコルパケットの7ビットのパケットタイプフィールドは、HIPプロトコルメッセージのタイプを示します。これはセクション5.1で定義されています。 [RFC5201]を参照する既存の値はすべて、この仕様を参照するように更新されました。その他の値は変更されていません。

HIT Suite ID

HIT Suite ID

This specification creates a new registry for "HIT Suite ID". This is different than the existing registry for "Suite ID", which can be left unmodified for version 1 of the protocol ([RFC5201]). The registry has been closed to new registrations.

この仕様は、「HIT Suite ID」の新しいレジストリを作成します。これは、プロトコルのバージョン1([RFC5201])で未変更のままにできる「スイートID」の既存のレジストリとは異なります。レジストリは新規登録を受け付けていません。

The four-bit HIT Suite ID uses the OGA ID field in the ORCHID to express the type of the HIT. This document defines three HIT Suites (see Section 5.2.10).

4ビットのHIT Suite IDは、ORCHIDのOGA IDフィールドを使用してHITのタイプを表します。このドキュメントでは、3つのHITスイートを定義しています(セクション5.2.10を参照)。

The HIT Suite ID is also carried in the four higher-order bits of the ID field in the HIT_SUITE_LIST parameter. The four lower-order bits are reserved for future extensions of the HIT Suite ID space beyond 16 values.

HIT Suite IDは、HIT_SUITE_LISTパラメータのIDフィールドの上位4ビットでも伝達されます。下位4ビットは、16値を超えるHIT Suite IDスペースの将来の拡張のために予約されています。

For the time being, the HIT Suite uses only four bits because these bits have to be carried in the HIT. Using more bits for the HIT Suite ID reduces the cryptographic strength of the HIT. HIT Suite IDs must be allocated carefully to avoid namespace exhaustion. Moreover, deprecated IDs should be reused after an appropriate time span. If 15 Suite IDs (the zero value is initially reserved) prove to be insufficient and more HIT Suite IDs are needed concurrently, more bits can be used for the HIT Suite ID by using one HIT Suite ID (0) to indicate that more bits should be used. The HIT_SUITE_LIST parameter already supports 8-bit HIT Suite IDs, should longer IDs be needed. However, RFC 7343 [RFC7343] does not presently support such an extension. We suggest trying the rollover approach described in Appendix E first. Possible extensions of the HIT Suite ID space to accommodate eight bits and new HIT Suite IDs are defined through IETF Review.

当面、HIT Suiteは4ビットのみを使用します。これらのビットはHITで伝送される必要があるためです。 HIT Suite IDにより多くのビットを使用すると、HITの暗号強度が低下します。 HIT Suite IDは、名前空間の枯渇を避けるために慎重に割り当てる必要があります。さらに、廃止されたIDは、適切な期間が経過した後に再利用する必要があります。 15のスイートID(ゼロ値は最初に予約されている)が不十分であることが判明し、より多くのHITスイートIDが同時に必要な場合、1つのHITスイートID(0)を使用してHITスイートIDにより多くのビットを使用し、より多くのビットを利用される。 HIT_SUITE_LISTパラメーターは、8ビットのHIT Suite IDを既にサポートしています。これより長いIDが必要な場合に備えてください。ただし、RFC 7343 [RFC7343]は現在、このような拡張をサポートしていません。最初に、付録Eで説明されているロールオーバーアプローチを試すことをお勧めします。 8ビットに対応するためのHIT Suite IDスペースの可能な拡張と新しいHIT Suite IDは、IETF Reviewによって定義されます。

Requests to register reused values should include a note that the value is being reused after a deprecation period, to ensure appropriate IETF review and approval.

再利用された値を登録するリクエストには、適切なIETFのレビューと承認を確実にするために、非推奨期間後に値が再利用されているというメモを含める必要があります。

Parameter Type

パラメータのタイプ

The 16-bit Type field in a HIP parameter describes the type of the parameter. It is defined in Section 5.2.1. The current values are defined in Sections 5.2.3 through 5.2.23. The existing "Parameter Types" registry has been updated as follows.

HIPパラメータの16ビットタイプフィールドは、パラメータのタイプを示します。セクション5.2.1で定義されています。現在の値は、セクション5.2.3から5.2.23で定義されています。既存の「パラメータタイプ」レジストリが次のように更新されました。

A new value (129) for R1_COUNTER has been introduced, with a reference to this specification, and the existing value (128) for R1_COUNTER has been left in place with a reference to [RFC5201]. This documents the change in value that has occurred in version 2 of this protocol. For clarity, the name for the value 128 has been changed from "R1_COUNTER" to "R1_Counter (v1 only)".

この仕様を参照して、R1_COUNTERの新しい値(129)が導入されました。R1_COUNTERの既存の値(128)は、[RFC5201]を参照してそのまま残されています。これは、このプロトコルのバージョン2で発生した値の変更を文書化しています。明確にするために、値128の名前は「R1_COUNTER」から「R1_Counter(v1のみ)」に変更されました。

A new value (579) for a new Parameter Type HIP_CIPHER has been added, with reference to this specification. This Parameter Type functionally replaces the HIP_TRANSFORM Parameter Type (value 577), which has been left in the table with the existing reference to [RFC5201]. For clarity, the name for the value 577 has been changed from "HIP_TRANSFORM" to "HIP_TRANSFORM (v1 only)".

この仕様を参照して、新しいパラメータタイプHIP_CIPHERの新しい値(579)が追加されました。このパラメータタイプは、[RFC5201]への既存の参照で表に残されたHIP_TRANSFORMパラメータタイプ(値577)を機能的に置き換えます。明確にするために、値577の名前は「HIP_TRANSFORM」から「HIP_TRANSFORM(v1のみ)」に変更されました。

A new value (715) for a new Parameter Type HIT_SUITE_LIST has been added, with reference to this specification.

この仕様を参照して、新しいパラメータタイプHIT_SUITE_LISTの新しい値(715)が追加されました。

A new value (2049) for a new Parameter Type TRANSPORT_FORMAT_LIST has been added, with reference to this specification.

この仕様を参照して、新しいパラメータタイプTRANSPORT_FORMAT_LISTの新しい値(2049)が追加されました。

The name of the HMAC Parameter Type (value 61505) has been changed to HIP_MAC. The name of the HMAC_2 Parameter Type (value 61569) has been changed to HIP_MAC_2. The reference has been changed to this specification.

HMACパラメータタイプの名前(値61505)はHIP_MACに変更されました。 HMAC_2パラメータタイプの名前(値61569)がHIP_MAC_2に変更されました。参照はこの仕様に変更されました。

All other Parameter Types that reference [RFC5201] have been updated to refer to this specification, and Parameter Types that reference other RFCs are unchanged.

[RFC5201]を参照する他のすべてのパラメータタイプは、この仕様を参照するように更新され、他のRFCを参照するパラメータタイプは変更されていません。

The Type codes 32768 through 49151 (not 49141: a value corrected from a previous version of this table) have been Reserved for Private Use. Implementors SHOULD select types in a random fashion from this range, thereby reducing the probability of collisions. A method employing genuine randomness (such as flipping a coin) SHOULD be used.

タイプコード32768〜49151(49141ではなく、この表の以前のバージョンから修正された値)は、私的使用のために予約されています。実装者は、この範囲からランダムな方法でタイプを選択する必要があります。これにより、衝突の可能性が減少します。真正なランダム性(コインを弾くなど)を使用する方法を使用する必要があります。

Where the existing ranges once stated "First Come First Served with Specification Required", this has been changed to "Specification Required".

既存の範囲がかつて「仕様が必要で先着順」と述べていた場合、これは「仕様が必要」に変更されました。

Group ID

グループID

The eight-bit Group ID values appear in the DIFFIE_HELLMAN parameter and the DH_GROUP_LIST parameter and are defined in Section 5.2.7. This registry has been updated based on the new values specified in Section 5.2.7; values noted as being DEPRECATED can be left in the table with reference to [RFC5201]. New values are assigned through IETF Review.

8ビットのグループID値は、DIFFIE_HELLMANパラメータとDH_GROUP_LISTパラメータに表示され、セクション5.2.7で定義されています。このレジストリは、セクション5.2.7で指定された新しい値に基づいて更新されています。 [RFC5201]を参照して、非推奨として記載されている値を表に残すことができます。 IETFレビューを介して新しい値が割り当てられます。

HIP Cipher ID

HIP暗号ID

The 16-bit Cipher ID values in a HIP_CIPHER parameter are defined in Section 5.2.8. This is a new registry. New values from either the reserved or unassigned space are assigned through IETF Review.

HIP_CIPHERパラメータの16ビットの暗号ID値は、セクション5.2.8で定義されています。これは新しいレジストリです。予約済みスペースまたは未割り当てスペースからの新しい値は、IETFレビューによって割り当てられます。

DI-Type

DIタイプ

The four-bit DI-Type values in a HOST_ID parameter are defined in Section 5.2.9. New values are assigned through IETF Review. All existing values referring to [RFC5201] have been updated to refer to this specification.

HOST_IDパラメータの4ビットDIタイプ値は、セクション5.2.9で定義されています。 IETFレビューを介して新しい値が割り当てられます。 [RFC5201]を参照する既存の値はすべて、この仕様を参照するように更新されました。

HI Algorithm

HIアルゴリズム

The 16-bit Algorithm values in a HOST_ID parameter are defined in Section 5.2.9. This is a new registry. New values from either the reserved or unassigned space are assigned through IETF Review.

HOST_IDパラメータの16ビットアルゴリズムの値は、セクション5.2.9で定義されています。これは新しいレジストリです。予約済みスペースまたは未割り当てスペースからの新しい値は、IETFレビューによって割り当てられます。

ECC Curve Label

ECC曲線ラベル

When the HI Algorithm values in a HOST_ID parameter are defined to the values of either "ECDSA" or "ECDSA_LOW", a new registry is needed to maintain the values for the ECC Curve Label as defined in Section 5.2.9. This might be handled by specifying two algorithm-specific subregistries named "ECDSA Curve Label" and "ECDSA_LOW Curve Label". New values are to be assigned through IETF Review.

HOST_IDパラメータのHIアルゴリズム値が「ECDSA」または「ECDSA_LOW」のいずれかの値に定義されている場合、セクション5.2.9で定義されているように、ECC曲線ラベルの値を維持するために新しいレジストリが必要です。これは、「ECDSA Curve Label」および「ECDSA_LOW Curve Label」という名前の2つのアルゴリズム固有のサブレジストリを指定することによって処理できます。 IETFレビューを通じて新しい値が割り当てられます。

Notify Message Type

通知メッセージタイプ

The 16-bit Notify Message Type values in a NOTIFICATION parameter are defined in Section 5.2.19.

NOTIFICATIONパラメータの16ビットのNotify Message Type値は、セクション5.2.19で定義されています。

Notify Message Type values 1-10 are used for informing about errors in packet structures, values 11-20 for informing about problems in parameters containing cryptographic related material, and values 21-30 for informing about problems in authentication or packet integrity verification. Parameter numbers above 30 can be used for informing about other types of errors or events.

通知メッセージタイプの値1〜10は、パケット構造のエラーについて通知するために使用され、値11〜20は、暗号関連資料を含むパラメータの問題について通知するために使用され、値21〜30は、認証またはパケット整合性検証の問題について通知するために使用されます。 30を超えるパラメーター番号は、他のタイプのエラーまたはイベントについて通知するために使用できます。

The existing registration procedures have been updated as follows. The range from 1-50 can remain as "IETF Review". The range from 51-8191 has been marked as "Specification Required". Values 8192-16383 remain as "Reserved for Private Use". Values 16384-40959 have been marked as "Specification Required". Values 40960-65535 remain as "Reserved for Private Use".

既存の登録手続きが次のように更新されました。 1〜50の範囲は、「IETFレビュー」のままにすることができます。 51-8191の範囲は「指定が必要」としてマークされています。 8192〜16383の値は、「私用に予約済み」のままです。値16384〜40959は「指定が必要」としてマークされています。値40960〜65535は、「私用に予約済み」のままです。

The following updates to the values have been made to the existing registry. All existing values referring to [RFC5201] have been updated to refer to this specification.

既存のレジストリに対して、次の値の更新が行われました。 [RFC5201]を参照する既存の値はすべて、この仕様を参照するように更新されました。

INVALID_HIP_TRANSFORM_CHOSEN has been renamed to INVALID_HIP_CIPHER_CHOSEN with the same value (17).

INVALID_HIP_TRANSFORM_CHOSENは、同じ値(17)でINVALID_HIP_CIPHER_CHOSENに名前が変更されました。

A new value of 20 for the type UNSUPPORTED_HIT_SUITE has been added.

タイプUNSUPPORTED_HIT_SUITEの新しい値20が追加されました。

HMAC_FAILED has been renamed to HIP_MAC_FAILED with the same value (28).

HMAC_FAILEDは、同じ値(28)を持つHIP_MAC_FAILEDに名前が変更されました。

SERVER_BUSY_PLEASE_RETRY has been renamed to RESPONDER_BUSY_PLEASE_RETRY with the same value (44).

SERVER_BUSY_PLEASE_RETRYは、同じ値(44)でRESPONDER_BUSY_PLEASE_RETRYに名前が変更されました。

10. Differences from RFC 5201
10. RFC 5201との違い

This section summarizes the technical changes made from [RFC5201]. This section is informational, intended to help implementors of the previous protocol version. If any text in this section contradicts text in other portions of this specification, the text found outside of this section should be considered normative.

このセクションは、[RFC5201]から行われた技術的な変更を要約しています。このセクションは情報提供であり、以前のプロトコルバージョンの実装者を支援することを目的としています。このセクションのテキストがこの仕様の他の部分のテキストと矛盾する場合、このセクションの外にあるテキストは規範的であると見なされます。

This document specifies the HIP Version 2 protocol, which is not interoperable with the HIP Version 1 protocol specified in [RFC5201]. The main technical changes are the inclusion of additional cryptographic agility features, and an update of the mandatory and optional algorithms, including Elliptic Curve support via the Elliptic Curve DSA (ECDSA) and Elliptic Curve Diffie-Hellman (ECDH) algorithms. The mandatory cryptographic algorithm implementations have been updated, such as replacing HMAC-SHA-1 with HMAC-SHA-256 and the RSA/SHA-1 signature algorithm with RSASSA-PSS, and adding ECDSA to RSA as mandatory public key types. This version of HIP is also aligned with the ORCHID revision [RFC7343].

このドキュメントでは、[RFC5201]で指定されているHIPバージョン1プロトコルと相互運用できないHIPバージョン2プロトコルを指定しています。主な技術変更は、追加の暗号化アジリティ機能の追加、および楕円曲線DSA(ECDSA)および楕円曲線Diffie-Hellman(ECDH)アルゴリズムによる楕円曲線サポートを含む必須およびオプションのアルゴリズムの更新です。 HMAC-SHA-1をHMAC-SHA-256に置き換え、RSA / SHA-1署名アルゴリズムをRSASSA-PSSに置き換える、必須の公開鍵タイプとしてECDSAをRSAに追加するなど、必須の暗号化アルゴリズムの実装が更新されました。このバージョンのHIPは、ORCHIDリビジョン[RFC7343]にも対応しています。

The following changes have been made to the protocol operation.

プロトコル操作に次の変更が加えられました。

o Section 4.1.3 describes the new process for Diffie-Hellman group negotiation, an aspect of cryptographic agility. The Initiator may express a preference for the choice of a DH group in the I1 packet and may suggest multiple possible choices. The Responder replies with a preference based on local policy and the options provided by the Initiator. The Initiator may restart the base exchange if the option chosen by the Responder is unsuitable (unsupported algorithms).

o セクション4.1.3では、暗号の俊敏性の側面であるDiffie-Hellmanグループネゴシエーションの新しいプロセスについて説明します。イニシエータは、I1パケットでDHグループの選択の優先順位を表現し、複数の可能な選択肢を提案する場合があります。レスポンダは、ローカルポリシーとイニシエータによって提供されたオプションに基づいた設定で応答します。イニシエーターは、レスポンダによって選択されたオプションが不適切な場合(サポートされていないアルゴリズム)に、ベース交換を再開することがあります。

o Another aspect of cryptographic agility that has been added is the ability to use different cryptographic hash functions to generate the HIT. The Responder's HIT hash algorithm (RHASH) terminology was introduced to support this. In addition, HIT Suites have been introduced to group the set of cryptographic algorithms used together for public key signature, hash function, and hash truncation. The use of HIT Suites constrains the combinatorial possibilities of algorithm selection for different functions. HIT Suite IDs are related to the ORCHID OGA ID field ([RFC7343]).

o 追加された暗号化の俊敏性の別の側面は、異なる暗号化ハッシュ関数を使用してHITを生成する機能です。これをサポートするために、レスポンダーのHITハッシュアルゴリズム(RHASH)の用語が導入されました。さらに、公開鍵の署名、ハッシュ関数、およびハッシュの切り捨てに一緒に使用される暗号化アルゴリズムのセットをグループ化するために、HITスイートが導入されました。 HITスイートを使用すると、さまざまな関数のアルゴリズム選択の組み合わせの可能性が制限されます。 HIT Suite IDはORCHID OGA IDフィールド([RFC7343])に関連しています。

o The puzzle mechanism has been slightly changed, in that the #I parameter depends on the HIT hash function (RHASH) selected, and the specification now advises against reusing the same #I value to the same Initiator; more details are provided in Sections 4.1.2 and 5.2.4).

o パズルのメカニズムが少し変更され、#Iパラメータは選択したHITハッシュ関数(RHASH)に依存するようになりました。仕様では、同じ#I値を同じイニシエーターに再利用しないようにアドバイスしています。詳細はセクション4.1.2および5.2.4に記載されています。

o Section 4.1.4 was extended to cover details about R1 generation counter rollover or reset.

o セクション4.1.4は、R1生成カウンターのロールオーバーまたはリセットに関する詳細をカバーするように拡張されました。

o Section 4.1.6 was added to describe procedures for aborting a HIP base exchange.

o HIPベース交換を中止する手順を説明するために、セクション4.1.6が追加されました。

o Section 4.1.7 provides guidance on avoiding downgrade attacks on the cryptographic algorithms.

o セクション4.1.7は、暗号アルゴリズムに対するダウングレード攻撃を回避するためのガイダンスを提供します。

o Section 4.1.8 on opportunistic mode has been updated to account for cryptographic agility by adding HIT selection procedures.

o 日和見モードに関するセクション4.1.8が更新され、HIT選択手順が追加されて、暗号の俊敏性が説明されました。

o The HIP KEYMAT generation has been updated as described in Section 6.5 to make the key derivation function a negotiable aspect of the protocol.

o HIP KEYMATの生成がセクション6.5で説明されているように更新され、鍵導出機能がプロトコルの交渉可能な側面になります。

o Packet processing for the I1, R1, and I2 packets has been updated to account for new parameter processing.

o I1、R1、およびI2パケットのパケット処理は、新しいパラメーター処理を考慮して更新されました。

o This specification adds a requirement that hosts MUST support processing of ACK parameters with several SEQ sequence numbers even when they do not support sending such parameters.

o この仕様は、ホストがそのようなパラメーターの送信をサポートしていない場合でも、いくつかのSEQシーケンス番号を持つACKパラメーターの処理をサポートする必要があるという要件を追加します。

o This document now clarifies that several ECHO_REQUEST_UNSIGNED parameters may be present in an R1 and that several ECHO_RESPONSE parameters may be present in an I2.

o このドキュメントでは、R1に複数のECHO_REQUEST_UNSIGNEDパラメータが存在する可能性があること、およびI2に複数のECHO_RESPONSEパラメータが存在する可能性があることを明確にしています。

o Procedures for responding to version mismatches with an ICMP Parameter Problem have been added.

o ICMPパラメータ問題によるバージョンの不一致に対応する手順が追加されました。

o The security considerations section (Section 8) has been updated to remove possible attacks no longer considered applicable.

o 「セキュリティに関する考慮事項」セクション(セクション8)が更新され、適用可能と見なされなくなった可能性のある攻撃が削除されました。

o The use of the Anonymous bit for making the sender's Host Identity anonymous is now supported in packets other than the R1 and I2.

o 送信者のホストIDを匿名にするための匿名ビットの使用が、R1およびI2以外のパケットでサポートされるようになりました。

o Support for the use of a NULL HIP CIPHER is explicitly limited to debugging and testing HIP and is no longer a mandatory algorithm to support.

o NULL HIP CIPHERの使用のサポートは、HIPのデバッグとテストに明示的に限定されており、サポートする必須アルゴリズムではなくなりました。

The following changes have been made to the parameter types and encodings (Section 5.2).

パラメータのタイプとエンコーディングに以下の変更が加えられました(セクション5.2)。

o Four new parameter types have been added: DH_GROUP_LIST, HIP_CIPHER, HIT_SUITE_LIST, and TRANSPORT_FORMAT_LIST.

o 4つの新しいパラメータータイプが追加されました:DH_GROUP_LIST、HIP_CIPHER、HIT_SUITE_LIST、およびTRANSPORT_FORMAT_LIST。

o Two parameter types have been renamed: HMAC has been renamed to HIP_MAC, and HMAC2 has been renamed to HIP_MAC_2.

o 2つのパラメータタイプの名前が変更されました。HMACはHIP_MACに名前が変更され、HMAC2はHIP_MAC_2に名前が変更されました。

o One parameter type is deprecated: HIP_TRANSFORM. Functionally, it has been replaced by the HIP_CIPHER but with slightly different semantics (hashes have been removed and are now determined by RHASH).

o パラメータタイプの1つは廃止されました:HIP_TRANSFORM。機能的には、HIP_CIPHERに置き換えられましたが、セマンティクスがわずかに異なります(ハッシュは削除され、RHASHによって決定されるようになりました)。

o The TRANSPORT_FORMAT_LIST parameter allows transports to be negotiated with the list instead of by their order in the HIP packet.

o TRANSPORT_FORMAT_LISTパラメータを使用すると、HIPパケット内の順序ではなく、リストを使用してトランスポートをネゴシエートできます。

o The type code for the R1_COUNTER has been changed from 128 to 129 to reflect that it is now considered a Critical parameter and must be echoed when present in R1.

o R1_COUNTERのタイプコードは128から129に変更され、クリティカルパラメーターと見なされ、R1に存在する場合はエコーする必要があることを反映しました。

o The PUZZLE and SOLUTION parameter lengths are now variable and dependent on the RHASH length.

o PUZZLEおよびSOLUTIONパラメータの長さが可変になり、RHASHの長さに依存するようになりました。

o The Diffie-Hellman Group IDs supported have been updated.

o サポートされるDiffie-HellmanグループIDが更新されました。

o The HOST_ID parameter now requires specification of an Algorithm.

o HOST_IDパラメータには、アルゴリズムの指定が必要になりました。

o The NOTIFICATION parameter supports new Notify Message Type values.

o NOTIFICATIONパラメータは、新しいNotify Message Type値をサポートします。

o The HIP_SIGNATURE algorithm field has been changed from 8 bits to 16 bits to achieve alignment with the HOST_ID parameters.

o HIP_SIGNATUREアルゴリズムフィールドが8ビットから16ビットに変更され、HOST_IDパラメータとの整合が実現されました。

o The specification clarifies that the SEQ parameter always contains one update ID but that the ACK parameter may acknowledge several update IDs.

o 仕様では、SEQパラメータには常に1つの更新IDが含まれているが、ACKパラメータは複数の更新IDを確認できることが明記されています。

o The restriction that only one ECHO_RESPONSE_UNSIGNED parameter must be present in each HIP packet has been removed.

o 各HIPパケットにECHO_RESPONSE_UNSIGNEDパラメータが1つだけ存在しなければならないという制限はなくなりました。

o The document creates a new type range allocation for parameters that are only covered by a signature if a signature is present and applies it to the newly created DH_GROUP_LIST parameter.

o ドキュメントは、署名が存在する場合にのみ署名でカバーされるパラメーターの新しいタイプの範囲割り当てを作成し、新しく作成されたDH_GROUP_LISTパラメーターに適用します。

o The document clarifies that several NOTIFY parameters may be present in a packet.

o このドキュメントでは、いくつかのNOTIFYパラメータがパケットに存在する可能性があることを明確にしています。

The following changes have been made to the packet contents (Section 5.3).

パケットの内容に次の変更が加えられました(第5.3項)。

o The I1 packet now carries the Initiator's DH_GROUP_LIST.

o I1パケットはイニシエーターのDH_GROUP_LISTを運ぶようになりました。

o The R1 packet now carries the HIP_CIPHER, HIT_SUITE_LIST, DH_GROUP_LIST, and TRANSPORT_FORMAT_LIST parameters.

o R1パケットは、HIP_CIPHER、HIT_SUITE_LIST、DH_GROUP_LIST、およびTRANSPORT_FORMAT_LISTパラメータを運ぶようになりました。

o The I2 packet now carries the HIP_CIPHER and TRANSPORT_FORMAT_LIST parameters.

o I2パケットはHIP_CIPHERおよびTRANSPORT_FORMAT_LISTパラメータを運ぶようになりました。

o This document clarifies that UPDATE packets that do not contain either a SEQ or ACK parameter are invalid.

o このドキュメントでは、SEQパラメータもACKパラメータも含まれていないUPDATEパケットは無効であることを明確にしています。

11. References
11. 参考文献
11.1. Normative References
11.1. 引用文献

[FIPS.180-4.2012] National Institute of Standards and Technology, "Secure Hash Standard (SHS)", FIPS PUB 180-4, March 2012, <http://csrc.nist.gov/publications/fips/fips180-4/ fips-180-4.pdf>.

[FIPS.180-4.2012]国立標準技術研究所、「Secure Hash Standard(SHS)」、FIPS PUB 180-4、2012年3月、<http://csrc.nist.gov/publications/fips/fips180-4 / fips-180-4.pdf>。

[NIST.800-131A.2011] National Institute of Standards and Technology, "Transitions: Recommendation for Transitioning the Use of Cryptographic Algorithms and Key Lengths", NIST SP 800-131A, January 2011, <http://csrc.nist.gov/ publications/nistpubs/800-131A/sp800-131A.pdf>.

[NIST.800-131A.2011] National Institute of Standards and Technology、「Transitions:Recommendation for the Use of the Use of Cryptographic Algorithms and Key Lengths」、NIST SP 800-131A、2011年1月、<http://csrc.nist。 gov / publications / nistpubs / 800-131A / sp800-131A.pdf>。

[RFC0768] Postel, J., "User Datagram Protocol", STD 6, RFC 768, August 1980, <http://www.rfc-editor.org/info/rfc768>.

[RFC0768] Postel、J。、「User Datagram Protocol」、STD 6、RFC 768、1980年8月、<http://www.rfc-editor.org/info/rfc768>。

[RFC0793] Postel, J., "Transmission Control Protocol", STD 7, RFC 793, September 1981, <http://www.rfc-editor.org/ info/rfc793>.

[RFC0793] Postel、J。、「Transmission Control Protocol」、STD 7、RFC 793、1981年9月、<http://www.rfc-editor.org/ info / rfc793>。

[RFC1035] Mockapetris, P., "Domain names - implementation and specification", STD 13, RFC 1035, November 1987, <http://www.rfc-editor.org/info/rfc1035>.

[RFC1035] Mockapetris、P。、「ドメイン名-実装および仕様」、STD 13、RFC 1035、1987年11月、<http://www.rfc-editor.org/info/rfc1035>。

[RFC2119] Bradner, S., "Key words for use in RFCs to Indicate Requirement Levels", BCP 14, RFC 2119, March 1997, <http://www.rfc-editor.org/info/rfc2119>.

[RFC2119] Bradner、S。、「要件レベルを示すためにRFCで使用するキーワード」、BCP 14、RFC 2119、1997年3月、<http://www.rfc-editor.org/info/rfc2119>。

[RFC2404] Madson, C. and R. Glenn, "The Use of HMAC-SHA-1-96 within ESP and AH", RFC 2404, November 1998, <http://www.rfc-editor.org/info/rfc2404>.

[RFC2404] Madson、C。およびR. Glenn、「The Use of HMAC-SHA-1-96 within ESP and AH」、RFC 2404、1998年11月、<http://www.rfc-editor.org/info/ rfc2404>。

[RFC2410] Glenn, R. and S. Kent, "The NULL Encryption Algorithm and Its Use With IPsec", RFC 2410, November 1998, <http://www.rfc-editor.org/info/rfc2410>.

[RFC2410] Glenn、R。およびS. Kent、「NULL暗号化アルゴリズムとIPsecでのその使用」、RFC 2410、1998年11月、<http://www.rfc-editor.org/info/rfc2410>。

[RFC2460] Deering, S. and R. Hinden, "Internet Protocol, Version 6 (IPv6) Specification", RFC 2460, December 1998, <http://www.rfc-editor.org/info/rfc2460>.

[RFC2460] Deering、S。およびR. Hinden、「インターネットプロトコル、バージョン6(IPv6)仕様」、RFC 2460、1998年12月、<http://www.rfc-editor.org/info/rfc2460>。

[RFC2536] Eastlake 3rd, D., "DSA KEYs and SIGs in the Domain Name System (DNS)", RFC 2536, March 1999, <http://www.rfc-editor.org/info/rfc2536>.

[RFC2536] Eastlake 3rd、D.、 "DSA KEYs and SIGs in the Domain Name System(DNS)"、RFC 2536、March 1999、<http://www.rfc-editor.org/info/rfc2536>

[RFC3110] Eastlake 3rd, D., "RSA/SHA-1 SIGs and RSA KEYs in the Domain Name System (DNS)", RFC 3110, May 2001, <http://www.rfc-editor.org/info/rfc3110>.

[RFC3110] Eastlake 3rd、D。、「RSA / SHA-1 SIGs and RSA KEYs in the Domain Name System(DNS)」、RFC 3110、2001年5月、<http://www.rfc-editor.org/info/ rfc3110>。

[RFC3526] Kivinen, T. and M. Kojo, "More Modular Exponential (MODP) Diffie-Hellman groups for Internet Key Exchange (IKE)", RFC 3526, May 2003, <http://www.rfc-editor.org/ info/rfc3526>.

[RFC3526] Kivinen、T。、およびM. Kojo、「インターネット鍵交換(IKE)用のModular Exponential(MODP)Diffie-Hellmanグループ」、RFC 3526、2003年5月、<http://www.rfc-editor.org / info / rfc3526>。

[RFC3602] Frankel, S., Glenn, R., and S. Kelly, "The AES-CBC Cipher Algorithm and Its Use with IPsec", RFC 3602, September 2003, <http://www.rfc-editor.org/info/rfc3602>.

[RFC3602]フランケルS.、グレンR.、およびS.ケリー、「AES-CBC暗号アルゴリズムとIPsecでのその使用」、RFC 3602、2003年9月、<http://www.rfc-editor.org / info / rfc3602>。

[RFC3972] Aura, T., "Cryptographically Generated Addresses (CGA)", RFC 3972, March 2005, <http://www.rfc-editor.org/ info/rfc3972>.

[RFC3972] Aura、T。、「Cryptographically Generated Addresses(CGA)」、RFC 3972、2005年3月、<http://www.rfc-editor.org/ info / rfc3972>。

[RFC4034] Arends, R., Austein, R., Larson, M., Massey, D., and S. Rose, "Resource Records for the DNS Security Extensions", RFC 4034, March 2005, <http://www.rfc-editor.org/ info/rfc4034>.

[RFC4034] Arends、R.、Austein、R.、Larson、M.、Massey、D。、およびS. Rose、「DNS Security Extensionsのリソースレコード」、RFC 4034、2005年3月、<http:// www .rfc-editor.org / info / rfc4034>。

[RFC4282] Aboba, B., Beadles, M., Arkko, J., and P. Eronen, "The Network Access Identifier", RFC 4282, December 2005, <http://www.rfc-editor.org/info/rfc4282>.

[RFC4282] Aboba、B.、Beadles、M.、Arkko、J。、およびP. Eronen、「The Network Access Identifier」、RFC 4282、2005年12月、<http://www.rfc-editor.org/info / rfc4282>。

[RFC4443] Conta, A., Deering, S., and M. Gupta, "Internet Control Message Protocol (ICMPv6) for the Internet Protocol Version 6 (IPv6) Specification", RFC 4443, March 2006, <http://www.rfc-editor.org/info/rfc4443>.

[RFC4443] Conta、A.、Deering、S。、およびM. Gupta、「インターネットプロトコルバージョン6(IPv6)仕様のインターネット制御メッセージプロトコル(ICMPv6)」、RFC 4443、2006年3月、<http:// www .rfc-editor.org / info / rfc4443>。

[RFC4754] Fu, D. and J. Solinas, "IKE and IKEv2 Authentication Using the Elliptic Curve Digital Signature Algorithm (ECDSA)", RFC 4754, January 2007, <http://www.rfc-editor.org/ info/rfc4754>.

[RFC4754] Fu、D。およびJ. Solinas、「楕円曲線デジタル署名アルゴリズム(ECDSA)を使用したIKEおよびIKEv2認証」、RFC 4754、2007年1月、<http://www.rfc-editor.org/ info / rfc4754>。

[RFC4868] Kelly, S. and S. Frankel, "Using HMAC-SHA-256, HMAC-SHA-384, and HMAC-SHA-512 with IPsec", RFC 4868, May 2007, <http://www.rfc-editor.org/info/rfc4868>.

[RFC4868]ケリーS.およびS.フランケル、「IPsecでのHMAC-SHA-256、HMAC-SHA-384、およびHMAC-SHA-512の使用」、RFC 4868、2007年5月、<http://www.rfc -editor.org/info/rfc4868>。

[RFC5702] Jansen, J., "Use of SHA-2 Algorithms with RSA in DNSKEY and RRSIG Resource Records for DNSSEC", RFC 5702, October 2009, <http://www.rfc-editor.org/info/rfc5702>.

[RFC5702] Jansen、J。、「DNSKEYのRSAを使用したSHA-2アルゴリズムとDNSSECのRRSIGリソースレコードの使用」、RFC 5702、2009年10月、<http://www.rfc-editor.org/info/rfc5702> 。

[RFC6724] Thaler, D., Draves, R., Matsumoto, A., and T. Chown, "Default Address Selection for Internet Protocol Version 6 (IPv6)", RFC 6724, September 2012, <http://www.rfc-editor.org/info/rfc6724>.

[RFC6724] Thaler、D.、Draves、R.、Matsumoto、A。、およびT. Chown、「インターネットプロトコルバージョン6(IPv6)のデフォルトアドレス選択」、RFC 6724、2012年9月、<http:// www。 rfc-editor.org/info/rfc6724>。

[RFC7343] Laganier, J. and F. Dupont, "An IPv6 Prefix for Overlay Routable Cryptographic Hash Identifiers Version 2 (ORCHIDv2)", RFC 7343, September 2014, <http://www.rfc-editor.org/info/rfc7343>.

[RFC7343] Laganier、J。およびF. Dupont、「オーバーレイルーティング可能な暗号化ハッシュ識別子バージョン2(ORCHIDv2)のIPv6プレフィックス」、RFC 7343、2014年9月、<http://www.rfc-editor.org/info/ rfc7343>。

[RFC7402] Jokela, P., Moskowitz, R., and J. Melen, "Using the Encapsulating Security Payload (ESP) Transport Format with the Host Identity Protocol (HIP)", RFC 7402, April 2015, <http://www.rfc-editor.org/info/rfc7402>.

[RFC7402] Jokela、P.、Moskowitz、R。、およびJ. Melen、「Using the Encapsulating Security Payload(ESP)Transport Format with the Host Identity Protocol(HIP)」、RFC 7402、2015年4月、<http:// www.rfc-editor.org/info/rfc7402>。

11.2. Informative References
11.2. 参考引用

[AUR05] Aura, T., Nagarajan, A., and A. Gurtov, "Analysis of the HIP Base Exchange Protocol", in Proceedings of the 10th Australasian Conference on Information Security and Privacy, July 2005.

[AUR05] Aura、T.、Nagarajan、A.、and A. Gurtov、 "Analysis of the HIP Base Exchange Protocol"、Proceedings of the 10th Australasian Conference on Information Security and Privacy、2005年7月。

[CRO03] Crosby, S. and D. Wallach, "Denial of Service via Algorithmic Complexity Attacks", in Proceedings of the 12th USENIX Security Symposium, Washington, D.C., August 2003.

[CRO03] Crosby、S.およびD. Wallach、「Denial of Service via Algorithmic Complexity Attacks」、Proceedings of the 12th USENIX Security Symposium、Washington、D.C.、2003年8月。

[DIF76] Diffie, W. and M. Hellman, "New Directions in Cryptography", IEEE Transactions on Information Theory Volume IT-22, Number 6, pages 644-654, November 1976.

[DIF76] Diffie、W.およびM. Hellman、「暗号化の新しい方向性」、情報理論に関するIEEEトランザクション、ボリュームIT-22、番号6、ページ644-654、1976年11月。

[FIPS.186-4.2013] National Institute of Standards and Technology, "Digital Signature Standard (DSS)", FIPS PUB 186-4, July 2013, <http://nvlpubs.nist.gov/nistpubs/FIPS/ NIST.FIPS.186-4.pdf>.

[FIPS.186-4.2013]米国国立標準技術研究所、「Digital Signature Standard(DSS)」、FIPS PUB 186-4、2013年7月、<http://nvlpubs.nist.gov/nistpubs/FIPS/ NIST.FIPS .186-4.pdf>。

[FIPS.197.2001] National Institute of Standards and Technology, "Advanced Encryption Standard (AES)", FIPS PUB 197, November 2001, <http://csrc.nist.gov/publications/fips/fips197/ fips-197.pdf>.

[FIPS.197.2001]米国国立標準技術研究所、「Advanced Encryption Standard(AES)」、FIPS PUB 197、2001年11月、<http://csrc.nist.gov/publications/fips/fips197/ fips-197.pdf >。

[HIP-ARCH] Moskowitz, R., Ed., and M. Komu, "Host Identity Protocol Architecture", Work in Progress, draft-ietf-hip-rfc4423-bis-09, October 2014.

[HIP-ARCH] Moskowitz、R.、Ed。、およびM. Komu、「Host Identity Protocol Architecture」、Work in Progress、draft-ietf-hip-rfc4423-bis-09、2014年10月。

[HIP-DNS-EXT] Laganier, J., "Host Identity Protocol (HIP) Domain Name System (DNS) Extension", Work in Progress, draft-ietf-hip-rfc5205-bis-06, January 2015.

[HIP-DNS-EXT] Laganier、J。、「Host Identity Protocol(HIP)Domain Name System(DNS)Extension」、Work in Progress、draft-ietf-hip-rfc5205-bis-06、January 2015。

[HIP-HOST-MOB] Henderson, T., Ed., Vogt, C., and J. Arkko, "Host Mobility with the Host Identity Protocol", Work in Progress, draft-ietf-hip-rfc5206-bis-08, January 2015.

[HIP-HOST-MOB] Henderson、T.、Ed。、Vogt、C.、J。Arkko、「Host Identity Protocol with Host Identity Protocol」、Work in Progress、draft-ietf-hip-rfc5206-bis-08 、2015年1月。

[HIP-REND-EXT] Laganier, J. and L. Eggert, "Host Identity Protocol (HIP) Rendezvous Extension", Work in Progress, draft-ietf-hip-rfc5204-bis-05, December 2014.

[HIP-REND-EXT] Laganier、J。およびL. Eggert、「Host Identity Protocol(HIP)Rendezvous Extension」、Work in Progress、draft-ietf-hip-rfc5204-bis-05、2014年12月。

[KAU03] Kaufman, C., Perlman, R., and B. Sommerfeld, "DoS protection for UDP-based protocols", in Proceedings of the 10th ACM Conference on Computer and Communications Security, October 2003.

[KAU03] Kaufman、C.、Perlman、R。、およびB. Sommerfeldの「UDPベースのプロトコルのDoS保護」、第10回コンピュータと通信のセキュリティに関するACM会議の議事録、2003年10月。

[KRA03] Krawczyk, H., "SIGMA: The 'SIGn-and-MAc' Approach to Authenticated Diffie-Hellman and Its Use in the IKE Protocols", in Proceedings of CRYPTO 2003, pages 400-425, August 2003.

[KRA03] Krawczyk、H。、「SIGMA: 'SIGn-and-MAc' Approach to Authenticated Diffie-Hellman and its Use in IKE Protocols」、Proceedings of CRYPTO 2003、ページ400-425、2003年8月。

[RFC0792] Postel, J., "Internet Control Message Protocol", STD 5, RFC 792, September 1981, <http://www.rfc-editor.org/ info/rfc792>.

[RFC0792] Postel、J。、「インターネット制御メッセージプロトコル」、STD 5、RFC 792、1981年9月、<http://www.rfc-editor.org/ info / rfc792>。

[RFC2785] Zuccherato, R., "Methods for Avoiding the "Small-Subgroup" Attacks on the Diffie-Hellman Key Agreement Method for S/MIME", RFC 2785, March 2000, <http://www.rfc-editor.org/info/rfc2785>.

[RFC2785] Zuccherato、R。、「S / MIMEのDiffie-Hellman鍵合意方式に対する「小サブグループ」攻撃を回避する方法」、RFC 2785、2000年3月、<http://www.rfc-editor。 org / info / rfc2785>。

[RFC2898] Kaliski, B., "PKCS #5: Password-Based Cryptography Specification Version 2.0", RFC 2898, September 2000, <http://www.rfc-editor.org/info/rfc2898>.

[RFC2898] Kaliski、B。、「PKCS#5:Password-Based Cryptography Specification Version 2.0」、RFC 2898、2000年9月、<http://www.rfc-editor.org/info/rfc2898>。

[RFC3447] Jonsson, J. and B. Kaliski, "Public-Key Cryptography Standards (PKCS) #1: RSA Cryptography Specifications Version 2.1", RFC 3447, February 2003, <http://www.rfc-editor.org/info/rfc3447>.

[RFC3447] Jonsson、J。およびB. Kaliski、「Public-Key Cryptography Standards(PKCS)#1:RSA Cryptography Specifications Version 2.1」、RFC 3447、2003年2月、<http://www.rfc-editor.org/ info / rfc3447>。

[RFC3849] Huston, G., Lord, A., and P. Smith, "IPv6 Address Prefix Reserved for Documentation", RFC 3849, July 2004, <http://www.rfc-editor.org/info/rfc3849>.

[RFC3849] Huston、G.、Lord、A。、およびP. Smith、「ドキュメント用に予約されたIPv6アドレスプレフィックス」、RFC 3849、2004年7月、<http://www.rfc-editor.org/info/rfc3849> 。

[RFC5201] Moskowitz, R., Nikander, P., Jokela, P., and T. Henderson, "Host Identity Protocol", RFC 5201, April 2008, <http://www.rfc-editor.org/info/rfc5201>.

[RFC5201] Moskowitz、R.、Nikander、P.、Jokela、P。、およびT. Henderson、「Host Identity Protocol」、RFC 5201、2008年4月、<http://www.rfc-editor.org/info/ rfc5201>。

[RFC5226] Narten, T. and H. Alvestrand, "Guidelines for Writing an IANA Considerations Section in RFCs", BCP 26, RFC 5226, May 2008, <http://www.rfc-editor.org/info/rfc5226>.

[RFC5226] Narten、T。およびH. Alvestrand、「RFCでIANAの考慮事項セクションを作成するためのガイドライン」、BCP 26、RFC 5226、2008年5月、<http://www.rfc-editor.org/info/rfc5226> 。

[RFC5338] Henderson, T., Nikander, P., and M. Komu, "Using the Host Identity Protocol with Legacy Applications", RFC 5338, September 2008, <http://www.rfc-editor.org/info/rfc5338>.

[RFC5338] Henderson、T.、Nikander、P。、およびM. Komu、「レガシーアプリケーションでのホストIDプロトコルの使用」、RFC 5338、2008年9月、<http://www.rfc-editor.org/info/ rfc5338>。

[RFC5533] Nordmark, E. and M. Bagnulo, "Shim6: Level 3 Multihoming Shim Protocol for IPv6", RFC 5533, June 2009, <http://www.rfc-editor.org/info/rfc5533>.

[RFC5533] Nordmark、E.およびM. Bagnulo、「Shim6:Level 3 Multihoming Shim Protocol for IPv6」、RFC 5533、2009年6月、<http://www.rfc-editor.org/info/rfc5533>。

[RFC5737] Arkko, J., Cotton, M., and L. Vegoda, "IPv4 Address Blocks Reserved for Documentation", RFC 5737, January 2010, <http://www.rfc-editor.org/info/rfc5737>.

[RFC5737] Arkko、J.、Cotton、M。、およびL. Vegoda、「ドキュメント用に予約されたIPv4アドレスブロック」、RFC 5737、2010年1月、<http://www.rfc-editor.org/info/rfc5737> 。

[RFC5869] Krawczyk, H. and P. Eronen, "HMAC-based Extract-and-Expand Key Derivation Function (HKDF)", RFC 5869, May 2010, <http://www.rfc-editor.org/info/rfc5869>.

[RFC5869] Krawczyk、H。およびP. Eronen、「HMACベースの抽出および拡張キー導出関数(HKDF)」、RFC 5869、2010年5月、<http://www.rfc-editor.org/info/ rfc5869>。

[RFC5903] Fu, D. and J. Solinas, "Elliptic Curve Groups modulo a Prime (ECP Groups) for IKE and IKEv2", RFC 5903, June 2010, <http://www.rfc-editor.org/info/rfc5903>.

[RFC5903] Fu、D。およびJ. Solinas、「IKEおよびIKEv2のPrime(ECPグループ)を法とする楕円曲線グループ」、RFC 5903、2010年6月、<http://www.rfc-editor.org/info/ rfc5903>。

[RFC6090] McGrew, D., Igoe, K., and M. Salter, "Fundamental Elliptic Curve Cryptography Algorithms", RFC 6090, February 2011, <http://www.rfc-editor.org/info/rfc6090>.

[RFC6090] McGrew、D.、Igoe、K。、およびM. Salter、「Fundamental Elliptic Curve Cryptography Algorithms」、RFC 6090、2011年2月、<http://www.rfc-editor.org/info/rfc6090>。

[RFC6253] Heer, T. and S. Varjonen, "Host Identity Protocol Certificates", RFC 6253, May 2011, <http://www.rfc-editor.org/info/rfc6253>.

[RFC6253] Heer、T。およびS. Varjonen、「Host Identity Protocol Certificates」、RFC 6253、2011年5月、<http://www.rfc-editor.org/info/rfc6253>。

[RFC7045] Carpenter, B. and S. Jiang, "Transmission and Processing of IPv6 Extension Headers", RFC 7045, December 2013, <http://www.rfc-editor.org/info/rfc7045>.

[RFC7045] Carpenter、B。およびS. Jiang、「Transmission and Processing of IPv6 Extension Headers」、RFC 7045、2013年12月、<http://www.rfc-editor.org/info/rfc7045>。

[RFC7296] Kaufman, C., Hoffman, P., Nir, Y., Eronen, P., and T. Kivinen, "Internet Key Exchange Protocol Version 2 (IKEv2)", STD 79, RFC 7296, October 2014, <http://www.rfc-editor.org/info/rfc7296>.

[RFC7296] Kaufman、C.、Hoffman、P.、Nir、Y.、Eronen、P。、およびT. Kivinen、「インターネットキーエクスチェンジプロトコルバージョン2(IKEv2)」、STD 79、RFC 7296、2014年10月、< http://www.rfc-editor.org/info/rfc7296>。

[RSA] Rivest, R., Shamir, A., and L. Adleman, "A Method for Obtaining Digital Signatures and Public-Key Cryptosystems", Communications of the ACM 21 (2), pp. 120-126, February 1978.

[RSA] Rivest、R.、Shamir、A。、およびL. Adleman、「デジタル署名と公開鍵暗号システムを取得するための方法」、ACM 21(2)、120-126ページ、1978年2月の通信。

[SECG] SECG, "Recommended Elliptic Curve Domain Parameters", SEC 2 Version 2.0, January 2010, <http://www.secg.org/>.

[SECG] SECG、「推奨楕円曲線ドメインパラメータ」、SEC 2バージョン2.0、2010年1月、<http://www.secg.org/>。

Appendix A. Using Responder Puzzles
付録A.レスポンダーパズルの使用

As mentioned in Section 4.1.1, the Responder may delay state creation and still reject most spoofed I2 packets by using a number of pre-calculated R1 packets and a local selection function. This appendix defines one possible implementation in detail. The purpose of this appendix is to give the implementors an idea of how to implement the mechanism. If the implementation is based on this appendix, it MAY contain some local modification that makes an attacker's task harder.

セクション4.1.1で述べたように、レスポンダは事前に計算された多数のR1パケットとローカル選択機能を使用することで、状態の作成を遅らせ、ほとんどのなりすましI2パケットを拒否する場合があります。この付録では、1つの可能な実装を詳細に定義しています。この付録の目的は、メカニズムを実装する方法のアイデアを実装者に提供することです。実装がこの付録に基づいている場合、攻撃者のタスクを困難にするローカルの変更が含まれている可能性があります。

The Responder creates a secret value S, that it regenerates periodically. The Responder needs to remember the two latest values of S. Each time the S is regenerated, the R1 generation counter value is incremented by one.

レスポンダは秘密の値Sを作成し、それを定期的に再生成します。レスポンダは、Sの最新の2つの値を覚えておく必要があります。Sが再生成されるたびに、R1生成カウンタの値が1つ増加します。

The Responder generates a pre-signed R1 packet. The signature for pre-generated R1s must be recalculated when the Diffie-Hellman key is recomputed or when the R1_COUNTER value changes due to S value regeneration.

レスポンダは、署名済みR1パケットを生成します。 Diffie-Hellmanキーが再計算されたとき、またはS値の再生成によりR1_COUNTER値が変更されたときに、事前に生成されたR1の署名を再計算する必要があります。

When the Initiator sends the I1 packet for initializing a connection, the Responder receives the HIT and IP address from the packet, and generates an #I value for the puzzle. The #I value is set to the pre-signed R1 packet.

イニシエーターが接続を初期化するためにI1パケットを送信すると、レスポンダーはパケットからHITとIPアドレスを受信し、パズルの#I値を生成します。 #I値は、署名済みR1パケットに設定されます。

       #I value calculation:
       #I = Ltrunc( RHASH ( S | HIT-I | HIT-R | IP-I | IP-R ), n)
       where n = RHASH_len
        

The RHASH algorithm is the same as is used to generate the Responder's HIT value.

RHASHアルゴリズムは、レスポンダのHIT値を生成するために使用されるものと同じです。

From an incoming I2 packet, the Responder receives the required information to validate the puzzle: HITs, IP addresses, and the information of the used S value from the R1_COUNTER. Using these values, the Responder can regenerate the #I, and verify it against the #I received in the I2 packet. If the #I values match, it can verify the solution using #I, #J, and difficulty #K. If the #I values do not match, the I2 is dropped.

着信I2パケットから、レスポンダはパズルを検証するために必要な情報(HIT、IPアドレス、およびR1_COUNTERから使用されたS値の情報)を受け取ります。これらの値を使用して、レスポンダは#Iを再生成し、I2パケットで受信した#Iと照合して確認できます。 #I値が一致する場合、#I、#J、および難易度#Kを使用してソリューションを検証できます。 #I値が一致しない場合、I2は削除されます。

       puzzle_check:
       V := Ltrunc( RHASH( I2.I | I2.hit_i | I2.hit_r | I2.J ), #K )
       if V != 0, drop the packet
        

If the puzzle solution is correct, the #I and #J values are stored for later use. They are used as input material when keying material is generated.

パズルソリューションが正しい場合、#Iおよび#Jの値は後で使用するために保存されます。これらは、キー素材が生成されるときに入力素材として使用されます。

Keeping state about failed puzzle solutions depends on the implementation. Although it is possible for the Responder not to keep any state information, it still may do so to protect itself against certain attacks (see Section 4.1.1).

失敗したパズルソリューションに関する状態の維持は、実装に依存します。レスポンダが状態情報を保持しないことは可能ですが、特定の攻撃から自身を保護するために保持する場合があります(セクション4.1.1を参照)。

Appendix B. Generating a Public Key Encoding from an HI
付録B. HIからの公開キーエンコーディングの生成

The following pseudo-code illustrates the process to generate a public key encoding from an HI for both RSA and DSA.

次の疑似コードは、RSAとDSAの両方について、HIから公開鍵エンコーディングを生成するプロセスを示しています。

The symbol ":=" denotes assignment; the symbol "+=" denotes appending. The pseudo-function "encode_in_network_byte_order" takes two parameters, an integer (bignum) and a length in bytes, and returns the integer encoded into a byte string of the given length.

記号「:=」は割り当てを示します。記号「+ =」は追加を示します。疑似関数「encode_in_network_byte_order」は、整数(bignum)とバイト単位の長さの2つのパラメーターを取り、指定された長さのバイト文字列にエンコードされた整数を返します。

switch ( HI.algorithm ) {

スイッチ(HI.algorithm){

   case RSA:
      buffer := encode_in_network_byte_order ( HI.RSA.e_len,
                ( HI.RSA.e_len > 255 ) ? 3 : 1 )
      buffer += encode_in_network_byte_order ( HI.RSA.e, HI.RSA.e_len )
      buffer += encode_in_network_byte_order ( HI.RSA.n, HI.RSA.n_len )
        

break;

ブレーク;

   case DSA:
      buffer := encode_in_network_byte_order ( HI.DSA.T , 1 )
      buffer += encode_in_network_byte_order ( HI.DSA.Q , 20 )
      buffer += encode_in_network_byte_order ( HI.DSA.P , 64 +
                                               8 * HI.DSA.T )
      buffer += encode_in_network_byte_order ( HI.DSA.G , 64 +
                                               8 * HI.DSA.T )
      buffer += encode_in_network_byte_order ( HI.DSA.Y , 64 +
                                               8 * HI.DSA.T )
        

break;

ブレーク;

}

Appendix C. Example Checksums for HIP Packets
付録C. HIPパケットのチェックサムの例

The HIP checksum for HIP packets is specified in Section 5.1.1. Checksums for TCP and UDP packets running over HIP-enabled security associations are specified in Section 4.5.1. The examples below use [RFC3849] and [RFC5737] addresses, and HITs with the prefix of 2001:20 followed by zeros, followed by a decimal 1 or 2, respectively.

HIPパケットのHIPチェックサムは、セクション5.1.1で指定されています。 HIP対応のセキュリティアソシエーション上で実行されるTCPおよびUDPパケットのチェックサムは、セクション4.5.1で指定されています。以下の例では、[RFC3849]および[RFC5737]アドレスと、プレフィックスが2001:20の後にゼロが続き、その後に10進数の1または2が続くHITを使用しています。

The following example is defined only for testing the checksum calculation.

次の例は、チェックサム計算をテストするためにのみ定義されています。

C.1. IPv6 HIP Example (I1 Packet)
C.1. IPv6 HIPの例(I1パケット)
     Source Address:                 2001:db8::1
     Destination Address:            2001:db8::2
     Upper-Layer Packet Length:      48              0x30
     Next Header:                    139             0x8b
     Payload Protocol:               59              0x3b
     Header Length:                  5               0x5
     Packet Type:                    1               0x1
     Version:                        2               0x2
     Reserved:                       1               0x1
     Control:                        0               0x0
     Checksum:                       6750            0x1a5e
     Sender's HIT:                   2001:20::1
     Receiver's HIT:                 2001:20::2
     DH_GROUP_LIST type:             511             0x1ff
     DH_GROUP_LIST length:           3               0x3
     DH_GROUP_LIST Group IDs:        3,4,8
        
C.2. IPv4 HIP Packet (I1 Packet)
C.2. IPv4 HIPパケット(I1パケット)

The IPv4 checksum value for the example I1 packet is shown below.

I1パケットの例のIPv4チェックサム値を以下に示します。

     Source Address:                 192.0.2.1
     Destination Address:            192.0.2.2
     Upper-Layer Packet Length:      48              0x30
     Next Header:                    139             0x8b
     Payload Protocol:               59              0x3b
     Header Length:                  5               0x5
     Packet Type:                    1               0x1
     Version:                        2               0x2
     Reserved:                       1               0x1
     Control:                        0               0x0
     Checksum:                       61902           0xf1ce
     Sender's HIT:                   2001:20::1
     Receiver's HIT:                 2001:20::2
     DH_GROUP_LIST type:             511             0x1ff
     DH_GROUP_LIST length:           3               0x3
     DH_GROUP_LIST Group IDs:        3,4,8
        
C.3. TCP Segment
C.3. TCPセグメント

Regardless of whether IPv6 or IPv4 is used, the TCP and UDP sockets use the IPv6 pseudo header format [RFC2460], with the HITs used in place of the IPv6 addresses.

IPv6またはIPv4のどちらが使用されているかに関係なく、TCPおよびUDPソケットはIPv6アドレスの代わりにHITが使用されたIPv6疑似ヘッダー形式[RFC2460]を使用します。

     Sender's HIT:                   2001:20::1
     Receiver's HIT:                 2001:20::2
     Upper-Layer Packet Length:      20              0x14
     Next Header:                    6               0x06
     Source port:                    65500           0xffdc
     Destination port:               22              0x0016
     Sequence number:                1               0x00000001
     Acknowledgment number:          0               0x00000000
     Data offset:                    5               0x5
     Flags:                          SYN             0x02
     Window size:                    65535           0xffff
     Checksum:                       28586           0x6faa
     Urgent pointer:                 0               0x0000
        
Appendix D. ECDH and ECDSA 160-Bit Groups
付録D. ECDHおよびECDSA 160ビットグループ

The ECDH and ECDSA 160-bit group SECP160R1 is rated at 80 bits symmetric strength. This was once considered appropriate for one year of security. Today, these groups should be used only when the host is not powerful enough (e.g., some embedded devices) and when security requirements are low (e.g., long-term confidentiality is not required).

ECDHおよびECDSA 160ビットグループSECP160R1は、80ビットの対称強度と評価されています。これはかつて1年間のセキュリティに適していると見なされていました。今日、これらのグループは、ホストが十分に強力ではない場合(たとえば、一部の組み込みデバイス)、およびセキュリティ要件が低い場合(たとえば、長期的な機密性が必要ない場合)にのみ使用する必要があります。

Appendix E. HIT Suites and HIT Generation
付録E. HITスイートとHIT生成

The HIT as an ORCHID [RFC7343] consists of three parts: A 28-bit prefix, a 4-bit encoding of the ORCHID generation algorithm (OGA), and a hash that includes the Host Identity and a context ID. The OGA is an index pointing to the specific algorithm by which the public key and the 96-bit hashed encoding are generated. The OGA is protocol specific and is to be interpreted as defined below for all protocols that use the same context ID as HIP. HIP groups sets of valid combinations of signature and hash algorithms into HIT Suites. These HIT Suites are addressed by an index, which is transmitted in the OGA ID field of the ORCHID.

ORCHIDとしてのHIT [RFC7343]は、3つの部分で構成されています。28ビットのプレフィックス、ORCHID生成アルゴリズム(OGA)の4ビットエンコーディング、およびホストIDとコンテキストIDを含むハッシュです。 OGAは、公開鍵と96ビットのハッシュされたエンコーディングが生成される特定のアルゴリズムを指すインデックスです。 OGAはプロトコル固有であり、HIPと同じコンテキストIDを使用するすべてのプロトコルについて、以下に定義されているように解釈されます。 HIPは、署名アルゴリズムとハッシュアルゴリズムの有効な組み合わせのセットをHITスイートにグループ化します。これらのHITスイートは、ORCHIDのOGA IDフィールドで送信されるインデックスによってアドレス指定されます。

The set of used HIT Suites will be extended to counter the progress in computation capabilities and vulnerabilities in the employed algorithms. The intended use of the HIT Suites is to introduce a new HIT Suite and phase out an old one before it becomes insecure. Since the 4-bit OGA ID field only permits 15 HIT Suites to be used at the same time (the HIT Suite with ID 0 is reserved), phased-out HIT Suites must be reused at some point. In such a case, there will be a rollover of the HIT Suite ID and the next newly introduced HIT Suite will start with a lower HIT Suite index than the previously introduced one. The rollover effectively deprecates the reused HIT Suite. For a smooth transition, the HIT Suite should be deprecated a considerable time before the HIT Suite index is reused.

使用されるHITスイートのセットは、採用されているアルゴリズムの計算機能と脆弱性の進歩に対抗するために拡張されます。 HITスイートの使用目的は、新しいHITスイートを導入し、それが安全でなくなる前に古いものを段階的に廃止することです。 4ビットのOGA IDフィールドでは、同時に15のHITスイートしか使用できないため(ID 0のHITスイートは予約されています)、段階的に廃止されたHITスイートは、ある時点で再利用する必要があります。このような場合、HIT Suite IDのロールオーバーが発生し、次に新しく導入されたHIT Suiteは、以前に導入されたものよりも低いHIT Suiteインデックスで開始されます。ロールオーバーは、再利用されたHITスイートを効果的に廃止します。スムーズな移行のためには、HIT Suiteインデックスが再利用されるかなり前にHIT Suiteを非推奨にする必要があります。

Since the number of HIT Suites is tightly limited to 16, the HIT Suites must be assigned carefully. Hence, sets of suitable algorithms are grouped in a HIT Suite.

HITスイートの数は16に厳しく制限されているため、HITスイートは慎重に割り当てる必要があります。したがって、適切なアルゴリズムのセットはHITスイートにグループ化されます。

The HIT Suite of the Responder's HIT determines the RHASH and the hash function to be used for the HMAC in HIP packets as well as the signature algorithm family used for generating the HI. The list of HIT Suites is defined in Table 10.

レスポンダのHITのHITスイートは、HIPパケットのHMACに使用されるRHASHとハッシュ関数、およびHIの生成に使用される署名アルゴリズムファミリを決定します。 HITスイートのリストは、表10で定義されています。

Acknowledgments

謝辞

The drive to create HIP came to being after attending the MALLOC meeting at the 43rd IETF meeting. Baiju Patel and Hilarie Orman really gave the original author, Bob Moskowitz, the assist to get HIP beyond 5 paragraphs of ideas. It has matured considerably since the early versions thanks to extensive input from IETFers. Most importantly, its design goals are articulated and are different from other efforts in this direction. Particular mention goes to the members of the NameSpace Research Group of the IRTF. Noel Chiappa provided valuable input at early stages of discussions about identifier handling and Keith Moore the impetus to provide resolvability. Steve Deering provided encouragement to keep working, as a solid proposal can act as a proof of ideas for a research group.

第43回IETF会議でのMALLOC会議に出席した後、HIPを作成するという動機が生まれました。 Baiju PatelとHilarie Ormanは、元の作者であるBob Moskowitzに、5段落を超えるアイデアを提供するHIPを支援してくれました。 IETFerからの広範な入力のおかげで、初期のバージョンからかなり成熟しています。最も重要なのは、その設計目標が明確に示され、この方向の他の取り組みとは異なることです。 IRTFのNameSpace Research Groupのメンバーに特に言及します。 Noel Chiappaは、識別子の処理に関する議論の初期段階で貴重な情報を提供し、Keith Mooreは解決可能性を提供する原動力となりました。しっかりした提案は研究グループのためのアイデアの証拠として機能することができるので、スティーブ・ディアリングは働き続けることへの励ましを提供しました。

Many others contributed; extensive security tips were provided by Steve Bellovin. Rob Austein kept the DNS parts on track. Paul Kocher taught Bob Moskowitz how to make the puzzle exchange expensive for the Initiator to respond, but easy for the Responder to validate. Bill Sommerfeld supplied the Birthday concept, which later evolved into the R1 generation counter, to simplify reboot management. Erik Nordmark supplied the CLOSE-mechanism for closing connections. Rodney Thayer and Hugh Daniels provided extensive feedback. In the early times of this document, John Gilmore kept Bob Moskowitz challenged to provide something of value.

他の多くが貢献しました。広範なセキュリティのヒントがSteve Bellovinによって提供されました。 Rob AusteinはDNSの部分を順調に保ちました。 Paul KocherはBob Moskowitzに、イニシエーターが応答するのに高価なパズル交換を高価にする方法を教えましたが、レスポンダーが検証するのは簡単です。 Bill Sommerfeldは誕生日のコンセプトを提供しましたが、これは後でR1世代カウンターに進化し、再起動管理を簡素化しました。エリックノードマークは、接続を閉じるためのCLOSEメカニズムを提供しました。 Rodney ThayerとHugh Danielsは、広範なフィードバックを提供しました。このドキュメントの初期の頃、ジョンギルモアはボブモ​​スコウィッツに価値のあるものを提供するように挑戦し続けました。

During the later stages of this document, when the editing baton was transferred to Pekka Nikander, the input from the early implementors was invaluable. Without having actual implementations, this document would not be on the level it is now.

このドキュメントの後の段階で、編集バトンがPekka Nikanderに転送されたとき、初期の実装者からの入力は非常に貴重でした。実際の実装がなければ、このドキュメントは現在のレベルにはなりません。

In the usual IETF fashion, a large number of people have contributed to the actual text or ideas. The list of these people includes Jeff Ahrenholz, Francis Dupont, Derek Fawcus, George Gross, Xin Gu, Rene Hummen, Miika Komu, Mika Kousa, Julien Laganier, Andrew McGregor, Jan Melen, Henrik Petander, Michael Richardson, Tim Shepard, Jorma Wall, and Jukka Ylitalo. Our apologies to anyone whose name is missing.

通常のIETFの方法では、多数の人々が実際のテキストやアイデアに貢献しています。これらの人々のリストには、Jeff Ahrenholz、Francis Dupont、Derek Fawcus、George Gross、Xin Gu、Rene Hummen、Miika Komu、Mika Kousa、Julien Laganier、Andrew McGregor、Jan Melen、Henrik Petander、Michael Richardson、Tim Shepard、Jorma Wall 、そしてJukka Ylitalo。名前がわからない人にはお詫びします。

Once the HIP Working Group was founded in early 2004, a number of changes were introduced through the working group process. Most notably, the original document was split in two, one containing the base exchange and the other one defining how to use ESP. Some modifications to the protocol proposed by Aura, et al. [AUR05] were added at a later stage.

HIPワーキンググループが2004年初頭に設立された後、ワーキンググループプロセスを通じて多くの変更が導入されました。最も注目すべきは、元のドキュメントが2つに分割され、1つは基本交換を含み、もう1つはESPの使用方法を定義したものです。 Auraらによって提案されたプロトコルへのいくつかの修正。 [AUR05]は後の段階で追加されました。

Authors' Addresses

著者のアドレス

Robert Moskowitz (editor) HTT Consulting Oak Park, MI United States

Robert Moskowitz(編集者)HTT Consulting Oak Park、MIアメリカ合衆国

   EMail: rgm@labs.htt-consult.com
        

Tobias Heer Hirschmann Automation and Control Stuttgarter Strasse 45-51 Neckartenzlingen 72654 Germany

Tobias Heer Hirschmann Automation and Control Stuttgarter Strasse 45-51 Neckartenzlingen 72654ドイツ

   EMail: tobias.heer@belden.com
        

Petri Jokela Ericsson Research NomadicLab Jorvas FIN-02420 Finland

Petri Jokela Ericsson Research NomadicLab Jorvas FIN-02420フィンランド

   Phone: +358 9 299 1
   EMail: petri.jokela@nomadiclab.com
        

Thomas R. Henderson University of Washington Campus Box 352500 Seattle, WA United States

トーマスRヘンダーソンワシントン大学キャンパスボックス352500シアトル、ワシントン州アメリカ合衆国

   EMail: tomhend@u.washington.edu