[要約] RFC 7552は、IPv6に対するLDPの更新に関するものであり、IPv6ネットワークでのLDPの動作を改善するためのガイドラインを提供しています。目的は、IPv6ネットワークでのLDPの適切な動作と相互運用性を確保することです。

Internet Engineering Task Force (IETF)                          R. Asati
Request for Comments: 7552                                  C. Pignataro
Updates: 5036, 6720                                              K. Raza
Category: Standards Track                                          Cisco
ISSN: 2070-1721                                                V. Manral
                                                          Ionos Networks
                                                              R. Papneja
                                                                  Huawei
                                                               June 2015
        

Updates to LDP for IPv6

LDP for IPv6の更新

Abstract

概要

The Label Distribution Protocol (LDP) specification defines procedures to exchange label bindings over either IPv4 or IPv6 networks, or both. This document corrects and clarifies the LDP behavior when an IPv6 network is used (with or without IPv4). This document updates RFCs 5036 and 6720.

ラベル配布プロトコル(LDP)仕様は、IPv4またはIPv6ネットワークのいずれか、あるいはその両方でラベルバインディングを交換する手順を定義しています。このドキュメントでは、IPv6ネットワークが使用されている場合(IPv4の有無にかかわらず)のLDP動作を修正および明確化しています。このドキュメントは、RFC 5036および6720を更新します。

Status of This Memo

本文書の状態

This is an Internet Standards Track document.

これはInternet Standards Trackドキュメントです。

This document is a product of the Internet Engineering Task Force (IETF). It represents the consensus of the IETF community. It has received public review and has been approved for publication by the Internet Engineering Steering Group (IESG). Further information on Internet Standards is available in Section 2 of RFC 5741.

このドキュメントは、IETF(Internet Engineering Task Force)の製品です。これは、IETFコミュニティのコンセンサスを表しています。公開レビューを受け、インターネットエンジニアリングステアリンググループ(IESG)による公開が承認されました。インターネット標準の詳細については、RFC 5741のセクション2をご覧ください。

Information about the current status of this document, any errata, and how to provide feedback on it may be obtained at http://www.rfc-editor.org/info/rfc7552.

このドキュメントの現在のステータス、正誤表、およびフィードバックの提供方法に関する情報は、http://www.rfc-editor.org/info/rfc7552で入手できます。

Copyright Notice

著作権表示

Copyright (c) 2015 IETF Trust and the persons identified as the document authors. All rights reserved.

Copyright(c)2015 IETF Trustおよびドキュメントの作成者として識別された人物。全著作権所有。

This document is subject to BCP 78 and the IETF Trust's Legal Provisions Relating to IETF Documents (http://trustee.ietf.org/license-info) in effect on the date of publication of this document. Please review these documents carefully, as they describe your rights and restrictions with respect to this document. Code Components extracted from this document must include Simplified BSD License text as described in Section 4.e of the Trust Legal Provisions and are provided without warranty as described in the Simplified BSD License.

この文書は、BCP 78およびIETF文書に関するIETFトラストの法的規定(http://trustee.ietf.org/license-info)の対象であり、この文書の発行日に有効です。これらのドキュメントは、このドキュメントに関するあなたの権利と制限を説明しているため、注意深く確認してください。このドキュメントから抽出されたコードコンポーネントには、Trust Legal Provisionsのセクション4.eに記載されているSimplified BSD Licenseのテキストが含まれている必要があり、Simplified BSD Licenseに記載されているように保証なしで提供されます。

This document may contain material from IETF Documents or IETF Contributions published or made publicly available before November 10, 2008. The person(s) controlling the copyright in some of this material may not have granted the IETF Trust the right to allow modifications of such material outside the IETF Standards Process. Without obtaining an adequate license from the person(s) controlling the copyright in such materials, this document may not be modified outside the IETF Standards Process, and derivative works of it may not be created outside the IETF Standards Process, except to format it for publication as an RFC or to translate it into languages other than English.

このドキュメントには、2008年11月10日より前に公開または公開されたIETFドキュメントまたはIETFコントリビューションの素材が含まれている場合があります。 IETF標準プロセス外。このような資料の著作権を管理する人から適切なライセンスを取得せずに、このドキュメントをIETF標準プロセス外で変更したり、その派生物をIETF標準プロセス外で作成したりすることはできません。 RFCとして、またはそれを英語以外の言語に翻訳するための出版物。

Table of Contents

目次

   1. Introduction ....................................................4
      1.1. Topology Scenarios for Dual-Stack Environment ..............5
      1.2. Single-Hop vs. Multi-Hop LDP Peering .......................6
   2. Specification Language ..........................................6
   3. LSP Mapping .....................................................7
   4. LDP Identifiers .................................................8
   5. Neighbor Discovery ..............................................8
      5.1. Basic Discovery Mechanism ..................................8
           5.1.1. Maintaining Hello Adjacencies .......................9
      5.2. Extended Discovery Mechanism ..............................10
   6. LDP Session Establishment and Maintenance ......................10
      6.1. Transport Connection Establishment ........................10
           6.1.1. Dual-Stack: Transport Connection Preference
                  and Role of an LSR .................................12
      6.2. LDP Session Maintenance ...................................14
   7. Binding Distribution ...........................................15
      7.1. Address Distribution ......................................15
      7.2. Label Distribution ........................................16
   8. LDP Identifiers and Duplicate Next-Hop Addresses ...............17
   9. LDP TTL Security ...............................................18
   10. IANA Considerations ...........................................18
   11. Security Considerations .......................................19
   12. References ....................................................19
      12.1. Normative References .....................................19
      12.2. Informative References ...................................20
   Appendix A. Additional Considerations .............................21
     A.1. LDPv6 and LDPv4 Interoperability Safety Net ................21
     A.2. Accommodating Implementations Not Compliant with RFC 5036 ..21
     A.3. Why prohibit IPv4-mapped IPv6 addresses in LDP? ............22
     A.4. Why a 32-bit value even for the IPv6 LDP Router Id? ........22
   Acknowledgments ...................................................23
   Contributors ......................................................23
   Authors' Addresses.................................................24
        
1. Introduction
1. はじめに

The LDP specification [RFC5036] defines procedures and messages for exchanging FEC-label bindings over either IPv4 or IPv6 networks, or both (i.e., Dual-stack networks).

LDP仕様[RFC5036]は、IPv4またはIPv6ネットワーク、あるいはその両方(つまり、デュアルスタックネットワーク)を介してFECラベルバインディングを交換するための手順とメッセージを定義しています。

However, RFC 5036 has the following deficiencies (i.e., lacks details) in regard to IPv6 usage (with or without IPv4):

ただし、RFC 5036には、IPv6の使用(IPv4の有無にかかわらず)に関して次の欠点があります(つまり、詳細がありません)。

1. Label Switched Path (LSP) Mapping: No rule for mapping a particular packet to a particular LSP that has an Address Prefix Forwarding Equivalence Class (FEC) element containing the IPv6 address of the egress router

1. ラベルスイッチドパス(LSP)マッピング:特定のパケットを、出力ルーターのIPv6アドレスを含むアドレスプレフィックス転送等価クラス(FEC)要素を持つ特定のLSPにマッピングするためのルールなし

2. LDP Identifier: No details specific to IPv6 usage

2. LDP ID:IPv6の使用に固有の詳細はありません

3. LDP Discovery: No details for using a particular IPv6 destination (multicast) address or the source address

3. LDPディスカバリー:特定のIPv6宛先(マルチキャスト)アドレスまたは送信元アドレスの使用に関する詳細はありません

4. LDP Session Establishment: No rule for handling both IPv4 and IPv6 Transport Address optional objects in a Hello message, and subsequently two IPv4 and IPv6 transport connections

4. LDPセッションの確立:HelloメッセージでIPv4とIPv6の両方のトランスポートアドレスオプションオブジェクトを処理するためのルールはなく、その後2つのIPv4およびIPv6トランスポート接続

5. LDP Address Distribution: No rule for advertising IPv4 and/or IPv6 address bindings over an LDP session

5. LDPアドレス配布:LDPセッションでIPv4またはIPv6、あるいはその両方のアドレスバインディングをアドバタイズするルールはありません

6. LDP Label Distribution: No rule for advertising IPv4 and/or IPv6 FEC-label bindings over an LDP session, or for handling the coexistence of IPv4 and IPv6 FEC Elements in the same FEC TLV

6. LDPラベル配布:LDPセッションを介したIPv4またはIPv6 FECラベルバインディングのアドバタイズ、または同じFEC TLVでのIPv4とIPv6 FEC要素の共存の処理に関するルールなし

7. Next-Hop Address Resolution: No rule for accommodating the usage of duplicate link-local IPv6 addresses

7. ネクストホップアドレス解決:重複するリンクローカルIPv6アドレスの使用に対応するためのルールはありません

8. LDP Time to Live (TTL) Security: No rule for a built-in Generalized TTL Security Mechanism (GTSM) in LDP with IPv6 (this is a deficiency in [RFC6720])

8. LDP Time to Live(TTL)セキュリティ:IPv6を使用するLDPに組み込みの一般化TTLセキュリティメカニズム(GTSM)のルールはありません(これは[RFC6720]の欠陥です)

This document addresses the above deficiencies by specifying the desired behavior/rules/details for using LDP in IPv6-enabled networks (IPv6-only or Dual-stack networks). This document closes the IPv6 MPLS gap discussed in Sections 3.2.1, 3.2.2, and 3.3.1.1 of [RFC7439].

このドキュメントでは、IPv6対応ネットワーク(IPv6のみまたはデュアルスタックネットワーク)でLDPを使用するための望ましい動作/ルール/詳細を指定することにより、上記の欠点に対処します。このドキュメントは、[RFC7439]のセクション3.2.1、3.2.2、および3.3.1.1で説明されているIPv6 MPLSギャップを埋めます。

Note that this document updates [RFC5036] and [RFC6720].

このドキュメントは[RFC5036]と[RFC6720]を更新することに注意してください。

1.1. Topology Scenarios for Dual-Stack Environment
1.1. デュアルスタック環境のトポロジシナリオ

Two Label Switching Routers (LSRs) may involve Basic and/or Extended LDP Discovery in IPv6 and/or IPv4 address families in various topology scenarios.

2つのラベルスイッチングルーター(LSR)には、さまざまなトポロジシナリオでIPv6および/またはIPv4アドレスファミリの基本および/または拡張LDPディスカバリが含まれる場合があります。

This document addresses the following three topology scenarios in which the LSRs may be connected via one or more Dual-stack LDP-enabled interfaces (Figure 1), or one or more Single-stack LDP-enabled interfaces (Figures 2 and 3):

このドキュメントでは、LSRが1つ以上のデュアルスタックLDP対応インターフェース(図1)または1つ以上のシングルスタックLDP対応インターフェース(図2および3)を介して接続される可能性のある、次の3つのトポロジシナリオについて説明します。

                          R1------------------R2
                                 IPv4+IPv6
        

Figure 1: LSRs Connected via a Dual-Stack Interface

図1:デュアルスタックインターフェイスを介して接続されたLSR

                                   IPv4
                           R1=================R2
                                   IPv6
        

Figure 2: LSRs Connected via Two Single-Stack Interfaces

図2:2つのシングルスタックインターフェイスを介して接続されたLSR

                  R1------------------R2---------------R3
                         IPv4                 IPv6
        

Figure 3: LSRs Connected via a Single-Stack Interface

図3:シングルスタックインターフェイスを介して接続されたLSR

Note that the topology scenario illustrated in Figure 1 also covers the case of a Single-stack LDP-enabled interface (say, IPv4) being converted to a Dual-stack LDP-enabled interface (by enabling IPv6 routing as well as IPv6 LDP), even though the LDP-over-IPv4 (LDPoIPv4) session may already be established between the LSRs.

図1に示されているトポロジシナリオは、シングルスタックLDP対応インターフェイス(たとえば、IPv4)がデュアルスタックLDP対応インターフェイスに変換される場合(IPv6ルーティングとIPv6 LDPを有効にすることによって)もカバーすることに注意してください。 LDP-over-IPv4(LDPoIPv4)セッションがLSR間ですでに確立されている場合でも。

Note that the topology scenario illustrated in Figure 2 also covers the case of two routers getting connected via an additional Single-stack LDP-enabled interface (IPv6 routing and IPv6 LDP), even though the LDPoIPv4 session may already be established between the LSRs over the existing interface(s).

図2に示されているトポロジシナリオは、LDPoIPv4セッションがすでにLSR間で確立されている場合でも、追加のシングルスタックLDP対応インターフェイス(IPv6ルーティングとIPv6 LDP)を介して接続される2つのルーターのケースもカバーすることに注意してください既存のインターフェース。

This document also addresses the scenario in which the LSRs do the Extended Discovery in IPv6 and/or IPv4 address families:

このドキュメントでは、LSRがIPv6および/またはIPv4アドレスファミリで拡張ディスカバリを実行するシナリオについても説明します。

                                   IPv4
                          R1-------------------R2
                                   IPv6
        

Figure 4: LSRs Involving IPv4 and IPv6 Address Families

図4:IPv4およびIPv6アドレスファミリを含むLSR

1.2. Single-Hop vs. Multi-Hop LDP Peering
1.2. シングルホップとマルチホップのLDPピアリング

The LDP TTL Security mechanism specified by this document applies only to single-hop LDP peering sessions, not to multi-hop LDP peering sessions, in line with Section 5.5 of [RFC5082]. [RFC5082] describes the Generalized TTL Security Mechanism (GTSM).

このドキュメントで指定されているLDP TTLセキュリティメカニズムは、[RFC5082]のセクション5.5に従って、マルチホップLDPピアリングセッションには適用されず、シングルホップLDPピアリングセッションにのみ適用されます。 [RFC5082]は、一般化されたTTLセキュリティメカニズム(GTSM)について説明しています。

As a consequence, any LDP feature that relies on a multi-hop LDP peering session would not work with GTSM and will warrant (statically or dynamically) disabling GTSM. Please see Section 9.

その結果、マルチホップLDPピアリングセッションに依存するLDP機能は、GTSMでは機能せず、GTSMを(静的または動的に)無効にすることが保証されます。セクション9を参照してください。

2. Specification Language
2. 仕様言語

The key words "MUST", "MUST NOT", "REQUIRED", "SHALL", "SHALL NOT", "SHOULD", "SHOULD NOT", "RECOMMENDED", "MAY", and "OPTIONAL" in this document are to be interpreted as described in [RFC2119].

このドキュメントのキーワード「MUST」、「MUST NOT」、「REQUIRED」、「SHALL」、「SHALL NOT」、「SHOULD」、「SHOULD NOT」、「RECOMMENDED」、「MAY」、および「OPTIONAL」は、 [RFC2119]で説明されているように解釈されます。

Abbreviations:

略語:

LDP Label Distribution Protocol

LDPラベル配布プロトコル

LDPoIPv4 LDP-over-IPv4 transport connection

LDPoIPv4 LDP-over-IPv4トランスポート接続

LDPoIPv6 LDP-over-IPv6 transport connection

LDPoIPv6 LDP-over-IPv6トランスポート接続

FEC Forwarding Equivalence Class

FEC転送同等クラス

TLV Type Length Value

TLVタイプの長さの値

LSR Label Switching Router

LSRラベルスイッチングルータ

LSP Label Switched Path

LSPラベルスイッチドパス

LSPv4 IPv4-signaled Label Switched Path

LSPv4 IPv4シグナリングラベルスイッチドパス

LSPv6 IPv6-signaled Label Switched Path

LSPv6 IPv6シグナリングラベルスイッチドパス

AFI Address Family Identifier LDP Id LDP Identifier

AFIアドレスファミリID LDP Id LDP ID

Single-stack LDP LDP supporting just one address family (for discovery, session setup, address/label binding exchange, etc.)

1つのアドレスファミリのみをサポートするシングルスタックLDP LDP(検出、セッションセットアップ、アドレス/ラベルバインディング交換など)

Dual-stack LDP LDP supporting two address families (for discovery, session setup, address/label binding exchange, etc.)

2つのアドレスファミリをサポートするデュアルスタックLDP LDP(検出、セッションセットアップ、アドレス/ラベルバインディング交換など)

Dual-stack LSR LSR supporting Dual-stack LDP for a peer

ピアのデュアルスタックLDPをサポートするデュアルスタックLSR LSR

Single-stack LSR LSR supporting Single-stack LDP for a peer

ピアのシングルスタックLDPをサポートするシングルスタックLSR LSR

Note that an LSR can be a Dual-stack and Single-stack LSR at the same time for different peers. This document loosely uses the term "address family" to mean "IP address family".

LSRは、異なるピアに対して同時にデュアルスタックおよびシングルスタックLSRになる可能性があることに注意してください。このドキュメントでは、「アドレスファミリ」という用語を「IPアドレスファミリ」という意味で大まかに使用しています。

3. LSP Mapping
3. LSPマッピング

Section 2.1 of [RFC5036] specifies the procedure for mapping a particular packet to a particular LSP using three rules. Quoting the third rule from [RFC5036]:

[RFC5036]のセクション2.1は、3つのルールを使用して特定のパケットを特定のLSPにマッピングする手順を示しています。 [RFC5036]の3番目のルールを引用:

If it is known that a packet must traverse a particular egress router, and there is an LSP that has an Address Prefix FEC element that is a /32 address of that router, then the packet is mapped to that LSP.

パケットが特定の出力ルーターを通過する必要があることがわかっていて、そのルーターの/ 32アドレスであるアドレスプレフィックスFEC要素を持つLSPがある場合、パケットはそのLSPにマップされます。

This rule is correct for IPv4 (to set up LSPv4), but not for IPv6 (to set up LSPv6), since an IPv6 router may even have a /64 or /96 or /128 (or whatever prefix length) address. Hence, that rule is updated here to use IPv4 or IPv6 addresses instead of /32 or /128 addresses, as shown below:

IPv6ルーターは/ 64または/ 96または/ 128(または任意のプレフィックス長)アドレスを持っている可能性があるため、このルールはIPv4(LSPv4をセットアップするため)には正しく、IPv6(LSPv6をセットアップするため)には正しくありません。したがって、以下に示すように、/ 32または/ 128アドレスの代わりにIPv4またはIPv6アドレスを使用するように、このルールがここで更新されます。

If it is known that a packet must traverse a particular egress router, and there is an LSP that has an Address Prefix FEC element that is an IPv4 or IPv6 address of that router, then the packet is mapped to that LSP.

パケットが特定の出力ルーターを通過する必要があることがわかっていて、そのルーターのIPv4またはIPv6アドレスであるアドレスプレフィックスFEC要素を持つLSPがある場合、パケットはそのLSPにマップされます。

4. LDP Identifiers
4. LDP識別子

In line with Section 2.2.2 of [RFC5036], this document specifies the usage of a 32-bit (unsigned non-zero integer) LSR Id on an IPv6-enabled LSR (with or without Dual-stacking).

[RFC5036]のセクション2.2.2に沿って、このドキュメントでは、IPv6対応のLSRでの32ビット(符号なしのゼロ以外の整数)LSR IDの使用法を指定しています(デュアルスタックの有無にかかわらず)。

This document also qualifies the first sentence of the last paragraph of Section 2.5.2 of [RFC5036] to be per address family.

また、このドキュメントは、[RFC5036]のセクション2.5.2の最後の段落の最初の文をアドレスファミリごととみなします。

From Section 2.5.2 of [RFC5036]:

[RFC5036]のセクション2.5.2から:

An LSR MUST advertise the same transport address in all Hellos that advertise the same label space.

LSRは、同じラベルスペースをアドバタイズするすべてのHelloで同じトランスポートアドレスをアドバタイズする必要があります。

Updated by this document, as follows:

このドキュメントによって次のように更新されました。

For a given address family, an LSR MUST advertise the same transport address in all Hellos that advertise the same label space.

特定のアドレスファミリでは、LSRは同じラベルスペースをアドバタイズするすべてのHelloで同じトランスポートアドレスをアドバタイズする必要があります。

This rightly enables the per-platform label space to be shared between IPv4 and IPv6.

これにより、プラットフォームごとのラベルスペースをIPv4とIPv6の間で共有できるようになります。

In summary, this document mandates the usage of a common LDP Identifier (the same LSR Id and label space id) for both IPv4 and IPv6 address families.

要約すると、このドキュメントでは、IPv4アドレスファミリとIPv6アドレスファミリの両方に共通のLDP ID(同じLSR IDとラベルスペースID)の使用を義務付けています。

5. Neighbor Discovery
5. 近隣探索

If Dual-stack LDP is enabled (i.e., LDP enabled in both IPv6 and IPv4 address families) on an interface or for a targeted neighbor, then the LSR MUST transmit both IPv6 and IPv4 LDP (Link or targeted) Hellos and include the same LDP Identifier (assuming per-platform label space usage) in them.

デュアルスタックLDPが有効になっている(つまり、IPv6とIPv4の両方のアドレスファミリでLDPが有効になっている)場合、またはターゲットネイバーに対して、LSRはIPv6とIPv4の両方のLDP(リンクまたはターゲット)Helloを送信し、同じLDPを含める必要がありますそれらの識別子(プラットフォームごとのラベルスペースの使用を想定)。

If Single-stack LDP is enabled (i.e., LDP enabled in either an IPv6 or IPv4 address family), then the LSR MUST transmit either IPv6 or IPv4 LDP (Link or targeted) Hellos, respectively.

シングルスタックLDPが有効になっている場合(つまり、IPv6またはIPv4アドレスファミリのいずれかでLDPが有効になっている場合)、LSRはそれぞれIPv6またはIPv4 LDP(リンクまたはターゲット)Helloを送信する必要があります。

5.1. Basic Discovery Mechanism
5.1. 基本的な発見メカニズム

Section 2.4.1 of [RFC5036] defines the Basic Discovery mechanism for directly connected LSRs. Following this mechanism, LSRs periodically send LDP Link Hellos destined to the "all routers on this subnet" group multicast IP address.

[RFC5036]のセクション2.4.1は、直接接続されたLSRの基本的な検出メカニズムを定義しています。このメカニズムに従って、LSRは「このサブネット上のすべてのルーター」グループのマルチキャストIPアドレスを宛先とするLDPリンクHelloを定期的に送信します。

Interestingly enough, per the IPv6 addressing architecture [RFC4291], IPv6 has three "all routers on this subnet" multicast addresses:

興味深いことに、IPv6アドレス指定アーキテクチャ[RFC4291]によると、IPv6には3つの「このサブネット上のすべてのルーター」マルチキャストアドレスがあります。

      ff01:0:0:0:0:0:0:2   = Interface-local scope
        
      ff02:0:0:0:0:0:0:2   = Link-local scope
        
      ff05:0:0:0:0:0:0:2   = Site-local scope
        

[RFC5036] does not specify which particular IPv6 "all routers on this subnet" group multicast IP address should be used by LDP Link Hellos.

[RFC5036]は、どの特定のIPv6「このサブネット上のすべてのルーター」グループマルチキャストIPアドレスをLDPリンクHelloで使用するかを指定していません。

This document specifies the usage of link-local scope (i.e., ff02:0:0:0:0:0:0:2) as the destination multicast IP address in IPv6 LDP Link Hellos. An LDP Link Hello packet received on any of the other destination addresses MUST be dropped. Additionally, the link-local IPv6 address MUST be used as the source IP address in IPv6 LDP Link Hellos.

このドキュメントでは、IPv6 LDPリンクHelloの宛先マルチキャストIPアドレスとして、リンクローカルスコープ(つまり、ff02:0:0:0:0:0:0:2)の使用法を指定しています。他の宛先アドレスのいずれかで受信されたLDP Link Helloパケットはドロップする必要があります。さらに、リンクローカルIPv6アドレスは、IPv6 LDPリンクHelloのソースIPアドレスとして使用する必要があります。

Also, the LDP Link Hello packets MUST have their IPv6 Hop Limit set to 255, be checked for the same upon receipt (before any LDP-specific processing), and be handled as specified in Section 3 of [RFC5082]. The built-in inclusion of GTSM automatically protects IPv6 LDP from off-link attacks.

また、LDPリンクのHelloパケットでは、IPv6ホップ制限を255に設定し、受信時に(LDP固有の処理の前に)同じことを確認し、[RFC5082]のセクション3で指定されているように処理する必要があります。 GTSMが組み込まれているため、IPv6 LDPがオフリンク攻撃から自動的に保護されます。

More importantly, if an interface is a Dual-stack LDP interface (i.e., LDP enabled in both IPv6 and IPv4 address families), then the LSR MUST periodically transmit both IPv6 and IPv4 LDP Link Hellos (using the same LDP Identifier per Section 4) on that interface and be able to receive them. This facilitates discovery of IPv6-only, IPv4-only, and Dual-stack peers on the interface's subnet and ensures successful subsequent peering using the appropriate (address family) transport on a multi-access or broadcast interface.

さらに重要なことに、インターフェースがデュアルスタックLDPインターフェースである場合(つまり、IPv6とIPv4の両方のアドレスファミリーでLDPが有効になっている場合)、LSRは定期的にIPv6とIPv4の両方のLDPリンクHelloを送信する必要があります(セクション4と同じLDP識別子を使用)そのインターフェイス上でそれらを受信することができます。これにより、インターフェイスのサブネット上のIPv6のみ、IPv4のみ、およびデュアルスタックピアの検出が容易になり、マルチアクセスまたはブロードキャストインターフェイスで適切な(アドレスファミリ)トランスポートを使用して後続のピアリングが成功します。

5.1.1. Maintaining Hello Adjacencies
5.1.1. Hello隣接関係の維持

In the case of a Dual-stack LDP-enabled interface, the LSR SHOULD maintain Link Hello adjacencies for both IPv4 and IPv6 address families. This document, however, allows an LSR to maintain Receive-side Link Hello adjacencies only for the address family that has been used for the establishment of the LDP session (whether an LDPoIPv4 or LDPoIPv6 session).

デュアルスタックLDP対応インターフェースの場合、LSRはIPv4とIPv6の両方のアドレスファミリのLink Hello隣接を維持する必要があります(SHOULD)。ただし、このドキュメントでは、LSRがLDPセッションの確立に使用されたアドレスファミリー(LDPoIPv4またはLDPoIPv6セッションのいずれか)についてのみ、LSRが受信側リンクHello隣接を維持できるようにします。

5.2. Extended Discovery Mechanism
5.2. 拡張検出メカニズム

The Extended Discovery mechanism (defined in Section 2.4.2 of [RFC5036]), in which the targeted LDP Hellos are sent to a unicast IPv6 address destination, requires only one IPv6-specific consideration: the link-local IPv6 addresses MUST NOT be used as the targeted LDP Hello packet's source or destination addresses.

ターゲット検出LDP HelloがユニキャストIPv6アドレス宛先に送信される拡張ディスカバリーメカニズム([RFC5036]のセクション2.4.2で定義)では、IPv6固有の考慮事項が1つだけ必要です。リンクローカルIPv6アドレスは使用してはなりません(MUST NOT)ターゲットLDP Helloパケットの送信元または宛先アドレスとして。

6. LDP Session Establishment and Maintenance
6. LDPセッションの確立と保守

Section 2.5.1 of [RFC5036] defines a two-step process for LDP session establishment, once the neighbor discovery has completed (i.e., LDP Hellos have been exchanged):

[RFC5036]のセクション2.5.1は、ネイバー探索が完了した後(つまり、LDP Helloが交換された後)にLDPセッションを確立するための2段階のプロセスを定義しています。

1. Transport connection establishment

1. トランスポート接続の確立

2. Session initialization

2. セッションの初期化

Section 6.1 discusses the LDP considerations for IPv6 and/or Dual-stacking in the context of session establishment, whereas Section 6.2 discusses the LDP considerations for IPv6 and/or Dual-stacking in the context of session maintenance.

セクション6.1は、セッション確立のコンテキストにおけるIPv6および/またはデュアルスタッキングのLDPの考慮事項について説明し、セクション6.2は、セッションメンテナンスのコンテキストにおけるIPv6および/またはデュアルスタッキングのLDPの考慮事項について説明します。

6.1. Transport Connection Establishment
6.1. トランスポート接続の確立

Section 2.5.2 of [RFC5036] specifies the use of a Transport Address optional object (TLV) in LDP Hello messages to convey the transport (IP) address; however, it does not specify the behavior of LDP if both IPv4 and IPv6 Transport Address objects (TLVs) are sent in a Hello message or separate Hello messages. More importantly, it does not specify whether both IPv4 and IPv6 transport connections should be allowed if both IPv4 and IPv6 Hello adjacencies were present prior to session establishment.

[RFC5036]のセクション2.5.2は、トランスポート(IP)アドレスを伝達するためのLDP Helloメッセージでのトランスポートアドレスオプションオブジェクト(TLV)の使用を指定しています。ただし、IPv4とIPv6の両方のトランスポートアドレスオブジェクト(TLV)がHelloメッセージまたは個別のHelloメッセージで送信される場合、LDPの動作は指定されません。さらに重要なことに、IPv4とIPv6の両方のHello隣接関係がセッションの確立前に存在していた場合、IPv4とIPv6の両方のトランスポート接続を許可するかどうかは指定されていません。

This document specifies the following:

このドキュメントでは、次のことを指定しています。

1. An LSR MUST NOT send a Hello message containing both IPv4 and IPv6 Transport Address optional objects. In other words, there MUST be at most one Transport Address optional object in a Hello message. An LSR MUST include only the transport address whose address family is the same as that of the IP packet carrying the Hello message.

1. LSRは、IPv4とIPv6の両方のトランスポートアドレスオプションオブジェクトを含むHelloメッセージを送信してはなりません(MUST NOT)。言い換えると、Helloメッセージにはトランスポートアドレスオプションオブジェクトを最大で1つ含める必要があります。 LSRには、Helloメッセージを運ぶIPパケットのアドレスファミリーと同じアドレスファミリーを持つトランスポートアドレスのみを含めなければなりません(MUST)。

2. An LSR SHOULD accept the Hello message that contains both IPv4 and IPv6 Transport Address optional objects but MUST use only the transport address whose address family is the same as that of the IP packet carrying the Hello message. An LSR SHOULD accept only the first Transport Address optional object for a given address family in the received Hello message and ignore the rest if the LSR receives more than one Transport Address optional object for a given address family.

2. LSRは、IPv4とIPv6の両方のトランスポートアドレスオプションオブジェクトを含むHelloメッセージを受け入れる必要があります(SHOULD)が、アドレスファミリがHelloメッセージを運ぶIPパケットと同じであるトランスポートアドレスのみを使用する必要があります。 LSRは、受信したHelloメッセージで特定のアドレスファミリの最初のトランスポートアドレスオプションオブジェクトのみを受け入れ、LSRが特定のアドレスファミリのトランスポートアドレスオプションオブジェクトを複数受信した場合、残りを無視する必要があります(SHOULD)。

3. An LSR MUST send separate Hello messages (each containing either an IPv4 or IPv6 Transport Address optional object) for each IP address family if Dual-stack LDP is enabled (for an interface or neighbor).

3. デュアルスタックLDPが有効になっている場合(インターフェイスまたはネイバー)、LSRは各IPアドレスファミリに対して個別のHelloメッセージ(それぞれがIPv4またはIPv6トランスポートアドレスオプションオブジェクトを含む)を送信する必要があります。

4. An LSR MUST use a global unicast IPv6 address in an IPv6 Transport Address optional object of outgoing targeted Hellos and check for the same in incoming targeted Hellos (i.e., MUST discard the targeted Hello if it failed the check).

4. LSRは、発信ターゲットHelloのIPv6トランスポートアドレスオプションオブジェクトでグローバルユニキャストIPv6アドレスを使用し、着信ターゲットHelloでそれをチェックする必要があります(つまり、チェックに失敗した場合、ターゲットHelloを破棄する必要があります)。

5. An LSR MUST prefer using a global unicast IPv6 address in an IPv6 Transport Address optional object of outgoing Link Hellos if it had to choose between a global unicast IPv6 address and a unique-local or link-local IPv6 address.

5. LSRは、グローバルユニキャストIPv6アドレスと一意ローカルまたはリンクローカルIPv6アドレスのどちらかを選択する必要がある場合、発信リンクHelloのIPv6トランスポートアドレスオプションオブジェクトでグローバルユニキャストIPv6アドレスを使用することを優先する必要があります。

6. A Single-stack LSR MUST establish either an LDPoIPv4 or LDPoIPv6 session with a remote LSR as per the enabled address family.

6. シングルスタックLSRは、有効なアドレスファミリに従って、リモートLSRとのLDPoIPv4またはLDPoIPv6セッションを確立する必要があります。

7. A Dual-stack LSR MUST NOT initiate or accept the request for a TCP connection for a new LDP session with a remote LSR if it already has an LDPoIPv4 or LDPoIPv6 session for the same LDP Identifier established with that remote LSR.

7. デュアルスタックLSRは、リモートLSRで確立された同じLDP IDのLDPoIPv4またはLDPoIPv6セッションをすでに持っている場合、リモートLSRとの新しいLDPセッションのTCP接続の要求を開始または受け入れてはなりません(MUST NOT)。

This means that only one transport connection is established, regardless of IPv6 and/or IPv4 Hello adjacencies present between two LSRs.

つまり、2つのLSR間に存在するIPv6またはIPv4 Hello隣接関係に関係なく、確立されるトランスポート接続は1つだけです。

8. A Dual-stack LSR SHOULD prefer establishing an LDPoIPv6 session (instead of an LDPoIPv4 session) with a remote Dual-stack LSR by following the 'transport connection role' determination logic in Section 6.1.1.

8. デュアルスタックLSRは、セクション6.1.1の「トランスポート接続の役割」決定ロジックに従って、リモートデュアルスタックLSRとの(LDPoIPv4セッションの代わりに)LDPoIPv6セッションの確立を優先する必要があります(SHOULD)。

Additionally, to ensure the above preference in the case where Dual-stack LDP is enabled on an interface, it would be desirable that IPv6 LDP Link Hellos are transmitted before IPv4 LDP Link Hellos, particularly when an interface is coming into service or being reconfigured.

さらに、インターフェイスでデュアルスタックLDPが有効になっている場合に上記の設定を確実にするには、特にインターフェイスが稼働中または再構成されているときに、IPv4 LDPリンクHelloの前にIPv6 LDPリンクHelloが送信されることが望ましいでしょう。

6.1.1. Dual-Stack: Transport Connection Preference and Role of an LSR
6.1.1. デュアルスタック:LSRのトランスポート接続設定と役割

Section 2.5.2 of [RFC5036] specifies the rules for determining active/passive roles in setting up a TCP connection. These rules are clear for Single-stack LDP but not for Dual-stack LDP, in which an LSR may assume different roles for different address families, causing the LDP session to not get established.

[RFC5036]のセクション2.5.2は、TCP接続の設定でアクティブ/パッシブの役割を決定するためのルールを指定しています。これらのルールはシングルスタックLDPでは明確ですが、デュアルスタックLDPでは明確ではありません。LSRが異なるアドレスファミリに対して異なる役割を引き受け、LDPセッションが確立されない可能性があります。

To ensure a deterministic transport connection (active/passive) role in the case of Dual-stack LDP, this document specifies that the Dual-stack LSR conveys its transport connection preference in every LDP Hello message. This preference is encoded in a new TLV, named the "Dual-Stack capability" TLV, as defined below:

デュアルスタックLDPの場合に確定的なトランスポート接続(アクティブ/パッシブ)の役割を確実にするために、このドキュメントでは、デュアルスタックLSRがすべてのLDP Helloメッセージでトランスポート接続設定を伝達することを指定しています。この設定は、「デュアルスタック機能」TLVという新しいTLVでエンコードされます。

     0                   1                   2                   3
     0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1
    +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
    |1|0|  Dual-Stack capability    |        Length                 |
    +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
    |TR     |        Reserved       |     MBZ                       |
    +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
        

Figure 5: Dual-Stack Capability TLV

図5:デュアルスタック機能TLV

Where:

ただし:

U and F bits: 1 and 0 (as specified by [RFC5036])

UおよびFビット:1および0([RFC5036]で指定)

Dual-Stack capability: TLV code point (Ox0701)

デュアルスタック機能:TLVコードポイント(Ox0701)

TR: Transport Connection Preference

TR:トランスポート接続設定

This document defines the following two values:

このドキュメントでは、次の2つの値を定義しています。

0100: LDPoIPv4 connection

0100:LDPoIPv4接続

0110: LDPoIPv6 connection (default)

0110:LDPoIPv6接続(デフォルト)

Reserved This field is reserved. It MUST be set to zero on transmission and ignored on receipt.

予約済みこのフィールドは予約済みです。送信時にはゼロに設定し、受信時には無視する必要があります。

A Dual-stack LSR (i.e., an LSR supporting Dual-stack LDP for a peer) MUST include the Dual-Stack capability TLV in all of its LDP Hellos and MUST set the "TR" field to announce its preference for either an LDPoIPv4 or LDPoIPv6 transport connection for that peer. The default preference is LDPoIPv6.

デュアルスタックLSR(つまり、ピアのデュアルスタックLDPをサポートするLSR)は、すべてのLDP Helloにデュアルスタック機能TLVを含める必要があり、LDPoIPv4またはそのピアのLDPoIPv6トランスポート接続。デフォルトの設定はLDPoIPv6です。

A Dual-stack LSR MUST always check for the presence of the Dual-Stack capability TLV in the received Hello messages and take appropriate action, as follows:

デュアルスタックLSRは、受信したHelloメッセージ内のデュアルスタック機能TLVの存在を常に確認し、次のように適切なアクションを実行する必要があります。

1. If the Dual-Stack capability TLV is present and the remote preference does not match the local preference (or does not get recognized), then the LSR MUST discard the Hello message and log an error.

1. デュアルスタック機能TLVが存在し、リモート設定がローカル設定と一致しない(または認識されない)場合、LSRはHelloメッセージを破棄してエラーをログに記録する必要があります。

If an LDP session was already in place, then the LSR MUST send a fatal Notification message with status code of 'Transport Connection Mismatch' (0x00000032) and reset the session.

LDPセッションがすでに設定されている場合、LSRはステータスコード「Transport Connection Mismatch」(0x00000032)を含む致命的な通知メッセージを送信し、セッションをリセットする必要があります。

2. If the Dual-Stack capability TLV is present and the remote preference matches the local preference, then:

2. デュアルスタック機能TLVが存在し、リモート設定がローカル設定と一致する場合:

a) If TR=0100 (LDPoIPv4), then determine the active/passive roles for the TCP connection using an IPv4 transport address as defined in Section 2.5.2 of RFC 5036.

a) TR = 0100(LDPoIPv4)の場合、RFC 5036のセクション2.5.2で定義されているIPv4トランスポートアドレスを使用して、TCP接続のアクティブ/パッシブの役割を決定します。

b) If TR=0110 (LDPoIPv6), then determine the active/passive roles for the TCP connection by using an IPv6 transport address as defined in Section 2.5.2 of RFC 5036.

b) TR = 0110(LDPoIPv6)の場合、RFC 5036のセクション2.5.2で定義されているIPv6トランスポートアドレスを使用して、TCP接続のアクティブ/パッシブの役割を決定します。

3. If the Dual-Stack capability TLV is NOT present and

3. デュアルスタック機能TLVが存在せず、

a) only IPv4 Hellos are received, then the neighbor is deemed as a legacy IPv4-only LSR (supporting Single-stack LDP); hence, an LDPoIPv4 session SHOULD be established (similar to that of 2a above).

a) IPv4 Helloのみが受信されると、ネイバーはレガシーIPv4のみのLSR(シングルスタックLDPをサポート)と見なされます。したがって、LDPoIPv4セッションを確立する必要があります(上記の2aと同様)。

However, if IPv6 Hellos are also received at any time during the life of the session from that neighbor, then the neighbor is deemed as a noncompliant Dual-stack LSR (similar to that of 3c below), resulting in any established LDPoIPv4 session being reset and a fatal Notification message being sent (with status code of 'Dual-Stack Noncompliance', 0x00000033).

ただし、セッションの存続期間中にそのネイバーからIPv6 Helloも受信されると、ネイバーは非準拠のデュアルスタックLSR(以下の3cと同様)と見なされ、確立されたLDPoIPv4セッションがリセットされます。致命的な通知メッセージが送信されています(ステータスコードは「Dual-Stack Noncompliance」、0x00000033)。

b) only IPv6 Hellos are received, then the neighbor is deemed as an IPv6-only LSR (supporting Single-stack LDP) and an LDPoIPv6 session SHOULD be established (similar to that of 2b above).

b) IPv6 Helloのみが受信されると、ネイバーはIPv6のみのLSR(シングルスタックLDPをサポート)と見なされ、LDPoIPv6セッションが確立される必要があります(上記の2bと同様)。

However, if IPv4 Hellos are also received at any time during the life of the session from that neighbor, then the neighbor is deemed as a noncompliant Dual-stack LSR (similar to that of 3c below), resulting in any established LDPoIPv6 session being reset and a fatal Notification message being sent (with status code of 'Dual-Stack Noncompliance', 0x00000033).

ただし、セッションの存続期間中にIPv4 Helloもそのネイバーから受信された場合、そのネイバーは非準拠のデュアルスタックLSR(以下の3cと同様)と見なされ、確立されたすべてのLDPoIPv6セッションがリセットされます。致命的な通知メッセージが送信されています(ステータスコードは「Dual-Stack Noncompliance」、0x00000033)。

c) both IPv4 and IPv6 Hellos are received, then the neighbor is deemed as a noncompliant Dual-stack neighbor and is not allowed to have any LDP session. A Notification message should be sent (with status code of 'Dual-Stack Noncompliance', 0x00000033).

c) IPv4とIPv6の両方のHelloが受信された場合、ネイバーは非準拠のデュアルスタックネイバーと見なされ、LDPセッションを許可されません。通知メッセージを送信する必要があります( 'Dual-Stack Noncompliance'のステータスコード、0x00000033)。

A Dual-stack LSR MUST convey the same transport connection preference ("TR" field value) in all (link and targeted) Hellos that advertise the same label space to the same peer and/or on the same interface. This ensures that two LSRs linked by multiple Hello adjacencies using the same label spaces play the same connection establishment role for each adjacency.

デュアルスタックLSRは、同じラベルスペースを同じピアや同じインターフェイスにアドバタイズするすべての(リンクおよびターゲットの)Helloで同じトランスポート接続設定( "TR"フィールド値)を伝達する必要があります。これにより、同じラベルスペースを使用する複数のHello隣接によってリンクされた2つのLSRが、隣接ごとに同じ接続確立の役割を果たします。

A Dual-stack LSR MUST follow Section 2.5.5 of [RFC5036] and check for matching Hello messages from the peer (either all Hellos also include the Dual-Stack capability (with the same TR value) or none do).

デュアルスタックLSRは、[RFC5036]のセクション2.5.5に従い、ピアからの一致するHelloメッセージをチェックする必要があります(すべてのHelloにデュアルスタック機能が含まれている(同じTR値を持つ)か、どれにも含まれていない)。

A Single-stack LSR does not need to use the Dual-Stack capability in Hello messages and SHOULD ignore this capability if received.

シングルスタックLSRはHelloメッセージでデュアルスタック機能を使用する必要はなく、受け取った場合はこの機能を無視する必要があります(SHOULD)。

An implementation may provide an option to favor one AFI (say, IPv4) over another AFI (say, IPv6) for the TCP transport connection, so as to use the favored IP version for the LDP session and force deterministic active/passive roles.

実装は、LDPセッションに優先IPバージョンを使用し、決定論的なアクティブ/パッシブロールを強制するために、TCPトランスポート接続に別のAFI(たとえばIPv6)よりも1つのAFI(IPv4など)を優先するオプションを提供する場合があります。

Note: An alternative to this new capability TLV could be a new Flag value in an LDP Hello message; however, it would be used even in Single-stack IPv6 LDP networks and linger on forever, even though Dual-stack will not. Hence, the idea of this alternative has been discarded.

注:この新しい機能TLVの代わりに、LDP Helloメッセージの新しいフラグ値を使用できます。ただし、シングルスタックIPv6 LDPネットワークでも使用され、デュアルスタックでは使用されませんが、永遠に残ります。したがって、この代替案のアイデアは破棄されました。

6.2. LDP Session Maintenance
6.2. LDPセッションメンテナンス

This document specifies that two LSRs maintain a single LDP session, regardless of the number of Link or targeted Hello adjacencies between them, as described in Section 6.1. This is independent of whether:

このドキュメントでは、セクション6.1で説明されているように、2つのLSRがそれらの間のリンクまたはターゲットHello隣接の数に関係なく、単一のLDPセッションを維持することを指定しています。これは、以下のいずれかとは無関係です。

- they are connected via a Dual-stack LDP-enabled interface(s) or via two (or more) Single-stack LDP-enabled interfaces;

- それらは、デュアルスタックLDP対応インターフェイスまたは2つ(以上)のシングルスタックLDP対応インターフェイスを介して接続されます。

- a Single-stack LDP-enabled interface is converted to a Dual-stack LDP-enabled interface (see Figure 1) on either LSR;

- シングルスタックLDP対応インターフェースは、いずれかのLSRでデュアルスタックLDP対応インターフェース(図1を参照)に変換されます。

- an additional Single-stack or Dual-stack LDP-enabled interface is added or removed between two LSRs (see Figure 2).

- 2つのLSRの間に、追加のシングルスタックまたはデュアルスタックLDP対応インターフェースが追加または削除されます(図2を参照)。

If the last Hello adjacency for a given address family goes down (e.g., due to Dual-stack LDP-enabled interfaces being converted into Single-stack LDP-enabled interfaces on one LSR) and that address family is the same as the one used in the transport connection, then the transport connection (LDP session) MUST be reset. Otherwise, the LDP session MUST stay intact.

特定のアドレスファミリの最後のHello隣接関係がダウンした場合(たとえば、デュアルスタックLDP対応インターフェイスが1つのLSRのシングルスタックLDP対応インターフェイスに変換されたため)、そのアドレスファミリは、トランスポート接続、次にトランスポート接続(LDPセッション)をリセットする必要があります。それ以外の場合、LDPセッションはそのまま維持する必要があります。

If the LDP session is torn down for whatever reason (LDP disabled for the corresponding transport, Hello adjacency expiry, preference mismatch, etc.), then the LSRs SHOULD initiate the establishment of a new LDP session as per the procedures described in Section 6.1 of this document.

LDPセッションが何らかの理由(対応するトランスポートでLDPが無効になっている、Hello隣接関係の期限切れ、プリファレンスの不一致など)で切断された場合、LSRは、セクション6.1で説明されている手順に従って新しいLDPセッションの確立を開始する必要があります(SHOULD)。このドキュメント。

7. Binding Distribution
7. 拘束力のある分布

LSRs by definition can be enabled for Dual-stack LDP globally and/or per peer so as to exchange the address and label bindings for both IPv4 and IPv6 address families, independent of any LDPoIPv4 or LDPoIPv6 session between them.

LSRは、定義上、グローバルまたはピアごとにデュアルスタックLDPを有効にして、IPv4とIPv6の両方のアドレスファミリのアドレスとラベルバインディングを交換し、それらの間のLDPoIPv4またはLDPoIPv6セッションとは無関係です。

However, there might be some legacy LSRs that are fully compliant with RFC 5036 for IPv4 but are noncompliant for IPv6 (for example, see Section 3.5.5.1 of RFC 5036), causing them to reset the session upon receiving IPv6 address bindings or IPv6 FEC (Prefix) label bindings from a peer compliant with this document. This is somewhat undesirable, as clarified further in Appendices A.1 and A.2.

ただし、IPv4のRFC 5036に完全に準拠しているがIPv6に準拠していないレガシーLSRがある場合があります(たとえば、RFC 5036のセクション3.5.5.1を参照)。これにより、IPv6アドレスバインディングまたはIPv6 FECの受信時にセッションがリセットされます。 (プレフィックス)このドキュメントに準拠するピアからのラベルバインディング。これは、付録A.1およびA.2でさらに明確にされるように、やや望ましくありません。

To help maintain backward compatibility (i.e., accommodate IPv4-only LDP implementations that may not be compliant with RFC 5036, Section 3.5.5.1), this specification requires that an LSR MUST NOT send any IPv6 bindings to a peer if the peer has been determined to be a legacy LSR.

下位互換性を維持するために(つまり、RFC 5036、セクション3.5.5.1に準拠していない可能性があるIPv4のみのLDP実装に対応するため)、この仕様では、ピアが決定されている場合、LSRがIPv6バインディングをピアに送信してはならないことを要求しています。レガシーLSRになるため。

The Dual-Stack capability TLV, which is defined in Section 6.1.1, is also used to determine whether or not a peer is a legacy (IPv4-only Single-stack) LSR.

セクション6.1.1で定義されているデュアルスタック機能TLVは、ピアがレガシー(IPv4のみのシングルスタック)LSRであるかどうかを判断するためにも使用されます。

7.1. Address Distribution
7.1. アドレス配布

An LSR MUST NOT advertise (via an Address message) any IPv4-mapped IPv6 addresses (as defined in Section 2.5.5.2 of [RFC4291]) and MUST ignore such addresses if ever received. Please see Appendix A.3.

LSRは(アドレスメッセージを介して)IPv4にマップされたIPv6アドレス([RFC4291]のセクション2.5.5.2で定義されている)をアドバタイズしてはならず(MUST)、受信した場合でもそのようなアドレスを無視する必要があります。付録A.3を参照してください。

If an LSR is enabled with Single-stack LDP for any peer, then it MUST advertise (via an Address message) its local IP addresses as per the enabled address family to that peer and process received Address messages containing IP addresses as per the enabled address family from that peer.

LSRが任意のピアのシングルスタックLDPで有効になっている場合、有効なアドレスファミリに従ってローカルIPアドレスをそのピアにアドバタイズし(アドレスメッセージを介して)、有効なアドレスに従ってIPアドレスを含む受信したアドレスメッセージを処理する必要がありますその仲間の家族。

If an LSR is enabled with Dual-stack LDP for a peer and

LSRがピアのデュアルスタックLDPで有効になっていて、

1. does not find the Dual-Stack capability TLV in the incoming IPv4 LDP Hello messages from that peer, then the LSR MUST NOT advertise its local IPv6 addresses to the peer.

1. そのピアからの着信IPv4 LDP Helloメッセージでデュアルスタック機能TLVが見つからない場合、LSRはローカルIPv6アドレスをピアにアドバタイズしてはなりません(MUST NOT)。

2. finds the Dual-Stack capability TLV in the incoming IPv4 (or IPv6) LDP Hello messages from that peer, then it MUST advertise (via an Address message) its local IPv4 and IPv6 addresses to that peer.

2. は、そのピアからの着信IPv4(またはIPv6)LDP Helloメッセージでデュアルスタック機能TLVを見つけ、ローカルのIPv4およびIPv6アドレスをそのピアに(アドレスメッセージを介して)通知する必要があります。

3. does not find the Dual-Stack capability TLV in the incoming IPv6 LDP Hello messages, then it MUST advertise (via an Address message) only its local IPv6 addresses to that peer.

3. 着信IPv6 LDP Helloメッセージでデュアルスタック機能TLVが見つからない場合、ローカルIPv6アドレスのみをそのピアに(アドレスメッセージを介して)通知する必要があります。

This last point helps to maintain forward compatibility (no need to require this TLV in the case of IPv6 Single-stack LDP).

この最後の点は、上位互換性を維持するのに役立ちます(IPv6シングルスタックLDPの場合、このTLVを必要としない)。

7.2. Label Distribution
7.2. ラベル配布

An LSR MUST NOT allocate and MUST NOT advertise FEC-label bindings for link-local or IPv4-mapped IPv6 addresses (defined in Section 2.5.5.2 of [RFC4291]), and it MUST ignore such bindings if ever received. Please see Appendix A.3.

LSRは、リンクローカルまたはIPv4にマップされたIPv6アドレス([RFC4291]のセクション2.5.5.2で定義されています)のFECラベルバインディングを割り当てたり、アドバタイズしたりしてはならず(MUST NOT)、受信してもそのようなバインディングを無視する必要があります。付録A.3を参照してください。

If an LSR is enabled with Single-stack LDP for any peer, then it MUST advertise (via a Label Mapping message) FEC-label bindings for the enabled address family to that peer and process received FEC-label bindings for the enabled address family from that peer.

LSRが任意のピアのシングルスタックLDPで有効化されている場合、有効化されたアドレスファミリのFECラベルバインディングをそのピアにアドバタイズし(ラベルマッピングメッセージを介して)、有効化されたアドレスファミリの受信されたFECラベルバインディングをそのピア。

If an LSR is enabled with Dual-stack LDP for a peer and

LSRがピアのデュアルスタックLDPで有効になっていて、

1. does not find the Dual-Stack capability TLV in the incoming IPv4 LDP Hello messages from that peer, then the LSR MUST NOT advertise IPv6 FEC-label bindings to the peer (even if IP capability negotiation for the IPv6 address family was done).

1. そのピアからの着信IPv4 LDP Helloメッセージでデュアルスタック機能TLVが見つからない場合、LSRはIPv6 FECラベルバインディングをピアにアドバタイズしてはなりません(IPv6アドレスファミリのIP機能ネゴシエーションが行われた場合でも)。

2. finds the Dual-Stack capability TLV in the incoming IPv4 (or IPv6) LDP Hello messages from that peer, then it MUST advertise FEC-label bindings for both IPv4 and IPv6 address families to that peer.

2. は、そのピアからの着信IPv4(またはIPv6)LDP Helloメッセージでデュアルスタック機能TLVを見つけ、IPv4とIPv6の両方のアドレスファミリのFECラベルバインディングをそのピアにアドバタイズする必要があります。

3. does not find the Dual-Stack capability TLV in the incoming IPv6 LDP Hello messages, then it MUST advertise FEC-label bindings for IPv6 address families to that peer.

3. 着信IPv6 LDP Helloメッセージでデュアルスタック機能TLVが見つからない場合、IPv6アドレスファミリのFECラベルバインディングをそのピアにアドバタイズする必要があります。

This last point helps to maintain forward compatibility (no need to require this TLV for IPv6 Single-stack LDP).

この最後のポイントは、上位互換性を維持するのに役立ちます(IPv6シングルスタックLDPにこのTLVを必要とする必要はありません)。

An LSR MAY further constrain the advertisement of FEC-label bindings for a particular address family by negotiating the IP capability for a given address family, as specified in [RFC7473]. This allows an LSR pair to neither advertise nor receive the undesired FEC-label bindings on a per-address-family basis to a peer.

[RFC7473]で指定されているように、LSRは、特定のアドレスファミリのIP機能をネゴシエートすることにより、特定のアドレスファミリのFECラベルバインディングのアドバタイズをさらに制限する場合があります(MAY)。これにより、LSRペアはアドレスファミリごとに不要なFECラベルバインディングをピアにアドバタイズまたは受信できなくなります。

If an LSR is configured to change an interface or peer from Single-stack LDP to Dual-stack LDP, then an LSR SHOULD use Typed Wildcard FEC procedures [RFC5918] to request the label bindings for the enabled address family. This helps to relearn the label bindings that may have been discarded before, without resetting the session.

LSRがインターフェイスまたはピアをシングルスタックLDPからデュアルスタックLDPに変更するように構成されている場合、LSRはTyped Wildcard FEC手順[RFC5918]を使用して、有効なアドレスファミリのラベルバインディングを要求する必要があります。これは、セッションをリセットせずに、以前に破棄された可能性があるラベルバインディングを再学習するのに役立ちます。

8. LDP Identifiers and Duplicate Next-Hop Addresses
8. LDP識別子と重複するネクストホップアドレス

RFC 5036, Section 2.7 specifies the logic for mapping the IP routing next hop (of a given FEC) to an LDP peer so as to find the correct label entry for that FEC. The logic involves using the IP routing next-hop address as an index into the (peer address) database (which is populated by the Address message containing a mapping between each peer's local addresses and its LDP Identifier) to determine the LDP peer.

RFC 5036、セクション2.7は、(特定のFECの)IPルーティングのネクストホップをLDPピアにマッピングして、そのFECの正しいラベルエントリを見つけるためのロジックを指定しています。このロジックでは、IPルーティングのネクストホップアドレスを(ピアアドレス)データベース(各ピアのローカルアドレスとそのLDP識別子の間のマッピングを含むアドレスメッセージによって入力されます)へのインデックスとして使用して、LDPピアを決定します。

However, this logic is insufficient to deal with duplicate IPv6 (link-local) next-hop addresses used by two or more peers. The reason is that all interior IPv6 routing protocols (can) use link-local IPv6 addresses as the IP routing next hops, and "IP Version 6 Addressing Architecture" [RFC4291] allows a link-local IPv6 address to be used on more than one link.

ただし、このロジックは、2つ以上のピアによって使用される重複するIPv6(リンクローカル)ネクストホップアドレスを処理するには不十分です。その理由は、すべての内部IPv6ルーティングプロトコルがリンクローカルIPv6アドレスをIPルーティングネクストホップとして使用できる(できる)ためであり、「IPバージョン6アドレッシングアーキテクチャ」[RFC4291]では、リンクローカルIPv6アドレスを複数で使用できるリンク。

Hence, this logic is extended by this specification to use not only the IP routing next-hop address but also the IP routing next-hop interface to uniquely determine the LDP peer(s). The next-hop address-based LDP peer mapping is to be done through the LDP peer address database (populated by Address messages received from the LDP peers), whereas next-hop interface-based LDP peer mapping is to be done through the LDP Hello adjacency/interface database (populated by Hello messages received from the LDP peers).

したがって、このロジックはこの仕様によって拡張され、IPルーティングネクストホップアドレスだけでなく、IPルーティングネクストホップインターフェイスも使用してLDPピアを一意に決定します。ネクストホップアドレスベースのLDPピアマッピングは、LDPピアアドレスデータベース(LDPピアから受信したアドレスメッセージが入力される)を介して行われますが、ネクストホップインターフェイスベースのLDPピアマッピングは、LDP Helloを介して行われます。隣接/インターフェイスデータベース(LDPピアから受信したHelloメッセージが読み込まれます)。

This extension solves the problem of two or more peers using the same link-local IPv6 address (in other words, duplicate peer addresses) as the IP routing next hops.

この拡張機能は、IPルーティングのネクストホップと同じリンクローカルIPv6アドレス(つまり、重複するピアアドレス)を使用する2つ以上のピアの問題を解決します。

Lastly, for better scale and optimization, an LSR may advertise only the link-local IPv6 addresses in the Address message, assuming that the peer uses only the link-local IPv6 addresses as static and/or dynamic IP routing next hops.

最後に、より良いスケールと最適化のために、ピアが静的または動的IPルーティングネクストホップとしてリンクローカルIPv6アドレスのみを使用すると仮定して、LSRはアドレスメッセージでリンクローカルIPv6アドレスのみをアドバタイズします。

9. LDP TTL Security
9. LDP TTLセキュリティ

This document mandates the use of the Generalized TTL Security Mechanism (GTSM) [RFC6720] for LDP Link Hello packets over IPv6 (see Section 5.1).

このドキュメントでは、IPv6を介したLDPリンクHelloパケットに対して、一般化TTLセキュリティメカニズム(GTSM)[RFC6720]の使用を義務付けています(セクション5.1を参照)。

This document further recommends enabling GTSM for the LDP/TCP transport connection over IPv6 (i.e., LDPoIPv6). This GTSM inclusion is intended to automatically protect IPv6 LDP peering sessions from off-link attacks.

このドキュメントでは、IPv6を介したLDP / TCPトランスポート接続(つまり、LDPoIPv6)でGTSMを有効にすることをさらに推奨しています。このGTSMの組み込みは、IPv6 LDPピアリングセッションをオフリンク攻撃から自動的に保護することを目的としています。

[RFC6720] allows for the implementation to statically (via configuration) and/or dynamically override the default behavior (enable/disable GTSM) on a per-peer basis. Such an option could be set on either LSR in a peering session (since GTSM negotiation would ultimately disable GTSM between the LSR and its peer(s)).

[RFC6720]は、静的に(構成を介して)および/またはピアごとにデフォルトの動作(GTSMを有効/無効にする)を動的にオーバーライドする実装を可能にします。このようなオプションは、ピアリングセッションのいずれかのLSRで設定できます(GTSMネゴシエーションは、最終的にLSRとそのピア間のGTSMを無効にするため)。

LDP Link Hello packets MUST have their IPv6 Hop Limit set to 255 and be checked for the same upon receipt before any further processing, as per Section 3 of [RFC5082].

[RFC5082]のセクション3にあるように、LDPリンクのHelloパケットは、IPv6ホップ制限が255に設定されている必要があり、それ以降の処理の前に受信時にチェックされる必要があります。

10. IANA Considerations
10. IANAに関する考慮事項

This document defines a new optional parameter for the LDP Hello message and two new status codes for the LDP Notification message.

このドキュメントでは、LDP Helloメッセージの新しいオプションパラメータと、LDP通知メッセージの2つの新しいステータスコードを定義します。

The "Dual-Stack capability" parameter has been assigned a code point (0x0701) from the "TLV Type Name Space" registry. IANA has allocated this code point from the IETF Consensus range 0x0700-0x07ff for the Dual-Stack capability TLV.

「デュアルスタック機能」パラメーターには、「TLVタイプ名前空間」レジストリからコードポイント(0x0701)が割り当てられています。 IANAは、IETFコンセンサス範囲0x0700-0x07ffからこのコードポイントをデュアルスタック機能TLVに割り当てました。

The 'Transport Connection Mismatch' status code has been assigned a code point (0x00000032) from the "Status Code Name Space" registry. IANA has allocated this code point from the IETF Consensus range and marked the E bit column with a '1'.

「トランスポート接続の不一致」ステータスコードには、「ステータスコード名前空間」レジストリからコードポイント(0x00000032)が割り当てられています。 IANAは、IETFのコンセンサス範囲からこのコードポイントを割り当て、Eビット列に「1」のマークを付けました。

The 'Dual-Stack Noncompliance' status code has been assigned a code point (0x00000033) from the "Status Code Name Space" registry. IANA has allocated this code point from the IETF Consensus range and marked the E bit column with a '1'.

「デュアルスタック非準拠」ステータスコードには、「ステータスコード名前空間」レジストリからコードポイント(0x00000033)が割り当てられています。 IANAは、IETFのコンセンサス範囲からこのコードポイントを割り当て、Eビット列に「1」のマークを付けました。

11. Security Considerations
11. セキュリティに関する考慮事項

The extensions defined in this document only clarify the behavior of LDP; they do not define any new protocol procedures. Hence, this document does not add any new security issues to LDP.

このドキュメントで定義されている拡張機能は、LDPの動作を明確にするだけです。新しいプロトコル手順は定義されていません。したがって、このドキュメントはLDPに新しいセキュリティ問題を追加しません。

While the security issues relevant for [RFC5036] are relevant for this document as well, this document reduces the chances of off-link attacks when using an IPv6 transport connection by including the use of GTSM procedures [RFC5082]. Please see Section 9 for LDP TTL Security details.

[RFC5036]に関連するセキュリティ問題はこのドキュメントにも関連しますが、このドキュメントはGTSMプロシージャ[RFC5082]の使用を含めることにより、IPv6トランスポート接続を使用するときのオフリンク攻撃の可能性を減らします。 LDP TTLセキュリティの詳細については、セクション9を参照してください。

Moreover, this document allows the use of IPsec [RFC4301] for IPv6 protection; hence, LDP can benefit from the additional security as specified in [RFC7321] as well as [RFC5920].

さらに、このドキュメントでは、IPv6保護にIPsec [RFC4301]を使用できます。したがって、LDPは、[RFC7321]および[RFC5920]で指定されている追加のセキュリティの恩恵を受けることができます。

12. References
12. 参考文献
12.1. Normative References
12.1. 引用文献

[RFC2119] Bradner, S., "Key words for use in RFCs to Indicate Requirement Levels", BCP 14, RFC 2119, DOI 10.17487/RFC2119, March 1997, <http://www.rfc-editor.org/info/rfc2119>.

[RFC2119] Bradner、S。、「要件レベルを示すためにRFCで使用するキーワード」、BCP 14、RFC 2119、DOI 10.17487 / RFC2119、1997年3月、<http://www.rfc-editor.org/info/ rfc2119>。

[RFC4291] Hinden, R. and S. Deering, "IP Version 6 Addressing Architecture", RFC 4291, DOI 10.17487/RFC4291, February 2006, <http://www.rfc-editor.org/info/rfc4291>.

[RFC4291] Hinden、R。およびS. Deering、「IPバージョン6アドレッシングアーキテクチャ」、RFC 4291、DOI 10.17487 / RFC4291、2006年2月、<http://www.rfc-editor.org/info/rfc4291>。

[RFC5036] Andersson, L., Ed., Minei, I., Ed., and B. Thomas, Ed., "LDP Specification", RFC 5036, DOI 10.17487/RFC5036, October 2007, <http://www.rfc-editor.org/info/rfc5036>.

[RFC5036] Andersson、L.、Ed。、Minei、I.、Ed。、and B. Thomas、Ed。、 "LDP Specification"、RFC 5036、DOI 10.17487 / RFC5036、October 2007、<http:// www。 rfc-editor.org/info/rfc5036>。

[RFC5082] Gill, V., Heasley, J., Meyer, D., Savola, P., Ed., and C. Pignataro, "The Generalized TTL Security Mechanism (GTSM)", RFC 5082, DOI 10.17487/RFC5082, October 2007, <http://www.rfc-editor.org/info/rfc5082>.

[RFC5082] Gill、V.、Heasley、J.、Meyer、D.、Savola、P.、Ed。、およびC. Pignataro、「一般化されたTTLセキュリティメカニズム(GTSM)」、RFC 5082、DOI 10.17487 / RFC5082、 2007年10月、<http://www.rfc-editor.org/info/rfc5082>。

[RFC5918] Asati, R., Minei, I., and B. Thomas, "Label Distribution Protocol (LDP) 'Typed Wildcard' Forward Equivalence Class (FEC)", RFC 5918, DOI 10.17487/RFC5918, August 2010, <http://www.rfc-editor.org/info/rfc5918>.

[RFC5918] Asati、R.、Minei、I。、およびB. Thomas、「Label Distribution Protocol(LDP) 'Typed Wildcard' Forward Equivalence Class(FEC)」、RFC 5918、DOI 10.17487 / RFC5918、2010年8月、<http ://www.rfc-editor.org/info/rfc5918>。

12.2. Informative References
12.2. 参考引用

[RFC4038] Shin, M-K., Ed., Hong, Y-G., Hagino, J., Savola, P., and E. Castro, "Application Aspects of IPv6 Transition", RFC 4038, DOI 10.17487/RFC4038, March 2005, <http://www.rfc-editor.org/info/rfc4038>.

[RFC4038] Shin、MK。、Ed。、Hong、YG。、Hagino、J.、Savola、P。、およびE. Castro、「IPv6移行のアプリケーションアスペクト」、RFC 4038、DOI 10.17487 / RFC4038、2005年3月、 <http://www.rfc-editor.org/info/rfc4038>。

[RFC4301] Kent, S. and K. Seo, "Security Architecture for the Internet Protocol", RFC 4301, DOI 10.17487/RFC4301, December 2005, <http://www.rfc-editor.org/info/rfc4301>.

[RFC4301] Kent、S。およびK. Seo、「インターネットプロトコルのセキュリティアーキテクチャ」、RFC 4301、DOI 10.17487 / RFC4301、2005年12月、<http://www.rfc-editor.org/info/rfc4301>。

[RFC5340] Coltun, R., Ferguson, D., Moy, J., and A. Lindem, "OSPF for IPv6", RFC 5340, DOI 10.17487/RFC5340, July 2008, <http://www.rfc-editor.org/info/rfc5340>.

[RFC5340] Coltun、R.、Ferguson、D.、Moy、J。、およびA. Lindem、「OSPF for IPv6」、RFC 5340、DOI 10.17487 / RFC5340、2008年7月、<http://www.rfc-editor .org / info / rfc5340>。

[RFC5920] Fang, L., Ed., "Security Framework for MPLS and GMPLS Networks", RFC 5920, DOI 10.17487/RFC5920, July 2010, <http://www.rfc-editor.org/info/rfc5920>.

[RFC5920] Fang、L。、編、「MPLSおよびGMPLSネットワークのセキュリティフレームワーク」、RFC 5920、DOI 10.17487 / RFC5920、2010年7月、<http://www.rfc-editor.org/info/rfc5920>。

[RFC6286] Chen, E. and J. Yuan, "Autonomous-System-Wide Unique BGP Identifier for BGP-4", RFC 6286, DOI 10.17487/RFC6286, June 2011, <http://www.rfc-editor.org/info/rfc6286>.

[RFC6286]チェン、E.、J。ユアン、「BGP-4の自律システム全体の一意のBGP ID」、RFC 6286、DOI 10.17487 / RFC6286、2011年6月、<http://www.rfc-editor.org / info / rfc6286>。

[RFC6720] Pignataro, C. and R. Asati, "The Generalized TTL Security Mechanism (GTSM) for the Label Distribution Protocol (LDP)", RFC 6720, DOI 10.17487/RFC6720, August 2012, <http://www.rfc-editor.org/info/rfc6720>.

[RFC6720] Pignataro、C。およびR. Asati、「Label Distribution Protocol(LDP)の一般化されたTTLセキュリティメカニズム(GTSM)」、RFC 6720、DOI 10.17487 / RFC6720、2012年8月、<http://www.rfc -editor.org/info/rfc6720>。

[RFC7321] McGrew, D. and P. Hoffman, "Cryptographic Algorithm Implementation Requirements and Usage Guidance for Encapsulating Security Payload (ESP) and Authentication Header (AH)", RFC 7321, DOI 10.17487/RFC7321, August 2014, <http://www.rfc-editor.org/info/rfc7321>.

[RFC7321] McGrew、D。およびP. Hoffman、「暗号化アルゴリズムの実装要件およびカプセル化セキュリティペイロード(ESP)および認証ヘッダー(AH)の使用ガイダンス」、RFC 7321、DOI 10.17487 / RFC7321、2014年8月、<http:/ /www.rfc-editor.org/info/rfc7321>。

[RFC7439] George, W., Ed., and C. Pignataro, Ed., "Gap Analysis for Operating IPv6-Only MPLS Networks", RFC 7439, DOI 10.17487/RFC7439, January 2015, <http://www.rfc-editor.org/info/rfc7439>.

[RFC7439] George W.、Ed。およびC. Pignataro、Ed。、「IPv6のみのMPLSネットワークを操作するためのギャップ分析」、RFC 7439、DOI 10.17487 / RFC7439、2015年1月、<http://www.rfc -editor.org/info/rfc7439>。

[RFC7473] Raza, K. and S. Boutros, "Controlling State Advertisements of Non-negotiated LDP Applications", RFC 7473, DOI 10.17487/RFC7473, March 2015, <http://www.rfc-editor.org/info/rfc7473>.

[RFC7473] Raza、K。およびS. Boutros、「Controlling State Advertisements of Non-negotiated LDP Applications」、RFC 7473、DOI 10.17487 / RFC7473、2015年3月、<http://www.rfc-editor.org/info/ rfc7473>。

Appendix A. Additional Considerations
付録A.その他の考慮事項
A.1. LDPv6 and LDPv4 Interoperability Safety Net
A.1. LDPv6とLDPv4の相互運用性セーフティネット

It is not safe to assume that implementations compliant with RFC 5036 have supported the handling of an IPv6 address family (IPv6 FEC-label) in a Label Mapping message all along.

RFC 5036に準拠した実装が、ラベルマッピングメッセージ内のIPv6アドレスファミリ(IPv6 FECラベル)の処理をずっとサポートしていると想定するのは安全ではありません。

If a router upgraded per this specification advertised both IPv4 and IPv6 FECs in the same Label Mapping message, then an IPv4-only peer (not knowing how to process such a message) may abort processing the entire Label Mapping message (thereby discarding even the IPv4 FEC-labels), as per Section 3.4.1.1 of [RFC5036].

この仕様に従ってアップグレードされたルーターがIPv4とIPv6の両方のFECを同じラベルマッピングメッセージでアドバタイズした場合、IPv4のみのピア(そのようなメッセージの処理方法がわからない)がラベルマッピングメッセージ全体の処理を中止する可能性があります(それによりIPv4も破棄されます) FECラベル)、[RFC5036]のセクション3.4.1.1に従います。

This would result in LDPv6 being somewhat undeployable in existing production networks.

これにより、LDPv6は既存の本番ネットワークでは展開できなくなります。

Section 7 of this document provides a good safety net and makes LDPv6 incrementally deployable without making any such assumption on the routers' support for IPv6 FEC processing in current production networks.

このドキュメントのセクション7は、優れたセーフティネットを提供し、現在の実稼働ネットワークでのIPv6 FEC処理に対するルーターのサポートを想定せずに、LDPv6を段階的に展開できるようにします。

A.2. Accommodating Implementations Not Compliant with RFC 5036
A.2. RFC 5036に準拠していない実装に対応する

It is not safe to assume that implementations have been [RFC5036] compliant in gracefully handling an IPv6 address family (IPv6 Address List TLV) in an Address message all along.

アドレスメッセージ内のIPv6アドレスファミリ(IPv6アドレスリストTLV)を適切に処理する実装が[RFC5036]に準拠していると想定するのは安全ではありません。

If a router upgraded per this specification advertised IPv6 addresses (with or without IPv4 addresses) in an Address message, then an IPv4-only peer (not knowing how to process such a message) may not follow Section 3.5.5.1 of [RFC5036] and may tear down the LDP session.

この仕様に従ってアップグレードされたルーターがアドレスメッセージでIPv6アドレス(IPv4アドレスありまたはなし)をアドバタイズした場合、IPv4のみのピア(そのようなメッセージの処理方法がわからない)は、[RFC5036]のセクション3.5.5.1に準拠していない可能性があります。 LDPセッションを破棄する可能性があります。

This would result in LDPv6 being somewhat undeployable in existing production networks.

これにより、LDPv6は既存の本番ネットワークでは展開できなくなります。

Sections 6 and 7 of this document provide a good safety net and make LDPv6 incrementally deployable without making any such assumption on the routers' support for IPv6 FEC processing in current production networks.

このドキュメントのセクション6と7は、優れた安全策を提供し、現在の実稼働ネットワークでのIPv6 FEC処理に対するルーターのサポートを想定せずに、LDPv6を段階的に展開できるようにします。

A.3. Why prohibit IPv4-mapped IPv6 addresses in LDP?
A.3. LDPでIPv4にマップされたIPv6アドレスを禁止する理由

Per discussion with the 6MAN and V6OPS working groups, the overwhelming consensus was to not promote IPv4-mapped IPv6 addresses appearing in the routing table, as well as in LDP (address and label) databases.

6MANおよびV6OPSワーキンググループとの話し合いによると、圧倒的なコンセンサスは、ルーティングテーブルやLDP(アドレスおよびラベル)データベースに表示されるIPv4にマップされたIPv6アドレスを宣伝しないことでした。

Also, [RFC4038], Section 4.2 suggests that IPv4-mapped IPv6-addressed packets should never appear on the wire.

また、[RFC4038]のセクション4.2は、IPv4にマッピングされたIPv6アドレスのパケットがネットワーク上に表示されないようにすることを推奨しています。

A.4. Why a 32-bit value even for the IPv6 LDP Router Id?
A.4. IPv6 LDPルーターIDでも32ビット値なのはなぜですか?

The first four octets of the LDP Identifier, the 32-bit LSR Id (i.e., LDP router Id), identify the LSR and provide a globally unique value within the MPLS network, regardless of the address family used for the LDP session.

LDP IDの最初の4つのオクテット、32ビットLSR Id(つまり、LDPルーターID)は、LSRを識別し、LDPセッションに使用されるアドレスファミリーに関係なく、MPLSネットワーク内でグローバルに一意の値を提供します。

Please note that the 32-bit LSR Id value would not map to any IPv4 address in an IPv6-only LSR (i.e., Single-stack), nor would there be an expectation of it being IP routable or DNS resolvable. In IPv4 deployments, the LSR Id is typically derived from an IPv4 address, generally assigned to a loopback interface. In IPv6-only deployments, this 32-bit LSR Id must be derived by some other means that guarantees global uniqueness within the MPLS network, similar to that of the BGP Identifier [RFC6286] and the OSPF router Id [RFC5340].

32ビットのLSR Id値は、IPv6のみのLSR(つまり、シングルスタック)のどのIPv4アドレスにもマップされず、IPルーティング可能またはDNS解決可能であることが期待されないことに注意してください。 IPv4展開では、LSR Idは通常、IPv4アドレスから派生し、通常はループバックインターフェイスに割り当てられます。 IPv6のみの展開では、この32ビットLSR Idは、BGP識別子[RFC6286]およびOSPFルーターID [RFC5340]と同様に、MPLSネットワーク内のグローバルな一意性を保証する他の方法で導出する必要があります。

This document reserves 0.0.0.0 as the LSR Id and prohibits its usage with IPv6, in line with the OSPF router Id in OSPF version 3 [RFC5340].

このドキュメントでは、LSR IDとして0.0.0.0を予約しており、OSPFバージョン3 [RFC5340]のOSPFルーターIDに従って、IPv6での使用を禁止しています。

Acknowledgments

謝辞

We acknowledge the authors of [RFC5036], since some text in this document is borrowed from [RFC5036].

このドキュメントの一部のテキストは[RFC5036]から借用されているため、[RFC5036]の作成者に感謝します。

Thanks to Bob Thomas for providing critical feedback to improve this document early on.

このドキュメントを早期に改善するための重要なフィードバックを提供してくれたボブトーマスに感謝します。

Many thanks to Eric Rosen, Lizhong Jin, Bin Mo, Mach Chen, Shane Amante, Pranjal Dutta, Mustapha Aissaoui, Matthew Bocci, Mark Tinka, Tom Petch, Kishore Tiruveedhula, Manoj Dutta, Vividh Siddha, Qin Wu, Simon Perreault, Brian E. Carpenter, Santosh Esale, Danial Johari, and Loa Andersson for thoroughly reviewing this document and for providing insightful comments and multiple improvements.

Eric Rosen、Lizhong Jin、Bin Mo、Mach Chen、Shane Amante、Pranjal Dutta、Mustapha Aissaoui、Matthew Bocci、Mark Tinka、Tom Petch、Kishore Tiruveedhula、Manoj Dutta、Vividh Siddha、Qin Wu、Simon Perreault、Brian E 。このドキュメントを徹底的に見直し、洞察に満ちたコメントと複数の改善を提供してくださったCarpenter、Santosh Esale、Danial Johari、およびLoa Andersson

Contributors

貢献者

The following individuals contributed to this document:

以下の個人がこの文書に貢献しました:

Nagendra Kumar Cisco Systems, Inc. 7200 Kit Creek Road Research Triangle Park, NC 27709, United States EMail: naikumar@cisco.com

Nagendra Kumar Cisco Systems、Inc. 7200 Kit Creek Road Research Triangle Park、NC 27709、United States Eメール:naikumar@cisco.com

Andre Pelletier Cisco Systems, Inc. 2000 Innovation Drive Kanata, ON K2K-3E8, Canada EMail: apelleti@cisco.com

Andre Pelletier Cisco Systems、Inc. 2000 Innovation Drive Kanata、ON K2K-3E8、Canadaメール:apelleti@cisco.com

Authors' Addresses

著者のアドレス

Rajiv Asati Cisco Systems, Inc. 7025 Kit Creek Road Research Triangle Park, NC 27709-4987 United States

Rajiv Asati Cisco Systems、Inc. 7025 Kit Creek Road Research Triangle Park、NC 27709-4987 United States

   EMail: rajiva@cisco.com
        

Carlos Pignataro Cisco Systems, Inc. 7200 Kit Creek Road Research Triangle Park, NC 27709-4987 United States

Carlos Pignataro Cisco Systems、Inc. 7200 Kit Creek Road Research Triangle Park、NC 27709-4987 United States

   EMail: cpignata@cisco.com
        

Kamran Raza Cisco Systems, Inc. 2000 Innovation Drive Ottawa, ON K2K-3E8 Canada

Kamran Raza Cisco Systems、Inc. 2000 Innovation Drive Ottawa、ON K2K-3E8 Canada

   EMail: skraza@cisco.com
        

Vishwas Manral Ionos Networks 4100 Moorpark Ave., Ste. #122 San Jose, CA 95117 United States Phone: +1 408 447 1497

Biswas Mineral Kinoos Networks 4100 Murkur Av。、St。 #122 SunJosé、CA 95117 United States of America電話:+1 408 447 1497

   EMail: vishwas@ionosnetworks.com
        

Rajiv Papneja Huawei Technologies 2330 Central Expressway Santa Clara, CA 95050 United States Phone: +1 571 926 8593

Rajiv Papneja Huawei Technologies 2330 Central Expressway Santa Clara、CA 95050 United States電話:+1 571 926 8593

   EMail: rajiv.papneja@huawei.com