[要約] RFC 7613は、ユーザー名とパスワードを表す国際化文字列の準備、強制、比較に関するガイドラインです。このRFCの目的は、異なる言語や文字セットを使用するユーザーに対して、安全かつ一貫性のある認証方法を提供することです。
Internet Engineering Task Force (IETF) P. Saint-Andre Request for Comments: 7613 &yet Obsoletes: 4013 A. Melnikov Category: Standards Track Isode Ltd ISSN: 2070-1721 August 2015
Preparation, Enforcement, and Comparison of Internationalized Strings Representing Usernames and Passwords
ユーザー名とパスワードを表す国際化された文字列の準備、施行、比較
Abstract
概要
This document describes updated methods for handling Unicode strings representing usernames and passwords. The previous approach was known as SASLprep (RFC 4013) and was based on stringprep (RFC 3454). The methods specified in this document provide a more sustainable approach to the handling of internationalized usernames and passwords. The preparation, enforcement, and comparison of internationalized strings (PRECIS) framework, RFC 7564, obsoletes RFC 3454, and this document obsoletes RFC 4013.
このドキュメントでは、ユーザー名とパスワードを表すUnicode文字列を処理するための更新されたメソッドについて説明します。以前のアプローチはSASLprep(RFC 4013)として知られており、stringprep(RFC 3454)に基づいていました。このドキュメントで指定されている方法は、国際化されたユーザー名とパスワードの処理に対するより持続可能なアプローチを提供します。国際化文字列(PRECIS)フレームワークの準備、施行、比較、RFC 7564はRFC 3454を廃止し、このドキュメントはRFC 4013を廃止します。
Status of This Memo
本文書の状態
This is an Internet Standards Track document.
これはInternet Standards Trackドキュメントです。
This document is a product of the Internet Engineering Task Force (IETF). It represents the consensus of the IETF community. It has received public review and has been approved for publication by the Internet Engineering Steering Group (IESG). Further information on Internet Standards is available in Section 2 of RFC 5741.
このドキュメントは、IETF(Internet Engineering Task Force)の製品です。これは、IETFコミュニティのコンセンサスを表しています。公開レビューを受け、インターネットエンジニアリングステアリンググループ(IESG)による公開が承認されました。インターネット標準の詳細については、RFC 5741のセクション2をご覧ください。
Information about the current status of this document, any errata, and how to provide feedback on it may be obtained at http://www.rfc-editor.org/info/rfc7613.
このドキュメントの現在のステータス、エラータ、およびフィードバックの提供方法に関する情報は、http://www.rfc-editor.org/info/rfc7613で入手できます。
Copyright Notice
著作権表示
Copyright (c) 2015 IETF Trust and the persons identified as the document authors. All rights reserved.
Copyright(c)2015 IETF Trustおよびドキュメントの作成者として識別された人物。全著作権所有。
This document is subject to BCP 78 and the IETF Trust's Legal Provisions Relating to IETF Documents (http://trustee.ietf.org/license-info) in effect on the date of publication of this document. Please review these documents carefully, as they describe your rights and restrictions with respect to this document. Code Components extracted from this document must include Simplified BSD License text as described in Section 4.e of the Trust Legal Provisions and are provided without warranty as described in the Simplified BSD License.
この文書は、BCP 78およびIETF文書に関するIETFトラストの法的規定(http://trustee.ietf.org/license-info)の対象であり、この文書の発行日に有効です。これらのドキュメントは、このドキュメントに関するあなたの権利と制限を説明しているため、注意深く確認してください。このドキュメントから抽出されたコードコンポーネントには、Trust Legal Provisionsのセクション4.eに記載されているSimplified BSD Licenseのテキストが含まれている必要があり、Simplified BSD Licenseに記載されているように保証なしで提供されます。
Table of Contents
目次
1. Introduction ....................................................4 2. Terminology .....................................................5 3. Usernames .......................................................6 3.1. Definition .................................................6 3.2. UsernameCaseMapped Profile .................................7 3.2.1. Preparation .........................................7 3.2.2. Enforcement .........................................7 3.2.3. Comparison ..........................................8 3.3. UsernameCasePreserved Profile ..............................8 3.3.1. Preparation .........................................8 3.3.2. Enforcement .........................................8 3.3.3. Comparison ..........................................9 3.4. Case Mapping vs. Case Preservation .........................9 3.5. Application-Layer Constructs ..............................10 3.6. Examples ..................................................11 4. Passwords ......................................................13 4.1. Definition ................................................13 4.2. OpaqueString Profile ......................................14 4.2.1. Preparation ........................................14 4.2.2. Enforcement ........................................14 4.2.3. Comparison .........................................15 4.3. Examples ..................................................15 5. Use in Application Protocols ...................................16 6. Migration ......................................................16 6.1. Usernames .................................................17 6.2. Passwords .................................................18 7. IANA Considerations ............................................19 7.1. UsernameCaseMapped Profile ................................19 7.2. UsernameCasePreserved Profile .............................20 7.3. OpaqueString Profile ......................................20 7.4. Stringprep Profile ........................................21 8. Security Considerations ........................................21 8.1. Password/Passphrase Strength ..............................21 8.2. Identifier Comparison .....................................21 8.3. Reuse of PRECIS ...........................................21 8.4. Reuse of Unicode ..........................................22 9. References .....................................................22 9.1. Normative References ......................................22 9.2. Informative References ....................................23 Appendix A. Differences from RFC 4013 .............................26 Acknowledgements ..................................................27 Authors' Addresses ................................................27
Usernames and passwords are widely used for authentication and authorization on the Internet, either directly when provided in plaintext (as in the PLAIN Simple Authentication and Security Layer (SASL) mechanism [RFC4616] and the HTTP Basic scheme [HTTP-BASIC-AUTH]) or indirectly when provided as the input to a cryptographic algorithm such as a hash function (as in the Salted Challenge Response Authentication Mechanism (SCRAM) SASL mechanism [RFC5802] and the HTTP Digest scheme [HTTP-DIGEST-AUTH]).
ユーザー名とパスワードは、プレーンテキストで提供された場合に直接、プレーンプレーンで認証と承認に広く使用されます(プレーンシンプル認証およびセキュリティレイヤー(SASL)メカニズム[RFC4616]およびHTTP基本スキーム[HTTP-BASIC-AUTH]など)または、ハッシュ関数などの暗号化アルゴリズムへの入力として提供される場合は間接的です(ソルトチャレンジレスポンス認証メカニズム(SCRAM)SASLメカニズム[RFC5802]やHTTPダイジェストスキーム[HTTP-DIGEST-AUTH]など)。
To increase the likelihood that the input and comparison of usernames and passwords will work in ways that make sense for typical users throughout the world, this document defines rules for preparing, enforcing, and comparing internationalized strings that represent usernames and passwords. Such strings consist of characters from the Unicode character set [Unicode], with special attention to characters outside the ASCII range [RFC20]. The rules for handling such strings are specified through profiles of the string classes defined in the preparation, enforcement, and comparison of internationalized strings (PRECIS) framework specification [RFC7564].
ユーザー名とパスワードの入力と比較が世界中の一般的なユーザーにとって意味のある方法で機能する可能性を高めるために、このドキュメントでは、ユーザー名とパスワードを表す国際化された文字列を準備、適用、比較するためのルールを定義します。このような文字列は、Unicode文字セット[Unicode]の文字で構成され、ASCII範囲外の文字[RFC20]に特に注意が必要です。そのような文字列を処理するためのルールは、国際化文字列の準備、施行、および比較(PRECIS)フレームワーク仕様[RFC7564]で定義された文字列クラスのプロファイルを通じて指定されます。
Profiles of the PRECIS framework enable software to handle Unicode characters outside the ASCII range in an automated way, so that such characters are treated carefully and consistently in application protocols. In large measure, these profiles are designed to protect application developers from the potentially negative consequences of supporting the full range of Unicode characters. For instance, in almost all application protocols it would be dangerous to treat the Unicode character SUPERSCRIPT ONE (U+00B9) as equivalent to DIGIT ONE (U+0031), because that would result in false positives during comparison, authentication, and authorization (e.g., an attacker could easy spoof an account "user1@example.com").
PRECISフレームワークのプロファイルにより、ソフトウェアはASCII範囲外のUnicode文字を自動化された方法で処理できるため、そのような文字はアプリケーションプロトコルで注意深く一貫して扱われます。大まかに言えば、これらのプロファイルは、アプリケーション開発者を、すべてのUnicode文字をサポートすることによる潜在的な悪影響から保護するように設計されています。たとえば、ほとんどすべてのアプリケーションプロトコルでは、Unicode文字SUPERSCRIPT ONE(U + 00B9)をDIGIT ONE(U + 0031)と同等に扱うことは危険です。これにより、比較、認証、および承認中に誤検出が発生するためです(たとえば、攻撃者はアカウント「user1@example.com」を簡単に偽装できます。
Whereas a naive use of Unicode would make such attacks trivially easy, the PRECIS profile defined here for usernames generally protects applications from inadvertently causing such problems. (Similar considerations apply to passwords, although here it is desirable to support a wider range of characters so as to maximize entropy for purposes of authentication.)
Unicodeの素朴な使用はそのような攻撃を簡単に行うことができますが、ここでユーザー名用に定義されたPRECISプロファイルは、一般にアプリケーションを不注意でそのような問題を引き起こすことから保護します。 (同様の考慮事項がパスワードに適用されますが、認証の目的でエントロピーを最大化するために、ここではより広い範囲の文字をサポートすることが望ましいです。)
The methods defined here might be applicable wherever usernames or passwords are used. However, the methods are not intended for use in preparing strings that are not usernames (e.g., Lightweight Directory Access Protocol (LDAP) distinguished names), nor in cases where identifiers or secrets are not strings (e.g., keys and certificates) or require specialized handling.
ここで定義されている方法は、ユーザー名またはパスワードが使用されている場所に適用できます。ただし、このメソッドは、ユーザー名ではない文字列(ライトウェイトディレクトリアクセスプロトコル(LDAP)識別名など)を準備する場合や、識別子やシークレットが文字列ではない場合(キーや証明書など)や特殊化が必要な場合には使用できません。取り扱い。
This document obsoletes RFC 4013 (the SASLprep profile of stringprep [RFC3454]) but can be used by technologies other than SASL [RFC4422], such as HTTP authentication as specified in [HTTP-BASIC-AUTH] and [HTTP-DIGEST-AUTH].
このドキュメントはRFC 4013(stringprep [RFC3454]のSASLprepプロファイル)を廃止しますが、[HTTP-BASIC-AUTH]や[HTTP-DIGEST-AUTH]で指定されているHTTP認証など、SASL [RFC4422]以外のテクノロジーでも使用できます。 。
This document does not modify the handling of internationalized strings in usernames and passwords as prescribed by existing application protocols that use SASLprep. If the community that uses such an application protocol wishes to modernize its handling of internationalized strings to use PRECIS instead of stringprep, it needs to explicitly update the existing application protocol definition (one example is [XMPP-ADDR], which is intended to obsolete [RFC6122]). Non-coordinated updates to protocol implementations are discouraged because they can have a negative impact on interoperability and security.
このドキュメントでは、SASLprepを使用する既存のアプリケーションプロトコルで規定されているように、ユーザー名とパスワードの国際化文字列の処理を変更しません。そのようなアプリケーションプロトコルを使用するコミュニティが、国際化された文字列の処理を近代化してstringprepではなくPRECISを使用する場合は、既存のアプリケーションプロトコル定義を明示的に更新する必要があります(1つの例は[XMPP-ADDR]で、これは廃止予定の[ RFC6122])。相互運用性とセキュリティに悪影響を与える可能性があるため、プロトコル実装の調整されていない更新は推奨されません。
Many important terms used in this document are defined in [RFC5890], [RFC6365], [RFC7564], and [Unicode]. The term "non-ASCII space" refers to any Unicode code point having a Unicode general category of "Zs", with the exception of U+0020 (here called "ASCII space").
このドキュメントで使用される多くの重要な用語は、[RFC5890]、[RFC6365]、[RFC7564]、および[Unicode]で定義されています。 「非ASCIIスペース」という用語は、U + 0020(ここでは「ASCIIスペース」と呼ばれる)を除いて、「Zs」のUnicode一般カテゴリを持つ任意のUnicodeコードポイントを指します。
As used here, the term "password" is not literally limited to a word; i.e., a password could be a passphrase consisting of more than one word, perhaps separated by spaces, punctuation, or other non-alphanumeric characters.
ここで使用する「パスワード」という用語は、文字通り単語に限定されません。つまり、パスワードは、スペース、句読点、またはその他の非英数字で区切られた複数の単語で構成されるパスフレーズである可能性があります。
Some SASL mechanisms (e.g., CRAM-MD5, DIGEST-MD5, and SCRAM) specify that the authentication identity used in the context of such mechanisms is a "simple user name" (see Section 2 of [RFC4422] as well as [RFC4013]). Various application technologies also assume that the identity of a user or account takes the form of a username (e.g., authentication for the Hypertext Transfer Protocol as specified in [HTTP-BASIC-AUTH] and [HTTP-DIGEST-AUTH]), whether or not they use SASL. Note well that the exact form of a username in any particular SASL mechanism or application technology is a matter for implementation and deployment, and that a username does not necessarily map to any particular application identifier (such as the localpart of an email address).
一部のSASLメカニズム(CRAM-MD5、DIGEST-MD5、SCRAMなど)は、そのようなメカニズムのコンテキストで使用される認証IDが「単純なユーザー名」であることを指定しています([RFC4422]のセクション2および[RFC4013]を参照)。 )。さまざまなアプリケーションテクノロジーでは、ユーザーまたはアカウントのIDがユーザー名の形式(たとえば、[HTTP-BASIC-AUTH]および[HTTP-DIGEST-AUTH]で指定されたハイパーテキスト転送プロトコルの認証)であると想定していますSASLを使用しない。特定のSASLメカニズムまたはアプリケーションテクノロジーでのユーザー名の正確な形式は、実装と展開の問題であり、ユーザー名は必ずしも特定のアプリケーション識別子(電子メールアドレスのローカル部分など)にマップされないことに注意してください。
The key words "MUST", "MUST NOT", "REQUIRED", "SHALL", "SHALL NOT", "SHOULD", "SHOULD NOT", "RECOMMENDED", "NOT RECOMMENDED", "MAY", and "OPTIONAL" in this document are to be interpreted as described in [RFC2119].
キーワード「MUST」、「MUST NOT」、「REQUIRED」、「SHALL」、「SHALL NOT」、「SHOULD」、「SHOULD NOT」、「RECOMMENDED」、「NOT RECOMMENDED」、「MAY」、「OPTIONALこの文書の "は、[RFC2119]で説明されているように解釈されます。
This document specifies that a username is a string of Unicode code points [Unicode], encoded using UTF-8 [RFC3629], and structured as an ordered sequence of "userparts". A userpart is allowed to contain only code points that are in turn allowed by the PRECIS IdentifierClass defined in Section 4.2 of [RFC7564], and thus consists almost exclusively of letters and digits. A username can consist of a single userpart or a space-separated sequence of userparts.
このドキュメントは、ユーザー名がUnicodeコードポイント[Unicode]の文字列であり、UTF-8 [RFC3629]を使用してエンコードされ、「userparts」の順序付けられたシーケンスとして構造化されることを指定しています。ユーザーパーツには、[RFC7564]のセクション4.2で定義されているPRECIS IdentifierClassで許可されているコードポイントのみを含めることが許可されているため、文字と数字のみで構成されています。ユーザー名は、単一のユーザーパートまたはスペースで区切られたユーザーパートのシーケンスで構成できます。
The syntax for a username is defined as follows, using the Augmented Backus-Naur Form (ABNF) [RFC5234].
ユーザー名の構文は、拡張バッカスナウアフォーム(ABNF)[RFC5234]を使用して、次のように定義されます。
username = userpart *(1*SP userpart) userpart = 1*(idbyte) ; ; an "idbyte" is a byte used to represent a ; UTF-8 encoded Unicode code point that can be ; contained in a string that conforms to the ; PRECIS IdentifierClass ;
All code points and blocks not explicitly allowed in the PRECIS IdentifierClass are disallowed; this includes private use characters, surrogate code points, and the other code points and blocks that were defined as "Prohibited Output" in [RFC4013]. In addition, common constructions such as "user@example.com" (e.g., the Network Access Identifier from [RFC7542]) are allowed as usernames under this specification, as they were under [RFC4013].
PRECIS IdentifierClassで明示的に許可されていないすべてのコードポイントとブロックは許可されません。これには、私的使用文字、代理コードポイント、および[RFC4013]で「禁止された出力」として定義された他のコードポイントとブロックが含まれます。さらに、「user@example.com」(たとえば、[RFC7542]のネットワークアクセス識別子)などの一般的な構成は、[RFC4013]の場合と同様に、この仕様ではユーザー名として許可されています。
Implementation Note: The username construct defined in this document does not necessarily match what all deployed applications might refer to as a "username" or "userid" but instead provides a relatively safe subset of Unicode characters that can be used in existing SASL mechanisms and in application protocols that use SASL, and even in most application protocols that do not currently use SASL.
実装上の注意:このドキュメントで定義されているユーザー名の構成は、デプロイされたすべてのアプリケーションが「ユーザー名」または「ユーザーID」と呼ぶものと必ずしも一致するわけではなく、既存のSASLメカニズムで使用できる比較的安全なUnicode文字のサブセットを提供します。 SASLを使用するアプリケーションプロトコル、および現在SASLを使用しないほとんどのアプリケーションプロトコル。
A username MUST NOT be zero bytes in length. This rule is to be enforced after any normalization and mapping of code points.
ユーザー名の長さが0バイトであってはなりません。このルールは、コードポイントの正規化とマッピングの後に適用されます。
In protocols that provide usernames as input to a cryptographic algorithm such as a hash function, the client will need to perform enforcement of the rules for the UsernameCaseMapped or UsernameCasePreserved profile before applying the algorithm.
ハッシュ関数などの暗号アルゴリズムへの入力としてユーザー名を提供するプロトコルでは、クライアントは、アルゴリズムを適用する前に、UsernameCaseMappedまたはUsernameCasePreservedプロファイルのルールを適用する必要があります。
This specification defines two profiles for usernames: one that performs case mapping and one that performs case preservation (see further discussion under Section 3.4).
この仕様は、ユーザー名の2つのプロファイルを定義します。1つはケースマッピングを実行するプロファイルで、もう1つはケースを保持するプロファイルです(セクション3.4の詳細説明を参照)。
The definition of the UsernameCaseMapped profile of the IdentifierClass is provided in the following sections, including detailed information about preparation, enforcement, and comparison (for details on the distinction between these actions, refer to [RFC7564]).
IdentifierClassのUsernameCaseMappedプロファイルの定義は、準備、施行、および比較に関する詳細情報(これらのアクションの違いの詳細については、[RFC7564]を参照)を含め、次のセクションで提供されます。
An entity that prepares a string according to this profile MUST first map fullwidth and halfwidth characters to their decomposition mappings (see Unicode Standard Annex #11 [UAX11]). This is necessary because the PRECIS "HasCompat" category specified in Section 9.17 of [RFC7564] would otherwise forbid fullwidth and halfwidth characters. After applying this width-mapping rule, the entity then MUST ensure that the string consists only of Unicode code points that conform to the PRECIS IdentifierClass defined in Section 4.2 of [RFC7564]. In addition, the entity then MUST encode the string as UTF-8 [RFC3629].
このプロファイルに従って文字列を準備するエンティティは、最初に全角文字と半角文字を分解マッピングにマッピングする必要があります(Unicode Standard Annex#11 [UAX11]を参照)。 [RFC7564]のセクション9.17で指定されているPRECISの「HasCompat」カテゴリでは、全角文字と半角文字が禁止されているため、これが必要です。この幅マッピングルールを適用した後、エンティティは、[RFC7564]のセクション4.2で定義されているPRECIS IdentifierClassに準拠するUnicodeコードポイントのみで文字列が構成されることを確認する必要があります。さらに、エンティティは文字列をUTF-8 [RFC3629]としてエンコードする必要があります。
An entity that performs enforcement according to this profile MUST prepare a string as described in Section 3.2.1 and MUST also apply the rules specified below for the UsernameCaseMapped profile (these rules MUST be applied in the order shown):
このプロファイルに従って適用を実行するエンティティは、セクション3.2.1で説明されているように文字列を準備する必要があり、また、UsernameCaseMappedプロファイルに対して以下に指定されているルールを適用する必要があります(これらのルールは、表示されている順序で適用する必要があります)。
1. Width-Mapping Rule: Applied as part of preparation (see above).
1. 幅マッピングルール:準備の一部として適用されます(上記を参照)。
2. Additional Mapping Rule: There is no additional mapping rule.
2. 追加のマッピングルール:追加のマッピングルールはありません。
3. Case-Mapping Rule: Uppercase and titlecase characters MUST be mapped to their lowercase equivalents, preferably using Unicode Default Case Folding as defined in the Unicode Standard [Unicode] (at the time of this writing, the algorithm is specified in Chapter 3 of [Unicode7.0], but the chapter number might change in a future version of the Unicode Standard); see further discussion in Section 3.4.
3. 大文字と小文字のマッピングルール:大文字とタイトル文字は、対応する小文字にマッピングする必要があります。できれば、Unicode Standard [Unicode]で定義されているUnicodeのデフォルトの大文字小文字変換を使用してください(このドキュメントの執筆時点では、アルゴリズムは[Unicode7の第3章で指定されています。 .0]。ただし、章番号は、Unicode標準の将来のバージョンで変更される可能性があります)。セクション3.4の詳細な説明を参照してください。
4. Normalization Rule: Unicode Normalization Form C (NFC) MUST be applied to all characters.
4. 正規化ルール:Unicode正規化フォームC(NFC)をすべての文字に適用する必要があります。
5. Directionality Rule: Applications MUST apply the "Bidi Rule" defined in [RFC5893] to strings that contain right-to-left characters (i.e., each of the six conditions of the Bidi Rule must be satisfied).
5. 方向性ルール:アプリケーションは、[RFC5893]で定義されている「Bidiルール」を右から左への文字を含む文字列に適用する必要があります(つまり、Bidiルールの6つの条件のそれぞれが満たされている必要があります)。
An entity that performs comparison of two strings according to this profile MUST prepare each string as specified in Section 3.2.1 and then enforce the rules specified in Section 3.2.2. The two strings are to be considered equivalent if they are an exact octet-for-octet match (sometimes called "bit-string identity").
このプロファイルに従って2つの文字列の比較を実行するエンティティは、セクション3.2.1で指定されているように各文字列を準備してから、セクション3.2.2で指定されているルールを適用する必要があります。 2つの文字列は、オクテットごとに完全に一致する場合(「ビット文字列ID」と呼ばれることもあります)、同等であると見なされます。
The definition of the UsernameCasePreserved profile of the IdentifierClass is provided in the following sections, including detailed information about preparation, enforcement, and comparison (for details on the distinction between these actions, refer to [RFC7564]).
IdentifierClassのUsernameCasePreservedプロファイルの定義は、準備、実施、および比較に関する詳細情報(これらのアクションの違いの詳細については、[RFC7564]を参照してください)を含め、次のセクションで提供されます。
An entity that prepares a string according to this profile MUST first map fullwidth and halfwidth characters to their decomposition mappings (see Unicode Standard Annex #11 [UAX11]). This is necessary because the PRECIS "HasCompat" category specified in Section 9.17 of [RFC7564] would otherwise forbid fullwidth and halfwidth characters. After applying this width-mapping rule, the entity then MUST ensure that the string consists only of Unicode code points that conform to the PRECIS IdentifierClass defined in Section 4.2 of [RFC7564]. In addition, the entity then MUST encode the string as UTF-8 [RFC3629].
このプロファイルに従って文字列を準備するエンティティは、最初に全角文字と半角文字を分解マッピングにマッピングする必要があります(Unicode Standard Annex#11 [UAX11]を参照)。 [RFC7564]のセクション9.17で指定されているPRECISの「HasCompat」カテゴリでは、全角文字と半角文字が禁止されているため、これが必要です。この幅マッピングルールを適用した後、エンティティは、[RFC7564]のセクション4.2で定義されているPRECIS IdentifierClassに準拠するUnicodeコードポイントのみで文字列が構成されることを確認する必要があります。さらに、エンティティは文字列をUTF-8 [RFC3629]としてエンコードする必要があります。
An entity that performs enforcement according to this profile MUST prepare a string as described in Section 3.3.1 and MUST also apply the rules specified below for the UsernameCasePreserved profile (these rules MUST be applied in the order shown):
このプロファイルに従って適用を実行するエンティティは、セクション3.3.1で説明されているように文字列を準備しなければならず、また、UsernameCasePreservedプロファイルに対して以下に指定されているルールを適用する必要があります(これらのルールは、表示されている順序で適用する必要があります)。
1. Width-Mapping Rule: Applied as part of preparation (see above).
1. 幅マッピングルール:準備の一部として適用されます(上記を参照)。
2. Additional Mapping Rule: There is no additional mapping rule.
2. 追加のマッピングルール:追加のマッピングルールはありません。
3. Case-Mapping Rule: Uppercase and titlecase characters MUST NOT be mapped to their lowercase equivalents; see further discussion in Section 3.4.
3. 大文字と小文字のマッピング規則:大文字とタイトルケースの文字は、対応する小文字にマッピングしてはなりません(MUST NOT)。セクション3.4の詳細な説明を参照してください。
4. Normalization Rule: Unicode Normalization Form C (NFC) MUST be applied to all characters.
4. 正規化ルール:Unicode正規化フォームC(NFC)をすべての文字に適用する必要があります。
5. Directionality Rule: Applications MUST apply the "Bidi Rule" defined in [RFC5893] to strings that contain right-to-left characters (i.e., each of the six conditions of the Bidi Rule must be satisfied).
5. 方向性ルール:アプリケーションは、[RFC5893]で定義されている「Bidiルール」を右から左への文字を含む文字列に適用する必要があります(つまり、Bidiルールの6つの条件のそれぞれが満たされている必要があります)。
An entity that performs comparison of two strings according to this profile MUST prepare each string as specified in Section 3.3.1 and then enforce the rules specified in Section 3.3.2. The two strings are to be considered equivalent if they are an exact octet-for-octet match (sometimes called "bit-string identity").
このプロファイルに従って2つの文字列の比較を実行するエンティティは、セクション3.3.1で指定されているように各文字列を準備してから、セクション3.3.2で指定されているルールを適用する必要があります。 2つの文字列は、オクテットごとに完全に一致する場合(「ビット文字列ID」と呼ばれることもあります)、同等であると見なされます。
In order to accommodate the widest range of username constructs in applications, this document defines two username profiles: UsernameCaseMapped and UsernameCasePreserved. These two profiles differ only in the Case-Mapping Rule and are otherwise identical.
アプリケーションで幅広いユーザー名構成に対応するために、このドキュメントでは、UsernameCaseMappedとUsernameCasePreservedの2つのユーザー名プロファイルを定義しています。これら2つのプロファイルは、ケースマッピングルールのみが異なり、それ以外は同一です。
Case mapping is a matter for the application protocol, protocol implementation, or end deployment. In general, this document suggests that it is preferable to apply the UsernameCaseMapped profile and therefore perform case mapping, because not doing so can lead to false positives during authentication and authorization (as described in [RFC6943]) and can result in confusion among end users, given the prevalence of case mapping in many existing protocols and applications. However, there can be good reasons to apply the UsernameCasePreserved profile and thus not perform case mapping, such as backward compatibility with deployed infrastructure.
ケースマッピングは、アプリケーションプロトコル、プロトコルの実装、または最終展開の問題です。一般に、このドキュメントは、UsernameCaseMappedプロファイルを適用してケースマッピングを実行することをお勧めします。これを行わないと、認証と承認中に誤検出が発生し([RFC6943]で説明されているように)、エンドユーザー間で混乱が生じる可能性があるためです。 、多くの既存のプロトコルおよびアプリケーションでのケースマッピングの普及を考えると、ただし、デプロイされたインフラストラクチャとの下位互換性など、UsernameCasePreservedプロファイルを適用してケースマッピングを実行しないことには十分な理由がある場合があります。
In particular:
特に:
o SASL mechanisms that follow the recommendations in this document MUST specify whether and when case mapping is to be applied to authentication identifiers. SASL mechanisms SHOULD delay any case mapping to the last possible moment, such as when doing a lookup by username, performing username comparisons, or generating a cryptographic salt from a username (if the last possible moment happens on the server, then decisions about case mapping can be a matter of deployment policy). In keeping with [RFC4422], SASL mechanisms are not to apply this or any other profile to authorization identifiers, only to authentication identifiers.
o このドキュメントの推奨に従うSASLメカニズムは、ケースマッピングを認証識別子に適用するかどうか、いつ適用するかを指定しなければなりません(MUST)。 SASLメカニズムは、ユーザー名による検索、ユーザー名の比較の実行、ユーザー名からの暗号ソルトの生成など、ケースマッピングを可能な限り最後の瞬間に遅らせる必要があります(サーバーで最後の瞬間が発生した場合、ケースマッピングに関する決定)展開ポリシーの問題になる場合があります)。 [RFC4422]に準拠して、SASLメカニズムはこれまたはその他のプロファイルを承認識別子にのみ適用し、認証識別子にのみ適用します。
o Application protocols that use SASL (such as IMAP [RFC3501] and the Extensible Messaging and Presence Protocol (XMPP) [RFC6120]) and that directly reuse this profile MUST specify whether or not case mapping is to be applied to authorization identifiers. Such "SASL application protocols" SHOULD delay any case-mapping of authorization identifiers to the last possible moment, which happens to necessarily be on the server side (this enables decisions about case mapping to be a matter of deployment policy). In keeping with [RFC4422], SASL application protocols are not to apply this or any other profile to authentication identifiers, only to authorization identifiers.
o SASLを使用するアプリケーションプロトコル(IMAP [RFC3501]やExtensible Messaging and Presence Protocol(XMPP)[RFC6120]など)で、このプロファイルを直接再利用する場合は、大文字と小文字のマッピングを承認識別子に適用するかどうかを指定する必要があります。そのような「SASLアプリケーションプロトコル」は、承認識別子の大文字と小文字のマッピングを可能な限り最後の瞬間に遅らせる必要があります(これは、必ずしもサーバー側で行われる必要があります(これにより、大文字と小文字のマッピングに関する決定をデプロイメントポリシーの問題にすることができます)。 [RFC4422]に準拠して、SASLアプリケーションプロトコルはこれまたは他のプロファイルを認証識別子にのみ適用し、承認識別子にのみ適用します。
o Application protocols that do not use SASL (such as HTTP authentication with the HTTP Basic and Digest schemes as specified in [HTTP-BASIC-AUTH] and [HTTP-DIGEST-AUTH]) but that directly reuse this profile MUST specify whether and when case mapping is to be applied to authentication identifiers or authorization identifiers, or both. Such "non-SASL application protocols" SHOULD delay any case mapping to the last possible moment, such as when doing a lookup by username, performing username comparisons, or generating a cryptographic salt from a username (if the last possible moment happens on the server, then decisions about case mapping can be a matter of deployment policy).
o SASLを使用しないアプリケーションプロトコル([HTTP-BASIC-AUTH]および[HTTP-DIGEST-AUTH]で指定されているHTTP BasicおよびDigestスキームを使用したHTTP認証など)で、このプロファイルを直接再利用する場合マッピングは、認証識別子または認可識別子、あるいはその両方に適用されます。このような「非SASLアプリケーションプロトコル」は、ユーザー名によるルックアップ、ユーザー名の比較の実行、ユーザー名からの暗号ソルトの生成などの最後の可能な瞬間へのケースマッピングを遅らせるべきです(可能な最後の瞬間がサーバーで発生した場合)。 、その後、ケースマッピングに関する決定はデプロイメントポリシーの問題になる場合があります)。
If the specification for a SASL mechanism, SASL application protocol, or non-SASL application protocol uses the UsernameCaseMapped profile, it MUST clearly describe whether case mapping is to be applied at the level of the protocol itself, implementations thereof, or service deployments (each of these approaches can be legitimate, depending on the application in question).
SASLメカニズム、SASLアプリケーションプロトコル、または非SASLアプリケーションプロトコルの仕様がUsernameCaseMappedプロファイルを使用する場合、ケースマッピングがプロトコル自体、その実装、またはサービスデプロイメント(それぞれのレベルで適用されるかどうかを明示する必要があります。問題のアプリケーションによっては、これらのアプローチのいずれかが正当な場合があります。
Both the UsernameCaseMapped and UsernameCasePreserved profiles enable an application protocol, implementation, or deployment to create application-layer constructs such as a username that is a space-separated set of userparts like "Firstname Middlename Lastname". Although such a construct is not a profile of the PRECIS IdentifierClass (because U+0020 SPACE is not allowed in the IdentifierClass), it can be created at the application layer because U+0020 SPACE can be used as a separator between instances of the PRECIS IdentifierClass (e.g., userparts as defined in this specification).
UsernameCaseMappedプロファイルとUsernameCasePreservedプロファイルの両方を使用すると、アプリケーションプロトコル、実装、またはデプロイメントで、「Firstname Middlename Lastname」のようなユーザー部分のスペース区切りのセットであるユーザー名などのアプリケーション層構成を作成できます。このような構造はPRECIS IdentifierClassのプロファイルではありませんが(IdentifierClassではU + 0020 SPACEは許可されないため)、U + 0020 SPACEはPRECISのインスタンス間のセパレーターとして使用できるため、アプリケーション層で作成できます。 IdentifierClass(たとえば、この仕様で定義されているuserparts)。
The following examples illustrate a small number of userparts (not usernames) that are consistent with the format defined above (note that the characters "<" and ">" are used here to delineate the actual userparts and are not part of the userpart strings).
次の例は、上記で定義されたフォーマットと一致する少数のユーザー名(ユーザー名ではない)を示しています(文字「<」と「>」は、実際のユーザー名を表すために使用され、ユーザー名文字列の一部ではないことに注意してください)。 。
+--------------------------+---------------------------------+ | # | Userpart | Notes | +--------------------------+---------------------------------+ | 1 | <juliet@example.com> | The at-sign is allowed in the | | | | PRECIS IdentifierClass | +--------------------------+---------------------------------+ | 2 | <fussball> | | +--------------------------+---------------------------------+ | 3 | <fußball> | The third character is LATIN | | | | SMALL LETTER SHARP S (U+00DF) | +--------------------------+---------------------------------+ | 4 | <π> | A userpart of GREEK SMALL | | | | LETTER PI (U+03C0) | +--------------------------+---------------------------------+ | 5 | <Σ> | A userpart of GREEK CAPITAL | | | | LETTER SIGMA (U+03A3) | +--------------------------+---------------------------------+ | 6 | <σ> | A userpart of GREEK SMALL | | | | LETTER SIGMA (U+03C3) | +--------------------------+---------------------------------+ | 7 | <ς> | A userpart of GREEK SMALL | | | | LETTER FINAL SIGMA (U+03C2) | +--------------------------+---------------------------------+
Table 1: A Sample of Legal Userparts
表1:法的ユーザーパートのサンプル
Several points are worth noting. Regarding examples 2 and 3: although in German the character eszett (LATIN SMALL LETTER SHARP S (U+00DF)) can mostly be used interchangeably with the two characters "ss", the userparts in these examples are different and (if desired) a server would need to enforce a registration policy that disallows one of them if the other is registered. Regarding examples 5, 6, and 7: optional case-mapping of GREEK CAPITAL LETTER SIGMA (U+03A3) to lowercase (i.e., to GREEK SMALL LETTER SIGMA (U+03C3)) during comparison would result in matching the userparts in examples 5 and 6; however, because the PRECIS mapping rules do not account for the special status of GREEK SMALL LETTER FINAL SIGMA (U+03C2), the userparts in examples 5 and 7 or examples 6 and 7 would not be matched during comparison.
注目すべき点がいくつかあります。例2と3に関して:ドイツ語では、文字eszett(ラテン小文字S(U + 00DF))は2つの文字「ss」とほとんど同じ意味で使用できますが、これらの例のユーザーパーツは異なり、(必要に応じて)aサーバーは、もう一方が登録されている場合、一方を許可しない登録ポリシーを適用する必要があります。例5、6、および7について:比較時にオプションでギリシャ大文字のシグマ(U + 03A3)を小文字に(つまり、ギリシャ語の小文字のシグマ(U + 03C3)に)マッピングすると、例5のユーザーパーツが一致します。および6;ただし、PRECISマッピングルールはギリシャ語の小文字の最終シグマ(U + 03C2)の特別なステータスを考慮しないため、例5と7または例6と7のユーザーパーツは比較中に一致しません。
The following examples illustrate strings that are not valid userparts (not usernames) because they violate the format defined above.
次の例は、上記で定義された形式に違反しているため、有効なユーザーパートではない(ユーザー名ではない)文字列を示しています。
+--------------------------+---------------------------------+ | # | Non-Userpart String | Notes | +--------------------------+---------------------------------+ | 8 | <foo bar> | Space (U+0020) is disallowed in | | | | the userpart | +--------------------------+---------------------------------+ | 9 | <> | Zero-length userpart | +--------------------------+---------------------------------+ | 10| <henryⅣ> | The sixth character is ROMAN | | | | NUMERAL FOUR (U+2163) | +--------------------------+---------------------------------+ | 11| <♚> | A localpart of BLACK CHESS KING | | | | (U+265A) | +--------------------------+---------------------------------+
Table 2: A Sample of Strings That Violate the Userpart Rule
表2:Userpartルールに違反する文字列のサンプル
Here again, several points are worth noting. Regarding example 8: although this is not a valid userpart, it is a valid username because it is a space-separated sequence of userparts. Regarding example 10: the Unicode character ROMAN NUMERAL FOUR (U+2163) has a compatibility equivalent of the string formed of LATIN CAPITAL LETTER I (U+0049) and LATIN CAPITAL LETTER V (U+0056), but characters with compatibility equivalents are not allowed in the PRECIS IdentifierClass. Regarding example 11: symbol characters such as BLACK CHESS KING (U+265A) are not allowed in the PRECIS IdentifierClass.
ここでも、いくつかの点に注意する必要があります。例8に関しては、これは有効なユーザーパーツではありませんが、スペースで区切られたユーザーパーツのシーケンスであるため、有効なユーザー名です。例10について:Unicode文字のローマ数字4(U + 2163)は、ラテン大文字I(U + 0049)とラテン大文字V(U + 0056)で構成される文字列と同等の互換性がありますが、同等の互換性を持つ文字は次のとおりです。 PRECIS IdentifierClassでは許可されていません。例11について:PRECIS IdentifierClassでは、BLACK CHESS KING(U + 265A)などの記号文字は使用できません。
This document specifies that a password is a string of Unicode code points [Unicode], encoded using UTF-8 [RFC3629], and conformant to the OpaqueString profile (specified below) of the PRECIS FreeformClass defined in Section 4.3 of [RFC7564].
このドキュメントでは、パスワードがUnicodeコードポイント[Unicode]の文字列であり、UTF-8 [RFC3629]を使用してエンコードされ、[RFC7564]のセクション4.3で定義されているPRECIS FreeformClassのOpaqueStringプロファイル(以下で指定)に準拠していることを指定しています。
The syntax for a password is defined as follows, using the Augmented Backus-Naur Form (ABNF) [RFC5234].
パスワードの構文は、拡張バッカスナウアフォーム(ABNF)[RFC5234]を使用して、次のように定義されます。
password = 1*(freebyte) ; ; a "freebyte" is a byte used to represent a ; UTF-8 encoded Unicode code point that can be ; contained in a string that conforms to the ; PRECIS FreeformClass ;
All code points and blocks not explicitly allowed in the PRECIS FreeformClass are disallowed; this includes private use characters, surrogate code points, and the other code points and blocks defined as "Prohibited Output" in Section 2.3 of RFC 4013 (when corrected per [Err1812]).
PRECIS FreeformClassで明示的に許可されていないすべてのコードポイントとブロックは許可されません。これには、私的使用文字、代理コードポイント、およびRFC 4013のセクション2.3で「禁止出力」として定義された他のコードポイントとブロックが含まれます([Err1812]に従って修正された場合)。
A password MUST NOT be zero bytes in length. This rule is to be enforced after any normalization and mapping of code points.
パスワードの長さがゼロバイトであってはなりません。このルールは、コードポイントの正規化とマッピングの後に適用されます。
Note: Some existing systems allow an empty string in places where a password would be expected (e.g., command-line tools that might be called from an automated script, or servers that might need to be restarted without human intervention). From the perspective of this document (and RFC 4013 before it), these empty strings are not passwords but are workarounds for the practical difficulty of using passwords in certain scenarios. The prohibition of zero-length passwords is not a recommendation regarding password strength (because a password of only one byte is highly insecure) but is meant to prevent applications from mistakenly omitting a password entirely; such an outcome is possible when internationalized characters are accepted, because a non-empty sequence of characters can result in a zero-length password after canonicalization.
注:一部の既存のシステムでは、パスワードが予想される場所で空の文字列を使用できます(自動スクリプトから呼び出されるコマンドラインツール、または人の介入なしに再起動する必要があるサーバーなど)。このドキュメント(およびその前のRFC 4013)の観点から、これらの空の文字列はパスワードではありませんが、特定のシナリオでパスワードを使用することの実際的な困難さに対する回避策です。長さがゼロのパスワードの禁止は、パスワードの強度に関する推奨事項ではありません(1バイトのパスワードは非常に安全でないため)が、アプリケーションが誤ってパスワードを完全に省略しないようにすることを目的としています。このような結果は、国際化された文字が受け入れられた場合に可能です。空でない文字のシーケンスは、正規化後に長さがゼロのパスワードになる可能性があるためです。
In protocols that provide passwords as input to a cryptographic algorithm such as a hash function, the client will need to perform enforcement of the rules for the OpaqueString profile before applying the algorithm, because the password is not available to the server in plaintext form.
ハッシュ関数などの暗号化アルゴリズムへの入力としてパスワードを提供するプロトコルでは、クライアントはアルゴリズムを適用する前にOpaqueStringプロファイルのルールを適用する必要があります。これは、パスワードがプレーンテキスト形式でサーバーから利用できないためです。
The definition of the OpaqueString profile is provided in the following sections, including detailed information about preparation, enforcement, and comparison (for details on the distinction between these actions, refer to [RFC7564]).
OpaqueStringプロファイルの定義は、準備、施行、および比較に関する詳細情報を含め、以下のセクションで提供されます(これらのアクションの違いの詳細については、[RFC7564]を参照してください)。
An entity that prepares a string according to this profile MUST ensure that the string consists only of Unicode code points that conform to the FreeformClass base string class defined in [RFC7564]. In addition, the entity MUST encode the string as UTF-8 [RFC3629].
このプロファイルに従って文字列を準備するエンティティは、文字列が[RFC7564]で定義されているFreeformClass基本文字列クラスに準拠するUnicodeコードポイントのみで構成されていることを確認する必要があります。さらに、エンティティは文字列をUTF-8 [RFC3629]としてエンコードする必要があります。
An entity that performs enforcement according to this profile MUST prepare a string as described in Section 4.2.1 and MUST also apply the rules specified below for the OpaqueString profile (these rules MUST be applied in the order shown):
このプロファイルに従って適用を実行するエンティティは、セクション4.2.1で説明されているように文字列を準備する必要があり、また、OpaqueStringプロファイルに対して以下に指定されているルールを適用する必要があります(これらのルールは、表示されている順序で適用する必要があります)。
1. Width-Mapping Rule: Fullwidth and halfwidth characters MUST NOT be mapped to their decomposition mappings (see Unicode Standard Annex #11 [UAX11]).
1. 幅マッピングルール:全角文字と半角文字を分解マッピングにマッピングしてはなりません(Unicode Standard Annex#11 [UAX11]を参照)。
2. Additional Mapping Rule: Any instances of non-ASCII space MUST be mapped to ASCII space (U+0020); a non-ASCII space is any Unicode code point having a Unicode general category of "Zs" (with the exception of U+0020).
2. 追加のマッピング規則:非ASCIIスペースのインスタンスはすべて、ASCIIスペース(U + 0020)にマップする必要があります。非ASCIIスペースは、「Z」のユニコード一般カテゴリ(U + 0020を除く)を持つ任意のユニコードコードポイントです。
3. Case-Mapping Rule: Uppercase and titlecase characters MUST NOT be mapped to their lowercase equivalents.
3. 大文字と小文字のマッピング規則:大文字とタイトルケースの文字は、対応する小文字にマッピングしてはなりません。
4. Normalization Rule: Unicode Normalization Form C (NFC) MUST be applied to all characters.
4. 正規化ルール:Unicode正規化フォームC(NFC)をすべての文字に適用する必要があります。
5. Directionality Rule: There is no directionality rule. The "Bidi Rule" (defined in [RFC5893]) and similar rules are unnecessary and inapplicable to passwords, because they can reduce the range of characters that are allowed in a string and therefore reduce the amount of entropy that is possible in a password. Such rules are intended to minimize the possibility that the same string will be displayed differently on a layout system set for right-to-left display and a layout system set for left-to-right display; however, passwords are typically not displayed at all and are rarely meant to be interoperable across different layout systems in the way that non-secret strings like domain names and usernames are. Furthermore, it is perfectly acceptable for opaque strings other than passwords to be presented differently in different layout systems, as long as the presentation is consistent in any given layout system.
5.方向性ルール:方向性ルールはありません。 「Bidiルール」([RFC5893]で定義)および同様のルールは不要であり、パスワードに適用できません。これは、文字列で許可される文字の範囲を減らし、パスワードで可能なエントロピーの量を減らすことができるためです。このような規則は、同じ文字列が右から左への表示用に設定されたレイアウトシステムと左から右への表示用に設定されたレイアウトシステムで異なって表示される可能性を最小限に抑えることを目的としています。ただし、パスワードは通常はまったく表示されず、ドメイン名やユーザー名などの非秘密の文字列と同じように、異なるレイアウトシステム間で相互運用できることはほとんどありません。さらに、特定のレイアウトシステムで一貫性のある表示である限り、パスワード以外の不透明な文字列が異なるレイアウトシステムで異なって表示されることは完全に許容されます。
An entity that performs comparison of two strings according to this profile MUST prepare each string as specified in Section 4.2.1 and then enforce the rules specified in Section 4.2.2. The two strings are to be considered equivalent if they are an exact octet-for-octet match (sometimes called "bit-string identity").
このプロファイルに従って2つの文字列の比較を実行するエンティティは、セクション4.2.1で指定されているように各文字列を準備してから、セクション4.2.2で指定されているルールを適用する必要があります。 2つの文字列は、オクテットごとに完全に一致する場合(「ビット文字列ID」と呼ばれることもあります)、同等であると見なされます。
The following examples illustrate a small number of passwords that are consistent with the format defined above (note that the characters "<" and ">" are used here to delineate the actual passwords and are not part of the password strings).
次の例は、上記で定義された形式と一致する少数のパスワードを示しています(文字「<」および「>」は、実際のパスワードを表すために使用され、パスワード文字列の一部ではないことに注意してください)。
+------------------------------------+------------------------------+ | # | Password | Notes | +------------------------------------+------------------------------+ | 12| <correct horse battery staple> | ASCII space is allowed | +------------------------------------+------------------------------+ | 13| <Correct Horse Battery Staple> | Differs by case from | | | | example 12 | +------------------------------------+------------------------------+ | 14| <πßå> | Non-ASCII letters are OK | | | | (e.g., GREEK SMALL LETTER | | | | PI (U+03C0)) | +------------------------------------+------------------------------+ | 15| <Jack of ♦s> | Symbols are OK (e.g., BLACK | | | | DIAMOND SUIT (U+2666)) | +------------------------------------+------------------------------+ | 16| <foo bar> | OGHAM SPACE MARK (U+1680) is | | | | mapped to U+0020, and thus | | | | the full string is mapped to | | | | <foo bar> | +------------------------------------+------------------------------+
Table 3: A Sample of Legal Passwords
表3:正当なパスワードの例
The following example illustrates a string that is not a valid password because it violates the format defined above.
次の例は、上記で定義された形式に違反しているため、有効なパスワードではない文字列を示しています。
+------------------------------------+------------------------------+ | # | Password | Notes | +------------------------------------+------------------------------+ | 17| <my cat is a 	by> | Controls are disallowed | +------------------------------------+------------------------------+
Table 4: A String That Violates the Password Rules
表4:パスワードルールに違反する文字列
This specification defines only the PRECIS-based rules for the handling of strings conforming to the UsernameCaseMapped and UsernameCasePreserved profiles of the PRECIS IdentifierClass, and strings conforming to the OpaqueString profile of the PRECIS FreeformClass. It is the responsibility of an application protocol to specify the protocol slots in which such strings can appear, the entities that are expected to enforce the rules governing such strings, and at what points during protocol processing or interface handling the rules need to be enforced. See Section 6 of [RFC7564] for guidelines on using PRECIS profiles in applications.
この仕様では、PRECIS IdentifierClassのUsernameCaseMappedおよびUsernameCasePreservedプロファイルに準拠する文字列と、PRECIS FreeformClassのOpaqueStringプロファイルに準拠する文字列を処理するためのPRECISベースのルールのみを定義しています。このような文字列が出現する可能性のあるプロトコルスロット、そのような文字列を管理するルールを適用することが期待されるエンティティ、プロトコル処理中のどの時点でルールを処理するインターフェイスを指定するかは、アプリケーションプロトコルの責任です。アプリケーションでPRECISプロファイルを使用する際のガイドラインについては、[RFC7564]のセクション6を参照してください。
Above and beyond the PRECIS-based rules specified here, application protocols can also define application-specific rules governing such strings (rules regarding minimum or maximum length, further restrictions on allowable characters or character ranges, safeguards to mitigate the effects of visually similar characters, etc.), application-layer constructs (see Section 3.5), and related matters.
ここで指定されたPRECISベースのルールに加えて、アプリケーションプロトコルは、そのような文字列を管理するアプリケーション固有のルール(最小または最大長に関するルール、許容文字または文字範囲に関するさらなる制限、視覚的に類似した文字の影響を軽減するための保護手段)を定義することもできます。など)、アプリケーション層の構造(セクション3.5を参照)、および関連事項。
Some PRECIS profile definitions encourage entities that enforce the rules to be liberal in what they accept. However, for usernames and passwords such a policy can be problematic, because it can lead to false positives. An in-depth discussion can be found in [RFC6943].
一部のPRECISプロファイル定義では、ルールを施行するエンティティが受け入れるものに自由になるように奨励しています。ただし、ユーザー名とパスワードの場合、誤検知につながる可能性があるため、このようなポリシーは問題になる可能性があります。詳細な議論は[RFC6943]で見つけることができます。
The rules defined in this specification differ slightly from those defined by the SASLprep specification [RFC4013]. The following sections describe these differences, along with their implications for migration, in more detail.
この仕様で定義されている規則は、SASLprep仕様[RFC4013]で定義されている規則とは少し異なります。次のセクションでは、これらの違いと、それらが移行に与える影響について詳しく説明します。
Deployments that currently use SASLprep for handling usernames might need to scrub existing data when they migrate to the rules defined in this specification. In particular:
ユーザー名の処理に現在SASLprepを使用しているデプロイメントでは、この仕様で定義されているルールに移行するときに、既存のデータをスクラブする必要がある場合があります。特に:
o SASLprep specified the use of Unicode Normalization Form KC (NFKC), whereas the UsernameCaseMapped and UsernameCasePreserved profiles employ Unicode Normalization Form C (NFC). In practice, this change is unlikely to cause significant problems, because NFKC provides methods for mapping Unicode code points with compatibility equivalents to those equivalents, whereas the PRECIS IdentifierClass entirely disallows Unicode code points with compatibility equivalents (i.e., during comparison, NFKC is more "aggressive" about finding matches than NFC). A few examples might suffice to indicate the nature of the problem:
o SASLprepはUnicode正規化形式KC(NFKC)の使用を指定しましたが、UsernameCaseMappedおよびUsernameCasePreservedプロファイルはUnicode正規化形式C(NFC)を使用します。実際には、NFKCは同等の互換性を持つUnicodeコードポイントを同等のものにマッピングするためのメソッドを提供するため、この変更は重大な問題を引き起こす可能性は低いです。 NFCよりも一致を見つけることについて積極的」)。問題の性質を示すには、いくつかの例で十分かもしれません。
1. LATIN SMALL LETTER LONG S (U+017F) is compatibility equivalent to LATIN SMALL LETTER S (U+0073).
1. ラテン小文字L(U + 017F)は、ラテン小文字S(U + 0073)と同等の互換性があります。
2. ROMAN NUMERAL FOUR (U+2163) is compatibility equivalent to LATIN CAPITAL LETTER I (U+0049) and LATIN CAPITAL LETTER V (U+0056).
2. ローマ数字4(U + 2163)は、ラテン大文字I(U + 0049)およびラテン大文字V(U + 0056)と同等の互換性があります。
3. LATIN SMALL LIGATURE FI (U+FB01) is compatibility equivalent to LATIN SMALL LETTER F (U+0066) and LATIN SMALL LETTER I (U+0069).
3. LATIN SMALL LIGATURE FI(U + FB01)は、LATIN SMALL LETTER F(U + 0066)およびLATIN SMALL LETTER I(U + 0069)と同等の互換性があります。
Under SASLprep, the use of NFKC also handled the mapping of fullwidth and halfwidth code points to their decomposition mappings.
SASLprepでは、NFKCの使用により、全幅コードポイントと半幅コードポイントの分解マッピングへのマッピングも処理されました。
For migration purposes, operators might want to search their database of usernames for names containing Unicode code points with compatibility equivalents and, where there is no conflict, map those code points to their equivalents. Naturally, it is possible that during this process the operator will discover conflicting usernames (e.g., HENRYIV with the last two characters being LATIN CAPITAL LETTER I (U+0049) and LATIN CAPITAL LETTER V (U+0056) vs. "HENRYIV" with the last character being ROMAN NUMERAL FOUR (U+2163), which is compatibility equivalent to U+0049 and U+0056); in these cases, the operator will need to determine how to proceed -- for instance, by disabling the account whose name contains a Unicode code point with a compatibility equivalent. Such cases are probably rare, but it is important for operators to be aware of them.
移行の目的で、オペレーターは、互換性のある同等のUnicodeコードポイントを含む名前をユーザー名のデータベースで検索し、競合がない場合は、それらのコードポイントを同等のものにマップすることができます。当然のことながら、このプロセス中にオペレーターが競合するユーザー名を発見する可能性があります(たとえば、HENRYIVの最後の2文字がラテン大文字I(U + 0049)とラテン大文字V(U + 0056)と「HENRYIV」との比較最後の文字はROMAN NUMERAL FOUR(U + 2163)であり、これはU + 0049およびU + 0056と同等の互換性です。これらの場合、オペレーターは、たとえば、互換性のある同等のUnicodeコードポイントを名前に含むアカウントを無効にするなど、続行方法を決定する必要があります。このようなケースはおそらくまれですが、オペレーターがそれらを認識することが重要です。
o SASLprep mapped the "characters commonly mapped to nothing" from Appendix B.1 of [RFC3454]) to nothing, whereas the PRECIS IdentifierClass entirely disallows most of these characters, which correspond to the code points from the PRECIS "M" category defined under Section 9.13 of [RFC7564] (with the exception of MONGOLIAN TODO SOFT HYPHEN (U+1806), which was "commonly mapped to nothing" in Unicode 3.2 but at the time of this writing does not have a derived property of Default_Ignorable_Code_Point in Unicode 7.0). For migration purposes, the operator might want to remove from usernames any code points contained in the PRECIS "M" category (e.g., SOFT HYPHEN (U+00AD)). Because these code points would have been "mapped to nothing" in stringprep, in practice a user would not notice the difference if, upon migration to PRECIS, the code points are removed.
o SASLprepは、[RFC3454]の付録B.1にある「通常は何にもマッピングされない文字」を何にもマッピングしませんでしたが、PRECIS IdentifierClassは、セクションで定義されたPRECIS "M"カテゴリのコードポイントに対応するこれらの文字のほとんどを完全に許可しません。 [RFC7564]の9.13(MONGOLIAN TODO SOFT HYPHEN(U + 1806)を除く)。これは、Unicode 3.2では「一般に何にもマップされませんでした」が、この記事の執筆時点ではUnicode 7.0のDefault_Ignorable_Code_Pointの派生プロパティはありません) 。移行の目的で、オペレーターはPRECIS "M"カテゴリーに含まれるコードポイント(たとえば、SOFT HYPHEN(U + 00AD))をユーザー名から削除することができます。これらのコードポイントはstringprepで「何にもマッピングされていない」ため、実際には、PRECISへの移行時にコードポイントが削除されても、ユーザーはその違いに気付かないでしょう。
o SASLprep allowed uppercase and titlecase characters, whereas the UsernameCaseMapped profile maps uppercase and titlecase characters to their lowercase equivalents (by contrast, the UsernameCasePreserved profile matches SASLprep in this regard). For migration purposes, the operator can use either the UsernameCaseMapped profile (thus losing the case information) or the UsernameCasePreserved profile (thus ignoring case difference when comparing usernames).
o SASLprepは大文字とタイトルケースの文字を許可しましたが、UsernameCaseMappedプロファイルは大文字とタイトルケースの文字を対応する小文字にマップします(対照的に、UsernameCasePreservedプロファイルはSASLprepと一致します)。移行の目的で、オペレーターはUsernameCaseMappedプロファイル(したがって、ケース情報を失う)またはUsernameCasePreservedプロファイル(したがって、ユーザー名を比較するときに大文字と小文字の違いを無視)を使用できます。
Depending on local service policy, migration from RFC 4013 to this specification might not involve any scrubbing of data (because passwords might not be stored in the clear anyway); however, service providers need to be aware of possible issues that might arise during migration. In particular:
ローカルサービスポリシーによっては、RFC 4013からこの仕様への移行にデータのスクラブが含まれない場合があります(とにかくパスワードがクリアテキストで保存されない場合があるため)。ただし、サービスプロバイダーは、移行中に発生する可能性のある問題を認識する必要があります。特に:
o SASLprep specified the use of Unicode Normalization Form KC (NFKC), whereas the OpaqueString profile employs Unicode Normalization Form C (NFC). Because NFKC is more aggressive about finding matches than NFC, in practice this change is unlikely to cause significant problems and indeed has the security benefit of probably resulting in fewer false positives when comparing passwords. A few examples might suffice to indicate the nature of the problem:
o SASLprepはUnicode正規化形式KC(NFKC)の使用を指定しましたが、OpaqueStringプロファイルはUnicode正規化形式C(NFC)を採用しています。 NFKCはNFCよりも一致の検索に積極的であるため、実際にはこの変更によって重大な問題が発生することはほとんどなく、実際にパスワードを比較するときに誤検知が少なくなるというセキュリティ上の利点があります。問題の性質を示すには、いくつかの例で十分かもしれません。
1. LATIN SMALL LETTER LONG S (U+017F) is compatibility equivalent to LATIN SMALL LETTER S (U+0073).
1. ラテン小文字L(U + 017F)は、ラテン小文字S(U + 0073)と同等の互換性があります。
2. ROMAN NUMERAL FOUR (U+2163) is compatibility equivalent to LATIN CAPITAL LETTER I (U+0049) and LATIN CAPITAL LETTER V (U+0056).
2. ローマ数字4(U + 2163)は、ラテン大文字I(U + 0049)およびラテン大文字V(U + 0056)と同等の互換性があります。
3. LATIN SMALL LIGATURE FI (U+FB01) is compatibility equivalent to LATIN SMALL LETTER F (U+0066) and LATIN SMALL LETTER I (U+0069).
3. LATIN SMALL LIGATURE FI(U + FB01)は、LATIN SMALL LETTER F(U + 0066)およびLATIN SMALL LETTER I(U + 0069)と同等の互換性があります。
Under SASLprep, the use of NFKC also handled the mapping of fullwidth and halfwidth code points to their decomposition mappings. Although it is expected that code points with compatibility equivalents are rare in existing passwords, some passwords that matched when SASLprep was used might no longer work when the rules in this specification are applied.
SASLprepでは、NFKCの使用により、全幅コードポイントと半幅コードポイントの分解マッピングへのマッピングも処理されました。既存のパスワードでは互換性のある同等のコードポイントはまれであると予想されますが、SASLprepが使用されたときに一致した一部のパスワードは、この仕様のルールが適用されると機能しなくなる可能性があります。
o SASLprep mapped the "characters commonly mapped to nothing" from Appendix B.1 of [RFC3454]) to nothing, whereas the PRECIS FreeformClass entirely disallows such characters, which correspond to the code points from the PRECIS "M" category defined under Section 9.13 of [RFC7564] (with the exception of MONGOLIAN TODO SOFT HYPHEN (U+1806), which was commonly mapped to nothing in Unicode 3.2 but at the time of this writing is allowed by Unicode 7.0). In practice, this change will probably have no effect on comparison, but user-oriented software might reject such code points instead of ignoring them during password preparation.
o SASLprepは、[RFC3454]の付録B.1にある「通常は何にもマッピングされない文字」を何にもマッピングしませんでしたが、PRECIS FreeformClassは、そのような文字を完全に許可しません。 [RFC7564](MONGOLIAN TODO SOFT HYPHEN(U + 1806)を除いて、これは一般にUnicode 3.2では何にもマッピングされていませんが、この記事の執筆時点ではUnicode 7.0で許可されています)。実際には、この変更は比較におそらく影響を与えませんが、ユーザー指向のソフトウェアは、パスワードの準備中にそれらを無視する代わりに、そのようなコードポイントを拒否する場合があります。
IANA has made the updates described below.
IANAは下記の更新を行いました。
IANA has added the following entry to the "PRECIS Profiles" registry.
IANAは、「PRECISプロファイル」レジストリに次のエントリを追加しました。
Name: UsernameCaseMapped.
名前:UsernameCaseMapped。
Base Class: IdentifierClass.
基本クラス:IdentifierClass。
Applicability: Usernames in security and application protocols.
適用範囲:セキュリティおよびアプリケーションプロトコルのユーザー名。
Replaces: The SASLprep profile of stringprep.
置換:stringprepのSASLprepプロファイル。
Width-Mapping Rule: Map fullwidth and halfwidth characters to their decomposition mappings.
幅マッピングルール:全角文字と半角文字を分解マッピングにマップします。
Additional Mapping Rule: None.
追加のマッピング規則:なし。
Case-Mapping Rule: Map uppercase and titlecase characters to lowercase.
大文字と小文字のマッピング規則:大文字とタイトルケースの文字を小文字にマップします。
Normalization Rule: NFC.
正規化ルール:NFC。
Directionality Rule: The "Bidi Rule" defined in RFC 5893 applies.
方向性ルール:RFC 5893で定義されている「Bidiルール」が適用されます。
Enforcement: To be defined by security or application protocols that use this profile.
実施:このプロファイルを使用するセキュリティまたはアプリケーションプロトコルによって定義されます。
Specification: RFC 7613 (this document), Section 3.2.
仕様:RFC 7613(このドキュメント)、セクション3.2。
IANA has added the following entry to the "PRECIS Profiles" registry.
IANAは、「PRECISプロファイル」レジストリに次のエントリを追加しました。
Name: UsernameCasePreserved.
名前:UsernameCasePreserved。
Base Class: IdentifierClass.
基本クラス:IdentifierClass。
Applicability: Usernames in security and application protocols.
適用範囲:セキュリティおよびアプリケーションプロトコルのユーザー名。
Replaces: The SASLprep profile of stringprep.
置換:stringprepのSASLprepプロファイル。
Width-Mapping Rule: Map fullwidth and halfwidth characters to their decomposition mappings.
幅マッピングルール:全角文字と半角文字を分解マッピングにマップします。
Additional Mapping Rule: None.
追加のマッピング規則:なし。
Case-Mapping Rule: None.
ケースマッピング規則:なし。
Normalization Rule: NFC.
正規化ルール:NFC。
Directionality Rule: The "Bidi Rule" defined in RFC 5893 applies.
方向性ルール:RFC 5893で定義されている「Bidiルール」が適用されます。
Enforcement: To be defined by security or application protocols that use this profile.
実施:このプロファイルを使用するセキュリティまたはアプリケーションプロトコルによって定義されます。
Specification: RFC 7613 (this document), Section 3.3.
仕様:RFC 7613(このドキュメント)、セクション3.3。
IANA has added the following entry to the "PRECIS Profiles" registry.
IANAは、「PRECISプロファイル」レジストリに次のエントリを追加しました。
Name: OpaqueString.
名前:OpaqueString。
Base Class: FreeformClass.
基本クラス:FreeformClass。
Applicability: Passwords and other opaque strings in security and application protocols.
適用範囲:セキュリティおよびアプリケーションプロトコルにおけるパスワードおよびその他の不透明な文字列。
Replaces: The SASLprep profile of stringprep.
置換:stringprepのSASLprepプロファイル。
Width-Mapping Rule: None.
幅マッピングルール:なし。
Additional Mapping Rule: Map non-ASCII space characters to ASCII space.
追加のマッピング規則:非ASCIIスペース文字をASCIIスペースにマップします。
Case-Mapping Rule: None.
ケースマッピング規則:なし。
Normalization Rule: NFC.
正規化ルール:NFC。
Directionality Rule: None.
方向性ルール:なし。
Enforcement: To be defined by security or application protocols that use this profile.
実施:このプロファイルを使用するセキュリティまたはアプリケーションプロトコルによって定義されます。
Specification: RFC 7613 (this document), Section 4.2.
仕様:RFC 7613(このドキュメント)、セクション4.2。
The stringprep specification [RFC3454] did not provide for entries in the "Stringprep Profiles" registry to have any state except "Current" or "Not Current". Because this document obsoletes RFC 4013, which registered the SASLprep profile of stringprep, IANA has marked that profile as "Not Current" and cited this document as an additional reference.
stringprep仕様[RFC3454]では、 "Stringprep Profiles"レジストリのエントリが "Current"または "Not Current"以外の状態になることはありませんでした。このドキュメントはstringprepのSASLprepプロファイルを登録したRFC 4013を廃止するため、IANAはそのプロファイルを「最新ではない」としてマークし、このドキュメントを追加の参照として引用しました。
The ability to include a wide range of characters in passwords and passphrases can increase the potential for creating a strong password with high entropy. However, in practice, the ability to include such characters ought to be weighed against the possible need to reproduce them on various devices using various input methods.
パスワードとパスフレーズにさまざまな文字を含める機能により、エントロピーの高い強力なパスワードを作成できる可能性が高まります。ただし、実際には、そのような文字を含める機能は、さまざまな入力方法を使用してさまざまなデバイスでそれらを再現するために必要な可能性と比較検討する必要があります。
The process of comparing identifiers (such as SASL simple user names, authentication identifiers, and authorization identifiers) can lead to either false negatives or false positives, both of which have security implications. A more detailed discussion can be found in [RFC6943].
識別子(SASLの単純なユーザー名、認証識別子、承認識別子など)を比較するプロセスは、誤検知または誤検知につながる可能性があり、どちらもセキュリティに影響します。より詳細な議論は[RFC6943]で見つけることができます。
The security considerations described in [RFC7564] apply to the IdentifierClass and FreeformClass base string classes used in this document for usernames and passwords, respectively.
[RFC7564]で説明されているセキュリティ上の考慮事項は、このドキュメントでユーザー名とパスワードにそれぞれ使用されているIdentifierClassおよびFreeformClass基本文字列クラスに適用されます。
The security considerations described in [UTS39] apply to the use of Unicode characters in usernames and passwords.
[UTS39]で説明されているセキュリティの考慮事項は、ユーザー名とパスワードでのUnicode文字の使用に適用されます。
[RFC2119] Bradner, S., "Key words for use in RFCs to Indicate Requirement Levels", BCP 14, RFC 2119, DOI 10.17487/RFC2119, March 1997, <http://www.rfc-editor.org/info/rfc2119>.
[RFC2119] Bradner、S。、「要件レベルを示すためにRFCで使用するキーワード」、BCP 14、RFC 2119、DOI 10.17487 / RFC2119、1997年3月、<http://www.rfc-editor.org/info/ rfc2119>。
[RFC3629] Yergeau, F., "UTF-8, a transformation format of ISO 10646", STD 63, RFC 3629, DOI 10.17487/RFC3629, November 2003, <http://www.rfc-editor.org/info/rfc3629>.
[RFC3629] Yergeau、F。、「UTF-8、ISO 10646の変換フォーマット」、STD 63、RFC 3629、DOI 10.17487 / RFC3629、2003年11月、<http://www.rfc-editor.org/info/ rfc3629>。
[RFC5234] Crocker, D., Ed., and P. Overell, "Augmented BNF for Syntax Specifications: ABNF", STD 68, RFC 5234, DOI 10.17487/RFC5234, January 2008, <http://www.rfc-editor.org/info/rfc5234>.
[RFC5234] Crocker、D.、Ed。、およびP. Overell、「構文仕様の拡張BNF:ABNF」、STD 68、RFC 5234、DOI 10.17487 / RFC5234、2008年1月、<http://www.rfc-editor .org / info / rfc5234>。
[RFC5890] Klensin, J., "Internationalized Domain Names for Applications (IDNA): Definitions and Document Framework", RFC 5890, DOI 10.17487/RFC5890, August 2010, <http://www.rfc-editor.org/info/rfc5890>.
[RFC5890] Klensin、J。、「Internationalized Domain Names for Applications(IDNA):Definitions and Document Framework」、RFC 5890、DOI 10.17487 / RFC5890、2010年8月、<http://www.rfc-editor.org/info/ rfc5890>。
[RFC6365] Hoffman, P. and J. Klensin, "Terminology Used in Internationalization in the IETF", BCP 166, RFC 6365, DOI 10.17487/RFC6365, September 2011, <http://www.rfc-editor.org/info/rfc6365>.
[RFC6365] Hoffman、P。およびJ. Klensin、「IETFの国際化で使用される用語」、BCP 166、RFC 6365、DOI 10.17487 / RFC6365、2011年9月、<http://www.rfc-editor.org/info / rfc6365>。
[RFC7564] Saint-Andre, P. and M. Blanchet, "PRECIS Framework: Preparation, Enforcement, and Comparison of Internationalized Strings in Application Protocols", RFC 7564, DOI 10.17487/RFC7564, May 2015, <http://www.rfc-editor.org/info/rfc7564>.
[RFC7564] Saint-Andre、P。およびM. Blanchet、「PRECIS Framework:Preparation、Enforcement、and Comparison of Internationalized Strings in Application Protocols」、RFC 7564、DOI 10.17487 / RFC7564、2015年5月、<http:// www。 rfc-editor.org/info/rfc7564>。
[UAX11] Unicode Standard Annex #11, "East Asian Width", edited by Ken Lunde. An integral part of The Unicode Standard, <http://unicode.org/reports/tr11/>.
[UAX11] Unicode標準付属書#11、「東アジアの幅」、Ken Lundeによる編集。 Unicode標準の不可欠な部分である<http://unicode.org/reports/tr11/>。
[Unicode] The Unicode Consortium, "The Unicode Standard", <http://www.unicode.org/versions/latest/>.
[Unicode] Unicodeコンソーシアム、「The Unicode Standard」、<http://www.unicode.org/versions/latest/>。
[Unicode7.0] The Unicode Consortium, "The Unicode Standard, Version 7.0.0", (Mountain View, CA: The Unicode Consortium, 2014 ISBN 978-1-936213-09-2), <http://www.unicode.org/versions/Unicode7.0.0/>.
[Unicode7.0] Unicodeコンソーシアム、「The Unicode Standard、Version 7.0.0 "、(Mountain View、CA:The Unicode Consortium、2014 ISBN 978-1-936213-09-2)、<http:// www。 unicode.org/versions/Unicode7.0.0/>。
[Err1812] RFC Errata, Erratum ID 1812, RFC 4013, <http://www.rfc-editor.org>.
[Err1812] RFC Errata、Erratum ID 1812、RFC 4013、<http://www.rfc-editor.org>。
[HTTP-BASIC-AUTH] Reschke, J., "The 'Basic' HTTP Authentication Scheme", Work in Progress, draft-ietf-httpauth-basicauth-update-07, February 2015.
[HTTP-BASIC-AUTH] Reschke、J。、「The 'Basic' HTTP Authentication Scheme」、Work in Progress、draft-ietf-httpauth-basicauth-update-07、2015年2月。
[HTTP-DIGEST-AUTH] Shekh-Yusef, R., Ed., Ahrens, D., and S. Bremer, "HTTP Digest Access Authentication", Work in Progress, draft-ietf-httpauth-digest-19, April 2015.
[HTTP-DIGEST-AUTH] Shekh-Yusef、R.、Ed。、Ahrens、D。、およびS. Bremer、「HTTP Digest Access Authentication」、Work in Progress、draft-ietf-httpauth-digest-19、2015年4月。
[RFC20] Cerf, V., "ASCII format for network interchange", STD 80, RFC 20, DOI 10.17487/RFC0020, October 1969, <http://www.rfc-editor.org/info/rfc20>.
[RFC20] Cerf、V。、「ネットワーク交換用のASCII形式」、STD 80、RFC 20、DOI 10.17487 / RFC0020、1969年10月、<http://www.rfc-editor.org/info/rfc20>。
[RFC3454] Hoffman, P. and M. Blanchet, "Preparation of Internationalized Strings ("stringprep")", RFC 3454, DOI 10.17487/RFC3454, December 2002, <http://www.rfc-editor.org/info/rfc3454>.
[RFC3454] Hoffman、P.およびM. Blanchet、「Preparation of Internationalized Strings( "stringprep")」、RFC 3454、DOI 10.17487 / RFC3454、2002年12月、<http://www.rfc-editor.org/info/ rfc3454>。
[RFC3501] Crispin, M., "INTERNET MESSAGE ACCESS PROTOCOL - VERSION 4rev1", RFC 3501, DOI 10.17487/RFC3501, March 2003, <http://www.rfc-editor.org/info/rfc3501>.
[RFC3501] Crispin、M。、「インターネットメッセージアクセスプロトコル-バージョン4rev1」、RFC 3501、DOI 10.17487 / RFC3501、2003年3月、<http://www.rfc-editor.org/info/rfc3501>。
[RFC4013] Zeilenga, K., "SASLprep: Stringprep Profile for User Names and Passwords", RFC 4013, DOI 10.17487/RFC4013, February 2005, <http://www.rfc-editor.org/info/rfc4013>.
[RFC4013] Zeilenga、K。、「SASLprep:Stringprep Profile for User Names and Passwords」、RFC 4013、DOI 10.17487 / RFC4013、2005年2月、<http://www.rfc-editor.org/info/rfc4013>。
[RFC4422] Melnikov, A., Ed., and K. Zeilenga, Ed., "Simple Authentication and Security Layer (SASL)", RFC 4422, DOI 10.17487/RFC4422, June 2006, <http://www.rfc-editor.org/info/rfc4422>.
[RFC4422] Melnikov、A.、Ed。およびK. Zeilenga、Ed。、 "Simple Authentication and Security Layer(SASL)"、RFC 4422、DOI 10.17487 / RFC4422、June 2006、<http://www.rfc- editor.org/info/rfc4422>。
[RFC4616] Zeilenga, K., Ed., "The PLAIN Simple Authentication and Security Layer (SASL) Mechanism", RFC 4616, DOI 10.17487/RFC4616, August 2006, <http://www.rfc-editor.org/info/rfc4616>.
[RFC4616] Zeilenga、K.、Ed。、「PLAIN Simple Authentication and Security Layer(SASL)Mechanism」、RFC 4616、DOI 10.17487 / RFC4616、2006年8月、<http://www.rfc-editor.org/info / rfc4616>。
[RFC5802] Newman, C., Menon-Sen, A., Melnikov, A., and N. Williams, "Salted Challenge Response Authentication Mechanism (SCRAM) SASL and GSS-API Mechanisms", RFC 5802, DOI 10.17487/RFC5802, July 2010, <http://www.rfc-editor.org/info/rfc5802>.
[RFC5802]ニューマン、C。、メノンセン、A。、メルニコフ、A。、およびN.ウィリアムズ、「ソルトチャレンジレスポンス認証メカニズム(SCRAM)SASLおよびGSS-APIメカニズム」、RFC 5802、DOI 10.17487 / RFC5802、 2010年7月、<http://www.rfc-editor.org/info/rfc5802>。
[RFC5891] Klensin, J., "Internationalized Domain Names in Applications (IDNA): Protocol", RFC 5891, DOI 10.17487/RFC5891, August 2010, <http://www.rfc-editor.org/info/rfc5891>.
[RFC5891] Klensin、J。、「Internationalized Domain Names in Applications(IDNA):Protocol」、RFC 5891、DOI 10.17487 / RFC5891、2010年8月、<http://www.rfc-editor.org/info/rfc5891>。
[RFC5893] Alvestrand, H., Ed., and C. Karp, "Right-to-Left Scripts for Internationalized Domain Names for Applications (IDNA)", RFC 5893, DOI 10.17487/RFC5893, August 2010, <http://www.rfc-editor.org/info/rfc5893>.
[RFC5893] Alvestrand、H.、Ed。、C。Karp、「Right-to-Left Scripts for Internationalized Domain Names for Applications(IDNA)」、RFC 5893、DOI 10.17487 / RFC5893、2010年8月、<http:// www.rfc-editor.org/info/rfc5893>。
[RFC5894] Klensin, J., "Internationalized Domain Names for Applications (IDNA): Background, Explanation, and Rationale", RFC 5894, DOI 10.17487/RFC5894, August 2010, <http://www.rfc-editor.org/info/rfc5894>.
[RFC5894] Klensin、J。、「アプリケーションの国際化ドメイン名(IDNA):背景、説明、および理論的根拠」、RFC 5894、DOI 10.17487 / RFC5894、2010年8月、<http://www.rfc-editor.org/ info / rfc5894>。
[RFC6120] Saint-Andre, P., "Extensible Messaging and Presence Protocol (XMPP): Core", RFC 6120, DOI 10.17487/RFC6120, March 2011, <http://www.rfc-editor.org/info/rfc6120>.
[RFC6120] Saint-Andre、P。、「Extensible Messaging and Presence Protocol(XMPP):Core」、RFC 6120、DOI 10.17487 / RFC6120、2011年3月、<http://www.rfc-editor.org/info/rfc6120 >。
[RFC6122] Saint-Andre, P., "Extensible Messaging and Presence Protocol (XMPP): Address Format", RFC 6122, DOI 10.17487/RFC6122, March 2011, <http://www.rfc-editor.org/info/rfc6122>.
[RFC6122] Saint-Andre、P。、「Extensible Messaging and Presence Protocol(XMPP):Address Format」、RFC 6122、DOI 10.17487 / RFC6122、2011年3月、<http://www.rfc-editor.org/info/ rfc6122>。
[RFC6943] Thaler, D., Ed., "Issues in Identifier Comparison for Security Purposes", RFC 6943, DOI 10.17487/RFC6943, May 2013, <http://www.rfc-editor.org/info/rfc6943>.
[RFC6943] Thaler、D。、編、「セキュリティ上の目的での識別子比較の問題」、RFC 6943、DOI 10.17487 / RFC6943、2013年5月、<http://www.rfc-editor.org/info/rfc6943>。
[RFC7542] DeKok, A., "The Network Access Identifier", RFC 7542, DOI 10.17487/RFC7542, May 2015, <http://www.rfc-editor.org/info/rfc7542>.
[RFC7542] DeKok、A。、「The Network Access Identifier」、RFC 7542、DOI 10.17487 / RFC7542、2015年5月、<http://www.rfc-editor.org/info/rfc7542>。
[UTS39] Unicode Technical Standard #39, "Unicode Security Mechanisms", edited by Mark Davis and Michel Suignard, <http://unicode.org/reports/tr39/>.
[UTS39] Unicode技術標準#39、「Unicode Security Mechanisms」、Mark DavisおよびMichel Suignardにより編集、<http://unicode.org/reports/tr39/>。
[XMPP-ADDR] Saint-Andre, P., "Extensible Messaging and Presence Protocol (XMPP): Address Format", Work in Progress, draft-ietf-xmpp-6122bis-24, June 2015.
[XMPP-ADDR] Saint-Andre、P。、「Extensible Messaging and Presence Protocol(XMPP):Address Format」、Work in Progress、draft-ietf-xmpp-6122bis-24、June 2015。
This document builds upon the PRECIS framework defined in [RFC7564], which differs fundamentally from the stringprep technology [RFC3454] used in SASLprep [RFC4013]. The primary difference is that stringprep profiles allowed all characters except those characters that were explicitly disallowed, whereas PRECIS profiles disallow all characters except those characters that are explicitly allowed (this "inclusion model" was originally used for internationalized domain names in [RFC5891]; see [RFC5894] for further discussion). It is important to keep this distinction in mind when comparing the technology defined in this document to SASLprep [RFC4013].
このドキュメントは、SASLprep [RFC4013]で使用されているstringprepテクノロジー[RFC3454]とは根本的に異なる[RFC7564]で定義されたPRECISフレームワークに基づいています。主な違いは、stringprepプロファイルが明示的に許可されていない文字を除くすべての文字を許可するのに対し、PRECISプロファイルは明示的に許可された文字を除くすべての文字を許可しないことです(この「包含モデル」は、もともと[RFC5891]の国際化ドメイン名に使用されていました。 [RFC5894]詳細については)。このドキュメントで定義されているテクノロジーをSASLprep [RFC4013]と比較するときは、この違いを覚えておくことが重要です。
The following substantive modifications were made from RFC 4013.
次の実質的な変更はRFC 4013から行われました。
o A single SASLprep algorithm was replaced by three separate algorithms: one for usernames with case mapping, one for usernames with case preservation, and one for passwords.
o 単一のSASLprepアルゴリズムは、3つの個別のアルゴリズムに置き換えられました。1つは大文字と小文字をマッピングするユーザー名用、もう1つは大文字と小文字を保持するユーザー名用、パスワード用です。
o The new preparation algorithms use PRECIS instead of a stringprep profile. The new algorithms work independently of Unicode versions.
o 新しい準備アルゴリズムは、stringprepプロファイルの代わりにPRECISを使用します。新しいアルゴリズムは、Unicodeバージョンとは無関係に機能します。
o As recommended in the PRECIS framework, changed the Unicode normalization form from NFKC to NFC.
o PRECISフレームワークで推奨されているように、Unicodeの正規化形式をNFKCからNFCに変更しました。
o Some Unicode code points that were mapped to nothing in RFC 4013 are simply disallowed by PRECIS.
o RFC 4013で何にもマッピングされていない一部のUnicodeコードポイントは、PRECISで許可されていません。
Acknowledgements
謝辞
This document borrows some text from [RFC4013] and [RFC6120].
このドキュメントは、[RFC4013]と[RFC6120]からいくつかのテキストを借りています。
The following individuals provided helpful feedback on this document: Marc Blanchet, Ben Campbell, Alan DeKok, Joe Hildebrand, Jeffrey Hutzelman, Simon Josefsson, Jonathan Lennox, James Manger, Matt Miller, Chris Newman, Yutaka OIWA, Pete Resnick, Andrew Sullivan, Nico Williams, and Yoshiro YONEYA. Nico Williams in particular deserves special recognition for providing text that was used in Section 3.4. Thanks also to Takahiro NEMOTO and Yoshiro YONEYA for implementation feedback.
次の個人は、このドキュメントに関する有益なフィードバックを提供しました:マークブランシェ、ベンキャンベル、アランデコック、ジョーヒルデブランド、ジェフリーハッツェルマン、サイモンジョセフソン、ジョナサンレノックス、ジェームズマンガー、マットミラー、クリスニューマン、大岩豊、ピートレズニック、アンドリューサリバン、ニコウィリアムズ、米谷芳郎。特にニコウィリアムズは、セクション3.4で使用されたテキストを提供するための特別な評価に値します。実装のフィードバックを提供してくれた根本隆宏と米屋喜朗にも感謝します。
Robert Sparks and Derek Atkins reviewed the document on behalf of the General Area Review Team and the Security Directorate, respectively.
Robert SparksとDerek Atkinsは、それぞれGeneral Area Review TeamとSecurity Directorateに代わってドキュメントをレビューしました。
Benoit Claise and Stephen Farrell provided helpful input during IESG review.
Benoit ClaiseとStephen Farrellは、IESGのレビュー中に有益な情報を提供しました。
Thanks to Matt Miller as document shepherd, Marc Blanchet and Yoshiro YONEYA as working group chairs, and Pete Resnick and Barry Leiba as area directors.
ドキュメントシェパードのマットミラー、ワーキンググループチェアのマークブランシェットとヨネヤヨシロー、エリアディレクターのピートレズニックとバリーレイバに感謝します。
Peter Saint-Andre wishes to acknowledge Cisco Systems, Inc., for employing him during his work on earlier draft versions of this document.
Peter Saint-Andreは、このドキュメントの以前のドラフトバージョンでの作業中に彼を採用したCisco Systems、Inc.を認めたいと思います。
Authors' Addresses
著者のアドレス
Peter Saint-Andre &yet
ピーターサンタンドレ&まだ
Email: peter@andyet.com URI: https://andyet.com/
Alexey Melnikov Isode Ltd 5 Castle Business Village 36 Station Road Hampton, Middlesex TW12 2BX United Kingdom
Alexey Melnikov Isode Ltd 5 Castle Business Village 36 Station Road Hampton、Middlesex TW12 2BXイギリス
Email: Alexey.Melnikov@isode.com