[要約] RFC 7699は、Lambda Switch Capable (LSC) ラベルスイッチングルーターにおけるFlexi-Gridのための一般化されたラベルに関する要約です。このRFCの目的は、Flexi-Gridの導入と管理を容易にするための一般化されたラベルの仕様を提供することです。

Internet Engineering Task Force (IETF)                         A. Farrel
Request for Comments: 7699                                       D. King
Updates: 3471, 6205                                   Old Dog Consulting
Category: Standards Track                                          Y. Li
ISSN: 2070-1721                                       Nanjing University
                                                                F. Zhang
                                                     Huawei Technologies
                                                           November 2015
        

Generalized Labels for the Flexi-Grid in Lambda Switch Capable (LSC) Label Switching Routers

Lambda Switch Capable(LSC)ラベルスイッチングルーターのFlexi-Gridの一般化されたラベル

Abstract

概要

GMPLS supports the description of optical switching by identifying entries in fixed lists of switchable wavelengths (called grids) through the encoding of lambda labels. Work within the ITU-T Study Group 15 has defined a finer-granularity grid, and the facility to flexibly select different widths of spectrum from the grid. This document defines a new GMPLS lambda label format to support this flexi-grid.

GMPLSは、ラムダラベルのエンコードにより、切り替え可能な波長の固定リスト(グリッドと呼ばれる)のエントリを識別することにより、光スイッチングの説明をサポートします。 ITU-T研究グループ15内の作業では、より細かい粒度のグリッドと、グリッドからさまざまなスペクトル幅を柔軟に選択する機能が定義されています。このドキュメントでは、このフレキシグリッドをサポートするための新しいGMPLSラムダラベル形式を定義しています。

This document updates RFCs 3471 and 6205 by introducing a new label format.

このドキュメントは、新しいラベル形式を導入することにより、RFC 3471および6205を更新します。

Status of This Memo

本文書の状態

This is an Internet Standards Track document.

これはInternet Standards Trackドキュメントです。

This document is a product of the Internet Engineering Task Force (IETF). It represents the consensus of the IETF community. It has received public review and has been approved for publication by the Internet Engineering Steering Group (IESG). Further information on Internet Standards is available in Section 2 of RFC 5741.

このドキュメントは、IETF(Internet Engineering Task Force)の製品です。これは、IETFコミュニティのコンセンサスを表しています。公開レビューを受け、インターネットエンジニアリングステアリンググループ(IESG)による公開が承認されました。インターネット標準の詳細については、RFC 5741のセクション2をご覧ください。

Information about the current status of this document, any errata, and how to provide feedback on it may be obtained at http://www.rfc-editor.org/info/rfc7699.

このドキュメントの現在のステータス、エラータ、およびフィードバックの提供方法に関する情報は、http://www.rfc-editor.org/info/rfc7699で入手できます。

Copyright Notice

著作権表示

Copyright (c) 2015 IETF Trust and the persons identified as the document authors. All rights reserved.

Copyright(c)2015 IETF Trustおよびドキュメントの作成者として識別された人物。全著作権所有。

This document is subject to BCP 78 and the IETF Trust's Legal Provisions Relating to IETF Documents (http://trustee.ietf.org/license-info) in effect on the date of publication of this document. Please review these documents carefully, as they describe your rights and restrictions with respect to this document. Code Components extracted from this document must include Simplified BSD License text as described in Section 4.e of the Trust Legal Provisions and are provided without warranty as described in the Simplified BSD License.

この文書は、BCP 78およびIETF文書に関するIETFトラストの法的規定(http://trustee.ietf.org/license-info)の対象であり、この文書の発行日に有効です。これらのドキュメントは、このドキュメントに関するあなたの権利と制限を説明しているため、注意深く確認してください。このドキュメントから抽出されたコードコンポーネントには、Trust Legal Provisionsのセクション4.eに記載されているSimplified BSD Licenseのテキストが含まれている必要があり、Simplified BSD Licenseに記載されているように保証なしで提供されます。

Table of Contents

目次

   1. Introduction . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 3
      1.1. Conventions Used in This Document . . . . . . . . . . . . . 4
   2. Overview of Flexi-Grid . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 4
   3. Fixed-Grid Lambda Label Encoding . . . . . . . . . . . . . . . . 5
   4. Flexi-Grid Label Format and Values . . . . . . . . . . . . . . . 5
      4.1. Flexi-Grid Label Encoding . . . . . . . . . . . . . . . . . 5
      4.2. Considerations of Bandwidth . . . . . . . . . . . . . . . . 7
      4.3. Composite Labels  . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 7
   5. Manageability and Backward Compatibility Considerations  . . . . 9
      5.1. Control-Plane Backward Compatibility  . . . . . . . . . . . 9
      5.2. Manageability Considerations  . . . . . . . . . . . . . . . 9
   6. Security Considerations . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 10
   7. IANA Considerations . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 10
      7.1. Grid Subregistry . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 10
      7.2. DWDM Channel Spacing Subregistry . . . . . . . . . . . . . 11
   8. References  . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 11
      8.1. Normative References . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 11
      8.2. Informative References . . . . . . . . . . . . . . . . . . 11
   Appendix A. Flexi-Grid Example . . . . . . . . . . . . . . . . . . 13
   Acknowledgments  . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 14
   Contributors . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 14
   Authors' Addresses . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 14
        
1. Introduction
1. はじめに

As described in [RFC3945], GMPLS extends MPLS from supporting only Packet Switch Capable (PSC) interfaces and switching, to also support four new classes of interfaces and switching that include Lambda Switch Capable (LSC).

[RFC3945]で説明されているように、GMPLSはMPLSを拡張して、Packet Switch Capable(PSC)インターフェースとスイッチングのみをサポートすることから、Lambda Switch Capable(LSC)を含む4つの新しいクラスのインターフェースとスイッチングもサポートします。

A functional description of the extensions to MPLS signaling needed to support this new class of interface and switching is provided in [RFC3471].

この新しいクラスのインターフェイスとスイッチングをサポートするために必要なMPLSシグナリングの拡張の機能説明は、[RFC3471]で提供されています。

Section 3.2.1.1 of [RFC3471] states that wavelength labels "only have significance between two neighbors": global wavelength semantics are not considered. [RFC6205] defines a standard lambda label format that has a global semantic and is compliant with both the Dense Wavelength Division Multiplexing (DWDM) grid [G.694.1] and the Coarse Wavelength Division Multiplexing (CWDM) grid [G.694.2]. The terms DWDM and CWDM are defined in [G.671].

[RFC3471]のセクション3.2.1.1には、波長ラベルは「2つのネイバー間でのみ意味がある」と記載されています。グローバルな波長セマンティクスは考慮されません。 [RFC6205]は、グローバルセマンティクスを持ち、高密度波長分割多重(DWDM)グリッド[G.694.1]と粗波長分割多重(CWDM)グリッド[G.694.2]の両方に準拠する標準のラムダラベル形式を定義します。 DWDMおよびCWDMという用語は、[G.671]で定義されています。

A flexible-grid network selects its data channels as arbitrarily assigned pieces of the spectrum. Mixed bitrate transmission systems can allocate their channels with different spectral bandwidths so that the channels can be optimized for the bandwidth requirements of the particular bit rate and modulation scheme of the individual channels. This technique is regarded as a promising way to improve the network utilization efficiency and fundamentally reduce the cost of the core network.

フレキシブルグリッドネットワークは、データチャネルをスペクトルの任意に割り当てられた部分として選択します。混合ビットレート伝送システムは、チャネルを異なるスペクトル帯域幅で割り当てることができるため、特定のビットレートの帯域幅要件と個々のチャネルの変調方式に対してチャネルを最適化できます。この手法は、ネットワークの利用効率を向上させ、コアネットワークのコストを根本的に削減する有望な方法と見なされています。

The "flexi-grid" has been developed within the ITU-T Study Group 15 to allow selection and switching of pieces of the optical spectrum chosen flexibly from a fine-granularity grid of wavelengths with variable spectral bandwidth [G.694.1].

「フレキシグリッド」はITU-Tスタディグループ15内で開発され、可変スペクトル帯域幅の波長の細粒度グリッドから柔軟に選択された光スペクトルのピースの選択と切り替えを可能にします[G.694.1]。

[RFC3471] defines several basic label types including the lambda label. Section 3.2.1.1 of [RFC3471] states that wavelength labels "only have significance between two neighbors"; global wavelength semantics are not considered. In order to facilitate interoperability in a network composed of LSC equipment, [RFC6205] defines a standard lambda label format and is designated an update of RFC 3471.

[RFC3471]は、ラムダラベルを含むいくつかの基本的なラベルタイプを定義しています。 [RFC3471]のセクション3.2.1.1には、波長ラベルは「2つのネイバー間でのみ意味がある」と述べています。グローバル波長セマンティクスは考慮されません。 LSC機器で構成されるネットワークでの相互運用性を促進するために、[RFC6205]は標準のラムダラベル形式を定義し、RFC 3471の更新に指定されています。

This document continues the theme of defining global semantics for the wavelength label by adding support for the flexi-grid. Thus, this document updates [RFC6205] and [RFC3471].

このドキュメントは、フレキシグリッドのサポートを追加することにより、波長ラベルのグローバルセマンティクスを定義するというテーマを継続します。したがって、このドキュメントは[RFC6205]と[RFC3471]を更新します。

This document relies on [G.694.1] for the definition of the optical data plane and does not make any updates to the work of the ITU-T.

このドキュメントは、光データプレーンの定義を[G.694.1]に依存しており、ITU-Tの機能を更新していません。

1.1. Conventions Used in This Document
1.1. このドキュメントで使用される規則

The key words "MUST", "MUST NOT", "REQUIRED", "SHALL", "SHALL NOT", "SHOULD", "SHOULD NOT", "RECOMMENDED", "MAY", and "OPTIONAL" in this document are to be interpreted as described in [RFC2119].

このドキュメントのキーワード「MUST」、「MUST NOT」、「REQUIRED」、「SHALL」、「SHALL NOT」、「SHOULD」、「SHOULD NOT」、「RECOMMENDED」、「MAY」、および「OPTIONAL」は、 [RFC2119]で説明されているように解釈されます。

2. Overview of Flexi-Grid
2. Flexi-Gridの概要

[G.694.1] defines DWDM fixed grids. The latest version of that document extends the DWDM fixed grids to add support for flexible grids. The basis of the work is to allow a data channel to be formed from an abstract grid anchored at 193.1 THz and selected on a channel spacing of 6.25 GHz with a variable slot width measured in units of 12.5 GHz. Individual allocations may be made on this basis from anywhere in the spectrum, subject to allocations not overlapping.

[G.694.1]は、DWDM固定グリッドを定義します。そのドキュメントの最新バージョンは、DWDM固定グリッドを拡張して、フレキシブルグリッドのサポートを追加します。作業の基本は、193.1 THzに固定され、6.25 GHzのチャネル間隔で選択された抽象グリッドからデータチャネルを形成できるようにすることです。可変スロット幅は12.5 GHz単位で測定されます。個別の割り当ては、重複しない割り当てを条件として、スペクトルのどこからでもこれに基づいて行うことができます。

[G.694.1] provides clear guidance on the support of flexible grid by implementations in Section 2 of Appendix I:

[G.694.1]は、付録Iのセクション2の実装によるフレキシブルグリッドのサポートに関する明確なガイダンスを提供します。

The flexible DWDM grid defined in clause 7 has a nominal central frequency granularity of 6.25 GHz and a slot width granularity of 12.5 GHz. However, devices or applications that make use of the flexible grid may not have to be capable of supporting every possible slot width or position. In other words, applications may be defined where only a subset of the possible slot widths and positions are required to be supported.

条項7で定義されている柔軟なDWDMグリッドは、公称中心周波数の粒度が6.25 GHzで、スロット幅の粒度が12.5 GHzです。ただし、フレキシブルグリッドを使用するデバイスまたはアプリケーションは、可能なすべてのスロット幅または位置をサポートできる必要はありません。言い換えると、可能なスロット幅と位置のサブセットのみをサポートする必要があるアプリケーションを定義できます。

For example, an application could be defined where the nominal central frequency granularity is 12.5 GHz (by only requiring values of n that are even) and that only requires slot widths as a multiple of 25 GHz (by only requiring values of m that are even).

たとえば、アプリケーションは、公称中心周波数粒度が12.5 GHz(nの値が偶数であることのみが必要)であり、25 GHzの倍数のスロット幅のみが必要(偶数であるmの値のみが必要)であると定義できます。 )。

Some additional background on the use of GMPLS for flexible grids can be found in [RFC7698].

フレキシブルグリッドでのGMPLSの使用に関する追加の背景は、[RFC7698]にあります。

2.1. Composite Labels
2.1. 複合ラベル

It is possible to construct an end-to-end connection as a composite of more than one flexi-grid slot. The mechanism used in GMPLS is similar to that used to support inverse multiplexing familiar in time-division multiplexing (TDM) and optical transport networks (OTNs). The slots in the set could potentially be contiguous or non-contiguous (only as allowed by the definitions of the data plane) and could be signaled as a single LSP or constructed from a group of LSPs. For more details, refer to Section 4.3.

エンドツーエンド接続を複数のフレキシグリッドスロットの複合物として構築することが可能です。 GMPLSで使用されるメカニズムは、時分割多重化(TDM)と光伝送ネットワーク(OTN)でよく知られている逆多重化をサポートするために使用されるメカニズムに似ています。セット内のスロットは、隣接または非隣接(データプレーンの定義で許可されている場合のみ)の可能性があり、単一のLSPとして通知されるか、LSPのグループから構築されます。詳細については、セクション4.3を参照してください。

How the signal is carried across such groups of channels is out of scope for this document.

このようなチャネルグループ間で信号がどのように伝送されるかは、このドキュメントの範囲外です。

3. Fixed-Grid Lambda Label Encoding
3. 固定グリッドラムダラベルエンコーディング

[RFC6205] defines an encoding for a global semantic for a DWDM label based on four fields:

[RFC6205]は、4つのフィールドに基づいて、DWDMラベルのグローバルセマンティックのエンコーディングを定義します。

- Grid: used to select which grid the lambda is selected from. Values defined in [RFC6205] identify DWDM [G.694.1] and CWDM [G.694.2].

- グリッド:ラムダが選択されるグリッドを選択するために使用されます。 [RFC6205]で定義された値は、DWDM [G.694.1]およびCWDM [G.694.2]を識別します。

- C.S. (Channel Spacing): used to indicate the channel spacing. [RFC6205] defines values to represent spacing of 100, 50, 25, and 12.5 GHz.

- C.S.(チャンネル間隔):チャンネル間隔を示すために使用されます。 [RFC6205]は、100、50、25、および12.5 GHzの間隔を表す値を定義します。

- Identifier: a local-scoped integer used to distinguish different lasers (in one node) when they can transmit the same frequency lambda.

- 識別子:同じ周波数ラムダを送信できるときに、(1つのノード内の)異なるレーザーを区別するために使用されるローカルスコープの整数。

- n: a two's-complement integer to take a positive, negative, or zero value. This value is used to compute the frequency as defined in [RFC6205] and based on [G.694.1]. The use of n is repeated here for ease of reading the rest of this document: in case of discrepancy, the definition in [RFC6205] is normative.

- n:正、負、またはゼロの値を取る2の補数の整数。この値は、[RFC6205]で定義され、[G.694.1]に基づいて周波数を計算するために使用されます。このドキュメントの残りの部分を読みやすくするために、ここではnの使用を繰り返しています。矛盾がある場合は、[RFC6205]の定義が規範的です。

         Frequency (THz) = 193.1 THz + n * frequency granularity (THz)
        

where the nominal central frequency granularity for the flexible grid is 0.00625 THz

ここで、フレキシブルグリッドの公称中心周波数粒度は0.00625 THzです。

4. Flexi-Grid Label Format and Values
4. Flexi-Gridラベルの形式と値
4.1 Flexi-Grid Label Encoding
4.1 Flexi-Gridラベルエンコーディング

This document defines a generalized label encoding for use in flexi-grid systems. As with the other GMPLS lambda label formats defined in [RFC3471] and [RFC6205], the use of this label format is known a priori. That is, since the interpretation of all lambda labels is determined hop by hop, the use of this label format requires that all nodes on the path expect to use this label format.

このドキュメントでは、フレキシグリッドシステムで使用するための一般化されたラベルエンコーディングを定義します。 [RFC3471]と[RFC6205]で定義されている他のGMPLSラムダラベル形式と同様に、このラベル形式の使用はアプリオリで知られています。つまり、すべてのラムダラベルの解釈はホップごとに決定されるため、このラベル形式を使用するには、パス上のすべてのノードがこのラベル形式を使用することを期待する必要があります。

For convenience, however, the label format is modeled on the fixed-grid label defined in [RFC6205] and briefly described in Section 3.

ただし、便宜上、ラベル形式は[RFC6205]で定義され、セクション3で簡単に説明されている固定グリッドラベルをモデルにしています。

Figure 1 shows the format of the Flexi-Grid Label. It is a 64-bit label.

図1は、Flexi-Gridラベルのフォーマットを示しています。 64ビットのラベルです。

    0                   1                   2                   3
    0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1
   +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
   |Grid | C.S.  |    Identifier   |              n                |
   +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
   |              m                |          Reserved             |
   +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
        

Figure 1 : The Flexi-Grid Label Encoding

図1:Flexi-Gridラベルエンコーディング

This document defines a new Grid value to supplement those in [RFC6205]:

このドキュメントでは、[RFC6205]のグリッド値を補足する新しいグリッド値を定義しています。

   +----------+---------+
   |   Grid   |  Value  |
   +----------+---------+
   |ITU-T Flex|    3    |
   +----------+---------+
        

Within the fixed-grid network, the C.S. value is used to represent the channel spacing, as the spacing between adjacent channels is constant. For the flexible-grid situation, this field is used to represent the nominal central frequency granularity.

固定グリッドネットワーク内では、隣接チャネル間の間隔は一定であるため、C.S。値はチャネル間隔を表すために使用されます。フレキシブルグリッドの状況では、このフィールドは公称中心周波数粒度を表すために使用されます。

This document defines a new C.S. value to supplement those in [RFC6205]:

このドキュメントでは、[RFC6205]の値を補足する新しいC.S.値を定義しています。

   +------------+---------+
   | C.S. (GHz) |  Value  |
   +------------+---------+
   |     6.25   |    5    |
   +------------+---------+
        

The meaning of the Identifier field is maintained from [RFC6205] (see also Section 3).

Identifierフィールドの意味は、[RFC6205]から維持されています(セクション3も参照)。

The meaning of n is maintained from [RFC6205] (see also Section 3).

nの意味は[RFC6205]で維持されています(セクション3も参照)。

The m field is used to identify the slot width according to the formula given in [G.694.1] as follows. It is a 16-bit integer value encoded in line format.

mフィールドは、次のように[G.694.1]で与えられる式に従ってスロット幅を識別するために使用されます。ライン形式でエンコードされた16ビット整数値です。

Slot Width (GHz) = 12.5 GHz * m

スロット幅(GHz)= 12.5 GHz * m

The Reserved field MUST be set to zero on transmission and SHOULD be ignored on receipt.

予約済みフィールドは送信時にゼロに設定する必要があり、受信時に無視する必要があります。

An implementation that wishes to use the flexi-grid label encoding MUST follow the procedures of [RFC3473] and of [RFC3471] as updated by [RFC6205]. It MUST set Grid to 3 and C.S. to 5. It MUST set Identifier to indicate the local identifier of the laser in use as described in [RFC6205]. It MUST also set n according to the formula in Section 3 (inherited unchanged from [RFC6205]). Finally, the implementation MUST set m as described in the formula stated above.

flexi-gridラベルエンコーディングを使用する実装は、[RFC6205]によって更新された[RFC3473]および[RFC3471]の手順に従う必要があります。 [RFC6205]で説明されているように、Gridを3に設定し、C.S。を5に設定する必要があります。識別子を設定して、使用中のレーザーのローカル識別子を示す必要があります。また、セクション3の式に従ってnを設定する必要があります([RFC6205]から変更なしで継承)。最後に、実装は、上記の式で説明されているようにmを設定する必要があります。

4.2. Considerations of Bandwidth
4.2. 帯域幅に関する考慮事項

There is some overlap between the concepts of bandwidth and label in many GMPLS-based systems where a label indicates a physical switching resource. This overlap is increased in a flexi-grid system where a label value indicates the slot width and so affects the bandwidth supported by an LSP. Thus, the m parameter is both a property of the label (i.e., it helps define exactly what is switched) and of the bandwidth.

ラベルが物理スイッチングリソースを示す多くのGMPLSベースのシステムでは、帯域幅とラベルの概念に一部重複があります。このオーバーラップは、ラベル値がスロット幅を示し、LSPがサポートする帯域幅に影響を与えるフレキシグリッドシステムで増加します。したがって、mパラメータはラベルのプロパティ(つまり、何が切り替えられるかを正確に定義するのに役立ちます)と帯域幅のプロパティの両方です。

In GMPLS signaling [RFC3473], bandwidth is requested in the SENDER_TSPEC object and confirmed in the FLOWSPEC object. The m parameter, which is a parameter of the GMPLS flexi-grid label as described above, is also a parameter of the flexi-grid Tspec and Flowspec as described in [FLEXRSVP].

GMPLSシグナリング[RFC3473]では、帯域幅はSENDER_TSPECオブジェクトで要求され、FLOWSPECオブジェクトで確認されます。上記のGMPLSフレキシグリッドラベルのパラメーターであるmパラメーターは、[FLEXRSVP]で説明されているように、フレキシグリッドTspecおよびFlowspecのパラメーターでもあります。

4.3. Composite Labels
4.3. 複合ラベル

The creation of a composite of multiple channels to support inverse multiplexing is already supported in GMPLS for TDM and OTN (see [RFC4606], [RFC6344], and [RFC7139]). The mechanism used for flexi-grid is similar.

逆多重化をサポートする複数のチャネルのコンポジットの作成は、TDMおよびOTNのGMPLSですでにサポートされています([RFC4606]、[RFC6344]、および[RFC7139]を参照)。フレキシグリッドに使用されるメカニズムは同様です。

To signal an LSP that uses multiple flexi-grid slots, a "compound label" is constructed. That is, the LABEL object is constructed from a concatenation of the 64-bit Flexi-Grid Labels shown in Figure 1. The number of elements in the label can be determined from the length of the LABEL object. The resulting LABEL object is shown in Figure 2 including the object header that is not normally shown in diagrammatic representations of RSVP-TE objects. Note that r is the count of component labels, and this is backward compatible with the label shown in Figure 1 where the value of r is 1.

複数のフレキシグリッドスロットを使用するLSPを通知するために、「複合ラベル」が作成されます。つまり、LABELオブジェクトは、図1に示す64ビットのFlexi-Gridラベルの連結から構成されます。ラベル内の要素の数は、LABELオブジェクトの長さから判断できます。結果のLABELオブジェクトを図2に示します。これには、通常はRSVP-TEオブジェクトの図表現では表示されないオブジェクトヘッダーが含まれます。 rはコンポーネントラベルの数であり、これは、rの値が1である図1に示​​すラベルとの下位互換性があることに注意してください。

The component labels MUST be presented in increasing order of the value n. Implementations MUST NOT infer anything about the encoding of a signal into the set of slots represented by a compound label from the label itself. Information about the encoding MAY be handled in other fields in signaling messages or through an out-of-band system, but such considerations are outside the scope of this document.

コンポーネントラベルは、値nの昇順で提示する必要があります。実装は、ラベル自体から複合ラベルで表されるスロットのセットへの信号のエンコーディングについて何も推測してはなりません(MUST NOT)。エンコーディングに関する情報は、シグナリングメッセージの他のフィールドまたは帯域外システムを介して処理される場合がありますが、そのような考慮事項は、このドキュメントの範囲外です。

    0                   1                   2                   3
    0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1
   +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
   |   Object Length (4 + 8r)      | Class-Num (16)|  C-Type (2)   |
   +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
   |Grid | C.S.  |    Identifier   |              n                |
   +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
   |              m                |          Reserved             |
   +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
   ~                                                               ~
   +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
   |Grid | C.S.  |    Identifier   |              n                |
   +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
   |              m                |          Reserved             |
   +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
        

Figure 2 : A Compound Label for Virtual Concatenation

図2:仮想連結の複合ラベル

Note that specific rules must be applied as follows:

特定のルールを次のように適用する必要があることに注意してください。

- Grid MUST show "ITU-T Flex" value 3 in each component label. - C.S. MUST have the same value in each component label. - Identifier in each component label may identify different physical equipment. - Values of n and m in each component label define the slots that are concatenated.

- グリッドは、各コンポーネントラベルに「ITU-T Flex」値3を表示する必要があります。 -C.S.は各コンポーネントラベルで同じ値を持つ必要があります。 -各コンポーネントラベルの識別子は、異なる物理装置を識別する場合があります。 -各コンポーネントラベルのnおよびmの値は、連結されるスロットを定義します。

At the time of writing, [G.694.1] only supports only groupings of adjacent slots (i.e., without intervening unused slots that could be used for other purposes) of identical width (same value of m), and the component slots must be in increasing order of frequency (i.e., increasing order of the value n). The mechanism defined here MUST NOT be used for other forms of grouping unless and until those forms are defined and documented in Recommendations published by the ITU-T.

執筆時点では、[G.694.1]は、同じ幅(同じ値のm)の隣接スロットのグループ化(つまり、他の目的に使用できる未使用のスロットを介在させない)のみをサポートし、コンポーネントスロットは頻度の昇順(つまり、値nの昇順)。ここで定義されたメカニズムは、他のグループの形式がITU-Tによって公開された勧告で定義され、文書化されるまで、他の形式のグループに使用してはなりません(MUST NOT)。

Note further that while the mechanism described here naturally means that all component channels are corouted, a composite channel can also be achieved by constructing individual LSPs from single flexi-grid slots and managing those LSPs as a group. A mechanism for achieving this for TDM is described in [RFC6344], but is out of scope for discussion in this document because the labels used are normal, single-slot labels and require no additional definitions.

さらに、ここで説明するメカニズムは当然、すべてのコンポーネントチャネルがコラウトされることを意味しますが、単一のフレキシグリッドスロットから個々のLSPを構築し、それらのLSPをグループとして管理することによっても複合チャネルを実現できます。 TDMのこれを達成するためのメカニズムは[RFC6344]で説明されていますが、使用されるラベルは通常の単一スロットラベルであり、追加の定義を必要としないため、このドキュメントでは説明の範囲外です。

5. Manageability and Backward Compatibility Considerations
5. 管理性と下位互換性に関する考慮事項

This section briefly considers issues of manageability and backward compatibility.

このセクションでは、管理性と下位互換性の問題について簡単に検討します。

5.1. Control-Plane Backward Compatibility
5.1. コントロールプレーンの下位互換性

Labels are carried in two ways in GMPLS: for immediate use on the next hop and for use at remote hops.

ラベルはGMPLSで2つの方法で運ばれます:ネクストホップですぐに使用するためとリモートホップで使用するため。

It is an assumption of GMPLS that both ends of a link know what label types are supported and only use appropriate label types. If a label of an unknown type is received, it will be processed as if it was of a known type since the Label Object and similar label-carrying objects do not contain a type identifier. Thus, the introduction of a flexi-grid label in this document does not change the compatibility issues, and a legacy node that does not support the new flexi-grid label should not expect to receive or handle such labels. If one is incorrectly used in communication with a legacy node, it will attempt to process it as an expected label type with a potentially poor outcome.

リンクの両端がどのラベルタイプがサポートされているかを認識し、適切なラベルタイプのみを使用することがGMPLSの前提です。不明なタイプのラベルが受信されると、ラベルオブジェクトと同様のラベル保持オブジェクトにはタイプ識別子が含まれていないため、既知のタイプであるかのように処理されます。したがって、このドキュメントでフレキシグリッドラベルを導入しても互換性の問題は変わりません。また、新しいフレキシグリッドラベルをサポートしていないレガシーノードは、そのようなラベルを受け取ったり処理したりすることを期待すべきではありません。レガシーノードとの通信で誤って使用された場合、それは期待どおりのラベルタイプとして処理しようとし、結果が悪い可能性があります。

It is possible that a GMPLS message transitting a legacy node will contain a flexi-grid label destined for or reported by a remote node. For example, an LSP that transits links of different technologies might record flexi-grid labels in a Record Route Object that is subsequently passed to a legacy node. Such labels will not have any impact on legacy implementations except as noted in the manageability considerations in the next section.

レガシーノードを通過するGMPLSメッセージに、リモートノード宛てまたはリモートノードによって報告されたフレキシグリッドラベルが含まれる可能性があります。たとえば、異なるテクノロジーのリンクを通過するLSPは、後でルートノードに渡されるレコードルートオブジェクトにフレキシグリッドラベルを記録する場合があります。このようなラベルは、次のセクションの管理性の考慮事項に記載されている場合を除き、レガシー実装に影響を与えません。

5.2. Manageability Considerations
5.2. 管理性に関する考慮事項

This document introduces no new elements for management. That is, labels can continue to be used in the same way by the GMPLS protocols and where those labels were treated as opaque quantities with local or global significance, no change is needed to the management systems.

このドキュメントでは、管理のための新しい要素を紹介していません。つまり、ラベルは引き続きGMPLSプロトコルで同じように使用でき、それらのラベルがローカルまたはグローバルな意味を持つ不透明な数量として扱われた場合、管理システムに変更を加える必要はありません。

However, this document introduces some changes to the nature of a label that may require changes to management systems. Although Section 3.2 of [RFC3471] makes clear that a label is of variable length according to the type and that the type is supposed to be known a priori by both ends of a link, a management system is not guaranteed to be updated in step with upgrades or installations of new flexi-grid functionality in the network.

ただし、このドキュメントでは、管理システムの変更が必要になる可能性があるラベルの性質に対するいくつかの変更を紹介しています。 [RFC3471]のセクション3.2では、ラベルはタイプに応じて可変長であり、タイプはリンクの両端でアプリオリに既知であると想定されていますが、管理システムは、ネットワーク内の新しいフレキシグリッド機能のアップグレードまたはインストール。

But, an implementation expecting a 32-bit lambda label would not fail ungracefully because the first 32 bits follow the format of [RFC6205]. It would look at theses labels and read but not recognize the new grid type value. It would then give up trying to parse the label and (presumably) the whole of the rest of the message.

しかし、最初の32ビットが[RFC6205]の形式に従うため、32ビットのラムダラベルを期待する実装は、失敗することはありません。これらのラベルを見て、新しいグリッドタイプの値を読み取りますが、認識しません。次に、ラベルと(おそらく)メッセージの残りの全体を解析しようとするのをやめます。

The management system can be upgraded in two steps:

管理システムは2つのステップでアップグレードできます。

- Firstly, systems that handle lambda labels as 32-bit quantities need to be updated to handle the increased length (64 bits) of labels as described in this document. These "unknown" 64-bit labels could be displayed as opaque 64-bit quantities and still add a lot of value for the operator (who might need to parse the label by hand). However, an implementation that already supports lambda labels as defined in [RFC6205] can safely continue to process the first 32 bits and display the fields defined in RFC 6205 as before, leaving just the second 32 bits as opaque data.

- まず、ラムダラベルを32ビット数量として処理するシステムは、このドキュメントで説明されているように、ラベルの長さ(64ビット)の増加に対応するように更新する必要があります。これらの「不明な」64ビットラベルは不透明な64ビット数量として表示され、オペレーター(ラベルを手動で解析する必要があるかもしれません)に多くの値を追加する可能性があります。ただし、[RFC6205]で定義されているラムダラベルをすでにサポートしている実装では、最初の32ビットの処理を安全に続行し、以前のようにRFC 6205で定義されているフィールドを表示して、2番目の32ビットのみを不透明なデータとして残します。

- Second, a more sophisticated upgrade to a management system would fully parse the flexi-grid labels and display them field by field as described in this document.

- 次に、管理システムへのより高度なアップグレードでは、このドキュメントで説明されているように、フレキシグリッドラベルを完全に解析し、フィールドごとに表示します。

6. Security Considerations
6. セキュリティに関する考慮事項

[RFC6205] notes that the definition of a new label encoding does not introduce any new security considerations to [RFC3471] or [RFC3473]. That statement applies equally to this document.

[RFC6205]は、新しいラベルエンコーディングの定義は、[RFC3471]または[RFC3473]に新しいセキュリティ上の考慮事項を導入しないことに注意します。このステートメントは、このドキュメントにも同様に適用されます。

For a general discussion on MPLS and GMPLS-related security issues, see the MPLS/GMPLS security framework [RFC5920].

MPLSおよびGMPLS関連のセキュリティ問題に関する一般的な説明については、MPLS / GMPLSセキュリティフレームワーク[RFC5920]を参照してください。

7. IANA Considerations
7. IANAに関する考慮事項

IANA maintains the "Generalized Multi-Protocol Label Switching (GMPLS) Signaling Parameters" registry that contains several subregistries.

IANAは、いくつかのサブレジストリを含む「Generalized Multi-Protocol Label Switching(GMPLS)Signaling Parameters」レジストリを維持しています。

7.1. Grid Subregistry
7.1. グリッドサブレジストリ

IANA has allocated a new entry in this subregistry as follows:

IANAは、このサブレジストリに次の新しいエントリを割り当てました。

   Value   Grid                         Reference
   -----   -------------------------    ----------
     3     ITU-T Flex                   RFC 7699
        
7.2. DWDM Channel Spacing Subregistry
7.2. DWDMチャネル間隔サブレジストリ

IANA has allocated a new entry in this subregistry as follows:

IANAは、このサブレジストリに次の新しいエントリを割り当てました。

   Value   Channel Spacing (GHz)        Reference
   -----   -------------------------    ----------
     5     6.25                         RFC 7699
        
8. References
8. 参考文献
8.1. Normative References
8.1. 引用文献

[RFC2119] Bradner, S., "Key words for use in RFCs to Indicate Requirement Levels", BCP 14, RFC 2119, DOI 10.17487/RFC2119, March 1997, <http://www.rfc-editor.org/info/rfc2119>.

[RFC2119] Bradner、S。、「要件レベルを示すためにRFCで使用するキーワード」、BCP 14、RFC 2119、DOI 10.17487 / RFC2119、1997年3月、<http://www.rfc-editor.org/info/ rfc2119>。

[RFC3471] Berger, L., Ed., "Generalized Multi-Protocol Label Switching (GMPLS) Signaling Functional Description", RFC 3471, DOI 10.17487/RFC3471, January 2003, <http://www.rfc-editor.org/info/rfc3471>.

[RFC3471] Berger、L.、Ed。、「Generalized Multi-Protocol Label Switching(GMPLS)Signaling Functional Description」、RFC 3471、DOI 10.17487 / RFC3471、2003年1月、<http://www.rfc-editor.org/ info / rfc3471>。

[RFC3473] Berger, L., Ed., "Generalized Multi-Protocol Label Switching (GMPLS) Signaling Resource ReserVation Protocol-Traffic Engineering (RSVP-TE) Extensions", RFC 3473, DOI 10.17487/RFC3473, January 2003, <http://www.rfc-editor.org/info/rfc3473>.

[RFC3473] Berger、L.、Ed。、「Generalized Multi-Protocol Label Switching(GMPLS)Signaling Resource ReserVation Protocol-Traffic Engineering(RSVP-TE)Extensions」、RFC 3473、DOI 10.17487 / RFC3473、2003年1月、<http: //www.rfc-editor.org/info/rfc3473>。

[RFC6205] Otani, T., Ed., and D. Li, Ed., "Generalized Labels for Lambda-Switch-Capable (LSC) Label Switching Routers", RFC 6205, DOI 10.17487/RFC6205, March 2011, <http://www.rfc-editor.org/info/rfc6205>.

[RFC6205] Otani、T.、Ed。およびD. Li、Ed。、「Generalized Labels for Lambda-Switch-Capable(LSC)Label Switching Routers」、RFC 6205、DOI 10.17487 / RFC6205、2011年3月、<http: //www.rfc-editor.org/info/rfc6205>。

[G.694.1] International Telecommunication Union, "Spectral grids for WDM applications: DWDM frequency grid", ITU-T Recommendation G.694.1, February 2012, <https://www.itu.int/rec/T-REC-G.694.1/en>.

[G.694.1]国際電気通信連合、「WDMアプリケーションのスペクトルグリッド:DWDM周波数グリッド」、ITU-T勧告G.694.1、2012年2月、<https://www.itu.int/rec/T-REC-G .694.1 / en>。

8.2. Informative References
8.2. 参考引用

[RFC3945] Mannie, E., Ed., "Generalized Multi-Protocol Label Switching (GMPLS) Architecture", RFC 3945, DOI 10.17487/RFC3945, October 2004, <http://www.rfc-editor.org/info/rfc3945>.

[RFC3945] Mannie、E。、編、「Generalized Multi-Protocol Label Switching(GMPLS)Architecture」、RFC 3945、DOI 10.17487 / RFC3945、2004年10月、<http://www.rfc-editor.org/info/ rfc3945>。

[RFC4606] Mannie, E. and D. Papadimitriou, "Generalized Multi-Protocol Label Switching (GMPLS) Extensions for Synchronous Optical Network (SONET) and Synchronous Digital Hierarchy (SDH) Control", RFC 4606, DOI 10.17487/RFC4606, August 2006, <http://www.rfc-editor.org/info/rfc4606>.

[RFC4606]マニー、E。およびD.パパディミトリウ、「同期光ネットワーク(SONET)および同期デジタル階層(SDH)制御用の汎用マルチプロトコルラベルスイッチング(GMPLS)拡張」、RFC 4606、DOI 10.17487 / RFC4606、2006年8月、<http://www.rfc-editor.org/info/rfc4606>。

[RFC5920] Fang, L., Ed., "Security Framework for MPLS and GMPLS Networks", RFC 5920, DOI 10.17487/RFC5920, July 2010, <http://www.rfc-editor.org/info/rfc5920>.

[RFC5920] Fang、L。、編、「MPLSおよびGMPLSネットワークのセキュリティフレームワーク」、RFC 5920、DOI 10.17487 / RFC5920、2010年7月、<http://www.rfc-editor.org/info/rfc5920>。

[RFC6344] Bernstein, G., Ed., Caviglia, D., Rabbat, R., and H. van Helvoort, "Operating Virtual Concatenation (VCAT) and the Link Capacity Adjustment Scheme (LCAS) with Generalized Multi-Protocol Label Switching (GMPLS)", RFC 6344, DOI 10.17487/RFC6344, August 2011, <http://www.rfc-editor.org/info/rfc6344>.

[RFC6344] Bernstein、G.、Ed。、Caviglia、D.、Rabbat、R.、and H. van Helvoort、 "Operating Virtual Concatenation(VCAT)and Link Capacity Adjustment Scheme(LCAS)with Generalized Multi-Protocol Label Switching (GMPLS)」、RFC 6344、DOI 10.17487 / RFC6344、2011年8月、<http://www.rfc-editor.org/info/rfc6344>。

[RFC7139] Zhang, F., Ed., Zhang, G., Belotti, S., Ceccarelli, D., and K. Pithewan, "GMPLS Signaling Extensions for Control of Evolving G.709 Optical Transport Networks", RFC 7139, DOI 10.17487/RFC7139, March 2014, <http://www.rfc-editor.org/info/rfc7139>.

[RFC7139] Zhang、F.、Ed。、Zhang、G.、Belotti、S.、Ceccarelli、D.、and K. Pithewan、 "GMPLS Signaling Extensions for Control of Evolving G.709 Optical Transport Networks"、RFC 7139、 DOI 10.17487 / RFC7139、2014年3月、<http://www.rfc-editor.org/info/rfc7139>。

[RFC7698] Gonzalez de Dios, O., Ed., Casellas, R., Ed., Zhang, F., Fu., X., Ceccarelli, D., and I. Hussain, "Framework and Requirements for GMPLS-Based Control of Flexi-Grid Dense Wavelength Division Multiplexing (DWDM) Networks", RFC 7698, DOI 10.17487/RFC7698, November 2015, <http://www.rfc-editor.org/info/rfc7698>.

[RFC7698] Gonzalez de Dios、O。、編、Casellas、R。、編、Zhang、F.、Fu。、X.、Ceccarelli、D。、およびI. Hussain、「GMPLSベースのフレームワークと要件Control of Flexi-Grid Dense Wavelength Division Multiplexing(DWDM)Networks」、RFC 7698、DOI 10.17487 / RFC7698、2015年11月、<http://www.rfc-editor.org/info/rfc7698>。

[G.671] International Telecommunication Union, "Transmission characteristics of optical components and subsystems", ITU-T Recommendation G.671, February 2012, <https://www.itu.int/rec/T-REC-G.671/en>.

[G.671]国際電気通信連合、「光学コンポーネントとサブシステムの伝送特性」、ITU-T勧告G.671、2012年2月、<https://www.itu.int/rec/T-REC-G.671 / en>。

[G.694.2] International Telecommunication Union, "Spectral grids for WDM applications: CWDM wavelength grid", ITU-T Recommendation G.694.2, December 2003, <https://www.itu.int/rec/T-REC-G.694.2/en>.

[G.694.2]国際電気通信連合、「WDMアプリケーションのスペクトルグリッド:CWDM波長グリッド」、ITU-T勧告G.694.2、2003年12月、<https://www.itu.int/rec/T-REC-G .694.2 / en>。

[FLEXRSVP] Zhang, F., Zhang, X., Farrel, A., Gonzalez de Dios, O., and D. Ceccarelli, "RSVP-TE Signaling Extensions in support of Flexible Grid", Work in Progress, draft-ietf-ccamp-flexible-grid-rsvp-te-ext-03, August 2015.

[FLEXRSVP] Zhang、F.、Zhang、X.、Farrel、A.、Gonzalez de Dios、O。、およびD. Ceccarelli、「フレキシブルグリッドをサポートするRSVP-TEシグナリング拡張」、Work in Progress、draft-ietf -ccamp-flexible-grid-rsvp-te-ext-03、2015年8月。

Appendix A. Flexi-Grid Example
付録A. Flexi-Gridの例

Consider a fragment of an optical LSP between node A and node B using the flexible grid. Suppose that the LSP on this hop is formed:

フレキシブルグリッドを使用して、ノードAとノードBの間の光LSPのフラグメントを検討してください。このホップのLSPが形成されると仮定します。

- using the ITU-T Flexi-Grid - the nominal central frequency of the slot is 193.05 THz - the nominal central frequency granularity is 6.25 GHz - the slot width is 50 GHz.

- ITU-T Flexi-Gridを使用-スロットの公称中心周波数は193.05 THz-公称中心周波数粒度は6.25 GHz-スロット幅は50 GHz。

In this case, the label representing the switchable quantity that is the flexi-grid quantity is encoded as described in Section 4.1 with the following parameter settings. The label can be used in signaling or in management protocols to describe the LSP.

この場合、フレキシグリッドの数量である切り替え可能な数量を表すラベルは、セクション4.1で説明されているように、次のパラメーター設定でエンコードされます。ラベルは、シグナリングまたは管理プロトコルでLSPを説明するために使用できます。

Grid = 3 : ITU-T Flexi-Grid

グリッド= 3:ITU-T Flexi-Grid

C.S. = 5 : 6.25 GHz nominal central frequency granularity

C.S. = 5:6.25 GHzの公称中心周波数粒度

      Identifier = local value indicating the laser in use
        

n = -8 :

ん = ー8 :

          Frequency (THz) = 193.1 THz + n * frequency granularity (THz)
        
          193.05 (THz) = 193.1 (THz) + n * 0.00625 (THz)
        
          n = (193.05 - 193.1) / 0.00625 = -8
        

m = 4 :

m = 4:

Slot Width (GHz) = 12.5 GHz * m

スロット幅(GHz)= 12.5 GHz * m

50 (GHz) = 12.5 (GHz) * m

50(GHz)= 12.5(GHz)* m

          m = 50 / 12.5 = 4
        

Acknowledgments

謝辞

This work was supported in part by the FP-7 IDEALIST project under grant agreement number 317999.

この作品の一部は、FP-7 IDEALISTプロジェクトの助成金契約番号317999でサポートされていました。

Very many thanks to Lou Berger for discussions of labels of more than 32 bits. Many thanks to Sergio Belotti and Pietro Vittorio Grandi for their support of this work. Thanks to Gabriele Galimberti for discussion of the size of the "m" field, and to Iftekhar Hussain for discussion of composite labels. Robert Sparks, Carlos Pignataro, and Paul Wouters provided review comments during IETF Last Call.

32ビットを超えるラベルの議論についてLou Bergerに感謝します。この作業をサポートしてくれたSergio BelottiとPietro Vittorio Grandiに感謝します。 「m」フィールドのサイズについての議論についてはGabriele Galimbertiに、複合ラベルについての議論についてはIftekhar Hussainに感謝します。 Robert Sparks、Carlos Pignataro、およびPaul Woutersは、IETF Last Call中にレビューコメントを提供しました。

The Vancouver 2012 Pool Party drove early discussions and rough consensus. It comprised: Dieter Beller, Ramon Casellas, Daniele Ceccarelli, Oscar Gonzalez de Dios, Iftekhar Hussain, Cyril Margaria, Lyndon Ong, Fatai Zhang, and Adrian Farrel.

バンクーバー2012プールパーティーは、初期の議論と大まかなコンセンサスをもたらしました。内容は、ディーターベラー、ラモンカゼラス、ダニエレチェッカレリ、オスカーゴンザレスデディオス、イフテカールフセイン、キリルマルガリア、リンドンオン、ファタイチャン、エイドリアンファレルです。

Contributors

貢献者

Zhang Fei Huawei Technologies Email: zhangfei7@huawei.com

Zhang Fe IH UAはテクノロジーメールです:张飞7 @ Huawei.com

Ramon Casellas CTTC Email: ramon.casellas@cttc.es

Ramon Casellas CTTCメール:ramon.casellas@cttc.es

Authors' Addresses

著者のアドレス

Adrian Farrel Old Dog Consulting Email: adrian@olddog.co.uk

エイドリアンファレルオールドドッグコンサルティングメール:adrian@olddog.co.uk

Daniel King Old Dog Consulting Email: daniel@olddog.co.uk

Daniel King Old Dogコンサルティングメール:daniel@olddog.co.uk

Yao Li Nanjing University Email: wsliguotou@hotmail.com

Y AOL in Quiet Universityメール:Wesley Overhead@Hotmail.com

Fatai Zhang Huawei Technologies Email: zhangfatai@huawei.com

fa too Zhang hu A is technologies email:张法太@华华.com