[要約] RFC 7715は、Multipoint LDP (mLDP) Node Protectionの仕様を定義しています。この仕様の目的は、mLDPネットワークでのノード保護を提供することです。
Internet Engineering Task Force (IETF) IJ. Wijnands, Ed. Request for Comments: 7715 K. Raza Category: Standards Track Cisco Systems, Inc. ISSN: 2070-1721 A. Atlas Juniper Networks, Inc. J. Tantsura Ericsson Q. Zhao Huawei Technology January 2016
Multipoint LDP (mLDP) Node Protection
マルチポイントLDP(mLDP)ノード保護
Abstract
概要
This document describes procedures to support node protection for Point-to-Multipoint and Multipoint-to-Multipoint Label Switched Paths (P2MP and MP2MP LSPs) that have been built by the Multipoint Label Distribution Protocol (mLDP). In order to protect a node N, the Point of Local Repair (PLR) Label Switching Router (LSR) of N must learn the Merge Point (MPT) LSR(s) of node N such that traffic can be redirected to them in case node N fails. Redirecting the traffic around the failed node N depends on existing Point-to-Point (P2P) Label Switched Paths (LSPs). The pre-established LSPs originate from the PLR LSR and terminate on the MPT LSRs while bypassing LSR N.
このドキュメントでは、マルチポイントラベル配布プロトコル(mLDP)によって構築されたポイントツーマルチポイントおよびマルチポイントツーマルチポイントラベルスイッチドパス(P2MPおよびMP2MP LSP)のノード保護をサポートする手順について説明します。ノードNを保護するには、Nのローカル修復(PLR)ラベルスイッチングルーター(LSR)がノードNのマージポイント(MPT)LSRを学習して、ノードにトラフィックをリダイレクトできるようにする必要があります。 Nは失敗します。障害が発生したノードN周辺のトラフィックのリダイレクトは、既存のポイントツーポイント(P2P)ラベルスイッチドパス(LSP)に依存します。事前に確立されたLSPはPLR LSRから発信され、LSR NをバイパスしながらMPT LSRで終了します。
Status of This Memo
本文書の状態
This is an Internet Standards Track document.
これはInternet Standards Trackドキュメントです。
This document is a product of the Internet Engineering Task Force (IETF). It represents the consensus of the IETF community. It has received public review and has been approved for publication by the Internet Engineering Steering Group (IESG). Further information on Internet Standards is available in Section 2 of RFC 5741.
このドキュメントは、IETF(Internet Engineering Task Force)の製品です。これは、IETFコミュニティのコンセンサスを表しています。公開レビューを受け、インターネットエンジニアリングステアリンググループ(IESG)による公開が承認されました。インターネット標準の詳細については、RFC 5741のセクション2をご覧ください。
Information about the current status of this document, any errata, and how to provide feedback on it may be obtained at http://www.rfc-editor.org/info/rfc7715.
このドキュメントの現在のステータス、エラッタ、およびフィードバックの提供方法に関する情報は、http://www.rfc-editor.org/info/rfc7715で入手できます。
Copyright Notice
著作権表示
Copyright (c) 2016 IETF Trust and the persons identified as the document authors. All rights reserved.
Copyright(c)2016 IETF Trustおよびドキュメントの作成者として識別された人物。全著作権所有。
This document is subject to BCP 78 and the IETF Trust's Legal Provisions Relating to IETF Documents (http://trustee.ietf.org/license-info) in effect on the date of publication of this document. Please review these documents carefully, as they describe your rights and restrictions with respect to this document. Code Components extracted from this document must include Simplified BSD License text as described in Section 4.e of the Trust Legal Provisions and are provided without warranty as described in the Simplified BSD License.
この文書は、BCP 78およびIETF文書に関するIETFトラストの法的規定(http://trustee.ietf.org/license-info)の対象であり、この文書の発行日に有効です。これらのドキュメントは、このドキュメントに関するあなたの権利と制限を説明しているため、注意深く確認してください。このドキュメントから抽出されたコードコンポーネントには、Trust Legal Provisionsのセクション4.eに記載されているSimplified BSD Licenseのテキストが含まれている必要があり、Simplified BSD Licenseに記載されているように保証なしで提供されます。
Table of Contents
目次
1. Introduction . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 3 1.1. Conventions Used in This Document . . . . . . . . . . . . 3 1.2. Terminology . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 4 2. PLR Determination . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 4 2.1. Transit Node Procedure . . . . . . . . . . . . . . . . . . 5 2.2. MP2MP Root Node Procedure . . . . . . . . . . . . . . . . 6 2.3. PLR Information Encoding . . . . . . . . . . . . . . . . . 7 3. Using the tLDP Session . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 9 4. Link or Node Failure . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 10 4.1. Reconvergence after Node or Link Failure . . . . . . . . . 11 4.1.1. Node Failure . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 12 4.1.2. Link Failure . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 12 4.1.3. Switching to New Primary Path . . . . . . . . . . . . 12 5. mLDP Capabilities for Node Protection . . . . . . . . . . . . 13 5.1. PLR Capability . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 13 5.2. MPT Capability . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 14 5.3. The Protected LSR . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 14 5.4. The Node Protection Capability . . . . . . . . . . . . . . 15 6. Security Considerations . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 16 7. IANA Considerations . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 16 8. References . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 17 8.1. Normative References . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 17 8.2. Informative References . . . . . . . . . . . . . . . . . . 17 Acknowledgments . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 18 Contributors . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 18 Authors' Addresses . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 19
This document describes procedures to support node protection for Point-to-Multipoint and Multipoint-to-Multipoint Label Switched Paths (P2MP and MP2MP LSPs) that have been built by the Multipoint Label Distribution Protocol (mLDP) [RFC6388]. In order to protect a node N, the Point of Local Repair (PLR) LSR of N must learn the Merge Point (MPT) LSR(s) of node N such that traffic can be redirected to them in case node N fails. Redirecting the traffic around the failed node N depends on existing P2P LSPs. The pre-established LSPs originate from the PLR LSR and terminate on the MPT LSRs while bypassing LSR N. The procedures to set up these P2P LSPs are outside the scope of this document, but one can imagine using techniques based on the Resource Reservation Protocol for Traffic Engineering (RSVP-TE) [RFC5420] or Label Distribution Protocol (LDP) Loop-Free Alternate (LFA) [RFC5286] to accomplish this.
このドキュメントでは、マルチポイントラベル配布プロトコル(mLDP)[RFC6388]によって構築されたポイントツーマルチポイントおよびマルチポイントツーマルチポイントラベルスイッチドパス(P2MPおよびMP2MP LSP)のノード保護をサポートする手順について説明します。ノードNを保護するには、Nのローカル修復(PLR)LSRがノードNのマージポイント(MPT)LSRを学習して、ノードNに障害が発生した場合にトラフィックをリダイレクトできるようにする必要があります。障害が発生したノードNの周囲のトラフィックのリダイレクトは、既存のP2P LSPに依存します。事前に確立されたLSPはPLR LSRから始まり、LSR NをバイパスしながらMPT LSRで終了します。これらのP2P LSPを設定する手順はこのドキュメントの範囲外ですが、リソース予約プロトコルに基づく手法を使用してこれを実現するには、トラフィックエンジニアリング(RSVP-TE)[RFC5420]またはラベル配布プロトコル(LDP)ループフリー代替(LFA)[RFC5286]を使用します。
The solution described in this document notifies the PLR(s) of the MPT LSR(s) via signaling using a Targeted LDP (tLDP) session [RFC7060]. By having a tLDP session with the PLR, no additional procedures need to be defined in order to support Make-Before-Break (MBB), Graceful Restart (GR), and Typed Wildcard Forwarding Equivalence Class (FEC). All this is achieved at the expense of having additional tLDP sessions between each MPT and PLR LSR.
このドキュメントで説明するソリューションは、ターゲットLDP(tLDP)セッション[RFC7060]を使用したシグナリングによって、PLTにMPT LSRを通知します。 PLRとのtLDPセッションを使用することにより、Make-Before-Break(MBB)、Graceful Restart(GR)、およびTyped Wildcard Forwarding Equivalence Class(FEC)をサポートするために追加の手順を定義する必要はありません。これはすべて、各MPTとPLR LSRの間に追加のtLDPセッションがあるという犠牲を払って達成されます。
In order to allow a node to be protected against failure, the LSRs providing the PLR and the MPT functionality as well as the protected node MUST support the functionality described in this document. LDP capability negotiation [RFC5561] is used to signal the availability of the functionality between the participating nodes; these nodes MUST support capability negotiation.
ノードを障害から保護できるようにするために、PLRおよびMPT機能を提供するLSRと保護されたノードは、このドキュメントで説明されている機能をサポートする必要があります。 LDP機能ネゴシエーション[RFC5561]は、参加ノード間の機能の可用性を通知するために使用されます。これらのノードは機能ネゴシエーションをサポートする必要があります。
The key words "MUST", "MUST NOT", "REQUIRED", "SHALL", "SHALL NOT", "SHOULD", "SHOULD NOT", "RECOMMENDED", "MAY", and "OPTIONAL" in this document are to be interpreted as described in RFC 2119 [RFC2119].
このドキュメントのキーワード「MUST」、「MUST NOT」、「REQUIRED」、「SHALL」、「SHALL NOT」、「SHOULD」、「SHOULD NOT」、「RECOMMENDED」、「MAY」、および「OPTIONAL」は、 RFC 2119 [RFC2119]で説明されているように解釈されます。
The term "node" is used to refer to an LSR; "node" and "LSR" are used interchangeably in this document. The terms "PLR" and "MPT" are used as shorthand to refer to "PLR LSR" and "MPT LSR", respectively.
「ノード」という用語は、LSRを指すために使用されます。このドキュメントでは、「ノード」と「LSR」は同じ意味で使用されています。 「PLR」および「MPT」という用語は、それぞれ「PLR LSR」および「MPT LSR」を指す省略表現として使用されます。
mLDP: Multipoint LDP
mLDP:マルチポイントLDP
PLR: Point of Local Repair The LSR that redirects the traffic to one or more Merge Point LSRs.
PLR:Point of Local Repairトラフィックを1つ以上のマージポイントLSRにリダイレクトするLSR。
MPT: Merge Point The LSR that merges the backup LSP with the primary LSP. Note, there can be multiple MPT LSRs for a single MP-LSP node protection.
MPT:Merge PointバックアップLSPをプライマリLSPとマージするLSR。単一のMP-LSPノード保護に対して複数のMPT LSRが存在する可能性があることに注意してください。
tLDP: Targeted LDP
tLDP:ターゲットLDP
MP LSP: Multi-Point LSP Either a P2MP or MP2MP LSP.
MP LSP:マルチポイントLSP P2MPまたはMP2MP LSP。
root node: The root of either a P2MP or MP2MP LSP as defined in [RFC6388].
ルートノード:[RFC6388]で定義されているP2MPまたはMP2MP LSPのルート。
In order for an MPT to establish a tLDP session with a PLR, it first has to learn the PLR for a particular MP LSP. It is the responsibility of the protected node N to advertise the address of the PLR to the MPT. The PLR address for an MP LSP on node N is the address of the upstream LDP peer, but only when node N is NOT the root node of the MP2MP LSP. If the upstream LDP peer is unable to function as PLR, the procedures in this document do not apply and are out of the scope. If node N is the root node, the procedures are slightly different as described in Section 2.2. The procedures that follow assume that all the participating nodes (N, PLRs, MPTs) are enabled (e.g., by a user configuration) to support and implement the PLR determination feature.
MPTがPLRとのtLDPセッションを確立するには、まず特定のMP LSPのPLRを学習する必要があります。 PLRのアドレスをMPTにアドバタイズするのは、保護されたノードNの責任です。ノードNのMP LSPのPLRアドレスは、アップストリームLDPピアのアドレスですが、ノードNがMP2MP LSPのルートノードでない場合のみです。アップストリームLDPピアがPLRとして機能できない場合、このドキュメントの手順は適用されず、範囲外です。ノードNがルート・ノードの場合、セクション2.2で説明されているように、手順は少し異なります。以下の手順では、参加しているすべてのノード(N、PLR、MPT)が(たとえば、ユーザー構成によって)有効になっており、PLR決定機能をサポートおよび実装していることを前提としています。
The procedures as documented in this RFC require the protected node to be directly connected to the PLR and MPT nodes. This is because mLDP depends on unicast routing to determine the upstream LSR and unicast routing (by default) only has information about the next hop and not beyond that. Support for non-directly connected PLR and MPT nodes is outside the scope of this document.
このRFCに記載されている手順では、保護ノードをPLRおよびMPTノードに直接接続する必要があります。これは、mLDPがユニキャストルーティングに依存してアップストリームLSRを決定し、ユニキャストルーティング(デフォルト)がネクストホップに関する情報のみを持ち、それを超えないためです。直接接続されていないPLRおよびMPTノードのサポートは、このドキュメントの範囲外です。
Below are the procedures for when the protected node is a transit node along the path to the root.
以下は、保護されたノードがルートへのパスに沿った中継ノードである場合の手順です。
root ^ | (LSR1) . | . . | . . (N) . . / \ . . / \. (LSR2) (LSR3) | |
N: The node being protected. ...: Backup LSPs from LSR1 to LSR2 and LSR3.
N:保護されているノード。 ...:LSPをLSR1からLSR2およびLSR3にバックアップします。
Figure 1
図1
Node N uses the root address of the MP LSP to determine the upstream LSR for a given MP LSP following the procedures as documented in Section 2.4.1.1 of [RFC6388]. The upstream LSR in Figure 1 is LSR1 because it is the first hop along the shortest path to reach the root address. After determining the upstream LSR, node N (which has the node protection feature enabled) MUST advertise the address of LSR1 as the PLR address to the downstream members of the MP LSP (i.e., LSR2 and LSR3) if the given downstream member has announced support for node protection (see Section 5 regarding capability negotiation). For the format and encoding of PLR address information, see Section 2.3.
ノードNは、MP LSPのルートアドレスを使用して、[RFC6388]のセクション2.4.1.1に記載されている手順に従って、特定のMP LSPのアップストリームLSRを決定します。図1のアップストリームLSRはLSR1です。これは、ルートアドレスに到達するための最短パスに沿った最初のホップだからです。アップストリームLSRを決定した後、ノードN(ノード保護機能が有効)は、指定されたダウンストリームメンバーがサポートを発表している場合、LSR1のアドレスをPLRアドレスとしてMP LSPのダウンストリームメンバー(つまり、LSR2およびLSR3)にアドバタイズする必要があります。ノード保護用(機能ネゴシエーションについてはセクション5を参照)。 PLRアドレス情報の形式とエンコーディングについては、セクション2.3を参照してください。
Note, in order for the protected traffic to reach nodes LSR2 and LSR3, LSR1 MUST have two unidirectional LSPs to LSR2 and LSR3, bypassing node N. The procedures for setting up these LSPs are outside the scope of this document.
保護されたトラフィックがノードLSR2およびLSR3に到達するために、LSR1にはノードNをバイパスして、LSR2およびLSR3への2つの単方向LSPが必要です。これらのLSPを設定する手順は、このドキュメントの範囲外です。
Below are the procedures for when the protected node is the root of an MP2MP LSP. Consider figure 2 below.
以下は、保護されたノードがMP2MP LSPのルートである場合の手順です。以下の図2を検討してください。
| (LSR1) . | . . | . . (N) . root . / \ . . / \. (LSR2)....(LSR3) | |
N: The MP2MP root node being protected. ...: Backup LSPs between LSR1, LSR2, and LSR3.
N:保護されているMP2MPルートノード。 ...:LSR1、LSR2、LSR3間のLSPをバックアップします。
Figure 2
図2
Assume that LSR1, LSR2, and LSR3 are all members of an MP2MP LSP for which N is the root node. Since N is the root of the MP2MP LSP, there is no upstream LSR and no 'single' PLR LSR for protecting node N. In order to protect node N, all the directly connected members of the MP2MP must participate in protecting node N by acting both as PLR and MPT LSR. An LSR will act as MPT for traffic coming from the other LSR(s) and it will act as PLR for traffic it is sending to the other LSR(s). Since node N knows the members of the MP2MP LSP, it will advertise the member list to its directly connected members, excluding the member it is sending to. For example, node N will advertise list {LSR3,LSR1} to LSR2 excluding LSR2 from it. Instead of advertising a single PLR when node N is not the root, a list of PLRs is advertised using the procedures documented in Section 2.3.
LSR1、LSR2、およびLSR3はすべて、NがルートノードであるMP2MP LSPのメンバーであると想定します。 NはMP2MP LSPのルートであるため、ノードNを保護するためのアップストリームLSRおよび「単一」のPLR LSRはありません。ノードNを保護するために、MP2MPの直接接続されたすべてのメンバーは、 PLRとMPT LSRの両方として。 LSRは他のLSRからのトラフィックのMPTとして機能し、他のLSRに送信するトラフィックのPLRとして機能します。ノードNはMP2MP LSPのメンバーを知っているため、送信先のメンバーを除いて、メンバーリストを直接接続されているメンバーにアドバタイズします。たとえば、ノードNはリスト{LSR3、LSR1}をLSR2から除外してLSR2にアドバタイズします。ノードNがルートではない場合、単一のPLRをアドバタイズする代わりに、セクション2.3に記載されている手順を使用してPLRのリストをアドバタイズします。
It should be noted that the MP2MP root node protection mechanism doesn't replace the Root Node Redundancy (RNR) procedures as described in Section 7 of [RFC6388]. The node protection procedures in this document will help in restoring traffic for the existing MP2MP LSPs after node failure, but a new root node has to be elected eventually in order to allow new MP2MP LSPs to be created.
[RFC6388]のセクション7で説明されているように、MP2MPルートノード保護メカニズムはルートノード冗長性(RNR)手順に代わるものではないことに注意してください。このドキュメントのノード保護手順は、ノード障害後に既存のMP2MP LSPのトラフィックを復元するのに役立ちますが、新しいMP2MP LSPを作成できるようにするには、最終的に新しいルートノードを選択する必要があります。
Note, in order for the protected traffic to be exchanged between nodes LSR1, LSR2, and LSR3, bidirectional LSPs have to exist between the LSRs, bypassing node N. The procedures for setting up these LSPs are outside the scope of this document.
保護されたトラフィックがノードLSR1、LSR2、LSR3の間で交換されるためには、双方向LSPがLSR間に存在し、ノードNをバイパスする必要があります。これらのLSPをセットアップする手順は、このドキュメントの範囲外です。
The upstream LSR address is conveyed via an LDP Notification message with an MP Status TLV, where the MP Status TLV contains a new "PLR Status Value Element" that specifies the address of the PLR.
アップストリームLSRアドレスは、MPステータスTLVを含むLDP通知メッセージを介して伝達されます。MPステータスTLVには、PLRのアドレスを指定する新しい「PLRステータス値要素」が含まれます。
The new "PLR Status Value Element" is encoded as described below.
新しい「PLRステータス値要素」は、次のようにエンコードされます。
PLR Status Element:
PLRステータス要素:
0 1 2 3 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+ | Type = 2 | Length | Addr Family | +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+ | Addr Fam cont | Num PLR entry | | +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+ + | | | PLR entry (1 or more) ~ | | +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
Where
ただし
Type: PLR Status Value Element (Type 2).
タイプ:PLRステータス値要素(タイプ2)。
Length: The Length field is an unsigned integer that encodes the length of the Status Value following the Length field. The encoded Length varies based on the Addr Family and the number of PLR entries.
長さ:長さフィールドは、長さフィールドに続くステータス値の長さをエンコードする符号なし整数です。エンコードされた長さは、アドレスファミリとPLRエントリの数によって異なります。
Addr Family: Two-octet quantity containing a value from IANA's "Address Family Numbers" registry [AFI] that encodes the address family for the PLR address encoded in the PLR entry.
Addr Family:PLRエントリでエンコードされたPLRアドレスのアドレスファミリーをエンコードするIANAの「Address Family Numbers」レジストリ[AFI]からの値を含む2オクテットの数量。
Num PLR entry: Element as an unsigned integer followed by the number of "PLR entry" fields in the format specified below.
番号PLRエントリ:符号なし整数としての要素。その後に、以下に指定された形式の「PLRエントリ」フィールドの数が続きます。
The format of a "PLR Entry" is as follows:
「PLRエントリ」の形式は次のとおりです。
0 1 2 3 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+ |A| Reserved | PLR address | +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+ ~ PLR address (cont) ~ +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
Where
ただし
A bit: 0 = Withdraw, 1 = Add.
ビット:0 =撤回、1 =追加。
Reserved: 15 bits; MUST be zero on transmit and ignored on receipt.
予約済み:15ビット。送信時にはゼロ、受信時には無視されなければなりません。
PLR address: PLR address encoded according to the Address Family field encoded in the PLR Status Value Element. Note that the length of the PLR address field is specific to the Address Family that is encoded.
PLRアドレス:PLRステータス値要素にエンコードされたアドレスファミリーフィールドに従ってエンコードされたPLRアドレス。 PLRアドレスフィールドの長さは、エンコードされるアドレスファミリに固有であることに注意してください。
The size of a "PLR Entry" is the 2 octets ("A bit + Reserved") + PLR address length. The length of the PLR address is dependent on the Address Family as encoded in the PLR Status Value Element. The size of a "PLR entry" is 6 octets and 18 octets, respectively, for an IPv4 PLR address and an IPv6 PLR address.
「PLRエントリ」のサイズは、2オクテット(「Aビット+予約済み」)+ PLRアドレス長です。 PLRアドレスの長さは、PLRステータス値要素にエンコードされているアドレスファミリに依存します。 「PLRエントリ」のサイズは、IPv4 PLRアドレスとIPv6 PLRアドレスの場合、それぞれ6オクテットと18オクテットです。
If the PLR address on N changes for a given MP LSP, N needs to trigger a new PLR Status to update the MPT(s). Node N can advertise or withdraw a given PLR from its PLR set by setting the A bit to 1 or 0 respectively in the corresponding PLR entry. Removing a PLR address is likely due to a link failure; see the procedures as documented in Section 4.1. To remove all PLR addresses belonging to the encoded Address Family, an LSR N MUST encode a PLR Status Value Element with no PLR entry and the "Num PLR entry" field MUST be set to zero.
特定のMP LSPでNのPLRアドレスが変更された場合、Nは新しいPLRステータスをトリガーしてMPTを更新する必要があります。ノードNは、対応するPLRエントリでAビットをそれぞれ1または0に設定することにより、PLRセットから特定のPLRを通知または撤回できます。 PLRアドレスの削除は、リンク障害が原因である可能性があります。セクション4.1に記載されている手順を参照してください。エンコードされたアドレスファミリに属するすべてのPLRアドレスを削除するには、LSR NはPLRエントリのないPLRステータス値要素をエンコードする必要があり、「Num PLR entry」フィールドはゼロに設定する必要があります。
Both the PLR Status and an MP FEC TLV [RFC5036] MUST be included in the LDP Notification message so that a receiver is able to associate the PLR Status with the MP LSP.
受信者がPLRステータスをMP LSPに関連付けることができるように、PLRステータスとMP FEC TLV [RFC5036]の両方をLDP通知メッセージに含める必要があります。
The receipt of a PLR MP Status (with PLR addresses) for an MP LSP on a receiving LSR makes it an MPT for node protection. If not already established, the MPT LSR MUST establish a tLDP session with all of the learned PLR addresses using the procedures as documented in [RFC7060].
受信LSR上のMP LSPのPLR MPステータス(PLRアドレス付き)を受信すると、ノード保護のためのMPTになります。まだ確立されていない場合、MPT LSRは、[RFC7060]に記載されている手順を使用して、学習したすべてのPLRアドレスとのtLDPセッションを確立する必要があります。
Using Figure 1 as the reference topology, let us assume that both LSR2 and LSR3 are MPTs and have established a tLDP session with the PLR being LSR1. Assume that both LSR2 and LSR3 have a FEC <R,X> with an upstream LSR N and label Ln assigned to FEC towards N. The MPTs will create a secondary upstream LSR for the FEC <R,X> (using the received PLR address) and assign label Lpx to it. The MPTs will do that for each PLR address that was learned for the MP LSP. In this example, the MPTs will have a FEC <R,X> with two local labels associated with it. Label Ln that was assigned to N using the normal mLDP procedures, and Label Lpx that was assigned to PLR (LSR1) for the purpose of node protection. Note, when the protected node is an MP2MP root node, there will be an upstream LSR for each PLR address that was advertised along with a unique Label Lpx.
図1を参照トポロジとして使用して、LSR2とLSR3の両方がMPTであり、PLRがLSR1であるtLDPセッションを確立したと仮定します。 LSR2とLSR3の両方にFEC <R、X>があり、上流LSR NとラベルLnがFECにNに割り当てられていると想定します。MPTはFEC <R、X>のセカンダリ上流LSRを作成します(受信したPLRアドレスを使用) )にラベルLpxを割り当てます。 MPTは、MP LSPについて学習されたPLRアドレスごとにそれを行います。この例では、MPTには2つのローカルラベルが関連付けられたFEC <R、X>があります。通常のmLDPプロシージャを使用してNに割り当てられたラベルLn、およびノード保護の目的でPLR(LSR1)に割り当てられたラベルLpx。保護されたノードがMP2MPルートノードの場合、アドバタイズされた各PLRアドレスに対して、一意のラベルLpxとともにアップストリームLSRが存在することに注意してください。
The receipt of a FEC Label Mapping alone over the tLDP session from MPT on a PLR conveys the label information but does not convey the node being protected. The information about a protected node is known to the MPT LSR and needs to be communicated to the PLR as well. For this reason, the FEC Label Mapping (FEC <R,X> : Lpx) sent by the MPT over the tLDP session to the PLR MUST include a Status TLV with an MP Status and a new LDP MP Status Value Element called the "Protected Node Status Value Element". This new value element is used to specify the address of the node being protected. The "Protected Node Status Value Element" has the following format:
PLR上のMPTからtLDPセッションを介してFECラベルマッピングのみを受信すると、ラベル情報は伝達されますが、保護されているノードは伝達されません。保護されたノードに関する情報はMPT LSRに認識されており、PLRにも通信する必要があります。このため、tLDPセッションを介してMPTからPLRに送信されるFECラベルマッピング(FEC <R、X>:Lpx)には、MPステータスのあるステータスTLVと、「Protectedノードステータス値要素」。この新しい値要素は、保護されているノードのアドレスを指定するために使用されます。 「保護ノードステータス値要素」の形式は次のとおりです。
0 1 2 3 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+ | Type = 3 | Length | Addr Family | +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+ | Addr Fam cont | Node address ~ +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
Type : Protected Node Status Value Element (Type 3).
タイプ:保護ノードステータス値要素(タイプ3)。
Length: The Length field is an unsigned integer that encodes the length of the Status Value following the Length field. The encoded Length varies based on the Address Family and is 6 octets for Address Family + IPv4 address and 18 octets for Address Family + IPv6 address.
長さ:長さフィールドは、長さフィールドに続くステータス値の長さをエンコードする符号なし整数です。エンコードされた長さはアドレスファミリによって異なり、アドレスファミリ+ IPv4アドレスの場合は6オクテット、アドレスファミリ+ IPv6アドレスの場合は18オクテットです。
Addr Family: Two-octet quantity containing a value from IANA's "Address Family Numbers" registry [AFI] that encodes the address family for the node address.
Addr Family:ノードアドレスのアドレスファミリをエンコードするIANAの「Address Family Numbers」レジストリ[AFI]からの値を含む2オクテットの数量。
Node address: Protected node address encoded according to the Address Family field.
ノードアドレス:アドレスファミリフィールドに従ってエンコードされた保護ノードアドレス。
When a PLR receives a Label Mapping for FEC <R,X> that includes a Protected Node Status, it will only use that label binding once the Node advertised in the Status value becomes unreachable. If the LSP is an MP2MP LSP, the PLR would have assigned a Label Mapping for the upstream MP2MP FEC Element to the MPT ([RFC6388], Section 3) for FEC <R,X>. This label binding on the MPT MUST only be used once node N becomes unreachable.
PLRが保護ノードステータスを含むFEC <R、X>のラベルマッピングを受信すると、ステータス値でアドバタイズされたノードが到達不能になった場合にのみ、そのラベルバインディングを使用します。 LSPがMP2MP LSPの場合、PLRはアップストリームMP2MP FEC要素のラベルマッピングをFEC <R、X>のMPT([RFC6388]、セクション3)に割り当てます。 MPTのこのラベルバインディングは、ノードNが到達不能になった場合にのみ使用する必要があります。
The procedures to determine if a node is unreachable is a local decision and not spelled out in this document. Typically, link failure or Bidirectional Forwarding Detection (BFD) can be used to determine and detect node unreachability.
ノードに到達できないかどうかを判断する手順はローカルな決定であり、このドキュメントでは詳しく説明されていません。通常、リンク障害または双方向転送検出(BFD)を使用して、ノードの到達不能性を判別および検出できます。
Consider the following topology:
次のトポロジを検討してください。
root ^ | . (LSR1) . / | . . (M) | . . \ | . . (N) . . / \ . . / \. (LSR2) (LSR3) | |
N: The node being protected. M: The backup node to protect link LSR1 - N. ...: Backup LSPs from LSR1 to LSR2 and LSR3.
N:保護されているノード。 M:リンクLSR1を保護するバックアップノード-N. ...:LSPをLSR1からLSR2およびLSR3にバックアップします。
Figure 3
図3
Assume that LSR1 is the PLR for protected node N and that LSR2 and LSR3 are MPTs for node N. When LSR1 discovers that node N is unreachable, it cannot immediately determine whether it is the link from LSR1 to N or the actual node N that has failed. In Figure 3, the link between LSR1 and N is also protected using Fast Reroute (FRR) [RFC4090] link protection via node M. LSR1 MAY simultaneously invoke both link protection via node M to N using redirection of the traffic and node protection directly to LSR1 and LSR2. If only the link failed, LSR2 and LSR3 will receive the packets twice due to the two protection mechanisms. To prevent duplicate packets being forwarded to the receivers on the tree, LSR2 and LSR3 need to determine from which upstream node they should accept the packets. This can be either from the primary upstream LSR N or from the secondary upstream LSR1, but never both at the same time. The selection between the primary upstream LSR or (one or more) secondary upstream LSRs (on LSR2 and LSR3) is based on the reachability of the protected node N. As long as N is reachable from an MPT, the MPT should accept and forward the MPLS packets from N. Once N becomes unreachable, the LSPs from secondary upstream PLR LSRs (LSR1 in our example) are activated. Note that detecting if N is unreachable is a local decision and not spelled out in this document.
LSR1が保護されたノードNのPLRであり、LSR2とLSR3がノードNのMPTであると想定します。LSR1がノードNに到達できないことを検出した場合、LSR1からNへのリンクか、失敗した。図3では、LSR1とNの間のリンクも、ノードM経由の高速リルート(FRR)[RFC4090]リンク保護を使用して保護されています。LSR1は、トラフィックのリダイレクトと直接ノード保護を使用して、ノードMからNへのリンク保護を同時に呼び出すことができます。 LSR1およびLSR2。リンクのみに障害が発生した場合、2つの保護メカニズムにより、LSR2とLSR3はパケットを2回受信します。重複したパケットがツリーのレシーバーに転送されるのを防ぐために、LSR2およびLSR3は、どのアップストリームノードからパケットを受け入れるかを決定する必要があります。これは、プライマリアップストリームLSR NまたはセカンダリアップストリームLSR1からのいずれかですが、同時に両方になることはありません。プライマリアップストリームLSRまたは(1つ以上の)セカンダリアップストリームLSR(LSR2およびLSR3上)間の選択は、保護されたノードNの到達可能性に基づいています。NがMPTから到達可能である限り、MPTはNからのMPLSパケット。Nが到達不能になると、セカンダリアップストリームPLR LSR(この例ではLSR1)からのLSPがアクティブになります。 Nに到達できないかどうかを検出することはローカルな決定であり、このドキュメントでは詳しく説明されていません。
Typically, link failure or BFD can be used to determine and detect node unreachability.
通常、リンク障害またはBFDを使用して、ノードの到達不能性を判別および検出できます。
Consider the following topology:
次のトポロジを検討してください。
root ^ _ | /. (LSR1) /. /. | .\ /. (M). | .\ (P). \. | .\ \. ( N ) .(Q) \. / \ ./ \. / \ ./ (LSR2) (LSR3) | |
N: The node being protected. M: The backup node to protect link 'LSR1 - N'. P and Q: The nodes on the new primary path after failure of node N. ...: P2P backup LSPs.
N:保護されているノード。 M:リンク「LSR1-N」を保護するバックアップノード。 PおよびQ:ノードNの障害後の新しいプライマリパス上のノード。...:P2PバックアップLSP。
Figure 4
図4
Assume that LSR1 has detected that node N is unreachable and invoked both the link protection and node protection procedures as described in this example. LSR1 is acting as PLR and sending traffic over both the backup P2P LSP to node N (via M) and the P2P LSPs directly to LSR2 and LSR3, acting as MPT LSRs. The sequence of events is dependent on whether the link from LSR1 to N has failed or node N itself has failed. The nodes downstream from the protected node (and participating in node protection) MUST have the capability to determine that the protected node has become unreachable. Otherwise, the procedures below cannot be applied.
LSR1がノードNが到達不能であることを検出し、この例で説明されているリンク保護とノード保護の両方の手順を呼び出したとします。 LSR1はPLRとして機能し、バックアップP2P LSPを介して(M経由で)ノードNにトラフィックを送信し、P2P LSPを直接LSR2およびLSR3に送信して、MPT LSRとして機能します。イベントのシーケンスは、LSR1からNへのリンクが失敗したか、ノードN自体が失敗したかによって異なります。保護されたノードの下流にある(およびノード保護に参加している)ノードは、保護されたノードが到達不能になったことを判別する機能を持っている必要があります。そうでない場合、以下の手順は適用できません。
If node N failed, both LSR2 and LSR3 will have changed the primary upstream LSR to the secondary upstream LSR (LSR1) due to node N being unreachable. With that, the label bindings previously assigned to LSR1 will be activated on the MPTs (LSR2 and LSR3) and the label binding to N will be disabled. Traffic is now switched over to the label bindings that were installed for node protection.
ノードNに障害が発生した場合、ノードNに到達できないため、LSR2とLSR3の両方がプライマリアップストリームLSRをセカンダリアップストリームLSR(LSR1)に変更します。これにより、以前にLSR1に割り当てられたラベルバインディングがMPT(LSR2およびLSR3)でアクティブになり、Nへのラベルバインディングが無効になります。トラフィックは、ノード保護のためにインストールされたラベルバインディングに切り替えられます。
If the link 'LSR1 - N' has failed, both LSR2 and LSR3 will not change the primary upstream LSR because node N is still reachable. LSR2 and LSR3 will receive traffic over two different bindings, the primary label binding assigned to node N (due to link protection via node M) as well as over the binding assigned to LSR1 for the node protection. Since the secondary upstream LSRs have not been activated, the traffic received due to node protection will be dropped. Node N will reconverge and update LSR2 and LSR3 (Section 2.3) with the information that the PLR address (LSR1) is no longer applicable and must be removed. In response, LSR2 and LSR3 MUST send a Label Withdraw to LSR1 to withdraw the label binding. This will stop the traffic being forwarded over the backup P2P LSPs for node protection. LSR1 will respond back with a Label Release as soon as the binding has been removed.
リンク「LSR1-N」に障害が発生した場合、ノードNがまだ到達可能であるため、LSR2とLSR3はどちらもプライマリアップストリームLSRを変更しません。 LSR2とLSR3は、2つの異なるバインディングでトラフィックを受信します。ノードNに割り当てられたプライマリラベルバインディング(ノードMを介したリンク保護により)と、ノード保護のためにLSR1に割り当てられたバインディングです。セカンダリアップストリームLSRがアクティブ化されていないため、ノード保護のために受信されたトラフィックはドロップされます。ノードNは、LSR2およびLSR3(セクション2.3)を再収束して更新し、PLRアドレス(LSR1)は適用されなくなったため、削除する必要があるという情報を使用します。それに応答して、LSR2とLSR3は、ラベルウィズドローをLSR1に送信して、ラベルバインディングを撤回する必要があります。これにより、ノード保護のためにバックアップP2P LSPを介して転送されるトラフィックが停止します。 LSR1は、バインディングが削除されるとすぐにラベルリリースで応答します。
The network will eventually reconverge and a new best path to the root will be found by LSR2 and LSR3. LSR2 will find that P is its new primary upstream LSR to reach the root and LSR3 will find Q. Note that although the current active upstream LSR can either be node N or LSR1 (depending on link or node failure), it does not matter for the following procedures. Both LSR2 and LSR3 SHOULD use the Make-Before-Break (MBB) procedures as described in Section 8 of [RFC6388] to switch to the new primary upstream node. As soon as the new primary upstream LSRs P and Q are activated, a Label Withdraw message MUST be sent to the old upstream LSR. Note that an upstream LSR switchover from a tLDP neighbor to a directly connected LDP neighbor is no different compared to switching between two directly connected neighbors. After the Label Withdraw message has been received by LSR1 or node N, forwarding will stop and a Label Release will be sent.
ネットワークは最終的に再収束し、LSR2とLSR3によってルートへの新しい最適パスが見つかります。 LSR2は、Pがルートに到達するための新しいプライマリアップストリームLSRであり、LSR3はQであることがわかります。現在アクティブなアップストリームLSRはノードNまたはLSR1(リンクまたはノードの障害に応じて)になる可能性がありますが、以下の手順。 LSR2とLSR3はどちらも、[RFC6388]のセクション8で説明されているMake-Before-Break(MBB)手順を使用して、新しいプライマリアップストリームノードに切り替える必要があります(SHOULD)。新しいプライマリアップストリームLSR PおよびQがアクティブ化されるとすぐに、Label Withdrawメッセージを古いアップストリームLSRに送信する必要があります。 tLDPネイバーから直接接続されたLDPネイバーへのアップストリームLSRスイッチオーバーは、2つの直接接続されたネイバー間のスイッチングと同じです。 LSR1またはノードNがLabel Withdrawメッセージを受信すると、転送が停止し、Label Releaseが送信されます。
When it is determined that after reconvergence there is no more interest in the tLDP session between the MPT and the PLR, the tLDP session MAY be taken down. It is possible that having no more interest in the tLDP session is temporarily due to link flapping. In order to avoid the tLDP session from flapping, it is RECOMMENDED to apply a delay before tearing down the session. Determining the delay is a local implementation matter. If the operator is not concerned with the tLDP session flapping and/or other procedures are in place to avoid this altogether, there is no need to apply the delay.
再収束後、MPTとPLRの間のtLDPセッションに関心がなくなったと判断された場合、tLDPセッションを停止してもよい(MAY)。 tLDPセッションに関心がなくなったのは、一時的にリンクフラッピングが原因である可能性があります。 tLDPセッションのフラッピングを回避するために、セッションを破棄する前に遅延を適用することをお勧めします。遅延の決定は、ローカル実装の問題です。オペレーターがtLDPセッションのフラッピングに関心がない場合や、これを完全に回避するために他の手順が実行されている場合は、遅延を適用する必要はありません。
In order to describe the capabilities of the participating LSRs, this document is organizing it per role in the network, i.e., Point of Local Repair (PLR), Merge Point (MPT), and protected node (as depicted in Figure 1).
参加しているLSRの機能を説明するために、このドキュメントでは、ネットワーク内の役割ごとに、つまりローカル修理(PLR)、マージポイント(MPT)、および保護ノード(図1に示す)ごとにLSRを整理しています。
A PLR node should handle the following conditions:
PLRノードは次の条件を処理する必要があります。
1. Accept an incoming tLDP session from the MPT LSR.
1. MPT LSRからの着信tLDPセッションを受け入れます。
2. Support the receipt of a "Protected Node Status Value Element" status in an MP Status TLV over tLDP session.
2. tLDPセッション上のMPステータスTLVで「保護ノードステータス値要素」ステータスの受信をサポートします。
3. Upon node failure detection, capable of switching traffic towards one or more MPT(s) over a P2P LSP (bypassing N) using the labels previously advertised for MP LSPs over the tLDP session.
3. ノード障害が検出されると、tLDPセッションでMP LSPに対して以前にアドバタイズされたラベルを使用して、P2P LSPで1つ以上のMPT(Nをバイパス)にトラフィックを切り替えることができます。
An LSR capable of performing these actions will advertise itself as PLR capable in the Node Protection Capability (see Section 5.4). This is a unidirectional capability announced from PLR to the protected LSR.
これらのアクションを実行できるLSRは、ノード保護機能(セクション5.4を参照)で機能するPLRとしてアドバタイズします。これは、PLRから保護されたLSRに発表された単方向機能です。
An MPT node should handle the following conditions;
MPTノードは次の条件を処理する必要があります。
1. Support the receipt of "PLR Status Value Element" in an MP Status TLV from a protected node N.
1. 保護されたノードNからのMPステータスTLVの「PLRステータス値要素」の受信をサポートします。
2. Support to transmit "Protected Node Status Value Element" in an MP Status TLV to a PLR.
2. MPステータスTLVの「保護ノードステータス値要素」をPLRに送信するためのサポート。
An LSR capable of performing these actions will advertise itself as MPT capable in the Node Protection Capability (see Section 5.4). This is a unidirectional capability from MPT to the protected LSR.
これらのアクションを実行できるLSRは、ノード保護機能(セクション5.4を参照)でMPTとして機能することを通知します。これは、MPTから保護されたLSRへの単方向機能です。
A protected node should handle the following conditions:
保護されたノードは、次の条件を処理する必要があります。
1. Determine the PLR and MPT capability for directly connected upstream and downstream LSRs for a given MP FEC.
1. 特定のMP FECの直接接続されたアップストリームおよびダウンストリームLSRのPLRおよびMPT機能を決定します。
2. Support transmitting of "PLR Status Value Element" in an MP Status TLV to one or more downstream MPT LSRs.
2. 1つ以上のダウンストリームMPT LSRへのMPステータスTLVの「PLRステータス値要素」の送信をサポートします。
The protected LSR does not advertise any capability for mLDP Node Protection because it does not need to receive any of the defined MP Status values as described above. However, the protected node does play an important role in the signaling and setup of the node protection. For a given FEC, the protected node can only send PLR information to a downstream LSR if the PLR has signaled the PLR capability and the downstream LSR has signaled the MPT capability. When the downstream LSR (acting as MPT) receives the PLR Status, it can implicitly infer that the advertised LSR(s) are PLR capable. The MPT LSR can now proceed with setting up a tLDP session with the PLR(s) and MP LSP node protection signaling.
保護されたLSRは、上記のように定義されたMPステータス値を受信する必要がないため、mLDPノード保護の機能をアドバタイズしません。ただし、保護されたノードは、ノード保護のシグナリングとセットアップで重要な役割を果たします。特定のFECの場合、PLRがPLR機能をシグナリングし、ダウンストリームLSRがMPT機能をシグナリングした場合、保護ノードはPLR情報をダウンストリームLSRにのみ送信できます。ダウンストリームLSR(MPTとして機能)がPLRステータスを受信すると、アドバタイズされたLSRがPLR対応であると暗黙的に推測できます。これで、MPT LSRは、PLRおよびMP LSPノード保護シグナリングを使用したtLDPセッションのセットアップに進むことができます。
We define a single capability "MP Node Protection Capability" to announce the PLR and MPT capability.
PLRおよびMPT機能を発表するために、単一の機能「MPノード保護機能」を定義します。
The format of the capability parameter TLV is as follows:
機能パラメーターTLVのフォーマットは次のとおりです。
0 1 2 3 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+ |U|F| Type = 0x0972 | Length = 2 | +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+ |S| Reserved |P|M| Reserved | +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
Where
ただし
U/F bits: MUST be set to 1 and 0, respectively (as per [RFC5561]).
U / Fビット:([RFC5561]のように)それぞれ1と0に設定する必要があります。
Type: MP Node Protection Capability (Type = 0x0972).
タイプ:MPノード保護機能(タイプ= 0x0972)。
Length: Unsigned integer; MUST be set to 2.
長さ:符号なし整数。 2に設定する必要があります。
S bit: Set to 1 to announce and 0 to withdraw the capability (as per [RFC5561]).
Sビット:1に設定するとアナウンスし、0に設定すると機能を取り消します([RFC5561]のとおり)。
P bit: Set to 1 to indicate the PLR is capable of MP LSP node protection.
Pビット:1に設定して、PLRがMP LSPノード保護に対応していることを示します。
M bit: Set to 1 to indicate the MPT is capable of MP LSP node protection.
Mビット:1に設定して、MPTがMP LSPノード保護に対応していることを示します。
Reserved: MUST be zero on transmit and ignored on receipt.
予約済み:送信時にはゼロで、受信時には無視されなければなりません。
The above capability can be sent in an LDP Initialization message to announce capability at the session establishment time, or it can be sent in an LDP Capability message to dynamically update (announce or withdraw) its capability towards its peer using procedures specified in [RFC5561].
上記の機能は、LDP初期化メッセージで送信してセッション確立時に機能をアナウンスするか、LDP機能メッセージで送信して、[RFC5561]で指定された手順を使用してピアに向けて機能を動的に更新(アナウンスまたは撤回)することができます。 。
An LSR that supports the PLR functionality LSR MAY send this capability to its downstream MP peers with P bit set; whereas, an LSR that supports the MPT functionality MAY send this capability to its upstream peer with M bit set. Moreover, an LSR that supports both the PLR and MPT functionality MAY sent this capability to its peers with both P and M bit set.
PLR機能をサポートするLSRは、Pビットが設定されたダウンストリームMPピアにこの機能を送信できます。一方、MPT機能をサポートするLSRは、Mビットが設定されたアップストリームピアにこの機能を送信する場合があります。さらに、PLRとMPTの両方の機能をサポートするLSRは、PとMの両方のビットが設定されたピアにこの機能を送信する場合があります。
The procedures in this document add two new TLVs to existing LDP messages. Those TLVs can be protected by the mechanisms that are used to protect LDP messages as described in [RFC6388] and [RFC5920]. If it were possible to attack the mechanisms described in this document, an LSR (a PLR or a MPT) could be induced to support a large number of tLDP sessions and set up an even larger number of LSPs. The security mechanisms described in [RFC6388] and [RFC5920] are believed to be adequate, but an implementation could provide additional protection by counting such protection sessions and LSPs and producing a log message to the operator if a threshold is crossed.
このドキュメントの手順では、既存のLDPメッセージに2つの新しいTLVを追加します。これらのTLVは、[RFC6388]および[RFC5920]で説明されているように、LDPメッセージを保護するために使用されるメカニズムによって保護できます。このドキュメントで説明されているメカニズムを攻撃することが可能である場合、LSR(PLRまたはMPT)が誘導されて多数のtLDPセッションをサポートし、さらに多数のLSPをセットアップする可能性があります。 [RFC6388]と[RFC5920]で説明されているセキュリティメカニズムは適切であると考えられていますが、実装では、このような保護セッションとLSPをカウントし、しきい値を超えた場合にオペレーターにログメッセージを生成することで、追加の保護を提供できます。
IANA has allocated the following two new code points from the "LDP MP Status Value Element type" registry within the "Label Distribution Protocol (LDP) Parameters" registry.
IANAは、「Label Distribution Protocol(LDP)Parameters」レジストリ内の「LDP MP Status Value Element type」レジストリから次の2つの新しいコードポイントを割り当てました。
Value | Name | Reference ------+----------------------------------------+----------- 2 | PLR Status Value Element | this doc ------+----------------------------------------+----------- 3 | Protected Node Status Value Element | this doc
IANA has assigned the following new code point for a new Capability Parameter TLV. The code point has been assigned from the IETF Consensus range of the "TLV Type Name Space" registry within the "Label Distribution Protocol (LDP) Parameters" registry.
IANAは、新しい機能パラメーターTLVに次の新しいコードポイントを割り当てました。コードポイントは、「Label Distribution Protocol(LDP)Parameters」レジストリ内の「TLV Type Name Space」レジストリのIETFコンセンサス範囲から割り当てられています。
Value | Description | Reference | Notes/Reg Date ------+-------------------------------+-----------+--------------- 0x0972| MP Node Protection Capability | this doc |
[RFC2119] Bradner, S., "Key words for use in RFCs to Indicate Requirement Levels", BCP 14, RFC 2119, DOI 10.17487/RFC2119, March 1997, <http://www.rfc-editor.org/info/rfc2119>.
[RFC2119] Bradner、S。、「要件レベルを示すためにRFCで使用するキーワード」、BCP 14、RFC 2119、DOI 10.17487 / RFC2119、1997年3月、<http://www.rfc-editor.org/info/ rfc2119>。
[RFC5036] Andersson, L., Ed., Minei, I., Ed., and B. Thomas, Ed., "LDP Specification", RFC 5036, DOI 10.17487/RFC5036, October 2007, <http://www.rfc-editor.org/info/rfc5036>.
[RFC5036] Andersson、L.、Ed。、Minei、I.、Ed。、and B. Thomas、Ed。、 "LDP Specification"、RFC 5036、DOI 10.17487 / RFC5036、October 2007、<http:// www。 rfc-editor.org/info/rfc5036>。
[RFC6388] Wijnands, IJ., Ed., Minei, I., Ed., Kompella, K., and B. Thomas, "Label Distribution Protocol Extensions for Point-to-Multipoint and Multipoint-to-Multipoint Label Switched Paths", RFC 6388, DOI 10.17487/RFC6388, November 2011, <http://www.rfc-editor.org/info/rfc6388>.
[RFC6388] Wijnands、IJ。、Ed。、Minei、I.、Ed。、Kompella、K.、and B. Thomas、 "Label Distribution Protocol Extensions for Point-to-Multipoint and Multipoint-to-Multipoint Label Switched Paths" 、RFC 6388、DOI 10.17487 / RFC6388、2011年11月、<http://www.rfc-editor.org/info/rfc6388>。
[RFC5561] Thomas, B., Raza, K., Aggarwal, S., Aggarwal, R., and JL. Le Roux, "LDP Capabilities", RFC 5561, DOI 10.17487/RFC5561, July 2009, <http://www.rfc-editor.org/info/rfc5561>.
[RFC5561]トーマス、B。、ラザ、K。、アガーワル、S。、アガーワル、R。、およびJL。 Le Roux、「LDP Capabilities」、RFC 5561、DOI 10.17487 / RFC5561、2009年7月、<http://www.rfc-editor.org/info/rfc5561>。
[RFC7060] Napierala, M., Rosen, E., and IJ. Wijnands, "Using LDP Multipoint Extensions on Targeted LDP Sessions", RFC 7060, DOI 10.17487/RFC7060, November 2013, <http://www.rfc-editor.org/info/rfc7060>.
[RFC7060] Napierala、M.、Rosen、E。、およびIJ。 Wijnands、「Using LDP Multipoint Extensions on Targeted LDP Sessions」、RFC 7060、DOI 10.17487 / RFC7060、2013年11月、<http://www.rfc-editor.org/info/rfc7060>。
[AFI] IANA, "Address Family Numbers", <http://www.iana.org/assignments/address-family-numbers>.
[AFI] IANA、 "Address Family Numbers"、<http://www.iana.org/assignments/address-family-numbers>。
[RFC4090] Pan, P., Ed., Swallow, G., Ed., and A. Atlas, Ed., "Fast Reroute Extensions to RSVP-TE for LSP Tunnels", RFC 4090, DOI 10.17487/RFC4090, May 2005, <http://www.rfc-editor.org/info/rfc4090>.
[RFC4090] Pan、P。、編、Swallow、G、編、A。Atlas、編、「LSPトンネル用のRSVP-TEへの高速リルート拡張」、RFC 4090、DOI 10.17487 / RFC4090、2005年5月、<http://www.rfc-editor.org/info/rfc4090>。
[RFC5286] Atlas, A., Ed., and A. Zinin, Ed., "Basic Specification for IP Fast Reroute: Loop-Free Alternates", RFC 5286, DOI 10.17487/RFC5286, September 2008, <http://www.rfc-editor.org/info/rfc5286>.
[RFC5286] Atlas、A。、編、およびA. Zinin、編、「IP Fast Rerouteの基本仕様:ループのない代替」、RFC 5286、DOI 10.17487 / RFC5286、2008年9月、<http:// www .rfc-editor.org / info / rfc5286>。
[RFC5420] Farrel, A., Ed., Papadimitriou, D., Vasseur, JP., and A. Ayyangarps, "Encoding of Attributes for MPLS LSP Establishment Using Resource Reservation Protocol Traffic Engineering (RSVP-TE)", RFC 5420, DOI 10.17487/RFC5420, February 2009, <http://www.rfc-editor.org/info/rfc5420>.
[RFC5420] Farrel、A.、Ed。、Papadimitriou、D.、Vasseur、JP。、およびA. Ayyangarps、「Resource Reservation Protocol Traffic Engineering(RSVP-TE)を使用したMPLS LSP確立のための属性のエンコーディング」、RFC 5420、 DOI 10.17487 / RFC5420、2009年2月、<http://www.rfc-editor.org/info/rfc5420>。
[RFC5920] Fang, L., Ed., "Security Framework for MPLS and GMPLS Networks", RFC 5920, DOI 10.17487/RFC5920, July 2010, <http://www.rfc-editor.org/info/rfc5920>.
[RFC5920] Fang、L。、編、「MPLSおよびGMPLSネットワークのセキュリティフレームワーク」、RFC 5920、DOI 10.17487 / RFC5920、2010年7月、<http://www.rfc-editor.org/info/rfc5920>。
Acknowledgments
謝辞
The authors thank Nagendra Kumar, Duan Hong, Martin Vigoureux, Kenji Fujihira, Loa Andersson, and Ben Campbell for their comments on this document. Also, many thanks to Elwyn Davies and Adrian Farrel for the detailed review and contribution to this document.
このドキュメントに対するコメントを提供してくれたNagendra Kumar、Duan Hong、Martin Vigoureux、Kenji Fujihira、Loa Andersson、Ben Campbellに感謝します。また、このドキュメントへの詳細なレビューと貢献について、Elwyn DaviesとAdrian Farrelに感謝します。
Contributors
貢献者
The following individual contributed to this document:
次の個人がこのドキュメントに貢献しました:
Eric Rosen Juniper Networks, Inc. 10 Technology Park Drive Westford, MA 01886 United States Email: erosen@juniper.net
Eric Rosen Juniper Networks、Inc. 10 Technology Park Drive Westford、MA 01886 United Statesメール:erosen@juniper.net
Authors' Addresses
著者のアドレス
IJsbrand Wijnands (editor) Cisco Systems, Inc. De kleetlaan 6a Diegem 1831 Belgium
IJsbrand Wijnands(編集者)Cisco Systems、Inc. Kleetlaan 6a Diegem 1831ベルギー
Email: ice@cisco.com
Kamran Raza Cisco Systems, Inc. 2000 Innovation Drive Ottawa, Ontario K2K-3E8 Canada
Kamran Raza Cisco Systems、Inc. 2000 Innovation Driveオタワ、オンタリオK2K-3E8カナダ
Email: skraza@cisco.com
Alia Atlas Juniper Networks, Inc. 10 Technology Park Drive Westford, MA 01886 United States
Alia Atlas Juniper Networks、Inc. 10 Technology Park Drive Westford、MA 01886アメリカ合衆国
Email: akatlas@juniper.net
Jeff Tantsura Ericsson 300 Holger Way San Jose, CA 95134 United States
Jeff Tantsura Ericsson 300 Holger Way San Jose、CA 95134アメリカ合衆国
Email: jeff.tantsura@ericsson.com
Quintin Zhao Huawei Technology 125 Nagog Technology Park Acton, MA 01719 United States
Quintin Zhao Huawei Technology 125 Nagog Technology Park Acton、MA 01719アメリカ合衆国
Email: quintin.zhao@huawei.com