[要約] RFC 7719は、DNS(Domain Name System)の用語集であり、DNSに関連する用語と定義を提供しています。このRFCの目的は、DNSの用語を統一し、コミュニケーションと理解を促進することです。

Internet Engineering Task Force (IETF)                        P. Hoffman
Request for Comments: 7719                                         ICANN
Category: Informational                                      A. Sullivan
ISSN: 2070-1721                                                      Dyn
                                                             K. Fujiwara
                                                                    JPRS
                                                           December 2015
        

DNS Terminology

DNSの用語

Abstract

概要

The DNS is defined in literally dozens of different RFCs. The terminology used by implementers and developers of DNS protocols, and by operators of DNS systems, has sometimes changed in the decades since the DNS was first defined. This document gives current definitions for many of the terms used in the DNS in a single document.

DNSは文字通り数十の異なるRFCで定義されています。 DNSプロトコルの実装者と開発者、およびDNSシステムのオペレーターが使用する用語は、DNSが最初に定義されてから数十年で時々変更されました。このドキュメントでは、DNSで使用されている多くの用語の現在の定義を1つのドキュメントにまとめています。

Status of This Memo

本文書の状態

This document is not an Internet Standards Track specification; it is published for informational purposes.

このドキュメントはInternet Standards Trackの仕様ではありません。情報提供を目的として公開されています。

This document is a product of the Internet Engineering Task Force (IETF). It represents the consensus of the IETF community. It has received public review and has been approved for publication by the Internet Engineering Steering Group (IESG). Not all documents approved by the IESG are a candidate for any level of Internet Standard; see Section 2 of RFC 5741.

このドキュメントは、IETF(Internet Engineering Task Force)の製品です。これは、IETFコミュニティのコンセンサスを表しています。公開レビューを受け、インターネットエンジニアリングステアリンググループ(IESG)による公開が承認されました。 IESGによって承認されたすべてのドキュメントが、あらゆるレベルのインターネット標準の候補になるわけではありません。 RFC 5741のセクション2をご覧ください。

Information about the current status of this document, any errata, and how to provide feedback on it may be obtained at http://www.rfc-editor.org/info/rfc7719.

このドキュメントの現在のステータス、エラッタ、およびフィードバックの提供方法に関する情報は、http://www.rfc-editor.org/info/rfc7719で入手できます。

Copyright Notice

著作権表示

Copyright (c) 2015 IETF Trust and the persons identified as the document authors. All rights reserved.

Copyright(c)2015 IETF Trustおよびドキュメントの作成者として識別された人物。全著作権所有。

This document is subject to BCP 78 and the IETF Trust's Legal Provisions Relating to IETF Documents (http://trustee.ietf.org/license-info) in effect on the date of publication of this document. Please review these documents carefully, as they describe your rights and restrictions with respect to this document. Code Components extracted from this document must include Simplified BSD License text as described in Section 4.e of the Trust Legal Provisions and are provided without warranty as described in the Simplified BSD License.

この文書は、BCP 78およびIETF文書に関するIETFトラストの法的規定(http://trustee.ietf.org/license-info)の対象であり、この文書の発行日に有効です。これらのドキュメントは、このドキュメントに関するあなたの権利と制限を説明しているため、注意深く確認してください。このドキュメントから抽出されたコードコンポーネントには、Trust Legal Provisionsのセクション4.eに記載されているSimplified BSD Licenseのテキストが含まれている必要があり、Simplified BSD Licenseに記載されているように保証なしで提供されます。

Table of Contents

目次

   1.  Introduction  . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .   2
   2.  Names . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .   4
   3.  DNS Header and Response Codes . . . . . . . . . . . . . . . .   6
   4.  Resource Records  . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .   7
   5.  DNS Servers and Clients . . . . . . . . . . . . . . . . . . .   9
   6.  Zones . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .  13
   7.  Registration Model  . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .  17
   8.  General DNSSEC  . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .  18
   9.  DNSSEC States . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .  20
   10. Security Considerations . . . . . . . . . . . . . . . . . . .  22
   11. References  . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .  22
     11.1.  Normative References . . . . . . . . . . . . . . . . . .  22
     11.2.  Informative References . . . . . . . . . . . . . . . . .  24
   Acknowledgements  . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .  27
   Authors' Addresses  . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .  27
        
1. Introduction
1. はじめに

The Domain Name System (DNS) is a simple query-response protocol whose messages in both directions have the same format. The protocol and message format are defined in [RFC1034] and [RFC1035]. These RFCs defined some terms, but later documents defined others. Some of the terms from RFCs 1034 and 1035 now have somewhat different meanings than they did in 1987.

ドメインネームシステム(DNS)は、双方向のメッセージが同じ形式の単純なクエリ応答プロトコルです。プロトコルとメッセージフォーマットは[RFC1034]と[RFC1035]で定義されています。これらのRFCはいくつかの用語を定義しましたが、後のドキュメントは他の用語を定義しました。 RFC 1034と1035の用語の一部は、1987年とは多少異なる意味になっています。

This document collects a wide variety of DNS-related terms. Some of them have been precisely defined in earlier RFCs, some have been loosely defined in earlier RFCs, and some are not defined in any earlier RFC at all.

このドキュメントでは、さまざまなDNS関連の用語を集めています。それらのいくつかは以前のRFCで正確に定義されており、いくつかは以前のRFCで大まかに定義されており、いくつかは以前のRFCでまったく定義されていません。

Most of the definitions here are the consensus definition of the DNS community -- both protocol developers and operators. Some of the definitions differ from earlier RFCs, and those differences are noted. In this document, where the consensus definition is the same as the one in an RFC, that RFC is quoted. Where the consensus definition has changed somewhat, the RFC is mentioned but the new stand-alone definition is given.

ここでの定義のほとんどは、DNSコミュニティのコンセンサス定義です-プロトコル開発者とオペレーターの両方。一部の定義は以前のRFCとは異なり、それらの違いが示されています。このドキュメントでは、コンセンサスの定義がRFCの定義と同じである場合、そのRFCが引用されています。コンセンサスの定義が多少変更されている場合、RFCについて言及されていますが、新しいスタンドアロンの定義が示されています。

It is important to note that, during the development of this document, it became clear that some DNS-related terms are interpreted quite differently by different DNS experts. Further, some terms that are defined in early DNS RFCs now have definitions that are generally agreed to, but that are different from the original definitions. Therefore, the authors intend to follow this document with a substantial revision in the not-distant future. That revision will probably have more in-depth discussion of some terms as well as new terms; it will also update some of the RFCs with new definitions.

このドキュメントの作成中に、一部のDNS関連の用語は、さまざまなDNS専門家によってまったく異なる方法で解釈されることが明らかになりました。さらに、初期のDNS RFCで定義されていた一部の用語には、一般に合意されている定義がありますが、元の定義とは異なります。したがって、著者は遠くない将来に大幅な改訂を行ってこの文書をフォローするつもりです。その改訂では、新しい用語だけでなく、一部の用語についても詳細に説明されます。また、RFCの一部を新しい定義で更新します。

The terms are organized loosely by topic. Some definitions are for new terms for things that are commonly talked about in the DNS community but that never had terms defined for them.

用語はトピックごとに大まかに構成されています。一部の定義は、DNSコミュニティで一般的に話題になっているものの、定義されたことのない新しい用語の定義です。

Other organizations sometimes define DNS-related terms their own way. For example, the W3C defines "domain" at https://specs.webplatform.org/url/webspecs/develop/.

他の組織では、DNS関連の用語を独自の方法で定義する場合があります。たとえば、W3Cはhttps://specs.webplatform.org/url/webspecs/develop/で「ドメイン」を定義しています。

Note that there is no single consistent definition of "the DNS". It can be considered to be some combination of the following: a commonly used naming scheme for objects on the Internet; a distributed database representing the names and certain properties of these objects; an architecture providing distributed maintenance, resilience, and loose coherency for this database; and a simple query-response protocol (as mentioned below) implementing this architecture.

「DNS」の単一の一貫した定義がないことに注意してください。これは、以下のいくつかの組み合わせと考えることができます。インターネット上のオブジェクトに一般的に使用される命名方式。これらのオブジェクトの名前と特定のプロパティを表す分散データベース。このデータベースに分散保守、回復力、緩やかな一貫性を提供するアーキテクチャ。そして、このアーキテクチャを実装する単純なクエリ応答プロトコル(以下で説明)です。

Capitalization in DNS terms is often inconsistent among RFCs and various DNS practitioners. The capitalization used in this document is a best guess at current practices, and is not meant to indicate that other capitalization styles are wrong or archaic. In some cases, multiple styles of capitalization are used for the same term due to quoting from different RFCs.

DNS用語での大文字の使用は、多くの場合、RFCとさまざまなDNS実践者の間で一貫していません。このドキュメントで使用されている大文字の使用法は、現在の慣例での最も良い推測であり、他の大文字使用法のスタイルが間違っているか、古くなっていることを示すものではありません。場合によっては、異なるRFCからの引用により、同じ用語に複数の大文字のスタイルが使用されます。

2. Names
2. お名前

Domain name: Section 3.1 of [RFC1034] talks of "the domain name space" as a tree structure. "Each node has a label, which is zero to 63 octets in length. ... The domain name of a node is the list of the labels on the path from the node to the root of the tree. ... To simplify implementations, the total number of octets that represent a domain name (i.e., the sum of all label octets and label lengths) is limited to 255." Any label in a domain name can contain any octet value.

ドメイン名:[RFC1034]のセクション3.1は、「ドメイン名空間」をツリー構造として説明しています。 「各ノードには、長さが0〜63オクテットのラベルがあります。...ノードのドメイン名は、ノードからツリーのルートへのパス上のラベルのリストです。...実装を簡素化するには、ドメイン名を表すオクテットの総数(つまり、すべてのラベルオクテットとラベル長の合計)は255に制限されています。ドメイン名のラベルには、オクテット値を含めることができます。

Fully qualified domain name (FQDN): This is often just a clear way of saying the same thing as "domain name of a node", as outlined above. However, the term is ambiguous. Strictly speaking, a fully qualified domain name would include every label, including the final, zero-length label of the root: such a name would be written "www.example.net." (note the terminating dot). But because every name eventually shares the common root, names are often written relative to the root (such as "www.example.net") and are still called "fully qualified". This term first appeared in [RFC819]. In this document, names are often written relative to the root.

完全修飾ドメイン名(FQDN):これは、上で概説したように、「ノードのドメイン名」と同じことを言う明確な方法であることがよくあります。ただし、この用語はあいまいです。厳密に言うと、完全修飾ドメイン名には、ルートの最終的な長さゼロのラベルを含むすべてのラベルが含まれます。このような名前は「www.example.net」と記述されます。 (終了ドットに注意してください)。しかし、すべての名前は最終的に共通ルートを共有するため、名前はルート(「www.example.net」など)を基準にして記述されることが多く、「完全修飾」と呼ばれます。この用語は最初に[RFC819]に現れました。このドキュメントでは、多くの場合、名前はルートを基準にして書かれています。

The need for the term "fully qualified domain name" comes from the existence of partially qualified domain names, which are names where some of the right-most names are left off and are understood only by context.

「完全修飾ドメイン名」という用語の必要性は、部分的に修飾されたドメイン名の存在に由来します。これは、右端の名前の一部が省略され、コンテキストによってのみ理解される名前です。

Label: The identifier of an individual node in the sequence of nodes identified by a fully qualified domain name.

ラベル:完全修飾ドメイン名で識別されるノードシーケンス内の個々のノードの識別子。

   Host name:  This term and its equivalent, "hostname", have been
      widely used but are not defined in [RFC1034], [RFC1035],
      [RFC1123], or [RFC2181].  The DNS was originally deployed into the
      Host Tables environment as outlined in [RFC952], and it is likely
      that the term followed informally from the definition there.  Over
      time, the definition seems to have shifted.  "Host name" is often
      meant to be a domain name that follows the rules in Section 3.5 of
      [RFC1034], the "preferred name syntax".  Note that any label in a
      domain name can contain any octet value; hostnames are generally
      considered to be domain names where every label follows the rules
      in the "preferred name syntax", with the amendment that labels can
      start with ASCII digits (this amendment comes from Section 2.1 of
      [RFC1123]).
        

People also sometimes use the term hostname to refer to just the first label of an FQDN, such as "printer" in "printer.admin.example.com". (Sometimes this is formalized in configuration in operating systems.) In addition, people sometimes use this term to describe any name that refers to a machine, and those might include labels that do not conform to the "preferred name syntax".

また、「printer.admin.example.com」の「printer」など、FQDNの最初のラベルのみを指すためにホスト名という用語を使用することもあります。 (これは、オペレーティングシステムの構成で正式化される場合があります。)さらに、この用語を使用して、マシンを参照する名前を説明することがあり、「優先名の構文」に準拠しないラベルが含まれる場合があります。

TLD: A Top-Level Domain, meaning a zone that is one layer below the root, such as "com" or "jp". There is nothing special, from the point of view of the DNS, about TLDs. Most of them are also delegation-centric zones, and there are significant policy issues around their operation. TLDs are often divided into sub-groups such as Country Code Top-Level Domains (ccTLDs), Generic Top-Level Domains (gTLDs), and others; the division is a matter of policy, and beyond the scope of this document.

TLD:トップレベルドメイン。「com」や「jp」など、ルートの1つ下のレイヤーのゾーンを意味します。 DNSの観点からは、TLDについて特別なことは何もありません。それらのほとんどは、委任中心のゾーンでもあり、その運用に関する重要な政策問題があります。 TLDは、多くの場合、国コードトップレベルドメイン(ccTLD)、汎用トップレベルドメイン(gTLD)などのサブグループに分類されます。分割はポリシーの問題であり、このドキュメントの範囲を超えています。

IDN: The common abbreviation for "Internationalized Domain Name". The IDNA protocol is the standard mechanism for handling domain names with non-ASCII characters in applications in the DNS. The current standard, normally called "IDNA2008", is defined in [RFC5890], [RFC5891], [RFC5892], [RFC5893], and [RFC5894]. These documents define many IDN-specific terms such as "LDH label", "A-label", and "U-label". [RFC6365] defines more terms that relate to internationalization (some of which relate to IDNs), and [RFC6055] has a much more extensive discussion of IDNs, including some new terminology.

IDN:「国際化ドメイン名」の一般的な略語。 IDNAプロトコルは、DNSのアプリケーションで非ASCII文字を含むドメイン名を処理するための標準的なメカニズムです。現在「IDNA2008」と呼ばれている現在の標準は、[RFC5890]、[RFC5891]、[RFC5892]、[RFC5893]、および[RFC5894]で定義されています。これらのドキュメントでは、「LDHラベル」、「Aラベル」、「Uラベル」など、IDN固有の多くの用語が定義されています。 [RFC6365]は、国際化に関連するより多くの用語を定義し(その一部はIDNに関連します)、[RFC6055]は、いくつかの新しい用語を含め、IDNについてより広範な議論をしています。

Subdomain: "A domain is a subdomain of another domain if it is contained within that domain. This relationship can be tested by seeing if the subdomain's name ends with the containing domain's name." (Quoted from [RFC1034], Section 3.1). For example, in the host name "nnn.mmm.example.com", both "mmm.example.com" and "nnn.mmm.example.com" are subdomains of "example.com".

サブドメイン:「ドメインは、そのドメイン内に含まれている場合、別のドメインのサブドメインです。この関係は、サブドメインの名前が含まれているドメインの名前で終わるかどうかを確認することでテストできます。」 ([RFC1034]、セクション3.1から引用)。たとえば、ホスト名「nnn.mmm.example.com」では、「mmm.example.com」と「nnn.mmm.example.com」はどちらも「example.com」のサブドメインです。

Alias: The owner of a CNAME resource record, or a subdomain of the owner of a DNAME resource record [RFC6672]. See also "canonical name".

エイリアス:CNAMEリソースレコードの所有者、またはDNAMEリソースレコードの所有者のサブドメイン[RFC6672]。 「正規名」も参照してください。

Canonical name: A CNAME resource record "identifies its owner name as an alias, and specifies the corresponding canonical name in the RDATA section of the RR." (Quoted from [RFC1034], Section 3.6.2) This usage of the word "canonical" is related to the mathematical concept of "canonical form".

正規名:CNAMEリソースレコードは、「その所有者名をエイリアスとして識別し、RRのRDATAセクションで対応する正規名を指定します。」 ([RFC1034]、セクション3.6.2から引用)この「正規」という単語の用法は、「正規形」の数学的概念に関連しています。

CNAME: "It is traditional to refer to the owner of a CNAME record as 'a CNAME'. This is unfortunate, as 'CNAME' is an abbreviation of 'canonical name', and the owner of a CNAME record is an alias, not a canonical name." (Quoted from [RFC2181], Section 10.1.1)

CNAME:「CNAMEレコードの所有者を「a CNAME」と呼ぶことは伝統的です。「CNAME」は「正規名」の省略形であり、CNAMEレコードの所有者はエイリアスであり、正規名。」 ([RFC2181]、セクション10.1.1から引用)

Public suffix: "A domain that is controlled by a public registry." (Quoted from [RFC6265], Section 5.3) A common definition for this term is a domain under which subdomains can be registered, and on which HTTP cookies ([RFC6265]) should not be set. There is no indication in a domain name whether it is a public suffix; that can only be determined by outside means. In fact, both a domain and a subdomain of that domain can be public suffixes. At the time this document is published, the IETF DBOUND Working Group [DBOUND] is dealing with issues concerning public suffixes.

パブリックサフィックス:「パブリックレジストリによって制御されるドメイン。」 ([RFC6265]、セクション5.3から引用)この用語の一般的な定義は、サブドメインを登録できるドメインであり、HTTP Cookie([RFC6265])を設定してはならないドメインです。ドメイン名には、パブリックサフィックスであるかどうかは示されていません。それは外部の手段によってのみ決定できます。実際、ドメインとそのドメインのサブドメインの両方をパブリックサフィックスにすることができます。このドキュメントが公開された時点で、IETF DBOUNDワーキンググループ[DBOUND]はパブリックサフィックスに関する問題を扱っています。

There is nothing inherent in a domain name to indicate whether it is a public suffix. One resource for identifying public suffixes is the Public Suffix List (PSL) maintained by Mozilla (http://publicsuffix.org/).

ドメイン名には、パブリックサフィックスであるかどうかを示す固有の情報はありません。パブリックサフィックスを識別するためのリソースの1つは、Mozilla(http://publicsuffix.org/)が管理するパブリックサフィックスリスト(PSL)です。

For example, at the time this document is published, the "com.au" domain is listed as a public suffix in the PSL. (Note that this example might change in the future.)

たとえば、このドキュメントが公開された時点では、「com.au」ドメインはPSLのパブリックサフィックスとしてリストされています。 (この例は将来変更される可能性があることに注意してください。)

Note that the term "public suffix" is controversial in the DNS community for many reasons, and may be significantly changed in the future. One example of the difficulty of calling a domain a public suffix is that designation can change over time as the registration policy for the zone changes, such as the case of the "uk" TLD around the time this document is published.

「パブリックサフィックス」という用語は、多くの理由でDNSコミュニティで物議を醸していることに注意してください。将来、大幅に変更される可能性があります。ドメインをパブリックサフィックスと呼ぶことの難しさの1つの例は、このドキュメントが公開された頃の「uk」TLDの場合など、ゾーンの登録ポリシーが変更されるにつれて、指定が時間とともに変化する可能性があることです。

3. DNS Header and Response Codes
3. DNSヘッダーと応答コード

The header of a DNS message is its first 12 octets. Many of the fields and flags in the header diagram in Sections 4.1.1 through 4.1.3 of [RFC1035] are referred to by their names in that diagram. For example, the response codes are called "RCODEs", the data for a record is called the "RDATA", and the authoritative answer bit is often called "the AA flag" or "the AA bit".

DNSメッセージのヘッダーは、最初の12オクテットです。 [RFC1035]のセクション4.1.1から4.1.3のヘッダーダイアグラムのフィールドとフラグの多くは、そのダイアグラムでは名前で参照されています。たとえば、応答コードは「RCODE」と呼ばれ、レコードのデータは「RDATA」と呼ばれ、信頼できる応答ビットは「AAフラグ」または「AAビット」と呼ばれることがよくあります。

Some of response codes that are defined in [RFC1035] have gotten their own shorthand names. Some common response code names that appear without reference to the numeric value are "FORMERR", "SERVFAIL", and "NXDOMAIN" (the latter of which is also referred to as "Name Error"). All of the RCODEs are listed at http://www.iana.org/assignments/dns-parameters, although that site uses mixed-case capitalization, while most documents use all-caps.

[RFC1035]で定義されている応答コードのいくつかは、独自の省略名を持っています。数値に関係なく表示される一般的な応答コード名には、「FORMERR」、「SERVFAIL」、「NXDOMAIN」があります(後者は「名前エラー」とも呼ばれます)。すべてのRCODEはhttp://www.iana.org/assignments/dns-parametersにリストされていますが、そのサイトでは大文字と小文字が混在する大文字が使用されていますが、ほとんどのドキュメントではすべて大文字が使用されています。

NODATA: "A pseudo RCODE which indicates that the name is valid for the given class, but there are no records of the given type. A NODATA response has to be inferred from the answer." (Quoted from [RFC2308], Section 1.) "NODATA is indicated by an answer with the RCODE set to NOERROR and no relevant answers in the answer section. The authority section will contain an SOA record, or there will be no NS records there." (Quoted from [RFC2308], Section 2.2.) Note that referrals have a similar format to NODATA replies; [RFC2308] explains how to distinguish them.

NODATA:「指定されたクラスに対して名前は有効であるが、指定されたタイプのレコードがないことを示す疑似RCODE。NODATA応答は、回答から推測する必要があります。」 ([RFC2308]、セクション1から引用。)「NODATAは、RCODEがNOERRORに設定された回答によって示され、回答セクションに関連する回答はありません。権限セクションにはSOAレコードが含まれるか、NSレコードがありません。 」 ([RFC2308]、セクション2.2から引用)紹介の形式は、NODATA返信と似ています。 [RFC2308]は、それらを区別する方法を説明しています。

The term "NXRRSET" is sometimes used as a synonym for NODATA. However, this is a mistake, given that NXRRSET is a specific error code defined in [RFC2136].

「NXRRSET」という用語は、NODATAの同義語として使用されることがあります。しかし、NXRRSETが[RFC2136]で定義されている特定のエラーコードであることを考えると、これは誤りです。

Negative response: A response that indicates that a particular RRset does not exist, or whose RCODE indicates the nameserver cannot answer. Sections 2 and 7 of [RFC2308] describe the types of negative responses in detail.

否定応答:特定のRRsetが存在しないことを示す応答、またはそのRCODEがネームサーバーが応答できないことを示す応答。 [RFC2308]のセクション2と7は、否定的な応答のタイプを詳細に説明しています。

Referrals: Data from the authority section of a non-authoritative answer. [RFC1035] Section 2.1 defines "authoritative" data. However, referrals at zone cuts (defined in Section 6) are not authoritative. Referrals may be zone cut NS resource records and their glue records. NS records on the parent side of a zone cut are an authoritative delegation, but are normally not treated as authoritative data. In general, a referral is a way for a server to send an answer saying that the server does not know the answer, but knows where the query should be directed in order to get an answer. Historically, many authoritative servers answered with a referral to the root zone when queried for a name for which they were not authoritative, but this practice has declined.

紹介:権限のない回答の権限セクションからのデータ。 [RFC1035]セクション2.1は「信頼できる」データを定義しています。ただし、ゾーンカットでの紹介(セクション6で定義)は信頼できません。紹介は、ゾーンカットのNSリソースレコードとそのグルーレコードである場合があります。ゾーンカットの親側のNSレコードは信頼できる委任ですが、通常は信頼できるデータとして扱われません。一般に、リフェラルは、サーバーが回答を知らないが、回答を得るためにクエリの送信先を知っていると言って、サーバーが回答を送信する方法です。歴史的に、権限のないサーバーの多くは、権限のない名前を照会されたときにルートゾーンへの照会で応答しましたが、この方法は減少しました。

4. Resource Records
4. リソースレコード

RR: An acronym for resource record. ([RFC1034], Section 3.6.)

RR:リソースレコードの頭字語。 ([RFC1034]、セクション3.6)。

RRset: A set of resource records with the same label, class and type, but with different data. (Definition from [RFC2181]) Also spelled RRSet in some documents. As a clarification, "same label" in this definition means "same owner name". In addition, [RFC2181] states that "the TTLs of all RRs in an RRSet must be the same". (This definition is definitely not the same as "the response one gets to a query for QTYPE=ANY", which is an unfortunate misunderstanding.)

RRset:ラベル、クラス、タイプが同じで、データが異なるリソースレコードのセット。 ([RFC2181]からの定義)また、一部のドキュメントではRRSetと綴られています。明確にするために、この定義の「同じラベル」は「同じ所有者名」を意味します。さらに、[RFC2181]は、「RRSet内のすべてのRRのTTLは同じでなければならない」と述べています。 (この定義は、「QTYPE = ANYのクエリに対する応答」とは異なりますが、これは残念な誤解です。)

EDNS: The extension mechanisms for DNS, defined in [RFC6891]. Sometimes called "EDNS0" or "EDNS(0)" to indicate the version number. EDNS allows DNS clients and servers to specify message sizes larger than the original 512 octet limit, to expand the response code space, and potentially to carry additional options that affect the handling of a DNS query.

EDNS:DNSの拡張メカニズム。[RFC6891]で定義されています。バージョン番号を示すために「EDNS0」または「EDNS(0)」と呼ばれることもあります。 EDNSを使用すると、DNSクライアントとサーバーは、元の512オクテットの制限よりも大きいメッセージサイズを指定し、応答コードスペースを拡張し、DNSクエリの処理に影響を与える追加のオプションを実行できます。

OPT: A pseudo-RR (sometimes called a "meta-RR") that is used only to contain control information pertaining to the question-and-answer sequence of a specific transaction. (Definition from [RFC6891], Section 6.1.1) It is used by EDNS.

OPT:特定のトランザクションの質疑応答シーケンスに関する制御情報を含めるためにのみ使用される疑似RR(「メタRR」とも呼ばれる)。 ([RFC6891]の定義、セクション6.1.1)EDNSで使用されます。

Owner: The domain name where a RR is found ([RFC1034], Section 3.6). Often appears in the term "owner name".

所有者:RRが見つかったドメイン名([RFC1034]、セクション3.6)。 「所有者名」という用語によく使用されます。

SOA field names: DNS documents, including the definitions here, often refer to the fields in the RDATA of an SOA resource record by field name. Those fields are defined in Section 3.3.13 of [RFC1035]. The names (in the order they appear in the SOA RDATA) are MNAME, RNAME, SERIAL, REFRESH, RETRY, EXPIRE, and MINIMUM. Note that the meaning of MINIMUM field is updated in Section 4 of [RFC2308]; the new definition is that the MINIMUM field is only "the TTL to be used for negative responses". This document tends to use field names instead of terms that describe the fields.

SOAフィールド名:ここでの定義を含むDNSドキュメントは、多くの場合、フィールド名でSOAリソースレコードのRDATAのフィールドを参照します。これらのフィールドは、[RFC1035]のセクション3.3.13で定義されています。名前は(SOA RDATAに表示される順序で)MNAME、RNAME、SERIAL、REFRESH、RETRY、EXPIRE、およびMINIMUMです。 [RFIM2308]のセクション4でMINIMUMフィールドの意味が更新されていることに注意してください。新しい定義では、MINIMUMフィールドは「否定応答に使用されるTTL」のみです。このドキュメントでは、フィールドを説明する用語ではなく、フィールド名を使用する傾向があります。

TTL: The maximum "time to live" of a resource record. "A TTL value is an unsigned number, with a minimum value of 0, and a maximum value of 2147483647. That is, a maximum of 2^31 - 1. When transmitted, the TTL is encoded in the less significant 31 bits of the 32 bit TTL field, with the most significant, or sign, bit set to zero." (Quoted from [RFC2181], Section 8) (Note that [RFC1035] erroneously stated that this is a signed integer; that was fixed by [RFC2181].)

TTL:リソースレコードの最大「存続時間」。 「TTL値は符号なしの数値で、最小値は0、最大値は2147483647です。つまり、最大値は2 ^ 31-1です。送信されると、TTLは、 32ビットTTLフィールド、最上位ビット、または符号ビットがゼロに設定されています。」 ([RFC2181]のセクション8から引用)([RFC1035]はこれが符号付き整数であると誤って述べたことに注意してください。[RFC2181]で修正されました。)

The TTL "specifies the time interval that the resource record may be cached before the source of the information should again be consulted". (Quoted from [RFC1035], Section 3.2.1) Also: "the time interval (in seconds) that the resource record may be cached before it should be discarded". (Quoted from [RFC1035], Section 4.1.3). Despite being defined for a resource record, the TTL of every resource record in an RRset is required to be the same ([RFC2181], Section 5.2).

TTLは、「情報のソースが再度参照される前にリソースレコードがキャッシュされる時間間隔を指定します」。 ([RFC1035]、セクション3.2.1から引用)また、「リソースレコードが破棄される前にキャッシュされる時間間隔(秒単位)」。 ([RFC1035]、セクション4.1.3から引用)。リソースレコードに対して定義されていますが、RRsetのすべてのリソースレコードのTTLは同じである必要があります([RFC2181]、セクション5.2)。

The reason that the TTL is the maximum time to live is that a cache operator might decide to shorten the time to live for operational purposes, such as if there is a policy to disallow TTL values over a certain number. Also, if a value is flushed from the cache when its value is still positive, the value effectively becomes zero. Some servers are known to ignore the TTL on some RRsets (such as when the authoritative data has a very short TTL) even though this is against the advice in RFC 1035.

TTLが最大存続時間である理由は、キャッシュオペレーターが、特定の数を超えるTTL値を許可しないポリシーがある場合など、運用目的で存続時間を短縮することを決定する可能性があるためです。また、値がまだ正のときに値がキャッシュからフラッシュされると、その値は実質的にゼロになります。一部のサーバーは、RFC 1035のアドバイスに反していますが、一部のRRsetのTTLを無視することが知られています(信頼できるデータのTTLが非常に短い場合など)。

There is also the concept of a "default TTL" for a zone, which can be a configuration parameter in the server software. This is often expressed by a default for the entire server, and a default for a zone using the $TTL directive in a zone file. The $TTL directive was added to the master file format by [RFC2308].

ゾーンの「デフォルトTTL」の概念もあります。これは、サーバーソフトウェアの構成パラメーターにすることができます。これは多くの場合、サーバー全体のデフォルト、およびゾーンファイルの$ TTLディレクティブを使用するゾーンのデフォルトで表されます。 $ TTLディレクティブは、[RFC2308]によってマスターファイル形式に追加されました。

Class independent: A resource record type whose syntax and semantics are the same for every DNS class. A resource record type that is not class independent has different meanings depending on the DNS class of the record, or the meaning is undefined for classes other than IN (class 1, the Internet).

クラスに依存しない:すべてのDNSクラスで構文とセマンティクスが同じであるリソースレコードタイプ。クラスに依存しないリソースレコードタイプは、レコードのDNSクラスによって意味が異なります。または、IN(クラス1、インターネット)以外のクラスでは意味が定義されていません。

5. DNS Servers and Clients
5. DNSサーバーとクライアント

This section defines the terms used for the systems that act as DNS clients, DNS servers, or both.

このセクションでは、DNSクライアント、DNSサーバー、またはその両方として機能するシステムで使用される用語を定義します。

Resolver: A program "that extract[s] information from name servers in response to client requests." (Quoted from [RFC1034], Section 2.4) "The resolver is located on the same machine as the program that requests the resolver's services, but it may need to consult name servers on other hosts." (Quoted from [RFC1034], Section 5.1) A resolver performs queries for a name, type, and class, and receives answers. The logical function is called "resolution". In practice, the term is usually referring to some specific type of resolver (some of which are defined below), and understanding the use of the term depends on understanding the context.

リゾルバー:「クライアントの要求に応じてネームサーバーから情報を抽出する」プログラム。 ([RFC1034]のセクション2.4から引用)「リゾルバは、リゾルバのサービスを要求するプログラムと同じマシンにありますが、他のホストのネームサーバーに問い合わせる必要がある場合があります。」 ([RFC1034]の引用、5.1節)リゾルバーは、名前、タイプ、クラスのクエリを実行し、回答を受け取ります。論理関数は「解決」と呼ばれます。実際には、この用語は通常、特定のタイプのリゾルバー(一部は以下で定義されています)を指し、用語の使用法の理解はコンテキストの理解に依存します。

Stub resolver: A resolver that cannot perform all resolution itself. Stub resolvers generally depend on a recursive resolver to undertake the actual resolution function. Stub resolvers are discussed but never fully defined in Section 5.3.1 of [RFC1034]. They are fully defined in Section 6.1.3.1 of [RFC1123].

スタブリゾルバ:すべての解決を実行できないリゾルバ。スタブリゾルバは、通常、再帰リゾルバに依存して実際の解決機能を実行します。スタブリゾルバについては説明されていますが、[RFC1034]のセクション5.3.1では完全に定義されていません。これらは[RFC1123]のセクション6.1.3.1で完全に定義されています。

Iterative mode: A resolution mode of a server that receives DNS queries and responds with a referral to another server. Section 2.3 of [RFC1034] describes this as "The server refers the client to another server and lets the client pursue the query". A resolver that works in iterative mode is sometimes called an "iterative resolver".

反復モード:DNSクエリを受信し、別のサーバーへの参照で応答するサーバーの解決モード。 [RFC1034]のセクション2.3は、これを「サーバーがクライアントを別のサーバーに参照させ、クライアントがクエリを実行できるようにする」と説明しています。反復モードで機能するリゾルバーは、「反復リゾルバー」と呼ばれることがあります。

Recursive mode: A resolution mode of a server that receives DNS queries and either responds to those queries from a local cache or sends queries to other servers in order to get the final answers to the original queries. Section 2.3 of [RFC1034] describes this as "The first server pursues the query for the client at another server". A server operating in recursive mode may be thought of as having a name server side (which is what answers the query) and a resolver side (which performs the resolution function). Systems operating in this mode are commonly called "recursive servers". Sometimes they are called "recursive resolvers". While strictly the difference between these is that one of them sends queries to another recursive server and the other does not, in practice it is not possible to know in advance whether the server that one is querying will also perform recursion; both terms can be observed in use interchangeably.

再帰モード:DNSクエリを受信し、ローカルキャッシュからそれらのクエリに応答するか、元のクエリに対する最終的な回答を取得するために他のサーバーにクエリを送信するサーバーの解決モード。 [RFC1034]のセクション2.3は、これを「最初のサーバーが別のサーバーのクライアントのクエリを追跡する」と説明しています。再帰モードで動作しているサーバーは、ネームサーバー側(クエリに応答する側)とリゾルバー側(解決機能を実行する側)があると考えることができます。このモードで動作するシステムは、一般に「再帰サーバー」と呼ばれます。 「再帰リゾルバ」と呼ばれることもあります。これらの厳密な違いは、1つは別の再帰サーバーにクエリを送信し、もう1つは送信しないことですが、実際には、1つのクエリを実行しているサーバーが再帰も実行するかどうかを事前に知ることはできません。どちらの用語も同じ意味で使用されています。

Full resolver: This term is used in [RFC1035], but it is not defined there. RFC 1123 defines a "full-service resolver" that may or may not be what was intended by "full resolver" in [RFC1035]. This term is not properly defined in any RFC.

完全リゾルバ:この用語は[RFC1035]で使用されていますが、そこでは定義されていません。 RFC 1123は、[RFC1035]で「フルリゾルバ」が意図したものである場合とそうでない場合がある「フルサービスリゾルバ」を定義しています。この用語は、どのRFCでも適切に定義されていません。

Full-service resolver: Section 6.1.3.1 of [RFC1123] defines this term to mean a resolver that acts in recursive mode with a cache (and meets other requirements).

フルサービスリゾルバー:[RFC1123]のセクション6.1.3.1は、この用語を、キャッシュを使用して再帰モードで動作する(および他の要件を満たす)リゾルバーを意味するように定義しています。

Priming: The mechanism used by a resolver to determine where to send queries before there is anything in the resolver's cache. Priming is most often done from a configuration setting that contains a list of authoritative servers for the root zone.

プライミング:リゾルバのキャッシュに何かがある前にクエリを送信する場所を決定するためにリゾルバによって使用されるメカニズム。ほとんどの場合、プライミングは、ルートゾーンの権限のあるサーバーのリストを含む構成設定から行われます。

Negative caching: "The storage of knowledge that something does not exist, cannot give an answer, or does not give an answer." (Quoted from [RFC2308], Section 1)

ネガティブキャッシング:「何かが存在しない、答えを出せない、または答えを出さないという知識のストレージ」 ([RFC2308]、セクション1から引用)

Authoritative server: "A server that knows the content of a DNS zone from local knowledge, and thus can answer queries about that zone without needing to query other servers." (Quoted from [RFC2182], Section 2.) It is a system that responds to DNS queries with information about zones for which it has been configured to answer with the AA flag in the response header set to 1. It is a server that has authority over one or more DNS zones. Note that it is possible for an authoritative server to respond to a query without the parent zone delegating authority to that server. Authoritative servers also provide "referrals", usually to child zones delegated from them; these referrals have the AA bit set to 0 and come with referral data in the Authority and (if needed) the Additional sections.

権限のあるサーバー:「ローカルナレッジからDNSゾーンのコンテンツを認識しているため、他のサーバーにクエリを実行する必要なく、そのゾーンに関するクエリに応答できるサーバー。」 ([RFC2182]、セクション2から引用。)応答ヘッダーのAAフラグを1に設定して応答するように構成されているゾーンに関する情報をDNSクエリに応答するシステムです。 1つ以上のDNSゾーンに対する権限。権限のあるサーバーは、親ゾーンがそのサーバーに権限を委任せずにクエリに応答する可能性があることに注意してください。権限のあるサーバーは、通常、委任された子ゾーンへの「参照」も提供します。これらの紹介にはAAビットが0に設定されており、機関と(必要な場合)追加セクションに紹介データが付属しています。

Authoritative-only server: A name server that only serves authoritative data and ignores requests for recursion. It will "not normally generate any queries of its own. Instead, it answers non-recursive queries from iterative resolvers looking for information in zones it serves." (Quoted from [RFC4697], Section 2.4)

権限のみのサーバー:権限のあるデータのみを提供し、再帰の要求を無視するネームサーバー。 「通常は独自のクエリを生成しません。代わりに、サービスを提供するゾーンで情報を探す反復リゾルバからの非再帰クエリに応答します。」 ([RFC4697]、セクション2.4から引用)

Zone transfer: The act of a client requesting a copy of a zone and an authoritative server sending the needed information. (See Section 6 for a description of zones.) There are two common standard ways to do zone transfers: the AXFR ("Authoritative Transfer") mechanism to copy the full zone (described in [RFC5936], and the IXFR ("Incremental Transfer") mechanism to copy only parts of the zone that have changed (described in [RFC1995]). Many systems use non-standard methods for zone transfer outside the DNS protocol.

ゾーン転送:ゾーンのコピーを要求するクライアントと、必要な情報を送信する権限のあるサーバーの行為。 (ゾーンの説明については、セクション6を参照してください。)ゾーン転送を行う一般的な2つの標準的な方法があります。フルゾーンをコピーするAXFR( "Authoritative Transfer")メカニズム([RFC5936]で説明)とIXFR( "Incremental Transfer" ")変更されたゾーンの一部のみをコピーするメカニズム([RFC1995]で説明)。多くのシステムは、非標準の方法を使用して、DNSプロトコルの外部でゾーンを転送します。

Secondary server: "An authoritative server which uses zone transfer to retrieve the zone" (Quoted from [RFC1996], Section 2.1). [RFC2182] describes secondary servers in detail. Although early DNS RFCs such as [RFC1996] referred to this as a "slave", the current common usage has shifted to calling it a "secondary". Secondary servers are also discussed in [RFC1034].

セカンダリサーバー:「ゾーン転送を使用してゾーンを取得する権限のあるサーバー」([RFC1996]、セクション2.1から引用)。 [RFC2182]は、セカンダリサーバーについて詳しく説明しています。 [RFC1996]などの初期のDNS RFCではこれを「スレーブ」と呼んでいましたが、現在の一般的な使用法は「セカンダリ」と呼ぶようにシフトしています。セカンダリサーバーについても[RFC1034]で説明されています。

Slave server: See secondary server.

スレーブサーバー:セカンダリサーバーを参照してください。

Primary server: "Any authoritative server configured to be the source of zone transfer for one or more [secondary] servers" (Quoted from [RFC1996], Section 2.1) or, more specifically, "an authoritative server configured to be the source of AXFR or IXFR data for one or more [secondary] servers" (Quoted from [RFC2136]). Although early DNS RFCs such as [RFC1996] referred to this as a "master", the current common usage has shifted to "primary". Primary servers are also discussed in [RFC1034].

プライマリサーバー:「1つまたは複数の[セカンダリ]サーバーのゾーン転送のソースとして構成された権限のあるサーバー」([RFC1996]、セクション2.1から引用)、またはより具体的には、「AXFRのソースとして構成された権限のあるサーバー」または、1つ以上の[セカンダリ]サーバーのIXFRデータ "([RFC2136]から引用)。 [RFC1996]などの初期のDNS RFCではこれを「マスター」と呼んでいましたが、現在の一般的な使用法は「プライマリ」に移行しています。プライマリサーバーについても[RFC1034]で説明されています。

Master server: See primary server.

マスターサーバー:プライマリサーバーを参照してください。

Primary master: "The primary master is named in the zone's SOA MNAME field and optionally by an NS RR". (Quoted from [RFC1996], Section 2.1). [RFC2136] defines "primary master" as "Master server at the root of the AXFR/IXFR dependency graph. The primary master is named in the zone's SOA MNAME field and optionally by an NS RR. There is by definition only one primary master server per zone." The idea of a primary master is only used by [RFC2136], and is considered archaic in other parts of the DNS.

プライマリマスター:「プライマリマスターはゾーンのSOA MNAMEフィールドで名前が付けられ、オプションでNS RRによって名前が付けられます」。 ([RFC1996]、セクション2.1から引用)。 [RFC2136]は、「プライマリマスター」を「AXFR / IXFR依存関係グラフのルートにあるマスターサーバー」として定義します。プライマリマスターは、ゾーンのSOA MNAMEフィールドで、オプションでNS RRによって名前が付けられます。定義上、プライマリマスターサーバーは1つだけですゾーンごと。」プライマリマスターのアイデアは[RFC2136]によってのみ使用され、DNSの他の部分では古くからあると見なされています。

Stealth server: This is "like a slave server except not listed in an NS RR for the zone." (Quoted from [RFC1996], Section 2.1)

ステルスサーバー:これは「ゾーンのNS RRにリストされていないことを除いて、スレーブサーバーのようなものです」。 ([RFC1996]、セクション2.1から引用)

Hidden master: A stealth server that is a master for zone transfers. "In this arrangement, the master name server that processes the updates is unavailable to general hosts on the Internet; it is not listed in the NS RRset." (Quoted from [RFC6781], Section 3.4.3.) An earlier RFC, [RFC4641], said that the hidden master's name appears in the SOA RRs MNAME field, although in some setups, the name does not appear at all in the public DNS. A hidden master can be either a secondary or a primary master.

非表示のマスター:ゾーン転送のマスターであるステルスサーバー。 「この配置では、更新を処理するマスターネームサーバーは、インターネット上の一般的なホストでは使用できません。NSRRsetにはリストされていません。」 ([RFC6781]のセクション3.4.3から引用。)以前のRFC [RFC4641]は、非表示のマスターの名前がSOA RRのMNAMEフィールドに表示されると述べていますが、一部の設定では、名前は公開されていません。 DNS。非表示のマスターは、セカンダリマスターまたはプライマリマスターのいずれかになります。

Forwarding: The process of one server sending a DNS query with the RD bit set to 1 to another server to resolve that query. Forwarding is a function of a DNS resolver; it is different than simply blindly relaying queries.

転送:あるサーバーがRDビットを1に設定したDNSクエリを別のサーバーに送信して、そのクエリを解決するプロセス。転送は、DNSリゾルバーの機能です。単にクエリを盲目的に中継するのとは異なります。

[RFC5625] does not give a specific definition for forwarding, but describes in detail what features a system that forwards need to support. Systems that forward are sometimes called "DNS proxies", but that term has not yet been defined (even in [RFC5625]).

[RFC5625]は、転送の具体的な定義を示していませんが、転送がサポートする必要のあるシステムの機能について詳しく説明しています。転送するシステムは「DNSプロキシ」と呼ばれることもありますが、その用語はまだ定義されていません([RFC5625]でも)。

Forwarder: Section 1 of [RFC2308] describes a forwarder as "a nameserver used to resolve queries instead of directly using the authoritative nameserver chain". [RFC2308] further says "The forwarder typically either has better access to the internet, or maintains a bigger cache which may be shared amongst many resolvers." That definition appears to suggest that forwarders normally only query authoritative servers. In current use, however, forwarders often stand between stub resolvers and recursive servers. [RFC2308] is silent on whether a forwarder is iterative-only or can be a full-service resolver.

フォワーダー:[RFC2308]のセクション1では、「権限のあるネームサーバーチェーンを直接使用するのではなく、クエリを解決するために使用されるネームサーバー」とフォワーダーについて説明しています。 [RFC2308]はさらに、「通常、フォワーダーはインターネットへのアクセスが改善されているか、多くのリゾルバー間で共有される可能性のある大きなキャッシュを維持しています。」と述べています。その定義は、フォワーダーは通常、権限のあるサーバーのみをクエリすることを示唆しているようです。ただし、現在のところ、フォワーダーは多くの場合、スタブリゾルバーと再帰サーバーの間に立っています。 [RFC2308]は、フォワーダーが反復のみであるか、フルサービスリゾルバーになることができるかについては言及していません。

Policy-implementing resolver: A resolver acting in recursive mode that changes some of the answers that it returns based on policy criteria, such as to prevent access to malware sites or objectionable content. In general, a stub resolver has no idea whether upstream resolvers implement such policy or, if they do, the exact policy about what changes will be made. In some cases, the user of the stub resolver has selected the policy-implementing resolver with the explicit intention of using it to implement the policies. In other cases, policies are imposed without the user of the stub resolver being informed.

ポリシー実装リゾルバー:マルウェアサイトや不快なコンテンツへのアクセスを防ぐなど、ポリシー基準に基づいて返される回答の一部を変更する再帰モードで動作するリゾルバー。一般に、スタブリゾルバーは、上流のリゾルバーがそのようなポリシーを実装するかどうか、または実装する場合、どのような変更が行われるかについての正確なポリシーを認識しません。場合によっては、スタブリゾルバーのユーザーが、ポリシーを実装するためにそれを使用することを明示的に意図して、ポリシー実装リゾルバーを選択しました。他の場合では、スタブリゾルバのユーザーに通知されずにポリシーが適用されます。

Open resolver: A full-service resolver that accepts and processes queries from any (or nearly any) stub resolver. This is sometimes also called a "public resolver", although the term "public resolver" is used more with open resolvers that are meant to be open, as compared to the vast majority of open resolvers that are probably misconfigured to be open.

オープンリゾルバー:すべての(またはほぼすべての)スタブリゾルバーからのクエリを受け入れて処理するフルサービスリゾルバー。これは、「パブリックリゾルバー」と呼ばれることもありますが、「パブリックリゾルバー」という用語は、オープンになるように構成されている可能性が高いオープンリゾルバーの大多数と比較して、オープンであることを意図したオープンリゾルバーでよく使用されます。

View: A configuration for a DNS server that allows it to provide different answers depending on attributes of the query. Typically, views differ by the source IP address of a query, but can also be based on the destination IP address, the type of query (such as AXFR), whether it is recursive, and so on. Views are often used to provide more names or different addresses to queries from "inside" a protected network than to those "outside" that network. Views are not a standardized part of the DNS, but they are widely implemented in server software.

表示:クエリの属性に応じて異なる回答を提供できるようにするDNSサーバーの構成。通常、ビューはクエリの送信元IPアドレスによって異なりますが、宛先IPアドレス、クエリのタイプ(AXFRなど)、再帰的かどうかなどにも基づく場合があります。ビューは、保護されたネットワークの「内部」からのクエリよりも、そのネットワークの「外部」からのクエリに対して、より多くの名前または異なるアドレスを提供するためによく使用されます。ビューはDNSの標準化された部分ではありませんが、サーバーソフトウェアに広く実装されています。

Passive DNS: A mechanism to collect large amounts of DNS data by storing DNS responses from servers. Some of these systems also collect the DNS queries associated with the responses; this can raise privacy issues. Passive DNS databases can be used to answer historical questions about DNS zones such as which records were available for them at what times in the past. Passive DNS databases allow searching of the stored records on keys other than just the name, such as "find all names which have A records of a particular value".

パッシブDNS:サーバーからのDNS応答を格納することにより、大量のDNSデータを収集するメカニズム。これらのシステムの一部は、応答に関連付けられたDNSクエリも収集します。これはプライバシーの問題を引き起こす可能性があります。パッシブDNSデータベースを使用すると、過去のどの時点でどのレコードが利用可能であったかなど、DNSゾーンに関する歴史的な質問に答えることができます。パッシブDNSデータベースを使用すると、「特定の値のAレコードを持つすべての名前を見つける」など、名前だけでなくキーに格納されているレコードを検索できます。

Anycast: "The practice of making a particular service address available in multiple, discrete, autonomous locations, such that datagrams sent are routed to one of several available locations." (Quoted from [RFC4786], Section 2)

エニーキャスト:「送信されたデータグラムがいくつかの利用可能な場所の1つにルーティングされるように、特定のサービスアドレスを複数の独立した自律的な場所で利用できるようにする方法。」 ([RFC4786]、セクション2から引用)

6. Zones
6. ゾーン

This section defines terms that are used when discussing zones that are being served or retrieved.

このセクションでは、提供または取得されるゾーンについて説明するときに使用される用語を定義します。

Zone: "Authoritative information is organized into units called 'zones', and these zones can be automatically distributed to the name servers which provide redundant service for the data in a zone." (Quoted from [RFC1034], Section 2.4)

ゾーン:「信頼できる情報は「ゾーン」と呼ばれる単位に編成され、これらのゾーンは、ゾーン内のデータに冗長サービスを提供するネームサーバーに自動的に配布できます。」 ([RFC1034]、セクション2.4から引用)

Child: "The entity on record that has the delegation of the domain from the Parent." (Quoted from [RFC7344], Section 1.1)

子:「親からのドメインの委任を持つレコード上のエンティティ。」 ([RFC7344]、セクション1.1から引用)

Parent: "The domain in which the Child is registered." (Quoted from [RFC7344], Section 1.1) Earlier, "parent name server" was defined in [RFC882] as "the name server that has authority over the place in the domain name space that will hold the new domain". (Note that [RFC882] was obsoleted by [RFC1034] and [RFC1035].) [RFC819] also has some description of the relationship between parents and children.

親:「子が登録されているドメイン。」 ([RFC7344]、セクション1.1から引用)以前、「親ネームサーバー」は[RFC882]で「新しいドメインを保持するドメイン名前空間の場所に対する権限を持つネームサーバー」として定義されていました。 ([RFC882]は[RFC1034]と[RFC1035]によって廃止されたことに注意してください。)[RFC819]には、親と子の関係についての記述もあります。

Origin:

原点:

(a) "The domain name that appears at the top of a zone (just below the cut that separates the zone from its parent). The name of the zone is the same as the name of the domain at the zone's origin." (Quoted from [RFC2181], Section 6.) These days, this sense of "origin" and "apex" (defined below) are often used interchangeably.

(a)「ゾーンの上部(ゾーンとその親を区切るカットのすぐ下)に表示されるドメイン名。ゾーンの名前は、ゾーンの起点にあるドメインの名前と同じです。」 ([RFC2181]のセクション6から引用。)最近では、この「原点」と「頂点」(以下で定義)はしばしば同じ意味で使用されています。

(b) The domain name within which a given relative domain name appears in zone files. Generally seen in the context of "$ORIGIN", which is a control entry defined in [RFC1035], Section 5.1, as part of the master file format. For example, if the $ORIGIN is set to "example.org.", then a master file line for "www" is in fact an entry for "www.example.org.".

(b)特定の相対ドメイン名がゾーンファイルに表示されるドメイン名。 [RFC1035]のセクション5.1でマスターファイル形式の一部として定義されている制御エントリである「$ ORIGIN」のコンテキストで一般的に見られます。たとえば、$ ORIGINが「example.org。」に設定されている場合、「www」のマスターファイル行は、実際には「www.example.org。」のエントリです。

Apex: The point in the tree at an owner of an SOA and corresponding authoritative NS RRset. This is also called the "zone apex". [RFC4033] defines it as "the name at the child's side of a zone cut". The "apex" can usefully be thought of as a data-theoretic description of a tree structure, and "origin" is the name of the same concept when it is implemented in zone files. The distinction is not always maintained in use, however, and one can find uses that conflict subtly with this definition. [RFC1034] uses the term "top node of the zone" as a synonym of "apex", but that term is not widely used. These days, the first sense of "origin" (above) and "apex" are often used interchangeably.

Apex:SOAの所有者と対応する信頼できるNS RRsetのツリー内のポイント。これは「ゾーンの頂点」とも呼ばれます。 [RFC4033]は、「ゾーンカットの子側の名前」と定義しています。 「apex」は、ツリー構造のデータ理論的な記述と考えると便利です。「origin」は、ゾーンファイルに実装されたときの同じ概念の名前です。ただし、区別は常に使用されているわけではなく、この定義と微妙に矛盾する使用法を見つけることができます。 [RFC1034]は、「apex」の同義語として「ゾーンの最上位ノード」という用語を使用していますが、その用語は広く使用されていません。最近では、「起源」(上記)と「頂点」の最初の感覚はしばしば同じ意味で使用されます。

Zone cut: The delimitation point between two zones where the origin of one of the zones is the child of the other zone.

ゾーンカット:1つのゾーンの起点が他のゾーンの子である2つのゾーン間の区切り点。

"Zones are delimited by 'zone cuts'. Each zone cut separates a 'child' zone (below the cut) from a 'parent' zone (above the cut). (Quoted from [RFC2181], Section 6; note that this is barely an ostensive definition.) Section 4.2 of [RFC1034] uses "cuts" as 'zone cut'."

「ゾーンは「ゾーンカット」で区切られます。各ゾーンカットは「カット」の下の「子」ゾーンを「カット」の上にある「親」ゾーンから分離します([RFC2181]から引用、セクション6。これはやっと見かけ上の定義です。)[RFC1034]のセクション4.2では、「カット」を「ゾーンカット」として使用しています。」

Delegation: The process by which a separate zone is created in the name space beneath the apex of a given domain. Delegation happens when an NS RRset is added in the parent zone for the child origin. Delegation inherently happens at a zone cut. The term is also commonly a noun: the new zone that is created by the act of delegating.

委任:特定のドメインの頂点の下にある名前空間に別のゾーンが作成されるプロセス。委任は、NS RRsetが子オリジンの親ゾーンに追加されるときに発生します。委任は本質的にゾーンカットで発生します。この用語は一般的に名詞でもあります。委任の行為によって作成される新しいゾーンです。

Glue records: "[Resource records] which are not part of the authoritative data [of the zone], and are address resource records for the [name servers in subzones]. These RRs are only necessary if the name server's name is 'below' the cut, and are only used as part of a referral response." Without glue "we could be faced with the situation where the NS RRs tell us that in order to learn a name server's address, we should contact the server using the address we wish to learn." (Definition from [RFC1034], Section 4.2.1)

グルーレコード:「[ゾーンの]信頼できるデータの一部ではなく、[サブゾーンのネームサーバー]のアドレスリソースレコードである[リソースレコード]。これらのRRは、ネームサーバーの名前が「下」の場合にのみ必要です。カット、および紹介応答の一部としてのみ使用されます。」 「NSサーバーのRRがネームサーバーのアドレスを知るためには、知りたいアドレスを使用してサーバーに接続する必要があると私たちに告げる状況に直面する可能性があります。」 ([RFC1034]の定義、セクション4.2.1)

A later definition is that glue "includes any record in a zone file that is not properly part of that zone, including nameserver records of delegated sub-zones (NS records), address records that accompany those NS records (A, AAAA, etc), and any other stray data that might appear" ([RFC2181], Section 5.4.1). Although glue is sometimes used today with this wider definition in mind, the context surrounding the [RFC2181] definition suggests it is intended to apply to the use of glue within the document itself and not necessarily beyond.

後の定義では、グルーは、委任されたサブゾーンのネームサーバーレコード(NSレコード)、それらのNSレコードに付随するアドレスレコード(A、AAAAなど)を含め、そのゾーンの一部ではないゾーンファイル内のすべてのレコードを含みます。 、および表示される可能性のあるその他の迷惑データ」([RFC2181]、セクション5.4.1)。今日では、このより広い定義を念頭に置いて接着剤が使用されることもありますが、[RFC2181]の定義を取り巻く状況では、文書自体内での接着剤の使用に適用することを意図しており、必ずしもそれを超えているわけではありません。

In-bailiwick:

インバイリウィック:

(a) An adjective to describe a name server whose name is either subordinate to or (rarely) the same as the zone origin. In-bailiwick name servers require glue records in their parent zone (using the first of the definitions of "glue records" in the definition above).

(a)名前がゾーンの起点に従属しているか、(まれに)ゾーンの起点と同じネームサーバーを表す形容詞。 Bailiwick内のネームサーバーでは、親ゾーンにグルーレコードが必要です(上記の定義の「グルーレコード」の最初の定義を使用)。

(b) Data for which the server is either authoritative, or else authoritative for an ancestor of the owner name. This sense of the term normally is used when discussing the relevancy of glue records in a response. For example, the server for the parent zone "example.com" might reply with glue records for "ns.child.example.com". Because the "child.example.com" zone is a descendant of the "example.com" zone, the glue records are in-bailiwick.

(b)サーバーが信頼できる、または所有者名の祖先に対して信頼できるデータ。通常、この用語の意味は、応答でのグルーレコードの関連性について説明するときに使用されます。たとえば、親ゾーン「example.com」のサーバーは、「ns.child.example.com」のグルーレコードで応答する場合があります。 「child.example.com」ゾーンは「example.com」ゾーンの子孫であるため、グルーレコードはインバイリウィックにあります。

Out-of-bailiwick: The antonym of in-bailiwick.

アウト・オブ・バイリウィック:イン・バイリウィックの反意語。

Authoritative data: "All of the RRs attached to all of the nodes from the top node of the zone down to leaf nodes or nodes above cuts around the bottom edge of the zone." (Quoted from [RFC1034], Section 4.2.1) It is noted that this definition might inadvertently also include any NS records that appear in the zone, even those that might not truly be authoritative because there are identical NS RRs below the zone cut. This reveals the ambiguity in the notion of authoritative data, because the parent-side NS records authoritatively indicate the delegation, even though they are not themselves authoritative data.

信頼できるデータ:「ゾーンの最上位ノードからリーフノードまたはその上のノードまでのすべてのノードにアタッチされているすべてのRRは、ゾーンの下端の周りを切り取ります。」 ([RFC1034]、セクション4.2.1から引用)この定義には、ゾーンカットの下に同一のNS RRが存在するために真に信頼できないものであっても、ゾーンに表示されるNSレコードが誤って含まれる可能性があることに注意してください。親側のNSレコードは委任を示しますが、それ自体は信頼できるデータではないので、これは、信頼できるデータの概念のあいまいさを示しています。

Root zone: The zone whose apex is the zero-length label. Also sometimes called "the DNS root".

ルートゾーン:頂点が長さゼロのラベルであるゾーン。 「DNSルート」とも呼ばれます。

Empty non-terminals: "Domain names that own no resource records but have subdomains that do." (Quoted from [RFC4592], Section 2.2.2.) A typical example is in SRV records: in the name "_sip._tcp.example.com", it is likely that "_tcp.example.com" has no RRsets, but that "_sip._tcp.example.com" has (at least) an SRV RRset.

空の非端末:「リソースレコードを所有しないが、サブドメインを所有するドメイン名。」 ([RFC4592]、セクション2.2.2から引用)典型的な例はSRVレコードにあります。「_ sip._tcp.example.com」という名前では、「_ tcp.example.com」にRRsetがない可能性がありますが、 "_sip._tcp.example.com"には(少なくとも)SRV RRsetがあります。

Delegation-centric zone: A zone that consists mostly of delegations to child zones. This term is used in contrast to a zone that might have some delegations to child zones, but also has many data resource records for the zone itself and/or for child zones. The term is used in [RFC4956] and [RFC5155], but is not defined there.

委任中心のゾーン:主に子ゾーンへの委任で構成されるゾーン。この用語は、子ゾーンへの委任がある可能性があるゾーンとは対照的に使用されますが、ゾーン自体または子ゾーン、あるいはその両方の多くのデータリソースレコードも持っています。この用語は[RFC4956]と[RFC5155]で使用されていますが、そこでは定義されていません。

Wildcard: [RFC1034] defined "wildcard", but in a way that turned out to be confusing to implementers. Special treatment is given to RRs with owner names starting with the label "*". "Such RRs are called 'wildcards'. Wildcard RRs can be thought of as instructions for synthesizing RRs." (Quoted from [RFC1034], Section 4.3.3) For an extended discussion of wildcards, including clearer definitions, see [RFC4592].

ワイルドカード:[RFC1034]は「ワイルドカード」を定義しましたが、実装者を混乱させることがわかりました。所有者名がラベル「*」で始まるRRには特別な扱いが与えられます。 「そのようなRRは「ワイルドカード」と呼ばれます。ワイルドカードRRは、RRを合成するための命令と考えることができます。」 ([RFC1034]、セクション4.3.3から引用)明確な定義を含むワイルドカードの詳細な説明については、[RFC4592]を参照してください。

Occluded name: "The addition of a delegation point via dynamic update will render all subordinate domain names to be in a limbo, still part of the zone, but not available to the lookup process. The addition of a DNAME resource record has the same impact. The subordinate names are said to be 'occluded'." (Quoted from [RFC5936], Section 3.5)

隠された名前:「動的更新を介して委任ポイントを追加すると、すべての下位ドメイン名が未だにゾーンに含まれますが、ルックアッププロセスでは使用できません。DNAMEリソースレコードを追加しても、同じ影響があります。部下の名前は「隠されている」と言われています。」 ([RFC5936]、セクション3.5から引用)

Fast flux DNS: This "occurs when a domain is found in DNS using A records to multiple IP addresses, each of which has a very short Time-to-Live (TTL) value associated with it. This means that the domain resolves to varying IP addresses over a short period of time." (Quoted from [RFC6561], Section 1.1.5, with typo corrected) It is often used to deliver malware. Because the addresses change so rapidly, it is difficult to ascertain all the hosts. It should be noted that the technique also works with AAAA records, but such use is not frequently observed on the Internet as of this writing.

高速フラックスDNS:これは、複数のIPアドレスへのAレコードを使用するDNSでドメインが見つかると発生します。各IPアドレスには、非常に短い存続時間(TTL)値が関連付けられています。これは、ドメインが短期間のIPアドレス。」 ([RFC6561]、セクション1.1.5から引用、誤字訂正済み)マルウェアの配信によく使用されます。アドレスは急速に変化するため、すべてのホストを確認することは困難です。この手法はAAAAレコードでも機能することに注意してください。このような使用は、この記事の執筆時点ではインターネット上で頻繁に観察されていません。

7. Registration Model
7. 登録モデル

Registry: The administrative operation of a zone that allows registration of names within that zone. People often use this term to refer only to those organizations that perform registration in large delegation-centric zones (such as TLDs); but formally, whoever decides what data goes into a zone is the registry for that zone. This definition of "registry" is from a DNS point of view; for some zones, the policies that determine what can go in the zone are decided by superior zones and not the registry operator.

レジストリ:ゾーン内の名前の登録を許可するゾーンの管理操作。多くの場合、この用語は、大規模な委任中心のゾーン(TLDなど)で登録を実行する組織のみを指すために使用されます。しかし正式には、どのデータをゾーンに入れるかを決定する人は、そのゾーンのレジストリです。この「レジストリ」の定義は、DNSの観点からのものです。一部のゾーンでは、ゾーンで実行できる内容を決定するポリシーは、レジストリオペレーターではなく上位ゾーンによって決定されます。

Registrant: An individual or organization on whose behalf a name in a zone is registered by the registry. In many zones, the registry and the registrant may be the same entity, but in TLDs they often are not.

登録者:ゾーンの名前がレジストリに登録されている個人または組織。多くのゾーンでは、レジストリと登録者は同じエンティティである場合がありますが、TLDではそれらが異なる場合がよくあります。

Registrar: A service provider that acts as a go-between for registrants and registries. Not all registrations require a registrar, though it is common to have registrars involved in registrations in TLDs.

レジストラ:登録者とレジストリの仲介役として機能するサービスプロバイダー。すべての登録にレジストラが必要なわけではありませんが、TLDの登録にはレジストラが関与するのが一般的です。

EPP: The Extensible Provisioning Protocol (EPP), which is commonly used for communication of registration information between registries and registrars. EPP is defined in [RFC5730].

EPP:Extensible Provisioning Protocol(EPP)。これは、レジストリとレジストラ間の登録情報の通信に一般的に使用されます。 EPPは[RFC5730]で定義されています。

WHOIS: A protocol specified in [RFC3912], often used for querying registry databases. WHOIS data is frequently used to associate registration data (such as zone management contacts) with domain names. The term "WHOIS data" is often used as a synonym for the registry database, even though that database may be served by different protocols, particularly RDAP. The WHOIS protocol is also used with IP address registry data.

WHOIS:[RFC3912]で指定されているプロトコルで、レジストリデータベースのクエリによく使用されます。 WHOISデータは、登録データ(ゾーン管理連絡先など)をドメイン名に関連付けるために頻繁に使用されます。 「WHOISデータ」という用語は、データベースがさまざまなプロトコル、特にRDAPによって提供されている場合でも、レジストリデータベースの同義語としてよく使用されます。 WHOISプロトコルは、IPアドレスレジストリデータでも使用されます。

RDAP: The Registration Data Access Protocol, defined in [RFC7480], [RFC7481], [RFC7482], [RFC7483], [RFC7484], and [RFC7485]. The RDAP protocol and data format are meant as a replacement for WHOIS.

RDAP:[RFC7480]、[RFC7481]、[RFC7482]、[RFC7483]、[RFC7484]、および[RFC7485]で定義されているRegistration Data Access Protocol。 RDAPプロトコルとデータ形式は、WHOISに代わるものです。

DNS operator: An entity responsible for running DNS servers. For a zone's authoritative servers, the registrant may act as their own DNS operator, or their registrar may do it on their behalf, or they may use a third-party operator. For some zones, the registry function is performed by the DNS operator plus other entities who decide about the allowed contents of the zone.

DNSオペレーター:DNSサーバーの実行を担当するエンティティ。ゾーンの権限のあるサーバーの場合、登録者は独自のDNSオペレーターとして機能するか、レジストラが代わりにそれを行うか、サードパーティのオペレーターを使用する場合があります。一部のゾーンでは、レジストリ機能は、DNSオペレーターと、ゾーンの許可されたコンテンツについて決定する他のエンティティによって実行されます。

8. General DNSSEC
8. 一般的なDNSSEC

Most DNSSEC terms are defined in [RFC4033], [RFC4034], [RFC4035], and [RFC5155]. The terms that have caused confusion in the DNS community are highlighted here.

ほとんどのDNSSEC用語は、[RFC4033]、[RFC4034]、[RFC4035]、および[RFC5155]で定義されています。ここでは、DNSコミュニティで混乱を引き起こした用語を強調表示しています。

DNSSEC-aware and DNSSEC-unaware: These two terms, which are used in some RFCs, have not been formally defined. However, Section 2 of [RFC4033] defines many types of resolvers and validators, including "non-validating security-aware stub resolver", "non-validating stub resolver", "security-aware name server", "security-aware recursive name server", "security-aware resolver", "security-aware stub resolver", and "security-oblivious 'anything'". (Note that the term "validating resolver", which is used in some places in DNSSEC-related documents, is also not defined.)

DNSSEC対応およびDNSSEC非対応:一部のRFCで使用されるこれらの2つの用語は、正式には定義されていません。ただし、[RFC4033]のセクション2では、「非検証のセキュリティ対応スタブリゾルバ」、「非検証のスタブリゾルバ」、「セキュリティ対応のネームサーバー」、「セキュリティ対応の再帰的な名前」など、さまざまなタイプのリゾルバとバリデータを定義しています。 server」、「security-aware resolver」、「security-aware stub resolver」、「security-oblivious 'anything'」。 (DNSSEC関連のドキュメントの一部で使用されている「検証リゾルバー」という用語も定義されていないことに注意してください。)

Signed zone: "A zone whose RRsets are signed and that contains properly constructed DNSKEY, Resource Record Signature (RRSIG), Next Secure (NSEC), and (optionally) DS records." (Quoted from [RFC4033], Section 2.) It has been noted in other contexts that the zone itself is not really signed, but all the relevant RRsets in the zone are signed. Nevertheless, if a zone that should be signed contains any RRsets that are not signed (or opted out), those RRsets will be treated as bogus, so the whole zone needs to be handled in some way.

署名済みゾーン:「RRsetが署名され、適切に構築されたDNSKEY、リソースレコード署名(RRSIG)、次のセキュア(NSEC)、および(オプションで)DSレコードを含むゾーン。」 ([RFC4033]のセクション2から引用。)他のコンテキストでは、ゾーン自体は実際には署名されていないが、ゾーン内の関連するすべてのRRsetが署名されていることが指摘されています。それでも、署名する必要があるゾーンに、署名されていない(またはオプトアウトされていない)RRsetが含まれている場合、それらのRRsetは偽として扱われるため、ゾーン全体を何らかの方法で処理する必要があります。

It should also be noted that, since the publication of [RFC6840], NSEC records are no longer required for signed zones: a signed zone might include NSEC3 records instead. [RFC7129] provides additional background commentary and some context for the NSEC and NSEC3 mechanisms used by DNSSEC to provide authenticated denial-of-existence responses.

[RFC6840]の公開以来、NSECレコードは署名済みゾーンでは不要になったことにも注意してください。署名済みゾーンには、代わりにNSEC3レコードが含まれる場合があります。 [RFC7129]は、DNSSECが認証済みの存在拒否応答を提供するために使用するNSECおよびNSEC3メカニズムの追加の背景解説といくつかのコンテキストを提供します。

Unsigned zone: Section 2 of [RFC4033] defines this as "a zone that is not signed". Section 2 of [RFC4035] defines this as "A zone that does not include these records [properly constructed DNSKEY, Resource Record Signature (RRSIG), Next Secure (NSEC), and (optionally) DS records] according to the rules in this section". There is an important note at the end of Section 5.2 of [RFC4035] that defines an additional situation in which a zone is considered unsigned: "If the resolver does not support any of the algorithms listed in an authenticated DS RRset, then the resolver will not be able to verify the authentication path to the child zone. In this case, the resolver SHOULD treat the child zone as if it were unsigned."

署名されていないゾーン:[RFC4033]のセクション2では、これを「署名されていないゾーン」と定義しています。 [RFC4035]のセクション2は、このセクションのルールに従って、「これらのレコード[適切に構築されたDNSKEY、リソースレコード署名(RRSIG)、次のセキュア(NSEC)、および(オプションで)DSレコード]を含まないゾーン」と定義しています」 [RFC4035]のセクション5.2の最後に、ゾーンが未署名と見なされる追加の状況を定義する重要な注意事項があります。「リゾルバーが認証済みDS RRsetにリストされているアルゴリズムをサポートしていない場合、リゾルバーは子ゾーンへの認証パスを検証できません。この場合、リゾルバは子ゾーンを署名されていないものとして扱う必要があります。

NSEC: "The NSEC record allows a security-aware resolver to authenticate a negative reply for either name or type non-existence with the same mechanisms used to authenticate other DNS replies." (Quoted from [RFC4033], Section 3.2.) In short, an NSEC record provides authenticated denial of existence.

NSEC:「NSECレコードにより、セキュリティ認識リゾルバーは、他のDNS応答の認証に使用されるのと同じメカニズムで、名前またはタイプが存在しない場合の否定応答を認証できます。」 ([RFC4033]のセクション3.2から引用。)つまり、NSECレコードは認証された存在拒否を提供します。

"The NSEC resource record lists two separate things: the next owner name (in the canonical ordering of the zone) that contains authoritative data or a delegation point NS RRset, and the set of RR types present at the NSEC RR's owner name." (Quoted from Section 4 of RFC 4034)

「NSECリソースレコードは、2つの別個のものをリストします:信頼できるデータまたは委任ポイントNS RRsetを含む次の所有者名(ゾーンの正規の順序で)、およびNSEC RRの所有者名に存在するRRタイプのセット。」 (RFC 4034のセクション4から引用)

NSEC3: Like the NSEC record, the NSEC3 record also provides authenticated denial of existence; however, NSEC3 records mitigate against zone enumeration and support Opt-Out. NSEC3 resource records are defined in [RFC5155].

NSEC3:NSECレコードと同様に、NSEC3レコードも認証された存在拒否を提供します。ただし、NSEC3レコードは、ゾーンの列挙を緩和し、オプトアウトをサポートします。 NSEC3リソースレコードは[RFC5155]で定義されています。

Note that [RFC6840] says that [RFC5155] "is now considered part of the DNS Security Document Family as described by Section 10 of [RFC4033]". This means that some of the definitions from earlier RFCs that only talk about NSEC records should probably be considered to be talking about both NSEC and NSEC3.

[RFC6840]は、[RFC5155]は「[RFC4033]のセクション10で説明されているように、DNSセキュリティドキュメントファミリーの一部と見なされるようになった」と述べていることに注意してください。つまり、NSECレコードのみを対象とする以前のRFCの定義の一部は、おそらくNSECとNSEC3の両方を対象としていると見なす必要があります。

Opt-out: "The Opt-Out Flag indicates whether this NSEC3 RR may cover unsigned delegations." (Quoted from [RFC5155], Section 3.1.2.1.) Opt-out tackles the high costs of securing a delegation to an insecure zone. When using Opt-Out, names that are an insecure delegation (and empty non-terminals that are only derived from insecure delegations) don't require an NSEC3 record or its corresponding RRSIG records. Opt-Out NSEC3 records are not able to prove or deny the existence of the insecure delegations. (Adapted from [RFC7129], Section 5.1)

オプトアウト:「オプトアウトフラグは、このNSEC3 RRが署名されていない委任をカバーできるかどうかを示します。」 ([RFC5155]のセクション3.1.2.1から引用)オプトアウトは、デリゲートを安全でないゾーンに保護するための高コストに対処します。オプトアウトを使用する場合、安全でない委任である名前(および安全でない委任からのみ派生する空の非端末)は、NSEC3レコードまたはそれに対応するRRSIGレコードを必要としません。オプトアウトNSEC3レコードは、安全でない委任の存在を証明または拒否できません。 ([RFC7129]、セクション5.1から転載)

Zone enumeration: "The practice of discovering the full content of a zone via successive queries." (Quoted from [RFC5155], Section 1.3.) This is also sometimes called "zone walking". Zone enumeration is different from zone content guessing where the guesser uses a large dictionary of possible labels and sends successive queries for them, or matches the contents of NSEC3 records against such a dictionary.

ゾーンの列挙:「連続したクエリを介してゾーンの完全なコンテンツを発見する方法。」 ([RFC5155]の1.3節から引用。)これは「ゾーンウォーキング」とも呼ばれます。ゾーンの列挙は、推測が可能性のあるラベルの大きな辞書を使用してそれらに連続したクエリを送信したり、NSEC3レコードのコンテンツをそのような辞書と照合したりするゾーンコンテンツ推測とは異なります。

Key signing key (KSK): DNSSEC keys that "only sign the apex DNSKEY RRset in a zone."(Quoted from [RFC6781], Section 3.1)

鍵署名鍵(KSK):「ゾーンの頂点DNSKEY RRsetにのみ署名する」DNSSEC鍵([RFC6781]から引用、セクション3.1)

Zone signing key (ZSK): "DNSSEC keys that can be used to sign all the RRsets in a zone that require signatures, other than the apex DNSKEY RRset." (Quoted from [RFC6781], Section 3.1) Note that the roles KSK and ZSK are not mutually exclusive: a single key can be both KSK and ZSK at the same time. Also note that a ZSK is sometimes used to sign the apex DNSKEY RRset.

ゾーン署名キー(ZSK):「頂点DNSKEY RRset以外の、署名が必要なゾーン内のすべてのRRsetに署名するために使用できるDNSSECキー。」 ([RFC6781]、セクション3.1から引用)KSKとZSKの役割は相互に排他的ではないことに注意してください。1つのキーを同時にKSKとZSKの両方にすることができます。また、ZSKが頂点DNSKEY RRsetの署名に使用される場合があることにも注意してください。

Combined signing key (CSK): "In cases where the differentiation between the KSK and ZSK is not made, i.e., where keys have the role of both KSK and ZSK, we talk about a Single-Type Signing Scheme." (Quoted from [RFC6781], Section 3.1) This is sometimes called a "combined signing key" or CSK. It is operational practice, not protocol, that determines whether a particular key is a ZSK, a KSK, or a CSK.

複合署名鍵(CSK):「KSKとZSKが区別されない場合、つまり鍵がKSKとZSKの両方の役割を持つ場合、シングルタイプ署名方式について説明します。」 ([RFC6781]、セクション3.1から引用)これは、「結合署名鍵」またはCSKと呼ばれることもあります。特定のキーがZSK、KSK、またはCSKのどれであるかを決定するのは、プロトコルではなく運用慣行です。

Secure Entry Point (SEP): A flag in the DNSKEY RDATA that "can be used to distinguish between keys that are intended to be used as the secure entry point into the zone when building chains of trust, i.e., they are (to be) pointed to by parental DS RRs or configured as a trust anchor. Therefore, it is suggested that the SEP flag be set on keys that are used as KSKs and not on keys that are used as ZSKs, while in those cases where a distinction between a KSK and ZSK is not made (i.e., for a Single-Type Signing Scheme), it is suggested that the SEP flag be set on all keys." (Quoted from [RFC6781], Section 3.2.3.) Note that the SEP flag is only a hint, and its presence or absence may not be used to disqualify a given DNSKEY RR from use as a KSK or ZSK during validation.

セキュアエントリポイント(SEP):DNSKEY RDATAのフラグ。「信頼チェーンを構築するときにゾーンへのセキュアエントリポイントとして使用することを目的としたキーを区別するために使用できます。親DS RRによってポイントされるか、トラストアンカーとして構成されます。したがって、SEPフラグは、ZSKとして使用されるキーではなく、KSKとして使用されるキーに設定することをお勧めします。 KSKおよびZSKは作成されていません(つまり、シングルタイプ署名方式の場合)。すべてのキーにSEPフラグを設定することをお勧めします。」 ([RFC6781]のセクション3.2.3から引用。)SEPフラグは単なるヒントであり、その存在または不在は、検証中に特定のDNSKEY RRをKSKまたはZSKとしての使用から除外するために使用できないことに注意してください。

DNSSEC Policy (DP): A statement that "sets forth the security requirements and standards to be implemented for a DNSSEC-signed zone." (Quoted from [RFC6841], Section 2)

DNSSECポリシー(DP):「DNSSEC署名済みゾーンに実装するセキュリティ要件と標準を規定する」ステートメント。 ([RFC6841]、セクション2から引用)

DNSSEC Practice Statement (DPS): "A practices disclosure document that may support and be a supplemental document to the DNSSEC Policy (if such exists), and it states how the management of a given zone implements procedures and controls at a high level." (Quoted from [RFC6841], Section 2)

DNSSEC実務声明(DPS):「DNSSECポリシー(存在する場合)をサポートし、補足となる可能性のある実務開示文書。特定のゾーンの管理が手順と制御を高レベルで実装する方法を示しています。」 ([RFC6841]、セクション2から引用)

9. DNSSEC States
9. DNSSECの状態

A validating resolver can determine that a response is in one of four states: secure, insecure, bogus, or indeterminate. These states are defined in [RFC4033] and [RFC4035], although the two definitions differ a bit. This document makes no effort to reconcile the two definitions, and takes no position as to whether they need to be reconciled.

検証リゾルバーは、応答がセキュア、非セキュア、偽、または不確定の4つの状態のいずれかであることを判別できます。これらの状態は[RFC4033]と[RFC4035]で定義されていますが、2つの定義は少し異なります。このドキュメントは、2つの定義を調整するための努力は一切行っておらず、それらを調整する必要があるかどうかについての見解はありません。

Section 5 of [RFC4033] says:

[RFC4033]のセクション5は次のように述べています。

A validating resolver can determine the following 4 states:

検証リゾルバは、次の4つの状態を判別できます。

Secure: The validating resolver has a trust anchor, has a chain of trust, and is able to verify all the signatures in the response.

安全:検証リゾルバにはトラストアンカーがあり、信頼の連鎖があり、応答内のすべての署名を検証できます。

Insecure: The validating resolver has a trust anchor, a chain of trust, and, at some delegation point, signed proof of the non-existence of a DS record. This indicates that subsequent branches in the tree are provably insecure. A validating resolver may have a local policy to mark parts of the domain space as insecure.

安全ではありません:検証リゾルバーには、トラストアンカー、トラストチェーンがあり、一部の委任ポイントでは、DSレコードが存在しないことを示す署名付きの証拠があります。これは、ツリーの後続のブランチがおそらく安全でないことを示しています。検証するリゾルバには、ドメインスペースの一部を安全でないものとしてマークするローカルポリシーがある場合があります。

Bogus: The validating resolver has a trust anchor and a secure delegation indicating that subsidiary data is signed, but the response fails to validate for some reason: missing signatures, expired signatures, signatures with unsupported algorithms, data missing that the relevant NSEC RR says should be present, and so forth.

偽:検証リゾルバーには、トラストアンカーと、補助データが署名されていることを示す安全な委任がありますが、応答が何らかの理由で検証に失敗しました:署名の欠落、期限切れの署名、サポートされていないアルゴリズムの署名、関連するNSEC RRが言うべきデータの欠落存在するなど。

Indeterminate: There is no trust anchor that would indicate that a specific portion of the tree is secure. This is the default operation mode.

不確定:ツリーの特定の部分が安全であることを示すトラストアンカーはありません。これがデフォルトの動作モードです。

Section 4.3 of [RFC4035] says:

[RFC4035]のセクション4.3は次のように述べています。

A security-aware resolver must be able to distinguish between four cases:

セキュリティ対応のリゾルバは、次の4つのケースを区別できる必要があります。

Secure: An RRset for which the resolver is able to build a chain of signed DNSKEY and DS RRs from a trusted security anchor to the RRset. In this case, the RRset should be signed and is subject to signature validation, as described above.

セキュア:リゾルバが信頼できるセキュリティアンカーからRRsetへの署名済みDNSKEYおよびDS RRのチェーンを構築できるRRset。この場合、RRsetは署名されている必要があり、前述のように署名検証の対象となります。

Insecure: An RRset for which the resolver knows that it has no chain of signed DNSKEY and DS RRs from any trusted starting point to the RRset. This can occur when the target RRset lies in an unsigned zone or in a descendent [sic] of an unsigned zone. In this case, the RRset may or may not be signed, but the resolver will not be able to verify the signature.

安全でない:信頼された開始点からRRsetへの署名済みDNSKEYおよびDS RRのチェーンがないことをリゾルバーが認識しているRRset。これは、ターゲットRRsetが署名されていないゾーンまたは署名されていないゾーンの子孫[sic]にある場合に発生する可能性があります。この場合、RRsetは署名されている場合とされていない場合がありますが、リゾルバーは署名を検証できません。

Bogus: An RRset for which the resolver believes that it ought to be able to establish a chain of trust but for which it is unable to do so, either due to signatures that for some reason fail to validate or due to missing data that the relevant DNSSEC RRs indicate should be present. This case may indicate an attack but may also indicate a configuration error or some form of data corruption.

偽:信頼のチェーンを確立できるはずであるとリゾルバーが信じているが、何らかの理由で検証に失敗した署名のため、または関連するデータが欠落しているためにそれを行うことができないRRset DNSSEC RRは存在する必要があることを示します。このケースは攻撃を示している可能性がありますが、構成エラーまたは何らかの形のデータ破損を示している可能性もあります。

Indeterminate: An RRset for which the resolver is not able to determine whether the RRset should be signed, as the resolver is not able to obtain the necessary DNSSEC RRs. This can occur when the security-aware resolver is not able to contact security-aware name servers for the relevant zones.

不確定:リゾルバーは必要なDNSSEC RRを取得できないため、リゾルバーがRRsetに署名する必要があるかどうかを判別できないRRset。これは、セキュリティ対応リゾルバが関連するゾーンのセキュリティ対応ネームサーバーに接続できない場合に発生する可能性があります。

10. Security Considerations
10. セキュリティに関する考慮事項

These definitions do not change any security considerations for the DNS.

これらの定義は、DNSのセキュリティに関する考慮事項を変更しません。

11. References
11. 参考文献
11.1. Normative References
11.1. 引用文献

[RFC882] Mockapetris, P., "Domain names: Concepts and facilities", RFC 882, DOI 10.17487/RFC0882, November 1983, <http://www.rfc-editor.org/info/rfc882>.

[RFC882] Mockapetris、P。、「ドメイン名:概念と機能」、RFC 882、DOI 10.17487 / RFC0882、1983年11月、<http://www.rfc-editor.org/info/rfc882>。

[RFC1034] Mockapetris, P., "Domain names - concepts and facilities", STD 13, RFC 1034, DOI 10.17487/RFC1034, November 1987, <http://www.rfc-editor.org/info/rfc1034>.

[RFC1034] Mockapetris、P。、「ドメイン名-概念と機能」、STD 13、RFC 1034、DOI 10.17487 / RFC1034、1987年11月、<http://www.rfc-editor.org/info/rfc1034>。

[RFC1035] Mockapetris, P., "Domain names - implementation and specification", STD 13, RFC 1035, DOI 10.17487/RFC1035, November 1987, <http://www.rfc-editor.org/info/rfc1035>.

[RFC1035] Mockapetris、P。、「ドメイン名-実装および仕様」、STD 13、RFC 1035、DOI 10.17487 / RFC1035、1987年11月、<http://www.rfc-editor.org/info/rfc1035>。

[RFC1123] Braden, R., Ed., "Requirements for Internet Hosts - Application and Support", STD 3, RFC 1123, DOI 10.17487/RFC1123, October 1989, <http://www.rfc-editor.org/info/rfc1123>.

[RFC1123] Braden、R。、編、「インターネットホストの要件-アプリケーションとサポート」、STD 3、RFC 1123、DOI 10.17487 / RFC1123、1989年10月、<http://www.rfc-editor.org/info / rfc1123>。

[RFC1996] Vixie, P., "A Mechanism for Prompt Notification of Zone Changes (DNS NOTIFY)", RFC 1996, DOI 10.17487/RFC1996, August 1996, <http://www.rfc-editor.org/info/rfc1996>.

[RFC1996] Vixie、P。、「ゾーン変更の迅速な通知のためのメカニズム(DNS NOTIFY)」、RFC 1996、DOI 10.17487 / RFC1996、1996年8月、<http://www.rfc-editor.org/info/rfc1996 >。

[RFC2136] Vixie, P., Ed., Thomson, S., Rekhter, Y., and J. Bound, "Dynamic Updates in the Domain Name System (DNS UPDATE)", RFC 2136, DOI 10.17487/RFC2136, April 1997, <http://www.rfc-editor.org/info/rfc2136>.

[RFC2136] Vixie、P.、Ed。、Thomson、S.、Rekhter、Y。、およびJ. Bound、「ドメインネームシステムの動的更新(DNS UPDATE)」、RFC 2136、DOI 10.17487 / RFC2136、1997年4月、<http://www.rfc-editor.org/info/rfc2136>。

[RFC2181] Elz, R. and R. Bush, "Clarifications to the DNS Specification", RFC 2181, DOI 10.17487/RFC2181, July 1997, <http://www.rfc-editor.org/info/rfc2181>.

[RFC2181] Elz、R。およびR. Bush、「Clarifications to the DNS Specification」、RFC 2181、DOI 10.17487 / RFC2181、1997年7月、<http://www.rfc-editor.org/info/rfc2181>。

[RFC2182] Elz, R., Bush, R., Bradner, S., and M. Patton, "Selection and Operation of Secondary DNS Servers", BCP 16, RFC 2182, DOI 10.17487/RFC2182, July 1997, <http://www.rfc-editor.org/info/rfc2182>.

[RFC2182] Elz、R.、Bush、R.、Bradner、S。、およびM. Patton、「セカンダリDNSサーバーの選択と操作」、BCP 16、RFC 2182、DOI 10.17487 / RFC2182、1997年7月、<http: //www.rfc-editor.org/info/rfc2182>。

[RFC2308] Andrews, M., "Negative Caching of DNS Queries (DNS NCACHE)", RFC 2308, DOI 10.17487/RFC2308, March 1998, <http://www.rfc-editor.org/info/rfc2308>.

[RFC2308]アンドリュースM。、「DNSクエリのネガティブキャッシング(DNS NCACHE)」、RFC 2308、DOI 10.17487 / RFC2308、1998年3月、<http://www.rfc-editor.org/info/rfc2308>。

[RFC4033] Arends, R., Austein, R., Larson, M., Massey, D., and S. Rose, "DNS Security Introduction and Requirements", RFC 4033, DOI 10.17487/RFC4033, March 2005, <http://www.rfc-editor.org/info/rfc4033>.

[RFC4033] Arends、R.、Austein、R.、Larson、M.、Massey、D。、およびS. Rose、「DNSセキュリティの概要と要件」、RFC 4033、DOI 10.17487 / RFC4033、2005年3月、<http: //www.rfc-editor.org/info/rfc4033>。

[RFC4034] Arends, R., Austein, R., Larson, M., Massey, D., and S. Rose, "Resource Records for the DNS Security Extensions", RFC 4034, DOI 10.17487/RFC4034, March 2005, <http://www.rfc-editor.org/info/rfc4034>.

[RFC4034] Arends、R.、Austein、R.、Larson、M.、Massey、D。、およびS. Rose、「DNS Security Extensionsのリソースレコード」、RFC 4034、DOI 10.17487 / RFC4034、2005年3月、< http://www.rfc-editor.org/info/rfc4034>。

[RFC4035] Arends, R., Austein, R., Larson, M., Massey, D., and S. Rose, "Protocol Modifications for the DNS Security Extensions", RFC 4035, DOI 10.17487/RFC4035, March 2005, <http://www.rfc-editor.org/info/rfc4035>.

[RFC4035] Arends、R.、Austein、R.、Larson、M.、Massey、D。、およびS. Rose、「DNSセキュリティ拡張機能のプロトコル変更」、RFC 4035、DOI 10.17487 / RFC4035、2005年3月、< http://www.rfc-editor.org/info/rfc4035>。

[RFC4592] Lewis, E., "The Role of Wildcards in the Domain Name System", RFC 4592, DOI 10.17487/RFC4592, July 2006, <http://www.rfc-editor.org/info/rfc4592>.

[RFC4592]ルイス、E。、「ドメインネームシステムにおけるワイルドカードの役割」、RFC 4592、DOI 10.17487 / RFC4592、2006年7月、<http://www.rfc-editor.org/info/rfc4592>。

[RFC5155] Laurie, B., Sisson, G., Arends, R., and D. Blacka, "DNS Security (DNSSEC) Hashed Authenticated Denial of Existence", RFC 5155, DOI 10.17487/RFC5155, March 2008, <http://www.rfc-editor.org/info/rfc5155>.

[RFC5155] Laurie、B.、Sisson、G.、Arends、R。、およびD. Blacka、「DNS Security(DNSSEC)Hashed Authenticated Denial of Existence」、RFC 5155、DOI 10.17487 / RFC5155、2008年3月、<http: //www.rfc-editor.org/info/rfc5155>。

[RFC5730] Hollenbeck, S., "Extensible Provisioning Protocol (EPP)", STD 69, RFC 5730, DOI 10.17487/RFC5730, August 2009, <http://www.rfc-editor.org/info/rfc5730>.

[RFC5730] Hollenbeck、S。、「Extensible Provisioning Protocol(EPP)」、STD 69、RFC 5730、DOI 10.17487 / RFC5730、2009年8月、<http://www.rfc-editor.org/info/rfc5730>。

[RFC5936] Lewis, E. and A. Hoenes, Ed., "DNS Zone Transfer Protocol (AXFR)", RFC 5936, DOI 10.17487/RFC5936, June 2010, <http://www.rfc-editor.org/info/rfc5936>.

[RFC5936] Lewis、E。およびA. Hoenes、編、「DNSゾーン転送プロトコル(AXFR)」、RFC 5936、DOI 10.17487 / RFC5936、2010年6月、<http://www.rfc-editor.org/info / rfc5936>。

[RFC6561] Livingood, J., Mody, N., and M. O'Reirdan, "Recommendations for the Remediation of Bots in ISP Networks", RFC 6561, DOI 10.17487/RFC6561, March 2012, <http://www.rfc-editor.org/info/rfc6561>.

[RFC6561] Livingood、J.、Mody、N。、およびM. O'Reirdan、「ISPネットワークでのボットの修復に関する推奨事項」、RFC 6561、DOI 10.17487 / RFC6561、2012年3月、<http:// www。 rfc-editor.org/info/rfc6561>。

[RFC6672] Rose, S. and W. Wijngaards, "DNAME Redirection in the DNS", RFC 6672, DOI 10.17487/RFC6672, June 2012, <http://www.rfc-editor.org/info/rfc6672>.

[RFC6672] Rose、S。およびW. Wijngaards、「DNAME Redirection in the DNS」、RFC 6672、DOI 10.17487 / RFC6672、2012年6月、<http://www.rfc-editor.org/info/rfc6672>。

[RFC6781] Kolkman, O., Mekking, W., and R. Gieben, "DNSSEC Operational Practices, Version 2", RFC 6781, DOI 10.17487/RFC6781, December 2012, <http://www.rfc-editor.org/info/rfc6781>.

[RFC6781] Kolkman、O.、Mekking、W.、and R. Gieben、 "DNSSEC Operational Practices、Version 2"、RFC 6781、DOI 10.17487 / RFC6781、December 2012、<http://www.rfc-editor.org / info / rfc6781>。

[RFC6840] Weiler, S., Ed. and D. Blacka, Ed., "Clarifications and Implementation Notes for DNS Security (DNSSEC)", RFC 6840, DOI 10.17487/RFC6840, February 2013, <http://www.rfc-editor.org/info/rfc6840>.

[RFC6840]ワイラー、S。、エド。 D. Blacka編、「DNSセキュリティ(DNSSEC)の説明と実装に関する注意」、RFC 6840、DOI 10.17487 / RFC6840、2013年2月、<http://www.rfc-editor.org/info/rfc6840>。

[RFC6841] Ljunggren, F., Eklund Lowinder, AM., and T. Okubo, "A Framework for DNSSEC Policies and DNSSEC Practice Statements", RFC 6841, DOI 10.17487/RFC6841, January 2013, <http://www.rfc-editor.org/info/rfc6841>.

[RFC6841] Ljunggren、F.、Eklund Lowinder、AM。、およびT. Okubo、「A Framework for DNSSEC Policies and DNSSEC Practice Statements」、RFC 6841、DOI 10.17487 / RFC6841、2013年1月、<http://www.rfc -editor.org/info/rfc6841>。

[RFC6891] Damas, J., Graff, M., and P. Vixie, "Extension Mechanisms for DNS (EDNS(0))", STD 75, RFC 6891, DOI 10.17487/RFC6891, April 2013, <http://www.rfc-editor.org/info/rfc6891>.

[RFC6891] Damas、J.、Graff、M。、およびP. Vixie、「DNSの拡張メカニズム(EDNS(0))」、STD 75、RFC 6891、DOI 10.17487 / RFC6891、2013年4月、<http:// www.rfc-editor.org/info/rfc6891>。

[RFC7344] Kumari, W., Gudmundsson, O., and G. Barwood, "Automating DNSSEC Delegation Trust Maintenance", RFC 7344, DOI 10.17487/RFC7344, September 2014, <http://www.rfc-editor.org/info/rfc7344>.

[RFC7344] Kumari、W.、Gudmundsson、O。、およびG. Barwood、「Automating DNSSEC Delegation Trust Maintenance」、RFC 7344、DOI 10.17487 / RFC7344、2014年9月、<http://www.rfc-editor.org/ info / rfc7344>。

11.2. Informative References
11.2. 参考引用

[DBOUND] IETF, "Domain Boundaries (dbound) Working Group", 2015, <https://datatracker.ietf.org/wg/dbound/charter/>.

[DBOUND] IETF、「ドメイン境界(dbound)ワーキンググループ」、2015、<https://datatracker.ietf.org/wg/dbound/charter/>。

[RFC819] Su, Z. and J. Postel, "The Domain Naming Convention for Internet User Applications", RFC 819, DOI 10.17487/RFC0819, August 1982, <http://www.rfc-editor.org/info/rfc819>.

[RFC819] Su、Z。およびJ. Postel、「インターネットユーザーアプリケーションのドメイン命名規則」、RFC 819、DOI 10.17487 / RFC0819、1982年8月、<http://www.rfc-editor.org/info/rfc819 >。

[RFC952] Harrenstien, K., Stahl, M., and E. Feinler, "DoD Internet host table specification", RFC 952, DOI 10.17487/RFC0952, October 1985, <http://www.rfc-editor.org/info/rfc952>.

[RFC952] Harrenstien、K.、Stahl、M。、およびE. Feinler、「DoD Internet host table specification」、RFC 952、DOI 10.17487 / RFC0952、1985年10月、<http://www.rfc-editor.org/ info / rfc952>。

[RFC1995] Ohta, M., "Incremental Zone Transfer in DNS", RFC 1995, DOI 10.17487/RFC1995, August 1996, <http://www.rfc-editor.org/info/rfc1995>.

[RFC1995]太田雅明、「DNSの増分ゾーン転送」、RFC 1995、DOI 10.17487 / RFC1995、1996年8月、<http://www.rfc-editor.org/info/rfc1995>。

[RFC3912] Daigle, L., "WHOIS Protocol Specification", RFC 3912, DOI 10.17487/RFC3912, September 2004, <http://www.rfc-editor.org/info/rfc3912>.

[RFC3912] Daigle、L。、「WHOISプロトコル仕様」、RFC 3912、DOI 10.17487 / RFC3912、2004年9月、<http://www.rfc-editor.org/info/rfc3912>。

[RFC4641] Kolkman, O. and R. Gieben, "DNSSEC Operational Practices", RFC 4641, DOI 10.17487/RFC4641, September 2006, <http://www.rfc-editor.org/info/rfc4641>.

[RFC4641] Kolkman、O。およびR. Gieben、「DNSSEC Operational Practices」、RFC 4641、DOI 10.17487 / RFC4641、2006年9月、<http://www.rfc-editor.org/info/rfc4641>。

[RFC4697] Larson, M. and P. Barber, "Observed DNS Resolution Misbehavior", BCP 123, RFC 4697, DOI 10.17487/RFC4697, October 2006, <http://www.rfc-editor.org/info/rfc4697>.

[RFC4697] Larson、M。およびP. Barber、「Observed DNS Resolution Misbehavior」、BCP 123、RFC 4697、DOI 10.17487 / RFC4697、2006年10月、<http://www.rfc-editor.org/info/rfc4697> 。

[RFC4786] Abley, J. and K. Lindqvist, "Operation of Anycast Services", BCP 126, RFC 4786, DOI 10.17487/RFC4786, December 2006, <http://www.rfc-editor.org/info/rfc4786>.

[RFC4786] Abley、J。およびK. Lindqvist、「Operation of Anycast Services」、BCP 126、RFC 4786、DOI 10.17487 / RFC4786、2006年12月、<http://www.rfc-editor.org/info/rfc4786> 。

[RFC4956] Arends, R., Kosters, M., and D. Blacka, "DNS Security (DNSSEC) Opt-In", RFC 4956, DOI 10.17487/RFC4956, July 2007, <http://www.rfc-editor.org/info/rfc4956>.

[RFC4956] Arends、R.、Kosters、M。、およびD. Blacka、「DNS Security(DNSSEC)Opt-In」、RFC 4956、DOI 10.17487 / RFC4956、2007年7月、<http://www.rfc-editor .org / info / rfc4956>。

[RFC5625] Bellis, R., "DNS Proxy Implementation Guidelines", BCP 152, RFC 5625, DOI 10.17487/RFC5625, August 2009, <http://www.rfc-editor.org/info/rfc5625>.

[RFC5625] Bellis、R。、「DNSプロキシ実装ガイドライン」、BCP 152、RFC 5625、DOI 10.17487 / RFC5625、2009年8月、<http://www.rfc-editor.org/info/rfc5625>。

[RFC5890] Klensin, J., "Internationalized Domain Names for Applications (IDNA): Definitions and Document Framework", RFC 5890, DOI 10.17487/RFC5890, August 2010, <http://www.rfc-editor.org/info/rfc5890>.

[RFC5890] Klensin、J。、「Internationalized Domain Names for Applications(IDNA):Definitions and Document Framework」、RFC 5890、DOI 10.17487 / RFC5890、2010年8月、<http://www.rfc-editor.org/info/ rfc5890>。

[RFC5891] Klensin, J., "Internationalized Domain Names in Applications (IDNA): Protocol", RFC 5891, DOI 10.17487/RFC5891, August 2010, <http://www.rfc-editor.org/info/rfc5891>.

[RFC5891] Klensin、J。、「Internationalized Domain Names in Applications(IDNA):Protocol」、RFC 5891、DOI 10.17487 / RFC5891、2010年8月、<http://www.rfc-editor.org/info/rfc5891>。

[RFC5892] Faltstrom, P., Ed., "The Unicode Code Points and Internationalized Domain Names for Applications (IDNA)", RFC 5892, DOI 10.17487/RFC5892, August 2010, <http://www.rfc-editor.org/info/rfc5892>.

[RFC5892] Faltstrom、P。、編、「アプリケーションのUnicodeコードポイントと国際化ドメイン名(IDNA)」、RFC 5892、DOI 10.17487 / RFC5892、2010年8月、<http://www.rfc-editor.org / info / rfc5892>。

[RFC5893] Alvestrand, H., Ed. and C. Karp, "Right-to-Left Scripts for Internationalized Domain Names for Applications (IDNA)", RFC 5893, DOI 10.17487/RFC5893, August 2010, <http://www.rfc-editor.org/info/rfc5893>.

[RFC5893]アルベストランド、H。、エド。およびC. Karp、「Right-to-Left Scripts for Internationalized Domain Names for Applications(IDNA)」、RFC 5893、DOI 10.17487 / RFC5893、2010年8月、<http://www.rfc-editor.org/info/rfc5893 >。

[RFC5894] Klensin, J., "Internationalized Domain Names for Applications (IDNA): Background, Explanation, and Rationale", RFC 5894, DOI 10.17487/RFC5894, August 2010, <http://www.rfc-editor.org/info/rfc5894>.

[RFC5894] Klensin、J。、「アプリケーションの国際化ドメイン名(IDNA):背景、説明、および理論的根拠」、RFC 5894、DOI 10.17487 / RFC5894、2010年8月、<http://www.rfc-editor.org/ info / rfc5894>。

[RFC6055] Thaler, D., Klensin, J., and S. Cheshire, "IAB Thoughts on Encodings for Internationalized Domain Names", RFC 6055, DOI 10.17487/RFC6055, February 2011, <http://www.rfc-editor.org/info/rfc6055>.

[RFC6055] Thaler、D.、Klensin、J。、およびS. Cheshire、「国際化ドメイン名のエンコーディングに関するIABの考え」、RFC 6055、DOI 10.17487 / RFC6055、2011年2月、<http://www.rfc-editor .org / info / rfc6055>。

[RFC6265] Barth, A., "HTTP State Management Mechanism", RFC 6265, DOI 10.17487/RFC6265, April 2011, <http://www.rfc-editor.org/info/rfc6265>.

[RFC6265] Barth、A。、「HTTP State Management Mechanism」、RFC 6265、DOI 10.17487 / RFC6265、2011年4月、<http://www.rfc-editor.org/info/rfc6265>。

[RFC6365] Hoffman, P. and J. Klensin, "Terminology Used in Internationalization in the IETF", BCP 166, RFC 6365, DOI 10.17487/RFC6365, September 2011, <http://www.rfc-editor.org/info/rfc6365>.

[RFC6365] Hoffman、P。およびJ. Klensin、「IETFの国際化で使用される用語」、BCP 166、RFC 6365、DOI 10.17487 / RFC6365、2011年9月、<http://www.rfc-editor.org/info / rfc6365>。

[RFC7129] Gieben, R. and W. Mekking, "Authenticated Denial of Existence in the DNS", RFC 7129, DOI 10.17487/RFC7129, February 2014, <http://www.rfc-editor.org/info/rfc7129>.

[RFC7129] Gieben、R。およびW. Mekking、「Authenticated Denial of Existence in the DNS」、RFC 7129、DOI 10.17487 / RFC7129、2014年2月、<http://www.rfc-editor.org/info/rfc7129> 。

[RFC7480] Newton, A., Ellacott, B., and N. Kong, "HTTP Usage in the Registration Data Access Protocol (RDAP)", RFC 7480, DOI 10.17487/RFC7480, March 2015, <http://www.rfc-editor.org/info/rfc7480>.

[RFC7480]ニュートン、A。、エラコット、B。、およびN.コング、「登録データアクセスプロトコル(RDAP)でのHTTPの使用」、RFC 7480、DOI 10.17487 / RFC7480、2015年3月、<http:// www。 rfc-editor.org/info/rfc7480>。

[RFC7481] Hollenbeck, S. and N. Kong, "Security Services for the Registration Data Access Protocol (RDAP)", RFC 7481, DOI 10.17487/RFC7481, March 2015, <http://www.rfc-editor.org/info/rfc7481>.

[RFC7481] Hollenbeck、S. and N. Kong、 "Security Services for the Registration Data Access Protocol(RDAP)"、RFC 7481、DOI 10.17487 / RFC7481、March 2015、<http://www.rfc-editor.org/ info / rfc7481>。

[RFC7482] Newton, A. and S. Hollenbeck, "Registration Data Access Protocol (RDAP) Query Format", RFC 7482, DOI 10.17487/RFC7482, March 2015, <http://www.rfc-editor.org/info/rfc7482>.

[RFC7482]ニュートンA.およびS.ホレンベック、「Registration Data Access Protocol(RDAP)Query Format」、RFC 7482、DOI 10.17487 / RFC7482、2015年3月、<http://www.rfc-editor.org/info/ rfc7482>。

[RFC7483] Newton, A. and S. Hollenbeck, "JSON Responses for the Registration Data Access Protocol (RDAP)", RFC 7483, DOI 10.17487/RFC7483, March 2015, <http://www.rfc-editor.org/info/rfc7483>.

[RFC7483]ニュートンA.およびS.ホレンベック、「JSON Responses for the Registration Data Access Protocol(RDAP)」、RFC 7483、DOI 10.17487 / RFC7483、2015年3月、<http://www.rfc-editor.org/ info / rfc7483>。

[RFC7484] Blanchet, M., "Finding the Authoritative Registration Data (RDAP) Service", RFC 7484, DOI 10.17487/RFC7484, March 2015, <http://www.rfc-editor.org/info/rfc7484>.

[RFC7484] Blanchet、M。、「Finding the Authoritative Registration Data(RDAP)Service」、RFC 7484、DOI 10.17487 / RFC7484、2015年3月、<http://www.rfc-editor.org/info/rfc7484>。

[RFC7485] Zhou, L., Kong, N., Shen, S., Sheng, S., and A. Servin, "Inventory and Analysis of WHOIS Registration Objects", RFC 7485, DOI 10.17487/RFC7485, March 2015, <http://www.rfc-editor.org/info/rfc7485>.

[RFC7485] Zhou、L.、Kong、N.、Shen、S.、Sheng、S。、およびA. Servin、「WHOIS登録オブジェクトのインベントリおよび分析」、RFC 7485、DOI 10.17487 / RFC7485、2015年3月、< http://www.rfc-editor.org/info/rfc7485>。

Acknowledgements

謝辞

The authors gratefully acknowledge all of the authors of DNS-related RFCs that proceed this one. Comments from Tony Finch, Stephane Bortzmeyer, Niall O'Reilly, Colm MacCarthaigh, Ray Bellis, John Kristoff, Robert Edmonds, Paul Wouters, Shumon Huque, Paul Ebersman, David Lawrence, Matthijs Mekking, Casey Deccio, Bob Harold, Ed Lewis, John Klensin, David Black, and many others in the DNSOP Working Group have helped shape this document.

著者は、これに続くDNS関連RFCのすべての著者に感謝の意を表します。 Tony Finch、Stephane Bortzmeyer、Niall O'Reilly、Colm MacCarthaigh、Ray Bellis、John Kristoff、Robert Edmonds、Paul Wouters、Shumon Huque、Paul Ebersman、David Lawrence、Matthijs Mekking、Casey Deccio、Bob Harold、Ed Lewis、JohnからのコメントKlensin、David Black、およびDNSOPワーキンググループの他の多くは、このドキュメントの作成を支援してくれました。

Authors' Addresses

著者のアドレス

Paul Hoffman ICANN

ポール・ホフマンICANN

   Email: paul.hoffman@icann.org
        

Andrew Sullivan Dyn 150 Dow Street, Tower 2 Manchester, NH 03101 United States

Andrew Sullivan Dyn 150 Dow Street、Tower 2 Manchester、NH 03101 United States

   Email: asullivan@dyn.com
        

Kazunori Fujiwara Japan Registry Services Co., Ltd. Chiyoda First Bldg. East 13F, 3-8-1 Nishi-Kanda Chiyoda-ku, Tokyo 101-0065 Japan

かずのり ふじわら じゃぱん れぎstry せrゔぃせs こ。、 Ltd。 ちよだ ふぃrst Bldg。 えあst 13F、 3ー8ー1 にしーかんだ ちよだーく、 ときょ 101ー0065 じゃぱん

   Phone: +81 3 5215 8451
   Email: fujiwara@jprs.co.jp