[要約] RFC 7790は、国際化された文字列の準備、適用、比較のためのPRECISのクラスに対する文字のマッピングに関するものです。このRFCの目的は、PRECISの実装において、文字の正規化と比較の一貫性を確保するためのガイドラインを提供することです。

Internet Engineering Task Force (IETF)                         Y. Yoneya
Request for Comments: 7790                                          JPRS
Category: Informational                                        T. Nemoto
ISSN: 2070-1721                                          Keio University
                                                           February 2016
        

Mapping Characters for Classes of the Preparation, Enforcement, and Comparison of Internationalized Strings (PRECIS)

国際化文字列の準備、施行、比較のクラスの文字のマッピング(PRECIS)

Abstract

概要

The framework for the preparation, enforcement, and comparison of internationalized strings (PRECIS) defines several classes of strings for use in application protocols. Because many protocols perform case-sensitive or case-insensitive string comparison, it is necessary to define methods for case mapping. In addition, both the Internationalized Domain Names in Applications (IDNA) and the PRECIS problem statement describe mappings for internationalized strings that are not limited to case, but include width mapping and mapping of delimiters and other special characters that can be taken into consideration. This document provides guidelines for designers of PRECIS profiles and describes several mappings that can be applied between receiving user input and passing permitted code points to internationalized protocols. In particular, this document describes both locale-dependent and context-depending case mappings as well as additional mappings for delimiters and special characters.

国際化された文字列(PRECIS)の準備、適用、比較のフレームワークは、アプリケーションプロトコルで使用する文字列のいくつかのクラスを定義します。多くのプロトコルは大文字と小文字を区別するか区別しない文字列比較を実行するため、大文字と小文字をマッピングするためのメソッドを定義する必要があります。さらに、アプリケーションの国際化ドメイン名(IDNA)とPRECIS問題文の両方で、大文字と小文字に限定されない国際化された文字列のマッピングが記述されていますが、幅のマッピングと、区切り文字と考慮できるその他の特殊文字のマッピングが含まれています。このドキュメントでは、PRECISプロファイルの設計者向けのガイドラインを提供し、ユーザー入力の受信と許可されたコードポイントの国際化プロトコルへの受け渡しとの間に適用できるいくつかのマッピングについて説明します。特に、このドキュメントでは、ロケール依存とコンテキスト依存の両方の大文字小文字マッピング、および区切り文字と特殊文字の追加マッピングについて説明します。

Status of This Memo

本文書の状態

This document is not an Internet Standards Track specification; it is published for informational purposes.

このドキュメントはInternet Standards Trackの仕様ではありません。情報提供を目的として公開されています。

This document is a product of the Internet Engineering Task Force (IETF). It represents the consensus of the IETF community. It has received public review and has been approved for publication by the Internet Engineering Steering Group (IESG). Not all documents approved by the IESG are a candidate for any level of Internet Standard; see Section 2 of RFC 5741.

このドキュメントは、IETF(Internet Engineering Task Force)の製品です。これは、IETFコミュニティのコンセンサスを表しています。公開レビューを受け、インターネットエンジニアリングステアリンググループ(IESG)による公開が承認されました。 IESGによって承認されたすべてのドキュメントが、あらゆるレベルのインターネット標準の候補になるわけではありません。 RFC 5741のセクション2をご覧ください。

Information about the current status of this document, any errata, and how to provide feedback on it may be obtained at http://www.rfc-editor.org/info/rfc7790.

このドキュメントの現在のステータス、正誤表、およびフィードバックの提供方法に関する情報は、http://www.rfc-editor.org/info/rfc7790で入手できます。

Copyright Notice

著作権表示

Copyright (c) 2016 IETF Trust and the persons identified as the document authors. All rights reserved.

Copyright(c)2016 IETF Trustおよびドキュメントの作成者として識別された人物。全著作権所有。

This document is subject to BCP 78 and the IETF Trust's Legal Provisions Relating to IETF Documents (http://trustee.ietf.org/license-info) in effect on the date of publication of this document. Please review these documents carefully, as they describe your rights and restrictions with respect to this document. Code Components extracted from this document must include Simplified BSD License text as described in Section 4.e of the Trust Legal Provisions and are provided without warranty as described in the Simplified BSD License.

この文書は、BCP 78およびIETF文書に関するIETFトラストの法的規定(http://trustee.ietf.org/license-info)の対象であり、この文書の発行日に有効です。これらのドキュメントは、このドキュメントに関するあなたの権利と制限を説明しているため、注意深く確認してください。このドキュメントから抽出されたコードコンポーネントには、Trust Legal Provisionsのセクション4.eに記載されているSimplified BSD Licenseのテキストが含まれている必要があり、Simplified BSD Licenseに記載されているように保証なしで提供されます。

Table of Contents

目次

   1.  Introduction  . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .   2
   2.  Protocol-Dependent Mappings . . . . . . . . . . . . . . . . .   3
     2.1.  Delimiter Mapping . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .   3
     2.2.  Special Mapping . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .   4
     2.3.  Local Case Mapping  . . . . . . . . . . . . . . . . . . .   4
   3.  Order of Operations . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .   5
   4.  Security Considerations . . . . . . . . . . . . . . . . . . .   5
   5.  References  . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .   6
     5.1.  Normative References  . . . . . . . . . . . . . . . . . .   6
     5.2.  Informative References  . . . . . . . . . . . . . . . . .   6
   Appendix A.  Mapping Type List  . . . . . . . . . . . . . . . . .   8
     A.1.  Mapping Type List for Each Protocol . . . . . . . . . . .   8
   Appendix B.  Why Local Case Mapping Is an Alternative to Case
                Mapping in the PRECIS Framework  . . . . . . . . . .   8
   Appendix C.  Limitations of Local Case Mapping  . . . . . . . . .   9
   Acknowledgments . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .   9
   Authors' Addresses  . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .  10
        
1. Introduction
1. はじめに

In many cases, user input of internationalized strings is generated through the use of an input method editor ("IME") or through copy-and-paste from free text. Users generally do not care about the case and/or width of input characters because they consider those characters to be functionally equivalent or visually identical. Furthermore, users rarely switch the IME state to input special characters such as protocol elements.

多くの場合、国際化された文字列のユーザー入力は、入力方式エディター( "IME")を使用するか、フリーテキストからコピーして貼り付けることによって生成されます。ユーザーは通常、入力文字の大文字と小文字や幅を気にしません。これらの文字は機能的に同等または視覚的に同一であると見なされているためです。さらに、ユーザーがIMEの状態を切り替えて、プロトコル要素などの特殊文字を入力することはほとんどありません。

For Internationalized Domain Names (IDNs), the IDNA Mapping specification [RFC5895] describes methods for handling these issues. For PRECIS strings, case mapping and width mapping are defined in the PRECIS framework specification [RFC7564]. The case and width mappings defined in the PRECIS framework do not handle other mappings such as delimiter characters, special characters, and locale-dependent or context-dependent cases; these mappings are also important in order to increase the probability that the resulting strings compare as users expect.

国際化ドメイン名(IDN)の場合、IDNAマッピング仕様[RFC5895]には、これらの問題を処理する方法が記載されています。 PRECIS文字列の場合、大文字と小文字のマッピングと幅のマッピングはPRECISフレームワーク仕様[RFC7564]で定義されています。 PRECISフレームワークで定義された大文字と小文字のマッピングは、区切り文字、特殊文字、ロケール依存またはコンテキスト依存のケースなどの他のマッピングを処理しません。これらのマッピングは、結果の文字列がユーザーの期待どおりに比較される可能性を高めるためにも重要です。

This document provides guidelines for authors of protocol profiles of the PRECIS framework and describes several mappings that can be applied between receiving user input and passing permitted code points to internationalized protocols. The delimiter mapping and special mapping rules described here are applied as "additional mappings" beyond those defined in the PRECIS framework, whereas the "local case mapping" rule provides locale-dependent and context-dependent alternative case mappings for specific target characters.

このドキュメントでは、PRECISフレームワークのプロトコルプロファイルの作成者向けのガイドラインを提供し、ユーザー入力の受信と許可されたコードポイントの国際化プロトコルへの受け渡しとの間に適用できるいくつかのマッピングについて説明します。ここで説明する区切り文字マッピングと特別なマッピングルールは、PRECISフレームワークで定義されたものを超える「追加マッピング」として適用されますが、「ローカルケースマッピング」ルールは、特定のターゲット文字に対してロケール依存およびコンテキスト依存の代替ケースマッピングを提供します。

2. Protocol-Dependent Mappings
2. プロトコル依存のマッピング

The PRECIS framework defines several protocol-independent mappings. The additional mappings and local case mapping defined in this document are protocol dependent, i.e., they depend on the rules for a particular application protocol.

PRECISフレームワークは、プロトコルに依存しないいくつかのマッピングを定義します。このドキュメントで定義されている追加のマッピングとローカルケースマッピングはプロトコルに依存しています。つまり、特定のアプリケーションプロトコルのルールに依存しています。

2.1. Delimiter Mapping
2.1. 区切り文字のマッピング

Some application protocols define delimiters for their own use, resulting in the fact that the delimiters are different for each protocol. The delimiter mapping table should therefore be based on a well-defined mapping table for each protocol.

一部のアプリケーションプロトコルは、独自に使用するために区切り文字を定義するため、区切り文字はプロトコルごとに異なります。したがって、デリミタマッピングテーブルは、各プロトコルの明確に定義されたマッピングテーブルに基づいている必要があります。

Delimiter mapping is used to map characters that are similar to protocol delimiters into the canonical delimiter characters. For example, there are width-compatible characters that correspond to the '@' in email addresses and the ':' and '/' in URIs. The '+', '-', '<' and '>' characters are other common delimiters that might require such mapping. For the FULL STOP character (U+002E), a delimiter in the visual presentation of domain names, some IMEs produce a character such as IDEOGRAPHIC FULL STOP (U+3002) when a user types FULL STOP on the keyboard. In all these cases, the visually similar characters that can come from user input need to be mapped to the correct protocol delimiter characters before the string is passed to the protocol.

区切り文字マッピングは、プロトコル区切り文字に類似した文字を正規の区切り文字にマッピングするために使用されます。たとえば、メールアドレスの「@」とURIの「:」と「/」に対応する幅互換の文字があります。 「+」、「-」、「<」、および「>」の文字は、このようなマッピングが必要になる可能性がある他の一般的な区切り文字です。 FULL STOP文字(U + 002E)(ドメイン名の視覚的表現の区切り文字)では、ユーザーがキーボードでFULL STOPと入力すると、一部のIMEがIDEOGRAPHIC FULL STOP(U + 3002)などの文字を生成します。これらすべての場合において、ユーザー入力からの視覚的に類似した文字は、文字列がプロトコルに渡される前に、正しいプロトコル区切り文字にマップされる必要があります。

2.2. Special Mapping
2.2. 特別なマッピング

Aside from delimiter characters, certain protocols have characters which need to be mapped in ways that are different from the rules specified in the PRECIS framework (e.g., mapping non-ASCII space characters to ASCII space). In this document, these mappings are called "special mappings". They are different for each protocol. Therefore, the special mapping table should be based on a well-defined mapping table for each protocol. Examples of special mapping are the following;

区切り文字のほかに、特定のプロトコルには、PRECISフレームワークで指定されたルールとは異なる方法でマッピングする必要がある文字があります(非ASCIIスペース文字をASCIIスペースにマッピングするなど)。このドキュメントでは、これらのマッピングを「特別なマッピング」と呼びます。これらはプロトコルごとに異なります。したがって、特別なマッピングテーブルは、各プロトコルの明確に定義されたマッピングテーブルに基づいている必要があります。特別なマッピングの例は次のとおりです。

o White spaces such as CHARACTER TABULATION (U+0009) or IDEOGRAPHIC SPACE (U+3000) are mapped to SPACE (U+0020)

o CHARACTER TABULATION(U + 0009)またはIDEOGRAPHIC SPACE(U + 3000)などの空白はSPACE(U + 0020)にマッピングされます

o Some characters such as control characters are mapped to nothing (Deletion)

o 制御文字などの一部の文字が何にもマッピングされない(削除)

As examples, the Extensible Authentication Protocol (EAP) [RFC3748], IMAP4 Access Control List (ACL) [RFC4314], and LDAPprep [RFC4518] define the rule that some code points for the non-ASCII space are mapped to SPACE (U+0020).

例として、Extensible Authentication Protocol(EAP)[RFC3748]、IMAP4 Access Control List(ACL)[RFC4314]、およびLDAPprep [RFC4518]は、非ASCIIスペースの一部のコードポイントがSPACE(U + 0020)。

2.3. Local Case Mapping
2.3. ローカルケースマッピング

The purpose of local case mapping is to increase the probability of results that users expect when character case is changed (e.g., map uppercase to lowercase) between input and use in a protocol. Local case mapping selectively affects characters whose case mapping depends on locale and/or context.

ローカルケースマッピングの目的は、入力とプロトコルでの使用の間で文字の大文字と小文字が変更される(たとえば、大文字から小文字にマッピングされる)ときにユーザーが期待する結果の確率を高めることです。ローカルケースマッピングは、ケースマッピングがロケールやコンテキストに依存する文字に選択的に影響します。

(Note: The term "locale" in this document practically means "language" or "language and region" because the locale based on that language configuration of applications on POSIX is selected by "locale" information. See also the "Note" in Section 2.1.1 of RFC 5646 [RFC5646].)

(注:このドキュメントの「ロケール」という用語は、実際には「言語」または「言語と地域」を意味します。POSIX上のアプリケーションの言語構成に基づくロケールは「ロケール」情報によって選択されるためです。セクションの「注意」も参照してください。 RFC 5646 [RFC5646]の2.1.1。)

As an example of locale- and context-dependent mapping, LATIN CAPITAL LETTER I ("I", U+0049) is normally mapped to LATIN SMALL LETTER I ("i", U+0069); however, if the language is Turkish (or one of several other languages), unless an I is before a dot_above, the character should be mapped to LATIN SMALL LETTER DOTLESS I (U+0131).

ロケールとコンテキストに依存するマッピングの例として、ラテン大文字I( "I"、U + 0049)は通常、ラテン小文字I( "i"、U + 0069)にマッピングされます。ただし、言語がトルコ語(または他のいくつかの言語の1つ)の場合、Iがdot_aboveの前にない限り、文字はLATIN SMALL LETTER DOTLESS I(U + 0131)にマップする必要があります。

Case mapping using Unicode Default Case Folding in the PRECIS framework does not consider such locale or context because it is a common framework for internationalization. Local case mapping defined in this document correspond to demands from applications that support users' locale and/or context. The complete set of possible target characters for local case mapping are the characters specified in SpecialCasing.txt [Specialcasing] in Section 3.13 of the Unicode Standard [Unicode], but the specific set of target characters selected for local case mapping depends on locale and/or context, as further explained in SpecialCasing.txt.

PRECISフレームワークのUnicodeデフォルトケースフォールディングを使用したケースマッピングでは、国際化の一般的なフレームワークであるため、そのようなロケールやコンテキストは考慮されません。このドキュメントで定義されているローカルケースマッピングは、ユーザーのロケールやコンテキストをサポートするアプリケーションからの要求に対応しています。ローカルケースマッピングの可能なターゲット文字の完全なセットは、Unicode標準[Unicode]のセクション3.13のSpecialCasing.txt [Specialcasing]で指定された文字ですが、ローカルケースマッピングに選択されるターゲット文字の特定のセットは、ロケールおよび/またはまたはSpecialCasing.txtでさらに説明されているコンテキスト。

The case-folding method for a selected target character is to map into lowercase as defined in SpecialCasing.txt. The case-folding method for all other, non-target characters is as specified in Section 5.2.3 of the PRECIS framework. When an application supports users' locale and/or context, use of local case mapping can increase the probability that string comparisons yield the results that users expect.

選択されたターゲット文字の大文字小文字変換方法は、SpecialCasing.txtで定義されているように小文字にマップすることです。他のすべての非ターゲット文字の大文字小文字変換方法は、PRECISフレームワークのセクション5.2.3で指定されています。アプリケーションがユーザーのロケールやコンテキストをサポートしている場合、ローカルケースマッピングを使用すると、文字列比較でユーザーが期待する結果が得られる可能性が高くなります。

If a PRECIS profile selects Unicode Default Case Folding as the preferred method of case mapping, the profile designers may consider whether local case mapping can be applied. And, if it can be applied, it is better to add "alternatively, local case mapping might be applicable" after "Unicode Default Case Folding" so that application developers are aware of the alternative. See Appendix B for a description of why local case mapping can be an alternative.

PRECISプロファイルがケースマッピングの推奨方法としてUnicodeデフォルトケースフォールディングを選択した場合、プロファイル設計者はローカルケースマッピングを適用できるかどうかを検討する場合があります。また、適用できる場合は、「Unicodeのデフォルトのケースの折りたたみ」の後に「代わりにローカルケースマッピングを適用することもできます」を追加して、アプリケーション開発者が代替案を認識できるようにすることをお勧めします。ローカルケースマッピングが代替となる理由については、付録Bを参照してください。

3. Order of Operations
3. 操作の順序

Delimiter mapping and special mapping as described in this document are expected to be applied as the "Additional Mapping Rule" mentioned in Section 5.2.2 of the PRECIS framework. Although the delimiter mapping and special mapping could be applied in either order, this document recommends the following order to minimize the effect of code-point changes introduced by the mappings and to be acceptable to the widest user community:

このドキュメントで説明されている区切り文字マッピングと特殊マッピングは、PRECISフレームワークのセクション5.2.2で言及されている「追加のマッピングルール」として適用されることが期待されています。区切り文字のマッピングと特別なマッピングはどちらの順序でも適用できますが、このドキュメントでは、マッピングによって導入されるコードポイントの変更の影響を最小限に抑え、最も幅広いユーザーコミュニティに受け入れられるように、次の順序を推奨しています。

1. Delimiter mapping

1. 区切り文字のマッピング

2. Special mapping

2. 特別なマッピング

4. Security Considerations
4. セキュリティに関する考慮事項

Detailed security considerations for PRECIS strings are discussed in the PRECIS framework specification [RFC7564]. This document inherits the considerations as well.

PRECIS文字列のセキュリティに関する詳細な考慮事項は、PRECISフレームワーク仕様[RFC7564]で説明されています。このドキュメントは考慮事項も継承します。

As with Mapping Characters for IDNA2008 [RFC5895], this document suggests creating mappings that might cause confusion for some users while alleviating confusion for other users. Such confusion is not covered in any depth in this document.

IDNA2008 [RFC5895]のマッピング文字と同様に、このドキュメントでは、一部のユーザーの混乱を引き起こし、他のユーザーの混乱を軽減するマッピングを作成することを提案しています。このような混乱については、このドキュメントでは詳しく説明していません。

5. References
5. 参考文献
5.1. Normative References
5.1. 引用文献

[RFC7564] Saint-Andre, P. and M. Blanchet, "PRECIS Framework: Preparation, Enforcement, and Comparison of Internationalized Strings in Application Protocols", RFC 7564, DOI 10.17487/RFC7564, May 2015, <http://www.rfc-editor.org/info/rfc7564>.

[RFC7564] Saint-Andre、P。およびM. Blanchet、「PRECIS Framework:Preparation、Enforcement、and Comparison of Internationalized Strings in Application Protocols」、RFC 7564、DOI 10.17487 / RFC7564、2015年5月、<http:// www。 rfc-editor.org/info/rfc7564>。

[Unicode] The Unicode Consortium, "The Unicode Standard, Version 7.0.0", (Mountain View, CA: The Unicode Consortium, 2014. ISBN 978-1-936213-09-2), <http://www.unicode.org/versions/Unicode7.0.0/>.

[Unicode] Unicodeコンソーシアム、「The Unicode Standard、Version 7.0.0 "、(Mountain View、CA:The Unicode Consortium、2014. ISBN 978-1-936213-09-2)、<http://www.unicode .org / versions / Unicode7.0.0 />。

[Casefolding] The Unicode Consortium, "CaseFolding-7.0.0.txt", Unicode Character Database, July 2011, <http://www.unicode.org/Public/7.0.0/ucd/CaseFolding.txt>.

[Casefolding] Unicodeコンソーシアム、「CaseFolding-7.0.0.txt」、Unicode Character Database、2011年7月、<http://www.unicode.org/Public/7.0.0/ucd/CaseFolding.txt>。

[Specialcasing] The Unicode Consortium, "SpecialCasing-7.0.0.txt", Unicode Character Database, July 2011, <http://www.unicode.org/Public/7.0.0/ucd/ SpecialCasing.txt>.

[Specialcasing] Unicodeコンソーシアム、「SpecialCasing-7.0.0.txt」、Unicode Character Database、2011年7月、<http://www.unicode.org/Public/7.0.0/ucd/ SpecialCasing.txt>。

5.2. Informative References
5.2. 参考引用

[RFC3454] Hoffman, P. and M. Blanchet, "Preparation of Internationalized Strings ("stringprep")", RFC 3454, DOI 10.17487/RFC3454, December 2002, <http://www.rfc-editor.org/info/rfc3454>.

[RFC3454] Hoffman、P.およびM. Blanchet、「Preparation of Internationalized Strings( "stringprep")」、RFC 3454、DOI 10.17487 / RFC3454、2002年12月、<http://www.rfc-editor.org/info/ rfc3454>。

[RFC3490] Faltstrom, P., Hoffman, P., and A. Costello, "Internationalizing Domain Names in Applications (IDNA)", RFC 3490, DOI 10.17487/RFC3490, March 2003, <http://www.rfc-editor.org/info/rfc3490>.

[RFC3490] Faltstrom、P.、Hoffman、P。、およびA. Costello、「Internationalizing Domain Names in Applications(IDNA)」、RFC 3490、DOI 10.17487 / RFC3490、2003年3月、<http://www.rfc-editor .org / info / rfc3490>。

[RFC3491] Hoffman, P. and M. Blanchet, "Nameprep: A Stringprep Profile for Internationalized Domain Names (IDN)", RFC 3491, DOI 10.17487/RFC3491, March 2003, <http://www.rfc-editor.org/info/rfc3491>.

[RFC3491] Hoffman、P。およびM.ブランシェ、「Nameprep:国際化ドメイン名(IDN)のStringprepプロファイル」、RFC 3491、DOI 10.17487 / RFC3491、2003年3月、<http://www.rfc-editor.org / info / rfc3491>。

[RFC3722] Bakke, M., "String Profile for Internet Small Computer Systems Interface (iSCSI) Names", RFC 3722, DOI 10.17487/RFC3722, April 2004, <http://www.rfc-editor.org/info/rfc3722>.

[RFC3722] Bakke、M。、「インターネットスモールコンピューターシステムインターフェイス(iSCSI)名の文字列プロファイル」、RFC 3722、DOI 10.17487 / RFC3722、2004年4月、<http://www.rfc-editor.org/info/rfc3722 >。

[RFC3748] Aboba, B., Blunk, L., Vollbrecht, J., Carlson, J., and H. Levkowetz, Ed., "Extensible Authentication Protocol (EAP)", RFC 3748, DOI 10.17487/RFC3748, June 2004, <http://www.rfc-editor.org/info/rfc3748>.

[RFC3748] Aboba、B.、Blunk、L.、Vollbrecht、J.、Carlson、J。、およびH. Levkowetz、編、「Extensible Authentication Protocol(EAP)」、RFC 3748、DOI 10.17487 / RFC3748、2004年6月、<http://www.rfc-editor.org/info/rfc3748>。

[RFC4314] Melnikov, A., "IMAP4 Access Control List (ACL) Extension", RFC 4314, DOI 10.17487/RFC4314, December 2005, <http://www.rfc-editor.org/info/rfc4314>.

[RFC4314] Melnikov、A。、「IMAP4 Access Control List(ACL)Extension」、RFC 4314、DOI 10.17487 / RFC4314、2005年12月、<http://www.rfc-editor.org/info/rfc4314>。

[RFC4518] Zeilenga, K., "Lightweight Directory Access Protocol (LDAP): Internationalized String Preparation", RFC 4518, DOI 10.17487/RFC4518, June 2006, <http://www.rfc-editor.org/info/rfc4518>.

[RFC4518] Zeilenga、K。、「Lightweight Directory Access Protocol(LDAP):Internationalized String Preparation」、RFC 4518、DOI 10.17487 / RFC4518、2006年6月、<http://www.rfc-editor.org/info/rfc4518> 。

[RFC5646] Phillips, A., Ed. and M. Davis, Ed., "Tags for Identifying Languages", BCP 47, RFC 5646, DOI 10.17487/RFC5646, September 2009, <http://www.rfc-editor.org/info/rfc5646>.

[RFC5646]フィリップス、A。、エド。 M.デイビス編、「言語を識別するためのタグ」、BCP 47、RFC 5646、DOI 10.17487 / RFC5646、2009年9月、<http://www.rfc-editor.org/info/rfc5646>。

[RFC5895] Resnick, P. and P. Hoffman, "Mapping Characters for Internationalized Domain Names in Applications (IDNA) 2008", RFC 5895, DOI 10.17487/RFC5895, September 2010, <http://www.rfc-editor.org/info/rfc5895>.

[RFC5895] Resnick、P。およびP. Hoffman、「アプリケーションの国際化ドメイン名のマッピング文字(IDNA)2008」、RFC 5895、DOI 10.17487 / RFC5895、2010年9月、<http://www.rfc-editor.org / info / rfc5895>。

Appendix A. Mapping Type List
付録A.マッピングタイプリスト
A.1. Mapping Type List for Each Protocol
A.1. 各プロトコルのマッピングタイプリスト

This table is the mapping type list for each protocol that uses the Stringprep framework [RFC3454] and is a PRECIS framework customer candidate (as Stringprep and the related IDNA versions in the table below are now obsolete). Values marked "o" indicate that the protocol uses the type of mapping. Values marked "-" indicate that the protocol doesn't use the type of mapping.

この表は、Stringprepフレームワーク[RFC3454]を使用する各プロトコルのマッピングタイプリストであり、PRECISフレームワークの顧客候補です(下の表のStringprepおよび関連するIDNAバージョンは廃止されたため)。 「o」とマークされた値は、プロトコルがマッピングのタイプを使用することを示します。 「-」とマークされた値は、プロトコルがマッピングのタイプを使用しないことを示します。

   +---------------------+-------------+-----------+------+---------+
   |     Protocol and    |    Width    | Delimiter | Case | Special |
   |     mapping RFC     |    (NFKC)   |           |      |         |
   +---------------------+-------------+-----------+------+---------+
   |   IDNA  [RFC3490]   |      -      |     o     |   -  |    -    |
   |   IDNA  [RFC3491]   |      o      |     -     |   o  |    -    |
   |   iSCSI [RFC3722]   |      o      |     -     |   o  |    -    |
   |   EAP   [RFC3748]   |      o      |     -     |   -  |    o    |
   |   IMAP  [RFC4314]   |      o      |     -     |   -  |    o    |
   |   LDAP  [RFC4518]   |      o      |     -     |   o  |    o    |
   +---------------------+-------------+-----------+------+---------+
        

Appendix B. Why Local Case Mapping Is an Alternative to Case Mapping in the PRECIS Framework

付録B. PRECISフレームワークのケースマッピングの代わりにローカルケースマッピングが使用される理由

Local case mapping and Unicode Default Case Folding are alternatives. They can't be applied simultaneously or sequentially. One outstanding issue regarding full case folding for characters is that some lowercase characters like "LATIN SMALL LETTER SHARP S" (U+00DF) (hereinafter referred to as "eszett") and ligatures like "LATIN SMALL LIGATURE FF" (U+FB00) that are described in the "Unconditional mappings" section of SpecialCasing.txt become a different code point when the case mapping is performed using Unicode Default Case Folding in the PRECIS framework. In particular, German's eszett cannot keep the locale because eszett becomes two "LATIN SMALL LETTER S"s (U+0073 U+0073) when the case mapping is performed using Unicode Default Case Folding. (See also 00DF in CaseFolding.txt [Casefolding].) On the other hand, eszett doesn't become a different code point when performing the case mapping in SpecialCasing.txt. Therefore, if it is necessary to keep the locale of characters, PRECIS profile designers should select local case mapping as an alternative to Unicode Default Case Folding.

ローカルケースマッピングとUnicodeデフォルトケースフォールディングは代替手段です。同時または順次適用することはできません。文字の完全な大文字の折りたたみに関する未解決の問題の1つは、「LATIN SMALL LETTER SHARP S」(U + 00DF)などの小文字と「LATIN SMALL LIGATURE FF」(U + FB00)などの合字です。 PRECISフレームワークでUnicodeデフォルトケースフォールディングを使用してケースマッピングを実行すると、SpecialCasing.txtの「無条件マッピング」セクションに記載されているコードポイントが別のコードポイントになります。特に、Unicode Default Case Foldingを使用してケースマッピングを実行すると、eszettが2つの「LATIN SMALL LETTER S」(U + 0073 U + 0073)になるため、ドイツ語のeszettはロケールを維持できません。 (CaseFolding.txt [Casefolding]の00DFも参照してください。)一方、eszettは、SpecialCasing.txtでケースマッピングを実行するときに別のコードポイントにはなりません。したがって、文字のロケールを維持する必要がある場合、PRECISプロファイル設計者は、Unicodeのデフォルトのケースフォールディングの代わりにローカルケースマッピングを選択する必要があります。

Appendix C. Limitations of Local Case Mapping
付録C.ローカルケースマッピングの制限

As described in Section 2.3, the possible target characters of local case mapping are specified in SpecialCasing.txt. The Unicode Standard (at least, up to version 7.0.0) does not define any context-dependent mappings between "GREEK SMALL LETTER SIGMA" (U+03C3) (hereinafter referred to as "small sigma") and "GREEK SMALL LETTER FINAL SIGMA" (U+03C2) (hereinafter referred to as "final sigma"). Thus, local case mapping is not applicable to small sigma or final sigma, so case mapping in the PRECIS framework always maps final sigma to small sigma, independent of context, as also specified by Unicode Default Case Folding. The following comments are from SpecialCasing.txt. (Line breaks have been added due to line-length limitations.)

2.3節で説明したように、ローカルケースマッピングの可能なターゲット文字は、SpecialCasing.txtで指定されています。 Unicode規格(少なくともバージョン7.0.0まで)は、「ギリシャ語小文字シグマ」(U + 03C3)(以下「小さなシグマ」と呼ぶ)と「ギリシャ語小文字ファイナル」の間のコンテキスト依存のマッピングを定義していません。 SIGMA」(U + 03C2)(以下「ファイナルシグマ」と呼ぶ)。したがって、ローカルケースマッピングはスモールシグマまたはファイナルシグマには適用されないため、PRECISフレームワークのケースマッピングは、コンテキストに関係なく、ファイナルシグマを常にスモールシグマにマッピングします。以下のコメントは、SpecialCasing.txtからのものです。 (行の長さの制限により、改行が追加されています。)

# Note: the following cases are not included, since they would case-fold in lowercasing

#注:以下のケースは、小文字で折り畳まれるため含まれていません。

   # 03C3; 03C2; 03A3; 03A3; Final_Sigma; # GREEK SMALL LETTER SIGMA
   # 03C2; 03C3; 03A3; 03A3; Not_Final_Sigma; # GREEK SMALL LETTER FINAL
     SIGMA
        

Acknowledgments

謝辞

Martin Duerst suggested a need for the case folding about the mapping (map final sigma to sigma, German sz to ss, etc.).

Martin Duerstさんは、マッピングに関するケースフォールディングの必要性を提案しました(最終的なシグマをシグマに、ドイツ語のszをssに、など)。

Alexey Melnikov, Andrew Sullivan, Barry Leiba, David Black, Heather Flanagan, Joe Hildebrand, John Klensin, Marc Blanchet, Pete Resnick, and Peter Saint-Andre, et al., gave important suggestions for this document during working group discussions.

Alexey Melnikov、Andrew Sullivan、Barry Leiba、David Black、Heather Flanagan、Joe Hildebrand、John Klensin、Marc Blanchet、Pete Resnick、およびPeter Saint-Andreなどは、ワーキンググループディスカッション中にこのドキュメントに対して重要な提案を行いました。

Authors' Addresses

著者のアドレス

Yoshiro YONEYA JPRS Chiyoda First Bldg. East 13F 3-8-1 Nishi-Kanda Chiyoda-ku, Tokyo 101-0065 Japan

よしろ よねや JPRS ちよだ ふぃrst Bldg。 えあst 13F 3ー8ー1 にしーかんだ ちよだーく、 ときょ 101ー0065 じゃぱん

   Phone: +81 3 5215 8451
   Email: yoshiro.yoneya@jprs.co.jp
        

Takahiro Nemoto Keio University Graduate School of Media Design 4-1-1 Hiyoshi, Kohoku-ku Yokohama, Kanagawa 223-8526 Japan

たかひろ ねもと けいお うにゔぇrしty Gらづあて Sちょおl おf めぢあ でしgん 4ー1ー1 ひよし、 こほくーく よこはま、 かながわ 223ー8526 じゃぱん

   Phone: +81 45 564 2517
   Email: t.nemo10@kmd.keio.ac.jp