[要約] RFC 7838は、HTTP Alternative Servicesの仕様を定義しており、HTTPクライアントが代替サービスを利用できるようにすることを目的としています。代替サービスは、同じリソースを提供する複数のサーバー間で切り替えるために使用されます。
Internet Engineering Task Force (IETF) M. Nottingham Request for Comments: 7838 Akamai Category: Standards Track P. McManus ISSN: 2070-1721 Mozilla J. Reschke greenbytes April 2016
HTTP Alternative Services
HTTP代替サービス
Abstract
概要
This document specifies "Alternative Services" for HTTP, which allow an origin's resources to be authoritatively available at a separate network location, possibly accessed with a different protocol configuration.
このドキュメントでは、HTTPの「代替サービス」を指定しています。これにより、オリジンのリソースを別のネットワークの場所で信頼できるように利用でき、異なるプロトコル構成でアクセスできる可能性があります。
Status of This Memo
本文書の状態
This is an Internet Standards Track document.
これはInternet Standards Trackドキュメントです。
This document is a product of the Internet Engineering Task Force (IETF). It represents the consensus of the IETF community. It has received public review and has been approved for publication by the Internet Engineering Steering Group (IESG). Further information on Internet Standards is available in Section 2 of RFC 5741.
このドキュメントは、IETF(Internet Engineering Task Force)の製品です。これは、IETFコミュニティのコンセンサスを表しています。公開レビューを受け、インターネットエンジニアリングステアリンググループ(IESG)による公開が承認されました。インターネット標準の詳細については、RFC 5741のセクション2をご覧ください。
Information about the current status of this document, any errata, and how to provide feedback on it may be obtained at http://www.rfc-editor.org/info/rfc7838.
このドキュメントの現在のステータス、エラータ、およびフィードバックの提供方法に関する情報は、http://www.rfc-editor.org/info/rfc7838で入手できます。
Copyright Notice
著作権表示
Copyright (c) 2016 IETF Trust and the persons identified as the document authors. All rights reserved.
Copyright(c)2016 IETF Trustおよびドキュメントの作成者として識別された人物。全著作権所有。
This document is subject to BCP 78 and the IETF Trust's Legal Provisions Relating to IETF Documents (http://trustee.ietf.org/license-info) in effect on the date of publication of this document. Please review these documents carefully, as they describe your rights and restrictions with respect to this document. Code Components extracted from this document must include Simplified BSD License text as described in Section 4.e of the Trust Legal Provisions and are provided without warranty as described in the Simplified BSD License.
この文書は、BCP 78およびIETF文書に関するIETFトラストの法的規定(http://trustee.ietf.org/license-info)の対象であり、この文書の発行日に有効です。これらのドキュメントは、このドキュメントに関するあなたの権利と制限を説明しているため、注意深く確認してください。このドキュメントから抽出されたコードコンポーネントには、Trust Legal Provisionsのセクション4.eに記載されているSimplified BSD Licenseのテキストが含まれている必要があり、Simplified BSD Licenseに記載されているように保証なしで提供されます。
Table of Contents
目次
1. Introduction ....................................................2 1.1. Notational Conventions .....................................3 2. Alternative Services Concepts ...................................3 2.1. Host Authentication ........................................5 2.2. Alternative Service Caching ................................6 2.3. Requiring Server Name Indication ...........................6 2.4. Using Alternative Services .................................6 3. The Alt-Svc HTTP Header Field ...................................8 3.1. Caching Alt-Svc Header Field Values .......................10 4. The ALTSVC HTTP/2 Frame ........................................11 5. The Alt-Used HTTP Header Field .................................13 6. The 421 (Misdirected Request) HTTP Status Code .................13 7. IANA Considerations ............................................13 7.1. Header Field Registrations ................................13 7.2. The ALTSVC HTTP/2 Frame Type ..............................14 7.3. Alt-Svc Parameter Registry ................................14 7.3.1. Procedure ..........................................14 7.3.2. Registrations ......................................15 8. Internationalization Considerations ............................15 9. Security Considerations ........................................15 9.1. Changing Ports ............................................15 9.2. Changing Hosts ............................................15 9.3. Changing Protocols ........................................16 9.4. Tracking Clients Using Alternative Services ...............17 9.5. Confusion regarding Request Scheme ........................17 10. References ....................................................18 10.1. Normative References .....................................18 10.2. Informative References ...................................19 Acknowledgements ..................................................19 Authors' Addresses ................................................20
HTTP [RFC7230] conflates the identification of resources with their location. In other words, "http://" and "https://" URIs are used to both name and find things to interact with.
HTTP [RFC7230]は、リソースの識別をそれらの場所で行います。つまり、 "http://"と "https://"のURIは、対話するものの名前付けと検索の両方に使用されます。
In some cases, it is desirable to separate identification and location in HTTP; keeping the same identifier for a resource, but interacting with it at a different location on the network.
場合によっては、IDと場所をHTTPで分離することが望ましいことがあります。リソースの同じ識別子を維持しますが、ネットワーク上の別の場所でそれと対話します。
For example:
例えば:
o An origin server might wish to redirect a client to a different server when it is under load, or it has found a server in a location that is more local to the client.
o オリジンサーバーは、負荷がかかっているとき、またはクライアントに対してよりローカルな場所にサーバーを見つけたときに、クライアントを別のサーバーにリダイレクトしたい場合があります。
o An origin server might wish to offer access to its resources using a new protocol, such as HTTP/2 [RFC7540], or one using improved security, such as Transport Layer Security (TLS) [RFC5246].
o オリジンサーバーは、HTTP / 2 [RFC7540]などの新しいプロトコルを使用するか、トランスポート層セキュリティ(TLS)[RFC5246]などのセキュリティを強化したプロトコルを使用して、リソースへのアクセスを提供する場合があります。
o An origin server might wish to segment its clients into groups of capabilities, such as those supporting Server Name Indication (SNI) (Section 3 of [RFC6066]), for operational purposes.
o オリジンサーバーは、運用目的で、クライアントをサーバー名表示(SNI)([RFC6066]のセクション3)をサポートする機能などの機能のグループにセグメント化したい場合があります。
This specification defines a new concept in HTTP, "Alternative Services", that allows an origin server to nominate additional means of interacting with it on the network. It defines a general framework for this in Section 2, along with specific mechanisms for advertising their existence using HTTP header fields (Section 3) or HTTP/2 frames (Section 4), plus a way to indicate that an alternative service was used (Section 5).
この仕様は、HTTPの新しい概念である「代替サービス」を定義しています。これにより、オリジンサーバーは、ネットワーク上でオリジンサーバーと対話するための追加の手段を指定できます。セクション2では、HTTPヘッダーフィールド(セクション3)またはHTTP / 2フレーム(セクション4)を使用してそれらの存在をアドバタイズする特定のメカニズムに加えて、代替サービスが使用されたことを示す方法(セクション5)。
It also endorses the status code 421 (Misdirected Request) (Section 6) that origin servers or their nominated alternatives can use to indicate that they are not authoritative for a given origin, in cases where the wrong location is used.
また、オリジンサーバーまたは指定された代替サーバーが、間違った場所が使用されている場合に、特定のオリジンに対して権限がないことを示すために使用できるステータスコード421(誤った要求)(セクション6)を承認します。
The key words "MUST", "MUST NOT", "REQUIRED", "SHALL", "SHALL NOT", "SHOULD", "SHOULD NOT", "RECOMMENDED", "MAY", and "OPTIONAL" in this document are to be interpreted as described in [RFC2119].
このドキュメントのキーワード「MUST」、「MUST NOT」、「REQUIRED」、「SHALL」、「SHALL NOT」、「SHOULD」、「SHOULD NOT」、「RECOMMENDED」、「MAY」、および「OPTIONAL」は、 [RFC2119]で説明されているように解釈されます。
This document uses the Augmented BNF defined in [RFC5234] and updated by [RFC7405] along with the "#rule" extension defined in Section 7 of [RFC7230]. The rules below are defined in [RFC5234], [RFC7230], and [RFC7234]:
このドキュメントでは、[RFC5234]で定義され、[RFC7405]によって更新された拡張BNFと、[RFC7230]のセクション7で定義された「#rule」拡張を使用します。以下のルールは、[RFC5234]、[RFC7230]、および[RFC7234]で定義されています。
OWS = <OWS, see [RFC7230], Section 3.2.3> delta-seconds = <delta-seconds; see [RFC7234], Section 1.2.1> port = <port, see [RFC7230], Section 2.7> quoted-string = <quoted-string, see [RFC7230], Section 3.2.6> token = <token, see [RFC7230], Section 3.2.6> uri-host = <uri-host, see [RFC7230], Section 2.7>
This specification defines a new concept in HTTP, the "Alternative Service". When an origin [RFC6454] has resources that are accessible through a different protocol/host/port combination, it is said to have an alternative service available.
この仕様は、HTTPの新しい概念である「代替サービス」を定義しています。オリジン[RFC6454]に、異なるプロトコル/ホスト/ポートの組み合わせを介してアクセスできるリソースがある場合、代替サービスを利用できると言われています。
An alternative service can be used to interact with the resources on an origin server at a separate location on the network, possibly using a different protocol configuration. Alternative services are considered authoritative for an origin's resources, in the sense of [RFC7230], Section 9.1.
別のサービスを使用して、ネットワーク上の別の場所にあるオリジンサーバー上のリソースと対話できます。これには、異なるプロトコル構成を使用している可能性があります。 [RFC7230]、セクション9.1の意味で、代替サービスはオリジンのリソースに対して信頼できると見なされます。
For example, an origin:
たとえば、オリジン:
("http", "www.example.com", "80")
( "http"、 "www.example.com"、 "80")
might declare that its resources are also accessible at the alternative service:
代替サービスでそのリソースにもアクセスできることを宣言する場合があります。
("h2", "new.example.com", "81")
( "h2"、 "new.example.com"、 "81")
By their nature, alternative services are explicitly at the granularity of an origin; they cannot be selectively applied to resources within an origin.
その性質上、代替サービスは明示的に発信元の細分性にあります。オリジン内のリソースに選択的に適用することはできません。
Alternative services do not replace or change the origin for any given resource; in general, they are not visible to the software "above" the access mechanism. The alternative service is essentially alternative routing information that can also be used to reach the origin in the same way that DNS CNAME or SRV records define routing information at the name resolution level. Each origin maps to a set of these routes -- the default route is derived from the origin itself and the other routes are introduced based on alternative-service information.
代替サービスは、特定のリソースのオリジンを置き換えたり変更したりしません。一般に、これらはアクセスメカニズムの「上の」ソフトウェアからは見えません。代替サービスは基本的に代替ルーティング情報であり、DNS CNAMEまたはSRVレコードが名前解決レベルでルーティング情報を定義するのと同じ方法で発信元に到達するためにも使用できます。各起点はこれらのルートのセットにマップされます-デフォルトルートは起点自体から派生し、他のルートは代替サービス情報に基づいて導入されます。
Furthermore, it is important to note that the first member of an alternative service tuple is different from the "scheme" component of an origin; it is more specific, identifying not only the major version of the protocol being used, but potentially the communication options for that protocol as well.
さらに、代替サービスタプルの最初のメンバーは、オリジンの「スキーム」コンポーネントとは異なることに注意することが重要です。これはより具体的であり、使用されているプロトコルのメジャーバージョンだけでなく、そのプロトコルの通信オプションも識別する可能性があります。
This means that clients using an alternative service can change the host, port, and protocol that they are using to fetch resources, but these changes MUST NOT be propagated to the application that is using HTTP; from that standpoint, the URI being accessed and all information derived from it (scheme, host, and port) are the same as before.
つまり、代替サービスを使用するクライアントは、リソースをフェッチするために使用しているホスト、ポート、およびプロトコルを変更できますが、これらの変更は、HTTPを使用しているアプリケーションに伝播してはいけません。その観点から見ると、アクセスされるURIとそこから派生するすべての情報(スキーム、ホスト、ポート)は以前と同じです。
Importantly, this includes its security context; in particular, when TLS [RFC5246] is used to authenticate, the alternative service will need to present a certificate for the origin's host name, not that of the alternative. Likewise, the Host header field ([RFC7230], Section 5.4) is still derived from the origin, not the alternative service (just as it would if a CNAME were being used).
重要なことに、これにはセキュリティコンテキストが含まれます。特に、TLS [RFC5246]を使用して認証する場合、代替サービスは、代替の証明書ではなく、オリジンのホスト名の証明書を提示する必要があります。同様に、ホストヘッダーフィールド([RFC7230]、セクション5.4)は、(CNAMEが使用されている場合と同様に)代替サービスではなく、引き続きオリジンから派生しています。
The changes MAY, however, be made visible in debugging tools, consoles, etc.
ただし、変更はデバッグツール、コンソールなどに表示される場合があります。
Formally, an alternative service is identified by the combination of:
正式には、代替サービスは次の組み合わせで識別されます。
o An Application Layer Protocol Negotiation (ALPN) protocol name, as per [RFC7301]
o [RFC7301]によるアプリケーション層プロトコルネゴシエーション(ALPN)プロトコル名
o A host, as per [RFC3986], Section 3.2.2
o [RFC3986]のセクション3.2.2に基づくホスト
o A port, as per [RFC3986], Section 3.2.3
o [RFC3986]のポート、セクション3.2.3
The ALPN protocol name is used to identify the application protocol or suite of protocols used by the alternative service. Note that for the purpose of this specification, an ALPN protocol name implicitly includes TLS in the suite of protocols it identifies, unless specified otherwise in its definition. In particular, the ALPN name "http/1.1", registered by Section 6 of [RFC7301], identifies HTTP/1.1 over TLS.
ALPNプロトコル名は、代替サービスで使用されるアプリケーションプロトコルまたはプロトコルスイートを識別するために使用されます。この仕様の目的のために、ALPNプロトコル名には、その定義で別段の指定がない限り、それが識別する一連のプロトコルに暗黙的にTLSが含まれていることに注意してください。特に、[RFC7301]のセクション6によって登録されたALPN名「http / 1.1」は、TLS上のHTTP / 1.1を識別します。
Additionally, each alternative service MUST have a freshness lifetime, expressed in seconds (see Section 2.2).
さらに、各代替サービスには、秒単位で表される鮮度の有効期間が必要です(セクション2.2を参照)。
There are many ways that a client could discover the alternative service(s) associated with an origin. This document describes two such mechanisms: the "Alt-Svc" HTTP header field (Section 3) and the "ALTSVC" HTTP/2 frame type (Section 4).
クライアントがオリジンに関連付けられた代替サービスを発見する方法はたくさんあります。このドキュメントでは、このような2つのメカニズムについて説明します。「Alt-Svc」HTTPヘッダーフィールド(セクション3)と「ALTSVC」HTTP / 2フレームタイプ(セクション4)です。
The remainder of this section describes requirements that are common to alternative services, regardless of how they are discovered.
このセクションの残りの部分では、検出方法に関係なく、代替サービスに共通の要件について説明します。
Clients MUST have reasonable assurances that the alternative service is under control of and valid for the whole origin. This mitigates the attack described in Section 9.2.
クライアントは、代替サービスがオリジン全体の管理下にあり、有効であることを合理的に保証する必要があります。これにより、セクション9.2で説明されている攻撃が緩和されます。
For the purposes of this document, "reasonable assurances" can be established through use of a TLS-based protocol with the certificate checks defined in [RFC2818]. Clients MAY impose additional criteria for establishing reasonable assurances.
この文書の目的のために、「妥当な保証」は、[RFC2818]で定義されている証明書チェックを備えたTLSベースのプロトコルを使用することによって確立できます。クライアントは、合理的な保証を確立するための追加の基準を課してもよい(MAY)。
For example, if the origin's host is "www.example.com" and an alternative is offered on "other.example.com" with the "h2" protocol, and the certificate offered is valid for "www.example.com", the client can use the alternative. However, if either is offered with the "h2c" protocol, the client cannot use it, because there is no mechanism (at the time of the publication of this specification) in that protocol to establish the relationship between the origin and the alternative.
たとえば、配信元のホストが「www.example.com」であり、「other.example.com」で「h2」プロトコルを使用して代替が提供され、提供された証明書が「www.example.com」に対して有効である場合、クライアントは代替を使用できます。ただし、どちらかが「h2c」プロトコルで提供されている場合、そのプロトコルには発信元と代替の関係を確立するメカニズム(この仕様の公開時点)がないため、クライアントはそれを使用できません。
Mechanisms for discovering alternative services also associate a freshness lifetime with them; for example, the Alt-Svc header field uses the "ma" parameter.
代替サービスを発見するメカニズムは、鮮度の有効期間もそれらに関連付けます。たとえば、Alt-Svcヘッダーフィールドは「ma」パラメーターを使用します。
Clients can choose to use an alternative service instead of the origin at any time when it is considered fresh; see Section 2.4 for specific recommendations.
クライアントは、フレッシュと見なされたときにいつでも、オリジンの代わりに代替サービスを使用することを選択できます。具体的な推奨事項については、セクション2.4を参照してください。
Clients with existing connections to an alternative service do not need to stop using it when its freshness lifetime ends; the caching mechanism is intended for limiting how long an alternative service can be used for establishing new connections, not limiting the use of existing ones.
代替サービスへの既存の接続を持つクライアントは、フレッシュネスライフタイムが終了したときにその使用を停止する必要はありません。キャッシングメカニズムは、既存の接続の使用を制限するのではなく、新しい接続を確立するために代替サービスを使用できる期間を制限することを目的としています。
Alternative services are fully authoritative for the origin in question, including the ability to clear or update cached alternative service entries, extend freshness lifetimes, and any other authority the origin server would have.
代替サービスは、キャッシュされた代替サービスエントリをクリアまたは更新する機能、フレッシュネスライフタイムを延長する機能、およびオリジンサーバーが持つその他の権限を含め、問題のオリジンに対して完全に権限があります。
When alternative services are used to send a client to the most optimal server, a change in network configuration can result in cached values becoming suboptimal. Therefore, clients SHOULD remove from cache all alternative services that lack the "persist" flag with the value "1" when they detect such a change, when information about network state is available.
代替サービスを使用してクライアントを最適なサーバーに送信する場合、ネットワーク構成を変更すると、キャッシュされた値が最適でなくなる可能性があります。したがって、クライアントは、ネットワーク状態に関する情報が利用可能な場合、そのような変更を検出すると、値「1」の「永続」フラグのない代替サービスをすべてキャッシュから削除する必要があります(SHOULD)。
A client MUST NOT use a TLS-based alternative service unless the client supports TLS Server Name Indication (SNI). This supports the conservation of IP addresses on the alternative service host.
クライアントがTLSサーバー名表示(SNI)をサポートしない限り、クライアントはTLSベースの代替サービスを使用してはなりません(MUST NOT)。これにより、代替サービスホストでのIPアドレスの保護がサポートされます。
Note that the SNI information provided in TLS by the client will be that of the origin, not the alternative (as will the Host HTTP header field value).
クライアントによってTLSで提供されるSNI情報は、(Host HTTPヘッダーフィールド値のように)代替ではなく、発信元のSNI情報であることに注意してください。
By their nature, alternative services are OPTIONAL: clients do not need to use them. However, it is advantageous for clients to behave in a predictable way when alternative services are used by servers, to aid in purposes like load balancing.
その性質上、代替サービスはオプションです。クライアントはそれらを使用する必要はありません。ただし、サーバーが代替サービスを使用しているときにクライアントが予測可能な方法で動作することは、負荷分散などの目的で役立ちます。
Therefore, if a client supporting this specification becomes aware of an alternative service, the client SHOULD use that alternative service for all requests to the associated origin as soon as it is available, provided the alternative service information is fresh (Section 2.2) and the security properties of the alternative service protocol are desirable, as compared to the existing connection. A viable alternative service is then treated in every way as the origin; this includes the ability to advertise alternative services.
したがって、この仕様をサポートするクライアントが代替サービスを認識するようになった場合、代替サービス情報が最新(セクション2.2)であり、セキュリティが確保されていれば、クライアントは、関連するオリジンへのすべての要求に対してその代替サービスが利用可能になるとすぐにそれを使用する必要があります既存の接続と比較して、代替サービスプロトコルのプロパティが望ましい。実行可能な代替サービスは、あらゆる方法で発信元として扱われます。これには、代替サービスをアドバタイズする機能が含まれます。
If a client becomes aware of multiple alternative services, it chooses the most suitable according to its own criteria, keeping security properties in mind. For example, an origin might advertise multiple alternative services to notify clients of support for multiple versions of HTTP.
クライアントが複数の代替サービスを認識した場合、クライアントはセキュリティプロパティを考慮して、独自の基準に従って最適なサービスを選択します。たとえば、オリジンは複数の代替サービスをアドバタイズして、クライアントに複数のバージョンのHTTPのサポートを通知する場合があります。
A client configured to use a proxy for a given request SHOULD NOT directly connect to an alternative service for this request, but instead route it through that proxy.
特定のリクエストにプロキシを使用するように構成されたクライアントは、このリクエストの代替サービスに直接接続するべきではなく(SHOULD)、代わりにそのプロキシを通じてルーティングします。
When a client uses an alternative service for a request, it can indicate this to the server using the Alt-Used header field (Section 5).
クライアントがリクエストに代替サービスを使用する場合、Alt-Usedヘッダーフィールドを使用してサーバーにこれを示すことができます(セクション5)。
The client does not need to block requests on any existing connection; it can be used until the alternative connection is established. However, if the security properties of the existing connection are weak (for example, cleartext HTTP/1.1), then it might make sense to block until the new connection is fully available in order to avoid information leakage.
クライアントは既存の接続で要求をブロックする必要はありません。代替接続が確立されるまで使用できます。ただし、既存の接続のセキュリティプロパティが弱い場合(たとえば、クリアテキストHTTP / 1.1)、情報の漏えいを防ぐために、新しい接続が完全に利用可能になるまでブロックすることは理にかなっています。
Furthermore, if the connection to the alternative service fails or is unresponsive, the client MAY fall back to using the origin or another alternative service. Note, however, that this could be the basis of a downgrade attack, thus losing any enhanced security properties of the alternative service. If the connection to the alternative service does not negotiate the expected protocol (for example, ALPN fails to negotiate h2, or an Upgrade request to h2c is not accepted), the connection to the alternative service MUST be considered to have failed.
さらに、代替サービスへの接続が失敗するか応答しない場合、クライアントはオリジンまたは別の代替サービスの使用にフォールバックしてもよい(MAY)。ただし、これはダウングレード攻撃の基礎となり、代替サービスの強化されたセキュリティプロパティが失われる可能性があることに注意してください。代替サービスへの接続が予期されるプロトコルをネゴシエートしない場合(たとえば、ALPNがh2のネゴシエーションに失敗した場合、またはh2cへのアップグレード要求が受け入れられない場合)、代替サービスへの接続は失敗したと見なされます。
An HTTP(S) origin server can advertise the availability of alternative services to clients by adding an Alt-Svc header field to responses.
HTTP(S)オリジンサーバーは、応答にAlt-Svcヘッダーフィールドを追加することで、代替サービスの可用性をクライアントにアドバタイズできます。
Alt-Svc = clear / 1#alt-value clear = %s"clear"; "clear", case-sensitive alt-value = alternative *( OWS ";" OWS parameter ) alternative = protocol-id "=" alt-authority protocol-id = token ; percent-encoded ALPN protocol name alt-authority = quoted-string ; containing [ uri-host ] ":" port parameter = token "=" ( token / quoted-string )
The field value consists either of a list of values, each of which indicates one alternative service, or the keyword "clear".
フィールド値は、それぞれが1つの代替サービスを示す値のリスト、またはキーワード「クリア」のいずれかで構成されます。
A field value containing the special value "clear" indicates that the origin requests all alternatives for that origin to be invalidated (including those specified in the same response, in case of an invalid reply containing both "clear" and alternative services).
特殊な値「clear」を含むフィールド値は、オリジンがそのオリジンのすべての代替を無効にすることを要求することを示します(「clear」と代替サービスの両方を含む無効な応答の場合、同じ応答で指定されたものを含みます)。
ALPN protocol names are octet sequences with no additional constraints on format. Octets not allowed in tokens ([RFC7230], Section 3.2.6) MUST be percent-encoded as per Section 2.1 of [RFC3986]. Consequently, the octet representing the percent character "%" (hex 25) MUST be percent-encoded as well.
ALPNプロトコル名はオクテットシーケンスであり、フォーマットに関する追加の制約はありません。トークンで許可されていないオクテット([RFC7230]、セクション3.2.6)は、[RFC3986]のセクション2.1に従ってパーセントエンコードする必要があります。したがって、パーセント文字 "%"(16進数25)を表すオクテットもパーセントエンコードする必要があります。
In order to have precisely one way to represent any ALPN protocol name, the following additional constraints apply:
ALPNプロトコル名を表す1つの方法を正確に持つために、次の追加の制約が適用されます。
1. Octets in the ALPN protocol name MUST NOT be percent-encoded if they are valid token characters except "%", and
1. ALPNプロトコル名のオクテットは、「%」以外の有効なトークン文字である場合、パーセントエンコードしてはなりません。
2. When using percent-encoding, uppercase hex digits MUST be used.
2. パーセントエンコーディングを使用する場合は、大文字の16進数を使用する必要があります。
With these constraints, recipients can apply simple string comparison to match protocol identifiers.
これらの制約により、受信者は単純な文字列比較を適用してプロトコル識別子を照合できます。
The "alt-authority" component consists of an OPTIONAL uri-host ("host" in Section 3.2.2 of [RFC3986]), a colon (":"), and a port number.
「alt-authority」コンポーネントは、オプションのuri-host([RFC3986]のセクション3.2.2の「host」)、コロン(「:」)、およびポート番号で構成されています。
For example:
例えば:
Alt-Svc: h2=":8000" This indicates the "h2" protocol ([RFC7540]) on the same host using the indicated port 8000.
Alt-Svc:h2 = ":8000"これは、示されたポート8000を使用する同じホスト上の「h2」プロトコル([RFC7540])を示します。
An example involving a change of host:
ホストの変更を含む例:
Alt-Svc: h2="new.example.org:80"
This indicates the "h2" protocol on the host "new.example.org", running on port 80. Note that the "quoted-string" syntax needs to be used because ":" is not an allowed character in "token".
これは、ポート80で実行されているホスト「new.example.org」の「h2」プロトコルを示します。「:」は「トークン」で許可されている文字ではないため、「quoted-string」構文を使用する必要があることに注意してください。
Examples for protocol name escaping:
プロトコル名エスケープの例:
+--------------------+-------------+---------------------+ | ALPN protocol name | protocol-id | Note | +--------------------+-------------+---------------------+ | h2 | h2 | No escaping needed | +--------------------+-------------+---------------------+ | w=x:y#z | w%3Dx%3Ay#z | "=" and ":" escaped | +--------------------+-------------+---------------------+ | x%y | x%25y | "%" needs escaping | +--------------------+-------------+---------------------+
Alt-Svc MAY occur in any HTTP response message, regardless of the status code. Note that recipients of Alt-Svc can ignore the header field (and are required to in some situations; see Sections 2.1 and 6).
Alt-Svcは、ステータスコードに関係なく、HTTP応答メッセージで発生する場合があります。 Alt-Svcの受信者はヘッダーフィールドを無視できることに注意してください(一部の状況では必須です。セクション2.1および6を参照してください)。
The Alt-Svc field value can have multiple values:
Alt-Svcフィールドの値は複数の値を持つことができます。
Alt-Svc: h2="alt.example.com:8000", h2=":443"
When multiple values are present, the order of the values reflects the server's preference (with the first value being the most preferred alternative).
複数の値が存在する場合、値の順序はサーバーの設定を反映します(最初の値が最も好ましい代替です)。
The value(s) advertised by Alt-Svc can be used by clients to open a new connection to an alternative service. Subsequent requests can start using this new connection immediately or can continue using the existing connection while the new connection is created.
Alt-Svcによってアドバタイズされる値は、クライアントが代替サービスへの新しい接続を開くために使用できます。後続のリクエストは、この新しい接続の使用をすぐに開始するか、新しい接続の作成中に既存の接続の使用を継続できます。
When using HTTP/2 ([RFC7540]), servers SHOULD instead send an ALTSVC frame (Section 4). A single ALTSVC frame can be sent for a connection; a new frame is not needed for every request. Note that, despite this recommendation, Alt-Svc header fields remain valid in responses delivered over HTTP/2.
HTTP / 2([RFC7540])を使用する場合、サーバーは代わりにALTSVCフレームを送信する必要があります(セクション4)。 1つのALTSVCフレームを接続に送信できます。リクエストごとに新しいフレームが必要になるわけではありません。この推奨事項にもかかわらず、Alt-Svcヘッダーフィールドは、HTTP / 2経由で配信される応答で引き続き有効です。
Each "alt-value" is followed by an OPTIONAL semicolon-separated list of additional parameters, each such "parameter" comprising a name and a value.
それぞれの「alt-value」の後には、オプションのセミコロンで区切られた追加パラメーターのリストが続きます。各「parameter」は名前と値で構成されています。
This specification defines two parameters: "ma" and "persist", defined in Section 3.1. Unknown parameters MUST be ignored. That is, the values (alt-value) they appear in MUST be processed as if the unknown parameter was not present.
この仕様では、セクション3.1で定義されている「ma」と「persist」の2つのパラメーターを定義しています。不明なパラメータは無視する必要があります。つまり、それらが現れる値(alt-value)は、未知のパラメーターが存在しないかのように処理されなければなりません(MUST)。
New parameters can be defined in extension specifications (see Section 7.3 for registration details).
新しいパラメータは拡張仕様で定義できます(登録の詳細については、セクション7.3を参照してください)。
Note that all field elements that allow "quoted-string" syntax MUST be processed as per Section 3.2.6 of [RFC7230].
「引用文字列」構文を許可するすべてのフィールド要素は、[RFC7230]のセクション3.2.6に従って処理する必要があることに注意してください。
When an alternative service is advertised using Alt-Svc, it is considered fresh for 24 hours from generation of the message. This can be modified with the "ma" (max-age) parameter.
Alt-Svcを使用して代替サービスがアドバタイズされると、メッセージの生成から24時間は新しいと見なされます。これは、「ma」(max-age)パラメーターで変更できます。
Syntax:
構文:
ma = delta-seconds; see [RFC7234], Section 1.2.1
ma =デルタ秒; [RFC7234]のセクション1.2.1を参照
The delta-seconds value indicates the number of seconds since the response was generated for which the alternative service is considered fresh.
delta-seconds値は、代替サービスがフレッシュと見なされる応答が生成されてからの秒数を示します。
Alt-Svc: h2=":443"; ma=3600
See Section 4.2.3 of [RFC7234] for details on determining the response age.
応答年齢の決定の詳細については、[RFC7234]のセクション4.2.3を参照してください。
For example, a response:
たとえば、応答:
HTTP/1.1 200 OK Content-Type: text/html Cache-Control: max-age=600 Age: 30 Alt-Svc: h2=":8000"; ma=60
indicates that an alternative service is available and usable for the next 60 seconds. However, the response has already been cached for 30 seconds (as per the Age header field value); therefore, the alternative service is only fresh for the 30 seconds from when this response was received, minus estimated transit time.
代替サービスが利用可能であり、次の60秒間使用できることを示します。ただし、応答は既に30秒間キャッシュされています(Ageヘッダーフィールド値による)。したがって、代替サービスは、この応答を受信してから推定通過時間を差し引いた30秒間のみ新鮮です。
Note that the freshness lifetime for HTTP caching (here, 600 seconds) does not affect caching of Alt-Svc values.
HTTPキャッシングのフレッシュネスライフタイム(ここでは600秒)がAlt-Svc値のキャッシングに影響しないことに注意してください。
When an Alt-Svc response header field is received from an origin, its value invalidates and replaces all cached alternative services for that origin.
Alt-Svc応答ヘッダーフィールドがオリジンから受信されると、その値により、そのオリジンのキャッシュされたすべての代替サービスが無効になり、置き換えられます。
By default, cached alternative services will be cleared when the client detects a network change. Alternative services that are intended to be longer lived (such as those that are not specific to the client access network) can carry the "persist" parameter with a value "1" as a hint that the service is potentially useful beyond a network configuration change.
デフォルトでは、クライアントがネットワークの変更を検出すると、キャッシュされた代替サービスはクリアされます。寿命を延ばすことを目的とした代替サービス(クライアントアクセスネットワークに固有ではないサービスなど)は、サービスがネットワーク構成の変更を超えて潜在的に有用であることを示すヒントとして、「persist」パラメーターに値「1」を付けて運ぶことができます。
Syntax:
構文:
persist = "1"
For example:
例えば:
Alt-Svc: h2=":443"; ma=2592000; persist=1
This specification only defines a single value for "persist". Clients MUST ignore "persist" parameters with values other than "1".
この仕様では、「持続」の単一の値のみを定義しています。クライアントは、「1」以外の値を持つ「持続」パラメーターを無視する必要があります。
See Section 2.2 for general requirements on caching alternative services.
代替サービスのキャッシュに関する一般的な要件については、セクション2.2を参照してください。
The ALTSVC HTTP/2 frame ([RFC7540], Section 4) advertises the availability of an alternative service to an HTTP/2 client.
ALTSVC HTTP / 2フレーム([RFC7540]、セクション4)は、HTTP / 2クライアントに代替サービスの可用性を通知します。
The ALTSVC frame is a non-critical extension to HTTP/2. Endpoints that do not support this frame will ignore it (as per the extensibility rules defined in Section 4.1 of [RFC7540]).
ALTSVCフレームは、HTTP / 2の重要ではない拡張です。このフレームをサポートしないエンドポイントはそれを無視します([RFC7540]のセクション4.1で定義されている拡張ルールに従って)。
An ALTSVC frame from a server to a client on a stream other than stream 0 indicates that the conveyed alternative service is associated with the origin of that stream.
ストリーム0以外のストリーム上のサーバーからクライアントへのALTSVCフレームは、伝達された代替サービスがそのストリームの発信元に関連付けられていることを示します。
An ALTSVC frame from a server to a client on stream 0 indicates that the conveyed alternative service is associated with the origin contained in the Origin field of the frame. An association with an origin that the client does not consider authoritative for the current connection MUST be ignored.
ストリーム0のサーバーからクライアントへのALTSVCフレームは、伝達された代替サービスがフレームのOriginフィールドに含まれているオリジンに関連付けられていることを示します。クライアントが現在の接続に対して信頼できると見なさないオリジンとの関連付けは無視されなければなりません(MUST)。
The ALTSVC frame type is 0xa (decimal 10).
ALTSVCフレームタイプは0xa(10進数の10)です。
+-------------------------------+-------------------------------+ | Origin-Len (16) | Origin? (*) ... +-------------------------------+-------------------------------+ | Alt-Svc-Field-Value (*) ... +---------------------------------------------------------------+
ALTSVC Frame Payload
ALTSVCフレームペイロード
The ALTSVC frame contains the following fields:
ALTSVCフレームには、次のフィールドが含まれています。
Origin-Len: An unsigned, 16-bit integer indicating the length, in octets, of the Origin field.
Origin-Len:Originフィールドの長さをオクテット単位で示す符号なしの16ビット整数。
Origin: An OPTIONAL sequence of characters containing the ASCII serialization of an origin ([RFC6454], Section 6.2) to which the alternative service is applicable.
発信元:代替サービスが適用される発信元([RFC6454]、セクション6.2)のASCIIシリアル化を含むオプションの文字シーケンス。
Alt-Svc-Field-Value: A sequence of octets (length determined by subtracting the length of all preceding fields from the frame length) containing a value identical to the Alt-Svc field value defined in Section 3 (ABNF production "Alt-Svc").
Alt-Svc-Field-Value:セクション3(ABNFプロダクション "Alt-Svc ")。
The ALTSVC frame does not define any flags.
ALTSVCフレームはフラグを定義しません。
The ALTSVC frame is intended for receipt by clients. A device acting as a server MUST ignore it.
ALTSVCフレームは、クライアントによる受信を目的としています。サーバーとして機能するデバイスは、それを無視する必要があります。
An ALTSVC frame on stream 0 with empty (length 0) "Origin" information is invalid and MUST be ignored. An ALTSVC frame on a stream other than stream 0 containing non-empty "Origin" information is invalid and MUST be ignored.
空(長さ0)の "Origin"情報を持つストリーム0のALTSVCフレームは無効であり、無視する必要があります。空でない「Origin」情報を含むストリーム0以外のストリーム上のALTSVCフレームは無効であり、無視する必要があります。
The ALTSVC frame is processed hop-by-hop. An intermediary MUST NOT forward ALTSVC frames, though it can use the information contained in ALTSVC frames in forming new ALTSVC frames to send to its own clients.
ALTSVCフレームはホップバイホップで処理されます。仲介者はALTSVCフレームを転送してはなりません(MUST NOT)。ただし、ALTSVCフレームに含まれる情報を使用して、新しいALTSVCフレームを形成し、自身のクライアントに送信できます。
Receiving an ALTSVC frame is semantically equivalent to receiving an Alt-Svc header field. As a result, the ALTSVC frame causes alternative services for the corresponding origin to be replaced. Note that it would be unwise to mix the use of Alt-Svc header fields with the use of ALTSVC frames, as the sequence of receipt might be hard to predict.
ALTSVCフレームを受信することは、意味的にはAlt-Svcヘッダーフィールドを受信することと同じです。その結果、ALTSVCフレームにより、対応する起点の代替サービスが置き換えられます。受信のシーケンスを予測することが難しい場合があるため、Alt-Svcヘッダーフィールドの使用とALTSVCフレームの使用を混在させるのは賢明ではないことに注意してください。
The Alt-Used header field is used in requests to identify the alternative service in use, just as the Host header field (Section 5.4 of [RFC7230]) identifies the host and port of the origin.
Alt-Usedヘッダーフィールドは、ホストヘッダーフィールド([RFC7230]のセクション5.4)が送信元のホストとポートを識別するのと同じように、使用中の代替サービスを識別するためのリクエストで使用されます。
Alt-Used = uri-host [ ":" port ]
Alt-Used = uri-host [":"ポート]
Alt-Used is intended to allow alternative services to detect loops, differentiate traffic for purposes of load balancing, and generally to ensure that it is possible to identify the intended destination of traffic, since introducing this information after a protocol is in use has proven to be problematic.
Alt-Usedは、代替サービスがループを検出し、ロードバランシングの目的でトラフィックを区別できるようにすることを目的としています。一般に、プロトコルの使用後にこの情報を導入すると、トラフィックの目的の宛先を識別できることを確認できます。問題がある。
When using an alternative service, clients SHOULD include an Alt-Used header field in all requests.
代替サービスを使用する場合、クライアントはすべてのリクエストにAlt-Usedヘッダーフィールドを含める必要があります(SHOULD)。
For example:
例えば:
GET /thing HTTP/1.1 Host: origin.example.com Alt-Used: alternate.example.net
GET / thing HTTP / 1.1ホスト:origin.example.com Alt-Used:alternate.example.net
The 421 (Misdirected Request) status code is defined in Section 9.1.2 of [RFC7540] to indicate that the current server instance is not authoritative for the requested resource. This can be used to indicate that an alternative service is not authoritative; see Section 2).
421(Misdirected Request)ステータスコードは、[RFC7540]のセクション9.1.2で定義されており、現在のサーバーインスタンスがリクエストされたリソースに対して権限がないことを示します。これは、代替サービスが信頼できないことを示すために使用できます。セクション2を参照)。
Clients receiving 421 (Misdirected Request) from an alternative service MUST remove the corresponding entry from its alternative service cache (see Section 2.2) for that origin. Regardless of the idempotency of the request method, they MAY retry the request, either at another alternative server, or at the origin.
代替サービスから421(Misdirected Request)を受信するクライアントは、そのオリジンの代替サービスキャッシュ(セクション2.2を参照)から対応するエントリを削除する必要があります。要求メソッドのべき等性に関係なく、それらは別の代替サーバーまたは起点のいずれかで要求を再試行してもよい(MAY)。
An Alt-Svc header field in a 421 (Misdirected Request) response MUST be ignored.
421(Misdirected Request)応答のAlt-Svcヘッダーフィールドは無視する必要があります。
HTTP header fields are registered within the "Message Headers" registry maintained at <https://www.iana.org/assignments/message-headers/>.
HTTPヘッダーフィールドは、<https://www.iana.org/assignments/message-headers/>で管理されている「メッセージヘッダー」レジストリ内に登録されます。
This document defines the following HTTP header fields, so their associated registry entries have been added according to the permanent registrations below (see [BCP90]):
このドキュメントでは、次のHTTPヘッダーフィールドを定義しているため、関連するレジストリエントリは、以下の永続的な登録に従って追加されています([BCP90]を参照)。
+-------------------+----------+----------+------------+ | Header Field Name | Protocol | Status | Reference | +-------------------+----------+----------+------------+ | Alt-Svc | http | standard | Section 3 | | Alt-Used | http | standard | Section 5 | +-------------------+----------+----------+------------+
The change controller is: "IETF (iesg@ietf.org) -- Internet Engineering Task Force".
変更管理者は、「IETF(iesg@ietf.org)-Internet Engineering Task Force」です。
This document registers the ALTSVC frame type in the "HTTP/2 Frame Type" registry ([RFC7540], Section 11.2).
このドキュメントでは、ALTSVCフレームタイプを「HTTP / 2フレームタイプ」レジストリに登録します([RFC7540]、セクション11.2)。
Frame Type: ALTSVC
フレームタイプ:ALTSVC
Code: 0xa
コード:0xa
Specification: Section 4 of this document
仕様:このドキュメントのセクション4
The "Hypertext Transfer Protocol (HTTP) Alt-Svc Parameter Registry" defines the name space for parameters. It has been created and will be maintained at <http://www.iana.org/assignments/http-alt-svc-parameters>.
「ハイパーテキスト転送プロトコル(HTTP)Alt-Svcパラメータレジストリ」は、パラメータの名前空間を定義します。これは作成され、<http://www.iana.org/assignments/http-alt-svc-parameters>で維持されます。
A registration MUST include the following fields:
登録には次のフィールドを含める必要があります。
o Parameter Name
o パラメータ名
o Pointer to specification text
o 仕様テキストへのポインタ
Values to be added to this name space require Expert Review (see [RFC5226], Section 4.1).
この名前空間に追加する値には、エキスパートレビューが必要です([RFC5226]、セクション4.1を参照)。
The "Hypertext Transfer Protocol (HTTP) Alt-Svc Parameter Registry" has been populated with the registrations below:
「ハイパーテキスト転送プロトコル(HTTP)Alt-Svcパラメータレジストリ」には、以下の登録が含まれています。
+-------------------+--------------+ | Alt-Svc Parameter | Reference | +-------------------+--------------+ | ma | Section 3.1 | | persist | Section 3.1 | +-------------------+--------------+
An internationalized domain name that appears in either the header field (Section 3) or the HTTP/2 frame (Section 4) MUST be expressed using A-labels ([RFC5890], Section 2.3.2.1).
ヘッダーフィールド(セクション3)またはHTTP / 2フレーム(セクション4)に表示される国際化ドメイン名は、Aラベルを使用して表現する必要があります([RFC5890]、セクション2.3.2.1)。
Using an alternative service implies accessing an origin's resources on an alternative port, at a minimum. Therefore, an attacker that can inject alternative services and listen at the advertised port is able to hijack an origin. On certain servers, it is normal for users to be able to control some personal pages available on a shared port and also to accept requests on less-privileged ports.
代替サービスを使用することは、最低でも代替ポートでオリジンのリソースにアクセスすることを意味します。したがって、代替サービスを注入してアドバタイズされたポートでリッスンできる攻撃者は、オリジンをハイジャックすることができます。特定のサーバーでは、ユーザーが共有ポートで使用できるいくつかの個人用ページを制御したり、権限の低いポートで要求を受け取ったりできるのが普通です。
For example, an attacker that can add HTTP response header fields to some pages can redirect traffic for an entire origin to a different port on the same host using the Alt-Svc header field; if that port is under the attacker's control, they can thus masquerade as the HTTP server.
たとえば、一部のページにHTTP応答ヘッダーフィールドを追加できる攻撃者は、Alt-Svcヘッダーフィールドを使用して、オリジン全体のトラフィックを同じホストの別のポートにリダイレクトできます。そのポートが攻撃者の制御下にある場合、HTTPサーバーになりすますことができます。
This risk is mitigated by the requirements in Section 2.1.
このリスクは、セクション2.1の要件によって緩和されます。
On servers, this risk can also be reduced by restricting the ability to advertise alternative services, and restricting who can open a port for listening on that host.
サーバーでは、代替サービスをアドバタイズする機能を制限し、そのホストでリッスンするためにポートを開くことができるユーザーを制限することにより、このリスクを軽減することもできます。
When the host is changed due to the use of an alternative service, this presents an opportunity for attackers to hijack communication to an origin.
代替サービスの使用によりホストが変更された場合、これは攻撃者がオリジンへの通信をハイジャックする機会を提供します。
For example, if an attacker can convince a user agent to send all traffic for "innocent.example.org" to "evil.example.com" by successfully associating it as an alternative service, they can masquerade as that origin. This can be done locally (see mitigations in Section 9.1) or remotely (e.g., by an intermediary as a man-in-the-middle attack).
たとえば、攻撃者がユーザーエージェントに「innocent.example.org」のすべてのトラフィックを「evil.example.com」に送信して、代替サービスとして正常に関連付けることができる場合、攻撃者はその送信元になりすますことができます。これはローカルで行うことも(9.1項の軽減策を参照)、リモートで行うこともできます(仲介者による中間者攻撃など)。
This is the reason for the requirement in Section 2.1 that clients have reasonable assurances that the alternative service is under control of and valid for the whole origin; for example, presenting a certificate for the origin proves that the alternative service is authorized to serve traffic for the origin.
これが、クライアントが代替サービスがオリジン全体の制御下にあり、有効であるという合理的な保証をセクション2.1で要求する理由です。たとえば、オリジンの証明書を提示すると、代替サービスがオリジンのトラフィックを処理することを許可されていることが証明されます。
Note that this assurance is only as strong as the method used to authenticate the alternative service. In particular, when TLS authentication is used to do so, there are well-known exploits to make an attacker's certificate appear as legitimate.
この保証は、代替サービスの認証に使用される方法と同じくらい強力であることに注意してください。特に、TLS認証がそのために使用されている場合、攻撃者の証明書を正当なものとして見せるためのよく知られたエクスプロイトがあります。
Alternative services could be used to persist such an attack. For example, an intermediary could man-in-the-middle TLS-protected communication to a target and then direct all traffic to an alternative service with a large freshness lifetime so that the user agent still directs traffic to the attacker even when not using the intermediary.
このような攻撃を持続させるために、代替サービスが使用される可能性があります。たとえば、中間者が中間者のTLSで保護された通信をターゲットに送信し、すべてのトラフィックをフレッシュネスの有効期間が長い代替サービスに送信することで、ユーザーエージェントがトラフィックを攻撃者に送信するようにします。仲介。
Implementations MUST perform any certificate-pinning validation (such as [RFC7469]) on alternative services just as they would on direct connections to the origin. Implementations might also choose to add other requirements around which certificates are acceptable for alternative services.
実装は、オリジンへの直接接続と同じように、代替サービスで証明書ピン留め検証([RFC7469]など)を実行する必要があります。実装では、証明書が代替サービスに受け入れられるようにする他の要件を追加することもできます。
When the ALPN protocol is changed due to the use of an alternative service, the security properties of the new connection to the origin can be different from that of the "normal" connection to the origin, because the protocol identifier itself implies this.
代替サービスの使用によってALPNプロトコルが変更された場合、オリジンへの新しい接続のセキュリティプロパティは、プロトコル識別子自体がこれを暗示するため、オリジンへの「通常の」接続のセキュリティプロパティと異なる場合があります。
For example, if an "https://" URI has a protocol advertised that does not use some form of end-to-end encryption (most likely, TLS), this violates the expectations for security that the URI scheme implies. Therefore, clients cannot use alternative services blindly, but instead evaluate the option(s) presented to ensure that security requirements and expectations of specifications, implementations, and end users are met.
たとえば、「https://」URIが、何らかの形式のエンドツーエンド暗号化(ほとんどの場合、TLS)を使用しないアドバタイズされたプロトコルを持っている場合、これはURIスキームが示唆するセキュリティの期待に違反します。したがって、クライアントは盲目的に代替サービスを使用することはできませんが、代わりに提示されたオプションを評価して、セキュリティ要件と、仕様、実装、およびエンドユーザーの期待が満たされていることを確認します。
Choosing an alternative service implies connecting to a new, server-supplied host name. By using unique names, servers could conceivably track client requests. Such tracking could follow users across multiple networks, when the "persist" flag is used.
代替サービスを選択すると、サーバーが提供する新しいホスト名に接続することになります。一意の名前を使用することにより、サーバーはクライアント要求を追跡できると考えられます。このような追跡は、「持続」フラグが使用されている場合、複数のネットワークにわたってユーザーを追跡できます。
Clients that wish to prevent requests from being correlated can decide not to use alternative services for multiple requests that would not otherwise be allowed to be correlated.
要求の相関を防止したいクライアントは、他の方法では相関を許可されない複数の要求に対して代替サービスを使用しないことを決定できます。
In a user agent, any alternative service information MUST be removed when origin-specific data is cleared (typically, when cookies [RFC6265] are cleared).
ユーザーエージェントでは、オリジン固有のデータがクリアされたとき(通常、Cookie [RFC6265]がクリアされたとき)に、代替サービス情報を削除する必要があります。
Some server-side HTTP applications make assumptions about security based upon connection context; for example, equating being served upon port 443 with the use of an "https://" URI and the various security properties that implies.
一部のサーバー側HTTPアプリケーションは、接続コンテキストに基づいてセキュリティについての仮定を行います。たとえば、ポート443でサービスが提供されていることは、「https://」URIとさまざまなセキュリティプロパティを使用することと同じです。
This affects not only the security properties of the connection itself, but also the state of the client at the other end of it; for example, a Web browser treats "https://" URIs differently than "http://" URIs in many ways, not just for purposes of protocol handling.
これは、接続自体のセキュリティプロパティだけでなく、接続先のクライアントの状態にも影響します。たとえば、Webブラウザは、「https://」URIを「http://」URIとは異なる方法で扱います。これは、プロトコル処理の目的だけではありません。
Since one of the uses of Alternative Services is to allow a connection to be migrated to a different protocol and port, these applications can become confused about the security properties of a given connection, sending information (for example, cookies and content) that is intended for a secure context (such as an "https://" URI) to a client that is not treating it as one.
代替サービスの使用の1つは、接続を別のプロトコルとポートに移行できるようにすることであるため、これらのアプリケーションは、特定の接続のセキュリティプロパティについて混乱し、意図した情報(Cookieやコンテンツなど)を送信する可能性があります。セキュアコンテキスト(「https://」URIなど)を、それを1つのコンテキストとして処理していないクライアントに送信します。
This risk can be mitigated in servers by using the URI scheme explicitly carried by the protocol (such as ":scheme" in HTTP/2 or the "absolute form" of the request target in HTTP/1.1) as an indication of security context, instead of other connection properties ([RFC7540], Section 8.1.2.3 and [RFC7230], Section 5.3.2).
このリスクは、セキュリティコンテキストの指標として、プロトコルによって明示的に伝達されるURIスキーム(HTTP / 2の「:scheme」またはHTTP / 1.1の要求ターゲットの「絶対形式」など)を使用することで、サーバーで軽減できます。他の接続プロパティの代わりに([RFC7540]、セクション8.1.2.3および[RFC7230]、セクション5.3.2)。
When the protocol does not explicitly carry the scheme (as is usually the case for HTTP/1.1 over TLS), servers can mitigate this risk by either assuming that all requests have an insecure context, or by refraining from advertising alternative services for insecure schemes (for example, HTTP).
プロトコルがスキームを明示的に伝達しない場合(通常、HTTP / 1.1 over TLSの場合のように)、サーバーは、すべての要求が安全でないコンテキストを持っていると想定するか、安全でないスキームの代替サービスのアドバタイズを控えることにより、このリスクを軽減できます(たとえば、HTTP)。
[RFC2119] Bradner, S., "Key words for use in RFCs to Indicate Requirement Levels", BCP 14, RFC 2119, DOI 10.17487/RFC2119, March 1997, <http://www.rfc-editor.org/info/rfc2119>.
[RFC2119] Bradner、S。、「要件レベルを示すためにRFCで使用するキーワード」、BCP 14、RFC 2119、DOI 10.17487 / RFC2119、1997年3月、<http://www.rfc-editor.org/info/ rfc2119>。
[RFC2818] Rescorla, E., "HTTP Over TLS", RFC 2818, DOI 10.17487/RFC2818, May 2000, <http://www.rfc-editor.org/info/rfc2818>.
[RFC2818] Rescorla、E。、「HTTP Over TLS」、RFC 2818、DOI 10.17487 / RFC2818、2000年5月、<http://www.rfc-editor.org/info/rfc2818>。
[RFC3986] Berners-Lee, T., Fielding, R., and L. Masinter, "Uniform Resource Identifier (URI): Generic Syntax", STD 66, RFC 3986, DOI 10.17487/RFC3986, January 2005, <http://www.rfc-editor.org/info/rfc3986>.
[RFC3986] Berners-Lee、T.、Fielding、R。、およびL. Masinter、「Uniform Resource Identifier(URI):Generic Syntax」、STD 66、RFC 3986、DOI 10.17487 / RFC3986、2005年1月、<http:/ /www.rfc-editor.org/info/rfc3986>。
[RFC5226] Narten, T. and H. Alvestrand, "Guidelines for Writing an IANA Considerations Section in RFCs", BCP 26, RFC 5226, DOI 10.17487/RFC5226, May 2008, <http://www.rfc-editor.org/info/rfc5226>.
[RFC5226] Narten、T。およびH. Alvestrand、「RFCでIANAの考慮事項セクションを作成するためのガイドライン」、BCP 26、RFC 5226、DOI 10.17487 / RFC5226、2008年5月、<http://www.rfc-editor.org / info / rfc5226>。
[RFC5234] Crocker, D., Ed. and P. Overell, "Augmented BNF for Syntax Specifications: ABNF", STD 68, RFC 5234, DOI 10.17487/RFC5234, January 2008, <http://www.rfc-editor.org/info/rfc5234>.
[RFC5234]クロッカー、D。、エド。およびP. Overell、「構文仕様の拡張BNF:ABNF」、STD 68、RFC 5234、DOI 10.17487 / RFC5234、2008年1月、<http://www.rfc-editor.org/info/rfc5234>。
[RFC5890] Klensin, J., "Internationalized Domain Names for Applications (IDNA): Definitions and Document Framework", RFC 5890, DOI 10.17487/RFC5890, August 2010, <http://www.rfc-editor.org/info/rfc5890>.
[RFC5890] Klensin、J。、「Internationalized Domain Names for Applications(IDNA):Definitions and Document Framework」、RFC 5890、DOI 10.17487 / RFC5890、2010年8月、<http://www.rfc-editor.org/info/ rfc5890>。
[RFC6066] Eastlake, D., "Transport Layer Security (TLS) Extensions: Extension Definitions", RFC 6066, DOI 10.17487/RFC6066, January 2011, <http://www.rfc-editor.org/info/rfc6066>.
[RFC6066] Eastlake、D。、「Transport Layer Security(TLS)Extensions:Extension Definitions」、RFC 6066、DOI 10.17487 / RFC6066、2011年1月、<http://www.rfc-editor.org/info/rfc6066>。
[RFC6454] Barth, A., "The Web Origin Concept", RFC 6454, DOI 10.17487/RFC6454, December 2011, <http://www.rfc-editor.org/info/rfc6454>.
[RFC6454] Barth、A。、「The Web Origin Concept」、RFC 6454、DOI 10.17487 / RFC6454、2011年12月、<http://www.rfc-editor.org/info/rfc6454>。
[RFC7230] Fielding, R., Ed. and J. Reschke, Ed., "Hypertext Transfer Protocol (HTTP/1.1): Message Syntax and Routing", RFC 7230, DOI 10.17487/RFC7230, June 2014, <http://www.rfc-editor.org/info/rfc7230>.
[RFC7230]フィールディング、R。、エド。およびJ. Reschke編、「Hypertext Transfer Protocol(HTTP / 1.1):Message Syntax and Routing」、RFC 7230、DOI 10.17487 / RFC7230、2014年6月、<http://www.rfc-editor.org/info/ rfc7230>。
[RFC7234] Fielding, R., Ed., Nottingham, M., Ed., and J. Reschke, Ed., "Hypertext Transfer Protocol (HTTP/1.1): Caching", RFC 7234, DOI 10.17487/RFC7234, June 2014, <http://www.rfc-editor.org/info/rfc7234>.
[RFC7234] Fielding、R.、Ed。、Nottingham、M.、Ed。、and J. Reschke、Ed。、 "Hypertext Transfer Protocol(HTTP / 1.1):Caching"、RFC 7234、DOI 10.17487 / RFC7234、June 2014 、<http://www.rfc-editor.org/info/rfc7234>。
[RFC7301] Friedl, S., Popov, A., Langley, A., and S. Emile, "Transport Layer Security (TLS) Application-Layer Protocol Negotiation Extension", RFC 7301, DOI 10.17487/RFC7301, July 2014, <http://www.rfc-editor.org/info/rfc7301>.
[RFC7301] Friedl、S.、Popov、A.、Langley、A。、およびS. Emile、「Transport Layer Security(TLS)Application-Layer Protocol Negotiation Extension」、RFC 7301、DOI 10.17487 / RFC7301、2014年7月、< http://www.rfc-editor.org/info/rfc7301>。
[RFC7405] Kyzivat, P., "Case-Sensitive String Support in ABNF", RFC 7405, DOI 10.17487/RFC7405, December 2014, <http://www.rfc-editor.org/info/rfc7405>.
[RFC7405] Kyzivat、P。、「ABNFでの大文字と小文字を区別する文字列のサポート」、RFC 7405、DOI 10.17487 / RFC7405、2014年12月、<http://www.rfc-editor.org/info/rfc7405>。
[RFC7540] Belshe, M., Peon, R., and M. Thomson, Ed., "Hypertext Transfer Protocol version 2", RFC 7540, DOI 10.17487/RFC7540, May 2015, <http://www.rfc-editor.org/info/rfc7540>.
[RFC7540] Belshe、M.、Peon、R。、およびM. Thomson、編、「Hypertext Transfer Protocol version 2」、RFC 7540、DOI 10.17487 / RFC7540、2015年5月、<http://www.rfc-editor .org / info / rfc7540>。
[BCP90] Klyne, G., Nottingham, M., and J. Mogul, "Registration Procedures for Message Header Fields", BCP 90, RFC 3864, September 2004, <http://www.rfc-editor.org/info/bcp90>.
[BCP90] Klyne、G.、Nottingham、M。、およびJ. Mogul、「メッセージヘッダーフィールドの登録手順」、BCP 90、RFC 3864、2004年9月、<http://www.rfc-editor.org/info / bcp90>。
[RFC5246] Dierks, T. and E. Rescorla, "The Transport Layer Security (TLS) Protocol Version 1.2", RFC 5246, DOI 10.17487/RFC5246, August 2008, <http://www.rfc-editor.org/info/rfc5246>.
[RFC5246] Dierks、T。およびE. Rescorla、「The Transport Layer Security(TLS)Protocol Version 1.2」、RFC 5246、DOI 10.17487 / RFC5246、2008年8月、<http://www.rfc-editor.org/info / rfc5246>。
[RFC6265] Barth, A., "HTTP State Management Mechanism", RFC 6265, DOI 10.17487/RFC6265, April 2011, <http://www.rfc-editor.org/info/rfc6265>.
[RFC6265] Barth、A。、「HTTP State Management Mechanism」、RFC 6265、DOI 10.17487 / RFC6265、2011年4月、<http://www.rfc-editor.org/info/rfc6265>。
[RFC7469] Evans, C., Palmer, C., and R. Sleevi, "Public Key Pinning Extension for HTTP", RFC 7469, DOI 10.17487/RFC7469, April 2015, <http://www.rfc-editor.org/info/rfc7469>.
[RFC7469] Evans、C.、Palmer、C。、およびR. Sleevi、「HTTPの公開キー固定拡張機能」、RFC 7469、DOI 10.17487 / RFC7469、2015年4月、<http://www.rfc-editor.org / info / rfc7469>。
Acknowledgements
謝辞
Thanks to Adam Langley, Bence Beky, Chris Lonvick, Eliot Lear, Erik Nygren, Guy Podjarny, Herve Ruellan, Lucas Pardue, Martin Thomson, Matthew Kerwin, Mike Bishop, Paul Hoffman, Richard Barnes, Richard Bradbury, Stephen Farrell, Stephen Ludin, and Will Chan for their feedback and suggestions.
Adam Langley、Bence Beky、Chris Lonvick、Eliot Lear、Erik Nygren、Guy Podjarny、Herve Ruellan、Lucas Pardue、Martin Thomson、Matthew Kerwin、Mike Bishop、Paul Hoffman、Richard Barnes、Richard Bradbury、Stephen Farrell、Stephen Ludinに感謝します。ウィル・チャンのフィードバックと提案。
The Alt-Svc header field was influenced by the design of the Alternate-Protocol header field in SPDY.
Alt-Svcヘッダーフィールドは、SPDYのAlternate-Protocolヘッダーフィールドの設計の影響を受けました。
Authors' Addresses
著者のアドレス
Mark Nottingham Akamai
マークノッティンガムアカマイ
Email: mnot@mnot.net URI: https://www.mnot.net/
Patrick McManus Mozilla
パトリックマクマナスモジラ
Email: mcmanus@ducksong.com URI: https://mozillians.org/u/pmcmanus/
Julian F. Reschke greenbytes GmbH
Julian F. Reschke greenbytes GmbH
Email: julian.reschke@greenbytes.de URI: https://greenbytes.de/tech/webdav/