[要約] RFC 7875は、WebRTCの相互運用性のための追加のオーディオコーデックに関する規格です。その目的は、WebRTCアプリケーション間でのオーディオ通信の品質と互換性を向上させることです。

Internet Engineering Task Force (IETF)                    S. Proust, Ed.
Request for Comments: 7875                                        Orange
Category: Informational                                         May 2016
ISSN: 2070-1721
        

Additional WebRTC Audio Codecs for Interoperability

相互運用性のための追加のWebRTCオーディオコーデック

Abstract

概要

To ensure a baseline of interoperability between WebRTC endpoints, a minimum set of required codecs is specified. However, to maximize the possibility of establishing the session without the need for audio transcoding, it is also recommended to include in the offer other suitable audio codecs that are available to the browser.

WebRTCエンドポイント間の相互運用性のベースラインを確保するために、必要なコーデックの最小セットが指定されています。ただし、オーディオトランスコーディングを必要とせずにセッションを確立する可能性を最大化するには、ブラウザーで使用できる他の適切なオーディオコーデックをオファーに含めることもお勧めします。

This document provides some guidelines on the suitable codecs to be considered for WebRTC endpoints to address the use cases most relevant to interoperability.

このドキュメントでは、相互運用性に最も関連するユースケースに対処するためにWebRTCエンドポイントで検討する適切なコーデックに関するいくつかのガイドラインを提供します。

Status of This Memo

本文書の状態

This document is not an Internet Standards Track specification; it is published for informational purposes.

このドキュメントはInternet Standards Trackの仕様ではありません。情報提供を目的として公開されています。

This document is a product of the Internet Engineering Task Force (IETF). It has been approved for publication by the Internet Engineering Steering Group (IESG). Not all documents approved by the IESG are a candidate for any level of Internet Standard; see Section 2 of RFC 5741.

このドキュメントは、IETF(Internet Engineering Task Force)の製品です。 Internet Engineering Steering Group(IESG)による公開が承認されています。 IESGによって承認されたすべてのドキュメントが、あらゆるレベルのインターネット標準の候補になるわけではありません。 RFC 5741のセクション2をご覧ください。

Information about the current status of this document, any errata, and how to provide feedback on it may be obtained at http://www.rfc-editor.org/info/rfc7875.

このドキュメントの現在のステータス、エラータ、およびフィードバックの提供方法に関する情報は、http://www.rfc-editor.org/info/rfc7875で入手できます。

Copyright Notice

著作権表示

Copyright (c) 2016 IETF Trust and the persons identified as the document authors. All rights reserved.

Copyright(c)2016 IETF Trustおよびドキュメントの作成者として識別された人物。全著作権所有。

This document is subject to BCP 78 and the IETF Trust's Legal Provisions Relating to IETF Documents (http://trustee.ietf.org/license-info) in effect on the date of publication of this document. Please review these documents carefully, as they describe your rights and restrictions with respect to this document. Code Components extracted from this document must include Simplified BSD License text as described in Section 4.e of the Trust Legal Provisions and are provided without warranty as described in the Simplified BSD License.

この文書は、BCP 78およびIETF文書に関するIETFトラストの法的規定(http://trustee.ietf.org/license-info)の対象であり、この文書の発行日に有効です。これらのドキュメントは、このドキュメントに関するあなたの権利と制限を説明しているため、注意深く確認してください。このドキュメントから抽出されたコードコンポーネントには、Trust Legal Provisionsのセクション4.eに記載されているSimplified BSD Licenseのテキストが含まれている必要があり、Simplified BSD Licenseに記載されているように保証なしで提供されます。

Table of Contents

目次

   1.  Introduction  . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .   3
   2.  Definitions and Abbreviations . . . . . . . . . . . . . . . .   3
   3.  Rationale for Additional WebRTC Codecs  . . . . . . . . . . .   4
   4.  Additional Suitable Codecs for WebRTC . . . . . . . . . . . .   5
     4.1.  AMR-WB  . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .   5
       4.1.1.  AMR-WB General Description  . . . . . . . . . . . . .   5
       4.1.2.  WebRTC-Relevant Use Case for AMR-WB . . . . . . . . .   5
       4.1.3.  Guidelines for AMR-WB Usage and Implementation with
               WebRTC  . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .   6
     4.2.  AMR . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .   6
       4.2.1.  AMR General Description . . . . . . . . . . . . . . .   6
       4.2.2.  WebRTC-Relevant Use Case for AMR  . . . . . . . . . .   7
       4.2.3.  Guidelines for AMR Usage and Implementation with
               WebRTC  . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .   7
     4.3.  G.722 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .   7
       4.3.1.  G.722 General Description . . . . . . . . . . . . . .   7
       4.3.2.  WebRTC-Relevant Use Case for G.722  . . . . . . . . .   8
       4.3.3.  Guidelines for G.722 Usage and Implementation with
               WebRTC  . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .   8
   5.  Security Considerations . . . . . . . . . . . . . . . . . . .   8
   6.  References  . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .   9
     6.1.  Normative References  . . . . . . . . . . . . . . . . . .   9
     6.2.  Informative References  . . . . . . . . . . . . . . . . .  10
   Acknowledgements  . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .  12
   Contributors  . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .  12
   Author's Address  . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .  12
        
1. Introduction
1. はじめに

As indicated in [OVERVIEW], it has been anticipated that WebRTC will not remain an isolated island and that some WebRTC endpoints will need to communicate with devices used in other existing networks with the help of a gateway. Therefore, in order to maximize the possibility of establishing the session without the need for audio transcoding, it is recommended in [RFC7874] to include in the offer other suitable audio codecs beyond those that are mandatory to implement. This document provides some guidelines on the suitable codecs to be considered for WebRTC endpoints to address the use cases most relevant to interoperability.

[概要]に示されているように、WebRTCは孤立したアイランドのままではなく、一部のWebRTCエンドポイントは、ゲートウェイを利用して他の既存のネットワークで使用されているデバイスと通信する必要があることが予想されます。したがって、オーディオトランスコーディングを必要とせずにセッションを確立する可能性を最大化するために、[RFC7874]では、実装に必須のコーデック以外の適切なオーディオコーデックを提供に含めることが推奨されています。このドキュメントでは、相互運用性に最も関連するユースケースに対処するためにWebRTCエンドポイントで検討する適切なコーデックに関するいくつかのガイドラインを提供します。

The codecs considered in this document are recommended to be supported and included in the offer, only for WebRTC endpoints for which interoperability with other non-WebRTC endpoints and non-WebRTC-based services is relevant as described in Sections 4.1.2, 4.2.2, and 4.3.2. Other use cases may justify offering other additional codecs to avoid transcoding.

このドキュメントで検討されているコーデックは、他の非WebRTCエンドポイントおよび非WebRTCベースのサービスとの相互運用性がセクション4.1.2、4.2.2で説明されているように関連しているWebRTCエンドポイントに対してのみサポートされ、オファーに含まれることが推奨されます、および4.3.2。他のユースケースでは、トランスコーディングを回避するために他の追加コーデックを提供することが正当化される場合があります。

2. Definitions and Abbreviations
2. 定義と略語

o Legacy networks: In this document, legacy networks encompass the conversational networks that are already deployed like the PSTN, the PLMN, the IP/IMS networks offering VoIP services, including 3GPP "4G" Evolved Packet System [TS23.002] supporting voice over LTE (VoLTE) radio access [IR.92].

o レガシーネットワーク:このドキュメントでは、レガシーネットワークは、PSTN、PLMN、VoIPサービスを提供するIP / IMSネットワークなどのすでに展開されている会話型ネットワークを含みます。これには、Voice over LTEをサポートする3GPP "4G" Evolved Packet System [TS23.002]が含まれます。 (VoLTE)無線アクセス[IR.92]。

o WebRTC endpoint: A WebRTC endpoint can be a WebRTC browser or a WebRTC non-browser (also called "WebRTC device" or "WebRTC native application") as defined in [OVERVIEW].

o WebRTCエンドポイント:[概要]で定義されているように、WebRTCエンドポイントはWebRTCブラウザーまたはWebRTC非ブラウザー(「WebRTCデバイス」または「WebRTCネイティブアプリケーション」とも呼ばれます)にすることができます。

o AMR: Adaptive Multi-Rate

o AMR:適応型マルチレート

o AMR-WB: Adaptive Multi-Rate Wideband

o AMR-WB:適応型マルチレートワイドバンド

o CAT-iq: Cordless Advanced Technology - internet and quality

o CAT-iq:コードレス高度なテクノロジー-インターネットと品質

o DECT: Digital Enhanced Cordless Telecommunications

o DECT:デジタル拡張コードレス通信

o IMS: IP Multimedia Subsystems

o IMS:IPマルチメディアサブシステム

o LTE: Long Term Evolution (3GPP "4G" wireless data transmission standard)

o LTE:Long Term Evolution(3GPP "4G"無線データ伝送規格)

o MOS: Mean Opinion Score, defined in ITU-T Recommendation P.800 [P.800]

o MOS:平均意見スコア、ITU-T勧告P.800 [P.800]で定義

o PSTN: Public Switched Telephone Network

o PSTN:公衆交換電話網

o PLMN: Public Land Mobile Network

o PLMN:Public Land Mobile Network

o VoLTE: Voice over LTE

o VoLTE:Voice over LTE

3. Rationale for Additional WebRTC Codecs
3. 追加のWebRTCコーデックの根拠

The mandatory implementation of Opus [RFC6716] in WebRTC endpoints can guarantee codec interoperability (without transcoding) at state-of-the-art voice quality (better than narrow-band "PSTN" quality) between WebRTC endpoints. The WebRTC technology is also expected to be used to communicate with other types of endpoints using other technologies. It can be used for instance as an access technology to VoLTE services (Voice over LTE as specified in [IR.92]) or to interoperate with fixed or mobile Circuit-Switched or VoIP services like mobile Circuit-Switched voice over 3GPP 2G/3G mobile networks [TS23.002] or DECT-based VoIP telephony [EN300175-1]. Consequently, a significant number of calls are likely to occur between terminals supporting WebRTC endpoints and other terminals like mobile handsets, fixed VoIP terminals, and DECT terminals that do not support WebRTC endpoints nor implement Opus. As a consequence, these calls are likely to be either of low narrow-band PSTN quality using G.711 [G.711] at both ends or affected by transcoding operations. The drawback of such transcoding operations are listed below:

WebRTCエンドポイントでのOpus [RFC6716]の必須実装は、WebRTCエンドポイント間の最先端の音声品質(狭帯域 "PSTN"品質よりも優れている)でのコーデックの相互運用性(トランスコーディングなし)を保証できます。 WebRTCテクノロジーは、他のテクノロジーを使用して他のタイプのエンドポイントと通信するためにも使用されることが期待されています。これは、たとえば、VoLTEサービス([IR.92]で指定されたVoice over LTE)へのアクセステクノロジーとして、または3GPP 2G / 3G上のモバイルCircuit-Switched Voiceなどの固定ま​​たはモバイルCircuit-SwitchedまたはVoIPサービスと相互運用するために使用できます。モバイルネットワーク[TS23.002]またはDECTベースのVoIPテレフォニー[EN300175-1]。その結果、WebRTCエンドポイントをサポートする端末と、モバイルハンドセット、固定VoIP端末、WebRTCエンドポイントをサポートせずOpusを実装しないDECT端末などの他の端末との間で、かなりの数の通話が発生する可能性があります。その結果、これらのコールは、両端でG.711 [G.711]を使用した低狭帯域PSTN品質であるか、トランスコーディング操作の影響を受ける可能性があります。このようなトランスコーディング操作の欠点は次のとおりです。

o Degraded user experience with respect to voice quality: voice quality is significantly degraded by transcoding. For instance, the degradation is around 0.2 to 0.3 MOS for most of the transcoding use cases with AMR-WB codec (Section 4.1) at 12.65 kbit/s and in the same range for other wideband transcoding cases. It should be stressed that if G.711 is used as a fallback codec for interoperation, wideband voice quality will be lost. Such bandwidth reduction effect down to narrow band clearly degrades the user-perceived quality of service leading to shorter and less frequent calls. Such a switch to G.711 is a choice for customers. If transcoding is performed between Opus and any other wideband codec, wideband communication could be maintained but with degraded quality (MOSs of transcoding between AMR-WB at 12.65 kbit/s and Opus at 16 kbit/s in both directions are significantly lower than those of AMR-WB at 12.65 kbit/s or Opus at 16 kbit/s). Furthermore, in degraded conditions, the addition of defects, like (a) audio artifacts due to packet losses and (b) audio effects due to the cascading of different packet loss recovery algorithms, may result in a quality below the acceptable limit for the customers.

o 音声品質に関するユーザーエクスペリエンスの低下:トランスコーディングによって音声品質が大幅に低下します。たとえば、AMR-WBコーデック(セクション4.1)を使用したトランスコーディングのほとんどの場合、12.65 kbit / sで、他のワイドバンドトランスコーディングの場合と同じ範囲で、劣化は約0.2〜0.3 MOSです。 G.711を相互運用のフォールバックコーデックとして使用すると、広帯域の音声品質が失われることを強調しておく必要があります。このような狭帯域までの帯域幅削減効果は、ユーザーが感じるサービスの品質を明らかに低下させ、通話の頻度を減らし、頻度を減らします。このようなG.711への切り替えは、お客様にとっての選択肢です。 Opusと他のワイドバンドコーデック間でトランスコーディングを実行すると、ワイドバンド通信は維持されますが、品質が低下します(AMR-WB間の12.65 kbit / sとOpus間の双方向のトランスコーディングのMOSは、両方向のものよりも大幅に低くなります)。 12.65 kbit / sのAMR-WBまたは16 kbit / sのOpus)。さらに、劣化した状態では、(a)パケット損失によるオーディオアーティファクトや(b)さまざまなパケット損失回復アルゴリズムのカスケードによるオーディオ効果などの欠陥が追加されると、品質が顧客の許容限界を下回る可能性があります。 。

o Degraded user experience with respect to conversational interactivity: the degradation of conversational interactivity is due to the increase of end-to-end latency for both directions that is introduced by the transcoding operations. Transcoding requires full de-packetization for decoding of the media stream (including mechanisms of de-jitter buffering and packet loss recovery) then re-encoding, re-packetization, and resending. The delays produced by all these operations are additive and may increase the end-to-end delay up to 1 second, much beyond the acceptable limit.

o 会話型の双方向性に関するユーザーエクスペリエンスの低下:会話型の双方向性の低下は、トランスコーディング操作によって導入される両方向のエンドツーエンドのレイテンシの増加が原因です。トランスコーディングでは、メディアストリームのデコード(デジッタバッファリングとパケット損失回復のメカニズムを含む)の完全なデパケット化が必要で、その後、再エンコード、再パケット化、および再送信します。これらのすべての操作によって生成される遅延は付加的であり、エンドツーエンドの遅延を最大1秒まで増加させ、許容限度をはるかに超える可能性があります。

o Additional cost in networks: transcoding places important additional cost on network gateways mainly related to codec implementation, codecs licenses, deployment, testing and validation cost. It must be noted that transcoding of wideband to wideband would require more CPU processing and be more costly than transcoding between narrowband codecs.

o ネットワークの追加費用:トランスコーディングは、主にコーデックの実装、コーデックのライセンス、導入、テスト、および検証の費用に関連する重要な追加費用をネットワークゲートウェイに課します。ワイドバンドからワイドバンドへのトランスコーディングは、ナローバンドコーデック間のトランスコーディングよりも多くのCPU処理を必要とし、コストがかかることに注意してください。

4. Additional Suitable Codecs for WebRTC
4. WebRTCに適した追加のコーデック

The following are considered relevant codecs with respect to the general purpose described in Section 3. This list reflects the current status of foreseen use cases for WebRTC. It is not limitative; it is open to inclusion of other codecs for which relevant use cases can be identified. It's recommended to include codecs (in addition to Opus and G.711) according to the foreseen interoperability cases to be addressed.

以下は、セクション3で説明されている一般的な目的に関して関連するコーデックと見なされます。このリストは、WebRTCの予測されるユースケースの現在のステータスを反映しています。これは限定的なものではありません。関連するユースケースを特定できる他のコーデックを含めることも可能です。対処する予定の相互運用性のケースに従って、(OpusおよびG.711に加えて)コーデックを含めることをお勧めします。

4.1. AMR-WB
4.1. AMR-WB
4.1.1. AMR-WB General Description
4.1.1. AMR-WBの一般的な説明

The Adaptive Multi-Rate WideBand (AMR-WB) is a 3GPP-defined speech codec that is mandatory to implement in any 3GPP terminal that supports wideband speech communication. It is being used in circuit-switched mobile telephony services and new multimedia telephony services over IP/IMS. It is specially used for voice over LTE as specified by GSMA in [IR.92]. More detailed information on AMR-WB can be found in [IR.36]. References for AMR-WB-related specifications including the detailed codec description and source code are in [TS26.171], [TS26.173], [TS26.190], and [TS26.204].

適応マルチレートワイドバンド(AMR-WB)は、3GPPで定義された音声コーデックであり、広帯域音声通信をサポートする3GPP端末に実装することが必須です。回線交換モバイルテレフォニーサービスや、IP / IMSを介した新しいマルチメディアテレフォニーサービスで使用されています。これは、[IR.92]のGSMAで指定されているVoice over LTEに特に使用されます。 AMR-WBの詳細については、[IR.36]を参照してください。詳細なコーデックの説明とソースコードを含むAMR-WB関連の仕様のリファレンスは、[TS26.171]、[TS26.173]、[TS26.190]、および[TS26.204]にあります。

4.1.2. WebRTC-Relevant Use Case for AMR-WB
4.1.2. AMR-WBのWebRTC関連の使用例

The market of personal voice communication is driven by mobile terminals. AMR-WB is now very widely implemented in devices and networks offering "HD voice", where "HD" stands for "High Definition". Consequently, a high number of calls are likely to occur between WebRTC endpoints and mobile 3GPP terminals offering AMR-WB. Thus, the use of AMR-WB by WebRTC endpoints would allow transcoding-free interoperation with all mobile 3GPP wideband terminals. Besides, WebRTC endpoints running on mobile terminals (smartphones) may reuse the AMR-WB codec already implemented on those devices.

個人の音声通信の市場は、モバイル端末が牽引しています。現在、AMR-WBは、「HD音声」を提供するデバイスおよびネットワークに非常に広く実装されています。「HD」は「高解像度」の略です。その結果、WebRTCエンドポイントとAMR-WBを提供するモバイル3GPP端末の間で多数のコールが発生する可能性があります。したがって、WebRTCエンドポイントによるAMR-WBの使用により、すべてのモバイル3GPPワイドバンド端末とのトランスコーディングなしの相互運用が可能になります。さらに、モバイル端末(スマートフォン)で実行されているWebRTCエンドポイントは、それらのデバイスにすでに実装されているAMR-WBコーデックを再利用できます。

4.1.3. Guidelines for AMR-WB Usage and Implementation with WebRTC
4.1.3. AMR-WBの使用およびWebRTCによる実装のガイドライン

The payload format to be used for AMR-WB is described in [RFC4867] with a bandwidth-efficient format and one speech frame encapsulated in each RTP packet. Further guidelines for implementing and using AMR-WB and ensuring interoperability with 3GPP mobile services can be found in [TS26.114]. In order to ensure interoperability with 4G/ VoLTE as specified by GSMA, the more specific IMS profile for voice derived from [TS26.114] should be considered in [IR.92]. In order to maximize the possibility of successful call establishment for WebRTC endpoints offering AMR-WB, it is important that the WebRTC endpoints:

AMR-WBに使用されるペイロード形式は[RFC4867]で説明されており、帯域幅効率の良い形式と、各RTPパケットに1つの音声フレームがカプセル化されています。 AMR-WBの実装と使用、および3GPPモバイルサービスとの相互運用性の保証に関するその他のガイドラインは、[TS26.114]に記載されています。 GSMAで指定されている4G / VoLTEとの相互運用性を確保するために、[TS26.114]から派生した音声用のより具体的なIMSプロファイルを[IR.92]で検討する必要があります。 AMR-WBを提供するWebRTCエンドポイントのコール確立の成功の可能性を最大化するには、WebRTCエンドポイントが次のことを行うことが重要です。

o Offer AMR in addition to AMR-WB, with AMR-WB listed first (AMR-WB being a wideband codec) as the preferred payload type with respect to other narrow-band codecs (AMR, G.711, etc.) and with a bandwidth-efficient payload format preferred.

o AMR-WBに加えてAMRを提供します。AMR-WBが最初にリストされ(AMR-WBはワイドバンドコーデックです)、他の狭帯域コーデック(AMR、G.711など)と比較して優先ペイロードタイプとして、帯域幅効率の良いペイロード形式を推奨。

o Be capable of operating AMR-WB with any subset of the nine codec modes and source-controlled rate operation.

o 9つのコーデックモードの任意のサブセットでAMR-WBを操作でき、ソース制御レート操作が可能。

o Offer at least one AMR-WB configuration with parameter settings as defined in Table 6.1 of [TS26.114]. In order to maximize interoperability and quality, this offer does not restrict the codec modes offered. Restrictions on the use of codec modes may be included in the answer.

o [TS26.114]の表6.1で定義されているパラメーター設定を使用して、少なくとも1つのAMR-WB構成を提供します。相互運用性と品質を最大化するために、このオファーは提供されるコーデックモードを制限しません。コーデックモードの使用に関する制限が回答に含まれている場合があります。

4.2. AMR
4.2. AMR
4.2.1. AMR General Description
4.2.1. AMRの一般的な説明

Adaptive Multi-Rate (AMR) is a 3GPP-defined speech codec that is mandatory to implement in any 3GPP terminal that supports voice communication. This includes both mobile phone calls using GSM and 3G cellular systems as well as multimedia telephony services over IP/ IMS and 4G/VoLTE, such as the GSMA voice IMS profile for VoLTE in [IR.92]. References for AMR-related specifications including detailed codec description and source code are [TS26.071], [TS26.073], [TS26.090], and [TS26.104].

Adaptive Multi-Rate(AMR)は、音声通信をサポートする3GPP端末に実装することが必須の3GPP定義の音声コーデックです。これには、GSMおよび3Gセルラーシステムを使用した携帯電話通話、およびIP / IMSおよび4G / VoLTEを介したマルチメディア電話サービス([IR.92]のVoLTEのGSMA音声IMSプロファイルなど)の両方が含まれます。詳細なコーデックの説明とソースコードを含むAMR関連の仕様のリファレンスは、[TS26.071]、[TS26.073]、[TS26.090]、および[TS26.104]です。

4.2.2. WebRTC-Relevant Use Case for AMR
4.2.2. AMRのWebRTC関連の使用例

A user of a WebRTC endpoint on a device integrating an AMR module wants to communicate with another user that can only be reached on a mobile device that only supports AMR. Although more and more terminal devices are now "HD voice" and support AMR-WB; there are still a high number of legacy terminals supporting only AMR (terminals with no wideband / HD voice capabilities) that are still in use. The use of AMR by WebRTC endpoints would consequently allow transcoding free interoperation with all mobile 3GPP terminals. Besides, WebRTC endpoints running on mobile terminals (smartphones) may reuse the AMR codec already implemented on these devices.

AMRモジュールを統合するデバイス上のWebRTCエンドポイントのユーザーが、AMRのみをサポートするモバイルデバイスでのみ到達できる別のユーザーと通信したい。現在、ますます多くの端末デバイスが「HD音声」であり、AMR-WBをサポートしています。 AMR(ワイドバンド/ HD音声機能を備えていない端末)のみをサポートするレガシー端末がまだ多く使用されています。したがって、WebRTCエンドポイントでAMRを使用すると、すべてのモバイル3GPP端末とのトランスコーディングのない相互運用が可能になります。さらに、モバイル端末(スマートフォン)で実行されているWebRTCエンドポイントは、これらのデバイスにすでに実装されているAMRコーデックを再利用できます。

4.2.3. Guidelines for AMR Usage and Implementation with WebRTC
4.2.3. AMRの使用とWebRTCによる実装のガイドライン

The payload format to be used for AMR is described in [RFC4867] with bandwidth efficient format and one speech frame encapsulated in each RTP packet. Further guidelines for implementing and using AMR with purpose to ensure interoperability with 3GPP mobile services can be found in [TS26.114]. In order to ensure interoperability with 4G/ VoLTE as specified by GSMA, the more specific IMS profile for voice derived from [TS26.114] should be considered in [IR.92]. In order to maximize the possibility of successful call establishment for WebRTC endpoints offering AMR, it is important that the WebRTC endpoints:

AMRに使用されるペイロード形式は、[RFC4867]で説明されており、帯域幅効率の良い形式と、各RTPパケットに1つの音声フレームがカプセル化されています。 3GPPモバイルサービスとの相互運用性を確保する目的でAMRを実装および使用するためのさらなるガイドラインは、[TS26.114]にあります。 GSMAで指定されている4G / VoLTEとの相互運用性を確保するために、[TS26.114]から派生した音声用のより具体的なIMSプロファイルを[IR.92]で検討する必要があります。 AMRを提供するWebRTCエンドポイントのコール確立が成功する可能性を最大化するには、WebRTCエンドポイントが次のことを行うことが重要です。

o Be capable of operating AMR with any subset of the eight codec modes and source-controlled rate operation.

o 8つのコーデックモードの任意のサブセットでAMRを操作でき、ソース制御レート操作が可能です。

o Offer at least one configuration with parameter settings as defined in Tables 6.1 and 6.2 of [TS26.114]. In order to maximize the interoperability and quality, this offer shall not restrict AMR codec modes offered. Restrictions on the use of codec modes may be included in the answer.

o [TS26.114]の表6.1および6.2で定義されているパラメーター設定を使用して、少なくとも1つの構成を提供します。相互運用性と品質を最大化するために、このオファーは提供されるAMRコーデックモードを制限しません。コーデックモードの使用に関する制限が回答に含まれている場合があります。

4.3. G.722
4.3. G.722
4.3.1. G.722 General Description
4.3.1. G.722の一般的な説明

G.722 [G.722] is an ITU-T-defined wideband speech codec. G.722 was approved by the ITU-T in 1988. It is a royalty-free codec that is common in a wide range of terminals and endpoints supporting wideband speech and requiring low complexity. The complexity of G.722 is estimated to 10 MIPS [EN300175-8], which is 2.5 to 3 times lower than AMR-WB. In particular, G.722 has been chosen by ETSI DECT as the mandatory wideband codec for New Generation DECT in order to greatly increase the voice quality by extending the bandwidth from narrow band to wideband. G.722 is the wideband codec required for terminals that are certified as CAT-iq DECT, and version 2.0 of the CAT-iq specifications have been approved by GSMA as the minimum requirements for the "HD voice" logo usage on "fixed" devices, i.e., broadband connections using the G.722 codec.

G.722 [G.722]は、ITU-Tで定義された広帯域音声コーデックです。 G.722は、1988年にITU-Tによって承認されました。これは、ワイドバンド音声をサポートし、複雑さをあまり必要としない、さまざまな端末とエンドポイントに共通の使用料無料のコーデックです。 G.722の複雑さは10 MIPS [EN300175-8]と推定され、AMR-WBの2.5〜3分の1です。特に、狭帯域から広帯域に帯域幅を拡張して音声品質を大幅に向上させるために、G.722は新世代DECTの必須の広帯域コーデックとしてETSI DECTによって選択されました。 G.722は、CAT-iq DECTとして認定された端末に必要なワイドバンドコーデックであり、CAT-iq仕様のバージョン2.0は、「固定」デバイスでの「HD音声」ロゴの使用に関する最小要件としてGSMAによって承認されていますつまり、G.722コーデックを使用したブロードバンド接続。

4.3.2. WebRTC-Relevant Use Case for G.722
4.3.2. G.722のWebRTC関連の使用例

G.722 is the wideband codec required for DECT CAT-iq terminals. DECT cordless phones are still widely used to offer short-range wireless connection to PSTN or VoIP services. G.722 has also been specified by ETSI in [TS181005] as the mandatory wideband codec for IMS multimedia telephony communication service and supplementary services using fixed broadband access. The support of G.722 would consequently allow transcoding-free IP interoperation between WebRTC endpoints and fixed VoIP terminals including DECT CAT-iq terminals supporting G.722. Besides, WebRTC endpoints running on fixed terminals that implement G.722 may reuse the G.722 codec already implemented on these devices.

G.722は、DECT CAT-iq端末に必要な広帯域コーデックです。 DECTコードレス電話は、PSTNまたはVoIPサービスへの短距離無線接続を提供するために依然として広く使用されています。 G.722はまた、[TS181005]でETSIにより、IMSマルチメディアテレフォニー通信サービスおよび固定ブロードバンドアクセスを使用する補足サービスに必須のワイドバンドコーデックとして指定されています。その結果、G.722のサポートにより、WebRTCエンドポイントとG.722をサポートするDECT CAT-iq端末を含む固定VoIP端末との間のトランスコーディング不要のIP相互運用が可能になります。さらに、G.722を実装する固定端末で実行されるWebRTCエンドポイントは、これらのデバイスにすでに実装されているG.722コーデックを再利用する場合があります。

4.3.3. Guidelines for G.722 Usage and Implementation with WebRTC
4.3.3. G.722の使用およびWebRTCでの実装のガイドライン

The payload format to be used for G.722 is defined in [RFC3551] with each octet of the stream of octets produced by the codec to be octet-aligned in an RTP packet. The sampling frequency for the G.722 codec is 16 kHz, but the RTP clock rate is set to 8000 Hz in SDP to stay backward compatible with an erroneous definition in the original version of the RTP audio/video profile. Further guidelines for implementing and using G.722 to ensure interoperability with multimedia telephony services over IMS can be found in Section 7 of [TS26.114]. Additional information about the G.722 implementation in DECT can be found in [EN300175-8], and the full codec description and C source code are in [G.722].

G.722に使用されるペイロード形式は、[RFC3551]で定義されており、RTPパケットでオクテットに揃えられるようにコーデックによって生成されたオクテットのストリームの各オクテットを持ちます。 G.722コーデックのサンプリング周波数は16 kHzですが、RTPオーディオ/ビデオプロファイルの元のバージョンの誤った定義との下位互換性を保つために、RTPクロックレートはSDPで8000 Hzに設定されています。 IMSを介したマルチメディアテレフォニーサービスとの相互運用性を保証するためにG.722を実装および使用するためのさらなるガイドラインは、[TS26.114]のセクション7にあります。 DECTのG.722実装に関する追加情報は[EN300175-8]にあり、完全なコーデックの説明とCソースコードは[G.722]にあります。

5. Security Considerations
5. セキュリティに関する考慮事項

Relevant security considerations can be found in [RFC7874], "WebRTC Audio Codec and Processing Requirements". Implementers making use of the additional codecs considered in this document are advised to also refer more specifically to the "Security Considerations" sections of [RFC4867] (for AMR and AMR-WB) and [RFC3551] (for the RTP audio/video profile).

関連するセキュリティの考慮事項は、[RFC7874]の「WebRTCオーディオコーデックと処理要件」にあります。このドキュメントで検討されている追加のコーデックを利用する実装者は、[RFC4867](AMRおよびAMR-WBの場合)および[RFC3551](RTPオーディオ/ビデオプロファイルの場合)の「セキュリティに関する考慮事項」セクションも参照することをお勧めします。 。

6. References
6. 参考文献
6.1. Normative References
6.1. 引用文献

[G.722] ITU-T, "7 kHz audio-coding within 64 kbit/s", ITU-T Recommendation G.722, September 2012, <http://www.itu.int/rec/T-REC-G.722-201209-I/en>.

[G.722] ITU-T、「64 kHz以内の7 kHzオーディオコーディング」、ITU-T勧告G.722、2012年9月、<http://www.itu.int/rec/T-REC- G.722-201209-I / en>。

[IR.92] GSMA, "IMS Profile for Voice and SMS", IR.92, Version 9.0, April 2015, <http://www.gsma.com/newsroom/all-documents/ ir-92-ims-profile-for-voice-and-sms/>.

[IR.92] GSMA、「音声とSMSのIMSプロファイル」、IR.92、バージョン9.0、2015年4月、<http://www.gsma.com/newsroom/all-documents/ ir-92-ims-profile -for-voice-and-sms />。

[RFC3551] Schulzrinne, H. and S. Casner, "RTP Profile for Audio and Video Conferences with Minimal Control", STD 65, RFC 3551, DOI 10.17487/RFC3551, July 2003, <http://www.rfc-editor.org/info/rfc3551>.

[RFC3551] Schulzrinne、H。およびS. Casner、「Minimal Controlを使用した音声およびビデオ会議のRTPプロファイル」、STD 65、RFC 3551、DOI 10.17487 / RFC3551、2003年7月、<http://www.rfc-editor。 org / info / rfc3551>。

[RFC4867] Sjoberg, J., Westerlund, M., Lakaniemi, A., and Q. Xie, "RTP Payload Format and File Storage Format for the Adaptive Multi-Rate (AMR) and Adaptive Multi-Rate Wideband (AMR-WB) Audio Codecs", RFC 4867, DOI 10.17487/RFC4867, April 2007, <http://www.rfc-editor.org/info/rfc4867>.

[RFC4867] Sjoberg、J.、Westerlund、M.、Lakaniemi、A。、およびQ. Xie、「アダプティブマルチレート(AMR)およびアダプティブマルチレートワイドバンド(AMR-WB)のRTPペイロード形式およびファイルストレージ形式)オーディオコーデック」、RFC 4867、DOI 10.17487 / RFC4867、2007年4月、<http://www.rfc-editor.org/info/rfc4867>。

[RFC7874] Valin, JM. and C. Bran, "WebRTC Audio Codec and Processing Requirements", RFC 7874, DOI 10.17487/RFC7874, May 2016, <http://www.rfc-editor.org/info/rfc7874>.

[RFC7874]バリン、JM。 C.ブラン、「WebRTCオーディオコーデックと処理の要件」、RFC 7874、DOI 10.17487 / RFC7874、2016年5月、<http://www.rfc-editor.org/info/rfc7874>。

[TS26.071] 3GPP, "Mandatory Speech Codec speech processing functions; AMR Speech CODEC; General description", 3GPP TS 26.171 v13.0.0, December 2015, <http://www.3gpp.org/DynaReport/26071.htm>.

[TS26.071] 3GPP、「必須の音声コーデックの音声処理機能、AMR音声コーデック、一般的な説明」、3GPP TS 26.171 v13.0.0、2015年12月、<http://www.3gpp.org/DynaReport/26071.htm> 。

[TS26.073] 3GPP, "ANSI C code for the Adaptive Multi Rate (AMR) speech codec", 3GPP TS 26.073 v13.0.0, December 2015, <http://www.3gpp.org/DynaReport/26073.htm>.

[TS26.073] 3GPP、「適応マルチレート(AMR)音声コーデックのANSI Cコード」、3GPP TS 26.073 v13.0.0、2015年12月、<http://www.3gpp.org/DynaReport/26073.htm> 。

[TS26.090] 3GPP, "Mandatory Speech Codec speech processing functions; Adaptive Multi-Rate (AMR) speech codec; Transcoding functions.", 3GPP TS 26.090 v13.0.0, December 2015, <http://www.3gpp.org/DynaReport/26090.htm>.

[TS26.090] 3GPP、「必須の音声コーデック音声処理機能、適応マルチレート(AMR)音声コーデック、トランスコーディング機能。」、3GPP TS 26.090 v13.0.0、2015年12月、<http://www.3gpp.org /DynaReport/26090.htm>。

[TS26.104] 3GPP, "ANSI C code for the floating-point Adaptive Multi Rate (AMR) speech codec.", 3GPP TS 26.104 v13.0.0, December 2015, <http://www.3gpp.org/DynaReport/26090.htm>.

[TS26.104] 3GPP、「浮動小数点適応マルチレート(AMR)音声コーデックのANSI Cコード」、3GPP TS 26.104 v13.0.0、2015年12月、<http://www.3gpp.org/DynaReport/ 26090.htm>。

[TS26.114] 3GPP, "IP Multimedia Subsystem (IMS); Multimedia telephony; Media handling and interaction", 3GPP TS 26.114 v13.3.0, March 2016, <http://www.3gpp.org/DynaReport/26114.htm>.

[TS26.114] 3GPP、「IPマルチメディアサブシステム(IMS);マルチメディアテレフォニー、メディアの処理と相互作用」、3GPP TS 26.114 v13.3.0、2016年3月、<http://www.3gpp.org/DynaReport/26114.htm >。

[TS26.171] 3GPP, "Speech codec speech processing functions; Adaptive Multi-Rate - Wideband (AMR-WB) speech codec; General description.", 3GPP TS 26.171 v13.0.0, December 2015, <http://www.3gpp.org/DynaReport/26171.htm>.

[TS26.171] 3GPP、「音声コーデック音声処理機能、適応型マルチレート-広帯域(AMR-WB)音声コーデック、一般的な説明」、3GPP TS 26.171 v13.0.0、2015年12月、<http:// www。 3gpp.org/DynaReport/26171.htm>。

[TS26.173] 3GPP, "ANSI-C code for the Adaptive Multi-Rate - Wideband (AMR-WB) speech codec", 3GPP TS 26.173 v13.1.0, March 2016, <http://www.3gpp.org/DynaReport/26173.htm>.

[TS26.173] 3GPP、「適応マルチレートのANSI-Cコード-ワイドバンド(AMR-WB)音声コーデック」、3GPP TS 26.173 v13.1.0、2016年3月、<http://www.3gpp.org/ DynaReport / 26173.htm>。

[TS26.190] 3GPP, "Speech codec speech processing functions; Adaptive Multi-Rate - Wideband (AMR-WB) speech codec; Transcoding functions", 3GPP TS 26.190 v13.0.0, December 2015, <http://www.3gpp.org/DynaReport/26190.htm>.

[TS26.190] 3GPP、「音声コーデック音声処理機能、適応型マルチレート-広帯域(AMR-WB)音声コーデック、トランスコーディング機能」、3GPP TS 26.190 v13.0.0、2015年12月、<http://www.3gpp .org / DynaReport / 26190.htm>。

[TS26.204] 3GPP, "Speech codec speech processing functions; Adaptive Multi-Rate - Wideband (AMR-WB) speech codec; ANSI-C code.", 3GPP TS 26.204 v13.1.0, March 2016, <http://www.3gpp.org/DynaReport/26204.htm>.

[TS26.204] 3GPP、「音声コーデック音声処理機能、適応マルチレート-広帯域(AMR-WB)音声コーデック、ANSI-Cコード。」、3GPP TS 26.204 v13.1.0、2016年3月、<http:// www.3gpp.org/DynaReport/26204.htm>。

6.2. Informative References
6.2. 参考引用

[EN300175-1] ETSI, "Digital Enhanced Cordless Telecommunications (DECT); Common Interface (CI); Part 1: Overview", ETSI EN 300 175-1, v2.6.1, 2015, <http://www.etsi.org/deliver/etsi_en/300100_300199/ 30017501/02.06.01_60/en_30017501v020601p.pdf>.

[EN300175-1] ETSI、「Digital Enhanced Cordless Telecommunications(DECT); Common Interface(CI); Part 1:Overview」、ETSI EN 300 175-1、v2.6.1、2015、<http://www.etsi。 org / deliver / etsi_en / 300100_300199 / 30017501 / 02.06.01_60 / en_30017501v020601p.pdf>。

[EN300175-8] ETSI, "Digital Enhanced Cordless Telecommunications (DECT); Common Interface (CI); Part 8: Speech and audio coding and transmission.", ETSI EN 300 175-8, v2.6.1, 2015, <http://www.etsi.org/deliver/etsi_en/300100_300199/ 30017508/02.06.01_60/en_30017508v020601p.pdf>.

[EN300175-8] ETSI、「Digital Enhanced Cordless Telecommunications(DECT); Common Interface(CI); Part 8:Speech and audioコーディングand transmission。」、ETSI EN 300 175-8、v2.6.1、2015、<http: //www.etsi.org/deliver/etsi_en/300100_300199/ 30017508 / 02.06.01_60 / en_30017508v020601p.pdf>。

[G.711] ITU-T, "Pulse code modulation (PCM) of voice frequencies", ITU-T Recommendation G.711, November 1988, <http://www.itu.int/rec/T-REC-G.711-198811-I/en>.

[G.711] ITU-T、「音声周波数のパルスコード変調(PCM)」、ITU-T勧告G.711、1988年11月、<http://www.itu.int/rec/T-REC-G .711-198811-I / en>。

[IR.36] GSMA, "Adaptive Multirate Wide Band", IR.36, Version 3.0, September 2014, <http://www.gsma.com/newsroom/all-documents/ official-document-ir-36-adaptive-multirate-wide-band>.

[IR.36] GSMA、「適応マルチレートワイドバンド」、IR.36、バージョン3.0、2014年9月、<http://www.gsma.com/newsroom/all-documents/ official-document-ir-36-adaptive -multirate-wide-band>。

[OVERVIEW] Alvestrand, H., "Overview: Real Time Protocols for Browser-based Applications", Work in Progress, draft-ietf-rtcweb-overview-15, January 2016.

[概要] Alvestrand、H。、「概要:ブラウザベースのアプリケーション用のリアルタイムプロトコル」、進行中の作業、draft-ietf-rtcweb-overview-15、2016年1月。

[P.800] ITU-T, "Methods for subjective determination of transmission quality", ITU-T Recommendation P.800, August 1996, <https://www.itu.int/rec/T-REC-P.800-199608-I/en>.

[P.800] ITU-T、「伝送品質の主観的な決定方法」、ITU-T勧告P.800、1996年8月、<https://www.itu.int/rec/T-REC-P.800 -199608-I / en>。

[RFC6716] Valin, JM., Vos, K., and T. Terriberry, "Definition of the Opus Audio Codec", RFC 6716, DOI 10.17487/RFC6716, September 2012, <http://www.rfc-editor.org/info/rfc6716>.

[RFC6716] Valin、JM。、Vos、K。、およびT. Terriberry、「Definition of the Opus Audio Codec」、RFC 6716、DOI 10.17487 / RFC6716、2012年9月、<http://www.rfc-editor.org / info / rfc6716>。

[TS181005] ETSI, "Telecommunications and Internet converged Services and Protocols for Advanced Networking (TISPAN); Service and Capability Requirements V3.3.1 (2009-12)", ETSI TS 181005, 2009, <http://www.etsi.org/deliver/etsi_ts/181000_181099/ 181005/03.03.01_60/ts_181005v030301p.pdf>.

[TS181005] ETSI、「高度なネットワーキングのための通信およびインターネット統合サービスおよびプロトコル(TISPAN);サービスおよび機能の要件V3.3.1(2009-12)」、ETSI TS 181005、2009、<http://www.etsi.org / deliver / etsi_ts / 181000_181099 / 181005 / 03.03.01_60 / ts_181005v030301p.pdf>。

[TS23.002] 3GPP, "Network architecture", 3GPP TS23.002 v13.5.0, March 2016, <http://www.3gpp.org/dynareport/23002.htm>.

[TS23.002] 3GPP、「ネットワークアーキテクチャ」、3GPP TS23.002 v13.5.0、2016年3月、<http://www.3gpp.org/dynareport/23002.htm>。

Acknowledgements

謝辞

We would like to thank Magnus Westerlund, Barry Dingle, and Sanjay Mishra who carefully reviewed the document and helped to improve it.

ドキュメントを注意深くレビューし、改善に貢献してくれたMagnus Westerlund、Barry Dingle、Sanjay Mishraに感謝します。

Contributors

貢献者

The following individuals contributed significantly to this document:

以下の個人がこの文書に大きく貢献しました:

o Stephane Proust, Orange, stephane.proust@orange.com

o ステファンプルースト、オレンジ、stephane.proust @ orange.com

o Espen Berger, Cisco, espeberg@cisco.com

o Espen Berger、シスコ、espeberg @ cisco.com

o Bernhard Feiten, Deutsche Telekom, Bernhard.Feiten@telekom.de

o Bernhard Feiten、Deutsche Telekom、Bernhard.Feiten @ telekom.de

o Bo Burman, Ericsson, bo.burman@ericsson.com

o ボーバーマン、エリクソン、bo.burman @ ericsson.com

o Kalyani Bogineni, Verizon Wireless, Kalyani.Bogineni@VerizonWireless.com

o Hookahs Bogineny、Verizon Vireless、Hookahs。Godinens@VerizonVigeles.com

o Mia Lei, Huawei, lei.miao@huawei.com

o Mia lei、hu A is、tired。seconds@Huawei.com

o Enrico Marocco, Telecom Italia, enrico.marocco@telecomitalia.it

o Enrico Marocco、Telecom Italia、enrico.marocco @ telecomitalia.it

though only the editor is listed on the front page.

ただし、フロントページにはエディターのみがリストされています。

Author's Address

著者のアドレス

Stephane Proust (editor) Orange 2, avenue Pierre Marzin Lannion 22307 France

ステファンプルースト(編集者)オレンジ2、大通りピエールマルザンラニオン22307フランス

   Email: stephane.proust@orange.com