[要約] RFC 7877は、セッションピアリングプロビジョニングフレームワーク(SPPF)に関するものであり、セッションピアリングの設定と管理を効率化するためのガイドラインを提供しています。目的は、異なるネットワークドメイン間でのセッションピアリングの手順を標準化し、ネットワークオペレーターによるセッションピアリングの展開を容易にすることです。
Internet Engineering Task Force (IETF) K. Cartwright Request for Comments: 7877 V. Bhatia Category: Standards Track TNS ISSN: 2070-1721 S. Ali NeuStar D. Schwartz XConnect August 2016
Session Peering Provisioning Framework (SPPF)
セッションピアリングプロビジョニングフレームワーク(SPPF)
Abstract
概要
This document specifies the data model and the overall structure for a framework to provision Session Establishment Data (SED) into Session Data Registries and SIP Service Provider (SSP) data stores. The framework is called the "Session Peering Provisioning Framework" (SPPF). The provisioned data is typically used by network elements for session establishment.
このドキュメントでは、セッション確立データ(SED)をセッションデータレジストリとSIPサービスプロバイダー(SSP)データストアにプロビジョニングするフレームワークのデータモデルと全体的な構造を指定します。このフレームワークは、「セッションピアリングプロビジョニングフレームワーク」(SPPF)と呼ばれます。プロビジョニングされたデータは通常、セッション確立のためにネットワーク要素によって使用されます。
Status of This Memo
本文書の状態
This is an Internet Standards Track document.
これはInternet Standards Trackドキュメントです。
This document is a product of the Internet Engineering Task Force (IETF). It represents the consensus of the IETF community. It has received public review and has been approved for publication by the Internet Engineering Steering Group (IESG). Further information on Internet Standards is available in Section 2 of RFC 7841.
このドキュメントは、IETF(Internet Engineering Task Force)の製品です。これは、IETFコミュニティのコンセンサスを表しています。公開レビューを受け、インターネットエンジニアリングステアリンググループ(IESG)による公開が承認されました。インターネット標準の詳細については、RFC 7841のセクション2をご覧ください。
Information about the current status of this document, any errata, and how to provide feedback on it may be obtained at http://www.rfc-editor.org/info/rfc7877.
このドキュメントの現在のステータス、正誤表、およびフィードバックの提供方法に関する情報は、http://www.rfc-editor.org/info/rfc7877で入手できます。
Copyright Notice
著作権表示
Copyright (c) 2016 IETF Trust and the persons identified as the document authors. All rights reserved.
Copyright(c)2016 IETF Trustおよびドキュメントの作成者として識別された人物。全著作権所有。
This document is subject to BCP 78 and the IETF Trust's Legal Provisions Relating to IETF Documents (http://trustee.ietf.org/license-info) in effect on the date of publication of this document. Please review these documents carefully, as they describe your rights and restrictions with respect to this document. Code Components extracted from this document must include Simplified BSD License text as described in Section 4.e of the Trust Legal Provisions and are provided without warranty as described in the Simplified BSD License.
この文書は、BCP 78およびIETF文書に関するIETFトラストの法的規定(http://trustee.ietf.org/license-info)の対象であり、この文書の発行日に有効です。これらのドキュメントは、このドキュメントに関するあなたの権利と制限を説明しているため、注意深く確認してください。このドキュメントから抽出されたコードコンポーネントには、Trust Legal Provisionsのセクション4.eに記載されているSimplified BSD Licenseのテキストが含まれている必要があり、Simplified BSD Licenseに記載されているように保証なしで提供されます。
Table of Contents
目次
1. Introduction . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 3 2. Terminology . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 6 3. Framework High-Level Design . . . . . . . . . . . . . . . . . 7 3.1. Framework Data Model . . . . . . . . . . . . . . . . . . 7 3.2. Time Value . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 10 3.3. Extensibility . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 10 4. Substrate Protocol Requirements . . . . . . . . . . . . . . . 11 4.1. Mandatory Substrate . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 11 4.2. Connection Oriented . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 11 4.3. Request and Response Model . . . . . . . . . . . . . . . 11 4.4. Connection Lifetime . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 11 4.5. Authentication . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 12 4.6. Authorization . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 12 4.7. Confidentiality and Integrity . . . . . . . . . . . . . . 12 4.8. Near Real Time . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 12 4.9. Request and Response Sizes . . . . . . . . . . . . . . . 12 4.10. Request and Response Correlation . . . . . . . . . . . . 13 4.11. Request Acknowledgement . . . . . . . . . . . . . . . . . 13 5. Base Framework Data Structures and Response Codes . . . . . . 13 5.1. Basic Object Type and Organization Identifiers . . . . . 13 5.2. Various Object Key Types . . . . . . . . . . . . . . . . 14 5.2.1. Generic Object Key Type . . . . . . . . . . . . . . . 14 5.2.2. Derived Object Key Types . . . . . . . . . . . . . . 15 5.3. Response Message Types . . . . . . . . . . . . . . . . . 16 6. Framework Data Model Objects . . . . . . . . . . . . . . . . 18 6.1. Destination Group . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 18 6.2. Public Identifier . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 19 6.3. SED Group . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 25 6.4. SED Record . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 29 6.5. SED Group Offer . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 33 6.6. Egress Route . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 35
7. Framework Operations . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 36 7.1. Add Operation . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 37 7.2. Delete Operation . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 37 7.3. Get Operations . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 38 7.4. Accept Operations . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 38 7.5. Reject Operations . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 39 7.6. Get Server Details Operation . . . . . . . . . . . . . . 39 8. XML Considerations . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 40 8.1. Namespaces . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 40 8.2. Versioning and Character Encoding . . . . . . . . . . . . 40 9. Security Considerations . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 41 9.1. Confidentiality and Authentication . . . . . . . . . . . 41 9.2. Authorization . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 41 9.3. Denial of Service . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 41 9.3.1. DoS Issues Inherited from the Substrate Mechanism . . 42 9.3.2. DoS Issues Specific to SPPF . . . . . . . . . . . . . 42 9.4. Information Disclosure . . . . . . . . . . . . . . . . . 43 9.5. Non-repudiation . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 43 9.6. Replay Attacks . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 43 9.7. Compromised or Malicious Intermediary . . . . . . . . . . 44 10. Internationalization Considerations . . . . . . . . . . . . . 44 11. IANA Considerations . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 44 11.1. URN Assignments . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 44 11.2. Organization Identifier Namespace Registry . . . . . . . 45 12. Formal Specification . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 45 13. References . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 54 13.1. Normative References . . . . . . . . . . . . . . . . . . 54 13.2. Informative References . . . . . . . . . . . . . . . . . 55 Acknowledgements . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 57 Authors' Addresses . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 57
Service Providers (SPs) and enterprises use routing databases known as Registries to make session routing decisions for Voice over IP, SMS, and Multimedia Messaging Service (MMS) traffic exchanges. This document is narrowly focused on the provisioning framework for these Registries. This framework prescribes a way for an entity to provision session-related data into a Session Peering Provisioning Protocol (SPPP) Registry (or "Registry"). The data being provisioned can be optionally shared with other participating peering entities. The requirements and use cases driving this framework have been documented in [RFC6461].
サービスプロバイダー(SP)と企業は、レジストリと呼ばれるルーティングデータベースを使用して、Voice over IP、SMS、およびマルチメディアメッセージングサービス(MMS)トラフィック交換のセッションルーティングを決定します。このドキュメントは、これらのレジストリのプロビジョニングフレームワークに重点を置いています。このフレームワークは、エンティティがセッション関連データをセッションピアリングプロビジョニングプロトコル(SPPP)レジストリ(または「レジストリ」)にプロビジョニングする方法を規定しています。プロビジョニングされるデータは、オプションで他の参加ピアリングエンティティと共有できます。このフレームワークを駆動する要件と使用例は、[RFC6461]に文書化されています。
Three types of provisioning flows have been described in the use case document: client to Registry, Registry to local data repository, and Registry to Registry. This document addresses client-to-Registry flow enabling the ability to provision Session Establishment Data (SED). The framework that supports the flow of messages to facilitate client-to-Registry provisioning is referred to as the "Session Peering Provisioning Framework" (SPPF).
ユースケースドキュメントでは、クライアントからレジストリ、レジストリからローカルデータリポジトリ、レジストリからレジストリの3種類のプロビジョニングフローが説明されています。このドキュメントでは、クライアントからレジストリへのフローを扱い、セッション確立データ(SED)をプロビジョニングできるようにします。クライアントからレジストリへのプロビジョニングを容易にするメッセージのフローをサポートするフレームワークは、「セッションピアリングプロビジョニングフレームワーク」(SPPF)と呼ばれます。
The roles of the "client" and the "server" only apply to the connection, and those roles are not related in any way to the type of entity that participates in a protocol exchange. For example, a Registry might also include a "client" when such a Registry initiates a connection (for example, for data distribution to an SSP).
「クライアント」と「サーバー」の役割は接続にのみ適用され、これらの役割はプロトコル交換に参加するエンティティーのタイプとはまったく関係がありません。たとえば、レジストリに接続を開始するとき(たとえば、SSPへのデータ配布用)、「クライアント」も含まれる場合があります。
*--------* *------------* *------------* | | (1) Client | | (3) Registry | | | Client | ------------> | Registry |<------------->| Registry | | | to Registry | | to Registry | | *--------* *------------* *------------* / \ \ / \ \ / \ \ / \ v / \ ... / \ / (2) Distrib \ / Registry data \ / to local data \ V store V +----------+ +----------+ |Local Data| |Local Data| |Repository| |Repository| +----------+ +----------+
Figure 1: Three Registry Provisioning Flows
図1:3つのレジストリプロビジョニングフロー
A "terminating" SSP provisions SED into the Registry to be selectively shared with other peer SSPs.
「終端」SSPは、SEDをレジストリにプロビジョニングして、他のピアSSPと選択的に共有します。
SED is typically used by various downstream SIP-signaling systems to route a call to the next hop associated with the called domain. These systems typically use a local data store ("Local Data Repository") as their source of session routing information. More specifically, the SED is the set of parameters that the outgoing Signaling Path Border Elements (SBEs) need to initiate the session. See [RFC5486] for more details.
SEDは通常、さまざまなダウンストリームSIPシグナリングシステムで使用され、着信ドメインに関連付けられたネクストホップにコールをルーティングします。これらのシステムは通常、セッションルーティング情報のソースとしてローカルデータストア(「ローカルデータリポジトリ」)を使用します。より具体的には、SEDは、発信シグナリングパス境界要素(SBE)がセッションを開始するために必要なパラメータのセットです。詳細については、[RFC5486]を参照してください。
A Registry may distribute the provisioned data into local data repositories or may additionally offer a central query-resolution service (not shown in the above figure) for query purposes.
レジストリは、プロビジョニングされたデータをローカルデータリポジトリに配布するか、またはクエリ目的で中央のクエリ解決サービス(上図には表示されていません)を追加で提供します。
A key requirement for the SPPF is to be able to accommodate two basic deployment scenarios:
SPPFの重要な要件は、次の2つの基本的な展開シナリオに対応できることです。
1. A resolution system returns a Lookup Function (LUF) that identifies the target domain to assist in call routing (as described in Section 4.3.3 of [RFC5486]). In this case, the querying entity may use other means to perform the Location Routing Function (LRF), which in turn helps determine the actual location of the Signaling Function in that domain.
1. 解決システムは、コールルーティングを支援するためにターゲットドメインを識別するルックアップ関数(LUF)を返します([RFC5486]のセクション4.3.3で説明)。この場合、クエリを実行するエンティティは、他の手段を使用してロケーションルーティング機能(LRF)を実行できます。これにより、そのドメイン内のシグナリング機能の実際の場所を特定できます。
2. A resolution system returns an LRF that comprises the location (address) of the Signaling Function in the target domain (as described in [RFC5486]).
2. 解決システムは、([RFC5486]で説明されているように)ターゲットドメインのシグナリング機能の場所(アドレス)を含むLRFを返します。
In terms of framework design, SPPF is agnostic to the substrate protocol. This document includes the specification of the data model and identifies, but does not specify, the means to enable protocol operations within a request and response structure. That aspect of the specification has been delegated to the "protocol" specification for the framework. To encourage interoperability, the framework supports extensibility aspects.
フレームワークの設計に関して、SPPFは基質プロトコルにとらわれません。このドキュメントには、データモデルの仕様が含まれており、要求と応答の構造内でプロトコル操作を有効にする手段を特定していますが、特定していません。仕様のその側面は、フレームワークの「プロトコル」仕様に委任されています。相互運用性を促進するために、フレームワークは拡張性の側面をサポートしています。
In this document, an XML Schema is used to describe the building blocks of the SPPF and to express the data types, semantic relationships between the various data types, and various constraints as a binding construct. However, a "protocol" specification is free to choose any data representation format as long as it meets the requirements laid out in the SPPF XML Schema Definition (XSD). As an example, XML and JSON are two widely used data representation formats.
このドキュメントでは、XMLスキーマを使用して、SPPFのビルディングブロックを記述し、データタイプ、さまざまなデータタイプ間の意味上の関係、およびさまざまな制約をバインディング構成として表現しています。ただし、「プロトコル」仕様は、SPPF XMLスキーマ定義(XSD)に規定された要件を満たす限り、任意のデータ表現形式を自由に選択できます。例として、XMLとJSONは、広く使用されている2つのデータ表現形式です。
This document is organized as follows:
このドキュメントは次のように構成されています。
o Section 2 provides the terminology
o セクション2は用語を提供します
o Section 3 provides an overview of SPPF, including functional entities and a data model
o セクション3では、機能エンティティとデータモデルを含むSPPFの概要を説明します。
o Section 4 specifies requirements for SPPF substrate protocols
o セクション4は、SPPF基質プロトコルの要件を指定します
o Section 5 describes the base framework data structures, the generic response types that MUST be supported by a conforming substrate "protocol" specification, and the basic object type from which most first-class objects extend
o セクション5では、基本フレームワークのデータ構造、準拠するサブストレート「プロトコル」仕様でサポートする必要がある一般的な応答タイプ、およびほとんどのファーストクラスオブジェクトが拡張する基本的なオブジェクトタイプについて説明します
o Section 6 provides a detailed description of the data model object specifications
o セクション6では、データモデルオブジェクトの仕様について詳しく説明します。
o Section 7 describes the operations that are supported by the data model
o セクション7では、データモデルでサポートされる操作について説明します。
o Section 8 defines XML considerations XML parsers must meet to conform to this specification
o セクション8では、この仕様に準拠するためにXMLパーサーが満たさなければならないXMLの考慮事項を定義します
o Sections 9 - 11 discuss security, internationalization, and IANA considerations, respectively
o セクション9〜11では、それぞれセキュリティ、国際化、IANAの考慮事項について説明します。
o Section 12 normatively defines the SPPF using its XSD.
o セクション12では、XSDを使用してSPPFを規範的に定義しています。
The key words "MUST", "MUST NOT", "REQUIRED", "SHALL", "SHALL NOT", "SHOULD", "SHOULD NOT", "RECOMMENDED", "NOT RECOMMENDED", "MAY", and "OPTIONAL" in this document are to be interpreted as described in [RFC2119].
キーワード「MUST」、「MUST NOT」、「REQUIRED」、「SHALL」、「SHALL NOT」、「SHOULD」、「SHOULD NOT」、「RECOMMENDED」、「NOT RECOMMENDED」、「MAY」、「OPTIONALこの文書の "は、[RFC2119]で説明されているように解釈されます。
This document reuses terms from [RFC3261], [RFC5486], use cases and requirements documented in [RFC6461], and the ENUM Validation Architecture [RFC4725].
このドキュメントは、[RFC3261]、[RFC5486]、[RFC6461]に文書化されている使用例と要件、およびENUM検証アーキテクチャ[RFC4725]の用語を再利用します。
This document defines the following additional terms:
このドキュメントでは、次の追加の用語を定義しています。
SPPF: Session Peering Provisioning Framework, which is the framework used by a substrate protocol to provision data into a Registry (see arrow labeled "1" in Figure 1 of [RFC6461]). It is the primary scope of this document.
SPPF:セッションピアリングプロビジョニングフレームワーク。これは、基質プロトコルがデータをレジストリにプロビジョニングするために使用するフレームワークです([RFC6461]の図1の「1」のラベルが付いた矢印を参照)。これは、このドキュメントの主要な範囲です。
Client: In the context of SPPF, this is an application that initiates a provisioning request. It is sometimes referred to as a "Registry client".
クライアント:SPPFのコンテキストでは、これはプロビジョニング要求を開始するアプリケーションです。 「レジストリクライアント」と呼ばれることもあります。
Server: In the context of SPPF, this is an application that receives a provisioning request and responds accordingly.
サーバー:SPPFのコンテキストでは、これはプロビジョニング要求を受信し、それに応じて応答するアプリケーションです。
Registry: The Registry operates a master database of SED for one or more Registrants.
レジストリ:レジストリは、1人以上の登録者のSEDのマスターデータベースを操作します。
Registrant: The definition of a Registrant is based on [RFC4725]. It is the end user, person, or organization that is the "holder" of the SED being provisioned into the Registry by a Registrar. For example, in [RFC6461], a Registrant is pictured as an SP in Figure 2.
登録者:登録者の定義は[RFC4725]に基づいています。レジストラによってレジストリにプロビジョニングされるSEDの「所有者」であるのは、エンドユーザー、個人、または組織です。たとえば、[RFC6461]では、登録者は図2のSPとして描かれています。
Within the confines of a Registry, a Registrant is uniquely identified by the "rant" element.
レジストリの範囲内で、登録者は「rant」要素によって一意に識別されます。
Registrar: The definition of a Registrar is based on [RFC4725]. It is an entity that performs provisioning operations on behalf of a Registrant by interacting with the Registry via SPPF operations. In other words, the Registrar is the SPPF client. The Registrar and Registrant roles are logically separate to allow, but not require, a single Registrar to perform provisioning operations on behalf of more than one Registrant.
レジストラ:レジストラの定義は[RFC4725]に基づいています。これは、SPPF操作を介してレジストリと対話することにより、登録者に代わってプロビジョニング操作を実行するエンティティです。つまり、レジストラーはSPPFクライアントです。レジストラーと登録者の役割は論理的に分離されているため、単一のレジストラーが複数の登録者に代わってプロビジョニング操作を実行できますが、必須ではありません。
Peering Organization: A peering organization is an entity to which a Registrant's SED Groups are made visible using the operations of SPPF.
ピアリング組織:ピアリング組織は、SPPFの操作を使用して登録者のSEDグループが表示されるエンティティです。
This section introduces the structure of the data model and provides the information framework for the SPPF. The data model is defined along with all the objects manipulated by a conforming substrate protocol and their relationships.
このセクションでは、データモデルの構造を紹介し、SPPFの情報フレームワークを提供します。データモデルは、準拠する基板プロトコルとその関係によって操作されるすべてのオブジェクトとともに定義されます。
The data model illustrated and described in Figure 2 defines the logical objects and the relationships between these objects supported by SPPF. SPPF defines protocol operations through which an SPPF client populates a Registry with these logical objects. SPPF clients belonging to different Registrars may provision data into the Registry using a conforming substrate protocol that implements these operations
図2に図示および説明されているデータモデルは、論理オブジェクトと、SPPFでサポートされるこれらのオブジェクト間の関係を定義しています。 SPPFは、SPPFクライアントがレジストリにこれらの論理オブジェクトを入力するためのプロトコル操作を定義します。異なるレジストラに属するSPPFクライアントは、これらの操作を実装する準拠基板プロトコルを使用して、レジストリにデータをプロビジョニングできます
The logical structure presented below is consistent with the terminology and requirements defined in [RFC6461].
以下に示す論理構造は、[RFC6461]で定義されている用語と要件と一致しています。
+-------------+ +-----------------+ | All object | |Egress Route: | | types | 0..n | rant, | +-------------+ +--| egrRteName, | |0..n / | pref, | | / | regxRewriteRule,| |2 / | ingrSedGrp, | +----------------------+ / | svcs | |Organization: | / +-----------------+ | orgId | / +----------------------+ / |0..n / | / ("rant" = Registrant) |A SED Group is / |associated with / |zero or more / +---[abstract]----+ |peering / | SED Record: | |organizations / | rant, | | / | sedName, |0..n |0..n / | sedFunction, |------| +--------+--------------+0..n 0..n| isInSvc, | | |SED Group: |------------------| ttl | | | rant, | +-----------------+ | | sedGrpName, | ^ Various types | | isInSvc, | | of SED Records | | sedRecRef, | | | | peeringOrg, | +-----+------------+ | | sourceIdent, | | | | | | priority, | +----+ +-------+ +----+ | | dgName | | URI| | NAPTR | | NS | | +-----------------------+ +----+ +-------+ +----+ | |0..n | | +-----[abstract]------+ | |0..n |Public Identifier: | | +----------------------+0..n 0..n| rant, | | | Dest Group: |--------------| publicIdentifier, | | | rant, | | dgName | | | dgName | | | | +----------------------+ +---------------------+ | ^ Various types | +---------+-------+------+----------+ of Public | | | | | | Identifiers | +------+ +-----+ +-----+ +-----+ +------+ | | URI | | TNP | | TNR | | RN | | TN |-------------| +------+ +-----+ +-----+ +-----+ +------+ 0..n
Figure 2: Framework Data Model
図2:フレームワークデータモデル
The objects and attributes that comprise the data model can be described as follows (objects listed from the bottom up):
データモデルを構成するオブジェクトと属性は、次のように記述できます(オブジェクトは下から上にリストされます)。
o Public Identifier: From a broad perspective, a Public Identifier is a well-known attribute that is used as the key to perform resolution lookups. Within the context of SPPF, a Public Identifier object can be a Telephone Number (TN), a range of TNs, a Public Switched Telephone Network (PSTN) Routing Number (RN), a TN prefix, or a URI.
o 公開識別子:広い観点から見ると、公開識別子は既知の属性であり、解決ルックアップを実行するためのキーとして使用されます。 SPPFのコンテキスト内では、パブリックIDオブジェクトは、電話番号(TN)、TNの範囲、公衆交換電話網(PSTN)ルーティング番号(RN)、TNプレフィックス、またはURIにすることができます。
An SPPF Public Identifier may be a member of zero or more Destination Groups to create logical groupings of Public Identifiers that share a common set of SED (e.g., routes).
SPPFパブリックIDは、ゼロ以上の宛先グループのメンバーになることができ、SEDの共通セット(ルートなど)を共有するパブリックIDの論理グループを作成します。
A TN Public Identifier may optionally be associated with zero or more individual SED Records. This ability for a Public Identifier to be directly associated with a SED Record, as opposed to forcing membership in one or more Destination Groups, supports use cases where the SED Record contains data specifically tailored to an individual TN Public Identifier.
TN公開識別子は、オプションで0個以上の個別のSEDレコードに関連付けることができます。 1つ以上の宛先グループのメンバーシップを強制するのではなく、パブリックIDをSEDレコードに直接関連付けるこの機能は、SEDレコードに個々のTNパブリックIDに合わせて特別に調整されたデータが含まれるユースケースをサポートします。
o Destination Group: A named logical grouping of zero or more Public Identifiers that can be associated with one or more SED Groups for the purpose of facilitating the management of their common SED.
o 宛先グループ:共通のSEDの管理を容易にする目的で1つ以上のSEDグループに関連付けることができる、ゼロ以上のパブリックIDの名前付き論理グループ。
o SED Group: A SED Group contains a set of SED Record references, a set of Destination Group references, and a set of peering organization identifiers. This is used to establish a three-part relationship between a set of Public Identifiers, the SED shared across these Public Identifiers, and the list of peering organizations whose query responses from the resolution system may include the SED contained in a given SED Group. In addition, the sourceIdent element within a SED Group, in concert with the set of peering organization identifiers, enables fine-grained source-based routing. For further details about the SED Group and source-based routing, refer to the definitions and descriptions in Section 6.1.
o SEDグループ:SEDグループには、SEDレコード参照のセット、宛先グループ参照のセット、ピアリング組織識別子のセットが含まれます。これは、一連のパブリックID、これらのパブリックID全体で共有されるSED、および解決システムからのクエリ応答に特定のSEDグループに含まれるSEDが含まれる可能性があるピアリング組織のリストの間の3部構成の関係を確立するために使用されます。さらに、SEDグループ内のsourceIdent要素は、ピアリング組織識別子のセットと連携して、きめ細かいソースベースのルーティングを可能にします。 SEDグループとソースベースのルーティングの詳細については、セクション6.1の定義と説明を参照してください。
o SED Record: A SED Record contains the data that a resolution system returns in response to a successful query for a Public Identifier. SED Records are generally associated with a SED Group when the SED within is not specific to a Public Identifier.
o SEDレコード:SEDレコードには、パブリックIDのクエリが成功した場合に解決システムが返すデータが含まれます。内のSEDがパブリック識別子に固有でない場合、SEDレコードは一般にSEDグループに関連付けられます。
To support the use cases defined in [RFC6461], the SPPF defines three types of SED Records: URIType, NAPTRType, and NSType. These SED Records extend the abstract type SedRecType and inherit the common attribute "priority" that is meant for setting precedence across the SED Records defined within a SED Group in a protocol-agnostic fashion.
[RFC6461]で定義された使用例をサポートするために、SPPFは3つのタイプのSEDレコードを定義します:URIType、NAPTRType、およびNSType。これらのSEDレコードは、抽象型SedRecTypeを拡張し、プロトコルに依存しない方法でSEDグループ内で定義されたSEDレコード全体に優先順位を設定するための共通の属性「優先度」を継承します。
o Egress Route: In a high-availability environment, the originating SSP likely has more than one egress path to the ingress SBE of the target SSP. The Egress Route allows the originating SSP to choose a specific egress SBE to be associated with the target ingress SBE. The "svcs" element specifies ENUM services (e.g., E2U+pstn:sip+sip) that are used to identify the SED Records associated with the SED Group that will be modified by the originating SSP.
o 出力ルート:高可用性環境では、発信元のSSPに、ターゲットSSPの入力SBEへの複数の出力パスがある可能性があります。出力ルートを使用すると、発信側SSPは、ターゲット入力SBEに関連付ける特定の出力SBEを選択できます。 「svcs」要素は、元のSSPによって変更されるSEDグループに関連付けられているSEDレコードを識別するために使用されるENUMサービス(E2U + pstn:sip + sipなど)を指定します。
o Organization: An Organization is an entity that may fulfill any combination of three roles: Registrant, Registrar, and peering organization. All objects in SPPF are associated with two organization identifiers to identify each object's Registrant and Registrar. A SED Group object is also associated with a set of zero or more organization identifiers that identify the peering organization(s) whose resolution query responses may include the SED defined in the SED Records within that SED Group. A peering organization is an entity with which the Registrant intends to share the SED data.
o 組織:組織は、登録者、レジストラ、ピアリング組織の3つの役割の任意の組み合わせを実行できるエンティティです。 SPPFのすべてのオブジェクトは、各オブジェクトの登録者と登録者を識別するための2つの組織識別子に関連付けられています。 SEDグループオブジェクトは、解決クエリレスポンスにそのSEDグループ内のSEDレコードで定義されたSEDが含まれる可能性があるピアリング組織を識別する、ゼロ以上の組織識別子のセットにも関連付けられています。ピアリング組織は、登録者がSEDデータを共有しようとするエンティティです。
Some request and response messages in SPPF include a time value or values defined as type xs:dateTime, a built-in W3C XML Schema Datatype. Use of an unqualified local time value is disallowed as it can lead to interoperability issues. The value of a time attribute MUST be expressed in Coordinated Universal Time (UTC) format without the time-zone digits.
SPPFの一部の要求および応答メッセージには、組み込みのW3C XMLスキーマデータタイプであるxs:dateTimeタイプとして定義された時間値が含まれています。相互運用性の問題が発生する可能性があるため、修飾されていない現地時間の値を使用することはできません。時間属性の値は、タイムゾーンの数字なしで協定世界時(UTC)形式で表現する必要があります。
"2010-05-30T09:30:10Z" is an example of an acceptable time value for use in SPPF messages. "2010-05-30T06:30:10+3:00" is a valid UTC time but is not acceptable for use in SPPF messages.
「2010-05-30T09:30:10Z」は、SPPFメッセージで使用するための許容可能な時間値の例です。 「2010-05-30T06:30:10 + 3:00」は有効なUTC時間ですが、SPPFメッセージで使用することはできません。
The framework contains various points of extensibility in the form of the "ext" elements. Extensions used beyond the scope of private SPPF installations need to be documented in an RFC, and the first such extension is expected to define an IANA registry, holding a list of documented extensions.
フレームワークには、「ext」要素の形式で拡張性のさまざまなポイントが含まれています。プライベートSPPFインストールの範囲を超えて使用される拡張機能は、RFCで文書化する必要があります。最初のそのような拡張機能は、文書化された拡張機能のリストを保持するIANAレジストリを定義することが期待されます。
This section provides requirements for substrate protocols suitable to carry SPPF. More specifically, this section specifies the services, features, and assumptions that SPPF delegates to the chosen substrate and envelope technologies.
このセクションでは、SPPFの実行に適した基質プロトコルの要件を示します。より具体的には、このセクションでは、SPPFが選択したサブストレートおよびエンベロープテクノロジーに委任するサービス、機能、および前提を指定します。
None of the existing transport protocols carried directly over IP, appearing as "Protocol" in the IPv4 headers or "Next Header" in the IPv6 headers, meet the requirements listed in this section to carry SPPF.
IPv4ヘッダーで「プロトコル」またはIPv6ヘッダーで「次のヘッダー」として表示される、IPを介して直接伝送される既存のトランスポートプロトコルは、SPPFを伝送するためにこのセクションにリストされている要件を満たしていません。
Therefore, one choice to carry SPPF has been provided in "Session Peering Provisioning (SPP) Protocol over SOAP" [RFC7878], using SOAP as the substrate. To encourage interoperability, the SPPF server MUST provide support for this protocol. With time, it is possible that other choices may surface that comply with the requirements discussed above.
したがって、SPPFを実行する1つの選択肢が、SOAPを基質として使用して、「SOAP経由のセッションピアリングプロビジョニング(SPP)プロトコル」[RFC7878]で提供されています。相互運用性を促進するために、SPPFサーバーはこのプロトコルのサポートを提供する必要があります。時間の経過とともに、上記の要件に準拠する他の選択肢が浮上する可能性があります。
The SPPF follows a model where a client establishes a connection to a server in order to further exchange SPPF messages over such a point-to-point connection. Therefore, a substrate protocol for SPPF will be connection oriented.
SPPFは、そのようなポイントツーポイント接続を介してSPPFメッセージをさらに交換するために、クライアントがサーバーへの接続を確立するモデルに従います。したがって、SPPFの基質プロトコルは接続指向です。
Provisioning operations in SPPF follow the request-response model, where a client sends a request message to initiate a transaction and the server sends a response. Multiple subsequent request-response exchanges MAY be performed over a single persistent connection.
SPPFのプロビジョニング操作は、要求/応答モデルに従います。クライアントは要求メッセージを送信してトランザクションを開始し、サーバーは応答を送信します。後続の複数の要求/応答交換は、単一の永続的な接続を介して実行される場合があります。
Therefore, a substrate protocol for SPPF will follow the request-response model by ensuring a response is sent to the request initiator.
したがって、SPPFの基質プロトコルは、要求が要求の開始側に送信されるようにすることで、要求と応答のモデルに従います。
Some use cases involve provisioning a single request to a network element. Connections supporting such provisioning requests might be short-lived, and may be established only on demand, for the duration of a few seconds. Other use cases involve provisioning either a large dataset or a constant stream of small updates, both of which would likely require long-lived connections, spanning multiple hours or even days.
一部の使用例では、ネットワーク要素への単一の要求のプロビジョニングが含まれます。このようなプロビジョニング要求をサポートする接続は、数秒間、短期間であり、オンデマンドでのみ確立される場合があります。その他のユースケースには、大規模なデータセットまたは小さな更新の一定のストリームのプロビジョニングが含まれます。どちらの場合も、数時間または数日にわたる長期間の接続が必要になる可能性があります。
Therefore, a protocol suitable for SPPF SHOULD be able to support both short-lived and long-lived connections.
したがって、SPPFに適したプロトコルは、存続期間の短い接続と存続期間の長い接続の両方をサポートできる必要があります(SHOULD)。
All SPPF objects are associated with a Registrant identifier. An SPPF client provisions SPPF objects on behalf of Registrants. An authenticated SPP client is a Registrar. Therefore, the SPPF substrate protocol MUST provide means for an SPPF server to authenticate an SPPF client.
すべてのSPPFオブジェクトは登録者識別子に関連付けられています。 SPPFクライアントは、登録者に代わってSPPFオブジェクトをプロビジョニングします。認証されたSPPクライアントはレジストラです。したがって、SPPF基質プロトコルは、SPPFサーバーがSPPFクライアントを認証するための手段を提供しなければなりません(MUST)。
After successful authentication of the SPPF client as a Registrar, the Registry performs authorization checks to determine if the Registrar is authorized to act on behalf of the Registrant whose identifier is included in the SPPF request. Refer to Section 9 for further guidance.
レジストラとしてのSPPFクライアントの認証が成功した後、レジストリは承認チェックを実行して、SPPFリクエストにIDが含まれているレジストラントに代わって動作することをレジストラが許可されているかどうかを判断します。詳細については、セクション9を参照してください。
SPPF objects that the Registry manages can be private in nature. Therefore, the substrate protocol MUST provide means for data integrity protection.
レジストリが管理するSPPFオブジェクトは、本質的にプライベートにすることができます。したがって、サブストレートプロトコルは、データ整合性保護のための手段を提供する必要があります。
If the data is compromised in-flight between the SPPF client and Registry, it will seriously affect the stability and integrity of the system. Therefore, the substrate protocol MUST provide means for data integrity protection.
データがSPPFクライアントとレジストリの間で処理中に侵害されると、システムの安定性と整合性に深刻な影響を及ぼします。したがって、サブストレートプロトコルは、データ整合性保護のための手段を提供する必要があります。
Many use cases require responses in near real time from the server (in the range of a few multiples of round-trip time between the server and client). Therefore, a Data for Reachability of Inter-/Intra-NetworK SIP (DRINKS) substrate protocol MUST support near real-time responses to requests submitted by the client.
多くのユースケースでは、ほぼリアルタイムでサーバーからの応答が必要です(サーバーとクライアント間の往復時間の数倍の範囲)。したがって、Inter- / Intra-NetworK SIP(DRINKS)基質プロトコルの到達可能性のデータは、クライアントから送信された要求に対するほぼリアルタイムの応答をサポートする必要があります。
Use of SPPF may involve simple updates that may consist of a small number of bytes, such as the update of a single Public Identifier. Other provisioning operations may constitute a large dataset, as in adding millions of records to a Registry. As a result, a suitable substrate protocol for SPPF SHOULD accommodate datasets of various sizes.
SPPFの使用には、単一のパブリックIDの更新など、少数のバイトで構成される単純な更新が含まれる場合があります。レジストリに数百万のレコードを追加する場合など、他のプロビジョニング操作は大きなデータセットを構成する場合があります。その結果、SPPFに適した基質プロトコルは、さまざまなサイズのデータセットに対応する必要があります(SHOULD)。
A substrate protocol suitable for SPPF MUST allow responses to be correlated with requests.
SPPFに適した基質プロトコルは、応答が要求と関連付けられることを許可しなければなりません(MUST)。
Data transported in the SPPF is likely crucial for the operation of the communication network that is being provisioned. An SPPF client responsible for provisioning SED to the Registry has a need to know if the submitted requests have been processed correctly.
SPPFで転送されるデータは、プロビジョニングされている通信ネットワークの運用にとって非常に重要です。レジストリへのSEDのプロビジョニングを担当するSPPFクライアントは、送信されたリクエストが正しく処理されたかどうかを知る必要があります。
Failed transactions can lead to situations where a subset of Public Identifiers or even SSPs might not be reachable or the provisioning state of the network is inconsistent.
トランザクションが失敗すると、パブリックIDのサブセットまたはSSPにさえ到達できない場合や、ネットワークのプロビジョニング状態に一貫性がない場合があります。
Therefore, a substrate protocol for SPPF MUST provide a response for each request, so that a client can identify whether a request succeeded or failed.
したがって、SPPFのサブストレートプロトコルは、要求ごとに応答を提供する必要があるため、クライアントは要求が成功したか失敗したかを識別できます。
SPPF contains some common data structures for most of the supported object types. This section describes these common data structures.
SPPFには、サポートされているほとんどのオブジェクトタイプの一般的なデータ構造がいくつか含まれています。このセクションでは、これらの一般的なデータ構造について説明します。
All first-class objects extend the type BasicObjType. It consists of the Registrant organization, the Registrar organization, the date and time of object creation, and the last date and time the object was modified. The Registry MUST store the date and time of the object creation and modification, if applicable, for all Get operations (see Section 7). If the client passed in either date or time values, the Registry MUST ignore it. The Registrar performs the SPPF operations on behalf of the Registrant, the organization that owns the object.
すべてのファーストクラスオブジェクトは、BasicObjType型を拡張します。これは、登録者の組織、登録機関の組織、オブジェクトの作成日時、およびオブジェクトが最後に変更された日時で構成されます。レジストリは、すべてのGet操作について、該当する場合はオブジェクトの作成と変更の日時を格納する必要があります(セクション7を参照)。クライアントが日付または時刻の値を渡した場合、レジストリはそれを無視する必要があります。レジストラーは、オブジェクトを所有する組織である登録者に代わってSPPF操作を実行します。
<complexType name="BasicObjType" abstract="true"> <sequence> <element name="rant" type="sppfb:OrgIdType"/> <element name="rar" type="sppfb:OrgIdType"/> <element name="cDate" type="dateTime" minOccurs="0"/> <element name="mDate" type="dateTime" minOccurs="0"/> <element name="ext" type="sppfb:ExtAnyType" minOccurs="0"/> </sequence> </complexType> The identifiers used for Registrants (rant) and Registrars (rar) are instances of OrgIdType. The OrgIdType is defined as a string and all OrgIdType instances MUST follow the textual convention: "namespace:value" (for example, "iana-en:32473"). Specifically:
<complexType name = "BasicObjType" abstract = "true"> <sequence> <element name = "rant" type = "sppfb:OrgIdType" /> <element name = "rar" type = "sppfb:OrgIdType" /> <element name = "cDate" type = "dateTime" minOccurs = "0" /> <element name = "mDate" type = "dateTime" minOccurs = "0" /> <element name = "ext" type = "sppfb:ExtAnyType" minOccurs = "0" /> </ sequence> </ complexType>登録者(rant)および登録者(rar)に使用される識別子は、OrgIdTypeのインスタンスです。 OrgIdTypeは文字列として定義され、すべてのOrgIdTypeインスタンスは「namespace:value」(たとえば、「iana-en:32473」)のテキスト規約に従う必要があります。具体的には:
Strings used as OrgIdType Namespace identifiers MUST conform to the following syntax in the Augmented Backus-Naur Form (ABNF) [RFC5234].
OrgIdType名前空間識別子として使用される文字列は、拡張バッカスナウアフォーム(ABNF)[RFC5234]の次の構文に準拠する必要があります。
namespace = ALPHA *(ALPHA/DIGIT/"-")
See Section 11 for the corresponding IANA registry definition.
対応するIANAレジストリ定義については、セクション11を参照してください。
The SPPF data model contains various object relationships. In some cases, these object relationships are established by embedding the unique identity of the related object inside the relating object. Note that an object's unique identity is required to Delete or Get the details of an object. The following subsections normatively define the various object keys in SPPF and the attributes of those keys.
SPPFデータモデルには、さまざまなオブジェクトの関係が含まれています。場合によっては、これらのオブジェクトの関係は、関連するオブジェクトの固有のIDを関連するオブジェクト内に埋め込むことによって確立されます。オブジェクトの詳細を削除または取得するには、オブジェクトの一意のIDが必要であることに注意してください。以下のサブセクションでは、SPPFのさまざまなオブジェクトキーとそれらのキーの属性を規定しています。
"Name" attributes that are used as components of object key types MUST be compared using the toCasefold() function, as specified in Section 3.13 of [Unicode6.1] (or a newer version of Unicode). This function performs case-insensitive comparisons.
オブジェクトキータイプのコンポーネントとして使用される「名前」属性は、[Unicode6.1]のセクション3.13(または新しいバージョンのUnicode)で指定されているtoCasefold()関数を使用して比較する必要があります。この関数は、大文字と小文字を区別しない比較を実行します。
Most objects in SPPF are uniquely identified by an object key that has the object's name, type, and Registrant's organization ID as attributes. The abstract type called ObjKeyType is where this unique identity is housed. Any concrete representation of the ObjKeyType MUST contain the following:
SPPFのほとんどのオブジェクトは、オブジェクトの名前、タイプ、および登録者の組織IDを属性として持つオブジェクトキーによって一意に識別されます。 ObjKeyTypeと呼ばれる抽象型は、この一意のIDが格納される場所です。 ObjKeyTypeの具体的な表現には、以下を含める必要があります。
Object Name: The name of the object.
オブジェクト名:オブジェクトの名前。
Registrant ID: The unique organization ID that identifies the Registrant.
登録者ID:登録者を識別する一意の組織ID。
Type: The value that represents the type of SPPF object. This is required as different types of objects in SPPF, that belong to the same Registrant, can have the same name.
タイプ:SPPFオブジェクトのタイプを表す値。これは、同じ登録者に属するSPPFの異なるタイプのオブジェクトに同じ名前を付けることができるため必要です。
The structure of abstract ObjKeyType is as follows:
抽象ObjKeyTypeの構造は次のとおりです。
<complexType name="ObjKeyType" abstract="true"> <annotation> <documentation> ---- Generic type that represents the key for various objects in SPPF. ---- </documentation> </annotation> </complexType>
The SPPF data model contains certain objects that are uniquely identified by attributes, different from or in addition to the attributes in the generic object key described in the previous section. Object keys of this kind are derived from the abstract ObjKeyType and defined in their own abstract key types. Because these object key types are abstract, they MUST be specified in a concrete form in any SPPF-conforming substrate "protocol" specification. These are used in Delete and Get operations and may also be used in Accept and Reject operations.
SPPFデータモデルには、前のセクションで説明した汎用オブジェクトキーの属性とは異なる、またはそれに加えて、属性によって一意に識別される特定のオブジェクトが含まれています。この種類のオブジェクトキーは、抽象ObjKeyTypeから派生し、独自の抽象キータイプで定義されます。これらのオブジェクトキータイプは抽象的であるため、SPPF準拠の基板「プロトコル」仕様では具体的な形式で指定する必要があります。これらは、削除操作と取得操作で使用され、受け入れ操作と拒否操作でも使用できます。
Following are the derived object keys in an SPPF data model:
以下は、SPPFデータモデルの派生オブジェクトキーです。
o SedGrpOfferKeyType: This uniquely identifies a SED Group object offer. This key type extends from ObjKeyType and MUST also have the organization ID of the Registrant to whom the object is being offered as one of its attributes. In addition to the Delete and Get operations, these key types are used in Accept and Reject operations on a SED Group Offer object. The structure of abstract SedGrpOfferKeyType is as follows:
o SedGrpOfferKeyType:これは、SEDグループオブジェクトオファーを一意に識別します。このキータイプはObjKeyTypeから拡張され、オブジェクトが属性の1つとして提供されている登録者の組織IDも持っている必要があります。 DeleteおよびGet操作に加えて、これらのキータイプは、SED Group OfferオブジェクトのAcceptおよびReject操作で使用されます。抽象SedGrpOfferKeyTypeの構造は次のとおりです。
<complexType name="SedGrpOfferKeyType" abstract="true"> <complexContent> <extension base="sppfb:ObjKeyType"> <annotation> <documentation> ---- Generic type that represents the key for an object offer. ---- </documentation> </annotation> </extension> </complexContent> </complexType>
A SED Group Offer object MUST use SedGrpOfferKeyType. Refer to Section 6.5 for a description of the SED Group Offer object.
SEDグループオファーオブジェクトはSedGrpOfferKeyTypeを使用する必要があります。 SEDグループオファーオブジェクトの説明については、セクション6.5を参照してください。
o PubIdKeyType: This uniquely identifies a Public Identity object. This key type extends from the abstract ObjKeyType. Any concrete definition of PubIdKeyType MUST contain the elements that identify the value and type of Public Identity and also contain the organization ID of the Registrant that is the owner of the Public Identity object. A Public Identity object in SPPF is uniquely identified by the Registrant's organization ID, the value of the Public Identity, and the type of the Public Identity object. Consequently, any concrete representation of the PubIdKeyType MUST contain the following attributes:
o PubIdKeyType:これは、Public Identityオブジェクトを一意に識別します。このキータイプは、抽象ObjKeyTypeから拡張されます。 PubIdKeyTypeの具体的な定義には、Public Identityの値とタイプを識別する要素を含める必要があり、Public Identityオブジェクトの所有者である登録者の組織IDも含める必要があります。 SPPFのパブリックアイデンティティオブジェクトは、登録者の組織ID、パブリックアイデンティティの値、およびパブリックアイデンティティオブジェクトのタイプによって一意に識別されます。したがって、PubIdKeyTypeの具体的な表現には次の属性を含める必要があります。
* Registrant ID: The unique organization ID that identifies the Registrant.
* 登録者ID:登録者を識別する一意の組織ID。
* Value: The value of the Public Identity.
* 値:パブリックアイデンティティの値。
* Type: The type of the Public Identity object.
* タイプ:パブリックアイデンティティオブジェクトのタイプ。
The PubIdKeyType is used in Delete and Get operations on a Public Identifier object.
PubIdKeyTypeは、パブリックIDオブジェクトの削除および取得操作で使用されます。
o The structure of abstract PubIdKeyType is as follows:
o 抽象PubIdKeyTypeの構造は次のとおりです。
<complexType name="PubIdKeyType" abstract="true"> <complexContent> <extension base="sppfb:ObjKeyType"> <annotation> <documentation> ---- Generic type that represents the key for a Pub ID. ---- </documentation> </annotation> </extension> </complexContent> </complexType>
A Public Identity object MUST use attributes of PubIdKeyType for its unique identification. Refer to Section 6 for a description of a Public Identity object.
Public Identityオブジェクトは、その一意の識別のためにPubIdKeyTypeの属性を使用する必要があります。 Public Identityオブジェクトの説明については、セクション6を参照してください。
The following table contains the list of response types that MUST be defined for a substrate protocol used to carry SPPF. An SPPF server MUST implement all of the following at minimum.
次の表には、SPPFを伝送するために使用される基質プロトコルに対して定義する必要がある応答タイプのリストが含まれています。 SPPFサーバーは、少なくとも以下のすべてを実装する必要があります。
+---------------------+---------------------------------------------+ | Response Type | Description | +---------------------+---------------------------------------------+ | Request succeeded | A given request succeeded. | | Request syntax | The syntax of a given request was found to | | invalid | be invalid. | | Request too large | The count of entities in the request is | | | larger than the server is willing or able | | | to process. | | Version not | The server does not support the version of | | supported | the SPPF protocol specified in the request. | | Command invalid | The operation and/or command being | | | requested by the client is invalid and/or | | | not supported by the server. | | System temporarily | The SPPF server is temporarily not | | unavailable | available to serve the client request. | | Unexpected internal | The SPPF server encountered an unexpected | | system or server | error that prevented the server from | | error | fulfilling the request. | | Attribute value | The SPPF server encountered an attribute or | | invalid | property in the request that had an | | | invalid/bad value. Optionally, the | | | specification MAY provide a way to indicate | | | the Attribute Name and the Attribute Value | | | to identify the object that was found to be | | | invalid. | | Object does not | An object present in the request does not | | exist | exist on the SPPF server. Optionally, the | | | specification MAY provide a way to indicate | | | the Attribute Name and the Attribute Value | | | that identifies the nonexistent object. | | Object status or | The operation requested on an object | | ownership does not | present in the request cannot be performed | | allow for operation | because the object is in a status that does | | | not allow said operation, or the user | | | requesting the operation is not authorized | | | to perform said operation on the object. | | | Optionally, the specification MAY provide a | | | way to indicate the Attribute Name and the | | | Attribute Value that identifies the object. | +---------------------+---------------------------------------------+
Table 1: Response Types
表1:応答タイプ
When the response messages are "parameterized" with the Attribute Name and Attribute Value, then the use of these parameters MUST adhere to the following rules:
応答メッセージが属性名と属性値で「パラメーター化」されている場合、これらのパラメーターの使用は次の規則に従う必要があります。
o Any value provided for the Attribute Name parameter MUST be an exact XSD element name of the protocol data element to which the response message is referring. For example, valid values for "attribute name" are "dgName", "sedGrpName", "sedRec", etc.
o 属性名パラメーターに指定する値は、応答メッセージが参照しているプロトコルデータ要素の正確なXSD要素名である必要があります。たとえば、「属性名」の有効な値は「dgName」、「sedGrpName」、「sedRec」などです。
o The value for Attribute Value MUST be the value of the data element to which the preceding Attribute Name refers.
o 属性値の値は、前の属性名が参照するデータ要素の値である必要があります。
o Response type "Attribute value invalid" MUST be used whenever an element value does not adhere to data validation rules.
o 要素値がデータ検証ルールに準拠していない場合は常に、応答タイプ「属性値が無効」を使用する必要があります。
o Response types "Attribute value invalid" and "Object does not exist" MUST NOT be used interchangeably. Response type "Object does not exist" MUST be returned by an Update/Del/Accept/Reject operation when the data element(s) used to uniquely identify a preexisting object does not exist. If the data elements used to uniquely identify an object are malformed, then response type "Attribute value invalid" MUST be returned.
o 応答タイプ「属性値が無効です」と「オブジェクトが存在しません」を同じ意味で使用しないでください。応答タイプ「オブジェクトが存在しません」は、既存のオブジェクトを一意に識別するために使用されるデータ要素が存在しない場合、Update / Del / Accept / Reject操作によって返される必要があります。オブジェクトを一意に識別するために使用されるデータ要素が不正な形式である場合、レスポンスタイプ「無効な属性値」を返す必要があります。
This section provides a description of the specification of each supported data model object (the nouns) and identifies the commands (the verbs) that MUST be supported for each data model object. However, the specification of the data structures necessary to support each command is delegated to an SPPF-conforming substrate "protocol" specification.
このセクションでは、サポートされる各データモデルオブジェクト(名詞)の仕様の説明を提供し、各データモデルオブジェクトでサポートする必要があるコマンド(動詞)を識別します。ただし、各コマンドをサポートするために必要なデータ構造の仕様は、SPPF準拠のサブストレート「プロトコル」仕様に委任されています。
A Destination Group represents a logical grouping of Public Identifiers with common SED. The substrate protocol MUST support the ability to Add, Get, and Delete Destination Groups (refer to Section 7 for a generic description of various operations).
宛先グループは、共通のSEDを持つ公開識別子の論理グループを表します。基質プロトコルは、宛先グループを追加、取得、および削除する機能をサポートする必要があります(さまざまな操作の一般的な説明については、セクション7を参照)。
A Destination Group object MUST be uniquely identified by attributes as defined in the description of "ObjKeyType" in "Generic Object Key Type" (Section 5.2.1 of this document).
Destination Groupオブジェクトは、「Generic Object Key Type」(このドキュメントのセクション5.2.1)の「ObjKeyType」の説明で定義されている属性によって一意に識別される必要があります。
The DestGrpType object structure is defined as follows:
DestGrpTypeオブジェクトの構造は次のように定義されています。
<complexType name="DestGrpType"> <complexContent> <extension base="sppfb:BasicObjType"> <sequence> <element name="dgName" type="sppfb:ObjNameType"/> </sequence> </extension> </complexContent> </complexType>
The DestGrpType object is composed of the following elements:
DestGrpTypeオブジェクトは、次の要素で構成されています。
o base: All first-class objects extend BasicObjType (see Section 5.1).
o basebAllファーストクラスオブジェクトは、Basic ObjTypeを拡張します(セクション5.1を参照)。
o dgName: The character string that contains the name of the Destination Group.
o dgName:宛先グループの名前を含む文字列。
o ext: Point of extensibility described in Section 3.3.
o ext:セクション3.3で説明されている拡張ポイント。
A Public Identifier is the search key used for locating the SED. In many cases, a Public Identifier is attributed to the end user who has a retail relationship with the SP or Registrant organization. SPPF supports the notion of the carrier-of-record as defined in [RFC5067]. Therefore, the Registrant under which the Public Identifier is being created can optionally claim to be a carrier-of-record.
公開識別子は、SEDを見つけるために使用される検索キーです。多くの場合、公開識別子は、SPまたは登録者組織と小売関係にあるエンドユーザーに帰属します。 SPPFは、[RFC5067]で定義されているレコードキャリアの概念をサポートしています。したがって、公開識別子が作成されている登録者は、任意で記録保持者であると主張できます。
SPPF identifies three types of Public Identifiers: TNs, RNs, and URIs. SPPF provides structures to manage a single TN, a contiguous range of TNs, and a TN prefix. The substrate protocol MUST support the ability to Add, Get, and Delete Public Identifiers (refer to Section 7 for a generic description of various operations).
SPPFは、TN、RN、URIの3種類のパブリック識別子を識別します。 SPPFは、単一のTN、隣接するTNの範囲、およびTNプレフィックスを管理するための構造を提供します。基質プロトコルは、公開識別子を追加、取得、および削除する機能をサポートする必要があります(さまざまな操作の一般的な説明については、セクション7を参照してください)。
A Public Identity object MUST be uniquely identified by attributes as defined in the description of "PubIdKeyType" in Section 5.2.2.
パブリックアイデンティティオブジェクトは、セクション5.2.2の「PubIdKeyType」の説明で定義されている属性によって一意に識別される必要があります。
The abstract XSD type PubIdType is a generalization for the concrete Public Identifier schema types. The PubIdType element "dgName" represents the name of a Destination Group of which a given Public Identifier may be a member. Note that this element may be present multiple times so that a given Public Identifier may be a member of multiple Destination Groups. The PubIdType object structure is defined as follows:
抽象XSDタイプPubIdTypeは、具体的な公開識別子スキーマタイプの一般化です。 PubIdType要素「dgName」は、特定のパブリックIDがメンバーである宛先グループの名前を表します。この要素は複数回存在する可能性があるため、特定のパブリックIDが複数の宛先グループのメンバーになる場合があることに注意してください。 PubIdTypeオブジェクトの構造は次のように定義されています。
<complexType name="PubIdType" abstract="true"> <complexContent> <extension base="sppfb:BasicObjType"> <sequence> <element name="dgName" type="sppfb:ObjNameType" minOccurs="0" maxOccurs="unbounded"/> </sequence> </extension> </complexContent> </complexType>
A Public Identifier may be a member of zero or more Destination Groups. When a Public Identifier is a member of a Destination Group, it is intended to be associated with SED through the SED Group(s) that is associated with the Destination Group. When a Public Identifier is not member of any Destination Group, it is intended to be associated with SED through the SED Records that are directly associated with the Public Identifier.
公開識別子は、0個以上の宛先グループのメンバーになることができます。公開識別子が宛先グループのメンバーである場合、それは宛先グループに関連付けられているSEDグループを通じてSEDに関連付けられることを目的としています。公開識別子がどの宛先グループのメンバーでもない場合、公開識別子に直接関連付けられているSEDレコードを介してSEDに関連付けられることが意図されています。
A TN is provisioned using the TNType, an extension of PubIdType. Each TNType object is uniquely identified by the combination of its value contained within the <tn> element and its Registrant ID. TNType is defined as follows:
TNは、PubIdTypeの拡張であるTNTypeを使用してプロビジョニングされます。各TNTypeオブジェクトは、<tn>要素に含まれる値とその登録者IDの組み合わせによって一意に識別されます。 TNTypeは次のように定義されています。
<complexType name="TNType"> <complexContent> <extension base="sppfb:PubIdType"> <sequence> <element name="tn" type="sppfb:NumberValType"/> <element name="corInfo" type="sppfb:CORInfoType" minOccurs="0"/> <element name="sedRecRef" type="sppfb:SedRecRefType" minOccurs="0" maxOccurs="unbounded"/> </sequence> </extension> </complexContent> </complexType>
<complexType name="CORInfoType"> <sequence> <element name="corClaim" type="boolean" default="true"/> <element name="cor" type="boolean" default="false" minOccurs="0"/> <element name="corDate" type="dateTime" minOccurs="0"/> </sequence> </complexType>
<simpleType name="NumberValType"> <restriction base="token"> <maxLength value="20"/> <pattern value="\+?\d\d*"/> </restriction> </simpleType>
TNType consists of the following attributes:
TNTypeは次の属性で構成されています。
o tn: Telephone number to be added to the Registry.
o tn:レジストリに追加する電話番号。
o sedRecRef: Optional reference to SED Records that are directly associated with the TN Public Identifier. Following the SPPF data model, the SED Record could be a protocol-agnostic URIType or another type.
o sedRecRef:TN公開識別子に直接関連付けられているSEDレコードへのオプションの参照。 SPPFデータモデルに従って、SEDレコードはプロトコルに依存しないURITypeまたは別のタイプになる可能性があります。
o corInfo: corInfo is an optional parameter of type CORInfoType that allows the Registrant organization to set forth a claim to be the carrier-of-record (see [RFC5067]). This is done by setting the value of the <corClaim> element of the CORInfoType object structure to "true". The other two parameters of the CORInfoType, <cor> and <corDate>, are set by the Registry to describe the outcome of the carrier-of-record claim by the Registrant. In general, inclusion of the <corInfo> parameter is useful if the Registry has the authority information, such as the number portability data, etc., in order to qualify whether the Registrant claim can be satisfied. If the carrier-of-record claim disagrees with the authority data in the Registry, whether or not a TN Add operation fails is a matter of policy and is beyond the scope of this document.
o corInfo:corInfoはタイプCORInfoTypeのオプションのパラメーターであり、これにより登録機関は記録保持者であるという主張を表明することができます([RFC5067]を参照)。これは、CORInfoTypeオブジェクト構造の<corClaim>要素の値を「true」に設定することによって行われます。 CORInfoTypeの他の2つのパラメーター、<cor>と<corDate>は、レジストリによって設定され、登録者によるレコードキャリアの要求の結果を記述します。一般に、<corInfo>パラメータを含めることは、レジストリに番号ポータビリティデータなどの権限情報がある場合に、登録者の要求を満たすことができるかどうかを限定するために役立ちます。記録保持者の主張がレジストリの権限データに同意しない場合、TN Add操作が失敗するかどうかはポリシーの問題であり、このドキュメントの範囲外です。
An RN is provisioned using the RNType, an extension of PubIDType. The Registrant organization can add the RN and associate it with the appropriate Destination Group(s) to share the route information. This allows SSPs to use the RN search key to derive the Ingress Routes for session establishment at the runtime resolution process (see [RFC6116]). Each RNType object is uniquely identified by the combination of its value inside the <rn> element and its Registrant ID. RNType is defined as follows:
RNは、PubIDTypeの拡張であるRNTypeを使用してプロビジョニングされます。登録者組織は、RNを追加し、それを適切な宛先グループに関連付けて、ルート情報を共有できます。これにより、SSPはRN検索キーを使用して、実行時の解決プロセスでセッションを確立するための入口ルートを導出できます([RFC6116]を参照)。各RNTypeオブジェクトは、<rn>要素内の値とその登録者IDの組み合わせによって一意に識別されます。 RNTypeは次のように定義されます。
<complexType name="RNType"> <complexContent> <extension base="sppfb:PubIdType"> <sequence> <element name="rn" type="sppfb:NumberValType"/> <element name="corInfo" type="sppfb:CORInfoType" minOccurs="0"/> </sequence> </extension> </complexContent> </complexType>
RNType has the following attributes:
RNTypeには以下の属性があります。
o rn: The RN used as the search key.
o rn:検索キーとして使用されるRN。
o corInfo: corInfo is an optional parameter of type CORInfoType that allows the Registrant organization to set forth a claim to be the carrier-of-record (see [RFC5067]).
o corInfo:corInfoはタイプCORInfoTypeのオプションのパラメーターであり、これにより登録機関は記録保持者であるという主張を表明できます([RFC5067]を参照)。
TNRType structure is used to provision a contiguous range of TNs. The object definition requires a starting TN and an ending TN that together define the span of the TN range, including the starting and ending TN. Use of TNRType is particularly useful when expressing a TN range that does not include all the TNs within a TN block or prefix. The TNRType definition accommodates the open number plan as well such that the TNs that fall in the range between the start and end TN may include TNs with different length variance. Whether the Registry can accommodate the open number plan semantics is a matter of policy and is beyond the scope of this document. Each TNRType object is uniquely identified by the combination of its value that, in turn, is a combination of the <startTn> and <endTn> elements and its Registrant ID. The TNRType object structure definition is as follows:
TNRType構造体は、連続した範囲のTNをプロビジョニングするために使用されます。オブジェクト定義には、開始TNと終了TNが必要です。開始TNと終了TNは、開始TNと終了TNを含む、TN範囲のスパンを一緒に定義します。 TNRTypeの使用は、TNブロックまたはプレフィックス内のすべてのTNを含まないTN範囲を表す場合に特に役立ちます。 TNRType定義はオープンナンバープランにも対応しているため、開始TNと終了TNの間の範囲にあるTNには、長さの差異が異なるTNが含まれる場合があります。レジストリがオープンナンバープランのセマンティクスに対応できるかどうかはポリシーの問題であり、このドキュメントの範囲外です。各TNRTypeオブジェクトは、<startTn>および<endTn>要素とその登録者IDの組み合わせであるその値の組み合わせによって一意に識別されます。 TNRTypeオブジェクト構造の定義は次のとおりです。
<complexType name="TNRType"> <complexContent> <extension base="sppfb:PubIdType"> <sequence> <element name="range" type="sppfb:NumberRangeType"/> <element name="corInfo" type="sppfb:CORInfoType" minOccurs="0"/> </sequence> </extension> </complexContent> </complexType>
<complexType name="NumberRangeType"> <sequence> <element name="startTn" type="sppfb:NumberValType"/> <element name="endTn" type="sppfb:NumberValType"/> </sequence> </complexType>
TNRType has the following attributes:
TNRTypeには以下の属性があります。
o startTn: The starting TN in the TN range.
o startTn:TN範囲の開始TN。
o endTn: The last TN in the TN range.
o endTn:TN範囲の最後のTN。
o corInfo: corInfo is an optional parameter of type CORInfoType that allows the Registrant organization to set forth a claim to be the carrier-of-record (see [RFC5067]).
o corInfo:corInfoはタイプCORInfoTypeのオプションのパラメーターであり、これにより登録機関は記録保持者であるという主張を表明できます([RFC5067]を参照)。
In some cases, it is useful to describe a set of TNs with the help of the first few digits of the TN, also referred to as the TN prefix or a block. A given TN prefix may include TNs with different length variance in support of the open number plan. Once again, whether the Registry supports the open number plan semantics is a matter of policy, and it is beyond the scope of this document. The TNPType data structure is used to provision a TN prefix. Each TNPType object is uniquely identified by the combination of its value in the <tnPrefix> element and its Registrant ID. TNPType is defined as follows:
場合によっては、TNプレフィックスまたはブロックとも呼ばれる、TNの最初の数桁を使用して一連のTNを記述すると便利です。所定のTNプレフィックスには、オープンナンバープランをサポートするために、長さが異なるTNが含まれる場合があります。ここでも、レジストリがオープンナンバープランのセマンティクスをサポートするかどうかはポリシーの問題であり、このドキュメントの範囲を超えています。 TNPTypeデータ構造は、TNプレフィックスをプロビジョニングするために使用されます。各TNPTypeオブジェクトは、<tnPrefix>要素の値とその登録者IDの組み合わせによって一意に識別されます。 TNPTypeは次のように定義されます。
<complexType name="TNPType"> <complexContent> <extension base="sppfb:PubIdType"> <sequence> <element name="tnPrefix" type="sppfb:NumberValType"/> <element name="corInfo" type="sppfb:CORInfoType" minOccurs="0"/> </sequence> </extension> </complexContent> </complexType>
TNPType consists of the following attributes:
TNPTypeは、次の属性で構成されています。
o tnPrefix: The TN prefix.
o tnPrefix:TNプレフィックス。
o corInfo: corInfo is an optional parameter of type CORInfoType that allows the Registrant organization to set forth a claim to be the carrier-of-record (see [RFC5067]).
o corInfo:corInfoはタイプCORInfoTypeのオプションのパラメーターであり、これにより登録機関は記録保持者であるという主張を表明できます([RFC5067]を参照)。
In some cases, a Public Identifier may be a URI, such as an email address. The URIPubIdType object is comprised of the data element necessary to house such Public Identifiers. Each URIPubIdType object is uniquely identified by the combination of its value in the <uri> element and its Registrant ID. URIPubIdType is defined as follows:
場合によっては、公開識別子はメールアドレスなどのURIになることがあります。 URIPubIdTypeオブジェクトは、そのような公開識別子を格納するために必要なデータ要素で構成されています。各URIPubIdTypeオブジェクトは、<uri>要素内の値とその登録者IDの組み合わせによって一意に識別されます。 URIPubIdTypeは次のように定義されます。
<complexType name="URIPubIdType"> <complexContent> <extension base="sppfb:PubIdType"> <sequence> <element name="uri" type="anyURI"/> <element name="ext" type="sppfb:ExtAnyType" minOccurs="0"/> </sequence> </extension> </complexContent> </complexType> URIPubIdType consists of the following attributes:
<complexType name = "URIPubIdType"> <complexContent> <extension base = "sppfb:PubIdType"> <sequence> <element name = "uri" type = "anyURI" /> <element name = "ext" type = "sppfb: ExtAnyType "minOccurs =" 0 "/> </ sequence> </ extension> </ complexContent> </ complexType> URIPubIdTypeは、次の属性で構成されています。
o uri: The value that acts as the Public Identifier.
o uri:公開識別子として機能する値。
o ext: Point of extensibility described in Section 3.3.
o ext:セクション3.3で説明されている拡張ポイント。
SED Group is a grouping of one or more Destination Groups, the common SED Records, and the list of peer organizations with access to the SED Records associated with a given SED Group. It is this indirect linking of Public Identifiers to their SED that significantly improves the scalability and manageability of the peering data. Additions and changes to SED information are reduced to a single operation on a SED Group or SED Record rather than millions of data updates to individual Public Identifier records that individually contain their peering data. The substrate protocol MUST support the ability to Add, Get, and Delete SED Groups (refer to Section 7 for a generic description of various operations).
SEDグループは、1つ以上の宛先グループ、共通のSEDレコード、および特定のSEDグループに関連付けられたSEDレコードにアクセスできるピア組織のリストのグループです。ピアリングデータのスケーラビリティと管理性を大幅に向上させるのは、この公開識別子とSEDの間接的なリンクです。 SED情報への追加と変更は、ピアリングデータを個別に含む個々のパブリックIDレコードに対する数百万のデータ更新ではなく、SEDグループまたはSEDレコードに対する単一の操作に削減されます。基質プロトコルは、SEDグループを追加、取得、および削除する機能をサポートする必要があります(さまざまな操作の一般的な説明については、セクション7を参照してください)。
A SED Group object MUST be uniquely identified by attributes as defined in the description of "ObjKeyType" in "Generic Object Key Type" (Section 5.2.1 of this document).
SEDグループオブジェクトは、「Generic Object Key Type」(このドキュメントのセクション5.2.1)の「ObjKeyType」の説明で定義されている属性によって一意に識別される必要があります。
The SedGrpType object structure is defined as follows:
SedGrpTypeオブジェクトの構造は次のように定義されています。
<complexType name="SedGrpType"> <complexContent> <extension base="sppfb:BasicObjType"> <sequence> <element name="sedGrpName" type="sppfb:ObjNameType"/> <element name="sedRecRef" type="sppfb:SedRecRefType" minOccurs="0" maxOccurs="unbounded"/> <element name="dgName" type="sppfb:ObjNameType" minOccurs="0" maxOccurs="unbounded"/> <element name="peeringOrg" type="sppfb:OrgIdType" minOccurs="0" maxOccurs="unbounded"/> <element name="sourceIdent" type="sppfb:SourceIdentType" minOccurs="0" maxOccurs="unbounded"/> <element name="isInSvc" type="boolean"/> <element name="priority" type="unsignedShort"/> <element name="ext" type="sppfb:ExtAnyType" minOccurs="0"/> </sequence> </extension> </complexContent> </complexType>
<complexType name="SedRecRefType"> <sequence> <element name="sedKey" type="sppfb:ObjKeyType"/> <element name="priority" type="unsignedShort"/> <element name="ext" type="sppfb:ExtAnyType" minOccurs="0"/> </sequence> </complexType>
The SedGrpType object is composed of the following elements:
SedGrpTypeオブジェクトは、次の要素で構成されています。
o base: All first-class objects extend BasicObjType (see Section 5.1).
o basebAllファーストクラスオブジェクトは、Basic ObjTypeを拡張します(セクション5.1を参照)。
o sedGrpName: The character string that contains the name of the SED Group. It uniquely identifies this object within the context of the Registrant ID (a child element of the base element as described above).
o sedGrpName:SEDグループの名前を含む文字列。登録者ID(上記のbase要素の子要素)のコンテキスト内でこのオブジェクトを一意に識別します。
o sedRecRef: Set of zero or more objects of type SedRecRefType that house the unique keys of the SED Records (containing the SED) that the SedGrpType object refers to and their relative priority within the context of this SED Group.
o sedRecRef:SedGrpTypeオブジェクトが参照するSEDレコード(SEDを含む)の一意のキーと、このSEDグループのコンテキスト内でのそれらの相対的優先順位を格納する、タイプSedRecRefTypeの0個以上のオブジェクトのセット。
o dgName: Set of zero or more names of DestGrpType object instances. Each dgName name, in association with this SED Group's Registrant ID, uniquely identifies a DestGrpType object instance whose associated Public Identifiers are reachable using the SED housed in this SED Group. An intended side effect of this is that a SED Group cannot provide session establishment information for a Destination Group belonging to another Registrant.
o dgName:DestGrpTypeオブジェクトインスタンスの0個以上の名前のセット。各dgName名は、このSEDグループの登録者IDと関連付けられて、このSEDグループに格納されているSEDを使用して関連付けられた公開識別子に到達できるDestGrpTypeオブジェクトインスタンスを一意に識別します。この意図的な副作用は、SEDグループが別の登録者に属する宛先グループのセッション確立情報を提供できないことです。
o peeringOrg: Set of zero or more peering organization IDs that have accepted an offer to receive this SED Group's information. Note that this identifier "peeringOrg" is an instance of OrgIdType. The set of peering organizations in this list is not directly settable or modifiable using the addSedGrpsRqst operation. This set is instead controlled using the SED Offer and Accept operations.
o peeringOrg:このSEDグループの情報を受信するオファーを受け入れた0個以上のピアリング組織IDのセット。この識別子「peeringOrg」はOrgIdTypeのインスタンスであることに注意してください。このリストのピアリング組織のセットは、addSedGrpsRqst操作を使用して直接設定または変更することはできません。代わりに、このセットはSEDオファーおよびアクセプト操作を使用して制御されます。
o sourceIdent: Set of zero or more SourceIdentType object instances. These objects, described further below, house the source identification schemes and identifiers that are applied at resolution time as part of source-based routing algorithms for the SED Group.
o sourceIdent:0個以上のSourceIdentTypeオブジェクトインスタンスのセット。以下でさらに説明するこれらのオブジェクトには、SEDグループのソースベースのルーティングアルゴリズムの一部として解決時に適用されるソース識別スキームと識別子が含まれています。
o isInSvc: A boolean element that defines whether this SED Group is in service. The SED contained in a SED Group that is in service is a candidate for inclusion in resolution responses for Public Identities residing in the Destination Group associated with this SED Group. The session establishment information contained in a SED Group that is not in service is not a candidate for inclusion in resolution responses.
o isInSvc:このSEDグループが稼働中かどうかを定義するブール要素。稼働中のSEDグループに含まれるSEDは、このSEDグループに関連付けられた宛先グループに存在するパブリックIDの解決応答に含める候補です。使用されていないSEDグループに含まれるセッション確立情報は、解決応答に含める候補にはなりません。
o priority: Priority value that can be used to provide a relative value weighting of one SED Group over another. The manner in which this value is used, perhaps in conjunction with other factors, is a matter of policy.
o 優先度:1つのSEDグループの別のグループに対する相対的な値の重み付けを提供するために使用できる優先度の値。この値を使用する方法は、おそらく他の要因と組み合わせて、ポリシーの問題です。
o ext: Point of extensibility described in Section 3.3.
o ext:セクション3.3で説明されている拡張ポイント。
As described above, the SED Group contains a set of references to SED Record objects. A SED Record object is based on an abstract type: SedRecType. The concrete types that use SedRecType as an extension base are NAPTRType, NSType, and URIType. The definitions of these types are included in "SED Record" (Section 6.4 of this document).
上記のように、SEDグループにはSEDレコードオブジェクトへの参照のセットが含まれています。 SED Recordオブジェクトは、抽象型SedRecTypeに基づいています。 SedRecTypeを拡張ベースとして使用する具象型は、NAPTRType、NSType、URITypeです。これらのタイプの定義は、「SEDレコード」(このドキュメントのセクション6.4)に含まれています。
The SedGrpType object provides support for source-based routing via the peeringOrg data element and more granular source-based routing via the source identity element. The source identity element provides the ability to specify zero or more of the following in association with a given SED Group: a regular expression that is matched against the resolution client IP address, a regular expression that is matched against the root domain name(s), and/or a regular expression that is matched against the calling party URI(s). The result will be that, after identifying the visible SED Groups whose associated Destination Group(s) contains the lookup key being queried and whose peeringOrg list contains the querying organization's organization ID, the resolution server will evaluate the characteristics of the Source URI, Source IP address, and root domain of the lookup key being queried. The resolution server then compares these criteria against the source identity criteria associated with the SED Groups. The SED contained in SED Groups that have source-based routing criteria will only be included in the resolution response if one or more of the criteria matches the source criteria from the resolution request. The source identity data element is of type SourceIdentType, whose structure is defined as follows:
SedGrpTypeオブジェクトは、peeringOrgデータ要素によるソースベースのルーティングと、ソースID要素によるより詳細なソースベースのルーティングをサポートします。ソースID要素は、特定のSEDグループに関連して次の0個以上を指定する機能を提供します。解決クライアントIPアドレスと照合される正規表現、ルートドメイン名と照合される正規表現、および/または発呼者のURIに対して照合される正規表現。その結果、関連付けられた宛先グループに照会されるルックアップキーが含まれ、peerringOrgリストに照会組織の組織IDが含まれる表示可能なSEDグループを特定した後、解決サーバーはソースURI、ソースIPの特性を評価しますアドレス、および照会されるルックアップキーのルートドメイン。次に、解決サーバーは、これらの基準をSEDグループに関連付けられているソースID基準と比較します。ソースベースのルーティング基準を持つSEDグループに含まれるSEDは、1つ以上の基準が解決要求のソース基準と一致する場合にのみ解決応答に含まれます。ソースIDデータ要素はタイプSourceIdentTypeであり、その構造は次のように定義されています。
<complexType name="SourceIdentType"> <sequence> <element name="sourceIdentRegex" type="sppfb:RegexType"/> <element name="sourceIdentScheme" type="sppfb:SourceIdentSchemeType"/> <element name="ext" type="sppfb:ExtAnyType" minOccurs="0"/> </sequence> </complexType>
<simpleType name="SourceIdentSchemeType"> <restriction base="token"> <enumeration value="uri"/> <enumeration value="ip"/> <enumeration value="rootDomain"/> </restriction> </simpleType>
The SourceIdentType object is composed of the following data elements:
SourceIdentTypeオブジェクトは、次のデータ要素で構成されています。
o sourceIdentScheme: The source identification scheme that this source identification criteria applies to and that the associated sourceIdentRegex should be matched against.
o sourceIdentScheme:このソース識別基準が適用され、関連付けられているsourceIdentRegexと照合する必要があるソース識別スキーム。
o sourceIdentRegex: The regular expression that should be used to test for a match against the portion of the resolution request that is dictated by the associated sourceIdentScheme.
o sourceIdentRegex:関連付けられたsourceIdentSchemeによって指示された解決要求の部分に対する一致をテストするために使用する必要がある正規表現。
o ext: Point of extensibility described in Section 3.3.
o ext:セクション3.3で説明されている拡張ポイント。
SED Group represents a combined grouping of SED Records that define SED. However, SED Records need not be created to just serve a single SED Group. SED Records can be created and managed to serve multiple SED Groups. As a result, a change, for example, to the properties of a network node used for multiple routes would necessitate just a single update operation to change the properties of that node. The change would then be reflected in all the SED Groups whose SED Record set contains a reference to that node. The substrate protocol MUST support the ability to Add, Get, and Delete SED Records (refer to Section 7 for a generic description of various operations).
SEDグループは、SEDを定義するSEDレコードの結合グループを表します。ただし、SEDレコードは、単一のSEDグループを提供するためだけに作成する必要はありません。 SEDレコードを作成および管理して、複数のSEDグループを提供できます。その結果、たとえば、複数のルートに使用されるネットワークノードのプロパティを変更した場合、そのノードのプロパティを変更するには、1回の更新操作だけで済みます。変更は、SEDレコードセットにそのノードへの参照が含まれるすべてのSEDグループに反映されます。基板プロトコルは、SEDレコードを追加、取得、および削除する機能をサポートする必要があります(さまざまな操作の一般的な説明については、セクション7を参照してください)。
A SED Record object MUST be uniquely identified by attributes as defined in the description of "ObjKeyType" in "Generic Object Key Type" (Section 5.2.1 of this document).
SED Recordオブジェクトは、「Generic Object Key Type」(このドキュメントのセクション5.2.1)の「ObjKeyType」の説明で定義されている属性によって一意に識別される必要があります。
The SedRecType object structure is defined as follows:
SedRecTypeオブジェクトの構造は次のように定義されています。
<complexType name="SedRecType" abstract="true"> <complexContent> <extension base="sppfb:BasicObjType"> <sequence> <element name="sedName" type="sppfb:ObjNameType"/> <element name="sedFunction" type="sppfb:SedFunctionType" minOccurs="0"/> <element name="isInSvc" type="boolean"/> <element name="ttl" type="positiveInteger" minOccurs="0"/> </sequence> </extension> </complexContent> </complexType>
<simpleType name="SedFunctionType"> <restriction base="token"> <enumeration value="routing"/> <enumeration value="lookup"/> </restriction> </simpleType>
The SedRecType object is composed of the following elements:
SedRecTypeオブジェクトは、次の要素で構成されています。
o base: All first-class objects extend BasicObjType (see Section 5.1).
o basebAllファーストクラスオブジェクトは、Basic ObjTypeを拡張します(セクション5.1を参照)。
o sedName: The character string that contains the name of the SED Record. It uniquely identifies this object within the context of the Registrant ID (a child element of the base element as described above).
o sedName:SEDレコードの名前を含む文字列。登録者ID(上記のbase要素の子要素)のコンテキスト内でこのオブジェクトを一意に識別します。
o sedFunction: As described in [RFC6461], SED falls primarily into one of two categories or functions: LUF and LRF. To remove any ambiguity as to the function a SED Record is intended to provide, this optional element allows the provisioning party to make its intentions explicit.
o sedFunction:[RFC6461]で説明されているように、SEDは主にLUFとLRFの2つのカテゴリまたは関数のいずれかに分類されます。 SEDレコードが提供しようとしている機能に関するあいまいさを取り除くために、このオプションの要素を使用すると、プロビジョニングパーティはその意図を明示的にすることができます。
o isInSvc: A boolean element that defines whether or not this SED Record is in service. The session establishment information contained in a SED Record that is in service is a candidate for inclusion in resolution responses for TNs that are either directly associated to this SED Record or for Public Identities residing in a Destination Group that is associated to a SED Group, which, in turn, has an association to this SED Record.
o isInSvc:このSEDレコードが稼働中かどうかを定義するブール要素。稼働中のSEDレコードに含まれるセッション確立情報は、このSEDレコードに直接関連付けられているTN、またはSEDグループに関連付けられている宛先グループに存在するパブリックIDの解決応答に含める候補です。は、このSEDレコードに関連付けられています。
o ttl: Number of seconds that an addressing server may cache a particular SED Record.
o ttl:アドレッシングサーバーが特定のSEDレコードをキャッシュできる秒数。
As described above, SED Records are based on abstract type SedRecType. The concrete types that use SedRecType as an extension base are NAPTRType, NSType, and URIType. The definitions of these types are included below. The NAPTRType object is comprised of the data elements necessary for a Naming Authority Pointer (NAPTR) (see [RFC3403]) that contains routing information for a SED Group. The NSType object is comprised of the data elements necessary for a DNS name server that points to another DNS server that contains the desired routing information. The NSType is relevant only when the resolution protocol is ENUM (see [RFC6116]). The URIType object is comprised of the data elements necessary to house a URI.
上記のように、SEDレコードは抽象型SedRecTypeに基づいています。 SedRecTypeを拡張ベースとして使用する具象型は、NAPTRType、NSType、URITypeです。これらのタイプの定義を以下に示します。 NAPTRTypeオブジェクトは、SEDグループのルーティング情報を含むネーミングオーソリティポインター(NAPTR)([RFC3403]を参照)に必要なデータ要素で構成されています。 NSTypeオブジェクトは、目的のルーティング情報を含む別のDNSサーバーを指すDNSネームサーバーに必要なデータ要素で構成されます。 NSTypeは、解決プロトコルがENUMである場合のみ関連します([RFC6116]を参照)。 URITypeオブジェクトは、URIを格納するために必要なデータ要素で構成されています。
The data provisioned in a Registry can be leveraged for many purposes and queried using various protocols including SIP, ENUM, and others. As such, the resolution data represented by the SED Records must be in a form suitable for transport using one of these protocols. In the NAPTRType, for example, if the URI is associated with a Destination Group, the user part of the replacement string <uri> that may require the Public Identifier cannot be preset. As a SIP Redirect, the resolution server will apply <ere> pattern on the input Public Identifier in the query and process the replacement string by substituting any back references in the <uri> to arrive at the final URI that is returned in the SIP Contact header. For an ENUM query, the resolution server will simply return the values of the <ere> and <uri> members of the URI.
レジストリにプロビジョニングされたデータは、多くの目的で活用でき、SIP、ENUMなどのさまざまなプロトコルを使用して照会できます。そのため、SEDレコードで表される解決データは、これらのプロトコルのいずれかを使用した転送に適した形式である必要があります。たとえば、NAPTRTypeでは、URIが宛先グループに関連付けられている場合、パブリックIDを必要とする可能性のある置換文字列<uri>のユーザー部分を事前設定できません。 SIPリダイレクトとして、解決サーバーは、クエリ内の入力パブリックIDに<ere>パターンを適用し、<uri>内の後方参照を置換して置換文字列を処理し、SIP連絡先で返される最終URIに到達します。ヘッダ。 ENUMクエリの場合、解決サーバーは、URIの<ere>および<uri>メンバーの値を返すだけです。
<complexType name="NAPTRType"> <complexContent> <extension base="sppfb:SedRecType"> <sequence> <element name="order" type="unsignedShort"/> <element name="flags" type="sppfb:FlagsType" minOccurs="0"/> <element name="svcs" type="sppfb:SvcType"/> <element name="regx" type="sppfb:RegexParamType" minOccurs="0"/> <element name="repl" type="sppfb:ReplType" minOccurs="0"/> <element name="ext" type="sppfb:ExtAnyType" minOccurs="0"/> </sequence> </extension> </complexContent> </complexType>
<complexType name="NSType"> <complexContent> <extension base="sppfb:SedRecType"> <sequence> <element name="hostName" type="token"/> <element name="ipAddr" type="sppfb:IPAddrType" minOccurs="0" maxOccurs="unbounded"/> <element name="ext" type="sppfb:ExtAnyType" minOccurs="0"/> </sequence> </extension> </complexContent> </complexType>
<complexType name="IPAddrType"> <sequence> <element name="addr" type="sppfb:AddrStringType"/> <element name="ext" type="sppfb:ExtAnyType" minOccurs="0"/> </sequence> <attribute name="type" type="sppfb:IPType" default="IPv4"/> </complexType>
<simpleType name="IPType"> <restriction base="token"> <enumeration value="IPv4"/> <enumeration value="IPv6"/> </restriction> </simpleType>
<complexType name="URIType"> <complexContent> <extension base="sppfb:SedRecType"> <sequence> <element name="ere" type="token" default="^(.*)$"/>
<element name="uri" type="anyURI"/> <element name="ext" type="sppfb:ExtAnyType" minOccurs="0"/> </sequence> </extension> </complexContent> </complexType>
<simpleType name="flagsType"> <restriction base="token"> <length value="1"/> <pattern value="[A-Z]|[a-z]|[0-9]"/> </restriction> </simpleType>
The NAPTRType object is composed of the following elements:
NAPTRTypeオブジェクトは、次の要素で構成されています。
o order: Order value in an ENUM NAPTR, relative to other NAPTRType objects in the same SED Group.
o order:同じSEDグループ内の他のNAPTRTypeオブジェクトに対するENUM NAPTRの順序値。
o svcs: ENUM service(s) that is served by the SBE. This field's value must be of the form specified in [RFC6116] (e.g., E2U+pstn:sip+sip). The allowable values are a matter of policy and are not limited by this protocol.
o svcs:SBEによって提供されるENUMサービス。このフィールドの値は、[RFC6116]で指定された形式(E2U + pstn:sip + sipなど)である必要があります。許容値はポリシーの問題であり、このプロトコルによって制限されません。
o regx: NAPTR's regular expression field. If this is not included, then the repl field must be included.
o regex:NAPIERの正規表現フィールド。これが含まれていない場合は、replフィールドを含める必要があります。
o repl: NAPTR replacement field; it should only be provided if the regx field is not provided; otherwise, the server will ignore it.
o repl:NAPTR置換フィールド。 regxフィールドが指定されていない場合にのみ指定する必要があります。それ以外の場合、サーバーはそれを無視します。
o ext: Point of extensibility described in Section 3.3.
o ext:セクション3.3で説明されている拡張ポイント。
The NSType object is composed of the following elements:
NSTypeオブジェクトは、次の要素で構成されています。
o hostName: Root-relative host name of the name server.
o hostName:ネームサーバーのルート相対ホスト名。
o ipAddr: Zero or more objects of type IpAddrType. Each object holds an IP Address and the IP Address type ("IPv4" or "IPv6").
o ipAddr:タイプIpAddrTypeのゼロ個以上のオブジェクト。各オブジェクトは、IPアドレスとIPアドレスタイプ(「IPv4」または「IPv6」)を保持します。
o ext: Point of extensibility described in Section 3.3.
o ext:セクション3.3で説明されている拡張ポイント。
The URIType object is composed of the following elements:
URITypeオブジェクトは、次の要素で構成されています。
o ere: The POSIX Extended Regular Expression (ere) as defined in [RFC3986].
o ere:[RFC3986]で定義されているPOSIX拡張正規表現(ere)。
o uri: the URI as defined in [RFC3986]. In some cases, this will serve as the replacement string, and it will be left to the resolution server to arrive at the final usable URI.
o uri:[RFC3986]で定義されているURI。場合によっては、これは置換文字列として機能し、最終的な使用可能なURIに到達するために解決サーバーに任されます。
The list of peer organizations whose resolution responses can include the SED contained in a given SED Group is controlled by the organization to which a SED Group object belongs (its Registrant) and the peer organization that submits resolution requests (a data recipient, also known as a peering organization). The Registrant offers access to a SED Group by submitting a SED Group Offer. The data recipient can then accept or reject that offer. Not until access to a SED Group has been offered and accepted will the data recipient's organization ID be included in the peeringOrg list in a SED Group object, and that SED Group's peering information becomes a candidate for inclusion in the responses to the resolution requests submitted by that data recipient. The substrate protocol MUST support the ability to Add, Get, Delete, Accept, and Reject SED Group Offers (refer to Section 7 for a generic description of various operations).
特定のSEDグループに含まれるSEDを解決応答に含めることができるピア組織のリストは、SEDグループオブジェクトが属する組織(その登録者)と解決要求を送信するピア組織(データ受信者、別名ピアリング組織)。登録者は、SEDグループオファーを提出することにより、SEDグループへのアクセスを提供します。データの受信者は、そのオファーを受け入れるか拒否できます。 SEDグループへのアクセスが提供および承認されるまで、データ受信者の組織IDはSEDグループオブジェクトのpeeringOrgリストに含まれ、そのSEDグループのピアリング情報は、によって提出された解決要求への応答に含める候補になりますそのデータ受信者。基板プロトコルは、SEDグループオファーの追加、取得、削除、受け入れ、および拒否の機能をサポートする必要があります(さまざまな操作の一般的な説明については、セクション7を参照してください)。
A SED Group Offer object MUST be uniquely identified by attributes as defined in the description of "SedGrpOfferKeyType" in "Derived Object Key Types" (Section 5.2.2 of this document).
SEDグループオファーオブジェクトは、「派生オブジェクトのキータイプ」(このドキュメントのセクション5.2.2)の「SedGrpOfferKeyType」の説明で定義されている属性によって一意に識別される必要があります。
The SedGrpOfferType object structure is defined as follows:
SedGrpOfferTypeオブジェクトの構造は次のように定義されます。
<complexType name="SedGrpOfferType"> <complexContent> <extension base="sppfb:BasicObjType"> <sequence> <element name="sedGrpOfferKey" type="sppfb:SedGrpOfferKeyType"/> <element name="status" type="sppfb:SedGrpOfferStatusType"/> <element name="offerDateTime" type="dateTime"/> <element name="acceptDateTime" type="dateTime" minOccurs="0"/> <element name="ext" type="sppfb:ExtAnyType" minOccurs="0"/> </sequence> </extension> </complexContent> </complexType>
<complexType name="SedGrpOfferKeyType" abstract="true"> <annotation> <documentation> -- Generic type that represents the key for a SED Group Offer. Must be defined in concrete form in a substrate "protocol" specification. -- </documentation> </annotation> </complexType>
<simpleType name="SedGrpOfferStatusType"> <restriction base="token"> <enumeration value="offered"/> <enumeration value="accepted"/> </restriction> </simpleType>
The SedGrpOfferType object is composed of the following elements:
SedGrpOfferTypeオブジェクトは、次の要素で構成されています。
o base: All first-class objects extend BasicObjType (see Section 5.1).
o basebAllファーストクラスオブジェクトは、Basic ObjTypeを拡張します(セクション5.1を参照)。
o sedGrpOfferKey: The object that identifies the SED that is or has been offered and the organization to which it is or has been offered.
o sedGrpOfferKey:提供されている、または提供されているSED、および提供先または提供されている組織を識別するオブジェクト。
o status: The status of the offer, offered or accepted. The server controls the status. It is automatically set to "offered" whenever a new SED Group Offer is added and is automatically set to "accepted" if and when that offer is accepted. The value of the element is ignored when passed in by the client.
o status:オファーのステータス、オファー済みまたは受け入れ済み。サーバーがステータスを制御します。これは、新しいSEDグループオファーが追加されるたびに自動的に「提供」に設定され、そのオファーが受け入れられると自動的に「受け入れ」に設定されます。要素の値は、クライアントから渡されると無視されます。
o offerDateTime: Date and time in UTC when the SED Group Offer was added.
o offerDateTime:SEDグループオファーが追加された日時(UTC)。
o acceptDateTime: Date and time in UTC when the SED Group Offer was accepted.
o acceptDateTime:SEDグループオファーが受け入れられた日時(UTC)。
In a high-availability environment, the originating SSP likely has more than one egress path to the ingress SBE of the target SSP. If the originating SSP wants to exercise greater control and choose a specific egress SBE to be associated to the target ingress SBE, it can do so using the EgrRteType object.
高可用性環境では、発信元のSSPに、ターゲットSSPの入力SBEへの複数の出力パスがある可能性があります。元のSSPがより強力な制御を実行し、ターゲットの入力SBEに関連付ける特定の出力SBEを選択する場合、EgrRteTypeオブジェクトを使用して行うことができます。
An Egress Route object MUST be uniquely identified by attributes as defined in the description of "ObjKeyType" in "Generic Object Key Type" (Section 5.2.1 of this document).
出口ルートオブジェクトは、「汎用オブジェクトキータイプ」(このドキュメントのセクション5.2.1)の「ObjKeyType」の説明で定義されている属性によって一意に識別される必要があります。
Assume that the target SSP has offered, as part of its SED, to share one or more Ingress Routes and that the originating SSP has accepted the offer. In order to add the Egress Route to the Registry, the originating SSP uses a valid regular expression to rewrite the Ingress Route in order to include the egress SBE information. Also, more than one Egress Route can be associated with a given Ingress Route in support of fault-tolerant configurations. The supporting SPPF structure provides a way to include route precedence information to help manage traffic to more than one outbound egress SBE.
ターゲットSSPがSEDの一部として1つ以上の入力ルートを共有することを提案し、発信元のSSPがその提案を受け入れたと想定します。レジストリに出力ルートを追加するために、元のSSPは有効な正規表現を使用して入力ルートを書き換え、出力SBE情報を含めます。また、フォールトトレラント構成をサポートするために、複数の出力ルートを特定の入力ルートに関連付けることができます。サポートするSPPF構造は、ルート優先情報を含める方法を提供し、複数の送信出力SBEへのトラフィックの管理に役立ちます。
The substrate protocol MUST support the ability to Add, Get, and Delete Egress Routes (refer to Section 7 for a generic description of various operations). The EgrRteType object structure is defined as follows:
基質プロトコルは、出口ルートを追加、取得、および削除する機能をサポートする必要があります(さまざまな操作の一般的な説明については、セクション7を参照してください)。 EgrRteTypeオブジェクトの構造は次のように定義されています。
<complexType name="EgrRteType"> <complexContent> <extension base="sppfb:BasicObjType"> <sequence> <element name="egrRteName" type="sppfb:ObjNameType"/> <element name="pref" type="unsignedShort"/> <element name="regxRewriteRule" type="sppfb:RegexParamType"/> <element name="ingrSedGrp" type="sppfb:ObjKeyType" minOccurs="0" maxOccurs="unbounded"/> <element name="svcs" type="sppfb:SvcType" minOccurs="0"/> <element name="ext" type="sppfb:ExtAnyType" minOccurs="0"/> </sequence> </extension> </complexContent> </complexType> The EgrRteType object is composed of the following elements:
<complexType name = "EgrRteType"> <complexContent> <extension base = "sppfb:BasicObjType"> <sequence> <element name = "egrRteName" type = "sppfb:ObjNameType" /> <element name = "pref" type = " unsignedShort "/> <element name =" regxRewriteRule "type =" sppfb:RegexParamType "/> <element name =" ingrSedGrp "type =" sppfb:ObjKeyType "minOccurs =" 0 "maxOccurs =" unbounded "/> <element name = "svcs" type = "sppfb:SvcType" minOccurs = "0" /> <element name = "ext" type = "sppfb:ExtAnyType" minOccurs = "0" /> </ sequence> </ extension> </ complexContent> </ complexType> EgrRteTypeオブジェクトは、次の要素で構成されています。
o base: All first-class objects extend BasicObjType (see Section 5.1).
o basebAllファーストクラスオブジェクトは、Basic ObjTypeを拡張します(セクション5.1を参照)。
o egrRteName: The name of the Egress Route.
o egrRteName:出力ルートの名前。
o pref: The preference of this Egress Route relative to other Egress Routes that may get selected when responding to a resolution request.
o pref:解決要求に応答するときに選択される可能性がある他の出口ルートに対するこの出口ルートの優先度。
o regxRewriteRule: The regular expression rewrite rule that should be applied to the regular expression of the ingress NAPTR(s) that belongs to the Ingress Route.
o regxRewriteRule:入力ルートに属する入力NAPTRの正規表現に適用する必要がある正規表現書き換えルール。
o ingrSedGrp: The ingress SED Group that the Egress Route should be used for.
o ingrSedGrp:出力ルートを使用する必要がある入力SEDグループ。
o svcs: ENUM service(s) that is served by an Egress Route. This element is used to identify the ingress NAPTRs associated with the SED Group to which an Egress Route's regxRewriteRule should be applied. If no ENUM service(s) is associated with an Egress Route, then the Egress Route's regxRewriteRule should be applied to all the NAPTRs associated with the SED Group. This field's value must be of the form specified in [RFC6116] (e.g., E2U+pstn:sip+sip). The allowable values are a matter of policy and are not limited by this protocol.
o svcs:出力ルートによって提供されるENUMサービス。この要素は、出力ルートのregxRewriteRuleを適用する必要があるSEDグループに関連付けられた入力NAPTRを識別するために使用されます。 ENUMサービスが出口ルートに関連付けられていない場合、出口ルートのregxRewriteRuleは、SEDグループに関連付けられたすべてのNAPTRに適用される必要があります。このフィールドの値は、[RFC6116]で指定された形式(E2U + pstn:sip + sipなど)である必要があります。許容値はポリシーの問題であり、このプロトコルによって制限されません。
o ext: Point of extensibility described in Section 3.3.
o ext:セクション3.3で説明されている拡張ポイント。
In addition to the operation-specific object types, all operations MAY specify the minor version of the protocol that when used in conjunction with the major version (which can be, for instance, specified in the protocol Namespace) can serve to identify the version of the SPPF protocol that the client is using. If the minor version is not specified, the latest minor version supported by the SPPF server for the given major version will be used. Additionally, operations that may potentially modify persistent protocol objects SHOULD include a transaction ID as well.
オペレーション固有のオブジェクトタイプに加えて、すべてのオペレーションは、メジャーバージョン(たとえば、プロトコルの名前空間で指定できる)と組み合わせて使用すると、プロトコルのマイナーバージョンを指定できます(MAY)。クライアントが使用しているSPPFプロトコル。マイナーバージョンが指定されていない場合、特定のメジャーバージョンのSPPFサーバーでサポートされている最新のマイナーバージョンが使用されます。さらに、永続的なプロトコルオブジェクトを変更する可能性のある操作には、トランザクションIDも含める必要があります(SHOULD)。
Any conforming substrate "protocol" specification MUST provide a definition for the operation that adds one or more SPPF objects into the Registry. If the object, as identified by the request attributes that form part of the object's key, does not exist, then the Registry MUST create the object. If the object does exist, then the Registry MUST replace the current properties of the object with the properties passed in as part of the Add operation.
準拠する基板の「プロトコル」仕様では、1つ以上のSPPFオブジェクトをレジストリに追加する操作の定義を提供する必要があります。オブジェクトのキーの一部を形成するリクエスト属性によって識別されるオブジェクトが存在しない場合、レジストリはオブジェクトを作成する必要があります。オブジェクトが存在する場合、レジストリはオブジェクトの現在のプロパティをAdd操作の一部として渡されたプロパティで置き換えなければなりません(MUST)。
Note that this effectively allows modification of a preexisting object.
これにより、既存のオブジェクトを効果的に変更できることに注意してください。
If the entity that issued the command is not authorized to perform this operation, an appropriate error message MUST be returned from amongst the response messages defined in "Response Message Types" (Section 5.3 of this document).
コマンドを発行したエンティティがこの操作の実行を許可されていない場合、「応答メッセージの種類」(このドキュメントのセクション5.3)で定義された応答メッセージの中から適切なエラーメッセージを返さなければなりません(MUST)。
Any conforming substrate "protocol" specification MUST provide a definition for the operation that deletes one or more SPPF objects from the Registry using the object's key.
準拠する基板の「プロトコル」仕様では、オブジェクトのキーを使用してレジストリから1つ以上のSPPFオブジェクトを削除する操作の定義を提供する必要があります。
If the entity that issued the command is not authorized to perform this operation, an appropriate error message MUST be returned from amongst the response messages defined in "Response Message Types" (Section 5.3 of this document).
コマンドを発行したエンティティがこの操作の実行を許可されていない場合、「応答メッセージの種類」(このドキュメントのセクション5.3)で定義された応答メッセージの中から適切なエラーメッセージを返さなければなりません(MUST)。
When an object is deleted, any references to that object must of course also be removed as the SPPF server implementation fulfills the deletion request. Furthermore, the deletion of a composite object must also result in the deletion of the objects it contains. As a result, the following rules apply to the deletion of SPPF object types:
オブジェクトが削除されると、SPPFサーバーの実装が削除要求を満たすため、そのオブジェクトへの参照も削除する必要があります。さらに、複合オブジェクトを削除すると、それに含まれるオブジェクトも削除されます。その結果、SPPFオブジェクトタイプの削除には次のルールが適用されます。
o Destination Groups: When a Destination Group is deleted, any cross-references between that destination group and any SED Group must be automatically removed by the SPPF implementation as part of fulfilling the deletion request. Similarly, any cross-references between that Destination Group and any Public Identifier must be removed by the SPPF implementation.
o 宛先グループ:宛先グループが削除されると、その宛先グループとSEDグループ間の相互参照は、削除要求の実行の一環として、SPPF実装によって自動的に削除される必要があります。同様に、その宛先グループとパブリックIDの間の相互参照は、SPPF実装によって削除する必要があります。
o SED Groups: When a SED Group is deleted, any references between that SED Group and any Destination Group must be automatically removed by the SPPF implementation as part of fulfilling the deletion request. Similarly, any cross-references between that SED Group and any SED Records must be removed by the SPPF implementation as part of fulfilling the deletion request. Furthermore, SED Group Offers relating to that SED Group must also be deleted.
o SEDグループ:SEDグループが削除されると、そのSEDグループと宛先グループ間の参照は、削除要求の実行の一環として、SPPF実装によって自動的に削除される必要があります。同様に、そのSEDグループとSEDレコード間の相互参照は、削除要求の実行の一環として、SPPF実装によって削除する必要があります。さらに、そのSEDグループに関連するSEDグループオファーも削除する必要があります。
o SED Records: When a SED Record is deleted, any cross-references between that SED Record and any SED Group must be removed by the SPPF implementation as part of fulfilling the deletion request. Similarly, any reference between that SED Record and any Public Identifier must be removed by the SPPF implementation.
o SEDレコード:SEDレコードが削除されるとき、そのSEDレコードと任意のSEDグループ間の相互参照は、削除リクエストの実行の一環としてSPPF実装によって削除される必要があります。同様に、そのSEDレコードとパブリックIDの間の参照は、SPPF実装によって削除する必要があります。
o Public Identifiers: When a Public Identifier is deleted, any cross-references between that Public Identifier and any referenced Destination Group must be removed by the SPPF implementation as part of fulfilling the deletion request. Any references to SED Records associated directly to that Public Identifier must also be deleted by the SPPF implementation.
o 公開識別子:公開識別子が削除されると、削除要求の実行の一環として、その公開識別子と参照先の宛先グループ間の相互参照がSPPF実装によって削除される必要があります。そのパブリックIDに直接関連付けられているSEDレコードへの参照も、SPPF実装によって削除する必要があります。
Deletes MUST be atomic.
削除はアトミックである必要があります。
At times, on behalf of the Registrant, the Registrar may need to get information about SPPF objects that were previously provisioned in the Registry. A few examples include logging, auditing, and pre-provisioning dependency checking. This query mechanism is limited to aid provisioning scenarios and should not be confused with query protocols provided as part of the resolution system (e.g., ENUM and SIP).
時々、登録者に代わって、登録者は以前にレジストリでプロビジョニングされたSPPFオブジェクトに関する情報を取得する必要がある場合があります。いくつかの例には、ロギング、監査、事前プロビジョニングの依存関係チェックが含まれます。このクエリメカニズムは、プロビジョニングシナリオを支援するために制限されており、解決システムの一部として提供されるクエリプロトコル(ENUMやSIPなど)と混同しないでください。
Any conforming "protocol" specification MUST provide a definition for the operation that queries the details of one or more SPPF objects from the Registry using the object's key. If the entity that issued the command is not authorized to perform this operation, an appropriate error message MUST be returned from among the response messages defined in Section 5.3.
準拠する「プロトコル」仕様では、オブジェクトのキーを使用してレジストリから1つ以上のSPPFオブジェクトの詳細をクエリする操作の定義を提供する必要があります。コマンドを発行したエンティティがこの操作の実行を許可されていない場合、セクション5.3で定義された応答メッセージの中から適切なエラーメッセージを返さなければなりません(MUST)。
If the response to the Get operation includes an object(s) that extends the BasicObjType, the Registry MUST include the "cDate" and "mDate", if applicable.
Get操作への応答にBasicObjTypeを拡張するオブジェクトが含まれている場合、レジストリには「cDate」と「mDate」が含まれている必要があります(該当する場合)。
In SPPF, a SED Group Offer can be accepted or rejected by, or on behalf of, the Registrant to which the SED Group has been offered (refer to Section 6.5 of this document for a description of the SED Group Offer object). The Accept operation is used to accept the SED Group Offers. Any conforming substrate "protocol" specification MUST provide a definition for the operation to accept SED Group Offers by, or on behalf of, the Registrant, using the SED Group Offer object key.
SPPFでは、SEDグループオファーは、SEDグループが提供された登録者によって、またはその代理として受け入れまたは拒否できます(SEDグループオファーオブジェクトの説明については、このドキュメントのセクション6.5を参照してください)。 Accept操作は、SEDグループオファーを受け入れるために使用されます。準拠する基板の「プロトコル」仕様は、SEDグループオファーオブジェクトキーを使用して、登録者が(または登録者に代わって)SEDグループオファーを受け入れる操作の定義を提供する必要があります。
Not until access to a SED Group has been offered and accepted will the Registrant's organization ID be included in the peeringOrg list in that SED Group object, and that SED Group's peering information becomes a candidate for inclusion in the responses to the resolution requests submitted by that Registrant. A SED Group Offer that is in the "offered" status is accepted by, or on behalf of, the Registrant to which it has been offered. When the SED Group Offer is accepted, the SED Group Offer is moved to the "accepted" status and the data recipient's organization ID is added into the list of peerOrgIds for that SED Group.
SEDグループへのアクセスが提供および受け入れられるまでは、登録者の組織IDはそのSEDグループオブジェクトのpeeringOrgリストに含まれ、そのSEDグループのピアリング情報は、その提出された解決要求への応答に含める候補になります登録者。 「提供」ステータスのSEDグループオファーは、オファーされた登録者によって、またはその代理として受け入れられます。 SEDグループオファーが受け入れられると、SEDグループオファーは「受け入れ済み」ステータスに移行し、データ受信者の組織IDがそのSEDグループのpeerOrgIdsのリストに追加されます。
If the entity that issued the command is not authorized to perform this operation, an appropriate error message MUST be returned from amongst the response messages defined in "Response Message Types" (Section 5.3 of this document).
コマンドを発行したエンティティがこの操作の実行を許可されていない場合、「応答メッセージの種類」(このドキュメントのセクション5.3)で定義された応答メッセージの中から適切なエラーメッセージを返さなければなりません(MUST)。
In SPPF, a SED Group Offer object can be accepted or rejected by, or on behalf of, the Registrant to which the SED Group has been offered (refer to "Framework Data Model Objects", Section 6 of this document, for a description of the SED Group Offer object). Furthermore, that offer may be rejected, regardless of whether or not it has been previously accepted. The Reject operation is used to reject the SED Group Offer. When the SED Group Offer is rejected, that SED Group Offer is deleted, and, if appropriate, the data recipient's organization ID is removed from the list of peeringOrg IDs for that SED Group. Any conforming substrate "protocol" specification MUST provide a definition for the operation to reject SED Group Offers by, or on behalf of, the Registrant, using the SED Group Offer object key.
SPPFでは、SEDグループ提供オブジェクトは、SEDグループが提供されている登録者によって、またはその代理として受け入れまたは拒否できます(詳細については、このドキュメントの「フレームワークデータモデルオブジェクト」のセクション6を参照してください)。 SED Group Offerオブジェクト)。さらに、そのオファーが以前に受け入れられたかどうかに関係なく、そのオファーは拒否される場合があります。拒否操作は、SEDグループオファーを拒否するために使用されます。 SEDグループオファーが拒否されると、そのSEDグループオファーが削除され、必要に応じて、データ受信者の組織IDがそのSEDグループのpeeringOrg IDのリストから削除されます。準拠する基板の「プロトコル」仕様では、SEDグループオファーオブジェクトキーを使用して、登録者が(または登録者に代わって)SEDグループオファーを拒否する操作の定義を提供する必要があります。
If the entity that issued the command is not authorized to perform this operation, an appropriate error message MUST be returned from among the response messages defined in "Response Message Types" (Section 5.3 of this document).
コマンドを発行したエンティティがこの操作の実行を許可されていない場合、「応答メッセージの種類」(このドキュメントのセクション5.3)で定義された応答メッセージの中から適切なエラーメッセージを返す必要があります。
In SPPF, the Get Server Details operation can be used to request certain details about the SPPF server that include the SPPF server's current status and the major/minor version of the SPPF protocol supported by the SPPF server.
SPPFでは、Get Server Details操作を使用して、SPPFサーバーの現在のステータスや、SPPFサーバーでサポートされているSPPFプロトコルのメジャー/マイナーバージョンなど、SPPFサーバーに関する特定の詳細を要求できます。
Any conforming substrate "protocol" specification MUST provide a definition for the operation to request such details from the SPPF server. If the entity that issued the command is not authorized to perform this operation, an appropriate error message MUST be returned from among the response messages defined in "Response Message Types" (Section 5.3 of this document).
準拠する基板の「プロトコル」仕様は、SPPFサーバーにそのような詳細を要求する操作の定義を提供する必要があります。コマンドを発行したエンティティがこの操作の実行を許可されていない場合、「応答メッセージの種類」(このドキュメントのセクション5.3)で定義された応答メッセージの中から適切なエラーメッセージを返す必要があります。
XML serves as the encoding format for SPPF, allowing complex hierarchical data to be expressed in a text format that can be read, saved, and manipulated with both traditional text tools and tools specific to XML.
XMLはSPPFのエンコード形式として機能し、複雑な階層データを、従来のテキストツールとXML固有のツールの両方で読み取り、保存、および操作できるテキスト形式で表現できます。
XML is case sensitive. Unless stated otherwise, the character casing of XML specifications in this document MUST be preserved to develop a conforming specification.
XMLでは大文字と小文字が区別されます。特に明記しない限り、このドキュメントのXML仕様の大文字と小文字の区別は、準拠する仕様を作成するために保持する必要があります。
This section discusses a small number of XML-related considerations pertaining to SPPF.
このセクションでは、SPPFに関連するいくつかのXML関連の考慮事項について説明します。
All SPPF elements are defined in the Namespaces in the "IANA Considerations" and "Formal Framework Specification" sections of this document.
すべてのSPPF要素は、このドキュメントの「IANAに関する考慮事項」および「正式なフレームワーク仕様」セクションの名前空間で定義されています。
All XML instances SHOULD begin with an <?xml?> declaration to identify the version of XML that is being used, optionally identify use of the character encoding used, and optionally provide a hint to an XML parser that an external schema file is needed to validate the XML instance.
すべてのXMLインスタンスは、<?xml?>宣言で開始して、使用されているXMLのバージョンを識別し、オプションで使用されている文字エンコーディングの使用を識別し、オプションで外部スキーマファイルが必要なXMLパーサーにヒントを提供するXMLインスタンスを検証します。
Conformant XML parsers recognize both UTF-8 (defined in [RFC3629]) and UTF-16 (defined in [RFC2781]); per [RFC2277], UTF-8 is the RECOMMENDED character encoding for use with SPPF.
準拠XMLパーサーは、UTF-8([RFC3629]で定義)とUTF-16([RFC2781]で定義)の両方を認識します。 [RFC2277]に従い、UTF-8はSPPFで使用するための推奨文字エンコーディングです。
Character encodings other than UTF-8 and UTF-16 are allowed by XML. UTF-8 is the default encoding assumed by XML in the absence of an "encoding" attribute or a byte order mark (BOM); thus, the "encoding" attribute in the XML declaration is OPTIONAL if UTF-8 encoding is used. SPPF clients and servers MUST accept a UTF-8 BOM if present, though emitting a UTF-8 BOM is NOT RECOMMENDED.
XMLでは、UTF-8およびUTF-16以外の文字エンコーディングが許可されています。 UTF-8は、「エンコーディング」属性またはバイトオーダーマーク(BOM)がない場合にXMLが想定するデフォルトのエンコーディングです。したがって、UTF-8エンコーディングが使用されている場合、XML宣言の「エンコーディング」属性はオプションです。 SPPFクライアントおよびサーバーは、UTF-8 BOMが存在する場合はそれを受け入れる必要がありますが、UTF-8 BOMを発行することは推奨されません。
Example XML declarations:
XML宣言の例:
<?xml version="1.0" encoding="UTF-8" standalone="no"?>
Many SPPF implementations manage data that is considered confidential and critical. Furthermore, SPPF implementations can support provisioning activities for multiple Registrars and Registrants. As a result, any SPPF implementation must address the requirements for confidentiality, authentication, and authorization.
多くのSPPF実装は、機密で重要と見なされるデータを管理します。さらに、SPPF実装は、複数のレジストラと登録者のプロビジョニングアクティビティをサポートできます。その結果、SPPFの実装では、機密性、認証、および承認の要件に対処する必要があります。
With respect to confidentiality and authentication, the substrate protocol requirements section of this document contains security properties that the substrate protocol must provide, so that authenticated endpoints can exchange data confidentially and with integrity protection. Refer to Section 4 of this document and [RFC7878] for the specific solutions to authentication and confidentiality.
機密性と認証に関して、このドキュメントのサブストレートプロトコル要件のセクションには、サブストレートプロトコルが提供する必要のあるセキュリティプロパティが含まれているため、認証されたエンドポイントは機密性と完全性保護を備えたデータを交換できます。認証と機密性の具体的な解決策については、このドキュメントのセクション4と[RFC7878]を参照してください。
With respect to authorization, the SPPF server implementation must define and implement a set of authorization rules that precisely address (1) which Registrars will be authorized to create/modify/ delete each SPPF object type for a given Registrant(s) and (2) which Registrars will be authorized to view/get each SPPF object type for a given Registrant(s). These authorization rules are a matter of policy and are not specified within the context of SPPF. However, any SPPF implementation must specify these authorization rules in order to function in a reliable and safe manner.
許可に関して、SPPFサーバー実装は、(1)レジストラが特定の登録者の各SPPFオブジェクトタイプを作成/変更/削除することを許可される、および(2)に正確に対処する一連の許可ルールを定義および実装する必要があります。指定された登録者の各SPPFオブジェクトタイプを表示/取得することが許可されるレジストラ。これらの許可ルールはポリシーの問題であり、SPPFのコンテキスト内では指定されていません。ただし、SPPF実装は、信頼性があり安全な方法で機能するために、これらの承認規則を指定する必要があります。
In general, guidance on Denial-of-Service (DoS) issues is given in "Internet Denial of Service Considerations" [RFC4732], which also gives a general vocabulary for describing the DoS issue.
一般に、サービス拒否(DoS)問題に関するガイダンスは、「インターネットサービス拒否の考慮事項」[RFC4732]で提供されており、DoS問題を説明するための一般的な語彙も提供しています。
SPPF is a high-level client-server protocol that can be implemented on lower-level mechanisms such as remote procedure call and web-service API protocols. As such, it inherits any Denial-of-Service issues inherent to the specific lower-level mechanism used for any implementation of SPPF. SPPF also has its own set of higher-level exposures that are likely to be independent of lower-layer mechanism choices.
SPPFは、リモートプロシージャコールやWebサービスAPIプロトコルなどの低レベルのメカニズムに実装できる高レベルのクライアントサーバープロトコルです。そのため、SPPFの実装に使用される特定の下位レベルのメカニズムに固有のサービス拒否の問題を継承します。 SPPFには、下位層メカニズムの選択とは独立している可能性が高い独自の上位レベルの露出セットもあります。
In general, an SPPF implementation is dependent on the selection and implementation of a lower-level substrate protocol and a binding between that protocol and SPPF. The archetypal SPPF implementation uses XML [W3C.REC-xml-20081126] representation in a SOAP [SOAPREF] request/response framework over HTTP [RFC7230], probably also uses Transport Layer Security (TLS) [RFC5246] for on-the-wire data integrity and participant authentication, and might use HTTP Digest authentication [RFC2069].
一般に、SPPFの実装は、下位レベルの基質プロトコルの選択と実装、およびそのプロトコルとSPPF間のバインディングに依存しています。典型的なSPPF実装は、SOAP [SOAPREF]要求/応答フレームワークでHTTP [RFC7230]でXML [W3C.REC-xml-20081126]表現を使用し、おそらくオンザワイヤにトランスポート層セキュリティ(TLS)[RFC5246]も使用しますデータの整合性と参加者の認証、およびHTTPダイジェスト認証[RFC2069]を使用する場合があります。
The typical deployment scenario for SPPF is to have servers in a managed facility; therefore, techniques such as Network Ingress Filtering [RFC2827] are generally applicable. In short, any DoS mechanism affecting a typical HTTP implementation would affect such an SPPF implementation; therefore, the mitigation tools for HTTP in general also apply to SPPF.
SPPFの一般的な導入シナリオは、管理された施設にサーバーを配置することです。したがって、Network Ingress Filtering [RFC2827]などの手法が一般的に適用されます。つまり、一般的なHTTP実装に影響を与えるDoSメカニズムは、そのようなSPPF実装に影響します。したがって、HTTPの軽減ツールは一般にSPPFにも適用されます。
SPPF does not directly specify an authentication mechanism; instead, it relies on the lower-level substrate protocol to provide for authentication. In general, authentication is an expensive operation, and one apparent attack vector is to flood an SPPF server with repeated requests for authentication, thereby exhausting its resources. Therefore, SPPF implementations SHOULD be prepared to handle authentication floods, perhaps by noting repeated failed login requests from a given source address and blocking that source address.
SPPFは認証メカニズムを直接指定しません。代わりに、認証を提供するために下位レベルのサブストレートプロトコルに依存しています。一般に、認証はコストのかかる操作であり、見かけ上の攻撃ベクトルの1つは、SPPFサーバーに繰り返し認証要求が殺到し、それによってリソースが使い果たされることです。したがって、SPPF実装は、おそらく特定の送信元アドレスからの失敗したログイン要求の繰り返しに注意し、その送信元アドレスをブロックすることにより、認証フラッドを処理する準備をする必要があります。
The primary defense mechanism against DoS within SPPF is authentication. Implementations MUST tightly control access to the SPPF service, SHOULD implement DoS and other policy control screening, and MAY employ a variety of policy violation reporting and response measures such as automatic blocking of specific users and alerting of operations personnel. In short, the primary SPPF response to DoS-like activity by a user is to block that user or subject their actions to additional review.
SPPF内のDoSに対する主要な防御メカニズムは認証です。実装はSPPFサービスへのアクセスを厳密に制御する必要があり、DoSおよびその他のポリシー制御スクリーニングを実装する必要があり(SHOULD)、特定のユーザーの自動ブロックや運用担当者への警告など、さまざまなポリシー違反の報告と対応策を採用できます(MAY)。要するに、ユーザーによるDoSのようなアクティビティに対する主なSPPF応答は、そのユーザーをブロックするか、そのアクションに追加のレビューを行うことです。
SPPF allows a client to submit multiple-element or "batch" requests that may insert or otherwise affect a large amount of data with a single request. In the simplest case, the server progresses sequentially through each element in a batch, completing one before starting the next. Mid-batch failures are handled by stopping the batch and rolling back the data store to its pre-request state. This "stop and roll back" design provides a DoS opportunity. A hostile client could repeatedly issue large batch requests with one or more failing elements, causing the server to repeatedly stop and roll back large transactions. The suggested response is to monitor clients for such failures and take administrative action (such as blocking the user) when an excessive number of rollbacks is reported.
SPPFを使用すると、クライアントは、単一の要求で大量のデータを挿入するか、またはその他の方法で影響を与える可能性がある複数要素または「バッチ」要求を送信できます。最も単純なケースでは、サーバーはバッチ内の各要素を順に処理し、次の要素を開始する前に要素を完了します。バッチ中の障害は、バッチを停止し、データストアを要求前の状態にロールバックすることによって処理されます。この「停止してロールバック」する設計は、DoSの機会を提供します。悪意のあるクライアントは、1つ以上の失敗した要素を含む大規模なバッチ要求を繰り返し発行し、サーバーが繰り返し停止して大規模なトランザクションをロールバックする可能性があります。推奨される対応は、このような障害がないかクライアントを監視し、過剰な数のロールバックが報告されたときに管理アクション(ユーザーのブロックなど)を実行することです。
An additional suggested response is for an implementer to set their maximum allowable XML message size and their maximum allowable batch size at a level that they feel protects their operational instance, given the hardware sizing they have in place and the expected load and size needs that their users expect.
追加の推奨される応答は、実装者が最大許容XMLメッセージサイズと最大許容バッチサイズを、適切なハードウェアのサイズと予想される負荷とサイズに応じて、運用インスタンスを保護していると思われるレベルに設定することです。ユーザーは期待しています。
It is not uncommon for the logging systems to document on-the-wire messages for various purposes, such as debugging, auditing, and tracking. At the minimum, the various support and administration staff will have access to these logs. Also, if an unprivileged user gains access to the SPPF deployments and/or support systems, it will have access to the information that is potentially deemed confidential. To manage information disclosure concerns beyond the substrate level, SPPF implementations MAY provide support for encryption at the SPPF object level.
ロギングシステムがデバッグ、監査、追跡などのさまざまな目的で通信中のメッセージを文書化することは珍しくありません。少なくとも、さまざまなサポートおよび管理スタッフがこれらのログにアクセスできます。また、権限のないユーザーがSPPFの導入やサポートシステムにアクセスできる場合、機密と見なされる可能性のある情報にアクセスできます。基質レベルを超えて情報開示の懸念を管理するために、SPPF実装は、SPPFオブジェクトレベルでの暗号化のサポートを提供する場合があります。
In some situations, it may be required to protect against denial of involvement (see [RFC4949]) and tackle non-repudiation concerns in regard to SPPF messages. This type of protection is useful to satisfy authenticity concerns related to SPPF messages beyond the end-to-end connection integrity, confidentiality, and authentication protection that the substrate layer provides. This is an optional feature, and some SPPF implementations MAY provide support for it.
状況によっては、関与の拒否から保護し([RFC4949]を参照)、SPPFメッセージに関する否認防止の懸念に取り組む必要がある場合があります。このタイプの保護は、基板層が提供するエンドツーエンドの接続整合性、機密性、および認証保護を超えて、SPPFメッセージに関連する信頼性の懸念を満たすのに役立ちます。これはオプション機能であり、一部のSPPF実装はそれをサポートする場合があります。
Anti-replay protection ensures that a given SPPF object replayed at a later time won't affect the integrity of the system. SPPF provides at least one mechanism to fight against replay attacks. Use of the optional client transaction identifier allows the SPPF client to correlate the request message with the response and to be sure that it is not a replay of a server response from earlier exchanges. Use of unique values for the client transaction identifier is highly encouraged to avoid chance matches to a potential replay message.
アンチリプレイ保護は、後でリプレイされる特定のSPPFオブジェクトがシステムの整合性に影響を与えないことを保証します。 SPPFは、リプレイ攻撃と戦うための少なくとも1つのメカニズムを提供します。オプションのクライアントトランザクション識別子を使用すると、SPPFクライアントは要求メッセージを応答と相関させ、それが以前の交換からのサーバー応答の再生ではないことを確認できます。潜在的な再生メッセージとの偶然の一致を回避するために、クライアントトランザクション識別子に一意の値を使用することを強くお勧めします。
The SPPF client or Registrar can be a separate entity acting on behalf of the Registrant in facilitating provisioning transactions to the Registry. Therefore, even though the substrate layer provides end-to-end protection for each specific SPPP connection between client and server, data might be available in clear text before or after it traverses an SPPP connection. Therefore, a man-in-the-middle attack by one of the intermediaries is a possibility that could affect the integrity of the data that belongs to the Registrant and/or expose peering data to unintended actors.
SPPFクライアントまたはレジストラは、レジストリへのプロビジョニングトランザクションを容易にするために、レジストラントに代わって機能する別個のエンティティになることができます。したがって、基質層はクライアントとサーバー間の特定の各SPPP接続に対してエンドツーエンドの保護を提供しますが、SPPP接続を通過する前または後に、データがクリアテキストで使用できる場合があります。したがって、仲介者の1人による中間者攻撃は、登録者に属するデータの整合性に影響を与えたり、ピアリングデータを意図しないアクターに公開したりする可能性があります。
Character encodings to be used for SPPF elements are described in Section 8.2. The use of time elements in the protocol is specified in Section 3.2. Where human-readable messages that are presented to an end user are used in the protocol, those messages SHOULD be tagged according to [RFC5646], and the substrate protocol MUST support a respective mechanism to transmit such tags together with those human-readable messages.
SPPF要素に使用される文字エンコーディングについては、セクション8.2で説明します。プロトコルでの時間要素の使用は、セクション3.2で指定されています。エンドユーザーに提示される人間が読めるメッセージがプロトコルで使用される場合、それらのメッセージには[RFC5646]に従ってタグを付ける必要があります。また、基板プロトコルは、そのようなタグを人間が読めるメッセージと一緒に送信するそれぞれのメカニズムをサポートする必要があります。
This document uses URNs to describe XML Namespaces and XML Schemas conforming to a Registry mechanism described in [RFC3688].
このドキュメントでは、URNを使用して、[RFC3688]で説明されているレジストリメカニズムに準拠するXML名前空間とXMLスキーマについて説明します。
Two URI assignments have been made:
2つのURI割り当てが行われました。
Registration for the SPPF XML Namespace: urn:ietf:params:xml:ns:sppf:base:1 Registrant Contact: The IESG XML: None. Namespace URIs do not represent an XML specification.
SPPF XML名前空間の登録:urn:ietf:params:xml:ns:sppf:base:1登録者の連絡先:IESG XML:なし。名前空間URIはXML仕様を表していません。
Registration request for the XML Schema:
XMLスキーマの登録要求:
URI: urn:ietf:params:xml:schema:sppf:1 Registrant Contact: IESG XML: See "Formal Specification" (Section 12 of this document).
URI:urn:ietf:params:xml:schema:sppf:1登録者の連絡先:IESG XML:「正式な仕様」(このドキュメントのセクション12)を参照してください。
IANA has created and will maintain a registry titled "SPPF OrgIdType Namespaces". The formal syntax is described in Section 5.1.
IANAは「SPPF OrgIdType Namespaces」という名前のレジストリを作成し、維持します。正式な構文については、セクション5.1で説明します。
Assignments consist of the OrgIdType Namespace string and the definition of the associated Namespace. This document makes the following initial assignment for the OrgIdType Namespaces:
割り当ては、OrgIdType名前空間文字列と関連する名前空間の定義で構成されます。このドキュメントでは、OrgIdType名前空間に次の初期割り当てを行います。
OrgIdType Namespace string Namespace -------------------------- --------- IANA Enterprise Numbers iana-en
Future assignments are to be made through the well-known IANA Policy "RFC Required" (see Section 4.1 of [RFC5226]). Such assignments will typically be requested when a new Namespace for identification of SPs is defined.
将来の割り当ては、よく知られたIANAポリシー「RFC必須」([RFC5226]のセクション4.1を参照)を通じて行われます。このような割り当ては通常、SPを識別するための新しい名前空間が定義されるときに要求されます。
This section provides the XSD for the SPPF protocol.
このセクションでは、SPPFプロトコルのXSDについて説明します。
<?xml version="1.0" encoding="UTF-8"?> <schema xmlns:sppfb="urn:ietf:params:xml:ns:sppf:base:1" xmlns="http://www.w3.org/2001/XMLSchema" targetNamespace="urn:ietf:params:xml:ns:sppf:base:1" elementFormDefault="qualified" xml:lang="EN"> <annotation> <documentation> ---- Generic object key types to be defined by specific substrate/architecture. The types defined here can be extended by the specific architecture to define the Object Identifiers. ---- </documentation> </annotation> <complexType name="ObjKeyType" abstract="true"> <annotation> <documentation> ---- Generic type that represents the key for various objects in SPPF. ---- </documentation> </annotation> </complexType>
<complexType name="SedGrpOfferKeyType" abstract="true"> <complexContent> <extension base="sppfb:ObjKeyType"> <annotation> <documentation> ---- Generic type that represents the key for a SED Group Offer. ---- </documentation> </annotation> </extension> </complexContent> </complexType>
<complexType name="PubIdKeyType" abstract="true"> <complexContent> <extension base="sppfb:ObjKeyType"> <annotation> <documentation> ----Generic type that represents the key for a Pub ID. ---- </documentation> </annotation> </extension> </complexContent> </complexType>
<annotation> <documentation> ---- Object Type Definitions ---- </documentation> </annotation>
<complexType name="SedGrpType"> <complexContent> <extension base="sppfb:BasicObjType"> <sequence> <element name="sedGrpName" type="sppfb:ObjNameType"/> <element name="sedRecRef" type="sppfb:SedRecRefType" minOccurs="0" maxOccurs="unbounded"/> <element name="dgName" type="sppfb:ObjNameType" minOccurs="0" maxOccurs="unbounded"/> <element name="peeringOrg" type="sppfb:OrgIdType" minOccurs="0" maxOccurs="unbounded"/> <element name="sourceIdent" type="sppfb:SourceIdentType" minOccurs="0" maxOccurs="unbounded"/> <element name="isInSvc" type="boolean"/> <element name="priority" type="unsignedShort"/>
<element name="ext" type="sppfb:ExtAnyType" minOccurs="0"/> </sequence> </extension> </complexContent> </complexType> <complexType name="DestGrpType"> <complexContent> <extension base="sppfb:BasicObjType"> <sequence> <element name="dgName" type="sppfb:ObjNameType"/> </sequence> </extension> </complexContent> </complexType> <complexType name="PubIdType" abstract="true"> <complexContent> <extension base="sppfb:BasicObjType"> <sequence> <element name="dgName" type="sppfb:ObjNameType" minOccurs="0" maxOccurs="unbounded"/> </sequence> </extension> </complexContent> </complexType> <complexType name="TNType"> <complexContent> <extension base="sppfb:PubIdType"> <sequence> <element name="tn" type="sppfb:NumberValType"/> <element name="corInfo" type="sppfb:CORInfoType" minOccurs="0"/> <element name="sedRecRef" type="sppfb:SedRecRefType" minOccurs="0" maxOccurs="unbounded"/> </sequence> </extension> </complexContent> </complexType> <complexType name="TNRType"> <complexContent> <extension base="sppfb:PubIdType"> <sequence> <element name="range" type="sppfb:NumberRangeType"/> <element name="corInfo" type="sppfb:CORInfoType" minOccurs="0"/> </sequence> </extension> </complexContent> </complexType>
<complexType name="TNPType"> <complexContent> <extension base="sppfb:PubIdType"> <sequence> <element name="tnPrefix" type="sppfb:NumberValType"/> <element name="corInfo" type="sppfb:CORInfoType" minOccurs="0"/> </sequence> </extension> </complexContent> </complexType> <complexType name="RNType"> <complexContent> <extension base="sppfb:PubIdType"> <sequence> <element name="rn" type="sppfb:NumberValType"/> <element name="corInfo" type="sppfb:CORInfoType" minOccurs="0"/> </sequence> </extension> </complexContent> </complexType> <complexType name="URIPubIdType"> <complexContent> <extension base="sppfb:PubIdType"> <sequence> <element name="uri" type="anyURI"/> <element name="ext" type="sppfb:ExtAnyType" minOccurs="0"/> </sequence> </extension> </complexContent> </complexType> <complexType name="SedRecType" abstract="true"> <complexContent> <extension base="sppfb:BasicObjType"> <sequence> <element name="sedName" type="sppfb:ObjNameType"/> <element name="sedFunction" type="sppfb:SedFunctionType" minOccurs="0"/> <element name="isInSvc" type="boolean"/> <element name="ttl" type="positiveInteger" minOccurs="0"/> </sequence> </extension> </complexContent> </complexType> <complexType name="NAPTRType"> <complexContent> <extension base="sppfb:SedRecType"> <sequence> <element name="order" type="unsignedShort"/>
<element name="flags" type="sppfb:FlagsType" minOccurs="0"/> <element name="svcs" type="sppfb:SvcType"/> <element name="regx" type="sppfb:RegexParamType" minOccurs="0"/> <element name="repl" type="sppfb:ReplType" minOccurs="0"/> <element name="ext" type="sppfb:ExtAnyType" minOccurs="0"/> </sequence> </extension> </complexContent> </complexType> <complexType name="NSType"> <complexContent> <extension base="sppfb:SedRecType"> <sequence> <element name="hostName" type="token"/> <element name="ipAddr" type="sppfb:IPAddrType" minOccurs="0" maxOccurs="unbounded"/> <element name="ext" type="sppfb:ExtAnyType" minOccurs="0"/> </sequence> </extension> </complexContent> </complexType> <complexType name="URIType"> <complexContent> <extension base="sppfb:SedRecType"> <sequence> <element name="ere" type="token" default="^(.*)$"/> <element name="uri" type="anyURI"/> <element name="ext" type="sppfb:ExtAnyType" minOccurs="0"/> </sequence> </extension> </complexContent> </complexType> <complexType name="SedGrpOfferType"> <complexContent> <extension base="sppfb:BasicObjType"> <sequence> <element name="sedGrpOfferKey" type="sppfb:SedGrpOfferKeyType"/> <element name="status" type="sppfb:SedGrpOfferStatusType"/> <element name="offerDateTime" type="dateTime"/> <element name="acceptDateTime" type="dateTime" minOccurs="0"/> <element name="ext" type="sppfb:ExtAnyType" minOccurs="0"/> </sequence> </extension> </complexContent> </complexType> <complexType name="EgrRteType"> <complexContent> <extension base="sppfb:BasicObjType">
<sequence> <element name="egrRteName" type="sppfb:ObjNameType"/> <element name="pref" type="unsignedShort"/> <element name="regxRewriteRule" type="sppfb:RegexParamType"/> <element name="ingrSedGrp" type="sppfb:ObjKeyType" minOccurs="0" maxOccurs="unbounded"/> <element name="svcs" type="sppfb:SvcType" minOccurs="0"/> <element name="ext" type="sppfb:ExtAnyType" minOccurs="0"/> </sequence> </extension> </complexContent> </complexType> <annotation> <documentation> ---- Abstract Object and Element Type Definitions ---- </documentation> </annotation> <complexType name="BasicObjType" abstract="true"> <sequence> <element name="rant" type="sppfb:OrgIdType"/> <element name="rar" type="sppfb:OrgIdType"/> <element name="cDate" type="dateTime" minOccurs="0"/> <element name="mDate" type="dateTime" minOccurs="0"/> <element name="ext" type="sppfb:ExtAnyType" minOccurs="0"/> </sequence> </complexType> <complexType name="RegexParamType"> <sequence> <element name="ere" type="sppfb:RegexType" default="^(.*)$"/> <element name="repl" type="sppfb:ReplType"/> </sequence> </complexType> <complexType name="IPAddrType"> <sequence> <element name="addr" type="sppfb:AddrStringType"/> <element name="ext" type="sppfb:ExtAnyType" minOccurs="0"/> </sequence> <attribute name="type" type="sppfb:IPType" default="v4"/> </complexType> <complexType name="SedRecRefType"> <sequence> <element name="sedKey" type="sppfb:ObjKeyType"/> <element name="priority" type="unsignedShort"/> <element name="ext" type="sppfb:ExtAnyType" minOccurs="0"/> </sequence> </complexType> <complexType name="SourceIdentType"> <sequence>
<element name="sourceIdentRegex" type="sppfb:RegexType"/> <element name="sourceIdentScheme" type="sppfb:SourceIdentSchemeType"/> <element name="ext" type="sppfb:ExtAnyType" minOccurs="0"/> </sequence> </complexType> <complexType name="CORInfoType"> <sequence> <element name="corClaim" type="boolean" default="true"/> <element name="cor" type="boolean" default="false" minOccurs="0"/> <element name="corDate" type="dateTime" minOccurs="0"/> </sequence> </complexType> <complexType name="SvcMenuType"> <sequence> <element name="serverStatus" type="sppfb:ServerStatusType"/> <element name="majMinVersion" type="token" maxOccurs="unbounded"/> <element name="objURI" type="anyURI" maxOccurs="unbounded"/> <element name="extURI" type="anyURI" minOccurs="0" maxOccurs="unbounded"/> </sequence> </complexType> <complexType name="ExtAnyType"> <sequence> <any namespace="##other" maxOccurs="unbounded"/> </sequence> </complexType> <simpleType name="FlagsType"> <restriction base="token"> <length value="1"/> <pattern value="[A-Z]|[a-z]|[0-9]"/> </restriction> </simpleType> <simpleType name="SvcType"> <restriction base="token"> <minLength value="1"/> </restriction> </simpleType> <simpleType name="RegexType"> <restriction base="token"> <minLength value="1"/> </restriction> </simpleType> <simpleType name="ReplType"> <restriction base="token"> <minLength value="1"/> <maxLength value="255"/> </restriction>
</simpleType> <simpleType name="OrgIdType"> <restriction base="token"/> </simpleType> <simpleType name="ObjNameType"> <restriction base="token"> <minLength value="3"/> <maxLength value="80"/> </restriction> </simpleType> <simpleType name="TransIdType"> <restriction base="token"> <minLength value="3"/> <maxLength value="120"/> </restriction> </simpleType> <simpleType name="MinorVerType"> <restriction base="unsignedLong"/> </simpleType> <simpleType name="AddrStringType"> <restriction base="token"> <minLength value="3"/> <maxLength value="45"/> </restriction> </simpleType> <simpleType name="IPType"> <restriction base="token"> <enumeration value="v4"/> <enumeration value="v6"/> </restriction> </simpleType> <simpleType name="SourceIdentSchemeType"> <restriction base="token"> <enumeration value="uri"/> <enumeration value="ip"/> <enumeration value="rootDomain"/> </restriction> </simpleType> <simpleType name="ServerStatusType"> <restriction base="token"> <enumeration value="inService"/> <enumeration value="outOfService"/> </restriction> </simpleType> <simpleType name="SedGrpOfferStatusType"> <restriction base="token"> <enumeration value="offered"/> <enumeration value="accepted"/>
</restriction> </simpleType> <simpleType name="NumberValType"> <restriction base="token"> <maxLength value="20"/> <pattern value="\+?\d\d*"/> </restriction> </simpleType> <simpleType name="NumberTypeEnum"> <restriction base="token"> <enumeration value="TN"/> <enumeration value="TNPrefix"/> <enumeration value="RN"/> </restriction> </simpleType> <simpleType name="SedFunctionType"> <restriction base="token"> <enumeration value="routing"/> <enumeration value="lookup"/> </restriction> </simpleType> <complexType name="NumberType"> <sequence> <element name="value" type="sppfb:NumberValType"/> <element name="type" type="sppfb:NumberTypeEnum"/> </sequence> </complexType> <complexType name="NumberRangeType"> <sequence> <element name="startRange" type="sppfb:NumberValType"/> <element name="endRange" type="sppfb:NumberValType"/> </sequence> </complexType> </schema>
[RFC2119] Bradner, S., "Key words for use in RFCs to Indicate Requirement Levels", BCP 14, RFC 2119, DOI 10.17487/RFC2119, March 1997, <http://www.rfc-editor.org/info/rfc2119>.
[RFC2119] Bradner、S。、「要件レベルを示すためにRFCで使用するキーワード」、BCP 14、RFC 2119、DOI 10.17487 / RFC2119、1997年3月、<http://www.rfc-editor.org/info/ rfc2119>。
[RFC2277] Alvestrand, H., "IETF Policy on Character Sets and Languages", BCP 18, RFC 2277, DOI 10.17487/RFC2277, January 1998, <http://www.rfc-editor.org/info/rfc2277>.
[RFC2277] Alvestrand、H。、「文字セットと言語に関するIETFポリシー」、BCP 18、RFC 2277、DOI 10.17487 / RFC2277、1998年1月、<http://www.rfc-editor.org/info/rfc2277>。
[RFC3629] Yergeau, F., "UTF-8, a transformation format of ISO 10646", STD 63, RFC 3629, DOI 10.17487/RFC3629, November 2003, <http://www.rfc-editor.org/info/rfc3629>.
[RFC3629] Yergeau、F。、「UTF-8、ISO 10646の変換フォーマット」、STD 63、RFC 3629、DOI 10.17487 / RFC3629、2003年11月、<http://www.rfc-editor.org/info/ rfc3629>。
[RFC3688] Mealling, M., "The IETF XML Registry", BCP 81, RFC 3688, DOI 10.17487/RFC3688, January 2004, <http://www.rfc-editor.org/info/rfc3688>.
[RFC3688] Mealling、M。、「The IETF XML Registry」、BCP 81、RFC 3688、DOI 10.17487 / RFC3688、2004年1月、<http://www.rfc-editor.org/info/rfc3688>。
[RFC3986] Berners-Lee, T., Fielding, R., and L. Masinter, "Uniform Resource Identifier (URI): Generic Syntax", STD 66, RFC 3986, DOI 10.17487/RFC3986, January 2005, <http://www.rfc-editor.org/info/rfc3986>.
[RFC3986] Berners-Lee、T.、Fielding、R。、およびL. Masinter、「Uniform Resource Identifier(URI):Generic Syntax」、STD 66、RFC 3986、DOI 10.17487 / RFC3986、2005年1月、<http:/ /www.rfc-editor.org/info/rfc3986>。
[RFC5226] Narten, T. and H. Alvestrand, "Guidelines for Writing an IANA Considerations Section in RFCs", BCP 26, RFC 5226, DOI 10.17487/RFC5226, May 2008, <http://www.rfc-editor.org/info/rfc5226>.
[RFC5226] Narten、T。およびH. Alvestrand、「RFCでIANAの考慮事項セクションを作成するためのガイドライン」、BCP 26、RFC 5226、DOI 10.17487 / RFC5226、2008年5月、<http://www.rfc-editor.org / info / rfc5226>。
[RFC5234] Crocker, D., Ed. and P. Overell, "Augmented BNF for Syntax Specifications: ABNF", STD 68, RFC 5234, DOI 10.17487/RFC5234, January 2008, <http://www.rfc-editor.org/info/rfc5234>.
[RFC5234]クロッカー、D。、エド。およびP. Overell、「構文仕様の拡張BNF:ABNF」、STD 68、RFC 5234、DOI 10.17487 / RFC5234、2008年1月、<http://www.rfc-editor.org/info/rfc5234>。
[RFC7878] Cartwright, K., Bhatia, V., Mule, J., and A. Mayrhofer, "Session Peering Provisioning (SPP) Protocol over SOAP", RFC 7878, DOI 10.17487/RFC7878, August 2016, <http://www.rfc-editor.org/info/rfc7878>.
[RFC7878] Cartwright、K.、Bhatia、V.、Mule、J。、およびA. Mayrhofer、「SOAP経由のセッションピアリングプロビジョニング(SPP)プロトコル」、RFC 7878、DOI 10.17487 / RFC7878、2016年8月、<http:/ /www.rfc-editor.org/info/rfc7878>。
[W3C.REC-xml-20081126] Bray, T., Paoli, J., Sperberg-McQueen, C., Maler, E., and F. Yergeau, "Extensible Markup Language (XML) 1.0 (Fifth Edition)", World Wide Web Consortium Recommendation REC-xml-20081126, November 2008, <http://www.w3.org/TR/2008/REC-xml-20081126>.
[W3C.REC-xml-20081126] Bray、T.、Paoli、J.、Sperberg-McQueen、C.、Maler、E。、およびF. Yergeau、「Extensible Markup Language(XML)1.0(Fifth Edition)」、 World Wide Web Consortium Recommendation REC-xml-20081126、2008年11月、<http://www.w3.org/TR/2008/REC-xml-20081126>。
[RFC2069] Franks, J., Hallam-Baker, P., Hostetler, J., Leach, P., Luotonen, A., Sink, E., and L. Stewart, "An Extension to HTTP : Digest Access Authentication", RFC 2069, DOI 10.17487/RFC2069, January 1997, <http://www.rfc-editor.org/info/rfc2069>.
[RFC2069] Franks、J.、Hallam-Baker、P.、Hostetler、J.、Leach、P.、Luotonen、A.、Sink、E。、およびL. Stewart、「An Extension to HTTP:Digest Access Authentication」 、RFC 2069、DOI 10.17487 / RFC2069、1997年1月、<http://www.rfc-editor.org/info/rfc2069>。
[RFC2781] Hoffman, P. and F. Yergeau, "UTF-16, an encoding of ISO 10646", RFC 2781, DOI 10.17487/RFC2781, February 2000, <http://www.rfc-editor.org/info/rfc2781>.
[RFC2781] Hoffman、P。およびF. Yergeau、「UTF-16、ISO 10646のエンコーディング」、RFC 2781、DOI 10.17487 / RFC2781、2000年2月、<http://www.rfc-editor.org/info/ rfc2781>。
[RFC2827] Ferguson, P. and D. Senie, "Network Ingress Filtering: Defeating Denial of Service Attacks which employ IP Source Address Spoofing", BCP 38, RFC 2827, DOI 10.17487/RFC2827, May 2000, <http://www.rfc-editor.org/info/rfc2827>.
[RFC2827]ファーガソン、P。およびD.セニー、「ネットワーク入力フィルタリング:IP送信元アドレスのスプーフィングを使用するサービス拒否攻撃の阻止」、BCP 38、RFC 2827、DOI 10.17487 / RFC2827、2000年5月、<http:// www .rfc-editor.org / info / rfc2827>。
[RFC3261] Rosenberg, J., Schulzrinne, H., Camarillo, G., Johnston, A., Peterson, J., Sparks, R., Handley, M., and E. Schooler, "SIP: Session Initiation Protocol", RFC 3261, DOI 10.17487/RFC3261, June 2002, <http://www.rfc-editor.org/info/rfc3261>.
[RFC3261] Rosenberg、J.、Schulzrinne、H.、Camarillo、G.、Johnston、A.、Peterson、J.、Sparks、R.、Handley、M。、およびE. Schooler、「SIP:Session Initiation Protocol」 、RFC 3261、DOI 10.17487 / RFC3261、2002年6月、<http://www.rfc-editor.org/info/rfc3261>。
[RFC3403] Mealling, M., "Dynamic Delegation Discovery System (DDDS) Part Three: The Domain Name System (DNS) Database", RFC 3403, DOI 10.17487/RFC3403, October 2002, <http://www.rfc-editor.org/info/rfc3403>.
[RFC3403] Mealling、M。、「Dynamic Delegation Discovery System(DDDS)Part Three:The Domain Name System(DNS)Database」、RFC 3403、DOI 10.17487 / RFC3403、2002年10月、<http://www.rfc-editor .org / info / rfc3403>。
[RFC4725] Mayrhofer, A. and B. Hoeneisen, "ENUM Validation Architecture", RFC 4725, DOI 10.17487/RFC4725, November 2006, <http://www.rfc-editor.org/info/rfc4725>.
[RFC4725] Mayrhofer、A。およびB. Hoeneisen、「ENUM Validation Architecture」、RFC 4725、DOI 10.17487 / RFC4725、2006年11月、<http://www.rfc-editor.org/info/rfc4725>。
[RFC4732] Handley, M., Ed., Rescorla, E., Ed., and IAB, "Internet Denial-of-Service Considerations", RFC 4732, DOI 10.17487/RFC4732, December 2006, <http://www.rfc-editor.org/info/rfc4732>.
[RFC4732] Handley、M.、Ed。、Rescorla、E.、Ed。、およびIAB、「インターネットサービス拒否の考慮事項」、RFC 4732、DOI 10.17487 / RFC4732、2006年12月、<http:// www。 rfc-editor.org/info/rfc4732>。
[RFC4949] Shirey, R., "Internet Security Glossary, Version 2", FYI 36, RFC 4949, DOI 10.17487/RFC4949, August 2007, <http://www.rfc-editor.org/info/rfc4949>.
[RFC4949] Shirey、R。、「インターネットセキュリティ用語集、バージョン2」、FYI 36、RFC 4949、DOI 10.17487 / RFC4949、2007年8月、<http://www.rfc-editor.org/info/rfc4949>。
[RFC5067] Lind, S. and P. Pfautz, "Infrastructure ENUM Requirements", RFC 5067, DOI 10.17487/RFC5067, November 2007, <http://www.rfc-editor.org/info/rfc5067>.
[RFC5067] Lind、S.およびP. Pfautz、「Infrastructure ENUM Requirements」、RFC 5067、DOI 10.17487 / RFC5067、2007年11月、<http://www.rfc-editor.org/info/rfc5067>。
[RFC5246] Dierks, T. and E. Rescorla, "The Transport Layer Security (TLS) Protocol Version 1.2", RFC 5246, DOI 10.17487/RFC5246, August 2008, <http://www.rfc-editor.org/info/rfc5246>.
[RFC5246] Dierks、T。およびE. Rescorla、「The Transport Layer Security(TLS)Protocol Version 1.2」、RFC 5246、DOI 10.17487 / RFC5246、2008年8月、<http://www.rfc-editor.org/info / rfc5246>。
[RFC5486] Malas, D., Ed. and D. Meyer, Ed., "Session Peering for Multimedia Interconnect (SPEERMINT) Terminology", RFC 5486, DOI 10.17487/RFC5486, March 2009, <http://www.rfc-editor.org/info/rfc5486>.
[RFC5486]マラス、D。、エド。 D.マイヤー編、「マルチメディア相互接続(SPEERMINT)用語のセッションピアリング」、RFC 5486、DOI 10.17487 / RFC5486、2009年3月、<http://www.rfc-editor.org/info/rfc5486>。
[RFC5646] Phillips, A., Ed. and M. Davis, Ed., "Tags for Identifying Languages", BCP 47, RFC 5646, DOI 10.17487/RFC5646, September 2009, <http://www.rfc-editor.org/info/rfc5646>.
[RFC5646]フィリップス、A。、エド。 M.デイビス編、「言語を識別するためのタグ」、BCP 47、RFC 5646、DOI 10.17487 / RFC5646、2009年9月、<http://www.rfc-editor.org/info/rfc5646>。
[RFC6116] Bradner, S., Conroy, L., and K. Fujiwara, "The E.164 to Uniform Resource Identifiers (URI) Dynamic Delegation Discovery System (DDDS) Application (ENUM)", RFC 6116, DOI 10.17487/RFC6116, March 2011, <http://www.rfc-editor.org/info/rfc6116>.
[RFC6116] Bradner、S.、Conroy、L。、およびK.藤原、「E.164からURI(Uniform Resource Identifiers)Dynamic Delegation Discovery System(DDDS)Application(ENUM)」、RFC 6116、DOI 10.17487 / RFC6116 、2011年3月、<http://www.rfc-editor.org/info/rfc6116>。
[RFC6461] Channabasappa, S., Ed., "Data for Reachability of Inter-/Intra-NetworK SIP (DRINKS) Use Cases and Protocol Requirements", RFC 6461, DOI 10.17487/RFC6461, January 2012, <http://www.rfc-editor.org/info/rfc6461>.
[RFC6461] Channabasappa、S.、Ed。、「Inter- / Intra-NetworK SIP(DRINKS)Use Cases and Protocol Requirementsの到達可能性に関するデータ」、RFC 6461、DOI 10.17487 / RFC6461、2012年1月、<http:// www .rfc-editor.org / info / rfc6461>。
[RFC7230] Fielding, R., Ed. and J. Reschke, Ed., "Hypertext Transfer Protocol (HTTP/1.1): Message Syntax and Routing", RFC 7230, DOI 10.17487/RFC7230, June 2014, <http://www.rfc-editor.org/info/rfc7230>.
[RFC7230]フィールディング、R。、エド。およびJ. Reschke編、「Hypertext Transfer Protocol(HTTP / 1.1):Message Syntax and Routing」、RFC 7230、DOI 10.17487 / RFC7230、2014年6月、<http://www.rfc-editor.org/info/ rfc7230>。
[SOAPREF] Gudgin, M., Hadley, M., Moreau, J., and H. Nielsen, "SOAP Version 1.2 Part 1: Messaging Framework", W3C REC REC-SOAP12-part1-20030624, June 2003, <http://www.w3.org/TR/soap12-part1/>.
[SOAPREF] Gudgin、M.、Hadley、M.、Moreau、J。、およびH. Nielsen、「SOAPバージョン1.2パート1:メッセージングフレームワーク」、W3C REC REC-SOAP12-part1-20030624、2003年6月、<http: //www.w3.org/TR/soap12-part1/>。
[Unicode6.1] The Unicode Consortium, "The Unicode Standard, Version 6.1.0", (Mountain View, CA: The Unicode Consortium, 2012. ISBN 978-1-936213-02-3), <http://unicode.org/versions/Unicode6.1.0/>.
[Unicode6.1] Unicodeコンソーシアム、「The Unicode Standard、Version 6.1.0 "、(Mountain View、CA:The Unicode Consortium、2012. ISBN 978-1-936213-02-3)、<http:// unicode .org / versions / Unicode6.1.0 />。
Acknowledgements
謝辞
This document is a result of various discussions held in the DRINKS working group and within the DRINKS protocol design team, with contributions from the following individuals, in alphabetical order: Syed Ali, Jeremy Barkan, Vikas Bhatia, Sumanth Channabasappa, Lisa Dusseault, Deborah A. Guyton, Otmar Lendl, Manjul Maharishi, Mickael Marrache, Alexander Mayrhofer, Samuel Melloul, David Schwartz, and Richard Shockey.
このドキュメントは、DRINKSワーキンググループとDRINKSプロトコル設計チーム内で行われたさまざまなディスカッションの結果であり、次の個人からの貢献がアルファベット順に掲載されています。SyedAli、Jeremy Barkan、Vikas Bhatia、Sumanth Channabasappa、Lisa Dusseault、Deborah Aガイトン、オットマーレンドル、マンジュルマハリシ、ミカエルマラシェ、アレクサンダーマイヤーホーファー、サミュエルメロール、デビッドシュワルツ、リチャードショッキー。
Authors' Addresses
著者のアドレス
Kenneth Cartwright TNS 1939 Roland Clarke Place Reston, VA 20191 United States
Kenneth Cartwright TNS 1939 Roland Clarke Placeレストン、バージニア州20191アメリカ合衆国
Email: kcartwright@tnsi.com
Vikas Bhatia TNS 1939 Roland Clarke Place Reston, VA 20191 United States
Vikas Bhatia TNS 1939 Roland Clarke Placeレストン、バージニア州20191アメリカ合衆国
Email: vbhatia@tnsi.com
Syed Wasim Ali NeuStar 46000 Center Oak Plaza Sterling, VA 20166 United States
Syed Wasim Ali NeuStar 46000センターオークプラザスターリング、バージニア州20166アメリカ合衆国
Email: syed.ali@neustar.biz
David Schwartz XConnect 316 Regents Park Road London N3 2XJ United Kingdom
David Schwartz XConnect 316 Regents Park Road London N3 2XJイギリス
Email: dschwartz@xconnect.net