[要約] RFC 8029は、MPLSデータプレーンの障害を検出するための手法を提案しています。目的は、MPLSネットワークでのデータ転送の信頼性を向上させることです。

Internet Engineering Task Force (IETF)                       K. Kompella
Request for Comments: 8029                        Juniper Networks, Inc.
Obsoletes: 4379, 6424, 6829, 7537                             G. Swallow
Updates: 1122                                          C. Pignataro, Ed.
Category: Standards Track                                       N. Kumar
ISSN: 2070-1721                                                    Cisco
                                                               S. Aldrin
                                                                  Google
                                                                 M. Chen
                                                                  Huawei
                                                              March 2017
        

Detecting Multiprotocol Label Switched (MPLS) Data-Plane Failures

マルチプロトコルラベルスイッチド(MPLS)データプレーンの障害の検出

Abstract

概要

This document describes a simple and efficient mechanism to detect data-plane failures in Multiprotocol Label Switching (MPLS) Label Switched Paths (LSPs). It defines a probe message called an "MPLS echo request" and a response message called an "MPLS echo reply" for returning the result of the probe. The MPLS echo request is intended to contain sufficient information to check correct operation of the data plane and to verify the data plane against the control plane, thereby localizing faults.

このドキュメントでは、マルチプロトコルラベルスイッチング(MPLS)ラベルスイッチドパス(LSP)でデータプレーンの障害を検出するためのシンプルで効率的なメカニズムについて説明します。これは、「MPLSエコー要求」と呼ばれるプローブメッセージと、プローブの結果を返すための「MPLSエコー応答」と呼ばれる応答メッセージを定義します。 MPLSエコー要求は、データプレーンの正しい動作をチェックし、コントロールプレーンに対してデータプレーンを検証して、障害を特定するための十分な情報を含むことを目的としています。

This document obsoletes RFCs 4379, 6424, 6829, and 7537, and updates RFC 1122.

このドキュメントは、RFC 4379、6424、6829、および7537を廃止し、RFC 1122を更新します。

Status of This Memo

本文書の状態

This is an Internet Standards Track document.

これはInternet Standards Trackドキュメントです。

This document is a product of the Internet Engineering Task Force (IETF). It represents the consensus of the IETF community. It has received public review and has been approved for publication by the Internet Engineering Steering Group (IESG). Further information on Internet Standards is available in Section 2 of RFC 7841.

このドキュメントは、IETF(Internet Engineering Task Force)の製品です。これは、IETFコミュニティのコンセンサスを表しています。公開レビューを受け、インターネットエンジニアリングステアリンググループ(IESG)による公開が承認されました。インターネット標準の詳細については、RFC 7841のセクション2をご覧ください。

Information about the current status of this document, any errata, and how to provide feedback on it may be obtained at http://www.rfc-editor.org/info/rfc8029.

このドキュメントの現在のステータス、エラータ、およびフィードバックの提供方法に関する情報は、http://www.rfc-editor.org/info/rfc8029で入手できます。

Copyright Notice

著作権表示

Copyright (c) 2017 IETF Trust and the persons identified as the document authors. All rights reserved.

Copyright(c)2017 IETF Trustおよびドキュメントの作成者として識別された人物。全著作権所有。

This document is subject to BCP 78 and the IETF Trust's Legal Provisions Relating to IETF Documents (http://trustee.ietf.org/license-info) in effect on the date of publication of this document. Please review these documents carefully, as they describe your rights and restrictions with respect to this document. Code Components extracted from this document must include Simplified BSD License text as described in Section 4.e of the Trust Legal Provisions and are provided without warranty as described in the Simplified BSD License.

この文書は、BCP 78およびIETF文書に関するIETFトラストの法的規定(http://trustee.ietf.org/license-info)の対象であり、この文書の発行日に有効です。これらのドキュメントは、このドキュメントに関するあなたの権利と制限を説明しているため、注意深く確認してください。このドキュメントから抽出されたコードコンポーネントには、Trust Legal Provisionsのセクション4.eに記載されているSimplified BSD Licenseのテキストが含まれている必要があり、Simplified BSD Licenseに記載されているように保証なしで提供されます。

This document may contain material from IETF Documents or IETF Contributions published or made publicly available before November 10, 2008. The person(s) controlling the copyright in some of this material may not have granted the IETF Trust the right to allow modifications of such material outside the IETF Standards Process. Without obtaining an adequate license from the person(s) controlling the copyright in such materials, this document may not be modified outside the IETF Standards Process, and derivative works of it may not be created outside the IETF Standards Process, except to format it for publication as an RFC or to translate it into languages other than English.

このドキュメントには、2008年11月10日より前に公開または公開されたIETFドキュメントまたはIETFコントリビューションの素材が含まれている場合があります。この素材の一部で著作権を管理している人が、IETFトラストにそのような素材の変更を許可する権利を付与していない可能性がありますIETF標準プロセス外。このような資料の著作権を管理する人から適切なライセンスを取得せずに、このドキュメントをIETF標準プロセス外で変更したり、その派生物をIETF標準プロセス外で作成したりすることはできません。 RFCとして、またはそれを英語以外の言語に翻訳するための出版物。

Table of Contents

目次

   1.  Introduction  . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .   5
     1.1.  Conventions . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .   5
     1.2.  Structure of This Document  . . . . . . . . . . . . . . .   6
     1.3.  Scope of This Specification . . . . . . . . . . . . . . .   6
   2.  Motivation  . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .   7
     2.1.  Use of Address Range 127/8  . . . . . . . . . . . . . . .   8
     2.2.  Router Alert Option . . . . . . . . . . . . . . . . . . .  10
   3.  Packet Format . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .  11
     3.1.  Return Codes  . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .  16
     3.2.  Target FEC Stack  . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .  17
       3.2.1.  LDP IPv4 Prefix . . . . . . . . . . . . . . . . . . .  19
       3.2.2.  LDP IPv6 Prefix . . . . . . . . . . . . . . . . . . .  19
       3.2.3.  RSVP IPv4 LSP . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .  20
       3.2.4.  RSVP IPv6 LSP . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .  20
       3.2.5.  VPN IPv4 Prefix . . . . . . . . . . . . . . . . . . .  21
       3.2.6.  VPN IPv6 Prefix . . . . . . . . . . . . . . . . . . .  22
       3.2.7.  L2 VPN Endpoint . . . . . . . . . . . . . . . . . . .  23
       3.2.8.  FEC 128 Pseudowire - IPv4 (Deprecated)  . . . . . . .  23
       3.2.9.  FEC 128 Pseudowire - IPv4 (Current) . . . . . . . . .  24
       3.2.10. FEC 129 Pseudowire - IPv4 . . . . . . . . . . . . . .  25
       3.2.11. FEC 128 Pseudowire - IPv6 . . . . . . . . . . . . . .  26
       3.2.12. FEC 129 Pseudowire - IPv6 . . . . . . . . . . . . . .  27
       3.2.13. BGP Labeled IPv4 Prefix . . . . . . . . . . . . . . .  28
       3.2.14. BGP Labeled IPv6 Prefix . . . . . . . . . . . . . . .  28
       3.2.15. Generic IPv4 Prefix . . . . . . . . . . . . . . . . .  29
       3.2.16. Generic IPv6 Prefix . . . . . . . . . . . . . . . . .  29
       3.2.17. Nil FEC . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .  29
     3.3.  Downstream Mapping (Deprecated) . . . . . . . . . . . . .  30
     3.4.  Downstream Detailed Mapping TLV . . . . . . . . . . . . .  30
       3.4.1.  Sub-TLVs  . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .  34
       3.4.2.  Downstream Router and Interface . . . . . . . . . . .  40
     3.5.  Pad TLV . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .  41
     3.6.  Vendor Enterprise Number  . . . . . . . . . . . . . . . .  41
     3.7.  Interface and Label Stack . . . . . . . . . . . . . . . .  42
     3.8.  Errored TLVs  . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .  43
     3.9.  Reply TOS Octet TLV . . . . . . . . . . . . . . . . . . .  44
   4.  Theory of Operation . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .  44
     4.1.  Dealing with Equal-Cost Multipath (ECMP)  . . . . . . . .  44
     4.2.  Testing LSPs That Are Used to Carry MPLS Payloads . . . .  45
     4.3.  Sending an MPLS Echo Request  . . . . . . . . . . . . . .  46
     4.4.  Receiving an MPLS Echo Request  . . . . . . . . . . . . .  47
       4.4.1.  FEC Validation  . . . . . . . . . . . . . . . . . . .  53
        
     4.5.  Sending an MPLS Echo Reply  . . . . . . . . . . . . . . .  54
       4.5.1.  Addition of a New Tunnel  . . . . . . . . . . . . . .  55
       4.5.2.  Transition between Tunnels  . . . . . . . . . . . . .  56
     4.6.  Receiving an MPLS Echo Reply  . . . . . . . . . . . . . .  56
     4.7.  Issue with VPN IPv4 and IPv6 Prefixes . . . . . . . . . .  58
     4.8.  Non-compliant Routers . . . . . . . . . . . . . . . . . .  59
   5.  Security Considerations . . . . . . . . . . . . . . . . . . .  59
   6.  IANA Considerations . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .  61
     6.1.  TCP and UDP Port Number . . . . . . . . . . . . . . . . .  61
     6.2.  MPLS LSP Ping Parameters  . . . . . . . . . . . . . . . .  61
       6.2.1.  Message Types, Reply Modes, Return Codes  . . . . . .  61
       6.2.2.  TLVs  . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .  62
       6.2.3.  Global Flags  . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .  64
       6.2.4.  Downstream Detailed Mapping Address Type  . . . . . .  64
       6.2.5.  DS Flags  . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .  65
       6.2.6.  Multipath         Types . . . . . . . . . . . . . . .  66
       6.2.7.  Pad Type  . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .  66
       6.2.8.  Interface and Label Stack Address Type  . . . . . . .  67
     6.3.  IPv4 Special-Purpose Address Registry . . . . . . . . . .  67
   7.  References  . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .  67
     7.1.  Normative References  . . . . . . . . . . . . . . . . . .  67
     7.2.  Informative References  . . . . . . . . . . . . . . . . .  68
   Appendix A.  Deprecated TLVs and Sub-TLVs (Non-normative) . . . .  72
     A.1.  Target FEC Stack  . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .  72
       A.1.1.  FEC 128 Pseudowire - IPv4 (Deprecated)  . . . . . . .  72
     A.2.  Downstream Mapping (Deprecated) . . . . . . . . . . . . .  72
   Acknowledgements  . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .  77
   Contributors  . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .  77
   Authors' Addresses  . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .  78
        
1. Introduction
1. はじめに

This document describes a simple and efficient mechanism to detect data-plane failures in MPLS Label Switched Paths (LSPs). It defines a probe message called an "MPLS echo request" and a response message called an "MPLS echo reply" for returning the result of the probe. The MPLS echo request is intended to contain sufficient information to check correct operation of the data plane, as well as a mechanism to verify the data plane against the control plane, thereby localizing faults.

このドキュメントでは、MPLSラベルスイッチドパス(LSP)のデータプレーン障害を検出するためのシンプルで効率的なメカニズムについて説明します。これは、「MPLSエコー要求」と呼ばれるプローブメッセージと、プローブの結果を返すための「MPLSエコー応答」と呼ばれる応答メッセージを定義します。 MPLSエコー要求は、データプレーンの正常な動作をチェックするための十分な情報と、コントロールプレーンに対してデータプレーンを検証するメカニズムを含むことを目的としており、それによって障害を特定します。

An important consideration in this design is that MPLS echo requests follow the same data path that normal MPLS packets would traverse. MPLS echo requests are meant primarily to validate the data plane and secondarily to verify the data plane against the control plane. Mechanisms to check the control plane are valuable but are not covered in this document.

この設計における重要な考慮事項は、MPLSエコー要求が、通常のMPLSパケットが通過するのと同じデータパスをたどることです。 MPLSエコー要求は、主にデータプレーンを検証することと、第2にコントロールプレーンに対してデータプレーンを検証することを目的としています。コントロールプレーンをチェックするメカニズムは有用ですが、このドキュメントでは扱いません。

This document makes special use of the address range 127/8. This is an exception to the behavior defined in RFC 1122 [RFC1122], and this specification updates that RFC. The motivation for this change and the details of this exceptional use are discussed in Section 2.1 below.

このドキュメントでは、アドレス範囲127/8を特別に使用しています。これはRFC 1122 [RFC1122]で定義された動作の例外であり、この仕様はそのRFCを更新します。この変更の動機とこの例外的な使用の詳細については、以下のセクション2.1で説明します。

This document obsoletes RFC 4379 [RFC4379], RFC 6424 [RFC6424], RFC 6829 [RFC6829], and RFC 7537 [RFC7537].

このドキュメントはRFC 4379 [RFC4379]、RFC 6424 [RFC6424]、RFC 6829 [RFC6829]、およびRFC 7537 [RFC7537]を廃止します。

1.1. Conventions
1.1. 規約

The key words "MUST", "MUST NOT", "REQUIRED", "SHALL", "SHALL NOT", "SHOULD", "SHOULD NOT", "RECOMMENDED", "MAY", and "OPTIONAL" in this document are to be interpreted as described in RFC 2119 [RFC2119].

このドキュメントのキーワード「MUST」、「MUST NOT」、「REQUIRED」、「SHALL」、「SHALL NOT」、「SHOULD」、「SHOULD NOT」、「RECOMMENDED」、「MAY」、および「OPTIONAL」は、 RFC 2119 [RFC2119]で説明されているように解釈されます。

The term "Must Be Zero" (MBZ) is used in object descriptions for reserved fields. These fields MUST be set to zero when sent and ignored on receipt.

「ゼロでなければならない」(MBZ)という用語は、予約フィールドのオブジェクトの説明で使用されます。これらのフィールドは送信時にゼロに設定し、受信時に無視する必要があります。

Terminology pertaining to L2 and L3 Virtual Private Networks (VPNs) is defined in [RFC4026].

L2およびL3仮想プライベートネットワーク(VPN)に関連する用語は、[RFC4026]で定義されています。

Since this document refers to the MPLS Time to Live (TTL) far more frequently than the IP TTL, the authors have chosen the convention of using the unqualified "TTL" to mean "MPLS TTL" and using "IP TTL" for the TTL value in the IP header.

このドキュメントはIP TTLよりもはるかに頻繁にMPLS存続時間(TTL)に言及しているため、著者は、「MPLS TTL」を意味するために非修飾の「TTL」を使用し、TTL値に「IP TTL」を使用する規則を選択しましたIPヘッダー内。

1.2. Structure of This Document
1.2. このドキュメントの構造

The body of this memo contains four main parts: motivation, MPLS echo request/reply packet format, LSP ping operation, and a reliable return path. It is suggested that first-time readers skip the actual packet formats and read the "Theory of Operation" (Section 4) first; the document is structured the way it is to avoid forward references.

このメモの本文には4つの主要な部分が含まれています:動機、MPLSエコー要求/応答パケット形式、LSP ping操作、および信頼できる戻りパスです。初めての読者は、実際のパケット形式をスキップして、「動作理論」(セクション4)を最初に読むことをお勧めします。ドキュメントは、前方参照を回避するための方法で構造化されています。

1.3. Scope of This Specification
1.3. この仕様の範囲

The primary goal of this document is to provide a clean and updated LSP ping specification.

このドキュメントの主な目的は、クリーンで更新されたLSP ping仕様を提供することです。

[RFC4379] defines the basic mechanism for MPLS LSP validation that can be used for fault detection and isolation. The scope of this document also includes various updates to MPLS LSP ping, including:

[RFC4379]は、障害の検出と分離に使用できるMPLS LSP検証の基本的なメカニズムを定義しています。このドキュメントの範囲には、MPLS LSP pingのさまざまな更新も含まれます。

o Update all references and citations.

o すべての参考文献と引用を更新します。

* Obsoleted RFCs 2434, 2030, and 3036 are respectively replaced with RFCs 5226, 5905, and 5036.

* 廃止されたRFC 2434、2030、および3036は、それぞれRFC 5226、5905、および5036に置き換えられています。

* Additionally, some informative references were published as RFCs: RFCs 4761, 5085, 5885, and 8077.

* さらに、いくつかの有益な参照がRFCとして公開されました:RFC 4761、5085、5885、および8077。

o Incorporate all outstanding RFC errata.

o すべての未解決のRFCエラッタを組み込みます。

* See [Err108], [Err742], [Err1418], [Err1714], [Err1786], [Err2978], [Err3399].

* [Err108]、[Err742]、[Err1418]、[Err1714]、[Err1786]、[Err2978]、[Err3399]を参照してください。

o Replace EXP with Traffic Class (TC), based on the update from RFC 5462.

o RFC 5462からの更新に基づいて、EXPをトラフィッククラス(TC)に置き換えます。

o Incorporate the updates from RFC 6829, by adding the pseudowire (PW) Forwarding Equivalence Classes (FECs) advertised over IPv6 and obsoleting RFC 6829.

o IPv6経由でアドバタイズされ、RFC 6829を廃止する疑似配線(PW)転送等価クラス(FEC)を追加することにより、RFC 6829からの更新を組み込みます。

o Incorporate the updates from RFC 7506, by adding the IPv6 Router Alert Option (RAO) for MPLS Operations, Administration, and Maintenance (OAM).

o MPLS運用、管理、および保守(OAM)用のIPv6ルーターアラートオプション(RAO)を追加することにより、RFC 7506からの更新を組み込みます。

o Incorporate newly defined bits on the Global Flags field from RFCs 6425 and 6426.

o RFC 6425および6426のグローバルフラグフィールドに新しく定義されたビットを組み込みます。

o Update the IPv4 addresses used in examples to utilize the documentation prefix. Add examples with IPv6 addresses.

o ドキュメントのプレフィックスを利用するために、例で使用されているIPv4アドレスを更新します。 IPv6アドレスの例を追加します。

o Incorporate the updates from RFC 6424, by deprecating the Downstream Mapping TLV (DSMAP) and adding the Downstream Detailed Mapping TLV (DDMAP); updating two new Return Codes; adding the motivations of tunneled or stitched LSPs; updating the procedures, IANA considerations, and security considerations; and obsoleting RFC 6424.

o ダウンストリームマッピングTLV(DSMAP)を廃止し、ダウンストリーム詳細マッピングTLV(DDMAP)を追加することにより、RFC 6424からの更新を組み込みます。 2つの新しい戻りコードを更新します。トンネルまたはステッチされたLSPの動機を追加します。手順、IANAの考慮事項、およびセキュリティの考慮事項の更新。 RFC 6424は廃止されました。

o Incorporate the updates from RFC 7537, by updating the IANA Considerations section and obsoleting RFC 7537.

o IANAの考慮事項セクションを更新し、RFC 7537を廃止することにより、RFC 7537からの更新を組み込みます。

o Finally, obsolete RFC 4379.

o 最後に、廃止されたRFC 4379。

2. Motivation
2. 動機

When an LSP fails to deliver user traffic, the failure cannot always be detected by the MPLS control plane. There is a need to provide a tool that would enable users to detect such traffic "black holes" or misrouting within a reasonable period of time and a mechanism to isolate faults.

LSPがユーザートラフィックの配信に失敗した場合、MPLSコントロールプレーンが常に障害を検出できるとは限りません。ユーザーがこのようなトラフィックの「ブラックホール」または誤ルーティングを妥当な時間内に検出できるツールと、障害を分離するメカニズムを提供する必要があります。

In this document, we describe a mechanism that accomplishes these goals. This mechanism is modeled after the ping/traceroute paradigm: ping (ICMP echo request [RFC0792]) is used for connectivity checks, and traceroute is used for hop-by-hop fault localization as well as path tracing. This document specifies a "ping" mode and a "traceroute" mode for testing MPLS LSPs.

このドキュメントでは、これらの目標を達成するメカニズムについて説明します。このメカニズムは、ping / tracerouteパラダイムに倣ってモデル化されています。接続チェックにはping(ICMPエコー要求[RFC0792])が使用され、ホップバイホップの障害位置特定とパストレースにはtracerouteが使用されます。このドキュメントでは、MPLS LSPをテストするための「ping」モードと「traceroute」モードを指定します。

The basic idea is to verify that packets that belong to a particular FEC actually end their MPLS path on a Label Switching Router (LSR) that is an egress for that FEC. This document proposes that this test be carried out by sending a packet (called an "MPLS echo request") along the same data path as other packets belonging to this FEC. An MPLS echo request also carries information about the FEC whose MPLS path is being verified. This echo request is forwarded just like any other packet belonging to that FEC. In "ping" mode (basic connectivity check), the packet should reach the end of the path, at which point it is sent to the control plane of the egress LSR, which then verifies whether it is indeed an egress for the FEC. In "traceroute" mode (fault isolation), the packet is sent to the control plane of each transit LSR, which performs various checks to confirm that it is indeed a transit LSR for this path; this LSR also returns further information that helps check the control plane against the data plane, i.e., that forwarding matches what the routing protocols determined as the path.

基本的な考え方は、特定のFECに属するパケットが、そのFECの出力であるラベルスイッチングルーター(LSR)上のMPLSパスを実際に終了することを確認することです。このドキュメントでは、このテストを、このFECに属する他のパケットと同じデータパスに沿ってパケット(「MPLSエコー要求」と呼ばれる)を送信することによって実行することを提案しています。 MPLSエコー要求には、MPLSパスが検証されているFECに関する情報も含まれます。このエコー要求は、そのFECに属する他のパケットと同様に転送されます。 「ping」モード(基本的な接続チェック)では、パケットはパスの最後に到達する必要があります。その時点で、パケットは出力LSRのコントロールプレーンに送信され、実際にFECの出力であるかどうかが確認されます。 「traceroute」モード(障害分離)では、パケットは各トランジットLSRのコントロールプレーンに送信され、さまざまなチェックを実行して、このパスのトランジットLSRであることを確認します。このLSRは、データプレーンに対してコントロールプレーンをチェックするのに役立つ詳細情報も返します。つまり、転送は、ルーティングプロトコルがパスとして決定したものと一致します。

An LSP traceroute may cross a tunneled or stitched LSP en route to the destination. While performing end-to-end LSP validation in such scenarios, the FEC information included in the packet by the Initiator may be different from the one assigned by the transit node in a different segment of a stitched LSP or tunnel. Let us consider a simple case.

LSP tracerouteは、宛先への途中でトンネルまたはステッチされたLSPを通過できます。そのようなシナリオでエンドツーエンドのLSP検証を実行している間、イニシエーターによってパケットに含まれるFEC情報は、ステッチされたLSPまたはトンネルの異なるセグメントのトランジットノードによって割り当てられたものとは異なる場合があります。簡単なケースを考えてみましょう。

   A          B          C           D           E
   o -------- o -------- o --------- o --------- o
     \_____/  | \______/   \______/  | \______/
       LDP    |   RSVP       RSVP    |    LDP
              |                      |
               \____________________/
                       LDP
        

When an LSP traceroute is initiated from Router A to Router E, the FEC information included in the packet will be LDP while Router C along the path is a pure RSVP node and does not run LDP. Consequently, node C will be unable to perform FEC validation. The MPLS echo request should contain sufficient information to allow any transit node within a stitched or tunneled LSP to perform FEC validations to detect any misrouted echo requests.

LSP tracerouteがルーターAからルーターEに開始されると、パケットに含まれるFEC情報はLDPになりますが、パスに沿ったルーターCは純粋なRSVPノードであり、LDPを実行しません。その結果、ノードCはFEC検証を実行できなくなります。 MPLSエコー要求には、ステッチまたはトンネルされたLSP内のトランジットノードがFEC検証を実行して、誤ってルーティングされたエコー要求を検出できるようにするための十分な情報が含まれている必要があります。

One way these tools can be used is to periodically ping a FEC to ensure connectivity. If the ping fails, one can then initiate a traceroute to determine where the fault lies. One can also periodically traceroute FECs to verify that forwarding matches the control plane; however, this places a greater burden on transit LSRs and thus should be used with caution.

これらのツールを使用できる1つの方法は、定期的にFECにpingして接続を確認することです。 pingが失敗した場合、tracerouteを開始して、障害の場所を特定できます。定期的にルートFECをトレースして、転送がコントロールプレーンと一致することを確認することもできます。ただし、これは通過LSRに大きな負担をかけるため、注意して使用する必要があります。

2.1. Use of Address Range 127/8
2.1. アドレス範囲127/8の使用

As described above, LSP ping is intended as a diagnostic tool. It is intended to enable providers of an MPLS-based service to isolate network faults. In particular, LSP ping needs to diagnose situations where the control and data planes are out of sync. It performs this by routing an MPLS echo request packet based solely on its label stack. That is, the IP destination address is never used in a forwarding decision. In fact, the sender of an MPLS echo request packet may not know, a priori, the address of the router at the end of the LSP.

上記のように、LSP pingは診断ツールとして意図されています。 MPLSベースのサービスのプロバイダーがネットワーク障害を分離できるようにすることを目的としています。特に、LSP pingは、コントロールプレーンとデータプレーンが同期していない状況を診断する必要があります。ラベルスタックのみに基づいてMPLSエコー要求パケットをルーティングすることにより、これを実行します。つまり、IP宛先アドレスが転送の決定に使用されることはありません。実際、MPLSエコー要求パケットの送信者は、LSPの最後にあるルーターのアドレスをアプリオリに知らない可能性があります。

Providers of MPLS-based services also need the ability to trace all of the possible paths that an LSP may take. Since most MPLS services are based on IP unicast forwarding, these paths are subject to Equal-Cost Multipath (ECMP) load sharing.

MPLSベースのサービスのプロバイダーには、LSPが取る可能性のあるすべてのパスを追跡する機能も必要です。ほとんどのMPLSサービスはIPユニキャスト転送に基づいているため、これらのパスは等価コストマルチパス(ECMP)負荷分散の対象となります。

This leads to the following requirements:

これにより、次の要件が発生します。

1. Although the LSP in question may be broken in unknown ways, the likelihood of a diagnostic packet being delivered to a user of an MPLS service MUST be held to an absolute minimum.

1. 問題のLSPは未知の方法で破損している可能性がありますが、診断パケットがMPLSサービスのユーザーに配信される可能性は、絶対に最小限に抑える必要があります。

2. If an LSP is broken in such a way that it prematurely terminates, the diagnostic packet MUST NOT be IP forwarded.

2. LSPが途中で終了するような方法で壊れている場合、診断パケットをIP転送してはなりません(MUST NOT)。

3. A means of varying the diagnostic packets such that they exercise all ECMP paths is thus REQUIRED.

3. したがって、すべてのECMPパスを実行するように診断パケットを変更する手段が必要です。

Clearly, using general unicast addresses satisfies neither of the first two requirements. A number of other options for addresses were considered, including a portion of the private address space (as determined by the network operator) and the IPv4 link-local addresses. Use of the private address space was deemed ineffective since the leading MPLS-based service is an IPv4 VPN. VPNs often use private addresses.

明らかに、一般的なユニキャストアドレスを使用しても、最初の2つの要件のどちらも満たしません。プライベートアドレススペースの一部(ネットワークオペレーターによって決定される)やIPv4リンクローカルアドレスなど、アドレスの他の多くのオプションが検討されました。主要なMPLSベースのサービスはIPv4 VPNであるため、プライベートアドレススペースの使用は効果がないと見なされました。 VPNは多くの場合プライベートアドレスを使用します。

The IPv4 link-local addresses are more attractive in that the scope over which they can be forwarded is limited. However, if one were to use an address from this range, it would still be possible for the first recipient of a diagnostic packet that "escaped" from a broken LSP to have that address assigned to the interface on which it arrived and thus could mistakenly receive such a packet. Older deployed routers may not (correctly) implement IPv4 link-local addresses and would forward a packet with an address from that range toward the default route.

IPv4リンクローカルアドレスは、転送できる範囲が制限されているという点でより魅力的です。ただし、この範囲のアドレスを使用すると、壊れたLSPから「エスケープ」した診断パケットの最初の受信者が、そのアドレスが到着したインターフェイスに割り当てられ、誤ってそのアドレスを割り当てる可能性があります。そのようなパケットを受信します。古いデプロイされたルーターはIPv4リンクローカルアドレスを(正しく)実装しない可能性があり、その範囲のアドレスを持つパケットをデフォルトルートに転送します。

The 127/8 range for IPv4 and that same range embedded in an IPv4-mapped IPv6 address for IPv6 was chosen for a number of reasons.

IPv4の127/8範囲、およびIPv6のIPv4マップIPv6アドレスに埋め込まれた同じ範囲が選択された理由はいくつかあります。

RFC 1122 allocates the 127/8 as the "Internal host loopback address" and states: "Addresses of this form MUST NOT appear outside a host." Thus, the default behavior of hosts is to discard such packets. This helps to ensure that if a diagnostic packet is misdirected to a host, it will be silently discarded.

RFC 1122は、127/8を「内部ホストループバックアドレス」として割り当て、次のように述べています。したがって、ホストのデフォルトの動作は、そのようなパケットを破棄することです。これにより、診断パケットがホストに誤って送信された場合に、通知なしで破棄されます。

RFC 1812 [RFC1812] states:

RFC 1812 [RFC1812]は次のように述べています:

A router SHOULD NOT forward, except over a loopback interface, any packet that has a destination address on network 127. A router MAY have a switch that allows the network manager to disable these checks. If such a switch is provided, it MUST default to performing the checks.

ルーターは、ループバックインターフェイスを介して、ネットワーク127に宛先アドレスを持つパケットを転送しないでください。ルーターは、ネットワーク管理者がこれらのチェックを無効にできるスイッチを備えている場合があります。そのようなスイッチが提供されている場合、デフォルトでチェックを実行する必要があります。

This helps to ensure that diagnostic packets are never IP forwarded.

これは、診断パケットがIP転送されないようにするのに役立ちます。

The 127/8 address range provides 16M addresses allowing wide flexibility in varying addresses to exercise ECMP paths. Finally, as an implementation optimization, the 127/8 range provides an easy means of identifying possible LSP packets.

127/8アドレス範囲は16Mアドレスを提供し、ECMPパスを実行するためにさまざまなアドレスで幅広い柔軟性を可能にします。最後に、実装の最適化として、127/8の範囲は、可能なLSPパケットを識別する簡単な手段を提供します。

2.2. Router Alert Option
2.2. ルーター警告オプション

This document requires the use of the RAO set in an IP header in order to have the transit node process the MPLS OAM payload.

このドキュメントでは、トランジットノードにMPLS OAMペイロードを処理させるために、IPヘッダーにRAOセットを使用する必要があります。

[RFC2113] defines a generic Option Value 0x0 for IPv4 RAO that alerts the transit router to examine the IPv4 packet. [RFC7506] defines MPLS OAM Option Value 69 for IPv6 RAO to alert transit routers to examine the IPv6 packet more closely for MPLS OAM purposes.

[RFC2113]は、IPv4パケットを検査するように中継ルーターに警告するIPv4 RAOの一般的なオプション値0x0を定義します。 [RFC7506]は、IPv6 RAOのMPLS OAMオプション値69を定義して、MPLS OAMの目的でIPv6パケットをより詳しく検査するように中継ルーターに警告します。

The use of the Router Alert IP Option in this document is as follows:

このドキュメントでのルーターアラートIPオプションの使用は次のとおりです。

In case of an IPv4 header, the generic IPv4 RAO value 0x0 [RFC2113] SHOULD be used. In case of an IPv6 header, the IPv6 RAO value (69) for MPLS OAM [RFC7506] MUST be used.

IPv4ヘッダーの場合、一般的なIPv4 RAO値0x0 [RFC2113]を使用する必要があります(SHOULD)。 IPv6ヘッダーの場合、MPLS OAM [RFC7506]のIPv6 RAO値(69)を使用する必要があります。

3. Packet Format
3. パケットフォーマット

An MPLS echo request/reply is a (possibly labeled) IPv4 or IPv6 UDP packet; the contents of the UDP packet have the following format:

MPLSエコー要求/応答は、(おそらくラベル付けされた)IPv4またはIPv6 UDPパケットです。 UDPパケットの内容は次の形式です。

       0                   1                   2                   3
       0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1
      +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
      |         Version Number        |         Global Flags          |
      +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
      |  Message Type |   Reply Mode  |  Return Code  | Return Subcode|
      +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
      |                        Sender's Handle                        |
      +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
      |                        Sequence Number                        |
      +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
      |                    TimeStamp Sent (seconds)                   |
      +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
      |                TimeStamp Sent (seconds fraction)              |
      +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
      |                  TimeStamp Received (seconds)                 |
      +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
      |              TimeStamp Received (seconds fraction)            |
      +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
      |                            TLVs ...                           |
      .                                                               .
      .                                                               .
      .                                                               .
      |                                                               |
      +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
        

The Version Number is currently 1. (Note: the version number is to be incremented whenever a change is made that affects the ability of an implementation to correctly parse or process an MPLS echo request/ reply. These changes include any syntactic or semantic changes made to any of the fixed fields, or to any Type-Length-Value (TLV) or sub-TLV assignment or format that is defined at a certain version number. The version number may not need to be changed if an optional TLV or sub-TLV is added.) The Global Flags field is a bit vector with the following format:

バージョン番号は現在1です(注:MPLSエコー要求/応答を正しく解析また​​は処理する実装の機能に影響を与える変更が行われるたびに、バージョン番号が増分されます。これらの変更には、行われた構文または意味の変更が含まれます任意の固定フィールド、または特定のバージョン番号で定義されているType-Length-Value(TLV)またはサブTLVの割り当てまたはフォーマットに適用されます。オプションのTLVまたはサブバージョンの場合、バージョン番号を変更する必要はありません。 TLVが追加されました。)グローバルフラグフィールドは、次の形式のビットベクトルです。

       0                   1
       0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 2 3 4 5
      +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
      |           MBZ           |R|T|V|
      +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
        

At the time of writing, three flags are defined: the R, T, and V bits; the rest MUST be set to zero when sending and ignored on receipt.

書き込み時には、3つのフラグが定義されています。R、T、Vビット。残りは送信時にゼロに設定し、受信時に無視する必要があります。

The V (Validate FEC Stack) flag is set to 1 if the sender wants the receiver to perform FEC Stack validation; if V is 0, the choice is left to the receiver.

V(Validate FEC Stack)フラグは、送信者が受信者にFECスタックの検証を実行させたい場合、1に設定されます。 Vが0の場合、選択はレシーバに任されます。

The T (Respond Only If TTL Expired) flag MUST be set only in the echo request packet by the sender. If the T flag is set to 1 in an incoming echo request, and the TTL of the incoming MPLS label is more than 1, then the receiving node MUST drop the incoming echo request and MUST NOT send any echo reply to the sender. This flag MUST NOT be set in the echo reply packet. If this flag is set in an echo reply packet, then it MUST be ignored. The T flag is defined in Section 3.4 of [RFC6425].

T(TTL期限切れの場合のみ応答)フラグは、送信者によるエコー要求パケットでのみ設定する必要があります。着信エコー要求でTフラグが1に設定されていて、着信MPLSラベルのTTLが1より大きい場合、受信ノードは着信エコー要求をドロップしなければならず、送信者にエコー応答を送信してはいけません(MUST NOT)。このフラグは、エコー応答パケットで設定してはなりません(MUST NOT)。このフラグがエコー応答パケットに設定されている場合は、無視する必要があります。 Tフラグは、[RFC6425]のセクション3.4で定義されています。

The R (Validate Reverse Path) flag is defined in [RFC6426]. When this flag is set in the echo request, the Responder SHOULD return reverse-path FEC information, as described in Section 3.4.2 of [RFC6426].

R(Validate Reverse Path)フラグは[RFC6426]で定義されています。 [RFC6426]のセクション3.4.2で説明されているように、このフラグがエコーリクエストで設定されている場合、レスポンダはリバースパスFEC情報を返す必要があります。

The Message Type is one of the following:

メッセージタイプは次のいずれかです。

      Value    Meaning
      -----    -------
          1    MPLS Echo Request
          2    MPLS Echo Reply
        

The Reply Mode can take one of the following values:

返信モードは、次のいずれかの値をとります。

      Value    Meaning
      -----    -------
          1    Do not reply
          2    Reply via an IPv4/IPv6 UDP packet
          3    Reply via an IPv4/IPv6 UDP packet with Router Alert
          4    Reply via application-level control channel
        

An MPLS echo request with 1 (Do not reply) in the Reply Mode field may be used for one-way connectivity tests; the receiving router may log gaps in the Sequence Numbers and/or maintain delay/jitter statistics. An MPLS echo request would normally have 2 (Reply via an IPv4/IPv6 UDP packet) in the Reply Mode field. If the normal IP return path is deemed unreliable, one may use 3 (Reply via an IPv4/ IPv6 UDP packet with Router Alert). Note that this requires that all intermediate routers understand and know how to forward MPLS echo replies. The echo reply uses the same IP version number as the received echo request, i.e., an IPv4 encapsulated echo reply is sent in response to an IPv4 encapsulated echo request.

[返信モード]フィールドに1(返信しない)を指定したMPLSエコー要求は、一方向の接続テストに使用できます。受信側ルーターはシーケンス番号のギャップを記録したり、遅延/ジッター統計を維持したりします。 MPLSエコー要求では、通常、返信モードフィールドに2(IPv4 / IPv6 UDPパケット経由の返信)があります。通常のIPリターンパスが信頼できないと思われる場合は、3(ルーターアラート付きのIPv4 / IPv6 UDPパケット経由で返信)を使用できます。これには、すべての中間ルーターがMPLSエコー応答を転送する方法を理解して知っている必要があることに注意してください。エコー応答は、受信したエコー要求と同じIPバージョン番号を使用します。つまり、IPv4カプセル化エコー応答は、IPv4カプセル化エコー要求に応答して送信されます。

Some applications support an IP control channel. One such example is the associated control channel defined in Virtual Circuit Connectivity Verification (VCCV) [RFC5085][RFC5885]. Any application that supports an IP control channel between its control entities may set the Reply Mode to 4 (Reply via application-level control channel) to ensure that replies use that same channel. Further definition of this code point is application specific and thus beyond the scope of this document.

一部のアプリケーションは、IP制御チャネルをサポートしています。そのような例の1つは、Virtual Circuit Connectivity Verification(VCCV)[RFC5085] [RFC5885]で定義されている関連制御チャネルです。制御エンティティ間のIP制御チャネルをサポートするアプリケーションは、応答モードを4(アプリケーションレベルの制御チャネル経由の応答)に設定して、応答が確実に同じチャネルを使用するようにすることができます。このコードポイントの詳細な定義はアプリケーション固有であるため、このドキュメントの範囲を超えています。

Return Codes and Subcodes are described in Section 3.1.

戻りコードとサブコードについては、セクション3.1で説明します。

The Sender's Handle is filled in by the sender and returned unchanged by the receiver in the echo reply (if any). There are no semantics associated with this handle, although a sender may find this useful for matching up requests with replies.

送信者のハンドルは送信者によって入力され、エコー応答(存在する場合)で受信者によって変更されずに返されます。このハンドルに関連付けられているセマンティクスはありませんが、送信者は、これを要求と応答のマッチングに役立つ場合があります。

The Sequence Number is assigned by the sender of the MPLS echo request and can be (for example) used to detect missed replies.

シーケンス番号は、MPLSエコー要求の送信者によって割り当てられ、(たとえば)欠落した応答の検出に使用できます。

The TimeStamp Sent is the time of day (according to the sender's clock) in 64-bit NTP timestamp format [RFC5905] when the MPLS echo request is sent. The TimeStamp Received in an echo reply is the time of day (according to the receiver's clock) in 64-bit NTP timestamp format in which the corresponding echo request was received.

TimeStamp Sentは、MPLSエコー要求が送信されたときの64ビットNTPタイムスタンプ形式[RFC5905]の時刻(送信者のクロックによる)です。エコー応答で受信されたTimeStampは、対応するエコー要求が受信された64ビットNTPタイムスタンプ形式の時刻(受信者のクロックによる)です。

TLVs (Type-Length-Value tuples) have the following format:

TLV(Type-Length-Valueタプル)の形式は次のとおりです。

       0                   1                   2                   3
       0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1
      +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
      |             Type              |            Length             |
      +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
      |                             Value                             |
      .                                                               .
      .                                                               .
      .                                                               .
      |                                                               |
      +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
        

Types are defined below; Length is the length of the Value field in octets. The Value field depends on the Type; it is zero padded to align to a 4-octet boundary. TLVs may be nested within other TLVs, in which case the nested TLVs are called sub-TLVs. Sub-TLVs have independent types and MUST also be 4-octet aligned.

タイプは以下に定義されています。長さはオクテット単位の値フィールドの長さです。値フィールドはタイプによって異なります。 4オクテットの境界に合わせてゼロが埋め込まれます。 TLVは他のTLV内にネストできます。その場合、ネストされたTLVはサブTLVと呼ばれます。サブTLVには独立したタイプがあり、4オクテットで整列する必要もあります。

Two examples of how TLV and sub-TLV lengths are computed, and how sub-TLVs are padded to be 4-octet aligned, are as follows:

TLVとサブTLVの長さが計算される方法、およびサブTLVが4オクテットに揃えられるようにパディングされる方法の2つの例は、次のとおりです。

       0                   1                   2                   3
       0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1
      +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
      |    Type = 1 (LDP IPv4 FEC)    |          Length = 5           |
      +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
      |                          IPv4 prefix                          |
      +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
      | Prefix Length |         Must Be Zero                          |
      +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
        

The Length for this TLV is 5. A Target FEC Stack TLV that contains an LDP IPv4 FEC sub-TLV and a VPN IPv4 prefix sub-TLV has the following format:

このTLVの長さは5です。LDPIPv4 FECサブTLVとVPN IPv4プレフィックスサブTLVを含むターゲットFECスタックTLVの形式は次のとおりです。

       0                   1                   2                   3
       0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1
      +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
      |      Type = 1 (FEC TLV)       |          Length = 32          |
      +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
      |  Sub-Type = 1 (LDP IPv4 FEC)  |          Length = 5           |
      +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
      |                          IPv4 prefix                          |
      +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
      | Prefix Length |         Must Be Zero                          |
      +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
      | Sub-Type = 6 (VPN IPv4 prefix)|          Length = 13          |
      +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
      |                      Route Distinguisher                      |
      |                          (8 octets)                           |
      +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
      |                         IPv4 prefix                           |
      +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
      | Prefix Length |                 Must Be Zero                  |
      +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
        

A description of the Types and Values of the top-level TLVs for LSP ping are given below:

LSP pingの最上位TLVのタイプと値の説明を以下に示します。

          Type #                  Value Field
          ------                  -----------
               1                  Target FEC Stack
               2                  Downstream Mapping (Deprecated)
               3                  Pad
               4                  Unassigned
               5                  Vendor Enterprise Number
               6                  Unassigned
               7                  Interface and Label Stack
               8                  Unassigned
               9                  Errored TLVs
              10                  Reply TOS Byte
              20                  Downstream Detailed Mapping
        

Types less than 32768 (i.e., with the high-order bit equal to 0) are mandatory TLVs that MUST either be supported by an implementation or result in the Return Code of 2 ("One or more of the TLVs was not understood") being sent in the echo response.

32768未満のタイプ(つまり、上位ビットが0に等しい)は必須のTLVであり、実装によってサポートされるか、戻りコード2(「1つ以上のTLVが理解されなかった」)になる必要がありますエコー応答で送信されます。

Types greater than or equal to 32768 (i.e., with the high-order bit equal to 1) are optional TLVs that SHOULD be ignored if the implementation does not understand or support them.

32768以上のタイプ(つまり、上位ビットが1に等しい)はオプションのTLVであり、実装がそれらを理解またはサポートしていない場合は無視する必要があります。

In Sections 3.2 through 3.9 and their various subsections, only the Value field of the TLV is included.

セクション3.2から3.9およびそれらのさまざまなサブセクションでは、TLVの値フィールドのみが含まれています。

3.1. Return Codes
3.1. 戻りコード

The Return Code is set to zero by the sender of an echo request. The receiver of said echo request can set it to one of the values listed below in the corresponding echo reply that it generates. The notation <RSC> refers to the Return Subcode. This field is filled in with the stack-depth for those codes that specify that. For all other codes, the Return Subcode MUST be set to zero.

戻りコードは、エコー要求の送信者によってゼロに設定されます。前記エコー要求の受信機は、それを、それが生成する対応するエコー応答において以下にリストされた値の1つに設定することができる。 <RSC>という表記は、リターンサブコードを示します。このフィールドには、それを指定するコードのスタック深度が入力されます。他のすべてのコードでは、戻りサブコードをゼロに設定する必要があります。

   Value    Meaning
   -----    -------
       0    No Return Code
       1    Malformed echo request received
       2    One or more of the TLVs was not understood
       3    Replying router is an egress for the FEC at
            stack-depth <RSC>
       4    Replying router has no mapping for the FEC at
            stack-depth <RSC>
       5    Downstream Mapping Mismatch (See Note 1)
       6    Upstream Interface Index Unknown (See Note 1)
       7    Reserved
       8    Label switched at stack-depth <RSC>
       9    Label switched but no MPLS forwarding at stack-depth <RSC>
      10    Mapping for this FEC is not the given label at
            stack-depth <RSC>
      11    No label entry at stack-depth <RSC>
      12    Protocol not associated with interface at FEC
            stack-depth <RSC>
      13    Premature termination of ping due to label stack
            shrinking to a single label
      14    See DDMAP TLV for meaning of Return Code and Return
            Subcode (See Note 2)
      15    Label switched with FEC change
        

Note 1

注1

The Return Subcode (RSC) contains the point in the label stack where processing was terminated. If the RSC is 0, no labels were processed. Otherwise, the packet was label switched at depth RSC.

リターンサブコード(RSC)には、処理が終了したラベルスタック内のポイントが含まれています。 RSCが0の場合、ラベルは処理されませんでした。それ以外の場合、パケットは深度RSCでラベルスイッチングされました。

Note 2

注2

The Return Code is per "Downstream Detailed Mapping TLV" (Section 3.4). This Return Code MUST be used only in the message header and MUST be set only in the MPLS echo reply message. If the Return Code is set in the MPLS echo request message, then it MUST be ignored. When this Return Code is set, each Downstream Detailed Mapping TLV MUST have an appropriate Return Code and Return Subcode. This Return Code MUST be used when there are multiple downstreams for a given node (such as Point-to-Multipoint (P2MP) or ECMP), and the node needs to return a Return Code/Return Subcode for each downstream. This Return Code MAY be used even when there is only one downstream for a given node.

戻りコードは、「ダウンストリーム詳細マッピングTLV」(セクション3.4)に準拠しています。この戻りコードはメッセージヘッダーでのみ使用する必要があり、MPLSエコー応答メッセージでのみ設定する必要があります。戻りコードがMPLSエコー要求メッセージに設定されている場合は、無視する必要があります。この戻りコードが設定されている場合、各ダウンストリーム詳細マッピングTLVには適切な戻りコードと戻りサブコードが必要です。このリターンコードは、特定のノードに複数のダウンストリーム(ポイントツーマルチポイント(P2MP)またはECMPなど)があり、ノードが各ダウンストリームのリターンコード/リターンサブコードを返す必要がある場合に使用する必要があります。この戻りコードは、特定のノードのダウンストリームが1つしかない場合でも使用できます。

3.2. Target FEC Stack
3.2. ターゲットFECスタック

A Target FEC Stack is a list of sub-TLVs. The number of elements is determined by looking at the sub-TLV length fields.

ターゲットFECスタックは、サブTLVのリストです。要素の数は、サブTLV長さフィールドを調べることによって決定されます。

    Sub-Type     Length         Value Field
    --------     ------         -----------
           1          5         LDP IPv4 prefix
           2         17         LDP IPv6 prefix
           3         20         RSVP IPv4 LSP
           4         56         RSVP IPv6 LSP
           5                    Unassigned
           6         13         VPN IPv4 prefix
           7         25         VPN IPv6 prefix
           8         14         L2 VPN endpoint
           9         10         "FEC 128" Pseudowire - IPv4 (deprecated)
          10         14         "FEC 128" Pseudowire - IPv4
          11        16+         "FEC 129" Pseudowire - IPv4
          12          5         BGP labeled IPv4 prefix
          13         17         BGP labeled IPv6 prefix
          14          5         Generic IPv4 prefix
          15         17         Generic IPv6 prefix
          16          4         Nil FEC
          24         38         "FEC 128" Pseudowire - IPv6
          25         40+        "FEC 129" Pseudowire - IPv6
        

Other FEC types have been defined and will be defined as needed.

他のFECタイプが定義されており、必要に応じて定義されます。

Note that this TLV defines a stack of FECs, the first FEC element corresponding to the top of the label stack, etc.

このTLVはFECのスタック、ラベルスタックの最上部に対応する最初のFEC要素などを定義することに注意してください。

An MPLS echo request MUST have a Target FEC Stack that describes the FEC Stack being tested. For example, if an LSR X has an LDP mapping [RFC5036] for 192.0.2.1 (say, label 1001), then to verify that label 1001 does indeed reach an egress LSR that announced this prefix via LDP, X can send an MPLS echo request with a FEC Stack TLV with one FEC in it, namely, of type LDP IPv4 prefix, with prefix 192.0.2.1/32, and send the echo request with a label of 1001.

MPLSエコー要求には、テストされているFECスタックを記述するターゲットFECスタックが必要です。たとえば、LSR Xに192.0.2.1(たとえば、ラベル1001)のLDPマッピング[RFC5036]がある場合、ラベル1001がLDPを介してこのプレフィックスをアナウンスした出力LSRに実際に到達することを確認するには、XはMPLSエコーを送信できます。つまり、1つのFECが含まれるFECスタックTLV、つまりタイプLDP IPv4プレフィックス、プレフィックス192.0.2.1/32のリクエスト、およびラベル1001のエコーリクエストを送信します。

Say LSR X wanted to verify that a label stack of <1001, 23456> is the right label stack to use to reach a VPN IPv4 prefix (see Section 3.2.5) of 203.0.113.0/24 in VPN foo. Say further that LSR Y with loopback address 192.0.2.1 announced prefix 203.0.113.0/24 with Route Distinguisher (RD) RD-foo-Y (which may in general be different from the RD that LSR X uses in its own advertisements for VPN foo), label 23456, and BGP next hop 192.0.2.1 [RFC4271]. Finally, suppose that LSR X receives a label binding of 1001 for 192.0.2.1 via LDP. X has two choices in sending an MPLS echo request: X can send an MPLS echo request with a FEC Stack TLV with a single FEC of type VPN IPv4 prefix with a prefix of 203.0.113.0/24 and an RD of RD-foo-Y. Alternatively, X can send a FEC Stack TLV with two FECs, the first of type LDP IPv4 with a prefix of 192.0.2.1/32 and the second of type of IP VPN with a prefix 203.0.113.0/24 with an RD of RD-foo-Y. In either case, the MPLS echo request would have a label stack of <1001, 23456>. (Note: in this example, 1001 is the "outer" label and 23456 is the "inner" label.)

LSR Xが、<1001、23456>のラベルスタックが、VPN fooの203.0.113.0/24のVPN IPv4プレフィックス(セクション3.2.5を参照)に到達するために使用する正しいラベルスタックであることを確認したいとします。さらに、ループバックアドレス192.0.2.1のLSR Yがルート識別子(RD)RD-foo-Y(一般に、LSR XがVPN fooの独自のアドバタイズメントで使用するRDと異なる場合がある)を含むプレフィックス203.0.113.0/24をアナウンスしたとしましょう)、ラベル23456、およびBGPネクストホップ192.0.2.1 [RFC4271]。最後に、LSR XがLDPを介して192.0.2.1のラベルバインディング1001を受信するとします。 Xは、MPLSエコー要求を送信する際に2つの選択肢があります。Xは、プレフィックスが203.0.113.0/24、RDがRD-foo-YのタイプVPN IPv4プレフィックスのFECスタックTLVでMPLSエコー要求を送信できます。 。または、Xは、2つのFECを持つFECスタックTLVを送信できます。最初のタイプは、プレフィックスが192.0.2.1/32のLDP IPv4であり、2番目のタイプは、プレフィックスが203.0.113.0/24で、RDがRD-のIP VPNです。 foo-Y。どちらの場合も、MPLSエコー要求には<1001、23456>のラベルスタックがあります。 (注:この例では、1001が「外部」ラベル、23456が「内部」ラベルです。)

If, for example, an LSR Y has an LDP mapping for the IPv6 address 2001:db8::1 (say, label 2001), then to verify that label 2001 does reach an egress LSR that announced this prefix via LDP, LSR Y can send an MPLS echo request with a FEC Stack TLV with one LDP IPv6 prefix FEC, with prefix 2001:db8::1/128, and with a label of 2001.

たとえば、LSR YにIPv6アドレス2001:db8 :: 1(たとえば、ラベル2001)のLDPマッピングがある場合、ラベル2001がLDPを介してこのプレフィックスをアナウンスした出力LSRに到達することを確認するには、LSR Yは1つのLDP IPv6プレフィックスFEC、プレフィックス2001:db8 :: 1/128、ラベル2001のFECスタックTLVでMPLSエコー要求を送信します。

If an end-to-end path comprises of one or more tunneled or stitched LSPs, each transit node that is the originating point of a new tunnel or segment SHOULD reply back notifying the FEC stack change along with the new FEC details, for example, if LSR X has an LDP mapping for IPv4 prefix 192.0.2.10 on LSR Z (say, label 3001). Say further that LSR A and LSR B are transit nodes along the path, which also have an RSVP tunnel over which LDP is enabled. While replying back, A SHOULD notify that the FEC changes from LDP to <RSVP, LDP>. If the new tunnel is a transparent pipe, i.e., the data-plane trace will not expire in the middle of the tunnel, then the transit node SHOULD NOT reply back notifying the FEC stack change or the new FEC details. If the transit node wishes to hide the nature of the tunnel from the ingress of the echo request, then the transit node MAY notify the FEC stack change and include Nil FEC as the new FEC.

エンドツーエンドパスが1つ以上のトンネルまたはステッチされたLSPで構成されている場合、新しいトンネルまたはセグメントの起点である各中継ノードは、新しいFEC詳細とともにFECスタックの変更を通知して返信する必要があります(SHOULD)。 LSR XにLSR ZのIPv4プレフィックス192.0.2.10のLDPマッピングがある場合(たとえば、ラベル3001)。さらに、LSR AとLSR Bはパスに沿った中継ノードであり、これらにもLDPが有効になるRSVPトンネルがあります。返信中に、FECがLDPから<RSVP、LDP>に変更されたことを通知する必要があります(SHOULD)。新しいトンネルが透過的なパイプである場合、つまり、データプレーントレースがトンネルの途中で期限切れにならない場合、中継ノードは、FECスタックの変更または新しいFECの詳細を通知して返信すべきではありません(SHOULD NOT)。トランジットノードがエコー要求の入力からトンネルの性質を隠したい場合、トランジットノードはFECスタックの変更を通知し、新しいFECとしてNil FECを含めることができます。

3.2.1. LDP IPv4 Prefix
3.2.1. LDP IPv4プレフィックス

The IPv4 Prefix FEC is defined in [RFC5036]. When an LDP IPv4 prefix is encoded in a label stack, the following format is used. The value consists of 4 octets of an IPv4 prefix followed by 1 octet of prefix length in bits; the format is given below. The IPv4 prefix is in network byte order; if the prefix is shorter than 32 bits, trailing bits SHOULD be set to zero. See [RFC5036] for an example of a Mapping for an IPv4 FEC.

IPv4プレフィックスFECは[RFC5036]で定義されています。 LDP IPv4プレフィックスがラベルスタックでエンコードされている場合、次の形式が使用されます。この値は、IPv4プレフィックスの4オクテットと、それに続くビット単位のプレフィックス長の1オクテットで構成されます。形式は以下のとおりです。 IPv4プレフィックスはネットワークバイト順です。プレフィックスが32ビットより短い場合、後続ビットはゼロに設定する必要があります(SHOULD)。 IPv4 FECのマッピングの例については、[RFC5036]を参照してください。

       0                   1                   2                   3
       0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1
      +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
      |                          IPv4 prefix                          |
      +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
      | Prefix Length |         Must Be Zero                          |
      +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
        
3.2.2. LDP IPv6 Prefix
3.2.2. LDP IPv6プレフィックス

The IPv6 Prefix FEC is defined in [RFC5036]. When an LDP IPv6 prefix is encoded in a label stack, the following format is used. The value consists of 16 octets of an IPv6 prefix followed by 1 octet of prefix length in bits; the format is given below. The IPv6 prefix is in network byte order; if the prefix is shorter than 128 bits, the trailing bits SHOULD be set to zero. See [RFC5036] for an example of a Mapping for an IPv6 FEC.

IPv6 Prefix FECは[RFC5036]で定義されています。 LDP IPv6プレフィックスがラベルスタックでエンコードされている場合、次の形式が使用されます。値は、IPv6プレフィックスの16オクテットと、それに続くビット単位のプレフィックス長の1オクテットで構成されます。形式は以下のとおりです。 IPv6プレフィックスはネットワークバイト順です。プレフィックスが128ビットより短い場合、後続ビットはゼロに設定する必要があります(SHOULD)。 IPv6 FECのマッピングの例については、[RFC5036]を参照してください。

       0                   1                   2                   3
       0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1
      +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
      |                          IPv6 prefix                          |
      |                          (16 octets)                          |
      |                                                               |
      |                                                               |
      +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
      | Prefix Length |         Must Be Zero                          |
      +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
        
3.2.3. RSVP IPv4 LSP
3.2.3. RSVP IPv4 LSP

The value has the format below. The Value fields are taken from RFC 3209 [RFC3209], Sections 4.6.1.1 and 4.6.2.1.

値の形式は以下のとおりです。値フィールドはRFC 3209 [RFC3209]、セクション4.6.1.1および4.6.2.1から取得されます。

       0                   1                   2                   3
       0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1
      +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
      |                 IPv4 Tunnel Endpoint Address                  |
      +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
      |          Must Be Zero         |     Tunnel ID                 |
      +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
      |                       Extended Tunnel ID                      |
      +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
      |                   IPv4 Tunnel Sender Address                  |
      +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
      |          Must Be Zero         |            LSP ID             |
      +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
        
3.2.4. RSVP IPv6 LSP
3.2.4. RSVP IPv6 LSP

The value has the format below. The Value fields are taken from RFC 3209 [RFC3209], Sections 4.6.1.2 and 4.6.2.2.

値の形式は以下のとおりです。値フィールドは、RFC 3209 [RFC3209]、セクション4.6.1.2および4.6.2.2から取得されます。

       0                   1                   2                   3
       0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1
      +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
      |                 IPv6 Tunnel Endpoint Address                  |
      |                                                               |
      |                                                               |
      |                                                               |
      +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
      |          Must Be Zero         |          Tunnel ID            |
      +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
      |                       Extended Tunnel ID                      |
      |                                                               |
      |                                                               |
      |                                                               |
      +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
      |                   IPv6 Tunnel Sender Address                  |
      |                                                               |
      |                                                               |
      |                                                               |
      +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
      |          Must Be Zero         |            LSP ID             |
      +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
        
3.2.5. VPN IPv4 Prefix
3.2.5. VPN IPv4プレフィックス

VPN-IPv4 Network Layer Routing Information (NLRI) is defined in [RFC4365]. This document uses the term VPN IPv4 prefix for a VPN-IPv4 NLRI that has been advertised with an MPLS label in BGP. See [RFC3107].

VPN-IPv4ネットワーク層ルーティング情報(NLRI)は[RFC4365]で定義されています。このドキュメントでは、BGPでMPLSラベルを使用してアドバタイズされたVPN-IPv4 NLRIの用語として、VPN IPv4プレフィックスを使用します。 [RFC3107]を参照してください。

When a VPN IPv4 prefix is encoded in a label stack, the following format is used. The Value field consists of the RD advertised with the VPN IPv4 prefix, the IPv4 prefix (with trailing 0 bits to make 32 bits in all), and a prefix length, as follows:

VPN IPv4プレフィックスがラベルスタックでエンコードされている場合、次の形式が使用されます。値フィールドは、次のように、VPN IPv4プレフィックスでアドバタイズされるRD、IPv4プレフィックス(末尾が0ビットで全体で32ビットになる)、およびプレフィックス長で構成されます。

       0                   1                   2                   3
       0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1
      +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
      |                      Route Distinguisher                      |
      |                          (8 octets)                           |
      +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
      |                         IPv4 prefix                           |
      +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
      | Prefix Length |                 Must Be Zero                  |
      +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
        

The RD is an 8-octet identifier; it does not contain any inherent information. The purpose of the RD is solely to allow one to create distinct routes to a common IPv4 address prefix. The encoding of the RD is not important here. When matching this field to the local FEC information, it is treated as an opaque value.

RDは8オクテットの識別子です。固有の情報は含まれていません。 RDの目的は、一般的なIPv4アドレスプレフィックスへの個別のルートを作成できるようにすることだけです。 RDのエンコードはここでは重要ではありません。このフィールドをローカルのFEC情報と照合すると、不透明な値として扱われます。

3.2.6. VPN IPv6 Prefix
3.2.6. VPN IPv6プレフィックス

VPN-IPv6 NLRI is defined in [RFC4365]. This document uses the term VPN IPv6 prefix for a VPN-IPv6 NLRI that has been advertised with an MPLS label in BGP. See [RFC3107].

VPN-IPv6 NLRIは[RFC4365]で定義されています。このドキュメントでは、BGPでMPLSラベルを使用してアドバタイズされたVPN-IPv6 NLRIの用語として、VPN IPv6プレフィックスを使用します。 [RFC3107]を参照してください。

When a VPN IPv6 prefix is encoded in a label stack, the following format is used. The Value field consists of the RD advertised with the VPN IPv6 prefix, the IPv6 prefix (with trailing 0 bits to make 128 bits in all), and a prefix length, as follows:

VPN IPv6プレフィックスがラベルスタックでエンコードされている場合、次の形式が使用されます。値フィールドは、次のように、VPN IPv6プレフィックスでアドバタイズされるRD、IPv6プレフィックス(末尾が0ビットで全体で128ビットになる)、およびプレフィックス長で構成されます。

       0                   1                   2                   3
       0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1
      +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
      |                      Route Distinguisher                      |
      |                          (8 octets)                           |
      +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
      |                         IPv6 prefix                           |
      |                                                               |
      |                                                               |
      |                                                               |
      +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
      | Prefix Length |                 Must Be Zero                  |
      +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
        

The RD is identical to the VPN IPv4 Prefix RD, except that it functions here to allow the creation of distinct routes to IPv6 prefixes. See Section 3.2.5. When matching this field to local FEC information, it is treated as an opaque value.

RDはVPN IPv4プレフィックスRDと同じですが、IPv6プレフィックスへの個別のルートを作成できるように機能します。セクション3.2.5を参照してください。このフィールドをローカルFEC情報と照合すると、不透明な値として扱われます。

3.2.7. L2 VPN Endpoint
3.2.7. L2 VPNエンドポイント

VPLS stands for Virtual Private LAN Service. The terms VPLS BGP NLRI and VPLS Edge Identifier (VE ID) are defined in [RFC4761]. This document uses the simpler term L2 VPN endpoint when referring to a VPLS BGP NLRI. The RD is an 8-octet identifier used to distinguish information about various L2 VPNs advertised by a node. The VE ID is a 2-octet identifier used to identify a particular node that serves as the service attachment point within a VPLS. The structure of these two identifiers is unimportant here; when matching these fields to local FEC information, they are treated as opaque values. The encapsulation type is identical to the Pseudowire (PW) Type in Section 3.2.9.

VPLSはVirtual Private LAN Serviceの略です。 VPLS BGP NLRIおよびVPLS Edge Identifier(VE ID)という用語は、[RFC4761]で定義されています。このドキュメントでは、VPLS BGP NLRIを指す場合、L2 VPNエンドポイントをより簡単に使用します。 RDは、ノードによってアドバタイズされるさまざまなL2 VPNに関する情報を区別するために使用される8オクテットの識別子です。 VE IDは、VPLS内のサービス接続ポイントとして機能する特定のノードを識別するために使用される2オクテットの識別子です。これら2つの識別子の構造はここでは重要ではありません。これらのフィールドをローカルFEC情報と照合すると、それらは不透明な値として扱われます。カプセル化タイプは、セクション3.2.9の疑似配線(PW)タイプと同じです。

When an L2 VPN endpoint is encoded in a label stack, the following format is used. The Value field consists of an RD (8 octets), the sender's (of the ping) VE ID (2 octets), the receiver's VE ID (2 octets), and an encapsulation type (2 octets), formatted as follows:

L2 VPNエンドポイントがラベルスタックでエンコードされている場合、次の形式が使用されます。値フィールドは、RD(8オクテット)、送信者の(pingの)VE ID(2オクテット)、受信者のVE ID(2オクテット)、およびカプセル化タイプ(2オクテット)で構成され、次のようにフォーマットされます。

       0                   1                   2                   3
       0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1
      +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
      |                      Route Distinguisher                      |
      |                          (8 octets)                           |
      +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
      |         Sender's VE ID        |       Receiver's VE ID        |
      +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
      |      Encapsulation Type       |         Must Be Zero          |
      +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
        
3.2.8. FEC 128 Pseudowire - IPv4 (Deprecated)
3.2.8. FEC 128疑似配線-IPv4(非推奨)

See Appendix A.1.1 for details.

詳細については、付録A.1.1を参照してください。

3.2.9. FEC 128 Pseudowire - IPv4 (Current)
3.2.9. FEC 128疑似配線-IPv4(現在)

FEC 128 (0x80) is defined in [RFC8077], as are the terms PW ID (Pseudowire ID) and PW Type (Pseudowire Type). A PW ID is a non-zero 32-bit connection ID. The PW Type is a 15-bit number indicating the encapsulation type. It is carried right justified in the field below termed "encapsulation type" with the high-order bit set to zero.

FEC 128(0x80)は、PW ID(Pseudowire ID)およびPW Type(Pseudowire Type)という用語と同様に、[RFC8077]で定義されています。 PW IDは、ゼロ以外の32ビット接続IDです。 PWタイプは、カプセル化タイプを示す15ビットの数値です。上位ビットがゼロに設定された「カプセル化タイプ」と呼ばれる以下のフィールドで、正しく位置合わせされて運ばれます。

Both of these fields are treated in this protocol as opaque values. When matching these fields to the local FEC information, the match MUST be exact.

これらのフィールドはどちらも、このプロトコルでは不透明な値として扱われます。これらのフィールドをローカルFEC情報と照合する場合、正確に一致する必要があります。

When a FEC 128 is encoded in a label stack, the following format is used. The Value field consists of the Sender's Provider Edge (PE) IPv4 Address (the source address of the targeted LDP session), the Remote PE IPv4 Address (the destination address of the targeted LDP session), the PW ID, and the encapsulation type as follows:

FEC 128がラベルスタックでエンコードされている場合、次の形式が使用されます。値フィールドは、送信者のプロバイダーエッジ(PE)IPv4アドレス(ターゲットLDPセッションのソースアドレス)、リモートPE IPv4アドレス(ターゲットLDPセッションの宛先アドレス)、PW ID、およびカプセル化タイプで構成されます。続く:

       0                   1                   2                   3
       0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1
      +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
      |                     Sender's PE IPv4 Address                  |
      +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
      |                      Remote PE IPv4 Address                   |
      +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
      |                             PW ID                             |
      +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
      |            PW Type            |          Must Be Zero         |
      +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
        
3.2.10. FEC 129 Pseudowire - IPv4
3.2.10. FEC 129疑似配線-IPv4

FEC 129 (0x81) and the terms PW Type, Attachment Group Identifier (AGI), Attachment Group Identifier Type (AGI Type), Attachment Individual Identifier Type (AII Type), Source Attachment Individual Identifier (SAII), and Target Attachment Individual Identifier (TAII) are defined in [RFC8077]. The PW Type is a 15-bit number indicating the encapsulation type. It is carried right justified in the field below PW Type with the high-order bit set to zero. All the other fields are treated as opaque values and copied directly from the FEC 129 format. All of these values together uniquely define the FEC within the scope of the LDP session identified by the source and remote PE IPv4 addresses.

FEC 129(0x81)および用語PWタイプ、添付ファイルグループ識別子(AGI)、添付ファイルグループ識別子タイプ(AGIタイプ)、添付ファイル個別識別子タイプ(AIIタイプ)、ソース添付ファイル個別識別子(SAII)、およびターゲット添付ファイル個別識別子( TAII)は[RFC8077]で定義されています。 PWタイプは、カプセル化タイプを示す15ビットの数値です。上位ビットがゼロに設定されたPWタイプの下のフィールドに右揃えで送信されます。他のすべてのフィールドは不透明な値として扱われ、FEC 129形式から直接コピーされます。これらの値はすべて、送信元およびリモートPE IPv4アドレスによって識別されるLDPセッションのスコープ内でFECを一意に定義します。

When a FEC 129 is encoded in a label stack, the following format is used. The Length of this TLV is 16 + AGI length + SAII length + TAII length. Padding is used to make the total length a multiple of 4; the length of the padding is not included in the Length field.

FEC 129がラベルスタックでエンコードされている場合、次の形式が使用されます。このTLVの長さは、16 + AGI長+ SAII長+ TAII長です。パディングは、全長を4の倍数にするために使用されます。パディングの長さは「長さ」フィールドには含まれません。

       0                   1                   2                   3
       0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1
      +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
      |                     Sender's PE IPv4 Address                  |
      +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
      |                      Remote PE IPv4 Address                   |
      +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
      |            PW Type            |   AGI Type    |  AGI Length   |
      +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
      ~                           AGI Value                           ~
      |                                                               |
      +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
      |   AII Type    |  SAII Length  |      SAII Value               |
      +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
      ~                    SAII Value (continued)                     ~
      |                                                               |
      +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
      |   AII Type    |  TAII Length  |      TAII Value               |
      +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
      ~                    TAII Value (continued)                     ~
      +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
      |  TAII (cont.) |  0-3 octets of zero padding                   |
      +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
        
3.2.11. FEC 128 Pseudowire - IPv6
3.2.11. FEC 128疑似配線-IPv6

The FEC 128 Pseudowire IPv6 sub-TLV has a structure consistent with the FEC 128 Pseudowire IPv4 sub-TLV as described in Section 3.2.9. The Value field consists of the Sender's PE IPv6 Address (the source address of the targeted LDP session), the Remote PE IPv6 Address (the destination address of the targeted LDP session), the PW ID, and the encapsulation type as follows:

FEC 128疑似配線IPv6サブTLVの構造は、セクション3.2.9で説明されているFEC 128疑似配線IPv4サブTLVと一致しています。値フィールドは、送信者のPE IPv6アドレス(ターゲットLDPセッションのソースアドレス)、リモートPE IPv6アドレス(ターゲットLDPセッションの宛先アドレス)、PW ID、およびカプセル化タイプで構成されます。

       0                   1                   2                   3
       0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1
      +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
      ~                     Sender's PE IPv6 Address                  ~
      +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
      ~                      Remote PE IPv6 Address                   ~
      +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
      |                             PW ID                             |
      +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
      |            PW Type            |          Must Be Zero         |
      +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
        

Sender's PE IPv6 Address: The source IP address of the target IPv6 LDP session. 16 octets.

送信者のPE IPv6アドレス:ターゲットIPv6 LDPセッションのソースIPアドレス。 16オクテット。

Remote PE IPv6 Address: The destination IP address of the target IPv6 LDP session. 16 octets.

リモートPE IPv6アドレス:ターゲットIPv6 LDPセッションの宛先IPアドレス。 16オクテット。

PW ID: Same as FEC 128 Pseudowire IPv4 in Section 3.2.9.

PW ID:セクション3.2.9のFEC 128 Pseudowire IPv4と同じ。

PW Type: Same as FEC 128 Pseudowire IPv4 in Section 3.2.9.

PWタイプ:セクション3.2.9のFEC 128 Pseudowire IPv4と同じ。

3.2.12. FEC 129 Pseudowire - IPv6
3.2.12. FEC 129疑似配線-IPv6

The FEC 129 Pseudowire IPv6 sub-TLV has a structure consistent with the FEC 129 Pseudowire IPv4 sub-TLV as described in Section 3.2.10. When a FEC 129 is encoded in a label stack, the following format is used. The length of this TLV is 40 + AGI (Attachment Group Identifier) length + SAII (Source Attachment Individual Identifier) length + TAII (Target Attachment Individual Identifier) length. Padding is used to make the total length a multiple of 4; the length of the padding is not included in the Length field.

FEC 129 Pseudowire IPv6サブTLVの構造は、セクション3.2.10で説明されているFEC 129 Pseudowire IPv4サブTLVと一致しています。 FEC 129がラベルスタックでエンコードされている場合、次の形式が使用されます。このTLVの長さは、40 + AGI(Attachment Group Identifier)の長さ+ SAII(Source Attachment Individual Identifier)の長さ+ TAII(Target Attachment Individual Identifier)の長さです。パディングは、全長を4の倍数にするために使用されます。パディングの長さは「長さ」フィールドには含まれません。

        0                   1                   2                   3
        0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1
       +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
       ~                   Sender's PE IPv6 Address                    ~
       +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
       ~                    Remote PE IPv6 Address                     ~
       +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
       |            PW Type            |   AGI Type    |  AGI Length   |
       +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
       ~                           AGI Value                           ~
       +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
       |   AII Type    |  SAII Length  |      SAII Value               |
       +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
       ~                    SAII Value (continued)                     ~
       +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
       |   AII Type    |  TAII Length  |      TAII Value               |
       +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
       ~                    TAII Value (continued)                     ~
       +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
       |  TAII (cont.) |  0-3 octets of zero padding                   |
       +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
        

Sender's PE IPv6 Address: The source IP address of the target IPv6 LDP session. 16 octets.

送信者のPE IPv6アドレス:ターゲットIPv6 LDPセッションのソースIPアドレス。 16オクテット。

Remote PE IPv6 Address: The destination IP address of the target IPv6 LDP session. 16 octets.

リモートPE IPv6アドレス:ターゲットIPv6 LDPセッションの宛先IPアドレス。 16オクテット。

The other fields are the same as FEC 129 Pseudowire IPv4 in Section 3.2.10.

その他のフィールドは、セクション3.2.10のFEC 129 Pseudowire IPv4と同じです。

3.2.13. BGP Labeled IPv4 Prefix
3.2.13. BGPラベル付きIPv4プレフィックス

BGP labeled IPv4 prefixes are defined in [RFC3107]. When a BGP labeled IPv4 prefix is encoded in a label stack, the following format is used. The Value field consists of the IPv4 prefix (with trailing 0 bits to make 32 bits in all) and the prefix length, as follows:

BGPラベル付きIPv4プレフィックスは[RFC3107]で定義されています。 BGPラベル付きIPv4プレフィックスがラベルスタックでエンコードされている場合、次の形式が使用されます。値フィールドは、次のように、IPv4プレフィックス(末尾が0ビットで全体で32ビットになる)とプレフィックス長で構成されます。

       0                   1                   2                   3
       0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1
      +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
      |                          IPv4 prefix                          |
      +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
      | Prefix Length |                 Must Be Zero                  |
      +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
        
3.2.14. BGP Labeled IPv6 Prefix
3.2.14. BGPラベル付きIPv6プレフィックス

BGP labeled IPv6 prefixes are defined in [RFC3107]. When a BGP labeled IPv6 prefix is encoded in a label stack, the following format is used. The value consists of 16 octets of an IPv6 prefix followed by 1 octet of prefix length in bits; the format is given below. The IPv6 prefix is in network byte order; if the prefix is shorter than 128 bits, the trailing bits SHOULD be set to zero.

BGPラベル付きIPv6プレフィックスは[RFC3107]で定義されています。 BGPラベル付きIPv6プレフィックスがラベルスタックでエンコードされている場合、次の形式が使用されます。値は、IPv6プレフィックスの16オクテットと、それに続くビット単位のプレフィックス長の1オクテットで構成されます。形式は以下のとおりです。 IPv6プレフィックスはネットワークバイト順です。プレフィックスが128ビットより短い場合、後続ビットはゼロに設定する必要があります(SHOULD)。

       0                   1                   2                   3
       0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1
      +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
      |                          IPv6 prefix                          |
      |                          (16 octets)                          |
      |                                                               |
      |                                                               |
      +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
      | Prefix Length |         Must Be Zero                          |
      +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
        
3.2.15. Generic IPv4 Prefix
3.2.15. 汎用IPv4プレフィックス

The value consists of 4 octets of an IPv4 prefix followed by 1 octet of prefix length in bits; the format is given below. The IPv4 prefix is in network byte order; if the prefix is shorter than 32 bits, the trailing bits SHOULD be set to zero. This FEC is used if the protocol advertising the label is unknown or may change during the course of the LSP. An example is an inter-AS LSP that may be signaled by LDP in one Autonomous System (AS), by RSVP-TE [RFC3209] in another AS, and by BGP between the ASes, such as is common for inter-AS VPNs.

この値は、IPv4プレフィックスの4オクテットと、それに続くビット単位のプレフィックス長の1オクテットで構成されます。形式は以下のとおりです。 IPv4プレフィックスはネットワークバイト順です。プレフィックスが32ビットより短い場合、後続ビットはゼロに設定する必要があります(SHOULD)。このFECは、ラベルをアドバタイズするプロトコルが不明であるか、LSPの過程で変更される可能性がある場合に使用されます。例は、1つの自律システム(AS)内のLDP、別のAS内のRSVP-TE [RFC3209]、およびAS間VPNで一般的なようなAS間のBGPによって通知されるAS間LSPです。

       0                   1                   2                   3
       0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1
      +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
      |                          IPv4 prefix                          |
      +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
      | Prefix Length |         Must Be Zero                          |
      +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
        
3.2.16. Generic IPv6 Prefix
3.2.16. 汎用IPv6プレフィックス

The value consists of 16 octets of an IPv6 prefix followed by 1 octet of prefix length in bits; the format is given below. The IPv6 prefix is in network byte order; if the prefix is shorter than 128 bits, the trailing bits SHOULD be set to zero.

値は、IPv6プレフィックスの16オクテットと、それに続くビット単位のプレフィックス長の1オクテットで構成されます。形式は以下のとおりです。 IPv6プレフィックスはネットワークバイト順です。プレフィックスが128ビットより短い場合、後続ビットはゼロに設定する必要があります(SHOULD)。

       0                   1                   2                   3
       0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1
      +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
      |                          IPv6 prefix                          |
      |                          (16 octets)                          |
      |                                                               |
      |                                                               |
      +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
      | Prefix Length |         Must Be Zero                          |
      +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
        
3.2.17. Nil FEC
3.2.17. FECなし

At times, labels from the reserved range, e.g., Router Alert and Explicit-null, may be added to the label stack for various diagnostic purposes such as influencing load-balancing. These labels may have no explicit FEC associated with them. The Nil FEC Stack is defined to allow a Target FEC Stack sub-TLV to be added to the Target FEC Stack to account for such labels so that proper validation can still be performed.

時々、予約された範囲からのラベル、たとえば、Router AlertやExplicit-nullは、ロードバランシングへの影響などのさまざまな診断目的でラベルスタックに追加される場合があります。これらのラベルには、明示的なFECが関連付けられていない場合があります。 Nil FECスタックは、ターゲットFECスタックサブTLVをターゲットFECスタックに追加して、適切な検証を引き続き実行できるようにそのようなラベルを考慮できるように定義されています。

The Length is 4. Labels are 20-bit values treated as numbers.

長さは4です。ラベルは、数値として扱われる20ビットの値です。

       0                   1                   2                   3
       0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1
      +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
      |                 Label                 |          MBZ          |
      +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
        

Label is the actual label value inserted in the label stack; the MBZ fields MUST be zero when sent and ignored on receipt.

ラベルは、ラベルスタックに挿入される実際のラベル値です。 MBZフィールドは送信時にゼロである必要があり、受信時に無視されます。

3.3. Downstream Mapping (Deprecated)
3.3. ダウンストリームマッピング(非推奨)

See Appendix A.2 for more details.

詳細については、付録A.2を参照してください。

3.4. Downstream Detailed Mapping TLV
3.4. ダウンストリーム詳細マッピングTLV

The Downstream Detailed Mapping object is a TLV that MAY be included in an MPLS echo request message. Only one Downstream Detailed Mapping object may appear in an echo request. The presence of a Downstream Detailed Mapping object is a request that Downstream Detailed Mapping objects be included in the MPLS echo reply. If the replying router is the destination (Label Edge Router) of the FEC, then a Downstream Detailed Mapping TLV SHOULD NOT be included in the MPLS echo reply. Otherwise, the replying router SHOULD include a Downstream Detailed Mapping object for each interface over which this FEC could be forwarded. For a more precise definition of the notion of "downstream", see Section 3.4.2, "Downstream Router and Interface".

ダウンストリーム詳細マッピングオブジェクトは、MPLSエコー要求メッセージに含めることができるTLVです。エコー要求に表示できるのは、1つのダウンストリーム詳細マッピングオブジェクトだけです。ダウンストリーム詳細マッピングオブジェクトの存在は、ダウンストリーム詳細マッピングオブジェクトがMPLSエコー応答に含まれるようにする要求です。応答ルーターがFECの宛先(ラベルエッジルーター)の場合、ダウンストリーム詳細マッピングTLVをMPLSエコー応答に含めないでください。それ以外の場合、応答ルータは、このFECが転送される可能性のある各インターフェイスのダウンストリーム詳細マッピングオブジェクトを含める必要があります(SHOULD)。 「ダウンストリーム」の概念のより正確な定義については、3.4.2項「ダウンストリームのルーターとインターフェース」を参照してください。

        0                   1                   2                   3
        0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1
       +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
       |               MTU             | Address Type  |    DS Flags   |
       +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
       |               Downstream Address (4 or 16 octets)             |
       +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
       |         Downstream Interface Address (4 or 16 octets)         |
       +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
       |  Return Code  | Return Subcode|        Sub-TLV Length         |
       +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
       .                                                               .
       .                      List of Sub-TLVs                         .
       .                                                               .
       +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
        

The Downstream Detailed Mapping TLV format is derived from the deprecated Downstream Mapping TLV format (see Appendix A.2.) The key change is that variable length and optional fields have been converted into sub-TLVs.

ダウンストリーム詳細マッピングTLV形式は、非推奨のダウンストリームマッピングTLV形式(付録A.2を参照)から派生しています。主な変更点は、可変長フィールドとオプションフィールドがサブTLVに変換されていることです。

Maximum Transmission Unit (MTU)

最大転送単位(MTU)

The MTU is the size in octets of the largest MPLS frame (including label stack) that fits on the interface to the downstream LSR.

MTUは、ダウンストリームLSRへのインターフェースに適合する最大のMPLSフレーム(ラベルスタックを含む)のオクテット単位のサイズです。

Address Type

住所タイプ

The Address Type indicates if the interface is numbered or unnumbered. It also determines the length of the Downstream IP Address and Downstream Interface fields. The Address Type is set to one of the following values:

アドレスタイプは、インターフェイスに番号が付いているか番号が付いていないかを示します。また、ダウンストリームIPアドレスおよびダウンストリームインターフェイスフィールドの長さも決定します。アドレスタイプは、次のいずれかの値に設定されます。

       Type #        Address Type
       ------        ------------
            1        IPv4 Numbered
            2        IPv4 Unnumbered
            3        IPv6 Numbered
            4        IPv6 Unnumbered
        

DS Flags

DSフラグ

The DS Flags field is a bit vector of various flags with the following format:

DS Flagsフィールドは、次の形式のさまざまなフラグのビットベクトルです。

        0 1 2 3 4 5 6 7
       +-+-+-+-+-+-+-+-+
       | Rsvd(MBZ) |I|N|
       +-+-+-+-+-+-+-+-+
        

Two flags are defined currently, I and N. The remaining flags MUST be set to zero when sending and ignored on receipt.

現在2つのフラグIとNが定義されています。残りのフラグは送信時にゼロに設定し、受信時に無視する必要があります。

       Flag  Name and Meaning
       ----  ----------------
          I  Interface and Label Stack Object Request
        

When this flag is set, it indicates that the replying router SHOULD include an Interface and Label Stack Object in the echo reply message.

このフラグが設定されている場合、応答ルーターはエコー応答メッセージにインターフェースとラベルスタックオブジェクトを含める必要があります(SHOULD)。

N Treat as a Non-IP Packet

N非IPパケットとして扱う

Echo request messages will be used to diagnose non-IP flows. However, these messages are carried in IP packets. For a router that alters its ECMP algorithm based on the FEC or deep packet examination, this flag requests that the router treat this as it would if the determination of an IP payload had failed.

エコー要求メッセージは、非IPフローの診断に使用されます。ただし、これらのメッセージはIPパケットで伝送されます。 FECまたはディープパケット検査に基づいてECMPアルゴリズムを変更するルーターの場合、このフラグは、ルーターがIPペイロードの決定に失敗した場合と同様にこれを処理することを要求します。

Downstream Address and Downstream Interface Address

ダウンストリームアドレスおよびダウンストリームインターフェイスアドレス

IPv4 addresses and interface indices are encoded in 4 octets; IPv6 addresses are encoded in 16 octets.

IPv4アドレスとインターフェイスインデックスは4オクテットでエンコードされます。 IPv6アドレスは16オクテットでエンコードされます。

If the interface to the downstream LSR is numbered, then the Address Type MUST be set to IPv4 or IPv6, the Downstream Address MUST be set to either the downstream LSR's Router ID or the interface address of the downstream LSR, and the Downstream Interface Address MUST be set to the downstream LSR's interface address.

ダウンストリームLSRへのインターフェースが番号付けされている場合、アドレスタイプはIPv4またはIPv6に設定する必要があり、ダウンストリームアドレスはダウンストリームLSRのルーターIDまたはダウンストリームLSRのインターフェースアドレスのいずれかに設定する必要があり、ダウンストリームインターフェースアドレスはダウンストリームLSRのインターフェースアドレスに設定されます。

If the interface to the downstream LSR is unnumbered, the Address Type MUST be IPv4 Unnumbered or IPv6 Unnumbered, the Downstream Address MUST be the downstream LSR's Router ID, and the Downstream Interface Address MUST be set to the index assigned by the upstream LSR to the interface.

ダウンストリームLSRへのインターフェースが番号付けされていない場合、アドレスタイプはIPv4アンナンバードまたはIPv6アンナンバードである必要があり、ダウンストリームアドレスはダウンストリームLSRのルーターIDである必要があり、ダウンストリームインターフェースアドレスはアップストリームLSRによって割り当てられたインデックスに設定する必要がありますインターフェース。

If an LSR does not know the IP address of its neighbor, then it MUST set the Address Type to either IPv4 Unnumbered or IPv6 Unnumbered. For IPv4, it must set the Downstream Address to 127.0.0.1; for IPv6, the address is set to 0::1. In both cases, the interface index MUST be set to 0. If an LSR receives an Echo Request packet with either of these addresses in the Downstream Address field, this indicates that it MUST bypass interface verification but continue with label validation.

LSRがそのネイバーのIPアドレスを知らない場合、アドレスタイプをIPv4アンナンバードまたはIPv6アンナンバードに設定する必要があります。 IPv4の場合、ダウンストリームアドレスを127.0.0.1に設定する必要があります。 IPv6の場合、アドレスは0 :: 1に設定されます。どちらの場合も、インターフェイスインデックスは0に設定する必要があります。LSRがダウンストリームアドレスフィールドにこれらのアドレスのいずれかを含むエコー要求パケットを受信した場合、これはインターフェイス検証をバイパスしなければならないが、ラベル検証を続行する必要があることを示します。

If the originator of an echo request packet wishes to obtain Downstream Detailed Mapping information but does not know the expected label stack, then it SHOULD set the Address Type to either IPv4 Unnumbered or IPv6 Unnumbered. For IPv4, it MUST set the Downstream Address to 224.0.0.2; for IPv6, the address MUST be set to FF02::2. In both cases, the interface index MUST be set to 0. If an LSR receives an echo request packet with the all-routers multicast address, then this indicates that it MUST bypass both interface and label stack validation but return Downstream Mapping TLVs using the information provided.

エコー要求パケットの発信者がダウンストリーム詳細マッピング情報を取得したいが、予想されるラベルスタックがわからない場合は、アドレスタイプをIPv4アンナンバードまたはIPv6アンナンバードに設定する必要があります(SHOULD)。 IPv4の場合、ダウンストリームアドレスを224.0.0.2に設定する必要があります。 IPv6の場合、アドレスはFF02 :: 2に設定する必要があります。どちらの場合も、インターフェイスインデックスは0に設定する必要があります。LSRが全ルーターマルチキャストアドレスを持つエコー要求パケットを受信した場合、これは、インターフェイスとラベルスタックの両方の検証をバイパスする必要があるが、情報を使用してダウンストリームマッピングTLVを返す必要があることを示します。提供されます。

Return Code

戻りコード

The Return Code is set to zero by the sender of an echo request. The receiver of said echo request can set it in the corresponding echo reply that it generates to one of the values specified in Section 3.1 other than 14.

戻りコードは、エコー要求の送信者によってゼロに設定されます。上記エコー要求の受信者は、セクション3.1で指定された14以外の値の1つに生成する対応するエコー応答にそれを設定できます。

If the receiver sets a non-zero value of the Return Code field in the Downstream Detailed Mapping TLV, then the receiver MUST also set the Return Code field in the echo reply header to "See DDMAP TLV for Return Code and Return Subcode" (Section 3.1). An exception to this is if the receiver is a bud node [RFC4461] and is replying as both an egress and a transit node with a Return Code of 3 ("Replying router is an egress for the FEC at stack-depth <RSC>") in the echo reply header.

受信者がダウンストリーム詳細マッピングTLVの戻りコードフィールドのゼロ以外の値を設定する場合、受信者はエコー応答ヘッダーの戻りコードフィールドも「戻りコードと戻りサブコードのDDMAP TLVを参照」に設定する必要があります(セクション3.1)。これに対する例外は、受信者がバッドノード[RFC4461]であり、出口ノードと中継ノードの両方として、戻りコード3で応答している場合です(「Replying router is a egress for the FEC for stack-depth <RSC>」 )エコー応答ヘッダー内。

If the Return Code of the echo reply message is not set to either "See DDMAP TLV for Return Code and Return Subcode" (Section 3.1) or "Replying router is an egress for the FEC at stack-depth <RSC>", then the Return Code specified in the Downstream Detailed Mapping TLV MUST be ignored.

エコー応答メッセージの戻りコードが「戻りコードと戻りサブコードについてはDDMAP TLVを参照」(セクション3.1)または「応答ルーターはスタック深度<RSC>のFECの出力です」に設定されていない場合、ダウンストリーム詳細マッピングTLVで指定された戻りコードは無視する必要があります。

Return Subcode

サブコードを返す

The Return Subcode is set to zero by the sender. The receiver can set this field to an appropriate value as specified in Section 3.1: The Return Subcode is filled in with the stack-depth for those codes that specify the stack-depth. For all other codes, the Return Subcode MUST be set to zero.

リターンサブコードは、送信者によってゼロに設定されます。受信者は、セクション3.1で指定されているように、このフィールドを適切な値に設定できます。戻りサブコードには、スタック深度を指定するコードのスタック深度が入力されます。他のすべてのコードでは、戻りサブコードをゼロに設定する必要があります。

If the Return Code of the echo reply message is not set to either "See DDMAP TLV for Return Code and Return Subcode" (Section 3.1) or "Replying router is an egress for the FEC at stack-depth <RSC>", then the Return Subcode specified in the Downstream Detailed Mapping TLV MUST be ignored.

エコー応答メッセージの戻りコードが「戻りコードと戻りサブコードについてはDDMAP TLVを参照」(セクション3.1)または「応答ルーターはスタック深度<RSC>のFECの出力です」に設定されていない場合、ダウンストリーム詳細マッピングTLVで指定された戻りサブコードは無視する必要があります。

Sub-TLV Length

サブTLV長

Total length in octets of the sub-TLVs associated with this TLV.

このTLVに関連付けられているサブTLVのオクテット単位の全長。

3.4.1. Sub-TLVs
3.4.1. サブTLV

This section defines the sub-TLVs that MAY be included as part of the Downstream Detailed Mapping TLV.

このセクションでは、ダウンストリーム詳細マッピングTLVの一部として含めることができるサブTLVを定義します。

            Sub-Type    Value Field
           ---------   ------------
             1         Multipath data
             2         Label stack
             3         FEC stack change
        
3.4.1.1. Multipath Data Sub-TLV
3.4.1.1. マルチパスデータサブTLV
       0                   1                   2                   3
       0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1
      +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
      |Multipath Type |       Multipath Length        |Reserved (MBZ) |
      +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
      |                                                               |
      |                  (Multipath Information)                      |
      |                                                               |
      +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
        

The multipath data sub-TLV includes Multipath Information.

マルチパスデータサブTLVにはマルチパス情報が含まれます。

Multipath Type

マルチパスタイプ

The type of the encoding for the Multipath Information.

マルチパス情報のエンコーディングのタイプ。

The following Multipath Types are defined in this document:

このドキュメントでは、次のマルチパスタイプが定義されています。

      Key   Type                  Multipath Information
      ---   ----------------      ---------------------
       0    no multipath          Empty (Multipath Length = 0)
       2    IP address            IP addresses
       4    IP address range      low/high address pairs
       8    Bit-masked IP         IP address prefix and bit mask
              address set
       9    Bit-masked label set  Label prefix and bit mask
        

Type 0 indicates that all packets will be forwarded out this one interface.

タイプ0は、すべてのパケットがこの1つのインターフェースから転送されることを示します。

Types 2, 4, 8, and 9 specify that the supplied Multipath Information will serve to exercise this path.

タイプ2、4、8、および9は、提供されたマルチパス情報がこのパスを実行するために役立つことを指定します。

Multipath Length

マルチパスの長さ

The length in octets of the Multipath Information.

マルチパス情報のオクテット単位の長さ。

MBZ

MBZ

MUST be set to zero when sending; MUST be ignored on receipt.

送信時にはゼロに設定する必要があります。受信時には無視する必要があります。

Multipath Information

マルチパス情報

Encoded multipath data (e.g., encoded address or label values), according to the Multipath Type. See Section 3.4.1.1.1 for encoding details.

マルチパスタイプに従ってエンコードされたマルチパスデータ(エンコードされたアドレスやラベル値など)。エンコーディングの詳細については、セクション3.4.1.1.1を参照してください。

3.4.1.1.1. Multipath Information Encoding
3.4.1.1.1. マルチパス情報エンコーディング

The Multipath Information encodes labels or addresses that will exercise this path. The Multipath Information depends on the Multipath Type. The contents of the field are shown in the table above. IPv4 addresses are drawn from the range 127/8; IPv6 addresses are drawn from the range 0:0:0:0:0:FFFF:7F00:0/104. Labels are treated as numbers, i.e., they are right justified in the field. For Type 4, ranges indicated by address pairs MUST NOT overlap and MUST be in ascending sequence.

マルチパス情報は、このパスを実行するラベルまたはアドレスをエンコードします。マルチパス情報は、マルチパスタイプによって異なります。フィールドの内容を上の表に示します。 IPv4アドレスは127/8の範囲から取得されます。 IPv6アドレスは、0:0:0:0:0:FFFF:7F00:0/104の範囲から取得されます。ラベルは数値として扱われます。つまり、フィールドでは右揃えになります。タイプ4の場合、アドレスのペアで示される範囲は重複してはならず、昇順でなければなりません。

Type 8 allows a more dense encoding of IP addresses. The IP prefix is formatted as a base IP address with the non-prefix low-order bits set to zero. The maximum prefix length is 27. Following the prefix is a mask of length 2^(32 - prefix length) bits for IPv4 and 2^(128 - prefix length) bits for IPv6. Each bit set to 1 represents a valid address. The address is the base IPv4 address plus the position of the bit in the mask where the bits are numbered left to right beginning with zero. For example, the IPv4 addresses 127.2.1.0, 127.2.1.5-127.2.1.15, and 127.2.1.20-127.2.1.29 would be encoded as follows:

タイプ8では、IPアドレスのより高密度のエンコーディングが可能です。 IPプレフィックスは、プレフィックス以外の下位ビットがゼロに設定されたベースIPアドレスとしてフォーマットされます。プレフィックスの最大長は27です。プレフィックスの後には、IPv4の場合は長さ2 ^(32-プレフィックス長)ビット、IPv6の場合は2 ^(128-プレフィックス長)ビットのマスクがあります。 1に設定された各ビットは、有効なアドレスを表します。アドレスは、ベースIPv4アドレスと、ビットがゼロから始まり左から右に番号が付けられているマスク内のビットの位置です。たとえば、IPv4アドレス127.2.1.0、127.2.1.5-127.2.1.15、および127.2.1.20-127.2.1.29は、次のようにエンコードされます。

    0                   1                   2                   3
    0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1
   +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
   |0 1 1 1 1 1 1 1 0 0 0 0 0 0 1 0 0 0 0 0 0 0 0 1 0 0 0 0 0 0 0 0|
   +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
   |1 0 0 0 0 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 0 0 0 0 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 0 0|
   +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
   Those same addresses embedded in IPv6 would be encoded as follows:
        
    0                   1                   2                   3
    0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1
   +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
   |0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0|
   +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
   |0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0|
   +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
   |0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1|
   +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
   |0 1 1 1 1 1 1 1 0 0 0 0 0 0 1 0 0 0 0 0 0 0 0 1 0 0 0 0 0 0 0 0|
   +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
   |1 0 0 0 0 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 0 0 0 0 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 0 0|
   +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
        

Type 9 allows a more dense encoding of labels. The label prefix is formatted as a base label value with the non-prefix low-order bits set to zero. The maximum prefix (including leading zeros due to encoding) length is 27. Following the prefix is a mask of length 2^(32 - prefix length) bits. Each bit set to one represents a valid label. The label is the base label plus the position of the bit in the mask where the bits are numbered left to right beginning with zero. Label values of all the odd numbers between 1152 and 1279 would be encoded as follows:

タイプ9では、ラベルをより高密度にエンコードできます。ラベルプレフィックスは、プレフィックス以外の下位ビットがゼロに設定されたベースラベル値としてフォーマットされます。プレフィックス(エンコーディングによる先行ゼロを含む)の最大長は27です。プレフィックスの後には、長さ2 ^(32-プレフィックス長)ビットのマスクが続きます。 1に設定された各ビットは、有効なラベルを表します。ラベルは、ベースラベルとマスク内のビットの位置で、ビットは左から右に0から始まります。 1152と1279の間のすべての奇数のラベル値は、次のようにエンコードされます。

    0                   1                   2                   3
    0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1
   +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
   |0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 1 0 0 1 0 0 0 0 0 0 0|
   +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
   |0 1 0 1 0 1 0 1 0 1 0 1 0 1 0 1 0 1 0 1 0 1 0 1 0 1 0 1 0 1 0 1|
   +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
   |0 1 0 1 0 1 0 1 0 1 0 1 0 1 0 1 0 1 0 1 0 1 0 1 0 1 0 1 0 1 0 1|
   +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
   |0 1 0 1 0 1 0 1 0 1 0 1 0 1 0 1 0 1 0 1 0 1 0 1 0 1 0 1 0 1 0 1|
   +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
   |0 1 0 1 0 1 0 1 0 1 0 1 0 1 0 1 0 1 0 1 0 1 0 1 0 1 0 1 0 1 0 1|
   +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
        

If the received Multipath Information is non-null, the labels and IP addresses MUST be picked from the set provided. If none of these labels or addresses map to a particular downstream interface, then for that interface, the type MUST be set to 0. If the received Multipath Information is null (i.e., Multipath Length = 0, or for Types 8 and 9, a mask of all zeros), the type MUST be set to 0.

受信したマルチパス情報がnullでない場合は、提供されたセットからラベルとIPアドレスを選択する必要があります。これらのラベルまたはアドレスのいずれも特定のダウンストリームインターフェイスにマップされていない場合、そのインターフェイスでは、タイプを0に設定する必要があります。受信したマルチパス情報がnullの場合(つまり、マルチパス長= 0、またはタイプ8および9の場合)すべてゼロのマスク)、タイプは0に設定する必要があります。

For example, suppose LSR X at hop 10 has two downstream LSRs, Y and Z, for the FEC in question. The received X could return Multipath Type 4, with low/high IP addresses of 127.1.1.1->127.1.1.255 for downstream LSR Y and 127.2.1.1->127.2.1.255 for downstream LSR Z. The head end reflects this information to LSR Y. Y, which has three downstream LSRs, U, V, and W, computes that 127.1.1.1->127.1.1.127 would go to U and 127.1.1.128-> 127.1.1.255 would go to V. Y would then respond with 3 Downstream Detailed Mapping TLVs: to U, with Multipath Type 4 (127.1.1.1->127.1.1.127); to V, with Multipath Type 4 (127.1.1.127->127.1.1.255); and to W, with Multipath Type 0.

たとえば、ホップ10のLSR Xに、問題のFEC用の2つのダウンストリームLSR、YおよびZがあるとします。受信したXは、マルチパスタイプ4を返す可能性があります。ダウンストリームLSR Yは127.1.1.1-> 127.1.1.255、ダウンストリームLSR Zは127.2.1.1-> 127.2.1.255の低/高IPアドレスです。ヘッドエンドはこの情報をLSRに反映しますY. Yは、U、V、Wの3つのダウンストリームLSRを持ち、127.1.1.1-> 127.1.1.127はUに行き、127.1.1.128-> 127.1.1.255はVに行くと計算します。 3ダウンストリーム詳細マッピングTLV:Uへ、マルチパスタイプ4(127.1.1.1-> 127.1.1.127)。 Vへ、マルチパスタイプ4(127.1.1.127-> 127.1.1.255) Wに、マルチパスタイプ0で。

Note that computing Multipath Information may impose a significant processing burden on the receiver. A receiver MAY thus choose to process a subset of the received prefixes. The sender, on receiving a reply to a Downstream Detailed Mapping with partial information, SHOULD assume that the prefixes missing in the reply were skipped by the receiver and MAY re-request information about them in a new echo request.

マルチパス情報を計算すると、受信側に大きな処理負荷がかかることに注意してください。したがって、受信者は、受信したプレフィックスのサブセットを処理することを選択できます。送信者は、部分的な情報を含むダウンストリーム詳細マッピングへの応答を受信すると、応答に欠落しているプレフィックスが受信者によってスキップされたと想定し、新しいエコー要求でそれらに関する情報を再要求する必要があります。

The encoding of Multipath Information in scenarios where a few LSRs apply Entropy-label-based load-balancing while other LSRs are non-EL (IP-based) load balanced will be defined in a different document.

いくつかのLSRがエントロピーラベルベースのロードバランシングを適用するシナリオでのマルチパス情報のエンコーディングは、他のLSRが非EL(IPベース)のロードバランシングである場合、別のドキュメントで定義されます。

The encoding of Multipath Information in scenarios where LSRs have Layer 2 ECMP over Link Aggregation Group (LAG) interfaces will be defined in a different document.

LSRにLayer 2 ECMP over Link Aggregation Group(LAG)インターフェイスがあるシナリオでのマルチパス情報のエンコーディングは、別のドキュメントで定義されます。

3.4.1.2. Label Stack Sub-TLV
3.4.1.2. ラベルスタックサブTLV
       0                   1                   2                   3
       0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1
      +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
      |               Downstream Label                |    Protocol   |
      +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
      .                                                               .
      .                                                               .
      .                                                               .
      +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
      |               Downstream Label                |    Protocol   |
      +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
        

The Label Stack sub-TLV contains the set of labels in the label stack as it would have appeared if this router were forwarding the packet through this interface. Any Implicit Null labels are explicitly included. The number of label/protocol pairs present in the sub-TLV is determined based on the sub-TLV data length. When the Downstream Detailed Mapping TLV is sent in the echo reply, this sub-TLV MUST be included.

ラベルスタックサブTLVには、このルーターがこのインターフェイスを介してパケットを転送する場合に表示されるラベルスタック内のラベルのセットが含まれています。 Implicit Nullラベルは明示的に含まれます。サブTLVに存在するラベル/プロトコルペアの数は、サブTLVデータ長に基づいて決定されます。ダウンストリーム詳細マッピングTLVがエコー応答で送信される場合、このサブTLVを含める必要があります。

Downstream Label

下流のラベル

A downstream label is 24 bits, in the same format as an MPLS label minus the TTL field, i.e., the MSBit of the label is bit 0, the LSBit is bit 19, the TC field [RFC5462] is bits 20-22, and S is bit 23. The replying router SHOULD fill in the TC field and S bit; the LSR receiving the echo reply MAY choose to ignore these.

ダウンストリームラベルは24ビットで、MPLSラベルからTTLフィールドを引いたものと同じ形式です。つまり、ラベルのMSBitはビット0、LSBitはビット19、TCフィールド[RFC5462]はビット20-22です。 Sはビット23です。応答ルーターはTCフィールドとSビットに入力する必要があります(SHOULD)。エコー応答を受信するLSRは、これらを無視することを選択してもよい(MAY)。

Protocol

プロトコル

This specifies the label distribution protocol for the Downstream label. Protocol values are taken from the following table:

これは、ダウンストリームラベルのラベル配布プロトコルを指定します。プロトコル値は次の表から取得されます。

      Protocol #        Signaling Protocol
      ----------        ------------------
               0        Unknown
               1        Static
               2        BGP
               3        LDP
               4        RSVP-TE
        
3.4.1.3. FEC Stack Change Sub-TLV
3.4.1.3. FECスタック変更サブTLV

A router MUST include the FEC stack change sub-TLV when the downstream node in the echo reply has a different FEC Stack than the FEC Stack received in the echo request. One or more FEC stack change sub-TLVs MAY be present in the Downstream Detailed Mapping TLV. The format is as below.

エコー応答のダウンストリームノードのエコー要求で受信したFECスタックとは異なるFECスタックがある場合、ルーターはFECスタック変更サブTLVを含める必要があります。 1つ以上のFECスタック変更サブTLVが、ダウンストリーム詳細マッピングTLVに存在する場合があります。フォーマットは以下の通りです。

    0                   1                   2                   3
    0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1
   +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
   |Operation Type | Address Type  | FEC-tlv length|  Reserved     |
   +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
   |           Remote Peer Address (0, 4, or 16 octets)            |
   +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
   .                                                               .
   .                         FEC TLV                               .
   .                                                               .
   +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
   Operation Type
        

The operation type specifies the action associated with the FEC stack change. The following operation types are defined:

操作タイプは、FECスタックの変更に関連付けられたアクションを指定します。以下の操作タイプが定義されています。

            Type #     Operation
            ------     ---------
            1          Push
            2          Pop
        

Address Type

住所タイプ

The Address Type indicates the remote peer's address type. The Address Type is set to one of the following values. The length of the peer address is determined based on the address type. The address type MAY be different from the address type included in the Downstream Detailed Mapping TLV. This can happen when the LSP goes over a tunnel of a different address family. The address type MAY be set to Unspecified if the peer address is either unavailable or the transit router does not wish to provide it for security or administrative reasons.

アドレスタイプは、リモートピアのアドレスタイプを示します。アドレスタイプは、次のいずれかの値に設定されます。ピアアドレスの長さは、アドレスタイプに基づいて決定されます。アドレスタイプは、ダウンストリーム詳細マッピングTLVに含まれているアドレスタイプとは異なる場合があります。これは、LSPが別のアドレスファミリのトンネルを通過するときに発生する可能性があります。ピアアドレスが使用できない場合、または中継ルーターがセキュリティまたは管理上の理由でアドレスを提供したくない場合は、アドレスタイプを未指定に設定できます(MAY)。

           Type #   Address Type   Address length
           ------   ------------   --------------
           0        Unspecified    0
           1        IPv4           4
           2        IPv6           16
        

FEC TLV Length

FEC TLVの長さ

Length in octets of the FEC TLV.

FEC TLVのオクテット単位の長さ。

Reserved

予約済み

This field is reserved for future use and MUST be set to zero.

このフィールドは将来の使用のために予約されており、ゼロに設定する必要があります。

Remote Peer Address

リモートピアアドレス

The remote peer address specifies the remote peer that is the next hop for the FEC being currently traced. If the operation type is PUSH, the remote peer address is the address of the peer from which the FEC being pushed was learned. If the operation type is pop, the remote peer address MAY be set to Unspecified.

リモートピアアドレスは、現在トレースされているFECのネクストホップであるリモートピアを指定します。操作タイプがPUSHの場合、リモートピアアドレスは、プッシュされるFECが学習されたピアのアドレスです。操作タイプがpopの場合、リモートピアアドレスはUnspecifiedに設定される場合があります。

For upstream-assigned labels [RFC5331], an operation type of pop will have a remote peer address (the upstream node that assigned the label), and this SHOULD be included in the FEC stack change sub-TLV. The remote peer address MAY be set to Unspecified if the address needs to be hidden.

アップストリーム割り当てラベル[RFC5331]の場合、操作タイプpopにはリモートピアアドレス(ラベルを割り当てたアップストリームノード)があり、これはFECスタック変更サブTLVに含める必要があります(SHOULD)。アドレスを非表示にする必要がある場合は、リモートピアアドレスをUnspecifiedに設定できます。

FEC TLV

FEC TLV

The FEC TLV is present only when the FEC-tlv length field is non-zero. The FEC TLV specifies the FEC associated with the FEC stack change operation. This TLV MAY be included when the operation type is pop. It MUST be included when the operation type is PUSH. The FEC TLV contains exactly one FEC from the list of FECs specified in Section 3.2. A Nil FEC MAY be associated with a PUSH operation if the responding router wishes to hide the details of the FEC being pushed.

FEC TLVは、FEC-tlv長さフィールドがゼロ以外の場合にのみ存在します。 FEC TLVは、FECスタック変更操作に関連付けられたFECを指定します。操作タイプがpopの場合、このTLVが含まれる場合があります。操作タイプがPUSHの場合は、これを含める必要があります。 FEC TLVには、セクション3.2で指定されたFECのリストから正確に1つのFECが含まれています。応答しているルーターがプッシュされているFECの詳細を隠したい場合は、NIL FECをPUSH操作に関連付けることができます。

FEC stack change sub-TLV operation rules are as follows:

FECスタック変更サブTLV操作ルールは次のとおりです。

a. A FEC stack change sub-TLV containing a PUSH operation MUST NOT be followed by a FEC stack change sub-TLV containing a pop operation.

a. PUSH操作を含むFECスタック変更サブTLVの後に、POP操作を含むFECスタック変更サブTLVを続けてはなりません。

b. One or more pop operations MAY be followed by one or more PUSH operations.

b. 1つ以上のpop操作の後に、1つ以上のPUSH操作が続く場合があります。

c. One FEC stack change sub-TLV MUST be included per FEC stack change. For example, if 2 labels are going to be pushed, then one FEC stack change sub-TLV MUST be included for each FEC.

c. FECスタック変更ごとに1つのFECスタック変更サブTLVを含める必要があります。たとえば、2つのラベルがプッシュされる場合、FECごとに1つのFECスタック変更サブTLVを含める必要があります。

d. A FEC splice operation (an operation where one FEC ends and another FEC starts, MUST be performed by including a pop type FEC stack change sub-TLV followed by a PUSH type FEC stack change sub-TLV.

d. FECスプライス操作(1つのFECが終了し、別のFECが開始する操作)は、ポップタイプのFECスタック変更サブTLVに続けてPUSHタイプのFECスタック変更サブTLVを含めることによって実行する必要があります。

e. A Downstream Detailed Mapping TLV containing only one FEC stack change sub-TLV with pop operation is equivalent to IS_EGRESS (Return Code 3, Section 3.1) for the outermost FEC in the FEC stack. The ingress router performing the LSP traceroute MUST treat such a case as an IS_EGRESS for the outermost FEC.

e. pop操作を伴うFECスタック変更サブTLVを1つだけ含むダウンストリーム詳細マッピングTLVは、FECスタックの最も外側のFECのIS_EGRESS(戻りコード3、セクション3.1)と同等です。 LSP tracerouteを実行する入力ルーターは、そのようなケースを最も外側のFECのIS_EGRESSとして扱う必要があります。

3.4.2. Downstream Router and Interface
3.4.2. 下流ルーターとインターフェース

The notion of "downstream router" and "downstream interface" should be explained. Consider an LSR X. If a packet that was originated with TTL n>1 arrived with outermost label L and TTL=1 at LSR X, X must be able to compute which LSRs could receive the packet if it was originated with TTL=n+1, over which interface the request would arrive and what label stack those LSRs would see. (It is outside the scope of this document to specify how this computation is done.) The set of these LSRs/interfaces consists of the downstream routers/ interfaces (and their corresponding labels) for X with respect to L. Each pair of downstream router and interface requires a separate Downstream Detailed Mapping to be added to the reply.

「ダウンストリームルーター」と「ダウンストリームインターフェース」の概念を説明する必要があります。 LSR Xを検討してください。TTLn> 1で発信されたパケットが最外部ラベルLで到着し、LSR XでTTL = 1である場合、Xは、TTL = n +で発信された場合にどのLSRがパケットを受信できるかを計算できなければなりません。 1、どのインターフェースを介して要求が到着するか、およびそれらのLSRがどのラベルスタックを参照するか。 (この計算がどのように行われるかを指定することは、このドキュメントの範囲外です。)これらのLSR /インターフェースのセットは、Lに関するXのダウンストリームルーター/インターフェース(および対応するラベル)で構成されます。ダウンストリームルーターの各ペアインターフェースには、返信に追加する個別のダウンストリーム詳細マッピングが必要です。

The case where X is the LSR originating the echo request is a special case. X needs to figure out what LSRs would receive the MPLS echo request for a given FEC Stack that X originates with TTL=1.

Xがエコー要求を発信するLSRである場合は、特殊なケースです。 Xは、TTL = 1でXが発生する特定のFECスタックのMPLSエコー要求を受信するLSRを把握する必要があります。

The set of downstream routers at X may be alternative paths (see the discussion below on ECMP) or simultaneous paths (e.g., for MPLS multicast). In the former case, the Multipath Information is used as a hint to the sender as to how it may influence the choice of these alternatives.

Xのダウンストリームルーターのセットは、代替パス(ECMPに関する以下の説明を参照)または同時パス(MPLSマルチキャストなど)の場合があります。前者の場合、マルチパス情報は、これらの選択肢の選択にどのように影響するかに関する送信者へのヒントとして使用されます。

3.5. Pad TLV
3.5. パッドTLV

The value part of the Pad TLV contains a variable number (>= 1) of octets. The first octet takes values from the following table; all the other octets (if any) are ignored. The receiver SHOULD verify that the TLV is received in its entirety, but otherwise ignores the contents of this TLV, apart from the first octet.

パッドTLVの値の部分には、可変数(> = 1)のオクテットが含まれています。最初のオクテットは次の表の値を取ります。他のすべてのオクテット(存在する場合)は無視されます。受信者は、TLVが完全に受信されたことを確認する必要がありますが、それ以外の場合は、最初のオクテットを除いて、このTLVの内容を無視します。

      Value        Meaning
      -----        -------
          0        Reserved
          1        Drop Pad TLV from reply
          2        Copy Pad TLV to reply
      3-250        Unassigned
    251-254        Reserved for Experimental Use
        255        Reserved
        

The Pad TLV can be added to an echo request to create a message of a specific length in cases where messages of various sizes are needed for troubleshooting. The first octet allows for controlling the inclusion of this additional padding in the respective echo reply.

トラブルシューティングにさまざまなサイズのメッセージが必要な場合に、パッドTLVをエコー要求に追加して、特定の長さのメッセージを作成できます。最初のオクテットは、それぞれのエコー応答にこの追加のパディングを含めるかどうかを制御できるようにします。

3.6. Vendor Enterprise Number
3.6. ベンダー企業番号

"Private Enterprise Numbers" [IANA-ENT] are maintained by IANA. The Length of this TLV is always 4; the value is the Structure of Management Information (SMI) Private Enterprise Code, in network octet order, of the vendor with a Vendor Private extension to any of the fields in the fixed part of the message, in which case this TLV MUST be present. If none of the fields in the fixed part of the message have Vendor Private extensions, inclusion of this TLV is OPTIONAL. Vendor Private ranges for Message Types, Reply Modes, and Return Codes have been defined. When any of these are used, the Vendor Enterprise Number TLV MUST be included in the message.

「Private Enterprise Numbers」[IANA-ENT]は、IANAによって管理されています。このTLVの長さは常に4です。値は、ネットワークオクテット順で、メッセージの固定部分のフィールドのいずれかにベンダープライベート拡張を持つベンダーの管理情報(SMI)プライベートエンタープライズコードの構造です。この場合、このTLVが存在する必要があります。メッセージの固定部分のどのフィールドにもベンダープライベート拡張がない場合、このTLVを含めることはオプションです。メッセージタイプ、応答モード、およびリターンコードのベンダープライベート範囲が定義されました。これらのいずれかを使用する場合は、ベンダーエンタープライズ番号TLVをメッセージに含める必要があります。

3.7. Interface and Label Stack
3.7. インターフェイスとラベルスタック

The Interface and Label Stack TLV MAY be included in a reply message to report the interface on which the request message was received and the label stack that was on the packet when it was received. Only one such object may appear. The purpose of the object is to allow the upstream router to obtain the exact interface and label stack information as it appears at the replying LSR.

インターフェイスとラベルスタックTLVは、要求メッセージが受信されたインターフェイスと、受信時にパケット上にあったラベルスタックを報告するために、応答メッセージに含めることができます。そのようなオブジェクトは1つだけ表示されます。このオブジェクトの目的は、上流のルーターが応答LSRに表示される正確なインターフェイスとラベルスタック情報を取得できるようにすることです。

The Length is K + 4*N octets; N is the number of labels in the label stack. Values for K are found in the description of Address Type below. The Value field of this TLV has the following format:

長さはK + 4 * Nオクテットです。 Nは、ラベルスタック内のラベルの数です。 Kの値は、以下のアドレスタイプの説明にあります。このTLVの値フィールドの形式は次のとおりです。

       0                   1                   2                   3
       0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1
      +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
      | Address Type  |             Must Be Zero                      |
      +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
      |                   IP Address (4 or 16 octets)                 |
      +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
      |                   Interface (4 or 16 octets)                  |
      +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
      .                                                               .
      .                                                               .
      .                          Label Stack                          .
      .                                                               .
      .                                                               .
      .                                                               .
      +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
        

Address Type

住所タイプ

The Address Type indicates if the interface is numbered or unnumbered. It also determines the length of the IP Address and Interface fields. The resulting total for the initial part of the TLV is listed in the table below as "K Octets". The Address Type is set to one of the following values:

アドレスタイプは、インターフェイスに番号が付いているか番号が付いていないかを示します。また、IPアドレスおよびインターフェースフィールドの長さも決定します。 TLVの最初の部分の結果の合計は、「Kオクテット」として以下の表にリストされています。アドレスタイプは、次のいずれかの値に設定されます。

         Type #        Address Type           K Octets
         ------        ------------           --------
              0        Reserved                      4
              1        IPv4 Numbered                12
              2        IPv4 Unnumbered              12
              3        IPv6 Numbered                36
              4        IPv6 Unnumbered              24
          5-250        Unassigned
        251-254        Reserved for Experimental Use
            255        Reserved
        

IP Address and Interface

IPアドレスとインターフェース

IPv4 addresses and interface indices are encoded in 4 octets; IPv6 addresses are encoded in 16 octets.

IPv4アドレスとインターフェイスインデックスは4オクテットでエンコードされます。 IPv6アドレスは16オクテットでエンコードされます。

If the interface upon which the echo request message was received is numbered, then the Address Type MUST be set to IPv4 or IPv6, the IP Address MUST be set to either the LSR's Router ID or the interface address, and the Interface MUST be set to the interface address.

エコー要求メッセージが受信されたインターフェースに番号が付けられている場合、アドレスタイプはIPv4またはIPv6に設定する必要があり、IPアドレスはLSRのルーターIDまたはインターフェースアドレスのいずれかに設定する必要があり、インターフェースはインターフェースアドレス。

If the interface is unnumbered, the Address Type MUST be either IPv4 Unnumbered or IPv6 Unnumbered, the IP Address MUST be the LSR's Router ID, and the Interface MUST be set to the index assigned to the interface.

インターフェースが番号なしの場合、アドレスタイプはIPv4番号なしまたはIPv6番号なしでなければならず、IPアドレスはLSRのルーターIDでなければならず、インターフェースはインターフェースに割り当てられたインデックスに設定する必要があります。

Label Stack

ラベルスタック

The label stack of the received echo request message. If any TTL values have been changed by this router, they SHOULD be restored.

受信したエコー要求メッセージのラベルスタック。このルーターによってTTL値が変更された場合、それらを復元する必要があります(SHOULD)。

3.8. Errored TLVs
3.8. エラーが発生したTLV

The following TLV is a TLV that MAY be included in an echo reply to inform the sender of an echo request of mandatory TLVs either not supported by an implementation or parsed and found to be in error.

次のTLVは、エコー応答に含めることができるTLVであり、実装でサポートされていないか、解析されてエラーが検出された必須のTLVのエコー要求を送信者に通知できます。

The Value field contains the TLVs that were not understood, encoded as sub-TLVs.

Valueフィールドには、理解されなかったTLVが含まれ、サブTLVとしてエンコードされます。

       0                   1                   2                   3
       0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1
      +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
      |             Type = 9          |            Length             |
      +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
      |                             Value                             |
      .                                                               .
      .                                                               .
      .                                                               .
      |                                                               |
      +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
        
3.9. Reply TOS Octet TLV
3.9. 返信TOSオクテットTLV

This TLV MAY be used by the originator of the echo request to request that an echo reply be sent with the IP header Type of Service (TOS) octet set to the value specified in the TLV. This TLV has a length of 4 with the following Value field.

このTLVは、エコー要求の発信者が、IPヘッダーのType of Service(TOS)オクテットをTLVで指定された値に設定して送信するように要求するために使用できます(MAY)。このTLVの長さは4で、次の値フィールドがあります。

       0                   1                   2                   3
       0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1
      +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
      | Reply-TOS Byte|                 Must Be Zero                  |
      +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
        
4. Theory of Operation
4. 動作理論

An MPLS echo request is used to test a particular LSP. The LSP to be tested is identified by the "FEC Stack"; for example, if the LSP was set up via LDP, and a label is mapped to an egress IP address of 198.51.100.1, the FEC Stack contains a single element, namely, an LDP IPv4 prefix sub-TLV with value 198.51.100.1/32. If the LSP being tested is an RSVP LSP, the FEC Stack consists of a single element that captures the RSVP Session and Sender Template that uniquely identifies the LSP.

MPLSエコー要求は、特定のLSPをテストするために使用されます。テストされるLSPは、「FECスタック」によって識別されます。たとえば、LSPがLDPを介して設定され、ラベルが出力IPアドレス198.51.100.1にマッピングされている場合、FECスタックには単一の要素、つまり値198.51.100.1/のLDP IPv4プレフィックスサブTLVが含まれます32。テスト対象のLSPがRSVP LSPの場合、FECスタックは、RSVPセッションをキャプチャする単一の要素と、LSPを一意に識別する送信者テンプレートで構成されます。

FEC Stacks can be more complex. For example, one may wish to test a VPN IPv4 prefix of 203.0.113.0/24 that is tunneled over an LDP LSP with egress 192.0.2.1. The FEC Stack would then contain two sub-TLVs, the bottom being a VPN IPv4 prefix, and the top being an LDP IPv4 prefix. If the underlying (LDP) tunnel were not known, or was considered irrelevant, the FEC Stack could be a single element with just the VPN IPv4 sub-TLV.

FECスタックはより複雑になる可能性があります。たとえば、出力192.0.2.1のLDP LSPを介してトンネリングされる203.0.113.0/24のVPN IPv4プレフィックスをテストしたい場合があります。 FECスタックには2つのサブTLVが含まれます。下部はVPN IPv4プレフィックスで、上部はLDP IPv4プレフィックスです。基礎となる(LDP)トンネルが不明であるか、無関係であると見なされた場合、FECスタックは、VPN IPv4サブTLVだけの単一の要素である可能性があります。

When an MPLS echo request is received, the receiver is expected to verify that the control plane and data plane are both healthy (for the FEC Stack being pinged), and that the two planes are in sync. The procedures for this are in Section 4.4.

MPLSエコー要求を受信すると、レシーバーは、コントロールプレーンとデータプレーンの両方が(pingされているFECスタックに対して)正常であり、2つのプレーンが同期していることを確認する必要があります。この手順はセクション4.4にあります。

4.1. Dealing with Equal-Cost Multipath (ECMP)
4.1. 等コストマルチパス(ECMP)の処理

LSPs need not be simple point-to-point tunnels. Frequently, a single LSP may originate at several ingresses and terminate at several egresses; this is very common with LDP LSPs. LSPs for a given FEC may also have multiple "next hops" at transit LSRs. At an ingress, there may also be several different LSPs to choose from to get to the desired endpoint. Finally, LSPs may have backup paths, detour paths, and other alternative paths to take should the primary LSP go down.

LSPは、単純なポイントツーポイントトンネルである必要はありません。多くの場合、単一のLSPが複数の入力で発生し、複数の出力で終了することがあります。これはLDP LSPで非常に一般的です。特定のFECのLSPには、トランジットLSRに複数の「ネクストホップ」がある場合もあります。入力では、目的のエンドポイントに到達するために選択するいくつかの異なるLSPが存在する場合もあります。最後に、LSPには、プライマリLSPがダウンした場合に取るバックアップパス、迂回パス、および他の代替パスが含まれる場合があります。

Regarding the last two points stated above: it is assumed that the LSR sourcing MPLS echo requests can force the echo request into any desired LSP, so choosing among multiple LSPs at the ingress is not an issue. The problem of probing the various flavors of backup paths that will typically not be used for forwarding data unless the primary LSP is down will not be addressed here.

上記の最後の2つのポイントに関して:LSRソースMPLSエコー要求はエコー要求を任意の目的のLSPに強制できると想定されているため、入口で複数のLSPから選択することは問題ではありません。プライマリLSPがダウンしない限り、通常はデータの転送に使用されないさまざまな種類のバックアップパスをプローブする問題は、ここでは扱いません。

Since the actual LSP and path that a given packet may take may not be known a priori, it is useful if MPLS echo requests can exercise all possible paths. This, although desirable, may not be practical because the algorithms that a given LSR uses to distribute packets over alternative paths may be proprietary.

特定のパケットが通過する実際のLSPとパスは事前にわかっていない場合があるため、MPLSエコー要求がすべての可能なパスを実行できる場合に役立ちます。これは望ましいことですが、特定のLSRが代替パスにパケットを分散するために使用するアルゴリズムは独自仕様であるため、実用的ではない場合があります。

To achieve some degree of coverage of alternate paths, there is a certain latitude in choosing the destination IP address and source UDP port for an MPLS echo request. This is clearly not sufficient; in the case of traceroute, more latitude is offered by means of the Multipath Information of the Downstream Detailed Mapping TLV. This is used as follows. An ingress LSR periodically sends an LSP traceroute message to determine whether there are multipaths for a given LSP. If so, each hop will provide some information as to how each of its downstream paths can be exercised. The ingress can then send MPLS echo requests that exercise these paths. If several transit LSRs have ECMP, the ingress may attempt to compose these to exercise all possible paths. However, full coverage may not be possible.

代替パスをある程度カバーするために、MPLSエコー要求の宛先IPアドレスと送信元UDPポートの選択にはある程度の余裕があります。これは明らかに十分ではありません。 tracerouteの場合、ダウンストリーム詳細マッピングTLVのマルチパス情報により、より多くの緯度が提供されます。これは次のように使用されます。入力LSRは定期的にLSP tracerouteメッセージを送信して、特定のLSPにマルチパスがあるかどうかを判断します。その場合、各ホップは、そのダウンストリームパスのそれぞれがどのように実行されるかに関する情報を提供します。入力は、これらのパスを実行するMPLSエコー要求を送信できます。複数の通過LSRにECMPがある場合、イングレスはこれらを構成してすべての可能なパスを実行しようとする場合があります。ただし、完全にカバーできない場合があります。

4.2. Testing LSPs That Are Used to Carry MPLS Payloads
4.2. MPLSペイロードの伝送に使用されるLSPのテスト

To detect certain LSP breakages, it may be necessary to encapsulate an MPLS echo request packet with at least one additional label when testing LSPs that are used to carry MPLS payloads (such as LSPs used to carry L2VPN and L3VPN traffic. For example, when testing LDP or RSVP-TE LSPs, just sending an MPLS echo request packet may not detect instances where the router immediately upstream of the destination of the LSP ping may forward the MPLS echo request successfully over an interface not configured to carry MPLS payloads because of the use of penultimate hop popping. Since the receiving router has no means to ascertain whether the IP packet was sent unlabeled or implicitly labeled, the addition of labels shimmed above the MPLS echo request (using the Nil FEC) will prevent a router from forwarding such a packet out to unlabeled interfaces.

特定のLSP破損を検出するには、MPLSペイロードの伝送に使用されるLSP(L2VPNおよびL3VPNトラフィックの伝送に使用されるLSPなど)をテストするときに、少なくとも1つの追加ラベルでMPLSエコー要求パケットをカプセル化する必要がある場合があります。たとえば、 LDPまたはRSVP-TE LSP、MPLSエコー要求パケットを送信するだけでは、LSP pingの宛先のすぐ上流にあるルーターが、MPLSペイロードを伝送するように構成されていないインターフェイスを介してMPLSエコー要求を正常に転送するインスタンスを検出できない場合があります。最後から2番目のホップの飛び出し。受信ルーターはIPパケットがラベルなしで送信されたか、暗黙的にラベル付きで送信されたかを確認する手段がないため、MPLSエコー要求の上にシム表示されたラベル(Nil FECを使用)を追加すると、ルーターはそのようなパケットを転送できなくなります。ラベルのないインターフェースに送信します。

4.3. Sending an MPLS Echo Request
4.3. MPLSエコー要求の送信

An MPLS echo request is a UDP packet. The IP header is set as follows: the source IP address is a routable address of the sender; the destination IP address is a (randomly chosen) IPv4 address from the range 127/8 or an IPv6 address from the range 0:0:0:0:0:FFFF:7F00:0/104. The IP TTL is set to 1. The source UDP port is chosen by the sender; the destination UDP port is set to 3503 (assigned by IANA for MPLS echo requests). The Router Alert IP Option of value 0x0 [RFC2113] for IPv4 or value 69 [RFC7506] for IPv6 MUST be set in the IP header.

MPLSエコー要求はUDPパケットです。 IPヘッダーは次のように設定されます。送信元IPアドレスは送信者のルーティング可能なアドレスです。宛先IPアドレスは、127/8の範囲の(ランダムに選択された)IPv4アドレス、または0:0:0:0:0:FFFF:7F00:0/104の範囲のIPv6アドレスです。 IP TTLは1に設定されています。送信元UDPポートは送信者が選択します。宛先UDPポートは3503に設定されます(MPLSエコー要求に対してIANAによって割り当てられます)。 IPv4の値0x0 [RFC2113]またはIPv6の値69 [RFC7506]のルーターアラートIPオプションをIPヘッダーに設定する必要があります。

An MPLS echo request is sent with a label stack corresponding to the FEC Stack being tested. Note that further labels could be applied if, for example, the normal route to the topmost FEC in the stack is via a Traffic Engineered Tunnel [RFC3209]. If all of the FECs in the stack correspond to Implicit Null labels, the MPLS echo request is considered unlabeled even if further labels will be applied in sending the packet.

MPLSエコー要求は、テストされているFECスタックに対応するラベルスタックと共に送信されます。たとえば、スタックの最上位のFECへの通常のルートがTraffic Engineered Tunnel [RFC3209]を経由している場合、さらにラベルを適用できることに注意してください。スタック内のすべてのFECが暗黙的ヌルラベルに対応している場合、パケットの送信にさらにラベルが適用される場合でも、MPLSエコー要求はラベルなしと見なされます。

If the echo request is labeled, one MAY (depending on what is being pinged) set the TTL of the innermost label to 1, to prevent the ping request going farther than it should. Examples of where this SHOULD be done include pinging a VPN IPv4 or IPv6 prefix, an L2 VPN endpoint, or a pseudowire. Preventing the ping request from going too far can also be accomplished by inserting a Router Alert label above this label; however, this may lead to the undesired side effect that MPLS echo requests take a different data path than actual data. For more information on how these mechanisms can be used for pseudowire connectivity verification, see [RFC5085][RFC5885].

エコー要求にラベルが付けられている場合、pingの対象に応じて、最も内側のラベルのTTLを1に設定して、ping要求が必要以上に長くならないようにすることができます(MAY)。これが行われるべき例には、VPN IPv4またはIPv6プレフィックス、L2 VPNエンドポイント、または疑似配線へのpingが含まれます。 ping要求が行き過ぎることを防ぐには、このラベルの上にルーターアラートラベルを挿入します。ただし、これにより、MPLSエコー要求が実際のデータとは異なるデータパスを使用するという望ましくない副作用が発生する可能性があります。これらのメカニズムを疑似配線接続の検証に使用する方法の詳細については、[RFC5085] [RFC5885]を参照してください。

In "ping" mode (end-to-end connectivity check), the TTL in the outermost label is set to 255. In "traceroute" mode (fault isolation mode), the TTL is set successively to 1, 2, and so on.

「ping」モード(エンドツーエンドの接続チェック)では、最外部ラベルのTTLは255に設定されます。「traceroute」モード(障害分離モード)では、TTLは1、2などに順次設定されます。 。

The sender chooses a Sender's Handle and a Sequence Number. When sending subsequent MPLS echo requests, the sender SHOULD increment the Sequence Number by 1. However, a sender MAY choose to send a group of echo requests with the same Sequence Number to improve the chance of arrival of at least one packet with that Sequence Number.

送信者は、送信者のハンドルとシーケンス番号を選択します。後続のMPLSエコー要求を送信するとき、送信者はシーケンス番号を1ずつ増やす必要があります(SHOULD)。ただし、送信者は、同じシーケンス番号のエコー要求のグループを送信して、そのシーケンス番号を持つ少なくとも1つのパケットの到着の可能性を高めることを選択できます(MAY)。 。

The TimeStamp Sent is set to the time of day in NTP format that the echo request is sent. The TimeStamp Received is set to zero.

TimeStamp Sentは、エコー要求が送信されるNTP形式の時刻に設定されます。 TimeStamp Receivedはゼロに設定されています。

An MPLS echo request MUST have a FEC Stack TLV. Also, the Reply Mode must be set to the desired Reply Mode; the Return Code and Subcode are set to zero. In the "traceroute" mode, the echo request SHOULD include a Downstream Detailed Mapping TLV.

MPLSエコー要求にはFECスタックTLVが必要です。また、返信モードを希望の返信モードに設定する必要があります。戻りコードとサブコードはゼロに設定されます。 「traceroute」モードでは、エコー要求にダウンストリーム詳細マッピングTLVを含める必要があります(SHOULD)。

4.4. Receiving an MPLS Echo Request
4.4. MPLSエコー要求の受信

Sending an MPLS echo request to the control plane is triggered by one of the following packet processing exceptions: Router Alert option, IP TTL expiration, MPLS TTL expiration, MPLS Router Alert label, or the destination address in the 127/8 address range. The control plane further identifies it by UDP destination port 3503.

コントロールプレーンへのMPLSエコー要求の送信は、次のパケット処理例外のいずれかによってトリガーされます:ルーターアラートオプション、IP TTL有効期限、MPLS TTL有効期限、MPLSルーターアラートラベル、または127/8アドレス範囲の宛先アドレス。コントロールプレーンはさらに、UDP宛先ポート3503によってそれを識別します。

For reporting purposes, the bottom of the stack is considered to be a stack-depth of 1. This is to establish an absolute reference for the case where the actual stack may have more labels than there are FECs in the Target FEC Stack.

レポート目的では、スタックの最下部はスタック深度1と見なされます。これは、実際のスタックに、ターゲットFECスタックにあるFECよりも多くのラベルがある場合の絶対参照を確立するためです。

Furthermore, in all the Return Codes listed in this document, a stack-depth of 0 means "no value specified". This allows compatibility with existing implementations that do not use the Return Subcode field.

さらに、このドキュメントにリストされているすべての戻りコードでは、スタックの深さが0の場合は「値が指定されていない」ことを意味します。これにより、Return Subcodeフィールドを使用しない既存の実装との互換性が確保されます。

An LSR X that receives an MPLS echo request then processes it as follows.

MPLSエコー要求を受信したLSR Xは、次のように処理します。

1. General packet sanity is verified. If the packet is not well-formed, LSR X SHOULD send an MPLS echo reply with the Return Code set to "Malformed echo request received" and the Subcode set to zero. If there are any TLVs not marked as "Ignore" (i.e., if the TLV type is less than 32768, see Section 3) that LSR X does not understand, LSR X SHOULD send an MPLS "TLV not understood" (as appropriate), and set the Subcode to zero. In the latter case, the misunderstood TLVs (only) are included as sub-TLVs in an Errored TLVs TLV in the reply. The header field's Sender's Handle, Sequence Number, and Timestamp Sent are not examined but are included in the MPLS echo reply message.

1. 一般的なパケットの健全性が検証されます。パケットが整形式でない場合、LSR Xは、戻りコードが「不正なエコー要求を受信しました」に設定され、サブコードがゼロに設定されたMPLSエコー応答を送信する必要があります(SHOULD)。 「無視」としてマークされていないTLV(つまり、TLVタイプが32768未満の場合、セクション3を参照)がLSR Xで理解できない場合、LSR XはMPLSを送信する必要があります。そして、サブコードをゼロに設定します。後者の場合、誤解されたTLV(のみ)は、応答のエラーTLV TLVにサブTLVとして含まれます。ヘッダーフィールドの送信者のハンドル、シーケンス番号、および送信されたタイムスタンプは検査されませんが、MPLSエコー応答メッセージに含まれます。

The algorithm uses the following variables and identifiers:

アルゴリズムは、次の変数と識別子を使用します。

Interface-I: the interface on which the MPLS echo request was received.

Interface-I:MPLSエコー要求が受信されたインターフェイス。

Stack-R: the label stack on the packet as it was received.

Stack-R:パケットが受信されたときのパケットのラベルスタック。

Stack-D: the label stack carried in the "Label stack sub-TLV" in the Downstream Detailed Mapping TLV (not always present).

Stack-D:ダウンストリーム詳細マッピングTLVの「Label stack sub-TLV」で運ばれるラベルスタック(常に存在するわけではありません)。

Label-L: the label from the actual stack currently being examined. Requires no initialization.

Label-L:現在検査されている実際のスタックからのラベル。初期化は必要ありません。

Label-stack-depth: the depth of the label being verified. Initialized to the number of labels in the received label stack S.

Label-stack-depth:検証されるラベルの深さ。受信したラベルスタックSのラベル数に初期化されます。

FEC-stack-depth: depth of the FEC in the Target FEC Stack that should be used to verify the current actual label. Requires no initialization.

FEC-stack-depth:現在の実際のラベルを確認するために使用する必要があるターゲットFECスタック内のFECの深さ。初期化は必要ありません。

Best-return-code: contains the Return Code for the echo reply packet as currently best known. As the algorithm progresses, this code may change depending on the results of further checks that it performs.

Best-return-code:現在最もよく知られているエコー応答パケットの戻りコードが含まれています。アルゴリズムの進行に伴い、このコードは、実行するさらなるチェックの結果に応じて変化する可能性があります。

Best-rtn-subcode: similar to Best-return-code, but for the echo reply Subcode.

Best-rtn-subcode:Best-return-codeに似ていますが、エコー応答サブコードが対象です。

FEC-status: result value returned by the FEC Checking algorithm described in Section 4.4.1.

FEC-status:セクション4.4.1で説明されているFECチェックアルゴリズムによって返される結果値。

   /* Save receive context information */
        

2. If the echo request is good, LSR X stores the interface over which the echo was received in Interface-I, and the label stack with which it came in Stack-R.

2. エコー要求が適切である場合、LSR Xは、エコーが受信されたインターフェイスをInterface-Iに格納し、エコーが送信されたラベルスタックをStack-Rに格納します。

   /* The rest of the algorithm iterates over the labels in Stack-R,
   verifies validity of label values, reports associated label switching
   operations (for traceroute), verifies correspondence between the
   Stack-R and the Target FEC Stack description in the body of the echo
   request, and reports any errors. */
        
   /* The algorithm iterates as follows. */
        

3. Label Validation:

3. ラベルの検証:

If Label-stack-depth is 0 {

Label-stack-depthが0の場合{

      /* The LSR needs to report that it is a tail end for the LSP */
        

Set FEC-stack-depth to 1, set Label-L to 3 (Implicit Null). Set Best-return-code to 3 ("Replying router is an egress for the FEC at stack-depth"), set Best-rtn-subcode to the value of FEC-stack-depth (1), and go to step 5 (Egress Processing).

FEC-stack-depthを1に設定し、Label-Lを3(暗黙的ヌル)に設定します。 Best-return-codeを3に設定し(「Replying router is a egress for the FEC at stack-depth」)、Best-rtn-subcodeをFEC-stack-depth(1)の値に設定し、ステップ5(出力処理)。

}

      /* This step assumes there is always an entry for well-known label
      values */
      Set Label-L to the value extracted from Stack-R at depth
      Label-stack-depth.  Look up Label-L in the Incoming Label Map
      (ILM) to determine if the label has been allocated and an
      operation is associated with it.
        

If there is no entry for Label-L {

Label-Lのエントリがない場合{

      /* Indicates a temporary or permanent label synchronization
      problem, and the LSR needs to report an error */
        

Set Best-return-code to 11 ("No label entry at stack-depth") and Best-rtn-subcode to Label-stack-depth. Go to step 7 (Send Reply Packet).

Best-return-codeを11( "stack-depthにラベルエントリなし")に設定し、Best-rtn-subcodeをLabel-stack-depthに設定します。手順7(返信パケットの送信)に進みます。

}

Else {

そうしないと {

Retrieve the associated label operation from the corresponding Next Hop Label Forwarding Entry (NHLFE), and proceed to step 4 (Label Operation Check).

対応する次ホップラベル転送エントリ(NHLFE)から関連するラベル操作を取得し、手順4(ラベル操作チェック)に進みます。

}

4. Label Operation Check

4. ラベル動作確認

If the label operation is "Pop and Continue Processing" {

ラベル操作が「ポップアンドコンティニュー処理」の場合{

      /* Includes Explicit Null and Router Alert label cases */
        

Iterate to the next label by decrementing Label-stack-depth, and loop back to step 3 (Label Validation).

Label-stack-depthをデクリメントして次のラベルまで反復し、ステップ3(ラベル検証)にループバックします。

}

If the label operation is "Swap or Pop and Switch based on Popped Label" {

ラベル操作が「ポップまたはポップされたラベルに基づくスワップおよびポップアンドスイッチ」の場合{

Set Best-return-code to 8 ("Label switched at stack-depth") and Best-rtn-subcode to Label-stack-depth to report transit switching.

トランジットスイッチングを報告するには、Best-return-codeを8(「ラベルがスタック深度で切り替えられました」)に設定し、Best-rtn-subcodeをラベルスタック深度に設定します。

If a Downstream Detailed Mapping TLV is present in the received echo request {

受信したエコー要求にダウンストリーム詳細マッピングTLVが存在する場合{

            If the IP address in the TLV is 127.0.0.1 or 0::1 {
        

Set Best-return-code to 6 ("Upstream Interface Index Unknown"). An Interface and Label Stack TLV SHOULD be included in the reply and filled with Interface-I and Stack-R.

Best-return-codeを6( "Upstream Interface Index Unknown")に設定します。インターフェイスとラベルスタックTLVは、応答に含まれ、インターフェイスIとスタックRで埋められる必要があります。

}

Else {

そうしないと {

Verify that the IP address, interface address, and label stack in the Downstream Detailed Mapping TLV match Interface-I and Stack-R. If there is a mismatch, set Best-return-code to 5, "Downstream Mapping Mismatch". An Interface and Label Stack TLV SHOULD be included in the reply and filled in based on Interface-I and Stack-R. Go to step 7 (Send Reply Packet).

ダウンストリーム詳細マッピングTLVのIPアドレス、インターフェイスアドレス、およびラベルスタックがインターフェイスIおよびスタックRと一致していることを確認します。不一致がある場合は、Best-return-codeを5、「ダウンストリームマッピングの不一致」に設定します。インターフェイスとラベルスタックTLVは、応答に含まれ、インターフェイスIおよびスタックRに基づいて入力する必要があります(SHOULD)。手順7(返信パケットの送信)に進みます。

}

}

For each available downstream ECMP path {

使用可能なダウンストリームECMPパスごとに{

Retrieve output interface from the NHLFE entry.

NHLFEエントリから出力インターフェイスを取得します。

            /* Note: this Return Code is set even if Label-stack-depth
            is one */
        

If the output interface is not MPLS enabled {

出力インターフェイスがMPLS対応でない場合{

Set Best-return-code to Return Code 9, "Label switched but no MPLS forwarding at stack-depth" and set Best-rtn-subcode to Label-stack-depth and go to step 7 (Send Reply Packet).

Best-return-codeを戻りコード9、「ラベルはスタックされているがMPLS転送はスタック深度ではない」に設定し、Best-rtn-subcodeをLabel-stack-depthに設定して、ステップ7(応答パケットの送信)に進みます。

}

If a Downstream Detailed Mapping TLV is present {

ダウンストリーム詳細マッピングTLVが存在する場合{

A Downstream Detailed Mapping TLV SHOULD be included in the echo reply (see Section 3.4) filled in with information about the current ECMP path.

ダウンストリーム詳細マッピングTLVは、現在のECMPパスに関する情報が入力されたエコー応答(セクション3.4を参照)に含める必要があります(SHOULD)。

}

} If no Downstream Detailed Mapping TLV is present, or the Downstream IP Address is set to the ALLROUTERS multicast address, go to step 7 (Send Reply Packet).

}ダウンストリーム詳細マッピングTLVが存在しない場合、またはダウンストリームIPアドレスがALLROUTERSマルチキャストアドレスに設定されている場合は、手順7(返信パケットの送信)に進みます。

If the "Validate FEC Stack" flag is not set and the LSR is not configured to perform FEC checking by default, go to step 7 (Send Reply Packet).

「FECスタックの検証」フラグが設定されておらず、LSRがデフォルトでFECチェックを実行するように構成されていない場合は、手順7(返信パケットの送信)に進みます。

         /* Validate the Target FEC Stack in the received echo request.
        

First determine FEC-stack-depth from the Downstream Detailed Mapping TLV. This is done by walking through Stack-D (the Downstream labels) from the bottom, decrementing the number of labels for each non-Implicit Null label, while incrementing FEC-stack-depth for each label. If the Downstream Detailed Mapping TLV contains one or more Implicit Null labels, FEC-stack-depth may be greater than Label-stack-depth. To be consistent with the above stack-depths, the bottom is considered to be entry 1. */

まず、ダウンストリーム詳細マッピングTLVからFECスタック深度を決定します。これは、Stack-D(ダウンストリームラベル)を下から順に見ていき、非暗黙のNullラベルごとにラベルの数を減らしながら、ラベルごとにFEC-stack-depthを増やします。ダウンストリーム詳細マッピングTLVに1つ以上の暗黙的ヌルラベルが含まれている場合、FEC-stack-depthはLabel-stack-depthより大きくなる可能性があります。上記のスタック深度と一致するように、下部はエントリ1と見なされます。* /

Set FEC-stack-depth to 0. Set i to Label-stack-depth.

FEC-stack-depthを0に設定します。iをLabel-stack-depthに設定します。

While (i > 0) do {

一方(i> 0)は{

             ++FEC-stack-depth.
             if Stack-D [ FEC-stack-depth ] != 3 (Implicit Null)
             --i.
         }
        

If the number of FECs in the FEC stack is greater than or equal to FEC-stack-depth { Perform the FEC Checking procedure (see Section 4.4.1).

FECスタック内のFECの数がFEC-stack-depth以上の場合{FECチェック手順を実行します(セクション4.4.1を参照)。

If FEC-status is 2, set Best-return-code to 10 ("Mapping for this FEC is not the given label at stack-depth").

FEC-statusが2の場合、Best-return-codeを10に設定します(「このFECのマッピングは、スタック深度で指定されたラベルではありません」)。

If the Return Code is 1, set Best-return-code to FEC-return-code and Best-rtn-subcode to FEC-stack-depth. }

戻りコードが1の場合、Best-return-codeをFEC-return-codeに設定し、Best-rtn-subcodeをFEC-stack-depthに設定します。 }

Go to step 7 (Send Reply Packet). }

手順7(返信パケットの送信)に進みます。 }

5. Egress Processing:

5. 出力処理:

      /* These steps are performed by the LSR that identified itself as
      the tail-end LSR for an LSP. */
        

If the received echo request contains no Downstream Detailed Mapping TLV, or the Downstream IP Address is set to 127.0.0.1 or 0::1, go to step 6 (Egress FEC Validation).

受信したエコー要求にダウンストリーム詳細マッピングTLVが含まれていないか、ダウンストリームIPアドレスが127.0.0.1または0 :: 1に設定されている場合は、手順6(出力FEC検証)に進みます。

Verify that the IP address, interface address, and label stack in the Downstream Detailed Mapping TLV match Interface-I and Stack-R. If not, set Best-return-code to 5, "Downstream Mapping Mismatch". A Received Interface and Label Stack TLV SHOULD be created for the echo response packet. Go to step 7 (Send Reply Packet).

ダウンストリーム詳細マッピングTLVのIPアドレス、インターフェイスアドレス、およびラベルスタックがインターフェイスIおよびスタックRと一致していることを確認します。そうでない場合は、Best-return-codeを5、「ダウンストリームマッピングの不一致」に設定します。エコー応答パケット用に受信インターフェースとラベルスタックTLVを作成する必要があります(SHOULD)。手順7(返信パケットの送信)に進みます。

6. Egress FEC Validation:

6. 出力FEC検証:

      /* This is a loop for all entries in the Target FEC Stack starting
      with FEC-stack-depth. */
        

Perform FEC checking by following the algorithm described in Section 4.4.1 for Label-L and the FEC at FEC-stack-depth.

Label-LおよびFEC-stack-depthのFECについて、セクション4.4.1で説明されているアルゴリズムに従ってFECチェックを実行します。

Set Best-return-code to FEC-code and Best-rtn-subcode to the value in FEC-stack-depth.

Best-return-codeをFEC-codeに設定し、Best-rtn-subcodeをFEC-stack-depthの値に設定します。

If FEC-status (the result of the check) is 1, go to step 7 (Send Reply Packet).

FECステータス(チェックの結果)が1の場合、手順7(返信パケットの送信)に進みます。

      /* Iterate to the next FEC entry */
        

++FEC-stack-depth. If FEC-stack-depth > the number of FECs in the FEC-stack, go to step 7 (Send Reply Packet).

++ FEC-stack-depth。 FEC-stack-depth> FEC-stack内のFECの数の場合、ステップ7(応答パケットの送信)に進みます。

If FEC-status is 0 {

FECステータスが0の場合{

++Label-stack-depth. If Label-stack-depth > the number of labels in Stack-R, go to step 7 (Send Reply Packet).

++ Label-stack-depth。 Label-stack-depth> Stack-Rのラベル数の場合は、手順7(返信パケットの送信)に進みます。

Label-L = extracted label from Stack-R at depth Label-stack-depth. Loop back to step 6 (Egress FEC Validation). }

Label-L = Stack-Rから深さLabel-stack-depthで抽出されたラベル。ステップ6(出力FEC検証)にループバックします。 }

7. Send Reply Packet:

7. 返信パケットを送信:

Send an MPLS echo reply with a Return Code of Best-return-code and a Return Subcode of Best-rtn-subcode. Include any TLVs created during the above process. The procedures for sending the echo reply are found in Section 4.5.

戻りコードがBest-return-code、戻りサブコードがBest-rtn-subcodeのMPLSエコー応答を送信します。上記のプロセス中に作成されたすべてのTLVを含めます。エコー応答を送信する手順については、4.5節を参照してください。

4.4.1. FEC Validation
4.4.1. FEC検証
   /* This section describes validation of a FEC entry within the Target
   FEC Stack and accepts a FEC, Label-L, and Interface-I.
        
   If the outermost FEC of the Target FEC stack is the Nil FEC, then the
   node MUST skip the Target FEC validation completely.  This is to
   support FEC hiding, in which the outer hidden FEC can be the Nil FEC.
   Else, the algorithm performs the following steps. */
        

1. Two return values, FEC-status and FEC-return-code, are initialized to 0.

1. 2つの戻り値、FEC-statusおよびFEC-return-codeは0に初期化されます。

2. If the FEC is the Nil FEC {

2. FECがNil FECの場合{

If Label-L is either Explicit_Null or Router_Alert, return.

Label-LがExplicit_NullまたはRouter_Alertの場合、戻ります。

Else {

そうしないと {

Set FEC-return-code to 10 ("Mapping for this FEC is not the given label at stack-depth"). Set FEC-status to 1 Return. }

FEC-return-codeを10に設定します(「このFECのマッピングは、スタックの深さで指定されたラベルではありません」)。 FEC-statusを1 Returnに設定します。 }

}

3. Check the FEC label mapping that describes how traffic received on the LSP is further switched or which application it is associated with. If no mapping exists, set FEC-return-code to Return 4, "Replying router has no mapping for the FEC at stack-depth". Set FEC-status to 1. Return.

3. LSPで受信されたトラフィックがどのようにさらにスイッチングされるか、またはどのアプリケーションに関連付けられているかを説明するFECラベルマッピングを確認します。マッピングが存在しない場合は、FEC-return-codeをReturn 4に設定します。「返信ルータには、スタック深度のFECのマッピングがありません」。 FECステータスを1に設定します。戻る。

4. If the label mapping for FEC is Implicit Null, set FEC-status to 2 and proceed to step 5. Otherwise, if the label mapping for FEC is Label-L, proceed to step 5. Otherwise, set FEC-return-code to 10 ("Mapping for this FEC is not the given label at stack-depth"), set FEC-status to 1, and return.

4. FECのラベルマッピングがImplicit Nullの場合、FEC-statusを2に設定し、手順5に進みます。それ以外の場合、FECのラベルマッピングがLabel-Lの場合、手順5に進みます。それ以外の場合、FEC-return-codeを10に設定します。 (「このFECのマッピングはスタック深度で指定されたラベルではありません」)、FECステータスを1に設定して戻ります。

5. This is a protocol check. Check what protocol would be used to advertise the FEC. If it can be determined that no protocol associated with Interface-I would have advertised a FEC of that FEC-Type, set FEC-return-code to 12 ("Protocol not associated with interface at FEC stack-depth"). Set FEC-status to 1.

5. これはプロトコルチェックです。 FECのアドバタイズに使用されるプロトコルを確認します。 Interface-Iに関連付けられているプロトコルがそのFEC-TypeのFECをアドバタイズしなかったと判断できる場合は、FEC-return-codeを12に設定します(「プロトコルはFECスタック深度のインターフェイスに関連付けられていません」)。 FECステータスを1に設定します。

6. Return.

6. 戻ります。

4.5. Sending an MPLS Echo Reply
4.5. MPLSエコー応答の送信

An MPLS echo reply is a UDP packet. It MUST ONLY be sent in response to an MPLS echo request. The source IP address is a routable address of the replier; the source port is the well-known UDP port for LSP ping. The destination IP address and UDP port are copied from the source IP address and UDP port of the echo request. The IP TTL is set to 255. If the Reply Mode in the echo request is "Reply via an IPv4 UDP packet with Router Alert", then the IP header MUST contain the Router Alert IP Option of value 0x0 [RFC2113] for IPv4 or 69 [RFC7506] for IPv6. If the reply is sent over an LSP, the topmost label MUST in this case be the Router Alert label (1) (see [RFC3032]).

MPLSエコー応答はUDPパケットです。 MPLSエコー要求への応答としてのみ送信する必要があります。送信元IPアドレスは、返信者のルーティング可能なアドレスです。送信元ポートは、LSP pingの既知のUDPポートです。宛先IPアドレスとUDPポートは、エコー要求の送信元IPアドレスとUDPポートからコピーされます。 IP TTLは255に設定されます。エコー要求の応答モードが「ルーターアラート付きのIPv4 UDPパケットを介した返信」の場合、IPヘッダーにはIPv4または69の値0x0 [RFC2113]のルーターアラートIPオプションを含める必要があります[RFC7506] for IPv6。応答がLSPを介して送信される場合、この場合の最上位ラベルはルーター警告ラベル(1)である必要があります([RFC3032]を参照)。

The format of the echo reply is the same as the echo request. The Sender's Handle, the Sequence Number, and TimeStamp Sent are copied from the echo request; the TimeStamp Received is set to the time of day that the echo request is received (note that this information is most useful if the time-of-day clocks on the requester and the replier are synchronized). The FEC Stack TLV from the echo request MAY be copied to the reply.

エコー応答のフォーマットは、エコー要求と同じです。送信者のハンドル、シーケンス番号、および送信されたタイムスタンプは、エコー要求からコピーされます。 TimeStamp Receivedは、エコー要求が受信された時刻に設定されます(この情報は、リクエスターとリプライアの時刻クロックが同期している場合に最も役立ちます)。エコー要求からのFECスタックTLVは、応答にコピーされる場合があります。

The replier MUST fill in the Return Code and Subcode, as determined in the previous section.

前のセクションで決定したように、返信者は戻りコードとサブコードを入力する必要があります。

If the echo request contains a Pad TLV, the replier MUST interpret the first octet for instructions regarding how to reply.

エコー要求にパッドTLVが含まれている場合、応答者は応答方法に関する指示について最初のオクテットを解釈しなければなりません(MUST)。

If the replying router is the destination of the FEC, then Downstream Detailed Mapping TLVs SHOULD NOT be included in the echo reply.

応答ルーターがFECの宛先である場合、ダウンストリーム詳細マッピングTLVをエコー応答に含めないでください。

If the echo request contains a Downstream Detailed Mapping TLV, and the replying router is not the destination of the FEC, the replier SHOULD compute its downstream routers and corresponding labels for the incoming label and add Downstream Detailed Mapping TLVs for each one to the echo reply it sends back. A replying node should follow the procedures defined in Section 4.5.1 if there is a FEC stack change due to tunneled LSP. If the FEC stack change is due to stitched LSP, it should follow the procedures defined in Section 4.5.2.

エコー要求にダウンストリーム詳細マッピングTLVが含まれていて、応答ルーターがFECの宛先ではない場合、リプライヤはダウンストリームルータと受信ラベルの対応するラベルを計算し、エコー応答にそれぞれのダウンストリーム詳細マッピングTLVを追加する必要があります(SHOULD)。送り返します。トンネルLSPが原因でFECスタックが変更された場合、応答ノードはセクション4.5.1で定義された手順に従う必要があります。 FECスタックの変更がステッチされたLSPによるものである場合は、4.5.2項で定義された手順に従う必要があります。

If the Downstream Detailed Mapping TLV contains Multipath Information requiring more processing than the receiving router is willing to perform, the responding router MAY choose to respond with only a subset of multipaths contained in the echo request Downstream Detailed Mapping. (Note: The originator of the echo request MAY send another echo request with the Multipath Information that was not included in the reply.)

ダウンストリーム詳細マッピングTLVに、受信側ルーターが実行するよりも多くの処理を必要とするマルチパス情報が含まれている場合、応答側ルーターは、エコー要求ダウンストリーム詳細マッピングに含まれるマルチパスのサブセットのみで応答することを選択できます。 (注:エコー要求の発信者は、応答に含まれていないマルチパス情報を含む別のエコー要求を送信する場合があります。)

Except in the case of Reply Mode 4, "Reply via application-level control channel", echo replies are always sent in the context of the IP/MPLS network.

応答モード4、「アプリケーションレベルの制御チャネルを介した応答」の場合を除き、エコー応答は常にIP / MPLSネットワークのコンテキストで送信されます。

4.5.1. Addition of a New Tunnel
4.5.1. 新しいトンネルの追加

A transit node knows when the FEC being traced is going to enter a tunnel at that node. Thus, it knows about the new outer FEC. All transit nodes that are the origination point of a new tunnel SHOULD add the FEC stack change sub-TLV (Section 3.4.1.3) to the Downstream Detailed Mapping TLV in the echo reply. The transit node SHOULD add one FEC stack change sub-TLV of operation type PUSH, per new tunnel being originated at the transit node.

トランジットノードは、トレースされているFECがそのノードのトンネルに入るタイミングを認識しています。したがって、新しい外部FECについて認識しています。新しいトンネルの始点であるすべてのトランジットノードは、エコー応答のダウンストリーム詳細マッピングTLVにFECスタック変更サブTLV(セクション3.4.1.3)を追加する必要があります(SHOULD)。トランジットノードは、トランジットノードで発信される新しいトンネルごとに、操作タイプPUSHの1つのFECスタック変更サブTLVを追加する必要があります(SHOULD)。

A transit node that sends a Downstream FEC stack change sub-TLV in the echo reply SHOULD fill the address of the remote peer, which is the peer of the current LSP being traced. If the transit node does not know the address of the remote peer, it MUST set the address type to Unspecified.

エコー応答でダウンストリームFECスタック変更サブTLVを送信するトランジットノードは、トレースされている現在のLSPのピアであるリモートピアのアドレスを埋める必要があります(SHOULD)。中継ノードがリモートピアのアドレスを知らない場合は、アドレスタイプをUnspecifiedに設定する必要があります。

The Label Stack sub-TLV MUST contain one additional label per FEC being PUSHed. The label MUST be encoded as defined in Section 3.4.1.2. The label value MUST be the value used to switch the data traffic. If the tunnel is a transparent pipe to the node, i.e., the data-plane trace will not expire in the middle of the new tunnel, then a FEC stack change sub-TLV SHOULD NOT be added, and the Label Stack sub-TLV SHOULD NOT contain a label corresponding to the hidden tunnel.

ラベルスタックサブTLVには、プッシュされるFECごとに1つの追加ラベルが含まれている必要があります。ラベルは、セクション3.4.1.2の定義に従ってエンコードする必要があります。ラベル値は、データトラフィックを切り替えるために使用される値である必要があります。トンネルがノードへの透過的なパイプである場合、つまり、データプレーントレースが新しいトンネルの途中で期限切れにならない場合、FECスタック変更サブTLVは追加されるべきではなく、ラベルスタックサブTLVはSHOULD非表示のトンネルに対応するラベルを含めないでください。

If the transit node wishes to hide the nature of the tunnel from the ingress of the echo request, then it MAY not want to send details about the new tunnel FEC to the ingress. In such a case, the transit node SHOULD use the Nil FEC. The echo reply would then contain a FEC stack change sub-TLV with operation type PUSH and a Nil FEC. The value of the label in the Nil FEC MUST be set to zero. The remote peer address type MUST be set to Unspecified. The transit node SHOULD add one FEC stack change sub-TLV of operation type PUSH, per new tunnel being originated at the transit node. The Label Stack sub-TLV MUST contain one additional label per FEC being PUSHed. The label value MUST be the value used to switch the data traffic.

トランジットノードがエコー要求の入力からトンネルの性質を隠したい場合、新しいトンネルFECに関する詳細を入力に送信したくない場合があります。このような場合、中継ノードはNil FECを使用する必要があります(SHOULD)。エコー応答には、操作タイプPUSHおよびNil FECを持つFECスタック変更サブTLVが含まれます。 Nil FECのラベルの値はゼロに設定する必要があります。リモートピアアドレスタイプは、未指定に設定する必要があります。トランジットノードは、トランジットノードで発信される新しいトンネルごとに、操作タイプPUSHの1つのFECスタック変更サブTLVを追加する必要があります(SHOULD)。ラベルスタックサブTLVには、プッシュされるFECごとに1つの追加ラベルが含まれている必要があります。ラベル値は、データトラフィックを切り替えるために使用される値である必要があります。

4.5.2. Transition between Tunnels
4.5.2. トンネル間の遷移

A transit node stitching two LSPs SHOULD include two FEC stack change sub-TLVs. One with a pop operation for the old FEC (ingress) and one with the PUSH operation for the new FEC (egress). The replying node SHOULD set the Return Code to "Label switched with FEC change" to indicate change in the FEC being traced.

2つのLSPをつなぐ中継ノードには、2つのFECスタック変更サブTLVを含める必要があります(SHOULD)。 1つは古いFECのポップ操作(入力)、もう1つは新しいFEC(出力)のPUSH操作です。応答ノードは、トレースされているFECの変更を示すために、戻りコードを「FECの変更でラベルスイッチ」に設定する必要があります(SHOULD)。

If the replying node wishes to perform FEC hiding, it SHOULD respond back with two FEC stack change sub-TLVs, one pop followed by one PUSH. The pop operation MAY either exclude the FEC TLV (by setting the FEC TLV length to 0) or set the FEC TLV to contain the LDP FEC. The PUSH operation SHOULD have the FEC TLV containing the Nil FEC. The Return Code SHOULD be set to "Label switched with FEC change".

応答するノードがFECの非表示を実行したい場合は、2つのFECスタック変更サブTLVで応答を返す必要があります。1つのポップの後に1つのPUSHが続きます。ポップ操作は、FEC TLVを除外するか(FEC TLV長を0に設定することにより)、またはLDP FECを含むようにFEC TLVを設定する場合があります。プッシュ操作は、ニルFECを含むFEC TLVを持つ必要があります(SHOULD)。戻りコードは「FEC変更でラベルが切り替えられました」に設定する必要があります。

If the replying node wishes to perform FEC hiding, it MAY choose to not send any FEC stack change sub-TLVs in the echo reply if the number of labels does not change for the downstream node and the FEC type also does not change (Nil FEC). In such case, the replying node MUST NOT set the Return Code to "Label switched with FEC change".

応答ノードがFEC非表示を実行したい場合、ダウンストリームノードのラベル数が変更されておらず、FECタイプも変更されていない場合(Nil FECは、エコー応答でFECスタック変更サブTLVを送信しないことを選択できます。 )。そのような場合、応答ノードは、戻りコードを「FEC変更でラベルが切り替えられた」に設定してはなりません(MUST NOT)。

4.6. Receiving an MPLS Echo Reply
4.6. MPLSエコー応答の受信

An LSR X should only receive an MPLS echo reply in response to an MPLS echo request that it sent. Thus, on receipt of an MPLS echo reply, X should parse the packet to ensure that it is well-formed, then attempt to match up the echo reply with an echo request that it had previously sent, using the destination UDP port and the Sender's Handle. If no match is found, then X jettisons the echo reply; otherwise, it checks the Sequence Number to see if it matches.

LSR Xは、送信したMPLSエコー要求に応答して、MPLSエコー応答のみを受信する必要があります。したがって、MPLSエコー応答を受信すると、Xはパケットを解析して整形式であることを確認し、宛先UDPポートと送信者を使用して、エコー応答を以前に送信したエコー要求と照合します。扱う。一致が見つからない場合、Xはエコー応答を無視します。それ以外の場合は、シーケンス番号をチェックして、一致するかどうかを確認します。

If the echo reply contains Downstream Detailed Mappings, and X wishes to traceroute further, it SHOULD copy the Downstream Detailed Mapping(s) into its next echo request(s) (with TTL incremented by one).

エコー応答にダウンストリーム詳細マッピングが含まれていて、Xがさらにtracerouteを実行したい場合は、ダウンストリーム詳細マッピングを次のエコー要求にコピーする必要があります(TTLが1ずつ増加します)。

If one or more FEC stack change sub-TLVs are received in the MPLS echo reply, the ingress node SHOULD process them and perform some validation.

1つ以上のFECスタック変更サブTLVがMPLSエコー応答で受信された場合、入力ノードはそれらを処理して検証を行う必要があります(SHOULD)。

The FEC stack changes are associated with a downstream neighbor and along a particular path of the LSP. Consequently, the ingress will need to maintain a FEC stack per path being traced (in case of multipath). All changes to the FEC stack resulting from the processing of a FEC stack change sub-TLV(s) should be applied only for the path along a given downstream neighbor. The following algorithm should be followed for processing FEC stack change sub-TLVs.

FECスタックの変更は、ダウンストリームネイバーに関連付けられ、LSPの特定のパスに沿っています。その結果、入口はトレースされるパスごとにFECスタックを維持する必要があります(マルチパスの場合)。 FECスタック変更サブTLVの処理に起因するFECスタックへのすべての変更は、特定のダウンストリームネイバーに沿ったパスにのみ適用する必要があります。 FECスタック変更サブTLVを処理するには、次のアルゴリズムに従う必要があります。

push_seen = FALSE fec_stack_depth = current-depth-of-fec-stack-being-traced saved_fec_stack = current_fec_stack

push_seen = FALSE fec_stack_depth = current-depth-of-fec-stack-being-traced saved_fec_stack = current_fec_stack

while (sub-tlv = get_next_sub_tlv(downstream_detailed_map_tlv))

while(sub-tlv = get_next_sub_tlv(downstream_detailed_map_tlv))

if (sub-tlv == NULL) break

if(sub-tlv == NULL)break

           if (sub-tlv.type == FEC-Stack-Change) {
        
               if (sub-tlv.operation == POP) {
                   if (push_seen) {
                       Drop the echo reply
                       current_fec_stack = saved_fec_stack
                       return
                   }
        
                   if (fec_stack_depth == 0) {
                       Drop the echo reply
                       current_fec_stack = saved_fec_stack
                       return
                   }
        
                   Pop FEC from FEC stack being traced
                   fec_stack_depth--;
               }
        
               if (sub-tlv.operation == PUSH) {
                   push_seen = 1
                   Push FEC on FEC stack being traced
                   fec_stack_depth++;
               }
            }
        }
        
        if (fec_stack_depth == 0) {
            Drop the echo reply
            current_fec_stack = saved_fec_stack
            return
        }
        

The next MPLS echo request along the same path should use the modified FEC stack obtained after processing the FEC stack change sub-TLVs. A non-Nil FEC guarantees that the next echo request along the same path will have the Downstream Detailed Mapping TLV validated for IP address, interface address, and label stack mismatches.

同じパスに沿った次のMPLSエコー要求は、FECスタック変更サブTLVの処理後に取得された修正済みFECスタックを使用する必要があります。 Nil以外のFECは、同じパスに沿った次のエコー要求が、IPアドレス、インターフェイスアドレス、およびラベルスタックの不一致について検証されたダウンストリーム詳細マッピングTLVを持つことを保証します。

If the top of the FEC stack is a Nil FEC and the MPLS echo reply does not contain any FEC stack change sub-TLVs, then it does not necessarily mean that the LSP has not started traversing a different tunnel. It could be that the LSP associated with the Nil FEC terminated at a transit node, and at the same time, a new LSP started at the same transit node. The Nil FEC would now be associated with the new LSP (and the ingress has no way of knowing this). Thus, it is not possible to build an accurate hierarchical LSP topology if a traceroute contains Nil FECs.

FECスタックの上部がNil FECであり、MPLSエコー応答にFECスタック変更サブTLVが含まれていない場合、必ずしもLSPが別のトンネルの通過を開始していないことを意味するわけではありません。 Nil FECに関連付けられたLSPがトランジットノードで終了し、同時に新しいトランジットノードが同じトランジットノードで開始した可能性があります。 Nil FECは新しいLSPに関連付けられます(そして、イングレスはこれを知る方法がありません)。したがって、tracerouteにNil FECが含まれている場合、正確な階層型LSPトポロジを構築することはできません。

A reply from a downstream node with Return Code 3, may not necessarily be for the FEC being traced. It could be for one of the new FECs that was added. On receipt of an IS_EGRESS reply, the LSP ingress should check if the depth of Target FEC sent to the node that just responded was the same as the depth of the FEC that was being traced. If it was not, then it should pop an entry from the Target FEC stack and resend the request with the same TTL (as previously sent). The process of popping a FEC is to be repeated until either the LSP ingress receives a non-IS_EGRESS reply or until all the additional FECs added to the FEC stack have already been popped. Using an IS_EGRESS reply, an ingress can build a map of the hierarchical LSP structure traversed by a given FEC.

戻りコード3のダウンストリームノードからの応答は、必ずしもトレースされているFECに対するものではありません。追加された新しいFECの1つである可能性があります。 IS_EGRESS応答を受信すると、LSP入力は、応答したノードに送信されたターゲットFECの深さがトレースされていたFECの深さと同じであったかどうかを確認する必要があります。そうでない場合は、ターゲットFECスタックからエントリをポップし、(以前に送信された)同じTTLで要求を再送信する必要があります。 LSP入力が非IS_EGRESS応答を受信するか、FECスタックに追加されたすべての追加FECがすでにポップされるまで、FECをポップするプロセスが繰り返されます。 IS_EGRESS応答を使用して、入力は特定のFECが通過する階層LSP構造のマップを作成できます。

When the MPLS echo reply Return Code is "Label switched with FEC change", the ingress node SHOULD manipulate the FEC stack as per the FEC stack change sub-TLVs contained in the Downstream Detailed Mapping TLV. A transit node can use this Return Code for stitched LSPs and for hierarchical LSPs. In case of ECMP or P2MP, there could be multiple paths and Downstream Detailed Mapping TLVs with different Return Codes (see Section 3.1, Note 2). The ingress node should build the topology based on the Return Code per ECMP path/P2MP branch.

MPLSエコー応答の戻りコードが「FEC変更を伴うラベルスイッチ」の場合、入力ノードは、ダウンストリーム詳細マッピングTLVに含まれるFECスタック変更サブTLVに従ってFECスタックを操作する必要があります(SHOULD)。トランジットノードは、ステッチされたLSPと階層LSPにこのリターンコードを使用できます。 ECMPまたはP2MPの場合、複数のパスと異なるリターンコードを持つダウンストリーム詳細マッピングTLVが存在する可能性があります(セクション3.1、注2を参照)。入力ノードは、ECMPパス/ P2MPブランチごとのリターンコードに基づいてトポロジを構築する必要があります。

4.7. Issue with VPN IPv4 and IPv6 Prefixes
4.7. VPN IPv4およびIPv6プレフィックスの問題

Typically, an LSP ping for a VPN IPv4 prefix or VPN IPv6 prefix is sent with a label stack of depth greater than 1, with the innermost label having a TTL of 1. This is to terminate the ping at the egress PE, before it gets sent to the customer device. However, under certain circumstances, the label stack can shrink to a single label before the ping hits the egress PE; this will result in the ping terminating prematurely. One such scenario is a multi-AS Carrier's Carrier VPN.

通常、VPN IPv4プレフィックスまたはVPN IPv6プレフィックスのLSP pingは、1より大きい深さのラベルスタックで送信されます。最も内側のラベルのTTLは1です。これは、pingを取得する前に出力PEで終了するためですお客様のデバイスに送信されました。ただし、特定の状況下では、pingが出力PEに到達する前に、ラベルスタックが単一のラベルに縮小される場合があります。これにより、pingが途中で終了します。そのようなシナリオの1つは、マルチASキャリアのキャリアVPNです。

To get around this problem, one approach is for the LSR that receives such a ping to realize that the ping terminated prematurely and to send back Return Code 13. In that case, the initiating LSR can retry the ping after incrementing the TTL on the VPN label. In this fashion, the ingress LSR will sequentially try TTL values until it finds one that allows the VPN ping to reach the egress PE.

この問題を回避するための1つのアプローチは、このようなpingを受信したLSRがpingが途中で終了したことを認識し、戻りコード13を返すことです。ラベル。このようにして、入力LSRは、VPN pingが出力PEに到達できる値を見つけるまで、TTL値を順番に試行します。

4.8. Non-compliant Routers
4.8. 非準拠ルーター

If the egress for the FEC Stack being pinged does not support LSP ping, then no reply will be sent, resulting in possible "false negatives". When in "traceroute" mode, if a transit LSR does not support LSP ping, then no reply will be forthcoming from that LSR for some TTL, say, n. The LSR originating the echo request SHOULD try sending the echo request with TTL=n+1, n+2, ..., n+k to probe LSRs further down the path. In such a case, the echo request for TTL > n SHOULD be sent with the Downstream Detailed Mapping TLV "Downstream IP Address" field set to the ALLROUTERs multicast address until a reply is received with a Downstream Detailed Mapping TLV. The label Stack TLV MAY be omitted from the Downstream Detailed Mapping TLV. Furthermore, the "Validate FEC Stack" flag SHOULD NOT be set until an echo reply packet with a Downstream Detailed Mapping TLV is received.

pingされているFECスタックの出力がLSP pingをサポートしていない場合、応答は送信されず、「偽陰性」の可能性があります。 「traceroute」モードのときに、トランジットLSRがLSP pingをサポートしていない場合、一部のTTL、たとえばnに対して、そのLSRからの応答はありません。エコー要求を発信するLSRは、パスのさらに下のLSRをプローブするために、TTL = n + 1、n + 2、...、n + kでエコー要求を送信する必要があります(SHOULD)。このような場合、TTL> nのエコー要求は、ダウンストリーム詳細マッピングTLVで応答が受信されるまで、ダウンストリーム詳細マッピングTLV「ダウンストリームIPアドレス」フィールドをALLROUTERマルチキャストアドレスに設定して送信する必要があります。ラベルスタックTLVは、ダウンストリーム詳細マッピングTLVから省略できます。さらに、「Validate FEC Stack」フラグは、ダウンストリーム詳細マッピングTLVを含むエコー応答パケットが受信されるまで設定しないでください。

5. Security Considerations
5. セキュリティに関する考慮事項

Overall, the security needs for LSP ping are similar to those of ICMP ping.

全体として、LSP pingのセキュリティニーズはICMP pingのセキュリティニーズと同様です。

There are at least three approaches to attacking LSRs using the mechanisms defined here. One is a Denial-of-Service (DoS) attack, by sending MPLS echo requests/replies to LSRs and thereby increasing their workload. The second is obfuscating the state of the MPLS data-plane liveness by spoofing, hijacking, replaying, or otherwise tampering with MPLS echo requests and replies. The third is an unauthorized source using an LSP ping to obtain information about the network.

ここで定義されたメカニズムを使用してLSRを攻撃するには、少なくとも3つの方法があります。 1つは、MPLSエコー要求/応答をLSRに送信することによるサービス拒否(DoS)攻撃であり、それによってそれらのワークロードが増加します。 2つ目は、なりすまし、ハイジャック、リプレイ、またはMPLSエコー要求と応答の改ざんにより、MPLSデータプレーンの活性状態を難読化することです。 3番目は、LSP pingを使用してネットワークに関する情報を取得する不正なソースです。

To avoid potential DoS attacks, it is RECOMMENDED that implementations regulate the LSP ping traffic going to the control plane. A rate limiter SHOULD be applied to the well-known UDP port defined in Section 6.1.

潜在的なDoS攻撃を回避するために、実装でコントロールプレーンに向かうLSP pingトラフィックを規制することをお勧めします。レートリミッターは、セクション6.1で定義された既知のUDPポートに適用する必要があります(SHOULD)。

Unsophisticated replay and spoofing attacks involving faking or replaying MPLS echo reply messages are unlikely to be effective. These replies would have to match the Sender's Handle and Sequence Number of an outstanding MPLS echo request message. A non-matching replay would be discarded as the sequence has moved on, thus a spoof has only a small window of opportunity. However, to provide a stronger defense, an implementation MAY also validate the TimeStamp Sent by requiring an exact match on this field.

MPLSエコー応答メッセージの偽造または再生を含む、洗練されていないリプレイおよびスプーフィング攻撃は効果的ではありません。これらの応答は、未解決のMPLSエコー要求メッセージの送信者のハンドルとシーケンス番号と一致する必要があります。シーケンスが進んだため、一致しない再生は破棄されるため、なりすましの機会はごくわずかです。ただし、より強力な防御を提供するために、実装は、このフィールドの完全一致を要求することにより、送信されたTimeStampを検証することもできます(MAY)。

To protect against unauthorized sources using MPLS echo request messages to obtain network information, it is RECOMMENDED that implementations provide a means of checking the source addresses of MPLS echo request messages against an access list before accepting the message.

MPLSエコー要求メッセージを使用してネットワーク情報を取得する無許可の送信元から保護するために、実装は、メッセージを受け入れる前にアクセスリストに対してMPLSエコー要求メッセージの送信元アドレスをチェックする手段を提供することが推奨されます。

It is not clear how to prevent hijacking (non-delivery) of echo requests or replies; however, if these messages are indeed hijacked, LSP ping will report that the data plane is not working as it should.

エコー要求または応答のハイジャック(配信不能)を防ぐ方法は明確ではありません。ただし、これらのメッセージが実際に乗っ取られた場合、LSP pingはデータプレーンが正常に機能していないことを報告します。

It does not seem vital (at this point) to secure the data carried in MPLS echo requests and replies, although knowledge of the state of the MPLS data plane may be considered confidential by some. Implementations SHOULD, however, provide a means of filtering the addresses to which echo reply messages may be sent.

MPLSデータプレーンの状態に関する知識は一部の人には機密情報と見なされる場合がありますが、MPLSエコー要求と応答で伝送されるデータを保護することは(現時点では)重要ではないと思われます。ただし、実装では、エコー応答メッセージの送信先となるアドレスをフィルタリングする手段を提供する必要があります(SHOULD)。

The value part of the Pad TLV contains a variable number of octets. With the exception of the first octet, these contents, if any, are ignored on receipt, and can therefore serve as a clandestine channel.

パッドTLVの値の部分には、可変数のオクテットが含まれています。最初のオクテットを除いて、これらのコンテンツは、もしあれば、受信時に無視されるため、秘密のチャネルとして機能できます。

When MPLS LSP ping is used within an administrative domain, a deployment can increase security by using border filtering of incoming LSP ping packets as well as outgoing LSP ping packets.

MPLS LSP pingが管理ドメイン内で使用される場合、デプロイメントは、着信LSP pingパケットと発信LSP pingパケットの境界フィルタリングを使用することにより、セキュリティを向上させることができます。

Although this document makes special use of 127/8 addresses, these are used only in conjunction with the UDP port 3503. Furthermore, these packets are only processed by routers. All other hosts MUST treat all packets with a destination address in the range 127/8 in accordance to RFC 1122. Any packet received by a router with a destination address in the range 127/8 without a destination UDP port of 3503 MUST be treated in accordance to RFC 1812. In particular, the default behavior is to treat packets destined to a 127/8 address as "martians".

このドキュメントでは127/8アドレスを特別に使用していますが、これらはUDPポート3503との組み合わせでのみ使用されます。さらに、これらのパケットはルーターによってのみ処理されます。他のすべてのホストは、RFC 1122に従って、127/8の範囲の宛先アドレスを持つすべてのパケットを処理する必要があります。宛先のUDPポートが3503でない、127/8の範囲の宛先アドレスを持つルーターによって受信されたパケットは、特に、RFC 1812に準拠しています。特に、デフォルトの動作では、127/8アドレス宛のパケットを「火星」として扱います。

If a network operator wants to prevent tracing inside a tunnel, one can use the Pipe Model [RFC3443], i.e., hide the outer MPLS tunnel by not propagating the MPLS TTL into the outer tunnel (at the start of the outer tunnel). By doing this, LSP traceroute packets will not expire in the outer tunnel, and the outer tunnel will not get traced.

ネットワークオペレーターがトンネル内のトレースを防止したい場合は、パイプモデル[RFC3443]を使用できます。つまり、MPLS TTLを外部トンネル(外部トンネルの開始時)に伝播しないことにより、外部MPLSトンネルを非表示にします。これにより、LSP tracerouteパケットは外部トンネルで期限切れにならず、外部トンネルはトレースされません。

If one doesn't wish to expose the details of the new outer LSP, then the Nil FEC can be used to hide those details. Using the Nil FEC ensures that the trace progresses without false negatives and all transit nodes (of the new outer tunnel) perform some minimal validations on the received MPLS echo requests.

新しい外部LSPの詳細を公開したくない場合は、Nil FECを使用してそれらの詳細を非表示にすることができます。 Nil FECを使用すると、偽陰性なしでトレースが進行し、(新しい外部トンネルの)すべてのトランジットノードが受信したMPLSエコー要求に対していくつかの最小限の検証を実行します。

6. IANA Considerations
6. IANAに関する考慮事項
6.1. TCP and UDP Port Number
6.1. TCPおよびUDPポート番号

The TCP and UDP port number 3503 has been allocated by IANA for LSP echo requests and replies.

TCPおよびUDPポート番号3503は、LSAエコー要求および応答用にIANAによって割り当てられています。

6.2. MPLS LSP Ping Parameters
6.2. MPLS LSP pingパラメータ

IANA maintains the "Multiprotocol Label Switching (MPLS) Label Switched Paths (LSPs) Ping Parameters" registry at [IANA-MPLS-LSP-PING].

IANAは、[IANA-MPLS-LSP-PING]で「マルチプロトコルラベルスイッチング(MPLS)ラベルスイッチドパス(LSP)Pingパラメータ」レジストリを維持しています。

The following subsections detail the name spaces managed by IANA. For some of these name spaces, the space is divided into assignment ranges; the following terms are used in describing the procedures by which IANA allocates values: "Standards Action" (as defined in [RFC5226]), "Specification Required", and "Vendor Private Use".

以下のサブセクションでは、IANAによって管理される名前空間について詳しく説明します。これらの名前空間の一部では、空間は割り当て範囲に分割されています。 IANAが値を割り当てる手順の説明では、「標準アクション」([RFC5226]で定義)、「指定が必要」、および「ベンダーの私的使用」という用語が使用されます。

Values from "Specification Required" ranges MUST be registered with IANA. The request MUST be made via an RFC that describes the format and procedures for using the code point; the actual assignment is made during the IANA actions for the RFC.

「Specification Required」範囲の値は、IANAに登録する必要があります。要求は、コードポイントを使用するための形式と手順を記述するRFCを介して行われなければなりません。実際の割り当ては、RFCのIANAアクション中に行われます。

Values from "Vendor Private" ranges MUST NOT be registered with IANA; however, the message MUST contain an enterprise code as registered with the IANA SMI Private Network Management Private Enterprise Numbers. For each name space that has a Vendor Private range, it must be specified where exactly the SMI Private Enterprise Number resides; see below for examples. In this way, several enterprises (vendors) can use the same code point without fear of collision.

「ベンダープライベート」の範囲の値をIANAに登録してはなりません。ただし、メッセージには、IANA SMIプライベートネットワーク管理のプライベートエンタープライズ番号に登録されているエンタープライズコードを含める必要があります。ベンダープライベート範囲を持つ名前空間ごとに、SMIプライベートエンタープライズ番号が存在する場所を正確に指定する必要があります。例については、以下を参照してください。このようにして、複数の企業(ベンダー)が衝突を恐れずに同じコードポイントを使用できます。

6.2.1. Message Types, Reply Modes, Return Codes
6.2.1. メッセージの種類、返信モード、戻りコード

IANA has created and will maintain registries for Message Types, Reply Modes, and Return Codes. Each of these can take values in the range 0-255. Assignments in the range 0-191 are via Standards Action; assignments in the range 192-251 are made via "Specification Required"; values in the range 252-255 are for Vendor Private Use and MUST NOT be allocated.

IANAは、メッセージタイプ、返信モード、および戻りコードのレジストリを作成し、維持します。これらはそれぞれ、0〜255の範囲の値を取ることができます。 0〜191の範囲の割り当ては、標準アクションによるものです。範囲192-251の割り当ては、「必要な仕様」を介して行われます。 252〜255の範囲の値はベンダーの個人使用のためのものであり、割り当ててはなりません。

If any of these fields fall in the Vendor Private range, a top-level Vendor Enterprise Number TLV MUST be present in the message.

これらのフィールドのいずれかがベンダープライベートの範囲に該当する場合、トップレベルのベンダーエンタープライズ番号TLVがメッセージに存在する必要があります。

Message Types defined in this document are the following:

このドキュメントで定義されているメッセージタイプは次のとおりです。

      Value    Meaning
      -----    -------
          1    MPLS Echo Request
          2    MPLS Echo Reply
        

Reply Modes defined in this document are the following:

このドキュメントで定義されている返信モードは次のとおりです。

      Value    Meaning
      -----    -------
          1    Do not reply
          2    Reply via an IPv4/IPv6 UDP packet
          3    Reply via an IPv4/IPv6 UDP packet with Router Alert
          4    Reply via application-level control channel
        

Return Codes defined in this document are listed in Section 3.1.

このドキュメントで定義されている戻りコードは、セクション3.1にリストされています。

IANA has updated the reference for each these values to this document.

IANAは、これらの各値のリファレンスをこのドキュメントに更新しました。

6.2.2. TLVs
6.2.2. TLV

IANA has created and maintains a registry for the Type field of top-level TLVs as well as for any associated sub-TLVs. Note that the meaning of a sub-TLV is scoped by the TLV. The number spaces for the sub-TLVs of various TLVs are independent.

IANAは、トップレベルのTLVのTypeフィールドおよび関連するサブTLVのレジストリを作成および維持しています。サブTLVの意味はTLVによってスコープされることに注意してください。さまざまなTLVのサブTLVの番号スペースは独立しています。

The valid range for TLVs and sub-TLVs is 0-65535. Assignments in the ranges 0-16383 and 32768-49161 are made via Standards Action as defined in [RFC5226]; assignments in the ranges 16384-31743 and 49162-64511 are made via "Specification Required"; values in the ranges 31744-32767 and 64512-65535 are for Vendor Private Use and MUST NOT be allocated.

TLVおよびサブTLVの有効範囲は0〜65535です。 [RFC5226]で定義されているように、0-16383および32768-49161の範囲の割り当ては、標準アクションによって行われます。 16384〜31743および49162〜64511の範囲の割り当ては、「指定が必要」を介して行われます。 31744-32767と64512-65535の範囲の値はベンダー個人使用のためのものであり、割り当ててはなりません。

If a TLV or sub-TLV has a Type that falls in the range for Vendor Private Use, the Length MUST be at least 4, and the first four octets MUST be that vendor's SMI Private Enterprise Number, in network octet order. The rest of the Value field is private to the vendor.

TLVまたはサブTLVのタイプがベンダープライベート使用の範囲内にある場合、長さは少なくとも4である必要があり、最初の4オクテットはそのベンダーのSMIプライベートエンタープライズ番号(ネットワークオクテット順)でなければなりません。値フィールドの残りの部分はベンダーにプライベートです。

TLVs and sub-TLVs defined in this document are the following:

このドキュメントで定義されているTLVとサブTLVは次のとおりです。

      Type     Sub-Type        Value Field
      ----     --------        -----------
         1                     Target FEC Stack
                      1        LDP IPv4 prefix
                      2        LDP IPv6 prefix
                      3        RSVP IPv4 LSP
                      4        RSVP IPv6 LSP
                      5        Unassigned
                      6        VPN IPv4 prefix
                      7        VPN IPv6 prefix
                      8        L2 VPN endpoint
                      9        "FEC 128" Pseudowire - IPv4 (Deprecated)
                     10        "FEC 128" Pseudowire - IPv4
                     11        "FEC 129" Pseudowire -  IPv4
                     12        BGP labeled IPv4 prefix
                     13        BGP labeled IPv6 prefix
                     14        Generic IPv4 prefix
                     15        Generic IPv6 prefix
                     16        Nil FEC
                     24        "FEC 128" Pseudowire - IPv6
                     25        "FEC 129" Pseudowire - IPv6
         2                     Downstream Mapping (Deprecated)
         3                     Pad
         4                     Unassigned
         5                     Vendor Enterprise Number
         6                     Unassigned
         7                     Interface and Label Stack
         8                     Unassigned
         9                     Errored TLVs
              Any value        The TLV not understood
        10                     Reply TOS Byte
        20                     Downstream Detailed Mapping
        

IANA has updated the reference for each of these values to this document.

IANAは、これらの各値の参照をこのドキュメントに更新しました。

6.2.3. Global Flags
6.2.3. グローバルフラグ

IANA has created a "Global Flags" subregistry of the "Multiprotocol Label Switching (MPLS) Label Switched Paths (LSPs) Ping Parameters" registry.

IANAは、「Multiprotocol Label Switching(MPLS)Label Switched Paths(LSPs)Ping Parameters」レジストリの「Global Flags」サブレジストリを作成しました。

This registry tracks the assignment of 16 flags in the Global Flags field of the MPLS LSP ping echo request message. The flags are numbered from 0 (most significant bit, transmitted first) to 15.

このレジストリは、MPLS LSP pingエコー要求メッセージのグローバルフラグフィールドの16個のフラグの割り当てを追跡します。フラグの番号は0(最上位ビット、最初に送信される)から15までです。

New entries are assigned by Standards Action.

新しいエントリは、標準アクションによって割り当てられます。

Initial entries in the registry are as follows:

レジストリの最初のエントリは次のとおりです。

      Bit number  |  Name                      | Reference
      ------------+----------------------------+--------------
        15        |  V Flag                    | [RFC8029]
        14        |  T Flag                    | [RFC6425]
        13        |  R Flag                    | [RFC6426]
        12-0      |  Unassigned                | [RFC8029]
        
6.2.4. Downstream Detailed Mapping Address Type
6.2.4. ダウンストリーム詳細マッピングアドレスタイプ

This document extends RFC 4379 by defining a new address type for use with the Downstream Mapping and Downstream Detailed Mapping TLVs. IANA has established a registry to assign address types for use with the Downstream Mapping and Downstream Detailed Mapping TLVs, which initially allocates the following assignments:

このドキュメントでは、RFC 4379を拡張して、ダウンストリームマッピングおよびダウンストリーム詳細マッピングTLVで使用する新しいアドレスタイプを定義します。 IANAは、ダウンストリームマッピングおよびダウンストリーム詳細マッピングTLVで使用するアドレスタイプを割り当てるためのレジストリを確立しました。これにより、最初に次の割り当てが割り当てられます。

      Type #     Address Type      K Octets    Reference
      ------     ------------      --------    ---------
           1     IPv4 Numbered           16    [RFC8029]
           2     IPv4 Unnumbered         16    [RFC8029]
           3     IPv6 Numbered           40    [RFC8029]
           4     IPv6 Unnumbered         28    [RFC8029]
           5     Non IP                  12    [RFC6426]
        

Downstream Detailed Mapping Address Type Registry

ダウンストリーム詳細マッピングアドレスタイプレジストリ

Because the field in this case is an 8-bit field, the allocation policy for this registry is "Standards Action".

この場合のフィールドは8ビットのフィールドであるため、このレジストリの割り当てポリシーは「標準アクション」です。

6.2.5. DS Flags
6.2.5. DSフラグ

This document defines the Downstream Mapping (DSMAP) TLV and the Downstream Detailed Mapping (DDMAP) TLV, which have Type 2 and Type 20, respectively, assigned from the "TLVs" subregistry of the "Multiprotocol Label Switching (MPLS) Label Switched Paths (LSPs) Ping Parameters" registry.

このドキュメントでは、「Multiprotocol Label Switching(MPLS)Label Switched Paths( LSP)Ping Parameters」レジストリ。

DSMAP has been deprecated by DDMAP, but both TLVs share a field: DS Flags.

DSMAPはDDMAPによって非推奨になりましたが、両方のTLVがフィールドを共有しています:DSフラグ。

IANA has created and now maintains a registry entitled "DS Flags".

IANAは「DS Flags」という名前のレジストリを作成し、現在維持しています。

The registration policy for this registry is Standards Action [RFC5226].

このレジストリの登録ポリシーは、標準アクション[RFC5226]です。

IANA has made the following assignments:

IANAは次の割り当てを行いました。

    Bit Number Name                                         Reference
    ---------- -------------------------------------------  ---------
          7    N: Treat as a Non-IP Packet                  [RFC8029]
          6    I: Interface and Label Stack Object Request  [RFC8029]
          5    E: ELI/EL push indicator                     [RFC8012]
          4    L: Label-based load balance indicator        [RFC8012]
        3-0    Unassigned
        
6.2.6. Multipath Types
6.2.6. マルチパスタイプ

IANA has created and now maintains a registry entitled "Multipath Types".

IANAは「マルチパスタイプ」という名前のレジストリを作成し、現在維持しています。

The registration policy [RFC5226] for this registry is Standards Action.

このレジストリの登録ポリシー[RFC5226]は標準アクションです。

IANA has made the following assignments:

IANAは次の割り当てを行いました。

    Value      Meaning                                  Reference
    ---------- ---------------------------------------- ---------
          0    no multipath                             [RFC8029]
          1    Unassigned
          2    IP address                               [RFC8029]
          3    Unassigned
          4    IP address range                         [RFC8029]
        5-7    Unassigned
          8    Bit-masked IP address set                [RFC8029]
          9    Bit-masked label set                     [RFC8029]
         10    IP and label set                         [RFC8012]
     11-250    Unassigned
    251-254    Reserved for Experimental Use            [RFC8029]
        255    Reserved                                 [RFC8029]
        
6.2.7. Pad Type
6.2.7. パッドタイプ

IANA has created and now maintains a registry entitled "Pad Types".

IANAは「パッドタイプ」という名前のレジストリを作成し、現在維持しています。

The registration policy [RFC5226] for this registry is Standards Action.

このレジストリの登録ポリシー[RFC5226]は標準アクションです。

IANA has made the following initial assignments:

IANAは次の初期割り当てを行いました。

Registry Name: Pad Types

レジストリ名:パッドタイプ

    Value      Meaning                                  Reference
    ---------- ---------------------------------------- ---------
          0    Reserved                                 [RFC8029]
          1    Drop Pad TLV from reply                  [RFC8029]
          2    Copy Pad TLV to reply                    [RFC8029]
      3-250    Unassigned
    251-254    Experimental Use                         [RFC8029]
        255    Reserved                                 [RFC8029]
        
6.2.8. Interface and Label Stack Address Type
6.2.8. インターフェイスおよびラベルスタックアドレスタイプ

IANA has created and now maintains a registry entitled "Interface and Label Stack Address Types".

IANAは「インターフェースとラベルスタックアドレスタイプ」という名前のレジストリを作成し、現在維持しています。

The registration policy [RFC5226] for this registry is Standards Action.

このレジストリの登録ポリシー[RFC5226]は標準アクションです。

IANA has made the following initial assignments:

IANAは次の初期割り当てを行いました。

Registry Name: Interface and Label Stack Address Types

レジストリ名:インターフェースおよびラベルスタックアドレスタイプ

    Value      Meaning                                  Reference
    ---------- ---------------------------------------- ---------
          0    Reserved                                 [RFC8029]
          1    IPv4 Numbered                            [RFC8029]
          2    IPv4 Unnumbered                          [RFC8029]
          3    IPv6 Numbered                            [RFC8029]
          4    IPv6 Unnumbered                          [RFC8029]
      5-250    Unassigned
    251-254    Experimental Use                         [RFC8029]
        255    Reserved                                 [RFC8029]
        
6.3. IPv4 Special-Purpose Address Registry
6.3. IPv4専用アドレスレジストリ

IANA has updated the reference in Note 1 of the "IANA IPv4 Special-Purpose Address Registry" [IANA-SPECIAL-IPv4] to point to this document.

IANAは、「IANA IPv4専用アドレスレジストリ」[IANA-SPECIAL-IPv4]の注1のリファレンスを更新して、このドキュメントを参照するようにしました。

7. References
7. 参考文献
7.1. Normative References
7.1. 引用文献

[RFC1122] Braden, R., Ed., "Requirements for Internet Hosts - Communication Layers", STD 3, RFC 1122, DOI 10.17487/RFC1122, October 1989, <http://www.rfc-editor.org/info/rfc1122>.

[RFC1122] Braden、R。、編、「インターネットホストの要件-通信層」、STD 3、RFC 1122、DOI 10.17487 / RFC1122、1989年10月、<http://www.rfc-editor.org/info/ rfc1122>。

[RFC1812] Baker, F., Ed., "Requirements for IP Version 4 Routers", RFC 1812, DOI 10.17487/RFC1812, June 1995, <http://www.rfc-editor.org/info/rfc1812>.

[RFC1812]ベイカー、F。、編、「IPバージョン4ルーターの要件」、RFC 1812、DOI 10.17487 / RFC1812、1995年6月、<http://www.rfc-editor.org/info/rfc1812>。

[RFC2113] Katz, D., "IP Router Alert Option", RFC 2113, DOI 10.17487/RFC2113, February 1997, <http://www.rfc-editor.org/info/rfc2113>.

[RFC2113] Katz、D。、「IPルーターアラートオプション」、RFC 2113、DOI 10.17487 / RFC2113、1997年2月、<http://www.rfc-editor.org/info/rfc2113>。

[RFC2119] Bradner, S., "Key words for use in RFCs to Indicate Requirement Levels", BCP 14, RFC 2119, DOI 10.17487/RFC2119, March 1997, <http://www.rfc-editor.org/info/rfc2119>.

[RFC2119] Bradner、S。、「要件レベルを示すためにRFCで使用するキーワード」、BCP 14、RFC 2119、DOI 10.17487 / RFC2119、1997年3月、<http://www.rfc-editor.org/info/ rfc2119>。

[RFC3032] Rosen, E., Tappan, D., Fedorkow, G., Rekhter, Y., Farinacci, D., Li, T., and A. Conta, "MPLS Label Stack Encoding", RFC 3032, DOI 10.17487/RFC3032, January 2001, <http://www.rfc-editor.org/info/rfc3032>.

[RFC3032]ローゼン、E。、タッパン、D。、フェドルコフ、G。、レクター、Y。、ファリナッチ、D。、リー、T。、およびA.コンタ、「MPLSラベルスタックエンコーディング」、RFC 3032、DOI 10.17487 / RFC3032、2001年1月、<http://www.rfc-editor.org/info/rfc3032>。

[RFC4271] Rekhter, Y., Ed., Li, T., Ed., and S. Hares, Ed., "A Border Gateway Protocol 4 (BGP-4)", RFC 4271, DOI 10.17487/RFC4271, January 2006, <http://www.rfc-editor.org/info/rfc4271>.

[RFC4271] Rekhter、Y。、編、Li、T。、編、S。Hares、編、「A Border Gateway Protocol 4(BGP-4)」、RFC 4271、DOI 10.17487 / RFC4271、2006年1月、<http://www.rfc-editor.org/info/rfc4271>。

[RFC4379] Kompella, K. and G. Swallow, "Detecting Multi-Protocol Label Switched (MPLS) Data Plane Failures", RFC 4379, DOI 10.17487/RFC4379, February 2006, <http://www.rfc-editor.org/info/rfc4379>.

[RFC4379] Kompella、K。およびG. Swallow、「Detecting Multi-Protocol Label Switched(MPLS)Data Plane Failures」、RFC 4379、DOI 10.17487 / RFC4379、2006年2月、<http://www.rfc-editor.org / info / rfc4379>。

[RFC5226] Narten, T. and H. Alvestrand, "Guidelines for Writing an IANA Considerations Section in RFCs", BCP 26, RFC 5226, DOI 10.17487/RFC5226, May 2008, <http://www.rfc-editor.org/info/rfc5226>.

[RFC5226] Narten、T。およびH. Alvestrand、「RFCでIANAの考慮事項セクションを作成するためのガイドライン」、BCP 26、RFC 5226、DOI 10.17487 / RFC5226、2008年5月、<http://www.rfc-editor.org / info / rfc5226>。

[RFC5905] Mills, D., Martin, J., Ed., Burbank, J., and W. Kasch, "Network Time Protocol Version 4: Protocol and Algorithms Specification", RFC 5905, DOI 10.17487/RFC5905, June 2010, <http://www.rfc-editor.org/info/rfc5905>.

[RFC5905] Mills、D.、Martin、J.、Ed。、Burbank、J。、およびW. Kasch、「Network Time Protocol Version 4:Protocol and Algorithms Specification」、RFC 5905、DOI 10.17487 / RFC5905、2010年6月、 <http://www.rfc-editor.org/info/rfc5905>。

[RFC6424] Bahadur, N., Kompella, K., and G. Swallow, "Mechanism for Performing Label Switched Path Ping (LSP Ping) over MPLS Tunnels", RFC 6424, DOI 10.17487/RFC6424, November 2011, <http://www.rfc-editor.org/info/rfc6424>.

[RFC6424] Bahadur、N.、Kompella、K。、およびG. Swallow、「MPLSトンネル上でラベルスイッチドパスPing(LSP Ping)を実行するメカニズム」、RFC 6424、DOI 10.17487 / RFC6424、2011年11月、<http:/ /www.rfc-editor.org/info/rfc6424>。

[RFC7506] Raza, K., Akiya, N., and C. Pignataro, "IPv6 Router Alert Option for MPLS Operations, Administration, and Maintenance (OAM)", RFC 7506, DOI 10.17487/RFC7506, April 2015, <http://www.rfc-editor.org/info/rfc7506>.

[RFC7506] Raza、K.、Akiya、N。、およびC. Pignataro、「MPLS操作、管理、および保守(OAM)のIPv6ルーターアラートオプション」、RFC 7506、DOI 10.17487 / RFC7506、2015年4月、<http: //www.rfc-editor.org/info/rfc7506>。

7.2. Informative References
7.2. 参考引用

[Err108] RFC Errata, Erratum ID 108, RFC 4379.

[Err108] RFC Errata、Erratum ID 108、RFC 4379。

[Err742] RFC Errata, Erratum ID 742, RFC 4379.

[Err742] RFC Errata、Erratum ID 742、RFC 4379。

[Err1418] RFC Errata, Erratum ID 1418, RFC 4379.

[Err1418] RFC Errata、Erratum ID 1418、RFC 4379。

[Err1714] RFC Errata, Erratum ID 1714, RFC 4379.

[Err1714] RFC Errata、Erratum ID 1714、RFC 4379。

[Err1786] RFC Errata, Erratum ID 1786, RFC 4379.

[Err1786] RFC Errata、Erratum ID 1786、RFC 4379。

[Err2978] RFC Errata, Erratum ID 2978, RFC 4379.

[Err2978] RFC Errata、Erratum ID 2978、RFC 4379。

[Err3399] RFC Errata, Erratum ID 3399, RFC 4379.

[Err3399] RFC Errata、Erratum ID 3399、RFC 4379。

[IANA-ENT] IANA, "PRIVATE ENTERPRISE NUMBERS", <http://www.iana.org/assignments/enterprise-numbers>.

[IANA-ENT] IANA、「Private ENTERPRISE NUMBERS」、<http://www.iana.org/assignments/enterprise-numbers>。

[IANA-MPLS-LSP-PING] IANA, "Multiprotocol Label Switching (MPLS) Label Switched Paths (LSPs) Ping Parameters", <http://www.iana.org/assignments/ mpls-lsp-ping-parameters>.

[IANA-MPLS-LSP-PING] IANA、「Multiprotocol Label Switching(MPLS)Label Switched Paths(LSPs)Ping Parameters」、<http://www.iana.org/assignments/ mpls-lsp-ping-parameters>。

[IANA-SPECIAL-IPv4] IANA, "IANA IPv4 Special-Purpose Address Registry", <http://www.iana.org/assignments/ iana-ipv4-special-registry>.

[IANA-SPECIAL-IPv4] IANA、「IANA IPv4 Special-Purpose Address Registry」、<http://www.iana.org/assignments/ iana-ipv4-special-registry>。

[RFC0792] Postel, J., "Internet Control Message Protocol", STD 5, RFC 792, DOI 10.17487/RFC0792, September 1981, <http://www.rfc-editor.org/info/rfc792>.

[RFC0792] Postel、J。、「インターネット制御メッセージプロトコル」、STD 5、RFC 792、DOI 10.17487 / RFC0792、1981年9月、<http://www.rfc-editor.org/info/rfc792>。

[RFC3107] Rekhter, Y. and E. Rosen, "Carrying Label Information in BGP-4", RFC 3107, DOI 10.17487/RFC3107, May 2001, <http://www.rfc-editor.org/info/rfc3107>.

[RFC3107] Rekhter、Y.、E。Rosen、「Carrying Label Information in BGP-4」、RFC 3107、DOI 10.17487 / RFC3107、2001年5月、<http://www.rfc-editor.org/info/rfc3107> 。

[RFC3209] Awduche, D., Berger, L., Gan, D., Li, T., Srinivasan, V., and G. Swallow, "RSVP-TE: Extensions to RSVP for LSP Tunnels", RFC 3209, DOI 10.17487/RFC3209, December 2001, <http://www.rfc-editor.org/info/rfc3209>.

[RFC3209] Awduche、D.、Berger、L.、Gan、D.、Li、T.、Srinivasan、V。、およびG. Swallow、「RSVP-TE:Extensions for RSVP for LSP Tunnels」、RFC 3209、DOI 10.17487 / RFC3209、2001年12月、<http://www.rfc-editor.org/info/rfc3209>。

[RFC3443] Agarwal, P. and B. Akyol, "Time To Live (TTL) Processing in Multi-Protocol Label Switching (MPLS) Networks", RFC 3443, DOI 10.17487/RFC3443, January 2003, <http://www.rfc-editor.org/info/rfc3443>.

[RFC3443] Agarwal、P。およびB. Akyol、「マルチプロトコルラベルスイッチング(MPLS)ネットワークでの存続時間(TTL)処理」、RFC 3443、DOI 10.17487 / RFC3443、2003年1月、<http:// www。 rfc-editor.org/info/rfc3443>。

[RFC4026] Andersson, L. and T. Madsen, "Provider Provisioned Virtual Private Network (VPN) Terminology", RFC 4026, DOI 10.17487/RFC4026, March 2005, <http://www.rfc-editor.org/info/rfc4026>.

[RFC4026] Andersson、L。およびT. Madsen、「Provider Provisioned Virtual Private Network(VPN)Terminology」、RFC 4026、DOI 10.17487 / RFC4026、2005年3月、<http://www.rfc-editor.org/info/ rfc4026>。

[RFC4365] Rosen, E., "Applicability Statement for BGP/MPLS IP Virtual Private Networks (VPNs)", RFC 4365, DOI 10.17487/RFC4365, February 2006, <http://www.rfc-editor.org/info/rfc4365>.

[RFC4365]ローゼン、E。、「BGP / MPLS IP仮想プライベートネットワーク(VPN)の適用性に関する声明」、RFC 4365、DOI 10.17487 / RFC4365、2006年2月、<http://www.rfc-editor.org/info/ rfc4365>。

[RFC4461] Yasukawa, S., Ed., "Signaling Requirements for Point-to-Multipoint Traffic-Engineered MPLS Label Switched Paths (LSPs)", RFC 4461, DOI 10.17487/RFC4461, April 2006, <http://www.rfc-editor.org/info/rfc4461>.

[RFC4461] Yasukawa、S.、Ed。、「ポイントツーマルチポイントトラフィックエンジニアリングMPLSラベルスイッチドパス(LSP)のシグナリング要件」、RFC 4461、DOI 10.17487 / RFC4461、2006年4月、<http:// www。 rfc-editor.org/info/rfc4461>。

[RFC4761] Kompella, K., Ed. and Y. Rekhter, Ed., "Virtual Private LAN Service (VPLS) Using BGP for Auto-Discovery and Signaling", RFC 4761, DOI 10.17487/RFC4761, January 2007, <http://www.rfc-editor.org/info/rfc4761>.

[RFC4761] Kompella、K.、Ed。およびY. Rekhter編、「自動検出とシグナリングにBGPを使用した仮想プライベートLANサービス(VPLS)」、RFC 4761、DOI 10.17487 / RFC4761、2007年1月、<http://www.rfc-editor.org/ info / rfc4761>。

[RFC5036] Andersson, L., Ed., Minei, I., Ed., and B. Thomas, Ed., "LDP Specification", RFC 5036, DOI 10.17487/RFC5036, October 2007, <http://www.rfc-editor.org/info/rfc5036>.

[RFC5036] Andersson、L.、Ed。、Minei、I.、Ed。、and B. Thomas、Ed。、 "LDP Specification"、RFC 5036、DOI 10.17487 / RFC5036、October 2007、<http:// www。 rfc-editor.org/info/rfc5036>。

[RFC5085] Nadeau, T., Ed. and C. Pignataro, Ed., "Pseudowire Virtual Circuit Connectivity Verification (VCCV): A Control Channel for Pseudowires", RFC 5085, DOI 10.17487/RFC5085, December 2007, <http://www.rfc-editor.org/info/rfc5085>.

[RFC5085]ナドー、T。、エド。およびC. Pignataro、編、「Pseudowire Virtual Circuit Connectivity Verification(VCCV):A Control Channel for Pseudowires」、RFC 5085、DOI 10.17487 / RFC5085、2007年12月、<http://www.rfc-editor.org/info / rfc5085>。

[RFC5331] Aggarwal, R., Rekhter, Y., and E. Rosen, "MPLS Upstream Label Assignment and Context-Specific Label Space", RFC 5331, DOI 10.17487/RFC5331, August 2008, <http://www.rfc-editor.org/info/rfc5331>.

[RFC5331] Aggarwal、R.、Rekhter、Y。、およびE. Rosen、「MPLSアップストリームラベル割り当ておよびコンテキスト固有のラベルスペース」、RFC 5331、DOI 10.17487 / RFC5331、2008年8月、<http://www.rfc -editor.org/info/rfc5331>。

[RFC5462] Andersson, L. and R. Asati, "Multiprotocol Label Switching (MPLS) Label Stack Entry: "EXP" Field Renamed to "Traffic Class" Field", RFC 5462, DOI 10.17487/RFC5462, February 2009, <http://www.rfc-editor.org/info/rfc5462>.

[RFC5462] Andersson、L。およびR. Asati、「Multiprotocol Label Switching(MPLS)Label Stack Entry: "EXP" Renamed to "Traffic Class" Field」、RFC 5462、DOI 10.17487 / RFC5462、2009年2月、<http: //www.rfc-editor.org/info/rfc5462>。

[RFC5885] Nadeau, T., Ed. and C. Pignataro, Ed., "Bidirectional Forwarding Detection (BFD) for the Pseudowire Virtual Circuit Connectivity Verification (VCCV)", RFC 5885, DOI 10.17487/RFC5885, June 2010, <http://www.rfc-editor.org/info/rfc5885>.

[RFC5885]ナドー、T。、エド。およびC. Pignataro、Ed。、「Pseudowire Virtual Circuit Connectivity Verification(VCCV)のBidirectional Forwarding Detection(BFD)」、RFC 5885、DOI 10.17487 / RFC5885、2010年6月、<http://www.rfc-editor.org / info / rfc5885>。

[RFC6425] Saxena, S., Ed., Swallow, G., Ali, Z., Farrel, A., Yasukawa, S., and T. Nadeau, "Detecting Data-Plane Failures in Point-to-Multipoint MPLS - Extensions to LSP Ping", RFC 6425, DOI 10.17487/RFC6425, November 2011, <http://www.rfc-editor.org/info/rfc6425>.

[RFC6425] Saxena、S.、Ed。、Swallow、G.、Ali、Z.、Farrel、A。、安川S.、およびT. Nadeau、「ポイントツーマルチポイントMPLSでのデータプレーン障害の検出- LSP Pingの拡張機能」、RFC 6425、DOI 10.17487 / RFC6425、2011年11月、<http://www.rfc-editor.org/info/rfc6425>。

[RFC6426] Gray, E., Bahadur, N., Boutros, S., and R. Aggarwal, "MPLS On-Demand Connectivity Verification and Route Tracing", RFC 6426, DOI 10.17487/RFC6426, November 2011, <http://www.rfc-editor.org/info/rfc6426>.

[RFC6426]グレイ、E、バハドゥール、N、ブトロス、S、およびRアガーワル、「MPLSオンデマンド接続検証およびルートトレース」、RFC 6426、DOI 10.17487 / RFC6426、2011年11月、<http:/ /www.rfc-editor.org/info/rfc6426>。

[RFC6829] Chen, M., Pan, P., Pignataro, C., and R. Asati, "Label Switched Path (LSP) Ping for Pseudowire Forwarding Equivalence Classes (FECs) Advertised over IPv6", RFC 6829, DOI 10.17487/RFC6829, January 2013, <http://www.rfc-editor.org/info/rfc6829>.

[RFC6829] Chen、M.、Pan、P.、Pignataro、C。、およびR. Asati、「IPv6を介してアドバタイズされる疑似回線転送等価クラス(FEC)のラベルスイッチドパス(LSP)ping」、RFC 6829、DOI 10.17487 / RFC6829、2013年1月、<http://www.rfc-editor.org/info/rfc6829>。

[RFC7537] Decraene, B., Akiya, N., Pignataro, C., Andersson, L., and S. Aldrin, "IANA Registries for LSP Ping Code Points", RFC 7537, DOI 10.17487/RFC7537, May 2015, <http://www.rfc-editor.org/info/rfc7537>.

[RFC7537] Decraene、B.、Akiya、N.、Pignataro、C.、Andersson、L。、およびS. Aldrin、「LSA PingコードポイントのIANAレジストリ」、RFC 7537、DOI 10.17487 / RFC7537、2015年5月http://www.rfc-editor.org/info/rfc7537>。

[RFC8012] Akiya, N., Swallow, G., Pignataro, C., Malis, A., and S. Aldrin, "Label Switched Path (LSP) and Pseudowire (PW) Ping/Trace over MPLS Networks Using Entropy Labels (ELs)", RFC 8012, DOI 10.17487/RFC8012, November 2016, <http://www.rfc-editor.org/info/rfc8012>.

[RFC8012] Akiya、N.、Swallow、G.、Pignataro、C.、Malis、A。、およびS. Aldrin、「エントロピーラベルを使用したMPLSネットワーク上のラベルスイッチドパス(LSP)および疑似配線(PW)Ping / Trace( ELs)」、RFC 8012、DOI 10.17487 / RFC8012、2016年11月、<http://www.rfc-editor.org/info/rfc8012>。

[RFC8077] Martini, L., Ed., and G. Heron, Ed., "Pseudowire Setup and Maintenance Using the Label Distribution Protocol (LDP)", STD 84, RFC 8077, DOI 10.17487/RFC8077, February 2017, <http://www.rfc-editor.org/info/rfc8077>.

[RFC8077] Martini、L.、Ed。、and G. Heron、Ed。、 "Pseudowire Setup and Maintenance Using the Label Distribution Protocol(LDP)"、STD 84、RFC 8077、DOI 10.17487 / RFC8077、February 2017、<http ://www.rfc-editor.org/info/rfc8077>。

Appendix A. Deprecated TLVs and Sub-TLVs (Non-normative)

付録A.非推奨のTLVとサブTLV(非規範的)

This appendix describes deprecated elements, which are non-normative for an implementation. They are included in this document for historical and informational purposes.

この付録では、実装に非規範的な非推奨の要素について説明します。これらは、履歴および情報提供の目的でこのドキュメントに含まれています。

A.1. Target FEC Stack
A.1. ターゲットFECスタック
A.1.1. FEC 128 Pseudowire - IPv4 (Deprecated)
A.1.1. FEC 128疑似配線-IPv4(非推奨)

FEC 128 (0x80) is defined in [RFC4447], as are the terms PW ID (Pseudowire ID) and PW Type (Pseudowire Type). A PW ID is a non-zero 32-bit connection ID. The PW Type is a 15-bit number indicating the encapsulation type. It is carried right justified in the field below termed encapsulation type with the high-order bit set to zero. Both of these fields are treated in this protocol as opaque values.

FEC 128(0x80)は、PW ID(Pseudowire ID)やPW Type(Pseudowire Type)という用語と同様に、[RFC4447]で定義されています。 PW IDは、ゼロ以外の32ビット接続IDです。 PWタイプは、カプセル化タイプを示す15ビットの数値です。これは、カプセル化タイプと呼ばれる次のフィールドで、高位ビットがゼロに設定された状態で右寄せされます。これらのフィールドはどちらも、このプロトコルでは不透明な値として扱われます。

When a FEC 128 is encoded in a label stack, the following format is used. The Value field consists of the Remote PE IPv4 Address (the destination address of the targeted LDP session), the PW ID, and the encapsulation type as follows:

FEC 128がラベルスタックでエンコードされている場合、次の形式が使用されます。 Valueフィールドは、リモートPE IPv4アドレス(ターゲットLDPセッションの宛先アドレス)、PW ID、およびカプセル化タイプで構成されています。

       0                   1                   2                   3
       0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1
      +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
      |                      Remote PE IPv4 Address                   |
      +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
      |                             PW ID                             |
      +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
      |            PW Type            |          Must Be Zero         |
      +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
        

This FEC is deprecated and is retained only for backward compatibility. Implementations of LSP ping SHOULD accept and process this TLV, but SHOULD send LSP ping echo requests with the new TLV (see Section 3.2.9), unless explicitly configured to use the old TLV.

このFECは非推奨であり、下位互換性のためにのみ保持されています。 LSP pingの実装は、このTLVを受け入れて処理する必要があります(SHOULD)が、古いTLVを使用するように明示的に構成されていない限り、新しいTLVでLSP pingエコー要求を送信する必要があります(セクション3.2.9を参照)。

An LSR receiving this TLV SHOULD use the source IP address of the LSP echo request to infer the sender's PE address.

このTLVを受信するLSRは、LSPエコー要求のソースIPアドレスを使用して、送信者のPEアドレスを推測する必要があります(SHOULD)。

A.2. Downstream Mapping (Deprecated)
A.2. ダウンストリームマッピング(非推奨)

The Downstream Mapping object is a TLV that MAY be included in an echo request message. Only one Downstream Mapping object may appear in an echo request. The presence of a Downstream Mapping object is a request that Downstream Mapping objects be included in the echo reply. If the replying router is the destination of the FEC, then a Downstream Mapping TLV SHOULD NOT be included in the echo reply.

ダウンストリームマッピングオブジェクトは、エコー要求メッセージに含めることができるTLVです。エコー要求に表示できるのは、1つのダウンストリームマッピングオブジェクトだけです。ダウンストリームマッピングオブジェクトの存在は、ダウンストリームマッピングオブジェクトがエコー応答に含まれるようにする要求です。応答ルーターがFECの宛先である場合、ダウンストリームマッピングTLVをエコー応答に含めないでください。

Otherwise, the replying router SHOULD include a Downstream Mapping object for each interface over which this FEC could be forwarded. For a more precise definition of the notion of "downstream", see Section 3.4.2, "Downstream Router and Interface".

それ以外の場合、応答ルーターは、このFECが転送される可能性のある各インターフェイスのダウンストリームマッピングオブジェクトを含める必要があります(SHOULD)。 「ダウンストリーム」の概念のより正確な定義については、3.4.2項「ダウンストリームのルーターとインターフェース」を参照してください。

The Length is K + M + 4*N octets, where M is the Multipath Length, and N is the number of downstream labels. Values for K are found in the description of Address Type below. The Value field of a Downstream Mapping has the following format:

長さはK + M + 4 * Nオクテットです。Mはマルチパスの長さ、Nはダウンストリームラベルの数です。 Kの値は、以下のアドレスタイプの説明にあります。ダウンストリームマッピングの値フィールドの形式は次のとおりです。

       0                   1                   2                   3
       0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1
      +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
      |               MTU             | Address Type  |    DS Flags   |
      +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
      |             Downstream IP Address (4 or 16 octets)            |
      +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
      |         Downstream Interface Address (4 or 16 octets)         |
      +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
      | Multipath Type| Depth Limit   |        Multipath Length       |
      +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
      .                                                               .
      .                     (Multipath Information)                   .
      .                                                               .
      +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
      |               Downstream Label                |    Protocol   |
      +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
      .                                                               .
      .                                                               .
      .                                                               .
      +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
      |               Downstream Label                |    Protocol   |
      +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
        

Maximum Transmission Unit (MTU)

最大転送単位(MTU)

The MTU is the size in octets of the largest MPLS frame (including label stack) that fits on the interface to the downstream LSR.

MTUは、ダウンストリームLSRへのインターフェースに適合する最大のMPLSフレーム(ラベルスタックを含む)のオクテット単位のサイズです。

Address Type

住所タイプ

The Address Type indicates if the interface is numbered or unnumbered. It also determines the length of the Downstream IP Address and Downstream Interface fields. The resulting total for the initial part of the TLV is listed in the table below as "K Octets". The Address Type is set to one of the following values:

アドレスタイプは、インターフェイスに番号が付いているか番号が付いていないかを示します。また、ダウンストリームIPアドレスおよびダウンストリームインターフェイスフィールドの長さも決定します。 TLVの最初の部分の結果の合計は、「Kオクテット」として以下の表にリストされています。アドレスタイプは、次のいずれかの値に設定されます。

       Type #        Address Type           K Octets
       ------        ------------           --------
            1        IPv4 Numbered                16
            2        IPv4 Unnumbered              16
            3        IPv6 Numbered                40
            4        IPv6 Unnumbered              28
            5        Non IP                       12
        

DS Flags

DSフラグ

The DS Flags field is a bit vector with the following format:

DS Flagsフィールドは、次の形式のビットベクトルです。

        0 1 2 3 4 5 6 7
       +-+-+-+-+-+-+-+-+
       | Rsvd(MBZ) |I|N|
       +-+-+-+-+-+-+-+-+
        

Two flags are defined currently, I and N. The remaining flags MUST be set to zero when sending and ignored on receipt.

現在2つのフラグIとNが定義されています。残りのフラグは送信時にゼロに設定し、受信時に無視する必要があります。

   Flag  Name and Meaning
   ----  ----------------
      I  Interface and Label Stack Object Request
        

When this flag is set, it indicates that the replying router SHOULD include an Interface and Label Stack Object in the echo reply message.

このフラグが設定されている場合、応答ルーターはエコー応答メッセージにインターフェースとラベルスタックオブジェクトを含める必要があります(SHOULD)。

N Treat as a Non-IP Packet

N非IPパケットとして扱う

Echo request messages will be used to diagnose non-IP flows. However, these messages are carried in IP packets. For a router that alters its ECMP algorithm based on the FEC or deep packet examination, this flag requests that the router treat this as it would if the determination of an IP payload had failed.

エコー要求メッセージは、非IPフローの診断に使用されます。ただし、これらのメッセージはIPパケットで伝送されます。 FECまたはディープパケット検査に基づいてECMPアルゴリズムを変更するルーターの場合、このフラグは、ルーターがIPペイロードの決定に失敗した場合と同様にこれを処理することを要求します。

Downstream IP Address and Downstream Interface Address

ダウンストリームIPアドレスとダウンストリームインターフェイスアドレス

IPv4 addresses and interface indices are encoded in 4 octets; IPv6 addresses are encoded in 16 octets.

IPv4アドレスとインターフェイスインデックスは4オクテットでエンコードされます。 IPv6アドレスは16オクテットでエンコードされます。

If the interface to the downstream LSR is numbered, then the Address Type MUST be set to IPv4 or IPv6, the Downstream IP Address MUST be set to either the downstream LSR's Router ID or the interface address of the downstream LSR, and the Downstream Interface Address MUST be set to the downstream LSR's interface address.

ダウンストリームLSRへのインターフェースに番号が付けられている場合、アドレスタイプはIPv4またはIPv6に設定する必要があり、ダウンストリームIPアドレスはダウンストリームLSRのルーターIDまたはダウンストリームLSRのインターフェースアドレスのいずれかに設定する必要があり、ダウンストリームインターフェースアドレスダウンストリームLSRのインターフェースアドレスに設定する必要があります。

If the interface to the downstream LSR is unnumbered, the Address Type MUST be IPv4 Unnumbered or IPv6 Unnumbered, the Downstream IP Address MUST be the downstream LSR's Router ID, and the Downstream Interface Address MUST be set to the index assigned by the upstream LSR to the interface.

ダウンストリームLSRへのインターフェースが番号付けされていない場合、アドレスタイプはIPv4アンナンバードまたはIPv6アンナンバードである必要があり、ダウンストリームIPアドレスはダウンストリームLSRのルーターIDである必要があり、ダウンストリームインターフェースアドレスはアップストリームLSRによって割り当てられたインデックスに設定する必要がありますインターフェース。

If an LSR does not know the IP address of its neighbor, then it MUST set the Address Type to either IPv4 Unnumbered or IPv6 Unnumbered. For IPv4, it must set the Downstream IP Address to 127.0.0.1; for IPv6, the address is set to 0::1. In both cases, the interface index MUST be set to 0. If an LSR receives an Echo Request packet with either of these addresses in the Downstream IP Address field, this indicates that it MUST bypass interface verification but continue with label validation.

LSRがそのネイバーのIPアドレスを知らない場合、アドレスタイプをIPv4アンナンバードまたはIPv6アンナンバードに設定する必要があります。 IPv4の場合、ダウンストリームIPアドレスを127.0.0.1に設定する必要があります。 IPv6の場合、アドレスは0 :: 1に設定されます。どちらの場合も、インターフェイスインデックスは0に設定する必要があります。LSRがダウンストリームIPアドレスフィールドにこれらのアドレスのいずれかを持つエコー要求パケットを受信した場合、これはインターフェイス検証をバイパスしなければならないが、ラベル検証を続行する必要があることを示します。

If the originator of an echo request packet wishes to obtain Downstream Mapping information but does not know the expected label stack, then it SHOULD set the Address Type to either IPv4 Unnumbered or IPv6 Unnumbered. For IPv4, it MUST set the Downstream IP Address to 224.0.0.2; for IPv6, the address MUST be set to FF02::2. In both cases, the interface index MUST be set to 0. If an LSR receives an echo request packet with the all-routers multicast address, then this indicates that it MUST bypass both interface and label stack validation, but return Downstream Mapping TLVs using the information provided.

エコー要求パケットの発信者がダウンストリームマッピング情報を取得したいが、予期されるラベルスタックがわからない場合は、アドレスタイプをIPv4アンナンバードまたはIPv6アンナンバードに設定する必要があります(SHOULD)。 IPv4の場合、ダウンストリームIPアドレスを224.0.0.2に設定する必要があります。 IPv6の場合、アドレスはFF02 :: 2に設定する必要があります。どちらの場合も、インターフェイスインデックスは0に設定する必要があります。LSRが全ルーターマルチキャストアドレスを含むエコー要求パケットを受信した場合、これはインターフェイスとラベルスタック検証の両方をバイパスする必要があることを示しますが、ダウンストリームマッピングTLVを使用して提供される情報。

Multipath Type

マルチパスタイプ

The following Multipath Types are defined:

次のマルチパスタイプが定義されています。

      Key   Type                  Multipath Information
      ---   ----------------      ---------------------
       0    no multipath          Empty (Multipath Length = 0)
       2    IP address            IP addresses
       4    IP address range      low/high address pairs
       8    Bit-masked IP         IP address prefix and bit mask
              address set
       9    Bit-masked label set  Label prefix and bit mask
        

Type 0 indicates that all packets will be forwarded out this one interface.

タイプ0は、すべてのパケットがこの1つのインターフェースから転送されることを示します。

Types 2, 4, 8, and 9 specify that the supplied Multipath Information will serve to exercise this path.

タイプ2、4、8、および9は、提供されたマルチパス情報がこのパスを実行するために役立つことを指定します。

Depth Limit

深さ制限

The Depth Limit is applicable only to a label stack and is the maximum number of labels considered in the hash; this SHOULD be set to zero if unspecified or unlimited.

深度制限はラベルスタックにのみ適用され、ハッシュで考慮されるラベルの最大数です。未指定または無制限の場合、これはゼロに設定する必要があります。

Multipath Length

マルチパスの長さ

The length in octets of the Multipath Information.

マルチパス情報のオクテット単位の長さ。

Multipath Information

マルチパス情報

Address or label values encoded according to the Multipath Type. See Section 3.4.1.1.1 for encoding details.

マルチパスタイプに従ってエンコードされたアドレスまたはラベルの値。エンコーディングの詳細については、セクション3.4.1.1.1を参照してください。

Downstream Label(s)

ダウンストリームラベル

The set of labels in the label stack as it would have appeared if this router were forwarding the packet through this interface. Any Implicit Null labels are explicitly included. Labels are treated as numbers, i.e., they are right justified in the field.

このルーターがこのインターフェイスを介してパケットを転送していた場合に表示されるラベルスタック内のラベルのセット。 Implicit Nullラベルは明示的に含まれます。ラベルは数値として扱われます。つまり、フィールドでは右揃えになります。

A downstream label is 24 bits, in the same format as an MPLS label minus the TTL field, i.e., the MSBit of the label is bit 0, the LSBit is bit 19, the TC bits are bits 20-22, and bit 23 is the S bit. The replying router SHOULD fill in the TC and S bits; the LSR receiving the echo reply MAY choose to ignore these bits.

ダウンストリームラベルは24ビットで、MPLSラベルからTTLフィールドを引いたものと同じ形式です。つまり、ラベルのMSBitはビット0、LSBitはビット19、TCビットはビット20〜22、ビット23はSビット。応答ルータはTCおよびSビットを埋めるべきです(SHOULD)。エコー応答を受信するLSRは、これらのビットを無視することを選択できます。

Protocol

プロトコル

The protocol is taken from the following table:

プロトコルは次の表から取得されます。

      Protocol #        Signaling Protocol
      ----------        ------------------
               0        Unknown
               1        Static
               2        BGP
               3        LDP
               4        RSVP-TE
        

Acknowledgements

謝辞

The original acknowledgements from RFC 4379 state the following:

RFC 4379からの元の謝辞は次のように述べています。

This document is the outcome of many discussions among many people, including Manoj Leelanivas, Paul Traina, Yakov Rekhter, Der-Hwa Gan, Brook Bailey, Eric Rosen, Ina Minei, Shivani Aggarwal, and Vanson Lim.

このドキュメントは、Manoj Leelanivas、Paul Traina、Yakov Rekhter、Der-Hwa Gan、Brook Bailey、Eric Rosen、Ina Minei、Shivani Aggarwal、Vanson Limなど、多くの人々の間で行われた多くの議論の結果です。

The description of the Multipath Information sub-field of the Downstream Mapping TLV was adapted from text suggested by Curtis Villamizar.

ダウンストリームマッピングTLVのマルチパス情報サブフィールドの説明は、Curtis Villamizarによって提案されたテキストから改作されました。

We would like to thank Loa Andersson for motivating the advancement of this specification.

この仕様の進展を動機付けてくれたLoa Anderssonに感謝します。

We also would like to thank Alexander Vainshtein, Yimin Shen, Curtis Villamizar, David Allan, Vincent Roca, Mirja Kuhlewind, and Elwyn Davies for their review and useful comments.

また、レビューと有益なコメントを提供してくれたAlexander Vainshtein、Yimin Shen、Curtis Villamizar、David Allan、Vincent Roca、Mirja Kuhlewind、Elwyn Daviesにも感謝します。

Contributors

貢献者

A mechanism used to detect data-plane failures in MPLS LSPs was originally published as RFC 4379 in February 2006. It was produced by the MPLS Working Group of the IETF and was jointly authored by Kireeti Kompella and George Swallow.

MPLS LSPのデータプレーン障害の検出に使用されるメカニズムは、2006年2月にRFC 4379として最初に公開されました。これは、IETFのMPLSワーキンググループによって作成され、Kireeti KompellaとGeorge Swallowによって共同で作成されました。

The following made vital contributions to all aspects of the original RFC 4379, and much of the material came out of debate and discussion among this group.

以下は、元のRFC 4379のすべての側面に重要な貢献をしました。資料の多くは、このグループ間の議論と議論から生まれました。

Ronald P. Bonica, Juniper Networks, Inc. Dave Cooper, Global Crossing Ping Pan, Hammerhead Systems Nischal Sheth, Juniper Networks, Inc. Sanjay Wadhwa, Juniper Networks, Inc.

Ronald P. Bonica、ジュニパーネットワークス、Inc。Dave Cooper、Global Crossing Ping Pan、Hammerhead Systems Nischal Sheth、ジュニパーネットワークス、Sanjay Wadhwa、Juniper Networks、Inc.

Authors' Addresses

著者のアドレス

Kireeti Kompella Juniper Networks, Inc.

Kireeti Kompella Juniper Networks、Inc.

   Email: kireeti.kompella@gmail.com
        

George Swallow Cisco Systems, Inc.

George Swallow Cisco Systems、Inc.

   Email: swallow.ietf@gmail.com
        

Carlos Pignataro (editor) Cisco Systems, Inc.

Carlos Pignataro(編集者)Cisco Systems、Inc.

   Email: cpignata@cisco.com
        

Nagendra Kumar Cisco Systems, Inc.

Nagendra Kumar Cisco Systems、Inc.

   Email: naikumar@cisco.com
        

Sam Aldrin Google

サムアルドリングーグル

   Email: aldrin.ietf@gmail.com
        

Mach(Guoyi) Chen Huawei

マッハ(GUお一)陳湖Aは

   Email: mach.chen@huawei.com