[要約] 要約:RFC 8123は、SIPメッセージをログに記録するためのマーキング要件を定義しています。 目的:このRFCの目的は、SIPメッセージのログ記録に関する一貫性と相互運用性を確保するための要件を提供することです。
Internet Engineering Task Force (IETF) P. Dawes Request for Comments: 8123 Vodafone Group Category: Informational C. Arunachalam ISSN: 2070-1721 Cisco Systems March 2017
Requirements for Marking SIP Messages to be Logged
ログに記録するSIPメッセージをマークするための要件
Abstract
概要
SIP networks use signaling monitoring tools to debug customer-reported problems and for regression testing if network or client software is upgraded. As networks grow and become interconnected, including connection via transit networks, it becomes impractical to predict the path that SIP signaling will take between clients and, therefore, impractical to monitor SIP signaling end-to-end.
SIPネットワークはシグナリング監視ツールを使用して、お客様から報告された問題をデバッグし、ネットワークまたはクライアントソフトウェアがアップグレードされている場合の回帰テストを行います。トランジットネットワーク経由の接続を含め、ネットワークが成長して相互接続されるようになると、SIPシグナリングがクライアント間でとる経路を予測することが非現実的になり、したがって、SIPシグナリングをエンドツーエンドで監視することが非現実的になります。
This document describes the requirements for adding an indicator to the SIP Protocol Data Unit (PDU) or a SIP message that marks the PDU as a candidate for logging. Such a marking will typically be applied as part of network testing controlled by the network operator and not used in regular client signaling. However, such a marking can be carried end-to-end, including the SIP terminals, even if a session originates and terminates in different networks.
このドキュメントでは、ログを記録する候補としてPDUをマークするSIPプロトコルデータユニット(PDU)またはSIPメッセージにインジケーターを追加するための要件について説明します。このようなマーキングは通常、ネットワークオペレーターによって制御されるネットワークテストの一部として適用され、通常のクライアントシグナリングでは使用されません。ただし、そのようなマーキングは、セッションが異なるネットワークで開始および終了する場合でも、SIP端末を含めてエンドツーエンドで実行できます。
Status of This Memo
本文書の状態
This document is not an Internet Standards Track specification; it is published for informational purposes.
このドキュメントはInternet Standards Trackの仕様ではありません。情報提供を目的として公開されています。
This document is a product of the Internet Engineering Task Force (IETF). It represents the consensus of the IETF community. It has received public review and has been approved for publication by the Internet Engineering Steering Group (IESG). Not all documents approved by the IESG are a candidate for any level of Internet Standard; see Section 2 of RFC 7841.
このドキュメントは、IETF(Internet Engineering Task Force)の製品です。これは、IETFコミュニティのコンセンサスを表しています。公開レビューを受け、インターネットエンジニアリングステアリンググループ(IESG)による公開が承認されました。 IESGによって承認されたすべてのドキュメントが、あらゆるレベルのインターネット標準の候補であるとは限りません。 RFC 7841のセクション2をご覧ください。
Information about the current status of this document, any errata, and how to provide feedback on it may be obtained at http://www.rfc-editor.org/info/rfc8123.
このドキュメントの現在のステータス、正誤表、およびフィードバックの提供方法に関する情報は、http://www.rfc-editor.org/info/rfc8123で入手できます。
Copyright Notice
著作権表示
Copyright (c) 2017 IETF Trust and the persons identified as the document authors. All rights reserved.
Copyright(c)2017 IETF Trustおよびドキュメントの作成者として識別された人物。全著作権所有。
This document is subject to BCP 78 and the IETF Trust's Legal Provisions Relating to IETF Documents (http://trustee.ietf.org/license-info) in effect on the date of publication of this document. Please review these documents carefully, as they describe your rights and restrictions with respect to this document. Code Components extracted from this document must include Simplified BSD License text as described in Section 4.e of the Trust Legal Provisions and are provided without warranty as described in the Simplified BSD License.
この文書は、BCP 78およびこの文書の発行日に有効なIETF文書に関するIETFトラストの法的規定(http://trustee.ietf.org/license-info)の対象となります。これらのドキュメントは、このドキュメントに関するあなたの権利と制限を説明しているため、注意深く確認してください。このドキュメントから抽出されたコードコンポーネントには、Trust Legal Provisionsのセクション4.eに記載されているSimplified BSD Licenseのテキストが含まれている必要があり、Simplified BSD Licenseに記載されているように保証なしで提供されます。
Table of Contents
目次
1. Introduction . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 3 2. Conventions Used in This Document . . . . . . . . . . . . . . 3 3. Terminology . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 3 3.1. Network Boundary . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 3 3.2. Trust Domain . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 4 3.3. Intermediary . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 4 4. Motivating Scenario . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 4 4.1. Introduction . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 4 4.2. Example Network Arrangement . . . . . . . . . . . . . . . 5 4.3. Example Debugging Procedure . . . . . . . . . . . . . . . 6 5. "Log Me" Marking Requirements . . . . . . . . . . . . . . . . 6 5.1. Message Logs . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 6 5.2. "Log Me" Marking . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 7 5.3. Processing the "Log Me" Marker . . . . . . . . . . . . . 7 6. Security Considerations . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 8 6.1. Trust Domain . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 8 6.2. Security Threats . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 9 6.2.1. "Log Me" Marking . . . . . . . . . . . . . . . . . . 9 6.2.2. Logged Information . . . . . . . . . . . . . . . . . 9 7. IANA Considerations . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 9 8. References . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 9 8.1. Normative References . . . . . . . . . . . . . . . . . . 9 8.2. Informative References . . . . . . . . . . . . . . . . . 10 Acknowledgments . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 10 Authors' Addresses . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 11
Service providers, enterprises, and others who operate networks that use SIP (see [RFC3261]) need the ability to debug problems reported by end users and also to run regression tests if SIP client software/ hardware is upgraded. Such debugging and testing might be confined to a single service provider or network, or they may occur between the administrative domains of different network operators, including domains in different countries that are interconnected through networks belonging to one or more third parties.
SIP([RFC3261]を参照)を使用するネットワークを運用するサービスプロバイダー、企業、およびその他の企業は、エンドユーザーから報告された問題をデバッグし、SIPクライアントソフトウェア/ハードウェアがアップグレードされた場合に回帰テストを実行する機能も必要です。このようなデバッグとテストは、単一のサービスプロバイダーまたはネットワークに限定される場合や、1つまたは複数のサードパーティに属するネットワークを介して相互接続されているさまざまな国のドメインを含む、さまざまなネットワークオペレーターの管理ドメイン間で発生する場合があります。
A mechanism is needed to mark particular SIP sessions, i.e., those related to debugging or regression testing, as candidates for logging; this marking must be carried within the candidate SIP messages as they are routed across networks (and geographies) to enable logging at each SIP entity without having to know in advance the list of SIP entities through which the SIP signaling messages will traverse. Such marking must take into account that SIP messages might traverse different network operators, different countries, regions with different privacy requirements, and different trust domains. This document describes the requirements for such a "log me" marker for SIP signaling.
特定のSIPセッション、つまりデバッグまたは回帰テストに関連するものをロギングの候補としてマークするメカニズムが必要です。このマーキングは、SIPシグナリングメッセージが通過するSIPエンティティのリストを事前に知る必要なしに、各SIPエンティティでのロギングを可能にするために、ネットワーク(および地域)を介してルーティングされるため、候補SIPメッセージ内に含める必要があります。このようなマーキングでは、SIPメッセージがさまざまなネットワークオペレーター、さまざまな国、さまざまなプライバシー要件を持つ地域、さまざまな信頼ドメインを通過する可能性があることを考慮に入れる必要があります。このドキュメントでは、SIPシグナリングのこのような「ログミー」マーカーの要件について説明します。
The key words "MUST", "MUST NOT", "REQUIRED", "SHALL", "SHALL NOT", "SHOULD", "SHOULD NOT", "RECOMMENDED", "MAY", and "OPTIONAL" in this document are to be interpreted as described in [RFC2119], except that rather than describing interoperability requirements, they are used to describe requirements to be satisfied by the "log me" marker solution.
このドキュメントのキーワード「MUST」、「MUST NOT」、「REQUIRED」、「SHALL」、「SHALL NOT」、「SHOULD」、「SHOULD NOT」、「RECOMMENDED」、「MAY」、および「OPTIONAL」は、 [RFC2119]で説明されているように解釈されますが、相互運用性の要件を説明するのではなく、「ログミー」マーカーソリューションが満たす必要のある要件を説明するために使用されます。
A network boundary is the part of a signaling path where messages pass between entities that are under different administrative control. Figure 2 in [RFC5853] shows a network boundary between the originating gateway GW-A1 in operator A's network and the Session Border Controller (SBC) in operator B's network. A network boundary is significant in this document because manipulation of signaling at the boundary could prevent end-to-end testing or troubleshooting.
ネットワーク境界は、メッセージが異なる管理制御下にあるエンティティ間を通過する信号パスの一部です。 [RFC5853]の図2は、事業者Aのネットワークの発信ゲートウェイGW-A1と事業者Bのネットワークのセッションボーダーコントローラー(SBC)の間のネットワーク境界を示しています。境界でのシグナリングの操作は、エンドツーエンドのテストまたはトラブルシューティングを妨げる可能性があるため、このドキュメントではネットワーク境界が重要です。
Topology hiding and protocol repair (see [RFC5853]) are two common functions that manipulate signaling at the network boundary. These functions are performed by SIP device types (see [RFC7092]) such as a Session Border Controller and Interconnection Border Control Function (IBCF).
トポロジの非表示とプロトコルの修復([RFC5853]を参照)は、ネットワーク境界でのシグナリングを操作する2つの一般的な機能です。これらの機能は、セッションボーダーコントローラーや相互接続ボーダーコントロール機能(IBCF)などのSIPデバイスタイプ([RFC7092]を参照)によって実行されます。
In this document, a trust domain is the set of entities that have been identified by prior agreement as the participating elements in logging, typically for the purpose of debugging or regression testing. A trust domain contains all SIP entities under configuration control of the network operator who is performing regression testing plus all SIP entities that are under configuration control of peer network operators who have agreed to participate in that regression testing. The purpose of trust domain requirements is to prevent network operators from inadvertently triggering logging in networks that are not part of any testing or troubleshooting.
このドキュメントでは、信頼ドメインは、通常はデバッグまたは回帰テストの目的で、事前の合意によってロギングの参加要素として識別されたエンティティのセットです。信頼ドメインには、回帰テストを実行しているネットワークオペレーターの構成制御下にあるすべてのSIPエンティティと、その回帰テストに参加することに同意したピアネットワークオペレーターの構成制御下にあるすべてのSIPエンティティが含まれます。信頼ドメイン要件の目的は、ネットワークオペレーターがテストやトラブルシューティングの一部ではないネットワークで誤ってログをトリガーするのを防ぐことです。
The term "intermediary" is defined in Section 2 of [RFC7989]; it refers to any entity along the call signaling path.
「仲介者」という用語は、[RFC7989]のセクション2で定義されています。コールシグナリングパス上のエンティティを指します。
Signaling for SIP session setup can cross several networks; these networks may not have common ownership and may also be in different countries. If a single operator wishes to perform regression testing or fault debugging end-to-end, the separate ownership of networks that carry the signaling and the explosion in the number of possible signaling paths through SIP entities from the originating to the terminating user make it impractical to preconfigure logging end-to-end SIP signaling of a session of interest.
SIPセッションセットアップのシグナリングは、複数のネットワークを通過できます。これらのネットワークは共通の所有権を持っていない可能性があり、異なる国にある可能性もあります。単一のオペレーターが回帰テストまたは障害デバッグをエンドツーエンドで実行したい場合、発信元から終端ユーザーまで、SIPエンティティを介して可能なシグナリングパスの数のシグナリングと爆発を運ぶネットワークの個別の所有権は、実用的ではありません対象のセッションのロギングエンドツーエンドSIPシグナリングを事前設定します。
The figure below gives an example of a signaling path through multiple networks.
次の図は、複数のネットワークを介した信号パスの例を示しています。
+------------------+ +------------------+ | COUNTRY W | | COUNTRY X | | Operator A | | Operator A | | | | | | SIP Phones | | SIP Phones | | | //| | +------------------+ // +------------------+ | // | // ,'```', // +------------------+ .`',.' `..'``',<==// | COUNTRY X | ,' Operator A `', | Operator A | ; Backbone Network ..'--| | ', ,., .'` | PSTN phones | '.,.`'.,,,.` `''` | | || +------------------+ || \/ +------------------+ | | | Transit Network | | | | |\\ +------------------+ \\ | \\ | \\ +------------------+ \\ +------------------+ | COUNTRY Z | \\ | COUNTRY Y | | Operator C | \\=>| Operator B | | | | | | SIP Phones | | SIP Phones | | | | | +------------------+ +------------------+
Figure 1: Example Signaling Path through Multiple Networks
図1:複数のネットワークを介した信号パスの例
One possible set of steps is outlined below to illustrate the debugging procedure.
デバッグ手順を説明するために、考えられる一連のステップの概要を以下に示します。
o The user's terminal is placed in debug mode. The terminal logs its own signaling and inserts a "log me" marker into SIP requests for session setup.
o ユーザーの端末がデバッグモードになります。端末は自身のシグナリングをログに記録し、「ログミー」マーカーをセッションセットアップのSIPリクエストに挿入します。
o All SIP entities that the signaling traverses, from the first proxy the terminal connects to at the edge of the network to the destination client terminal, detect that the "log me" marker is present and then log SIP requests and responses that contain the marker if configured to do so.
o シグナリングが通過するすべてのSIPエンティティは、端末がネットワークのエッジで接続する最初のプロキシから宛先クライアント端末まで、「ログミー」マーカーが存在することを検出し、次の場合にマーカーを含むSIPリクエストと応答をログに記録します。そのように構成されています。
o Subsequent responses and requests in the same dialog are also marked with a "log me" marker. For some scenarios, such as call transfer, related dialogs may also be marked with "log me" marker.
o 同じダイアログ内の後続の応答と要求にも、「ログミー」マーカーが付いています。通話転送などの一部のシナリオでは、関連するダイアログに「ログミー」マーカーが付いている場合があります。
o Logging stops, either because the dialog has ended or because a "stop event", typically expiry of a certain amount of time, occurred.
o ロギングが停止したのは、ダイアログが終了したか、「停止イベント」(通常は一定時間の満了)が発生したためです。
o Logs are retrieved, for example, by logging on to the SIP entity or entities that contain the logs.
o ログは、たとえば、ログを含むSIPエンティティにログオンすることによって取得されます。
REQ1 If a SIP message is logged, then the entire SIP message (SIP headers and message body) MUST be logged using a standard logging format such as SIP Common Log Format (CLF) defined in [RFC6873].
REQ1 SIPメッセージがログに記録される場合、SIPメッセージ全体(SIPヘッダーとメッセージ本文)は、[RFC6873]で定義されているSIP共通ログ形式(CLF)などの標準のログ形式を使用して記録する必要があります。
REQ2 Header fields SHOULD be logged in the form in which they appear in the message; they SHOULD NOT be converted between long and compact forms as described in [RFC3261], Section 7.3.3.
REQ2ヘッダーフィールドは、メッセージに表示される形式で記録する必要があります。 [RFC3261]のセクション7.3.3で説明されているように、長い形式とコンパクトな形式の間で変換しないでください。
When and how signaling logs are retrieved is out of scope of this document. Logs might be retrieved by logging on to the SIP entity that contains the logs, by sending logs to a central server that is coordinating debugging, by storing them on removable media for later manual collection, or by some other method. All log retrieval mechanisms MUST adhere to the authorization and privacy protection policies set forth by the network administrator.
シグナリングログを取得するタイミングと方法は、このドキュメントの範囲外です。ログは、ログを含むSIPエンティティにログオンするか、デバッグを調整している中央サーバーにログを送信するか、後で手動で収集するためにリムーバブルメディアに保存するか、またはその他の方法で取得できます。すべてのログ取得メカニズムは、ネットワーク管理者によって設定された承認およびプライバシー保護ポリシーに準拠する必要があります。
REQ3: It MUST be possible to mark a SIP request or response to be considered for logging by inserting a "log me" marker. This is known as "log me" marking.
REQ3:「ログミー」マーカーを挿入することにより、SIPリクエストまたは応答をログ対象と見なすようにマークできる必要があります。これは「ログミー」マーキングとして知られています。
REQ4: It MUST be possible for a "log me" marker to cross network boundaries.
REQ4:「ログミー」マーカーがネットワークの境界を越えることが可能でなければなりません。
REQ5: A "log me" marker MAY include an identifier that indicates the test case that caused it to be inserted, known as a "test case identifier". The test case identifier does not have any impact on session setup; it is used to collate all logged SIP requests and responses to the initial SIP request in a dialog or standalone transaction. The local Universally Unique Identifier (UUID) portion of the Session-ID described in [RFC7206] and [RFC7989] could be used as a random test case identifier.
REQ5:「ログミー」マーカーには、「テストケース識別子」と呼ばれる、挿入を引き起こしたテストケースを示す識別子が含まれる場合があります。テストケースIDは、セッションのセットアップに影響を与えません。これは、ダイアログまたはスタンドアロントランザクションで、すべてのログに記録されたSIP要求と最初のSIP要求への応答を照合するために使用されます。 [RFC7206]と[RFC7989]で説明されているセッションIDのローカルのUniversally Unique Identifier(UUID)部分は、ランダムなテストケース識別子として使用できます。
REQ6: A "log me" marker is most effective if all networks on the signaling path agree to pass it end-to-end. However, source networks should behave responsibly and not leave it to a downstream network to detect and remove a marker that it is not expecting.
REQ6:シグナリングパス上のすべてのネットワークがエンドツーエンドで渡すことに同意した場合、「ログミー」マーカーが最も効果的です。ただし、ソースネットワークは責任を持って動作し、予期しないマーカーを検出して削除するためにダウンストリームネットワークに任せないでください。
REQ7: The presence of a "log me" marker indicates that a request or response is part of debugging or regression testing.
REQ7:「ログミー」マーカーの存在は、要求または応答がデバッグまたは回帰テストの一部であることを示します。
REQ8: It MUST be possible to insert a "log me" marker in SIP responses that correspond to SIP requests with a "log me" marker in order to ensure that the complete SIP transaction is logged. This requirement applies to endpoints, SIP/Public Switched Telephone Network (PSTN) gateways, and back-to-back user agents (B2BUAs).
REQ8:完全なSIPトランザクションがログに記録されることを保証するために、「log me」マーカー付きのSIPリクエストに対応するSIP応答に「log me」マーカーを挿入できる必要があります。この要件は、エンドポイント、SIP / Public Switched Telephone Network(PSTN)ゲートウェイ、およびバックツーバックユーザーエージェント(B2BUA)に適用されます。
REQ9: The "log me" marker mechanism SHOULD allow a SIP intermediary to request logging SIP requests and responses on behalf of the originating endpoint. The typical use case for this requirement is for compatibility with User Agents (UAs) that have not implemented "log me" marking, i.e., when a UA has not marked a request or when responses received on a dialog of interest for logging do not contain an echoed "log me" marker. Another use case is when the session origination UA that inserted the "log me" marker is no longer participating in the session (e.g., call transfer scenarios) and the intermediary adds a "log me" marker in related sessions to enable end-to-end signaling analysis.
REQ9:「ログミー」マーカーメカニズムは、SIP仲介者が発信元のエンドポイントに代わってSIPリクエストと応答のロギングをリクエストできるようにする必要があります(SHOULD)。この要件の典型的な使用例は、「ログミー」マーキングを実装していないユーザーエージェント(UA)との互換性のためです。つまり、UAがリクエストをマークしていない場合、またはログの対象となるダイアログで受信した応答に含まれていない場合エコーされた「ログミー」マーカー。別の使用例は、「ログミー」マーカーを挿入したセッション開始UAがセッションに参加しなくなった場合(たとえば、通話転送シナリオ)であり、仲介者が関連セッションに「ログミー」マーカーを追加して、エンドツーエンドを有効にします。シグナリング分析を終了します。
REQ10: The mechanism MUST allow stateless processing of SIP requests that contain a "log me" marker by SIP intermediaries. This requirement enables the SIP intermediaries to base the decision to log a SIP request or response solely on the presence of the "log me" marker.
REQ10:このメカニズムでは、SIP仲介者による「ログミー」マーカーを含むSIPリクエストのステートレス処理を許可する必要があります。この要件により、SIP仲介者は、「ログミー」マーカーの存在のみに基づいてSIP要求または応答をログに記録するという決定を行うことができます。
REQ11: The scope of a SIP message logging request includes all requests and responses within a given dialog. The scope can be extended to related dialogs that correspond to an end-to-end session for scenarios discussed in REQ9. The "log me" request MUST be indicated at the beginning of the dialog of interest and SHOULD continue to the dialog end without any stop and restart during the duration of the dialog.
REQ11:SIPメッセージロギングリクエストのスコープには、特定のダイアログ内のすべてのリクエストとレスポンスが含まれます。スコープは、REQ9で説明されているシナリオのエンドツーエンドセッションに対応する関連ダイアログに拡張できます。 「log me」リクエストは、対象のダイアログの最初に表示する必要があり、ダイアログの期間中は停止して再起動せずにダイアログの最後まで続行する必要があります(SHOULD)。
REQ12: The presence of a "log me" marker might cause some SIP entities to log signaling. Therefore, this marker MUST be removed at the earliest opportunity if it has been incorrectly inserted (e.g., mid-dialog or outside the configured start and stop of "log me" marking).
REQ12:「ログミー」マーカーの存在により、一部のSIPエンティティがシグナリングのログを記録する場合があります。したがって、このマーカーは、誤って挿入された場合(たとえば、ダイアログの途中、または「ログミー」マーキングの設定された開始と停止の外)に、できるだけ早く削除する必要があります。
The definition of types of events that cause logging to stop and the configuration of SIP entities to detect such "stop events" is outside the scope of this document.
ロギングを停止させるイベントのタイプの定義、およびそのような「停止イベント」を検出するSIPエンティティの構成は、このドキュメントの範囲外です。
In order to prevent any security implications of a "log me" marker, the marker itself MUST NOT contain any sensitive information, detecting its presence or absence MUST NOT reveal sensitive information, and maliciously adding a "log me" marker MUST NOT adversely affect a network. This section analyzes how to meet these requirements.
「ログミー」マーカーのセキュリティへの影響を防ぐために、マーカー自体に機密情報を含めてはならず、その有無を検出して機密情報を明らかにしてはならず、「ログミー」マーカーを悪意を持って追加することで、通信網。このセクションでは、これらの要件を満たす方法を分析します。
Since a "log me" marker may cause a SIP entity to log the SIP header and body of a request or response, the "log me" marker MUST be removed at a trust domain boundary. If a prior agreement to log sessions exists with the next hop network, then the "log me" marker SHOULD NOT be removed.
「ログミー」マーカーを使用すると、SIPエンティティが要求または応答のSIPヘッダーと本文をログに記録する可能性があるため、「ログミー」マーカーは信頼ドメイン境界で削除する必要があります。ログセッションへの事前の合意がネクストホップネットワークと存在する場合、「ログミー」マーカーは削除されるべきではありません。
The "log me" marker MUST NOT convey any sensitive information, although the "log me" marker will sometimes be inserted because a particular device is experiencing problems. The "log me" marker MUST NOT reveal any information related to any SIP user or device.
特定のデバイスで問題が発生しているために「ログミー」マーカーが挿入されることがありますが、「ログミー」マーカーは機密情報を伝えてはなりません。 「ログミー」マーカーは、SIPユーザーまたはデバイスに関連する情報を明らかにしてはなりません。
The insertion of the "log me" marker at the endpoint MUST be approved by the end user or by the network administrator. Similarly, network administrator authorization is required for a SIP intermediary to insert a "log me" marker on behalf of a UA that does not support "log me" marking.
エンドポイントでの「ログミー」マーカーの挿入は、エンドユーザーまたはネットワーク管理者によって承認される必要があります。同様に、SIP仲介者が「ログミー」マーキングをサポートしないUAの代わりに「ログミー」マーカーを挿入するには、ネットワーク管理者の承認が必要です。
Activating a debug mode affects the operation of a terminal; therefore, the debugging configuration MUST be supplied by an authorized party to an authorized terminal through a secure communication channel.
デバッグモードをアクティブにすると、端末の操作に影響します。したがって、デバッグ構成は、安全な通信チャネルを介して、許可された当事者が許可された端末に提供する必要があります。
Logged signaling is privacy-sensitive data; therefore, signaling logs MUST NOT be readable by an unauthorized third party.
ログに記録されたシグナリングはプライバシーに配慮したデータです。したがって、無許可の第三者がシグナリングログを読み取ってはなりません。
This document does not require any IANA actions.
このドキュメントでは、IANAアクションは必要ありません。
[RFC2119] Bradner, S., "Key words for use in RFCs to Indicate Requirement Levels", BCP 14, RFC 2119, DOI 10.17487/RFC2119, March 1997, <http://www.rfc-editor.org/info/rfc2119>.
[RFC2119] Bradner、S。、「要件レベルを示すためにRFCで使用するキーワード」、BCP 14、RFC 2119、DOI 10.17487 / RFC2119、1997年3月、<http://www.rfc-editor.org/info/ rfc2119>。
[RFC6873] Salgueiro, G., Gurbani, V., and A. Roach, "Format for the Session Initiation Protocol (SIP) Common Log Format (CLF)", RFC 6873, DOI 10.17487/RFC6873, February 2013, <http://www.rfc-editor.org/info/rfc6873>.
[RFC6873] Salgueiro、G.、Gurbani、V。、およびA. Roach、「Session Initiation Protocol(SIP)Common Log Format(CLF)」、RFC 6873、DOI 10.17487 / RFC6873、2013年2月、<http: //www.rfc-editor.org/info/rfc6873>。
[RFC3261] Rosenberg, J., Schulzrinne, H., Camarillo, G., Johnston, A., Peterson, J., Sparks, R., Handley, M., and E. Schooler, "SIP: Session Initiation Protocol", RFC 3261, DOI 10.17487/RFC3261, June 2002, <http://www.rfc-editor.org/info/rfc3261>.
[RFC3261] Rosenberg、J.、Schulzrinne、H.、Camarillo、G.、Johnston、A.、Peterson、J.、Sparks、R.、Handley、M。、およびE. Schooler、「SIP:セッション開始プロトコル」 、RFC 3261、DOI 10.17487 / RFC3261、2002年6月、<http://www.rfc-editor.org/info/rfc3261>。
[RFC5853] Hautakorpi, J., Ed., Camarillo, G., Penfield, R., Hawrylyshen, A., and M. Bhatia, "Requirements from Session Initiation Protocol (SIP) Session Border Control (SBC) Deployments", RFC 5853, DOI 10.17487/RFC5853, April 2010, <http://www.rfc-editor.org/info/rfc5853>.
[RFC5853] Hautakorpi、J.、Ed。、Camarillo、G.、Penfield、R.、Hawrylyshen、A.、and M. Bhatia、 "Requirements from Session Initiation Protocol(SIP)Session Border Control(SBC)Deployments"、RFC 5853、DOI 10.17487 / RFC5853、2010年4月、<http://www.rfc-editor.org/info/rfc5853>。
[RFC7092] Kaplan, H. and V. Pascual, "A Taxonomy of Session Initiation Protocol (SIP) Back-to-Back User Agents", RFC 7092, DOI 10.17487/RFC7092, December 2013, <http://www.rfc-editor.org/info/rfc7092>.
[RFC7092] Kaplan、H。およびV. Pascual、「A Taxonomy of Session Initiation Protocol(SIP)Back-to-Back User Agents」、RFC 7092、DOI 10.17487 / RFC7092、2013年12月、<http://www.rfc -editor.org/info/rfc7092>。
[RFC7206] Jones, P., Salgueiro, G., Polk, J., Liess, L., and H. Kaplan, "Requirements for an End-to-End Session Identification in IP-Based Multimedia Communication Networks", RFC 7206, DOI 10.17487/RFC7206, May 2014, <http://www.rfc-editor.org/info/rfc7206>.
[RFC7206]ジョーンズ、P。、サルゲイロ、G。、ポーク、J。、リース、L。、およびH.カプラン、「IPベースのマルチメディア通信ネットワークにおけるエンドツーエンドセッション識別の要件」、RFC 7206 、DOI 10.17487 / RFC7206、2014年5月、<http://www.rfc-editor.org/info/rfc7206>。
[RFC7989] Jones, P., Salgueiro, G., Pearce, C., and P. Giralt, "End-to-End Session Identification in IP-Based Multimedia Communication Networks", RFC 7989, DOI 10.17487/RFC7989, October 2016, <http://www.rfc-editor.org/info/rfc7989>.
[RFC7989] Jones、P.、Salgueiro、G.、Pearce、C。、およびP. Giralt、「IPベースのマルチメディア通信ネットワークにおけるエンドツーエンドのセッション識別」、RFC 7989、DOI 10.17487 / RFC7989、2016年10月、<http://www.rfc-editor.org/info/rfc7989>。
Acknowledgments
謝辞
The authors wish to thank Jorgen Axell, Ben Campbell, Keith Drage, Vijay Gurbani, Christer Holmberg, Hadriel Kaplan, Paul Kyzivat, James Polk, Gonzalo Salgueiro, Alberto Llamas, Brett Tate, Paul Giralt, Stewart Bryant, Sean Turner, and Dan Romascanu for their constructive comments and guidance while developing this document.
著者は、Jorgen Axell、Ben Campbell、Keith Drage、Vijay Gurbani、Christer Holmberg、Hadriel Kaplan、Paul Kyzivat、James Polk、Gonzalo Salgueiro、Alberto Llamas、Brett Tate、Paul Giralt、Stewart Bryant、Sean Turner、Dan Romascanuに感謝しますこのドキュメントの作成中の建設的なコメントとガイダンスに感謝します。
Authors' Addresses
著者のアドレス
Peter Dawes Vodafone Group The Connection Newbury, Berkshire RG14 2FN United Kingdom
Peter Dawes Vodafone Group The Connectionニューベリー、バークシャーRG14 2FNイギリス
Email: peter.dawes@vodafone.com
Chidambaram Arunachalam Cisco Systems 7200-12 Kit Creek Road Research Triangle Park, NC 27709 United States of America
Chidambaram Arunachalam Cisco Systems 7200-12 Kit Creek Road Research Triangle Park、NC 27709アメリカ合衆国
Email: carunach@cisco.com