[要約] RFC 8126は、RFCのIANA考慮セクションの作成に関するガイドラインです。その目的は、RFCのIANAに関連する要件や手順を明確にすることです。

Internet Engineering Task Force (IETF)                         M. Cotton
Request for Comments: 8126                                           PTI
BCP: 26                                                         B. Leiba
Obsoletes: 5226                                      Huawei Technologies
Category: Best Current Practice                                T. Narten
ISSN: 2070-1721                                          IBM Corporation
                                                               June 2017
        

Guidelines for Writing an IANA Considerations Section in RFCs

RFCのIANA考慮事項セクションを作成するためのガイドライン

Abstract

概要

Many protocols make use of points of extensibility that use constants to identify various protocol parameters. To ensure that the values in these fields do not have conflicting uses and to promote interoperability, their allocations are often coordinated by a central record keeper. For IETF protocols, that role is filled by the Internet Assigned Numbers Authority (IANA).

多くのプロトコルは、定数を使用してさまざまなプロトコルパラメータを識別する拡張ポイントを利用しています。これらのフィールドの値の使用法に矛盾がないことを確認し、相互運用性を促進するために、それらの割り当ては、多くの場合、中央のレコードキーパーによって調整されます。 IETFプロトコルの場合、その役割はInternet Assigned Numbers Authority(IANA)によって満たされます。

To make assignments in a given registry prudently, guidance describing the conditions under which new values should be assigned, as well as when and how modifications to existing values can be made, is needed. This document defines a framework for the documentation of these guidelines by specification authors, in order to assure that the provided guidance for the IANA Considerations is clear and addresses the various issues that are likely in the operation of a registry.

特定のレジストリに慎重に割り当てるには、新しい値を割り当てる条件、および既存の値をいつどのように変更できるかを説明するガイダンスが必要です。このドキュメントは、IANAの考慮事項に提供されたガイダンスが明確であり、レジストリの操作で起こりそうなさまざまな問題に対処することを保証するために、仕様作成者によるこれらのガイドラインのドキュメントのフレームワークを定義します。

This is the third edition of this document; it obsoletes RFC 5226.

これはこのドキュメントの第3版です。 RFC 5226は廃止されました。

Status of This Memo

本文書の状態

This memo documents an Internet Best Current Practice.

このメモは、インターネットの現在のベストプラクティスを文書化したものです。

This document is a product of the Internet Engineering Task Force (IETF). It represents the consensus of the IETF community. It has received public review and has been approved for publication by the Internet Engineering Steering Group (IESG). Further information on BCPs is available in Section 2 of RFC 7841.

このドキュメントは、IETF(Internet Engineering Task Force)の製品です。これは、IETFコミュニティのコンセンサスを表しています。公開レビューを受け、インターネットエンジニアリングステアリンググループ(IESG)による公開が承認されました。 BCPの詳細については、RFC 7841のセクション2をご覧ください。

Information about the current status of this document, any errata, and how to provide feedback on it may be obtained at http://www.rfc-editor.org/info/rfc8126.

このドキュメントの現在のステータス、正誤表、およびフィードバックの提供方法に関する情報は、http://www.rfc-editor.org/info/rfc8126で入手できます。

Copyright Notice

著作権表示

Copyright (c) 2017 IETF Trust and the persons identified as the document authors. All rights reserved.

Copyright(c)2017 IETF Trustおよびドキュメントの作成者として識別された人物。全著作権所有。

This document is subject to BCP 78 and the IETF Trust's Legal Provisions Relating to IETF Documents (http://trustee.ietf.org/license-info) in effect on the date of publication of this document. Please review these documents carefully, as they describe your rights and restrictions with respect to this document. Code Components extracted from this document must include Simplified BSD License text as described in Section 4.e of the Trust Legal Provisions and are provided without warranty as described in the Simplified BSD License.

この文書は、BCP 78およびこの文書の発行日に有効なIETF文書に関するIETFトラストの法的規定(http://trustee.ietf.org/license-info)の対象となります。これらのドキュメントは、このドキュメントに関するあなたの権利と制限を説明しているため、注意深く確認してください。このドキュメントから抽出されたコードコンポーネントには、Trust Legal Provisionsのセクション4.eに記載されているSimplified BSD Licenseのテキストが含まれている必要があり、Simplified BSD Licenseに記載されているように保証なしで提供されます。

Table of Contents

目次

   1.  Introduction  . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .   4
     1.1.  Keep IANA Considerations for IANA . . . . . . . . . . . .   4
     1.2.  For Updated Information . . . . . . . . . . . . . . . . .   5
     1.3.  A Quick Checklist Upfront . . . . . . . . . . . . . . . .   5
   2.  Creating and Revising Registries  . . . . . . . . . . . . . .   7
     2.1.  Organization of Registries  . . . . . . . . . . . . . . .   8
     2.2.  Documentation Requirements for Registries . . . . . . . .   8
     2.3.  Specifying Change Control for a Registry  . . . . . . . .  11
     2.4.  Revising Existing Registries  . . . . . . . . . . . . . .  11
   3.  Registering New Values in an Existing Registry  . . . . . . .  12
     3.1.  Documentation Requirements for Registrations  . . . . . .  12
     3.2.  Updating Existing Registrations . . . . . . . . . . . . .  14
     3.3.  Overriding Registration Procedures  . . . . . . . . . . .  14
     3.4.  Early Allocations . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .  15
   4.  Choosing a Registration Policy and Well-Known Policies  . . .  15
     4.1.  Private Use . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .  18
     4.2.  Experimental Use  . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .  18
     4.3.  Hierarchical Allocation . . . . . . . . . . . . . . . . .  19
     4.4.  First Come First Served . . . . . . . . . . . . . . . . .  19
     4.5.  Expert Review . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .  20
     4.6.  Specification Required  . . . . . . . . . . . . . . . . .  21
     4.7.  RFC Required  . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .  22
     4.8.  IETF Review . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .  22
     4.9.  Standards Action  . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .  23
     4.10. IESG Approval . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .  23
     4.11. Using the Well-Known Registration Policies  . . . . . . .  24
     4.12. Using Multiple Policies in Combination  . . . . . . . . .  26
     4.13. Provisional Registrations . . . . . . . . . . . . . . . .  26
        
   5.  Designated Experts  . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .  27
     5.1.  The Motivation for Designated Experts . . . . . . . . . .  27
     5.2.  The Role of the Designated Expert . . . . . . . . . . . .  27
       5.2.1.  Managing Designated Experts in the IETF . . . . . . .  29
     5.3.  Designated Expert Reviews . . . . . . . . . . . . . . . .  29
     5.4.  Expert Reviews and the Document Lifecycle . . . . . . . .  31
   6.  Well-Known Registration Status Terminology  . . . . . . . . .  31
   7.  Documentation References in IANA Registries . . . . . . . . .  32
   8.  What to Do in "bis" Documents . . . . . . . . . . . . . . . .  33
   9.  Miscellaneous Issues  . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .  34
     9.1.  When There Are No IANA Actions  . . . . . . . . . . . . .  34
     9.2.  Namespaces Lacking Documented Guidance  . . . . . . . . .  35
     9.3.  After-the-Fact Registrations  . . . . . . . . . . . . . .  35
     9.4.  Reclaiming Assigned Values  . . . . . . . . . . . . . . .  35
     9.5.  Contact Person vs Assignee or Owner . . . . . . . . . . .  36
     9.6.  Closing or Obsoleting a Registry/Registrations  . . . . .  37
   10. Appeals . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .  37
   11. Mailing Lists . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .  37
   12. Security Considerations . . . . . . . . . . . . . . . . . . .  37
   13. IANA Considerations . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .  38
   14. Changes Relative to Earlier Editions of BCP 26  . . . . . . .  38
     14.1.  2016: Changes in This Document Relative to RFC 5226  . .  38
     14.2.  2008: Changes in RFC 5226 Relative to RFC 2434 . . . . .  39
   15. References  . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .  40
     15.1.  Normative References . . . . . . . . . . . . . . . . . .  40
     15.2.  Informative References . . . . . . . . . . . . . . . . .  40
   Acknowledgments for This Document (2017)  . . . . . . . . . . . .  46
   Acknowledgments from the Second Edition (2008)  . . . . . . . . .  46
   Acknowledgments from the First Edition (1998) . . . . . . . . . .  46
   Authors' Addresses  . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .  47
        
1. Introduction
1. はじめに

Many protocols make use of points of extensibility that use constants to identify various protocol parameters. To ensure that the values in these fields do not have conflicting uses and to promote interoperability, their allocations are often coordinated by a central record keeper. The Protocol field in the IP header [RFC791] and MIME media types [RFC6838] are two examples of such coordinations.

多くのプロトコルは、定数を使用してさまざまなプロトコルパラメータを識別する拡張ポイントを利用しています。これらのフィールドの値の使用法に矛盾がないことを確認し、相互運用性を促進するために、それらの割り当ては、多くの場合、中央のレコードキーパーによって調整されます。 IPヘッダーのプロトコルフィールド[RFC791]とMIMEメディアタイプ[RFC6838]は、このような調整の2つの例です。

The IETF selects an IANA Functions Operator (IFO) for protocol parameters defined by the IETF. In the contract between the IETF and the current IFO (ICANN), that entity is referred to as the IANA PROTOCOL PARAMETER SERVICES Operator, or IPPSO. For consistency with past practice, the IFO or IPPSO is referred to in this document as "IANA" [RFC2860].

IETFは、IETFによって定義されたプロトコルパラメータのIANA関数演算子(IFO)を選択します。 IETFと現在のIFO(ICANN)の間の契約では、そのエンティティはIANA PROTOCOL PARAMETER SERVICESオペレーター(IPPSO)と呼ばれます。過去の慣例との一貫性を保つため、このドキュメントではIFOまたはIPPSOを「IANA」[RFC2860]と呼びます。

In this document, we call the range of possible values for such a field a "namespace". The binding or association of a specific value with a particular purpose within a namespace is called an assignment (or, variously: an assigned number, assigned value, code point, protocol constant, or protocol parameter). The act of assignment is called a registration, and it takes place in the context of a registry. The terms "assignment" and "registration" are used interchangeably throughout this document.

このドキュメントでは、そのようなフィールドの可能な値の範囲を「名前空間」と呼びます。名前空間内の特定の目的と特定の値のバインドまたは関連付けは、割り当て(または、さまざまな:割り当てられた番号、割り当てられた値、コードポイント、プロトコル定数、またはプロトコルパラメーター)と呼ばれます。割り当ての行為は登録と呼ばれ、レジストリのコンテキストで行われます。 「割り当て」と「登録」という用語は、このドキュメント全体で同じ意味で使用されています。

To make assignments in a given namespace prudently, guidance describing the conditions under which new values should be assigned, as well as when and how modifications to existing values can be made, is needed. This document defines a framework for the documentation of these guidelines by specification authors, in order to assure that the guidance for the IANA Considerations is clear and addresses the various issues that are likely in the operation of a registry.

特定の名前空間に慎重に割り当てるには、新しい値を割り当てる必要がある条件と、既存の値をいつどのように変更できるかを説明するガイダンスが必要です。このドキュメントは、IANAの考慮事項のガイダンスが明確であり、レジストリの操作で起こりそうなさまざまな問題に対処することを保証するために、仕様の作成者によるこれらのガイドラインのドキュメントのフレームワークを定義します。

Typically, this information is recorded in a dedicated section of the specification with the title "IANA Considerations".

通常、この情報は、「IANAに関する考慮事項」というタイトルの仕様の専用セクションに記録されます。

1.1. Keep IANA Considerations for IANA
1.1. IANAに関するIANAの考慮事項を維持する

The purpose of having a dedicated IANA Considerations section is to provide a single place to collect clear and concise information and instructions for IANA. Technical documentation should reside in other parts of the document; the IANA Considerations should refer to these other sections by reference only (as needed). Using the IANA Considerations section as primary technical documentation both hides it from the target audience of the document and interferes with IANA's review of the actions they need to take.

専用のIANA考慮事項セクションを設ける目的は、IANAに関する明確で簡潔な情報と指示を収集するための単一の場所を提供することです。技術文書は、文書の他の部分に置く必要があります。 IANAの考慮事項では、(必要に応じて)参照のみでこれらの他のセクションを参照してください。 IANAの考慮事項セクションを主要な技術ドキュメントとして使用すると、ドキュメントの対象読者からドキュメントが見えなくなり、IANAが行う必要のあるアクションのレビューが妨げられます。

An ideal IANA Considerations section clearly enumerates and specifies each requested IANA action; includes all information IANA needs, such as the full names of all applicable registries; and includes clear references to elsewhere in the document for other information.

理想的なIANAの考慮事項セクションでは、要求された各IANAアクションを明確に列挙および指定しています。該当するすべてのレジストリのフルネームなど、IANAが必要とするすべての情報が含まれます。また、他の情報について、ドキュメントの他の場所への明確な参照が含まれています。

The IANA actions are normally phrased as requests for IANA (such as, "IANA is asked to assign the value TBD1 from the Frobozz Registry..."); the RFC Editor will change those sentences to reflect the actions taken ("IANA has assigned the value 83 from the Frobozz Registry...").

IANAアクションは通常、IANAの要求として表現されます(「IANAはFrobozzレジストリから値TBD1を割り当てるように要求されます...」など)。 RFCエディターは、実行されたアクションを反映するようにこれらの文を変更します(「IANAはFrobozzレジストリから値83を割り当てました...」)。

1.2. For Updated Information
1.2. 更新情報について

IANA maintains a web page that includes additional clarification information beyond what is provided here, such as minor updates and summary guidance. Document authors should check that page. Any significant updates to the best current practice will have to feed into updates to BCP 26 (this document), which is definitive.

IANAは、マイナーアップデートや要約ガイダンスなど、ここで提供されているもの以外の追加の明確化情報を含むWebページを維持しています。ドキュメント作成者はそのページを確認する必要があります。現在のベストプラクティスに対する重要な更新は、決定的なBCP 26(このドキュメント)への更新にフィードする必要があります。

      <https://iana.org/help/protocol-registration>
        
1.3. A Quick Checklist Upfront
1.3. 事前のクイックチェックリスト

It's useful to be familiar with this document as a whole. But when you return for quick reference, here are checklists for the most common things you'll need to do and references to help with the less common ones.

このドキュメント全体に精通していると便利です。ただし、クイックリファレンスに戻るときは、実行する必要がある最も一般的なことのチェックリストと、あまり一般的でないものを支援するためのリファレンスを以下に示します。

In general...

一般に...

1. Put all the information that IANA will need to know into the "IANA Considerations" section of your document (see Section 1.1).

1. IANAが知る必要があるすべての情報をドキュメントの「IANAに関する考慮事項」セクションに入力します(セクション1.1を参照)。

2. Try to keep that section only for information to IANA and to designated expert reviewers; put significant technical information in the appropriate technical sections of the document (see Section 1.1).

2. IANAと指定された専門家レビューアへの情報のためだけにそのセクションを保持するようにしてください。文書の適切な技術セクションに重要な技術情報を配置します(セクション1.1を参照)。

3. Note that the IESG has the authority to resolve issues with IANA registrations. If you have any questions or problems, you should consult your document shepherd and/or working group chair, who may ultimately involve an Area Director (see Section 3.3).

3. IESGには、IANA登録に関する問題を解決する権限があることに注意してください。質問や問題がある場合は、ドキュメントシェパードやワーキンググループの議長に相談してください。最終的にはエリアディレクターが関与する可能性があります(セクション3.3を参照)。

If you are creating a new registry...

新しいレジストリを作成する場合...

1. Give the registry a descriptive name and provide a brief description of its use (see Section 2.2).

1. レジストリにわかりやすい名前を付け、その使用法について簡単に説明します(セクション2.2を参照)。

2. Identify any registry grouping that it should be part of (see Section 2.1).

2. その一部となるレジストリグループを特定します(セクション2.1を参照)。

3. Clearly specify what information is required in order to register new items (see Section 2.2). Be sure to specify data types, lengths, and valid ranges for fields.

3. 新しいアイテムを登録するために必要な情報を明確に指定します(セクション2.2を参照)。フィールドのデータ型、長さ、および有効範囲を必ず指定してください。

4. Specify the initial set of items for the registry, if applicable (see Section 2.2).

4. レジストリの項目の初期セットを指定します(該当する場合)(セクション2.2を参照)。

5. Make sure the change control policy for the registry is clear to IANA, in case changes to the format or policies need to be made later (see Sections 2.3 and 9.5).

5. 後でフォーマットまたはポリシーを変更する必要がある場合に備えて、レジストリの変更管理ポリシーがIANAに明確であることを確認してください(セクション2.3および9.5を参照)。

6. Select a registration policy -- or a set of policies -- to use for future registrations (see Section 4, and especially note Sections 4.11 and 4.12).

6. 将来の登録に使用する登録ポリシーまたはポリシーのセットを選択します(セクション4を参照してください。特にセクション4.11および4.12に注意してください)。

7. If you're using a policy that requires a designated expert (Expert Review or Specification Required), understand Section 5 and provide review guidance to the designated expert (see Section 5.3).

7. 指定されたエキスパートを必要とするポリシー(エキスパートレビューまたは仕様が必要)を使用している場合は、セクション5を理解し、指定されたエキスパートにレビューガイダンスを提供します(セクション5.3を参照)。

8. If any items or ranges in your registry need to be reserved for special use or are otherwise unavailable for assignment, see Section 6.

8. レジストリ内のアイテムまたは範囲を特別な使用のために予約する必要がある場合、または割り当てに使用できない場合は、セクション6を参照してください。

If you are registering into an existing registry...

既存のレジストリに登録する場合...

1. Clearly identify the registry by its exact name and optionally by its URL (see Section 3.1).

1. レジストリを正確な名前とオプションでURLで明確に識別します(セクション3.1を参照)。

2. If the registry has multiple ranges from which assignments can be made, make it clear which range is requested (see Section 3.1).

2. レジストリに割り当てを行うことができる複数の範囲がある場合は、どの範囲が要求されているかを明確にします(セクション3.1を参照)。

3. Avoid using specific values for numeric or bit assignments, and let IANA pick a suitable value at registration time (see Section 3.1). This will avoid registration conflicts among multiple documents.

3. 数値またはビットの割り当てに特定の値を使用しないでください。登録時にIANAに適切な値を選択させます(セクション3.1を参照)。これにより、複数のドキュメント間の登録の競合が回避されます。

4. For "reference" fields, use the document that provides the best and most current documentation for the item being registered. Include section numbers to make it easier for readers to locate the relevant documentation (see Sections 3.1 and 7).

4. 「参照」フィールドについては、登録されているアイテムの最良かつ最新のドキュメントを提供するドキュメントを使用してください。読者が関連ドキュメントを見つけやすくするためにセクション番号を含めます(セクション3.1および7を参照)。

5. Look up (in the registry's reference document) what information is required for the registry and accurately provide all the necessary information (see Section 3.1).

5. レジストリに必要な情報を(レジストリのリファレンスドキュメントで)調べ、必要なすべての情報を正確に提供します(セクション3.1を参照)。

6. Look up (in the registry's reference document) any special rules or processes there may be for the registry, such as posting to a particular mailing list for comment, and be sure to follow the process (see Section 3.1).

6. 特定のメーリングリストにコメントを投稿するなど、レジストリに存在する可能性のある特別なルールやプロセスを(レジストリの参照ドキュメントで)調べ、プロセスに従ってください(セクション3.1を参照)。

7. If the registration policy for the registry does not already dictate the change control policy, make sure it's clear to IANA what the change control policy is for the item, in case changes to the registration need to be made later (see Section 9.5).

7. レジストリの登録ポリシーで変更管理ポリシーがまだ指示されていない場合は、後で登録を変更する必要がある場合に備えて、アイテムの変更管理ポリシーがIANAに明確になっていることを確認してください(セクション9.5を参照)。

If you're writing a "bis" document or otherwise making older documents obsolete, see Section 8.

「bis」ドキュメントを作成している場合、または古いドキュメントを廃止する場合は、セクション8を参照してください。

If you need to make an early registration, such as for supporting test implementations during document development, rather than waiting for your document to be finished and approved, see [RFC7120].

ドキュメントの完成と承認を待つのではなく、ドキュメント開発中のテスト実装をサポートするためなど、早期登録を行う必要がある場合は、[RFC7120]を参照してください。

If you need to change the format/contents or policies for an existing registry, see Section 2.4.

既存のレジストリの形式/コンテンツまたはポリシーを変更する必要がある場合は、セクション2.4を参照してください。

If you need to update an existing registration, see Section 3.2.

既存の登録を更新する必要がある場合は、セクション3.2を参照してください。

If you need to close down a registry because it is no longer needed, see Section 9.6.

不要になったためにレジストリを閉じる必要がある場合は、セクション9.6を参照してください。

2. Creating and Revising Registries
2. レジストリの作成と修正

Defining a registry involves describing the namespaces to be created, listing an initial set of assignments (if applicable), and documenting guidelines on how future assignments are to be made.

レジストリの定義には、作成する名前空間の説明、割り当ての初期セット(該当する場合)の一覧、将来の割り当て方法に関するガイドラインの文書化が含まれます。

When defining a registry, consider structuring the namespace in such a way that only top-level assignments need to be made with central coordination, and those assignments can delegate lower-level assignments so coordination for them can be distributed. This lessens the burden on IANA for dealing with assignments, and is particularly useful in situations where distributed coordinators have better knowledge of their portion of the namespace and are better suited to handling those assignments.

レジストリを定義するときは、中央の調整でトップレベルの割り当てのみを行う必要があり、それらの割り当てが下位レベルの割り当てを委任してそれらの調整を分散できるように、名前空間を構造化することを検討してください。これは、割り当てを処理するためのIANAの負担を軽減し、分散コーディネーターが名前空間のそれらの部分をよりよく理解していて、それらの割り当ての処理により適している状況で特に役立ちます。

2.1. Organization of Registries
2.1. レジストリの構成

All registries are anchored from the IANA "Protocol Registries" page:

すべてのレジストリは、IANAの「プロトコルレジストリ」ページからアンカーされています。

      <https://www.iana.org/protocols>
        

That page lists registries in protocol category groups, placing related registries together and making it easier for users of the registries to find the necessary information. Clicking on the title of one of the registries on the IANA Protocol Registries page will take the reader to the details page for that registry.

このページには、プロトコルカテゴリグループのレジストリが一覧表示され、関連するレジストリがまとめられ、レジストリのユーザーが必要な情報を見つけやすくなります。 IANAプロトコルレジストリページでレジストリのいずれかのタイトルをクリックすると、そのレジストリの詳細ページが表示されます。

Unfortunately, we have been inconsistent in how we refer to these entities. The group names, as they are referred to here, have been variously called "protocol category groups", "groups", "top-level registries", or just "registries". The registries under them have been called "registries" or "sub-registries".

残念ながら、これらのエンティティの参照方法には一貫性がありません。ここで参照されるグループ名は、「プロトコルカテゴリグループ」、「グループ」、「トップレベルレジストリ」、または単に「レジストリ」と呼ばれています。その下のレジストリは、「レジストリ」または「サブレジストリ」と呼ばれています。

Regardless of the terminology used, document authors should pay attention to the registry groupings, should request that related registries be grouped together to make related registries easier to find, and, when creating a new registry, should check whether that registry might best be included in an existing group. That grouping information should be clearly communicated to IANA in the registry creation request.

文書の作成者は、使用されている用語に関係なく、レジストリのグループ化に注意を払い、関連するレジストリをグループ化して関連するレジストリを見つけやすくするよう要求し、新しいレジストリを作成するときに、そのレジストリが最も適切に含まれているかどうかを確認する必要があります。既存のグループ。そのグループ化情報は、レジストリ作成リクエストでIANAに明確に伝えられる必要があります。

2.2. Documentation Requirements for Registries
2.2. レジストリのドキュメント要件

Documents that create a new namespace (or modify the definition of an existing space) and that expect IANA to play a role in maintaining that space (serving as a repository for registered values) must provide clear instructions on details of the namespace, either in the IANA Considerations section or referenced from it.

新しい名前空間を作成する(または既存のスペースの定義を変更する)文書で、IANAがそのスペースを維持する役割を果たす(登録された値のリポジトリとして機能する)ことを期待しているドキュメントは、名前空間の詳細に関する明確な指示を、 IANAの考慮事項セクションまたはそこから参照。

In particular, such instructions must include:

特に、そのような指示には以下を含める必要があります。

The name of the registry

レジストリの名前

This name will appear on the IANA web page and will be referred to in future documents that need to allocate a value from the new space. The full name (and abbreviation, if appropriate) should be provided. It is highly desirable that the chosen name not be easily confused with the name of another registry.

この名前はIANA Webページに表示され、新しいスペースから値を割り当てる必要がある将来のドキュメントで参照されます。氏名(および必要に応じて略称)を提供する必要があります。選択した名前は、別のレジストリの名前と簡単に混同しないことが非常に望ましいです。

When creating a registry, the group that it is a part of must be identified using its full name, exactly as it appears in the Protocol Registries list.

レジストリを作成する場合、その一部であるグループは、プロトコルレジストリリストに表示されているとおりに、完全な名前を使用して識別する必要があります。

Providing a URL to precisely identify the registry helps IANA understand the request. Such URLs can be removed from the RFC prior to final publication or left in the document for reference. If you include iana.org URLs, IANA will provide corrections, if necessary, during their review.

レジストリを正確に識別するURLを提供すると、IANAが要求を理解するのに役立ちます。このようなURLは、最終的な公開前にRFCから削除するか、参照用にドキュメントに残すことができます。 iana.orgのURLを含めた場合、IANAは必要に応じてレビュー中に修正を提供します。

Required information for registrations

登録に必要な情報

This tells registrants what information they have to include in their registration requests. Some registries require only the requested value and a reference to a document where use of the value is defined. Other registries require a more detailed registration template that describes relevant security considerations, internationalization considerations, and other such information.

これは、登録要求に含める必要がある情報を登録者に知らせます。一部のレジストリでは、要求された値と、その値の使用が定義されているドキュメントへの参照のみが必要です。他のレジストリでは、関連するセキュリティの考慮事項、国際化の考慮事項、およびその他のそのような情報を説明する、より詳細な登録テンプレートが必要です。

Applicable registration policy

該当する登録ポリシー

The policy that will apply to all future requests for registration. See Section 4.

今後のすべての登録リクエストに適用されるポリシー。セクション4を参照してください。

Size, format, and syntax of registry entries

レジストリエントリのサイズ、形式、および構文

What fields to record in the registry, any technical requirements on registry entries (valid ranges for integers, length limitations on strings, and such), and the exact format in which registry values should be displayed. For numeric assignments, one should specify whether values are to be recorded in decimal, in hexadecimal, or in some other format.

レジストリに記録するフィールド、レジストリエントリの技術要件(整数の有効範囲、文字列の長さの制限など)、およびレジストリ値を表示する正確な形式。数値割り当ての場合、値を10進数、16進数、またはその他の形式で記録するかどうかを指定する必要があります。

Strings are expected to be ASCII, and it should be clearly specified whether case matters, and whether, for example, strings should be shown in the registry in uppercase or lowercase.

文字列はASCIIであることが想定されており、大文字と小文字が区別されるかどうか、たとえば文字列をレジストリに大文字または小文字で表示するかどうかを明確に指定する必要があります。

Strings that represent protocol parameters will rarely, if ever, need to contain non-ASCII characters. If non-ASCII characters are really necessary, instructions should make it very clear that they are allowed and that the non-ASCII characters should be represented as Unicode characters using the "(U+XXXX)" convention. Anyone creating such a registry should think carefully about this and consider internationalization advice such as that in [RFC7564], Section 10.

プロトコルパラメータを表す文字列に、ASCII以外の文字を含める必要はほとんどありません。非ASCII文字が本当に必要な場合、指示により、それらが許可されていること、および非ASCII文字が「(U + XXXX)」規則を使用してUnicode文字として表される必要があることを明確にする必要があります。このようなレジストリを作成する場合は、これについて慎重に検討し、[RFC7564]のセクション10にあるような国際化のアドバイスを検討する必要があります。

Initial assignments and reservations

最初の割り当てと予約

Any initial assignments or registrations to be included. In addition, any ranges that are to be reserved for "Private Use", "Reserved", "Unassigned", etc. (see Section 6) should be indicated.

含まれる初期割り当てまたは登録。さらに、「私用」、「予約済み」、「未割り当て」などのために予約される範囲(セクション6を参照)を示す必要があります。

For example, a document might specify a new registry by including:

たとえば、次の行を含めることで、ドキュメントに新しいレジストリを指定できます。

     ---------------------------------------------------------------
        

X. IANA Considerations

X. IANAに関する考慮事項

     This document defines a new DHCP option, entitled "FooBar" (see
     Section y), and assigns a value of TBD1 from the DHCP Option space
     <https://www.iana.org/assignments/bootp-dhcp-parameters>
     [RFC2132] [RFC2939]:
                                    Data
           Tag     Name            Length      Meaning
           ----    ----            ------      -------
           TBD1    FooBar          N           FooBar server
        

The FooBar option also defines an 8-bit FooType field, for which IANA is to create and maintain a new registry entitled "FooType values" used by the FooBar option. Initial values for the DHCP FooBar FooType registry are given below; future assignments are to be made through Expert Review [BCP26]. Assignments consist of a DHCP FooBar FooType name and its associated value.

FooBarオプションは、8ビットのFooTypeフィールドも定義します。IANAは、FooBarオプションで使用される「FooType値」というタイトルの新しいレジストリを作成および維持します。 DHCP FooBar FooTypeレジストリの初期値を以下に示します。将来の割り当ては、エキスパートレビュー[BCP26]を通じて行われます。割り当ては、DHCP FooBar FooType名とそれに関連付けられた値で構成されます。

           Value    DHCP FooBar FooType Name   Definition
           ----     ------------------------   ----------
           0        Reserved
           1        Frobnitz                   RFCXXXX, Section y.1
           2        NitzFrob                   RFCXXXX, Section y.2
           3-254    Unassigned
           255      Reserved
     ---------------------------------------------------------------
        

For examples of documents that establish registries, consult [RFC3575], [RFC3968], and [RFC4520].

レジストリを確立するドキュメントの例については、[RFC3575]、[RFC3968]、および[RFC4520]を参照してください。

Any time IANA includes names and contact information in the public registry, some individuals might prefer that their contact information not be made public. In such cases, arrangements can be made with IANA to keep the contact information private.

IANAがパブリックレジストリに名前と連絡先情報を含めるときはいつでも、連絡先情報を公開しないことを希望する人もいます。そのような場合、連絡先情報を非公開に保つためにIANAとの取り決めを行うことができます。

2.3. Specifying Change Control for a Registry
2.3. レジストリの変更制御の指定

Registry definitions and registrations within registries often need to be changed after they are created. The process of making such changes is complicated when it is unclear who is authorized to make the changes. For registries created by RFCs in the IETF stream, change control for the registry lies by default with the IETF, via the IESG. The same is true for value registrations made in IETF-stream RFCs.

レジストリの定義とレジストリ内の登録は、作成後に変更する必要があることがよくあります。誰が変更を行う権限を持っているかが明確でない場合、そのような変更を行うプロセスは複雑になります。 IETFストリームのRFCによって作成されたレジストリの場合、レジストリの変更制御は、デフォルトではIESGを介してIETFにあります。 IETFストリームRFCで作成された値の登録についても同様です。

Because registries can be created and registrations can be made outside the IETF stream, it can sometimes be desirable to have change control outside the IETF and IESG, and clear specification of change control policies is always helpful.

レジストリを作成し、IETFストリームの外部で登録を行うことができるため、IETFとIESGの外部で変更管理を行うことが望ましい場合があり、変更管理ポリシーの明確な指定が常に役立ちます。

It is advised, therefore, that all registries that are created clearly specify a change control policy and a change controller. It is also advised that registries that allow registrations from outside the IETF stream include, for each value, the designation of a change controller for that value. If the definition or reference for a registered value ever needs to change, or if a registered value needs to be deprecated, it is critical that IANA know who is authorized to make the change. For example, the Media Types registry [RFC6838] includes a "Change Controller" in its registration template. See also Section 9.5.

したがって、作成されたすべてのレジストリーでは、変更管理ポリシーと変更管理者を明確に指定することをお勧めします。 IETFストリームの外部からの登録を許可するレジストリには、値ごとに、その値の変更コントローラーの指定を含めることもお勧めします。登録された値の定義または参照を変更する必要がある場合、または登録された値を非推奨にする必要がある場合は、IANAが誰に変更を行う権限があるかを知ることが重要です。たとえば、Media Typesレジストリ[RFC6838]の登録テンプレートには、「Change Controller」が含まれています。セクション9.5も参照してください。

2.4. Revising Existing Registries
2.4. 既存のレジストリの修正

Updating the registration process or making changes to the format of an already existing (previously created) registry (whether created explicitly or implicitly) follows a process similar to that used when creating a new registry. That is, a document is produced that makes reference to the existing namespace and then provides detailed guidance for handling assignments in the registry or detailed instructions about the changes required.

登録プロセスの更新または既存の(以前に作成された)レジストリ(明示的または暗黙的に作成されたもの)のフォーマットの変更は、新しいレジストリの作成時に使用されるのと同様のプロセスに従います。つまり、既存の名前空間を参照し、レジストリ内の割り当てを処理するための詳細なガイダンスまたは必要な変更に関する詳細な指示を提供するドキュメントが作成されます。

If a change requires a new column in the registry, the instructions need to be clear about how to populate that column for the existing entries. Other changes may require similar clarity.

変更によりレジストリの新しい列が必要になる場合は、既存のエントリにその列を設定する方法について、指示を明確にする必要があります。その他の変更では、同様の明確さが必要になる場合があります。

Such documents are normally processed with the same document status as the document that created the registry. Under some circumstances, such as with a straightforward change that is clearly needed (such as adding a "status" column), or when an earlier error needs to be corrected, the IESG may approve an update to a registry without requiring a new document.

このようなドキュメントは、通常、レジストリを作成したドキュメントと同じドキュメントステータスで処理されます。明らかに必要な直接的な変更(「ステータス」列の追加など)がある場合や、以前のエラーを修正する必要がある場合など、状況によっては、IESGが新しいドキュメントを要求せずにレジストリの更新を承認する場合があります。

Example documents that updated the guidelines for assignments in pre-existing registries include: [RFC6895], [RFC3228], and [RFC3575].

既存のレジストリでの割り当てのガイドラインを更新したドキュメントの例には、[RFC6895]、[RFC3228]、および[RFC3575]があります。

3. Registering New Values in an Existing Registry
3. 既存のレジストリに新しい値を登録する
3.1. Documentation Requirements for Registrations
3.1. 登録のドキュメント要件

Often, documents request an assignment in an existing registry (one created by a previously published document).

多くの場合、ドキュメントは既存のレジストリ(以前に公開されたドキュメントによって作成されたもの)での割り当てを要求します。

Such documents should clearly identify the registry into which each value is to be registered. Use the exact registry name as listed on the IANA web page, and cite the RFC where the registry is defined. When referring to an existing registry, providing a URL to precisely identify the registry is helpful (see Section 2.2).

そのような文書は、各値が登録されるレジストリを明確に識別する必要があります。 IANA Webページにリストされているとおりの正確なレジストリー名を使用し、レジストリーが定義されているRFCを引用します。既存のレジストリを参照する場合、レジストリを正確に識別するためのURLを提供すると役立ちます(セクション2.2を参照)。

There is no need to mention what the assignment policy is when making new assignments in existing registries, as that should be clear from the references. However, if multiple assignment policies might apply, as in registries with different ranges that have different policies, it is important to make it clear which range is being requested, so that IANA will know which policy applies and can assign a value in the correct range.

参考資料から明らかなように、既存のレジストリで新しい割り当てを行うときの割り当てポリシーについて言及する必要はありません。ただし、複数の割り当てポリシーが適用される可能性がある場合、異なるポリシーを持つ異なる範囲を持つレジストリーのように、要求されている範囲を明確にすることが重要です。これにより、IANAは適用されるポリシーを認識し、正しい範囲の値を割り当てることができます。 。

Be sure to provide all the information required for a registration, and follow any special processes that are set out for the registry. Registries sometimes require the completion of a registration template for registration or ask registrants to post their request to a particular mailing list for discussion prior to registration. Look up the registry's reference document: the required information and special processes should be documented there.

登録に必要なすべての情報を提供し、レジストリに設定されている特別なプロセスに従ってください。レジストリによっては、登録用の登録テンプレートの完成が必要な場合や、登録前にディスカッションのために特定のメーリングリストにリクエストを投稿するように登録者に依頼する場合があります。レジストリの参照ドキュメントを検索します。必要な情報と特別なプロセスをそこに文書化する必要があります。

Normally, numeric values to be used are chosen by IANA when the document is approved; drafts should not specify final values. Instead, placeholders such as "TBD1" and "TBD2" should be used consistently throughout the document, giving each item to be registered a different placeholder. The IANA Considerations should ask the RFC Editor to replace the placeholder names with the IANA-assigned values. When drafts need to specify numeric values for testing or early implementations, they will either request early allocation (see Section 3.4) or use values that have already been set aside for testing or experimentation (if the registry in question allows that without explicit assignment). It is important that drafts not choose their own values, lest IANA assign one of those values to another document in the meantime. A draft can request a specific value in the IANA Considerations section, and IANA will accommodate such requests when possible, but the proposed number might have been assigned to some other use by the time the draft is approved.

通常、使用される数値は、ドキュメントが承認されたときにIANAによって選択されます。ドラフトでは最終的な値を指定しないでください。代わりに、「TBD1」や「TBD2」などのプレースホルダーをドキュメント全体で一貫して使用し、各アイテムに異なるプレースホルダーを登録する必要があります。 IANAの考慮事項では、プレースホルダ名をIANAが割り当てた値に置き換えるようにRFCエディタに要求する必要があります。ドラフトがテストまたは早期実装のために数値を指定する必要がある場合、早期割り当てを要求するか(セクション3.4を参照)、テストまたは実験用にすでに確保されている値を使用します(問題のレジストリで明示的な割り当てなしに許可されている場合)。 IANAがそれらの値の1つを別のドキュメントに割り当てるまでの間、ドラフトは独自の値を選択しないことが重要です。草案はIANAの考慮事項セクションで特定の値を要求でき、IANAは可能な場合はそのような要求に対応しますが、提案された番号は草案が承認されるまでに他の用途に割り当てられている可能性があります。

Normally, text-string values to be used are specified in the document, as collisions are less likely with text strings. IANA will consult with the authors if there is, in fact, a collision, and a different value has to be used. When drafts need to specify string values for testing or early implementations, they sometimes use the expected final value. But it is often useful to use a draft value instead, possibly including the draft version number. This allows the early implementations to be distinguished from those implementing the final version. A document that intends to use "foobar" in the final version might use "foobar-testing-draft-05" for the -05 version of the draft, for example.

通常、使用されるテキスト文字列値はドキュメントで指定されます。これは、テキスト文字列との衝突が発生する可能性が低いためです。実際に衝突があり、異なる値を使用する必要がある場合、IANAは作成者に相談します。ドラフトがテストまたは初期実装のために文字列値を指定する必要がある場合、ドラフトは期待される最終値を使用することがあります。ただし、ドラフトのバージョン番号を含めて、ドラフト値を使用すると便利な場合があります。これにより、初期の実装と最終バージョンの実装を区別できます。たとえば、最終バージョンで「foobar」を使用することを意図しているドキュメントでは、ドラフトの-05バージョンに「foobar-testing-draft-05」を使用する場合があります。

For some registries, there is a long-standing policy prohibiting assignment of names or codes on a vanity or organization-name basis. For example, codes might always be assigned sequentially unless there is a strong reason for making an exception. Nothing in this document is intended to change those policies or prevent their future application.

一部のレジストリについては、虚栄心または組織名に基づいて名前またはコードを割り当てることを禁止する長年にわたるポリシーがあります。たとえば、例外を設ける強い理由がない限り、コードは常に順番に割り当てられる場合があります。このドキュメントの内容は、それらのポリシーを変更したり、将来の適用を妨げたりすることを意図したものではありません。

As an example, the following text could be used to request assignment of a DHCPv6 option number:

例として、次のテキストを使用して、DHCPv6オプション番号の割り当てを要求できます。

IANA is asked to assign an option code value of TBD1 to the DNS Recursive Name Server option and an option code value of TBD2 to the Domain Search List option from the DHCP option code space defined in Section 24.3 of RFC 3315.

IANAは、TBD1のオプションコード値をDNS Recursive Name Serverオプションに割り当て、TBD2のオプションコード値をRFC 3315のセクション24.3で定義されているDHCPオプションコードスペースのドメイン検索リストオプションに割り当てるように求められます。

The IANA Considerations section should summarize all of the IANA actions, with pointers to the relevant sections elsewhere in the document as appropriate. Including section numbers is especially useful when the reference document is large; the section numbers will make it easier for those searching the reference document to find the relevant information.

IANAの考慮事項セクションでは、IANAのすべてのアクションを要約し、必要に応じてドキュメントの他の場所にある関連セクションへのポインタを示します。セクション番号を含めることは、参照ドキュメントが大きい場合に特に役立ちます。セクション番号を付けると、参照ドキュメントを検索する人が関連情報を見つけやすくなります。

When multiple values are requested, it is generally helpful to include a summary table of the additions/changes. It is also helpful for this table to be in the same format as it appears or will appear on the IANA web site. For example:

複数の値が要求される場合、追加/変更の要約表を含めることは一般的に役立ちます。この表がIANA Webサイトに表示される、または表示されるのと同じ形式であることも役立ちます。例えば:

     Value     Description          Reference
     --------  -------------------  ---------
     TBD1      Foobar               this RFC, Section 3.2
     TBD2      Gumbo                this RFC, Section 3.3
     TBD3      Banana               this RFC, Section 3.4
        

Note: In cases where authors feel that including the full table of changes is too verbose or repetitive, authors should still include the table in the draft, but may include a note asking that the table be removed prior to publication of the final RFC.

注:変更の完全な表を含めることが冗長または反復的であると著者が感じた場合、著者は下書きに表を含める必要がありますが、最終的なRFCの公開前に表を削除するように求めるメモを含めることができます。

3.2. Updating Existing Registrations
3.2. 既存の登録の更新

Even after a number has been assigned, some types of registrations contain additional information that may need to be updated over time.

番号が割り当てられた後でも、一部のタイプの登録には、時間の経過とともに更新する必要がある追加情報が含まれています。

For example, MIME media types, character sets, and language tags typically include more information than just the registered value itself, and may need updates to items such as point-of-contact information, security issues, pointers to updates, and literature references.

たとえば、MIMEメディアタイプ、文字セット、および言語タグには通常、登録された値自体よりも多くの情報が含まれており、連絡先情報、セキュリティの問題、更新へのポインター、文献参照などのアイテムの更新が必要になる場合があります。

In such cases, the document defining the namespace must clearly state who is responsible for maintaining and updating a registration. Depending on the registry, it may be appropriate to specify one or more of:

このような場合、名前空間を定義するドキュメントには、登録の保守と更新の責任者を明確に記載する必要があります。レジストリによっては、次の1つ以上を指定することが適切な場合があります。

o Letting registrants and/or nominated change controllers update their own registrations, subject to the same constraints and review as with new registrations.

o 登録者および/または指名された変更管理者が自分の登録を更新できるようにします。これには、新しい登録と同じ制約とレビューが適用されます。

o Allowing attachment of comments to the registration. This can be useful in cases where others have significant objections to a registration, but the author does not agree to change the registration.

o 登録へのコメントの添付を許可します。これは、他の人が登録に大きな異議を唱えているが、著者が登録を変更することに同意していない場合に役立ちます。

o Designating the IESG, a designated expert, or another entity as having the right to change the registrant associated with a registration and any requirements or conditions on doing so. This is mainly to get around the problem when a registrant cannot be reached in order to make necessary updates.

o IESG、指定された専門家、または別のエンティティを、登録に関連する登録者、およびそのための要件または条件を変更する権利を持つものとして指定します。これは主に、必要な更新を行うために登録者に到達できないときに問題を回避するためです。

3.3. Overriding Registration Procedures
3.3. 登録手順の上書き

Experience has shown that the documented IANA considerations for individual protocols do not always adequately cover the reality of registry operation or are not sufficiently clear. In addition, documented IANA considerations are sometimes found to be too stringent to allow even working group documents (for which there is strong consensus) to perform a registration in advance of actual RFC publication.

個々のプロトコルに関する文書化されたIANAの考慮事項が、レジストリ操作の現実を常に適切にカバーしているわけではなく、十分に明確ではないことが経験からわかっています。さらに、文書化されたIANAの考慮事項は、非常に厳格すぎるため、ワーキンググループのドキュメント(コンセンサスが高い)でも実際のRFCの公開に先立って登録を実行できない場合があります。

In order to allow assignments in such cases, the IESG is granted authority to override registration procedures and approve assignments on a case-by-case basis.

そのような場合に割り当てを許可するために、IESGには、登録手順をオーバーライドし、ケースバイケースで割り当てを承認する権限が付与されます。

The intention here is not to overrule properly documented procedures or to obviate the need for protocols to properly document their IANA considerations. Rather, it is to permit assignments in specific cases where it is obvious that the assignment should just be made, but updating the IANA process beforehand is too onerous.

ここでの意図は、適​​切に文書化された手順を無効にすることや、プロトコルがIANAの考慮事項を適切に文書化する必要をなくすことではありません。むしろ、割り当てが行われるだけでよいことが明らかである特定の場合に割り当てを許可することですが、事前にIANAプロセスを更新するのは面倒です。

When the IESG is required to take action as described above, it is a strong indicator that the applicable registration procedures should be updated, possibly in parallel with the work that instigated it.

IESGが上記のようにアクションを実行する必要がある場合、該当する登録手順を、おそらくそれを引き起こした作業と並行して更新する必要があることを強く示しています。

IANA always has the discretion to ask the IESG for advice or intervention when they feel it is needed, such as in cases where policies or procedures are unclear to them, where they encounter issues or questions they are unable to resolve, or where registration requests or patterns of requests appear to be unusual or abusive.

IANAは、ポリシーや手順が不明確な場合、解決できない問題や質問が発生した場合、登録要求やリクエストのパターンは異常または乱用のようです。

3.4. Early Allocations
3.4. 早期割り当て

IANA normally takes its actions when a document is approved for publication. There are times, though, when early allocation of a value is important for the development of a technology, for example, when early implementations are created while the document is still under development.

IANAは通常、ドキュメントの公開が承認されたときにアクションを実行します。ただし、たとえば、ドキュメントの開発中に初期実装を作成する場合など、値の早期割り当てがテクノロジーの開発にとって重要になる場合があります。

IANA has a mechanism for handling such early allocations in some cases. See [RFC7120] for details. It is usually not necessary to explicitly mark a registry as allowing early allocation, because the general rules will apply.

IANAには、このような早期の割り当てを処理するためのメカニズムがあります。詳細については、[RFC7120]を参照してください。一般的な規則が適用されるため、通常、レジストリを早期割り当てを許可するものとして明示的にマークする必要はありません。

4. Choosing a Registration Policy and Well-Known Policies
4. 登録ポリシーと既知のポリシーの選択

A registration policy is the policy that controls how new assignments in a registry are accepted. There are several issues to consider when defining the registration policy.

登録ポリシーは、レジストリ内の新しい割り当てを受け入れる方法を制御するポリシーです。登録ポリシーを定義するときに考慮すべきいくつかの問題があります。

If the registry's namespace is limited, assignments will need to be made carefully to prevent exhaustion.

レジストリの名前空間が制限されている場合、割り当てが枯渇しないように注意深く行う必要があります。

Even when the space is essentially unlimited, it is still often desirable to have at least a minimal review prior to assignment in order to:

スペースが本質的に無制限である場合でも、次の目的のために、割り当ての前に少なくとも最小限のレビューを行うことが望ましい場合があります。

o prevent the hoarding of or unnecessary wasting of values. For example, if the space consists of text strings, it may be desirable to prevent entities from obtaining large sets of strings that correspond to desirable names (existing company names, for example).

o 価値の蓄積または不必要な浪費を防ぎます。たとえば、スペースがテキスト文字列で構成されている場合、エンティティが望ましい名前(既存の会社名など)に対応する大き​​な文字列セットを取得しないようにすることが望ましい場合があります。

o provide a sanity check that the request actually makes sense and is necessary. Experience has shown that some level of minimal review from a subject matter expert is useful to prevent assignments in cases where the request is malformed or not actually needed (for example, an existing assignment for an essentially equivalent service already exists).

o リクエストが実際に意味があり、必要であることの健全性チェックを提供します。経験によると、対象の専門家による最小限のレビューは、リクエストの形式が正しくない場合や実際に必要でない場合(たとえば、本質的に同等のサービスに対する既存の割り当てがすでに存在する場合)の割り当てを防ぐのに役立ちます。

Perhaps most importantly, unreviewed extensions can impact interoperability and security. See [RFC6709].

おそらく最も重要なこととして、レビューされていない拡張機能は相互運用性とセキュリティに影響を与える可能性があります。 [RFC6709]を参照してください。

When the namespace is essentially unlimited and there are no potential interoperability or security issues, assigned numbers can usually be given out to anyone without any subjective review. In such cases, IANA can make assignments directly, provided that IANA is given detailed instructions on what types of requests it should grant, and it is able to do so without exercising subjective judgment.

名前空間が本質的に無制限であり、潜在的な相互運用性やセキュリティの問題がない場合、割り当てられた番号は通常、主観的なレビューなしで誰にでも配布できます。このような場合、IANAが付与する必要のある要求の種類に関する詳細な指示がIANAに与えられ、主観的な判断を行わずに行うことができる場合、IANAは直接割り当てを行うことができます。

When this is not the case, some level of review is required. However, it's important to balance adequate review and ease of registration. In many cases, those making registrations will not be IETF participants; requests often come from other standards organizations, from organizations not directly involved in standards, from ad-hoc community work (from an open-source project, for example), and so on. Registration must not be unnecessarily difficult, unnecessarily costly (in terms of time and other resources), nor unnecessarily subject to denial.

そうでない場合は、ある程度のレビューが必要です。ただし、適切なレビューと登録の容易さのバランスをとることが重要です。多くの場合、登録を行うのはIETFの参加者ではありません。多くの場合、要求は他の標準化組織、標準に直接関与していない組織、アドホックコミュニティの作業(たとえば、オープンソースプロジェクト)から送られます。登録は、不必要に困難であったり、不必要に(時間やその他のリソースに関して)費用がかかったり、不必要に拒否されたりしてはなりません。

While it is sometimes necessary to restrict what gets registered (e.g., for limited resources such as bits in a byte, or for items for which unsupported values can be damaging to protocol operation), in many cases having what's in use represented in the registry is more important. Overly strict review criteria and excessive cost (in time and effort) discourage people from even attempting to make a registration. If a registry fails to reflect the protocol elements actually in use, it can adversely affect deployment of protocols on the Internet, and the registry itself is devalued.

登録されるものを制限することが必要な場合がありますが(たとえば、バイト内のビットなどの限られたリソースや、サポートされていない値がプロトコルの動作に悪影響を与える可能性があるアイテムの場合)、多くの場合、使用されているものがレジストリに表示されます。より重要。過度に厳格な審査基準と過度のコスト(時間と労力)により、人々は登録を試みることすらできなくなります。レジストリが実際に使用されているプロトコル要素を反映していない場合、それはインターネット上でのプロトコルの展開に悪影響を与える可能性があり、レジストリ自体は切り下げられます。

Therefore, it is important to think specifically about the registration policy, and not just pick one arbitrarily nor copy text from another document. Working groups and other document developers should use care in selecting appropriate registration policies when their documents create registries. They should select the least strict policy that suits a registry's needs, and look for specific justification for policies that require significant community involvement (those stricter than Expert Review or Specification Required, in terms of the well-known policies). The needs here will vary from registry to registry, and, indeed, over time, and this BCP will not be the last word on the subject.

したがって、登録ポリシーについて具体的に考えることが重要です。任意に1つを選択したり、別のドキュメントからテキストをコピーしたりするだけではありません。ワーキンググループや他のドキュメント開発者は、ドキュメントがレジストリを作成するときに、適切な登録ポリシーを選択する際に注意を払う必要があります。彼らは、レジストリのニーズに合った最も厳格でないポリシーを選択し、重要なコミュニティの関与を必要とするポリシー(よく知られているポリシーに関して、専門家によるレビューまたは必要な仕様よりも厳しいポリシー)の具体的な正当化を探す必要があります。ここでのニーズはレジストリごとに異なり、実際、時間の経過とともに変化します。このBCPは、この主題の最後の言葉にはなりません。

The following policies are defined for common usage. These cover a range of typical policies that have been used to describe the procedures for assigning new values in a namespace. It is not strictly required that documents use these terms; the actual requirement is that the instructions to IANA be clear and unambiguous. However, use of these terms is strongly recommended because their meanings are widely understood. Newly minted policies, including ones that combine the elements of procedures associated with these terms in novel ways, may be used if none of these policies are suitable; it will help the review process if an explanation is included as to why that is the case. The terms are fully explained in the following subsections.

次のポリシーは、一般的な使用法について定義されています。これらは、名前空間に新しい値を割り当てるための手順を説明するために使用されている一般的なポリシーの範囲をカバーしています。文書がこれらの用語を使用することは厳密に必須ではありません。実際の要件は、IANAへの指示が明確で明確であることです。ただし、これらの用語の意味は広く理解されているため、これらの用語の使用を強くお勧めします。これらのポリシーのいずれも適切でない場合は、これらの条件に関連する手順の要素を斬新な方法で組み合わせたものを含む、新しく作成されたポリシーを使用できます。理由が説明されていると、レビュープロセスに役立ちます。用語については、次のサブセクションで詳しく説明します。

1. Private Use 2. Experimental Use 3. Hierarchical Allocation 4. First Come First Served 5. Expert Review 6. Specification Required 7. RFC Required 8. IETF Review 9. Standards Action 10. IESG Approval

1. 私的使用2.実験的使用3.階層的割り当て4.先着順5.エキスパートレビュー6.必要な仕様7. RFCが必要8. IETFレビュー9.標準アクション10. IESG承認

It should be noted that it often makes sense to partition a namespace into multiple categories, with assignments within each category handled differently. Many protocols now partition namespaces into two or more parts, with one range reserved for Private or Experimental Use while other ranges are reserved for globally unique assignments assigned following some review process. Dividing a namespace into ranges makes it possible to have different policies in place for different ranges and different use cases.

ネームスペースを複数のカテゴリに分割し、各カテゴリ内の割り当てを異なる方法で処理することはしばしば意味があることに注意してください。多くのプロトコルは名前空間を2つ以上の部分に分割し、1つの範囲はプライベートまたは実験的使用のために予約されていますが、他の範囲はいくつかの確認プロセスに従って割り当てられたグローバルに一意の割り当てのために予約されています。名前空間を範囲に分割すると、さまざまな範囲とさまざまなユースケースに応じてさまざまなポリシーを設定できます。

Similarly, it will often be useful to specify multiple policies in parallel, with each policy being used under different circumstances. For more discussion of that topic, see Section 4.12.

同様に、複数のポリシーを並行して指定し、各ポリシーを異なる状況で使用すると便利な場合があります。そのトピックの詳細については、セクション4.12を参照してください。

Examples of RFCs that specify multiple policies in parallel:

複数のポリシーを並行して指定するRFCの例:

LDAP [RFC4520] TLS ClientCertificateType Identifiers [RFC5246] (as detailed in the subsections below) MPLS Pseudowire Types Registry [RFC4446]

LDAP [RFC4520] TLS ClientCertificateType Identifiers [RFC5246](以下のサブセクションで詳述)MPLS疑似配線タイプレジストリ[RFC4446]

4.1. Private Use
4.1. 私的使用

Private Use is for private or local use only, with the type and purpose defined by the local site. No attempt is made to prevent multiple sites from using the same value in different (and incompatible) ways. IANA does not record assignments from registries or ranges with this policy (and therefore there is no need for IANA to review them) and assignments are not generally useful for broad interoperability. It is the responsibility of the sites making use of the Private Use range to ensure that no conflicts occur (within the intended scope of use).

私的使用は、個人またはローカルでの使用のみを目的としており、タイプと目的はローカルサイトで定義されています。複数のサイトが同じ値を異なる(互換性のない)方法で使用することを防ぐ試みは行われません。 IANAは、このポリシーを使用してレジストリまたは範囲からの割り当てを記録しません(したがって、IANAがそれらを確認する必要はありません)。割り当ては、一般に、広範な相互運用性には役立ちません。 (意図した使用範囲内で)競合が発生しないようにするのは、私的使用範囲を使用するサイトの責任です。

Examples:

例:

      Site-specific options in DHCP [RFC2939]
      Fibre Channel Port Type Registry [RFC4044]
      TLS ClientCertificateType Identifiers 224-255 [RFC5246]
        
4.2. Experimental Use
4.2. 実験的使用

Experimental Use is similar to Private Use, but with the purpose being to facilitate experimentation. See [RFC3692] for details. IANA does not record assignments from registries or ranges with this policy (and therefore there is no need for IANA to review them) and assignments are not generally useful for broad interoperability. Unless the registry explicitly allows it, it is not appropriate for documents to select explicit values from registries or ranges with this policy. Specific experiments will select a value to use during the experiment.

実験的使用は私的使用に似ていますが、目的は実験を容易にすることです。詳細については、[RFC3692]を参照してください。 IANAは、このポリシーを使用してレジストリまたは範囲からの割り当てを記録しません(したがって、IANAがそれらを確認する必要はありません)。割り当ては、一般に、広範な相互運用性には役立ちません。レジストリで明示的に許可されていない限り、ドキュメントでこのポリシーを使用してレジストリまたは範囲から明示的な値を選択することは適切ではありません。特定の実験では、実験中に使用する値を選択します。

When code points are set aside for Experimental Use, it's important to make clear any expected restrictions on experimental scope. For example, say whether it's acceptable to run experiments using those code points over the open Internet or whether such experiments should be confined to more closed environments. See [RFC6994] for an example of such considerations.

コードポイントを実験的使用のために取っておいた場合、実験的範囲で予想される制限を明確にすることが重要です。たとえば、オープンなインターネットを介してこれらのコードポイントを使用して実験を実行することが許容されるかどうか、またはそのような実験をより閉鎖された環境に限定する必要があるかどうかを言います。このような考慮事項の例については、[RFC6994]を参照してください。

Example:

例:

Experimental Values in IPv4, IPv6, ICMPv4, ICMPv6, UDP, and TCP Headers [RFC4727]

IPv4、IPv6、ICMPv4、ICMPv6、UDP、およびTCPヘッダーの実験値[RFC4727]

4.3. Hierarchical Allocation
4.3. 階層的割り当て

With Hierarchical Allocation, delegated administrators are given control over part of the namespace and can assign values in that part of the namespace. IANA makes allocations in the higher levels of the namespace according to one of the other policies.

階層割り当てを使用すると、委任された管理者は名前空間の一部を制御でき、名前空間のその部分に値を割り当てることができます。 IANAは、他のポリシーの1つに従って、ネームスペースの上位レベルで割り当てを行います。

Examples:

例:

o DNS names - IANA manages the top-level domains (TLDs), and, as [RFC1591] says:

o DNS名-IANAはトップレベルドメイン(TLD)を管理し、[RFC1591]は次のように述べています。

Under each TLD may be created a hierarchy of names. Generally, under the generic TLDs the structure is very flat. That is, many organizations are registered directly under the TLD, and any further structure is up to the individual organizations.

各TLDの下に名前の階層を作成できます。一般に、汎用TLDでは、構造は非常にフラットです。つまり、多くの組織がTLDの直下に登録されており、それ以上の構造は個々の組織に任されています。

o Object Identifiers - defined by ITU-T recommendation X.208. According to <http://www.alvestrand.no/objectid/>, some registries include

o オブジェクト識別子-ITU-T勧告X.208で定義されています。 <http://www.alvestrand.no/objectid/>によると、一部のレジストリには

* IANA, which hands out OIDs under the "Private Enterprises" branch, * ANSI, which hands out OIDs under the "US Organizations" branch, and * BSI, which hands out OIDs under the "UK Organizations" branch.

* 「プライベートエンタープライズ」ブランチでOIDを配布するIANA、*「US組織」ブランチでOIDを配布する* ANSI、および*「英国の組織」ブランチでOIDを配布するBSI。

o URN namespaces - IANA registers URN Namespace IDs (NIDs [RFC8141]), and the organization registering an NID is responsible for allocations of URNs within that namespace.

o URN名前空間-IANAはURN名前空間ID(NID [RFC8141])を登録し、NIDを登録する組織はその名前空間内のURNの割り当てを担当します。

4.4. First Come First Served
4.4. 早い者勝ち

For the First Come First Served policy, assignments are made to anyone on a first come, first served basis. There is no substantive review of the request, other than to ensure that it is well-formed and doesn't duplicate an existing assignment. However, requests must include a minimal amount of clerical information, such as a point of contact (including an email address, and sometimes a postal address) and a brief description of how the value will be used. Additional information specific to the type of value requested may also need to be provided, as defined by the namespace. For numbers, IANA generally assigns the next in-sequence unallocated value, but other values may be requested and assigned if an extenuating circumstance exists. With names, specific text strings can usually be requested.

先着順ポリシーの場合、割り当ては先着順で誰にでも行われます。リクエストが適切な形式であり、既存の割り当てを複製しないことを確認する以外に、リクエストの実質的なレビューはありません。ただし、リクエストには、連絡先(電子メールアドレス、場合によっては郵便アドレスを含む)や、値の使用方法の簡単な説明など、最小限の事務情報を含める必要があります。ネームスペースで定義されているように、要求された値のタイプに固有の追加情報も提供する必要がある場合があります。数値の場合、IANAは通常、次の順番どおりに割り当てられていない値を割り当てますが、状況が悪化している場合は、他の値を要求して割り当てることができます。名前を使用すると、通常、特定のテキスト文字列を要求できます。

When creating a new registry with First Come First Served as the registration policy, in addition to the contact person field or reference, the registry should contain a field for change controller. Having a change controller for each entry for these types of registrations makes authorization of future modifications more clear. See Section 2.3.

登録ポリシーとして先着順で新しいレジストリを作成する場合は、担当者フィールドまたは参照に加えて、レジストリに変更コントローラのフィールドを含める必要があります。これらのタイプの登録のエントリごとに変更コントローラがあると、将来の変更の承認がより明確になります。セクション2.3を参照してください。

It is important that changes to the registration of a First Come First Served code point retain compatibility with the current usage of that code point, so changes need to be made with care. The change controller should not, in most cases, be requesting incompatible changes nor repurposing a registered code point. See also Sections 9.4 and 9.5.

先着順のコードポイントの登録に対する変更は、そのコードポイントの現在の使用との互換性を維持することが重要であるため、変更には注意が必要です。変更コントローラーは、ほとんどの場合、互換性のない変更を要求したり、登録されたコードポイントを転用したりしてはなりません。セクション9.4および9.5も参照してください。

A working group or any other entity that is developing a protocol based on a First Come First Served code point has to be extremely careful that the protocol retains wire compatibility with current use of the code point. Once that is no longer true, the new work needs to change to a different code point (and register that use at the appropriate time).

ワーキンググループまたは先着順で提供されるコードポイントに基づいてプロトコルを開発している他のエンティティは、プロトコルがコードポイントの現在の使用とのワイヤ互換性を保持するように、非常に注意する必要があります。それが当てはまらなくなったら、新しい作業を別のコードポイントに変更する必要があります(適切なタイミングで使用を登録します)。

It is also important to understand that First Come First Served really has no filtering. Essentially, any well-formed request is accepted.

また、先着順には本当にフィルタリング機能がないことを理解することも重要です。基本的に、適切な形式の要求はすべて受け入れられます。

Examples:

例:

SASL mechanism names [RFC4422] LDAP Protocol Mechanisms and LDAP Syntax [RFC4520]

SASLメカニズム名[RFC4422] LDAPプロトコルメカニズムとLDAP構文[RFC4520]

4.5. Expert Review
4.5. 専門家によるレビュー

For the Expert Review policy, review and approval by a designated expert (see Section 5) is required. While this does not necessarily require formal documentation, information needs to be provided with the request for the designated expert to evaluate. The registry's definition needs to make clear to registrants what information is necessary. The actual process for requesting registrations is administered by IANA (see Section 1.2 for details).

専門家レビューポリシーについては、指定された専門家(セクション5を参照)によるレビューと承認が必要です。これは必ずしも正式な文書を必要とするわけではありませんが、情報は指定された専門家が評価するための要求とと​​もに提供される必要があります。レジストリの定義では、どの情報が必要かを登録者に明確にする必要があります。登録を要求する実際のプロセスは、IANAによって管理されます(詳細は、セクション1.2を参照)。

(This policy was also called "Designated Expert" in earlier editions of this document. The current term is "Expert Review".)

(このポリシーは、このドキュメントの以前の版では「指定エキスパート」とも呼ばれていました。現在の用語は「エキスパートレビュー」です。)

The required documentation and review criteria, giving clear guidance to the designated expert, should be provided when defining the registry. It is particularly important to lay out what should be considered when performing an evaluation and reasons for rejecting a request. It is also a good idea to include, when possible, a sense of whether many registrations are expected over time, or if the registry is expected to be updated infrequently or in exceptional circumstances only.

レジストリを定義するときに、指定された専門家に明確なガイダンスを提供する、必要なドキュメントとレビュー基準を提供する必要があります。評価を行う際に考慮すべき事項と、リクエストを拒否する理由を説明することが特に重要です。また、可能であれば、時間の経過とともに多くの登録が予想されるか、またはレジストリの更新頻度が低いか、または例外的な状況のみが予想されるかについての感想を含めることもお勧めします。

Thorough understanding of Section 5 is important when deciding on an Expert Review policy and designing the guidance to the designated expert.

セクション5の完全な理解は、専門家レビューポリシーを決定し、指定された専門家へのガイダンスを設計するときに重要です。

Good examples of guidance to designated experts:

指定された専門家へのガイダンスの良い例:

Extensible Authentication Protocol (EAP) [RFC3748], Sections 6 and 7.2 North-Bound Distribution of Link-State and TE Information Using BGP [RFC7752], Section 5.1

拡張認証プロトコル(EAP)[RFC3748]、セクション6および7.2 BGPを使用したリンクステートおよびTE情報のノースバウンド配信[RFC7752]、セクション5.1

When creating a new registry with Expert Review as the registration policy, in addition to the contact person field or reference, the registry should contain a field for change controller. Having a change controller for each entry for these types of registrations makes authorization of future modifications more clear. See Section 2.3.

登録ポリシーとしてエキスパートレビューを使用して新しいレジストリを作成する場合、担当者フィールドまたは参照に加えて、レジストリには変更管理者用のフィールドを含める必要があります。これらのタイプの登録のエントリごとに変更コントローラがあると、将来の変更の承認がより明確になります。セクション2.3を参照してください。

Examples:

例:

      EAP Method Types [RFC3748]
      HTTP Digest AKA algorithm versions [RFC4169]
      URI schemes [RFC7595]
      GEOPRIV Location Types [RFC4589]
        
4.6. Specification Required
4.6. 必要な仕様

For the Specification Required policy, review and approval by a designated expert (see Section 5) is required, and the values and their meanings must be documented in a permanent and readily available public specification, in sufficient detail so that interoperability between independent implementations is possible. This policy is the same as Expert Review, with the additional requirement of a formal public specification. In addition to the normal review of such a request, the designated expert will review the public specification and evaluate whether it is sufficiently stable and permanent, and sufficiently clear and technically sound to allow interoperable implementations.

必要な仕様ポリシーについては、指定された専門家(セクション5を参照)による確認と承認が必要であり、値とその意味は、独立した実装間の相互運用性が可能になるように、永続的ですぐに利用できる公開仕様に十分詳細に文書化されている必要があります。 。このポリシーはエキスパートレビューと同じですが、正式な公開仕様の追加要件があります。そのような要求の通常のレビューに加えて、指定された専門家は公開仕様をレビューし、相互運用可能な実装を可能にするために十分に安定していて永続的であり、十分に明確で技術的に健全であるかどうかを評価します。

The intention behind "permanent and readily available" is that a document can reasonably be expected to be findable and retrievable long after IANA assignment of the requested value. Publication of an RFC is an ideal means of achieving this requirement, but Specification Required is intended to also cover the case of a document published outside of the RFC path, including informal documentation.

「永続的ですぐに利用できる」の背後にある意図は、要求された値のIANA割り当てのかなり後で、ドキュメントが検索可能であり、検索可能であると合理的に期待できることです。 RFCの公開は、この要件を達成するための理想的な手段ですが、必要な仕様は、非公式のドキュメントを含む、RFCパスの外で公開されたドキュメントのケースもカバーすることを目的としています。

For RFC publication, formal review by the designated expert is still requested, but the normal RFC review process is expected to provide the necessary review for interoperability. The designated expert's review is still important, but it's equally important to note that when there is IETF consensus, the expert can sometimes be "in the rough" (see also the last paragraph of Section 5.4).

RFCの公開については、指定された専門家による正式なレビューが引き続き要求されますが、通常のRFCレビュープロセスは、相互運用性に必要なレビューを提供することが期待されています。指定されたエキスパートのレビューは依然として重要ですが、IETFの合意がある場合、エキスパートが「大まかに」なる場合があることに注意することも同様に重要です(セクション5.4の最後の段落も参照)。

As with Expert Review (Section 4.5), clear guidance to the designated expert should be provided when defining the registry, and thorough understanding of Section 5 is important.

専門家レビュー(セクション4.5)と同様に、レジストリを定義する場合、指定された専門家に明確なガイダンスを提供する必要があり、セクション5を完全に理解することが重要です。

When specifying this policy, just use the term "Specification Required". Some specifications have chosen to refer to it as "Expert Review with Specification Required", and that only causes confusion.

このポリシーを指定するときは、「指定が必要」という用語を使用してください。一部の仕様では、「仕様が必要な専門家レビュー」と呼ばれ、混乱を招くだけです。

Examples:

例:

      Diffserv-aware TE Bandwidth Constraints Model Identifiers
      [RFC4124]
      TLS ClientCertificateType Identifiers 64-223 [RFC5246]
      ROHC Profile Identifiers [RFC5795]
        
4.7. RFC Required
4.7. RFCが必要

With the RFC Required policy, the registration request, along with associated documentation, must be published in an RFC. The RFC need not be in the IETF stream, but may be in any RFC stream (currently an RFC may be in the IETF, IRTF, IAB, or Independent Submission streams [RFC5742]).

RFC必須ポリシーでは、登録リクエストは関連ドキュメントとともにRFCで公開する必要があります。 RFCはIETFストリームにある必要はありませんが、任意のRFCストリームに含まれている可能性があります(現在、RFCはIETF、IRTF、IAB、または独立した送信ストリーム[RFC5742]にある場合があります)。

Unless otherwise specified, any type of RFC is sufficient (currently Standards Track, BCP, Informational, Experimental, or Historic).

特に指定のない限り、任意のタイプのRFCで十分です(現在、標準トラック、BCP、情報、実験、または歴史的)。

Examples:

例:

      DNSSEC DNS Security Algorithm Numbers [RFC6014]
      Media Control Channel Framework registries [RFC6230]
      DANE TLSA Certificate Usages [RFC6698]
        
4.8. IETF Review
4.8. IETFレビュー

(Formerly called "IETF Consensus" in the first edition of this document.) With the IETF Review policy, new values are assigned only through RFCs in the IETF Stream -- those that have been shepherded through the IESG as AD-Sponsored or IETF working group documents

(このドキュメントの最初の版では、以前は「IETFコンセンサス」と呼ばれていました。)IETFレビューポリシーでは、IETFストリームのRFCを通じてのみ新しい値が割り当てられます。これは、IESGを通じてADスポンサーまたはIETF機能としてシェファードされたものです。グループ文書

[RFC2026] [RFC5378], have gone through IETF Last Call, and have been approved by the IESG as having IETF consensus.

[RFC2026] [RFC5378]はIETF Last Callを通過し、IETFのコンセンサスを持つものとしてIESGによって承認されました。

The intent is that the document and proposed assignment will be reviewed by the IETF community (including appropriate IETF working groups, directorates, and other experts) and by the IESG, to ensure that the proposed assignment will not negatively affect interoperability or otherwise extend IETF protocols in an inappropriate or damaging manner.

その意図は、ドキュメントと提案された割り当てがIETFコミュニティ(適切なIETFワーキンググループ、理事、その他の専門家を含む)とIESGによってレビューされ、提案された割り当てが相互運用性に悪影響を与えたり、IETFプロトコルを拡張したりしないようにすることです。不適切または有害な方法で。

Unless otherwise specified, any type of RFC is sufficient (currently Standards Track, BCP, Informational, Experimental, or Historic).

特に指定のない限り、任意のタイプのRFCで十分です(現在、標準トラック、BCP、情報、実験、または歴史的)。

Examples:

例:

IPSECKEY Algorithm Types [RFC4025] TLS Extension Types [RFC5246]

IPSECKEYアルゴリズムタイプ[RFC4025] TLS拡張タイプ[RFC5246]

4.9. Standards Action
4.9. 標準アクション

For the Standards Action policy, values are assigned only through Standards Track or Best Current Practice RFCs in the IETF Stream.

標準アクションポリシーの場合、値はIETFストリームの標準トラックまたは現在のベストプラクティスRFCを通じてのみ割り当てられます。

Examples:

例:

      BGP message types [RFC4271]
      Mobile Node Identifier option types [RFC4283]
      TLS ClientCertificateType Identifiers 0-63 [RFC5246]
      DCCP Packet Types [RFC4340]
        
4.10. IESG Approval
4.10. IESG承認

New assignments may be approved by the IESG. Although there is no requirement that the request be documented in an RFC, the IESG has the discretion to request documents or other supporting materials on a case-by-case basis.

IESGによって新しい割り当てが承認される場合があります。要求をRFCに文書化する必要はありませんが、IESGはケースバイケースで文書またはその他のサポート資料を要求する裁量権を持っています。

IESG Approval is not intended to be used often or as a "common case"; indeed, it has seldom been used in practice. Rather, it is intended to be available in conjunction with other policies as a fall-back mechanism in the case where one of the other allowable approval mechanisms cannot be employed in a timely fashion or for some other compelling reason. IESG Approval is not intended to circumvent the public review processes implied by other policies that could have been employed for a particular assignment. IESG Approval would be appropriate, however, in cases where expediency is desired and there is strong consensus (such as from a working group) for making the assignment.

IESG承認は、頻繁に、または「一般的なケース」として使用されることを意図していません。実際、実際に使用されることはほとんどありません。むしろ、他の許可された承認メカニズムの1つがタイムリーに、またはその他の説得力のある理由で使用できない場合のフォールバックメカニズムとして、他のポリシーと組み合わせて利用できるようにすることを目的としています。 IESG承認は、特定の割り当てに使用された可能性のある他のポリシーによって暗示されるパブリックレビュープロセスを回避することを意図したものではありません。 IESG承認は、便宜が望まれ、割り当てを行うことについて(ワーキンググループなどから)強いコンセンサスがある場合に適切です。

Before approving a request, the IESG might consider consulting the community, via a "call for comments" that provides as much information as is reasonably possible about the request.

リクエストを承認する前に、IESGは、リクエストについて可能な限り多くの情報を提供する「コメント募集」を介して、コミュニティに相談することを検討する場合があります。

Examples:

例:

      IPv4 Multicast address assignments [RFC5771]
      IPv4 IGMP Type and Code values [RFC3228]
      Mobile IPv6 Mobility Header Type and Option values [RFC6275]
        
4.11. Using the Well-Known Registration Policies
4.11. 既知の登録ポリシーの使用

Because the well-known policies benefit from both community experience and wide understanding, their use is encouraged, and the creation of new policies needs to be accompanied by reasonable justification.

よく知られたポリシーはコミュニティの経験と幅広い理解の両方から恩恵を受けるため、それらの使用が奨励され、新しいポリシーの作成には合理的な正当化が伴う必要があります。

It is also acceptable to cite one or more well-known policies and include additional guidelines for what kind of considerations should be taken into account by the review process.

1つ以上のよく知られたポリシーを引用し、レビュープロセスでどのような考慮事項を考慮する必要があるかについての追加のガイドラインを含めることも許容されます。

For example, for media-type registrations [RFC6838], a number of different situations are covered that involve the use of IETF Review and Specification Required, while also including specific additional criteria the designated expert should follow. This is not meant to represent a registration procedure, but to show an example of what can be done when special circumstances need to be covered.

たとえば、メディアタイプ登録[RFC6838]の場合、指定された専門家が従う必要がある特定の追加基準も含みながら、IETFレビューと必要な仕様の使用を含む多くの異なる状況がカバーされます。これは、登録手順を表すものではなく、特別な状況に対応する必要がある場合に実行できる操作の例を示すためのものです。

The well-known policies from "First Come First Served" to "Standards Action" specify a range of policies in increasing order of strictness (using the numbering from the full list in Section 4):

「先着順」から「標準アクション」までのよく知られたポリシーは、ポリシーの範囲を厳密さの昇順で指定します(セクション4の完全なリストの番号を使用):

4. First Come First Served No review, minimal documentation.

4. 早い者勝ちレビューなし、最小限のドキュメント。

5 and 6 (of equal strictness).

5および6(同等の厳密さの)。

5. Expert Review Expert review with sufficient documentation for review.

5. 専門家によるレビューレビューのための十分な文書を備えた専門家によるレビュー。

6. Specification Required Significant stable public documentation sufficient for interoperability.

6. 必要な仕様相互運用性のために十分な重要で安定した公開ドキュメント。

7. RFC Required Any RFC publication, IETF or a non-IETF Stream.

7. RFC必須RFC公開、IETFまたは非IETFストリーム。

8. IETF Review

8. IETFレビュー

RFC publication, IETF Stream only, but need not be Standards Track.

RFCの発行物、IETFストリームのみ。ただし、標準トラックである必要はありません。

9. Standards Action RFC publication, IETF Stream, Standards Track or BCP only.

9. 標準アクションRFCの発行物、IETFストリーム、標準トラック、またはBCPのみ。

Examples of situations that might merit IETF Review or Standards Action include the following:

IETFレビューまたは標準アクションに値する状況の例には、次のものがあります。

o When a resource is limited, such as bits in a byte (or in two bytes, or four), or numbers in a limited range. In these cases, allowing registrations that haven't been carefully reviewed and agreed to by community consensus could too quickly deplete the allowable values.

o 1バイト(または2バイト、4バイト)のビット、または限られた範囲の数値など、リソースが制限されている場合。これらの場合、コミュニティのコンセンサスによって慎重にレビューおよび同意されていない登録を許可すると、許容値が急速に枯渇する可能性があります。

o When thorough community review is necessary to avoid extending or modifying the protocol in ways that could be damaging. One example is in defining new command codes, as opposed to options that use existing command codes: the former might require a strict policy, where a more relaxed policy could be adequate for the latter. Another example is in defining protocol elements that change the semantics of existing operations.

o 損傷を与える可能性のある方法でプロトコルを拡張または変更することを避けるために、徹底的なコミュニティレビューが必要な場合。 1つの例は、既存のコマンドコードを使用するオプションとは対照的に、新しいコマンドコードを定義する場合です。前者は厳密なポリシーを必要とする場合があり、後者にはより緩やかなポリシーで十分です。別の例は、既存の操作のセマンティクスを変更するプロトコル要素の定義です。

o When there are security implications with respect to the resource, and thorough review is needed to ensure that the new usage is sound. Examples of this include lists of acceptable hashing and cryptographic algorithms, and assignment of transport ports in the system range.

o リソースに関してセキュリティ上の影響があり、新しい使用法が適切であることを確認するために徹底的なレビューが必要な場合。この例には、許容可能なハッシュおよび暗号アルゴリズムのリスト、およびシステム範囲でのトランスポートポートの割り当てが含まれます。

When reviewing a document that asks IANA to create a new registry or change a registration policy to any policy more stringent than Expert Review or Specification Required, the IESG should ask for justification to ensure that more relaxed policies have been considered and that the more strict policy is the right one.

IANAに新しいレジストリを作成するか、登録ポリシーをエキスパートレビューまたは必要な仕様よりも厳しいポリシーに変更するように求めるドキュメントをレビューする場合、IESGは正当化を求めて、より緩和されたポリシーが検討され、より厳格なポリシーであることを確認する必要があります。正しいものです。

Accordingly, document developers need to anticipate this and document their considerations for selecting the specified policy (ideally, in the document itself; failing that, in the shepherd writeup). Likewise, the document shepherd should ensure that the selected policies have been justified before sending the document to the IESG.

したがって、ドキュメントの開発者は、これを予測し、指定されたポリシーを選択するための考慮事項をドキュメント化する必要があります(理想的にはドキュメント自体にあり、失敗した場合は羊飼いの記事にあります)。同様に、ドキュメントシェパードは、ドキュメントをIESGに送信する前に、選択したポリシーが正当化されていることを確認する必要があります。

When specifications are revised, registration policies should be reviewed in light of experience since the policies were set.

仕様が変更された場合は、ポリシーが設定されているため、経験に照らして登録ポリシーを検討する必要があります。

4.12. Using Multiple Policies in Combination
4.12. 複数のポリシーを組み合わせて使用​​する

In some situations, it is necessary to define multiple registration policies. For example, registrations through the normal IETF process might use one policy, while registrations from outside the process would have a different policy applied.

状況によっては、複数の登録ポリシーを定義する必要があります。たとえば、通常のIETFプロセスによる登録では1つのポリシーを使用し、プロセス外からの登録では別のポリシーを適用する場合があります。

Thus, a particular registry might want to use a policy such as "RFC Required" or "IETF Review" sometimes, with a designated expert checking a "Specification Required" policy at other times.

したがって、特定のレジストリでは、「RFC必須」や「IETFレビュー」などのポリシーを使用し、指定された専門家が「仕様が必要」ポリシーをチェックする場合があります。

The alternative to using a combination requires either that all requests come through RFCs or that requests in RFCs go through review by the designated expert, even though they already have IETF review and consensus.

組み合わせを使用する代わりに、すべてのリクエストがRFCを経由するか、RFC内のリクエストが指定された専門家によるレビューを受ける必要があります。ただし、IETFのレビューとコンセンサスは得られています。

This can be documented in the IANA Considerations section when the registry is created, for example:

これは、レジストリの作成時にIANAの考慮事項セクションに文書化できます。次に例を示します。

IANA is asked to create the registry "Fruit Access Flags" under the "Fruit Parameters" group. New registrations will be permitted through either the IETF Review policy or the Specification Required policy [BCP26]. The latter should be used only for registrations requested by SDOs outside the IETF. Registrations requested in IETF documents will be subject to IETF review.

IANAは、「Fruit Parameters」グループの下にレジストリ「Fruit Access Flags」を作成するように求められます。新規登録は、IETFレビューポリシーまたは必要な仕様ポリシー[BCP26]を通じて許可されます。後者は、IETF外のSDOによって要求された登録にのみ使用する必要があります。 IETF文書で要求された登録は、IETFレビューの対象となります。

Such combinations will commonly use one of {Standards Action, IETF Review, RFC Required} in combination with one of {Specification Required, Expert Review}. Guidance should be provided about when each policy is appropriate, as in the example above.

このような組み合わせでは、通常、{標準アクション、IETFレビュー、RFC必須}のいずれかを、{仕様が必要、エキスパートレビュー}のいずれかと組み合わせて使用​​します。上記の例のように、各ポリシーが適切な時期についてガイダンスを提供する必要があります。

4.13. Provisional Registrations
4.13. 仮登録

Some existing registries have policies that allow provisional registration: see URI Schemes [RFC7595] and Email Header Fields [RFC3864]. Registrations that are designated as provisional are usually defined as being more readily created, changed, reassigned, moved to another status, or removed entirely. URI Schemes, for example, allow provisional registrations to be made with incomplete information.

一部の既存のレジストリには、仮登録を許可するポリシーがあります。URIスキーム[RFC7595]および電子メールヘッダーフィールド[RFC3864]を参照してください。暫定として指定された登録は、通常、より簡単に作成、変更、再割り当て、別のステータスに移動、または完全に削除されると定義されます。たとえば、URIスキームでは、不完全な情報で仮登録を行うことができます。

Allowing provisional registration ensures that the primary goal of maintaining a registry -- avoiding collisions between incompatible semantics -- is achieved without the side effect of "endorsing" the protocol mechanism the provisional value is used for. Provisional registrations for codepoints that are ultimately standardized can be promoted to permanent status. The criteria that are defined for converting a provisional registration to permanent will likely be more strict than those that allowed the provisional registration.

仮登録を許可することで、レジストリを維持するという主な目的(互換性のないセマンティクス間の衝突を回避する)が、仮値が使用されるプロトコルメカニズムを「裏書き」するという副作用なしに確実に実現されます。最終的に標準化されたコードポイントの仮登録は、永続的なステータスに昇格できます。仮登録を永久に変換するために定義されている基準は、仮登録を許可した基準よりも厳しくなる可能性があります。

If your registry does not have a practical limit on codepoints, perhaps adding the option for provisional registrations might be right for that registry as well.

レジストリにコードポイントの実用的な制限がない場合は、仮登録のオプションを追加すると、そのレジストリにも適切になる場合があります。

5. Designated Experts
5. 指定専門家
5.1. The Motivation for Designated Experts
5.1. 指定された専門家のための動機

Discussion on a mailing list can provide valuable technical feedback, but opinions often vary and discussions may continue for some time without clear resolution. In addition, IANA cannot participate in all of these mailing lists and cannot determine if or when such discussions reach consensus. Therefore, IANA relies on a "designated expert" for advice regarding the specific question of whether an assignment should be made. The designated expert is an individual who is responsible for carrying out an appropriate evaluation and returning a recommendation to IANA.

メーリングリストでの議論は貴重な技術的フィードバックを提供することができますが、意見はしばしば異なり、議論は明確な解決策なしにしばらく続くかもしれません。さらに、IANAはこれらのメーリングリストのすべてに参加することはできず、そのような議論が合意に達したかどうか、またはいつ合意するかを決定できません。したがって、IANAは、割り当てを行う必要があるかどうかの特定の質問に関するアドバイスを「指定された専門家」に依存しています。指定された専門家は、適切な評価を実行し、IANAに推奨を返す責任がある個人です。

It should be noted that a key motivation for having designated experts is for the IETF to provide IANA with a subject matter expert to whom the evaluation process can be delegated. IANA forwards requests for an assignment to the expert for evaluation, and the expert (after performing the evaluation) informs IANA as to whether or not to make the assignment or registration. In most cases, the registrants do not work directly with the designated experts. The list of designated experts for a registry is listed in the registry.

IETFが評価プロセスを委任できる対象分野の専門家をIANAに提供することが、指定された専門家を持つための主要な動機であることに注意してください。 IANAは割り当てのリクエストを評価のためにエキスパートに転送し、エキスパート(評価の実行後)は割り当てまたは登録を行うかどうかについてIANAに通知します。ほとんどの場合、登録者は指定された専門家と直接連携しません。レジストリに指定されたエキスパートのリストは、レジストリにリストされています。

It will often be useful to use a designated expert only some of the time, as a supplement to other processes. For more discussion of that topic, see Section 4.12.

他のプロセスの補足として、指定された専門家を時々のみ使用することがしばしば役に立ちます。そのトピックの詳細については、セクション4.12を参照してください。

5.2. The Role of the Designated Expert
5.2. 指定専門家の役割

The designated expert is responsible for coordinating the appropriate review of an assignment request. The review may be wide or narrow, depending on the situation and the judgment of the designated expert. This may involve consultation with a set of technology experts, discussion on a public mailing list, consultation with a working group (or its mailing list if the working group has disbanded), etc. Ideally, the designated expert follows specific review criteria as documented with the protocol that creates or uses the namespace. See the IANA Considerations sections of [RFC3748] and [RFC3575] for specific examples.

指定された専門家は、割り当てリクエストの適切なレビューを調整する責任があります。審査は、指定された専門家の状況と判断に応じて、広範または狭範で行われます。これには、一連の技術専門家との協議、公開メーリングリストでの議論、ワーキンググループ(またはワーキンググループが解散した場合はそのメーリングリスト)との協議などが含まれます。理想的には、指定された専門家は、名前空間を作成または使用するプロトコル。特定の例については、[RFC3748]および[RFC3575]のIANAに関する考慮事項のセクションを参照してください。

Designated experts are expected to be able to defend their decisions to the IETF community, and the evaluation process is not intended to be secretive or bestow unquestioned power on the expert. Experts are expected to apply applicable documented review or vetting procedures, or in the absence of documented criteria, follow generally accepted norms such as those in Section 5.3. Designated experts are generally

指定された専門家は、IETFコミュニティに対して彼らの決定を守ることができると期待されており、評価プロセスは、秘密にされたり、専門家に疑いのない力を与えることを意図していません。専門家は、該当する文書化されたレビューまたは審査手順を適用するか、文書化された基準がない場合は、セクション5.3にあるような一般に受け入れられている基準に従うことが期待されます。指定された専門家は一般的に

not expected to be "gatekeepers", setting out to make registrations difficult to obtain, unless the guidance in the defining document specifies that they should act as such. Absent stronger guidance, the experts should be evaluating registration requests for completeness, interoperability, and conflicts with existing protocols and options.

「ゲートキーパー」であるとは予想されず、定義文書のガイダンスでそのように振る舞うべきであると指定されていない限り、登録を取得することは困難です。より強力なガイダンスがない場合、専門家は、完全性、相互運用性、および既存のプロトコルとオプションとの競合について、登録要求を評価する必要があります。

It has proven useful to have multiple designated experts for some registries. Sometimes those experts work together in evaluating a request, while in other cases additional experts serve as backups, acting only when the primary expert is unavailable. In registries with a pool of experts, the pool often has a single chair responsible for defining how requests are to be assigned to and reviewed by experts. In other cases, IANA might assign requests to individual members in sequential or approximate random order. The document defining the registry can, if it's appropriate for the situation, specify how the group should work -- for example, it might be appropriate to specify rough consensus on a mailing list, within a related working group or among a pool of designated experts.

一部のレジストリには、複数の指定された専門家がいると便利です。場合によっては、それらのエキスパートが協力してリクエストを評価することもあれば、追加のエキスパートがバックアップとして機能し、プライマリエキスパートが利用できない場合にのみ機能することもあります。専門家のプールを持つレジストリでは、プールには多くの場合、要求がどのように割り当てられ、専門家によってレビューされるかを定義する責任を負う単一の議長がいます。他の場合では、IANAが要求を個々のメンバーに順次またはおおよそのランダムな順序で割り当てることがあります。レジストリを定義するドキュメントは、状況に応じて、グループの機能を指定できます。たとえば、関連するワーキンググループ内または指定された専門家のプール内で、メーリングリストで大まかなコンセンサスを指定することが適切な場合があります。 。

In cases of disagreement among multiple experts, it is the responsibility of those experts to make a single clear recommendation to IANA. It is not appropriate for IANA to resolve disputes among experts. In extreme situations, such as deadlock, the designating body may need to step in to resolve the problem.

複数の専門家の間で意見の相違がある場合、IANAに単一の明確な推奨を行うのはそれらの専門家の責任です。 IANAが専門家間の紛争を解決することは適切ではありません。デッドロックなどの極端な状況では、指定機関が問題を解決するために介入する必要がある場合があります。

If a designated expert has a conflict of interest for a particular review (is, for example, an author or significant proponent of a specification related to the registration under review), that expert should recuse himself. In the event that all the designated experts are conflicted, they should ask that a temporary expert be designated for the conflicted review. The responsible AD may then appoint someone or the AD may handle the review.

指定された専門家が特定のレビューに対して利益相反がある場合(たとえば、レビュー中の登録に関連する仕様の著者または重要な支持者である場合)、その専門家は自分自身を拒否する必要があります。指定されたすべての専門家が衝突した場合、彼らは、衝突したレビューのために一時的な専門家を指名するよう依頼する必要があります。その後、担当のADが誰かを指名するか、ADがレビューを処理します。

This document defines the designated expert mechanism with respect to documents in the IETF stream only. If other streams want to use registration policies that require designated experts, it is up to those streams (or those documents) to specify how those designated experts are appointed and managed. What is described below, with management by the IESG, is only appropriate for the IETF stream.

このドキュメントは、IETFストリーム内のドキュメントに関してのみ指定されたエキスパートメカニズムを定義します。他のストリームが指定されたエキスパートを必要とする登録ポリシーを使用したい場合、それらの指定されたエキスパートがどのように任命され管理されるかを指定するのはそれらのストリーム(またはそれらのドキュメント)です。以下で説明するものは、IESGによる管理により、IETFストリームにのみ適切です。

5.2.1. Managing Designated Experts in the IETF
5.2.1. IETFでの指定専門家の管理

Designated experts for registries created by the IETF are appointed by the IESG, normally upon recommendation by the relevant Area Director. They may be appointed at the time a document creating or updating a namespace is approved by the IESG, or subsequently, when the first registration request is received. Because experts originally appointed may later become unavailable, the IESG will appoint replacements as necessary. The IESG may remove any designated expert that it appointed, at its discretion.

IETFによって作成されたレジストリの指定された専門家は、通常は関連するエリアディレクターの推奨に基づいて、IESGによって任命されます。それらは、ネームスペースを作成または更新するドキュメントがIESGによって承認されたとき、またはその後、最初の登録要求が受信されたときに任命されます。当初任命された専門家は後に利用できなくなる可能性があるため、IESGは必要に応じて代わりを任命します。 IESGは、その裁量により、任命した指定専門家を削除することができます。

The normal appeals process, as described in [RFC2026], Section 6.5.1, applies to issues that arise with the designated expert team. For this purpose, the designated expert team takes the place of the working group in that description.

[RFC2026]のセクション6.5.1で説明されている通常の異議申し立てプロセスは、指定された専門家チームで発生した問題に適用されます。この目的のために、指定された専門家チームがその説明のワーキンググループの代わりをします。

5.3. Designated Expert Reviews
5.3. 指定専門家レビュー

In the years since [RFC2434] was published and put to use, experience has led to the following observations:

[RFC2434]が公開されて使用されてから数年の間に、経験により以下の観察結果が得られました。

o A designated expert must respond in a timely fashion, normally within a week for simple requests to a few weeks for more complex ones. Unreasonable delays can cause significant problems for those needing assignments, such as when products need code points to ship. This is not to say that all reviews can be completed under a firm deadline, but they must be started, and the requester and IANA should have some transparency into the process if an answer cannot be given quickly.

o 指定された専門家はタイムリーに応答する必要があります。通常、単純な要求の場合は1週間以内、より複雑な要求の場合は数週間です。不当な遅延は、製品の出荷にコードポイントが必要な場合など、割り当てが必要な人にとって重大な問題を引き起こす可能性があります。これは、すべてのレビューを確実な期限内に完了することができると言うわけではありませんが、それらを開始する必要があり、要求者とIANAは、回答を迅速に提供できない場合、プロセスをある程度透明にする必要があります。

o If a designated expert does not respond to IANA's requests within a reasonable period of time, either with a response or with a reasonable explanation for the delay (some requests may be particularly complex), and if this is a recurring event, IANA must raise the issue with the IESG. Because of the problems caused by delayed evaluations and assignments, the IESG should take appropriate actions to ensure that the expert understands and accepts his or her responsibilities, or appoint a new expert.

o 指定された専門家がIANAの要求に妥当な期間内に応答または遅延の合理的な説明(一部の要求は特に複雑になる可能性がある)で応答しない場合、これが繰り返し発生するイベントである場合、IANAはIESGの問題。 IESGは、評価と割り当ての遅延が原因で発生する問題のため、適切なアクションを実行して、専門家が自分の責任を理解して受け入れるようにするか、新しい専門家を任命する必要があります。

o The designated expert is not required to personally bear the burden of evaluating and deciding all requests, but acts as a shepherd for the request, enlisting the help of others as appropriate. In the case that a request is denied, and rejecting the request is likely to be controversial, the expert should have the support of other subject matter experts. That is, the expert must be able to defend a decision to the community as a whole.

o 指定された専門家は、すべてのリクエストを評価および決定する負担を個人的に負担する必要はありませんが、リクエストのシェパードとして機能し、必要に応じて他の人の助けを求めます。リクエストが拒否され、リクエストの拒否が問題になる可能性が高い場合、専門家は他の主題の専門家のサポートを受ける必要があります。つまり、専門家はコミュニティ全体に対して決定を守ることができなければなりません。

When a designated expert is used, the documentation should give clear guidance to the designated expert, laying out criteria for performing an evaluation and reasons for rejecting a request. In the case where there are no specific documented criteria, the presumption should be that a code point should be granted unless there is a compelling reason to the contrary (and see also Section 5.4). Reasons that have been used to deny requests have included these: o Scarcity of code points, where the finite remaining code points should be prudently managed, or where a request for a large number of code points is made and a single code point is the norm.

指定された専門家が使用される場合、文書は指定された専門家に明確なガイダンスを提供し、評価を実行するための基準と要求を拒否する理由を説明する必要があります。文書化された特定の基準がない場合、反対の説得力のある理由がない限り、コードポイントが付与されると推定する必要があります(セクション5.4も参照)。要求を拒否するために使用された理由には、次のものが含まれます。oコードポイントの不足、有限の残りのコードポイントを慎重に管理する必要がある場合、または多数のコードポイントの要求が行われ、単一のコードポイントが標準である場合。

o Documentation is not of sufficient clarity to evaluate or ensure interoperability.

o 文書は、相互運用性を評価または保証するのに十分なほど明確ではありません。

o The code point is needed for a protocol extension, but the extension is not consistent with the documented (or generally understood) architecture of the base protocol being extended and would be harmful to the protocol if widely deployed. It is not the intent that "inconsistencies" refer to minor differences "of a personal preference nature". Instead, they refer to significant differences such as inconsistencies with the underlying security model, implying a change to the semantics of an existing message type or operation, requiring unwarranted changes in deployed systems (compared with alternate ways of achieving a similar result), etc.

o プロトコル拡張にはコードポイントが必要ですが、拡張は、拡張される基本プロトコルの文書化された(または一般に理解されている)アーキテクチャと整合性がなく、広範囲に展開するとプロトコルに有害になります。 「不一致」が「個人的な好みの性質」の小さな違いを指すことは意図されていません。代わりに、基盤となるセキュリティモデルとの不一致、既存のメッセージタイプまたは操作のセマンティクスへの変更を意味し、展開されたシステムでの不当な変更が必要になる(同様の結果を達成する別の方法と比較して)などの大きな違いを参照します。

o The extension would cause problems with existing deployed systems.

o 拡張機能は、既存の展開済みシステムで問題を引き起こす可能性があります。

o The extension would conflict with one under active development by the IETF, and having both would harm rather than foster interoperability.

o この拡張は、IETFによる活発な開発中のものと競合し、両方を持つことは相互運用性を助長するのではなく、害を及ぼします。

Documents must not name the designated expert(s) in the document itself; instead, any suggested names should be relayed to the appropriate Area Director at the time the document is sent to the IESG for approval. This is usually done in the document shepherd writeup.

文書は、文書自体の中で指定された専門家を指名してはなりません。代わりに、提案された名前は、ドキュメントが承認のためにIESGに送信されるときに、適切なエリアディレクターに中継される必要があります。これは通常、ドキュメントシェパードの記事で行われます。

If the request should also be reviewed on a specific public mailing list, its address should be specified.

リクエストを特定の公開メーリングリストでもレビューする必要がある場合は、そのアドレスを指定する必要があります。

5.4. Expert Reviews and the Document Lifecycle
5.4. 専門家によるレビューとドキュメントのライフサイクル

Review by the designated expert is necessarily done at a particular point in time and represents review of a particular version of the document. While reviews are generally done around the time of IETF Last Call, deciding when the review should take place is a question of good judgment. And while rereviews might be done when it's acknowledged that the documentation of the registered item has changed substantially, making sure that rereview happens requires attention and care.

指定された専門家によるレビューは、必ず特定の時点で行われ、ドキュメントの特定のバージョンのレビューを表します。レビューは通常、IETFラストコールの時期に行われますが、レビューをいつ行うべきかを決定することは、適切な判断の問題です。また、登録されたアイテムのドキュメントが大幅に変更されたことが確認されたときに再審査が行われる可能性がありますが、再審査が行われるようにするには注意と注意が必要です。

It is possible, through carelessness, accident, inattentiveness, or even willful disregard, that changes might be made after the designated expert's review and approval that would, if the document were rereviewed, cause the expert not to approve the registration. It is up to the IESG, with the token held by the responsible Area Director, to be alert to such situations and to recognize that such changes need to be checked.

不注意、事故、不注意、または故意の無視によって、指定された専門家のレビューと承認の後に、ドキュメントが再レビューされた場合に専門家が登録を承認しないようにする変更が行われる可能性があります。そのような状況に注意を払い、そのような変更を確認する必要があることを認識するのは、責任のあるエリアディレクターがトークンを保持しているIESGの責任です。

For registrations made from documents on the Standards Track, there is often expert review required (by the registration policy) in addition to IETF consensus (for approval as a Standards Track RFC). In such cases, the review by the designated expert needs to be timely, submitted before the IESG evaluates the document. The IESG should generally not hold the document up waiting for a late review. It is also not intended for the expert review to override IETF consensus: the IESG should consider the review in its own evaluation, as it would do for other Last Call reviews.

Standards Trackのドキュメントから作成された登録の場合、IETFの合意(Standards Track RFCとしての承認のため)に加えて、(登録ポリシーによって)専門家によるレビューが必要になることがよくあります。このような場合、指定された専門家によるレビューは、IESGがドキュメントを評価する前に提出する必要があります。 IESGは一般的に、ドキュメントが遅れてレビューされるのを待つべきではありません。また、専門家によるレビューがIETFのコンセンサスを無効にすることも意図されていません。IESGは、他のラストコールレビューの場合と同様に、レビューを独自の評価で検討する必要があります。

6. Well-Known Registration Status Terminology
6. 既知の登録ステータス用語

The following labels describe the status of an assignment or range of assignments:

次のラベルは、割り当てのステータスまたは割り当ての範囲を示しています。

Private Use: Private use only (not assigned), as described in Section 4.1.

私的使用:セクション4.1で説明されているように、私的使用のみ(割り当てなし)。

Experimental: Available for general experimental use as described in [RFC3692]. IANA does not record specific assignments for any particular use.

実験的:[RFC3692]で説明されている一般的な実験的使用に利用できます。 IANAは、特定の用途の特定の割り当てを記録しません。

Unassigned: Not currently assigned, and available for assignment via documented procedures. While it's generally clear that any values that are not registered are unassigned and available for assignment, it is sometimes useful to explicitly specify that situation. Note that this is distinctly different from "Reserved".

未割り当て:現在割り当てられておらず、文書化された手順による割り当てに使用できます。登録されていない値は割り当てられておらず、割り当てに使用できることは一般的に明らかですが、その状況を明示的に指定すると役立つ場合があります。これは「予約済み」とは明らかに異なることに注意してください。

Reserved: Not assigned and not available for assignment. Reserved values are held for special uses, such as to extend the namespace when it becomes exhausted. "Reserved" is also sometimes used to designate values that had been assigned but are no longer in use, keeping them set aside as long as other unassigned values are available. Note that this is distinctly different from "Unassigned".

予約済み:割り当てられておらず、割り当てに使用できません。予約値は、名前空間が使い果たされたときに名前空間を拡張するなど、特別な用途のために保持されます。 「予約済み」は、割り当てられていたが使用されなくなった値を指定するために使用されることもあり、他の割り当てられていない値が使用可能である限り、それらを脇に置いておきます。これは「未割り当て」とは明らかに異なることに注意してください。

Reserved values can be released for assignment by the change controller for the registry (this is often the IESG, for registries created by RFCs in the IETF stream).

予約された値は、レジストリの変更コントローラによる割り当てのために解放できます(これは、IETFストリームのRFCによって作成されたレジストリの場合、多くの場合IESGです)。

Known Unregistered Use: It's known that the assignment or range is in use without having been defined in accordance with reasonable practice. Documentation for use of the assignment or range may be unavailable, inadequate, or conflicting. This is a warning against use, as well as an alert to network operators who might see these values in use on their networks.

未登録の既知の使用:割り当てまたは範囲は、合理的な慣行に従って定義されていなくても使用されていることがわかっています。割り当てまたは範囲を使用するためのドキュメントが入手できないか、不十分であるか、矛盾している可能性があります。これは、使用に対する警告であり、ネットワークで使用されているこれらの値を確認する可能性のあるネットワークオペレーターへの警告でもあります。

7. Documentation References in IANA Registries
7. IANAレジストリのドキュメント参照

Usually, registries and registry entries include references to documentation (RFCs or other documents). The purpose of these references is to provide pointers for implementors to find details necessary for implementation, NOT to simply note what document created the registry or entry. Therefore:

通常、レジストリとレジストリエントリには、ドキュメント(RFCまたはその他のドキュメント)への参照が含まれています。これらの参照の目的は、実装者が実装に必要な詳細を見つけるためのポインタを提供することであり、レジストリまたはエントリを作成したドキュメントを単に指摘することではありません。したがって:

o If a document registers an item that is defined and explained elsewhere, the registered reference should be to the document containing the definition, not to the document that is merely performing the registration.

o 文書が他の場所で定義および説明されている項目を登録する場合、登録された参照は、単に登録を実行している文書ではなく、定義を含む文書への参照である必要があります。

o If the registered item is defined and explained in the current document, it is important to include sufficient information to enable implementors to understand the item and to create a proper implementation.

o 登録されたアイテムが現在のドキュメントで定義および説明されている場合、実装者がアイテムを理解し、適切な実装を作成できるように十分な情報を含めることが重要です。

o If the registered item is explained primarily in a specific section of the reference document, it is useful to include a section reference. For example, "[RFC4637], Section 3.2", rather than just "[RFC4637]".

o 登録されたアイテムが主に参照ドキュメントの特定のセクションで説明されている場合は、セクション参照を含めると便利です。たとえば、「[RFC4637]」だけではなく、「[RFC4637]、セクション3.2」。

o For documentation of a new registry, the reference should provide information about the registry itself, not just a pointer to the creation of it. Useful information includes the purpose of the registry, a rationale for its creation, documentation of the process and policy for new registrations, guidelines for new registrants or designated experts, and other such related information. But note that, while it's important to include this information in the document, it needn't all be in the IANA Considerations section. See Section 1.1.

o新しいレジストリのドキュメントについては、リファレンスはレジストリの作成へのポインタではなく、レジストリ自体に関する情報を提供する必要があります。有用な情報には、レジストリの目的、作成の根拠、新規登録のプロセスとポリシーの文書化、新規登録者または指定された専門家向けのガイドライン、およびその他の関連情報が含まれます。ただし、この情報をドキュメントに含めることは重要ですが、すべてをIANAの考慮事項セクションに含める必要はありません。セクション1.1を参照してください。

8. What to Do in "bis" Documents
8. 「bis」文書で何をすべきか

On occasion, an RFC is issued that obsoletes a previous edition of the same document. We sometimes call these "bis" documents, such as when RFC 4637 is to be obsoleted by draft-ietf-foo-rfc4637bis. When the original document created registries and/or registered entries, there is a question of how to handle the IANA Considerations section in the "bis" document.

時々、同じドキュメントの以前の版を廃止するRFCが発行されます。 RFC 4637がdraft-ietf-foo-rfc4637bisによって廃止される場合など、これらのドキュメントを「bis」ドキュメントと呼ぶことがあります。元のドキュメントがレジストリまたは登録されたエントリ、あるいはその両方を作成したとき、「bis」ドキュメントのIANAに関する考慮事項セクションの処理方法についての質問があります。

If the registrations specify the original document as a reference, those registrations should be updated to point to the current (not obsolete) documentation for those items. Usually, that will mean changing the reference to be the "bis" document.

登録で参照として元のドキュメントが指定されている場合、それらの登録を更新して、それらのアイテムの現在の(廃止されていない)ドキュメントを指すようにする必要があります。通常、これは参照を「bis」ドキュメントに変更することを意味します。

There will, though, be times when a document updates another, but does not make it obsolete, and the definitive reference is changed for some items but not for others. Be sure that the references always point to the correct, current documentation for each item.

ただし、ドキュメントが別のドキュメントを更新することはありますが、それによって時代遅れになることはありません。また、決定的な参照は一部のアイテムでは変更されますが、他のアイテムでは変更されません。参照先が常に各項目の正しい最新のドキュメントを指していることを確認してください。

For example, suppose RFC 4637 registered the "BANANA" flag in the "Fruit Access Flags" registry, and the documentation for that flag is in Section 3.2.

たとえば、RFC 4637が「BANANA」フラグを「Fruit Access Flags」レジストリに登録し、そのフラグの説明がセクション3.2にあるとします。

The current registry might look, in part, like this:

現在のレジストリは、部分的には次のようになります。

      Name      Description          Reference
      --------  -------------------  ---------
      BANANA    Flag for bananas     [RFC4637], Section 3.2
        

If draft-ietf-foo-rfc4637bis obsoletes RFC 4637 and, because of some rearrangement, now documents the flag in Section 4.1.2, the IANA Considerations of the bis document might contain text such as this:

draft-ietf-foo-rfc4637bisがRFC 4637を廃止し、いくつかの再配置のためにフラグをセクション4.1.2に記載している場合、bisドキュメントのIANAの考慮事項には次のようなテキストが含まれる可能性があります。

IANA is asked to change the registration information for the BANANA flag in the "Fruit Access Flags" registry to the following:

IANAは、「Fruit Access Flags」レジストリのBANANAフラグの登録情報を次のように変更するように求められます。

      Name      Description          Reference
      --------  -------------------  ---------
      BANANA    Flag for bananas     [[this RFC]], Section 4.2.1
        

In many cases, if there are a number of registered references to the original RFC and the document organization has not changed the registered section numbering much, it may simply be reasonable to do this:

多くの場合、元のRFCへの登録済み参照が多数あり、文書編成が登録済みセクションの番号付けをあまり変更していない場合は、これを行うのが合理的です。

Because this document obsoletes RFC 4637, IANA is asked to change all registration information that references [RFC4637] to instead reference [[this RFC]].

このドキュメントはRFC 4637を廃止しているため、IANAは[RFC4637]を参照するすべての登録情報を[[this RFC]]を参照するように変更するように求められます。

If information for registered items has been or is being moved to other documents, then the registration information should be changed to point to those other documents. In most cases, documentation references should not be left pointing to the obsoleted document for registries or registered items that are still in current use. For registries or registered items that are no longer in current use, it will usually make sense to leave the references pointing to the old document -- the last current reference for the obsolete items. The main point is to make sure that the reference pointers are as useful and current as is reasonable, and authors should consider that as they write the IANA Considerations for the new document. As always: do the right thing, and there is flexibility to allow for that.

登録済みアイテムの情報が他のドキュメントに移動されているか、移動されている場合は、他のドキュメントを指すように登録情報を変更する必要があります。ほとんどの場合、ドキュメント参照は、現在使用中のレジストリまたは登録済みアイテムの廃止されたドキュメントを指すようにしておくべきではありません。現在使用されていないレジストリまたは登録済みアイテムの場合、通常、参照を古いドキュメント(古いアイテムの最後の現在の参照)を指すようにしておくことは意味があります。主なポイントは、参照ポインタが合理的であるほど有用で最新であることを確認することであり、作成者は、新しいドキュメントのIANAに関する考慮事項を記述するときにそれを考慮する必要があります。いつものように、正しいことを行います。それを可能にする柔軟性があります。

It is extremely important to be clear in your instructions regarding updating references, especially in cases where some references need to be updated and others do not.

特に一部の参照を更新する必要がある場合とそうでない場合は、参照の更新に関する指示を明確にすることが非常に重要です。

9. Miscellaneous Issues
9. その他の問題
9.1. When There Are No IANA Actions
9.1. IANAアクションがない場合

Before an Internet-Draft can be published as an RFC, IANA needs to know what actions (if any) it needs to perform. Experience has shown that it is not always immediately obvious whether a document has no IANA actions, without reviewing the document in some detail. In order to make it clear to IANA that it has no actions to perform (and that the author has consciously made such a determination), such documents should, after the authors confirm that this is the case, include an IANA Considerations section that states:

インターネットドラフトをRFCとして公開する前に、IANAは、実行する必要があるアクション(ある場合)を知る必要があります。経験から、ドキュメントを詳細に検討しなければ、ドキュメントにIANAアクションがないかどうかがすぐにわかるとは限らないことがわかっています。実行するアクションがないこと(および著者が意識的にそのような決定を行ったこと)をIANAに明確にするために、そのようなドキュメントは、著者がそうであることを著者が確認した後、次のようなIANAの考慮事項のセクションを含める必要があります。

This document has no IANA actions.

このドキュメントにはIANAアクションはありません。

IANA prefers that these "empty" IANA Considerations sections be left in the document for the record: it makes it clear later on that the document explicitly said that no IANA actions were needed (and that it wasn't just omitted). This is a change from the prior practice of requesting that such sections be removed by the RFC Editor, and authors are asked to accommodate this change.

IANAは、これらの「空の」IANA考慮事項のセクションを記録のためにドキュメントに残すことを推奨します。これにより、ドキュメントでIANAのアクションは不要である(そして単に省略されなかった)ことが明示的に述べられたことが後で明らかになります。これは、RFCエディタによってそのようなセクションを削除することを要求する以前の慣行からの変更であり、作成者はこの変更に対応するように求められます。

9.2. Namespaces Lacking Documented Guidance
9.2. 文書化されたガイダンスのない名前空間

For all existing RFCs that either explicitly or implicitly rely on IANA to make assignments without specifying a precise assignment policy, IANA will work with the IESG to decide what policy is appropriate. Changes to existing policies can always be initiated through the normal IETF consensus process, or through the IESG when appropriate.

明示的または暗黙的にIANAに依存して正確な割り当てポリシーを指定せずに割り当てを行う既存のすべてのRFCの場合、IANAはIESGと連携して適切なポリシーを決定します。既存のポリシーの変更は、通常のIETFコンセンサスプロセスを通じて、または適切な場合はIESGを通じていつでも開始できます。

All future RFCs that either explicitly or implicitly rely on IANA to register or otherwise administer namespace assignments must provide guidelines for administration of the namespace.

名前空間の割り当てを登録または管理するためにIANAに明示的または暗黙的に依存する将来のすべてのRFCは、名前空間の管理に関するガイドラインを提供する必要があります。

9.3. After-the-Fact Registrations
9.3. 事後登録

Occasionally, the IETF becomes aware that an unassigned value from a namespace is in use on the Internet or that an assigned value is being used for a different purpose than it was registered for. The IETF does not condone such misuse; procedures of the type described in this document need to be applied to such cases, and it might not always be possible to formally assign the desired value. In the absence of specifications to the contrary, values may only be reassigned for a different purpose with the consent of the original assignee (when possible) and with due consideration of the impact of such a reassignment. In cases of likely controversy, consultation with the IESG is advised.

IETFは、ネームスペースから割り当てられていない値がインターネットで使用されていること、または割り当てられた値が登録されているのとは異なる目的で使用されていることに気付く場合があります。 IETFはそのような誤用を容認しません。このドキュメントで説明されているタイプの手順は、そのような場合に適用する必要があり、希望する値を正式に割り当てることが常に可能であるとは限りません。逆の仕様がない場合、値は、元の譲受人の同意を得て(可能な場合)、そのような再割り当ての影響を十分に考慮して、別の目的でのみ再割り当てできます。論争の可能性が高い場合は、IESGとの協議をお勧めします。

This is part of the reason for the advice in Section 3.1 about using placeholder values, such as "TBD1", during document development: problems are often caused by the open use of unregistered values after results from well-meant, early implementations, where the implementations retained the use of developmental code points that never proceeded to a final IANA assignment.

これは、ドキュメント開発中に「TBD1」などのプレースホルダー値を使用することに関するセクション3.1のアドバイスの理由の一部です。問題は、適切な初期実装からの結果の後に、未登録の値をオープンに使用することによって引き起こされることがよくあります。実装では、最終的なIANA割り当てに進まない開発コードポイントの使用が維持されました。

9.4. Reclaiming Assigned Values
9.4. 割り当てられた値の再利用

Reclaiming previously assigned values for reuse is tricky, because doing so can lead to interoperability problems with deployed systems still using the assigned values. Moreover, it can be extremely difficult to determine the extent of deployment of systems making use of a particular value. However, in cases where the namespace is running out of unassigned values and additional ones are needed, it may be desirable to attempt to reclaim unused values. When reclaiming unused values, the following (at a minimum) should be considered: o Attempts should be made to contact the original party to which a value is assigned, to determine if the value was ever used, and if so, the extent of deployment. (In some cases, products were never shipped or have long ceased being used. In other cases, it may be known that a value was never actually used at all.)

以前に割り当てられた値を再利用するために再利用するのは難しいです。そうすると、割り当てられた値を使用している展開済みシステムとの相互運用性の問題が発生する可能性があるためです。さらに、特定の価値を利用するシステムの展開の範囲を決定することは非常に難しい場合があります。ただし、名前空間で割り当てられていない値が不足し、追加の値が必要になる場合は、未使用の値を再利用することが望ましい場合があります。未使用の値を再利用する場合は、少なくとも次の点を検討する必要があります。o値が割り当てられた元のパーティに連絡して、その値が使用されたかどうか、使用されている場合は展開の範囲を確認する試みを行う必要があります。 。 (一部のケースでは、製品が出荷されなかった、または長期間使用されなくなった。他のケースでは、値が実際にまったく使用されなかったことがわかる場合があります。)

o Reassignments should not normally be made without the concurrence of the original requester. Reclamation under such conditions should only take place where there is strong evidence that a value is not widely used, and the need to reclaim the value outweighs the cost of a hostile reclamation. IESG Approval is needed in this case.

o 通常、元の要求者の同意なしに再割り当てを行うことはできません。そのような状況での再生は、値が広く使用されていないという強力な証拠があり、その値を再利用する必要性が敵意のある再生のコストを上回る場合にのみ行われるべきです。この場合、IESG承認が必要です。

o It may be appropriate to write up the proposed action and solicit comments from relevant user communities. In some cases, it may be appropriate to write an RFC that goes through a formal IETF process (including IETF Last Call) as was done when DHCP reclaimed some of its "Private Use" options [RFC3942].

o 提案されたアクションを記述し、関連するユーザーコミュニティからコメントを求めることが適切な場合があります。場合によっては、DHCPが「プライベート使用」オプション[RFC3942]の一部を取り戻したときに行われたように、正式なIETFプロセス(IETF最終呼び出しを含む)を実行するRFCを記述することが適切な場合があります。

o It may be useful to differentiate between revocation, release, and transfer. Revocation occurs when IANA removes an assignment, release occurs when the assignee initiates that removal, and transfer occurs when either revocation or release is coupled with immediate reassignment. It may be useful to specify procedures for each of these or to explicitly prohibit combinations that are not desired.

o 取り消し、解放、および転送を区別すると役立つ場合があります。 IANAが割り当てを削除すると失効が発生し、譲受人がその削除を開始したときにリリースが発生し、失効または解放のいずれかが即時の再割り当てと組み合わされたときに転送が発生します。これらのそれぞれの手順を指定するか、望ましくない組み合わせを明示的に禁止すると便利な場合があります。

9.5. Contact Person vs Assignee or Owner
9.5. 担当者対担当者または所有者

Many registries include designation of a technical or administrative contact associated with each entry. Often, this is recorded as contact information for an individual. It is unclear, though, what role the individual has with respect to the registration: is this item registered on behalf of the individual, the company the individual worked for, or perhaps another organization the individual was acting for?

多くのレジストリには、各エントリに関連付けられた技術担当者または管理担当者の指定が含まれています。多くの場合、これは個人の連絡先情報として記録されます。ただし、登録に関して個人がどのような役割を果たしているかは不明です。この項目は、個人、個人が勤務していた会社、または個人が活動していた別の組織のために登録されたものですか。

This matters because some time later, when the individual has changed jobs or roles, and perhaps can no longer be contacted, someone might want to update the registration. IANA has no way to know what company, organization, or individual should be allowed to take the registration over. For registrations rooted in RFCs, the stream owner (such as the IESG or the IAB) can make an overriding decision. But in other cases, there is no recourse.

しばらくして、個人が仕事や役割を変更し、おそらく連絡が取れなくなったときに、誰かが登録を更新したいと思うかもしれません。 IANAは、どの企業、組織、または個人が登録の引き継ぎを許可されるべきかを知る方法がありません。 RFCをルートとする登録の場合、ストリームの所有者(IESGやIABなど)が優先決定を行うことができます。しかし、他のケースでは、頼りになる手段はありません。

Registries can include, in addition to a "Contact" field, an "Assignee" or "Owner" field (also referred to as "Change Controller") that can be used to address this situation, giving IANA clear guidance as to the actual owner of the registration. This is strongly advised, especially for registries that do not require RFCs to manage their information (e.g., registries with policies such as First Come First Served (Section 4.4), Expert Review (Section 4.5), and Specification Required (Section 4.6)). Alternatively, organizations can put an organizational role into the "Contact" field in order to make their ownership clear.

レジストリには、「連絡先」フィールドに加えて、この状況に対処するために使用できる「担当者」または「所有者」フィールド(「変更管理者」とも呼ばれる)を含めることができ、実際の所有者に関する明確なガイダンスを提供します登録の。これは、特にRFCで情報を管理する必要がないレジストリ(たとえば、先着順(セクション4.4)、エキスパートレビュー(セクション4.5)、および必要な仕様(セクション4.6)などのポリシーを持つレジストリ)では強く推奨されます。または、組織は所有権を明確にするために、組織の役割を「連絡先」フィールドに入力できます。

9.6. Closing or Obsoleting a Registry/Registrations
9.6. レジストリ/登録の閉鎖または廃止

Sometimes there is a request to "close" a registry to further registrations. When a registry is closed, no further registrations will be accepted. The information in the registry will still be valid and registrations already in the registry can still be updated.

時々、追加の登録のためにレジストリを「閉じる」要求があります。レジストリが閉鎖されると、それ以上の登録は受け付けられません。レジストリ内の情報は引き続き有効であり、すでにレジストリ内にある登録は引き続き更新できます。

A closed registry can also be marked as "obsolete", as an indication that the information in the registry is no longer in current use.

レジストリ内の情報が現在使用されていないことを示すため、閉じたレジストリを「廃止」としてマークすることもできます。

Specific entries in a registry can be marked as "obsolete" (no longer in use) or "deprecated" (use is not recommended).

レジストリ内の特定のエントリは、 "廃止"(使用されなくなった)または "非推奨"(使用は推奨されません)としてマークできます。

Such changes to registries and registered values are subject to normal change controls (see Section 2.3). Any closure, obsolescence, or deprecation serves to annotate the registry involved; the information in the registry remains there for informational and historic purposes.

レジストリおよび登録された値に対するそのような変更は、通常の変更管理の対象となります(セクション2.3を参照)。閉鎖、陳腐化、非推奨は、関連するレジストリに注釈を付けるのに役立ちます。レジストリ内の情報は、情報および歴史的な目的のためにそこに残ります。

10. Appeals
10. 異議申し立て

Appeals of protocol parameter registration decisions can be made using the normal IETF appeals process as described in [RFC2026], Section 6.5. That is, an initial appeal should be directed to the IESG, followed (if necessary) by an appeal to the IAB.

プロトコルパラメータ登録の異議申し立ては、[RFC2026]のセクション6.5に記載されている通常のIETF異議申し立てプロセスを使用して行うことができます。つまり、最初の控訴はIESGに向けられ、その後(必要な場合)IABに控訴されます。

11. Mailing Lists
11. メーリングリスト

All IETF mailing lists associated with evaluating or discussing assignment requests as described in this document are subject to whatever rules of conduct and methods of list management are currently defined by best current practices or by IESG decision.

このドキュメントで説明されている割り当て要求の評価または議論に関連するすべてのIETFメーリングリストは、現在のベストプラクティスまたはIESGの決定によって現在定義されている行動規則およびリスト管理の方法の対象となります。

12. Security Considerations
12. セキュリティに関する考慮事項

Information that creates or updates a registration needs to be authenticated and authorized. IANA updates registries according to instructions in published RFCs and from the IESG. It may also accept clarifications from document authors, relevant working group chairs, designated experts, and mail list participants.

登録を作成または更新する情報は、認証および承認される必要があります。 IANAは、公開されたRFCの指示に従って、およびIESGからレジストリを更新します。また、ドキュメントの作成者、関連するワーキンググループの議長、指定された専門家、およびメーリングリストの参加者からの説明を受け入れることもあります。

Information concerning possible security vulnerabilities of a protocol may change over time. Likewise, security vulnerabilities related to how an assigned number is used may change as well. As new vulnerabilities are discovered, information about such vulnerabilities may need to be attached to existing registrations so that users are not misled as to the true security issues surrounding the use of a registered number.

プロトコルの潜在的なセキュリティの脆弱性に関する情報は、時間とともに変化する可能性があります。同様に、割り当てられた番号の使用方法に関連するセキュリティの脆弱性も変化する可能性があります。新しい脆弱性が発見されると、そのような脆弱性に関する情報を既存の登録に添付して、登録された番号の使用を取り巻く真のセキュリティ問題についてユーザーが誤解されないようにする必要があります。

Security needs to be considered as part of the selection of a registration policy. For some protocols, registration of certain parameters will have security implications, and registration policies for the relevant registries must ensure that requests get appropriate review with those security implications in mind.

セキュリティは、登録ポリシーの選択の一部として考慮する必要があります。一部のプロトコルでは、特定のパラメータの登録はセキュリティに影響を与えます。関連するレジストリの登録ポリシーでは、これらのセキュリティへの影響を考慮してリクエストが適切にレビューされるようにする必要があります。

An analysis of security issues is generally required for all protocols that make use of parameters (data types, operation codes, keywords, etc.) documented in IETF protocols or registered by IANA. Such security considerations are usually included in the protocol document [BCP72]. It is the responsibility of the IANA considerations associated with a particular registry to specify whether value-specific security considerations must be provided when assigning new values and the process for reviewing such claims.

IETFプロトコルで文書化されているか、またはIANAによって登録されているパラメーター(データ型、操作コード、キーワードなど)を使用するすべてのプロトコルには、通常、セキュリティ問題の分析が必要です。このようなセキュリティの考慮事項は、通常、プロトコルドキュメント[BCP72]に含まれています。特定のレジストリに関連付けられているIANAの考慮事項は、新しい値を割り当てるときに値固有のセキュリティの考慮事項を提供する必要があるかどうか、およびそのような要求を確認するプロセスを指定する責任があります。

13. IANA Considerations
13. IANAに関する考慮事項

Sitewide, IANA has replaced references to RFC 5226 with references to this document.

サイト全体で、IANAはRFC 5226への参照をこのドキュメントへの参照に置き換えました。

14. Changes Relative to Earlier Editions of BCP 26
14. BCP 26の以前のエディションに対する変更
14.1. 2016: Changes in This Document Relative to RFC 5226
14.1. 2016:RFC 5226に関連するこのドキュメントの変更

Significant additions:

重要な追加:

o Removed RFC 2119 key words, boilerplate, and reference, preferring plain English -- this is not a protocol specification.

o RFC 2119のキーワード、ボイラープレート、リファレンスを削除し、プレーンな英語を優先しました。これはプロトコル仕様ではありません。

o Added Section 1.1, Keep IANA Considerations for IANA

o セクション1.1、IANAに関するIANAの考慮事項の追加を追加

o Added Section 1.2, For Updated Information

o セクション1.2を追加、更新情報

o Added Section 2.1, Organization of Registries

o セクション2.1、レジストリの構成を追加

o Added best practice for selecting an appropriate policy into Section 4.

o 適切なポリシーを選択するためのベストプラクティスをセクション4に追加しました。

o Added Section 4.12, Using Multiple Policies in Combination

o セクション4.12、複数のポリシーの組み合わせの使用を追加

o Added Section 2.3, Specifying Change Control for a Registry

o セクション2.3、レジストリの変更制御の指定を追加

o Added Section 3.4, Early Allocations

o セクション3.4、早期割り当てを追加

o Moved each well-known policy into a separate subsection of Section 4.

o 各既知のポリシーをセクション4の個別のサブセクションに移動しました。

o Added Section 5.4, Expert Reviews and the Document Lifecycle

o セクション5.4、エキスパートレビューとドキュメントライフサイクルを追加

o Added Section 7, Documentation References in IANA Registries

o セクション7、IANAレジストリのドキュメント参照を追加

o Added Section 8, What to Do in "bis" Documents

o 「bis」ドキュメントのセクション8の対応を追加

o Added Section 9.5, Contact Person vs Assignee or Owner

o セクション9.5、連絡先担当者と担当者または所有者を追加

o Added Section 9.6, Closing or Obsoleting a Registry/Registrations

o セクション9.6、レジストリ/登録のクローズまたは廃止を追加

Clarifications and such:

明確化など:

o Some reorganization -- moved text around for clarity and easier reading.

o いくつかの再編成-わかりやすく読みやすくするためにテキストを移動しました。

o Made clarifications about identification of IANA registries and use of URLs for them.

o IANAレジストリの識別とそれらのURLの使用について説明しました。

o Clarified the distinction between "Unassigned" and "Reserved".

o 「未割り当て」と「予約済み」の違いを明確にしました。

o Made some clarifications in "Expert Review" about instructions to the designated expert.

o 「エキスパートレビュー」で、指定された専門家への指示について明確化しました。

o Made some clarifications in "Specification Required" about how to declare this policy.

o このポリシーの宣言方法について、「必要な仕様」でいくつかの明確化を行いました。

o Assorted minor clarifications and editorial changes throughout.

o さまざまな小さな説明と編集上の変更。

14.2. 2008: Changes in RFC 5226 Relative to RFC 2434
14.2. 2008:RFC 2434に関連するRFC 5226の変更

Changes include:

変更点は次のとおりです。

o Major reordering of text to expand descriptions and to better group topics such as "updating registries" vs. "creating new registries", in order to make it easier for authors to find the text most applicable to their needs.

o 説明を拡張し、「レジストリの更新」や「新しいレジストリの作成」などのトピックをより適切にグループ化するためにテキストを大幅に並べ替え、作成者がニーズに最も適したテキストを見つけやすくしました。

o Numerous editorial changes to improve readability.

o 読みやすさを向上させるための多数の編集上の変更。

o Changed the term "IETF Consensus" to "IETF Review" and added more clarifications. History has shown that people see the words "IETF Consensus" (without consulting the actual definition) and are quick to make incorrect assumptions about what the term means in the context of IANA Considerations.

o 「IETFコンセンサス」という用語を「IETFレビュー」に変更し、さらに明確化を追加しました。歴史は、人々が「実際の定義を参照することなく」「IETFコンセンサス」という言葉を目にし、IANAの考慮事項の文脈でその用語が何を意味するかについて誤った仮定をすばやく行うことを示しています。

o Added "RFC Required" to list of defined policies.

o 定義されたポリシーのリストに「RFC必須」を追加しました。

o Much more explicit directions and examples of "what to put in RFCs".

o 「RFCに含めるもの」のより明確な指示と例。

o "Specification Required" now implies use of a designated expert to evaluate specs for sufficient clarity.

o 「必要な仕様」は、指定された専門家を使用して仕様を十分に明確に評価することを意味します。

o Added a section describing provisional registrations.

o 仮登録について説明したセクションを追加しました。

o Significantly changed the wording in the "Designated Experts" section. Main purpose is to make clear that Expert Reviewers are accountable to the community, and to provide some guidance for review criteria in the default case.

o 「指定された専門家」セクションの表現を大幅に変更しました。主な目的は、エキスパートレビュアーがコミュニティに対して責任を負うことを明確にし、デフォルトのケースでのレビュー基準に関するガイダンスを提供することです。

o Changed wording to remove any special appeals path. The normal RFC 2026 appeals path is used.

o 特別なアピールパスを削除するように表現を変更しました。通常のRFC 2026アピールパスが使用されます。

o Added a section about reclaiming unused values.

o 未使用の値の再利用に関するセクションを追加しました。

o Added a section on after-the-fact registrations.

o 事後登録に関するセクションを追加しました。

o Added a section indicating that mailing lists used to evaluate possible assignments (such as by a designated expert) are subject to normal IETF rules.

o (指定された専門家によるなど)可能な割り当ての評価に使用されるメーリングリストが通常のIETFルールの対象であることを示すセクションを追加しました。

15. References
15. 参考文献
15.1. Normative References
15.1. 引用文献

[RFC2026] Bradner, S., "The Internet Standards Process -- Revision 3", BCP 9, RFC 2026, DOI 10.17487/RFC2026, October 1996, <http://www.rfc-editor.org/info/rfc2026>.

[RFC2026] Bradner、S。、「The Internet Standards Process-Revision 3」、BCP 9、RFC 2026、DOI 10.17487 / RFC2026、1996年10月、<http://www.rfc-editor.org/info/rfc2026> 。

15.2. Informative References
15.2. 参考引用

[BCP72] Rescorla, E. and B. Korver, "Guidelines for Writing RFC Text on Security Considerations", BCP 72, RFC 3552, July 2003, <http://www.rfc-editor.org/info/bcp72>.

[BCP72] Rescorla、E。およびB. Korver、「セキュリティに関する考慮事項に関するRFCテキストの作成ガイドライン」、BCP 72、RFC 3552、2003年7月、<http://www.rfc-editor.org/info/bcp72>。

[RFC791] Postel, J., "Internet Protocol", STD 5, RFC 791, DOI 10.17487/RFC0791, September 1981, <http://www.rfc-editor.org/info/rfc791>.

[RFC791] Postel、J。、「インターネットプロトコル」、STD 5、RFC 791、DOI 10.17487 / RFC0791、1981年9月、<http://www.rfc-editor.org/info/rfc791>。

[RFC1591] Postel, J., "Domain Name System Structure and Delegation", RFC 1591, DOI 10.17487/RFC1591, March 1994, <http://www.rfc-editor.org/info/rfc1591>.

[RFC1591] Postel、J。、「ドメインネームシステムの構造と委任」、RFC 1591、DOI 10.17487 / RFC1591、1994年3月、<http://www.rfc-editor.org/info/rfc1591>。

[RFC2434] Narten, T. and H. Alvestrand, "Guidelines for Writing an IANA Considerations Section in RFCs", RFC 2434, DOI 10.17487/RFC2434, October 1998, <http://www.rfc-editor.org/info/rfc2434>.

[RFC2434] Narten、T。およびH. Alvestrand、「RFCでIANAの考慮事項セクションを作成するためのガイドライン」、RFC 2434、DOI 10.17487 / RFC2434、1998年10月、<http://www.rfc-editor.org/info/ rfc2434>。

[RFC2860] Carpenter, B., Baker, F., and M. Roberts, "Memorandum of Understanding Concerning the Technical Work of the Internet Assigned Numbers Authority", RFC 2860, DOI 10.17487/RFC2860, June 2000, <http://www.rfc-editor.org/info/rfc2860>.

[RFC2860] Carpenter、B.、Baker、F。、およびM. Roberts、「Internet Assigned Numbers Authorityの技術的作業に関する覚書」、RFC 2860、DOI 10.17487 / RFC2860、2000年6月、<http:// www.rfc-editor.org/info/rfc2860>。

[RFC2939] Droms, R., "Procedures and IANA Guidelines for Definition of New DHCP Options and Message Types", BCP 43, RFC 2939, DOI 10.17487/RFC2939, September 2000, <http://www.rfc-editor.org/info/rfc2939>.

[RFC2939] Droms、R。、「新しいDHCPオプションとメッセージタイプの定義のための手順とIANAガイドライン」、BCP 43、RFC 2939、DOI 10.17487 / RFC2939、2000年9月、<http://www.rfc-editor.org / info / rfc2939>。

[RFC3228] Fenner, B., "IANA Considerations for IPv4 Internet Group Management Protocol (IGMP)", BCP 57, RFC 3228, DOI 10.17487/RFC3228, February 2002, <http://www.rfc-editor.org/info/rfc3228>.

[RFC3228] Fenner、B。、「IPv4インターネットグループ管理プロトコル(IGMP)に関するIANAの考慮事項」、BCP 57、RFC 3228、DOI 10.17487 / RFC3228、2002年2月、<http://www.rfc-editor.org/info / rfc3228>。

[RFC3575] Aboba, B., "IANA Considerations for RADIUS (Remote Authentication Dial In User Service)", RFC 3575, DOI 10.17487/RFC3575, July 2003, <http://www.rfc-editor.org/info/rfc3575>.

[RFC3575] Aboba、B。、「RADIUS(リモート認証ダイヤルインユーザーサービス)に関するIANAの考慮事項」、RFC 3575、DOI 10.17487 / RFC3575、2003年7月、<http://www.rfc-editor.org/info/rfc3575 >。

[RFC3692] Narten, T., "Assigning Experimental and Testing Numbers Considered Useful", BCP 82, RFC 3692, DOI 10.17487/RFC3692, January 2004, <http://www.rfc-editor.org/info/rfc3692>.

[RFC3692] Narten、T。、「Assigning Testing and Testing Numbers考慮された有用」、BCP 82、RFC 3692、DOI 10.17487 / RFC3692、2004年1月、<http://www.rfc-editor.org/info/rfc3692>。

[RFC3748] Aboba, B., Blunk, L., Vollbrecht, J., Carlson, J., and H. Levkowetz, Ed., "Extensible Authentication Protocol (EAP)", RFC 3748, DOI 10.17487/RFC3748, June 2004, <http://www.rfc-editor.org/info/rfc3748>.

[RFC3748] Aboba、B.、Blunk、L.、Vollbrecht、J.、Carlson、J。、およびH. Levkowetz、編、「Extensible Authentication Protocol(EAP)」、RFC 3748、DOI 10.17487 / RFC3748、2004年6月、<http://www.rfc-editor.org/info/rfc3748>。

[RFC3864] Klyne, G., Nottingham, M., and J. Mogul, "Registration Procedures for Message Header Fields", BCP 90, RFC 3864, DOI 10.17487/RFC3864, September 2004, <http://www.rfc-editor.org/info/rfc3864>.

[RFC3864] Klyne、G.、Nottingham、M。、およびJ. Mogul、「メッセージヘッダーフィールドの登録手順」、BCP 90、RFC 3864、DOI 10.17487 / RFC3864、2004年9月、<http://www.rfc- editor.org/info/rfc3864>。

[RFC3942] Volz, B., "Reclassifying Dynamic Host Configuration Protocol version 4 (DHCPv4) Options", RFC 3942, DOI 10.17487/RFC3942, November 2004, <http://www.rfc-editor.org/info/rfc3942>.

[RFC3942] Volz、B。、「Reclassifying Dynamic Host Configuration Protocol version 4(DHCPv4)Options」、RFC 3942、DOI 10.17487 / RFC3942、2004年11月、<http://www.rfc-editor.org/info/rfc3942> 。

[RFC3968] Camarillo, G., "The Internet Assigned Number Authority (IANA) Header Field Parameter Registry for the Session Initiation Protocol (SIP)", BCP 98, RFC 3968, DOI 10.17487/RFC3968, December 2004, <http://www.rfc-editor.org/info/rfc3968>.

[RFC3968] Camarillo、G。、「セッション開始プロトコル(SIP)のインターネット割り当て番号機関(IANA)ヘッダーフィールドパラメータレジストリ」、BCP 98、RFC 3968、DOI 10.17487 / RFC3968、2004年12月、<http:// www.rfc-editor.org/info/rfc3968>。

[RFC4025] Richardson, M., "A Method for Storing IPsec Keying Material in DNS", RFC 4025, DOI 10.17487/RFC4025, March 2005, <http://www.rfc-editor.org/info/rfc4025>.

[RFC4025] Richardson、M。、「A Method for Storing IPsec Keying Material in DNS」、RFC 4025、DOI 10.17487 / RFC4025、2005年3月、<http://www.rfc-editor.org/info/rfc4025>。

[RFC4044] McCloghrie, K., "Fibre Channel Management MIB", RFC 4044, DOI 10.17487/RFC4044, May 2005, <http://www.rfc-editor.org/info/rfc4044>.

[RFC4044] McCloghrie、K。、「Fibre Channel Management MIB」、RFC 4044、DOI 10.17487 / RFC4044、2005年5月、<http://www.rfc-editor.org/info/rfc4044>。

[RFC4124] Le Faucheur, F., Ed., "Protocol Extensions for Support of Diffserv-aware MPLS Traffic Engineering", RFC 4124, DOI 10.17487/RFC4124, June 2005, <http://www.rfc-editor.org/info/rfc4124>.

[RFC4124] Le Faucheur、F。、編、「Diffserv対応のMPLSトラフィックエンジニアリングをサポートするためのプロトコル拡張」、RFC 4124、DOI 10.17487 / RFC4124、2005年6月、<http://www.rfc-editor.org/ info / rfc4124>。

[RFC4169] Torvinen, V., Arkko, J., and M. Naslund, "Hypertext Transfer Protocol (HTTP) Digest Authentication Using Authentication and Key Agreement (AKA) Version-2", RFC 4169, DOI 10.17487/RFC4169, November 2005, <http://www.rfc-editor.org/info/rfc4169>.

[RFC4169] Torvinen、V.、Arkko、J。、およびM. Naslund、「認証および鍵合意(AKA)バージョン2を使用したハイパーテキスト転送プロトコル(HTTP)ダイジェスト認証」、RFC 4169、DOI 10.17487 / RFC4169、2005年11月、<http://www.rfc-editor.org/info/rfc4169>。

[RFC4271] Rekhter, Y., Ed., Li, T., Ed., and S. Hares, Ed., "A Border Gateway Protocol 4 (BGP-4)", RFC 4271, DOI 10.17487/RFC4271, January 2006, <http://www.rfc-editor.org/info/rfc4271>.

[RFC4271] Rekhter、Y。、編、Li、T。、編、S。Hares、編、「A Border Gateway Protocol 4(BGP-4)」、RFC 4271、DOI 10.17487 / RFC4271、2006年1月、<http://www.rfc-editor.org/info/rfc4271>。

[RFC4283] Patel, A., Leung, K., Khalil, M., Akhtar, H., and K. Chowdhury, "Mobile Node Identifier Option for Mobile IPv6 (MIPv6)", RFC 4283, DOI 10.17487/RFC4283, November 2005, <http://www.rfc-editor.org/info/rfc4283>.

[RFC4283] Patel、A.、Leung、K.、Khalil、M.、Akhtar、H。、およびK. Chowdhury、「モバイルIPv6(MIPv6)のモバイルノード識別子オプション」、RFC 4283、DOI 10.17487 / RFC4283、11月2005、<http://www.rfc-editor.org/info/rfc4283>。

[RFC4340] Kohler, E., Handley, M., and S. Floyd, "Datagram Congestion Control Protocol (DCCP)", RFC 4340, DOI 10.17487/RFC4340, March 2006, <http://www.rfc-editor.org/info/rfc4340>.

[RFC4340] Kohler、E.、Handley、M。、およびS. Floyd、「Datagram Congestion Control Protocol(DCCP)」、RFC 4340、DOI 10.17487 / RFC4340、2006年3月、<http://www.rfc-editor。 org / info / rfc4340>。

[RFC4422] Melnikov, A., Ed. and K. Zeilenga, Ed., "Simple Authentication and Security Layer (SASL)", RFC 4422, DOI 10.17487/RFC4422, June 2006, <http://www.rfc-editor.org/info/rfc4422>.

[RFC4422]メルニコフ、A。、エド。 K. Zeilenga編、「Simple Authentication and Security Layer(SASL)」、RFC 4422、DOI 10.17487 / RFC4422、2006年6月、<http://www.rfc-editor.org/info/rfc4422>。

[RFC4446] Martini, L., "IANA Allocations for Pseudowire Edge to Edge Emulation (PWE3)", BCP 116, RFC 4446, DOI 10.17487/RFC4446, April 2006, <http://www.rfc-editor.org/info/rfc4446>.

[RFC4446] Martini、L。、「Pseudowire Edge to Edge Emulation(PWE3)のIANA割り当て」、BCP 116、RFC 4446、DOI 10.17487 / RFC4446、2006年4月、<http://www.rfc-editor.org/info / rfc4446>。

[RFC4520] Zeilenga, K., "Internet Assigned Numbers Authority (IANA) Considerations for the Lightweight Directory Access Protocol (LDAP)", BCP 64, RFC 4520, DOI 10.17487/RFC4520, June 2006, <http://www.rfc-editor.org/info/rfc4520>.

[RFC4520] Zeilenga、K。、「ライトウェイトディレクトリアクセスプロトコル(LDAP)に関するInternet Assigned Numbers Authority(IANA)の考慮事項」、BCP 64、RFC 4520、DOI 10.17487 / RFC4520、2006年6月、<http://www.rfc -editor.org/info/rfc4520>。

[RFC4589] Schulzrinne, H. and H. Tschofenig, "Location Types Registry", RFC 4589, DOI 10.17487/RFC4589, July 2006, <http://www.rfc-editor.org/info/rfc4589>.

[RFC4589] Schulzrinne、H。およびH. Tschofenig、「ロケーションタイプレジストリ」、RFC 4589、DOI 10.17487 / RFC4589、2006年7月、<http://www.rfc-editor.org/info/rfc4589>。

[RFC4727] Fenner, B., "Experimental Values In IPv4, IPv6, ICMPv4, ICMPv6, UDP, and TCP Headers", RFC 4727, DOI 10.17487/RFC4727, November 2006, <http://www.rfc-editor.org/info/rfc4727>.

[RFC4727] Fenner、B。、「IPv4、IPv6、ICMPv4、ICMPv6、UDP、およびTCPヘッダーの実験値」、RFC 4727、DOI 10.17487 / RFC4727、2006年11月、<http://www.rfc-editor.org / info / rfc4727>。

[RFC5246] Dierks, T. and E. Rescorla, "The Transport Layer Security (TLS) Protocol Version 1.2", RFC 5246, DOI 10.17487/RFC5246, August 2008, <http://www.rfc-editor.org/info/rfc5246>.

[RFC5246] Dierks、T。およびE. Rescorla、「The Transport Layer Security(TLS)Protocol Version 1.2」、RFC 5246、DOI 10.17487 / RFC5246、2008年8月、<http://www.rfc-editor.org/info / rfc5246>。

[RFC5378] Bradner, S., Ed. and J. Contreras, Ed., "Rights Contributors Provide to the IETF Trust", BCP 78, RFC 5378, DOI 10.17487/RFC5378, November 2008, <http://www.rfc-editor.org/info/rfc5378>.

[RFC5378]ブラドナー、S。、エド。およびJ. Contreras編、「IETFトラストに提供する権利」、BCP 78、RFC 5378、DOI 10.17487 / RFC5378、2008年11月、<http://www.rfc-editor.org/info/rfc5378>。

[RFC5742] Alvestrand, H. and R. Housley, "IESG Procedures for Handling of Independent and IRTF Stream Submissions", BCP 92, RFC 5742, DOI 10.17487/RFC5742, December 2009, <http://www.rfc-editor.org/info/rfc5742>.

[RFC5742] Alvestrand、H。およびR. Housley、「独立およびIRTFストリーム送信を処理するためのIESG手順」、BCP 92、RFC 5742、DOI 10.17487 / RFC5742、2009年12月、<http://www.rfc-editor。 org / info / rfc5742>。

[RFC5771] Cotton, M., Vegoda, L., and D. Meyer, "IANA Guidelines for IPv4 Multicast Address Assignments", BCP 51, RFC 5771, DOI 10.17487/RFC5771, March 2010, <http://www.rfc-editor.org/info/rfc5771>.

[RFC5771]コットン、M。、ベゴダ、L。、およびD.マイヤー、「IPv4マルチキャストアドレス割り当てのIANAガイドライン」、BCP 51、RFC 5771、DOI 10.17487 / RFC5771、2010年3月、<http://www.rfc -editor.org/info/rfc5771>。

[RFC5795] Sandlund, K., Pelletier, G., and L-E. Jonsson, "The RObust Header Compression (ROHC) Framework", RFC 5795, DOI 10.17487/RFC5795, March 2010, <http://www.rfc-editor.org/info/rfc5795>.

[RFC5795] Sandlund、K.、Pelletier、G。、およびL-E。 Jonsson、「The RObust Header Compression(ROHC)Framework」、RFC 5795、DOI 10.17487 / RFC5795、2010年3月、<http://www.rfc-editor.org/info/rfc5795>。

[RFC6014] Hoffman, P., "Cryptographic Algorithm Identifier Allocation for DNSSEC", RFC 6014, DOI 10.17487/RFC6014, November 2010, <http://www.rfc-editor.org/info/rfc6014>.

[RFC6014] Hoffman、P。、「DNSSECの暗号アルゴリズム識別子割り当て」、RFC 6014、DOI 10.17487 / RFC6014、2010年11月、<http://www.rfc-editor.org/info/rfc6014>。

[RFC6230] Boulton, C., Melanchuk, T., and S. McGlashan, "Media Control Channel Framework", RFC 6230, DOI 10.17487/RFC6230, May 2011, <http://www.rfc-editor.org/info/rfc6230>.

[RFC6230] Boulton、C.、Melanchuk、T。、およびS. McGlashan、「Media Control Channel Framework」、RFC 6230、DOI 10.17487 / RFC6230、2011年5月、<http://www.rfc-editor.org/info / rfc6230>。

[RFC6275] Perkins, C., Ed., Johnson, D., and J. Arkko, "Mobility Support in IPv6", RFC 6275, DOI 10.17487/RFC6275, July 2011, <http://www.rfc-editor.org/info/rfc6275>.

[RFC6275] Perkins、C.、Ed。、Johnson、D。、およびJ. Arkko、「IPv6のモビリティサポート」、RFC 6275、DOI 10.17487 / RFC6275、2011年7月、<http://www.rfc-editor。 org / info / rfc6275>。

[RFC6698] Hoffman, P. and J. Schlyter, "The DNS-Based Authentication of Named Entities (DANE) Transport Layer Security (TLS) Protocol: TLSA", RFC 6698, DOI 10.17487/RFC6698, August 2012, <http://www.rfc-editor.org/info/rfc6698>.

[RFC6698] Hoffman、P。およびJ. Schlyter、「DNSベースの名前付きエンティティ(DANE)トランスポート層セキュリティ(TLS)プロトコルの認証:TLSA」、RFC 6698、DOI 10.17487 / RFC6698、2012年8月、<http:/ /www.rfc-editor.org/info/rfc6698>。

[RFC6709] Carpenter, B., Aboba, B., Ed., and S. Cheshire, "Design Considerations for Protocol Extensions", RFC 6709, DOI 10.17487/RFC6709, September 2012, <http://www.rfc-editor.org/info/rfc6709>.

[RFC6709] Carpenter、B.、Aboba、B.、Ed。、およびS. Cheshire、「プロトコル拡張の設計上の考慮事項」、RFC 6709、DOI 10.17487 / RFC6709、2012年9月、<http://www.rfc-editor .org / info / rfc6709>。

[RFC6838] Freed, N., Klensin, J., and T. Hansen, "Media Type Specifications and Registration Procedures", BCP 13, RFC 6838, DOI 10.17487/RFC6838, January 2013, <http://www.rfc-editor.org/info/rfc6838>.

[RFC6838] Freed、N.、Klensin、J。、およびT. Hansen、「Media Type Specifications and Registration Procedures」、BCP 13、RFC 6838、DOI 10.17487 / RFC6838、2013年1月、<http://www.rfc- editor.org/info/rfc6838>。

[RFC6895] Eastlake 3rd, D., "Domain Name System (DNS) IANA Considerations", BCP 42, RFC 6895, DOI 10.17487/RFC6895, April 2013, <http://www.rfc-editor.org/info/rfc6895>.

[RFC6895] Eastlake 3rd、D。、「ドメインネームシステム(DNS)IANAに関する考慮事項」、BCP 42、RFC 6895、DOI 10.17487 / RFC6895、2013年4月、<http://www.rfc-editor.org/info/rfc6895 >。

[RFC6994] Touch, J., "Shared Use of Experimental TCP Options", RFC 6994, DOI 10.17487/RFC6994, August 2013, <http://www.rfc-editor.org/info/rfc6994>.

[RFC6994] Touch、J。、「実験的TCPオプションの共有使用」、RFC 6994、DOI 10.17487 / RFC6994、2013年8月、<http://www.rfc-editor.org/info/rfc6994>。

[RFC7120] Cotton, M., "Early IANA Allocation of Standards Track Code Points", BCP 100, RFC 7120, DOI 10.17487/RFC7120, January 2014, <http://www.rfc-editor.org/info/rfc7120>.

[RFC7120] Cotton、M。、「Early IANA Allocation of Standards Track Code Points」、BCP 100、RFC 7120、DOI 10.17487 / RFC7120、2014年1月、<http://www.rfc-editor.org/info/rfc7120> 。

[RFC7564] Saint-Andre, P. and M. Blanchet, "PRECIS Framework: Preparation, Enforcement, and Comparison of Internationalized Strings in Application Protocols", RFC 7564, DOI 10.17487/RFC7564, May 2015, <http://www.rfc-editor.org/info/rfc7564>.

[RFC7564] Saint-Andre、P。およびM. Blanchet、「PRECIS Framework:Preparation、Enforcement、and Comparison of Internationalized Strings in Application Protocols」、RFC 7564、DOI 10.17487 / RFC7564、2015年5月、<http:// www。 rfc-editor.org/info/rfc7564>。

[RFC7595] Thaler, D., Ed., Hansen, T., and T. Hardie, "Guidelines and Registration Procedures for URI Schemes", BCP 35, RFC 7595, DOI 10.17487/RFC7595, June 2015, <http://www.rfc-editor.org/info/rfc7595>.

[RFC7595] Thaler、D.、Ed。、Hansen、T。、およびT. Hardie、「URIスキームのガイドラインと登録手順」、BCP 35、RFC 7595、DOI 10.17487 / RFC7595、2015年6月、<http:// www.rfc-editor.org/info/rfc7595>。

[RFC7752] Gredler, H., Ed., Medved, J., Previdi, S., Farrel, A., and S. Ray, "North-Bound Distribution of Link-State and Traffic Engineering (TE) Information Using BGP", RFC 7752, DOI 10.17487/RFC7752, March 2016, <http://www.rfc-editor.org/info/rfc7752>.

[RFC7752] Gredler、H.、Ed。、Medved、J.、Previdi、S.、Farrel、A.、and S. Ray、 "North-bound Distribution of Link-State and Traffic Engineering(TE)Information using BGP" 、RFC 7752、DOI 10.17487 / RFC7752、2016年3月、<http://www.rfc-editor.org/info/rfc7752>。

[RFC8141] Saint-Andre, P. and J. Klensin, "Uniform Resource Names (URNs)", RFC 8141, DOI 10.17487/RFC8141, April 2017, <http://www.rfc-editor.org/info/rfc8141>.

[RFC8141] Saint-Andre、P。およびJ. Klensin、「Uniform Resource Names(URNs)」、RFC 8141、DOI 10.17487 / RFC8141、2017年4月、<http://www.rfc-editor.org/info/rfc8141 >。

Acknowledgments for This Document (2017)

このドキュメントの謝辞(2017)

Thomas Narten and Harald Tveit Alvestrand edited the two earlier editions of this document (RFCs 2434 and 5226), and Thomas continues his role in this third edition. Much of the text from RFC 5226 remains in this edition.

Thomas NartenとHarald Tveit Alvestrandがこのドキュメントの以前の2つの版(RFC 2434および5226)を編集し、Thomasはこの第3版でも彼の役割を続けています。 RFC 5226のテキストの多くはこの版に残っています。

Thank you to Amanda Baber and Pearl Liang for their multiple reviews and suggestions for making this document as thorough as possible.

このドキュメントをできる限り徹底させるための複数のレビューと提案を提供してくれたAmanda BaberとPearl Liangに感謝します。

This document has benefited from thorough review and comments by many people, including Benoit Claise, Alissa Cooper, Adrian Farrel, Stephen Farrell, Tony Hansen, John Klensin, Kathleen Moriarty, Mark Nottingham, Pete Resnick, and Joe Touch.

このドキュメントは、Benoit Claise、Alissa Cooper、Adrian Farrel、Stephen Farrell、Tony Hansen、John Klensin、Kathleen Moriarty、Mark Nottingham、Pete Resnick、Joe Touchなど、多くの人々による徹底的なレビューとコメントの恩恵を受けています。

Special thanks to Mark Nottingham for reorganizing some of the text for better organization and readability, to Tony Hansen for acting as document shepherd, and to Brian Haberman and Terry Manderson for acting as sponsoring ADs.

より良い構成と読みやすさのためにテキストの一部を再編成してくれたMark Nottingham、ドキュメントシェパードとして行動したTony Hansen、ADのスポンサーとして行動したBrian HabermanとTerry Mandersonに特に感謝します。

Acknowledgments from the Second Edition (2008)

第2版​​(2008)からの謝辞

The original acknowledgments section in RFC 5226 was:

RFC 5226の元の謝辞のセクションは次のとおりです。

This document has benefited from specific feedback from Jari Arkko, Marcelo Bagnulo Braun, Brian Carpenter, Michelle Cotton, Spencer Dawkins, Barbara Denny, Miguel Garcia, Paul Hoffman, Russ Housley, John Klensin, Allison Mankin, Blake Ramsdell, Mark Townsley, Magnus Westerlund, and Bert Wijnen.

このドキュメントは、Jari Arkko、Marcelo Bagnulo Braun、Brian Carpenter、Michelle Cotton、Spencer Dawkins、Barbara Denny、Miguel Garcia、Paul Hoffman、Russ Housley、John Klensin、Allison Mankin、Blake Ramsdell、Mark Townsley、Magnus Westerlundからの具体的なフィードバックの恩恵を受けています。 、そしてバート・ワイネン。

Acknowledgments from the First Edition (1998)

初版(1998)からの謝辞

The original acknowledgments section in RFC 2434 was:

RFC 2434の元の謝辞のセクションは次のとおりです。

Jon Postel and Joyce Reynolds provided a detailed explanation on what IANA needs in order to manage assignments efficiently, and patiently provided comments on multiple versions of this document. Brian Carpenter provided helpful comments on earlier versions of the document. One paragraph in the Security Considerations section was borrowed from RFC 4288.

Jon PostelとJoyce Reynoldsは、割り当てを効率的に管理するためにIANAが必要とするものについて詳細な説明を提供し、このドキュメントの複数のバージョンについて根気よくコメントを提供しました。ブライアンカーペンターは、ドキュメントの以前のバージョンに役立つコメントを提供しました。 「セキュリティに関する考慮事項」セクションの1つの段落は、RFC 4288から借用されました。

Authors' Addresses

著者のアドレス

Michelle Cotton PTI, an affiliate of ICANN 12025 Waterfront Drive, Suite 300 Los Angeles, CA 90094-2536 United States of America

ICANN 12025 Waterfront Drive、Suite 300 Los Angeles、CA 90094-2536 United States of Americaの系列会社であるMichelle Cotton PTI

   Phone: +1-424-254-5300
   Email: michelle.cotton@iana.org
   URI:   https://www.iana.org/
        

Barry Leiba Huawei Technologies

バリーブレッドファーウェイテクノロジーズ

   Phone: +1 646 827 0648
   Email: barryleiba@computer.org
   URI:   http://internetmessagingtechnology.org/
        

Thomas Narten IBM Corporation 3039 Cornwallis Ave., PO Box 12195 - BRQA/502 Research Triangle Park, NC 27709-2195 United States of America

Thomas Narten IBM Corporation 3039 Cornwallis Ave.、PO Box 12195-BRQA / 502 Research Triangle Park、NC 27709-2195アメリカ合衆国

   Phone: +1 919 254 7798
   Email: narten@us.ibm.com