[要約] RFC 8148は、次世代の車両発信の緊急通報に関する規格です。このRFCの目的は、車両が自動的に緊急通報を行うためのプロトコルと手順を定義することです。

Internet Engineering Task Force (IETF)                        R. Gellens
Request for Comments: 8148                    Core Technology Consulting
Category: Standards Track                                       B. Rosen
ISSN: 2070-1721                                            NeuStar, Inc.
                                                           H. Tschofenig
                                                              Individual
                                                                May 2017
        

Next-Generation Vehicle-Initiated Emergency Calls

次世代の車両起動の緊急通報

Abstract

概要

This document describes how to use IP-based emergency services mechanisms to support the next generation of emergency calls placed by vehicles (automatically in the event of a crash or serious incident, or manually invoked by a vehicle occupant) and conveying vehicle, sensor, and location data related to the crash or incident. Such calls are often referred to as "Automatic Crash Notification" (ACN), or "Advanced Automatic Crash Notification" (AACN), even in the case of manual trigger. The "Advanced" qualifier refers to the ability to carry a richer set of data.

このドキュメントでは、IPベースの緊急サービスメカニズムを使用して、車両が発した次世代の緊急通話をサポートする方法(クラッシュや重大な事故が発生した場合は自動的に、または車両の乗員が手動で呼び出す方法)を説明し、車両、センサー、およびクラッシュまたはインシデントに関連する位置データ。このような呼び出しは、手動トリガーの場合でも、「自動クラッシュ通知」(ACN)または「高度な自動クラッシュ通知」(AACN)と呼ばれることがよくあります。 「Advanced」修飾子は、より豊富なデータセットを運ぶ機能を指します。

This document also registers a MIME media type and Emergency Call Data Type for the vehicle, sensor, and location data (often referred to as "crash data" even though there is not necessarily a crash) and an INFO package to enable carrying this and related data in SIP INFO requests. An external specification for the data format, contents, and structure is referenced in this document.

このドキュメントでは、車両、センサー、および位置データ(必ずしもクラッシュが発生していない場合でも「クラッシュデータ」と呼ばれることが多い)のMIMEメディアタイプと緊急通報データタイプ、およびこれとそれに関連する情報の伝達を可能にするINFOパッケージも登録しますSIP INFOリクエスト内のデータ。このドキュメントでは、データ形式、コンテンツ、構造の外部仕様を参照しています。

This document reuses the technical aspects of next-generation Pan-European eCall (a mandated and standardized system for emergency calls by in-vehicle systems (IVSs) within Europe and other regions). However, this document specifies use of a different set of vehicle (crash) data, specifically, the Vehicle Emergency Data Set (VEDS) rather than the eCall Minimum Set of Data (MSD). This document is an extension of the IETF eCall document, with the primary differences being that this document makes the MSD data set optional and VEDS mandatory, and it adds attribute values to the metadata/control object to permit greater functionality. This document registers a new INFO package (identical to that registered for eCall but with the addition of the VEDS MIME type). This document also describes legacy (circuit-switched) ACN systems and their migration to next-generation emergency calling, to provide background information and context.

このドキュメントは、次世代の汎ヨーロッパeCall(ヨーロッパおよびその他の地域内の車載システム(IVS)による緊急通報用の必須かつ標準化されたシステム)の技術的側面を再利用しています。ただし、このドキュメントでは、eCall最小データセット(MSD)ではなく、車両(クラッシュ)データの別のセット、具体的には車両緊急データセット(VEDS)の使用を指定しています。このドキュメントは、IETF eCallドキュメントの拡張です。主な違いは、このドキュメントによってMSDデータセットがオプションになり、VEDSが必須になることと、メタデータ/コントロールオブジェクトに属性値を追加して、より大きな機能を可能にすることです。このドキュメントは、新しいINFOパッケージを登録します(eCallに登録されたものと同じですが、VEDS MIMEタイプが追加されています)。このドキュメントでは、従来の(回線交換)ACNシステムと、次世代緊急通話への移行についても説明し、背景情報とコンテキストを提供します。

Status of This Memo

本文書の状態

This is an Internet Standards Track document.

これはInternet Standards Trackドキュメントです。

This document is a product of the Internet Engineering Task Force (IETF). It represents the consensus of the IETF community. It has received public review and has been approved for publication by the Internet Engineering Steering Group (IESG). Further information on Internet Standards is available in Section 2 of RFC 7841.

このドキュメントは、IETF(Internet Engineering Task Force)の製品です。これは、IETFコミュニティのコンセンサスを表しています。公開レビューを受け、インターネットエンジニアリングステアリンググループ(IESG)による公開が承認されました。インターネット標準の詳細については、RFC 7841のセクション2をご覧ください。

Information about the current status of this document, any errata, and how to provide feedback on it may be obtained at http://www.rfc-editor.org/info/rfc8148.

このドキュメントの現在のステータス、正誤表、およびフィードバックの提供方法に関する情報は、http://www.rfc-editor.org/info/rfc8148で入手できます。

Copyright Notice

著作権表示

Copyright (c) 2017 IETF Trust and the persons identified as the document authors. All rights reserved.

Copyright(c)2017 IETF Trustおよびドキュメントの作成者として識別された人物。全著作権所有。

This document is subject to BCP 78 and the IETF Trust's Legal Provisions Relating to IETF Documents (http://trustee.ietf.org/license-info) in effect on the date of publication of this document. Please review these documents carefully, as they describe your rights and restrictions with respect to this document. Code Components extracted from this document must include Simplified BSD License text as described in Section 4.e of the Trust Legal Provisions and are provided without warranty as described in the Simplified BSD License.

この文書は、BCP 78およびこの文書の発行日に有効なIETF文書に関するIETFトラストの法的規定(http://trustee.ietf.org/license-info)の対象となります。これらのドキュメントは、このドキュメントに関するあなたの権利と制限を説明しているため、注意深く確認してください。このドキュメントから抽出されたコードコンポーネントには、Trust Legal Provisionsのセクション4.eに記載されているSimplified BSD Licenseのテキストが含まれている必要があり、Simplified BSD Licenseに記載されているように保証なしで提供されます。

Table of Contents

目次

   1.  Introduction  . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .   4
   2.  Terminology . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .   6
   3.  Document Scope  . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .   8
   4.  Overview of Legacy Deployment Models  . . . . . . . . . . . .   8
   5.  Migration to Next Generation  . . . . . . . . . . . . . . . .  10
   6.  Vehicle Data  . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .  13
   7.  Data Transport  . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .  14
   8.  Call Setup  . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .  16
   9.  New Metadata/Control Values . . . . . . . . . . . . . . . . .  17
     9.1.  New Values for the "action" Attribute . . . . . . . . . .  18
     9.2.  Example <request> Element . . . . . . . . . . . . . . . .  19
     9.3.  The <ack> Element . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .  19
     9.4.  The <capabilities> Element  . . . . . . . . . . . . . . .  20
   10. Test Calls  . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .  21
   11. Example Call Initiation . . . . . . . . . . . . . . . . . . .  22
   12. Security Considerations . . . . . . . . . . . . . . . . . . .  27
   13. Privacy Considerations  . . . . . . . . . . . . . . . . . . .  28
   14. IANA Considerations . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .  28
     14.1.  MIME Media Type Registration for
            application/EmergencyCall.VEDS+xml . . . . . . . . . . .  28
     14.2.  Registration of the "VEDS" Entry in the Emergency Call
            Data Types Registry  . . . . . . . . . . . . . . . . . .  30
     14.3.  New Action Values  . . . . . . . . . . . . . . . . . . .  30
     14.4.  Emergency Call Static Messages Registry  . . . . . . . .  31
     14.5.  Emergency Call Vehicle Lamp IDs Registry . . . . . . . .  32
     14.6.  Emergency Call Vehicle Camera IDs Registry . . . . . . .  33
     14.7.  The EmergencyCallData.VEDS INFO Package  . . . . . . . .  35
   15. References  . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .  38
     15.1.  Normative References . . . . . . . . . . . . . . . . . .  38
     15.2.  Informative references . . . . . . . . . . . . . . . . .  39
   Acknowledgments . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .  40
   Authors' Addresses  . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .  40
        
1. Introduction
1. はじめに

Emergency calls made by in-vehicle systems (e.g., automatically in the event of a crash or serious incident or manually by a vehicle occupant) assist in significantly reducing road deaths and injuries by allowing emergency services to respond quickly and appropriately to the specifics of the incident, often with better location accuracy.

車載システムによる緊急通報(たとえば、事故や重大な事故が発生した場合は自動的に、または車両の乗員が手動で行う)は、緊急サービスが特定の状況に迅速かつ適切に対応できるようにすることで、交通事故による死傷を大幅に減らすのに役立ちますインシデント。多くの場合、位置精度が高くなります。

Drivers often have a poor location awareness, especially outside of major cities, at night, and when away from home (especially abroad). In the most crucial cases, the victim(s) might not be able to call because they have been injured or trapped.

ドライバーは多くの場合、特に大都市の外、夜間、および家を離れたとき(特に海外)の場所の認識が悪い。最も重要なケースでは、被害者は怪我をしたり閉じ込められているために電話をかけられない可能性があります。

For more than two decades, some vehicles have been equipped with telematics systems that, among other features, place an emergency call automatically in the event of a crash or manually in response to an emergency call button. Such systems generally have on-board location determination systems that make use of satellite-based positioning technology, inertial sensors, gyroscopes, etc., which can provide an accurate position for the vehicle. Such built-in systems can take advantage of the benefits of being integrated into a vehicle, such as more power capacity, ability to have larger or specialized antenna, ability to be engineered to avoid or minimize degradation by vehicle glass coatings, interference from other vehicle systems, etc. Thus, the Public Safety Answering Point (PSAP) can be provided with a good estimate of where the vehicle is during an emergency. Vehicle manufacturers are increasingly adopting such systems, both for the safety benefits and for the additional features and services they enable (e.g., remote engine diagnostics, remote door unlock, stolen vehicle tracking and disabling, etc.).

20年以上にわたり、一部の車両にはテレマティクスシステムが装備されています。テレマティクスシステムは、他の機能の中でも特に、クラッシュが発生した場合に自動的に、または緊急コールボタンに応答して手動で緊急コールを発信します。そのようなシステムは一般に、衛星ベースの測位技術、慣性センサー、ジャイロスコープなどを利用する車載位置決定システムを備えており、車両の正確な位置を提供できます。このような組み込みシステムは、より大きな電力容量、より大きなまたは特殊なアンテナを持つ能力、車両のガラスコーティングによる劣化を回避または最小化するように設計されている能力、他の車両からの干渉など、車両に統合される利点を活用できます。これにより、緊急時に車両がどこにいるかを正確に予測できる公共安全応答ポイント(PSAP)を提供できます。自動車メーカーは、安全上の利点とそれが可能にする追加の機能とサービス(たとえば、リモートエンジン診断、リモートドアのロック解除、盗難車両の追跡と無効化など)の両方のために、このようなシステムをますます採用しています。

A common term for such systems is Automatic Crash Notification (ACN) or Advanced Automatic Crash Notification (AACN). Sometimes the word "Collision" is used instead of "Crash." In this document, "ACN" is used as a general term. ACN systems transmit some amount of data specific to the incident, referred to generally as "crash data" (the term is commonly used even though there might not have been a crash). While different systems transmit different amounts of crash data, standardized formats, structures, and mechanisms are needed to provide interoperability among systems and PSAPs.

このようなシステムの一般的な用語は、自動クラッシュ通知(ACN)または高度な自動クラッシュ通知(AACN)です。 「衝突」の代わりに「衝突」という言葉が使われることがあります。本書では、「ACN」を総称して使用しています。 ACNシステムは、一般的に「クラッシュデータ」と呼ばれる、インシデントに固有の一定量のデータを送信します(この用語は、クラッシュが発生していない場合でも一般的に使用されます)。システムによって送信されるクラッシュデータの量は異なりますが、システムとPSAP間の相互運用性を実現するには、標準化された形式、構造、およびメカニズムが必要です。

As of the date of this document, currently deployed in-vehicle telematics systems are circuit-switched and lack a standards-based ability to convey crash data directly to the PSAP (generally relying on either a human advisor or an automated text-to-speech system to provide the PSAP call taker with some crash data orally, or in some cases via a proprietary mechanism). In most cases, the PSAP call taker needs to first realize that the call is related to a vehicle incident, and then listen to the data and transcribe it. Circuit-switched ACN systems are referred to here as "CS-ACN".

このドキュメントの日付の時点で、現在展開されている車載テレマティクスシステムは回線交換型であり、クラッシュデータを直接PSAPに伝達する標準ベースの機能がありません(通常、ヒューマンアドバイザーまたは自動テキスト読み上げに依存しています) PSAPコールテイカーに口頭で、または場合によっては独自のメカニズムを介していくつかのクラッシュデータを提供するシステム)。ほとんどの場合、PSAPの通話担当者は、最初に通話が車両の事故に関連していることを認識してから、データを聞いて転記します。回線交換ACNシステムは、ここでは「CS-ACN」と呼ばれます。

The transition to next-generation emergency calling provides an opportunity to vastly improve the scope, breadth, reliability, and usefulness of crash data by transmitting a standardized set during call setup; the data can be processed by the PSAP in an integrated, automated way and made available to the call taker at call presentation. It also provides the ability for the call taker to request that a vehicle take certain actions, such as flashing lights or unlocking doors. In addition, vehicle manufacturers are provided an opportunity to take advantage of the same standardized mechanisms for data transmission and request processing for internal use if they wish (such as telemetry between the vehicle and a service center for both emergency and non-emergency uses, including location-based services, multimedia entertainment systems, remote door unlocking, remote diagnostics, and roadside assistance applications).

次世代緊急通話への移行により、通話のセットアップ中に標準化されたセットを送信することにより、クラッシュデータの範囲、幅、信頼性、および有用性を大幅に改善する機会が提供されます。データは統合された自動化された方法でPSAPによって処理され、コールプレゼンテーションでコールテイカーが利用できるようになります。また、コールテイカーが車両にライトの点滅やドアのロック解除などの特定のアクションを実行するよう要求する機能も提供します。さらに、自動車メーカーには、データ送信の同じ標準化されたメカニズムを活用し、必要に応じて内部使用の要求処理を利用する機会が提供されます(緊急時と非緊急時の両方の使用のための車両とサービスセンター間のテレメトリなど)。ロケーションベースのサービス、マルチメディアエンターテインメントシステム、リモートドアロック解除、リモート診断、ロードサイドアシスタンスアプリケーションなど)。

Next-generation ACN provides an opportunity for such calls to be recognized and processed as such during call setup, and routed to an equipped PSAP where the vehicle data is available to assist the call taker in assessing and responding to the situation. Next-generation (IP-based) ACN systems are referred to here as NG-ACN.

次世代ACNは、通話のセットアップ中にそのような通話が認識および処理され、装備されたPSAPにルーティングされる機会を提供します。そこでは、車両のデータが利用可能であり、状況を評価して対応する際に通話者を支援します。次世代(IPベース)ACNシステムは、ここではNG-ACNと呼ばれます。

An ACN call can be initiated by a vehicle occupant or automatically initiated by vehicle systems in the event of a serious incident. (The "A" in "ACN" does stand for "Automatic", but the term is broadly used to refer to the class of calls that are placed by an in-vehicle system (IVS) or by Telematics Service Providers (TSPs) and that carry incident-related data as well as voice.) Automatically triggered calls indicate a car crash or some other serious incident (e.g., a fire). Manually triggered calls include reports of observed crashes or serious hazards (such as impaired drivers or roadway debris), requests for medical assistance, etc.

ACNコールは、車両の乗員が開始することも、重大な事故が発生した場合に車両システムが自動的に開始することもできます。 (「ACN」の「A」は「自動」を表しますが、車載システム(IVS)またはテレマティクスサービスプロバイダー(TSP)によって発信されるコールのクラスを指すために広く使用されています。自動的にトリガーされた通話は、自動車事故またはその他の重大な事故(火災など)を示します。手動でトリガーされた呼び出しには、観察されたクラッシュまたは深刻な危険(ドライバーの障害や道路の破片など)、医療支援の要求などのレポートが含まれます。

The Association of Public-Safety Communications Officials (APCO) and the National Emergency Number Association (NENA) have jointly developed a standardized set of incident-related vehicle data for ACN use, called the Vehicle Emergency Data Set (VEDS) [VEDS]. Such data is often referred to as crash data although it is applicable in incidents other than crashes.

Association of Public-Safety Communications Officials(APCO)とNational Emergency Number Association(NENA)は、ACN用に標準化された事故関連車両データセットを共同で開発しました。これはVehicle Emergency Data Set(VEDS)[VEDS]と呼ばれます。このようなデータは、クラッシュ以外のインシデントに適用できますが、多くの場合、クラッシュデータと呼ばれます。

This document describes how the IETF mechanisms for IP-based emergency calls are used to provide the realization of next-generation ACN. Although this specification is designed with the requirements for North America ACN in mind (and both APCO and NENA are based in the U.S.), it is specified generically such that the technology can be reused or extended to suit requirements in other regions.

このドキュメントでは、IPベースの緊急コールのIETFメカニズムを使用して、次世代ACNを実現する方法について説明します。この仕様は北米のACNの要件を念頭に置いて設計されています(APCOとNENAはどちらも米国を拠点としています)が、他の地域の要件に合わせてテクノロジーを再利用または拡張できるように一般的に指定されています。

This document reuses the technical aspects of next-generation Pan-European eCall (a mandated and standardized system for emergency calls by in-vehicle systems within Europe), as described in [RFC8147]. However, this document specifies use of a different set of vehicle (crash) data, specifically, VEDS rather than the eCall Minimum Set of Data (MSD). This document is an extension of [RFC8147], with the differences being that this document makes the MSD data set optional and VEDS mandatory, and it adds new attribute values to the metadata/control object defined in that document. This document also registers a new INFO package (identical to that defined in [RFC8147] with the addition of the VEDS MIME type).

このドキュメントは、[RFC8147]で説明されているように、次世代の汎ヨーロッパeCall(ヨーロッパ内の車載システムによる緊急コールの必須で標準化されたシステム)の技術的側面を再利用します。ただし、このドキュメントでは、車両(クラッシュ)データの別のセット、具体的にはeCall最小データセット(MSD)ではなくVEDSの使用を指定しています。このドキュメントは[RFC8147]の拡張ですが、このドキュメントはMSDデータセットをオプションにし、VEDSを必須にし、そのドキュメントで定義されているメタデータ/コントロールオブジェクトに新しい属性値を追加する点が異なります。このドキュメントは、新しいINFOパッケージも登録します(VEDS MIMEタイプが追加された、[RFC8147]で定義されたものと同一)。

This document registers the application/EmergencyCallData.VEDS+xml MIME media type, the VEDS Emergency Call Data Type, and the EmergencyCallData.VEDS INFO package to enable carrying this and related data in SIP INFO requests.

このドキュメントでは、application / EmergencyCallData.VEDS + xml MIMEメディアタイプ、VEDS緊急コールデータタイプ、およびEmergencyCallData.VEDS INFOパッケージを登録して、SIP INFOリクエストでこのデータと関連データを伝送できるようにします。

Section 6 introduces VEDS. Section 7 describes how VEDS data and metadata/control blocks are transported within NG-ACN calls. Section 8 describes how such calls are placed.

セクション6では、VEDSを紹介します。セクション7では、NG-ACN呼び出し内でVEDSデータとメタデータ/制御ブロックがどのように転送されるかについて説明します。セクション8では、このような呼び出しがどのように行われるかについて説明します。

These mechanisms are used to place emergency calls that are identifiable as ACN calls and that carry standardized crash data in an interoperable way.

これらのメカニズムは、ACNコールとして識別可能であり、相互運用可能な方法で標準化されたクラッシュデータを伝送する緊急コールを発信するために使用されます。

Calls by in-vehicle systems are placed using cellular networks, which might ignore location information sent by an originating device in an emergency call INVITE, instead substituting their own location information (although often determined in cooperation with the originating device). Standardized crash data structures typically include location as determined by the IVS. A benefit of this is that it allows the PSAP to see both the location as determined by the cellular network and the location as determined by the IVS.

車載システムによる通話は、セルラーネットワークを使用して行われます。セルラーネットワークは、緊急通話INVITEで発信元デバイスから送信された位置情報を無視し、代わりに独自の位置情報に置き換えます(発信元デバイスと連携して決定されることが多いです)。標準化されたクラッシュデータ構造には、通常、IVSによって決定された場所が含まれます。これの利点は、PSAPがセルラーネットワークによって決定された場所とIVSによって決定された場所の両方を確認できることです。

This specification inherits the ability to utilize test call functionality from Section 15 of [RFC6881].

この仕様は、[RFC6881]のセクション15のテスト通話機能を利用する機能を継承しています。

2. Terminology
2. 用語

The key words "MUST", "MUST NOT", "REQUIRED", "SHALL", "SHALL NOT", "SHOULD", "SHOULD NOT", "RECOMMENDED", "MAY", and "OPTIONAL" in this document are to be interpreted as described in [RFC2119].

このドキュメントのキーワード「MUST」、「MUST NOT」、「REQUIRED」、「SHALL」、「SHALL NOT」、「SHOULD」、「SHOULD NOT」、「RECOMMENDED」、「MAY」、および「OPTIONAL」は、 [RFC2119]で説明されているように解釈されます。

This document reuses terminology defined in Section 3 of [RFC5012]. Additionally, we use the following abbreviations:

このドキュメントは、[RFC5012]のセクション3で定義された用語を再利用します。さらに、次の略語を使用します。

3GPP: 3rd Generation Partnership Project

3GPP:3rd Generation Partnership Project

AACN: Advanced Automatic Crash Notification

AACN:高度な自動クラッシュ通知

ACN: Automatic Crash Notification

ACN:自動クラッシュ通知

APCO: Association of Public-Safety Communications Officials

APCO:Public-Safety Communications Officials Association

EENA: European Emergency Number Association

EENA:欧州緊急番号協会

ESInet: Emergency Services IP network

ESInet:緊急サービスIPネットワーク

GNSS: Global Navigation Satellite System (which includes various systems such as the Global Positioning System or GPS)

GNSS:全地球測位衛星システム(全地球測位システムやGPSなどのさまざまなシステムが含まれます)

IVS: In-Vehicle System

IVS:車載システム

MNO: Mobile Network Operator

MNO:モバイルネットワークオペレーター

MSD: Minimum Set of Data

MSD:データの最小セット

NENA: National Emergency Number Association

NENA:National Emergency Number Association

NG: Next Generation

NG:次世代

POTS: Plain Old Telephone Service (normal, circuit-switched voice calls)

POTS:Plain Old Telephone Service(通常の回線交換音声通話)

PSAP: Public Safety Answering Point

PSAP:Public Safety Answering Point

TSP: Telematics Service Provider

TSP:テレマティクスサービスプロバイダー

VEDS: Vehicle Emergency Data Set

VEDS:車両緊急データセット

Because the endpoints of a next-generation ACN call are a PSAP and either an IVS or a TSP, to avoid repetitively writing "IVS or TSP", the term "IVS" is used to represent either an IVS or a TSP when discussing signaling behavior (e.g., sending VEDS data, sending a SIP INVITE request, receiving a SIP INFO request, etc.).

次世代ACNコールのエンドポイントはPSAPとIVSまたはTSPのどちらかであるため、「IVSまたはTSP」を繰り返し書くことを避けるために、「IVS」という用語は、シグナリング動作を説明するときにIVSまたはTSPを表すために使用されます。 (たとえば、VEDSデータの送信、SIP INVITE要求の送信、SIP INFO要求の受信など)。

3. Document Scope
3. ドキュメントの範囲

This document is focused on how an ACN emergency call is set up and incident-related data (including vehicle, sensor, and location data) is transmitted to the PSAP using IETF specifications. For the direct model, this is the end-to-end description (between the vehicle and the PSAP). For the TSP model, this describes the call leg between the TSP and the PSAP, leaving the call leg between the vehicle and the TSP up to the entities involved (i.e., IVS and TSP vendors) who are free to use the same mechanism for both legs, or not.

このドキュメントでは、ACN緊急通話の設定方法と、事故関連データ(車両、センサー、位置データなど)がIETF仕様を使用してPSAPに送信される方法に焦点を当てています。直接モデルの場合、これはエンドツーエンドの説明です(車両とPSAPの間)。 TSPモデルの場合、これはTSPとPSAPの間のコールレッグを記述し、車両とTSPの間のコールレッグを、両方に同じメカニズムを自由に使用できる関係するエンティティ(つまり、IVSとTSPベンダー)に任せます。足かどうか。

Note that Europe has a mandated and standardized system for emergency calls by in-vehicle systems. This Pan-European system is known as "eCall" and is the subject of a separate document, [RFC8147], which this document builds on. Vehicles designed to operate in multiple regions might need to support eCall as well as NG-ACN as described here. A vehicle IVS might determine whether to use eCall or ACN by first determining the region or country in which it is located (e.g., from a GNSS location estimate and/or identity of or information from an MNO). If other regions adopt other data formats, a multi-region vehicle might need to support those as well. This document adopts the call setup and other technical aspects of [RFC8147], which uses [RFC7852]; this makes it straightforward to use a different data set while keeping other technical aspects unchanged. Hence, both next-generation eCall (NG-eCall) and the NG-ACN mechanism described here are compatible, differing primarily in the specific data block that is sent (the eCall MSD in the case of NG-eCall and VEDS in this document) and some additions to the metadata/control data block. If other regions adopt their own vehicle data sets, this can be similarly accommodated without changing other technical aspects. Note that any additional data formats require a new INFO package to permit transport within SIP INFO requests.

ヨーロッパには、車載システムによる緊急通報のための必須で標準化されたシステムがあることに注意してください。この汎ヨーロッパのシステムは「eCall」として知られており、このドキュメントの基礎となる別のドキュメント[RFC8147]の主題です。複数の地域で動作するように設計された車両は、ここで説明するようにeCallとNG-ACNをサポートする必要がある場合があります。車両のIVSは、最初にそれが配置されている地域または国を決定することにより、eCallまたはACNを使用するかどうかを決定する場合があります(たとえば、GNSS位置推定および/またはMNOのIDまたはMNOからの情報から)。他の地域が他のデータ形式を採用している場合、マルチ地域の車両もそれらをサポートする必要があるかもしれません。このドキュメントは、[RFC7852]を使用する[RFC8147]のコールセットアップおよびその他の技術的側面を採用しています。これにより、他の技術的な側面を変更せずに、別のデータセットを使用することが簡単になります。したがって、ここで説明する次世代eCall(NG-eCall)とNG-ACNメカニズムの両方に互換性があり、主に送信される特定のデータブロック(このドキュメントではNG-eCallとVEDSの場合はeCall MSD)が異なります。メタデータ/コントロールデータブロックへのいくつかの追加。他の地域が独自の車両データセットを採用している場合、これは他の技術的側面を変更することなく同様に対応できます。追加のデータ形式では、SIP INFO要求内での転送を許可するために新しいINFOパッケージが必要であることに注意してください。

4. Overview of Legacy Deployment Models
4. レガシー展開モデルの概要

Legacy (circuit-switched) systems for placing emergency calls by in-vehicle systems generally have some ability to convey at least location and in some cases telematics data to the PSAP. Most such systems use one of three architectural models, which are described here as: "TSP", "direct", and "paired". These three models are illustrated below.

車載システムによって緊急通話を発信するためのレガシー(回線交換)システムは、通常、少なくとも位置情報と、場合によってはテレマティクスデータをPSAPに伝達する機能を備えています。このようなシステムのほとんどは、ここでは「TSP」、「ダイレクト」、「ペア」の3つのアーキテクチャモデルのいずれかを使用します。これらの3つのモデルを以下に示します。

In the TSP model, both emergency and routine TSP service calls are placed to a TSP; a proprietary technique (e.g., a proprietary in-band modem) is used for data transfer between the TSP and the vehicle.

TSPモデルでは、緊急および日常のTSPサービスコールがTSPに送信されます。 TSPと車両間のデータ転送には、独自の技術(独自のインバンドモデムなど)が使用されます。

In an emergency, typically a TSP agent verifies the emergency, bridges in the PSAP, and communicates location, crash data (such as impact severity and trauma prediction), and other data (such as the vehicle description) to the PSAP call taker orally (in some cases, a proprietary out-of-band interface is used). Since the TSP knows the location of the vehicle (from on-board GNSS and sensors), location-based routing is usually used to route to the appropriate PSAP. In some cases, the TSP is able to transmit location automatically, using similar techniques as for wireless calls. A three-way voice call is generally established between the vehicle, the TSP, and the PSAP, allowing communication between the PSAP call taker, the TSP agent, and the vehicle occupants (who might be unconscious).

緊急時には、通常、TSPエージェントが緊急事態を確認し、PSAPでブリッジし、位置、クラッシュデータ(衝撃の重大度や外傷の予測など)、およびその他のデータ(車両の説明など)をPSAPの通話担当者に口頭で伝えます(場合によっては、独自の帯域外インターフェースが使用されます)。 TSPは車両の位置を認識しているため(車載GNSSとセンサーから)、通常、位置ベースのルーティングを使用して適切なPSAPにルーティングします。場合によっては、TSPはワイヤレスコールの場合と同様の手法を使用して、ロケーションを自動的に送信できます。通常、車両、TSP、およびPSAP間で3方向の音声通話が確立され、PSAP通話受付担当者、TSPエージェント、および車両の乗員(意識不明の可能性があります)間の通信が可能になります。

      ///----\\\  proprietary  +-----+  911 trunk or POTS   +------+
     ||| IVS |||-------------->| TSP |--------------------->| PSAP |
      \\\----///  crash data   +-----+  location via trunk  +------+
        

Figure 1: Legacy TSP Model

図1:従来のTSPモデル

In the paired model, the IVS uses a local link (typically Bluetooth [Bluetooth]) with a previously paired handset to establish an emergency call with the PSAP (by dialing a standard emergency number; 9-1-1 in North America) and then communicates location data to the PSAP via text-to-speech; crash data might or might not be conveyed also using text-to-speech. Some such systems use an automated voice prompt menu for the PSAP call taker (e.g., "this is an automatic emergency call from a vehicle; press 1 to open a voice path to the vehicle; press 2 to hear the location read out") to allow the call taker to request location data via text-to-speech.

ペアモデルでは、IVSはローカルリンク(通常はBluetooth [Bluetooth])と以前にペアになったハンドセットを使用して、PSAPとの緊急通話を確立します(標準の緊急番号をダイヤルすることにより、北米では9-1-1)。位置音声を音声合成を介してPSAPに通信します。クラッシュデータは、音声合成を使用しても伝達される場合と伝達されない場合があります。一部のそのようなシステムは、PSAPコールテイカー用の自動音声プロンプトメニューを使用します(たとえば、「これは車両からの自動緊急コールです。1を押して車両への音声パスを開き、2を押して位置を読み上げてください」)。通話担当者が音声合成を介して位置データをリクエストできるようにします。

      ///----\\\   +----+   911/etc. voice call via handset  +------+
     ||| IVS |||-->| HS |----------------------------------->| PSAP |
      \\\----///   +----+   location via text-to-speech      +------+
        

(Note: "HS" is handset.)

(注:「HS」はハンドセットです。)

Figure 2: Legacy Paired Model

図2:従来のペアモデル

In the direct model, the IVS directly places an emergency call with the PSAP by dialing a standard emergency number (9-1-1 in North America). Such systems might communicate location data to the PSAP via text-to-speech; crash data might or might not be conveyed using text-to-speech. Some such systems use an automated voice prompt menu (e.g., "this is an automatic emergency call from a vehicle; press 1 to open a voice path to the vehicle; press 2 to hear the location read out") to allow the call taker to request location data via text-to-speech.

直接モデルでは、IVSは標準の緊急番号(北米では9-1-1)をダイヤルして、PSAPに直接緊急通話を発信します。そのようなシステムは、テキスト読み上げを介して位置データをPSAPに通信する場合があります。クラッシュデータは、音声合成を使用して伝達される場合と伝達されない場合があります。一部のそのようなシステムは、自動音声プロンプトメニュー(たとえば、「これは車両からの自動緊急通報です。1を押して車両への音声経路を開き、2を押して場所の読み上げを聞いてください」)を使用して、通話係に次のことを許可します。音声合成を介して位置データをリクエストします。

      ///----\\\      911/etc. voice call via IVS         +------+
     ||| IVS  |||---------------------------------------->| PSAP |
      \\\----///     location via text-to-speech          +------+
        

Figure 3: Legacy Direct Model

図3:従来のダイレクトモデル

5. Migration to Next Generation
5. 次世代への移行

The migration of emergency calls placed by in-vehicle systems to next-generation (all-IP) technology per this document provides a standardized mechanism to identify such calls and to convey crash data with the call setup, as well as enabling additional communications modalities and enhanced functionality. This allows ACN calls and crash data to be automatically processed by the PSAP and made available to the call taker in an integrated, automated way. Because the crash data is carried in the initial SIP INVITE (per [RFC7852]) the PSAP can present it to the call taker simultaneously with the appearance of the call. The PSAP can also process the data to take other actions (e.g., if multiple calls from the same location arrive when the PSAP is busy and a subset of them are NG-ACN calls, a PSAP might choose to store the information and reject the calls, since the IVS will receive confirmation that the information has been successfully received; a PSAP could also choose to include a message stating that it is aware of the incident and responders are on the way, and a PSAP could call the vehicle back when a call taker is available).

車載システムによって発信された緊急コールをこのドキュメントの次世代(オールIP)テクノロジーに移行すると、そのようなコールを識別し、コールセットアップでクラッシュデータを伝達する標準化されたメカニズムを提供し、追加の通信モダリティと強化された機能。これにより、ACNコールとクラッシュデータがPSAPによって自動的に処理され、統合された自動化された方法でコールテイカーが利用できるようになります。クラッシュデータは最初のSIP INVITEで([RFC7852]に従って)運ばれるため、PSAPはコールの出現と同時にそれをコールテイカーに提示できます。 PSAPは他のアクションを実行するためにデータを処理することもできます(たとえば、PSAPがビジーのときに同じ場所から複数のコールが到着し、それらのサブセットがNG-ACNコールである場合、PSAPは情報を保存してコールを拒否することを選択できます、IVSは情報が正常に受信されたという確認を受信するため、PSAPはインシデントを認識していて応答者が途中にいることを示すメッセージを含めることもでき、PSAPはコール時に車両にコールバックすることができますテイカーが利用可能です)。

The migration of origination devices and networks, PSAPs, emergency services networks, and other telephony environments to next generation technology provides enhanced interoperability and functionality, especially for emergency calls carrying additional data such as vehicle crash data. (In the U.S., a network specifically for emergency responders is being developed. This network, FirstNet, will be next generation from the start, enhancing the ability for data exchange between PSAPs and responders.)

発信デバイスとネットワーク、PSAP、緊急サービスネットワーク、およびその他のテレフォニー環境を次世代テクノロジーに移行することで、特に車両の衝突データなどの追加データを運ぶ緊急通話の相互運用性と機能が強化されます。 (米国では、緊急応答者専用のネットワークが開発されています。このネットワークであるFirstNetは最初から次世代であり、PSAPと応答者間のデータ交換機能を強化します。)

NG-ACN calls can be recognized as such during call set-up; they can be routed to a PSAP that is prepared both technically and operationally to handle such calls, and the vehicle-determined location and crash data can be processed automatically by the PSAP and made available to the call taker simultaneously with the call appearance. Enhanced functionality includes the ability for the PSAP call taker to request the vehicle to take an action, such as sending an updated set of data, conveying a message to the occupants, flashing lights, unlocking doors, etc.

NG-ACNコールは、コールセットアップ中にそのように認識されます。それらは、そのような呼び出しを処理するために技術的および操作的に準備されたPSAPにルーティングできます。また、車両が特定した位置および衝突データは、PSAPによって自動的に処理され、呼び出しの出現と同時に呼び出し担当者が利用できるようになります。拡張機能には、PSAPコールテイカーが、更新されたデータセットの送信、乗員へのメッセージの伝達、ライトの点滅、ドアのロック解除などのアクションを車両に要求する機能が含まれます。

Vehicle manufacturers using the TSP model can choose to take advantage of the same mechanism to carry telematics data and requests and responses between the vehicle and the TSP for both emergency and non-emergency calls as are used for the interface with the PSAP.

TSPモデルを使用する自動車メーカーは、PSAPとのインターフェースに使用されるのと同じように、テレマティクスデータと、車両とTSP間の要求と応答を、緊急コールと非緊急コールの両方で伝送するために同じメカニズムを利用することを選択できます。

An IVS establishes a next-generation emergency call (see [RFC6443] and [RFC6881]) with an initial INVITE containing a Request-URI indicating an ACN emergency call and Call-Info header fields indicating that both vehicle crash and capabilities data are included; the IVS typically does not perform routing or location queries (relying on the MNO for this).

IVSは、ACN緊急コールを示すRequest-URIと、車両衝突と機能データの両方が含まれていることを示すCall-Infoヘッダーフィールドを含む最初のINVITEで、次世代緊急コールを確立します([RFC6443]と[RFC6881]を参照)。 IVSは通常、ルーティングまたはロケーションクエリを実行しません(これはMNOに依存します)。

[RFC8147] registers new service URN children within the "sos" subservice. These URNs request NG-ACN resources and differentiate between manually and automatically triggered NG-ACN calls (which might be subject to different treatment depending on policy). The two service URNs registered in [RFC8147] are "urn:service:sos.ecall.automatic" and "urn:service:sos.ecall.manual". The same service URNs are used for ACN as for eCall since in any region only one of these is supported, making a distinction unnecessary. (Further, PSAP equipment might support multiple data formats, allowing a PSAP to handle a vehicle that erroneously sent the wrong data object.)

[RFC8147]は、「sos」サブサービス内に新しいサービスURN子を登録します。これらのURNはNG-ACNリソースを要求し、手動と自動でトリガーされたNG-ACN呼び出しを区別します(ポリシーに応じて異なる扱いを受ける場合があります)。 [RFC8147]に登録されている2つのサービスURNは、「urn:service:sos.ecall.automatic」と「urn:service:sos.ecall.manual」です。 ACNにはeCallと同じサービスURNが使用されます。これは、どのリージョンでもサポートされるのは1つだけであり、区別する必要がないためです。 (さらに、PSAP機器は複数のデータ形式をサポートしている可能性があり、誤ったデータオブジェクトを誤って送信した車両をPSAPが処理できるようにします。)

Note that in North America, routing queries performed by clients outside of an ESInet typically treat all sub-services of "sos" identically to "sos" with no sub-service. However, the Request-URI header field retains the full sub-service; route and handling decisions within an ESInet or PSAP can take the sub-service into account. For example, in a region with multiple cooperating PSAPs, an NG-ACN call might be routed to a PSAP that is NG-ACN capable, or one that specializes in vehicle-related incidents.

北米では、ESInetの外部のクライアントによって実行されるルーティングクエリは、通常、「sos」のすべてのサブサービスを、サブサービスのない「sos」と同様に扱います。ただし、Request-URIヘッダーフィールドは完全なサブサービスを保持します。 ESInetまたはPSAP内のルーティングと処理の決定では、サブサービスを考慮することができます。たとえば、複数の連携するPSAPがある地域では、NG-ACN呼び出しは、NG-ACN対応のPSAP、または車両関連のインシデントに特化したPSAPにルーティングされる場合があります。

Migration of the three architectural models to next generation (all-IP) is described below.

3つのアーキテクチャモデルの次世代(オールIP)への移行について、以下に説明します。

In the TSP model, the IVS transmits crash and location data to the TSP either by reusing the mechanisms and data objects described in this document or by using a proprietary mechanism. In an emergency, the TSP bridges in the PSAP, and the TSP transmits crash and other data to the PSAP using the mechanisms and data objects described in this document. There is a three-way call between the vehicle, the TSP, and the PSAP, allowing communication between the PSAP call taker, the TSP agent, and the vehicle occupants (who might be unconscious). The TSP relays PSAP requests and vehicle responses.

TSPモデルでは、IVSは、このドキュメントで説明されているメカニズムとデータオブジェクトを再利用するか、独自のメカニズムを使用することにより、クラッシュデータと場所データをTSPに送信します。緊急時には、TSPはPSAPでブリッジし、TSPは、このドキュメントで説明されているメカニズムとデータオブジェクトを使用して、クラッシュやその他のデータをPSAPに送信します。車両、TSP、およびPSAPの間に3者間通話があり、PSAP通話受付担当者、TSPエージェント、および車両の乗員(無意識の可能性があります)間の通信を可能にします。 TSPはPSAP要求と車両応答を中継します。

                   proprietary
     ///----\\\    or standard     +-----+     standard       +------+
    ||| IVS |||------------------->| TSP |------------------->| PSAP |
     \\\----///  crash+other data  +-----+  crash+other data  +------+
        

Figure 4: Next-Generation TSP Model

図4:次世代TSPモデル

The vehicle manufacturer and the TSP can choose to use the same mechanisms and data objects on the left call leg in Figure 4 as on the right. (Note that the TSP model can be more difficult when the vehicle is in a different country than the TSP (e.g., a US resident driving in Canada) because of the additional complexity in choosing the correct PSAP based on vehicle location performed by a TSP in a different country.)

車両メーカーとTSPは、図4の左側のコールレッグで、右側と同じメカニズムとデータオブジェクトを使用することを選択できます。 (車両がTSPとは異なる国にある場合(たとえば、カナダで運転している米国居住者)、TSPによって実行される車両の位置に基づいて正しいPSAPを選択する際の複雑さが増すため、TSPモデルはより困難になる場合があります別の国。)

In the direct model, the IVS communicates crash data to the PSAP directly using the mechanisms and data objects described in this document.

直接モデルでは、IVSは、このドキュメントで説明されているメカニズムとデータオブジェクトを使用して、クラッシュデータをPSAPに直接通信します。

     ///----\\\           NG emergency call              +------+
    ||| IVS |||----------------------------------------->| PSAP |
     \\\----///          crash + other data              +------+
        

Figure 5: Next-Generation Direct Model

図5:次世代ダイレクトモデル

In the paired model, the IVS uses a local link to a previously paired handset to establish an emergency call with the PSAP; it is unclear what facilities are or will be available for transmitting crash data through the link to the handset for inclusion in an NG emergency call and receiving additional data items from the response. Hence, manufacturers that use the paired model for legacy calls might choose to adopt either the direct or TSP model for next-generation calls.

ペアリングされたモデルでは、IVSは以前にペアリングされたハンドセットへのローカルリンクを使用して、PSAPとの緊急コールを確立します。 NG緊急通報に含めるためにリンクを介してハンドセットにクラッシュデータを送信し、応答から追加のデータアイテムを受信するために利用できる、または利用できる機能は不明です。したがって、レガシーコールにペアモデルを使用するメーカーは、次世代コールに直接モデルまたはTSPモデルのいずれかを採用することを選択する可能性があります。

      ///----\\\   (undefined)    +----+      standard        +------+
     ||| IVS |||----------------->| HS |--------------------->| PSAP |
      \\\----///   (undefined)    +----+  crash + other data  +------+
        

Figure 6: Next-Generation Paired Model

図6:次世代のペアモデル

Regardless of model, if the call is routed to a PSAP that is not NG-ACN capable, the PSAP ignores (or does not receive) the vehicle data. This is detectable by the IVS or TSP when the status response to the INVITE (e.g., 200 OK) lacks a metadata/control structure acknowledging receipt of the data [RFC8147]. The IVS or TSP then proceeds as it would for a CS-ACN call (e.g., oral conveyance of data).

モデルに関係なく、コールがNG-ACNに対応していないPSAPにルーティングされる場合、PSAPは車両データを無視します(または受信しません)。これは、INVITEへのステータス応答(200 OKなど)にデータの受信を確認するメタデータ/制御構造がない場合に、IVSまたはTSPによって検出可能です[RFC8147]。その後、IVSまたはTSPは、CS-ACNコールの場合と同様に続行します(データの口頭による伝達など)。

6. Vehicle Data
6. 車両データ

APCO and NENA have jointly developed a standardized set of incident-related vehicle data for ACN use, called the Vehicle Emergency Data Set (VEDS) [VEDS]. Such data is often referred to as crash data although it is applicable in incidents other than crashes.

APCOとNENAは、ACN用に標準化された事故関連車両データセットを共同で開発しました。これは、Vehicle Emergency Data Set(VEDS)[VEDS]と呼ばれます。このようなデータは、クラッシュ以外のインシデントに適用できますが、多くの場合、クラッシュデータと呼ばれます。

VEDS provides a standard data set for the transmission, exchange, and interpretation of vehicle-related data. A standard data format allows the data to be generated by an IVS or TSP and interpreted by PSAPs, emergency responders, and medical facilities. It includes incident-related information such as airbag deployment, location and compass orientation of the vehicle, spatial orientation of the vehicle (e.g., upright, on a side, roof, or bumper), sensor data that can indicate the potential severity of the crash and the likelihood of severe injuries to the vehicle occupants, etc. This data better informs the PSAP and emergency responders as to the type of response that might be needed. Some of this information has been included in U.S. government guidelines for field triage of injured patients [triage-2008] [triage-2011]. These guidelines are designed to help responders identify the potential existence of severe internal injuries and to make critical decisions about how and where a patient needs to be transported.

VEDSは、車両関連データの送信、交換、解釈のための標準データセットを提供します。標準のデータ形式では、データをIVSまたはTSPで生成し、PSAP、緊急応答者、および医療施設で解釈することができます。これには、エアバッグの展開、車両の位置とコンパスの向き、車両の空間的な向き(直立、サイド、ルーフ、バンパーなど)、クラッシュの潜在的な重大度を示すセンサーデータなどのインシデント関連情報が含まれますこのデータは、必要となる可能性のある対応の種類について、PSAPおよび緊急対応担当者に、より適切に通知します。この情報の一部は、負傷した患者の野外トリアージに関する米国政府のガイドラインに含まれています[triage-2008] [triage-2011]。これらのガイドラインは、対応者が重度の内部傷害の潜在的な存在を識別し、患者を輸送する方法と場所について重要な決定を下せるように設計されています。

VEDS is an XML structure (see [VEDS]) transported in SIP using the application/EmergencyCallData.VEDS+xml MIME media type.

VEDSは、application / EmergencyCallData.VEDS + xml MIMEメディアタイプを使用してSIPで転送されるXML構造([VEDS]を参照)です。

If new data blocks are needed (e.g., in other regions or for enhanced data), the steps required during standardization are briefly summarized below:

新しいデータブロックが必要な場合(他の地域や拡張データなど)、標準化中に必要な手順を以下に簡単にまとめます。

o A set of data is standardized by a Standards Development Organization (SDO) or appropriate organization.

o データセットは、Standards Development Organization(SDO)または適切な組織によって標準化されています。

o A MIME media type for the crash data set is registered with IANA

o クラッシュデータセットのMIMEメディアタイプがIANAに登録されています

* If the data is specifically for use in emergency calling, the MIME media type is normally under the application type with a subtype starting with EmergencyCallData.

* データが緊急通話で特に使用される場合、MIMEメディアタイプは通常、アプリケーションタイプの下にあり、サブタイプはEmergencyCallDataで始まります。

* If the data format is XML, then by convention the name has a suffix of "+xml".

* データ形式がXMLの場合、慣例により、名前には「+ xml」のサフィックスが付きます。

o The item is registered in the "Emergency Call Data Types" registry, as defined in Section 11.1.9 of [RFC7852].

o [RFC7852]のセクション11.1.9で定義されているように、アイテムは「緊急通報データタイプ」レジストリに登録されています。

* For emergency-call-specific formats, the registered name is the root of the MIME media type (not including the EmergencyCallData prefix and any suffix such as "+xml") as described in Section 4.1 of [RFC7852].

* [RFC7852]のセクション4.1で説明されているように、緊急コール固有の形式の場合、登録名はMIMEメディアタイプのルートです(EmergencyCallDataプレフィックスと「+ xml」などのサフィックスは含みません)。

o A new INFO package is registered that permits carrying the new media type, the metadata/control object (defined in [RFC8147]), and for compatibility, the MSD and VEDS objects, in SIP INFO requests.

o SIP INFOリクエストで新しいメディアタイプ、メタデータ/コントロールオブジェクト([RFC8147]で定義)、および互換性のためにMSDおよびVEDSオブジェクトを伝送できる新しいINFOパッケージが登録されます。

7. Data Transport
7. 輸送日

[RFC7852] establishes a general mechanism for including blocks of data within a SIP emergency call. This document makes use of that mechanism. This document also registers an INFO package (in Section 14.7) to enable NG-ACN-related data blocks to be carried in SIP INFO requests (per [RFC6086], new SIP INFO method usages require the definition of an INFO package).

[RFC7852]は、SIP緊急コール内にデータブロックを含めるための一般的なメカニズムを確立します。このドキュメントでは、そのメカニズムを利用しています。このドキュメントでは、INFOパッケージ(セクション14.7)も登録して、NG-ACN関連のデータブロックをSIP INFOリクエストで伝送できるようにします([RFC6086]に従い、新しいSIP INFOメソッドの使用にはINFOパッケージの定義が必要です)。

VEDS is an XML structure defined by APCO and NENA [VEDS]. It is carried in a body part with MIME media type application/ EmergencyCallData.VEDS+xml.

VEDSは、APCOおよびNENA [VEDS]によって定義されたXML構造です。 MIMEメディアタイプapplication / EmergencyCallData.VEDS + xmlでボディパートに含まれています。

An IVS transmits a VEDS data block (see [VEDS]) by including it as a body part of a SIP message per [RFC7852]. The body part is identified by its MIME media type (application/ EmergencyCallData.VEDS+xml) in the Content-Type header field of the body part. The body part is assigned a unique identifier that is listed in a Content-ID header field in the body part. The SIP message is marked as containing the VEDS data by adding (or appending to) a Call-Info header field at the top level of the SIP message. This Call-Info header field contains a Content Identifier (CID) URL referencing the body part's unique identifier and a "purpose" parameter identifying the data as a VEDS data block per the "Emergency Call Data Types" registry entry; the "purpose" parameter's value is "EmergencyCallData.VEDS". A VEDS data block is carried in a SIP INFO request by using the INFO package defined in Section 14.7.

[RFC7852]に従い、IVSはVEDSデータブロック([VEDS]を参照)をSIPメッセージの本体部分として含めることで送信します。ボディパーツは、ボディパーツのContent-TypeヘッダーフィールドのMIMEメディアタイプ(application / EmergencyCallData.VEDS + xml)によって識別されます。ボディパーツには、ボディパーツのContent-IDヘッダーフィールドにリストされている一意の識別子が割り当てられます。 SIPメッセージのトップレベルにCall-Infoヘッダーフィールドを追加(または追加)することにより、SIPメッセージはVEDSデータを含むものとしてマークされます。このCall-Infoヘッダーフィールドには、ボディパーツの一意の識別子を参照するコンテンツ識別子(CID)URLと、「緊急呼び出しデータタイプ」レジストリエントリごとにデータをVEDSデータブロックとして識別する「目的」パラメータが含まれます。 「目的」パラメーターの値は「EmergencyCallData.VEDS」です。 VEDSデータブロックは、セクション14.7で定義されたINFOパッケージを使用することにより、SIP INFO要求で伝送されます。

A PSAP or IVS transmits a metadata/control object (see [RFC8147]) by including it in a SIP message as a MIME body part per [RFC7852]. The body part is identified by its MIME media type (application/ EmergencyCallData.Control+xml) in the Content-Type header field of the body part. The body part is assigned a unique identifier that is listed in a Content-ID header field in the body part. The SIP message is marked as containing the metadata/control block by adding (or appending to) a Call-Info header field at the top level of the SIP message. This Call-Info header field contains a CID URL referencing the body part's unique identifier and a "purpose" parameter identifying the data as a metadata/control block per the "Emergency Call Data Types" registry entry; the "purpose" parameter's value is "EmergencyCallData.Control". A metadata/control object is carried in a SIP INFO request by using the INFO package defined in Section 14.7.

PSAPまたはIVSは、[RFC7852]に従ってMIMEボディパートとしてSIPメッセージに含めることにより、メタデータ/コントロールオブジェクト([RFC8147]を参照)を送信します。ボディパーツは、ボディパーツのContent-TypeヘッダーフィールドのMIMEメディアタイプ(application / EmergencyCallData.Control + xml)で識別されます。ボディパーツには、ボディパーツのContent-IDヘッダーフィールドにリストされている一意の識別子が割り当てられます。 SIPメッセージは、SIPメッセージの最上位にCall-Infoヘッダーフィールドを追加(または追加)することにより、メタデータ/制御ブロックを含むものとしてマークされます。このCall-Infoヘッダーフィールドには、ボディパーツの一意の識別子を参照するCID URLと、「Emergency Call Data Types」レジストリエントリごとにデータをメタデータ/制御ブロックとして識別する「目的」パラメータが含まれています。 「目的」パラメーターの値は「EmergencyCallData.Control」です。メタデータ/コントロールオブジェクトは、セクション14.7で定義されたINFOパッケージを使用することにより、SIP INFOリクエストで伝達されます。

A body part containing a VEDS or metadata/control object has a Content-Disposition header field value containing "By-Reference" and is always enclosed in a multipart body part (even if it would otherwise be the only body part in the SIP message).

VEDSまたはメタデータ/コントロールオブジェクトを含むボディパーツには、「By-Reference」を含むContent-Dispositionヘッダーフィールド値があり、常にマルチパートボディパーツで囲まれます(SIPメッセージの唯一のボディパーツである場合でも)。 。

An IVS initiating an NG-ACN call includes in the initial INVITE a VEDS data block and a metadata/control object informing the PSAP of its capabilities. The VEDS and metadata/control body parts (and Presence Information Data Format Location Object (PIDF-LO)) have a Content-Disposition header field with the value "By-Reference; handling=optional". Specifying handling=optional prevents the INVITE from being rejected if it is processed by a legacy element (e.g., a gateway between SIP and circuit-switched environments) that does not understand the VEDS or metadata/control (or PIDF-LO) objects. The PSAP creates a metadata/control object acknowledging receipt of the VEDS data and includes it in the SIP final response to the INVITE. The metadata/control object is not included in provisional (e.g., 180) responses.

NG-ACN呼び出しを開始するIVSは、最初のINVITEに、VEDSデータブロックとPSAPに機能を通知するメタデータ/コントロールオブジェクトを含めます。 VEDSおよびメタデータ/コントロールボディパーツ(およびプレゼンス情報データフォーマットロケーションオブジェクト(PIDF-LO))には、 "By-Reference; Handling = optional"という値のContent-Dispositionヘッダーフィールドがあります。 processing = optionalを指定すると、VEDSまたはメタデータ/コントロール(またはPIDF-LO)オブジェクトを理解しないレガシー要素(SIPと回線交換環境間のゲートウェイなど)によって処理された場合に、INVITEが拒否されなくなります。 PSAPは、VEDSデータの受信を確認するメタデータ/コントロールオブジェクトを作成し、INVITEへのSIP最終応答にそれを含めます。メタデータ/コントロールオブジェクトは、暫定(180など)応答には含まれません。

If the IVS receives an acknowledgment for a VEDS data object with received=false, this indicates that the PSAP was unable to properly decode or process the VEDS. The IVS action is not defined (e.g., it might only log an error). Since the PSAP is able to request an updated VEDS during the call, if an initial VEDS is unsatisfactory in any way, the PSAP can choose to request another one.

IVSがreceived = falseでVEDSデータオブジェクトの確認を受け取った場合、これはPSAPがVEDSを適切にデコードまたは処理できなかったことを示しています。 IVSアクションが定義されていません(たとえば、エラーをログに記録するだけの可能性があります)。 PSAPはコール中に更新されたVEDSを要求できるため、最初のVEDSが何らかの形で不十分な場合、PSAPは別のVEDSを要求することを選択できます。

A PSAP can request that the vehicle send an updated VEDS data block during a call. To do so, the PSAP creates a metadata/control object requesting VEDS data and includes it as a body part of a SIP INFO request sent within the dialog. The IVS then includes an updated VEDS data object as a body part of a SIP INFO request and sends it within the dialog. If the IVS is unable to send the VEDS for any reason, it instead sends a metadata/control object containing an <ack> element acknowledging the request and containing an <actionResult> element with the "success" parameter set to "false" and a "reason" parameter (and optionally a "details" parameter) indicating why the request cannot be accomplished. Per [RFC6086], metadata/control objects and VEDS data are sent using the INFO package defined in Section 14.7. In addition, to align with the way

PSAPは、車両が通話中に更新されたVEDSデータブロックを送信するように要求できます。そのために、PSAPはVEDSデータを要求するメタデータ/コントロールオブジェクトを作成し、ダイアログ内で送信されるSIP INFO要求の本体部分としてそれを含めます。次に、IVSは、更新されたVEDSデータオブジェクトをSIP INFO要求の本体部分として含め、ダイアログ内で送信します。 IVSが何らかの理由でVEDSを送信できない場合は、代わりに、リクエストを確認応答する<ack>要素を含み、 "false"に設定された "success"パラメータを含む<actionResult>要素を含むメタデータ/コントロールオブジェクトを送信します。リクエストを実行できない理由を示す「reason」パラメーター(およびオプションで「details」パラメーター)。 [RFC6086]に従い、メタデータ/コントロールオブジェクトとVEDSデータは、セクション14.7で定義されたINFOパッケージを使用して送信されます。また、道に合わせて

a VEDS or metadata/control block is transmitted in a SIP message other than a SIP INFO request, one or more Call-Info header fields are included in the SIP INFO request referencing the VEDS or metadata/control block. See Section 14.7 for more information on the use of SIP INFO requests within NG-ACN calls.

VEDSまたはメタデータ/制御ブロックがSIP INFO要求以外のSIPメッセージで送信される場合、1つ以上のCall-Infoヘッダーフィールドが、VEDSまたはメタデータ/制御ブロックを参照するSIP INFO要求に含まれます。 NG-ACNコール内でのSIP INFO要求の使用の詳細については、セクション14.7を参照してください。

Any metadata/control object sent by a PSAP can request that the vehicle perform an action (such as sending a data block, flashing lights, providing a camera feed, etc.). The IVS sends an acknowledgment for any request other than a successfully executed send-data action. Multiple requests with the same "action:" value MUST be sent in separate metadata/control body parts (to avoid any ambiguity in the acknowledgment). For each metadata/control block received containing one or more <request> elements (except for successfully executed send-data requests), the IVS sends a metadata/ control object containing an <ack> element acknowledging the received metadata/control block, containing an <actionResult> element per <request> element.

PSAPによって送信されるメタデータ/コントロールオブジェクトは、車両がアクション(データブロックの送信、ライトの点滅、カメラフィードの提供など)を実行することを要求できます。 IVSは、正常に実行されたデータ送信アクション以外のすべての要求に対して確認応答を送信します。同じ "action:"値を持つ複数のリクエストは、個別のメタデータ/コントロールボディパーツで送信する必要があります(確認応答の曖昧さを回避するため)。 1つ以上の<request>要素を含む受信したメタデータ/制御ブロックごとに(正常に実行されたデータ送信要求を除く)、IVSは、受信したメタデータ/制御ブロックを確認する<ack>要素を含むメタデータ/制御オブジェクトを送信します。 <request>要素ごとの<actionResult>要素。

If the IVS is aware that VEDS data it sent previously has changed, it MAY send an unsolicited VEDS in any convenient SIP message, including a SIP INFO request during the call. The PSAP sends an acknowledgment for an unsolicited VEDS object; if the IVS sent the unsolicited VEDS in a SIP INFO request, the acknowledgment is sent in a new SIP INFO request; otherwise, it is sent in the reply to the SIP request containing the VEDS.

以前に送信したVEDSデータが変更されたことをIVSが認識している場合、コール中にSIP INFO要求を含む任意の便利なSIPメッセージで非送信請求VEDSを送信できます(MAY)。 PSAPは、非送信請求VEDSオブジェクトの確認を送信します。 IVSが非送信請求VEDSをSIP INFO要求で送信した場合、確認は新しいSIP INFO要求で送信されます。それ以外の場合は、VEDSを含むSIP要求への応答で送信されます。

8. Call Setup
8. 通話設定

An IVS initiating an NG-ACN call sends a SIP INVITE request using one of the SOS sub-services "SOS.ecall.automatic" or "SOS.ecall.manual" in the Request-URI. This SIP INVITE request includes standard sets of both crash and capabilities data as described in Section 7.

NG-ACNコールを開始するIVSは、Request-URIのSOSサブサービス「SOS.ecall.automatic」または「SOS.ecall.manual」のいずれかを使用して、SIP INVITE要求を送信します。このSIP INVITE要求には、セクション7で説明されているように、クラッシュデータと機能データの両方の標準セットが含まれています。

Entities along the path between the vehicle and the PSAP are able to identify the call as an ACN call and handle it appropriately. The PSAP is able to identify the crash and capabilities data included in the SIP INVITE request by examining the Call-Info header fields for "purpose" parameters whose values start with EmergencyCallData. The PSAP is able to access the data it is capable of handling and is interested in by checking the "purpose" parameter values.

車両とPSAP間のパスに沿ったエンティティは、コールをACNコールとして識別し、適切に処理できます。 PSAPは、値がEmergencyCallDataで始まる「目的」パラメーターのCall-Infoヘッダーフィールドを調べることにより、SIP INVITE要求に含まれるクラッシュおよび機能データを識別できます。 PSAPは、処理可能なデータにアクセスでき、「目的」のパラメータ値を確認することで関心を示します。

This document extends [RFC8147] by reusing the call setup and other normative requirements with the exception that in this document, support for the eCall MSD is OPTIONAL and support for VEDS is REQUIRED. This document also adds new attribute values to the metadata/control object defined in [RFC8147].

このドキュメントは、[RFC8147]を拡張して、このドキュメントではeCall MSDのサポートはオプションであり、VEDSのサポートが必須であることを除いて、コールセットアップおよびその他の規範的な要件を再利用します。このドキュメントはまた、[RFC8147]で定義されたメタデータ/コントロールオブジェクトに新しい属性値を追加します。

9. New Metadata/Control Values
9. 新しいメタデータ/コントロール値

This document adds new attribute values to the metadata/control structure defined in [RFC8147].

このドキュメントは、[RFC8147]で定義されているメタデータ/制御構造に新しい属性値を追加します。

In addition to the base usage from the PSAP to the IVS to acknowledge receipt of crash data, the <ack> element is also contained in a metadata/control block sent by the IVS to the PSAP. This is used by the IVS to acknowledge receipt of a request by the PSAP and indicate if the request was carried out when that request would not otherwise be acknowledged (if the PSAP requests the vehicle to send data and the vehicle does so, the data serves as a success acknowledgment); see Section 8 for details.

クラッシュデータの受信を確認するためのPSAPからIVSへの基本的な使用に加えて、<ack>要素は、IVSからPSAPに送信されるメタデータ/制御ブロックにも含まれています。これは、IVSがPSAPによる要求の受信を確認し、その要求が他の方法で確認されないときに実行されたかどうかを示すために使用されます(PSAPが車両にデータを送信するように要求し、車両がそうする場合、データは成功の承認として);詳細については、セクション8を参照してください。

The <capabilities> element is used in a metadata/control block sent from the IVS to the PSAP (e.g., in the initial INVITE) to inform the PSAP of the vehicle capabilities. Child elements contain all actions and data types supported by the vehicle and all available lamps (lights) and cameras.

<capabilities>要素は、IVSからPSAPに(たとえば、最初のINVITEで)送信されるメタデータ/制御ブロックで使用され、PSAPに車両の機能を通知します。子要素には、車両でサポートされているすべてのアクションとデータタイプ、および使用可能なすべてのランプ(ライト)とカメラが含まれます。

New request values are added to the <request> element to enable the PSAP to request the vehicle to perform additional actions.

新しいリクエスト値が<request>要素に追加され、PSAPが車両に追加のアクションの実行をリクエストできるようになります。

Mandatory Actions (the IVS and the PSAP MUST support):

必須のアクション(IVSおよびPSAPはサポートする必要があります):

o Transmit data object (VEDS MUST be supported; MSD MAY be supported)

o 送信データオブジェクト(VEDSをサポートする必要があります。MSDをサポートする場合があります)

Optional Actions (the IVS and the PSAP MAY support):

オプションのアクション(IVSおよびPSAPはサポートする場合があります):

o Display and/or play static (pre-defined) message o Display and/or speak dynamic text (text supplied in action) o Flash or turn on or off a lamp (light) o Honk horn o Lock or unlock doors o Enable a camera

o 静的(定義済み)メッセージの表示および/または再生o動的テキスト(動作中に提供されるテキスト)の表示および/または発話oランプ(ライト)の点滅またはオン/オフoホーンホーンoドアのロックまたはロック解除oカメラの有効化

The <ack> element indicates the object being acknowledged (i.e., a data object or a metadata/control block containing <request> elements) and reports success or failure.

<ack>要素は、確認中のオブジェクト(つまり、<request>要素を含むデータオブジェクトまたはメタデータ/制御ブロック)を示し、成功または失敗を報告します。

The <capabilities> element has child <request> elements indicating the actions (including data types, lamps (lights), and cameras) supported by the IVS.

<capabilities>要素には、IVSでサポートされるアクション(データ型、ランプ(ライト)、カメラを含む)を示す子<request>要素があります。

The <request> element contains attributes to indicate the request and to supply any needed information, and it MAY contain a <text> child element to contain the text for a dynamic message. The "action" attribute is mandatory and indicates the specific action. [RFC8147] established an IANA registry to contain the allowed values; this document adds new values to that registry in Table 1.

<request>要素には、要求を示し、必要な情報を提供するための属性が含まれ、動的メッセージのテキストを含む<text>子要素が含まれる場合があります。 「アクション」属性は必須であり、特定のアクションを示します。 [RFC8147]許可された値を含むIANAレジストリを確立しました。このドキュメントは、表1のレジストリに新しい値を追加します。

9.1. New Values for the "action" Attribute
9.1. 「action」属性の新しい値

The following new "action" values are defined:

次の新しい「アクション」値が定義されています。

msg-static: displays or plays a pre-defined message (translated as appropriate for the language of the vehicle's interface). A registry is created in Section 14.4 for messages and their IDs. Vehicles include the highest registered message in their <capabilities> element to indicate support for all messages up to and including the indicated value. A registry of message identification values is defined in Section 14.4. There is only one static message initially defined (listed in Table 2). Because all compliant vehicles are expected to support all static messages translated into all languages supported by the vehicle, it is important to limit the number of such messages. Therefore, this registry operates under "Specification Required" rules as defined in [RFC5226], which requires a stable, public document and implies expert review of the publication.

msg-static:事前定義されたメッセージを表示または再生します(車両のインターフェースの言語に応じて適切に翻訳されます)。 14.4節で、メッセージとそのIDのレジストリが作成されます。 Vehiclesは、<capabilities>要素に最も高い登録済みメッセージを含めて、示された値までのすべてのメッセージのサポートを示します。メッセージ識別値のレジストリは、セクション14.4で定義されています。最初に定義された静的メッセージは1つだけです(表2にリストされています)。すべての準拠車両は、車両がサポートするすべての言語に翻訳されたすべての静的メッセージをサポートすることが期待されているため、そのようなメッセージの数を制限することが重要です。したがって、このレジストリは、[RFC5226]で定義されている "Specification Required"ルールの下で動作します。これは、安定した公開ドキュメントを必要とし、出版物の専門家によるレビューを意味します。

msg-dynamic: displays or speaks (via text-to-speech) a message contained in a child <text> element within the request.

msg-dynamic:リクエスト内の子<text>要素に含まれているメッセージを(テキスト読み上げを介して)表示または読み上げます。

honk: sounds the horn.

ホーン:ホーンを鳴らします。

lamp: flashes a lamp (light) or turns it on or off. The lamp is identified by a lamp ID token contained in an "element-id" attribute of the request. The desired state of the lamp is either "on", "off", or "flash" as indicated in a "requested-state" attribute. The duration of the lamp's requested state is specified in a "persistence" attribute. A registry of lamp identification values is defined in Section 14.5. The initial values (listed in Table 3) are head, interior, fog-front, fog-rear, brake, brake-center, position-front, position-rear, turn-left, turn-right, and hazard.

ランプ:ランプ(ライト)を点滅させるか、オンまたはオフにします。ランプは、リクエストの「element-id」属性に含まれるランプIDトークンによって識別されます。ランプの望ましい状態は、「要求された状態」属性で示される「オン」、「オフ」、または「フラッシュ」のいずれかです。ランプの要求状態の持続時間は、「持続性」属性で指定されます。ランプ識別値のレジストリは、セクション14.5で定義されています。初期値(表3に記載)は、ヘッド、インテリア、フォグフロント、フォグリア、ブレーキ、ブレーキセンター、ポジションフロント、ポジションリア、左折、右折、およびハザードです。

enable-camera: adds a one-way media stream (established via SIP re-INVITE sent by the vehicle) to enable the PSAP call taker to view a feed from a camera. A registry of camera identification values is defined in Section 14.6. The initial values (listed in Table 4) are backup, left-rear, right-rear, forward, rear-wide, lane, interior, night-front, night-rear, night-left, and night-right.

enable-camera:一方向のメディアストリーム(車両から送信されたSIP re-INVITEを介して確立)を追加して、PSAPコールテイカーがカメラからのフィードを表示できるようにします。カメラ識別値のレジストリは、セクション14.6で定義されています。初期値(表4にリスト)は、backup、left-rear、right-rear、forward、rear-wide、lane、interior、night-front、night-rear、night-left、およびnight-rightです。

door-lock: locks or unlocks all door locks. A "requested-state" attribute contains either "locked" or "unlocked" to indicate if the doors are to be locked or unlocked.

door-lock:すべてのドアロックをロックまたはロック解除します。 「requested-state」属性には、ドアがロックまたはロック解除されるかどうかを示す「locked」または「unlocked」が含まれます。

Note that there is no "request" action to play dynamic media (such as an audio message). The PSAP can send a SIP re-INVITE to establish a one-way media stream for this purpose.

動的メディア(オーディオメッセージなど)を再生するための「要求」アクションはないことに注意してください。 PSAPはSIP re-INVITEを送信して、この目的で一方向のメディアストリームを確立できます。

9.2. Example <request> Element
9.2. <request>要素の例
       <?xml version="1.0" encoding="UTF-8"?>
       <EmergencyCallData.Control
           xmlns="urn:ietf:params:xml:ns:EmergencyCallData:control"
           xmlns:xsi="http://www.w3.org/2001/XMLSchema-instance">
        
       <request action="send-data" datatype="VEDS"/>
       <request action="lamp" element-id="hazard"
                requested-state="flash" persistence="PT1H"/>
       <request action="msg-static" int-id="1"/>
       <request action="msg-dynamic">
           <text>Remain calm.  Help is on the way.</text>
       </request>
        
       </EmergencyCallData.Control>
        
                        Figure 7: <request> Example
        
9.3. The <ack> Element
9.3. <ack>要素

The <ack> element is transmitted by the PSAP to acknowledge unsolicited data sent by the IVS and transmitted by the IVS to acknowledge receipt of a <request> element other than a successfully performed "send-data" request (e.g., a request to display a message to the vehicle occupants is acknowledged, but a request to transmit VEDS data is not, since the transmitted VEDS serves as acknowledgment). An <ack> element sent by an IVS references the unique ID of the metadata/control object containing the request(s), and for each request being acknowledged, it indicates whether the request was successfully performed, and if not, it indicates why not.

<ack>要素はPSAPによって送信され、IVSによって送信された非送信請求データを確認し、IVSによって送信され、正常に実行された「送信データ」要求(たとえば、表示する要求)以外の<request>要素の受信を確認します。車両の乗員へのメッセージは確認されますが、送信されたVEDSは確認応答として機能するため、VEDSデータの送信要求は確認されません。 IVSによって送信された<ack>要素は、リクエストを含むメタデータ/コントロールオブジェクトの一意のIDを参照し、承認されるリクエストごとに、リクエストが正常に実行されたかどうかを示し、そうでない場合は、その理由を示します。

9.3.1. Examples of the <ack> Element
9.3.1. <ack>要素の例
       <?xml version="1.0" encoding="UTF-8"?>
       <EmergencyCallData.Control
           xmlns="urn:ietf:params:xml:ns:EmergencyCallData:control"
           xmlns:xsi="http://www.w3.org/2001/XMLSchema-instance">
        
       <ack ref="1234567890@atlanta.example.com">
           <actionResult action="msg-dynamic" success="true"/>
           <actionResult action="lamp" success="false" reason="unable"
                         details="The requested lamp is inoperable"/>
       </ack>
        
       </EmergencyCallData.Control>
        
                 Figure 8: Example <ack> from IVS to PSAP
        
9.4. The <capabilities> Element
9.4. <capabilities>要素

The <capabilities> element [RFC8147] is transmitted by the IVS to indicate its capabilities to the PSAP.

<capabilities>要素[RFC8147]は、その機能をPSAPに示すためにIVSによって送信されます。

The <capabilities> element contains a <request> child element per action supported by the vehicle. The vehicle MUST support sending the VEDS data object and so includes at a minimum a <request> child element with the "action" attribute set to "send-data" and the "supported-values" attribute containing all data blocks supported by the IVS, which MUST include "VEDS". All other actions are OPTIONAL.

<capabilities>要素には、ビークルがサポートするアクションごとに<request>子要素が含まれます。車両はVEDSデータオブジェクトの送信をサポートする必要があるため、「action」属性が「send-data」に設定された<request>子要素と、IVSがサポートするすべてのデータブロックを含む「supported-values」属性を少なくとも含めます。 「VEDS」を含める必要があります。他のすべてのアクションはオプションです。

If the "msg-static" action is supported, a <request> child element with the "action" attribute set to "msg-static" is included, with the "int-id" attribute set to the highest supported static message supported by the vehicle. A registry is created in Section 14.4 to map "int-id" values to static text messages. By sending the highest supported static message number in its <capabilities> element, the vehicle indicates its support for all static messages in the registry up to and including that value.

「msg-static」アクションがサポートされている場合、「action」属性が「msg-static」に設定された<request>子要素が含まれ、「int-id」属性は、車両。レジストリはセクション14.4で作成され、「int-id」値を静的テキストメッセージにマップします。 <capabilities>要素でサポートされている最大の静的メッセージ番号を送信することにより、車両はレジストリ内のその値までのすべての静的メッセージのサポートを示します。

If the "lamp" action is supported, a <request> child element with the "action" attribute set to "lamp" is included, with the "supported-values" attribute set to all supported lamp IDs. A registry is created in Section 14.5 to contain lamp ID values.

「lamp」アクションがサポートされている場合、「action」属性が「lamp」に設定された<request>子要素が含まれ、「supported-values」属性がサポートされているすべてのランプIDに設定されます。ランプID値を含むレジストリがセクション14.5で作成されます。

If the "enable-camera" action is supported, a <request> child element with the "action" attribute set to "enable-camera" is included, with the "supported-values" attribute set to all supported camera IDs. A registry is created in Section 14.6 to contain camera ID values.

「enable-camera」アクションがサポートされている場合、「action」属性が「enable-camera」に設定された<request>子要素が含まれ、「supported-values」属性がサポートされているすべてのカメラIDに設定されます。 14.6節で、カメラID値を含むレジストリが作成されます。

9.4.1. Example <capabilities> Element
9.4.1. <capabilities>要素の例
       <?xml version="1.0" encoding="UTF-8"?>
       <EmergencyCallData.Control
           xmlns="urn:ietf:params:xml:ns:EmergencyCallData:control"
           xmlns:xsi="http://www.w3.org/2001/XMLSchema-instance">
        
       <capabilities>
           <request action="send-data" supported-values="VEDS"/>
           <request action="lamp"
                    supported-values="head;interior;fog-front;
                    fog-rear;brake;position-front;position-rear;
                    turn-left;turn-right;hazard"/>
           <request action="msg-static" int-id="3"/>
           <request action="msg-dynamic"/>
           <request action="honk"/>
           <request action="enable-camera"
                    supported-values="backup; interior"/>
           <request action="door-lock"/>
       </capabilities>
        
       </EmergencyCallData.Control>
        
                     Figure 9: <capabilities> Example
        
10. Test Calls
10. テスト通話

An NG-ACN test call is a call that is recognized and treated to some extent as an NG-ACN call but is not given emergency call treatment nor handled by a PSAP call taker. The specific handling of test NG-ACN calls is outside the scope of this document; typically, the test call facility allows the IVS, user, or TSP to verify that an NG-ACN call can be successfully established with voice and/or other media communication. The IVS might also be able to verify that the crash data was successfully received.

NG-ACNテストコールは、ある程度はNG-ACNコールとして認識および処理されますが、緊急コールの処理もPSAPコールテイカーによる処理も行われないコールです。テストNG-ACN呼び出しの具体的な処理は、このドキュメントの範囲外です。通常、テストコール機能により、IVS、ユーザー、またはTSPは、NG-ACNコールが音声や他のメディア通信で正常に確立できることを確認できます。 IVSは、クラッシュデータが正常に受信されたことを確認することもできます。

This document builds on [RFC8147], which inherits the ability to utilize test call functionality from Section 15 of [RFC6881]. A service URN starting with "test." indicates a test call. Per [RFC8147], "urn:service:test.sos.ecall" is used for test NG-ACN calls.

このドキュメントは、[RFC8147]のセクション15のテストコール機能を利用する機能を継承した[RFC8147]に基づいています。 「test」で始まるサービスURN。テストコールを示します。 [RFC8147]によると、「urn:service:test.sos.ecall」はNG-ACN呼び出しのテストに使用されます。

MNOs, emergency authorities, ESInets, and PSAPs handle a vehicle call requesting the "test" service URN so that the desired functionality is tested, but this is outside the scope of this document. (One possibility is that MNOs route such calls as non-emergency calls to an ESInet, which routes them to a PSAP that supports NG-ACN calls; the PSAP accepts test calls, sends a crash data acknowledgment, and plays an audio clip (for example, saying that the call reached an appropriate PSAP and the vehicle data was successfully processed) in addition to supporting media loopback per [RFC6881].)

MNO、緊急当局、ESInets、およびPSAPは、「テスト」サービスURNを要求する車両呼び出しを処理して、目的の機能をテストしますが、これはこのドキュメントの範囲外です。 (1つの可能性は、MNOが非緊急呼び出しなどの呼び出しをESInetにルーティングし、NG-ACN呼び出しをサポートするPSAPにルーティングすることです。PSAPはテスト呼び出しを受け入れ、クラッシュデータ確認を送信し、オーディオクリップを再生します(たとえば、[RFC6881]に基づくメディアループバックのサポートに加えて、通話が適切なPSAPに到達し、車両データが正常に処理されたと述べています。

Note that since test calls are placed using "test" as the parent service URN and "sos" as a child, such calls are not treated as an emergency call, so some functionality might not apply (such as preemption or availability for devices lacking service ("non-service-initialized" (NSI) devices) if those are available for emergency calls).

テストコールは、親サービスのURNとして「test」を使用し、子として「sos」を使用して発信されるため、一部の機能は適用されない可能性があることに注意してください(プリエンプションまたはサービスのないデバイスの可用性など)。 (「非サービス初期化」(NSI)デバイス)緊急通話に利用できる場合)。

11. Example Call Initiation
11. 通話開始の例

Figure 10 shows an NG-ACN call initiation. The vehicle initiates an NG-ACN call using an MNO. The MNO routes the call to an ESInet, as for any emergency call. The ESInet routes the call to an appropriate NG-ACN-capable PSAP (using location information and the fact that it is an NG-ACN call). The call is processed by the Emergency Services Routing Proxy (ESRP), as the entry point to the ESInet. The ESRP routes the call to an appropriate NG-ACN-capable PSAP, where the call is handled by a call taker. (In deployments where there is no ESInet, the MNO itself routes the call directly to an appropriate NG-ACN-capable PSAP.)

図10は、NG-ACNコールの開始を示しています。車両はMNOを使用してNG-ACN呼び出しを開始します。 MNOは、緊急コールと同様に、コールをESInetにルーティングします。 ESInetは、適切なNG-ACN対応のPSAPに通話をルーティングします(位置情報とそれがNG-ACN通話であることを使用して)。コールは、ESInetへのエントリポイントとして、緊急サービスルーティングプロキシ(ESRP)によって処理されます。 ESRPは、適切なNG-ACN対応のPSAPに通話をルーティングします。ここで、通話は通話係によって処理されます。 (ESInetがない展開では、MNO自体が適切なNG-ACN対応のPSAPに直接呼び出しをルーティングします。)

                               +---------------------------------------+
                               |                                       |
               +------------+  |                  +-------+            |
               |            |  |                  | PSAP2 |            |
               |            |  |                  +-------+            |
               | Originating|  |                                       |
               |   Mobile   |  |  +------+    +----------------------+ |
     Vehicle-->|   Network  |--|->| ESRP |--->| PSAP1 --> Call Taker | |
               |            |  |  +------+    +----------------------+ |
               |            |  |                                       |
               +------------+  |                  +-------+            |
                               |                  | PSAP3 |            |
                               |                  +-------+            |
                               |                                       |
                               |                                       |
                               |                                       |
                               |                ESInet                 |
                               +---------------------------------------+
        

Figure 10: Example Call Initiation

図10:呼び出し開始の例

Figure 11 illustrates an example SIP emergency call INVITE request as generated by the IVS. It includes a PIDF-LO with vehicle-determined location information, a VEDS block with crash data, and a metadata/ control block with capabilities data. The INVITE has a request URI containing the urn:service:sos.ecall.automatic service URN. For brevity, the example VEDS block does not show VEDS location information, although this is generally present.

図11は、IVSによって生成されたSIP緊急コールINVITE要求の例を示しています。これには、車両が特定した位置情報を含むPIDF-LO、クラッシュデータを含むVEDSブロック、機能データを含むメタデータ/コントロールブロックが含まれます。 INVITEには、urn:service:sos.ecall.automaticサービスのURNを含むリクエストURIがあります。簡潔にするために、この例のVEDSブロックはVEDSロケーション情報を表示しませんが、これは一般的に存在します。

The example VEDS data structure shows information about a crashed vehicle. The example communicates that the car is a model year 2015 Saab 9-5 (a car that does not exist). The front airbag deployed as a consequence of the crash. The <VehicleBodyCategoryCode> indicates that the crashed vehicle is a passenger car (the code is set to "101") and that it is not a convertible (the <ConvertibleIndicator> value is set to "false").

VEDSデータ構造の例は、クラッシュした車両に関する情報を示しています。この例では、車が2015年モデルのサーブ9-5(存在しない車)であることを伝えています。衝突の結果として展開したフロントエアバッグ。 <VehicleBodyCategoryCode>は、クラッシュした車両が乗用車であり(コードは "101"に設定されている)、コンバーチブルではない(<ConvertibleIndicator>値が "false"に設定されている)ことを示します。

The <VehicleCrashPulse> element provides further information about the crash, namely that the force of impact based on the change in velocity over the duration of the crash pulse was 100 MPH. The principal direction of the force of the impact is set to "12" (which refers to 12 o'clock, corresponding to a frontal collision). This value is in the <CrashPulsePrincipalDirectionOfForceValue> element.

<VehicleCrashPulse>要素は、クラッシュに関する詳細情報を提供します。つまり、クラッシュパルスの継続時間中の速度の変化に基づく衝撃力は100 MPHでした。衝撃力の主な方向は「12」に設定されています(12時を意味し、正面衝突に相当します)。この値は<CrashPulsePrincipalDirectionOfForceValue>要素にあります。

The <CrashPulseRolloverQuarterTurnsValue> indicates the number of quarter turns in concert with a rollover expressed as a number; in our case 1.

<CrashPulseRolloverQuarterTurnsValue>は、数値として表されるロールオーバーと一致する四半期の回転数を示します。私たちの場合1。

No roll bar was deployed, as indicated in <VehicleRollbarDeployedIndicator> being set to "false".

<VehicleRollbarDeployedIndicator>が "false"に設定されていることからわかるように、ロールバーは配置されていません。

Next, there is information indicating seat belt and seat sensor data for individual seat positions in the vehicle. In our example, information from the driver seat is available (value "1" in the <VehicleSeatLocationCategoryCode> element) showing that the seat belt was monitored (<VehicleSeatbeltMonitoredIndicator> element), the seat belt was fastened (<VehicleSeatbeltFastenedIndicator> element), and the seat sensor determined that the seat was occupied (<VehicleSeatOccupiedIndicator> element).

次に、車両の個々のシート位置のシートベルトとシートセンサーデータを示す情報があります。この例では、運転席からの情報が利用可能で(<VehicleSeatLocationCategoryCode>要素の値 "1")、シートベルトが監視されている(<VehicleSeatbeltMonitoredIndicator>要素)、シートベルトが固定されている(<VehicleSeatbeltFastenedIndicator>要素)、および座席センサーは、座席が占有されていると判断しました(<VehicleSeatOccupiedIndicator>要素)。

The weight of the vehicle when empty is listed as 600 kilograms in our example.

空の場合の車両の重量は、この例では600キログラムとしてリストされています。

The <SevereInjuryIndicator> element is set to "true", indicating a likelihood that a vehicle occupant has suffered a severe injury requiring immediate trauma care.

<SevereInjuryIndi​​cator>要素は "true"に設定されており、車両の乗員が重傷を負った可能性があり、すぐに外傷の治療が必要です。

Additional information is provided, including the presence of fuel leakage (<FuelLeakingIndicator> element), an indication whether the vehicle was subjected to multiple impacts (<MultipleImpactsIndicator> element), the orientation of the vehicle at final rest (<VehicleFinalRestOrientationCategoryCode> element), and an indication that no parts of the vehicle are currently detected as being on fire (the <VehicleFireIndicator> element).

燃料漏れの存在(<FuelLeakingIndicator>要素)、車両が複数の衝撃を受けたかどうかの表示(<MultipleImpactsIndicator>要素)、最終静止時の車両の向き(<VehicleFinalRestOrientationCategoryCode>要素)などの追加情報が提供されます。車両のどの部分も現在、発火していると検出されていないことを示す(<VehicleFireIndicator>要素)。

     INVITE urn:service:sos.ecall.automatic SIP/2.0
     To: urn:service:sos.ecall.automatic
     From: <sip:+13145551111@example.com>;tag=9fxced76sl
     Call-ID: 3848276298220188511@atlanta.example.com
     Geolocation: <cid:target123@example.com>
     Geolocation-Routing: no
     Call-Info: <cid:1234567890@atlanta.example.com>;
                purpose=EmergencyCallData.VEDS
     Call-Info: <cid:1234567892@atlanta.example.com>;
                purpose=EmergencyCallData.Control
     Accept: application/sdp, application/pidf+xml,
             application/EmergencyCallData.Control+xml
     Recv-Info: EmergencyCallData.eCall
     Allow: INVITE, ACK, PRACK, INFO, OPTIONS, CANCEL, REFER, BYE,
            SUBSCRIBE, NOTIFY, UPDATE
     CSeq: 31862 INVITE
     Content-Type: multipart/mixed; boundary=boundary1
     Content-Length: ...
        
     --boundary1
     Content-Type: application/sdp
        

...Session Description Protocol (SDP) goes here

... Session Description Protocol(SDP)がここに入る

     --boundary1
      Content-Type: application/pidf+xml
      Content-ID: <target123@atlanta.example.com>
      Content-Disposition: by-reference;handling=optional
        
      <?xml version="1.0" encoding="UTF-8"?>
      <presence
         xmlns="urn:ietf:params:xml:ns:pidf"
         xmlns:dm="urn:ietf:params:xml:ns:pidf:data-model"
         xmlns:gp="urn:ietf:params:xml:ns:pidf:geopriv10"
         xmlns:dyn="urn:ietf:params:xml:ns:pidf:geopriv10:dynamic"
         xmlns:gml="http://www.opengis.net/gml"
         xmlns:gs="http://www.opengis.net/pidflo/1.0"
         entity="sip:+13145551111@example.com">
         <dm:device id="123">
             <gp:geopriv>
                 <gp:location-info>
                     <gml:Point srsName="urn:ogc:def:crs:EPSG::4326">
                        <gml:pos>-34.407 150.883</gml:pos>
                     </gml:Point>
                      <dyn:Dynamic>
        
                         <dyn:heading>278</dyn:heading>
                         <dyn:direction></dyn:direction>
                      </dyn:Dynamic>
                 </gp:location-info>
                 <gp:usage-rules/>
                 <method>gps</method>
             </gp:geopriv>
             <timestamp>2012-04-5T10:18:29Z</timestamp>
             <dm:deviceID>1M8GDM9A_KP042788</dm:deviceID>
         </dm:device>
  </presence>
        
      --boundary1
      Content-Type: application/EmergencyCallData.VEDS+xml
      Content-ID: <1234567890@atlanta.example.com>
      Content-Disposition: by-reference;handling=optional
        
      <?xml version="1.0" encoding="UTF-8"?>
      <AutomatedCrashNotification xmlns="http://www.veds.org/acn/1.0"
          xmlns:xsi="http://www.w3.org/2001/XMLSchema-instance">
        
      <Crash>
          <CrashVehicle>
              <ItemMakeName xmlns="http://niem.gov/niem/niem-core/2.0">
                  Saab
              </ItemMakeName>
              <ItemModelName xmlns="http://niem.gov/niem/niem-core/2.0">
                  9-5
              </ItemModelName>
              <ItemModelYearDate
                  xmlns="http://niem.gov/niem/niem-core/2.0">
                  2015
              </ItemModelYearDate>
              <Airbag>
                  <AirbagCategoryCode>FRONT</AirbagCategoryCode>
                  <AirbagDeployedIndicator>true
                  </AirbagDeployedIndicator>
              </Airbag>
              <ConvertibleIndicator>false</ConvertibleIndicator>
              <PowerSourceCategoryCode>MAIN</PowerSourceCategoryCode>
              <VehicleBodyCategoryCode
                  xmlns="http://niem.gov/niem/domains/jxdm/4.1">
                  101
              </VehicleBodyCategoryCode>
              <VehicleCrashPulse>
                  <CrashPulseChangeInVelocityMeasure>
                      <MeasurePointValue
                          xmlns="http://niem.gov/niem/niem-core/2.0">
                          100
                      </MeasurePointValue>
                      <MeasureUnitText
                          xmlns="http://niem.gov/niem/niem-core/2.0">
                          MPH</MeasureUnitText>
                   </CrashPulseChangeInVelocityMeasure>
                          <CrashPulsePrincipalDirectionOfForceValue>12
                          </CrashPulsePrincipalDirectionOfForceValue>
                  <CrashPulseRolloverQuarterTurnsValue>1
                  </CrashPulseRolloverQuarterTurnsValue>
              </VehicleCrashPulse>
              <VehicleRollbarDeployedIndicator>false
              </VehicleRollbarDeployedIndicator>
              <VehicleSeat>
                  <VehicleSeatLocationCategoryCode>1
                  </VehicleSeatLocationCategoryCode>
                  <VehicleSeatOccupiedIndicator>true
                  </VehicleSeatOccupiedIndicator>
                  <VehicleSeatbeltFastenedIndicator>true
                  </VehicleSeatbeltFastenedIndicator>
                  <VehicleSeatbeltMonitoredIndicator>true
                  </VehicleSeatbeltMonitoredIndicator>
              </VehicleSeat>
              <VehicleUnladenWeightMeasure
                  xmlns="http://niem.gov/niem/niem-core/2.0">
                  <MeasurePointValue
                      xmlns="http://niem.gov/niem/niem-core/2.0">
                      600
                      </MeasurePointValue>
                  <MeasureUnitText
                      xmlns="http://niem.gov/niem/niem-core/2.0">
                      kilogram
                  </MeasureUnitText>
              </VehicleUnladenWeightMeasure>
          </CrashVehicle>
          <FuelLeakingIndicator>true</FuelLeakingIndicator>
          <MultipleImpactsIndicator>false</MultipleImpactsIndicator>
          <SevereInjuryIndicator>true</SevereInjuryIndicator>
          <VehicleFinalRestOrientationCategoryCode>Driver
          </VehicleFinalRestOrientationCategoryCode>
          <VehicleFireIndicator>false</VehicleFireIndicator>
      </Crash>
  </AutomatedCrashNotification>
        
      --boundary1
      Content-Type: application/EmergencyCallData.Control+xml
      Content-ID: <1234567892@atlanta.example.com>
      Content-Disposition: by-reference;handling=optional
        
      <?xml version="1.0" encoding="UTF-8"?>
      <EmergencyCallData.Control
           xmlns="urn:ietf:params:xml:ns:EmergencyCallData:control"
           xmlns:xsi="http://www.w3.org/2001/XMLSchema-instance">
        
       <capabilities>
           <request action="send-data" supported-datatypes="VEDS"/>
           <request action="lamp"
                    supported-values="head;interior;fog-front;fog-rear;
                    brake;position-front;position-rear;turn-left;
                    turn-right;hazard"/>
           <request action="msg-static" int-id="3"/>
           <request action="msg-dynamic"/>
           <request action="honk"/>
           <request action="enable-camera"
                    supported-values="backup;interior"/>
           <request action="door-lock"/>
       </capabilities>
        
      </EmergencyCallData.Control>
        

--boundary1--

--boundary1--

Figure 11: SIP INVITE for a Vehicle-Initiated Emergency Call

図11:車両起動の緊急通話のSIP INVITE

12. Security Considerations
12. セキュリティに関する考慮事項

Since this document relies on [RFC8147] and [RFC7852], the security considerations described in those specifications apply here. The security considerations of [RFC5069] apply as well. Implementors are cautioned to read and understand the discussion in those documents.

このドキュメントは[RFC8147]と[RFC7852]に依存しているため、これらの仕様で説明されているセキュリティの考慮事項がここに適用されます。 [RFC5069]のセキュリティに関する考慮事項も適用されます。実装者は、これらのドキュメントの説明を読んで理解するよう警告されます。

In emergency service systems where location data is supplied or determined with the assistance of an end host, it is possible that the location is incorrect, either intentionally (e.g., in a denial-of-service attack against the emergency services infrastructure) or due to a malfunctioning device. The reader is referred to [RFC7378] for a discussion of some of these vulnerabilities.

エンドホストの助けを借りて位置データが提供または決定される緊急サービスシステムでは、意図的に(たとえば、緊急サービスインフラストラクチャに対するサービス拒否攻撃で)、または原因により、位置が正しくない可能性があります。誤動作しているデバイス。読者はこれらの脆弱性のいくつかの議論について[RFC7378]を参照されます。

In addition to the security considerations discussion specific to the metadata/control object in [RFC8147], note that vehicles MAY decline to carry out any requested action (e.g., if the vehicle requires but is unable to verify the certificate used to sign the request). The vehicle MAY use any value in the reason registry to indicate why it did not take an action (e.g., the generic "unable" or the more specific "security-failure"). Because some actions carry more potential risk than others (e.g., unlocking a door versus flashing lights), vehicle policy MAY decline to carry out some requests in some circumstances (e.g., decline a request to unlock doors, send an updated VEDS, or enable a camera received in a vehicle-terminated call while carrying out such requests received in a vehicle-initiated emergency call).

[RFC8147]のメタデータ/コントロールオブジェクトに固有のセキュリティに関する考察に加えて、車両は要求されたアクションの実行を拒否してもよいことに注意してください(たとえば、車両は要求に署名するために使用された証明書を必要とするが検証できない場合) 。ビークルは、理由レジストリの任意の値を使用して、アクションを実行しなかった理由を示します(例:一般的な「不可能」またはより具体的な「セキュリティ障害」)。一部のアクションは他のアクションよりも潜在的なリスクが高いため(たとえば、ドアのロック解除とライトの点滅)、車両ポリシーによっては、特定の状況で一部のリクエストの実行を拒否する場合があります(たとえば、ドアのロック解除、更新されたVEDSの送信、または車両が開始した緊急コールで受信された要求を実行しながら、車両が終了したコールで受信されたカメラ)。

13. Privacy Considerations
13. プライバシーに関する考慮事項

Since this document builds on [RFC8147], which itself builds on [RFC7852], the data structures specified there, and the corresponding privacy considerations discussed there, apply here as well. The VEDS data structure contains optional elements that can carry identifying and personal information, both about the vehicle and about the owner, as well as location information, so it needs to be protected against unauthorized disclosure, as discussed in [RFC7852]. Local regulations may impose additional privacy protection requirements.

このドキュメントは、それ自体が[RFC7852]に基づいて構築されている[RFC8147]に基づいて構築されているため、そこで指定されているデータ構造と、そこで説明されている対応するプライバシーに関する考慮事項がここにも適用されます。 VEDSデータ構造には、車両と所有者の両方に関する識別情報と個人情報、および位置情報を含めることができるオプションの要素が含まれているため、[RFC7852]で説明されているように、不正な開示から保護する必要があります。地域の規制により、追加のプライバシー保護要件が課される場合があります。

The additional functionality enabled by this document, such as access to vehicle camera streams, carries a burden of protection, so implementations need to be careful that access is only provided within the context of an emergency call or to an emergency services provider (e.g., by verifying that the request for camera access is signed by a certificate issued by an emergency services registrar).

車両のカメラストリームへのアクセスなど、このドキュメントで有効になる追加機能には保護の負担が伴うため、実装では、緊急コールのコンテキスト内または緊急サービスプロバイダーへのアクセスのみが提供されるように注意する必要があります(例:カメラアクセスのリクエストが、緊急サービスレジストラによって発行された証明書によって署名されていることを確認します)。

14. IANA Considerations
14. IANAに関する考慮事項

This document registers the application/EmergencyCallData.VEDS+xml MIME media type and adds "VEDS" to the "Emergency Call Data Types" registry. This document adds to and creates sub-registries in the "Emergency Call Metadata/Control Data" registry created in [RFC8147]. In addition, this document registers a new INFO package.

このドキュメントでは、application / EmergencyCallData.VEDS + xml MIMEメディアタイプを登録し、「緊急コールデータタイプ」レジストリに「VEDS」を追加します。このドキュメントは、[RFC8147]で作成された「Emergency Call Metadata / Control Data」レジストリにサブレジストリを追加および作成します。さらに、このドキュメントは新しいINFOパッケージを登録します。

14.1. MIME Media Type Registration for application/ EmergencyCall.VEDS+xml

14.1. application / EmergencyCall.VEDS + xmlのMIMEメディアタイプ登録

IANA has registered a new MIME media type according to the procedures of [RFC6838] and guidelines in [RFC7303].

IANAは、[RFC6838]の手順と[RFC7303]のガイドラインに従って、新しいMIMEメディアタイプを登録しました。

MIME media type name: application

MIMEメディアタイプ名:アプリケーション

MIME subtype name: EmergencyCallData.VEDS+xml

MIMEサブタイプ名:EmergencyCallData.VEDS + xml

Mandatory parameters: none

必須パラメーター:なし

Optional parameters: charset Indicates the character encoding of enclosed XML.

オプションのパラメーター:charset囲まれたXMLの文字エンコードを示します。

Encoding considerations: Uses XML, which can employ 8-bit characters, depending on the character encoding used. See Section 3.2 of RFC 7303 [RFC7303].

エンコードに関する考慮事項:使用する文字エンコードに応じて、8ビット文字を使用できるXMLを使用します。 RFC 7303 [RFC7303]のセクション3.2をご覧ください。

Security considerations: This media type is designed to carry vehicle crash data during an emergency call.

セキュリティに関する考慮事項:このメディアタイプは、緊急コール中に車両の衝突データを伝送するように設計されています。

This data can contain personal information including vehicle VIN, location, direction, etc. Appropriate precautions need to be taken to limit unauthorized access, inappropriate disclosure to third parties, and eavesdropping of this information. Please refer to Sections 9 and 10 of [RFC7852] for more information.

このデータには、車両のVIN、場所、方向などの個人情報が含まれている可能性があります。不正アクセス、第三者への不適切な開示、およびこの情報の盗聴を制限するために、適切な予防策を講じる必要があります。詳細については、[RFC7852]のセクション9および10を参照してください。

When this media type is contained in a signed or encrypted body part, the enclosing multipart (e.g., multipart/signed or multipart/encrypted) has the same Content-ID as the data part. This allows an entity to identify and access the data blocks it is interested in without having to dive deeply into the message structure or decrypt parts it is not interested in. (The "purpose" parameter in a Call-Info header field identifies the data, and the CID URL points to the data block in the body, which has a matching Content-ID body part header field.)

このメディアタイプが署名または暗号化されたボディパーツに含まれている場合、それを囲むマルチパート(たとえば、マルチパート/署名済みまたはマルチパート/暗号化)は、データパートと同じContent-IDを持ちます。これにより、エンティティは、関心のあるデータブロックを識別してアクセスすることができ、メッセージ構造を深く掘り下げたり、関心のない部分を復号化したりする必要がありません。 CID URLは、一致するContent-IDボディパーツヘッダーフィールドを持つボディ内のデータブロックを指します。)

Interoperability considerations: None

相互運用性に関する考慮事項:なし

Published specification: [VEDS]

公開された仕様:[VEDS]

Applications which use this media type: Emergency Services

このメディアタイプを使用するアプリケーション:緊急サービス

Additional information: None

追加情報:なし

Magic Number: None

マジックナンバー:なし

File Extension: .xml

ファイル拡張子:.xml

Macintosh file type code: TEXT

Macintoshファイルタイプコード:TEXT

      Persons and email addresses for further information:
         Randall Gellens, rg+ietf@randy.pensive.org;
         Hannes Tschofenig, Hannes.Tschofenig@gmx.net
        

Intended usage: LIMITED USE Author: This specification is a work item of the IETF ECRIT working group, with mailing list address <ecrit@ietf.org>.

使用目的:限定使用著者:この仕様はIETF ECRITワーキンググループの作業項目であり、メーリングリストのアドレスは<ecrit@ietf.org>です。

      Change controller:  The IESG <ietf@ietf.org>
        

14.2. Registration of the "VEDS" Entry in the Emergency Call Data Types Registry

14.2. 緊急通報データタイプレジストリへの「VEDS」エントリの登録

IANA has added "VEDS" to the "Emergency Call Data Types" registry, with a reference to this document; the "Data About" value is "The Call". The "Emergency Call Data Types" registry was established by [RFC7852].

IANAは、このドキュメントへの参照とともに、「緊急呼び出しデータタイプ」レジストリに「VEDS」を追加しました。 「Data About」の値は「The Call」です。 「緊急通報データ型」レジストリは[RFC7852]によって確立されました。

14.3. New Action Values
14.3. 新しいアクション値

This document adds new values for the "action" attribute of the <request> element in the "Emergency Call Action" registry created by [RFC8147].

このドキュメントは、[RFC8147]によって作成された「Emergency Call Action」レジストリの<request>要素の「action」属性に新しい値を追加します。

                +---------------+-------------------------+
                |      Name     |       Description       |
                +---------------+-------------------------+
                |   msg-static  | Section 9.1 of RFC 8148 |
                |               |                         |
                |  msg-dynamic  | Section 9.1 of RFC 8148 |
                |               |                         |
                |      honk     | Section 9.1 of RFC 8148 |
                |               |                         |
                |      lamp     | Section 9.1 of RFC 8148 |
                |               |                         |
                | enable-camera | Section 9.1 of RFC 8148 |
                |               |                         |
                |   door-lock   | Section 9.1 of RFC 8148 |
                +---------------+-------------------------+
        

Table 1: Emergency Call Action Registry New Values

表1:緊急呼び出しアクションレジストリの新しい値

14.4. Emergency Call Static Messages Registry
14.4. 緊急呼び出しの静的メッセージレジストリ

This document creates a new sub-registry called "Emergency Call Static Messages" in the "Emergency Call Metadata/Control Data" registry established by [RFC8147]. Because compliant vehicles are expected to support all static messages translated into all languages supported by the vehicle, it is important to limit the number of such messages. As defined in [RFC5226], this registry operates under "Specification Required", which requires a stable, public document and implies expert review of the publication. The expert should determine that the document has been published by an appropriate emergency services organization (e.g., NENA, EENA, or APCO) or by the IETF with input from an emergency services organization, and that the proposed message is sufficiently distinguishable from other messages.

このドキュメントは、[RFC8147]によって確立された「緊急通報メタデータ/制御データ」レジストリに「緊急通報静的メッセージ」と呼ばれる新しいサブレジストリを作成します。対応車両は、車両がサポートするすべての言語に翻訳されたすべての静的メッセージをサポートすることが期待されているため、そのようなメッセージの数を制限することが重要です。 [RFC5226]で定義されているように、このレジストリは「必要な仕様」の下で動作します。これは、安定した公開ドキュメントを必要とし、出版物の専門家によるレビューを意味します。専門家は、ドキュメントが適切な緊急サービス組織(NENA、EENA、APCOなど)またはIETFによって緊急サービス組織からの入力で公開されていること、および提案されたメッセージが他のメッセージと十分に区別できることを判断する必要があります。

The contents of this registry are:

このレジストリの内容は次のとおりです。

ID: An integer identifier to be used in the "int-id" attribute of a metadata/control <request> element.

ID:メタデータ/コントロールの<request>要素の「int-id」属性で使用される整数の識別子。

Message: The text of the message. Messages are listed in the registry in English; vehicles are expected to implement translations into languages supported by the vehicle.

メッセージ:メッセージのテキスト。メッセージはレジストリに英語でリストされています。車両は、車両がサポートする言語への翻訳を実装することが期待されています。

When new messages are added to the registry, the message text is determined by the registrant; IANA assigns the IDs. Each message is assigned a consecutive integer value as its ID. This allows an IVS to indicate by a single integer value that it supports all messages with that value or lower. The value 0 is reserved; usable messages start with 1.

レジストリに新しいメッセージが追加されると、メッセージテキストは登録者によって決定されます。 IANAがIDを割り当てます。各メッセージには、IDとして連続した整数値が割り当てられます。これにより、IVSはその値以下のすべてのメッセージをサポートすることを単一の整数値で示すことができます。値0は予約されています。使用可能なメッセージは1から始まります。

The initial set of values is listed in Table 2.

値の初期セットは、表2にリストされています。

   +----+--------------------------------------------------------------+
   | ID | Message                                                      |
   +----+--------------------------------------------------------------+
   | 0  | Reserved                                                     |
   |    |                                                              |
   | 1  | Emergency services has received your information and         |
   |    | location but cannot speak with you right now.  We will get   |
   |    | help to you as soon as possible.                             |
   +----+--------------------------------------------------------------+
        

Table 2: Emergency Call Static Messages Registry Initial Values

表2:緊急呼び出しの静的メッセージレジストリの初期値

14.5. Emergency Call Vehicle Lamp IDs Registry
14.5. 緊急通報車両ランプIDレジストリ

This document creates a new sub-registry called "Emergency Call Vehicle Lamp IDs" in the "Emergency Call Metadata/Control Data" registry established by [RFC8147]. This new sub-registry uniquely identifies the names of automotive lamps (lights). As defined in [RFC5226], this registry operates under "Expert Review" rules. The expert should determine that the proposed lamp name is clearly understandable and is sufficiently distinguishable from other lamp names.

このドキュメントは、[RFC8147]によって確立された「緊急通報メタデータ/制御データ」レジストリに「緊急通報車両ランプID」と呼ばれる新しいサブレジストリを作成します。この新しいサブレジストリは、自動車用ランプ(ライト)の名前を一意に識別します。 [RFC5226]で定義されているように、このレジストリは「エキスパートレビュー」ルールの下で動作します。専門家は、提案されたランプ名が明確に理解でき、他のランプ名と十分に区別できると判断する必要があります。

The contents of this registry are:

このレジストリの内容は次のとおりです。

Name: The identifier to be used in the "element-id" attribute of a metadata/control <request> element.

名前:メタデータ/コントロールの<request>要素の「element-id」属性で使用される識別子。

Description: A description of the lamp (light).

説明:ランプ(ライト)の説明。

The initial set of values is listed in Table 3.

値の初期セットは、表3にリストされています。

     +----------------+---------------------------------------------+
     | Name           | Description                                 |
     +----------------+---------------------------------------------+
     | head           | The main lamps used to light the road ahead |
     |                |                                             |
     | interior       | Interior lamp, often at the top center      |
     |                |                                             |
     | fog-front      | Front fog lamps                             |
     |                |                                             |
     | fog-rear       | Rear fog lamps                              |
     |                |                                             |
     | brake          | Brake indicator lamps                       |
     |                |                                             |
     | brake-center   | Center high-mounted stop lamp               |
     |                |                                             |
     | position-front | Front position/parking/standing lamps       |
     |                |                                             |
     | position-rear  | Rear position/parking/standing lamps        |
     |                |                                             |
     | turn-left      | Left turn/directional lamps                 |
     |                |                                             |
     | turn-right     | Right turn/directional lamps                |
     |                |                                             |
     | hazard         | Hazard/four-way lamps                       |
     +----------------+---------------------------------------------+
        

Table 3: Emergency Call Lamp ID Registry Initial Values

表3:緊急通報ランプIDレジストリの初期値

14.6. Emergency Call Vehicle Camera IDs Registry
14.6. 緊急通報車両カメラIDレジストリ

This document creates a new sub-registry called "Emergency Call Vehicle Camera IDs" in the "Emergency Call Metadata/Control Data" registry established by [RFC8147]. This new sub-registry uniquely identifies automotive cameras. As defined in [RFC5226], this registry operates under "Expert Review" rules. The expert should determine that the proposed camera name is clearly understandable and is sufficiently distinguishable from other camera names.

このドキュメントは、[RFC8147]によって確立された「緊急通報メタデータ/制御データ」レジストリに「緊急通報車両カメラID」と呼ばれる新しいサブレジストリを作成します。この新しいサブレジストリは、自動車用カメラを一意に識別します。 [RFC5226]で定義されているように、このレジストリは「エキスパートレビュー」ルールの下で動作します。専門家は、提案されたカメラ名が明確に理解でき、他のカメラ名と十分に区別できると判断する必要があります。

The contents of this registry are:

このレジストリの内容は次のとおりです。

Name: The identifier to be used in the "element-id" attribute of a control <request> element.

名前:コントロールの<request>要素の「element-id」属性で使用される識別子。

Description: A description of the camera.

説明:カメラの説明。

The initial set of values is listed in Table 4.

値の初期セットは、表4にリストされています。

   +-------------+-----------------------------------------------------+
   | Name        | Description                                         |
   +-------------+-----------------------------------------------------+
   | backup      | Shows what is behind the vehicle, e.g., often used  |
   |             | for driver display when the vehicle is in reverse.  |
   |             | Also known as rearview, reverse, rear visibility,   |
   |             | etc.                                                |
   |             |                                                     |
   | left-rear   | Shows view to the left and behind (e.g., left-side  |
   |             | rearview mirror or blind spot view)                 |
   |             |                                                     |
   | right-rear  | Shows view to the right and behind (e.g., right-    |
   |             | side rearview mirror or blind spot view)            |
   |             |                                                     |
   | forward     | Shows what is in front of the vehicle               |
   |             |                                                     |
   | rear-wide   | Shows what is behind the vehicle (e.g., used by     |
   |             | rear-collision detection systems), separate from    |
   |             | backup view                                         |
   |             |                                                     |
   | lane        | Used by systems to identify road lane and/or        |
   |             | monitor the vehicle's position within lane          |
   |             |                                                     |
   | interior    | Shows the interior (e.g., driver)                   |
   |             |                                                     |
   | night-front | Night-vision view of what is in front of the        |
   |             | vehicle                                             |
   |             |                                                     |
   | night-rear  | Night-vision view of what is behind the vehicle     |
   |             |                                                     |
   | night-left  | Night-vision view of what is to the left of the     |
   |             | vehicle                                             |
   |             |                                                     |
   | night-right | Night-vision view of what is to the right of the    |
   |             | vehicle                                             |
   +-------------+-----------------------------------------------------+
        

Table 4: Emergency Call Vehicle Camera IDs Registry Initial Values

表4:緊急通報車両のカメラIDレジストリの初期値

14.7. The EmergencyCallData.VEDS INFO Package
14.7. EmergencyCallData.VEDS INFOパッケージ

This document registers the EmergencyCallData.VEDS INFO package in the "Info Packages Registry".

このドキュメントは、「Info Packages Registry」にEmergencyCallData.VEDS INFOパッケージを登録します。

Both endpoints (the IVS and the PSAP equipment) include "EmergencyCallData.VEDS" in a Recv-Info header field per [RFC6086] to indicate the ability to receive SIP INFO messages carrying data as described here.

両方のエンドポイント(IVSとPSAP機器)は、[RFC6086]のRecv-Infoヘッダーフィールドに「EmergencyCallData.VEDS」を含めて、ここで説明するようにデータを運ぶSIP INFOメッセージを受信する機能を示します。

Support for the EmergencyCallData.VEDS INFO package indicates the ability to receive NG-ACN-related body parts as specified in this document.

EmergencyCallData.VEDS INFOパッケージのサポートは、このドキュメントで指定されているNG-ACN関連のボディパーツを受信する機能を示しています。

A SIP INFO request message carrying data related to an emergency call as described in this document has an Info-Package header field set to "EmergencyCallData.VEDS" per [RFC6086].

このドキュメントで説明されているように、緊急コールに関連するデータを運ぶSIP INFO要求メッセージには、[RFC6086]に従って、Info-Packageヘッダーフィールドが「EmergencyCallData.VEDS」に設定されています。

The requirements of Section 10 of [RFC6086] are addressed in the following sections.

[RFC6086]のセクション10の要件は、次のセクションで説明されています。

14.7.1. Overall Description
14.7.1. 全体的な説明

This section describes what type of information is carried in INFO requests associated with the INFO package and for what types of applications and functionalities User Agents (UAs) can use the INFO package.

このセクションでは、INFOパッケージに関連付けられているINFOリクエストで伝達される情報のタイプと、ユーザーエージェント(UA)がINFOパッケージを使用できるアプリケーションと機能のタイプについて説明します。

SIP INFO requests associated with the EmergencyCallData.VEDS INFO package carry data associated with emergency calls as defined in this document. The application is vehicle-initiated emergency calls established using SIP. The functionality is to carry vehicle data and metadata/control information between vehicles and PSAPs.

EmergencyCallData.VEDS INFOパッケージに関連付けられたSIP INFO要求は、このドキュメントで定義されているように、緊急コールに関連付けられたデータを伝送します。アプリケーションは、SIPを使用して確立された車両起動の緊急コールです。機能は、車両とPSAPの間で車両データとメタデータ/制御情報を運ぶことです。

14.7.2. Applicability
14.7.2. 適用性

This section describes why the INFO package mechanism, rather than some other mechanism, has been chosen for the specific use case.

このセクションでは、他のメカニズムではなくINFOパッケージメカニズムが特定のユースケースに選択された理由について説明します。

The use of the SIP INFO method is based on an analysis of the requirements against the intent and effects of the INFO method versus other approaches (which included the SIP MESSAGE method, SIP OPTIONS method, SIP re-INVITE method, media-plane transport, and non-SIP protocols). In particular, the transport of emergency call data blocks occurs within a SIP emergency dialog, per Section 7, and is normally carried in the initial INVITE request and its response; the use of the INFO method only occurs when emergency-call-related data needs to be sent mid call. While the SIP MESSAGE method could be used, it is not tied to a SIP dialog as is the INFO method and thus might not be associated with the dialog. Both the SIP OPTIONS or re-INVITE methods could also be used, but they are seen as less clean than the INFO method. The SIP SUBSCRIBE/NOTIFY method could be coerced into service, but the semantics are not a good fit, e.g., the subscribe/notify mechanism provides one-way communication consisting of (often multiple) notifications from notifier to subscriber indicating that certain events in the notifier have occurred, whereas what's needed here is two-way communication of data related to the emergency dialog. Use of media-plane mechanisms was discounted because the number of messages needing to be exchanged in a dialog is normally zero or very few, and the size of the data is likewise very small. The overhead caused by user-plane setup (e.g., to use the Message Session Relay Protocol (MSRP) as transport) would be disproportionately large.

SIP INFOメソッドの使用は、INFOメソッドと他のアプローチ(SIP MESSAGEメソッド、SIP OPTIONSメソッド、SIP re-INVITEメソッド、メディアプレーントランスポートを含む)の意図と効果に対する要件の分析に基づいています。および非SIPプロトコル)。特に、緊急コールデータブロックの転送は、セクション7に従ってSIP緊急ダイアログ内で行われ、通常、最初のINVITE要求とその応答で伝送されます。 INFOメソッドの使用は、緊急通話関連のデータを通話中に送信する必要がある場合にのみ発生します。 SIP MESSAGEメソッドを使用できますが、INFOメソッドのようにSIPダイアログに関連付けられていないため、ダイアログに関連付けられていない場合があります。 SIP OPTIONSまたはre-INVITEメソッドの両方を使用することもできますが、INFOメソッドよりクリーン度が低いと見なされています。 SIP SUBSCRIBE / NOTIFYメソッドは強制的にサービスに組み込むことができますが、セマンティクスは適切ではありません。たとえば、サブスクライブ/通知メカニズムは、通知機能からサブスクライバーへの(多くの場合は複数の)通知からなる一方向の通信を提供し、 notifierが発生しましたが、ここで必要なのは、緊急ダイアログに関連するデータの双方向通信です。ダイアログで交換する必要のあるメッセージの数は通常ゼロまたはごくわずかであり、データのサイズも同様に非常に小さいため、メディアプレーンメカニズムの使用は割り引かれました。ユーザープレーンのセットアップ(メッセージセッションリレープロトコル(MSRP)をトランスポートとして使用するなど)によって発生するオーバーヘッドは、過度に大きくなります。

Based on the analyses, the SIP INFO method was chosen to provide for mid-call data transport.

分析に基づいて、通話中のデータ転送を提供するためにSIP INFOメソッドが選択されました。

14.7.3. INFO Package Name
14.7.3. INFOパッケージ名

The INFO package name is EmergencyCallData.VEDS.

INFOパッケージ名はEmergencyCallData.VEDSです。

14.7.4. INFO Package Parameters
14.7.4. INFOパッケージパラメータ

None

なし

14.7.5. SIP Option-Tags
14.7.5. SIPオプションタグ

None

なし

14.7.6. INFO Request Body Parts
14.7.6. INFOリクエストボディパーツ

The body of an EmergencyCallData.VEDS INFO package is a multipart body containing zero or one application/EmergencyCallData.VEDS+xml parts (containing a VEDS data block), zero or more application/ EmergencyCallData.Control+xml (containing a metadata/control object) parts, and zero or one application/EmergencyCallData.eCall.MSD parts (containing an MSD). At least one VEDS, MSD, or metadata/control body part is expected; the behavior upon receiving a SIP INFO request with none is undefined.

EmergencyCallData.VEDS INFOパッケージの本体は、0個または1個のapplication / EmergencyCallData.VEDS + xmlパーツ(VEDSデータブロックを含む)、0個以上のapplication / EmergencyCallData.Control + xml(メタデータ/コントロールオブジェクトを含む)を含むマルチパートボディです)パーツ、およびゼロまたは1つのapplication / EmergencyCallData.eCall.MSDパーツ(MSDを含む)。少なくとも1つのVEDS、MSD、またはメタデータ/コントロールボディパーツが必要です。なしのSIP INFOリクエストを受信したときの動作は定義されていません。

The body parts are sent per [RFC6086]; in addition, to align with how these body parts are sent in non-INFO messages, each associated body part is referenced by a Call-Info header field at the top level of the SIP message. The body part has a Content-Disposition header field set to "By-Reference".

身体の部分は[RFC6086]に従って送信されます。さらに、これらのボディパーツが非INFOメッセージで送信される方法に合わせるため、関連付けられた各ボディパーツは、SIPメッセージのトップレベルにあるCall-Infoヘッダーフィールドによって参照されます。ボディパーツのContent-Dispositionヘッダーフィールドは "By-Reference"に設定されています。

A VEDS, metadata/control block, or MSD is always enclosed in a multipart body part (even if it would otherwise be the only body part in the SIP message). The outermost multipart that contains only body parts associated with the INFO package has a Content-Disposition value of "Info-Package".

VEDS、メタデータ/制御ブロック、またはMSDは、常にマルチパートボディパーツで囲まれます(SIPメッセージのボディパーツが他の場合はそれだけである場合でも)。 INFOパッケージに関連付けられたボディパーツのみを含む最も外側のマルチパートのContent-Disposition値は「Info-Package」です。

Service providers in the call path are not expected to add Additional Data [RFC7852] to SIP INFO requests (as they would to an initial INVITE request).

コールパスのサービスプロバイダーは、SIP INFO要求に追加データ[RFC7852]を追加することは期待されていません(最初のINVITE要求の場合とは異なります)。

14.7.7. INFO Package Usage Restrictions
14.7.7. INFOパッケージの使用制限

Usage is limited to vehicle-initiated emergency calls as defined in this document.

このドキュメントで定義されているように、使用は車両起動の緊急コールに限定されます。

14.7.8. Rate of INFO Requests
14.7.8. INFOリクエストの割合

The SIP INFO request is used within an established emergency call dialog to send requests, updated data, or an acknowledgment. Because requests are normally sent only on manual action of the PSAP call taker (who suspects some aspect of the vehicle state has changed) and updated data is sent only when an aspect of previously sent data has changed, the rate of SIP INFO requests associated with the EmergencyCallData.VEDS INFO package is normally quite low (most dialogs are likely to contain zero SIP INFO requests, while others can be expected to carry an occasional request).

SIP INFO要求は、確立された緊急コールダイアログ内で使用され、要求、更新されたデータ、または確認を送信します。要求は通常、PSAPコールテイカー(車両の状態の一部の側面が変更されたと思われる)の手動アクションでのみ送信され、更新されたデータは、以前に送信されたデータの側面が変更された場合にのみ送信されるため、関連付けられているSIP INFO要求のレートEmergencyCallData.VEDS INFOパッケージは通常非常に低くなります(ほとんどのダイアログにはSIP INFO要求が含まれていない可能性が高いですが、他のダイアログは時々要求を運ぶことが予想されます)。

14.7.9. INFO Package Security Considerations
14.7.9. INFOパッケージのセキュリティに関する考慮事項

The MIME media type registrations for the data blocks that can be carried using this INFO package contains a discussion of the security and/or privacy considerations specific to that data block. See Sections 12 and 13 for information on the security and privacy considerations of the data carried in vehicle-initiated emergency calls.

このINFOパッケージを使用して伝送できるデータブロックのMIMEメディアタイプ登録には、そのデータブロックに固有のセキュリティやプライバシーに関する考慮事項の説明が含まれています。車両起動の緊急通報で伝送されるデータのセキュリティとプライバシーに関する考慮事項については、セクション12および13を参照してください。

14.7.10. Implementation Details
14.7.10. 実装の詳細

See Sections 7 and 8 for protocol details.

プロトコルの詳細については、セクション7および8を参照してください。

14.7.11. Examples
14.7.11. 例

See Section 11 for protocol examples.

プロトコルの例については、セクション11を参照してください。

15. References
15. 参考文献
15.1. Normative References
15.1. 引用文献

[RFC2119] Bradner, S., "Key words for use in RFCs to Indicate Requirement Levels", BCP 14, RFC 2119, DOI 10.17487/RFC2119, March 1997, <http://www.rfc-editor.org/info/rfc2119>.

[RFC2119] Bradner、S。、「要件レベルを示すためにRFCで使用するキーワード」、BCP 14、RFC 2119、DOI 10.17487 / RFC2119、1997年3月、<http://www.rfc-editor.org/info/ rfc2119>。

[RFC5226] Narten, T. and H. Alvestrand, "Guidelines for Writing an IANA Considerations Section in RFCs", BCP 26, RFC 5226, DOI 10.17487/RFC5226, May 2008, <http://www.rfc-editor.org/info/rfc5226>.

[RFC5226] Narten、T。およびH. Alvestrand、「RFCでIANAの考慮事項セクションを作成するためのガイドライン」、BCP 26、RFC 5226、DOI 10.17487 / RFC5226、2008年5月、<http://www.rfc-editor.org / info / rfc5226>。

[RFC6086] Holmberg, C., Burger, E., and H. Kaplan, "Session Initiation Protocol (SIP) INFO Method and Package Framework", RFC 6086, DOI 10.17487/RFC6086, January 2011, <http://www.rfc-editor.org/info/rfc6086>.

[RFC6086] Holmberg、C.、Berger、E。、およびH. Kaplan、「Session Initiation Protocol(SIP)INFO Method and Package Framework」、RFC 6086、DOI 10.17487 / RFC6086、2011年1月、<http:// www。 rfc-editor.org/info/rfc6086>。

[RFC6838] Freed, N., Klensin, J., and T. Hansen, "Media Type Specifications and Registration Procedures", BCP 13, RFC 6838, DOI 10.17487/RFC6838, January 2013, <http://www.rfc-editor.org/info/rfc6838>.

[RFC6838] Freed、N.、Klensin、J。、およびT. Hansen、「Media Type Specifications and Registration Procedures」、BCP 13、RFC 6838、DOI 10.17487 / RFC6838、2013年1月、<http://www.rfc- editor.org/info/rfc6838>。

[RFC6881] Rosen, B. and J. Polk, "Best Current Practice for Communications Services in Support of Emergency Calling", BCP 181, RFC 6881, DOI 10.17487/RFC6881, March 2013, <http://www.rfc-editor.org/info/rfc6881>.

[RFC6881]ローゼン、B。およびJ.ポーク、「緊急通話をサポートする通信サービスの現在のベストプラクティス」、BCP 181、RFC 6881、DOI 10.17487 / RFC6881、2013年3月、<http://www.rfc-editor .org / info / rfc6881>。

[RFC7303] Thompson, H. and C. Lilley, "XML Media Types", RFC 7303, DOI 10.17487/RFC7303, July 2014, <http://www.rfc-editor.org/info/rfc7303>.

[RFC7303] Thompson、H。およびC. Lilley、「XML Media Types」、RFC 7303、DOI 10.17487 / RFC7303、2014年7月、<http://www.rfc-editor.org/info/rfc7303>。

[RFC7852] Gellens, R., Rosen, B., Tschofenig, H., Marshall, R., and J. Winterbottom, "Additional Data Related to an Emergency Call", RFC 7852, DOI 10.17487/RFC7852, July 2016, <http://www.rfc-editor.org/info/rfc7852>.

[RFC7852] Gellens、R.、Rosen、B.、Tschofenig、H.、Marshall、R.、J。Winterbottom、「緊急通報に関連する追加データ」、RFC 7852、DOI 10.17487 / RFC7852、2016年7月、< http://www.rfc-editor.org/info/rfc7852>。

[RFC8147] Gellens, R. and H. Tschofenig, "Next-Generation Pan-European eCall", RFC 8147, DOI 10.17487/RFC8147, May 2017, <http://www.rfc-editor.org/info/rfc8147>.

[RFC8147] Gellens、R。およびH. Tschofenig、「次世代汎ヨーロッパeCall」、RFC 8147、DOI 10.17487 / RFC8147、2017年5月、<http://www.rfc-editor.org/info/rfc8147> 。

[VEDS] APCO International, "Vehicular Emergency Data Set (VEDS)", Version 3.0, Prepared by the Advanced Automatic Crash Notification (AACN) Joint APCO/NENA Data Standardization Working Group, February 2012, <https://www.apcointl.org/ resources/telematics/aacn-and-veds.html>.

[VEDS] APCOインターナショナル、「車両緊急データセット(VEDS)」、バージョン3.0、高度な自動クラッシュ通知(AACN)共同APCO / NENAデータ標準化ワーキンググループ、2012年2月、<https://www.apcointl。 org / resources / telematics / aacn-and-veds.html>。

15.2. Informative references
15.2. 参考引用

[Bluetooth] Bluetooth Special Interest Group (SIG), "Bluetooth Specifications", <https://www.bluetooth.com/ specifications>.

[Bluetooth] Bluetooth Special Interest Group(SIG)、「Bluetooth仕様」、<https://www.bluetooth.com/仕様>。

[RFC5012] Schulzrinne, H. and R. Marshall, Ed., "Requirements for Emergency Context Resolution with Internet Technologies", RFC 5012, DOI 10.17487/RFC5012, January 2008, <http://www.rfc-editor.org/info/rfc5012>.

[RFC5012] Schulzrinne、H。およびR. Marshall、編、「インターネットテクノロジーによる緊急コンテキスト解決の要件」、RFC 5012、DOI 10.17487 / RFC5012、2008年1月、<http://www.rfc-editor.org/ info / rfc5012>。

[RFC5069] Taylor, T., Ed., Tschofenig, H., Schulzrinne, H., and M. Shanmugam, "Security Threats and Requirements for Emergency Call Marking and Mapping", RFC 5069, DOI 10.17487/RFC5069, January 2008, <http://www.rfc-editor.org/info/rfc5069>.

[RFC5069] Taylor、T.、Ed。、Tschofenig、H.、Schulzrinne、H。、およびM. Shanmugam、「セキュリティ上の脅威と緊急コールマーキングとマッピングの要件」、RFC 5069、DOI 10.17487 / RFC5069、2008年1月、 <http://www.rfc-editor.org/info/rfc5069>。

[RFC6443] Rosen, B., Schulzrinne, H., Polk, J., and A. Newton, "Framework for Emergency Calling Using Internet Multimedia", RFC 6443, DOI 10.17487/RFC6443, December 2011, <http://www.rfc-editor.org/info/rfc6443>.

[RFC6443] Rosen、B.、Schulzrinne、H.、Polk、J。、およびA. Newton、「Framework for Emergency Calling Using Internet Multimedia」、RFC 6443、DOI 10.17487 / RFC6443、2011年12月、<http:// www .rfc-editor.org / info / rfc6443>。

[RFC7378] Tschofenig, H., Schulzrinne, H., and B. Aboba, Ed., "Trustworthy Location", RFC 7378, DOI 10.17487/RFC7378, December 2014, <http://www.rfc-editor.org/info/rfc7378>.

[RFC7378] Tschofenig、H.、Schulzrinne、H。、およびB. Aboba、編集、「信頼できる場所」、RFC 7378、DOI 10.17487 / RFC7378、2014年12月、<http://www.rfc-editor.org/ info / rfc7378>。

[triage-2008] National Center for Injury Prevention and Control, "Recommendations from the Expert Panel: Advanced Automatic Collision Notification and Triage of the Injured Patient", Centers for Disease Control and Prevention, 2008, <https://stacks.cdc.gov/view/cdc/5304/>.

[triage-2008] National Center for Injury Prevention and Control、「Expert Panelからの推奨事項:高度な自動衝突通知および負傷した患者のトリアージ」、Centers for Disease Control and Prevention、2008、<https://stacks.cdc。 gov / view / cdc / 5304 />。

[triage-2011] National Center for Injury Prevention and Control, "Guidelines for Field Triage of Injured Patients: Recommendations of the National Expert Panel on Field Triage", Centers for Disease Control and Prevention, January 2012, <https://www.cdc.gov/mmwr/preview/mmwrhtml/ rr6101a1.htm>.

[triage-2011]国立傷害予防管理センター、「負傷した患者の野外トリアージに関するガイドライン:野外トリアージに関する全国専門家パネルの推奨事項」、疾病管理および予防センター、2012年1月、<https:// www。 cdc.gov/mmwr/preview/mmwrhtml/ rr6101a1.htm>。

Acknowledgments

謝辞

We would like to thank Lena Chaponniere, Alissa Cooper, Stephen Edge, Christer Holmberg, Allison Mankin, and Dan Romascanu for their review and suggestions; Robert Sparks and Paul Kyzivat for their help with the SIP mechanisms; Michael Montag, Arnoud van Wijk, Ban Al-Bakri, Wes George, Gunnar Hellstrom, and Rex Buddenberg for their feedback; and Ulrich Dietz for his help with preliminary draft versions of the original document that later evolved into this document.

Lena Chaponniere、Alissa Cooper、Stephen Edge、Christer Holmberg、Allison Mankin、Dan Romascanuのレビューと提案に感謝します。 Robert SparksとPaul KyzivatがSIPメカニズムを支援してくれました。 Michael Montag、Arnoud van Wijk、Ban Al-Bakri、Wes George、Gunnar Hellstrom、およびRex Buddenbergのフィードバック。ウルリッヒディーツ氏は、後に元の文書に発展した元の文書の暫定ドラフトバージョンを手伝った。

Authors' Addresses

著者のアドレス

Randall Gellens Core Technology Consulting

Randall Gellensコアテクノロジーコンサルティング

   Email: rg+ietf@coretechnologyconsulting.com
   URI:   http://www.coretechnologyconsulting.com
        

Brian Rosen NeuStar, Inc. 470 Conrad Dr Mars, PA 16046 United States of America

Brian Rosen NeuStar、Inc. 470 Conrad Dr Mars、PA 16046アメリカ合衆国

   Email: br@brianrosen.net
        

Hannes Tschofenig Individual

Hannes Tschofenig個人

   Email: Hannes.Tschofenig@gmx.net
   URI:   http://www.tschofenig.priv.at