[要約] RFC 8159は、IPv6トンネルのセキュリティを向上させるためのキー認証メカニズムを提案しています。目的は、IPv6トンネルのセキュリティを強化し、不正アクセスやデータの改ざんを防ぐことです。
Internet Engineering Task Force (IETF) M. Konstantynowicz, Ed. Request for Comments: 8159 G. Heron, Ed. Category: Standards Track Cisco Systems ISSN: 2070-1721 R. Schatzmayr Deutsche Telekom AG W. Henderickx Alcatel-Lucent, Inc. May 2017
Keyed IPv6 Tunnel
キー付きIPv6トンネル
Abstract
概要
This document describes a tunnel encapsulation for Ethernet over IPv6 with a mandatory 64-bit cookie for connecting Layer 2 (L2) Ethernet attachment circuits identified by IPv6 addresses. The encapsulation is based on the Layer 2 Tunneling Protocol Version 3 (L2TPv3) over IP and does not use the L2TPv3 control plane.
このドキュメントでは、IPv6アドレスで識別されるレイヤー2(L2)イーサネット接続回線を接続するための必須の64ビットCookieを使用した、Ethernet over IPv6のトンネルカプセル化について説明します。カプセル化は、レイヤー2トンネリングプロトコルバージョン3(L2TPv3)over IPに基づいており、L2TPv3コントロールプレーンを使用しません。
Status of This Memo
本文書の状態
This is an Internet Standards Track document.
これはInternet Standards Trackドキュメントです。
This document is a product of the Internet Engineering Task Force (IETF). It represents the consensus of the IETF community. It has received public review and has been approved for publication by the Internet Engineering Steering Group (IESG). Further information on Internet Standards is available in Section 2 of RFC 7841.
このドキュメントは、IETF(Internet Engineering Task Force)の製品です。これは、IETFコミュニティのコンセンサスを表しています。公開レビューを受け、インターネットエンジニアリングステアリンググループ(IESG)による公開が承認されました。インターネット標準の詳細については、RFC 7841のセクション2をご覧ください。
Information about the current status of this document, any errata, and how to provide feedback on it may be obtained at http://www.rfc-editor.org/info/rfc8159.
このドキュメントの現在のステータス、エラータ、およびフィードバックの提供方法に関する情報は、http://www.rfc-editor.org/info/rfc8159で入手できます。
Copyright Notice
著作権表示
Copyright (c) 2017 IETF Trust and the persons identified as the document authors. All rights reserved.
Copyright(c)2017 IETF Trustおよびドキュメントの作成者として識別された人物。全著作権所有。
This document is subject to BCP 78 and the IETF Trust's Legal Provisions Relating to IETF Documents (http://trustee.ietf.org/license-info) in effect on the date of publication of this document. Please review these documents carefully, as they describe your rights and restrictions with respect to this document. Code Components extracted from this document must include Simplified BSD License text as described in Section 4.e of the Trust Legal Provisions and are provided without warranty as described in the Simplified BSD License.
この文書は、BCP 78およびこの文書の発行日に有効なIETF文書に関するIETFトラストの法的規定(http://trustee.ietf.org/license-info)の対象となります。これらのドキュメントは、このドキュメントに関するあなたの権利と制限を説明しているため、注意深く確認してください。このドキュメントから抽出されたコードコンポーネントには、Trust Legal Provisionsのセクション4.eに記載されているSimplified BSD Licenseのテキストが含まれている必要があり、Simplified BSD Licenseに記載されているように保証なしで提供されます。
Table of Contents
目次
1. Introduction . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2 1.1. Requirements Language . . . . . . . . . . . . . . . . . . 3 2. Static 1:1 Mapping without a Control Plane . . . . . . . . . 3 3. 64-Bit Cookie . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 4 4. Encapsulation . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 4 5. Fragmentation and Reassembly . . . . . . . . . . . . . . . . 7 6. OAM Considerations . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 7 7. IANA Considerations . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 8 8. Security Considerations . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 8 9. References . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 9 9.1. Normative References . . . . . . . . . . . . . . . . . . 9 9.2. Informative References . . . . . . . . . . . . . . . . . 10 Acknowledgements . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 11 Contributors . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 11 Authors' Addresses . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 12
L2TPv3, as defined in [RFC3931], provides a mechanism for tunneling Layer 2 (L2) "circuits" across a packet-oriented data network (e.g., over IP), with multiple attachment circuits multiplexed over a single pair of IP address endpoints (i.e., a tunnel) using the L2TPv3 Session ID as a circuit discriminator.
[RFC3931]で定義されているL2TPv3は、複数の接続回線がIPアドレスエンドポイントの単一のペアで多重化された(IPなどを介した)パケット指向のデータネットワーク全体でレイヤ2(L2)「回線」をトンネリングするメカニズムを提供しますつまり、トンネル)は、L2TPv3セッションIDを回線識別子として使用します。
Implementing L2TPv3 over IPv6 [RFC2460] provides the opportunity to utilize unique IPv6 addresses to identify Ethernet attachment circuits directly, leveraging the key property that IPv6 offers -- a vast number of unique IP addresses. In this case, processing of the L2TPv3 Session ID may be bypassed upon receipt, as each tunnel has one and only one associated session. This local optimization does not hinder the ability to continue supporting the multiplexing of circuits via the Session ID on the same router for other L2TPv3 tunnels.
L2TPv3 over IPv6 [RFC2460]を実装すると、IPv6が提供する重要な特性である膨大な数の一意のIPアドレスを利用して、一意のIPv6アドレスを利用してイーサネット接続回線を直接識別する機会が得られます。この場合、各トンネルには関連付けられたセッションが1つしかないため、L2TPv3セッションIDの処理は受信時にバイパスされる可能性があります。このローカル最適化は、他のL2TPv3トンネルの同じルーターでセッションIDを介した回線の多重化を引き続きサポートする機能を妨げません。
There are various advantages to this approach when compared to the "traditional" L2TPv3 approach of using a loopback address to terminate the tunnel and then carrying multiple sessions over the tunnel. These include better ECMP load balancing (since each tunnel has a unique source/destination IPv6 address pair) and finer-grained control when advertising tunnel endpoints using a routing protocol.
ループバックアドレスを使用してトンネルを終了し、複数のセッションをトンネル経由で伝送する「従来の」L2TPv3アプローチと比較すると、このアプローチにはさまざまな利点があります。これには、ECMPロードバランシングの改善(各トンネルに固有の送信元/宛先IPv6アドレスペアがあるため)、ルーティングプロトコルを使用してトンネルエンドポイントをアドバタイズするときのよりきめ細かい制御が含まれます。
The key words "MUST", "MUST NOT", "REQUIRED", "SHALL", "SHALL NOT", "SHOULD", "SHOULD NOT", "RECOMMENDED", "NOT RECOMMENDED", "MAY", and "OPTIONAL" in this document are to be interpreted as described in RFC 2119 [RFC2119].
キーワード「MUST」、「MUST NOT」、「REQUIRED」、「SHALL」、「SHALL NOT」、「SHOULD」、「SHOULD NOT」、「RECOMMENDED」、「NOT RECOMMENDED」、「MAY」、「OPTIONALこのドキュメントの "は、RFC 2119 [RFC2119]で説明されているように解釈されます。
The L2TPv3 control plane defined in [RFC3931] is not used for this encapsulation. The management plane is used to create and maintain matching configurations at either end of each tunnel. Local configuration by the management plane creates a one-to-one mapping between the access-side L2 attachment circuit and the IP address used in the network-side IPv6 encapsulation.
[RFC3931]で定義されているL2TPv3コントロールプレーンは、このカプセル化には使用されません。管理プレーンは、各トンネルの両端で一致する構成を作成および維持するために使用されます。管理プレーンによるローカル設定により、アクセス側のL2接続回線とネットワーク側のIPv6カプセル化で使用されるIPアドレスとの間に1対1のマッピングが作成されます。
The IPv6 L2TPv3 tunnel encapsulating device uniquely identifies each Ethernet L2 attachment connection by a port ID or a combination of a port ID and VLAN ID(s) on the access side and by a local IPv6 address on the network side. The local IPv6 address also identifies the tunnel endpoint. The local IPv6 addresses identifying L2TPv3 tunnels SHOULD NOT be assigned from connected IPv6 subnets facing towards remote tunnel endpoints, since that approach would result in an IPv6 Neighbor Discovery cache entry per tunnel on the next-hop router towards the remote tunnel endpoint. It is RECOMMENDED that local IPv6 addresses identifying L2TPv3 tunnels are assigned from dedicated subnets used only for such tunnel endpoints.
IPv6 L2TPv3トンネルカプセル化デバイスは、アクセス側のポートIDまたはポートIDとVLAN IDの組み合わせ、およびネットワーク側のローカルIPv6アドレスによって、各イーサネットL2アタッチメント接続を一意に識別します。ローカルIPv6アドレスは、トンネルエンドポイントも識別します。 L2TPv3トンネルを識別するローカルIPv6アドレスは、リモートトンネルエンドポイントに向かう接続されたIPv6サブネットから割り当てるべきではありません。そのアプローチは、リモートトンネルエンドポイントに向かうネクストホップルーターのトンネルごとにIPv6近隣探索キャッシュエントリになるからです。 L2TPv3トンネルを識別するローカルIPv6アドレスは、そのようなトンネルエンドポイントにのみ使用される専用サブネットから割り当てられることをお勧めします。
Certain deployment scenarios may require using a single IPv6 address (such as a unicast or anycast address assigned to a specific service instance, for example, a virtual switch) to identify a tunnel endpoint for multiple IPv6 L2TPv3 tunnels. For such cases, the tunnel decapsulating device uses the local IPv6 address to identify the service instance and the remote IPv6 address to identify the individual tunnel within that service instance.
特定の展開シナリオでは、複数のIPv6 L2TPv3トンネルのトンネルエンドポイントを識別するために、単一のIPv6アドレス(特定のサービスインスタンス(仮想スイッチなど)に割り当てられたユニキャストまたはエニーキャストアドレスなど)を使用する必要がある場合があります。このような場合、トンネルのカプセル開放デバイスは、ローカルIPv6アドレスを使用してサービスインスタンスを識別し、リモートIPv6アドレスを使用して、そのサービスインスタンス内の個々のトンネルを識別します。
As mentioned above, Session ID processing is not required, as each keyed IPv6 tunnel has one and only one associated session. However, for compatibility with existing [RFC3931] implementations, the packets need to be sent with the Session ID. Routers implementing L2TPv3 according to [RFC3931] can be configured with multiple L2TPv3 tunnels, with one session per tunnel, to interoperate with routers implementing the keyed IPv6 tunnel as specified by this document. Note that as Session ID processing is not enabled for keyed IPv6 tunnels, there can only be a single keyed IPv6 tunnel between two IPv6 addresses.
上記のように、キー付きの各IPv6トンネルには関連付けられたセッションが1つしかないため、セッションIDの処理は必要ありません。ただし、既存の[RFC3931]実装との互換性のために、パケットはセッションIDとともに送信される必要があります。 [RFC3931]に従ってL2TPv3を実装するルーターは、トンネルごとに1つのセッションを持つ複数のL2TPv3トンネルで構成でき、このドキュメントで指定されているキー付きIPv6トンネルを実装するルーターと相互運用できます。キー付きIPv6トンネルではセッションID処理が有効になっていないため、2つのIPv6アドレス間には1つのキー付きIPv6トンネルしか存在できないことに注意してください。
In line with [RFC3931], the 64-bit cookie is used for an additional tunnel endpoint context check. This is the largest cookie size permitted in [RFC3931]. All packets MUST carry the 64-bit L2TPv3 cookie field. The cookie MUST be 64 bits long in order to provide sufficient protection against spoofing and brute-force blind insertion attacks. The cookie values SHOULD be randomly selected.
[RFC3931]に従い、64ビットCookieは追加のトンネルエンドポイントコンテキストチェックに使用されます。これは、[RFC3931]で許可されている最大のCookieサイズです。すべてのパケットは、64ビットのL2TPv3 cookieフィールドを運ぶ必要があります。スプーフィングやブルートフォースブラインド挿入攻撃に対する十分な保護を提供するために、Cookieは64ビット長である必要があります。 Cookieの値はランダムに選択する必要があります(SHOULD)。
In the absence of the L2TPv3 control plane, the L2TPv3 encapsulating router MUST be provided with a local configuration of the 64-bit cookie for each local and remote IPv6 endpoint. Note that cookies are asymmetric, so local and remote endpoints may send different cookie values and, in fact, SHOULD do so. The value of the cookie MUST be able to be changed at any time in a manner that does not drop any legitimate tunneled packets, i.e., the receiver MUST be configurable to accept two discrete cookies for a single tunnel simultaneously. This enables the receiver to hold both the 'old' and 'new' cookie values during a change of cookie value. Cookie values SHOULD be changed periodically by the management plane.
L2TPv3コントロールプレーンがない場合、L2TPv3カプセル化ルーターには、ローカルおよびリモートのIPv6エンドポイントごとに64ビットCookieのローカル構成を提供する必要があります。 Cookieは非対称であるため、ローカルエンドポイントとリモートエンドポイントは異なるCookie値を送信する場合があり、実際には送信する必要があります。 Cookieの値は、正当なトンネルパケットをドロップしない方法でいつでも変更できる必要があります。つまり、レシーバーは、単一のトンネルに対して2つの個別のCookieを同時に受け入れるように構成可能でなければなりません(MUST)。これにより、受信側は、Cookie値の変更中に「古い」Cookie値と「新しい」Cookie値の両方を保持できます。 Cookieの値は、管理プレーンによって定期的に変更する必要があります。
Note that mandating a 64-bit cookie is a change from the optional variable-length cookie of [RFC3931] and that this requirement constrains interoperability with existing [RFC3931] implementations to those supporting a 64-bit cookie. The management plane MUST NOT configure a keyed IP tunnel unless both endpoints support the 64-bit cookie.
64ビットCookieの必須化は、[RFC3931]のオプションの可変長Cookieからの変更であり、この要件は、既存の[RFC3931]実装との相互運用性を64ビットCookieをサポートする実装に制限することに注意してください。両方のエンドポイントが64ビットCookieをサポートしない限り、管理プレーンはキー付きIPトンネルを構成してはなりません(MUST NOT)。
The ingress router encapsulates the entire Ethernet frame, without the preamble and Frame Check Sequence (FCS) in L2TPv3 as per [RFC4719]. The L2-specific sublayer MAY be carried if Virtual Circuit Connectivity Verification (VCCV) [RFC5085] and/or frame sequencing is required, but it SHOULD NOT be carried otherwise. The L2TPv3 packet is encapsulated directly over IPv6 (i.e., no UDP header is carried).
[RFC4719]のように、入力ルーターはイーサネットフレーム全体をカプセル化し、L2TPv3のプリアンブルとフレームチェックシーケンス(FCS)はありません。仮想回路接続検証(VCCV)[RFC5085]やフレームシーケンスが必要な場合は、L2固有のサブレイヤーを実行できますが、それ以外の場合は実行しないでください。 L2TPv3パケットはIPv6を介して直接カプセル化されます(つまり、UDPヘッダーは伝送されません)。
The ingress router MAY retain the FCS as per [RFC4720]. Support for retaining the FCS and for receiving packets with a retained FCS is OPTIONAL and, if present, MUST be configurable. In the absence of the L2TPv3 control plane, such configuration MUST be consistent for the two endpoints of any given tunnel, i.e., if one router is configured to retain the FCS, then the other router MUST be configured to receive packets with the retained FCS. Any router configured to retain FCS for a tunnel MUST retain FCS for all frames sent over that tunnel. All routers implementing this specification MUST support the ability to send frames without retaining the FCS and to receive such frames.
[RFC4720]に従って、入力ルータはFCSを保持してもよい(MAY)。 FCSの保持、およびFCSが保持されたパケットの受信のサポートはオプションであり、存在する場合は構成可能でなければなりません。 L2TPv3コントロールプレーンがない場合、そのような構成は、任意のトンネルの2つのエンドポイントで一貫している必要があります。つまり、一方のルーターがFCSを保持するように構成されている場合、もう一方のルーターは、保持されているFCSでパケットを受信するように構成する必要があります。トンネルのFCSを保持するように構成されたルーターは、そのトンネルを介して送信されるすべてのフレームのFCSを保持する必要があります。この仕様を実装するすべてのルーターは、FCSを保持せずにフレームを送信し、そのようなフレームを受信する機能をサポートする必要があります。
Any service-delimiting IEEE 802.1Q [IEEE802.1Q] or IEEE 802.1ad [IEEE802.1ad] VLAN IDs -- S-tag, C-tag, or the tuple (S-tag, C-tag) -- are treated with local significance within the Ethernet L2 port and MUST NOT be forwarded over the IPv6 L2TPv3 tunnel.
サービス区切りのIEEE 802.1Q [IEEE802.1Q]またはIEEE 802.1ad [IEEE802.1ad] VLAN ID-S-tag、C-tag、またはタプル(S-tag、C-tag)-は次で処理されますイーサネットL2ポート内のローカルな重要性。IPv6L2TPv3トンネルを介して転送してはなりません。
Note that the same approach may be used to transport protocols other than Ethernet, though this is outside the scope of this specification.
これはこの仕様の範囲外ですが、イーサネット以外のプロトコルの転送にも同じアプローチを使用できることに注意してください。
The full encapsulation is as follows:
完全なカプセル化は次のとおりです。
0 1 2 3 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+ | | + IPv6 Header (320 bits) + ~ ~ +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+ | Session ID (32 bits) | +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+ | Cookie (0:31) | +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+ | Cookie (32:63) | +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+ | (Optional) L2-Specific Sublayer (32 bits) | +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+ | | | | | Payload (variable) | | | | | +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
The combined IPv6 and keyed IP tunnel header contains the following fields:
IPv6とキー付きIPトンネルヘッダーを組み合わせたものには、次のフィールドが含まれます。
o IPv6 Header. Note that:
o IPv6ヘッダー。ご了承ください:
* The traffic class may be set by the ingress router to ensure correct Per-Hop Behavior (PHB) treatment by transit routers between the ingress and egress and to correct QoS disposition at the egress router.
* トラフィッククラスは、入口ルーターによって設定され、入口と出口の間の中継ルーターによる正しいPer-Hop Behavior(PHB)処理を保証し、出口ルーターでのQoS処理を訂正します。
* The flow label, as defined in [RFC6437], may be set by the ingress router to indicate a flow of packets from the client, which may not be reordered by the network (if there is a requirement for finer-grained ECMP load balancing rather than per-circuit load balancing).
* [RFC6437]で定義されているフローラベルは、クライアントからのパケットのフローを示すために入力ルーターによって設定され、ネットワークによって並べ替えられない可能性があります(より細かいECMPロードバランシングが必要な場合)回路ごとの負荷分散よりも)。
* The next header will be set to 0x73 to indicate that the next header is L2TPv3.
* 次のヘッダーは0x73に設定され、次のヘッダーがL2TPv3であることを示します。
* In the "Static 1:1 Mapping" case described in Section 2, the IPv6 source address may correspond to a port or port/VLAN being transported as an L2 circuit, or it may correspond to a virtual interface terminating inside the router (e.g., if L2 circuits are being used within a multipoint VPN or if an anycast address is being terminated on a set of data-center virtual machines.)
* セクション2で説明した「静的1:1マッピング」の場合、IPv6送信元アドレスは、L2回線として転送されるポートまたはポート/ VLANに対応するか、またはルーター内部で終了する仮想インターフェイス(たとえば、 L2回線がマルチポイントVPN内で使用されている場合、またはエニーキャストアドレスがデータセンター仮想マシンのセットで終端されている場合)
* As with the source address, the IPv6 destination address may correspond to a port or port/VLAN being transported as an L2 circuit or to a virtual interface.
* 送信元アドレスと同様に、IPv6宛先アドレスは、L2回線として転送されるポートまたはポート/ VLAN、または仮想インターフェイスに対応する場合があります。
o Session ID. In the "Static 1:1 Mapping" case described in Section 2, the IPv6 address identifies an L2TPv3 session directly; thus, at endpoints supporting one-stage resolution (IPv6 Address Only), the Session ID SHOULD be ignored upon receipt. It is RECOMMENDED that the remote endpoint is configured to set the Session ID to all ones (0xFFFFFFFF) for easy identification in case of troubleshooting. For compatibility with other tunnel termination platforms supporting only two-stage resolution (IPv6 Address + Session ID), this specification recommends supporting explicit configuration of Session ID to any value other than zero (including all ones). The Session ID of zero MUST NOT be used, as it is reserved for use by L2TP control messages as specified in [RFC3931]. Note that the Session ID is unidirectional; the sent and received Session IDs at an endpoint may be different.
o セッションID。セクション2で説明した「静的1:1マッピング」の場合、IPv6アドレスはL2TPv3セッションを直接識別します。したがって、1ステージの解決(IPv6アドレスのみ)をサポートするエンドポイントでは、セッションIDは受信時に無視する必要があります(SHOULD)。トラブルシューティングの際に簡単に識別できるように、リモートエンドポイントがセッションIDをすべて1(0xFFFFFFFF)に設定するように構成することをお勧めします。 2段階の解決(IPv6アドレス+セッションID)のみをサポートする他のトンネル終端プラットフォームとの互換性のために、この仕様では、セッションIDをゼロ以外の値(すべて1を含む)に明示的に構成することを推奨しています。 [RFC3931]で指定されているL2TP制御メッセージで使用するために予約されているため、ゼロのセッションIDを使用してはなりません(MUST NOT)。セッションIDは単方向であることに注意してください。エンドポイントで送信および受信されたセッションIDは異なる場合があります。
o Cookie. The 64-bit cookie, configured and described as in Section 3. All packets for a destined L2 circuit (or L2TPv3 Session) MUST match one of the cookie values configured for that circuit. Any packets that do not contain a valid cookie value MUST be discarded (see [RFC3931] for more details).
o クッキー。セクション3で構成および説明されている64ビットCookieは、宛先のL2回路(またはL2TPv3セッション)のすべてのパケットが、その回路に構成されたCookie値の1つと一致する必要があります。有効なcookie値を含まないパケットはすべて破棄する必要があります(詳細については、[RFC3931]を参照してください)。
o L2-Specific Sublayer (Optional). As noted above, this will be present if VCCV and/or frame sequencing is required. If VCCV is required, then any frames with bit 0 (the "V-bit") set are VCCV messages. If frame sequencing is required, then any frames with bit 1 (the "S-bit") set have a valid frame sequence number in bits 8-31.
o L2固有のサブレイヤー(オプション)。上記のように、これは、VCCVおよび/またはフレームシーケンスが必要な場合に存在します。 VCCVが必要な場合、ビット0(「Vビット」)が設定されたフレームは、VCCVメッセージです。フレームシーケンスが必要な場合、ビット1(「Sビット」)が設定されたフレームには、ビット8〜31に有効なフレームシーケンス番号が付けられます。
o Payload (variable). As noted above, the preamble and any service-delimiting tags MUST be stripped before encapsulation, and the FCS MUST be stripped unless FCS retention is configured at both ingress and egress routers. Since a new FCS is added at each hop when the encapsulating IP packet is transmitted, the payload is protected against bit errors.
o ペイロード(変数)。上記のように、プリアンブルとサービス区切りタグはカプセル化の前に削除する必要があり、FCS保持が入力ルーターと出力ルーターの両方で構成されていない限り、FCSを削除する必要があります。カプセル化IPパケットが送信されると、新しいホップが各ホップに追加されるため、ペイロードはビットエラーから保護されます。
Using tunnel encapsulation of Ethernet L2 datagrams in IPv6 will reduce the effective MTU allowed for the encapsulated traffic.
IPv6でイーサネットL2データグラムのトンネルカプセル化を使用すると、カプセル化されたトラフィックに許可される有効なMTUが減少します。
The recommended solution to deal with this problem is for the network operator to increase the MTU size of all the links between the devices acting as IPv6 L2TPv3 tunnel endpoints to accommodate both the IPv6 L2TPv3 encapsulation header and the Ethernet L2 datagram without requiring fragmentation of the IPv6 packet.
この問題に対処するための推奨ソリューションは、ネットワークオペレーターがIPv6 L2TPv3トンネルエンドポイントとして機能するデバイス間のすべてのリンクのMTUサイズを増やし、IPv6の断片化を必要とせずにIPv6 L2TPv3カプセル化ヘッダーとイーサネットL2データグラムの両方に対応することです。パケット。
It is RECOMMENDED that routers implementing this specification implement IPv6 Path MTU (PMTU) discovery as defined in [RFC1981] to confirm that the path over which packets are sent has sufficient MTU to transport a maximum-length Ethernet frame plus encapsulation overhead.
この仕様を実装するルーターは、[RFC1981]で定義されているIPv6パスMTU(PMTU)検出を実装して、パケットが送信されるパスに最大長のイーサネットフレームとカプセル化のオーバーヘッドを転送するのに十分なMTUがあることを確認することをお勧めします。
Routers implementing this specification MAY implement L2TPv3 fragmentation (as defined in Section 5 of [RFC4623]). In the absence of the L2TPv3 control plane, it is RECOMMENDED that fragmentation (if implemented) is locally configured on a per-tunnel basis. Fragmentation configuration MUST be consistent between the two ends of a tunnel.
この仕様を実装するルーターは、L2TPv3フラグメンテーションを実装することができます([RFC4623]のセクション5で定義)。 L2TPv3コントロールプレーンがない場合は、断片化(実装されている場合)をトンネルごとにローカルに構成することをお勧めします。フラグメンテーション構成は、トンネルの両端間で一貫している必要があります。
It is NOT RECOMMENDED for routers implementing this specification to enable IPv6 fragmentation (as defined in Section 4.5 of [RFC2460]) for keyed IP tunnels.
この仕様を実装しているルーターが、[RFC2460]のセクション4.5で定義されているように、キー付きIPトンネルのIPv6フラグメンテーションを有効にすることはお勧めしません。
Operations, Administration, and Maintenance (OAM) is an important consideration when providing circuit-oriented services such as those described in this document; it is all the more important in the absence of a dedicated tunnel control plane, as OAM becomes the only way to detect failures in the tunnel overlay.
このドキュメントで説明されているような回線指向のサービスを提供する場合、運用、管理、および保守(OAM)は重要な考慮事項です。 OAMがトンネルオーバーレイの障害を検出する唯一の方法となるため、専用のトンネルコントロールプレーンがない場合はさらに重要になります。
Note that in the context of keyed IP tunnels, failures in the IPv6 underlay network can be detected using the usual methods such as through the routing protocol, including the use of single-hop Bidirectional Forwarding Detection (BFD) [RFC5881] to rapidly detect link failures. Multihop BFD MAY also be enabled between tunnel endpoints as per [RFC5883].
キー付きIPトンネルのコンテキストでは、IPv6アンダーレイネットワークの障害は、ルーティングプロトコルなどの通常の方法を使用して検出できます。これには、シングルホップ双方向転送検出(BFD)[RFC5881]を使用してリンクをすばやく検出することが含まれます。失敗。 [RFC5883]のように、トンネルエンドポイント間でマルチホップBFDを有効にすることもできます(MAY)。
Since keyed IP tunnels always carry an Ethernet payload and since OAM at the tunnel layer is unable to detect failures in the Ethernet service processing at the ingress or egress router or on the Ethernet attachment circuit between the router and the Ethernet client, it is RECOMMENDED that Ethernet OAM as defined in [IEEE802.1ag] and/or [Y.1731] be enabled for keyed IP tunnels. As defined in those specifications, the following Connectivity Fault Management (CFM) and/or Ethernet Continuity Check (ETH-CC) configurations are to be used in conjunction with keyed IPv6 tunnels:
キー付きIPトンネルは常にイーサネットペイロードを伝送し、トンネルレイヤーのOAMは、入力または出力ルーター、またはルーターとイーサネットクライアント間のイーサネット接続回線でのイーサネットサービス処理の障害を検出できないため、次のことをお勧めします。 [IEEE802.1ag]や[Y.1731]で定義されているイーサネットOAMは、キー付きIPトンネルに対して有効になっています。これらの仕様で定義されているように、次の接続障害管理(CFM)やイーサネット継続性チェック(ETH-CC)の構成は、キー付きIPv6トンネルと組み合わせて使用されます。
o Connectivity verification between the tunnel endpoints across the tunnel: Use an Up Maintenance End Point (MEP) located at the tunnel endpoint for transmitting the CFM PDUs towards, and receiving them from, the direction of the tunnel.
o トンネル全体のトンネルエンドポイント間の接続検証:トンネルエンドポイントにあるアップメンテナンスエンドポイント(MEP)を使用して、CFM PDUをトンネルの方向に送信したり、トンネルの方向から受信したりします。
o Connectivity verification from the tunnel endpoint across the local attachment circuit: Use a Down MEP located at the tunnel endpoint for transmitting the CFM PDUs towards, and receiving them from, the direction of the local attachment circuit.
o ローカル接続回線を介したトンネルエンドポイントからの接続検証:CFM PDUをローカル接続回線の方向に送信および受信するために、トンネルエンドポイントにあるダウンMEPを使用します。
o Intermediate connectivity verification: Use a Maintenance Intermediate Point (MIP) located at the tunnel endpoint to relay CFM PDUs.
o 中間接続の検証:CFM PDUを中継するために、トンネルエンドポイントにあるメンテナンス中間ポイント(MIP)を使用します。
In addition, Pseudowire VCCV [RFC5085] MAY be used. Furthermore, BFD MAY be enabled over the VCCV channel [RFC5885].
さらに、Pseudowire VCCV [RFC5085]を使用できます。さらに、BFDはVCCVチャネル[RFC5885]で有効化される場合があります。
Note that since there is no control plane, it is RECOMMENDED that the management plane take action when attachment circuit failure is detected, for example, by dropping the remote attachment circuit.
コントロールプレーンがないため、リモートアタッチメント回線をドロップするなど、アタッチメント回線の障害が検出されたときに管理プレーンがアクションを実行することをお勧めします。
This document does not require any IANA actions.
このドキュメントでは、IANAアクションは必要ありません。
Packet spoofing for any type of Virtual Private Network (VPN) tunneling protocol is of particular concern as insertion of carefully constructed rogue packets into the VPN transit network could result in a violation of VPN traffic separation, leaking data into a customer VPN. This is complicated by the fact that it may be particularly difficult for the operator of the VPN to even be aware that it has become a point of transit into or between customer VPNs.
慎重に作成された不正なパケットをVPNトランジットネットワークに挿入すると、VPNトラフィックの分離違反が発生し、顧客のVPNにデータが漏洩する可能性があるため、あらゆるタイプの仮想プライベートネットワーク(VPN)トンネリングプロトコルのパケットスプーフィングが特に懸念されます。これは、VPNのオペレーターがカスタマーVPNへの、またはカスタマーVPN間のトランジットポイントになったことを認識することさえ特に難しい場合があるという事実によって複雑になります。
Keyed IPv6 encapsulation provides traffic separation for its VPNs via the use of separate 128-bit IPv6 addresses to identify the endpoints. The mandatory use of the 64-bit L2TPv3 cookie provides an additional check to ensure that an arriving packet is intended for the identified tunnel.
キー付きIPv6カプセル化は、個別の128ビットIPv6アドレスを使用してVPNのトラフィックを分離し、エンドポイントを識別します。 64ビットL2TPv3 Cookieの必須の使用により、到着したパケットが識別されたトンネルを対象としていることを確認するための追加のチェックが提供されます。
In the presence of a blind packet-spoofing attack, the 64-bit L2TPv3 cookie provides security against inadvertent leaking of frames into a customer VPN, as documented in Section 8.2 of [RFC3931].
ブラインドパケットスプーフィング攻撃が存在する場合、64ビットL2TPv3 Cookieは、[RFC3931]のセクション8.2に記載されているように、お客様のVPNへの不注意によるフレームの漏洩に対するセキュリティを提供します。
For protection against brute-force blind insertion attacks, the 64- bit cookie MUST be used with all tunnels.
ブルートフォースブラインド挿入攻撃から保護するために、64ビットCookieをすべてのトンネルで使用する必要があります。
Note that the cookie provides no protection against a sophisticated man-in-the-middle attacker who can sniff and correlate captured data between nodes for use in a coordinated attack.
Cookieは、調整された攻撃で使用するためにノード間でキャプチャされたデータを傍受および相関できる高度な中間者攻撃に対する保護を提供しないことに注意してください。
The L2TPv3 64-bit cookie must not be regarded as a substitute for security such as that provided by IPsec when operating over an open or untrusted network where packets may be sniffed, decoded, and correlated for use in a coordinated attack.
L2TPv3 64ビットCookieは、協調型攻撃で使用するためにパケットが傍受、復号化、および関連付けられる可能性のあるオープンまたは信頼されていないネットワーク上で動作する場合に、IPsecによって提供されるセキュリティなどの代用と見なしてはなりません。
[RFC2119] Bradner, S., "Key words for use in RFCs to Indicate Requirement Levels", BCP 14, RFC 2119, DOI 10.17487/RFC2119, March 1997, <http://www.rfc-editor.org/info/rfc2119>.
[RFC2119] Bradner、S。、「要件レベルを示すためにRFCで使用するキーワード」、BCP 14、RFC 2119、DOI 10.17487 / RFC2119、1997年3月、<http://www.rfc-editor.org/info/ rfc2119>。
[RFC2460] Deering, S. and R. Hinden, "Internet Protocol, Version 6 (IPv6) Specification", RFC 2460, DOI 10.17487/RFC2460, December 1998, <http://www.rfc-editor.org/info/rfc2460>.
[RFC2460] Deering、S。およびR. Hinden、「インターネットプロトコル、バージョン6(IPv6)仕様」、RFC 2460、DOI 10.17487 / RFC2460、1998年12月、<http://www.rfc-editor.org/info/ rfc2460>。
[RFC3931] Lau, J., Ed., Townsley, M., Ed., and I. Goyret, Ed., "Layer Two Tunneling Protocol - Version 3 (L2TPv3)", RFC 3931, DOI 10.17487/RFC3931, March 2005, <http://www.rfc-editor.org/info/rfc3931>.
[RFC3931] Lau、J.、Ed。、Townsley、M.、Ed。、I。Goyret、Ed。、「Layer Two Tunneling Protocol-Version 3(L2TPv3)」、RFC 3931、DOI 10.17487 / RFC3931、2005年3月、<http://www.rfc-editor.org/info/rfc3931>。
[RFC4719] Aggarwal, R., Ed., Townsley, M., Ed., and M. Dos Santos, Ed., "Transport of Ethernet Frames over Layer 2 Tunneling Protocol Version 3 (L2TPv3)", RFC 4719, DOI 10.17487/RFC4719, November 2006, <http://www.rfc-editor.org/info/rfc4719>.
[RFC4719] Aggarwal、R。、編、Townsley、M。、編、およびM. Dos Santos、編、「Transport of Ethernet Frames over Layer 2 Tunneling Protocol Version 3(L2TPv3)」、RFC 4719、DOI 10.17487 / RFC4719、2006年11月、<http://www.rfc-editor.org/info/rfc4719>。
[IEEE802.1ad] IEEE, "IEEE Standard for Local and Metropolitan Area Networks - Virtual Bridged Local Area Networks, Amendment 4: Provider Bridges", IEEE 802.1ad-2005, DOI 10.1109/IEEESTD.2006.216360.
[IEEE802.1ad] IEEE、「IEEE Standard for Local and Metropolitan Area Networks-Virtual Bridged Local Area Networks、Amendment 4:Provider Bridges」、IEEE 802.1ad-2005、DOI 10.1109 / IEEESTD.2006.216360。
[IEEE802.1ag] IEEE, "IEEE Standard for Local and metropolitan area networks - Virtual Bridged Local Area Networks, Amendment 5: Connectivity Fault Management", IEEE 802.1ag-2007, DOI 10.1109/IEEESTD.2007.4431836.
[IEEE802.1ag] IEEE、「IEEE Standard for Local and Metropolitan Area Networks-Virtual Bridged Local Area Networks、Amendment 5:Connectivity Fault Management」、IEEE 802.1ag-2007、DOI 10.1109 / IEEESTD.2007.4431836。
[IEEE802.1Q] IEEE, "IEEE Standard for Local and metropolitan area networks - Bridges and Bridged Networks", IEEE 802.1Q-2014, DOI 10.1109/IEEESTD.2014.6991462.
[IEEE802.1Q] IEEE、「IEEE Standard for Local and Metropolitan Area Networks-Bridges and Bridged Networks」、IEEE 802.1Q-2014、DOI 10.1109 / IEEESTD.2014.6991462。
[RFC1981] McCann, J., Deering, S., and J. Mogul, "Path MTU Discovery for IP version 6", RFC 1981, DOI 10.17487/RFC1981, August 1996, <http://www.rfc-editor.org/info/rfc1981>.
[RFC1981] McCann、J.、Deering、S。、およびJ. Mogul、「Path MTU Discovery for IP version 6」、RFC 1981、DOI 10.17487 / RFC1981、1996年8月、<http://www.rfc-editor。 org / info / rfc1981>。
[RFC4623] Malis, A. and M. Townsley, "Pseudowire Emulation Edge-to-Edge (PWE3) Fragmentation and Reassembly", RFC 4623, DOI 10.17487/RFC4623, August 2006, <http://www.rfc-editor.org/info/rfc4623>.
[RFC4623] Malis、A。およびM. Townsley、「Pseudowire Emulation Edge-to-Edge(PWE3)Fragmentation and Reassembly」、RFC 4623、DOI 10.17487 / RFC4623、2006年8月、<http://www.rfc-editor。 org / info / rfc4623>。
[RFC4720] Malis, A., Allan, D., and N. Del Regno, "Pseudowire Emulation Edge-to-Edge (PWE3) Frame Check Sequence Retention", RFC 4720, DOI 10.17487/RFC4720, November 2006, <http://www.rfc-editor.org/info/rfc4720>.
[RFC4720] Malis、A.、Allan、D。、およびN. Del Regno、「Pseudowire Emulation Edge-to-Edge(PWE3)Frame Check Sequence Retention」、RFC 4720、DOI 10.17487 / RFC4720、2006年11月、<http: //www.rfc-editor.org/info/rfc4720>。
[RFC5085] Nadeau, T., Ed. and C. Pignataro, Ed., "Pseudowire Virtual Circuit Connectivity Verification (VCCV): A Control Channel for Pseudowires", RFC 5085, DOI 10.17487/RFC5085, December 2007, <http://www.rfc-editor.org/info/rfc5085>.
[RFC5085]ナドー、T。、エド。およびC. Pignataro、編、「Pseudowire Virtual Circuit Connectivity Verification(VCCV):A Control Channel for Pseudowires」、RFC 5085、DOI 10.17487 / RFC5085、2007年12月、<http://www.rfc-editor.org/info / rfc5085>。
[RFC5881] Katz, D. and D. Ward, "Bidirectional Forwarding Detection (BFD) for IPv4 and IPv6 (Single Hop)", RFC 5881, DOI 10.17487/RFC5881, June 2010, <http://www.rfc-editor.org/info/rfc5881>.
[RFC5881] Katz、D。およびD. Ward、「IPv4およびIPv6(シングルホップ)の双方向転送検出(BFD)」、RFC 5881、DOI 10.17487 / RFC5881、2010年6月、<http://www.rfc-editor .org / info / rfc5881>。
[RFC5883] Katz, D. and D. Ward, "Bidirectional Forwarding Detection (BFD) for Multihop Paths", RFC 5883, DOI 10.17487/RFC5883, June 2010, <http://www.rfc-editor.org/info/rfc5883>.
[RFC5883] Katz、D。およびD. Ward、「Bidirectional Forwarding Detection(BFD)for Multihop Paths」、RFC 5883、DOI 10.17487 / RFC5883、2010年6月、<http://www.rfc-editor.org/info/ rfc5883>。
[RFC5885] Nadeau, T., Ed. and C. Pignataro, Ed., "Bidirectional Forwarding Detection (BFD) for the Pseudowire Virtual Circuit Connectivity Verification (VCCV)", RFC 5885, DOI 10.17487/RFC5885, June 2010, <http://www.rfc-editor.org/info/rfc5885>.
[RFC5885]ナドー、T。、エド。およびC. Pignataro、Ed。、「Pseudowire Virtual Circuit Connectivity Verification(VCCV)のBidirectional Forwarding Detection(BFD)」、RFC 5885、DOI 10.17487 / RFC5885、2010年6月、<http://www.rfc-editor.org / info / rfc5885>。
[RFC6437] Amante, S., Carpenter, B., Jiang, S., and J. Rajahalme, "IPv6 Flow Label Specification", RFC 6437, DOI 10.17487/RFC6437, November 2011, <http://www.rfc-editor.org/info/rfc6437>.
[RFC6437] Amante、S.、Carpenter、B.、Jiang、S。、およびJ. Rajahalme、「IPv6 Flow Label Specification」、RFC 6437、DOI 10.17487 / RFC6437、2011年11月、<http://www.rfc- editor.org/info/rfc6437>。
[Y.1731] ITU-T, "Operation, administration and maintenance (OAM) functions and mechanisms for Ethernet-based networks", Recommendation ITU-T G.8013/Y.1731, August 2015.
[Y.1731] ITU-T、「運用、管理、保守(OAM)の機能とメカニズム、イーサネットベースのネットワーク」、勧告ITU-T G.8013 / Y.1731、2015年8月。
Acknowledgements
謝辞
The authors would like to thank Carlos Pignataro, Stewart Bryant, Karsten Thomann, Qi Sun, and Ian Farrer for their insightful suggestions and review.
著者は、洞察に満ちた提案とレビューをしてくれたCarlos Pignataro、Stewart Bryant、Karsten Thomann、Qi Sun、およびIan Farrerに感謝します。
Contributors
貢献者
Peter Weinberger Cisco Systems Email: peweinbe@cisco.com
ピーターウェインバーガーシスコシステムズEメール:peweinbe@cisco.com
Michael Lipman Cisco Systems Email: mlipman@cisco.com
マイケルリップマンシスコシステムズEメール:mlipman@cisco.com
Mark Townsley Cisco Systems Email: townsley@cisco.com
マークタウンズリーシスコシステムズEメール:townsley@cisco.com
Authors' Addresses
著者のアドレス
Maciek Konstantynowicz (editor) Cisco Systems
Maciek Konstantynowicz(編集者)Cisco Systems
Email: maciek@cisco.com
Giles Heron (editor) Cisco Systems
Giles Heron(編集者)Cisco Systems
Email: giheron@cisco.com
Rainer Schatzmayr Deutsche Telekom AG
Rainer Schatzmayr Deutsche Telekom AG
Email: rainer.schatzmayr@telekom.de
Wim Henderickx Alcatel-Lucent, Inc.
Wim Henderickx Alcatel-Lucent、Inc.
Email: wim.henderickx@alcatel-lucent.com