[要約] RFC 8214は、Ethernet VPNでの仮想プライベートワイヤーサービスのサポートに関する仕様です。このRFCの目的は、仮想プライベートワイヤーサービスの実装と運用のためのガイドラインを提供することです。

Internet Engineering Task Force (IETF)                        S. Boutros
Request for Comments: 8214                                        VMware
Category: Standards Track                                     A. Sajassi
ISSN: 2070-1721                                                 S. Salam
                                                                   Cisco
                                                                J. Drake
                                                        Juniper Networks
                                                              J. Rabadan
                                                                   Nokia
                                                             August 2017
        

Virtual Private Wire Service Support in Ethernet VPN

イーサネットVPNでの仮想プライベートワイヤーサービスのサポート

Abstract

概要

This document describes how Ethernet VPN (EVPN) can be used to support the Virtual Private Wire Service (VPWS) in MPLS/IP networks. EVPN accomplishes the following for VPWS: provides Single-Active as well as All-Active multihoming with flow-based load-balancing, eliminates the need for Pseudowire (PW) signaling, and provides fast protection convergence upon node or link failure.

このドキュメントでは、イーサネットVPN(EVPN)を使用して、MPLS / IPネットワークで仮想プライベートワイヤーサービス(VPWS)をサポートする方法について説明します。 EVPNはVPWSに対して次のことを実現します。フローベースのロードバランシングによりシングルアクティブおよびオールアクティブマルチホーミングを提供し、疑似配線(PW)シグナリングの必要性を排除し、ノードまたはリンクの障害時に高速保護コンバージェンスを提供します。

Status of This Memo

本文書の状態

This is an Internet Standards Track document.

これはInternet Standards Trackドキュメントです。

This document is a product of the Internet Engineering Task Force (IETF). It represents the consensus of the IETF community. It has received public review and has been approved for publication by the Internet Engineering Steering Group (IESG). Further information on Internet Standards is available in Section 2 of RFC 7841.

このドキュメントは、IETF(Internet Engineering Task Force)の製品です。これは、IETFコミュニティのコンセンサスを表しています。公開レビューを受け、インターネットエンジニアリングステアリンググループ(IESG)による公開が承認されました。インターネット標準の詳細については、RFC 7841のセクション2をご覧ください。

Information about the current status of this document, any errata, and how to provide feedback on it may be obtained at https://www.rfc-editor.org/info/rfc8214.

このドキュメントの現在のステータス、正誤表、およびフィードバックの提供方法に関する情報は、https://www.rfc-editor.org/info/rfc8214で入手できます。

Copyright Notice

著作権表示

Copyright (c) 2017 IETF Trust and the persons identified as the document authors. All rights reserved.

Copyright(c)2017 IETF Trustおよびドキュメントの作成者として識別された人物。全著作権所有。

This document is subject to BCP 78 and the IETF Trust's Legal Provisions Relating to IETF Documents (https://trustee.ietf.org/license-info) in effect on the date of publication of this document. Please review these documents carefully, as they describe your rights and restrictions with respect to this document. Code Components extracted from this document must include Simplified BSD License text as described in Section 4.e of the Trust Legal Provisions and are provided without warranty as described in the Simplified BSD License.

この文書は、BCP 78およびIETF文書に関するIETFトラストの法的規定(https://trustee.ietf.org/license-info)の対象であり、この文書の発行日に有効です。これらのドキュメントは、このドキュメントに関するあなたの権利と制限を説明しているため、注意深く確認してください。このドキュメントから抽出されたコードコンポーネントには、Trust Legal Provisionsのセクション4.eに記載されているSimplified BSD Licenseのテキストが含まれている必要があり、Simplified BSD Licenseに記載されているように保証なしで提供されます。

Table of Contents

目次

   1. Introduction ....................................................3
      1.1. Terminology ................................................5
   2. Service Interface ...............................................6
      2.1. VLAN-Based Service Interface ...............................6
      2.2. VLAN Bundle Service Interface ..............................7
           2.2.1. Port-Based Service Interface ........................7
      2.3. VLAN-Aware Bundle Service Interface ........................7
   3. BGP Extensions ..................................................7
      3.1. EVPN Layer 2 Attributes Extended Community .................8
   4. Operation ......................................................10
   5. EVPN Comparison to PW Signaling ................................11
   6. Failure Scenarios ..............................................12
      6.1. Single-Homed CEs ..........................................12
      6.2. Multihomed CEs ............................................12
   7. Security Considerations ........................................13
   8. IANA Considerations ............................................13
   9. References .....................................................13
      9.1. Normative References ......................................13
      9.2. Informative References ....................................14
   Acknowledgements ..................................................16
   Contributors ......................................................16
   Authors' Addresses ................................................17
        
1. Introduction
1. はじめに

This document describes how EVPN can be used to support VPWS in MPLS/IP networks. The use of EVPN mechanisms for VPWS (EVPN-VPWS) brings the benefits of EVPN to Point-to-Point (P2P) services. These benefits include Single-Active redundancy as well as All-Active redundancy with flow-based load-balancing. Furthermore, the use of EVPN for VPWS eliminates the need for the traditional way of PW signaling for P2P Ethernet services, as described in Section 4.

このドキュメントでは、MPLS / IPネットワークでVPWSをサポートするためにEVPNを使用する方法について説明します。 VPWS(EVPN-VPWS)にEVPNメカニズムを使用すると、ポイントツーポイント(P2P)サービスにEVPNの利点がもたらされます。これらの利点には、シングルアクティブ冗長性だけでなく、フローベースのロードバランシングによるオールアクティブ冗長性も含まれます。さらに、VPWSにEVPNを使用すると、セクション4で説明されているように、P2Pイーサネットサービス用のPWシグナリングの従来の方法が不要になります。

[RFC7432] provides the ability to forward customer traffic to/from a given customer Attachment Circuit (AC), without any Media Access Control (MAC) lookup. This capability is ideal in providing P2P services (aka VPWS services). [MEF] defines the Ethernet Virtual Private Line (EVPL) service as a P2P service between a pair of ACs (designated by VLANs) and the Ethernet Private Line (EPL) service, in which all traffic flows are between a single pair of ports that, in EVPN terminology, would mean a single pair of Ethernet Segments ES(es). EVPL can be considered as a VPWS with only two ACs. In delivering an EVPL service, the traffic-forwarding capability of EVPN is based on the exchange of a pair of Ethernet Auto-Discovery (A-D) routes, whereas for more general VPWS as per [RFC4664], the traffic-forwarding capability of EVPN is based on the exchange of a group of Ethernet A-D routes (one Ethernet A-D route per AC/ES). In a VPWS service, the traffic from an originating Ethernet Segment can be forwarded only to a single destination Ethernet Segment; hence, no MAC lookup is needed, and the MPLS label associated with the per-EVPN instance (EVI) Ethernet A-D route can be used in forwarding user traffic to the destination AC.

[RFC7432]は、メディアアクセス制御(MAC)ルックアップなしで、顧客トラフィックを特定の顧客接続回路(AC)との間で転送する機能を提供します。この機能は、P2Pサービス(別名VPWSサービス)の提供に理想的です。 [MEF]は、イーサネット仮想プライベートライン(EVPL)サービスを、ACのペア(VLANで指定)とイーサネットプライベートライン(EPL)サービス間のP2Pサービスとして定義します。すべてのトラフィックフローは、 、EVPN用語では、1組のイーサネットセグメントESを意味します。 EVPLは、ACが2つしかないVPWSと見なすことができます。 EVPLサービスの提供において、EVPNのトラフィック転送機能は、イーサネット自動検出(AD)ルートのペアの交換に基づいていますが、[RFC4664]によるより一般的なVPWSでは、EVPNのトラフィック転送機能はイーサネットADルートのグループ(AC / ESごとに1つのイーサネットADルート)の交換に基づいています。 VPWSサービスでは、発信イーサネットセグメントからのトラフィックは、単一の宛先イーサネットセグメントにのみ転送できます。したがって、MACルックアップは不要であり、EVPNインスタンス(EVI)ごとのイーサネットA-Dルートに関連付けられたMPLSラベルを使用して、ユーザートラフィックを宛先ACに転送できます。

For both EPL and EVPL services, a specific VPWS service instance is identified by a pair of per-EVI Ethernet A-D routes that together identify the VPWS service instance endpoints and the VPWS service instance. In the control plane, the VPWS service instance is identified using the VPWS service instance identifiers advertised by each Provider Edge (PE) node. In the data plane, the value of the MPLS label advertised by one PE is used by the other PE to send traffic for that VPWS service instance. As with the Ethernet Tag in standard EVPN, the VPWS service instance identifier has uniqueness within an EVPN instance.

EPLサービスとEVPLサービスの両方で、特定のVPWSサービスインスタンスは、VPWSサービスインスタンスエンドポイントとVPWSサービスインスタンスを一緒に識別する、EVIごとのイーサネットA-Dルートのペアによって識別されます。コントロールプレーンでは、VPWSサービスインスタンスは、各プロバイダーエッジ(PE)ノードによってアドバタイズされるVPWSサービスインスタンス識別子を使用して識別されます。データプレーンでは、1つのPEによってアドバタイズされたMPLSラベルの値は、そのVPWSサービスインスタンスのトラフィックを送信するために他のPEによって使用されます。標準EVPNのイーサネットタグと同様に、VPWSサービスインスタンス識別子はEVPNインスタンス内で一意です。

For EVPN routes, the Ethernet Tag IDs are set to zero for port-based, VLAN-based, and VLAN bundle interface mode and set to non-zero Ethernet Tag IDs for VLAN-aware bundle mode. Conversely, for EVPN-VPWS, the Ethernet Tag ID in the Ethernet A-D route MUST be set to a non-zero value for all four service interface types.

EVPNルートの場合、イーサネットタグIDは、ポートベース、VLANベース、およびVLANバンドルインターフェイスモードではゼロに設定され、VLAN対応バンドルモードではゼロ以外のイーサネットタグIDに設定されます。逆に、EVPN-VPWSの場合、4つのサービスインターフェイスタイプすべてについて、イーサネットA-DルートのイーサネットタグIDをゼロ以外の値に設定する必要があります。

In terms of route advertisement and MPLS label lookup behavior, EVPN-VPWS resembles the VLAN-aware bundle mode of [RFC7432] such that when a PE advertises a per-EVI Ethernet A-D route, the VPWS service instance serves as a 32-bit normalized Ethernet Tag ID. The value of the MPLS label in this route represents both the EVI and the VPWS service instance, so that upon receiving an MPLS-encapsulated packet, the disposition PE can identify the egress AC from the MPLS label and subsequently perform any required tag translation. For the EVPL service, the Ethernet frames transported over an MPLS/IP network SHOULD remain tagged with the originating VLAN ID (VID), and any VID translation MUST be performed at the disposition PE. For the EPL service, the Ethernet frames are transported as is, and the tags are not altered.

ルートアドバタイズメントとMPLSラベルルックアップ動作に関して、EVPN-VPWSは[RFC7432]のVLAN対応バンドルモードに似ており、PEがEVIごとのイーサネットADルートをアドバタイズすると、VPWSサービスインスタンスは32ビットの正規化されたサービスとして機能します。イーサネットタグID。このルートのMPLSラベルの値はEVIとVPWSサービスインスタンスの両方を表すため、MPLSカプセル化パケットを受信すると、廃棄PEはMPLSラベルから出力ACを識別し、その後必要なタグ変換を実行できます。 EVPLサービスの場合、MPLS / IPネットワークを介して転送されるイーサネットフレームは、発信VLAN ID(VID)でタグ付けされたままである必要があり(SHOULD)、すべてのVID変換はディスポジションPEで実行する必要があります。 EPLサービスの場合、イーサネットフレームはそのまま転送され、タグは変更されません。

The MPLS label value in the Ethernet A-D route can be set to the Virtual Extensible LAN (VXLAN) Network Identifier (VNI) for VXLAN encapsulation as per [RFC7348], and this VNI will have a local scope per PE and may also be equal to the VPWS service instance identifier set in the Ethernet A-D route. When using VXLAN encapsulation, the BGP Encapsulation extended community is included in the Ethernet A-D route as described in [EVPN-OVERLAY]. The VNI is like the MPLS label that will be set in the tunnel header used to tunnel Ethernet packets from all the service interface types defined in Section 2. The EVPN-VPWS techniques defined in this document have no dependency on the tunneling technology.

イーサネットADルートのMPLSラベル値は、[RFC7348]に従って、VXLANカプセル化の仮想拡張LAN(VXLAN)ネットワーク識別子(VNI)に設定できます。このVNIは、PEごとにローカルスコープを持ち、イーサネットADルートに設定されたVPWSサービスインスタンス識別子。 VXLANカプセル化を使用する場合、[EVPN-OVERLAY]で説明されているように、BGPカプセル化拡張コミュニティがイーサネットA-Dルートに含まれます。 VNIは、セクション2で定義されたすべてのサービスインターフェイスタイプからイーサネットパケットをトンネリングするために使用されるトンネルヘッダーに設定されるMPLSラベルに似ています。このドキュメントで定義されているEVPN-VPWS技術は、トンネリングテクノロジーに依存しません。

The Ethernet Segment Identifier encoded in the Ethernet A-D per-EVI route is not used to identify the service. However, it can be used for flow-based load-balancing and mass withdraw functions as per the [RFC7432] baseline.

イーサネットA-D EVIごとのルートでエンコードされたイーサネットセグメント識別子は、サービスの識別には使用されません。ただし、[RFC7432]ベースラインに基づいて、フローベースのロードバランシングおよび大量回収機能に使用できます。

As with standard EVPN, the Ethernet A-D per-ES route is used for fast convergence upon link or node failure. The Ethernet Segment route is used for auto-discovery of the PEs attached to a given multihomed Customer Edge node (CE) and to synchronize state between them.

標準のEVPNと同様に、イーサネットA-D ESごとのルートは、リンクまたはノードの障害時の高速コンバージェンスに使用されます。イーサネットセグメントルートは、特定のマルチホームカスタマーエッジノード(CE)に接続されているPEの自動検出と、それらの間の状態の同期に使用されます。

1.1. Terminology
1.1. 用語

The key words "MUST", "MUST NOT", "REQUIRED", "SHALL", "SHALL NOT", "SHOULD", "SHOULD NOT", "RECOMMENDED", "NOT RECOMMENDED", "MAY", and "OPTIONAL" in this document are to be interpreted as described in BCP 14 [RFC2119] [RFC8174] when, and only when, they appear in all capitals, as shown here.

キーワード「MUST」、「MUST NOT」、「REQUIRED」、「SHALL」、「SHALL NOT」、「SHOULD」、「SHOULD NOT」、「RECOMMENDED」、「NOT RECOMMENDED」、「MAY」、「OPTIONALこのドキュメントの「」は、BCP 14 [RFC2119] [RFC8174]で説明されているように解釈されます。

EVPN: Ethernet VPN.

EVPN:イーサネットVPN。

MAC: Media Access Control.

MAC:メディアアクセスコントロール。

MPLS: Multiprotocol Label Switching.

MPLS:マルチプロトコルラベルスイッチング。

OAM: Operations, Administration, and Maintenance.

OAM:運用、管理、およびメンテナンス。

PE: Provider Edge Node.

ぺ: Pろゔぃでr えdげ ので。

AS: Autonomous System.

AS:自律システム。

ASBR: Autonomous System Border Router.

ASBR:Autonomous System Border Router。

CE: Customer Edge device (e.g., host, router, or switch).

CE:カスタマーエッジデバイス(ホスト、ルーター、スイッチなど)。

EVPL: Ethernet Virtual Private Line.

EVPL:イーサネット仮想専用回線。

EPL: Ethernet Private Line.

EPL:イーサネット専用線。

EP-LAN: Ethernet Private LAN.

EP-LAN:イーサネットプライベートLAN。

EVP-LAN: Ethernet Virtual Private LAN.

EVP-LAN:イーサネット仮想プライベートLAN。

S-VLAN: Service VLAN identifier.

S-VLAN:サービスVLAN識別子。

C-VLAN: Customer VLAN identifier.

C-VLAN:カスタマーVLAN識別子。

VID: VLAN ID.

VID:VLAN ID。

VPWS: Virtual Private Wire Service.

VPWS:Virtual Private Wire Service。

EVI: EVPN Instance.

EVI:EVPNインスタンス。

P2P: Point to Point.

P2P:ポイントツーポイント。

VXLAN: Virtual Extensible LAN.

VXLAN:仮想拡張LAN。

DF: Designated Forwarder.

DF:指定フォワーダー。

L2: Layer 2.

いいえ:リアA.

MTU: Maximum Transmission Unit.

MTU:最大転送単位。

eBGP: External Border Gateway Protocol.

eBGP:外部ボーダーゲートウェイプロトコル。

iBGP: Internal Border Gateway Protocol.

iBGP:内部ボーダーゲートウェイプロトコル。

ES: "Ethernet Segment" on a PE refers to the link attached to it. This link can be part of a set of links attached to different PEs in multihomed cases or could be a single link in single-homed cases.

ES:PEの「イーサネットセグメント」は、それに接続されているリンクを指します。このリンクは、マルチホームの場合は異なるPEに接続された一連のリンクの一部にすることができます。シングルホームの場合は単一のリンクにすることもできます。

ESI: Ethernet Segment Identifier.

ESI:イーサネットセグメント識別子。

Single-Active Mode: When a device or a network is multihomed to two or more PEs and when only a single PE in such a redundancy group can forward traffic to/from the multihomed device or network for a given VLAN, then such multihoming or redundancy is referred to as "Single-Active".

シングルアクティブモード:デバイスまたはネットワークが2つ以上のPEにマルチホーム化され、そのような冗長グループの単一のPEのみが特定のVLANのマルチホーム化されたデバイスまたはネットワークとの間でトラフィックを転送できる場合、そのようなマルチホーミングまたは冗長性「シングルアクティブ」と呼ばれます。

All-Active Mode: When a device is multihomed to two or more PEs and when all PEs in such a redundancy group can forward traffic to/from the multihomed device for a given VLAN, then such multihoming or redundancy is referred to as "All-Active".

オールアクティブモード:デバイスが2つ以上のPEにマルチホーム化され、そのような冗長グループのすべてのPEが特定のVLANのマルチホーム化されたデバイスとの間でトラフィックを転送できる場合、そのようなマルチホーミングまたは冗長性は「すべてのアクティブ」。

VPWS Service Instance: A VPWS service instance is represented by a pair of EVPN service labels associated with a pair of endpoints. Each label is downstream-assigned and advertised by the disposition PE through an Ethernet A-D per-EVI route. The downstream label identifies the endpoint on the disposition PE. A VPWS service instance can be associated with only one VPWS service identifier.

VPWSサービスインスタンス:VPWSサービスインスタンスは、エンドポイントのペアに関連付けられたEVPNサービスラベルのペアで表されます。各ラベルはダウンストリームに割り当てられ、イーサネットA-D EVIごとのルートを通じてディスポジションPEによってアドバタイズされます。ダウンストリームラベルは、廃棄PEのエンドポイントを識別します。 VPWSサービスインスタンスは、1つのVPWSサービス識別子にのみ関連付けることができます。

2. Service Interface
2. サービスインターフェース
2.1. VLAN-Based Service Interface
2.1. VLANベースのサービスインターフェイス

With this service interface, a VPWS instance identifier corresponds to only a single VLAN on a specific interface. Therefore, there is a one-to-one mapping between a VID on this interface and the VPWS service instance identifier. The PE provides the cross-connect functionality between an MPLS Label Switched Path (LSP) identified by the VPWS service instance identifier and a specific <port, VLAN>. If the VLAN is represented by different VIDs on different PEs and different ES(es) (e.g., a different VID per Ethernet Segment per PE), then each PE needs to perform VID translation for frames destined to its Ethernet Segment. In such scenarios, the Ethernet frames transported over an MPLS/IP network SHOULD remain tagged with the originating VID, and a VID translation MUST be supported in the data path and MUST be performed on the disposition PE.

このサービスインターフェイスでは、VPWSインスタンス識別子は特定のインターフェイス上の単一のVLANにのみ対応します。したがって、このインターフェイスのVIDとVPWSサービスインスタンス識別子の間には1対1のマッピングがあります。 PEは、VPWSサービスインスタンス識別子で識別されるMPLSラベルスイッチドパス(LSP)と特定の<ポート、VLAN>間のクロスコネクト機能を提供します。 VLANが異なるPEおよび異なるESの異なるVIDで表されている場合(たとえば、PEごとのイーサネットセグメントごとに異なるVID)、各PEはイーサネットセグメント宛てのフレームに対してVID変換を実行する必要があります。このようなシナリオでは、MPLS / IPネットワークを介して転送されるイーサネットフレームは、元のVIDでタグ付けされたままである必要があり、VID変換はデータパスでサポートされなければならず(MUST)、ディスポジションPEで実行されなければなりません(MUST)。

2.2. VLAN Bundle Service Interface
2.2. VLANバンドルサービスインターフェイス

With this service interface, a VPWS service instance identifier corresponds to multiple VLANs on a specific interface. The PE provides the cross-connect functionality between the MPLS label identified by the VPWS service instance identifier and a group of VLANs on a specific interface. For this service interface, each VLAN is presented by a single VID, which means that no VLAN translation is allowed. The receiving PE can direct the traffic, based on the EVPN label alone, to a specific port. The transmitting PE can cross-connect traffic from a group of VLANs on a specific port to the MPLS label. The MPLS-encapsulated frames MUST remain tagged with the originating VID.

このサービスインターフェイスでは、VPWSサービスインスタンス識別子は特定のインターフェイス上の複数のVLANに対応しています。 PEは、VPWSサービスインスタンス識別子によって識別されるMPLSラベルと特定のインターフェイス上のVLANのグループ間のクロスコネクト機能を提供します。このサービスインターフェイスの場合、各VLANは単一のVIDによって提示されます。つまり、VLAN変換は許可されません。受信PEは、EVPNラベルのみに基づいて、トラフィックを特定のポートに転送できます。送信PEは、特定のポート上のVLANのグループからのトラフィックをMPLSラベルに相互接続できます。 MPLSカプセル化フレームは、発信元VIDでタグ付けされたままである必要があります。

2.2.1. Port-Based Service Interface
2.2.1. ポートベースのサービスインターフェイス

This service interface is a special case of the VLAN bundle service interface, where all of the VLANs on the port are mapped to the same VPWS service instance identifier. The procedures are identical to those described in Section 2.2.

このサービスインターフェイスは、VLANバンドルサービスインターフェイスの特殊なケースであり、ポート上のすべてのVLANが同じVPWSサービスインスタンス識別子にマッピングされます。手順は、セクション2.2で説明した手順と同じです。

2.3. VLAN-Aware Bundle Service Interface
2.3. VLAN対応バンドルサービスインターフェイス

Contrary to EVPN, in EVPN-VPWS this service interface maps to a VLAN-based service interface (defined in Section 2.1); thus, this service interface is not used in EVPN-VPWS. In other words, if one tries to define data-plane and control-plane behavior for this service interface, one would realize that it is the same as that of the VLAN-based service.

EVPNとは異なり、EVPN-VPWSでは、このサービスインターフェイスはVLANベースのサービスインターフェイス(2.1で定義)にマップされます。したがって、このサービスインターフェイスはEVPN-VPWSでは使用されません。つまり、このサービスインターフェイスのデータプレーンとコントロールプレーンの動作を定義しようとすると、VLANベースのサービスの動作と同じであることがわかります。

3. BGP Extensions
3. BGP拡張

This document specifies the use of the per-EVI Ethernet A-D route to signal VPWS services. The ESI field is set to the customer ES, and the 32-bit Ethernet Tag ID field MUST be set to the VPWS service instance identifier value. The VPWS service instance identifier value MAY be set to a 24-bit value, and when a 24-bit value is used, it MUST be right-aligned. For both EPL and EVPL services using a given VPWS service instance, the pair of PEs instantiating that VPWS service instance will each advertise a per-EVI Ethernet A-D route with its VPWS service instance identifier and will each be configured with the other PE's VPWS service instance identifier. When each PE has received the other PE's per-EVI Ethernet A-D route, the VPWS service instance is instantiated. It should be noted that the same VPWS service instance identifier may be configured on both PEs.

このドキュメントでは、VPWSサービスに信号を送るためのEVIごとのイーサネットA-Dルートの使用を指定します。 ESIフィールドはカスタマーESに設定され、32ビットイーサネットタグIDフィールドはVPWSサービスインスタンス識別子の値に設定する必要があります。 VPWSサービスインスタンス識別子の値は24ビット値に設定される場合があり、24ビット値が使用される場合は、右揃えである必要があります。特定のVPWSサービスインスタンスを使用するEPLサービスとEVPLサービスの両方で、そのVPWSサービスインスタンスをインスタンス化するPEのペアは、それぞれVPWSサービスインスタンス識別子を使用してEVIイーサネットADルートごとにアドバタイズし、それぞれ他のPEのVPWSサービスインスタンスで構成されます識別子。各PEが他のPEのEVIごとのイーサネットA-Dルートを受信すると、VPWSサービスインスタンスがインスタンス化されます。両方のPEで同じVPWSサービスインスタンス識別子を設定できることに注意してください。

The Route Target (RT) extended community with which the per-EVI Ethernet A-D route is tagged identifies the EVPN instance in which the VPWS service instance is configured. It is the operator's choice as to how many and which VPWS service instances are configured in a given EVPN instance. However, a given EVPN instance MUST NOT be configured with both VPWS service instances and standard EVPN multipoint services.

EVIごとのイーサネットA-Dルートがタグ付けされるルートターゲット(RT)拡張コミュニティは、VPWSサービスインスタンスが構成されているEVPNインスタンスを識別します。これは、特定のEVPNインスタンスに設定されているVPWSサービスインスタンスの数と数に関するオペレーターの選択です。ただし、特定のEVPNインスタンスは、VPWSサービスインスタンスと標準のEVPNマルチポイントサービスの両方で構成してはなりません(MUST NOT)。

3.1. EVPN Layer 2 Attributes Extended Community
3.1. EVPNレイヤー2属性拡張コミュニティ

This document defines a new extended community [RFC4360], to be included with per-EVI Ethernet A-D routes. This attribute is mandatory if multihoming is enabled.

このドキュメントは、EVIごとのイーサネットA-Dルートに含まれる新しい拡張コミュニティ[RFC4360]を定義します。マルチホーミングが有効になっている場合、この属性は必須です。

               +-------------------------------------------+
               |  Type (0x06) / Sub-type (0x04) (2 octets) |
               +-------------------------------------------+
               |  Control Flags  (2 octets)                |
               +-------------------------------------------+
               |  L2 MTU (2 octets)                        |
               +-------------------------------------------+
               |  Reserved (2 octets)                      |
               +-------------------------------------------+
        

Figure 1: EVPN Layer 2 Attributes Extended Community

図1:EVPNレイヤー2属性拡張コミュニティ

            0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 2 3 4 5
           +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
           |   MBZ                   |C|P|B|  (MBZ = MUST Be Zero)
           +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
        

Figure 2: EVPN Layer 2 Attributes Control Flags

図2:EVPNレイヤー2属性制御フラグ

The following bits in Control Flags are defined; the remaining bits MUST be set to zero when sending and MUST be ignored when receiving this community.

制御フラグの次のビットが定義されています。残りのビットは送信時にゼロに設定する必要があり、このコミュニティを受信するときに無視する必要があります。

         Name     Meaning
         ---------------------------------------------------------------
         P        If set to 1 in multihoming Single-Active scenarios,
                  this flag indicates that the advertising PE is the
                  primary PE.  MUST be set to 1 for multihoming
                  All-Active scenarios by all active PE(s).
        

B If set to 1 in multihoming Single-Active scenarios, this flag indicates that the advertising PE is the backup PE.

Bマルチホーミングシングルアクティブシナリオで1に設定されている場合、このフラグは、アドバタイズPEがバックアップPEであることを示します。

C If set to 1, a control word [RFC4448] MUST be present when sending EVPN packets to this PE. It is recommended that the control word be included in the absence of an entropy label [RFC6790].

C 1に設定されている場合、このPEにEVPNパケットを送信するときに、コントロールワード[RFC4448]が存在する必要があります。エントロピーラベルがない場合は、コントロールワードを含めることをお勧めします[RFC6790]。

L2 MTU is a 2-octet value indicating the MTU in bytes.

L2 MTUは、バイト単位でMTUを示す2オクテットの値です。

A received L2 MTU of zero means that no MTU checking against the local MTU is needed. A received non-zero MTU MUST be checked against the local MTU, and if there is a mismatch, the local PE MUST NOT add the remote PE as the EVPN destination for the corresponding VPWS service instance.

受信されたゼロのL2 MTUは、ローカルMTUに対するMTUチェックが不要であることを意味します。受信した非ゼロMTUはローカルMTUに対してチェックする必要があり、不一致がある場合、ローカルPEは対応するVPWSサービスインスタンスのEVPN宛先としてリモートPEを追加してはなりません(MUST NOT)。

The usage of the per-ES Ethernet A-D route is unchanged from its usage in [RFC7432], i.e., the "Single-Active" bit in the flags of the ESI Label extended community will indicate if Single-Active or All-Active redundancy is used for this ES.

ESごとのイーサネットADルートの使用法は、[RFC7432]での使用法から変更されていません。つまり、ESIラベル拡張コミュニティのフラグの「シングルアクティブ」ビットは、シングルアクティブ冗長かオールアクティブ冗長かを示します。このESに使用されます。

In a multihoming All-Active scenario, there is no Designated Forwarder (DF) election, and all the PEs in the ES that are active and ready to forward traffic to/from the CE will set the P Flag. A remote PE will do per-flow load-balancing to the PEs that set the P Flag for the same Ethernet Tag and ESI. The B Flag in Control Flags SHOULD NOT be set in the multihoming All-Active scenario and MUST be ignored by receiving PE(s) if set.

マルチホーミングのAll-Activeシナリオでは、Designated Forwarder(DF)の選択は行われず、アクティブで、CEとの間でトラフィックを転送する準備ができているES内のすべてのPEがPフラグを設定します。リモートPEは、同じイーサネットタグとESIにPフラグを設定するPEに対してフローごとのロードバランシングを実行します。制御フラグのBフラグは、マルチホーミングの全アクティブシナリオでは設定してはならず(SHOULD NOT)、設定されている場合は受信PEで無視する必要があります。

In a multihoming Single-Active scenario for a given VPWS service instance, the DF election should result in the primary-elected PE for the VPWS service instance advertising the P Flag set and the B Flag clear, the backup-elected PE should advertise the P Flag clear and the B Flag set, and the rest of the PEs in the same ES should signal both the P Flag and the B Flag clear. When the primary PE/ES fails, the primary PE will withdraw the associated Ethernet A-D routes for the VPWS service instance from the remote PE, and the remote PE should then send traffic associated with the VPWS instance to the backup PE. DF re-election will happen between the PE(s) in the same ES, and there will be a newly elected primary PE and newly elected backup PE that will signal the P and B Flags as described. A remote PE SHOULD receive the P Flag set from only one primary PE and the B Flag set from only one backup PE. However, during transient situations, a remote PE receiving a P Flag set from more than one PE will select the last advertising PE as the primary PE when forwarding traffic. A remote PE receiving a B Flag set from more than one PE will select the last advertising PE as the backup PE. A remote PE MUST receive a P Flag set from at least one PE before forwarding traffic.

特定のVPWSサービスインスタンスのマルチホーミングシングルアクティブシナリオでは、DFの選択により、VPWSサービスインスタンスのプライマリに選択されたPEがPフラグセットをアドバタイズし、Bフラグがクリアされ、バックアップに選択されたPEがPをアドバタイズする必要があります。フラグクリアとBフラグセット、および同じES内の残りのPEは、PフラグとBフラグクリアの両方を通知する必要があります。プライマリPE / ESに障害が発生すると、プライマリPEはVPWSサービスインスタンスに関連付けられたイーサネットA-DルートをリモートPEから撤回し、リモートPEはVPWSインスタンスに関連付けられたトラフィックをバックアップPEに送信する必要があります。 DFの再選出は、同じES内のPE間で行われ、新しく選出されたプライマリPEと新しく選出されたバックアップPEが存在し、前述のようにPフラグとBフラグを通知します。リモートPEは、1つのプライマリPEからのみPフラグセットを受信し、1つのバックアップPEからのみBフラグセットを受信する必要があります。ただし、一時的な状況では、複数のPEからPフラグセットを受信するリモートPEは、トラフィックを転送するときに、最後のアドバタイジングPEをプライマリPEとして選択します。複数のPEからBフラグセットを受信するリモートPEは、最後のアドバタイジングPEをバックアップPEとして選択します。リモートPEは、トラフィックを転送する前に、少なくとも1つのPEからPフラグセットを受信する必要があります。

If a network uses entropy labels per [RFC6790], then the C Flag MUST NOT be set, and the control word MUST NOT be used when sending EVPN-encapsulated packets over a P2P LSP.

ネットワークが[RFC6790]に従ってエントロピーラベルを使用する場合、Cフラグを設定してはならず、P2P LSPを介してEVPNカプセル化パケットを送信するときにコントロールワードを使用してはなりません。

4. Operation
4. 操作

The following figure shows an example of a P2P service deployed with EVPN.

次の図は、EVPNで展開されたP2Pサービスの例を示しています。

          Ethernet                                          Ethernet
          Native   |<--------- EVPN Instance ----------->|  Native
          Service  |                                     |  Service
          (AC)     |     |<-PSN1->|       |<-PSN2->|     |  (AC)
             |     V     V        V       V        V     V  |
             |     +-----+      +-----+  +-----+   +-----+  |
      +----+ |     | PE1 |======|ASBR1|==|ASBR2|===| PE3 |  |    +----+
      |    |-------+-----+      +-----+  +-----+   +-----+-------|    |
      | CE1| |                                              |    |CE2 |
      |    |-------+-----+      +-----+  +-----+   +-----+-------|    |
      +----+ |     | PE2 |======|ASBR3|==|ASBR4|===| PE4 |  |    +----+
           ^       +-----+      +-----+  +-----+   +-----+          ^
           |   Provider Edge 1        ^        Provider Edge 2      |
           |                          |                             |
           |                          |                             |
           |              EVPN Inter-provider point                 |
           |                                                        |
           |<---------------- Emulated Service -------------------->|
        

Figure 3: EVPN-VPWS Deployment Model

図3:EVPN-VPWS配置モデル

iBGP sessions are established between PE1, PE2, ASBR1, and ASBR3, possibly via a BGP route reflector. Similarly, iBGP sessions are established among PE3, PE4, ASBR2, and ASBR4. eBGP sessions are established among ASBR1, ASBR2, ASBR3, and ASBR4.

iBGPセッションは、おそらくBGPルートリフレクタを介して、PE1、PE2、ASBR1、およびASBR3の間で確立されます。同様に、iBGPセッションは、PE3、PE4、ASBR2、およびASBR4の間で確立されます。 eBGPセッションは、ASBR1、ASBR2、ASBR3、およびASBR4の間で確立されます。

All PEs and ASBRs are enabled for the EVPN Subsequent Address Family Identifier (SAFI) and exchange per-EVI Ethernet A-D routes, one route per VPWS service instance. For inter-AS option B, the ASBRs re-advertise these routes with the NEXT_HOP attribute set to their IP addresses as per [RFC4271]. The link between the CE and the PE is either a C-tagged or S-tagged interface, as described in [802.1Q], that can carry a single VLAN tag or two nested VLAN tags, and it is configured as a trunk with multiple VLANs, one per VPWS service instance. It should be noted that the VLAN ID used by the customer at either end of a VPWS service instance to identify that service instance may be different, and EVPN doesn't perform that translation between the two values. Rather, the MPLS label will identify the VPWS service instance, and if translation is needed, it should be done by the Ethernet interface for each service.

すべてのPEとASBRは、EVPN後続アドレスファミリ識別子(SAFI)に対して有効であり、VPWSサービスインスタンスごとに1つのルートで、EVIイーサネットA-Dルートごとに交換します。 AS間オプションBの場合、ASRFは、[RFC4271]に従って、NEXT_HOP属性をIPアドレスに設定して、これらのルートを再アドバタイズします。 CEとPEの間のリンクは、[802.1Q]で説明されているように、Cタグ付きまたはSタグ付きのインターフェイスであり、単一のVLANタグまたは2つのネストされたVLANタグを伝送でき、複数のVLAN、VPWSサービスインスタンスごとに1つ。 VPWSサービスインスタンスの両端で、サービスインスタンスを識別するために顧客が使用するVLAN IDは異なる場合があり、EVPNは2つの値の間の変換を実行しないことに注意してください。むしろ、MPLSラベルはVPWSサービスインスタンスを識別します。変換が必要な場合は、各サービスのイーサネットインターフェイスで変換を行う必要があります。

For a single-homed CE, in an advertised per-EVI Ethernet A-D route, the ESI field is set to zero and the Ethernet Tag ID is set to the VPWS service instance identifier that identifies the EVPL or EPL service.

シングルホームCEの場合、アドバタイズされたEVIごとのイーサネットA-Dルートでは、ESIフィールドはゼロに設定され、イーサネットタグIDはEVPLまたはEPLサービスを識別するVPWSサービスインスタンス識別子に設定されます。

For a multihomed CE, in an advertised per-EVI Ethernet A-D route, the ESI field is set to the CE's ESI and the Ethernet Tag ID is set to the VPWS service instance identifier, which MUST have the same value on all PEs attached to that ES. This allows an ingress PE in a multihoming All-Active scenario to perform flow-based load-balancing of traffic flows to all of the PEs attached to that ES. In all cases, traffic follows the transport paths, which may be asymmetric.

マルチホームCEの場合、アドバタイズされたEVIイーサネットADルートごとに、ESIフィールドはCEのESIに設定され、イーサネットタグIDはVPWSサービスインスタンス識別子に設定されます。VPWSサービスインスタンス識別子は、それに接続されているすべてのPEで同じ値を持つ必要がありますES。これにより、マルチホーミングオールアクティブシナリオの入力PEは、そのESに接続されているすべてのPEへのトラフィックフローのフローベースのロードバランシングを実行できます。すべての場合において、トラフィックはトランスポートパスに従いますが、非対称である場合があります。

Either (1) the VPWS service instance identifier encoded in the Ethernet Tag ID in an advertised per-EVI Ethernet A-D route MUST be unique across all ASes or (2) an ASBR needs to perform a translation when the per-EVI Ethernet A-D route is re-advertised by the ASBR from one AS to the other AS.

(1)アドバタイズされたEVIイーサネットADルートのイーサネットタグIDにエンコードされたVPWSサービスインスタンス識別子は、すべてのASで一意である必要があります(2)ASBRは、EVIイーサネットADルートごとに変換を実行する必要がありますASBRによって1つのASから別のASに再アドバタイズされます。

A per-ES Ethernet A-D route can be used for mass withdraw to withdraw all per-EVI Ethernet A-D routes associated with the multihomed site on a given PE.

ESごとのイーサネットA-Dルートは、特定のPE上のマルチホームサイトに関連付けられているすべてのEVIごとのイーサネットA-Dルートを撤回するための一括撤回に使用できます。

5. EVPN Comparison to PW Signaling
5. EWWとPWシグナリングの比較

In EVPN, service endpoint discovery and label signaling are done concurrently using BGP, whereas with VPWS based on [RFC4448], label signaling is done via LDP and service endpoint discovery is either through manual provisioning or through BGP.

EVPNでは、サービスエンドポイントの検出とラベルシグナリングはBGPを使用して同時に行われますが、[RFC4448]に基づくVPWSでは、ラベルシグナリングはLDPを介して行われ、サービスエンドポイントの検出は手動プロビジョニングまたはBGPを介して行われます。

In existing implementations of VPWS using PWs, redundancy is limited to Single-Active mode, while with EVPN implementations of VPWS, both Single-Active and All-Active redundancy modes can be supported.

PWを使用するVPWSの既存の実装では、冗長性はシングルアクティブモードに制限されていますが、VPWSのEVPN実装では、シングルアクティブとオールアクティブの両方の冗長モードをサポートできます。

In existing implementations with PWs, backup PWs are not used to carry traffic, while with EVPN, traffic can be load-balanced among different PEs multihomed to a single CE.

PWを使用する既存の実装では、バックアップPWはトラフィックの伝送に使用されませんが、EVPNを使用すると、トラフィックは単一のCEにマルチホーム化された異なるPE間で負荷分散できます。

Upon link or node failure, EVPN can trigger failover with the withdrawal of a single BGP route per EVPL service or multiple EVPL services, whereas with VPWS PW redundancy, the failover sequence requires the exchange of two control-plane messages: one message to deactivate the group of primary PWs and a second message to activate the group of backup PWs associated with the access link.

リンクまたはノードの障害時に、EVPはEVPLサービスまたは複数のEVPLサービスごとに単一のBGPルートを撤回することでフェイルオーバーをトリガーできますが、VPWS PW冗長性では、フェイルオーバーシーケンスで2つのコントロールプレーンメッセージを交換する必要があります。プライマリPWのグループと、アクセスリンクに関連付けられたバックアップPWのグループをアクティブにする2番目のメッセージ。

Finally, EVPN may employ data-plane egress link protection mechanisms not available in VPWS. This can be done by the primary PE (on local AC down) using the label advertised in the per-EVI Ethernet A-D route by the backup PE to encapsulate the traffic and direct it to the backup PE.

最後に、EVPNは、VPWSでは利用できないデータプレーン出力リンク保護メカニズムを採用する場合があります。これは、トラフィックをカプセル化してバックアップPEに転送するために、バックアップPEによってEVIごとのイーサネットA-Dルートでアドバタイズされるラベルを使用して、プライマリPE(ローカルACダウン)で実行できます。

6. Failure Scenarios
6. 障害シナリオ

On a link or port failure between the CE and the PE for both single-homed and multihomed CEs, unlike [RFC7432], the PE MUST withdraw all the associated Ethernet A-D routes for the VPWS service instances on the failed port or link.

[RFC7432]とは異なり、シングルホームとマルチホームの両方のCEのCEとPEの間のリンクまたはポートの障害では、PEは障害のあるポートまたはリンクのVPWSサービスインスタンスに関連付けられたすべてのイーサネットA-Dルートを撤回する必要があります。

6.1. Single-Homed CEs
6.1. シングルホームのCE

Unlike [RFC7432], EVPN-VPWS uses Ethernet A-D route advertisements for single-homed Ethernet Segments. Therefore, upon a link/port failure of a given single-homed Ethernet Segment, the PE MUST withdraw the associated per-EVI Ethernet A-D routes.

[RFC7432]とは異なり、EVPN-VPWSはシングルホームイーサネットセグメントにイーサネットA-Dルートアドバタイズメントを使用します。したがって、特定のシングルホームイーサネットセグメントのリンク/ポート障害が発生すると、PEは関連付けられたEVIごとのイーサネットA-Dルートを撤回する必要があります。

6.2. Multihomed CEs
6.2. マルチホームCE

For a faster convergence in multihomed scenarios with either Single-Active redundancy or All-Active redundancy, a mass withdraw technique is used. A PE previously advertising a per-ES Ethernet A-D route can withdraw this route by signaling to the remote PEs to switch all the VPWS service instances associated with this multihomed ES to the backup PE.

シングルアクティブ冗長性またはオールアクティブ冗長性のいずれかを備えたマルチホームシナリオでのコンバージェンスを高速化するために、大量回収技術が使用されます。以前にESごとのイーサネットA-DルートをアドバタイズしたPEは、リモートPEにシグナリングしてこのマルチホームESに関連付けられたすべてのVPWSサービスインスタンスをバックアップPEに切り替えることにより、このルートを撤回できます。

Just like RFC 7432, the Ethernet A-D per-EVI route MUST NOT be used for traffic forwarding by a remote PE until it also receives the associated set of Ethernet A-D per-ES routes.

RFC 7432と同様に、関連するイーサネットA-D per-ESルートのセットも受信するまで、リモートPEによるトラフィック転送にイーサネットA-D per-EVIルートを使用してはなりません。

7. Security Considerations
7. セキュリティに関する考慮事項

The mechanisms in this document use the EVPN control plane as defined in [RFC7432]. The security considerations described in [RFC7432] are equally applicable.

このドキュメントのメカニズムは、[RFC7432]で定義されているEVPNコントロールプレーンを使用します。 [RFC7432]で説明されているセキュリティの考慮事項も同様に適用できます。

This document uses MPLS and IP-based tunnel technologies to support data-plane transport. The security considerations described in [RFC7432] and in [EVPN-OVERLAY] are equally applicable.

このドキュメントでは、MPLSおよびIPベースのトンネルテクノロジーを使用して、データプレーントランスポートをサポートしています。 [RFC7432]と[EVPN-OVERLAY]で説明されているセキュリティの考慮事項は同様に適用できます。

8. IANA Considerations
8. IANAに関する考慮事項

IANA has allocated the following EVPN Extended Community sub-type:

IANAは、次のEVPN拡張コミュニティサブタイプを割り当てました。

      Sub-Type Value     Name                        Reference
      --------------------------------------------------------
      0x04               EVPN Layer 2 Attributes     RFC 8214
        

This document creates a registry called "EVPN Layer 2 Attributes Control Flags". New registrations will be made through the "RFC Required" procedure defined in [RFC8126].

このドキュメントでは、「EVPNレイヤー2属性制御フラグ」と呼ばれるレジストリを作成します。新規登録は、[RFC8126]で定義されている「RFCが必要」の手順で行われます。

Initial registrations are as follows:

初期登録は次のとおりです。

P Advertising PE is the primary PE. B Advertising PE is the backup PE. C Control word [RFC4448] MUST be present.

P Advertising PEはプライマリPEです。 B Advertising PEはバックアップPEです。 C制御ワード[RFC4448]が存在しなければなりません。

9. References
9. 参考文献
9.1. Normative References
9.1. 引用文献

[RFC2119] Bradner, S., "Key words for use in RFCs to Indicate Requirement Levels", BCP 14, RFC 2119, DOI 10.17487/RFC2119, March 1997, <https://www.rfc-editor.org/info/rfc2119>.

[RFC2119] Bradner、S。、「要件レベルを示すためにRFCで使用するキーワード」、BCP 14、RFC 2119、DOI 10.17487 / RFC2119、1997年3月、<https://www.rfc-editor.org/info/ rfc2119>。

[RFC8174] Leiba, B., "Ambiguity of Uppercase vs Lowercase in RFC 2119 Key Words", BCP 14, RFC 8174, DOI 10.17487/RFC8174, May 2017, <https://www.rfc-editor.org/info/rfc8174>.

[RFC8174] Leiba、B。、「RFC 2119キーワードの大文字と小文字のあいまいさ」、BCP 14、RFC 8174、DOI 10.17487 / RFC8174、2017年5月、<https://www.rfc-editor.org/info/ rfc8174>。

[RFC7432] Sajassi, A., Ed., Aggarwal, R., Bitar, N., Isaac, A., Uttaro, J., Drake, J., and W. Henderickx, "BGP MPLS-Based Ethernet VPN", RFC 7432, DOI 10.17487/RFC7432, February 2015, <https://www.rfc-editor.org/info/rfc7432>.

[RFC7432] Sajassi、A。、編、Aggarwal、R.、Bitar、N.、Isaac、A.、Uttaro、J.、Drake、J。、およびW. Henderickx、「BGP MPLSベースのイーサネットVPN」、 RFC 7432、DOI 10.17487 / RFC7432、2015年2月、<https://www.rfc-editor.org/info/rfc7432>。

[RFC4448] Martini, L., Ed., Rosen, E., El-Aawar, N., and G. Heron, "Encapsulation Methods for Transport of Ethernet over MPLS Networks", RFC 4448, DOI 10.17487/RFC4448, April 2006, <https://www.rfc-editor.org/info/rfc4448>.

[RFC4448] Martini、L.、Ed。、Rosen、E.、El-Aawar、N.、and G. Heron、 "Encapsulation Methods for Transport of Ethernet over MPLS Networks"、RFC 4448、DOI 10.17487 / RFC4448、April 2006 、<https://www.rfc-editor.org/info/rfc4448>。

[RFC6790] Kompella, K., Drake, J., Amante, S., Henderickx, W., and L. Yong, "The Use of Entropy Labels in MPLS Forwarding", RFC 6790, DOI 10.17487/RFC6790, November 2012, <https://www.rfc-editor.org/info/rfc6790>.

[RFC6790] Kompella、K.、Drake、J.、Amante、S.、Henderickx、W.、and L. Yong、 "The Use of Entropy Labels in MPLS Forwarding"、RFC 6790、DOI 10.17487 / RFC6790、November 2012、 <https://www.rfc-editor.org/info/rfc6790>。

[RFC4271] Rekhter, Y., Ed., Li, T., Ed., and S. Hares, Ed., "A Border Gateway Protocol 4 (BGP-4)", RFC 4271, DOI 10.17487/RFC4271, January 2006, <https://www.rfc-editor.org/info/rfc4271>.

[RFC4271] Rekhter、Y。、編、Li、T。、編、S。Hares、編、「A Border Gateway Protocol 4(BGP-4)」、RFC 4271、DOI 10.17487 / RFC4271、2006年1月、<https://www.rfc-editor.org/info/rfc4271>。

[RFC4360] Sangli, S., Tappan, D., and Y. Rekhter, "BGP Extended Communities Attribute", RFC 4360, DOI 10.17487/RFC4360, February 2006, <https://www.rfc-editor.org/info/rfc4360>.

[RFC4360] Sangli、S.、Tappan、D。、およびY. Rekhter、「BGP Extended Communities Attribute」、RFC 4360、DOI 10.17487 / RFC4360、2006年2月、<https://www.rfc-editor.org/info / rfc4360>。

[RFC8126] Cotton, M., Leiba, B., and T. Narten, "Guidelines for Writing an IANA Considerations Section in RFCs", BCP 26, RFC 8126, DOI 10.17487/RFC8126, June 2017, <https://www.rfc-editor.org/info/rfc8126>.

[RFC8126]コットン、M。、レイバ、B。、およびT.ナルテン、「RFCでIANAの考慮事項セクションを作成するためのガイドライン」、BCP 26、RFC 8126、DOI 10.17487 / RFC8126、2017年6月、<https:// www .rfc-editor.org / info / rfc8126>。

[RFC7348] Mahalingam, M., Dutt, D., Duda, K., Agarwal, P., Kreeger, L., Sridhar, T., Bursell, M., and C. Wright, "Virtual eXtensible Local Area Network (VXLAN): A Framework for Overlaying Virtualized Layer 2 Networks over Layer 3 Networks", RFC 7348, DOI 10.17487/RFC7348, August 2014, <https://www.rfc-editor.org/info/rfc7348>.

[RFC7348] Mahalingam、M.、Dutt、D.、Duda、K.、Agarwal、P.、Kreeger、L.、Sridhar、T.、Bursell、M。、およびC. Wright、「Virtual eXtensible Local Area Network( VXLAN):A Layer over Overlayed Virtualized Layer 2 Networks over Layer 3 Networks」、RFC 7348、DOI 10.17487 / RFC7348、2014年8月、<https://www.rfc-editor.org/info/rfc7348>。

9.2. Informative References
9.2. 参考引用

[MEF] Metro Ethernet Forum, "EVC Ethernet Services Definitions Phase 3", Technical Specification MEF 6.2, August 2014, <https://www.mef.net/Assets/Technical_Specifications/ PDF/MEF_6.2.pdf>.

[MEF]メトロイーサネットフォーラム、「EVCイーサネットサービス定義フェーズ3」、技術仕様MEF 6.2、2014年8月、<https://www.mef.net/Assets/Technical_Specifications/ PDF / MEF_6.2.pdf>。

[RFC4664] Andersson, L., Ed., and E. Rosen, Ed., "Framework for Layer 2 Virtual Private Networks (L2VPNs)", RFC 4664, DOI 10.17487/RFC4664, September 2006, <https://www.rfc-editor.org/info/rfc4664>.

[RFC4664] Andersson、L.、Ed。、and E. Rosen、Ed。、 "Framework for Layer 2 Virtual Private Networks(L2VPNs)"、RFC 4664、DOI 10.17487 / RFC4664、September 2006、<https:// www。 rfc-editor.org/info/rfc4664>。

[EVPN-OVERLAY] Sajassi, A., Ed., Drake, J., Ed., Bitar, N., Shekhar, R., Uttaro, J., and W. Henderickx, "A Network Virtualization Overlay Solution using EVPN", Work in Progress, draft-ietf-bess-evpn-overlay-08, March 2017.

[EVPN-OVERLAY] Sajassi、A.、Ed。、Drake、J.、Ed。、Bitar、N.、Shekhar、R.、Uttaro、J。、およびW. Henderickx、「EVPNを使用したネットワーク仮想化オーバーレイソリューション」 、Work in Progress、draft-ietf-bess-evpn-overlay-08、2017年3月。

[802.1Q] IEEE, "IEEE Standard for Local and metropolitan area networks -- Media Access Control (MAC) Bridges and Virtual Bridge Local Area Networks", IEEE Std 802.1Q-2011, DOI 10.1109/IEEESTD.2011.6009146.

[802.1Q] IEEE、「IEEE Standard for Local and Metropolitan Area Networks-Media Access Control(MAC)Bridges and Virtual Bridge Local Area Networks」、IEEE Std 802.1Q-2011、DOI 10.1109 / IEEESTD.2011.6009146。

Acknowledgements

謝辞

The authors would like to acknowledge Jeffrey Zhang, Wen Lin, Nitin Singh, Senthil Sathappan, Vinod Prabhu, Himanshu Shah, Iftekhar Hussain, Alvaro Retana, and Acee Lindem for their feedback and contributions to this document.

著者は、このドキュメントに対するフィードバックと貢献について、Jeffrey Zhang、Wen Lin、Nitin Singh、Senthil Sathappan、Vinod Prabhu、Himanshu Shah、Iftekhar Hussain、Alvaro Retana、およびAcee Lindemに感謝します。

Contributors

貢献者

In addition to the authors listed on the front page, the following coauthors have also contributed to this document:

フロントページにリストされている著者に加えて、以下の共著者もこの文書に貢献しています:

Jeff Tantsura Individual Email: jefftant@gmail.com

ジェフタンチュラ個人メール:jefftant@gmail.com

Dirk Steinberg Steinberg Consulting Email: dws@steinbergnet.net

Dirk Steinberg Steinbergコンサルティングメール:dws@steinbergnet.net

Patrice Brissette Cisco Systems Email: pbrisset@cisco.com

Patrice BrissetteシスコシステムズEメール:pbrisset@cisco.com

Thomas Beckhaus Deutsche Telecom Email: Thomas.Beckhaus@telekom.de

Thomas Beckhaus Deutsche Telekom Eメール:Thomas.Beckhaus@telekom.de

Ryan Bickhart Juniper Networks Email: rbickhart@juniper.net

Ryan Bickhart Juniper Networksメール:rbickhart@juniper.net

Daniel Voyer Bell Canada

ダニエルボイヤーベルカナダ

Authors' Addresses

著者のアドレス

Sami Boutros VMware, Inc.

Sami Boutros VMware、Inc.

   Email: sboutros@vmware.com
        

Ali Sajassi Cisco Systems

Ali Sajassi Cisco Systems

   Email: sajassi@cisco.com
        

Samer Salam Cisco Systems

Samer Salam Cisco Systems

   Email: ssalam@cisco.com
        

John Drake Juniper Networks

ジョンドレイクジュニパーネットワークス

   Email: jdrake@juniper.net
        

Jorge Rabadan Nokia

じょrげ らばだん のきあ

   Email: jorge.rabadan@nokia.com