[要約] RFC 8224は、SIPにおける認証されたアイデンティティ管理に関する規格です。その目的は、SIPセッションのセキュリティを向上させ、アイデンティティの偽装やなりすましを防ぐことです。

Internet Engineering Task Force (IETF)                       J. Peterson
Request for Comments: 8224                                       NeuStar
Obsoletes: 4474                                              C. Jennings
Category: Standards Track                                          Cisco
ISSN: 2070-1721                                              E. Rescorla
                                                              RTFM, Inc.
                                                                C. Wendt
                                                                 Comcast
                                                           February 2018
        

Authenticated Identity Management in the Session Initiation Protocol (SIP)

セッション開始プロトコル(SIP)での認証済みID管理

Abstract

概要

The baseline security mechanisms in the Session Initiation Protocol (SIP) are inadequate for cryptographically assuring the identity of the end users that originate SIP requests, especially in an interdomain context. This document defines a mechanism for securely identifying originators of SIP requests. It does so by defining a SIP header field for conveying a signature used for validating the identity and for conveying a reference to the credentials of the signer.

セッション開始プロトコル(SIP)のベースラインセキュリティメカニズムは、特にドメイン間コンテキストで、SIP要求を発信するエンドユーザーのIDを暗号で保証するには不十分です。このドキュメントでは、SIPリクエストの発信者を安全に識別するメカニズムを定義しています。これは、IDの検証に使用される署名を伝達するため、および署名者の資格情報への参照を伝達するためのSIPヘッダーフィールドを定義することによって行われます。

This document obsoletes RFC 4474.

このドキュメントはRFC 4474を廃止します。

Status of This Memo

本文書の状態

This is an Internet Standards Track document.

これはInternet Standards Trackドキュメントです。

This document is a product of the Internet Engineering Task Force (IETF). It represents the consensus of the IETF community. It has received public review and has been approved for publication by the Internet Engineering Steering Group (IESG). Further information on Internet Standards is available in Section 2 of RFC 7841.

このドキュメントは、IETF(Internet Engineering Task Force)の製品です。これは、IETFコミュニティのコンセンサスを表しています。公開レビューを受け、インターネットエンジニアリングステアリンググループ(IESG)による公開が承認されました。インターネット標準の詳細については、RFC 7841のセクション2をご覧ください。

Information about the current status of this document, any errata, and how to provide feedback on it may be obtained at https://www.rfc-editor.org/info/rfc8224.

このドキュメントの現在のステータス、正誤表、およびフィードバックの提供方法に関する情報は、https://www.rfc-editor.org/info/rfc8224で入手できます。

Copyright Notice

著作権表示

Copyright (c) 2018 IETF Trust and the persons identified as the document authors. All rights reserved.

Copyright(c)2018 IETF Trustおよびドキュメントの作成者として識別された人物。全著作権所有。

This document is subject to BCP 78 and the IETF Trust's Legal Provisions Relating to IETF Documents (https://trustee.ietf.org/license-info) in effect on the date of publication of this document. Please review these documents carefully, as they describe your rights and restrictions with respect to this document. Code Components extracted from this document must include Simplified BSD License text as described in Section 4.e of the Trust Legal Provisions and are provided without warranty as described in the Simplified BSD License.

この文書は、BCP 78およびこの文書の発行日に有効なIETF文書に関連するIETFトラストの法的規定(https://trustee.ietf.org/license-info)の対象となります。これらのドキュメントは、このドキュメントに関するあなたの権利と制限を説明しているため、注意深く確認してください。このドキュメントから抽出されたコードコンポーネントには、Trust Legal Provisionsのセクション4.eに記載されているSimplified BSD Licenseのテキストが含まれている必要があり、Simplified BSD Licenseに記載されているように保証なしで提供されます。

Table of Contents

目次

   1. Introduction ....................................................3
   2. Terminology .....................................................4
   3. Architectural Overview ..........................................5
   4. Identity Header Field Syntax ....................................7
      4.1. PASSporT Construction ......................................8
           4.1.1. Example Full and Compact Forms of PASSporT
                  in Identity ........................................10
   5. Example of Operations ..........................................11
      5.1. Example Identity Header Construction ......................13
   6. Signature Generation and Validation ............................14
      6.1. Authentication Service Behavior ...........................14
           6.1.1. Handling Repairable Errors .........................16
      6.2. Verifier Behavior .........................................17
           6.2.1. Authorization of Requests ..........................19
           6.2.2. Failure Response Codes Sent by a
                  Verification Service ...............................19
           6.2.3. Handling Retried Requests ..........................21
           6.2.4. Handling the Full Form of PASSporT .................21
   7. Credentials ....................................................22
      7.1. Credential Use by the Authentication Service ..............22
      7.2. Credential Use by the Verification Service ................23
      7.3. "info" Parameter URIs .....................................24
      7.4. Credential System Requirements ............................25
   8. Identity Types .................................................26
      8.1. Differentiating Telephone Numbers from URIs ...............26
      8.2. Authority for Telephone Numbers ...........................27
      8.3. Telephone Number Canonicalization Procedures ..............28
      8.4. Authority for Domain Names ................................29
      8.5. URI Normalization .........................................30
   9. Extensibility ..................................................31
   10. Backwards Compatibility with RFC 4474 .........................32
        
   11. Privacy Considerations ........................................32
   12. Security Considerations .......................................34
      12.1. Protected Request Fields .................................34
           12.1.1. Protection of the To Header and Retargeting .......36
      12.2. Unprotected Request Fields ...............................37
      12.3. Malicious Removal of Identity Headers ....................37
      12.4. Securing the Connection to the Authentication Service ....38
      12.5. Authorization and Transitional Strategies ................39
      12.6. Display-Names and Identity ...............................40
   13. IANA Considerations ...........................................40
      13.1. SIP Header Fields ........................................40
      13.2. SIP Response Codes .......................................41
      13.3. Identity-Info Parameters .................................41
      13.4. Identity-Info Algorithm Parameter Values .................41
   14. Changes from RFC 4474 .........................................41
   15. References ....................................................42
      15.1. Normative References .....................................42
      15.2. Informative References ...................................43
   Acknowledgments ...................................................46
   Authors' Addresses ................................................46
        
1. Introduction
1. はじめに

This document provides enhancements to the existing mechanisms for authenticated identity management in the Session Initiation Protocol (SIP) [RFC3261]. An identity, for the purposes of this document, is defined as either

このドキュメントは、Session Initiation Protocol(SIP)[RFC3261]での認証済みID管理の既存のメカニズムを強化したものです。このドキュメントでは、アイデンティティは次のいずれかとして定義されます。

o a canonical address-of-record (AoR) SIP URI employed to reach a user (such as "sip:alice@atlanta.example.com") or

o ユーザーに到達するために使用される正規のレコードのアドレス(AoR)SIP URI(「sip:alice@atlanta.example.com」など)または

o a telephone number, which commonly appears either in a tel URI [RFC3966] or as the user portion of a SIP URI.

o 電話番号。通常、tel URI [RFC3966]に表示されるか、SIP URIのユーザー部分として表示されます。

[RFC3261] specifies several places within a SIP request where users can express an identity for themselves, most prominently the user-populated From header field. However, in the absence of some sort of cryptographic authentication mechanism, the recipient of a SIP request has no way to verify that the From header field has been populated appropriately. This leaves SIP vulnerable to a category of abuses such as impersonation attacks that facilitate or enable robocalling, voicemail hacking, swatting, and related problems as described in [RFC7340]. Ideally, a cryptographic approach to identity can provide a much stronger assurance of identity than the Caller ID services that the telephone network provides today, and one less vulnerable to spoofing.

[RFC3261]は、ユーザーが自分のIDを表現できるSIPリクエスト内のいくつかの場所を指定します。最も目立つのは、ユーザーが入力するFromヘッダーフィールドです。ただし、ある種の暗号化認証メカニズムがない場合、SIPリクエストの受信者はFromヘッダーフィールドが適切に入力されていることを確認する方法がありません。これにより、SIPは、[RFC7340]で説明されているように、ロボコール、ボイスメールハッキング、スワッティング、および関連する問題を促進または有効にするなりすまし攻撃などの悪用のカテゴリに対して脆弱になります。理想的には、IDへの暗号化アプローチは、電話ネットワークが今日提供している発信者IDサービスよりもはるかに強力なID保証を提供でき、なりすましの脆弱性が1つ少なくなります。

[RFC3261] encourages user agents (UAs) to implement a number of potential authentication mechanisms, including Digest authentication, Transport Layer Security (TLS), and S/MIME (implementations may support other security schemes as well). However, few SIP UAs today support the end-user certificates necessary to authenticate themselves (via S/MIME, for example), and for its part Digest authentication is limited by the fact that the originator and destination must share a prearranged secret. Practically speaking, originating UAs need to be able to securely communicate their users' identities to destinations with which they have no previous association.

[RFC3261]は、ダイジェスト認証、トランスポート層セキュリティ(TLS)、S / MIMEなどの多くの潜在的な認証メカニズムを実装するようユーザーエージェント(UA)に推奨しています(実装は他のセキュリティスキームもサポートしている場合があります)。ただし、今日のいくつかのSIP UAは、(S / MIMEなどを介して)自分自身を認証するために必要なエンドユーザー証明書をサポートしており、ダイジェスト認証は、発信者と宛先が事前に準備した秘密を共有する必要があるという事実によって制限されます。実際には、発信元のUAは、ユーザーのIDを、以前に関連付けられていない宛先に安全に通信できる必要があります。

As an initial attempt to address this gap, [RFC4474] specified a means of signing portions of SIP requests in order to provide an identity assurance. However, [RFC4474] was in several ways misaligned with deployment realities (see [SIP-RFC4474-CONCERNS]). Most significantly, [RFC4474] did not deal well with telephone numbers as identifiers, despite their enduring use in SIP deployments. [RFC4474] also provided a signature over material that intermediaries in existing deployments commonly altered. This specification therefore deprecates the syntax and behavior specified by [RFC4474], reconsidering the problem space in light of the threat model in [RFC7375] and aligning the signature format with PASSporT (Personal Assertion Token) [RFC8225]. Backwards-compatibility considerations are given in Section 10.

このギャップに対処する最初の試みとして、[RFC4474]は、ID保証を提供するためにSIPリクエストの一部に署名する手段を指定しました。ただし、[RFC4474]はいくつかの点で展開の現実とずれていました([SIP-RFC4474-CONCERNS]を参照)。最も重要なことに、[RFC4474]は、SIP配備での永続的な使用にもかかわらず、識別子としての電話番号をうまく処理しませんでした。 [RFC4474]はまた、既存の展開の仲介者が一般的に変更する資料に対する署名を提供しました。したがって、この仕様は[RFC4474]で指定された構文と動作を廃止し、[RFC7375]の脅威モデルに照らして問題空間を再考し、署名形式をPASSporT(Personal Assertion Token)[RFC8225]に合わせます。下位互換性に関する考慮事項は、セクション10に記載されています。

2. Terminology
2. 用語

The key words "MUST", "MUST NOT", "REQUIRED", "SHALL", "SHALL NOT", "SHOULD", "SHOULD NOT", "RECOMMENDED", "NOT RECOMMENDED", "MAY", and "OPTIONAL" in this document are to be interpreted as described in BCP 14 [RFC2119].

キーワード「MUST」、「MUST NOT」、「REQUIRED」、「SHALL」、「SHALL NOT」、「SHOULD」、「SHOULD NOT」、「RECOMMENDED」、「NOT RECOMMENDED」、「MAY」、「OPTIONALこのドキュメントの "は、BCP 14 [RFC2119]で説明されているように解釈されます。

In addition, this document uses three terms specific to the mechanism:

さらに、このドキュメントでは、メカニズムに固有の3つの用語を使用しています。

o Identity: An identifier for the user of a communications service; for the purposes of SIP, either a SIP URI or a telephone number. Identities are derived from an "identity field" in a SIP request such as the From header field.

o Identity:通信サービスのユーザーの識別子。 SIPの目的では、SIP URIまたは電話番号。 IDは、FromヘッダーフィールドなどのSIPリクエストの「IDフィールド」から取得されます。

o Authentication Service: A logical role played by a SIP entity that adds Identity headers to SIP requests.

o 認証サービス:SIP要求にIDヘッダーを追加するSIPエンティティが果たす論理的な役割。

o Verification Service (or "Verifier"): A logical role played by a SIP entity that validates Identity headers in a SIP request.

o 検証サービス(または「検証者」):SIPリクエストのIDヘッダーを検証するSIPエンティティが果たす論理的な役割。

3. Architectural Overview
3. アーキテクチャの概要

The identity architecture for SIP defined in this specification depends on a logical "authentication service" that validates outgoing requests. An authentication service may be implemented either as part of a UA or as a proxy server; typically, it is a component of a network intermediary like a proxy to which originating UAs send unsigned requests. Once the originator of the message has been authenticated, through prearranged means with the authentication service, the authentication service then creates and adds an Identity header field to the request. This requires computing cryptographic information -- including a digital signature over some components of messages -- that lets other SIP entities verify that the sending user has been authenticated and its claim of a particular identity has been authorized. These "verification services" validate the signature and enable policy decisions to be made based on the results of the validation.

この仕様で定義されているSIPのIDアーキテクチャは、発信要求を検証する論理的な「認証サービス」に依存しています。認証サービスは、UAの一部として、またはプロキシサーバーとして実装できます。通常、これは、発信元UAが署名されていない要求を送信するプロキシのようなネットワーク仲介のコンポーネントです。メッセージの発信者が認証サービスで事前に準備された手段を介して認証されると、認証サービスはIdentityヘッダーフィールドを作成して要求に追加します。これには、メッセージの一部のコンポーネントに対するデジタル署名を含む暗号化情報の計算が必要です。これにより、他のSIPエンティティが送信ユーザーが認証され、特定のIDの要求が承認されたことを確認できます。これらの「検証サービス」は、署名を検証し、検証の結果に基づいてポリシーを決定できるようにします。

Policy decisions made after validation depend heavily on the verification service's trust for the credentials that the authentication service uses to sign requests. As robocalling, voicemail hacking, and swatting usually involve impersonation of telephone numbers, credentials that will be trusted by relying parties to sign for telephone numbers are a key component of the architecture. Authority over telephone numbers is, however, not as easy to establish on the Internet as authority over traditional domain names. This document assumes the existence of credentials for establishing authority over telephone numbers for cases where the telephone number is the identity of the user, but does not mandate or specify a credential system; [RFC8226] describes a credential system compatible with this architecture.

検証後に行われるポリシー決定は、認証サービスが要求の署名に使用する資格情報に対する検証サービスの信頼に大きく依存します。ロボコーリング、ボイスメールハッキング、およびスワッティングは通常、電話番号の偽装を伴うため、電話番号に署名するために証明書利用者によって信頼される資格情報は、アーキテクチャの主要コンポーネントです。ただし、電話番号に対する権限は、従来のドメイン名に対する権限ほどインターネット上で確立するのは簡単ではありません。このドキュメントは、電話番号がユーザーの身元である場合に電話番号に対する権限を確立するための資格情報の存在を前提としていますが、資格情報システムを義務付けたり指定したりするものではありません。 [RFC8226]は、このアーキテクチャと互換性のある資格情報システムについて説明しています。

Although addressing the vulnerabilities in the Secure Telephone Identity Revisited (STIR) problem statement [RFC7340] and threat model mostly requires dealing with telephone number as identities, SIP must also handle signing for SIP URIs as identities. This is typically easier to deal with, as these identities are issued by organizations that have authority over Internet domains. When a new user becomes associated with example.com, for example, the administrator of the SIP service for that domain can issue them an identity in that namespace, such as sip:alice@example.com. Alice may then send REGISTER requests to example.com that make her UAs eligible to receive requests for sip:alice@example.com. In other cases, Alice may herself be the owner of her own domain and may issue herself identities as she chooses. But ultimately, it is the controller of the SIP service at example.com that must be responsible for authorizing the use of names in the example.com domain. Therefore, for the purposes of SIP as defined in [RFC3261], the necessary credentials needed to prove that a user is authorized to use a particular From header field must ultimately derive from the domain owner: either (1) a UA gives requests to the domain name owner in order for them to be signed by the domain owner's credentials or (2) the UA must possess credentials that prove that the domain owner has given the UA the right to a name.

Secure Telephone Identity Revisited(STIR)問題ステートメント[RFC7340]および脅威モデルの脆弱性に対処するには、ほとんどの場合、電話番号をIDとして扱う必要がありますが、SIPはSIP URIの署名もIDとして処理する必要があります。これらのIDは、インターネットドメインに対する権限を持つ組織によって発行されるため、通常、これは処理が簡単です。たとえば、新しいユーザーがexample.comに関連付けられると、そのドメインのSIPサービスの管理者は、sip:alice@example.comなどの名前空間でIDを発行できます。次に、アリスはexample.comにREGISTERリクエストを送信し、UAがsip:alice@example.comのリクエストを受信できるようにします。他の場合では、アリス自身が自分のドメインの所有者であり、選択したとおりに自分自身のIDを発行する場合があります。ただし、最終的には、example.comドメインの名前の使用を承認する必要があるのは、example.comのSIPサービスのコントローラーです。したがって、[RFC3261]で定義されているSIPの目的では、ユーザーが特定のFromヘッダーフィールドの使用を許可されていることを証明するために必要な資格情報は、最終的にドメイン所有者から派生する必要があります。(1)UAがドメイン名の所有者は、ドメイン所有者の資格情報によって署名されるため、または(2)UAは、ドメイン所有者がUAに名前への権利を与えたことを証明する資格情報を所有している必要があります。

In order to share a cryptographic assurance of end-user SIP identity in an interdomain or intradomain context, an authentication service constructs tokens based on the PASSporT format [RFC8225], which is special encoding of a JSON [RFC8259] object comprising values derived from certain header field values in the SIP request. The authentication service computes a signature over those JSON elements as PASSporT specifies. An encoding of the resulting PASSporT is then placed in the SIP Identity header field. In order to assist in the validation of the Identity header field, this specification also describes a parameter of the Identity header field that can be used by the recipient of a request to recover the credentials of the signer.

ドメイン間またはドメイン内のコンテキストでエンドユーザーのSIP IDの暗号化保証を共有するために、認証サービスは、PASSporT形式[RFC8225]に基づいてトークンを作成します。 SIPリクエストのヘッダーフィールド値。認証サービスは、PASSporTが指定するように、これらのJSON要素に対する署名を計算します。次に、結果のPASSporTのエンコードがSIP Identityヘッダーフィールドに配置されます。 Identityヘッダーフィールドの検証を支援するために、この仕様では、要求の受信者が署名者の資格情報を回復するために使用できるIdentityヘッダーフィールドのパラメーターについても説明しています。

Note that the scope of this document is limited to providing an identity assurance for SIP requests; solving this problem for SIP responses is outside the scope of this work (see [RFC4916]). Future work might specify ways that a SIP implementation could gateway PASSporTs to other protocols.

このドキュメントの範囲は、SIPリクエストのID保証の提供に限定されていることに注意してください。 SIP応答に関するこの問題の解決は、この作業の範囲外です([RFC4916]を参照)。今後の作業では、SIP実装がPASSporTを他のプロトコルにゲートウェイする方法を指定する可能性があります。

4. Identity Header Field Syntax
4. IDヘッダーフィールドの構文

The Identity and Identity-Info header fields that were previously defined in [RFC4474] are deprecated by this document. This revised specification collapses the grammar of Identity-Info into the Identity header field via the "info" parameter. Note that unlike the prior specification in [RFC4474], the Identity header field is now allowed to appear more than one time in a SIP request. The revised grammar for the Identity header field builds on the ABNF [RFC5234] in [RFC3261], Section 25. It is as follows:

[RFC4474]で以前に定義されていたIdentityおよびIdentity-Infoヘッダーフィールドは、このドキュメントでは推奨されていません。この改訂された仕様では、「info」パラメーターを介してIdentity-Infoの文法がIdentityヘッダーフィールドに折りたたまれています。 [RFC4474]の以前の仕様とは異なり、IdentityヘッダーフィールドはSIPリクエストで複数回出現できるようになりました。 Identityヘッダーフィールドの改訂された文法は、[RFC3261]のセクション25のABNF [RFC5234]に基づいています。これは次のとおりです。

      Identity = "Identity" HCOLON signed-identity-digest SEMI
          ident-info *( SEMI ident-info-params )
      signed-identity-digest = 1*(base64-char / ".")
      ident-info = "info" EQUAL ident-info-uri
      ident-info-uri = LAQUOT absoluteURI RAQUOT
      ident-info-params = ident-info-alg / ident-type /
          ident-info-extension
      ident-info-alg = "alg" EQUAL token
      ident-type = "ppt" EQUAL token
      ident-info-extension = generic-param
        
      base64-char = ALPHA / DIGIT / "/" / "+"
        

In addition to the "info" parameter, and the "alg" parameter previously defined in [RFC4474], this specification defines the optional "ppt" parameter (PASSporT Type). The "absoluteURI" portion of ident-info-uri MUST contain a URI; see Section 7.3 for more on choosing how to advertise credentials through this parameter.

「info」パラメータと以前に[RFC4474]で定義された「alg」パラメータに加えて、この仕様はオプションの「ppt」パラメータ(PASSporTタイプ)を定義します。 ident-info-uriの「absoluteURI」部分にはURIが含まれている必要があります。このパラメーターを使用して資格情報を通知する方法の選択の詳細については、7.3項を参照してください。

The signed-identity-digest contains a base64 encoding of a PASSporT [RFC8225], which secures the request with a signature that PASSporT generates over the JSON header and payload objects; some of those header and claim element values will mirror values of the SIP request.

signed-identity-digestには、PASSporT [RFC8225]のbase64エンコードが含まれています。これにより、PASSporTがJSONヘッダーおよびペイロードオブジェクトを介して生成する署名でリクエストが保護されます。これらのヘッダーとクレーム要素の値の一部は、SIPリクエストの値を反映しています。

4.1. PASSporT Construction
4.1. PASSporTの構築

For SIP implementations to populate the PASSporT header JSON object with fields from a SIP request, the following elements MUST be placed as the values corresponding to the designated JSON keys:

SIP実装がPASSporTヘッダーのJSONオブジェクトにSIPリクエストのフィールドを設定するには、次の要素を、指定されたJSONキーに対応する値として配置する必要があります。

o First, per the baseline PASSporT specification [RFC8225], the JSON "typ" key MUST have the value "passport".

o まず、ベースラインのPASSporT仕様[RFC 8225]に従って、JSONの「タイプ」キーの値は「パスポート」でなければなりません。

o Second, the JSON key "alg" MUST mirror the value of the optional "alg" parameter in the SIP Identity header field. Note that if the "alg" parameter is absent from the Identity header, the default value is "ES256".

o 次に、JSONキー「alg」は、SIP Identityヘッダーフィールドのオプションの「alg」パラメーターの値をミラーリングする必要があります。 Identityヘッダーに「alg」パラメーターがない場合、デフォルト値は「ES256」であることに注意してください。

o Third, the JSON key "x5u" MUST have a value equivalent to the quoted URI in the "info" parameter, per the simple string comparison rules of [RFC3986], Section 6.2.1.

o 3番目に、[RFC3986]のセクション6.2.1の単純な文字列比較ルールに従って、JSONキー「x5u」の「info」パラメータに引用符で囲まれたURIと同等の値が含まれている必要があります。

o Fourth, if a PASSporT extension is in use, then the optional JSON key "ppt" MUST be present and have a value equivalent to the quoted value of the "ppt" parameter of the Identity header field.

o 4番目に、PASSporT拡張が使用されている場合、オプションのJSONキー「ppt」が存在し、Identityヘッダーフィールドの「ppt」パラメーターの引用符で囲まれた値と同等の値を持っている必要があります。

An example of the PASSporT header JSON object without any extension is:

拡張子のないPASSporTヘッダーJSONオブジェクトの例は次のとおりです。

   { "typ":"passport",
     "alg":"ES256",
     "x5u":"https://www.example.com/cert.cer" }
        

To populate the PASSporT payload JSON object from a SIP request, the following elements MUST be placed as values corresponding to the designated JSON keys:

SIPリクエストからPASSporTペイロードJSONオブジェクトを生成するには、次の要素を、指定されたJSONキーに対応する値として配置する必要があります。

o First, the JSON "orig" object MUST be populated. If the originating identity is a telephone number, then the array MUST be populated with a JSON object containing a "tn" element with a value set to the value of the quoted originating identity, a canonicalized telephone number (see Section 8.3). Otherwise, the object MUST be populated with a JSON object containing a "uri" element, set to the value of the AoR of the UA sending the message as taken from the addr-spec of the From header field, per the procedures in Section 8.5.

o 最初に、JSON "orig"オブジェクトを設定する必要があります。元のIDが電話番号の場合、引用符で囲まれた元のIDの値に設定された値を持つ "tn"要素を含むJSONオブジェクトを配列に入力する必要があります(正規化された電話番号(セクション8.3を参照))。それ以外の場合、オブジェクトには、「uri」要素を含むJSONオブジェクトを設定し、セクション8.5の手順に従って、Fromヘッダーフィールドのaddr-specから取得したメッセージを送信するUAのAoRの値に設定する必要があります。 。

o Second, the JSON "dest" array MUST be populated. If the destination identity is a telephone number, then the array MUST be populated with a JSON object containing a "tn" element with a value set to the value of the quoted destination identity, a canonicalized telephone number (see Section 8.3). Otherwise, the

o 次に、JSONの「dest」配列にデータを入力する必要があります。宛先IDが電話番号の場合、引用符で囲まれた宛先IDの値に設定された値を持つ「tn」要素を含むJSONオブジェクトを配列に入力する必要があります(正規化された電話番号(セクション8.3を参照))。そうでなければ、

array MUST be populated with a JSON object containing a "uri" element, set to the value of the addr-spec component of the To header field, which is the AoR to which the request is being sent, per the procedures in Section 8.5. Multiple JSON objects are permitted in "dest" for future compatibility reasons.

セクション8.5の手順に従って、「uri」要素を含むJSONオブジェクトを配列に入力し、Toヘッダーフィールドのaddr-specコンポーネントの値に設定する必要があります。これは、リクエストの送信先であるAoRです。将来の互換性の理由から、「dest」では複数のJSONオブジェクトが許可されています。

o Third, the JSON key "iat" MUST appear. The authentication service SHOULD set the value of "iat" to an encoding of the value of the SIP Date header field as a JSON NumericDate (as UNIX time, per [RFC7519], Section 2), though an authentication service MAY set the value of "iat" to its own current clock time. If the authentication service uses its own clock time, then the use of the full form of PASSporT is REQUIRED. In either case, the authentication service MUST NOT generate a PASSporT for a SIP request if the Date header is outside of its local policy for freshness (sixty seconds is RECOMMENDED).

o 3番目に、JSONキー「iat」が表示される必要があります。認証サービスは、 "iat"の値をSIP Dateヘッダーフィールドの値のエンコードにJSON NumericDate([RFC7519]のセクション2に従ってUNIX時間として)に設定する必要がありますが、認証サービスはそれ自体の現在の時刻に「iat」。認証サービスが独自のクロック時間を使用する場合は、PASSporTの完全な形式を使用する必要があります。どちらの場合でも、Dateヘッダーが鮮度のローカルポリシーの範囲外の場合、認証サービスはSIPリクエストのPASSporTを生成してはなりません(60秒が推奨されます)。

o Fourth, if the request contains a Session Description Protocol (SDP) message body and if that SDP contains one or more "a=fingerprint" attributes, then the JSON key "mky" MUST appear with the algorithm(s) and value(s) of the fingerprint attributes (if they differ), following the format given in [RFC8225], Section 5.2.2.

o 4番目に、リクエストにセッション記述プロトコル(SDP)メッセージ本文が含まれていて、そのSDPに1つ以上の「a = fingerprint」属性が含まれている場合、JSONキー「mky」はアルゴリズムと値とともに表示される必要があります。 [RFC8225]のセクション5.2.2に記載されている形式に従って、指紋属性の(異なる場合)

For example:

例えば:

   { "orig":{"tn":"12155551212"},
     "dest":{"tn":["12155551213"]},
     "iat":1443208345 }
        

For information on the security properties of these SIP message elements and why their inclusion mitigates replay attacks, see Section 12. Note that future extensions to PASSporT could introduce new claims and that further SIP procedures could be required to extract information from the SIP request to populate the values of those claims; see Section 9 of this document.

これらのSIPメッセージ要素のセキュリティプロパティと、それらを含めることでリプレイ攻撃を軽減する理由については、セクション12を参照してください。PASSporTの将来の拡張により、新しいクレームが導入される可能性があり、SIP要求から情報を抽出して入力するために、さらにSIP手順が必要になる場合があります。それらの主張の価値;このドキュメントのセクション9を参照してください。

The "orig" and "dest" arrays may contain identifiers of heterogeneous type; for example, the "orig" array might contain a "tn" claim, while the "dest" contains a "uri" claim. Also note that in some cases, the "dest" array may be populated with more than one value. This could, for example, occur when multiple "dest" identities are specified in a meshed conference. Defining how a SIP implementation would align multiple destination identities in PASSporT with such systems is left as a subject for future specifications.

"orig"および "dest"配列には、異種タイプの識別子を含めることができます。たとえば、「orig」配列には「tn」クレームが含まれ、「dest」には「uri」クレームが含まれる場合があります。また、場合によっては、「dest」配列に複数の値が入力されることもあります。これは、たとえば、メッシュ会議で複数の「宛先」IDが指定されている場合に発生する可能性があります。 SIP実装がPASSporTの複数の宛先IDをそのようなシステムに合わせる方法の定義は、将来の仕様の主題として残されています。

After these two JSON objects, the header and the payload, have been constructed and base64-encoded, they must each be hashed and signed per [RFC8225], Section 6. The header, payload, and signature components comprise a full PASSporT object. The resulting PASSporT may be carried in SIP in either (1) a full form, which includes the header and payload as well as the signature or (2) a compact form, which only carries the signature per [RFC8225], Section 7. The hashing and signing algorithm is specified by the "alg" parameter of the Identity header field and the mirrored "alg" parameter of PASSporT. All implementations of this specification MUST support the required signing algorithms of PASSporT. At present, there is one mandatory-to-support value for the "alg" parameter: "ES256", as defined in [RFC7519], which connotes an Elliptic Curve Digital Signature Algorithm (ECDSA) P-256 digital signature.

これらの2つのJSONオブジェクトであるヘッダーとペイロードは、構築され、base64でエンコードされた後、[RFC8225]のセクション6に従ってそれぞれハッシュおよび署名される必要があります。ヘッダー、ペイロード、および署名のコンポーネントは、完全なPASSporTオブジェクトを構成します。結果のPASSporTは、(1)ヘッダーとペイロードおよび署名を含む完全な形式、または(2)[RFC8225]、セクション7に従って署名のみを運ぶコンパクトな形式のいずれかでSIPで伝送できます。ハッシュおよび署名アルゴリズムは、Identityヘッダーフィールドの「alg」パラメーターとPASSporTのミラーリングされた「alg」パラメーターによって指定されます。この仕様のすべての実装は、PASSporTの必要な署名アルゴリズムをサポートする必要があります。現在、「alg」パラメータのサポートする必須の値が1つあります。[RFC7519]で定義されている「ES256」です。これは、楕円曲線デジタル署名アルゴリズム(ECDSA)P-256デジタル署名を意味します。

4.1.1. Example Full and Compact Forms of PASSporT in Identity
4.1.1. IdentityでのPASSporTの完全でコンパクトなフォームの例

As Appendix F of the JSON Web Signature (JWS) specification [RFC7515] notes, there are cases where "it is useful to integrity-protect content that is not itself contained in a JWS." Since the fields that make up the majority of the PASSporT header and payload have values replicated in the SIP request, the SIP usage of PASSporT may exclude the base64-encoded version of the header and payload JSON objects from the Identity header field and instead present a detached signature: what PASSporT calls its compact form; see [RFC8225], Section 7.

JSON Web Signature(JWS)仕様[RFC7515]の付録Fに記載されているように、「それ自体がJWSに含まれていないコンテンツを整合性保護するのに役立つ」場合があります。 PASSporTヘッダーとペイロードの大部分を構成するフィールドには、SIPリクエストで複製された値が含まれているため、PASSporTのSIP使用により、ヘッダーとペイロードのJSONオブジェクトのbase64エンコードバージョンがIdentityヘッダーフィールドから除外され、代わりに分離された署名:PASSporTがコンパクトフォームと呼ぶもの。 [RFC8225]のセクション7をご覧ください。

When an authentication service constructs an Identity header, the contents of the signed-identity-digest field MUST contain either a full or compact PASSporT. Use of the compact form is RECOMMENDED in order to reduce message size, but note that extensions often require the full form (see Section 9).

認証サービスがIdentityヘッダーを構築する場合、signed-identity-digestフィールドの内容には、完全またはコンパクトなPASSporTのいずれかが含まれている必要があります。メッセージのサイズを小さくするためにコンパクトフォームの使用をお勧めしますが、拡張機能では多くの場合完全なフォームが必要になることに注意してください(セクション9を参照)。

For example, a full form of PASSporT in an Identity header might look as follows (backslashes shown for line folding only):

たとえば、Identityヘッダーの完全な形式のPASSporTは次のようになります(バックスラッシュは行の折りたたみのみに表示されます)。

Identity: eyJhbGciOiJFUzI1NiIsInR5cCI6InBhc3Nwb3J0IiwieDV1I \ joiaHR0cHM6Ly9jZXJ0LmV4YW1wbGUub3JnL3Bhc3Nwb3J0LmNlciJ9.eyJ \ kZXN0Ijp7InVyaSI6WyJzaXA6YWxpY2VAZXhhbXBsZS5jb20iXX0sImlhdC \ I6IjE0NDMyMDgzNDUiLCJvcmlnIjp7InRuIjoiMTIxNTU1NTEyMTIifX0.r \ q3pjT1hoRwakEGjHCnWSwUnshd0-zJ6F1VOgFWSjHBr8Qjpjlk-cpFYpFYs \ ojNCpTzO3QfPOlckGaS6hEck7w;info=<https://biloxi.example.org \ /biloxi.cert> The compact form of the same PASSporT object would appear in the Identity header as:

アイデンティティ:eyJhbGciOiJFUzI1NiIsInR5cCI6InBhc3Nwb3J0IiwieDV1I \ joiaHR0cHM6Ly9jZXJ0LmV4YW1wbGUub3JnL3Bhc3Nwb3J0LmNlciJ9.eyJ \ kZXN0Ijp7InVyaSI6WyJzaXA6YWxpY2VAZXhhbXBsZS5jb20iXX0sImlhdC \ I6IjE0NDMyMDgzNDUiLCJvcmlnIjp7InRuIjoiMTIxNTU1NTEyMTIifX0.r \ q3pjT1hoRwakEGjHCnWSwUnshd0-zJ6F1VOgFWSjHBr8Qjpjlk-cpFYpFYs \ ojNCpTzO3QfPOlckGaS6hEck7w;情報= <https://biloxi.example.org \ /biloxi.cert>同じパスポートオブジェクトのコンパクトなフォームが表示されます次のようにIdentityヘッダーで:

   Identity: ..rq3pjT1hoRwakEGjHCnWSwUnshd0-zJ6F1VOgFWSjHBr8Qj \
   pjlk-cpFYpFYsojNCpTzO3QfPOlckGaS6hEck7w;                    \
   info=<https://biloxi.example.org/biloxi.cert>
        
5. Example of Operations
5. 運用例

This section provides an informative (non-normative) high-level example of the operation of the mechanisms described in this document.

このセクションでは、このドキュメントで説明されているメカニズムの操作に関する有益な(非規範的な)高レベルの例を示します。

Imagine a case where Bob, who has the home proxy of example.com and the AoR sip:12155551212@example.com;user=phone, wants to communicate with Alice at sip:alice@example.com. They have no prior relationship, and Alice implements best practices to prevent impersonation attacks.

example.comのホームプロキシとAoR sip:12155551212@example.com; user = phoneを持っているBobがsip:alice@example.comでAliceと通信したい場合を想像してください。これらには事前の関係はなく、アリスは偽装攻撃を防ぐためのベストプラクティスを実装しています。

Bob's UA generates an INVITE and places his AoR in the From header field of the request. He then sends an INVITE to an authentication service proxy for his domain.

ボブのUAはINVITEを生成し、彼のAoRをリクエストのFromヘッダーフィールドに配置します。次に、自分のドメインの認証サービスプロキシにINVITEを送信します。

   ............................          ..............................
   .                          .          .                            .
   .                +-------+ .          . +-------+                  .
   .     Signs for  |       | .  Signed  . |       |                  .
   .     12125551xxx| Auth  |------------> | Verif |                  .
   .                |  Svc  | .  INVITE  . |  Svc  |                  .
   .                | Proxy | .          . | Proxy |                  .
   .              > +-------+ .          . +-------+ \                .
   .             /       |    .          ->           \               .
   .            /        |    .        --.             \              .
   .           /         |    .      --  .              \             .
   .          /          |    .    --    .               \            .
   .         /       +-------+.  --      .                \           .
   .        /        |       |.<-        .                 \          .
   .       /         | Cert  |.          .                  >         .
   .   +-------+     | Store |.          .                +-------+   .
   .   |       |     |       |.          .                |       |   .
   .   | Bob   |     +-------+.          .                | Alice |   .
   .   | UA    |              .          .                | UA    |   .
   .   |       |              .          .                |       |   .
   .   +-------+              .          .                +-------+   .
   .              Domain A    .          .   Domain B                 .
   ............................          ..............................
        

The proxy authenticates Bob and validates that he is authorized to assert the identity that he populated in the From header field. The proxy authentication service then constructs a PASSporT that contains a JSON representation of values that mirror certain parts of the SIP request, including the identity in the From header field value. As a part of generating the PASSporT, the authentication service signs a hash of that JSON header and payload with the private key associated with the appropriate credential for the identity (in this example, a certificate with authority to sign for numbers in a range from 12155551000 to 12155551999), and the signature is inserted by the proxy server into the Identity header field value of the request as a compact form of PASSporT. Alternatively, the JSON header and payload themselves might also have been included in the object when using the full form of PASSporT.

プロキシはボブを認証し、彼がFromヘッダーフィールドに入力したIDをアサートする権限があることを検証します。次に、プロキシ認証サービスは、Fromヘッダーフィールド値のIDを含む、SIPリクエストの特定の部分を反映する値のJSON表現を含むPASSporTを構築します。 PASSporTの生成の一部として、認証サービスは、そのJSONヘッダーとペイロードのハッシュに、IDの適切な資格情報(この例では、12155551000からの範囲の番号に署名する権限を持つ証明書)に関連付けられた秘密鍵で署名します12155551999)、署名はプロキシサーバーによってリクエストのIDヘッダーフィールド値にコンパクト形式のPASSporTとして挿入されます。または、完全な形式のPASSporTを使用する場合、JSONヘッダーとペイロード自体もオブジェクトに含まれている可能性があります。

The proxy authentication service, as the holder of a private key with authority over Bob's telephone number, is asserting that the originator of this request has been authenticated and that he is authorized to claim the identity that appears in the From header field. The proxy inserts an "info" parameter into the Identity header field that tells Alice how to acquire keying material necessary to validate its credentials (a public key), in case she doesn't already have it.

プロキシ認証サービスは、ボブの電話番号に対する権限を持つ秘密鍵の所有者として、この要求の発信者が認証され、Fromヘッダーフィールドに表示されるIDを要求する権限があることを表明しています。プロキシは、IDヘッダーフィールドに「info」パラメータを挿入します。これは、アリスがまだ持っていない場合に、資格情報(公開キー)を検証するために必要なキー情報を取得する方法をアリスに指示します。

When Alice's domain receives the request, a proxy verification service validates the signature provided in the Identity header field and then determines that the authentication service credentials demonstrate authority over the identity in the From header field. This same validation operation might be performed by a verification service in Alice's UA server (UAS). Ultimately, this valid request is rendered to Alice. If the validation were unsuccessful, some other treatment could be applied by the receiving domain or Alice's UA.

Aliceのドメインが要求を受信すると、プロキシ検証サービスは、Identityヘッダーフィールドで提供された署名を検証し、認証サービスの資格情報がFromヘッダーフィールドのIDに対する権限を示していると判断します。これと同じ検証操作は、AliceのUAサーバー(UAS)の検証サービスによって実行される場合があります。最終的に、この有効なリクエストはアリスにレンダリングされます。検証が失敗した場合、受信ドメインまたはアリスのUAによって他の処理が適用される可能性があります。

5.1. Example Identity Header Construction
5.1. IDヘッダー構成の例

For the following SIP request:

次のSIPリクエストの場合:

    INVITE sip:alice@example.com SIP/2.0
    Via: SIP/2.0/TLS pc33.atlanta.example.com;branch=z9hG4bKnashds8
    To: Alice <sip:alice@example.com>
    From: Bob <sip:12155551212@example.com;user=phone>;tag=1928301774>
    Call-ID: a84b4c76e66710
    CSeq: 314159 INVITE
    Max-Forwards: 70
    Date: Fri, 25 Sep 2015 19:12:25 GMT
    Contact: <sip:12155551212@gateway.example.com>
    Content-Type: application/sdp
    Content-Length: ...
        
    v=0
    o=UserA 2890844526 2890844526 IN IP4 pc33.atlanta.example.com
    s=Session SDP
    c=IN IP4 pc33.atlanta.example.com
    t=0 0
    m=audio 49172 RTP/AVP 0
    a=rtpmap:0 PCMU/8000
        

An authentication service will create a corresponding PASSporT object. The properly serialized PASSporT header and payload JSON objects would look as follows. For the header, the values chosen by the authentication service at "example.com" might read:

認証サービスは、対応するPASSporTオブジェクトを作成します。適切にシリアル化されたPASSporTヘッダーとペイロードJSONオブジェクトは次のようになります。ヘッダーの場合、「example.com」の認証サービスによって選択された値は次のようになります。

   {"alg":"ES256","typ":"passport","x5u":"https://cert.example.org/
      passport.cer"}
        

The serialized payload will derive values from the SIP request (the From, To, and Date header field values) as follows:

シリアル化されたペイロードは、次のようにSIP要求から値(From、To、およびDateヘッダーフィールド値)を取得します。

   {"dest":{"uri":["sip:alice@example.com"]},"iat":1443208345,
     "orig":{"tn":"12155551212"}}
        

The authentication service would then generate the signature over the object, following the procedures in [RFC8225], Section 6. That signature would look as follows:

[RFC8225]、セクション6の手順に従って、認証サービスはオブジェクトに対して署名を生成します。その署名は次のようになります。

rq3pjT1hoRwakEGjHCnWSwUnshd0-zJ6F1VOgFWSjHBr8Qjpjlk-cpFYpFYs \ ojNCpTzO3QfPOlckGaS6hEck7w

rq3pjT1hoRwakEGjHCnWSwUnshd0-zJ6F1VOgFWSjHBr8Qjpjlk-cpFYpFYs \ ojNCpTzO3QfPOlckGaS6hEck7w

An authentication service signing this request and using the compact form of PASSporT would thus generate and add to the request an Identity header field of the following form:

したがって、このリクエストに署名し、PASSporTのコンパクト形式を使用する認証サービスは、次の形式のIdentityヘッダーフィールドを生成してリクエストに追加します。

   Identity: ..rq3pjT1hoRwakEGjHCnWSwUnshd0-zJ6F1VOgFWSjHBr8Qjpj \
    lk-cpFYpFYsojNCpTzO3QfPOlckGaS6hEck7w; \
    info=<https://cert.example.org/passport.cer>
        
6. Signature Generation and Validation
6. 署名の生成と検証

SIP entities that instantiate the authentication service and verification service roles will, respectively, generate and validate the Identity header and the signature it contains.

認証サービスと検証サービスの役割をインスタンス化するSIPエンティティは、それぞれ、Identityヘッダーとそれに含まれる署名を生成および検証します。

6.1. Authentication Service Behavior
6.1. 認証サービスの動作

Any entity that instantiates the authentication service role MUST possess the private key of one or more credentials that can be used to sign for a domain or a telephone number (see Section 7.1). The authentication service role can be instantiated, for example, by an intermediary such as a proxy server or by a UA. Intermediaries that instantiate this role MUST be capable of authenticating one or more SIP users who can register for that identity. Commonly, this role will be instantiated by a proxy server, since proxy servers are more likely to have a static hostname, hold corresponding credentials, and have access to SIP registrar capabilities that allow them to authenticate users. It is also possible that the authentication service role might be instantiated by an entity that acts as a redirect server, but that is left as a topic for future work.

認証サービスの役割をインスタンス化するエンティティは、ドメインまたは電話番号の署名に使用できる1つ以上の資格情報の秘密鍵を所有している必要があります(セクション7.1を参照)。認証サービスの役割は、たとえば、プロキシサーバーなどの仲介者やUAによってインスタンス化できます。この役割をインスタンス化する仲介者は、そのIDに登録できる1人以上のSIPユーザーを認証できる必要があります。通常、この役割はプロキシサーバーによってインスタンス化されます。これは、プロキシサーバーが静的ホスト名を持ち、対応する資格情報を保持し、ユーザーの認証を可能にするSIPレジストラー機能にアクセスする可能性が高いためです。認証サービスの役割は、リダイレクトサーバーとして機能するエンティティによってインスタンス化される可能性もありますが、それは将来の作業のトピックとして残されます。

An authentication service adds the Identity header field to SIP requests. The procedures below define the steps that must be taken when each Identity header field is added. More than one Identity header field may appear in a single request, and an authentication service may add an Identity header field to a request that already contains one or more Identity header fields.

認証サービスは、SIP要求にIDヘッダーフィールドを追加します。以下の手順では、各Identityヘッダーフィールドを追加するときに実行する必要がある手順を定義します。 1つの要求に複数のIDヘッダーフィールドが表示される場合があり、認証サービスは、1つ以上のIDヘッダーフィールドが既に含まれている要求にIDヘッダーフィールドを追加する場合があります。

Entities instantiating the authentication service role perform the following steps, in order, to generate an Identity header field for a SIP request:

認証サービスの役割をインスタンス化するエンティティは、次の手順を実行して、SIP要求のIDヘッダーフィールドを生成します。

Step 1: Check Authority for the Identity

ステップ1:IDの権限を確認する

First, the authentication service must determine whether it is authoritative for the identity of the originator of the request. The authentication service extracts the identity from the URI value from the "identity field"; in ordinary operations, that is the addr-spec component of the From header field. In order to determine whether the signature for the identity field should be over the entire identity field URI or just a telephone number, the authentication service MUST follow the process described in Section 8.1. The information in that section will lead to either the telephone number canonicalization procedures in Section 8.3 for telephone numbers or the URI normalization procedures described in Section 8.5 for domain names. Whichever the result, if the authentication service is not authoritative for the identity in question, it SHOULD process and forward the request normally unless the local policy is to block such requests. The authentication service MUST NOT add an Identity header field if the authentication service does not have the authority to make the claim it asserts.

まず、認証サービスは、要求の発信者のIDに対して権限があるかどうかを判断する必要があります。認証サービスは、「IDフィールド」のURI値からIDを抽出します。通常の操作では、これはFromヘッダーフィールドのaddr-specコンポーネントです。識別フィールドの署名を識別フィールドURI全体に適用するか、電話番号のみに適用するかを決定するために、認証サービスはセクション8.1で説明されているプロセスに従う必要があります。そのセクションの情報は、電話番号についてはセクション8.3の電話番号正規化手順、またはドメイン名についてはセクション8.5で説明されているURI正規化手順のいずれかにつながります。結果がどちらであっても、認証サービスが問題のアイデンティティに対して権限がない場合、ローカルポリシーがそのような要求をブロックすることでない限り、認証サービスは要求を正常に処理して転送する必要があります。認証サービスが主張を行う権限を持たない場合、認証サービスはIdentityヘッダーフィールドを追加してはなりません(MUST NOT)。

Step 2: Authenticate the Originator

ステップ2:発信者を認証する

The authentication service MUST then determine whether or not the originator of the request is authorized to claim the identity given in the identity field. In order to do so, the authentication service MUST authenticate the originator of the message. Some possible ways in which this authentication might be performed include the following:

次に、認証サービスは、要求の発信者がIDフィールドで指定されたIDを要求することを許可されているかどうかを判断する必要があります。そうするために、認証サービスはメッセージの発信者を認証しなければなりません。この認証が実行される可能性のあるいくつかの方法には、次のものがあります。

o If the authentication service is instantiated by a SIP intermediary (proxy server), it may authenticate the request with the authentication scheme used for registration in its domain (e.g., Digest authentication).

o 認証サービスがSIP仲介(プロキシサーバー)によってインスタンス化される場合、そのドメインへの登録に使用される認証スキーム(ダイジェスト認証など)を使用して要求を認証できます。

o If the authentication service is instantiated by a SIP UA, a UA may authenticate its own user through any system-specific means, perhaps simply by virtue of having physical access to the UA.

o 認証サービスがSIP UAによってインスタンス化される場合、UAは、おそらくUAへの物理的なアクセスを利用することにより、システム固有の手段を介して自身のユーザーを認証できます。

Authorization of the use of a particular username or telephone number in the user part of the From header field is a matter of local policy for the authentication service; see Section 7.1 for more information.

Fromヘッダーフィールドのユーザー部分での特定のユーザー名または電話番号の使用の承認は、認証サービスのローカルポリシーの問題です。詳細については、セクション7.1を参照してください。

Note that this check is performed only on the addr-spec in the identity field (e.g., the URI of the originator, like "sip:alice@atlanta.example.com"); it does not cover the display-name portion of the From header field (e.g., "Alice Atlanta"). For more information, see Section 12.6.

このチェックは、IDフィールドのaddr-spec(たとえば、「sip:alice@atlanta.example.com」のような発信者のURI)でのみ実行されることに注意してください。 Fromヘッダーフィールドの表示名部分(「Alice Atlanta」など)は対象外です。詳細は、12.6項を参照してください。

Step 3: Verify Date is Present and Valid

ステップ3:日付が存在し、有効であることを確認する

An authentication service MUST add a Date header field to SIP requests that do not have one. The authentication service MUST ensure that any preexisting Date header field in the request is accurate. Local policy can dictate precisely how accurate the Date must be; a RECOMMENDED maximum discrepancy of sixty seconds will ensure that the request is unlikely to upset any verifiers. If the Date header field value contains a time different by more than one minute from the current time noted by the authentication service, the authentication service SHOULD reject the request. Finally, the authentication service MUST verify that both the Date header field and the current time fall within the validity period of its credential.

認証サービスは、日付ヘッダーフィールドがないSIPリクエストに日付ヘッダーフィールドを追加する必要があります。認証サービスは、リクエスト内の既存のDateヘッダーフィールドが正確であることを確認する必要があります。地域の方針により、日付の正確さを正確に指定できます。 60秒という推奨される最大の不一致により、リクエストがベリファイアを混乱させる可能性が低くなります。 Dateヘッダーフィールドの値に、認証サービスによって記録された現在の時刻と1分以上異なる時刻が含まれている場合、認証サービスは要求を拒否する必要があります(SHOULD)。最後に、認証サービスは、Dateヘッダーフィールドと現在の時刻の両方が、その資格情報の有効期間内であることを確認する必要があります。

See Section 12.1 for information on how the Date header field assists verifiers.

Dateヘッダーフィールドがベリファイアを支援する方法については、セクション12.1を参照してください。

Step 4: Populate and Add the Identity Header

ステップ4:IDヘッダーに入力して追加する

Subsequently, the authentication service MUST form a PASSporT object and add a corresponding Identity header field to the request containing either the full or compact form of PASSporT. For the baseline PASSporT header (headers containing no "ppt" parameter), this follows the procedures in Section 4; if the authentication service is using an alternative "ppt" format, it MUST add an appropriate "ppt" parameter and follow the procedures associated with that extension (see Section 9). After the Identity header field has been added to the request, the authentication service MUST also add an "info" parameter to the Identity header field. The "info" parameter contains a URI from which the authentication service's credential can be acquired; see Section 7.3 for more on credential acquisition.

続いて、認証サービスはPASSporTオブジェクトを形成し、対応するIdentityヘッダーフィールドを、PASSporTの完全な形式またはコンパクトな形式のいずれかを含む要求に追加する必要があります。ベースラインPASSporTヘッダー(「ppt」パラメーターを含まないヘッダー)の場合、これはセクション4の手順に従います。認証サービスが代替の「ppt」フォーマットを使用している場合、適切な「ppt」パラメーターを追加し、その拡張に関連する手順に従う必要があります(セクション9を参照)。 Identityヘッダーフィールドがリクエストに追加された後、認証サービスは「info」パラメーターをIdentityヘッダーフィールドに追加する必要があります。 「info」パラメーターには、認証サービスの資格情報を取得できるURIが含まれています。資格取得の詳細については、セクション7.3を参照してください。

An authentication service MAY use the full form of the PASSporT in the Identity header field. The presence of the full form is OPTIONAL because the information carried in the baseline PASSporT headers and claims is usually redundant with information already carried elsewhere in the SIP request. Using the compact form can significantly reduce SIP message size, especially when the PASSporT payload contains media keys. The syntax of the compact form is given in [RFC8225], Section 7; essentially, it contains only the signature component of the PASSporT.

認証サービスは、IDヘッダーフィールドでPASSporTの完全な形式を使用できます。ベースラインのPASSporTヘッダーとクレームで伝達される情報は通常、SIPリクエストの他の場所ですでに伝達されている情報と冗長であるため、完全な形式の存在はオプションです。コンパクトなフォームを使用すると、特にPASSporTペイロードにメディアキーが含まれている場合に、SIPメッセージのサイズを大幅に削減できます。コンパクトフォームの構文は、[RFC8225]、セクション7に記載されています。基本的に、PASSporTの署名コンポーネントのみが含まれています。

Note that per the behavior specified in [RFC8225], use of the full form is mandatory when optional extensions are included. See Section 9.

[RFC8225]で指定されている動作に従って、オプションの拡張機能が含まれている場合は、完全なフォームの使用が必須です。セクション9を参照してください。

6.1.1. Handling Repairable Errors
6.1.1. 修復可能なエラーの処理

Also, in some cases, a request signed by an authentication service will be rejected by the verification service on the receiving side, and the authentication service will receive a SIP 4xx status code in the backwards direction, such as a 438 ("Invalid Identity Header") response indicating a verification failure. If the authentication service did not originally send the full form of the PASSporT object in the Identity header field, it SHOULD retry the request with the full form after receiving a 438 response; however, implementations SHOULD NOT retry the request more than once. Authentication services implemented at proxy servers would retry such a request as a sequential fork, by reprocessing the destination as a new target and handling it serially as described in Section 16.6 of [RFC3261].

また、場合によっては、認証サービスによって署名されたリクエストが受信側の検証サービスによって拒否され、認証サービスは438( "無効なIDヘッダーなど)の逆方向のSIP 4xxステータスコードを受信します")検証の失敗を示す応答。認証サービスが最初にIDヘッダーフィールドにPASSporTオブジェクトの完全な形式を送信しなかった場合、438応答を受信した後、完全な形式で要求を再試行する必要があります。ただし、実装はリクエストを複数回再試行してはなりません。 [RFC3261]のセクション16.6に記載されているように、プロキシサーバーに実装された認証サービスは、宛先を新しいターゲットとして再処理し、シリアルに処理することにより、シーケンシャルフォークとしてこのようなリクエストを再試行します。

The information in the full form is useful on the verification side for debugging errors, and there are some known causes of verification failures (such as the Date header field value changing in transit; see Section 12.1 for more information) that can be resolved by the inclusion of the full form of PASSporT.

完全な形式の情報は、検証側でデバッグエラーに役立ちます。検証失敗のいくつかの既知の原因(送信中に変更される日付ヘッダーフィールドの値など。詳細については、セクション12.1を参照)で解決できます。完全な形式のPASSporTが含まれています。

Finally, the authentication service forwards the message normally.

最後に、認証サービスはメッセージを通常どおり転送します。

6.2. Verifier Behavior
6.2. 検証者の動作

This document specifies a logical role for SIP entities; this role is called a verification service, or verifier. When a verifier receives a SIP message containing one or more Identity header fields, it inspects the signature(s) to verify the identity of the originator of the message. The results of a verification are provided as input to an authorization process that is outside the scope of this document.

このドキュメントでは、SIPエンティティの論理的な役割を指定します。この役割は、検証サービスまたは検証者と呼ばれます。ベリファイアは、1つ以上のIDヘッダーフィールドを含むSIPメッセージを受信すると、署名を検査して、メッセージの発信者のIDを確認します。検証の結果は、このドキュメントの範囲外の承認プロセスへの入力として提供されます。

A SIP request may contain zero, one, or more Identity header fields. A verification service performs the steps below on each Identity header field that appears in a request. If a verification service cannot use any Identity header in a request, due to the absence of Identity headers or unsupported "ppt" parameters, and the presence of an Identity header field is required by local policy (for example, based on a per-sending-domain policy or a per-sending-user policy), then a 428 "Use Identity Header" response MUST be sent in the backwards direction. For more on this and other verifier responses, see Section 6.2.2.

SIPリクエストには、0、1、またはそれ以上のIDヘッダーフィールドが含まれる場合があります。検証サービスは、リクエストに表示される各Identityヘッダーフィールドで以下の手順を実行します。 Identityヘッダーがないか、サポートされていない「ppt」パラメーターが原因で、検証サービスが要求でIdentityヘッダーを使用できず、Identityヘッダーフィールドの存在がローカルポリシーで要求されている場合(たとえば、送信ごとに基づく)ドメインポリシーまたは送信ユーザーごとのポリシー)の場合、428「IDヘッダーの使用」応答を逆方向に送信する必要があります。これと他の検証応答の詳細については、セクション6.2.2を参照してください。

In order to verify an Identity header field in a message, an entity acting as a verifier MUST perform the following steps, in the order specified below. Note that when an Identity header field contains a full-form PASSporT object, the verifier MUST follow the additional procedures in Section 6.2.4.

メッセージ内のIDヘッダーフィールドを検証するために、検証者として機能するエンティティは、以下に指定された順序で次の手順を実行する必要があります。 Identityヘッダーフィールドに完全な形式のPASSporTオブジェクトが含まれている場合、検証者はセクション6.2.4の追加手順に従う必要があることに注意してください。

Step 1: Check for an Unsupported "ppt"

手順1:サポートされていない「ppt」を確認する

The verifier MUST inspect any optional "ppt" parameter appearing in the Identity header. If no "ppt" parameter is present, then the verifier proceeds normally with Steps 2 through 5. If a "ppt" parameter value is present and the verifier does not support it, it MUST ignore the Identity header field. If a supported "ppt" parameter value is present, the verifier proceeds with Step 2 and will ultimately follow the "ppt" variations described in Step 5.

検証者は、Identityヘッダーに表示されるオプションの「ppt」パラメーターを検査する必要があります。 「ppt」パラメータが存在しない場合、ベリファイアは通常、手順2〜5に進みます。「ppt」パラメータ値が存在し、ベリファイアがそれをサポートしていない場合、IDヘッダーフィールドを無視する必要があります。サポートされている「ppt」パラメータ値が存在する場合、ベリファイアはステップ2に進み、最終的にステップ5で説明されている「ppt」のバリエーションに従います。

Step 2: Determine the Originator's Identity

ステップ2:発信者のIDを決定する

In order to determine whether the signature for the identity field should be over the entire identity field URI or just a telephone number, the verification service MUST follow the process described in Section 8.1. The information in that section will lead to either the telephone number canonicalization procedures in Section 8.3 for telephone numbers or the URI normalization procedures described in Section 8.5 for domain names.

識別フィールドの署名を識別フィールドURI全体にするか、電話番号だけにするかを決定するために、検証サービスはセクション8.1で説明されているプロセスに従う必要があります。そのセクションの情報は、電話番号についてはセクション8.3の電話番号正規化手順、またはドメイン名についてはセクション8.5で説明されているURI正規化手順のいずれかにつながります。

Step 3: Identify Credential for Validation

ステップ3:検証のための資格情報を特定する

The verifier must ensure that it has access to the proper keying material to validate the signature in the Identity header field; this usually involves dereferencing a URI in the "info" parameter of the Identity header field. See Section 7.2 for more information on these procedures. If the verifier does not support the credential described in the "info" parameter, then it treats the credential for this header field as unsupported.

検証者は、IDヘッダーフィールドの署名を検証するための適切なキー情報にアクセスできることを確認する必要があります。これには通常、Identityヘッダーフィールドの「info」パラメーターでURIの逆参照が含まれます。これらの手順の詳細については、セクション7.2を参照してください。ベリファイアが「info」パラメータに記述されている資格情報をサポートしていない場合、ベリファイアはこのヘッダーフィールドの資格情報をサポートされていないものとして扱います。

Step 4: Check the Freshness of Date

ステップ4:日付の鮮度を確認する

The verifier furthermore ensures that the value of the Date header field of the request meets local policy for freshness (sixty seconds is RECOMMENDED) and that it falls within the validity period of the credential used to sign the Identity header field. For more on the attacks this prevents, see Section 12.1. If the full form of the PASSporT is present, the verifier SHOULD compare the "iat" value in the PASSporT to the Date header field value in the request. If the two are different, and the "iat" value differs from the Date header field value but remains within verification service policy for freshness, the verification service SHOULD perform the computation required by Step 5, using the "iat" value instead of the Date header field value.

ベリファイアはさらに、リクエストのDateヘッダーフィールドの値が最新性に関するローカルポリシーに適合し(60秒が推奨)、Identityヘッダーフィールドへの署名に使用される資格情報の有効期間内であることを確認します。これにより防止される攻撃の詳細については、セクション12.1を参照してください。 PASSporTの完全な形式が存在する場合、ベリファイアは、PASSporTの「iat」値をリクエストのDateヘッダーフィールド値と比較する必要があります(SHOULD)。 2つが異なり、 "iat"値がDateヘッダーフィールド値とは異なるが、鮮度を保つために検証サービスポリシー内にある場合、検証サービスは、日付の代わりに "iat"値を使用して、手順5で必要な計算を実行する必要がありますヘッダーフィールドの値。

Step 5: Validate the Signature

ステップ5:署名を検証する

The verifier MUST validate the signature in the Identity header field over the PASSporT object. For baseline PASSporT objects (with no Identity header field "ppt" parameter), the verifier MUST follow the procedures for generating the signature over a PASSporT object as described in Section 4. If a "ppt" parameter is present (and, per Step 1, is supported), the verifier follows the procedures for that "ppt" (see Section 9). If a verifier determines that the signature

検証者は、PASSporTオブジェクトのIdentityヘッダーフィールドの署名を検証する必要があります。ベースラインPASSporTオブジェクト(Identityヘッダーフィールドの「ppt」パラメーターがない)の場合、ベリファイアは、セクション4で説明されているように、PASSporTオブジェクトを介して署名を生成する手順に従う必要があります。「ppt」パラメーターが存在する場合(およびステップ1ごとに)はサポートされています)、ベリファイアはその「ppt」の手順に従います(セクション9を参照)。検証者が署名を

in the Identity header field does not correspond to the reconstructed signed-identity-digest, then the Identity header field should be considered invalid.

Identityヘッダーフィールドのが、再構築されたsigned-identity-digestに対応していない場合、Identityヘッダーフィールドは無効と見なされます。

6.2.1. Authorization of Requests
6.2.1. リクエストの承認

The verification of an Identity header field does not entail any particular treatment of the request. The handling of the message after the verification process depends on how the verification service is implemented and on local policy. This specification does not propose any authorization policy for UAs or proxy servers to follow based on the presence of a valid Identity header field, the presence of an invalid Identity header field, the absence of an Identity header field, or the presence of a stale Date header field value. However, it is anticipated that local policies could involve making different forwarding decisions in intermediary implementations, or changing how the user is alerted or how identity is rendered in UA implementations.

Identityヘッダーフィールドの検証では、要求の特定の処理は必要ありません。検証プロセス後のメッセージの処理は、検証サービスの実装方法とローカルポリシーによって異なります。この仕様は、有効なIDヘッダーフィールドの存在、無効なIDヘッダーフィールドの存在、IDヘッダーフィールドの不在、または古い日付の存在に基づいて、UAまたはプロキシサーバーが従う承認ポリシーを提案していません。ヘッダーフィールドの値。ただし、ローカルポリシーでは、中間の実装で異なる転送の決定を行ったり、ユーザーに警告する方法やUA実装でのIDのレンダリング方法を変更したりすることが予想されます。

The presence of multiple Identity header fields within a message raises the prospect that a verification service could receive a message containing both valid and invalid Identity header fields. As a guideline, this specification recommends that only if a verifier determines that all Identity header fields within a message are invalid should the request be considered to have an invalid identity. If at least one Identity header field value is valid and from a trusted source, then relying parties can use that header for authorization decisions regardless of whether other untrusted or invalid Identity headers appear in a request.

メッセージ内に複数のIDヘッダーフィールドが存在すると、検証サービスが有効なIDヘッダーフィールドと無効なIDヘッダーフィールドの両方を含むメッセージを受信できる可能性があります。ガイドラインとして、この仕様では、検証者がメッセージ内のすべてのIDヘッダーフィールドが無効であると判断した場合にのみ、リクエストに無効なIDがあると見なすことを推奨しています。少なくとも1つのIDヘッダーフィールド値が有効で、信頼できるソースからのものである場合、依存パーティは、他の信頼できない、または無効なIDヘッダーがリクエストに表示されるかどうかに関係なく、許可決定にそのヘッダーを使用できます。

6.2.2. Failure Response Codes Sent by a Verification Service
6.2.2. 検証サービスによって送信された失敗応答コード

[RFC4474] originally defined four response codes for failure conditions specific to the Identity header field and its original mechanism. These status codes are retained in this specification, with some slight modifications. Also, this specification details responding with a 403 "Forbidden" response when a stale Date header field value is received; see below.

[RFC4474]は、当初、Identityヘッダーフィールドとその元のメカニズムに固有の障害条件に対して4つの応答コードを定義しました。これらのステータスコードは、若干の変更を加えて、この仕様で保持されています。また、この仕様では、古いDateヘッダーフィールド値が受信されたときに403 "Forbidden"応答で応答することを詳しく説明しています。下記参照。

A 428 response will be sent (per Section 6.2) when an Identity header field is required but no Identity header field without a "ppt" parameter or with a supported "ppt" value has been received. In the case where one or more Identity header fields with unsupported "ppt" values have been received, then a verification service may send a 428 with a human-readable reason phrase like "Use Supported PASSporT Format". Note, however, that this specification gives no guidance on how a verification service might decide to require an Identity header field for a particular SIP request. Such authorization policies are outside the scope of this specification.

Identityヘッダーフィールドが必要であるが、「ppt」パラメーターがないか、サポートされている「ppt」値を持つIdentityヘッダーフィールドが受信されなかった場合、(6.2に従って)428応答が送信されます。サポートされていない「ppt」値を持つ1つ以上のIdentityヘッダーフィールドが受信された場合、検証サービスは、「Use Supported PASSporT Format」のような人間が読める理由フレーズを含む428を送信する場合があります。ただし、この仕様は、検証サービスが特定のSIPリクエストにIdentityヘッダーフィールドを要求することを決定する方法についてのガイダンスを提供しないことに注意してください。このような承認ポリシーは、この仕様の範囲外です。

The 436 "Bad Identity Info" response code indicates an inability to acquire the credentials needed by the verification service for validating the signature in an Identity header field. Again, given the potential presence of multiple Identity header fields, this response code should only be sent when the verification service is unable to dereference the URIs and/or acquire the credentials associated with all Identity header fields in the request. This failure code could be repairable if the authentication service resends the request with an "info" parameter pointing to a credential that the verification service can access.

436 "Bad Identity Info"応答コードは、Identityヘッダーフィールドの署名を検証するために検証サービスに必要な資格情報を取得できないことを示します。繰り返しになりますが、複数のIDヘッダーフィールドが存在する可能性があるため、この応答コードは、検証サービスがURIを逆参照できなかったり、要求内のすべてのIDヘッダーフィールドに関連付けられている資格情報を取得できない場合にのみ送信する必要があります。この失敗コードは、認証サービスがアクセスできる資格情報を指す「info」パラメーターを使用して認証サービスが要求を再送信する場合、修復可能である可能性があります。

The 437 "Unsupported Credential" response (previously "Unsupported Certificate"; see Section 13.2) is sent when a verification service can acquire, or already holds, the credential represented by the "info" parameter of at least one Identity header field in the request but does not support said credential(s), for reasons such as failing to trust the issuing certification authority (CA) or failing to support the algorithm with which the credential was signed.

リクエストの少なくとも1つのIdentityヘッダーフィールドの「info」パラメータで表される認証情報を検証サービスが取得できる、またはすでに保持している場合、437「Unsupported Credential」応答(以前は「Unsupported Certificate」、セクション13.2を参照)が送信されますただし、発行元の証明機関(CA)を信頼できない、または資格情報の署名に使用されたアルゴリズムをサポートできないなどの理由により、上記の資格情報はサポートされません。

The 438 "Invalid Identity Header" response indicates that of the set of Identity header fields in a request, no header field with a valid and supported PASSporT object has been received. Like the 428 response, this is sent by a verification service when its local policy dictates that a broken signature in an Identity header field is grounds for rejecting a request. Note that in some cases, an Identity header field may be broken for other reasons than that an originator is attempting to spoof an identity: for example, when a transit network alters the Date header field of the request. Sending a full-form PASSporT can repair some of these conditions (see Section 6.2.4), so the recommended way to attempt to repair this failure is to retry the request with the full form of PASSporT if it had originally been sent with the compact form. The alternative reason phrase "Invalid PASSporT" can be used when an extended full-form PASSporT lacks required headers or claims, or when an extended full-form PASSporT signaled with the "ppt" parameter lacks required claims for that extension. Sending a string along these lines will help humans debugging the sending system.

438「無効なIDヘッダー」応答は、リクエスト内の一連のIDヘッダーフィールドのうち、有効でサポートされているPASSporTオブジェクトを持つヘッダーフィールドが受信されなかったことを示します。 428応答のように、これは検証サービスによって送信されます。そのローカルポリシーで、Identityヘッダーフィールドの壊れた署名が要求を拒否する根拠であると指示されている場合です。場合によっては、発信者がIDを偽装しようとしている以外の理由でIdentityヘッダーフィールドが壊れている可能性があることに注意してください。たとえば、トランジットネットワークが要求のDateヘッダーフィールドを変更した場合などです。完全な形式のPASSporTを送信すると、これらの状態の一部が修復される可能性があるため(セクション6.2.4を参照)、この失敗を修復するための推奨される方法は、コンパクトで最初に送信された場合、完全な形式のPASSporTで要求を再試行することです。形。代替の理由句「無効なPASSporT」は、拡張フルフォームPASSporTに必要なヘッダーまたはクレームがない場合、または「ppt」パラメーターで通知された拡張フルフォームPASSporTにその拡張に必要なクレームがない場合に使用できます。これらの行に沿って文字列を送信すると、人間が送信システムをデバッグするのに役立ちます。

Finally, a 403 response may be sent when the verification service receives a request with a Date header field value that is older than the local policy for freshness permits. The same response may be used when the "iat" in the full form of a PASSporT has a value older than the local policy for freshness permits. The reason phrase "Stale Date" can be sent to help humans debug the failure.

最後に、検証サービスが、鮮度の許可に関するローカルポリシーよりも古いDateヘッダーフィールド値を持つ要求を受信すると、403応答が送信されます。 PASSporTの完全な形式の "iat"の値が、鮮度の許可に関するローカルポリシーよりも古い場合に、同じ応答を使用できます。理由フレーズ「Stale Date」を送信して、人間が障害をデバッグできるようにすることができます。

Future specifications may explore ways, including Reason codes or Warning headers, to communicate further information that could be used to disambiguate the source of errors in cases with multiple Identity headers in a single request or to provide similar detailed feedback for debugging purposes.

将来の仕様では、理由コードや警告ヘッダーなどの方法を検討して、1つのリクエストで複数のIDヘッダーがある場合のエラーの原因を明確にするために、またはデバッグ目的で同様の詳細なフィードバックを提供するために使用できる詳細情報を伝達します。

6.2.3. Handling Retried Requests
6.2.3. 再試行されたリクエストの処理

If a verification service sends a failure response in the backwards direction, the authentication service may retry the request as described in Section 6.1.1. If the authentication service is instantiated at a proxy server, then it will retry the request as a sequential fork. Verification services implemented at a proxy server will recognize this request as a spiral rather than a loop due to the proxy behavior fix documented in [RFC5393], Section 4.2. However, if the verification service is implemented in an endpoint, the endpoint will need to override the default UAS behavior (in particular, the SHOULD in [RFC3261], Section 8.2.2.2) to accept this request as a spiral rather than a loop.

検証サービスが障害応答を逆方向に送信した場合、認証サービスは、セクション6.1.1で説明されているように、要求を再試行します。認証サービスがプロキシサーバーでインスタンス化されている場合は、シーケンシャルフォークとして要求を再試行します。 [RFC5393]のセクション4.2に記載されているプロキシ動作の修正により、プロキシサーバーに実装された検証サービスは、このリクエストをループではなくスパイラルとして認識します。ただし、検証サービスがエンドポイントに実装されている場合、エンドポイントはこのリクエストをループではなくスパイラルとして受け入れるために、デフォルトのUAS動作(特に[RFC3261]のSHOULD、セクション8.2.2.2)をオーバーライドする必要があります。

6.2.4. Handling the Full Form of PASSporT
6.2.4. PASSporTの完全な形式の処理

If the full form of PASSporT is present in an Identity header, this permits the use of optional extensions as described in [RFC8225], Section 8.3. Furthermore, the verification service can extract from the "orig" and "dest" elements of the PASSporT full form the canonical telephone numbers created by the authentication service, as well as an "iat" claim corresponding to the Date header field that the authentication service used. These values may be used to debug canonicalization problems or to avoid unnecessary signature breakage caused by intermediaries that alter certain SIP header field values in transit.

PASSporTの完全な形式がIdentityヘッダーに存在する場合、[RFC8225]のセクション8.3で説明されているように、オプションの拡張機能を使用できます。さらに、検証サービスは、PASSporTの「orig」および「dest」要素から、認証サービスによって作成された正規の電話番号、および認証サービスがその日付ヘッダーフィールドに対応する「iat」クレームを抽出できる中古。これらの値を使用して、正規化の問題をデバッグしたり、転送中に特定のSIPヘッダーフィールド値を変更する仲介者によって引き起こされる不要な署名の破損を回避したりできます。

However, the verification service MUST NOT treat the value in the "orig" of a full-form PASSporT as the originating identity of the call: the originating identity of the call is always derived from the SIP signaling, and it is that value, per the procedures above in Section 6.2 Step 2, that is used to recompute the signature at the verification service. That value, rather than the value inside the PASSporT object, is rendered to an end user in ordinary SIP operations, and if a verification service were to simply trust that the value in the "orig" corresponded to the call that it received without comparing it to the call signaling, this would enable various cut-and-paste attacks. As an optimization, when the full form is present, the verification service MAY delay performing that cryptographic operation and first compute its own canonicalization of an originating telephone number to compare it to the values in the "orig" element of PASSporT. This would allow the verification service to ascertain whether or not the two ends agree on the canonical number form; if they do not, then surely the signature validation would fail.

ただし、検証サービスは、完全な形式のPASSporTの "orig"の値を呼び出しの元のIDとして処理してはなりません(MUST NOT)。呼び出しの元のIDは常にSIPシグナリングから派生し、その値です。検証サービスで署名を再計算するために使用される、セクション6.2ステップ2の上記の手順PASSporTオブジェクト内の値ではなく、その値は、通常のSIP操作でエンドユーザーにレンダリングされます。検証サービスが、「orig」の値が、比較せずに受信した呼び出しに対応していると単純に信頼した場合これにより、コールシグナリングに対して、さまざまなカットアンドペースト攻撃が可能になります。最適化として、完全な形式が存在する場合、検証サービスはその暗号化操作の実行を遅延させ、最初に発信電話番号の独自の正規化を計算して、PASSporTの「orig」要素の値と比較する場合があります。これにより、検証サービスは、両端が正規の番号形式に同意するかどうかを確認できます。そうでない場合、署名の検証は確実に失敗します。

7. Credentials
7. 資格情報

This section gives general guidance on the use of credential systems by authentication and verification services, as well as requirements that must be met by credential systems that conform with this architecture. It does not mandate any specific credential system.

このセクションでは、認証および検証サービスによる資格情報システムの使用に関する一般的なガイダンスと、このアーキテクチャーに準拠する資格情報システムが満たす必要のある要件について説明します。特定の資格情報システムを義務付けるものではありません。

Furthermore, this specification allows either a UA or a proxy server to provide the authentication service function and/or the verification service function. For the purposes of end-to-end security, it is obviously preferable for end systems to acquire their own credentials; in this case, UAs can act as authentication services. However, for some deployments, end-user credentials may be neither practical nor affordable, given the potentially large number of SIP UAs (phones, PCs, laptops, PDAs, gaming devices) that may be employed by a single user. Synchronizing keying material across multiple devices may be prohibitively complex and require quite a good deal of additional endpoint behavior. Managing several credentials for the various devices could also be burdensome. Thus, for reasons of credential management alone, implementing the authentication service at an intermediary may be more practical. This trade-off needs to be understood by implementers of this specification.

さらに、この仕様では、UAまたはプロキシサーバーのいずれかが認証サービス機能および/または検証サービス機能を提供することを許可しています。エンドツーエンドのセキュリティのために、エンドシステムが独自の資格情報を取得することは明らかに望ましいことです。この場合、UAは認証サービスとして機能できます。ただし、一部の展開では、単一のユーザーが使用する可能性のある多数のSIP UA(電話、PC、ラップトップ、PDA、ゲームデバイス)を考慮すると、エンドユーザーの資格情報は実用的でも手頃な価格でもありません。複数のデバイス間でキーイング情報を同期することは法外に複雑で、かなりの量の追加のエンドポイント動作が必要になる場合があります。さまざまなデバイスのいくつかの資格情報を管理することも負担になる場合があります。したがって、資格情報管理のみの理由から、中間者での認証サービスの実装がより現実的である場合があります。このトレードオフは、この仕様の実装者が理解する必要があります。

7.1. Credential Use by the Authentication Service
7.1. 認証サービスによる資格情報の使用

In order to act as an authentication service, a SIP entity must possess the private keying material of one or more credentials that cover domain names or telephone numbers. These credentials may represent authority over one domain (such as example.com) or a set of domains enumerated by the credential. Similarly, a credential may represent authority over a single telephone number or a range of telephone numbers. The way that the scope of a credential's authority is expressed is specific to the credential mechanism.

認証サービスとして機能するために、SIPエンティティは、ドメイン名または電話番号をカバーする1つ以上の資格情報の秘密鍵情報を所有している必要があります。これらの資格情報は、1つのドメイン(example.comなど)または資格情報によって列挙された一連のドメインに対する権限を表す場合があります。同様に、信任状は、単一の電話番号または電話番号の範囲に対する権限を表す場合があります。資格情報の権限の範囲が表現される方法は、資格情報メカニズムに固有です。

Authorization of the use of a particular username or telephone number in the From header field value is a matter of local policy for the authentication service, one that depends greatly on the manner in which authentication is performed. For non-telephone number user parts, one policy might be as follows: the username given in the "username" parameter of the Proxy-Authorization header field must correspond exactly to the username in the From header field of the SIP message. However, there are many cases in which this is too limiting or inappropriate; a realm might use "username" parameters in the Proxy-Authorization header field that do not correspond to the user portion of From header fields, or a user might manage multiple accounts in the same administrative domain. In this latter case, a domain might maintain a mapping between the values in the "username" parameter of the Proxy-Authorization header field and a set of one or more SIP URIs that might legitimately be asserted for that "username". For example, the username can correspond to the "private identity" as defined by the Third Generation Partnership Project (3GPP) [TS-3GPP.23.228], in which case the From header field can contain any one of the public identities associated with this private identity. In this instance, another policy might be as follows: the URI in the From header field must correspond exactly to one of the mapped URIs associated with the "username" given in the Proxy-Authorization header field. This is a suitable approach for telephone numbers in particular.

Fromヘッダーフィールド値での特定のユーザー名または電話番号の使用の承認は、認証サービスのローカルポリシーの問題であり、認証の実行方法に大きく依存します。電話番号以外のユーザー部分の場合、1つのポリシーは次のようになります。Proxy-Authorizationヘッダーフィールドの「username」パラメーターで指定されたユーザー名は、SIPメッセージのFromヘッダーフィールドのユーザー名と正確に対応している必要があります。ただし、これでは制限が多すぎる、または不適切な場合が多くあります。レルムは、Fromヘッダーフィールドのユーザー部分に対応しないProxy-Authorizationヘッダーフィールドの「username」パラメーターを使用するか、ユーザーが同じ管理ドメインの複数のアカウントを管理する場合があります。この後者の場合、ドメインは、Proxy-Authorizationヘッダーフィールドの「username」パラメータの値と、その「username」に対して正当にアサートされる可能性のある1つ以上のSIP URIのセットとの間のマッピングを維持する場合があります。たとえば、ユーザー名は、第3世代パートナーシッププロジェクト(3GPP)[TS-3GPP.23.228]で定義されている「プライベートID」に対応できます。この場合、Fromヘッダーフィールドには、これに関連付けられたパブリックIDのいずれかを含めることができます。個人のアイデンティティ。この場合、別のポリシーは次のようになります。FromヘッダーフィールドのURIは、Proxy-Authorizationヘッダーフィールドで指定された「ユーザー名」に関連付けられたマッピングされたURIの1つに正確に対応する必要があります。これは、特に電話番号に適したアプローチです。

This specification could also be used with credentials that cover a single name or URI, such as alice@example.com or sip:alice@example.com. This would require a modification to authentication service behavior to operate on a whole URI rather than a domain name. Because this is not believed to be a pressing use case, this is deferred to future work, but implementers should note this as a possible future direction.

この仕様は、alice @ example.comやsip:alice@example.comなど、単一の名前またはURIに対応する資格情報でも使用できます。ドメイン名ではなくURI全体を操作するには、認証サービスの動作を変更する必要があります。これは差し迫った使用例ではないと考えられているため、これは将来の作業に委ねられますが、実装者はこれを将来の方向性として注意する必要があります。

Exceptions to such authentication service policies arise for cases like anonymity; if the AoR asserted in the From header field uses a form like "sip:anonymous@example.com" (see [RFC3323]), then the "example.com" proxy might authenticate only that the user is a valid user in the domain and insert the signature over the From header field as usual.

このような認証サービスポリシーの例外は、匿名性などの場合に発生します。 FromヘッダーフィールドでアサートされたAoRが「sip:anonymous@example.com」([RFC3323]を参照)のような形式を使用する場合、「example.com」プロキシは、ユーザーがドメイン内の有効なユーザーであることのみを認証する可能性があります通常どおり、Fromヘッダーフィールドに署名を挿入します。

7.2. Credential Use by the Verification Service
7.2. 検証サービスによる資格情報の使用

In order to act as a verification service, a SIP entity must have a way to acquire credentials for authorities over particular domain names, telephone numbers, and/or number ranges. Dereferencing the URI found in the "info" parameter of the Identity header field (as described in Section 7.3) MUST be supported by all verification service implementations to create a baseline means of credential acquisition. Provided that the credential used to sign a message is not previously known to the verifier, SIP entities SHOULD discover this credential by dereferencing the "info" parameter, unless they have some implementation-specific way of acquiring the needed keying material, such as an offline store of periodically updated credentials. The 436 "Bad Identity Info" response exists for cases where the verification service cannot dereference the URI in the "info" parameter.

検証サービスとして機能するために、SIPエンティティは、特定のドメイン名、電話番号、番号範囲、あるいはその両方に対する権限の認証情報を取得する方法を備えている必要があります。 Identityヘッダーフィールドの「info」パラメータにあるURIの逆参照(7.3で説明)は、資格取得のベースライン手段を作成するために、すべての検証サービス実装でサポートされている必要があります。メッセージの署名に使用される資格情報が検証者に以前に知られていない場合、SIPエンティティは、オフラインなど、必要なキー情報を取得する実装固有の方法がない限り、「info」パラメーターを逆参照してこの資格情報を検出する必要があります(SHOULD)。定期的に更新される資格情報のストア。検証サービスが「info」パラメーターのURIを逆参照できない場合に、436「Bad Identity Info」応答が存在します。

This specification does not propose any particular policy for a verification service to determine whether or not the holder of a credential is the appropriate party to sign for a given SIP identity. Guidance on this is deferred to credential mechanism specifications.

この仕様は、資格情報の所有者が特定のSIP IDに署名するための適切な当事者であるかどうかを決定する検証サービスの特定のポリシーを提案していません。これに関するガイダンスは、資格メカニズムの仕様に委ねられています。

Verification service implementations supporting this specification may wish to have some means of retaining credentials (in accordance with normal practices for credential lifetimes and revocation) in order to prevent themselves from needlessly downloading the same credential every time a request from the same identity is received. Credentials cached in this manner may be indexed in accordance with local policy: for example, by their scope of authority or by the URI given in the "info" parameter value. Further consideration of how to cache credentials is deferred to the credential mechanism specifications.

この仕様をサポートする検証サービスの実装では、同じアイデンティティからのリクエストを受信するたびに同じクレデンシャルを不必要にダウンロードしないようにするために、クレデンシャルのライフタイムと失効に関する通常の慣習に従ってクレデンシャルを保持する手段が必要になる場合があります。この方法でキャッシュされた資格情報は、ローカルポリシーに従ってインデックスを作成できます。たとえば、権限の範囲や「info」パラメーター値で指定されたURIによってインデックスを作成できます。信任状をキャッシュする方法のさらなる検討は、信任状メカニズムの仕様に委ねられます。

7.3. "info" Parameter URIs
7.3. 「info」パラメータURI

An "info" parameter MUST contain a URI that dereferences to a resource that contains the public key components of the credential used by the authentication service to sign a request. It is essential that a URI in the "info" parameter be dereferencable by any entity that could plausibly receive the request. For common cases, this means that the URI SHOULD be dereferencable by any entity on the public Internet. In constrained deployment environments, a service private to the environment MAY be used instead.

「info」パラメータには、リクエストに署名するために認証サービスが使用する資格情報の公開鍵コンポーネントを含むリソースを逆参照するURIが含まれている必要があります。 「info」パラメータのURIは、リクエストを適切に受信できるエンティティによって逆参照可能であることが不可欠です。一般的なケースでは、これはURIがパブリックインターネット上のエンティティによって逆参照可能であるべきであることを意味します。制約されたデプロイメント環境では、環境にプライベートなサービスを代わりに使用できます。

Beyond providing a means of accessing credentials for an identity, the "info" parameter further serves as a means of differentiating which particular credential was used to sign a request, when there are potentially multiple authorities eligible to sign. For example, imagine a case where a domain implements the authentication service role for a range of telephone numbers and a UA belonging to Alice has acquired a credential for a single telephone number within that range. Either would be eligible to sign a SIP request for the number in question. Verification services, however, need a means to differentiate which one performed the signature. The "info" parameter performs that function.

IDの資格情報にアクセスする手段を提供するだけでなく、「info」パラメーターは、署名に適格な可能性のある複数の機関が存在する場合に、リクエストの署名に使用された特定の資格情報を区別する手段としても機能します。たとえば、ドメインが電話番号の範囲に対して認証サービスの役割を実装し、Aliceに属するUAがその範囲内の1つの電話番号の資格を取得した場合を想像してください。どちらも、問題の番号のSIPリクエストに署名する資格があります。ただし、検証サービスには、署名を実行したサービスを区別する手段が必要です。 「info」パラメータはその機能を実行します。

7.4. Credential System Requirements
7.4. 資格情報のシステム要件

This document makes no recommendation for the use of any specific credential system. Today, there are two primary credential systems in place for proving ownership of domain names: certificates (e.g., X.509 v3; see [RFC5280]) and the domain name system itself (e.g., DNS-Based Authentication of Named Entities (DANE); see [RFC6698]). It is envisioned that either could be used in the SIP identity context: an "info" parameter could, for example, give an HTTP URL of the Content-Type "application/pkix-cert" pointing to a certificate (following the conventions of [RFC2585]). The "info" parameter might use the DNS URL scheme (see [RFC4501]) to designate keys in the DNS.

このドキュメントでは、特定の資格情報システムの使用については推奨していません。今日、ドメイン名の所有権を証明するための2つの主要な資格情報システムがあります。証明書(X.509 v3など。[RFC5280]を参照)とドメインネームシステム自体(DNSによる名前付きエンティティの認証(DANE)など)です。 ; [RFC6698]を参照してください)。 SIP IDコンテキストでどちらも使用できることが想定されています。たとえば、「info」パラメーターは、証明書を指すContent-Type「application / pkix-cert」のHTTP URLを指定できます([ RFC2585])。 "info"パラメータはDNS URLスキーム([RFC4501]を参照)を使用してDNSでキーを指定する場合があります。

While no comparable public credentials exist for telephone numbers, either approach could be applied to telephone numbers. A credential system based on certificates is given in [RFC8226], but this specification can work with other credential systems; for example, using the DNS was proposed in [CIDER].

電話番号に対応する公開資格情報はありませんが、どちらのアプローチも電話番号に適用できます。証明書に基づく資格情報システムは[RFC8226]で提供されていますが、この仕様は他の資格情報システムでも機能します。たとえば、DNSの使用は[CIDER]で提案されました。

In order for a credential system to work with this mechanism, its specification must detail:

資格情報システムがこのメカニズムで機能するためには、その仕様で詳細を指定する必要があります。

o which URI schemes the credential will use in the "info" parameter, and any special procedures required to dereference the URIs,

o 資格情報が「info」パラメーターで使用するURIスキーム、およびURIを逆参照するために必要な特別な手順

o how the verifier can learn the scope of the credential,

o 検証者が資格の範囲をどのように学習できるか、

o any special procedures required to extract keying material from the resources designated by the URI,

o URIで指定されたリソースからキー情報を抽出するために必要な特別な手順、

o any algorithms required to validate the credentials (e.g., for certificates, any algorithms used by certificate authorities to sign certificates themselves), and

o 資格情報を検証するために必要なアルゴリズム(証明書の場合、認証局が証明書自体に署名するために使用するアルゴリズムなど)、および

o how the associated credentials will support the mandatory signing algorithm(s) required by PASSporT [RFC8225].

o 関連する資格情報が、PASSporT [RFC8225]で必要とされる必須の署名アルゴリズムをどのようにサポートするか。

SIP entities cannot reliably predict where SIP requests will terminate. When choosing a credential scheme for deployments of this specification, it is therefore essential that the trust anchor(s) for credentials be widely trusted or that deployments restrict the use of this mechanism to environments where the reliance on particular trust anchors is assured by business arrangements or similar constraints.

SIPエンティティは、SIPリクエストが終了する場所を確実に予測することはできません。したがって、この仕様のデプロイメントに資格スキームを選択する場合、資格のトラストアンカーが広く信頼されているか、デプロイメントがこのメカニズムの使用をビジネスの取り決めによって特定のトラストアンカーへの依存が保証されている環境に制限することが不可欠です。または同様の制約。

Note that credential systems must address key lifecycle management concerns: were a domain to change the credential available at the Identity header field "info" parameter URI before a verifier evaluates a request signed by an authentication service, this would cause obvious verifier failures. When a rollover occurs, authentication services SHOULD thus provide new "info" URIs for each new credential and SHOULD continue to make older key acquisition URIs available for a duration longer than the plausible lifetime of a SIP transaction (a minute would most likely suffice).

資格情報システムは、主要なライフサイクル管理の問題に対処する必要があることに注意してください。ドメインがIdentityヘッダーフィールドの「info」パラメーターURIで利用可能な資格情報を変更してから、認証サービスが署名したリクエストを検証者が評価すると、明らかな検証エラーが発生します。ロールオーバーが発生すると、認証サービスは新しい資格情報ごとに新しい「情報」URIを提供する必要があり(SHOULD)、SIPトランザクションの妥当なライフタイムよりも長い期間、古いキー取得URIを引き続き利用できるようにする必要があります(1分で十分です)。

8. Identity Types
8. IDタイプ

The STIR problem statement [RFC7340] focuses primarily on cases where the called and calling parties identified in the To and From header field values use telephone numbers, as this remains the dominant use case in the deployment of SIP. However, the Identity header mechanism also works with SIP URIs without telephone numbers (of the form "sip:user@host") and, potentially, other identifiers when SIP interworks with other protocols.

STIR問題ステートメント[RFC7340]は、ToおよびFromヘッダーフィールドの値で識別される着信側と発信側が電話番号を使用するケースに主に焦点を当てています。これは、SIPの展開で依然として主要なユースケースであるためです。ただし、Identityヘッダーメカニズムは、電話番号のないSIP URI(「sip:user @ host」の形式)と、SIPが他のプロトコルと相互作用するときの潜在的に他の識別子とも機能します。

Authentication services confirm the identity of the originator of a call, which is typically found in the From header field value. The guidance in this specification also applies to extracting the URI containing the originator's identity from the P-Asserted-Identity header field value instead of the From header field value. In some trusted environments, the P-Asserted-Identity header field is used in lieu of the From header field to convey the AoR or telephone number of the originator of a request; where it does, local policy might therefore dictate that the canonical identity derives from the P-Asserted-Identity header field rather than the From header field.

認証サービスは、通常はFromヘッダーフィールドの値に含まれている、通話の発信者のIDを確認します。この仕様のガイダンスは、Fromヘッダーフィールド値ではなくP-Asserted-Identityヘッダーフィールド値から発信者のIDを含むURIを抽出する場合にも適用されます。一部の信頼できる環境では、Fromヘッダーフィールドの代わりにP-Asserted-Identityヘッダーフィールドを使用して、要求の発信者のAoRまたは電話番号を伝えます。そのため、ローカルポリシーは、正規のIDがFromヘッダーフィールドではなくP-Asserted-Identityヘッダーフィールドから派生することを指示する場合があります。

Ultimately, in any case where local policy canonicalizes the identity into a form different from how it appears in the From header field, the use of the full form of PASSporT by authentication services is RECOMMENDED, but because the "orig" claim of PASSporT itself could then divulge information about users or networks, implementers should be mindful of the guidelines in Section 11.

最終的に、ローカルポリシーがIDをFromヘッダーフィールドに表示される形式とは異なる形式に正規化する場合は、認証サービスによるPASSporTの完全な形式の使用が推奨されますが、PASSporT自体の「orig」クレームが次に、ユーザーまたはネットワークに関する情報を明かします。実装者は、セクション11のガイドラインに注意する必要があります。

8.1. Differentiating Telephone Numbers from URIs
8.1. 電話番号とURIの区別

In order to determine whether or not the user portion of a SIP URI is a telephone number, authentication services and verification services MUST perform the following procedure on any SIP URI they inspect that contains a numeric user part. Note that the same procedures are followed for creating the canonical form of a URI found in the From header field as the procedures used for a URI found in the To header field or the P-Asserted-Identity header field.

SIP URIのユーザー部分が電話番号であるかどうかを判断するために、認証サービスと検証サービスは、ユーザーの数値部分を含む検査対象のSIP URIに対して次の手順を実行する必要があります。 ToヘッダーフィールドまたはP-Asserted-IdentityヘッダーフィールドにあるURIに使用される手順と同じ手順に従って、FromヘッダーフィールドにあるURIの正規形式を作成します。

First, implementations will ascertain if the user portion of the URI constitutes a telephone number. Telephone numbers most commonly appear in SIP header field values in the username portion of a SIP URI (e.g., "sip:+17005551008@chicago.example.com;user=phone"). The user part of SIP URIs with the "user=phone" parameter conforms to the syntax of the tel URI scheme [RFC3966]. It is also possible for a tel URI to appear in SIP header fields outside the context of a SIP or Session Initiation Protocol Secure (SIPS) URI (e.g., "tel:+17005551008"). Thus, in standards-compliant environments, numbers will be explicitly labeled by the use of tel URIs or the "user=phone" parameter.

最初に、実装はURIのユーザー部分が電話番号を構成するかどうかを確認します。電話番号は最も一般的には、SIP URIのユーザー名部分のSIPヘッダーフィールド値に表示されます(例: "sip:+17005551008@chicago.example.com; user = phone")。 "user = phone"パラメータを持つSIP URIのユーザー部分は、tel URIスキーム[RFC3966]の構文に準拠しています。 tel URIは、SIPまたはセッション開始プロトコルセキュア(SIPS)URIのコンテキスト外のSIPヘッダーフィールドに表示されることもあります(たとえば、「tel:+17005551008」)。したがって、標準に準拠した環境では、電話URIまたは「user = phone」パラメータを使用して、番号に明示的にラベルが付けられます。

Alternatively, implementations in environments that do not conform to those standards MAY follow local policies for identifying telephone numbers. For example, implementations could infer that the user part is a telephone number due to the presence of the "+" indicator at the start of the user portion. Absent even that indication, if there are numbers present in the user portion, implementations might conceivably also detect that the user portion of the URI contains a telephone number by determining whether or not those numbers would be dialable or routable in the local environment -- bearing in mind that the telephone number may be a valid E.164 number [E.164], a nationally specific number, or even a private branch exchange number. Implementations could also rely on external hints: for example, a verification service implementation could infer from the type of credential that signed a request that the signature must be over a telephone number.

あるいは、これらの標準に準拠していない環境での実装は、電話番号を識別するためのローカルポリシーに従う場合があります。たとえば、実装では、ユーザー部分の先頭に「+」インジケータが存在するため、ユーザー部分が電話番号であると推測できます。その表示がなくても、ユーザー部分に番号が存在する場合、実装は、それらの番号がローカル環境でダイヤル可能またはルーティング可能かどうかを決定することにより、URIのユーザー部分に電話番号が含まれていることを検出することも考えられます-ベアリング電話番号は、有効なE.164番号[E.164]、全国的に固有の番号、または構内交換番号でさえあることに注意してください。実装は、外部のヒントにも依存する可能性があります。たとえば、検証サービスの実装は、署名が電話番号である必要があるという要求に署名した資格情報のタイプから推測できます。

Regardless of how the implementation detects telephone numbers, once a telephone number has been detected, implementations SHOULD follow the procedures in Section 8.3. If the URI field does not contain a telephone number or if the result of the canonicalization of the From header field value does not form a valid E.164 telephone number, the authentication service and/or verification service SHOULD treat the entire URI as a SIP URI and apply the procedures in Section 8.5. These URI normalization procedures are invoked to canonicalize the URI before it is included in a PASSporT object in, for example, a "uri" claim. See Section 8.5 for that behavior.

実装が電話番号を検出する方法に関係なく、電話番号が検出されると、実装はセクション8.3の手順に従う必要があります。 URIフィールドに電話番号が含まれていない場合、またはFromヘッダーフィールド値の正規化の結果が有効なE.164電話番号を形成していない場合、認証サービスや検証サービスはURI全体をSIPとして扱う必要があります(SHOULD)。 URIとセクション8.5の手順を適用します。これらのURI正規化プロシージャは、URIを、たとえば「uri」クレームのPASSporTオブジェクトに含める前に、正規化するために呼び出されます。その動作については、セクション8.5を参照してください。

8.2. Authority for Telephone Numbers
8.2. 電話番号の権限

In order for telephone numbers to be used with the mechanism described in this document, authentication services must receive credentials from an authority for telephone numbers or telephone number ranges, and verification services must trust the authority employed by the authentication service that signs a request. Per Section 7.4, enrollment procedures and credential management are outside the scope of this document; approaches to credential management for telephone numbers are discussed in [RFC8226].

このドキュメントで説明されているメカニズムで電話番号を使用するには、認証サービスが電話番号または電話番号範囲の認証局から資格情報を受信し、検証サービスが、要求に署名する認証サービスで使用される認証局を信頼する必要があります。セクション7.4に従って、登録手順と資格情報の管理はこのドキュメントの範囲外です。電話番号の信任状管理へのアプローチは[RFC8226]で議論されます。

8.3. Telephone Number Canonicalization Procedures
8.3. 電話番号の正規化手順

Once an implementation has identified a telephone number, it must construct a number string. That requires performing the following steps:

実装が電話番号を識別したら、番号文字列を作成する必要があります。そのためには、次の手順を実行する必要があります。

o Implementations MUST drop any "+"s, internal dashes, parentheses, or other non-numeric characters, except for the "#" or "*" keys used in some special service numbers (typically, these will appear only in the To header field value). This MUST result in an ASCII string limited to "#", "*", and digits without whitespace or visual separators.

o 一部の特別なサービス番号で使用される「#」または「*」キーを除いて、実装は「+」、内部ダッシュ、括弧、またはその他の非数値文字をドロップする必要があります(通常、これらはToヘッダーフィールドにのみ表示されます)値)。これは、「#」、「*」、および空白や視覚的な区切り文字のない数字に制限されたASCII文字列をもたらす必要があります。

o Next, an implementation must assess if the number string is a valid, globally routable number with a leading country code.

o 次に、実装は、数値文字列が有効なグローバルにルーティング可能な番号であり、先頭の国コードがあるかどうかを評価する必要があります。

If not, implementations SHOULD convert the number into E.164 format, adding a country code if necessary; this may involve transforming the number from a dial string (see [RFC3966]), removing any national or international dialing prefixes or performing similar procedures. It is only in the case that an implementation cannot determine how to convert the number to a globally routable format that this step may be skipped. This will be the case, for example, for nationally specific service numbers (e.g., 911, 112); however, calls to those numbers are routed in a very strict fashion, which ordinarily prevents them from reaching entities that don't understand the numbers.

そうでない場合、実装は数値をE.164形式に変換し、必要に応じて国コードを追加する必要があります(SHOULD)。これには、ダイヤル文字列からの番号の変換([RFC3966]を参照)、国内または国際のダイヤルプレフィックスの削除、または同様の手順の実行が含まれる場合があります。この手順を省略できるのは、実装が数値をグローバルにルーティング可能な形式に変換する方法を決定できない場合のみです。これは、たとえば、全国的に固有のサービス番号(911、112など)の場合です。ただし、これらの番号への呼び出しは非常に厳密な方法でルーティングされるため、通常、番号を理解していないエンティティに電話が届くことはありません。

o Some domains may need to take unique steps to convert their numbers into a global format, and such transformations during canonicalization can also be made in accordance with specific policies used within a local domain. For example, one domain may only use local number formatting and need to convert all To/From header field user portions to E.164 by prepending country-code and region-code digits; another domain might have prefixed usernames with trunk-routing codes, in which case the canonicalization will need to remove the prefix. This specification cannot anticipate all of the potential transformations that might be useful.

o 一部のドメインでは、番号をグローバル形式に変換するために独自の手順を実行する必要がある場合があります。正規化中のこのような変換は、ローカルドメイン内で使用される特定のポリシーに従って行うこともできます。たとえば、1つのドメインは市内番号の形式のみを使用し、国コードと地域コードの数字を付加することにより、すべてのTo / Fromヘッダーフィールドのユーザー部分をE.164に変換する必要があります。別のドメインには、トランクルーティングコードが付いたプレフィックス付きのユーザー名がある場合があります。その場合、正規化ではプレフィックスを削除する必要があります。この仕様では、役立つ可能性のあるすべての潜在的な変換を予測することはできません。

o The resulting canonical number string will be used as input to the hash calculation during signing and verifying processes.

o 結果として得られる正規の数値文字列は、署名および検証プロセス中にハッシュ計算への入力として使用されます。

The ABNF of this number string is:

この数値文字列のABNFは次のとおりです。

             tn-spec =  1*tn-char
             tn-char = "#" / "*" / DIGIT
        

The resulting number string is used in the construction of the telephone number field(s) in a PASSporT object.

結果の数値文字列は、PASSporTオブジェクトの電話番号フィールドの構築に使用されます。

8.4. Authority for Domain Names
8.4. ドメイン名の権限

To use a SIP URI as an identity in this mechanism requires authentication and verification systems to support standard mechanisms for proving authority over a domain name: that is, the domain name in the host portion of the SIP URI.

このメカニズムでSIP URIをIDとして使用するには、ドメイン名、つまりSIP URIのホスト部分のドメイン名に対する権限を証明するための標準メカニズムをサポートする認証および検証システムが必要です。

A verifier MUST evaluate the correspondence between the user's identity and the signing credential by following the procedures defined in [RFC5922], Section 7.2. While [RFC5922] deals with the use of TLS and is specific to certificates, the procedures described are applicable to verifying identity if one substitutes the "hostname of the server" for the domain portion of the user's identity in the From header field of a SIP request with an Identity header field.

検証者は、[RFC5922]のセクション7.2で定義されている手順に従って、ユーザーのIDと署名認証情報の間の対応を評価する必要があります。 [RFC5922]はTLSの使用を扱い、証明書に固有ですが、説明されている手順は、SIPのFromヘッダーフィールドでユーザーのIDのドメイン部分を「サーバーのホスト名」に置き換えた場合のIDの検証に適用できます。 Identityヘッダーフィールドを含むリクエスト。

This process is complicated by two deployment realities. In the first place, credentials have varying ways of describing their subjects and may indeed have multiple subjects, especially in "virtual hosting" cases where multiple domains are managed by a single application (see [RFC5922], Section 7.8). Secondly, some SIP services may delegate SIP functions to a subordinate domain and utilize the procedures in [RFC3263] that allow requests for, say, "example.com" to be routed to "sip.example.com". As a result, a user with the AoR "sip:alice@example.com" may process requests through a host like "sip.example.com", and it may be that latter host that acts as an authentication service.

このプロセスは、2つの展開の現実によって複雑になっています。そもそも、認証情報にはさまざまな方法でサブジェクトを記述する方法があり、特に複数のドメインが単一のアプリケーションによって管理される「仮想ホスティング」の場合には、実際には複数のサブジェクトを持つ場合があります([RFC5922]、セクション7.8を参照)。第2に、一部のSIPサービスは、SIP機能を下位ドメインに委任し、[RFC3263]の手順を利用して、「example.com」などのリクエストを「sip.example.com」にルーティングできるようにします。その結果、AoRが「sip:alice@example.com」のユーザーは、「sip.example.com」のようなホストを介してリクエストを処理し、認証サービスとして機能するのは後者のホストである可能性があります。

To address the second of these problems, a domain that deploys an authentication service on a subordinate host might supply that host with the private keying material associated with a credential whose subject is a domain name that corresponds to the domain portion of the AoRs that the domain distributes to users. Note that this corresponds to the comparable case of routing inbound SIP requests to a domain. When the NAPTR and SRV procedures of [RFC3263] are used to direct requests to a domain name other than the domain in the original Request-URI (e.g., for "sip:alice@example.com", the corresponding SRV records point to the service "sip1.example.org"), the client expects that the certificate passed back in any TLS exchange with that host will correspond exactly with the domain of the original Request-URI, not the domain name of the host.

これらの問題の2番目に対処するために、下位ホストに認証サービスを展開するドメインは、サブジェクトがドメインであるAoRのドメイン部分に対応するドメイン名であるクレデンシャルに関連付けられた秘密鍵マテリアルをそのホストに提供する場合がありますユーザーに配布します。これは、インバウンドSIPリクエストをドメインにルーティングする比較可能なケースに対応することに注意してください。 [RFC3263]のNAPTRおよびSRV手順を使用して要求を元のRequest-URIのドメイン以外のドメイン名に送信する場合(たとえば、「sip:alice@example.com」の場合)、対応するSRVレコードは、サービス "sip1.example.org")の場合、クライアントは、そのホストとのTLS交換で返される証明書が、ホストのドメイン名ではなく、元のRequest-URIのドメインと正確に対応することを期待します。

Consequently, in order to make inbound routing to such SIP services work, a domain administrator must similarly be willing to share the domain's private key with the service. This design decision was made to compensate for the insecurity of the DNS, and it makes certain potential approaches to DNS-based "virtual hosting" unsecurable for SIP in environments where domain administrators are unwilling to share keys with hosting services.

したがって、そのようなSIPサービスへのインバウンドルーティングを機能させるには、ドメイン管理者も同様に、ドメインの秘密鍵をサービスと共有する必要があります。この設計上の決定は、DNSの不安定さを補うために行われたものであり、ドメイン管理者がホスティングサービスとキーを共有することを望まない環境では、DNSベースの「仮想ホスティング」への特定の潜在的なアプローチをSIPに対して確保できなくなります。

8.5. URI Normalization
8.5. URIの正規化

Just as telephone numbers may undergo a number of syntactic transformations during transit, the same can happen to SIP and SIPS URIs without telephone numbers as they traverse certain intermediaries. Therefore, when generating a PASSporT object based on a SIP request, any SIP and SIPS URIs must be transformed into a canonical form that captures the AoR represented by the URI before they are provisioned in PASSporT claims such as "uri". The URI normalization procedures required are as follows.

電話番号が転送中にいくつかの構文変換を受ける可能性があるのと同じように、電話番号のないSIPおよびSIPS URIは、特定の仲介者を通過するときに同じことが起こります。したがって、SIPリクエストに基づいてPASSporTオブジェクトを生成する場合、「uri」などのPASSporTクレームでプロビジョニングされる前に、すべてのSIPおよびSIPS URIを、URIで表されるAoRをキャプチャする正規形式に変換する必要があります。必要なURIの正規化手順は以下の通りです。

Following the ABNF of [RFC3261], the SIP or SIPS URI in question MUST discard all elements after the "hostport" of the URI, including all uri-parameters and escaped headers, from its syntax. Of the userinfo component of the SIP URI, only the user element will be retained: any password (and any leading ":" before the password) MUST be removed, and since this userinfo necessarily does not contain a telephone-subscriber component, no further parameters can appear in the user portion.

[RFC3261]のABNFに従って、問題のSIPまたはSIPS URIは、URIの「ホストポート」の後のすべての要素を、その構文からすべてのURIパラメータとエスケープヘッダーを含めて破棄する必要があります。 SIP URIのuserinfoコンポーネントのうち、user要素のみが保持されます。パスワード(およびパスワードの前の先頭の ":")は削除する必要があります。このuserinfoには必ずしも電話加入者コンポーネントが含まれていないため、これ以上は必要ありません。パラメータはユーザー部分に表示できます。

The hostport portion of the SIP or SIPS URI MUST similarly be stripped of any trailing port along with the ":" that proceeds the port, leaving only the host.

同様に、SIPまたはSIPS URIのhostport部分は、ポートを進める ":"とともにすべての後続ポートを取り除いて、ホストのみを残す必要があります。

The ABNF of this canonical URI form (following the syntax defined in [RFC3261]) is:

この正規URIフォームのABNF([RFC3261]で定義された構文に従う)は次のとおりです。

             canon-uri =  ( "sip" / "sips" ) ":" user "@" host
        

Finally, the URI will be subject to the syntax-based URI normalization procedures of [RFC3986], Section 6.2.2. Implementations MUST perform case normalization (rendering the scheme, user, and host all lowercase) and percent-encoding normalization (decoding any percent-encoded octet that corresponds to an unreserved character, per [RFC3986], Section 2.3). However, note that normalization procedures face known challenges in some internationalized environments (see [IRI-COMPARISON]) and that perfect normalization of URIs may not be possible in those environments.

最後に、URIは[RFC3986]の構文ベースのURI正規化手順、セクション6.2.2の対象となります。実装では、大文字と小文字の正規化(スキーム、ユーザー、ホストをすべて小文字でレンダリングする)とパーセントエンコードの正規化([RFC3986]のセクション2.3に従って、予約されていない文字に対応するパーセントエンコードされたオクテットをデコードする)を実行する必要があります。ただし、正規化手順は一部の国際化された環境([IRI-COMPARISON]を参照)では既知の課題に直面し、URIの完全な正規化はそれらの環境では可能でない場合があることに注意してください。

For future PASSporT applications, it may be desirable to provide an identifier without an attached protocol scheme. Future specifications that define PASSporT claims for SIP as a using protocol could use these basic procedures but could eliminate the scheme component. A more exact definition is left to future specifications.

将来のPASSporTアプリケーションでは、プロトコルスキームを付加せずに識別子を提供することが望ましい場合があります。 SIPのPASSporTクレームを使用プロトコルとして定義する将来の仕様では、これらの基本的な手順を使用できますが、スキームコンポーネントを削除できます。より正確な定義は将来の仕様に任されています。

9. Extensibility
9. 拡張性

As future requirements may warrant increasing the scope of the Identity mechanism, this specification specifies an optional "ppt" parameter of the Identity header field, which mirrors the "ppt" header in PASSporT. The "ppt" parameter value MUST consist of a token containing an extension specification, which denotes an extended set of one or more signed claims per the type extensibility mechanism specified in [RFC8225], Section 8. Note that per the guidance in that section, "ppt" is used only to enforce a mandatory extension: optional claims may be added to any PASSporT object without requiring the use of "ppt", but the compact form of PASSporT MUST NOT be used when optional claims are present in the PASSporT payload.

将来の要件ではIdentityメカニズムのスコープを拡大する必要があるため、この仕様では、PASSporTの「ppt」ヘッダーを反映するIdentityヘッダーフィールドのオプションの「ppt」パラメーターを指定しています。 「ppt」パラメータ値は、拡張仕様を含むトークンで構成する必要があります。これは、[RFC8225]のセクション8で指定されているタイプ拡張メカニズムに従って、1つ以上の署名されたクレームの拡張セットを示します。そのセクションのガイダンスに従って、 「ppt」は必須の拡張を実施するためにのみ使用されます。オプションのクレームは「ppt」を使用せずに任意のPASSporTオブジェクトに追加できますが、オプションのクレームがPASSporTペイロードに存在する場合はコンパクト形式のPASSporTを使用してはなりません。

The potential for extensions is one of the primary motivations for allowing the presence of multiple Identity header fields in the same SIP request. It is envisioned that future extensions might allow for alternate information to be signed or explicitly allow different parties to provide the signatures than the authorities envisioned by baseline STIR. A request might, for example, have one Identity added by an authentication service at the originating administrative domain and then another Identity header field added by some further intermediary using a PASSporT extension. While this specification does not define any such specific purpose for multiple Identity header fields, implementations MUST support receiving multiple header fields for reasons of future compatibility.

拡張の可能性は、同じSIPリクエストで複数のIDヘッダーフィールドの存在を許可する主な動機の1つです。将来の拡張では、代替情報の署名を許可するか、ベースラインSTIRによって想定されている当局よりもさまざまな関係者が署名を提供することを明示的に許可する可能性があると想定されています。たとえば、要求には、元の管理ドメインの認証サービスによって追加された1つのIDがあり、次に、PASSporT拡張を使用してさらに仲介者によって追加された別のIDヘッダーフィールドがあります。この仕様では、複数のIdentityヘッダーフィールドに対するそのような特定の目的は定義されていませんが、将来の互換性のために、実装は複数のヘッダーフィールドの受信をサポートする必要があります。

An authentication service cannot assume that verifiers will understand any given extension. Verifiers that do support an extension may then trigger appropriate application-level behavior in the presence of an extension; authors of extensions should provide appropriate extension-specific guidance to application developers on this point.

認証サービスは、検証者が特定の拡張子を理解できるとは想定できません。拡張機能をサポートするベリファイアは、拡張機能が存在する場合に適切なアプリケーションレベルの動作をトリガーします。拡張機能の作成者は、この点に関してアプリケーション開発者に適切な拡張機能固有のガイダンスを提供する必要があります。

10. Backwards Compatibility with RFC 4474
10. RFC 4474との下位互換性

This specification introduces several significant changes from the version of the Identity header field defined by [RFC4474]. However, due to the problems enumerated in [SIP-RFC4474-CONCERNS], it is not believed that the original Identity header field has seen any deployment, or even implementation in deployed products.

この仕様は、[RFC4474]で定義されているIdentityヘッダーフィールドのバージョンからいくつかの重要な変更を導入しています。ただし、[SIP-RFC4474-CONCERNS]に列挙されている問題のため、元のIDヘッダーフィールドが展開されているとは限らず、展開された製品に実装されているとは考えられません。

As such, this mechanism contains no provisions for signatures generated with this specification to work with implementations compliant with [RFC4474], nor does it contain any related backwards-compatibility provisions. Hypothetically, were an implementation compliant with [RFC4474] to receive messages containing this revised version of the Identity header field, it would likely fail the request with a 436 response code due to the absence of an Identity-Info header field (Section 4). Implementations of this specification, for debugging purposes, might interpret a 436 with a reason phrase of "Bad Identity Info" (previously "Bad Identity-Info"; see Section 13.2) as an indication that the request has failed because it reached a (hypothetical) verification service that is compliant with [RFC4474].

そのため、このメカニズムには、この仕様で生成された署名が[RFC4474]に準拠した実装で動作するための規定が含まれておらず、関連する下位互換性規定も含まれていません。仮に、この変更されたバージョンのIDヘッダーフィールドを含むメッセージを受信するための[RFC4474]に準拠した実装であった場合、Identity-Infoヘッダーフィールドがないため、436応答コードでリクエストが失敗する可能性があります(セクション4)。この仕様の実装は、デバッグの目的で、436を理由フレーズ「Bad Identity Info」(以前は「Bad Identity-Info」、セクション13.2を参照)と解釈する可能性があります。 )[RFC4474]に準拠した検証サービス。

11. Privacy Considerations
11. プライバシーに関する考慮事項

The purpose of this mechanism is to provide a reliable identification of the originator of a SIP request, specifically a cryptographic assurance that an authority asserts the originator can claim the URI the identity stipulated in the request. This URI may contain or imply a variety of personally identifying information, including the name of a human being, their place of work or service provider, and, possibly, further details. The intrinsic privacy risks associated with that URI are, however, no different from those of baseline SIP. Per the guidance in [RFC6973], implementers should make users aware of the privacy trade-off of providing secure identity.

このメカニズムの目的は、SIP要求の発信者の信頼できる識別、特に、当局が発信者が要求で規定されているIDのURIを主張できることを主張する暗号化の保証を提供することです。このURIには、人間の名前、勤務先やサービスプロバイダー、場合によっては詳細など、個人を特定するさまざまな情報が含まれている可能性があります。ただし、そのURIに関連する固有のプライバシーリスクは、ベースラインSIPのリスクと変わりません。 [RFC6973]のガイダンスに従って、実装者はユーザーに安全なIDを提供するプライバシーのトレードオフを認識させる必要があります。

The identity mechanism presented in this document is compatible with the standard SIP practices for privacy described in [RFC3323]. A SIP proxy server can act as both a privacy service as described in [RFC3323] and an authentication service. Since a UA can provide any From header field value that the authentication service is willing to authorize, there is no reason why private SIP URIs that contain legitimate domains (e.g., sip:anonymous@example.com) cannot be signed by an authentication service. The construction of the Identity header field is the same for private URIs as it is for any other sort of URIs. Similar practices could be used to support opportunistic signing of SIP requests for UA-integrated authentication services with self-signed certificates, though that is outside the scope of this specification and is left as a matter for future investigation.

このドキュメントで提示されているIDメカニズムは、[RFC3323]で説明されているプラ​​イバシーの標準SIPプラクティスと互換性があります。 SIPプロキシサーバーは、[RFC3323]で説明されているプラ​​イバシーサービスと認証サービスの両方として機能できます。 UAは、認証サービスが許可する任意のFromヘッダーフィールド値を提供できるため、正当なドメイン(sip:anonymous@example.comなど)を含むプライベートSIP URIが認証サービスによって署名できない理由はありません。 Identityヘッダーフィールドの構成は、他の種類のURIと同じようにプライベートURIでも同じです。同様の手法を使用して、自己署名証明書を使用したUA統合認証サービスのSIPリクエストの便宜的な署名をサポートすることもできますが、これはこの仕様の範囲外であり、今後の調​​査のために残します。

Note, however, that even when using anonymous SIP URIs, an authentication service must possess a certificate corresponding to the host portion of the addr-spec of the From header field value of the request; accordingly, using domains like "anonymous.invalid" will not be usable by privacy services that simultaneously act as authentication services. The assurance offered by the usage of anonymous URIs with a valid domain portion is "this is a known user in my domain that I have authenticated, but I am keeping its identity private."

ただし、匿名のSIP URIを使用する場合でも、認証サービスは、要求のFromヘッダーフィールド値のaddr-specのホスト部分に対応する証明書を所有している必要があります。したがって、「anonymous.invalid」のようなドメインを使用しても、認証サービスとして同時に機能するプライバシーサービスでは使用できません。有効なドメイン部分を持つ匿名URIの使用によって提供される保証は、「これは認証済みのドメイン内の既知のユーザーですが、そのIDは非公開にしています」です。

It is worth noting two features of this more anonymous form of identity. One can eliminate any identifying information in a domain through the use of the domain "anonymous.invalid", but we must then acknowledge that it is difficult for a domain to be both anonymous and authenticated. The use of the domain "anonymous.invalid" entails that no corresponding authority for the domain can exist, and as a consequence, authentication service functions for that domain are meaningless. The second feature is more germane to the threats this document mitigates [RFC7375]. None of the relevant attacks, all of which rely on the attacker taking on the identity of a victim or hiding their identity using someone else's identity, are enabled by an anonymous identity. As such, the inability to assert an authority over an anonymous domain is irrelevant to our threat model.

この匿名性の高いIDの2つの機能に注目してください。ドメイン「anonymous.invalid」を使用すると、ドメイン内の識別情報を削除できますが、その場合、ドメインを匿名で認証することは困難であることを認めなければなりません。ドメイン "anonymous.invalid"を使用すると、そのドメインに対応する権限が存在できなくなり、その結果、そのドメインの認証サービス機能が無意味になります。 2番目の機能は、このドキュメントが軽減する脅威により密接に関連しています[RFC7375]。攻撃者が被害者のIDを取得したり、他の誰かのIDを使用してIDを隠したりすることに依存する関連する攻撃は、匿名IDによって有効にされることはありません。したがって、匿名ドメインに対して権限を表明できないことは、脅威モデルとは無関係です。

[RFC3325] defines the "id" priv-value token, which is specific to the P-Asserted-Identity header field. The sort of assertion provided by the P-Asserted-Identity header field is very different from the Identity header field presented in this document. It contains additional information about the originator of a message that may go beyond what appears in the From header field; P-Asserted-Identity holds a definitive identity for the originator that is somehow known to a closed network of intermediaries. Presumably, that network will use this identity for billing or security purposes. The danger of this network-specific information leaking outside of the closed network motivated the "id" priv-value token. The "id" priv-value token has no implications for the Identity header field, and privacy services MUST NOT remove the Identity header field when a priv-value of "id" appears in a Privacy header field.

[RFC3325]は、P-Asserted-Identityヘッダーフィールドに固有の「id」priv-valueトークンを定義します。 P-Asserted-Identityヘッダーフィールドによって提供されるアサーションの種類は、このドキュメントに示されているIdentityヘッダーフィールドとは大きく異なります。これには、Fromヘッダーフィールドに表示される内容を超える可能性があるメッセージの発信者に関する追加情報が含まれています。 P-Asserted-Identityは、仲介者の閉じたネットワークで何らかの形で知られている発信者の明確なIDを保持します。おそらく、そのネットワークはこのIDを請求またはセキュリティの目的で使用します。このネットワーク固有の情報が閉鎖されたネットワークの外に漏洩する危険性が、「id」priv-valueトークンの動機となりました。 「id」priv-valueトークンは、Identityヘッダーフィールドに影響を与えません。プライバシーサービスは、「id」のpriv-valueがプライバシーヘッダーフィールドに表示される場合、Identityヘッダーフィールドを削除してはなりません。

The full form of the PASSporT object provides the complete JSON objects used to generate the signed-identity-digest of the Identity header field value, including the canonicalized form of the telephone number of the originator of a call if the signature is over a telephone number. In some contexts, local policy may require a canonicalization that differs substantially from the original From header field. Depending on those policies, potentially the full form of PASSporT might divulge information about the originating network or user that might not appear elsewhere in the SIP request. Were it to be used to reflect the contents of the P-Asserted-Identity header field, for example, then the object would need to be converted to the compact form when the P-Asserted-Identity header is removed to avoid any such leakage outside of a trust domain. Since, in those contexts, the canonical form of the originator's identity could not be reassembled by a verifier and thus the Identity signature validation process would fail, using P-Asserted-Identity with the full form of PASSporT in this fashion is NOT RECOMMENDED outside of environments where SIP requests will never leave the trust domain. As a side note, history shows that closed networks never stay closed and one should design their implementation assuming connectivity to the broader Internet.

PASSporTオブジェクトの完全な形式は、Identityヘッダーフィールド値のsigned-identity-digestを生成するために使用される完全なJSONオブジェクトを提供します。これには、署名が電話番号の場合の発信者の電話番号の正規化された形式が含まれます。 。状況によっては、ローカルポリシーで、元のFromヘッダーフィールドとは大幅に異なる正規化が必要になる場合があります。これらのポリシーによっては、PASSporTの完全な形式が、発信元のネットワークまたはユーザーに関する情報を漏らし、SIPリクエストの他の場所には表示されない場合があります。たとえば、P-Asserted-Identityヘッダーフィールドの内容を反映するために使用された場合、P-Asserted-Identityヘッダーが削除されたときにオブジェクトがコンパクトフォームに変換され、外部への漏洩を防ぐ必要があります。信頼ドメインの。これらのコンテキストでは、発信者のIDの正規形式を検証者が再構成できないため、ID署名の検証プロセスが失敗します。この方法でPSSAssorTの完全な形式でP-Asserted-Identityを使用することは、外部では推奨されません。 SIPリクエストが信頼ドメインを離れることのない環境。ちなみに、歴史は、閉じたネットワークが決して閉じたままになることはなく、より広いインターネットへの接続を想定して実装を設計する必要があることを示しています。

Finally, note that unlike [RFC3325], the mechanism described in this specification adds no information to SIP requests that has privacy implications -- apart from disclosing that an authentication service is willing to sign for an originator.

最後に、[RFC3325]とは異なり、この仕様で説明されているメカニズムは、プライバシーに影響を与えるSIPリクエストに情報を追加しないことに注意してください。

12. Security Considerations
12. セキュリティに関する考慮事項

This document describes a mechanism that provides a signature over the Date header field of SIP requests, parts of the To and From header fields, and (when present) any media keying material in the message body. In general, the considerations related to the security of these header fields are the same as those given in [RFC3261] for including header fields in tunneled "message/sip" MIME bodies (see Section 23 of [RFC3261] in particular). This section details the individual security properties obtained by including each of these header fields within the signature; collectively, this set of header fields provides the necessary properties to prevent impersonation. It addresses the solution-specific attacks against in-band solutions enumerated in [RFC7375], Section 4.1.

このドキュメントでは、SIPリクエストのDateヘッダーフィールド、ToおよびFromヘッダーフィールドの一部、および(存在する場合は)メッセージ本文のメディアキー情報に署名を提供するメカニズムについて説明します。一般に、これらのヘッダーフィールドのセキュリティに関連する考慮事項は、トンネル化された「メッセージ/ SIP」MIME本文にヘッダーフィールドを含めることについて[RFC3261]で提供されたものと同じです(特に[RFC3261]のセクション23を参照)。このセクションでは、これらの各ヘッダーフィールドを署名に含めることによって取得される個々のセキュリティプロパティについて詳しく説明します。まとめると、この一連のヘッダーフィールドは、なりすましを防ぐために必要なプロパティを提供します。 [RFC7375]のセクション4.1に列挙されているインバンドソリューションに対するソリューション固有の攻撃に対処します。

12.1. Protected Request Fields
12.1. 保護された要求フィールド

The From header field value (in ordinary operations) indicates the identity of the originator of the message; for the purposes of this document, either the SIP AoR URI or an embedded telephone number provides the identity of a SIP user. Note that in some deployments the identity of the originator may reside in P-Asserted-Identity instead. The originator's identity is the key piece of information that this mechanism secures; the remainder of the signed parts of a SIP request are present to provide reference integrity and to prevent certain types of cut-and-paste attacks.

Fromヘッダーフィールドの値(通常の操作)は、メッセージの発信者のIDを示します。このドキュメントでは、SIP AoR URIまたは埋め込まれた電話番号のいずれかがSIPユーザーのIDを提供します。一部の展開では、発信者のIDが代わりにP-Asserted-Identityに存在する場合があることに注意してください。発信者のIDは、このメカニズムが保護する重要な情報です。 SIPリクエストの署名された残りの部分は、参照の整合性を提供し、特定のタイプのカットアンドペースト攻撃を防ぐために存在します。

The Date header field value protects against cut-and-paste attacks, as described in [RFC3261], Section 23.4.2. That specification recommends that implementations notify the user of a potential security issue if the signed Date header field value is stale by an hour or more. To prevent cut-and-paste of recently observed messages, this specification instead RECOMMENDS a shorter interval of sixty seconds. Implementations of this specification MUST NOT deem valid a request with an outdated Date header field. Note that per the behavior described in [RFC3893], Section 10, servers can keep state of recently received requests, and thus if an Identity header field is replayed by an attacker within the Date interval, verifiers can detect that it is spoofed because a message with an identical Date from the same source had recently been received.

[RFC3261]のセクション23.4.2で説明されているように、Dateヘッダーフィールド値はカットアンドペースト攻撃から保護します。その仕様では、署名されたDateヘッダーフィールドの値が1時間以上古くなっている場合、実装がユーザーに潜在的なセキュリティ問題を通知することを推奨しています。最近確認されたメッセージのカットアンドペーストを防ぐために、この仕様では代わりに60秒という短い間隔を推奨しています。この仕様の実装は、古い日付ヘッダーフィールドを持つリクエストを有効と見なしてはなりません。 [RFC3893]のセクション10で説明されている動作に従って、サーバーは最近受信したリクエストの状態を保持できるため、Date間隔内に攻撃者がIDヘッダーフィールドを再生すると、検証者はメッセージが原因でスプーフィングされていることを検出できます同じソースから同じ日付のものが最近受信されました。

It has been observed in the wild that some networks change the Date header field value of SIP requests in transit; to accommodate that type of scenario, alternative behavior might be necessary. Verification services that observe a signature validation failure MAY therefore reconstruct the Date header field component of the signature from the "iat" carried in the full form of PASSporT: provided that time recorded by "iat" falls within the local policy for freshness that would ordinarily apply to the Date header, the verification service MAY treat the signature as valid, provided it keeps adequate state to detect recent replays. Note that this will require the inclusion of the full form of the PASSporT object by authentication services in networks where such failures are observed.

一部のネットワークでは、送信中のSIPリクエストのDateヘッダーフィールドの値が変更されることが一般的に確認されています。そのようなシナリオに対応するには、別の動作が必要になる場合があります。したがって、署名検証の失敗を確認する検証サービスは、PASSporTの完全な形式で運ばれる「iat」から署名の日付ヘッダーフィールドコンポーネントを再構築することができます。 Dateヘッダーに適用すると、検証サービスは、最近のリプレイを検出するための適切な状態を維持することを条件として、署名を有効として扱うことができます(MAY)。これには、そのような障害が観察されるネットワークの認証サービスによって、PASSporTオブジェクトの完全な形式を含める必要があることに注意してください。

The To header field value provides the identity of the SIP user that this request originally targeted. Covering the identity in the To header field with the Identity signature serves two purposes. First, it prevents cut-and-paste attacks in which an Identity header field from a legitimate request for one user is cut-and-pasted into a request for a different user. Second, it preserves the starting URI scheme of the request; this helps prevent downgrade attacks against the use of SIPS. The To identity offers additional protection against cut-and-paste attacks beyond the Date header field. For example, without a signature over the To identity, an attacker who receives a call from a target could immediately cut-and-paste the Identity and From header field value from that INVITE into a new request to the target's voicemail service within the Date interval, and the voicemail service would have no way of knowing that the Identity header field it received had been originally signed for a call intended for a different number. However, note the caveats below in Section 12.1.1.

Toヘッダーフィールド値は、このリクエストが最初に対象としたSIPユーザーのIDを提供します。 ToヘッダーフィールドのIDをIdentity署名でカバーすることには、2つの目的があります。 1つ目は、あるユーザーの正当なリクエストのIdentityヘッダーフィールドが別のユーザーのリクエストにカットアンドペーストされるカットアンドペースト攻撃を防ぐことです。次に、リクエストの開始URIスキームを保持します。これはSIPSの使用に対するダウングレード攻撃を防ぐのに役立ちます。 To IDは、Dateヘッダーフィールドを超えて、カットアンドペースト攻撃に対する追加の保護を提供します。たとえば、宛先IDに対する署名がない場合、ターゲットからコールを受信する攻撃者は、そのINVITEからのIDおよびFromヘッダーフィールド値を、日付間隔内にターゲットのボイスメールサービスへの新しいリクエストにすぐにカットアンドペーストできます。 、そしてボイスメールサービスは、受信したIDヘッダーフィールドが別の番号を対象とする通話用に元々署名されていたことを知る方法がありません。ただし、以下のセクション12.1.1の警告に注意してください。

When signing a request that contains a fingerprint of keying material in SDP for DTLS-SRTP [RFC5763], this mechanism always provides a signature over that fingerprint. This signature prevents certain classes of impersonation attacks in which an attacker forwards or cut-and-pastes a legitimate request. Although the target of the attack may accept the request, the attacker will be unable to exchange media with the target, as they will not possess a key corresponding to the fingerprint. For example, there are some baiting attacks, launched with the REFER method or through social engineering, where the attacker receives a request from the target and reoriginates it to a third party. These might not be prevented by only a signature over the From, To, and Date, but they could be prevented by securing a fingerprint for DTLS-SRTP. While this is a different form of impersonation than is commonly used for robocalling, ultimately there is little purpose in establishing the identity of the user that originated a SIP request if this assurance is not coupled with a comparable assurance over the contents of the subsequent media communication. This signature also reduces the potential for active eavesdropping attacks against the SIP media. In environments where DTLS-SRTP is unsupported, however, no field is signed and no protections are provided.

SDP for DTLS-SRTP [RFC5763]のキー情報のフィンガープリントを含むリクエストに署名する場合、このメカニズムは常にそのフィンガープリントに対する署名を提供します。このシグネチャは、攻撃者が正当なリクエストを転送またはカットアンドペーストする特定のクラスの偽装攻撃を防ぎます。攻撃のターゲットは要求を受け入れることができますが、フィンガープリントに対応するキーを所有していないため、攻撃者はターゲットとメディアを交換できません。たとえば、REFERメソッドまたはソーシャルエンジニアリングを介して実行されるおとり攻撃がいくつかあります。攻撃者はターゲットからリクエストを受け取り、それをサードパーティに発信します。これらは、From、To、Dateの署名だけでは防止できない場合がありますが、DTLS-SRTPのフィンガープリントを保護することで防止できます。これは、ロボコーリングに一般的に使用されるものとは別の形式の偽装ですが、この保証が後続のメディア通信の内容に対する同等の保証と組み合わされていない場合、最終的にはSIPリクエストを発信したユーザーのIDを確立する目的はほとんどありません。 。このシグネチャは、SIPメディアに対するアクティブな盗聴攻撃の可能性も減らします。ただし、DTLS-SRTPがサポートされていない環境では、フィールドは署名されず、保護も提供されません。

12.1.1. Protection of the To Header and Retargeting
12.1.1. Toヘッダーとリターゲティングの保護

Armed with the original value of the To header field, the recipient of a request may be tempted to compare it to their own identity in order to determine whether or not the identity information in this call might have been replayed. However, any request may be legitimately retargeted as well, and as a result legitimate requests may reach a SIP endpoint whose user is not identified by the URI designated in the To header field value. It is therefore difficult for any verifier to decide whether or not some prior retargeting was "legitimate". Retargeting can also cause confusion when identity information is provided for requests sent in the backwards direction in a dialog, as the dialog identifiers may not match credentials held by the ultimate target of the dialog. For further information on the problems of response identity, see [SIP-RETARGET].

要求の受信者は、Toヘッダーフィールドの元の値を利用して、この呼び出しのID情報が再生されたかどうかを判断するために、それを自分のIDと比較するように誘惑される可能性があります。ただし、すべてのリクエストも正当にリターゲットされ、その結果、正当なリクエストは、Toヘッダーフィールド値で指定されたURIでユーザーが識別されないSIPエンドポイントに到達する可能性があります。したがって、検証者が以前のリターゲティングが「正当」であったかどうかを判断することは困難です。ダイアログの識別子がダイアログの最終的なターゲットが保持する資格情報と一致しない場合があるため、ターゲットを変更すると、ダイアログで逆方向に送信されるリクエストにID情報が提供されるときに混乱が生じる可能性があります。応答IDの問題の詳細については、[SIP-RETARGET]を参照してください。

Any means for authentication services or verifiers to anticipate retargeting is outside the scope of this document and is likely to have the same applicability to response identity as it does to requests in the backwards direction within a dialog. Consequently, no special guidance is given for implementers here regarding the "connected party" problem (see [RFC4916]); authentication service behavior is unchanged if retargeting has occurred for a dialog-forming request. Ultimately, the authentication service provides an Identity header field for requests in the dialog only when the user is authorized to assert the identity given in the From header field, and if they are not, an Identity header field is not provided. And per the threat model of [RFC7375], resolving problems with "connected" identity has little bearing on detecting robocalling or related impersonation attacks.

認証サービスまたは検証者がリターゲティングを予測するための手段は、このドキュメントの範囲外であり、ダイアログ内の逆方向の要求に対して行うのと同じように、IDを応答するために同じ適用性を持っている可能性があります。その結果、ここで「接続された当事者」の問題([RFC4916]を参照)に関して、実装者に特別なガイダンスは与えられていません。ダイアログ形成要求に対して再ターゲットが発生した場合、認証サービスの動作は変更されません。最終的に、認証サービスは、ユーザーがFromヘッダーフィールドで指定されたIDをアサートすることを承認されている場合にのみ、ダイアログのリクエストにIdentityヘッダーフィールドを提供し、そうでない場合、Identityヘッダーフィールドは提供されません。 [RFC7375]の脅威モデルによれば、「接続された」アイデンティティに関する問題の解決は、ロボコールまたは関連するなりすまし攻撃の検出にはほとんど影響しません。

12.2. Unprotected Request Fields
12.2. 保護されていない要求フィールド

[RFC4474] originally provided protections for Contact, Call-ID, and CSeq. This document removes protection for these fields. The absence of these header field values creates some opportunities for determined attackers to impersonate based on cut-and-paste attacks; however, the absence of these header field values does not seem impactful to the primary focus of this document, which is the prevention of the simple unauthorized claiming of an identity for the purposes of robocalling, voicemail hacking, or swatting.

[RFC4474]は当初、Contact、Call-ID、およびCSeqに対する保護を提供していました。このドキュメントでは、これらのフィールドの保護を削除します。これらのヘッダーフィールド値が存在しないと、カットアンドペースト攻撃に基づいて、断固とした攻撃者が偽装する機会が生まれます。ただし、これらのヘッダーフィールド値がないことは、このドキュメントの主な目的に影響を与えていないようです。これは、ロボコール、ボイスメールハッキング、またはたたきの目的でのIDの単純な無許可の要求の防止です。

It might seem attractive to provide a signature over some of the information present in the Via header field value(s). For example, without a signature over the sent-by field of the topmost Via header field, an attacker could remove that Via header field and insert its own in a cut-and-paste attack, which would cause all responses to the request to be routed to a host of the attacker's choosing. However, a signature over the topmost Via header field does not prevent attacks of this nature, since the attacker could leave the topmost Via intact and merely insert a new Via header field directly after it, which would cause responses to be routed to the attacker's host "on their way" to the valid host; the end result would be exactly the same. Although it is possible that an intermediary-based authentication service could guarantee that no Via hops are inserted between the sending UA and the authentication service, it could not prevent an attacker from adding a Via hop after the authentication service and thereby preempting responses. It is necessary for the proper operation of SIP for subsequent intermediaries to be capable of inserting such Via header fields, and thus it cannot be prevented. As such, though it is desirable, securing Via is not possible through the sort of identity mechanism described in this document; the best known practice for securing Via is the use of SIPS.

Viaヘッダーフィールド値に存在する情報の一部に署名を提供することは魅力的に思えるかもしれません。たとえば、最上位のViaヘッダーフィールドのsent-byフィールドに署名がない場合、攻撃者はそのViaヘッダーフィールドを削除し、それをカットアンドペースト攻撃に挿入することができます。これにより、リクエストに対するすべての応答が攻撃者が選択したホストにルーティングされます。ただし、攻撃者は最上位のViaヘッダーフィールドをそのまま残し、その直後に新しいViaヘッダーフィールドを挿入するだけでよいため、最上位のViaヘッダーフィールドの署名はこの種の攻撃を防止しません。これにより、攻撃者のホス​​トに応答がルーティングされます。有効なホストへの「途中」。最終結果はまったく同じになります。中間ベースの認証サービスは、送信UAと認証サービスの間にViaホップが挿入されないことを保証できる可能性がありますが、認証サービスの後に攻撃者がViaホップを追加して、応答を横取りすることを防ぐことはできません。後続の仲介者がこのようなViaヘッダーフィールドを挿入できるようにするには、SIPが適切に動作する必要があるため、防止できません。したがって、望ましいことではありますが、このドキュメントで説明されている種類のIDメカニズムではViaを保護することはできません。 Viaを保護するための最もよく知られた慣行はSIPSの使用です。

12.3. Malicious Removal of Identity Headers
12.3. IDヘッダーの悪意のある削除

In the end analysis, the Identity header field cannot protect itself. Any attacker could remove the header field from a SIP request and modify the request arbitrarily afterwards. However, this mechanism is not intended to protect requests from men-in-the-middle who interfere with SIP messages; it is intended only to provide a way that the originators of SIP requests can prove that they are who they claim to be. At best, by stripping identity information from a request, a man-in-the-middle could make it impossible to distinguish any illegitimate messages he would like to send from those messages sent by an authorized user. However, it requires a considerably greater amount of energy to mount such an attack than it does to mount trivial impersonations by just copying someone else's From header field. This mechanism provides a way that an authorized user can provide a definitive assurance of his identity that an unauthorized user, an impersonator, cannot.

最終的な分析では、Identityヘッダーフィールド自体を保護することはできません。攻撃者は、SIPリクエストからヘッダーフィールドを削除し、後でリクエストを任意に変更する可能性があります。ただし、このメカニズムは、SIPメッセージを妨害する中間者からの要求を保護するためのものではありません。これは、SIPリクエストの発信者が自分が本人であることを証明できる方法を提供することのみを目的としています。せいぜい、リクエストからID情報を取り除くことにより、中間者は、許可したユーザーが送信したメッセージと、送信したい不正なメッセージを区別できなくなる可能性があります。ただし、このような攻撃を仕掛けるには、他人のFromヘッダーフィールドをコピーするだけで簡単ななりすましを仕掛けるよりもかなり多くのエネルギーが必要です。このメカニズムは、許可されたユーザーが、許可されていないユーザー(偽装者)が提供できない、IDの確実な保証を提供できる方法を提供します。

12.4. Securing the Connection to the Authentication Service
12.4. 認証サービスへの接続の保護

In the absence of UA-based authentication services, the assurance provided by this mechanism is strongest when a UA forms a direct connection, preferably one secured by TLS, to an intermediary-based authentication service. The reasons for this are twofold:

UAベースの認証サービスがない場合、UAが中間ベースの認証サービスへの直接接続(できればTLSで保護された接続)を形成するときに、このメカニズムによって提供される保証が最も強くなります。これには2つの理由があります。

o If a user does not receive a certificate from the authentication service over the TLS connection that corresponds to the expected domain (especially when the user receives a challenge via a mechanism such as Digest), then it is possible that a rogue server is attempting to pose as an authentication service for a domain that it does not control, possibly in an attempt to collect shared secrets for that domain. A similar practice could be used for telephone numbers, though the application of certificates for telephone numbers to TLS is left as a matter for future study.

o ユーザーが、予想されるドメインに対応するTLS接続を介して認証サービスから証明書を受信しない場合(特に、ユーザーがダイジェストなどのメカニズムを介してチャレンジを受信した場合)、不正なサーバーが提起しようとしている可能性がありますそれが制御しないドメインの認証サービスとして、おそらくそのドメインの共有シークレットを収集しようとして。電話番号にも同様の方法を使用できますが、電話番号の証明書をTLSに適用することは、今後の検討課題として残されています。

o Without TLS, the various header field values and the body of the request will not have integrity protection when the request arrives at an authentication service. Accordingly, a prior legitimate or illegitimate intermediary could modify the message arbitrarily.

o TLSがない場合、要求が認証サービスに到着したときに、さまざまなヘッダーフィールド値と要求の本文に整合性保護がありません。したがって、以前の正当または不法な仲介者がメッセージを勝手に変更する可能性があります。

Of these two concerns, the first is most material to the intended scope of this mechanism. This mechanism is intended to prevent impersonation attacks, not man-in-the-middle attacks; integrity over parts of the header and body is provided by this mechanism only to prevent replay attacks. However, it is possible that applications relying on the presence of the Identity header field could leverage this integrity protection for services other than replay protection.

これら2つの懸念のうち、最初の懸念は、このメカニズムの意図された範囲にとって最も重要です。このメカニズムは、中間者攻撃ではなく、なりすまし攻撃を防ぐことを目的としています。ヘッダーとボディの一部の整合性は、リプレイ攻撃を防ぐためにのみこのメカニズムによって提供されます。ただし、Identityヘッダーフィールドの存在に依存するアプリケーションが、リプレイ保護以外のサービスでこの整合性保護を利用できる可能性があります。

Accordingly, direct TLS connections SHOULD be used between the UA client (UAC) and the authentication service whenever possible. The opportunistic nature of this mechanism, however, makes it very difficult to constrain UAC behavior, and moreover there will be some deployment architectures where a direct connection is simply infeasible and the UAC cannot act as an authentication service itself. Accordingly, when a direct connection and TLS are not possible, a UAC should use the SIPS mechanism, Digest "auth-int" for body integrity, or both when it can. The ultimate decision to add an Identity header field to a request lies with the authentication service, of course; domain policy must identify those cases where the UAC's security association with the authentication service is too weak.

したがって、可能な限り、UAクライアント(UAC)と認証サービスの間で直接TLS接続を使用する必要があります(SHOULD)。ただし、このメカニズムには日和見的な性質があるため、UACの動作を制限することは非常に難しく、さらに、直接接続が単に実行不可能であり、UAC自体が認証サービスとして機能できない展開アーキテクチャもあります。したがって、直接接続とTLSが不可能な場合、UACはSIPSメカニズム、ダイジェスト「auth-int」、またはその両方を使用できる必要があります。もちろん、Identityヘッダーフィールドをリクエストに追加する最終的な決定は、認証サービスにあります。ドメインポリシーは、認証サービスとのUACのセキュリティアソシエーションが弱すぎるケースを特定する必要があります。

12.5. Authorization and Transitional Strategies
12.5. 承認と移行戦略

Ultimately, the worth of an assurance provided by an Identity header field is limited by the security practices of the authentication service that issues the assurance. Relying on an Identity header field generated by a remote administrative domain assumes that the issuing domain uses recommended administrative practices to authenticate its users. However, it is possible that some authentication services will implement policies that effectively make users unaccountable (e.g., ones that accept unauthenticated registrations from arbitrary users). The value of an Identity header field from such authentication services is questionable. While there is no magic way for a verifier to distinguish "good" from "bad" signers by inspecting a SIP request, it is expected that further work in authorization practices could be built on top of this identity solution; without such an identity solution, many promising approaches to authorization policy are impossible. That much said, it is RECOMMENDED that authentication services based on proxy servers employ strong authentication practices.

最終的に、Identityヘッダーフィールドによって提供される保証の価値は、保証を発行する認証サービスのセキュリティプラクティスによって制限されます。リモート管理ドメインによって生成されたIDヘッダーフィールドに依存することは、発行ドメインが推奨される管理方法を使用してユーザーを認証すると想定しています。ただし、一部の認証サービスは、ユーザーを無責任にするポリシー(たとえば、任意のユーザーからの非認証登録を受け入れるポリシー)を実装する可能性があります。このような認証サービスのIDヘッダーフィールドの値には疑問があります。検証者がSIP要求を検査して「良い」署名者と「悪い」署名者を区別する魔法の方法はありませんが、このIDソリューションに加えて、承認の実践におけるさらなる作業が構築されることが期待されます。このようなIDソリューションがなければ、承認ポリシーへの多くの有望なアプローチは不可能です。そうは言っても、プロキシサーバーに基づく認証サービスは強力な認証手法を採用することが推奨されます。

One cannot expect the Identity header field to be supported by every SIP entity overnight. This leaves the verifier in a difficult position; when it receives a request from a given SIP user, how can it know whether or not the originator's domain supports Identity? In the absence of ubiquitous support for Identity, some transitional strategies are necessary.

IdentityヘッダーフィールドがすべてのSIPエンティティによって一晩サポートされることは期待できません。これは検証者を困難な立場に置きます。特定のSIPユーザーから要求を受け取ったときに、発信者のドメインがIDをサポートしているかどうかをどのようにして知ることができますか? Identityに対するユビキタスサポートがない場合、いくつかの移行戦略が必要です。

o A verifier could remember when it receives a request from a domain or telephone number that uses Identity and, in the future, view messages received from that source without an Identity header field with skepticism.

o 検証者は、Identityを使用するドメインまたは電話番号から要求を受信したときに記憶し、将来、そのソースから受信したメッセージに、懐疑的なIdentityヘッダーフィールドなしで表示できます。

o A verifier could consult some sort of directory that indicates whether a given caller should have a signed identity. There are a number of potential ways in which this could be implemented. This is left as a subject for future work.

o 検証者は、特定の発信者が署名されたIDを持っている必要があるかどうかを示す、ある種のディレクトリを調べます。これを実装する方法はいくつかあります。これは今後の課題として残しておきます。

In the long term, some sort of identity mechanism, either the one documented in this specification or a successor, must become mandatory-to-use for SIP; that is the only way to guarantee that this protection can always be expected by verifiers.

長期的には、この仕様で文書化されたものまたは後継者のいずれかのIDメカニズムが、SIPでの使用が必須になる必要があります。これは、検証者が常にこの保護を期待できることを保証する唯一の方法です。

Finally, it is worth noting that the presence or absence of the Identity header fields cannot be the sole factor in making an authorization decision. Permissions might be granted to a message on the basis of the specific verified Identity or really on any other aspect of a SIP request. Authorization policies are outside the scope of this specification, but this specification advises any future authorization work not to assume that messages with valid Identity header fields are always good.

最後に、Identityヘッダーフィールドの有無が、承認を決定する唯一の要因にはなり得ないことに注意してください。特定の検証済みIDに基づいて、または実際にはSIP要求の他の側面に基づいて、メッセージにアクセス許可が付与される場合があります。承認ポリシーはこの仕様の範囲外ですが、この仕様では、将来の承認作業では、有効なIdentityヘッダーフィールドを持つメッセージが常に適切であるとは想定しないようにアドバイスしています。

12.6. Display-Names and Identity
12.6. 表示名とID

As a matter of interface design, SIP UAs might render the display-name portion of the From header field of a caller as the identity of the caller; there is a significant precedent in email user interfaces for this practice. Securing the display-name component of the From header field value is outside the scope of this document but may be the subject of future work, such as through the "ppt" name mechanism.

インターフェイス設計の問題として、SIP UAは、発信者のFromヘッダーフィールドの表示名部分を発信者のIDとしてレンダリングする場合があります。この実践のための電子メールユーザーインターフェイスには、重要な先例があります。 Fromヘッダーフィールド値のdisplay-nameコンポーネントの保護は、このドキュメントの範囲外ですが、「ppt」名前メカニズムなどによる今後の作業の対象となる可能性があります。

In the absence of signing the display-name, authentication services might check and validate it, and compare it to a list of acceptable display-names that may be used by the originator; if the display-name does not meet policy constraints, the authentication service could return a 403 response code. In this case, the reason phrase should indicate the nature of the problem: for example, "Inappropriate Display Name". However, the display-name is not always present, and in many environments the requisite operational procedures for display-name validation may not exist, so no normative guidance is given here.

表示名に署名がない場合、認証サービスはそれをチェックして検証し、発信者が使用できる受け入れ可能な表示名のリストと比較します。 display-nameがポリシーの制約を満たさない場合、認証サービスは403応答コードを返す可能性があります。この場合、理由フレーズは問題​​の性質を示す必要があります(例:「不適切な表示名」)。ただし、表示名は常に存在するわけではなく、多くの環境では表示名の検証に必要な操作手順が存在しない可能性があるため、ここでは規範的なガイダンスは示していません。

13. IANA Considerations
13. IANAに関する考慮事項

IANA has completed a number of actions described in this document. Primarily, the previous references to [RFC4474] in the "Session Initiation Protocol (SIP) Parameters" registry have been updated to point to this document, unless specified otherwise below.

IANAは、このドキュメントで説明されているいくつかのアクションを完了しました。主に、 "Session Initiation Protocol(SIP)Parameters"レジストリの[RFC4474]への以前の参照は、以下で特に指定されていない限り、このドキュメントを指すように更新されています。

13.1. SIP Header Fields
13.1. SIPヘッダーフィールド

The Identity-Info header in the SIP "Header Fields" registry has been marked as deprecated by this document.

SIP "Header Fields"レジストリのIdentity-Infoヘッダーは、このドキュメントで非推奨としてマークされています。

Also, the Identity-Info header reserved the compact form "n" at its time of registration. That compact form has been removed from the registry. The Identity header, however, retains the compact form "y" reserved by [RFC4474].

また、Identity-Infoヘッダーは、登録時にコンパクトフォーム "n"を予約していました。そのコンパクトなフォームはレジストリから削除されました。ただし、Identityヘッダーは、[RFC4474]によって予約されているコンパクトな形式「y」を保持します。

13.2. SIP Response Codes
13.2. SIP応答コード

The 436 "Bad Identity-Info" default reason phrase has been changed to "Bad Identity Info" in the SIP "Response Codes" registry.

SIPの「応答コード」レジストリで、436「Bad Identity-Info」のデフォルトの理由フレーズが「Bad Identity Info」に変更されました。

The 437 "Unsupported Certificate" default reason phrase has been changed to "Unsupported Credential".

437「サポートされていない証明書」のデフォルトの理由フレーズが「サポートされていない資格情報」に変更されました。

13.3. Identity-Info Parameters
13.3. Identity-Infoパラメータ

IANA manages a registry for Identity-Info parameters. Per this specification, IANA has changed the name of this registry to "Identity Parameters".

IANAはIdentity-Infoパラメータのレジストリを管理します。この仕様に従って、IANAはこのレジストリの名前を「IDパラメータ」に変更しました。

This specification defines one new value for the registry: "info" as defined in Section 7.3.

この仕様では、7.3で定義されているように、レジストリに「info」という1つの新しい値を定義しています。

13.4. Identity-Info Algorithm Parameter Values
13.4. Identity-Infoアルゴリズムのパラメーター値

IANA managed an "Identity-Info Algorithm Parameter Values" registry; per this specification, IANA has deprecated and closed this registry. Since the algorithms for signing PASSporTs are defined in [RFC8225] rather than in this specification, there is no longer a need for an algorithm parameter registry for the Identity header field.

IANAは "Identity-Info Algorithm Parameter Values"レジストリを管理しました。この仕様に従って、IANAはこのレジストリを廃止し、閉鎖しました。 PASSporTに署名するためのアルゴリズムは、この仕様ではなく[RFC8225]で定義されているため、Identityヘッダーフィールドのアルゴリズムパラメーターレジストリは必要なくなりました。

14. Changes from RFC 4474
14. RFC 4474からの変更点

The following are salient changes from the original RFC 4474:

以下は、元のRFC 4474からの重要な変更です。

o The credential mechanism has been generalized; credential enrollment, acquisition, and trust are now outside the scope of this document.

o 資格メカニズムが一般化されました。資格情報の登録、取得、および信頼は、このドキュメントの範囲外です。

o This document reduces the scope of the Identity signature to remove CSeq, Call-ID, Contact, and the message body; signing of key fingerprints in SDP is now included.

o このドキュメントでは、ID署名の範囲を縮小して、CSeq、Call-ID、Contact、およびメッセージ本文を削除しています。 SDPでの主要な指紋の署名が含まれるようになりました。

o The Identity-Info header field has been deprecated, and its components have been relocated into parameters of the Identity header field (which obsoletes the previous version of the header field).

o Identity-Infoヘッダーフィールドは廃止され、そのコンポーネントはIdentityヘッダーフィールドのパラメーターに再配置されました(以前のバージョンのヘッダーフィールドは廃止されました)。

o The Identity header field can now appear multiple times in one request.

o Identityヘッダーフィールドは、1回のリクエストで複数回出現できるようになりました。

o The previous signed-identity-digest format has been replaced with PASSporT (signing algorithms are now defined in a separate specification).

o 以前の署名付きIDダイジェスト形式はPASSporTに置き換えられました(署名アルゴリズムは別の仕様で定義されています)。

o Status code descriptions have been revised.

o ステータスコードの説明が改訂されました。

15. References
15. 参考文献
15.1. Normative References
15.1. 引用文献

[E.164] International Telecommunication Union, "The international public telecommunication numbering plan", ITU-T Recommendation E.164, November 2010, <https://www.itu.int/rec/T-REC-E.164/en>.

[E.164]国際電気通信連合、「国際公衆電気通信番号計画」、ITU-T勧告E.164、2010年11月、<https://www.itu.int/rec/T-REC-E.164/ en>。

[RFC2119] Bradner, S., "Key words for use in RFCs to Indicate Requirement Levels", BCP 14, RFC 2119, DOI 10.17487/RFC2119, March 1997, <https://www.rfc-editor.org/info/rfc2119>.

[RFC2119] Bradner、S。、「要件レベルを示すためにRFCで使用するキーワード」、BCP 14、RFC 2119、DOI 10.17487 / RFC2119、1997年3月、<https://www.rfc-editor.org/info/ rfc2119>。

[RFC3261] Rosenberg, J., Schulzrinne, H., Camarillo, G., Johnston, A., Peterson, J., Sparks, R., Handley, M., and E. Schooler, "SIP: Session Initiation Protocol", RFC 3261, DOI 10.17487/RFC3261, June 2002, <https://www.rfc-editor.org/info/rfc3261>.

[RFC3261] Rosenberg、J.、Schulzrinne、H.、Camarillo、G.、Johnston、A.、Peterson、J.、Sparks、R.、Handley、M。、およびE. Schooler、「SIP:Session Initiation Protocol」 、RFC 3261、DOI 10.17487 / RFC3261、2002年6月、<https://www.rfc-editor.org/info/rfc3261>。

[RFC3263] Rosenberg, J. and H. Schulzrinne, "Session Initiation Protocol (SIP): Locating SIP Servers", RFC 3263, DOI 10.17487/RFC3263, June 2002, <https://www.rfc-editor.org/info/rfc3263>.

[RFC3263] Rosenberg、J。およびH. Schulzrinne、「Session Initiation Protocol(SIP):Locating SIP Servers」、RFC 3263、DOI 10.17487 / RFC3263、2002年6月、<https://www.rfc-editor.org/info / rfc3263>。

[RFC3966] Schulzrinne, H., "The tel URI for Telephone Numbers", RFC 3966, DOI 10.17487/RFC3966, December 2004, <https://www.rfc-editor.org/info/rfc3966>.

[RFC3966] Schulzrinne、H。、「電話番号のtel URI」、RFC 3966、DOI 10.17487 / RFC3966、2004年12月、<https://www.rfc-editor.org/info/rfc3966>。

[RFC3986] Berners-Lee, T., Fielding, R., and L. Masinter, "Uniform Resource Identifier (URI): Generic Syntax", STD 66, RFC 3986, DOI 10.17487/RFC3986, January 2005, <https://www.rfc-editor.org/info/rfc3986>.

[RFC3986] Berners-Lee、T.、Fielding、R。、およびL. Masinter、「Uniform Resource Identifier(URI):Generic Syntax」、STD 66、RFC 3986、DOI 10.17487 / RFC3986、2005年1月、<https:/ /www.rfc-editor.org/info/rfc3986>。

[RFC5234] Crocker, D., Ed., and P. Overell, "Augmented BNF for Syntax Specifications: ABNF", STD 68, RFC 5234, DOI 10.17487/RFC5234, January 2008, <https://www.rfc-editor.org/info/rfc5234>.

[RFC5234] Crocker、D.、Ed。、およびP. Overell、「構文仕様の拡張BNF:ABNF」、STD 68、RFC 5234、DOI 10.17487 / RFC5234、2008年1月、<https://www.rfc-editor .org / info / rfc5234>。

[RFC5280] Cooper, D., Santesson, S., Farrell, S., Boeyen, S., Housley, R., and W. Polk, "Internet X.509 Public Key Infrastructure Certificate and Certificate Revocation List (CRL) Profile", RFC 5280, DOI 10.17487/RFC5280, May 2008, <https://www.rfc-editor.org/info/rfc5280>.

[RFC5280] Cooper、D.、Santesson、S.、Farrell、S.、Boeyen、S.、Housley、R。、およびW. Polk、「インターネットX.509公開鍵インフラストラクチャ証明書および証明書失効リスト(CRL)プロファイル"、RFC 5280、DOI 10.17487 / RFC5280、2008年5月、<https://www.rfc-editor.org/info/rfc5280>。

[RFC5922] Gurbani, V., Lawrence, S., and A. Jeffrey, "Domain Certificates in the Session Initiation Protocol (SIP)", RFC 5922, DOI 10.17487/RFC5922, June 2010, <https://www.rfc-editor.org/info/rfc5922>.

[RFC5922] Gurbani、V.、Lawrence、S。、およびA. Jeffrey、「Session Initiation Protocol(SIP)のドメイン証明書」、RFC 5922、DOI 10.17487 / RFC5922、2010年6月、<https://www.rfc -editor.org/info/rfc5922>。

[RFC8225] Wendt, C. and J. Peterson, "PASSporT: Personal Assertion Token", RFC 8225, DOI 10.17487/RFC8225, February 2018, <https://www.rfc-editor.org/info/rfc8225>.

[RFC8225] Wendt、C。およびJ. Peterson、「PASSporT:Personal Assertion Token」、RFC 8225、DOI 10.17487 / RFC8225、2018年2月、<https://www.rfc-editor.org/info/rfc8225>。

15.2. Informative References
15.2. 参考引用

[CIDER] Kaplan, H., "A proposal for Caller Identity in a DNS-based Entrusted Registry (CIDER)", Work in Progress, draft-kaplan-stir-cider-00, July 2013.

[CIDER]カプランH。、「DNSベースの委託レジストリ(CIDER)における発信者IDの提案」、作業中、draft-kaplan-stir-cider-00、2013年7月。

[IRI-COMPARISON] Masinter, L. and M. Duerst, "Comparison, Equivalence and Canonicalization of Internationalized Resource Identifiers", Work in Progress, draft-ietf-iri-comparison-02, October 2012.

[IRI-COMPARISON] Masinter、L。およびM. Duerst、「比較、同等性、国際化されたリソース識別子の正規化」、進行中の作業、draft-ietf-iri-comparison-02、2012年10月。

[RFC2585] Housley, R. and P. Hoffman, "Internet X.509 Public Key Infrastructure Operational Protocols: FTP and HTTP", RFC 2585, DOI 10.17487/RFC2585, May 1999, <https://www.rfc-editor.org/info/rfc2585>.

[RFC2585] Housley、R。およびP. Hoffman、「Internet X.509 Public Key Infrastructure Operational Protocols:FTP and HTTP」、RFC 2585、DOI 10.17487 / RFC2585、1999年5月、<https://www.rfc-editor。 org / info / rfc2585>。

[RFC3323] Peterson, J., "A Privacy Mechanism for the Session Initiation Protocol (SIP)", RFC 3323, DOI 10.17487/RFC3323, November 2002, <https://www.rfc-editor.org/info/rfc3323>.

[RFC3323] Peterson、J。、「セッション開始プロトコル(SIP)のプライバシーメカニズム」、RFC 3323、DOI 10.17487 / RFC3323、2002年11月、<https://www.rfc-editor.org/info/rfc3323> 。

[RFC3325] Jennings, C., Peterson, J., and M. Watson, "Private Extensions to the Session Initiation Protocol (SIP) for Asserted Identity within Trusted Networks", RFC 3325, DOI 10.17487/RFC3325, November 2002, <https://www.rfc-editor.org/info/rfc3325>.

[RFC3325]ジェニングス、C。、ピーターソン、J。、およびM.ワトソン、「信頼されたネットワーク内のアサートされたIDのためのセッション開始プロトコル(SIP)のプライベート拡張」、RFC 3325、DOI 10.17487 / RFC3325、2002年11月、<https ://www.rfc-editor.org/info/rfc3325>。

[RFC3893] Peterson, J., "Session Initiation Protocol (SIP) Authenticated Identity Body (AIB) Format", RFC 3893, DOI 10.17487/RFC3893, September 2004, <https://www.rfc-editor.org/info/rfc3893>.

[RFC3893] Peterson、J。、「Session Initiation Protocol(SIP)Authenticated Identity Body(AIB)Format」、RFC 3893、DOI 10.17487 / RFC3893、2004年9月、<https://www.rfc-editor.org/info/ rfc3893>。

[RFC4474] Peterson, J. and C. Jennings, "Enhancements for Authenticated Identity Management in the Session Initiation Protocol (SIP)", RFC 4474, DOI 10.17487/RFC4474, August 2006, <https://www.rfc-editor.org/info/rfc4474>.

[RFC4474] Peterson、J.およびC. Jennings、「Enhancements for Authenticated Identity Management in the Session Initiation Protocol(SIP)」、RFC 4474、DOI 10.17487 / RFC4474、2006年8月、<https://www.rfc-editor。 org / info / rfc4474>。

[RFC4501] Josefsson, S., "Domain Name System Uniform Resource Identifiers", RFC 4501, DOI 10.17487/RFC4501, May 2006, <https://www.rfc-editor.org/info/rfc4501>.

[RFC4501] Josefsson、S。、「ドメインネームシステムUniform Resource Identifiers」、RFC 4501、DOI 10.17487 / RFC4501、2006年5月、<https://www.rfc-editor.org/info/rfc4501>。

[RFC4916] Elwell, J., "Connected Identity in the Session Initiation Protocol (SIP)", RFC 4916, DOI 10.17487/RFC4916, June 2007, <https://www.rfc-editor.org/info/rfc4916>.

[RFC4916] Elwell、J。、「Connected Identity in the Session Initiation Protocol(SIP)」、RFC 4916、DOI 10.17487 / RFC4916、2007年6月、<https://www.rfc-editor.org/info/rfc4916>。

[RFC5393] Sparks, R., Ed., Lawrence, S., Hawrylyshen, A., and B. Campen, "Addressing an Amplification Vulnerability in Session Initiation Protocol (SIP) Forking Proxies", RFC 5393, DOI 10.17487/RFC5393, December 2008, <https://www.rfc-editor.org/info/rfc5393>.

[RFC5393] Sparks、R.、Ed。、Lawrence、S.、Hawrylyshen、A.、and B. Campen、 "Addressing a Amplification Vulnerability in Session Initiation Protocol(SIP)Forking Proxies"、RFC 5393、DOI 10.17487 / RFC5393、 2008年12月、<https://www.rfc-editor.org/info/rfc5393>。

[RFC5763] Fischl, J., Tschofenig, H., and E. Rescorla, "Framework for Establishing a Secure Real-time Transport Protocol (SRTP) Security Context Using Datagram Transport Layer Security (DTLS)", RFC 5763, DOI 10.17487/RFC5763, May 2010, <https://www.rfc-editor.org/info/rfc5763>.

[RFC5763] Fischl、J.、Tschofenig、H。、およびE. Rescorla、「Datagram Transport Layer Security(DTLS)を使用したセキュアなリアルタイムトランスポートプロトコル(SRTP)セキュリティコンテキストを確立するためのフレームワーク」、RFC 5763、DOI 10.17487 / RFC5763、2010年5月、<https://www.rfc-editor.org/info/rfc5763>。

[RFC6698] Hoffman, P. and J. Schlyter, "The DNS-Based Authentication of Named Entities (DANE) Transport Layer Security (TLS) Protocol: TLSA", RFC 6698, DOI 10.17487/RFC6698, August 2012, <https://www.rfc-editor.org/info/rfc6698>.

[RFC6698] Hoffman、P。およびJ. Schlyter、「DNSベースの名前付きエンティティ(DANE)トランスポート層セキュリティ(TLS)プロトコルの認証:TLSA」、RFC 6698、DOI 10.17487 / RFC6698、2012年8月、<https:/ /www.rfc-editor.org/info/rfc6698>。

[RFC6973] Cooper, A., Tschofenig, H., Aboba, B., Peterson, J., Morris, J., Hansen, M., and R. Smith, "Privacy Considerations for Internet Protocols", RFC 6973, DOI 10.17487/RFC6973, July 2013, <https://www.rfc-editor.org/info/rfc6973>.

[RFC6973] Cooper、A.、Tschofenig、H.、Aboba、B.、Peterson、J.、Morris、J.、Hansen、M。、およびR. Smith、「インターネットプロトコルのプライバシーに関する考慮事項」、RFC 6973、DOI 10.17487 / RFC6973、2013年7月、<https://www.rfc-editor.org/info/rfc6973>。

[RFC8259] Bray, T., Ed., "The JavaScript Object Notation (JSON) Data Interchange Format", STD 90, RFC 8259, DOI 10.17487/RFC8259, December 2017, <https://www.rfc-editor.org/info/rfc8259>.

[RFC8259]ブレイ、T。、編、「JavaScript Object Notation(JSON)データ交換フォーマット」、STD 90、RFC 8259、DOI 10.17487 / RFC8259、2017年12月、<https://www.rfc-editor.org / info / rfc8259>。

[RFC7340] Peterson, J., Schulzrinne, H., and H. Tschofenig, "Secure Telephone Identity Problem Statement and Requirements", RFC 7340, DOI 10.17487/RFC7340, September 2014, <https://www.rfc-editor.org/info/rfc7340>.

[RFC7340] Peterson、J.、Schulzrinne、H。、およびH. Tschofenig、「Secure Telephone Identity Problem Statement and Requirements」、RFC 7340、DOI 10.17487 / RFC7340、2014年9月、<https://www.rfc-editor。 org / info / rfc7340>。

[RFC7375] Peterson, J., "Secure Telephone Identity Threat Model", RFC 7375, DOI 10.17487/RFC7375, October 2014, <https://www.rfc-editor.org/info/rfc7375>.

[RFC7375] Peterson、J。、「Secure Telephone Identity Threat Model」、RFC 7375、DOI 10.17487 / RFC7375、2014年10月、<https://www.rfc-editor.org/info/rfc7375>。

[RFC7515] Jones, M., Bradley, J., and N. Sakimura, "JSON Web Signature (JWS)", RFC 7515, DOI 10.17487/RFC7515, May 2015, <https://www.rfc-editor.org/info/rfc7515>.

[RFC7515]ジョーンズ、M。、ブラッドリー、J。、およびN.崎村、「JSON Web Signature(JWS)」、RFC 7515、DOI 10.17487 / RFC7515、2015年5月、<https://www.rfc-editor.org / info / rfc7515>。

[RFC7519] Jones, M., Bradley, J., and N. Sakimura, "JSON Web Token (JWT)", RFC 7519, DOI 10.17487/RFC7519, May 2015, <https://www.rfc-editor.org/info/rfc7519>.

[RFC7519]ジョーンズ、M。、ブラッドリー、J.、N。崎村、「JSON Web Token(JWT)」、RFC 7519、DOI 10.17487 / RFC7519、2015年5月、<https://www.rfc-editor.org / info / rfc7519>。

[RFC8226] Peterson, J. and S. Turner, "Secure Telephone Identity Credentials: Certificates", RFC 8226, DOI 10.17487/RFC8226, February 2018, <https://www.rfc-editor.org/info/rfc8226>.

[RFC8226] Peterson、J。およびS. Turner、「Secure Telephone Identity Credentials:Certificates」、RFC 8226、DOI 10.17487 / RFC8226、2018年2月、<https://www.rfc-editor.org/info/rfc8226>。

[SIP-RETARGET] Peterson, J., "Retargeting and Security in SIP: A Framework and Requirements", Work in Progress, draft-peterson-sipping-retarget-00, February 2005.

[SIP-RETARGET] Peterson、J。、「SIPにおけるリターゲティングとセキュリティ:フレームワークと要件」、進行中の作業、draft-peterson-sipping-retarget-00、2005年2月。

[SIP-RFC4474-CONCERNS] Rosenberg, J., "Concerns around the Applicability of RFC 4474", Work in Progress, draft-rosenberg-sip-rfc4474- concerns-00, February 2008.

[SIP-RFC4474-CONCERNS] Rosenberg、J。、「RFC 4474の適用性に関する懸念」、Work in Progress、draft-rosenberg-sip-rfc4474-懸念-00、2008年2月。

[TS-3GPP.23.228] 3GPP, "IP Multimedia Subsystem (IMS); Stage 2", 3GPP TS 23.228 7.7.0, March 2007, <http://www.3gpp.org/ftp/Specs/html-info/23228.htm>.

[TS-3GPP.23.228] 3GPP、「IPマルチメディアサブシステム(IMS);ステージ2」、3GPP TS 23.228 7.7.0、2007年3月、<http://www.3gpp.org/ftp/Specs/html-info/ 23228.htm>。

Acknowledgments

謝辞

The authors would like to thank Adam Roach, Jim Schaad, Ning Zhang, Syed Ali, Olle Jacobson, Dave Frankel, Robert Sparks, Dave Crocker, Stephen Kent, Brian Rosen, Alex Bobotek, Paul Kyzivat, Jonathan Lennox, Richard Shockey, Martin Dolly, Andrew Allen, Hadriel Kaplan, Sanjay Mishra, Anton Baskov, Pierce Gorman, David Schwartz, Eric Burger, Alan Ford, Christer Holmberg, Philippe Fouquart, Michael Hamer, Henning Schulzrinne, and Richard Barnes for their comments.

著者は、アダム・ローチ、ジム・シャード、ニン・チャン、サイード・アリ、オレ・ジェイコブソン、デイブ・フランケル、ロバート・スパークス、デイブ・クロッカー、スティーブン・ケント、ブライアン・ローゼン、アレックス・ボボテック、ポール・キジバット、ジョナサン・レノックス、リチャード・ショッキー、マーティン・ドリーに感謝します、Andrew Allen、Hadriel Kaplan、Sanjay Mishra、Anton Baskov、Pierce Gorman、David Schwartz、Eric Burger、Alan Ford、Christer Holmberg、Philippe Fouquart、Michael Hamer、Henning Schulzrinne、Richard Barnesのコメント。

Authors' Addresses

著者のアドレス

Jon Peterson Neustar, Inc. 1800 Sutter St. Suite 570 Concord, CA 94520 United States of America

Jon Peterson Neustar、Inc. 1800 Sutter St. Suite 570 Concord、CA 94520アメリカ合衆国

   Email: jon.peterson@neustar.biz
        

Cullen Jennings Cisco 400 3rd Avenue SW, Suite 350 Calgary, AB T2P 4H2 Canada

カレンジェニングスCisco 400 3rd Avenue SW、Suite 350 Calgary、AB T2P 4H2 Canada

   Email: fluffy@cisco.com
        

Eric Rescorla RTFM, Inc. 2064 Edgewood Drive Palo Alto, CA 94303 United States of America

Eric Rescorla RTFM、Inc. 2064 Edgewood Drive Palo Alto、CA 94303アメリカ合衆国

   Email: ekr@rtfm.com
        

Chris Wendt Comcast One Comcast Center Philadelphia, PA 19103 United States of America

クリスウェントコムキャストワンコムキャストセンターフィラデルフィア、PA 19103アメリカ合衆国

   Email: chris-ietf@chriswendt.net