[要約] RFC 8247は、IKEv2のアルゴリズム実装要件と使用ガイダンスに関する情報を提供します。その目的は、IKEv2のセキュリティアルゴリズムの実装と使用に関する指針を提供することです。

Internet Engineering Task Force (IETF)                            Y. Nir
Request for Comments: 8247                                      Dell EMC
Obsoletes: 4307                                               T. Kivinen
Updates: 7296
Category: Standards Track                                     P. Wouters
ISSN: 2070-1721                                                  Red Hat
                                                              D. Migault
                                                                Ericsson
                                                          September 2017
        

Algorithm Implementation Requirements and Usage Guidance for the Internet Key Exchange Protocol Version 2 (IKEv2)

Internet Key Exchange Protocol Version 2(IKEv2)のアルゴリズム実装要件と使用ガイダンス

Abstract

概要

The IPsec series of protocols makes use of various cryptographic algorithms in order to provide security services. The Internet Key Exchange (IKE) protocol is used to negotiate the IPsec Security Association (IPsec SA) parameters, such as which algorithms should be used. To ensure interoperability between different implementations, it is necessary to specify a set of algorithm implementation requirements and usage guidance to ensure that there is at least one algorithm that all implementations support. This document updates RFC 7296 and obsoletes RFC 4307 in defining the current algorithm implementation requirements and usage guidance for IKEv2, and does minor cleaning up of the IKEv2 IANA registry. This document does not update the algorithms used for packet encryption using IPsec Encapsulating Security Payload (ESP).

IPsecシリーズのプロトコルは、セキュリティサービスを提供するために、さまざまな暗号化アルゴリズムを利用しています。インターネットキー交換(IKE)プロトコルは、使用するアルゴリズムなどのIPsecセキュリティアソシエーション(IPsec SA)パラメーターをネゴシエートするために使用されます。異なる実装間の相互運用性を確保するには、一連のアルゴリズム実装要件と使用ガイダンスを指定して、すべての実装がサポートするアルゴリズムが少なくとも1つあることを確認する必要があります。このドキュメントは、RFC 7296を更新し、IKEv2の現在のアルゴリズム実装要件と使用法のガイダンスを定義する際にRFC 4307を廃止し、IKEv2 IANAレジストリの小さなクリーンアップを行います。このドキュメントでは、IPsecカプセル化セキュリティペイロード(ESP)を使用したパケット暗号化に使用されるアルゴリズムは更新されません。

Status of This Memo

本文書の状態

This is an Internet Standards Track document.

これはInternet Standards Trackドキュメントです。

This document is a product of the Internet Engineering Task Force (IETF). It represents the consensus of the IETF community. It has received public review and has been approved for publication by the Internet Engineering Steering Group (IESG). Further information on Internet Standards is available in Section 2 of RFC 7841.

このドキュメントは、IETF(Internet Engineering Task Force)の製品です。これは、IETFコミュニティのコンセンサスを表しています。公開レビューを受け、インターネットエンジニアリングステアリンググループ(IESG)による公開が承認されました。インターネット標準の詳細については、RFC 7841のセクション2をご覧ください。

Information about the current status of this document, any errata, and how to provide feedback on it may be obtained at https://www.rfc-editor.org/info/rfc8247.

このドキュメントの現在のステータス、エラッタ、およびフィードバックの提供方法に関する情報は、https://www.rfc-editor.org/info/rfc8247で入手できます。

Copyright Notice

著作権表示

Copyright (c) 2017 IETF Trust and the persons identified as the document authors. All rights reserved.

Copyright(c)2017 IETF Trustおよびドキュメントの作成者として識別された人物。全著作権所有。

This document is subject to BCP 78 and the IETF Trust's Legal Provisions Relating to IETF Documents (https://trustee.ietf.org/license-info) in effect on the date of publication of this document. Please review these documents carefully, as they describe your rights and restrictions with respect to this document. Code Components extracted from this document must include Simplified BSD License text as described in Section 4.e of the Trust Legal Provisions and are provided without warranty as described in the Simplified BSD License.

この文書は、BCP 78およびIETF文書に関するIETFトラストの法的規定(https://trustee.ietf.org/license-info)の対象であり、この文書の発行日に有効です。これらのドキュメントは、このドキュメントに関するあなたの権利と制限について説明しているため、注意深く確認してください。このドキュメントから抽出されたコードコンポーネントには、Trust Legal Provisionsのセクション4.eに記載されているSimplified BSD Licenseのテキストが含まれている必要があり、Simplified BSD Licenseに記載されているように保証なしで提供されます。

Table of Contents

目次

   1. Introduction ....................................................2
      1.1. Conventions Used in This Document ..........................3
      1.2. Updating Algorithm Implementation Requirements and
           Usage Guidance .............................................4
      1.3. Updating Algorithm Requirement Levels ......................4
      1.4. Document Audience ..........................................5
   2. Algorithm Selection .............................................5
      2.1. Type 1 - IKEv2 Encryption Algorithm Transforms .............5
      2.2. Type 2 - IKEv2 Pseudorandom Function Transforms ............7
      2.3. Type 3 - IKEv2 Integrity Algorithm Transforms ..............8
      2.4. Type 4 - IKEv2 Diffie-Hellman Group Transforms .............9
      2.5. Summary of Changes from RFC 4307 ..........................11
   3. IKEv2 Authentication ...........................................11
      3.1. IKEv2 Authentication Method ...............................12
           3.1.1. Recommendations for RSA Key Length .................13
      3.2. Digital Signature Recommendations .........................13
   4. Algorithms for Internet of Things ..............................14
   5. Security Considerations ........................................15
   6. IANA Considerations ............................................15
   7. References .....................................................16
      7.1. Normative References ......................................16
      7.2. Informative References ....................................17
   Acknowledgements ..................................................17
   Authors' Addresses ................................................19
        
1. Introduction
1. はじめに

The Internet Key Exchange (IKE) protocol [RFC7296] is used to negotiate the parameters of the IPsec SA, such as the encryption and authentication algorithms and the keys for the protected communications between the two endpoints. The IKE protocol itself is also protected by cryptographic algorithms, which are negotiated between the two endpoints using IKE. Different implementations of IKE may negotiate different algorithms based on their individual local policy. To ensure interoperability, a set of "mandatory-to-implement" IKE cryptographic algorithms is defined.

インターネットキー交換(IKE)プロトコル[RFC7296]は、暗号化アルゴリズムや認証アルゴリズム、2つのエンドポイント間の保護された通信のキーなど、IPsec SAのパラメーターをネゴシエートするために使用されます。 IKEプロトコル自体も、IKEを使用して2つのエンドポイント間でネゴシエートされる暗号化アルゴリズムによって保護されています。 IKEの実装が異なれば、個々のローカルポリシーに基づいて異なるアルゴリズムをネゴシエートする場合があります。相互運用性を確保するために、「必須の実装」IKE暗号アルゴリズムのセットが定義されています。

This document describes the parameters of the IKE protocol and updates the IKEv2 specification. It changes the mandatory-to-implement authentication algorithms in Section 4 of [RFC7296] by saying that RSA key lengths of less than 2048 SHOULD NOT be used. It does not describe the cryptographic parameters of the Authentication Header (AH) or ESP protocols.

このドキュメントでは、IKEプロトコルのパラメータについて説明し、IKEv2仕様を更新します。 [RFC7296]のセクション4に記載されている必須から実装までの認証アルゴリズムを変更し、2048未満のRSAキー長は使用しないでください。認証ヘッダー(AH)またはESPプロトコルの暗号化パラメーターについては説明しません。

1.1. Conventions Used in This Document
1.1. このドキュメントで使用される規則

The key words "MUST", "MUST NOT", "REQUIRED", "SHALL", "SHALL NOT", "SHOULD", "SHOULD NOT", "RECOMMENDED", "NOT RECOMMENDED", "MAY", and "OPTIONAL" in this document are to be interpreted as described in BCP 14 [RFC2119] [RFC8174] when, and only when, they appear in all capitals, as shown here.

キーワード「MUST」、「MUST NOT」、「REQUIRED」、「SHALL」、「SHALL NOT」、「SHOULD」、「SHOULD NOT」、「RECOMMENDED」、「NOT RECOMMENDED」、「MAY」、「OPTIONALこのドキュメントの「」は、BCP 14 [RFC2119] [RFC8174]で説明されているように解釈されます。

When used in the tables in this document, these terms indicate that the listed algorithm MUST, MUST NOT, SHOULD, SHOULD NOT, or MAY be implemented as part of an IKEv2 implementation. Additional terms used in this document are:

このドキュメントの表で使用される場合、これらの用語は、リストされたアルゴリズムがIKEv2実装の一部として実装されなければならない(MUST NOT)、SHOULD、SHOULD NOT、またはMAYであることを示します。このドキュメントで使用される追加の用語は次のとおりです。

SHOULD+ This term means the same as SHOULD. However, it is likely that an algorithm marked as SHOULD+ will be promoted at some future time to be a MUST.

SHOULD +この用語は、SHOULDと同じことを意味します。ただし、SHOULD +としてマークされたアルゴリズムは、将来的には、MUSTになるようにプロモートされる可能性があります。

SHOULD- This term means the same as SHOULD. However, an algorithm marked as SHOULD- may be deprecated to a MAY in a future version of this document.

SHOULD-この用語は、SHOULDと同じことを意味します。ただし、SHOULD-とマークされたアルゴリズムは、このドキュメントの将来のバージョンで非推奨になる可能性があります。

MUST- This term means the same as MUST. However, it is expected at some point that this algorithm will no longer be a MUST in a future document. Although its status will be determined at a later time, it is reasonable to expect that if a future revision of a document alters the status of a MUST- algorithm, it will remain at least a SHOULD or a SHOULD- level.

MUST-この用語は、MUSTと同じことを意味します。ただし、このアルゴリズムは将来のドキュメントでは必須ではなくなることが予想されます。そのステータスは後で決定されますが、ドキュメントの将来のリビジョンがMUST-アルゴリズムのステータスを変更する場合、それは少なくともSHOULDまたはSHOULD-レベルのままであることを期待するのは妥当です。

IoT This abbreviation stands for "Internet of Things".

IoTこの略語は「モノのインターネット」の略です。

1.2. Updating Algorithm Implementation Requirements and Usage Guidance
1.2. アルゴリズムの実装要件と使用ガイダンスの更新

The field of cryptography evolves continuously. New, stronger algorithms appear and existing algorithms are found to be less secure than originally thought. Therefore, algorithm implementation requirements and usage guidance need to be updated from time to time to reflect the new reality. The choices for algorithms must be conservative to minimize the risk of algorithm compromise. Algorithms need to be suitable for a wide variety of CPU architectures and device deployments ranging from high-end bulk encryption devices to small low-power IoT devices.

暗号化の分野は絶えず進化しています。新しい強力なアルゴリズムが登場し、既存のアルゴリズムは当初考えられていたよりも安全性が低いことが判明しています。したがって、アルゴリズムの実装要件と使用方法のガイダンスは、新しい現実を反映するために時々更新する必要があります。アルゴリズムの妥協のリスクを最小限に抑えるために、アルゴリズムの選択は保守的である必要があります。アルゴリズムは、ハイエンドのバルク暗号化デバイスから小型の低電力IoTデバイスに至るまで、さまざまなCPUアーキテクチャとデバイスの展開に適している必要があります。

The algorithm implementation requirements and usage guidance may need to change over time to adapt to the changing world. For this reason, the selection of mandatory-to-implement algorithms was removed from the main IKEv2 specification and placed in this separate document.

アルゴリズムの実装要件と使用方法のガイダンスは、変化する世界に適応するために、時間とともに変化する必要がある場合があります。このため、実装に必須のアルゴリズムの選択はメインのIKEv2仕様から削除され、この別のドキュメントに配置されました。

1.3. Updating Algorithm Requirement Levels
1.3. アルゴリズム要件レベルの更新

The mandatory-to-implement algorithm of tomorrow should already be available in most implementations of IKE by the time it is made mandatory. This document attempts to identify and introduce those algorithms for future mandatory-to-implement status. There is no guarantee that the algorithms in use today may become mandatory in the future. Published algorithms are continuously subjected to cryptographic attack and may become too weak or could become completely broken before this document is updated.

明日の実装に必須のアルゴリズムは、IKEが必須にされるまでに、IKEのほとんどの実装ですでに使用可能になっているはずです。このドキュメントでは、これらのアルゴリズムを特定して導入し、将来の必須から実装までのステータスを示します。現在使用されているアルゴリズムが将来必須になる可能性があるという保証はありません。公開されているアルゴリズムは継続的に暗号攻撃を受けており、このドキュメントが更新される前に弱くなりすぎたり、完全に壊れたりする可能性があります。

This document provides updated recommendations for the mandatory-to-implement algorithms. As a result, any algorithm listed at the IKEv2 IANA registry not mentioned in this document MAY be implemented. For clarification and consistency with [RFC4307], an algorithm will be denoted here as MAY only when it has been downgraded.

このドキュメントは、必須から実装までのアルゴリズムの更新された推奨事項を提供します。その結果、このドキュメントで言及されていないIKEv2 IANAレジストリにリストされているアルゴリズムが実装される場合があります。 [RFC4307]との明確化および一貫性のために、ここではアルゴリズムがダウングレードされた場合にのみMAYと表記されます。

Although this document updates the algorithms to keep the IKEv2 communication secure over time, it also aims at providing recommendations so that IKEv2 implementations remain interoperable. IKEv2 interoperability is addressed by an incremental introduction or deprecation of algorithms. In addition, this document also considers the new use cases for IKEv2 deployment, such as Internet of Things (IoT).

このドキュメントでは、アルゴリズムを更新してIKEv2通信を長期間にわたって安全に保ちますが、IKEv2実装の相互運用性を維持するための推奨事項を提供することも目的としています。 IKEv2の相互運用性は、アルゴリズムの段階的な導入または廃止により対処されます。さらに、このドキュメントでは、モノのインターネット(IoT)などのIKEv2展開の新しい使用例についても検討します。

It is expected that deprecation of an algorithm is performed gradually. This provides time for various implementations to update their implemented algorithms while remaining interoperable. Unless there are strong security reasons, an algorithm is expected to be downgraded from MUST to MUST- or SHOULD, instead of MUST NOT.

アルゴリズムの廃止は徐々に行われることが期待されています。これにより、さまざまな実装が、相互運用性を維持しながら、実装されたアルゴリズムを更新する時間が提供されます。強力なセキュリティ上の理由がない限り、アルゴリズムは、MUST NOTではなく、MUSTからMUST-またはSHOULDにダウングレードされることが期待されています。

Similarly, an algorithm that has not been mentioned as mandatory-to-implement is expected to be introduced with a SHOULD instead of a MUST.

同様に、実装が必須として言及されていないアルゴリズムは、MUSTの代わりにSHOULDで導入されることが期待されています。

The current trend toward Internet of Things and its adoption of IKEv2 requires this specific use case to be taken into account as well. IoT devices are resource-constrained devices and their choice of algorithms are motivated by minimizing the footprint of the code, the computation effort, and the size of the messages to send. This document indicates "(IoT)" when a specified algorithm is specifically listed for IoT devices. Requirement levels that are marked as "IoT" apply to IoT devices and to server-side implementations that might presumably need to interoperate with them, including any general-purpose VPN gateways.

モノのインターネットとIKEv2の採用に向けた現在の傾向では、この特定の使用例も考慮する必要があります。 IoTデバイスはリソースに制約のあるデバイスであり、コードのフットプリント、計算の労力、および送信するメッセージのサイズを最小限に抑えることで、アルゴリズムの選択が動機付けられます。このドキュメントでは、特定のアルゴリズムがIoTデバイス用に具体的にリストされている場合、「(IoT)」を示しています。 「IoT」とマークされている要件レベルは、IoTデバイスと、汎用VPNゲートウェイを含む、おそらくそれらと相互運用する必要があるサーバー側の実装に適用されます。

1.4. Document Audience
1.4. ドキュメントの対象者

The recommendations of this document mostly target IKEv2 implementers who need to create implementations that meet both high security expectations as well as high interoperability between various vendors and with different versions. Interoperability requires a smooth move to more secure cipher suites. This may differ from a user point of view that may deploy and configure IKEv2 with only the safest cipher suite.

このドキュメントの推奨事項は、高いセキュリティの期待と、さまざまなベンダー間および異なるバージョン間の高い相互運用性の両方を満たす実装を作成する必要があるIKEv2実装者を主に対象としています。相互運用性には、より安全な暗号スイートへのスムーズな移行が必要です。これは、最も安全な暗号スイートのみを使用してIKEv2を展開および構成するユーザーの観点とは異なる場合があります。

This document does not give any recommendations for the use of algorithms, it only gives implementation recommendations regarding implementations. The use of algorithms by a specific user is dictated by their own security policy requirements, which are outside the scope of this document.

このドキュメントでは、アルゴリズムの使用に関する推奨事項は提供されていません。実装に関する推奨事項のみが記載されています。特定のユーザーによるアルゴリズムの使用は、このドキュメントの範囲外である独自のセキュリティポリシー要件によって決定されます。

IKEv1 is out of scope of this document. IKEv1 is deprecated and the recommendations of this document must not be considered for IKEv1, as most IKEv1 implementations have been "frozen" and will not be able to update the list of mandatory-to-implement algorithms.

IKEv1はこのドキュメントの範囲外です。ほとんどのIKEv1実装は「凍結」されており、必須から実装までのアルゴリズムのリストを更新できないため、IKEv1は非推奨であり、このドキュメントの推奨事項をIKEv1について考慮しないでください。

2. Algorithm Selection
2. アルゴリズムの選択
2.1. Type 1 - IKEv2 Encryption Algorithm Transforms
2.1. タイプ1-IKEv2暗号化アルゴリズムの変換

The algorithms in the table below are negotiated in the Security Association (SA) payload and used for the Encrypted Payload. References to the specification defining these algorithms and the ones in the following subsections are in the IANA registry [IKEV2-IANA]. Some of these algorithms are Authenticated Encryption with Associated Data (AEAD) [RFC5282]. Algorithms that are not AEAD MUST be used in conjunction with one of the integrity algorithms in Section 2.3.

以下の表のアルゴリズムは、セキュリティアソシエーション(SA)ペイロードでネゴシエートされ、暗号化されたペイロードに使用されます。これらのアルゴリズムを定義する仕様および以下のサブセクションの仕様への参照は、IANAレジストリ[IKEV2-IANA]にあります。これらのアルゴリズムの一部は、関連データを使用した認証暗号化(AEAD)[RFC5282]です。 AEADではないアルゴリズムは、セクション2.3の整合性アルゴリズムの1つと組み合わせて使用​​する必要があります。

          +------------------------+----------+-------+---------+
          | Name                   | Status   | AEAD? | Comment |
          +------------------------+----------+-------+---------+
          | ENCR_AES_CBC           | MUST     | No    | (*)     |
          | ENCR_CHACHA20_POLY1305 | SHOULD   | Yes   |         |
          | ENCR_AES_GCM_16        | SHOULD   | Yes   | (*)     |
          | ENCR_AES_CCM_8         | SHOULD   | Yes   | (IoT)   |
          | ENCR_3DES              | MAY      | No    |         |
          | ENCR_DES               | MUST NOT | No    |         |
          | ENCR_NULL              | MUST NOT | No    |         |
          +------------------------+----------+-------+---------+
        

(*) This requirement level is for 128-bit and 256-bit keys. 192-bit keys remain at the MAY level.

(*)この要件レベルは、128ビットおよび256ビットの鍵用です。 192ビットのキーはMAYレベルのままです。

(IoT) This requirement is for interoperability with IoT. Only 128-bit keys are at the SHOULD level. 192-bit and 256-bit remain at the MAY level.

(IoT)この要件は、IoTとの相互運用性のためのものです。 128ビットの鍵のみがSHOULDレベルにあります。 192ビットと256ビットはMAYレベルのままです。

ENCR_AES_CBC is raised from SHOULD+ for 128-bit keys and MAY for 256-bit keys in [RFC4307] to MUST. 192-bit keys remain at the MAY level. ENCR_AES_CBC is the only shared mandatory-to-implement algorithm with RFC 4307 and as a result, it is necessary for interoperability with IKEv2 implementation compatible with RFC 4307.

ENCR_AES_CBCは、128ビットキーの場合はSHOULD +から、[RFC4307]の256ビットキーの場合はMAYに引き上げられます。 192ビットのキーはMAYレベルのままです。 ENCR_AES_CBCは、RFC 4307との唯一の共有必須実装アルゴリズムであり、その結果、RFC 4307と互換性のあるIKEv2実装との相互運用性のために必要です。

ENCR_CHACHA20_POLY1305 was not ready to be considered at the time of RFC 4307's publication. It has been recommended by the Crypto Forum Research Group (CFRG) of the IRTF as an alternative to AES-CBC and AES-GCM. It is also being standardized for IPsec for the same reasons. At the time of writing, there were not enough IKEv2 implementations supporting ENCR_CHACHA20_POLY1305 to be able to introduce it at the SHOULD+ level.

ENCR_CHACHA20_POLY1305は、RFC 4307の公開時点では検討する準備ができていませんでした。 AES-CBCおよびAES-GCMの代替として、IRTFの暗号フォーラム研究グループ(CFRG)により推奨されています。同じ理由で、IPsecについても標準化されています。この記事の執筆時点では、ENCR_CHACHA20_POLY1305をサポートするIKEv2実装は、SHOULD +レベルで導入できるほど十分ではありませんでした。

ENCR_AES_GCM_16 was not considered in RFC 4307. At the time RFC 4307 was written, AES-GCM was not defined in an IETF document. AES-GCM was defined for ESP in [RFC4106] and later for IKEv2 in [RFC5282]. The main motivation for adopting AES-GCM for ESP is encryption performance compared to AES-CBC. This resulted in AES-GCM being widely implemented for ESP. As the computation load of IKEv2 is relatively small compared to ESP, many IKEv2 implementations have not implemented AES-GCM. For this reason, AES-GCM is not promoted to a greater status than SHOULD. The reason for promotion from MAY to SHOULD is to promote the slightly more secure AEAD method over the traditional encrypt+auth method. Its status is expected to be raised once widely implemented. As the advantage of the shorter (and weaker) Integrity Check Values (ICVs) is minimal, the 8- and 12-octet ICVs remain at the MAY level.

ENCR_AES_GCM_16はRFC 4307では考慮されていませんでした。RFC4307が作成された時点では、AES-GCMはIETFドキュメントで定義されていませんでした。 AES-GCMは、[RFC4106]でESP用に定義され、後で[RFC5282]でIKEv2用に定義されました。 EESにAES-GCMを採用する主な動機は、AES-CBCと比較した暗号化パフォーマンスです。これにより、ESP用にAES-GCMが広く実装されました。 IKEv2の計算負荷はESPに比べて比較的小さいため、多くのIKEv2実装はAES-GCMを実装していません。このため、AES-GCMは、SHOULDよりも高いステータスに昇格されません。 MAYからSHOULDに昇格する理由は、従来の暗号化+認証方式よりも少し安全なAEAD方式を昇格させるためです。そのステータスは、いったん広く実装されれば引き上げられることが期待されています。完全性チェック値(ICV)が短い(および弱い)場合の利点は最小限であるため、8オクテットと12オクテットのICVはMAYレベルのままです。

ENCR_AES_CCM_8 was not considered in RFC 4307. This document considers it as SHOULD be implemented in order to be able to interact with IoT devices. As this case is not a general use case for non-IoT VPNs, its status is expected to remain as SHOULD. The 8-octet size of the ICV is expected to be sufficient for most use cases of IKEv2, as far less packets are exchanged in those cases, and IoT devices want to make packets as small as possible. The SHOULD level is for 128-bit keys, 256-bit keys remains at MAY level.

ENCR_AES_CCM_8はRFC 4307で考慮されていませんでした。このドキュメントでは、IoTデバイスと対話できるようにするために実装する必要があるため、これを考慮します。このケースは非IoT VPNの一般的なユースケースではないため、そのステータスはSHOULDのままであることが予想されます。 ICVの8オクテットサイズは、IKEv2のほとんどのユースケースで十分であると予想されます。これは、これらのケースで交換されるパケットがはるかに少なく、IoTデバイスがパケットをできるだけ小さくしたいためです。 SHOULDレベルは128ビットキー用で、256ビットキーはMAYレベルのままです。

ENCR_3DES has been downgraded from RFC 4307 MUST- to MAY. All IKEv2 implementations already implement ENCR_AES_CBC, so there is no need to keep support for the much slower ENCR_3DES. In addition, ENCR_CHACHA20_POLY1305 provides a more modern alternative to AES.

ENCR_3DESはRFC 4307からダウングレードされました。すべてのIKEv2実装はすでにENCR_AES_CBCを実装しているため、はるかに遅いENCR_3DESのサポートを維持する必要はありません。さらに、ENCR_CHACHA20_POLY1305は、AESのより近代的な代替手段を提供します。

ENCR_DES can be brute-forced using off-the-shelf hardware. It provides no meaningful security whatsoever and, therefore, MUST NOT be implemented.

ENCR_DESは、市販のハードウェアを使用してブルートフォースすることができます。意味のあるセキュリティは一切提供されないため、実装しないでください。

ENCR_NULL was incorrectly specified as MAY in RFC 4307, even when [RFC7296], Section 5 clearly states that it MUST NOT be used. This was fixed and this document now lists ENCR_NULL as MUST NOT.

ENCR_NULLは、RFC 4307でMAYとして誤って指定されていましたが、[RFC7296]のセクション5では、これを使用してはならないことを明記しています。これは修正され、このドキュメントはENCR_NULLをリストしてはならないことを示しています。

2.2. Type 2 - IKEv2 Pseudorandom Function Transforms
2.2. タイプ2-IKEv2疑似ランダム関数変換

Transform Type 2 algorithms are pseudorandom functions used to generate pseudorandom values when needed.

変換タイプ2アルゴリズムは、必要に応じて疑似乱数値を生成するために使用される疑似乱数関数です。

                +-------------------+----------+---------+
                | Name              | Status   | Comment |
                +-------------------+----------+---------+
                | PRF_HMAC_SHA2_256 | MUST     |         |
                | PRF_HMAC_SHA2_512 | SHOULD+  |         |
                | PRF_HMAC_SHA1     | MUST-    |         |
                | PRF_AES128_XCBC   | SHOULD   | (IoT)   |
                | PRF_HMAC_MD5      | MUST NOT |         |
                +-------------------+----------+---------+
        

(IoT) This requirement is for interoperability with IoT.

(IoT)この要件は、IoTとの相互運用性のためのものです。

As no SHA2-based transforms were referenced in RFC 4307, PRF_HMAC_SHA2_256 was not mentioned in RFC 4307. PRF_HMAC_SHA2_256 MUST be implemented in order to replace SHA1 and PRF_HMAC_SHA1.

RFC 4307でSHA2ベースの変換が参照されていなかったため、PRF_HMAC_SHA2_256はRFC 4307で言及されていませんでした。SHA1およびPRF_HMAC_SHA1を置き換えるために、PRF_HMAC_SHA2_256を実装する必要があります。

PRF_HMAC_SHA2_512 SHOULD be implemented as a future replacement for PRF_HMAC_SHA2_256 or when stronger security is required. PRF_HMAC_SHA2_512 is preferred over PRF_HMAC_SHA2_384 as the additional overhead of PRF_HMAC_SHA2_512 is negligible.

PRF_HMAC_SHA2_512は、PRF_HMAC_SHA2_256の将来の代替として、またはより強力なセキュリティが必要な場合に実装する必要があります(SHOULD)。 PRF_HMAC_SHA2_512の追加のオーバーヘッドは無視できるため、PRF_HMAC_SHA2_512はPRF_HMAC_SHA2_384よりも優先されます。

PRF_HMAC_SHA1 has been downgraded from MUST in RFC 4307 to MUST-, as cryptographic attacks against SHA1 are increasing, resulting in an industry-wide trend to deprecate its usage.

PHA_HMAC_SHA1はRFC 4307のMUSTからMUST-にダウングレードされました。これは、SHA1に対する暗号攻撃が増加しており、業界全体でその使用を廃止する傾向になっているためです。

PRF_AES128_XCBC is only recommended in the scope of IoT, as Internet of Things deployments tend to prefer AES-based pseudorandom functions in order to avoid implementing SHA2. For the non-IoT VPN deployment, it has been downgraded from SHOULD in RFC 4307 to MAY as it has not seen wide adoption.

PRF_AES128_XCBCはIoTの範囲でのみ推奨されます。モノのインターネットのデプロイメントは、SHA2の実装を回避するためにAESベースの疑似ランダム関数を好む傾向があるためです。非IoT VPN展開の場合、広く採用されていないため、RFC 4307のSHOULDからMAYにダウングレードされました。

PRF_HMAC_MD5 has been downgraded from MAY in RFC 4307 to MUST NOT. Cryptographic attacks against MD5, such as collision attacks mentioned in [TRANSCRIPTION], are resulting in an industry-wide trend to deprecate and remove MD5 (and thus HMAC-MD5) from cryptographic libraries.

PRF_HMAC_MD5は、RFC 4307のMAYから、MUST NOTに格下げされました。 [TRANSCRIPTION]で言及されている衝突攻撃などのMD5に対する暗号攻撃は、MD5(したがってHMAC-MD5)を非推奨にして暗号ライブラリから削除する業界全体の傾向をもたらしています。

2.3. Type 3 - IKEv2 Integrity Algorithm Transforms
2.3. タイプ3-IKEv2整合性アルゴリズム変換

The algorithms in the table below are negotiated in the SA payload and used for the Encrypted Payload. References to the specification defining these algorithms are in the IANA registry. When an AEAD algorithm (see Section 2.1) is proposed, this algorithm transform type is not in use.

以下の表のアルゴリズムは、SAペイロードでネゴシエートされ、暗号化されたペイロードに使用されます。これらのアルゴリズムを定義する仕様への参照は、IANAレジストリにあります。 AEADアルゴリズム(セクション2.1を参照)が提案されている場合、このアルゴリズム変換タイプは使用されていません。

              +------------------------+----------+---------+
              | Name                   | Status   | Comment |
              +------------------------+----------+---------+
              | AUTH_HMAC_SHA2_256_128 | MUST     |         |
              | AUTH_HMAC_SHA2_512_256 | SHOULD   |         |
              | AUTH_HMAC_SHA1_96      | MUST-    |         |
              | AUTH_AES_XCBC_96       | SHOULD   | (IoT)   |
              | AUTH_HMAC_MD5_96       | MUST NOT |         |
              | AUTH_DES_MAC           | MUST NOT |         |
              | AUTH_KPDK_MD5          | MUST NOT |         |
              +------------------------+----------+---------+
        

(IoT) This requirement is for interoperability with IoT.

(IoT)この要件は、IoTとの相互運用性のためのものです。

AUTH_HMAC_SHA2_256_128 was not mentioned in RFC 4307, as no SHA2-based transforms were mentioned. AUTH_HMAC_SHA2_256_128 MUST be implemented in order to replace AUTH_HMAC_SHA1_96.

AUTH_HMAC_SHA2_256_128はRFC 4307で言及されていません。SHA2ベースの変換については言及されていないためです。 AUTH_HMAC_SHA1_96を置き換えるには、AUTH_HMAC_SHA2_256_128を実装する必要があります。

AUTH_HMAC_SHA2_512_256 SHOULD be implemented as a future replacement of AUTH_HMAC_SHA2_256_128 or when stronger security is required. This value has been preferred over AUTH_HMAC_SHA2_384, as the additional overhead of AUTH_HMAC_SHA2_512 is negligible.

AUTH_HMAC_SHA2_512_256は、AUTH_HMAC_SHA2_256_128の将来の置き換えとして、またはより強力なセキュリティが必要な場合に実装する必要があります(SHOULD)。 AUTH_HMAC_SHA2_512の追加のオーバーヘッドは無視できるため、この値はAUTH_HMAC_SHA2_384よりも優先されています。

AUTH_HMAC_SHA1_96 has been downgraded from MUST in RFC 4307 to MUST-as cryptographic attacks against SHA1 are increasing, resulting in an industry-wide trend to deprecate its usage.

AUTH_HMAC_SHA1_96はRFC 4307のMUSTからMUSTに格下げされました。これは、SHA1に対する暗号攻撃が増加しているため、業界全体でその使用を廃止する傾向にあるためです。

AUTH_AES_XCBC_96 is only recommended in the scope of IoT, as Internet of Things deployments tend to prefer AES-based pseudorandom functions in order to avoid implementing SHA2. For the non-IoT VPN deployment, it has been downgraded from SHOULD in RFC 4307 to MAY as it has not been widely adopted.

AUTH_AES_XCBC_96はIoTの範囲でのみ推奨されます。モノのインターネットのデプロイメントは、SHA2の実装を回避するためにAESベースの擬似ランダム関数を好む傾向があるためです。非IoT VPN展開の場合、広く採用されていないため、RFC 4307のSHOULDからMAYにダウングレードされました。

AUTH_DES_MAC and AUTH_KPDK_MD5 were not mentioned in RFC 4307, so their default statuses were MAY. These have been downgraded to MUST NOT. AUTH_HMAC_MD5_96 is also demoted to MUST NOT. This is because there is an industry-wide trend to deprecate DES and MD5. Note also that MD5 support is being removed from cryptographic libraries in general because its non-HMAC use is known to be subject to collision attacks, for example, as mentioned in [TRANSCRIPTION].

AUTH_DES_MACおよびAUTH_KPDK_MD5はRFC 4307で言及されていないため、デフォルトのステータスはMAYでした。これらはダウングレードしてはいけません。 AUTH_HMAC_MD5_96も降格してはいけません。これは、DESとMD5を廃止する業界全体の傾向があるためです。また、MD5のサポートは、非HMACの使用が[TRANSCRIPTION]で言及されているように、衝突攻撃の対象になることが知られているため、一般的に暗号ライブラリから削除されていることにも注意してください。

2.4. Type 4 - IKEv2 Diffie-Hellman Group Transforms
2.4. タイプ4-IKEv2 Diffie-Hellmanグループ変換

There are several Modular Exponential (MODP) groups and several Elliptic Curve Cryptography (ECC) groups that are defined for use in IKEv2. These groups are defined in both the base document [RFC7296] and in extension documents and are identified by group number. Note that it is critical to enforce a secure Diffie-Hellman (DH) exchange as this exchange provides keys for the session. If an attacker can retrieve one of the private numbers (a or b) and the complementary public value (g**b or g**a), then the attacker can compute the secret and the keys used and then decrypt the exchange and IPsec SA created inside the IKEv2 SA. Such an attack can be performed off-line on a previously recorded communication, years after the communication happened. This differs from attacks that need to be executed during the authentication that must be performed online and in near real time.

IKEv2で使用するために定義されているいくつかのモジュラー指数(MODP)グループといくつかの楕円曲線暗号(ECC)グループがあります。これらのグループは、ベースドキュメント[RFC7296]と拡張ドキュメントの両方で定義され、グループ番号で識別されます。安全なDiffie-Hellman(DH)交換はセッションにキーを提供するため、この交換が実施されることが重要であることに注意してください。攻撃者がプライベート番号(aまたはb)と補完的なパブリック値(g ** bまたはg ** a)のいずれかを取得できる場合、攻撃者は使用される秘密と鍵を計算し、交換とIPsecを復号化できます。 IKEv2 SA内に作成されたSA。このような攻撃は、以前に記録された通信に対して、通信が発生してから数年後にオフラインで実行される可能性があります。これは、オンラインでほぼリアルタイムで実行する必要がある認証中に実行する必要がある攻撃とは異なります。

   +--------+---------------------------------------------+------------+
   | Number | Description                                 | Status     |
   +--------+---------------------------------------------+------------+
   | 14     | 2048-bit MODP Group                         | MUST       |
   | 19     | 256-bit random ECP group                    | SHOULD     |
   | 5      | 1536-bit MODP Group                         | SHOULD NOT |
   | 2      | 1024-bit MODP Group                         | SHOULD NOT |
   | 1      | 768-bit MODP Group                          | MUST NOT   |
   | 22     | 1024-bit MODP Group with 160-bit Prime      | MUST NOT   |
   |        | Order Subgroup                              |            |
   | 23     | 2048-bit MODP Group with 224-bit Prime      | SHOULD NOT |
   |        | Order Subgroup                              |            |
   | 24     | 2048-bit MODP Group with 256-bit Prime      | SHOULD NOT |
   |        | Order Subgroup                              |            |
   +--------+---------------------------------------------+------------+
        

Group 14 or the 2048-bit MODP Group is raised from SHOULD+ in RFC 4307 to MUST as a replacement for the 1024-bit MODP Group. Group 14 is widely implemented and considered secure.

グループ14または2048ビットMODPグループは、1024ビットMODPグループの代替として、RFC 4307のSHOULD +からMUSTに引き上げられました。グループ14は広く実装されており、安全であると見なされています。

Group 19 or the 256-bit random ECP group was not specified in RFC 4307 as this group was not defined at that time. Group 19 is widely implemented and considered secure and, therefore, has been promoted to the SHOULD level.

グループ19または256ビットのランダムECPグループは、RFC 4307で指定されていませんでした。このグループはその時点では定義されていなかったためです。グループ19は広く実装され、安全であると見なされているため、SHOULDレベルに昇格されています。

Group 5 or the 1536-bit MODP Group has been downgraded from MAY in RFC 4307 to SHOULD NOT. It was specified earlier, but is now considered to be vulnerable to being broken within the next few years by a nation-state-level attack, so its security margin is considered too narrow.

グループ5または1536ビットMODPグループは、RFC 4307のMAYからダウンしてはいけません(SHOULD NOT)。これは以前に指定されましたが、現在は数年以内に国レベルの攻撃によって破壊される可能性があると考えられているため、セキュリティマージンは狭すぎると考えられています。

Group 2 or the 1024-bit MODP Group has been downgraded from MUST- in RFC 4307 to SHOULD NOT. It is known to be weak against sufficiently funded attackers using commercially available mass-computing resources, so its security margin is considered too narrow. It is expected in the near future to be downgraded to MUST NOT.

グループ2または1024ビットMODPグループは、RFC 4307のMUST-からダウングレードしてはいけません(SHOULD NOT)。商業的に入手可能な大量のコンピューティングリソースを使用する十分な資金のある攻撃者に対して弱いことが知られているため、そのセキュリティマージンは狭すぎると考えられています。近い将来、ダウングレードしないでください。

Group 1 or the 768-bit MODP Group was not mentioned in RFC 4307 and so its status was MAY. It can be broken within hours using cheap off-the-shelf hardware. It provides no security whatsoever. It has, therefore, been downgraded to MUST NOT.

グループ1または768ビットMODPグループはRFC 4307で言及されていないため、ステータスは5月でした。安価な市販のハードウェアを使用すると、数時間で壊れる可能性があります。セキュリティは一切提供されません。そのため、ダウングレードしてはいけません。

Groups 22, 23, and 24 are MODP groups with Prime Order Subgroups that are not safe primes. The seeds for these groups have not been publicly released, resulting in reduced trust in these groups. These groups were proposed as alternatives for groups 2 and 14 but never saw wide deployment. It has been shown that group 22 with 1024-bit MODP is too weak and academia have the resources to generate malicious values at this size. This has resulted in group 22 to be demoted to MUST NOT. Groups 23 and 24 have been demoted to SHOULD NOT and are expected to be further downgraded in the near future to MUST NOT. Since groups 23 and 24 have small subgroups, the checks specified in the first bullet point of Section 2.2 of "Additional Diffie-Hellman Tests for the Internet Key Exchange Protocol Version 2 (IKEv2)" [RFC6989] MUST be done when these groups are used.

グループ22、23、および24は、安全な素数ではない素数順序サブグループを持つMODPグループです。これらのグループのシードは公開されていないため、これらのグループへの信頼が低下しています。これらのグループは、グループ2と14の代替として提案されましたが、幅広い展開は見られませんでした。 1024ビットMODPを使用するグループ22は弱すぎ、学界にはこのサイズで悪意のある値を生成するリソースがあることが示されています。これにより、グループ22は降格してはいけません。グループ23と24は降格されるべきではなく、降格されるべきであり、近い将来さらに降格されるべきではないと予想されます。グループ23と24には小さなサブグループがあるため、「インターネットキーエクスチェンジプロトコルバージョン2(IKEv2)の追加Diffie-Hellmanテスト」のセクション2.2の最初の箇条書きで指定されているチェックは、これらのグループを使用するときに実行する必要があります。 。

2.5. Summary of Changes from RFC 4307
2.5. RFC 4307からの変更の概要

The following table summarizes the changes from RFC 4307.

次の表は、RFC 4307からの変更点をまとめたものです。

      +---------------------+--------------------------+------------+
      | Algorithm           | RFC 4307                 | RFC 8247   |
      +---------------------+--------------------------+------------+
      | ENCR_3DES           | MUST-                    | MAY        |
      | ENCR_NULL           | MUST NOT (per [Err1937]) | MUST NOT   |
      | ENCR_AES_CBC        | SHOULD+                  | MUST       |
      | ENCR_AES_CTR        | SHOULD                   | MAY(*)     |
      | PRF_HMAC_MD5        | MAY                      | MUST NOT   |
      | PRF_HMAC_SHA1       | MUST                     | MUST-      |
      | PRF_AES128_XCBC     | SHOULD+                  | SHOULD     |
      | AUTH_HMAC_MD5_96    | MAY                      | MUST NOT   |
      | AUTH_HMAC_SHA1_96   | MUST                     | MUST-      |
      | AUTH_AES_XCBC_96    | SHOULD+                  | SHOULD     |
      | Group 2 (1024-bit)  | MUST-                    | SHOULD NOT |
      | Group 14 (2048-bit) | SHOULD+                  | MUST       |
      +---------------------+--------------------------+------------+
        

(*) This algorithm is not mentioned in the above sections, so it defaults to MAY.

(*)このアルゴリズムは上記のセクションでは言及されていないため、デフォルトでMAYになります。

3. IKEv2 Authentication
3. IKEv2認証

IKEv2 authentication may involve a signatures verification. Signatures may be used to validate a certificate or to check the signature of the AUTH value. Cryptographic recommendations regarding certificate validation are out of scope of this document. What is mandatory to implement is provided by the PKIX community. This document is mostly concerned with signature verification and generation for the authentication.

IKEv2認証には、署名の検証が含まれる場合があります。署名を使用して、証明書を検証したり、AUTH値の署名を確認したりできます。証明書の検証に関する暗号化の推奨事項は、このドキュメントの範囲外です。実装するために必須のものは、PKIXコミュニティによって提供されます。このドキュメントは、主に署名の検証と認証の生成に関係しています。

3.1. IKEv2 Authentication Method
3.1. IKEv2認証方式
      +--------+---------------------------------------+------------+
      | Number | Description                           | Status     |
      +--------+---------------------------------------+------------+
      | 1      | RSA Digital Signature                 | MUST       |
      | 2      | Shared Key Message Integrity Code     | MUST       |
      | 3      | DSS Digital Signature                 | SHOULD NOT |
      | 9      | ECDSA with SHA-256 on the P-256 curve | SHOULD     |
      | 10     | ECDSA with SHA-384 on the P-384 curve | SHOULD     |
      | 11     | ECDSA with SHA-512 on the P-521 curve | SHOULD     |
      | 14     | Digital Signature                     | SHOULD     |
      +--------+---------------------------------------+------------+
        

RSA Digital Signature is widely deployed and, therefore, kept for interoperability. It is expected to be downgraded in the future as its signatures are based on the older RSASSA-PKCS1-v1.5, which is no longer recommended. RSA authentication, as well as other specific authentication methods, are expected to be replaced with the generic Digital Signature method of [RFC7427].

RSAデジタル署名は広く展開されているため、相互運用性のために保持されています。シグネチャは古いRSASSA-PKCS1-v1.5に基づいているため、今後はダウングレードされることが予想されます。これは推奨されなくなりました。 RSA認証、およびその他の特定の認証方法は、[RFC7427]の一般的なデジタル署名方法で置き換えられることが期待されています。

Shared Key Message Integrity Code is widely deployed and mandatory to implement in the IKEv2 in RFC 7296. The status remains MUST.

Shared Key Message Integrity Codeは広く展開されており、RFC 7296のIKEv2での実装が必須です。ステータスはそのままでなければなりません。

"DSS Digital Signature" (IANA value 3) signatures are bound to SHA-1 and have the same level of security as 1024-bit RSA. They are currently at SHOULD NOT and are expected to be downgraded to MUST NOT in the future.

「DSSデジタル署名」(IANA値3)署名はSHA-1にバインドされ、1024ビットのRSAと同じレベルのセキュリティを備えています。それらは現在SHOULD NOTにあり、将来的にMUST NOTにダウングレードされることが期待されています。

Authentication methods that are based on the Elliptic Curve Digital Signature Algorithm (ECDSA) are also expected to be downgraded as these do not provide hash function agility. Instead, ECDSA (like RSA) is expected to be performed using the generic Digital Signature method. Its status is SHOULD.

楕円曲線デジタル署名アルゴリズム(ECDSA)に基づく認証方法も、ハッシュ関数の俊敏性を提供しないため、ダウングレードすることが期待されています。代わりに、ECDSA(RSAなど)は、一般的なデジタル署名方式を使用して実行されることが期待されています。そのステータスはSHOULDです。

Digital Signature [RFC7427] is expected to be promoted as it provides hash function, signature format, and algorithm agility. Its current status is SHOULD.

デジタル署名[RFC7427]は、ハッシュ関数、署名形式、およびアルゴリズムの俊敏性を提供するため、普及が期待されています。現在のステータスはSHOULDです。

3.1.1. Recommendations for RSA Key Length
3.1.1. RSAキー長の推奨事項
        +-------------------------------------------+------------+
        | Description                               | Status     |
        +-------------------------------------------+------------+
        | RSA with key length 2048                  | MUST       |
        | RSA with key length 3072 and 4096         | SHOULD     |
        | RSA with key length between 2049 and 4095 | MAY        |
        | RSA with key length smaller than 2048     | SHOULD NOT |
        +-------------------------------------------+------------+
        

IKEv2 [RFC7296] mandates support for the RSA keys of the bit size 1024 or 2048, but key sizes less than 2048 are updated to SHOULD NOT as there is an industry-wide trend to deprecate key lengths less than 2048 bits. Since these signatures only have value in real time and need no future protection, smaller keys were kept at SHOULD NOT instead of MUST NOT.

IKEv2 [RFC7296]は、ビットサイズ1024または2048のRSAキーのサポートを義務付けていますが、2048ビット未満のキーの長さを廃止する業界全体の傾向があるため、2048未満のキーサイズは更新すべきではありません。これらの署名はリアルタイムでのみ価値があり、将来の保護を必要としないため、小さいキーは保持してはならないのではなく保持する必要があります。

3.2. Digital Signature Recommendations
3.2. デジタル署名の推奨事項

When a Digital Signature authentication method is implemented, the following recommendations are applied for hash functions:

デジタル署名認証方式が実装されている場合、次の推奨事項がハッシュ関数に適用されます。

               +--------+-------------+----------+---------+
               | Number | Description | Status   | Comment |
               +--------+-------------+----------+---------+
               | 1      | SHA1        | MUST NOT |         |
               | 2      | SHA2-256    | MUST     |         |
               | 3      | SHA2-384    | MAY      |         |
               | 4      | SHA2-512    | SHOULD   |         |
               +--------+-------------+----------+---------+
        

When the Digital Signature authentication method is used with RSA signature algorithm, RSASSA-PSS MUST be supported and RSASSA-PKCS1-v1.5 MAY be supported.

RSA署名アルゴリズムでデジタル署名認証方式を使用する場合、RSASSA-PSSをサポートする必要があり、RSASSA-PKCS1-v1.5をサポートする必要があります。

The following table lists recommendations for authentication methods in [RFC7427] notation. These recommendations are applied only if the Digital Signature authentication method is implemented.

次の表は、[RFC7427]表記での認証方法の推奨事項を示しています。これらの推奨事項は、デジタル署名認証方式が実装されている場合にのみ適用されます。

        +------------------------------------+----------+---------+
        | Description                        | Status   | Comment |
        +------------------------------------+----------+---------+
        | RSASSA-PSS with SHA-256            | MUST     |         |
        | ecdsa-with-sha256                  | SHOULD   |         |
        | sha1WithRSAEncryption              | MUST NOT |         |
        | dsa-with-sha1                      | MUST NOT |         |
        | ecdsa-with-sha1                    | MUST NOT |         |
        | RSASSA-PSS with Empty Parameters   | MUST NOT | (*)     |
        | RSASSA-PSS with Default Parameters | MUST NOT | (*)     |
        +------------------------------------+----------+---------+
        

(*) Empty or Default parameters means it is using SHA1, which is at the MUST NOT level.

(*)空またはデフォルトのパラメーターは、SHA1を使用していることを意味します。これは、MUST NOTレベルです。

4. Algorithms for Internet of Things
4. モノのインターネットのアルゴリズム

Some algorithms in this document are marked for use with the Internet of Things (IoT). There are several reasons why IoT devices prefer a different set of algorithms from regular IKEv2 clients. IoT devices are usually very constrained, meaning that the memory size and CPU power is so limited that these clients only have resources to implement and run one set of algorithms. For example, instead of implementing AES and SHA, these devices typically use AES_XCBC as an integrity algorithm so SHA does not need to be implemented.

このドキュメントの一部のアルゴリズムは、モノのインターネット(IoT)で使用するためにマークされています。 IoTデバイスが通常のIKEv2クライアントとは異なるアルゴリズムのセットを好む理由はいくつかあります。 IoTデバイスは通常非常に制約されています。つまり、メモリサイズとCPUパワーは非常に制限されているため、これらのクライアントには、1組のアルゴリズムを実装して実行するためのリソースしかありません。たとえば、AESおよびSHAを実装する代わりに、これらのデバイスは通常、整合性アルゴリズムとしてAES_XCBCを使用するため、SHAを実装する必要はありません。

For example, IEEE Std 802.15.4 [IEEE-802-15-4] devices have a mandatory-to-implement link-level security using AES-CCM with 128-bit keys. The "IEEE Recommended Practice for Transport of Key Management Protocol (KMP) Datagrams" [IEEE-802-15-9] already provides a way to use Minimal IKEv2 [RFC7815] over the 802.15.4 layer to provide link keys for the 802.15.4 layer.

たとえば、IEEE Std 802.15.4 [IEEE-802-15-4]デバイスには、128ビットキーのAES-CCMを使用して、リンクレベルのセキュリティが必須で実装されています。 「キー管理プロトコル(KMP)データグラムのトランスポートに関するIEEE推奨プラクティス」[IEEE-802-15-9]は、802.15.4レイヤーで最小IKEv2 [RFC7815]を使用して、802.15にリンクキーを提供する方法をすでに提供しています。 4層。

These devices might want to use AES-CCM as their IKEv2 algorithm, so they can reuse the hardware implementing it. They cannot use the AES-CBC algorithm, as the hardware quite often does not include support for the AES decryption needed to support the CBC mode. So despite the AES-CCM algorithm requiring AEAD [RFC5282] support, the benefit of reusing the crypto hardware makes AES-CCM the preferred algorithm.

これらのデバイスは、IKEv2アルゴリズムとしてAES-CCMを使用する場合があるため、それを実装するハードウェアを再利用できます。ハードウェアにはCBCモードをサポートするために必要なAES復号化のサポートが含まれていないことがよくあるため、AES-CBCアルゴリズムを使用することはできません。したがって、AEAD [RFC5282]サポートを必要とするAES-CCMアルゴリズムにもかかわらず、暗号ハードウェアを再利用する利点により、AES-CCMが推奨アルゴリズムになっています。

Another important aspect of IoT devices is that their transfer rates are usually quite low (in the order of tens of kbit/s), and each bit they transmit has an energy consumption cost associated with it and shortens their battery life. Therefore, shorter packets are preferred. This is the reason for recommending the 8-octet ICV over the 16-octet ICV.

IoTデバイスのもう1つの重要な側面は、通常、転送速度が非常に低く(数十kbit / sのオーダー)、送信する各ビットにエネルギー消費コストが伴い、バッテリーの寿命が短くなることです。したがって、より短いパケットが優先されます。これが、16オクテットのICVよりも8オクテットのICVを推奨する理由です。

Because different IoT devices will have different constraints, this document cannot specify the one mandatory profile for IoT. Instead, this document points out commonly used algorithms with IoT devices.

IoTデバイスごとに異なる制約があるため、このドキュメントではIoTの必須プロファイルを1つ指定することはできません。代わりに、このドキュメントでは、IoTデバイスで一般的に使用されるアルゴリズムを示します。

5. Security Considerations
5. セキュリティに関する考慮事項

The security of cryptographic-based systems depends on both the strength of the cryptographic algorithms chosen and the strength of the keys used with those algorithms. The security also depends on the engineering of the protocol used by the system to ensure that there are no non-cryptographic ways to bypass the security of the overall system.

暗号化ベースのシステムのセキュリティは、選択された暗号化アルゴリズムの強度とそれらのアルゴリズムで使用されるキーの強度の両方に依存します。セキュリティは、システムが使用するプロトコルの設計にも依存し、システム全体のセキュリティをバイパスする非暗号化の方法がないことを保証します。

The Diffie-Hellman Group parameter is the most important one to choose conservatively. Any party capturing all IKE and ESP traffic that (even years later) can break the selected DH group in IKE, can gain access to the symmetric keys used to encrypt all the ESP traffic. Therefore, these groups must be chosen very conservatively. However, specifying an extremely large DH group also puts a considerable load on the device, especially when this is a large VPN gateway or an IoT-constrained device.

Diffie-Hellman Groupパラメータは、保守的に選択する最も重要なパラメータです。すべてのIKEおよびESPトラフィックをキャプチャするすべてのパーティ(それが数年後でも)は、IKEで選択されたDHグループを壊す可能性があり、すべてのESPトラフィックの暗号化に使用される対称キーにアクセスできます。したがって、これらのグループは非常に保守的に選択する必要があります。ただし、極端に大きなDHグループを指定すると、特にこれが大きなVPNゲートウェイまたはIoT制約のあるデバイスである場合、デバイスにかなりの負荷がかかります。

This document concerns itself with the selection of cryptographic algorithms for the use of IKEv2, specifically with the selection of "mandatory-to-implement" algorithms. The algorithms identified in this document as "MUST implement" or "SHOULD implement" are not known to be broken at the current time, and cryptographic research so far leads us to believe that they will likely remain secure into the foreseeable future. However, this isn't necessarily forever and it is expected that new revisions of this document will be issued from time to time to reflect the current best practice in this area.

このドキュメントは、IKEv2を使用するための暗号化アルゴリズムの選択、特に「必須の実装」アルゴリズムの選択に関係しています。このドキュメントで「実装する必要がある」または「実装する必要がある」と識別されたアルゴリズムは、現時点で壊れていることは知られていないため、これまでのところ、暗号研究により、近い将来、それらが安全であり続けると思われます。ただし、これは必ずしも永遠に続くわけではなく、このドキュメントの新しい改訂版が時々発行され、この領域の現在のベストプラクティスを反映することが期待されています。

6. IANA Considerations
6. IANAに関する考慮事項

This document renames some of the names in the "Transform Type 1 - Encryption Algorithm Transform IDs" registry of the "Internet Key Exchange Version 2 (IKEv2) Parameters". All the other names have ENCR_ prefix except 3, and all other entries use names in the format of uppercase words separated with underscores except 6. This document changes those names to match others.

このドキュメントでは、「インターネットキーエクスチェンジバージョン2(IKEv2)パラメータ」の「トランスフォームタイプ1-暗号化アルゴリズムトランスフォームID」レジストリにある名前の一部を変更しています。他のすべての名前には3を除いてENCR_プレフィックスがあり、他のすべてのエントリは6を除いてアンダースコアで区切られた大文字の形式の名前を使用します。

Per this document, IANA has renamed the following entries for the AES-GCM cipher [RFC4106] and the Camellia cipher [RFC5529]:

このドキュメントに従って、IANAはAES-GCM暗号[RFC4106]およびCamellia暗号[RFC5529]の以下のエントリの名前を変更しました。

     +---------------------------------------+----------------------+
     | Old name                              | New name             |
     +---------------------------------------+----------------------+
     | AES-GCM with a 8 octet ICV            | ENCR_AES_GCM_8       |
     | AES-GCM with a 12 octet ICV           | ENCR_AES_GCM_12      |
     | AES-GCM with a 16 octet ICV           | ENCR_AES_GCM_16      |
     | ENCR_CAMELLIA_CCM with an 8-octet ICV | ENCR_CAMELLIA_CCM_8  |
     | ENCR_CAMELLIA_CCM with a 12-octet ICV | ENCR_CAMELLIA_CCM_12 |
     | ENCR_CAMELLIA_CCM with a 16-octet ICV | ENCR_CAMELLIA_CCM_16 |
     +---------------------------------------+----------------------+
        

In addition, IANA has added this RFC as a reference to both the ESP Reference and IKEv2 Reference columns for ENCR_AES_GCM entries, while keeping the existing references there. Also, IANA has added this RFC as a reference to the ESP Reference column for ENCR_CAMELLIA_CCM entries, while keeping the existing reference there.

さらに、IANAはこのRFCを、ENCR_AES_GCMエントリのESPリファレンスカラムとIKEv2リファレンスカラムの両方へのリファレンスとして追加しましたが、既存のリファレンスは保持しています。また、IANAはこのRFCをENCR_CAMELLIA_CCMエントリのESP参照列への参照として追加し、既存の参照はそのままにしました。

The registry entries currently are:

現在、レジストリエントリは次のとおりです。

   Number Name                  ESP Reference       IKEv2 Reference
   ...
   18     ENCR_AES_GCM_8        [RFC4106][RFC8247]  [RFC5282][RFC8247]
   19     ENCR_AES_GCM_12       [RFC4106][RFC8247]  [RFC5282][RFC8247]
   20     ENCR_AES_GCM_16       [RFC4106][RFC8247]  [RFC5282][RFC8247]
   ...
   25     ENCR_CAMELLIA_CCM_8   [RFC5529][RFC8247]  -
   26     ENCR_CAMELLIA_CCM_12  [RFC5529][RFC8247]  -
   27     ENCR_CAMELLIA_CCM_16  [RFC5529][RFC8247]  -
        
7. References
7. 参考文献
7.1. Normative References
7.1. 引用文献

[RFC2119] Bradner, S., "Key words for use in RFCs to Indicate Requirement Levels", BCP 14, RFC 2119, DOI 10.17487/RFC2119, March 1997, <https://www.rfc-editor.org/info/rfc2119>.

[RFC2119] Bradner、S。、「要件レベルを示すためにRFCで使用するキーワード」、BCP 14、RFC 2119、DOI 10.17487 / RFC2119、1997年3月、<https://www.rfc-editor.org/info/ rfc2119>。

[RFC4106] Viega, J. and D. McGrew, "The Use of Galois/Counter Mode (GCM) in IPsec Encapsulating Security Payload (ESP)", RFC 4106, DOI 10.17487/RFC4106, June 2005, <https://www.rfc-editor.org/info/rfc4106>.

[RFC4106] Viega、J。およびD. McGrew、「The Use of Galois / Counter Mode(GCM)in IPsec Encapsulating Security Payload(ESP)」、RFC 4106、DOI 10.17487 / RFC4106、2005年6月、<https:// www .rfc-editor.org / info / rfc4106>。

[RFC4307] Schiller, J., "Cryptographic Algorithms for Use in the Internet Key Exchange Version 2 (IKEv2)", RFC 4307, DOI 10.17487/RFC4307, December 2005, <https://www.rfc-editor.org/info/rfc4307>.

[RFC4307] Schiller、J。、「インターネットキーエクスチェンジバージョン2(IKEv2)で使用する暗号化アルゴリズム」、RFC 4307、DOI 10.17487 / RFC4307、2005年12月、<https://www.rfc-editor.org/info / rfc4307>。

[RFC5282] Black, D. and D. McGrew, "Using Authenticated Encryption Algorithms with the Encrypted Payload of the Internet Key Exchange version 2 (IKEv2) Protocol", RFC 5282, DOI 10.17487/RFC5282, August 2008, <https://www.rfc-editor.org/info/rfc5282>.

[RFC5282] Black、D。、およびD. McGrew、「インターネットキーエクスチェンジバージョン2(IKEv2)プロトコルの暗号化ペイロードでの認証済み暗号化アルゴリズムの使用」、RFC 5282、DOI 10.17487 / RFC5282、2008年8月、<https:// www.rfc-editor.org/info/rfc5282>。

[RFC7296] Kaufman, C., Hoffman, P., Nir, Y., Eronen, P., and T. Kivinen, "Internet Key Exchange Protocol Version 2 (IKEv2)", STD 79, RFC 7296, DOI 10.17487/RFC7296, October 2014, <https://www.rfc-editor.org/info/rfc7296>.

[RFC7296] Kaufman、C.、Hoffman、P.、Nir、Y.、Eronen、P。、およびT. Kivinen、「インターネットキーエクスチェンジプロトコルバージョン2(IKEv2)」、STD 79、RFC 7296、DOI 10.17487 / RFC7296 、2014年10月、<https://www.rfc-editor.org/info/rfc7296>。

[RFC8174] Leiba, B., "Ambiguity of Uppercase vs Lowercase in RFC 2119 Key Words", BCP 14, RFC 8174, DOI 10.17487/RFC8174, May 2017, <https://www.rfc-editor.org/info/rfc8174>.

[RFC8174] Leiba、B。、「RFC 2119キーワードの大文字と小文字のあいまいさ」、BCP 14、RFC 8174、DOI 10.17487 / RFC8174、2017年5月、<https://www.rfc-editor.org/info/ rfc8174>。

7.2. Informative References
7.2. 参考引用

[Err1937] RFC Errata, Erratum ID 1937, RFC 4307, <https://www.rfc-editor.org/errata/eid1937>.

[Err1937] RFC Errata、Erratum ID 1937、RFC 4307、<https://www.rfc-editor.org/errata/eid1937>。

[IEEE-802-15-4] IEEE, "IEEE Standard for Low-Rate Wireless Personal Area Networks (WPANs)", IEEE Standard 802.15.4, DOI 10.1109/IEEESTD.2016.7460875, 2015, <http://ieeexplore.ieee.org/document/7460875/>.

[IEEE-802-15-4] IEEE、「低速無線パーソナルエリアネットワーク(WPAN)のIEEE標準」、IEEE標準802.15.4、DOI 10.1109 / IEEESTD.2016.7460875、2015年、<http://ieeexplore.ieee .org / document / 7460875 />。

[IEEE-802-15-9] IEEE, "IEEE Recommended Practice for Transport of Key Management Protocol (KMP) Datagrams", IEEE Standard 802.15.9, DOI 10.1109/IEEESTD.2016.7544442, 2016, <http://ieeexplore.ieee.org/document/7544442/>.

[IEEE-802-15-9] IEEE、「キー管理プロトコル(KMP)データグラムのトランスポートに関するIEEE推奨プラクティス」、IEEE標準802.15.9、DOI 10.1109 / IEEESTD.2016.7544442、2016、<http://ieeexplore.ieee .org / document / 7544442 />。

[IKEV2-IANA] IANA, "Internet Key Exchange Version 2 (IKEv2) Parameters", <http://www.iana.org/assignments/ikev2-parameters>.

[IKEV2-IANA] IANA、「Internet Key Exchange Version 2(IKEv2)Parameters」、<http://www.iana.org/assignments/ikev2-parameters>。

[RFC5529] Kato, A., Kanda, M., and S. Kanno, "Modes of Operation for Camellia for Use with IPsec", RFC 5529, DOI 10.17487/RFC5529, April 2009, <https://www.rfc-editor.org/info/rfc5529>.

[RFC5529]加藤、A。、神田、M.、S。菅野、「IPsecで使用するためのCamelliaの動作モード」、RFC 5529、DOI 10.17487 / RFC5529、2009年4月、<https://www.rfc- editor.org/info/rfc5529>。

[RFC6989] Sheffer, Y. and S. Fluhrer, "Additional Diffie-Hellman Tests for the Internet Key Exchange Protocol Version 2 (IKEv2)", RFC 6989, DOI 10.17487/RFC6989, July 2013, <https://www.rfc-editor.org/info/rfc6989>.

[RFC6989] Sheffer、Y。およびS. Fluhrer、「インターネットキーエクスチェンジプロトコルバージョン2(IKEv2)の追加Diffie-Hellmanテスト」、RFC 6989、DOI 10.17487 / RFC6989、2013年7月、<https://www.rfc -editor.org/info/rfc6989>。

[RFC7427] Kivinen, T. and J. Snyder, "Signature Authentication in the Internet Key Exchange Version 2 (IKEv2)", RFC 7427, DOI 10.17487/RFC7427, January 2015, <https://www.rfc-editor.org/info/rfc7427>.

[RFC7427] Kivinen、T。およびJ. Snyder、「インターネットキーエクスチェンジバージョン2(IKEv2)での署名認証」、RFC 7427、DOI 10.17487 / RFC7427、2015年1月、<https://www.rfc-editor.org / info / rfc7427>。

[RFC7815] Kivinen, T., "Minimal Internet Key Exchange Version 2 (IKEv2) Initiator Implementation", RFC 7815, DOI 10.17487/RFC7815, March 2016, <https://www.rfc-editor.org/info/rfc7815>.

[RFC7815] Kivinen、T。、「Minimal Internet Key Exchange Version 2(IKEv2)Initiator Implementation」、RFC 7815、DOI 10.17487 / RFC7815、March 2016、<https://www.rfc-editor.org/info/rfc7815> 。

[TRANSCRIPTION] Bhargavan, K. and G. Leurent, "Transcript Collision Attacks: Breaking Authentication in TLS, IKE, and SSH", Network and Distributed System Security Symposium (NDSS), DOI 10.14722/ndss.2016.23418, Feb 2016, <https://hal.inria.fr/hal-01244855/>.

[転写] Bhargavan、K。およびG. Leurent、「Transcript Collision Attacks:Breaking Authentication in TLS、IKE、and SSH」、Network and Distributed System Security Symposium(NDSS)、DOI 10.14722 / ndss.2016.23418、Feb 2016、<https ://hal.inria.fr/hal-01244855/>。

Acknowledgements

謝辞

RFC 4307 was authored by Jeffrey I. Schiller of the Massachusetts Institute of Technology (MIT). Much of the original text has been copied verbatim.

RFC 4307は、マサチューセッツ工科大学(MIT)のJeffrey I. Schillerによって作成されました。元のテキストの多くはそのままコピーされています。

We would like to thank Paul Hoffman, Yaron Sheffer, John Mattsson, Tommy Pauly, Eric Rescorla, and Pete Resnick for their valuable feedback and reviews.

貴重なフィードバックとレビューをくださったPaul Hoffman、Yaron Sheffer、John Mattsson、Tommy Pauly、Eric Rescorla、およびPete Resnickに感謝いたします。

Authors' Addresses

著者のアドレス

Yoav Nir Dell EMC 9 Andrei Sakharov Street Haifa 3190500 Israel

Yoav Nir ​​Dell EMC 9 Andrei Sakharov Street Haifa 3190500 Israel

   Email: ynir.ietf@gmail.com
        

Tero Kivinen

テロ・キビネン

   Email: kivinen@iki.fi
        

Paul Wouters Red Hat

ポール・ウーターズレッドハット

   Email: pwouters@redhat.com
        

Daniel Migault Ericsson 8275 Trans Canada Route Saint-Laurent, QC H4S 0B6 Canada

Daniel Migault Ericsson 8275 Trans Canada Route Saint-Laurent、QC H4S 0B6 Canada

   Phone: +1 514-452-2160
   Email: daniel.migault@ericsson.com