[要約] 要約:RFC 8278は、モバイルアクセスゲートウェイ(MAG)のマルチパスオプションに関する技術仕様です。この仕様は、モバイルネットワークにおける複数のパスを活用するためのガイドラインを提供します。目的:RFC 8278の目的は、MAGのマルチパスオプションを実装するための一貫性と相互運用性を確保することです。これにより、モバイルネットワークのパフォーマンスと信頼性が向上します。

Internet Engineering Task Force (IETF)                          P. Seite
Request for Comments: 8278                                        Orange
Category: Standards Track                                       A. Yegin
ISSN: 2070-1721                                                 Actility
                                                           S. Gundavelli
                                                                   Cisco
                                                            January 2018
        

Mobile Access Gateway (MAG) Multipath Options

モバイルアクセスゲートウェイ(MAG)マルチパスオプション

Abstract

概要

This specification defines extensions to the Proxy Mobile IPv6 (PMIPv6) protocol that allow a mobile access gateway (MAG) to register more than one proxy care-of address (pCoA) with the local mobility anchor (LMA) and to simultaneously establish multiple IP tunnels with the LMA. This capability allows the MAG to utilize all the available access networks to route the mobile node's IP traffic. This document defines the following two new mobility header options: the MAG Multipath Binding option and the MAG Identifier option.

この仕様では、モバイルアクセスゲートウェイ(MAG)がローカルモビリティアンカー(LMA)に複数のプロキシ気付アドレス(pCoA)を登録し、同時に複数のIPトンネルを確立できるようにする、プロキシモバイルIPv6(PMIPv6)プロトコルの拡張機能が定義されていますLMAで。この機能により、MAGは利用可能なすべてのアクセスネットワークを利用して、モバイルノードのIPトラフィックをルーティングできます。このドキュメントでは、MAG Multipath BindingオプションとMAG Identifierオプションという2つの新しいモビリティヘッダーオプションを定義しています。

Status of This Memo

本文書の状態

This is an Internet Standards Track document.

これはInternet Standards Trackドキュメントです。

This document is a product of the Internet Engineering Task Force (IETF). It represents the consensus of the IETF community. It has received public review and has been approved for publication by the Internet Engineering Steering Group (IESG). Further information on Internet Standards is available in Section 2 of RFC 7841.

このドキュメントは、IETF(Internet Engineering Task Force)の製品です。これは、IETFコミュニティのコンセンサスを表しています。公開レビューを受け、インターネットエンジニアリングステアリンググループ(IESG)による公開が承認されました。インターネット標準の詳細については、RFC 7841のセクション2をご覧ください。

Information about the current status of this document, any errata, and how to provide feedback on it may be obtained at https://www.rfc-editor.org/info/rfc8278.

このドキュメントの現在のステータス、エラータ、およびフィードバックの提供方法に関する情報は、https://www.rfc-editor.org/info/rfc8278で入手できます。

Copyright Notice

著作権表示

Copyright (c) 2018 IETF Trust and the persons identified as the document authors. All rights reserved.

Copyright(c)2018 IETF Trustおよびドキュメントの作成者として識別された人物。全著作権所有。

This document is subject to BCP 78 and the IETF Trust's Legal Provisions Relating to IETF Documents (https://trustee.ietf.org/license-info) in effect on the date of publication of this document. Please review these documents carefully, as they describe your rights and restrictions with respect to this document. Code Components extracted from this document must include Simplified BSD License text as described in Section 4.e of the Trust Legal Provisions and are provided without warranty as described in the Simplified BSD License.

この文書は、BCP 78およびIETF文書に関するIETFトラストの法的規定(https://trustee.ietf.org/license-info)の対象であり、この文書の発行日に有効です。これらのドキュメントは、このドキュメントに関するあなたの権利と制限について説明しているため、注意深く確認してください。このドキュメントから抽出されたコードコンポーネントには、Trust Legal Provisionsのセクション4.eに記載されているSimplified BSD Licenseのテキストが含まれている必要があり、Simplified BSD Licenseに記載されているように保証なしで提供されます。

Table of Contents

目次

   1.  Introduction  . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .   3
   2.  Conventions and Terminology . . . . . . . . . . . . . . . . .   4
     2.1.  Conventions . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .   4
     2.2.  Terminology . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .   5
   3.  Overview  . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .   5
     3.1.  Example Call Flow . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .   5
     3.2.  Traffic Distribution Schemes  . . . . . . . . . . . . . .   6
   4.  Protocol Extensions . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .   7
     4.1.  MAG Multipath Binding Option  . . . . . . . . . . . . . .   7
     4.2.  MAG Identifier Option . . . . . . . . . . . . . . . . . .  10
     4.3.  New Status Code for Proxy Binding Acknowledgement . . . .  11
     4.4.  Signaling Considerations  . . . . . . . . . . . . . . . .  11
   5.  IANA Considerations . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .  12
   6.  Security Considerations . . . . . . . . . . . . . . . . . . .  12
   7.  References  . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .  13
     7.1.  Normative References  . . . . . . . . . . . . . . . . . .  13
     7.2.  Informative References  . . . . . . . . . . . . . . . . .  14
   Acknowledgements  . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .  14
   Authors' Addresses  . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .  15
        
1. Introduction
1. はじめに

Multihoming support on IP hosts can greatly improve the user experience. With the simultaneous use of multiple access networks, multihoming brings better network connectivity, reliability, and improved quality of communication. The following are some of the goals and benefits of multihoming support:

IPホストでのマルチホーミングサポートにより、ユーザーエクスペリエンスが大幅に向上します。複数のアクセスネットワークを同時に使用することにより、マルチホーミングはネットワーク接続性、信頼性、および通信品質の向上をもたらします。以下は、マルチホーミングサポートの目標と利点の一部です。

o Redundancy/Fault-Recovery

o 冗長性/障害回復

o Load balancing

o 負荷分散

o Load sharing

o 負荷分散

o Preference settings

o 設定

According to [RFC4908], users of small-scale networks can benefit from a mobile and fixed multihomed architecture using mobile IP [RFC6275] and Network Mobility (NEMO) [RFC3963].

[RFC4908]によれば、小規模ネットワークのユーザーは、モバイルIP [RFC6275]とネットワークモビリティ(NEMO)[RFC3963]を使用して、モバイルおよび固定マルチホームアーキテクチャの恩恵を受けることができます。

The motivation for this work is to extend the PMIPv6 protocol with multihoming extensions [RFC4908] for realizing the following capabilities:

この作業の動機は、PMIPv6プロトコルをマルチホーミング拡張[RFC4908]で拡張して、以下の機能を実現することです。

o Using GRE as mobile tunneling, possibly with its key extension [RFC5845].

o GREをモバイルトンネリングとして使用し、おそらくそのキー拡張[RFC5845]を使用します。

o Using UDP encapsulation [RFC5844] in order to support NAT traversal in an IPv4 networking environment.

o IPv4ネットワーク環境でNATトラバーサルをサポートするためにUDPカプセル化[RFC5844]を使用する。

o Using the prefix delegation mechanism [RFC7148].

o プレフィックス委任メカニズムの使用[RFC7148]。

o Using the Vendor Specific Mobility Option [RFC5094], for example, to allow the MAG and LMA to exchange information (e.g., WAN interface QoS metrics), which allows the appropriate traffic-steering decisions to be made.

o たとえば、ベンダー固有のモビリティオプション[RFC5094]を使用して、MAGとLMAが情報(WANインターフェイスQoSメトリックなど)を交換できるようにします。これにより、適切なトラフィックステアリング決定を行うことができます。

PMIPv6 relies on two mobility entities: the MAG, which acts as the default gateway for the end node (either a mobile or a fixed node) attached to the MAG's access links, and the LMA, which acts as the topological anchor point. IP tunnel is created with any one of the supported encapsulation mode between the MAG and the LMA. Then, the MAG and LMA distribute the end node's traffic over these tunnels. All PMIPv6 operations are performed on behalf of the end node and its correspondent node. Thus, it makes PMIPv6 well adapted to multihomed architecture as considered in [RFC4908]. Taking the LTE and WLAN networking environments as examples, the PMIPv6-based multihomed architecture is depicted in Figure 1. In this example, IP flows, Flow-1 and Flow-3 are routed over Tunnel-1 and Flow-2 is routed over Tunnel-2. However, IP traffic belonging to Flow-4 is distributed on both Tunnel-1 and Tunnel-2 paths.

PMIPv6は2つのモビリティエンティティに依存しています。MAGは、MAGのアクセスリンクに接続されたエンドノード(モバイルノードまたは固定ノード)のデフォルトゲートウェイとして機能し、LMAはトポロジアンカーポイントとして機能します。 IPトンネルは、MAGとLMAの間でサポートされているカプセル化モードのいずれかを使用して作成されます。次に、MAGおよびLMAは、これらのトンネルを介してエンドノードのトラフィックを分散します。すべてのPMIPv6操作は、エンドノードとそのコレスポンデントノードに代わって実行されます。したがって、[RFC4908]で検討されているように、PMIPv6をマルチホームアーキテクチャに適切に適合させます。 LTEおよびWLANネットワーク環境を例にとると、PMIPv6ベースのマルチホームアーキテクチャが図1に示されています。この例では、IPフロー、Flow-1およびFlow-3がTunnel-1を介してルーティングされ、Flow-2がTunnelを介してルーティングされます。 -2。ただし、Flow-4に属するIPトラフィックは、Tunnel-1パスとTunnel-2パスの両方に分散されます。

     Flow-1
      |
      |Flow-2              _----_
      | |         CoA-1  _(      )_   Tunnel-1  Flow-1
      | |    .---=======(   LTE    )========\   Flow-3
      | |    |           (_      _)          \  Flow-4
      | |    |             '----'             \
      | | +=====+                              \  +=====+    _----_
      | '-|     |                               \ |     |  _(      )_
      '---| MAG |                                 | LMA |-( Internet )--
      .---|     |                                 |     |  (_      _)
      | .-|     |                               / |     |    '----'
      | | +=====+                              /  +=====+
      | |    |             _----_             /
      | |    |    CoA-2  _(      )_ Tunnel-2 /
      | |    .---=======(   WLAN  )========/    Flow-2
      | |                (_     _)              Flow-4
      | |                  '----'
      |Flow-3
      |
     Flow0-4
        

Figure 1: Multihomed MAG Using Proxy Mobile IPv6

図1:プロキシモバイルIPv6を使用したマルチホームMAG

The current version of PMIPv6 does not allow a MAG to register more than one pCoA to the LMA. In other words, only one MAG/LMA link, i.e., IP-in-IP tunnel, can be used at the same time. This document overcomes this limitation by defining the multiple pCoAs extension for PMIPv6.

PMIPv6の現在のバージョンでは、MAGは複数のpCoAをLMAに登録できません。言い換えると、同時に使用できるのは1つのMAG / LMAリンク、つまりIP-in-IPトンネルのみです。このドキュメントでは、PMIPv6の複数のpCoA拡張を定義することにより、この制限を克服しています。

2. Conventions and Terminology
2. 表記法と用語
2.1. Conventions
2.1. 規約

The key words "MUST", "MUST NOT", "REQUIRED", "SHALL", "SHALL NOT", "SHOULD", "SHOULD NOT", "RECOMMENDED", "NOT RECOMMENDED", "MAY", and "OPTIONAL" in this document are to be interpreted as described in BCP 14 [RFC2119] [RFC8174] when, and only when, they appear in all capitals, as shown here.

キーワード「MUST」、「MUST NOT」、「REQUIRED」、「SHALL」、「SHALL NOT」、「SHOULD」、「SHOULD NOT」、「RECOMMENDED」、「NOT RECOMMENDED」、「MAY」、「OPTIONALこのドキュメントの「」は、BCP 14 [RFC2119] [RFC8174]で説明されているように解釈されます。

2.2. Terminology
2.2. 用語

All mobility-related terms used in this document are to be interpreted as defined in [RFC5213], [RFC5844], and [RFC7148]. Additionally, this document uses the following term:

このドキュメントで使用されているすべてのモビリティ関連の用語は、[RFC5213]、[RFC5844]、および[RFC7148]で定義されているとおりに解釈されます。さらに、このドキュメントでは次の用語を使用しています。

IP-in-IP

IP-in-IP

IP-within-IP encapsulation [RFC2473] [RFC4213]

IP内IPカプセル化[RFC2473] [RFC4213]

3. Overview
3. 概観
3.1. Example Call Flow
3.1. コールフローの例

Figure 2 is the call flow detailing multi-access support with PMIPv6. The MAG in this example scenario is equipped with both WLAN and LTE interfaces and is also configured with the multihoming functionality. The steps of the call flow are as follows:

図2は、PMIPv6によるマルチアクセスサポートの詳細を示すコールフローです。このシナリオ例のMAGには、WLANとLTEの両方のインターフェイスが装備されており、マルチホーミング機能も構成されています。コールフローの手順は次のとおりです。

Steps (1) and (2): The MAG attaches to both WLAN and LTE networks. Then, the MAG obtains two different pCoAs, respectfully.

手順(1)および(2):MAGは、WLANおよびLTEネットワークの両方に接続します。次に、MAGは2つの異なるpCoAをそれぞれ取得します。

Step (3): The MAG sends, over the LTE access, a Proxy Binding Update (PBU) message with the new MAG Multipath Binding (MMB) and MAG Network Access Identifier (MAG-NAI) options to the LMA. The request can be for a physical mobile node attached to the MAG or for a logical mobile node configured on the mobile access gateway. A logical mobile node is a logical representation of a mobile node in the form of a configuration that is always enabled on the MAG. The mobility session that is created (i.e., create a Binding Cache Entry (BCE)) on the LMA will be marked with multipath support.

ステップ(3):MAGは、LTEアクセスを介して、新しいMAGマルチパスバインディング(MMB)およびMAGネットワ​​ークアクセスID(MAG-NAI)オプションを含むProxy Binding Update(PBU)メッセージをLMAに送信します。要求は、MAGに接続された物理モバイルノード、またはモバイルアクセスゲートウェイ上に構成された論理モバイルノードに対するものです。論理モバイルノードは、MAGで常に有効になっている構成の形式でモバイルノードを論理的に表現したものです。 LMAで作成されたモビリティセッション(つまり、バインディングキャッシュエントリ(BCE)の作成)は、マルチパスサポートでマークされます。

Step (4): The LMA sends back a Proxy Binding Acknowledgement (PBA) including the Home Network Prefix (HNP) and other session parameters allocated for that mobility session.

ステップ(4):LMAは、ホームネットワークプレフィックス(HNP)とそのモビリティセッションに割り当てられた他のセッションパラメータを含むProxy Binding Acknowledgement(PBA)を送り返します。

Step (5): IP tunnel is created between the MAG and the LMA over LTE access with any one of the supported encapsulation modes.

ステップ(5):サポートされているカプセル化モードのいずれかを使用して、MAGとLMA over LTEアクセスの間にIPトンネルが作成されます。

Steps (6) to (8): The MAG repeats steps (3) to (5) on the WLAN access. The MAG includes the HNP, received on step (4) in the PBU. The LMA updates its binding cache by creating a new mobility session for this MAG.

手順(6)〜(8):MAGは、WLANアクセスで手順(3)〜(5)を繰り返します。 MAGには、PBUのステップ(4)で受け取ったHNPが含まれています。 LMAは、このMAGの新しいモビリティセッションを作成することにより、バインディングキャッシュを更新します。

Steps (9) and (10): The IP hosts MN_1 and MN_2 are assigned IP addresses from the mobile network prefix delegated to the MAG by the LMA.

ステップ(9)および(10):IPホストMN_1およびMN_2には、LMAによってMAGに委任されたモバイルネットワークプレフィックスからIPアドレスが割り当てられます。

   +=====+ +=====+     +=====+      +=====+      +=====+         +=====+
   | MN_1| | MN_2|     | MAG |      | WLAN|      | LTE |         | LMA |
   +=====+ +=====+     +=====+      +=====+      +=====+         +=====+
      |       |           |            |            |               |
      |       |           |            |            |               |
      |       |           | (1) ATTACH |            |               |
      |       |           | <--------> |            |               |
      |       |           | (2) ATTACH              |               |
      |       |           | <---------------------->|               |
      |       |           | (3) PBU (MAG-NAI, MMB, ...)             |
      |       |           | ------------------------*-------------->|
      |       |           |                                         |
      |       |           |                                   Accept PBU
      |       |           |                               (allocate HNP,
      |       |           |                                  create BCE)
      |       |           | (4) PBA (MMB, ...)                      |
      |       |           | <-----------------------*---------------|
      |       |           | (5) TUNNEL INTERFACE CREATION over LTE  |
      |       |           |-============== TUNNEL ==*==============-|
      |       |           |                                         |
      |       |           | (6) PBU (MAG-NAI, MMB, ...)             |
      |       |           | -----------*--------------------------->|
      |       |           |                                         |
      |       |           |                                   Accept PBU
      |       |           |                                 (update BCE)
      |       |           | (7) PBA (MMB, ...)                      |
      |       |           | <----------*--------------------------- |
      |       |           | (8) TUNNEL INTERFACE CREATION over WLAN |
      |       |           |-===========*== TUNNEL =================-|
      |   (9) ATTACH      |                                         |
      | <---------------> |                                         |
      |       |(10) ATTACH|                                         |
      |       |<--------> |                                         |
        

Figure 2: Functional Separation of the Control and User Planes

図2:コントロールプレーンとユーザープレーンの機能分離

3.2. Traffic Distribution Schemes
3.2. トラフィック分配スキーム

When the MAG has registered a multipath binding with the LMA, there will be multiple established overlay tunnels between them. The MAG and the LMA can use any one, or more, of the available tunnel paths for routing the mobile node's IP traffic. This specification does not recommend or define any specific traffic distribution scheme. However, it identifies two well-known approaches that implementations can potentially use. These approaches are per-flow and per-packet traffic distribution schemes.

MAGがLMAにマルチパスバインディングを登録すると、それらの間に複数の確立されたオーバーレイトンネルが存在します。 MAGおよびLMAは、モバイルノードのIPトラフィックのルーティングに使用可能なトンネルパスの1つ以上を使用できます。この仕様では、特定のトラフィック分散スキームを推奨または定義していません。ただし、実装が潜在的に使用できる2つのよく知られたアプローチを特定します。これらのアプローチは、フローごとおよびパケットごとのトラフィック分散スキームです。

Per-Flow Traffic Distribution:

フローごとのトラフィック分散:

o In this approach, the MAG and the LMA associate each of the IP flows (upstream and downstream) with a specific tunnel path. The packets in a given IP flow are always routed on the same overlay tunnel path; they are never split and routed concurrently on more than one tunnel path. It is possible for a given flow to be moved from one tunnel path to another, but the flow is never split. The decision to bind a given IP flow to a specific tunnel path is based on the traffic distribution policy. This traffic distribution policy is either statically configured on both the MAG and the LMA or dynamically negotiated over PMIPv6 signaling. The Flow Binding extension [RFC6089] and Traffic Selectors for Flow Bindings [RFC6088] define the mechanism and the semantics for exchanging the traffic policy between two tunnel peers; the same mechanism and the mobility options are used here.

o このアプローチでは、MAGとLMAが各IPフロー(アップストリームとダウンストリーム)を特定のトンネルパスに関連付けます。特定のIPフローのパケットは、常に同じオーバーレイトンネルパスでルーティングされます。それらが分割されて複数のトンネルパスで同時にルーティングされることはありません。特定のフローをあるトンネルパスから別のトンネルパスに移動することは可能ですが、フローが分割されることはありません。特定のIPフローを特定のトンネルパスにバインドする決定は、トラフィック分散ポリシーに基づいています。このトラフィック分散ポリシーは、MAGとLMAの両方で静的に構成されるか、PMIPv6シグナリングを介して動的にネゴシエートされます。フローバインディング拡張[RFC6089]とフローバインディングのトラフィックセレクタ[RFC6088]は、2つのトンネルピア間でトラフィックポリシーを交換するためのメカニズムとセマンティクスを定義します。同じメカニズムとモビリティオプションがここで使用されます。

Per-Packet Traffic Distribution:

パケットごとのトラフィック分布:

o In this approach, packets belonging to a given IP flow will be split and routed across more than one tunnel path. The exact approach for traffic distribution or the distribution weights is outside the scope of this specification. In a very simplistic approach, assuming that the established tunnel paths have symmetric characteristics, the packets can be equally distributed on all the available tunnel paths. In a different scenario, when the links have different speeds, the chosen approach can be based on weighted distribution (e.g., n:m ratio). However, in any of these chosen approaches, implementations have to be sensitive to issues related to asymmetric link characteristics and the resulting issues such as reordering, buffering, and the impact on application performance. Care must be taken to ensure that there is no negative impact on the application performance due to the use of this approach.

o このアプローチでは、特定のIPフローに属するパケットが分割され、複数のトンネルパスにルーティングされます。トラフィック分散または分散の重み付けの正確なアプローチは、この仕様の範囲外です。非常に単純なアプローチでは、確立されたトンネルパスが対称的な特性を持っていると仮定すると、パケットはすべての利用可能なトンネルパスに均等に分散できます。別のシナリオでは、リンクの速度が異なる場合、選択したアプローチは加重分布(n:m比など)に基づくことができます。ただし、これらの選択されたアプローチのいずれにおいても、実装は非対称リンク特性に関連する問題と、その結果として生じる並べ替え、バッファリング、およびアプリケーションのパフォーマンスへの影響などの問題に敏感でなければなりません。このアプローチの使用により、アプリケーションのパフォーマンスに悪影響が及ばないように注意する必要があります。

4. Protocol Extensions
4. プロトコル拡張
4.1. MAG Multipath Binding Option
4.1. MAGマルチパスバインディングオプション

The MAG Multipath Binding option is a new mobility header option defined for use with PBU and PBA messages exchanged between the LMA and the MAG.

MAGマルチパスバインディングオプションは、LMAとMAGの間で交換されるPBUおよびPBAメッセージで使用するために定義された新しいモビリティヘッダーオプションです。

This mobility header option is used for requesting multipath support. It indicates that the MAG is requesting that the LMA register the current CoA associated with the request as one of the many CoAs through which the MAG can be reached. It is also used for carrying the information related to the access network associated with the CoA.

このモビリティヘッダーオプションは、マルチパスサポートの要求に使用されます。これは、MAGがLMAに、MAGに到達できる多くのCoAの1つとして、要求に関連付けられた現在のCoAを登録することを要求していることを示しています。また、CoAに関連付けられたアクセスネットワークに関連する情報を伝送するためにも使用されます。

The MAG Multipath Binding option does not have any alignment requirement. Its format is as shown in Figure 3:

MAGマルチパスバインディングオプションには、位置合わせの要件はありません。そのフォーマットは、図3に示すとおりです。

   0                   1                   2                   3
   0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1
   +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
   |      Type     |   Length      |    If-ATT     |    If-Label   |
   +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
   |  Binding ID   |B|O|             Reserved                      |
   +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
        

Figure 3: MAG Multipath Binding Option

図3:MAGマルチパスバインディングオプション

Type

タイプ

Type: MAG Multipath Binding (63)

タイプ:MAGマルチパスバインディング(63)

Length

長さ

8-bit unsigned integer indicating the length of the option in octets, excluding the Type and Length fields.

TypeおよびLengthフィールドを除く、オクテット単位のオプションの長さを示す8ビットの符号なし整数。

Interface Access-Technology Type (If-ATT)

インターフェースアクセス技術タイプ(If-ATT)

This 8-bit field identifies the Access-Technology type of the interface through which the mobile node is connected. The permitted values for this are from the Access Technology Type registry <https://www.iana.org/assignments/mobility-parameters/> defined in [RFC5213].

この8ビットのフィールドは、モバイルノードが接続されているインターフェイスのアクセステクノロジータイプを識別します。これに許可される値は、[RFC5213]で定義されているAccess Technology Typeレジストリ<https://www.iana.org/assignments/mobility-parameters/>からのものです。

Interface Label (If-Label)

インターフェースラベル(If-Label)

This 8-bit unsigned integer represents the interface label.

この8ビットの符号なし整数は、インターフェースラベルを表します。

The interface label is an identifier configured on the WAN interface of the MAG. All the WAN interfaces of the MAG that are used for sending PBU messages are configured with a label. The labels merely identify the type of WAN interface and are primarily used in application-routing policies. For example, a Wi-Fi interface can be configured with a label "9" and an LTE interface with a label "11". Furthermore, the same label may be configured on two WAN interfaces of similar characteristics (e.g., two Ethernet interfaces with the same label).

インターフェイスラベルは、MAGのWANインターフェイスで設定された識別子です。 PBUメッセージの送信に使用されるMAGのすべてのWANインターフェイスには、ラベルが設定されています。ラベルはWANインターフェイスのタイプを識別するだけで、主にアプリケーションルーティングポリシーで使用されます。たとえば、Wi-Fiインターフェースをラベル「9」で構成し、LTEインターフェースをラベル「11」で構成できます。さらに、同じラベルが同様の特性の2つのWANインターフェイス(たとえば、同じラベルの2つのイーサネットインターフェイス)で構成されている場合があります。

Interface labels are signaled from the MAG to the LMA in the PBU messages and both the LMA and MAG will be able to mark each of the dynamically created Binding/Tunnel with the associated label. These labels are used in generating consistent application-routing rules on the both the LMA and the MAG. For example, there can be a policy requiring HTTP packets to be routed over an interface that has the interface label of "9", and if any of the interfaces with interface label "9" are not available, the traffic needs to be routed over the interface with the interface label "11". The MAG and the LMA will be able to apply this routing rule with the exchange of interface labels in PBU messages and by associating the application flows to tunnels with the matching interface labels.

インターフェースラベルはPBUメッセージでMAGからLMAに通知され、LMAとMAGの両方が、動的に作成された各Binding / Tunnelに関連するラベルを付けることができます。これらのラベルは、LMAとMAGの両方で一貫したアプリケーションルーティングルールを生成する際に使用されます。たとえば、インターフェースラベルが「9」のインターフェースを介してHTTPパケットをルーティングすることを要求するポリシーがあり、インターフェースラベルが「9」のインターフェースのいずれかが使用できない場合、トラフィックをルーティングする必要があります。インターフェースラベル「11」のインターフェース。 MAGとLMAは、PBUメッセージ内のインターフェースラベルの交換と、アプリケーションフローをトンネルに一致するインターフェースラベルに関連付けることにより、このルーティングルールを適用できます。

Binding Identifier (BID)

バインディング識別子(BID)

This 8-bit unsigned integer is used for identifying the binding. The permitted values are 1 through 254. The values 0 and 255 are reserved.

この8ビットの符号なし整数は、バインディングを識別するために使用されます。許可される値は1〜254です。値0および255は予約されています。

The MAG identifies each of the mobile node's bindings with a unique identifier. The MAG includes the identifier in the PBU message; when the PBU request is accepted by the LMA, the resulting binding is associated with this BID in the mobile node's Binding Cache entry.

MAGは、モバイルノードの各バインディングを一意の識別子で識別します。 MAGはPBUメッセージに識別子を含めます。 PMA要求がLMAによって受け入れられると、結果のバインディングはモバイルノードのバインディングキャッシュエントリでこのBIDに関連付けられます。

Bulk Re-registration Flag (B)

一括再登録フラグ(B)

If set to a value of (1), this flag notifies the LMA to consider this as a request to update the binding lifetime of all the mobile node's bindings upon accepting this specific request. The (B) flag MUST NOT be set to a value of (1) if the value of the Registration Overwrite (O) flag is set to a value of (1).

値が(1)に設定されている場合、このフラグは、この特定の要求を受け入れると、これをすべてのモバイルノードのバインディングのバインディングライフタイムを更新する要求と見なすようにLMAに通知します。 Registration Overwrite(O)フラグの値が(1)の値に設定されている場合、(B)フラグを(1)の値に設定してはなりません(MUST NOT)。

Registration Overwrite (O)

れぎstらちおん おゔぇrwりて (お)

This flag, if set to a value of (1), notifies the LMA that upon accepting this request, it should replace all of the mobile node's existing bindings with this binding. This flag MUST NOT be set to a value of (1) if the value of the Bulk Re-registration Flag (B) is set to a value of (1). This flag MUST be set to a value of (0) in De-Registration requests.

このフラグを値(1)に設定すると、この要求を受け入れると、モバイルノードの既存のバインディングをすべてこのバインディングに置き換える必要があることをLMAに通知します。一括再登録フラグ(B)の値が(1)の値に設定されている場合、このフラグを(1)の値に設定してはなりません(MUST NOT)。このフラグは、登録解除要求で(0)の値に設定する必要があります。

Reserved

予約済み

This field is unused in this specification. The value MUST be set to zero (0) by the sender and MUST be ignored by the receiver.

このフィールドは、この仕様では使用されていません。値は送信者によってゼロ(0)に設定されなければならず(MUST)、受信者によって無視されなければなりません(MUST)。

4.2. MAG Identifier Option
4.2. MAG識別子オプション

The MAG Identifier option is a new mobility header option defined for use with PBU and PBA messages exchanged between the LMA and the MAG. This mobility header option is used for conveying the MAG's identity.

MAG識別子オプションは、LMAとMAGの間で交換されるPBUおよびPBAメッセージで使用するために定義された新しいモビリティヘッダーオプションです。このモビリティヘッダーオプションは、MAGのIDを伝えるために使用されます。

This option does not have any alignment requirements.

このオプションには、位置合わせの要件はありません。

   0                   1                   2                   3
   0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1
   +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
   |      Type     |   Length      |  Subtype      |  Reserved     |
   +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
   |                           Identifier ...                      ~
   +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
        

Figure 4: MAG Identifier Option

図4:MAG識別子オプション

Type

タイプ

Type: MAG Identifier (64)

タイプ:MAG識別子(64)

Length

長さ

8-bit unsigned integer indicating the length of the option in octets, excluding the Type and Length fields.

TypeおよびLengthフィールドを除く、オクテット単位のオプションの長さを示す8ビットの符号なし整数。

Subtype

サブタイプ

One-byte unsigned integer used for identifying the type of the Identifier field. Accepted values for this field are the registered type values from the "Mobile Node Identifier Option Subtypes" registry <https://www.iana.org/assignments/mobility-parameters/>.

識別子フィールドのタイプを識別するために使用される1バイトの符号なし整数。このフィールドに受け入れられる値は、「モバイルノード識別子オプションサブタイプ」レジストリ<https://www.iana.org/assignments/mobility-parameters/>から登録されたタイプの値です。

Reserved

予約済み

This field is unused in this specification. The value MUST be set to zero (0) by the sender and MUST be ignored by the receiver.

このフィールドは、この仕様では使用されていません。値は送信者によってゼロ(0)に設定されなければならず(MUST)、受信者によって無視されなければなりません(MUST)。

Identifier

識別する

A variable-length identifier of the type indicated in the Subtype field.

「サブタイプ」フィールドに示されているタイプの可変長ID。

4.3. New Status Code for Proxy Binding Acknowledgement
4.3. プロキシバインディング確認の新しいステータスコード

This document defines the following new Status Code value for use in PBA messages.

このドキュメントでは、PBAメッセージで使用する次の新しいステータスコード値を定義します。

The LMA SHOULD use this error code when rejecting a PBU message from a MAG requesting a multipath binding. The following is the potential reason for rejecting the request:

LMAは、マルチパスバインディングを要求するMAGからのPBUメッセージを拒否するときに、このエラーコードを使用する必要があります(SHOULD)。以下は、リクエストを拒否する潜在的な理由です。

o The LMA does not support multipath binding.

o LMAはマルチパスバインディングをサポートしていません。

CANNOT_SUPPORT_MULTIPATH_BINDING (Cannot Support Multipath Binding): 180

CANNOT_SUPPORT_MULTIPATH_BINDING(マルチパスバインディングをサポートできません):180

4.4. Signaling Considerations
4.4. シグナリングに関する考慮事項

o The MAG, when requesting multipath support, MUST include the MAG Multipath Binding option (Section 4.1) in each of the PBU messages that it sends through the different WAN interfaces. The inclusion of this option serves as a hint that the MAG is requesting multipath support. Furthermore, the MAG Identifier option MUST also be present in the PBU message.

o MAGは、マルチパスサポートを要求するときに、異なるWANインターフェイスを介して送信する各PBUメッセージにMAGマルチパスバインディングオプション(セクション4.1)を含める必要があります。このオプションを含めることは、MAGがマルチパスサポートを要求していることのヒントになります。さらに、MAG IdentifierオプションもPBUメッセージに存在する必要があります。

o If the MAG is aware that the LMA supports the multipath binding option defined in this specification and if it chooses to use multiple paths, then it can send the PBU packets for each of the paths, either sequentially or concurrently. However, if the MAG is not aware of the LMA capability, then it SHOULD first discover the LMA capability by sending PBU packets with multipath on only one path first. This will ensure that the LMA will not be overwriting the binding of one path with the other path.

o LMAGがこの仕様で定義されたマルチパスバインディングオプションをサポートしていることをMAGが認識し、複数のパスを使用することを選択した場合、MAGは各パスのPBUパケットを順次または同時に送信できます。ただし、MAGがLMA機能を認識していない場合は、最初に1つのパスのみにマルチパスを持つPBUパケットを送信して、LMA機能を最初に検出する必要があります。これにより、LMAが1つのパスと他のパスのバインディングを上書きしないことが保証されます。

o If the LMA supports multipath capability as defined in this specification and if it enables the same for a mobile node's session per the MAG's request, then the LMA MUST include the Multipath Binding option (Section 4.1) without the MAG-NAI option (Section 4.2) in the corresponding PBA reply.

o LMAがこの仕様で定義されているマルチパス機能をサポートし、MAGの要求に従ってモバイルノードのセッションで同じ機能を有効にする場合、LMAはMAG-NAIオプション(セクション4.2)なしでマルチパスバインディングオプション(セクション4.1)を含める必要があります。対応するPBA応答内。

o If the LMA is a legacy LMA that does not support this specification, the LMA will skip the MAG Multipath Binding option (and MAG-NAI option) and process the rest of the message as specified in the base PMIPv6 specification ([RFC5213]). Furthermore, the LMA will not include the MAG Multipath Binding option (or the MAG-NAI option) in the PBA message. The MAG, upon receiving the PBA message without the MAG Multipath Binding option, SHOULD disable multipath support for the mobile node.

o LMAがこの仕様をサポートしないレガシーLMAである場合、LMAはMAGマルチパスバインディングオプション(およびMAG-NAIオプション)をスキップし、ベースPMIPv6仕様([RFC5213])で指定されている残りのメッセージを処理します。さらに、LMAはPBAメッセージにMAGマルチパスバインディングオプション(またはMAG-NAIオプション)を含めません。 MAGは、MAGマルチパスバインディングオプションなしでPBAメッセージを受信すると、モバイルノードのマルチパスサポートを無効にする必要があります(SHOULD)。

o If the mobile node is not authorized for multipath support, then the LMA will reject the request by sending a PBA message with the Status field value set to CANNOT_SUPPORT_MULTIPATH_BINDING (Section 4.3). The LMA MUST echo the MAG Multipath Binding option (without the MAG-NAI option) in the PBA message. The MAG, upon receiving this message, SHOULD disable multipath support for the mobile node.

o モバイルノードにマルチパスサポートが許可されていない場合、LMAは、Statusフィールドの値をCANNOT_SUPPORT_MULTIPATH_BINDINGに設定してPBAメッセージを送信することにより、要求を拒否します(セクション4.3)。 LMAは、PBAメッセージのMAGマルチパスバインディングオプション(MAG-NAIオプションなし)をエコーする必要があります。 MAGは、このメッセージを受信すると、モバイルノードのマルチパスサポートを無効にする必要があります(SHOULD)。

5. IANA Considerations
5. IANAに関する考慮事項

This specification defines a new mobility option: the MAG Multipath Binding option. The format of this option is described in Section 4.1. The type value 63 has been allocated for this mobility option from the "Mobility Options" registry at <http://www.iana.org/assignments/mobility-parameters>.

この仕様は、新しいモビリティオプションであるMAG Multipath Bindingオプションを定義しています。このオプションのフォーマットについては、セクション4.1で説明します。タイプ値63は、<http://www.iana.org/assignments/mobility-parameters>の「モビリティオプション」レジストリからこのモビリティオプションに割り当てられています。

This specification defines a new mobility option: the MAG Identifier option. The format of this option is described in Section 4.2. The type value 64 has been allocated for this mobility option from the "Mobility Options" registry at <http://www.iana.org/assignments/ mobility-parameters>.

この仕様では、新しいモビリティオプションであるMAG識別子オプションが定義されています。このオプションの形式については、セクション4.2で説明します。タイプ値64は、<http://www.iana.org/assignments/ Mobility-parameters>の「モビリティオプション」レジストリからこのモビリティオプションに割り当てられています。

This document defines a new status value: CANNOT_SUPPORT_MULTIPATH_BINDING (180) for use in PBA messages, as described in Section 4.3. This value has been assigned from the "Status Codes" registry at <http://www.iana.org/assignments/mobility-parameters>.

このドキュメントでは、セクション4.3で説明されているように、PBAメッセージで使用するための新しいステータス値CANNOT_SUPPORT_MULTIPATH_BINDING(180)を定義しています。この値は、<http://www.iana.org/assignments/mobility-parameters>の「ステータスコード」レジストリから割り当てられています。

6. Security Considerations
6. セキュリティに関する考慮事項

This specification allows a MAG to establish multiple PMIPv6 tunnels with an LMA by registering a care-of address for each of its connected access networks. This essentially allows the mobile node's IP traffic to be routed through any of the tunnel paths based on the negotiated flow policy. This new capability has no impact on the protocol security. Furthermore, this specification defines two new mobility header options: the MAG Multipath Binding option and the MAG Identifier option. These options are carried like any other mobility header option as specified in [RFC5213]. Therefore, it inherits security guidelines from [RFC5213]. Thus, this specification does not weaken the security of the PMIPv6 Protocol and does not introduce any new security vulnerabilities.

この仕様により、MAGは、接続されている各アクセスネットワークの気付アドレスを登録することにより、LMAとの複数のPMIPv6トンネルを確立できます。これにより、ネゴシエートされたフローポリシーに基づいて、モバイルノードのIPトラフィックをトンネルパスのいずれかにルーティングできます。この新しい機能は、プロトコルのセキュリティに影響を与えません。さらに、この仕様では、MAGマルチパスバインディングオプションとMAG識別子オプションという2つの新しいモビリティヘッダーオプションが定義されています。これらのオプションは、[RFC5213]で指定されている他のモビリティヘッダーオプションと同様に運ばれます。したがって、[RFC5213]からセキュリティガイドラインを継承します。したがって、この仕様はPMIPv6プロトコルのセキュリティを弱めることはなく、新しいセキュリティの脆弱性をもたらすこともありません。

7. References
7. 参考文献
7.1. Normative References
7.1. 引用文献

[RFC2119] Bradner, S., "Key words for use in RFCs to Indicate Requirement Levels", BCP 14, RFC 2119, DOI 10.17487/RFC2119, March 1997, <https://www.rfc-editor.org/info/rfc2119>.

[RFC2119] Bradner、S。、「要件レベルを示すためにRFCで使用するキーワード」、BCP 14、RFC 2119、DOI 10.17487 / RFC2119、1997年3月、<https://www.rfc-editor.org/info/ rfc2119>。

[RFC3963] Devarapalli, V., Wakikawa, R., Petrescu, A., and P. Thubert, "Network Mobility (NEMO) Basic Support Protocol", RFC 3963, DOI 10.17487/RFC3963, January 2005, <https://www.rfc-editor.org/info/rfc3963>.

[RFC3963] Devarapalli、V。、脇川、R.、Petrescu、A。、およびP. Thubert、「Network Mobility(NEMO)Basic Support Protocol」、RFC 3963、DOI 10.17487 / RFC3963、2005年1月、<https:// www.rfc-editor.org/info/rfc3963>。

[RFC5094] Devarapalli, V., Patel, A., and K. Leung, "Mobile IPv6 Vendor Specific Option", RFC 5094, DOI 10.17487/RFC5094, December 2007, <https://www.rfc-editor.org/info/rfc5094>.

[RFC5094] Devarapalli、V.、Patel、A。、およびK. Leung、「Mobile IPv6 Vendor Specific Option」、RFC 5094、DOI 10.17487 / RFC5094、2007年12月、<https://www.rfc-editor.org/ info / rfc5094>。

[RFC5213] Gundavelli, S., Ed., Leung, K., Devarapalli, V., Chowdhury, K., and B. Patil, "Proxy Mobile IPv6", RFC 5213, DOI 10.17487/RFC5213, August 2008, <https://www.rfc-editor.org/info/rfc5213>.

[RFC5213] Gundavelli、S.、Ed。、Leung、K.、Devarapalli、V.、Chowdhury、K.、and B. Patil、 "Proxy Mobile IPv6"、RFC 5213、DOI 10.17487 / RFC5213、August 2008、<https ://www.rfc-editor.org/info/rfc5213>。

[RFC5844] Wakikawa, R. and S. Gundavelli, "IPv4 Support for Proxy Mobile IPv6", RFC 5844, DOI 10.17487/RFC5844, May 2010, <https://www.rfc-editor.org/info/rfc5844>.

[RFC5844]脇川、R.、S。ガンダベリ、「プロキシモバイルIPv6のIPv4サポート」、RFC 5844、DOI 10.17487 / RFC5844、2010年5月、<https://www.rfc-editor.org/info/rfc5844>。

[RFC5845] Muhanna, A., Khalil, M., Gundavelli, S., and K. Leung, "Generic Routing Encapsulation (GRE) Key Option for Proxy Mobile IPv6", RFC 5845, DOI 10.17487/RFC5845, June 2010, <https://www.rfc-editor.org/info/rfc5845>.

[RFC5845] Muhanna、A.、Khalil、M.、Gundavelli、S。、およびK. Leung、「Generic Routing Encapsulation(GRE)Key Option for Proxy Mobile IPv6」、RFC 5845、DOI 10.17487 / RFC5845、2010年6月、< https://www.rfc-editor.org/info/rfc5845>。

[RFC6088] Tsirtsis, G., Giarreta, G., Soliman, H., and N. Montavont, "Traffic Selectors for Flow Bindings", RFC 6088, DOI 10.17487/RFC6088, January 2011, <https://www.rfc-editor.org/info/rfc6088>.

[RFC6088] Tsirtsis、G.、Giarreta、G.、Soliman、H。、およびN. Montavont、「フローバインディングのトラフィックセレクター」、RFC 6088、DOI 10.17487 / RFC6088、2011年1月、<https://www.rfc -editor.org/info/rfc6088>。

[RFC6089] Tsirtsis, G., Soliman, H., Montavont, N., Giaretta, G., and K. Kuladinithi, "Flow Bindings in Mobile IPv6 and Network Mobility (NEMO) Basic Support", RFC 6089, DOI 10.17487/RFC6089, January 2011, <https://www.rfc-editor.org/info/rfc6089>.

[RFC6089] Tsirtsis、G.、Soliman、H.、Montavont、N.、Giaretta、G。、およびK. Kuladinithi、「モバイルIPv6およびネットワークモビリティ(NEMO)基本サポートにおけるフローバインディング」、RFC 6089、DOI 10.17487 / RFC6089、2011年1月、<https://www.rfc-editor.org/info/rfc6089>。

[RFC6275] Perkins, C., Ed., Johnson, D., and J. Arkko, "Mobility Support in IPv6", RFC 6275, DOI 10.17487/RFC6275, July 2011, <https://www.rfc-editor.org/info/rfc6275>.

[RFC6275] Perkins、C.、Ed。、Johnson、D。、およびJ. Arkko、「Mobility Support in IPv6」、RFC 6275、DOI 10.17487 / RFC6275、2011年7月、<https://www.rfc-editor。 org / info / rfc6275>。

[RFC7148] Zhou, X., Korhonen, J., Williams, C., Gundavelli, S., and CJ. Bernardos, "Prefix Delegation Support for Proxy Mobile IPv6", RFC 7148, DOI 10.17487/RFC7148, March 2014, <https://www.rfc-editor.org/info/rfc7148>.

[RFC7148]周、X、コルホネン、J、ウィリアムズ、C、ガンダヴェリ、S、およびCJ。 Bernardos、「プロキシモバイルIPv6のプレフィックス委任サポート」、RFC 7148、DOI 10.17487 / RFC7148、2014年3月、<https://www.rfc-editor.org/info/rfc7148>。

[RFC8174] Leiba, B., "Ambiguity of Uppercase vs Lowercase in RFC 2119 Key Words", BCP 14, RFC 8174, DOI 10.17487/RFC8174, May 2017, <https://www.rfc-editor.org/info/rfc8174>.

[RFC8174] Leiba、B。、「RFC 2119キーワードの大文字と小文字のあいまいさ」、BCP 14、RFC 8174、DOI 10.17487 / RFC8174、2017年5月、<https://www.rfc-editor.org/info/ rfc8174>。

7.2. Informative References
7.2. 参考引用

[RFC2473] Conta, A. and S. Deering, "Generic Packet Tunneling in IPv6 Specification", RFC 2473, DOI 10.17487/RFC2473, December 1998, <https://www.rfc-editor.org/info/rfc2473>.

[RFC2473] Conta、A。およびS. Deering、「Generic Packet Tunneling in IPv6 Specification」、RFC 2473、DOI 10.17487 / RFC2473、1998年12月、<https://www.rfc-editor.org/info/rfc2473>。

[RFC4213] Nordmark, E. and R. Gilligan, "Basic Transition Mechanisms for IPv6 Hosts and Routers", RFC 4213, DOI 10.17487/RFC4213, October 2005, <https://www.rfc-editor.org/info/rfc4213>.

[RFC4213] Nordmark、E。およびR. Gilligan、「IPv6ホストおよびルーターの基本的な移行メカニズム」、RFC 4213、DOI 10.17487 / RFC4213、2005年10月、<https://www.rfc-editor.org/info/rfc4213 >。

[RFC4908] Nagami, K., Uda, S., Ogashiwa, N., Esaki, H., Wakikawa, R., and H. Ohnishi, "Multi-homing for small scale fixed network Using Mobile IP and NEMO", RFC 4908, DOI 10.17487/RFC4908, June 2007, <https://www.rfc-editor.org/info/rfc4908>.

[RFC4908]永見和也・宇田晋三・小柏奈央・江崎博司・脇川亮介・大西博、 "モバイルIPとNEMOを利用した小規模固定網のマルチホーミング"、RFC 4908、DOI 10.17487 / RFC4908、2007年6月、<https://www.rfc-editor.org/info/rfc4908>。

Acknowledgements

謝辞

The authors of this document would like to acknowledge the discussions and feedback on this topic from the members of the Distributed Mobility Management Working Group. The authors would also like to thank Jouni Korhonen, Jong Hyouk Lee, Dirk Von-Hugo, Seil Jeon, Carlos Bernardos, Robert Sparks, Adam Roach, Kathleen Moriarty, Hilarie Orman, Ben Campbell, Warren Kumari, and Dhananjay Patki for their review feedback. Special thanks to Mirja Kuehlewind for a very thorough review and suggesting many text improvements.

このドキュメントの作成者は、分散モビリティ管理ワーキンググループのメンバーからのこのトピックに関する議論とフィードバックを認めたいと思います。著者は、レビューのフィードバックについて、Jouni Korhonen、Jong Hyouk Lee、Dirk Von-Hugo、Seil Jeon、Carlos Bernardos、Robert Sparks、Adam Roach、Kathleen Moriarty、Hilarie Orman、Ben Campbell、Warren Kumari、Dhananjay Patkiにも感謝します。 。 Mirja Kuehlewindに非常に徹底的なレビューと多くのテキスト改善を提案してくれたことに感謝します。

Authors' Addresses

著者のアドレス

Pierrick Seite Orange 4, rue du Clos Courtel, BP 91226 Cesson-Sevigne 35512 France

Pierrick Seite Orange 4、rue du Clos Courtel、BP 91226 Cesson-Sevigne 35512 France

   Email: pierrick.seite@orange.com
        

Alper Yegin Actility Turkey

Alper Yegin Actilityトルコ

   Email: alper.yegin@actility.com
        

Sri Gundavelli Cisco 170 West Tasman Drive San Jose, CA 95134 United States of America

Sri Gundavelli Cisco 170 West Tasman Drive San Jose、CA 95134アメリカ合衆国

   Email: sgundave@cisco.com