[要約] RFC 8458は、国立書誌番号を統一リソース名として使用するためのガイドラインです。その目的は、国立書誌番号を利用して情報資源を一意に識別し、アクセスするための方法を提供することです。

Internet Engineering Task Force (IETF)                         J. Hakala
Request for Comments: 8458               The National Library of Finland
Obsoletes: 3188                                             October 2018
Category: Informational
ISSN: 2070-1721
        

Using National Bibliography Numbers as Uniform Resource Names

全国書誌番号を統一リソース名として使用する

Abstract

概要

National Bibliography Numbers (NBNs) are used by national libraries and other organizations in order to identify resources in their collections. NBNs are usually applied to resources that are not catered for by established (standard) identifier systems such as International Standard Book Number (ISBN).

国立書誌番号(NBN)は、国立図書館や他の組織がコレクションのリソースを識別するために使用します。 NBNは通常、国際標準図書番号(ISBN)などの確立された(標準の)識別子システムが対応していないリソースに適用されます。

A Uniform Resource Name (URN) namespace for NBNs was established in 2001 in RFC 3188. Since then, a number of European national libraries have implemented URN:NBN-based systems.

NBNのUniform Resource Name(URN)名前空間は2001年にRFC 3188で確立されました。それ以来、ヨーロッパの多くの国立図書館がURN:NBNベースのシステムを実装しています。

This document replaces RFC 3188 and defines how NBNs can be supported within the updated URN framework. A revised namespace registration (version 4) compliant to RFC 8141 is included.

このドキュメントはRFC 3188を置き換え、更新されたURNフレームワーク内でNBNをサポートする方法を定義します。 RFC 8141に準拠した改訂された名前空間登録(バージョン4)が含まれています。

Status of This Memo

本文書の状態

This document is not an Internet Standards Track specification; it is published for informational purposes.

このドキュメントはInternet Standards Trackの仕様ではありません。情報提供を目的として公開されています。

This document is a product of the Internet Engineering Task Force (IETF). It represents the consensus of the IETF community. It has received public review and has been approved for publication by the Internet Engineering Steering Group (IESG). Not all documents approved by the IESG are candidates for any level of Internet Standard; see Section 2 of RFC 7841.

このドキュメントは、IETF(Internet Engineering Task Force)の製品です。これは、IETFコミュニティのコンセンサスを表しています。公開レビューを受け、インターネットエンジニアリングステアリンググループ(IESG)による公開が承認されました。 IESGによって承認されたすべてのドキュメントが、あらゆるレベルのインターネット標準の候補であるとは限りません。 RFC 7841のセクション2をご覧ください。

Information about the current status of this document, any errata, and how to provide feedback on it may be obtained at https://www.rfc-editor.org/info/rfc8458.

このドキュメントの現在のステータス、エラッタ、およびフィードバックの提供方法に関する情報は、https://www.rfc-editor.org/info/rfc8458で入手できます。

Copyright Notice

著作権表示

Copyright (c) 2018 IETF Trust and the persons identified as the document authors. All rights reserved.

Copyright(c)2018 IETF Trustおよびドキュメントの作成者として識別された人物。全著作権所有。

This document is subject to BCP 78 and the IETF Trust's Legal Provisions Relating to IETF Documents

このドキュメントは、BCP 78およびIETFドキュメントに関連するIETFトラストの法的規定の対象です。

(https://trustee.ietf.org/license-info) in effect on the date of publication of this document. Please review these documents carefully, as they describe your rights and restrictions with respect to this document. Code Components extracted from this document must include Simplified BSD License text as described in Section 4.e of the Trust Legal Provisions and are provided without warranty as described in the Simplified BSD License.

(https://trustee.ietf.org/license-info)このドキュメントの発行日に有効です。これらのドキュメントは、このドキュメントに関するあなたの権利と制限を説明しているため、注意深く確認してください。このドキュメントから抽出されたコードコンポーネントには、Trust Legal Provisionsのセクション4.eに記載されているSimplified BSD Licenseのテキストが含まれている必要があり、Simplified BSD Licenseに記載されているように保証なしで提供されます。

Table of Contents

目次

   1.  Introduction  . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .   3
   2.  Conventions Used in This Document . . . . . . . . . . . . . .   5
   3.  Fundamental Namespace and Community Considerations for NBN  .   5
     3.1.  The URN:NBN Namespace . . . . . . . . . . . . . . . . . .   5
     3.2.  Community Considerations for NBNs . . . . . . . . . . . .   6
   4.  National Bibliography Number URNs . . . . . . . . . . . . . .   7
     4.1.  Assignment  . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .   7
     4.2.  Syntax  . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .   8
       4.2.1.  Usage of r-component and q-component  . . . . . . . .  10
       4.2.2.  Usage of f-component  . . . . . . . . . . . . . . . .  10
     4.3.  Encoding Considerations and Lexical Equivalence . . . . .  10
     4.4.  Resolution and Persistence of NBN-based URNs  . . . . . .  12
     4.5.  Additional Considerations . . . . . . . . . . . . . . . .  13
   5.  URN Namespace ID (NID) Registration for the National
       Bibliography Number (NBN) . . . . . . . . . . . . . . . . . .  13
   6.  IANA Considerations . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .  15
   7.  Security Considerations . . . . . . . . . . . . . . . . . . .  15
   8.  References  . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .  15
     8.1.  Normative References  . . . . . . . . . . . . . . . . . .  15
     8.2.  Informative References  . . . . . . . . . . . . . . . . .  16
   Appendix A.  Significant Changes from RFC 3188  . . . . . . . . .  18
   Acknowledgements  . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .  18
   Contributors  . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .  18
   Author's Address  . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .  18
        
1. Introduction
1. はじめに

One of the basic permanent Uniform Resource Identifier (URI) schemes (cf. [RFC3986] and [IANA-URI]) is Uniform Resource Name (URN). URNs were originally defined in RFC 2141 [RFC2141]. In 2017, a revision was adopted with new definitions and registration procedures [RFC8141]. Any traditional identifier, when used within the URN system, must have a namespace of its own that is registered with IANA [IANA-URN]. National Bibliography Number (NBN) is one such namespace, specified in 2001 in RFC 3188 [RFC3188].

基本的な永続的なURI(Uniform Resource Identifier)スキーム([RFC3986]および[IANA-URI]を参照)の1つは、Uniform Resource Name(URN)です。 URNは元々RFC 2141 [RFC2141]で定義されていました。 2017年に、新しい定義と登録手順を含む改訂が採用されました[RFC8141]。従来の識別子は、URNシステム内で使用される場合、IANA [IANA-URN]に登録された独自のネームスペースを持っている必要があります。 National Bibliography Number(NBN)はそのような名前空間の1つで、2001年にRFC 3188 [RFC3188]で指定されています。

This document describes the syntax and usage of NBN URNs and updates the registration of the associated URN namespace. This document additionally describes certain policy assumptions about how national libraries and their partner organizations partition, delegate, and manage the namespace. Violation of those assumptions could impact the utility of the NBN URN namespace.

このドキュメントでは、NBN URNの構文と使用法について説明し、関連するURN名前空間の登録を更新します。このドキュメントでは、国立図書館とそのパートナー組織が名前空間を分割、委任、および管理する方法に関する特定のポリシーの仮定についても説明します。これらの前提の違反は、NBN URN名前空間のユーティリティに影響を与える可能性があります。

URN:NBNs are in production use in several European countries including (in alphabetical order) Austria, Finland, Germany, Hungary, Italy, the Netherlands, Norway, Sweden, and Switzerland. The URN:NBN namespace is collectively managed by these national libraries. URN: NBNs have been applied to diverse content including Web archives, digitized materials, research data, and doctoral dissertations. They can be used by national libraries and organizations cooperating with them.

URN:NBNは、オーストリア、フィンランド、ドイツ、ハンガリー、イタリア、オランダ、ノルウェー、スウェーデン、スイスを含む(アルファベット順で)ヨーロッパのいくつかの国で使用されています。 URN:NBN名前空間は、これらの国立図書館によって集合的に管理されます。 URN:NBNは、Webアーカイブ、デジタル化された資料、研究データ、博士論文など、さまざまなコンテンツに適用されています。それらは、国立図書館やそれらと協力している組織で使用できます。

As a part of the initial development of the URN system in the late 1990s, the IETF URN Working Group agreed that it was important to demonstrate that the URN syntax can accommodate existing identifier systems. RFC 2288 [RFC2288] investigated the feasibility of using ISBN, ISSN, and SICI (Serial Item and Contribution Identifier) as URNs, with positive results; however, it did not formally register corresponding URN namespaces. (For further discussion of how these systems have evolved as URNs, see RFC 8254 [RFC8254].) This was in part due to the still-evolving process to formalize criteria for namespace definition documents and registration. The criteria were consolidated later in the IETF, first in RFC 2611 [RFC2611], then RFC 3406 [RFC3406], and now RFC 8141 [RFC8141].

1990年代後半のURNシステムの初期開発の一環として、IETF URNワーキンググループは、URN構文が既存の識別子システムに対応できることを示すことが重要であることに同意しました。 RFC 2288 [RFC2288]は、ISBN、ISSN、およびSICI(シリアルアイテムおよびコントリビューションID)をURNとして使用することの実現可能性を調査し、肯定的な結果を得ました。ただし、対応するURN名前空間は正式には登録されませんでした。 (これらのシステムがURNとしてどのように進化したかについての詳細は、RFC 8254 [RFC8254]を参照してください。)これは、名前空間定義ドキュメントと登録の基準を正式化するための現在も進化しているプロセスによるものです。基準は後でIETFで統合され、最初はRFC 2611 [RFC2611]、次にRFC 3406 [RFC3406]、そして現在はRFC 8141 [RFC8141]です。

URN namespaces have been registered for NBN, ISBN, and ISSN in RFCs 3188 [RFC3188], 3187 [RFC3187], and 3044 [RFC3044], respectively. ISBN and ISSN namespaces were made compliant with RFC 8141 [RFC8141] in 2017 by publishing revised ISSN [ISSN-namespace] and ISBN [ISBN-namespace] namespace registrations.

URN名前空間は、RFC 3188 [RFC3188]、3187 [RFC3187]、および3044 [RFC3044]でそれぞれNBN、ISBN、およびISSNに登録されています。 ISBNおよびISSN名前空間は、改訂されたISSN [ISSN-namespace]およびISBN [ISBN-namespace]名前空間登録を発行することにより、2017年にRFC 8141 [RFC8141]に準拠するようになりました。

The term "National Bibliography Number" encompasses persistent local identifier systems that national libraries and their partner organizations use in addition to the more formally (and internationally) established identifiers. These partner organizations include universities and their libraries and other subsidiaries, other research institutions, plus governmental and public organizations. Some national libraries maintain a significant number of these liaison relationships; for instance, the German National Library had almost 400 by early 2018 [NBN-Resolving].

「National Bibliography Number」という用語は、より正式に(そして国際的に)確立された識別子に加えて、国立図書館とそのパートナー組織が使用する永続的なローカル識別子システムを含みます。これらのパートナー組織には、大学とその図書館、その他の子会社、その他の研究機関、政府機関および公的機関が含まれます。一部の国立図書館は、これらの連絡関係を多数維持しています。たとえば、ドイツ国立図書館は2018年の初めまでに約400冊を所蔵していた[NBN-Resolving]。

In practice, NBN differs from standard identifier systems such as ISBN and ISSN because it is not a single identifier system with standard-specified scope and syntax. Each NBN implementer creates its own system with its own syntax and assignment rules. Each user organization is also obliged to keep track of how NBNs are being used; however, within the generic framework set in this document, local NBN assignment policies may vary considerably.

実際には、NBNはISBNやISSNなどの標準的な識別子システムとは異なります。これは、標準で指定されたスコープと構文を持つ単一の識別子システムではないためです。各NBN実装者は、独自の構文と割り当てルールを使用して独自のシステムを作成します。各ユーザー組織は、NBNの使用状況を追跡する義務もあります。ただし、このドキュメントで設定されている一般的なフレームワーク内では、ローカルのNBN割り当てポリシーはかなり異なる場合があります。

Historically, NBNs have been applied in the national bibliographies to identify the resources catalogued into them. Prior to the emergence of bibliographic standard identifiers in the early 1970s, national libraries assigned NBNs to all catalogued publications.

歴史的に、NBNはそれらにカタログ化されたリソースを識別するために全国書誌に適用されてきました。 1970年代初頭に書誌標準識別子が登場する前は、国立図書館がすべてのカタログ出版物にNBNを割り当てていました。

Since the late 1990s, the NBN scope has been extended to cover a vast range of resources, both originally digital and digitized. Only a small subset of these resources is catalogued in the national bibliographies or other bibliographic databases. Digitized resources and their component parts (such as still images in books or journal articles) are examples of resources that may get NBNs.

1990年代後半以降、NBNの範囲は、もともとデジタル化されたものとデジタル化されたものの両方を含む広範なリソースをカバーするように拡張されました。これらのリソースのごく一部のみが、全国書誌またはその他の書誌データベースにカタログされています。デジタル化されたリソースとそのコンポーネントパーツ(本や雑誌記事の静止画像など)は、NBNを取得できるリソースの例です。

It is possible to extend the scope of the NBN much further. The National Library of Finland is using them in the Finnish National Ontology Service Finto to identify corporate names (see <http://finto.fi/cn/en/>). Using NBNs to identify metadata elements provides a stable basis for creation of linked data.

NBNの範囲をさらに拡張することが可能です。フィンランド国立図書館は、これらをフィンランド国立オントロジーサービスFintoで使用して、企業名を識別しています(<http://finto.fi/cn/en/>を参照)。 NBNを使用してメタデータ要素を識別すると、リンクされたデータを作成するための安定した基盤が提供されます。

Simple guidelines for using NBNs as URNs and the original namespace registration were published in RFC 3188 [RFC3188]. The RFC at hand replaces RFC 3188; sections discussing the methods by which URN:NBNs should be resolved have been updated, unused features have been eliminated, and the text is compliant with the stipulations of the revised URN specification [RFC8141].

NBNをURNとして使用するための簡単なガイドラインと元のネームスペース登録がRFC 3188 [RFC3188]で公開されました。手元にあるRFCはRFC 3188を置き換えます。 URN:NBNを解決する方法を説明するセクションが更新され、未使用の機能が削除され、テキストは改訂されたURN仕様[RFC8141]の規定に準拠しています。

2. Conventions Used in This Document
2. このドキュメントで使用される規則

"NBN" refers to any National Bibliography Number identifier system used by the national libraries (or equivalent organizations) and other institutions, which use these identifiers with national libraries' support and permission.

「NBN」は、国立図書館(または同等の組織)および他の機関が使用するすべてのNational Bibliography Number識別子システムを指し、国立図書館のサポートと許可を得てこれらの識別子を使用します。

In this memo, "URN:NBN" is used as a shorthand for "NBN-based URN".

このメモでは、「URN:NBN」は「NBNベースのURN」の省略形として使用されています。

The key words "MUST", "MUST NOT", "REQUIRED", "SHALL", "SHALL NOT", "SHOULD", "SHOULD NOT", "RECOMMENDED", "NOT RECOMMENDED", "MAY", and "OPTIONAL" in this document are to be interpreted as described in BCP 14 [RFC2119] [RFC8174] when, and only when, they appear in all capitals, as shown here.

キーワード「MUST」、「MUST NOT」、「REQUIRED」、「SHALL」、「SHALL NOT」、「SHOULD」、「SHOULD NOT」、「RECOMMENDED」、「NOT RECOMMENDED」、「MAY」、「OPTIONALこのドキュメントの「」は、BCP 14 [RFC2119] [RFC8174]で説明されているように解釈されます。

3. Fundamental Namespace and Community Considerations for NBN
3. NBNの基本的な名前空間とコミュニティの考慮事項
3.1. The URN:NBN Namespace
3.1. URN:NBN名前空間

NBNs are widely used to identify both hand-held and digital resources in the collections of national libraries and other institutions that are responsible for preserving the cultural heritage of their constituents. Resources in these collections are usually preserved for a long time (i.e., for centuries). While the preferred methods for digital preservation may vary over time and depend on the content, the favorite one has been migration. Whenever necessary, a resource in an outdated file format is migrated into a more modern file format. To the extent possible, all old versions of the resource are also kept in order to alleviate the negative effects of partially successful migrations and the gradual loss of original look and feel that may accompany even fully successful migrations. When NBN is used to identify manifestations and there are many of them for a single work, local policy can require that each manifestation ought to have its own NBN.

NBNは、国立図書館のコレクションやその構成要素の文化遺産の保存を担当する他の機関のコレクションで、携帯型リソースとデジタルリソースの両方を識別するために広く使用されています。これらのコレクションのリソースは通常、長期間(つまり、数世紀)保持されます。デジタル保存の好ましい方法は時間とともに変化し、コンテンツに依存する可能性がありますが、お気に入りの方法は移行です。必要に応じて、古いファイル形式のリソースはより新しいファイル形式に移行されます。移行が部分的に成功した場合の悪影響と、移行が完全に成功した場合でも元のルックアンドフィールが徐々に失われることを軽減するために、リソースのすべての古いバージョンも可能な限り保持されます。 NBNを使用して症状を特定し、それらの多くが1つの作業に存在する場合、ローカルポリシーでは、各症状に独自のNBNを設定する必要がある場合があります。

NBNs are typically used to identify objects for which standard identifiers such as ISBN are not applicable. However, NBNs can be used for component resources even when the resource as a whole qualifies for a standard identifier. For instance, if a digitized book has an ISBN, JPEG image files of its pages might be assigned NBNs. These URN:NBNs can be used as persistent links to the pages.

NBNは通常、ISBNなどの標準識別子が適用されないオブジェクトを識別するために使用されます。ただし、NBNは、リソースが全体として標準識別子の対象である場合でも、コンポーネントリソースに使用できます。たとえば、デジタル化された本にISBNがある場合、そのページのJPEG画像ファイルにNBNが割り当てられることがあります。これらのURN:NBNは、ページへの永続的なリンクとして使用できます。

The scope of standard identifier systems such as ISBN and ISSN is limited; they are applicable only to certain kinds of resources. One of the roles of the NBN is to fill in the gaps left by the standard identifiers. Collectively, these identifiers and NBNs cover all resources that national libraries and their partners need to include in their collections.

ISBNやISSNなどの標準識別子システムの範囲は限られています。特定の種類のリソースにのみ適用されます。 NBNの役割の1つは、標準識別子によって残されたギャップを埋めることです。集合的に、これらの識別子とNBNは、国立図書館とそのパートナーがコレクションに含める必要があるすべてのリソースをカバーしています。

Section 4 below, and particularly Section 4.1, present a more detailed overview of the structure of the NBN namespace, related institutions, and the identifier assignment principles used.

以下のセクション4、特にセクション4.1は、NBN名前空間の構造、関連機関、および使用される識別子割り当ての原則のより詳細な概要を示しています。

3.2. Community Considerations for NBNs
3.2. NBNに関するコミュニティの考慮事項

National libraries are the key organizations providing persistent URN resolution services for resources identified with NBNs, independent of their form. As coordinators of NBN usage, national libraries have allowed other organizations, such as university libraries or governmental organizations, to assign NBNs to the resources these organizations preserve for the long term. In such case, the national library coordinates the use of NBNs at the national level. National libraries can also provide URN resolution services and technical services to other NBN users. These organizations are expected to either establish their own URN resolution services or use the technical infrastructure provided by the national library. URN:NBNs are expected to be resolvable and support one or more resolution services.

国立図書館は、形式に関係なく、NBNで識別されるリソースに永続的なURN解決サービスを提供する主要な組織です。 NBNの使用を調整する国立図書館は、大学図書館や政府機関などの他の組織が、NBNをこれらの組織が長期間保持するリソースに割り当てることを許可しています。このような場合、国立図書館は全国レベルでNBNの使用を調整します。国立図書館は、URN解決サービスと技術サービスを他のNBNユーザーに提供することもできます。これらの組織は、独自のURN解決サービスを確立するか、国立図書館が提供する技術インフラストラクチャを使用することが期待されています。 URN:NBNは解決可能であり、1つ以上の解決サービスをサポートすることが期待されています。

Although NBNs can be used to identify component resources, the NBN namespace does not specify a generic, intrinsic syntax for doing that. However, there are at least two different ways in which component resources can be taken into account within the NBN namespace.

NBNはコンポーネントリソースの識別に使用できますが、NBN名前空間は、それを行うための一般的な組み込み構文を指定していません。ただし、NBN名前空間内でコンポーネントリソースを考慮する方法は少なくとも2つあります。

The simplest and probably the most common approach is to assign a separate NBN for each component resource, such as a file containing a digitized page of a book, and make no provisions to make such NBNs discernible in a systematic way from others.

最も単純でおそらく最も一般的なアプローチは、書籍のデジタル化されたページを含むファイルなど、コンポーネントリソースごとに個別のNBNを割り当てることであり、そのようなNBNを他のシステムから体系的に識別できるようにする規定はありません。

Second, if the stipulations of the URI generic syntax [RFC3986] and the Internet media type specification [RFC2046] are met, in accordance with the provisions in RFC 8141 [RFC8141], the URN f-component can be attached to URN:NBNs in order to indicate the desired location within the resource supplied by URN resolution.

第2に、URI汎用構文[RFC3986]とインターネットメディアタイプ仕様[RFC2046]の規定が満たされている場合、RFC 8141 [RFC8141]の規定に従って、URN fコンポーネントをURN:NBNに添付できます。 URN解決によって提供されるリソース内の目的の場所を示すため。

From the library community point of view, it is important that the f-component is not a part of the Namespace-Specific String (NSS), and therefore f-component attachment does not mean that the relevant component part is identified. Moreover, the resolution process still retrieves the entire resource even if there is an f-component. The component part selection is applied by the resolution client (e.g., browser) to the resource returned by the resolution process. In other words, in this latter case the component parts are just logical and physical parts of the identified resource whereas in the former cases they are independently named entities.

ライブラリコミュニティの観点からは、fコンポーネントが名前空間固有の文字列(NSS)の一部ではないことが重要です。したがって、fコンポーネントの添付は、関連するコンポーネント部分が識別されることを意味しません。さらに、fコンポーネントがある場合でも、解決プロセスはリソース全体を取得します。コンポーネントパーツの選択は、解決クライアント(ブラウザなど)によって、解決プロセスによって返されたリソースに適用されます。つまり、後者の場合、コンポーネント部分は識別されたリソースの論理部分と物理部分にすぎませんが、前者の場合、コンポーネントは独立して名前付きエンティティです。

Resources identified by NBNs are not always available in the Internet. If one is not, the URN:NBN can resolve to a surrogate such as a metadata record describing the identified resource.

NBNによって識別されるリソースは、インターネットで常に利用できるとは限りません。そうでない場合、URN:NBNは、識別されたリソースを説明するメタデータレコードなどのサロゲートに解決できます。

Section 4 below, and particularly Section 4.4, presents a detailed overview of the application of the URN:NBN namespace as well as the principles of, and systems used for, the resolution of NBN-based URNs.

以下のセクション4、特にセクション4.4は、URN:NBN名前空間の適用の詳細な概要、およびNBNベースのURNの解決の原理とシステムを解決するために使用されます。

4. National Bibliography Number URNs
4. 全国書誌番号URN
4.1. Assignment
4.1. 割り当て

National Bibliography Number (NBN) is a generic term referring to a group of identifier systems administered by national libraries and institutions authorized by them. The NBN assignment is typically performed by the organization hosting the resource. National libraries are committed to permanent preservation of their deposit collections.

National Bibliography Number(NBN)は、国立図書館およびそれらによって認可された機関によって管理される識別子システムのグループを指す総称です。 NBNの割り当ては通常、リソースをホストしている組織によって実行されます。国立図書館は、彼らの預金コレクションの永久的な保存に取り組んでいます。

Assignment of NBN-based URNs is controlled on a national level by the national library (or national libraries, if there is more than one). National guidelines can differ, but the identified resources themselves are usually persistent.

NBNベースのURNの割り当ては、国立図書館(複数ある場合は国立図書館)によって全国レベルで制御されます。国のガイドラインは異なる場合がありますが、特定されたリソース自体は通常永続的です。

Different national URN:NBN assignment policies have resulted in varying levels of control of the assignment process. Manual URN:NBN assignment by the library personnel provides the tightest control, especially if the URN:NBNs cover only resources catalogued into the national bibliography. In most national libraries, the scope of URN:NBN is already much broader than this. Usage rules can vary within one country, from one URN:NBN sub-namespace to the next.

各国のURN:NBN割り当てポリシーにより、割り当てプロセスの制御のレベルが異なります。特にURN:NBNが全国書誌にカタログ化されたリソースのみをカバーしている場合は、図書館職員による手動のURN:NBN割り当てが最も厳格な制御を提供します。ほとんどの国立図書館では、URN:NBNの範囲はすでにこれよりはるかに広いです。使用規則は、あるURN:NBNサブネームスペースから次の国まで、国によって異なります。

Each national library uses NBNs independently of other national libraries; apart from this document, there are no guidelines that specify or control NBN usage. As such, NBNs are unique only on the national level. When used as URNs, base NBN strings MUST be augmented with a controlled prefix, which is the particular nation's ISO 3166-1 alpha-2 two-letter country code (referred to as "ISO country code" below) [ISO3166-1]. These prefixes guarantee uniqueness of the URN:NBNs at the global scale [ISO3166MA].

各国立図書館は、他の国立図書館とは独立してNBNを使用しています。このドキュメント以外に、NBNの使用を指定または制御するガイドラインはありません。そのため、NBNは国レベルでのみ一意です。 URNとして使用する場合、ベースNBN文字列は、特定の国のISO 3166-1 alpha-2の2文字の国コード(以下の「ISO国コード」と呼ばれる)[ISO3166-1]である制御されたプレフィックスで拡張する必要があります。これらのプレフィックスは、グローバルスケールでのURN:NBNの一意性を保証します[ISO3166MA]。

National libraries using URN:NBNs usually specify local assignment policies for themselves. Such policy can limit the URN:NBN usage to, e.g., the resources stored in the national library's digital collections or databases. Although this specification does not specify principles for URN:NBN assignment policies that can be applied, NBNs assigned to short-lived resources should not be made URN:NBNs unless such policy can be justified.

URN:NBNを使用する国立図書館は、通常、自分たちのローカル割り当てポリシーを指定します。このようなポリシーにより、URN:NBNの使用を、たとえば国立図書館のデジタルコレクションまたはデータベースに保存されているリソースに制限できます。この仕様では、適用可能なURN:NBN割り当てポリシーの原則を指定していませんが、このようなポリシーが正当化されない限り、短期間のリソースに割り当てられたNBNをURN:NBNにしないでください。

URN:NBN assignment policy can clarify, for instance, the local policy concerning identifier assignment to component parts of resources and can specify, with sufficient detail, the syntax of local component identifiers (if there is one as a discernible part of the NBNs). The policy can also cover any employed extensions to the default NBN scope.

URN:NBN割り当てポリシーは、たとえば、リソースのコンポーネント部分への識別子割り当てに関するローカルポリシーを明確にし、ローカルコンポーネント識別子の構文を指定できます(NBNの識別可能な部分として存在する場合)。このポリシーは、デフォルトのNBNスコープに採用されている拡張もカバーできます。

NBNs as such are locally but not globally unique; two national libraries can assign the same NBN to different resources. A prefix, based on the ISO country code as described above, guarantees the global uniqueness of URN:NBNs. Once an NBN has been assigned to a resource, it MUST be persistent, and therefore URN:NBNs are persistent as well.

NBN自体はローカルではありますが、グローバルに一意ではありません。 2つの国立図書館が同じNBNを異なるリソースに割り当てることができます。上記のISO国コードに基づくプレフィックスは、URN:NBNのグローバルな一意性を保証します。 NBNがリソースに割り当てられると、それは永続的である必要があるため、URN:NBNも永続的です。

A URN:NBN, once it has been generated from a NBN, MUST NOT be reused for another resource.

URN:NBNは、NBNから生成された後、別のリソースに再利用してはなりません(MUST NOT)。

Users of the URN:NBN namespace MUST ensure that they do not assign the same URN:NBN twice. Different policies can be applied to guarantee this. For instance, NBNs and corresponding URN:NBNs can be assigned sequentially by programs in order to avoid human mistakes. It is also possible to use printable representations of checksums such as SHA-1 [RFC6234] as NBNs.

URN:NBN名前空間のユーザーは、同じURN:NBNを2回割り当てないようにする必要があります。これを保証するために、さまざまなポリシーを適用できます。たとえば、NBNと対応するURN:NBNは、人的ミスを回避するために、プログラムによって順次割り当てることができます。 SHA-1 [RFC6234]などのチェックサムの印刷可能な表現をNBNとして使用することもできます。

4.2. Syntax
4.2. 構文

The Namespace-Specific String (NSS) will consist of three parts:

名前空間固有の文字列(NSS)は3つの部分で構成されます。

o a prefix consisting of an ISO 3166-1 alpha-2 country code and optional sub-namespace code(s) separated by a colon(s);

o コロンで区切られたISO 3166-1 alpha-2国コードとオプションのサブ名前空間コードで構成されるプレフィックス。

o a hyphen (-) as the delimiting character; and,

o 区切り文字としてのハイフン(-)。そして、

o an NBN string assigned by the national library or sub-delegated authority.

o 国立図書館または準委任機関によって割り当てられたNBN文字列。

The following formal definition uses ABNF [RFC5234].

次の正式な定義では、ABNF [RFC5234]を使用しています。

nbn-nss = prefix "-" nbn-string

nbn-nss =接頭辞 "-" nbn-string

prefix = iso-cc *( ":" subspc ) ; The entire prefix is case insensitive.

prefix = iso-cc *( ":" subspc);プレフィックス全体では大文字と小文字が区別されません。

    iso-cc      = 2ALPHA
                ; Alpha-2 country code as assigned by part 1 of ISO 3166
                ; (identifies the national library to which the branch
                ; is delegated).
        
    subspc      = 1*(ALPHA / DIGIT)
                ; As assigned by the respective national library.
        
    nbn-string  = path-rootless
                ; The "path-rootless" rule is defined in RFC 3986.
                ; Syntax requirements specified in RFC 8141 MUST be
                ; taken into account.
        

A colon SHOULD be used within the prefix only as a delimiting character between the ISO 3166-1 country code and sub-namespace code(s), which splits the national namespace into smaller parts.

コロンは、ISO 3166-1国コードとサブ名前空間コードの間の区切り文字としてのみプレフィックス内で使用する必要があります。これにより、国の名前空間を小さな部分に分割します。

The structure (if any) of the nbn_string is determined by the authority for the prefix. Whereas the prefix is regarded as case insensitive, NBN strings can be case sensitive at the preference of the assigning authority; parsers therefore MUST treat these as case sensitive, and any case mapping needed to introduce case insensitivity is the responsibility of the relevant resolution system.

nbn_stringの構造(存在する場合)は、プレフィックスの権限によって決定されます。接頭辞は大文字と小文字を区別しないと見なされますが、NBN文字列は割り当て権限の設定で大文字と小文字を区別する場合があります。したがって、パーサーはこれらを大文字と小文字を区別するものとして扱う必要があり、大文字と小文字を区別しないようにするために必要なすべてのケースマッピングは、関連する解決システムの責任です。

A hyphen SHOULD be used as the delimiting character between the prefix and the NBN string. Within the NBN string, a hyphen MAY be used for separating different sections of the identifier from one another.

ハイフンは、接頭辞とNBN文字列の間の区切り文字として使用する必要があります(SHOULD)。 NBN文字列内では、ハイフンは、識別子の異なるセクションを互いに分離するために使用される場合があります。

All two-letter codes are reserved by the ISO 3166 Maintenance Agency for either existing or possible future ISO country codes (or for private use).

すべての2文字のコードは、ISO 3166 Maintenance Agencyによって、既存のまたは可能な将来のISO国コード(または私的使用)のために予約されています。

Sub-namespace identifiers MUST be registered on the national level by the national library that assigned the identifier. The list of such identifiers can be made publicly available via the Web.

サブ名前空間識別子は、その識別子を割り当てた国立図書館によって全国レベルで登録されなければなりません。このような識別子のリストは、Web経由で公開することができます。

Note that because case mapping for ASCII letters is completely reversible and does not lose information, the case used in case-insensitive matching is a local matter. Implementations can convert to lower or upper case as they see fit; they only need to do it consistently.

ASCII文字の大文字と小文字のマッピングは完全にリバーシブルであり、情報を失わないため、大文字と小文字を区別しないマッチングで使用される大文字と小文字はローカルな問題であることに注意してください。実装は、必要に応じて小文字または大文字に変換できます。彼らはそれを一貫して行う必要があるだけです。

4.2.1. Usage of r-component and q-component
4.2.1. rコンポーネントとqコンポーネントの使用法

URN:NBN resolvers do not currently support the use of either r-component or q-component.

URN:NBNリゾルバーは現在、rコンポーネントまたはqコンポーネントの使用をサポートしていません。

Resolution services based on r-component can be implemented in the future when the r-component syntax and semantics have been specified.

r-componentに基づく解決サービスは、r-componentの構文とセマンティクスが指定されている場合に将来実装できます。

4.2.2. Usage of f-component
4.2.2. fコンポーネントの使用法

If URN:NBN resolves to the identified resource and the media type of the resource supports f-component usage, it can be used to indicate a location within the identified resource. Persistence is achieved if the URN:NBN is assigned to one and only one version of a resource, such as a PDF/A version of a book.

URN:NBNが識別されたリソースに解決され、リソースのメディアタイプがfコンポーネントの使用をサポートしている場合、それを使用して、識別されたリソース内の場所を示すことができます。本のPDF / Aバージョンなど、URN:NBNがリソースの1つだけのバージョンに割り当てられている場合、永続性が達成されます。

The URN:NBN namespace does not impose any restrictions of its own on f-component usage.

URN:NBN名前空間は、fコンポーネントの使用に独自の制限を課しません。

4.3. Encoding Considerations and Lexical Equivalence
4.3. エンコーディングに関する考慮事項と語彙の同等性

Expressing NBNs as URNs is usually straightforward, as normally only ASCII characters are used in NBN strings. If this is not the case, non-ASCII characters in NBNs MUST be translated into canonical form as specified in RFC 8141. If a national library uses NBNs that can contain percent-encoded characters higher than U+007F, the library needs to carefully define the canonical transformation from these NBNs into URNs, including normalization forms.

NBNをURNとして表現することは、通常、単純です。通常、NBN文字列ではASCII文字のみが使用されます。そうでない場合は、NBNの非ASCII文字をRFC 8141で指定されている正規形式に変換する必要があります。国立図書館がU + 007Fより高いパーセントエンコード文字を含むことができるNBNを使用する場合、ライブラリは慎重に定義する必要がありますこれらのNBNからURNへの正規変換(正規化形式を含む)。

When an NBN is used as a URN, the NSS MUST consist of three parts:

NBNをURNとして使用する場合、NSSは3つの部分で構成する必要があります。

o a prefix, structured as a primary prefix, which is a two-letter ISO 3166-1 country code of the library's country, and zero or more secondary prefixes that are each indicated by a delimiting colon character (:) and a sub-namespace identifier;

o ライブラリーの国の2文字のISO 3166-1国コードである1次プレフィックスとして構造化されたプレフィックス、および区切りコロン(:)とサブ名前空間IDでそれぞれ示される0個以上の2次プレフィックス;

o a hyphen (-) as a delimiting character; and,

o 区切り文字としてのハイフン(-)。そして、

o the NBN string.

o NBN文字列。

Different delimiting characters are not semantically equivalent.

異なる区切り文字は、意味的に同等ではありません。

The syntax and roles of the three parts listed above are described in Section 4.2.

上記の3つの部分の構文と役割については、セクション4.2で説明します。

If there are several national libraries in one country, these libraries MUST agree on how to divide the national namespace between themselves using this method before the URN:NBN assignment begins in any of these libraries.

1つの国に複数の国立図書館がある場合、これらのライブラリは、これらのライブラリでURN:NBN割り当てが開始される前に、このメソッドを使用して国立名前空間をそれらの間で分割する方法について合意する必要があります。

A national library MAY also assign URN:NBN sub-namespaces to trusted organizations such as universities or government institutions. The sub-namespace MAY be further divided by the partner organization. All sub-namespace identifiers used within a country-code-based namespace MUST be registered on the national level by the national library that assigned the code. The national register of these codes SHOULD be made available online.

国立図書館は、大学や政府機関などの信頼できる組織にURN:NBNサブ名前空間を割り当てることもできます(MAY)。サブ名前空間は、パートナー組織によってさらに分割される場合があります。国コードベースの名前空間内で使用されるすべてのサブ名前空間識別子は、コードを割り当てた国立図書館によって国レベルで登録されている必要があります。これらのコードの国別登録簿はオンラインで利用可能にする必要があります。

Being part of the prefix, sub-namespace identifier strings are case-insensitive. They MUST NOT contain any colons or hyphens.

プレフィックスの一部であるため、サブ名前空間識別子文字列は大文字と小文字を区別しません。コロンやハイフンを含めることはできません。

Formally, two URN:NBNs are lexically equivalent if they are octet-by-octet equal after the following (conceptional) preprocessing:

正式には、2つのURN:NBNは、次の(概念的な)前処理の後、オクテットごとに等しい場合、字句的に同等です。

1. convert all characters in the leading "urn:nbn:" token to a single case;

1. 先頭の「urn:nbn:」トークン内のすべての文字を1つのケースに変換します。

2. convert all characters in the prefix (country code and its optional sub-divisions) to a single case; and,

2. プレフィックス内のすべての文字(国コードとそのオプションの小区分)を1つのケースに変換します。そして、

3. convert all characters embedded in any percent-encodings to a single case.

3. パーセントエンコーディングに埋め込まれたすべての文字を1つの大文字に変換します。

Models (indicated line break inserted for readability):

モデル(読みやすくするために改行が挿入されています):

      URN:NBN:<ISO 3166 alpha-2 country code>-<assigned NBN string>
        
      URN:NBN:<ISO 3166 alpha-2 country code>:<sub-namespace code>-\
      <assigned NBN string>
        

Examples:

例:

URN:NBN:fi-fe201003181510

URN:NBN:fi-fe201003181510

      urn:nbn:ch:bel-9039
        
      urn:nbn:se:uu:diva-3475
        

urn:nbn:hu-3006

ウラン:傘:Hu-3006

4.4. Resolution and Persistence of NBN-based URNs
4.4. NBNベースのURNの解決と永続性

Eventually, URNs might be resolved with the help of a Global Resolver Discovery Service (GRDS), and URN:NBN syntax makes it possible to locate the relevant resolver. Since no GRDS system has been installed yet in the Internet, URN:NBNs are embedded in HTTP URIs in order to make them actionable in the present Internet. In these HTTP URIs, the authority part must point to the appropriate URN resolution service. For instance, in Finland, the address of the national URN resolver is <http://urn.fi>. Thus, the HTTP URI for the Finnish URN in the example above is <http://urn.fi/URN:NBN:fi-fe201003181510>.

最終的に、URNはGlobal Resolver Discovery Service(GRDS)の助けを借りて解決される可能性があり、URN:NBN構文により、関連するリゾルバーを見つけることができます。インターネットにはまだGRDSシステムがインストールされていないため、現在のインターネットでアクションを実行できるようにするために、URN:NBNがHTTP URIに埋め込まれています。これらのHTTP URIでは、権限部分が適切なURN解決サービスを指す必要があります。たとえば、フィンランドでは、各国のURNリゾルバのアドレスは<http://urn.fi>です。したがって、上記の例におけるフィンランドのURNのHTTP URIは<http://urn.fi/URN:NBN:fi-fe201003181510>です。

The country-code-based prefix part of the URN:NBN namespace-specific string will provide a hint needed to find the correct resolution service for URN:NBNs from the GRDS when it is established.

URN:NBN名前空間固有の文字列の国コードベースのプレフィックス部分は、確立されたときにGRDSからURN:NBNの正しい解決サービスを見つけるために必要なヒントを提供します。

There are three interrelated aspects of persistence that need to be discussed: persistence of the objects itself, persistence of the identifier, and persistence of the URN resolvers.

議論する必要がある永続性には、相互に関連する3つの側面があります。オブジェクト自体の永続性、識別子の永続性、URNリゾルバーの永続性です。

NBNs have traditionally been assigned to printed resources, which tend to be persistent. In contrast, digital resources require frequent migrations to guarantee accessibility. Although it is impossible to estimate how often migrations are needed, hardware and software upgrades take place frequently, and a lifetime exceeding 10-20 years can be considered as long.

NBNは伝統的に印刷されたリソースに割り当てられてきました。対照的に、デジタルリソースは、アクセシビリティを保証するために頻繁な移行を必要とします。移行が必要になる頻度を見積もることは不可能ですが、ハードウェアとソフトウェアのアップグレードは頻繁に行われ、10〜20年を超える寿命は長いと見なすことができます。

However, it is a common practice to keep also the original and previously migrated versions of resources. Therefore, even outdated versions of resources can be available in digital archives, no matter how old or difficult to use they have become.

ただし、リソースの元のバージョンと以前に移行したバージョンも保持することは一般的な方法です。したがって、古くなったり使いづらくなったりしても、古いバージョンのリソースでもデジタルアーカイブで利用できます。

If all versions of a resource are kept, a user who requires authenticity can retrieve the original version of the resource, whereas a user to whom the ease of use is a priority is likely to be satisfied with the latest version. In order to enable the users to find the best match, a national library can link all manifestations of a resource to each other so as to make a user aware of them.

リソースのすべてのバージョンが保持されている場合、認証を必要とするユーザーはリソースの元のバージョンを取得できますが、使いやすさを優先するユーザーは最新バージョンに満足する可能性があります。ユーザーが最良の一致を見つけることができるようにするために、国立図書館はリソースのすべてのマニフェストを相互にリンクして、ユーザーにそれらを認識させることができます。

Thus, even if specific versions of digital resources are not normally persistent, persistent identifiers such as URN:NBNs support information architectures that enable persistent access to any version of the resource, including ones that can only be utilized by using digital archaeology tools such as custom-made applications to render the resource.

したがって、デジタルリソースの特定のバージョンが通常永続的でない場合でも、URN:NBNなどの永続的な識別子は、カスタムなどのデジタル考古学ツールを使用することによってのみ利用できるものを含む、リソースの任意のバージョンへの永続的なアクセスを可能にする情報アーキテクチャをサポートしますリソースをレンダリングするためのアプリケーション。

Persistence of URN resolvers themselves is mainly an organizational issue that is related to the persistence of organizations maintaining them. As URN:NBN resolution services will be supplied (primarily) by the national libraries, these services are likely to be long lived.

URNリゾルバー自体の永続性は、主に、それらを維持する組織の永続性に関連する組織の問題です。 URN:NBN解決サービスは(主に)国立図書館によって提供されるため、これらのサービスは長寿命になる可能性があります。

4.5. Additional Considerations
4.5. その他の考慮事項

It is a good idea to apply URN:NBNs (or other persistent identifiers) to all resources that have been prioritized in the organization's digital preservation plan.

組織のデジタル保存計画で優先順位が付けられているすべてのリソースにURN:NBN(またはその他の永続的な識別子)を適用することをお勧めします。

Assignment of URN:NBNs to resources that are known to not be persistent should be considered carefully. URN:NBNs can, however, be applied to resources that have a low-level preservation priority and will not be migrated to more modern file formats or preserved via emulation.

永続的でないことがわかっているリソースへのURN:NBNの割り当ては、慎重に検討する必要があります。ただし、URN:NBNは、低レベルの保持優先度を持つリソースに適用でき、最新のファイル形式に移行したり、エミュレーションで保持したりすることはできません。

If the identified version of a resource has disappeared, the resolution process can supply a surrogate if one exists. A surrogate can be, for instance, a more modern digital version of the original electronic resource.

特定されたバージョンのリソースが表示されなくなった場合、解決プロセスがサロゲートを提供します(存在する場合)。サロゲートは、たとえば、元の電子リソースのより近代的なデジタルバージョンにすることができます。

5. URN Namespace ID (NID) Registration for the National Bibliography Number (NBN)

5. 全国書誌番号(NBN)のURN名前空間ID(NID)登録

This URN namespace registration describes how National Bibliography Numbers (NBNs) can be supported within the URN framework; it uses the updated IANA template specified in RFC 8141.

このURN名前空間の登録は、各国書誌番号(NBN)をURNフレームワーク内でサポートする方法を説明しています。 RFC 8141で指定されている更新されたIANAテンプレートを使用します。

Namespace Identifier: NBN This namespace ID was formally assigned to the National Bibliography Number in October 2001, when the namespace was registered officially [RFC3188]. Utilization of URN:NBNs had started in demo systems already in 1998. Since 2001, tens of millions of URN:NBNs have been assigned. The number of users of the namespace has grown in two ways: new national libraries have started using NBNs, and many national libraries using the system have formed new liaisons.

名前空間識別子:NBNこの名前空間IDは、名前空間が正式に登録された2001年10月に[National Bibliography Number]に正式に割り当てられました[RFC3188]。 URN:NBNの利用は、すでに1998年にデモシステムで開始されました。2001年以降、数千万のURN:NBNが割り当てられています。名前空間のユーザー数は2つの方法で増加しています。新しい国立図書館がNBNの使用を開始し、システムを使用する多くの国立図書館が新しい連絡窓口を形成しています。

Version: 4

バージョン:4

   Date:  2018-04-09
   Registrant:
      Name: Juha Hakala
      Affiliation: Senior Adviser, The National Library of Finland
      Email: juha.hakala@helsinki.fi
      Postal: P.O. Box 15, 00014 Helsinki University, Finland
      Web URL: http://www.nationallibrary.fi/
        

The National Library of Finland registered the namespace on behalf of the Conference of the European National Librarians (CENL) and Conference of Directors of National Libraries (CDNL). The NBN namespace is available for free for the national libraries. They can allow other organizations to assign URN:NBNs and use the resolution services established by the library for free or for a fee. The fees, if collected, can be based on, e.g., the maintenance costs of the system.

フィンランド国立図書館は、ヨーロッパ国立図書館員会議(CENL)と国立図書館長会議(CDNL)に代わって名前空間を登録しました。 NBN名前空間は、国立図書館が無料で利用できます。他の組織がURN:NBNを割り当てて、ライブラリーによって確立された解決サービスを無料または有料で使用できるようにすることができます。徴収される場合、料金は、例えば、システムの保守費用に基づくことができる。

Purpose: See Section 3 of RFC 8458

目的:RFC 8458のセクション3を参照

Syntax: See Section 4.2 of RFC 8458

構文:RFC 8458のセクション4.2を参照

Assignment: See Section 4.1 of RFC 8458

割り当て:RFC 8458のセクション4.1を参照

Security and Privacy: See Section 7 of RFC 8458

セキュリティとプライバシー:RFC 8458のセクション7をご覧ください

Interoperability: National libraries and their partners usually apply URN:NBNs if a standard identifier such as ISBN is not applicable for the resource to be identified. Some overlap with other URN namespaces is possible.

相互運用性:国立図書館とそのパートナーは通常、ISBNなどの標準識別子が識別されるリソースに適用できない場合、URN:NBNを適用します。他のURN名前空間と一部重複する可能性があります。

URN:NBNs may contain characters which must be percent-encoded, but usually they consist of printable ASCII characters only.

URN:NBNには、パーセントエンコードする必要がある文字が含まれている場合がありますが、通常、これらは印刷可能なASCII文字のみで構成されています。

Resolution: See Section 4.4 of RFC 8458

解決策:RFC 8458のセクション4.4を参照してください

Documentation: RFC 8458

ドキュメント:RFC 8458

Revision Information: This version of the URN:NBN namespace registration has been updated to use the revised definition of URN syntax from RFC 8141, although usage of r-components is not specified yet. In addition, non-ISO 3166 (country code) based NBNs have been deleted due to lack of deployment. The entire NBN prefix is now specified to be case insensitive in accordance with established practice. This version also includes numerous clarifications based on actual usage of URN:NBNs.

改訂情報:このバージョンのURN:NBN名前空間登録は、RFC 8141からのURN構文の改訂された定義を使用するように更新されましたが、r-componentsの使用法はまだ指定されていません。加えて、非ISO 3166(国コード)ベースのNBNは、展開の欠如により削除されました。 NBNプレフィックス全体が、確立された慣例に従って大文字と小文字を区別しないように指定されました。このバージョンには、URN:NBNの実際の使用に基づく多数の説明も含まれています。

6. IANA Considerations
6. IANAに関する考慮事項

IANA has updated the existing registration of the formal URN namespace, "NBN", using the template given above in Section 5.

IANAは、セクション5で上記のテンプレートを使用して、正式なURN名前空間「NBN」の既存の登録を更新しました。

7. Security Considerations
7. セキュリティに関する考慮事項

This document defines means of encoding NBNs as URNs. A URN resolution service for NBN-based URNs is depicted but only at a generic level; thus, questions of secure or authenticated resolution mechanisms and authentication of users are out of scope of this document.

このドキュメントでは、NBNをURNとしてエンコードする方法を定義しています。 NBNベースのURNのURN解決サービスが示されていますが、これは一般的なレベルのみです。したがって、安全または認証された解決メカニズムとユーザーの認証に関する質問は、このドキュメントの範囲外です。

Although no validation mechanisms are specified on the global level (beyond a routine check of those characters that require special encoding when employed in URIs), NBNs assigned by any given authority can have a well-specified and rich syntax (including, e.g., fixed length and checksum). In such cases, it is possible to validate the correctness of NBNs programmatically.

検証メカニズムはグローバルレベルで指定されていませんが(URIで使用される場合に特別なエンコーディングを必要とする文字のルーチンチェックを除いて)、特定の権限によって割り当てられたNBNは、十分に指定された豊富な構文(固定長など)を持つことができますおよびチェックサム)。このような場合、NBNの正確性をプログラムで検証することが可能です。

Issues regarding intellectual property rights associated with objects identified by the URN:NBNs are beyond the scope of this document, as are questions about rights to the databases that might be used to construct resolution services.

URN:NBNによって識別されるオブジェクトに関連付けられている知的財産権に関する問題は、解決サービスの構築に使用される可能性のあるデータベースに対する権利に関する質問と同様に、このドキュメントの範囲外です。

Beyond the generic security considerations laid out in the underlying documents listed in the Normative References, no specific security threats have been identified for NBN-based URNs.

規範的参考文献にリストされた基礎となるドキュメントで説明されている一般的なセキュリティの考慮事項を超えて、特定のセキュリティの脅威はNBNベースのURNで識別されていません。

8. References
8. 参考文献
8.1. Normative References
8.1. 引用文献

[RFC2119] Bradner, S., "Key words for use in RFCs to Indicate Requirement Levels", BCP 14, RFC 2119, DOI 10.17487/RFC2119, March 1997, <https://www.rfc-editor.org/info/rfc2119>.

[RFC2119] Bradner、S。、「要件レベルを示すためにRFCで使用するキーワード」、BCP 14、RFC 2119、DOI 10.17487 / RFC2119、1997年3月、<https://www.rfc-editor.org/info/ rfc2119>。

[RFC3986] Berners-Lee, T., Fielding, R., and L. Masinter, "Uniform Resource Identifier (URI): Generic Syntax", STD 66, RFC 3986, DOI 10.17487/RFC3986, January 2005, <https://www.rfc-editor.org/info/rfc3986>.

[RFC3986] Berners-Lee、T.、Fielding、R。、およびL. Masinter、「Uniform Resource Identifier(URI):Generic Syntax」、STD 66、RFC 3986、DOI 10.17487 / RFC3986、2005年1月、<https:/ /www.rfc-editor.org/info/rfc3986>。

[RFC5234] Crocker, D., Ed. and P. Overell, "Augmented BNF for Syntax Specifications: ABNF", STD 68, RFC 5234, DOI 10.17487/RFC5234, January 2008, <https://www.rfc-editor.org/info/rfc5234>.

[RFC5234]クロッカー、D。、エド。およびP. Overell、「構文仕様の拡張BNF:ABNF」、STD 68、RFC 5234、DOI 10.17487 / RFC5234、2008年1月、<https://www.rfc-editor.org/info/rfc5234>。

[RFC8141] Saint-Andre, P. and J. Klensin, "Uniform Resource Names (URNs)", RFC 8141, DOI 10.17487/RFC8141, April 2017, <https://www.rfc-editor.org/info/rfc8141>.

[RFC8141] Saint-Andre、P。およびJ. Klensin、「Uniform Resource Names(URNs)」、RFC 8141、DOI 10.17487 / RFC8141、2017年4月、<https://www.rfc-editor.org/info/rfc8141 >。

[RFC8174] Leiba, B., "Ambiguity of Uppercase vs Lowercase in RFC 2119 Key Words", BCP 14, RFC 8174, DOI 10.17487/RFC8174, May 2017, <https://www.rfc-editor.org/info/rfc8174>.

[RFC8174] Leiba、B。、「RFC 2119キーワードの大文字と小文字のあいまいさ」、BCP 14、RFC 8174、DOI 10.17487 / RFC8174、2017年5月、<https://www.rfc-editor.org/info/ rfc8174>。

8.2. Informative References
8.2. 参考引用

[IANA-URI] IANA, "Uniform Resource Identifier (URI) Schemes", <http://www.iana.org/assignments/uri-schemes>.

[IANA-URI] IANA、「Uniform Resource Identifier(URI)Schemes」、<http://www.iana.org/assignments/uri-schemes>。

[IANA-URN] IANA, "Uniform Resource Names (URN) Namespaces", <http://www.iana.org/assignments/urn-namespaces>.

[IANA-URN] IANA、「Uniform Resource Names(URN)Namespaces」、<http://www.iana.org/assignments/urn-namespaces>。

[ISBN-namespace] Griffiths, S., "Namespace Registration for International Standard Book Number (ISBN) ISO 2108:2017", <https://www.iana.org/assignments/urn-formal/isbn>.

[ISBN-namespace] Griffiths、S.、「国際標準図書番号(ISBN)ISO 2108:2017のネームスペース登録」、<https://www.iana.org/assignments/urn-formal/isbn>。

[ISO3166-1] ISO, "Codes for the representation of names of countries and their subdivisions -- Part 1: Country codes", ISO 3166-1:2013, November 2013, <https://www.iso.org/standard/63545.html>.

[ISO3166-1] ISO、「国とその下位区分の名前を表すためのコード-パート1:国コード」、ISO 3166-1:2013、2013年11月、<https://www.iso.org/standard /63545.html>。

[ISO3166MA] ISO, "ISO 3166 Country Codes", <https://www.iso.org/iso/country_codes.htm>.

[ISO3166MA] ISO、「ISO 3166国コード」、<https://www.iso.org/iso/country_codes.htm>。

[ISSN-namespace] Bequet, G., "Namespace Registration for International Standard Serial Number (ISSN) and Linking ISSN (ISSN-L) based on ISO 3297:2007", June 2017, <https://www.iana.org/assignments/urn-formal/issn>.

[ISSN-namespace] Bequet、G。、「ISO 3297:2007に基づく国際標準シリアル番号(ISSN)およびリンクISSN(ISSN-L)のネームスペース登録」、2017年6月、<https://www.iana.org / assignments / urn-formal / issn>。

[NBN-Resolving] Deutsche Nationalbibliothek, "URN:NBN Resolver fuer Deutschland und Schweiz: Information ueber Partner Institutionen", <https://nbn-resolving.org/institutions>.

[NBN-Resolving]ドイツ国立図書館、「URN:ドイツとスイスのNBN Resolver:パートナー機関に関する情報」、<https://nbn-resolving.org/institutions>。

[PERSID] PersID initiative, 2009-2011, "persid: Building a persistent identifier infrastructure", <http://www.persid.org>.

[PERSID] PersIDイニシアチブ、2009〜2011、「persid:永続的な識別子インフラストラクチャの構築」、<http://www.persid.org>。

[RFC2046] Freed, N. and N. Borenstein, "Multipurpose Internet Mail Extensions (MIME) Part Two: Media Types", RFC 2046, DOI 10.17487/RFC2046, November 1996, <https://www.rfc-editor.org/info/rfc2046>.

[RFC2046] Freed、N。およびN. Borenstein、「Multipurpose Internet Mail Extensions(MIME)Part Two:Media Types」、RFC 2046、DOI 10.17487 / RFC2046、1996年11月、<https://www.rfc-editor.org / info / rfc2046>。

[RFC2141] Moats, R., "URN Syntax", RFC 2141, DOI 10.17487/RFC2141, May 1997, <https://www.rfc-editor.org/info/rfc2141>.

[RFC2141] Moats、R。、「URN構文」、RFC 2141、DOI 10.17487 / RFC2141、1997年5月、<https://www.rfc-editor.org/info/rfc2141>。

[RFC2288] Lynch, C., Preston, C., and R. Daniel, "Using Existing Bibliographic Identifiers as Uniform Resource Names", RFC 2288, DOI 10.17487/RFC2288, February 1998, <https://www.rfc-editor.org/info/rfc2288>.

[RFC2288] Lynch、C.、Preston、C。、およびR. Daniel、「Using Existing Bibliographic Identifiers as Uniform Resource Names」、RFC 2288、DOI 10.17487 / RFC2288、1998年2月、<https://www.rfc-editor .org / info / rfc2288>。

[RFC2611] Daigle, L., van Gulik, D., Iannella, R., and P. Faltstrom, "URN Namespace Definition Mechanisms", BCP 33, RFC 2611, DOI 10.17487/RFC2611, June 1999, <https://www.rfc-editor.org/info/rfc2611>.

[RFC2611] Daigle、L.、van Gulik、D.、Iannella、R。、およびP. Faltstrom、「URN名前空間定義メカニズム」、BCP 33、RFC 2611、DOI 10.17487 / RFC2611、1999年6月、<https:// www.rfc-editor.org/info/rfc2611>。

[RFC3044] Rozenfeld, S., "Using The ISSN (International Serial Standard Number) as URN (Uniform Resource Names) within an ISSN-URN Namespace", RFC 3044, DOI 10.17487/RFC3044, January 2001, <https://www.rfc-editor.org/info/rfc3044>.

[RFC3044] Rozenfeld、S。、「ISSN-URN名前空間内でUSN(Uniform Resource Names)としてISSN(国際シリアル標準番号)を使用する」、RFC 3044、DOI 10.17487 / RFC3044、2001年1月、<https:// www .rfc-editor.org / info / rfc3044>。

[RFC3187] Hakala, J. and H. Walravens, "Using International Standard Book Numbers as Uniform Resource Names", RFC 3187, DOI 10.17487/RFC3187, October 2001, <https://www.rfc-editor.org/info/rfc3187>.

[RFC3187] Hakala、J。およびH. Walravens、「Using International Standard Book Numbers as Uniform Resource Names」、RFC 3187、DOI 10.17487 / RFC3187、2001年10月、<https://www.rfc-editor.org/info/ rfc3187>。

[RFC3188] Hakala, J., "Using National Bibliography Numbers as Uniform Resource Names", RFC 3188, DOI 10.17487/RFC3188, October 2001, <https://www.rfc-editor.org/info/rfc3188>.

[RFC3188] Hakala、J。、「Using National Bibliography Numbers as Uniform Resource Names」、RFC 3188、DOI 10.17487 / RFC3188、2001年10月、<https://www.rfc-editor.org/info/rfc3188>。

[RFC3406] Daigle, L., van Gulik, D., Iannella, R., and P. Faltstrom, "Uniform Resource Names (URN) Namespace Definition Mechanisms", RFC 3406, DOI 10.17487/RFC3406, October 2002, <https://www.rfc-editor.org/info/rfc3406>.

[RFC3406] Daigle、L.、van Gulik、D.、Iannella、R。、およびP. Faltstrom、「Uniform Resource Names(URN)Namespace Definition Mechanisms」、RFC 3406、DOI 10.17487 / RFC3406、2002年10月、<https: //www.rfc-editor.org/info/rfc3406>。

[RFC6234] Eastlake 3rd, D. and T. Hansen, "US Secure Hash Algorithms (SHA and SHA-based HMAC and HKDF)", RFC 6234, DOI 10.17487/RFC6234, May 2011, <https://www.rfc-editor.org/info/rfc6234>.

[RFC6234] Eastlake 3rd、D。およびT. Hansen、「US Secure Hash Algorithms(SHA and SHA-based HMAC and HKDF)」、RFC 6234、DOI 10.17487 / RFC6234、2011年5月、<https://www.rfc- editor.org/info/rfc6234>。

[RFC8254] Klensin, J. and J. Hakala, "Uniform Resource Name (URN) Namespace Registration Transition", RFC 8254, DOI 10.17487/RFC8254, October 2017, <https://www.rfc-editor.org/info/rfc8254>.

[RFC8254] Klensin、J。およびJ. Hakala、「Uniform Resource Name(URN)Namespace Registration Transition」、RFC 8254、DOI 10.17487 / RFC8254、2017年10月、<https://www.rfc-editor.org/info/ rfc8254>。

Appendix A. Significant Changes from RFC 3188
付録A. RFC 3188からの重要な変更

Numerous clarifications have been made based on a decade of experience with RFC 3188.

RFC 3188での10年の経験に基づいて、数多くの明確化が行われました。

NBNs that are not based on ISO 3166 (country codes) have been removed due to lack of usage.

ISO 3166(国コード)に基づいていないNBNは、使用されていないため削除されました。

In accordance with established practice, the whole NBN prefix is now declared case insensitive.

確立された慣例に従って、NBNプレフィックス全体が大文字と小文字を区別しないように宣言されました。

The document is based on the new URN syntax specification, RFC 8141.

このドキュメントは、新しいURN構文仕様であるRFC 8141に基づいています。

Use of query components and fragment components with this namespace is now specified in accordance with RFC 8141.

この名前空間でのクエリコンポーネントとフラグメントコンポーネントの使用は、RFC 8141に従って指定されています。

Acknowledgements

謝辞

Revision of RFC 3188 started during the project PersID [PERSID]. Later, the revision was included in the charter of the URNbis Working Group and worked on in that group in parallel with what became RFCs 8141 and 8254. The author wishes to thank his colleagues in the PersID project and the URNbis participants for their support and review comments.

RFC 3188の改訂はプロジェクトPersID [PERSID]の間に開始されました。その後、改訂はURNbisワーキンググループの憲章に含まれ、RFC 8141と8254になったのと並行してそのグループで作業しました。著者は、PersIDプロジェクトの同僚とURNbis参加者のサポートとレビューに感謝しますコメント。

Tommi Jauhiainen has provided feedback on an early draft version of this document. The author wishes to thank Tommi Jauhiainen, Bengt Neiss, and Lars Svensson for the comments they have provided to various draft versions of this document.

Tommi Jauhiainenがこのドキュメントの初期ドラフトバージョンに関するフィードバックを提供しています。著者は、このドキュメントのさまざまなドラフトバージョンに提供したコメントについて、Tommi Jauhiainen、Bengt Neiss、およびLars Svenssonに感謝します。

John Klensin provided significant editorial and advisory support for later draft versions of the document.

John Klensinは、ドキュメントの後のドラフトバージョンに対して重要な編集および助言サポートを提供しました。

Contributors

貢献者

This document would not have been possible without contributions by Alfred Hoenes.

このドキュメントは、アルフレッド・ホーネスの貢献なしにはあり得なかったでしょう。

Author's Address

著者のアドレス

Juha Hakala The National Library of Finland P.O. Box 26 FIN-00014 Helsinki University Finland

ジュハハカラフィンランド国立図書館P.O.ボックス26 FIN-00014フィンランドのヘルシンキ大学

   Email: juha.hakala@helsinki.fi