[要約] RFC 8499は、DNS(Domain Name System)の用語集であり、DNSに関連する用語と定義を提供しています。このRFCの目的は、DNSの理解とコミュニケーションの向上を促進することです。

Internet Engineering Task Force (IETF)                        P. Hoffman
Request for Comments: 8499                                         ICANN
BCP: 219                                                     A. Sullivan
Obsoletes: 7719
Updates: 2308                                                K. Fujiwara
Category: Best Current Practice                                     JPRS
ISSN: 2070-1721                                             January 2019
        

DNS Terminology

DNSの用語

Abstract

概要

The Domain Name System (DNS) is defined in literally dozens of different RFCs. The terminology used by implementers and developers of DNS protocols, and by operators of DNS systems, has sometimes changed in the decades since the DNS was first defined. This document gives current definitions for many of the terms used in the DNS in a single document.

ドメインネームシステム(DNS)は、文字通り数十の異なるRFCで定義されています。 DNSプロトコルの実装者と開発者、およびDNSシステムのオペレーターが使用する用語は、DNSが最初に定義されてから数十年で時々変更されました。このドキュメントでは、DNSで使用されている多くの用語の現在の定義を1つのドキュメントにまとめています。

This document obsoletes RFC 7719 and updates RFC 2308.

このドキュメントはRFC 7719を廃止し、RFC 2308を更新します。

Status of This Memo

本文書の状態

This memo documents an Internet Best Current Practice.

このメモは、インターネットの現在のベストプラクティスを文書化したものです。

This document is a product of the Internet Engineering Task Force (IETF). It represents the consensus of the IETF community. It has received public review and has been approved for publication by the Internet Engineering Steering Group (IESG). Further information on BCPs is available in Section 2 of RFC 7841.

このドキュメントは、IETF(Internet Engineering Task Force)の製品です。これは、IETFコミュニティのコンセンサスを表しています。公開レビューを受け、インターネットエンジニアリングステアリンググループ(IESG)による公開が承認されました。 BCPの詳細については、RFC 7841のセクション2をご覧ください。

Information about the current status of this document, any errata, and how to provide feedback on it may be obtained at https://www.rfc-editor.org/info/rfc8499.

このドキュメントの現在のステータス、エラータ、およびフィードバックの提供方法に関する情報は、https://www.rfc-editor.org/info/rfc8499で入手できます。

Copyright Notice

著作権表示

Copyright (c) 2019 IETF Trust and the persons identified as the document authors. All rights reserved.

Copyright(c)2019 IETF Trustおよびドキュメントの作成者として識別された人物。全著作権所有。

This document is subject to BCP 78 and the IETF Trust's Legal Provisions Relating to IETF Documents (https://trustee.ietf.org/license-info) in effect on the date of publication of this document. Please review these documents carefully, as they describe your rights and restrictions with respect to this document. Code Components extracted from this document must include Simplified BSD License text as described in Section 4.e of the Trust Legal Provisions and are provided without warranty as described in the Simplified BSD License.

この文書は、BCP 78およびIETF文書に関するIETFトラストの法的規定(https://trustee.ietf.org/license-info)の対象であり、この文書の発行日に有効です。これらのドキュメントは、このドキュメントに関するあなたの権利と制限を説明しているため、注意深く確認してください。このドキュメントから抽出されたコードコンポーネントには、Trust Legal Provisionsのセクション4.eに記載されているSimplified BSD Licenseのテキストが含まれている必要があり、Simplified BSD Licenseに記載されているように保証なしで提供されます。

Table of Contents

目次

   1.  Introduction  . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .   3
   2.  Names . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .   4
   3.  DNS Response Codes  . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .  10
   4.  DNS Transactions  . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .  11
   5.  Resource Records  . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .  14
   6.  DNS Servers and Clients . . . . . . . . . . . . . . . . . . .  16
   7.  Zones . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .  22
   8.  Wildcards . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .  27
   9.  Registration Model  . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .  28
   10. General DNSSEC  . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .  30
   11. DNSSEC States . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .  34
   12. Security Considerations . . . . . . . . . . . . . . . . . . .  36
   13. IANA Considerations . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .  36
   14. References  . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .  36
     14.1.  Normative References . . . . . . . . . . . . . . . . . .  36
     14.2.  Informative References . . . . . . . . . . . . . . . . .  39
   Appendix A.  Definitions Updated by This Document . . . . . . . .  44
   Appendix B.  Definitions First Defined in This Document . . . . .  44
   Index . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .  46
   Acknowledgements  . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .  50
   Authors' Addresses  . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .  50
        
1. Introduction
1. はじめに

The Domain Name System (DNS) is a simple query-response protocol whose messages in both directions have the same format. (Section 2 gives a definition of "public DNS", which is often what people mean when they say "the DNS".) The protocol and message format are defined in [RFC1034] and [RFC1035]. These RFCs defined some terms, and later documents defined others. Some of the terms from [RFC1034] and [RFC1035] have somewhat different meanings now than they did in 1987.

ドメインネームシステム(DNS)は、両方向のメッセージが同じ形式の単純なクエリ応答プロトコルです。 (セクション2は、「パブリックDNS」の定義を示しています。これは、多くの場合、「DNS」と言うときに人々が意味するものです。)プロトコルとメッセージ形式は、[RFC1034]と[RFC1035]で定義されています。これらのRFCはいくつかの用語を定義し、後のドキュメントは他の用語を定義しました。 [RFC1034]と[RFC1035]の一部の用語は、1987年とは多少異なる意味になっています。

This document contains a collection of a wide variety of DNS-related terms, organized loosely by topic. Some of them have been precisely defined in earlier RFCs, some have been loosely defined in earlier RFCs, and some are not defined in an earlier RFC at all.

このドキュメントには、トピックごとに大まかに構成された、さまざまなDNS関連用語のコレクションが含まれています。それらのいくつかは以前のRFCで正確に定義されており、いくつかは以前のRFCで大まかに定義されており、いくつかは以前のRFCでまったく定義されていません。

Other organizations sometimes define DNS-related terms their own way. For example, the WHATWG defines "domain" at <https://url.spec.whatwg.org/>. The Root Server System Advisory Committee (RSSAC) has a good lexicon [RSSAC026].

他の組織では、DNS関連の用語を独自の方法で定義する場合があります。たとえば、WHATWGは「ドメイン」を<https://url.spec.whatwg.org/>で定義しています。ルートサーバーシステム諮問委員会(RSSAC)には、優れた用語集[RSSAC026]があります。

Most of the definitions listed here represent the consensus definition of the DNS community -- both protocol developers and operators. Some of the definitions differ from earlier RFCs, and those differences are noted. In this document, where the consensus definition is the same as the one in an RFC, that RFC is quoted. Where the consensus definition has changed somewhat, the RFC is mentioned but the new stand-alone definition is given. See Appendix A for a list of the definitions that this document updates.

ここにリストされている定義のほとんどは、プロトコル開発者とオペレーターの両方のDNSコミュニティのコンセンサス定義を表しています。一部の定義は以前のRFCとは異なり、それらの違いが示されています。このドキュメントでは、コンセンサスの定義がRFCの定義と同じである場合、そのRFCが引用されています。コンセンサスの定義が多少変更されている場合、RFCについて言及されていますが、新しいスタンドアロンの定義が示されています。このドキュメントが更新する定義のリストについては、付録Aを参照してください。

It is important to note that, during the development of this document, it became clear that some DNS-related terms are interpreted quite differently by different DNS experts. Further, some terms that are defined in early DNS RFCs now have definitions that are generally agreed to, but that are different from the original definitions. Therefore, this document is a substantial revision to [RFC7719].

このドキュメントの作成中に、一部のDNS関連の用語は、さまざまなDNS専門家によってまったく異なる方法で解釈されることが明らかになりました。さらに、初期のDNS RFCで定義されていた一部の用語には、一般に合意されている定義がありますが、元の定義とは異なります。したがって、このドキュメントは[RFC7719]の大幅な改訂版です。

Note that there is no single consistent definition of "the DNS". It can be considered to be some combination of the following: a commonly used naming scheme for objects on the Internet; a distributed database representing the names and certain properties of these objects; an architecture providing distributed maintenance, resilience, and loose coherency for this database; and a simple query-response protocol (as mentioned below) implementing this architecture. Section 2 defines "global DNS" and "private DNS" as a way to deal with these differing definitions.

「DNS」の単一の一貫した定義がないことに注意してください。これは、以下のいくつかの組み合わせと考えることができます。インターネット上のオブジェクトに一般的に使用される命名方式。これらのオブジェクトの名前と特定のプロパティを表す分散データベース。このデータベースに分散保守、回復力、緩やかな一貫性を提供するアーキテクチャ。そして、このアーキテクチャを実装する単純なクエリ応答プロトコル(以下で説明)です。セクション2では、これらの異なる定義に対処する方法として「グローバルDNS」と「プライベートDNS」を定義しています。

Capitalization in DNS terms is often inconsistent among RFCs and various DNS practitioners. The capitalization used in this document is a best guess at current practices, and is not meant to indicate that other capitalization styles are wrong or archaic. In some cases, multiple styles of capitalization are used for the same term due to quoting from different RFCs.

DNS用語での大文字の使用は、多くの場合、RFCとさまざまなDNS実践者の間で一貫していません。このドキュメントで使用されている大文字の使用法は、現在の慣例での最も良い推測であり、他の大文字使用法のスタイルが間違っているか、古くなっていることを示すものではありません。場合によっては、異なるRFCからの引用により、同じ用語に複数の大文字のスタイルが使用されます。

Readers should note that the terms in this document are grouped by topic. Someone who is not already familiar with the DNS probably cannot learn about the DNS from scratch by reading this document from front to back. Instead, skipping around may be the only way to get enough context to understand some of the definitions. This document has an index that might be useful for readers who are attempting to learn the DNS by reading this document.

読者は、このドキュメントの用語がトピックごとにグループ化されていることに注意してください。 DNSにまだ詳しくない人は、このドキュメントを最初から最後まで読んでも、DNSについて最初から学ぶことはできないでしょう。代わりに、いくつかの定義を理解するために十分なコンテキストを取得するには、スキップすることが唯一の方法かもしれません。このドキュメントには、このドキュメントを読んでDNSを学習しようとしている読者に役立つインデックスが含まれています。

2. Names
2. お名前

Naming system: A naming system associates names with data. Naming systems have many significant facets that help differentiate them from each other. Some commonly identified facets include:

ネーミングシステム:ネーミングシステムは、名前とデータを関連付けます。ネーミングシステムには、相互に区別するのに役立つ多くの重要な側面があります。一般的に識別されるいくつかのファセットは次のとおりです。

* Composition of names

* 名前の構成

* Format of names

* 名前の形式

* Administration of names

* 名前の管理

* Types of data that can be associated with names

* 名前に関連付けることができるデータのタイプ

* Types of metadata for names

* 名前のメタデータのタイプ

* Protocol for getting data from a name

* 名前からデータを取得するためのプロトコル

* Context for resolving a name

* 名前を解決するためのコンテキスト

Note that this list is a small subset of facets that people have identified over time for naming systems, and the IETF has yet to agree on a good set of facets that can be used to compare naming systems. For example, other facets might include "protocol to update data in a name", "privacy of names", and "privacy of data associated with names", but those are not as well defined as the ones listed above. The list here is chosen because it helps describe the DNS and naming systems similar to the DNS.

このリストは、人々がネーミングシステムについて時間をかけて特定したファセットの小さなサブセットであり、IETFはネーミングシステムの比較に使用できるファセットの適切なセットについてまだ合意していないことに注意してください。たとえば、他のファセットには、「名前のデータを更新するためのプロトコル」、「名前のプライバシー」、「名前に関連付けられたデータのプライバシー」が含まれる場合がありますが、これらは上記のように定義されていません。ここでのリストは、DNSとDNSに類似したネーミングシステムを説明するのに役立つために選択されています。

Domain name: An ordered list of one or more labels.

ドメイン名:1つ以上のラベルの順序付きリスト。

Note that this is a definition independent of the DNS RFCs ([RFC1034] and [RFC1035]), and the definition here also applies to systems other than the DNS. [RFC1034] defines the "domain name space" using mathematical trees and their nodes in graph theory, and that definition has the same practical result as the definition here. Any path of a directed acyclic graph can be represented by a domain name consisting of the labels of its nodes, ordered by decreasing distance from the root(s) (which is the normal convention within the DNS, including this document). A domain name whose last label identifies a root of the graph is fully qualified; other domain names whose labels form a strict prefix of a fully-qualified domain name are relative to its first omitted node.

これはDNS RFC([RFC1034]および[RFC1035])とは独立した定義であり、ここでの定義はDNS以外のシステムにも適用されることに注意してください。 [RFC1034]は、グラフ理論における数学的ツリーとそのノードを使用して「ドメインネームスペース」を定義します。その定義は、ここでの定義と同じ実用的な結果になります。有向非循環グラフのパスは、そのノードのラベルで構成されるドメイン名で表すことができ、ルートからの距離が小さい順に並べられます(これは、このドキュメントを含むDNS内の通常の規則です)。最後のラベルがグラフのルートを識別するドメイン名は完全修飾です。ラベルが完全修飾ドメイン名の厳密な接頭辞を形成する他のドメイン名は、最初に省略されたノードを基準にしています。

Also note that different IETF and non-IETF documents have used the term "domain name" in many different ways. It is common for earlier documents to use "domain name" to mean "names that match the syntax in [RFC1035]", but possibly with additional rules such as "and are, or will be, resolvable in the global DNS" or "but only using the presentation format".

また、IETFとIETF以外のドキュメントでは、「ドメイン名」という用語がさまざまな方法で使用されていることに注意してください。以前のドキュメントでは、「ドメイン名」を使用して「[RFC1035]の構文に一致する名前」を意味するのが一般的ですが、「グローバルDNSで解決可能である、または解決できる」などの追加のルールを使用している可能性があります。プレゼンテーション形式のみを使用します。」

Label: An ordered list of zero or more octets that makes up a portion of a domain name. Using graph theory, a label identifies one node in a portion of the graph of all possible domain names.

ラベル:ドメイン名の一部を構成する0個以上のオクテットの順序付きリスト。グラフ理論を使用して、ラベルは、可能なすべてのドメイン名のグラフの一部の1つのノードを識別します。

Global DNS: Using the short set of facets listed in "Naming system", the global DNS can be defined as follows. Most of the rules here come from [RFC1034] and [RFC1035], although the term "global DNS" has not been defined before now.

グローバルDNS:「ネーミングシステム」にリストされているファセットの短いセットを使用して、グローバルDNSは次のように定義できます。ここでのルールのほとんどは[RFC1034]と[RFC1035]に由来していますが、「グローバルDNS」という用語は今まで定義されていません。

Composition of names: A name in the global DNS has one or more labels. The length of each label is between 0 and 63 octets inclusive. In a fully-qualified domain name, the last label in the ordered list is 0 octets long; it is the only label whose length may be 0 octets, and it is called the "root" or "root label". A domain name in the global DNS has a maximum total length of 255 octets in the wire format; the root represents one octet for this calculation. (Multicast DNS [RFC6762] allows names up to 255 bytes plus a terminating zero byte based on a different interpretation of RFC 1035 and what is included in the 255 octets.) Format of names: Names in the global DNS are domain names. There are three formats: wire format, presentation format, and common display.

名前の構成:グローバルDNSの名前には、1つ以上のラベルがあります。各ラベルの長さは、0〜63オクテットの範囲です。完全修飾ドメイン名では、順序付きリストの最後のラベルは0オクテット長です。これは、長さが0オクテットの唯一のラベルであり、「ルート」または「ルートラベル」と呼ばれます。グローバルDNSのドメイン名の最大長は、ワイヤー形式で255オクテットです。ルートは、この計算の1オクテットを表します。 (マルチキャストDNS [RFC6762]では、最大255バイトの名前に加えて、RFC 1035の異なる解釈と255オクテットに含まれるものに基づく終端のゼロバイトが許可されます。)名前の形式:グローバルDNSの名前はドメイン名です。 3つの形式があります:ワイヤー形式、プレゼンテーション形式、および共通ディスプレイ。

The basic wire format for names in the global DNS is a list of labels ordered by decreasing distance from the root, with the root label last. Each label is preceded by a length octet. [RFC1035] also defines a compression scheme that modifies this format.

グローバルDNSでの名前の基本的なワイヤー形式は、ルートラベルが最後になるように、ルートからの距離が小さい順に並べられたラベルのリストです。各ラベルの前には長さオクテットが付きます。 [RFC1035]は、このフォーマットを変更する圧縮スキームも定義しています。

The presentation format for names in the global DNS is a list of labels ordered by decreasing distance from the root, encoded as ASCII, with a "." character between each label. In presentation format, a fully-qualified domain name includes the root label and the associated separator dot. For example, in presentation format, a fully-qualified domain name with two non-root labels is always shown as "example.tld." instead of "example.tld". [RFC1035] defines a method for showing octets that do not display in ASCII.

グローバルDNSでの名前の表示形式は、ルートからの距離が短い順に並べられたラベルのリストであり、ASCIIでエンコードされ、「。」が付いています。各ラベルの間の文字。表示形式では、完全修飾ドメイン名には、ルートラベルと関連する区切りドットが含まれます。たとえば、表示形式では、2つの非ルートラベルを持つ完全修飾ドメイン名は常に「example.tld」として表示されます。 「example.tld」の代わりに。 [RFC1035]は、ASCIIでは表示されないオクテットを表示する方法を定義しています。

The common display format is used in applications and free text. It is the same as the presentation format, but showing the root label and the "." before it is optional and is rarely done. For example, in common display format, a fully-qualified domain name with two non-root labels is usually shown as "example.tld" instead of "example.tld.". Names in the common display format are normally written such that the directionality of the writing system presents labels by decreasing distance from the root (so, in both English and the C programming language the root or Top-Level Domain (TLD) label in the ordered list is rightmost; but in Arabic, it may be leftmost, depending on local conventions).

一般的な表示形式は、アプリケーションおよびフリーテキストで使用されます。プレゼンテーション形式と同じですが、ルートラベルと「。」が表示されます。前にそれはオプションであり、めったに行われません。たとえば、一般的な表示形式では、2つの非ルートラベルを持つ完全修飾ドメイン名は通常、「example.tld。」ではなく「example.tld」として表示されます。一般的な表示形式の名前は、通常、書記体系の方向性がルートからの距離を減らすことによってラベルを提示するように記述されます(したがって、英語とCプログラミング言語の両方で、順序付けされたルートまたはトップレベルドメイン(TLD)ラベル)リストは右端ですが、アラビア語では、地域の慣習によっては左端になる場合があります)。

Administration of names: Administration is specified by delegation (see the definition of "delegation" in Section 7). Policies for administration of the root zone in the global DNS are determined by the names operational community, which convenes itself in the Internet Corporation for Assigned Names and Numbers (ICANN). The names operational community selects the IANA Functions Operator for the global DNS root zone. At the time of writing, that operator is Public Technical Identifiers (PTI). (See <https://pti.icann.org/> for more information about PTI operating the IANA Functions.) The name servers that serve the root zone are provided by independent root operators. Other zones in the global DNS have their own policies for administration.

名前の管理:管理は委任によって指定されます(セクション7の「委任」の定義を参照)。グローバルDNSでのルートゾーンの管理に関するポリシーは、名前の運用コミュニティによって決定されます。これは、割り当てられた名前と番号(ICANN)のためにInternet Corporationで開催されます。名前の運用コミュニティは、グローバルDNSルートゾーンのIANA機能オペレーターを選択します。執筆時点では、そのオペレーターはPublic Technical Identifiers(PTI)です。 (IANA機能のPTIの詳細については、<https://pti.icann.org/>を参照してください。)ルートゾーンを提供するネームサーバーは、独立したルートオペレーターによって提供されます。グローバルDNSの他のゾーンには、独自の管理ポリシーがあります。

Types of data that can be associated with names: A name can have zero or more resource records associated with it. There are numerous types of resource records with unique data structures defined in many different RFCs and in the IANA registry at [IANA_Resource_Registry].

名前に関連付けることができるデータのタイプ:名前には、0個以上のリソースレコードを関連付けることができます。多くの異なるRFCとIANAレジストリの[IANA_Resource_Registry]で定義された一意のデータ構造を持つリソースレコードには、さまざまなタイプがあります。

Types of metadata for names: Any name that is published in the DNS appears as a set of resource records (see the definition of "RRset" in Section 5). Some names do not, themselves, have data associated with them in the DNS, but they "appear" in the DNS anyway because they form part of a longer name that does have data associated with it (see the definition of "empty non-terminals" in Section 7).

名前のメタデータの種類:DNSで公開されている名前はすべて、リソースレコードのセットとして表示されます(セクション5の「RRset」の定義を参照)。一部の名前は、それ自体、DNSでデータに関連付けられていませんが、データが関連付けられている長い名前の一部を形成しているため、とにかくDNSで「表示」されます(「空の非端末」の定義を参照してください) 」のセクション7)。

Protocol for getting data from a name: The protocol described in [RFC1035].

名前からデータを取得するためのプロトコル:[RFC1035]で説明されているプロトコル。

Context for resolving a name: The global DNS root zone distributed by PTI.

名前を解決するためのコンテキスト:PTIによって配布されたグローバルDNSルートゾーン。

Private DNS: Names that use the protocol described in [RFC1035] but that do not rely on the global DNS root zone or names that are otherwise not generally available on the Internet but are using the protocol described in [RFC1035]. A system can use both the global DNS and one or more private DNS systems; for example, see "Split DNS" in Section 6.

プライベートDNS:[RFC1035]で説明されているプロトコルを使用するが、グローバルDNSルートゾーンに依存しない名前、またはインターネットでは一般に利用できないが[RFC1035]で説明されているプロトコルを使用している名前。システムは、グローバルDNSと1つ以上のプライベートDNSシステムの両方を使用できます。たとえば、セクション6の「スプリットDNS」を参照してください。

Note that domain names that do not appear in the DNS, and that are intended never to be looked up using the DNS protocol, are not part of the global DNS or a private DNS even though they are domain names.

DNSに表示されず、DNSプロトコルを使用して検索されることを意図していないドメイン名は、ドメイン名であっても、グローバルDNSまたはプライベートDNSの一部ではないことに注意してください。

Multicast DNS (mDNS): "Multicast DNS (mDNS) provides the ability to perform DNS-like operations on the local link in the absence of any conventional Unicast DNS server. In addition, Multicast DNS designates a portion of the DNS namespace to be free for local use, without the need to pay any annual fee, and without the need to set up delegations or otherwise configure a conventional DNS server to answer for those names." (Quoted from [RFC6762], Abstract) Although it uses a compatible wire format, mDNS is, strictly speaking, a different protocol than DNS. Also, where the above quote says "a portion of the DNS namespace", it would be clearer to say "a portion of the domain name space". The names in mDNS are not intended to be looked up in the DNS.

マルチキャストDNS(mDNS):「マルチキャストDNS(mDNS)は、従来のユニキャストDNSサーバーがなくてもローカルリンクでDNSのような操作を実行する機能を提供します。さらに、マルチキャストDNSはDNS名前空間の一部を解放するように指定しますローカルで使用するため、年会費を支払う必要がなく、委任を設定したり、従来のDNSサーバーを構成してそれらの名前に応答する必要もありません。」 ([RFC6762]から引用、要約)mDNSは互換性のあるワイヤ形式を使用しますが、厳密には、DNSとは異なるプロトコルです。また、上記の引用が「DNS名前空間の一部」と言っている場合、「ドメイン名前空間の一部」と言った方が明確です。 mDNSの名前は、DNSでの検索を意​​図したものではありません。

Locally served DNS zone: A locally served DNS zone is a special case of private DNS. Names are resolved using the DNS protocol in a local context. [RFC6303] defines subdomains of IN-ADDR.ARPA that are locally served zones. Resolution of names through locally served zones may result in ambiguous results. For example, the same name may resolve to different results in different locally served DNS zone contexts. The context for a locally served DNS zone may be explicit, such as those that are listed in [RFC6303] and [RFC7793], or implicit, such as those defined by local DNS administration and not known to the resolution client.

ローカルで提供されるDNSゾーン:ローカルで提供されるDNSゾーンは、プライベートDNSの特殊なケースです。名前は、ローカルコンテキストでDNSプロトコルを使用して解決されます。 [RFC6303]は、ローカルでサービスされるゾーンであるIN-ADDR.ARPAのサブドメインを定義します。ローカルで提供されるゾーンを介して名前を解決すると、あいまいな結果になる可能性があります。たとえば、同じ名前が、ローカルで提供される別のDNSゾーンコンテキストで異なる結果に解決される場合があります。ローカルで提供されるDNSゾーンのコンテキストは、[RFC6303]と[RFC7793]にリストされているような明示的なものか、ローカルDNS管理によって定義され、解決クライアントに知られていないような暗黙的なものです。

Fully-Qualified Domain Name (FQDN): This is often just a clear way of saying the same thing as "domain name of a node", as outlined above. However, the term is ambiguous. Strictly speaking, a fully-qualified domain name would include every label, including the zero-length label of the root: such a name would be written "www.example.net." (note the terminating dot). But, because every name eventually shares the common root, names are often written relative to the root (such as "www.example.net") and are still called "fully qualified". This term first appeared in [RFC819]. In this document, names are often written relative to the root.

完全修飾ドメイン名(FQDN):これは、上記で概説した「ノードのドメイン名」と同じことを言う明確な方法であることがよくあります。ただし、この用語はあいまいです。厳密に言うと、完全修飾ドメイン名には、ルートの長さがゼロのラベルを含むすべてのラベルが含まれます。このような名前は「www.example.net」と記述されます。 (終了ドットに注意してください)。しかし、すべての名前は最終的に共通のルートを共有するため、名前はルート(「www.example.net」など)を基準にして記述されることが多く、「完全修飾」と呼ばれます。この用語は最初に[RFC819]に現れました。このドキュメントでは、多くの場合、名前はルートを基準にして書かれています。

The need for the term "fully-qualified domain name" comes from the existence of partially qualified domain names, which are names where one or more of the last labels in the ordered list are omitted (for example, a domain name of "www" relative to "example.net" identifies "www.example.net"). Such relative names are understood only by context.

「完全修飾ドメイン名」という用語の必要性は、部分的に修飾されたドメイン名の存在に由来します。これは、順序付きリストの最後のラベルの1つ以上が省略されている名前です(たとえば、「www」のドメイン名)。 「example.net」を基準にすると「www.example.net」を識別します)。このような相対名は、コンテキストによってのみ理解されます。

Host name: This term and its equivalent, "hostname", have been widely used but are not defined in [RFC1034], [RFC1035], [RFC1123], or [RFC2181]. The DNS was originally deployed into the Host Tables environment as outlined in [RFC952], and it is likely that the term followed informally from the definition there. Over time, the definition seems to have shifted. "Host name" is often meant to be a domain name that follows the rules in Section 3.5 of [RFC1034], which is also called the "preferred name syntax". (In that syntax, every character in each label is a letter, a digit, or a hyphen). Note that any label in a domain name can contain any octet value; hostnames are generally considered to be domain names where every label follows the rules in the "preferred name syntax", with the amendment that labels can start with ASCII digits (this amendment comes from Section 2.1 of [RFC1123]).

ホスト名:この用語と同等の「ホスト名」は広く使用されていますが、[RFC1034]、[RFC1035]、[RFC1123]、または[RFC2181]では定義されていません。 [RFC952]で概説されているように、DNSはもともとホストテーブル環境に導入されていましたが、その用語はそこでの定義から非公式に続いたものと思われます。時間の経過とともに、定義は変化したようです。 「ホスト名」は、[RFC1034]のセクション3.5のルールに従うドメイン名であることが多く、「優先名構文」とも呼ばれます。 (その構文では、各ラベルのすべての文字が文字、数字、またはハイフンです)。ドメイン名のラベルには、オクテット値を含めることができます。ホスト名は通常、すべてのラベルが「推奨される名前の構文」の規則に従うドメイン名と見なされ、ラベルはASCII数字で開始できるように修正されています(この修正は[RFC1123]のセクション2.1から行われます)。

People also sometimes use the term "hostname" to refer to just the first label of an FQDN, such as "printer" in "printer.admin.example.com". (Sometimes this is formalized in configuration in operating systems.) In addition, people sometimes use this term to describe any name that refers to a machine, and those might include labels that do not conform to the "preferred name syntax".

また、「printer.admin.example.com」の「printer」など、FQDNの最初のラベルのみを指すために「ホスト名」という用語を使用することもあります。 (これは、オペレーティングシステムの構成で正式化される場合があります。)さらに、この用語を使用して、マシンを参照する名前を説明することがあり、「優先名の構文」に準拠しないラベルが含まれる場合があります。

Top-Level Domain (TLD): A Top-Level Domain is a zone that is one layer below the root, such as "com" or "jp". There is nothing special, from the point of view of the DNS, about TLDs. Most of them are also delegation-centric zones (defined in Section 7), and there are significant policy issues around their operation. TLDs are often divided into sub-groups such as Country Code Top-Level Domains (ccTLDs), Generic Top-Level Domains (gTLDs), and others; the division is a matter of policy and beyond the scope of this document.

トップレベルドメイン(TLD):トップレベルドメインは、「com」や「jp」など、ルートの1つ下のレイヤーであるゾーンです。 DNSの観点からは、TLDについて特別なことは何もありません。それらのほとんどは、委任中心のゾーン(セクション7で定義)でもあり、その運用に関しては重大な政策上の問題があります。 TLDは、多くの場合、国コードトップレベルドメイン(ccTLD)、汎用トップレベルドメイン(gTLD)などのサブグループに分類されます。分割はポリシーの問題であり、このドキュメントの範囲を超えています。

Internationalized Domain Name (IDN): The Internationalized Domain Names for Applications (IDNA) protocol is the standard mechanism for handling domain names with non-ASCII characters in applications in the DNS. The current standard at the time of this writing, normally called "IDNA2008", is defined in [RFC5890], [RFC5891], [RFC5892], [RFC5893], and [RFC5894]. These documents define many IDN-specific terms such as "LDH label", "A-label", and "U-label". [RFC6365] defines more terms that relate to internationalization (some of which relate to IDNs); [RFC6055] has a much more extensive discussion of IDNs, including some new terminology.

国際化ドメイン名(IDN):アプリケーションの国際化ドメイン名(IDNA)プロトコルは、DNSのアプリケーションで非ASCII文字を含むドメイン名を処理するための標準的なメカニズムです。この執筆時点での現在の標準は、通常「IDNA2008」と呼ばれ、[RFC5890]、[RFC5891]、[RFC5892]、[RFC5893]、および[RFC5894]で定義されています。これらのドキュメントでは、「LDHラベル」、「Aラベル」、「Uラベル」など、IDN固有の多くの用語が定義されています。 [RFC6365]は、国際化に関連するより多くの用語を定義しています(一部はIDNに関連しています)。 [RFC6055]は、いくつかの新しい用語を含め、IDNについてより広範な議論を行っています。

Subdomain: "A domain is a subdomain of another domain if it is contained within that domain. This relationship can be tested by seeing if the subdomain's name ends with the containing domain's name." (Quoted from [RFC1034], Section 3.1) For example, in the host name "nnn.mmm.example.com", both "mmm.example.com" and "nnn.mmm.example.com" are subdomains of "example.com". Note that the comparisons here are done on whole labels; that is, "ooo.example.com" is not a subdomain of "oo.example.com".

サブドメイン:「ドメインは、そのドメイン内に含まれている場合、別のドメインのサブドメインです。この関係は、サブドメインの名前が含まれているドメインの名前で終わるかどうかを確認することでテストできます。」 ([RFC1034]、セクション3.1から引用)たとえば、ホスト名「nnn.mmm.example.com」では、「mmm.example.com」と「nnn.mmm.example.com」はどちらも「example」のサブドメインです.com」。ここでの比較はラベル全体に対して行われることに注意してください。つまり、「ooo.example.com」は「oo.example.com」のサブドメインではありません。

Alias: The owner of a CNAME resource record, or a subdomain of the owner of a DNAME resource record (DNAME records are defined in [RFC6672]). See also "canonical name".

エイリアス:CNAMEリソースレコードの所有者、またはDNAMEリソースレコードの所有者のサブドメイン(DNAMEレコードは[RFC6672]で定義されています)。 「正規名」も参照してください。

Canonical name: A CNAME resource record "identifies its owner name as an alias, and specifies the corresponding canonical name in the RDATA section of the RR." (Quoted from [RFC1034], Section 3.6.2) This usage of the word "canonical" is related to the mathematical concept of "canonical form".

正規名:CNAMEリソースレコードは、「その所有者名をエイリアスとして識別し、RRのRDATAセクションで対応する正規名を指定します。」 ([RFC1034]、セクション3.6.2から引用)この「正規」という単語の用法は、「正規形」の数学的概念に関連しています。

CNAME: "It has been traditional to refer to the [owner] of a CNAME record as 'a CNAME'. This is unfortunate, as 'CNAME' is an abbreviation of 'canonical name', and the [owner] of a CNAME record is most certainly not a canonical name." (Quoted from [RFC2181], Section 10.1.1. The quoted text has been changed from "label" to "owner".)

CNAME:「CNAMEレコードの[所有者]を「a CNAME」と呼ぶことは伝統的でした。「CNAME」は「正規名」の省略形であり、CNAMEレコードの[所有者]であるので、これは残念です間違いなく、正式な名前ではありません。」 ([RFC2181]、セクション10.1.1から引用。引用テキストが「ラベル」から「所有者」に変更されました。)

3. DNS Response Codes
3. DNS応答コード

Some of the response codes (RCODEs) that are defined in [RFC1035] have acquired their own shorthand names. All of the RCODEs are listed at [IANA_Resource_Registry], although that list uses mixed-case capitalization, while most documents use all caps. Some of the common names for values defined in [RFC1035] are described in this section. This section also includes an additional RCODE and a general definition. The official list of all RCODEs is in the IANA registry.

[RFC1035]で定義されている応答コード(RCODE)のいくつかは、独自の省略名を取得しています。すべてのRCODEは[IANA_Resource_Registry]にリストされていますが、リストでは大文字と小文字が混在する大文字が使用されていますが、ほとんどのドキュメントではすべて大文字が使用されています。このセクションでは、[RFC1035]で定義されている値の一般的な名前の一部について説明します。このセクションには、追加のRCODEと一般的な定義も含まれています。すべてのRCODEの公式リストはIANAレジストリにあります。

NOERROR: This RCODE appears as "No error condition" in Section 4.1.1 of [RFC1035].

NOERROR:このRCODEは、[RFC1035]のセクション4.1.1で「エラーなし」と表示されます。

FORMERR: This RCODE appears as "Format error - The name server was unable to interpret the query" in Section 4.1.1 of [RFC1035].

FORMERR:このRCODEは、[RFC1035]のセクション4.1.1に「フォーマットエラー-ネームサーバーがクエリを解釈できなかった」として表示されます。

SERVFAIL: This RCODE appears as "Server failure - The name server was unable to process this query due to a problem with the name server" in Section 4.1.1 of [RFC1035].

SERVFAIL:このRCODEは、[RFC1035]のセクション4.1.1で「サーバー障害-ネームサーバーの問題のため、ネームサーバーはこのクエリを処理できませんでした」と表示されます。

NXDOMAIN: This RCODE appears as "Name Error [...] this code signifies that the domain name referenced in the query does not exist." in Section 4.1.1 of [RFC1035]. [RFC2308] established NXDOMAIN as a synonym for Name Error.

NXDOMAIN:このRCODEは「名前エラー[...]このコードは、クエリで参照されているドメイン名が存在しないことを示しています。」と表示されます。 [RFC1035]のセクション4.1.1。 [RFC2308]は、名前エラーの同義語としてNXDOMAINを確立しました。

NOTIMP: This RCODE appears as "Not Implemented - The name server does not support the requested kind of query" in Section 4.1.1 of [RFC1035].

NOTIMP:このRCODEは、[RFC1035]のセクション4.1.1で「実装されていません-ネームサーバーはリクエストされた種類のクエリをサポートしていません」と表示されます。

REFUSED: This RCODE appears as "Refused - The name server refuses to perform the specified operation for policy reasons. For example, a name server may not wish to provide the information to the particular requester, or a name server may not wish to perform a particular operation (e.g., zone transfer) for particular data." in Section 4.1.1 of [RFC1035].

拒否:このRCODEは「拒否-ネームサーバーはポリシー上の理由で指定された操作の実行を拒否します。たとえば、ネームサーバーが特定のリクエスタに情報を提供したくない場合や、ネームサーバーが特定のデータに対する特定の操作(ゾーン転送など)。」 [RFC1035]のセクション4.1.1。

NODATA: "A pseudo RCODE which indicates that the name is valid, for the given class, but [there] are no records of the given type. A NODATA response has to be inferred from the answer." (Quoted from [RFC2308], Section 1) "NODATA is indicated by an answer with the RCODE set to NOERROR and no relevant answers in the Answer section. The authority section will contain an SOA record, or there will be no NS records there." (Quoted from [RFC2308], Section 2.2) Note that referrals have a similar format to NODATA replies; [RFC2308] explains how to distinguish them.

NODATA:「指定されたクラスの名前は有効であるが、指定されたタイプのレコードはないことを示す疑似RCODE。NODATA応答は回答から推測する必要があります。」 ([RFC2308]、セクション1から引用)「NODATAは、RCODEがNOERRORに設定された回答によって示され、Answerセクションに関連する回答はありません。authorityセクションにはSOAレコードが含まれるか、NSレコードがありません。 」 ([RFC2308]、セクション2.2から引用)紹介の形式はNODATA返信と似ています。 [RFC2308]は、それらを区別する方法を説明しています。

The term "NXRRSET" is sometimes used as a synonym for NODATA. However, this is a mistake, given that NXRRSET is a specific error code defined in [RFC2136].

「NXRRSET」という用語は、NODATAの同義語として使用されることがあります。しかし、NXRRSETが[RFC2136]で定義されている特定のエラーコードであることを考えると、これは誤りです。

Negative response: A response that indicates that a particular RRset does not exist or whose RCODE indicates that the nameserver cannot answer. Sections 2 and 7 of [RFC2308] describe the types of negative responses in detail.

否定応答:特定のRRsetが存在しないことを示す応答、またはRCODEがネームサーバーが応答できないことを示す応答。 [RFC2308]のセクション2と7は、否定的な応答のタイプを詳細に説明しています。

4. DNS Transactions
4. DNSトランザクション

The header of a DNS message is its first 12 octets. Many of the fields and flags in the diagrams in Sections 4.1.1 through 4.1.3 of [RFC1035] are referred to by their names in each diagram. For example, the response codes are called "RCODEs", the data for a record is called the "RDATA", and the authoritative answer bit is often called "the AA flag" or "the AA bit".

DNSメッセージのヘッダーは、最初の12オクテットです。 [RFC1035]のセクション4.1.1から4.1.3の図のフィールドとフラグの多くは、各図で名前によって参照されます。たとえば、応答コードは「RCODE」と呼ばれ、レコードのデータは「RDATA」と呼ばれ、信頼できる応答ビットは「AAフラグ」または「AAビット」と呼ばれることがよくあります。

Class: A class "identifies a protocol family or instance of a protocol". (Quoted from [RFC1034], Section 3.6) "The DNS tags all data with a class as well as the type, so that we can allow parallel use of different formats for data of type address." (Quoted from [RFC1034], Section 2.2) In practice, the class for nearly every query is "IN" (the Internet). There are some queries for "CH" (the Chaos class), but they are usually for the purposes of information about the server itself rather than for a different type of address.

クラス:クラスは、「プロトコルファミリまたはプロトコルのインスタンスを識別します」。 ([RFC1034]のセクション3.6から引用)「DNSは、すべてのデータにクラスとタイプのタグを付けるので、タイプアドレスのデータに対してさまざまな形式を並行して使用できるようにします。」 ([RFC1034]、セクション2.2から引用)実際には、ほぼすべてのクエリのクラスは "IN"(インターネット)です。 "CH"(Chaosクラス)​​に対するクエリはいくつかありますが、通常は別の種類のアドレスではなく、サーバー自体に関する情報を目的としています。

QNAME: The most commonly used rough definition is that the QNAME is a field in the Question section of a query. "A standard query specifies a target domain name (QNAME), query type (QTYPE), and query class (QCLASS) and asks for RRs which match." (Quoted from [RFC1034], Section 3.7.1) Strictly speaking, the definition comes from [RFC1035], Section 4.1.2, where the QNAME is defined in respect of the Question section. This definition appears to be applied consistently: the discussion of inverse queries in Section 6.4.1 refers to the "owner name of the query RR and its TTL", because inverse queries populate the Answer section and leave the Question section empty. (Inverse queries are deprecated in [RFC3425]; thus, relevant definitions do not appear in this document.) However, [RFC2308] has an alternate definition that puts the QNAME in the answer (or series of answers) instead of the query. It defines QNAME as "...the name in the query section of an answer, or where this resolves to a CNAME, or CNAME chain, the data field of the last CNAME. The last CNAME in this sense is that which contains a value which does not resolve to another CNAME." This definition has a certain internal logic, because of the way CNAME substitution works and the definition of CNAME. If a name server does not find an RRset that matches a query, but does find the same name in the same class with a CNAME record, then the name server "includes the CNAME record in the response and restarts the query at the domain name specified in the data field of the CNAME record." (Quoted from [RFC1034], Section 3.6.2) This is made explicit in the resolution algorithm outlined in Section 4.3.2 of [RFC1034], which says to "change QNAME to the canonical name in the CNAME RR, and go back to step 1" in the case of a CNAME RR. Since a CNAME record explicitly declares that the owner name is canonically named what is in the RDATA, then there is a way to view the new name (i.e., the name that was in the RDATA of the CNAME RR) as also being the QNAME.

QNAME:最も一般的に使用される大まかな定義は、QNAMEがクエリの質問セクションのフィールドであることです。 「標準クエリは、ターゲットドメイン名(QNAME)、クエリタイプ(QTYPE)、およびクエリクラス(QCLASS)を指定し、一致するRRを要求します。」 ([RFC1034]、セクション3.7.1から引用)厳密に言えば、定義は[RFC1035]、セクション4.1.2から来ており、QNAMEは質問セクションに関して定義されています。この定義は一貫して適用されているようです。6.4.1項の逆クエリの説明では、「クエリRRとそのTTLの所有者名」を参照しています。これは、逆クエリが[回答]セクションに入力され、[質問]セクションは空のままにするためです。 (インバースクエリは[RFC3425]では非推奨です。したがって、関連する定義はこのドキュメントには記載されていません。)ただし、[RFC2308]には、クエリの代わりにQNAMEを回答(または一連の回答)に入れる代替定義があります。これは、QNAMEを「...回答のクエリセクション内の名前、またはこれがCNAMEまたはCNAMEチェーンに解決される場所、最後のCNAMEのデータフィールドとして定義します。この意味での最後のCNAMEは、値を含むものです。別のCNAMEに解決されません。」 CNAME置換が機能する方法とCNAMEの定義のため、この定義には特定の内部ロジックがあります。ネームサーバーがクエリに一致するRRsetを見つけられないが、CNAMEレコードを持つ同じクラスで同じ名前を見つけた場合、ネームサーバーは応答にCNAMEレコードを含め、指定されたドメイン名でクエリを再開しますCNAMEレコードのデータフィールド内。」 ([RFC1034]、セクション3.6.2から引用)これは、[RFC1034]のセクション4.3.2で概説されている解決アルゴリズムで明示的になされており、「QNAMEをCNAME RRの正規名に変更してから、 CNAME RRの場合、ステップ1 "。 CNAMEレコードは、所有者名がRDATAにあるものの正式な名前であることを明示的に宣言しているため、新しい名前(つまり、CNAME RRのRDATAにあった名前)をQNAMEとしても表示する方法があります。

However, this creates a kind of confusion because the response to a query that results in CNAME processing contains in the echoed Question section one QNAME (the name in the original query) and a second QNAME that is in the data field of the last CNAME. The confusion comes from the iterative/recursive mode of resolution, which finally returns an answer that need not actually have the same owner name as the QNAME contained in the original query.

ただし、CNAME処理につながるクエリへの応答には、エコーされた質問セクションに1つのQNAME(元のクエリの名前)と、最後のCNAMEのデータフィールドにある2番目のQNAMEが含まれているため、これは一種の混乱を引き起こします。混乱は反復/再帰モードの解決に起因し、最終的に元のクエリに含まれるQNAMEと同じ所有者名を持つ必要がない回答を最終的に返します。

To address this potential confusion, it is helpful to distinguish between three meanings:

この潜在的な混乱に対処するには、3つの意味を区別すると役立ちます。

* QNAME (original): The name actually sent in the Question section in the original query, which is always echoed in the (final) reply in the Question section when the QR bit is set to 1.

* QNAME(オリジナル):元のクエリの質問セクションで実際に送信された名前。QRビットが1に設定されている場合、質問セクションの(最終)応答で常にエコーされます。

* QNAME (effective): A name actually resolved, which is either the name originally queried or a name received in a CNAME chain response.

* QNAME(有効):実際に解決された名前。これは、最初に照会された名前、またはCNAMEチェーン応答で受け取った名前です。

* QNAME (final): The name actually resolved, which is either the name actually queried or else the last name in a CNAME chain response.

* QNAME(最終):実際に解決された名前。これは、実際に照会された名前か、CNAMEチェーン応答の最後の名前のいずれかです。

Note that, because the definition in [RFC2308] is actually for a different concept than what was in [RFC1034], it would have been better if [RFC2308] had used a different name for that concept.

[RFC2308]での定義は実際には[RFC1034]での定義とは異なる概念のため、[RFC2308]がその概念に別の名前を使用した方がよいことに注意してください。

In general use today, QNAME almost always means what is defined above as "QNAME (original)".

今日の一般的な使用では、QNAMEはほとんどの場合、上記で「QNAME(オリジナル)」として定義されているものを意味します。

Referrals: A type of response in which a server, signaling that it is not (completely) authoritative for an answer, provides the querying resolver with an alternative place to send its query. Referrals can be partial.

参照:サーバーが応答に対して(完全に)権限がないことを示す応答の一種で、クエリを送信するための代替の場所をクエリリゾルバーに提供します。紹介は部分的である場合があります。

A referral arises when a server is not performing recursive service while answering a query. It appears in step 3(b) of the algorithm in [RFC1034], Section 4.3.2.

照会への応答中にサーバーが再帰サービスを実行していない場合、参照が発生します。 [RFC1034]のアルゴリズムのステップ3(b)のセクション4.3.2に記載されています。

There are two types of referral response. The first is a downward referral (sometimes described as "delegation response"), where the server is authoritative for some portion of the QNAME. The authority section RRset's RDATA contains the name servers specified at the referred-to zone cut. In normal DNS operation, this kind of response is required in order to find names beneath a delegation. The bare use of "referral" means this kind of referral, and many people believe that this is the only legitimate kind of referral in the DNS.

紹介応答には2つのタイプがあります。 1つ目は、サーバーがQNAMEの一部に対して権限を持つ、下方参照(「委任応答」と呼ばれることもあります)です。権限セクションRRsetのRDATAには、参照先ゾーンカットで指定されたネームサーバーが含まれています。通常のDNS操作では、委任の下にある名前を見つけるために、この種の応答が必要です。 「参照」の最低限の使用はこの種の参照を意味し、多くの人々はこれがDNSで唯一の正当な種類の参照であると信じています。

The second is an upward referral (sometimes described as "root referral"), where the server is not authoritative for any portion of the QNAME. When this happens, the referred-to zone in the authority section is usually the root zone ("."). In normal DNS operation, this kind of response is not required for resolution or for correctly answering any query. There is no requirement that any server send upward referrals. Some people regard upward referrals as a sign of a misconfiguration or error. Upward referrals always need some sort of qualifier (such as "upward" or "root") and are never identified simply by the word "referral".

2つ目は上方参照(「ルート参照」と呼ばれることもあります)で、サーバーはQNAMEのどの部分に対しても権限を持ちません。この場合、通常、権限セクションの参照先ゾーンはルートゾーン( "。")です。通常のDNS操作では、この種の応答は、解決やクエリへの正確な応答には必要ありません。サーバーが上方参照を送信する必要はありません。一部の人々は上向きの紹介を誤設定またはエラーの兆候と見なします。上向きの紹介には常に何らかの種類の修飾子(「上向き」や「ルート」など)が必要であり、「紹介」という単語だけでは決して識別されません。

A response that has only a referral contains an empty answer section. It contains the NS RRset for the referred-to zone in the Authority section. It may contain RRs that provide addresses in the additional section. The AA bit is clear.

参照のみの応答には、空の回答セクションが含まれます。 Authorityセクションの参照先ゾーンのNS RRsetが含まれています。追加のセクションでアドレスを提供するRRが含まれる場合があります。 AAビットはクリアされています。

In the case where the query matches an alias, and the server is not authoritative for the target of the alias but is authoritative for some name above the target of the alias, the resolution algorithm will produce a response that contains both the authoritative answer for the alias and a referral. Such a partial answer and referral response has data in the Answer section. It has the NS RRset for the referred-to zone in the Authority section. It may contain RRs that provide addresses in the additional section. The AA bit is set, because the first name in the Answer section matches the QNAME and the server is authoritative for that answer (see [RFC1035], Section 4.1.1).

クエリがエイリアスと一致し、サーバーがエイリアスのターゲットに対して権限を持たないが、エイリアスのターゲットより上の名前に対して権限がある場合、解決アルゴリズムは、権限に対する両方の信頼できる回答を含む応答を生成します。エイリアスと紹介。このような部分的な回答と紹介応答には、回答セクションにデータがあります。 Authorityセクションに、参照先ゾーンのNS RRsetがあります。追加のセクションでアドレスを提供するRRが含まれる場合があります。回答セクションの名がQNAMEと一致し、サーバーがその回答に対して信頼できるため、AAビットが設定されます([RFC1035]、セクション4.1.1を参照)。

5. Resource Records
5. リソースレコード

RR: An acronym for resource record. (See [RFC1034], Section 3.6.)

RR:リソースレコードの頭字語。 ([RFC1034]、セクション3.6を参照)。

RRset: A set of resource records "with the same label, class and type, but with different data" (according to [RFC2181], Section 5). Also written as "RRSet" in some documents. As a clarification, "same label" in this definition means "same owner name". In addition, [RFC2181] states that "the TTLs of all RRs in an RRSet must be the same".

RRset:「ラベル、クラス、タイプは同じであるが、データが異なる」一連のリソースレコード([RFC2181]のセクション5による)。一部のドキュメントでは「RRSet」とも表記されています。明確にするために、この定義の「同じラベル」は「同じ所有者名」を意味します。さらに、[RFC2181]は、「RRSet内のすべてのRRのTTLは同じでなければならない」と述べています。

Note that RRSIG resource records do not match this definition. [RFC4035] says:

RRSIGリソースレコードはこの定義と一致しないことに注意してください。 [RFC4035]さんのコメント:

An RRset MAY have multiple RRSIG RRs associated with it. Note that as RRSIG RRs are closely tied to the RRsets whose signatures they contain, RRSIG RRs, unlike all other DNS RR types, do not form RRsets. In particular, the TTL values among RRSIG RRs with a common owner name do not follow the RRset rules described in [RFC2181].

RRsetはそれに関連付けられた複数のRRSIG RRを持つことができます。 RRSIG RRは、署名が含まれるRRsetと密接に関連しているため、他のすべてのDNS RRタイプとは異なり、RRSIG RRはRRsetを形成しないことに注意してください。特に、共通の所有者名を持つRRSIG RR間のTTL値は、[RFC2181]で説明されているRRsetルールに従いません。

Master file: "Master files are text files that contain RRs in text form. Since the contents of a zone can be expressed in the form of a list of RRs a master file is most often used to define a zone, though it can be used to list a cache's contents." (Quoted from [RFC1035], Section 5) Master files are sometimes called "zone files".

マスターファイル:「マスターファイルはRRをテキスト形式で含むテキストファイルです。ゾーンのコンテンツはRRのリストの形式で表現できるため、マスターファイルを使用してゾーンを定義することができますが、キャッシュの内容を一覧表示します。」 ([RFC1035]のセクション5から引用)マスターファイルは「ゾーンファイル」と呼ばれることもあります。

Presentation format: The text format used in master files. This format is shown but not formally defined in [RFC1034] or [RFC1035]. The term "presentation format" first appears in [RFC4034].

プレゼンテーション形式:マスターファイルで使用されるテキスト形式。このフォーマットは示されていますが、[RFC1034]または[RFC1035]で正式に定義されていません。 「プレゼンテーション形式」という用語は、[RFC4034]で最初に登場しました。

EDNS: The extension mechanisms for DNS, defined in [RFC6891]. Sometimes called "EDNS0" or "EDNS(0)" to indicate the version number. EDNS allows DNS clients and servers to specify message sizes larger than the original 512 octet limit, to expand the response code space and to carry additional options that affect the handling of a DNS query.

EDNS:DNSの拡張メカニズム。[RFC6891]で定義されています。バージョン番号を示すために「EDNS0」または「EDNS(0)」と呼ばれることもあります。 EDNSを使用すると、DNSクライアントとサーバーは、元の512オクテット制限より大きいメッセージサイズを指定し、応答コードスペースを拡張して、DNSクエリの処理に影響を与える追加オプションを実行できます。

OPT: A pseudo-RR (sometimes called a "meta-RR") that is used only to contain control information pertaining to the question-and-answer sequence of a specific transaction. (Definition paraphrased from [RFC6891], Section 6.1.1.) It is used by EDNS.

OPT:特定のトランザクションの質疑応答シーケンスに関する制御情報を含めるためにのみ使用される疑似RR(「メタRR」とも呼ばれる)。 ([RFC6891]、セクション6.1.1から言い換えた定義)。これはEDNSで使用されます。

Owner: "The domain name where the RR is found." (Quoted from [RFC1034], Section 3.6) Often appears in the term "owner name".

所有者:「RRが見つかったドメイン名。」 ([RFC1034]、セクション3.6から引用)多くの場合、「所有者名」という用語に使用されます。

SOA field names: DNS documents, including the definitions here, often refer to the fields in the RDATA of an SOA resource record by field name. "SOA" stands for "start of a zone of authority". Those fields are defined in Section 3.3.13 of [RFC1035]. The names (in the order they appear in the SOA RDATA) are MNAME, RNAME, SERIAL, REFRESH, RETRY, EXPIRE, and MINIMUM. Note that the meaning of the MINIMUM field is updated in Section 4 of [RFC2308]; the new definition is that the MINIMUM field is only "the TTL to be used for negative responses". This document tends to use field names instead of terms that describe the fields.

SOAフィールド名:ここでの定義を含むDNSドキュメントは、多くの場合、フィールド名でSOAリソースレコードのRDATAのフィールドを参照します。 「SOA」は「権限ゾーンの開始」を意味します。これらのフィールドは、[RFC1035]のセクション3.3.13で定義されています。名前は(SOA RDATAに表示される順序で)MNAME、RNAME、SERIAL、REFRESH、RETRY、EXPIRE、およびMINIMUMです。 [RFC2308]のセクション4でMINIMUMフィールドの意味が更新されていることに注意してください。新しい定義では、MINIMUMフィールドは「否定応答に使用されるTTL」のみです。このドキュメントでは、フィールドを説明する用語ではなく、フィールド名を使用する傾向があります。

TTL: The maximum "time to live" of a resource record. "A TTL value is an unsigned number, with a minimum value of 0, and a maximum value of 2147483647. That is, a maximum of 2^31 - 1. When transmitted, this value shall be encoded in the less significant 31 bits of the 32 bit TTL field, with the most significant, or sign, bit set to zero." (Quoted from [RFC2181], Section 8) (Note that [RFC1035] erroneously stated that this is a signed integer; that was fixed by [RFC2181].)

TTL:リソースレコードの最大「存続時間」。 「TTL値は符号なしの数値で、最小値は0、最大値は2147483647です。つまり、最大値は2 ^ 31-1です。送信されると、この値は下位31ビットでエンコードされます。 32ビットTTLフィールド。最上位ビットまたは符号ビットがゼロに設定されています。」 ([RFC2181]のセクション8から引用)([RFC1035]は、これが符号付き整数であると誤って述べていることに注意してください。[RFC2181]で修正されました。)

The TTL "specifies the time interval that the resource record may be cached before the source of the information should again be consulted." (Quoted from [RFC1035], Section 3.2.1) Section 4.1.3 of the same document states: "the time interval (in seconds) that the resource record may be cached before it should be discarded". Despite being defined for a resource record, the TTL of every resource record in an RRset is required to be the same ([RFC2181], Section 5.2).

TTLは、「情報のソースが再度参照される前に、リソースレコードがキャッシュされる時間間隔を指定します。」 ([RFC1035]、セクション3.2.1から引用)同じドキュメントのセクション4.1.3には、「リソースレコードが破棄される前にキャッシュされる時間間隔(秒単位)」と記載されています。リソースレコードに対して定義されていますが、RRsetのすべてのリソースレコードのTTLは同じである必要があります([RFC2181]、セクション5.2)。

The reason that the TTL is the maximum time to live is that a cache operator might decide to shorten the time to live for operational purposes, such as if there is a policy to disallow TTL values over a certain number. Some servers are known to ignore the TTL on some RRsets (such as when the authoritative data has a very short TTL) even though this is against the advice in RFC 1035. An RRset can be flushed from the cache before the end of the TTL interval, at which point, the value of the TTL becomes unknown because the RRset with which it was associated no longer exists.

TTLが最大存続時間である理由は、キャッシュオペレーターが、特定の数を超えるTTL値を許可しないポリシーがある場合など、運用目的で存続時間を短縮することを決定する可能性があるためです。一部のサーバーは、これがRFC 1035のアドバイスに違反している場合でも、一部のRRsetのTTLを無視することが知られています(信頼できるデータのTTLが非常に短い場合など)。RRsetは、TTL間隔の終了前にキャッシュからフラッシュできます、その時点で、関連付けられたRRsetが存在しないため、TTLの値は不明になります。

There is also the concept of a "default TTL" for a zone, which can be a configuration parameter in the server software. This is often expressed by a default for the entire server, and a default for a zone using the $TTL directive in a zone file. The $TTL directive was added to the master file format by [RFC2308].

ゾーンの「デフォルトTTL」の概念もあります。これは、サーバーソフトウェアの構成パラメーターにすることができます。これは多くの場合、サーバー全体のデフォルトと、ゾーンファイルの$ TTLディレクティブを使用するゾーンのデフォルトで表されます。 $ TTLディレクティブは、[RFC2308]によってマスターファイル形式に追加されました。

Class independent: A resource record type whose syntax and semantics are the same for every DNS class. A resource record type that is not class independent has different meanings depending on the DNS class of the record, or the meaning is undefined for some class. Most resource record types are defined for class 1 (IN, the Internet), but many are undefined for other classes.

クラスに依存しない:すべてのDNSクラスで構文とセマンティクスが同じであるリソースレコードタイプ。クラスに依存しないリソースレコードタイプは、レコードのDNSクラスによって意味が異なるか、一部のクラスでは意味が定義されていません。ほとんどのリソースレコードタイプはクラス1(IN、インターネット)に対して定義されていますが、他のクラスに対しては多くが未定義です。

Address records: Records whose type is A or AAAA. [RFC2181] informally defines these as "(A, AAAA, etc)". Note that new types of address records could be defined in the future.

住所レコード:タイプがAまたはAAAAのレコード。 [RFC2181]はこれらを非公式に「(A、AAAAなど)」と定義しています。新しいタイプの住所レコードが将来定義される可能性があることに注意してください。

6. DNS Servers and Clients
6. DNSサーバーとクライアント

This section defines the terms used for the systems that act as DNS clients, DNS servers, or both. In past RFCs, DNS servers are sometimes called "name servers", "nameservers", or just "servers". There is no formal definition of "DNS server", but RFCs generally assume that it is an Internet server that listens for queries and sends responses using the DNS protocol defined in [RFC1035] and its successors.

このセクションでは、DNSクライアント、DNSサーバー、またはその両方として機能するシステムで使用される用語を定義します。過去のRFCでは、DNSサーバーは「ネームサーバー」、「ネームサーバー」、または単に「サーバー」と呼ばれることもありました。 「DNSサーバー」の正式な定義はありませんが、RFCは一般に、[RFC1035]で定義されているDNSプロトコルとその後継を使用してクエリをリッスンし、応答を送信するインターネットサーバーであると想定しています。

It is important to note that the terms "DNS server" and "name server" require context in order to understand the services being provided. Both authoritative servers and recursive resolvers are often called "DNS servers" and "name servers" even though they serve different roles (but may be part of the same software package).

「DNSサーバー」および「ネームサーバー」という用語は、提供されるサービスを理解するためにコンテキストを必要とすることに注意することが重要です。信頼できるサーバーと再帰リゾルバーはどちらも、役割が異なっていても(「同じソフトウェアパッケージの一部である場合もあります」)、「DNSサーバー」と「ネームサーバー」と呼ばれることがよくあります。

For terminology specific to the public DNS root server system, see [RSSAC026]. That document defines terms such as "root server", "root server operator", and terms that are specific to the way that the root zone of the public DNS is served.

パブリックDNSルートサーバーシステムに固有の用語については、[RSSAC026]を参照してください。このドキュメントでは、「ルートサーバー」、「ルートサーバーオペレーター」などの用語と、パブリックDNSのルートゾーンが提供される方法に固有の用語を定義しています。

Resolver: A program "that extract[s] information from name servers in response to client requests." (Quoted from [RFC1034], Section 2.4) A resolver performs queries for a name, type, and class, and receives responses. The logical function is called "resolution". In practice, the term is usually referring to some specific type of resolver (some of which are defined below), and understanding the use of the term depends on understanding the context.

リゾルバー:「クライアントの要求に応じてネームサーバーから情報を抽出する」プログラム。 ([RFC1034]、セクション2.4から引用)リゾルバーは、名前、タイプ、クラスのクエリを実行し、応答を受け取ります。論理関数は「解決」と呼ばれます。実際には、この用語は通常、特定のタイプのリゾルバー(一部は以下で定義されています)を指し、用語の使用法の理解はコンテキストの理解に依存します。

A related term is "resolve", which is not formally defined in [RFC1034] or [RFC1035]. An imputed definition might be "asking a question that consists of a domain name, class, and type, and receiving some sort of response". Similarly, an imputed definition of "resolution" might be "the response received from resolving".

関連する用語は「解決」であり、[RFC1034]や[RFC1035]で正式に定義されていません。帰属の定義は、「ドメイン名、クラス、タイプで構成される質問をして、何らかの応答を受け取ること」かもしれません。同様に、「解決」の帰属定義は「解決から受け取った応答」かもしれません。

Stub resolver: A resolver that cannot perform all resolution itself. Stub resolvers generally depend on a recursive resolver to undertake the actual resolution function. Stub resolvers are discussed but never fully defined in Section 5.3.1 of [RFC1034]. They are fully defined in Section 6.1.3.1 of [RFC1123].

スタブリゾルバ:すべての解決を実行できないリゾルバ。スタブリゾルバは、通常、再帰リゾルバに依存して実際の解決機能を実行します。スタブリゾルバについては説明されていますが、[RFC1034]のセクション5.3.1では完全に定義されていません。これらは[RFC1123]のセクション6.1.3.1で完全に定義されています。

Iterative mode: A resolution mode of a server that receives DNS queries and responds with a referral to another server. Section 2.3 of [RFC1034] describes this as "The server refers the client to another server and lets the client pursue the query." A resolver that works in iterative mode is sometimes called an "iterative resolver". See also "iterative resolution" later in this section.

反復モード:DNSクエリを受信し、別のサーバーへの参照で応答するサーバーの解決モード。 [RFC1034]のセクション2.3は、これを「サーバーはクライアントを別のサーバーに参照させ、クライアントにクエリを実行させる」と説明しています。反復モードで機能するリゾルバーは、「反復リゾルバー」と呼ばれることがあります。このセクションで後述する「反復解決」も参照してください。

Recursive mode: A resolution mode of a server that receives DNS queries and either responds to those queries from a local cache or sends queries to other servers in order to get the final answers to the original queries. Section 2.3 of [RFC1034] describes this as "the first server pursues the query for the client at another server". Section 4.3.1 of [RFC1034] says: "in [recursive] mode the name server acts in the role of a resolver and returns either an error or the answer, but never referrals." That same section also says:

再帰モード:DNSクエリを受信し、ローカルキャッシュからそれらのクエリに応答するか、元のクエリに対する最終的な回答を取得するために他のサーバーにクエリを送信するサーバーの解決モード。 [RFC1034]のセクション2.3は、これを「最初のサーバーが別のサーバーのクライアントのクエリを追跡する」と説明しています。 [RFC1034]のセクション4.3.1は次のように述べています。「[再帰]モードでは、ネームサーバーはリゾルバーの役割を果たし、エラーまたは回答のいずれかを返しますが、参照は行いません。」その同じセクションはまた言います:

The recursive mode occurs when a query with RD set arrives at a server which is willing to provide recursive service; the client can verify that recursive mode was used by checking that both RA and RD are set in the reply.

再帰モードは、RDが設定されたクエリが、再帰サービスを提供する用意があるサーバーに到着したときに発生します。クライアントは、応答にRAとRDの両方が設定されていることを確認することにより、再帰モードが使用されたことを確認できます。

A server operating in recursive mode may be thought of as having a name server side (which is what answers the query) and a resolver side (which performs the resolution function). Systems operating in this mode are commonly called "recursive servers". Sometimes they are called "recursive resolvers". In practice, it is not possible to know in advance whether the server that one is querying will also perform recursion; both terms can be observed in use interchangeably.

再帰モードで動作しているサーバーは、ネームサーバー側(クエリに応答する側)とリゾルバー側(解決機能を実行する側)があると考えることができます。このモードで動作するシステムは、一般に「再帰サーバー」と呼ばれます。 「再帰リゾルバ」と呼ばれることもあります。実際には、クエリを実行しているサーバーが再帰も実行するかどうかを事前に知ることはできません。どちらの用語も同じ意味で使用されています。

Recursive resolver: A resolver that acts in recursive mode. In general, a recursive resolver is expected to cache the answers it receives (which would make it a full-service resolver), but some recursive resolvers might not cache.

再帰リゾルバ:再帰モードで動作するリゾルバ。一般に、再帰リゾルバーは受信した応答をキャッシュすることが期待されます(フルサービスリゾルバーになる)が、一部の再帰リゾルバーはキャッシュしない場合があります。

[RFC4697] tried to differentiate between a recursive resolver and an iterative resolver.

[RFC4697]は、再帰リゾルバと反復リゾルバを区別しようとしました。

Recursive query: A query with the Recursion Desired (RD) bit set to 1 in the header. (See Section 4.1.1 of [RFC1035].) If recursive service is available and is requested by the RD bit in the query, the server uses its resolver to answer the query. (See Section 4.3.2 of [RFC1034].)

再帰クエリ:ヘッダーでRecursion Desired(RD)ビットが1に設定されているクエリ。 ([RFC1035]のセクション4.1.1を参照してください。)再帰サービスが利用可能であり、クエリのRDビットによって要求された場合、サーバーはリゾルバーを使用してクエリに応答します。 ([RFC1034]のセクション4.3.2を参照してください)。

Non-recursive query: A query with the Recursion Desired (RD) bit set to 0 in the header. A server can answer non-recursive queries using only local information: the response contains either an error, the answer, or a referral to some other server "closer" to the answer. (See Section 4.3.1 of [RFC1034].)

非再帰クエリ:ヘッダーでRecursion Desired(RD)ビットが0に設定されているクエリ。サーバーは、ローカル情報のみを使用して非再帰クエリに応答できます。応答には、エラー、応答、または応答に「近い」他のサーバーへの参照が含まれています。 ([RFC1034]のセクション4.3.1を参照してください)。

Iterative resolution: A name server may be presented with a query that can only be answered by some other server. The two general approaches to dealing with this problem are "recursive", in which the first server pursues the query on behalf of the client at another server, and "iterative", in which the server refers the client to another server and lets the client pursue the query there. (See Section 2.3 of [RFC1034].)

反復解決:ネームサーバーには、他のサーバーからしか応答できないクエリが表示される場合があります。この問題に対処するための2つの一般的なアプローチは、最初のサーバーが別のサーバーのクライアントに代わってクエリを実行する「再帰的」と、サーバーがクライアントを別のサーバーに照会してクライアントに許可させる「反復的」です。そこでクエリを実行します。 ([RFC1034]のセクション2.3をご覧ください)。

In iterative resolution, the client repeatedly makes non-recursive queries and follows referrals and/or aliases. The iterative resolution algorithm is described in Section 5.3.3 of [RFC1034].

反復解決では、クライアントは非再帰クエリを繰り返し行い、参照やエイリアスに従います。反復解決アルゴリズムは、[RFC1034]のセクション5.3.3で説明されています。

Full resolver: This term is used in [RFC1035], but it is not defined there. RFC 1123 defines a "full-service resolver" that may or may not be what was intended by "full resolver" in [RFC1035]. This term is not properly defined in any RFC.

完全リゾルバ:この用語は[RFC1035]で使用されていますが、そこでは定義されていません。 RFC 1123は、[RFC1035]で「フルリゾルバ」が意図したものである場合とそうでない場合がある「フルサービスリゾルバ」を定義しています。この用語は、どのRFCでも適切に定義されていません。

Full-service resolver: Section 6.1.3.1 of [RFC1123] defines this term to mean a resolver that acts in recursive mode with a cache (and meets other requirements).

フルサービスリゾルバー:[RFC1123]のセクション6.1.3.1は、この用語を、キャッシュを使用して再帰モードで動作する(および他の要件を満たす)リゾルバーを意味するように定義しています。

Priming: "The act of finding the list of root servers from a configuration that lists some or all of the purported IP addresses of some or all of those root servers." (Quoted from [RFC8109], Section 2) In order to operate in recursive mode, a resolver needs to know the address of at least one root server. Priming is most often done from a configuration setting that contains a list of authoritative servers for the root zone.

プライミング:「一部またはすべてのルートサーバーのIPアドレスの一部またはすべてをリストする構成から、ルートサーバーのリストを見つける行為。」 ([RFC8109]、セクション2から引用)再帰モードで動作するためには、リゾルバーは少なくとも1つのルートサーバーのアドレスを知っている必要があります。ほとんどの場合、プライミングは、ルートゾーンの権限のあるサーバーのリストを含む構成設定から行われます。

Root hints: "Operators who manage a DNS recursive resolver typically need to configure a 'root hints file'. This file contains the names and IP addresses of the authoritative name servers for the root zone, so the software can bootstrap the DNS resolution process. For many pieces of software, this list comes built into the software." (Quoted from [IANA_RootFiles]) This file is often used in priming.

ルートヒント:「DNS再帰リゾルバーを管理するオペレーターは、通常、「ルートヒントファイル」を構成する必要があります。このファイルには、ルートゾーンの権威ネームサーバーの名前とIPアドレスが含まれているため、ソフトウェアはDNS解決プロセスをブートストラップできます。多くのソフトウェアでは、このリストはソフトウェアに組み込まれています。」 ([IANA_RootFiles]から引用)このファイルは、プライミングでよく使用されます。

Negative caching: "The storage of knowledge that something does not exist, cannot or does not give an answer." (Quoted from [RFC2308], Section 1)

ネガティブキャッシング:「何かが存在しない、答えられない、または答えられないという知識の保存」 ([RFC2308]、セクション1から引用)

Authoritative server: "A server that knows the content of a DNS zone from local knowledge, and thus can answer queries about that zone without needing to query other servers." (Quoted from [RFC2182], Section 2) An authoritative server is named in the NS ("name server") record in a zone. It is a system that responds to DNS queries with information about zones for which it has been configured to answer with the AA flag in the response header set to 1. It is a server that has authority over one or more DNS zones. Note that it is possible for an authoritative server to respond to a query without the parent zone delegating authority to that server. Authoritative servers also provide "referrals", usually to child zones delegated from them; these referrals have the AA bit set to 0 and come with referral data in the Authority and (if needed) the Additional sections.

権限のあるサーバー:「ローカルナレッジからDNSゾーンのコンテンツを認識しているため、他のサーバーにクエリを実行する必要なく、そのゾーンに関するクエリに応答できるサーバー。」 ([RFC2182]、セクション2から引用)権限のあるサーバーは、ゾーンのNS(「ネームサーバー」)レコードで指定されます。これは、応答ヘッダーのAAフラグを1に設定して応答するように構成されているゾーンに関する情報でDNSクエリに応答するシステムです。1つ以上のDNSゾーンに対する権限を持つサーバーです。権限のあるサーバーは、親ゾーンがそのサーバーに権限を委任せずにクエリに応答する可能性があることに注意してください。権限のあるサーバーは、通常、委任された子ゾーンへの「参照」も提供します。これらの紹介にはAAビットが0に設定されており、機関と(必要な場合)追加セクションに紹介データが付属しています。

Authoritative-only server: A name server that only serves authoritative data and ignores requests for recursion. It will "not normally generate any queries of its own. Instead it answers non-recursive queries from iterative resolvers looking for information in zones it serves." (Quoted from [RFC4697], Section 2.4) In this case, "ignores requests for recursion" means "responds to requests for recursion with responses indicating that recursion was not performed".

権限のみのサーバー:権限のあるデータのみを提供し、再帰の要求を無視するネームサーバー。 「通常は独自のクエリを生成しません。代わりに、それが提供するゾーンで情報を探している反復リゾルバからの非再帰クエリに応答します。」 ([RFC4697]の引用、2.4節)この場合、「再帰の要求を無視する」とは、「再帰の要求に応答して、再帰が実行されなかったことを示す応答を返す」ことを意味します。

Zone transfer: The act of a client requesting a copy of a zone and an authoritative server sending the needed information. (See Section 7 for a description of zones.) There are two common standard ways to do zone transfers: the AXFR ("Authoritative Transfer") mechanism to copy the full zone (described in [RFC5936], and the IXFR ("Incremental Transfer") mechanism to copy only parts of the zone that have changed (described in [RFC1995]). Many systems use non-standard methods for zone transfer outside the DNS protocol.

ゾーン転送:ゾーンのコピーを要求するクライアントと、必要な情報を送信する権限のあるサーバーの行為。 (ゾーンの説明については、セクション7を参照してください。)ゾーン転送を行う一般的な2つの標準的な方法があります。フルゾーンをコピーするAXFR( "Authoritative Transfer")メカニズム([RFC5936]で説明)とIXFR( "Incremental Transfer" ")変更されたゾーンの一部のみをコピーするメカニズム([RFC1995]で説明)。多くのシステムは、非標準の方法を使用して、DNSプロトコルの外部でゾーンを転送します。

Slave server: See "Secondary server".

スレーブサーバー:「セカンダリサーバー」を参照してください。

Secondary server: "An authoritative server which uses zone transfer to retrieve the zone." (Quoted from [RFC1996], Section 2.1) Secondary servers are also discussed in [RFC1034]. [RFC2182] describes secondary servers in more detail. Although early DNS RFCs such as [RFC1996] referred to this as a "slave", the current common usage has shifted to calling it a "secondary".

セカンダリサーバー:「ゾーン転送を使用してゾーンを取得する権限のあるサーバー」 ([RFC1996]、セクション2.1から引用)セカンダリサーバーについても[RFC1034]で説明されています。 [RFC2182]は、セカンダリサーバーについて詳しく説明しています。 [RFC1996]などの初期のDNS RFCはこれを「スレーブ」と呼んでいましたが、現在の一般的な使用法は「セカンダリ」と呼ぶようにシフトしています。

Master server: See "Primary server".

マスターサーバー:「プライマリサーバー」を参照してください。

Primary server: "Any authoritative server configured to be the source of zone transfer for one or more [secondary] servers." (Quoted from [RFC1996], Section 2.1) Or, more specifically, [RFC2136] calls it "an authoritative server configured to be the source of AXFR or IXFR data for one or more [secondary] servers". Primary servers are also discussed in [RFC1034]. Although early DNS RFCs such as [RFC1996] referred to this as a "master", the current common usage has shifted to "primary".

プライマリサーバー:「1つ以上の[セカンダリ]サーバーのゾーン転送のソースになるように構成された任意の信頼できるサーバー。」 ([RFC1996]、セクション2.1から引用)または、より具体的には、[RFC2136]は、「1つまたは複数の[セカンダリ]サーバーのAXFRまたはIXFRデータのソースになるように構成された権威サーバー」と呼んでいます。プライマリサーバーについても[RFC1034]で説明されています。 [RFC1996]などの初期のDNS RFCではこれを「マスター」と呼んでいましたが、現在の一般的な使用法は「プライマリ」に移行しています。

Primary master: "The primary master is named in the zone's SOA MNAME field and optionally by an NS RR." (Quoted from [RFC1996], Section 2.1) [RFC2136] defines "primary master" as "Master server at the root of the AXFR/IXFR dependency graph. The primary master is named in the zone's SOA MNAME field and optionally by an NS RR. There is by definition only one primary master server per zone."

プライマリマスター:「プライマリマスターはゾーンのSOA MNAMEフィールドで名前が付けられ、オプションでNS RRによって名前が付けられます。」 ([RFC1996]、セクション2.1から引用)[RFC2136]は、「プライマリマスター」を「AXFR / IXFR依存関係グラフのルートにあるマスターサーバー」と定義しています。プライマリマスターは、ゾーンのSOA MNAMEフィールドで名前が付けられ、オプションでNS RRによって名前が付けられます定義上、ゾーンごとにプライマリマスターサーバーは1つだけです。」

The idea of a primary master is only used in [RFC1996] and [RFC2136]. A modern interpretation of the term "primary master" is a server that is both authoritative for a zone and that gets its updates to the zone from configuration (such as a master file) or from UPDATE transactions.

プライマリマスターのアイデアは、[RFC1996]と[RFC2136]でのみ使用されます。 「プライマリマスター」という用語の最新の解釈は、ゾーンに対して権限があり、構成(マスターファイルなど)またはUPDATEトランザクションからゾーンへの更新を取得するサーバーです。

Stealth server: This is "like a slave server except not listed in an NS RR for the zone." (Quoted from [RFC1996], Section 2.1)

ステルスサーバー:これは「ゾーンのNS RRにリストされていないことを除いて、スレーブサーバーのようなものです」。 ([RFC1996]、セクション2.1から引用)

Hidden master: A stealth server that is a primary server for zone transfers. "In this arrangement, the master name server that processes the updates is unavailable to general hosts on the Internet; it is not listed in the NS RRset." (Quoted from [RFC6781], Section 3.4.3) An earlier RFC, [RFC4641], said that the hidden master's name "appears in the SOA RRs MNAME field", although, in some setups, the name does not appear at all in the public DNS. A hidden master can also be a secondary server for the zone itself.

非表示のマスター:ゾーン転送のプライマリサーバーであるステルスサーバー。 「この配置では、更新を処理するマスターネームサーバーは、インターネット上の一般的なホストでは使用できません。NSRRsetにはリストされていません。」 ([RFC6781]のセクション3.4.3から引用)以前のRFC [RFC4641]では、非表示のマスターの名前は「SOA RRのMNAMEフィールドに表示される」と述べられていましたが、一部の設定では名前がまったく表示されませんパブリックDNS。非表示のマスターは、ゾーン自体のセカンダリサーバーにもなります。

Forwarding: The process of one server sending a DNS query with the RD bit set to 1 to another server to resolve that query. Forwarding is a function of a DNS resolver; it is different than simply blindly relaying queries.

転送:あるサーバーがRDビットを1に設定したDNSクエリを別のサーバーに送信して、そのクエリを解決するプロセス。転送は、DNSリゾルバーの機能です。単にクエリを盲目的に中継するのとは異なります。

[RFC5625] does not give a specific definition for forwarding, but describes in detail what features a system that forwards needs to support. Systems that forward are sometimes called "DNS proxies", but that term has not yet been defined (even in [RFC5625]).

[RFC5625]は、転送に関する特定の定義を提供していませんが、転送するシステムがサポートする必要のある機能について詳しく説明しています。転送するシステムは「DNSプロキシ」と呼ばれることもありますが、その用語はまだ定義されていません([RFC5625]でも)。

Forwarder: Section 1 of [RFC2308] describes a forwarder as "a nameserver used to resolve queries instead of directly using the authoritative nameserver chain". [RFC2308] further says "The forwarder typically either has better access to the internet, or maintains a bigger cache which may be shared amongst many resolvers." That definition appears to suggest that forwarders normally only query authoritative servers. In current use, however, forwarders often stand between stub resolvers and recursive servers. [RFC2308] is silent on whether a forwarder is iterative-only or can be a full-service resolver.

フォワーダー:[RFC2308]のセクション1では、「権限のあるネームサーバーチェーンを直接使用するのではなく、クエリを解決するために使用されるネームサーバー」とフォワーダーについて説明しています。 [RFC2308]はさらに、「フォワーダーは通常、インターネットへのアクセスが向上するか、多くのリゾルバー間で共有される可能性のあるより大きなキャッシュを維持する」と述べています。その定義は、フォワーダーは通常、権限のあるサーバーのみをクエリすることを示唆しているようです。ただし、現在のところ、フォワーダーは多くの場合、スタブリゾルバーと再帰サーバーの間に立っています。 [RFC2308]は、フォワーダーが反復のみであるか、フルサービスリゾルバーになることができるかについては言及していません。

Policy-implementing resolver: A resolver acting in recursive mode that changes some of the answers that it returns based on policy criteria, such as to prevent access to malware sites or objectionable content. In general, a stub resolver has no idea whether upstream resolvers implement such policy or, if they do, the exact policy about what changes will be made. In some cases, the user of the stub resolver has selected the policy-implementing resolver with the explicit intention of using it to implement the policies. In other cases, policies are imposed without the user of the stub resolver being informed.

ポリシー実装リゾルバー:マルウェアサイトや不快なコンテンツへのアクセスを防ぐなど、ポリシー基準に基づいて返される回答の一部を変更する再帰モードで動作するリゾルバー。一般に、スタブリゾルバーは、上流のリゾルバーがそのようなポリシーを実装するかどうか、または実装する場合、どのような変更が行われるかについての正確なポリシーを認識しません。場合によっては、スタブリゾルバーのユーザーが、ポリシーを実装するためにそれを使用することを明示的に意図して、ポリシー実装リゾルバーを選択しました。他の場合では、スタブリゾルバのユーザーに通知されずにポリシーが適用されます。

Open resolver: A full-service resolver that accepts and processes queries from any (or nearly any) client. This is sometimes also called a "public resolver", although the term "public resolver" is used more with open resolvers that are meant to be open, as compared to the vast majority of open resolvers that are probably misconfigured to be open. Open resolvers are discussed in [RFC5358].

オープンリゾルバー:任意の(またはほぼすべての)クライアントからのクエリを受け入れて処理するフルサービスリゾルバー。これは、「パブリックリゾルバー」と呼ばれることもありますが、「パブリックリゾルバー」という用語は、オープンになるように構成されている可能性が高いオープンリゾルバーの大多数と比較して、オープンであることを意図したオープンリゾルバーでよく使用されます。オープンリゾルバは[RFC5358]で議論されています。

Split DNS: The terms "split DNS" and "split-horizon DNS" have long been used in the DNS community without formal definition. In general, they refer to situations in which DNS servers that are authoritative for a particular set of domains provide partly or completely different answers in those domains depending on the source of the query. The effect of this is that a domain name that is notionally globally unique nevertheless has different meanings for different network users. This can sometimes be the result of a "view" configuration, described below.

スプリットDNS:「スプリットDNS」および「スプリットホライズンDNS」という用語は、正式な定義なしにDNSコミュニティで長い間使用されてきました。一般に、特定のドメインセットに対して権限を持つDNSサーバーが、クエリのソースに応じて、それらのドメインで部分的または完全に異なる回答を提供する状況を指します。この影響は、概念的にはグローバルに一意であるドメイン名が、ネットワークユーザーごとに異なる意味を持つことです。これは、以下に説明する「ビュー」構成の結果である場合があります。

Section 3.8 of [RFC2775] gives a related definition that is too specific to be generally useful.

[RFC2775]のセクション3.8は、関連性の高い定義であり、あまりにも具体的すぎて一般的には役に立たない。

View: A configuration for a DNS server that allows it to provide different responses depending on attributes of the query, such as for "split DNS". Typically, views differ by the source IP address of a query, but can also be based on the destination IP address, the type of query (such as AXFR), whether it is recursive, and so on. Views are often used to provide more names or different addresses to queries from "inside" a protected network than to those "outside" that network. Views are not a standardized part of the DNS, but they are widely implemented in server software.

表示:「スプリットDNS」など、クエリの属性に応じて異なる応答を提供できるようにするDNSサーバーの構成。通常、ビューはクエリの送信元IPアドレスによって異なりますが、宛先IPアドレス、クエリのタイプ(AXFRなど)、再帰的かどうかなどにも基づく場合があります。ビューは、保護されたネットワークの「内部」からのクエリよりも、そのネットワークの「外部」からのクエリに対して、より多くの名前または異なるアドレスを提供するためによく使用されます。ビューはDNSの標準化された部分ではありませんが、サーバーソフトウェアに広く実装されています。

Passive DNS: A mechanism to collect DNS data by storing DNS responses from name servers. Some of these systems also collect the DNS queries associated with the responses, although doing so raises some privacy concerns. Passive DNS databases can be used to answer historical questions about DNS zones such as which values were present at a given time in the past, or when a name was spotted first. Passive DNS databases allow searching of the stored records on keys other than just the name and type, such as "find all names which have A records of a particular value".

パッシブDNS:ネームサーバーからのDNS応答を格納することによってDNSデータを収集するメカニズム。これらのシステムの中には、応答に関連付けられたDNSクエリを収集するものもありますが、そうするとプライバシーに関する懸念が生じます。パッシブDNSデータベースを使用すると、過去の特定の時間に存在した値や、最初に名前が見つかった日時など、DNSゾーンに関する履歴の質問に答えることができます。パッシブDNSデータベースでは、「特定の値のAレコードを持つすべての名前を検索する」など、名前とタイプだけでなく、キーに格納されたレコードを検索できます。

Anycast: "The practice of making a particular service address available in multiple, discrete, autonomous locations, such that datagrams sent are routed to one of several available locations." (Quoted from [RFC4786], Section 2) See [RFC4786] for more detail on Anycast and other terms that are specific to its use.

エニーキャスト:「送信されたデータグラムがいくつかの利用可能な場所の1つにルーティングされるように、特定のサービスアドレスを複数の独立した自律的な場所で利用できるようにする方法」 ([RFC4786]、セクション2から引用)エニーキャストおよびその使用に固有のその他の用語の詳細については、[RFC4786]を参照してください。

Instance: "When anycast routing is used to allow more than one server to have the same IP address, each one of those servers is commonly referred to as an 'instance'." It goes on to say: "An instance of a server, such as a root server, is often referred to as an 'Anycast instance'." (Quoted from [RSSAC026])

インスタンス:「複数のサーバーが同じIPアドレスを持つことを許可するためにエニーキャストルーティングが使用される場合、それらの各サーバーは一般に「インスタンス」と呼ばれます。」 「ルートサーバーなどのサーバーのインスタンスは、しばしば「エニーキャストインスタンス」と呼ばれます。」 ([RSSAC026]から引用)

Privacy-enabling DNS server: "A DNS server that implements DNS over TLS [RFC7858] and may optionally implement DNS over DTLS [RFC8094]." (Quoted from [RFC8310], Section 2) Other types of DNS servers might also be considered privacy-enabling, such as those running DNS over HTTPS [RFC8484].

プライバシー対応DNSサーバー:「DNS over TLS [RFC7858]を実装し、オプションでDNS over DTLS [RFC8094]を実装できるDNSサーバー。」 ([RFC8310]のセクション2から引用)HTTPS経由のDNS [RFC8484]を実行するDNSサーバーなど、他のタイプのDNSサーバーもプライバシーを有効にすると見なされる場合があります。

7. Zones
7. ゾーン

This section defines terms that are used when discussing zones that are being served or retrieved.

このセクションでは、提供または取得されるゾーンについて説明するときに使用される用語を定義します。

Zone: "Authoritative information is organized into units called ZONEs, and these zones can be automatically distributed to the name servers which provide redundant service for the data in a zone." (Quoted from [RFC1034], Section 2.4)

ゾーン:「信頼できる情報はゾーンと呼ばれるユニットに編成され、これらのゾーンはゾーン内のデータに冗長サービスを提供するネームサーバーに自動的に配布できます。」 ([RFC1034]、セクション2.4から引用)

Child: "The entity on record that has the delegation of the domain from the Parent." (Quoted from [RFC7344], Section 1.1)

子:「親からのドメインの委任を持つレコード上のエンティティ。」 ([RFC7344]、セクション1.1から引用)

Parent: "The domain in which the Child is registered." (Quoted from [RFC7344], Section 1.1) Earlier, "parent name server" was defined in [RFC0882] as "the name server that has authority over the place in the domain name space that will hold the new domain". (Note that [RFC0882] was obsoleted by [RFC1034] and [RFC1035].) [RFC819] also has some description of the relationship between parents and children.

親:「子が登録されているドメイン。」 ([RFC7344]、セクション1.1から引用)以前、「親ネームサーバー」は[RFC0882]で「新しいドメインを保持するドメインネームスペース内の場所に対する権限を持つネームサーバー」として定義されていました。 ([RFC0882]は[RFC1034]と[RFC1035]によって廃止されたことに注意してください。)[RFC819]には、親と子の関係についての記述もあります。

Origin:

原点:

There are two different uses for this term:

この用語には2つの異なる使用法があります。

(a) "The domain name that appears at the top of a zone (just below the cut that separates the zone from its parent)... The name of the zone is the same as the name of the domain at the zone's origin." (Quoted from [RFC2181], Section 6) These days, this sense of "origin" and "apex" (defined below) are often used interchangeably.

(a)「ゾーンの上部(ゾーンとその親を区切るカットのすぐ下)に表示されるドメイン名...ゾーンの名前は、ゾーンの起点にあるドメインの名前と同じです。 」 ([RFC2181]のセクション6から引用)最近では、この「原点」と「頂点」(下記で定義)の意味は、しばしば同じ意味で使用されます。

(b) The domain name within which a given relative domain name appears in zone files. Generally seen in the context of "$ORIGIN", which is a control entry defined in [RFC1035], Section 5.1, as part of the master file format. For example, if the $ORIGIN is set to "example.org.", then a master file line for "www" is in fact an entry for "www.example.org.".

(b)特定の相対ドメイン名がゾーンファイルに表示されるドメイン名。 [RFC1035]のセクション5.1でマスターファイル形式の一部として定義されている制御エントリである「$ ORIGIN」のコンテキストで一般的に見られます。たとえば、$ ORIGINが「example.org。」に設定されている場合、「www」のマスターファイル行は、実際には「www.example.org。」のエントリです。

Apex: The point in the tree at an owner of an SOA and corresponding authoritative NS RRset. This is also called the "zone apex". [RFC4033] defines it as "the name at the child's side of a zone cut". The "apex" can usefully be thought of as a data-theoretic description of a tree structure, and "origin" is the name of the same concept when it is implemented in zone files. The distinction is not always maintained in use, however, and one can find uses that conflict subtly with this definition. [RFC1034] uses the term "top node of the zone" as a synonym of "apex", but that term is not widely used. These days, the first sense of "origin" (above) and "apex" are often used interchangeably.

Apex:SOAの所有者と対応する信頼できるNS RRsetのツリー内のポイント。これは「ゾーンの頂点」とも呼ばれます。 [RFC4033]は、「ゾーンカットの子側の名前」と定義しています。 「apex」は、ツリー構造のデータ理論的な記述と考えると便利です。「origin」は、ゾーンファイルに実装されたときの同じ概念の名前です。ただし、区別は常に使用されているわけではなく、この定義と微妙に矛盾する使用法を見つけることができます。 [RFC1034]は、「apex」の同義語として「ゾーンの最上位ノード」という用語を使用していますが、その用語は広く使用されていません。最近では、「起源」(上記)と「頂点」の最初の感覚はしばしば同じ意味で使用されます。

Zone cut: The delimitation point between two zones where the origin of one of the zones is the child of the other zone.

ゾーンカット:1つのゾーンの起点が他のゾーンの子である2つのゾーン間の区切り点。

"Zones are delimited by 'zone cuts'. Each zone cut separates a 'child' zone (below the cut) from a 'parent' zone (above the cut)." (Quoted from [RFC2181], Section 6; note that this is barely an ostensive definition.) Section 4.2 of [RFC1034] uses "cuts" instead of "zone cut".

「ゾーンは「ゾーンカット」で区切られます。各ゾーンカットは「カット」の下の「子」ゾーンを「カットの上」の「親」ゾーンから分離します。 ([RFC2181]のセクション6から引用。これはほとんど見かけ上の定義ではないことに注意してください。)[RFC1034]のセクション4.2では、「ゾーンカット」の代わりに「カット」を使用しています。

Delegation: The process by which a separate zone is created in the name space beneath the apex of a given domain. Delegation happens when an NS RRset is added in the parent zone for the child origin. Delegation inherently happens at a zone cut. The term is also commonly a noun: the new zone that is created by the act of delegating.

委任:特定のドメインの頂点の下にある名前空間に別のゾーンが作成されるプロセス。委任は、NS RRsetが子オリジンの親ゾーンに追加されるときに発生します。委任は本質的にゾーンカットで発生します。この用語は一般的に名詞でもあります。委任の行為によって作成される新しいゾーンです。

Authoritative data: "All of the RRs attached to all of the nodes from the top node of the zone down to leaf nodes or nodes above cuts around the bottom edge of the zone." (Quoted from [RFC1034], Section 4.2.1) Note that this definition might inadvertently also cause any NS records that appear in the zone to be included, even those that might not truly be authoritative because there are identical NS RRs below the zone cut. This reveals the ambiguity in the notion of authoritative data, because the parent-side NS records authoritatively indicate the delegation, even though they are not themselves authoritative data.

信頼できるデータ:「ゾーンの最上位ノードからリーフノードまたはその上のノードまでのすべてのノードにアタッチされているすべてのRRは、ゾーンの下端の周りを切り取ります。」 ([RFC1034]、セクション4.2.1から引用)この定義により、ゾーンカットの下に同一のNS RRが存在するために真に信頼できないレコードであっても、ゾーンに表示されるNSレコードが誤って含まれる可能性があることに注意してください。親側のNSレコードは委任を示しますが、それ自体は信頼できるデータではないので、これは、信頼できるデータの概念のあいまいさを示しています。

[RFC4033], Section 2, defines "Authoritative RRset", which is related to authoritative data but has a more precise definition.

[RFC4033]、セクション2は、「Authoritative RRset」を定義しています。これは、信頼できるデータに関連していますが、より正確な定義があります。

Lame delegation: "A lame delegations exists [sic] when a nameserver is delegated responsibility for providing nameservice for a zone (via NS records) but is not performing nameservice for that zone (usually because it is not set up as a primary or secondary for the zone)." (Quoted from [RFC1912], Section 2.8) Another definition is that a lame delegation "...happens when a name server is listed in the NS records for some domain and in fact it is not a server for that domain. Queries are thus sent to the wrong servers, who don't know nothing [sic] (at least not as expected) about the queried domain. Furthermore, sometimes these hosts (if they exist!) don't even run name servers." (Quoted from [RFC1713], Section 2.3)

ラメ委任:「ネームサーバーが(NSレコードを介して)ゾーンにネームサービスを提供する責任を委任されているが、そのゾーンに対してネームサービスを実行していない場合(通常は、プライマリまたはセカンダリとして設定されていないため、不完全な委任が存在します。ゾーン)。" ([RFC1912]、セクション2.8から引用)別の定義は、不完全な委任は「ネームサーバーが一部のドメインのNSレコードにリストされ、実際にはそのドメインのサーバーではない場合に発生します。したがって、クエリは照会されたドメインについて(少なくとも期待どおりに)何も知らない間違ったサーバーに送信されます。さらに、これらのホスト(存在する場合)がネームサーバーを実行しないこともあります。 ([RFC1713]、セクション2.3から引用)

Glue records: "...[Resource records] which are not part of the authoritative data [of the zone], and are address RRs for the [name] servers [in subzones]. These RRs are only necessary if the name server's name is 'below' the cut, and are only used as part of a referral response." Without glue "we could be faced with the situation where the NS RRs tell us that in order to learn a name server's address, we should contact the server using the address we wish to learn." (Quoted from [RFC1034], Section 4.2.1)

グルーレコード: "[[ゾーン]の]信頼できるデータの一部ではなく、[サブゾーン内の] [名前]サーバーのアドレスRRである... [リソースレコード]。これらのRRは、ネームサーバーの名前がカットの「下」にあり、紹介応答の一部としてのみ使用されます。」 「NSサーバーのRRがネームサーバーのアドレスを知るためには、知りたいアドレスを使用してサーバーに接続する必要があると私たちに告げる状況に直面する可能性があります。」 ([RFC1034]、セクション4.2.1から引用)

A later definition is that glue "includes any record in a zone file that is not properly part of that zone, including nameserver records of delegated sub-zones (NS records), address records that accompany those NS records (A, AAAA, etc), and any other stray data that might appear." (Quoted from [RFC2181], Section 5.4.1) Although glue is sometimes used today with this wider definition in mind, the context surrounding the definition in [RFC2181] suggests it is intended to apply to the use of glue within the document itself and not necessarily beyond.

後の定義では、「そのグルーには、委任されたサブゾーンのネームサーバーレコード(NSレコード)、それらのNSレコードに付随するアドレスレコード(A、AAAAなど)を含め、そのゾーンの一部ではないレコードがゾーンファイルに含まれます。 、および表示される可能性のあるその他すべての浮遊データ。」 ([RFC2181]、セクション5.4.1から引用)今日では、このより広い定義を念頭に置いて接着剤が使用されていますが、[RFC2181]での定義を取り巻く状況は、ドキュメント内での接着剤の使用に適用することを意図したものであり、必ずしも超えていません。

Bailiwick: "In-bailiwick" is a modifier to describe a name server whose name is either a subdomain of or (rarely) the same as the origin of the zone that contains the delegation to the name server. In-bailiwick name servers may have glue records in their parent zone (using the first of the definitions of "glue records" in the definition above). (The word "bailiwick" means the district or territory where a bailiff or policeman has jurisdiction.)

Bailiwick:「In-bailiwick」は、ネームサーバーへの委任を含むゾーンのオリジンのサブドメインであるか、(まれに)同じ名前であるネームサーバーを説明する修飾子です。 Bailiwick内のネームサーバーは、親ゾーンにグルーレコードを持っている場合があります(上記の定義の「グルーレコード」の最初の定義を使用)。 (「バイリウィック」という言葉は、執行官または警官が管轄する地区または地域を意味します。)

"In-bailiwick" names are divided into two types of names for name servers: "in-domain" names and "sibling domain" names.

「インバイリウィック」名は、ネームサーバーの「インドメイン」名と「兄弟ドメイン」名の2種類の名前に分けられます。

* In-domain: a modifier to describe a name server whose name is either subordinate to or (rarely) the same as the owner name of the NS resource records. An in-domain name server name needs to have glue records or name resolution fails. For example, a delegation for "child.example.com" may have "in-domain" name server name "ns.child.example.com".

* ドメイン内:NSリソースレコードの所有者名に従属するか、または(まれに)同じ名前のネームサーバーを説明する修飾子。ドメイン内のネームサーバー名には、グルーレコードが必要です。そうでない場合、名前解決は失敗します。たとえば、「child.example.com」の委任には「ドメイン内」のネームサーバー名「ns.child.example.com」が含まれる場合があります。

* Sibling domain: a name server's name that is either subordinate to or (rarely) the same as the zone origin and not subordinate to or the same as the owner name of the NS resource records. Glue records for sibling domains are allowed, but not necessary. For example, a delegation for "child.example.com" in "example.com" zone may have "sibling" name server name "ns.another.example.com".

* 兄弟ドメイン:ゾーンの起点に従属しているか、または(まれに)同じで、NSリソースレコードの所有者名に従属していない、または同じではないネームサーバーの名前。兄弟ドメインの接着レコードは許可されていますが、必須ではありません。たとえば、「example.com」ゾーンの「child.example.com」の委任には、「兄弟」のネームサーバー名「ns.another.example.com」がある場合があります。

"Out-of-bailiwick" is the antonym of "in-bailiwick". It is a modifier to describe a name server whose name is not subordinate to or the same as the zone origin. Glue records for out-of-bailiwick name servers are useless. The following table shows examples of delegation types.

「バイリウィック外」は「バイリウィック内」の反意語です。ゾーンの起点に従属していないか、ゾーンの起点と同じではないネームサーバーを記述する修飾子です。 Bailiwick以外のネームサーバーのグルーレコードは役に立ちません。次の表に、委任タイプの例を示します。

   Delegation |Parent|Name Server Name  | Type
   -----------+------+------------------+-----------------------------
   com        | .    |a.gtld-servers.net|in-bailiwick / sibling domain
   net        | .    |a.gtld-servers.net|in-bailiwick / in-domain
   example.org| org  |ns.example.org    |in-bailiwick / in-domain
   example.org| org  |ns.ietf.org       |in-bailiwick / sibling domain
   example.org| org  |ns.example.com    |out-of-bailiwick
   example.jp | jp   |ns.example.jp     |in-bailiwick / in-domain
   example.jp | jp   |ns.example.ne.jp  |in-bailiwick / sibling domain
   example.jp | jp   |ns.example.com    |out-of-bailiwick
   Root zone:  The zone of a DNS-based tree whose apex is the zero-
      length label.  Also sometimes called "the DNS root".
        

Empty non-terminals (ENT): "Domain names that own no resource records but have subdomains that do." (Quoted from [RFC4592], Section 2.2.2) A typical example is in SRV records: in the name "_sip._tcp.example.com", it is likely that "_tcp.example.com" has no RRsets, but that "_sip._tcp.example.com" has (at least) an SRV RRset.

空の非端末(ENT):「リソースレコードを所有していないが、サブドメインを持っているドメイン名」 ([RFC4592]、セクション2.2.2から引用)SRVレコードの典型的な例:「_sip._tcp.example.com」という名前では、「_ tcp.example.com」にRRsetがない可能性がありますが、 "_sip._tcp.example.com"には(少なくとも)SRV RRsetがあります。

Delegation-centric zone: A zone that consists mostly of delegations to child zones. This term is used in contrast to a zone that might have some delegations to child zones but also has many data resource records for the zone itself and/or for child zones. The term is used in [RFC4956] and [RFC5155], but it is not defined in either document.

委任中心のゾーン:主に子ゾーンへの委任で構成されるゾーン。この用語は、子ゾーンへの委任がいくつかあるが、ゾーン自体または子ゾーン、あるいはその両方のデータリソースレコードが多数あるゾーンとは対照的に使用されます。この用語は[RFC4956]と[RFC5155]で使用されていますが、どちらのドキュメントでも定義されていません。

Occluded name: "The addition of a delegation point via dynamic update will render all subordinate domain names to be in a limbo, still part of the zone but not available to the lookup process. The addition of a DNAME resource record has the same impact. The subordinate names are said to be 'occluded'." (Quoted from [RFC5936], Section 3.5)

隠された名前:「動的更新による委任ポイントの追加は、すべての従属ドメイン名を無秩序な状態にしますが、まだゾーンの一部ですが、ルックアッププロセスでは使用できません。DNAMEリソースレコードを追加しても同じ影響があります。部下の名前は「隠されている」と言われています。」 ([RFC5936]、セクション3.5から引用)

Fast flux DNS: This "occurs when a domain is [found] in DNS using A records to multiple IP addresses, each of which has a very short Time-to-Live (TTL) value associated with it. This means that the domain resolves to varying IP addresses over a short period of time." (Quoted from [RFC6561], Section 1.1.5, with a typo corrected) In addition to having legitimate uses, fast flux DNS can used to deliver malware. Because the addresses change so rapidly, it is difficult to ascertain all the hosts. It should be noted that the technique also works with AAAA records, but such use is not frequently observed on the Internet as of this writing.

高速フラックスDNS:これは、複数のIPアドレスへのAレコードを使用してDNSでドメインが[見つかった]場合に発生します。各レコードには、非常に短い存続時間(TTL)値が関連付けられています。これは、ドメインが解決されることを意味します短期間でさまざまなIPアドレスに変換します。」 ([RFC6561]のセクション1.1.5から誤植を訂正して引用)合法的な使用に加えて、高速フラックスDNSを使用してマルウェアを配信できます。アドレスは急速に変化するため、すべてのホストを確認することは困難です。この手法はAAAAレコードでも機能しますが、この記事の執筆時点では、このような使用法はインターネット上で頻繁に確認されているわけではありません。

Reverse DNS, reverse lookup: "The process of mapping an address to a name is generally known as a 'reverse lookup', and the IN-ADDR.ARPA and IP6.ARPA zones are said to support the 'reverse DNS'." (Quoted from [RFC5855], Section 1)

逆引きDNS、逆引き:「アドレスを名前にマッピングするプロセスは、一般に「逆引き」と呼ばれ、IN-ADDR.ARPAおよびIP6.ARPAゾーンは「逆引きDNS」をサポートすると言われています。」 ([RFC5855]、セクション1から引用)

Forward lookup: "Hostname-to-address translation". (Quoted from [RFC3493], Section 6)

前方参照:「ホスト名からアドレスへの変換」。 ([RFC3493]のセクション6から引用)

arpa: Address and Routing Parameter Area Domain: "The 'arpa' domain was originally established as part of the initial deployment of the DNS, to provide a transition mechanism from the Host Tables that were common in the ARPANET, as well as a home for the IPv4 reverse mapping domain. During 2000, the abbreviation was redesignated to 'Address and Routing Parameter Area' in the hope of reducing confusion with the earlier network name." (Quoted from [RFC3172], Section 2) .arpa is an "infrastructure domain", a domain whose "role is to support the operating infrastructure of the Internet". (Quoted from [RFC3172], Section 2) See [RFC3172] for more history of this name.

arpa:アドレスとルーティングパラメータエリアドメイン:「「arpa」ドメインは、当初、DNSの初期展開の一部として確立され、ARPANETで一般的なホストテーブルからの移行メカニズムと、 IPv4リバースマッピングドメイン。2000年に、以前のネットワーク名との混同を減らすために、略称は「アドレスおよびルーティングパラメータエリア」に再指定されました。」 ([RFC3172]、セクション2から引用).arpaは「インフラストラクチャドメイン」であり、「インターネットの運用インフラストラクチャをサポートする役割」を持つドメインです。 ([RFC3172]、セクション2から引用)この名前の履歴については、[RFC3172]を参照してください。

Service name: "Service names are the unique key in the Service Name and Transport Protocol Port Number registry. This unique symbolic name for a service may also be used for other purposes, such as in DNS SRV records." (Quoted from [RFC6335], Section 5)

サービス名:「サービス名は、サービス名およびトランスポートプロトコルのポート番号レジストリ内の一意のキーです。サービスのこの一意のシンボリック名は、DNS SRVレコードなどの他の目的にも使用される場合があります。」 ([RFC6335]のセクション5から引用)

8. Wildcards
8. ワイルドカード

Wildcard: [RFC1034] defined "wildcard", but in a way that turned out to be confusing to implementers. For an extended discussion of wildcards, including clearer definitions, see [RFC4592]. Special treatment is given to RRs with owner names starting with the label "*". "Such RRs are called 'wildcards'. Wildcard RRs can be thought of as instructions for synthesizing RRs." (Quoted from [RFC1034], Section 4.3.3)

ワイルドカード:[RFC1034]は「ワイルドカード」を定義しましたが、実装者を混乱させることがわかりました。明確な定義を含むワイルドカードの詳細な説明については、[RFC4592]を参照してください。所有者名がラベル「*」で始まるRRには特別な扱いが与えられます。 「そのようなRRは「ワイルドカード」と呼ばれます。ワイルドカードRRは、RRを合成するための命令と考えることができます。」 ([RFC1034]、セクション4.3.3から引用)

Asterisk label: "The first octet is the normal label type and length for a 1-octet-long label, and the second octet is the ASCII representation [RFC20] for the '*' character. A descriptive name of a label equaling that value is an 'asterisk label'." (Quoted from [RFC4592], Section 2.1.1)

アスタリスクラベル:「最初のオクテットは1オクテット長のラベルの通常のラベルタイプと長さ、2番目のオクテットは「*」文字のASCII表記[RFC20]です。その値と等しいラベルの説明的な名前「アスタリスクラベル」です。」 ([RFC4592]、セクション2.1.1から引用)

Wildcard domain name: "A 'wildcard domain name' is defined by having its initial (i.e., leftmost or least significant) label, in binary format: 0000 0001 0010 1010 (binary) = 0x01 0x2a (hexadecimal)". (Quoted from [RFC4592], Section 2.1.1) The second octet in this label is the ASCII representation for the "*" character.

ワイルドカードドメイン名:「「ワイルドカードドメイン名」は、初期(つまり、左端または最下位)ラベルをバイナリ形式で定義する:0000 0001 0010 1010(バイナリ)= 0x01 0x2a(16進数)」。 ([RFC4592]、セクション2.1.1から引用)このラベルの2番目のオクテットは、「*」文字のASCII表現です。

Closest encloser: "The longest existing ancestor of a name." (Quoted from [RFC5155], Section 1.3) An earlier definition is "The node in the zone's tree of existing domain names that has the most labels matching the query name (consecutively, counting from the root label downward). Each match is a 'label match' and the order of the labels is the same." (Quoted from [RFC4592], Section 3.3.1)

最も近いエンクローサー:「名前の最も長い既存の祖先。」 ([RFC5155]、セクション1.3から引用)以前の定義は、「ゾーンのツリー内の既存のドメイン名のノードで、クエリ名と一致するラベルが最も多い(ルートラベルから下に向かって数えます)。各一致は「ラベルが一致し、ラベルの順序は同じです。」 ([RFC4592]、セクション3.3.1から引用)

Closest provable encloser: "The longest ancestor of a name that can be proven to exist. Note that this is only different from the closest encloser in an Opt-Out zone." (Quoted from [RFC5155], Section 1.3) See Section 10 for more on "opt-out".

最も近い証明可能なエンクロージャー:「存在することが証明できる名前の最も長い祖先。これはオプトアウトゾーンの最も近いエンクロージャーとのみ異なることに注意してください。」 ([RFC5155]、セクション1.3から引用)「オプトアウト」の詳細については、セクション10を参照してください。

Next closer name: "The name one label longer than the closest provable encloser of a name." (Quoted from [RFC5155], Section 1.3)

次のより近い名前:「名前は、最も近い証明可能な名前の囲いより1ラベル長い。」 ([RFC 5155]、セクション1.3からの引用)

Source of Synthesis: "The source of synthesis is defined in the context of a query process as that wildcard domain name immediately descending from the closest encloser, provided that this wildcard domain name exists. 'Immediately descending' means that the source of synthesis has a name of the form: <asterisk label>.<closest encloser>." (Quoted from [RFC4592], Section 3.3.1)

合成のソース:「合成のソースは、このワイルドカードドメイン名が存在する場合、クエリプロセスのコンテキストで、最も近いエンクローサーからすぐ下にあるワイルドカードドメイン名として定義されます。「すぐ下に」とは、合成のソースにフォームの名前:<アスタリスクラベル>。<最も近いエンクロジャー>。 " ([RFC4592]、セクション3.3.1から引用)

9. Registration Model
9. 登録モデル

Registry: The administrative operation of a zone that allows registration of names within that zone. People often use this term to refer only to those organizations that perform registration in large delegation-centric zones (such as TLDs); but formally, whoever decides what data goes into a zone is the registry for that zone. This definition of "registry" is from a DNS point of view; for some zones, the policies that determine what can go in the zone are decided by zones that are superordinate and not the registry operator.

レジストリ:ゾーン内の名前の登録を許可するゾーンの管理操作。多くの場合、この用語は、大規模な委任中心のゾーン(TLDなど)で登録を実行する組織のみを指すために使用されます。しかし正式には、どのデータをゾーンに入れるかを決定する人は、そのゾーンのレジストリです。この「レジストリ」の定義は、DNSの観点からのものです。一部のゾーンでは、ゾーンで実行できる内容を決定するポリシーは、レジストリオペレーターではなく上位のゾーンによって決定されます。

Registrant: An individual or organization on whose behalf a name in a zone is registered by the registry. In many zones, the registry and the registrant may be the same entity, but in TLDs they often are not.

登録者:ゾーンの名前がレジストリに登録されている個人または組織。多くのゾーンでは、レジストリと登録者は同じエンティティである場合がありますが、TLDではそれらが異なる場合がよくあります。

Registrar: A service provider that acts as a go-between for registrants and registries. Not all registrations require a registrar, though it is common to have registrars involved in registrations in TLDs.

レジストラ:登録者とレジストリの仲介役として機能するサービスプロバイダー。すべての登録にレジストラが必要なわけではありませんが、TLDの登録にはレジストラが関与するのが一般的です。

EPP: The Extensible Provisioning Protocol (EPP), which is commonly used for communication of registration information between registries and registrars. EPP is defined in [RFC5730].

EPP:Extensible Provisioning Protocol(EPP)。これは、レジストリとレジストラ間の登録情報の通信に一般的に使用されます。 EPPは[RFC5730]で定義されています。

WHOIS: A protocol specified in [RFC3912], often used for querying registry databases. WHOIS data is frequently used to associate registration data (such as zone management contacts) with domain names. The term "WHOIS data" is often used as a synonym for the registry database, even though that database may be served by different protocols, particularly RDAP. The WHOIS protocol is also used with IP address registry data.

WHOIS:[RFC3912]で指定されているプロトコルで、レジストリデータベースのクエリによく使用されます。 WHOISデータは、登録データ(ゾーン管理連絡先など)をドメイン名に関連付けるために頻繁に使用されます。 「WHOISデータ」という用語は、データベースが異なるプロトコル、特にRDAPによって提供されている場合でも、レジストリデータベースの同義語としてよく使用されます。 WHOISプロトコルは、IPアドレスレジストリデータでも使用されます。

RDAP: The Registration Data Access Protocol, defined in [RFC7480], [RFC7481], [RFC7482], [RFC7483], [RFC7484], and [RFC7485]. The RDAP protocol and data format are meant as a replacement for WHOIS.

RDAP:[RFC7480]、[RFC7481]、[RFC7482]、[RFC7483]、[RFC7484]、および[RFC7485]で定義されているRegistration Data Access Protocol。 RDAPプロトコルとデータ形式は、WHOISに代わるものです。

DNS operator: An entity responsible for running DNS servers. For a zone's authoritative servers, the registrant may act as their own DNS operator, their registrar may do it on their behalf, or they may use a third-party operator. For some zones, the registry function is performed by the DNS operator plus other entities who decide about the allowed contents of the zone.

DNSオペレーター:DNSサーバーの実行を担当するエンティティ。ゾーンの権限のあるサーバーの場合、登録者は独自のDNSオペレーターとして機能するか、レジストラーが代わりにそれを行うか、サードパーティのオペレーターを使用する場合があります。一部のゾーンでは、レジストリ機能は、DNSオペレーターと、ゾーンの許可されたコンテンツについて決定する他のエンティティによって実行されます。

Public suffix: "A domain that is controlled by a public registry." (Quoted from [RFC6265], Section 5.3) A common definition for this term is a domain under which subdomains can be registered by third parties and on which HTTP cookies (which are described in detail in [RFC6265]) should not be set. There is no indication in a domain name whether it is a public suffix; that can only be determined by outside means. In fact, both a domain and a subdomain of that domain can be public suffixes.

パブリックサフィックス:「パブリックレジストリによって制御されるドメイン。」 ([RFC6265]、セクション5.3から引用)この用語の一般的な定義は、サードパーティがサブドメインを登録できるドメインであり、HTTP Cookie([RFC6265]で詳細に説明)を設定しないでください。ドメイン名には、パブリックサフィックスであるかどうかは示されていません。それは外部の手段によってのみ決定できます。実際、ドメインとそのドメインのサブドメインの両方をパブリックサフィックスにすることができます。

There is nothing inherent in a domain name to indicate whether it is a public suffix. One resource for identifying public suffixes is the Public Suffix List (PSL) maintained by Mozilla (http://publicsuffix.org/).

ドメイン名には、パブリックサフィックスであるかどうかを示す固有の情報はありません。パブリックサフィックスを特定するための1つのリソースは、Mozilla(http://publicsuffix.org/)が管理するパブリックサフィックスリスト(PSL)です。

For example, at the time this document is published, the "com.au" domain is listed as a public suffix in the PSL. (Note that this example might change in the future.)

たとえば、このドキュメントが公開された時点では、「com.au」ドメインはPSLのパブリックサフィックスとしてリストされています。 (この例は将来変更される可能性があることに注意してください。)

Note that the term "public suffix" is controversial in the DNS community for many reasons, and it may be significantly changed in the future. One example of the difficulty of calling a domain a public suffix is that designation can change over time as the registration policy for the zone changes, such as was the case with the "uk" TLD in 2014.

「パブリックサフィックス」という用語は、多くの理由でDNSコミュニティで物議を醸していることに注意してください。将来的には大幅に変更される可能性があります。ドメインをパブリックサフィックスと呼ぶことの難しさの1つの例は、2014年の「uk」TLDの場合のように、ゾーンの登録ポリシーが変更されると、指定が時間とともに変化する可能性があることです。

Subordinate and Superordinate: These terms are introduced in [RFC5731] for use in the registration model, but not defined there. Instead, they are given in examples. "For example, domain name 'example.com' has a superordinate relationship to host name ns1.example.com'... For example, host ns1.example1.com is a subordinate host of domain example1.com, but it is a not a subordinate host of domain example2.com." (Quoted from [RFC5731], Section 1.1) These terms are strictly ways of referring to the relationship standing of two domains where one is a subdomain of the other.

下位および上位:これらの用語は、登録モデルで使用するために[RFC5731]で導入されていますが、そこでは定義されていません。代わりに、それらは例に示されています。 「たとえば、ドメイン名 'example.com'はホスト名ns1.example.comと上位の関係にあります...たとえば、ホストns1.example1.comはドメインexample1.comの従属ホストですが、ドメインexample2.comの下位ホストではありません。」 ([RFC5731]、セクション1.1から引用)これらの用語は、一方が他方のサブドメインである2つのドメインの関係を厳密に指す方法です。

10. General DNSSEC
10. 一般的なDNSSEC

Most DNSSEC terms are defined in [RFC4033], [RFC4034], [RFC4035], and [RFC5155]. The terms that have caused confusion in the DNS community are highlighted here.

ほとんどのDNSSEC用語は、[RFC4033]、[RFC4034]、[RFC4035]、および[RFC5155]で定義されています。ここでは、DNSコミュニティで混乱を引き起こした用語を強調表示しています。

DNSSEC-aware and DNSSEC-unaware: These two terms, which are used in some RFCs, have not been formally defined. However, Section 2 of [RFC4033] defines many types of resolvers and validators, including "non-validating security-aware stub resolver", "non-validating stub resolver", "security-aware name server", "security-aware recursive name server", "security-aware resolver", "security-aware stub resolver", and "security-oblivious 'anything'". (Note that the term "validating resolver", which is used in some places in DNSSEC-related documents, is also not defined in those RFCs, but is defined below.)

DNSSEC対応およびDNSSEC非対応:一部のRFCで使用されるこれらの2つの用語は、正式には定義されていません。ただし、[RFC4033]のセクション2では、「非検証のセキュリティ対応スタブリゾルバ」、「非検証のスタブリゾルバ」、「セキュリティ対応のネームサーバー」、「セキュリティ対応の再帰的な名前」など、さまざまなタイプのリゾルバとバリデータを定義しています。 server」、「security-aware resolver」、「security-aware stub resolver」、「security-oblivious 'anything'」。 (DNSSEC関連のドキュメントの一部で使用されている「検証リゾルバー」という用語も、これらのRFCでは定義されていませんが、以下で定義されています。)

Signed zone: "A zone whose RRsets are signed and that contains properly constructed DNSKEY, Resource Record Signature (RRSIG), Next Secure (NSEC), and (optionally) DS records." (Quoted from [RFC4033], Section 2) It has been noted in other contexts that the zone itself is not really signed, but all the relevant RRsets in the zone are signed. Nevertheless, if a zone that should be signed contains any RRsets that are not signed (or opted out), those RRsets will be treated as bogus, so the whole zone needs to be handled in some way.

署名済みゾーン:「RRsetが署名され、適切に構築されたDNSKEY、リソースレコード署名(RRSIG)、次のセキュア(NSEC)、および(オプションで)DSレコードを含むゾーン。」 ([RFC4033]、セクション2から引用)他のコンテキストでは、ゾーン自体は実際には署名されていないが、ゾーン内のすべての関連するRRsetは署名されていることが指摘されています。それでも、署名する必要があるゾーンに、署名されていない(またはオプトアウトされていない)RRsetが含まれている場合、それらのRRsetは偽として扱われるため、ゾーン全体を何らかの方法で処理する必要があります。

It should also be noted that, since the publication of [RFC6840], NSEC records are no longer required for signed zones: a signed zone might include NSEC3 records instead. [RFC7129] provides additional background commentary and some context for the NSEC and NSEC3 mechanisms used by DNSSEC to provide authenticated denial-of-existence responses. NSEC and NSEC3 are described below.

[RFC6840]の公開以降、署名されたゾーンにはNSECレコードが不要になったことにも注意してください。署名されたゾーンには、代わりにNSEC3レコードが含まれる場合があります。 [RFC7129]は、DNSSECが認証済みの存在拒否応答を提供するために使用するNSECおよびNSEC3メカニズムに関する追加の背景解説といくつかのコンテキストを提供します。 NSECおよびNSEC3については、以下で説明します。

Unsigned zone: Section 2 of [RFC4033] defines this as "a zone that is not signed". Section 2 of [RFC4035] defines this as a "zone that does not include these records [properly constructed DNSKEY, Resource Record Signature (RRSIG), Next Secure (NSEC), and (optionally) DS records] according to the rules in this section..." There is an important note at the end of Section 5.2 of [RFC4035] that defines an additional situation in which a zone is considered unsigned: "If the resolver does not support any of the algorithms listed in an authenticated DS RRset, then the resolver will not be able to verify the authentication path to the child zone. In this case, the resolver SHOULD treat the child zone as if it were unsigned."

署名されていないゾーン:[RFC4033]のセクション2では、これを「署名されていないゾーン」と定義しています。 [RFC4035]のセクション2は、このセクションのルールに従って、これを「これらのレコードを含まないゾーン[適切に構築されたDNSKEY、リソースレコード署名(RRSIG)、次のセキュア(NSEC)、および(オプションで)DSレコード]]として定義します...「[RFC4035]のセクション5.2の最後に、ゾーンが署名されていないと見なされる追加の状況を定義する重要な注意事項があります。「リゾルバーが認証済みDS RRsetにリストされているアルゴリズムをサポートしていない場合、この場合、リゾルバは子ゾーンへの認証パスを検証できません。この場合、リゾルバは子ゾーンを署名されていないものとして扱う必要があります。

NSEC: "The NSEC record allows a security-aware resolver to authenticate a negative reply for either name or type non-existence with the same mechanisms used to authenticate other DNS replies." (Quoted from [RFC4033], Section 3.2) In short, an NSEC record provides authenticated denial of existence.

NSEC:「NSECレコードにより、セキュリティ認識リゾルバーは、他のDNS応答の認証に使用されるのと同じメカニズムで、名前またはタイプが存在しない場合の否定応答を認証できます。」 ([RFC4033]、セクション3.2から引用)つまり、NSECレコードは、認証された存在拒否を提供します。

"The NSEC resource record lists two separate things: the next owner name (in the canonical ordering of the zone) that contains authoritative data or a delegation point NS RRset, and the set of RR types present at the NSEC RR's owner name." (Quoted from Section 4 of RFC 4034)

「NSECリソースレコードは、2つの別個のものをリストします:信頼できるデータまたは委任ポイントNS RRsetを含む次の所有者名(ゾーンの正規の順序で)、およびNSEC RRの所有者名に存在するRRタイプのセット。」 (RFC 4034のセクション4から引用)

NSEC3: Like the NSEC record, the NSEC3 record also provides authenticated denial of existence; however, NSEC3 records mitigate zone enumeration and support Opt-Out. NSEC3 resource records require associated NSEC3PARAM resource records. NSEC3 and NSEC3PARAM resource records are defined in [RFC5155].

NSEC3:NSECレコードと同様に、NSEC3レコードも認証された存在拒否を提供します。ただし、NSEC3はゾーン列挙を軽減し、オプトアウトをサポートします。 NSEC3リソースレコードには、関連するNSEC3PARAMリソースレコードが必要です。 NSEC3およびNSEC3PARAMリソースレコードは、[RFC5155]で定義されています。

Note that [RFC6840] says that [RFC5155] "is now considered part of the DNS Security Document Family as described by Section 10 of [RFC4033]". This means that some of the definitions from earlier RFCs that only talk about NSEC records should probably be considered to be talking about both NSEC and NSEC3.

[RFC6840]は、[RFC5155]は「[RFC4033]のセクション10で説明されているように、DNSセキュリティドキュメントファミリの一部と見なされるようになった」と述べていることに注意してください。つまり、NSECレコードのみを対象とする以前のRFCの定義の一部は、おそらくNSECとNSEC3の両方を対象としていると見なす必要があります。

Opt-out: "The Opt-Out Flag indicates whether this NSEC3 RR may cover unsigned delegations." (Quoted from [RFC5155], Section 3.1.2.1) Opt-out tackles the high costs of securing a delegation to an insecure zone. When using Opt-Out, names that are an insecure delegation (and empty non-terminals that are only derived from insecure delegations) don't require an NSEC3 record or its corresponding RRSIG records. Opt-Out NSEC3 records are not able to prove or deny the existence of the insecure delegations. (Adapted from [RFC7129], Section 5.1)

オプトアウト:「オプトアウトフラグは、このNSEC3 RRが署名されていない委任をカバーできるかどうかを示します。」 ([RFC5155]、セクション3.1.2.1から引用)オプトアウトは、デリゲートを安全でないゾーンに保護するための高コストに対処します。オプトアウトを使用する場合、安全でない委任である名前(および安全でない委任からのみ派生する空の非端末)は、NSEC3レコードまたはそれに対応するRRSIGレコードを必要としません。オプトアウトNSEC3レコードは、安全でない委任の存在を証明または拒否できません。 ([RFC7129]、セクション5.1から転載)

Insecure delegation: "A signed name containing a delegation (NS RRset), but lacking a DS RRset, signifying a delegation to an unsigned subzone." (Quoted from [RFC4956], Section 2)

安全でない委任:「委任(NS RRset)が含まれているが、署名されていないサブゾーンへの委任を示すDS RRsetがない署名された名前。」 ([RFC4956]、セクション2から引用)

Zone enumeration: "The practice of discovering the full content of a zone via successive queries." (Quoted from [RFC5155], Section 1.3) This is also sometimes called "zone walking". Zone enumeration is different from zone content guessing where the guesser uses a large dictionary of possible labels and sends successive queries for them, or matches the contents of NSEC3 records against such a dictionary.

ゾーンの列挙:「連続したクエリを介してゾーンの完全なコンテンツを発見する方法。」 ([RFC5155]、セクション1.3から引用)これは、「ゾーンウォーキング」とも呼ばれます。ゾーンの列挙は、推測が可能性のあるラベルの大きな辞書を使用してそれらに連続したクエリを送信したり、NSEC3レコードのコンテンツをそのような辞書と照合したりするゾーンコンテンツ推測とは異なります。

Validation: Validation, in the context of DNSSEC, refers to one of the following:

検証:検証は、DNSSECのコンテキストでは、次のいずれかを指します。

* Checking the validity of DNSSEC signatures,

* DNSSEC署名の有効性の確認

* Checking the validity of DNS responses, such as those including authenticated denial of existence, or

* 認証された存在拒否などのDNS応答の有効性を確認する、または

* Building an authentication chain from a trust anchor to a DNS response or individual DNS RRsets in a response

* トラストアンカーからDNS応答または応答内の個々のDNS RRsetへの認証チェーンの構築

The first two definitions above consider only the validity of individual DNSSEC components such as the RRSIG validity or NSEC proof validity. The third definition considers the components of the entire DNSSEC authentication chain; thus, it requires "configured knowledge of at least one authenticated DNSKEY or DS RR" (as described in [RFC4035], Section 5).

上記の最初の2つの定義では、RRSIGの有効性やNSEC証明の有効性など、個々のDNSSECコンポーネントの有効性のみを考慮しています。 3番目の定義では、DNSSEC認証チェーン全体のコンポーネントを考慮しています。したがって、「[RFC4035]のセクション5で説明されているように、「少なくとも1つの認証済みDNSKEYまたはDS RRの構成済みの知識」が必要です。

[RFC4033], Section 2, says that a "Validating Security-Aware Stub Resolver... performs signature validation" and uses a trust anchor "as a starting point for building the authentication chain to a signed DNS response"; thus, it uses the first and third definitions above. The process of validating an RRSIG resource record is described in [RFC4035], Section 5.3.

[RFC4033]のセクション2では、「セキュリティを意識したスタブリゾルバーを検証しています...署名の検証を実行」し、「署名付きDNS応答への認証チェーンを構築するための開始点として」トラストアンカーを使用しています。したがって、上記の最初と3番目の定義を使用します。 RRSIGリソースレコードを検証するプロセスは、[RFC4035]のセクション5.3で説明されています。

[RFC5155] refers to validating responses throughout the document, in the context of hashed authenticated denial of existence; this uses the second definition above.

[RFC5155]は、ハッシュされた認証済みの存在拒否のコンテキストで、ドキュメント全体の応答を検証することを指します。これは上記の2番目の定義を使用します。

The term "authentication" is used interchangeably with "validation", in the sense of the third definition above. [RFC4033], Section 2, describes the chain linking trust anchor to DNS data as the "authentication chain". A response is considered to be authentic if "all RRsets in the Answer and Authority sections of the response [are considered] to be authentic" (Quoted from [RFC4035]) DNS data or responses deemed to be authentic or validated have a security status of "secure" ([RFC4035], Section 4.3; [RFC4033], Section 5). "Authenticating both DNS keys and data is a matter of local policy, which may extend or even override the [DNSSEC] protocol extensions..." (Quoted from [RFC4033], Section 3.1)

「認証」という用語は、上記の3番目の定義の意味で「検証」と同じ意味で使用されます。 [RFC4033]のセクション2では、トラストアンカーをDNSデータにリンクするチェーンを「認証チェーン」として説明しています。 「応答のAnswerおよびAuthorityセクションにあるすべてのRRsetが本物であると見なされている」([RFC4035]から引用された)DNSデータまたは本物であると見なされたまたは検証されたと見なされた応答が「セキュア」([RFC4035]、セクション4.3; [RFC4033]、セクション5)。 「DNSキーとデータの両方を認証することはローカルポリシーの問題であり、[DNSSEC]プロトコル拡張を拡張またはオーバーライドすることさえある...」([RFC4033]のセクション3.1から引用)

The term "verification", when used, is usually a synonym for "validation".

「検証」という用語は、通常、「検証」の同義語です。

Validating resolver: A security-aware recursive name server, security-aware resolver, or security-aware stub resolver that is applying at least one of the definitions of validation (above), as appropriate to the resolution context. For the same reason that the generic term "resolver" is sometimes ambiguous and needs to be evaluated in context (see Section 6), "validating resolver" is a context-sensitive term.

リゾルバーの検証:解決コンテキストに応じて、検証の定義(上記)の少なくとも1つを適用している、セキュリティ対応の再帰的なネームサーバー、セキュリティ対応のリゾルバー、またはセキュリティ対応のスタブリゾルバー。一般的な用語「リゾルバー」はあいまいで、コンテキストで評価する必要があるのと同じ理由で(セクション6を参照)、「リゾルバーの検証」はコンテキスト依存の用語です。

Key signing key (KSK): DNSSEC keys that "only sign the apex DNSKEY RRset in a zone." (Quoted from [RFC6781], Section 3.1)

鍵署名鍵(KSK):「ゾーンの頂点DNSKEY RRsetにのみ署名する」DNSSEC鍵。 ([RFC6781]、セクション3.1から引用)

Zone signing key (ZSK): "DNSSEC keys that can be used to sign all the RRsets in a zone that require signatures, other than the apex DNSKEY RRset." (Quoted from [RFC6781], Section 3.1) Also note that a ZSK is sometimes used to sign the apex DNSKEY RRset.

ゾーン署名キー(ZSK):「頂点DNSKEY RRset以外の、署名が必要なゾーン内のすべてのRRsetに署名するために使用できるDNSSECキー。」 ([RFC6781]、セクション3.1から引用)また、ZSKが頂点DNSKEY RRsetの署名に使用される場合があることにも注意してください。

Combined signing key (CSK): "In cases where the differentiation between the KSK and ZSK is not made, i.e., where keys have the role of both KSK and ZSK, we talk about a Single-Type Signing Scheme." (Quoted from [RFC6781], Section 3.1) This is sometimes called a "combined signing key" or "CSK". It is operational practice, not protocol, that determines whether a particular key is a ZSK, a KSK, or a CSK.

複合署名鍵(CSK):「KSKとZSKが区別されない場合、つまり鍵がKSKとZSKの両方の役割を持つ場合、単一タイプの署名方式について説明します。」 ([RFC6781]のセクション3.1から引用)これは、「結合署名鍵」または「CSK」と呼ばれることもあります。特定のキーがZSK、KSK、またはCSKのどれであるかを決定するのは、プロトコルではなく運用慣行です。

   Secure Entry Point (SEP):  A flag in the DNSKEY RDATA that "can be
      used to distinguish between keys that are intended to be used as
      the secure entry point into the zone when building chains of
      trust, i.e., they are (to be) pointed to by parental DS RRs or
      configured as a trust anchor....  Therefore, it is suggested that
      the SEP flag be set on keys that are used as KSKs and not on keys
      that are used as ZSKs, while in those cases where a distinction
      between a KSK and ZSK is not made (i.e., for a Single-Type Signing
      Scheme), it is suggested that the SEP flag be set on all keys."
      (Quoted from [RFC6781], Section 3.2.3) Note that the SEP flag is
      only a hint, and its presence or absence may not be used to
      disqualify a given DNSKEY RR from use as a KSK or ZSK during
      validation.
        

The original definition of SEPs was in [RFC3757]. That definition clearly indicated that the SEP was a key, not just a bit in the key. The abstract of [RFC3757] says: "With the Delegation Signer (DS) resource record (RR), the concept of a public key acting as a secure entry point (SEP) has been introduced. During exchanges of public keys with the parent there is a need to differentiate SEP keys from other public keys in the Domain Name System KEY (DNSKEY) resource record set. A flag bit in the DNSKEY RR is defined to indicate that DNSKEY is to be used as a SEP." That definition of the SEP as a key was made obsolete by [RFC4034], and the definition from [RFC6781] is consistent with [RFC4034].

SEPの元の定義は[RFC3757]にありました。その定義は、SEPがキーのほんの一部ではなくキーであることを明確に示していました。 [RFC3757]の要約では、次のように述べています。「委任署名者(DS)リソースレコード(RR)により、セキュアエントリポイント(SEP)として機能する公開鍵の概念が導入されました。親との公開鍵の交換中に、ドメインネームシステムキー(DNSKEY)リソースレコードセットの他の公開キーとSEPキーを区別する必要があります。DNSKEYがSEPとして使用されることを示すために、DNSKEY RRのフラグビットが定義されています。キーとしてのSEPのその定義は[RFC4034]によって廃止されました、そして[RFC6781]からの定義は[RFC4034]と一致しています。

Trust anchor: "A configured DNSKEY RR or DS RR hash of a DNSKEY RR. A validating security-aware resolver uses this public key or hash as a starting point for building the authentication chain to a signed DNS response. In general, a validating resolver will have to obtain the initial values of its trust anchors via some secure or trusted means outside the DNS protocol." (Quoted from [RFC4033], Section 2)

トラストアンカー:「構成済みのDNSKEY RRのDNSKEY RRまたはDS RRハッシュ。検証用のセキュリティ対応リゾルバーは、この公開鍵またはハッシュを、署名付きDNS応答への認証チェーンを構築するための開始点として使用します。一般に、検証用リゾルバーDNSプロトコル以外の安全な手段または信頼できる手段を介して、トラストアンカーの初期値を取得する必要があります。」 ([RFC4033]、セクション2から引用)

DNSSEC Policy (DP): A statement that "sets forth the security requirements and standards to be implemented for a DNSSEC-signed zone." (Quoted from [RFC6841], Section 2)

DNSSECポリシー(DP):「DNSSEC署名済みゾーンに実装するセキュリティ要件と標準を規定する」ステートメント。 ([RFC6841]、セクション2から引用)

DNSSEC Practice Statement (DPS): "A practices disclosure document that may support and be a supplemental document to the DNSSEC Policy (if such exists), and it states how the management of a given zone implements procedures and controls at a high level." (Quoted from [RFC6841], Section 2)

DNSSEC実務声明(DPS):「DNSSECポリシー(存在する場合)をサポートし、補足となる可能性のある実務開示文書。特定のゾーンの管理が手順と制御を高レベルで実装する方法を示しています。」 ([RFC6841]、セクション2から引用)

Hardware security module (HSM): A specialized piece of hardware that is used to create keys for signatures and to sign messages without ever disclosing the private key. In DNSSEC, HSMs are often used to hold the private keys for KSKs and ZSKs and to create the signatures used in RRSIG records at periodic intervals.

ハードウェアセキュリティモジュール(HSM):署名用のキーを作成し、秘密キーを公開せずにメッセージに署名するために使用される特殊なハードウェア。 DNSSECでは、HSMは、KSKおよびZSKの秘密鍵を保持し、定期的な間隔でRRSIGレコードで使用される署名を作成するためによく使用されます。

Signing software: Authoritative DNS servers that support DNSSEC often contain software that facilitates the creation and maintenance of DNSSEC signatures in zones. There is also stand-alone software that can be used to sign a zone regardless of whether the authoritative server itself supports signing. Sometimes signing software can support particular HSMs as part of the signing process.

署名ソフトウェア:DNSSECをサポートする信頼できるDNSサーバーには、ゾーンでのDNSSEC署名の作成と保守を容易にするソフトウェアが含まれていることがよくあります。権限のあるサーバー自体が署名をサポートしているかどうかに関係なく、ゾーンの署名に使用できるスタンドアロンソフトウェアもあります。署名ソフトウェアは、署名プロセスの一部として特定のHSMをサポートできる場合があります。

11. DNSSEC States
11. DNSSECの状態

A validating resolver can determine that a response is in one of four states: secure, insecure, bogus, or indeterminate. These states are defined in [RFC4033] and [RFC4035], although the definitions in the two documents differ a bit. This document makes no effort to reconcile the definitions in the two documents, and takes no position as to whether they need to be reconciled.

検証リゾルバーは、応答がセキュア、非セキュア、偽、または不確定の4つの状態のいずれかであることを判別できます。これらの状態は[RFC4033]と[RFC4035]で定義されていますが、2つのドキュメントの定義は少し異なります。このドキュメントは、2つのドキュメントの定義を調整するための努力をしていません。また、それらを調整する必要があるかどうかについては立場を取りません。

Section 5 of [RFC4033] says:

[RFC4033]のセクション5は次のように述べています。

A validating resolver can determine the following 4 states:

検証リゾルバは、次の4つの状態を判別できます。

Secure: The validating resolver has a trust anchor, has a chain of trust, and is able to verify all the signatures in the response.

安全:検証リゾルバにはトラストアンカーがあり、信頼の連鎖があり、応答内のすべての署名を検証できます。

Insecure: The validating resolver has a trust anchor, a chain of trust, and, at some delegation point, signed proof of the non-existence of a DS record. This indicates that subsequent branches in the tree are provably insecure. A validating resolver may have a local policy to mark parts of the domain space as insecure.

安全ではありません:検証リゾルバーには、トラストアンカー、トラストチェーンがあり、一部の委任ポイントでは、DSレコードが存在しないことを示す署名付きの証拠があります。これは、ツリーの後続のブランチがおそらく安全でないことを示しています。検証するリゾルバには、ドメインスペースの一部を安全でないものとしてマークするローカルポリシーがある場合があります。

Bogus: The validating resolver has a trust anchor and a secure delegation indicating that subsidiary data is signed, but the response fails to validate for some reason: missing signatures, expired signatures, signatures with unsupported algorithms, data missing that the relevant NSEC RR says should be present, and so forth.

偽:検証リゾルバーには、トラストアンカーと、補助データが署名されていることを示す安全な委任がありますが、応答が何らかの理由で検証に失敗しました:署名の欠落、期限切れの署名、サポートされていないアルゴリズムの署名、関連するNSEC RRが言うべきデータの欠落存在するなど。

Indeterminate: There is no trust anchor that would indicate that a specific portion of the tree is secure. This is the default operation mode.

不確定:ツリーの特定の部分が安全であることを示すトラストアンカーはありません。これがデフォルトの動作モードです。

Section 4.3 of [RFC4035] says:

[RFC4035]のセクション4.3は次のように述べています。

A security-aware resolver must be able to distinguish between four cases:

セキュリティ対応のリゾルバは、次の4つのケースを区別できる必要があります。

Secure: An RRset for which the resolver is able to build a chain of signed DNSKEY and DS RRs from a trusted security anchor to the RRset. In this case, the RRset should be signed and is subject to signature validation, as described above.

セキュア:リゾルバが信頼できるセキュリティアンカーからRRsetへの署名済みDNSKEYおよびDS RRのチェーンを構築できるRRset。この場合、RRsetは署名されている必要があり、前述のように署名検証の対象となります。

Insecure: An RRset for which the resolver knows that it has no chain of signed DNSKEY and DS RRs from any trusted starting point to the RRset. This can occur when the target RRset lies in an unsigned zone or in a descendent [sic] of an unsigned zone. In this case, the RRset may or may not be signed, but the resolver will not be able to verify the signature.

安全でない:信頼された開始点からRRsetへの署名済みDNSKEYおよびDS RRのチェーンがないことをリゾルバーが認識しているRRset。これは、ターゲットRRsetが署名されていないゾーンまたは署名されていないゾーンの子孫[sic]にある場合に発生する可能性があります。この場合、RRsetは署名されている場合とされていない場合がありますが、リゾルバーは署名を検証できません。

Bogus: An RRset for which the resolver believes that it ought to be able to establish a chain of trust but for which it is unable to do so, either due to signatures that for some reason fail to validate or due to missing data that the relevant DNSSEC RRs indicate should be present. This case may indicate an attack but may also indicate a configuration error or some form of data corruption.

偽:何らかの理由で検証に失敗した署名または関連するデータの欠落が原因で、信頼のチェーンを確立できるはずであるとリゾルバーが確信しているが、それができないRRset DNSSEC RRは存在する必要があることを示します。このケースは攻撃を示している可能性がありますが、構成エラーまたは何らかの形のデータ破損を示している可能性もあります。

Indeterminate: An RRset for which the resolver is not able to determine whether the RRset should be signed, as the resolver is not able to obtain the necessary DNSSEC RRs. This can occur when the security-aware resolver is not able to contact security-aware name servers for the relevant zones.

不確定:リゾルバーは必要なDNSSEC RRを取得できないため、リゾルバーがRRsetに署名する必要があるかどうかを判別できないRRset。これは、セキュリティ対応リゾルバが関連するゾーンのセキュリティ対応ネームサーバーに接続できない場合に発生する可能性があります。

12. Security Considerations
12. セキュリティに関する考慮事項

These definitions do not change any security considerations for the DNS.

これらの定義は、DNSのセキュリティに関する考慮事項を変更しません。

13. IANA Considerations
13. IANAに関する考慮事項

This document has no IANA actions.

このドキュメントにはIANAアクションはありません。

14. References
14. 参考文献
14.1. Normative References
14.1. 引用文献

[IANA_RootFiles] IANA, "Root Files", <https://www.iana.org/domains/root/files>.

[IANA_RootFiles] IANA、「ルートファイル」、<https://www.iana.org/domains/root/files>。

[RFC0882] Mockapetris, P., "Domain names: Concepts and facilities", RFC 882, DOI 10.17487/RFC0882, November 1983, <https://www.rfc-editor.org/info/rfc882>.

[RFC0882] Mockapetris、P。、「ドメイン名:概念と機能」、RFC 882、DOI 10.17487 / RFC0882、1983年11月、<https://www.rfc-editor.org/info/rfc882>。

[RFC1034] Mockapetris, P., "Domain names - concepts and facilities", STD 13, RFC 1034, DOI 10.17487/RFC1034, November 1987, <https://www.rfc-editor.org/info/rfc1034>.

[RFC1034] Mockapetris、P。、「ドメイン名-概念と機能」、STD 13、RFC 1034、DOI 10.17487 / RFC1034、1987年11月、<https://www.rfc-editor.org/info/rfc1034>。

[RFC1035] Mockapetris, P., "Domain names - implementation and specification", STD 13, RFC 1035, DOI 10.17487/RFC1035, November 1987, <https://www.rfc-editor.org/info/rfc1035>.

[RFC1035] Mockapetris、P。、「ドメイン名-実装および仕様」、STD 13、RFC 1035、DOI 10.17487 / RFC1035、1987年11月、<https://www.rfc-editor.org/info/rfc1035>。

[RFC1123] Braden, R., Ed., "Requirements for Internet Hosts - Application and Support", STD 3, RFC 1123, DOI 10.17487/RFC1123, October 1989, <https://www.rfc-editor.org/info/rfc1123>.

[RFC1123] Braden、R。、編、「インターネットホストの要件-アプリケーションとサポート」、STD 3、RFC 1123、DOI 10.17487 / RFC1123、1989年10月、<https://www.rfc-editor.org/info / rfc1123>。

[RFC1912] Barr, D., "Common DNS Operational and Configuration Errors", RFC 1912, DOI 10.17487/RFC1912, February 1996, <https://www.rfc-editor.org/info/rfc1912>.

[RFC1912] Barr、D。、「Common DNS Operational and Configuration Errors」、RFC 1912、DOI 10.17487 / RFC1912、1996年2月、<https://www.rfc-editor.org/info/rfc1912>。

[RFC1996] Vixie, P., "A Mechanism for Prompt Notification of Zone Changes (DNS NOTIFY)", RFC 1996, DOI 10.17487/RFC1996, August 1996, <https://www.rfc-editor.org/info/rfc1996>.

[RFC1996] Vixie、P。、「ゾーン変更の迅速な通知のためのメカニズム(DNS NOTIFY)」、RFC 1996、DOI 10.17487 / RFC1996、1996年8月、<https://www.rfc-editor.org/info/rfc1996 >。

[RFC2136] Vixie, P., Ed., Thomson, S., Rekhter, Y., and J. Bound, "Dynamic Updates in the Domain Name System (DNS UPDATE)", RFC 2136, DOI 10.17487/RFC2136, April 1997, <https://www.rfc-editor.org/info/rfc2136>.

[RFC2136] Vixie、P.、Ed。、Thomson、S.、Rekhter、Y。、およびJ. Bound、「ドメインネームシステムの動的更新(DNS UPDATE)」、RFC 2136、DOI 10.17487 / RFC2136、1997年4月、<https://www.rfc-editor.org/info/rfc2136>。

[RFC2181] Elz, R. and R. Bush, "Clarifications to the DNS Specification", RFC 2181, DOI 10.17487/RFC2181, July 1997, <https://www.rfc-editor.org/info/rfc2181>.

[RFC2181] Elz、R。およびR. Bush、「Clarifications to the DNS Specification」、RFC 2181、DOI 10.17487 / RFC2181、1997年7月、<https://www.rfc-editor.org/info/rfc2181>。

[RFC2182] Elz, R., Bush, R., Bradner, S., and M. Patton, "Selection and Operation of Secondary DNS Servers", BCP 16, RFC 2182, DOI 10.17487/RFC2182, July 1997, <https://www.rfc-editor.org/info/rfc2182>.

[RFC2182] Elz、R.、Bush、R.、Bradner、S。、およびM. Patton、「セカンダリDNSサーバーの選択と操作」、BCP 16、RFC 2182、DOI 10.17487 / RFC2182、1997年7月、<https: //www.rfc-editor.org/info/rfc2182>。

[RFC2308] Andrews, M., "Negative Caching of DNS Queries (DNS NCACHE)", RFC 2308, DOI 10.17487/RFC2308, March 1998, <https://www.rfc-editor.org/info/rfc2308>.

[RFC2308]アンドリュース、M。、「DNSクエリのネガティブキャッシング(DNS NCACHE)」、RFC 2308、DOI 10.17487 / RFC2308、1998年3月、<https://www.rfc-editor.org/info/rfc2308>。

[RFC4033] Arends, R., Austein, R., Larson, M., Massey, D., and S. Rose, "DNS Security Introduction and Requirements", RFC 4033, DOI 10.17487/RFC4033, March 2005, <https://www.rfc-editor.org/info/rfc4033>.

[RFC4033] Arends、R.、Austein、R.、Larson、M.、Massey、D。、およびS. Rose、「DNSセキュリティの概要と要件」、RFC 4033、DOI 10.17487 / RFC4033、2005年3月、<https: //www.rfc-editor.org/info/rfc4033>。

[RFC4034] Arends, R., Austein, R., Larson, M., Massey, D., and S. Rose, "Resource Records for the DNS Security Extensions", RFC 4034, DOI 10.17487/RFC4034, March 2005, <https://www.rfc-editor.org/info/rfc4034>.

[RFC4034] Arends、R.、Austein、R.、Larson、M.、Massey、D。、およびS. Rose、「DNS Security Extensionsのリソースレコード」、RFC 4034、DOI 10.17487 / RFC4034、2005年3月、< https://www.rfc-editor.org/info/rfc4034>。

[RFC4035] Arends, R., Austein, R., Larson, M., Massey, D., and S. Rose, "Protocol Modifications for the DNS Security Extensions", RFC 4035, DOI 10.17487/RFC4035, March 2005, <https://www.rfc-editor.org/info/rfc4035>.

[RFC4035] Arends、R.、Austein、R.、Larson、M.、Massey、D。、およびS. Rose、「DNSセキュリティ拡張機能のプロトコル変更」、RFC 4035、DOI 10.17487 / RFC4035、2005年3月、< https://www.rfc-editor.org/info/rfc4035>。

[RFC4592] Lewis, E., "The Role of Wildcards in the Domain Name System", RFC 4592, DOI 10.17487/RFC4592, July 2006, <https://www.rfc-editor.org/info/rfc4592>.

[RFC4592]ルイス、E。、「ドメインネームシステムにおけるワイルドカードの役割」、RFC 4592、DOI 10.17487 / RFC4592、2006年7月、<https://www.rfc-editor.org/info/rfc4592>。

[RFC5155] Laurie, B., Sisson, G., Arends, R., and D. Blacka, "DNS Security (DNSSEC) Hashed Authenticated Denial of Existence", RFC 5155, DOI 10.17487/RFC5155, March 2008, <https://www.rfc-editor.org/info/rfc5155>.

[RFC5155] Laurie、B.、Sisson、G.、Arends、R。、およびD. Blacka、「DNS Security(DNSSEC)Hashed Authenticated Denial of Existence」、RFC 5155、DOI 10.17487 / RFC5155、2008年3月、<https: //www.rfc-editor.org/info/rfc5155>。

[RFC5358] Damas, J. and F. Neves, "Preventing Use of Recursive Nameservers in Reflector Attacks", BCP 140, RFC 5358, DOI 10.17487/RFC5358, October 2008, <https://www.rfc-editor.org/info/rfc5358>.

[RFC5358] Damas、J。およびF. Neves、「Preventing Use of Recursive Nameservers in Reflector Attacks」、BCP 140、RFC 5358、DOI 10.17487 / RFC5358、2008年10月、<https://www.rfc-editor.org/ info / rfc5358>。

[RFC5730] Hollenbeck, S., "Extensible Provisioning Protocol (EPP)", STD 69, RFC 5730, DOI 10.17487/RFC5730, August 2009, <https://www.rfc-editor.org/info/rfc5730>.

[RFC5730] Hollenbeck、S。、「Extensible Provisioning Protocol(EPP)」、STD 69、RFC 5730、DOI 10.17487 / RFC5730、2009年8月、<https://www.rfc-editor.org/info/rfc5730>。

[RFC5731] Hollenbeck, S., "Extensible Provisioning Protocol (EPP) Domain Name Mapping", STD 69, RFC 5731, DOI 10.17487/RFC5731, August 2009, <https://www.rfc-editor.org/info/rfc5731>.

[RFC5731] Hollenbeck、S。、「Extensible Provisioning Protocol(EPP)Domain Name Mapping」、STD 69、RFC 5731、DOI 10.17487 / RFC5731、2009年8月、<https://www.rfc-editor.org/info/rfc5731 >。

[RFC5855] Abley, J. and T. Manderson, "Nameservers for IPv4 and IPv6 Reverse Zones", BCP 155, RFC 5855, DOI 10.17487/RFC5855, May 2010, <https://www.rfc-editor.org/info/rfc5855>.

[RFC5855] Abley、J。およびT. Manderson、「IPv4およびIPv6逆ゾーンのネームサーバー」、BCP 155、RFC 5855、DOI 10.17487 / RFC5855、2010年5月、<https://www.rfc-editor.org/info / rfc5855>。

[RFC5936] Lewis, E. and A. Hoenes, Ed., "DNS Zone Transfer Protocol (AXFR)", RFC 5936, DOI 10.17487/RFC5936, June 2010, <https://www.rfc-editor.org/info/rfc5936>.

[RFC5936] Lewis、E。およびA. Hoenes、編、「DNSゾーン転送プロトコル(AXFR)」、RFC 5936、DOI 10.17487 / RFC5936、2010年6月、<https://www.rfc-editor.org/info / rfc5936>。

[RFC6561] Livingood, J., Mody, N., and M. O'Reirdan, "Recommendations for the Remediation of Bots in ISP Networks", RFC 6561, DOI 10.17487/RFC6561, March 2012, <https://www.rfc-editor.org/info/rfc6561>.

[RFC6561] Livingood、J.、Mody、N。、およびM. O'Reirdan、「ISPネットワークにおけるボットの修復に関する推奨事項」、RFC 6561、DOI 10.17487 / RFC6561、2012年3月、<https:// www。 rfc-editor.org/info/rfc6561>。

[RFC6781] Kolkman, O., Mekking, W., and R. Gieben, "DNSSEC Operational Practices, Version 2", RFC 6781, DOI 10.17487/RFC6781, December 2012, <https://www.rfc-editor.org/info/rfc6781>.

[RFC6781] Kolkman、O.、Mekking、W。、およびR. Gieben、「DNSSEC Operational Practices、Version 2」、RFC 6781、DOI 10.17487 / RFC6781、2012年12月、<https://www.rfc-editor.org / info / rfc6781>。

[RFC6840] Weiler, S., Ed. and D. Blacka, Ed., "Clarifications and Implementation Notes for DNS Security (DNSSEC)", RFC 6840, DOI 10.17487/RFC6840, February 2013, <https://www.rfc-editor.org/info/rfc6840>.

[RFC6840]ワイラー、S。、エド。 D. Blacka編、「DNSセキュリティ(DNSSEC)の説明と実装に関する注意事項」、RFC 6840、DOI 10.17487 / RFC6840、2013年2月、<https://www.rfc-editor.org/info/rfc6840>。

[RFC6841] Ljunggren, F., Eklund Lowinder, AM., and T. Okubo, "A Framework for DNSSEC Policies and DNSSEC Practice Statements", RFC 6841, DOI 10.17487/RFC6841, January 2013, <https://www.rfc-editor.org/info/rfc6841>.

[RFC6841] Ljunggren、F.、Eklund Lowinder、AM。、およびT. Okubo、「A Framework for DNSSEC Policies and DNSSEC Practice Statements」、RFC 6841、DOI 10.17487 / RFC6841、2013年1月、<https://www.rfc -editor.org/info/rfc6841>。

[RFC6891] Damas, J., Graff, M., and P. Vixie, "Extension Mechanisms for DNS (EDNS(0))", STD 75, RFC 6891, DOI 10.17487/RFC6891, April 2013, <https://www.rfc-editor.org/info/rfc6891>.

[RFC6891] Damas、J.、Graff、M。、およびP. Vixie、「DNSの拡張メカニズム(EDNS(0))」、STD 75、RFC 6891、DOI 10.17487 / RFC6891、2013年4月、<https:// www.rfc-editor.org/info/rfc6891>。

[RFC7344] Kumari, W., Gudmundsson, O., and G. Barwood, "Automating DNSSEC Delegation Trust Maintenance", RFC 7344, DOI 10.17487/RFC7344, September 2014, <https://www.rfc-editor.org/info/rfc7344>.

[RFC7344] Kumari、W.、Gudmundsson、O。、およびG. Barwood、「Automating DNSSEC Delegation Trust Maintenance」、RFC 7344、DOI 10.17487 / RFC7344、2014年9月、<https://www.rfc-editor.org/ info / rfc7344>。

[RFC7719] Hoffman, P., Sullivan, A., and K. Fujiwara, "DNS Terminology", RFC 7719, DOI 10.17487/RFC7719, December 2015, <https://www.rfc-editor.org/info/rfc7719>.

[RFC7719]ホフマン、P。、サリバン、A。、およびK.藤原、「DNS用語」、RFC 7719、DOI 10.17487 / RFC7719、2015年12月、<https://www.rfc-editor.org/info/rfc7719 >。

[RFC8310] Dickinson, S., Gillmor, D., and T. Reddy, "Usage Profiles for DNS over TLS and DNS over DTLS", RFC 8310, DOI 10.17487/RFC8310, March 2018, <https://www.rfc-editor.org/info/rfc8310>.

[RFC8310] Dickinson、S.、Gillmor、D。、およびT. Reddy、「DNS over TLSおよびDNS over DTLSの使用プロファイル」、RFC 8310、DOI 10.17487 / RFC8310、2018年3月、<https://www.rfc -editor.org/info/rfc8310>。

14.2. Informative References
14.2. 参考引用

[IANA_Resource_Registry] IANA, "Resource Record (RR) TYPEs", <https://www.iana.org/assignments/dns-parameters/>.

[IANA_Resource_Registry] IANA、「リソースレコード(RR)タイプ」、<https://www.iana.org/assignments/dns-parameters/>。

[RFC819] Su, Z. and J. Postel, "The Domain Naming Convention for Internet User Applications", RFC 819, DOI 10.17487/RFC0819, August 1982, <https://www.rfc-editor.org/info/rfc819>.

[RFC819] Su、Z。およびJ. Postel、「インターネットユーザーアプリケーションのドメイン命名規則」、RFC 819、DOI 10.17487 / RFC0819、1982年8月、<https://www.rfc-editor.org/info/rfc819 >。

[RFC952] Harrenstien, K., Stahl, M., and E. Feinler, "DoD Internet host table specification", RFC 952, DOI 10.17487/RFC0952, October 1985, <https://www.rfc-editor.org/info/rfc952>.

[RFC952] Harrenstien、K.、Stahl、M。、およびE. Feinler、「DoD Internet host table specification」、RFC 952、DOI 10.17487 / RFC0952、1985年10月、<https://www.rfc-editor.org/ info / rfc952>。

[RFC1713] Romao, A., "Tools for DNS debugging", FYI 27, RFC 1713, DOI 10.17487/RFC1713, November 1994, <https://www.rfc-editor.org/info/rfc1713>.

[RFC1713] Romao、A。、「DNSデバッグ用ツール」、FYI 27、RFC 1713、DOI 10.17487 / RFC1713、1994年11月、<https://www.rfc-editor.org/info/rfc1713>。

[RFC1995] Ohta, M., "Incremental Zone Transfer in DNS", RFC 1995, DOI 10.17487/RFC1995, August 1996, <https://www.rfc-editor.org/info/rfc1995>.

[RFC1995] Ohta、M。、「DNSの増分ゾーン転送」、RFC 1995、DOI 10.17487 / RFC1995、1996年8月、<https://www.rfc-editor.org/info/rfc1995>。

[RFC2775] Carpenter, B., "Internet Transparency", RFC 2775, DOI 10.17487/RFC2775, February 2000, <https://www.rfc-editor.org/info/rfc2775>.

[RFC2775] Carpenter、B。、「Internet Transparency」、RFC 2775、DOI 10.17487 / RFC2775、2000年2月、<https://www.rfc-editor.org/info/rfc2775>。

[RFC3172] Huston, G., Ed., "Management Guidelines & Operational Requirements for the Address and Routing Parameter Area Domain ("arpa")", BCP 52, RFC 3172, DOI 10.17487/RFC3172, September 2001, <https://www.rfc-editor.org/info/rfc3172>.

[RFC3172] Huston、G。、編、「アドレスおよびルーティングパラメータエリアドメイン( "arpa")の管理ガイドラインおよび運用要件」、BCP 52、RFC 3172、DOI 10.17487 / RFC3172、2001年9月、<https:/ /www.rfc-editor.org/info/rfc3172>。

[RFC3425] Lawrence, D., "Obsoleting IQUERY", RFC 3425, DOI 10.17487/RFC3425, November 2002, <https://www.rfc-editor.org/info/rfc3425>.

[RFC3425] Lawrence、D。、「Obsoleting IQUERY」、RFC 3425、DOI 10.17487 / RFC3425、2002年11月、<https://www.rfc-editor.org/info/rfc3425>。

[RFC3493] Gilligan, R., Thomson, S., Bound, J., McCann, J., and W. Stevens, "Basic Socket Interface Extensions for IPv6", RFC 3493, DOI 10.17487/RFC3493, February 2003, <https://www.rfc-editor.org/info/rfc3493>.

[RFC3493] Gilligan、R.、Thomson、S.、Bound、J.、McCann、J.、and W. Stevens、 "Basic Socket Interface Extensions for IPv6"、RFC 3493、DOI 10.17487 / RFC3493、February 2003、<https ://www.rfc-editor.org/info/rfc3493>。

[RFC3757] Kolkman, O., Schlyter, J., and E. Lewis, "Domain Name System KEY (DNSKEY) Resource Record (RR) Secure Entry Point (SEP) Flag", RFC 3757, DOI 10.17487/RFC3757, April 2004, <https://www.rfc-editor.org/info/rfc3757>.

[RFC3757] Kolkman、O.、Schlyter、J。、およびE. Lewis、「Domain Name System KEY(DNSKEY)Resource Record(RR)Secure Entry Point(SEP)Flag」、RFC 3757、DOI 10.17487 / RFC3757、2004年4月、<https://www.rfc-editor.org/info/rfc3757>。

[RFC3912] Daigle, L., "WHOIS Protocol Specification", RFC 3912, DOI 10.17487/RFC3912, September 2004, <https://www.rfc-editor.org/info/rfc3912>.

[RFC3912] Daigle、L。、「WHOIS Protocol Specification」、RFC 3912、DOI 10.17487 / RFC3912、2004年9月、<https://www.rfc-editor.org/info/rfc3912>。

[RFC4641] Kolkman, O. and R. Gieben, "DNSSEC Operational Practices", RFC 4641, DOI 10.17487/RFC4641, September 2006, <https://www.rfc-editor.org/info/rfc4641>.

[RFC4641] Kolkman、O。およびR. Gieben、「DNSSEC Operational Practices」、RFC 4641、DOI 10.17487 / RFC4641、2006年9月、<https://www.rfc-editor.org/info/rfc4641>。

[RFC4697] Larson, M. and P. Barber, "Observed DNS Resolution Misbehavior", BCP 123, RFC 4697, DOI 10.17487/RFC4697, October 2006, <https://www.rfc-editor.org/info/rfc4697>.

[RFC4697] Larson、M。およびP. Barber、「Observed DNS Resolution Misbehavior」、BCP 123、RFC 4697、DOI 10.17487 / RFC4697、2006年10月、<https://www.rfc-editor.org/info/rfc4697> 。

[RFC4786] Abley, J. and K. Lindqvist, "Operation of Anycast Services", BCP 126, RFC 4786, DOI 10.17487/RFC4786, December 2006, <https://www.rfc-editor.org/info/rfc4786>.

[RFC4786] Abley、J。およびK. Lindqvist、「Operation of Anycast Services」、BCP 126、RFC 4786、DOI 10.17487 / RFC4786、2006年12月、<https://www.rfc-editor.org/info/rfc4786> 。

[RFC4956] Arends, R., Kosters, M., and D. Blacka, "DNS Security (DNSSEC) Opt-In", RFC 4956, DOI 10.17487/RFC4956, July 2007, <https://www.rfc-editor.org/info/rfc4956>.

[RFC4956] Arends、R.、Kosters、M。、およびD. Blacka、「DNS Security(DNSSEC)Opt-In」、RFC 4956、DOI 10.17487 / RFC4956、2007年7月、<https://www.rfc-editor .org / info / rfc4956>。

[RFC5625] Bellis, R., "DNS Proxy Implementation Guidelines", BCP 152, RFC 5625, DOI 10.17487/RFC5625, August 2009, <https://www.rfc-editor.org/info/rfc5625>.

[RFC5625] Bellis、R。、「DNSプロキシ実装ガイドライン」、BCP 152、RFC 5625、DOI 10.17487 / RFC5625、2009年8月、<https://www.rfc-editor.org/info/rfc5625>。

[RFC5890] Klensin, J., "Internationalized Domain Names for Applications (IDNA): Definitions and Document Framework", RFC 5890, DOI 10.17487/RFC5890, August 2010, <https://www.rfc-editor.org/info/rfc5890>.

[RFC5890] Klensin、J。、「Internationalized Domain Names for Applications(IDNA):Definitions and Document Framework」、RFC 5890、DOI 10.17487 / RFC5890、2010年8月、<https://www.rfc-editor.org/info/ rfc5890>。

[RFC5891] Klensin, J., "Internationalized Domain Names in Applications (IDNA): Protocol", RFC 5891, DOI 10.17487/RFC5891, August 2010, <https://www.rfc-editor.org/info/rfc5891>.

[RFC5891] Klensin、J。、「Internationalized Domain Names in Applications(IDNA):Protocol」、RFC 5891、DOI 10.17487 / RFC5891、2010年8月、<https://www.rfc-editor.org/info/rfc5891>。

[RFC5892] Faltstrom, P., Ed., "The Unicode Code Points and Internationalized Domain Names for Applications (IDNA)", RFC 5892, DOI 10.17487/RFC5892, August 2010, <https://www.rfc-editor.org/info/rfc5892>.

[RFC5892] Faltstrom、P。、編、「アプリケーションのUnicodeコードポイントと国際化ドメイン名(IDNA)」、RFC 5892、DOI 10.17487 / RFC5892、2010年8月、<https://www.rfc-editor.org / info / rfc5892>。

[RFC5893] Alvestrand, H., Ed. and C. Karp, "Right-to-Left Scripts for Internationalized Domain Names for Applications (IDNA)", RFC 5893, DOI 10.17487/RFC5893, August 2010, <https://www.rfc-editor.org/info/rfc5893>.

[RFC5893]アルベストランド、H。、エド。およびC. Karp、「Right-to-Left Scripts for Internationalized Domain Names for Applications(IDNA)」、RFC 5893、DOI 10.17487 / RFC5893、2010年8月、<https://www.rfc-editor.org/info/rfc5893 >。

[RFC5894] Klensin, J., "Internationalized Domain Names for Applications (IDNA): Background, Explanation, and Rationale", RFC 5894, DOI 10.17487/RFC5894, August 2010, <https://www.rfc-editor.org/info/rfc5894>.

[RFC5894] Klensin、J。、「アプリケーションの国際化ドメイン名(IDNA):背景、説明、および理論的根拠」、RFC 5894、DOI 10.17487 / RFC5894、2010年8月、<https://www.rfc-editor.org/ info / rfc5894>。

[RFC6055] Thaler, D., Klensin, J., and S. Cheshire, "IAB Thoughts on Encodings for Internationalized Domain Names", RFC 6055, DOI 10.17487/RFC6055, February 2011, <https://www.rfc-editor.org/info/rfc6055>.

[RFC6055] Thaler、D.、Klensin、J。、およびS. Cheshire、「国際化ドメイン名のエンコーディングに関するIABの考え」、RFC 6055、DOI 10.17487 / RFC6055、2011年2月、<https://www.rfc-editor .org / info / rfc6055>。

[RFC6265] Barth, A., "HTTP State Management Mechanism", RFC 6265, DOI 10.17487/RFC6265, April 2011, <https://www.rfc-editor.org/info/rfc6265>.

[RFC6265] Barth、A。、「HTTP State Management Mechanism」、RFC 6265、DOI 10.17487 / RFC6265、2011年4月、<https://www.rfc-editor.org/info/rfc6265>。

[RFC6303] Andrews, M., "Locally Served DNS Zones", BCP 163, RFC 6303, DOI 10.17487/RFC6303, July 2011, <https://www.rfc-editor.org/info/rfc6303>.

[RFC6303] Andrews、M。、「Locally Served DNS Zones」、BCP 163、RFC 6303、DOI 10.17487 / RFC6303、2011年7月、<https://www.rfc-editor.org/info/rfc6303>。

[RFC6335] Cotton, M., Eggert, L., Touch, J., Westerlund, M., and S. Cheshire, "Internet Assigned Numbers Authority (IANA) Procedures for the Management of the Service Name and Transport Protocol Port Number Registry", BCP 165, RFC 6335, DOI 10.17487/RFC6335, August 2011, <https://www.rfc-editor.org/info/rfc6335>.

[RFC6335]綿、M。、エガート、L。、タッチ、J。、ウェスターランド、M。、およびS.チェシャー、「サービス名とトランスポートプロトコルのポート番号レジストリの管理のためのInternet Assigned Numbers Authority(IANA)手順"、BCP 165、RFC 6335、DOI 10.17487 / RFC6335、2011年8月、<https://www.rfc-editor.org/info/rfc6335>。

[RFC6365] Hoffman, P. and J. Klensin, "Terminology Used in Internationalization in the IETF", BCP 166, RFC 6365, DOI 10.17487/RFC6365, September 2011, <https://www.rfc-editor.org/info/rfc6365>.

[RFC6365] Hoffman、P。およびJ. Klensin、「IETFの国際化で使用される用語」、BCP 166、RFC 6365、DOI 10.17487 / RFC6365、2011年9月、<https://www.rfc-editor.org/info / rfc6365>。

[RFC6672] Rose, S. and W. Wijngaards, "DNAME Redirection in the DNS", RFC 6672, DOI 10.17487/RFC6672, June 2012, <https://www.rfc-editor.org/info/rfc6672>.

[RFC6672] Rose、S。およびW. Wijngaards、「DNSでのDNAMEリダイレクション」、RFC 6672、DOI 10.17487 / RFC6672、2012年6月、<https://www.rfc-editor.org/info/rfc6672>。

[RFC6762] Cheshire, S. and M. Krochmal, "Multicast DNS", RFC 6762, DOI 10.17487/RFC6762, February 2013, <https://www.rfc-editor.org/info/rfc6762>.

[RFC6762] Cheshire、S。およびM. Krochmal、「マルチキャストDNS」、RFC 6762、DOI 10.17487 / RFC6762、2013年2月、<https://www.rfc-editor.org/info/rfc6762>。

[RFC7129] Gieben, R. and W. Mekking, "Authenticated Denial of Existence in the DNS", RFC 7129, DOI 10.17487/RFC7129, February 2014, <https://www.rfc-editor.org/info/rfc7129>.

[RFC7129] Gieben、R。およびW. Mekking、「DNS内の存在の認証の拒否」、RFC 7129、DOI 10.17487 / RFC7129、2014年2月、<https://www.rfc-editor.org/info/rfc7129> 。

[RFC7480] Newton, A., Ellacott, B., and N. Kong, "HTTP Usage in the Registration Data Access Protocol (RDAP)", RFC 7480, DOI 10.17487/RFC7480, March 2015, <https://www.rfc-editor.org/info/rfc7480>.

[RFC7480]ニュートン、A。、エラコット、B。、およびN.コング、「登録データアクセスプロトコル(RDAP)でのHTTPの使用」、RFC 7480、DOI 10.17487 / RFC7480、2015年3月、<https:// www。 rfc-editor.org/info/rfc7480>。

[RFC7481] Hollenbeck, S. and N. Kong, "Security Services for the Registration Data Access Protocol (RDAP)", RFC 7481, DOI 10.17487/RFC7481, March 2015, <https://www.rfc-editor.org/info/rfc7481>.

[RFC7481] Hollenbeck、S. and N. Kong、 "Security Services for the Registration Data Access Protocol(RDAP)"、RFC 7481、DOI 10.17487 / RFC7481、March 2015、<https://www.rfc-editor.org/ info / rfc7481>。

[RFC7482] Newton, A. and S. Hollenbeck, "Registration Data Access Protocol (RDAP) Query Format", RFC 7482, DOI 10.17487/RFC7482, March 2015, <https://www.rfc-editor.org/info/rfc7482>.

[RFC7482]ニュートンA.およびS.ホレンベック、「Registration Data Access Protocol(RDAP)Query Format」、RFC 7482、DOI 10.17487 / RFC7482、2015年3月、<https://www.rfc-editor.org/info/ rfc7482>。

[RFC7483] Newton, A. and S. Hollenbeck, "JSON Responses for the Registration Data Access Protocol (RDAP)", RFC 7483, DOI 10.17487/RFC7483, March 2015, <https://www.rfc-editor.org/info/rfc7483>.

[RFC7483]ニュートンA.およびS.ホレンベック、「JSON Responses for the Registration Data Access Protocol(RDAP)」、RFC 7483、DOI 10.17487 / RFC7483、2015年3月、<https://www.rfc-editor.org/ info / rfc7483>。

[RFC7484] Blanchet, M., "Finding the Authoritative Registration Data (RDAP) Service", RFC 7484, DOI 10.17487/RFC7484, March 2015, <https://www.rfc-editor.org/info/rfc7484>.

[RFC7484] Blanchet、M。、「Finding the Authoritative Registration Data(RDAP)Service」、RFC 7484、DOI 10.17487 / RFC7484、2015年3月、<https://www.rfc-editor.org/info/rfc7484>。

[RFC7485] Zhou, L., Kong, N., Shen, S., Sheng, S., and A. Servin, "Inventory and Analysis of WHOIS Registration Objects", RFC 7485, DOI 10.17487/RFC7485, March 2015, <https://www.rfc-editor.org/info/rfc7485>.

[RFC7485] Zhou、L.、Kong、N.、Shen、S.、Sheng、S。、およびA. Servin、「WHOIS登録オブジェクトのインベントリおよび分析」、RFC 7485、DOI 10.17487 / RFC7485、2015年3月、< https://www.rfc-editor.org/info/rfc7485>。

[RFC7793] Andrews, M., "Adding 100.64.0.0/10 Prefixes to the IPv4 Locally-Served DNS Zones Registry", BCP 163, RFC 7793, DOI 10.17487/RFC7793, May 2016, <https://www.rfc-editor.org/info/rfc7793>.

[RFC7793]アンドリュースM。、「IPv4ローカルサービスDNSゾーンレジストリへの100.64.0.0/10プレフィックスの追加」、BCP 163、RFC 7793、DOI 10.17487 / RFC7793、2016年5月、<https://www.rfc- editor.org/info/rfc7793>。

[RFC7858] Hu, Z., Zhu, L., Heidemann, J., Mankin, A., Wessels, D., and P. Hoffman, "Specification for DNS over Transport Layer Security (TLS)", RFC 7858, DOI 10.17487/RFC7858, May 2016, <https://www.rfc-editor.org/info/rfc7858>.

[RFC7858] Hu、Z.、Zhu、L.、Heidemann、J.、Mankin、A.、Wessels、D。、およびP. Hoffman、「DNS over Transport Layer Security(TLS)の仕様」、RFC 7858、DOI 10.17487 / RFC7858、2016年5月、<https://www.rfc-editor.org/info/rfc7858>。

[RFC8094] Reddy, T., Wing, D., and P. Patil, "DNS over Datagram Transport Layer Security (DTLS)", RFC 8094, DOI 10.17487/RFC8094, February 2017, <https://www.rfc-editor.org/info/rfc8094>.

[RFC8094] Reddy、T.、Wing、D。、およびP. Patil、「DNS over Datagram Transport Layer Security(DTLS)」、RFC 8094、DOI 10.17487 / RFC8094、2017年2月、<https://www.rfc- editor.org/info/rfc8094>。

[RFC8109] Koch, P., Larson, M., and P. Hoffman, "Initializing a DNS Resolver with Priming Queries", BCP 209, RFC 8109, DOI 10.17487/RFC8109, March 2017, <https://www.rfc-editor.org/info/rfc8109>.

[RFC8109] Koch、P.、Larson、M。、およびP. Hoffman、「初期化クエリによるDNSリゾルバーの初期化」、BCP 209、RFC 8109、DOI 10.17487 / RFC8109、2017年3月、<https://www.rfc -editor.org/info/rfc8109>。

[RFC8484] Hoffman, P. and P. McManus, "DNS Queries over HTTPS (DoH)", RFC 8484, DOI 10.17487/RFC8484, October 2018, <https://www.rfc-editor.org/info/rfc8484>.

[RFC8484] Hoffman、P。およびP. McManus、「HTTPS(DoH)を介したDNSクエリ」、RFC 8484、DOI 10.17487 / RFC8484、2018年10月、<https://www.rfc-editor.org/info/rfc8484> 。

[RSSAC026] Root Server System Advisory Committee (RSSAC), "RSSAC Lexicon", 2017, <https://www.icann.org/en/system/files/files/ rssac-026-14mar17-en.pdf>.

[RSSAC026] Root Server System Advisory Committee(RSSAC)、 "RSSAC Lexicon"、2017、<https://www.icann.org/en/system/files/files/ rssac-026-14mar17-en.pdf>。

Appendix A. Definitions Updated by This Document
付録A.このドキュメントによって更新される定義

The following definitions from RFCs are updated by this document:

RFCの次の定義は、このドキュメントによって更新されます。

o Forwarder in [RFC2308]

o [RFC2308]のフォワーダー

o QNAME in [RFC2308]

o [RFC2308]のQNAME

o Secure Entry Point (SEP) in [RFC3757]; note, however, that this RFC is already obsolete (see [RFC4033], [RFC4034], [RFC4035]).

o [RFC3757]のSecure Entry Point(SEP);ただし、このRFCはすでに廃止されていることに注意してください([RFC4033]、[RFC4034]、[RFC4035]を参照)。

Appendix B. Definitions First Defined in This Document
付録B.このドキュメントで最初に定義された定義

The following definitions are first defined in this document:

このドキュメントでは、次の定義が最初に定義されています。

o "Alias" in Section 2

o セクション2の「エイリアス」

o "Apex" in Section 7

o セクション7の「頂点」

o "arpa" in Section 7

o セクション7の「ハープ」

o "Bailiwick" in Section 7

o セクション7の「Bailiwick」

o "Class independent" in Section 5

o セクション5の「クラス非依存」

o "Delegation-centric zone" in Section 7

o セクション7の「委任中心のゾーン」

o "Delegation" in Section 7

o セクション7の「委任」

o "DNS operator" in Section 9

o セクション9の「DNSオペレーター」

o "DNSSEC-aware" in Section 10

o セクション10の「DNSSEC対応」

o "DNSSEC-unaware" in Section 10

o セクション10の「DNSSEC非対応」

o "Forwarding" in Section 6

o セクション6の「転送」

o "Full resolver" in Section 6

o セクション6の「フルリゾルバ」

o "Fully-qualified domain name" in Section 2

o セクション2の「完全修飾ドメイン名」

o "Global DNS" in Section 2

o セクション2の「グローバルDNS」

o "Hardware Security Module (HSM)" in Section 10

o セクション10の「ハードウェアセキュリティモジュール(HSM)」

o "Host name" in Section 2

o セクション2の「ホスト名」

o "IDN" in Section 2

o セクション2の「IDN」

o "In-bailiwick" in Section 7

o セクション7の「インバイリウィック」

o "Iterative resolution" in Section 6

o セクション6の「反復解決」

o "Label" in Section 2

o セクション2の「ラベル」

o "Locally served DNS zone" in Section 2

o セクション2の「ローカルで提供されるDNSゾーン」

o "Naming system" in Section 2

o セクション2の「命名システム」

o "Negative response" in Section 3

o セクション3の「否定的な応答」

o "Non-recursive query" in Section 6

o セクション6の「非再帰クエリ」

o "Open resolver" in Section 6

o セクション6の「オープンリゾルバ」

o "Out-of-bailiwick" in Section 7

o セクション7の「バイリウィック外」

o "Passive DNS" in Section 6

o セクション6の「パッシブDNS」

o "Policy-implementing resolver" in Section 6

o セクション6の「ポリシー実装リゾルバ」

o "Presentation format" in Section 5

o セクション5の「プレゼンテーション形式」

o "Priming" in Section 6

o セクション6の「プライミング」

o "Private DNS" in Section 2

o セクション2の「プライベートDNS」

o "Recursive resolver" in Section 6

o セクション6の「再帰リゾルバ」

o "Referrals" in Section 4

o セクション4の「参照」

o "Registrant" in Section 9

o セクション9の「登録者」

o "Registrar" in Section 9

o セクション9の「レジストラ」

o "Registry" in Section 9

o セクション9の「レジストリ」

o "Root zone" in Section 7

o セクション7の「ルートゾーン」

o "Secure Entry Point (SEP)" in Section 10

o セクション10の「Secure Entry Point(SEP)」

o "Signing software" in Section 10

o セクション10の「署名ソフトウェア」

o "Split DNS" in Section 6

o セクション6の「スプリットDNS」

o "Stub resolver" in Section 6

o セクション6の「スタブリゾルバ」

o "Subordinate" in Section 8

o セクション8の「部下」

o "Superordinate" in Section 8

o セクション8の「上位」

o "TLD" in Section 2

o セクション2の「TLD」

o "Validating resolver" in Section 10

o セクション10の「リゾルバの検証」

o "Validation" in Section 10

o セクション10の「検証」

o "View" in Section 6

o セクション6の「表示」

o "Zone transfer" in Section 6

o セクション6の「ゾーン転送」

Index

索引

A Address records 16 Alias 9 Anycast 22 Apex 23 Asterisk label 27 Authoritative data 24 Authoritative server 19 Authoritative-only server 19 arpa: Address and Routing Parameter Area Domain 26

Aアドレスレコード16エイリアス9エニーキャスト22 Apex 23アスタリスクラベル27信頼できるデータ24信頼できるサーバー19信頼できるサーバー19 arpa:アドレスとルーティングパラメーターエリアドメイン26

C CNAME 10 Canonical name 9 Child 22 Class 11 Class independent 16 Closest encloser 27 Closest provable encloser 27 Combined signing key (CSK) 33

C CNAME 10正規名9子22クラス11クラス独立16最も近い​​エンクロージャ27最も近い証明可能なエンクロージャ27複合署名キー(CSK)33

D DNS operator 29 DNSSEC Policy (DP) 34 DNSSEC Practice Statement (DPS) 34 DNSSEC-aware and DNSSEC-unaware 30 Delegation 24 Delegation-centric zone 26 Domain name 5

D DNSオペレーター29 DNSSECポリシー(DP)34 DNSSEC実践規定(DPS)34 DNSSEC対応およびDNSSEC非対応30委任24委任中心ゾーン26ドメイン名5

E EDNS 14 EPP 28 Empty non-terminals (ENT) 26

E EDNS 14 EPP 28空の非端末(ENT)26

F FORMERR 10 Fast flux DNS 26 Forward lookup 26 Forwarder 21 Forwarding 20 Full resolver 18 Full-service resolver 18 Fully-qualified domain name (FQDN) 8

F FORMERR 10高速フラックスDNS 26フォワードルックアップ26フォワーダー21転送20フルリゾルバー18フルサービスリゾルバー18完全修飾ドメイン名(FQDN)8

G Global DNS 5 Glue records 24

GグローバルDNS 5グルーレコード24

H Hardware security module (HSM) 34 Hidden master 20 Host name 8

Hハードウェアセキュリティモジュール(HSM)34非表示のマスター20ホスト名8

I IDN 9 In-bailiwick 25 Insecure delegation 31 Instance 22 Internationalized Domain Name 9 Iterative mode 17 Iterative resolution 18

I IDN 9インバイリウィック25安全でない委任31インスタンス22国際化ドメイン名9反復モード17反復解決18

K Key signing key (KSK) 33

K鍵署名鍵(KSK)33

L Label 5 Lame delegation 24 Locally served DNS zone 8

Lラベル5ラメ委任24ローカルで提供されるDNSゾーン8

M Master file 14 Master server 19 Multicast DNS 7 mDNS 7

Mマスターファイル14マスターサーバー19マルチキャストDNS 7 mDNS 7

N NODATA 10 NOERROR 10 NOTIMP 10 NS 19 NSEC 31 NSEC3 31 NXDOMAIN 10 Naming system 4 Negative caching 19 Negative response 11 Next closer name 28 Non-recursive query 18

N NODATA 10 NOERROR 10 NOTIMP 10 NS 19 NSEC 31 NSEC3 31 NXDOMAIN 10ネーミングシステム4ネガティブキャッシング19ネガティブレスポンス11次に近い名前28非再帰クエリ18

O OPT 14 Occluded name 26 Open resolver 21 Opt-out 31 Origin 23 Out-of-bailiwick 25 Owner 15

O OPT 14オクルード名26オープンリゾルバー21オプトアウト31オリジン23アウトバイリウィック25オーナー15

P Parent 23 Passive DNS 22 Policy-implementing resolver 21 Presentation format 14 Primary master 20 Primary server 20 Priming 18 Privacy-enabling DNS server 22 Private DNS 7 Public suffix 29

P親23パッシブDNS 22ポリシー実装リゾルバー21プレゼンテーション形式14プライマリマスター20プライマリサーバー20プライミング18プライバシー対応DNSサーバー22プライベートDNS 7パブリックサフィックス29

Q QNAME 11

Q QNAME 11

R RDAP 29 REFUSED 10 RR 14 RRset 14 Recursive mode 17 Recursive query 18 Recursive resolver 17 Referrals 13 Registrant 28 Registrar 28 Registry 28 Resolver 16 Reverse DNS, reverse lookup 26 Root hints 18 Root zone 26

R RDAP 29 REFUSED 10 RR 14 RRset 14再帰モード17再帰クエリ18再帰リゾルバ17紹介13登録者28登録者28レジストリ28リゾルバー16リバースDNS、逆引き参照26ルートヒント18ルートゾーン26

S SERVFAIL 10 SOA 14 SOA field names 14 Secondary server 19 Secure Entry Point (SEP) 33 Service name 27 Signed zone 30 Signing software 34 Slave server 19 Source of Synthesis 28 Split DNS 21 Split-horizon DNS 21 Stealth server 20 Stub resolver 17 Subdomain 9 Subordinate 29 Superordinate 29

S SERVFAIL 10 SOA 14 SOAフィールド名14セカンダリサーバー19セキュアエントリポイント(SEP)33サービス名27署名済みゾーン30署名ソフトウェア34スレーブサーバー19合成のソース28スプリットDNS 21スプリットホライズンDNS 21ステルスサーバー20スタブリゾルバー17サブドメイン9下位29上位29

T TLD 9 TTL 15 Trust anchor 34

T TLD 9 TTL 15トラストアンカー34

U Unsigned zone 30

U署名なしゾーン30

V Validating resolver 33 Validation 32 View 21

Vリゾルバーの検証33検証32表示21

W WHOIS 28 Wildcard 27 Wildcard domain name 27

W WHOIS 28ワイルドカード27ワイルドカードドメイン名27

Z Zone 22 Zone cut 23 Zone enumeration 31 Zone signing key (ZSK) 33 Zone transfer 19

Zゾーン22ゾーンカット23ゾーン列挙31ゾーン署名キー(ZSK)33ゾーン転送19

Acknowledgements

謝辞

The following is the Acknowledgements section of RFC 7719.

以下は、RFC 7719の謝辞のセクションです。

The authors gratefully acknowledge all of the authors of DNS-related RFCs that proceed this one. Comments from Tony Finch, Stephane Bortzmeyer, Niall O'Reilly, Colm MacCarthaigh, Ray Bellis, John Kristoff, Robert Edmonds, Paul Wouters, Shumon Huque, Paul Ebersman, David Lawrence, Matthijs Mekking, Casey Deccio, Bob Harold, Ed Lewis, John Klensin, David Black, and many others in the DNSOP Working Group helped shape RFC 7719.

著者は、これに続くDNS関連RFCのすべての著者に感謝の意を表します。 Tony Finch、Stephane Bortzmeyer、Niall O'Reilly、Colm MacCarthaigh、Ray Bellis、John Kristoff、Robert Edmonds、Paul Wouters、Shumon Huque、Paul Ebersman、David Lawrence、Matthijs Mekking、Casey Deccio、Bob Harold、Ed Lewis、JohnからのコメントKlensin、David Black、およびDNSOPワーキンググループの他の多くは、RFC 7719の形成に貢献しました。

Most of the major changes between RFC 7719 and this document came from active discussion on the DNSOP WG. Specific people who contributed material to this document include: Bob Harold, Dick Franks, Evan Hunt, John Dickinson, Mark Andrews, Martin Hoffmann, Paul Vixie, Peter Koch, Duane Wessels, Allison Mankin, Giovane Moura, Roni Even, Dan Romascanu, and Vladmir Cunat.

RFC 7719とこのドキュメントとの間の主な変更のほとんどは、DNSOP WGでの活発な議論から生まれました。このドキュメントに資料を提供した特定の人々には、ボブハロルド、ディックフランクス、エヴァンハント、ジョンディッキンソン、マークアンドリュース、マーティンホフマン、ポールヴィクシー、ピーターコッホ、デュアンウェッセルズ、アリソンマンキン、ジョヴァンモウラ、ロニエヴァン、ダンローマスカヌ、そしてウラジミール・クナット。

Authors' Addresses

著者のアドレス

Paul Hoffman ICANN

ポール・ホフマンICANN

   Email: paul.hoffman@icann.org
        

Andrew Sullivan

アンドリュー・サリバン

   Email: ajs@anvilwalrusden.com
        

Kazunori Fujiwara Japan Registry Services Co., Ltd. Chiyoda First Bldg. East 13F, 3-8-1 Nishi-Kanda Chiyoda-ku, Tokyo 101-0065 Japan

かずのり ふじわら じゃぱん れぎstry せrゔぃせs こ。、 Ltd。 ちよだ ふぃrst Bldg。 えあst 13F、 3ー8ー1 にしーかんだ ちよだーく、 ときょ 101ー0065 じゃぱん

   Phone: +81 3 5215 8451
   Email: fujiwara@jprs.co.jp