[要約] RFC 8505は、IPv6 over Low-Power Wireless Personal Area Network (6LoWPAN) Neighbor Discoveryの登録拡張に関する仕様です。このRFCの目的は、6LoWPANネットワークでのノードの登録と管理を改善することです。

Internet Engineering Task Force (IETF)                   P. Thubert, Ed.
Request for Comments: 8505                                         Cisco
Updates: 6775                                                E. Nordmark
Category: Standards Track                                         Zededa
ISSN: 2070-1721                                           S. Chakrabarti
                                                                 Verizon
                                                              C. Perkins
                                                               Futurewei
                                                           November 2018
        

Registration Extensions for IPv6 over Low-Power Wireless Personal Area Network (6LoWPAN) Neighbor Discovery

IPv6 over Low-Power Wireless Personal Area Network(6LoWPAN)Neighbor Discoveryの登録拡張機能

Abstract

概要

This specification updates RFC 6775 -- the Low-Power Wireless Personal Area Network (6LoWPAN) Neighbor Discovery specification -- to clarify the role of the protocol as a registration technique and simplify the registration operation in 6LoWPAN routers, as well as to provide enhancements to the registration capabilities and mobility detection for different network topologies, including the Routing Registrars performing routing for host routes and/or proxy Neighbor Discovery in a low-power network.

この仕様は、RFC 6775(ローパワーワイヤレスパーソナルエリアネットワーク(6LoWPAN)近隣探索仕様)を更新して、登録技術としてのプロトコルの役割を明確にし、6LoWPANルーターでの登録操作を簡素化し、さらに低電力ネットワークでホストルートやプロキシネイバー探索のルーティングを実行するルーティングレジストラーなど、さまざまなネットワークトポロジの登録機能とモビリティ検出。

Status of This Memo

本文書の状態

This is an Internet Standards Track document.

これはInternet Standards Trackドキュメントです。

This document is a product of the Internet Engineering Task Force (IETF). It represents the consensus of the IETF community. It has received public review and has been approved for publication by the Internet Engineering Steering Group (IESG). Further information on Internet Standards is available in Section 2 of RFC 7841.

このドキュメントは、IETF(Internet Engineering Task Force)の製品です。これは、IETFコミュニティのコンセンサスを表しています。公開レビューを受け、インターネットエンジニアリングステアリンググループ(IESG)による公開が承認されました。インターネット標準の詳細については、RFC 7841のセクション2をご覧ください。

Information about the current status of this document, any errata, and how to provide feedback on it may be obtained at https://www.rfc-editor.org/info/rfc8505.

このドキュメントの現在のステータス、エラッタ、およびフィードバックの提供方法に関する情報は、https://www.rfc-editor.org/info/rfc8505で入手できます。

Copyright Notice

著作権表示

Copyright (c) 2018 IETF Trust and the persons identified as the document authors. All rights reserved.

Copyright(c)2018 IETF Trustおよびドキュメントの作成者として識別された人物。全著作権所有。

This document is subject to BCP 78 and the IETF Trust's Legal Provisions Relating to IETF Documents (https://trustee.ietf.org/license-info) in effect on the date of publication of this document. Please review these documents carefully, as they describe your rights and restrictions with respect to this document. Code Components extracted from this document must include Simplified BSD License text as described in Section 4.e of the Trust Legal Provisions and are provided without warranty as described in the Simplified BSD License.

この文書は、BCP 78およびIETF文書に関するIETFトラストの法的規定(https://trustee.ietf.org/license-info)の対象であり、この文書の発行日に有効です。これらのドキュメントは、このドキュメントに関するあなたの権利と制限を説明しているため、注意深く確認してください。このドキュメントから抽出されたコードコンポーネントには、Trust Legal Provisionsのセクション4.eに記載されているSimplified BSD Licenseのテキストが含まれている必要があり、Simplified BSD Licenseに記載されているように保証なしで提供されます。

Table of Contents

目次

   1. Introduction ....................................................3
   2. Terminology .....................................................4
      2.1. Requirements Language ......................................4
      2.2. Related Documents ..........................................4
      2.3. Abbreviations ..............................................4
      2.4. New Terms ..................................................6
   3. Applicability of Address Registration Options ...................7
   4. Extended Neighbor Discovery Options and Messages ................8
      4.1. Extended Address Registration Option (EARO) ................8
      4.2. Extended Duplicate Address Message Formats ................12
      4.3. Extensions to the Capability Indication Option ............13
   5. Updating RFC 6775 ..............................................14
      5.1. Extending the Address Registration Option .................16
      5.2. Transaction ID ............................................17
           5.2.1. Comparing TID Values ...............................17
      5.3. Registration Ownership Verifier (ROVR) ....................19
      5.4. Extended Duplicate Address Messages .......................20
      5.5. Registering the Target Address ............................20
      5.6. Link-Local Addresses and Registration .....................21
      5.7. Maintaining the Registration States .......................22
   6. Backward Compatibility .........................................24
      6.1. Signaling EARO Support ....................................25
      6.2. RFC 6775-Only 6LN .........................................25
      6.3. RFC 6775-Only 6LR .........................................25
      6.4. RFC 6775-Only 6LBR ........................................26
   7. Security Considerations ........................................26
   8. Privacy Considerations .........................................28
        
   9. IANA Considerations ............................................29
      9.1. Address Registration Option Flags .........................29
      9.2. Address Registration Option I-Field .......................29
      9.3. ICMP Codes ................................................30
      9.4. New ARO Status Values .....................................31
      9.5. New 6LoWPAN Capability Bits ...............................32
   10. References ....................................................32
      10.1. Normative References .....................................32
      10.2. Informative References ...................................34
   Appendix A. Applicability and Fulfilled Requirements
               (Not Normative) .......................................38
   Appendix B. Requirements (Not Normative) ..........................39
     B.1. Requirements Related to Mobility ...........................39
     B.2. Requirements Related to Routing Protocols ..................40
     B.3. Requirements Related to Various Low-Power Link Types .......41
     B.4. Requirements Related to Proxy Operations ...................42
     B.5. Requirements Related to Security ...........................42
     B.6. Requirements Related to Scalability ........................44
     B.7. Requirements Related to Operations and Management ..........44
     B.8. Matching Requirements with Specifications ..................45
   Acknowledgments ...................................................47
   Authors' Addresses ................................................47
        
1. Introduction
1. はじめに

IPv6 Low-Power and Lossy Networks (LLNs) support star and mesh topologies. For such networks, "Neighbor Discovery Optimization for IPv6 over Low-Power Wireless Personal Area Networks (6LoWPANs)" [RFC6775] (also referred to as "6LoWPAN Neighbor Discovery (ND)") defines a registration mechanism and a central IPv6 ND Registrar to ensure unique addresses. The 6LoWPAN ND mechanism reduces the dependency of the IPv6 ND protocol [RFC4861] [RFC4862] on network-layer multicast and link-layer broadcast operations.

IPv6低電力および損失の多いネットワーク(LLN)は、スタートポロジとメッシュトポロジをサポートしています。そのようなネットワークの場合、「IPv6 over Low-Power Wireless Personal Area Networks(6LoWPANs)のネイバー探索最適化」[RFC6775](「6LoWPANネイバー探索(ND)」とも呼ばれます)は、登録メカニズムと中央のIPv6 NDレジストラーを定義します。一意のアドレスを確保します。 6LoWPAN NDメカニズムは、IPv6 NDプロトコル[RFC4861] [RFC4862]のネットワーク層マルチキャストおよびリンク層ブロードキャスト操作への依存性を低減します。

This specification updates 6LoWPAN ND [RFC6775] to simplify and generalize registration in 6LoWPAN Routers (6LRs). In particular, this specification modifies and extends the behavior and protocol elements of 6LoWPAN ND to enable the following actions:

この仕様は、6LoWPAN ND [RFC6775]を更新して、6LoWPANルーター(6LR)での登録を簡素化および一般化します。特に、この仕様は6LoWPAN NDの動作とプロトコル要素を変更および拡張して、次のアクションを可能にします。

o Determining the most recent location in the case of node mobility

o ノードモビリティの場合の最新の場所の特定

o Simplifying the registration flow for Link-Local Addresses

o リンクローカルアドレスの登録フローの簡素化

o Support for a routing-unaware leaf node in a route-over network

o ルートオーバーネットワークでのルーティング非対応リーフノードのサポート

o Proxy registration in a route-over network o Enabling verification for the registration, using the Registration Ownership Verifier (ROVR) (Section 5.3)

oルートオーバーネットワークでのプロキシ登録o登録所有者検証(ROVR)を使用した登録の検証の有効化(セクション5.3)

o Registration to an IPv6 ND proxy (e.g., a Routing Registrar)

o IPv6 NDプロキシ(ルーティングレジストラーなど)への登録

o Better support for privacy and temporary addresses

o プライバシーと一時アドレスのサポートの向上

These features satisfy the requirements listed in Appendix B.

これらの機能は、付録Bにリストされている要件を満たしています。

2. Terminology
2. 用語
2.1. Requirements Language
2.1. 要件言語

The key words "MUST", "MUST NOT", "REQUIRED", "SHALL", "SHALL NOT", "SHOULD", "SHOULD NOT", "RECOMMENDED", "NOT RECOMMENDED", "MAY", and "OPTIONAL" in this document are to be interpreted as described in BCP 14 [RFC2119] [RFC8174] when, and only when, they appear in all capitals, as shown here.

キーワード「MUST」、「MUST NOT」、「REQUIRED」、「SHALL」、「SHALL NOT」、「SHOULD」、「SHOULD NOT」、「RECOMMENDED」、「NOT RECOMMENDED」、「MAY」、「OPTIONALこのドキュメントの「」は、BCP 14 [RFC2119] [RFC8174]で説明されているように解釈されます。

2.2. 関連資料

In this document, readers will encounter terms and concepts that are discussed in the following documents:

このドキュメントでは、読者は次のドキュメントで説明されている用語と概念に遭遇します。

o "Neighbor Discovery for IP version 6 (IPv6)" [RFC4861]

o 「IPバージョン6(IPv6)のネイバー探索」[RFC4861]

o "IPv6 Stateless Address Autoconfiguration" [RFC4862]

o 「IPv6ステートレスアドレス自動構成」[RFC4862]

o "IPv6 over Low-Power Wireless Personal Area Networks (6LoWPANs): Overview, Assumptions, Problem Statement, and Goals" [RFC4919]

o 「IPv6 over Low-Power Wireless Personal Area Networks(6LoWPANs):Overview、Assumptions、Problem Statement、and Goals」[RFC4919]

o "Problem Statement and Requirements for IPv6 over Low-Power Wireless Personal Area Network (6LoWPAN) Routing" [RFC6606]

o 「IPv6 over Low-Powerワイヤレスパーソナルエリアネットワーク(6LoWPAN)ルーティングの問題ステートメントと要件」[RFC6606]

o "Neighbor Discovery Optimization for IPv6 over Low-Power Wireless Personal Area Networks (6LoWPANs)" [RFC6775]

o 「低電力ワイヤレスパーソナルエリアネットワーク(6LoWPAN)を介したIPv6のネイバー探索最適化」[RFC6775]

2.3. Abbreviations
2.3. 略語

This document uses the following abbreviations:

このドキュメントでは、次の略語を使用しています。

6BBR: 6LoWPAN Backbone Router

6BBR:6LoWPANバックボーンルーター

6CIO: Capability Indication Option

6CIO:機能表示オプション

6LBR: 6LoWPAN Border Router

6LBR:6LoWPANボーダールーター

6LN: 6LoWPAN Node 6LoWPAN: IPv6 over Low-Power Wireless Personal Area Network

6LN:6LoWPANノード6LoWPAN:低電力ワイヤレスパーソナルエリアネットワーク上のIPv6

6LR: 6LoWPAN Router

6LR:6LoWPANルーター

ARO: Address Registration Option

ARO:アドレス登録オプション

DAC: Duplicate Address Confirmation

DAC:重複アドレスの確認

DAD: Duplicate Address Detection

DAD:重複アドレス検出

DAR: Duplicate Address Request

DAR:重複アドレス要求

DODAG: Destination-Oriented Directed Acyclic Graph

DODAG:宛先指向の有向非循環グラフ

EARO: Extended Address Registration Option

EARO:拡張アドレス登録オプション

EDA: Extended Duplicate Address

EDA:拡張重複アドレス

EDAC: Extended Duplicate Address Confirmation

EDAC:拡張重複アドレス確認

EDAR: Extended Duplicate Address Request

EDAR:拡張重複アドレス要求

LLN: Low-Power and Lossy Network

LLN:低電力で損失の多いネットワーク

NA: Neighbor Advertisement

NA:ネイバーアドバタイズメント

NCE: Neighbor Cache Entry

NCE:ネイバーキャッシュエントリ

ND: Neighbor Discovery

ND:近隣探索

NS: Neighbor Solicitation

NS:近隣要請

RA: Router Advertisement

RA:ルーターアドバタイズメント

ROVR: Registration Ownership Verifier (pronounced "rover")

ROVR:Registration Ownership Verifier(発音は「ローバー」)

RPL: IPv6 Routing Protocol for LLNs (pronounced "ripple") [RFC6550]

RPL:LLNのIPv6ルーティングプロトコル(「リップル」と発音)[RFC6550]

RS: Router Solicitation

RS:ルーター要請

TID: Transaction ID (a sequence counter in the EARO)

TID:トランザクションID(EAROのシーケンスカウンター)

2.4. New Terms
2.4. 新しい条件

Backbone Link: An IPv6 transit link that interconnects two or more Backbone Routers.

バックボーンリンク:2つ以上のバックボーンルーターを相互接続するIPv6トランジットリンク。

Binding: The association between an IP address, a Media Access Control (MAC) address, and other information about the node that owns the IP address.

バインド:IPアドレス、メディアアクセス制御(MAC)アドレス、およびIPアドレスを所有するノードに関するその他の情報間の関連付け。

Registration: The process by which a 6LN registers an IPv6 Address with a 6LR in order to establish connectivity to the LLN.

登録:LLNへの接続を確立するために、6LNがIPv6アドレスを6LRに登録するプロセス。

Registered Node: The 6LN for which the registration is performed, according to the fields in the EARO.

登録済みノード:EAROのフィールドに従って登録が実行される6LN。

Registering Node: The node that performs the registration. Either the Registered Node or a proxy.

登録ノード:登録を実行するノード。登録済みノードまたはプロキシー。

IPv6 ND Registrar: A node that can process a registration in either NS(EARO) or EDAR messages and consequently respond with an NA or EDAC message containing the EARO and appropriate status for the registration.

IPv6 NDレジストラー:NS(EARO)またはEDARメッセージのいずれかで登録を処理し、その結果、EAROおよび登録の適切なステータスを含むNAまたはEDACメッセージで応答するノード。

Registered Address: An address registered for the Registered Node.

登録済みアドレス:登録済みノードに登録されたアドレス。

RFC 6775-only: An implementation, a type of node, or a message that behaves only as specified by [RFC6775], as opposed to the behavior specified in this document.

RFC 6775のみ:このドキュメントで指定されている動作とは対照的に、[RFC6775]で指定されているとおりにのみ動作する実装、ノードのタイプ、またはメッセージ。

Route-over network: A network for which connectivity is provided at the IP layer.

ルートオーバーネットワーク:IP層で接続が提供されるネットワーク。

Routing Registrar: An IPv6 ND Registrar that also provides reachability services for the Registered Address, including DAD and proxy NA.

ルーティングレジストラー:IPv6 NDレジストラーは、DADやプロキシNAなどの登録アドレスの到達可能性サービスも提供します。

Backbone Router (6BBR): A Routing Registrar that proxies the 6LoWPAN ND operations specified in this document to ensure that multiple LLNs federated by a Backbone Link operate as a single IPv6 subnetwork.

バックボーンルーター(6BBR):このドキュメントで指定されている6LoWPAN ND操作をプロキシして、バックボーンリンクによってフェデレーションされた複数のLLNが単一のIPv6サブネットワークとして動作することを保証するルーティングレジストラー。

updated: A 6LN, 6LR, or 6LBR that supports this specification, in contrast to an RFC 6775-only device.

更新:RFC 6775のみのデバイスとは対照的に、この仕様をサポートする6LN、6LR、または6LBR。

3. Applicability of Address Registration Options
3. アドレス登録オプションの適用性

The ARO as described in [RFC6775] facilitates DAD for hosts and populates NCEs [RFC4861] in the routers. This reduces the reliance on multicast operations, which are often as intrusive as broadcast, in IPv6 ND operations (see [Multicast-over-IEEE802-Wireless]).

[RFC6775]で説明されているAROは、ホストのDADを容易にし、ルーターにNCE [RFC4861]を入力します。これにより、IPv6 ND操作でのブロードキャストと同じくらい煩わしいマルチキャスト操作への依存が軽減されます([Multicast-over-IEEE802-Wireless]を参照)。

This document specifies new status codes for registrations rejected by a 6LR or 6LBR for reasons other than address duplication. Examples include:

このドキュメントでは、アドレスの重複以外の理由で6LRまたは6LBRによって拒否された登録の新しいステータスコードについて説明します。例は次のとおりです。

o the router running out of space.

o ルータのスペースが不足しています。

o a registration bearing a stale sequence number. This could happen if the host moves after the registration was placed.

o 古いシーケンス番号を持つ登録。これは、登録が行われた後にホストが移動した場合に発生する可能性があります。

o a host misbehaving and attempting to register an invalid address, such as the unspecified address as defined in [RFC4291].

o [RFC4291]で定義されている指定されていないアドレスなど、不正なアドレスを不正に登録しようとするホスト。

o a host using an address that is not topologically correct on that link.

o そのリンクでトポロジ的に正しくないアドレスを使用するホスト。

In such cases, the host will receive an error that will help diagnose the issue; the host may retry -- possibly with a different address or possibly registering to a different router -- depending on the returned error. The ability to return errors to address registrations is not intended to be used to restrict the ability of hosts to form and use multiple addresses. Each host may form and register a number of addresses for enhanced privacy, using mechanisms such as those described in [RFC4941] ("Privacy Extensions for Stateless Address Autoconfiguration in IPv6"), e.g., Stateless Address Autoconfiguration (SLAAC), and SHOULD conform to [RFC7934] ("Host Address Availability Recommendations").

そのような場合、ホストは問題の診断に役立つエラーを受け取ります。返されたエラーに応じて、ホストは再試行する可能性があります-おそらく別のアドレスを使用するか、別のルーターに登録する-かもしれません。エラーをアドレス登録に返す機能は、ホストが複数のアドレスを形成して使用する機能を制限するために使用することを意図していません。各ホストは、[RFC4941](「IPv6でのステートレスアドレス自動構成のプライバシー拡張」)で説明されているようなメカニズムを使用して、プライバシーを強化するためにいくつかのアドレスを形成および登録できます。たとえば、ステートレスアドレス自動構成(SLAAC)であり、SHOULDに準拠する必要があります。 [RFC7934](「ホストアドレスの可用性に関する推奨事項」)。

As indicated in IPv6 ND [RFC4861], a router needs enough storage to hold NCEs for all directly connected addresses to which it is currently forwarding packets (unused entries may be flushed). In contrast, a router serving the address-registration mechanism needs enough storage to hold NCEs for all the addresses that may be registered to it, regardless of whether or not they are actively communicating. The number of registrations supported by a 6LR or 6LBR MUST be clearly documented by the vendor, and the dynamic use of associated resources SHOULD be made available to the network operator, e.g., to a management console. Network administrators need to ensure that 6LRs/6LBRs in their network support the number and types of devices that can register to them, based on the number of IPv6 Addresses that those devices require, as well as their address renewal rate and behavior.

IPv6 ND [RFC4861]に示されているように、ルーターは、現在パケットを転送しているすべての直接接続されたアドレスのNCEを保持するのに十分なストレージが必要です(未使用のエントリはフラッシュされる可能性があります)。対照的に、アドレス登録メカニズムを提供するルーターには、それらがアクティブに通信しているかどうかに関係なく、登録されているすべてのアドレスのNCEを保持するのに十分なストレージが必要です。 6LRまたは6LBRでサポートされる登録の数は、ベンダーによって明確に文書化されている必要があり、関連するリソースの動的な使用は、ネットワークオペレーター、たとえば管理コンソールが利用できるようにする必要があります。ネットワーク管理者は、ネットワーク内の6LR / 6LBRが、それらのデバイスが必要とするIPv6アドレスの数、およびアドレス更新レートと動作に基づいて、デバイスに登録できるデバイスの数とタイプをサポートすることを確認する必要があります。

4. Extended Neighbor Discovery Options and Messages
4. 拡張ネイバー探索オプションとメッセージ

This specification does not introduce any new options; it modifies existing options and updates the associated behaviors.

この仕様では、新しいオプションは導入されていません。既存のオプションを変更し、関連する動作を更新します。

4.1. Extended Address Registration Option (EARO)
4.1. 拡張アドレス登録オプション(EARO)

The ARO is defined in Section 4.1 of [RFC6775].

AROは[RFC6775]のセクション4.1で定義されています。

This specification introduces the EARO; the EARO is based on the ARO for use in NS and NA messages. The EARO includes a sequence counter called the Transaction ID (TID), which is used to determine the latest location of a registering mobile device. A new T flag indicates that the presence of the TID field is populated and that the option is an EARO. A 6LN requests routing or proxy services from a 6LR using a new R flag in the EARO.

この仕様はEAROを紹介しています。 EAROは、NSおよびNAメッセージで使用するためのAROに基づいています。 EAROには、トランザクションID(TID)と呼ばれるシーケンスカウンターが含まれています。これは、登録しているモバイルデバイスの最新の場所を特定するために使用されます。新しいTフラグは、TIDフィールドの存在が入力され、オプションがEAROであることを示します。 6LNは、EAROの新しいRフラグを使用して6LRからルーティングまたはプロキシサービスを要求します。

The EUI-64 field is redefined and renamed "ROVR field" in order to carry different types of information, e.g., cryptographic information of variable size (see Section 5.3). A larger ROVR size MAY be used if and only if backward compatibility is not an issue in the particular LLN. The length of the ROVR field, expressed in units of 8 bytes, is the Length value of the option minus 1. A larger ROVR size MAY be used if and only if backward compatibility is not an issue in the particular LLN.

EUI-64フィールドは、さまざまなタイプの情報(可変サイズの暗号情報など)を運ぶために、再定義され、「ROVRフィールド」に名前が変更されました(セクション5.3を参照)。特定のLLNで下位互換性が問題でない場合に限り、より大きなROVRサイズを使用できます。 ROVRフィールドの長さは、8バイトの単位で表され、オプションの長さの値から1を引いたものです。特定のLLNで下位互換性が問題にならない場合に限り、より大きなROVRサイズを使用できます。

Section 5.1 discusses those changes in depth.

セクション5.1では、これらの変更の詳細について説明します。

The format of the EARO is shown in Figure 1:

EAROのフォーマットを図1に示します。

      0                   1                   2                   3
      0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1
     +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
     |     Type      |     Length    |    Status     |    Opaque     |
     +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
     |  Rsvd | I |R|T|     TID       |     Registration Lifetime     |
     +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
     |                                                               |
    ...            Registration Ownership Verifier (ROVR)           ...
     |                                                               |
     +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
        

Figure 1: EARO Format

ふぃぐれ 1: えあろ ふぉrまt

Option Fields:

オプションフィールド:

Type: 33

タイプ:33

Length: 8-bit unsigned integer. The length of the option in units of 8 bytes.

長さ:8ビットの符号なし整数。オプションの長さ(8バイト単位)。

Status: 8-bit unsigned integer. Indicates the status of a registration in the NA response. MUST be set to 0 in NS messages. See Table 1 below.

ステータス:8ビット符号なし整数。 NA応答の登録のステータスを示します。 NSメッセージでは0に設定する必要があります。下の表1を参照してください。

Opaque: An octet opaque to ND. The 6LN MAY pass it transparently to another process. It MUST be set to 0 when not used.

不透明:NDに対して不透明なオクテット。 6LNは、透過的に別のプロセスに渡します。使用しない場合は0に設定する必要があります。

Rsvd (Reserved): This field is unused. It MUST be initialized to 0 by the sender and MUST be ignored by the receiver.

Rsvd(予約済み):このフィールドは未使用です。送信者は0に初期化する必要があり、受信者は無視する必要があります。

I: 2-bit integer. A value of 0 indicates that the Opaque field carries an abstract index that is used to decide in which routing topology the address is expected to be injected. In that case, the Opaque field is passed to a routing process with the indication that it carries topology information, and the value of 0 indicates default. All other values of "I" are reserved and MUST NOT be used.

I:2ビット整数。値0は、Opaqueフィールドが、アドレスがどのルーティングトポロジに注入されるかを決定するために使用される抽象インデックスを運ぶことを示します。その場合、Opaqueフィールドは、トポロジ情報が含まれていることを示すルーティングプロセスに渡され、値0はデフォルトを示します。 「I」の他のすべての値は予約されており、使用してはなりません。

R: The Registering Node sets the R flag to request reachability services for the Registered Address from a Routing Registrar.

R:登録ノードはRフラグを設定して、ルーティングレジストラーから登録済みアドレスの到達可能性サービスを要求します。

T: 1-bit flag. Set if the next octet is used as a TID.

T:1ビットのフラグ。次のオクテットがTIDとして使用される場合に設定します。

TID: 1-byte unsigned integer. A Transaction ID that is maintained by the node and incremented with each transaction of one or more registrations performed at the same time to one or more 6LRs. This field MUST be ignored if the T flag is not set.

TID:1バイトの符号なし整数。ノードによって維持され、1つ以上の6LRに対して同時に実行された1つ以上の登録の各トランザクションでインクリメントされるトランザクションID。 Tフラグが設定されていない場合、このフィールドは無視する必要があります。

Registration Lifetime: 16-bit integer, expressed in minutes. A value of 0 indicates that the registration has ended and that the associated state MUST be removed.

登録有効期間:16ビット整数。分単位で表されます。値0は、登録が終了し、関連付けられた状態を削除する必要があることを示します。

Registration Ownership Verifier (ROVR): Enables the correlation between multiple attempts to register the same IPv6 Address. The ROVR size MUST be 64 bits when backward compatibility is needed; otherwise, the size MAY be 128, 192, or 256 bits.

登録所有者検証(ROVR):同じIPv6アドレスを登録する複数の試行間の相関を有効にします。下位互換性が必要な場合、ROVRサイズは64ビットでなければなりません。それ以外の場合、サイズは128、192、または256ビットの場合があります。

   +-------+-----------------------------------------------------------+
   | Value | Description                                               |
   +-------+-----------------------------------------------------------+
   |  0-2  | As defined in [RFC6775].  Note: A Status value of 1       |
   |       | ("Duplicate Address") applies to the Registered Address.  |
   |       | If the Source Address conflicts with an existing          |
   |       | registration, "Duplicate Source Address" MUST be used.    |
   |       |                                                           |
   |   3   | Moved: The registration failed because it is not the most |
   |       | recent.  This Status indicates that the registration is   |
   |       | rejected because another more recent registration was     |
   |       | done, as indicated by the same ROVR and a more recent     |
   |       | TID.  One possible cause is a stale registration that has |
   |       | progressed slowly in the network and was passed by a more |
   |       | recent one.  It could also indicate a ROVR collision.     |
   |       |                                                           |
   |   4   | Removed: The binding state was removed.  This Status MAY  |
   |       | be placed in an NA(EARO) message that is sent as the      |
   |       | rejection of a proxy registration to an IPv6 ND           |
   |       | Registrar, or in an asynchronous NA(EARO), at any time.   |
   |       |                                                           |
   |   5   | Validation Requested: The Registering Node is challenged  |
   |       | for owning the Registered Address or for being an         |
   |       | acceptable proxy for the registration.  An IPv6 ND        |
   |       | Registrar MAY place this Status in asynchronous DAC or NA |
   |       | messages.                                                 |
   |       |                                                           |
   |   6   | Duplicate Source Address: The address used as the source  |
   |       | of the NS(EARO) conflicts with an existing registration.  |
   |       |                                                           |
   |   7   | Invalid Source Address: The address used as the source of |
   |       | the NS(EARO) is not a Link-Local Address.                 |
   |       |                                                           |
   |   8   | Registered Address Topologically Incorrect: The address   |
   |       | being registered is not usable on this link.              |
   |       |                                                           |
   |   9   | 6LBR Registry Saturated: A new registration cannot be     |
   |       | accepted because the 6LBR Registry is saturated.  Note:   |
   |       | This code is used by 6LBRs instead of Status 2 when       |
   |       | responding to a Duplicate Address message exchange and is |
   |       | passed on to the Registering Node by the 6LR.             |
   |       |                                                           |
   |   10  | Validation Failed: The proof of ownership of the          |
   |       | Registered Address is not correct.                        |
   +-------+-----------------------------------------------------------+
        

Table 1: EARO Status Codes

表1:EAROステータスコード

4.2. Extended Duplicate Address Message Formats
4.2. 拡張重複アドレスメッセージ形式

The DAR and DAC messages share a common base format as defined in Section 4.4 of [RFC6775]. Those messages enable information from the ARO to be transported over multiple hops. The DAR and DAC are extended as shown in Figure 2:

[RFC6775]のセクション4.4で定義されているように、DARおよびDACメッセージは共通の基本形式を共有します。これらのメッセージにより、AROからの情報を複数のホップで転送できます。図2に示すように、DARとDACが拡張されています。

      0                   1                   2                   3
      0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1
     +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
     |     Type      |CodePfx|CodeSfx|          Checksum             |
     +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
     |    Status     |     TID       |     Registration Lifetime     |
     +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
     |                                                               |
    ...            Registration Ownership Verifier (ROVR)           ...
     |                                                               |
     +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
     |                                                               |
     +                                                               +
     |                                                               |
     +                       Registered Address                      +
     |                                                               |
     +                                                               +
     |                                                               |
     +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
        

Figure 2: Extended Duplicate Address Message Format

図2:拡張重複アドレスメッセージ形式

Modified Message Fields:

変更されたメッセージフィールド:

Code: The ICMP Code [RFC4443] for Duplicate Address messages is split into two 4-bit fields: the Code Prefix and the Code Suffix. The Code Prefix MUST be set to 0 by the sender and MUST be ignored by the receiver. A non-null value of the Code Suffix indicates support for this specification. It MUST be set to 1 when operating in a backward-compatible mode, indicating a ROVR size of 64 bits. It MAY be 2, 3, or 4, denoting a ROVR size of 128, 192, or 256 bits, respectively.

コード:重複アドレスメッセージのICMPコード[RFC4443]は、コードプレフィックスとコードサフィックスの2つの4ビットフィールドに分割されます。コードプレフィックスは送信者が0に設定する必要があり、受信者は無視する必要があります。コードサフィックスのnull以外の値は、この仕様がサポートされていることを示します。下位互換モードで動作する場合は、1に設定する必要があります。これは、64ビットのROVRサイズを示します。 2、3、または4の場合があり、それぞれROVRサイズが128、192、または256ビットであることを示します。

TID: 1-byte integer. Same definition and processing as the TID in the EARO as defined in Section 4.1. This field MUST be ignored if the ICMP Code is null.

TID:1バイト整数。セクション4.1で定義されているEAROのTIDと同じ定義と処理。 ICMPコードがnullの場合、このフィールドは無視する必要があります。

Registration Ownership Verifier (ROVR): The size of the ROVR is known from the ICMP Code Suffix. This field has the same definition and processing as the ROVR in the EARO as defined in Section 4.1.

登録所有者検証(ROVR):ROVRのサイズは、ICMPコードサフィックスからわかります。このフィールドの定義と処理は、セクション4.1で定義されているEAROのROVRと同じです。

4.3. Extensions to the Capability Indication Option
4.3. 機能表示オプションの拡張

This specification defines five new capability bits for use in the 6CIO as defined by [RFC7400] ("6LoWPAN-GHC: Generic Header Compression for IPv6 over Low-Power Wireless Personal Area Networks (6LoWPANs)"), for use in IPv6 ND messages. (The G flag is defined in Section 3.3 of [RFC7400].)

この仕様では、[RFC7400]で定義されている6CIOで使用するための5つの新しい機能ビット(「6LoWPAN-GHC:低電力ワイヤレスパーソナルエリアネットワーク(6LoWPAN)を介したIPv6の汎用ヘッダー圧縮」)を定義し、IPv6 NDメッセージで使用します。 (Gフラグは[RFC7400]のセクション3.3で定義されています)。

The D flag indicates that the 6LBR supports EDAR and EDAC messages. A 6LR that learns the D flag from advertisements can then exchange EDAR and EDAC messages with the 6LBR, and it also sets the D flag as well as the L flag in the 6CIO in its own advertisements. In this way, 6LNs will be able to prefer registration with a 6LR that can make use of new 6LBR features.

Dフラグは、6LBRがEDARおよびEDACメッセージをサポートすることを示します。アドバタイズからDフラグを学習する6LRは、EDARおよびEDACメッセージを6LBRと交換できます。また、独自のアドバタイズで6CIOのDフラグとLフラグを設定します。このようにして、6LNは新しい6LBR機能を利用できる6LRへの登録を優先できます。

The new L, B, and P flags indicate whether a router is capable of acting as a 6LR, 6LBR, or Routing Registrar (e.g., 6BBR) (or some combination thereof), respectively. These flags are not mutually exclusive; an updated node can advertise multiple collocated functions.

新しいL、B、Pフラグは、それぞれルーターが6LR、6LBR、またはルーティングレジストラー(6BBRなど)(またはそれらのいくつかの組み合わせ)として機能できるかどうかを示します。これらのフラグは相互に排他的ではありません。更新されたノードは、併置された複数の機能を通知できます。

The E flag indicates that the EARO can be used in a registration. A 6LR that supports this specification MUST set the E flag.

Eフラグは、EAROを登録で使用できることを示します。この仕様をサポートする6LRは、Eフラグを設定する必要があります。

      0                   1                   2                   3
      0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1
     +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
     |     Type      |   Length = 1  |     Reserved      |D|L|B|P|E|G|
     +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
     |                           Reserved                            |
     +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
        

Figure 3: New Capability Bits in the 6CIO

図3:6CIOの新しい機能ビット

Option Fields:

オプションフィールド:

Type: 36

タイプ:36

D: The 6LBR supports EDAR and EDAC messages.

D:6LBRはEDARおよびEDACメッセージをサポートします。

L: The node is a 6LR.

L:ノードは6LRです。

B: The node is a 6LBR.

B:ノードは6LBRです。

P: The node is a Routing Registrar.

P:ノードはルーティングレジストラです。

E: The node is an IPv6 ND Registrar; i.e., it supports registrations based on the EARO.

E:ノードはIPv6 NDレジストラーです。つまり、EAROに基づく登録をサポートします。

5. Updating RFC 6775
5. RFC 6775の更新

The EARO (see Section 4.1) updates the ARO used within NS and NA messages between a 6LN and a 6LR. The update enables a registration to a Routing Registrar in order to obtain additional services, such as return routability to the Registered Address by such means as routing and/or proxy ND, as illustrated in Figure 4.

EARO(セクション4.1を参照)は、6LNと6LRの間のNSおよびNAメッセージ内で使用されるAROを更新します。図4に示すように、この更新により、ルーティングレジストラーへの登録が可能になり、ルーティングやプロキシNDなどの手段によって、登録済みアドレスへの返送性などの追加サービスを取得できます。

                                 Routing
                 6LN            Registrar
                  |                |
                  |   NS(EARO)     |
                  |--------------->|
                  |                |
                  |                | Inject/maintain
                  |                | host route or
                  |                | IPv6 ND proxy state
                  |                | <----------------->
                  |   NA(EARO)     |
                  |<---------------|
                  |                |
        

Figure 4: (Re-)Registration Flow

図4:(再)登録フロー

Similarly, the EDAR and EDAC update the DAR and DAC messages so as to transport the new information between 6LRs and 6LBRs across an LLN mesh. The extensions to the ARO are the DAR and the DAC, as used in the Duplicate Address messages. They convey the additional information all the way to the 6LBR.

同様に、EDARとEDACはDLRメッセージとDACメッセージを更新して、LLNメッシュ全体で6LRと6LBRの間で新しい情報を転送します。 AROの拡張は、DARおよびDACであり、Duplicate Addressメッセージで使用されます。追加情報は6LBRに伝達されます。

In turn, the 6LBR may proxy the registration to obtain reachability services from a Routing Registrar such as a 6BBR, as illustrated in Figure 5. This specification avoids the Duplicate Address message flow for Link-Local Addresses in a route-over [RFC6606] topology (see Section 5.6).

次に、図5に示すように、6LBRは登録をプロキシして6BBRなどのルーティングレジストラから到達可能性サービスを取得します。この仕様により、ルートオーバー[RFC6606]トポロジでリンクローカルアドレスの重複アドレスメッセージフローが回避されます。 (セクション5.6を参照)。

                                             Routing
      6LN          6LR            6LBR      Registrar
       |            |              |            |
       |<Link-local>|   <Routed>   |<Link-local>|
       |            |              |            |
       |  NS(EARO)  |              |            |
       |----------->|              |            |
       |            | Extended DAR |            |
       |            |------------->|            |
       |            |              |  proxy     |
       |            |              |  NS(EARO)  |
       |            |              |----------->|
       |            |              |            | Inject/maintain
       |            |              |            | host route or
       |            |              |            | IPv6 ND proxy state
       |            |              |            | <----------------->
       |            |              |  proxy     |
       |            |              |  NA(EARO)  |
       |            | Extended DAC |<-----------|
       |            |<-------------|            |
       |  NA(EARO)  |              |            |
       |<-----------|              |            |
       |            |              |            |
        

Figure 5: (Re-)Registration Flow

図5:(再)登録フロー

This specification allows multiple registrations, including registrations for privacy and temporary addresses, and provides a mechanism to help clean up stale registration state as soon as possible, e.g., after a movement (see Section 7).

この仕様は、プライバシーと一時アドレスの登録を含む複数の登録を許可し、移動後など、できるだけ早く古い登録状態をクリーンアップするのに役立つメカニズムを提供します(セクション7を参照)。

Section 5 of [RFC6775] specifies how a 6LN bootstraps an interface and locates available 6LRs. A Registering Node SHOULD register to a 6LR that supports this specification if one is found, as discussed in Section 6.1, instead of registering to an RFC 6775-only 6LR; otherwise, the Registering Node operates in a backward-compatible fashion when attaching to an RFC 6775-only 6LR.

[RFC6775]のセクション5は、6LNがインターフェースをブートストラップし、利用可能な6LRを見つける方法を指定しています。登録ノードは、6.1で説明したように、RFC 6775のみの6LRに登録するのではなく、この仕様が見つかった場合、この仕様をサポートする6LRに登録する必要があります(SHOULD)。それ以外の場合、RFC 6775のみの6LRに接続すると、Registering Nodeは下位互換性のある方法で動作します。

5.1. Extending the Address Registration Option
5.1. アドレス登録オプションの拡張

The EARO updates the ARO and is backward compatible with the ARO if and only if the Length value of the option is set to 2. The format of the EARO is presented in Section 4.1. More details on backward compatibility can be found in Section 6.

EAROはAROを更新し、オプションのLength値が2に設定されている場合にのみ、AROと下位互換性があります。EAROの形式は、セクション4.1に示されています。下位互換性の詳細については、セクション6を参照してください。

The NS message and the ARO are modified as follows:

NSメッセージとAROは次のように変更されます。

o The Target Address field in the NS containing the EARO is now the field that indicates the address that is being registered, as opposed to the Source Address field in the NS as specified in [RFC6775] (see Section 5.5). This change enables a 6LBR to send a proxy registration for a 6LN's address to a Routing Registrar and in most cases also avoids the use of an address as the Source Address before it is registered.

o EAROを含むNSのターゲットアドレスフィールドは、[RFC6775]で指定されているNSのソースアドレスフィールド(セクション5.5を参照)とは対照的に、登録されているアドレスを示すフィールドになりました。この変更により、6LBRは6LNのアドレスのプロキシ登録をルーティングレジストラに送信できるようになり、ほとんどの場合、登録前のアドレスの送信元アドレスとしての使用も回避されます。

o The EUI-64 field in the ARO is renamed "Registration Ownership Verifier (ROVR)" and is not required to be derived from a MAC address (see Section 5.3).

o AROのEUI-64フィールドの名前は「Registration Ownership Verifier(ROVR)」に変更され、MACアドレスから派生する必要はありません(セクション5.3を参照)。

o The option's Length value MAY be different than 2 and take a value between 3 and 5, in which case the EARO is not backward compatible with an ARO. The increase in size corresponds to a larger ROVR field, so the size of the ROVR is inferred from the option's Length value.

o オプションの長さの値は2とは異なり、3と5の間の値を取る場合があります。その場合、EAROはAROとの下位互換性がありません。サイズの増加はより大きなROVRフィールドに対応するため、ROVRのサイズはオプションの長さの値から推測されます。

o A new Opaque field is introduced to carry opaque information in cases where the registration is relayed to another process, e.g., to be advertised by a routing protocol. A new "I" field provides a type for the opaque information and indicates the other process to which the 6LN passes the opaque value. A value of 0 for the "I" field indicates topological information to be passed to a routing process if the registration is redistributed. In that case, a value of 0 for the Opaque field (1) is backward compatible with the reserved fields that are overloaded and (2) indicates that the default topology is to be used.

o 新しいOpaqueフィールドは、登録が別のプロセスに中継される場合(たとえば、ルーティングプロトコルによってアドバタイズされる場合)に不透明な情報を伝えるために導入されています。新しい「I」フィールドは、不透明な情報のタイプを提供し、6LNが不透明な値を渡す他のプロセスを示します。 「I」フィールドの値0は、登録が再配布される場合にルーティングプロセスに渡されるトポロジ情報を示します。その場合、Opaqueフィールドの値0は、オーバーロードされる予約済みフィールドとの下位互換性があり、(2)デフォルトのトポロジが使用されることを示します。

o This document specifies a new flag in the EARO: the R flag. If the R flag is set, the Registering Node requests that the 6LR ensure reachability for the Registered Address, e.g., by means of routing or proxy ND. Conversely, when it is not set, the R flag indicates that the Registering Node is a router and that it will advertise reachability to the Registered Address via a routing protocol (such as RPL [RFC6550]).

o このドキュメントでは、EAROの新しいフラグであるRフラグについて説明します。 Rフラグが設定されている場合、登録ノードは、6LRが、たとえばルーティングまたはプロキシNDを使用して、登録済みアドレスへの到達可能性を保証することを要求します。逆に、設定されていない場合、Rフラグは、登録ノードがルーターであり、ルーティングプロトコル(RPL [RFC6550]など)を介して登録済みアドレスへの到達可能性をアドバタイズすることを示します。

o A node that supports this specification MUST provide a TID field in the EARO and set the T flag to indicate the presence of the TID (see Section 5.2).

o この仕様をサポートするノードは、EAROにTIDフィールドを提供し、TIDの存在を示すTフラグを設定する必要があります(セクション5.2を参照)。

o Finally, this specification introduces new status codes to help diagnose the cause of a registration failure (see Table 1).

o 最後に、この仕様では、登録エラーの原因の診断に役立つ新しいステータスコードが導入されています(表1を参照)。

When registering, a 6LN that acts only as a host MUST set the R flag to indicate that it is not a router and that it will not handle its own reachability. A 6LR that manages its reachability SHOULD NOT set the R flag; if it does, routes towards this router may be installed on its behalf and may interfere with those it advertises.

登録時に、ホストとしてのみ機能する6LNはRフラグを設定して、それがルーターではなく、独自の到達可能性を処理しないことを示す必要があります。到達可能性を管理する6LRはRフラグを設定してはいけません(SHOULD NOT)。存在する場合、このルーターへのルートがルーターに代わってインストールされ、アドバタイズするルーターと干渉する可能性があります。

5.2. Transaction ID
5.2. 取引ID

The TID is a sequence number that is incremented by the 6LN with each re-registration to a 6LR. The TID is used to determine the recency of the registration request. The network uses the most recent TID to determine the most recent known location(s) of a moving 6LN. When a Registered Node is registered with multiple 6LRs in parallel, the same TID MUST be used. This enables the 6LBRs and/or Routing Registrars to determine whether the registrations are identical and to distinguish that situation from a movement (for example, see Section 5.7 and Appendix A).

TIDは、6LRに再登録されるたびに6LNによって増分されるシーケンス番号です。 TIDは、登録要求の最新性を判別するために使用されます。ネットワークは最新のTIDを使用して、移動する6LNの最新の既知の場所を決定します。登録済みノードが複数の6LRに並行して登録されている場合、同じTIDを使用する必要があります。これにより、6LBRやルーティングレジストラーは、登録が同一かどうかを判断し、その状況を動きと区別することができます(たとえば、セクション5.7および付録Aを参照)。

5.2.1. Comparing TID Values
5.2.1. TID値の比較

The operation of the TID is fully compatible with that of the RPL Path Sequence counter as described in Section 7.2 of [RFC6550] ("RPL: IPv6 Routing Protocol for Low-Power and Lossy Networks").

[RFC6550]のセクション7.2で説明されているように、TIDの動作はRPLパスシーケンスカウンターの動作と完全に互換性があります(「RPL:低電力および損失の多いネットワーク用のIPv6ルーティングプロトコル」)。

A TID is deemed to be more recent than another when its value is greater as determined by the operations detailed in this section.

TIDは、このセクションで詳しく説明されている操作によって決定された値が大きい場合、別のTIDよりも新しいと見なされます。

The TID range is subdivided in a "lollipop" fashion [Perlman83], where the values from 128 and greater are used as a linear sequence to indicate a restart and bootstrap the counter, and the values less than or equal to 127 are used as a circular sequence number space of size 128 as mentioned in [RFC1982]. Consideration is given to the mode of operation when transitioning from the linear region to the circular region. Finally, when operating in the circular region, if sequence numbers are determined to be too far apart, then they are not comparable, as detailed below.

TIDの範囲は「ロリポップ」の方法で細分されます[Perlman83]。128以上の値は線形シーケンスとして使用され、再起動とカウンターのブートストラップを示し、127以下の値は[RFC1982]で言及されている、サイズ128の循環シーケンス番号スペース。線形領域から円形領域に移行するときの動作モードを考慮します。最後に、循環領域で操作しているときに、シーケンス番号が離れすぎていると判断された場合、以下で詳しく説明するように、それらは比較できません。

A window of comparison, SEQUENCE_WINDOW = 16, is configured based on a value of 2^N, where N is defined to be 4 in this specification.

比較ウィンドウSEQUENCE_WINDOW = 16は、2 ^ Nの値に基づいて構成されます。この仕様では、Nは4と定義されています。

For a given sequence counter,

与えられたシーケンスカウンターについて、

1. Prior to use, the sequence counter SHOULD be initialized to an implementation-defined value of 128 or greater. A recommended value is 240 (256 - SEQUENCE_WINDOW).

1. 使用する前に、シーケンスカウンターは実装で定義された128以上の値に初期化する必要があります(SHOULD)。推奨値は240(256-SEQUENCE_WINDOW)です。

2. When a sequence counter increment would cause the sequence counter to increment beyond its maximum value, the sequence counter MUST wrap back to 0. When incrementing a sequence counter greater than or equal to 128, the maximum value is 255. When incrementing a sequence counter less than 128, the maximum value is 127.

2. シーケンスカウンターのインクリメントによってシーケンスカウンターが最大値を超えてインクリメントする場合、シーケンスカウンターは0にラップバックする必要があります。128以上のシーケンスカウンターをインクリメントする場合、最大値は255です。シーケンスカウンターをインクリメントしない場合128よりも大きい場合、最大値は127です。

3. When comparing two sequence counters, the following rules MUST be applied:

3. 2つのシーケンスカウンターを比較するときは、次のルールを適用する必要があります。

1. When a first sequence counter A is in the interval [128-255] and a second sequence counter B is in the interval [0-127]:

1. 最初のシーケンスカウンターAが間隔[128-255]にあり、2番目のシーケンスカウンターBが間隔[0-127]にある場合:

1. If (256 + B - A) is less than or equal to SEQUENCE_WINDOW, then B is greater than A, A is less than B, and the two are not equal.

1. (256 + B-A)がSEQUENCE_WINDOW以下の場合、BはAより大きく、AはBより小さく、2つは等しくありません。

2. If (256 + B - A) is greater than SEQUENCE_WINDOW, then A is greater than B, B is less than A, and the two are not equal.

2. (256 + B-A)がSEQUENCE_WINDOWよりも大きい場合、AはBよりも大きく、BはAよりも小さく、2つは等しくありません。

For example, if A is 240 and B is 5, then (256 + 5 - 240) is 21. 21 is greater than SEQUENCE_WINDOW (16); thus, 240 is greater than 5. As another example, if A is 250 and B is 5, then (256 + 5 - 250) is 11. 11 is less than SEQUENCE_WINDOW (16); thus, 250 is less than 5.

たとえば、Aが240でBが5の場合、(256 + 5-240)は21です。21はSEQUENCE_WINDOW(16)より大きいです。したがって、240は5より大きい。別の例として、Aが250でBが5の場合、(256 + 5-250)は11である。11はSEQUENCE_WINDOW(16)より小さい。したがって、250は5未満です。

2. In the case where both sequence counters to be compared are less than or equal to 127, and in the case where both sequence counters to be compared are greater than or equal to 128:

2. 比較される両方のシーケンスカウンターが127以下の場合、および比較される両方のシーケンスカウンターが128以上の場合:

1. If the absolute magnitude of difference between the two sequence counters is less than or equal to SEQUENCE_WINDOW, then a comparison as described in [RFC1982] is used to determine the relationships "greater than", "less than", and "equal".

1. 2つのシーケンスカウンター間の差の絶対的な大きさがSEQUENCE_WINDOW以下の場合、[RFC1982]で説明されている比較を使用して、「より大きい」、「より小さい」、および「等しい」の関係を決定します。

2. If the absolute magnitude of difference of the two sequence counters is greater than SEQUENCE_WINDOW, then a desynchronization has occurred and the two sequence numbers are not comparable.

2. 2つのシーケンスカウンターの差の絶対値がSEQUENCE_WINDOWより大きい場合、非同期化が発生しており、2つのシーケンス番号は比較できません。

4. If two sequence numbers are determined to be not comparable, i.e., the results of the comparison are not defined, then a node should give precedence to the sequence number that was most recently incremented. Failing this, the node should select the sequence number in order to minimize the resulting changes to its own state.

4. 2つのシーケンス番号が比較可能でないと判断された場合、つまり、比較の結果が定義されていない場合、ノードは、最後にインクリメントされたシーケンス番号を優先する必要があります。これに失敗すると、ノードはシーケンス番号を選択して、自身の状態への変更を最小限に抑える必要があります。

5.3. Registration Ownership Verifier (ROVR)
5.3. 登録所有権検証(ROVR)

The ROVR field replaces the EUI-64 field of the ARO defined in [RFC6775]. It is associated in the 6LR and the 6LBR with the registration state. The ROVR can be a unique ID of the Registering Node, such as the EUI-64 address of an interface. This can also be a token obtained with cryptographic methods that can be used in additional protocol exchanges to associate a cryptographic identity (key) with this registration to ensure that only the owner can modify it later, if the proof of ownership of the ROVR can be obtained. The scope of a ROVR is the registration of a particular IPv6 Address, and it MUST NOT be used to correlate registrations of different addresses.

ROVRフィールドは、[RFC6775]で定義されたAROのEUI-64フィールドを置き換えます。 6LRと6LBRでは登録状態に関連付けられています。 ROVRは、インターフェイスのEUI-64アドレスなど、登録ノードの一意のIDにすることができます。これは、追加のプロトコル交換で暗号化ID(キー)をこの登録に関連付けるために使用できる暗号化方式で取得されたトークンである場合もあり、ROVRの所有権の証明が可能であれば、所有者だけが後でそれを変更できるようにします。得られた。 ROVRの範囲は特定のIPv6アドレスの登録であり、異なるアドレスの登録を関連付けるために使用してはなりません。

The ROVR can be of different types; the type is signaled in the message that carries the new type. For instance, the type can be a cryptographic string and can be used to prove the ownership of the registration as specified in [AP-ND] ("Address Protected Neighbor Discovery for Low-power and Lossy Networks"). In order to support the flows related to the proof of ownership, this specification introduces new status codes "Validation Requested" and "Validation Failed" in the EARO.

ROVRにはさまざまなタイプがあります。タイプは、新しいタイプを伝えるメッセージで通知されます。たとえば、タイプは暗号文字列にすることができ、[AP-ND](「低電力および損失の多いネットワーク用のアドレス保護されたネイバー探索」)で指定されている登録の所有権を証明するために使用できます。所有権の証明に関連するフローをサポートするために、この仕様では、EAROに新しいステータスコード「Validation Requested」と「Validation Failed」が導入されています。

Note regarding ROVR collisions: Different techniques for forming the ROVR will operate in different namespaces. [RFC6775] specifies the use of EUI-64 addresses. [AP-ND] specifies the generation of cryptographic tokens. While collisions are not expected in the EUI-64 namespace only, they may happen if [AP-ND] is implemented by at least one of the nodes. An implementation that understands the namespace MUST consider that ROVRs from different namespaces are different even if they have the same value. An RFC 6775-only 6LBR or 6LR will confuse the namespaces; this slightly increases the risk of a ROVR collision. A ROVR collision has no effect if the two Registering Nodes register different addresses, since the ROVR is only significant within the context of one registration. A ROVR is not expected to be unique to one registration, as this specification allows a node to use the same ROVR to register multiple IPv6 Addresses. This is why the ROVR MUST NOT be used as a key to identify the Registering Node or as an index to the registration. It is only used as a match to ensure that the node that updates a registration for an IPv6 Address is the node that made the original registration for that IPv6 Address. Also, when the ROVR is not an EUI-64 address, then it MUST NOT be used as the Interface Identifier of the Registered Address. This way, a registration that uses that ROVR will not collide with that of an IPv6 Address derived from EUI-64 and using the EUI-64 as the ROVR per [RFC6775].

ROVRの衝突に関する注意:ROVRを形成するためのさまざまな手法は、さまざまな名前空間で動作します。 [RFC6775]は、EUI-64アドレスの使用を指定します。 [AP-ND]は、暗号トークンの生成を指定します。衝突はEUI-64名前空間でのみ予期されるものではありませんが、[AP-ND]が少なくとも1つのノードで実装されている場合に発生する可能性があります。名前空間を理解する実装は、たとえ同じ値であっても、異なる名前空間のROVRは異なることを考慮しなければなりません(MUST)。 RFC 6775のみの6LBRまたは6LRは名前空間を混乱させます。これにより、ROVRの衝突のリスクがわずかに増加します。 ROVRは1つの登録のコンテキスト内でのみ重要であるため、2つの登録ノードが異なるアドレスを登録する場合、ROVRの衝突は効果がありません。この仕様ではノードが同じROVRを使用して複数のIPv6アドレスを登録できるため、ROVRは1つの登録に固有であるとは想定されていません。これが、ROVRを登録ノードを識別するためのキーとして、または登録のインデックスとして使用してはならない理由です。これは、IPv6アドレスの登録を更新するノードが、そのIPv6アドレスの元の登録を行ったノードであることを確認するための一致としてのみ使用されます。また、ROVRがEUI-64アドレスでない場合は、登録済みアドレスのインターフェース識別子として使用してはなりません(MUST NOT)。このように、そのROVRを使用する登録は、EUI-64から派生したIPv6アドレスの登録と衝突せず、[RFC6775]に従ってROUIとしてEUI-64を使用します。

The Registering Node SHOULD store the ROVR, or enough information to regenerate it, in persistent memory. If this is not done and an event such as a reboot causes a loss of state, re-registering the same address could be impossible until (1) the 6LRs and the 6LBR time out the previous registration or (2) a management action clears the relevant state in the network.

登録ノードは、ROVR、またはROVRを再生成するのに十分な情報を永続メモリに格納する必要があります(SHOULD)。これが行われておらず、再起動などのイベントによって状態が失われた場合、同じアドレスを再登録すると、(1)6LRと6LBRが前の登録をタイムアウトするか、(2)管理アクションによって、ネットワークの関連する状態。

5.4. Extended Duplicate Address Messages
5.4. 拡張重複アドレスメッセージ

In order to map the new EARO content in the EDA messages, a new TID field is added to the EDAR and EDAC messages as a replacement for the Reserved field, and a non-null value of the ICMP Code indicates support for this specification. The format of the EDAR and EDAC messages is presented in Section 4.2.

EDAメッセージの新しいEAROコンテンツをマップするために、予約済みフィールドの代わりとして新しいTIDフィールドがEDARおよびEDACメッセージに追加され、ICMPコードの非null値がこの仕様のサポートを示します。 EDARおよびEDACメッセージのフォーマットについては、セクション4.2で説明します。

As with the EARO, the EDA messages are backward compatible with the RFC 6775-only versions, as long as the ROVR field is 64 bits long. Remarks concerning backward compatibility for the protocol between the 6LN and the 6LR apply similarly between a 6LR and a 6LBR.

EAROと同様に、ROVRフィールドが64ビット長である限り、EDAメッセージはRFC 6775のみのバージョンと下位互換性があります。 6LNと6LRの間のプロトコルの下位互換性に関する注意事項は、6LRと6LBRの間でも同様に適用されます。

5.5. Registering the Target Address
5.5. ターゲットアドレスの登録

An NS message with an EARO is a registration if and only if it also carries an SLLA Option ("SLLAO") [RFC6775] ("SLLA" stands for "Source Link-Layer Address"). The EARO can also be used in NS and NA messages between Routing Registrars to determine the distributed registration state; in that case, it does not carry the SLLA Option and is not confused with a registration.

EAROを含むNSメッセージは、SLLAオプション( "SLLAO")[RFC6775]( "SLLA"は "Source Link-Layer Address"を表す)も運ぶ場合に限り、登録です。 EAROは、ルーティングレジストラ間のNSおよびNAメッセージで使用して、分散登録状態を決定することもできます。その場合は、SLLAオプションがなく、登録と混同されません。

The Registering Node is the node that performs the registration to the Routing Registrar. As also described in [RFC6775], it may be the Registered Node as well, in which case it registers one of its own addresses and indicates its own MAC address as the SLLA in the NS(EARO).

登録ノードは、ルーティングレジストラへの登録を実行するノードです。 [RFC6775]でも説明されているように、それはRegistered Nodeである場合もあります。その場合、自身のアドレスの1つを登録し、NS(EARO)のSLLAとして自身のMACアドレスを示します。

This specification adds the capability to proxy the registration operation on behalf of a Registered Node that is reachable over an LLN mesh. In that case, if the Registered Node is reachable from the Routing Registrar via a mesh-under configuration, the Registering Node indicates the MAC address of the Registered Node as the SLLA in the NS(EARO). If the Registered Node is reachable over a route-over configuration from the Registering Node, the SLLA in the NS(ARO) is that of the Registering Node. This enables the Registering Node to attract the packets from the Routing Registrar and route them over the LLN to the Registered Node.

この仕様は、LLNメッシュを介して到達可能な登録済みノードの代わりに登録操作をプロキシする機能を追加します。その場合、登録ノードがルーティングレジストラからメッシュアンダー構成を介して到達可能である場合、登録ノードは、登録ノードのMACアドレスをNS(EARO)のSLLAとして示します。登録済みノードからのルートオーバー構成を介して登録済みノードに到達できる場合、NS(ARO)のSLLAは登録済みノードのSLLAです。これにより、登録ノードはルーティングレジストラからパケットを引き付け、LLN経由で登録ノードにルーティングできます。

In order to enable the latter operation, this specification changes the behavior of the 6LN and the 6LR so that the Registered Address is found in the Target Address field of the NS and NA messages as opposed to the Source Address field. With this convention, a TLLA Option (Target Link-Layer Address Option, or "TLLAO") indicates the link-layer address of the 6LN that owns the address.

後者の操作を可能にするために、この仕様は6LNおよび6LRの動作を変更して、登録アドレスがソースアドレスフィールドではなくNSおよびNAメッセージのターゲットアドレスフィールドにあるようにします。この規則では、TLLAオプション(ターゲットリンク層アドレスオプション、または "TLLAO")は、アドレスを所有する6LNのリンク層アドレスを示します。

A Registering Node (e.g., a 6LBR also acting as a RPL root) that advertises reachability for the 6LN MUST place its own link-layer address in the SLLA Option of the registration NS(EARO) message. This maintains compatibility with RFC 6775-only 6LoWPAN ND.

6LNの到達可能性をアドバタイズする登録ノード(たとえば、RPLルートとしても機能する6LBR)は、独自のリンク層アドレスを登録NS(EARO)メッセージのSLLAオプションに配置する必要があります。これにより、RFC 6775のみの6LoWPAN NDとの互換性が維持されます。

5.6. リンクローカルアドレスと登録

LLN nodes are often not wired and may move. There is no guarantee that a Link-Local Address will remain unique among a huge and potentially variable set of neighboring nodes.

LLNノードは配線されていないことが多く、移動する場合があります。リンクローカルアドレスが隣接ノードの巨大で潜在的に可変なセット間で一意のままである保証はありません。

Compared to [RFC6775], this specification only requires that a Link-Local Address be unique from the perspective of the two nodes that use it to communicate (e.g., the 6LN and the 6LR in an NS/NA exchange). This simplifies the DAD process in a route-over topology for Link-Local Addresses by avoiding an exchange of EDA messages between the 6LR and a 6LBR for those addresses.

[RFC6775]と比較すると、この仕様では、通信に使用する2つのノード(NS / NA交換での6LNと6LRなど)の観点から、リンクローカルアドレスが一意である必要があるだけです。これにより、6LRと6LBRの間のEDAメッセージの交換を回避することにより、リンクローカルアドレスのルートオーバートポロジにおけるDADプロセスが簡素化されます。

An exchange between two nodes using Link-Local Addresses implies that they are reachable over one hop. A node MUST register a Link-Local Address to a 6LR in order to obtain further reachability by way of that 6LR and, in particular, to use the Link-Local Address as the Source Address to register other addresses, e.g., global addresses.

リンクローカルアドレスを使用した2つのノード間の交換は、1つのホップで到達可能であることを意味します。ノードは、リンクローカルアドレスを6LRに登録して、その6LRを介してさらに到達可能性を取得し、特に、リンクローカルアドレスをソースアドレスとして使用して、他のアドレス、たとえばグローバルアドレスを登録する必要があります。

If there is no collision with a previously registered address, then the Link-Local Address is unique from the standpoint of this 6LR and the registration is not a duplicate. Two different 6LRs might claim the same Link-Local Address but different link-layer addresses. In that case, a 6LN MUST only interact with at most one of the 6LRs.

以前に登録されたアドレスとの衝突がない場合、リンクローカルアドレスはこの6LRの観点から一意であり、登録は重複していません。 2つの異なる6LRが同じリンクローカルアドレスを要求するが、リンク層アドレスは異なる場合があります。その場合、6LNは6LRの最大1つとのみ対話する必要があります。

The exchange of EDAR and EDAC messages between the 6LR and a 6LBR, which ensures that an address is unique across the domain covered by the 6LBR, does not need to take place for Link-Local Addresses.

6LRと6LBRの間のEDARおよびEDACメッセージの交換は、アドレスが6LBRの対象となるドメイン全体で一意であることを保証するものであり、リンクローカルアドレスに対して行う必要はありません。

When sending an NS(EARO) to a 6LR, a 6LN MUST use a Link-Local Address as the Source Address of the registration, whatever the type of IPv6 Address that is being registered. That Link-Local Address MUST be either an address that is already registered to the 6LR or the address that is being registered.

NS(EARO)を6LRに送信する場合、6LNは、登録されているIPv6アドレスのタイプに関係なく、リンクローカルアドレスを登録のソースアドレスとして使用する必要があります。そのリンクローカルアドレスは、6LRに既に登録されているアドレスか、登録されているアドレスのいずれかでなければなりません。

When a 6LN starts up, it typically multicasts an RS and receives one or more unicast RA messages from 6LRs. If the 6LR can process EARO messages, then it places a 6CIO in its RA message with the E flag set as required in Section 6.1.

6LNが起動すると、通常はRSをマルチキャストし、6LRから1つ以上のユニキャストRAメッセージを受信します。 6LRがEAROメッセージを処理できる場合、6.1Cで必要に応じてEフラグが設定された6CIOをRAメッセージに配置します。

When a Registering Node does not have an already-registered address, it MUST register a Link-Local Address, using it as both the Source Address and the Target Address of an NS(EARO) message. In that case, it is RECOMMENDED to use an address for which DAD is not required (see [RFC6775]), e.g., derived from a globally unique EUI-64 address; using the SLLA Option in the NS is consistent with existing ND specifications such as [RFC4429] ("Optimistic Duplicate Address Detection (DAD) for IPv6"). The 6LN MAY then use that address to register one or more other addresses.

登録ノードにすでに登録されているアドレスがない場合、それはリンクローカルアドレスを登録し、NS(EARO)メッセージのソースアドレスとターゲットアドレスの両方として使用する必要があります。その場合、DADが不要なアドレス([RFC6775]を参照)を使用することをお勧めします。たとえば、グローバルに一意のEUI-64アドレスから取得します。 NSでのSLLAオプションの使用は、[RFC4429](「IPv6の楽観的重複アドレス検出(DAD)」)などの既存のND仕様と一致しています。その後、6LNはそのアドレスを使用して、1つ以上の他のアドレスを登録できます。

A 6LR that supports this specification replies with an NA(EARO), setting the appropriate status. Since there is no exchange of EDAR or EDAC messages for Link-Local Addresses, the 6LR may answer immediately to the registration of a Link-Local Address, based solely on its existing state and the SLLA Option that is placed in the NS(EARO) message as required in [RFC6775].

この仕様をサポートする6LRはNA(EARO)で応答し、適切なステータスを設定します。リンクローカルアドレスのEDARまたはEDACメッセージの交換がないため、6LRは、既存の状態とNS(EARO)に配置されたSLLAオプションのみに基づいて、リンクローカルアドレスの登録にすぐに応答できます。 [RFC6775]で要求されているメッセージ。

A node registers its IPv6 Global Unicast Addresses (GUAs) to a 6LR in order to establish global reachability for these addresses via that 6LR. When registering with an updated 6LR, a Registering Node does not use a GUA as the Source Address, in contrast to a node that complies with [RFC6775]. For non-Link-Local Addresses, the exchange of EDAR and EDAC messages MUST conform to [RFC6775], but the extended formats described in this specification for the DAR and the DAC are used to relay the extended information in the case of an EARO.

ノードは、6LRを介してこれらのアドレスのグローバル到達可能性を確立するために、6LRにIPv6グローバルユニキャストアドレス(GUA)を登録します。更新された6LRに登録する場合、[RFC6775]に準拠するノードとは対照的に、Registering NodeはソースアドレスとしてGUAを使用しません。非リンクローカルアドレスの場合、EDARおよびEDACメッセージの交換は[RFC6775]に準拠する必要がありますが、この仕様で説明されているDARおよびDACの拡張形式は、EAROの場合に拡張情報を中継するために使用されます。

5.7. Maintaining the Registration States
5.7. 登録状態の維持

This section discusses protocol actions that involve the Registering Node, the 6LR, and the 6LBR. It must be noted that the portion that deals with a 6LBR only applies to those addresses that are registered to it; as discussed in Section 5.6, this is not the case for Link-Local Addresses. The registration state includes all data that is stored in the router relative to that registration, in particular, but not limited to, an NCE. 6LBRs and Routing Registrars may store additional registration information and use synchronization protocols that are out of scope for this document.

このセクションでは、登録ノード、6LR、および6LBRを含むプロトコルアクションについて説明します。 6LBRを扱う部分は、それに登録されているアドレスにのみ適用されることに注意してください。セクション5.6で説明したように、これはリンクローカルアドレスには当てはまりません。登録状態には、その登録に関連してルータに保存されているすべてのデータ、特にNCEが含まれますが、これに限定されません。 6LBRとルーティングレジストラは、追加の登録情報を保存し、このドキュメントの範囲外の同期プロトコルを使用する場合があります。

A 6LR cannot accept a new registration when its registration storage space is exhausted. In that situation, the EARO is returned in an NA message with a status code of "Neighbor Cache Full" (Status 2; see [RFC6775] and Table 1), and the Registering Node may attempt to register to another 6LR.

6LRは、登録ストレージスペースが使い果たされると、新しい登録を受け入れることができません。その状況では、EAROはNAメッセージで返され、ステータスコードは「Neighbor Cache Full」(ステータス2。[RFC6775]と表1を参照)であり、登録ノードは別の6LRへの登録を試みる場合があります。

If the registry in the 6LBR is full, then the 6LBR cannot decide whether a registration for a new address is a duplicate. In that case, the 6LBR replies to an EDAR message with an EDAC message that carries a new status code indicating "6LBR Registry Saturated" (Table 1). Note: This code is used by 6LBRs instead of "Neighbor Cache Full" when responding to a Duplicate Address message exchange and is passed on to the Registering Node by the 6LR. There is no point in the node retrying this registration via another 6LR, since the problem is network-wide. The node may abandon that address, de-register other addresses first to make room, or keep the address "tentative" [RFC4861] and retry later.

6LBRのレジストリがいっぱいの場合、6LBRは新しいアドレスの登録が重複しているかどうかを判断できません。その場合、6LBRはEDARメッセージに「6LBR Registry Saturated」を示す新しいステータスコードを含むEDACメッセージで応答します(表1)。注:このコードは、重複アドレスメッセージ交換に応答するときに、「近隣キャッシュフル」の代わりに6LBRによって使用され、6LRによって登録ノードに渡されます。問題はネットワーク全体にわたるため、ノードが別の6LRを介してこの登録を再試行する意味はありません。ノードはそのアドレスを放棄するか、最初に他のアドレスを登録解除して空きを作るか、またはアドレスを「仮の」[RFC4861]にして後で再試行します。

A node renews an existing registration by sending a new NS(EARO) message for the Registered Address, and the 6LR MUST report the new registration to the 6LBR.

ノードは、登録済みアドレスの新しいNS(EARO)メッセージを送信して既存の登録を更新し、6LRは新しい登録を6LBRに報告する必要があります。

A node that ceases to use an address SHOULD attempt to de-register that address from all the 6LRs to which it has registered the address. This is achieved using an NS(EARO) message with a Registration Lifetime of 0. If this is not done, the associated state will remain in the network until the current Registration Lifetime expires; this may lead to a situation where the 6LR resources become saturated, even if they were correctly planned to start with. The 6LR may then take defensive measures that may prevent this node or some other nodes from owning as many addresses as they request (see Section 7).

アドレスの使用を停止するノードは、アドレスを登録したすべての6LRからそのアドレスの登録を解除する必要があります(SHOULD)。これは、Registration Lifetimeが0のNS(EARO)メッセージを使用して実現されます。これが行われない場合、関連付けられた状態は、現在のRegistration Lifetimeが期限切れになるまでネットワークに残ります。これにより、6LRリソースが正しく開始するように計画されていたとしても、6LRリソースが飽和状態になる可能性があります。 6LRは、このノードまたは他の一部のノードが要求する数のアドレスを所有することを妨げる可能性がある防御策を講じることがあります(セクション7を参照)。

A node that moves away from a particular 6LR SHOULD attempt to de-register all of its addresses registered to that 6LR and register to a new 6LR with an incremented TID. When/if the node appears elsewhere, an asynchronous NA(EARO) or EDAC message with a status code of "Moved" SHOULD be used to clean up the state in the previous location. The "Moved" status can be used by a Routing Registrar in an NA(EARO) message to indicate that the ownership of the proxy state was transferred to another Routing Registrar due to movement of the device. If the receiver of the message has registration state corresponding to the related address, it SHOULD propagate the status down the forwarding path to the Registered Node (e.g., reversing an existing RPL [RFC6550] path as prescribed in [Efficient-NPDAO]). Whether it could do so or not, the receiver MUST clean up said state.

特定の6LRから離れるノードは、その6LRに登録されているすべてのアドレスの登録を解除し、TIDが増分された新しい6LRに登録する必要があります(SHOULD)。ノードが別の場所に表示された場合、非同期のNA(EARO)または「移動済み」のステータスコードを持つEDACメッセージを使用して、前の場所の状態をクリーンアップする必要があります(SHOULD)。 「移動済み」ステータスは、NA(EARO)メッセージのルーティングレジストラーによって使用され、デバイスの移動によりプロキシ状態の所有権が別のルーティングレジストラーに転送されたことを示します。メッセージの受信者が関連するアドレスに対応する登録状態を持っている場合、ステータスを転送パスから登録済みノードに伝達する必要があります(たとえば、[Efficient-NPDAO]で規定されている既存のRPL [RFC6550]パスを逆にする)。それが可能かどうかにかかわらず、受信者は上記の状態をクリーンアップする必要があります。

Upon receiving an NS(EARO) message with a Registration Lifetime of 0 and determining that this EARO is the most recent for a given NCE (see Section 5.2), a 6LR cleans up its NCE. If the address was registered to the 6LBR, then the 6LR MUST report to the 6LBR, through a Duplicate Address exchange with the 6LBR, indicating the null Registration Lifetime and the latest TID that this 6LR is aware of.

Registration Lifetimeが0のNS(EARO)メッセージを受信し、このEAROが特定のNCE(セクション5.2を参照)に対して最新であると判断すると、6LRはそのNCEをクリーンアップします。アドレスが6LBRに登録されている場合、6LRは6LBRとの重複アドレス交換を介して6LBRに報告しなければならず、この6LRが認識しているnull登録ライフタイムと最新のTIDを示します。

Upon receiving the EDAR message, the 6LBR determines if this is the most recent TID it has received for that particular registry entry. If so, then the EDAR is answered with an EDAC message bearing a status code of 0 ("Success") [RFC6775], and the entry is scheduled to be removed. Otherwise, a status code of "Moved" is returned instead, and the existing entry is maintained.

EDARメッセージを受信すると、6LBRは、これがその特定のレジストリエントリに対して受信した最新のTIDかどうかを判断します。その場合、EDARは、ステータスコード0( "成功")[RFC6775]を含むEDACメッセージで応答され、エントリは削除されるようにスケジュールされます。それ以外の場合は、代わりに「移動済み」のステータスコードが返され、既存のエントリが維持されます。

When an address is scheduled to be removed, the 6LBR SHOULD keep its NCE in a DELAY state [RFC4861] for a configurable period of time, so as to prevent a scenario where (1) a mobile node that de-registered from one 6LR did not yet register to a new one or (2) the new registration did not yet reach the 6LBR due to propagation delays in the network. Once the DELAY time has passed, the 6LBR silently removes its entry.

アドレスが削除されるようにスケジュールされている場合、6LBRは、NCEを構成可能な期間DELAY状態[RFC4861]に維持して、(1)1つの6LRから登録解除されたモバイルノードが新しい登録にまだ登録されていない、または(2)ネットワークの伝播遅延のため、新しい登録が6LBRにまだ到達していない。 DELAY時間が経過すると、6LBRは静かにそのエントリを削除します。

6. Backward Compatibility
6. 下位互換性

This specification changes the behavior of the peers in a registration flow. To enable backward compatibility, a 6LN that registers to a 6LR that is not known to support this specification MUST behave in a manner that is backward compatible with [RFC6775]. Conversely, if the 6LR is found to support this specification, then the 6LN MUST conform to this specification when communicating with that 6LR.

この仕様は、登録フローでのピアの動作を変更します。後方互換性を有効にするには、この仕様をサポートすることが知られていない6LRに登録する6LNは、[RFC6775]と後方互換性のある方法で動作しなければなりません(MUST)。逆に、6LRがこの仕様をサポートしていることが判明した場合、6LNはその6LRと通信するときにこの仕様に準拠する必要があります。

A 6LN that supports this specification MUST always use an EARO as a replacement for an ARO in its registration to a router. This behavior is backward compatible, since the T flag and TID field occupy fields that are reserved in [RFC6775] and are thus ignored by an RFC 6775-only router. A router that supports this specification MUST answer an NS(ARO) and an NS(EARO) with an NA(EARO). A router that does not support this specification will consider the ROVR as an EUI-64 address and treat it the same; this scenario has no consequence if the Registered Addresses are different.

この仕様をサポートする6LNは、ルーターへの登録で常にAROの代わりとしてEAROを使用する必要があります。 TフラグとTIDフィールドは[RFC6775]で予約されているフィールドを占有するため、この動作には下位互換性があり、RFC 6775のみのルーターでは無視されます。この仕様をサポートするルーターは、NS(ARO)とNS(EARO)にNA(EARO)で応答する必要があります。この仕様をサポートしないルーターは、R​​OVRをEUI-64アドレスと見なし、同じように扱います。登録されたアドレスが異なる場合、このシナリオは影響を与えません。

6.1. Signaling EARO Support
6.1. しgなぃんg えあろ すっぽrt

[RFC7400] specifies the 6CIO, which indicates a node's capabilities to the node's peers. The 6CIO MUST be present in both RS and RA messages, unless the 6CIO information was already shared in recent exchanges or pre-configured in all nodes in a network. In any case, a 6CIO MUST be placed in an RA message that is sent in response to an RS with a 6CIO.

[RFC7400]は、ノードのピアにノードの機能を示す6CIOを指定します。 6CIO情報は、6CIO情報が最近の交換で既に共有されているか、ネットワーク内のすべてのノードで事前に構成されていない限り、RSメッセージとRAメッセージの両方に存在する必要があります。いずれの場合も、6CIOは、6CIOを持つRSに応答して送信されるRAメッセージに配置する必要があります。

Section 4.3 defines a new flag for the 6CIO to signal EARO support by the issuer of the message. New flags are also added to the 6CIO to signal the sender's capability to act as a 6LR, 6LBR, and Routing Registrar (see Section 4.3).

セクション4.3では、6CIOがメッセージの発行者によるEAROサポートを通知するための新しいフラグを定義しています。新しいフラグも6CIOに追加され、6LR、6LBR、およびルーティングレジストラーとして機能する送信者の機能を通知します(セクション4.3を参照)。

Section 4.3 also defines a new flag that indicates the support of EDAR and EDAC messages by the 6LBR. This flag is valid in RA messages but not in RS messages. More information on the 6LBR is found in a separate Authoritative Border Router Option (ABRO). The ABRO is placed in RA messages as prescribed by [RFC6775]; in particular, it MUST be placed in an RA message that is sent in response to an RS with a 6CIO indicating the capability to act as a 6LR, since the RA propagates information between routers.

セクション4.3では、6LBRによるEDARおよびEDACメッセージのサポートを示す新しいフラグも定義されています。このフラグはRAメッセージでは有効ですが、RSメッセージでは無効です。 6LBRの詳細については、別のAuthoritative Border Router Option(ABRO)を参照してください。 ABROは、[RFC6775]で規定されているようにRAメッセージに配置されます。特に、RAはルーター間で情報を伝達するため、6CLRとして機能する能力を示す6CIOとともにRSに応答して送信されるRAメッセージに配置する必要があります。

6.2. RFC 6775-Only 6LN
6.2. RFC 6775のみ6LN

An RFC 6775-only 6LN will use the Registered Address as the Source Address of the NS message and will not use an EARO. An updated 6LR MUST accept that registration if it is valid per [RFC6775], and it MUST manage the binding cache accordingly. The updated 6LR MUST then use the RFC 6775-only DAR and DAC messages as specified in [RFC6775] to indicate to the 6LBR that the TID is not present in the messages.

RFC 6775のみの6LNは、NSメッセージのソースアドレスとして登録済みアドレスを使用し、EAROを使用しません。更新された6LRは、[RFC6775]に従って有効な場合、その登録を受け入れなければならず、それに応じてバインディングキャッシュを管理しなければなりません(MUST)。次に、更新された6LRは、[RFC6775]で指定されているように、RFC 6775のみのDARおよびDACメッセージを使用して、TIDがメッセージに存在しないことを6LBRに通知する必要があります。

The main difference from [RFC6775] is that the exchange of DAR and DAC messages for the purpose of DAD is avoided for Link-Local Addresses. In any case, the 6LR MUST use an EARO in the reply and can use any of the status codes defined in this specification.

[RFC6775]との主な違いは、リンクローカルアドレスの場合、DADを目的としたDARおよびDACメッセージの交換が回避されることです。いずれの場合も、6LRは応答でEAROを使用する必要があり、この仕様で定義されている任意のステータスコードを使用できます。

6.3. RFC 6775-Only 6LR
6.3. RFC 6775のみ6LR

An updated 6LN discovers the capabilities of the 6LR in the 6CIO in RA messages from that 6LR; if the 6CIO was not present in the RA, then the 6LR is assumed to be RFC 6775-only.

更新された6LNは、その6LRからのRAメッセージで6CIOの6LRの機能を発見します。 6CIOがRAに存在しない場合、6LRはRFC 6775のみであると想定されます。

An updated 6LN MUST use an EARO in the request, regardless of the type of 6LR -- RFC 6775-only or updated; this implies that the T flag is set. It MUST use a ROVR of 64 bits if the 6LR is RFC 6775-only.

更新された6LNは、6LRのタイプに関係なく、要求でEAROを使用する必要があります-RFC 6775のみまたは更新されます。これは、Tフラグが設定されていることを意味します。 6LRがRFC 6775のみの場合は、64ビットのROVRを使用する必要があります。

If an updated 6LN moves from an updated 6LR to an RFC 6775-only 6LR, the RFC 6775-only 6LR will send an RFC 6775-only DAR message, which cannot be compared with an updated one for recency. Allowing RFC 6775-only DAR messages to update a state established by the updated protocol in the 6LBR would be an attack vector; therefore, this cannot be the default behavior. But if RFC 6775-only and updated 6LRs coexist temporarily in a network, then it makes sense for an administrator to install a policy that allows this behavior, using some method that is out of scope for this document.

更新された6LNが更新された6LRからRFC 6775のみの6LRに移動すると、RFC 6775のみの6LRはRFC 6775のみのDARメッセージを送信します。これは、最新のものと比較できません。 RFC 6775のみのDARメッセージが6LBRの更新されたプロトコルによって確立された状態を更新できるようにすることは、攻撃ベクトルです。したがって、これはデフォルトの動作にはなりません。しかし、RFC 6775のみと更新された6LRがネットワーク内で一時的に共存する場合、管理者がこの動作を許可するポリシーをインストールし、このドキュメントの範囲外の方法を使用することは理にかなっています。

6.4. RFC 6775-Only 6LBR
6.4. RFC 6775のみ6LBR

With this specification, the Duplicate Address messages are extended to transport the EARO information. As with the NS/NA exchange, an updated 6LBR MUST always use the EDAR and EDAC messages.

この仕様では、重複アドレスメッセージが拡張され、EARO情報を転送します。 NS / NA交換と同様に、更新された6LBRは常にEDARおよびEDACメッセージを使用する必要があります。

Note that an RFC 6775-only 6LBR will accept and process an EDAR message as if it were an RFC 6775-only DAR, as long as the ROVR is 64 bits long. An updated 6LR discovers the capabilities of the 6LBR in the 6CIO in RA messages from the 6LR; if the 6CIO was not present in any RA, then the 6LBR is assumed to be RFC 6775-only.

RFC 6775のみの6LBRは、ROVRが64ビット長である限り、EDARメッセージをRFC 6775のみのDARであるかのように受け入れ、処理することに注意してください。更新された6LRは、6LRからのRAメッセージで6CIOの6LBRの機能を検出します。 6CIOがどのRAにも存在しなかった場合、6LBRはRFC 6775のみであると見なされます。

If the 6LBR is RFC 6775-only, the 6LR MUST use only the 64 leftmost bits of the ROVR and place the result in the EDAR message to maintain compatibility. This way, the support of DAD is preserved.

6LBRがRFC 6775のみの場合、6LRはROVRの左端の64ビットのみを使用し、互換性を維持するためにEDARメッセージに結果を配置する必要があります。これにより、DADのサポートが維持されます。

7. Security Considerations
7. セキュリティに関する考慮事項

This specification extends [RFC6775], and the Security Considerations section of that document also applies to this document. In particular, the link layer SHOULD be sufficiently protected to prevent rogue access.

この仕様は[RFC6775]を拡張し、そのドキュメントのセキュリティに関する考慮事項のセクションもこのドキュメントに適用されます。特に、リンク層は、不正なアクセスを防ぐために十分に保護されるべきです(SHOULD)。

[RFC6775] does not protect the content of its messages and expects lower-layer encryption to defeat potential attacks. This specification requires the LLN MAC layer to provide secure unicast to/from a Routing Registrar and secure broadcast or multicast from the Routing Registrar in a way that prevents tampering with or replaying the ND messages.

[RFC6775]はメッセージのコンテンツを保護せず、潜在的な攻撃を阻止するために下位層の暗号化を期待しています。この仕様では、LLN MACレイヤーがルーティングレジストラーとの間で安全なユニキャストを提供し、NDメッセージの改ざんまたは再生を防ぐ方法でルーティングレジストラーからの安全なブロードキャストまたはマルチキャストを提供する必要があります。

This specification recommends using privacy techniques (see Section 8) and protecting against address theft via methods that are outside the scope of this document. As an example, [AP-ND] guarantees the ownership of the Registered Address using a cryptographic ROVR.

この仕様では、プライバシー技術(セクション8を参照)の使用と、このドキュメントの範囲外の方法によるアドレスの盗難からの保護を推奨しています。例として、[AP-ND]は、暗号化ROVRを使用して登録アドレスの所有権を保証します。

The registration mechanism may be used by a rogue node to attack the 6LR or 6LBR with a denial-of-service attack against the registry. It may also happen that the registry of a 6LR or 6LBR is saturated and cannot take any more registrations; this scenario effectively denies the requesting node the capability to use a new address. In order to alleviate those concerns, (1) Section 5.2 provides a sequence counter that keeps incrementing to detect and clean up stale registration information and that contributes to defeat replay attacks and (2) Section 5.7 provides a number of recommendations that ensure that a stale registration is removed as soon as possible from the 6LR and 6LBR.

登録メカニズムは不正なノードによって使用され、レジストリに対するサービス拒否攻撃で6LRまたは6LBRを攻撃する可能性があります。また、6LRまたは6LBRのレジストリが飽和していて、これ以上登録できない場合もあります。このシナリオでは、要求ノードに新しいアドレスを使用する機能を事実上拒否します。それらの懸念を軽減するために、(1)セクション5.2は、古くなった登録情報を検出およびクリーンアップするために増分し続け、敗北リプレイ攻撃に寄与するシーケンスカウンターを提供し、(2)セクション5.7は、古くなったことを保証するいくつかの推奨事項を提供します登録は、6LRおよび6LBRからできるだけ早く削除されます。

In particular, this specification recommends that:

特に、この仕様では次のことを推奨しています。

o A node that ceases to use an address SHOULD attempt to de-register that address from all the 6LRs to which it is registered.

o アドレスの使用を停止するノードは、そのアドレスが登録されているすべての6LRからそのアドレスの登録を解除する必要があります(SHOULD)。

o The registration lifetimes SHOULD be individually configurable for each address or group of addresses. A node SHOULD be configured for each address (or address category) with a Registration Lifetime that reflects the expectation of how long it will use the address with the 6LR to which the address is registered. In particular, use cases that involve mobility or rapid address changes SHOULD use lifetimes that are the same order of magnitude as the duration of the expectation of presence but that are still longer.

o 登録の有効期間は、各アドレスまたはアドレスのグループに対して個別に構成可能である必要があります(SHOULD)。ノードは、アドレスが登録されている6LRでそのアドレスを使用する期間の予想を反映するRegistration Lifetimeを使用して、アドレス(またはアドレスカテゴリ)ごとに構成する必要があります(SHOULD)。特に、モビリティまたは急速なアドレス変更を伴うユースケースでは、プレゼンスの期待期間と同じ桁数のライフタイムを使用する必要があります(SHOULD)。

o The router (6LR or 6LBR) SHOULD be configurable so as to limit the number of addresses that can be registered by a single node, but as a protective measure only. In any case, a router MUST be able to keep a minimum number of addresses per node. That minimum depends on the type of device and ranges between 3 for a very constrained LLN and 10 for a larger device. A node may be identified by its MAC address, as long as it is not obfuscated by privacy measures. A stronger identification (e.g., by security credentials) is RECOMMENDED. When the maximum is reached, the router SHOULD use a Least Recently Used (LRU) algorithm to clean up the addresses, keeping at least one Link-Local Address. The router SHOULD attempt to keep one or more stable addresses if stability can be determined, e.g., because they are used over a much longer time span than other (privacy, shorter-lived) addresses.

o ルーター(6LRまたは6LBR)は、単一のノードで登録できるアドレスの数を制限するように構成可能である必要があります(ただし、保護手段としてのみ)。いずれの場合でも、ルーターはノードごとに最小数のアドレスを保持できなければなりません(MUST)。その最小値はデバイスのタイプに依存し、非常に制約のあるLLNの場合は3から、より大きなデバイスの場合は10の範囲です。ノードは、プライバシー対策によって難読化されない限り、そのMACアドレスで識別できます。より強力な識別(セキュリティ資格情報などによる)が推奨されます。最大数に達すると、ルーターは少なくとも最近使用された(LRU)アルゴリズムを使用してアドレスをクリーンアップし、少なくとも1つのリンクローカルアドレスを保持する必要があります(SHOULD)。安定性を判断できる場合、ルーターは1つ以上の安定したアドレスを維持しようとします。たとえば、他の(プライバシー、有効期間が短い)アドレスよりもはるかに長い期間にわたって使用されるためです。

o In order to avoid denial of registration due to a lack of resources, administrators should take great care to deploy adequate numbers of 6LRs to cover the needs of the nodes in their range, so as to avoid a situation of starving nodes. It is expected that the 6LBR that serves an LLN is a more capable node than the average 6LR, but in a network condition where it may become saturated, a particular LLN should distribute the 6LBR functionality -- for instance, by leveraging a high-speed Backbone Link and Routing Registrars to aggregate multiple LLNs into a larger subnet.

oリソース不足による登録の拒否を回避するために、管理者は十分な数の6LRを展開して、ノードが不足する状況を回避するように、範囲内のノードのニーズをカバーするように細心の注意を払う必要があります。 LLNを提供する6LBRは、平均6LRよりも機能的なノードであることが期待されますが、飽和状態になる可能性があるネットワーク状態では、特定のLLNが6LBR機能を分散する必要があります。たとえば、高速複数のLLNをより大きなサブネットに集約するためのバックボーンリンクおよびルーティングレジストラー。

The LLN nodes depend on a 6LBR and may use the services of a Routing Registrar for their operation. A trust model MUST be put in place to ensure that only authorized devices are acting in these roles, so as to avoid threats such as black-holing or bombing attack whereby an impersonated 6LBR would destroy state in the network by using the "Removed" status code. At a minimum, this trust model could be based on Layer 2 access control or could provide role validation as well (see Req-5.1 in Appendix B.5).

LLNノードは6LBRに依存しており、ルーティングレジストラのサービスを使用して操作できます。信頼されたデバイスのみがこれらの役割で動作することを保証するために信頼モデルを配置する必要があります。これにより、ブラックホールや爆撃攻撃などのなりすましの6LBRが「削除済み」ステータスを使用してネットワークの状態を破壊する脅威を回避します。コード。少なくとも、この信頼モデルは、レイヤー2アクセス制御に基づくか、役割の検証も提供できます(付録B.5のReq-5.1を参照)。

8. Privacy Considerations
8. プライバシーに関する考慮事項

As indicated in Section 3, this protocol does not limit the number of IPv6 Addresses that each device can form. However, to mitigate denial-of-service attacks, it can be useful as a protective measure to have a limit that is high enough not to interfere with the normal behavior of devices in the network. A host should be able to form and register any address that is topologically correct in the subnet(s) advertised by the 6LR/6LBR.

セクション3に示すように、このプロトコルは、各デバイスが形成できるIPv6アドレスの数を制限しません。ただし、サービス拒否攻撃を軽減するために、ネットワーク内のデバイスの通常の動作に干渉しないように十分に高い制限を設けることは、保護手段として役立ちます。ホストは、6LR / 6LBRによってアドバタイズされたサブネットでトポロジ的に正しいアドレスを形成および登録できる必要があります。

This specification does not mandate any particular way for forming IPv6 Addresses, but it discourages using EUI-64 for forming the Interface Identifier in the Link-Local Address because this method prevents the usage of Secure Neighbor Discovery (SEND) [RFC3971], Cryptographically Generated Addresses (CGAs) [RFC3972], and other address privacy techniques.

この仕様はIPv6アドレスを形成するための特定の方法を義務付けていませんが、この方法はセキュアネイバーディスカバリー(SEND)[RFC3971]、暗号化によって生成された使用の妨げになるため、リンクローカルアドレスのインターフェース識別子の形成にEUI-64を使用することを推奨しません。アドレス(CGA)[RFC3972]、およびその他のアドレスプライバシー技術。

[RFC8065] ("Privacy Considerations for IPv6 Adaptation-Layer Mechanisms") explains why privacy is important and how to form privacy-aware addresses. All implementations and deployments must consider the option of privacy addresses in their own environments.

[RFC8065](「IPv6アダプテーションレイヤーメカニズムのプライバシーに関する考慮事項」)では、プライバシーが重要である理由と、プライバシー対応アドレスを形成する方法について説明しています。すべての実装と展開では、独自の環境でのプライバシーアドレスのオプションを考慮する必要があります。

The IPv6 Address of the 6LN in the IPv6 header can be compressed statelessly when the Interface Identifier in the IPv6 Address can be derived from the lower-layer address. When it is not critical to benefit from that compression, e.g., the address can be compressed statefully, or it is rarely used and/or it is used only over one hop, privacy concerns should be considered. In particular, new implementations should follow [RFC8064] ("Recommendation on Stable IPv6 Interface Identifiers"). [RFC8064] recommends the mechanism specified in [RFC7217] ("A Method for Generating Semantically Opaque Interface Identifiers with IPv6 Stateless Address Autoconfiguration (SLAAC)") for generating Interface Identifiers to be used in SLAAC.

IPv6アドレスのインターフェース識別子が下位層アドレスから導出できる場合、IPv6ヘッダーの6LNのIPv6アドレスはステートレスに圧縮できます。その圧縮の恩恵を受けることが重要ではない場合、たとえば、アドレスをステートフルに圧縮できる場合や、めったに使用されない、および/または1ホップでのみ使用される場合は、プライバシーの問題を考慮する必要があります。特に、新しい実装は[RFC8064]に準拠する必要があります(「安定したIPv6インターフェース識別子に関する推奨事項」)。 [RFC8064]は、SLAACで使用されるインターフェイス識別子を生成するために、[RFC7217](「IPv6ステートレスアドレス自動構成(SLAAC)で意味的に不透明なインターフェイス識別子を生成する方法」)で指定されたメカニズムを推奨します。

9. IANA Considerations
9. IANAに関する考慮事項

IANA has made a number of changes under the "Internet Control Message Protocol version 6 (ICMPv6) Parameters" registry, as follows.

IANAは、「インターネット制御メッセージプロトコルバージョン6(ICMPv6)パラメータ」レジストリの下で、次のように多くの変更を加えました。

9.1. Address Registration Option Flags
9.1. アドレス登録オプションフラグ

IANA has created a new subregistry for "Address Registration Option Flags" under the "Internet Control Message Protocol version 6 (ICMPv6) Parameters" registry. (See [RFC4443] for information regarding ICMPv6.)

IANAは、「インターネット制御メッセージプロトコルバージョン6(ICMPv6)パラメータ」レジストリの下に「アドレス登録オプションフラグ」の新しいサブレジストリを作成しました。 (ICMPv6については、[RFC4443]を参照してください。)

This specification defines eight positions -- bit 0 to bit 7 -- and assigns bit 6 for the R flag and bit 7 for the T flag (see Section 4.1). The registration procedure is "IETF Review" or "IESG Approval" (see [RFC8126]).

この仕様は、ビット0からビット7までの8つの位置を定義し、Rフラグにビット6を割り当て、Tフラグにビット7を割り当てます(セクション4.1を参照)。登録手順は「IETFレビュー」または「IESG承認」です([RFC8126]を参照)。

The initial contents of the registry are shown in Table 2.

レジストリの初期内容を表2に示します。

                +-------------+--------------+------------+
                |  ARO Status | Description  | Reference  |
                +-------------+--------------+------------+
                |     0-5     | Unassigned   |            |
                |             |              |            |
                |      6      | R Flag       | RFC 8505   |
                |             |              |            |
                |      7      | T Flag       | RFC 8505   |
                +-------------+--------------+------------+
        

Table 2: New Address Registration Option Flags

表2:新しいアドレス登録オプションフラグ

9.2. Address Registration Option I-Field
9.2. アドレス登録オプションIフィールド

IANA has created a new subregistry for "Address Registration Option I-Field" under the "Internet Control Message Protocol version 6 (ICMPv6) Parameters" registry.

IANAは、「インターネット制御メッセージプロトコルバージョン6(ICMPv6)パラメータ」レジストリの下に「アドレス登録オプションIフィールド」の新しいサブレジストリを作成しました。

This specification defines four integer values from 0 to 3 and assigns value 0 to "Abstract Index for Topology Selection" (see Section 4.1). The registration procedure is "IETF Review" or "IESG Approval" [RFC8126].

この仕様は、0から3までの4つの整数値を定義し、値0を「トポロジー選択の抽象インデックス」に割り当てます(セクション4.1を参照)。登録手順は「IETFレビュー」または「IESG承認」[RFC8126]です。

The initial contents of the registry are shown in Table 3.

レジストリの初期内容を表3に示します。

      +--------+---------------------------------------+------------+
      | Value  | Meaning                               | Reference  |
      +--------+---------------------------------------+------------+
      | 0      | Abstract Index for Topology Selection | RFC 8505   |
      |        |                                       |            |
      | 1-3    | Unassigned                            |            |
      +--------+---------------------------------------+------------+
        

Table 3: New Subregistry for the EARO I-Field

表3:EARO Iフィールドの新しいサブレジストリ

9.3. ICMP Codes
9.3. ICMPコード

IANA has created two new subregistries of the 'ICMPv6 "Code" Fields' registry, which itself is a subregistry of ICMPv6 codes in the "Internet Control Message Protocol version 6 (ICMPv6) Parameters" registry.

IANAは、「ICMPv6「コード」フィールド」レジストリの2つの新しいサブレジストリを作成しました。これは、「インターネット制御メッセージプロトコルバージョン6(ICMPv6)パラメータ」レジストリのICMPv6コードのサブレジストリです。

The new subregistries relate to ICMP Types 157 (Duplicate Address Request) (shown in Table 4) and 158 (Duplicate Address Confirmation) (shown in Table 5), respectively. For those two ICMP types, the ICMP Code field is split into two subfields: the Code Prefix and the Code Suffix. The new subregistries relate to the Code Suffix portion of the ICMP Code. The range of the Code Suffix is 0-15 in all cases. The registration procedure is "IETF Review" or "IESG Approval" [RFC8126] for both subregistries.

新しいサブレジストリは、それぞれICMPタイプ157(重複アドレス要求)(表4に示す)および158(重複アドレス確認)(表5に示す)に関連しています。これらの2つのICMPタイプの場合、ICMPコードフィールドは2つのサブフィールドに分割されます。コードプレフィックスとコードサフィックスです。新しいサブレジストリは、ICMPコードのコードサフィックス部分に関連しています。コードサフィックスの範囲は、すべての場合で0〜15です。登録手順は、両方のサブレジストリの「IETFレビュー」または「IESG承認」[RFC8126]です。

The initial contents of these subregistries are as follows:

これらのサブレジストリの初期の内容は次のとおりです。

   +--------------+--------------------------------------+------------+
   | Code Suffix  | Meaning                              | Reference  |
   +--------------+--------------------------------------+------------+
   | 0            | DAR message                          | RFC 6775   |
   |              |                                      |            |
   | 1            | EDAR message with 64-bit ROVR field  | RFC 8505   |
   |              |                                      |            |
   | 2            | EDAR message with 128-bit ROVR field | RFC 8505   |
   |              |                                      |            |
   | 3            | EDAR message with 192-bit ROVR field | RFC 8505   |
   |              |                                      |            |
   | 4            | EDAR message with 256-bit ROVR field | RFC 8505   |
   |              |                                      |            |
   | 5-15         | Unassigned                           |            |
   +--------------+--------------------------------------+------------+
        

Table 4: Code Suffixes for ICMP Type 157 DAR Message

表4:ICMPタイプ157 DARメッセージのコードサフィックス

   +--------------+--------------------------------------+------------+
   | Code Suffix  | Meaning                              | Reference  |
   +--------------+--------------------------------------+------------+
   | 0            | DAC message                          | RFC 6775   |
   |              |                                      |            |
   | 1            | EDAC message with 64-bit ROVR field  | RFC 8505   |
   |              |                                      |            |
   | 2            | EDAC message with 128-bit ROVR field | RFC 8505   |
   |              |                                      |            |
   | 3            | EDAC message with 192-bit ROVR field | RFC 8505   |
   |              |                                      |            |
   | 4            | EDAC message with 256-bit ROVR field | RFC 8505   |
   |              |                                      |            |
   | 5-15         | Unassigned                           |            |
   +--------------+--------------------------------------+------------+
        

Table 5: Code Suffixes for ICMP Type 158 DAC Message

表5:ICMPタイプ158 DACメッセージのコードサフィックス

9.4. New ARO Status Values
9.4. 新しいAROステータス値

IANA has made additions to the "Address Registration Option Status Values" subregistry, as follows:

IANAは、「Address Registration Option Status Values」サブレジストリに次のように追加しました。

    +-------+--------------------------------------------+------------+
    | Value | Description                                | Reference  |
    +-------+--------------------------------------------+------------+
    |   3   | Moved                                      | RFC 8505   |
    |       |                                            |            |
    |   4   | Removed                                    | RFC 8505   |
    |       |                                            |            |
    |   5   | Validation Requested                       | RFC 8505   |
    |       |                                            |            |
    |   6   | Duplicate Source Address                   | RFC 8505   |
    |       |                                            |            |
    |   7   | Invalid Source Address                     | RFC 8505   |
    |       |                                            |            |
    |   8   | Registered Address Topologically Incorrect | RFC 8505   |
    |       |                                            |            |
    |   9   | 6LBR Registry Saturated                    | RFC 8505   |
    |       |                                            |            |
    |   10  | Validation Failed                          | RFC 8505   |
    +-------+--------------------------------------------+------------+
        

Table 6: New ARO Status Values

表6:新しいAROステータス値

9.5. New 6LoWPAN Capability Bits
9.5. 新しい6LoWPAN機能ビット

IANA has made additions to the "6LoWPAN Capability Bits" subregistry, as follows:

IANAは、「6LoWPAN Capability Bits」サブレジストリに次のように追加しました。

             +------+---------------------------+------------+
             | Bit  | Description               | Reference  |
             +------+---------------------------+------------+
             |  10  | EDA Support (D bit)       | RFC 8505   |
             |      |                           |            |
             |  11  | 6LR capable (L bit)       | RFC 8505   |
             |      |                           |            |
             |  12  | 6LBR capable (B bit)      | RFC 8505   |
             |      |                           |            |
             |  13  | Routing Registrar (P bit) | RFC 8505   |
             |      |                           |            |
             |  14  | EARO support (E bit)      | RFC 8505   |
             +------+---------------------------+------------+
        

Table 7: New 6LoWPAN Capability Bits

表7:新しい6LoWPAN機能ビット

10. References
10. 参考文献
10.1. Normative References
10.1. 引用文献

[RFC2119] Bradner, S., "Key words for use in RFCs to Indicate Requirement Levels", BCP 14, RFC 2119, DOI 10.17487/RFC2119, March 1997, <https://www.rfc-editor.org/info/rfc2119>.

[RFC2119] Bradner、S。、「要件レベルを示すためにRFCで使用するキーワード」、BCP 14、RFC 2119、DOI 10.17487 / RFC2119、1997年3月、<https://www.rfc-editor.org/info/ rfc2119>。

[RFC4291] Hinden, R. and S. Deering, "IP Version 6 Addressing Architecture", RFC 4291, DOI 10.17487/RFC4291, February 2006, <https://www.rfc-editor.org/info/rfc4291>.

[RFC4291] Hinden、R。およびS. Deering、「IPバージョン6アドレッシングアーキテクチャ」、RFC 4291、DOI 10.17487 / RFC4291、2006年2月、<https://www.rfc-editor.org/info/rfc4291>。

[RFC4443] Conta, A., Deering, S., and M. Gupta, Ed., "Internet Control Message Protocol (ICMPv6) for the Internet Protocol Version 6 (IPv6) Specification", STD 89, RFC 4443, DOI 10.17487/RFC4443, March 2006, <https://www.rfc-editor.org/info/rfc4443>.

[RFC4443]コンタ、A。、ディアリング、S。、およびM.グプタ編、「インターネットプロトコルバージョン6(IPv6)仕様のインターネット制御メッセージプロトコル(ICMPv6)」、STD 89、RFC 4443、DOI 10.17487 / RFC4443、2006年3月、<https://www.rfc-editor.org/info/rfc4443>。

[RFC4861] Narten, T., Nordmark, E., Simpson, W., and H. Soliman, "Neighbor Discovery for IP version 6 (IPv6)", RFC 4861, DOI 10.17487/RFC4861, September 2007, <https://www.rfc-editor.org/info/rfc4861>.

[RFC4861] Narten、T.、Nordmark、E.、Simpson、W。、およびH. Soliman、「Neighbor Discovery for IP version 6(IPv6)」、RFC 4861、DOI 10.17487 / RFC4861、2007年9月、<https:/ /www.rfc-editor.org/info/rfc4861>。

[RFC4862] Thomson, S., Narten, T., and T. Jinmei, "IPv6 Stateless Address Autoconfiguration", RFC 4862, DOI 10.17487/RFC4862, September 2007, <https://www.rfc-editor.org/info/rfc4862>.

[RFC4862] Thomson、S.、Narten、T。、およびT. Jinmei、「IPv6 Stateless Address Autoconfiguration」、RFC 4862、DOI 10.17487 / RFC4862、2007年9月、<https://www.rfc-editor.org/info / rfc4862>。

[RFC4919] Kushalnagar, N., Montenegro, G., and C. Schumacher, "IPv6 over Low-Power Wireless Personal Area Networks (6LoWPANs): Overview, Assumptions, Problem Statement, and Goals", RFC 4919, DOI 10.17487/RFC4919, August 2007, <https://www.rfc-editor.org/info/rfc4919>.

[RFC4919] Kushalnagar、N.、Montenegro、G。、およびC. Schumacher、「IPv6 over Low-Power Wireless Personal Area Networks(6LoWPANs):Overview、Assumptions、Problem Statement、and Goals」、RFC 4919、DOI 10.17487 / RFC4919 、2007年8月、<https://www.rfc-editor.org/info/rfc4919>。

[RFC6282] Hui, J., Ed. and P. Thubert, "Compression Format for IPv6 Datagrams over IEEE 802.15.4-Based Networks", RFC 6282, DOI 10.17487/RFC6282, September 2011, <https://www.rfc-editor.org/info/rfc6282>.

[RFC6282]ホイ、J。、エド。およびP. Thubert、「IEEE 802.15.4ベースのネットワーク上のIPv6データグラムの圧縮形式」、RFC 6282、DOI 10.17487 / RFC6282、2011年9月、<https://www.rfc-editor.org/info/rfc6282>。

[RFC6606] Kim, E., Kaspar, D., Gomez, C., and C. Bormann, "Problem Statement and Requirements for IPv6 over Low-Power Wireless Personal Area Network (6LoWPAN) Routing", RFC 6606, DOI 10.17487/RFC6606, May 2012, <https://www.rfc-editor.org/info/rfc6606>.

[RFC6606] Kim、E.、Kaspar、D.、Gomez、C。、およびC. Bormann、「Problem Statement and Requirements for IPv6 over Low-Power Wireless Personal Area Network(6LoWPAN)Routing」、RFC 6606、DOI 10.17487 / RFC6606、2012年5月、<https://www.rfc-editor.org/info/rfc6606>。

[RFC6775] Shelby, Z., Ed., Chakrabarti, S., Nordmark, E., and C. Bormann, "Neighbor Discovery Optimization for IPv6 over Low-Power Wireless Personal Area Networks (6LoWPANs)", RFC 6775, DOI 10.17487/RFC6775, November 2012, <https://www.rfc-editor.org/info/rfc6775>.

[RFC6775]シェルビー、Z。、編、チャクラバルティ、S。、ノードマーク、E。、およびC.ボーマン、「ローパワーワイヤレスパーソナルエリアネットワーク(6LoWPANs)を介したIPv6のネイバー探索最適化」、RFC 6775、DOI 10.17487 / RFC6775、2012年11月、<https://www.rfc-editor.org/info/rfc6775>。

[RFC7400] Bormann, C., "6LoWPAN-GHC: Generic Header Compression for IPv6 over Low-Power Wireless Personal Area Networks (6LoWPANs)", RFC 7400, DOI 10.17487/RFC7400, November 2014, <https://www.rfc-editor.org/info/rfc7400>.

[RFC7400] Bormann、C。、「6LoWPAN-GHC:Generic Header Compression over IPv6 over Low-Power Wireless Personal Area Networks(6LoWPANs)」、RFC 7400、DOI 10.17487 / RFC7400、2014年11月、<https://www.rfc -editor.org/info/rfc7400>。

[RFC8126] Cotton, M., Leiba, B., and T. Narten, "Guidelines for Writing an IANA Considerations Section in RFCs", BCP 26, RFC 8126, DOI 10.17487/RFC8126, June 2017, <https://www.rfc-editor.org/info/rfc8126>.

[RFC8126]コットン、M。、レイバ、B。、およびT.ナルテン、「RFCでIANAの考慮事項セクションを作成するためのガイドライン」、BCP 26、RFC 8126、DOI 10.17487 / RFC8126、2017年6月、<https:// www .rfc-editor.org / info / rfc8126>。

[RFC8174] Leiba, B., "Ambiguity of Uppercase vs Lowercase in RFC 2119 Key Words", BCP 14, RFC 8174, DOI 10.17487/RFC8174, May 2017, <https://www.rfc-editor.org/info/rfc8174>.

[RFC8174] Leiba、B。、「RFC 2119キーワードの大文字と小文字のあいまいさ」、BCP 14、RFC 8174、DOI 10.17487 / RFC8174、2017年5月、<https://www.rfc-editor.org/info/ rfc8174>。

10.2. Informative References
10.2. 参考引用

[Alternative-Ellip-Curve-Reps] Struik, R., "Alternative Elliptic Curve Representations", Work in Progress, draft-struik-lwip-curve-representations-00, October 2017.

[代替楕円曲線曲線] Struik、R。、「代替楕円曲線表現」、進行中の作業、draft-struik-lwip-curve-representations-00、2017年10月。

[AP-ND] Thubert, P., Ed., Sarikaya, B., Sethi, M., and R. Struik, "Address Protected Neighbor Discovery for Low-power and Lossy Networks", Work in Progress, draft-ietf-6lo-ap-nd-08, October 2018.

[AP-ND] Thubert、P。、編、Sarikaya、B.、Sethi、M。、およびR. Struik、「低電力および損失の多いネットワークのためのアドレス保護されたネイバー探索」、Work in Progress、draft-ietf- 6lo-ap-nd-08、2018年10月。

[Arch-for-6TiSCH] Thubert, P., Ed., "An Architecture for IPv6 over the TSCH mode of IEEE 802.15.4", Work in Progress, draft-ietf-6tisch-architecture-17, November 2018.

[Arch-for-6TiSCH] Thubert、P。、編、「IEEE 802.15.4のTSCHモードでのIPv6のアーキテクチャ」、進行中の作業、draft-ietf-6tisch-architecture-17、2018年11月。

[Efficient-NPDAO] Jadhav, R., Ed., Thubert, P., Sahoo, R., and Z. Cao, "Efficient Route Invalidation", Work in Progress, draft-ietf-roll-efficient-npdao-09, October 2018.

[Efficient-NPDAO] Jadhav、R.、Ed。、Thubert、P.、Sahoo、R.、and Z. Cao、 "Efficient Route Invalidation"、Work in Progress、draft-ietf-roll-efficient-npdao-09、 2018年10月。

[IEEE-802-15-4] IEEE, "IEEE Standard for Low-Rate Wireless Networks", IEEE Standard 802.15.4, DOI 10.1109/IEEESTD.2016.7460875, <https://ieeexplore.ieee.org/document/7460875/>.

[IEEE-802-15-4] IEEE、「低速無線ネットワークのIEEE規格」、IEEE規格802.​​15.4、DOI 10.1109 / IEEESTD.2016.7460875、<https://ieeexplore.ieee.org/document/7460875/ >。

[IPv6-Backbone-Router] Thubert, P., Ed. and C. Perkins, "IPv6 Backbone Router", Work in Progress, draft-ietf-6lo-backbone-router-08, October 2018.

[IPv6-Backbone-Router] Thubert、P.、Ed。 C.パーキンス、「IPv6バックボーンルーター」、作業中、draft-ietf-6lo-backbone-router-08、2018年10月。

[IPv6-over-802.11ah] Del Carpio Vega, L., Robles, M., and R. Morabito, "IPv6 over 802.11ah", Work in Progress, draft-delcarpio-6lo-wlanah-01, October 2015.

[IPv6-over-802.11ah] Del Carpio Vega、L.、Robles、M。、およびR. Morabito、「802.11ahを介したIPv6」、Work in Progress、draft-delcarpio-6lo-wlanah-01、2015年10月。

[IPv6-over-NFC] Choi, Y., Ed., Hong, Y-G., Youn, J-S., Kim, D-K., and J-H. Choi, "Transmission of IPv6 Packets over Near Field Communication", Work in Progress, draft-ietf-6lo-nfc-12, November 2018.

[IPv6-over-NFC]チェ、Y、エド、ホン、Y〜G、ユン、J〜S、キム、D〜K、J〜H。チェ、「近距離無線通信によるIPv6パケットの送信」、作業中、draft-ietf-6lo-nfc-12、2018年11月。

[IPv6-over-PLC] Hou, J., Liu, B., Hong, Y-G., Tang, X., and C. Perkins, "Transmission of IPv6 Packets over PLC Networks", Work in Progress, draft-hou-6lo-plc-05, October 2018.

[IPv6-over-PLC] Hou、J.、Liu、B.、Hong、YG。、Tang、X。、およびC. Perkins、「PLCネットワーク上のIPv6パケットの送信」、Work in Progress、draft-hou- 6lo-plc-05、2018年10月。

[Multicast-over-IEEE802-Wireless] Perkins, C., McBride, M., Stanley, D., Kumari, W., and JC. Zuniga, "Multicast Considerations over IEEE 802 Wireless Media", Work in Progress, draft-ietf-mboned-ieee802-mcast-problems-03, October 2018.

[Multicast-over-IEEE802-Wireless]パーキンス、C。、マクブライド、M。、スタンリー、D。、クマリ、W。、およびJC。 Zuniga、「IEEE 802ワイヤレスメディアでのマルチキャストの考慮事項」、作業中、draft-ietf-mboned-ieee802-mcast-problems-03、2018年10月。

[ND-Optimizations] Chakrabarti, S., Nordmark, E., Thubert, P., and M. Wasserman, "IPv6 Neighbor Discovery Optimizations for Wired and Wireless Networks", Work in Progress, draft-chakrabarti-nordmark-6man-efficient-nd-07, February 2015.

[ND最適化] Chakrabarti、S.、Nordmark、E.、Thubert、P。、およびM. Wasserman、「有線および無線ネットワークのIPv6ネイバー探索最適化」、Work in Progress、draft-chakrabarti-nordmark-6man-efficient -nd-07、2015年2月。

[Perlman83] Perlman, R., "Fault-Tolerant Broadcast of Routing Information", North-Holland Computer Networks 7: pp. 395-405, DOI 10.1016/0376-5075(83)90034-X, 1983, <http://www.cs.illinois.edu/~pbg/courses/cs598fa09/ readings/p83.pdf>.

[Perlman83] Perlman、R。、「フォールトトレラントルーティング情報のブロードキャスト」、North-Holland Computer Networks 7:pp。395-405、DOI 10.1016 / 0376-5075(83)90034-X、1983、<http:/ /www.cs.illinois.edu/~pbg/courses/cs598fa09/ readings / p83.pdf>。

[RFC1958] Carpenter, B., Ed., "Architectural Principles of the Internet", RFC 1958, DOI 10.17487/RFC1958, June 1996, <https://www.rfc-editor.org/info/rfc1958>.

[RFC1958] Carpenter、B。、編、「インターネットのアーキテクチャ原則」、RFC 1958、DOI 10.17487 / RFC1958、1996年6月、<https://www.rfc-editor.org/info/rfc1958>。

[RFC1982] Elz, R. and R. Bush, "Serial Number Arithmetic", RFC 1982, DOI 10.17487/RFC1982, August 1996, <https://www.rfc-editor.org/info/rfc1982>.

[RFC1982] Elz、R. and R. Bush、 "Serial Number Arithmetic"、RFC 1982、DOI 10.17487 / RFC1982、August 1996、<https://www.rfc-editor.org/info/rfc1982>。

[RFC3610] Whiting, D., Housley, R., and N. Ferguson, "Counter with CBC-MAC (CCM)", RFC 3610, DOI 10.17487/RFC3610, September 2003, <https://www.rfc-editor.org/info/rfc3610>.

[RFC3610] Whiting、D.、Housley、R。、およびN. Ferguson、「Counter with CBC-MAC(CCM)」、RFC 3610、DOI 10.17487 / RFC3610、2003年9月、<https://www.rfc-editor .org / info / rfc3610>。

[RFC3810] Vida, R., Ed. and L. Costa, Ed., "Multicast Listener Discovery Version 2 (MLDv2) for IPv6", RFC 3810, DOI 10.17487/RFC3810, June 2004, <https://www.rfc-editor.org/info/rfc3810>.

[RFC3810] Vida、R.、Ed。 L.コスタ編、「IPv6のマルチキャストリスナーディスカバリバージョン2(MLDv2)」、RFC 3810、DOI 10.17487 / RFC3810、2004年6月、<https://www.rfc-editor.org/info/rfc3810>。

[RFC3971] Arkko, J., Ed., Kempf, J., Zill, B., and P. Nikander, "SEcure Neighbor Discovery (SEND)", RFC 3971, DOI 10.17487/RFC3971, March 2005, <https://www.rfc-editor.org/info/rfc3971>.

[RFC3971] Arkko、J.、Ed。、Kempf、J.、Zill、B。、およびP. Nikander、「SEcure Neighbor Discovery(SEND)」、RFC 3971、DOI 10.17487 / RFC3971、2005年3月、<https:/ /www.rfc-editor.org/info/rfc3971>。

[RFC3972] Aura, T., "Cryptographically Generated Addresses (CGA)", RFC 3972, DOI 10.17487/RFC3972, March 2005, <https://www.rfc-editor.org/info/rfc3972>.

[RFC3972] Aura、T。、「Cryptographically Generated Addresses(CGA)」、RFC 3972、DOI 10.17487 / RFC3972、2005年3月、<https://www.rfc-editor.org/info/rfc3972>。

[RFC4429] Moore, N., "Optimistic Duplicate Address Detection (DAD) for IPv6", RFC 4429, DOI 10.17487/RFC4429, April 2006, <https://www.rfc-editor.org/info/rfc4429>.

[RFC4429] Moore、N。、「IPv6の楽観的重複アドレス検出(DAD)」、RFC 4429、DOI 10.17487 / RFC4429、2006年4月、<https://www.rfc-editor.org/info/rfc4429>。

[RFC4941] Narten, T., Draves, R., and S. Krishnan, "Privacy Extensions for Stateless Address Autoconfiguration in IPv6", RFC 4941, DOI 10.17487/RFC4941, September 2007, <https://www.rfc-editor.org/info/rfc4941>.

[RFC4941] Narten、T.、Draves、R。、およびS. Krishnan、「IPv6のステートレスアドレス自動構成のプライバシー拡張」、RFC 4941、DOI 10.17487 / RFC4941、2007年9月、<https://www.rfc-editor .org / info / rfc4941>。

[RFC6550] Winter, T., Ed., Thubert, P., Ed., Brandt, A., Hui, J., Kelsey, R., Levis, P., Pister, K., Struik, R., Vasseur, JP., and R. Alexander, "RPL: IPv6 Routing Protocol for Low-Power and Lossy Networks", RFC 6550, DOI 10.17487/RFC6550, March 2012, <https://www.rfc-editor.org/info/rfc6550>.

[RFC6550]冬、T。、編、Thubert、P。、編、Brandt、A。、ホイ、J。、ケルシー、R。、リーバイス、P。、ピスター、K。、ストルーイク、R。、ヴァッサー、JP。、およびR.アレクサンダー、「RPL:低電力および損失の多いネットワーク用のIPv6ルーティングプロトコル」、RFC 6550、DOI 10.17487 / RFC6550、2012年3月、<https://www.rfc-editor.org/info/ rfc6550>。

[RFC7217] Gont, F., "A Method for Generating Semantically Opaque Interface Identifiers with IPv6 Stateless Address Autoconfiguration (SLAAC)", RFC 7217, DOI 10.17487/RFC7217, April 2014, <https://www.rfc-editor.org/info/rfc7217>.

[RFC7217] Gont、F。、「IPv6ステートレスアドレス自動構成(SLAAC)で意味的に不透明なインターフェース識別子を生成する方法」、RFC 7217、DOI 10.17487 / RFC7217、2014年4月、<https://www.rfc-editor.org / info / rfc7217>。

[RFC7428] Brandt, A. and J. Buron, "Transmission of IPv6 Packets over ITU-T G.9959 Networks", RFC 7428, DOI 10.17487/RFC7428, February 2015, <https://www.rfc-editor.org/info/rfc7428>.

[RFC7428] Brandt、A。およびJ. Buron、「ITU-T G.9959ネットワーク上のIPv6パケットの転送」、RFC 7428、DOI 10.17487 / RFC7428、2015年2月、<https://www.rfc-editor.org / info / rfc7428>。

[RFC7668] Nieminen, J., Savolainen, T., Isomaki, M., Patil, B., Shelby, Z., and C. Gomez, "IPv6 over BLUETOOTH(R) Low Energy", RFC 7668, DOI 10.17487/RFC7668, October 2015, <https://www.rfc-editor.org/info/rfc7668>.

[RFC7668] Nieminen、J.、Savolainen、T.、Isomaki、M.、Patil、B.、Shelby、Z。、およびC. Gomez、「IPv6 over BLUETOOTH(R)Low Energy」、RFC 7668、DOI 10.17487 / RFC7668、2015年10月、<https://www.rfc-editor.org/info/rfc7668>。

[RFC7934] Colitti, L., Cerf, V., Cheshire, S., and D. Schinazi, "Host Address Availability Recommendations", BCP 204, RFC 7934, DOI 10.17487/RFC7934, July 2016, <https://www.rfc-editor.org/info/rfc7934>.

[RFC7934] Colitti、L.、Cerf、V.、Cheshire、S。、およびD. Schinazi、「Host Address Availability Recommendations」、BCP 204、RFC 7934、DOI 10.17487 / RFC7934、2016年7月、<https:// www .rfc-editor.org / info / rfc7934>。

[RFC8064] Gont, F., Cooper, A., Thaler, D., and W. Liu, "Recommendation on Stable IPv6 Interface Identifiers", RFC 8064, DOI 10.17487/RFC8064, February 2017, <https://www.rfc-editor.org/info/rfc8064>.

[RFC8064] Gont、F.、Cooper、A.、Thaler、D。、およびW. Liu、「Recommendation on Stable IPv6 Interface Identifiers」、RFC 8064、DOI 10.17487 / RFC8064、2017年2月、<https:// www。 rfc-editor.org/info/rfc8064>。

[RFC8065] Thaler, D., "Privacy Considerations for IPv6 Adaptation-Layer Mechanisms", RFC 8065, DOI 10.17487/RFC8065, February 2017, <https://www.rfc-editor.org/info/rfc8065>.

[RFC8065]ターラー、D。、「IPv6アダプテーションレイヤーメカニズムのプライバシーに関する考慮事項」、RFC 8065、DOI 10.17487 / RFC8065、2017年2月、<https://www.rfc-editor.org/info/rfc8065>。

[RFC8105] Mariager, P., Petersen, J., Ed., Shelby, Z., Van de Logt, M., and D. Barthel, "Transmission of IPv6 Packets over Digital Enhanced Cordless Telecommunications (DECT) Ultra Low Energy (ULE)", RFC 8105, DOI 10.17487/RFC8105, May 2017, <https://www.rfc-editor.org/info/rfc8105>.

[RFC8105] Mariager、P.、Petersen、J.、Ed。、Shelby、Z.、Van de Logt、M。、およびD. Barthel、「Digital Enhanced Cordless Telecommunications(DECT)超低エネルギーでのIPv6パケットの送信( ULE) "、RFC 8105、DOI 10.17487 / RFC8105、2017年5月、<https://www.rfc-editor.org/info/rfc8105>。

[RFC8163] Lynn, K., Ed., Martocci, J., Neilson, C., and S. Donaldson, "Transmission of IPv6 over Master-Slave/Token-Passing (MS/TP) Networks", RFC 8163, DOI 10.17487/RFC8163, May 2017, <https://www.rfc-editor.org/info/rfc8163>.

[RFC8163] Lynn、K.、Ed。、Martocci、J.、Neilson、C。、およびS. Donaldson、「Master-Slave / Token-Passing(MS / TP)Networks over IPv6 Networks」、RFC 8163、DOI 10.17487 / RFC8163、2017年5月、<https://www.rfc-editor.org/info/rfc8163>。

[RFC8279] Wijnands, IJ., Ed., Rosen, E., Ed., Dolganow, A., Przygienda, T., and S. Aldrin, "Multicast Using Bit Index Explicit Replication (BIER)", RFC 8279, DOI 10.17487/RFC8279, November 2017, <https://www.rfc-editor.org/info/rfc8279>.

[RFC8279] Wijnands、IJ。、Ed。、Rosen、E.、Ed。、Dolganow、A.、Przygienda、T.、and S. Aldrin、 "Multicast Using Bit Index Explicit Replication(BIER)"、RFC 8279、DOI 10.17487 / RFC8279、2017年11月、<https://www.rfc-editor.org/info/rfc8279>。

[Routing-for-RPL-Leaves] Thubert, P., Ed., "Routing for RPL Leaves", Work in Progress, draft-thubert-roll-unaware-leaves-05, May 2018.

[RPLの葉のルーティング] Thubert、P。、編、「RPLの葉のルーティング」、作業中、draft-thubert-roll-unaware-leaves-05、2018年5月。

Appendix A. Applicability and Fulfilled Requirements (Not Normative)

付録A.適用性と満たされた要件(規範的ではない)

This specification extends 6LoWPAN ND to provide a sequence number to the registration and fulfills the requirements expressed in Appendix B.1 by enabling the mobility of devices from one LLN to the next. A full specification for enabling mobility based on the use of the EARO and the registration procedures defined in this document can be found in subsequent work [IPv6-Backbone-Router] ("IPv6 Backbone Router"). The 6BBR is an example of a Routing Registrar that acts as an IPv6 ND proxy over a Backbone Link that federates multiple LLNs as well as the Backbone Link itself into a single IPv6 subnet. The expected registration flow in that case is illustrated in Figure 6, noting that any combination of 6LR, 6LBR, and 6BBR may be collocated.

この仕様は6LoWPAN NDを拡張して登録にシーケンス番号を提供し、LLB間でのデバイスの移動を可能にすることにより、付録B.1で表される要件を満たします。 EAROの使用とこのドキュメントで定義されている登録手順に基づいてモビリティを有効にするための完全な仕様は、後続の作業[IPv6-Backbone-Router](「IPv6バックボーンルーター」)にあります。 6BBRは、複数のLLNとバックボーンリンク自体を単一のIPv6サブネットに統合するバックボーンリンク上でIPv6 NDプロキシとして機能するルーティングレジストラーの例です。その場合に予想される登録フローを図6に示します。6LR、6LBR、および6BBRの任意の組み合わせを併置できることに注意してください。

       6LN              6LR             6LBR            6BBR
        |                |               |                |
        |   NS(EARO)     |               |                |
        |--------------->|               |                |
        |                | Extended DAR  |                |
        |                |-------------->|                |
        |                |               |                |
        |                |               | proxy NS(EARO) |
        |                |               |--------------->|
        |                |               |                | NS(DAD)
        |                |               |                | ------>
        |                |               |                | <wait>
        |                |               |                |
        |                |               | proxy NA(EARO) |
        |                |               |<---------------|
        |                | Extended DAC  |                |
        |                |<--------------|                |
        |   NA(EARO)     |               |                |
        |<---------------|               |                |
        |                |               |                |
        

Figure 6: (Re-)Registration Flow

図6:(再)登録フロー

[Arch-for-6TiSCH] ("An Architecture for IPv6 over the TSCH mode of IEEE 802.15.4") describes how a 6LoWPAN ND host using the Time-Slotted Channel Hopping (TSCH) mode of IEEE Std. 802.15.4 [IEEE-802-15-4] can connect to the Internet via a RPL mesh network. Doing so requires additions to the 6LoWPAN ND protocol to support mobility and reachability in a secure and manageable network environment. This document specifies those new operations and fulfills the requirements listed in Appendix B.2.

[Arch-for-6TiSCH](「IEEE 802.15.4のTSCHモードでのIPv6のアーキテクチャ」)は、IEEE Stdのタイムスロットチャネルホッピング(TSCH)モードを使用する6LoWPAN NDホストがどのように使用するかを説明しています。 802.15.4 [IEEE-802-15-4]は、RPLメッシュネットワーク経由でインターネットに接続できます。そのためには、安全で管理可能なネットワーク環境でのモビリティと到達可能性をサポートするために、6LoWPAN NDプロトコルに追加する必要があります。このドキュメントはそれらの新しい操作を指定し、付録B.2にリストされている要件を満たします。

The term "LLN" is used loosely in this document and is intended to cover multiple types of WLANs and WPANs, including Low-Power IEEE Std. 802.11 networking, Bluetooth low energy, IEEE Std. 802.11ah, and IEEE Std. 802.15.4 wireless meshes, so as to address the requirements discussed in Appendix B.3.

「LLN」という用語は、このドキュメントでは大まかに使用されており、低電力IEEE Std。を含む複数のタイプのWLANおよびWPANをカバーすることを目的としています。 802.11ネットワーキング、Bluetooth低エネルギー、IEEE標準802.11ah、およびIEEE Std。付録B.3で説明されている要件に対応するための802.15.4ワイヤレスメッシュ。

This specification can be used by any wireless node to register its IPv6 Addresses with a Routing Registrar and to obtain routing services such as proxy ND operations over a Backbone Link. This satisfies the requirements expressed in Appendix B.4.

この仕様は、ワイヤレスノードがそのIPv6アドレスをルーティングレジストラーに登録し、バックボーンリンクを介したプロキシND操作などのルーティングサービスを取得するために使用できます。これは、付録B.4に示されている要件を満たしています。

This specification is extended by [AP-ND] to provide a solution to some of the security-related requirements expressed in Appendix B.5.

この仕様は[AP-ND]によって拡張され、付録B.5に示されているセキュリティ関連の要件の一部に対するソリューションを提供します。

   [ND-Optimizations] ("IPv6 Neighbor Discovery Optimizations for Wired
   and Wireless Networks") suggests that 6LoWPAN ND [RFC6775] can be
   extended to other types of links (beyond IEEE Std. 802.15.4) for
   which it was defined.  The registration technique is beneficial when
   the link-layer technique used to carry IPv6 multicast packets is not
   sufficiently efficient in terms of delivery ratio or energy
   consumption in the end devices -- in particular, to enable
   energy-constrained sleeping nodes.  The value of such an extension is
   especially apparent in the case of mobile wireless nodes, to reduce
   the multicast operations that are related to IPv6 ND [RFC4861]
   [RFC4862] and affect the operation of the wireless medium
   [Multicast-over-IEEE802-Wireless].  This fulfills the scalability
   requirements listed in Appendix B.6.
        

Appendix B. Requirements (Not Normative)

付録B.要件(標準ではない)

This appendix lists requirements that were discussed by the 6lo Working Group for an update to 6LoWPAN ND. How those requirements are matched with existing specifications at the time of this writing is shown in Appendix B.8.

この付録には、6LoWPAN NDへの更新のために6loワーキンググループによって議論された要件がリストされています。この執筆時点でこれらの要件が既存の仕様とどのように一致しているかを付録B.8に示します。

B.1. モビリティに関連する要件

Due to the unstable nature of LLN links, even in an LLN of immobile nodes, a 6LN may change its point of attachment from, say, 6LR-a to 6LR-b but may not be able to notify 6LR-a. Consequently, 6LR-a may still attract traffic that it cannot deliver any more. When links to a 6LR change state, there is thus a need to identify stale states in a 6LR and restore reachability in a timely fashion, e.g., by using some type of signaling upon detection of the movement or using a keep-alive mechanism with a period that is consistent with the needs of the application.

LLNリンクの不安定な性質により、不動ノードのLLNであっても、6LNは接続点を、たとえば6LR-aから6LR-bに変更できますが、6LR-aに通知できない場合があります。その結果、6LR-aは、それ以上配信できないトラフィックを引き付ける可能性があります。したがって、6LRへのリンクが状態を変更する場合、6LRで古い状態を識別し、たとえば移動の検出時に何らかのタイプのシグナリングを使用するか、キープアライブメカニズムを使用して、到達可能性をタイムリーに復元する必要があります。アプリケーションのニーズと一致する期間。

Req-1.1: Upon a change of point of attachment, connectivity via a new 6LR MUST be restored in a timely fashion without the need to de-register from the previous 6LR.

Req-1.1:接続ポイントが変更されると、以前の6LRから登録解除する必要なく、新しい6LRを介した接続をタイムリーに復元する必要があります。

Req-1.2: For that purpose, the protocol MUST enable differentiating between multiple registrations from one 6LN and registrations from different 6LNs claiming the same address.

Req-1.2:その目的のために、プロトコルは、1つの6LNからの複数の登録と、同じアドレスを要求する異なる6LNからの登録を区別できるようにする必要があります。

Req-1.3: Stale states MUST be cleaned up in 6LRs.

Req-1.3:古い状態は6LRでクリーンアップする必要があります。

Req-1.4: A 6LN SHOULD also be able to register its address concurrently to multiple 6LRs.

Req-1.4:6LNは、そのアドレスを複数の6LRに同時に登録する必要もあります(SHOULD)。

B.2. ルーティングプロトコルに関連する要件

The point of attachment of a 6LN may be a 6LR in an LLN mesh. IPv6 routing in an LLN can be based on RPL, which is the routing protocol that was defined by the IETF for this particular purpose. Other routing protocols are also considered by Standards Development Organizations (SDOs) on the basis of the expected network characteristics. It is required that a 6LN attached via ND to a 6LR indicate whether or not it (1) participates in the selected routing protocol to obtain reachability via the 6LR or (2) expects the 6LR to manage its reachability.

6LNの接続点は、LLNメッシュの6LRである場合があります。 LLNのIPv6ルーティングは、RPLに基づくことができます。RPLは、この特定の目的のためにIETFによって定義されたルーティングプロトコルです。他のルーティングプロトコルも、予想されるネットワーク特性に基づいて、標準開発機構(SDO)によって検討されます。 NDを介して6LRに接続された6LNは、(1)6LRを介して到達可能性を取得するために選択されたルーティングプロトコルに参加するか、(2)6LRが到達可能性を管理することを期待するかどうかを示す必要があります。

The specified updates enable other specifications to define new services such as Source Address Validation Improvement (SAVI) (via [AP-ND]), participation as an unaware leaf to a routing protocol (such as the protocol described in [RFC6550] (RPL)) (via [Routing-for-RPL-Leaves]), and registration to Backbone Routers performing proxy ND in an LLN (via [IPv6-Backbone-Router]).

指定された更新により、他の仕様でソースアドレス検証改善(SAVI)([AP-ND]経由)、ルーティングプロトコル([RFC6550](RPL)で説明されているプロトコルなど)への認識されないリーフとしての参加などの新しいサービスを定義できます)([Routing-for-RPL-Leaves]経由)、およびLLNでプロキシNDを実行するバックボーンルーターへの登録([IPv6-Backbone-Router]経由)。

Beyond the 6LBR unicast address registered by ND, other addresses, including multicast addresses, are needed as well. For example, a routing protocol often uses a multicast address to register changes to established paths. ND needs to register such a multicast address to enable routing concurrently with discovery.

NDによって登録された6LBRユニキャストアドレスの他に、マルチキャストアドレスを含む他のアドレスも必要です。たとえば、ルーティングプロトコルは多くの場合、マルチキャストアドレスを使用して、確立されたパスへの変更を登録します。 NDは、検出と同時にルーティングを可能にするために、このようなマルチキャストアドレスを登録する必要があります。

Multicast is needed for groups. Groups may be formed by device type (e.g., routers, street lamps), location (geography, RPL subtree), or both.

グループにはマルチキャストが必要です。グループは、デバイスタイプ(ルーター、街路灯など)、場所(地理、RPLサブツリー)、またはその両方によって形成されます。

The Bit Index Explicit Replication (BIER) architecture [RFC8279] proposes an optimized technique to enable multicast in an LLN with a very limited requirement for routing state in the nodes.

ビットインデックス明示的レプリケーション(BIER)アーキテクチャ[RFC8279]は、ノードのルーティング状態の要件が非常に限定されたLLNでマルチキャストを可能にする最適化された手法を提案します。

Related requirements are as follows:

関連する要件は次のとおりです。

Req-2.1: The ND registration method SHOULD be extended so that the 6LR is instructed whether to advertise the address of a 6LN over the selected routing protocol and obtain reachability to that address using the selected routing protocol.

Req-2.1:ND登録方法を拡張して、選択したルーティングプロトコルを介して6LNのアドレスをアドバタイズし、選択したルーティングプロトコルを使用してそのアドレスへの到達可能性を取得するかどうかを6LRに指示する必要があります。

Req-2.2: Considering RPL, the ARO that is used in the ND registration SHOULD be extended to carry enough information to generate a DAO message as specified in Section 6.4 of [RFC6550] -- in particular, the capability to compute a Path Sequence and, as an option, a RPLInstanceID.

Req-2.2:RPLを考慮して、ND登録で使用されるAROは、[RFC6550]のセクション6.4で指定されているように、DAOメッセージを生成するのに十分な情報を伝達するように拡張する必要があります。特に、パスシーケンスを計算する機能とオプションとして、RPLInstanceID。

Req-2.3: Multicast operations SHOULD be supported and optimized -- for instance, using BIER or the Multicast Protocol for Low-Power and Lossy Networks (MPL). Whether ND is appropriate for the registration to the Routing Registrar is to be defined, considering the additional burden of supporting Multicast Listener Discovery Version 2 (MLDv2) for IPv6 [RFC3810].

Req-2.3:マルチキャスト操作はサポートされ、最適化される必要があります-たとえば、BIERまたはMulti-protocol Protocol for Low-Power and Lossy Networks(MPL)を使用して。 IPv6のMulticast Listener Discovery Version 2(MLDv2)をサポートする追加の負担を考慮して、NDがRouting Registrarへの登録に適切かどうかを定義する必要があります[RFC3810]。

B.3. さまざまな低電力リンクタイプに関連する要件

6LoWPAN ND [RFC6775] was defined with a focus on IEEE Std.802.15.4 and, in particular, the capability to derive a unique identifier from a globally unique EUI-64 address. At this point, the 6lo Working Group is extending the 6LoWPAN Header Compression (HC) technique [RFC6282] to other link types, including ITU-T G.9959 [RFC7428], Master-Slave/Token-Passing [RFC8163], Digital Enhanced Cordless Telecommunications (DECT) Ultra Low Energy [RFC8105], Near Field Communication [IPv6-over-NFC], and IEEE Std. 802.11ah [IPv6-over-802.11ah], as well as Bluetooth low energy [RFC7668] and Power Line Communication (PLC) Networks [IPv6-over-PLC].

6LoWPAN ND [RFC6775]は、IEEE Std.802.15.4、特にグローバルに一意のEUI-64アドレスから一意の識別子を導出する機能に重点を置いて定義されました。この時点で、6loワーキンググループは6LoWPANヘッダー圧縮(HC)技術[RFC6282]をITU-T G.9959 [RFC7428]、マスタースレーブ/トークンパッシング[RFC8163]、デジタル拡張などの他のリンクタイプに拡張しています。コードレス通信(DECT)超低エネルギー[RFC8105]、近距離無線通信[IPv6-over-NFC]、およびIEEE Std。 802.11ah [IPv6-over-802.11ah]、およびBluetooth低エネルギー[RFC7668]および電力線通信(PLC)ネットワーク[IPv6-over-PLC]。

Related requirements are as follows:

関連する要件は次のとおりです。

Req-3.1: The support of the registration mechanism SHOULD be extended to more LLN links than IEEE Std.802.15.4, matching at least the LLN links for which an "IPv6 over foo" specification exists, as well as low-power Wi-Fi.

Req-3.1:登録メカニズムのサポートは、IEEE Std.802.15.4よりも多くのLLNリンクに拡張する必要があり、少なくとも "fooを介したIPv6"仕様が存在するLLNリンク、および低電力Wi- Fi。

Req-3.2: As part of this extension, a mechanism to compute a unique identifier should be provided, with the capability to form a Link-Local Address that SHOULD be unique at least within the LLN connected to a 6LBR discovered by ND in each node within the LLN.

Req-3.2:この拡張機能の一部として、一意の識別子を計算するメカニズムを提供する必要があります。各ノードのNDによって検出された6LBRに接続されたLLN内で少なくとも一意であるリンクローカルアドレスを形成する機能が必要ですLLN内。

Req-3.3: The ARO used in the ND registration SHOULD be extended to carry the relevant forms of the unique identifier.

Req-3.3:ND登録で使用されるAROは、固有の識別子の関連する形式を運ぶように拡張する必要があります(SHOULD)。

Req-3.4: ND should specify the formation of a site-local address that follows the security recommendations in [RFC7217].

Req-3.4:NDは、[RFC7217]のセキュリティ推奨事項に従うサイトローカルアドレスの形成を指定する必要があります。

B.4. プロキシ操作に関連する要件

Duty-cycled devices may not be awake to answer a lookup from a node that uses IPv6 ND and may need a proxy. Additionally, the duty-cycled device may rely on the 6LBR to perform registration to the Routing Registrar.

デューティサイクルされたデバイスは、IPv6 NDを使用するノードからのルックアップに応答するために起動しておらず、プロキシが必要な場合があります。さらに、デューティサイクルデバイスは、ルーティングレジストラへの登録を実行するために6LBRに依存する場合があります。

The ND registration method SHOULD defend the addresses of duty-cycled devices that are sleeping most of the time and incapable of defending their own addresses.

ND登録方法は、ほとんどの時間スリープしていて、自分のアドレスを防御できないデューティサイクルのデバイスのアドレスを防御する必要があります(SHOULD)。

Related requirements are as follows:

関連する要件は次のとおりです。

Req-4.1: The registration mechanism SHOULD enable a third party to proxy-register an address on behalf of a 6LN that may be sleeping or located deeper in an LLN mesh.

Req-4.1:登録メカニズムは、スリープ状態にあるか、LLNメッシュのより深い場所にある6LNに代わって、サードパーティがアドレスをプロキシ登録できるようにする必要があります(SHOULD)。

Req-4.2: The registration mechanism SHOULD be applicable to a duty-cycled device regardless of the link type and SHOULD enable a Routing Registrar to operate as a proxy to defend the Registered Addresses on its behalf.

Req-4.2:登録メカニズムは、リンクタイプに関係なくデューティサイクルデバイスに適用可能である必要があり(SHOULD)、ルーティングレジストラがプロキシとして動作して、登録済みアドレスを保護する必要があります(SHOULD)。

Req-4.3: The registration mechanism SHOULD enable long sleep durations, on the order of multiple days to a month.

Req-4.3:登録メカニズムは、数日から1か月程度の長いスリープ期間を有効にする必要があります(SHOULD)。

B.5. セキュリティに関連する要件

In order to guarantee the operations of the 6LoWPAN ND flows, spoofing the roles of the 6LR, 6LBR, and Routing Registrar should be avoided. Once a node successfully registers an address, 6LoWPAN ND should provide energy-efficient means for the 6LBR to protect that ownership even when the node that registered the address is sleeping.

6LoWPAN NDフローの動作を保証するために、6LR、6LBR、およびルーティングレジストラーの役割のなりすましは避ける必要があります。ノードがアドレスを正常に登録すると、6LoWPAN NDは6LBRにエネルギー効率の良い手段を提供して、アドレスを登録したノードがスリープしているときでも、その所有権を保護する必要があります。

In particular, the 6LR and the 6LBR should then be able to verify whether a subsequent registration for a given address comes from the original node.

特に、6LRと6LBRは、指定されたアドレスの後続の登録が元のノードからのものかどうかを確認できる必要があります。

In an LLN, it makes sense to base security on Layer 2 security. During bootstrap of the LLN, nodes join the network after authorization by a Joining Assistant (JA) or a Commissioning Tool (CT). After joining, nodes communicate with each other via secured links. The keys for Layer 2 security are distributed by the JA/CT.

LLNでは、セキュリティをレイヤ2セキュリティに基づくことが理にかなっています。 LLNのブートストラップ中、ノードは結合アシスタント(JA)または試運転ツール(CT)による承認後にネットワークに参加します。参加後、ノードは安全なリンクを介して相互に通信します。レイヤ2セキュリティのキーは、JA / CTによって配布されます。

The JA/CT can be part of the LLN or be outside the LLN. In both cases, the ability to route packets between the JA/CT and the joining node is needed.

JA / CTはLLNの一部でも、LLN外でもかまいません。どちらの場合も、JA / CTと参加ノードの間でパケットをルーティングする機能が必要です。

Related requirements are as follows:

関連する要件は次のとおりです。

Req-5.1: 6LoWPAN ND security mechanisms SHOULD provide a mechanism for the 6LR, 6LBR, and Routing Registrar to authenticate and authorize one another for their respective roles, as well as with the 6LN for the role of 6LR.

Req-5.1:6LoWPAN NDセキュリティメカニズムは、6LR、6LBR、およびルーティングレジストラーがそれぞれの役割を相互に認証および承認するためのメカニズムと、6LRが6LRの役割を提供するメカニズムを提供する必要があります(SHOULD)。

Req-5.2: 6LoWPAN ND security mechanisms SHOULD provide a mechanism for the 6LR and the 6LBR to validate new registrations of authorized nodes. Joining of unauthorized nodes MUST be prevented.

Req-5.2:6LoWPAN NDセキュリティメカニズムは、6LRおよび6LBRが承認済みノードの新しい登録を検証するためのメカニズムを提供する必要があります(SHOULD)。無許可のノードの参加を防止する必要があります。

Req-5.3: The use of 6LoWPAN ND security mechanisms SHOULD NOT result in large packet sizes. In particular, the NS, NA, DAR, and DAC messages for a re-registration flow SHOULD NOT exceed 80 octets so as to fit in a secured IEEE Std.802.15.4 [IEEE-802-15-4] frame.

Req-5.3:6LoWPAN NDセキュリティメカニズムを使用すると、パケットサイズが大きくなることはありません(SHOULD NOT)。特に、再登録フローのNS、NA、DAR、およびDACメッセージは、保護されたIEEE Std.802.15.4 [IEEE-802-15-4]フレームに収まるように80オクテットを超えてはなりません(SHOULD NOT)。

Req-5.4: Recurrent 6LoWPAN ND security operations MUST NOT be computationally intensive on the 6LN's CPU. When calculation of a key hash is employed, a mechanism lighter than SHA-1 SHOULD be used.

Req-5.4:繰り返しの6LoWPAN NDセキュリティ操作は、6LNのCPUで計算集約的であってはなりません。キーハッシュの計算が採用されるとき、SHA-1より軽いメカニズムが使用されるべきです(SHOULD)。

Req-5.5: The number of keys that the 6LN needs to manipulate SHOULD be minimized.

Req-5.5:6LNが操作する必要のあるキーの数を最小限に抑える必要があります。

Req-5.6: 6LoWPAN ND security mechanisms SHOULD enable (1) the variation of CCM ("Counter with CBC-MAC") [RFC3610] called "CCM*" for use at both Layer 2 and Layer 3 and (2) the reuse of a security code that has to be present on the device for upper-layer security (e.g., TLS). Algorithm agility and support for large keys (e.g., 256-bit key sizes) are also desirable.

Req-5.6:6LoWPAN NDセキュリティメカニズムは、(1)レイヤー2とレイヤー3の両方で使用するための「CCM *」と呼ばれるCCM(「Counter with CBC-MAC」)[RFC3610]のバリエーションを有効にする必要があります(2)の再利用上位層のセキュリティ(TLSなど)のためにデバイスに存在する必要があるセキュリティコード。アルゴリズムの俊敏性と大きな鍵(256ビットの鍵サイズなど)のサポートも望ましい。

Req-5.7: Public key and signature sizes SHOULD be minimized while maintaining adequate confidentiality and data origin authentication for multiple types of applications with various degrees of criticality.

Req-5.7:さまざまな程度の重要度を持つ複数のタイプのアプリケーションに対して適切な機密性とデータ発信元認証を維持しながら、公開鍵と署名のサイズを最小限に抑える必要があります。

Req-5.8: Routing of packets should continue when links pass from the unsecured state to the secured state.

Req-5.8:リンクが非セキュア状態からセキュア状態に移行するときに、パケットのルーティングが継続する必要があります。

Req-5.9: 6LoWPAN ND security mechanisms SHOULD provide a mechanism for the 6LR and the 6LBR to validate whether a new registration for a given address corresponds to the same 6LN that registered it initially and, if not, determine the rightful owner and deny or clean up the registration if it is a duplicate.

Req-5.9:6LoWPAN NDセキュリティメカニズムは、6LRと6LBRにメカニズムを提供して、指定されたアドレスの新規登録が最初に登録したものと同じ6LNに対応するかどうかを検証し、そうでない場合は正当な所有者を特定して拒否または消去する必要があります重複している場合は登録をしてください。

B.6. スケーラビリティに関する要件

Use cases from Automatic Meter Reading (AMR) (collection-tree operations) and Advanced Metering Infrastructure (AMI) (bidirectional communication to the meters) indicate the need for a large number of LLN nodes pertaining to a single RPL DODAG (e.g., 5000) and connected to the 6LBR over a large number of LLN hops (e.g., 15).

自動メーター読み取り(AMR)(コレクションツリー操作)および高度なメーターインフラストラクチャ(AMI)(メーターへの双方向通信)の使用例は、単一のRPL DODAG(たとえば、5000)に関連する多数のLLNノードの必要性を示しています。多数のLLNホップ(たとえば、15)を介して6LBRに接続されている。

Related requirements are as follows:

関連する要件は次のとおりです。

Req-6.1: The registration mechanism SHOULD enable a single 6LBR to register multiple thousands of devices.

Req-6.1:登録メカニズムは、単一の6LBRが数千のデバイスを登録できるようにする必要があります(SHOULD)。

Req-6.2: The timing of the registration operation should allow for long latency, such as that found in LLNs with ten or more hops.

Req-6.2:登録操作のタイミングは、10ホップ以上のLLNで見られるような長い待ち時間を可能にする必要があります。

B.7. 運用と管理に関する要件

Guideline 3.8 in Section 3 of [RFC1958] ("Architectural Principles of the Internet") recommends the following: "Avoid options and parameters whenever possible. Any options and parameters should be configured or negotiated dynamically rather than manually." This is especially true in LLNs where the number of devices may be large and manual configuration is infeasible. Capabilities for dynamic configuration of LLN devices can also be constrained by network and power limitations.

[RFC1958]のセクション3のガイドライン3.8(「インターネットのアーキテクチャ原則」)は、次のことを推奨しています:「オプションとパラメーターは可能な限り避けてください。オプションとパラメーターは、手動ではなく動的に構成またはネゴシエートする必要があります。」これは特に、デバイスの数が多く、手動での構成が不可能なLLNに当てはまります。 LLNデバイスの動的構成の機能は、ネットワークと電力の制限によって制約される場合もあります。

A network administrator should be able to validate that the network is operating within capacity and that, in particular, a 6LBR does not get overloaded with an excessive amount of registrations, so the administrator can take actions such as adding a Backbone Link with additional 6LBRs and Routing Registrars to the network.

ネットワーク管理者は、ネットワークがキャパシティ内で動作していること、特に6LBRが過剰な登録で過負荷にならないことを確認できる必要があります。これにより、管理者は6LBRを追加してバックボーンリンクを追加するなどのアクションを実行できます。ネットワークへのレジストラのルーティング。

Related requirements are as follows:

関連する要件は次のとおりです。

Req-7.1: A management model SHOULD be provided that enables access to the 6LBR, monitors its usage vs. capacity, and sends alerts in the case of congestion. It is recommended that the 6LBR be reachable over a non-LLN link.

Req-7.1:6LBRへのアクセスを可能にし、その使用量と容量を監視し、輻輳の場合にアラートを送信する管理モデルを提供する必要があります(SHOULD)。 6LBRは非LLNリンクを介して到達可能であることが推奨されます。

Req-7.2: A management model SHOULD be provided that enables access to the 6LR and its capacity to host additional NCEs. This management model SHOULD avoid polling individual 6LRs in a way that could disrupt the operation of the LLN.

Req-7.2:追加のNCEをホストするための6LRおよびその容量へのアクセスを可能にする管理モデルを提供する必要があります(SHOULD)。この管理モデルは、LLNの動作を妨害する可能性のある方法で、個々の6LRをポーリングすることを避ける必要があります。

Req-7.3: Information on successful and failed registrations SHOULD be provided, including information such as the ROVR of the 6LN, the Registered Address, the address of the 6LR, and the duration of the registration flow.

Req-7.3:6LNのROVR、登録済みアドレス、6LRのアドレス、登録フローの期間などの情報を含む、登録の成功と失敗に関する情報を提供する必要があります(SHOULD)。

Req-7.4: In the case of a failed registration, information on the failure, including the identification of the node that rejected the registration and the status in the EARO, SHOULD be provided.

Req-7.4:登録に失敗した場合、登録を拒否したノードの識別やEAROのステータスなど、失敗に関する情報を提供する必要があります(SHOULD)。

B.8. Matching Requirements with Specifications
B.8. 要件と仕様のマッチング
             +-------------+--------------------------------+
             | Requirement | Document                       |
             +-------------+--------------------------------+
             | Req-1.1     | [IPv6-Backbone-Router]         |
             |             |                                |
             | Req-1.2     | [RFC6775]                      |
             |             |                                |
             | Req-1.3     | [RFC6775]                      |
             |             |                                |
             | Req-1.4     | RFC 8505                       |
             |             |                                |
             | Req-2.1     | RFC 8505                       |
             |             |                                |
             | Req-2.2     | RFC 8505                       |
             |             |                                |
             | Req-2.3     |                                |
             |             |                                |
             | Req-3.1     | Technology Dependent           |
             |             |                                |
             | Req-3.2     | Technology Dependent           |
             |             |                                |
             | Req-3.3     | Technology Dependent           |
             |             |                                |
             | Req-3.4     | Technology Dependent           |
        
             |             |                                |
             | Req-4.1     | RFC 8505                       |
             |             |                                |
             | Req-4.2     | RFC 8505                       |
             |             |                                |
             | Req-4.3     | [RFC6775]                      |
             |             |                                |
             | Req-5.1     |                                |
             |             |                                |
             | Req-5.2     | [AP-ND]                        |
             |             |                                |
             | Req-5.3     |                                |
             |             |                                |
             | Req-5.4     |                                |
             |             |                                |
             | Req-5.5     | [AP-ND]                        |
             |             |                                |
             | Req-5.6     | [Alternative-Ellip-Curve-Reps] |
             |             |                                |
             | Req-5.7     | [AP-ND]                        |
             |             |                                |
             | Req-5.8     |                                |
             |             |                                |
             | Req-5.9     | [AP-ND]                        |
             |             |                                |
             | Req-6.1     | RFC 8505                       |
             |             |                                |
             | Req-6.2     | RFC 8505                       |
             |             |                                |
             | Req-7.1     |                                |
             |             |                                |
             | Req-7.2     |                                |
             |             |                                |
             | Req-7.3     |                                |
             |             |                                |
             | Req-7.4     |                                |
             +-------------+--------------------------------+
        

Table 8: Documents That Address Requirements

表8:要件に対応するドキュメント

Acknowledgments

謝辞

Kudos to Eric Levy-Abegnoli, who designed the "First-Hop Security" infrastructure upon which the first Backbone Router was implemented. Many thanks to Sedat Gormus, Rahul Jadhav, Tim Chown, Juergen Schoenwaelder, Chris Lonvick, Dave Thaler, Adrian Farrel, Peter Yee, Warren Kumari, Benjamin Kaduk, Mirja Kuehlewind, Ben Campbell, Eric Rescorla, and Lorenzo Colitti for their various contributions and reviews. Also, many thanks to Thomas Watteyne for the world's first implementation of a 6LN that was instrumental to the early tests of the 6LR, 6LBR, and Backbone Router.

最初のバックボーンルーターが実装された「ファーストホップセキュリティ」インフラストラクチャを設計したEric Levy-Abegnoliへの称賛。 Sedat Gormus、Rahul Jadhav、Tim Chown、Juergen Schoenwaelder、Chris Lonvick、Dave Thaler、Adrian Farrel、Peter Yee、Warren Kumari、Benjamin Kaduk、Mirja Kuehlewind、Ben Campbell、Eric Rescorla、およびLorenzo Colittiレビュー。また、6LR、6LBR、およびバックボーンルーターの初期テストに役立つ6LNの世界初の実装を行ったThomas Watteyneに感謝します。

Authors' Addresses

著者のアドレス

Pascal Thubert (editor) Cisco Systems, Inc. Building D (Regus) 45 Allee des Ormes Mougins - Sophia Antipolis France

Pascal Thubert(編集者)Cisco Systems、Inc.建物D(Regus)45 Allee des Ormes Mougins-ソフィアアンティポリスフランス

   Phone: +33 4 97 23 26 34
   Email: pthubert@cisco.com
        

Erik Nordmark Zededa Santa Clara, CA United States of America

エリックノードマークゼデダサンタクララ、カリフォルニア州アメリカ合衆国

   Email: nordmark@sonic.net
        

Samita Chakrabarti Verizon San Jose, CA United States of America

さみた ちゃkらばrち ゔぇりぞん さん じょせ、 か うにてd Sたてs おf あめりか

   Email: samitac.ietf@gmail.com
        

Charles E. Perkins Futurewei 2330 Central Expressway Santa Clara, CA 95050 United States of America

Charles E. Perkins Futurewei 2330 Central Expressway Santa Clara、CA 95050アメリカ合衆国

   Email: charliep@computer.org