[要約] RFC 8551は、Secure/Multipurpose Internet Mail Extensions (S/MIME) Version 4.0 Message Specificationに関する文書で、電子メールのセキュリティを強化するための標準を定めています。この文書の目的は、電子メールの暗号化とデジタル署名の仕様を提供し、メッセージの機密性、認証、メッセージの完全性を保証することです。S/MIMEは、ビジネス通信などのセキュアなメール交換が必要な場面で利用されます。関連するRFCには、RFC 5751(S/MIME Version 3.2 Message Specification)やRFC 5280(Internet X.509 Public Key Infrastructure Certificate and Certificate Revocation List (CRL) Profile)などがあり、これらはS/MIMEの以前のバージョンや公開鍵インフラストラクチャ(PKI)に関する基本的な規定を提供しています。

Internet Engineering Task Force (IETF)                         J. Schaad
Request for Comments: 8551                                August Cellars
Obsoletes: 5751                                              B. Ramsdell
Category: Standards Track                         Brute Squad Labs, Inc.
ISSN: 2070-1721                                                S. Turner
                                                                   sn3rd
                                                              April 2019
        

Secure/Multipurpose Internet Mail Extensions (S/MIME) Version 4.0 Message Specification

セキュア/多目的インターネットメール拡張(S / MIME)バージョン4.0メッセージ仕様

Abstract

概要

This document defines Secure/Multipurpose Internet Mail Extensions (S/MIME) version 4.0. S/MIME provides a consistent way to send and receive secure MIME data. Digital signatures provide authentication, message integrity, and non-repudiation with proof of origin. Encryption provides data confidentiality. Compression can be used to reduce data size. This document obsoletes RFC 5751.

このドキュメントでは、Secure / Multipurpose Internet Mail Extensions(S / MIME)バージョン4.0を定義しています。 S / MIMEは、安全なMIMEデータを送受信するための一貫した方法を提供します。デジタル署名は、認証、メッセージの整合性、および否認防止を提供し、出所を証明します。暗号化はデータの機密性を提供します。圧縮を使用して、データサイズを縮小できます。このドキュメントはRFC 5751を廃止します。

Status of This Memo

本文書の状態

This is an Internet Standards Track document.

これはInternet Standards Trackドキュメントです。

This document is a product of the Internet Engineering Task Force (IETF). It represents the consensus of the IETF community. It has received public review and has been approved for publication by the Internet Engineering Steering Group (IESG). Further information on Internet Standards is available in Section 2 of RFC 7841.

このドキュメントは、IETF(Internet Engineering Task Force)の製品です。これは、IETFコミュニティのコンセンサスを表しています。公開レビューを受け、インターネットエンジニアリングステアリンググループ(IESG)による公開が承認されました。インターネット標準の詳細については、RFC 7841のセクション2をご覧ください。

Information about the current status of this document, any errata, and how to provide feedback on it may be obtained at https://www.rfc-editor.org/info/rfc8551.

このドキュメントの現在のステータス、エラータ、およびフィードバックの提供方法に関する情報は、https://www.rfc-editor.org/info/rfc8551で入手できます。

Copyright Notice

著作権表示

Copyright (c) 2019 IETF Trust and the persons identified as the document authors. All rights reserved.

Copyright(c)2019 IETF Trustおよびドキュメントの作成者として識別された人物。全著作権所有。

This document is subject to BCP 78 and the IETF Trust's Legal Provisions Relating to IETF Documents (https://trustee.ietf.org/license-info) in effect on the date of publication of this document. Please review these documents carefully, as they describe your rights and restrictions with respect to this document. Code Components extracted from this document must include Simplified BSD License text as described in Section 4.e of the Trust Legal Provisions and are provided without warranty as described in the Simplified BSD License.

この文書は、BCP 78およびIETF文書に関するIETFトラストの法的規定(https://trustee.ietf.org/license-info)の対象であり、この文書の発行日に有効です。これらのドキュメントは、このドキュメントに関するあなたの権利と制限を説明しているため、注意深く確認してください。このドキュメントから抽出されたコードコンポーネントには、Trust Legal Provisionsのセクション4.eに記載されているSimplified BSD Licenseのテキストが含まれている必要があり、Simplified BSD Licenseに記載されているように保証なしで提供されます。

This document may contain material from IETF Documents or IETF Contributions published or made publicly available before November 10, 2008. The person(s) controlling the copyright in some of this material may not have granted the IETF Trust the right to allow modifications of such material outside the IETF Standards Process. Without obtaining an adequate license from the person(s) controlling the copyright in such materials, this document may not be modified outside the IETF Standards Process, and derivative works of it may not be created outside the IETF Standards Process, except to format it for publication as an RFC or to translate it into languages other than English.

このドキュメントには、2008年11月10日より前に公開または公開されたIETFドキュメントまたはIETFコントリビューションの資料が含まれている場合があります。 IETF標準プロセス外。このような資料の著作権を管理する人から適切なライセンスを取得しない限り、このドキュメントはIETF標準プロセス外で変更できません。また、その派生物は、IETF標準プロセス外で作成できません。 RFCとして、またはそれを英語以外の言語に翻訳するための出版物。

Table of Contents

目次

   1.  Introduction  . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .   5
     1.1.  Specification Overview  . . . . . . . . . . . . . . . . .   5
     1.2.  Definitions . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .   6
     1.3.  Conventions Used in This Document . . . . . . . . . . . .   7
     1.4.  Compatibility with Prior Practice of S/MIME . . . . . . .   8
     1.5.  Changes from S/MIME v3 to S/MIME v3.1 . . . . . . . . . .   9
     1.6.  Changes from S/MIME v3.1 to S/MIME v3.2 . . . . . . . . .   9
     1.7.  Changes for S/MIME v4.0 . . . . . . . . . . . . . . . . .  11
   2.  CMS Options . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .  12
     2.1.  DigestAlgorithmIdentifier . . . . . . . . . . . . . . . .  12
     2.2.  SignatureAlgorithmIdentifier  . . . . . . . . . . . . . .  12
     2.3.  KeyEncryptionAlgorithmIdentifier  . . . . . . . . . . . .  13
     2.4.  General Syntax  . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .  13
       2.4.1.  Data Content Type . . . . . . . . . . . . . . . . . .  14
       2.4.2.  SignedData Content Type . . . . . . . . . . . . . . .  14
       2.4.3.  EnvelopedData Content Type  . . . . . . . . . . . . .  14
       2.4.4.  AuthEnvelopedData Content Type  . . . . . . . . . . .  14
       2.4.5.  CompressedData Content Type . . . . . . . . . . . . .  14
     2.5.  Attributes and the SignerInfo Type  . . . . . . . . . . .  15
       2.5.1.  Signing Time Attribute  . . . . . . . . . . . . . . .  15
       2.5.2.  SMIMECapabilities Attribute . . . . . . . . . . . . .  16
       2.5.3.  Encryption Key Preference Attribute . . . . . . . . .  17
     2.6.  SignerIdentifier SignerInfo Type  . . . . . . . . . . . .  19
     2.7.  ContentEncryptionAlgorithmIdentifier  . . . . . . . . . .  19
       2.7.1.  Deciding Which Encryption Method to Use . . . . . . .  19
       2.7.2.  Choosing Weak Encryption  . . . . . . . . . . . . . .  21
       2.7.3.  Multiple Recipients . . . . . . . . . . . . . . . . .  21
   3.  Creating S/MIME Messages  . . . . . . . . . . . . . . . . . .  21
     3.1.  Preparing the MIME Entity for Signing, Enveloping, or
           Compressing . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .  22
       3.1.1.  Canonicalization  . . . . . . . . . . . . . . . . . .  23
       3.1.2.  Transfer Encoding . . . . . . . . . . . . . . . . . .  24
       3.1.3.  Transfer Encoding for Signing Using multipart/signed   25
       3.1.4.  Sample Canonical MIME Entity  . . . . . . . . . . . .  25
     3.2.  The application/pkcs7-mime Media Type . . . . . . . . . .  26
       3.2.1.  The name and filename Parameters  . . . . . . . . . .  27
       3.2.2.  The smime-type Parameter  . . . . . . . . . . . . . .  28
     3.3.  Creating an Enveloped-Only Message  . . . . . . . . . . .  29
     3.4.  Creating an Authenticated Enveloped-Only Message  . . . .  30
     3.5.  Creating a Signed-Only Message  . . . . . . . . . . . . .  31
       3.5.1.  Choosing a Format for Signed-Only Messages  . . . . .  32
       3.5.2.  Signing Using application/pkcs7-mime with SignedData   32
       3.5.3.  Signing Using the multipart/signed Format . . . . . .  33
     3.6.  Creating a Compressed-Only Message  . . . . . . . . . . .  36
     3.7.  Multiple Operations . . . . . . . . . . . . . . . . . . .  37
     3.8.  Creating a Certificate Management Message . . . . . . . .  38
        
     3.9.  Registration Requests . . . . . . . . . . . . . . . . . .  38
     3.10. Identifying an S/MIME Message . . . . . . . . . . . . . .  39
   4.  Certificate Processing  . . . . . . . . . . . . . . . . . . .  39
     4.1.  Key Pair Generation . . . . . . . . . . . . . . . . . . .  40
     4.2.  Signature Generation  . . . . . . . . . . . . . . . . . .  40
     4.3.  Signature Verification  . . . . . . . . . . . . . . . . .  40
     4.4.  Encryption  . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .  41
     4.5.  Decryption  . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .  41
   5.  IANA Considerations . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .  41
     5.1.  Media Type for application/pkcs7-mime . . . . . . . . . .  42
     5.2.  Media Type for application/pkcs7-signature  . . . . . . .  43
     5.3.  authEnveloped-data smime-type . . . . . . . . . . . . . .  44
     5.4.  Reference Updates . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .  44
   6.  Security Considerations . . . . . . . . . . . . . . . . . . .  44
   7.  References  . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .  48
     7.1.  Reference Conventions . . . . . . . . . . . . . . . . . .  48
     7.2.  Normative References  . . . . . . . . . . . . . . . . . .  49
     7.3.  Informative References  . . . . . . . . . . . . . . . . .  52
   Appendix A.  ASN.1 Module . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .  57
   Appendix B.  Historic Mail Considerations . . . . . . . . . . . .  59
     B.1.  DigestAlgorithmIdentifier . . . . . . . . . . . . . . . .  59
     B.2.  Signature Algorithms  . . . . . . . . . . . . . . . . . .  59
     B.3.  ContentEncryptionAlgorithmIdentifier  . . . . . . . . . .  61
     B.4.  KeyEncryptionAlgorithmIdentifier  . . . . . . . . . . . .  62
   Appendix C.  Moving S/MIME v2 Message Specification to Historic
                Status . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .  62
   Acknowledgements  . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .  62
   Authors' Addresses  . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .  63
        
1. Introduction
1. はじめに

S/MIME (Secure/Multipurpose Internet Mail Extensions) provides a consistent way to send and receive secure MIME data. Based on the popular Internet MIME standard, S/MIME provides the following cryptographic security services for electronic messaging applications: authentication, message integrity, and non-repudiation of origin (using digital signatures), and data confidentiality (using encryption). As a supplementary service, S/MIME provides message compression.

S / MIME(Secure / Multipurpose Internet Mail Extensions)は、安全なMIMEデータを送受信するための一貫した方法を提供します。 S / MIMEは、一般的なインターネットMIME標準に基づいて、電子メッセージングアプリケーションに認証、メッセージの整合性、発信元の否認防止(デジタル署名を使用)、およびデータの機密性(暗号化を使用)の暗号化セキュリティサービスを提供します。補足サービスとして、S / MIMEはメッセージ圧縮を提供します。

S/MIME can be used by traditional mail user agents (MUAs) to add cryptographic security services to mail that is sent, and to interpret cryptographic security services in mail that is received. However, S/MIME is not restricted to mail; it can be used with any transport mechanism that transports MIME data, such as HTTP or SIP. As such, S/MIME takes advantage of the object-based features of MIME and allows secure messages to be exchanged in mixed-transport systems.

S / MIMEを従来のメールユーザーエージェント(MUA)で使用して、送信するメールに暗号化セキュリティサービスを追加したり、受信したメールの暗号化セキュリティサービスを解釈したりできます。ただし、S / MIMEはメールに限定されません。 HTTPやSIPなど、MIMEデータを転送する任意の転送メカニズムで使用できます。そのため、S / MIMEはMIMEのオブジェクトベースの機能を利用して、混合トランスポートシステムで安全なメッセージを交換できるようにします。

Further, S/MIME can be used in automated message transfer agents that use cryptographic security services that do not require any human intervention, such as the signing of software-generated documents and the encryption of FAX messages sent over the Internet.

さらに、S / MIMEは、ソフトウェアで生成されたドキュメントの署名やインターネット経由で送信されるFAXメッセージの暗号化など、人の介入を必要としない暗号セキュリティサービスを使用する自動メッセージ転送エージェントで使用できます。

This document defines version 4.0 of the S/MIME Message Specification. As such, this document obsoletes version 3.2 of the S/MIME Message Specification [RFC5751].

このドキュメントは、S / MIMEメッセージ仕様のバージョン4.0を定義しています。そのため、このドキュメントはS / MIMEメッセージ仕様[RFC5751]のバージョン3.2を廃止します。

This specification contains a number of references to documents that have been obsoleted or replaced. This is intentional, as the updated documents often do not have the same information or protocol requirements in them.

この仕様には、廃止または置き換えられたドキュメントへの参照が多数含まれています。更新されたドキュメントには同じ情報やプロトコル要件が含まれていないことが多いため、これは意図的なものです。

1.1. Specification Overview
1.1. 仕様概要

This document describes a protocol for adding cryptographic signature and encryption services to MIME data. The MIME standard [MIME-SPEC] provides a general structure for the content of Internet messages and allows extensions for new applications based on content-type.

このドキュメントでは、MIMEデータに暗号化署名と暗号化サービスを追加するためのプロトコルについて説明します。 MIME標準[MIME-SPEC]は、インターネットメッセージのコンテンツの一般的な構造を提供し、コンテンツタイプに基づいて新しいアプリケーションの拡張を可能にします。

This specification defines how to create a MIME body part that has been cryptographically enhanced according to the Cryptographic Message Syntax (CMS) [CMS], which is derived from PKCS #7 [RFC2315]. This specification also defines the application/pkcs7-mime media type, which can be used to transport those body parts.

この仕様は、PKCS#7 [RFC2315]から派生した暗号メッセージ構文(CMS)[CMS]に従って暗号的に拡張されたMIME本文部分を作成する方法を定義します。この仕様では、application / pkcs7-mimeメディアタイプも定義されており、これらのボディパーツを転送するために使用できます。

This document also discusses how to use the multipart/signed media type defined in [RFC1847] to transport S/MIME signed messages. multipart/signed is used in conjunction with the application/pkcs7-signature media type, which is used to transport a detached S/MIME signature.

このドキュメントでは、[RFC1847]で定義されているmultipart / signedメディアタイプを使用してS / MIME署名付きメッセージを転送する方法についても説明します。 multipart / signedは、分離されたS / MIME署名を転送するために使用されるapplication / pkcs7-signatureメディアタイプと組み合わせて使用​​されます。

In order to create S/MIME messages, an S/MIME agent MUST follow the specifications in this document, as well as the specifications listed in [CMS], [RFC3370], [RFC4056], [RFC3560], and [RFC5754].

S / MIMEメッセージを作成するために、S / MIMEエージェントはこのドキュメントの仕様、および[CMS]、[RFC3370]、[RFC4056]、[RFC3560]、および[RFC5754]にリストされている仕様に従う必要があります。

Throughout this specification, there are requirements and recommendations made for how receiving agents handle incoming messages. There are separate requirements and recommendations for how sending agents create outgoing messages. In general, the best strategy is to follow the Robustness Principle (be liberal in what you receive and conservative in what you send). Most of the requirements are placed on the handling of incoming messages, while the recommendations are mostly on the creation of outgoing messages.

この仕様全体を通して、受信エージェントが着信メッセージを処理する方法についての要件と推奨事項があります。送信エージェントが送信メッセージを作成する方法については、個別の要件と推奨事項があります。一般的に、最善の戦略は、堅牢性の原則に従うことです(受信するものは自由で、送信するものは保守的にする)。ほとんどの要件は着信メッセージの処理に関するものであり、推奨事項はほとんどが発信メッセージの作成に関するものです。

The separation for requirements on receiving agents and sending agents also derives from the likelihood that there will be S/MIME systems that involve software other than traditional Internet mail clients. S/MIME can be used with any system that transports MIME data. An automated process that sends an encrypted message might not be able to receive an encrypted message at all, for example. Thus, the requirements and recommendations for the two types of agents are listed separately when appropriate.

受信エージェントと送信エージェントの要件の分離は、従来のインターネットメールクライアント以外のソフトウェアを含むS / MIMEシステムが存在する可能性からも導き出されます。 S / MIMEは、MIMEデータを転送する任意のシステムで使用できます。たとえば、暗号化されたメッセージを送信する自動プロセスは、暗号化されたメッセージをまったく受信できない場合があります。したがって、2つのタイプのエージェントの要件と推奨事項は、必要に応じて個別にリストされています。

1.2. Definitions
1.2. 定義

For the purposes of this specification, the following definitions apply.

この仕様では、次の定義が適用されます。

ASN.1: Abstract Syntax Notation One, as defined in ITU-T Recommendations X.680, X.681, X.682, and X.683 [ASN.1].

ASN.1:ITU-T勧告X.680、X.681、X.682、およびX.683 [ASN.1]で定義されている抽象構文記法1。

BER: Basic Encoding Rules for ASN.1, as defined in ITU-T Recommendation X.690 [X.690].

BER:ITU-T勧告X.690 [X.690]で定義されているASN.1の基本的なエンコーディングルール。

Certificate: A type that binds an entity's name to a public key with a digital signature.

証明書:エンティティの名前をデジタル署名で公開鍵にバインドするタイプ。

DER: Distinguished Encoding Rules for ASN.1, as defined in ITU-T Recommendation X.690 [X.690].

DER:ITU-T勧告X.690 [X.690]で定義されている、ASN.1のDistinguished Encoding Rules。

7-bit data: Text data with lines less than 998 characters long, where none of the characters have the 8th bit set, and there are no NULL characters. <CR> and <LF> occur only as part of a <CR><LF> end-of-line delimiter.

7ビットデータ:998文字未満の行を持つテキストデータ。8番目のビットが設定されている文字はなく、NULL文字はありません。 <CR>および<LF>は、<CR> <LF>行末区切り文字の一部としてのみ発生します。

8-bit data: Text data with lines less than 998 characters, and where none of the characters are NULL characters. <CR> and <LF> occur only as part of a <CR><LF> end-of-line delimiter.

8ビットデータ:998文字未満の行を含み、どの文字もNULL文字ではないテキストデータ。 <CR>および<LF>は、<CR> <LF>行末区切り文字の一部としてのみ発生します。

Binary data: Arbitrary data.

バイナリデータ:任意のデータ。

Transfer encoding: A reversible transformation made on data so 8-bit or binary data can be sent via a channel that only transmits 7-bit data.

転送エンコーディング:データを可逆的に変換して、8ビットまたはバイナリデータを、7ビットデータのみを送信するチャネル経由で送信できるようにします。

Receiving agent: Software that interprets and processes S/MIME CMS objects, MIME body parts that contain CMS content types, or both.

受信エージェント:S / MIME CMSオブジェクト、CMSコンテンツタイプを含むMIMEボディパーツ、またはその両方を解釈および処理するソフトウェア。

Sending agent: Software that creates S/MIME CMS content types, MIME body parts that contain CMS content types, or both.

送信エージェント:S / MIME CMSコンテンツタイプ、CMSコンテンツタイプを含むMIMEボディパーツ、またはその両方を作成するソフトウェア。

S/MIME agent: User software that is a receiving agent, a sending agent, or both.

S / MIMEエージェント:受信エージェント、送信エージェント、またはその両方であるユーザーソフトウェア。

Data integrity service: A security service that protects against unauthorized changes to data by ensuring that changes to the data are detectable [RFC4949].

データ整合性サービス:データへの変更が検出可能であることを保証することにより、データへの不正な変更から保護するセキュリティサービス[RFC4949]。

Data confidentiality: The property that data is not disclosed to system entities unless they have been authorized to know the data [RFC4949].

データの機密性:データを知ることを許可されていない限り、データがシステムエンティティに開示されないという特性[RFC4949]。

1.3. Conventions Used in This Document
1.3. このドキュメントで使用される規則

The key words "MUST", "MUST NOT", "REQUIRED", "SHALL", "SHALL NOT", "SHOULD", "SHOULD NOT", "RECOMMENDED", "NOT RECOMMENDED", "MAY", and "OPTIONAL" in this document are to be interpreted as described in BCP 14 [RFC2119] [RFC8174] when, and only when, they appear in all capitals, as shown here.

キーワード「MUST」、「MUST NOT」、「REQUIRED」、「SHALL」、「SHALL NOT」、「SHOULD」、「SHOULD NOT」、「RECOMMENDED」、「NOT RECOMMENDED」、「MAY」、「OPTIONALこのドキュメントの「」は、BCP 14 [RFC2119] [RFC8174]で説明されているように解釈されます。

We define the additional requirement levels:

追加の要件レベルを定義します。

SHOULD+ This term means the same as SHOULD. However, the authors expect that a requirement marked as SHOULD+ will be promoted at some future time to be a MUST.

SHOULD +この用語は、SHOULDと同じことを意味します。ただし、執筆者は、SHOULD +としてマークされた要件が、MUSTになるよう将来的に促進されることを期待しています。

SHOULD- This term means the same as SHOULD. However, the authors expect that a requirement marked as SHOULD- will be demoted to a MAY in a future version of this document.

SHOULD-この用語は、SHOULDと同じことを意味します。ただし、著者は、SHOULD-とマークされた要件が、このドキュメントの将来のバージョンで5月に降格されることを期待しています。

MUST- This term means the same as MUST. However, the authors expect that this requirement will no longer be a MUST in a future document. Although its status will be determined at a later time, it is reasonable to expect that if a future revision of a document alters the status of a MUST-requirement, it will remain at least a SHOULD or a SHOULD-.

MUST-この用語は、MUSTと同じことを意味します。ただし、作成者は、この要件が今後のドキュメントでは必須ではなくなることを期待しています。そのステータスは後で決定されますが、ドキュメントの将来の改訂により、MUST-requirementのステータスが変更された場合でも、少なくともSHOULDまたはSHOULD-のままであることが予想されます。

The term "RSA" in this document almost always refers to the PKCS #1 v1.5 RSA [RFC2313] signature or encryption algorithms even when not qualified as such. There are a couple of places where it refers to the general RSA cryptographic operation; these can be determined from the context where it is used.

このドキュメントの「RSA」という用語は、ほとんどの場合、PKCS#1 v1.5 RSA [RFC2313]署名または暗号化アルゴリズムを意味します(修飾されていない場合でも)。一般的なRSA暗号操作について言及している箇所がいくつかあります。これらは、それが使用されるコンテキストから決定できます。

1.4. Compatibility with Prior Practice of S/MIME
1.4. S / MIMEの以前のプラクティスとの互換性

S/MIME version 4.0 agents ought to attempt to have the greatest interoperability possible with agents for prior versions of S/MIME.

S / MIMEバージョン4.0エージェントは、S / MIMEの以前のバージョンのエージェントと可能な限り最大の相互運用性を持つように試みるべきです。

- S/MIME version 2 is described in RFC 2311 through RFC 2315 inclusive [SMIMEv2].

- S / MIMEバージョン2は、RFC 2311〜RFC 2315を含む[SMIMEv2]で説明されています。

- S/MIME version 3 is described in RFC 2630 through RFC 2634 inclusive and RFC 5035 [SMIMEv3].

- S / MIMEバージョン3は、RFC 2630からRFC 2634まで、およびRFC 5035 [SMIMEv3]で説明されています。

- S/MIME version 3.1 is described in RFC 2634, RFC 3850, RFC 3851, RFC 3852, and RFC 5035 [SMIMEv3.1].

- S / MIMEバージョン3.1は、RFC 2634、RFC 3850、RFC 3851、RFC 3852、およびRFC 5035 [SMIMEv3.1]で説明されています。

- S/MIME version 3.2 is described in RFC 2634, RFC 5035, RFC 5652, RFC 5750, and RFC 5751 [SMIMEv3.2].

- S / MIMEバージョン3.2は、RFC 2634、RFC 5035、RFC 5652、RFC 5750、およびRFC 5751 [SMIMEv3.2]で説明されています。

- [RFC2311] also has historical information about the development of S/MIME.

- [RFC2311]には、S / MIMEの開発に関する歴史的な情報もあります。

1.5. Changes from S/MIME v3 to S/MIME v3.1
1.5. S / MIME v3からS / MIME v3.1への変更

This section describes the changes made between S/MIME v3 and S/MIME v3.1. Note that the requirement levels indicated by the capitalized key words ("MUST", "SHOULD", etc.) may have changed in later versions of S/MIME.

このセクションでは、S / MIME v3とS / MIME v3.1の間で行われた変更について説明します。大文字のキーワードで示される要件レベル(「MUST」、「SHOULD」など)は、S / MIMEの以降のバージョンで変更されている可能性があることに注意してください。

- The RSA public key algorithm was changed to a MUST implement. The key wrap algorithm and the Diffie-Hellman (DH) algorithm [RFC2631] were changed to a SHOULD implement.

- RSA公開鍵アルゴリズムが実装する必要がありますに変更されました。キーラップアルゴリズムとDiffie-Hellman(DH)アルゴリズム[RFC2631]が実装に変更されました(SHOULD)。

- The AES symmetric encryption algorithm has been included as a SHOULD implement.

- AES対称暗号化アルゴリズムは、実装する必要があります。

- The RSA public key algorithm was changed to a MUST implement signature algorithm.

- RSA公開鍵アルゴリズムは、署名アルゴリズムを実装する必要があるように変更されました。

- Ambiguous language about the use of "empty" SignedData messages to transmit certificates was clarified to reflect that transmission of Certificate Revocation Lists is also allowed.

- 「空の」SignedDataメッセージを使用して証明書を送信することについてのあいまいな表現は、証明書失効リストの送信も許可されていることを反映するために明確にされました。

- The use of binary encoding for some MIME entities is now explicitly discussed.

- 一部のMIMEエンティティのバイナリエンコーディングの使用について、明示的に説明します。

- Header protection through the use of the message/rfc822 media type has been added.

- message / rfc822メディアタイプを使用したヘッダー保護が追加されました。

- Use of the CompressedData CMS type is allowed, along with required media type and file extension additions.

- 必要なメディアタイプとファイル拡張子の追加とともに、CompressedData CMSタイプの使用が許可されます。

1.6. Changes from S/MIME v3.1 to S/MIME v3.2
1.6. S / MIME v3.1からS / MIME v3.2への変更

This section describes the changes made between S/MIME v3.1 and S/MIME v3.2. Note that the requirement levels indicated by the capitalized key words ("MUST", "SHOULD", etc.) may have changed in later versions of S/MIME. Note that the section numbers listed here (e.g., 3.4.3.2) are from [RFC5751].

このセクションでは、S / MIME v3.1とS / MIME v3.2の間で行われた変更について説明します。大文字のキーワードで示される要件レベル(「MUST」、「SHOULD」など)は、S / MIMEの以降のバージョンで変更されている可能性があることに注意してください。ここにリストされているセクション番号(たとえば、3.4.3.2)は[RFC5751]からのものであることに注意してください。

- Made editorial changes, e.g., replaced "MIME type" with "media type", "content-type" with "Content-Type".

- 「MIMEタイプ」を「メディアタイプ」に、「コンテンツタイプ」を「コンテンツタイプ」に置き換えるなど、編集上の変更を行いました。

- Moved "Conventions Used in This Document" to Section 1.3. Added definitions for SHOULD+, SHOULD-, and MUST-.

- 「このドキュメントで使用されている規約」をセクション1.3に移動しました。 SHOULD +、SHOULD-、MUST-の定義を追加しました。

- Section 1.1 and Appendix A: Added references to RFCs for RSASSA-PSS, RSAES-OAEP, and SHA2 CMS algorithms. Added CMS Multiple Signers Clarification to CMS reference.

- セクション1.1および付録A:RSASSA-PSS、RSAES-OAEP、およびSHA2 CMSアルゴリズムのRFCへの参照を追加しました。 CMSリファレンスにCMSマルチ署名者の明確化を追加しました。

- Section 1.2: Updated references to ASN.1 to X.680, and BER and DER to X.690.

- セクション1.2:ASN.1への参照をX.680に、BERとDERをX.690に更新。

- Section 1.4: Added references to S/MIME v3.1 RFCs.

- セクション1.4:S / MIME v3.1 RFCへの参照を追加しました。

- Section 2.1 (digest algorithm): SHA-256 added as MUST, SHA-1 and MD5 made SHOULD-.

- セクション2.1(ダイジェストアルゴリズム):SHA-256をMUSTとして追加し、SHA-1およびMD5をSHOULD-にしました。

- Section 2.2 (signature algorithms): RSA with SHA-256 added as MUST; DSA with SHA-256 added as SHOULD+; RSA with SHA-1, DSA with SHA-1, and RSA with MD5 changed to SHOULD-; and RSASSA-PSS with SHA-256 added as SHOULD+. Also added note about what S/MIME v3.1 clients support.

- セクション2.2(署名アルゴリズム):必須として追加されたSHA-256を使用したRSA。 SHA-256を含むDSAがSHOULD +として追加されました。 SHA-1を使用するRSA、SHA-1を使用するDSA、およびMD5を使用するRSAはSHOULD-に変更されました。 SHA-256がSHOULD +として追加されたRSASSA-PSS。また、S / MIME v3.1クライアントがサポートするものに関するメモを追加しました。

- Section 2.3 (key encryption): DH changed to SHOULD-, and RSAES-OAEP added as SHOULD+. Elaborated on requirements for key wrap algorithm.

- セクション2.3(鍵の暗号化):DHがSHOULD-に変更され、RSAES-OAEPがSHOULD +として追加されました。キーラップアルゴリズムの要件について詳しく説明しました。

- Section 2.5.1: Added requirement that receiving agents MUST support both GeneralizedTime and UTCTime.

- セクション2.5.1:受信エージェントがGeneralizedTimeとUTCTimeの両方をサポートする必要があるという要件を追加しました。

- Section 2.5.2: Replaced reference "sha1WithRSAEncryption" with "sha256WithRSAEncryption", replaced "DES-3EDE-CBC" with "AES-128 CBC", and deleted the RC5 example.

- セクション2.5.2:参照「sha1WithRSAEncryption」を「sha256WithRSAEncryption」に置き換え、「DES-3EDE-CBC」を「AES-128 CBC」に置き換え、RC5の例を削除しました。

- Section 2.5.2.1: Deleted entire section (discussed deprecated RC2).

- セクション2.5.2.1:セクション全体を削除(非推奨のRC2について説明)。

- Section 2.7, Section 2.7.1, and Appendix A: References to RC2/40 removed.

- セクション2.7、セクション2.7.1、および付録A:RC2 / 40への参照が削除されました。

- Section 2.7 (content encryption): AES-128 CBC added as MUST, AES-192 and AES-256 CBC SHOULD+, and tripleDES now SHOULD-.

- セクション2.7(コンテンツの暗号化):MUSTとして追加されたAES-128 CBC、AES-192およびAES-256 CBCはSHOULD +、tripleDESはSHOULD-になりました。

- Section 2.7.1: Updated pointers from 2.7.2.1 through 2.7.2.4 to 2.7.1.1 and 2.7.1.2.

- セクション2.7.1:ポインターを2.7.2.1から2.7.2.4から2.7.1.1および2.7.1.2に更新しました。

- Section 3.1.1: Removed text about MIME character sets.

- セクション3.1.1:MIME文字セットに関するテキストを削除しました。

- Sections 3.2.2 and 3.6: Replaced "encrypted" with "enveloped". Updated OID example to use AES-128 CBC OID.

- セクション3.2.2および3.6:「暗号化」を「エンベロープ」に置き換え。 AES-128 CBC OIDを使用するようにOIDの例を更新しました。

- Section 3.4.3.2: Replaced "micalg" parameter for "SHA-1" with "sha-1".

- セクション3.4.3.2:「SHA-1」の「micalg」パラメータを「sha-1」に置き換えました。

- Section 4: Updated reference to CERT v3.2.

- セクション4:CERT v3.2への参照を更新。

- Section 4.1: Updated RSA and DSA key size discussion. Moved last four sentences to security considerations. Updated reference to randomness requirements for security.

- セクション4.1:RSAおよびDSA鍵サイズの説明を更新。最後の4つの文をセキュリティの考慮事項に移動しました。セキュリティのランダム性要件への参照を更新。

- Section 5: Added IANA registration templates to update media type registry to point to this document as opposed to RFC 2311.

- セクション5:RFC 2311ではなく、このドキュメントを指すようにメディアタイプレジストリを更新するIANA登録テンプレートを追加しました。

- Section 6: Updated security considerations.

- セクション6:更新されたセキュリティの考慮事項。

- Section 7: Moved references from Appendix B to this section. Updated references. Added informative references to SMIMEv2, SMIMEv3, and SMIMEv3.1.

- セクション7:参照を付録Bからこのセクションに移動しました。更新された参照。 SMIMEv2、SMIMEv3、およびSMIMEv3.1への有益な参照を追加しました。

- Appendix B: Added Appendix B to move S/MIME v2 to Historic status.

- 付録B:付録Bを追加して、S / MIME v2を履歴ステータスに移行します。

1.7. Changes for S/MIME v4.0
1.7. S / MIME v4.0の変更点

This section describes the changes made between S/MIME v3.2 and S/MIME v4.0.

このセクションでは、S / MIME v3.2とS / MIME v4.0の間で行われた変更について説明します。

- Added the use of AuthEnvelopedData, including defining and registering an smime-type value (Sections 2.4.4 and 3.4).

- AuthEnvelopedDataの使用を追加しました。これには、smimeタイプの値の定義と登録が含まれます(セクション2.4.4および3.4​​)。

- Updated the content-encryption algorithms (Sections 2.7 and 2.7.1.2): added AES-256 Galois/Counter Mode (GCM), added ChaCha20-Poly1305, removed mention of AES-192 Cipher Block Chaining (CBC), and marked tripleDES as historic.

- コンテンツ暗号化アルゴリズムを更新(セクション2.7および2.7.1.2):AES-256ガロア/カウンターモード(GCM)を追加、ChaCha20-Poly1305を追加、AES-192暗号ブロックチェーン(CBC)の言及を削除、トリプルDESを履歴としてマーク。

- Updated the set of signature algorithms (Section 2.2): added the Edwards-curve Digital Signature Algorithm (EdDSA), added the Elliptic Curve Digital Signature Algorithm (ECDSA), and marked DSA as historic.

- 署名アルゴリズムのセットを更新(セクション2.2):Edwards-curveデジタル署名アルゴリズム(EdDSA)を追加し、Elliptic Curveデジタル署名アルゴリズム(ECDSA)を追加し、DSAを履歴としてマークしました。

- Updated the set of digest algorithms (Section 2.1): added SHA-512, and marked SHA-1 as historic.

- ダイジェストアルゴリズムのセットを更新(セクション2.1):SHA-512を追加し、SHA-1を履歴としてマークしました。

- Updated the size of keys to be used for RSA encryption and RSA signing (Section 4).

- RSA暗号化とRSA署名に使用するキーのサイズを更新しました(セクション4)。

- Created Appendix B, which discusses considerations for dealing with historic email messages.

- 付録Bを作成しました。これは、過去の電子メールメッセージの処理に関する考慮事項について説明しています。

2. CMS Options
2. CMSオプション

CMS allows for a wide variety of options in content, attributes, and algorithm support. This section puts forth a number of support requirements and recommendations in order to achieve a base level of interoperability among all S/MIME implementations. [RFC3370] and [RFC5754] provide additional details regarding the use of the cryptographic algorithms. [ESS] provides additional details regarding the use of additional attributes.

CMSは、コンテンツ、属性、およびアルゴリズムのサポートにおいて幅広いオプションを可能にします。このセクションでは、すべてのS / MIME実装間で相互運用性の基本レベルを実現するためのサポート要件と推奨事項をいくつか紹介します。 [RFC3370]および[RFC5754]は、暗号化アルゴリズムの使用に関する追加の詳細を提供します。 [ESS]は、追加の属性の使用に関する追加の詳細を提供します。

2.1. DigestAlgorithmIdentifier
2.1. DigestAlgorithmIdentifier

The algorithms here are used for digesting the body of the message and are not the same as the digest algorithms used as part of the signature algorithms. The result of this is placed in the message-digest attribute of the signed attributes. It is RECOMMENDED that the algorithm used for digesting the body of the message be of similar strength to, or greater strength than, the signature algorithm.

ここでのアルゴリズムは、メッセージの本文のダイジェストに使用され、署名アルゴリズムの一部として使用されるダイジェストアルゴリズムとは異なります。この結果は、署名された属性のメッセージダイジェスト属性に配置されます。メッセージの本文をダイジェストするために使用されるアルゴリズムは、署名アルゴリズムと同等またはそれ以上の強度であることが推奨されます。

Sending and receiving agents:

送受信エージェント:

- MUST support SHA-256.

- SHA-256をサポートする必要があります。

- MUST support SHA-512.

- SHA-512をサポートする必要があります。

[RFC5754] provides the details for using these algorithms with S/MIME.

[RFC5754]は、S / MIMEでこれらのアルゴリズムを使用するための詳細を提供します。

2.2. SignatureAlgorithmIdentifier
2.2. SignatureAlgorithmIdentifier

There are different sets of requirements placed on receiving and sending agents. By having the different requirements, the maximum amount of interoperability is achieved, as it allows for specialized protection of private key material but maximum signature validation.

受信エージェントと送信エージェントには、さまざまな要件があります。異なる要件を持つことにより、最大の相互運用性が実現します。これにより、秘密鍵の素材を特別に保護しながら、署名の検証を最大化できます。

Receiving agents:

受理エージェント:

- MUST support ECDSA with curve P-256 and SHA-256.

- 曲線P-256およびSHA-256でECDSAをサポートする必要があります。

- MUST support EdDSA with curve25519 using PureEdDSA mode [RFC8419].

- PureEdDSAモード[RFC8419]を使用して、curve25519でEdDSAをサポートする必要があります。

- MUST- support RSA PKCS #1 v1.5 with SHA-256.

- RSA PKCS#1 v1.5とSHA-256をサポートする必要があります。

- SHOULD support the RSA Probabilistic Signature Scheme (RSASSA-PSS) with SHA-256.

- SHA-256でRSA確率的署名方式(RSASSA-PSS)をサポートする必要があります(SHOULD)。

Sending agents:

送信エージェント:

- MUST support at least one of the following algorithms: ECDSA with curve P-256 and SHA-256, or EdDSA with curve25519 using PureEdDSA mode.

- 以下のアルゴリズムの少なくとも1つをサポートする必要があります:曲線P-256およびSHA-256を使用するECDSA、またはPureEdDSAモードを使用するcurve25519を使用するEdDSA。

- MUST- support RSA PKCS #1 v1.5 with SHA-256.

- RSA PKCS#1 v1.5とSHA-256をサポートする必要があります。

- SHOULD support RSASSA-PSS with SHA-256.

- SHA-256でRSASSA-PSSをサポートする必要があります。

See Section 4.1 for information on key size and algorithm references.

鍵のサイズとアルゴリズムのリファレンスについては、セクション4.1を参照してください。

2.3. KeyEncryptionAlgorithmIdentifier
2.3. KeyEncryptionAlgorithmIdentifier

Receiving and sending agents:

エージェントの送受信:

- MUST support Elliptic Curve Diffie-Hellman (ECDH) ephemeral-static mode for P-256, as specified in [RFC5753].

- [RFC5753]で指定されているように、P-256の楕円曲線Diffie-Hellman(ECDH)短命静的モードをサポートする必要があります。

- MUST support ECDH ephemeral-static mode for X25519 using HKDF-256 ("HKDF" stands for "HMAC-based Key Derivation Function") for the KDF, as specified in [RFC8418].

- [RFC8418]で指定されているように、KDFに対してHKDF-256(「HKDF」は「HMACベースの鍵導出関数」を表す)を使用して、X25519のECDH短命静的モードをサポートする必要があります。

- MUST- support RSA encryption, as specified in [RFC3370].

- [RFC3370]で指定されているように、RSA暗号化をサポートする必要があります。

- SHOULD+ support RSA Encryption Scheme - Optimal Asymmetric Encryption Padding (RSAES-OAEP), as specified in [RFC3560].

- [RFC3560]で指定されているように、RSA暗号化スキーム-最適な非対称暗号化パディング(RSAES-OAEP)をサポートする必要があります(SHOULD +)。

When ECDH ephemeral-static is used, a key wrap algorithm is also specified in the KeyEncryptionAlgorithmIdentifier [RFC5652]. The underlying encryption functions for the key wrap and content-encryption algorithms [RFC3370] [RFC3565] and the key sizes for the two algorithms MUST be the same (e.g., AES-128 key wrap algorithm with AES-128 content-encryption algorithm). As both 128-bit and 256-bit AES modes are mandatory to implement as content-encryption algorithms (Section 2.7), both the AES-128 and AES-256 key wrap algorithms MUST be supported when ECDH ephemeral-static is used. Recipients MAY enforce this but MUST use the weaker of the two as part of any cryptographic strength computations they might do.

ECDH ephemeral-staticを使用する場合は、KeyEncryptionAlgorithmIdentifier [RFC5652]で鍵ラップアルゴリズムも指定されます。キーラップとコンテンツ暗号化アルゴリズムの基礎となる暗号化関数[RFC3370] [RFC3565]と2つのアルゴリズムのキーサイズは同じである必要があります(たとえば、AES-128キー暗号化アルゴリズムとAES-128コンテンツ暗号化アルゴリズム)。コンテンツ暗号化アルゴリズム(セクション2.7)として実装するには、128ビットと256ビットの両方のAESモードが必須であるため、ECDH ephemeral-staticを使用する場合は、AES-128およびAES-256キーラップアルゴリズムの両方をサポートする必要があります。受信者はこれを強制することができますが、暗号強度計算の一部として、2つのうち弱い方を使用する必要があります。

Appendix B provides information on algorithm support in older versions of S/MIME.

付録Bは、古いバージョンのS / MIMEでのアルゴリズムのサポートに関する情報を提供します。

2.4. General Syntax
2.4. 一般的な構文

There are several CMS content types. Of these, only the Data, SignedData, EnvelopedData, AuthEnvelopedData, and CompressedData content types are currently used for S/MIME.

いくつかのCMSコンテンツタイプがあります。これらのうち、Data、SignedData、EnvelopedData、AuthEnvelopedData、およびCompressedDataのコンテンツタイプのみが現在S / MIMEに使用されています。

2.4.1. Data Content Type
2.4.1. データコンテンツタイプ

Sending agents MUST use the id-data content type identifier to identify the "inner" MIME message content. For example, when applying a digital signature to MIME data, the CMS SignedData encapContentInfo eContentType MUST include the id-data object identifier (OID), and the media type MUST be stored in the SignedData encapContentInfo eContent OCTET STRING (unless the sending agent is using multipart/signed, in which case the eContent is absent, per Section 3.5.3 of this document). As another example, when applying encryption to MIME data, the CMS EnvelopedData encryptedContentInfo contentType MUST include the id-data OID and the encrypted MIME content MUST be stored in the EnvelopedData encryptedContentInfo encryptedContent OCTET STRING.

送信エージェントは、「内部」のMIMEメッセージコンテンツを識別するために、id-dataコンテンツタイプ識別子を使用する必要があります。たとえば、MIMEデータにデジタル署名を適用する場合、CMS SignedData encapContentInfo eContentTypeにはid-dataオブジェクト識別子(OID)を含める必要があり、メディアタイプはSignedData encapContentInfo eContent OCTET STRINGに格納する必要があります(送信エージェントが使用している場合を除く) multipart / signed。この場合、eContentはありません(このドキュメントのセクション3.5.3を参照)。別の例として、MIMEデータに暗号化を適用する場合、CMS EnvelopedData encryptedContentInfo contentTypeにはid-data OIDを含める必要があり、暗号化MIMEコンテンツはEnvelopedData encryptedContentInfo encryptedContent OCTET STRINGに格納する必要があります。

2.4.2. SignedData Content Type
2.4.2. SignedDataコンテンツタイプ

Sending agents MUST use the SignedData content type to apply a digital signature to a message or, in a degenerate case where there is no signature information, to convey certificates. Applying a signature to a message provides authentication, message integrity, and non-repudiation of origin.

送信エージェントは、SignedDataコンテンツタイプを使用してメッセージにデジタル署名を適用するか、署名情報がない退化した場合は証明書を伝達する必要があります。メッセージに署名を適用すると、認証、メッセージの整合性、および発信元の否認防止が提供されます。

2.4.3. EnvelopedData Content Type
2.4.3. EnvelopedDataコンテンツタイプ

This content type is used to apply data confidentiality to a message. In order to distribute the symmetric key, a sender needs to have access to a public key for each intended message recipient to use this service.

このコンテンツタイプは、メッセージにデータの機密性を適用するために使用されます。対称鍵を配布するために、送信者は、このサービスを使用するために、目的の各メッセージ受信者が公開鍵にアクセスできる必要があります。

2.4.4. AuthEnvelopedData Content Type
2.4.4. AuthEnvelopedDataコンテンツタイプ

This content type is used to apply data confidentiality and message integrity to a message. This content type does not provide authentication or non-repudiation. In order to distribute the symmetric key, a sender needs to have access to a public key for each intended message recipient to use this service.

このコンテンツタイプは、メッセージにデータの機密性とメッセージの整合性を適用するために使用されます。このコンテンツタイプは、認証または否認防止を提供しません。対称鍵を配布するために、送信者は、このサービスを使用するために、目的の各メッセージ受信者が公開鍵にアクセスできる必要があります。

2.4.5. CompressedData Content Type
2.4.5. CompressedDataコンテンツタイプ

This content type is used to apply data compression to a message. This content type does not provide authentication, message integrity, non-repudiation, or data confidentiality; it is only used to reduce the message's size.

このコンテンツタイプは、メッセージにデータ圧縮を適用するために使用されます。このコンテンツタイプは、認証、メッセージの整合性、否認防止、またはデータの機密性を提供しません。メッセージのサイズを小さくするためにのみ使用されます。

See Section 3.7 for further guidance on the use of this type in conjunction with other CMS types.

このタイプを他のCMSタイプと組み合わせて使用​​する方法の詳細については、セクション3.7を参照してください。

2.5. Attributes and the SignerInfo Type
2.5. 属性とSignerInfoタイプ

The SignerInfo type allows the inclusion of unsigned and signed attributes along with a signature. These attributes can be required for the processing of messages (e.g., message digest), information the signer supplied (e.g., SMIME capabilities) that should be processed, or attributes that are not relevant to the current situation (e.g., mlExpansionHistory [RFC2634] for mail viewers).

SignerInfoタイプを使用すると、署名とともに、署名されていない属性と署名された属性を含めることができます。これらの属性は、メッセージの処理(メッセージダイジェストなど)、署名者が提供する必要のある情報(SMIME機能など)、または現在の状況に関連しない属性(mlExpansionHistory [RFC2634]など)で必要になる場合があります。メールビューア)。

Receiving agents MUST be able to handle zero or one instance of each of the signed attributes listed here. Sending agents SHOULD generate one instance of each of the following signed attributes in each S/MIME message:

受信エージェントは、ここにリストされている署名された属性のそれぞれの0または1つのインスタンスを処理できる必要があります。送信エージェントは、各S / MIMEメッセージで次の署名済み属性のそれぞれのインスタンスを1つ生成する必要があります(SHOULD)。

- Signing time (Section 2.5.1 in this document)

- 署名時刻(このドキュメントのセクション2.5.1)

- SMIME capabilities (Section 2.5.2 in this document)

- SMIME機能(このドキュメントのセクション2.5.2)

- Encryption key Preference (Section 2.5.3 in this document)

- 暗号化キー設定(このドキュメントのセクション2.5.3)

- Message digest (Section 11.2 in [RFC5652])

- メッセージダイジェスト([RFC5652]のセクション11.2)

- Content type (Section 11.1 in [RFC5652])

- コンテンツタイプ([RFC5652]のセクション11.1)

Further, receiving agents SHOULD be able to handle zero or one instance of the signingCertificate and signingCertificateV2 signed attributes, as defined in Section 5 of RFC 2634 [ESS] and Section 3 of RFC 5035 [ESS], respectively.

さらに、受信エージェントは、RFC 2634 [ESS]のセクション5とRFC 5035 [ESS]のセクション3でそれぞれ定義されているように、signingCertificateおよびsigningCertificateV2署名属性のインスタンスを0または1つ処理できる必要があります(SHOULD)。

Sending agents SHOULD generate one instance of the signingCertificate or signingCertificateV2 signed attribute in each SignerInfo structure.

送信エージェントは、各SignerInfo構造でsigningCertificateまたはsigningCertificateV2の署名された属性のインスタンスを1つ生成する必要があります(SHOULD)。

Additional attributes and values for these attributes might be defined in the future. Receiving agents SHOULD handle attributes or values that they do not recognize in a graceful manner.

これらの属性の追加の属性と値は、将来定義される可能性があります。受信エージェントは、認識できない属性または値を適切に処理する必要があります(SHOULD)。

Interactive sending agents that include signed attributes that are not listed here SHOULD display those attributes to the user, so that the user is aware of all of the data being signed.

ここに記載されていない署名付き属性を含むインタラクティブな送信エージェントは、それらの属性をユーザーに表示して、ユーザーが署名されているすべてのデータを認識できるようにする必要があります。

2.5.1. Signing Time Attribute
2.5.1. 署名時間属性

The signingTime attribute is used to convey the time that a message was signed. The time of signing will most likely be created by a signer and therefore is only as trustworthy as that signer.

signingTime属性は、メッセージが署名された時刻を伝えるために使用されます。署名の時刻は署名者によって作成される可能性が高いため、その署名者と同じくらい信頼できます。

Sending agents MUST encode signing time through the year 2049 as UTCTime; signing times in 2050 or later MUST be encoded as GeneralizedTime. When the UTCTime CHOICE is used, S/MIME agents MUST interpret the year field (YY) as follows:

送信エージェントは、2049年までの署名時刻をUTCTimeとしてエンコードする必要があります。 2050以降の署名時刻はGeneralizedTimeとしてエンコードする必要があります。 UTCTime CHOICEを使用する場合、S / MIMEエージェントは年フィールド(YY)を次のように解釈する必要があります。

If YY is greater than or equal to 50, the year is interpreted as 19YY; if YY is less than 50, the year is interpreted as 20YY.

YYが50以上の場合、年は19YYと解釈されます。 YYが50未満の場合、年は20YYと解釈されます。

Receiving agents MUST be able to process signingTime attributes that are encoded in either UTCTime or GeneralizedTime.

受信エージェントは、UTCTimeまたはGeneralizedTimeのいずれかでエンコードされたsigningTime属性を処理できる必要があります。

2.5.2. SMIMECapabilities Attribute
2.5.2. SMIMECapabilities属性

The SMIMECapabilities attribute includes signature algorithms (such as "sha256WithRSAEncryption"), symmetric algorithms (such as "AES-128 CBC"), authenticated symmetric algorithms (such as "AES-128 GCM"), and key encipherment algorithms (such as "rsaEncryption"). The presence of an SMIMECapability attribute containing an algorithm implies that the sender can deal with the algorithm as well as understand the ASN.1 structures associated with that algorithm. There are also several identifiers that indicate support for other optional features such as binary encoding and compression. The SMIMECapabilities attribute was designed to be flexible and extensible so that, in the future, a means of identifying other capabilities and preferences such as certificates can be added in a way that will not cause current clients to break.

SMIMECapabilities属性には、署名アルゴリズム(「sha256WithRSAEncryption」など)、対称アルゴリズム(「AES-128 CBC」など)、認証された対称アルゴリズム(「AES-128 GCM」など)、および鍵暗号化アルゴリズム(「rsaEncryption」など)が含まれます")。アルゴリズムを含むSMIMECapability属性が存在するということは、送信者がアルゴリズムを処理し、そのアルゴリズムに関連付けられたASN.1構造を理解できることを意味します。バイナリエンコーディングや圧縮などの他のオプション機能のサポートを示すいくつかの識別子もあります。 SMIMECapabilities属性は柔軟で拡張可能なように設計されているので、将来的には、現在のクライアントを壊さない方法で、証明書などの他の機能や設定を識別する手段を追加できます。

If present, the SMIMECapabilities attribute MUST be a SignedAttribute. CMS defines SignedAttributes as a SET OF Attribute. The SignedAttributes in a signerInfo MUST include a single instance of the SMIMECapabilities attribute. CMS defines the ASN.1 syntax for Attribute to include attrValues SET OF AttributeValue. An SMIMECapabilities attribute MUST only include a single instance of AttributeValue. If a signature is detected as violating these requirements, the signature SHOULD be treated as failing.

存在する場合、SMIMECapabilities属性はSignedAttributeである必要があります。 CMSはSignedAttributesをSET OF Attributeとして定義します。 signerInfoのSignedAttributesには、SMIMECapabilities属性の単一のインスタンスを含める必要があります。 CMSは、AttributeのASN.1構文を定義して、attrValues SET OF AttributeValueを含めます。 SMIMECapabilities属性には、AttributeValueの単一のインスタンスのみを含める必要があります。署名がこれらの要件に違反していると検出された場合、署名は失敗として扱われる必要があります(SHOULD)。

The semantics of the SMIMECapabilities attribute specify a partial list as to what the client announcing the SMIMECapabilities can support. A client does not have to list every capability it supports, and it need not list all its capabilities so that the capabilities list doesn't get too long. In an SMIMECapabilities attribute, the OIDs are listed in order of their preference but SHOULD be separated logically along the lines of their categories (signature algorithms, symmetric algorithms, key encipherment algorithms, etc.).

SMIMECapabilities属性のセマンティクスは、SMIMECapabilitiesを通知するクライアントがサポートできるものに関する部分的なリストを指定します。クライアントは、サポートするすべての機能をリストする必要はありません。また、機能リストが長くなりすぎないように、すべての機能をリストする必要はありません。 SMIMECapabilities属性では、OIDは優先順にリストされていますが、カテゴリ(署名アルゴリズム、対称アルゴリズム、鍵暗号化アルゴリズムなど)のラインに沿って論理的に分離する必要があります。

The structure of the SMIMECapabilities attribute is to facilitate simple table lookups and binary comparisons in order to determine matches. For instance, the encoding for the SMIMECapability for sha256WithRSAEncryption includes rather than omits the NULL parameter. Because of the requirement for identical encoding, individuals documenting algorithms to be used in the SMIMECapabilities attribute SHOULD explicitly document the correct byte sequence for the common cases.

SMIMECapabilities属性の構造は、一致を判別するために単純なテーブル検索とバイナリ比較を容易にすることです。たとえば、sha256WithRSAEncryptionのSMIMECapabilityのエンコーディングには、NULLパラメータが省略されているのではなく含まれています。同一のエンコーディングが必要なため、SMIMECapabilities属性で使用されるアルゴリズムを文書化する個人は、一般的なケースの正しいバイトシーケンスを明示的に文書化する必要があります(SHOULD)。

For any capability, the associated parameters for the OID MUST specify all of the parameters necessary to differentiate between two instances of the same algorithm.

すべての機能について、OIDに関連付けられたパラメーターは、同じアルゴリズムの2つのインスタンスを区別するために必要なすべてのパラメーターを指定する必要があります。

The same OID that is used to identify an algorithm SHOULD also be used in the SMIMECapability for that algorithm. There are cases where a single OID can correspond to multiple algorithms. In these cases, a single algorithm MUST be assigned to the SMIMECapability using that OID. Additional OIDs from the smimeCapabilities OID tree are then allocated for the other algorithms usages. For instance, in an earlier specification, rsaEncryption was ambiguous because it could refer to either a signature algorithm or a key encipherment algorithm. In the event that an OID is ambiguous, it needs to be arbitrated by the maintainer of the registered SMIMECapabilities list as to which type of algorithm will use the OID, and a new OID MUST be allocated under the smimeCapabilities OID to satisfy the other use of the OID.

アルゴリズムを識別するために使用される同じOIDは、そのアルゴリズムのSMIMECapabilityでも使用する必要があります(SHOULD)。 1つのOIDが複数のアルゴリズムに対応する場合があります。これらの場合、そのOIDを使用して、単一のアルゴリズムをSMIMECapabilityに割り当てる必要があります。その後、smimeCapabilities OIDツリーからの追加のOIDが他のアルゴリズムの使用に割り当てられます。たとえば、以前の仕様では、署名アルゴリズムまたは鍵暗号化アルゴリズムのいずれかを参照できるため、rsaEncryptionはあいまいでした。 OIDがあいまいな場合は、OIDを使用するアルゴリズムのタイプについて、登録されたSMIMECapabilitiesリストの管理者が調停する必要があります。また、smimeCapabilities OIDの下に新しいOIDを割り当てて、 OID。

The registered SMIMECapabilities list specifies the parameters for OIDs that need them, most notably key lengths in the case of variable-length symmetric ciphers. In the event that there are no differentiating parameters for a particular OID, the parameters MUST be omitted and MUST NOT be encoded as NULL. Additional values for the SMIMECapabilities attribute might be defined in the future. Receiving agents MUST handle an SMIMECapabilities object that has values that it does not recognize in a graceful manner.

登録されたSMIMECapabilitiesリストは、それらを必要とするOIDのパラメーター、特に可変長対称暗号の場合のキー長を指定します。特定のOIDに区別するパラメーターがない場合、パラメーターを省略し、NULLとしてエンコードしてはなりません(MUST NOT)。 SMIMECapabilities属性の追加の値は、将来定義される可能性があります。受信エージェントは、正常に認識されない値を持つSMIMECapabilitiesオブジェクトを処理する必要があります。

Section 2.7.1 explains a strategy for caching capabilities.

セクション2.7.1では、キャッシング機能の戦略について説明します。

2.5.3. Encryption Key Preference Attribute
2.5.3. 暗号化キー設定属性

The encryption key preference attribute allows the signer to unambiguously describe which of the signer's certificates has the signer's preferred encryption key. This attribute is designed to enhance behavior for interoperating with those clients that use separate keys for encryption and signing. This attribute is used to convey to anyone viewing the attribute which of the listed certificates is appropriate for encrypting a session key for future encrypted messages.

暗号化キー設定属性を使用すると、署名者は、署名者の証明書のどれに署名者の優先暗号化キーがあるかを明確に説明できます。この属性は、暗号化と署名に別々のキーを使用するクライアントと相互運用するための動作を強化するように設計されています。この属性は、リストされている証明書のどれが将来の暗号化メッセージのセッションキーの暗号化に適切であるかを属性を表示するすべての人に伝えるために使用されます。

If present, the SMIMEEncryptionKeyPreference attribute MUST be a SignedAttribute. CMS defines SignedAttributes as a SET OF Attribute. The SignedAttributes in a signerInfo MUST include a single instance of the SMIMEEncryptionKeyPreference attribute. CMS defines the ASN.1 syntax for Attribute to include attrValues SET OF AttributeValue. An SMIMEEncryptionKeyPreference attribute MUST only include a single instance of AttributeValue. If a signature is detected as violating these requirements, the signature SHOULD be treated as failing.

存在する場合、SMIMEEncryptionKeyPreference属性はSignedAttributeである必要があります。 CMSはSignedAttributesをSET OF Attributeとして定義します。 signerInfoのSignedAttributesには、SMIMEEncryptionKeyPreference属性の単一のインスタンスを含める必要があります。 CMSは、AttributeのASN.1構文を定義して、attrValues SET OF AttributeValueを含めます。 SMIMEEncryptionKeyPreference属性には、AttributeValueの単一のインスタンスのみを含める必要があります。署名がこれらの要件に違反していると検出された場合、署名は失敗として扱われる必要があります(SHOULD)。

The sending agent SHOULD include the referenced certificate in the set of certificates included in the signed message if this attribute is used. The certificate MAY be omitted if it has been previously made available to the receiving agent. Sending agents SHOULD use this attribute if the commonly used or preferred encryption certificate is not the same as the certificate used to sign the message.

送信エージェントは、この属性が使用される場合、署名されたメッセージに含まれる証明書のセットに参照される証明書を含める必要があります。証明書は、以前に受信側のエージェントが利用できるようになっている場合は省略できます。一般的に使用される、または優先される暗号化証明書がメッセージの署名に使用される証明書と同じでない場合、送信エージェントはこの属性を使用する必要があります(SHOULD)。

Receiving agents SHOULD store the preference data if the signature on the message is valid and the signing time is greater than the currently stored value. (As with the SMIMECapabilities, the clock skew SHOULD be checked and the data not used if the skew is too great.) Receiving agents SHOULD respect the sender's encryption key preference attribute if possible. This, however, represents only a preference, and the receiving agent can use any certificate in replying to the sender that is valid.

メッセージの署名が有効であり、署名時間が現在保存されている値よりも長い場合、受信エージェントは設定データを保存する必要があります(SHOULD)。 (SMIMECapabilitiesと同様に、クロックスキューをチェックする必要があり(SHOULD)、スキューが大きすぎる場合はデータを使用しないでください。)受信エージェントは、可能であれば送信者の暗号化キー設定属性を尊重する必要があります(SHOULD)。ただし、これは設定のみを表しており、受信側エージェントは有効な送信者への返信に任意の証明書を使用できます。

Section 2.7.1 explains a strategy for caching preference data.

2.7.1項では、プリファレンス・データをキャッシュする方法について説明します。

2.5.3.1. Selection of Recipient Key Management Certificate
2.5.3.1. 受信者キー管理証明書の選択

In order to determine the key management certificate to be used when sending a future CMS EnvelopedData message for a particular recipient, the following steps SHOULD be followed:

特定の受信者に将来のCMS EnvelopedDataメッセージを送信するときに使用するキー管理証明書を決定するには、次の手順に従う必要があります。

- If an SMIMEEncryptionKeyPreference attribute is found in a SignedData object received from the desired recipient, this identifies the X.509 certificate that SHOULD be used as the X.509 key management certificate for the recipient.

- 目的の受信者から受信したSignedDataオブジェクトにSMIMEEncryptionKeyPreference属性が見つかった場合、これは受信者のX.509キー管理証明書として使用する必要があるX.509証明書を識別します。

- If an SMIMEEncryptionKeyPreference attribute is not found in a SignedData object received from the desired recipient, the set of X.509 certificates SHOULD be searched for an X.509 certificate with the same subject name as the signer of an X.509 certificate that can be used for key management.

- 目的の受信者から受信したSignedDataオブジェクトにSMIMEEncryptionKeyPreference属性が見つからない場合は、X.509証明書のセットを検索して、X.509証明書の署名者と同じサブジェクト名で同じX.509証明書を検索する必要があります(SHOULD)。キー管理に使用されます。

- Or, use some other method of determining the user's key management key. If an X.509 key management certificate is not found, then encryption cannot be done with the signer of the message. If multiple X.509 key management certificates are found, the S/MIME agent can make an arbitrary choice between them.

- または、ユーザーのキー管理キーを決定する他の方法を使用します。 X.509キー管理証明書が見つからない場合、メッセージの署名者による暗号化は実行できません。複数のX.509キー管理証明書が見つかった場合、S / MIMEエージェントはそれらの間で任意の選択を行うことができます。

2.6. SignerIdentifier SignerInfo Type
2.6. SignerIdentifier SignerInfoタイプ

S/MIME v4.0 implementations MUST support both issuerAndSerialNumber and subjectKeyIdentifier. Messages that use the subjectKeyIdentifier choice cannot be read by S/MIME v2 clients.

S / MIME v4.0実装は、issuerAndSerialNumberとsubjectKeyIdentifierの両方をサポートする必要があります。 subjectKeyIdentifierの選択を使用するメッセージは、S / MIME v2クライアントで読み取ることができません。

It is important to understand that some certificates use a value for subjectKeyIdentifier that is not suitable for uniquely identifying a certificate. Implementations MUST be prepared for multiple certificates for potentially different entities to have the same value for subjectKeyIdentifier and MUST be prepared to try each matching certificate during signature verification before indicating an error condition.

一部の証明書は、証明書を一意に識別するのに適していないsubjectKeyIdentifierの値を使用することを理解することが重要です。実装は、subjectKeyIdentifierの値が同じになる可能性のある異なるエンティティの複数の証明書に対して準備する必要があり、エラー条件を示す前に、署名の検証中に一致する各証明書を試すように準備する必要があります。

2.7. ContentEncryptionAlgorithmIdentifier
2.7. ContentEncryptionAlgorithmIdentifier

Sending and receiving agents:

送受信エージェント:

- MUST support encryption and decryption with AES-128 GCM and AES-256 GCM [RFC5084].

- AES-128 GCMおよびAES-256 GCM [RFC5084]による暗号化および復号化をサポートする必要があります。

- MUST- support encryption and decryption with AES-128 CBC [RFC3565].

- 必須-AES-128 CBC [RFC3565]による暗号化と復号化をサポートします。

- SHOULD+ support encryption and decryption with ChaCha20-Poly1305 [RFC7905].

- ChaCha20-Poly1305 [RFC7905]による暗号化と復号化をサポートする必要があります(SHOULD +)。

2.7.1. Deciding Which Encryption Method to Use
2.7.1. 使用する暗号化方法の決定

When a sending agent creates an encrypted message, it has to decide which type of encryption to use. The decision process involves using information garnered from the capabilities lists included in messages received from the recipient, as well as out-of-band information such as private agreements, user preferences, legal restrictions, and so on.

送信エージェントが暗号化されたメッセージを作成するとき、使用する暗号化のタイプを決定する必要があります。決定プロセスには、受信者から受信したメッセージに含まれている機能リストから得られた情報、およびプライベートアグリーメント、ユーザー設定、法的制限などの帯域外情報の使用が含まれます。

Section 2.5.2 defines a method by which a sending agent can optionally announce, among other things, its decrypting capabilities in its order of preference. The following method for processing and remembering the encryption capabilities attribute in incoming signed messages SHOULD be used.

2.5.2項では、送信エージェントがオプションで、特にその優先順位で復号機能を通知できる方法を定義しています。着信署名メッセージの暗号化機能属性を処理および記憶するには、次の方法を使用する必要があります(SHOULD)。

- If the receiving agent has not yet created a list of capabilities for the sender's public key, then, after verifying the signature on the incoming message and checking the timestamp, the receiving agent SHOULD create a new list containing at least the signing time and the symmetric capabilities.

- 受信エージェントが送信者の公開鍵の機能のリストをまだ作成していない場合は、受信メッセージの署名を検証し、タイムスタンプを確認した後、受信エージェントは、少なくとも署名時間と対称を含む新しいリストを作成する必要があります(SHOULD)。機能。

- If such a list already exists, the receiving agent SHOULD verify that the signing time in the incoming message is greater than the signing time stored in the list and that the signature is valid. If so, the receiving agent SHOULD update both the signing time and capabilities in the list. Values of the signing time that lie far in the future (that is, a greater discrepancy than any reasonable clock skew), or a capabilities list in messages whose signature could not be verified, MUST NOT be accepted.

- そのようなリストがすでに存在する場合、受信エージェントは、着信メッセージの署名時間がリストに保存されている署名時間より長く、署名が有効であることを検証する必要があります(SHOULD)。その場合、受信エージェントは、リスト内の署名時間と機能の両方を更新する必要があります(SHOULD)。遠い将来の署名時間(つまり、妥当なクロックスキューよりも大きな差異)の値、または署名を検証できなかったメッセージの機能リストは、受け入れてはなりません(MUST NOT)。

The list of capabilities SHOULD be stored for future use in creating messages.

機能のリストは、メッセージの作成で将来使用するために保存する必要があります。

Before sending a message, the sending agent MUST decide whether it is willing to use weak encryption for the particular data in the message. If the sending agent decides that weak encryption is unacceptable for this data, then the sending agent MUST NOT use a weak algorithm. The decision to use or not use weak encryption overrides any other decision in this section about which encryption algorithm to use.

メッセージを送信する前に、送信エージェントはメッセージ内の特定のデータに弱い暗号化を使用するかどうかを決定する必要があります。送信エージェントが弱い暗号化がこのデータに受け入れられないと決定した場合、送信エージェントは弱いアルゴリズムを使用してはなりません(MUST NOT)。弱い暗号化を使用するか使用しないかの決定は、使用する暗号化アルゴリズムに関するこのセクションの他の決定を上書きします。

Sections 2.7.1.1 and 2.7.1.2 describe the decisions a sending agent SHOULD use when choosing which type of encryption will be applied to a message. These rules are ordered, so the sending agent SHOULD make its decision in the order given.

セクション2.7.1.1および2.7.1.2は、メッセージに適用する暗号化のタイプを選択するときに送信エージェントが使用すべき決定について説明しています。これらのルールは順序付けられているため、送信エージェントは指定された順序で決定を行う必要があります。

2.7.1.1. Rule 1: Known Capabilities
2.7.1.1. ルール1:既知の機能

If the sending agent has received a set of capabilities from the recipient for the message the agent is about to encrypt, then the sending agent SHOULD use that information by selecting the first capability in the list (that is, the capability most preferred by the intended recipient) that the sending agent knows how to encrypt. The sending agent SHOULD use one of the capabilities in the list if the agent reasonably expects the recipient to be able to decrypt the message.

送信エージェントが、エージェントが暗号化しようとしているメッセージの受信者から一連の機能を受信した場合、送信エージェントは、リストの最初の機能(つまり、目的の機能で最も優先される機能)を選択することにより、その情報を使用する必要があります(SHOULD)。受信者)送信エージェントが暗号化の方法を知っていること。送信エージェントは、受信者がメッセージを復号化できることをエージェントが合理的に期待している場合、リスト内の機能の1つを使用する必要があります。

2.7.1.2. Rule 2: Unknown Capabilities, Unknown Version of S/MIME
2.7.1.2. ルール2:不明な機能、不明なバージョンのS / MIME

If the following two conditions are met, the sending agent SHOULD use AES-256 GCM, as AES-256 GCM is a stronger algorithm and is required by S/MIME v4.0:

次の2つの条件が満たされる場合、AES-256 GCMはより強力なアルゴリズムであり、S / MIME v4.0で必要とされるため、送信エージェントはAES-256 GCMを使用する必要があります(SHOULD)。

- The sending agent has no knowledge of the encryption capabilities of the recipient.

- 送信エージェントは、受信者の暗号化機能を認識していません。

- The sending agent has no knowledge of the version of S/MIME used or supported by the recipient.

- 送信エージェントは、受信者が使用またはサポートするS / MIMEのバージョンを認識していません。

If the sending agent chooses not to use AES-256 GCM in this step, given the presumption is that a client implementing AES-GCM would do both AES-256 and AES-128, it SHOULD use AES-128 CBC.

送信エージェントがこのステップでAES-256 GCMを使用しないことを選択した場合、AES-GCMを実装するクライアントはAES-256とAES-128の両方を実行すると想定されているため、AES-128 CBCを使用する必要があります。

2.7.2. Choosing Weak Encryption
2.7.2. 弱い暗号化の選択

Algorithms such as RC2 are considered to be weak encryption algorithms. Algorithms such as TripleDES are not state of the art and are considered to be weaker algorithms than AES. A sending agent that is controlled by a human SHOULD allow a human sender to determine the risks of sending data using a weaker encryption algorithm before sending the data, and possibly allow the human to use a stronger encryption algorithm such as AES GCM or AES CBC even if there is a possibility that the recipient will not be able to process that algorithm.

RC2などのアルゴリズムは、弱い暗号化アルゴリズムと見なされます。 TripleDESなどのアルゴリズムは最新技術ではなく、AESよりも弱いアルゴリズムと見なされています。人間によって制御される送信エージェントは、人間の送信者が、データを送信する前に、より弱い暗号化アルゴリズムを使用してデータを送信するリスクを判断できるようにし、AES GCMやAES CBCなどのより強力な暗号化アルゴリズムを使用できるようにする必要があります受信者がそのアルゴリズムを処理できない可能性がある場合。

2.7.3. Multiple Recipients
2.7.3. 複数の受信者

If a sending agent is composing an encrypted message to a group of recipients where the encryption capabilities of some of the recipients do not overlap, the sending agent is forced to send more than one message. Please note that if the sending agent chooses to send a message encrypted with a strong algorithm and then send the same message encrypted with a weak algorithm, someone watching the communications channel could learn the contents of the strongly encrypted message simply by decrypting the weakly encrypted message.

送信エージェントが、一部の受信者の暗号化機能が重複しない受信者のグループに暗号化されたメッセージを作成している場合、送信エージェントは複数のメッセージを送信する必要があります。送信エージェントが強力なアルゴリズムで暗号化されたメッセージを送信してから、同じアルゴリズムを弱いアルゴリズムで暗号化して送信することを選択した場合、通信チャネルを監視している誰かが、弱く暗号化されたメッセージを復号化するだけで、強力に暗号化されたメッセージの内容を知ることができます。

3. Creating S/MIME Messages
3. S / MIMEメッセージの作成

This section describes the S/MIME message formats and how they are created. S/MIME messages are a combination of MIME bodies and CMS content types. Several media types as well as several CMS content types are used. The data to be secured is always a canonical MIME entity. The MIME entity and other data, such as certificates and algorithm identifiers, are given to CMS processing facilities that produce a CMS object. Finally, the CMS object is wrapped in MIME. The "Enhanced Security Services for S/MIME" documents [ESS] provide descriptions of how nested, secured S/MIME messages are formatted. ESS provides a description of how a triple-wrapped S/MIME message is formatted using multipart/signed and application/pkcs7-mime for the signatures.

このセクションでは、S / MIMEメッセージ形式とその作成方法について説明します。 S / MIMEメッセージは、MIME本文とCMSコンテンツタイプの組み合わせです。いくつかのメディアタイプといくつかのCMSコンテンツタイプが使用されます。保護するデータは、常に正規のMIMEエンティティです。 MIMEエンティティと、証明書やアルゴリズム識別子などの他のデータは、CMSオブジェクトを生成するCMS処理機能に渡されます。最後に、CMSオブジェクトはMIMEでラップされます。 「Enhanced Security Services for S / MIME」ドキュメント[ESS]には、ネストされたセキュリティ保護されたS / MIMEメッセージのフォーマット方法の説明が記載されています。 ESSは、multiwrap / signedおよびapplication / pkcs7-mimeを署名に使用して、トリプルラップされたS / MIMEメッセージがどのようにフォーマットされるかを説明します。

S/MIME provides one format for enveloped-only data, several formats for signed-only data, and several formats for signed and enveloped data. Several formats are required to accommodate several environments -- in particular, for signed messages. The criteria for choosing among these formats are also described.

S / MIMEは、エンベロープのみのデータ用に1つの形式、署名のみのデータ用にいくつかの形式、および署名付きとエンベロープ付きのデータ用にいくつかの形式を提供します。複数の環境に対応するには、特に署名付きメッセージの場合、複数のフォーマットが必要です。これらのフォーマットから選択するための基準についても説明します。

Anyone reading this section is expected to understand MIME as described in [MIME-SPEC] and [RFC1847].

このセクションを読む人は、[MIME-SPEC]と[RFC1847]で説明されているように、MIMEを理解している必要があります。

3.1. Preparing the MIME Entity for Signing, Enveloping, or Compressing
3.1. 署名、エンベロープ、または圧縮のためのMIMEエンティティの準備

S/MIME is used to secure MIME entities. A MIME message is composed of a MIME header and a MIME body. A body can consist of a single MIME entity or a tree of MIME entities (rooted with a multipart). S/MIME can be used to secure either a single MIME entity or a tree of MIME entities. These entities can be in locations other than the root. S/MIME can be applied multiple times to different entities in a single message. A MIME entity that is the whole message includes only the MIME message headers and MIME body and does not include the rfc822 header. Note that S/MIME can also be used to secure MIME entities used in applications other than Internet mail. For cases where protection of the rfc822 header is required, the use of the message/rfc822 media type is explained later in this section.

S / MIMEは、MIMEエンティティを保護するために使用されます。 MIMEメッセージは、MIMEヘッダーとMIME本文で構成されます。本文は、単一のMIMEエンティティまたはMIMEエンティティのツリー(マルチパートをルートとする)で構成できます。 S / MIMEは、単一のMIMEエンティティまたはMIMEエンティティのツリーを保護するために使用できます。これらのエンティティは、ルート以外の場所に配置できます。 S / MIMEは、単一のメッセージ内の異なるエンティティに複数回適用できます。メッセージ全体であるMIMEエンティティには、MIMEメッセージヘッダーとMIME本文のみが含まれ、rfc822ヘッダーは含まれません。 S / MIMEを使用して、インターネットメール以外のアプリケーションで使用されるMIMEエンティティを保護することもできます。 rfc822ヘッダーの保護が必要な場合のメッセージ/ rfc822メディアタイプの使用については、このセクションの後半で説明します。

The MIME entity that is secured and described in this section can be thought of as the "inside" MIME entity. That is, it is the "innermost" object in what is possibly a larger MIME message. Processing "outside" MIME entities into CMS EnvelopedData, CompressedData, and AuthEnvelopedData content types is described in Sections 3.2 and 3.5. Other documents define additional CMS content types; those documents should be consulted for processing those CMS content types.

このセクションで保護および説明されているMIMEエンティティは、「内部」のMIMEエンティティと考えることができます。つまり、それはおそらくより大きなMIMEメッセージの「最も内側」のオブジェクトです。 「外部」のMIMEエンティティをCMS EnvelopedData、CompressedData、AuthEnvelopedDataコンテンツタイプに処理する方法については、セクション3.2および3.5で説明します。その他のドキュメントでは、追加のCMSコンテンツタイプを定義しています。これらのドキュメントは、CMSコンテンツタイプを処理するために参照する必要があります。

The procedure for preparing a MIME entity is given in [MIME-SPEC]. The same procedure is used here with some additional restrictions when signing. The description of the procedures from [MIME-SPEC] is repeated here, but it is suggested that the reader refer to those documents for the exact procedures. This section also describes additional requirements.

MIMEエンティティを準備する手順は、[MIME-SPEC]に記載されています。署名時のいくつかの追加の制限付きで、同じ手順がここで使用されます。 [MIME-SPEC]の手順の説明をここに繰り返しますが、正確な手順については、これらのドキュメントを参照することをお勧めします。このセクションでは、追加の要件についても説明します。

A single procedure is used for creating MIME entities that are to have any combination of signing, enveloping, and compressing applied. Some additional steps are recommended to defend against known corruptions that can occur during mail transport that are of particular importance for clear-signing using the multipart/signed format. It is recommended that these additional steps be performed on enveloped messages, or signed and enveloped messages, so that the messages can be forwarded to any environment without modification.

署名、エンベロープ、および圧縮の任意の組み合わせが適用されるMIMEエンティティを作成するには、1つの手順を使用します。メールトランスポート中に発生する可能性のある、multipart / signed形式を使用したクリア署名に特に重要な既知の破損を防ぐために、いくつかの追加手順が推奨されます。メッセージを変更せずに任意の環境に転送できるように、これらの追加の手順をエンベロープメッセージ、または署名済みメッセージとエンベロープメッセージで実行することをお勧めします。

These steps are descriptive rather than prescriptive. The implementer is free to use any procedure as long as the result is the same.

これらの手順は、規定ではなく説明です。結果が同じである限り、実装者は任意のプロシージャを自由に使用できます。

Step 1. The MIME entity is prepared according to local conventions.

ステップ1. MIMEエンティティは、地域の慣習に従って準備されます。

Step 2. The leaf parts of the MIME entity are converted to canonical form.

ステップ2. MIMEエンティティのリーフパーツが標準形式に変換されます。

Step 3. Appropriate transfer encoding is applied to the leaves of the MIME entity.

ステップ3. MIMEエンティティのリーフに適切な転送エンコーディングが適用されます。

When an S/MIME message is received, the security services on the message are processed, and the result is the MIME entity. That MIME entity is typically passed to a MIME-capable user agent where it is further decoded and presented to the user or receiving application.

S / MIMEメッセージを受信すると、メッセージのセキュリティサービスが処理され、結果はMIMEエンティティになります。そのMIMEエンティティは通常、MIME対応のユーザーエージェントに渡され、そこでさらにデコードされてユーザーまたは受信アプリケーションに提示されます。

In order to protect outer, non-content-related message header fields (for instance, the "Subject", "To", "From", and "Cc" fields), the sending client MAY wrap a full MIME message in a message/rfc822 wrapper in order to apply S/MIME security services to these header fields. It is up to the receiving client to decide how to present this "inner" header along with the unprotected "outer" header. Given the security difference between headers, it is RECOMMENDED that the receiving client provide a distinction between header fields, depending on where they are located.

コンテンツに関連しない外側のメッセージヘッダーフィールド(「件名」、「宛先」、「差出人」、「Cc」フィールドなど)を保護するために、送信クライアントは完全なMIMEメッセージをメッセージにラップしてもよい(MAY)これらのヘッダーフィールドにS / MIMEセキュリティサービスを適用するための/ rfc822ラッパー。この「内部」ヘッダーと保護されていない「外部」ヘッダーをどのように提示するかは、受信側のクライアントが決定します。ヘッダー間のセキュリティの違いを考えると、受信側クライアントは、ヘッダーフィールドの場所に応じて、ヘッダーフィールドを区別することをお勧めします。

When an S/MIME message is received, if the top-level protected MIME entity has a Content-Type of message/rfc822, it can be assumed that the intent was to provide header protection. This entity SHOULD be presented as the top-level message, taking into account header-merging issues as previously discussed.

S / MIMEメッセージを受信したときに、最上位の保護されたMIMEエンティティのContent-Typeがmessage / rfc822である場合、その意図はヘッダー保護を提供することであったと想定できます。このエンティティは、前述のヘッダーのマージの問題を考慮して、最上位のメッセージとして提示する必要があります(SHOULD)。

3.1.1. Canonicalization
3.1.1. 正規化

Each MIME entity MUST be converted to a canonical form that is uniquely and unambiguously representable in the environment where the signature is created and the environment where the signature will be verified. MIME entities MUST be canonicalized for enveloping and compressing as well as signing.

各MIMEエンティティは、署名が作成される環境と署名が検証される環境で一意かつ明確に表現できる正規形式に変換する必要があります。 MIMEエンティティは、署名と同様に、エンベロープ、圧縮、正規化する必要があります。

The exact details of canonicalization depend on the actual media type and subtype of an entity and are not described here. Instead, the standard for the particular media type SHOULD be consulted. For example, canonicalization of type text/plain is different from canonicalization of audio/basic. Other than text types, most types have only one representation, regardless of computing platform or environment, that can be considered their canonical representation.

正規化の正確な詳細は、エンティティの実際のメディアタイプとサブタイプに依存するため、ここでは説明しません。代わりに、特定のメディアタイプの標準を参照してください。たとえば、text / plainタイプの正規化は、audio / basicの正規化とは異なります。テキストタイプ以外のほとんどのタイプは、コンピューティングプラットフォームや環境に関係なく、正規表現と見なすことができる表現が1つだけあります。

In general, canonicalization will be performed by the non-security part of the sending agent rather than the S/MIME implementation.

一般に、正規化は、S / MIME実装ではなく、送信エージェントのセキュリティ以外の部分によって実行されます。

The most common and important canonicalization is for text, which is often represented differently in different environments. MIME entities of major type "text" MUST have both their line endings and character set canonicalized. The line ending MUST be the pair of characters <CR><LF>, and the charset SHOULD be a registered charset [CHARSETS]. The details of the canonicalization are specified in [MIME-SPEC].

最も一般的で重要な正規化はテキスト用であり、テキストはさまざまな環境でさまざまに表現されることがよくあります。メジャータイプ「テキスト」のMIMEエンティティは、行末と文字セットの両方が正規化されている必要があります。行末は文字のペア<CR> <LF>でなければならず、文字セットは登録された文字セット[CHARSETS]である必要があります(SHOULD)。正規化の詳細は、[MIME-SPEC]で指定されています。

Note that some charsets such as ISO-2022 have multiple representations for the same characters. When preparing such text for signing, the canonical representation specified for the charset MUST be used.

ISO-2022などの一部の文字セットには、同じ文字に対して複数の表現があることに注意してください。このようなテキストを署名用に準備するときは、文字セットに指定された正規表現を使用する必要があります。

3.1.2. Transfer Encoding
3.1.2. 転送エンコーディング

When generating any of the secured MIME entities below, except the signing using the multipart/signed format, no transfer encoding is required at all. S/MIME implementations MUST be able to deal with binary MIME objects. If no Content-Transfer-Encoding header field is present, the transfer encoding is presumed to be 7BIT.

下記の保護されたMIMEエンティティのいずれかを生成する場合(マルチパート/署名付きフォーマットを使用した署名を除く)、転送エンコーディングはまったく必要ありません。 S / MIME実装は、バイナリMIMEオブジェクトを処理できる必要があります。 Content-Transfer-Encodingヘッダーフィールドが存在しない場合、転送エンコーディングは7BITであると推定されます。

As a rule, S/MIME implementations SHOULD use transfer encoding as described in Section 3.1.3 for all MIME entities they secure. The reason for securing only 7-bit MIME entities, even for enveloped data that is not exposed to the transport, is that it allows the MIME entity to be handled in any environment without changing it. For example, a trusted gateway might remove the envelope, but not the signature, of a message, and then forward the signed message on to the end recipient so that they can verify the signatures directly. If the transport internal to the site is not 8-bit clean, such as on a wide-area network with a single mail gateway, verifying the signature will not be possible unless the original MIME entity was only 7-bit data.

原則として、S / MIME実装は、保護するすべてのMIMEエンティティに対して、セクション3.1.3で説明されている転送エンコーディングを使用する必要があります(SHOULD)。トランスポートに公開されていないエンベロープデータでも7ビットMIMEエンティティのみを保護する理由は、MIMEエンティティを変更せずにあらゆる環境で処理できるためです。たとえば、信頼できるゲートウェイは、メッセージの署名を削除せずにエンベロープを削除し、署名されたメッセージをエンド受信者に転送して、署名を直接確認できるようにします。サイトの内部のトランスポートが8ビットクリーンでない場合(単一のメールゲートウェイを使用するワイドエリアネットワークなど)、元のMIMEエンティティが7ビットデータのみである場合を除いて、署名の検証は不可能です。

In the case where S/MIME implementations can determine that all intended recipients are capable of handling inner (all but the outermost) binary MIME objects, implementations SHOULD use binary encoding as opposed to a 7-bit-safe transfer encoding for the inner entities. The use of a 7-bit-safe encoding (such as base64) unnecessarily expands the message size. Implementations MAY determine that recipient implementations are capable of handling inner binary MIME entities by (1) interpreting the id-cap-preferBinaryInside SMIMECapabilities attribute, (2) prior agreement, or (3) other means.

S / MIME実装が、意図されたすべての受信者が内部(最外部を除くすべて)のバイナリMIMEオブジェクトを処理できると判断できる場合、実装は、内部エンティティの7ビットセーフ転送エンコーディングではなく、バイナリエンコーディングを使用する必要があります。 7ビットセーフエンコーディング(base64など)を使用すると、メッセージサイズが不必要に拡張されます。実装は、(1)id-cap-preferBinaryInside SMIMECapabilities属性を解釈する、(2)事前に合意する、または(3)その他の手段によって、受信側の実装が内部バイナリMIMEエンティティを処理できることを決定する場合があります。

If one or more intended recipients are unable to handle inner binary MIME objects or if this capability is unknown for any of the intended recipients, S/MIME implementations SHOULD use transfer encoding as described in Section 3.1.3 for all MIME entities they secure.

1つまたは複数の対象受信者が内部バイナリMIMEオブジェクトを処理できない場合、またはこの機能が対象受信者のいずれかにとって不明な場合、S / MIME実装は、保護するすべてのMIMEエンティティに対してセクション3.1.3で説明されている転送エンコーディングを使用する必要があります。

3.1.3. Transfer Encoding for Signing Using multipart/signed
3.1.3. multipart / signedを使用した署名の転送エンコーディング

If a multipart/signed entity is ever to be transmitted over the standard Internet SMTP infrastructure or other transport that is constrained to 7-bit text, it MUST have transfer encoding applied so that it is represented as 7-bit text. MIME entities that are already 7-bit data need no transfer encoding. Entities such as 8-bit text and binary data can be encoded with quoted-printable or base64 transfer encoding.

マルチパート/署名されたエンティティが7ビットテキストに制限されている標準のインターネットSMTPインフラストラクチャまたは他のトランスポートを介して送信される場合は、7ビットテキストとして表されるように転送エンコーディングを適用する必要があります。すでに7ビットデータであるMIMEエンティティは、転送エンコーディングを必要としません。 8ビットのテキストやバイナリデータなどのエンティティは、quoted-printableまたはbase64転送エンコーディングでエンコードできます。

The primary reason for the 7-bit requirement is that the Internet mail transport infrastructure cannot guarantee transport of 8-bit or binary data. Even though many segments of the transport infrastructure now handle 8-bit and even binary data, it is sometimes not possible to know whether the transport path is 8-bit clean. If a mail message with 8-bit data were to encounter a message transfer agent that cannot transmit 8-bit or binary data, the agent has three options, none of which are acceptable for a clear-signed message:

7ビット要件の主な理由は、インターネットメール転送インフラストラクチャが8ビットまたはバイナリデータの転送を保証できないためです。トランスポートインフラストラクチャの多くのセグメントが8ビットおよびバイナリデータを処理するようになったとしても、トランスポートパスが8ビットクリーンであるかどうかを確認できない場合があります。 8ビットデータを含むメールメッセージが8ビットまたはバイナリデータを送信できないメッセージ転送エージェントに遭遇した場合、エージェントには3つのオプションがあり、クリア署名付きメッセージには受け入れられません。

- The agent could change the transfer encoding; this would invalidate the signature.

- エージェントは転送エンコーディングを変更できます。これは署名を無効にします。

- The agent could transmit the data anyway, which would most likely result in the 8th bit being corrupted; this too would invalidate the signature.

- エージェントはとにかくデータを送信する可能性があり、8番目のビットが破損する可能性が最も高くなります。これも署名を無効にします。

- The agent could return the message to the sender.

- エージェントはメッセージを送信者に返すことができます。

[RFC1847] prohibits an agent from changing the transfer encoding of the first part of a multipart/signed message. If a compliant agent that cannot transmit 8-bit or binary data encountered a multipart/signed message with 8-bit or binary data in the first part, it would have to return the message to the sender as undeliverable.

[RFC1847]は、エージェントがマルチパート/署名付きメッセージの最初の部分の転送エンコーディングを変更することを禁止しています。 8ビットまたはバイナリデータを送信できない準拠エージェントが、最初の部分に8ビットまたはバイナリデータを含むマルチパート/署名付きメッセージを見つけた場合、メッセージを配信不能として送信者に返す必要があります。

3.1.4. Sample Canonical MIME Entity
3.1.4. Canonical MIMEエンティティのサンプル

This example shows a multipart/mixed message with full transfer encoding. This message contains a text part and an attachment. The sample message text includes characters that are not ASCII and thus need to be transfer encoded. Though not shown here, the end of each line is <CR><LF>. The line ending of the MIME headers, the text, and the transfer-encoded parts all MUST be <CR><LF>.

この例は、完全な転送エンコーディングを使用したmultipart / mixedメッセージを示しています。このメッセージには、テキスト部分と添付ファイルが含まれています。サンプルメッセージテキストには、ASCIIではない文字が含まれているため、転送エンコードする必要があります。ここには示されていませんが、各行の終わりは<CR> <LF>です。 MIMEヘッダー、テキスト、および転送エンコードされた部分の行末は、すべて<CR> <LF>でなければなりません。

Note that this example is not an example of an S/MIME message.

この例はS / MIMEメッセージの例ではないことに注意してください。

   Content-Type: multipart/mixed; boundary=bar
        
   --bar
   Content-Type: text/plain; charset=iso-8859-1
   Content-Transfer-Encoding: quoted-printable
        

=A1Hola Michael!

= A1Hola Michael!

How do you like the new S/MIME specification?

新しいS / MIME仕様はどうですか?

It's generally a good idea to encode lines that begin with From=20because some mail transport agents will insert a greater-than (>) sign, thus invalidating the signature.

一部のメール転送エージェントはより大(>)記号を挿入して署名を無効にするため、通常はFrom = 20で始まる行をエンコードすることをお勧めします。

Also, in some cases it might be desirable to encode any =20 trailing whitespace that occurs on lines in order to ensure =20 that the message signature is not invalidated when passing =20 a gateway that modifies such whitespace (like BITNET). =20

また、場合によっては、そのような空白を変更するゲートウェイ(BITNETなど)に= 20を渡したときにメッセージ署名が無効にならないようにするために、行で発生する末尾の空白を= 20エンコードすることが望ましい場合があります。 = 20

   --bar
   Content-Type: image/jpeg
   Content-Transfer-Encoding: base64
        
   iQCVAwUBMJrRF2N9oWBghPDJAQE9UQQAtl7LuRVndBjrk4EqYBIb3h5QXIX/LC//
   jJV5bNvkZIGPIcEmI5iFd9boEgvpirHtIREEqLQRkYNoBActFBZmh9GC3C041WGq
   uMbrbxc+nIs1TIKlA08rVi9ig/2Yh7LFrK5Ein57U/W72vgSxLhe/zhdfolT9Brn
   HOxEa44b+EI=
        

--bar--

- バー -

3.2. The application/pkcs7-mime Media Type
3.2. application / pkcs7-mime Media Type

The application/pkcs7-mime media type is used to carry CMS content types, including EnvelopedData, SignedData, and CompressedData. The details of constructing these entities are described in subsequent sections. This section describes the general characteristics of the application/pkcs7-mime media type.

application / pkcs7-mimeメディアタイプは、EnvelopedData、SignedData、CompressedDataなどのCMSコンテンツタイプを運ぶために使用されます。これらのエンティティの作成の詳細については、後続のセクションで説明します。このセクションでは、application / pkcs7-mimeメディアタイプの一般的な特性について説明します。

The carried CMS object always contains a MIME entity that is prepared as described in Section 3.1 if the eContentType is id-data. Other contents MAY be carried when the eContentType contains different values. See [ESS] for an example of this with signed receipts.

運ばれたCMSオブジェクトには、eContentTypeがid-dataの場合、セクション3.1で説明されているように準備されたMIMEエンティティが常に含まれています。 eContentTypeに異なる値が含まれている場合、他のコンテンツを運ぶことができます。署名付きレシートを使用したこの例については、[ESS]を参照してください。

Since CMS content types are binary data, in most cases base64 transfer encoding is appropriate -- in particular, when used with SMTP transport. The transfer encoding used depends on the transport through which the object is to be sent and is not a characteristic of the media type.

CMSコンテンツタイプはバイナリデータであるため、ほとんどの場合、特にSMTPトランスポートで使用する場合、base64転送エンコーディングが適切です。使用される転送エンコーディングは、オブジェクトが送信されるトランスポートに依存し、メディアタイプの特性ではありません。

Note that this discussion refers to the transfer encoding of the CMS object or "outside" MIME entity. It is completely distinct from, and unrelated to, the transfer encoding of the MIME entity secured by the CMS object -- the "inside" object, which is described in Section 3.1.

この説明では、CMSオブジェクトまたは「外部」MIMEエンティティの転送エンコーディングについて言及していることに注意してください。これは、CMSオブジェクト(セクション3.1で説明されている「内部」オブジェクト)によって保護されたMIMEエンティティの転送エンコーディングとは完全に異なり、無関係です。

Because there are several types of application/pkcs7-mime objects, a sending agent SHOULD do as much as possible to help a receiving agent know about the contents of the object without forcing the receiving agent to decode the ASN.1 for the object. The Content-Type header field of all application/pkcs7-mime objects SHOULD include the optional "smime-type" parameter, as described in the following sections.

いくつかのタイプのapplication / pkcs7-mimeオブジェクトがあるため、送信エージェントは、受信エージェントがオブジェクトのASN.1をデコードするように強制することなく、受信エージェントがオブジェクトの内容を知ることができるように、できる限り多くのことを行う必要があります。次のセクションで説明するように、すべてのapplication / pkcs7-mimeオブジェクトのContent-Typeヘッダーフィールドには、オプションの「smime-type」パラメーターを含める必要があります(SHOULD)。

3.2.1. The name and filename Parameters
3.2.1. 名前とファイル名のパラメーター

For application/pkcs7-mime, sending agents SHOULD emit the optional "name" parameter to the Content-Type field for compatibility with older systems. Sending agents SHOULD also emit the optional Content-Disposition field [RFC2183] with the "filename" parameter. If a sending agent emits the above parameters, the value of the parameters SHOULD be a filename with the appropriate extension:

application / pkcs7-mimeの場合、送信エージェントは、古いシステムとの互換性のために、オプションの「name」パラメーターをContent-Typeフィールドに送信する必要があります(SHOULD)。送信エージェントは、「filename」パラメータを使用して、オプションのContent-Dispositionフィールド[RFC2183]も発行する必要があります(SHOULD)。送信エージェントが上記のパラメーターを発行する場合、パラメーターの値は適切な拡張子を持つファイル名にする必要があります(SHOULD)。

                                                                File
   Media Type                                                Extension
   -------------------------------------------------------------------
   application/pkcs7-mime (SignedData, EnvelopedData,           .p7m
      AuthEnvelopedData)
   application/pkcs7-mime (degenerate SignedData certificate    .p7c
      management message)
   application/pkcs7-mime (CompressedData)                      .p7z
   application/pkcs7-signature (SignedData)                     .p7s
        

In addition, the filename SHOULD be limited to eight characters followed by a three-letter extension. The eight-character filename base can be any distinct name; the use of the filename base "smime" SHOULD be used to indicate that the MIME entity is associated with S/MIME.

さらに、ファイル名は8文字に制限し、その後に3文字の拡張子を付ける必要があります(SHOULD)。 8文字のファイル名ベースは、異なる名前にすることができます。ファイル名ベース「smime」の使用は、MIMEエンティティがS / MIMEに関連付けられていることを示すために使用する必要があります(SHOULD)。

Including a filename serves two purposes. It facilitates easier use of S/MIME objects as files on disk. It also can convey type information across gateways. When a MIME entity of type application/pkcs7-mime (for example) arrives at a gateway that has no special knowledge of S/MIME, it will default the entity's media type to application/octet-stream and treat it as a generic attachment, thus losing the type information. However, the suggested filename for an attachment is often carried across a gateway. This often allows the receiving systems to determine the appropriate application to hand the attachment off to -- in this case, a standalone S/MIME processing application. Note that this mechanism is provided as a convenience for implementations in certain environments. A proper S/MIME implementation MUST use the media types and MUST NOT rely on the file extensions.

ファイル名を含めることには2つの目的があります。 S / MIMEオブジェクトをディスク上のファイルとして簡単に使用できるようにします。また、ゲートウェイ間でタイプ情報を伝達することもできます。タイプapplication / pkcs7-mime(たとえば)のMIMEエンティティがS / MIMEの特別な知識を持たないゲートウェイに到着すると、エンティティのメディアタイプをデフォルトでapplication / octet-streamにして、それを一般的な添付ファイルとして扱います。したがって、型情報が失われます。ただし、添付ファイルの推奨ファイル名は、多くの場合、ゲートウェイを経由して運ばれます。これにより、多くの場合、受信システムは、添付ファイルを渡す適切なアプリケーションを決定できます。この場合、スタンドアロンのS / MIME処理アプリケーションです。このメカニズムは、特定の環境での実装の便宜のために提供されていることに注意してください。適切なS / MIME実装は、メディアタイプを使用する必要があり、ファイル拡張子に依存してはなりません。

3.2.2. The smime-type Parameter
3.2.2. smime-typeパラメータ

The application/pkcs7-mime content type defines the optional "smime-type" parameter. The intent of this parameter is to convey details about the security applied (signed or enveloped) along with information about the contained content. This specification defines the following smime-types.

application / pkcs7-mimeコンテンツタイプは、オプションの「smime-type」パラメータを定義します。このパラメーターの目的は、含まれるコンテンツに関する情報とともに、適用された(署名またはエンベロープされた)セキュリティに関する詳細を伝えることです。この仕様では、次のsmimeタイプを定義しています。

       Name                   CMS Type              Inner Content
       ----------------------------------------------------------
       enveloped-data         EnvelopedData         id-data
       signed-data            SignedData            id-data
       certs-only             SignedData            id-data
       compressed-data        CompressedData        id-data
       authEnveloped-data     AuthEnvelopedData     id-data
        

In order for consistency to be obtained with future specifications, the following guidelines SHOULD be followed when assigning a new smime-type parameter.

将来の仕様で一貫性を確保するために、新しいsmime-typeパラメータを割り当てるときは、次のガイドラインに従う必要があります。

1. If both signing and encryption can be applied to the content, then three values for smime-type SHOULD be assigned: "signed-*", "authEnv-*", and "enveloped-*". If one operation can be assigned, then this can be omitted. Thus, since "certs-only" can only be signed, "signed-" is omitted.

1. コンテンツに署名と暗号化の両方を適用できる場合、smime-typeに3つの値を割り当てる必要があります(SHOULD)。「signed-*」、「authEnv-*」、「enveloped- *」です。 1つの操作を割り当てることができる場合、これは省略できます。したがって、「certs-only」は署名されるだけなので、「signed-」は省略されます。

2. A common string for a content OID SHOULD be assigned. We use "data" for the id-data content OID when MIME is the inner content.

2. コンテンツOIDの共通文字列を割り当てる必要があります。 MIMEが内部コンテンツである場合、id-dataコンテンツOIDには「data」を使用します。

3. If no common string is assigned, then the common string of "OID.<oid>" is recommended (for example, "OID.2.16.840.1.101.3.4.1.2" would be AES-128 CBC).

3. 共通文字列が割り当てられていない場合、「OID。<oid>」の共通文字列が推奨されます(たとえば、「OID.2.16.840.1.101.3.4.1.2」はAES-128 CBCになります)。

It is explicitly intended that this field be a suitable hint for mail client applications to indicate whether a message is "signed", "authEnveloped", or "enveloped" without having to tunnel into the CMS payload.

このフィールドは、CMSペイロードにトンネリングすることなく、メッセージが「署名」、「authEnveloped」、または「エンベロープ」されているかどうかを示すメールクライアントアプリケーションの適切なヒントであることを明示的に意図しています。

A registry for additional smime-type parameter values has been defined in [RFC7114].

追加のsmime-typeパラメータ値のレジストリは[RFC7114]で定義されています。

3.3. Creating an Enveloped-Only Message
3.3. エンベロープのみのメッセージの作成

This section describes the format for enveloping a MIME entity without signing it. It is important to note that sending enveloped but not signed messages does not provide for data integrity. The "enveloped-only" structure does not support authenticated symmetric algorithms. Use the "authenticated enveloped" structure for these algorithms. Thus, it is possible to replace ciphertext in such a way that the processed message will still be valid, but the meaning can be altered.

このセクションでは、署名せずにMIMEエンティティをエンベロープするための形式について説明します。エンベロープされているが署名されていないメッセージを送信すると、データの整合性が提供されないことに注意することが重要です。 「エンベロープのみ」の構造は、認証された対称アルゴリズムをサポートしていません。これらのアルゴリズムには、「認証済みエンベロープ」構造を使用します。したがって、処理されたメッセージがまだ有効であるように暗号文を置き換えることができますが、意味は変更できます。

Step 1. The MIME entity to be enveloped is prepared according to Section 3.1.

ステップ1.エンベロープされるMIMEエンティティは、セクション3.1に従って準備されます。

Step 2. The MIME entity and other required data are processed into a CMS object of type EnvelopedData. In addition to encrypting a copy of the content-encryption key (CEK) for each recipient, a copy of the CEK SHOULD be encrypted for the originator and included in the EnvelopedData (see [RFC5652], Section 6).

ステップ2. MIMEエンティティとその他の必要なデータは、EnvelopedDataタイプのCMSオブジェクトに処理されます。各受信者のコンテンツ暗号化キー(CEK)のコピーを暗号化することに加えて、CEKのコピーを発信者に対して暗号化して、EnvelopedDataに含める必要があります([RFC5652]、セクション6を参照)。

Step 3. The EnvelopedData object is wrapped in a CMS ContentInfo object.

ステップ3. EnvelopedDataオブジェクトがCMS ContentInfoオブジェクトにラップされます。

Step 4. The ContentInfo object is inserted into an application/pkcs7-mime MIME entity.

ステップ4. ContentInfoオブジェクトがapplication / pkcs7-mime MIMEエンティティに挿入されます。

The smime-type parameter for enveloped-only messages is "enveloped-data". The file extension for this type of message is ".p7m".

エンベロープのみのメッセージのsmime-typeパラメータは「enveloped-data」です。このタイプのメッセージのファイル拡張子は「.p7m」です。

A sample message would be:

メッセージの例は次のとおりです。

   Content-Type: application/pkcs7-mime; name=smime.p7m;
      smime-type=enveloped-data
   Content-Transfer-Encoding: base64
   Content-Disposition: attachment; filename=smime.p7m
        

MIIBHgYJKoZIhvcNAQcDoIIBDzCCAQsCAQAxgcAwgb0CAQAwJjASMRAwDgYDVQQDEw dDYXJsUlNBAhBGNGvHgABWvBHTbi7NXXHQMA0GCSqGSIb3DQEBAQUABIGAC3EN5nGI iJi2lsGPcP2iJ97a4e8kbKQz36zg6Z2i0yx6zYC4mZ7mX7FBs3IWg+f6KgCLx3M1eC bWx8+MDFbbpXadCDgO8/nUkUNYeNxJtuzubGgzoyEd8Ch4H/dd9gdzTd+taTEgS0ip dSJuNnkVY4/M652jKKHRLFf02hosdR8wQwYJKoZIhvcNAQcBMBQGCCqGSIb3DQMHBA gtaMXpRwZRNYAgDsiSf8Z9P43LrY4OxUk660cu1lXeCSFOSOpOJ7FuVyU=

MIIBHgYJKoZIhvcNAQcDoIIBDzCCAQsCAQAxgcAwgb0CAQAwJjASMRAwDgYDVQQDEw dDYXJsUlNBAhBGNGvHgABWvBHTbi7NXXHQMA0GCSqGSIb3DQEBAQUABIGAC3EN5nGI iJi2lsGPcP2iJ97a4e8kbKQz36zg6Z2i0yx6zYC4mZ7mX7FBs3IWg + f6KgCLx3M1eC bWx8 + MDFbbpXadCDgO8 / nUkUNYeNxJtuzubGgzoyEd8Ch4H / dd9gdzTd + taTEgS0ip dSJuNnkVY4 / M652jKKHRLFf02hosdR8wQwYJKoZIhvcNAQcBMBQGCCqGSIb3DQMHBA gtaMXpRwZRNYAgDsiSf8Z9P43LrY4OxUk660cu1lXeCSFOSOpOJ7FuVyU =

3.4. Creating an Authenticated Enveloped-Only Message
3.4. 認証されたエンベロープのみのメッセージの作成

This section describes the format for enveloping a MIME entity without signing it. Authenticated enveloped messages provide confidentiality and data integrity. It is important to note that sending authenticated enveloped messages does not provide for proof of origination when using S/MIME. It is possible for a third party to replace ciphertext in such a way that the processed message will still be valid, but the meaning can be altered. However, this is substantially more difficult than it is for an enveloped-only message, as the algorithm does provide a level of authentication. Any recipient for whom the message is encrypted can replace it without detection.

このセクションでは、署名せずにMIMEエンティティをエンベロープするための形式について説明します。認証されたエンベロープメッセージは、機密性とデータの整合性を提供します。認証されたエンベロープメッセージを送信しても、S / MIMEを使用する場合は発信元の証明が提供されないことに注意することが重要です。処理されたメッセージがまだ有効であるように第三者が暗号文を置き換えることは可能ですが、意味が変更される可能性があります。ただし、アルゴリズムは認証レベルを提供するため、これはエンベロープのみのメッセージの場合よりもかなり困難です。メッセージが暗号化されている受信者は、検出せずにメッセージを置き換えることができます。

Step 1. The MIME entity to be enveloped is prepared according to Section 3.1.

ステップ1.エンベロープされるMIMEエンティティは、セクション3.1に従って準備されます。

Step 2. The MIME entity and other required data are processed into a CMS object of type AuthEnvelopedData. In addition to encrypting a copy of the CEK for each recipient, a copy of the CEK SHOULD be encrypted for the originator and included in the AuthEnvelopedData (see [RFC5083]).

ステップ2. MIMEエンティティとその他の必要なデータは、AuthEnvelopedDataタイプのCMSオブジェクトに処理されます。各受信者のCEKのコピーを暗号化することに加えて、CEKのコピーは発信者のために暗号化され、AuthEnvelopedDataに含まれる必要があります([RFC5083]を参照)。

Step 3. The AuthEnvelopedData object is wrapped in a CMS ContentInfo object.

ステップ3. AuthEnvelopedDataオブジェクトはCMS ContentInfoオブジェクトにラップされます。

Step 4. The ContentInfo object is inserted into an application/pkcs7-mime MIME entity.

ステップ4. ContentInfoオブジェクトがapplication / pkcs7-mime MIMEエンティティに挿入されます。

The smime-type parameter for authenticated enveloped-only messages is "authEnveloped-data". The file extension for this type of message is ".p7m".

認証されたエンベロープのみのメッセージのsmime-typeパラメータは「authEnveloped-data」です。このタイプのメッセージのファイル拡張子は「.p7m」です。

A sample message would be:

メッセージの例は次のとおりです。

   Content-Type: application/pkcs7-mime; smime-type=authEnveloped-data;
      name=smime.p7m
   Content-Transfer-Encoding: base64
   Content-Disposition: attachment; filename=smime.p7m
        
   MIIDWQYLKoZIhvcNAQkQARegggNIMIIDRAIBADGBvjCBuwIBADAmMBIxEDAO
   BgNVBAMTB0NhcmxSU0ECEEY0a8eAAFa8EdNuLs1dcdAwCwYJKoZIhvcNAQEB
   BIGAgyZJo0ERTxA4xdTri5P5tVMyh0RARepTUCORZvlUbcUlaI8IpJZH3/J1
   Fv6MxTRS4O/K+ZcTlQmYeWLQvwdltQdOIP3mhpqXzTnOYhTK1IDtF2zx75Lg
   vE+ilpcLIzXfJB4RCBPtBWaHAof4Wb+VMQvLkk9OolX4mRSH1LPktgAwggJq
   BgkqhkiG9w0BBwEwGwYJYIZIAWUDBAEGMA4EDGPizioC9OHSsnNx4oCCAj7Y
   Cb8rOy8+55106newEJohC/aDgWbJhrMKzSOwa7JraXOV3HXD3NvKbl665dRx
   vmDwSCNaLCRU5q8/AxQx2SvnAbM+JKcEfC/VFdd4SiHNiUECAApLku2rMi5B
   WrhW/FXmx9d+cjum2BRwB3wj0q1wajdB0/kVRbQwg697dnlYyUog4vpJERjr
   7KAkawZx1RMHaM18wgZjUNpCBXFS3chQi9mTBp2i2Hf5iZ8OOtTx+rCQUmI6
   Jhy03vdcPCCARBjn3v0d3upZYDZddMA41CB9fKnnWFjadV1KpYwv80tqsEfx
   Vo0lJQ5VtJ8MHJiBpLVKadRIZ4iH2ULC0JtN5mXE1SrFKh7cqbJ4+7nqSRL3
   oBTud3rX41DGshOjpqcYHT4sqYlgZkc6dp0g1+hF1p3cGmjHdpysV2NVSUev
   ghHbvSqhIsXFzRSWKiZOigmlkv3R5LnjpYyP4brM62Jl7y0qborvV4dNMz7m
   D+5YxSlH0KAe8z6TT3LHuQdN7QCkFoiUSCaNhpAFaakkGIpqcqLhpOK4lXxt
   kptCG93eUwNCcTxtx6bXufPR5TUHohvZvfeqMp42kL37FJC/A8ZHoOxXy8+X
   X5QYxCQNuofWlvnIWv0Nr8w65x6lgVjPYmd/cHwzQKBTBMXN6pBud/PZL5zF
   tw3QHlQkBR+UflMWZKeN9L0KdQ27mQlCo5gQS85aifxoiiA2v9+0hxZw91rP
   IW4D+GS7oMMoKj8ZNyCJJsyf5smRZ+WxeBoolb3+TiGcBBCsRnfe6noLZiFO
   6Zeu2ZwE
        
3.5. Creating a Signed-Only Message
3.5. 署名済みメッセージの作成

There are two formats for signed messages defined for S/MIME:

S / MIME用に定義された署名付きメッセージには2つの形式があります。

- application/pkcs7-mime with SignedData.

- SignedDataを含むapplication / pkcs7-mime。

- multipart/signed.

- multipart / signed。

In general, the multipart/signed form is preferred for sending, and receiving agents MUST be able to handle both.

一般に、送信にはmultipart / signedフォームが推奨され、受信エージェントは両方を処理できなければなりません(MUST)。

3.5.1. Choosing a Format for Signed-Only Messages
3.5.1. 署名済みメッセージのみの形式の選択

There are no hard-and-fast rules as to when a particular signed-only format is chosen. It depends on the capabilities of all the receivers and the relative importance of receivers with S/MIME facilities being able to verify the signature versus the importance of receivers without S/MIME software being able to view the message.

特定の署名済みのみのフォーマットが選択される場合について、厳格な規則はありません。これは、すべての受信機の機能と、S / MIME機能が署名を検証できる受信機の相対的な重要性と、S / MIMEソフトウェアがメッセージを表示できない受信機の重要性との関係に依存します。

Messages signed using the multipart/signed format can always be viewed by the receiver whether or not they have S/MIME software. They can also be viewed whether they are using a MIME-native user agent or they have messages translated by a gateway. In this context, "be viewed" means the ability to process the message essentially as if it were not a signed message, including any other MIME structure the message might have.

multipart / signed形式を使用して署名されたメッセージは、S / MIMEソフトウェアを使用しているかどうかに関係なく、常に受信者が表示できます。また、MIMEネイティブのユーザーエージェントを使用しているかどうか、またはゲートウェイによってメッセージが翻訳されているかどうかも確認できます。このコンテキストでは、「表示される」とは、メッセージが持つ可能性のある他のMIME構造を含め、基本的に署名されたメッセージではないかのようにメッセージを処理する機能を意味します。

Messages signed using the SignedData format cannot be viewed by a recipient unless they have S/MIME facilities. However, the SignedData format protects the message content from being changed by benign intermediate agents. Such agents might do line wrapping or content-transfer encoding changes that would break the signature.

SignedData形式を使用して署名されたメッセージは、S / MIME機能がない場合、受信者は表示できません。ただし、SignedData形式は、メッセージの内容が無害な中間エージェントによって変更されるのを防ぎます。このようなエージェントは、行の折り返しやコンテンツ転送エンコーディングの変更を行って、署名を壊す可能性があります。

3.5.2. Signing Using application/pkcs7-mime with SignedData
3.5.2. SignedDataでapplication / pkcs7-mimeを使用して署名する

This signing format uses the application/pkcs7-mime media type. The steps to create this format are as follows:

この署名形式では、application / pkcs7-mimeメディアタイプを使用します。このフォーマットを作成する手順は次のとおりです。

Step 1. The MIME entity is prepared according to Section 3.1.

ステップ1. MIMEエンティティは、セクション3.1に従って準備されます。

Step 2. The MIME entity and other required data are processed into a CMS object of type SignedData.

ステップ2. MIMEエンティティとその他の必要なデータは、SignedDataタイプのCMSオブジェクトに処理されます。

Step 3. The SignedData object is wrapped in a CMS ContentInfo object.

ステップ3. SignedDataオブジェクトはCMS ContentInfoオブジェクトにラップされます。

Step 4. The ContentInfo object is inserted into an application/pkcs7-mime MIME entity.

ステップ4. ContentInfoオブジェクトがapplication / pkcs7-mime MIMEエンティティに挿入されます。

The smime-type parameter for messages using application/pkcs7-mime with SignedData is "signed-data". The file extension for this type of message is ".p7m".

SignedDataでapplication / pkcs7-mimeを使用するメッセージのsmime-typeパラメータは「signed-data」です。このタイプのメッセージのファイル拡張子は「.p7m」です。

A sample message would be:

メッセージの例は次のとおりです。

   Content-Type: application/pkcs7-mime; smime-type=signed-data;
      name=smime.p7m
   Content-Transfer-Encoding: base64
   Content-Disposition: attachment; filename=smime.p7m
        
   MIIDmQYJKoZIhvcNAQcCoIIDijCCA4YCAQExCTAHBgUrDgMCGjAtBgkqhkiG9w0BBw
   GgIAQeDQpUaGlzIGlzIHNvbWUgc2FtcGxlIGNvbnRlbnQuoIIC4DCCAtwwggKboAMC
   AQICAgDIMAkGByqGSM44BAMwEjEQMA4GA1UEAxMHQ2FybERTUzAeFw05OTA4MTcwMT
   EwNDlaFw0zOTEyMzEyMzU5NTlaMBMxETAPBgNVBAMTCEFsaWNlRFNTMIIBtjCCASsG
   ByqGSM44BAEwggEeAoGBAIGNze2D6gqeOT7CSCij5EeT3Q7XqA7sU8WrhAhP/5Thc0
   h+DNbzREjR/p+vpKGJL+HZMMg23j+bv7dM3F9piuR10DcMkQiVm96nXvn89J8v3UOo
   i1TxP7AHCEdNXYjDw7Wz41UIddU5dhDEeL3/nbCElzfy5FEbteQJllzzflvbAhUA4k
   emGkVmuBPG2o+4NyErYov3k80CgYAmONAUiTKqOfs+bdlLWWpMdiM5BAI1XPLLGjDD
   HlBd3ZtZ4s2qBT1YwHuiNrhuB699ikIlp/R1z0oIXks+kPht6pzJIYo7dhTpzi5dow
   fNI4W4LzABfG1JiRGJNkS9+MiVSlNWteL5c+waYTYfEX/Cve3RUP+YdMLRgUpgObo2
   OQOBhAACgYBc47ladRSWC6l63eM/qeysXty9txMRNKYWiSgRI9k0hmd1dRMSPUNbb+
   VRv/qJ8qIbPiR9PQeNW2PIu0WloErjhdbOBoA/6CN+GvIkq1MauCcNHu8Iv2YUgFxi
   rGX6FYvxuzTU0pY39mFHssQyhPB+QUD9RqdjTjPypeL08oPluKOBgTB/MAwGA1UdEw
   EB/wQCMAAwDgYDVR0PAQH/BAQDAgbAMB8GA1UdIwQYMBaAFHBEPoIub4feStN14z0g
   vEMrk/EfMB0GA1UdDgQWBBS+bKGz48H37UNwpM4TAeL945f+zTAfBgNVHREEGDAWgR
   RBbGljZURTU0BleGFtcGxlLmNvbTAJBgcqhkjOOAQDAzAAMC0CFFUMpBkfQiuJcSIz
   jYNqtT1na79FAhUAn2FTUlQLXLLd2ud2HeIQUltDXr0xYzBhAgEBMBgwEjEQMA4GA1
   UEAxMHQ2FybERTUwICAMgwBwYFKw4DAhowCQYHKoZIzjgEAwQuMCwCFD1cSW6LIUFz
   eXle3YI5SKSBer/sAhQmCq7s/CTFHOEjgASeUjbMpx5g6A==
        
3.5.3. Signing Using the multipart/signed Format
3.5.3. multipart / signed形式を使用した署名

This format is a clear-signing format. Recipients without any S/MIME or CMS processing facilities are able to view the message. It makes use of the multipart/signed media type described in [RFC1847]. The multipart/signed media type has two parts. The first part contains the MIME entity that is signed; the second part contains the "detached signature" CMS SignedData object in which the encapContentInfo eContent field is absent.

この形式は、クリア署名形式です。 S / MIMEまたはCMS処理機能を持たない受信者は、メッセージを表示できます。 [RFC1847]で説明されているmultipart / signedメディアタイプを利用します。 multipart / signedメディアタイプには2つの部分があります。最初の部分には、署名されたMIMEエンティティが含まれています。 2番目の部分には、「分離された署名」CMS SignedDataオブジェクトが含まれています。このオブジェクトには、encapContentInfo eContentフィールドがありません。

3.5.3.1. The application/pkcs7-signature Media Type
3.5.3.1. application / pkcs7-signatureメディアタイプ

This media type always contains a CMS ContentInfo containing a single CMS object of type SignedData. The SignedData encapContentInfo eContent field MUST be absent. The signerInfos field contains the signatures for the MIME entity.

このメディアタイプには常に、SignedDataタイプの単一のCMSオブジェクトを含むCMS ContentInfoが含まれています。 SignedData encapContentInfo eContentフィールドは存在しない必要があります。 signerInfosフィールドには、MIMEエンティティの署名が含まれています。

The file extension for signed-only messages using application/pkcs7-signature is ".p7s".

application / pkcs7-signatureを使用した署名付きメッセージのファイル拡張子は「.p7s」です。

3.5.3.2. Creating a multipart/signed Message
3.5.3.2. マルチパート/署名付きメッセージの作成

Step 1. The MIME entity to be signed is prepared according to Section 3.1, taking special care for clear-signing.

ステップ1.署名されるMIMEエンティティは、セクション3.1に従って、明確な署名に特別な注意を払って準備されます。

Step 2. The MIME entity is presented to CMS processing in order to obtain an object of type SignedData in which the encapContentInfo eContent field is absent.

ステップ2. encapContentInfo eContentフィールドが存在しないSignedDataタイプのオブジェクトを取得するために、MIMEエンティティがCMS処理に提示されます。

Step 3. The MIME entity is inserted into the first part of a multipart/signed message with no processing other than that described in Section 3.1.

ステップ3. MIMEエンティティは、セクション3.1で説明されている以外の処理を行わずに、マルチパート/署名付きメッセージの最初の部分に挿入されます。

Step 4. Transfer encoding is applied to the "detached signature" CMS SignedData object, and it is inserted into a MIME entity of type application/pkcs7-signature.

ステップ4.転送エンコードが「切り離された署名」のCMS SignedDataオブジェクトに適用され、application / pkcs7-signatureタイプのMIMEエンティティに挿入されます。

Step 5. The MIME entity of the application/pkcs7-signature is inserted into the second part of the multipart/signed entity.

ステップ5. application / pkcs7-signatureのMIMEエンティティがmultipart / signedエンティティの2番目の部分に挿入されます。

The multipart/signed Content-Type has two required parameters: the protocol parameter and the micalg parameter.

multipart / signed Content-Typeには、プロトコルパラメーターとmicalgパラメーターの2つの必須パラメーターがあります。

The protocol parameter MUST be "application/pkcs7-signature". Note that quotation marks are required around the protocol parameter because MIME requires that the "/" character in the parameter value MUST be quoted.

プロトコルパラメータは「application / pkcs7-signature」である必要があります。 MIMEではパラメータ値の「/」文字を引用符で囲む必要があるため、プロトコルパラメータを引用符で囲む必要があることに注意してください。

The micalg parameter allows for one-pass processing when the signature is being verified. The value of the micalg parameter is dependent on the message digest algorithm(s) used in the calculation of the Message Integrity Check. If multiple message digest algorithms are used, they MUST be separated by commas per [RFC1847]. The values to be placed in the micalg parameter SHOULD be from the following:

micalgパラメータを使用すると、署名の検証時にワンパス処理が可能になります。 micalgパラメータの値は、メッセージ整合性チェックの計算で使用されるメッセージダイジェストアルゴリズムに依存します。複数のメッセージダイジェストアルゴリズムを使用する場合は、[RFC1847]に従ってコンマで区切る必要があります。 micalgパラメータに配置する値は、次の値である必要があります(SHOULD)。

        Algorithm      Value Used
        -----------------------------------------------------------
        MD5*           md5
        SHA-1*         sha-1
        SHA-224        sha-224
        SHA-256        sha-256
        SHA-384        sha-384
        SHA-512        sha-512
        Any other      (defined separately in the algorithm profile
                        or "unknown" if not defined)
        

*Note: MD5 and SHA-1 are historical and no longer considered secure. See Appendix B for details.

*注意:MD5とSHA-1は歴史的なものであり、もはや安全とは見なされていません。詳細については、付録Bを参照してください。

(Historical note: Some early implementations of S/MIME emitted and expected "rsa-md5", "rsa-sha1", and "sha1" for the micalg parameter.) Receiving agents SHOULD be able to recover gracefully from a micalg parameter value that they do not recognize. Future values for this parameter will be taken from the IANA "Hash Function Textual Names" registry.

(過去のメモ:S / MIMEの初期の実装では、micalgパラメータの「rsa-md5」、「rsa-sha1」、および「sha1」が発行され、予期されていました。)受信エージェントは、以下のmicalgパラメータ値から適切に回復できる必要があります(SHOULD)。彼らは認識しません。このパラメーターの将来の値は、IANAの「ハッシュ関数のテキスト名」レジストリから取得されます。

3.5.3.3. Sample multipart/signed Message
3.5.3.3. マルチパート/署名付きメッセージのサンプル
   Content-Type: multipart/signed;
       micalg=sha-256;
       boundary="----=_NextBoundary____Fri,_06_Sep_2002_00:25:21";
       protocol="application/pkcs7-signature"
        

This is a multipart message in MIME format.

これはMIME形式のマルチパートメッセージです。

   ------=_NextBoundary____Fri,_06_Sep_2002_00:25:21
        
   This is some sample content.
   ------=_NextBoundary____Fri,_06_Sep_2002_00:25:21
   Content-Type: application/pkcs7-signature; name=smime.p7s
   Content-Transfer-Encoding: base64
   Content-Disposition: attachment; filename=smime.p7s
        

MIIBJgYJKoZIhvcNAQcCoIIBFzCCARMCAQExADALBgkqhkiG9w0BBwExgf4w gfsCAQIwJjASMRAwDgYDVQQDEwdDYXJsUlNBAhBGNGvHgABWvBHTbi7EELOw MAsGCWCGSAFlAwQCAaAxMC8GCSqGSIb3DQEJBDEiBCCxwpZGNZzTSsugsn+f lEidzQK4mf/ozKqfmbxhcIkKqjALBgkqhkiG9w0BAQsEgYB0XJV7fjPa5Nuh oth5msDfP8A5urYUMjhNpWgXG8ae3XpppqVrPi2nVO41onHnkByjkeD/wc31 A9WH8MzFQgSTsrJ65JvffTTXkOpRPxsSHn3wJFwP/atWHkh8YK/jR9bULhUl Mv5jQEDiwVX5DRasxu6Ld8zv9u5/TsdBNiufGw==

MIIBJgYJKoZIhvcNAQcCoIIBFzCCARMCAQExADALBgkqhkiG9w0BBwExgf4w gfsCAQIwJjASMRAwDgYDVQQDEwdDYXJsUlNBAhBGNGvHgABWvBHTbi7EELOw MAsGCWCGSAFlAwQCAaAxMC8GCSqGSIb3DQEJBDEiBCCxwpZGNZzTSsugsn + F lEidzQK4mf / ozKqfmbxhcIkKqjALBgkqhkiG9w0BAQsEgYB0XJV7fjPa5Nuh oth5msDfP8A5urYUMjhNpWgXG8ae3XpppqVrPi2nVO41onHnkByjkeD / wc31 A9WH8MzFQgSTsrJ65JvffTTXkOpRPxsSHn3wJFwP / atWHkh8YK / jR9bULhUl Mv5jQEDiwVX5DRasxu6Ld8zv9u5 / TsdBNiufGw ==

   ------=_NextBoundary____Fri,_06_Sep_2002_00:25:21--
        

The content that is digested (the first part of the multipart/signed) consists of the bytes:

ダイジェストされるコンテンツ(multipart / signedの最初の部分)は、次のバイトで構成されます。

54 68 69 73 20 69 73 20 73 6f 6d 65 20 73 61 6d 70 6c 65 20 63 6f 6e 74 65 6e 74 2e 0d 0a

54 68щьщз20щящз20щзшф65д65 20щз61шд70шц65 20шзщещч65щещч2е0д0а

3.6. Creating a Compressed-Only Message
3.6. 圧縮のみのメッセージの作成

This section describes the format for compressing a MIME entity. Please note that versions of S/MIME prior to version 3.1 did not specify any use of CompressedData and will not recognize it. The use of a capability to indicate the ability to receive CompressedData is described in [RFC3274] and is the preferred method for compatibility.

このセクションでは、MIMEエンティティを圧縮するための形式について説明します。バージョン3.1より前のバージョンのS / MIMEでは、CompressedDataの使用が指定されておらず、認識されないことに注意してください。 CompressedDataを受信する機能を示す機能の使用は[RFC3274]で説明されており、互換性のための推奨される方法です。

Step 1. The MIME entity to be compressed is prepared according to Section 3.1.

ステップ1.圧縮されるMIMEエンティティは、セクション3.1に従って準備されます。

Step 2. The MIME entity and other required data are processed into a CMS object of type CompressedData.

ステップ2. MIMEエンティティおよびその他の必要なデータは、タイプCompressedDataのCMSオブジェクトに処理されます。

Step 3. The CompressedData object is wrapped in a CMS ContentInfo object.

ステップ3. CompressedDataオブジェクトはCMS ContentInfoオブジェクトにラップされます。

Step 4. The ContentInfo object is inserted into an application/pkcs7-mime MIME entity.

ステップ4. ContentInfoオブジェクトがapplication / pkcs7-mime MIMEエンティティに挿入されます。

The smime-type parameter for compressed-only messages is "compressed-data". The file extension for this type of message is ".p7z".

圧縮専用メッセージのsmime-typeパラメータは「compressed-data」です。このタイプのメッセージのファイル拡張子は「.p7z」です。

A sample message would be:

メッセージの例は次のとおりです。

   Content-Type: application/pkcs7-mime; smime-type=compressed-data;
      name=smime.p7z
   Content-Transfer-Encoding: base64
   Content-Disposition: attachment; filename=smime.p7z
        

eNoLycgsVgCi4vzcVIXixNyCnFSF5Py8ktS8Ej0AlCkKVA==

eNoLycgsVgCi4vzcVIXixNyCnFSF5Py8ktS8Ej0AlCkKVA ==

3.7. Multiple Operations
3.7. 複数の操作

The signed-only, enveloped-only, and compressed-only MIME formats can be nested. This works because these formats are all MIME entities that encapsulate other MIME entities.

署名のみ、エンベロープのみ、および圧縮のみのMIME形式はネストできます。これは、これらの形式がすべて他のMIMEエンティティをカプセル化するMIMEエンティティであるため機能します。

An S/MIME implementation MUST be able to receive and process arbitrarily nested S/MIME within reasonable resource limits of the recipient computer.

S / MIME実装は、受信者のコンピューターの適切なリソース制限内で任意にネストされたS / MIMEを受信して​​処理できる必要があります。

It is possible to apply any of the signing, encrypting, and compressing operations in any order. It is up to the implementer and the user to choose. When signing first, the signatories are then securely obscured by the enveloping. When enveloping first, the signatories are exposed, but it is possible to verify signatures without removing the enveloping. This can be useful in an environment where automatic signature verification is desired, as no private key material is required to verify a signature.

署名、暗号化、圧縮の操作を任意の順序で適用できます。選択するのは実装者とユーザー次第です。最初に署名すると、署名者はエンベロープによって安全に隠されます。最初にエンベロープするとき、署名者は公開されますが、エンベロープを削除せずに署名を検証することは可能です。これは、署名の検証に秘密鍵のマテリアルが必要ないため、自動署名検証が必要な環境で役立ちます。

There are security ramifications related to choosing whether to sign first or encrypt first. A recipient of a message that is encrypted and then signed can validate that the encrypted block was unaltered but cannot determine any relationship between the signer and the unencrypted contents of the message. A recipient of a message that is signed and then encrypted can assume that the signed message itself has not been altered but that a careful attacker could have changed the unauthenticated portions of the encrypted message.

最初に署名するか、最初に暗号化するかの選択に関連するセキュリティ上の問題があります。暗号化されてから署名されたメッセージの受信者は、暗号化されたブロックが変更されていないことを検証できますが、署名者とメッセージの暗号化されていないコンテンツとの関係を判別できません。署名されてから暗号化されたメッセージの受信者は、署名されたメッセージ自体は変更されていないと想定できますが、注意深い攻撃者が暗号化されたメッセージの認証されていない部分を変更した可能性があります。

When using compression, keep the following guidelines in mind:

圧縮を使用するときは、次のガイドラインに留意してください。

- Compression of encrypted data that is transferred as binary data is discouraged, since it will not yield significant compression. Encrypted data that is transferred as base64-encoded data could benefit as well.

- バイナリデータとして転送される暗号化されたデータの圧縮は、あまり圧縮されないため推奨されません。 base64でエンコードされたデータとして転送される暗号化されたデータにもメリットがあります。

- If a lossy compression algorithm is used with signing, you will need to compress first, then sign.

- 不可逆圧縮アルゴリズムを署名に使用する場合は、最初に圧縮してから署名する必要があります。

3.8. Creating a Certificate Management Message
3.8. 証明書管理メッセージの作成

The certificate management message or MIME entity is used to transport certificates and/or Certificate Revocation Lists (CRLs), such as in response to a registration request.

証明書管理メッセージまたはMIMEエンティティは、登録要求への応答などで、証明書や証明書失効リスト(CRL)を転送するために使用されます。

Step 1. The certificates and/or CRLs are made available to the CMS generating process that creates a CMS object of type SignedData. The SignedData encapContentInfo eContent field MUST be absent, and the signerInfos field MUST be empty.

手順1.証明書やCRLは、SignedDataタイプのCMSオブジェクトを作成するCMS生成プロセスで使用できるようになります。 SignedData encapContentInfo eContentフィールドは存在しない必要があり、signerInfosフィールドは空である必要があります。

Step 2. The SignedData object is wrapped in a CMS ContentInfo object.

手順2. SignedDataオブジェクトは、CMS ContentInfoオブジェクトにラップされます。

Step 3. The ContentInfo object is enclosed in an application/pkcs7-mime MIME entity.

ステップ3. ContentInfoオブジェクトは、application / pkcs7-mime MIMEエンティティで囲まれています。

The smime-type parameter for a certificate management message is "certs-only". The file extension for this type of message is ".p7c".

証明書管理メッセージのsmime-typeパラメータは「certs-only」です。このタイプのメッセージのファイル拡張子は「.p7c」です。

3.9. Registration Requests
3.9. 登録リクエスト

A sending agent that signs messages MUST have a certificate for the signature so that a receiving agent can verify the signature. There are many ways of getting certificates, such as through an exchange with a certification authority, through a hardware token or diskette, and so on.

メッセージに署名する送信エージェントは、受信エージェントが署名を検証できるように、署名用の証明書を持っている必要があります。証明機関との交換、ハードウェアトークンまたはディスケットなど、証明書を取得する方法は多数あります。

S/MIME v2 [SMIMEv2] specified a method for "registering" public keys with certificate authorities using an application/pkcs10 body part. Since that time, the IETF PKIX Working Group has developed other methods for requesting certificates. However, S/MIME v4.0 does not require a particular certificate request mechanism.

S / MIME v2 [SMIMEv2]は、application / pkcs10ボディパーツを使用して、認証局に公開鍵を「登録」する方法を指定しました。それ以来、IETF PKIXワーキンググループは、証明書を要求する他の方法を開発しました。ただし、S / MIME v4.0では、特定の証明書要求メカニズムは必要ありません。

3.10. Identifying an S/MIME Message
3.10. S / MIMEメッセージの識別

Because S/MIME takes into account interoperation in non-MIME environments, several different mechanisms are employed to carry the type information, and it becomes a bit difficult to identify S/MIME messages. The following table lists criteria for determining whether or not a message is an S/MIME message. A message is considered an S/MIME message if it matches any of the criteria listed below.

S / MIMEは非MIME環境での相互運用を考慮に入れているため、タイプ情報を伝達するためにいくつかの異なるメカニズムが採用されており、S / MIMEメッセージを識別するのが少し難しくなります。次の表に、メッセージがS / MIMEメッセージかどうかを判断するための基準を示します。メッセージは、下記のいずれかの基準に一致する場合、S / MIMEメッセージと見なされます。

The file suffix in the table below comes from the "name" parameter in the Content-Type header field or the "filename" parameter in the Content-Disposition header field. The MIME parameters that carry the file suffix are not listed below.

以下の表のファイルサフィックスは、Content-Typeヘッダーフィールドの「name」パラメーター、またはContent-Dispositionヘッダーフィールドの「filename」パラメーターから取得されます。ファイルサフィックスを持つMIMEパラメータは、以下にリストされていません。

   Media Type                 Parameters                     File Suffix
   ---------------------------------------------------------------------
   application/pkcs7-mime     N/A                            N/A
        
   multipart/signed           protocol=                      N/A
                              "application/pkcs7-signature"
        

application/octet-stream N/A p7m, p7s, p7c, p7z

アプリケーション/オクテットストリームN / A p7m、p7s、p7c、p7z

4. Certificate Processing
4. 証明書の処理

A receiving agent MUST provide some certificate retrieval mechanism in order to gain access to certificates for recipients of digital envelopes. This specification does not cover how S/MIME agents handle certificates -- only what they do after a certificate has been validated or rejected. S/MIME certificate issues are covered in [RFC5750].

受信エージェントは、デジタルエンベロープの受信者の証明書にアクセスするために、証明書取得メカニズムを提供する必要があります。この仕様は、S / MIMEエージェントが証明書を処理する方法をカバーしていません-証明書が検証または拒否された後の処理のみをカバーしています。 S / MIME証明書の問題は[RFC5750]でカバーされています。

At a minimum, for initial S/MIME deployment, a user agent could automatically generate a message to an intended recipient requesting that recipient's certificate in a signed return message. Receiving and sending agents SHOULD also provide a mechanism to allow a user to "store and protect" certificates for correspondents in such a way as to guarantee their later retrieval.

少なくとも、最初のS / MIME展開では、ユーザーエージェントは、署名された返信メッセージでその受信者の証明書を要求する目的の受信者へのメッセージを自動的に生成できます。受信エージェントと送信エージェントは、ユーザーが後の取得を保証するような方法で、通信相手の証明書を「保存および保護」できるようにするメカニズムも提供する必要があります(SHOULD)。

4.1. Key Pair Generation
4.1. 鍵ペアの生成

All key pairs MUST be generated from a good source of non-deterministic random input [RFC4086], and the private key MUST be protected in a secure fashion.

すべての鍵ペアは、非決定的なランダム入力[RFC4086]の適切なソースから生成する必要があり、秘密鍵は安全な方法で保護する必要があります。

An S/MIME user agent MUST NOT generate asymmetric keys less than 2048 bits for use with an RSA signature algorithm.

S / MIMEユーザーエージェントは、RSA署名アルゴリズムで使用するために2048ビット未満の非対称鍵を生成してはなりません(MUST NOT)。

For 2048-bit through 4096-bit RSA with SHA-256, see [RFC5754] and [FIPS186-4]. The first reference provides the signature algorithm's OID, and the second provides the signature algorithm's definition.

2048ビットから4096ビットのRSAとSHA-256については、[RFC5754]と[FIPS186-4]を参照してください。最初のリファレンスは署名アルゴリズムのOIDを提供し、2番目のリファレンスは署名アルゴリズムの定義を提供します。

For RSASSA-PSS with SHA-256, see [RFC4056]. For RSAES-OAEP, see [RFC3560].

SHA-256を使用したRSASSA-PSSについては、[RFC4056]を参照してください。 RSAES-OAEPについては、[RFC3560]を参照してください。

4.2. Signature Generation
4.2. 署名の生成

The following are the requirements for an S/MIME agent when generating RSA and RSASSA-PSS signatures:

RSAおよびRSASSA-PSS署名を生成する場合のS / MIMEエージェントの要件は次のとおりです。

           key size <= 2047 : SHOULD NOT (Note 2)
   2048 <= key size <= 4096 : SHOULD     (Note 1)
   4096 <  key size         : MAY        (Note 1)
        

Note 1: See Security Considerations in Section 6. Note 2: See Historical Mail Considerations in Appendix B.

注1:セクション6のセキュリティに関する考慮事項を参照してください。注2:付録Bの「メールの履歴に関する考慮事項」を参照してください。

Key sizes for ECDSA and EdDSA are fixed by the curve.

ECDSAおよびEdDSAのキーサイズは、曲線によって固定されます。

4.3. Signature Verification
4.3. 署名検証

The following are the requirements for S/MIME receiving agents during verification of RSA and RSASSA-PSS signatures:

RSAおよびRSASSA-PSS署名の検証中のS / MIME受信エージェントの要件は次のとおりです。

           key size <= 2047 : SHOULD NOT (Note 2)
   2048 <= key size <= 4096 : MUST       (Note 1)
   4096 <  key size         : MAY        (Note 1)
        

Note 1: See Security Considerations in Section 6. Note 2: See Historical Mail Considerations in Appendix B.

注1:セクション6のセキュリティに関する考慮事項を参照してください。注2:付録Bの「メールの履歴に関する考慮事項」を参照してください。

Key sizes for ECDSA and EdDSA are fixed by the curve.

ECDSAおよびEdDSAのキーサイズは、曲線によって固定されます。

4.4. Encryption
4.4. 暗号化

The following are the requirements for an S/MIME agent when establishing keys for content encryption using the RSA and RSA-OAEP algorithms:

RSAおよびRSA-OAEPアルゴリズムを使用してコンテンツ暗号化のキーを確立する場合のS / MIMEエージェントの要件は次のとおりです。

           key size <= 2047 : SHOULD NOT (Note 2)
   2048 <= key size <= 4096 : SHOULD     (Note 1)
   4096 <  key size         : MAY        (Note 1)
        

Note 1: See Security Considerations in Section 6. Note 2: See Historical Mail Considerations in Appendix B.

注1:セクション6のセキュリティに関する考慮事項を参照してください。注2:付録Bの「メールの履歴に関する考慮事項」を参照してください。

Key sizes for ECDH are fixed by the curve.

ECDHのキーサイズは曲線によって固定されます。

4.5. Decryption
4.5. 解読

The following are the requirements for an S/MIME agent when establishing keys for content decryption using the RSA and RSAES-OAEP algorithms:

RSAおよびRSAES-OAEPアルゴリズムを使用してコンテンツを復号化するためのキーを確立するときのS / MIMEエージェントの要件は次のとおりです。

           key size <= 2047 : MAY        (Note 2)
   2048 <= key size <= 4096 : MUST       (Note 1)
   4096 <  key size         : MAY        (Note 1)
        

Note 1: See Security Considerations in Section 6. Note 2: See Historical Mail Considerations in Appendix B.

注1:セクション6のセキュリティに関する考慮事項を参照してください。注2:付録Bの「メールの履歴に関する考慮事項」を参照してください。

Key sizes for ECDH are fixed by the curve.

ECDHのキーサイズは曲線によって固定されます。

5. IANA Considerations
5. IANAに関する考慮事項

This section (1) updates the media type registrations for application/pkcs7-mime and application/pkcs7-signature to refer to this document as opposed to RFC 5751, (2) adds authEnveloped-data to the list of values for smime-type, and (3) updates references from RFC 5751 to this document in general.

このセクションでは、RFC 5751とは対照的に、このドキュメントを参照するようにapplication / pkcs7-mimeおよびapplication / pkcs7-signatureのメディアタイプ登録を更新します。(2)smime-typeの値のリストにauthEnveloped-dataを追加します。 (3)RFC 5751からこのドキュメントへの参照を一般に更新します。

Note that other documents can define additional media types for S/MIME.

他のドキュメントでは、S / MIMEの追加のメディアタイプを定義できることに注意してください。

5.1. Media Type for application/pkcs7-mime
5.1. application / pkcs7-mimeのメディアタイプ

Type name: application

タイプ名:アプリケーション

Subtype Name: pkcs7-mime

サブタイプ名:pkcs7-mime

Required Parameters: NONE

必須パラメーター:なし

Optional Parameters: smime-type name

オプションパラメータ:smime-type name

Encoding Considerations: See Section 3 of this document

エンコーディングに関する考慮事項:このドキュメントのセクション3を参照してください

Security Considerations: See Section 6 of this document

セキュリティに関する考慮事項:このドキュメントのセクション6を参照してください

Interoperability Considerations: See Sections 1-6 of this document

相互運用性に関する考慮事項:このドキュメントのセクション1〜6を参照

Published Specification: RFC 2311, RFC 2633, RFC 5751, and this document

公開された仕様:RFC 2311、RFC 2633、RFC 5751、およびこのドキュメント

Applications that use this media type: Security applications

このメディアタイプを使用するアプリケーション:セキュリティアプリケーション

Fragment identifier considerations: N/A

フラグメント識別子の考慮事項:なし

   Additional information:
       Deprecated alias names for this type: N/A
       Magic number(s): N/A
       File extensions(s): See Section 3.2.1 of this document
       Macintosh file type code(s): N/A
        
   Person & email address to contact for further information:
      The IESG <iesg@ietf.org>
        

Intended usage: COMMON

使用目的:COMMON

Restrictions on usage: NONE

使用上の制限:NONE

Author: Sean Turner

著者:ショーンターナー

Change Controller: LAMPS working group delegated from the IESG

変更管理者:IESGから委任されたLAMPSワーキンググループ

5.2. Media Type for application/pkcs7-signature
5.2. application / pkcs7-signatureのメディアタイプ

Type name: application

タイプ名:アプリケーション

Subtype Name: pkcs7-signature

サブタイプ名:pkcs7-signature

Required Parameters: N/A

必須パラメーター:N / A

Optional Parameters: N/A

オプションのパラメーター:N / A

Encoding Considerations: See Section 3 of this document

エンコーディングに関する考慮事項:このドキュメントのセクション3を参照してください

Security Considerations: See Section 6 of this document

セキュリティに関する考慮事項:このドキュメントのセクション6を参照してください

Interoperability Considerations: See Sections 1-6 of this document

相互運用性に関する考慮事項:このドキュメントのセクション1〜6を参照

Published Specification: RFC 2311, RFC 2633, RFC 5751, and this document

公開された仕様:RFC 2311、RFC 2633、RFC 5751、およびこのドキュメント

Applications that use this media type: Security applications

このメディアタイプを使用するアプリケーション:セキュリティアプリケーション

Fragment identifier considerations: N/A

フラグメント識別子の考慮事項:なし

   Additional information:
       Deprecated alias names for this type: N/A
       Magic number(s): N/A
       File extensions(s): See Section 3.2.1 of this document
       Macintosh file type code(s): N/A
        
   Person & email address to contact for further information:
      The IESG <iesg@ietf.org>
        

Intended usage: COMMON

使用目的:COMMON

Restrictions on usage: N/A

使用上の制限:N / A

Author: Sean Turner

著者:ショーンターナー

Change Controller: LAMPS working group delegated from the IESG

変更管理者:IESGから委任されたLAMPSワーキンググループ

5.3. authEnveloped-data smime-type
5.3. authEnveloped-data smime-type

IANA has registered the following value in the "Parameter Values for the smime-type Parameter" registry.

IANAは、「smime-typeパラメータのパラメータ値」レジストリに次の値を登録しています。

smime-type value: authEnveloped-data

smime-type値:authEnveloped-data

Reference: RFC 8551, Section 3.2.2

参照:RFC 8551、セクション3.2.2

5.4. Reference Updates
5.4. リファレンスの更新

IANA is to update all references to RFC 5751 to this document. Known registries to be updated are "CoAP Content-Formats" and "media-types".

IANAは、RFC 5751へのすべての参照をこのドキュメントに更新します。更新される既知のレジストリは、「CoAP Content-Formats」と「media-types」です。

6. Security Considerations
6. セキュリティに関する考慮事項

Cryptographic algorithms will be broken or weakened over time. Implementers and users need to check that the cryptographic algorithms listed in this document continue to provide the expected level of security. The IETF from time to time may issue documents dealing with the current state of the art. For example:

暗号化アルゴリズムは、時間の経過とともに壊れるか弱体化します。実装者とユーザーは、このドキュメントに記載されている暗号化アルゴリズムが、期待されるレベルのセキュリティを引き続き提供していることを確認する必要があります。 IETFは時々、最新の技術を扱うドキュメントを発行することがあります。例えば:

- The Million Message Attack described in RFC 3218 [RFC3218].

- RFC 3218 [RFC3218]で説明されているミリオンメッセージ攻撃。

- The Diffie-Hellman "small-subgroup" attacks described in RFC 2785 [RFC2785].

- RFC 2785 [RFC2785]で説明されているDiffie-Hellmanの「小さなサブグループ」攻撃。

- The attacks against hash algorithms described in RFC 4270 [RFC4270].

- RFC 4270 [RFC4270]で説明されているハッシュアルゴリズムに対する攻撃。

This specification uses Public-Key Cryptography technologies. It is assumed that the private key is protected to ensure that it is not accessed or altered by unauthorized parties.

この仕様では、公開鍵暗号化技術を使用しています。秘密鍵は、許可されていない者によってアクセスまたは変更されないように保護されていると想定されています。

It is impossible for most people or software to estimate the value of a message's content. Further, it is impossible for most people or software to estimate the actual cost of recovering an encrypted message's content that is encrypted with a key of a particular size. Further, it is quite difficult to determine the cost of a failed decryption if a recipient cannot process a message's content. Thus, choosing between different key sizes (or choosing whether to just use plaintext) is also impossible for most people or software. However, decisions based on these criteria are made all the time, and therefore this specification gives a framework for using those estimates in choosing algorithms.

ほとんどの人やソフトウェアがメッセージの内容の価値を推定することは不可能です。さらに、ほとんどの人やソフトウェアが、特定のサイズのキーで暗号化された暗号化メッセージのコンテンツを復元する実際のコストを見積もることは不可能です。さらに、受信者がメッセージのコンテンツを処理できない場合、失敗した復号化のコストを決定することは非常に困難です。したがって、ほとんどの人やソフトウェアにとって、異なる鍵サイズから選択する(またはプレーンテキストを使用するかどうかを選択する)ことも不可能です。ただし、これらの基準に基づく決定は常に行われるため、この仕様は、アルゴリズムを選択する際にそれらの推定値を使用するためのフレームワークを提供します。

The choice of 2048 bits as an RSA asymmetric key size in this specification is based on the desire to provide at least 100 bits of security. The key sizes that must be supported to conform to this specification seem appropriate for the Internet, based on [RFC3766]. Of course, there are environments, such as financial and medical systems, that may select different key sizes. For this reason, an implementation MAY support key sizes beyond those recommended in this specification.

この仕様でRSA非対称キーサイズとして2048ビットを選択することは、少なくとも100ビットのセキュリティを提供するという要望に基づいています。この仕様に準拠するためにサポートする必要のある鍵のサイズは、[RFC3766]に基づいて、インターネットに適しているようです。もちろん、金融システムや医療システムなど、さまざまな鍵サイズを選択できる環境もあります。このため、実装は、この仕様で推奨されているサイズを超えるキーサイズをサポートする場合があります。

Receiving agents that validate signatures and sending agents that encrypt messages need to be cautious of cryptographic processing usage when validating signatures and encrypting messages using keys larger than those mandated in this specification. An attacker could send certificates with keys that would result in excessive cryptographic processing -- for example, keys larger than those mandated in this specification, as such keys could swamp the processing element. Agents that use such keys without first validating the certificate to a trust anchor are advised to have some sort of cryptographic resource management system to prevent such attacks.

署名を検証する受信エージェントとメッセージを暗号化する送信エージェントは、署名を検証し、この仕様で規定されているものよりも大きいキーを使用してメッセージを暗号化するときは、暗号処理の使用に注意する必要があります。攻撃者は、過剰な暗号化処理を引き起こす鍵(たとえば、この仕様で規定されているものよりも大きい鍵)を含む証明書を送信する可能性があります。最初にトラストアンカーへの証明書を検証せずにそのようなキーを使用するエージェントは、そのような攻撃を防ぐために何らかの暗号リソース管理システムを用意することをお勧めします。

Some cryptographic algorithms such as RC2 offer little actual security over sending plaintext. Other algorithms such as TripleDES provide security but are no longer considered to be state of the art. S/MIME requires the use of current state-of-the-art algorithms such as AES and provides the ability to announce cryptographic capabilities to parties with whom you communicate. This allows the sender to create messages that can use the strongest common encryption algorithm. Using algorithms such as RC2 is never recommended unless the only alternative is no cryptography.

RC2などの一部の暗号化アルゴリズムは、平文の送信よりも実際のセキュリティがほとんどありません。 TripleDESなどの他のアルゴリズムはセキュリティを提供しますが、最新の技術とは見なされなくなりました。 S / MIMEでは、AESなどの最新のアルゴリズムを使用する必要があり、通信する相手に暗号化機能を通知する機能を提供します。これにより、送信者は最も強力な共通暗号化アルゴリズムを使用できるメッセージを作成できます。 RC2などのアルゴリズムの使用は、唯一の代替手段が暗号化でない場合を除いて、決して推奨されません。

RSA and DSA keys of less than 2048 bits are now considered by many experts to be cryptographically insecure (due to advances in computing power) and should no longer be used to protect messages. Such keys were previously considered secure, so processing previously received signed and encrypted mail will often result in the use of weak keys. Implementations that wish to support previous versions of S/MIME or process old messages need to consider the security risks that result from smaller key sizes (e.g., spoofed messages) versus the costs of denial of service. If an implementation supports verification of digital signatures generated with RSA and DSA keys of less than 1024 bits, it MUST warn the user. Implementers should consider providing different warnings for newly received messages and previously stored messages. Server implementations (e.g., secure mail list servers) where user warnings are not appropriate SHOULD reject messages with weak signatures.

2048ビット未満のRSAおよびDSA鍵は、多くの専門家によって(コンピューティング能力の進歩により)暗号的に安全でないと見なされており、メッセージの保護に使用する必要はなくなりました。このようなキーは以前は安全であると考えられていたため、以前に受信して署名および暗号化されたメールを処理すると、脆弱なキーが使用されることがよくあります。 S / MIMEの以前のバージョンをサポートするか、古いメッセージを処理する実装では、サービス拒否のコストと比較して、小さいキーサイズ(スプーフィングされたメッセージなど)に起因するセキュリティリスクを考慮する必要があります。実装が1024ビット未満のRSAおよびDSAキーで生成されたデジタル署名の検証をサポートしている場合、ユーザーに警告する必要があります。実装者は、新しく受信したメッセージと以前に保存されたメッセージに異なる警告を提供することを検討する必要があります。ユーザーの警告が適切でないサーバーの実装(安全なメールリストサーバーなど)は、弱い署名のメッセージを拒否する必要があります(SHOULD)。

Implementers SHOULD be aware that multiple active key pairs can be associated with a single individual. For example, one key pair can be used to support confidentiality, while a different key pair can be used for digital signatures.

実装者は、複数のアクティブなキーペアを1人の個人に関連付けることができることに注意してください。たとえば、1つのキーペアを使用して機密性をサポートし、別のキーペアをデジタル署名に使用できます。

If a sending agent is sending the same message using different strengths of cryptography, an attacker watching the communications channel might be able to determine the contents of the strongly encrypted message by decrypting the weakly encrypted version. In other words, a sender SHOULD NOT send a copy of a message using weaker cryptography than they would use for the original of the message.

送信エージェントが異なる強度の暗号を使用して同じメッセージを送信している場合、通信チャネルを監視している攻撃者は、弱く暗号化されたバージョンを復号化することにより、強力に暗号化されたメッセージの内容を判別できる可能性があります。言い換えると、送信者は、メッセージの元に使用するよりも弱い暗号を使用してメッセージのコピーを送信してはなりません(SHOULD NOT)。

Modification of the ciphertext in EnvelopedData can go undetected if authentication is not also used, which is the case when sending EnvelopedData without wrapping it in SignedData or enclosing SignedData within it. This is one of the reasons for moving from EnvelopedData to AuthEnvelopedData, as the authenticated encryption algorithms provide the authentication without needing the SignedData layer.

EnvelopedData内の暗号文の変更は、認証も使用されていない場合に検出されない可能性があります。これは、SignedDataでラップしたり、SignedDataを含めたりせずにEnvelopedDataを送信する場合です。認証された暗号化アルゴリズムはSignedDataレイヤーを必要とせずに認証を提供するため、これがEnvelopedDataからAuthEnvelopedDataに移行する理由の1つです。

If an implementation is concerned about compliance with National Institute of Standards and Technology (NIST) key size recommendations, then see [SP800-57].

実装が米国国立標準技術研究所(NIST)の鍵サイズの推奨事項への準拠を懸念している場合は、[SP800-57]を参照してください。

If messaging environments make use of the fact that a message is signed to change the behavior of message processing (examples would be running rules or UI display hints), without first verifying that the message is actually signed and knowing the state of the signature, this can lead to incorrect handling of the message. Visual indicators on messages may need to have the signature validation code checked periodically if the indicator is supposed to give information on the current status of a message.

メッセージが実際に署名されていることを最初に確認せずに、署名の状態を知らせずに、メッセージ環境がメッセージ処理の動作を変更するためにメッセージに署名されている(例:ルールまたはUI表示ヒントを実行する)ことを利用する場合、これはメッセージが正しく処理されない可能性があります。メッセージの視覚的インジケーターは、インジケーターがメッセージの現在のステータスに関する情報を提供することになっている場合、署名検証コードを定期的にチェックする必要がある場合があります。

Many people assume that the use of an authenticated encryption algorithm is all that is needed for the sender of the message to be authenticated. In almost all cases, this is not a correct statement. There are a number of preconditions that need to hold for an authenticated encryption algorithm to provide this service:

多くの人々は、認証された暗号化アルゴリズムの使用が、メッセージの送信者が認証されるために必要なすべてであると想定しています。ほとんどの場合、これは正しい説明ではありません。このサービスを提供するために、認証された暗号化アルゴリズムが満たす必要があるいくつかの前提条件があります。

- The starting key must be bound to a single entity. The use of a group key only would allow for the statement that a message was sent by one of the entities that held the key but will not identify a specific entity.

- 開始キーは単一のエンティティーにバインドする必要があります。グループキーを使用すると、キーを保持しているエンティティの1つからメッセージが送信されたが、特定のエンティティを識別できないというステートメントのみが許可されます。

- The message must have exactly one sender and one recipient. Having more than one recipient would allow for the second recipient to create a message that the first recipient would believe is from the sender by stripping the second recipient from the message.

- メッセージには送信者と受信者がそれぞれ1人ずつ必要です。 2人以上の受信者がいると、2人目の受信者は、2人目の受信者をメッセージから削除することにより、1人目の受信者が送信者からのものであると信じるメッセージを作成できます。

- A direct path needs to exist from the starting key to the key used as the CEK. That path needs to guarantee that no third party could have seen the resulting CEK. This means that one needs to be using an algorithm that is called a "Direct Encryption" or a "Direct Key Agreement" algorithm in other contexts. This means that the starting key is (1) used directly as the CEK or (2) used to create a secret that is then transformed into the CEK via a KDF step.

- 開始キーからCEKとして使用されるキーへの直接パスが存在する必要があります。そのパスは、第三者が結果のCEKを見たことがないことを保証する必要があります。これは、他のコンテキストでは「直接暗号化」または「直接鍵合意」アルゴリズムと呼ばれるアルゴリズムを使用する必要があることを意味します。これは、開始鍵が(1)CEKとして直接使用されるか、または(2)KDFステップを介してCEKに変換されるシークレットを作成するために使用されることを意味します。

S/MIME implementations almost universally use ephemeral-static rather than static-static key agreement and do not use a shared secret for encryption. This means that the first precondition is not met. [RFC6278] defines how to use static-static key agreement with CMS, so the first precondition can be met. Currently, all S/MIME key agreement methods derive a key-encryption key (KEK) and wrap a CEK. This violates the third precondition above. New key agreement algorithms that directly created the CEK without creating an intervening KEK would need to be defined.

S / MIMEの実装では、静的に静的なキー合意ではなく、一時的に静的なキー合意を使用し、暗号化に共有シークレットを使用しません。つまり、最初の前提条件が満たされていません。 [RFC6278]は、CMSで静的-静的キー合意を使用する方法を定義しているため、最初の前提条件を満たすことができます。現在、すべてのS / MIME鍵合意方式は、鍵暗号鍵(KEK)を導出し、CEKをラップしています。これは、上記の3番目の前提条件に違反しています。介在するKEKを作成せずにCEKを直接作成する新しい鍵合意アルゴリズムを定義する必要があります。

Even when all of the preconditions are met and origination of a message is established by the use of an authenticated encryption algorithm, users need to be aware that there is no way to prove this to a third party. This is because either of the parties can successfully create the message (or just alter the content) based on the fact that the CEK is going to be known to both parties. Thus, the origination is always built on a presumption that "I did not send this message to myself."

すべての前提条件が満たされ、認証された暗号化アルゴリズムを使用してメッセージの発信が確立された場合でも、ユーザーはこれを第三者に証明する方法がないことに注意する必要があります。これは、CEKが両方の当事者に認識されるという事実に基づいて、どちらかの当事者がメッセージを正常に作成できる(またはコンテンツを変更できる)ためです。したがって、発信は常に「私はこのメッセージを自分に送信しなかった」という前提に基づいて構築されています。

All of the authenticated encryption algorithms in this document use counter mode for the encryption portion of the algorithm. This means that the length of the plaintext will always be known, as the ciphertext length and the plaintext length are always the same. This information can enable passive observers to infer information based solely on the length of the message. Applications for which this is a concern need to provide some type of padding so that the length of the message does not provide this information.

このドキュメントの認証済み暗号化アルゴリズムはすべて、アルゴリズムの暗号化部分にカウンターモードを使用しています。これは、暗号文の長さと平文の長さが常に同じであるため、平文の長さが常にわかることを意味します。この情報により、パッシブオブザーバーはメッセージの長さにのみ基づいて情報を推測できます。これが問題となるアプリケーションでは、メッセージの長さがこの情報を提供しないように、何らかのタイプのパディングを提供する必要があります。

When compression is used with encryption, it has the potential to provide an additional layer of security. However, care needs to be taken when designing a protocol that relies on using compression, so as not to create a compression oracle. Compression oracle attacks require an adaptive input to the process and attack the unknown content of a message based on the length of the compressed output. This means that no attack on the encryption key is necessarily required.

暗号化とともに圧縮を使用すると、セキュリティをさらに強化できる可能性があります。ただし、圧縮オラクルを作成しないように、圧縮の使用に依存するプロトコルを設計するときは注意が必要です。圧縮オラクル攻撃は、プロセスへの適応入力を必要とし、圧縮出力の長さに基づいてメッセージの未知の内容を攻撃します。つまり、暗号化キーへの攻撃は必ずしも必要ありません。

A recent paper on S/MIME and OpenPGP email security [Efail] has pointed out a number of problems with the current S/MIME specifications and how people have implemented mail clients. Due to the nature of how CBC mode operates, the modes allow for malleability of plaintexts. This malleability allows for attackers to make changes in the ciphertext and, if parts of the plaintext are known, create arbitrary blocks of plaintext. These changes can be made without the weak integrity check in CBC mode being triggered. This type of attack can be prevented by the use of an Authenticated Encryption with Associated Data (AEAD) algorithm with a more robust integrity check on the decryption process. It is therefore recommended that mail systems migrate to using AES-GCM as quickly as possible and that the decrypted content not be acted on prior to finishing the integrity check.

S / MIMEとOpenPGPの電子メールセキュリティに関する最近の論文[Efail]は、現在のS / MIME仕様に関する多くの問題と、人々がメールクライアントを実装した方法を指摘しています。 CBCモードの動作方法の性質により、これらのモードでは平文の可鍛性が考慮されています。この柔軟性により、攻撃者は暗号文を変更し、平文の一部がわかっている場合は、平文の任意のブロックを作成できます。これらの変更は、CBCモードでの弱い整合性チェックをトリガーせずに行うことができます。この種の攻撃は、復号化プロセスでより堅牢な整合性チェックを行う、関連データを使用した認証暗号化(AEAD)アルゴリズムを使用することで防止できます。したがって、メールシステムは、できるだけ早くAES-GCMを使用するように移行し、整合性チェックを完了する前に復号化されたコンテンツを操作しないことをお勧めします。

The other attack that is highlighted in [Efail] is due to an error in how mail clients deal with HTML and multipart/mixed messages. Clients MUST require that a text/html content type be a complete HTML document (per [RFC1866]). Clients SHOULD treat each of the different pieces of the multipart/mixed construct as being of different origins. Clients MUST treat each encrypted or signed piece of a MIME message as being of different origins both from unprotected content and from each other.

[Efail]で強調表示されている他の攻撃は、メールクライアントがHTMLおよびマルチパート/混合メッセージを処理する方法のエラーが原因です。クライアントは、text / htmlコンテンツタイプが完全なHTMLドキュメントである必要があります([RFC1866]に従って)。クライアントは、multipart / mixedコンストラクトの異なる部分をそれぞれ異なる起源として扱う必要があります(SHOULD)。クライアントは、MIMEメッセージの暗号化または署名された各部分を、保護されていないコンテンツと相互に異なる発信元として扱う必要があります。

7. References
7. 参考文献
7.1. Reference Conventions
7.1. 参照規約

[ASN.1] refers to [X.680], [X.681], [X.682], and [X.683].

[ASN.1]は[X.680]、[X.681]、[X.682]、および[X.683]を指します。

[CMS] refers to [RFC5083] and [RFC5652].

[CMS]は[RFC5083]および[RFC5652]を指します。

[ESS] refers to [RFC2634] and [RFC5035].

[ESS]は[RFC2634]および[RFC5035]を指します。

[MIME-SPEC] refers to [RFC2045], [RFC2046], [RFC2047], [RFC2049], [RFC6838], and [RFC4289].

[MIME-SPEC]は、[RFC2045]、[RFC2046]、[RFC2047]、[RFC2049]、[RFC6838]、および[RFC4289]を指します。

[SMIMEv2] refers to [RFC2311], [RFC2312], [RFC2313], [RFC2314], and [RFC2315].

[SMIMEv2]は[RFC2311]、[RFC2312]、[RFC2313]、[RFC2314]、および[RFC2315]を指します。

[SMIMEv3] refers to [RFC2630], [RFC2631], [RFC2632], [RFC2633], [RFC2634], and [RFC5035].

[SMIMEv3]は、[RFC2630]、[RFC2631]、[RFC2632]、[RFC2633]、[RFC2634]、および[RFC5035]を指します。

[SMIMEv3.1] refers to [RFC2634], [RFC5035], [RFC5652], [RFC5750], and [RFC5751].

[SMIMEv3.1]は、[RFC2634]、[RFC5035]、[RFC5652]、[RFC5750]、および[RFC5751]を指します。

[SMIMEv3.2] refers to [RFC2634], [RFC3850], [RFC3851], [RFC3852], and [RFC5035].

[SMIMEv3.2]は、[RFC2634]、[RFC3850]、[RFC3851]、[RFC3852]、および[RFC5035]を指します。

[SMIMEv4] refers to [RFC2634], [RFC5035], [RFC5652], [RFC8550], and this document.

[SMIMEv4]は、[RFC2634]、[RFC5035]、[RFC5652]、[RFC8550]、およびこのドキュメントを指します。

7.2. Normative References
7.2. 引用文献

[CHARSETS] IANA, "Character sets assigned by IANA", <http://www.iana.org/assignments/character-sets>.

[CHARSETS] IANA、「IANAによって割り当てられた文字セット」、<http://www.iana.org/assignments/character-sets>。

[FIPS186-4] National Institute of Standards and Technology (NIST), "Digital Signature Standard (DSS)", Federal Information Processing Standards Publication 186-4, DOI 10.6028/NIST.FIPS.186-4, July 2013, <https://nvlpubs.nist.gov/nistpubs/fips/ nist.fips.186-4.pdf>.

[FIPS186-4]米国国立標準技術研究所(NIST)、「デジタル署名標準(DSS)」、連邦情報処理標準出版物186-4、DOI 10.6028 / NIST.FIPS.186-4、2013年7月、<https: //nvlpubs.nist.gov/nistpubs/fips/ nist.fips.186-4.pdf>。

[RFC1847] Galvin, J., Murphy, S., Crocker, S., and N. Freed, "Security Multiparts for MIME: Multipart/Signed and Multipart/Encrypted", RFC 1847, DOI 10.17487/RFC1847, October 1995, <https://www.rfc-editor.org/info/rfc1847>.

[RFC1847] Galvin、J.、Murphy、S.、Crocker、S。、およびN. Freed、「MIMEのセキュリティマルチパート:Multipart / SignedおよびMultipart / Encrypted」、RFC 1847、DOI 10.17487 / RFC1847、1995年10月、< https://www.rfc-editor.org/info/rfc1847>。

[RFC2045] Freed, N. and N. Borenstein, "Multipurpose Internet Mail Extensions (MIME) Part One: Format of Internet Message Bodies", RFC 2045, DOI 10.17487/RFC2045, November 1996, <https://www.rfc-editor.org/info/rfc2045>.

[RFC2045] Freed、N。およびN. Borenstein、「Multipurpose Internet Mail Extensions(MIME)Part One:Format of Internet Message Bodies」、RFC 2045、DOI 10.17487 / RFC2045、1996年11月、<https://www.rfc- editor.org/info/rfc2045>。

[RFC2046] Freed, N. and N. Borenstein, "Multipurpose Internet Mail Extensions (MIME) Part Two: Media Types", RFC 2046, DOI 10.17487/RFC2046, November 1996, <https://www.rfc-editor.org/info/rfc2046>.

[RFC2046] Freed、N。およびN. Borenstein、「Multipurpose Internet Mail Extensions(MIME)Part Two:Media Types」、RFC 2046、DOI 10.17487 / RFC2046、1996年11月、<https://www.rfc-editor.org / info / rfc2046>。

[RFC2047] Moore, K., "MIME (Multipurpose Internet Mail Extensions) Part Three: Message Header Extensions for Non-ASCII Text", RFC 2047, DOI 10.17487/RFC2047, November 1996, <https://www.rfc-editor.org/info/rfc2047>.

[RFC2047]ムーアK。、「MIME(多目的インターネットメール拡張)パート3:非ASCIIテキストのメッセージヘッダー拡張」、RFC 2047、DOI 10.17487 / RFC2047、1996年11月、<https://www.rfc-editor .org / info / rfc2047>。

[RFC2049] Freed, N. and N. Borenstein, "Multipurpose Internet Mail Extensions (MIME) Part Five: Conformance Criteria and Examples", RFC 2049, DOI 10.17487/RFC2049, November 1996, <https://www.rfc-editor.org/info/rfc2049>.

[RFC2049] Freed、N。およびN. Borenstein、「Multipurpose Internet Mail Extensions(MIME)Part Five:Conformance Criteria and Examples」、RFC 2049、DOI 10.17487 / RFC2049、1996年11月、<https://www.rfc-editor .org / info / rfc2049>。

[RFC2119] Bradner, S., "Key words for use in RFCs to Indicate Requirement Levels", BCP 14, RFC 2119, DOI 10.17487/RFC2119, March 1997, <https://www.rfc-editor.org/info/rfc2119>.

[RFC2119] Bradner、S。、「要件レベルを示すためにRFCで使用するキーワード」、BCP 14、RFC 2119、DOI 10.17487 / RFC2119、1997年3月、<https://www.rfc-editor.org/info/ rfc2119>。

[RFC2183] Troost, R., Dorner, S., and K. Moore, Ed., "Communicating Presentation Information in Internet Messages: The Content-Disposition Header Field", RFC 2183, DOI 10.17487/RFC2183, August 1997, <https://www.rfc-editor.org/info/rfc2183>.

[RFC2183] Troost、R.、Dorner、S。、およびK. Moore、編、「インターネットメッセージでのプレゼンテーション情報の伝達:Content-Dispositionヘッダーフィールド」、RFC 2183、DOI 10.17487 / RFC2183、1997年8月、<https ://www.rfc-editor.org/info/rfc2183>。

[RFC2634] Hoffman, P., Ed., "Enhanced Security Services for S/MIME", RFC 2634, DOI 10.17487/RFC2634, June 1999, <https://www.rfc-editor.org/info/rfc2634>.

[RFC2634] Hoffman、P.、Ed。、「Enhanced Security Services for S / MIME」、RFC 2634、DOI 10.17487 / RFC2634、1999年6月、<https://www.rfc-editor.org/info/rfc2634>。

[RFC3274] Gutmann, P., "Compressed Data Content Type for Cryptographic Message Syntax (CMS)", RFC 3274, DOI 10.17487/RFC3274, June 2002, <https://www.rfc-editor.org/info/rfc3274>.

[RFC3274] Gutmann、P。、「暗号化メッセージ構文(CMS)の圧縮データコンテンツタイプ」、RFC 3274、DOI 10.17487 / RFC3274、2002年6月、<https://www.rfc-editor.org/info/rfc3274> 。

[RFC3370] Housley, R., "Cryptographic Message Syntax (CMS) Algorithms", RFC 3370, DOI 10.17487/RFC3370, August 2002, <https://www.rfc-editor.org/info/rfc3370>.

[RFC3370] Housley、R。、「Cryptographic Message Syntax(CMS)Algorithms」、RFC 3370、DOI 10.17487 / RFC3370、2002年8月、<https://www.rfc-editor.org/info/rfc3370>。

[RFC3560] Housley, R., "Use of the RSAES-OAEP Key Transport Algorithm in Cryptographic Message Syntax (CMS)", RFC 3560, DOI 10.17487/RFC3560, July 2003, <https://www.rfc-editor.org/info/rfc3560>.

[RFC3560] Housley、R。、「暗号化メッセージ構文(CMS)でのRSAES-OAEPキー転送アルゴリズムの使用」、RFC 3560、DOI 10.17487 / RFC3560、2003年7月、<https://www.rfc-editor.org / info / rfc3560>。

[RFC3565] Schaad, J., "Use of the Advanced Encryption Standard (AES) Encryption Algorithm in Cryptographic Message Syntax (CMS)", RFC 3565, DOI 10.17487/RFC3565, July 2003, <https://www.rfc-editor.org/info/rfc3565>.

[RFC3565] Schaad, J., "Use of the Advanced Encryption Standard (AES) Encryption Algorithm in Cryptographic Message Syntax (CMS)", RFC 3565, DOI 10.17487/RFC3565, July 2003, <https://www.rfc-editor.org/info/rfc3565>.

[RFC4289] Freed, N. and J. Klensin, "Multipurpose Internet Mail Extensions (MIME) Part Four: Registration Procedures", BCP 13, RFC 4289, DOI 10.17487/RFC4289, December 2005, <https://www.rfc-editor.org/info/rfc4289>.

[RFC4289] Freed、N。およびJ. Klensin、「Multipurpose Internet Mail Extensions(MIME)Part Four:Registration Procedures」、BCP 13、RFC 4289、DOI 10.17487 / RFC4289、2005年12月、<https://www.rfc- editor.org/info/rfc4289>。

[RFC4056] Schaad, J., "Use of the RSASSA-PSS Signature Algorithm in Cryptographic Message Syntax (CMS)", RFC 4056, DOI 10.17487/RFC4056, June 2005, <https://www.rfc-editor.org/info/rfc4056>.

[RFC4056] Schaad, J., "Use of the RSASSA-PSS Signature Algorithm in Cryptographic Message Syntax (CMS)", RFC 4056, DOI 10.17487/RFC4056, June 2005, <https://www.rfc-editor.org/info/rfc4056>.

[RFC4086] Eastlake 3rd, D., Schiller, J., and S. Crocker, "Randomness Requirements for Security", BCP 106, RFC 4086, DOI 10.17487/RFC4086, June 2005, <https://www.rfc-editor.org/info/rfc4086>.

[RFC4086] Eastlake 3rd、D.、Schiller、J.、and S. Crocker、 "Randomness Requirements for Security"、BCP 106、RFC 4086、DOI 10.17487 / RFC4086、June 2005、<https://www.rfc-editor .org / info / rfc4086>。

[RFC5083] Housley, R., "Cryptographic Message Syntax (CMS) Authenticated-Enveloped-Data Content Type", RFC 5083, DOI 10.17487/RFC5083, November 2007, <https://www.rfc-editor.org/info/rfc5083>.

[RFC5083] Housley、R。、「Cryptographic Message Syntax(CMS)Authenticated-Enveloped-Data Content Type」、RFC 5083、DOI 10.17487 / RFC5083、2007年11月、<https://www.rfc-editor.org/info/ rfc5083>。

[RFC5084] Housley, R., "Using AES-CCM and AES-GCM Authenticated Encryption in the Cryptographic Message Syntax (CMS)", RFC 5084, DOI 10.17487/RFC5084, November 2007, <https://www.rfc-editor.org/info/rfc5084>.

[RFC5084] Housley、R。、「暗号化メッセージ構文(CMS)でのAES-CCMおよびAES-GCM認証済み暗号化の使用」、RFC 5084、DOI 10.17487 / RFC5084、2007年11月、<https://www.rfc-editor .org / info / rfc5084>。

[RFC5652] Housley, R., "Cryptographic Message Syntax (CMS)", STD 70, RFC 5652, DOI 10.17487/RFC5652, September 2009, <https://www.rfc-editor.org/info/rfc5652>.

[RFC5652] Housley、R。、「Cryptographic Message Syntax(CMS)」、STD 70、RFC 5652、DOI 10.17487 / RFC5652、2009年9月、<https://www.rfc-editor.org/info/rfc5652>。

[RFC5753] Turner, S. and D. Brown, "Use of Elliptic Curve Cryptography (ECC) Algorithms in Cryptographic Message Syntax (CMS)", RFC 5753, DOI 10.17487/RFC5753, January 2010, <https://www.rfc-editor.org/info/rfc5753>.

[RFC5753]ターナーS.およびD.ブラウン、「Cryptographic Message Syntax(CMS)での楕円曲線暗号(ECC)アルゴリズムの使用」、RFC 5753、DOI 10.17487 / RFC5753、2010年1月、<https://www.rfc -editor.org/info/rfc5753>。

[RFC5754] Turner, S., "Using SHA2 Algorithms with Cryptographic Message Syntax", RFC 5754, DOI 10.17487/RFC5754, January 2010, <https://www.rfc-editor.org/info/rfc5754>.

[RFC5754] Turner、S。、「Using SHA2 Algorithms with Cryptographic Message Syntax」、RFC 5754、DOI 10.17487 / RFC5754、2010年1月、<https://www.rfc-editor.org/info/rfc5754>。

[RFC6838] Freed, N., Klensin, J., and T. Hansen, "Media Type Specifications and Registration Procedures", BCP 13, RFC 6838, DOI 10.17487/RFC6838, January 2013, <https://www.rfc-editor.org/info/rfc6838>.

[RFC6838] Freed、N.、Klensin、J。、およびT. Hansen、「メディアタイプの仕様と登録手順」、BCP 13、RFC 6838、DOI 10.17487 / RFC6838、2013年1月、<https://www.rfc- editor.org/info/rfc6838>。

[RFC8174] Leiba, B., "Ambiguity of Uppercase vs Lowercase in RFC 2119 Key Words", BCP 14, RFC 8174, DOI 10.17487/RFC8174, May 2017, <https://www.rfc-editor.org/info/rfc8174>.

[RFC8174] Leiba、B。、「RFC 2119キーワードの大文字と小文字のあいまいさ」、BCP 14、RFC 8174、DOI 10.17487 / RFC8174、2017年5月、<https://www.rfc-editor.org/info/ rfc8174>。

[RFC8418] Housley, R., "Use of the Elliptic Curve Diffie-Hellman Key Agreement Algorithm with X25519 and X448 in the Cryptographic Message Syntax (CMS)", RFC 8418, DOI 10.17487/RFC8418, August 2018, <https://www.rfc-editor.org/info/rfc8418>.

[RFC8418] Housley、R。、「Cryptographic Message Syntax(CMS)でのX25519およびX448での楕円曲線Diffie-Hellman鍵合意アルゴリズムの使用」、RFC 8418、DOI 10.17487 / RFC8418、2018年8月、<https:// www.rfc-editor.org/info/rfc8418>。

[RFC8419] Housley, R., "Use of Edwards-Curve Digital Signature Algorithm (EdDSA) Signatures in the Cryptographic Message Syntax (CMS)", RFC 8419, DOI 10.17487/RFC8419, August 2018, <https://www.rfc-editor.org/info/rfc8419>.

[RFC8419] Housley、R。、「Cryptographic Message Syntax(CMS)でのEdwards-Curveデジタル署名アルゴリズム(EdDSA)署名の使用」、RFC 8419、DOI 10.17487 / RFC8419、2018年8月、<https://www.rfc -editor.org/info/rfc8419>。

[RFC8550] Schaad, J., Ramsdell, B., and S. Turner, "Secure/Multipurpose Internet Mail Extensions (S/MIME) Version 4.0 Certificate Handling", RFC 8550, DOI 10.17487/RFC8550, April 2019, <https://www.rfc-editor.org/info/rfc8550>.

[RFC8550] Schaad、J.、Ramsdell、B。、およびS. Turner、「Secure / Multipurpose Internet Mail Extensions(S / MIME)Version 4.0 Certificate Handling」、RFC 8550、DOI 10.17487 / RFC8550、2019年4月、<https: //www.rfc-editor.org/info/rfc8550>。

[X.680] "Information Technology - Abstract Syntax Notation One (ASN.1): Specification of basic notation", ITU-T Recommendation X.680, ISO/IEC 8824-1:2015, August 2015, <https://www.itu.int/rec/T-REC-X.680>.

[X.680]「情報技術-抽象構文記法1(ASN.1):基本記法の仕様」、ITU-T勧告X.680、ISO / IEC 8824-1:2015、2015年8月、<https:// www.itu.int/rec/T-REC-X.680>。

[X.681] "Information Technology - Abstract Syntax Notation One (ASN.1): Information object specification", ITU-T Recommendation X.681, ISO/IEC 8824-2:2015, August 2015, <https://www.itu.int/rec/T-REC-X.681>.

[X.681] "Information Technology - Abstract Syntax Notation One (ASN.1): Information object specification", ITU-T Recommendation X.681, ISO/IEC 8824-2:2015, August 2015, <https://www.itu.int/rec/T-REC-X.681>.

[X.682] "Information Technology - Abstract Syntax Notation One (ASN.1): Constraint specification", ITU-T Recommendation X.682, ISO/IEC 8824-3:2015, August 2015, <https://www.itu.int/rec/T-REC-X.682>.

[X.682]「情報技術-抽象構文記法1(ASN.1):制約仕様」、ITU-T勧告X.682、ISO / IEC 8824-3:2015、2015年8月、<https:// www。 itu.int/rec/T-REC-X.682>。

[X.683] "Information Technology - Abstract Syntax Notation One (ASN.1): Parameterization of ASN.1 specifications", ITU-T Recommendation X.683, ISO/IEC 8824-4:2015, August 2015, <https://www.itu.int/rec/T-REC-X.683>.

[X.683]「情報技術-抽象構文記法1(ASN.1):ASN.1仕様のパラメーター化」、ITU-T勧告X.683、ISO / IEC 8824-4:2015、2015年8月、<https: //www.itu.int/rec/T-REC-X.683>。

[X.690] "Information Technology - ASN.1 encoding rules: Specification of Basic Encoding Rules (BER), Canonical Encoding Rules (CER) and Distinguished Encoding Rules (DER)", ITU-T Recommendation X.690, ISO/IEC 8825-1:2015, August 2015, <https://www.itu.int/rec/T-REC-X.690>.

[X.690]「情報技術-ASN.1エンコーディングルール:Basic Encoding Rules(BER)、Canonical Encoding Rules(CER)and Distinguished Encoding Rules(DER)」、ITU-T勧告X.690、ISO / IECの仕様8825-1:2015、2015年8月、<https://www.itu.int/rec/T-REC-X.690>。

7.3. Informative References
7.3. 参考引用

[Efail] Poddebniak, D., Dresen, C., Muller, J., Ising, F., Schinzel, S., Friedberger, S., Somorovsky, J., and J. Schwenk, "Efail: Breaking S/MIME and OpenPGP Email Encryption using Exfiltration Channels", UsenixSecurity 2018, August 2018, <https://www.usenix.org/system/files/conference/ usenixsecurity18/sec18-poddebniak.pdf>.

[Efail] Poddebniak, D., Dresen, C., Muller, J., Ising, F., Schinzel, S., Friedberger, S., Somorovsky, J., and J. Schwenk, "Efail: Breaking S/MIME and OpenPGP Email Encryption using Exfiltration Channels", UsenixSecurity 2018, August 2018, <https://www.usenix.org/system/files/conference/ usenixsecurity18/sec18-poddebniak.pdf>.

[FIPS186-2] National Institute of Standards and Technology (NIST), "Digital Signature Standard (DSS) (also with Change Notice 1)", Federal Information Processing Standards Publication 186-2, January 2000, <https://csrc.nist.gov/publications/detail/fips/186/2/ archive/2000-01-27>.

[FIPS186-2]米国国立標準技術研究所(NIST)、「Digital Signature Standard(DSS)(with Change Notice 1)」、Federal Information Processing Standards Publication 186-2、2000年1月、<https:// csrc。 nist.gov/publications/detail/fips/186/2/archive/2000-01-27>。

[RFC1866] Berners-Lee, T. and D. Connolly, "Hypertext Markup Language - 2.0", RFC 1866, DOI 10.17487/RFC1866, November 1995, <https://www.rfc-editor.org/info/rfc1866>.

[RFC1866] Berners-Lee、T。およびD. Connolly、「Hypertext Markup Language-2.0」、RFC 1866、DOI 10.17487 / RFC1866、1995年11月、<https://www.rfc-editor.org/info/rfc1866> 。

[RFC2268] Rivest, R., "A Description of the RC2(r) Encryption Algorithm", RFC 2268, DOI 10.17487/RFC2268, March 1998, <https://www.rfc-editor.org/info/rfc2268>.

[RFC2268] Rivest、R。、「A Description of the RC2(r)Encryption Algorithm」、RFC 2268、DOI 10.17487 / RFC2268、March 1998、<https://www.rfc-editor.org/info/rfc2268>。

[RFC2311] Dusse, S., Hoffman, P., Ramsdell, B., Lundblade, L., and L. Repka, "S/MIME Version 2 Message Specification", RFC 2311, DOI 10.17487/RFC2311, March 1998, <https://www.rfc-editor.org/info/rfc2311>.

[RFC2311] Dusse、S.、Hoffman、P.、Ramsdell、B.、Lundblade、L。、およびL. Repka、「S / MIMEバージョン2メッセージ仕様」、RFC 2311、DOI 10.17487 / RFC2311、1998年3月、< https://www.rfc-editor.org/info/rfc2311>。

[RFC2312] Dusse, S., Hoffman, P., Ramsdell, B., and J. Weinstein, "S/MIME Version 2 Certificate Handling", RFC 2312, DOI 10.17487/RFC2312, March 1998, <https://www.rfc-editor.org/info/rfc2312>.

[RFC2312] Dusse、S.、Hoffman、P.、Ramsdell、B。、およびJ. Weinstein、「S / MIMEバージョン2証明書の処理」、RFC 2312、DOI 10.17487 / RFC2312、1998年3月、<https:// www .rfc-editor.org / info / rfc2312>。

[RFC2313] Kaliski, B., "PKCS #1: RSA Encryption Version 1.5", RFC 2313, DOI 10.17487/RFC2313, March 1998, <https://www.rfc-editor.org/info/rfc2313>.

[RFC2313] Bali Kaliski、「PKCS#1:RSA Encryption Version 1.5」、RFC 2313、DOI 10.17487 / RFC2313、1998年3月、<https://www.rfc-editor.org/info/rfc2313>。

[RFC2314] Kaliski, B., "PKCS #10: Certification Request Syntax Version 1.5", RFC 2314, DOI 10.17487/RFC2314, March 1998, <https://www.rfc-editor.org/info/rfc2314>.

[RFC2314] Kaliski、B。、「PKCS#10:Certification Request Syntax Version 1.5」、RFC 2314、DOI 10.17487 / RFC2314、1998年3月、<https://www.rfc-editor.org/info/rfc2314>。

[RFC2315] Kaliski, B., "PKCS #7: Cryptographic Message Syntax Version 1.5", RFC 2315, DOI 10.17487/RFC2315, March 1998, <https://www.rfc-editor.org/info/rfc2315>.

[RFC2315] Kaliski, B., "PKCS #7: Cryptographic Message Syntax Version 1.5", RFC 2315, DOI 10.17487/RFC2315, March 1998, <https://www.rfc-editor.org/info/rfc2315>.

[RFC2630] Housley, R., "Cryptographic Message Syntax", RFC 2630, DOI 10.17487/RFC2630, June 1999, <https://www.rfc-editor.org/info/rfc2630>.

[RFC2630] Housley、R。、「Cryptographic Message Syntax」、RFC 2630、DOI 10.17487 / RFC2630、1999年6月、<https://www.rfc-editor.org/info/rfc2630>。

[RFC2631] Rescorla, E., "Diffie-Hellman Key Agreement Method", RFC 2631, DOI 10.17487/RFC2631, June 1999, <https://www.rfc-editor.org/info/rfc2631>.

[RFC2631] Rescorla、E。、「Diffie-Hellman Key Agreement Method」、RFC 2631、DOI 10.17487 / RFC2631、1999年6月、<https://www.rfc-editor.org/info/rfc2631>。

[RFC2632] Ramsdell, B., Ed., "S/MIME Version 3 Certificate Handling", RFC 2632, DOI 10.17487/RFC2632, June 1999, <https://www.rfc-editor.org/info/rfc2632>.

[RFC2632] Ramsdell、B。、編、「S / MIMEバージョン3証明書の処理」、RFC 2632、DOI 10.17487 / RFC2632、1999年6月、<https://www.rfc-editor.org/info/rfc2632>。

[RFC2633] Ramsdell, B., Ed., "S/MIME Version 3 Message Specification", RFC 2633, DOI 10.17487/RFC2633, June 1999, <https://www.rfc-editor.org/info/rfc2633>.

[RFC2633] Ramsdell、B。、編、「S / MIMEバージョン3メッセージ仕様」、RFC 2633、DOI 10.17487 / RFC2633、1999年6月、<https://www.rfc-editor.org/info/rfc2633>。

[RFC2785] Zuccherato, R., "Methods for Avoiding the "Small-Subgroup" Attacks on the Diffie-Hellman Key Agreement Method for S/MIME", RFC 2785, DOI 10.17487/RFC2785, March 2000, <https://www.rfc-editor.org/info/rfc2785>.

[RFC2785] Zuccherato、R。、「S / MIMEのDiffie-Hellman鍵合意方式に対する「小サブグループ」攻撃を回避する方法」、RFC 2785、DOI 10.17487 / RFC2785、2000年3月、<https:// www .rfc-editor.org / info / rfc2785>。

[RFC3218] Rescorla, E., "Preventing the Million Message Attack on Cryptographic Message Syntax", RFC 3218, DOI 10.17487/RFC3218, January 2002, <https://www.rfc-editor.org/info/rfc3218>.

[RFC3218] Rescorla、E。、「Preventing the Million Message Attack on Cryptographic Message Syntax」、RFC 3218、DOI 10.17487 / RFC3218、2002年1月、<https://www.rfc-editor.org/info/rfc3218>。

[RFC3766] Orman, H. and P. Hoffman, "Determining Strengths For Public Keys Used For Exchanging Symmetric Keys", BCP 86, RFC 3766, DOI 10.17487/RFC3766, April 2004, <https://www.rfc-editor.org/info/rfc3766>.

[RFC3766] Orman, H. and P. Hoffman, "Determining Strengths For Public Keys Used For Exchanging Symmetric Keys", BCP 86, RFC 3766, DOI 10.17487/RFC3766, April 2004, <https://www.rfc-editor.org/info/rfc3766>.

[RFC3850] Ramsdell, B., Ed., "Secure/Multipurpose Internet Mail Extensions (S/MIME) Version 3.1 Certificate Handling", RFC 3850, DOI 10.17487/RFC3850, July 2004, <https://www.rfc-editor.org/info/rfc3850>.

[RFC3850] Ramsdell、B。、編、「Secure / Multipurpose Internet Mail Extensions(S / MIME)Version 3.1 Certificate Handling」、RFC 3850、DOI 10.17487 / RFC3850、2004年7月、<https://www.rfc-editor .org / info / rfc3850>。

[RFC3851] Ramsdell, B., Ed., "Secure/Multipurpose Internet Mail Extensions (S/MIME) Version 3.1 Message Specification", RFC 3851, DOI 10.17487/RFC3851, July 2004, <https://www.rfc-editor.org/info/rfc3851>.

[RFC3851] Ramsdell、B。、編、「Secure / Multipurpose Internet Mail Extensions(S / MIME)Version 3.1 Message Specification」、RFC 3851、DOI 10.17487 / RFC3851、2004年7月、<https://www.rfc-editor .org / info / rfc3851>。

[RFC3852] Housley, R., "Cryptographic Message Syntax (CMS)", RFC 3852, DOI 10.17487/RFC3852, July 2004, <https://www.rfc-editor.org/info/rfc3852>.

[RFC3852] Housley、R。、「Cryptographic Message Syntax(CMS)」、RFC 3852、DOI 10.17487 / RFC3852、2004年7月、<https://www.rfc-editor.org/info/rfc3852>。

[RFC4134] Hoffman, P., Ed., "Examples of S/MIME Messages", RFC 4134, DOI 10.17487/RFC4134, July 2005, <https://www.rfc-editor.org/info/rfc4134>.

[RFC4134] Hoffman、P。、編、「S / MIMEメッセージの例」、RFC 4134、DOI 10.17487 / RFC4134、2005年7月、<https://www.rfc-editor.org/info/rfc4134>。

[RFC4270] Hoffman, P. and B. Schneier, "Attacks on Cryptographic Hashes in Internet Protocols", RFC 4270, DOI 10.17487/RFC4270, November 2005, <https://www.rfc-editor.org/info/rfc4270>.

[RFC4270] Hoffman、P。およびB. Schneier、「インターネットプロトコルにおける暗号化ハッシュの攻撃」、RFC 4270、DOI 10.17487 / RFC4270、2005年11月、<https://www.rfc-editor.org/info/rfc4270> 。

[RFC4949] Shirey, R., "Internet Security Glossary, Version 2", FYI 36, RFC 4949, DOI 10.17487/RFC4949, August 2007, <https://www.rfc-editor.org/info/rfc4949>.

[RFC4949] Shirey、R。、「インターネットセキュリティ用語集、バージョン2」、FYI 36、RFC 4949、DOI 10.17487 / RFC4949、2007年8月、<https://www.rfc-editor.org/info/rfc4949>。

[RFC5035] Schaad, J., "Enhanced Security Services (ESS) Update: Adding CertID Algorithm Agility", RFC 5035, DOI 10.17487/RFC5035, August 2007, <https://www.rfc-editor.org/info/rfc5035>.

[RFC5035] Schaad、J。、「Enhanced Security Services(ESS)Update:Added CertID Algorithm Agility」、RFC 5035、DOI 10.17487 / RFC5035、2007年8月、<https://www.rfc-editor.org/info/rfc5035 >。

[RFC5750] Ramsdell, B. and S. Turner, "Secure/Multipurpose Internet Mail Extensions (S/MIME) Version 3.2 Certificate Handling", RFC 5750, DOI 10.17487/RFC5750, January 2010, <https://www.rfc-editor.org/info/rfc5750>.

[RFC5750] Ramsdell、B。およびS. Turner、「Secure / Multipurpose Internet Mail Extensions(S / MIME)Version 3.2 Certificate Handling」、RFC 5750、DOI 10.17487 / RFC5750、2010年1月、<https://www.rfc- editor.org/info/rfc5750>。

[RFC5751] Ramsdell, B. and S. Turner, "Secure/Multipurpose Internet Mail Extensions (S/MIME) Version 3.2 Message Specification", RFC 5751, DOI 10.17487/RFC5751, January 2010, <https://www.rfc-editor.org/info/rfc5751>.

[RFC5751] Ramsdell、B。およびS. Turner、「Secure / Multipurpose Internet Mail Extensions(S / MIME)Version 3.2 Message Specification」、RFC 5751、DOI 10.17487 / RFC5751、2010年1月、<https://www.rfc- editor.org/info/rfc5751>。

[RFC6151] Turner, S. and L. Chen, "Updated Security Considerations for the MD5 Message-Digest and the HMAC-MD5 Algorithms", RFC 6151, DOI 10.17487/RFC6151, March 2011, <https://www.rfc-editor.org/info/rfc6151>.

[RFC6151]ターナーS.およびL.チェン、「MD5メッセージダイジェストおよびHMAC-MD5アルゴリズムの更新されたセキュリティに関する考慮事項」、RFC 6151、DOI 10.17487 / RFC6151、2011年3月、<https://www.rfc- editor.org/info/rfc6151>。

[RFC6194] Polk, T., Chen, L., Turner, S., and P. Hoffman, "Security Considerations for the SHA-0 and SHA-1 Message-Digest Algorithms", RFC 6194, DOI 10.17487/RFC6194, March 2011, <https://www.rfc-editor.org/info/rfc6194>.

[RFC6194] Polk、T.、Chen、L.、Turner、S。、およびP. Hoffman、「SHA-0およびSHA-1メッセージダイジェストアルゴリズムのセキュリティに関する考慮事項」、RFC 6194、DOI 10.17487 / RFC6194、3月2011、<https://www.rfc-editor.org/info/rfc6194>。

[RFC6268] Schaad, J. and S. Turner, "Additional New ASN.1 Modules for the Cryptographic Message Syntax (CMS) and the Public Key Infrastructure Using X.509 (PKIX)", RFC 6268, DOI 10.17487/RFC6268, July 2011, <https://www.rfc-editor.org/info/rfc6268>.

[RFC6268] Schaad、J。およびS. Turner、「暗号化メッセージ構文(CMS)およびX.509(PKIX)を使用した公開鍵インフラストラクチャのための追加の新しいASN.1モジュール」、RFC 6268、DOI 10.17487 / RFC6268、7月2011、<https://www.rfc-editor.org/info/rfc6268>。

[RFC6278] Herzog, J. and R. Khazan, "Use of Static-Static Elliptic Curve Diffie-Hellman Key Agreement in Cryptographic Message Syntax", RFC 6278, DOI 10.17487/RFC6278, June 2011, <https://www.rfc-editor.org/info/rfc6278>.

[RFC6278] Herzog、J。およびR. Khazan、「Use of Static-Static Elliptic Curve Diffie-Hellman Key Agreement in Cryptographic Message Syntax」、RFC 6278、DOI 10.17487 / RFC6278、2011年6月、<https://www.rfc -editor.org/info/rfc6278>。

[RFC7114] Leiba, B., "Creation of a Registry for smime-type Parameter Values", RFC 7114, DOI 10.17487/RFC7114, January 2014, <https://www.rfc-editor.org/info/rfc7114>.

[RFC7114] Leiba、B。、「smime-typeパラメータ値のレジストリの作成」、RFC 7114、DOI 10.17487 / RFC7114、2014年1月、<https://www.rfc-editor.org/info/rfc7114>。

[RFC7905] Langley, A., Chang, W., Mavrogiannopoulos, N., Strombergson, J., and S. Josefsson, "ChaCha20-Poly1305 Cipher Suites for Transport Layer Security (TLS)", RFC 7905, DOI 10.17487/RFC7905, June 2016, <https://www.rfc-editor.org/info/rfc7905>.

[RFC7905] Langley, A., Chang, W., Mavrogiannopoulos, N., Strombergson, J., and S. Josefsson, "ChaCha20-Poly1305 Cipher Suites for Transport Layer Security (TLS)", RFC 7905, DOI 10.17487/RFC7905, June 2016, <https://www.rfc-editor.org/info/rfc7905>.

[SP800-56A] National Institute of Standards and Technology (NIST), "Recommendation for Pair-Wise Key Establishment Schemes Using Discrete Logarithm Cryptography", NIST Special Publication 800-56A Revision 2, DOI 10.6028/NIST.SP.800-56Ar2, May 2013, <https://nvlpubs.nist.gov/nistpubs/SpecialPublications/ NIST.SP.800-56Ar2.pdf>.

[SP800-56A]米国国立標準技術研究所(NIST)、「離散対数暗号化を使用したペアワイズキー確立スキームの推奨」、NIST特別刊行物800-56Aリビジョン2、DOI 10.6028 / NIST.SP.800-56Ar2、 2013年5月、<https://nvlpubs.nist.gov/nistpubs/SpecialPublications/ NIST.SP.800-56Ar2.pdf>。

[SP800-57] National Institute of Standards and Technology (NIST), "Recommendation for Key Management - Part 1: General", NIST Special Publication 800-57 Revision 4, DOI 10.6028/NIST.SP.800-57pt1r4, January 2016, <https://nvlpubs.nist.gov/nistpubs/SpecialPublications/ NIST.SP.800-57pt1r4.pdf>.

[SP800-57]米国国立標準技術研究所(NIST)、「Recommendation for Key Management-Part 1:General」、NIST Special Publication 800-57 Revision 4、DOI 10.6028 / NIST.SP.800-57pt1r4、January、 <https://nvlpubs.nist.gov/nistpubs/SpecialPublications/ NIST.SP.800-57pt1r4.pdf>。

[TripleDES] Tuchman, W., "Hellman Presents No Shortcut Solutions to the DES", IEEE Spectrum v. 16, n. 7, pp. 40-41, DOI 10.1109/MSPEC.1979.6368160, July 1979.

[TripleDES] Tuchman、W。、「Hellman Presents No Shortcut Solutions to the DES」、IEEE Spectrum v。16、n。 7、pp。40-41、DOI 10.1109 / MSPEC.1979.6368160、1979年7月。

Appendix A. ASN.1 Module
付録A. ASN.1モジュール

Note: The ASN.1 module contained herein is unchanged from RFC 5751 [SMIMEv2] and RFC 3851 [SMIMEv3.1], with the exception of a change to the preferBinaryInside ASN.1 comment in RFC 3851 [SMIMEv3.1]. If a module is needed that is compatible with current ASN.1 standards, one can be found in [RFC6268]. This module uses the 1988 version of ASN.1.

注:ここに含まれているASN.1モジュールはRFC 5751 [SMIMEv2]およびRFC 3851 [SMIMEv3.1]から変更されていませんが、RFC 3851 [SMIMEv3.1]のpreferBinaryInside ASN.1コメントが変更されています。現在のASN.1標準と互換性のあるモジュールが必要な場合は、[RFC6268]で見つけることができます。このモジュールは、1988バージョンのASN.1を使用します。

SecureMimeMessageV3dot1

SecureMimeMessageV3dot1

     { iso(1) member-body(2) us(840) rsadsi(113549)
            pkcs(1) pkcs-9(9) smime(16) modules(0) msg-v3dot1(21) }
        
   DEFINITIONS IMPLICIT TAGS ::=
        

BEGIN

ベギン

IMPORTS

輸入

   -- Cryptographic Message Syntax [CMS]
      SubjectKeyIdentifier, IssuerAndSerialNumber,
      RecipientKeyIdentifier
          FROM  CryptographicMessageSyntax
                { iso(1) member-body(2) us(840) rsadsi(113549)
                  pkcs(1) pkcs-9(9) smime(16) modules(0) cms-2001(14) };
        
   -- id-aa is the arc with all new authenticated and unauthenticated
   -- attributes produced by the S/MIME Working Group.
        
   id-aa OBJECT IDENTIFIER ::= {iso(1) member-body(2) usa(840)
           rsadsi(113549) pkcs(1) pkcs-9(9) smime(16) attributes(2)}
        
   -- S/MIME Capabilities provides a method of broadcasting the
   -- symmetric capabilities understood.  Algorithms SHOULD be ordered
   -- by preference and grouped by type.
        
   smimeCapabilities OBJECT IDENTIFIER ::= {iso(1) member-body(2)
           us(840) rsadsi(113549) pkcs(1) pkcs-9(9) 15}
        
   SMIMECapability ::= SEQUENCE {
      capabilityID OBJECT IDENTIFIER,
      parameters ANY DEFINED BY capabilityID OPTIONAL }
        
   SMIMECapabilities ::= SEQUENCE OF SMIMECapability
        
   -- Encryption Key Preference provides a method of broadcasting the
   -- preferred encryption certificate.
        
   id-aa-encrypKeyPref OBJECT IDENTIFIER ::= {id-aa 11}
        
   SMIMEEncryptionKeyPreference ::= CHOICE {
      issuerAndSerialNumber   [0] IssuerAndSerialNumber,
      receipentKeyId          [1] RecipientKeyIdentifier,
      subjectAltKeyIdentifier [2] SubjectKeyIdentifier
   }
        
   -- "receipentKeyId" is spelled incorrectly but is kept for
   -- historical reasons.
        
   id-smime OBJECT IDENTIFIER ::= { iso(1) member-body(2) us(840)
           rsadsi(113549) pkcs(1) pkcs-9(9) 16 }
        
   id-cap  OBJECT IDENTIFIER ::= { id-smime 11 }
        
   -- The preferBinaryInside OID indicates an ability to receive
   -- messages with binary encoding inside the CMS wrapper.
   -- The preferBinaryInside attribute's value field is ABSENT.
        
   id-cap-preferBinaryInside  OBJECT IDENTIFIER ::= { id-cap 1 }
        

-- The following is a list of OIDs to be used with S/MIME v3.

-以下は、S / MIME v3で使用されるOIDのリストです。

   -- Signature Algorithms Not Found in [RFC3370], [RFC5754], [RFC4056],
   -- and [RFC3560]
        
   --
   -- md2WithRSAEncryption OBJECT IDENTIFIER ::=
   --    {iso(1) member-body(2) us(840) rsadsi(113549) pkcs(1) pkcs-1(1)
   --     2}
        
   --
   -- Other Signed Attributes
   --
   -- signingTime OBJECT IDENTIFIER ::=
   --    {iso(1) member-body(2) us(840) rsadsi(113549) pkcs(1) pkcs-9(9)
   --     5}
   --    See [CMS] for a description of how to encode the attribute
   --    value.
        
   SMIMECapabilitiesParametersForRC2CBC ::= INTEGER
   --        (RC2 Key Length (number of bits))
        

END

終わり

Appendix B. Historic Mail Considerations
付録B.歴史的な郵便に関する考慮事項

Over the course of updating the S/MIME specifications, the set of recommended algorithms has been modified each time the documents have been updated. This means that if a user has historic emails and their user agent has been updated to only support the current set of recommended algorithms, some of those old emails will no longer be accessible. It is strongly suggested that user agents implement some of the following algorithms for dealing with historic emails.

S / MIME仕様を更新する過程で、ドキュメントが更新されるたびに、推奨されるアルゴリズムのセットが変更されました。つまり、ユーザーが過去のメールを使用していて、そのユーザーエージェントが現在の推奨アルゴリズムのセットのみをサポートするように更新されている場合、それらの古いメールの一部はアクセスできなくなります。ユーザーエージェントは、履歴メールを処理するために以下のアルゴリズムのいくつかを実装することを強くお勧めします。

This appendix contains a number of references to documents that have been obsoleted or replaced. This is intentional, as the updated documents often do not have the same information in them.

この付録には、廃止または置き換えられたドキュメントへの参照が多数含まれています。更新されたドキュメントには同じ情報が含まれていないことが多いため、これは意図的なものです。

B.1. DigestAlgorithmIdentifier
B.1. DigestAlgorithmIdentifier

The following algorithms have been called out for some level of support by previous S/MIME specifications:

以前のS / MIME仕様では、次のアルゴリズムがある程度のサポートのために呼び出されています。

- SHA-1 was dropped in [SMIMEv4]. SHA-1 is no longer considered to be secure, as it is no longer collision resistant. The IETF statement on SHA-1 can be found in [RFC6194], but it is out of date relative to the most recent advances.

- SHA-1は[SMIMEv4]で削除されました。 SHA-1は衝突耐性がなくなったため、安全であるとは見なされなくなりました。 SHA-1に関するIETFの声明は[RFC6194]にありますが、最新の進歩に比べると古くなっています。

- MD5 was dropped in [SMIMEv4]. MD5 is no longer considered to be secure, as it is no longer collision resistant. Details can be found in [RFC6151].

- MD5は[SMIMEv4]で削除されました。 MD5は衝突耐性がなくなったため、安全であるとは見なされなくなりました。詳細は[RFC6151]にあります。

B.2. Signature Algorithms
B.2. 署名アルゴリズム

There are a number of problems with validating signatures on sufficiently historic messages. For this reason, it is strongly suggested that user agents treat these signatures differently from those on current messages. These problems include the following:

十分に履歴のあるメッセージの署名の検証には、いくつかの問題があります。このため、ユーザーエージェントはこれらの署名を現在のメッセージの署名とは異なる方法で処理することを強くお勧めします。これらの問題は次のとおりです。

- Certification authorities are not required to keep certificates on a CRL beyond one update after a certificate has expired. This means that unless CRLs are cached as part of the message it is not always possible to check to see if a certificate has been revoked. The same problems exist with Online Certificate Status Protocol (OCSP) responses, as they may be based on a CRL rather than on the certificate database.

- 証明機関は、証明書の有効期限が切れた後、1つの更新を超えてCRLに証明書を保持する必要はありません。つまり、CRLがメッセージの一部としてキャッシュされていない限り、証明書が取り消されているかどうかを常に確認できるとは限りません。証明書データベースではなくCRLに基づいている可能性があるため、オンライン証明書ステータスプロトコル(OCSP)応答にも同じ問題が存在します。

- RSA and DSA keys of less than 2048 bits are now considered by many experts to be cryptographically insecure (due to advances in computing power). Such keys were previously considered secure, so the processing of historic signed messages will often result in the use of weak keys. Implementations that wish to support previous versions of S/MIME or process old messages need to consider the security risks that result from smaller key sizes (e.g., spoofed messages) versus the costs of denial of service.

- 2048ビット未満のRSAおよびDSAキーは、多くの専門家によって暗号的に安全ではないと考えられています(計算能力の進歩により)。そのようなキーは以前は安全であると考えられていたため、署名付きの履歴メッセージを処理すると、弱いキーが使用されることがよくあります。 S / MIMEの以前のバージョンをサポートするか、古いメッセージを処理する実装では、サービス拒否のコストと比較して、小さいキーサイズ(スプーフィングされたメッセージなど)に起因するセキュリティリスクを考慮する必要があります。

[SMIMEv3.1] set the lower limit on suggested key sizes for creating and validation at 1024 bits. Prior to that, the lower bound on key sizes was 512 bits.

[SMIMEv3.1]作成および検証用の推奨キーサイズの下限を1024ビットに設定しました。それ以前は、キーサイズの下限は512ビットでした。

- Hash functions used to validate signatures on historic messages may no longer be considered to be secure (see below). While there are not currently any known practical pre-image or second pre-image attacks against MD5 or SHA-1, the fact that they are no longer considered to be collision resistant implies that the security levels of the signatures are generally considered suspect. If a message is known to be historic and it has been in the possession of the client for some time, then it might still be considered to be secure.

- 履歴メッセージの署名を検証するために使用されるハッシュ関数は、安全であると見なされなくなった可能性があります(以下を参照)。現在、MD5またはSHA-1に対する既知の実用的なプリイメージまたは2番目のプリイメージ攻撃はありませんが、衝突耐性があると見なされなくなったという事実は、署名のセキュリティレベルが一般的に疑わしいと見なされていることを意味します。メッセージが歴史的であることがわかっていて、しばらくの間クライアントが所有している場合は、まだ安全であると見なされる可能性があります。

- The previous two issues apply to the certificates used to validate the binding of the public key to the identity that signed the message as well.

- 前の2つの問題は、メッセージに署名したIDへの公開鍵のバインディングを検証するために使用される証明書にも適用されます。

The following algorithms have been called out for some level of support by previous S/MIME specifications:

以前のS / MIME仕様では、次のアルゴリズムがある程度のサポートのために呼び出されています。

- RSA with MD5 was dropped in [SMIMEv4]. MD5 is no longer considered to be secure, as it is no longer collision resistant. Details can be found in [RFC6151].

- RSAとMD5は[SMIMEv4]で削除されました。 MD5は衝突耐性がなくなったため、安全であるとは見なされなくなりました。詳細は[RFC6151]にあります。

- RSA and DSA with SHA-1 were dropped in [SMIMEv4]. SHA-1 is no longer considered to be secure, as it is no longer collision resistant. The IETF statement on SHA-1 can be found in [RFC6194], but it is out of date relative to the most recent advances.

- SHA-1を使用したRSAおよびDSAは[SMIMEv4]で削除されました。 SHA-1は衝突耐性がなくなったため、安全であるとは見なされなくなりました。 SHA-1に関するIETFの声明は[RFC6194]にありますが、最新の進歩に比べると古くなっています。

- DSA with SHA-256 was dropped in [SMIMEv4]. DSA has been replaced by elliptic curve versions.

- SHA-256のDSAは[SMIMEv4]で削除されました。 DSAは楕円曲線バージョンに置き換えられました。

As requirements for "mandatory to implement" have changed over time, some issues have been created that can cause interoperability problems:

「実装が必須」の要件は時間の経過とともに変化したため、相互運用性の問題を引き起こす可能性のある問題がいくつか作成されています。

- S/MIME v2 clients are only required to verify digital signatures using the rsaEncryption algorithm with SHA-1 or MD5 and might not implement id-dsa-with-sha1 or id-dsa at all.

- S / MIME v2クライアントは、SHA-1またはMD5でrsaEncryptionアルゴリズムを使用してデジタル署名を検証する場合にのみ必要であり、id-dsa-with-sha1またはid-dsaをまったく実装しない場合があります。

- S/MIME v3 clients might only implement signing or signature verification using id-dsa-with-sha1 and might also use id-dsa as an AlgorithmIdentifier in this field.

- S / MIME v3クライアントは、id-dsa-with-sha1を使用した署名または署名の検証のみを実装し、このフィールドのAlgorithmIdentifierとしてid-dsaを使用する場合もあります。

- Note that S/MIME v3.1 clients support verifying id-dsa-with-sha1 and rsaEncryption and might not implement sha256WithRSAEncryption.

- Note that S/MIME v3.1 clients support verifying id-dsa-with-sha1 and rsaEncryption and might not implement sha256WithRSAEncryption.

NOTE: Receiving clients SHOULD recognize id-dsa as equivalent to id-dsa-with-sha1.

注:受信クライアントは、id-dsaをid-dsa-with-sha1と同等のものとして認識する必要があります(SHOULD)。

For 512-bit RSA with SHA-1, see [RFC3370] and [FIPS186-2] without Change Notice 1; for 512-bit RSA with SHA-256, see [RFC5754] and [FIPS186-2] without Change Notice 1; and for 1024-bit through 2048-bit RSA with SHA-256, see [RFC5754] and [FIPS186-2] with Change Notice 1. The first reference provides the signature algorithm's OID, and the second provides the signature algorithm's definition.

SHA-1を備えた512ビットRSAについては、変更通知1のない[RFC3370]および[FIPS186-2]を参照してください。 SHA-256を備えた512ビットRSAの場合、[RFC5754]および[FIPS186-2]を参照してください。変更通知1はありません。 SHA-256を使用した1024ビットから2048ビットのRSAについては、変更通知1の[RFC5754]および[FIPS186-2]を参照してください。最初のリファレンスは署名アルゴリズムのOIDを提供し、2番目のリファレンスは署名アルゴリズムの定義を提供します。

For 512-bit DSA with SHA-1, see [RFC3370] and [FIPS186-2] without Change Notice 1; for 512-bit DSA with SHA-256, see [RFC5754] and [FIPS186-2] without Change Notice 1; for 1024-bit DSA with SHA-1, see [RFC3370] and [FIPS186-2] with Change Notice 1; and for 1024-bit and above DSA with SHA-256, see [RFC5754] and [FIPS186-4]. The first reference provides the signature algorithm's OID, and the second provides the signature algorithm's definition.

SHA-1を備えた512ビットDSAについては、変更通知1のない[RFC3370]および[FIPS186-2]を参照してください。 SHA-256を使用した512ビットDSAの場合、[RFC5754]および[FIPS186-2]を参照してください。変更通知1はありません。 SHA-1を備えた1024ビットDSAについては、[RFC3370]および[FIPS186-2]と変更通知1を参照してください。 SHA-256を使用した1024ビット以上のDSAについては、[RFC5754]および[FIPS186-4]を参照してください。最初のリファレンスは署名アルゴリズムのOIDを提供し、2番目のリファレンスは署名アルゴリズムの定義を提供します。

B.3. ContentEncryptionAlgorithmIdentifier
B.3. ContentEncryptionAlgorithmIdentifier

The following algorithms have been called out for some level of support by previous S/MIME specifications:

次のアルゴリズムは、以前のS / MIME仕様によるある程度のサポートのために呼び出されました。

- RC2/40 [RFC2268] was dropped in [SMIMEv3.2]. The algorithm is known to be insecure and, if supported, should only be used to decrypt existing email.

- RC2 / 40 [RFC2268]は[SMIMEv3.2]で削除されました。このアルゴリズムは安全でないことがわかっており、サポートされている場合は、既存の電子メールを復号化するためにのみ使用する必要があります。

- DES EDE3 CBC [TripleDES], also known as "tripleDES", was dropped in [SMIMEv4]. This algorithm is removed from the list of supported algorithms because (1) it has a 64-bit block size and (2) it offers less than 128 bits of security. This algorithm should be supported only to decrypt existing email; it should not be used to encrypt new emails.

- DES EDE3 CBC [TripleDES](別名「tripleDES」)は、[SMIMEv4]で削除されました。このアルゴリズムは、(1)64ビットのブロックサイズであり、(2)128ビット未満のセキュリティしか提供しないため、サポートされているアルゴリズムのリストから削除されました。このアルゴリズムは、既存の電子メールを解読するためにのみサポートされるべきです。新しいメールの暗号化には使用しないでください。

B.4. KeyEncryptionAlgorithmIdentifier
B.4. KeyEncryptionAlgorithmIdentifier

The following algorithms have been called out for some level of support by previous S/MIME specifications:

次のアルゴリズムは、以前のS / MIME仕様によるある程度のサポートのために呼び出されました。

- DH ephemeral-static mode, as specified in [RFC3370] and [SP800-57], was dropped in [SMIMEv4].

- [RFC3370]および[SP800-57]で指定されているDH短命静的モードは、[SMIMEv4]で削除されました。

- RSA key sizes have been increased over time. Decrypting old mail with smaller key sizes is reasonable; however, new mail should use the updated key sizes.

- RSA鍵のサイズは時間とともに増加しています。小さい鍵サイズで古いメールを復号化することは妥当です。ただし、新着メールでは更新されたキーサイズを使用する必要があります。

For 1024-bit DH, see [RFC3370]. For 1024-bit and larger DH, see [SP800-56A]; regardless, use the KDF, which is from X9.42, specified in [RFC3370].

1024ビットDHについては、[RFC3370]を参照してください。 1024ビット以上のDHについては、[SP800-56A]を参照してください。とにかく、[RFC3370]で指定されているX9.42からのKDFを使用します。

Appendix C. Moving S/MIME v2 Message Specification to Historic Status

付録C. S / MIME v2メッセージ仕様の履歴ステータスへの移行

The S/MIME v3 [SMIMEv3], v3.1 [SMIMEv3.1], and v3.2 [SMIMEv3.2] specifications are backward compatible with the S/MIME v2 Message Specification [SMIMEv2], with the exception of the algorithms (dropped RC2/40 requirement and added DSA and RSASSA-PSS requirements). Therefore, RFC 2311 [SMIMEv2] was moved to Historic status.

S / MIME v3 [SMIMEv3]、v3.1 [SMIMEv3.1]、およびv3.2 [SMIMEv3.2]の仕様は、アルゴリズムを除いて、S / MIME v2メッセージ仕様[SMIMEv2]と下位互換性があります( RC2 / 40要件を削除し、DSAおよびRSASSA-PSS要件を追加しました)。そのため、RFC 2311 [SMIMEv2]はHistoricステータスに移動しました。

Acknowledgements

謝辞

Many thanks go out to the other authors of the S/MIME version 2 Message Specification RFC: Steve Dusse, Paul Hoffman, Laurence Lundblade, and Lisa Repka. Without v2, there wouldn't be a v3, v3.1, v3.2, or v4.0.

S / MIMEバージョン2メッセージ仕様RFCの他の作成者であるSteve Dusse、Paul Hoffman、Laurence Lundblade、Lisa Repkaに感謝します。 v2がなければ、v3、v3.1、v3.2、v4.0はありません。

Some of the examples in this document were copied from [RFC4134]. Thanks go to the people who wrote and verified the examples in that document.

Some of the examples in this document were copied from [RFC4134]. Thanks go to the people who wrote and verified the examples in that document.

A number of the members of the S/MIME Working Group have also worked very hard and contributed to this document. Any list of people is doomed to omission, and for that I apologize. In alphabetical order, the following people stand out in my mind because they made direct contributions to this document:

S / MIMEワーキンググループのメンバーの多くも非常に懸命に働き、このドキュメントに貢献しています。どんな人のリストも省略される運命にあります、そしてそのために私はお詫び申し上げます。以下の人々は、アルファベット順に、このドキュメントに直接貢献したため、私の頭の中で際立っています。

Tony Capel, Piers Chivers, Dave Crocker, Bill Flanigan, Peter Gutmann, Alfred Hoenes, Paul Hoffman, Russ Housley, William Ottaway, and John Pawling.

トニーキャペル、ピアスチバーズ、デイブクロッカー、ビルフラニガン、ピーターグットマン、アルフレッドホーネス、ポールホフマン、ラスハウズリー、ウィリアムオッタウェイ、ジョンポーリング。

The version 4 update to the S/MIME documents was done under the auspices of the LAMPS Working Group.

S / MIMEドキュメントへのバージョン4の更新は、LAMPSワーキンググループの後援の下で行われました。

Authors' Addresses

著者のアドレス

Jim Schaad August Cellars

ジムシャードアウグストセラーズ

   Email: ietf@augustcellars.com
        

Blake Ramsdell Brute Squad Labs, Inc.

ブレイクラムスデルブルートスクワッドラボ、Inc.

   Email: blaker@gmail.com
        

Sean Turner sn3rd

ショーンターナーsn3rd

   Email: sean@sn3rd.com