[要約] RFC 8574は、リンク関係を使用して参照のための優先されるURIを伝えるための方法を提供する。このRFCの目的は、リソースの参照において一貫性と信頼性を向上させることである。

Independent Submission                                  H. Van de Sompel
Request for Comments: 8574         Data Archiving and Networked Services
Category: Informational                                        M. Nelson
ISSN: 2070-1721                                  Old Dominion University
                                                               G. Bilder
                                                                Crossref
                                                                J. Kunze
                                              California Digital Library
                                                               S. Warner
                                                      Cornell University
                                                              April 2019
        

cite-as: A Link Relation to Convey a Preferred URI for Referencing

cite-as:参照用の優先URIを伝達するリンク関係

Abstract

概要

A web resource is routinely referenced by means of the URI with which it is directly accessed. But cases exist where referencing a resource by means of a different URI is preferred. This specification defines a link relation type that can be used to convey such a preference.

Webリソースは、直接アクセスされるURIによって定期的に参照されます。ただし、別のURIを使用してリソースを参照する方が望ましい場合もあります。この仕様は、そのような好みを伝えるために使用できるリンク関係タイプを定義します。

Status of This Memo

本文書の状態

This document is not an Internet Standards Track specification; it is published for informational purposes.

このドキュメントはInternet Standards Trackの仕様ではありません。情報提供を目的として公開されています。

This is a contribution to the RFC Series, independently of any other RFC stream. The RFC Editor has chosen to publish this document at its discretion and makes no statement about its value for implementation or deployment. Documents approved for publication by the RFC Editor are not candidates for any level of Internet Standard; see Section 2 of RFC 7841.

これは、他のRFCストリームとは無関係に、RFCシリーズへの貢献です。 RFCエディターは、このドキュメントを独自の裁量で公開することを選択し、実装または展開に対するその価値については何も述べていません。 RFC Editorによって公開が承認されたドキュメントは、どのレベルのインターネット標準の候補にもなりません。 RFC 7841のセクション2をご覧ください。

Information about the current status of this document, any errata, and how to provide feedback on it may be obtained at https://www.rfc-editor.org/info/rfc8574.

このドキュメントの現在のステータス、正誤表、およびフィードバックの提供方法に関する情報は、https://www.rfc-editor.org/info/rfc8574で入手できます。

Copyright Notice

著作権表示

Copyright (c) 2019 IETF Trust and the persons identified as the document authors. All rights reserved.

Copyright(c)2019 IETF Trustおよびドキュメントの作成者として識別された人物。全著作権所有。

This document is subject to BCP 78 and the IETF Trust's Legal Provisions Relating to IETF Documents (https://trustee.ietf.org/license-info) in effect on the date of publication of this document. Please review these documents carefully, as they describe your rights and restrictions with respect to this document.

この文書は、BCP 78およびIETF文書に関するIETFトラストの法的規定(https://trustee.ietf.org/license-info)の対象であり、この文書の発行日に有効です。これらのドキュメントは、このドキュメントに関するあなたの権利と制限を説明しているため、注意深く確認してください。

Table of Contents

目次

   1.  Introduction  . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .   3
   2.  Terminology . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .   3
   3.  Scenarios . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .   3
     3.1.  Persistent Identifiers  . . . . . . . . . . . . . . . . .   3
     3.2.  Version Identifiers . . . . . . . . . . . . . . . . . . .   5
     3.3.  Preferred Social Identifier . . . . . . . . . . . . . . .   5
     3.4.  Multi-resource Publications . . . . . . . . . . . . . . .   6
   4.  The "cite-as" Relation Type for Expressing a Preferred URI
       for the Purpose of Referencing  . . . . . . . . . . . . . . .   6
   5.  Distinction with Other Relation Types . . . . . . . . . . . .   8
     5.1.  The "bookmark" Relation Type  . . . . . . . . . . . . . .   9
     5.2.  The "canonical" Relation Type . . . . . . . . . . . . . .   9
   6.  Examples  . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .  10
     6.1.  Persistent HTTP URI . . . . . . . . . . . . . . . . . . .  11
     6.2.  Version URIs  . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .  12
     6.3.  Preferred Profile URI . . . . . . . . . . . . . . . . . .  13
     6.4.  Multi-resource Publication  . . . . . . . . . . . . . . .  13
   7.  IANA Considerations . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .  14
   8.  Security Considerations . . . . . . . . . . . . . . . . . . .  14
   9.  References  . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .  15
     9.1.  Normative References  . . . . . . . . . . . . . . . . . .  15
     9.2.  Informative References  . . . . . . . . . . . . . . . . .  15
   Acknowledgements  . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .  17
   Authors' Addresses  . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .  17
        
1. Introduction
1. はじめに

A web resource is routinely referenced (e.g., linked or bookmarked) by means of the URI with which it is directly accessed. But cases exist where referencing a resource by means of a different URI is preferred, for example, because the latter URI is intended to be more persistent over time. Currently, there is no link relation type to convey such an alternative referencing preference; this specification addresses this deficit by introducing a link relation type intended for that purpose.

Webリソースは、直接アクセスされるURIによって定期的に参照(リンクやブックマークなど)されます。ただし、別のURIを使用してリソースを参照するほうが好ましい場合もあります。たとえば、後者のURIは長期にわたって持続することを目的としているためです。現在、このような代替参照設定を伝達するリンク関係タイプはありません。この仕様は、その目的を意図したリンク関係タイプを導入することにより、この不足に対処します。

2. Terminology
2. 用語

The key words "MUST", "MUST NOT", "REQUIRED", "SHALL", "SHALL NOT", "SHOULD", "SHOULD NOT", "RECOMMENDED", "NOT RECOMMENDED", "MAY", and "OPTIONAL" in this document are to be interpreted as described in BCP 14 [RFC2119] [RFC8174] when, and only when, they appear in all capitals, as shown here.

キーワード「MUST」、「MUST NOT」、「REQUIRED」、「SHALL」、「SHALL NOT」、「SHOULD」、「SHOULD NOT」、「RECOMMENDED」、「NOT RECOMMENDED」、「MAY」、「OPTIONALこのドキュメントの「」は、BCP 14 [RFC2119] [RFC8174]で説明されているように解釈されます。

This specification uses the terms "link context" and "link target" as defined in [RFC8288]. These terms correspond with "Context IRI" and "Target IRI", respectively, as used in [RFC5988]. Although defined as IRIs (Internationalized Resource Identifiers), they are also URIs in common scenarios.

この仕様では、[RFC8288]で定義されている「リンクコンテキスト」および「リンクターゲット」という用語を使用します。これらの用語は、[RFC5988]で使用されている「コンテキストIRI」と「ターゲットIRI」にそれぞれ対応しています。 IRI(Internationalized Resource Identifiers)として定義されていますが、一般的なシナリオではURIでもあります。

Additionally, this specification uses the following terms:

さらに、この仕様では次の用語を使用しています。

o "access URI": A URI at which a user agent accesses a web resource.

o 「アクセスURI」:ユーザーエージェントがウェブリソースにアクセスするURI。

o "reference URI": A URI, other than the access URI, that should preferentially be used for referencing.

o 「参照URI」:アクセスURI以外のURI。参照に優先的に使用する必要があります。

By interacting with the access URI, the user agent may discover typed links. For such links, the access URI is the link context.

アクセスURIと対話することにより、ユーザーエージェントは入力されたリンクを検出できます。このようなリンクの場合、アクセスURIはリンクコンテキストです。

3. Scenarios
3. シナリオ
3.1. Persistent Identifiers
3.1. 永続的な識別子

Despite sound advice regarding the design of Cool URIs [CoolURIs], link rot ("HTTP 404 Not Found") is a common phenomena when following links on the Web. Certain communities of practice (see examples below) have introduced solutions to combat this problem. These solutions typically consist of:

Cool URI [CoolURIs]の設計に関する健全なアドバイスにもかかわらず、リンクの腐敗( "HTTP 404 Not Found")は、Web上のリンクをたどる際の一般的な現象です。特定の実践コミュニティ(以下の例を参照)は、この問題に対処するためのソリューションを導入しています。これらのソリューションは通常、次の要素で構成されています。

o Accepting the reality that the web location of a resource -- the access URI -- may change over time.

o リソースのWebロケーション(アクセスURI)は時間とともに変化する可能性があるという現実を受け入れます。

o Minting an additional URI for the resource -- the reference URI -- that is specifically intended to remain persistent over time.

o リソースの追加のURI(参照URI)を作成することは、長期にわたって永続性を維持することを特に目的としています。

o Redirecting (typically with "HTTP 301 Moved Permanently", "HTTP 302 Found", or "HTTP 303 See Other") from the reference URI to the access URI.

o 参照URIからアクセスURIへのリダイレクト(通常は、「HTTP 301が永久に移動した」、「HTTP 302が見つかりました」、または「HTTP 303 See Other」を使用)。

o Committing, as a community of practice, to adjust that redirection whenever the access URI changes over time.

o 時間の経過とともにアクセスURIが変化するときはいつでも、実践のコミュニティとして、そのリダイレクトを調整することを約束します。

This approach is, for example, used by:

このアプローチは、たとえば、以下によって使用されます。

o Scholarly publishers that use DOIs (Digital Object Identifiers) [DOIs] to identify articles and DOI URLs [DOI-URLs] as a means to keep cross-publisher article-to-article links operational, even when the journals in which the articles are published change hands from one publisher to another, for example, as a result of an acquisition.

o DOI(Digital Object Identifiers)[DOIs]を使用して記事とDOI URL [DOI-URLs]を使用する学術出版社は、記事が発行されているジャーナルであっても、出版社間の記事から記事へのリンクを機能させるたとえば、買収の結果として、ある出版社から別の出版社に手を変える。

o Authors of controlled vocabularies that use PURLs (Persistent Uniform Resource Locators) [PURLs] for vocabulary terms to ensure that the URIs they assign to vocabulary terms remain stable even if management of the vocabulary is transferred to a new custodian.

o 語彙の用語にPURL(Persistent Uniform Resource Locators)[PURLs]を使用する統制語彙の作成者は、語彙の管理が新しいカストディアンに移管された場合でも、語彙用語に割り当てるURIが安定していることを確認します。

o A variety of organizations (including libraries, archives, and museums) that assign ARK (Archival Resource Key) URLs [ARK] to information objects in order to support long-term access.

o 長期的なアクセスをサポートするために情報オブジェクトにARK(アーカイブリソースキー)URL [ARK]を割り当てるさまざまな組織(図書館、アーカイブ、美術館など)。

In order for the investments in infrastructure involved in these approaches to pay off, and hence for links to effectively remain operational as intended, it is crucial that a resource be referenced by means of its reference URI. However, the access URI is where a user agent actually accesses the resource (e.g., it is the URI in the browser's address bar). As such, there is a considerable risk that the access URI instead of the reference URI is used for referencing [PIDs-must-be-used].

これらのアプローチに関与するインフラストラクチャへの投資が成果を上げ、リンクが意図したとおりに効果的に機能し続けるためには、参照URIを使用してリソースを参照することが重要です。ただし、アクセスURIは、ユーザーエージェントが実際にリソースにアクセスする場所です(たとえば、ブラウザーのアドレスバーのURIです)。そのため、参照URIではなくアクセスURIが[PIDs-must-be-used]の参照に使用されるというかなりのリスクがあります。

The link relation type defined in this document makes it possible for user agents to differentiate the reference URI from the access URI.

このドキュメントで定義されているリンク関係タイプは、ユーザーエージェントが参照URIとアクセスURIを区別できるようにします。

3.2. Version Identifiers
3.2. バージョン識別子

Resource versioning systems often use a naming approach whereby:

リソースのバージョン管理システムは、多くの場合、次のようなネーミングアプローチを使用しています。

o The most recent version of a resource is always available at the same, generic URI.

o リソースの最新バージョンは、常に同じ汎用URIで利用できます。

o Each version of the resource -- including the most recent one -- has a distinct version URI.

o リソースの各バージョン(最新のものを含む)には、個別のバージョンURIがあります。

For example, Wikipedia uses generic URIs of the form <https://en.wikipedia.org/wiki/John_Doe> and version URIs of the form <https://en.wikipedia.org/w/index.php?title=John_Doe&oldid= 776253882>.

たとえば、Wikipediaでは、<https://en.wikipedia.org/wiki/John_Doe>形式の汎用URIと<https://en.wikipedia.org/w/index.php?title=形式のバージョンURIを使用します。 John_Doe&oldid = 776253882>。

While the current version of a resource is accessed at the generic URI, some versioning systems adhere to a policy that favors linking and referencing a specific version URI. To express this using the terminology of Section 2, these policies intend that the generic URI is the access URI and that the version URI is the reference URI. These policies are informed by the understanding that the content at the generic URI is likely to evolve over time and that accurate links or references should lead to the content as it was at the time of referencing. To that end, Wikipedia's "Permanent link" and "Cite this page" functionalities promote the version URI, not the generic URI.

リソースの現在のバージョンは総称URIでアクセスされますが、一部のバージョン管理システムは、特定のバージョンURIのリンクと参照を優先するポリシーに準拠しています。セクション2の用語を使用してこれを表現するために、これらのポリシーは、汎用URIがアクセスURIであり、バージョンURIが参照URIであることを意図しています。これらのポリシーは、ジェネリックURIのコンテンツは時間の経過とともに進化する可能性があり、正確なリンクまたは参照が参照時のコンテンツにつながるはずであるという理解によって通知されます。そのために、Wikipediaの「パーマネントリンク」と「このページを引用」機能は、汎用URIではなくバージョンURIを促進します。

The link relation type defined in this document makes it possible for user agents to differentiate the version URI from the generic URI.

このドキュメントで定義されているリンク関係タイプにより、ユーザーエージェントはバージョンURIを汎用URIと区別することができます。

3.3. Preferred Social Identifier
3.3. 優先する社会的識別子

A web user commonly has multiple profiles on the Web, for example, one per social network, a personal homepage, a professional homepage, a FOAF (Friend Of A Friend) profile [FOAF], etc. Each of these profiles is accessible at a distinct URI. But the user may have a preference for one of those profiles, for example, because it is most complete, kept up to date, or expected to be long lived. As an example, the first author of this document has, among others, the following profile URIs:

Webユーザーは通常、Web上に複数のプロファイルを持っています。たとえば、ソーシャルネットワークごとに1つ、個人のホームページ、プロのホームページ、FOAF(Friend Of A Friend)プロファイル[FOAF]などです。これらの各プロファイルには、個別のURI。ただし、ユーザーはこれらのプロファイルのいずれかを優先する場合があります。たとえば、プロファイルが最も完全であるか、最新の状態に維持されているか、または長期間有効であることが期待されるためです。例として、このドキュメントの最初の作成者は、特に次のプロファイルURIを持っています。

   o  <https://hvdsomp.info>
        
   o  <https://twitter.com/hvdsomp>
        
   o  <https://www.linkedin.com/in/herbertvandesompel/>
        
   o  <https://orcid.org/0000-0002-0715-6126>
        

Of these, from the perspective of the person described by these profiles, the first URI may be the preferred profile URI for the purpose of referencing because the domain is not under the custodianship of a third party. When an agent accesses another profile URI, such as <https://orcid.org/0000-0002-0715-6126>, this preference for referencing by means of the first URI could be expressed.

これらのうち、これらのプロファイルで記述された人物の観点から見ると、ドメインはサードパーティの管理下にないため、最初のURIが参照目的の優先プロファイルURIになる場合があります。エージェントが<https://orcid.org/0000-0002-0715-6126>などの別のプロファイルURIにアクセスすると、最初のURIを使用して参照するためのこの設定を表すことができます。

The link relation type defined in this specification makes it possible for user agents to differentiate the preferred profile URI from the accessed profile URI.

この仕様で定義されているリンク関係タイプは、ユーザーエージェントが優先プロファイルURIとアクセスされたプロファイルURIを区別できるようにします。

3.4. Multi-resource Publications
3.4. マルチリソースの出版物

When publishing on the Web, it is not uncommon to make distinct components of a publication available as different web resources, each with their own URI. For example:

Web上で公開する場合、それぞれが独自のURIを持つ、異なるWebリソースとして利用可能な公開の個別のコンポーネントを作成することは珍しいことではありません。例えば:

o Contemporary scholarly publications routinely consists of a traditional article as well as additional materials that are considered an integral part of the publication such as supplementary information, high-resolution images, or a video recording of an experiment.

o 現代の学術出版物は、通常、伝統的な記事と、補足情報、高解像度画像、実験のビデオ録画など、出版物の不可欠な部分と見なされる追加の資料で構成されています。

o Scientific or governmental open data sets frequently consist of multiple files.

o 科学的または政府のオープンデータセットは、複数のファイルで構成されることがよくあります。

o Online books typically consist of multiple chapters.

o オンラインブックは通常、複数の章で構成されています。

While each of these components is accessible at its distinct URI -- the access URI -- they often also share a URI assigned to the intellectual publication of which they are components -- the reference URI.

これらの各コンポーネントは、個別のURI(アクセスURI)でアクセスできますが、コンポーネントである知的公開に割り当てられたURI(参照URI)を共有することもよくあります。

The link relation type defined in this document makes it possible for user agents to differentiate the URI of the intellectual publication from the access URI of a component of the publication.

このドキュメントで定義されているリンク関係タイプは、ユーザーエージェントが知的出版物のURIを、出版物のコンポーネントのアクセスURIから区別することを可能にします。

4. The "cite-as" Link Relation Type for Expressing a Preferred URI for the Purpose of Referencing

4. 参照の目的で優先URIを表現するための「引用」リンク関係タイプ

A link with the "cite-as" relation type indicates that, for referencing the link context, use of the URI of the link target is preferred over use of the URI of the link context. It allows the resource identified by the access URI (link context) to unambiguously link to its corresponding reference URI (link target), thereby expressing that the link target is preferred over the link context for the purpose of permanent citation.

「cite-as」関係タイプのリンクは、リンクコンテキストを参照するために、リンクターゲットのURIの使用がリンクコンテキストのURIの使用よりも優先されることを示します。これにより、アクセスURI(リンクコンテキスト)で識別されたリソースが、対応する参照URI(リンクターゲット)に明確にリンクできるようになり、永続的な引用の目的で、リンクターゲットがリンクコンテキストよりも優先されることが表現されます。

The link target of a "cite-as" link SHOULD support protocol-based access as a means to ensure that applications that store them can effectively reuse them for access.

「引用」リンクのリンクターゲットは、それらを格納するアプリケーションがアクセスのためにそれらを効果的に再利用できることを保証する手段として、プロトコルベースのアクセスをサポートする必要があります。

The link target of a "cite-as" link SHOULD provide the ability for a user agent to follow its nose back to the context of the link, e.g., by following redirects and/or links. This helps a user agent to establish trust in the target URI.

「引用」リンクのリンクターゲットは、たとえばリダイレクトやリンクをたどることによって、ユーザーエージェントがそのノーズをたどってリンクのコンテキストに戻る機能を提供する必要があります(SHOULD)。これは、ユーザーエージェントがターゲットURIで信頼を確立するのに役立ちます。

Because a link with the "cite-as" relation type expresses a preferred URI for the purpose of referencing, the access URI SHOULD only provide one link with that relation type. If more than one "cite-as" link is provided, the user agent may decide to select one (e.g., an HTTP URI over a mailto URI) based on the purpose that the reference URI will serve.

「引用」関係タイプのリンクは参照の目的で優先URIを表すため、アクセスURIはその関係タイプのリンクを1つだけ提供する必要があります(SHOULD)。複数の「引用」リンクが提供されている場合、ユーザーエージェントは、参照URIが提供する目的に基づいて1つ(たとえば、mailto URI上のHTTP URI)を選択する場合があります。

Providing a link with the "cite-as" relation type does not prevent using the access URI for the purpose of referencing if such specificity is needed for the application at hand. For example, in the case of the scenario in Section 3.4, the access URI is likely required for the purpose of annotating a specific component of an intellectual publication. Yet, the annotation application may also want to appropriately include the reference URI in the annotation.

"cite-as"関係タイプのリンクを提供しても、そのような特定性が目前のアプリケーションに必要かどうかを参照する目的でアクセスURIを使用することは妨げられません。たとえば、セクション3.4のシナリオの場合、知的出版物の特定のコンポーネントに注釈を付ける目的でアクセスURIが必要になる可能性があります。ただし、注釈アプリケーションは、参照URIを注釈に適切に含めることもできます。

Applications can leverage the information provided by a "cite-as" link in a variety of ways, for example:

アプリケーションは、「引用」リンクによって提供される情報をさまざまな方法で活用できます。

o Bookmarking tools and citation managers can take this preference into account when recording a URI.

o ブックマークツールと引用マネージャーは、URIを記録するときにこの設定を考慮に入れることができます。

o Webometrics applications that trace URIs can trace both the access URI and the reference URI.

o URIを追跡するWebometricsアプリケーションは、アクセスURIと参照URIの両方を追跡できます。

o Discovery tools can support lookup by means of both the access and the reference URI. This includes web archives that typically make archived versions of web resources discoverable by means of the original access URI of the archived resource; they can additionally make these archived resources discoverable by means of the associated reference URI.

o 検出ツールは、アクセスと参照URIの両方を使用して検索をサポートできます。これには、通常、アーカイブされたリソースの元のアクセスURIを使用して、アーカイブされたバージョンのWebリソースを検出可能にするWebアーカイブが含まれます。さらに、関連する参照URIを使用して、これらのアーカイブされたリソースを検出可能にすることができます。

5. 他のリンク関係タイプとの区別

Some existing IANA-registered relationships intuitively resemble the relationship that "cite-as" is intended to convey. But a closer inspection of these candidates provided in the blog posts [identifier-blog], [canonical-blog], and [bookmark-blog] shows that they are not appropriate for various reasons and that a new link relation type is required. The remainder of this section provides a summary of the detailed explanations provided in the referenced blog posts.

一部の既存のIANA登録済み関係は、「引用」が伝えることを意図した関係に直感的に似ています。しかし、ブログの投稿[identifier-blog]、[canonical-blog]、および[bookmark-blog]で提供されているこれらの候補を詳しく調べると、それらはさまざまな理由で適切ではなく、新しいリンク関係タイプが必要であることがわかります。このセクションの残りの部分では、参照されているブログ投稿で提供されている詳細な説明の概要を説明します。

It can readily be seen that the following link relation types do not address the requirements described in Section 3:

次のリンク関係タイプは、セクション3で説明されている要件に対応していないことがすぐにわかります。

o "alternate" [RFC4287]: The link target provides an alternate version of the content at the link context. These are typically variants according to dimensions that are subject to content negotiation, for example, the same content with varying Content-Type (e.g., application/pdf vs. text/html) and/or Content-Language (e.g., en vs. fr). The representations provided by the context URIs and target URIs in the scenarios in Sections 3.1 through 3.4 are not variants in the sense intended by [RFC4287], and, as such, the use of "alternate" is not appropriate.

o "代替" [RFC4287]:リンクターゲットは、リンクコンテキストでコンテンツの代替バージョンを提供します。これらは通常、コンテンツネゴシエーションの対象となるディメンションに応じたバリアントです。たとえば、さまざまなContent-Type(例:application / pdf対text / html)やContent-Language(例:en対fr)を持つ同じコンテンツ)。セクション3.1から3.4のシナリオでコンテキストURIとターゲットURIによって提供される表現は、[RFC4287]が意図する意味ではバリアントではないため、「代替」の使用は適切ではありません。

o "duplicate" [RFC6249]: The link target is a resource whose available representations are byte-for-byte identical with the corresponding representations of the link context, for example, an identical file on a mirror site. In none of the scenarios described in Sections 3.1 through 3.4 do the link context and the link target provide identical content. As such, the use of "duplicate" is not appropriate.

o 「複製」[RFC6249]:リンクターゲットは、利用可能な表現がリンクコンテキストの対応する表現とバイトごとに同一であるリソースです(たとえば、ミラーサイト上の同一ファイル)。セクション3.1から3.4で説明されているシナリオでは、リンクコンテキストとリンクターゲットが同一のコンテンツを提供しません。そのため、「複製」の使用は適切ではありません。

o "related" [RFC4287]: The link target is a resource that is related to the link context. While "related" could be used in all of the scenarios described in Sections 3.1 through 3.4, its semantics are too vague to convey the specific semantics intended by "cite-as".

o 「関連」[RFC4287]:リンクターゲットは、リンクコンテキストに関連するリソースです。 「関連」はセクション3.1から3.4で説明されているすべてのシナリオで使用できますが、その意味論は「引用」として意図された特定の意味論を伝えるにはあいまいです。

Two existing IANA-registered relationships deserve closer attention and are discussed in the remainder of this section.

IANAに登録されている2つの既存の関係には注意が必要です。このセクションの残りの部分で説明します。

5.1. 「ブックマーク」リンク関係タイプ

"bookmark" [W3C.REC-html52-20171214]: The link target provides a URI for the purpose of bookmarking the link context.

「ブックマーク」[W3C.REC-html52-20171214]:リンクターゲットは、リンクコンテキストをブックマークするためのURIを提供します。

The intent of "bookmark" is closest to that of "cite-as" in that the link target is intended to be a permalink for the link context, for bookmarking purposes. The link relation type dates back to the earliest days of news syndication, before blogs and news feeds had permalinks to identify individual resources that were aggregated into a single page. As such, its intent is to provide permalinks for different sections of an HTML document. It was originally used with HTML elements such as <div>, <h1>, <h2>, etc.; more recently, HTML5 revised it to be exclusively used with the <article> element. Moreover, it is explicitly excluded from use in the <link> element in HTML <head> and, as a consequence, in the HTTP Link header that is semantically equivalent. For these technical and semantic reasons, the use of "bookmark" to convey the relationship intended by "cite-as" is not appropriate.

ブックマークの目的で、リンクターゲットがリンクコンテキストのパーマリンクであることを意図しているという点で、「ブックマーク」の意図は「引用」の意図に最も近いものです。リンク関係タイプは、ブログやニュースフィードにパーマリンクがあり、単一のページに集約された個々のリソースを識別する前に、ニュースシンジケーションの最も早い日にさかのぼります。そのため、その目的は、HTMLドキュメントのさまざまなセクションにパーマリンクを提供することです。もともとは<div>、<h1>、<h2>などのHTML要素で使用されていました。最近では、HTML5が<article>要素でのみ使用されるように改訂しました。さらに、HTML <head>の<link>要素での使用から明示的に除外され、その結果、意味的に同等のHTTPリンクヘッダーでも使用されなくなります。これらの技術的および意味上の理由から、「ブックマーク」を使用して「引用」が意図する関係を伝えることは適切ではありません。

A more detailed justification regarding the inappropriateness of "bookmark", including a thorough overview of its turbulent history, is provided in [bookmark-blog].

乱流の歴史の完全な概要を含む、「ブックマーク」の不適切性に関するより詳細な根拠は、[bookmark-blog]で提供されています。

5.2. 「標準」リンク関係タイプ

"canonical" [RFC6596]: The meaning of "canonical" is commonly misunderstood on the basis of its brief definition as being "the preferred version of a resource." The description in the abstract of [RFC6596] is more helpful and states that "canonical" is intended to link to a resource that is preferred over resources with duplicative content. A more detailed reading of [RFC6596] clarifies that the intended meaning is that "canonical" is preferred for the purpose of content indexing. A typical use case is linking from each page in a multi-page magazine article to a single page version of the article provided for indexing by search engines: the former pages provide content that is duplicative to the superset content that is available at the latter page.

「正規」[RFC6596]:「正規」の意味は、「リソースの推奨バージョン」であるとの簡単な定義に基づいて、一般に誤解されています。 [RFC6596]の概要の説明はより役立つものであり、「正規」は重複するコンテンツを持つリソースよりも優先されるリソースにリンクすることを目的としていると述べています。 [RFC6596]をより詳細に読むと、意図された意味はコンテンツのインデックス付けの目的には「正規」が好ましいということです。典型的な使用例は、複数ページの雑誌記事の各ページから、検索エンジンによるインデックス作成用に提供された記事の単一ページバージョンへのリンクです。前のページは、後者のページで利用可能なスーパーセットのコンテンツと重複するコンテンツを提供します。

The semantics intended by "canonical" as preferred for the purpose of content indexing differ from the semantics intended by "cite-as" as preferred for the purpose of referencing. A further exploration of the various scenarios shows that the use of "canonical" is not appropriate to convey the semantics intended by "cite-as": o Scenario of Section 3.1: The reference URI that is intended to be persistent over time does not serve content that needs to be indexed; it merely redirects to the access URI. Since the meaning intended by "canonical" is that it is preferred for the purpose of content indexing, it is not appropriate to point at the reference URI (persistent identifier) using the "canonical" link relation type. Moreover, Section 6.1 shows that scholarly publishers that assign persistent identifiers already use the "canonical" link relation type for search engine optimization; it also shows how that use contrasts with the intended use of "cite-as".

コンテンツのインデックス作成の目的で好ましいとされる「正規」によって意図される意味論は、参照の目的のために好ましいとされる「引用」によって意図される意味論とは異なります。さまざまなシナリオのさらなる調査は、「正規」の使用が「引用」によって意図されたセマンティクスを伝えるのに適切ではないことを示しています:oセクション3.1のシナリオ:長期にわたって持続することを目的とした参照URIは機能しません索引付けする必要があるコンテンツ。アクセスURIにリダイレクトするだけです。 「正規」が意図する意味は、コンテンツの索引付けの目的で好ましいということなので、「正規」リンク関係タイプを使用して参照URI(永続識別子)を指すことは適切ではありません。さらに、セクション6.1は、永続的な識別子を割り当てる学術出版社が、検索エンジン最適化に「正規」リンク関係タイプをすでに使用していることを示しています。それはまた、その使用が「引用」の意図された使用とどのように対比するかを示しています。

o Scenario of Section 3.2: In most common cases, custodians of resource versioning systems want search engines to index the most recent version of a page and hence would use a "canonical" link to point from version URIs of a resource to the associated generic URI. Wikipedia effectively does this. However, for some resource versioning systems, including Wikipedia, version URIs are preferred for the purpose of referencing. As such, a "cite-as" link would point from the generic URI to the most recent version URI (that is, in the opposite direction of the "canonical" link).

o セクション3.2のシナリオ:最も​​一般的なケースでは、リソースバージョン管理システムの管理者は、検索エンジンにページの最新バージョンにインデックスを付けさせたいため、「正規」リンクを使用して、リソースのバージョンURIから関連する汎用URIを指します。ウィキペディアはこれを効果的に行います。ただし、Wikipediaを含む一部のリソースバージョン管理システムでは、参照の目的でバージョンURIが推奨されます。そのため、「引用」リンクは、汎用URIから最新バージョンのURIを指します(つまり、「正規」リンクの反対方向です)。

o Scenario of Section 3.3: The content at the link target and the link context are different profiles for a same person. Each profile, not just a preferred one, should be indexed. But a single one could be preferred for referencing.

o セクション3.3のシナリオ:リンクターゲットのコンテンツとリンクコンテキストは、同じ人物の異なるプロファイルです。優先するプロファイルだけでなく、各プロファイルにインデックスを付ける必要があります。ただし、参照には1つを使用することをお勧めします。

o Scenario of Section 3.4: The content at the link target, if any, would typically be a landing page that includes descriptive metadata pertaining to the multi-resource publication and links to its component resources. Each component resource provides content that is different, not duplicative, to the landing page.

o セクション3.4のシナリオ:リンクターゲットのコンテンツは、存在する場合、通常、マルチリソースパブリケーションに関する説明メタデータとそのコンポーネントリソースへのリンクを含むランディングページになります。各コンポーネントリソースは、ランディングページとは異なる、重複していないコンテンツを提供します。

A more detailed justification regarding how the use of "canonical" is inappropriate to address the requirements described in this document, including examples, is provided in [canonical-blog].

「canonical」の使用が、このドキュメントで説明されている要件に対処するのにどのように不適切であるかについて、例を含めて、より詳細な理由を[canonical-blog]で提供しています。

6. Examples
6. 例

Sections 6.1 through 6.4 show examples of the use of links with the "cite-as" relation type. They illustrate how the typed links can be used in a response header and/or response body.

セクション6.1から6.4は、「引用」関係タイプのリンクの使用例を示しています。これらは、型指定されたリンクを応答ヘッダーや応答本文で使用する方法を示しています。

6.1. Persistent HTTP URI
6.1. 永続的なHTTP URI

PLOS ONE is one of many scholarly publishers that assigns DOIs to the articles it publishes. For example, <https://doi.org/10.1371/ journal.pone.0171057> is the persistent identifier for such an article. Via the DOI resolver, this persistent identifier redirects to <https://journals.plos.org/plosone/doi?id=10.1371/ journal.pone.0171057> in the plos.org domain. This URI itself redirects to <https://journals.plos.org/plosone/article?id=10.1371/ journal.pone.0171057>, which delivers the actual article in HTML.

PLOS ONEは、発行する記事にDOIを割り当てる多くの学術出版社の1つです。たとえば、<https://doi.org/10.1371/journal.pone.0171057>は、そのような記事の永続的な識別子です。 DOIリゾルバーを介して、この永続的な識別子はplos.orgドメインの<https://journals.plos.org/plosone/doi?id=10.1371/journal.pone.0171057>にリダイレクトされます。このURI自体が<https://journals.plos.org/plosone/article?id=10.1371/journal.pone.0171057>にリダイレクトされ、実際の記事がHTMLで配信されます。

The HTML article contains a <link> element with the "canonical" link relation type pointing at itself, <https://journals.plos.org/plosone/ article?id=10.1371/journal.pone.0167475>. As per Section 5.2, this indicates that the article content at that URI should be indexed by search engines.

HTML記事には、それ自体を指す「正規」リンク関係タイプ<https://journals.plos.org/plosone/article?id=10.1371/journal.pone.0167475>を持つ<link>要素が含まれています。セクション5.2と同様に、これはそのURIの記事コンテンツが検索エンジンによって索引付けされる必要があることを示しています。

PLOS ONE can additionally provide a link with the "cite-as" relation type pointing at the persistent identifier to indicate it is the preferred URI for permanent citation of the article. Figure 1 shows the addition of the "cite-as" link in both the HTTP header and the HTML that results from an HTTP GET on the article URI <https://journals.plos.org/plosone/article?id=10.1371/ journal.pone.0167475>.

PLOS ONEは、永続的な識別子を指す「cite-as」関係タイプのリンクをさらに提供して、それが記事の永続的な引用の優先URIであることを示すことができます。図1は、HTTPヘッダーと、記事のURI <https://journals.plos.org/plosone/article?id=10.1371/のHTTP GETの結果であるHTMLの両方に「cite-as」リンクが追加されていることを示しています。 journal.pone.0167475>。

   HTTP/1.1 200 OK
   Link: <https://doi.org/10.1371/journal.pone.0171057> ; rel="cite-as"
   Content-Type: text/html;charset=utf-8
        
   <html>
    <head>
    ...
     <link rel="cite-as"
           href="https://doi.org/10.1371/journal.pone.0171057" />
     <link rel="canonical"
           href="https://journals.plos.org/plosone/article?
                              id=10.1371/journal.pone.0167475" />
    ...
    </head>
    <body>
     ...
    </body>
   </html>
        

Figure 1: Response to HTTP GET on the URI of a Scholarly Article

図1:学術論文のURIに対するHTTP GETへの応答

6.2. Version URIs
6.2. バージョンURI

The preprint server arXiv.org has a versioning approach like the one described in Section 3.2:

プレプリントサーバーarXiv.orgには、セクション3.2で説明されているようなバージョン管理アプローチがあります。

o The most recent version of a preprint is always available at the same, generic URI. Consider the preprint with generic URI <https://arxiv.org/abs/1711.03787>.

o プレプリントの最新バージョンは、常に同じ汎用URIで入手できます。汎用URI <https://arxiv.org/abs/1711.03787>のプレプリントを検討してください。

o Each version of the preprint -- including the most recent one -- has a distinct version URI. The considered preprint has two versions with respective version URIs: <https://arxiv.org/ abs/1711.03787v1> (published 10 November 2017) and <https://arxiv.org/abs/1711.03787v2> (published 24 January 2018).

o プレプリントの各バージョン(最新のものを含む)には、個別のバージョンURIがあります。対象となるプレプリントには、それぞれのバージョンURIを持つ2つのバージョンがあります:<https://arxiv.org/ abs / 1711.03787v1>(2017年11月10日公開)および<https://arxiv.org/abs/1711.03787v2>(1月24日公開) 2018)。

A reader who accessed <https://arxiv.org/abs/1711.03787> between 10 November 2017 and 23 January 2018, obtained the first version of the preprint. Starting 24 January 2018, the second version was served at that URI. In order to support accurate referencing, arXiv.org could implement the "cite-as" link to point from the generic URI to the most recent version URI. In doing so, assuming the existence of reference manager tools that consume "cite-as" links:

2017年11月10日から2018年1月23日の間に<https://arxiv.org/abs/1711.03787>にアクセスした読者は、プレプリントの最初のバージョンを入手しました。 2018年1月24日から、2番目のバージョンがそのURIで提供されました。正確な参照をサポートするために、arXiv.orgは「cite-as」リンクを実装して、汎用URIから最新バージョンのURIを指すようにすることができます。その際、「引用」リンクを使用するリファレンスマネージャツールの存在を想定します。

o The reader who accesses <https://arxiv.org/abs/1711.03787> between 10 November 2017 and 23 January 2018 would reference <https://arxiv.org/abs/1711.03787v1>.

o 2017年11月10日から2018年1月23日の間に<https://arxiv.org/abs/1711.03787>にアクセスする読者は、<https://arxiv.org/abs/1711.03787v1>を参照します。

o The reader who accesses <https://arxiv.org/abs/1711.03787> starting 24 January 2018 would reference <https://arxiv.org/ abs/1711.03787v2>.

o 2018年1月24日以降に<https://arxiv.org/abs/1711.03787>にアクセスする読者は、<https://arxiv.org/ abs / 1711.03787v2>を参照します。

Figure 2 shows the header that arXiv.org would have returned in the first case, in response to a HTTP HEAD on the generic URI <https://arxiv.org/abs/1711.03787>.

図2は、汎用URI <https://arxiv.org/abs/1711.03787>上のHTTP HEADに応答して、arXiv.orgが最初のケースで返すヘッダーを示しています。

   HTTP/1.1 200 OK
   Date: Sun, 24 Dec 2017 16:12:43 GMT
   Content-Type: text/html; charset=utf-8
   Link: <https://arxiv.org/abs/1711.03787v1> ; rel="cite-as"
   Vary: Accept-Encoding,User-Agent
        

Figure 2: Response to HTTP HEAD on the Generic URI of the Landing Page of an arXiv.org Preprint

図2:arXiv.orgプレプリントのランディングページの汎用URIに対するHTTP HEADへの応答

6.3. Preferred Profile URI
6.3. 優先プロファイルURI

If the access URI is the home page of John Doe, John can add a link with the "cite-as" relation type to it, in order to convey that he would prefer to be referenced by means of the URI of his FOAF profile. Figure 3 shows the response to an HTTP GET on the URI of John's home page.

アクセスURIがJohn Doeのホームページである場合、JohnはFOAFプロファイルのURIを使用して参照されることを希望することを伝えるために、「cite-as」関係タイプのリンクを追加できます。図3は、JohnのホームページのURIに対するHTTP GETへの応答を示しています。

   HTTP/1.1 200 OK
   Content-Type: text/html;charset=utf-8
        
   <html>
    <head>
    ...
     <link rel="cite-as" href="http://johndoe.example.com/foaf"
           type="text/ttl"/>
    ...
    </head>
    <body>
     ...
    </body>
   </html>
        

Figure 3: Response to HTTP GET on the URI of John Doe's Home Page

図3:John DoeのホームページのURIに対するHTTP GETへの応答

6.4. Multi-resource Publication
6.4. マルチリソース出版物

The Dryad Digital Repository at datadryad.org specializes in hosting and preserving scientific datasets. Each dataset typically consists of multiple resources. For example, the dataset "Data from: Climate, demography, and lek stability in an Amazonian bird" consists of an Excel spreadsheet, a csv file, and a zip file. Each of these resources have different content and are accessible at their respective URIs. In addition, the dataset has a landing page at <https://datadryad.org/resource/doi:10.5061/dryad.5d23f>.

datadryad.orgのDryad Digital Repositoryは、科学データセットのホスティングと保存を専門としています。各データセットは通常、複数のリソースで構成されています。たとえば、データセット「データ:気候、人口統計学、アマゾンの鳥のレクの安定性」は、Excelスプレッドシート、csvファイル、およびzipファイルで構成されています。これらの各リソースには異なるコンテンツがあり、それぞれのURIでアクセスできます。さらに、データセットには<https://datadryad.org/resource/doi:10.5061/dryad.5d23f>にランディングページがあります。

Each of these resources should be permanently cited by means of the persistent identifier that was assigned to the entire dataset as an intellectual publication, i.e., <https://doi.org/10.5061/ dryad.5d23f>. To that end, the Dryad Digital Repository can add "cite-as" links pointing from the URIs of each of these resources to <https://doi.org/10.5061/dryad.5d23f>. This is shown in Figure 4 for the csv file that is a component resource of the dataset, through use of the HTTP Link header.

これらの各リソースは、データセット全体に知的出版物として割り当てられた永続的な識別子によって永続的に引用される必要があります(例:<https://doi.org/10.5061/ dryad.5d23f>)。そのために、Dryad Digital Repositoryは、これらの各リソースのURIから<https://doi.org/10.5061/dryad.5d23f>への「引用」リンクを追加できます。これは、HTTPリンクヘッダーを使用した、データセットのコンポーネントリソースであるcsvファイルの図4に示されています。

   HTTP/1.1 200 OK
   Date: Tue, 12 Jun 2018 19:19:22 GMT
   Last-Modified: Wed, 17 Feb 2016 18:37:02 GMT
   Content-Type: text/csv;charset=ISO-8859-1
   Content-Length: 25414
   Link: <https://doi.org/10.5061/dryad.5d23f> ; rel="cite-as"
        

DATE,Year,PLOT/TRAIL,LOCATION,SPECIES CODE,BAND NUM,COLOR,SEX,AGE, TAIL,WING,TARSUS,NARES,DEPTH,WIDTH,WEIGHT 6/26/02,2002,DANTA,325,PIPFIL,969,B/O,M,AHY,80,63,16,7.3,3.9,4.1, 14.4 ... 2/3/13,2013,LAGO,,PIPFIL,BR-5095,O/YPI,M,SCB,78,65.5,14.2,7.5,3.8, 3.7,14.3

日付、年、プロット/トレイル、場所、種コード、バンド数、色、セックス、年齢、尾、翼、タルサス、ナレス、深さ、幅、2002年6月26日、ダンタ、325、PIPFIL、969 、B / O、M、AHY、80、63、16、7.3、3.9、4.1、14.4 ... 2013年2月13日、LAGO、PIPFIL、BR-5095、O / YPI、M、SCB、 78、65.5、14.2、7.5、3.8、3.7、14.3

Figure 4: Response to HTTP GET on the URI of a csv File That Is a Component of a Scientific Dataset

図4:科学データセットのコンポーネントであるcsvファイルのURIに対するHTTP GETへの応答

7. IANA Considerations
7. IANAに関する考慮事項

The link relation type has been registered by IANA per Section 2.1.1 of [RFC8288] as follows:

リンク関係タイプは、[RFC8288]のセクション2.1.1に従ってIANAによって次のように登録されています。

Relation Name: cite-as

関係名:cite-as

Description: Indicates that the link target is preferred over the link context for the purpose of permanent citation.

説明:永続的な引用の目的で、リンクターゲットがリンクコンテキストよりも優先されることを示します。

Reference: RFC 8574

リファレンス:RFC 8574

8. Security Considerations
8. セキュリティに関する考慮事項

In cases where there is no way for the agent to automatically verify the correctness of the reference URI (cf. Section 4), out-of-band mechanisms might be required to establish trust.

エージェントが参照URIの正確さを自動的に検証する方法がない場合(セクション4を参照)、信頼を確立するために帯域外メカニズムが必要になる場合があります。

If a trusted site is compromised, the "cite-as" link relation could be used with malicious intent to supply misleading URIs for referencing. Use of these links might direct user agents to an attacker's site, break the referencing record they are intended to support, or corrupt algorithmic interpretation of referencing data.

信頼できるサイトが侵害された場合、「cite-as」リンク関係が悪意を持って使用され、参照用の誤解を招くURIが提供される可能性があります。これらのリンクを使用すると、ユーザーエージェントが攻撃者のサイトに誘導されたり、サポート対象の参照レコードが破損したり、参照データのアルゴリズム解釈が破損したりする可能性があります。

9. References
9. 参考文献
9.1. Normative References
9.1. 引用文献

[RFC2119] Bradner, S., "Key words for use in RFCs to Indicate Requirement Levels", BCP 14, RFC 2119, DOI 10.17487/RFC2119, March 1997, <https://www.rfc-editor.org/info/rfc2119>.

[RFC2119] Bradner、S。、「要件レベルを示すためにRFCで使用するキーワード」、BCP 14、RFC 2119、DOI 10.17487 / RFC2119、1997年3月、<https://www.rfc-editor.org/info/ rfc2119>。

[RFC4287] Nottingham, M., Ed. and R. Sayre, Ed., "The Atom Syndication Format", RFC 4287, DOI 10.17487/RFC4287, December 2005, <https://www.rfc-editor.org/info/rfc4287>.

[RFC4287]ノッティンガム、M。、エド。およびR. Sayre編、「The Atom Syndication Format」、RFC 4287、DOI 10.17487 / RFC4287、2005年12月、<https://www.rfc-editor.org/info/rfc4287>。

[RFC5988] Nottingham, M., "Web Linking", RFC 5988, DOI 10.17487/RFC5988, October 2010, <https://www.rfc-editor.org/info/rfc5988>.

[RFC5988]ノッティンガム、M。、「Webリンク」、RFC 5988、DOI 10.17487 / RFC5988、2010年10月、<https://www.rfc-editor.org/info/rfc5988>。

[RFC6249] Bryan, A., McNab, N., Tsujikawa, T., Poeml, P., and H. Nordstrom, "Metalink/HTTP: Mirrors and Hashes", RFC 6249, DOI 10.17487/RFC6249, June 2011, <https://www.rfc-editor.org/info/rfc6249>.

[RFC6249] Bryan、A.、McNab、N。、辻川、T.、Poeml、P。、およびH. Nordstrom、「Metalink / HTTP:Mirrors and Hashes」、RFC 6249、DOI 10.17487 / RFC6249、2011年6月、< https://www.rfc-editor.org/info/rfc6249>。

[RFC6596] Ohye, M. and J. Kupke, "The Canonical Link Relation", RFC 6596, DOI 10.17487/RFC6596, April 2012, <https://www.rfc-editor.org/info/rfc6596>.

[RFC6596] Ohye、M。およびJ. Kupke、「The Canonical Link Relation」、RFC 6596、DOI 10.17487 / RFC6596、2012年4月、<https://www.rfc-editor.org/info/rfc6596>。

[RFC8174] Leiba, B., "Ambiguity of Uppercase vs Lowercase in RFC 2119 Key Words", BCP 14, RFC 8174, DOI 10.17487/RFC8174, May 2017, <https://www.rfc-editor.org/info/rfc8174>.

[RFC8174] Leiba、B。、「RFC 2119キーワードの大文字と小文字のあいまいさ」、BCP 14、RFC 8174、DOI 10.17487 / RFC8174、2017年5月、<https://www.rfc-editor.org/info/ rfc8174>。

[RFC8288] Nottingham, M., "Web Linking", RFC 8288, DOI 10.17487/RFC8288, October 2017, <https://www.rfc-editor.org/info/rfc8288>.

[RFC8288]ノッティンガム、M。、「Webリンク」、RFC 8288、DOI 10.17487 / RFC8288、2017年10月、<https://www.rfc-editor.org/info/rfc8288>。

[W3C.REC-html52-20171214] Faulkner, S., Eicholz, A., Leithead, T., Danilo, A., and S. Moon, "HTML 5.2", World Wide Web Consortium Recommendation REC-html52-20171214, December 2017, <https://www.w3.org/TR/2017/REC-html52-20171214/>.

[W3C.REC-html52-20171214] Faulkner、S.、Eicholz、A.、Leithead、T.、Danilo、A.、and S. Moon、 "HTML 5.2"、World Wide Web Consortium Recommendation REC-html52-20171214、 2017年12月、<https://www.w3.org/TR/2017/REC-html52-20171214/>。

9.2. Informative References
9.2. 参考引用

[ARK] Kunze, J. and R. Rodgers, "The ARK Identifier Scheme", Work in Progress, draft-kunze-ark-18, April 2013.

[ARK] Kunze、J。およびR. Rodgers、「The ARK Identifier Scheme」、Work in Progress、draft-kunze-ark-18、2013年4月。

[bookmark-blog] Nelson, M. and H. Van de Sompel, "rel=bookmark also does not mean what you think it means", August 2017, <http://ws-dl.blogspot.com/2017/08/ 2017-08-26-relbookmark-also-does-not.html>.

[bookmark-blog] Nelson、M。、およびH. Van de Sompel、「rel = bookmarkも、あなたがそれが何を意味するかを意味しない」、2017年8月、<http://ws-dl.blogspot.com/2017/08 / 2017-08-26-relbookmark-also-does-not.html>。

[canonical-blog] Nelson, M. and H. Van de Sompel, "rel=canonical does not mean what you think it means", August 2017, <http://ws-dl.blogspot.nl/2017/08/ 2017-08-07-relcanonical-does-not-mean.html>.

[canonical-blog] Nelson、M。、およびH. Van de Sompel、「rel = canonicalはそれが何を意味するかを意味するものではない」、2017年8月、<http://ws-dl.blogspot.nl/2017/08/ 2017-08-07-relcanonical-does-not-mean.html>。

[CoolURIs] Berners-Lee, T., "Cool URIs don't change", World Wide Web Consortium Style, 1998, <https://www.w3.org/Provider/Style/URI.html>.

[CoolURIs] Berners-Lee、T。、「Cool URIs do n't change」、World Wide Web Consortium Style、1998、<https://www.w3.org/Provider/Style/URI.html>。

[DOI-URLs] Hendricks, G., "Display guidelines for Crossref DOIs", March 2017, <https://blog.crossref.org/display-guidelines/>.

[DOI-URLs] Hendricks、G。、「Crossref DOIの表示ガイドライン」、2017年3月、<https://blog.crossref.org/display-guidelines/>。

[DOIs] ISO, "Information and documentation - Digital object identifier system", ISO 26324:2012(en), 2012, <https://www.iso.org/obp/ui/ #iso:std:iso:26324:ed-1:v1:en>.

[DOI] ISO、「情報とドキュメント-デジタルオブジェクト識別子システム」、ISO 26324:2012(en)、2012、<https://www.iso.org/obp/ui/ #iso:std:iso:26324: ed-1:v1:en>。

[FOAF] Brickley, D. and L. Miller, "FOAF Vocabulary Specification 0.99", January 2014, <http://xmlns.com/foaf/spec/>.

[FOAF] Brickley、D。およびL. Miller、「FOAF Vocabulary Specification 0.99」、2014年1月、<http://xmlns.com/foaf/spec/>。

[identifier-blog] Nelson, M. and H. Van de Sompel, "Linking to Persistent Identifiers with rel=identifier", November 2016, <http://ws-dl.blogspot.com/2016/11/ 2016-11-07-linking-to-persistent.html>.

[identifier-blog] Nelson、M.、H。Van de Sompel、「Linking to Persistent Identifiers with rel = identifier」、2016年11月、<http://ws-dl.blogspot.com/2016/11/ 2016-11 -07-linking-to-persistent.html>。

[PIDs-must-be-used] Van de Sompel, H., Klein, M., and S. Jones, "Persistent URIs Must Be Used To Be Persistent", February 2016, <https://arxiv.org/abs/1602.09102>.

[PID-must-be-used] Van de Sompel、H.、Klein、M。、およびS. Jones、「永続的なURIは永続的に使用する必要がある」、2016年2月、<https://arxiv.org/abs /1602.09102>。

[PURLs] Wikipedia, "Persistent uniform resource locator", September 2018, <https://en.wikipedia.org/w/index.php?titl e=Persistent_uniform_resource_locator&oldid=858558072>.

[PURLs] Wikipedia、「Persistent Uniform Resource Locator」、2018年9月、<https://en.wikipedia.org/w/index.php?titl e = Persistent_uniform_resource_locator&oldid = 858558072>。

Acknowledgements

謝辞

The authors would like to thank the following individuals for their comments and suggestions: Martin Klein, Harihar Shankar, Peter Williams, John Howard, Mark Nottingham, and Graham Klyne.

著者は、コメントと提案をしてくれた以下の人々に感謝します:マーティンクライン、ハリハールシャンカール、ピーターウィリアムズ、ジョンハワード、マークノッティンガム、およびグラハムクライン。

Authors' Addresses

著者のアドレス

Herbert Van de Sompel Data Archiving and Networked Services

Herbert Van de Sompelのデータアーカイブとネットワークサービス

   Email: herbert.van.de.sompel@dans.knaw.nl
   URI:   https://orcid.org/0000-0002-0715-6126
        

Michael Nelson Old Dominion University

マイケルネルソンオールドドミニオン大学

   Email: mln@cs.odu.edu
   URI:   http://www.cs.odu.edu/~mln/
        

Geoffrey Bilder Crossref

ジェフリービルダーCrossref

   Email: gbilder@crossref.org
   URI:   https://www.crossref.org/authors/geoffrey-bilder/
        

John Kunze California Digital Library

ジョンクンゼカリフォルニアデジタルライブラリ

   Email: jak@ucop.edu
   URI:   https://orcid.org/0000-0001-7604-8041
        

Simeon Warner Cornell University

シメオンワーナーコーネル大学

   Email: simeon.warner@cornell.edu
   URI:   https://orcid.org/0000-0002-7970-7855