[要約] RFC 8747は、CBOR Web Tokens(CWTs)のためのProof-of-Possession Key Semanticsに関する規格です。このRFCの目的は、CWTのセキュリティを向上させるために、鍵の所有を証明するためのセマンティクスを定義することです。

Internet Engineering Task Force (IETF)                          M. Jones
Request for Comments: 8747                                     Microsoft
Category: Standards Track                                       L. Seitz
ISSN: 2070-1721                                                Combitech
                                                             G. Selander
                                                             Ericsson AB
                                                              S. Erdtman
                                                                 Spotify
                                                           H. Tschofenig
                                                                Arm Ltd.
                                                              March 2020
        

Proof-of-Possession Key Semantics for CBOR Web Tokens (CWTs)

CBOR Webトークン(CWT)の所有証明キーの意味論

Abstract

概要

This specification describes how to declare in a CBOR Web Token (CWT) (which is defined by RFC 8392) that the presenter of the CWT possesses a particular proof-of-possession key. Being able to prove possession of a key is also sometimes described as being the holder-of-key. This specification provides equivalent functionality to "Proof-of-Possession Key Semantics for JSON Web Tokens (JWTs)" (RFC 7800) but using Concise Binary Object Representation (CBOR) and CWTs rather than JavaScript Object Notation (JSON) and JSON Web Tokens (JWTs).

この仕様は、CWTのプレゼンターが特定の所有証明キーを所有していることを(RFC 8392で定義されている)CBOR Webトークン(CWT)で宣言する方法を説明しています。キーの所持を証明できることは、キーの保有者であるとも表現されます。この仕様は、「JSON Webトークン(JWT)の所有証明キーセマンティクス」(RFC 7800)と同等の機能を提供しますが、JavaScriptオブジェクト表記(JSON)およびJSON Webトークン(ではなく、簡潔なバイナリオブジェクト表現(CBOR)およびCWTを使用します。 JWT)。

Status of This Memo

本文書の状態

This is an Internet Standards Track document.

これはInternet Standards Trackドキュメントです。

This document is a product of the Internet Engineering Task Force (IETF). It represents the consensus of the IETF community. It has received public review and has been approved for publication by the Internet Engineering Steering Group (IESG). Further information on Internet Standards is available in Section 2 of RFC 7841.

このドキュメントは、IETF(Internet Engineering Task Force)の製品です。これは、IETFコミュニティのコンセンサスを表しています。公開レビューを受け、インターネットエンジニアリングステアリンググループ(IESG)による公開が承認されました。インターネット標準の詳細については、RFC 7841のセクション2をご覧ください。

Information about the current status of this document, any errata, and how to provide feedback on it may be obtained at https://www.rfc-editor.org/info/rfc8747.

このドキュメントの現在のステータス、正誤表、およびフィードバックの提供方法に関する情報は、https://www.rfc-editor.org/info/rfc8747で入手できます。

Copyright Notice

著作権表示

Copyright (c) 2020 IETF Trust and the persons identified as the document authors. All rights reserved.

著作権(c)2020 IETFトラストおよびドキュメントの作成者として識別された人物。全著作権所有。

This document is subject to BCP 78 and the IETF Trust's Legal Provisions Relating to IETF Documents (https://trustee.ietf.org/license-info) in effect on the date of publication of this document. Please review these documents carefully, as they describe your rights and restrictions with respect to this document. Code Components extracted from this document must include Simplified BSD License text as described in Section 4.e of the Trust Legal Provisions and are provided without warranty as described in the Simplified BSD License.

この文書は、BCP 78およびIETF文書に関するIETFトラストの法的規定(https://trustee.ietf.org/license-info)の対象であり、この文書の発行日に有効です。これらのドキュメントは、このドキュメントに関するあなたの権利と制限を説明しているため、注意深く確認してください。このドキュメントから抽出されたコードコンポーネントには、Trust Legal Provisionsのセクション4.eに記載されているSimplified BSD Licenseのテキストが含まれている必要があり、Simplified BSD Licenseに記載されているように保証なしで提供されます。

Table of Contents

目次

   1.  Introduction
   2.  Terminology
   3.  Representations for Proof-of-Possession Keys
     3.1.  Confirmation Claim
     3.2.  Representation of an Asymmetric Proof-of-Possession Key
     3.3.  Representation of an Encrypted Symmetric
           Proof-of-Possession Key
     3.4.  Representation of a Key ID for a Proof-of-Possession Key
     3.5.  Specifics Intentionally Not Specified
   4.  Security Considerations
   5.  Privacy Considerations
   6.  Operational Considerations
   7.  IANA Considerations
     7.1.  CBOR Web Token Claims Registration
       7.1.1.  Registry Contents
     7.2.  CWT Confirmation Methods Registry
       7.2.1.  Registration Template
       7.2.2.  Initial Registry Contents
   8.  References
     8.1.  Normative References
     8.2.  Informative References
   Acknowledgements
   Authors' Addresses
        
1. Introduction
1. はじめに

This specification describes how a CBOR Web Token (CWT) [RFC8392] can declare that the presenter of the CWT possesses a particular proof-of-possession (PoP) key. Proof of possession of a key is also sometimes described as being the holder-of-key. This specification provides equivalent functionality to "Proof-of-Possession Key Semantics for JSON Web Tokens (JWTs)" [RFC7800] but using Concise Binary Object Representation (CBOR) [RFC7049] and CWTs [RFC8392] rather than JavaScript Object Notation (JSON) [RFC8259] and JSON Web Tokens (JWTs) [JWT].

この仕様は、CBOR Webトークン(CWT)[RFC8392]がCWTのプレゼンターが特定の所有証明(PoP)キーを所有していることを宣言する方法を説明しています。鍵の所持の証明は、鍵の所有者であるとも説明されます。この仕様は、「JSON Webトークン(JWT)の所有証明キーセマンティクス」[RFC7800]と同等の機能を提供しますが、JavaScriptオブジェクト表記(JSON)ではなく、簡潔なバイナリオブジェクト表現(CBOR)[RFC7049]およびCWT [RFC8392]を使用します。 [RFC8259]およびJSON Web Token(JWT)[JWT]。

2. Terminology
2. 用語

The key words "MUST", "MUST NOT", "REQUIRED", "SHALL", "SHALL NOT", "SHOULD", "SHOULD NOT", "RECOMMENDED", "NOT RECOMMENDED", "MAY", and "OPTIONAL" in this document are to be interpreted as described in BCP 14 [RFC2119] [RFC8174] when, and only when, they appear in all capitals, as shown here.

キーワード「MUST」、「MUST NOT」、「REQUIRED」、「SHALL」、「SHALL NOT」、「SHOULD」、「SHOULD NOT」、「RECOMMENDED」、「NOT RECOMMENDED」、「MAY」、「OPTIONALこのドキュメントの「」は、BCP 14 [RFC2119] [RFC8174]で説明されているように解釈されます。

This specification uses terms defined in the CBOR Web Token (CWT) [RFC8392], CBOR Object Signing and Encryption (COSE) [RFC8152], and Concise Binary Object Representation (CBOR) [RFC7049] specifications.

この仕様では、CBOR Webトークン(CWT)[RFC8392]、CBORオブジェクトの署名と暗号化(COSE)[RFC8152]、および簡潔なバイナリオブジェクト表現(CBOR)[RFC7049]仕様で定義されている用語を使用します。

These terms are defined by this specification:

これらの用語は、この仕様で定義されています。

Issuer Party that creates the CWT and binds the claims about the subject to the proof-of-possession key.

CWTを作成し、サブジェクトに関するクレームを所有証明キーにバインドする発行者パーティー。

Presenter Party that proves possession of a private key (for asymmetric key cryptography) or secret key (for symmetric key cryptography) to a recipient of a CWT.

秘密鍵(非対称鍵暗号の場合)または秘密鍵(対称鍵暗号の場合)の所有をCWTの受信者に証明する発表者パーティー。

In the context of OAuth, this party is also called the OAuth Client.

OAuthのコンテキストでは、このパーティはOAuthクライアントとも呼ばれます。

Recipient Party that receives the CWT containing the proof-of-possession key information from the presenter.

プレゼンターから所有証明の鍵情報を含むCWTを受け取る受信者。

In the context of OAuth, this party is also called the OAuth Resource Server.

OAuthのコンテキストでは、このパーティはOAuthリソースサーバーとも呼ばれます。

This specification provides examples in CBOR extended diagnostic notation, as defined in Appendix G of [RFC8610]. The examples include line breaks for readability.

この仕様は、[RFC8610]の付録Gで定義されているように、CBOR拡張診断表記の例を提供します。例には、読みやすいように改行が含まれています。

3. Representations for Proof-of-Possession Keys
3. 所有証明キーの表現

By including a "cnf" (confirmation) claim in a CWT, the issuer of the CWT declares that the presenter possesses a particular key and that the recipient can cryptographically confirm that the presenter has possession of that key. The value of the "cnf" claim is a CBOR map (which is defined in Section 2.1 of [RFC7049]) and the members of that map identify the proof-of-possession key.

CWTに「cnf」(確認)クレームを含めることにより、CWTの発行者は、プレゼンターが特定のキーを所有し、受信者がプレゼンターがそのキーを所有していることを暗号で確認できることを宣言します。 「cnf」クレームの値はCBORマップ([RFC7049]のセクション2.1で定義)であり、そのマップのメンバーが所有証明キーを識別します。

The presenter can be identified in one of several ways by the CWT, depending upon the application requirements. For instance, some applications may use the CWT "sub" (subject) claim [RFC8392] to identify the presenter. Other applications may use the "iss" (issuer) claim [RFC8392] to identify the presenter. In some applications, the subject identifier might be relative to the issuer identified by the "iss" claim. The actual mechanism used is dependent upon the application. The case in which the presenter is the subject of the CWT is analogous to Security Assertion Markup Language (SAML) 2.0 [OASIS.saml-core-2.0-os] SubjectConfirmation usage.

プレゼンターは、アプリケーション要件に応じて、CWTによっていくつかの方法のいずれかで識別できます。たとえば、一部のアプリケーションでは、CWTの「サブ」(サブジェクト)クレーム[RFC8392]を使用してプレゼンターを識別します。他のアプリケーションは、 "iss"(発行者)クレーム[RFC8392]を使用してプレゼンターを識別します。一部のアプリケーションでは、サブジェクトIDが「iss」クレームによって識別された発行者に関連している場合があります。実際に使用されるメカニズムは、アプリケーションによって異なります。プレゼンターがCWTのサブジェクトであるケースは、セキュリティアサーションマークアップ言語(SAML)2.0 [OASIS.saml-core-2.0-os] SubjectConfirmationの使用法に類似しています。

3.1. Confirmation Claim
3.1. 確認請求

The "cnf" claim in the CWT is used to carry confirmation methods. Some of them use proof-of-possession keys, while others do not. This design is analogous to the SAML 2.0 [OASIS.saml-core-2.0-os] SubjectConfirmation element in which a number of different subject confirmation methods can be included (including proof-of-possession key information).

CWTの「cnf」クレームは、確認メソッドを運ぶために使用されます。それらのいくつかは所有証明キーを使用しますが、他のものは使用しません。この設計は、SAML 2.0 [OASIS.saml-core-2.0-os] SubjectConfirmation要素に似ています。この要素には、さまざまなサブジェクト確認メソッドを含めることができます(所有証明キー情報を含む)。

The set of confirmation members that a CWT must contain to be considered valid is context dependent and is outside the scope of this specification. Specific applications of CWTs will require implementations to understand and process some confirmation members in particular ways. However, in the absence of such requirements, all confirmation members that are not understood by implementations MUST be ignored.

有効と見なされるためにCWTに含まれる必要がある確認メンバーのセットは、コンテキストに依存し、この仕様の範囲外です。 CWTの特定のアプリケーションでは、いくつかの確認メンバーを特定の方法で理解および処理するための実装が必要になります。ただし、そのような要件がない場合は、実装で理解されないすべての確認メンバーを無視する必要があります。

Section 7.2 establishes the IANA "CWT Confirmation Methods" registry for CWT "cnf" member values and registers the members defined by this specification. Other specifications can register other members used for confirmation, including other members for conveying proof-of-possession keys using different key representations.

セクション7.2では、CWT「cnf」メンバー値のIANA「CWT確認メソッド」レジストリを確立し、この仕様で定義されているメンバーを登録します。他の仕様では、さまざまなキー表現を使用して所有証明キーを伝達するための他のメンバーを含め、確認に使用される他のメンバーを登録できます。

The "cnf" claim value MUST represent only a single proof-of-possession key. At most one of the "COSE_Key" and "Encrypted_COSE_Key" confirmation values defined in Table 1 may be present. Note that if an application needs to represent multiple proof-of-possession keys in the same CWT, one way for it to achieve this is to use other claim names (in addition to "cnf") to hold the additional proof-of-possession key information. These claims could use the same syntax and semantics as the "cnf" claim. Those claims would be defined by applications or other specifications and could be registered in the IANA "CBOR Web Token (CWT) Claims" registry [IANA.CWT.Claims].

「cnf」クレーム値は、単一の所有証明キーのみを表す必要があります。表1で定義されている「COSE_Key」および「Encrypted_COSE_Key」の確認値の最大1つが存在する可能性があります。アプリケーションが同じCWTで複数の所有証明キーを表す必要がある場合、これを実現する1つの方法は、(「cnf」に加えて)他のクレーム名を使用して追加の所有証明を保持することです。重要な情報。これらのクレームでは、「cnf」クレームと同じ構文とセマンティクスを使用できます。これらのクレームは、アプリケーションまたは他の仕様によって定義され、IANAの「CBOR Webトークン(CWT)クレーム」レジストリ[IANA.CWT.Claims]に登録できます。

       +--------------------+-----+-------------------------------+
       | Name               | Key | Value type                    |
       +====================+=====+===============================+
       | COSE_Key           | 1   | COSE_Key                      |
       +--------------------+-----+-------------------------------+
       | Encrypted_COSE_Key | 2   | COSE_Encrypt or COSE_Encrypt0 |
       +--------------------+-----+-------------------------------+
       | kid                | 3   | binary string                 |
       +--------------------+-----+-------------------------------+
        

Table 1: Summary of the "cnf" Names, Keys, and Value Types

表1:「cnf」の名前、キー、値のタイプの概要

3.2. Representation of an Asymmetric Proof-of-Possession Key
3.2. 非対称な所有証明の鍵の表現

When the key held by the presenter is an asymmetric private key, the "COSE_Key" member is a COSE_Key [RFC8152] representing the corresponding asymmetric public key. The following example demonstrates such a declaration in the CWT Claims Set of a CWT:

プレゼンターが保持する鍵が非対称秘密鍵である場合、「COSE_Key」メンバーは、対応する非対称公開鍵を表すCOSE_Key [RFC8152]です。次の例は、CWTのCWTクレームセットでのそのような宣言を示しています。

    {
    /iss/ 1 : "coaps://server.example.com",
    /aud/ 3 : "coaps://client.example.org",
    /exp/ 4 : 1879067471,
    /cnf/ 8 :{
      /COSE_Key/ 1 :{
        /kty/ 1 : /EC2/ 2,
        /crv/ -1 : /P-256/ 1,
        /x/ -2 : h'd7cc072de2205bdc1537a543d53c60a6acb62eccd890c7fa27c9
                   e354089bbe13',
        /y/ -3 : h'f95e1d4b851a2cc80fff87d8e23f22afb725d535e515d020731e
                   79a3b4e47120'
       }
     }
   }
        

The COSE_Key MUST contain the required key members for a COSE_Key of that key type and MAY contain other COSE_Key members, including the "kid" (Key ID) member.

COSE_Keyには、そのキータイプのCOSE_Keyに必要なキーメンバーを含める必要があり、「子供」(キーID)メンバーを含む他のCOSE_Keyメンバーを含めることができます(MAY)。

The "COSE_Key" member MAY also be used for a COSE_Key representing a symmetric key, provided that the CWT is encrypted so that the key is not revealed to unintended parties. The means of encrypting a CWT is explained in [RFC8392]. If the CWT is not encrypted, the symmetric key MUST be encrypted as described in Section 3.3. This procedure is equivalent to the one defined in Section 3.3 of [RFC7800].

「COSE_Key」メンバーは、対称鍵を表すCOSE_Keyにも使用できます(ただし、CWTが暗号化されており、意図しない相手に鍵が公開されない場合)。 CWTを暗号化する方法は、[RFC8392]で説明されています。 CWTが暗号化されていない場合は、セクション3.3で説明されているように対称鍵を暗号化する必要があります。この手順は、[RFC7800]のセクション3.3で定義されている手順と同等です。

3.3. Representation of an Encrypted Symmetric Proof-of-Possession Key
3.3. 暗号化された対称的な所有証明鍵の表現

When the key held by the presenter is a symmetric key, the "Encrypted_COSE_Key" member is an encrypted COSE_Key [RFC8152] representing the symmetric key encrypted to a key known to the recipient using COSE_Encrypt or COSE_Encrypt0.

プレゼンターが保持するキーが対称キーである場合、 "Encrypted_COSE_Key"メンバーは、COSE_EncryptまたはCOSE_Encrypt0を使用して受信者に既知のキーに暗号化された対称キーを表す暗号化されたCOSE_Key [RFC8152]です。

The following example illustrates a symmetric key that could subsequently be encrypted for use in the "Encrypted_COSE_Key" member:

次の例は、「Encrypted_COSE_Key」メンバーで使用するために後で暗号化できる対称鍵を示しています。

   {
    /kty/ 1 : /Symmetric/ 4,
    /alg/ 3 : /HMAC 256-256/ 5,
    /k/ -1 : h'6684523ab17337f173500e5728c628547cb37df
               e68449c65f885d1b73b49eae1'
   }
        

The COSE_Key representation is used as the plaintext when encrypting the key.

COSE_Key表現は、キーを暗号化するときにプレーンテキストとして使用されます。

The following example CWT Claims Set of a CWT illustrates the use of an encrypted symmetric key as the "Encrypted_COSE_Key" member value:

次の例のCWTのCWTクレームセットは、暗号化された対称鍵を「Encrypted_COSE_Key」メンバー値として使用する方法を示しています。

   {
    /iss/ 1 : "coaps://server.example.com",
    /sub/ 2 : "24400320",
    /aud/ 3: "s6BhdRkqt3",
    /exp/ 4 : 1311281970,
    /iat/ 5 : 1311280970,
    /cnf/ 8 : {
    /Encrypted_COSE_Key/ 2 : [
       /protected header/ h'A1010A' /{ \alg\ 1:10 \AES-CCM-16-64-128\}/,
       /unprotected header/ { / iv / 5: h'636898994FF0EC7BFCF6D3F95B'},
       /ciphertext/  h'0573318A3573EB983E55A7C2F06CADD0796C9E584F1D0E3E
                       A8C5B052592A8B2694BE9654F0431F38D5BBC8049FA7F13F'
      ]
     }
   }
        

The example above was generated with the key:

上記の例はキーで生成されました:

h'6162630405060708090a0b0c0d0e0f10'

h'6162630405060708090a0b0c0d0e0f10 '

3.4. Representation of a Key ID for a Proof-of-Possession Key
3.4. 所有証明キーのキーIDの表現

The proof-of-possession key can also be identified using a Key ID instead of communicating the actual key, provided the recipient is able to obtain the identified key using the Key ID. In this case, the issuer of a CWT declares that the presenter possesses a particular key and that the recipient can cryptographically confirm the presenter's proof of possession of the key by including a "cnf" claim in the CWT whose value is a CBOR map containing a "kid" member identifying the key.

受信者がキーIDを使用して識別されたキーを取得できる場合は、実際のキーを伝達する代わりに、キーIDを使用して所有証明のキーを識別することもできます。この場合、CWTの発行者は、プレゼンターが特定のキーを所有していること、および受信者がCWTに「cnf」クレームを含めることにより、プレゼンターのキーの所有証明を暗号で確認できることを宣言します。キーを識別する「子供」メンバー。

The following example demonstrates such a declaration in the CWT Claims Set of a CWT:

次の例は、CWTのCWTクレームセットでのそのような宣言を示しています。

   {
    /iss/ 1 : "coaps://as.example.com",
    /aud/ 3 : "coaps://resource.example.org",
    /exp/ 4 : 1361398824,
    /cnf/ 8 : {
      /kid/ 3 : h'dfd1aa976d8d4575a0fe34b96de2bfad'
     }
   }
        

The content of the "kid" value is application specific. For instance, some applications may choose to use a cryptographic hash of the public key value as the "kid" value.

「kid」値の内容はアプリケーション固有です。たとえば、一部のアプリケーションは、公開鍵の値の暗号化ハッシュを「キッド」値として使用することを選択する場合があります。

Note that the use of a Key ID to identify a proof-of-possession key needs to be carefully circumscribed, as described below and in Section 6. In cases where the Key ID is not a cryptographic value derived from the key or where not all of the parties involved are validating the cryptographic derivation, implementers should expect collisions where different keys are assigned the same Key ID. Recipients of a CWT with a PoP key linked through only a Key ID should be prepared to handle such situations.

以下およびセクション6で説明するように、キーIDを使用して所有証明のキーを識別することには注意が必要です。キーIDがキーから導出された暗号値ではない場合、またはすべてではない場合関係する当事者の暗号導出を検証している場合、実装者は、異なる鍵に同じ鍵IDが割り当てられている衝突を予期する必要があります。キーIDのみを介してリンクされたPoPキーを持つCWTの受信者は、そのような状況を処理できるように準備する必要があります。

In the world of constrained Internet of Things (IoT) devices, there is frequently a restriction on the size of Key IDs, either because of table constraints or a desire to keep message sizes small.

制約のあるモノのインターネット(IoT)デバイスの世界では、テーブルの制約やメッセージサイズを小さくしたいという理由から、キーIDのサイズに制限があることがよくあります。

Note that the value of a Key ID for a specific key is not necessarily the same for different parties. When sending a COSE encrypted message with a shared key, the Key ID may be different on both sides of the conversation, with the appropriate one being included in the message based on the recipient of the message.

特定のキーのキーIDの値は、異なるパーティ間で必ずしも同じではないことに注意してください。共有キーを使用してCOSE暗号化メッセージを送信する場合、キーIDは会話の両側で異なり、メッセージの受信者に基づいて適切なキーがメッセージに含まれます。

3.5. Specifics Intentionally Not Specified
3.5. 詳細は意図的に指定されていません

Proof of possession is often demonstrated by having the presenter sign a value determined by the recipient using the key possessed by the presenter. This value is sometimes called a "nonce" or a "challenge". There are, however, also other means to demonstrate freshness of the exchange and to link the proof-of-possession key to the participating parties, as demonstrated by various authentication and key exchange protocols.

所持の証明は、プレゼンターが所有するキーを使用して受信者が決定した値にプレゼンターが署名することによって証明されることがよくあります。この値は、「ノンス」または「チャレンジ」と呼ばれることもあります。ただし、さまざまな認証および鍵交換プロトコルで実証されているように、交換の鮮度を実証し、所有証明を参加者にリンクする他の手段もあります。

The means of communicating the nonce and the nature of its contents are intentionally not described in this specification, as different protocols will communicate this information in different ways. Likewise, the means of communicating the signed nonce is also not specified, as this is also protocol specific.

異なるプロトコルが異なる方法でこの情報を通信するため、ノンスとその内容の性質を通信する手段は意図的にこの仕様では説明されていません。同様に、署名されたナンスを通信する手段もプロトコル固有であるため、指定されていません。

Note that other means of proving possession of the key exist, which could be used in conjunction with a CWT's confirmation key. Applications making use of such alternate means are encouraged to register them in the IANA "CBOR Web Token (CWT) Confirmation Methods" registry established in Section 7.2.

キーの所有を証明する他の手段が存在することに注意してください。これは、CWTの確認キーと組み合わせて使用​​できます。そのような代替手段を使用するアプリケーションは、セクション7.2で確立されたIANA「CBOR Webトークン(CWT)確認メソッド」レジストリにそれらを登録することが推奨されます。

4. Security Considerations
4. セキュリティに関する考慮事項

All the security considerations that are discussed in [RFC8392] also apply here. In addition, proof of possession introduces its own unique security issues. Possessing a key is only valuable if it is kept secret. Appropriate means must be used to ensure that unintended parties do not learn private key or symmetric key values.

[RFC8392]で説明されているすべてのセキュリティの考慮事項もここに適用されます。さらに、所持証明は独自のセキュリティ問題を引き起こします。キーを所持することは、それが秘密にされている場合にのみ価値があります。意図しない当事者が秘密鍵または対称鍵の値を学習しないようにするために、適切な手段を使用する必要があります。

Applications utilizing proof of possession SHOULD also utilize audience restriction, as described in Section 3.1.3 of [RFC8392], because it provides additional protections. Audience restriction can be used by recipients to reject messages intended for different recipients. (Of course, applications not using proof of possession can also benefit from using audience restriction to reject messages intended for different recipients.)

所有証明を利用するアプリケーションは、[RFC8392]のセクション3.1.3で説明されているように、追加の保護を提供するため、オーディエンス制限も利用する必要があります(SHOULD)。受信者は、オーディエンス制限を使用して、さまざまな受信者宛のメッセージを拒否できます。 (もちろん、所有証明を使用しないアプリケーションでも、オーディエンス制限を使用して、さまざまな受信者宛のメッセージを拒否することでメリットが得られます。)

CBOR Web Tokens with proof-of-possession keys are used in context of an architecture, such as the ACE OAuth Framework [ACE-OAUTH], in which protocols are used by a presenter to request these tokens and to subsequently use them with recipients. Proof of possession only provides the intended security gains when the proof is known to be current and not subject to replay attacks; security protocols using mechanisms such as nonces and timestamps can be used to avoid the risk of replay when performing proof of possession for a token. Note that a discussion of the architecture or specific protocols that CWTs with proof-of-possession keys are used with is beyond the scope of this specification.

所有証明の鍵を持つCBOR Webトークンは、ACE OAuthフレームワーク[ACE-OAUTH]などのアーキテクチャのコンテキストで使用されます。このアーキテクチャでは、プレゼンターがこれらのトークンを要求し、その後、それらを受信者で使用するためにプロトコルが使用されます。所有証明は、証拠が最新であり、リプレイ攻撃を受けないことがわかっている場合にのみ、意図されたセキュリティの向上を提供します。ナンスやタイムスタンプなどのメカニズムを使用するセキュリティプロトコルを使用して、トークンの所持証明を実行するときにリプレイのリスクを回避できます。所有証明の鍵を持つCWTが使用されるアーキテクチャまたは特定のプロトコルの説明は、この仕様の範囲を超えていることに注意してください。

As is the case with other information included in a CWT, it is necessary to apply data origin authentication and integrity protection (via a keyed message digest or a digital signature). Data origin authentication ensures that the recipient of the CWT learns about the entity that created the CWT, since this will be important for any policy decisions. Integrity protection prevents an adversary from changing any elements conveyed within the CWT payload. Special care has to be applied when carrying symmetric keys inside the CWT since those not only require integrity protection but also confidentiality protection.

CWTに含まれる他の情報と同様に、(鍵付きメッセージダイジェストまたはデジタル署名による)データ発信元認証と整合性保護を適用する必要があります。データ発信元認証は、CWTの受信者がCWTを作成したエンティティについて確実に学習するようにします。これは、ポリシーの決定にとって重要であるためです。完全性保護は、攻撃者がCWTペイロード内で伝達される要素を変更することを防ぎます。対称鍵は整合性保護だけでなく機密性保護も必要とするため、CWT内で対称鍵を運ぶときは、特別な注意が必要です。

As described in Section 6 (Key Identification) and Appendix D (Notes on Key Selection) of [JWS], it is important to make explicit trust decisions about the keys. Proof-of-possession signatures made with keys not meeting the application's trust criteria MUST NOT be relied upon.

[JWS]のセクション6(キーの識別)と付録D(キーの選択に関する注記)で説明されているように、キーについて明示的な信頼の決定を行うことが重要です。アプリケーションの信頼基準を満たさないキーで作成された所有証明の署名は、信頼してはなりません。

5. Privacy Considerations
5. プライバシーに関する考慮事項

A proof-of-possession key can be used as a correlation handle if the same key is used on multiple occasions. Thus, for privacy reasons, it is recommended that different proof-of-possession keys be used when interacting with different parties.

同じキーが複数回使用される場合、所有証明キーを相関ハンドルとして使用できます。したがって、プライバシー上の理由から、さまざまな当事者と対話する場合は、さまざまな所有証明キーを使用することをお勧めします。

6. Operational Considerations
6. 運用上の考慮事項

The use of CWTs with proof-of-possession keys requires additional information to be shared between the involved parties in order to ensure correct processing. The recipient needs to be able to use credentials to verify the authenticity and integrity of the CWT. Furthermore, the recipient may need to be able to decrypt either the whole CWT or the encrypted parts thereof (see Section 3.3). This requires the recipient to know information about the issuer. Likewise, there needs to be agreement between the issuer and the recipient about the claims being used (which is also true of CWTs in general).

所有証明キーを持つCWTを使用するには、正しい処理を保証するために、関係者間で共有する追加情報が必要です。受信者は、資格情報を使用してCWTの信頼性と整合性を検証できる必要があります。さらに、受信者はCWT全体またはその暗号化された部分のいずれかを復号化できる必要がある場合があります(セクション3.3を参照)。これには、受信者が発行者に関する情報を知っている必要があります。同様に、使用されているクレームについて発行者と受信者の間で合意する必要があります(これは一般的なCWTにも当てはまります)。

When an issuer creates a CWT containing a Key ID claim, it needs to make sure that it does not issue another CWT with different claims containing the same Key ID within the lifetime of the CWTs, unless intentionally desired. Failure to do so may allow one party to impersonate another party, with the potential to gain additional privileges. A case where such reuse of a Key ID would be intentional is when a presenter obtains a CWT with different claims (e.g., extended scope) for the same recipient but wants to continue using an existing security association (e.g., a DTLS session) bound to the key identified by the Key ID. Likewise, if PoP keys are used for multiple different kinds of CWTs in an application and the PoP keys are identified by Key IDs, care must be taken to keep the keys for the different kinds of CWTs segregated so that an attacker cannot cause the wrong PoP key to be used by using a valid Key ID for the wrong kind of CWT. Using an audience restriction for the CWT would be one strategy to mitigate this risk.

発行者がキーIDクレームを含むCWTを作成するとき、意図的に望まない限り、CWTの存続期間内に同じキーIDを含む異なるクレームを持つ別のCWTを発行しないようにする必要があります。これを怠ると、ある当事者が別の当事者になりすまして、追加の特権を獲得する可能性があります。このようなキーIDの再利用が意図的であるケースは、プレゼンターが同じ受信者に対して異なるクレーム(たとえば、拡張スコープ)を持つCWTを取得したが、既存のセキュリティアソシエーション(たとえば、DTLSセッション)を引き続き使用したい場合です。キーIDで識別されるキー。同様に、PoPキーがアプリケーションの複数の異なる種類のCWTに使用され、PoPキーがキーIDによって識別される場合、攻撃者が間違ったPoPを引き起こさないように、異なる種類のCWTのキーを分離するように注意する必要があります。間違った種類のCWTに対して有効なキーIDを使用して使用するキー。 CWTのオーディエンス制限を使用することは、このリスクを軽減するための1つの戦略です。

7. IANA Considerations
7. IANAに関する考慮事項

The following registration procedure is used for all the registries established by this specification.

次の登録手順は、この仕様で確立されたすべてのレジストリに使用されます。

Values are registered on a Specification Required [RFC8126] basis after a three-week review period on the <cwt-reg-review@ietf.org> mailing list, on the advice of one or more designated experts. However, to allow for the allocation of values prior to publication, the designated experts may approve registration once they are satisfied that such a specification will be published.

値は、<cwt-reg-review@ietf.org>メーリングリストで3週間のレビュー期間を経て、1人以上の指定された専門家の助言に基づいて、必要な仕様[RFC8126]に基づいて登録されます。ただし、公開前に値の割り当てを可能にするために、指定された専門家は、そのような仕様が公開されることを確認したら、登録を承認することができます。

Registration requests sent to the mailing list for review should use an appropriate subject (e.g., "Request to Register CWT Confirmation Method: example"). Registration requests that are undetermined for a period longer than 21 days can be brought directly to IANA's attention (using the iana@iana.org mailing list) for resolution.

確認のためにメーリングリストに送信される登録リクエストでは、適切な件名を使用する必要があります(「CWT確認メソッドの登録リクエスト:例」など)。 21日よりも長い期間未定の登録リクエストは、解決のために(iana@iana.orgメーリングリストを使用して)IANAに直接通知することができます。

Designated experts should determine whether a registration request contains enough information for the registry to be populated with the new values and whether the proposed new functionality already exists. In the case of an incomplete registration or an attempt to register already existing functionality, the designated experts should ask for corrections or reject the registration.

指定された専門家は、レジストリに新しい値を入力するのに十分な情報が登録要求に含まれているかどうか、および提案された新しい機能がすでに存在しているかどうかを判断する必要があります。不完全な登録の場合、または既存の機能を登録しようとする場合、指定された専門家は修正を要求するか、登録を拒否する必要があります。

It is suggested that multiple designated experts be appointed who are able to represent the perspectives of different applications using this specification in order to enable broadly informed review of registration decisions. In cases where a registration decision could be perceived as creating a conflict of interest for a particular expert, that expert should defer to the judgment of the other experts.

広範にわたる情報に基づいた登録決定のレビューを可能にするために、この仕様を使用してさまざまなアプリケーションの視点を表すことができる複数の指定された専門家を任命することをお勧めします。登録の決定が特定の専門家の利益相反を生み出すものとして認識される可能性がある場合、その専門家は他の専門家の判断に委ねるべきです。

7.1. CBOR Web Token Claims Registration
7.1. CBOR Webトークンクレーム登録

This specification registers the "cnf" claim in the IANA "CBOR Web Token (CWT) Claims" registry [IANA.CWT.Claims], established by [RFC8392].

この仕様は、[RFC8392]によって確立されたIANA "CBOR Web Token(CWT)Claims"レジストリ[IANA.CWT.Claims]に "cnf"クレームを登録します。

7.1.1. Registry Contents
7.1.1. レジストリの内容

* Claim Name: "cnf"

* クレーム名:「cnf」

* Claim Description: Confirmation

* 申し立ての説明:確認

* JWT Claim Name: "cnf"

* JWTクレーム名:「cnf」

* Claim Key: 8

* クレームキー:8

* Claim Value Type(s): map

* クレーム値タイプ:マップ

* Change Controller: IESG

* コントローラーの変更:IESG

* Specification Document(s): Section 3.1 of RFC 8747

* 仕様書:RFC 8747のセクション3.1

7.2. CWT Confirmation Methods Registry
7.2. CWT確認メソッドレジストリ

This specification establishes the IANA "CWT Confirmation Methods" registry for CWT "cnf" member values. The registry records the confirmation method member and a reference to the specification that defines it.

この仕様は、CWT「cnf」メンバー値のIANA「CWT確認メソッド」レジストリを確立します。レジストリは、確認メソッドのメンバーとそれを定義する仕様への参照を記録します。

7.2.1. Registration Template
7.2.1. 登録テンプレート

Confirmation Method Name: The human-readable name requested (e.g., "kid").

確認方法の名前:要求された人間が読める形式の名前(「kid」など)。

Confirmation Method Description: Brief description of the confirmation method (e.g., "Key Identifier").

確認方法の説明:確認方法の簡単な説明(「キー識別子」など)。

JWT Confirmation Method Name: Claim Name of the equivalent JWT confirmation method value, as registered in the "JSON Web Token Claims" subregistry in the "JSON Web Token (JWT)" registry [IANA.JWT]. CWT claims should normally have a corresponding JWT claim. If a corresponding JWT claim would not make sense, the designated experts can choose to accept registrations for which the JWT Claim Name is listed as "N/A".

JWT確認メソッド名:「JSON Web Token(JWT)」レジストリ[IANA.JWT]の「JSON Web Token Claims」サブレジストリに登録されている、同等のJWT確認メソッド値のクレーム名。 CWTクレームには通常、対応するJWTクレームが必要です。対応するJWTクレームが意味をなさない場合、指定された専門家は、JWTクレーム名が「N / A」としてリストされている登録を受け入れることを選択できます。

Confirmation Key: CBOR map key value for the confirmation method.

確認キー:確認方法のCBORマップキー値。

Confirmation Value Type(s): CBOR types that can be used for the confirmation method value.

確認値タイプ:確認方法の値に使用できるCBORタイプ。

Change Controller: For Standards Track RFCs, list the "IESG". For others, give the name of the responsible party.

変更管理者:Standards Track RFCsについては、「IESG」をリストします。その他の場合は、責任者の名前を入力してください。

Specification Document(s): Reference to the document or documents that specify the parameter, preferably including URIs that can be used to retrieve copies of the documents. An indication of the relevant sections may also be included but is not required. Note that the designated experts and IANA must be able to obtain copies of the specification document(s) to perform their work.

仕様ドキュメント:パラメータを指定する1つまたは複数のドキュメントへの参照。できれば、ドキュメントのコピーを取得するために使用できるURIを含む。関連セクションの表示も含まれる場合がありますが、必須ではありません。指定された専門家とIANAは、作業を行うために、仕様書のコピーを入手できなければならないことに注意してください。

7.2.2. Initial Registry Contents
7.2.2. レジストリの初期内容

* Confirmation Method Name: "COSE_Key" * Confirmation Method Description: COSE_Key Representing Public Key * JWT Confirmation Method Name: "jwk" * Confirmation Key: 1 * Confirmation Value Type(s): COSE_Key structure * Change Controller: IESG * Specification Document(s): Section 3.2 of RFC 8747

* 確認メソッド名: "COSE_Key" *確認メソッドの説明:公開鍵を表すCOSE_Key * JWT確認メソッド名: "jwk" *確認キー:1 *確認値のタイプ:COSE_Key構造*変更コントローラ:IESG *仕様書):RFC 8747のセクション3.2

* Confirmation Method Name: "Encrypted_COSE_Key" * Confirmation Method Description: Encrypted COSE_Key * JWT Confirmation Method Name: "jwe" * Confirmation Key: 2 * Confirmation Value Type(s): COSE_Encrypt or COSE_Encrypt0 structure (with an optional corresponding COSE_Encrypt or COSE_Encrypt0 tag) * Change Controller: IESG * Specification Document(s): Section 3.3 of RFC 8747

* 確認メソッド名: "Encrypted_COSE_Key" *確認メソッドの説明:暗号化されたCOSE_Key * JWT確認メソッド名: "jwe" *確認キー:2 *確認値タイプ:COSE_EncryptまたはCOSE_Encrypt0構造(オプションの対応するCOSE_EncryptまたはCOSE_Encrypt0タグ付き) *変更コントローラ:IESG *仕様書:RFC 8747のセクション3.3

* Confirmation Method Name: "kid" * Confirmation Method Description: Key Identifier * JWT Confirmation Method Name: "kid" * Confirmation Key: 3 * Confirmation Value Type(s): binary string * Change Controller: IESG * Specification Document(s): Section 3.4 of RFC 8747

* 確認メソッド名: "kid" *確認メソッドの説明:キー識別子* JWT確認メソッド名: "kid" *確認キー:3 *確認値のタイプ:バイナリ文字列*変更コントローラー:IESG *仕様ドキュメント: RFC 8747のセクション3.4

8. References
8. 参考文献
8.1. Normative References
8.1. 引用文献

[IANA.CWT.Claims] IANA, "CBOR Web Token Claims", <https://www.iana.org/assignments/cwt>.

[IANA.CWT.Claims] IANA、「CBOR Web Token Claims」、<https://www.iana.org/assignments/cwt>。

[RFC2119] Bradner, S., "Key words for use in RFCs to Indicate Requirement Levels", BCP 14, RFC 2119, DOI 10.17487/RFC2119, March 1997, <https://www.rfc-editor.org/info/rfc2119>.

[RFC2119] Bradner、S。、「要件レベルを示すためにRFCで使用するキーワード」、BCP 14、RFC 2119、DOI 10.17487 / RFC2119、1997年3月、<https://www.rfc-editor.org/info/ rfc2119>。

[RFC7049] Bormann, C. and P. Hoffman, "Concise Binary Object Representation (CBOR)", RFC 7049, DOI 10.17487/RFC7049, October 2013, <https://www.rfc-editor.org/info/rfc7049>.

[RFC7049] Bormann、C。およびP. Hoffman、「簡潔なバイナリオブジェクト表現(CBOR)」、RFC 7049、DOI 10.17487 / RFC7049、2013年10月、<https://www.rfc-editor.org/info/rfc7049> 。

[RFC8126] Cotton, M., Leiba, B., and T. Narten, "Guidelines for Writing an IANA Considerations Section in RFCs", BCP 26, RFC 8126, DOI 10.17487/RFC8126, June 2017, <https://www.rfc-editor.org/info/rfc8126>.

[RFC8126]コットン、M。、レイバ、B。、およびT.ナルテン、「RFCでIANAの考慮事項セクションを作成するためのガイドライン」、BCP 26、RFC 8126、DOI 10.17487 / RFC8126、2017年6月、<https:// www .rfc-editor.org / info / rfc8126>。

[RFC8152] Schaad, J., "CBOR Object Signing and Encryption (COSE)", RFC 8152, DOI 10.17487/RFC8152, July 2017, <https://www.rfc-editor.org/info/rfc8152>.

[RFC8152] Schaad、J。、「CBOR Object Signing and Encryption(COSE)」、RFC 8152、DOI 10.17487 / RFC8152、2017年7月、<https://www.rfc-editor.org/info/rfc8152>。

[RFC8174] Leiba, B., "Ambiguity of Uppercase vs Lowercase in RFC 2119 Key Words", BCP 14, RFC 8174, DOI 10.17487/RFC8174, May 2017, <https://www.rfc-editor.org/info/rfc8174>.

[RFC8174] Leiba、B。、「RFC 2119キーワードの大文字と小文字のあいまいさ」、BCP 14、RFC 8174、DOI 10.17487 / RFC8174、2017年5月、<https://www.rfc-editor.org/info/ rfc8174>。

[RFC8392] Jones, M., Wahlstroem, E., Erdtman, S., and H. Tschofenig, "CBOR Web Token (CWT)", RFC 8392, DOI 10.17487/RFC8392, May 2018, <https://www.rfc-editor.org/info/rfc8392>.

[RFC8392]ジョーンズ、M。、ウォルストローム、E.、Erdtman、S。、およびH. Tschofenig、「CBOR Web Token(CWT)」、RFC 8392、DOI 10.17487 / RFC8392、2018年5月、<https:// www。 rfc-editor.org/info/rfc8392>。

8.2. Informative References
8.2. 参考引用

[ACE-OAUTH] Seitz, L., Selander, G., Wahlstroem, E., Erdtman, S., and H. Tschofenig, "Authentication and Authorization for Constrained Environments (ACE) using the OAuth 2.0 Framework (ACE-OAuth)", Work in Progress, Internet-Draft, draft-ietf-ace-oauth-authz-21, 14 February 2019, <https://tools.ietf.org/html/draft-ietf-ace-oauth-authz-21>.

[ACE-OAUTH] Seitz、L.、Selander、G.、Wahlstroem、E.、Erdtman、S.、and H. Tschofenig、 "Authentication and Authorization for Constrained Environments(ACE)using the OAuth 2.0 Framework(ACE-OAuth) "、作業中、インターネットドラフト、draft-ietf-ace-oauth-authz-21、2019年2月14日、<https://tools.ietf.org/html/draft-ietf-ace-oauth-authz-21 >。

[IANA.JWT] IANA, "JSON Web Token (JWT)", <https://www.iana.org/assignments/jwt>.

[IANA.JWT] IANA、「JSON Web Token(JWT)」、<https://www.iana.org/assignments/jwt>。

[JWS] Jones, M., Bradley, J., and N. Sakimura, "JSON Web Signature (JWS)", RFC 7515, DOI 10.17487/RFC7515, May 2015, <https://www.rfc-editor.org/info/rfc7515>.

[JWS]ジョーンズ、M。、ブラッドリー、J.、N。崎村、「JSON Web Signature(JWS)」、RFC 7515、DOI 10.17487 / RFC7515、2015年5月、<https://www.rfc-editor.org / info / rfc7515>。

[JWT] Jones, M., Bradley, J., and N. Sakimura, "JSON Web Token (JWT)", RFC 7519, DOI 10.17487/RFC7519, May 2015, <https://www.rfc-editor.org/info/rfc7519>.

[JWT]ジョーンズ、M。、ブラッドリー、J.、N。崎村、「JSON Web Token(JWT)」、RFC 7519、DOI 10.17487 / RFC7519、2015年5月、<https://www.rfc-editor.org / info / rfc7519>。

[OASIS.saml-core-2.0-os] Cantor, S., Kemp, J., Philpott, R., and E. Maler, "Assertions and Protocol for the OASIS Security Assertion Markup Language (SAML) V2.0", OASIS Standard saml-core-2.0-os, March 2005, <https://docs.oasis-open.org/security/saml/v2.0/saml-core-2.0-os.pdf>.

[OASIS.saml-core-2.0-os] Cantor、S.、Kemp、J.、Philpott、R.、and E. Maler、 "Assertions and Protocol for the OASIS Security Assertion Markup Language(SAML)V2.0"、 OASIS標準saml-core-2.0-os、2005年3月、<https://docs.oasis-open.org/security/saml/v2.0/saml-core-2.0-os.pdf>。

[RFC7800] Jones, M., Bradley, J., and H. Tschofenig, "Proof-of-Possession Key Semantics for JSON Web Tokens (JWTs)", RFC 7800, DOI 10.17487/RFC7800, April 2016, <https://www.rfc-editor.org/info/rfc7800>.

[RFC7800] Jones、M.、Bradley、J。、およびH. Tschofenig、「Proof-of-Possession Key Semantics for JSON Web Tokens(JWTs)」、RFC 7800、DOI 10.17487 / RFC7800、2016年4月、<https:/ /www.rfc-editor.org/info/rfc7800>。

[RFC8259] Bray, T., Ed., "The JavaScript Object Notation (JSON) Data Interchange Format", STD 90, RFC 8259, DOI 10.17487/RFC8259, December 2017, <https://www.rfc-editor.org/info/rfc8259>.

[RFC8259]ブレイ、T。、編、「JavaScript Object Notation(JSON)データ交換フォーマット」、STD 90、RFC 8259、DOI 10.17487 / RFC8259、2017年12月、<https://www.rfc-editor.org / info / rfc8259>。

[RFC8610] Birkholz, H., Vigano, C., and C. Bormann, "Concise Data Definition Language (CDDL): A Notational Convention to Express Concise Binary Object Representation (CBOR) and JSON Data Structures", RFC 8610, DOI 10.17487/RFC8610, June 2019, <https://www.rfc-editor.org/info/rfc8610>.

[RFC8610] Birkholz、H.、Vigano、C。、およびC. Bormann、「簡潔なデータ定義言語(CDDL):簡潔なバイナリオブジェクト表現(CBOR)およびJSONデータ構造を表現するための表記法」、RFC 8610、DOI 10.17487 / RFC8610、2019年6月、<https://www.rfc-editor.org/info/rfc8610>。

Acknowledgements

謝辞

Thanks to the following people for their reviews of the specification: Roman Danyliw, Christer Holmberg, Benjamin Kaduk, Mirja Kühlewind, Yoav Nir, Michael Richardson, Adam Roach, Éric Vyncke, and Jim Schaad.

仕様をレビューしてくれた次の人々に感謝します。RomanDanyliw、Christer Holmberg、Benjamin Kaduk、MirjaKühlewind、Yoav Nir、Michael Richardson、Adam Roach、ÉricVyncke、Jim Schaad。

Ludwig Seitz and Göran Selander worked on this document as part of the CelticPlus projects CyberWI and CRITISEC, with funding from Vinnova.

Ludwig SeitzとGöranSelanderは、Vinnovaからの資金提供を受けて、CelticPlusプロジェクトのCyber​​WIおよびCRITISECの一部としてこのドキュメントに取り組んだ。

Authors' Addresses

著者のアドレス

Michael B. Jones Microsoft

マイケルB.ジョーンズマイクロソフト

   Email: mbj@microsoft.com
   URI:   https://self-issued.info/
        

Ludwig Seitz Combitech Djaeknegatan 31 SE-211 35 Malmö Sweden

Ludwig Seitz Combitech Djaeknegatan 31 SE-211 35マルメスウェーデン

   Email: ludwig.seitz@combitech.se
        

Göran Selander Ericsson AB SE-164 80 Kista Sweden

GöranSelander Ericsson AB SE-164 80 Kistaスウェーデン

   Email: goran.selander@ericsson.com
        

Samuel Erdtman Spotify

サミュエル・アートマンSpotify

   Email: erdtman@spotify.com
        

Hannes Tschofenig Arm Ltd. 6060 Hall in Tirol Austria

Hannes Tschofenig Arm Ltd. 6060 Hall in Tirolオーストリア

   Email: Hannes.Tschofenig@arm.com