[要約] RFC 8971は、Virtual eXtensible Local Area Network (VXLAN) 環境でのBidirectional Forwarding Detection (BFD) の使用を規定しています。この文書の目的は、VXLAN オーバーレイネットワーク内での高速なリンク障害検出を実現することです。利用場面としては、データセンター内の仮想ネットワークの信頼性と回復力を高めることが挙げられます。
Internet Engineering Task Force (IETF) S. Pallagatti, Ed. Request for Comments: 8971 VMware Category: Informational G. Mirsky, Ed. ISSN: 2070-1721 ZTE Corp. S. Paragiri Individual Contributor V. Govindan M. Mudigonda Cisco December 2020
Bidirectional Forwarding Detection (BFD) for Virtual eXtensible Local Area Network (VXLAN)
仮想拡張ローカルエリアネットワーク(VXLAN)用の双方向転送検出(BFD)
Abstract
概要
This document describes the use of the Bidirectional Forwarding Detection (BFD) protocol in point-to-point Virtual eXtensible Local Area Network (VXLAN) tunnels used to form an overlay network.
この文書では、オーバーレイネットワークを形成するために使用されるポイントツーポイント仮想拡張ローカルエリアネットワーク(VXLAN)トンネルにおける双方向転送検出(BFD)プロトコルの使用について説明しています。
Status of This Memo
本文書の位置付け
This document is not an Internet Standards Track specification; it is published for informational purposes.
この文書はインターネット標準のトラック仕様ではありません。情報提供のために公開されています。
This document is a product of the Internet Engineering Task Force (IETF). It represents the consensus of the IETF community. It has received public review and has been approved for publication by the Internet Engineering Steering Group (IESG). Not all documents approved by the IESG are candidates for any level of Internet Standard; see Section 2 of RFC 7841.
この文書は、インターネットエンジニアリングタスクフォース(IETF)の製品です。IETFコミュニティのコンセンサスを表します。それは公開レビューを受け、インターネットエンジニアリングステアリンググループ(IESG)による出版の承認を受けました。IESGによって承認されたすべての文書がすべてのレベルのインターネット規格の候補者ではありません。RFC 7841のセクション2を参照してください。
Information about the current status of this document, any errata, and how to provide feedback on it may be obtained at https://www.rfc-editor.org/info/rfc8971.
この文書の現在のステータス、任意のエラータ、およびフィードバックを提供する方法は、https://www.rfc-editor.org/info/frfc8971で取得できます。
Copyright Notice
著作権表示
Copyright (c) 2020 IETF Trust and the persons identified as the document authors. All rights reserved.
Copyright(C)2020 IETFの信頼と文書著者として識別された人。全著作権所有。
This document is subject to BCP 78 and the IETF Trust's Legal Provisions Relating to IETF Documents (https://trustee.ietf.org/license-info) in effect on the date of publication of this document. Please review these documents carefully, as they describe your rights and restrictions with respect to this document. Code Components extracted from this document must include Simplified BSD License text as described in Section 4.e of the Trust Legal Provisions and are provided without warranty as described in the Simplified BSD License.
このドキュメントは、このドキュメントの発行日に有効なBCP 78およびIETFドキュメントに関連するIETFトラストの法的規定(https://trustee.ietf.org/license-info)の対象となります。 これらのドキュメントは、このドキュメントに関するお客様の権利と制限について説明しているため、注意深く確認してください。 このドキュメントから抽出されたコードコンポーネントには、Trust LegalProvisionsのセクション4.eで説明されているSimplifiedBSD Licenseテキストが含まれている必要があり、Simplified BSDLicenseで説明されているように保証なしで提供されます。
Table of Contents
目次
1. Introduction 2. Conventions Used in This Document 2.1. Abbreviations 2.2. Requirements Language 3. Deployment 4. Use of the Management VNI 5. BFD Packet Transmission over VXLAN Tunnel 6. Reception of BFD Packet from VXLAN Tunnel 7. Echo BFD 8. IANA Considerations 9. Security Considerations 10. References 10.1. Normative References 10.2. Informative References Acknowledgments Contributors Authors' Addresses
"Virtual eXtensible Local Area Network (VXLAN)" [RFC7348] provides an encapsulation scheme that allows the building of an overlay network by decoupling the address space of the attached virtual hosts from that of the network.
「仮想拡張ローカルエリアネットワーク(VXLAN)」[RFC7348]は、接続された仮想ホストのアドレス空間をネットワークのアドレス空間を切り離すことによってオーバーレイネットワークの構築を可能にするカプセル化方式を提供します。
One use of VXLAN is in data centers interconnecting virtual machines (VMs) of a tenant. VXLAN addresses the requirements of the Layer 2 and Layer 3 data-center network infrastructure in the presence of VMs in a multi-tenant environment by providing a Layer 2 overlay scheme on a Layer 3 network [RFC7348]. Another use is as an encapsulation for Ethernet VPN [RFC8365].
VXLANの使用の1つの使用は、テナントの仮想マシン(VM)を相互接続するデータセンターにあります。VXLANは、レイヤ3ネットワーク上にレイヤ2オーバーレイ方式を提供することによって、マルチテナント環境のVMの存在下でレイヤ2およびレイヤ3データセンターネットワークインフラストラクチャの要件をアドレス指定します[RFC7348]。もう1つの用途は、イーサネットVPN [RFC8365]のカプセル化です。
This document is written assuming the use of VXLAN for virtualized hosts and refers to VMs and VXLAN Tunnel End Points (VTEPs) in hypervisors. However, the concepts are equally applicable to non-virtualized hosts attached to VTEPs in switches.
この文書は、仮想化ホスト用のVXLANの使用を想定して書かれており、ハイパーバイザーのVMとVXLANトンネルエンドポイント(VTEPS)を参照しています。ただし、概念はスイッチのVTEPSに接続されていない非仮想化ホストにも同様に適用できます。
In the absence of a router in the overlay, a VM can communicate with another VM only if they are on the same VXLAN segment. VMs are unaware of VXLAN tunnels, because a VXLAN tunnel is terminated on a VTEP. VTEPs are responsible for encapsulating and decapsulating frames exchanged among VMs.
オーバーレイにルータがない場合、VMは同じVXLANセグメント上にある場合にのみ他のVMと通信できます。VXLANトンネルはVTEPで終了しているため、VMSはVXLANトンネルを認識していません。VTEPは、VM間で交換されたフレームをカプセル化およびカプセル化する責任があります。
The ability to monitor path continuity -- i.e., perform proactive continuity check (CC) for point-to-point (p2p) VXLAN tunnels -- is important. The asynchronous mode of BFD, as defined in [RFC5880], is used to monitor a p2p VXLAN tunnel.
パスの継続性を監視する能力 - すなわち、ポイントツーポイント(P2P)VXLANトンネルのための予防的継続チェック(CC)を実行することが重要です。[RFC5880]で定義されているBFDの非同期モードは、P2P VXLANトンネルを監視するために使用されます。
In the case where a Multicast Service Node (MSN) (as described in Section 3.3 of [RFC8293]) participates in VXLAN, the mechanisms described in this document apply and can, therefore, be used to test the continuity of the path between the source Network Virtualization Endpoint (NVE) and the MSN.
マルチキャストサービスノード(MSN)([RFC8293のセクション3.3)がVXLANに参加した場合、この文書に記載されているメカニズムは適用され、したがって、ソース間のパスの継続性をテストするために使用できます。ネットワーク仮想化エンドポイント(NVE)とMSN。
This document describes the use of the Bidirectional Forwarding Detection (BFD) protocol to enable monitoring continuity of the path between VXLAN VTEPs that are performing as VNEs, and/or between the source NVE and a replicator MSN using a Management VXLAN Network Identifier (VNI) (Section 4). All other uses of the specification to test toward other VXLAN endpoints are out of scope.
このドキュメントでは、VNESとして実行されているVXLAN VTEPとマネジメントVXLANネットワークID(VNI)を使用してソースNVEとレプリケータMSNの間の経路の継続性を有効にするための双方向転送検出(BFD)プロトコルの使用について説明します。(4)。他のVXLANエンドポイントに向かってテストするための仕様の他のすべての用途は範囲外です。
BFD: Bidirectional Forwarding Detection
BFD:双方向転送検出
CC: Continuity Check
CC:継続チェック
FCS: Frame Check Sequence
FCS:フレームチェックシーケンス
MSN: Multicast Service Node
MSN:マルチキャストサービスノード
NVE: Network Virtualization Endpoint
NVE:ネットワーク仮想化エンドポイント
p2p: Point-to-point
P2P:ポイントツーポイント
VFI: Virtual Forwarding Instance
VFI:仮想転送インスタンス
VM: Virtual Machine
VM:仮想マシン
VNI: VXLAN Network Identifier (or VXLAN Segment ID)
VNI:VXLANネットワーク識別子(またはVXLANセグメントID)
VTEP: VXLAN Tunnel End Point
VTEP:VXLANトンネル終了点
VXLAN: Virtual eXtensible Local Area Network
VXLAN:仮想拡張ローカルエリアネットワーク
The key words "MUST", "MUST NOT", "REQUIRED", "SHALL", "SHALL NOT", "SHOULD", "SHOULD NOT", "RECOMMENDED", "NOT RECOMMENDED", "MAY", and "OPTIONAL" in this document are to be interpreted as described in BCP 14 [RFC2119] [RFC8174] when, and only when, they appear in all capitals, as shown here.
この文書のキーワード "MUST", "MUST NOT", "REQUIRED", "SHALL", "SHALL NOT", "SHOULD", "SHOULD NOT", "RECOMMENDED", "MAY", および "OPTIONAL" はBCP 14 [RFC2119] [RFC8174]で説明されているように、すべて大文字の場合にのみ解釈されます。
Figure 1 illustrates a scenario with two servers: each hosting two VMs. The servers host VTEPs that terminate two VXLAN tunnels with VNI number 100 and 200, respectively. Separate BFD sessions can be established between the VTEPs (IP1 and IP2) for monitoring each of the VXLAN tunnels (VNI 100 and 200). Using a BFD session to monitor a set of VXLAN VNIs between the same pair of VTEPs might help to detect and localize problems caused by misconfiguration. An implementation that supports this specification MUST be able to control the number of BFD sessions that can be created between the same pair of VTEPs. This method is applicable whether the VTEP is a virtual or physical device.
図1は、2つのサーバーを持つシナリオを示しています。各VMをホストしています。サーバーは、それぞれVNI番号100および200の2つのVXLANトンネルを終端するVTEPSをホストします。VXLANトンネル(VNI 100および200)のそれぞれを監視するために、VTEPS(IP1とIP2)の間に別々のBFDセッションを確立できます。BFDセッションを使用してVTEPの同じペアの間のVXLAN VNISのセットを監視すると、誤構成によって引き起こされる問題を検出およびローカライズするのに役立ちます。この仕様をサポートする実装では、同じペアのVTEPの間で作成できるBFDセッションの数を制御できなければなりません。この方法は、VTEPが仮想デバイスまたは物理デバイスであるかどうかが適用されます。
+------------+-------------+ | Server 1 | | +----+----+ +----+----+ | | |VM1-1 | |VM1-2 | | | |VNI 100 | |VNI 200 | | | | | | | | | +---------+ +---------+ | | VTEP (IP1) | +--------------------------+ | | +-------------+ | | Layer 3 | +---| Network | +-------------+ | +-----------+ | +------------+-------------+ | VTEP (IP2) | | +----+----+ +----+----+ | | |VM2-1 | |VM2-2 | | | |VNI 100 | |VNI 200 | | | | | | | | | +---------+ +---------+ | | Server 2 | +--------------------------+
Figure 1: Reference VXLAN Domain
図1:参照VXLANドメイン
At the same time, a service-layer BFD session may be used between the tenants of VTEPs IP1 and IP2 to provide end-to-end fault management; this use case is outside the scope of this document. In such a case, for VTEPs, the BFD Control packets of that session are indistinguishable from data packets.
同時に、エンドツーエンドの障害管理を提供するために、VTEPS IP1とIP2のテナント間でサービス層BFDセッションを使用することができます。このユースケースはこの文書の範囲外です。そのような場合、VTEPSの場合、そのセッションのBFD制御パケットはデータパケットと区別がつかない。
For BFD Control packets encapsulated in VXLAN (Figure 2), the inner destination IP address SHOULD be set to one of the loopback addresses from 127/8 range for IPv4 or to one of IPv4-mapped IPv6 loopback addresses from ::ffff:127.0.0.0/104 range for IPv6.
VXLANでカプセル化されているBFD制御パケットの場合(図2)、IPv4の場合は127/8範囲からのループバックアドレスの1つまたは:: FFFF:127.0からのIPv4マップされたIPv6ループバックアドレスの1つに設定する必要があります。IPv6の0.0 / 104範囲。
In most cases, a single BFD session is sufficient for the given VTEP to monitor the reachability of a remote VTEP, regardless of the number of VNIs. BFD control messages MUST be sent using the Management VNI, which acts as the control and management channel between VTEPs. An implementation MAY support operating BFD on another (non-Management) VNI, although the implications of this are outside the scope of this document. The selection of the VNI number of the Management VNI MUST be controlled through a management plane. An implementation MAY use VNI number 1 as the default value for the Management VNI. All VXLAN packets received on the Management VNI MUST be processed locally and MUST NOT be forwarded to a tenant.
ほとんどの場合、VNISの数に関係なく、指定されたVTEPがリモートVTEPの到達可能性を監視するのに十分です。BFD制御メッセージは、VTEPS間の制御チャネルとして機能する管理VNIを使用して送信する必要があります。実装は別の(非管理)VNIでBFDを動作させることができますが、これの意味はこの文書の範囲外です。管理VNIのVNI番号の選択は、管理プレーンを介して制御する必要があります。実装は、管理VNIのデフォルト値としてVNI番号1を使用できます。管理VNIで受信されたすべてのVXLANパケットはローカルに処理されなければならず、テナントに転送されてはいけません。
BFD packets MUST be encapsulated and sent to a remote VTEP as explained in this section. Implementations SHOULD ensure that the BFD packets follow the same forwarding path as VXLAN data packets within the sender system.
このセクションで説明されているように、BFDパケットをカプセル化してリモートVTEPに送信する必要があります。実装は、BFDパケットが送信者システム内のVXLANデータパケットと同じ転送パスに従うことを確認する必要があります。
BFD packets are encapsulated in VXLAN as described below. The VXLAN packet format is defined in Section 5 of [RFC7348]. The value in the VNI field of the VXLAN header MUST be set to the value selected as the Management VNI. The outer IP/UDP and VXLAN headers MUST be encoded by the sender, as defined in [RFC7348].
BFDパケットは、後述のようにVXLANにカプセル化されています。VXLANパケットフォーマットは[RFC7348]のセクション5で定義されています。VXLANヘッダーのVNIフィールドの値は、管理VNIとして選択されている値に設定する必要があります。[RFC7348]で定義されているように、外部IP / UDPおよびVXLANヘッダーは送信者によってエンコードされなければなりません。
0 1 2 3 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+ | | ~ Outer Ethernet Header ~ | | +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+ | | ~ Outer IPvX Header ~ | | +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+ | | ~ Outer UDP Header ~ | | +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+ | | ~ VXLAN Header ~ | | +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+ | | ~ Inner Ethernet Header ~ | | +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+ | | ~ Inner IPvX Header ~ | | +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+ | | ~ Inner UDP Header ~ | | +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+ | | ~ BFD Control Packet ~ | | +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+ | Outer Ethernet FCS | +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
Figure 2: VXLAN Encapsulation of BFD Control Packet
図2:BFD制御パケットのVXLANカプセル化
The BFD packet MUST be carried inside the inner Ethernet frame of the VXLAN packet. The choice of destination Media Access Control (MAC) and destination IP addresses for the inner Ethernet frame MUST ensure that the BFD Control packet is not forwarded to a tenant but is processed locally at the remote VTEP. The inner Ethernet frame carrying the BFD Control packet has the following format:
BFDパケットは、VXLANパケットの内部イーサネットフレーム内で携帯する必要があります。内部イーサネットフレームの宛先メディアアクセス制御(MAC)および宛先IPアドレスの選択は、BFD制御パケットがテナントに転送されず、リモートVTEPでローカルに処理されることを確認する必要があります。BFD制御パケットを搭載した内側イーサネットフレームには、次の形式があります。
Ethernet Header: Destination MAC: A Management VNI, which does not have any tenants, will have no dedicated MAC address for decapsulated traffic. The value 00-52-02 SHOULD be used in this field.
イーサネットヘッダー:宛先Mac:テナントがない管理VNIは、カプセル化されたトラフィックに専用のMACアドレスを持たないでしょう。値00-52-02はこの分野で使用する必要があります。
Source MAC: MAC address associated with the originating VTEP.
ソースMAC:発信元VTEPに関連付けられているMACアドレス。
Ethertype: This is set to 0x0800 if the inner IP header is IPv4 and set to 0x86DD if the inner IP header is IPv6.
EtherType:内部IPヘッダーがIPv4の場合は0x0800に設定され、内部IPヘッダーがIPv6の場合は0x86DDに設定されます。
IP header: Destination IP: This IP address MUST NOT be of one of tenant's IP addresses. The IP address SHOULD be selected from the range 127/8 for IPv4 and from the range ::ffff:127.0.0.0/104 for IPv6. Alternatively, the destination IP address MAY be set to VTEP's IP address.
IPヘッダー:宛先IP:このIPアドレスは、テナントのIPアドレスの1つではありません。IPアドレスはIPv4の場合は127/8の範囲から、IPv6の範囲から選択する必要があります。あるいは、宛先IPアドレスはVTEPのIPアドレスに設定されてもよい。
Source IP: IP address of the originating VTEP.
送信元IP:発信元VTEPのIPアドレス。
TTL or Hop Limit: MUST be set to 255, in accordance with [RFC5881].
TTLまたはホップの制限:[RFC5881]に従って、255に設定する必要があります。
The destination UDP port is set to 3784 and the fields of the BFD Control packet are encoded as specified in [RFC5881].
宛先UDPポートは3784に設定され、BFD制御パケットのフィールドは[RFC5881]で指定されているようにエンコードされます。
Once a packet is received, the VTEP MUST validate the packet. If the packet is received on the Management VNI and is identified as a BFD Control packet addressed to the VTEP, then the packet can be processed further. Processing of BFD Control packets received on a non-Management VNI is outside the scope of this specification.
パケットが受信されると、VTEPはパケットを検証する必要があります。パケットが管理VNIで受信され、VTEP宛てのBFD制御パケットとして識別された場合、パケットはさらに処理することができる。非管理VNIで受信したBFD制御パケットの処理は、この仕様の範囲外です。
The received packet's inner IP payload is then validated according to Sections 4 and 5 in [RFC5881].
受信したパケットの内部IPペイロードは、[RFC5881]のセクション4および5に従って検証されます。
Support for echo BFD is outside the scope of this document.
エコーBFDのサポートはこの文書の範囲外です。
IANA has assigned a single MAC address of the value 00-52-02 from the "Unassigned (small allocations)" block of the "IANA Unicast 48-bit MAC Addresses" registry as follows: the "Usage" field is "BFD for VXLAN". The "Reference" is this document.
IANAは、「IANAユニキャスト48ビットMACアドレス」レジストリの「未割り当て(小規模割り当て)」レジストリから、次のように、値00-52-02の単一のMACアドレスを割り当てました。"。この文書は「参考」です。
Security issues discussed in [RFC5880], [RFC5881], and [RFC7348] apply to this document.
[RFC5880]、[RFC5881]、[RFC7348]で説明したセキュリティ上の問題は、この文書に適用されます。
This document recommends using an address from the internal host loopback addresses 127/8 range for IPv4, or an IP4-mapped IPv6 loopback address from the ::ffff:127.0.0.0/104 range for IPv6, as the destination IP address in the inner IP header. Using such an address prevents the forwarding of the encapsulated BFD control message by a transient node, in case the VXLAN tunnel is broken, in accordance with [RFC1812].
このドキュメントでは、IPv4の内部ホストループバックアドレス127/8範囲、またはIPvf:IPv6のIPvf:127.0.0.0 / 104範囲からIPv6の範囲、IPv6のIPv6の範囲、IPv6の範囲からのアドレスを使用することをお勧めします。IPヘッダーこのようなアドレスを使用すると、[RFC1812]に従って、VXLANトンネルが壊れている場合には、トランジスタノードによるカプセル化されたBFD制御メッセージの転送を防ぎます。
| A router SHOULD NOT forward, except over a loopback interface, | any packet that has a destination address on network 127. A | router MAY have a switch that allows the network manager to | disable these checks. If such a switch is provided, it MUST | default to performing the checks.
The use of IPv4-mapped IPv6 addresses has the same property as using the IPv4 network 127/8. Moreover, the IPv4-mapped IPv6 addresses' prefix is not advertised in any routing protocol.
IPv4マップIPv6アドレスの使用は、IPv4ネットワーク127/8を使用すると同じプロパティを持ちます。さらに、IPv4マップIPv6アドレス 'プレフィックスは任意のルーティングプロトコルではアドバタイズされません。
If the implementation supports establishing multiple BFD sessions between the same pair of VTEPs, there SHOULD be a mechanism to control the maximum number of such sessions that can be active at the same time.
実装が同じVTEPのペアの間に複数のBFDセッションを確立することをサポートしている場合、同時にアクティブになる可能性があるそのようなセッションの最大数を制御するためのメカニズムがあるはずです。
[RFC1812] Baker, F., Ed., "Requirements for IP Version 4 Routers", RFC 1812, DOI 10.17487/RFC1812, June 1995, <https://www.rfc-editor.org/info/rfc1812>.
[RFC1812] Baker、F.、ED。、「IPバージョン4ルータの要件」、RFC 1812、DOI 10.17487 / RFC1812、1995年6月、<https://www.rfc-editor.org/info/rfc1812>。
[RFC2119] Bradner, S., "Key words for use in RFCs to Indicate Requirement Levels", BCP 14, RFC 2119, DOI 10.17487/RFC2119, March 1997, <https://www.rfc-editor.org/info/rfc2119>.
[RFC2119] BRADNER、S、「RFCSで使用するためのキーワード」、BCP 14、RFC 2119、DOI 10.17487 / RFC2119、1997年3月、<https://www.rfc-editor.org/info/RFC2119>。
[RFC5880] Katz, D. and D. Ward, "Bidirectional Forwarding Detection (BFD)", RFC 5880, DOI 10.17487/RFC5880, June 2010, <https://www.rfc-editor.org/info/rfc5880>.
[RFC5880] Katz、D.およびD.ワード、「双方向転送検出(BFD)」、RFC 5880、DOI 10.17487 / RFC5880、2010年6月、<https://www.rfc-editor.org/info/rfc5880>。
[RFC5881] Katz, D. and D. Ward, "Bidirectional Forwarding Detection (BFD) for IPv4 and IPv6 (Single Hop)", RFC 5881, DOI 10.17487/RFC5881, June 2010, <https://www.rfc-editor.org/info/rfc5881>.
[RFC5881] Katz、D.およびD. Ward、IPv4およびIPv6(シングルホップ)の双方向転送検出(BFD)、RFC 5881、DOI 10.17487 / RFC5881、2010年6月、<https:///www.rfc-編集者.org / info / rfc5881>。
[RFC7348] Mahalingam, M., Dutt, D., Duda, K., Agarwal, P., Kreeger, L., Sridhar, T., Bursell, M., and C. Wright, "Virtual eXtensible Local Area Network (VXLAN): A Framework for Overlaying Virtualized Layer 2 Networks over Layer 3 Networks", RFC 7348, DOI 10.17487/RFC7348, August 2014, <https://www.rfc-editor.org/info/rfc7348>.
[RFC7348] Mahalingam、M.、Dutt、D.、Duda、K.、Agarwal、P.、Kreeger、L.、Sridhar、T.、Bursell、M.、およびC.ライト「仮想拡張ローカルエリアネットワーク(VXLAN):Layer 3ネットワーク上の仮想化レイヤ2ネットワークを重ねるフレームワーク「RFC 7348、DOI 10.17487 / RFC7348、2014年8月、<https://www.rfc-editor.org/info/rfc7348>。
[RFC8174] Leiba, B., "Ambiguity of Uppercase vs Lowercase in RFC 2119 Key Words", BCP 14, RFC 8174, DOI 10.17487/RFC8174, May 2017, <https://www.rfc-editor.org/info/rfc8174>.
[RFC8174] Leiba、B、「RFC 2119キーワードの大文字の曖昧さ」、BCP 14、RFC 8174、DOI 10.17487 / RFC8174、2017年5月、<https://www.rfc-editor.org/info/RFC8174>。
[RFC8293] Ghanwani, A., Dunbar, L., McBride, M., Bannai, V., and R. Krishnan, "A Framework for Multicast in Network Virtualization over Layer 3", RFC 8293, DOI 10.17487/RFC8293, January 2018, <https://www.rfc-editor.org/info/rfc8293>.
[RFC8293]ガンワニ、A.、Dunbar、L.、McBride、M.、Bannai、V. R. Krishnan、「層3上のネットワーク仮想化におけるマルチキャストのためのフレームワーク」、RFC 8293、DOI 10.17487 / RFC8293、1月2018年、<https://www.rfc-editor.org/info/rfc8293>。
[RFC8365] Sajassi, A., Ed., Drake, J., Ed., Bitar, N., Shekhar, R., Uttaro, J., and W. Henderickx, "A Network Virtualization Overlay Solution Using Ethernet VPN (EVPN)", RFC 8365, DOI 10.17487/RFC8365, March 2018, <https://www.rfc-editor.org/info/rfc8365>.
[RFC8365] Sajassi、A.、ED。、Drake、J.、Ed。、Bitar、N.、Shekhar、R.、Uttaro、J.、およびW.HenderickX、「イーサネットVPNを使用したネットワーク仮想化オーバーレイソリューション(EVPN) "、RFC 8365、DOI 10.17487 / RFC8365、2018年3月、<https://www.rfc-editor.org/info/rfc8365>。
Acknowledgments
謝辞
The authors would like to thank Jeff Haas of Juniper Networks for his reviews and feedback on this material.
著者らは、ジュニパーネットワークのJeff Haasに彼のレビューとこの資料に関するフィードバックに感謝します。
The authors would also like to thank Nobo Akiya, Marc Binderberger, Shahram Davari, Donald E. Eastlake 3rd, Anoop Ghanwani, Dinesh Dutt, Joel Halpern, and Carlos Pignataro for the extensive reviews and the most detailed and constructive comments.
著者らは、Akiya、Marc Binderberger、Shahram Davari、Donald E. Eastlake 3rd、Anoos Ghanwani、Dindh Dutt、Joel Halpern、Joel Halpern、Carlos Pignataro、Carlos Pignataro、豊富なレビュー、最も詳細で建設的なコメントをご利用いただけます。
Contributors
貢献者
Reshad Rahman Cisco
Reshad Rahmanシスコ
Email: rrahman@cisco.com
Authors' Addresses
著者の住所
Santosh Pallagatti (editor) VMware
Santosh Pallagatti(編集)VMware.
Email: santosh.pallagatti@gmail.com
Greg Mirsky (editor) ZTE Corp.
Greg Mirsky(編集)Zte Corp.
Email: gregimirsky@gmail.com
Sudarsan Paragiri Individual Contributor
スーダサンパラギリの個人投稿者
Email: sudarsan.225@gmail.com
Vengada Prasad Govindan Cisco
Vengada Prasad Govindan Cisco.
Email: venggovi@cisco.com
Mallik Mudigonda Cisco
Mallik Mudigonda Cisco.
Email: mmudigon@cisco.com