[要約] RFC 9051は、インターネットメッセージアクセスプロトコル(IMAP)のバージョン4rev2に関する技術文書です。このプロトコルの目的は、メールサーバー上のメールにリモートからアクセスし、管理するための標準的な方法を提供することです。利用場面としては、メールクライアントがサーバーからメールを取得、検索、整理する際に広く使用されます。
Internet Engineering Task Force (IETF) A. Melnikov, Ed. Request for Comments: 9051 Isode Ltd Obsoletes: 3501 B. Leiba, Ed. Category: Standards Track Futurewei Technologies ISSN: 2070-1721 August 2021
Internet Message Access Protocol (IMAP) - Version 4rev2
インターネットメッセージアクセスプロトコル(IMAP) - バージョン4REV2
Abstract
概要
The Internet Message Access Protocol Version 4rev2 (IMAP4rev2) allows a client to access and manipulate electronic mail messages on a server. IMAP4rev2 permits manipulation of mailboxes (remote message folders) in a way that is functionally equivalent to local folders. IMAP4rev2 also provides the capability for an offline client to resynchronize with the server.
インターネットメッセージアクセスプロトコルバージョン4REV2(IMAP4REV2)を使用すると、クライアントはサーバー上の電子メールメッセージにアクセスして操作できます。IMAP4REV2は、ローカルフォルダと機能的に同等の方法でメールボックス(リモートメッセージフォルダ)の操作を許可します。IMAP4REV2には、オフラインクライアントがサーバーと再同期する機能も提供します。
IMAP4rev2 includes operations for creating, deleting, and renaming mailboxes; checking for new messages; removing messages permanently; setting and clearing flags; parsing per RFCs 5322, 2045, and 2231; searching; and selective fetching of message attributes, texts, and portions thereof. Messages in IMAP4rev2 are accessed by the use of numbers. These numbers are either message sequence numbers or unique identifiers.
IMAP4rev2 does not specify a means of posting mail; this function is handled by a mail submission protocol such as the one specified in RFC 6409.
IMAP4REV2はメールの投稿手段を指定しません。この機能は、RFC 6409で指定されているものなどのメール送信プロトコルによって処理されます。
Status of This Memo
本文書の位置付け
This is an Internet Standards Track document.
これはインターネット規格のトラック文書です。
This document is a product of the Internet Engineering Task Force (IETF). It represents the consensus of the IETF community. It has received public review and has been approved for publication by the Internet Engineering Steering Group (IESG). Further information on Internet Standards is available in Section 2 of RFC 7841.
この文書は、インターネットエンジニアリングタスクフォース(IETF)の製品です。IETFコミュニティのコンセンサスを表します。それは公開レビューを受け、インターネットエンジニアリングステアリンググループ(IESG)による出版の承認を受けました。インターネット規格に関する詳細情報は、RFC 7841のセクション2で利用できます。
Information about the current status of this document, any errata, and how to provide feedback on it may be obtained at https://www.rfc-editor.org/info/rfc9051.
この文書の現在のステータス、任意のエラータ、およびフィードバックを提供する方法は、https://www.rfc-editor.org/info/frfc9051で取得できます。
Copyright Notice
著作権表示
Copyright (c) 2021 IETF Trust and the persons identified as the document authors. All rights reserved.
著作権(C)2021 IETF信頼と文書著者として識別された人。全著作権所有。
This document is subject to BCP 78 and the IETF Trust's Legal Provisions Relating to IETF Documents (https://trustee.ietf.org/license-info) in effect on the date of publication of this document. Please review these documents carefully, as they describe your rights and restrictions with respect to this document. Code Components extracted from this document must include Simplified BSD License text as described in Section 4.e of the Trust Legal Provisions and are provided without warranty as described in the Simplified BSD License.
このドキュメントは、このドキュメントの発行日に有効なBCP 78およびIETFドキュメントに関連するIETFトラストの法的規定(https://trustee.ietf.org/license-info)の対象となります。 これらのドキュメントは、このドキュメントに関するお客様の権利と制限について説明しているため、注意深く確認してください。 このドキュメントから抽出されたコードコンポーネントには、Trust LegalProvisionsのセクション4.eで説明されているSimplifiedBSD Licenseテキストが含まれている必要があり、Simplified BSDLicenseで説明されているように保証なしで提供されます。
This document may contain material from IETF Documents or IETF Contributions published or made publicly available before November 10, 2008. The person(s) controlling the copyright in some of this material may not have granted the IETF Trust the right to allow modifications of such material outside the IETF Standards Process. Without obtaining an adequate license from the person(s) controlling the copyright in such materials, this document may not be modified outside the IETF Standards Process, and derivative works of it may not be created outside the IETF Standards Process, except to format it for publication as an RFC or to translate it into languages other than English.
この文書には、2008年11月10日以前に公開されたIETF文書または公開されたIETFの貢献からの資料を含めることができます。この材料のいくつかの著作権を制御する人は、そのような材料の修正を許可する権利を信頼する権利を与えられなかった人物IETF標準の外部プロセス。そのような材料の著作権を制御する人から適切なライセンスを取得せずに、この文書はIETF規格プロセスの外で修正されていない可能性があり、それをフォーマットすること以外はIETF標準プロセスの外ではデリバティブ作品が作成されない可能性があります。RFCとしての出版物、または英語以外の言語に翻訳する。
Table of Contents
目次
1. How to Read This Document 1.1. Organization of This Document 1.2. Conventions Used in This Document 1.3. Special Notes to Implementors 2. Protocol Overview 2.1. Link Level 2.2. Commands and Responses 2.2.1. Client Protocol Sender and Server Protocol Receiver 2.2.2. Server Protocol Sender and Client Protocol Receiver 2.3. Message Attributes 2.3.1. Message Numbers 2.3.2. Flags Message Attribute 2.3.3. Internal Date Message Attribute 2.3.4. RFC822.SIZE Message Attribute 2.3.5. Envelope Structure Message Attribute 2.3.6. Body Structure Message Attribute 2.4. Message Texts 3. State and Flow Diagram 3.1. Not Authenticated State 3.2. Authenticated State 3.3. Selected State 3.4. Logout State 4. Data Formats 4.1. Atom 4.1.1. Sequence Set and UID Set 4.2. Number 4.3. String 4.3.1. 8-Bit and Binary Strings 4.4. Parenthesized List 4.5. NIL 5. Operational Considerations 5.1. Mailbox Naming 5.1.1. Mailbox Hierarchy Naming 5.1.2. Namespaces 5.2. Mailbox Size and Message Status Updates 5.3. Response When No Command in Progress 5.4. Autologout Timer 5.5. Multiple Commands in Progress (Command Pipelining) 6. Client Commands 6.1. Client Commands - Any State 6.1.1. CAPABILITY Command 6.1.2. NOOP Command 6.1.3. LOGOUT Command 6.2. Client Commands - Not Authenticated State 6.2.1. STARTTLS Command 6.2.2. AUTHENTICATE Command 6.2.3. LOGIN Command 6.3. Client Commands - Authenticated State 6.3.1. ENABLE Command 6.3.2. SELECT Command 6.3.3. EXAMINE Command 6.3.4. CREATE Command 6.3.5. DELETE Command 6.3.6. RENAME Command 6.3.7. SUBSCRIBE Command 6.3.8. UNSUBSCRIBE Command 6.3.9. LIST Command 6.3.10. NAMESPACE Command 6.3.11. STATUS Command 6.3.12. APPEND Command 6.3.13. IDLE Command 6.4. Client Commands - Selected State 6.4.1. CLOSE Command 6.4.2. UNSELECT Command 6.4.3. EXPUNGE Command 6.4.4. SEARCH Command 6.4.5. FETCH Command 6.4.6. STORE Command 6.4.7. COPY Command 6.4.8. MOVE Command 6.4.9. UID Command 6.5. Client Commands - Experimental/Expansion 7. Server Responses 7.1. Server Responses - Generic Status Responses 7.1.1. OK Response 7.1.2. NO Response 7.1.3. BAD Response 7.1.4. PREAUTH Response 7.1.5. BYE Response 7.2. Server Responses - Server Status 7.2.1. ENABLED Response 7.2.2. CAPABILITY Response 7.3. Server Responses - Mailbox Status 7.3.1. LIST Response 7.3.2. NAMESPACE Response 7.3.3. STATUS Response 7.3.4. ESEARCH Response 7.3.5. FLAGS Response 7.4. Server Responses - Mailbox Size 7.4.1. EXISTS Response 7.5. Server Responses - Message Status 7.5.1. EXPUNGE Response 7.5.2. FETCH Response 7.6. Server Responses - Command Continuation Request 8. Sample IMAP4rev2 Connection 9. Formal Syntax 10. Author's Note 11. Security Considerations 11.1. TLS-Related Security Considerations 11.2. STARTTLS Command versus Use of Implicit TLS Port 11.3. Client Handling of Unsolicited Responses Not Suitable for the Current Connection State 11.4. COPYUID and APPENDUID Response Codes 11.5. LIST Command and Other Users' Namespace 11.6. Use of MD5 11.7. Other Security Considerations 12. IANA Considerations 12.1. Updates to IMAP Capabilities Registry 12.2. GSSAPI/SASL Service Name 12.3. LIST Selection Options, LIST Return Options, and LIST Extended Data Items 12.4. IMAP Mailbox Name Attributes and IMAP Response Codes 13. References 13.1. Normative References 13.2. Informative References 13.2.1. Related Protocols 13.2.2. Historical Aspects of IMAP and Related Protocols Appendix A. Backward Compatibility with IMAP4rev1 A.1. Mailbox International Naming Convention for Compatibility with IMAP4rev1 Appendix B. Backward Compatibility with BINARY Extension Appendix C. Backward Compatibility with LIST-EXTENDED Extension Appendix D. 63-Bit Body Part and Message Sizes Appendix E. Changes from RFC 3501 / IMAP4rev1 Appendix F. Other Recommended IMAP Extensions Acknowledgements Index Authors' Addresses
1. どのように読むこのドキュメント1.1へ。このドキュメント1.2の組織。このドキュメントの1.3に表記法。実装者2.プロトコルの概要2.1への特記事項。リンクレベル2.2。コマンドと応答2.2.1。クライアントプロトコル送信者とサーバプロトコルレシーバー2.2.2。サーバプロトコル送信者とクライアントプロトコルレシーバー2.3。メッセージは2.3.1属性。メッセージ番号2.3.2。国旗メッセージ属性2.3.3。内部の日付のメッセージ属性2.3.4。 RFC822.SIZEメッセージ属性2.3.5。エンベロープ構造メッセージ属性2.3.6。ボディ構造のメッセージ属性2.4。メッセージテキスト3州とフロー図3.1。ない認証済みの状態3.2。認証済みの状態3.3。州立3.4選択しました。ログアウト状態4.データフォーマット4.1。アトム4.1.1。シーケンスの設定とUIDの設定4.2。数4.3。文字列4.3.1。 8ビットおよびバイナリ文字列4.4。括弧付きのリスト4.5。 NIL 5.運用に関する注意事項5.1。 5.1.1命名メールボックス。メールボックスの階層は、5.1.2命名します。名前空間5.2。メールボックスのサイズとメッセージ状態は5.3を更新します。応答する場合はありません。コマンドの進捗状況5.4インチ自動ログアウトタイマー5.5。進行中の複数のコマンド(コマンドパイプライン)6.クライアントコマンド6.1。クライアントコマンド - 任意の状態6.1.1。 CAPABILITYコマンド6.1.2。 NOOPコマンド6.1.3。 LOGOUTコマンド6.2。クライアントコマンド - 未認証の状態6.2.1。 STARTTLSコマンド6.2.2。 AUTHENTICATEコマンド6.2.3。 LOGINコマンド6.3。クライアントコマンド - 認証済みの状態6.3.1。コマンド6.3.2を有効にします。 SELECTコマンド6.3.3。コマンド6.3.4を調べます。コマンド6.3.5を作成します。コマンド6.3.6を削除します。 RENAMEコマンド6.3.7。コマンド6.3.8をSUBSCRIBE。 UNSUBSCRIBEコマンド6.3.9。 LISTコマンド6.3.10。 NAMESPACEコマンド6.3.11。 STATUSコマンド6.3.12。 APPENDコマンド6.3.13。コマンド6.4アイドル。クライアントコマンド - 国家6.4.1を選択しました。 CLOSEコマンド6.4.2。 UNSELECTコマンド6.4.3。 EXPUNGEコマンド6.4.4。コマンド6.4.5を検索します。コマンド6.4.6をFETCH。 STOREコマンド6.4.7。 COPYコマンド6.4.8。コマンド6.4.9を移動します。 UIDコマンド6.5。クライアントコマンド - 実験/拡張7.サーバの応答7.1。サーバの応答 - 汎用ステータス応答7.1.1。 OKレスポンス7.1.2。応答がありません7.1.3。 BAD応答7.1.4。 PREAUTHレスポンス7.1.5。 BYE応答7.2。サーバの応答 - サーバステータス7.2.1。レスポンス7.2.2を可能にしました。能力応答7.3。サーバの応答 - メールボックスの状態7.3.1。 LIST応答7.3.2。 NAMESPACE応答7.3.3。ステータス応答7.3.4。 ESEARCHレスポンス7.3.5。 FLAGSは7.4応答します。サーバの応答 - メールボックスサイズ7.4.1。レスポンス7.5をEXISTS。サーバの応答 - メッセージ状態7.5.1。 EXPUNGE応答7.5.2。レスポンス7.6をFETCH。サーバの応答 - コマンド継続要求8.サンプルIMAP4rev2接続9.正式な構文10.著者注11.セキュリティの考慮11.1。 TLS関連のセキュリティの考慮11.2。暗黙のTLSポート11.3の使用に対してSTARTTLSコマンド。現在の接続状態11.4適していない迷惑応答のクライアント処理。 COPYUIDとAPPENDUID応答コード11.5。 LISTコマンドおよびその他のユーザの名前空間11.6。 MD5 11.7の使用。その他のセキュリティの考慮事項12 IANAの考慮事項12.1。 IMAP機能レジストリ12.2へのアップデート。 GSSAPI / SASLサービス名12.3。 LIST選択オプション、LISTに戻るオプション、およびLIST拡張データ項目12.4。 IMAPメールボックス名属性とIMAP応答コード13参照13.1。引用規格13.2。有益な参考資料13.2.1。関連するプロトコル13.2.2。 IMAPおよびIMAP4rev1のA.1との関連プロトコル付録A.下位互換性の歴史的側面。メールボックス・インターナショナルは、LIST-EXTENDED拡張付録D. 63ビットの身体各部およびRFC 3501 / IMAP4rev1の付録F.他からのメッセージのサイズ付録E.変更とBINARY拡張付録C.後方互換性を持つのIMAP4rev1付録B.下位互換性と互換性の命名規則推奨IMAP拡張謝辞インデックス著者のアドレス
This document is written from the point of view of the implementor of an IMAP4rev2 client or server. Beyond the protocol overview in Section 2, it is not optimized for someone trying to understand the operation of the protocol. The material in Sections 3, 4, and 5 provides the general context and definitions with which IMAP4rev2 operates.
この文書は、IMAP4REV2クライアントまたはサーバーの実装者の観点から書かれています。プロトコルの概要を超えて、プロトコルの操作を理解しようとしている人には最適化されていません。セクション3,4、および5の材料は、IMAP4REV2が動作する一般的なコンテキストと定義を提供します。
Sections 6, 7, and 9 describe the IMAP commands, responses, and syntax, respectively. The relationships among these are such that it is almost impossible to understand any of them separately. In particular, do not attempt to deduce command syntax from the command section alone; instead, refer to "Formal Syntax" (Section 9).
セクション6,7、および9は、それぞれIMAPコマンド、応答、および構文を示しています。これらの間の関係は、それらのいずれかを別々に理解することがほとんど不可能であるようなものである。特に、コマンドセクションのみからコマンド構文を推定しないでください。代わりに、「正式な構文」を参照してください(セクション9)。
"Conventions" are basic principles or procedures. Document conventions are noted in this section.
「表記法」は基本原則または手順です。このセクションでは文書表記法が記載されています。
In examples, "C:" and "S:" indicate lines sent by the client and server, respectively. Note that each line includes the terminating CRLF.
例では、 "c:"と "s:"それぞれクライアントとサーバーによって送信された行を示します。各行は終端CRLFを含むことに注意してください。
The key words "MUST", "MUST NOT", "REQUIRED", "SHALL", "SHALL NOT", "SHOULD", "SHOULD NOT", "RECOMMENDED", "NOT RECOMMENDED", "MAY", and "OPTIONAL" in this document are to be interpreted as described in BCP 14 [RFC2119] [RFC8174] when, and only when, they appear in all capitals, as shown here.
この文書のキーワード "MUST", "MUST NOT", "REQUIRED", "SHALL", "SHALL NOT", "SHOULD", "SHOULD NOT", "RECOMMENDED", "MAY", および "OPTIONAL" はBCP 14 [RFC2119] [RFC8174]で説明されているように、すべて大文字の場合にのみ解釈されます。
The word "can" (not "may") is used to refer to a possible circumstance or situation, as opposed to an optional facility of the protocol.
プロトコルの任意選択の施設とは対照的に、「缶」という言葉は、可能な状況または状況を指すために使用される。
"User" is used to refer to a human user, whereas "client" refers to the software being run by the user.
"user"は人間のユーザーを指すために使用されますが、 "クライアント"はユーザーが実行中のソフトウェアを指します。
"Connection" refers to the entire sequence of client/server interaction from the initial establishment of the network connection until its termination.
「接続」とは、ネットワーク接続の終了までのクライアント/サーバの対話の全シーケンスを指します。
"Session" refers to the sequence of client/server interaction from the time that a mailbox is selected (SELECT or EXAMINE command) until the time that selection ends (SELECT or EXAMINE of another mailbox, CLOSE command, UNSELECT command, or connection termination).
「セッション」とは、選択が終了する時間(別のメールボックスの選択または調べ、コマンドの選択、解除、コマンドの選択、または接続終了の選択)まで、メールボックスが選択された時刻からクライアント/サーバの対話のシーケンスを指します。。
The term "Implicit TLS" refers to the automatic negotiation of TLS whenever a TCP connection is made on a particular TCP port that is used exclusively by that server for TLS connections. The term "Implicit TLS" is intended to contrast with the use of the STARTTLS command in IMAP that is used by the client and the server to explicitly negotiate TLS on an established cleartext TCP connection.
「暗黙的TLS」という用語は、TCP接続がTLS接続用にそのサーバによって排他的に使用される特定のTCPポートに対してTCP接続が行われるたびにTLSの自動交渉を指す。「暗黙的TLS」という用語は、確立されたClearText TCP接続でTLSを明示的にネゴシエートするために、クライアントとサーバーによって使用されるIMAPのstarttlsコマンドの使用とは対照的です。
Characters are 8-bit UTF-8 (of which 7-bit US-ASCII is a subset), unless otherwise specified. Other character sets are indicated using a "CHARSET", as described in [MIME-IMT] and defined in [CHARSET]. CHARSETs have important additional semantics in addition to defining a character set; refer to these documents for more detail.
特に指定のない限り、文字は8ビットUTF-8(そのうち7ビットのUSCIIはサブセットです)です。[MIME-IMT]で説明され、[CharSet]で定義されているように、他の文字セットは "Charset"を使用して示されます。文字セットを定義することに加えて、Charsetsには重要なセマンティクスが重要です。詳しくはこれらの文書を参照してください。
There are several protocol conventions in IMAP. These refer to aspects of the specification that are not strictly part of the IMAP protocol but reflect generally accepted practice. Implementations need to be aware of these conventions, and avoid conflicts whether or not they implement the convention. For example, "&" may not be used as a hierarchy delimiter since it conflicts with the Mailbox International Naming Convention, and other uses of "&" in mailbox names are impacted as well.
IMAPにはいくつかのプロトコル規則があります。これらは、IMAPプロトコルの厳密な一部ではなく、一般的に受け入れられている慣習を反映している仕様の側面を指します。実装はこれらの規則を認識する必要があり、彼らが規約を実装するかどうかにかかわらず競合を回避します。たとえば、メールボックスの国際命名規則と矛盾するため、「&」は階層区切り文字として使用できません。
Implementors of the IMAP protocol are strongly encouraged to read the IMAP implementation recommendations document [IMAP-IMPLEMENTATION] in conjunction with this document, to help understand the intricacies of this protocol and how best to build an interoperable product.
IMAPプロトコルの実装者は、この文書の複雑さを理解するために、IMAP実装の推奨事項文書[IMAP実装]をこの文書と組み合わせて読むことを強くお勧めします。
IMAP4rev2 is designed to be upwards compatible from the IMAP4rev1 [RFC3501], IMAP2 [IMAP2], and unpublished IMAP2bis [IMAP2BIS] protocols. IMAP4rev2 is largely compatible with the IMAP4rev1 protocol described in RFC 3501 and the IMAP4 protocol described in [RFC1730]; the exception being in certain facilities added in [RFC1730] and [RFC3501] that proved problematic and were subsequently removed or replaced by better alternatives. In the course of the evolution of IMAP4rev2, some aspects in the earlier protocols have become obsolete. Obsolete commands, responses, and data formats that an IMAP4rev2 implementation can encounter when used with an earlier implementation are described in Appendices A and E and [IMAP-OBSOLETE]. IMAP4rev2 supports 63-bit body parts and message sizes. IMAP4rev2 compatibility with BINARY and LIST-EXTENDED IMAP extensions are described in Appendices B and C, respectively.
Other compatibility issues with IMAP2bis, the most common variant of the earlier protocol, are discussed in [IMAP-COMPAT]. A full discussion of compatibility issues with rare (and presumed extinct) variants of [IMAP2] is in [IMAP-HISTORICAL]; this document is primarily of historical interest.
以前のプロトコルの最も一般的なバリアントであるIMAP2BISに関するその他の互換性の問題は[IMAP-COMPAT]で説明しています。[IMAP2]のまれな(および推定された絶滅)の類似体との互換性問題についての完全な議論は[IMAP-historical]にあります。この文書は主に歴史的な関心事です。
IMAP was originally developed for the older [RFC822] standard, and as a consequence, the "RFC822.SIZE" fetch item in IMAP incorporates "RFC822" in its name. "RFC822" should be interpreted as a reference to the updated [RFC5322] standard.
IMAPはもともと古い[RFC822]標準のために開発されました。その結果、IMAPの "RFC822.Size"フェッチ項目はその名前に "RFC822"を組み込んでいます。「RFC822」は、更新された[RFC5322]規格への参照として解釈されるべきです。
IMAP4rev2 does not specify a means of posting mail; this function is handled by a mail submission protocol such as the one specified in [RFC6409].
IMAP4REV2はメールの投稿手段を指定しません。この機能は、[RFC6409]で指定されたものなどのメール送信プロトコルによって処理されます。
The IMAP4rev2 protocol assumes a reliable data stream such as that provided by TCP. When TCP is used, an IMAP4rev2 server listens on port 143 (cleartext port) or port 993 (Implicit TLS port).
IMAP4REV2プロトコルは、TCPによって提供されるもののような信頼できるデータストリームを想定しています。TCPを使用する場合、IMAP4REV2サーバーはポート143(クリアテキストポート)またはポート993(暗黙のTLSポート)をリッスンします。
An IMAP4rev2 connection consists of the establishment of a client/ server network connection, an initial greeting from the server, and client/server interactions. These client/server interactions consist of a client command, server data, and a server completion result response.
IMAP4REV2接続は、クライアント/サーバーネットワーク接続、サーバーからの初期グリーティング、およびクライアント/サーバーのやり取りの確立で構成されています。これらのクライアント/サーバーの対話は、クライアントコマンド、サーバーデータ、およびサーバー完了結果の応答で構成されています。
All interactions transmitted by client and server are in the form of lines, that is, strings that end with a CRLF. The protocol receiver of an IMAP4rev2 client or server is reading either a line or a sequence of octets with a known count followed by a line.
クライアントとサーバーによって送信されたすべての対話は、行、つまりCRLFで終わる文字列の形式です。IMAP4REV2クライアントまたはサーバーのプロトコル受信機は、既知のカウントとそれに続く回線を持つ、一連のオクテットまたはシーケンスのいずれかを読み取っています。
The client command begins an operation. Each client command is prefixed with an identifier (typically a short alphanumeric string, e.g., A0001, A0002, etc.) called a "tag". A different tag is generated by the client for each command. More formally: the client SHOULD generate a unique tag for every command, but a server MUST accept tag reuse.
クライアントコマンドは操作を開始します。各クライアントコマンドは、「タグ」と呼ばれる識別子(典型的には短い英数字ストリング、例えばA0001、A0002など)を付いて付されています。各コマンドのクライアントによって別のタグが生成されます。より正式に:クライアントはすべてのコマンドに対して一意のタグを生成する必要がありますが、サーバーはタグの再利用を受け入れる必要があります。
Clients MUST follow the syntax outlined in this specification strictly. It is a syntax error to send a command with missing or extraneous spaces or arguments.
クライアントは、この仕様で概略的に概説されている構文に従わなければなりません。不足しているまたは余分なスペースや引数を指定してコマンドを送信するのは構文エラーです。
There are two cases in which a line from the client does not represent a complete command. In one case, a command argument is quoted with an octet count (see the description of literal in Section 4.3); in the other case, the command arguments require server feedback (see the AUTHENTICATE command in Section 6.2.2). In either case, the server sends a command continuation request response if it is ready for the octets (if appropriate) and the remainder of the command. This response is prefixed with the token "+".
クライアントからの行が完全なコマンドを表していないケースがあります。ある場合には、コマンド引数がオクテット数で引用されています(セクション4.3のリテラルの説明を参照)。それ以外の場合、コマンド引数はサーバーのフィードバックを必要とします(6.2.2項の認証コマンドを参照)。どちらの場合でも、サーバーはオクテットの準備ができている場合(適切な場合)、コマンドの残りの部分の準備ができている場合、サーバーはコマンド継続要求応答を送信します。この応答はトークン ""の前に付けられています。
Note: If, instead, the server detected an error in the command, it sends a BAD completion response with a tag matching the command (as described below) to reject the command and prevent the client from sending any more of the command.
注:代わりに、サーバーがコマンドのエラーを検出した場合、コマンドを一致させるタグで不正な完了応答を送信してコマンドを拒否し、クライアントがもう1つのコマンドを送信できないようにします。
It is also possible for the server to send a completion response for some other command (if multiple commands are in progress) or untagged data. In either case, the command continuation request is still pending; the client takes the appropriate action for the response and reads another response from the server. In all cases, the client MUST send a complete command (including receiving all command continuation request responses and sending command continuations for the command) before initiating a new command.
サーバーが他のコマンドの完了応答を(複数のコマンドが進行中の場合)またはタグなデータのデータを送信することも可能です。どちらの場合も、コマンド継続要求はまだ保留中です。クライアントは応答に対して適切な処置を取り、サーバーから別の応答を読み取ります。すべての場合において、クライアントは完全なコマンドを送信する必要があります(すべてのコマンド継続要求応答を受信し、コマンドのコマンドのコマンドの継続を含む)新しいコマンドを開始する必要があります。
The protocol receiver of an IMAP4rev2 server reads a command line from the client, parses the command and its arguments, and transmits server data and a server command completion result response.
IMAP4REV2サーバーのプロトコル受信者は、クライアントからコマンドラインを読み取り、コマンドとその引数を解析し、サーバーデータとサーバーコマンド完了結果の応答を送信します。
Data transmitted by the server to the client and status responses that do not indicate command completion are prefixed with the token "*" and are called untagged responses.
コマンドの完了を示すものではなく、サーバーからクライアントに送信されたデータとステータス応答には、トークン "*"が付いており、タグなし応答と呼ばれます。
Server data MAY be sent as a result of a client command or MAY be sent unilaterally by the server. There is no syntactic difference between server data that resulted from a specific command and server data that were sent unilaterally.
サーバデータは、クライアントコマンドの結果として送信されてもよく、またはサーバによって一方的に送信されてもよい。特定のコマンドとサーバーデータとの間には、一方的に送信されたサーバーデータと、一方的に送信されたサーバーデータとの間に構文的な違いはありません。
The server completion result response indicates the success or failure of the operation. It is tagged with the same tag as the client command that began the operation. Thus, if more than one command is in progress, the tag in a server completion response identifies the command to which the response applies. There are three possible server completion responses: OK (indicating success), NO (indicating failure), or BAD (indicating a protocol error such as unrecognized command or command syntax error).
サーバー完了結果の応答は、操作の成功または失敗を示します。操作を開始するクライアントコマンドと同じタグでタグ付けされています。したがって、複数のコマンドが進行中の場合、サーバ完了応答内のタグは、応答が適用されるコマンドを識別する。3つのサーバー完了応答があります.OK(成功を示す)、NO(IDの表示)、またはBAD(認識されていないコマンドまたはコマンドの構文エラーなどのプロトコルエラーを示す)。
Servers SHOULD strictly enforce the syntax outlined in this specification. Any client command with a protocol syntax error, including (but not limited to) missing or extraneous spaces or arguments, SHOULD be rejected and the client given a BAD server completion response.
サーバーは、この仕様で概説されている構文を厳密に適用する必要があります。欠落または余分なスペースや引数など、プロトコル構文エラーを持つ任意のクライアントコマンドを拒否し、クライアントは不良サーバー完了応答を指定する必要があります。
The protocol receiver of an IMAP4rev2 client reads a response line from the server. It then takes action on the response based upon the first token of the response, which can be a tag, a "*", or a "+".
IMAP4REV2クライアントのプロトコル受信者は、サーバーから応答回線を読み取ります。次に、それは応答の最初のトークンに基づいて応答に対して行動をとります。これは、タグ、 "*"、または ""にすることができます。
A client MUST be prepared to accept any server response at all times. This includes server data that was not requested. Server data SHOULD be remembered (cached), so that the client can reference its remembered copy rather than sending a command to the server to request the data. In the case of certain server data, the data MUST be remembered, as specified elsewhere in this document.
クライアントは、常にサーバーの応答を受け入れるように準備する必要があります。これには、要求されていなかったサーバーデータが含まれます。サーバーデータは、データを要求するためにサーバーにコマンドを送信するのではなく、記憶されているコピーを参照することができるように、記憶されている(キャッシュされている)ことができます。特定のサーバーデータの場合は、このドキュメントの他の場所で指定されているように、データを記憶する必要があります。
This topic is discussed in greater detail in "Server Responses" (see Section 7).
このトピックについては、「サーバーの応答」で詳しく説明されています(セクション7を参照)。
In addition to message text, each message has several attributes associated with it. These attributes can be retrieved individually or in conjunction with other attributes or message texts.
メッセージテキストに加えて、各メッセージにはそれに関連付けられているいくつかの属性があります。これらの属性は、個別にまたは他の属性またはメッセージテキストと組み合わせて取得できます。
Messages in IMAP4rev2 are accessed by one of two numbers: the Unique Identifier (UID) or the message sequence number.
IMAP4REV2のメッセージは、一意の識別子(UID)またはメッセージシーケンス番号の2つの数字のいずれかによってアクセスされます。
A UID is an unsigned non-zero 32-bit value assigned to each message, which when used with the unique identifier validity value (see below) forms a 64-bit value that MUST NOT refer to any other message in the mailbox or any subsequent mailbox with the same name forever. Unique identifiers are assigned in a strictly ascending fashion in the mailbox; as each message is added to the mailbox, it is assigned a higher UID than those of all message(s) that are already in the mailbox. Unlike message sequence numbers, unique identifiers are not necessarily contiguous.
UIDは、一意の識別子妥当性値(下記参照)で使用された場合に、メールボックス内の他のメッセージまたはその後のメッセージを参照してはいけない64ビット値をフォーマットする各メッセージに割り当てられていない符号なしゼロ32ビット値です。永遠に同じ名前のメールボックス。一意の識別子は、メールボックス内の厳密な昇順に割り当てられています。各メッセージがメールボックスに追加されると、すでにメールボックスにあるすべてのメッセージよりも高いUIDが割り当てられます。メッセージシーケンス番号とは異なり、一意の識別子は必ずしも連続していません。
The unique identifier of a message MUST NOT change during the session and SHOULD NOT change between sessions. Any change of unique identifiers between sessions MUST be detectable using the UIDVALIDITY mechanism discussed below. Persistent unique identifiers are required for a client to resynchronize its state from a previous session with the server (e.g., disconnected or offline access clients [IMAP-MODEL]); this is discussed further in [IMAP-DISC].
メッセージの一意の識別子はセッション中に変更してはならず、セッション間で変更しないでください。セッション間の一意の識別子の変更は、以下で説明したUIDIVALIDITYメカニズムを使用して検出可能でなければなりません。永続的な一意の識別子は、クライアントがサーバーとの前回のセッションからの状態をサーバー(例えば、切断またはオフラインアクセスクライアント[IMAP-MODEL])から再同期させるために必要です。これは[IMAP-Disc]でさらに説明されています。
Associated with every mailbox are two 32-bit unsigned non-zero values that aid in unique identifier handling: the next unique identifier value (UIDNEXT) and the unique identifier validity value (UIDVALIDITY).
すべてのメールボックスに関連付けられているのは、一意の識別子処理(uidnext)と一意の識別子の有効性値(uidabalididity)との一意の識別子の処理を支援する2つの32ビットの符号なし以外のゼロ値です。
The next unique identifier value is the predicted value that will be assigned to a new message in the mailbox. Unless the unique identifier validity also changes (see below), the next unique identifier value MUST have the following two characteristics. First, the next unique identifier value MUST NOT change unless new messages are added to the mailbox; and second, the next unique identifier value MUST change whenever new messages are added to the mailbox, even if those new messages are subsequently expunged.
次の一意の識別子値は、メールボックス内の新しいメッセージに割り当てられる予測値です。一意の識別子の有効性も変更されない限り(下記参照)、次の一意の識別子値は次の2つの特性を持たなければなりません。まず、新しいメッセージがメールボックスに追加されない限り、次の一意の識別子の値は変更しないでください。2番目に、次の一意の識別子の値は、新しいメッセージがその後にエクスンされていても、新しいメッセージがメールボックスに追加されるたびに変更する必要があります。
Note: The next unique identifier value is intended to provide a means for a client to determine whether any messages have been delivered to the mailbox since the previous time it checked this value. It is not intended to provide any guarantee that any message will have this unique identifier. A client can only assume, at the time that it obtains the next unique identifier value, that messages arriving after that time will have a UID greater than or equal to that value.
注:次の一意の識別子の値は、この値がこの値をチェックして以来、メッセージがメールボックスに配信されたかどうかをクライアントが判断するための手段を提供することを目的としています。どのメッセージがこの一意の識別子を持つことも保証を提供することを意図していません。クライアントは、次の一意の識別子値を取得する時点でのみ、そのメッセージの後に到着したメッセージはその値以上のUIDを持ちます。
The unique identifier validity value is sent in a UIDVALIDITY response code in an OK untagged response at mailbox selection time. If unique identifiers from an earlier session fail to persist in this session, the unique identifier validity value MUST be greater than the one used in the earlier session. A good UIDVALIDITY value to use is a 32-bit representation of the current date/time when the value is assigned: this ensures that the value is unique and always increases. Another possible alternative is a global counter that gets incremented every time a mailbox is created.
一意の識別子の有効性値は、メールボックスの選択時間でのOKのタグなし応答でUidValidity応答コードで送信されます。以前のセッションの一意の識別子がこのセッションで持続できない場合、一意の識別子の有効性値は以前のセッションで使用されているものより大きくなければなりません。使用する良いUidValidity値は、値が割り当てられている現在の日付/時刻を32ビット表現しています。これにより、値が一意であり、常に増加するようになります。もう1つの可能性のある代替手段は、メールボックスが作成されるたびに増分されるグローバルカウンタです。
Note: Ideally, unique identifiers SHOULD persist at all times. Although this specification recognizes that failure to persist can be unavoidable in certain server environments, it strongly encourages message store implementation techniques that avoid this problem. For example:
注:理想的には、一意の識別子は常に持続する必要があります。この仕様では、特定のサーバー環境では難しくないことを認識できますが、この問題を回避するメッセージストアの実装技術を強く奨励します。例えば:
1. Unique identifiers MUST be strictly ascending in the mailbox at all times. If the physical message store is reordered by a non-IMAP agent, the unique identifiers in the mailbox MUST be regenerated, since the former unique identifiers are no longer strictly ascending as a result of the reordering.
1. 一意の識別子は、常にメールボックス内で厳密に昇順でなければなりません。物理メッセージストアがIMAP以外のエージェントによって並べ替えられている場合、元の固有の識別子は並べ替えの結果として厳しく昇順ではなく、メールボックス内の一意の識別子を再生成する必要があります。
2. If the message store has no mechanism to store unique identifiers, it must regenerate unique identifiers at each session, and each session must have a unique UIDVALIDITY value. Note that this situation can be very disruptive to client message caching.
2. メッセージストアに一意の識別子を格納するメカニズムがない場合は、各セッションで固有の識別子を再生成する必要があり、各セッションに固有のUIDValididity値が必要です。この状況はクライアントメッセージキャッシングに非常に中断され得ることに注意してください。
3. If the mailbox is deleted/renamed and a new mailbox with the same name is created at a later date, the server must either keep track of unique identifiers from the previous instance of the mailbox or assign a new UIDVALIDITY value to the new instance of the mailbox.
3. メールボックスが削除/名前変更され、最後の日付に同じ名前の新しいメールボックスが作成されている場合、サーバーはメールボックスの前のインスタンスから一意の識別子を追跡するか、または新しいUIDValidity値を新しいインスタンスに割り当てる必要があります。メールボックス
4. The combination of mailbox name, UIDVALIDITY, and UID must refer to a single, immutable (or expunged) message on that server forever. In particular, the internal date, RFC822.SIZE, envelope, body structure, and message texts (all BODY[...] fetch data items) MUST never change. This does not include message numbers, nor does it include attributes that can be set by a STORE command (such as FLAGS). When a message is expunged, its UID MUST NOT be reused under the same UIDVALIDITY value.
4. メールボックス名、uidvalidity、およびuidの組み合わせは、そのサーバー上の単一の、不変の(または拡大)メッセージを永久に参照する必要があります。特に、内部日付、RFC822.Size、Envelope、Body Structure、およびメッセージテキスト(すべての本文[...]取得データ項目)は、決して変更しないでください。これにはメッセージ番号は含まれていません。また、Storeコマンド(フラグなど)で設定できる属性を含めません。メッセージが拡大されると、そのUIDは同じUidValidity値で再利用されてはいけません。
A message sequence number is a relative position from 1 to the number of messages in the mailbox. This position MUST be ordered by ascending unique identifiers. As each new message is added, it is assigned a message sequence number that is 1 higher than the number of messages in the mailbox before that new message was added.
メッセージシーケンス番号は、メールボックス内のメッセージ数から1からメッセージ数までの相対位置です。この位置は、一意の識別子を昇順に並べる必要があります。新しいメッセージが追加されるにつれて、その新しいメッセージが追加される前に、メールボックス内のメッセージ数より1より高いメッセージシーケンス番号が割り当てられます。
Message sequence numbers can be reassigned during the session. For example, when a message is permanently removed (expunged) from the mailbox, the message sequence number for all subsequent messages is decremented. The number of messages in the mailbox is also decremented. Similarly, a new message can be assigned a message sequence number that was once held by some other message prior to an expunge.
セッション中にメッセージシーケンス番号を再割り当てできます。たとえば、メッセージがメールボックスから恒久的に削除された場合(エクスンセット)の場合、その後のすべてのメッセージのメッセージシーケンス番号がデクリメントされます。メールボックス内のメッセージ数もデクリメントされます。同様に、新しいメッセージには、エクスンゲージの前に他のメッセージによって開催されたメッセージシーケンス番号が割り当てられます。
In addition to accessing messages by relative position in the mailbox, message sequence numbers can be used in mathematical calculations. For example, if an untagged "11 EXISTS" is received, and previously an untagged "8 EXISTS" was received, three new messages have arrived with message sequence numbers of 9, 10, and 11. As another example, if message 287 in a 523-message mailbox has UID 12345, there are exactly 286 messages that have lesser UIDs and 236 messages that have greater UIDs.
メールボックス内の相対位置によるメッセージへのアクセスに加えて、メッセージシーケンス番号は数学的計算で使用できます。たとえば、タグなしの「11が存在する」を受信した場合、以前にタグなしの「8存在」を受信した場合、3つの新しいメッセージが9,10、および11のメッセージシーケンス番号で到着しました。別の例として、メッセージ287の場合、メッセージ287523-Message MailboxにはUID 12345があり、より低いUIDと236個のメッセージを持つ286個のメッセージがあります。
A message has a list of zero or more named tokens, known as "flags", associated with it. A flag is set by its addition to this list and is cleared by its removal. There are two types of flags in IMAP4rev2: system flags and keywords. A flag of either type can be permanent or session-only.
メッセージには、それに関連付けられている「フラグ」と呼ばれるゼロまたはそれ以上の名前付きトークンのリストがあります。このリストへの追加によりフラグが設定され、その削除によってクリアされます。IMAP4REV2には2種類のフラグがあります。システムフラグとキーワード。どちらの型のフラグは、恒久的またはセッションのみです。
A system flag is a flag name that is predefined in this specification and begins with "\". Certain system flags (\Deleted and \Seen) have special semantics described elsewhere in this document. The currently defined system flags are:
システムフラグは、この仕様で事前定義されているフラグ名で、 "\"で始まります。特定のシステムフラグ(\ Deletedおよび\ Seee)は、このドキュメントの他の場所で説明されている特別な意味論を持っています。現在定義されているシステムフラグは次のとおりです。
\Seen Message has been read
\見たメッセージが読み込まれました
\Answered Message has been answered
回答されたメッセージが回答されました
\Flagged Message is "flagged" for urgent/special attention
\ flaggedメッセージは緊急/特別な注意のための「フラグ付き」です
\Deleted Message is "deleted" for removal by later EXPUNGE
削除されたメッセージは、後でExpungeによる削除のための「削除」です。
\Draft Message has not completed composition (marked as a draft).
\ Draftメッセージは、構図を完了していません(ドラフトとしてマークされています)。
\Recent This flag was in use in IMAP4rev1 and is now deprecated.
\このフラグがIMAP4REV1で使用されていて、今度は推奨されていません。
A keyword is defined by the server implementation. Keywords do not begin with "\". Servers MAY permit the client to define new keywords in the mailbox (see the description of the PERMANENTFLAGS response code for more information). Some keywords that start with "$" are also defined in this specification.
キーワードはサーバーの実装によって定義されます。キーワードは「\」で始まらない。サーバーは、クライアントがメールボックス内の新しいキーワードを定義できます(詳細については、PermentsFlagsの応答コードの説明を参照)。「$」で始まるキーワードもこの仕様で定義されています。
This document defines several keywords that were not originally defined in [RFC3501] but were found to be useful by client implementations. These keywords SHOULD be supported (allowed in SEARCH and allowed and preserved in APPEND, COPY, and MOVE commands) by server implementations:
このドキュメントは、RFC3501で最初に定義されていないが、クライアントの実装によって有用であることがわかったいくつかのキーワードを定義しています。これらのキーワードは、サーバー実装によってサポートされるべきです(検索と許可され、許可され、append、copy、および移動):
$Forwarded Message has been forwarded to another email address by being embedded within, or attached to a new message. An email client sets this keyword when it successfully forwards the message to another email address. Typical usage of this keyword is to show a different (or additional) icon for a message that has been forwarded. Once set, the flag SHOULD NOT be cleared.
$ forwardedメッセージは、埋め込まれている、または新しいメッセージに接続されていることによって、別の電子メールアドレスに転送されました。電子メールクライアントは、メッセージを別のEメールアドレスに正常に転送したときにこのキーワードを設定します。このキーワードの典型的な使用法は、転送されたメッセージの異なる(または追加の)アイコンを示すことです。設定されたら、フラグをクリアしないでください。
$MDNSent Message Disposition Notification [RFC8098] was generated and sent for this message. See [RFC3503] for more details on how this keyword is used and for requirements on clients and servers.
$ mdnsentメッセージの配置通知[RFC8098]が生成され、このメッセージの送信されました。このキーワードの使用方法およびクライアントやサーバー上の要件について詳しくは、[RFC3503]を参照してください。
$Junk The user (or a delivery agent on behalf of the user) may choose to mark a message as definitely containing junk ($Junk; see also the related keyword $NotJunk). The $Junk keyword can be used to mark, group, or hide undesirable messages (and such messages might be moved or deleted later). See [IMAP-KEYWORDS-REG] for more information.
$ JUNKユーザー(またはユーザーに代わって配信エージェント)は、迷惑メール($ junk;関連キーワード$ NotJunkも参照)を確かに含むようにメッセージをマークすることを選択できます。$ junkキーワードは、望ましくないメッセージをマーク、グループ化、または非表示にするために使用できます(そのようなメッセージは後で移動または削除される可能性があります)。詳細については、[imap-kearkss-reg]を参照してください。
$NotJunk The user (or a delivery agent on behalf of the user) may choose to mark a message as definitely not containing junk ($NotJunk; see also the related keyword $Junk). The $NotJunk keyword can be used to mark, group, or show messages that the user wants to see. See [IMAP-KEYWORDS-REG] for more information.
$ NOTNUMUNKユーザー(またはユーザーに代わって配信エージェント)を選択すると、Junk($ NotJunk;関連キーワード$ JUNKも参照)を参照してください。$ NOTUNKキーワードは、ユーザーが見たいメッセージ、グループ、またはメッセージを表示するために使用できます。詳細については、[imap-kearkss-reg]を参照してください。
$Phishing The $Phishing keyword can be used by a delivery agent to mark a message as highly likely to be a phishing email. A message that's determined to be a phishing email by the delivery agent should also be considered a junk email and have the appropriate junk filtering applied, including setting the $Junk flag and placing the message in the \Junk special-use mailbox (see Section 7.3.1), if available.
$フィッシング$フィッシングキーワードは、フィッシングメールである可能性が高いとメッセージをマークするための配信エージェントによって使用できます。配信エージェントによってフィッシングメールであると判断されたメッセージは、$ junkフラグの設定や\ junk特殊使用メールボックスにメッセージを配置するなど、適切な迷惑メールフィルタリングが適用されます(セクション7.3を参照)。.1)、利用可能であれば。
If both the $Phishing flag and the $Junk flag are set, the user agent should display an additional warning message to the user. Additionally, the user agent might display a warning, such as something of the form, "This message may be trying to steal your personal information," when the user clicks on any hyperlinks within the message.
$フィッシングフラグと$ junkフラグの両方が設定されている場合、ユーザーエージェントは追加の警告メッセージをユーザーに表示する必要があります。さらに、ユーザーがメッセージ内のハイパーリンクをクリックすると、ユーザーエージェントの形式のような警告が表示される可能性があります。
The requirement for both $Phishing and $Junk to be set before a user agent displays a warning is for better backwards compatibility with existing clients that understand the $Junk flag but not the $Phishing flag. This is so that when an unextended client removes the $Junk flag, an extended client will also show the correct state. See [IMAP-KEYWORDS-REG] for more information.
ユーザーエージェントが警告を表示する前に設定される$フィッシングと$ JUNKの両方の要件は、$ JUNKフラグを理解しているが$フィッシングフラグではない既存のクライアントとの下位互換性を向上させるための要件です。これは、非拡張クライアントが$ junkフラグを削除すると、拡張クライアントにも正しい状態が表示されます。詳細については、[imap-kearkss-reg]を参照してください。
$Junk and $NotJunk are mutually exclusive. If more than one of these is set for a message, the client MUST treat it as if none are set, and it SHOULD unset both of them on the IMAP server.
$ junkと$ Notjunkは相互に排他的です。これらのうちの複数のメッセージがメッセージに設定されている場合、クライアントはNoneが設定されていないかのように扱われなければならず、IMAPサーバー上でそれらの両方を設定解除する必要があります。
Other registered keywords can be found in the "IMAP and JMAP Keywords" registry [IMAP-KEYWORDS-REG]. New keywords SHOULD be registered in this registry using the procedure specified in [RFC5788].
その他の登録キーワードは、「IMAPキーワードとjmapキーワード」レジストリ[IMAP-KEADERSS-REG]にあります。[RFC5788]で指定された手順を使用して、このレジストリに新しいキーワードを登録する必要があります。
A flag can be permanent or session-only on a per-flag basis. Permanent flags are those that the client can add or remove from the message flags permanently; that is, concurrent and subsequent sessions will see any change in permanent flags. Changes to session flags are valid only in that session.
フラグは、フラグごとに恒久的なまたはセッションのみである可能性があります。永久フラグは、クライアントがメッセージフラグから永続的に追加または削除できるものです。つまり、並行してその後のセッションでは、永久フラグの変更があります。セッションフラグへの変更はそのセッションでのみ有効です。
An Internal Date message attribute is the internal date and time of the message on the server. This is not the date and time in the [RFC5322] header but rather a date and time that reflects when the message was received. In the case of messages delivered via [SMTP], this is the date and time of final delivery of the message as defined by [SMTP]. In the case of messages created by the IMAP4rev2 COPY or MOVE command, this SHOULD be the same as the Internal Date attribute of the source message. In the case of messages created by the IMAP4rev2 APPEND command, this SHOULD be the date and time as specified in the APPEND command description. All other cases are implementation defined.
内部日付メッセージ属性は、サーバー上のメッセージの内部日時です。これは、[RFC5322]ヘッダーではなく、メッセージが受信された日時を反映した日時ではありません。[SMTP]経由で配信されたメッセージの場合、これは[SMTP]で定義されているメッセージの最終配信日時です。IMAP4REV2 COPYまたはMOVEコマンドによって作成されたメッセージの場合、これはソースメッセージの内部日付属性と同じである必要があります。IMAP4REV2 APPENDコマンドによって作成されたメッセージの場合、これはAppendコマンドの説明で指定されている日時になるはずです。他のすべてのケースは実装定義されています。
RFC822.SIZE is the number of octets in the message when the message is expressed in [RFC5322] format. This size SHOULD match the result of a "FETCH BODY[]" command. If the message is internally stored in some other format, the server calculates the size and often stores it for later use to avoid the need for recalculation.
RFC822.SIZEは、メッセージが[RFC5322]フォーマットで表現されたときのメッセージ内のオクテット数です。このサイズは、「Fetch Body []」コマンドの結果と一致する必要があります。メッセージが他の形式で内部的に保存されている場合、サーバーはサイズを計算し、再計算の必要性を避けるために後で使用するためにそれを保存します。
An envelope structure is a parsed representation of the [RFC5322] header of the message. Note that the IMAP envelope structure is not the same as an [SMTP] envelope.
エンベロープ構造は、メッセージの[RFC5322]ヘッダーの解析された表現です。IMAPエンベロープ構造は[SMTP]エンベロープと同じではありません。
A body structure is a parsed representation of the [MIME-IMB] body structure information of the message.
本体構造は、メッセージの[MIME - IMB]本体構造情報の解析された表現である。
In addition to being able to fetch the full [RFC5322] text of a message, IMAP4rev2 permits the fetching of portions of the full message text. Specifically, it is possible to fetch the [RFC5322] message header, the [RFC5322] message body, a [MIME-IMB] body part, or a [MIME-IMB] header.
メッセージのフル[RFC5322]テキストを取得できることに加えて、IMAP4REV2は完全なメッセージテキストの一部のフェッチを許可します。具体的には、[RFC5322]メッセージヘッダ、[RFC5322]メッセージ本体、[MIME - IMB]本体部分、または[MIME - IMB]ヘッダをフェッチすることができる。
Once the connection between client and server is established, an IMAP4rev2 connection is in one of four states. The initial state is identified in the server greeting. Most commands are only valid in certain states. It is a protocol error for the client to attempt a command while the connection is in an inappropriate state, and the server will respond with a BAD or NO (depending upon server implementation) command completion result.
クライアントとサーバー間の接続が確立されると、IMAP4REV2接続は4つの状態のいずれかにあります。初期状態はサーバーのグリーティングで識別されます。ほとんどのコマンドは特定の状態でのみ有効です。接続が不適切な状態にあるときにクライアントがコマンドを試みるプロトコルエラーであり、サーバは不良またはいいえで(サーバの実装によって)コマンド完了結果で応答します。
In the not authenticated state, the client MUST supply authentication credentials before most commands will be permitted. This state is entered when a connection starts unless the connection has been pre-authenticated.
認証されていない状態では、クライアントはほとんどのコマンドが許可される前に認証資格情報を提供する必要があります。この状態は、接続が事前認証されていない限り、接続が開始されたときに入力されます。
In the authenticated state, the client is authenticated and MUST select a mailbox to access before commands that affect messages will be permitted. This state is entered when a pre-authenticated connection starts, when acceptable authentication credentials have been provided, after an error in selecting a mailbox, or after a successful CLOSE or UNSELECT command.
認証された状態では、クライアントは認証され、メッセージに影響を与えるコマンドが許可される前にアクセスするためにメールボックスを選択する必要があります。この状態は、メールボックスを選択する際のエラーの後、またはCLOSEまたは非選択コマンドの後に、許容される認証認証情報が提供されたときに、事前認証された接続が開始されたときに入力されます。
In a selected state, a mailbox has been selected to access. This state is entered when a mailbox has been successfully selected.
選択した状態で、メールボックスがアクセスするように選択されました。この状態は、メールボックスが正常に選択されたときに入力されます。
In the logout state, the connection is being terminated. This state can be entered as a result of a client request (via the LOGOUT command) or by unilateral action on the part of either the client or the server.
ログアウト状態では、接続が終了しています。この状態は、クライアント要求(LOGOUTコマンドを介して)またはクライアントまたはサーバーの一部の一方的なアクションによって入力できます。
If the client requests the logout state, the server MUST send an untagged BYE response and a tagged OK response to the LOGOUT command before the server closes the connection; and the client MUST read the tagged OK response to the LOGOUT command before the client closes the connection.
クライアントがログアウトの状態を要求した場合、サーバーは、サーバーが接続を閉じる前に、タグ付けされていない応答とlogoutコマンドに対するタグ付きOK応答を送信する必要があります。クライアントが接続を閉じる前に、クライアントはlogoutコマンドへのタグ付きOK応答を読み取る必要があります。
A server SHOULD NOT unilaterally close the connection without first sending an untagged BYE response that contains the reason for doing so. A client SHOULD NOT unilaterally close the connection; instead, it SHOULD issue a LOGOUT command. If the server detects that the client has unilaterally closed the connection, the server MAY omit the untagged BYE response and simply close its connection.
サーバーは、最初に接続されていないバイクの応答を最初に送信することなく接続を一方的に閉じてはいけません。クライアントは一方的に接続を閉じてはいけません。代わりに、ログアウトコマンドを発行する必要があります。クライアントが接続を一方的に閉じていることをサーバーが検出した場合、サーバーはタグなしBYE応答を省略し、単に接続を閉じます。
+----------------------+ |connection established| +----------------------+ || \/ +--------------------------------------+ | server greeting | +--------------------------------------+ || (1) || (2) || (3) \/ || || +-----------------+ || || |Not Authenticated| || || +-----------------+ || || || (7) || (4) || || || \/ \/ || || +----------------+ || || | Authenticated |<=++ || || +----------------+ || || || || (7) || (5) || (6) || || || \/ || || || || +--------+ || || || || |Selected|==++ || || || +--------+ || || || || (7) || \/ \/ \/ \/ +--------------------------------------+ | Logout | +--------------------------------------+ || \/ +-------------------------------+ |both sides close the connection| +-------------------------------+
Legend for the above diagram:
上の図のための凡例:
(1) connection without pre-authentication (OK greeting) (2) pre-authenticated connection (PREAUTH greeting) (3) rejected connection (BYE greeting) (4) successful LOGIN or AUTHENTICATE command (5) successful SELECT or EXAMINE command (6) CLOSE or UNSELECT command, unsolicited CLOSED response code, or failed SELECT or EXAMINE command (7) LOGOUT command, server shutdown, or connection closed
(1) 事前認証を行わない(2)事前認証された接続(2)事前認証された接続(3)拒否された接続(BYEグリーティング)(4)正常なログインまたは認証コマンド(5)成功したコマンド(6)を閉じるコマンド、迷惑なクローズドレスポンスコード、または失敗した選択コマンド(7)ログアウトコマンド、サーバーシャットダウン、または接続が閉じられました
IMAP4rev2 uses textual commands and responses. Data in IMAP4rev2 can be in one of several forms: atom, number, string, parenthesized list, or NIL. Note that a particular data item may take more than one form; for example, a data item defined as using "astring" syntax may be either an atom or a string.
IMAP4REV2はテキストコマンドと応答を使用します。IMAP4REV2のデータは、Atom、Number、String、括弧付きリスト、またはNILのいずれかの形式のいずれかにすることができます。特定のデータ項目は複数のフォームを取り得ることに注意してください。たとえば、「掲載されている」構文を使用して定義されたデータ項目は、原子または文字列のいずれかであり得る。
An atom consists of one or more non-special characters.
原子は1つ以上の特殊文字で構成されています。
A set of messages can be referenced by a sequence set containing either message sequence numbers or unique identifiers. See Section 9 for details. A sequence set can contain ranges of sequence numbers (such as "5:50"), an enumeration of specific sequence numbers, or a combination of the above. A sequence set can use the special symbol "*" to represent the maximum sequence number in the mailbox. A sequence set never contains unique identifiers.
一連のメッセージは、メッセージシーケンス番号または一意の識別子を含むシーケンスセットによって参照されます。詳細についてはセクション9を参照してください。シーケンスセットは、シーケンス番号(「5:50」など)、特定のシーケンス番号の列挙、または上記の組み合わせを含むことができる。シーケンスセットは、メールボックス内の最大シーケンス番号を表すために特別なシンボル "*"を使用できます。シーケンスセットに固有の識別子が含まれていません。
A "UID set" is similar to the sequence set, but uses unique identifiers instead of message sequence numbers, and is not permitted to contain the special symbol "*".
「UID Set」はシーケンスセットと似ていますが、メッセージシーケンス番号の代わりに一意の識別子を使用し、特別なシンボル "*"を含めることは許可されていません。
A number consists of one or more digit characters and represents a numeric value.
数字は1桁以上の文字で構成されており、数値を表します。
A string is in one of three forms: synchronizing literal, non-synchronizing literal, or quoted string. The synchronizing literal form is the general form of a string, without limitation on the characters the string may include. The non-synchronizing literal form is also the general form, but it has a length restriction. The quoted string form is an alternative that avoids the overhead of processing a literal, but has limitations on the characters that may be used.
文字列は、リテラル、非同期リテラル、または引用符付き文字列を同期させる3つの形式のいずれかです。同期リテラルフォームは、文字列に制限されることなく、文字列の一般的な形式です。非同期リテラル形式も一般的な形式ですが、長さの制限があります。引用符付き文字列フォームは、リテラルを処理するオーバーヘッドを回避する代替手段ですが、使用できる文字に制限があります。
When the distinction between synchronizing and non-synchronizing literals is not important, this document only uses the term "literal".
同期リテラルと非同期リテラル間の区別が重要ではない場合、この文書は「リテラル」という用語のみを使用します。
A synchronizing literal is a sequence of zero or more octets (including CR and LF), prefix-quoted with an octet count in the form of an open brace ("{"), the number of octets, a close brace ("}"), and a CRLF. In the case of synchronizing literals transmitted from server to client, the CRLF is immediately followed by the octet data. In the case of synchronizing literals transmitted from client to server, the client MUST wait to receive a command continuation request (described later in this document) before sending the octet data (and the remainder of the command).
同期リテラルは、オープンブレース( "{")の形式のオクテット数( "{")、オクテット数、閉ブレース( "}"の数字でのプレフィックスを引用したゼロ以上のオクテット(CRとLFを含む)のシーケンスです。)、およびCRLF。サーバからクライアントに送信されたリテラルを同期させる場合、CRLFは直後にオクテットデータを続ける。クライアントからサーバに送信されたリテラルを同期させる場合、クライアントは、オクテットデータ(およびコマンドの残りの部分)を送信する前に、コマンド継続要求(このドキュメントの後述)を受信するのを待つ必要があります。
The non-synchronizing literal is an alternative form of synchronizing literal and may be used from client to server anywhere a synchronizing literal is permitted. The non-synchronizing literal form MUST NOT be sent from server to client. The non-synchronizing literal is distinguished from the synchronizing literal by having a plus ("+") between the octet count and the closing brace ("}"). The server does not generate a command continuation request in response to a non-synchronizing literal, and clients are not required to wait before sending the octets of a non-synchronizing literal. Unless otherwise specified in an IMAP extension, non-synchronizing literals MUST NOT be larger than 4096 octets. Any literal larger than 4096 bytes MUST be sent as a synchronizing literal. (Non-synchronizing literals defined in this document are the same as non-synchronizing literals defined by the LITERAL- extension from [RFC7888]. See that document for details on how to handle invalid non-synchronizing literals longer than 4096 octets and for interaction with other IMAP extensions.)
非同期リテラルは、リテラルを同期させる代替形式であり、同期リテラルが許可されているAnywhereであるクライアントからサーバまで使用できます。非同期リテラルフォームはサーバーからクライアントに送信してはいけません。非同期リテラルは、オクテット数と閉鎖ブレース( "}")の間にプラス( "")を持つことによって、同期リテラルと区別されます。サーバーは、非同期リテラルに応答してコマンド継続要求を生成しません。クライアントは、非同期リテラルのオクテットを送信する前に待機する必要はありません。 IMAP拡張子に特に指定されていない限り、非同期リテラルは4096オクテットを超えてはいけません。 4096バイトを超えるリテラルは、同期リテラルとして送信する必要があります。 (このドキュメントで定義されていないリテラルは、RFC7888からのリテラル - 拡張子で定義されていないリテラルと同じです。そのドキュメントは、4096オクテットより長い無効な非同期リテラルを処理し、相互作用を説明する方法についての説明を参照してください。その他のIMAP拡張。)
A quoted string is a sequence of zero or more Unicode characters, excluding CR and LF, encoded in UTF-8, with double quote (<">) characters at each end.
引用符付き文字列は、UTF-8でエンコードされたCRおよびLFを除く、ゼロ以上のUnicode文字のシーケンスが、各端に二重QUOTE(<">)文字です。
The empty string is represented as "" (a quoted string with zero characters between double quotes), as {0} followed by a CRLF (a synchronizing literal with an octet count of 0), or as {0+} followed by a CRLF (a non-synchronizing literal with an octet count of 0).
空の文字列は ""(二重引用符の間で文字がゼロの引用符で囲まれた文字列)とそれに続くCRLF(オクテット数が0の同期リテラル)、または{0}とそれに続くCRLFが続く。オクテット数が0の非同期リテラル)。
Note: Even if the octet count is 0, a client transmitting a synchronizing literal MUST wait to receive a command continuation request.
注:オクテット数が0の場合でも、同期リテラルを送信するクライアントはコマンド継続要求を受け取るのを待たなければなりません。
8-bit textual and binary mail is supported through the use of a [MIME-IMB] content transfer encoding. IMAP4rev2 implementations MAY transmit 8-bit or multi-octet characters in literals but SHOULD do so only when the [CHARSET] is identified.
8ビットのテキストとバイナリメールは、[MIME-IMB]コンテンツ転送エンコーディングを使用してサポートされています。IMAP4REV2実装は、リテラル内で8ビットまたはマルチオクテット文字を送信することができますが、[Charset]が識別された場合にのみそうする必要があります。
IMAP4rev2 is compatible with [I18N-HDRS]. As a result, the identified charset for header-field values with 8-bit content is UTF-8 [UTF-8]. IMAP4rev2 implementations MUST accept and MAY transmit [UTF-8] text in quoted-strings as long as the string does not contain NUL, CR, or LF. This differs from IMAP4rev1 implementations.
IMAP4REV2は[I18N-HDRS]と互換性があります。その結果、8ビットコンテンツのヘッダフィールド値の識別された文字セットはUTF-8 [UTF-8]です。IMAP4REV2実装は、文字列にNUL、CR、またはLFが含まれていない限り、[UTF-8]テキストを引用符で囲む必要があります。これはIMAP4REV1実装とは異なります。
Although a BINARY content transfer encoding is defined, unencoded binary strings are not permitted, unless returned in a <literal8> in response to a BINARY.PEEK[<section-binary>]<<partial>> or BINARY[<section-binary>]<<partial>> FETCH data item. A "binary string" is any string with NUL characters. A string with an excessive amount of CTL characters MAY also be considered to be binary. Unless returned in response to BINARY.PEEK[...]/BINARY[...] FETCH, client and server implementations MUST encode binary data into a textual form, such as base64, before transmitting the data.
バイナリコンテンツ転送エンコーディングが定義されていますが、binary.peek [<section-binary>] << partial >>またはbinary [<section-binary "に応答して<literal8>で返されない限り、符号化されていないバイナリ文字列は許可されません。] <<部分>>データ項目をフェッチします。「バイナリ文字列」は、NUL文字を持つ任意の文字列です。過剰な量のCTL文字を持つ文字列もバイナリと見なすことができます。binary.peek [...] / binary [...]フェッチ、クライアントおよびサーバーの実装に応答して返されない限り、データを送信する前にBase64などの2値データをテキスト形式にエンコードする必要があります。
Data structures are represented as a "parenthesized list"; a sequence of data items, delimited by space, and bounded at each end by parentheses. A parenthesized list can contain other parenthesized lists, using multiple levels of parentheses to indicate nesting.
データ構造は「括弧付きリスト」として表されます。一連のデータ項目は、スペースによって区切られ、括弧で囲まれた各端で境界を付けられています。括弧内のリストには、ネストを示す複数のレベルの括弧を使用して、他の括弧内のリストを含めることができます。
The empty list is represented as () -- a parenthesized list with no members.
空のリストは()として表されます - メンバーなしの括弧内のリスト。
The special form "NIL" represents the non-existence of a particular data item that is represented as a string or parenthesized list, as distinct from the empty string "" or the empty parenthesized list ().
特別な形式「nil」は、空の文字列 ""または空の括弧内のリスト()とは異なる文字列または括弧内のリストとして表される特定のデータ項目の非存在を表します。
Note: NIL is never used for any data item that takes the form of an atom. For example, a mailbox name of "NIL" is a mailbox named NIL as opposed to a non-existent mailbox name. This is because mailbox uses "astring" syntax, which is an atom or a string. Conversely, an addr-name of NIL is a non-existent personal name, because addr-name uses "nstring" syntax, which is NIL or a string, but never an atom.
注:NILは、原子の形式をとるデータ項目には使用されません。たとえば、 "nil"のメールボックス名は、存在しないメールボックス名とは対照的にNILという名前のメールボックスです。これは、メールボックスがAtomか文字列である "astring"構文を使用するためです。逆に、addr-nameは "nstring"構文を使用します。これは、nilまたは文字列ではなく、atomeにはないため、nilのaddr-nameは存在しない個人名です。
Examples:
例:
The following LIST response:
次のリストの応答
* LIST () "/" NIL
* list() "/" nil.
is equivalent to:
以下と同じです。
* LIST () "/" "NIL"
* list() "/" "nil"
as LIST response ABNF is using "astring" for mailbox name.
リスト応答ABNFはメールボックス名に「掲載」を使用しています。
However, the following response:
ただし、次の応答
* FETCH 1 (BODY[1] NIL)
* フェッチ1(ボディ[1] nil)
is not equivalent to:
と同等ではありません。
* FETCH 1 (BODY[1] "NIL")
* 取得1(本体[1] "nil")
The former indicates absence of the body part, while the latter means that it contains a string with the three characters "NIL".
前者は身体部分が存在しないことを示し、後者は3文字の「nil」を持つ文字列を含むことを意味します。
The following rules are listed here to ensure that all IMAP4rev2 implementations interoperate properly.
すべてのIMAP4REV2実装が正しく相互運用できるように、次の規則がリストされています。
In IMAP4rev2, mailbox names are encoded in Net-Unicode [NET-UNICODE] (this differs from IMAP4rev1). Client implementations MAY attempt to create Net-Unicode mailbox names and MUST interpret any 8-bit mailbox names returned by LIST as [NET-UNICODE]. Server implementations MUST prohibit the creation of 8-bit mailbox names that do not comply with Net-Unicode. However, servers MAY accept a denormalized UTF-8 mailbox name and convert it to Unicode Normalization Form C (NFC) (as per Net-Unicode requirements) prior to mailbox creation. Servers that choose to accept such denormalized UTF-8 mailbox names MUST accept them in all IMAP commands that have a mailbox name parameter. In particular, SELECT <name> must open the same mailbox that was successfully created with CREATE <name>, even if <name> is a denormalized UTF-8 mailbox name.
IMAP4REV2では、メールボックス名はnet-unicode [net-unicode]でエンコードされています(これはIMAP4REV1とは異なります)。クライアントの実装は、Net-Unicodeメールボックス名を作成しようとし、リストによって返された8ビットメールボックス名を[Net-Unicode]として解釈する必要があります。サーバー実装は、Net-Unicodeに準拠しない8ビットメールボックス名の作成を禁止しなければなりません。ただし、サーバーは非正規化されたUTF-8メールボックス名を受け入れ、メールボックスの作成の前に(NFC)(NECODE要件に従って)Unicode正規化フォームC(NFC)に変換できます。そのような非正規化されたUTF-8メールボックス名を受け入れることを選択するサーバーは、メールボックス名パラメータを持つすべてのIMAPコマンドでそれらを受け入れなければなりません。特に、<name>が<name>が非正規化されたUTF-8メールボックス名であっても、create <name>で正常に作成された同じメールボックスを開く必要があります。
The case-insensitive mailbox name INBOX is a special name reserved to mean "the primary mailbox for this user on this server". (Note that this special name might not exist on some servers for some users, for example, if the user has no access to personal namespace.) The interpretation of all other names is implementation dependent.
大文字と小文字を区別しないメールボックス名受信トレイは、「このサーバー上のこのユーザーのプライマリメールボックス」を意味するように予約されている特別な名前です。(たとえば、ユーザーがPersonal Namespaceにアクセスできない場合など、一部のユーザーにはこの特別な名前が一部のサーバーに存在しない可能性があります。)他のすべての名前の解釈は実装に依存します。
In particular, this specification takes no position on case sensitivity in non-INBOX mailbox names. Some server implementations are fully case sensitive in ASCII range; others preserve the case of a newly created name but otherwise are case insensitive; and yet others coerce names to a particular case. Client implementations must be able to interact with any of these.
特に、この仕様は、受信していないメールボックス名での大文字と小文字が区別されません。一部のサーバー実装はASCII範囲で完全に大文字と小文字を区別しています。他の人は新しく作成された名前の事例を保存しますが、そうでなければ大文字と小文字が区別されない。それでも他の人は特定のケースに名前を付ける。クライアントの実装は、これらのいずれかと対話できなければなりません。
There are certain client considerations when creating a new mailbox name:
新しいメールボックス名を作成するときに特定のクライアントの考慮事項があります。
1. Any character that is one of the atom-specials (see "Formal Syntax" in Section 9) will require that the mailbox name be represented as a quoted string or literal.
1. Atom-Specialsの1つである文字は、メールボックス名を引用符付き文字列またはリテラルとして表現する必要があります。
2. CTL and other non-graphic characters are difficult to represent in a user interface and are best avoided. Servers MAY refuse to create mailbox names containing Unicode CTL characters.
2. CTLおよび他のグラフィック文字は、ユーザーインターフェースを表すのが困難であり、最もよく回避されます。サーバーは、Unicode CTL文字を含むメールボックス名を作成することを拒否することがあります。
3. Although the list-wildcard characters ("%" and "*") are valid in a mailbox name, it is difficult to use such mailbox names with the LIST command due to the conflict with wildcard interpretation.
3. LIST-WIRDCARD文字( "%"と "*")はメールボックス名で有効ですが、ワイルドカードの解釈との競合のため、リストコマンドでそのようなメールボックス名を使用することは困難です。
4. Usually, a character (determined by the server implementation) is reserved to delimit levels of hierarchy.
4. 通常、文字(サーバー実装によって決定された)は階層のレベルを区切るために予約されています。
5. Two characters, "#" and "&", have meanings by convention and should be avoided except when used in that convention. See Section 5.1.2.1 and Appendix A.1, respectively.
5. 2文字の「#」と「&」は、条約によって意味を持ち、その条約で使用されている場合を除いて避けるべきです。それぞれ5.1.2.1および付録A.1を参照してください。
If it is desired to export hierarchical mailbox names, mailbox names MUST be left-to-right hierarchical, using a single ASCII character to separate levels of hierarchy. The same hierarchy separator character is used for all levels of hierarchy within a single name.
階層メールボックス名をエクスポートすることが望ましい場合は、単一のASCII文字を使用して、メールボックス名を左から右に階層的にする必要があります。単一の名前内のすべてのレベルの階層に同じ階層区切り文字が使用されます。
Personal Namespace: A namespace that the server considers within the personal scope of the authenticated user on a particular connection. Typically, only the authenticated user has access to mailboxes in their Personal Namespace. It is the part of the namespace that belongs to the user and is allocated for mailboxes. If an INBOX exists for a user, it MUST appear within the user's Personal Namespace. In the typical case, there SHOULD be only one Personal Namespace per user on a server.
Personal Namespace:サーバーが特定の接続で認証されたユーザーの個人的な範囲内で検討するネームスペース。通常、認証されたユーザーだけが個人的な名前空間でメールボックスにアクセスできます。ユーザーに属するネームスペースの一部であり、メールボックスに割り当てられています。ユーザーに受信トレイが存在する場合は、ユーザーの個人的な名前空間内に表示されなければなりません。典型的な場合には、サーバー上のユーザーごとに1つの個人的な名前空間は1つだけです。
Other Users' Namespace: A namespace that consists of mailboxes from the Personal Namespaces of other users. To access mailboxes in the Other Users' Namespace, the currently authenticated user MUST be explicitly granted access rights. For example, it is common for a manager to grant to their administrative support staff access rights to their mailbox. In the typical case, there SHOULD be only one Other Users' Namespace per user on a server.
その他のユーザーの名前空間:他のユーザーの個人ネームスペースからのメールボックスで構成される名前空間。他のユーザーのネームスペースでメールボックスにアクセスするには、現在認証されているユーザーを明示的にアクセス権を付与する必要があります。たとえば、マネージャーが自分のメールボックスへの管理サポートスタッフのアクセス権に付与するのが一般的です。典型的な場合は、サーバー上のユーザーごとに他のユーザーの名前空間しかないはずです。
Shared Namespace: A namespace that consists of mailboxes that are intended to be shared amongst users and do not exist within a user's Personal Namespace.
共有ネームスペース:ユーザー間で共有されることを目的としたメールボックスで構成され、ユーザーの個人的な名前空間内に存在しない名前空間。
The namespaces a server uses MAY differ on a per-user basis.
サーバーが使用するネームスペースは、ユーザーごとに異なる場合があります。
By convention, the first hierarchical element of any mailbox name that begins with "#" identifies the "namespace" of the remainder of the name. This makes it possible to disambiguate between different types of mailbox stores, each of which have their own namespaces.
慣例により、「#」で始まるメールボックス名の最初の階層要素は、残りの名前の「名前空間」を識別します。これにより、さまざまな種類のメールボックスストア間で曖昧さを解除することができます。それぞれに独自の名前空間があります。
For example, implementations that offer access to USENET newsgroups MAY use the "#news" namespace to partition the USENET newsgroup namespace from that of other mailboxes. Thus, the comp.mail.misc newsgroup would have a mailbox name of "#news.comp.mail.misc", and the name "comp.mail.misc" can refer to a different object (e.g., a user's private mailbox).
たとえば、USENETニュースグループへのアクセスを提供する実装は、「#news」ネームスペースを使用して、他のメールボックスのNewsgroupネームスペースをパーティション分割することができます。したがって、comp.mail.miscニュースグループは "#news.comp.mail.misc"のメールボックス名を持ち、 "comp.mail.misc"という名前は別のオブジェクトを参照できます(ユーザーのプライベートメールボックスなど)。。
Namespaces that include the "#" character are not IMAP URL [IMAP-URL] friendly and require the "#" character to be represented as %23 when within URLs. As such, server implementors MAY instead consider using namespace prefixes that do not contain the "#" character.
"#"文字を含むネームスペースはIMAP URL [IMAP-URL]フレンドリーではなく、URL内に%23として表す「#」文字を必要とします。そのため、サーバー実装者は代わりに "#"文字を含まない名前空間プレフィックスを使用することを検討してもよい。
The previous version of this protocol did not define a default server namespace. Two common namespace models have evolved:
このプロトコルの以前のバージョンは、デフォルトのサーバーの名前空間を定義しませんでした。2つの一般的な名前空間モデルが進化しています。
The "Personal Mailbox" model, in which the default namespace that is presented consists of only the user's personal mailboxes. To access shared mailboxes, the user must use an escape mechanism to reach another namespace.
表示されているデフォルトのネームスペースがユーザーの個人メールボックスだけで構成されている「個人用メールボックス」モデル。共有メールボックスにアクセスするには、ユーザーはエスケープメカニズムを使用して別のネームスペースに到達する必要があります。
The "Complete Hierarchy" model, in which the default namespace that is presented includes the user's personal mailboxes along with any other mailboxes they have access to.
表示されているデフォルトのネームスペースには、ユーザーの個人メールボックスが含まれている「完全な階層」モデルにアクセスがあります。
At any time, a server can send data that the client did not request. Sometimes, such behavior is required by this specification and/or extensions. For example, agents other than the server may add messages to the mailbox (e.g., new message delivery); change the flags of the messages in the mailbox (e.g., simultaneous access to the same mailbox by multiple agents); or even remove messages from the mailbox. A server MUST send mailbox size updates automatically if a mailbox size change is observed during the processing of a command. A server SHOULD send message flag updates automatically, without requiring the client to request such updates explicitly.
いつでも、サーバーはクライアントが要求しなかったデータを送信できます。時々、この仕様書類および/または拡張によってそのような行動が必要です。たとえば、サーバー以外のエージェントは、メールボックスにメッセージを追加することができます(例えば、新しいメッセージ配信)。メールボックス内のメッセージのフラグを変更します(例えば、複数のエージェントによって同じメールボックスへの同時アクセス)。またはメールボックスからメッセージを削除しても。コマンドの処理中にメールボックスサイズの変更が観測された場合、サーバーはメールボックスサイズの更新を自動的に送信する必要があります。クライアントにそのような更新を明示的に要求する必要なしに、サーバーはメッセージフラグの更新を自動的に送信する必要があります。
Special rules exist for server notification of a client about the removal of messages to prevent synchronization errors; see the description of the EXPUNGE response (Section 7.5.1) for more detail. In particular, it is NOT permitted to send an EXISTS response that would reduce the number of messages in the mailbox; only the EXPUNGE response can do this.
同期エラーを防ぐためのメッセージの削除に関するクライアントのサーバ通知に特別な規則が存在します。詳細については、Expunge Responseの説明(7.5.1項)を参照してください。特に、メールボックス内のメッセージ数を減らすであろう存在応答を送信することは許可されていません。これを行うことができるのはエスケープレスポンスだけです。
Regardless of what implementation decisions a client makes on remembering data from the server, a client implementation MUST remember mailbox size updates. It MUST NOT assume that any command after the initial mailbox selection will return the size of the mailbox.
クライアントがサーバーからのデータを記憶する実装の決定に関係なく、クライアント実装はメールボックスサイズの更新を覚えている必要があります。最初のメールボックスの選択後の任意のコマンドがメールボックスのサイズを返すと想定してはいけません。
Server implementations are permitted to send an untagged response (except for EXPUNGE) while there is no command in progress. Server implementations that send such responses MUST deal with flow control considerations. Specifically, they MUST either (1) verify that the size of the data does not exceed the underlying transport's available window size or (2) use non-blocking writes.
サーバー実装は、進行中のコマンドがない間にタグなし応答(Expungeを除く)を送信することが許可されています。そのような応答を送信するサーバーの実装は、フロー制御の考慮事項を扱う必要があります。具体的には、(1)データのサイズが基礎となるトランスポートの使用可能なウィンドウサイズを超えないことを確認する必要があります。(2)ノンブロッキング書き込みを使用します。
If a server has an inactivity autologout timer that applies to sessions after authentication, the duration of that timer MUST be at least 30 minutes. The receipt of any command from the client during that interval resets the autologout timer.
認証後のセッションに適用される非アクティブなAutoGoutタイマがある場合、そのタイマーの期間は少なくとも30分でなければなりません。その間のクライアントからの任意のコマンドの受信は、AutoGoutタイマーをリセットします。
Note that this specification doesn't have any restrictions on an autologout timer used before successful client authentication. In particular, servers are allowed to use a shortened pre-authentication timer to protect themselves from Denial-of-Service attacks.
この仕様では、クライアント認証が成功する前に使用されたAutoGoutタイマーに対する制限はありません。特に、サーバーは短縮された事前認証タイマーを使用して、サービス拒否攻撃から保護することができます。
The client MAY send another command without waiting for the completion result response of a command, subject to ambiguity rules (see below) and flow control constraints on the underlying data stream. Similarly, a server MAY begin processing another command before processing the current command to completion, subject to ambiguity rules. However, any command continuation request responses and command continuations MUST be negotiated before any subsequent command is initiated.
クライアントは、曖昧さの規則(下記参照)および基礎となるデータストリーム上のフロー制御の制約を条件として、コマンドの完了結果応答を待たずに別のコマンドを送信することができる。同様に、あいまいさ規則に従って、現在のコマンドを完了まで処理する前にサーバーが別のコマンドを処理することができます。ただし、その後のコマンドが開始される前に、コマンド継続要求応答とコマンドの継続をネゴシエートする必要があります。
The exception is if an ambiguity would result because of a command that would affect the results of other commands. If the server detects a possible ambiguity, it MUST execute commands to completion in the order given by the client.
例外は、他のコマンドの結果に影響を与える可能性のあるコマンドのためにあいまいさが生じる場合が例外です。サーバーが可能なあいまいさを検出した場合は、クライアントによって指定された順序で完了するコマンドを実行する必要があります。
The most obvious example of ambiguity is when a command would affect the results of another command. One example is a FETCH that would cause \Seen flags to be set and a SEARCH UNSEEN command.
あいまいさの最も明白な例は、コマンドが別のコマンドの結果に影響を与える場合です。1つの例は、\ SEENフラグを設定すると、検索されていないコマンドを検索するであろうフェッチです。
A non-obvious ambiguity occurs with commands that permit an untagged EXPUNGE response (commands other than FETCH, STORE, and SEARCH), since an untagged EXPUNGE response can invalidate sequence numbers in a subsequent command. This is not a problem for FETCH, STORE, or SEARCH commands because servers are prohibited from sending EXPUNGE responses while any of those commands are in progress. Therefore, if the client sends any command other than FETCH, STORE, or SEARCH, it MUST wait for the completion result response before sending a command with message sequence numbers.
未明白なあいまいさは、タグなしエスプュージュレーションの解読されていない応答が後続のコマンドでシーケンス番号を無効にすることができるため、タグなしエクスンジョン応答(フェッチ、ストア、および検索)を許可するコマンドで発生します。これらのコマンドのいずれかのコマンドが進行中である間、サーバーはExpunge応答を送信することを禁止されているため、これはフェッチ、ストア、または検索コマンドに問題ありません。したがって、クライアントがフェッチ、ストア、または検索以外のコマンドを送信する場合は、メッセージシーケンス番号を持つコマンドを送信する前に、完了結果の応答を待つ必要があります。
Note: EXPUNGE responses are permitted while UID FETCH, UID STORE, and UID SEARCH are in progress. If the client sends a UID command, it MUST wait for a completion result response before sending a command that uses message sequence numbers (this may include UID SEARCH). Any message sequence numbers in an argument to UID SEARCH are associated with messages prior to the effect of any untagged EXPUNGE responses returned by the UID SEARCH.
注:UID FETCH、UID Store、およびUID検索が進行中の間に、Expungge応答が許可されています。クライアントがUIDコマンドを送信する場合は、メッセージシーケンス番号を使用するコマンドを送信する前に完了結果の応答を待つ必要があります(これにはUID検索が含まれます)。UID検索の引数内のメッセージシーケンス番号は、UID検索によって返されたタグなしエスプュージュ応答が影響を受けた前にメッセージに関連付けられています。
For example, the following non-waiting command sequences are invalid:
たとえば、以下の非待機コマンドシーケンスが無効です。
FETCH + NOOP + STORE
ノープストアをフェッチします
STORE + COPY + FETCH
コピーフェッチを保存します
COPY + COPY
コピーコピー
The following are examples of valid non-waiting command sequences:
以下は、有効な非待機コマンドシーケンスの例です。
FETCH + STORE + SEARCH + NOOP
STORE + COPY + EXPUNGE
コピー上の停止を保存します
UID SEARCH + UID SEARCH may be valid or invalid as a non-waiting command sequence, depending upon whether or not the second UID SEARCH contains message sequence numbers.
UID検索UID検索は、2番目のUID検索にメッセージシーケンス番号が含まれているかどうかに応じて、待機中のコマンドシーケンスとして有効または無効になることがあります。
Use of a SEARCH result variable (see Section 6.4.4.1) creates direct dependency between two commands. See Section 6.4.4.2 for more considerations about pipelining such dependent commands.
検索結果変数の使用(6.4.4.1項を参照)は、2つのコマンド間の直接依存関係を作成します。このような依存コマンドのパイプライン化に関する詳細については、6.4.4.2項を参照してください。
IMAP4rev2 commands are described in this section. Commands are organized by the state in which the command is permitted. Commands that are permitted in multiple states are listed in the minimum permitted state (for example, commands valid in authenticated and selected states are listed in the authenticated state commands).
このセクションでは、IMAP4REV2コマンドについて説明します。コマンドは、コマンドが許可されている状態によって編成されます。複数の状態で許可されているコマンドは最小許容状態にリストされています(たとえば、認証された状態で有効なコマンドは認証された状態コマンドにリストされています)。
Command arguments, identified by "Arguments:" in the command descriptions below, are described by function, not by syntax. The precise syntax of command arguments is described in "Formal Syntax" (Section 9).
下記のコマンドの説明内の「引数:」によって識別されるコマンド引数は、構文ではなく関数によって説明されています。コマンド引数の正確な構文は、「正式な構文」(セクション9)で説明されています。
Some commands cause specific server responses to be returned; these are identified by "Responses:" in the command descriptions below. See the response descriptions in "Responses" (Section 7) for information on these responses and in "Formal Syntax" (Section 9) for the precise syntax of these responses. It is possible for server data to be transmitted as a result of any command. Thus, commands that do not specifically require server data specify "no specific responses for this command" instead of "none".
いくつかのコマンドは、特定のサーバーの応答を返される原因となります。これらは、以下のコマンドの説明内の「応答:」によって識別されます。これらの応答および「正式な構文」(セクション9)について、これらの応答の正確な構文については、「応答」(セクション7)の応答の説明を参照してください。どのコマンドの結果としてサーバデータを送信することも可能です。したがって、サーバーデータを特に必要としないコマンドは、 "none"ではなく "このコマンドの特定の応答なし"を指定します。
The "Result:" in the command description refers to the possible tagged status responses to a command and any special interpretation of these status responses.
コマンド説明内の「結果:」とは、コマンドに対する可能なタグ付きステータス応答とこれらのステータス応答の特別な解釈を指します。
The state of a connection is only changed by successful commands that are documented as changing state. A rejected command (BAD response) never changes the state of the connection or of the selected mailbox. A failed command (NO response) generally does not change the state of the connection or of the selected mailbox, with the exception of the SELECT and EXAMINE commands.
接続の状態は、変更状態として文書化されているコマンドが成功するだけでのみ変更されます。拒否されたコマンド(不良回答)は、接続の状態または選択したメールボックスの状態を変更することはありません。失敗したコマンド(応答なし)は、一般に、コマンドの選択と調査を除いて、接続または選択メールボックスの状態を変更しません。
The following commands are valid in any state: CAPABILITY, NOOP, and LOGOUT.
以下のコマンドは、任意の状態で有効です。機能、noop、およびログアウト。
Arguments: none
引数:なし
Responses: REQUIRED untagged response: CAPABILITY
応答:必要な解読された応答:機能
Result: OK - capability completed BAD - arguments invalid
結果:OK - 機能が完了した - 引数が無効です
The CAPABILITY command requests a listing of capabilities (e.g., extensions and/or modifications of server behavior) that the server supports. The server MUST send a single untagged CAPABILITY response with "IMAP4rev2" as one of the listed capabilities before the (tagged) OK response.
Capabilityコマンドは、サーバーがサポートしている機能(例えば、サーバー動作の拡張機能および/または変更)のリストを要求します。サーバーは、(タグ付けされた)OK応答の前に、リストされた機能の1つとして「IMAP4REV2」で単一のタグなし機能応答を送信する必要があります。
A capability name that begins with "AUTH=" indicates that the server supports that particular authentication mechanism as defined in the Simple Authentication and Security Layer (SASL) [SASL]. All such names are, by definition, part of this specification.
「auth =」で始まる機能名は、サーバーが単純認証とセキュリティ層(SASL)[SASL]で定義されている特定の認証メカニズムをサポートしていることを示します。そのような名前はすべて、定義によって、この仕様の一部です。
Other capability names refer to extensions, revisions, or amendments to this specification. See the documentation of the CAPABILITY response in Section 7.2.2 for additional information. If IMAP4rev1 capability is not advertised, no capabilities, beyond the base IMAP4rev2 set defined in this specification, are enabled without explicit client action to invoke the capability. If both IMAP4rev1 and IMAP4rev2 capabilities are advertised, no capabilities, beyond the base IMAP4rev1 set specified in [RFC3501], are enabled without explicit client action to invoke the capability.
その他の機能名は、この仕様に対する拡張、改訂、または修正を参照しています。追加情報については、セクション7.2.2の機能応答の文書を参照してください。IMAP4REV1機能が広告されていない場合は、この仕様で定義されているベースIMAP4REV2セットを超えて、機能はExplicit Client Actionが使用できなくなっていない機能が有効になります。IMAP4REV1およびIMAP4REV2機能の両方がアドバタイズされている場合、[RFC3501]で指定されたベースIMAP4REV1セットを超えて、機能はExplicit Client Actionが使用可能になることなく有効になります。
Client and server implementations MUST implement the STARTTLS (Section 6.2.1) and LOGINDISABLED capabilities on cleartext ports. Client and server implementations MUST also implement AUTH=PLAIN (described in [PLAIN]) capability on both cleartext and Implicit TLS ports. See the Security Considerations (Section 11) for important information.
クライアントおよびサーバーの実装は、ClearTextポートでStartTLS(6.2.1)とLogIndableDabled機能を実装する必要があります。クライアントおよびサーバーの実装は、ClearTextと暗黙のTLSポートの両方でAUTH = PLAIN([プレーン])機能を実装する必要があります。重要な情報については、セキュリティ上の考慮事項(セクション11)を参照してください。
Unless otherwise specified, all registered extensions to IMAP4rev1 are also valid extensions to IMAP4rev2.
特に指定のない限り、IMAP4REV1への登録されているすべての拡張機能もIMAP4REV2への有効な拡張機能です。
Example:
例:
C: abcd CAPABILITY S: * CAPABILITY IMAP4rev2 STARTTLS AUTH=GSSAPI LOGINDISABLED S: abcd OK CAPABILITY completed C: efgh STARTTLS S: efgh OK STARTTLS completed <TLS negotiation, further commands are under TLS layer> C: ijkl CAPABILITY S: * CAPABILITY IMAP4rev2 AUTH=GSSAPI AUTH=PLAIN S: ijkl OK CAPABILITY completed
Arguments: none
引数:なし
Responses: no specific responses for this command (but see below)
回答:このコマンドに対する特定の応答なし(しかし下記参照)
Result: OK - noop completed BAD - command unknown or arguments invalid
結果:OK - NOOPが完了しましたが、不明または引数が無効です
The NOOP command always succeeds. It does nothing.
noopコマンドは常に成功します。それは何もしません。
Since any command can return a status update as untagged data, the NOOP command can be used as a periodic poll for new messages or message status updates during a period of inactivity (the IDLE command; see Section 6.3.13) should be used instead of NOOP if real-time updates to mailbox state are desirable). The NOOP command can also be used to reset any inactivity autologout timer on the server.
任意のコマンドはタグなしデータとしてステータスアップデートを返すことができるので、NOOPコマンドは、非アクティブの期間中に新しいメッセージまたはメッセージステータスの更新のための定期的なポーリングとして使用できます(IDLEコマンド; 6.3.13を参照)を使用する必要があります。メールボックスの状態へのリアルタイムの更新が望ましい場合は、[いいえ)]。NOOPコマンドを使用して、サーバー上の不正なAutoGoutタイマーをリセットすることもできます。
Example:
例:
C: a002 NOOP S: a002 OK NOOP completed . . . C: a047 NOOP S: * 22 EXPUNGE S: * 23 EXISTS S: * 14 FETCH (UID 1305 FLAGS (\Seen \Deleted)) S: a047 OK NOOP completed
Arguments: none
引数:なし
Responses: REQUIRED untagged response: BYE
回答:必要なアンタグな応答:さようなら
Result: OK - logout completed BAD - command unknown or arguments invalid
結果:OK - ログアウト完了bad - 不明または引数が無効です
The LOGOUT command informs the server that the client is done with the connection. The server MUST send a BYE untagged response before the (tagged) OK response, and then close the network connection.
logoutコマンドは、クライアントが接続で行われることをサーバーに通知します。サーバーは(タグ付き)OK応答の前にBYEのタグなし応答を送信し、ネットワーク接続を閉じる必要があります。
Example:
例:
C: A023 LOGOUT S: * BYE IMAP4rev2 Server logging out S: A023 OK LOGOUT completed (Server and client then close the connection)
In the not authenticated state, the AUTHENTICATE or LOGIN command establishes authentication and enters the authenticated state. The AUTHENTICATE command provides a general mechanism for a variety of authentication techniques, privacy protection, and integrity checking, whereas the LOGIN command uses a conventional user name and plaintext password pair and has no means of establishing privacy protection or integrity checking.
認証されていない状態では、認証コマンドまたはログインコマンドは認証を確立し、認証された状態を入力します。authenticateコマンドは、さまざまな認証技術、プライバシー保護、および整合性検査の一般的なメカニズムを提供しますが、ログインコマンドは従来のユーザー名と平文のパスワードのペアを使用し、プライバシー保護または整合性チェックを確立する手段はありません。
The STARTTLS command is an alternative form of establishing session privacy protection and integrity checking but does not by itself establish authentication or enter the authenticated state.
starttlsコマンドは、セッションプライバシー保護と整合性チェックを確立するが、それ自体認証を確立するか、認証された状態を入力しない代替形式です。
Server implementations MAY allow access to certain mailboxes without establishing authentication. This can be done by means of the ANONYMOUS [SASL] authenticator described in [ANONYMOUS]. An older convention is a LOGIN command using the userid "anonymous"; in this case, a password is required although the server may choose to accept any password. The restrictions placed on anonymous users are implementation dependent.
サーバー実装は、認証を確立することなく特定のメールボックスへのアクセスを許可することがあります。これは[匿名]に記載されている匿名[SASL]オーセンティケータによって行うことができます。古い規則は、ユーザーID「匿名」を使用したログインコマンドです。この場合、サーバーはパスワードを受け入れることを選択できますが、パスワードが必要です。匿名ユーザーに配置されている制限は実装に依存しています。
Once authenticated (including as anonymous), it is not possible to re-enter not authenticated state.
認証されると(匿名として含む)、認証されていない状態で再入力することはできません。
In addition to the universal commands (CAPABILITY, NOOP, and LOGOUT), the following commands are valid in the not authenticated state: STARTTLS, AUTHENTICATE, and LOGIN. See the Security Considerations (Section 11) for important information about these commands.
Universalコマンド(機能、ノープ、ログアウト)に加えて、NOT認証されていない状態で有効です.STARTTLS、AUTHENCEATE、およびLOGINでは、認証されていない状態で有効です。これらのコマンドに関する重要な情報については、セキュリティ上の考慮事項(セクション11)を参照してください。
Arguments: none
引数:なし
Responses: no specific response for this command
回答:このコマンドに対する特定の応答はありません
Result: OK - starttls completed, begin TLS negotiation NO - TLS negotiation can't be initiated, due to server configuration error BAD - STARTTLS received after a successful TLS negotiation or arguments invalid
結果:OK - STARTTLSが完了し、TLSネゴシエーションを開始します。
Note that the STARTTLS command is available only on cleartext ports. The server MUST always respond with a tagged BAD response when the STARTTLS command is received on an Implicit TLS port.
starttlsコマンドは、ClearTextポートでのみ使用可能です。startTLSコマンドが暗黙のTLSポートで受信されたときに、サーバーは常にタグ付けされた不正な応答で応答する必要があります。
A TLS [TLS-1.3] negotiation begins immediately after the CRLF at the end of the tagged OK response from the server. Once a client issues a STARTTLS command, it MUST NOT issue further commands until a server response is seen and the TLS negotiation is complete. Some past server implementations incorrectly implemented STARTTLS processing and are known to contain STARTTLS plaintext command injection vulnerability [CERT-555316]. In order to avoid this vulnerability, server implementations MUST do one of the following if any data is received in the same TCP buffer after the CRLF that starts the STARTTLS command:
TLS [TLS-1.3]ネゴシエーションは、サーバーからのタグ付けされたOK応答の終わりにCRLFの直後に始まります。クライアントがstarttlsコマンドを発行すると、サーバーの応答が見られるまで、さらにTLSネゴシエーションが完了するまで、さらなるコマンドを発行してはなりません。一部の過去のサーバーの実装では、StartTLS処理を誤って実装し、StartTLS Plaintextコマンドインジェクションの脆弱性を含めることが知られています[CERT-555316]。この脆弱性を回避するために、STARTTLSコマンドを開始するCRLFの後にデータが同じTCPバッファ内で受信された場合、サーバーの実装は次のいずれかを実行する必要があります。
1. Extra data from the TCP buffer is interpreted as the beginning of the TLS handshake. (If the data is in cleartext, this will result in the TLS handshake failing.)
1. TCPバッファからの追加データは、TLSハンドシェイクの先頭として解釈されます。(データがクリアテキストの場合、これによりTLSハンドシェイクが失敗する可能性があります。)
2. Extra data from the TCP buffer is thrown away.
2. TCPバッファからの追加データは捨てられます。
Note that the first option is friendlier to clients that pipeline the beginning of the STARTTLS command with TLS handshake data.
最初のオプションは、PipelineがTLSハンドシェイクデータを使用してStartTLSコマンドの始まりをクライアントに優しいことに注意してください。
After successful TLS negotiation, the server remains in the non-authenticated state, even if client credentials are supplied during the TLS negotiation. This does not preclude an authentication mechanism such as EXTERNAL (defined in [SASL]) from using client identity determined by the TLS negotiation.
TLSネゴシエーションが成功した後、TLSネゴシエーション中にクライアントの認証情報が提供されていても、サーバーは認証されていない状態にあります。これは、TLSネゴシエーションによって決定されたクライアントアイデンティティを使用することから、外部([SASL]で定義されている)などの認証メカニズムを排除しません。
Once TLS has been started, the client MUST discard cached information about server capabilities and SHOULD reissue the CAPABILITY command. This is necessary to protect against active attacks that alter the capabilities list prior to STARTTLS. The server MAY advertise different capabilities and, in particular, SHOULD NOT advertise the STARTTLS capability, after a successful STARTTLS command.
TLSが開始されると、クライアントはサーバー機能に関するキャッシュされた情報を破棄し、機能コマンドを再発行する必要があります。これは、StartTLSの前に機能リストを変更するアクティブな攻撃から保護するために必要です。サーバーは異なる機能を宣伝することができ、特にStartTLSコマンドが成功した後にStartTLS機能をアドバタイズするべきではありません。
Example:
例:
C: a001 CAPABILITY S: * CAPABILITY IMAP4rev2 STARTTLS LOGINDISABLED S: a001 OK CAPABILITY completed C: a002 STARTTLS S: a002 OK Begin TLS negotiation now <TLS negotiation, further commands are under TLS layer> C: a003 CAPABILITY S: * CAPABILITY IMAP4rev2 AUTH=PLAIN S: a003 OK CAPABILITY completed C: a004 AUTHENTICATE PLAIN dGVzdAB0ZXN0AHRlc3Q= S: a004 OK Success (tls protection)
Arguments: SASL authentication mechanism name
引数:SASL認証メカニズム名
OPTIONAL initial response
オプションの初期応答
Responses: continuation data can be requested
回答:継続データを要求することができます
Result: OK - authenticate completed, now in authenticated state NO - authenticate failure: unsupported authentication mechanism, credentials rejected BAD - command unknown or arguments invalid, authentication exchange canceled
結果:OK - 認証完了、認証された状態で認証されていませんunivationsの失敗:サポートされていない認証メカニズム、認証情報が不明な不明または引数が無効です、認証Exchangeがキャンセルされました
The AUTHENTICATE command indicates a [SASL] authentication mechanism to the server. If the server supports the requested authentication mechanism, it performs an authentication protocol exchange to authenticate and identify the client. It MAY also negotiate an OPTIONAL security layer for subsequent protocol interactions. If the requested authentication mechanism is not supported, the server SHOULD reject the AUTHENTICATE command by sending a tagged NO response.
認証コマンドは、サーバへの[SASL]認証メカニズムを示す。サーバーが要求された認証メカニズムをサポートしている場合は、認証プロトコル交換を実行してクライアントを認証して識別します。それはまた、後続のプロトコルインタラクションのためにオプションのセキュリティレイヤをネゴシエートするかもしれません。要求された認証メカニズムがサポートされていない場合、サーバーはタグ付けされていない応答を送信することによって認証コマンドを拒否する必要があります。
The AUTHENTICATE command supports the optional "initial response" feature defined in Section 4 of [SASL]. The client doesn't need to use it. If a SASL mechanism supports "initial response", but it is not specified by the client, the server handles it as specified in Section 3 of [SASL].
authenticateコマンドは、[SASL]のセクション4で定義されているオプションの「初期応答」機能をサポートしています。クライアントはそれを使用する必要はありません。SASLメカニズムが「初期応答」をサポートしているが、クライアントによって指定されていない場合、サーバは[SASL]のセクション3で指定されているとおりに処理されます。
The service name specified by this protocol's profile of [SASL] is "imap".
このプロトコルの[SASL]のプロファイルで指定されたサービス名は "imap"です。
The authentication protocol exchange consists of a series of server challenges and client responses that are specific to the authentication mechanism. A server challenge consists of a command continuation request response with the "+" token followed by a base64-encoded (see Section 4 of [RFC4648]) string. The client response consists of a single line consisting of a base64-encoded string. If the client wishes to cancel an authentication exchange, it issues a line consisting of a single "*". If the server receives such a response, or if it receives an invalid base64 string (e.g., characters outside the base64 alphabet or non-terminal "="), it MUST reject the AUTHENTICATE command by sending a tagged BAD response.
認証プロトコル交換は、認証メカニズムに固有の一連のサーバーの課題とクライアント応答で構成されています。サーバーのチャレンジは、「」トークンとそれに続くbase64エンコードを使用したコマンド継続要求応答で構成されています([RFC4648]のセクション4)文字列。クライアントの応答は、Base64エンコードされた文字列からなる単一の行で構成されています。クライアントが認証交換をキャンセルしたい場合は、単一の "*"で構成される行を発行します。サーバーがそのような応答を受信するか、無効なBase64文字列(例えば、Base64のアルファベットまたは非端末の "="の外側の文字)を受信した場合、タグ付き不良応答を送信することによって認証コマンドを拒否する必要があります。
As with any other client response, the initial response MUST be encoded as base64. It also MUST be transmitted outside of a quoted string or literal. To send a zero-length initial response, the client MUST send a single pad character ("="). This indicates that the response is present, but it is a zero-length string.
他のクライアント応答と同様に、初期応答はBase64としてエンコードされなければなりません。それはまた引用符付きの文字列またはリテラルの外部で送信されなければなりません。長さゼロの初期応答を送信するには、クライアントは単一のパッド文字( "=")を送信する必要があります。これは応答が存在することを示しますが、長さゼロの文字列です。
When decoding the base64 data in the initial response, decoding errors MUST be treated as in any normal SASL client response, i.e., with a tagged BAD response. In particular, the server should check for any characters not explicitly allowed by the base64 alphabet, as well as any sequence of base64 characters that contains the pad character ('=') anywhere other than the end of the string (e.g., "=AAA" and "AAA=BBB" are not allowed).
初期応答でBase64データをデコードする場合、復号エラーは、任意の通常のSASLクライアントの応答、すなわちタグ付き不良応答を有するように扱われなければならない。特に、サーバーは、Base64アルファベットによって明示的に許可されていない文字、および文字列の終わり以外の任意の場所にあるパッド文字( '=')を含む任意の文字( '=')の任意の文字をチェックする必要があります(例えば、= aaa「そして、「AAA = BBB」は許可されていません)。
If the client uses an initial response with a SASL mechanism that does not support an initial response, the server MUST reject the command with a tagged BAD response.
クライアントが初期応答をサポートしていないSASLメカニズムで初期応答を使用している場合、サーバーはタグ付き不良応答を持つコマンドを拒否する必要があります。
If a security layer is negotiated through the [SASL] authentication exchange, it takes effect immediately following the CRLF that concludes the authentication exchange for the client and the CRLF of the tagged OK response for the server.
セキュリティレイヤが[SASL]認証Exchangeを介してネゴシエートされた場合、クライアントの認証交換と、サーバーのタグ付きOK応答のCRLFを終了するCRLFの直後に有効になります。
While client and server implementations MUST implement the AUTHENTICATE command itself, it is not required to implement any authentication mechanisms other than the PLAIN mechanism described in [PLAIN]. Also, an authentication mechanism is not required to support any security layers.
クライアントとサーバーの実装は認証コマンド自体を実装する必要がありますが、[平野]に記載されているプレーンメカニズム以外の認証メカニズムを実装する必要はありません。また、認証メカニズムはセキュリティレイヤをサポートする必要はありません。
Note: a server implementation MUST implement a configuration in which it does NOT permit any plaintext password mechanisms, unless the STARTTLS command has been negotiated, TLS has been negotiated on an Implicit TLS port, or some other mechanism that protects the session from password snooping has been provided. Server sites SHOULD NOT use any configuration that permits a plaintext password mechanism without such a protection mechanism against password snooping. Client and server implementations SHOULD implement additional [SASL] mechanisms that do not use plaintext passwords, such as the GSSAPI mechanism described in [RFC4752], the SCRAM-SHA-256/SCRAM-SHA-256-PLUS [SCRAM-SHA-256] mechanisms, and/or the EXTERNAL [SASL] mechanism for mutual TLS authentication. (Note that the SASL framework allows for the creation of SASL mechanisms that support 2-factor authentication (2FA); however, none are fully ready to be recommended by this document.)
注:STARTTLSコマンドがネゴシエートされていない限り、サーバー実装では、TLSが暗黙のTLSポートでネゴシエートされている場合、またはパスワードスヌーピングからセッションを保護するその他のメカニズムを実装している構成を実装する必要があります。提供されています。サーバーサイトは、パスワードスヌーピングに対するそのような保護メカニズムなしで平文パスワードメカニズムを許可する任意の構成を使用しないでください。クライアントおよびサーバーの実装は、[RFC4752]で説明されているGSSAPIメカニズム、SCRAM-SHA-256 / SCRAM-SHA-256-PLUS [SCA-SHA-256]など、平文パスワードを使用しない追加の[SASL]メカニズムを実装する必要があります。マイナスTLS認証のためのメカニズム、および/または外部[SASL]メカニズム。(SASLフレームワークでは、2要素認証(2FA)をサポートするSASLメカニズムの作成を可能にします。ただし、このドキュメントによっては完全に推奨される準備ができていません。)
Servers and clients can support multiple authentication mechanisms. The server SHOULD list its supported authentication mechanisms in the response to the CAPABILITY command so that the client knows which authentication mechanisms to use.
サーバーとクライアントは複数の認証メカニズムをサポートできます。クライアントがどの認証メカニズムを使用するかを認識するように、サーバーはそのサポートされている認証メカニズムをCapabilityコマンドにリストしてください。
A server MAY include a CAPABILITY response code in the tagged OK response of a successful AUTHENTICATE command in order to send capabilities automatically. It is unnecessary for a client to send a separate CAPABILITY command if it recognizes these automatic capabilities. This should only be done if a security layer was not negotiated by the AUTHENTICATE command, because the tagged OK response as part of an AUTHENTICATE command is not protected by encryption/integrity checking. [SASL] requires the client to re-issue a CAPABILITY command in this case. The server MAY advertise different capabilities after a successful AUTHENTICATE command.
サーバーは、機能を自動的に送信するために、正常な認証コマンドのタグ付けされたOK応答内の機能応答コードを含めることができます。クライアントがこれらの自動機能を認識した場合は、クライアントが別の機能コマンドを送信する必要はありません。認証コマンドの一部としてのタグ付きOK応答は暗号化/整合性チェックによって保護されていないため、これは認証システムによってセキュリティ層がネゴシエートされなかった場合にのみ行われるべきです。[SASL]この場合、クライアントが機能コマンドを再発行する必要があります。サーバーは、正常な認証コマンドの後に異なる機能を宣伝することができます。
If an AUTHENTICATE command fails with a NO response, the client MAY try another authentication mechanism by issuing another AUTHENTICATE command. It MAY also attempt to authenticate by using the LOGIN command (see Section 6.2.3 for more detail). In other words, the client MAY request authentication types in decreasing order of preference, with the LOGIN command as a last resort.
認証コマンドが無応答で失敗した場合、クライアントは別の認証コマンドを発行して別の認証メカニズムを試すことができます。ログインコマンドを使用して認証を試みる可能性があります(詳細は6.2.3を参照してください)。言い換えれば、クライアントは、ログインコマンドを最後のリゾートとして、優先順位の順に認証タイプを要求することができます。
The authorization identity passed from the client to the server during the authentication exchange is interpreted by the server as the user name whose privileges the client is requesting.
認証Exchange中にクライアントからサーバーに渡された許可IDは、クライアントが要求している権限を持つユーザー名としてサーバーによって解釈されます。
Example:
例:
S: * OK [CAPABILITY IMAP4rev2 STARTTLS AUTH=GSSAPI] Capabilities C: A001 AUTHENTICATE GSSAPI S: + C: YIIB+wYJKoZIhvcSAQICAQBuggHqMIIB5qADAgEFoQMCAQ6iBw MFACAAAACjggEmYYIBIjCCAR6gAwIBBaESGxB1Lndhc2hpbmd0 b24uZWR1oi0wK6ADAgEDoSQwIhsEaW1hcBsac2hpdmFtcy5jYW Mud2FzaGluZ3Rvbi5lZHWjgdMwgdCgAwIBAaEDAgEDooHDBIHA cS1GSa5b+fXnPZNmXB9SjL8Ollj2SKyb+3S0iXMljen/jNkpJX AleKTz6BQPzj8duz8EtoOuNfKgweViyn/9B9bccy1uuAE2HI0y C/PHXNNU9ZrBziJ8Lm0tTNc98kUpjXnHZhsMcz5Mx2GR6dGknb I0iaGcRerMUsWOuBmKKKRmVMMdR9T3EZdpqsBd7jZCNMWotjhi vd5zovQlFqQ2Wjc2+y46vKP/iXxWIuQJuDiisyXF0Y8+5GTpAL pHDc1/pIGmMIGjoAMCAQGigZsEgZg2on5mSuxoDHEA1w9bcW9n FdFxDKpdrQhVGVRDIzcCMCTzvUboqb5KjY1NJKJsfjRQiBYBdE NKfzK+g5DlV8nrw81uOcP8NOQCLR5XkoMHC0Dr/80ziQzbNqhx O6652Npft0LQwJvenwDI13YxpwOdMXzkWZN/XrEqOWp6GCgXTB vCyLWLlWnbaUkZdEYbKHBPjd8t/1x5Yg== S: + YGgGCSqGSIb3EgECAgIAb1kwV6ADAgEFoQMCAQ+iSzBJoAMC AQGiQgRAtHTEuOP2BXb9sBYFR4SJlDZxmg39IxmRBOhXRKdDA0 uHTCOT9Bq3OsUTXUlk0CsFLoa8j+gvGDlgHuqzWHPSQg== C: S: + YDMGCSqGSIb3EgECAgIBAAD/////6jcyG4GE3KkTzBeBiVHe ceP2CWY0SR0fAQAgAAQEBAQ= C: YDMGCSqGSIb3EgECAgIBAAD/////3LQBHXTpFfZgrejpLlLImP wkhbfa2QteAQAgAG1yYwE= S: A001 OK GSSAPI authentication successful
The following example demonstrates the use of an initial response.
次の例は、初期応答の使用を示しています。
Example:
例:
S: * OK [CAPABILITY IMAP4rev2 STARTTLS AUTH=GSSAPI LOGINDISABLED] Server ready C: A01 STARTTLS S: A01 OK STARTTLS completed <TLS negotiation, further commands are under TLS layer> C: A02 CAPABILITY S: * CAPABILITY IMAP4rev2 AUTH=GSSAPI AUTH=PLAIN S: A02 OK CAPABILITY completed C: A03 AUTHENTICATE PLAIN dGVzdAB0ZXN0AHRlc3Q= S: A03 OK Success (tls protection)
Note that because the initial response is optional, the following negotiation (which does not use the initial response) is still valid and MUST be supported by the server:
初期応答はオプションであるため、次のネゴシエーション(初期応答を使用しない)はまだ有効で、サーバーでサポートされている必要があります。
... client connects to server and negotiates a TLS protection layer ... C: C01 CAPABILITY S: * CAPABILITY IMAP4rev2 AUTH=PLAIN S: C01 OK Completed C: A01 AUTHENTICATE PLAIN S: + C: dGVzdAB0ZXN0AHRlc3Q= S: A01 OK Success (tls protection)
Note that in the above example there is a space following the "+" from the server.
なお、上記の例では、サーバから「」の後にスペースがあることに注意してください。
The following is an example authentication using the SASL EXTERNAL mechanism (defined in [SASL]) under a TLS protection layer and an empty initial response:
以下は、TLS保護層の下のSASL外部メカニズム([SASL]で定義)と空の初期応答を使用した認証例です。
... client connects to server and negotiates a TLS protection layer ... C: C01 CAPABILITY S: * CAPABILITY IMAP4rev2 AUTH=PLAIN AUTH=EXTERNAL S: C01 OK Completed C: A01 AUTHENTICATE EXTERNAL = S: A01 OK Success (tls protection)
Note: The line breaks within server challenges and client responses are for editorial clarity and are not in real authenticators.
注:サーバーの課題とクライアントの回答内の改行は、編集の明確さのためのものであり、実際の認証者にはありません。
Arguments: user name
引数:ユーザー名
password
パスワード
Responses: no specific responses for this command
回答:このコマンドに対する特定の応答はありません
Result: OK - login completed, now in authenticated state NO - login failure: user name or password rejected BAD - command unknown or arguments invalid
The LOGIN command identifies the client to the server and carries the plaintext password authenticating this user. The LOGIN command SHOULD NOT be used except as a last resort (after attempting and failing to authenticate using the AUTHENTICATE command one or more times), and it is recommended that client implementations have a means to disable any automatic use of the LOGIN command.
loginコマンドはクライアントをサーバーに識別し、このユーザーを認証している平文のパスワードを伝送します。ログインコマンドは、最後のリゾートを除いて(認証コマンドを1回以上使用して認証を試みることができない)を除いて使用しないでください。クライアント実装には、ログインコマンドの自動使用を無効にする手段があることをお勧めします。
A server MAY include a CAPABILITY response code in the tagged OK response to a successful LOGIN command in order to send capabilities automatically. It is unnecessary for a client to send a separate CAPABILITY command if it recognizes these automatic capabilities.
サーバーは、機能を自動的に送信するために、ログインコマンドを正常に送信するためのタグ付けされたOK応答内の機能応答コードを含めることができます。クライアントがこれらの自動機能を認識した場合は、クライアントが別の機能コマンドを送信する必要はありません。
Example:
例:
C: a001 LOGIN SMITH SESAME S: a001 OK LOGIN completed
Note: Use of the LOGIN command over an insecure network (such as the Internet) is a security risk, because anyone monitoring network traffic can obtain plaintext passwords. For that reason, clients MUST NOT use LOGIN on unsecure networks.
注意:ネットワークトラフィックを監視することができるため、ネットワークトラフィックを監視することができるため、セキュリティリスクであるため、セキュリティ上のリスクがあります。そのため、クライアントは安全でないネットワーク上のログインを使用しないでください。
Unless the client is accessing IMAP service on an Implicit TLS port [RFC8314], the STARTTLS command has been negotiated, or some other mechanism that protects the session from password snooping has been provided, a server implementation MUST implement a configuration in which it advertises the LOGINDISABLED capability and does NOT permit the LOGIN command. Server sites SHOULD NOT use any configuration that permits the LOGIN command without such a protection mechanism against password snooping. A client implementation MUST NOT send a LOGIN command if the LOGINDISABLED capability is advertised.
クライアントが暗黙のTLSポート[RFC8314]でIMAPサービスにアクセスしていない限り、STARTTLSコマンドがネゴシエートされた、またはセッションをパスワードスヌーピングから保護する他のメカニズムが提供されている場合、サーバー実装はそれがアドバタイズする構成を実装する必要があります。LogIndisabled機能とログインコマンドを許可しません。サーバーサイトは、パスワードスヌーピングに対する保護メカニズムなしでログインコマンドを許可する設定を使用しないでください。LogIndisabled機能がアドバタイズされている場合は、クライアント実装がログインコマンドを送信してはなりません。
In the authenticated state, commands that manipulate mailboxes as atomic entities are permitted. Of these commands, SELECT and EXAMINE will select a mailbox for access and enter the selected state.
認証された状態で、原子エンティティとしてメールボックスを操作するコマンドは許可されています。これらのコマンドのうち、選択して調べると、アクセスするためのメールボックスを選択し、選択した状態を入力します。
In addition to the universal commands (CAPABILITY, NOOP, and LOGOUT), the following commands are valid in the authenticated state: ENABLE, SELECT, EXAMINE, NAMESPACE, CREATE, DELETE, RENAME, SUBSCRIBE, UNSUBSCRIBE, LIST, STATUS, APPEND, and IDLE.
ユニバーサルコマンド(機能、ノープ、ログアウト)に加えて、認証された状態では、次のコマンドが有効です。有効化、選択、調査、名前空間、作成、削除、名前変更、購読、購読解除、リスト、ステータス、追加、およびアイドル。
Arguments: capability names
引数:機能の名前
Responses: no specific responses for this command
回答:このコマンドに対する特定の応答はありません
Result: OK - Relevant capabilities enabled BAD - No arguments, or syntax error in an argument
結果:OK - 関連機能が有効になっていない - 引数のない引数、または引数の構文エラー
Several IMAP extensions allow the server to return unsolicited responses specific to these extensions in certain circumstances. However, servers cannot send those unsolicited responses (with the exception of response codes (see Section 7.1) included in tagged or untagged OK/NO/BAD responses, which can always be sent) until they know that the clients support such extensions and thus will be able to correctly parse and process the extension response data.
いくつかのIMAP拡張機能により、サーバーは特定の状況でこれらの拡張機能に固有の迷惑な応答を返すことができます。ただし、サーバーはこれらの迷惑な応答を送信することはできません(応答コード(7.1項を参照)、タグ付きまたはタグ付きのOK / NO / BAD応答に含まれている(セクション7.1を参照)、クライアントがそのような拡張機能をサポートしていることがわかるまで)拡張応答データを正しく解析して処理することができます。
The ENABLE command provides an explicit indication from the client that it supports particular extensions. It is designed such that the client can send a simple constant string with the extensions it supports, and the server will enable the shared subset that both support.
enableコマンドは、それが特定の拡張機能をサポートするクライアントから明示的な指示を提供します。クライアントがそれがサポートする拡張機能を持つ単純な定数文字列を送信できるように設計されており、サーバーは両方のサポートを有効にします。
The ENABLE command takes a list of capability names and requests the server to enable the named extensions. Once enabled using ENABLE, each extension remains active until the IMAP connection is closed. For each argument, the server does the following:
enableコマンドは機能名のリストを取り、名前付き拡張機能を有効にするようにサーバーに要求します。Enableを使用して有効にすると、IMAP接続が閉じられるまで、各拡張子はアクティブです。引数ごとに、サーバーは次のことを行います。
* If the argument is not an extension known to the server, the server MUST ignore the argument.
* 引数がサーバーに既知の拡張機能ではない場合、サーバーは引数を無視する必要があります。
* If the argument is an extension known to the server, and it is not specifically permitted to be enabled using ENABLE, the server MUST ignore the argument. (Note that knowing about an extension doesn't necessarily imply supporting that extension.)
* 引数がサーバーに既知の拡張子であり、有効を使用して特に有効にされていない場合は、サーバーは引数を無視する必要があります。(延長について知ることを知ることは必ずしもその拡張をサポートするわけではありません。)
* If the argument is an extension that is supported by the server and that needs to be enabled, the server MUST enable the extension for the duration of the connection. Note that once an extension is enabled, there is no way to disable it.
* 引数がサーバーによってサポートされている拡張子であり、それを有効にする必要がある拡張子の場合、サーバーは接続期間の拡張を有効にする必要があります。拡張機能が有効になると、無効にする方法はありません。
If the ENABLE command is successful, the server MUST send an untagged ENABLED response (Section 7.2.1), which includes all enabled extensions as specified above. The ENABLED response is sent even if no extensions were enabled.
enableコマンドが成功した場合、サーバーはタグなし対応応答(7.2.1)を送信する必要があります。これにより、上記のすべての有効な拡張機能がすべて含まれています。有効な応答は、拡張機能が有効になっていなくても送信されます。
Clients SHOULD only include extensions that need to be enabled by the server. For example, a client can enable IMAP4rev2-specific behavior when both IMAP4rev1 and IMAP4rev2 are advertised in the CAPABILITY response. Future RFCs may add to this list.
クライアントは、サーバーによって有効にする必要がある拡張機能のみを含めるべきです。たとえば、IMAP4REV1とIMAP4REV2の両方が機能応答でアドバタイズされている場合、クライアントはIMAP4REV2固有の動作を有効にできます。将来のRFCはこのリストに追加することがあります。
The ENABLE command is only valid in the authenticated state, before any mailbox is selected. Clients MUST NOT issue ENABLE once they SELECT/EXAMINE a mailbox; however, server implementations don't have to check that no mailbox is selected or was previously selected during the duration of a connection.
enableコマンドは、メールボックスが選択される前に、認証された状態でのみ有効です。メールボックスを選択/調べると、クライアントは有効化を発行してはいけません。ただし、サーバーの実装は、メールボックスが選択されていないか、接続期間中に以前に選択されていることを確認する必要はありません。
The ENABLE command can be issued multiple times in a session. It is additive; that is, "ENABLE a b", followed by "ENABLE c", is the same as a single command "ENABLE a b c". When multiple ENABLE commands are issued, each corresponding ENABLED response SHOULD only contain extensions enabled by the corresponding ENABLE command, i.e., for the above example, the ENABLED response to "ENABLE c" should not contain "a" or "b".
イネーブルコマンドはセッション内で複数回発行できます。それは添加物です。すなわち、「Abを有効にする」、それに続く「Enable C」は、単一のコマンド「A B C」と同じである。複数の有効コマンドが発行されると、対応する各有効応答には、対応する有効コマンド、すなわち上記の例では、「有効C」に対する有効な応答が「A」または「B」を含めるべきではないはずである。
There are no limitations on pipelining ENABLE. For example, it is possible to send ENABLE and then immediately SELECT, or a LOGIN immediately followed by ENABLE.
パイプラインイネーブルに制限はありません。たとえば、イネーブルを送信してから直ちに選択することも、すぐにイネーブルに続くログインを送信することができます。
The server MUST NOT change the CAPABILITY list as a result of executing ENABLE; that is, a CAPABILITY command issued right after an ENABLE command MUST list the same capabilities as a CAPABILITY command issued before the ENABLE command. This is demonstrated in the following example. Note that below "X-GOOD-IDEA" is a fictitious extension capability that can be ENABLED.
イネーブルを実行した結果として、サーバーは機能リストを変更してはいけません。つまり、enableコマンドの直後に発行された機能コマンドは、enableコマンドの前に発行された機能コマンドと同じ機能をリストする必要があります。これは次の例で説明されています。「X-Good-Idea」の下には、有効にできる架空の拡張機能があります。
C: t1 CAPABILITY S: * CAPABILITY IMAP4rev2 ID LITERAL+ X-GOOD-IDEA S: t1 OK foo C: t2 ENABLE CONDSTORE X-GOOD-IDEA S: * ENABLED X-GOOD-IDEA S: t2 OK foo C: t3 CAPABILITY S: * CAPABILITY IMAP4rev2 ID LITERAL+ X-GOOD-IDEA S: t3 OK foo again
In the following example, the client enables the Conditional Store (CONDSTORE) extension [RFC7162]:
次の例では、クライアントは条件付きストア(CondStore)拡張[RFC7162]を有効にします。
C: a1 ENABLE CONDSTORE S: * ENABLED CONDSTORE S: a1 OK Conditional Store enabled
6.3.1.1. Note to Designers of Extensions That May Use the ENABLE Command
6.3.1.1. enableコマンドを使用できる拡張機能の設計に注意してください
Designers of IMAP extensions are discouraged from creating extensions that require ENABLE unless there is no good alternative design. Specifically, extensions that cause potentially incompatible behavior changes to deployed server responses (and thus benefit from ENABLE) have a higher complexity cost than extensions that do not.
IMAP拡張の設計者は、優れた代替設計がない限り、有効に必要な拡張機能を作成することをお勧めします。具体的には、潜在的に互換性のない動作変更を引き起こす拡張(したがって、イネーブルから利益)は、そうでない拡張子よりも複雑なコストが高い。
Arguments: mailbox name
引数:メールボックスの名前
Responses: REQUIRED untagged responses: FLAGS, EXISTS, LIST REQUIRED OK untagged responses: PERMANENTFLAGS, UIDNEXT, UIDVALIDITY
応答:必要な解読応答:フラグ、存在、リスト必須OK未タグな応答:PENSEMALFLAGS、UIDNEXT、UIDIBALIDITY
Result: OK - select completed, now in selected state NO - select failure, now in authenticated state: no such mailbox, can't access mailbox BAD - command unknown or arguments invalid
結果:[OK] - [完了]を選択しました。[完了]を選択しましょう。なお、[障害]を選択しました。これで認証された状態になりました。そのようなメールボックスは、メールボックスの不正または引数が無効になりません。
The SELECT command selects a mailbox so that messages in the mailbox can be accessed. Before returning an OK to the client, the server MUST send the following untagged data to the client. (The order of individual responses is not important.) Note that earlier versions of this protocol, such as the IMAP4rev1 version specified in [RFC2060], only required the FLAGS and EXISTS untagged responses and UIDVALIDITY response code. Client implementations that need to remain compatible with such older IMAP versions have to implement default behavior for missing data, as discussed with the individual items.
SELECTコマンドは、メールボックス内のメッセージにアクセスできるようにメールボックスを選択します。OKをクライアントに返す前に、サーバーは次のタグなデータをクライアントに送信する必要があります。(個々の応答の順序は重要ではありません。)[RFC2060]で指定されたIMAP4REV1バージョンなど、このプロトコルの以前のバージョンは、フラグを必要とし、タグなし解除応答とUIDabalidiity応答コードのみを必要とします。そのような古いIMAPバージョンと互換性があることを必要とするクライアントの実装は、個々のアイテムで説明されているように、欠落データのデフォルトの動作を実装する必要があります。
FLAGS Defined flags in the mailbox. See the description of the FLAGS response in Section 7.3.5 for more detail.
メールボックス内のフラグ定義フラグ。詳細については、7.3.5項のFlags応答の説明を参照してください。
<n> EXISTS The number of messages in the mailbox. See the description of the EXISTS response in Section 7.4.1 for more detail.
<n>メールボックス内のメッセージ数が存在します。詳細については、7.4.1項の存在回答の説明を参照してください。
LIST The server MUST return a LIST response with the mailbox name. The list of mailbox attributes MUST be accurate. If the server allows denormalized UTF-8 mailbox names (see Section 5.1) and the supplied mailbox name differs from the normalized version, the server MUST return LIST with the OLDNAME extended data item. See Section 6.3.9.7 for more details.
リストサーバーは、メールボックス名でリストの応答を返す必要があります。メールボックス属性のリストは正確でなければなりません。サーバーが非正規化されたUTF-8メールボックス名(セクション5.1を参照)を許可し、提供されたメールボックス名は正規化されたバージョンとは異なりますが、サーバーはOldName Extended Data項目でリストを返す必要があります。詳細については6.3.9.7項を参照してください。
OK [PERMANENTFLAGS (<list of flags>)] A list of message flags that the client can change permanently. If this is missing, the client should assume that all flags can be changed permanently.
OK [PermentsFlags(<フラグのリスト>)]クライアントが恒久的に変更できるメッセージフラグのリスト。これが欠落している場合、クライアントはすべてのフラグを永続的に変更できると想定する必要があります。
OK [UIDNEXT <n>] The next unique identifier value. Refer to Section 2.3.1.1 for more information.
[uidnext <n>]次の一意の識別子値。詳細については、セクション2.3.1.1を参照してください。
OK [UIDVALIDITY <n>] The unique identifier validity value. Refer to Section 2.3.1.1 for more information.
[uidivalididity <n>]固有の識別子の有効性値。詳細については、セクション2.3.1.1を参照してください。
Only one mailbox can be selected at a time in a connection; simultaneous access to multiple mailboxes requires multiple connections. The SELECT command automatically deselects any currently selected mailbox before attempting the new selection. Consequently, if a mailbox is selected and a SELECT command that fails is attempted, no mailbox is selected. When deselecting a selected mailbox, the server MUST return an untagged OK response with the "[CLOSED]" response code when the currently selected mailbox is closed (see Section 7.1).
接続内の一度に選択できるメールボックスは1つだけです。複数のメールボックスへの同時アクセスには複数の接続が必要です。SELECTコマンドは、新しい選択を試みる前に、現在選択されているメールボックスを自動的に選択解除します。そのため、メールボックスが選択され、失敗したSELECTコマンドが試行された場合、メールボックスは選択されません。選択したメールボックスを選択解除すると、現在選択されているメールボックスが閉じられているときに「[閉じた]応答コードを使用してタグ付けされていないOK応答を返す必要があります(セクション7.1を参照)。
If the client is permitted to modify the mailbox, the server SHOULD prefix the text of the tagged OK response with the "[READ-WRITE]" response code.
クライアントがメールボックスを変更することが許可されている場合、サーバーはタグ付けされたOK応答のテキストを「[読み書き]」レスポンスコードを付けます。
If the client is not permitted to modify the mailbox but is permitted read access, the mailbox is selected as read-only, and the server MUST prefix the text of the tagged OK response to SELECT with the "[READ-ONLY]" response code. Read-only access through SELECT differs from the EXAMINE command in that certain read-only mailboxes MAY permit the change of permanent state on a per-user (as opposed to global) basis. Netnews messages marked in a server-based .newsrc file are an example of such per-user permanent state that can be modified with read-only mailboxes.
クライアントがメールボックスを変更することが許可されていないが、許可されている読み取りアクセス権は読み取り専用として選択され、サーバーは「[読み取り専用]」レスポンスコードで選択するためにタグ付きOK応答のテキストを接頭辞める必要があります。。特定の読み取り専用メールボックスが(グローバルとは対照的に)ユーザーごとの永続状態の変更を許可できるという点で、SELECTを介した読み取り専用アクセスは、検査コマンドとは異なります。サーバーベースの.newsrcファイルにマークされているNetNewsメッセージは、読み取り専用メールボックスで変更できるそのようなユーザーごとの永続状態の例です。
Example:
例:
C: A142 SELECT INBOX S: * 172 EXISTS S: * OK [UIDVALIDITY 3857529045] UIDs valid S: * OK [UIDNEXT 4392] Predicted next UID S: * FLAGS (\Answered \Flagged \Deleted \Seen \Draft) S: * OK [PERMANENTFLAGS (\Deleted \Seen \*)] Limited S: * LIST () "/" INBOX S: A142 OK [READ-WRITE] SELECT completed
Example:
例:
C: A142 SELECT INBOX S: * 172 EXISTS S: * OK [UIDVALIDITY 3857529045] UIDs valid S: * OK [UIDNEXT 4392] Predicted next UID S: * FLAGS (\Answered \Flagged \Deleted \Seen \Draft) S: * OK [PERMANENTFLAGS (\Deleted \Seen \*)] Limited S: A142 OK [READ-WRITE] SELECT completed [...some time later...] C: A143 SELECT Drafts S: * OK [CLOSED] Previous mailbox is now closed S: * 5 EXISTS S: * OK [UIDVALIDITY 9877410381] UIDs valid S: * OK [UIDNEXT 102] Predicted next UID S: * LIST () "/" Drafts S: * FLAGS (\Answered \Flagged \Deleted \Seen \Draft) S: * OK [PERMANENTFLAGS (\Deleted \Seen \Answered \Flagged \Draft \*)] System flags and keywords allowed S: A143 OK [READ-WRITE] SELECT completed
Note that IMAP4rev1-compliant servers can also send the untagged RECENT response that was deprecated in IMAP4rev2, e.g., "* 0 RECENT". Pure IMAP4rev2 clients are advised to ignore the untagged RECENT response.
IMAP4REV1準拠サーバーは、IMAP4REV2、例えば「* 0最近」で推奨されていない最近の解読されていない応答を送信することもできます。純粋なIMAP4REV2クライアントは、タグなし最近の応答を無視することをお勧めします。
Arguments: mailbox name
引数:メールボックスの名前
Responses: REQUIRED untagged responses: FLAGS, EXISTS, LIST REQUIRED OK untagged responses: PERMANENTFLAGS, UIDNEXT, UIDVALIDITY
応答:必要な解読応答:フラグ、存在、リスト必須OK未タグな応答:PENSEMALFLAGS、UIDNEXT、UIDIBALIDITY
Result: OK - examine completed, now in selected state NO - examine failure, now in authenticated state: no such mailbox, can't access mailbox BAD - command unknown or arguments invalid
結果:[OK] - [完了]を[完了]、[現在の状態] - [失敗]を調べます。これで認証された状態になりました。そのようなメールボックスは、メールボックスの不正な/コマンド不明または引数にアクセスできません。
The EXAMINE command is identical to SELECT and returns the same output; however, the selected mailbox is identified as read-only. No changes to the permanent state of the mailbox, including per-user state, are permitted.
examineコマンドは同じ出力を選択して返すのと同じです。ただし、選択したメールボックスは読み取り専用として識別されます。ユーザーごとの状態など、メールボックスの永続状態への変更はありません。
The text of the tagged OK response to the EXAMINE command MUST begin with the "[READ-ONLY]" response code.
ADEATINEコマンドに対するタグ付きOK応答のテキストは、「[読み取り専用] "応答コードで始める必要があります。
Example:
例:
C: A932 EXAMINE blurdybloop S: * 17 EXISTS S: * OK [UIDVALIDITY 3857529045] UIDs valid S: * OK [UIDNEXT 4392] Predicted next UID S: * LIST () "/" blurdybloop S: * FLAGS (\Answered \Flagged \Deleted \Seen \Draft) S: * OK [PERMANENTFLAGS ()] No permanent flags permitted S: A932 OK [READ-ONLY] EXAMINE completed
Arguments: mailbox name
引数:メールボックスの名前
Responses: OPTIONAL untagged response: LIST
応答:オプションのタグなし応答:リスト
Result: OK - create completed NO - create failure: can't create mailbox with that name BAD - command unknown or arguments invalid
結果:[OK] - [完了したものを作成] - [失敗の作成]をクリックします。その名前のメールボックスを作成できません。 - 不明または引数が無効です
The CREATE command creates a mailbox with the given name. An OK response is returned only if a new mailbox with that name has been created. It is an error to attempt to create INBOX or a mailbox with a name that refers to an extant mailbox. Any error in creation will return a tagged NO response. If a client attempts to create a UTF-8 mailbox name that is not a valid Net-Unicode name, the server MUST reject the creation or convert the name to Net-Unicode prior to creating the mailbox. If the server decides to convert (normalize) the name, it SHOULD return an untagged LIST with an OLDNAME extended data item, with the OLDNAME value being the supplied mailbox name and the name parameter being the normalized mailbox name. (See Section 6.3.9.7 for more details.)
createコマンドは指定された名前のメールボックスを作成します。OK応答は、その名前の新しいメールボックスが作成された場合にのみ返されます。登録されたメールボックスを指す名前を持つ受信トレイまたはメールボックスを作成しようとするエラーです。作成中のエラーはすべてタグなしの応答を返します。クライアントが有効なNet-Unicode名ではないUTF-8メールボックス名を作成しようとすると、サーバーはメールボックスを作成する前に作成または名前をNET-UNICODEに変換する必要があります。サーバーが名前を変換(正規化)することを決定した場合、OldNameの値はOldNameの値が指定されたメールボックス名で、Nameパラメータが正規化されたメールボックス名である場合は、タグなしリストを返します。(詳細については6.3.9.7項を参照してください。)
Mailboxes created in one IMAP session MAY be announced to other IMAP sessions using an unsolicited LIST response. If the server automatically subscribes a mailbox when it is created, then the unsolicited LIST response for each affected subscribed mailbox name MUST include the \Subscribed attribute.
1つのIMAPセッションで作成されたメールボックスは、迷惑なリスト応答を使用して他のIMAPセッションに発表される可能性があります。サーバーが作成されたときにサーバーがメールボックスを購読する場合、影響を受ける各サブスクライブドルボックス名の迷惑なリスト応答には、\susscribed属性を含める必要があります。
If the mailbox name is suffixed with the server's hierarchy separator character (as returned from the server by a LIST command), this is a declaration that the client intends to create mailbox names under this name in the hierarchy. Server implementations that do not require this declaration MUST ignore the declaration. In any case, the name created is without the trailing hierarchy delimiter.
メールボックス名がサーバーの階層区切り文字(リストコマンドによってサーバーから返されるとおり)にサフィックスされている場合、これはクライアントがこの名前の下のメールボックス名を階層内に作成する予定の宣言です。この宣言を必要としないサーバー実装は宣言を無視する必要があります。いずれにせよ、作成された名前は末尾の階層区切り文字なしではありません。
If the server's hierarchy separator character appears elsewhere in the name, the server SHOULD create any superior hierarchical names that are needed for the CREATE command to be successfully completed. In other words, an attempt to create "foo/bar/zap" on a server in which "/" is the hierarchy separator character SHOULD create foo/ and foo/bar/ if they do not already exist.
サーバーの階層区切り文字が名前の他の場所に表示された場合、サーバーはCREATEコマンドに正常に完了するのに必要な優れた階層名を作成する必要があります。つまり、 "/"が "/"が階層区切り文字であるサーバで "foo / bar / zap"を作成しようとすると、まだ存在しない場合はfoo / foo / bar /が作成されます。
If a new mailbox is created with the same name as a mailbox that was deleted, its unique identifiers MUST be greater than any unique identifiers used in the previous incarnation of the mailbox unless the new incarnation has a different unique identifier validity value. See the description of the UID command in Section 6.4.9 for more detail.
削除されたメールボックスと同じ名前で新しいメールボックスが作成された場合、その一意の識別子は、新しいインカネーションが異なる固有の識別子の有効性値を持たない限り、その一意の識別子は、メールボックスの前の未成年化で使用されている一意の識別子よりも大きくなければなりません。詳細については、6.4.9項のUIDコマンドの説明を参照してください。
Example:
例:
C: A003 CREATE owatagusiam/ S: A003 OK CREATE completed C: A004 CREATE owatagusiam/blurdybloop S: A004 OK CREATE completed C: A005 CREATE NonNormalized S: * LIST () "/" "Normalized" ("OLDNAME" ("NonNormalized")) S: A005 OK CREATE completed
(In the last example, imagine that "NonNormalized" is a non-NFC normalized Unicode mailbox name and that "Normalized" is its NFC normalized version.)
(最後の例では、「非正規化されていない」がNFC以外の正規化されていないUnicodeメールボックス名で、「正規化」はNFC正規化バージョンです。)
Note: The interpretation of this example depends on whether "/" was returned as the hierarchy separator from LIST. If "/" is the hierarchy separator, a new level of hierarchy named "owatagusiam" with a member called "blurdybloop" is created. Otherwise, two mailboxes at the same hierarchy level are created.
注:この例の解釈は、 "/"がリストから階層区切り文字として返されたかどうかによって異なります。"/"が階層区切り文字である場合、 "blurdybloop"というメンバーを持つ "owatagusiam"という名前の新しいレベルの階層が作成されます。それ以外の場合は、同じ階層レベルの2つのメールボックスが作成されます。
Arguments: mailbox name
引数:メールボックスの名前
Responses: OPTIONAL untagged response: LIST
応答:オプションのタグなし応答:リスト
Result: OK - delete completed NO - delete failure: can't delete mailbox with that name BAD - command unknown or arguments invalid
結果:OK - 削除完了なし - 削除の削除:その名前のメールボックスを削除できません。 - 不明または引数が無効です
The DELETE command permanently removes the mailbox with the given name. A tagged OK response is returned only if the mailbox has been deleted. It is an error to attempt to delete INBOX or a mailbox name that does not exist.
DELETEコマンドは、指定された名前のメールボックスを完全に削除します。タグ付きOK応答は、メールボックスが削除された場合にのみ返されます。受信トレイまたは存在しないメールボックス名を削除しようとするエラーです。
The DELETE command MUST NOT remove inferior hierarchical names. For example, if a mailbox "foo" has an inferior "foo.bar" (assuming "." is the hierarchy delimiter character), removing "foo" MUST NOT remove "foo.bar". It is an error to attempt to delete a name that has inferior hierarchical names and also has the \Noselect mailbox name attribute (see the description of the LIST response (Section 7.3.1) for more details).
DELETEコマンドは、下位階層名を削除しないでください。たとえば、メールボックス "foo"に「foo.bar」が劣っている場合は、( "。"が "。"が階層の区切り文字の文字である場合)で、 "foo"を削除する必要があります "foo.bar"を削除しないでください。階層名が劣っている名前を削除しようとし、\ Noselectメールボックス名属性もあります(詳細については、リスト応答の説明(7.3.1項)を参照)。
It is permitted to delete a name that has inferior hierarchical names and does not have the \Noselect mailbox name attribute. If the server implementation does not permit deleting the name while inferior hierarchical names exist, then it SHOULD disallow the DELETE command by returning a tagged NO response. The NO response SHOULD include the HASCHILDREN response code. Alternatively, the server MAY allow the DELETE command, but it sets the \Noselect mailbox name attribute for that name.
階層名が劣っている名前を削除することは許可されており、\ Noselectメールボックス名属性がありません。階層名が存在している間にサーバー実装が名前の削除を許可しない場合は、タグ付けされていない応答を返すことによってDELETEコマンドを解除する必要があります。NO応答には、Haschildrenの応答コードを含める必要があります。あるいは、サーバーはDELETEコマンドを許可してもよいが、その名前の\ Noselectメールボックス名属性を設定します。
If the server returns an OK response, all messages in that mailbox are removed by the DELETE command.
サーバーがOK応答を返す場合、そのメールボックス内のすべてのメッセージはDELETEコマンドによって削除されます。
The value of the highest-used unique identifier of the deleted mailbox MUST be preserved so that a new mailbox created with the same name will not reuse the identifiers of the former incarnation, unless the new incarnation has a different unique identifier validity value. See the description of the UID command in Section 6.4.9 for more detail.
削除されたメールボックスの最高使用された一意の識別子の値は、新しいインカネーションが異なる固有の識別子の有効性値を持たない限り、同じ名前で作成された新しいメールボックスが以前のインカレーションの識別子を再利用されないように保持する必要があります。詳細については、6.4.9項のUIDコマンドの説明を参照してください。
If the server decides to convert (normalize) the mailbox name, it SHOULD return an untagged LIST with the "\NonExistent" attribute and OLDNAME extended data item, with the OLDNAME value being the supplied mailbox name and the name parameter being the normalized mailbox name. (See Section 6.3.9.7 for more details.)
サーバーがメールボックス名を変換(正規化)することを決定した場合は、oldNameの値が指定されたメールボックス名とNameパラメータが正規化されたメールボックス名であることを指定して、タグ付けされていないリストを返します。。(詳細については6.3.9.7項を参照してください。)
Mailboxes deleted in one IMAP session MAY be announced to other IMAP sessions using an unsolicited LIST response, containing the "\NonExistent" attribute.
1つのIMAPセッションで削除されたメールボックスは、 "\ nonexistent"属性を含む迷惑なリスト応答を使用して他のIMAPセッションに発表される可能性があります。
Example:
例:
C: A682 LIST "" * S: * LIST () "/" blurdybloop S: * LIST (\Noselect) "/" foo S: * LIST () "/" foo/bar S: A682 OK LIST completed C: A683 DELETE blurdybloop S: A683 OK DELETE completed C: A684 DELETE foo S: A684 NO Name "foo" has inferior hierarchical names C: A685 DELETE foo/bar S: A685 OK DELETE Completed C: A686 LIST "" * S: * LIST (\Noselect) "/" foo S: A686 OK LIST completed C: A687 DELETE foo S: A687 OK DELETE Completed
Example:
例:
C: A82 LIST "" * S: * LIST () "." blurdybloop S: * LIST () "." foo S: * LIST () "." foo.bar S: A82 OK LIST completed C: A83 DELETE blurdybloop S: A83 OK DELETE completed C: A84 DELETE foo S: A84 OK DELETE Completed C: A85 LIST "" * S: * LIST () "." foo.bar S: A85 OK LIST completed C: A86 LIST "" % S: * LIST (\Noselect) "." foo S: A86 OK LIST completed
Arguments: existing mailbox name
引数:既存のメールボックス名
new mailbox name
新しいメールボックスの名前
Responses: OPTIONAL untagged response: LIST
応答:オプションのタグなし応答:リスト
Result: OK - rename completed NO - rename failure: can't rename mailbox with that name, can't rename to mailbox with that name BAD - command unknown or arguments invalid
結果:ok - 完了した名前の変更 - 名前の変更:その名前でメールボックスの名前を変更できません。その名前のメールボックスの名前変更できません。
The RENAME command changes the name of a mailbox. A tagged OK response is returned only if the mailbox has been renamed. It is an error to attempt to rename from a mailbox name that does not exist or to a mailbox name that already exists. Any error in renaming will return a tagged NO response.
renameコマンドはメールボックスの名前を変更します。メールボックスの名前が変更された場合にのみ、タグ付きOK応答が返されます。存在しないメールボックス名または既に存在するメールボックス名から名前を変更しようとするエラーです。名前の変更中のエラーは、タグ付けされていない応答を返します。
If the name has inferior hierarchical names, then the inferior hierarchical names MUST also be renamed. For example, a rename of "foo" to "zap" will rename "foo/bar" (assuming "/" is the hierarchy delimiter character) to "zap/bar".
名前に階層名が劣っている場合は、下位階層名も名前変更する必要があります。たとえば、 "foo"への "foo"への名前の変更は "foo / bar"の名前を "zap / bar"に "yierarchy delimiter文字を想定して)名前を変更します。
If the server's hierarchy separator character appears in the new mailbox name, the server SHOULD create any superior hierarchical names that are needed for the RENAME command to complete successfully. In other words, an attempt to rename "foo/bar/zap" to "baz/rag/zowie" on a server in which "/" is the hierarchy separator character in the corresponding namespace SHOULD create "baz/" and "baz/rag/" if they do not already exist.
サーバーの階層区切り文字が新しいメールボックス名に表示されている場合、サーバーはRENAMEコマンドに必要な優れた階層名を正常に完了する必要があります。つまり、「/」が対応するネームスペース内の階層区切り文字であるサーバ上の "foo / bar / zap"に "foo / bar / zap"を "baz / rag / zowie"に変更しようとすると、 "baz /"と "baz /"を作成する必要があります。rag / "彼らがまだ存在しない場合。
The value of the highest-used unique identifier of the old mailbox name MUST be preserved so that a new mailbox created with the same name will not reuse the identifiers of the former incarnation, unless the new incarnation has a different unique identifier validity value. See the description of the UID command in Section 6.4.9 for more detail.
新しいインカネーションが異なる固有の識別子の有効性値を持たない限り、同じ名前で作成された新しいメールボックスが以前のインカレーションの識別子を再利用しないように、古いメールボックス名の最高使用固有IDの値を保持する必要があります。詳細については、6.4.9項のUIDコマンドの説明を参照してください。
Renaming INBOX is permitted and does not result in a tagged BAD response, and it has special behavior: It moves all messages in INBOX to a new mailbox with the given name, leaving INBOX empty. If the server implementation supports inferior hierarchical names of INBOX, these are unaffected by a rename of INBOX. (Note that some servers disallow renaming INBOX by returning a tagged NO response, so clients need to be able to handle the failure of such RENAME commands.)
受信トレイの名前変更は許可されており、タグ付けされた不正な応答をもたらさず、特別な動作があります。受信トレイ内のすべてのメッセージを指定された名前を持つ新しいメールボックスに移動し、受信トレイを空にします。サーバー実装が受信トレイの劣った階層名をサポートしている場合、これらは受信トレイの名前の変更によって影響されません。(タグ付きの応答を返すことで、サーバーの名前を変更しないように、クライアントはそのような名前の変更コマンドの失敗を処理できる必要があります。)
If the server allows creation of mailboxes with names that are not valid Net-Unicode names, the server normalizes both the existing mailbox name parameter and the new mailbox name parameter. If the normalized version of any of these 2 parameters differs from the corresponding supplied version, the server SHOULD return an untagged LIST response with an OLDNAME extended data item, with the OLDNAME value being the supplied existing mailbox name and the name parameter being the normalized new mailbox name (see Section 6.3.9.7). This would allow the client to correlate the supplied name with the normalized name.
サーバーが無効なNet-Unicode名ではない名前のメールボックスの作成を許可する場合、サーバーは既存のメールボックス名パラメータと新しいメールボックス名パラメータの両方を正規化します。これら2つのパラメータのいずれかの正規化バージョンが対応するバージョンとは異なる場合、サーバーはOldName Extended Data項目を使用してタグ付けされていないリスト応答を返し、OLDNAME値は指定された既存のメールボックス名で、Nameパラメータが正規化されているNEWメールボックス名(6.3.9.7項を参照)。これにより、クライアントは提供された名前を正規化された名前と相関させることができます。
Mailboxes renamed in one IMAP session MAY be announced to other IMAP sessions using an unsolicited LIST response with an OLDNAME extended data item.
1つのIMAPセッションで名前が変更されたメールボックスは、OldName Extended Data項目を使用して迷惑なリスト応答を使用して他のIMAPセッションに発表される可能性があります。
In both of the above cases, if the server automatically subscribes a mailbox when it is renamed, then the unsolicited LIST response for each affected subscribed mailbox name MUST include the \Subscribed attribute. No unsolicited LIST responses need to be sent for child mailboxes. When INBOX is successfully renamed, it is assumed that a new INBOX is created. No unsolicited LIST responses need to be sent for INBOX in this case.
上記の両方の場合において、サーバが名前変更されたときにサーバがメールボックスを購読する場合、影響を受ける各サブスクライブドルボックス名の迷惑なリスト応答には、\susscribed属性が含まれている必要があります。迷惑なリストの回答は子メールボックスに送信される必要はありません。受信トレイが正常に名前変更されたときに、新しい受信トレイが作成されたと見なされます。この場合は、受信トレイの場合は迷惑なリストの回答を送信する必要はありません。
Examples:
例:
C: A682 LIST "" * S: * LIST () "/" blurdybloop S: * LIST (\Noselect) "/" foo S: * LIST () "/" foo/bar S: A682 OK LIST completed C: A683 RENAME blurdybloop sarasoop S: A683 OK RENAME completed C: A684 RENAME foo zowie S: A684 OK RENAME Completed C: A685 LIST "" * S: * LIST () "/" sarasoop S: * LIST (\Noselect) "/" zowie S: * LIST () "/" zowie/bar S: A685 OK LIST completed
C: Z432 LIST "" * S: * LIST () "." INBOX S: * LIST () "." INBOX.bar S: Z432 OK LIST completed C: Z433 RENAME INBOX old-mail S: Z433 OK RENAME completed C: Z434 LIST "" * S: * LIST () "." INBOX S: * LIST () "." INBOX.bar S: * LIST () "." old-mail S: Z434 OK LIST completed
Note that renaming a mailbox doesn't update subscription information on the original name. To keep subscription information in sync, the following sequence of commands can be used:
メールボックスの名前を変更することは、元の名前のサブスクリプション情報を更新しません。サブスクリプション情報を同期させるために、次のコマンドのシーケンスを使用することができます。
C: 1001 RENAME X Y C: 1002 SUBSCRIBE Y C: 1003 UNSUBSCRIBE X
Note that the above sequence of commands doesn't account for updating the subscription for any child mailboxes of mailbox X.
上記のコマンドのシーケンスは、メールボックスXの任意の子メールボックスのサブスクリプションを更新することを説明しません。
Arguments: mailbox
引数:メールボックス
Responses: no specific responses for this command
回答:このコマンドに対する特定の応答はありません
Result: OK - subscribe completed NO - subscribe failure: can't subscribe to that name BAD - command unknown or arguments invalid
The SUBSCRIBE command adds the specified mailbox name to the server's set of "active" or "subscribed" mailboxes as returned by the LIST (SUBSCRIBED) command. This command returns a tagged OK response if the subscription is successful or if the mailbox is already subscribed.
subscribeコマンドは、リスト(購読)コマンドによって返されるように、指定されたメールボックス名をサーバーの「アクティブ」または「購読している」メールボックスのセットに追加します。このコマンドは、サブスクリプションが成功した場合、またはメールボックスがすでに購読されている場合、タグ付きOK応答を返します。
A server MAY validate the mailbox argument to SUBSCRIBE to verify that it exists. However, it SHOULD NOT unilaterally remove an existing mailbox name from the subscription list even if a mailbox by that name no longer exists.
サーバーは、メールボックス引数を検証して、存在することを確認します。ただし、その名前によるメールボックスが存在しなくても、サブスクリプションリストから既存のメールボックス名を一方的に削除しないでください。
Note: This requirement is because a server site can choose to routinely remove a mailbox with a well-known name (e.g., "system-alerts") after its contents expire, with the intention of recreating it when new contents are appropriate.
注:この要件は、サーバーサイトが、その内容が期限切れになった後に、新しいコンテンツが適切であるときに再作成することを意図して、既知の名前(例えば、「システムアラート」)で日常的にメールボックスを実行することを選択できるためです。
Example:
例:
C: A002 SUBSCRIBE #news.comp.mail.mime S: A002 OK SUBSCRIBE completed
Arguments: mailbox name
引数:メールボックスの名前
Responses: no specific responses for this command
回答:このコマンドに対する特定の応答はありません
Result: OK - unsubscribe completed NO - unsubscribe failure: can't unsubscribe that name BAD - command unknown or arguments invalid
The UNSUBSCRIBE command removes the specified mailbox name from the server's set of "active" or "subscribed" mailboxes as returned by the LIST (SUBSCRIBED) command. This command returns a tagged OK response if the unsubscription is successful or if the mailbox is not subscribed.
unsubscribeコマンドは、リスト(購読後)コマンドによって返されるように、指定されたメールボックス名をサーバーの「アクティブ」または「購読している」メールボックスのセットから削除されます。このコマンドは、unsubscriptionが成功した場合、またはメールボックスが購読されていない場合、タグ付きOK応答を返します。
Example:
例:
C: A002 UNSUBSCRIBE #news.comp.mail.mime S: A002 OK UNSUBSCRIBE completed
Arguments (basic): reference name mailbox name with possible wildcards
引数(基本):リファレンスネームワイルドカードを使用したメールボックス名
Arguments (extended): selection options (OPTIONAL) reference name mailbox patterns return options (OPTIONAL)
引数(拡張):選択範囲(オプション)参照名メールボックスパターン返品オプション(オプション)
Responses: untagged responses: LIST
応答:タグなし応答:リスト
Result: OK - list completed NO - list failure: can't list that reference or mailbox name BAD - command unknown or arguments invalid
結果:OK - リストが完了しました - リストの失敗:その参照またはメールボックス名が不正に表示されない - 不明または引数が無効です
The LIST command returns a subset of mailbox names from the complete set of all mailbox names available to the client. Zero or more untagged LIST responses are returned, containing the name attributes, hierarchy delimiter, name, and possible extension information; see the description of the LIST response (Section 7.3.1) for more detail.
listコマンドは、クライアントで利用可能なすべてのメールボックス名の完全なセットからメールボックス名のサブセットを返します。名前属性、階層区切り文字、名前、および可能性のある拡張情報を含む、ゼロ以上のリストレスポンスが返されます。詳細については、リスト応答の説明(7.3.1項)を参照してください。
The LIST command SHOULD return its data quickly, without undue delay. For example, it should not go to excess trouble to calculate the \Marked or \Unmarked status or perform other processing; if each name requires 1 second of processing, then a list of 1200 names would take 20 minutes!
listコマンドは、過度の遅延なしにデータをすばやく返すべきです。たとえば、\マークされた\マークされていないステータスを計算するか、またはその他の処理を実行するには、過剰な問題にはなりません。各名前が1秒間の処理を必要とする場合、1200名のリストが20分かかるでしょう!
The extended LIST command, originally introduced in [RFC5258], provides capabilities beyond that of the original IMAP LIST command. The extended syntax is being used if one or more of the following conditions is true:
RFC5258]では、[RFC5258]で紹介された拡張リストコマンドは、元のIMAP LISTコマンドの機能を超えて機能を提供します。次の条件のうち1つ以上の条件に該当する場合、拡張構文が使用されています。
1. the first word after the command name begins with a parenthesis ("LIST selection options");
1. コマンド名の後の最初の単語は括弧で始まります(「リスト選択オプション」)。
2. the second word after the command name begins with a parenthesis; and
2. コマンド名の後の2番目のワードは括弧で始まります。と
3. the LIST command has more than 2 parameters ("LIST return options").
3. listコマンドには2つ以上のパラメータがあります(「リストの返品オプション」)。
An empty ("" string) reference name argument indicates that the mailbox name is interpreted as by SELECT. The returned mailbox names MUST match the supplied mailbox name pattern(s). A non-empty reference name argument is the name of a mailbox or a level of mailbox hierarchy, and it indicates the context in which the mailbox name is interpreted. Clients SHOULD use the empty reference argument.
空の( ""文字列)リファレンス名引数は、メールボックス名がSELECTとして解釈されることを示します。返されたメールボックス名は、提供されたメールボックス名パターンと一致する必要があります。空でないリファレンス名引数は、メールボックスまたはメールボックス階層のレベルの名前です。メールボックス名が解釈されているコンテキストを示します。クライアントは空の参照引数を使用する必要があります。
In the basic syntax only, an empty ("" string) mailbox name argument is a special request to return the hierarchy delimiter and the root name of the name given in the reference. The value returned as the root MAY be the empty string if the reference is non-rooted or is an empty string. In all cases, a hierarchy delimiter (or NIL if there is no hierarchy) is returned. This permits a client to get the hierarchy delimiter (or find out that the mailbox names are flat) even when no mailboxes by that name currently exist.
基本構文のみで、空( ""文字列)メールボックス名引数は、階層区切り文字と参照内の名前のルート名を返す特別な要求です。参照が根付いていないか空の文字列である場合、ルートとして返される値は空の文字列である場合があります。すべての場合において、階層区切り文字(または階層がない場合はNIL)が返されます。これにより、クライアントは、その名前によるメールボックスが存在しない場合でも、階層の区切り文字(またはメールボックス名がフラットであることを調べる)を許可します。
In the extended syntax, any mailbox name arguments that are empty strings are ignored. There is no special meaning for empty mailbox names when the extended syntax is used.
拡張構文では、空の文字列であるメールボックス名引数は無視されます。拡張構文が使用されているときの空のメールボックス名に対する特別な意味はありません。
The reference and mailbox name arguments are interpreted into a canonical form that represents an unambiguous left-to-right hierarchy. The returned mailbox names will be in the interpreted form, which we call a "canonical LIST pattern": the canonical pattern constructed internally by the server from the reference and mailbox name arguments.
参照とメールボックス名の引数は、明白な左から右への階層を表す正規形に解釈されます。返されたメールボックス名は解釈された形式になります。これは、「正規リストパターン」と呼びます。基準とメールボックス名引数からサーバーによって内部的に構築された正規パターン。
Note: The interpretation of the reference argument is implementation defined. It depends on whether the server implementation has a concept of the "current working directory" and leading "break out characters", which override the current working directory.
注:参照引数の解釈は実装定義されています。これは、サーバーの実装に「現在の作業ディレクトリ」の概念と、現在の作業ディレクトリを上書きする「中断文字」を先行させるかどうかによって異なります。
For example, on a server that exports a UNIX or NT file system, the reference argument contains the current working directory, and the mailbox name argument contains the name as interpreted in the current working directory.
たとえば、UNIXまたはNTファイルシステムをエクスポートするサーバーでは、参照引数に現在の作業ディレクトリが含まれており、メールボックス名引数には現在の作業ディレクトリで解釈された名前が含まれています。
If a server implementation has no concept of break out characters, the canonical form is normally the reference name appended with the mailbox name. Note that if the server implements the namespace convention (Section 5.1.2.1), "#" is a break out character and must be treated as such.
サーバー実装では、文字列アウト文字の概念がない場合、正規形は通常メールボックス名に追加された参照名です。サーバーがネームスペース条約(セクション5.1.2.1)を実装している場合、 "#"は中断文字であり、そのように扱われなければなりません。
If the reference argument is not a level of mailbox hierarchy (that is, it is a \NoInferiors name), and/or the reference argument does not end with the hierarchy delimiter, it is interpreted as implementation dependent. For example, a reference of "foo/bar" and mailbox name of "rag/baz" could be interpreted as "foo/bar/rag/baz", "foo/barrag/baz", or "foo/rag/baz". A client SHOULD NOT use such a reference argument except at the explicit request of the user. A hierarchical browser MUST NOT make any assumptions about server interpretation of the reference unless the reference is a level of mailbox hierarchy AND ends with the hierarchy delimiter.
参照引数がメールボックス階層のレベルではない場合(つまり、\ Noinferiers名)、および/または参照引数は階層区切り文字で終わらないため、実装に依存して解釈されます。たとえば、 "foo / bar"と "rag / baz"の参照は "foo / bar / rag / baz"、 "foo / barrag / baz"、または "foo / rag / baz"として解釈できます。。クライアントは、ユーザーの明示的な要求を除いて、そのような参照引数を使用しないでください。階層ブラウザは、参照がメールボックスの階層のレベルである限り、サーバーの参照に関する仮定を任意にしてはいけません。階層区切り文字で終わる必要があります。
Any part of the reference argument that is included in the interpreted form SHOULD prefix the interpreted form. It SHOULD also be in the same form as the reference name argument. This rule permits the client to determine if the returned mailbox name is in the context of the reference argument or if something about the mailbox argument overrode the reference argument. Without this rule, the client would have to have knowledge of the server's naming semantics including what characters are "breakouts" that override a naming context.
解釈された形式に含まれている参照引数の一部は、解釈された形式を接頭辞めする必要があります。参照名引数と同じ形式である必要があります。このルールでは、返されたメールボックス名が参照引数のコンテキスト内にあるかどうか、またはメールボックスの引数に関するものが参照引数を順番にオーバーロードしているかどうかをクライアントが判断できます。この規則がなければ、クライアントは名前付けコンテキストを上書きする文字の「ブレークアウト」を含む、サーバーの命名意味論に関する知識を持っている必要があります。
Here are some examples of how references and mailbox names might be interpreted on a UNIX-based server:
ここに、参照とメールボックス名がUNIXベースのサーバーでどのように解釈されるかの例がいくつかあります。
+==============+==============+===================+ | Reference | Mailbox Name | Interpretation | +==============+==============+===================+ | ~smith/Mail/ | foo.* | ~smith/Mail/foo.* | +--------------+--------------+-------------------+ | archive/ | % | archive/% | +--------------+--------------+-------------------+ | #news. | comp.mail.* | #news.comp.mail.* | +--------------+--------------+-------------------+ | ~smith/Mail/ | /usr/doc/foo | /usr/doc/foo | +--------------+--------------+-------------------+ | archive/ | ~fred/Mail/* | ~fred/Mail/* | +--------------+--------------+-------------------+
Table 1
表1
The first three examples above demonstrate interpretations in the context of the reference argument. Note that "~smith/Mail" SHOULD NOT be transformed into something like "/u2/users/smith/Mail", or it would be impossible for the client to determine that the interpretation was in the context of the reference.
上記の最初の3つの例は、参照引数のコンテキストにおける解釈を示しています。"~maith / mail"は "/ u2 / user / smith / mail"のようなものに変換されるべきであるか、またはクライアントが解釈が参照のコンテキストであると判断することは不可能であることに注意してください。
The character "*" is a wildcard and matches zero or more characters at this position. The character "%" is similar to "*", but it does not match a hierarchy delimiter. If the "%" wildcard is the last character of a mailbox name argument, matching levels of hierarchy are also returned. If these levels of hierarchy are not also selectable mailboxes, they are returned with the \Noselect mailbox name attribute (see the description of the LIST response (Section 7.3.1) for more details).
文字 "*"はワイルドカードで、この位置で0文字以上の文字と一致します。文字 "%"は "*"に似ていますが、階層区切り文字と一致しません。"%"ワイルドカードがメールボックス名引数の最後の文字である場合、一致する階層のレベルも返されます。これらのレベルの階層が選択可能なメールボックスでもない場合、それらは\ Noselectメールボックス名属性と返されます(詳細については、リスト応答の説明(7.3.1項)を参照)。
Any syntactically valid pattern that is not accepted by a server for any reason MUST be silently ignored, i.e., it results in no LIST responses, and the LIST command still returns a tagged OK response.
何らかの理由でサーバーが受け入れられていない構文的に有効なパターンは、黙示的に無視され、すなわちリストの応答をもたらされ、リストコマンドはタグ付けされたOK応答を返します。
Selection options tell the server to limit the mailbox names that are selected by the LIST operation. If selection options are used, the mailboxes returned are those that match both the list of canonical LIST patterns and the selection options. Unless a particular selection option provides special rules, the selection options are cumulative: a mailbox that matches the mailbox patterns is selected only if it also matches all of the selection options. (An example of a selection option with special rules is the RECURSIVEMATCH option.)
選択オプションは、リスト操作によって選択されているメールボックス名を制限するようにサーバーに指示します。選択オプションが使用されている場合、返されたメールボックスは、正規リストパターンのリストと選択オプションの両方に一致するものです。特定の選択オプションが特別な規則を提供しない限り、選択オプションは累積的です。メールボックスパターンと一致するメールボックスは、すべての選択オプションと一致する場合にのみ選択されます。(特別な規則の選択オプションの例はRecursematchオプションです。)
Return options control what information is returned for each matched mailbox. Return options MUST NOT cause the server to report information about additional mailbox names other than those that match the canonical LIST patterns and selection options. If no return options are specified, the client is only expecting information about mailbox attributes. The server MAY return other information about the matched mailboxes, and clients MUST be able to handle that situation.
戻りオプションは、一致した各メールボックスに対してどの情報が返されるかを制御します。戻りオプションは、正規リストパターンと選択オプションと一致するもの以外の追加のメールボックス名に関する情報をサーバーに報告しないでください。戻りオプションが指定されていない場合、クライアントはメールボックス属性に関する情報を期待しています。サーバーは一致したメールボックスに関する他の情報を返すことができ、クライアントはその状況を処理できる必要があります。
Initial selection options and return options are defined in the following subsections, and new ones will also be defined in extensions. Initial options defined in this document MUST be supported. Each non-initial option will be enabled by a capability string (one capability may enable multiple options), and a client MUST NOT send an option for which the server has not advertised support. A server MUST respond to options it does not recognize with a BAD response. The client SHOULD NOT specify any option more than once; however, if the client does this, the server MUST act as if it received the option only once. The order in which options are specified by the client is not significant.
初期選択オプションと戻りオプションは次のサブセクションで定義されており、新しいファイルも拡張子で定義されます。この文書で定義されている初期オプションはサポートされている必要があります。初期オプション以外の各オプションは、機能文字列(1つの機能が複数のオプションを有効にする可能性がある)によって有効になり、クライアントはサーバーがサポートをアドバタイズしていないオプションを送信してはいけません。サーバーはそれが不良な応答で認識されないオプションに応答する必要があります。クライアントは、オプションを複数回指定しないでください。ただし、クライアントがこれを行うと、サーバーはオプションを1回だけ受信したかのように機能しなければなりません。クライアントによってオプションが指定されている順序は重要ではありません。
In general, each selection option except RECURSIVEMATCH will have a corresponding return option with the same name. The REMOTE selection option is an anomaly in this regard and does not have a corresponding return option. That is because it expands, rather than restricts, the set of mailboxes that are returned. Future extensions to this specification should keep this parallelism in mind and define a pair of corresponding selection and return options.
一般に、RecursiveMatch以外の選択オプションは、同じ名前の対応する戻りオプションを持ちます。リモート選択オプションは、この点に関して異常であり、対応する戻りオプションはありません。これは、Restrictを制限するのではなく、返されるメールボックスのセットを拡張するためです。この仕様への将来の拡張は、この並列処理を念頭に置いておくべきであり、対応する選択と戻りオプションのペアを定義する必要があります。
Server implementations are permitted to "hide" otherwise accessible mailboxes from the wildcard characters, by preventing certain characters or names from matching a wildcard in certain situations. For example, a UNIX-based server might restrict the interpretation of "*" so that an initial "/" character does not match.
サーバーの実装は、特定の状況で特定の文字や名前がワイルドカードに一致するのを防ぐことによって、ワイルドカード文字から「非表示」のメールボックスを「隠す」ことができます。たとえば、UNIXベースのサーバーは "*"の解釈を制限して、最初の "/"文字が一致しないようにします。
The special name INBOX is included in the output from LIST, if INBOX is supported by this server for this user and if the uppercase string "INBOX" matches the interpreted reference and mailbox name arguments with wildcards as described above. The criteria for omitting INBOX is whether SELECT INBOX will return a failure; it is not relevant whether the user's real INBOX resides on this or some other server.
このユーザーのこのサーバーで受信トレイがこのサーバーでサポートされている場合、Special Name Inboxはリストからの出力に含まれ、大文字の文字列「受信トレイ」が上記のようにワイルドカードで解釈された参照とメールボックス名の引数と一致しています。受信トレイを省略するための基準は、受信トレイの選択が失敗を返すかどうかです。ユーザーの実際の受信トレイがこのまたは他のサーバーにあるかどうかは関係ありません。
The selection options defined in this specification are as follows:
この仕様で定義されている選択オプションは次のとおりです。
SUBSCRIBED Causes the LIST command to list subscribed names rather than the existing mailboxes. This will often be a subset of the actual mailboxes. It's also possible for this list to contain the names of mailboxes that don't exist. In any case, the list MUST include exactly those mailbox names that match the canonical list pattern and are subscribed to.
購読されていると、listコマンドは既存のメールボックスではなく購読名をリストします。これは実際のメールボックスのサブセットになることがよくあります。このリストには、存在しないメールボックスの名前を含めることも可能です。いずれにせよ、リストには、正規リストパターンと一致して購読しているメールボックス名を正確に含める必要があります。
This option defines a mailbox attribute, "\Subscribed", that indicates that a mailbox name is subscribed to. The "\Subscribed" attribute MUST be supported and MUST be accurately computed when the SUBSCRIBED selection option is specified.
このオプションは、メールボックス名が購読されていることを示すメールボックス属性 "\ subscribed"を定義します。"\ subscribed"属性はサポートされている必要があり、購読選択オプションが指定されている場合に正確に計算されなければなりません。
Note that the SUBSCRIBED selection option implies the SUBSCRIBED return option (see below).
購読選択オプションは、購読戻し拒否オプションを意味します(下記参照)。
REMOTE Causes the LIST command to show remote mailboxes as well as local ones, as described in [RFC2193]. This option is intended to replace the RLIST command and, in conjunction with the SUBSCRIBED selection option, the RLSUB command. Servers that don't support the concept of remote mailboxes can ignore this option.
Remote [RFC2193]で説明されているように、listコマンドにローカルのメールボックスとローカルを表示させます。このオプションは、rlistコマンドを置き換えることを目的としており、rlsubコマンドを購読している選択オプションと組み合わせています。リモートメールボックスの概念をサポートしていないサーバーはこのオプションを無視できます。
This option defines a mailbox attribute, "\Remote", that indicates that a mailbox is a remote mailbox. The "\Remote" attribute MUST be accurately computed when the REMOTE option is specified.
このオプションは、メールボックスがリモートメールボックスであることを示すメールボックス属性 "\ remote"を定義します。「\ remote」属性は、リモートオプションが指定されているときに正確に計算されなければなりません。
The REMOTE selection option has no interaction with other options. Its effect is to tell the server to apply the other options, if any, to remote mailboxes, in addition to local ones. In particular, it has no interaction with RECURSIVEMATCH (see below). A request for (REMOTE RECURSIVEMATCH) is invalid, because a request for (RECURSIVEMATCH) is also invalid. A request for (REMOTE RECURSIVEMATCH SUBSCRIBED) is asking for all subscribed mailboxes, both local and remote.
リモート選択オプションには、他のオプションとの対話はありません。その効果は、ローカルのものに加えて、他のオプションをリモートメールボックスに適用するようにサーバーに指示することです。特に、再帰模様との相互作用はありません(下記参照)。要求(RECURSEMATCH)も無効なので、(リモートRecurSematch)の要求が無効です。要求(リモートRecursematch Subscribed)は、ローカルとリモートの両方で、すべての購読メールボックスを求めています。
RECURSIVEMATCH Forces the server to return information about parent mailboxes that don't match other selection options but have some submailboxes that do. Information about children is returned in the CHILDINFO extended data item, as described in Section 6.3.9.6.
RecursiveMatchサーバーに、他の選択オプションと一致しないがサブマイルボックスがいくつかの親メールボックスに関する情報を返すように強制します。6.3.9.6節で説明されているように、子どもの情報がChildInfo拡張データ項目に返されます。
Note 1: In order for a parent mailbox to be returned, it still has to match the canonical LIST pattern.
注1:親メールボックスが返却されるため、まだ正規リストパターンと一致する必要があります。
Note 2: When returning the CHILDINFO extended data item, it doesn't matter whether or not the submailbox matches the canonical LIST pattern. See also Example 9 in Section 6.3.9.8.
注2:ChildInfo Extended Data項目を返すときは、サブマイクボックスが正規リストパターンと一致するかどうかは関係ありません。6.3.9.8項の例9も参照してください。
The RECURSIVEMATCH option MUST NOT occur as the only selection option (or only with REMOTE), as it only makes sense when other selection options are also used. The server MUST return a BAD tagged response in such case.
他の選択オプションも使用されている場合にのみ意味があるため、RecursiveMatchオプションは唯一の選択オプション(またはリモートでのみ)として発生してはいけません。そのような場合にサーバーが悪いタグ付き応答を返す必要があります。
Note that even if the RECURSIVEMATCH option is specified, the client MUST still be able to handle cases when a CHILDINFO extended data item is returned and there are no submailboxes that meet the selection criteria of the subsequent LIST command, as they can be deleted/renamed after the LIST response was sent but before the client had a chance to access them.
RECURSIVEMATCHオプションを指定しても、ChildInfo Extended Data項目が返され、削除/名前変更できるように、クライアントはまだケースを処理できる必要があります。リスト応答が送信された後、クライアントにアクセスする機会がありました。
The return options defined in this specification are as follows:
この仕様で定義されている戻りオプションは次のとおりです。
SUBSCRIBED Causes the LIST command to return subscription state for all matching mailbox names. The "\Subscribed" attribute MUST be supported and MUST be accurately computed when the SUBSCRIBED return option is specified. Furthermore, all other mailbox attributes MUST be accurately computed (this differs from the behavior of the obsolete LSUB command from [RFC3501]). Note that the above requirements don't override the requirement for the LIST command to return results quickly (see Section 6.3.9), i.e., server implementations need to compute results quickly and accurately. For example, server implementors might need to create quick access indices.
購読後、リストコマンドはすべての一致するメールボックス名に対してサブスクリプション状態を返します。"\ subscribed"属性はサポートされており、加入後の戻りオプションが指定されているときに正確に計算されなければなりません。さらに、他のすべてのメールボックス属性を正確に計算する必要があります(これは[RFC3501]からの廃止LSUBコマンドの動作とは異なります)。上記の要件は、リストコマンドの要件を迅速に戻すための要件を上書きしない(セクション6.3.9を参照)、すなわちサーバの実装は、結果を迅速かつ正確に計算する必要がある。たとえば、サーバーの実装者はクイックアクセスインデックスを作成する必要があるかもしれません。
CHILDREN Requests mailbox child information as originally proposed in [RFC3348]. See Section 6.3.9.5, below, for details.
子供たちは最初に[RFC3348]で提案されているようにメールボックスの子情報を要求します。詳細については、以下の6.3.9.5項を参照してください。
STATUS Requests STATUS response for each matching mailbox.
ステータスは、一致する各メールボックスのステータス応答を要求します。
This option takes STATUS data items as parameters. For each selectable mailbox matching the list pattern and selection options, the server MUST return an untagged LIST response followed by an untagged STATUS response containing the information requested in the STATUS return option, except for some cases described below.
このオプションは、ステータスデータ項目をパラメータとして取ります。リストパターンと選択オプションと一致する選択可能なメールボックスごとに、サーバーはタグなしリスト応答を返し、それに続くステータスReturnオプションで要求された情報を含むタグなしステータス応答が返されなければなりません。
If an attempted STATUS for a listed mailbox fails because the mailbox can't be selected (e.g., if the "l" Access Control List (ACL) right [RFC4314] is granted to the mailbox and the "r" right is not granted, or is due to a race condition between LIST and STATUS changing the mailbox to \NoSelect), the STATUS response MUST NOT be returned, and the LIST response MUST include the \NoSelect attribute. This means the server may have to buffer the LIST reply until it has successfully looked up the necessary STATUS information.
メールボックスを選択できないためにリストされたメールボックスのテストされたステータスが失敗した場合(例: "L"アクセス制御リスト(ACL)右[RFC4314]がメールボックスに付与されている場合は「R」権限が付与されていない場合は、またはメールボックスを\ Noselectに変更するリストとステータスの間の競合条件が原因であるため、ステータス応答は返されてはならず、リスト応答には\ noselect属性を含める必要があります。つまり、サーバーは、必要なステータス情報を調べるまでリストの返信をバッファする必要があるかもしれません。
If the server runs into unexpected problems while trying to look up the STATUS information, it MAY drop the corresponding STATUS reply. In such a situation, the LIST command would still return a tagged OK reply.
ステータス情報を検索しようとしているときにサーバーが予期しない問題になると、対応するステータス応答が削除されることがあります。そのような状況では、listコマンドはタグ付きOK応答を返します。
See the note in the discussion of the STATUS command in Section 6.3.11 for information about obtaining status on the currently selected mailbox.
現在選択されているメールボックスのステータスを取得する方法については、6.3.11の[ステータス]コマンドの説明では、「ステータスコマンドの説明」を参照してください。
This section outlines several principles that can be used by server implementations of this document to decide whether a LIST response should be returned, as well as how many responses and what kind of information they may contain.
このセクションでは、このドキュメントのサーバー実装によって使用できるいくつかの原則と、リスト応答を返す必要があるかどうか、およびどのような応答とそれらがどのような情報を含むかを決定することができます。
1. At most, one LIST response should be returned for each mailbox name that matches the canonical LIST pattern. Server implementors must not assume that clients will be able to assemble mailbox attributes and other information returned in multiple LIST responses.
1. ほとんどの場合、正規リストパターンと一致するメールボックス名ごとに1つのリスト応答を返す必要があります。サーバー実装者は、クライアントがメールボックス属性と複数のリスト応答で返されたその他の情報を組み立てることができると想定してはいけません。
2. There are only two reasons for including a matching mailbox name in the responses to the LIST command (note that the server is allowed to return unsolicited responses at any time, and such responses are not governed by this rule):
2. リストコマンドへの応答に一致するメールボックス名を含める理由は2つだけです(サーバーはいつでも迷惑な応答を返すことが許可されており、そのような反応はこの規則によって管理されていません)。
A. The mailbox name also satisfies the selection criteria.
A.メールボックス名も選択基準を満たします。
B. The mailbox name doesn't satisfy the selection criteria, but it has at least one descendant mailbox name that satisfies the selection criteria and that doesn't match the canonical LIST pattern.
B.メールボックス名は選択基準を満たしていませんが、選択基準を満たしている子孫メールボックス名が少なくとも1つ持ち、正規リストパターンと一致しません。
For more information on this case, see the CHILDINFO extended data item described in Section 6.3.9.6. Note that the CHILDINFO extended data item can only be returned when the RECURSIVEMATCH selection option is specified.
この場合について詳しくは、6.3.9.6項に記載されているChildInfo Extended Data項目を参照してください。ChildInfo Extended Data項目は、RecursiveMatch Selectionオプションが指定されている場合にのみ返されます。
3. Attributes returned in the same LIST response are treated additively. For example, the following response
3. 同じリスト応答で返された属性は、扱われます。たとえば、次の応答
S: * LIST (\Subscribed \NonExistent) "/" "Fruit/Peach"
means that the "Fruit/Peach" mailbox doesn't exist, but it is subscribed.
「フルーツ/ピーチ」メールボックスが存在しないことを意味しますが、それは購読されています。
All clients MUST treat a LIST attribute with a stronger meaning as implying any attribute that can be inferred from it. (See Section 7.3.1 for the list of currently defined attributes.) For example, the client must treat the presence of the \NoInferiors attribute as if the \HasNoChildren attribute was also sent by the server.
すべてのクライアントは、それから推測できる属性を意味するものとして、リスト属性を強い意味で扱う必要があります。たとえば、クライアントは\ hasnochildren属性もサーバーによって送信されたかのように、クライアントは\ Noinferiors属性の存在を扱う必要があります。
The following table summarizes inference rules.
次の表は推論規則を要約しています。
+====================+===================+ | returned attribute | implied attribute | +====================+===================+ | \NoInferiors | \HasNoChildren | +--------------------+-------------------+ | \NonExistent | \NoSelect | +--------------------+-------------------+
Table 2
表2.
The CHILDREN return option is simply an indication that the client wants information about whether or not mailboxes contain child mailboxes; a server MAY provide it even if the option is not specified.
子どもの戻りオプションは、メールボックスに子メールボックスが含まれているかどうかについての情報が必要であるかどうかについての情報が必要なという表示です。オプションが指定されていなくてもサーバーがそれを提供することがあります。
Many IMAP clients present the user with a hierarchical view of the mailboxes that a user has access to. Rather than initially presenting the entire mailbox hierarchy to the user, it is often preferable to show the user a collapsed outline list of the mailbox hierarchy (particularly if there is a large number of mailboxes). The user can then expand the collapsed outline hierarchy as needed. It is common to include a visual clue (such as a ''+'') within the collapsed hierarchy to indicate that there are child mailboxes under a particular mailbox. When the visual clue is clicked, the hierarchy list is expanded to show the child mailboxes. The CHILDREN return option provides a mechanism for a client to efficiently determine whether a particular mailbox has children, without issuing a LIST "" * or a LIST "" % for each mailbox name. The CHILDREN return option defines two new attributes that MUST be returned within a LIST response: \HasChildren and \HasNoChildren. Although these attributes MAY be returned in response to any LIST command, the CHILDREN return option is provided to indicate that the client particularly wants this information. If the CHILDREN return option is present, the server MUST return these attributes even if their computation is expensive.
多くのIMAPクライアントは、ユーザーがアクセスできるメールボックスの階層ビューをユーザーに提示します。最初にメールボックス階層全体をユーザに提示するのではなく、ユーザにメールボックス階層の折りたたみアウトラインリストを表示することが多い(特に多数のメールボックスがある場合)。次に、ユーザーは必要に応じて折りたたまれたアウトライン階層を展開できます。特定のメールボックスの下に子メールボックスがあることを示すために、折りたたまれた階層内に視覚的な手がかり(「 '」など)を含めることは一般的です。視覚的な手がかりをクリックすると、階層リストが展開されて子メールボックスが表示されます。子どもの戻りオプションは、各メールボックス名のリスト "" *またはリスト "%を発行せずに、特定のメールボックスが子供を持たないかどうかをクライアントに効率的に判断するためのメカニズムを提供します。子どもの戻りオプションは、リスト応答内に返される必要がある2つの新しい属性を定義します。\ haschildrenと\ hasnochildren。これらの属性は任意のlistコマンドに応答して返されるかもしれませんが、クライアントがこの情報を特に望んでいることを示すために、子供の戻りオプションが提供されています。子どもの戻りオプションが存在する場合、それらの計算が高価であってもサーバーはこれらの属性を返す必要があります。
\HasChildren The presence of this attribute indicates that the mailbox has child mailboxes. A server SHOULD NOT set this attribute if there are child mailboxes and the user does not have permission to access any of them. In this case, \HasNoChildren SHOULD be used. In many cases, however, a server may not be able to efficiently compute whether a user has access to any child mailbox. Note that even though the \HasChildren attribute for a mailbox must be correct at the time of processing the mailbox, a client must be prepared to deal with a situation when a mailbox is marked with the \HasChildren attribute, but no child mailbox appears in the response to the LIST command. This might happen, for example, due to child mailboxes being deleted or made inaccessible to the user (using access control) by another client before the server is able to list them.
\ Haschildrenこの属性の存在は、メールボックスに子メールボックスがあることを示します。子メールボックスがある場合はサーバーはこの属性を設定しないでください。ユーザーには、それらのいずれかにアクセスする権限がありません。この場合、\ hasnochildrenを使用する必要があります。しかしながら、多くの場合、サーバは、ユーザがどの子メールボックスにアクセスするかどうかを効率的に計算することができないかもしれない。メールボックスの処理時にメールボックスの\ haschildren属性が正しくなければならない場合でも、メールボックスに\ haschildren属性がマークされているが、子メールボックスが表示されない場合にクライアントを作成する必要があります。listコマンドへの応答これは、たとえば、子メールボックスが削除されているため、サーバーがそれらを一覧表示できる前に別のクライアントによってユーザーにアクセスできない(アクセス制御を使用して)ユーザーにアクセスできない可能性があります。
\HasNoChildren The presence of this attribute indicates that the mailbox has NO child mailboxes that are accessible to the currently authenticated user.
\ hasnochildrenこの属性の存在は、メールボックスに現在認証されているユーザーにアクセス可能な子メールボックスがないことを示します。
It is an error for the server to return both a \HasChildren and a \HasNoChildren attribute in the same LIST response.
サーバーが同じリスト応答でa \ haschildrenとa \ hasnochildren属性の両方を返すエラーです。
Note: the \HasNoChildren attribute should not be confused with the \NoInferiors attribute, which indicates that no child mailboxes exist now and none can be created in the future.
注:\ hasnochildren属性は\ Noinferiors属性と混同しないでください。これは、将来どの子メールボックスが存在しないことを示しています。
The CHILDINFO extended data item MUST NOT be returned unless the client has specified the RECURSIVEMATCH selection option.
ChildInfo Extended Data項目は、クライアントがRecursiveMatch Selectionオプションを指定しない限り、返却しないでください。
The CHILDINFO extended data item in a LIST response describes the selection criteria that has caused it to be returned and indicates that the mailbox has at least one descendant mailbox that matches the selection criteria.
リスト応答内のChildInfo Extended Data項目は、それが返されることを引き起こした選択基準を表し、メールボックスに選択基準と一致する少なくとも1つの子孫メールボックスがあることを示します。
Note: Some servers allow for mailboxes to exist without requiring their parent to exist. For example, the mailbox "Customers/ABC" can exist while the mailbox "Customers" does not. As the CHILDINFO extended data item is not allowed if the RECURSIVEMATCH selection option is not specified, such servers SHOULD use the "\NonExistent \HasChildren" attribute pair to signal to the client that there is a descendant mailbox that matches the selection criteria. See Example 11 in Section 6.3.9.8.
注意:親の親が存在する必要なしにメールボックスが存在することがあるサーバーによっては、一部のサーバーが存在することがあります。たとえば、メールボックスの "customer / abc"がメールボックス "Customers"が存在しない間は存在できます。ChildInfo Extended Data項目が許可されていないため、RecursiveMatch Selectionオプションが指定されていない場合、そのようなサーバーは、選択基準に一致する子孫メールボックスがあることをクライアントに送信するように、「\ nonexistent \ haschildren」属性ペアを使用する必要があります。6.3.9.8項の例11を参照してください。
The returned selection criteria allows the client to distinguish a solicited response from an unsolicited one, as well as to distinguish among solicited responses caused by multiple pipelined LIST commands that specify different criteria.
返された選択基準により、クライアントは求められていない1つからの応答を区別し、異なる基準を指定する複数のパイプラインリストコマンドによって引き起こされる勧誘な応答を区別することを可能にします。
Servers SHOULD only return a non-matching mailbox name along with CHILDINFO if at least one matching child is not also being returned. That is, servers SHOULD suppress redundant CHILDINFO responses.
少なくとも1つの一致する子が返されない場合、サーバーはChildInfoとともに一致しないメールボックス名を返すだけです。つまり、サーバーは冗長な子info応答を抑制する必要があります。
Examples 8 and 10 in Section 6.3.9.8 demonstrate the difference between the present CHILDINFO extended data item and the "\HasChildren" attribute.
第6.3.9.8節の例8および10は、現在のChildInfo拡張データ項目と「\ haschildren」属性の違いを示しています。
The following table summarizes interaction between the "\NonExistent" attribute and CHILDINFO (the first column indicates whether the parent mailbox exists):
次の表は、 "\ nonexistent"属性とchildInfoの間の相互作用をまとめたものです(最初の列は、親メールボックスが存在するかどうかを示します)。
+========+===========+====================+=====================+ | Exists | Meets the | Has a child that | Returned IMAP4rev2/ | | | selection | meets the | LIST-EXTENDED | | | criteria | selection criteria | attributes and | | | | | CHILDINFO | +========+===========+====================+=====================+ | no | no | no | no LIST response | | | | | returned | +--------+-----------+--------------------+---------------------+ | yes | no | no | no LIST response | | | | | returned | +--------+-----------+--------------------+---------------------+ | no | yes | no | (\NonExistent | | | | | <attr>) | +--------+-----------+--------------------+---------------------+ | yes | yes | no | (<attr>) | +--------+-----------+--------------------+---------------------+ | no | no | yes | (\NonExistent) + | | | | | CHILDINFO | +--------+-----------+--------------------+---------------------+ | yes | no | yes | () + CHILDINFO | +--------+-----------+--------------------+---------------------+ | no | yes | yes | (\NonExistent | | | | | <attr>) + CHILDINFO | +--------+-----------+--------------------+---------------------+ | yes | yes | yes | (<attr>) + | | | | | CHILDINFO | +--------+-----------+--------------------+---------------------+
Table 3
表3.
where <attr> is one or more attributes that correspond to the selection criteria; for example, for the SUBSCRIBED option, the <attr> is \Subscribed.
ここで、<attr>は選択基準に対応する1つ以上の属性です。たとえば、購読オプションの場合は、<attr>は\登録されています。
The OLDNAME extended data item is included when a mailbox name is created (with the CREATE command), renamed (with the RENAME command), or deleted (with the DELETE command). (When a mailbox is deleted, the "\NonExistent" attribute is also included.) IMAP extensions can specify other conditions when the OLDNAME extended data item should be included.
OldName Extended Data項目は、メールボックス名(CREATEコマンドを使用して)(RENAMEコマンドを使用して)名前が変更されたとき、または(DELETEコマンドで)削除されます。(メールボックスが削除されると、 "\ nonexistent"属性も含まれています。)OldName Extended Data項目を含める場合は、他の条件を指定できます。
If the server allows denormalized mailbox names (see Section 5.1) in SELECT/EXAMINE, CREATE, RENAME, or DELETE, it SHOULD return an unsolicited LIST response that includes the OLDNAME extended data item, whenever the supplied mailbox name differs from the resulting normalized mailbox name. From the client point of view, this is indistinguishable from another user renaming or deleting the mailbox, as specified in the previous paragraph.
サーバーが非正規化メールボックス名を許可した場合(5.1項を参照)「選択/検討、作成、名前変更」、または削除を選択すると、提供されたメールボックス名が結果として得られる正規化メールボックスと異なる場合はいつでも、OldName Extended Data項目を含む迷惑なリスト応答を返す必要があります。名前。前の段落で指定されているように、クライアントの観点から、これは他のユーザーの名前の変更またはメールボックスの削除とは限定的です。
A deleted mailbox can be announced as follows:
削除されたメールボックスは次のように発表できます。
S: * LIST (\NonExistent) "." "INBOX.DeletedMailbox"
S:*リスト(\ nonexistent) "。""inbox.deletedMailbox"
Example of a renamed mailbox:
名前変更されたメールボックスの例:
S: * LIST () "/" "NewMailbox" ("OLDNAME" ("OldMailbox"))
This example shows some uses of the basic LIST command:
この例は、基本リストコマンドの使用方法を示しています。
Example:
例:
C: A101 LIST "" "" S: * LIST (\Noselect) "/" "" S: A101 OK LIST Completed C: A102 LIST #news.comp.mail.misc "" S: * LIST (\Noselect) "." #news. S: A102 OK LIST Completed C: A103 LIST /usr/staff/jones "" S: * LIST (\Noselect) "/" / S: A103 OK LIST Completed C: A202 LIST ~/Mail/ % S: * LIST (\Noselect) "/" ~/Mail/foo S: * LIST () "/" ~/Mail/meetings S: A202 OK LIST completed
Extended examples:
拡張例:
1: The first example shows the complete local hierarchy that will be used for the other examples.
1:最初の例は他の例に使用される完全なローカル階層を示しています。
C: A01 LIST "" "*" S: * LIST (\Marked \NoInferiors) "/" "inbox" S: * LIST () "/" "Fruit" S: * LIST () "/" "Fruit/Apple" S: * LIST () "/" "Fruit/Banana" S: * LIST () "/" "Tofu" S: * LIST () "/" "Vegetable" S: * LIST () "/" "Vegetable/Broccoli" S: * LIST () "/" "Vegetable/Corn" S: A01 OK done
2: In the next example, we will see the subscribed mailboxes. This is similar to, but not equivalent with, the now deprecated <LSUB "" "*"> (see [RFC3501] for more details on the LSUB command). Note that the mailbox called "Fruit/Peach" is subscribed to, but it does not actually exist (perhaps it was deleted while still subscribed). The "Fruit" mailbox is not subscribed to, but it has two subscribed children. The "Vegetable" mailbox is subscribed and has two children; one of them is subscribed as well.
2:次の例では、購読メールボックスが表示されます。これは、廃止予定の<lsub "" "" * ">と同等ですが、これは推奨されていません(LSUBコマンドの詳細については、[RFC3501]を参照)。"Fruit / Peach"というメールボックスが購読されていますが、実際には存在しません(おそらくそれはまだ購読されている間削除されました)。「フルーツ」メールボックスは購読されていませんが、2つの購読子があります。「野菜」メールボックスが購読され、2人の子供がいます。そのうちの1つも同様に購読されています。
C: A02 LIST (SUBSCRIBED) "" "*" S: * LIST (\Marked \NoInferiors \Subscribed) "/" "inbox" S: * LIST (\Subscribed) "/" "Fruit/Banana" S: * LIST (\Subscribed \NonExistent) "/" "Fruit/Peach" S: * LIST (\Subscribed) "/" "Vegetable" S: * LIST (\Subscribed) "/" "Vegetable/Broccoli" S: A02 OK done
3: The next example shows the use of the CHILDREN option. The client, without having to list the second level of hierarchy, now knows which of the top-level mailboxes have submailboxes (children) and which do not. Note that it's not necessary for the server to return the \HasNoChildren attribute for the inbox, because the \NoInferiors attribute already implies that and has a stronger meaning.
3:次の例は、子オプションの使用方法を示しています。2番目のレベルの階層を一覧表示する必要なしに、クライアントは、どの最上位メールボックスにサブマイクボックス(子ども)があるかを知っています。\ Noinferiers属性はすでにそれを暗示しているため、サーバーが受信トレイの\ hasnochildren属性を返す必要はないことに注意してください。
C: A03 LIST () "" "%" RETURN (CHILDREN) S: * LIST (\Marked \NoInferiors) "/" "inbox" S: * LIST (\HasChildren) "/" "Fruit" S: * LIST (\HasNoChildren) "/" "Tofu" S: * LIST (\HasChildren) "/" "Vegetable" S: A03 OK done
4: In this example, we see more mailboxes that reside on another server. This is similar to the command <RLIST "" "%">.
4:この例では、他のサーバーにあるより多くのメールボックスが表示されます。これはコマンド<rlist "" "%">です。
C: A04 LIST (REMOTE) "" "%" RETURN (CHILDREN) S: * LIST (\Marked \NoInferiors) "/" "inbox" S: * LIST (\HasChildren) "/" "Fruit" S: * LIST (\HasNoChildren) "/" "Tofu" S: * LIST (\HasChildren) "/" "Vegetable" S: * LIST (\Remote \HasNoChildren) "/" "Bread" S: * LIST (\HasChildren \Remote) "/" "Meat" S: A04 OK done
5: The following example also requests the server to include mailboxes that reside on another server. The server returns information about all mailboxes that are subscribed. This is similar to the command <RLSUB "" "*"> (see [RFC2193] for more details on RLSUB). We also see the use of two selection options.
5:次の例は、サーバーに別のサーバーに存在するメールボックスを含めるように要求します。サーバーは、購読されているすべてのメールボックスに関する情報を返します。これはコマンド<rlsub "" "*">(RLSUBの詳細についてはRFC2193を参照)と似ています。2つの選択オプションの使用も見られます。
C: A05 LIST (REMOTE SUBSCRIBED) "" "*" S: * LIST (\Marked \NoInferiors \Subscribed) "/" "inbox" S: * LIST (\Subscribed) "/" "Fruit/Banana" S: * LIST (\Subscribed \NonExistent) "/" "Fruit/Peach" S: * LIST (\Subscribed) "/" "Vegetable" S: * LIST (\Subscribed) "/" "Vegetable/Broccoli" S: * LIST (\Remote \Subscribed) "/" "Bread" S: A05 OK done
6: The following example requests the server to include mailboxes that reside on another server. The server is asked to return subscription information for all returned mailboxes. This is different from the example above.
6:次の例では、サーバーに別のサーバーに存在するメールボックスを含めるように要求します。サーバーは返されたすべてのメールボックスの購読情報を返すように求められます。これは上記の例とは異なります。
Note that the output of this command is not a superset of the output in the previous example, as it doesn't include a LIST response for the non-existent "Fruit/Peach".
このコマンドの出力は、存在しない「フルーツ/ピーチ」のリスト応答を含まないので、前の例では出力のスーパーセットではありません。
C: A06 LIST (REMOTE) "" "*" RETURN (SUBSCRIBED) S: * LIST (\Marked \NoInferiors \Subscribed) "/" "inbox" S: * LIST () "/" "Fruit" S: * LIST () "/" "Fruit/Apple" S: * LIST (\Subscribed) "/" "Fruit/Banana" S: * LIST () "/" "Tofu" S: * LIST (\Subscribed) "/" "Vegetable" S: * LIST (\Subscribed) "/" "Vegetable/Broccoli" S: * LIST () "/" "Vegetable/Corn" S: * LIST (\Remote \Subscribed) "/" "Bread" S: * LIST (\Remote) "/" "Meat" S: A06 OK done
7: The following example demonstrates the difference between the \HasChildren attribute and the CHILDINFO extended data item.
7:次の例では、\ haschildren属性とChildInfo Extended Data項目の違いを示しています。
Let's assume there is the following hierarchy:
次の階層があるとしましょう。
C: C01 LIST "" "*" S: * LIST (\Marked \NoInferiors) "/" "inbox" S: * LIST () "/" "Foo" S: * LIST () "/" "Foo/Bar" S: * LIST () "/" "Foo/Baz" S: * LIST () "/" "Moo" S: C01 OK done
If the client asks RETURN (CHILDREN), it will get this:
クライアントがReturn(Children)を要求した場合は、これを取得します。
C: CA3 LIST "" "%" RETURN (CHILDREN) S: * LIST (\Marked \NoInferiors) "/" "inbox" S: * LIST (\HasChildren) "/" "Foo" S: * LIST (\HasNoChildren) "/" "Moo" S: CA3 OK done
A) Let's also assume that the mailbox "Foo/Baz" is the only subscribed mailbox. Then we get this result:
a)メールボックス "foo / baz"が唯一の購読メールボックスであると仮定しましょう。それから私達はこの結果を得ます:
C: C02 LIST (SUBSCRIBED) "" "*" S: * LIST (\Subscribed) "/" "Foo/Baz" S: C02 OK done
Now, if the client issues <LIST (SUBSCRIBED) "" "%">, the server will return no mailboxes (as the mailboxes "Moo", "Foo", and "Inbox" are NOT subscribed). However, if the client issues this:
さて、クライアントが<list(登録) ""% ">を発行した場合、サーバーはメールボックスを返しません(メールボックス" moo "、" foo "、および" inbox "が購読されていません)。ただし、クライアントがこれを発行した場合:
C: C04 LIST (SUBSCRIBED RECURSIVEMATCH) "" "%" S: * LIST () "/" "Foo" ("CHILDINFO" ("SUBSCRIBED")) S: C04 OK done
(that is, the mailbox "Foo" is not subscribed, but it has a child that is), then A1 or A2 occurs.
(つまり、メールボックス "foo"は購読されていませんが、そのような子があると、A1またはA2が発生します。
A1) If the mailbox "Foo" had also been subscribed, the last command would return this:
A1)メールボックス "foo"も購読されている場合、最後のコマンドはこれを返します。
C: C04 LIST (SUBSCRIBED RECURSIVEMATCH) "" "%" S: * LIST (\Subscribed) "/" "Foo" ("CHILDINFO" ("SUBSCRIBED")) S: C04 OK done
or even this:
またはこれでさえ:
C: C04 LIST (SUBSCRIBED RECURSIVEMATCH) "" "%" S: * LIST (\Subscribed \HasChildren) "/" "Foo" ("CHILDINFO" ("SUBSCRIBED")) S: C04 OK done
A2) If we assume instead that the mailbox "Foo" is not part of the original hierarchy and is not subscribed, the last command will give this result:
A2)代わりに、メールボックス "foo"が元の階層の一部ではなく、購読されていないことを仮定すると、この結果は次のようになります。
C: C04 LIST (SUBSCRIBED RECURSIVEMATCH) "" "%" S: * LIST (\NonExistent) "/" "Foo" ("CHILDINFO" ("SUBSCRIBED")) S: C04 OK done
B) Now, let's assume that no mailbox is subscribed. In this case, the command <LIST (SUBSCRIBED RECURSIVEMATCH) "" "%"> will return no responses, as there are no subscribed children (even though "Foo" has children).
b)今、メールボックスが購読されていないと仮定しましょう。この場合、購読している子供がいないため、コマンド<list(登録再帰recursematch) ""% ">は返信を返しません(" foo "は" foo "が子を持っています)。
C) And finally, suppose that only the mailboxes "Foo" and "Moo" are subscribed. In that case, we see this result:
c)そして最後に、メールボックス "foo"と "moo"だけが購読されているとします。その場合は、この結果がわかります。
C: C04 LIST (SUBSCRIBED RECURSIVEMATCH) "" "%" RETURN (CHILDREN) S: * LIST (\HasChildren \Subscribed) "/" "Foo" S: * LIST (\HasNoChildren \Subscribed) "/" "Moo" S: C04 OK done
(which means that the mailbox "Foo" has children, but none of them is subscribed).
(これは、メールボックス "foo"が子供を持っているが、それらのどれも購読されていないことを意味します)。
8: The following example demonstrates that the CHILDINFO extended data item is returned whether or not child mailboxes match the canonical LIST pattern.
8:次の例では、子メールボックスが正規リストパターンと一致するかどうかにかかわらず、ChildInfo Extended Data項目が返されることを示しています。
Let's assume there is the following hierarchy:
次の階層があるとしましょう。
C: D01 LIST "" "*" S: * LIST (\Marked \NoInferiors) "/" "inbox" S: * LIST () "/" "foo2" S: * LIST () "/" "foo2/bar1" S: * LIST () "/" "foo2/bar2" S: * LIST () "/" "baz2" S: * LIST () "/" "baz2/bar2" S: * LIST () "/" "baz2/bar22" S: * LIST () "/" "baz2/bar222" S: * LIST () "/" "eps2" S: * LIST () "/" "eps2/mamba" S: * LIST () "/" "qux2/bar2" S: D01 OK done
And that the following mailboxes are subscribed:
そして、次のメールボックスが購読されています。
C: D02 LIST (SUBSCRIBED) "" "*" S: * LIST (\Subscribed) "/" "foo2/bar1" S: * LIST (\Subscribed) "/" "foo2/bar2" S: * LIST (\Subscribed) "/" "baz2/bar2" S: * LIST (\Subscribed) "/" "baz2/bar22" S: * LIST (\Subscribed) "/" "baz2/bar222" S: * LIST (\Subscribed) "/" "eps2" S: * LIST (\Subscribed) "/" "eps2/mamba" S: * LIST (\Subscribed) "/" "qux2/bar2" S: D02 OK done
The client issues the following command first:
クライアントは最初に次のコマンドを発行します。
C: D03 LIST (RECURSIVEMATCH SUBSCRIBED) "" "*2" S: * LIST () "/" "foo2" ("CHILDINFO" ("SUBSCRIBED")) S: * LIST (\Subscribed) "/" "foo2/bar2" S: * LIST (\Subscribed) "/" "baz2/bar2" S: * LIST (\Subscribed) "/" "baz2/bar22" S: * LIST (\Subscribed) "/" "baz2/bar222" S: * LIST (\Subscribed) "/" "eps2" ("CHILDINFO" ("SUBSCRIBED")) S: * LIST (\Subscribed) "/" "qux2/bar2" S: D03 OK done
and the server may also include the following (but this would violate a restriction in Section 6.3.9.6, because CHILDINFO is redundant):
そして、サーバーには次のものも含めることができます(ただし、ChildInfoは冗長なため、セクション6.3.9.6の制限に違反します)。
S: * LIST () "/" "baz2" ("CHILDINFO" ("SUBSCRIBED")) S: * LIST (\NonExistent) "/" "qux2" ("CHILDINFO" ("SUBSCRIBED"))
The CHILDINFO extended data item is returned for mailboxes "foo2", "baz2", and "eps2" because all of them have subscribed children, even though for the mailbox "foo2", only one of the two subscribed children matches the pattern; for the mailbox "baz2", all of the subscribed children match the pattern; and for the mailbox "eps2", none of the subscribed children match the pattern.
メールボックス "foo2"の場合は、メールボックス "foo2"、 "baz2"、 "eps2"に返されます。メールボックス "foo2"の場合でも、2つの加入している子供たちのうちの1つだけがパターンと一致しています。メールボックス "BAZ2"の場合、購読している子供たちはすべてパターンと一致します。そしてメールボックス "eps2"の場合、購読している子供たちのどれもパターンと一致しません。
Note that if the client issues the following:
クライアントが次のものを発行した場合:
C: D03 LIST (RECURSIVEMATCH SUBSCRIBED) "" "*" S: * LIST () "/" "foo2" ("CHILDINFO" ("SUBSCRIBED")) S: * LIST (\Subscribed) "/" "foo2/bar1" S: * LIST (\Subscribed) "/" "foo2/bar2" S: * LIST () "/" "baz2" ("CHILDINFO" ("SUBSCRIBED")) S: * LIST (\Subscribed) "/" "baz2/bar2" S: * LIST (\Subscribed) "/" "baz2/bar22" S: * LIST (\Subscribed) "/" "baz2/bar222" S: * LIST (\Subscribed) "/" "eps2" ("CHILDINFO" ("SUBSCRIBED")) S: * LIST (\Subscribed) "/" "eps2/mamba" S: * LIST (\Subscribed) "/" "qux2/bar2" S: D03 OK done
the LIST responses for mailboxes "foo2", "baz2", and "eps2" still have the CHILDINFO extended data item, even though this information is redundant and the client can determine it by itself.
この情報が冗長であり、クライアントがそれ自体でそれを決定することができるとしても、メールボックス "foo2"、 "baz2"、および "eps2"のリスト応答は、まだchildinfo拡張データ項目を持っています。
9: The following example shows usage of an extended syntax for the mailbox pattern. It also demonstrates that the presence of the CHILDINFO extended data item doesn't necessarily imply \HasChildren.
9:次の例は、メールボックスパターンの拡張構文の使用方法を示しています。また、ChildInfo Extended Data項目の存在が必ずしも\ Haschildrrenの存在ではないことを示しています。
C: a1 LIST "" ("foo") S: * LIST () "/" foo S: a1 OK done
C: a2 LIST (SUBSCRIBED) "" "foo/*" S: * LIST (\Subscribed \NonExistent) "/" foo/bar S: a2 OK done
C: a3 LIST (SUBSCRIBED RECURSIVEMATCH) "" foo RETURN (CHILDREN) S: * LIST (\HasNoChildren) "/" foo ("CHILDINFO" ("SUBSCRIBED")) S: a3 OK done
10: The following example shows how a server that supports missing mailbox hierarchy elements can signal to a client that didn't specify the RECURSIVEMATCH selection option that there is a child mailbox that matches the selection criteria.
10:次の例は、Mailbox階層要素が不足しているサーバが、選択基準に一致する子メールボックスがあることをrecursiveMatch選択オプションを指定しなかったクライアントに送信することができる方法を示しています。
C: a1 LIST (REMOTE) "" * S: * LIST () "/" music/rock S: * LIST (\Remote) "/" also/jazz S: a1 OK done
C: a2 LIST () "" % S: * LIST (\NonExistent \HasChildren) "/" music S: a2 OK done
C: a3 LIST (REMOTE) "" % S: * LIST (\NonExistent \HasChildren) "/" music S: * LIST (\NonExistent \HasChildren) "/" also S: a3 OK done
C: a3.1 LIST "" (% music/rock) S: * LIST () "/" music/rock S: a3.1 OK done
Because "music/rock" is the only mailbox under "music", there's no need for the server to also return "music". However, clients must handle both cases.
"music / rock"は "music"の下の唯一のメールボックスであるため、サーバーが "music"を返す必要はありません。ただし、クライアントは両方の場合を処理する必要があります。
11: The following examples show use of the STATUS return option.
11:次の例は、ステータスリターンオプションの使用を示しています。
C: A01 LIST "" % RETURN (STATUS (MESSAGES UNSEEN)) S: * LIST () "." "INBOX" S: * STATUS "INBOX" (MESSAGES 17 UNSEEN 16) S: * LIST () "." "foo" S: * STATUS "foo" (MESSAGES 30 UNSEEN 29) S: * LIST (\NoSelect) "." "bar" S: A01 OK List completed.
The "bar" mailbox isn't selectable, so it has no STATUS reply.
「バー」メールボックスは選択できないので、ステータスの返信はありません。
C: A02 LIST (SUBSCRIBED RECURSIVEMATCH) "" % RETURN (STATUS (MESSAGES)) S: * LIST (\Subscribed) "." "INBOX" S: * STATUS "INBOX" (MESSAGES 17) S: * LIST () "." "foo" (CHILDINFO ("SUBSCRIBED")) S: A02 OK List completed.
The LIST reply for "foo" is returned because it has matching children, but no STATUS reply is returned because "foo" itself doesn't match the selection criteria.
"foo"のリスト返信は子供と一致するため返されますが、 "foo"自体が選択基準と一致しないため、ステータス返信は返されません。
Arguments: none
引数:なし
Responses: REQUIRED untagged responses: NAMESPACE
応答:必要な解読応答:ネームスペース
Result: OK - command completed NO - Can't complete the command BAD - arguments invalid
結果:OK - コマンド完了NO - コマンドの不正な引数が無効になりません
The NAMESPACE command causes a single untagged NAMESPACE response to be returned. The untagged NAMESPACE response contains the prefix and hierarchy delimiter to the server's Personal Namespace(s), Other Users' Namespace(s), and Shared Namespace(s) that the server wishes to expose. The response will contain a NIL for any namespace class that is not available. The namespace-response-extensions ABNF non-terminal is defined for extensibility and MAY be included in the NAMESPACE response.
namespaceコマンドを指定すると、単一のタグなしネームスペース応答が返されます。タグなしネームスペース応答には、サーバーの個人ネームスペース、その他のユーザーの名前空間(S)、およびサーバーが公開したい共有ネームスペースへのプレフィックス区切り文字が含まれています。応答には、使用できない名前空間クラスのNILが含まれます。namespace-response-extensions ABNF非端末は拡張性に対して定義され、名前空間応答に含まれている可能性があります。
Example 1:
例1:
In this example, a server supports a single Personal Namespace. No leading prefix is used on personal mailboxes, and "/" is the hierarchy delimiter.
この例では、サーバーは単一の個人的な名前空間をサポートしています。個人用メールボックスで主要なプレフィックスは使用されていません、そして "/"は階層区切り文字です。
C: A001 NAMESPACE S: * NAMESPACE (("" "/")) NIL NIL S: A001 OK NAMESPACE command completed
Example 2:
例2:
A user logged on anonymously to a server. No personal mailboxes are associated with the anonymous user, and the user does not have access to the Other Users' Namespace. No prefix is required to access shared mailboxes, and the hierarchy delimiter is "."
ユーザーがサーバーに匿名でログオンした。個人用メールボックスは匿名ユーザーに関連付けられておらず、ユーザーは他のユーザーの名前空間にアクセスできません。共有メールボックスにアクセスするにはプレフィックスは必要ありません。階層区切り文字は ""です。
C: A001 NAMESPACE S: * NAMESPACE NIL NIL (("" ".")) S: A001 OK NAMESPACE command completed
Example 3:
例3:
A server that contains a Personal Namespace and a single Shared Namespace.
個人的な名前空間と単一の共有ネームスペースを含むサーバー。
C: A001 NAMESPACE S: * NAMESPACE (("" "/")) NIL (("Public Folders/" "/")) S: A001 OK NAMESPACE command completed
Example 4:
例4:
A server that contains a Personal Namespace, Other Users' Namespace, and multiple Shared Namespaces. Note that the hierarchy delimiter used within each namespace can be different.
個人的な名前空間、その他のユーザーの名前空間、および複数の共有ネームスペースを含むサーバー。各ネームスペース内で使用される階層区切り文字は異なる可能性があります。
C: A001 NAMESPACE S: * NAMESPACE (("" "/")) (("~" "/")) (("#shared/" "/") ("#public/" "/")("#ftp/" "/")("#news." ".")) S: A001 OK NAMESPACE command completed
The prefix string allows a client to do things such as automatically create personal mailboxes or LIST all available mailboxes within a namespace.
プレフィックス文字列を使用すると、クライアントは自動的に個人用メールボックスを作成するなどのものを実行したり、ネームスペース内で利用可能なすべてのメールボックスをリストしたりできます。
Example 5:
例5:
A server that supports only the Personal Namespace, with a leading prefix of INBOX to personal mailboxes and a hierarchy delimiter of ".".
個人的なネームスペースのみをサポートするサーバー、受信トレイの先頭プレフィックスをパーソナルメールボックスと階層区切り文字 "。"。
C: A001 NAMESPACE S: * NAMESPACE (("INBOX." ".")) NIL NIL S: A001 OK NAMESPACE command completed
Automatically create a mailbox to store sent items.
送信されたアイテムを保存するために自動的にメールボックスを作成します。
C: A002 CREATE "INBOX.Sent Mail" S: A002 OK CREATE command completed
Although a server will typically support only a single Personal Namespace, and a single Other User's Namespace, circumstances exist where there MAY be multiples of these, and a client MUST be prepared for them. If a client is configured such that it is required to create a certain mailbox, there can be circumstances where it is unclear which Personal Namespaces it should create the mailbox in. In these situations, a client SHOULD let the user select which namespaces to create the mailbox in, or just use the first Personal Namespace.
サーバーは通常、単一の個人的な名前空間だけであり、他のユーザーの名前空間のみをサポートしますが、これらの倍数がある場合があり、クライアントを作成する必要があります。特定のメールボックスを作成する必要があるようにクライアントが設定されている場合は、どちらの個人的な名前空間を作成する必要があるかは不明な状況があります。このような状況では、クライアントにユーザーが作成する名前空間をユーザーに選択させる必要があります。メールボックスIN、または最初の個人ネームスペースを使用するだけです。
Example 6:
例6:
In this example, a server supports two Personal Namespaces. In addition to the regular Personal Namespace, the user has an additional Personal Namespace that allows access to mailboxes in an MH format mailstore.
この例では、サーバーは2つの個人的な名前空間をサポートします。通常の個人的なネームスペースに加えて、ユーザーはMHフォーマットのメールストアでメールボックスにアクセスできる追加の個人的な名前空間を持っています。
The client is configured to save a copy of all mail sent by the user into a mailbox with the \Sent attribute (see Section 7.3.1). Furthermore, after a message is deleted from a mailbox, the client is configured to move that message to a mailbox with the \Trash attribute. The server signals with the \NonExistent mailbox attribute that the corresponding mailboxes don't exist yet and that it is possible to create them. Once created, they could be used for \Sent or \Trash purposes, and the server will no longer include the \NonExistent mailbox attribute for them.
クライアントは、ユーザーによって送信されたすべてのメールのコピーを\ sent属性を持つメールボックスに保存するように構成されています(7.3.1項を参照)。さらに、メッセージがメールボックスから削除された後、クライアントはそのメッセージをメールボックスに移動するように設定されています。対応するメールボックスがまだ存在しないこと、およびそれらを作成することが可能であるという\ nonexistentメールボックス属性を持つサーバーの信号。作成されると、それらは\ SENTまたは\ TRASH目的に使用でき、サーバーはそれらのために\ nonexistent mailbox属性を含めません。
Note that this example demonstrates how some extension parameters can be passed to further describe the #mh namespace. See the fictitious "X-PARAM" extension parameter.
この例では、MHネームスペースをさらに説明するように拡張パラメータを渡す方法を示しています。架空の "x-param"拡張パラメータを参照してください。
C: A001 NAMESPACE S: * NAMESPACE (("" "/")("#mh/" "/" "X-PARAM" ("FLAG1" "FLAG2"))) NIL NIL S: A001 OK NAMESPACE command completed
C: A002 LIST (SPECIAL-USE) "" "*" S: * LIST (\NonExistent \Archive) "/" Archives S: * LIST (\NonExistent \Drafts) "/" Drafts S: * LIST (\NonExistent \Junk) "/" Junk S: * LIST (\NonExistent \Sent) "/" "Sent Mail" S: * LIST (\NonExistent \Trash) "/" "Deleted Items" S: A002 OK LIST Completed
C: A003 LIST (SPECIAL-USE) "#mh/" "*" S: * LIST (\NonExistent \Archive) "/" "#mh/Archives" S: * LIST (\NonExistent \Drafts) "/" "#mh/Drafts" S: * LIST (\NonExistent \Junk) "/" "#mh/Junk" S: * LIST (\NonExistent \Sent) "/" "#mh/Sent Mail" S: * LIST (\NonExistent \Trash) "/" "#mh/Deleted Items" S: A003 OK LIST Completed
It is desired to keep only one copy of sent mail. It is unclear which Personal Namespace the client should use to create the 'Sent Mail' mailbox. The user is prompted to select a namespace, and only one 'Sent Mail' mailbox is created.
送信メールのコピーを1つだけ保持することが望ましいです。クライアントが「送信メール」メールボックスを作成するためにどの個人的なネームスペースを使用するかは不明です。ユーザーはネームスペースを選択するように求められ、1つの「送信メール」メールボックスだけが作成されます。
C: A004 CREATE "Sent Mail" S: A004 OK CREATE command completed
The client is designed so that it keeps two 'Deleted Items' mailboxes, one for each namespace.
クライアントは、2つの「削除されたアイテム」メールボックスを保持するように設計されています。
C: A005 CREATE "Delete Items" S: A005 OK CREATE command completed
C: A006 CREATE "#mh/Deleted Items" S: A006 OK CREATE command completed
The next level of hierarchy following the Other Users' Namespace prefix SHOULD consist of <username>, where <username> is a user name as per the LOGIN or AUTHENTICATE command.
他のユーザーの名前空間プレフィックスに続く次の階層のレベルは<username>で構成されます。<username>は、ログインコマンドまたは認証コマンドに従ってユーザー名です。
A client can construct a LIST command by appending a "%" to the Other Users' Namespace prefix to discover the Personal Namespaces of other users that are available to the currently authenticated user.
クライアントは、現在認証されているユーザーが利用できる他のユーザーの個人的な名前空間を検出するために、他のユーザーの名前空間プレフィックスに "%"を追加することによってリストコマンドを構築できます。
In response to such a LIST command, a server SHOULD NOT return user names that have not granted access to their personal mailboxes to the user in question.
そのようなリストコマンドに応答して、サーバは、パーソナルメールボックスへのアクセスを当該ユーザに許可していないユーザ名を返すべきではない。
A server MAY return a LIST response containing only the names of users that have explicitly granted access to the user in question.
サーバーは、問題のユーザーへのアクセスを明示的に付与されたユーザーの名前のみを含むリスト応答を返すことがあります。
Alternatively, a server MAY return NO to such a LIST command, requiring that a user name be included with the Other Users' Namespace prefix before listing any other user's mailboxes.
あるいは、サーバはそのようなリストコマンドにNOを返すことができ、他のユーザのメールボックスをリストする前に他のユーザの名前空間プレフィックスにユーザ名が含まれることを必要とする。
Example 7:
例7:
A server that supports providing a list of other user's mailboxes that are accessible to the currently logged on user.
現在ログオンしているユーザーにアクセス可能な他のユーザーのメールボックスのリストを提供するサーバー。
C: A001 NAMESPACE S: * NAMESPACE (("" "/")) (("Other Users/" "/")) NIL S: A001 OK NAMESPACE command completed
C: A002 LIST "" "Other Users/%" S: * LIST () "/" "Other Users/Mike" S: * LIST () "/" "Other Users/Karen" S: * LIST () "/" "Other Users/Matthew" S: * LIST () "/" "Other Users/Tesa" S: A002 OK LIST command completed
Example 8:
例8:
A server that does not support providing a list of other user's mailboxes that are accessible to the currently logged on user. The mailboxes are listable if the client includes the name of the other user with the Other Users' Namespace prefix.
現在ログオンしているユーザーにアクセス可能な他のユーザーのメールボックスのリストを提供するサポートされていないサーバー。クライアントに他のユーザーの名前空間プレフィックスを持つ他のユーザーの名前が含まれている場合は、メールボックスがリストブルされます。
C: A001 NAMESPACE S: * NAMESPACE (("" "/")) (("#Users/" "/")) NIL S: A001 OK NAMESPACE command completed
In this example, the currently logged on user has access to the Personal Namespace of user Mike, but the server chose to suppress this information in the LIST response. However, by appending the user name Mike (received through user input) to the Other Users' Namespace prefix, the client is able to get a listing of the personal mailboxes of user Mike.
この例では、現在ログオンしているユーザーはユーザーマイクの個人的な名前空間にアクセスしていますが、サーバーはリスト応答でこの情報を抑制することを選択しました。ただし、ユーザー名のマイク(ユーザー入力を介して受信した)を他のユーザーの名前空間プレフィックスに追加することで、クライアントはユーザーマイクの個人用メールボックスのリストを取得できます。
C: A002 LIST "" "#Users/%" S: A002 NO The requested item could not be found.
C: A003 LIST "" "#Users/Mike/%" S: * LIST () "/" "#Users/Mike/INBOX" S: * LIST () "/" "#Users/Mike/Foo" S: A003 OK LIST command completed.
A prefix string might not contain a hierarchy delimiter, because in some cases, it is not needed as part of the prefix.
場合によっては、接頭辞の一部としては不要なため、プレフィックス文字列に階層区切り文字が含まれていない可能性があります。
Example 9:
例9:
A server that allows access to the Other Users' Namespace by prefixing the others' mailboxes with a '~' followed by <username>, where <username> is a user name as per the LOGIN or AUTHENTICATE command.
他のユーザーの名前空間を「〜」に接頭辞することで、他のユーザーの名前空間へのアクセスを許可するサーバーは、<username>がその後にログインまたは認証コマンドに従ってユーザー名です。
C: A001 NAMESPACE S: * NAMESPACE (("" "/")) (("~" "/")) NIL S: A001 OK NAMESPACE command completed
List the mailboxes for user mark
ユーザーマークのメールボックスを一覧表示します
C: A002 LIST "" "~mark/%" S: * LIST () "/" "~mark/INBOX" S: * LIST () "/" "~mark/foo" S: A002 OK LIST command completed
Arguments: mailbox name
引数:メールボックスの名前
status data item names
ステータスデータ項目名
Responses: REQUIRED untagged responses: STATUS
応答:必要な解読応答:ステータス
Result: OK - status completed NO - status failure: no status for that name BAD - command unknown or arguments invalid
The STATUS command requests the status of the indicated mailbox. It does not change the currently selected mailbox, nor does it affect the state of any messages in the queried mailbox.
statusコマンドは、指定されたメールボックスのステータスを要求します。現在選択されているメールボックスを変更したり、照会されたメールボックス内のメッセージの状態に影響しません。
The STATUS command provides an alternative to opening a second IMAP4rev2 connection and doing an EXAMINE command on a mailbox to query that mailbox's status without deselecting the current mailbox in the first IMAP4rev2 connection.
statusコマンドは、最初のIMAP4REV2接続の現在のメールボックスを選択しなくても、メールボックス上の2番目のIMAP4REV2接続を開き、メールボックスの検査コマンドを実行するための代替手段を提供します。
Unlike the LIST command, the STATUS command is not guaranteed to be fast in its response. Under certain circumstances, it can be quite slow. In some implementations, the server is obliged to open the mailbox as "read-only" internally to obtain certain status information. Also unlike the LIST command, the STATUS command does not accept wildcards.
listコマンドとは異なり、statusコマンドはその応答で速くなることは保証されません。特定の状況下では、それはかなり遅くなる可能性があります。いくつかの実装形態では、サーバは、特定のステータス情報を得るために内部的にメールボックスを「読み取り専用」として開く義務がある。また、listコマンドとは異なり、statusコマンドはワイルドカードを受け入れません。
Note: The STATUS command is intended to access the status of mailboxes other than the currently selected mailbox. Because the STATUS command can cause the mailbox to be opened internally, and because this information is available by other means on the selected mailbox, the STATUS command SHOULD NOT be used on the currently selected mailbox. However, servers MUST be able to execute the STATUS command on the selected mailbox. (This might also implicitly happen when the STATUS return option is used in a LIST command.)
注:statusコマンドは、現在選択されているメールボックス以外のメールボックスのステータスにアクセスすることを目的としています。statusコマンドは内部的にメールボックスを開くことができるため、選択されたメールボックス上でこの情報が他の手段によって利用可能なため、statusコマンドは現在選択されているメールボックスで使用しないでください。ただし、サーバーは選択したメールボックスでstatusコマンドを実行できる必要があります。(これは、ステータスReturnオプションがlistコマンドで使用されている場合に暗黙的に発生する可能性があります。)
The STATUS command MUST NOT be used as a "check for new messages in the selected mailbox" operation (refer to Sections 7 and 7.4.1 for more information about the proper method for new message checking).
statusコマンドは、「選択したメールボックス内の新しいメッセージのチェック」操作として使用してはいけません(新しいメッセージチェックのための適切な方法の詳細については、セクション7および7.4.1を参照してください)。
STATUS SIZE (see below) can take a significant amount of time, depending upon server implementation. Clients should use STATUS SIZE cautiously.
ステータスサイズ(下記参照)は、サーバーの実装によってはかなりの時間がかかります。クライアントはステータスサイズを慎重に使用する必要があります。
The currently defined status data items that can be requested are:
要求できる現在定義されているステータスデータ項目は次のとおりです。
MESSAGES The number of messages in the mailbox.
メッセージメールボックス内のメッセージ数。
UIDNEXT The next unique identifier value of the mailbox. Refer to Section 2.3.1.1 for more information.
uidnextメールボックスの次の一意の識別子値。詳細については、セクション2.3.1.1を参照してください。
UIDVALIDITY The unique identifier validity value of the mailbox. Refer to Section 2.3.1.1 for more information.
uidvalidityメールボックスの一意の識別子妥当性値。詳細については、セクション2.3.1.1を参照してください。
UNSEEN The number of messages that do not have the \Seen flag set.
\ SEENフラグを設定していないメッセージの数を解決しません。
DELETED The number of messages that have the \Deleted flag set.
削除された\ Deleted Flagが設定されているメッセージの数を削除しました。
SIZE The total size of the mailbox in octets. This is not strictly required to be an exact value, but it MUST be equal to or greater than the sum of the values of the RFC822.SIZE FETCH message data items (see Section 6.4.5) of all messages in the mailbox.
サイズメールボックスの合計サイズをオクテット内のサイズ。これは正確な値であることは厳密には必要ありませんが、メールボックス内のすべてのメッセージのRFC822.SIZEメッセージデータ項目の値の合計(6.4.5項を参照)の合計でなければなりません。
Example:
例:
C: A042 STATUS blurdybloop (UIDNEXT MESSAGES) S: * STATUS blurdybloop (MESSAGES 231 UIDNEXT 44292) S: A042 OK STATUS completed
Arguments: mailbox name
引数:メールボックスの名前
OPTIONAL flag parenthesized list
オプションのフラグ括弧内のリスト
OPTIONAL date/time string
オプションの日付/時刻文字列
message literal
メッセージリテラル
Responses: OPTIONAL untagged response: LIST
応答:オプションのタグなし応答:リスト
Result: OK - append completed NO - append error: can't append to that mailbox, error in flags or date/time or message text BAD - command unknown or arguments invalid
The APPEND command appends the literal argument as a new message to the end of the specified destination mailbox. This argument SHOULD be in the format of an [RFC5322] or [I18N-HDRS] message. 8-bit characters are permitted in the message. A server implementation that is unable to preserve 8-bit data properly MUST be able to reversibly convert 8-bit APPEND data to 7 bits using a [MIME-IMB] content transfer encoding.
appendコマンドは、リテラル引数を指定された宛先メールボックスの末尾に新しいメッセージとして追加します。この引数は、[RFC5322]または[I18N-HDRS]メッセージの形式でなければなりません。メッセージに8ビット文字が許可されています。8ビットデータを正しく保持できないサーバ実装は、[MIME-IMB]コンテンツ転送エンコーディングを使用して8ビット追加データを7ビットに可逆的に変換できなければなりません。
Note: There may be exceptions, such as draft messages, in which required [RFC5322] header fields are omitted in the message literal argument to APPEND. The full implications of doing so must be understood and carefully weighed.
注:必要な[RFC5322]ヘッダーフィールドは、追加したメッセージリテラル引数で省略されているメッセージのドラフトメッセージなどの例外があるかもしれません。そうすることの完全な影響は理解され慎重に秤量されなければなりません。
If a flag parenthesized list is specified, the flags SHOULD be set in the resulting message; otherwise, the flag list of the resulting message is set to "empty" by default.
フラグ括弧内のリストが指定されている場合、結果のメッセージにフラグを設定する必要があります。それ以外の場合、結果のメッセージのフラグリストはデフォルトで「空」に設定されています。
If a date-time is specified, the internal date SHOULD be set in the resulting message; otherwise, the internal date of the resulting message is set to the current date and time by default.
日付時間が指定されている場合は、結果のメッセージに内部日付を設定する必要があります。それ以外の場合、結果のメッセージの内部日付はデフォルトで現在の日時に設定されます。
If the append is unsuccessful for any reason, the mailbox MUST be restored to its state before the APPEND attempt (other than possibly keeping the changed mailbox's UIDNEXT value); no partial appending is permitted.
何らかの理由で追加の失敗が失敗した場合、メールボックスは追加試行の前にその状態に復元する必要があります(変更されたメールボックスのUIDNEXT値を保持している場合)。部分的に追加されていません。
If the destination mailbox does not exist, a server MUST return an error and MUST NOT automatically create the mailbox. Unless it is certain that the destination mailbox cannot be created, the server MUST send the response code "[TRYCREATE]" as the prefix of the text of the tagged NO response. This gives a hint to the client that it can attempt a CREATE command and retry the APPEND if the CREATE is successful.
宛先メールボックスが存在しない場合、サーバーはエラーを返す必要があり、自動的にメールボックスを作成しないでください。宛先メールボックスを作成できないことが確実でない限り、サーバーはタグ付きの応答のテキストの接頭辞として応答コード "[trycreate]"を送信する必要があります。これにより、CREATEコマンドを試みて、作成が成功した場合に追加を再試行できることをクライアントにヒントします。
On successful completion of an APPEND, the server returns an APPENDUID response code (see Section 7.1), unless otherwise specified below.
APPENDが正常に完了すると、以下で特に指定のない限り、サーバーは付録応答コードを返します(セクション7.1参照)。
In the case of a mailbox that has permissions set so that the client can APPEND to the mailbox, but not SELECT or EXAMINE it, the server MUST NOT send an APPENDUID response code as it would disclose information about the mailbox.
クライアントがメールボックスに追加されず、それを選択または検討しないようにアクセス権を持つメールボックスの場合、サーバーはメールボックスに関する情報を開示するため、付録の応答コードを送信してはなりません。
In the case of a mailbox that has UIDNOTSTICKY status (see Section 7.1), the server MAY omit the APPENDUID response code as it is not meaningful.
uidnotStickyステータスを持つメールボックスの場合(セクション7.1を参照)、サーバーは意味がないため、付録の応答コードを省略することがあります。
If the mailbox is currently selected, normal new message actions SHOULD occur. Specifically, the server SHOULD notify the client immediately via an untagged EXISTS response. If the server does not do so, the client MAY issue a NOOP command after one or more APPEND commands.
メールボックスが現在選択されている場合、通常の新しいメッセージアクションが発生するはずです。具体的には、サーバはタグなしに存在しない応答を介してクライアントにすぐに通知する必要があります。サーバーがそうしない場合、クライアントは1つ以上のAppendコマンドの後にnoopコマンドを発行できます。
If the server decides to convert (normalize) the mailbox name, it SHOULD return an untagged LIST with an OLDNAME extended data item, with the OLDNAME value being the supplied mailbox name and the name parameter being the normalized mailbox name. (See Section 6.3.9.7 for more details.)
サーバーがメールボックス名を変換(正規化)することを決定した場合は、古い名前の拡張データ項目を使用してタグなしリストを返す必要があります。これは、OldNameの値が提供されたメールボックス名とNameパラメータが正規化メールボックス名であることを示しています。(詳細については6.3.9.7項を参照してください。)
Example:
例:
C: A003 APPEND saved-messages (\Seen) {326} S: + Ready for literal data C: Date: Mon, 7 Feb 1994 21:52:25 -0800 (PST) C: From: Fred Foobar <foobar@Blurdybloop.example> C: Subject: afternoon meeting C: To: mooch@owatagu.siam.edu.example C: Message-Id: <B27397-0100000@Blurdybloop.example> C: MIME-Version: 1.0 C: Content-Type: TEXT/PLAIN; CHARSET=US-ASCII C: C: Hello Joe, do you think we can meet at 3:30 tomorrow? C: S: A003 OK APPEND completed
Example:
例:
C: A003 APPEND saved-messages (\Seen) {297+} C: Date: Mon, 7 Feb 1994 21:52:25 -0800 (PST) C: From: Fred Foobar <foobar@example.com> C: Subject: afternoon meeting C: To: mooch@example.com C: Message-Id: <B27397-0100000@example.com> C: MIME-Version: 1.0 C: Content-Type: TEXT/PLAIN; CHARSET=US-ASCII C: C: Hello Joe, do you think we can meet at 3:30 tomorrow? C: S: A003 OK [APPENDUID 38505 3955] APPEND completed C: A004 COPY 2:4 meeting S: A004 OK [COPYUID 38505 304,319:320 3956:3958] Done C: A005 UID COPY 305:310 meeting S: A005 OK No matching messages, so nothing copied C: A006 COPY 2 funny S: A006 OK Done C: A007 SELECT funny S: * 1 EXISTS S: * OK [UIDVALIDITY 3857529045] Validity session-only S: * OK [UIDNEXT 2] Predicted next UID S: * NO [UIDNOTSTICKY] Non-persistent UIDs S: * FLAGS (\Answered \Flagged \Deleted \Seen \Draft) S: * OK [PERMANENTFLAGS (\Deleted \Seen)] Limited S: * LIST () "." funny S: A007 OK [READ-WRITE] SELECT completed
In this example, A003 and A004 demonstrate successful appending and copying to a mailbox that returns the UIDs assigned to the messages. A005 is an example in which no messages were copied; this is because in A003, we see that message 2 had UID 304, and message 3 had UID 319; therefore, UIDs 305 through 310 do not exist (refer to Section 2.3.1.1 for further explanation). A006 is an example of a message being copied that did not return a COPYUID; and, as expected, A007 shows that the mail store containing that mailbox does not support persistent UIDs.
この例では、A003とA004は、メッセージに割り当てられているUIDを返すメールボックスへの追加とコピーの成功を示しています。A005は、メッセージがコピーされていない例です。これは、A003では、メッセージ2がUID 304を有し、メッセージ3がUID319を有することを見ているからである。したがって、UID305~310は存在しない(さらなる説明については2.3.1.1参照)。A006は、コピーされていないコピーされていないメッセージの例です。そして、予想通り、A007はそのメールボックスを含むメールストアが永続的なUIDをサポートしていないことを示しています。
Note: The APPEND command is not used for message delivery, because it does not provide a mechanism to transfer [SMTP] envelope information.
注:[SMTP]エンベロープ情報を転送するためのメカニズムを提供しないため、Appendコマンドはメッセージ配信には使用されません。
Arguments: none
引数:なし
Responses: continuation data will be requested; the client sends the continuation data "DONE" to end the command
回答:継続データが要求されます。クライアントはコマンドを終了するための継続データ "dony"を送信します
Result: OK - IDLE completed after client sent "DONE" NO - failure: the server will not allow the IDLE command at this time BAD - command unknown or arguments invalid
結果:OK - クライアントが送信された後に完了したIDLEが完了しました。 "Done" No - 失敗:サーバーはこの時点でidleコマンドを許可しません - コマンド不明または引数が無効です
Without the IDLE command, a client would need to poll the server for changes to the selected mailbox (new mail, deletions, and flag changes). It's often more desirable to have the server transmit updates to the client in real time. This allows a user to see new mail immediately. The IDLE command allows a client to tell the server that it's ready to accept such real-time updates.
IDLEコマンドがないと、クライアントは選択したメールボックスへの変更のためにサーバーをポーリングする必要があります(新しいメール、削除、およびフラグの変更)。サーバーがリアルタイムでクライアントに更新を送信することがしばしばより望ましいです。これにより、ユーザーはすぐに新しいメールを見ることができます。IDLEコマンドを使用すると、クライアントはそのようなリアルタイムの更新を受け入れる準備ができていることをサーバーに伝えることができます。
The IDLE command is sent from the client to the server when the client is ready to accept unsolicited update messages. The server requests a response to the IDLE command using the continuation ("+") response. The IDLE command remains active until the client responds to the continuation, and as long as an IDLE command is active, the server is now free to send untagged EXISTS, EXPUNGE, FETCH, and other responses at any time. If the server chooses to send unsolicited FETCH responses, they MUST include a UID FETCH item.
クライアントが迷惑な更新メッセージを受け入れる準備ができている場合、IDLEコマンドはクライアントからサーバーに送信されます。サーバーは、継続( "")応答を使用してIDLEコマンドへの応答を要求します。IDLEコマンドは、クライアントが継続に応答するまで、IDLEコマンドがアクティブになるまでアクティブなままになります。これで、サーバーはいつでも解放されずに送信され、Expunge、Fetch、およびその他の応答がいつでも送信されます。サーバーが迷惑なフェッチ応答を送信することを選択した場合、それらはUIDフェッチ項目を含める必要があります。
The IDLE command is terminated by the receipt of a "DONE" continuation from the client; such response satisfies the server's continuation request. At that point, the server MAY send any remaining queued untagged responses and then MUST immediately send the tagged response to the IDLE command and prepare to process other commands. As for other commands, the processing of any new command may cause the sending of unsolicited untagged responses, subject to the ambiguity limitations. The client MUST NOT send a command while the server is waiting for the DONE, since the server will not be able to distinguish a command from a continuation.
IDLEコマンドは、クライアントからの「完了」継続の受信によって終了します。このような応答は、サーバーの継続要求を満たします。その時点で、サーバーは残りのキューに含まれていない解読応答を送信してから、すぐにタグ付き応答をIDLEコマンドに送信し、他のコマンドの処理を準備する必要があります。他のコマンドに関しては、あらゆる新しいコマンドの処理は、あいまいさの制限の対象となる、迷惑な未タグな応答の送信を引き起こす可能性があります。サーバーがコマンドを継続から区別できないため、サーバーが完成したときにクライアントがコマンドを送信してはいけません。
The server MAY consider a client inactive if it has an IDLE command running, and if such a server has an inactivity timeout, it MAY log the client off implicitly at the end of its timeout period. Because of that, clients using IDLE are advised to terminate IDLE and reissue it at least every 29 minutes to avoid being logged off. This still allows a client to receive immediate mailbox updates even though it need only "poll" at half hour intervals.
IDLEコマンドが実行されている場合、サーバーはクライアントを非アクティブにすることができ、そのようなサーバーに非アクティブなタイムアウトがある場合は、タイムアウト期間の最後にクライアントを暗黙的にログオフすることがあります。そのため、アイドルを使用しているクライアントはアイドルを終了し、ログオフされないように少なくとも29分ごとにそれを再発行することをお勧めします。これは、30分間隔で「ポーリング」しかない場合でも、クライアントが即時メールボックスの更新を受け取ることができます。
Example:
例:
C: A001 SELECT INBOX S: * FLAGS (\Deleted \Seen \Flagged) S: * OK [PERMANENTFLAGS (\Deleted \Seen \Flagged)] Limited S: * 3 EXISTS S: * OK [UIDVALIDITY 1] S: * OK [UIDNEXT 1] S: * LIST () "/" INBOX S: A001 OK [READ-WRITE] SELECT completed C: A002 IDLE S: + idling ...time passes; new mail arrives... S: * 4 EXISTS C: DONE S: A002 OK IDLE terminated ...another client expunges message 2 now... C: A003 FETCH 4 ALL S: * 4 FETCH (...) S: A003 OK FETCH completed C: A004 IDLE S: * 2 EXPUNGE S: * 3 EXISTS S: + idling ...time passes; another client expunges message 3... S: * 3 EXPUNGE S: * 2 EXISTS ...time passes; new mail arrives... S: * 3 EXISTS C: DONE S: A004 OK IDLE terminated C: A005 FETCH 3 ALL S: * 3 FETCH (...) S: A005 OK FETCH completed C: A006 IDLE
In the selected state, commands that manipulate messages in a mailbox are permitted.
選択した状態で、メールボックス内のメッセージを操作するコマンドが許可されています。
In addition to the universal commands (CAPABILITY, NOOP, and LOGOUT), and the authenticated state commands (SELECT, EXAMINE, NAMESPACE, CREATE, DELETE, RENAME, SUBSCRIBE, UNSUBSCRIBE, LIST, STATUS, and APPEND), the following commands are valid in the selected state: CLOSE, UNSELECT, EXPUNGE, SEARCH, FETCH, STORE, COPY, MOVE, and UID.
ユニバーサルコマンド(機能、ノープ、ログアウト)、および認証された状態コマンド(選択、検査、名前空間、作成、削除、名前変更、購読、購読、未登録、リスト、ステータス、および追加)に加えて、次のコマンドが有効です。選択した状態で:閉じる、選択解除、エクスンゲー、検索、フェッチ、ストア、コピー、移動、およびUID。
Arguments: none
引数:なし
Responses: no specific responses for this command
回答:このコマンドに対する特定の応答はありません
Result: OK - close completed, now in authenticated state BAD - command unknown or arguments invalid
結果:OK - CLOSE CONSTURE、認証された状態不良 - コマンド不明または引数が無効です
The CLOSE command permanently removes all messages that have the \Deleted flag set from the currently selected mailbox, and it returns to the authenticated state from the selected state. No untagged EXPUNGE responses are sent.
closeコマンドは、現在選択されているメールボックスから\ Deleted Flagを設定しているすべてのメッセージを完全に削除し、選択した状態から認証された状態に戻ります。タグなしのエスプュージョンの応答は送信されません。
No messages are removed, and no error is given, if the mailbox is selected by an EXAMINE command or is otherwise selected as read-only.
メッセージは削除されず、メールボックスが受験コマンドによって選択されているか、または読み取り専用として選択されている場合は、エラーは表示されません。
Even if a mailbox is selected, a SELECT, EXAMINE, or LOGOUT command MAY be issued without previously issuing a CLOSE command. The SELECT, EXAMINE, and LOGOUT commands implicitly close the currently selected mailbox without doing an expunge. However, when many messages are deleted, a CLOSE-LOGOUT or CLOSE-SELECT sequence is considerably faster than an EXPUNGE-LOGOUT or EXPUNGE-SELECT because no untagged EXPUNGE responses (which the client would probably ignore) are sent.
メールボックスが選択されていても、CLOSEコマンドを以前に発行しなくても、選択、検査、またはlogoutコマンドを発行することができます。select、exemine、およびlogoutコマンドは、Expunggeを実行せずに現在選択されているメールボックスを暗黙的に閉じます。ただし、多くのメッセージが削除されると、卓上ログアウトまたはExpUnge-Selectよりもかなり速く、卓除したエスプュージレスペリ(クライアントがおそらく無視することがある)が送信されないため、Expunge-LogoutまたはExpUnge-Selectよりもかなり高速です。
Example:
例:
C: A341 CLOSE S: A341 OK CLOSE completed
Arguments: none
引数:なし
Responses: no specific responses for this command
回答:このコマンドに対する特定の応答はありません
Result: OK - unselect completed, now in authenticated state BAD - no mailbox selected, or argument supplied but none permitted
結果:[OK] - [完了]を[完了]、[認証された状態]バッド - [メールボックスが選択されていません]、または引数が指定されていますが、許可されていません。
The UNSELECT command frees a session's resources associated with the selected mailbox and returns the server to the authenticated state. This command performs the same actions as CLOSE, except that no messages are permanently removed from the currently selected mailbox.
非選択コマンドは、選択したメールボックスに関連付けられているセッションのリソースを解放し、サーバーを認証された状態に戻します。このコマンドは、現在選択されているメールボックスからメッセージが完全に削除されていないことを除いて、同じアクションを閉じます。
Example:
例:
C: A342 UNSELECT S: A342 OK Unselect completed
Arguments: none
引数:なし
Responses: untagged responses: EXPUNGE
応答:タグなし応答:エスケープ
Result: OK - expunge completed NO - expunge failure: can't expunge (e.g., permission denied) BAD - command unknown or arguments invalid
結果:OK - Expunge完成したNo - Expunggeの失敗:失敗(例えば、許可拒否)不正なコマンド不明または引数が無効です
The EXPUNGE command permanently removes all messages that have the \Deleted flag set from the currently selected mailbox. Before returning an OK to the client, an untagged EXPUNGE response is sent for each message that is removed.
Expunggeコマンドは、現在選択されているメールボックスから\ Deleted Flagを設定するすべてのメッセージを永続的に削除します。OKをクライアントに返す前に、削除されたメッセージごとにタグなしエスプュージュレスゲンの応答が送信されます。
Example:
例:
C: A202 EXPUNGE S: * 3 EXPUNGE S: * 3 EXPUNGE S: * 5 EXPUNGE S: * 8 EXPUNGE S: A202 OK EXPUNGE completed
Note: In this example, messages 3, 4, 7, and 11 had the \Deleted flag set. See the description of the EXPUNGE response (Section 7.5.1) for further explanation.
注:この例では、メッセージ3,4,7、および11に\ Deleted Flag Setが設定されていました。詳細な説明については、Expunge Response(セクション7.5.1)の説明を参照してください。
Arguments: OPTIONAL result specifier
引数:オプションの結果指定子
OPTIONAL [CHARSET] specification
オプションの[Charset]指定
searching criteria (one or more)
基準検索基準(1つ以上)
Responses: OPTIONAL untagged response: ESEARCH
応答:オプションの解読された応答:esearch.
Result: OK - search completed NO - search error: can't search that [CHARSET] or criteria BAD - command unknown or arguments invalid
結果:[OK] - [完了] - [検索エラー]を検索します。[Charset]またはCriteria Bad - コマンド不明または引数が無効であることを検索できません。
The SEARCH command searches the mailbox for messages that match the given searching criteria.
検索コマンドは、指定された検索基準に一致するメッセージのメールボックスを検索します。
The SEARCH command may contain result options. Result options control what kind of information is returned about messages matching the search criteria in an untagged ESEARCH response. If no result option is specified or empty list of options is specified as "()", ALL is assumed (see below). The order of individual options is arbitrary. Individual options may contain parameters enclosed in parentheses. (However, if an option has a mandatory parameter, which can always be represented as a number or a sequence-set, the option parameter does not need the enclosing parentheses. See "Formal Syntax" (Section 9) for more details.) If an option has parameters, they consist of atoms and/or strings and/or lists in a specific order. Any options not defined by extensions that the server supports MUST be rejected with a BAD response.
検索コマンドに結果オプションが含まれている可能性があります。結果オプションは、タグなしのESEARCHレスポンスで検索基準に一致するメッセージについてどのような情報を返すかを制御します。結果オプションが指定されていない場合、または空のオプションのリストが「()」として指定されている場合は、すべて想定されます(下記参照)。個々のオプションの順序は任意です。個々のオプションには、括弧内に囲まれたパラメータが含まれている場合があります。(ただし、オプションに必須のパラメータがある場合は、常に数値またはシーケンスセットとして表すことができますが、オプションパラメータは囲む括弧を必要としません。詳細については、「正式な構文」(セクション9)を参照してください。)オプションにはパラメータがあり、それらは原子や文字列や特定の順序でリストされています。サーバーがサポートする拡張機能によって定義されていないオプションは、応答不良で拒否されなければなりません。
Note that IMAP4rev1 used SEARCH responses [RFC3501] instead of ESEARCH responses. Clients that support only IMAP4rev2 MUST ignore SEARCH responses.
IMAP4REV1は、ESEARCH応答ではなく検索応答[RFC3501]を使用しています。IMAP4REV2のみをサポートするクライアントは検索応答を無視する必要があります。
This document specifies the following result options:
このドキュメントは、次の結果オプションを指定します。
MIN Return the lowest message number/UID that satisfies the SEARCH criteria.
min検索基準を満たす最低メッセージ番号/ uidを返します。
If the SEARCH results in no matches, the server MUST NOT include the MIN result option in the ESEARCH response; however, it still MUST send the ESEARCH response.
検索結果が一致しない場合、サーバーはESEARCHレスポンスに最小結果オプションを含めないでください。ただし、依然としてESEARCHレスポンスを送信する必要があります。
MAX Return the highest message number/UID that satisfies the SEARCH criteria.
MAX検索基準を満たす最高のメッセージ番号/ uidを返します。
If the SEARCH results in no matches, the server MUST NOT include the MAX result option in the ESEARCH response; however, it still MUST send the ESEARCH response.
検索結果が一致しない場合、サーバーはESEARCHレスポンスにMAX結果オプションを含めないでください。ただし、依然としてESEARCHレスポンスを送信する必要があります。
ALL Return all message numbers/UIDs that satisfy the SEARCH criteria using the sequence-set syntax. Note that the client MUST NOT assume that messages/UIDs will be listed in any particular order.
Allシーケンスセットの構文を使用して検索基準を満たすすべてのメッセージ番号/ UIDを返します。クライアントは、メッセージ/ UIDが特定の順序でリストされると仮定してはいけません。
If the SEARCH results in no matches, the server MUST NOT include the ALL result option in the ESEARCH response; however, it still MUST send the ESEARCH response.
検索結果が一致しない場合、サーバーはESEARCHレスポンスにすべての結果オプションを含めないでください。ただし、依然としてESEARCHレスポンスを送信する必要があります。
COUNT Return the number of messages that satisfy the SEARCH criteria. This result option MUST always be included in the ESEARCH response.
count検索基準を満たすメッセージの数を返します。この結果オプションは常にESEARCHレスポンスに含める必要があります。
SAVE This option tells the server to remember the result of the SEARCH or UID SEARCH command (as well as any command based on SEARCH, e.g., SORT and THREAD [RFC5256]) and store it in an internal variable that we will reference as the "search result variable". The client can use the "$" marker to reference the content of this internal variable. The "$" marker can be used instead of message sequence or UID sequence in order to indicate that the server should substitute it with the list of messages from the search result variable. Thus, the client can use the result of the latest remembered SEARCH command as a parameter to another command. See Section 6.4.4.1 for details on how the value of the search result variable is determined, how it is affected by other commands executed, and how the SAVE return option interacts with other return options.
このオプションを保存すると、サーバーに検索またはUID検索コマンドの結果(検索に基づく任意のコマンド)の結果を思い出して、「ソートとスレッド[RFC5256])を参照してください。検索結果変数 "。クライアントは、この内部変数の内容を参照するために "$"マーカーを使用できます。サーバーが検索結果変数からのメッセージのリストに置き換えるようにするために、メッセージシーケンスまたはUIDシーケンスの代わりに "$"マーカーを使用できます。したがって、クライアントは、最新の記憶済み検索コマンドの結果を別のコマンドへのパラメータとして使用できます。検索結果変数の値がどのように決定されるかについての詳細については、セクション6.4.4.1を参照してください。実行された他のコマンドの影響、およびSave Returnオプションが他の戻りオプションとどのように対話するかについての詳細については、「6.4.4.1」を参照してください。
In absence of any other SEARCH result option, the SAVE result option also suppresses any ESEARCH response that would have been otherwise returned by the SEARCH command.
他の検索結果オプションがない場合、SAVE RESULTオプションは、検索コマンドによってそれ以外の場合に返されたであろうesearch応答も抑制されます。
Note: future extensions to this document can allow servers to return multiple ESEARCH responses for a single extended SEARCH command. However, all options specified above MUST result in a single ESEARCH response if used by themselves or in combination. This guarantee simplifies processing in IMAP4rev2 clients. Future SEARCH extensions that relax this restriction will have to describe how results from multiple ESEARCH responses are to be combined.
注:このドキュメントへの将来の拡張機能は、サーバーが単一の拡張検索コマンドに対して複数のESEARCH応答を返すことができます。ただし、上記で指定されたすべてのオプションは、自分で使用されている場合は単一のESEARCHレスポンスになります。この保証は、IMAP4REV2クライアントの処理を簡素化します。この制限をリラックスさせる将来の検索拡張は、複数のesearch応答からの結果をどのように組み合わせるかを説明する必要があります。
Searching criteria consist of one or more search keys.
検索基準は1つ以上の検索キーで構成されています。
When multiple keys are specified, the result is the intersection (AND function) of all the messages that match those keys. For example, the criteria DELETED FROM "SMITH" SINCE 1-Feb-1994 refers to all deleted messages from Smith with INTERNALDATE greater than February 1, 1994. A search key can also be a parenthesized list of one or more search keys (e.g., for use with the OR and NOT keys).
複数のキーが指定されている場合、結果はそれらのキーに一致するすべてのメッセージの交差点(および関数)です。たとえば、1-FEB-1994以降、「Smith」から削除された基準は、1994年2月1日より大きい内蔵型のSmithからのすべての削除されたメッセージを参照します。検索キーは、1つ以上の検索キーの括弧内のリストにすることもできます(例:キーまたはそのキーで使用するために)。
Server implementations MAY exclude [MIME-IMB] body parts with terminal content media types other than TEXT and MESSAGE from consideration in SEARCH matching.
サーバー実装は、テキスト以外の端末コンテンツメディアタイプと[MIME-IMB]ボディパーツを除外し、検索マッチングでの検討からメッセージを除外します。
The OPTIONAL [CHARSET] specification consists of the word "CHARSET" followed by the name of a character set from the registry [CHARSET-REG]. It indicates the [CHARSET] of the strings that appear in the search criteria. [MIME-IMB] content transfer encodings and [MIME-HDRS] strings in [RFC5322]/[MIME-IMB] headers MUST be decoded before comparing text. Servers MUST support US-ASCII and UTF-8 charsets; other CHARSETs MAY be supported. Clients SHOULD use UTF-8. Note that if CHARSET is not provided, IMAP4rev2 servers MUST assume UTF-8, so selecting CHARSET UTF-8 is redundant. It is permitted for improved compatibility with existing IMAP4rev1 clients.
オプションの[Charset]指定は、「charset」という単語とそれに続くレジストリからの文字セットの名前が[charset-reg]という単語で構成されています。検索条件に表示されている文字列の[Charset]を示します。[MIME-IMB] [RFC5322] / [MIME-IMB]ヘッダーのコンテンツ転送エンコードと[MIME-HDR]ヘッダーは、テキストを比較する前にデコードする必要があります。サーバーは、USCIIとUTF-8チャレセットをサポートしている必要があります。他のチャーセットをサポートすることができます。クライアントはUTF-8を使用する必要があります。文字セットが指定されていない場合、IMAP4REV2サーバーはUTF-8を想定する必要があるため、Charset UTF-8を選択することが冗長です。既存のIMAP4REV1クライアントとの互換性が向上しました。
If the server does not support the specified [CHARSET], it MUST return a tagged NO response (not a BAD). This response SHOULD contain the BADCHARSET response code, which MAY list the CHARSETs supported by the server.
サーバーが指定された[CHARSET]をサポートしていない場合は、タグ付けされていない応答(不良ではありません)を返す必要があります。この応答には、BADCHARSET応答コードを含める必要があります。これは、サーバーでサポートされているチャーセットを一覧表示することがあります。
In all search keys that use strings, and unless otherwise specified, a message matches the key if the string is a substring of the associated text. The matching SHOULD be case insensitive for characters within the ASCII range. Consider using [IMAP-I18N] for language-sensitive, case-insensitive searching. Note that the empty string is a substring; this is useful when performing a HEADER search in order to test for a header field presence in the message.
文字列を使用するすべての検索キーで、特に指定のない限り、メッセージが関連テキストの部分文字列の場合、メッセージはキーと一致します。マッチングは、ASCII範囲内の文字に対して大文字と小文字を区別しません。言語に敏感な場合は[IMAP-I18N]の使用、大文字と小文字を区別しない検索を検討してください。空の文字列は部分文字列です。これは、メッセージ内のヘッダーフィールドの存在をテストするためにヘッダー検索を実行するときに役立ちます。
The defined search keys are as follows. Refer to "Formal Syntax" (Section 9) for the precise syntactic definitions of the arguments.
定義された検索キーは次のとおりです。引数の正確な構文定義については、「正式な構文」(セクション9)を参照してください。
<sequence set> Messages with message sequence numbers corresponding to the specified message sequence number set.
<シーケンスセット>指定されたメッセージシーケンス番号セットに対応するメッセージシーケンス番号を持つメッセージ。
ALL All messages in the mailbox; the default initial key for ANDing.
メールボックス内のすべてのメッセージ。andingのデフォルトの初期キー。
ANSWERED Messages with the \Answered flag set.
\ Ansers Flag Setを持つメッセージに回答されました。
BCC <string> Messages that contain the specified string in the envelope structure's Blind Carbon Copy (BCC) field.
BCC <String>エンベロープ構造のブラインドカーボンコピー(BCC)フィールドに指定された文字列を含むメッセージ。
BEFORE <date> Messages whose internal date (disregarding time and timezone) is earlier than the specified date.
<日付>内部日付(時間とタイムゾーン)が指定された日付より早くなっているメッセージの前に。
BODY <string> Messages that contain the specified string in the body of the message. Unlike TEXT (see below), this doesn't match any header fields. Servers are allowed to implement flexible matching for this search key, for example, by matching "swim" to both "swam" and "swum" in English language text or only performing full word matching (where "swim" will not match "swimming").
messageの本文に指定された文字列を含むbody <string>メッセージ。テキストとは異なり(下記参照)、これはヘッダーフィールドと一致しません。サーバーは、例えば「SWAM」と「SWM」と英語のテキストの「SWUM」にマッチングすることによって、この検索キーに柔軟なマッチングを実装できます。また、英語のテキストの「スワム」と一致する(「泳ぐ」とは「水泳」と一致しません。)。
CC <string> Messages that contain the specified string in the envelope structure's CC field.
CC <文字列>エンベロープ構造のCCフィールドに指定された文字列を含むメッセージ。
DELETED Messages with the \Deleted flag set.
\ Deleted Flag Setを持つメッセージを削除しました。
DRAFT Messages with the \Draft flag set.
\ Draftフラグセットを使用してメッセージの下書きメッセージ。
FLAGGED Messages with the \Flagged flag set.
\ flaggaged flag setを持つメッセージにフラグを付けました。
FROM <string> Messages that contain the specified string in the envelope structure's FROM field.
<String>メッセージから、エンベロープ構造体のフィールド内の指定された文字列を含むメッセージ。
HEADER <field-name> <string> Messages that have a header field with the specified field-name (as defined in [RFC5322]) and that contain the specified string in the text of the header field (what comes after the colon). If the string to search is zero-length, this matches all messages that have a header field with the specified field-name regardless of the contents. Servers should use a substring search for this SEARCH item, as clients can use it for automatic processing not initiated by end users. For example, this can be used when searching for Message-ID or Content-Type header field values that need to be exact or for searches in header fields that the IMAP server might not know anything about.
header <field-name> <string>指定されたフィールド名([RFC5322]で定義されているように)およびヘッダーフィールドのテキスト内の指定された文字列を含むメッセージ(コロンの後に起こる)を含むメッセージ。検索する文字列がゼロ長である場合、これは内容に関係なく、指定されたフィールド名を持つヘッダーフィールドを持つすべてのメッセージと一致します。クライアントがエンドユーザーによって開始されない自動処理に使用できるため、サーバーはこの検索項目の部分文字列検索を使用する必要があります。たとえば、これは、Message-IDまたはContent-Typeのヘッダーのフィールド値を検索するとき、またはIMAPサーバーが何も知らない可能性があるヘッダーフィールドの検索に対して検索するときに使用できます。
KEYWORD <flag> Messages with the specified keyword flag set.
キーワードフラグセットを指定したキーワード<Flag>メッセージ。
LARGER <n> Messages with an RFC822.SIZE larger than the specified number of octets.
RFC822.Sizeを持つ大きい<n>メッセージ指定された数のオクテットより大きいメッセージ。
NOT <search-key> Messages that do not match the specified search key.
指定された検索キーと一致しない<検索キー>メッセージではありません。
ON <date> Messages whose internal date (disregarding time and timezone) is within the specified date.
内部日付(時間とタイムゾーン)が指定された日付内にある<日付>メッセージ。
OR <search-key1> <search-key2> Messages that match either search key.
または<検索キー1> <検索キー2>検索キーと一致するメッセージ。
SEEN Messages that have the \Seen flag set.
\ SEENフラグが設定されているメッセージを見た。
SENTBEFORE <date> Messages whose [RFC5322] Date: header field (disregarding time and timezone) is earlier than the specified date.
sentBefore <<rfc5322]日付:ヘッダーフィールド(時間とTimeZoneを無視して)が指定された日付より早いメッセージ。
SENTON <date> Messages whose [RFC5322] Date: header field (disregarding time and timezone) is within the specified date.
SENTON <日付> [RFC5322]日付:ヘッダーフィールド(時間とタイムゾーンを無視して)が指定された日付内にある。
SENTSINCE <date> Messages whose [RFC5322] Date: header field (disregarding time and timezone) is within or later than the specified date.
SentSince <日付> [RFC5322]日付:ヘッダーフィールド(時間とタイムゾーンを無視して)が指定された日以内またはそれ以内のメッセージ。
SINCE <date> Messages whose internal date (disregarding time and timezone) is within or later than the specified date.
内部日付(時間とタイムゾーンを無視している)が指定された日以内またはそれ以内のメッセージ以降。
SMALLER <n> Messages with an RFC822.SIZE smaller than the specified number of octets.
rfc822.sizeが指定されたオクテット数より小さい<n>メッセージ。
SUBJECT <string> Messages that contain the specified string in the envelope structure's SUBJECT field.
件名<String> Envelope Structureの件名フィールドに指定された文字列を含むメッセージ。
TEXT <string> Messages that contain the specified string in the header (including MIME header fields) or body of the message. Servers are allowed to implement flexible matching for this search key, for example, matching "swim" to both "swam" and "swum" in English language text or only performing full-word matching (where "swim" will not match "swimming").
テキスト<文字列>ヘッダー(MIMEヘッダーフィールドを含む)またはメッセージの本文に指定された文字列を含むメッセージ。サーバーは、この検索キーの柔軟なマッチングを実装することができます。たとえば、英語のテキストの「SWAM」と「SWUM」の両方に「SWIM」と一致させること、またはフルワードマッチングのみを実行する(「スイミング」が「スイミング」と一致しないことができます。)。
TO <string> Messages that contain the specified string in the envelope structure's TO field.
envelope構造体のフィールド内の指定された文字列を含む<文字列>メッセージに。
UID <sequence set> Messages with unique identifiers corresponding to the specified unique identifier set. Sequence-set ranges are permitted.
UID <シーケンスセット>指定された固有識別子セットに対応する一意の識別子を持つメッセージ。シーケンスセット範囲が許可されています。
UNANSWERED Messages that do not have the \Answered flag set.
回答したフラグを設定していない未回答メッセージ。
UNDELETED Messages that do not have the \Deleted flag set.
\ Deleted Flagを設定していない未解決のメッセージ。
UNDRAFT Messages that do not have the \Draft flag set.
\ Draftフラグを設定していない非ドラフトメッセージ。
UNFLAGGED Messages that do not have the \Flagged flag set.
\ flaggagedフラグを設定していない未解読メッセージ。
UNKEYWORD <flag> Messages that do not have the specified keyword flag set.
unkeyword <flag>指定されたキーワードフラグを設定していないメッセージ。
UNSEEN Messages that do not have the \Seen flag set.
\ SEENフラグを設定していないメッセージの目的ください。
Example:
例:
C: A282 SEARCH RETURN (MIN COUNT) FLAGGED SINCE 1-Feb-1994 NOT FROM "Smith" S: * ESEARCH (TAG "A282") MIN 2 COUNT 3 S: A282 OK SEARCH completed
Example:
例:
C: A283 SEARCH RETURN () FLAGGED SINCE 1-Feb-1994 NOT FROM "Smith" S: * ESEARCH (TAG "A283") ALL 2,10:11 S: A283 OK SEARCH completed
Example:
例:
C: A284 SEARCH TEXT "string not in mailbox" S: * ESEARCH (TAG "A284") S: A284 OK SEARCH completed C: A285 SEARCH CHARSET UTF-8 TEXT {12} S: + Ready for literal text C: отпуск S: * ESEARCH (TAG "A285") ALL 43 S: A285 OK SEARCH completed
The following example demonstrates finding the first unseen message in the mailbox:
次の例では、メールボックス内の最初の目的のメッセージを見つけることを示しています。
Example:
例:
C: A284 SEARCH RETURN (MIN) UNSEEN S: * ESEARCH (TAG "A284") MIN 4 S: A284 OK SEARCH completed
The following example demonstrates that if the ESEARCH UID indicator is present, all data in the ESEARCH response is referring to UIDs; for example, the MIN result specifier will be followed by a UID.
次の例では、ESearch UIDインジケータが存在する場合、ESEARCH応答内のすべてのデータがUIDを参照していることを示しています。たとえば、最小の結果指定子の後にUIDが続きます。
Example:
例:
C: A285 UID SEARCH RETURN (MIN MAX) 1:5000 S: * ESEARCH (TAG "A285") UID MIN 7 MAX 3800 S: A285 OK SEARCH completed
The following example demonstrates returning the number of deleted messages:
次の例は、削除されたメッセージの数を返すことを示しています。
Example:
例:
C: A286 SEARCH RETURN (COUNT) DELETED S: * ESEARCH (TAG "A286") COUNT 15 S: A286 OK SEARCH completed
Upon successful completion of a SELECT or an EXAMINE command (after the tagged OK response), the current search result variable is reset to the empty sequence.
SELECTまたはAREMINEコマンドが正常に完了すると(タグ付きOK応答の後)、現在の検索結果変数は空のシーケンスにリセットされます。
A successful SEARCH command with the SAVE result option sets the value of the search result variable to the list of messages found in the SEARCH command. For example, if no messages were found, the search result variable will contain the empty sequence.
Save Resultオプションを指定したSearchコマンドが成功した場合は、検索結果変数の値を検索コマンドにあるメッセージのリストに設定します。たとえば、メッセージが見つからなかった場合、検索結果変数には空のシーケンスが含まれます。
Any of the following SEARCH commands MUST NOT change the search result variable:
次の検索コマンドのいずれかは、検索結果変数を変更してはいけません。
a SEARCH command that caused the server to return the BAD tagged response,
サーバーが悪いタグ付きレスポンスを返す原因となった検索コマンド
a SEARCH command with no SAVE result option that caused the server to return NO tagged response, and
サーバーがタグ付きの応答を返す原因となった結果を保存しない検索コマンドで、
a successful SEARCH command with no SAVE result option.
SAVE結果オプションを指定したSearchコマンドが成功しました。
A SEARCH command with the SAVE result option that caused the server to return the NO tagged response sets the value of the search result variable to the empty sequence.
サーバーがタグ付けされていない応答を返すようにしたSave Resultオプションを持つ検索コマンドは、検索結果変数の値を空のシーケンスに設定します。
When a message listed in the search result variable is EXPUNGEd, it is automatically removed from the list. Implementors are reminded that if the server stores the list as a list of message numbers, it MUST automatically adjust them when notifying the client about expunged messages, as described in Section 7.5.1.
検索結果変数にリストされているメッセージが消去されると、それは自動的にリストから削除されます。実装者は、サーバーがリストをメッセージ番号のリストとして保存する場合、セクション7.5.1で説明されているように、クライアントにエクスペンドされたメッセージについて通知するときに自動的に調整する必要があります。
If the server decides to send a new UIDVALIDITY value while the mailbox is opened, it causes the resetting of the search variable to the empty sequence.
メールボックスが開かれている間にサーバーが新しいUidValidity値を送信することを決定した場合は、検索変数の空きシーケンスへのリセットが発生します。
Note that even if the "$" marker contains the empty sequence of messages, it must be treated by all commands accepting message sets as parameters as a valid, but non-matching, list of messages. For example, the "FETCH $" command would return a tagged OK response and no FETCH responses. See also Example 5 in Section 6.4.4.4.
"$"マーカーに空のメッセージのシーケンスが含まれていても、メッセージセットを有効ではなく、一致しない、メッセージの一覧として、すべてのコマンドを受け入れる必要があります。たとえば、 "fetch $"コマンドはタグ付けされたOK応答を返し、フェッチ応答は返されません。サクション6.4.4.4の例5も参照してください。
The SAVE result option doesn't change whether the server would return items corresponding to MIN, MAX, ALL, or COUNT result options.
Save Resultオプションは、サーバーがMin、Max、All、またはCount Resultオプションに対応する項目を返すかどうかを変更しません。
When the SAVE result option is combined with the MIN or MAX result option, and both ALL and COUNT result options are absent, the corresponding MIN/MAX is returned (if the search result is not empty), but the "$" marker would contain a single message as returned in the MIN/MAX return item.
Save ResultオプションがMINまたはMAX RESULTオプションと組み合わされ、すべてのすべての結果オプションが存在しない場合は、対応する最小/ MAXが返されます(検索結果が空でない場合)、「$」マーカーに含まれるものが含まれます。Min / Max Return項目に返される単一のメッセージ。
If the SAVE result option is combined with both MIN and MAX result options, and both ALL and COUNT result options are absent, the "$" marker would contain zero messages, one message, or two messages as returned in the MIN/MAX return items.
Save Resultオプションが最小値と最大の結果オプションの両方と組み合わされている場合、すべてのすべての結果オプションが不在の場合、 "$"マーカーには、min / max戻り項目で返されるメッセージ、1つのメッセージ、または2つのメッセージがゼロに含まれます。。
If the SAVE result option is combined with the ALL and/or COUNT result option(s), the "$" marker would always contain all messages found by the SEARCH or UID SEARCH command.
Save ResultオプションがALLおよび/またはCOUNT RESULTオプションと組み合わされている場合、 "$"マーカーは常に検索またはUID Searchコマンドによって見つかったすべてのメッセージを含みます。
The following table summarizes the additional requirement on ESEARCH server implementations described in this section.
次の表は、このセクションで説明されているESearch Server実装の追加要件をまとめたものです。
+==============================+====================+ | Combination of Result Option | "$" Marker Value | +==============================+====================+ | SAVE MIN | MIN | +------------------------------+--------------------+ | SAVE MAX | MAX | +------------------------------+--------------------+ | SAVE MIN MAX | MIN & MAX | +------------------------------+--------------------+ | SAVE * [m] | all found messages | +------------------------------+--------------------+
Table 4
表4.
where '*' means "ALL" and/or "COUNT", and '[m]' means optional "MIN" and/or "MAX"
ここで、 '*'は「ALL」および/または「COUNT」を意味し、 '[M]'はオプションの "min"および/または "max"を意味します
Implementation note: server implementors should note that "$" can reference IMAP message sequences or UID sequences, depending on the context where it is used. For example, the "$" marker can be set as a result of a SEARCH (SAVE) command and used as a parameter to a UID FETCH command (which accepts a UID sequence, not a message sequence), or the "$" marker can be set as a result of a UID SEARCH (SAVE) command and used as a parameter to a FETCH command (which accepts a message sequence, not a UID sequence). Server implementations need to automatically map the "$" marker value to message numbers or UIDs, depending on the context where the "$" marker is used.
実装メモ:サーバ実装者は、使用されるコンテキストに応じて、「$」がIMAPメッセージシーケンスまたはUIDシーケンスを参照できます。たとえば、検索(保存)コマンドの結果として "$"マーカーを設定し、UID Fetchコマンド(メッセージシーケンスではなくUIDシーケンスではなく)、または "$"マーカーをパラメータとして設定できます。UID Search(Save)コマンドの結果として設定することができ、FETCHコマンド(UIDシーケンスではなくメッセージシーケンスを受け入れる)へのパラメータとして使用できます。サーバー実装は、 "$"マーカーが使用されているコンテキストに応じて、 "$"マーカー値をメッセージ数またはUIDに自動的にマッピングする必要があります。
Use of a SEARCH RETURN (SAVE) command followed by a command using the "$" marker creates direct dependency between the two commands. As directed by Section 5.5, a server MUST execute the two commands in the order they were received.
検索return(Save)コマンドの使用とそれに続く "$"マーカーを使用してコマンドを使用すると、2つのコマンド間の直接依存関係が生じます。セクション5.5の指示に従って、サーバーは受信した順序で2つのコマンドを実行する必要があります。
A client MAY pipeline a SEARCH RETURN (SAVE) command with one or more commands using the "$" marker, as long as this doesn't create an ambiguity, as described in Section 5.5. Examples 7-9 in Section 6.4.4.4 explain this in more details.
クライアントは、セクション5.5で説明されているように、「$」マーカーを使用して、1つ以上のコマンドを使用して検索retune(Save)コマンドを使用することができます。第6.4.4.4項の例7-9詳細はこれを詳細に説明してください。
In some cases, the server MAY refuse to save a SEARCH (SAVE) result, for example, if an internal limit on the number of saved results is reached. In this case, the server MUST return a tagged NO response containing the NOTSAVED response code and set the search result variable to the empty sequence, as described in Section 6.4.4.1.
場合によっては、保存された結果の数の内部制限に達すると、サーバーは検索(保存)結果を保存することを拒否することがあります。この場合、サーバーはNotSaved応答コードを含むタグ付けされていない応答を返し、セクション6.4.4.1で説明されているように、検索結果変数を空のシーケンスに設定する必要があります。
Only in this section: explanatory comments in examples that start with // are not part of the protocol.
このセクションでのみ://から起動する例の説明コメントはプロトコルの一部ではありません。
1. The following example demonstrates how the client can use the result of a SEARCH command to FETCH headers of interesting messages:
1. 次の例では、クライアントが検索コマンドの結果を使用して、興味深いメッセージのヘッダーを取得できる方法を示しています。
Example 1:
例1:
C: A282 SEARCH RETURN (SAVE) FLAGGED SINCE 1-Feb-1994 NOT FROM "Smith" S: A282 OK SEARCH completed, result saved C: A283 FETCH $ (UID INTERNALDATE FLAGS BODY.PEEK[HEADER]) S: * 2 FETCH (UID 14 ... S: * 84 FETCH (UID 100 ... S: * 882 FETCH (UID 1115 ... S: A283 OK completed
The client can also pipeline the two commands:
クライアントは2つのコマンドをパイプラインすることもできます。
Example 2:
例2:
C: A282 SEARCH RETURN (SAVE) FLAGGED SINCE 1-Feb-1994 NOT FROM "Smith" C: A283 FETCH $ (UID INTERNALDATE FLAGS BODY.PEEK[HEADER]) S: A282 OK SEARCH completed S: * 2 FETCH (UID 14 ... S: * 84 FETCH (UID 100 ... S: * 882 FETCH (UID 1115 ... S: A283 OK completed
2. The following example demonstrates that the result of one SEARCH command can be used as input to another SEARCH command:
2. 次の例では、1つの検索コマンドの結果を別の検索コマンドへの入力として使用できることを示しています。
Example 3:
例3:
C: A300 SEARCH RETURN (SAVE) SINCE 1-Jan-2004 NOT FROM "Smith" S: A300 OK SEARCH completed C: A301 UID SEARCH UID $ SMALLER 4096 S: * ESEARCH (TAG "A301") UID ALL 17,900,901 S: A301 OK completed
Note that the second command in Example 3 can be replaced with:
なお、実施例3の2番目のコマンドは次のように置き換えることができます。
C: A301 UID SEARCH $ SMALLER 4096
C:A301 UID検索$小4096
and the result of the command would be the same.
そしてコマンドの結果は同じです。
3. The following example shows that the "$" marker can be combined with other message numbers using the OR SEARCH criterion.
3. 次の例は、 "$"マーカーを他のメッセージ番号と検索基準を使って組み合わせることができることを示しています。
Example 4:
例4:
C: P282 SEARCH RETURN (SAVE) SINCE 1-Feb-1994 NOT FROM "Smith" S: P282 OK SEARCH completed C: P283 SEARCH CHARSET UTF-8 (OR $ 1,3000:3021) TEXT {8+} C: мать S: * ESEARCH (TAG "P283") ALL 882,1102,3003,3005:3006 S: P283 OK completed
4. The following example demonstrates that a failed SEARCH sets the search result variable to the empty list. The server doesn't implement the KOI8-R charset.
4. 次の例では、失敗した検索で検索結果変数を空のリストに設定していることを示しています。サーバーはkoi8-r charsetを実装していません。
Example 5:
例5:
C: B282 SEARCH RETURN (SAVE) SINCE 1-Feb-1994 NOT FROM "Smith" S: B282 OK SEARCH completed C: B283 SEARCH RETURN (SAVE) CHARSET KOI8-R (OR $ 1,3000:3021) TEXT {4} C: XXXX S: B283 NO [BADCHARSET UTF-8] KOI8-R is not supported //After this command, the saved result variable contains //no messages. A client that wants to reissue the B283 //SEARCH command with another CHARSET would have to reissue //the B282 command as well. One possible workaround for //this is to include the desired CHARSET parameter //in the earliest SEARCH RETURN (SAVE) command in a //sequence of related SEARCH commands, to cause //the earliest SEARCH in the sequence to fail. //A better approach might be to always use CHARSET UTF-8 //instead.
Note: Since this document format is restricted to 7-bit ASCII text, it is not possible to show actual KOI8-R data. The "XXXX" is a placeholder for what would be 4 octets of 8-bit data in an actual transaction.
注意:この文書形式は7ビットのASCIIテキストに制限されているため、実際のKOI8-Rデータを表示することはできません。"xxxx"は、実際のトランザクションの8ビットデータの4オクテットになるもののプレースホルダーです。
5. The following example demonstrates that it is not an error to use the "$" marker when it contains no messages.
5. 次の例では、メッセージが含まれていない場合は "$"マーカーを使用するエラーではないことを示しています。
Example 6:
例6:
C: E282 SEARCH RETURN (SAVE) SINCE 28-Oct-2006 NOT FROM "Eric" C: E283 COPY $ "Other Messages" //The "$" contains no messages S: E282 OK SEARCH completed S: E283 OK COPY completed, nothing copied
Example 7:
例7:
C: F282 SEARCH RETURN (SAVE) KEYWORD $Junk C: F283 COPY $ "Junk" C: F284 STORE $ +FLAGS.Silent (\Deleted) S: F282 OK SEARCH completed S: F283 OK COPY completed S: F284 OK STORE completed
Example 8:
例8:
C: G282 SEARCH RETURN (SAVE) KEYWORD $Junk C: G283 SEARCH RETURN (ALL) SINCE 28-Oct-2006 FROM "Eric" // The server can execute the two SEARCH commands // in any order, as they don't have any dependency. // For example, it may return: S: * ESEARCH (TAG "G283") ALL 3:15,27,29:103 S: G283 OK SEARCH completed S: G282 OK SEARCH completed
The following example demonstrates that the result of the second SEARCH RETURN (SAVE) always overrides the result of the first.
次の例では、2番目の検索Return(Save)の結果が常に最初に結果を上書きすることを示しています。
Example 9:
例9:
C: H282 SEARCH RETURN (SAVE) KEYWORD $Junk C: H283 SEARCH RETURN (SAVE) SINCE 28-Oct-2006 FROM "Eric" S: H282 OK SEARCH completed S: H283 OK SEARCH completed // At this point "$" would contain results of H283
The following example demonstrates behavioral difference for different combinations of ESEARCH result options.
次の例は、ESEARCH結果オプションのさまざまな組み合わせの動作の違いを示しています。
Example 10:
例10:
C: C282 SEARCH RETURN (ALL) SINCE 12-Feb-2006 NOT FROM "Smith" S: * ESEARCH (TAG "C283") ALL 2,10:15,21 //$ value hasn't changed S: C282 OK SEARCH completed
C: C283 SEARCH RETURN (ALL SAVE) SINCE 12-Feb-2006 NOT FROM "Smith" S: * ESEARCH (TAG "C283") ALL 2,10:15,21 //$ value is 2,10:15,21 S: C283 OK SEARCH completed
C: C284 SEARCH RETURN (SAVE MIN) SINCE 12-Feb-2006 NOT FROM "Smith" S: * ESEARCH (TAG "C284") MIN 2 //$ value is 2 S: C284 OK SEARCH completed
C: C285 SEARCH RETURN (MAX SAVE MIN) SINCE 12-Feb-2006 NOT FROM "Smith" S: * ESEARCH (TAG "C285") MIN 2 MAX 21 //$ value is 2,21 S: C285 OK SEARCH completed
C: C286 SEARCH RETURN (MAX SAVE MIN COUNT) SINCE 12-Feb-2006 NOT FROM "Smith" S: * ESEARCH (TAG "C286") MIN 2 MAX 21 COUNT 8 //$ value is 2,10:15,21 S: C286 OK SEARCH completed
C: C286 SEARCH RETURN (ALL SAVE MIN) SINCE 12-Feb-2006 NOT FROM "Smith" S: * ESEARCH (TAG "C286") MIN 2 ALL 2,10:15,21 //$ value is 2,10:15,21 S: C286 OK SEARCH completed
Arguments: sequence set
引数:シーケンスセット
message data item names or macro
メッセージデータ項目名またはマクロ
Responses: untagged responses: FETCH
応答:タグなし応答:フェッチ
Result: OK - fetch completed NO - fetch error: can't fetch that data BAD - command unknown or arguments invalid
The FETCH command retrieves data associated with a message in the mailbox. The data items to be fetched can be either a single atom or a parenthesized list.
fetchコマンドは、メールボックス内のメッセージに関連付けられているデータを取得します。フェッチするデータ項目は、単一の原子または括弧内のリストのいずれかです。
Most data items, identified in the formal syntax (Section 9) under the msg-att-static rule, are static and MUST NOT change for any particular message. Other data items, identified in the formal syntax under the msg-att-dynamic rule, MAY change either as a result of a STORE command or due to external events.
MSG-ATT-STATICルールの正式な構文(セクション9)で識別されたほとんどのデータ項目は静的で、特定のメッセージに対して変更してはなりません。MSG-ATT-Dynamic Ruleの下で正式な構文で識別された他のデータ項目は、ストアコマンドの結果として、または外部イベントのために変更される可能性があります。
For example, if a client receives an ENVELOPE for a message when it already knows the envelope, it can safely ignore the newly transmitted envelope.
たとえば、クライアントが封筒を知っているときにメッセージのエンベロープを受信した場合は、新しく送信されたエンベロープを無視します。
There are three macros that specify commonly used sets of data items and can be used instead of data items. A macro must be used by itself and not in conjunction with other macros or data items.
一般的に使用されているデータ項目のセットを指定し、データ項目の代わりに使用できるマクロが3つあります。マクロは、他のマクロやデータ項目と組み合わせて使用しないでください。
ALL Macro equivalent to: (FLAGS INTERNALDATE RFC822.SIZE ENVELOPE)
すべてのマクロと同等のマクロ:( Flags InternalDate RFC822.Size Envelope)
FAST Macro equivalent to: (FLAGS INTERNALDATE RFC822.SIZE)
高速マクロと同等:(Flags InternalDate RFC822.Size)
FULL Macro equivalent to: (FLAGS INTERNALDATE RFC822.SIZE ENVELOPE BODY)
フルマクロと同等:(フラグ内蔵RFC822.Size封筒本文)
Several data items reference "section" or "section-binary". See Section 6.4.5.1 for their detailed definition.
いくつかのデータ項目は「セクション」または「セクションバイナリ」を参照してください。詳細な定義については6.4.5.1項を参照してください。
The currently defined data items that can be fetched are:
取り出せることができる現在定義されているデータ項目は次のとおりです。
BINARY[<section-binary>]<<partial>> Requests that the specified section be transmitted after performing decoding of the section's Content-Transfer-Encoding.
バイナリ[<section-binary>] <<部分>>セクションのコンテンツ転送エンコーディングのデコードを実行した後に指定されたセクションを送信するように要求します。
The <partial> argument, if present, requests that a subset of the data be returned. The semantics of a partial FETCH BINARY command are the same as for a partial FETCH BODY command, with the exception that the <partial> arguments refer to the DECODED section data.
<partial>引数が存在する場合は、データのサブセットを返すように要求します。部分フェッチBINARYコマンドのセマンティクスは、<partial>引数が復号化されたセクションデータを参照することを除いて、部分的なFETCH BODYコマンドと同じです。
Note that this data item can only be requested for leaf body parts: those that have media types other than multipart/*, message/rfc822, or message/global.
このデータ項目は、リーフボディパーツのみを要求することができます。マルチパート/ *、メッセージ/ RFC822、またはメッセージ/グローバル以外のメディアタイプを持つもの。
BINARY.PEEK[<section-binary>]<<partial>> An alternate form of BINARY[<section-binary>] that does not implicitly set the \Seen flag.
binary.peek [<section-binary>] << partial >>暗黙的に\ sevedフラグを設定しないbinary [<section-binary>]の代替形式。
BINARY.SIZE[<section-binary>] Requests the decoded size of the section (i.e., the size to expect in response to the corresponding FETCH BINARY request).
binary.size [<section-binary>]は、セクションの復号化されたサイズ(すなわち、対応するフェッチバイナリ要求に応答して期待するサイズ)を要求する。
Note: client authors are cautioned that this might be an expensive operation for some server implementations. Needlessly issuing this request could result in degraded performance due to servers having to calculate the value every time the request is issued.
注:クライアント作成者には、これが一部のサーバー実装に対して高価な操作かもしれません。この要求を必要に発行すると、リクエストが発行されるたびに値を計算する必要があるサーバーによるパフォーマンスが低下する可能性があります。
Note that this data item can only be requested for leaf body parts: those that have media types other than multipart/*, message/rfc822, or message/global.
このデータ項目は、リーフボディパーツのみを要求することができます。マルチパート/ *、メッセージ/ RFC822、またはメッセージ/グローバル以外のメディアタイプを持つもの。
BODY Non-extensible form of BODYSTRUCTURE.
体外形状のボディの非伸筋形態。
BODY[<section>]<<partial>> The text of a particular body section. If BODY[] is specified (the section specification is omitted), the FETCH is requesting the [RFC5322] expression of the entire message.
ボディ[<セクション>] <<部分>>特定のボディセクションのテキスト。body []が指定されている場合(セクション指定は省略されています)、フェッチはメッセージ全体の[RFC5322]式を要求しています。
It is possible to fetch a substring of the designated text. This is done by appending an open angle bracket ("<"), the octet position of the first desired octet, a period, the maximum number of octets desired, and a close angle bracket (">") to the part specifier. If the starting octet is beyond the end of the text, an empty string is returned.
指定されたテキストの部分文字列をフェッチすることが可能です。これは、オープンアングルブラケット(「<」)、第1の所望のオクテットのオクテット位置、期間、所望のオクテット数、および部品指定子への閉じるブラケット(「>」)を追加することによって行われる。開始オクテットがテキストの末尾を超えている場合は、空の文字列が返されます。
Any partial fetch that attempts to read beyond the end of the text is truncated as appropriate. A partial fetch that starts at octet 0 is returned as a partial fetch, even if this truncation happened.
テキストの終わりを超えて読み込もうとする部分的なフェッチは、必要に応じて切り捨てられます。オクテット0から始まる部分的なフェッチは、この切り捨てが発生したとしても、部分的なフェッチとして返されます。
Note: This means that BODY[]<0.2048> of a 1500-octet message will return BODY[]<0> with a literal of size 1500, not BODY[].
注:これは、1500オクテットメッセージのボディ[] <0.2048>が、ボディ[]ではなくサイズ1500のリテラルでボディ[] <0>を返すことを意味します。
Note: A substring fetch of a HEADER.FIELDS or HEADER.FIELDS.NOT part specifier is calculated after subsetting the header.
注:ヘッダまたはheader.fieldsのサブストリングフェッチ。部分指定子は、ヘッダをサブセット化した後に計算されます。
The \Seen flag is implicitly set; if this causes the flags to change, they SHOULD be included as part of the FETCH responses.
\ SEENフラグは暗黙的に設定されています。これによりフラグが変更されると、それらはフェッチ応答の一部として含まれるべきです。
BODY.PEEK[<section>]<<partial>> An alternate form of BODY[<section>] that does not implicitly set the \Seen flag.
body.peek [<section>] <<部分>>暗黙的に\ SEENフラグを設定しない代替のボディ[<セクション>]。
BODYSTRUCTURE The [MIME-IMB] body structure of the message. This is computed by the server by parsing the [MIME-IMB] header fields in the [RFC5322] header and [MIME-IMB] headers. See Section 7.5.2 for more details.
ボディ構造メッセージの[MIME-IMB]ボディ構造。これは、[RFC5322]ヘッダーと[MIME-IMB]ヘッダーの[MIME-IMB]ヘッダーフィールドを解析することによってサーバーによって計算されます。詳細については7.5.2項を参照してください。
ENVELOPE The envelope structure of the message. This is computed by the server by parsing the [RFC5322] header into the component parts, defaulting various fields as necessary. See Section 7.5.2 for more details.
エンベロープメッセージの封筒構造。これは、[RFC5322]ヘッダーをコンポーネント部分に構文解析することによってサーバーによって計算され、必要に応じてさまざまなフィールドをデフォルト化します。詳細については7.5.2項を参照してください。
FLAGS The flags that are set for this message.
このメッセージに設定されているフラグ。
INTERNALDATE The internal date of the message.
内部メッセージの内部日付を内部にします。
RFC822.SIZE The size of the message, as defined in Section 2.3.4.
RFC822.Sizeメッセージのサイズは、セクション2.3.4で定義されています。
UID The unique identifier for the message.
UIDメッセージの一意の識別子。
Example:
例:
C: A654 FETCH 2:4 (FLAGS BODY[HEADER.FIELDS (DATE FROM)]) S: * 2 FETCH .... S: * 3 FETCH .... S: * 4 FETCH .... S: A654 OK FETCH completed
Several FETCH data items reference "section" or "section-binary". The section specification is a set of zero or more part specifiers delimited by periods. A part specifier is either a part number or one of the following: HEADER, HEADER.FIELDS, HEADER.FIELDS.NOT, MIME, and TEXT. (Non-numeric part specifiers have to be the last specifier in a section specification.) An empty section specification refers to the entire message, including the header.
いくつかのFetch Data項目は、「セクション」または「セクションバイナリ」を参照してください。セクションの指定は、ピリオドによって区切られた0個以上の指定項目のセットです。部品指定子は、header、header.fields、header.fields.not、MIME、およびテキストのいずれかです。(数値以外の部分指定子はセクション指定の最後の指定子でなければなりません。)空のセクションの指定は、ヘッダーを含むメッセージ全体を参照します。
Every message has at least one part number. Messages that do not use MIME, and MIME messages that are not multipart and have no encapsulated message within them, only have a part 1.
すべてのメッセージには少なくとも1つの部品番号があります。MIME、およびマルチパートではなく、カプセル化されていないMIMEメッセージを使用しないメッセージは、パート1を持つだけです。
Multipart messages are assigned consecutive part numbers, as they occur in the message. If a particular part is of type message or multipart, its parts MUST be indicated by a period followed by the part number within that nested multipart part.
マルチパートメッセージには、メッセージ内で発生するにつれて、連続した部品番号が割り当てられています。特定の部分がMESSAGEまたはMULTIPARTの場合、その部分はその後のネストされたマルチパート部分内の部品番号が続く、その部分はその後の期間で示されなければなりません。
A part of type MESSAGE/RFC822 or MESSAGE/GLOBAL also has nested part numbers, referring to parts of the MESSAGE part's body.
Message / RFC822またはMessage / Globalの一部には、メッセージ部門の体の一部を参照して、ネストされた部品番号もあります。
The HEADER, HEADER.FIELDS, HEADER.FIELDS.NOT, and TEXT part specifiers can be the sole part specifier or can be prefixed by one or more numeric part specifiers, provided that the numeric part specifier refers to a part of type MESSAGE/RFC822 or MESSAGE/GLOBAL. The MIME part specifier MUST be prefixed by one or more numeric part specifiers.
ヘッダー、header.fields、header.fields.not、およびテキスト部分指定子は、数値部分指定子がType / RFC822の一部を参照している場合は、単独の部品指定子であるか、または1つ以上の数値部分指定子で接頭辞めることができます。またはメッセージ/グローバル。MIMEパート指定子は、1つ以上の数値部分指定子によって接頭辞めされている必要があります。
The HEADER, HEADER.FIELDS, and HEADER.FIELDS.NOT part specifiers refer to the [RFC5322] header of the message or of an encapsulated [MIME-IMT] MESSAGE/RFC822 or MESSAGE/GLOBAL message. HEADER.FIELDS and HEADER.FIELDS.NOT are followed by a list of field-names (as defined in [RFC5322]) and return a subset of the header. The subset returned by HEADER.FIELDS contains only those header fields with a field-name that matches one of the names in the list; similarly, the subset returned by HEADER.FIELDS.NOT contains only the header fields with a non-matching field-name. The field-matching is ASCII-range case insensitive but is otherwise exact. Subsetting does not exclude the [RFC5322] delimiting blank line between the header and the body; the blank line is included in all header fetches, except in the case of a message that has no body and no blank line.
ヘッダ、header.fields、およびheader.fields.0pardの指定された部分指定子、またはカプセル化された[MIME-IMT]メッセージ/ RFC822またはメッセージ/グローバルメッセージの[RFC5322]ヘッダーを参照してください。Header.FieldsとHeader.Fieldsの後には、([RFC5322]で定義されているように)フィールド名のリストが続き、ヘッダーのサブセットを返します。Header.Fieldsから返されるサブセットには、リスト内の名前の1つに一致するフィールド名を持つヘッダーフィールドのみが含まれています。同様に、header.fields.notによって返されたサブセットは、一致しないフィールド名を持つヘッダーフィールドのみを含みます。フィールドマッチングはASCII範囲の大文字と小文字が区別されないがそれ以外の場合は正確です。サブセット化は、ヘッダーと本体の間の空白行を区切る[RFC5322]を除外しません。ブランクラインは、ボディを持たないメッセージと空白行がないメッセージの場合を除き、すべてのヘッダーフェッチに含まれています。
The MIME part specifier refers to the [MIME-IMB] header for this part.
MIME部品指定子は、この部分の[MIME-IMB]ヘッダーを参照します。
The TEXT part specifier refers to the text body of the message, omitting the [RFC5322] header.
テキスト部分指定子は、メッセージのテキスト本体を参照して、[RFC5322]ヘッダーを省略します。
Here is an example of a complex message with some of its part specifiers:
これは、その部分指定子のいくつかを含む複雑なメッセージの例です。
HEADER ([RFC5322] header of the message) TEXT ([RFC5322] text body of the message) MULTIPART/MIXED 1 TEXT/PLAIN 2 APPLICATION/OCTET-STREAM 3 MESSAGE/RFC822 3.HEADER ([RFC5322] header of the message) 3.TEXT ([RFC5322] text body of the message) MULTIPART/MIXED 3.1 TEXT/PLAIN 3.2 APPLICATION/OCTET-STREAM 4 MULTIPART/MIXED 4.1 IMAGE/GIF 4.1.MIME ([MIME-IMB] header for the IMAGE/GIF) 4.2 MESSAGE/RFC822 4.2.HEADER ([RFC5322] header of the message) 4.2.TEXT ([RFC5322] text body of the message) MULTIPART/MIXED 4.2.1 TEXT/PLAIN 4.2.2 MULTIPART/ALTERNATIVE 4.2.2.1 TEXT/PLAIN 4.2.2.2 TEXT/RICHTEXT
ヘッダ(メッセージのヘッダ)テキスト([RFC5322]メッセージのヘッダメッセージのテキスト本体)マルチパート/混合1テキスト/平野2アプリケーション/ Octet-Stream 3 Message / RFC822 3.Header([RFC5322]メッセージのヘッダー)3.テキスト(RFC5322]メッセージのテキスト本文)マルチパート/ミックス3.1テキスト/プレーン3.2アプリケーション/オクテットストリーム4マルチパート/ミックス4.1画像/ GIF 4.1.mime([MIME-IMB] Image / GIFのヘッダー)4.2メッセージ/ RFC822 4.2.header(メッセージの[RFC5322]メッセージのヘッダ)4.2.text([RFC5322]メッセージのテキスト本体)マルチパート/混合4.2.1テキスト/プレーン4.2.2マルチパート/代替4.2.2.1テキスト/平野4.2.2.2テキスト/リッチテキスト
Arguments: sequence set
引数:シーケンスセット
message data item name
メッセージデータ項目名
value for message data item
メッセージデータ項目の値
Responses: untagged responses: FETCH
応答:タグなし応答:フェッチ
Result: OK - store completed NO - store error: can't store that data BAD - command unknown or arguments invalid
The STORE command alters data associated with a message in the mailbox. Normally, STORE will return the updated value of the data with an untagged FETCH response. A suffix of ".SILENT" in the data item name prevents the untagged FETCH, and the server SHOULD assume that the client has determined the updated value itself or does not care about the updated value.
storeコマンドは、メールボックス内のメッセージに関連付けられているデータを変更します。通常、ストアはタグなしフェッチ応答を持つデータの更新された値を返します。データ項目名の「.silent」の接尾辞はタグなしフェッチを防ぎ、サーバーはクライアントが更新された値自体を決定したか、更新された値を気にしないと仮定する必要があります。
Note: Regardless of whether or not the ".SILENT" suffix was used, the server SHOULD send an untagged FETCH response if a change to a message's flags from an external source is observed. The intent is that the status of the flags is determinate without a race condition.
注:「.silent」サフィックスが使用されたかどうかにかかわらず、外部ソースからのメッセージのフラグへの変更が観察された場合、サーバーはタグなしフェッチ応答を送信する必要があります。目的は、フラグの状態が競合状態なしで決定されることです。
The currently defined data items that can be stored are:
保存できる現在定義されているデータ項目は次のとおりです。
FLAGS <flag list> Replace the flags for the message with the argument. The new value of the flags is returned as if a FETCH of those flags was done.
flags <Flag List>メッセージのフラグを引数に置き換えます。フラグの新しい値は、それらのフラグのフェッチが完了したかのように返されます。
FLAGS.SILENT <flag list> Equivalent to FLAGS, but without returning a new value.
flags.silent <flag list>フラグと同等ですが、新しい値を返すことなく。
+FLAGS <flag list> Add the argument to the flags for the message. The new value of the flags is returned as if a FETCH of those flags was done.
flags <Flag List>メッセージのフラグに引数を追加します。フラグの新しい値は、それらのフラグのフェッチが完了したかのように返されます。
+FLAGS.SILENT <flag list> Equivalent to +FLAGS, but without returning a new value.
flags.silent <flag list>フラグと同等ですが、新しい値を返すことなく。
-FLAGS <flag list> Remove the argument from the flags for the message. The new value of the flags is returned as if a FETCH of those flags was done.
-flags <flag list>メッセージのフラグから引数を削除します。フラグの新しい値は、それらのフラグのフェッチが完了したかのように返されます。
-FLAGS.SILENT <flag list> Equivalent to -FLAGS, but without returning a new value.
-flags.silent <flag list> -flagsと同等ですが、新しい値を返すことなく。
Example:
例:
C: A003 STORE 2:4 +FLAGS (\Deleted) S: * 2 FETCH (FLAGS (\Deleted \Seen)) S: * 3 FETCH (FLAGS (\Deleted)) S: * 4 FETCH (FLAGS (\Deleted \Flagged \Seen)) S: A003 OK STORE completed
Arguments: sequence set
引数:シーケンスセット
mailbox name
メールボックスの名前
Responses: no specific responses for this command
回答:このコマンドに対する特定の応答はありません
Result: OK - copy completed NO - copy error: can't copy those messages or to that name BAD - command unknown or arguments invalid
結果:OK - COPY Complet No - コピーエラー:それらのメッセージをコピーすることも、その名前の悪い - コマンド不明または引数が無効です
The COPY command copies the specified message(s) to the end of the specified destination mailbox. The flags and internal date of the message(s) SHOULD be preserved in the copy.
copyコマンドは、指定されたメッセージを指定された宛先メールボックスの末尾にコピーします。メッセージのフラグと内部日付はコピーに保存されます。
If the destination mailbox does not exist, a server MUST return an error. It MUST NOT automatically create the mailbox. Unless it is certain that the destination mailbox can not be created, the server MUST send the response code "[TRYCREATE]" as the prefix of the text of the tagged NO response. This gives a hint to the client that it can attempt a CREATE command and retry the COPY if the CREATE is successful.
宛先メールボックスが存在しない場合、サーバーはエラーを返す必要があります。自動的にメールボックスを作成しないでください。宛先メールボックスが作成できないことが確実でない限り、サーバーはタグ付きなしの応答のテキストの接頭辞として応答コード "[trycreate]"を送信する必要があります。これにより、CREATEコマンドを試みて、作成が成功した場合にコピーを再試行できるようにクライアントにヒントが得られます。
If the COPY command is unsuccessful for any reason, server implementations MUST restore the destination mailbox to its state before the COPY attempt (other than possibly incrementing UIDNEXT), i.e., partial copy MUST NOT be done.
コピーコマンドが何らかの理由で失敗した場合、サーバー実装はコピー試行(おそらく増やすこと以外の場合)、すなわち部分的なコピーを行わなければならない前に宛先メールボックスをその状態に復元する必要があります。
On successful completion of a COPY, the server returns a COPYUID response code (see Section 7.1). Two exceptions to this requirement are listed below.
コピーが正常に完了すると、サーバーはCopyuidの応答コードを返します(セクション7.1を参照)。この要件に対する2つの例外は以下のとおりです。
In the case of a mailbox that has permissions set so that the client can COPY to the mailbox, but not SELECT or EXAMINE it, the server MUST NOT send a COPYUID response code as it would disclose information about the mailbox.
クライアントがメールボックスにコピーできますが、それを選択または調べることができないようにアクセス権を持つメールボックスの場合、サーバーはメールボックスに関する情報を開示するようにコピーファイルの応答コードを送信してはなりません。
In the case of a mailbox that has UIDNOTSTICKY status (see Section 7.1), the server MAY omit the COPYUID response code as it is not meaningful.
uidnotStickyステータスを持つメールボックスの場合(セクション7.1を参照)、サーバーは意味の高いものではないため、Copyuidの応答コードを省略することがあります。
Example:
例:
C: A003 COPY 2:4 MEETING S: A003 OK [COPYUID 38505 304,319:320 3956:3958] COPY completed
Arguments: sequence set
引数:シーケンスセット
mailbox name
メールボックスの名前
Responses: no specific responses for this command
回答:このコマンドに対する特定の応答はありません
Result: OK - move completed NO - move error: can't move those messages or to that name BAD - command unknown or arguments invalid
結果:OK - MOVE Completed No - Move Error:これらのメッセージまたはその名前の悪いコマンド不明または引数が無効になることはできません。
The MOVE command moves the specified message(s) to the end of the specified destination mailbox. The flags and internal date of the message(s) SHOULD be preserved.
moveコマンドは、指定されたメッセージを指定された宛先メールボックスの最後に移動します。メッセージのフラグと内部日付は保存されるべきです。
This means that a new message is created in the target mailbox with a new UID, the original message is removed from the source mailbox, and it appears to the client as a single action. This has the same effect for each message as this sequence:
つまり、新しいUIDを使用してターゲットメールボックスに新しいメッセージが作成され、元のメッセージがソースメールボックスから削除され、単一のアクションとしてクライアントに表示されます。これは、このシーケンスとして各メッセージに対して同じ効果があります。
1. [UID] COPY
1. [uid]コピー
2. [UID] STORE +FLAGS.SILENT \DELETED
2. [uid] store flags.silent \ deleted.
3. UID EXPUNGE
3. UIDの上急
Although the effect of the MOVE is the same as the preceding steps, the semantics are not identical: the intermediate states produced by those steps do not occur, and the response codes are different. In particular, though the COPY and EXPUNGE response codes will be returned, response codes for a STORE MUST NOT be generated, and the \Deleted flag MUST NOT be set for any message.
移動の影響は前のステップと同じですが、セマンティクスは同一ではありません。これらのステップによって生成された中間状態は発生せず、応答コードは異なります。特に、コピーおよびエクスエクスエクスエクスパンジョンレスポンスコードが返されますが、ストアの応答コードを生成してはいけず、\ Deleted Flagは任意のメッセージに対して設定してはいけません。
Unlike the COPY command, MOVE of a set of messages might fail partway through the set. Regardless of whether the command is successful in moving the entire set, each individual message MUST be either moved or unaffected. The server MUST leave each message in a state where it is in at least one of the source or target mailboxes (no message can be lost or orphaned). The server SHOULD NOT leave any message in both mailboxes (it would be bad for a partial failure to result in a bunch of duplicate messages). This is true even if the server returns a tagged NO response to the command.
コピーコマンドとは異なり、一連のメッセージの移動はセットを介して途中で失敗する可能性があります。コマンドがセット全体を移動するのに成功したかどうかにかかわらず、各メッセージは移動中または影響を受けていなければなりません。サーバーは、各メッセージを少なくとも1つのソースメールボックスまたはターゲットメールボックスに入っている状態で、各メッセージを残さなければなりません(メッセージは失われたり、孤立したりすることもできません)。サーバーは両方のメールボックスにメッセージを残してはいけません(部分的な失敗が重複したメッセージを鳴らしているのは不良であろう)。これは、サーバーがコマンドに対してタグ付けされていないタグを返している場合でも当てはまります。
If the destination mailbox does not exist, a server MUST return an error. It MUST NOT automatically create the mailbox. Unless it is certain that the destination mailbox cannot be created, the server MUST send the response code "[TRYCREATE]" as the prefix of the text of the tagged NO response. This gives a hint to the client that it can attempt a CREATE command and retry the MOVE if the CREATE is successful.
宛先メールボックスが存在しない場合、サーバーはエラーを返す必要があります。自動的にメールボックスを作成しないでください。宛先メールボックスを作成できないことが確実でない限り、サーバーはタグ付きの応答のテキストの接頭辞として応答コード "[trycreate]"を送信する必要があります。これにより、クライアントにCREATEコマンドを試みて、作成が成功した場合に移動を再試行できるようにします。
Because of the similarity of MOVE to COPY, extensions that affect COPY affect MOVE in the same way. Response codes listed in Section 7.1, as well as those defined by extensions, are sent as indicated for COPY.
コピーへの移動の類似性のために、コピーに影響を与える拡張機能が同じように移動します。セクション7.1にリストされているレスポンスコード、および拡張機能で定義されているものは、コピーの指示に従って送信されます。
Servers send COPYUID in response to a MOVE or a UID MOVE (see Section 6.4.9) command. For additional information about COPYUID, see Section 7.1. Note that there are several exceptions listed in Section 6.4.7 that allow servers not to return COPYUID.
サーバーは、移動またはUIDの移動に応答してコピー元を送信します(6.4.9項を参照)。CopyUIDの詳細については、セクション7.1を参照してください。サーバーがコピーイドを返さないことを可能にするセクション6.4.7にリストされている例外がいくつかあります。
Servers are also REQUIRED to send the COPYUID response code in an untagged OK before sending EXPUNGE or similar responses. (Sending COPYUID in the tagged OK, as described in Section 6.4.7, means that clients first receive an EXPUNGE for a message and afterwards COPYUID for the same message. It can be unnecessarily difficult to process that sequence usefully.)
サーバーは、スピードまたは同様の応答を送信する前に、タグなしOKにコピーファイルの応答コードを送信する必要があります。(6.4.7項で説明されているように、タグ付きOKでコピー元IDを送信すると、クライアントが最初にメッセージのエクスンゲージを受信し、その後同じメッセージに対してCopyUIDを使用することを意味します。そのシーケンスを有効に処理するのは不必要に困難です。)
An example:
例:
C: a UID MOVE 42:69 foo S: * OK [COPYUID 432432 42:69 1202:1229] S: * 22 EXPUNGE ...More EXPUNGE responses from the server... S: a OK Done
Note that the server may send unrelated EXPUNGE responses as well, if any happen to have been expunged at the same time; this is normal IMAP operation.
同時にエクスージョンされた場合は、サーバーは無関係なエスプュージュ応答を送信することがあります。これは通常のIMAP操作です。
Note that moving a message to the currently selected mailbox (that is, where the source and target mailboxes are the same) is allowed when copying the message to the currently selected mailbox is allowed.
現在選択されているメールボックス(つまり、ソースメールボックスとターゲットメールボックスが同じである場合)にメッセージを移動すると、現在選択されているメールボックスにメッセージをコピーすると許可されています。
The server may send EXPUNGE responses before the tagged response, so the client cannot safely send more commands with message sequence number arguments while the server is processing MOVE.
サーバーはタグ付き応答の前にExpunge応答を送信することができるので、クライアントはサーバーの処理中にメッセージシーケンス番号引数を持つ多くのコマンドを安全に送信することはできません。
MOVE and UID MOVE can be pipelined with other commands, but care has to be taken. Both commands modify sequence numbers and also allow unrelated EXPUNGE responses. The renumbering of other messages in the source mailbox following any EXPUNGE response can be surprising and makes it unsafe to pipeline any command that relies on message sequence numbers after a MOVE or UID MOVE. Similarly, MOVE cannot be pipelined with a command that might cause message renumbering. See Section 5.5 for more information about ambiguities as well as handling requirements for both clients and servers.
移動とUIDの移動は他のコマンドでパイプライン化できますが、注意が必要です。どちらのコマンドもシーケンス番号を変更し、無関係なエスプュージュ応答も許可します。エスプュウジョン応答に続くソースメールボックス内の他のメッセージの番号変更は、驚くべきことであり、移動またはUIDの移動後にメッセージシーケンス番号に依存する任意のコマンドをパイプラインに安全にします。同様に、MOVEはメッセージの参照を引き起こす可能性があるコマンドでパイプライン化できません。あいまいさの詳細、およびクライアントとサーバーの両方の要件の処理を処理するための5.5項を参照してください。
Arguments: command name
引数:コマンド名
command arguments
コマンド議論
Responses: untagged responses: FETCH, ESEARCH, EXPUNGE
応答:タグなし応答:Fetch、Esearch、Expunge
Result: OK - UID command completed NO - UID command error BAD - command unknown or arguments invalid
結果:OK - uidコマンド完了No - UIDコマンドエラー不良 - コマンド不明または引数が無効です
The UID command has three forms. In the first form, it takes as its arguments a COPY, MOVE, FETCH, or STORE command with arguments appropriate for the associated command. However, the numbers in the sequence-set argument are unique identifiers instead of message sequence numbers. Sequence-set ranges are permitted, but there is no guarantee that unique identifiers will be contiguous.
UIDコマンドには3つのフォームがあります。最初の形式では、その引数としてコピー、移動、fetch、またはstoreコマンドが、関連するコマンドに適した引数を持つコマンドとして取ります。ただし、sequence-set引数内の数字は、メッセージシーケンス番号の代わりに一意の識別子です。シーケンスセット範囲は許可されていますが、一意の識別子が連続しているという保証はありません。
A non-existent unique identifier is ignored without any error message generated. Thus, it is possible for a UID FETCH command to return an OK without any data or a UID COPY, UID MOVE, or UID STORE to return an OK without performing any operations.
存在しない一意の識別子は、エラーメッセージが生成されずに無視されます。したがって、UID fetchコマンドは、データやUID Copy、UID Move、またはUIDストアをなくてもOKを復帰させてOKを実行せずにOKを返すことができます。
In the second form, the UID command takes an EXPUNGE command with an extra parameter that specifies a sequence set of UIDs to operate on. The UID EXPUNGE command permanently removes all messages that have both the \Deleted flag set and a UID that is included in the specified sequence set from the currently selected mailbox. If a message either does not have the \Deleted flag set or has a UID that is not included in the specified sequence set, it is not affected.
2番目の形式では、UIDコマンドは、動作するUIDのシーケンスセットを指定する追加のパラメータを使用してExpungeコマンドを取ります。UID Expungeコマンドは、\ Deleted Flag Setと現在選択されているメールボックスから設定されている列に含まれているUIDの両方を持つすべてのメッセージを永続的に削除します。メッセージが\ Deleted Flagを設定していない場合、または指定されたシーケンスセットに含まれていないUIDがある場合は、影響を受けません。
UID EXPUNGE is particularly useful for disconnected use clients. By using UID EXPUNGE instead of EXPUNGE when resynchronizing with the server, the client can ensure that it does not inadvertently remove any messages that have been marked as \Deleted by other clients between the time that the client was last connected and the time the client resynchronizes.
UID Expungeは、切断された使用クライアントに特に便利です。Serverと再同期するときにUID Expunggeを使用することで、クライアントが最後に接続された時刻とクライアントが再同期した時刻の間に、\ Deleted \ Deleted \ Deletedが\ Deletedにマークされているメッセージを不用意に削除しないことを確認できます。。
Example:
例:
C: A003 UID EXPUNGE 3000:3002 S: * 3 EXPUNGE S: * 3 EXPUNGE S: * 3 EXPUNGE S: A003 OK UID EXPUNGE completed
In the third form, the UID command takes a SEARCH command with SEARCH command arguments. The interpretation of the arguments is the same as with SEARCH; however, the numbers returned in an ESEARCH response for a UID SEARCH command are unique identifiers instead of message sequence numbers. Also, the corresponding ESEARCH response MUST include the UID indicator. For example, the command UID SEARCH 1:100 UID 443:557 returns the unique identifiers corresponding to the intersection of two sequence sets, the message sequence number range 1:100, and the UID range 443:557.
3番目の形式では、uidコマンドは検索コマンド引数を指定して検索コマンドを取ります。引数の解釈は検索と同じです。ただし、UID SearchコマンドのESEARCH応答に返された数字は、メッセージシーケンス番号の代わりに一意の識別子です。また、対応するESEARCH応答には、UIDインジケータを含める必要があります。たとえば、コマンドuid検索1:100 UID 443:557は、2つのシーケンスセットの交差点に対応する固有の識別子、メッセージシーケンス番号範囲1:100、およびUID範囲443:557を返します。
Note: in the above example, the UID range 443:557 appears. The same comment about a non-existent unique identifier being ignored without any error message also applies here. Hence, even if neither UID 443 or 557 exist, this range is valid and would include an existing UID 495.
注:上記の例では、UIDの範囲443:557が表示されます。エラーメッセージなしで無視されている存在しない一意の識別子に関する同じコメントもここに適用されます。したがって、UID 443または557も存在しなくても、この範囲は有効であり、既存のUID 495を含む。
Also note that a UID range of 559:* always includes the UID of the last message in the mailbox, even if 559 is higher than any assigned UID value. This is because the contents of a range are independent of the order of the range endpoints. Thus, any UID range with * as one of the endpoints indicates at least one message (the message with the highest numbered UID), unless the mailbox is empty.
また、559のUID範囲:* 559が割り当てられたUID値よりも高い場合でも、メールボックス内の最後のメッセージのUIDを常に含めてください。これは、範囲の内容が範囲エンドポイントの順序とは無関係であるためです。したがって、メールボックスが空の限り、エンドポイントの1つとして*を持つUID範囲は少なくとも1つのメッセージ(最も高い番号のUIDを持つメッセージ)を示します。
The number after the "*" in an untagged FETCH or EXPUNGE response is always a message sequence number, not a unique identifier, even for a UID command response. However, server implementations MUST implicitly include the UID message data item as part of any FETCH response caused by a UID command, regardless of whether a UID was specified as a message data item to the FETCH.
タグなしフェッチまたはエクスンジョン応答の「*」の「*」の後の数値は、UIDコマンド応答でも一意の識別子ではなく、常にメッセージシーケンス番号です。ただし、UIDがメッセージデータ項目として指定されたかどうかにかかわらず、UIDコマンドによって引き起こされるフェッチ応答の一部として、サーバーの実装はUIDメッセージデータ項目を暗黙的に含める必要があります。
Note: The rule about including the UID message data item as part of a FETCH response primarily applies to the UID FETCH and UID STORE commands, including a UID FETCH command that does not include UID as a message data item. Although it is unlikely that the other UID commands will cause an untagged FETCH, this rule applies to these commands as well.
注:FETCHレスポンスの一部としてUIDメッセージデータ項目を含めることについてのルールは、UIDのFETCHコマンドを含むUID FETCHコマンド、メッセージデータ項目としてUIDのFETCHコマンドを含むUID FETCHコマンドにも適用されます。他のUIDコマンドがタグなしフェッチを引き起こす可能性は低いですが、この規則もこれらのコマンドにも適用されます。
Example:
例:
C: A999 UID FETCH 4827313:4828442 FLAGS S: * 23 FETCH (FLAGS (\Seen) UID 4827313) S: * 24 FETCH (FLAGS (\Seen) UID 4827943) S: * 25 FETCH (FLAGS (\Seen) UID 4828442) S: A999 OK UID FETCH completed
Each command that is not part of this specification MUST have at least one capability name (see Section 6.1.1) associated with it. (Multiple commands can be associated with the same capability name.)
この仕様の一部ではない各コマンドには、それに関連付けられている少なくとも1つの機能名(セクション6.1.1を参照)が必要です。(複数のコマンドは同じ機能名に関連付けることができます。)
Server implementations MUST NOT send any added untagged responses (not specified in this specification), unless the client requested it by issuing the associated experimental command (specified in an extension document) or the ENABLE command (Section 6.3.1).
サーバーの実装は、関連付けられている実験コマンド(拡張文書で指定されている)またはenableコマンド(セクション6.3.1)を発行して、クライアントが要求されていない限り、追加の未タグな応答(指定されていない)を送信してはいけません。
The following example demonstrates how a client can check for the presence of a fictitious XPIG-LATIN capability that adds the XPIG-LATIN command and the XPIG-LATIN untagged response. (Note that for an extension, the command name and the capability name don't have to be the same.)
次の例では、クライアントがXPIG-LATINコマンドとXPIG-LATINのタグなし応答を追加する架空のXPIG-Latin能力の存在をどのようにチェックするかを示しています。(拡張子の場合は、コマンド名と機能名は同じである必要はありません。)
Example:
例:
C: a441 CAPABILITY S: * CAPABILITY IMAP4rev2 XPIG-LATIN S: a441 OK CAPABILITY completed C: A442 XPIG-LATIN S: * XPIG-LATIN ow-nay eaking-spay ig-pay atin-lay S: A442 OK XPIG-LATIN ompleted-cay
Server responses are in three forms: status responses, server data, and command continuation requests. The information contained in a server response, identified by "Contents:" in the response descriptions below, is described by function, not by syntax. The precise syntax of server responses is described in "Formal Syntax" (Section 9).
サーバーの応答は、ステータス応答、サーバーデータ、およびコマンド継続要求の3つの形式です。以下の応答の説明では、「コンテンツ:」で識別されるサーバーの応答に含まれる情報は、構文ではなく機能によって説明されています。サーバーレスポンスの正確な構文は、 "正式な構文"(セクション9)で説明されています。
The client MUST be prepared to accept any response at all times.
クライアントは常に応答を受け入れるように準備する必要があります。
Status responses can be tagged or untagged. Tagged status responses indicate the completion result (OK, NO, or BAD status) of a client command and have a tag matching the command.
ステータス応答はタグ付けまたはタグなしで作成できます。タグ付きステータス応答は、クライアントコマンドの完了結果(OK、NO、またはBADステータス)を示し、そのコマンドに一致するタグを持ちます。
Some status responses, and all server data, are untagged. An untagged response is indicated by the token "*" instead of a tag. Untagged status responses indicate server greeting or server status that does not indicate the completion of a command (for example, an impending system shutdown alert). For historical reasons, untagged server data responses are also called "unsolicited data", although strictly speaking, only unilateral server data is truly "unsolicited".
いくつかのステータス応答、およびすべてのサーバーデータはタグ付けされません。タグなしの応答は、タグの代わりにトークン "*"によって示されます。タグなしステータス応答は、コマンドの完了を示すサーバーのグリーティングまたはサーバーのステータス(差し迫ったシステムシャットダウンアラートなど)を示します。歴史的な理由から、タグなしサーバーデータの応答は「迷惑なデータ」とも呼ばれますが、厳密に言えば、一方的なサーバーデータのみが本当に「迷惑な」です。
Certain server data MUST be remembered by the client when it is received; this is noted in the description of that data. Such data conveys critical information that affects the interpretation of all subsequent commands and responses (e.g., updates reflecting the creation or destruction of messages).
特定のサーバーデータは、受信したときにクライアントによって記憶されている必要があります。これはそのデータの説明に記載されています。そのようなデータは、その後のすべてのコマンドと応答の解釈に影響を与える重要な情報(例えば、メッセージの作成または破壊を反映した更新)に影響を与えます。
Other server data SHOULD be remembered for later reference; if the client does not need to remember the data, or if remembering the data has no obvious purpose (e.g., a SEARCH response when no SEARCH command is in progress), the data can be ignored.
他のサーバーデータは後で参照するために記憶されるべきです。クライアントがデータを覚えていない場合、またはデータを記憶する必要がない場合、またはデータを覚えている場合(例えば、検索コマンドが進行中の検索応答)、データは無視できます。
An example of unilateral untagged server data occurs when the IMAP connection is in the selected state. In the selected state, the server checks the mailbox for new messages as part of command execution. Normally, this is part of the execution of every command; hence, a NOOP command suffices to check for new messages. If new messages are found, the server sends an untagged EXISTS response reflecting the new size of the mailbox. Server implementations that offer multiple simultaneous access to the same mailbox SHOULD also send appropriate unilateral untagged FETCH and EXPUNGE responses if another agent changes the state of any message flags or expunges any messages.
一方的なタグ付きサーバデータの例は、IMAP接続が選択された状態にあるときに発生します。選択した状態で、サーバーはコマンド実行の一部として新しいメッセージのメールボックスをチェックします。通常、これはすべてのコマンドの実行の一部です。したがって、NOOPコマンドは新しいメッセージをチェックするのに役立ちます。新しいメッセージが見つかった場合、サーバーはメールボックスの新しいサイズを反映して存在しない応答を送信します。同じメールボックスへの複数の同時アクセスを提供するサーバ実装も、他のエージェントがメッセージフラグの状態を変更したり、メッセージを消費したりすると、適切な一方的な一方的な未タグなフェッチとExpunge応答を送信する必要があります。
Command continuation request responses use the token "+" instead of a tag. These responses are sent by the server to indicate acceptance of an incomplete client command and readiness for the remainder of the command.
コマンド継続要求応答タグの代わりにトークン ""を使用します。これらの応答は、不完全なクライアントコマンドの受け入れと残りのコマンドに対する準備ができます。
Status responses are OK, NO, BAD, PREAUTH, and BYE. OK, NO, and BAD can be tagged or untagged. PREAUTH and BYE are always untagged.
ステータス応答はOK、NO、BAD、PREAUTH、およびBYEです。OK、NO、およびBADはタグ付けまたはタグを解除できます。事前でさよならは常にタグを付けられません。
Status responses MAY include an OPTIONAL "response code". A response code consists of data inside square brackets in the form of an atom, possibly followed by a space and arguments. The response code contains additional information or status codes for client software beyond the OK/NO/BAD condition and are defined when there is a specific action that a client can take based upon the additional information.
ステータス応答には、オプションの「応答コード」を含めることができます。応答コードは、原子の形の角括弧内のデータで構成され、おそらくスペースと引数が続く。応答コードには、OK / NO / BAD条件を超えてクライアントソフトウェアの追加情報またはステータスコードが含まれており、クライアントが追加情報に基づいて実行できる特定のアクションがある場合に定義されます。
The currently defined response codes are:
現在定義されている応答コードは次のとおりです。
ALERT The human-readable text contains a special alert that is presented to the user in a fashion that calls the user's attention to the message. Content of ALERT response codes received on a connection without TLS or SASL security-layer confidentiality SHOULD be ignored by clients. If displayed, such alerts MUST be clearly marked as potentially suspicious. (Note that some existing clients are known to hyperlink returned text, which make them very dangerous.) Alerts received after successful establishment of a TLS/SASL confidentiality layer MUST be presented to the user.
警告人間が読めるテキストには、メッセージにユーザーの注意を喚起するファッションでユーザーに提示された特別なアラートが含まれています。TLSまたはSASLセキュリティ層の機密性を持たない接続で受信されたアラート応答コードの内容は、クライアントによって無視されるべきです。表示された場合、そのようなアラートは潜在的に疑わしいとはまったくマークされている必要があります。(既存のクライアントがいくつかの既存のクライアントが返されることが知られていることに注意してください。)TLS / SASL機密保持層の確立が成功した後に受信された警告は、ユーザーに提示されなければなりません。
ALREADYEXISTS The operation attempts to create something that already exists, such as when a CREATE or RENAME command attempts to create a mailbox and there is already one of that name.
既に説明していると、登録コマンドまたは名前の変更がメールボックスの作成を試みるときなど、すでに存在するものを作成しようとしていて、すでにその名前の1つがある場合など、既に存在するものを作成しようとします。
C: o356 RENAME this that S: o356 NO [ALREADYEXISTS] Mailbox "that" already exists
APPENDUID Followed by the UIDVALIDITY of the destination mailbox and the UID assigned to the appended message in the destination mailbox, it indicates that the message has been appended to the destination mailbox with that UID.
宛先メールボックスのuidvalidityと宛先メールボックス内の添付メッセージに割り当てられているUIDが続き、そのUIDでメッセージが宛先メールボックスに追加されたことを示します。
If the server also supports the [MULTIAPPEND] extension, and if multiple messages were appended in the APPEND command, then the second value is a UID set containing the UIDs assigned to the appended messages, in the order they were transmitted in the APPEND command. This UID set may not contain extraneous UIDs or the symbol "*".
サーバーが[マルチアプリ]拡張子もサポートしている場合、およびappendコマンドに複数のメッセージが追加された場合、2番目の値は、追加されたメッセージに割り当てられているUIDを含むUIDセットで、Appendコマンドで送信された順序で、それらが送信されたメッセージである。このUIDセットには、余分なUIDまたは記号「*」を含まない場合があります。
Note: the UID set form of the APPENDUID response code MUST NOT be used if only a single message was appended. In particular, a server MUST NOT send a range such as 123:123. This is because a client that does not support [MULTIAPPEND] expects only a single UID and not a UID set.
注:単一のメッセージのみが追加されていれば、付録応答コードのUID SET形式を使用しないでください。特に、サーバーは123:123などの範囲を送信してはいけません。これは、[MultiAppend]をサポートしていないクライアントが単一のUIDのみを期待し、UIDセットではないためです。
UIDs are assigned in strictly ascending order in the mailbox (refer to Section 2.3.1.1); note that a range of 12:10 is exactly equivalent to 10:12 and refers to the sequence 10,11,12.
UIDはメールボックス内で厳密に昇順に割り当てられています(セクション2.3.1.1参照)。12:10の範囲は正確に10:12に相当し、シーケンス10,11,12を参照していることに注意してください。
This response code is returned in a tagged OK response to the APPEND command.
この応答コードは、Appendコマンドに対するタグ付きOK応答に返されます。
AUTHENTICATIONFAILED Authentication failed for some reason on which the server is unwilling to elaborate. Typically, this includes "unknown user" and "bad password".
認証フェイル認証は、サーバーが精巧に不要な理由で失敗しました。通常、これには「不明なユーザー」と「不正なパスワード」が含まれます。
This is the same as not sending any response code, except that when a client sees AUTHENTICATIONFAILED, it knows that the problem wasn't, e.g., UNAVAILABLE, so there's no point in trying the same login/password again later.
これは、クライアントがAuthenticationFailedを見たときに、問題が発生していないことを知っていることを除いて、応答コードを送信しないと同じです。たとえば、問題が発生しませんでした。したがって、後で同じログイン/パスワードを再試行するという点はありません。
C: b LOGIN "fred" "foo" S: b NO [AUTHENTICATIONFAILED] Authentication failed
AUTHORIZATIONFAILED Authentication succeeded in using the authentication identity, but the server cannot or will not allow the authentication identity to act as the requested authorization identity. This is only applicable when the authentication and authorization identities are different.
認証済み認証は認証IDの使用に成功しましたが、サーバーは認証識別情報が要求された許可IDとして機能することはできません。これは、認証および許可IDが異なる場合にのみ適用されます。
C: c1 AUTHENTICATE PLAIN [...] S: c1 NO [AUTHORIZATIONFAILED] No such authorization-ID
C: c2 AUTHENTICATE PLAIN [...] S: c2 NO [AUTHORIZATIONFAILED] Authenticator is not an admin
BADCHARSET Optionally followed by a parenthesized list of charsets. A SEARCH failed because the given charset is not supported by this implementation. If the optional list of charsets is given, this lists the charsets that are supported by this implementation.
BADCHARSETオプションでCharsetsの括弧付きリストが続きます。指定された文字セットがこの実装でサポートされていないため、検索に失敗しました。チャールセットのオプションのリストが指定されている場合、これはこの実装によってサポートされているチャーセットをリストします。
CANNOT This operation violates some invariant of the server and can never succeed.
この操作がサーバーの不変に違反していて成功することはできません。
C: l create "///////" S: l NO [CANNOT] Adjacent slashes are not supported
CAPABILITY Followed by a list of capabilities. This can appear in the initial OK or PREAUTH response to transmit an initial capabilities list. It can also appear in tagged responses to LOGIN or AUTHENTICATE commands. This makes it unnecessary for a client to send a separate CAPABILITY command if it recognizes this response code and there was no change to the TLS and/or authentication state since it was received.
機能のリストが続く機能。これは、初期能力リストを送信するための最初のOKまたはPreauth Responseに表示されます。ログインコマンドまたは認証コマンドに対するタグ付き応答にも表示される可能性があります。これにより、クライアントがこの応答コードを認識し、受信してからTLSや認証状態に変更がなかった場合には、クライアントが個別の機能コマンドを送信する必要はありません。
CLIENTBUG The server has detected a client bug. This can accompany any of OK, NO, and BAD, depending on what the client bug is.
ClientBugサーバーはクライアントのバグを検出しました。これは、クライアントのバグが何であるかによって、OK、NO、そしてBADのどれにも付いています。
C: k1 select "/archive/projects/experiment-iv" [...] S: k1 OK [READ-ONLY] Done C: k2 status "/archive/projects/experiment-iv" (messages) [...] S: k2 OK [CLIENTBUG] Done
CLOSED The CLOSED response code has no parameters. A server returns the CLOSED response code when the currently selected mailbox is closed implicitly using the SELECT or EXAMINE command on another mailbox. The CLOSED response code serves as a boundary between responses for the previously opened mailbox (which was closed) and the newly selected mailbox; all responses before the CLOSED response code relate to the mailbox that was closed, and all subsequent responses relate to the newly opened mailbox.
クローズドクローズドレスポンスコードにはパラメータがありません。現在選択されているメールボックスが別のメールボックスのコマンドの選択または照会コマンドを使用して暗黙的に閉じると、サーバーはクローズドレスポンスコードを返します。閉じた応答コードは、以前に開いたメールボックス(閉じた)と新しく選択されたメールボックスの応答間の境界として機能します。クローズドレスポンスコードが閉じられたメールボックスに関連する前のすべての応答、そしてその後のすべての応答は新しく開いたメールボックスに関連しています。
There is no need to return the CLOSED response code on completion of the CLOSE or the UNSELECT command (or similar), whose purpose is to close the currently selected mailbox without opening a new one.
クローズまたは選択解除コマンド(または類似)の完了時にクローズドレスポンスコードを返す必要はありません。その目的は、現在選択されているメールボックスを閉じることなく新しいメールボックスを閉じます。
CONTACTADMIN The user should contact the system administrator or support desk.
ContactAdminユーザーはシステム管理者またはサポートデスクに連絡する必要があります。
C: e login "fred" "foo" S: e NO [CONTACTADMIN]
COPYUID Followed by the UIDVALIDITY of the destination mailbox, a UID set containing the UIDs of the message(s) in the source mailbox that were copied to the destination mailbox, followed by another UID set containing the UIDs assigned to the copied message(s) in the destination mailbox, indicates that the message(s) has been copied to the destination mailbox with the stated UID(s).
Copyuidの後に宛先メールボックスのUidValidityが続き、宛先メールボックスにコピーされたメッセージのUIDを含むUIDセット、その後にコピーされたメッセージに割り当てられたUIDを含む別のUIDセットが続きます。宛先メールボックスでは、メッセージが宛先メールボックスにコピーされたことを示します。
The source UID set is in the order the message(s) was copied; the destination UID set corresponds to the source UID set and is in the same order. Neither of the UID sets may contain extraneous UIDs or the symbol "*".
ソースUIDセットはメッセージがコピーされた順にあります。宛先UIDセットは、ソースUIDセットに対応し、同じ順序である。UIDセットのいずれも、無関係のUIDまたは記号「*」を含み得る。
UIDs are assigned in strictly ascending order in the mailbox (refer to Section 2.3.1.1); note that a range of 12:10 is exactly equivalent to 10:12 and refers to the sequence 10,11,12.
UIDはメールボックス内で厳密に昇順に割り当てられています(セクション2.3.1.1参照)。12:10の範囲は正確に10:12に相当し、シーケンス10,11,12を参照していることに注意してください。
This response code is returned in a tagged OK response to the COPY or UID COPY command or in the untagged OK response to the MOVE or UID MOVE command.
この応答コードは、コピーまたはUID Copyコマンドまたはuid moveコマンドに対するタグ付きOK応答またはタグなしOK応答で返されます。
CORRUPTION The server discovered that some relevant data (e.g., the mailbox) are corrupt. This response code does not include any information about what's corrupt, but the server can write that to its logfiles.
破損サーバーは、関連データ(例えばメールボックス)が破損していることを検出しました。この応答コードには、破損したものに関する情報は含まれていませんが、サーバーはそのログファイルにそれを書き込むことができます。
C: i select "/archive/projects/experiment-iv" S: i NO [CORRUPTION] Cannot open mailbox
EXPIRED Either authentication succeeded or the server no longer had the necessary data; either way, access is no longer permitted using that passphrase. The client or user should get a new passphrase.
期限切れの認証に成功したか、サーバーに必要なデータがありません。いずれにせよ、そのパスフレーズを使用してアクセスは許可されなくなりました。クライアントまたはユーザーは新しいパスフレーズを取得する必要があります。
C: d login "fred" "foo" S: d NO [EXPIRED] That password isn't valid any more
EXPUNGEISSUED Someone else has issued an EXPUNGE for the same mailbox. The client may want to issue NOOP soon. [IMAP-MULTIACCESS] discusses this subject in depth.
ExpungeSudused他の誰かが同じメールボックスのためのエクスンゲンを発行しました。クライアントはすぐにノープを発行したいと思うかもしれません。[IMAP-MULTEACCESS]この主題について詳しく説明します。
C: h search from maria@example.com S: * ESEARCH (TAG "h") ALL 1:3,5,8,13,21,42 S: h OK [EXPUNGEISSUED] Search completed
HASCHILDREN The mailbox delete operation failed because the mailbox has one or more children, and the server doesn't allow deletion of mailboxes with children.
Haschildrenメールボックスの削除操作は、メールボックスに1つ以上の子供がいるために失敗し、サーバーは子供とメールボックスの削除を許可しません。
C: m356 DELETE Notes S: o356 NO [HASCHILDREN] Mailbox "Notes" has children that need to be deleted first
INUSE An operation has not been carried out because it involves sawing off a branch someone else is sitting on. Someone else may be holding an exclusive lock needed for this operation, or the operation may involve deleting a resource someone else is using, typically a mailbox.
他の誰かが座っている枝を奪うことを含むので、操作が行われていません。他の誰かがこの操作に必要な排他的なロックを保持している可能性があるか、または操作には、他の誰かが使用しているリソースの削除、通常はメールボックスが含まれている可能性があります。
The operation may succeed if the client tries again later.
後でクライアントが再試行された場合、操作は成功する可能性があります。
C: g delete "/archive/projects/experiment-iv" S: g NO [INUSE] Mailbox in use
LIMIT The operation ran up against an implementation limit of some kind, such as the number of flags on a single message or the number of flags used in a mailbox.
単一のメッセージ上のフラグ数やメールボックスで使用されるフラグの数など、動作を制限します。
C: m STORE 42 FLAGS f1 f2 f3 f4 f5 ... f250 S: m NO [LIMIT] At most 32 flags in one mailbox supported
NONEXISTENT The operation attempts to delete something that does not exist. Similar to ALREADYEXISTS.
存在しない操作は、存在しないものを削除しようとします。すでに紹介者に似ています。
C: p RENAME this that S: p NO [NONEXISTENT] No such mailbox
NOPERM The access control system (e.g., ACL; see [RFC4314]) does not permit this user to carry out an operation, such as selecting or creating a mailbox.
NOPERMアクセス制御システム(例えば、ACL; [RFC4314]参照)は、メールボックスの選択または作成などの操作を実行することを許可しない。
C: f select "/archive/projects/experiment-iv" S: f NO [NOPERM] Access denied
OVERQUOTA The user would be over quota after the operation. (The user may or may not be over quota already.)
オーバークタユーザーは、操作後にクォータを超えるでしょう。(ユーザーは既にクォータを超えてもない場合があります。)
Note that if the server sends OVERQUOTA but doesn't support the IMAP QUOTA extension defined by [RFC2087], then there is a quota, but the client cannot find out what the quota is.
サーバーがオーバークォーターを送信しているが[RFC2087]で定義されたIMAPクォータ拡張をサポートしていない場合、クォータがありますが、クライアントはクォータのものを見つけることができません。
C: n1 uid copy 1:* oldmail S: n1 NO [OVERQUOTA] Sorry
C: n2 uid copy 1:* oldmail S: n2 OK [OVERQUOTA] You are now over your soft quota
PARSE The human-readable text represents an error in parsing the [RFC5322] header or [MIME-IMB] headers of a message in the mailbox.
人間が読めるテキストを解析すると、メールボックス内のメッセージの[RFC5322]ヘッダーまたは[MIME-IMB]ヘッダーの解析中のエラーがあります。
PERMANENTFLAGS Followed by a parenthesized list of flags and indicates which of the known flags the client can change permanently. Any flags that are in the FLAGS untagged response, but not in the PERMANENTFLAGS list, cannot be set permanently. The PERMANENTFLAGS list can also include the special flag \*, which indicates that it is possible to create new keywords by attempting to store those keywords in the mailbox. If the client attempts to STORE a flag that is not in the PERMANENTFLAGS list, the server will either ignore the change or store the state change for the remainder of the current session only.
パーマネントフラグの後には、フラグの括弧内のリストが続き、クライアントが永久に変わることができる既知のフラグのどれを示します。フラグがタグなしの応答にあるが、PermentalFlagsリストではないフラグ内の任意のフラグは、恒久的に設定することはできません。PermanentFlagsリストには、特殊フラグ\ *も含めることができます。これは、メールボックスにそれらのキーワードを保存しようとして新しいキーワードを作成することが可能であることを示します。クライアントがPermanentFlagsリストにないフラグを格納しようとすると、サーバーは変更を無視するか、現在のセッションの残りの部分の状態の状態の変更を保存します。
There is no need for a server that included the special flag \* to return a new PERMANENTFLAGS response code when a new keyword was successfully set on a message upon client request. However, if the server has a limit on the number of different keywords that can be stored in a mailbox and that limit is reached, the server MUST send a new PERMANENTFLAGS response code without the special flag \*.
クライアント要求時に新しいキーワードがメッセージで正常に設定されたときに、特殊フラグ\ *を含むサーバーが新しいPermanentFlags応答コードを返す必要はありません。ただし、メールボックスに保存できるさまざまなキーワードの数に制限があると、その制限に達すると、サーバーは特別なフラグ\ *なしで新しいPermanentFlags応答コードを送信する必要があります。
PRIVACYREQUIRED The operation is not permitted due to a lack of data confidentiality. If TLS is not in use, the client could try STARTTLS (see Section 6.2.1) or alternatively reconnect on an Implicit TLS port, and then repeat the operation.
PrivacyRequiredデータの機密性が不足しているため、操作は許可されません。TLSが使用されていない場合、クライアントはSTARTTLS(セクション6.2.1を参照)または暗黙のTLSポートで再接続してから、操作を繰り返すことができます。
C: d login "fred" "foo" S: d NO [PRIVACYREQUIRED] Connection offers no privacy
C: d select inbox S: d NO [PRIVACYREQUIRED] Connection offers no privacy
READ-ONLY The mailbox is selected as read-only, or its access while selected has changed from read-write to read-only.
読み取り専用メールボックスは、読み取り専用、または選択されているときにそのアクセスが読み取り書き込みから読み取り専用に変更されます。
READ-WRITE The mailbox is selected as read-write, or its access while selected has changed from read-only to read-write.
読み取り書き込みメールボックスは読み書きとして選択されているか、または選択されたときにそのアクセスが読み取り専用から読み書きに変更されます。
SERVERBUG The server encountered a bug in itself or violated one of its own invariants.
ServerBugサーバーは自分自身のバグを見つけたり、それ自身の不変量の1つに違反しました。
C: j select "/archive/projects/experiment-iv" S: j NO [SERVERBUG] This should not happen
TRYCREATE An APPEND, COPY, or MOVE attempt is failing because the target mailbox does not exist (as opposed to some other reason). This is a hint to the client that the operation can succeed if the mailbox is first created by the CREATE command.
ターゲットメールボックスが存在しないため、APPENT、COPY、またはMOVEの試行が失敗している試みがあります(他の理由では対照的に)。これは、メールボックスがcreateコマンドによって最初に作成された場合、操作が成功することができるというクライアントへのヒントです。
UIDNEXT Followed by a decimal number and indicates the next unique identifier value. Refer to Section 2.3.1.1 for more information.
uidnextとそれに続く10進数で、次の一意の識別子値を示します。詳細については、セクション2.3.1.1を参照してください。
UIDNOTSTICKY The selected mailbox is supported by a mail store that does not support persistent UIDs; that is, UIDVALIDITY will be different each time the mailbox is selected. Consequently, APPEND or COPY to this mailbox will not return an APPENDUID or COPYUID response code.
uidnotSticky選択したメールボックスは、永続的なUIDをサポートしていないメールストアによってサポートされています。つまり、メールボックスが選択されるたびに、UIDValidityは異なります。したがって、このメールボックスに追加またはコピーすると、付録またはCopyuidの応答コードは返されません。
This response code is returned in an untagged NO response to the SELECT command.
この応答コードは、SELECTコマンドに対するタグなし未タグな応答に返されます。
Note: servers SHOULD NOT have any UIDNOTSTICKY mail stores. This facility exists to support legacy mail stores in which it is technically infeasible to support persistent UIDs. This should be avoided when designing new mail stores.
注:サーバーにはUIDNotStickyメールストアがありません。この機能は、永続的なUIDをサポートすることが技術的に実行不可能なレガシメールストアをサポートするために存在します。これは、新しいメール店舗を設計するときは避けるべきです。
UIDVALIDITY Followed by a decimal number and indicates the unique identifier validity value. Refer to Section 2.3.1.1 for more information.
UidValidityとそれに続く10進数で、一意の識別子の有効性値を示します。詳細については、セクション2.3.1.1を参照してください。
UNAVAILABLE Temporary failure because a subsystem is down. For example, an IMAP server that uses a Lightweight Directory Access Protocol (LDAP) or Radius server for authentication might use this response code when the LDAP/Radius server is down.
サブシステムが停止しているため、使用不可の一時的な失敗。たとえば、LDAP / RADIUSサーバーが停止しているときに、軽量ディレクトリアクセスプロトコル(LDAP)またはRADIUSサーバーを使用するIMAPサーバーがこの応答コードを使用する可能性があります。
C: a LOGIN "fred" "foo" S: a NO [UNAVAILABLE] User's backend down for maintenance
UNKNOWN-CTE The server does not know how to decode the section's Content-Transfer-Encoding.
Unknown-CTEサーバーは、セクションのコンテンツ転送エンコーディングをデコードする方法がわかりません。
Client implementations MUST ignore response codes that they do not recognize.
クライアント実装は、認識されない応答コードを無視する必要があります。
Contents: OPTIONAL response code human-readable text
内容:オプションの応答コード人間が読めるテキスト
The OK response indicates an information message from the server. When tagged, it indicates successful completion of the associated command. The human-readable text MAY be presented to the user as an information message. The untagged form indicates an information-only message; the nature of the information MAY be indicated by a response code.
OK応答は、サーバーからの情報メッセージを示します。タグ付けされると、関連コマンドの正常な完了を示します。人間が読めるテキストは、情報メッセージとしてユーザに提示されてもよい。タグなしフォームは情報専用メッセージを示します。情報の性質は、応答コードによって示されてもよい。
The untagged form is also used as one of three possible greetings at connection startup. It indicates that the connection is not yet authenticated and that a LOGIN or an AUTHENTICATE command is needed.
タグなしフォームは、接続起動時に3つの可能なグリーティングのうちの1つとしても使用されます。接続がまだ認証されていないこと、およびログインまたは認証コマンドが必要であることを示します。
Example:
例:
S: * OK IMAP4rev2 server ready C: A001 LOGIN fred blurdybloop S: * OK [ALERT] System shutdown in 10 minutes S: A001 OK LOGIN Completed
Contents: OPTIONAL response code human-readable text
内容:オプションの応答コード人間が読めるテキスト
The NO response indicates an operational error message from the server. When tagged, it indicates unsuccessful completion of the associated command. The untagged form indicates a warning; the command can still complete successfully. The human-readable text describes the condition.
NO応答は、サーバーからの操作エラーメッセージを示します。タグ付けされると、関連付けられているコマンドの完了に失敗しました。タグなしフォームは警告を示します。コマンドはまだ正常に完了できます。人間が読めるテキストは条件を表します。
Example:
例:
C: A222 COPY 1:2 owatagusiam S: * NO Disk is 98% full, please delete unnecessary data S: A222 OK COPY completed C: A223 COPY 3:200 blurdybloop S: * NO Disk is 98% full, please delete unnecessary data S: * NO Disk is 99% full, please delete unnecessary data S: A223 NO COPY failed: disk is full
Contents: OPTIONAL response code human-readable text
内容:オプションの応答コード人間が読めるテキスト
The BAD response indicates an error message from the server. When tagged, it reports a protocol-level error in the client's command; the tag indicates the command that caused the error. The untagged form indicates a protocol-level error for which the associated command can not be determined; it can also indicate an internal server failure. The human-readable text describes the condition.
不正な応答は、サーバーからのエラーメッセージを示します。タグ付けされると、クライアントのコマンドでプロトコルレベルのエラーが報告されます。タグはエラーの原因となったコマンドを示します。タグなしフォームは、関連付けられているコマンドを決定できないプロトコルレベルのエラーを示します。内部サーバーの障害を示すこともできます。人間が読めるテキストは条件を表します。
Example:
例:
C: ...very long command line... S: * BAD Command line too long C: ...empty line... S: * BAD Empty command line C: A443 EXPUNGE S: * BAD Disk crash, attempting salvage to a new disk! S: * OK Salvage successful, no data lost S: A443 OK Expunge completed
Contents: OPTIONAL response code human-readable text
内容:オプションの応答コード人間が読めるテキスト
The PREAUTH response is always untagged and is one of three possible greetings at connection startup. It indicates that the connection has already been authenticated by external means; thus, no LOGIN/ AUTHENTICATE command is needed.
事前の応答は常にタグ付けされず、接続起動時に3つの可能なグリーティングのうちの1つです。接続が外部手段によってすでに認証されていることを示します。したがって、ログイン/認証コマンドは必要ありません。
Because PREAUTH moves the connection directly to the authenticated state, it effectively prevents the client from using the STARTTLS command (Section 6.2.1). For this reason, the PREAUTH response SHOULD only be returned by servers on connections that are protected by TLS (such as on an Implicit TLS port [RFC8314]) or protected through other means such as IPsec. Clients that require mandatory TLS MUST close the connection after receiving the PREAUTH response on a non-protected port.
事前では接続を認証された状態に直接移動させるので、クライアントがstarttlsコマンドを使用するのを効果的に妨げる(セクション6.2.1)。このため、予測応答は、TLS(暗黙のTLSポート[RFC8314]など)によって保護されている接続時のサーバーによってのみ返されるべきであるか、またはIPsecなどの他の手段を介して保護されるべきです。必須のTLSを必要とするクライアントは、保護されていないポートで事前に応答を受信した後に接続を閉じる必要があります。
Example:
例:
S: * PREAUTH IMAP4rev2 server logged in as Smith
S:* Preauth IMAP4REV2サーバーはスミスとしてログインしました
Contents: OPTIONAL response code human-readable text
内容:オプションの応答コード人間が読めるテキスト
The BYE response is always untagged and indicates that the server is about to close the connection. The human-readable text MAY be displayed to the user in a status report by the client. The BYE response is sent under one of four conditions:
さようならの応答は常にタグ付けされず、サーバーが接続を閉じようとしていることを示します。人間が読めるテキストは、クライアントによってステータスレポートでユーザーに表示されてもよい。さようならの応答は、4つの条件のいずれかで送信されます。
1. as part of a normal logout sequence. The server will close the connection after sending the tagged OK response to the LOGOUT command.
1. 通常のログアウトシーケンスの一部として。サーバーは、タグ付きOK応答をlogoutコマンドに送信した後に接続を閉じます。
2. as a panic shutdown announcement. The server closes the connection immediately.
2. パニックシャットダウン発表として。サーバーはすぐに接続を閉じます。
3. as an announcement of an inactivity autologout. The server closes the connection immediately.
3. 非活動の自己発表の発表として。サーバーはすぐに接続を閉じます。
4. as one of three possible greetings at connection startup, indicating that the server is not willing to accept a connection from this client. The server closes the connection immediately.
4. 接続起動時の3つの可能なグリーティングのうちの1つとして、サーバーがこのクライアントからの接続を受け入れることを望んでいないことを示しています。サーバーはすぐに接続を閉じます。
The difference between a BYE that occurs as part of a normal LOGOUT sequence (the first case) and a BYE that occurs because of a failure (the other three cases) is that the connection closes immediately in the failure case. In all cases, the client SHOULD continue to read response data from the server until the connection is closed; this will ensure that any pending untagged or completion responses are read and processed.
通常のログアウトシーケンス(最初のケース)の一部として発生するBYEと障害のために発生するBYE(他の3つの場合)は、失敗の場合に接続がすぐに閉じることです。すべての場合において、クライアントは、接続が閉じられるまで、サーバーから応答データを読み続ける必要があります。これにより、保留中のタグなしまたは完了応答が読み取られ処理されていることを確認します。
Example:
例:
S: * BYE Autologout; idle for too long
These responses are always untagged. This is how server status data are transmitted from the server to the client.
これらの応答は常にタグ付けされません。これがサーバーのステータスデータがサーバーからクライアントに送信される方法です。
Contents: capability listing
内容:機能リスト
The ENABLED response occurs as a result of an ENABLE command. The capability listing contains a space-separated listing of capability names that the server supports and that were successfully enabled. The ENABLED response may contain no capabilities, which means that no extensions listed by the client were successfully enabled.
有効な応答は、enableコマンドの結果として発生します。機能リストには、サーバーがサポートし、正常に有効になっていた機能名のスペース区切りリストが含まれています。有効にされた応答には機能が含まれていない可能性があります。つまり、クライアントによってリストされた拡張機能は正常に有効になっていません。
Example:
例:
S: * ENABLED CONDSTORE QRESYNC
S:* Enabled Condstore Qresync
Contents: capability listing
内容:機能リスト
The CAPABILITY response occurs as a result of a CAPABILITY command. The capability listing contains a space-separated listing of capability names that the server supports. The capability listing MUST include the atom "IMAP4rev2", but note that it doesn't have to be the first capability listed. The order of capability names has no significance.
機能応答は、機能コマンドの結果として発生します。機能リストには、サーバーがサポートする機能名のスペース区切りリストが含まれています。機能リストには、Atom "IMAP4REV2"を含める必要がありますが、リストされている最初の機能である必要はありません。能力名の順序は重要ではありません。
Client and server implementations MUST implement the capabilities "AUTH=PLAIN" (described in [PLAIN]), and MUST implement "STARTTLS" and "LOGINDISABLED" on the cleartext port. See the Security Considerations (Section 11) for important information related to these capabilities.
クライアントおよびサーバーの実装は、「auth = PLAIN」([平野]で説明されている)を実装し、ClearTextポートで "starttls"と "logindisabled"を実装する必要があります。これらの機能に関連する重要な情報については、セキュリティ上の考慮事項(セクション11)を参照してください。
A capability name that begins with "AUTH=" indicates that the server supports that particular authentication mechanism [SASL].
"auth ="で始まる機能名は、サーバーがその特定の認証メカニズム[SASL]をサポートしていることを示します。
The LOGINDISABLED capability indicates that the LOGIN command is disabled, and that the server will respond with a tagged NO response to any attempt to use the LOGIN command even if the user name and password are valid (their validity will not be checked). An IMAP client MUST NOT issue the LOGIN command if the server advertises the LOGINDISABLED capability.
logindisabled機能は、ログインコマンドが無効になっていること、およびユーザー名とパスワードが有効であってもloginコマンドを使用しようとしたタグなしでサーバーが応答していることを示します(それらの有効性はチェックされません)。サーバーがLogIndisabled機能をアドバタイズした場合、IMAPクライアントはログイン・コマンドを発行してはいけません。
Other capability names indicate that the server supports an extension, revision, or amendment to the IMAP4rev2 protocol. If IMAP4rev1 capability is not advertised, server responses MUST conform to this document until the client issues a command that uses an additional capability. If both IMAP4rev1 and IMAP4rev2 capabilities are advertised, server responses MUST conform to [RFC3501] until the client issues a command that uses an additional capability. (For example, the client can issue ENABLE IMAP4rev2 to enable IMAP4rev2-specific behavior.)
他の機能名は、サーバーがIMAP4REV2プロトコルの拡張、リビジョン、または修正をサポートしていることを示します。IMAP4REV1機能が広告されていない場合、クライアントが追加の機能を使用するコマンドを発行するまで、サーバーの応答はこの文書に準拠している必要があります。IMAP4REV1とIMAP4REV2機能の両方がアドバタイズされている場合、クライアントが追加の機能を使用するコマンドを発行するまで、サーバーの応答は[RFC3501]に準拠している必要があります。(たとえば、クライアントはIMAP4REV2固有の動作を有効にするためにIMAP4REV2を有効にすることができます。)
Capability names SHOULD be registered with IANA using the RFC Required policy [RFC8126]. A server SHOULD NOT offer unregistered capability names.
RFC必要なポリシー[RFC8126]を使用して、能力名をIANAに登録する必要があります。サーバーは未登録の機能名を提供してはいけません。
Client implementations SHOULD NOT require any capability name other than "IMAP4rev2", and possibly "STARTTLS" and "LOGINDISABLED" (on a cleartext port). Client implementations MUST ignore any unknown capability names.
クライアント実装は、「IMAP4REV2」以外の能力名、およびおそらく「STARTTLS」と「LOGINDISABLE」(クリアテキストポート)を必要とする必要があります。クライアント実装は、未知の機能名を無視する必要があります。
A server MAY send capabilities automatically, by using the CAPABILITY response code in the initial PREAUTH or OK responses and by sending an updated CAPABILITY response code in the tagged OK response as part of a successful authentication. It is unnecessary for a client to send a separate CAPABILITY command if it recognizes these automatic capabilities and there was no change to the TLS and/or authentication state since they were received.
サーバーは、初期予測またはOK応答の機能応答コードを使用し、正常な認証の一部としてタグ化されたOK応答で更新された機能応答コードを送信することによって、自動的に機能を送信することがあります。クライアントがこれらの自動機能を認識し、受信してからTLSおよび/または認証状態に変更がなかった場合は、クライアントが別の機能コマンドを送信する必要はありません。
The list of capabilities returned by a server MAY change during the connection. In particular, it is quite common for the server to change the list of capabilities after successful TLS negotiation (STARTTLS command) and/or after successful authentication (AUTHENTICATE or LOGIN commands).
サーバーによって返される機能のリストは、接続中に変わる可能性があります。特に、Serverが、成功したTLSネゴシエーション(STARTTLSコマンド)および/または認証が成功した後(認証コマンドまたはログインコマンド)の後に機能のリストを変更することは非常に一般的です。
Example:
例:
S: * CAPABILITY STARTTLS AUTH=GSSAPI IMAP4rev2 LOGINDISABLED XPIG-LATIN
S:*機能starttls auth = gssapi imap4rev2 logindisabled Xpig-Latin
Note that in the above example, XPIG-LATIN is a fictitious capability name.
上記の例では、Xpig-Latinは架空の能力名です。
These responses are always untagged. This is how mailbox status data are transmitted from the server to the client. Many of these responses typically result from a command with the same name.
これらの応答は常にタグ付けされません。これは、メールボックスのステータスデータがサーバーからクライアントに送信される方法です。これらの応答の多くは通常、同じ名前のコマンドから発生します。
Contents: name attributes hierarchy delimiter name OPTIONAL extension data
内容:名前属性階層区切り文字名オプションの拡張データ
The LIST response occurs as a result of a LIST command. It returns a single name that matches the LIST specification. There can be multiple LIST responses for a single LIST command.
リスト応答はlistコマンドの結果として発生します。リスト指定と一致する単一の名前を返します。単一リストコマンドのリスト応答が複数ある場合があります。
The following base mailbox name attributes are defined:
次の基本メールボックス名属性が定義されています。
\NonExistent The "\NonExistent" attribute indicates that a mailbox name does not refer to an existing mailbox. Note that this attribute is not meaningful by itself, as mailbox names that match the canonical LIST pattern but don't exist must not be returned unless one of the two conditions listed below is also satisfied:
\存在しない「\ nonexistent」属性は、メールボックス名が既存のメールボックスを参照していないことを示します。この属性はそれ自体では意味がないことに注意してください。下記の2つの条件のうちの1つが満たされていない限り、返されてはいけません。
1. The mailbox name also satisfies the selection criteria (for example, it is subscribed and the "SUBSCRIBED" selection option has been specified).
1. メールボックス名も選択基準を満たします(たとえば、それは購読され、「購読された」選択オプションが指定されています)。
2. "RECURSIVEMATCH" has been specified, and the mailbox name has at least one descendant mailbox name that does not match the LIST pattern and does match the selection criteria.
2. "RecursiveMatch"が指定されており、メールボックス名にはリストパターンと一致しない子孫メールボックス名が少なくとも1つあり、選択基準と一致します。
In practice, this means that the "\NonExistent" attribute is usually returned with one or more of "\Subscribed", "\Remote", "\HasChildren", or the CHILDINFO extended data item.
実際には、これは、通常 "\ nonexistent"属性が通常 "\ subscribed"、 "\ remote"、 "\ haschildren"、またはchildinfo拡張データ項目のうちの1つ以上と返されます。
The "\NonExistent" attribute implies "\NoSelect".
"\ nonexistent"属性は "\ noselect"を意味します。
\Noinferiors It is not possible for any child levels of hierarchy to exist under this name; no child levels exist now and none can be created in the future.
\ NoInferiersこの名前の下に階層レベルの子レベルが存在することはできません。今将来的には子レベルが存在しません。
\Noselect It is not possible to use this name as a selectable mailbox.
\ noselectこの名前を選択可能なメールボックスとして使用することはできません。
\HasChildren The presence of this attribute indicates that the mailbox has child mailboxes. A server SHOULD NOT set this attribute if there are child mailboxes and the user does not have permission to access any of them. In this case, \HasNoChildren SHOULD be used. In many cases, however, a server may not be able to efficiently compute whether a user has access to any child mailboxes. Note that even though the \HasChildren attribute for a mailbox must be correct at the time of processing the mailbox, a client must be prepared to deal with a situation when a mailbox is marked with the \HasChildren attribute, but no child mailbox appears in the response to the LIST command. This might happen, for example, due to child mailboxes being deleted or made inaccessible to the user (using access control) by another client before the server is able to list them.
\ Haschildrenこの属性の存在は、メールボックスに子メールボックスがあることを示します。子メールボックスがある場合はサーバーはこの属性を設定しないでください。ユーザーには、それらのいずれかにアクセスする権限がありません。この場合、\ hasnochildrenを使用する必要があります。しかしながら、多くの場合、サーバは、ユーザがどの子メールボックスにアクセスするかどうかを効率的に計算することができないかもしれない。メールボックスの処理時にメールボックスの\ haschildren属性が正しくなければならない場合でも、メールボックスに\ haschildren属性がマークされているが、子メールボックスが表示されない場合にクライアントを作成する必要があります。listコマンドへの応答これは、たとえば、子メールボックスが削除されているため、サーバーがそれらを一覧表示できる前に別のクライアントによってユーザーにアクセスできない(アクセス制御を使用して)ユーザーにアクセスできない可能性があります。
\HasNoChildren The presence of this attribute indicates that the mailbox has NO child mailboxes that are accessible to the currently authenticated user.
\ hasnochildrenこの属性の存在は、メールボックスに現在認証されているユーザーにアクセス可能な子メールボックスがないことを示します。
\Marked The mailbox has been marked "interesting" by the server; the mailbox probably contains messages that have been added since the last time the mailbox was selected.
\マークされたメールボックスは、サーバーによって「面白い」とマークされています。メールボックスには、メールボックスが最後に選択されてから追加されたメッセージが含まれています。
\Unmarked The mailbox does not contain any additional messages since the last time the mailbox was selected.
\マークされていないメールボックスには、メールボックスが最後に選択されてから追加のメッセージが含まれていません。
\Subscribed The mailbox name was subscribed to using the SUBSCRIBE command.
\登録メールボックス名は、subscribeコマンドの使用に加入していました。
\Remote The mailbox is a remote mailbox.
\リモートメールボックスはリモートメールボックスです。
It is an error for the server to return both a \HasChildren and a \HasNoChildren attribute in the same LIST response. A client that encounters a LIST response with both \HasChildren and \HasNoChildren attributes present should act as if both are absent in the LIST response.
サーバーが同じリスト応答でa \ haschildrenとa \ hasnochildren属性の両方を返すエラーです。存在する\ haschildren属性と\ hasnochildren属性の両方を持つリスト応答に遭遇するクライアントは、リスト応答に欠けているかのように機能する必要があります。
Note: the \HasNoChildren attribute should not be confused with the \NoInferiors attribute, which indicates that no child mailboxes exist now and none can be created in the future.
注:\ hasnochildren属性は\ Noinferiors属性と混同しないでください。これは、将来どの子メールボックスが存在しないことを示しています。
If it is not feasible for the server to determine whether or not the mailbox is "interesting", the server SHOULD NOT send either \Marked or \Unmarked. The server MUST NOT send more than one of \Marked, \Unmarked, and \Noselect for a single mailbox, and it MAY send none of these.
サーバーがメールボックスが「興味深い」かどうかを判断できない場合は、サーバーは\ Markedまたは\ Unmarkedを送信しないでください。サーバーは、単一のメールボックスに対して\ Marked、\ Unmarked、および\ Noselectを複数送信してはいけません。
In addition to the base mailbox name attributes defined above, an IMAP server MAY also include any or all of the following attributes that denote "role" (or "special-use") of a mailbox. These attributes are included along with base attributes defined above. A given mailbox may have none, one, or more than one of these attributes. In some cases, a special use is advice to a client about what to put in that mailbox. In other cases, it's advice to a client about what to expect to find there.
上記で定義されているベースメールボックス名属性に加えて、IMAPサーバーは、メールボックスの「役割」(または「特殊使用」)を示す以下の属性の任意またはすべてを含み得る。これらの属性は、上で定義された基本属性と共に含まれています。特定のメールボックスには、これらの属性の1つ、1つ、または複数の属性が1つあります。場合によっては、特別な用途は、そのメールボックスに入れるものに関するクライアントのアドバイスです。それ以外の場合は、そこで見つけることを期待するものについてのクライアントへのアドバイスです。
\All This mailbox presents all messages in the user's message store. Implementations MAY omit some messages, such as, perhaps, those in \Trash and \Junk. When this special use is supported, it is almost certain to represent a virtual mailbox.
\このメールボックスは、ユーザーのメッセージストア内のすべてのメッセージを提示します。実装は、おそらく\ Trashと\ Junkなどのメッセージを省略することがあります。この特別な使用がサポートされている場合は、仮想メールボックスを表すことがほとんど確実です。
\Archive This mailbox is used to archive messages. The meaning of an "archival" mailbox is server dependent; typically, it will be used to get messages out of the inbox, or otherwise keep them out of the user's way, while still making them accessible.
\ Archiveこのメールボックスはメッセージをアーカイブするために使用されます。「アーカイブ」メールボックスの意味はサーバーに依存しています。通常、それは受信トレイからメッセージを取得するために使用されるか、そうでなければそれらをユーザーの方法から保持しながらそれらをアクセス可能にしながらそれらを保持します。
\Drafts This mailbox is used to hold draft messages -- typically, messages that are being composed but have not yet been sent. In some server implementations, this might be a virtual mailbox, containing messages from other mailboxes that are marked with the "\Draft" message flag. Alternatively, this might just be advice that a client put drafts here.
\ Draftsこのメールボックスはドラフトメッセージを保持するために使用されます - 通常、構成されているがまだ送信されていないメッセージが送信されています。一部のサーバーの実装では、これは仮想メールボックスかもしれません。 "\ romford"メッセージフラグが付いている他のメールボックスからのメッセージを含むかもしれません。あるいは、これはクライアントがここでドラフトを置くことをアドバイスにするかもしれません。
\Flagged This mailbox presents all messages marked in some way as "important". When this special use is supported, it is likely to represent a virtual mailbox collecting messages (from other mailboxes) that are marked with the "\Flagged" message flag.
\ flagnedこのメールボックスは、何らかの方法でマークされているすべてのメッセージを「重要」に提示します。この特別な使用がサポートされると、「\ flaggaged」メッセージフラグでマークされているメッセージ(他のメールボックスから)を収集する仮想メールボックスを表す可能性があります。
\Junk This mailbox is where messages deemed to be junk mail are held. Some server implementations might put messages here automatically. Alternatively, this might just be advice to a client-side spam filter.
\迷機このメールボックスは、迷惑メールであると見なされるメッセージが保持されています。一部のサーバーの実装はここにメッセージを自動的に置く可能性があります。あるいは、これはクライアントサイドスパムフィルタのアドバイスだけかもしれません。
\Sent This mailbox is used to hold copies of messages that have been sent. Some server implementations might put messages here automatically. Alternatively, this might just be advice that a client save sent messages here.
\送信されたメッセージのコピーを保持するために使用されます。一部のサーバーの実装はここにメッセージを自動的に置く可能性があります。あるいは、これはクライアントがここに送信されたメッセージを送信したことをアドバイスするかもしれません。
\Trash This mailbox is used to hold messages that have been deleted or marked for deletion. In some server implementations, this might be a virtual mailbox, containing messages from other mailboxes that are marked with the "\Deleted" message flag. Alternatively, this might just be advice that a client that chooses not to use the IMAP "\Deleted" model should use as its trash location. In server implementations that strictly expect the IMAP "\Deleted" model, this special use is likely not to be supported.
\ Trashこのメールボックスは、削除または削除のマークを付けたメッセージを保持するために使用されます。一部のサーバーの実装では、これは仮想メールボックスかもしれません。 "\ Deleted"メッセージフラグが付いている他のメールボックスからのメッセージを含むかもしれません。あるいは、これは、IMAP "\ Deleted"モデルを使用しないことを選択したクライアントがそのゴミの場所として使用するようにアドバイスされるかもしれません。IMAP "\ Deleted"モデルを厳密に期待するサーバー実装では、この特別な使用はサポートされていない可能性があります。
All special-use attributes are OPTIONAL, and any given server or message store may support any combination of the attributes, or none at all. In most cases, there will likely be at most one mailbox with a given attribute for a given user, but in some server or message store implementations, it might be possible for multiple mailboxes to have the same special-use attribute.
特別使用属性はすべてオプションであり、特定のサーバーまたはメッセージストアは属性の任意の組み合わせ、またはまったくないことをサポートできます。ほとんどの場合、特定のユーザーに対して特定の属性を持つ1つのメールボックスがある可能性がありますが、サーバーまたはメッセージストアの実装では、複数のメールボックスに同じ特殊使用属性を持つことが可能です。
Special-use attributes are likely to be user specific. User Adam might share his \Sent mailbox with user Barb, but that mailbox is unlikely to also serve as Barb's \Sent mailbox.
特殊使用属性はユーザー固有のものになる可能性があります。ユーザーADAMは\ SentメールボックスをユーザーBARBと共有する可能性がありますが、そのメールボックスはBarbの\ Sent Mailboxとしても機能することはほとんどありません。
Other mailbox name attributes can be found in the "IMAP Mailbox Name Attributes" registry [IMAP-MAILBOX-NAME-ATTRS-REG].
他のメールボックス名属性は、「IMAPメールボックス名属性」レジストリ[imap-mailbox-name-attrs-reg]にあります。
The hierarchy delimiter is a character used to delimit levels of hierarchy in a mailbox name. A client can use it to create child mailboxes and to search higher or lower levels of naming hierarchy. All children of a top-level hierarchy node MUST use the same separator character. A NIL hierarchy delimiter means that no hierarchy exists; the name is a "flat" name.
階層区切り文字は、メールボックス名に階層のレベルを区切るために使用される文字です。クライアントはそれを使用して子メールボックスを作成し、より高いレベルまたは低いレベルの命名階層を検索することができます。最上位階層ノードのすべての子は、同じ区切り文字を使用する必要があります。NIL階層区切り文字は、階層が存在しないことを意味します。名前は「フラット」の名前です。
The name represents an unambiguous left-to-right hierarchy and MUST be valid for use as a reference in LIST command. Unless \Noselect or \NonExistent is indicated, the name MUST also be valid as an argument for commands, such as SELECT, that accept mailbox names.
名前は明確な左から右への階層を表し、listコマンドの参照として使用するために有効でなければなりません。\ Noselectまたは\ Nosexistentが示されていない限り、名前は、メールボックス名を選択するなどのコマンドの引数として有効でなければなりません。
The name might be followed by an OPTIONAL series of extended fields, a parenthesized list of tagged data (also referred to as an "extended data item"). The first element of an extended field is a string, which identifies the type of data. [RFC5258] specifies requirements on string registration (which are called "tags"; such tags are not to be confused with IMAP command tags); in particular, it states that "Tags MUST be registered with IANA". This document doesn't change that. See Section 9.5 of [RFC5258] for the registration template. The server MAY return data in the extended fields that was not directly solicited by the client in the corresponding LIST command. For example, the client can enable extra extended fields by using another IMAP extension that makes use of the extended LIST responses. The client MUST ignore all extended fields it doesn't recognize.
名前には、オプションの一連の拡張フィールド、タグ付きデータの括弧内のリスト(「拡張データ項目」とも呼ばれます)が続くことができます。拡張フィールドの最初の要素は文字列です。これはデータの種類を識別します。[RFC5258]文字列登録に関する要件(「タグ」と呼ばれます。そのようなタグはIMAPコマンドタグと混同しないでください)。特に、「タグをIANAに登録する必要がある」と述べています。この文書はそれを変えません。登録テンプレートの[RFC5258]のセクション9.5を参照してください。サーバーは、対応するリストコマンドでクライアントによって直接命令されなかった拡張フィールドにデータを返すことがあります。たとえば、クライアントは、拡張リスト応答を使用する別のIMAP拡張機能を使用して、追加の拡張フィールドを有効にできます。クライアントは認識されないすべての拡張フィールドを無視する必要があります。
Example:
例:
S: * LIST (\Noselect) "/" ~/Mail/foo
Example:
例:
S: * LIST (\Marked) ":" Tables (tablecloth (("edge" "lacy") ("color" "red")) Sample "text") S: * LIST () ":" Tables:new (tablecloth ("edge" "lacy") Sample ("text" "more text"))
Contents: the prefix and hierarchy delimiter to the server's Personal Namespace(s), Other Users' Namespace(s), and Shared Namespace(s)
内容:サーバーの個人ネームスペース、その他のユーザーの名前空間、および共有ネームスペースへのプレフィックスと階層区切り文字
The NAMESPACE response occurs as a result of a NAMESPACE command. It contains the prefix and hierarchy delimiter to the server's Personal Namespace(s), Other Users' Namespace(s), and Shared Namespace(s) that the server wishes to expose. The response will contain a NIL for any namespace class that is not available. The Namespace-Response-Extensions ABNF non-terminal is defined for extensibility and MAY be included in the response.
名前空間応答は、namespaceコマンドの結果として発生します。これには、サーバーの個人ネームスペース、その他のユーザーの名前空間(S)、およびサーバーが公開したい共有ネームスペースへのプレフィックス区切り文字が含まれています。応答には、使用できない名前空間クラスのNILが含まれます。namespace-response-extensions ABNF非端末は拡張性に対して定義され、応答に含まれている可能性があります。
Example:
例:
S: * NAMESPACE (("" "/")) (("~" "/")) NIL
Contents: name status parenthesized list
内容:名前ステータス括弧付きリスト
The STATUS response occurs as a result of a STATUS command. It returns the mailbox name that matches the STATUS specification and the requested mailbox status information.
ステータス応答は、statusコマンドの結果として発生します。ステータス指定と要求されたメールボックスステータス情報と一致するメールボックス名を返します。
Example:
例:
S: * STATUS blurdybloop (MESSAGES 231 UIDNEXT 44292)
S:*ステータスBlurdyBloop(メッセージ231 UIDNext 44292)
Contents: one or more search-return-data pairs
内容:1つ以上の検索リターンデータペア
The ESEARCH response occurs as a result of a SEARCH or UID SEARCH command.
ESEARCHレスポンスは、検索またはUID検索コマンドの結果として発生します。
The ESEARCH response starts with an optional search correlator. If it is missing, then the response was not caused by a particular IMAP command, whereas if it is present, it contains the tag of the command that caused the response to be returned.
ESEARCHレスポンスは、オプションの検索相関文字で始まります。欠落している場合は、応答は特定のIMAPコマンドによって引き起こされませんでしたが、存在する場合は、返信されるコマンドのタグが含まれています。
The search correlator is followed by an optional UID indicator. If this indicator is present, all data in the ESEARCH response refers to UIDs; otherwise, all returned data refers to message numbers.
検索相関器の後にオプションのUIDインジケータが続きます。このインジケータが存在する場合、ESEARCHレスポンス内のすべてのデータはUIDを参照します。それ以外の場合、返されたデータはすべてメッセージ番号を参照します。
The rest of the ESEARCH response contains one or more search data pairs. Each pair starts with a unique return item name, followed by a space and the corresponding data. Search data pairs may be returned in any order. Unless otherwise specified by an extension, any return item name SHOULD appear only once in an ESEARCH response.
ESEARCH応答の残りの部分には、1つ以上の検索データペアが含まれています。各ペアは、一意の戻り項目名、その後にスペースと対応するデータで始まります。検索データペアは任意の順序で返されることがあります。拡張子によって特に指定されていない限り、Return項目名はESEARCHレスポンスに一度だけ表示されます。
This document specifies the following return item names:
このドキュメントでは、次の戻り項目名を指定します。
MIN Returns the lowest message number/UID that satisfies the SEARCH criteria.
min検索基準を満たす最低のメッセージ番号/ uidを返します。
If the SEARCH results in no matches, the server MUST NOT include the MIN return item in the ESEARCH response; however, it still MUST send the ESEARCH response.
検索結果が一致しない場合、サーバーはESEARCHレスポンスにMIN RETURN項目を含めないでください。ただし、依然としてESEARCHレスポンスを送信する必要があります。
MAX Returns the highest message number/UID that satisfies the SEARCH criteria.
maxは検索基準を満たす最高のメッセージ番号/ uidを返します。
If the SEARCH results in no matches, the server MUST NOT include the MAX return item in the ESEARCH response; however, it still MUST send the ESEARCH response.
検索結果が一致しない場合、サーバーはESEARCHレスポンスにMAX Return項目を含めてはいけません。ただし、依然としてESEARCHレスポンスを送信する必要があります。
ALL Returns all message numbers/UIDs that satisfy the SEARCH criteria using the sequence-set syntax. Each set MUST be complete; in particular, a UID set is returned in an ESEARCH response only when each number in the range corresponds to an existing (matching) message. The client MUST NOT assume that messages/UIDs will be listed in any particular order.
ALLシーケンスセットの構文を使用して検索基準を満たすすべてのメッセージ番号/ UIDを返します。各セットは完了する必要があります。特に、範囲内の各番号が既存の(一致)メッセージに対応する場合にのみ、UIDセットがESEARCH応答に返されます。クライアントは、メッセージ/ UIDが特定の順序でリストされていると仮定してはいけません。
If the SEARCH results in no matches, the server MUST NOT include the ALL return item in the ESEARCH response; however, it still MUST send the ESEARCH response.
検索結果が一致しない場合、サーバーはESEARCHレスポンスにすべての戻り項目を含めてはなりません。ただし、依然としてESEARCHレスポンスを送信する必要があります。
COUNT Returns the number of messages that satisfy the SEARCH criteria. This return item MUST always be included in the ESEARCH response.
count検索基準を満たすメッセージの数を返します。この戻り項目は常にESEARCHレスポンスに含める必要があります。
Example:
例:
S: * ESEARCH UID COUNT 17 ALL 4:18,21,28
Example:
例:
S: * ESEARCH (TAG "a567") UID COUNT 17 ALL 4:18,21,28
Example:
例:
S: * ESEARCH COUNT 18 ALL 1:17,21
Contents: flag parenthesized list
内容:フラグ括弧内のリスト
The FLAGS response occurs as a result of a SELECT or EXAMINE command. The flag parenthesized list identifies the flags (at a minimum, the system-defined flags) that are applicable for this mailbox. Flags other than the system flags can also exist, depending on server implementation.
FLAGS応答は、選択コマンドの選択または検査コマンドの結果として発生します。フラグ括弧リストは、このメールボックスに適用可能なフラグ(最低、システム定義フラグ)を識別します。サーバーの実装によっては、システムフラグ以外のフラグが存在する可能性があります。
The update from the FLAGS response MUST be remembered by the client.
Flags応答からの更新は、クライアントによって記憶されている必要があります。
Example:
例:
S: * FLAGS (\Answered \Flagged \Deleted \Seen \Draft)
■*フラグ(\ Ansers \ Flagged \ Deleted \ Seeh \ Seen \ Draff)
These responses are always untagged. This is how changes in the size of the mailbox are transmitted from the server to the client. Immediately following the "*" token is a number that represents a message count.
これらの応答は常にタグ付けされません。これが、メールボックスのサイズの変更がサーバーからクライアントに送信されることです。"*"トークンの直後にメッセージ数を表す数値です。
Contents: none
内容:なし
The EXISTS response reports the number of messages in the mailbox. This response occurs as a result of a SELECT or EXAMINE command and if the size of the mailbox changes (e.g., new messages).
存在する応答は、メールボックス内のメッセージ数を報告します。この応答は、選択または検査コマンドの結果として、およびメールボックスのサイズが変更された場合(例えば、新しいメッセージ)の結果として発生します。
The update from the EXISTS response MUST be remembered by the client.
存在する応答からの更新は、クライアントによって記憶されている必要があります。
Example:
例:
S: * 23 EXISTS
S:* 23が存在します
These responses are always untagged. This is how message data are transmitted from the server to the client, often as a result of a command with the same name. Immediately following the "*" token is a number that represents a message sequence number.
これらの応答は常にタグ付けされません。これが、同じ名前のコマンドの結果として、メッセージデータがサーバからクライアントに送信される方法です。"*"トークンの直後には、メッセージシーケンス番号を表す数値です。
Contents: none
内容:なし
The EXPUNGE response reports that the specified message sequence number has been permanently removed from the mailbox. The message sequence number for each successive message in the mailbox is immediately decremented by 1, and this decrement is reflected in message sequence numbers in subsequent responses (including other untagged EXPUNGE responses).
Expungeレスポンスは、指定されたメッセージシーケンス番号がメールボックスから永続的に削除されたことを報告します。メールボックス内の各連続メッセージのメッセージシーケンス番号はすぐに1でデクリメントされ、この減少は後続の応答(他の未タグなエクスアンジョン応答を含む)のメッセージシーケンス番号に反映されます。
The EXPUNGE response also decrements the number of messages in the mailbox; it is not necessary to send an EXISTS response with the new value.
Expungeレスポンスは、メールボックス内のメッセージ数も減少します。新しい値で存在する応答を送信する必要はありません。
As a result of the immediate decrement rule, message sequence numbers that appear in a set of successive EXPUNGE responses depend upon whether the messages are removed starting from lower numbers to higher numbers, or from higher numbers to lower numbers. For example, if the last 5 messages in a 9-message mailbox are expunged, a "lower to higher" server will send five untagged EXPUNGE responses for message sequence number 5, whereas a "higher to lower" server will send successive untagged EXPUNGE responses for message sequence numbers 9, 8, 7, 6, and 5.
即時の減少規則の結果として、一連の一連のエスプュージュ応答に現れるメッセージシーケンス番号は、メッセージが小さい数から多数まで、またはより高い数から小さい数までの数から削除されるかによって異なります。たとえば、9メッセージメールボックス内の最後の5つのメッセージが消去されている場合、「下位への下位」サーバーはメッセージシーケンス番号5に対して5つのタグな解凍応答を送信しますが、「より高い」サーバーが連続して解読されていない回答応答を送信します。メッセージシーケンス番号9,8,7,6,5の場合。
An EXPUNGE response MUST NOT be sent when no command is in progress, nor while responding to a FETCH, STORE, or SEARCH command. This rule is necessary to prevent a loss of synchronization of message sequence numbers between client and server. A command is not "in progress" until the complete command has been received; in particular, a command is not "in progress" during the negotiation of command continuation.
コマンドが進行していないとき、またはFETCH、STORE、またはSEARCHコマンドに応答しているときにも、エクスンゲード応答を送信しないでください。この規則は、クライアントとサーバー間のメッセージシーケンス番号の同期の喪失を防ぐために必要です。完全なコマンドが受信されるまで、コマンドは「進行中」ではありません。特に、コマンド継続の交渉中に「進行中」ではありません。
Note: UID FETCH, UID STORE, and UID SEARCH are different commands from FETCH, STORE, and SEARCH. An EXPUNGE response MAY be sent during a UID command.
注:UIDフェッチ、UID Store、およびUID検索は、フェッチ、ストア、および検索のさまざまなコマンドです。UIDコマンドの間にエスプサンジョン応答が送信される場合があります。
The update from the EXPUNGE response MUST be remembered by the client.
Expungeレスポンスからの更新は、クライアントによって記憶されている必要があります。
Example:
例:
S: * 44 EXPUNGE
S:* 44エスケープ
Contents: message data
内容:メッセージデータ
The FETCH response returns data about a message to the client. The data are pairs of data item names, and their values are in parentheses. This response occurs as the result of a FETCH or STORE command, as well as by a unilateral server decision (e.g., flag updates).
フェッチ応答は、メッセージに関するデータをクライアントに返します。データはデータ項目名のペアであり、それらの値は括弧内にあります。この応答は、フェッチまたはストアコマンドの結果、および一方的なサーバ決定(例えば、フラグ更新)の結果として発生する。
The current data items are:
現在のデータ項目は次のとおりです。
BINARY[<section-binary>]<<number>> An <nstring> or <literal8> expressing the content of the specified section after removing any encoding specified in the corresponding Content-Transfer-Encoding header field. If <number> is present, it refers to the offset within the DECODED section data.
Binary [<section-binary>] <<番号>>指定されたセクションの内容を、対応するContent-Transfer-Encoding Headerフィールドに指定したエンコーディングを削除した後、指定されたセクションの内容を表現します。<Number>が存在する場合、それは復号化されたセクションデータ内のオフセットを参照します。
If the domain of the decoded data is "8bit" and the data does not contain the NUL octet, the server SHOULD return the data in a <string> instead of a <literal8>; this allows the client to determine if the "8bit" data contains the NUL octet without having to explicitly scan the data stream for NULs.
デコードされたデータのドメインが "8bit"の場合、データにNULオクテットが含まれていない場合、サーバーは<Literal8>の代わりに<String>にデータを返す必要があります。これにより、クライアントは、NULSのデータストリームを明示的にスキャンする必要なしにNULオクテットを含むかどうかをクライアントが判断できます。
Messaging clients and servers have been notoriously lax in their adherence to the Internet CRLF convention for terminating lines of textual data (text/* media types) in Internet protocols. When sending data in a BINARY[...] FETCH data item, servers MUST ensure that textual line-oriented sections are always transmitted using the IMAP CRLF line termination syntax, regardless of the underlying storage representation of the data on the server.
If the server does not know how to decode the section's Content-Transfer-Encoding, it MUST fail the request and issue a "NO" response that contains the "UNKNOWN-CTE" response code.
サーバーがセクションのコンテンツ転送エンコーディングをどのように復号する方法がわからない場合は、要求に失敗し、「Unknown-CTE」の応答コードを含む「いいえ」の応答を発行する必要があります。
BINARY.SIZE[<section-binary>] The size of the section after removing any encoding specified in the corresponding Content-Transfer-Encoding header field. The value returned MUST match the size of the <nstring> or <literal8> that will be returned by the corresponding FETCH BINARY request.
binary.size [<section-binary>]対応するコンテンツ転送エンコーディングヘッダフィールドで指定されたエンコーディングを削除した後のセクションのサイズ。返される値は、対応するフェッチバイナリ要求によって返される<nString>または<Literal8>のサイズと一致する必要があります。
If the server does not know how to decode the section's Content-Transfer-Encoding, it MUST fail the request and issue a "NO" response that contains the "UNKNOWN-CTE" response code.
サーバーがセクションのコンテンツ転送エンコーディングをどのように復号する方法がわからない場合は、要求に失敗し、「Unknown-CTE」の応答コードを含む「いいえ」の応答を発行する必要があります。
BODY A form of BODYSTRUCTURE without extension data.
延長データなしのボディ構造の形態。
BODY[<section>]<<origin octet>> A string expressing the body contents of the specified section. The string SHOULD be interpreted by the client according to the content transfer encoding, body type, and subtype.
BODY [<SECTION>] << ORION OCTET >>指定したセクションの本文内容を表す文字列。文字列は、コンテンツ転送エンコード、ボディタイプ、およびサブタイプに従ってクライアントによって解釈されるべきです。
If the origin octet is specified, this string is a substring of the entire body contents, starting at that origin octet. This means that BODY[]<0> MAY be truncated, but BODY[] is NEVER truncated.
Origin Octetが指定されている場合、この文字列はその起点オクテットから始めて、本体の内容全体の部分文字列です。これは、ボディ[] <0>が切り捨てられている可能性があるが、ボディ[]は決して切り捨てられないことを意味します。
Note: The origin octet facility MUST NOT be used by a server in a FETCH response unless the client specifically requested it by means of a FETCH of a BODY[<section>]<<partial>> data item.
注:クライアントが本文[<section>] << PARTIAL >>データ項目を入力してクライアントが特に要求していない限り、オリジンオクテット機能をフェッチ応答内で使用しないでください。
8-bit textual data is permitted if a [CHARSET] identifier is part of the body parameter parenthesized list for this section. Note that headers (part specifiers HEADER or MIME, or the header portion of a MESSAGE/RFC822 or MESSAGE/GLOBAL part) MAY be in UTF-8. Note also that the [RFC5322] delimiting blank line between the header and the body is not affected by header-line subsetting; the blank line is always included as part of the header data, except in the case of a message that has no body and no blank line.
[Charset]識別子がこのセクションの本文パラメータ括弧内のリストの一部である場合、8ビットのテキストデータは許可されます。ヘッダー(Part指定子またはMIME、またはメッセージ/ RFC822またはメッセージ/グローバル部分のヘッダー部分)はUTF-8にあります。ヘッダと本体の間の空白行を区切る[RFC5322]は、ヘッダー線のサブセット化の影響を受けません。空白行は常にヘッダデータの一部として含まれています.BODYを持たないメッセージと空白行がないメッセージが表示されます。
Non-textual data such as binary data MUST be transfer encoded into a textual form, such as base64, prior to being sent to the client. To derive the original binary data, the client MUST decode the transfer-encoded string.
バイナリデータなどの非テキストデータは、クライアントに送信される前に、Base64などのテキスト形式に符号化されなければならない。元のバイナリデータを導出するには、クライアントは転送エンコードされた文字列を復号する必要があります。
BODYSTRUCTURE A parenthesized list that describes the [MIME-IMB] body structure of a message. This is computed by the server by parsing the [MIME-IMB] header fields, defaulting various fields as necessary.
BodyStuctureメッセージの[MIME-IMB]ボディ構造を説明する括弧内リスト。これは、[MIME-IMB]ヘッダーフィールドを解析してサーバーによって計算され、必要に応じてさまざまなフィールドをデフォルト化します。
For example, a simple text message of 48 lines and 2279 octets can have a body structure of:
たとえば、48回線と2279オクテットの単純なテキストメッセージには、以下のボディ構造があります。
("TEXT" "PLAIN" ("CHARSET" "US-ASCII") NIL NIL "7BIT" 2279 48)
(「テキスト」「プレーン」(「Charset」 "US-ASCII")NIL NIL "7bit" 2279 48)
Multiple parts are indicated by parenthesis nesting. Instead of a body type as the first element of the parenthesized list, there is a sequence of one or more nested body structures. The second element of the parenthesized list is the multipart subtype (mixed, digest, parallel, alternative, etc.).
複数の部分は括弧の入れ子によって示されます。括弧内リストの最初の要素としてボディタイプの代わりに、1つ以上の入れ子のボディ構造のシーケンスがあります。かっこいいリストの2番目の要素は、マルチパートサブタイプ(混合、ダイジェスト、並列、代替など)です。
For example, a two-part message consisting of a text and a base64-encoded text attachment can have a body structure of:
たとえば、テキストとBase64エンコードされたテキストの添付ファイルからなる2部のメッセージは、以下のボディ構造を持つことができます。
(("TEXT" "PLAIN" ("CHARSET" "US-ASCII") NIL NIL "7BIT" 1152 23) ("TEXT" "PLAIN" ("CHARSET" "US-ASCII" "NAME" "cc.diff") "<960723163407.20117h@cac.washington.edu>" "Compiler diff" "BASE64" 4554 73) "MIXED")
((「プレーン」(「プレーン」(「プレーン」(「普通」(「us-ASCII」)NIL "7ビット" 1152 23)( "文字" "PLAIN"( "charset" "" "" "" CC.DIFF ""<960723163407.20117h@cac.washington.edu>" "コンパイラの差異" "Base64" 4554 73) "混合")
Extension data follows the multipart subtype. Extension data is never returned with the BODY fetch but can be returned with a BODYSTRUCTURE fetch. Extension data, if present, MUST be in the defined order. The extension data of a multipart body part are in the following order:
拡張データはマルチパートサブタイプに従います。拡張データはボディフェッチで返されませんが、BodyStructure Fetchで返されます。存在する場合は、存在する場合は、定義された順序でなければなりません。マルチパートボディ部分の拡張データは次の順序です。
body parameter parenthesized list A parenthesized list of attribute/value pairs (e.g., ("foo" "bar" "baz" "rag") where "bar" is the value of "foo", and "rag" is the value of "baz") as defined in [MIME-IMB]. Servers SHOULD decode parameter-value continuations and parameter-value character sets as described in [RFC2231], for example, if the message contains parameters "baz*0", "baz*1", and "baz*2", the server should decode them per [RFC2231], concatenate, and return the resulting value as a parameter "baz". Similarly, if the message contains parameters "foo*0*" and "foo*1*", the server should decode them per [RFC2231], convert to UTF-8, concatenate, and return the resulting value as a parameter "foo*".
ボディパラメータ括弧内リスト属性/値ペアの括弧内リスト(例:( "Foo" "" "" "" "" Rag ")は" foo "の値で、" rag "は"の値 "[MIME-IMB]で定義されているようにBAZ」。サーバーは[RFC2231]で説明されているように、サーバーは[RFC2231]、「BAZ * 0」、「BAZ * 1」、「BAZ * 2」、サーバーが含まれている場合は、[RFC2231]に記載されているようにデコードする必要があります。[RFC2231]、連結、および結果の値をパラメータ "BAZ"として復号します。同様に、メッセージに「Foo * 0 *」と「Foo * 1 *」が含まれている場合、サーバーは[RFC2231]ごとに復号し、UTF-8に変換し、結果として得られた値をパラメータとして返します "foo *"。
body disposition A parenthesized list, consisting of a disposition type string, followed by a parenthesized list of disposition attribute/value pairs as defined in [DISPOSITION]. Servers SHOULD decode parameter-value continuations as described in [RFC2231].
体の処分は、配置タイプの文字列からなる括弧内なリストを、その後に[配置]で定義されているように配置属性と値のペアの括弧内のリストを作成します。サーバーは[RFC2231]で説明されているようにパラメータ値の継続を復号する必要があります。
body language A string or parenthesized list giving the body language value as defined in [LANGUAGE-TAGS].
Body Language [language-tags]で定義されているボディの言語値を与える文字列または括弧内のリスト。
body location A string giving the body content URI as defined in [LOCATION].
ボディロケーション[場所]で定義されているようにボディコンテンツURIを与える文字列。
Any following extension data are not yet defined in this version of the protocol. Such extension data can consist of zero or more NILs, strings, numbers, or potentially nested parenthesized lists of such data. Client implementations that do a BODYSTRUCTURE fetch MUST be prepared to accept such extension data. Server implementations MUST NOT send such extension data until it has been defined by a revision of this protocol.
このバージョンのプロトコルでは、次の拡張データはまだ定義されていません。そのような拡張データは、0個以上のNIL、文字列、数、またはそのようなデータの潜在的にネストされた括弧内のリストからなることができる。本体構造フェッチを行うクライアント実装は、そのような拡張データを受け入れるように準備する必要があります。サーバー実装は、このプロトコルのリビジョンによって定義されるまでそのような拡張データを送信してはいけません。
The basic fields of a non-multipart body part are in the following order:
非マルチパートボディ部分の基本フィールドは、次の順序です。
body type A string giving the content media-type name as defined in [MIME-IMB].
Body Type [MIME-IMB]で定義されているコンテンツメディアタイプ名を指定する文字列を入力します。
body subtype A string giving the content subtype name as defined in [MIME-IMB].
body subtype [MIME-IMB]で定義されているコンテンツサブタイプ名を指定した文字列。
body parameter parenthesized list A parenthesized list of attribute/value pairs (e.g., ("foo" "bar" "baz" "rag") where "bar" is the value of "foo", and "rag" is the value of "baz") as defined in [MIME-IMB].
ボディパラメータ括弧内リスト属性/値ペアの括弧内リスト(例:( "Foo" "" "" "" "" Rag ")は" foo "の値で、" rag "は"の値 "[MIME-IMB]で定義されているようにBAZ」。
body id A string giving the Content-ID header field value as defined in Section 7 of [MIME-IMB].
Body ID [MIME-IMB]のセクション7で定義されているContent-IDヘッダーフィールド値を指定した文字列。
body description A string giving the Content-Description header field value as defined in Section 8 of [MIME-IMB].
body説明[MIME-IMB]のセクション8で定義されているContent-Descriptionヘッダーフィールド値を指定します。
body encoding A string giving the content transfer encoding as defined in Section 6 of [MIME-IMB].
[MIME-IMB]のセクション6で定義されているコンテンツ転送エンコーディングを与える文字列をエンコードします。
body size A number giving the size of the body in octets. Note that this size is the size in its transfer encoding and not the resulting size after any decoding.
ボディサイズオクテット内の体のサイズを与える数値。このサイズはその転送符号化におけるサイズであり、復号化後の結果として生じるサイズではありません。
A body type of type MESSAGE and subtype RFC822 contains, immediately after the basic fields, the envelope structure, body structure, and size in text lines of the encapsulated message.
ボディタイプの型メッセージとサブタイプRFC822には、基本フィールドの直後、エンベロープ構造、ボディ構造、およびカプセル化されたメッセージのテキスト行のサイズが含まれています。
A body type of type TEXT contains, immediately after the basic fields, the size of the body in text lines. Note that this size is the size in its content transfer encoding and not the resulting size after any decoding.
Body Type Textの型テキストには、基本フィールドの直後、本文のサイズがテキスト行のサイズを含みます。このサイズは、そのコンテンツ転送符号化におけるサイズであり、復号化後の結果として生じるサイズではありません。
Extension data follows the basic fields and the type-specific fields listed above. Extension data is never returned with the BODY fetch but can be returned with a BODYSTRUCTURE fetch. Extension data, if present, MUST be in the defined order.
拡張データは、基本フィールドと上記のタイプ固有のフィールドに従います。拡張データはボディフェッチで返されませんが、BodyStructure Fetchで返されます。存在する場合は、存在する場合は、定義された順序でなければなりません。
The extension data of a non-multipart body part are in the following order:
マルチパート以外のボディ部分の拡張データは次の順序です。
body MD5 A string giving the body MD5 value as defined in [MD5].
ボディMD5 [MD5]で定義されているボディMD5の値を与える文字列。
body disposition A parenthesized list with the same content and function as the body disposition for a multipart body part.
本体の配置同じ内容の括弧付きリストと、マルチパート本体部分の身体配置と同じです。
body language A string or parenthesized list giving the body language value as defined in [LANGUAGE-TAGS].
Body Language [language-tags]で定義されているボディの言語値を与える文字列または括弧内のリスト。
body location A string giving the body content URI as defined in [LOCATION].
ボディロケーション[場所]で定義されているようにボディコンテンツURIを与える文字列。
Any following extension data are not yet defined in this version of the protocol and would be as described above under multipart extension data.
このバージョンのプロトコルでは、次の拡張データはまだ定義されておらず、マルチパート拡張データの下で上述したようになります。
ENVELOPE A parenthesized list that describes the envelope structure of a message. This is computed by the server by parsing the [RFC5322] header into the component parts, defaulting various fields as necessary.
エンベロープメッセージのエンベロープ構造を説明する括弧内リスト。これは、[RFC5322]ヘッダーをコンポーネント部分に構文解析することによってサーバーによって計算され、必要に応じてさまざまなフィールドをデフォルト化します。
The fields of the envelope structure are in the following order: date, subject, from, sender, reply-to, to, cc, bcc, in-reply-to, and message-id. The date, subject, in-reply-to, and message-id fields are strings. The from, sender, reply-to, to, cc, and bcc fields are parenthesized lists of address structures.
封筒構造のフィールドは、日付、件名、、送信者、返信先、から、CC、BCC、In-Reply-ID、およびMessage-IDです。日付、件名、in-reply-to、およびmessage-idフィールドは文字列です。From、Sender、Reply-To、To、CC、およびBCCフィールドは、アドレス構造の括弧内のリストです。
An address structure is a parenthesized list that describes an electronic mail address. The fields of an address structure are in the following order: display name, [SMTP] at-domain-list (source route and obs-route ABNF production from [RFC5322]), mailbox name (local-part ABNF production from [RFC5322]), and hostname.
アドレス構造は、電子メールアドレスを記述する括弧付きリストです。アドレス構造のフィールドは、次の順序にあります。表示名、[SMTP] at-domain-list([RFC5322]からのソースルートとObs-Route ABNF制作)、メールボックス名([RFC5322]からのローカルパートABNFプロダクション])、およびホスト名。
[RFC5322] group syntax is indicated by a special form of address structure in which the hostname field is NIL. If the mailbox name field is also NIL, this is an end-of-group marker (semicolon in RFC 822 syntax). If the mailbox name field is non-NIL, this is the start of a group marker, and the mailbox name field holds the group name phrase.
[RFC5322]グループ構文は、ホスト名フィールドがNILの特殊な形式のアドレス構造で示されています。メールボックス名フィールドもNILの場合、これはグループの終わりマーカー(RFC 822構文のセミコロン)です。メールボックス名フィールドがNIL以外の場合、これがグループマーカーの開始です。メールボックス名フィールドはグループ名のフレーズを保持します。
If the Date, Subject, In-Reply-To, and Message-ID header fields are absent in the [RFC5322] header, the corresponding member of the envelope is NIL; if these header fields are present but empty, the corresponding member of the envelope is the empty string.
[RFC5322]ヘッダーに日付、件名、in-in-in-replice-to、およびmessage-idヘッダーフィールドがない場合、エンベロープの対応するメンバーはNILです。これらのヘッダーフィールドが存在するが空の場合、エンベロープの対応するメンバーは空の文字列です。
Note: some servers may return a NIL envelope member in the "present but empty" case. Clients SHOULD treat NIL and the empty string as identical.
注:一部のサーバーは、「現在のが空の」ケースでNILエンベロープメンバーを返すことがあります。クライアントはnilと空の文字列を同じように扱うべきです。
Note: [RFC5322] requires that all messages have a valid Date header field. Therefore, for a well-formed message, the date member in the envelope cannot be NIL or the empty string. However, it can be NIL for a malformed or draft message.
注:[RFC5322]すべてのメッセージに有効な日付ヘッダーフィールドがあることが必要です。したがって、整形式のメッセージの場合、エンベロープ内の日付メンバーはNILまたは空の文字列にすることはできません。ただし、不正なメッセージまたはドラフトメッセージの場合はNILになることができます。
Note: [RFC5322] requires that the In-Reply-To and Message-ID header fields, if present, have non-empty content. Therefore, for a well-formed message, the in-reply-to and message-id members in the envelope cannot be the empty string. However, they can still be the empty string for a malformed message.
注:[RFC5322]存在する場合は、[Reply-To-ID)フィールドが空でないコンテンツを持ちます。したがって、よく形成されたメッセージの場合、エンベロープ内のIn-Reply-ToとMessage IDメンバーは空の文字列にすることはできません。ただし、不正なメッセージの空の文字列になることもできます。
If the From, To, Cc, and Bcc header fields are absent in the [RFC5322] header, or are present but empty, the corresponding member of the envelope is NIL.
FROM、TO、CC、およびBCCヘッダーフィールドが[RFC5322]ヘッダーにないか、または空である場合は、エンベロープの対応するメンバーはNILです。
If the Sender or Reply-To header fields are absent in the [RFC5322] header, or are present but empty, the server sets the corresponding member of the envelope to be the same value as the from member (the client is not expected to know how to do this).
送信者またはReply-toヘッダーフィールドが[RFC5322]ヘッダーにないか、または空の場合、サーバーはエンベロープの対応するメンバーをFROMメンバーと同じ値に設定します(クライアントは知っているとは予想されません。これを行う方法)。
Note: [RFC5322] requires that all messages have a valid From header field. Therefore, for a well-formed message, the from, sender, and reply-to members in the envelope cannot be NIL. However, they can be NIL for a malformed or draft message.
注:[RFC5322]すべてのメッセージにはヘッダーフィールドから有効なが必要です。したがって、整形式のメッセージの場合、封筒内のFROM、SENDER、および返信 - メンバーはNILになることはできません。ただし、不正なメッセージまたはドラフトメッセージの場合はNILになることができます。
FLAGS A parenthesized list of flags that are set for this message.
このメッセージに設定されているフラグの括弧内のリストをフラグします。
INTERNALDATE A string representing the internal date of the message.
InternterDateメッセージの内部日付を表す文字列。
RFC822.SIZE A number expressing the size of a message, as described in Section 2.3.4.
RFC822.Sizeメッセージのサイズを表す数値.2.3.4項で説明したように。
UID A number expressing the unique identifier of the message.
UIDメッセージの一意の識別子を表す数値。
If the server chooses to send unsolicited FETCH responses, they MUST include UID FETCH item. Note that this is a new requirement when compared to [RFC3501].
サーバーが迷惑なフェッチ応答を送信することを選択した場合は、UIDフェッチ項目を含める必要があります。これは[RFC3501]と比較した場合の新しい要件です。
Example:
例:
S: * 23 FETCH (FLAGS (\Seen) RFC822.SIZE 44827 UID 447)
S:* 23 FETCH(フラグ(\ See)RFC822.Size 44827 UID 447)
The command continuation request response is indicated by a "+" token instead of a tag. This form of response indicates that the server is ready to accept the continuation of a command from the client. The remainder of this response is a line of text.
コマンド継続要求応答は、タグの代わりに ""トークンによって示されます。この形式の応答は、サーバーがクライアントからのコマンドの継続を受け入れる準備ができていることを示しています。この応答の残りの部分はテキスト行です。
This response is used in the AUTHENTICATE command to transmit server data to the client and request additional client data. This response is also used if an argument to any command is a synchronizing literal.
この応答は、認証コマンドでサーバーデータをクライアントに送信し、追加のクライアントデータを要求するために使用されます。この応答は、任意のコマンドの引数が同期リテラルである場合にも使用されます。
The client is not permitted to send the octets of the synchronizing literal unless the server indicates that it is expected. This permits the server to process commands and reject errors on a line-by-line basis. The remainder of the command, including the CRLF that terminates a command, follows the octets of the literal. If there are any additional command arguments, the literal octets are followed by a space and those arguments.
クライアントは、サーバーが予想されていることを示していない限り、同期リテラルのオクテットを送信することは許可されていません。これにより、サーバーはコマンドを処理し、行ごとにエラーを拒否します。コマンドを終了するCRLFを含むコマンドの残りの部分は、リテラルのオクテットに従います。追加のコマンド引数がある場合、リテラルオクテットの後にスペースとそれらの引数が続きます。
Example:
例:
C: A001 LOGIN {11} S: + Ready for additional command text C: FRED FOOBAR {7} S: + Ready for additional command text C: fat man S: A001 OK LOGIN completed C: A044 BLURDYBLOOP {102856} S: A044 BAD No such command as "BLURDYBLOOP"
The following is a transcript of an IMAP4rev2 connection on a non-TLS port. A long line in this sample is broken for editorial clarity.
以下は、非TLSポート上のIMAP4REV2接続のトランスクリプトです。このサンプルの長い回線は、編集的な明瞭さのために壊れています。
S: * OK [CAPABILITY STARTTLS AUTH=SCRAM-SHA-256 LOGINDISABLED IMAP4rev2] IMAP4rev2 Service Ready C: a000 starttls S: a000 OK Proceed with TLS negotiation <TLS negotiation> C: A001 AUTHENTICATE SCRAM-SHA-256 biwsbj11c2VyLHI9ck9wck5HZndFYmVSV2diTkVrcU8= S: + cj1yT3ByTkdmd0ViZVJXZ2JORWtxTyVodllEcFdVYTJSYVRDQWZ1eEZJbGopaE 5sRiRrMCxzPVcyMlphSjBTTlk3c29Fc1VFamI2Z1E9PSxpPTQwOTY= C: Yz1iaXdzLHI9ck9wck5HZndFYmVSV2diTkVrcU8laHZZRHBXVWEyUmFUQ0FmdXhG SWxqKWhObEYkazAscD1kSHpiWmFwV0lrNGpVaE4rVXRlOXl0YWc5empmTUhnc3Ft bWl6N0FuZFZRPQ== S: + dj02cnJpVFJCaTIzV3BSUi93dHVwK21NaFVaVW4vZEI1bkxUSlJzamw5NUc0 PQ== C: S: A001 OK SCRAM-SHA-256 authentication successful C: babc ENABLE IMAP4rev2 S: * ENABLED IMAP4rev2 S: babc OK Some capabilities enabled C: a002 select inbox S: * 18 EXISTS S: * FLAGS (\Answered \Flagged \Deleted \Seen \Draft) S: * OK [UIDVALIDITY 3857529045] UIDs valid S: * LIST () "/" INBOX ("OLDNAME" ("inbox")) S: a002 OK [READ-WRITE] SELECT completed C: a003 fetch 12 full S: * 12 FETCH (FLAGS (\Seen) INTERNALDATE "17-Jul-1996 02:44:25 -0700" RFC822.SIZE 4286 ENVELOPE ( "Wed, 17 Jul 1996 02:23:25 -0700 (PDT)" "IMAP4rev2 WG mtg summary and minutes" (("Terry Gray" NIL "gray" "cac.washington.edu")) (("Terry Gray" NIL "gray" "cac.washington.edu")) (("Terry Gray" NIL "gray" "cac.washington.edu")) ((NIL NIL "imap" "cac.washington.edu")) ((NIL NIL "minutes" "CNRI.Reston.VA.US") ("John Klensin" NIL "KLENSIN" "MIT.EDU")) NIL NIL "<B27397-0100000@cac.washington.ed>") BODY ("TEXT" "PLAIN" ("CHARSET" "US-ASCII") NIL NIL "7BIT" 3028 92)) S: a003 OK FETCH completed C: a004 fetch 12 body[header] S: * 12 FETCH (BODY[HEADER] {342} S: Date: Wed, 17 Jul 1996 02:23:25 -0700 (PDT) S: From: Terry Gray <gray@cac.washington.edu> S: Subject: IMAP4rev2 WG mtg summary and minutes S: To: imap@cac.washington.edu S: cc: minutes@CNRI.Reston.VA.US, John Klensin <KLENSIN@MIT.EDU> S: Message-Id: <B27397-0100000@cac.washington.edu> S: MIME-Version: 1.0 S: Content-Type: TEXT/PLAIN; CHARSET=US-ASCII S: S: ) S: a004 OK FETCH completed C: a005 store 12 +flags \deleted S: * 12 FETCH (FLAGS (\Seen \Deleted)) S: a005 OK +FLAGS completed C: a006 logout S: * BYE IMAP4rev2 server terminating connection S: a006 OK LOGOUT completed
The following syntax specification uses the Augmented Backus-Naur Form (ABNF) notation as specified in [ABNF].
次の構文仕様は、[ABNF]で指定されているように、拡張された背景 - NAUR形式(ABNF)表記を使用します。
In the case of alternative or optional rules in which a later rule overlaps an earlier rule, the rule that is listed earlier MUST take priority. For example, "\Seen" when parsed as a flag is the \Seen flag name and not a flag-extension, even though "\Seen" can be parsed as a flag-extension. Some, but not all, instances of this rule are noted below.
後のルールが以前のルールと重複する代替またはオプションの規則の場合、前述のルールは優先されなければなりません。たとえば、フラグとして解析された場合、 "\ SEEN"はフラグ拡張子として "\ SEEN"を解析することができます。この規則のインスタンスは以下のとおりです。
Note: [ABNF] rules MUST be followed strictly; in particular:
注:[ABNF]ルールに従う必要があります。特に:
1. Unless otherwise noted, all alphabetic characters are case insensitive. The use of uppercase or lowercase characters to define token strings is for editorial clarity only. Implementations MUST accept these strings in a case-insensitive fashion.
1. 特に明記しない限り、すべてのアルファベット文字は大文字と小文字が区別されません。トークン文字列を定義するための大文字または小文字の使用は、編集明瞭度のみです。実装は大文字と小文字を区別しない方法でこれらの文字列を受け入れる必要があります。
2. In all cases, SP refers to exactly one space. It is NOT permitted to substitute TAB, insert additional spaces, or otherwise treat SP as being equivalent to linear whitespace (LWSP).
2. すべての場合において、SPは正確に1つのスペースを指します。タブを代入したり、追加のスペースを挿入したり、Linear Whitepace(LWSP)と同等のSPを扱うことはできません。
3. The ASCII NUL character, %x00, MUST NOT be used anywhere, with the exception of the OCTET production.
3. ASCII NUL文字、%X00は、オクテットの生産を除いて、どこでも使用してはいけません。
SP = <Defined in RFC 5234> CTL = <Defined in RFC 5234> CRLF = <Defined in RFC 5234> ALPHA = <Defined in RFC 5234> DIGIT = <Defined in RFC 5234> DQUOTE = <Defined in RFC 5234> OCTET = <Defined in RFC 5234>
address = "(" addr-name SP addr-adl SP addr-mailbox SP addr-host ")"
address = "(" addr-name sp addr-adl spadr-mailbox sp addr-host ")"
addr-adl = nstring ; Holds route from [RFC5322] obs-route if ; non-NIL
addr-adl = nstring;[RFC5322] Obs-Route IFからルートを保持します。n non
addr-host = nstring ; NIL indicates [RFC5322] group syntax. ; Otherwise, holds [RFC5322] domain name
addr-host = nstring;NILは[RFC5322]グループの構文を示します。;それ以外の場合は、[RFC5322]ドメイン名を保持します
addr-mailbox = nstring ; NIL indicates end of [RFC5322] group; if ; non-NIL and addr-host is NIL, holds ; [RFC5322] group name. ; Otherwise, holds [RFC5322] local-part ; after removing [RFC5322] quoting
addr-name = nstring ; If non-NIL, holds phrase from [RFC5322] ; mailbox after removing [RFC5322] quoting
addr-name = nstring;NIL以外の場合は、[RFC5322]からフレーズを保持します。[RFC5322]の引用後のメールボックス
append = "APPEND" SP mailbox [SP flag-list] [SP date-time] SP literal
append =「追加」SPメールボックス[SP FLAG-LIST] [SP日付時間] SPリテラル
append-uid = uniqueid
astring = 1*ASTRING-CHAR / string
ASTRING-CHAR = ATOM-CHAR / resp-specials
atom = 1*ATOM-CHAR
ATOM-CHAR = <any CHAR except atom-specials>
atom-specials = "(" / ")" / "{" / SP / CTL / list-wildcards / quoted-specials / resp-specials
authenticate = "AUTHENTICATE" SP auth-type [SP initial-resp] *(CRLF base64)
authenticate = "認証" auth-type [SP Initial-Resp] *(CRLF Base64)
auth-type = atom ; Authentication mechanism name, as defined by ; [SASL], Section 7.1
auth-type = atom。で定義されている認証メカニズム名。[SASL]、セクション7.1
base64 = *(4base64-char) [base64-terminal]
base64-char = ALPHA / DIGIT / "+" / "/" ; Case sensitive
base64-terminal = (2base64-char "==") / (3base64-char "=")
body = "(" (body-type-1part / body-type-mpart) ")"
body-extension = nstring / number / number64 / "(" body-extension *(SP body-extension) ")" ; Future expansion. Client implementations ; MUST accept body-extension fields. Server ; implementations MUST NOT generate ; body-extension fields except as defined by ; future Standard or Standards Track ; revisions of this specification.
body-ext-1part = body-fld-md5 [SP body-fld-dsp [SP body-fld-lang [SP body-fld-loc *(SP body-extension)]]] ; MUST NOT be returned on non-extensible ; "BODY" fetch
BODY-EXT-1PART = BODY-FLD-MD5 [SP BODY-FLD-DSP] [SP BODY-FLD-LANG [SP BODY-FLD-LOC *(SPボディエクステンション)]]]]。]。非拡張性で返されてはいけません。「ボディ」フェッチ
body-ext-mpart = body-fld-param [SP body-fld-dsp [SP body-fld-lang [SP body-fld-loc *(SP body-extension)]]] ; MUST NOT be returned on non-extensible ; "BODY" fetch
BODY-EXT-MPART = BODY-FLD-PARAM [SP BODY-FLD-DSP [SP BODY-FLD-LANG [SP BODY-FLD-LOC *(SPボディエクステンス)]]]。]。非拡張性で返されてはいけません。「ボディ」フェッチ
body-fields = body-fld-param SP body-fld-id SP body-fld-desc SP body-fld-enc SP body-fld-octets
ボディフィールド=ボディ-FLD-PARAM SP BODY-FLD-ID SP BODY-FLD-DESC SP BODY-FLD-ENC SP BODY-FLD - オクテット
body-fld-desc = nstring
body-fld-dsp = "(" string SP body-fld-param ")" / nil
body-fld-enc = (DQUOTE ("7BIT" / "8BIT" / "BINARY" / "BASE64"/ "QUOTED-PRINTABLE") DQUOTE) / string ; Content-Transfer-Encoding header field value. ; Defaults to "7BIT" (as per RFC 2045) ; if not present in the body part.
body-fld-id = nstring
body-fld-lang = nstring / "(" string *(SP string) ")"
body-fld-loc = nstring
body-fld-lines = number64
body-fld-md5 = nstring
body-fld-octets = number
body-fld-param = "(" string SP string *(SP string SP string) ")" / nil
body-type-1part = (body-type-basic / body-type-msg / body-type-text) [SP body-ext-1part]
body-type-basic = media-basic SP body-fields ; MESSAGE subtype MUST NOT be "RFC822" or ; "GLOBAL"
ボディタイプ - 基本=メディア - 基本SPボディフィールド。メッセージサブタイプは「RFC822」または;"グローバル"
body-type-mpart = 1*body SP media-subtype [SP body-ext-mpart] ; MULTIPART body part
body-type-msg = media-message SP body-fields SP envelope SP body SP body-fld-lines
ボディタイプMSG =メディアメッセージSPボディフィールドSPエンベロープSP BODY SPボディフルドライン
body-type-text = media-text SP body-fields SP body-fld-lines
ボディタイプテキスト=メディアテキストSPボディフィールドSPボディフルドライン
capability = ("AUTH=" auth-type) / atom ; New capabilities SHOULD be ; registered with IANA using the ; RFC Required policy, i.e., in ; a Standards Track, an Experimental, ; or an Informational RFC.
capability-data = "CAPABILITY" *(SP capability) SP "IMAP4rev2" *(SP capability) ; See Section 6.1.1 for information about ; required security-related capabilities. ; Servers that offer RFC 1730 compatibility MUST ; list "IMAP4" as the first capability. ; Servers that offer RFC 3501 compatibility MUST ; list "IMAP4rev1" as one of the capabilities.
CHAR = <defined in [ABNF]>
CHAR8 = %x01-ff ; any OCTET except NUL, %x00
charset = atom / quoted
childinfo-extended-item = "CHILDINFO" SP "(" list-select-base-opt-quoted *(SP list-select-base-opt-quoted) ")" ; Extended data item (mbox-list-extended-item) ; returned when the RECURSIVEMATCH ; selection option is specified. ; Note 1: the CHILDINFO extended data item tag can be ; returned with or without surrounding quotes, as per ; mbox-list-extended-item-tag production. ; Note 2: The selection options are always returned ; quoted, unlike their specification in ; the extended LIST command.
child-mbox-flag = "\HasChildren" / "\HasNoChildren" ; attributes for the CHILDREN return option, at most ; one possible per LIST response
command = tag SP (command-any / command-auth / command-nonauth / command-select) CRLF ; Modal based on state
command-any = "CAPABILITY" / "LOGOUT" / "NOOP" ; Valid in all states
command-auth = append / create / delete / enable / examine / list / namespace-command / rename / select / status / subscribe / unsubscribe / idle ; Valid only in Authenticated or Selected state
command-nonauth = login / authenticate / "STARTTLS" ; Valid only when in Not Authenticated state
command-select = "CLOSE" / "UNSELECT" / "EXPUNGE" / copy / move / fetch / store / search / uid ; Valid only when in Selected state
continue-req = "+" SP (resp-text / base64) CRLF
copy = "COPY" SP sequence-set SP mailbox
copy = "copy" sp sequence-set spメールボックス
create = "CREATE" SP mailbox ; Use of INBOX gives a NO error
create = "create" spメールボックス;受信トレイの使用は無効になりません
date = date-text / DQUOTE date-text DQUOTE
date-day = 1*2DIGIT ; Day of month
date-day-fixed = (SP DIGIT) / 2DIGIT ; Fixed-format version of date-day
date-month = "Jan" / "Feb" / "Mar" / "Apr" / "May" / "Jun" / "Jul" / "Aug" / "Sep" / "Oct" / "Nov" / "Dec"
date-text = date-day "-" date-month "-" date-year
date-text =日付日 " - "日月 " - "日付年
date-year = 4DIGIT
date-time = DQUOTE date-day-fixed "-" date-month "-" date-year SP time SP zone DQUOTE
日付 - time = dQuote日付 - 修正された " - "日月 " - "日年のSP Time SPゾーンDQUOTE
delete = "DELETE" SP mailbox ; Use of INBOX gives a NO error
delete = "delete" spメールボックス;受信トレイの使用は無効になりません
digit-nz = %x31-39 ; 1-9
eitem-standard-tag = atom ; a tag for LIST extended data item defined in a Standard ; Track or Experimental RFC.
EITEM-STANDARD-TAG = ATOM。標準で定義されているリスト拡張データ項目のタグ。トラックまたは実験的なRFC。
eitem-vendor-tag = vendor-token "-" atom ; a vendor-specific tag for LIST extended data item
eItem-vendor-tag =ベンダートークン " - " Atom;リスト拡張データ項目のベンダー固有のタグ
enable = "ENABLE" 1*(SP capability)
enable = "enable" 1 *(SP機能)
enable-data = "ENABLED" *(SP capability)
enable-data = "enabled" *(SP機能)
envelope = "(" env-date SP env-subject SP env-from SP env-sender SP env-reply-to SP env-to SP env-cc SP env-bcc SP env-in-reply-to SP env-message-id ")"
envelope = "(" env-date sp env-spe env-from sp env-sender sp env-reply - to sp env-to sp env-cc sp env-bcc sp env-in-reply-to sp env-message")") "
env-bcc = "(" 1*address ")" / nil
env-cc = "(" 1*address ")" / nil
env-date = nstring
env-from = "(" 1*address ")" / nil
env-in-reply-to = nstring
env-message-id = nstring
env-reply-to = "(" 1*address ")" / nil
env-sender = "(" 1*address ")" / nil
env-subject = nstring
env-to = "(" 1*address ")" / nil
esearch-response = "ESEARCH" [search-correlator] [SP "UID"] *(SP search-return-data) ; ESEARCH response replaces SEARCH response ; from IMAP4rev1.
esearch-response = "Esearch" [Search-Correlator] [SP "UID"] *(SP検索リターンデータ)。esearch応答は検索応答を置き換えます。IMAP4REV1から。
examine = "EXAMINE" SP mailbox
examine = "examine" spメールボックスを "
fetch = "FETCH" SP sequence-set SP ( "ALL" / "FULL" / "FAST" / fetch-att / "(" fetch-att *(SP fetch-att) ")")
fetch-att = "ENVELOPE" / "FLAGS" / "INTERNALDATE" / "RFC822.SIZE" / "BODY" ["STRUCTURE"] / "UID" / "BODY" section [partial] / "BODY.PEEK" section [partial] / "BINARY" [".PEEK"] section-binary [partial] / "BINARY.SIZE" section-binary
flag = "\Answered" / "\Flagged" / "\Deleted" / "\Seen" / "\Draft" / flag-keyword / flag-extension ; Does not include "\Recent"
flag-extension = "\" atom ; Future expansion. Client implementations ; MUST accept flag-extension flags. Server ; implementations MUST NOT generate ; flag-extension flags except as defined by ; a future Standard or Standards Track ; revisions of this specification. ; "\Recent" was defined in RFC 3501 ; and is now deprecated.
flag-fetch = flag / obsolete-flag-recent
flag-keyword = "$MDNSent" / "$Forwarded" / "$Junk" / "$NotJunk" / "$Phishing" / atom
flag-list = "(" [flag *(SP flag)] ")"
flag-perm = flag / "\*"
greeting = "*" SP (resp-cond-auth / resp-cond-bye) CRLF
header-fld-name = astring
header-list = "(" header-fld-name *(SP header-fld-name) ")"
idle = "IDLE" CRLF "DONE"
IDLE = "IDLE" CRLF "完了"
initial-resp = (base64 / "=") ; "initial response" defined in ; Section 4 of [SASL]
list = "LIST" [SP list-select-opts] SP mailbox SP mbox-or-pat [SP list-return-opts]
list = "list" [sp list-select-opts] SPメールボックスsp mbox-or-pat [sp list-return-opts]
list-mailbox = 1*list-char / string
list-char = ATOM-CHAR / list-wildcards / resp-specials
list-return-opt = return-option ; Note that return-option is the ABNF ; non-terminal used by RFC 5258
list-return-opt = return - オプション。戻りオプションはABNFです。RFC 5258で使用されている非端子
list-return-opts = "RETURN" SP "(" [list-return-opt *(SP list-return-opt)] ")" ; list return options, e.g., CHILDREN
list-return-opts = "" "" ""( "【list-reputn-opt *(sp list-reputn-opt)]") "を返します。返品オプション、例えば子供たちをリストします
list-select-base-opt = "SUBSCRIBED" / option-extension ; options that can be used by themselves
list-select-base-opt = "subscribed" / option-extension;自分で使用できるオプション
list-select-base-opt-quoted = DQUOTE list-select-base-opt DQUOTE
list-select-independent-opt = "REMOTE" / option-extension ; options that do not syntactically interact with ; other options
list-select-inedent-opt = "remote" / option - 拡張子。構文的に相互作用しないオプション。別のオプション
list-select-mod-opt = "RECURSIVEMATCH" / option-extension ; options that require a list-select-base-opt ; to also be present
list-select-mod-opt = "recursiveMatch" / Option-Extension;list-select-base-optを必要とするオプション。存在するために
list-select-opt = list-select-base-opt / list-select-independent-opt / list-select-mod-opt
list-select-opt = list-select-base-opt / list-select-inesedent-opt / list-select-mod-opt
list-select-opts = "(" [ (*(list-select-opt SP) list-select-base-opt *(SP list-select-opt)) / (list-select-independent-opt *(SP list-select-independent-opt)) ] ")" ; Any number of options may be in any order. ; If a list-select-mod-opt appears, then a ; list-select-base-opt must also appear. ; This allows these: ; () ; (REMOTE) ; (SUBSCRIBED) ; (SUBSCRIBED REMOTE) ; (SUBSCRIBED RECURSIVEMATCH) ; (SUBSCRIBED REMOTE RECURSIVEMATCH) ; But does NOT allow these: ; (RECURSIVEMATCH) ; (REMOTE RECURSIVEMATCH)
list-wildcards = "%" / "*"
literal = "{" number64 ["+"] "}" CRLF *CHAR8 ; <number64> represents the number of CHAR8s. ; A non-synchronizing literal is distinguished ; from a synchronizing literal by the presence of ; "+" before the closing "}". ; Non-synchronizing literals are not allowed when ; sent from server to the client.
literal8 = "~{" number64 "}" CRLF *OCTET ; <number64> represents the number of OCTETs ; in the response string.
literal8 = "〜{" Number64 "}" CRLF *オクテット;<Number64>はオクテット数を表します。応答文字列に。
login = "LOGIN" SP userid SP password
login = "login" sp userid sp password.
mailbox = "INBOX" / astring ; INBOX is case insensitive. All case variants ; of INBOX (e.g., "iNbOx") MUST be interpreted as ; INBOX, not as an astring. An astring that ; consists of the case-insensitive sequence ; "I" "N" "B" "O" "X" is considered ; to be an INBOX and not an astring. ; Refer to Section 5.1 for further ; semantic details of mailbox names.
mailbox-data = "FLAGS" SP flag-list / "LIST" SP mailbox-list / esearch-response / "STATUS" SP mailbox SP "(" [status-att-list] ")" / number SP "EXISTS" / namespace-response / obsolete-search-response / obsolete-recent-response ; obsolete-search-response and ; obsolete-recent-response can only be returned ; by servers that support both IMAPrev1 ; and IMAPrev2.
mailbox-list = "(" [mbx-list-flags] ")" SP (DQUOTE QUOTED-CHAR DQUOTE / nil) SP mailbox [SP mbox-list-extended] ; This is the list information pointed to by the ABNF ; item "mailbox-data", which is defined above
mailbox-list = "(" [mbx-list-flags] ")" sp(dquote-char dquote / nil)SPメールボックス[SP MBOX-LIST-Extended];これはABNFによって指されたリスト情報です。上記で定義されている項目 "mailbox-data"
mbox-list-extended = "(" [mbox-list-extended-item *(SP mbox-list-extended-item)] ")"
mbox-list-extended = "(" [mbox-list-extended-item *(sp mbox-list-extended-item)] ")"
mbox-list-extended-item = mbox-list-extended-item-tag SP tagged-ext-val
mbox-list-extended-item = mbox-list-extended-item-tag spagaged-ext-val
mbox-list-extended-item-tag = astring ; The content MUST conform to either ; "eitem-vendor-tag" or "eitem-standard-tag" ; ABNF productions.
mbox-or-pat = list-mailbox / patterns
mbx-list-flags = *(mbx-list-oflag SP) mbx-list-sflag *(SP mbx-list-oflag) / mbx-list-oflag *(SP mbx-list-oflag)
mbx-list-oflag = "\Noinferiors" / child-mbox-flag / "\Subscribed" / "\Remote" / flag-extension ; Other flags; multiple from this list are ; possible per LIST response, but each flag ; can only appear once per LIST response
mbx-list-sflag = "\NonExistent" / "\Noselect" / "\Marked" / "\Unmarked" ; Selectability flags; only one per LIST response
media-basic = ((DQUOTE ("APPLICATION" / "AUDIO" / "IMAGE" / "FONT" / "MESSAGE" / "MODEL" / "VIDEO" ) DQUOTE) / string) SP media-subtype ; FONT defined in [RFC8081]. ; MODEL defined in [RFC2077]. ; Other top-level media types ; are defined in [MIME-IMT].
media-message = DQUOTE "MESSAGE" DQUOTE SP DQUOTE ("RFC822" / "GLOBAL") DQUOTE ; Defined in [MIME-IMT]
media-subtype = string ; Defined in [MIME-IMT]
media-subtype =文字列。[MIME-IMT]で定義されています
media-text = DQUOTE "TEXT" DQUOTE SP media-subtype ; Defined in [MIME-IMT]
media-text = dquote "テキスト" dquote sp media-subtype;[MIME-IMT]で定義されています
message-data = nz-number SP ("EXPUNGE" / ("FETCH" SP msg-att))
message-data = nz-number sp( "expunge" /( "fetch" sp msg-att))
move = "MOVE" SP sequence-set SP mailbox
move = "move" sp sequence-set spメールボックス
msg-att = "(" (msg-att-dynamic / msg-att-static) *(SP (msg-att-dynamic / msg-att-static)) ")"
msg-att-dynamic = "FLAGS" SP "(" [flag-fetch *(SP flag-fetch)] ")" ; MAY change for a message
msg-att-static = "ENVELOPE" SP envelope / "INTERNALDATE" SP date-time / "RFC822.SIZE" SP number64 / "BODY" ["STRUCTURE"] SP body / "BODY" section ["<" number ">"] SP nstring / "BINARY" section-binary SP (nstring / literal8) / "BINARY.SIZE" section-binary SP number / "UID" SP uniqueid ; MUST NOT change for a message
name-component = 1*UTF8-CHAR ; MUST NOT contain ".", "/", "%", or "*"
namespace = nil / "(" 1*namespace-descr ")"
namespace-command = "NAMESPACE"
namespace-descr = "(" string SP (DQUOTE QUOTED-CHAR DQUOTE / nil) [namespace-response-extensions] ")"
namespace-descor = "(" string sp(dquote-char dquote / nil)[namespace-response-extensions] ")"
namespace-response-extensions = *namespace-response-extension
namespace-response-extension = SP string SP "(" string *(SP string) ")"
namespace-response-extension = sp st sp "(" string *(sp文字列) ")"
namespace-response = "NAMESPACE" SP namespace SP namespace SP namespace ; The first Namespace is the Personal Namespace(s). ; The second Namespace is the Other Users' ; Namespace(s). ; The third Namespace is the Shared Namespace(s).
nil = "NIL"
nstring = string / nil
number = 1*DIGIT ; Unsigned 32-bit integer ; (0 <= n < 4,294,967,296)
number64 = 1*DIGIT ; Unsigned 63-bit integer ; (0 <= n <= 9,223,372,036,854,775,807)
nz-number = digit-nz *DIGIT ; Non-zero unsigned 32-bit integer ; (0 < n < 4,294,967,296)
nz-number64 = digit-nz *DIGIT ; Unsigned 63-bit integer ; (0 < n <= 9,223,372,036,854,775,807)
obsolete-flag-recent = "\Recent"
廃止されたフラグ - 最近= "\最近"
obsolete-recent-response = number SP "RECENT"
廃止された最近の応答= Number SP「最近」
obsolete-search-response = "SEARCH" *(SP nz-number)
廃止検索対応=「検索」*(SP NZ番号)
oldname-extended-item = "OLDNAME" SP "(" mailbox ")" ; Extended data item (mbox-list-extended-item) ; returned in a LIST response when a mailbox is ; renamed or deleted. Also returned when ; the server canonicalized the provided mailbox ; name. ; Note 1: the OLDNAME tag can be returned ; with or without surrounding quotes, as per ; mbox-list-extended-item-tag production.
option-extension = (option-standard-tag / option-vendor-tag) [SP option-value]
option-standard-tag = atom ; an option defined in a Standards Track or ; Experimental RFC
オプション-標準タグ=アトム。標準トラックで定義されているオプションまたは;実験的なRFC
option-val-comp = astring / option-val-comp *(SP option-val-comp) / "(" option-val-comp ")"
option-value = "(" option-val-comp ")"
オプション-value = "(" option-val-comp ")"
option-vendor-tag = vendor-token "-" atom ; a vendor-specific option, non-standard
option-vendor-tag = vendor-token " - " atom;ベンダー固有のオプション、非規格
partial-range = number64 ["." nz-number64] ; Copied from RFC 5092 (IMAP URL) ; and updated to support 64-bit sizes.
部分範囲= Number64 ["。"NZ-NUMBER64];RFC 5092(IMAP URL)からコピーしました。64ビットサイズをサポートするように更新されました。
partial = "<" number64 "." nz-number64 ">" ; Partial FETCH request. 0-based offset of ; the first octet, followed by the number of ; octets in the fragment.
password = astring
patterns = "(" list-mailbox ")" ; [RFC5258] supports multiple patterns, ; but this document only requires one ; to be supported. ; If the server is also implementing ; [RFC5258], the "patterns" syntax from ; that document must be followed.
quoted = DQUOTE *QUOTED-CHAR DQUOTE
引用符= DQUOTE *引用符付き - CHAR DQUOTE
QUOTED-CHAR = <any TEXT-CHAR except quoted-specials> / "\" quoted-specials / UTF8-2 / UTF8-3 / UTF8-4
quoted-specials = DQUOTE / "\"
引用済み - スペシャル= DQUOTE / "\"
rename = "RENAME" SP mailbox SP mailbox ; Use of INBOX as a destination gives a NO error
rename = "名前変更" SP Mailbox SPメールボックス。宛先としての受信トレイを使用するとエラーが発生しません
response = *(continue-req / response-data) response-done
response-data = "*" SP (resp-cond-state / resp-cond-bye / mailbox-data / message-data / capability-data / enable-data) CRLF
response-done = response-tagged / response-fatal
response-fatal = "*" SP resp-cond-bye CRLF ; Server closes connection immediately
応答 - fatal = "*" SP Resp-Cond-Bye CRLF;サーバーは直ちに接続を閉じます
response-tagged = tag SP resp-cond-state CRLF
resp-code-apnd = "APPENDUID" SP nz-number SP append-uid
Resp-code-apnd = "付属書" SP NZ番号SP APPEND-UID
resp-code-copy = "COPYUID" SP nz-number SP uid-set SP uid-set
RESPコードコピー=「COPYUID」SP NZ番号SP uid-set sp uid-set
resp-cond-auth = ("OK" / "PREAUTH") SP resp-text ; Authentication condition
resp-cond-bye = "BYE" SP resp-text
resp-cond-bye = "bye" sp text-text
resp-cond-state = ("OK" / "NO" / "BAD") SP resp-text ; Status condition
resp-specials = "]"
Resp-Specials = "]"
resp-text = ["[" resp-text-code "]" SP] [text]
resp-text-code = "ALERT" / "BADCHARSET" [SP "(" charset *(SP charset) ")" ] / capability-data / "PARSE" / "PERMANENTFLAGS" SP "(" [flag-perm *(SP flag-perm)] ")" / "READ-ONLY" / "READ-WRITE" / "TRYCREATE" / "UIDNEXT" SP nz-number / "UIDVALIDITY" SP nz-number / resp-code-apnd / resp-code-copy / "UIDNOTSTICKY" / "UNAVAILABLE" / "AUTHENTICATIONFAILED" / "AUTHORIZATIONFAILED" / "EXPIRED" / "PRIVACYREQUIRED" / "CONTACTADMIN" / "NOPERM" / "INUSE" / "EXPUNGEISSUED" / "CORRUPTION" / "SERVERBUG" / "CLIENTBUG" / "CANNOT" / "LIMIT" / "OVERQUOTA" / "ALREADYEXISTS" / "NONEXISTENT" / "NOTSAVED" / "HASCHILDREN" / "CLOSED" / "UNKNOWN-CTE" / atom [SP 1*<any TEXT-CHAR except "]">]
return-option = "SUBSCRIBED" / "CHILDREN" / status-option / option-extension
search = "SEARCH" [search-return-opts] SP search-program
search = "search" [検索repute-opts] sp検索プログラム
search-correlator = SP "(" "TAG" SP tag-string ")"
search-correlator = sp "(" "" "" "sp tag-string") "
search-key = "ALL" / "ANSWERED" / "BCC" SP astring / "BEFORE" SP date / "BODY" SP astring / "CC" SP astring / "DELETED" / "FLAGGED" / "FROM" SP astring / "KEYWORD" SP flag-keyword / "ON" SP date / "SEEN" / "SINCE" SP date / "SUBJECT" SP astring / "TEXT" SP astring / "TO" SP astring / "UNANSWERED" / "UNDELETED" / "UNFLAGGED" / "UNKEYWORD" SP flag-keyword / "UNSEEN" / ; Above this line were in [IMAP2] "DRAFT" / "HEADER" SP header-fld-name SP astring / "LARGER" SP number64 / "NOT" SP search-key / "OR" SP search-key SP search-key / "SENTBEFORE" SP date / "SENTON" SP date / "SENTSINCE" SP date / "SMALLER" SP number64 / "UID" SP sequence-set / "UNDRAFT" / sequence-set / "(" search-key *(SP search-key) ")"
search-modifier-name = tagged-ext-label
search-mod-params = tagged-ext-val ; This non-terminal shows recommended syntax ; for future extensions.
search-mod-params = tagged-ext-val;この非端末は推奨される構文を示しています。将来の拡張のために。
search-program = ["CHARSET" SP charset SP] search-key *(SP search-key) ; CHARSET argument to SEARCH MUST be ; registered with IANA.
search-ret-data-ext = search-modifier-name SP search-return-value ; Note that not every SEARCH return option ; is required to have the corresponding ; ESEARCH return data.
search-return-data = "MIN" SP nz-number / "MAX" SP nz-number / "ALL" SP sequence-set / "COUNT" SP number / search-ret-data-ext ; All return data items conform to ; search-ret-data-ext syntax. ; Note that "$" marker is not allowed ; after the ALL return data item.
search-return-opts = SP "RETURN" SP "(" [search-return-opt *(SP search-return-opt)] ")"
search-reputs-opts = sp "" "" "" [検索repute-opt *(sp search-return-opt)] ")"
search-return-opt = "MIN" / "MAX" / "ALL" / "COUNT" / "SAVE" / search-ret-opt-ext ; conforms to generic search-ret-opt-ext ; syntax
search-ret-opt-ext = search-modifier-name [SP search-mod-params]
search-ret-opt-ext = search-modifier-name [sp search-mod-params]
search-return-value = tagged-ext-val ; Data for the returned search option. ; A single "nz-number"/"number"/"number64" value ; can be returned as an atom (i.e., without ; quoting). A sequence-set can be returned ; as an atom as well.
section = "[" [section-spec] "]"
セクション= "[" [セクションスペック] "]"
section-binary = "[" [section-part] "]"
セクションバイナリ= "[" [セクション部分] "]"
section-msgtext = "HEADER" / "HEADER.FIELDS" [".NOT"] SP header-list / "TEXT" ; top-level or MESSAGE/RFC822 or ; MESSAGE/GLOBAL part
section-part = nz-number *("." nz-number) ; body part reference. ; Allows for accessing nested body parts.
セクションパート= NZ数*( "。" NZ番号);ボディ部品参照。;入れ子になった本体部品にアクセスすることができます。
section-spec = section-msgtext / (section-part ["." section-text])
section-spec = section-msgtext /(section-part ["section-text])
section-text = section-msgtext / "MIME" ; text other than actual body part (headers, ; etc.)
section-text = section-msgtext / "mime";実ボディ部分以外のテキスト(ヘッダー、など)
select = "SELECT" SP mailbox
select = "select" spメールボックス
seq-number = nz-number / "*" ; message sequence number (COPY, FETCH, STORE ; commands) or unique identifier (UID COPY, ; UID FETCH, UID STORE commands). ; * represents the largest number in use. In ; the case of message sequence numbers, it is ; the number of messages in a non-empty mailbox. ; In the case of unique identifiers, it is the ; unique identifier of the last message in the ; mailbox or, if the mailbox is empty, the ; mailbox's current UIDNEXT value. ; The server should respond with a tagged BAD ; response to a command that uses a message ; sequence number greater than the number of ; messages in the selected mailbox. This ; includes "*" if the selected mailbox is empty.
seq-range = seq-number ":" seq-number ; two seq-number values and all values between ; these two regardless of order. ; Example: 2:4 and 4:2 are equivalent and ; indicate values 2, 3, and 4. ; Example: a unique identifier sequence range of ; 3291:* includes the UID of the last message in ; the mailbox, even if that value is less than ; 3291.
sequence-set = (seq-number / seq-range) ["," sequence-set] ; set of seq-number values, regardless of order. ; Servers MAY coalesce overlaps and/or execute ; the sequence in any order. ; Example: a message sequence number set of ; 2,4:7,9,12:* for a mailbox with 15 messages is ; equivalent to 2,4,5,6,7,9,12,13,14,15 ; Example: a message sequence number set of ; *:4,5:7 for a mailbox with 10 messages is ; equivalent to 10,9,8,7,6,5,4,5,6,7 and MAY ; be reordered and overlap coalesced to be ; 4,5,6,7,8,9,10.
sequence-set =/ seq-last-command ; Allow for "result of the last command" ; indicator.
sequence-set = / seq-last-command;「最後のコマンドの結果」を許可します。インジケータ。
seq-last-command = "$"
seq-last-command = "$"
status = "STATUS" SP mailbox SP "(" status-att *(SP status-att) ")"
STATUS = "STATUS" SPメールボックスSP "(" Status-Att *(SPステータス-ATT) ")"
status-att = "MESSAGES" / "UIDNEXT" / "UIDVALIDITY" / "UNSEEN" / "DELETED" / "SIZE"
status-att-val = ("MESSAGES" SP number) / ("UIDNEXT" SP nz-number) / ("UIDVALIDITY" SP nz-number) / ("UNSEEN" SP number) / ("DELETED" SP number) / ("SIZE" SP number64) ; Extensions to the STATUS responses ; should extend this production. ; Extensions should use the generic ; syntax defined by tagged-ext.
status-att-list = status-att-val *(SP status-att-val)
status-itt-list = status-att-val *(SPステータス-ATT-VAL)
status-option = "STATUS" SP "(" status-att *(SP status-att) ")" ; This ABNF production complies with ; <option-extension> syntax.
status-option = "status" sp "(" status-att *(sp status-att) ")";このABNF製作はに準拠しています。<オプション - 拡張子>構文。
store = "STORE" SP sequence-set SP store-att-flags
store = "store" sp secker-set sp store-att-flags
store-att-flags = (["+" / "-"] "FLAGS" [".SILENT"]) SP (flag-list / (flag *(SP flag)))
string = quoted / literal
subscribe = "SUBSCRIBE" SP mailbox
subscribe = "subscribe" SPメールボックス
tag = 1*<any ASTRING-CHAR except "+">
tag-string = astring ; <tag> represented as <astring>
tagged-ext-label = tagged-label-fchar *tagged-label-char ; Is a valid RFC 3501 "atom".
tagged-ext-label = tagged-label-fchar * tagged-label-char。有効なRFC 3501 "Atom"です。
tagged-label-fchar = ALPHA / "-" / "_" / "."
tagged-label-char = tagged-label-fchar / DIGIT / ":"
tagged-ext-comp = astring / tagged-ext-comp *(SP tagged-ext-comp) / "(" tagged-ext-comp ")" ; Extensions that follow this general ; syntax should use nstring instead of ; astring when appropriate in the context ; of the extension. ; Note that a message set or a "number" ; can always be represented as an "atom". ; A URL should be represented as ; a "quoted" string.
tagged-ext-simple = sequence-set / number / number64
tagged-ext-val = tagged-ext-simple / "(" [tagged-ext-comp] ")"
tagged-ext-val = tagged-ext-simple / "(" [tagged-ext-comp] ")"
text = 1*(TEXT-CHAR / UTF8-2 / UTF8-3 / UTF8-4) ; Non-ASCII text can only be returned ; after ENABLE IMAP4rev2 command
TEXT-CHAR = <any CHAR except CR and LF>
time = 2DIGIT ":" 2DIGIT ":" 2DIGIT ; Hours minutes seconds
uid = "UID" SP (copy / move / fetch / search / store / uid-expunge) ; Unique identifiers used instead of message ; sequence numbers
uid-expunge = "EXPUNGE" SP sequence-set ; Unique identifiers used instead of message ; sequence numbers
uid-espunge = "Expunge" SPシーケンスセット。メッセージの代わりに使用されている一意の識別子。シーケンス番号
uid-set = (uniqueid / uid-range) *("," uid-set)
uid-range = (uniqueid ":" uniqueid) ; two uniqueid values and all values ; between these two regardless of order. ; Example: 2:4 and 4:2 are equivalent.
uniqueid = nz-number ; Strictly ascending
UniqueId = NZ番号。厳密に昇順
unsubscribe = "UNSUBSCRIBE" SP mailbox
unsubscribe = "unsubscribe" SPメールボックス
userid = astring
UTF8-CHAR = <Defined in Section 4 of RFC 3629>
UTF8-2 = <Defined in Section 4 of RFC 3629>
UTF8-3 = <Defined in Section 4 of RFC 3629>
UTF8-4 = <Defined in Section 4 of RFC 3629>
vendor-token = "vendor." name-component ; Definition copied from RFC 2244. ; MUST be registered with IANA
vendor-token = "ベンダー"name-component;定義はRFC 2244からコピーされました。IANAに登録する必要があります
zone = ("+" / "-") 4DIGIT ; Signed four-digit value of hhmm representing ; hours and minutes east of Greenwich (that is, ; the amount that the given time differs from ; Universal Time). Subtracting the timezone ; from the given time will give the UT form. ; The Universal Time zone is "+0000".
This document is a revision or rewrite of earlier documents and supercedes the protocol specification in those documents: [RFC3501], [RFC2060], [RFC1730], unpublished IMAP2bis.TXT document, [IMAP2], and [RFC1064].
この文書は以前の文書の改訂または書き換えであり、これらの文書のプロトコル仕様を「RFC3501」、[RFC2060]、[RFC1730]、未公開IMAP2BIS.TXT文書、[IMAP2]、[RFC1064]。
IMAP4rev2 protocol transactions, including electronic mail data, are sent in the clear over the network, exposing them to possible eavesdropping and manipulation unless protection is negotiated. This can be accomplished by use of the Implicit TLS port, the STARTTLS command, negotiated confidentiality protection in the AUTHENTICATE command, or some other protection mechanism.
電子メールデータを含むIMAP4REV2プロトコルトランザクションは、ネットワーク上で明確に送信され、保護が交渉されない限り、それらを可能な盗聴や操作にさらされます。これは、暗黙のTLSポート、starttlsコマンド、認証コマンドの交渉された機密性保護、またはその他の保護メカニズムを使用することによって実現できます。
This section applies to use of both the STARTTLS command and the Implicit TLS port.
このセクションは、startTLSコマンドと暗黙のTLSポートの両方の使用に適用されます。
IMAP client and server implementations MUST comply with relevant TLS recommendations from [RFC8314]. If recommendations/requirements in this document conflict with recommendations from [RFC8314], for example in regards to TLS ciphersuites, recommendations from this document take precedence.
IMAPクライアントとサーバーの実装は、[RFC8314]からの関連するTLS推奨事項に準拠している必要があります。TLS Ciphersuitesに関して、この文書の推奨事項/要件は[RFC8314]から[RFC8314]からの推奨事項と競合する場合、この文書からの推奨事項が優先されます。
Clients and servers MUST implement TLS 1.2 [TLS-1.2] or newer. Use of TLS 1.3 [TLS-1.3] is RECOMMENDED. TLS 1.2 may be used only in cases where the other party has not yet implemented TLS 1.3. Additionally, when using TLS 1.2, IMAP implementations MUST implement the TLS_ECDHE_RSA_WITH_AES_128_GCM_SHA256 cipher suite. This is important as it ensures that any two compliant implementations can be configured to interoperate. Other TLS cipher suites recommended in RFC 7525 [RFC7525] are RECOMMENDED: TLS_DHE_RSA_WITH_AES_128_GCM_SHA256, TLS_DHE_RSA_WITH_AES_256_GCM_SHA384, and TLS_ECDHE_RSA_WITH_AES_256_GCM_SHA384. All other cipher suites are OPTIONAL. Note that this is a change from Section 2.1 of [IMAP-TLS].
クライアントとサーバーはTLS 1.2 [TLS-1.2]または新しいものを実装する必要があります。TLS 1.3 [TLS-1.3]を使用することをお勧めします。TLS 1.2は、相手がまだTLS 1.3を実装していない場合にのみ使用できます。さらに、TLS 1.2を使用する場合、IMAP実装はTLS_ECDHE_RSA_WITH_AES_128_GCM_SHA256暗号スイートを実装する必要があります。これは、任意の2つの準拠の実装を相互運用するように設定できるようにするため、重要です。RFC 7525 [RFC7525]で推奨される他のTLS暗号スイートをお勧めします.TLS_DHE_RSA_WITH_AES_128_GCM_SHA256、TLS_DHE_RSA_WITH_AES_256_GCM_SHA384、およびTLS_ECDHE_RSA_WITH_AES_256_GCM_SHA384。他のすべての暗号スイートはオプションです。これは[IMAP-TLS]のセクション2.1からの変更です。
The list of mandatory-to-implement TLS 1.3 cipher suites is described in Section 9.1 of [TLS-1.3].
必須のTLS 1.3暗号スイートのリストは、[TLS-1.3]のセクション9.1で説明されています。
During the TLS negotiation [TLS-1.3] [TLS-1.2], the client MUST check its understanding of the server hostname against the server's identity as presented in the server Certificate message, in order to prevent on-path attackers attempting to masquerade as the server. This procedure is described in [RFC7817].
TLSネゴシエーション[TLS-1.3] [TLS-1.2]の間に、クライアントは、On-Pathの攻撃者がマスカレードを防止するために、サーバーの証明書メッセージに表示されているサーバーの識別情報に対するサーバーの識別情報の理解を確認する必要があります。サーバ。この手順は[RFC7817]に記載されています。
Both the client and server MUST check the result of the STARTTLS command and subsequent TLS [TLS-1.3] [TLS-1.2] negotiation to see whether acceptable authentication and/or privacy was achieved.
クライアントとサーバーの両方がSTARTTLSコマンドと後続のTLS [TLS-1.3] [TLS-1.2]ネゴシエーションの結果を確認して、許容可能な認証やプライバシーが達成されたかどうかを確認する必要があります。
For maximum backward compatibility, the client MUST implement both TLS negotiation on an Implicit TLS port and TLS negotiation using the STARTTLS command on a cleartext port.
最大下位互換性を最大限に活用するには、クライアントは、ClearTextポートのSTARTTLSコマンドを使用して、暗黙のTLSポートとTLSネゴシエーションの両方のTLSネゴシエーションを実装する必要があります。
The server MUST implement TLS negotiation on an Implicit TLS port. The server SHOULD also implement IMAP on a cleartext port. If the server listens on a cleartext port, it MUST allow the STARTTLS command on it.
サーバーは暗黙のTLSポートにTLSネゴシエーションを実装する必要があります。サーバーはClearTextポートでIMAPを実装する必要があります。サーバーがClearTextポートをリッスンする場合は、STARTTLSコマンドを使用する必要があります。
Some site/firewall maintainers insist on TLS site-wide and prefer not to rely on a configuration option in each higher-level protocol. For this reason, IMAP4rev2 clients SHOULD try both ports 993 and 143 (and both IPv4 and IPv6) concurrently by default, unless overridden by either user configuration or DNS SRV records [RFC6186]. A good algorithm for implementing such concurrent connect is described in [RFC8305].
サイト/ファイアウォールのメンテナの中には、TLSサイト全体を主張し、各高水準プロトコルの設定オプションに依存しないことを好みます。このため、IMAP4REV2クライアントは、ユーザー構成またはDNS SRV RECORDS [RFC6186]のいずれかでオーバーライドされていない限り、デフォルトでは、デフォルトではPort 993と143の両方を同時に試してください。このような同時接続を実装するための良いアルゴリズムは、[RFC8305]に記載されています。
11.3. Client Handling of Unsolicited Responses Not Suitable for the Current Connection State
11.3. 現在の接続状態に適していない迷惑な応答のクライアント処理
Cleartext mail transmission (whether caused by firewall configuration errors that result in TLS stripping or weak security policies in email clients that choose not to negotiate TLS in the first place) can enable injection of responses that can confuse or even cause crashes in email clients. The following measures are recommended to minimize damage from them.
ClearText Mail Transmistion(ファイアウォールの設定エラーが発生した場合、TLSストリップに起因するTLSストライプまたは弱いセキュリティポリシーが最初にネゴシエートすることを選択した場合)は、電子メールクライアントで混乱したり発生する可能性がある応答の注入を可能にします。それらからの損傷を最小限に抑えるために、以下の対策が推奨されています。
* See Section 7.1.4 for special security considerations related to the PREAUTH response.
* 事前に応答に関連する特別なセキュリティに関する考慮事項については、セクション7.1.4を参照してください。
* Many server responses and response codes are only meaningful in authenticated or even selected state. However, nothing prevents a server (or an on-path attacker) from sending such invalid responses in cleartext before STARTTLS/AUTHENTICATE commands are issued. Before authentication, clients SHOULD ignore any responses other than CAPABILITY and server status responses (Section 7.1), as well as any response codes other than CAPABILITY. (In particular, some email clients are known to incorrectly process LIST responses received before authentication, or FETCH responses when no mailbox is selected.) Clients SHOULD ignore the ALERT response code until after TLS (whether using STARTTLS or TLS negotiation on an Implicit TLS port) or a SASL security layer with confidentiality protection has been successfully negotiated. Unless explicitly allowed by an IMAP extension, when not in selected state, clients MUST ignore responses / response codes related to message and mailbox status such as FLAGS, EXIST, EXPUNGE, and FETCH.
* 多くのサーバーの応答コードと応答コードは、認証された、または選択された状態でさえも意味があります。ただし、STARTTLS / Authenticateコマンドが発行される前に、サーバー(またはオンパス攻撃者)がClearTextでそのような無効な応答を送信するのを防ぎます。認証前に、クライアントは、機能以外の応答コードだけでなく、能力とサーバーのステータス応答(セクション7.1)以外の応答も無視する必要があります。 (特に、何人かの電子メールクライアントは、認証前に受信されたプロセスの一覧応答、またはメールボックスが選択されていないときに応答を取得することが知られています。)クライアントはTLSの後まで警告応答コードを無視する必要があります(Incix TLSポートでStartTLSまたはTLSネゴシエーションを使用するかどうかまたは機密保護を有するSASLセキュリティレイヤが正常に交渉された。 IMAP拡張子によって明示的に許可されていない限り、選択された状態ではない場合、クライアントはメッセージに関連する応答/応答コードを無視し、フラグなどのメールボックスのステータス、exist、pessunge、およびfetchなどのメールボックスのステータスを無視する必要があります。
The COPYUID and APPENDUID response codes return information about the mailbox, which may be considered sensitive if the mailbox has permissions set that permit the client to COPY or APPEND to the mailbox, but not SELECT or EXAMINE it.
CopyUIDおよび付録の応答コードは、メールボックスの情報を返します。メールボックスには、クライアントがメールボックスにコピーまたは追加することができますが、それを選択または調べることはできない場合は、敏感になる可能性があります。
Consequently, these response codes SHOULD NOT be issued if the client does not have access to SELECT or EXAMINE the mailbox.
その結果、クライアントがメールボックスを選択または調べるためのアクセス権がない場合、これらの応答コードは発行されません。
In response to a LIST command containing an argument of the Other Users' Namespace prefix, a server MUST NOT list users that have not granted list access to their personal mailboxes to the currently authenticated user. Providing such a list could compromise security by potentially disclosing confidential information of who is located on the server or providing a starting point for a list of user accounts to attack.
他のユーザーの名前空間プレフィックスの引数を含むlistコマンドに応答して、サーバーは、リストアクセスを個人用メールボックスに現在認証されているユーザーに付与していないユーザーをリストしてはいけません。そのようなリストを提供することは、サーバ上にあるか、または攻撃するユーザアカウントのリストの開始点を提供することによって、セキュリティを危うくすることができる。
The BODYSTRUCTURE FETCH data item can contain the MD5 digest of the message body in the "body MD5" field (body-fld-md5 ABNF production). While MD5 is no longer considered a secure cryptographic hash [RFC6151], this field is used solely to expose the value of the Content-MD5 header field (if present in the original message), which is just a message integrity check and is not used for cryptographic purposes. Also note that other mechanisms that provide message integrity checks were defined since RFC 1864 [MD5] was published and are now more commonly used than Content-MD5. Two such mechanisms are the DKIM-Signature header field [RFC6376] and S/MIME signing [RFC8550] [RFC8551].
ボディ構造フェッチデータ項目には、「Body MD5」フィールド(Body-FLD-MD5 ABNF製造)のメッセージ本文のMD5ダイジェストを含めることができます。MD5が安全な暗号化ハッシュ[RFC6151]と見なされなくなったが、このフィールドはContent-MD5ヘッダーフィールドの値を(元のメッセージに存在する場合)の値を露出させるためだけに使用されます。これは、単なるメッセージ整合性チェックで、使用されません。暗号的な目的のために。また、RFC 1864 [MD5]が公開されて以来、メッセージの整合性チェックを提供する他のメカニズムが定義され、Content-MD5よりも一般的に使用されています。2つのそのようなメカニズムは、DKIMシグニチャヘッダフィールド[RFC6376]とS / MIME署名[RFC8550] [RFC8551]です。
A server error message for an AUTHENTICATE command that fails due to invalid credentials SHOULD NOT detail why the credentials are invalid.
無効な認証情報が原因で失敗する認証コマンドのサーバーエラーメッセージは、認証情報が無効な理由を詳述しないでください。
Use of the LOGIN command sends passwords in the clear. This can be avoided by using the AUTHENTICATE command with a [SASL] mechanism that does not use plaintext passwords, by first negotiating encryption via STARTTLS or some other protection mechanism.
ログインコマンドの使用は、クリアにパスワードを送信します。これは、Plaintextパスワードを使用しない[SASL]メカニズムを使用して、最初にSTARTTLSまたは他のプロテクションメカニズムを交渉することで、認証コマンドを使用することで回避できます。
A server implementation MUST implement a configuration that, at the time of authentication, requires:
サーバー実装は、認証時に必要な構成を実装する必要があります。
1. The STARTTLS command has been negotiated or TLS negotiated on an Implicit TLS port OR 2. Some other mechanism that protects the session from password snooping has been provided OR 3. The following measures are in place: a) The LOGINDISABLED capability is advertised, and [SASL] mechanisms (such as PLAIN) using plaintext passwords are NOT advertised in the CAPABILITY list. AND b) The LOGIN command returns an error even if the password is correct AND c) The AUTHENTICATE command returns an error with all [SASL] mechanisms that use plaintext passwords, even if the password is correct.
1. startTLSコマンドは、暗黙のTLSポートまたは2.パスワードスヌーピングからのセッションを保護するその他のメカニズムが提供されているか、または3.次のようなメカニズムがあります.a)LogIndiableDablyがアドバタイズされています。Plaintextパスワードを使用したSASLメカニズム(平野など)は、機能リストに広告されていません。b)パスワードが正しい場合でもログインコマンドがエラーを返し、C)認証コマンドは、パスワードが正しい場合でも、平文のパスワードを使用するすべての[SASL]メカニズムでエラーを返します。
A server error message for a failing LOGIN command SHOULD NOT specify that the user name, as opposed to the password, is invalid.
失敗したログインコマンドのサーバーエラーメッセージは、パスワードとは対照的に、ユーザー名が無効であることを指定しないでください。
A server SHOULD have mechanisms in place to limit or delay failed AUTHENTICATE/LOGIN attempts.
サーバーには、失敗した認証/ログインの試行を制限または遅延させるためのメカニズムがあります。
A server SHOULD report any authentication failure and analyze such authentication failure attempts with regard to a password brute-force attack as well as a password spraying attack [NCSC]. Accounts with passwords that match well-known passwords from spraying attacks MUST be blocked, and users associated with such accounts must be requested to change their passwords. Only a password with significant strength SHOULD be accepted.
サーバーは認証失敗を報告し、パスワードのブルートフォース攻撃とパスワードスプレー攻撃[NCSC]を考慮して、そのような認証失敗の試みを解析する必要があります。攻撃をスプレーすることからよく知られているパスワードを一致させるパスワードを持つアカウントはブロックされなければならず、そのようなアカウントに関連付けられているユーザーはパスワードを変更するように要求されなければなりません。かなりの力を持つパスワードだけを受け入れる必要があります。
Additional security considerations are discussed in the sections that define the AUTHENTICATE and LOGIN commands (see Sections 6.2.2 and 6.2.3, respectively).
認証コマンドとログインコマンドを定義するセクションでは、追加のセキュリティ上の考慮事項について説明します(それぞれ6.2.2および6.2.3を参照)。
IANA has updated the "Service Names and Transport Protocol Port Numbers" registry as follows:
IANAは次のように「サービス名とトランスポートプロトコルポート番号」レジストリを更新しました。
1. Registration for TCP port 143 and the corresponding "imap" service name have been updated to point to this document and [RFC3501].
1. TCPポート143および対応する「IMAP」サービス名は、この文書を指すように更新され、[RFC3501]。
2. Registration for TCP port 993 and the corresponding "imaps" service name have been updated to point to this document, [RFC8314], and [RFC3501].
2. TCPポート993の登録および対応する「Imaps」サービス名は、この文書を指すように更新され、[RFC8314]、[RFC3501]。
3. UDP ports 143 and 993 have both been marked as "Reserved" in the registry.
3. UDPポート143および993は両方ともレジストリ内の「予約済み」としてマークされています。
Additional IANA actions are specified in the subsections that follow.
追加のIANAアクションは以下のサブセクションに指定されています。
IMAP4 capabilities are registered by publishing a Standards Track or IESG-approved Informational or Experimental RFC. The registry is currently located at: <https://www.iana.org/assignments/ imap4-capabilities>
As this specification revises the AUTH= prefix, STARTTLS, and LOGINDISABLED extensions, IANA has updated registry entries for these 3 extensions to point to this document and [RFC3501].
この仕様がauth = prefix、starttls、およびlogindisabled拡張機能を修正すると、IANAはこの文書を指すようにこれらの3つの拡張のレジストリエントリを更新し、[RFC3501]。
GSSAPI/Kerberos/SASL service names are registered by publishing a Standards Track or IESG-approved Experimental RFC. The registry is currently located at: <https://www.iana.org/assignments/gssapi- service-names>
IANA has updated the "imap" service name previously registered in [RFC3501] to point to both this document and [RFC3501].
IANAは、この文書と[RFC3501]の両方を指すように、[RFC3501]に以前に登録された「IMAP」サービス名を更新しました。
12.3. LIST Selection Options, LIST Return Options, and LIST Extended Data Items
12.3. 選択選択オプション、リストの返品オプション、およびリストの拡張データ項目の一覧表示
[RFC5258] specifies IANA registration procedures for LIST selection options, LIST return options, and LIST extended data items. This document doesn't change these registration procedures. In particular, LIST selection options (Section 6.3.9.1) and LIST return options (Section 6.3.9.2) are registered using the procedure specified in Section 9 of [RFC5258] (and using the registration template from Section 9.3 of [RFC5258]). LIST extended data items are registered using the registration template from Section 9.6 of [RFC5258]).
[RFC5258]リスト選択オプションのIANA登録手順、リストの返品オプション、および拡張データ項目の一覧を指定します。この文書はこれらの登録手順を変更しません。特に、[RFC5258]のセクション9(RFC5258]のセクション9.3から登録テンプレートを使用して、[6.3.9.1項)とリストの戻りオプション(セクション6.3.9.2)が登録されています。リスト拡張データ項目は、[RFC5258]のセクション9.6から登録テンプレートを使用して登録されています。
IANA has added a reference to RFC 9051 for the "OLDNAME" LIST-EXTENDED extended data item entry. This is in addition to the existing reference to [RFC5465].
IANAは "OldName" List-Extended Extended Data項目エントリのためにRFC 9051への参照を追加しました。これは[RFC5465]への既存の参照に加えています。
IANA has updated the "IMAP Mailbox Name Attributes" registry to point to this document in addition to [RFC3501].
IANAは、[RFC3501]に加えて、この文書を指すように「IMAPメールボックス名属性」レジストリを更新しました。
IANA has updated the "IMAP Response Codes" registry to point to this document in addition to [RFC3501].
IANAは、[RFC3501]に加えてこの文書を指すように「IMAP応答コード」レジストリを更新しました。
[ABNF] Crocker, D., Ed. and P. Overell, "Augmented BNF for Syntax Specifications: ABNF", STD 68, RFC 5234, DOI 10.17487/RFC5234, January 2008, <https://www.rfc-editor.org/info/rfc5234>.
[ABNF] Crocker、D.、ED。2008年1月、<https://www.rfc-editor.org/info/rfc-editor.org/info/rfc- editor.org/info/rfc523,2008、<https://www.rfc-editor.org/info/rfc- editor.org/info/rfc- editor.org/info/rfc- editor.org/info/rfc- editor.org/info/rfc- editor.org/info/rfc5234、およびP.overell、P. Overell、「ABNF」、DOI 10.17487 / RFC5234、<https://www.rfc-editor.org/info/rfc5234>。
[BCP178] Saint-Andre, P., Crocker, D., and M. Nottingham, "Deprecating the "X-" Prefix and Similar Constructs in Application Protocols", BCP 178, RFC 6648, June 2012.
[BCP178] Saint-Andre、P.、Crocker、D.、およびM. Nottingham、「アプリケーションプロトコルの「X-」プレフィックスと同様の構築物を非推奨、BCP 178、RFC 6648、2012年6月
<https://www.rfc-editor.org/info/bcp178>
[CHARSET] Freed, N. and J. Postel, "IANA Charset Registration Procedures", BCP 19, RFC 2978, DOI 10.17487/RFC2978, October 2000, <https://www.rfc-editor.org/info/rfc2978>.
[Charset] Freed、N.およびJ. Postel、 "Iana Charset Registration Procedures"、BCP 19、RFC 2978、DOI 10.17487 / RFC2978、2000年10月、<https://www.rfc-editor.org/info/rfc2978>。
[DISPOSITION] Troost, R., Dorner, S., and K. Moore, Ed., "Communicating Presentation Information in Internet Messages: The Content-Disposition Header Field", RFC 2183, DOI 10.17487/RFC2183, August 1997, <https://www.rfc-editor.org/info/rfc2183>.
[処置] TROOST、R.、DORNER、S・K。MOORE、「インターネットメッセージ内の発表情報情報:コンテンツ配置ヘッダーフィールド」、RFC 2183、DOI 10.17487 / RFC2183、1997年8月、<HTTPS///www.rfc-editor.org/info/rfc2183>。
[I18N-HDRS] Yang, A., Steele, S., and N. Freed, "Internationalized Email Headers", RFC 6532, DOI 10.17487/RFC6532, February 2012, <https://www.rfc-editor.org/info/rfc6532>.
[I18N-HDRS] Yang、A.、Steele、S.、およびN. Freed、「国際化された電子メールヘッダー」、RFC 6532、DOI 10.17487 / RFC6532、2012年2月、<https://www.rfc-editor.org/情報/ RFC6532>。
[IMAP-IMPLEMENTATION] Leiba, B., "IMAP4 Implementation Recommendations", RFC 2683, DOI 10.17487/RFC2683, September 1999, <https://www.rfc-editor.org/info/rfc2683>.
[IMAP - 実施] Leiba、B.、「IMAP4実装勧告」、RFC 2683、DOI 10.17487 / RFC2683、1999年9月、<https://www.rfc-editor.org/info/rfc2683>。
[IMAP-MULTIACCESS] Gahrns, M., "IMAP4 Multi-Accessed Mailbox Practice", RFC 2180, DOI 10.17487/RFC2180, July 1997, <https://www.rfc-editor.org/info/rfc2180>.
[IMAP-MULTICACCESS] Gahrns、M.、 "IMAP4マルチアクセスメールボックス練習"、RFC 2180、DOI 10.17487 / RFC2180、1997年7月、<https://www.rfc-editor.org/info/rfc2180>。
[LANGUAGE-TAGS] Alvestrand, H., "Content Language Headers", RFC 3282, DOI 10.17487/RFC3282, May 2002, <https://www.rfc-editor.org/info/rfc3282>.
[言語タグ] Alvestrand、H.、 "Content Language Headers"、RFC 3282、DOI 10.17487 / RFC3282、<https://www.rfc-editor.org/info/rfc3282>。
[LOCATION] Palme, J., Hopmann, A., and N. Shelness, "MIME Encapsulation of Aggregate Documents, such as HTML (MHTML)", RFC 2557, DOI 10.17487/RFC2557, March 1999, <https://www.rfc-editor.org/info/rfc2557>.
[場所] Palme、J.、Hopmann、A.、およびN. Shelness、「HTML(MHTML)」、RFC 2557、DOI 10.17487 / RFC2557、1999年3月、<HTTPS:// WWWのMIMEカプセル化.rfc-editor.org / info / rfc2557>。
[MD5] Myers, J. and M. Rose, "The Content-MD5 Header Field", RFC 1864, DOI 10.17487/RFC1864, October 1995, <https://www.rfc-editor.org/info/rfc1864>.
[MD5]マイヤーズ、J.およびM.ローズ、「Content-MD5ヘッダーフィールド」、RFC 1864、DOI 10.17487 / RFC1864、1995年10月、<https://www.rfc-editor.org/info/rfc1864>。
[MIME-HDRS] Moore, K., "MIME (Multipurpose Internet Mail Extensions) Part Three: Message Header Extensions for Non-ASCII Text", RFC 2047, DOI 10.17487/RFC2047, November 1996, <https://www.rfc-editor.org/info/rfc2047>.
[MIME-HDRS] Moore、K。、「MIME(MultiPurpose Internet Mail Extensions)パート3:Non-ASCIIテキストのメッセージヘッダー拡張、RFC 2047、DOI 10.17487 / RFC2047、1996年11月、<https://www.rfc-editor.org/info/rfc2047>。
[MIME-IMB] Freed, N. and N. Borenstein, "Multipurpose Internet Mail Extensions (MIME) Part One: Format of Internet Message Bodies", RFC 2045, DOI 10.17487/RFC2045, November 1996, <https://www.rfc-editor.org/info/rfc2045>.
[MIME-IMB] Freed、N.およびN.Borenstein、「MultiPurpose Internet Mail Extensions(Multipurpose Internet Mail Extensions(Mime)Part One:Internet Message Bodiesのフォーマット」、RFC 2045、DOI 10.17487 / RFC2045、1996年11月、<https:// www。rfc-editor.org/info/rfc2045>。
[MIME-IMT] Freed, N. and N. Borenstein, "Multipurpose Internet Mail Extensions (MIME) Part Two: Media Types", RFC 2046, DOI 10.17487/RFC2046, November 1996, <https://www.rfc-editor.org/info/rfc2046>.
[MIME-IMT] Freed、N.およびN.Borenstein、「MultiPurpose Internet Mail Extensions(Multipurpose Internet Mail Extensions(MIME)2:メディアタイプ」、RFC 2046、DOI 10.17487 / RFC2046、1996年11月、<https:///www.rfc-編集者.org / info / rfc2046>。
[MULTIAPPEND] Crispin, M., "Internet Message Access Protocol (IMAP) - MULTIAPPEND Extension", RFC 3502, DOI 10.17487/RFC3502, March 2003, <https://www.rfc-editor.org/info/rfc3502>.
[マルチキャップ]クリスピン、M.、「インターネットメッセージアクセスプロトコル(IMAP) - マルチアプェンドエクステンション」、RFC 3502、DOI 10.17487 / RFC3502、2003年3月、<https://www.rfc-editor.org/info/rfc3502>。
[NET-UNICODE] Klensin, J. and M. Padlipsky, "Unicode Format for Network Interchange", RFC 5198, DOI 10.17487/RFC5198, March 2008, <https://www.rfc-editor.org/info/rfc5198>.
[Net-Unicode] Klensin、J.およびM. Padripsky、「ネットワークインターチェンジのためのUnicode Format」、RFC 5198、DOI 10.17487 / RFC5198、2008年3月、<https://www.rfc-editor.org/info/rfc5198>。
[PLAIN] Zeilenga, K., Ed., "The PLAIN Simple Authentication and Security Layer (SASL) Mechanism", RFC 4616, DOI 10.17487/RFC4616, August 2006, <https://www.rfc-editor.org/info/rfc4616>.
[平野] Zeilenga、K.、ED。、「単純な認証およびセキュリティ層(SASL)メカニズム」、RFC 4616、DOI 10.17487 / RFC4616、2006年8月、<https://www.rfc-editor.org/info/ RFC4616>。
[RFC2077] Nelson, S., Parks, C., and , "The Model Primary Content Type for Multipurpose Internet Mail Extensions", RFC 2077, DOI 10.17487/RFC2077, January 1997, <https://www.rfc-editor.org/info/rfc2077>.
[RFC2077]ネルソン、S、Parks、C.、および「多目的インターネットメール拡張のためのモデルの主な内容タイプ」、RFC 2077、DOI 10.17487 / RFC2077、1997年1月、<https://www.rfc-編集者。ORG / INFO / RFC2077>。
[RFC2119] Bradner, S., "Key words for use in RFCs to Indicate Requirement Levels", BCP 14, RFC 2119, DOI 10.17487/RFC2119, March 1997, <https://www.rfc-editor.org/info/rfc2119>.
[RFC2119] BRADNER、S、「RFCSで使用するためのキーワード」、BCP 14、RFC 2119、DOI 10.17487 / RFC2119、1997年3月、<https://www.rfc-editor.org/info/RFC2119>。
[RFC2231] Freed, N. and K. Moore, "MIME Parameter Value and Encoded Word Extensions: Character Sets, Languages, and Continuations", RFC 2231, DOI 10.17487/RFC2231, November 1997, <https://www.rfc-editor.org/info/rfc2231>.
[RFC2231] Freed、N.およびK.Moore、「MIMEパラメータ値とエンコードワード拡張:文字セット、言語、および継続」、RFC 2231、DOI 10.17487 / RFC2231、1997年11月、<https://www.rfc-Editor.org/info/rfc2231>。
[RFC3503] Melnikov, A., "Message Disposition Notification (MDN) profile for Internet Message Access Protocol (IMAP)", RFC 3503, DOI 10.17487/RFC3503, March 2003, <https://www.rfc-editor.org/info/rfc3503>.
[RFC3503]メルニコフ、A.、インターネットメッセージアクセスプロトコル(IMAP) "、RFC 3503、DOI 10.17487 / RFC3503、2003年3月、<https://ww.rfc-editor.org/情報/ RFC3503>。
[RFC4648] Josefsson, S., "The Base16, Base32, and Base64 Data Encodings", RFC 4648, DOI 10.17487/RFC4648, October 2006, <https://www.rfc-editor.org/info/rfc4648>.
[RFC4648] Josefsson、S。、「Base16、Base32、およびBase64データエンコーディング」、RFC 4648、DOI 10.17487 / RFC4648、2006年10月、<https://www.rfc-editor.org/info/rfc4648>。
[RFC4752] Melnikov, A., Ed., "The Kerberos V5 ("GSSAPI") Simple Authentication and Security Layer (SASL) Mechanism", RFC 4752, DOI 10.17487/RFC4752, November 2006, <https://www.rfc-editor.org/info/rfc4752>.
[RFC4752]メルニコフ、A.、ED。、「Kerberos V5( "GSSAPI")単純認証およびセキュリティ層(SASL)メカニズム "、RFC 4752、DOI 10.17487 / RFC4752、2006年11月、<https://www.rfc-editor.org/info/rfc4752>。
[RFC5258] Leiba, B. and A. Melnikov, "Internet Message Access Protocol version 4 - LIST Command Extensions", RFC 5258, DOI 10.17487/RFC5258, June 2008, <https://www.rfc-editor.org/info/rfc5258>.
[RFC5258] Leiba、B.およびA.Melnikov、「Internet Message Access Protocol Version 4 - List Command Extensions」、RFC 5258、DOI 10.17487 / RFC5258、2008年6月、<https://www.rfc-editor.org/info/ RFC5258>。
[RFC5322] Resnick, P., Ed., "Internet Message Format", RFC 5322, DOI 10.17487/RFC5322, October 2008, <https://www.rfc-editor.org/info/rfc5322>.
[RFC5322] Resnick、P.、Ed。、「インターネットメッセージフォーマット」、RFC 5322、DOI 10.17487 / RFC5322、2008年10月、<https://www.rfc-editor.org/info/rfc5322>。
[RFC5788] Melnikov, A. and D. Cridland, "IMAP4 Keyword Registry", RFC 5788, DOI 10.17487/RFC5788, March 2010, <https://www.rfc-editor.org/info/rfc5788>.
[RFC5788]メルニコフ、A.およびD. CRIDLAND、「IMAP4キーワードレジストリ」、RFC 5788、DOI 10.17487 / RFC5788、2010年3月、<https://www.rfc-editor.org/info/rfc5788>。
[RFC7525] Sheffer, Y., Holz, R., and P. Saint-Andre, "Recommendations for Secure Use of Transport Layer Security (TLS) and Datagram Transport Layer Security (DTLS)", BCP 195, RFC 7525, DOI 10.17487/RFC7525, May 2015, <https://www.rfc-editor.org/info/rfc7525>.
[RFC7525] Sheffer、Y、Holz、R.およびP.Saint-Andre、「トランスポート層セキュリティ(TLS)およびデータグラムトランスポート層セキュリティ(DTLS)」、BCP 195、RFC 7525、DOI 10.17487/ RFC7525、2015年5月、<https://www.rfc-editor.org/info/rfc7525>。
[RFC7817] Melnikov, A., "Updated Transport Layer Security (TLS) Server Identity Check Procedure for Email-Related Protocols", RFC 7817, DOI 10.17487/RFC7817, March 2016, <https://www.rfc-editor.org/info/rfc7817>.
[RFC7817] Melnikov、A。、「電子メール関連プロトコルの更新されたトランスポートレイヤセキュリティ(TLS)サーバのIDチェック手順」、RFC 7817、DOI 10.17487 / RFC7817、2016年3月、<https://www.rfc-editor.org/ info / rfc7817>。
[RFC8081] Lilley, C., "The "font" Top-Level Media Type", RFC 8081, DOI 10.17487/RFC8081, February 2017, <https://www.rfc-editor.org/info/rfc8081>.
[RFC8081] Lilley、C.、「トップレベルメディアタイプ」、RFC 8081、DOI 10.17487 / RFC8081、2017年2月、<https://www.rfc-editor.org/info/rfc8081>。
[RFC8098] Hansen, T., Ed. and A. Melnikov, Ed., "Message Disposition Notification", STD 85, RFC 8098, DOI 10.17487/RFC8098, February 2017, <https://www.rfc-editor.org/info/rfc8098>.
[RFC8098]ハンセン、T.、ED。A. Melnikov、Ed。、「メッセージの保存通知」、STD 85、RFC 8098、DOI 10.17487 / RFC8098、2017年2月、<https://www.rfc-editor.org/info/rfc8098>。
[RFC8174] Leiba, B., "Ambiguity of Uppercase vs Lowercase in RFC 2119 Key Words", BCP 14, RFC 8174, DOI 10.17487/RFC8174, May 2017, <https://www.rfc-editor.org/info/rfc8174>.
[RFC8174] Leiba、B、「RFC 2119キーワードの大文字の曖昧さ」、BCP 14、RFC 8174、DOI 10.17487 / RFC8174、2017年5月、<https://www.rfc-editor.org/info/RFC8174>。
[RFC8314] Moore, K. and C. Newman, "Cleartext Considered Obsolete: Use of Transport Layer Security (TLS) for Email Submission and Access", RFC 8314, DOI 10.17487/RFC8314, January 2018, <https://www.rfc-editor.org/info/rfc8314>.
[RFC8314] Moore、K.およびC. Newman、「時代遅れと見なされたClearText:電子メール提出・アクセスのためのトランスポート層セキュリティ(TLS)の使用」、RFC 8314、DOI 10.17487 / RFC8314、2018年1月、<https:// www。rfc-editor.org/info/rfc8314>。
[SASL] Melnikov, A., Ed. and K. Zeilenga, Ed., "Simple Authentication and Security Layer (SASL)", RFC 4422, DOI 10.17487/RFC4422, June 2006, <https://www.rfc-editor.org/info/rfc4422>.
[SASL]メルニコフ、A.、ED。K. Zeilenga、Ed。、「単純認証およびセキュリティ層(SASL)」、RFC 4422、DOI 10.17487 / RFC4422、2006年6月、<https://www.rfc-editor.org/info/rfc4422>。
[SCRAM-SHA-256] Hansen, T., "SCRAM-SHA-256 and SCRAM-SHA-256-PLUS Simple Authentication and Security Layer (SASL) Mechanisms", RFC 7677, DOI 10.17487/RFC7677, November 2015, <https://www.rfc-editor.org/info/rfc7677>.
[SCRAM-SHA-256]ハンセン、T.、「SCRAM-SHA-256およびSCRAM-SHA-256-PLUS簡易認証およびセキュリティ層(SASL)メカニズム」、RFC 7677、DOI 10.17487 / RFC7677、2015年11月、<HTTPS//www.rfc-editor.org/info/rfc7677>。
[TLS-1.2] Dierks, T. and E. Rescorla, "The Transport Layer Security (TLS) Protocol Version 1.2", RFC 5246, DOI 10.17487/RFC5246, August 2008, <https://www.rfc-editor.org/info/rfc5246>.
[TLS-1.2] Dierks、T.およびE. Rescorla、「トランスポート層セキュリティ(TLS)プロトコルバージョン1.2」、RFC 5246、DOI 10.17487 / RFC5246、2008年8月、<https://www.rfc-editor.org/ info / rfc5246>。
[TLS-1.3] Rescorla, E., "The Transport Layer Security (TLS) Protocol Version 1.3", RFC 8446, DOI 10.17487/RFC8446, August 2018, <https://www.rfc-editor.org/info/rfc8446>.
[TLS-1.3] RESCORLA、E.、「トランスポート層セキュリティ(TLS)プロトコルバージョン1.3」、RFC 8446、DOI 10.17487 / RFC8446、2018年8月、<https://www.rfc-editor.org/info/rfc8446>。
[UTF-7] Goldsmith, D. and M. Davis, "UTF-7 A Mail-Safe Transformation Format of Unicode", RFC 2152, DOI 10.17487/RFC2152, May 1997, <https://www.rfc-editor.org/info/rfc2152>.
[UTF-7] Goldsmith、D.およびM. Davis、「UTF-7 Unicodeのメール安全変換フォーマット」、RFC 2152、DOI 10.17487 / RFC2152、1997年5月、<https://www.rfc-編集者。org / info / rfc2152>。
[UTF-8] Yergeau, F., "UTF-8, a transformation format of ISO 10646", STD 63, RFC 3629, DOI 10.17487/RFC3629, November 2003, <https://www.rfc-editor.org/info/rfc3629>.
[UTF-8] Yergeau、F.、「UTF-8、ISO 10646の変換フォーマット」、STD 63、RFC 3629、DOI 10.17487 / RFC3629、2003年11月、<https://www.rfc-editor.org/情報/ RFC3629>。
[ANONYMOUS] Zeilenga, K., "Anonymous Simple Authentication and Security Layer (SASL) Mechanism", RFC 4505, DOI 10.17487/RFC4505, June 2006, <https://www.rfc-editor.org/info/rfc4505>.
[匿名] Zeilenga、K。、「匿名の単純認証とセキュリティ層(SASL)メカニズム」、RFC 4505、DOI 10.17487 / RFC4505、2006年6月、<https://www.rfc-editor.org/info/rfc4505>。
[CERT-555316] Carnegie Mellon University, "STARTTLS plaintext command injection vulnerability", Software Engineering Institute, CERT Coordination Center, Vulnerability Note VU#555316, September 2011, <https://www.kb.cert.org/vuls/id/555316>.
[CERT-555316]カーネギーメロン大学、「STARTTLS PLAINTEXTコマンドインジェクション脆弱性」、ソフトウェアエンジニアリングインスティテュート、CERTコーディネーションセンター、脆弱性(注)VU#555316、2011年9月、<https://www.kb.cert.org/vuls/id/ 555316>。
[CHARSET-REG] IANA, "Character Set Registrations", <https://www.iana.org/assignments/charset-reg/>.
[charset-reg] IANA、「文字セット登録」、<https://www.iana.org/assignments/charset-reg/>。
[IMAP-DISC] Melnikov, A., Ed., "Synchronization Operations for Disconnected IMAP4 Clients", RFC 4549, DOI 10.17487/RFC4549, June 2006, <https://www.rfc-editor.org/info/rfc4549>.
[IMAP-Disc]メルニコフ、A。、「切断IMAP4クライアントの同期操作」、RFC 4549、DOI 10.17487 / RFC4549、2006年6月、<https://www.rfc-editor.org/info/rfc4549>。
[IMAP-I18N] Newman, C., Gulbrandsen, A., and A. Melnikov, "Internet Message Access Protocol Internationalization", RFC 5255, DOI 10.17487/RFC5255, June 2008, <https://www.rfc-editor.org/info/rfc5255>.
[IMAP-I18N] Newman、C.、Gulbrandsen、A.、A.Melnikov、「Internet Message Access Protocol Internationalization」、RFC 5255、DOI 10.17487 / RFC5255、2008年6月、<https://www.rfc-editor。ORG / INFO / RFC5255>。
[IMAP-KEYWORDS-REG] IANA, "IMAP and JMAP Keywords", <https://www.iana.org/assignments/imap-jmap-keywords/>.
[imap-keywares-reg] IANA、 "IMAPおよびJMAPキーワード"、<https://www.iana.org/assignments/imap-jmap-keywords/>。
[IMAP-MAILBOX-NAME-ATTRS-REG] IANA, "IMAP Mailbox Name Attributes", <https://www.iana.org/assignments/imap-mailbox-name-attributes/>.
[imap-mailbox-name-attrs-reg] IANA、 "IMAPメールボックス名属性"、<https://www.iana.org/assignments/imap-mailbox-name-attributes/>。
[IMAP-MODEL] Crispin, M., "Distributed Electronic Mail Models in IMAP4", RFC 1733, DOI 10.17487/RFC1733, December 1994, <https://www.rfc-editor.org/info/rfc1733>.
[IMAP-MODEL]クリスピン、M.、「IMAP4の分散電子メールモデル」、RFC 1733、DOI 10.17487 / RFC1733、1994年12月、<https://www.rfc-editor.org/info/rfc1733>。
[IMAP-URL] Melnikov, A., Ed. and C. Newman, "IMAP URL Scheme", RFC 5092, DOI 10.17487/RFC5092, November 2007, <https://www.rfc-editor.org/info/rfc5092>.
[IMAP-URL]メルニコフ、A.、ED。2007年11月、<https://www.rfc-editor.org/info/rfc5092、<https://www.rfc-editor.org/info/rfc5092>。
[IMAP-UTF-8] Resnick, P., Ed., Newman, C., Ed., and S. Shen, Ed., "IMAP Support for UTF-8", RFC 6855, DOI 10.17487/RFC6855, March 2013, <https://www.rfc-editor.org/info/rfc6855>.
[IMAP-UTF-8] Resnick、P.、Ed。、Newman、C.、Ed。、S. Shen、Ed。、「UTF-8のIMAPサポート」、RFC 6855、DOI 10.17487 / RFC6855、2013年3月、<https://www.rfc-editor.org/info/rfc6855>。
[NCSC] NCSC, "Spray you, spray me: defending against password spraying attacks", May 2018, <https://www.ncsc.gov.uk/ blog-post/spray-you-spray-me-defending-against-password-spraying-attacks>.
[NCSC] NCSC、「スプレーして、私をスプレーします。 - PASSWORDスプレー - 攻撃>。
[RFC2087] Myers, J., "IMAP4 QUOTA extension", RFC 2087, DOI 10.17487/RFC2087, January 1997, <https://www.rfc-editor.org/info/rfc2087>.
[RFC2087]マイヤーズ、J.、「IMAP4クォータ拡張」、RFC 2087、DOI 10.17487 / RFC2087、1997年1月、<https://www.rfc-editor.org/info/rfc2087>。
[RFC2177] Leiba, B., "IMAP4 IDLE command", RFC 2177, DOI 10.17487/RFC2177, June 1997, <https://www.rfc-editor.org/info/rfc2177>.
[RFC2177] Leiba、B.、「IMAP4 IDLEコマンド」、RFC 2177、DOI 10.17487 / RFC2177、1997年6月、<https://www.rfc-editor.org/info/rfc2177>。
[RFC2193] Gahrns, M., "IMAP4 Mailbox Referrals", RFC 2193, DOI 10.17487/RFC2193, September 1997, <https://www.rfc-editor.org/info/rfc2193>.
[RFC2193] Gahrns、M.、 "IMAP4メールボックス紹介"、RFC 2193、DOI 10.17487 / RFC2193、1997年9月、<https://www.rfc-editor.org/info/rfc2193>。
[RFC2342] Gahrns, M. and C. Newman, "IMAP4 Namespace", RFC 2342, DOI 10.17487/RFC2342, May 1998, <https://www.rfc-editor.org/info/rfc2342>.
[RFC2342] Gahrns、M.およびC. Newman、 "IMAP4 Namespace"、RFC 2342、DOI 10.17487 / RFC2342、1998年5月、<https://www.rfc-editor.org/info/rfc2342>。
[RFC3348] Gahrns, M. and R. Cheng, "The Internet Message Action Protocol (IMAP4) Child Mailbox Extension", RFC 3348, DOI 10.17487/RFC3348, July 2002, <https://www.rfc-editor.org/info/rfc3348>.
[RFC3348] Gahrns、M.およびR.Cheng、 "Internet Message Action Protocol(IMAP4)子メールボックス拡張"、RFC 3348、DOI 10.17487 / RFC3348、2002年7月、<https://www.rfc-editor.org/情報/ RFC3348>。
[RFC3516] Nerenberg, L., "IMAP4 Binary Content Extension", RFC 3516, DOI 10.17487/RFC3516, April 2003, <https://www.rfc-editor.org/info/rfc3516>.
[RFC3516] Nerenberg、L.、「IMAP4バイナリコンテンツ拡張」、RFC 3516、DOI 10.17487 / RFC3516、2003年4月、<https://www.rfc-editor.org/info/rfc3516>。
[RFC3691] Melnikov, A., "Internet Message Access Protocol (IMAP) UNSELECT command", RFC 3691, DOI 10.17487/RFC3691, February 2004, <https://www.rfc-editor.org/info/rfc3691>.
[RFC3691]メルニコフ、A。、「Internet Message Access Protocol(IMAP)の選択コマンド」、RFC 3691、DOI 10.17487 / RFC3691、2004年2月、<https://www.rfc-editor.org/info/rfc3691>。
[RFC4314] Melnikov, A., "IMAP4 Access Control List (ACL) Extension", RFC 4314, DOI 10.17487/RFC4314, December 2005, <https://www.rfc-editor.org/info/rfc4314>.
[RFC4314] Melnikov、A。、「IMAP4アクセス制御リスト(ACL)拡張」、RFC 4314、DOI 10.17487 / RFC4314、2005年12月、<https://www.rfc-editor.org/info/rfc4314>。
[RFC4315] Crispin, M., "Internet Message Access Protocol (IMAP) - UIDPLUS extension", RFC 4315, DOI 10.17487/RFC4315, December 2005, <https://www.rfc-editor.org/info/rfc4315>.
[RFC4315] Crispin、M.、「Internet Message Access Protocol(IMAP) - uidplus拡張」、RFC 4315、DOI 10.17487 / RFC4315、2005年12月、<https://www.rfc-editor.org/info/rfc4315>。
[RFC4466] Melnikov, A. and C. Daboo, "Collected Extensions to IMAP4 ABNF", RFC 4466, DOI 10.17487/RFC4466, April 2006, <https://www.rfc-editor.org/info/rfc4466>.
[RFC4466]メルニコフ、A.およびC. Daboo、「IMAP4 ABNFへの収集拡張」、RFC 4466、DOI 10.17487 / RFC4466、2006年4月、<https://www.rfc-editor.org/info/rfc4466>。
[RFC4731] Melnikov, A. and D. Cridland, "IMAP4 Extension to SEARCH Command for Controlling What Kind of Information Is Returned", RFC 4731, DOI 10.17487/RFC4731, November 2006, <https://www.rfc-editor.org/info/rfc4731>.
[RFC4731]メルニコフ、A.およびD. CRIDLAND、「どのような情報を返すかを制御するための検索コマンドへのIMAP4拡張」、RFC 4731、DOI 10.17487 / RFC4731、2006年11月、<https://www.rfc-編集者。ORG / INFO / RFC4731>。
[RFC4959] Siemborski, R. and A. Gulbrandsen, "IMAP Extension for Simple Authentication and Security Layer (SASL) Initial Client Response", RFC 4959, DOI 10.17487/RFC4959, September 2007, <https://www.rfc-editor.org/info/rfc4959>.
[RFC4959] Siemborski、R.およびA. Gulbrandsen、「単純認証およびセキュリティ層のためのIMAP拡張(SASL)初期クライアントレスポンスのためのIMAP拡張」、RFC 4959、DOI 10.17487 / RFC4959、2007年9月、<https://www.rfc-編集者.ORG / INFO / RFC4959>。
[RFC5161] Gulbrandsen, A., Ed. and A. Melnikov, Ed., "The IMAP ENABLE Extension", RFC 5161, DOI 10.17487/RFC5161, March 2008, <https://www.rfc-editor.org/info/rfc5161>.
[RFC5161] GulBrandsen、A.、ED。A. Melnikov、Ed。、「IMAP Enable Extence」、RFC 5161、DOI 10.17487 / RFC5161、2008年3月、<https://www.rfc-editor.org/info/rfc5161>。
[RFC5182] Melnikov, A., "IMAP Extension for Referencing the Last SEARCH Result", RFC 5182, DOI 10.17487/RFC5182, March 2008, <https://www.rfc-editor.org/info/rfc5182>.
[RFC5182]メルニコフ、A。、「最後の検索結果を参照するためのIMAP拡張」、RFC 5182、DOI 10.17487 / RFC5182、2008年3月、<https://www.rfc-editor.org/info/rfc5182>。
[RFC5256] Crispin, M. and K. Murchison, "Internet Message Access Protocol - SORT and THREAD Extensions", RFC 5256, DOI 10.17487/RFC5256, June 2008, <https://www.rfc-editor.org/info/rfc5256>.
[RFC5256] Crispin、M.およびK. Murchison、「インターネットメッセージアクセスプロトコル - ソートとスレッド拡張」、RFC 5256、DOI 10.17487 / RFC5256、2008年6月、<https://www.rfc-editor.org/info/RFC5256>。
[RFC5465] Gulbrandsen, A., King, C., and A. Melnikov, "The IMAP NOTIFY Extension", RFC 5465, DOI 10.17487/RFC5465, February 2009, <https://www.rfc-editor.org/info/rfc5465>.
[RFC5465] Gulbrandsen、A.、King、C.、およびA.Melnikov、「IMAP Notify Extence」、RFC 5465、DOI 10.17487 / RFC 5465、2009年2月、<https://www.rfc-editor.org/info/ RFC5465>。
[RFC5530] Gulbrandsen, A., "IMAP Response Codes", RFC 5530, DOI 10.17487/RFC5530, May 2009, <https://www.rfc-editor.org/info/rfc5530>.
[RFC5530] Gulbrandsen、A.、「IMAP応答コード」、RFC 5530、DOI 10.17487 / RFC5530、2009年5月、<https://www.rfc-editor.org/info/rfc5530>。
[RFC5819] Melnikov, A. and T. Sirainen, "IMAP4 Extension for Returning STATUS Information in Extended LIST", RFC 5819, DOI 10.17487/RFC5819, March 2010, <https://www.rfc-editor.org/info/rfc5819>.
[RFC5819]メルニコフ、A.およびT.Sirainen、「拡張リストのステータス情報を返すためのIMAP4拡張」、RFC 5819、DOI 10.17487 / RFC5819、2010年3月、<https://www.rfc-editor.org/info/RFC5819>。
[RFC6151] Turner, S. and L. Chen, "Updated Security Considerations for the MD5 Message-Digest and the HMAC-MD5 Algorithms", RFC 6151, DOI 10.17487/RFC6151, March 2011, <https://www.rfc-editor.org/info/rfc6151>.
[RFC6151]ターナー、S.およびL.Chen、「MD5メッセージダイジェストおよびHMAC-MD5アルゴリズムのための更新されたセキュリティ上の考慮事項」、RFC 6151、DOI 10.17487 / RFC6151、2011年3月、<https:///www.rfc-editor.org/info/rfc6151>。
[RFC6154] Leiba, B. and J. Nicolson, "IMAP LIST Extension for Special-Use Mailboxes", RFC 6154, DOI 10.17487/RFC6154, March 2011, <https://www.rfc-editor.org/info/rfc6154>.
[RFC6154] Leiba、B.およびJ.Nicolson、「特殊使用メールボックスのIMAPリスト拡張」、RFC 6154、DOI 10.17487 / RFC6154、2011年3月、<https://www.rfc-editor.org/info/rfc6154>。
[RFC6186] Daboo, C., "Use of SRV Records for Locating Email Submission/Access Services", RFC 6186, DOI 10.17487/RFC6186, March 2011, <https://www.rfc-editor.org/info/rfc6186>.
[RFC6186] Daboo、C、「電子メール送信/アクセスサービスを見つけるためのSRVレコードの使用」、RFC 6186、DOI 10.17487 / RFC6186、2011年3月、<https://www.rfc-editor.org/info/rfc6186>。
[RFC6376] Crocker, D., Ed., Hansen, T., Ed., and M. Kucherawy, Ed., "DomainKeys Identified Mail (DKIM) Signatures", STD 76, RFC 6376, DOI 10.17487/RFC6376, September 2011, <https://www.rfc-editor.org/info/rfc6376>.
[RFC6376] Crocker、D.、ED。、Hansen、T.、Ed。、およびM.Kucherawy、Ed。、「ドメインキー識別メール(DKIM)シグニチャ」、STD 76、RFC 6376、DOI 10.17487 / RFC6376、2011年9月<https://www.rfc-editor.org/info/rfc6376>。
[RFC6409] Gellens, R. and J. Klensin, "Message Submission for Mail", STD 72, RFC 6409, DOI 10.17487/RFC6409, November 2011, <https://www.rfc-editor.org/info/rfc6409>.
[RFC6409] Gellens、R.およびJ.Klensin、「メールのメッセージ送信」、STD 72、RFC 6409、DOI 10.17487 / RFC6409、2011年11月、<https://www.rfc-editor.org/info/rfc6409>。
[RFC6851] Gulbrandsen, A. and N. Freed, Ed., "Internet Message Access Protocol (IMAP) - MOVE Extension", RFC 6851, DOI 10.17487/RFC6851, January 2013, <https://www.rfc-editor.org/info/rfc6851>.
[RFC6851] GulBrandsen、A.およびN. Freed、Ed。、「インターネットメッセージアクセスプロトコル(IMAP) - 移動拡張」、RFC 6851、DOI 10.17487 / RFC6851、2013年1月、<https://www.rfc-編集者。org / info / rfc6851>。
[RFC7162] Melnikov, A. and D. Cridland, "IMAP Extensions: Quick Flag Changes Resynchronization (CONDSTORE) and Quick Mailbox Resynchronization (QRESYNC)", RFC 7162, DOI 10.17487/RFC7162, May 2014, <https://www.rfc-editor.org/info/rfc7162>.
[RFC7162] Melnikov、A.およびD. CRIDLAND、「IMAP拡張:クイックフラグ変更再同期(CANDSTORE)およびクイックメールボックス再同期(QResync)」、RFC 7162、DOI 10.17487 / RFC7162、2014年5月、<https:// www。rfc-editor.org/info/rfc7162>。
[RFC7888] Melnikov, A., Ed., "IMAP4 Non-synchronizing Literals", RFC 7888, DOI 10.17487/RFC7888, May 2016, <https://www.rfc-editor.org/info/rfc7888>.
[RFC7888]メルニコフ、A.、ED。、「IMAP4非同期リテラル」、RFC 7888、DOI 10.17487 / RFC7888、2016年5月、<https://www.rfc-editor.org/info/rfc7888>。
[RFC8126] Cotton, M., Leiba, B., and T. Narten, "Guidelines for Writing an IANA Considerations Section in RFCs", BCP 26, RFC 8126, DOI 10.17487/RFC8126, June 2017, <https://www.rfc-editor.org/info/rfc8126>.
[RFC8126]綿、M.、Leiba、B.およびT.Narten、「RFCSのIANAに関する考察のためのガイドライン」、BCP 26、RFC 8126、DOI 10.17487 / RFC8126、2017年6月、<HTTPS:// WWW.rfc-editor.org / info / rfc8126>。
[RFC8305] Schinazi, D. and T. Pauly, "Happy Eyeballs Version 2: Better Connectivity Using Concurrency", RFC 8305, DOI 10.17487/RFC8305, December 2017, <https://www.rfc-editor.org/info/rfc8305>.
[RFC8305] Schinazi、D.およびT. Pauly、 "Happy Eyaballs Version 2:並行性を使用したより良い接続"、RFC 8305、DOI 10.17487 / RFC8305、2017年12月、<https://www.rfc-editor.org/info/RFC8305>。
[RFC8438] Bosch, S., "IMAP Extension for STATUS=SIZE", RFC 8438, DOI 10.17487/RFC8438, August 2018, <https://www.rfc-editor.org/info/rfc8438>.
[RFC8438] BOSCH、S。、「STATUS = SIZEのIMAP拡張」、RFC 8438、DOI 10.17487 / RFC8438、2018年8月、<https://www.rfc-editor.org/info/rfc8438>。
[RFC8474] Gondwana, B., Ed., "IMAP Extension for Object Identifiers", RFC 8474, DOI 10.17487/RFC8474, September 2018, <https://www.rfc-editor.org/info/rfc8474>.
[RFC8474] Gondwana、B.、ED。、「オブジェクト識別子のIMAP拡張」、RFC 8474、DOI 10.17487 / RFC8474、2018年9月、<https://www.rfc-editor.org/info/rfc8474>。
[RFC8550] Schaad, J., Ramsdell, B., and S. Turner, "Secure/ Multipurpose Internet Mail Extensions (S/MIME) Version 4.0 Certificate Handling", RFC 8550, DOI 10.17487/RFC8550, April 2019, <https://www.rfc-editor.org/info/rfc8550>.
[RFC8550] Schaad、J.、Ramsdell、B.、およびS。ターナー、「Secure / Multipurpose Internet Mail Extensions(S / MIME)バージョン4.0証明書処理」、RFC 8550、DOI 10.17487 / RFC8550、2019年4月、<https://www.rfc-editor.org/info/rfc8550>。
[RFC8551] Schaad, J., Ramsdell, B., and S. Turner, "Secure/ Multipurpose Internet Mail Extensions (S/MIME) Version 4.0 Message Specification", RFC 8551, DOI 10.17487/RFC8551, April 2019, <https://www.rfc-editor.org/info/rfc8551>.
[RFC8551] Schaad、J.、Ramsdell、B.、およびS。ターナー、「セキュア/多目的インターネットメール拡張(S / MIME /多目的インターネットメール拡張」、RFC 8551、DOI 10.17487 / RFC8551、2019年4月、<https://www.rfc-editor.org/info/rfc8551>。
[SMTP] Klensin, J., "Simple Mail Transfer Protocol", RFC 5321, DOI 10.17487/RFC5321, October 2008, <https://www.rfc-editor.org/info/rfc5321>.
[SMTP] Klensin、J.、「Simple Mail Transfer Protocol」、RFC 5321、DOI 10.17487 / RFC5321、2008年10月、<https://www.rfc-editor.org/info/rfc5321>。
[IMAP-COMPAT] Crispin, M., "IMAP4 Compatibility with IMAP2bis", RFC 2061, DOI 10.17487/RFC2061, December 1996, <https://www.rfc-editor.org/info/rfc2061>.
[IMAP-COMPTION]クリスピン、M.、「IMAP4互換性」、RFC 2061、DOI 10.17487 / RFC2061、1996年12月、<https://www.rfc-editor.org/info/rfc2061>。
[IMAP-HISTORICAL] Crispin, M., "IMAP4 Compatibility with IMAP2 and IMAP2bis", RFC 1732, DOI 10.17487/RFC1732, December 1994, <https://www.rfc-editor.org/info/rfc1732>.
[IMAP-historical] Crispin、M.、「IMAP4とIMAP2との互換性」、RFC 1732、DOI 10.17487 / RFC1732、1994年12月、<https://www.rfc-editor.org/info/rfc1732>。
[IMAP-OBSOLETE] Crispin, M., "Internet Message Access Protocol - Obsolete Syntax", RFC 2062, DOI 10.17487/RFC2062, December 1996, <https://www.rfc-editor.org/info/rfc2062>.
[IMAP-廃止]クリスピン、M。、「インターネットメッセージアクセスプロトコル - 廃止構文」、RFC 2062、DOI 10.17487 / RFC2062、1996年12月、<https://www.rfc-editor.org/info/rfc2062>。
[IMAP-TLS] Newman, C., "Using TLS with IMAP, POP3 and ACAP", RFC 2595, DOI 10.17487/RFC2595, June 1999, <https://www.rfc-editor.org/info/rfc2595>.
[IMAP-TLS]ニューマン、C、「IMAP、POP3とACAPのTLSの使用」、RFC 2595、DOI 10.17487 / RFC2595、1999年6月、<https://www.rfc-editor.org/info/rfc2595>。
[IMAP2] Crispin, M., "Interactive Mail Access Protocol: Version 2", RFC 1176, DOI 10.17487/RFC1176, August 1990, <https://www.rfc-editor.org/info/rfc1176>.
[IMAP2] Crispin、M.、「インタラクティブメールアクセスプロトコル:バージョン2」、RFC 1176、DOI 10.17487 / RFC1176、1990年8月、<https://www.rfc-editor.org/info/rfc1176>。
[IMAP2BIS] Crispin, M., "INTERACTIVE MAIL ACCESS PROTOCOL - VERSION 2bis", Work in Progress, Internet-Draft, draft-ietf-imap-imap2bis-02, 29 October 1993, <https://datatracker.ietf.org/doc/html/draft-ietf-imap-imap2bis-02>.
[IMAP2BIS] Crispin、M.、「インタラクティブメールアクセスプロトコル - バージョン2BIS」、進行中の作業、インターネットドラフト、ドラフトIETF-IMAP-IMAP2BIS-02,29993,29、<https://datatracker.ietf.org/ doc / html / fromp-ietf-imap-imap2bis-02>。
[RFC1064] Crispin, M., "Interactive Mail Access Protocol: Version 2", RFC 1064, DOI 10.17487/RFC1064, July 1988, <https://www.rfc-editor.org/info/rfc1064>.
[RFC1064] Crispin、M。、「インタラクティブメールアクセスプロトコル:バージョン2」、RFC 1064、DOI 10.17487 / RFC1064、1988年7月、<https://www.rfc-editor.org/info/rfc1064>。
[RFC1730] Crispin, M., "Internet Message Access Protocol - Version 4", RFC 1730, DOI 10.17487/RFC1730, December 1994, <https://www.rfc-editor.org/info/rfc1730>.
[RFC1730]クリスピン、M、「インターネットメッセージアクセスプロトコル - バージョン4」、RFC 1730、DOI 10.17487 / RFC1730、1994年12月、<https://www.rfc-editor.org/info/rfc1730>。
[RFC2060] Crispin, M., "Internet Message Access Protocol - Version 4rev1", RFC 2060, DOI 10.17487/RFC2060, December 1996, <https://www.rfc-editor.org/info/rfc2060>.
[RFC2060]クリスピン、M。、「インターネットメッセージアクセスプロトコル - バージョン4REV1」、RFC 2060、DOI 10.17487 / RFC2060、1996年12月、<https://www.rfc-editor.org/info/rfc2060>。
[RFC3501] Crispin, M., "INTERNET MESSAGE ACCESS PROTOCOL - VERSION 4rev1", RFC 3501, DOI 10.17487/RFC3501, March 2003, <https://www.rfc-editor.org/info/rfc3501>.
[RFC3501]クリスピン、M.、「インターネットメッセージアクセスプロトコル - バージョン4REV1」、RFC 3501、DOI 10.17487 / RFC3501、2003年3月、<https://www.rfc-editor.org/info/rfc3501>。
[RFC822] Crocker, D., "STANDARD FOR THE FORMAT OF ARPA INTERNET TEXT MESSAGES", STD 11, RFC 822, DOI 10.17487/RFC0822, August 1982, <https://www.rfc-editor.org/info/rfc822>.
[RFC822] Crocker、D.、「ARPAインターネットテキストメッセージのフォーマットの標準」、STD 11、RFC 822、DOI 10.17487 / RFC0822、1982年8月、<https://ww.rfc-editor.org/info/rfc822>。
An implementation that wants to remain compatible with IMAP4rev1 can advertise both IMAP4rev1 and IMAP4rev2 in its CAPABILITY response / response code. (Such server implementation is likely to also want to advertise other IMAP4rev1 extensions that were folded into IMAP4rev2; see Appendix E.) While some IMAP4rev1 responses were removed in IMAP4rev2, their presence will not break IMAP4rev2-only clients.
IMAP4REV1と互換性がある実装は、IMAP4REV1とIMAP4REV2の両方をその機能応答/応答コードにアドバタイズできます。IMAP4REV2の応答がIMAP4REV2で削除されている間は、IMAP4REV2では、IMAP4REV2の応答が削除されていますが、IMAP4REV2のみのクライアントが削除されていない間は、IMAP4REV2のみのクライアントが削除されません。
If both IMAP4rev1 and IMAP4rev2 are advertised, an IMAP client that wants to use IMAP4rev2 MUST issue an "ENABLE IMAP4rev2" command.
IMAP4REV1とIMAP4REV2の両方がアドバタイズされている場合は、IMAP4REV2を使用したいIMAPクライアントが「enable imap4rev2」コマンドを発行する必要があります。
When compared to IMAP4rev1, some request data items, corresponding response data items, and responses were removed in IMAP4rev2. See Appendix E for more details. With the exception of obsolete SEARCH and RECENT responses, servers advertising both IMAP4rev1 and IMAP4rev2 would never return such removed response data items/ responses unless explicitly requested by an IMAPrev1 client.
IMAP4REV1と比較すると、一部の要求データ項目、対応する応答データ項目、および応答がIMAP4REV2で削除されました。詳細については付録Eを参照してください。廃止された検索と最近の応答を除いて、IMAP4REV1とIMAP4REV2の両方を広告するサーバーは、IMAPREV1クライアントによって明示的に要求されない限り、そのような削除されたレスポンスデータ項目/応答を返さないであろう。
Servers advertising both IMAP4rev1 and IMAP4rev2 MUST NOT generate UTF-8-quoted strings unless the client has issued "ENABLE IMAP4rev2". Consider implementation of mechanisms described or referenced in [IMAP-UTF-8] to achieve this goal.
IMAP4REV1とIMAP4REV2の両方を広告するサーバーは、クライアントが "Enable IMAP4REV2"を発行していない限り、UTF-8-quoted文字列を生成してはいけません。この目標を達成するために[IMAP-UTF-8]で説明または参照されたメカニズムの実装を検討してください。
Servers advertising both IMAP4rev1 and IMAP4rev2, and clients intending to be compatible with IMAP4rev1 servers, MUST be compatible with the Mailbox International Naming Convention described in Appendix A.1.
IMAP4REV1とIMAP4REV2の両方、およびIMAP4REV1サーバーとの互換性があるとの両方のアドバタイズを宣伝するサーバーは、付録A.1に記載されているメールボックス国際命名規則と互換性がある必要があります。
Also see Appendix D for special considerations for servers that support 63-bit body part / message sizes and want to advertise support for both IMAP4rev1 and IMAP4rev2.
また、63ビットボディパート/メッセージサイズをサポートし、IMAP4REV1とIMAP4REV2の両方のサポートをアドバタイズしたいサーバーの特別な考慮事項については、付録Dも参照してください。
A.1. Mailbox International Naming Convention for Compatibility with IMAP4rev1
A.1. IMAP4REV1との互換性のためのメールボックス国際命名規則
Support for the Mailbox International Naming Convention described in this section is not required for IMAP4rev2-only clients and servers. It is only used for backward compatibility with IMAP4rev1 implementations.
このセクションで説明されているメールボックス国際命名規則のサポートは、IMAP4REV2専用クライアントやサーバーには必要ありません。IMAP4REV1実装との下位互換性にのみ使用されます。
By convention, international mailbox names in IMAP4rev1 are specified using a modified version of the UTF-7 encoding described in [UTF-7]. Modified UTF-7 may also be usable in servers that implement an earlier version of this protocol.
慣例により、IMAP4REV1の国際メールボックス名は[UTF-7]で説明されているUTF-7エンコーディングの修正版を使用して指定されています。修正されたUTF-7は、このプロトコルの以前のバージョンを実装するサーバーでも使用できます。
In modified UTF-7, printable US-ASCII characters, except for "&", represent themselves; that is, characters with octet values 0x20-0x25 and 0x27-0x7e. The character "&" (0x26) is represented by the 2-octet sequence "&-".
「&」を除く、修正されたUTF-7、印刷可能なUS-ASCII文字は自分自身を表します。つまり、オクテット値0x20-0x25と0x27-0x7eの文字。文字「&」(0x26)は、2オクテットシーケンス「& - 」で表されます。
All other characters (octet values 0x00-0x1f and 0x7f-0xff) are represented in modified base64, with a further modification from [UTF-7] that "," is used instead of "/". Modified base64 MUST NOT be used to represent any printing of a US-ASCII character that can represent itself. Only characters inside the modified base64 alphabet are permitted in modified base64 text.
他のすべての文字(オクテット値0x00-0x1fおよび0x7f-0xFF)は修正Base64に表され、「/」の代わりに「」、「」が使用されています。変更されたBase64は、自分自身を表すことができるUS-ASCII文字の印刷を表すために使用しないでください。変更されたbase64のアルファベット内の文字だけが修正されたbase64テキストで許可されています。
"&" is used to shift to modified base64 and "-" to shift back to US-ASCII. There is no implicit shift from base64 to US-ASCII, and null shifts ("-&" while in base64; note that "&-" while in US-ASCII means "&") are not permitted. However, all names start in US-ASCII and MUST end in US-ASCII; that is, a name that ends with a non-ASCII ISO-10646 character MUST end with a "-".
「&」は、修正されたBase64への移行に使用され、「 - 」はUS-ASCIIに戻ります。Base64からUS-ASCIIへの暗黙のシフトはありません.NULLシフト(Base64の " - &"です。us-asciiでは "&"が "&"を意味します。ただし、すべての名前はUS-ASCIIで始まり、US-ASCIIで終わらなければなりません。つまり、非ASCII ISO-10646文字で終わる名前は " - "で終わらなければなりません。
The purpose of these modifications is to correct the following problems with UTF-7:
これらの修正の目的は、UTF-7に関する次の問題を修正することです。
1. UTF-7 uses the "+" character for shifting; this conflicts with the common use of "+" in mailbox names, in particular USENET newsgroup names.
1. UTF-7はシフトするための ""文字を使います。これは、メールボックス名、特にUSENETニュースグループ名の「」の一般的な使用と競合します。
2. UTF-7's encoding is base64, which uses the "/" character; this conflicts with the use of "/" as a popular hierarchy delimiter.
2. UTF-7のエンコーディングはbase64です。これは "/"文字を使います。これは一般的な階層区切り文字としての「/」の使用と矛盾します。
3. UTF-7 prohibits the unencoded usage of "\"; this conflicts with the use of "\" as a popular hierarchy delimiter.
3. UTF-7は、「\」のuncodedの使用法を禁止します。これは一般的な階層区切り文字としての「\」の使用と矛盾します。
4. UTF-7 prohibits the unencoded usage of "~"; this conflicts with the use of "~" in some servers as a home directory indicator.
4. UTF-7「〜」の符号を付けられた使用法を禁止します。これにより、ホームディレクトリインジケータとして一部のサーバーの「〜」の使用とが競合します。
5. UTF-7 permits multiple alternate forms to represent the same string; in particular, printable US-ASCII characters can be represented in encoded form.
5. UTF-7は、同じ文字列を表すために複数の代替フォームを許可します。特に、印刷可能なUS-ASCII文字は符号化された形式で表すことができます。
Although modified UTF-7 is a convention, it establishes certain requirements on the server handling of any mailbox name with an embedded "&" character. In particular, server implementations MUST preserve the exact form of the modified base64 portion of a modified UTF-7 name and treat that text as case sensitive, even if names are otherwise case insensitive or case folded.
修正されたUTF-7は大会であるが、埋め込まれた「&」文字を有するメールボックス名のサーバ処理に関する特定の要件を確立する。特に、サーバ実装は、変更されたUTF-7名の修正されたBase64部分の正確な形式を保持し、そのテキストを大文字と小文字が区別されても、大文字と小文字が区別されていなくても、そのテキストを扱う必要があります。
Server implementations SHOULD verify that any mailbox name with an embedded "&" character, used as an argument to CREATE, is: in the correctly modified UTF-7 syntax; has no superfluous shifts; and has no encoding in modified base64 of any printing US-ASCII character that can represent itself. However, client implementations MUST NOT depend upon the server doing this and SHOULD NOT attempt to create a mailbox name with an embedded "&" character unless it complies with the modified UTF-7 syntax.
サーバー実装は、作成する引数として使用されている「&」文字を持つメールボックス名を指定していることを確認する必要があります。正しく変更されたUTF-7構文。余分なシフトはありません。それ自体を表すことができる任意の印刷された米国特許第64文字の修正Base64に符号化されていない。ただし、クライアントの実装はこれを実行しているサーバーに依存してはならず、修正されたUTF-7構文に準拠していない限り、埋め込み "&"文字を持つメールボックス名を作成しようとしないでください。
Server implementations that export a mail store that does not follow the modified UTF-7 convention MUST convert any mailbox name that contains either non-ASCII characters or the "&" character to modified UTF-7.
変更されたUTF-7規則に従わないメールストアをエクスポートするサーバー実装は、非ASCII文字または「&」文字を変更したUTF-7に変更するメールボックス名を変換する必要があります。
For example, here is a mailbox name that mixes English, Chinese, and Japanese text: ~peter/mail/&U,BTFw-/&ZeVnLIqe-
For example, the string "&Jjo!" is not a valid mailbox name because it does not contain a shift to US-ASCII before the "!". The correct form is "&Jjo-!". The string "&U,BTFw-&ZeVnLIqe-" is not permitted because it contains a superfluous shift. The correct form is "&U,BTF2XlZyyKng-".
たとえば、文字列 "&jjo!"などです。「!」の前にUS-ASCIIへの移行が含まれていないため、有効なメールボックス名ではありません。正しい形式は "&jjo-!"です。文字列 "&u、btfw- zevnliqe-"は、余分なシフトが含まれているため、許可されていません。正しい形式は "&u、btf2xlzyykng-"です。
IMAP4rev2 incorporates a subset of functionality provided by the BINARY extension [RFC3516]; in particular, it includes additional FETCH items (BINARY, BINARY.PEEK, and BINARY.SIZE) but not extensions to the APPEND command. IMAP4rev2 implementations that support full [RFC3516] functionality need to also advertise the BINARY capability in the CAPABILITY response / response code.
IMAP4REV2は、バイナリ拡張[RFC3516]によって提供される機能のサブセットを組み込んでいます。特に、追加のフェッチ項目(バイナリ、binary.peek、およびbinary.size)が含まれますが、Appendコマンドへの拡張機能は含まれていません。Full [RFC3516]機能をサポートするIMAP4REV2実装は、機能応答/応答コードにバイナリ機能をアドバタイズする必要があります。
IMAP4rev2 incorporates most of the functionality provided by the LIST-EXTENDED extension [RFC5258]. In particular, the syntax for multiple mailbox patterns is not supported in IMAP4rev2, unless LIST-EXTENDED capability is also advertised in the CAPABILITY response / response code.
IMAP4REV2は、リスト拡張機能[RFC5258]によって提供される機能のほとんどを取り入れています。特に、複数のメールボックスパターンのシンタックスは、LIST拡張機能も機能応答/応答コードでアドバタイズされていない限り、IMAP4REV2ではサポートされていません。
IMAP4rev2 increases allowed body part and message sizes that servers can support from 32 to 63 bits. Server implementations don't have to support 63-bit-long body parts/message sizes; however, client implementations have to expect them.
IMAP4REV2は、サーバーが32から63ビットのサポートできることを許可されたボディ部分とメッセージサイズを増やします。サーバー実装は、63ビット長のボディパーツ/メッセージサイズをサポートする必要はありません。ただし、クライアントの実装はそれらを期待する必要があります。
As IMAP4rev1 didn't support 63-bit-long body part / message sizes, there is an interoperability issue exposed by 63-bit-capable servers/ mailboxes that are accessible by both IMAP4rev1 and IMAP4rev2 email clients. As IMAP4rev1 would be unable to retrieve the full content of messages bigger than 4 Gb, such servers either need to replace messages bigger that 4 Gb with messages under 4 Gb or hide them from IMAP4rev1 clients. This document doesn't prescribe any implementation strategy to address this issue.
IMAP4REV1が63ビットロングボディパート/メッセージサイズをサポートしていなかったので、IMAP4REV1とIMAP4REV2 Eメールクライアントの両方でアクセス可能な63ビット対応のサーバー/メールボックスによって公開されている相互運用性の問題があります。IMAP4REV1が4 GBよりも大きいメッセージの全内容を取得できないため、そのようなサーバーは4 GBのメッセージを4 GB以下のメッセージに置き換えるか、またはIMAP4REV1クライアントから非表示にする必要があります。この文書はこの問題に対処するための実装戦略を規定していません。
Appendix E. Changes from RFC 3501 / IMAP4rev1
付録E. RFC 3501 / IMAP4REV1からの変更
Below is the summary of changes since RFC 3501:
以下はRFC 3501以降の変更の概要です。
1. Support for 64-bit message and body part sizes.
1. 64ビットメッセージとボディ部のサイズをサポートします。
2. Folded in IMAP NAMESPACE [RFC2342], UNSELECT [RFC3691], UIDPLUS [RFC4315], ESEARCH [RFC4731], SEARCHRES [RFC5182], ENABLE [RFC5161], IDLE [RFC2177], SASL-IR [RFC4959], LIST-EXTENDED [RFC5258], LIST-STATUS [RFC5819], MOVE [RFC6851], and LITERAL-extensions [RFC7888]. Also folded in IMAP ABNF extensions [RFC4466], response codes [RFC5530], the FETCH side of the BINARY extension [RFC3516], and the list of new mailbox attributes from SPECIAL-USE [RFC6154].
2. IMAPネームスペース[RFC2342]、[RFC3691]、uidplus [RFC4315]、ESEARCH [RFC4731]、SEARCHRES [RFC5182]、IDLE [RFC2177]、SASL-IR [RFC4959]、List-Extanded [RFC5258]]、list-status [RFC5819]、[RFC6851]を移動し、リテラルエクステンション[RFC7888]。また、IMAP ABNF拡張[RFC4466] [RFC4466]、[RFC5530]、バイナリ拡張[RFC3516]のフェッチ側、および特殊使用からの新しいメールボックス属性のリスト[RFC6154]のリスト。
3. Added STATUS SIZE [RFC8438] and STATUS DELETED.
3. ステータスサイズ[RFC8438]とステータスが削除されました。
4. SEARCH command now requires to return the ESEARCH response (SEARCH response is now deprecated).
4. 検索コマンドはeSearch応答を返すために必要なようになりました(検索応答は推奨されていません)。
5. Clarified which SEARCH keys have to use substring match and which don't.
5. どの検索キーが部分文字列の一致を使用する必要があり、そうではないかを明確にしました。
6. Clarified that the server should decode parameter value continuations as described in [RFC2231]. This requirement was hidden in [RFC2231] itself.
6. [RFC2231]に記載されているように、サーバーがパラメーター値の継続を復号する必要があることを明確にしました。この要件は[RFC2231]自体に隠されていました。
7. Clarified that the COPYUID response code is returned for both MOVE and UID MOVE.
7. コピーファイルの応答コードが移動とUIDの両方の移動に返されることを明確にしました。
8. Tightened requirements about COPY/MOVE commands not creating a target mailbox. Also required them to return the TRYCREATE response code, if the target mailbox doesn't exist and can be created.
8. コピー/移動コマンドについての要件を締め付けてターゲットメールボックスを作成しない。ターゲットメールボックスが存在せずに作成できる場合は、TrycReateの応答コードを返すようにも必要です。
9. Added the CLOSED response code from [RFC7162]. SELECT/EXAMINE when a mailbox is already selected now requires a CLOSED response code to be returned.
9. [RFC7162]から閉じた応答コードを追加しました。メールボックスが既に選択されている場合に選択/検討するには、閉じた応答コードを返す必要があります。
10. SELECT/EXAMINE are now required to return an untagged LIST response.
10. 選択/検査は、タグなしリストの応答を返すために必要です。
11. UNSEEN response code on SELECT/EXAMINE is now deprecated.
11. 選択/審査時の目に見えない応答コードが推奨されていません。
12. RECENT response on SELECT/EXAMINE, \Recent flag, RECENT STATUS, and SEARCH NEW items are now deprecated.
12. 選択/審査、\最近のフラグ、最近のステータス、および新しいアイテムの検索の最近の返答は、推奨されていません。
13. Clarified that the server doesn't need to send a new PERMANENTFLAGS response code when a new keyword was successfully added and the server advertised \* earlier for the same mailbox.
13. 新しいキーワードが正常に追加され、サーバーが同じメールボックスに対して\ * \ * \ * * * *をアドバタイズしたときにサーバーが新しいPermentsflagsの応答コードを送信する必要がないことを明確にしました。
14. For future extensibility, extended ABNF for tagged-ext-simple to allow for bare number64.
14. 将来の拡張性のために、Bare Number 64を可能にするために、tagged-ext-simpleの拡張ABNF。
15. Added SHOULD level requirement on IMAP servers to support $MDNSent, $Forwarded, $Junk, $NonJunk, and $Phishing keywords.
15. 追加されたIMAPサーバー上のレベル要件は、$ MDNSENT、$ FORWORDED、$ JUNK、$ NON、および$ FISHISHキーワードをサポートするようになります。
16. Mailbox names and message headers now allow for UTF-8. Support for modified UTF-7 in mailbox names is not required, unless compatibility with IMAP4rev1 is desired.
16. メールボックス名とメッセージヘッダーがUTF-8を許可するようになりました。IMAP4REV1との互換性が望まれない限り、メールボックス名の修正UTF-7のサポートは必要ありません。
17. Removed the CHECK command. Clients should use NOOP instead.
17. チェックコマンドを削除しました。代わりにクライアントはnoopを使うべきです。
18. RFC822, RFC822.HEADER, and RFC822.TEXT FETCH data items were deprecated. Clients should use the corresponding BODY[] variants instead.
18. RFC822、RFC822.Header、およびRFC822.TEXTデータ項目は推奨されていません。クライアントは代わりに対応するボディ[]バリエーションを使用する必要があります。
19. LSUB command was deprecated. Clients should use LIST (SUBSCRIBED) instead.
19. lsubコマンドは非推奨でした。クライアントは代わりにリスト(購読後)を使用する必要があります。
20. IDLE command can now return updates not related to the currently selected mailbox state.
20. IDLEコマンドは、現在選択されているメールボックス状態に関連しない更新を返すことができます。
21. All unsolicited FETCH updates are required to include UID.