[要約] RFC 9052は、CBOR Object Signing and Encryption (COSE)に関する文書で、インターネット標準トラックの一部です。このRFCは、軽量なメッセージフォーマットであるCBOR (Concise Binary Object Representation) を使用して、デジタル署名や暗号化メッセージを生成・検証するための構造とプロセスを定義します。目的は、リソースが限られた環境(例えば、IoTデバイス)での安全なデータ交換を容易にすることです。利用場面には、IoT通信、ウェブセキュリティ、軽量アプリケーションの認証とデータ保護が含まれます。関連するRFCには、RFC 8949(CBORの仕様)、RFC 8392(COSEの使用例)、およびRFC 8152(COSEの以前のバージョン)があります。

Internet Engineering Task Force (IETF)                         J. Schaad
Request for Comments: 9052                                August Cellars
STD: 96                                                      August 2022
Obsoletes: 8152                                                         
Category: Standards Track                                               
ISSN: 2070-1721
        
CBOR Object Signing and Encryption (COSE): Structures and Process
CBORオブジェクトの署名と暗号化(COSE):構造とプロセス
Abstract
概要

Concise Binary Object Representation (CBOR) is a data format designed for small code size and small message size. There is a need to be able to define basic security services for this data format. This document defines the CBOR Object Signing and Encryption (COSE) protocol. This specification describes how to create and process signatures, message authentication codes, and encryption using CBOR for serialization. This specification additionally describes how to represent cryptographic keys using CBOR.

Concise Binary Object Representation (CBOR) は、コードサイズとメッセージサイズを小さくするために設計されたデータ形式です。このデータ形式に基本的なセキュリティサービスを定義できる必要があります。この文書は、CBOR Object Signing and Encryption (COSE) プロトコルを定義しています。この仕様書は、CBOR を使用してシリアライズするための署名、メッセージ認証コード、および暗号化を作成および処理する方法を説明しています。さらに、この仕様書は、CBOR を使用して暗号キーを表現する方法も説明しています。

This document, along with RFC 9053, obsoletes RFC 8152.

この文書は、RFC 9053とともにRFC 8152を廃止します。

Status of This Memo
本文書の位置付け

This is an Internet Standards Track document.

これはインターネット標準トラックの文書です。

This document is a product of the Internet Engineering Task Force (IETF). It represents the consensus of the IETF community. It has received public review and has been approved for publication by the Internet Engineering Steering Group (IESG). Further information on Internet Standards is available in Section 2 of RFC 7841.

この文書はInternet Engineering Task Force(IETF)の製品です。IETFコミュニティの合意を表しています。公開レビューを受け、Internet Engineering Steering Group(IESG)による出版承認を受けています。Internet Standardsに関する詳細情報はRFC 7841のセクション2で入手できます。

Information about the current status of this document, any errata, and how to provide feedback on it may be obtained at https://www.rfc-editor.org/info/rfc9052.

この文書の現在の状況、誤植、およびフィードバックの方法に関する情報は、https://www.rfc-editor.org/info/rfc9052 で入手できます。

著作権表示

Copyright (c) 2022 IETF Trust and the persons identified as the document authors. All rights reserved.

著作権(c)2022 IETF Trustおよび文書の著者として特定された個人。全著作権所有。

This document is subject to BCP 78 and the IETF Trust's Legal Provisions Relating to IETF Documents (https://trustee.ietf.org/license-info) in effect on the date of publication of this document. Please review these documents carefully, as they describe your rights and restrictions with respect to this document. Code Components extracted from this document must include Revised BSD License text as described in Section 4.e of the Trust Legal Provisions and are provided without warranty as described in the Revised BSD License.

この文書は、この文書の公開日に有効なBCP 78およびIETF文書に関するIETF信託の法的規定(https://trustee.ietf.org/license-info)の対象となります。これらの文書を注意深く確認し、この文書に関するあなたの権利と制限を説明しています。この文書から抽出されたコードコンポーネントには、信託法的規定のセクション4.eに記載されているように、修正されたBSDライセンステキストを含める必要があり、修正されたBSDライセンスに記載されているように保証なしで提供されます。

Table of Contents
目次
   1.  Introduction
     1.1.  Requirements Terminology
     1.2.  Changes from RFC 8152
     1.3.  Design Changes from JOSE
     1.4.  CDDL Grammar for CBOR Data Structures
     1.5.  CBOR-Related Terminology
     1.6.  Document Terminology
   2.  Basic COSE Structure
   3.  Header Parameters
     3.1.  Common COSE Header Parameters
   4.  Signing Objects
     4.1.  Signing with One or More Signers
     4.2.  Signing with One Signer
     4.3.  Externally Supplied Data
     4.4.  Signing and Verification Process
   5.  Encryption Objects
     5.1.  Enveloped COSE Structure
       5.1.1.  Content Key Distribution Methods
     5.2.  Single Recipient Encrypted
     5.3.  How to Encrypt and Decrypt for AEAD Algorithms
     5.4.  How to Encrypt and Decrypt for AE Algorithms
   6.  MAC Objects
     6.1.  MACed Message with Recipients
     6.2.  MACed Messages with Implicit Key
     6.3.  How to Compute and Verify a MAC
   7.  Key Objects
     7.1.  COSE Key Common Parameters
   8.  Taxonomy of Algorithms Used by COSE
     8.1.  Signature Algorithms
     8.2.  Message Authentication Code (MAC) Algorithms
     8.3.  Content Encryption Algorithms
     8.4.  Key Derivation Functions (KDFs)
     8.5.  Content Key Distribution Methods
       8.5.1.  Direct Encryption
       8.5.2.  Key Wrap
       8.5.3.  Key Transport
       8.5.4.  Direct Key Agreement
       8.5.5.  Key Agreement with Key Wrap
   9.  CBOR Encoding Restrictions
   10. Application Profiling Considerations
   11. IANA Considerations
     11.1.  COSE Header Parameters Registry
     11.2.  COSE Key Common Parameters Registry
     11.3.  Media Type Registrations
       11.3.1.  COSE Security Message
       11.3.2.  COSE Key Media Type
     11.4.  CoAP Content-Formats Registry
     11.5.  CBOR Tags Registry
     11.6.  Expert Review Instructions
   12. Security Considerations
   13. References
     13.1.  Normative References
     13.2.  Informative References
   Appendix A.  Guidelines for External Data Authentication of
           Algorithms
   Appendix B.  Two Layers of Recipient Information
   Appendix C.  Examples
     C.1.  Examples of Signed Messages
       C.1.1.  Single Signature
       C.1.2.  Multiple Signers
       C.1.3.  Signature with Criticality
     C.2.  Single Signer Examples
       C.2.1.  Single ECDSA Signature
     C.3.  Examples of Enveloped Messages
       C.3.1.  Direct ECDH
       C.3.2.  Direct Plus Key Derivation
       C.3.3.  Encrypted Content with External Data
     C.4.  Examples of Encrypted Messages
       C.4.1.  Simple Encrypted Message
       C.4.2.  Encrypted Message with a Partial IV
     C.5.  Examples of MACed Messages
       C.5.1.  Shared Secret Direct MAC
       C.5.2.  ECDH Direct MAC
       C.5.3.  Wrapped MAC
       C.5.4.  Multi-Recipient MACed Message
     C.6.  Examples of MAC0 Messages
       C.6.1.  Shared-Secret Direct MAC
     C.7.  COSE Keys
       C.7.1.  Public Keys
       C.7.2.  Private Keys
   Acknowledgments
   Author's Address
        
1. Introduction
1. はじめに

There has been an increased focus on small, constrained devices that make up the Internet of Things (IoT). One of the standards that has come out of this process is "Concise Binary Object Representation (CBOR)" [STD94]. CBOR extended the data model of JavaScript Object Notation (JSON) [STD90] by allowing for binary data, among other changes. CBOR has been adopted by several of the IETF working groups dealing with the IoT world as their method of encoding data structures. CBOR was designed specifically to be small in terms of both messages transported and implementation size and to have a schema-free decoder. A need exists to provide message security services for IoT, and using CBOR as the message-encoding format makes sense.

最近、インターネット・オブ・シングス(IoT)を構成する小型で制約のあるデバイスに焦点が増しています。このプロセスから生まれた標準の1つが「Concise Binary Object Representation(CBOR)」[STD94]です。CBORは、JavaScript Object Notation(JSON)[STD90]のデータモデルを拡張し、他の変更点の中でバイナリデータを許可しました。CBORは、いくつかのIoTに関するIETFワーキンググループによってデータ構造のエンコーディング方法として採用されています。CBORは、転送されるメッセージと実装サイズの両方において小さく、スキーマフリーのデコーダーを持つように特別に設計されました。IoT向けのメッセージセキュリティサービスを提供する必要があり、その際にメッセージエンコーディング形式としてCBORを使用することは理にかなっています。

The JOSE Working Group produced a set of documents [RFC7515] [RFC7516] [RFC7517] [RFC7518] that specified how to process encryption, signatures, and Message Authentication Code (MAC) operations and how to encode keys using JSON. This document defines the CBOR Object Signing and Encryption (COSE) standard, which does the same thing for the CBOR encoding format. This document is combined with [RFC9053], which provides an initial set of algorithms. While there is a strong attempt to keep the flavor of the original JSON Object Signing and Encryption (JOSE) documents, two considerations are taken into account:

JOSE Working Groupは、暗号化、署名、およびメッセージ認証コード(MAC)操作の処理方法、およびJSONを使用したキーのエンコード方法を指定した一連の文書[RFC7515] [RFC7516] [RFC7517] [RFC7518]を作成しました。この文書は、CBORエンコーディング形式に対して同様の処理を行うCBOR Object Signing and Encryption(COSE)標準を定義しています。この文書は、初期のアルゴリズムセットを提供する[RFC9053]と組み合わされています。元のJSON Object Signing and Encryption(JOSE)文書の特性を保持しようとする強い試みがありますが、2つの考慮事項が考慮されています。

* CBOR has capabilities that are not present in JSON and are appropriate to use. One example of this is the fact that CBOR has a method of encoding binary data directly without first converting it into a base64-encoded text string.

* CBORには、JSONにはない機能があり、適切に使用できます。これの1つの例は、CBORがバイナリデータを直接エンコードする方法を持っていることです。まず、それをbase64エンコードされたテキスト文字列に変換する必要はありません。

* COSE is not a direct copy of the JOSE specification. In the process of creating COSE, decisions that were made for JOSE were re-examined. In many cases, different results were decided on, as the criteria were not always the same.

* COSEはJOSE仕様の直接のコピーではありません。COSEを作成する過程で、JOSEのために行われた決定が再検討されました。多くの場合、異なる結果が決定されました。

This document contains:

このドキュメントには次の内容が含まれています。

* The description of the structure for the CBOR objects that are transmitted over the wire. Two objects each are defined for encryption, signing, and message authentication. One object is defined for transporting keys and one for transporting groups of keys.

* ワイヤーを介して送信されるCBORオブジェクトの構造の説明。暗号化、署名、メッセージ認証のためにそれぞれ2つのオブジェクトが定義されています。キーの輸送用に1つのオブジェクトが定義され、キーのグループの輸送用に1つが定義されています。

* The procedures used to build the inputs to the cryptographic functions required for each of the structures.

* 各構造に必要な暗号関数の入力を構築するために使用される手順。

* A set of attributes that apply to the different security objects.

* 異なるセキュリティオブジェクトに適用される属性のセット。

This document does not contain the rules and procedures for using specific cryptographic algorithms. Details on specific algorithms can be found in [RFC9053] and [RFC8230]. Details for additional algorithms are expected to be defined in future documents.

この文書には特定の暗号アルゴリズムを使用するためのルールや手順が含まれていません。特定のアルゴリズムの詳細は[RFC9053]および[RFC8230]に記載されています。追加のアルゴリズムの詳細は将来の文書で定義される予定です。

COSE was initially designed as part of a solution to provide security to Constrained RESTful Environments (CoRE), and this is done using [RFC8613] and [CORE-GROUPCOMM]. However, COSE is not restricted to just these cases and can be used in any place where one would consider either JOSE or Cryptographic Message Syntax (CMS) [RFC5652] for the purpose of providing security services. COSE, like JOSE and CMS, is only for use in store-and-forward or offline protocols. The use of COSE in online protocols needing encryption requires that an online key establishment process be done before sending objects back and forth. Any application that uses COSE for security services first needs to determine what security services are required and then select the appropriate COSE structures and cryptographic algorithms based on those needs. Section 10 provides additional information on what applications need to specify when using COSE.

COSEは元々、制約のあるRESTful環境(CoRE)にセキュリティを提供するためのソリューションの一部として設計されました。これは[RFC8613]と[CORE-GROUPCOMM]を使用して行われます。ただし、COSEはこれらのケースに限定されず、セキュリティサービスを提供する目的でJOSEまたは暗号メッセージ構文(CMS)[RFC5652]を考慮する場所で使用することができます。COSE、JOSE、およびCMSのように、ストア・アンド・フォワードまたはオフラインプロトコルでのみ使用されます。暗号化を必要とするオンラインプロトコルでCOSEを使用する場合、オンライン鍵確立プロセスを行う必要があります。セキュリティサービスにCOSEを使用するアプリケーションは、まず必要なセキュリティサービスを特定し、そのニーズに基づいて適切なCOSE構造と暗号アルゴリズムを選択する必要があります。セクション10では、COSEを使用する際にアプリケーションが指定する必要がある追加情報が提供されています。

One feature that is present in CMS that is not present in this standard is a digest structure. This omission is deliberate. It is better for the structure to be defined in each protocol as different protocols will want to include a different set of fields as part of the structure. While an algorithm identifier and the digest value are going to be common to all applications, the two values may not always be adjacent, as the algorithm could be defined once with multiple values. Applications may additionally want to define additional data fields as part of the structure. One such application-specific element would be to include a URI or other pointer to where the data that is being hashed can be obtained. [RFC9054] contains one such possible structure and defines a set of digest algorithms.

この標準には存在しないCMSに存在する機能の1つは、ダイジェスト構造です。この省略は意図的です。構造は異なるプロトコルごとに定義されるべきであり、異なるプロトコルは構造の一部として異なるフィールドのセットを含めたいと考えるでしょう。アルゴリズム識別子とダイジェスト値はすべてのアプリケーションで共通になりますが、2つの値が常に隣接しているとは限りません。アルゴリズムは1度定義され、複数の値が含まれることがあります。アプリケーションは、構造の一部として追加のデータフィールドを定義したい場合があります。そのようなアプリケーション固有の要素の1つは、ハッシュ化されるデータが取得できる場所へのURIや他のポインタを含めることです。[RFC9054]には、そのような可能性のある構造が1つ含まれ、ダイジェストアルゴリズムのセットが定義されています。

During the process of advancing COSE to Internet Standard, it was noticed that the description of the security properties of countersignatures was incorrect for the COSE_Sign1 structure. Since the security properties that were described -- those of a true countersignature -- were those that the working group desired, the decision was made to remove all of the countersignature text from this document and create a new document [COSE-COUNTERSIGN] to both deprecate the old countersignature algorithm and header parameters and define a new algorithm and header parameters with the desired security properties.

COSEをインターネット標準に進める過程で、COSE_Sign1構造体のカウンタサインのセキュリティプロパティの説明が間違っていることがわかりました。説明されていたセキュリティプロパティは、ワーキンググループが望んでいた真のカウンタサインのものであったため、この文書からすべてのカウンタサインテキストを削除し、古いカウンタサインアルゴリズムとヘッダーパラメータを廃止し、望ましいセキュリティプロパティを持つ新しいアルゴリズムとヘッダーパラメータを定義する新しい文書[COSE-COUNTERSIGN]を作成することが決定されました。

1.1. Requirements Terminology
1.1. 要件用語

The key words "MUST", "MUST NOT", "REQUIRED", "SHALL", "SHALL NOT", "SHOULD", "SHOULD NOT", "RECOMMENDED", "NOT RECOMMENDED", "MAY", and "OPTIONAL" in this document are to be interpreted as described in BCP 14 [RFC2119] [RFC8174] when, and only when, they appear in all capitals, as shown here.

この文書内のキーワード「MUST」、「MUST NOT」、「REQUIRED」、「SHALL」、「SHALL NOT」、「SHOULD」、「SHOULD NOT」、「RECOMMENDED」、「NOT RECOMMENDED」、「MAY」、および「OPTIONAL」は、全て大文字で表記されている場合にのみ、BCP 14 [RFC2119] [RFC8174] で説明されているように解釈されるべきです。

1.2. Changes from RFC 8152
1.2. RFC 8152 からの変更

* Split the original document into this document and [RFC9053].

* 元の文書をこの文書と[RFC9053]に分割してください。

* Added some text describing why there is no digest structure defined by COSE.

* COSEによって定義されたダイジェスト構造がない理由についての説明を追加しました。

* Made text clarifications and changes in terminology.

* 用語の説明と変更を行いました。

* Removed all of the details relating to countersignatures and placed them in [COSE-COUNTERSIGN].

* [COSE-COUNTERSIGN]に関連するすべての詳細を削除しました。

1.3. Design Changes from JOSE
1.3. JOSEからのデザイン変更

* A single overall message structure has been defined so that encrypted, signed, and MACed messages can easily be identified and still have a consistent view.

* 暗号化、署名、MAC付きのメッセージを簡単に識別し、一貫したビューを持つようにするために、単一のメッセージ構造が定義されています。

* Signed messages distinguish between the protected and unprotected header parameters that relate to the content and those that relate to the signature.

* 署名付きメッセージは、コンテンツに関連する保護されたヘッダーパラメータと、署名に関連するヘッダーパラメータを区別します。

* MACed messages are separated from signed messages.

* MACed メッセージは署名されたメッセージから分離されます。

* MACed messages have the ability to use the same set of recipient algorithms as enveloped messages for obtaining the MAC authentication key.

* MACed メッセージは、MAC 認証キーを取得するために、封入されたメッセージと同じ受信者アルゴリズムのセットを使用する能力を持っています。

* Binary encodings are used, rather than base64url encodings, to encode binary data.

* バイナリエンコーディングが使用され、base64urlエンコーディングではなくバイナリデータをエンコードします。

* The authentication tag for encryption algorithms has been combined with the ciphertext.

* 暗号化アルゴリズムの認証タグは、暗号文と組み合わされました。

* The set of cryptographic algorithms has been expanded in some directions and trimmed in others.

* 暗号アルゴリズムのセットはいくつかの方向で拡張され、他の方向で削減されました。

1.4. CDDL Grammar for CBOR Data Structures
1.4. CDDL Grammar for CBOR Data Structures

When COSE was originally written, the Concise Data Definition Language (CDDL) [RFC8610] had not yet been published in an RFC, so it could not be used as the data description language to normatively describe the CBOR data structures employed by COSE. For that reason, the CBOR data objects defined here are described in prose. Additional (non-normative) descriptions of the COSE data objects are provided in a subset of CDDL, described below.

COSEが最初に書かれたとき、Concise Data Definition Language(CDDL)[RFC8610]はまだRFCで公開されていなかったため、COSEで使用されるCBORデータ構造を規範的に記述するためのデータ記述言語として使用することはできませんでした。そのため、ここで定義されたCBORデータオブジェクトは文章で説明されています。COSEデータオブジェクトの追加(非規範的な)説明は、以下で説明されているCDDLのサブセットで提供されています。

This document was developed by first working on the grammar and then developing the prose to go with it. An artifact of this is that the prose was written using the primitive-type strings defined by Concise Data Definition Language (CDDL) [RFC8610]. In this specification, the following primitive types are used:

この文書は、まず文法を作業し、それに合わせて散文を作成することで開発されました。これによる成果の一つは、散文がConcise Data Definition Language(CDDL)[RFC8610]で定義されたプリミティブ型の文字列を使用して書かれていることです。この仕様書では、以下のプリミティブ型が使用されています。

any:

どれも:

A nonspecific value that permits all CBOR values to be placed here.

ここにすべてのCBOR値を配置できる非特定の値。

bool:

bool:

A boolean value (true: major type 7, value 21; false: major type 7, value 20).

ブール値(true:メジャータイプ7、値21;false:メジャータイプ7、値20)。

bstr:

bstr:

Byte string (major type 2).

バイト文字列(メジャータイプ2)。

int:

int:

An unsigned integer or a negative integer.

符号なし整数または負の整数。

nil:

nil:

A null value (major type 7, value 22).

ヌル値(メジャータイプ7、値22)。

nint:

nint:

A negative integer (major type 1).

負の整数(メジャータイプ1)。

tstr:

tstr:

A UTF-8 text string (major type 3).

A UTF-8 テキスト文字列(メジャータイプ 3)。

uint:

uint:

An unsigned integer (major type 0).

符号なし整数(メジャータイプ0)。

Three syntaxes from CDDL appear in this document as shorthand. These are:

このドキュメントには、CDDLからの3つの構文が省略されて表示されています。これらは次のとおりです:

FOO / BAR:

FOO / BAR:

Indicates that either FOO or BAR can appear here.

FOOまたはBARがここに現れる可能性があることを示します。

[+ FOO]:

[+ FOO]:

Indicates that the type FOO appears one or more times in an array.

配列にタイプFOOが1回以上現れることを示します。

* FOO:

* FOO:

Indicates that the type FOO appears zero or more times.

タイプFOOがゼロ回以上現れることを示します。

Two of the constraints defined by CDDL are also used in this document. These are:

CDDL で定義された制約のうち 2 つも、この文書で使用されています。これらは次のとおりです:

type1 .cbor type2:

type1 .cbor type2:

Indicates that the contents of type1, usually bstr, contains a value of type2.

type1の内容が通常bstrで、その中にtype2の値が含まれていることを示します。

type1 .size integer:

type1 .size 整数:

Indicates that the contents of type1 is integer bytes long.

type1の内容が整数バイト長であることを示します。

As well as the prose description, a grammar for the CBOR data structures is presented in the subset of CDDL described previously. The CDDL grammar is informational; the prose description is normative.

前述のCDDLのサブセットで説明されているCBORデータ構造の文法も示されています。CDDLの文法は情報提供です。文章の説明が規範的です。

The collected CDDL can be extracted from the XML version of this document via the XPath expression below. (Depending on the XPath evaluator one is using, it may be necessary to deal with > as an entity.)

このドキュメントのXMLバージョンから収集されたCDDLは、以下のXPath式を使用して抽出できます。(使用しているXPath評価器によっては、エンティティとして > を処理する必要がある場合があります。)

   //sourcecode[@type='cddl']/text()
        

CDDL expects the initial nonterminal symbol to be the first symbol in the file. For this reason, the first fragment of CDDL is presented here.

CDDLは、最初の非終端記号がファイル内の最初の記号であることを期待しています。そのため、最初のCDDLの断片をここに示します。

   start = COSE_Messages / COSE_Key / COSE_KeySet / Internal_Types

   ; This is defined to make the tool quieter:
   Internal_Types = Sig_structure / Enc_structure / MAC_structure
        

The nonterminal Internal_Types is defined for dealing with the automated validation tools used during the writing of this document. It references those nonterminals that are used for security computations but are not emitted for transport.

Internal_Typesという非終端記号は、この文書の作成中に使用される自動検証ツールに対処するために定義されています。これは、セキュリティ計算に使用されるが、輸送用には出力されない非終端記号を参照しています。

1.5. CBOR 関連用語

In JSON, maps are called objects and only have one kind of map key: a text string. In COSE, we use text strings, negative integers, and unsigned integers as map keys. The integers are used for compactness of encoding and easy comparison. The inclusion of text strings allows for an additional range of short encoded values to be used as well. Since the word "key" is mainly used in its other meaning, as a cryptographic key, we use the term "label" for this usage as a map key.

JSONでは、マップはオブジェクトと呼ばれ、テキスト文字列のみがマップキーとして使用されます。一方、COSEでは、テキスト文字列、負の整数、および符号なし整数をマップキーとして使用します。整数はエンコーディングのコンパクトさと簡単な比較のために使用されます。テキスト文字列の含有により、追加の範囲の短いエンコード値を使用することも可能になります。"key"という単語は、主に暗号鍵としての意味で使用されるため、この用法のマップキーには"ラベル"という用語を使用します。

In a CBOR map defined by this specification, the presence a label that is neither a text string nor an integer is an error. Applications can either fail processing or process messages by ignoring incorrect labels; however, they MUST NOT create messages with incorrect labels.

この仕様で定義された CBOR マップにおいて、テキスト文字列でも整数でもないラベルが存在することはエラーです。アプリケーションは、処理を失敗させるか、不正なラベルを無視してメッセージを処理することができますが、不正なラベルを持つメッセージを作成してはいけません。

A CDDL grammar fragment defines the nonterminal "label", as in the previous paragraph, and "values", which permits any value to be used.

A CDDL文法フラグメントは、前の段落で定義された非終端記号「label」と、「values」を定義します。これにより、任意の値を使用できます。

   label = int / tstr
   values = any
        
1.6. Document Terminology
1.6. 文書用語

In this document, we use the following terminology:

この文書では、以下の用語を使用しています。

Byte:

バイト

A synonym for octet.

8つ組

Constrained Application Protocol (CoAP):

Constrained Application Protocol (CoAP)

A specialized web transfer protocol for use in constrained systems. It is defined in [RFC7252].

[RFC7252] で定義された制約システムで使用するための専用のWeb転送プロトコル。

Authenticated Encryption (AE) algorithms [RFC5116]:

認証付き暗号(AE)アルゴリズム[RFC5116]:

Encryption algorithms that provide an authentication check of the contents along with the encryption service. An example of an AE algorithm used in COSE is AES Key Wrap [RFC3394]. These algorithms are used for key encryption, but Authenticated Encryption with Associated Data (AEAD) algorithms would be preferred.

コンテンツと一緒に認証チェックを提供する暗号化アルゴリズム。COSEで使用されるAEアルゴリズムの例はAES Key Wrap [RFC3394]です。これらのアルゴリズムは鍵の暗号化に使用されますが、関連データを持つ認証付き暗号化(AEAD)アルゴリズムが好ましいです。

AEAD algorithms [RFC5116]:

AEADアルゴリズム[RFC5116]:

Encryption algorithms that provide the same authentication service of the content as AE algorithms do, and also allow associated data that is not part of the encrypted body to be included in the authentication service. An example of an AEAD algorithm used in COSE is AES-GCM [RFC5116]. These algorithms are used for content encryption and can be used for key encryption as well.

AEアルゴリズムと同じ認証サービスを提供する暗号化アルゴリズムであり、暗号化された本文の一部ではない関連データを認証サービスに含めることができる。COSEで使用されるAEADアルゴリズムの例としては、AES-GCM [RFC5116] がある。これらのアルゴリズムはコンテンツの暗号化に使用され、キーの暗号化にも使用できる。

"Context" is used throughout the document to represent information that is not part of the COSE message. Information that is part of the context can come from several different sources, including protocol interactions, associated key structures, and program configuration. The context to use can be implicit, identified using the "kid context" header parameter defined in [RFC8613], or identified by a protocol-specific identifier. Context should generally be included in the cryptographic construction; for more details, see Section 4.3.

「コンテキスト」という用語は、COSEメッセージの一部ではない情報を表すために文書全体で使用されます。コンテキストの一部である情報は、プロトコルの相互作用、関連する鍵構造、およびプログラムの構成など、さまざまなソースから取得される可能性があります。使用するコンテキストは、暗黙的に指定されることもありますが、[RFC8613]で定義されている「kid context」ヘッダーパラメータを使用して識別されることもあります。コンテキストは一般的に暗号構築に含まれるべきです。詳細については、セクション4.3を参照してください。

The term "byte string" is used for sequences of bytes, while the term "text string" is used for sequences of characters.

"バイト列"という用語はバイトの連続を指し、一方で"テキスト列"という用語は文字の連続を指します。

2. Basic COSE Structure
2. 基本的なCOSE構造

The COSE object structure is designed so that there can be a large amount of common code when parsing and processing the different types of security messages. All of the message structures are built on the CBOR array type. The first three elements of the array always contain the same information:

COSEオブジェクト構造は、異なる種類のセキュリティメッセージを解析および処理する際に共通のコードが大量に存在できるように設計されています。すべてのメッセージ構造は、CBOR配列型に基づいて構築されています。配列の最初の3つの要素には常に同じ情報が含まれています。

1. The protected header parameters, encoded and wrapped in a bstr.

1. 保護されたヘッダーパラメーターは、bstr にエンコードされてラップされます。

2. The unprotected header parameters as a map.

2. 保護されていないヘッダーパラメーターをマップとして。

3. The content of the message. The content is either the plaintext or the ciphertext, as appropriate. The content may be detached (i.e., transported separately from the COSE structure), but the location is still used. The content is wrapped in a bstr when present and is a nil value when detached.

3. メッセージの内容。内容は、適切な場合には平文または暗号文です。内容は分離される場合がありますが、場所は引き続き使用されます。内容は、bstr でラップされている場合には存在し、分離されている場合には nil 値です。

Elements after this point are dependent on the specific message type.

このポイント以降の要素は、特定のメッセージタイプに依存しています。

COSE messages are built using the concept of layers to separate different types of cryptographic concepts. As an example of how this works, consider the COSE_Encrypt message (Section 5.1). This message type is broken into two layers: the content layer and the recipient layer. The content layer contains the encrypted plaintext and information about the encrypted message. The recipient layer contains the encrypted content encryption key (CEK) and information about how it is encrypted, for each recipient. A single-layer version of the encryption message COSE_Encrypt0 (Section 5.2) is provided for cases where the CEK is preshared.

COSEメッセージは、異なる種類の暗号概念を分離するためにレイヤーの概念を使用して構築されています。これがどのように機能するかの例として、COSE_Encryptメッセージ(セクション5.1)を考えてみてください。このメッセージタイプは、コンテンツレイヤーと受信者レイヤーの2つのレイヤーに分かれています。コンテンツレイヤーには、暗号化された平文と暗号化されたメッセージに関する情報が含まれています。受信者レイヤーには、各受信者の暗号化されたコンテンツ暗号化キー(CEK)とその暗号化方法に関する情報が含まれています。CEKが事前共有されている場合には、暗号化メッセージCOSE_Encrypt0(セクション5.2)の単一レイヤーバージョンが提供されています。

Identification of which type of message has been presented is done by the following methods:

次の方法によって、提示されたメッセージの種類を識別します:

1. The specific message type is known from the context. This may be defined by a marker in the containing structure or by restrictions specified by the application protocol.

1. 特定のメッセージタイプは文脈からわかります。これは、含まれる構造内のマーカーによって定義されるか、アプリケーションプロトコルで指定された制限によって定義される場合があります。

2. The message type is identified by a CBOR tag. Messages with a CBOR tag are known in this specification as tagged messages, while those without the CBOR tag are known as untagged messages. This document defines a CBOR tag for each of the message structures. These tags can be found in Table 1.

2. メッセージの種類はCBORタグによって識別されます。CBORタグを持つメッセージは、この仕様書ではタグ付きメッセージとして知られており、CBORタグを持たないメッセージはタグなしメッセージとして知られています。この文書では、各メッセージ構造に対してCBORタグを定義しています。これらのタグは表1に記載されています。

3. When a COSE object is carried in a media type of "application/ cose", the optional parameter "cose-type" can be used to identify the embedded object. The parameter is OPTIONAL if the tagged version of the structure is used. The parameter is REQUIRED if the untagged version of the structure is used. The value to use with the parameter for each of the structures can be found in Table 1.

3. COSEオブジェクトが"application/cose"のメディアタイプで運ばれる場合、オプションのパラメータ"cose-type"を使用して埋め込まれたオブジェクトを識別できます。構造体のタグ付きバージョンが使用される場合、このパラメータはオプションです。構造体のタグなしバージョンが使用される場合、このパラメータは必須です。各構造体に対してパラメータを使用する値は、表1に記載されています。

4. When a COSE object is carried as a CoAP payload, the CoAP Content-Format Option can be used to identify the message content. The CoAP Content-Format values can be found in Table 2. The CBOR tag for the message structure is not required, as each security message is uniquely identified.

4. COSEオブジェクトがCoAPペイロードとして運ばれる場合、CoAP Content-Formatオプションを使用してメッセージコンテンツを識別できます。CoAP Content-Formatの値は表2にあります。メッセージ構造のためのCBORタグは必要ありません。それぞれのセキュリティメッセージは一意に識別されます。

   +==========+===============+===============+=======================+
   | CBOR Tag | cose-type     | Data Item     | Semantics             |
   +==========+===============+===============+=======================+
   | 98       | cose-sign     | COSE_Sign     | COSE Signed Data      |
   |          |               |               | Object                |
   +----------+---------------+---------------+-----------------------+
   | 18       | cose-sign1    | COSE_Sign1    | COSE Single Signer    |
   |          |               |               | Data Object           |
   +----------+---------------+---------------+-----------------------+
   | 96       | cose-encrypt  | COSE_Encrypt  | COSE Encrypted Data   |
   |          |               |               | Object                |
   +----------+---------------+---------------+-----------------------+
   | 16       | cose-encrypt0 | COSE_Encrypt0 | COSE Single Recipient |
   |          |               |               | Encrypted Data Object |
   +----------+---------------+---------------+-----------------------+
   | 97       | cose-mac      | COSE_Mac      | COSE MACed Data       |
   |          |               |               | Object                |
   +----------+---------------+---------------+-----------------------+
   | 17       | cose-mac0     | COSE_Mac0     | COSE Mac w/o          |
   |          |               |               | Recipients Object     |
   +----------+---------------+---------------+-----------------------+
        

Table 1: COSE Message Identification

表1:COSEメッセージ識別

        +===========================+==========+=====+===========+
        | Media Type                | Encoding | ID  | Reference |
        +===========================+==========+=====+===========+
        | application/cose; cose-   |          | 98  | RFC 9052  |
        | type="cose-sign"          |          |     |           |
        +---------------------------+----------+-----+-----------+
        | application/cose; cose-   |          | 18  | RFC 9052  |
        | type="cose-sign1"         |          |     |           |
        +---------------------------+----------+-----+-----------+
        | application/cose; cose-   |          | 96  | RFC 9052  |
        | type="cose-encrypt"       |          |     |           |
        +---------------------------+----------+-----+-----------+
        | application/cose; cose-   |          | 16  | RFC 9052  |
        | type="cose-encrypt0"      |          |     |           |
        +---------------------------+----------+-----+-----------+
        | application/cose; cose-   |          | 97  | RFC 9052  |
        | type="cose-mac"           |          |     |           |
        +---------------------------+----------+-----+-----------+
        | application/cose; cose-   |          | 17  | RFC 9052  |
        | type="cose-mac0"          |          |     |           |
        +---------------------------+----------+-----+-----------+
        | application/cose-key      |          | 101 | RFC 9052  |
        +---------------------------+----------+-----+-----------+
        | application/cose-key-set  |          | 102 | RFC 9052  |
        +---------------------------+----------+-----+-----------+
        

Table 2: CoAP Content-Formats for COSE

表2:COSE用のCoAPコンテンツフォーマット

The following CDDL fragment identifies all of the top messages defined in this document. Separate nonterminals are defined for the tagged and untagged versions of the messages.

次の CDDL フラグメントは、このドキュメントで定義されているすべてのトップメッセージを識別します。メッセージのタグ付けされたバージョンとタグのないバージョンのために別々の非終端記号が定義されています。

   COSE_Messages = COSE_Untagged_Message / COSE_Tagged_Message

   COSE_Untagged_Message = COSE_Sign / COSE_Sign1 /
       COSE_Encrypt / COSE_Encrypt0 /
       COSE_Mac / COSE_Mac0

   COSE_Tagged_Message = COSE_Sign_Tagged / COSE_Sign1_Tagged /
       COSE_Encrypt_Tagged / COSE_Encrypt0_Tagged /
       COSE_Mac_Tagged / COSE_Mac0_Tagged
        
3. Header Parameters
3. ヘッダーパラメータ

The structure of COSE has been designed to have two buckets of information that are not considered to be part of the payload itself, but are used for holding information about content, algorithms, keys, or evaluation hints for the processing of the layer. These two buckets are available for use in all of the structures except for keys. While these buckets are present, they may not always be usable in all instances. For example, while the protected bucket is defined as part of the recipient structure, some of the algorithms used for recipient structures do not provide for authenticated data. If this is the case, the protected bucket is left empty.

COSEの構造は、ペイロード自体の一部とは見なされない2つの情報バケツを持つように設計されており、コンテンツ、アルゴリズム、キー、またはレイヤーの処理のための評価ヒントに関する情報を保持するために使用されます。これらの2つのバケツは、キーを除くすべての構造で使用できます。これらのバケツが存在する場合でも、すべてのインスタンスで常に使用できるわけではありません。たとえば、保護されたバケツは受信者構造の一部として定義されていますが、受信者構造に使用される一部のアルゴリズムは認証データを提供していない場合があります。その場合、保護されたバケツは空のままになります。

Both buckets are implemented as CBOR maps. The map key is a "label" (Section 1.5). The value portion is dependent on the definition for the label. Both maps use the same set of label/value pairs. The integer and text-string values for labels have been divided into several sections, including a standard range, a private use range, and a range that is dependent on the algorithm selected. The defined labels can be found in the "COSE Header Parameters" IANA registry (Section 11.1).

両方のバケツはCBORマップとして実装されています。マップのキーは「ラベル」(セクション1.5)です。値の部分はラベルの定義に依存します。両方のマップは同じラベル/値のペアのセットを使用します。ラベルの整数値とテキスト文字列の値は、標準範囲、プライベート使用範囲、および選択されたアルゴリズムに依存する範囲に分割されています。定義されたラベルは「COSEヘッダーパラメータ」IANAレジストリ(セクション11.1)で見つけることができます。

The two buckets are:

その2つのバケツは:

protected:

保護された

Contains parameters about the current layer that are cryptographically protected. This bucket MUST be empty if it is not going to be included in a cryptographic computation. This bucket is encoded in the message as a binary object. This value is obtained by CBOR encoding the protected map and wrapping it in a bstr object. Senders SHOULD encode a zero-length map as a zero-length byte string rather than as a zero-length map (encoded as h'a0'). The zero-length byte string encoding is preferred, because it is both shorter and the version used in the serialization structures for cryptographic computation. Recipients MUST accept both a zero-length byte string and a zero-length map encoded in a byte string.

現在のレイヤーに関するパラメーターが暗号化されています。このバケットは、暗号計算に含めない場合は空である必要があります。このバケットは、メッセージ内でバイナリオブジェクトとしてエンコードされます。送信者は、ゼロ長のマップをゼロ長のバイト文字列としてエンコードすることを推奨します。受信者は、ゼロ長のバイト文字列とバイト文字列でエンコードされたゼロ長のマップの両方を受け入れる必要があります。

Wrapping the encoding with a byte string allows the protected map to be transported with a greater chance that it will not be altered accidentally in transit. (Badly behaved intermediates could decode and re-encode, but this will result in a failure to verify unless the re-encoded byte string is identical to the decoded byte string.) This avoids the problem of all parties needing to be able to do a common canonical encoding of the map for input to cryptographic operations.

バイト文字列でエンコードをラップすると、保護されたマップが輸送される際に誤って変更される可能性が低くなります。 (行儀の悪い中間者はデコードして再エンコードする可能性がありますが、再エンコードされたバイト文字列がデコードされたバイト文字列と同一でない限り、検証に失敗します。) これにより、すべての関係者が暗号操作の入力用にマップを共通の正準エンコーディングで行う必要がない問題が回避されます。

unprotected:

保護されていない

Contains parameters about the current layer that are not cryptographically protected.

現在のレイヤーに関するパラメーターが暗号化されていないものを含んでいます。

Only header parameters that deal with the current layer are to be placed at that layer. As an example of this, the header parameter "content type" describes the content of the message being carried in the message. As such, this header parameter is placed only in the content layer and is not placed in the recipient or signature layers. In principle, one should be able to process any given layer without reference to any other layer. With the exception of the COSE_Sign structure, the only data that needs to cross layers is the cryptographic key.

現在のレイヤーに関連するヘッダーパラメータのみ、そのレイヤーに配置されるべきです。この例として、ヘッダーパラメータ「コンテンツタイプ」は、メッセージに含まれるメッセージの内容を説明します。そのため、このヘッダーパラメータはコンテンツレイヤーにのみ配置され、受信者レイヤーや署名レイヤーには配置されません。原則として、他のレイヤーを参照せずに、任意のレイヤーを処理できるはずです。COSE_Sign構造を除いて、レイヤーを横断する必要があるのは暗号鍵だけです。

The buckets are present in all of the security objects defined in this document. The fields, in order, are the "protected" bucket (as a CBOR "bstr" type) and then the "unprotected" bucket (as a CBOR "map" type). The presence of both buckets is required. The header parameters that go into the buckets come from the IANA "COSE Header Parameters" registry (Section 11.1). Some header parameters are defined in the next section.

このドキュメントで定義されているすべてのセキュリティオブジェクトには、バケツが存在します。順番に、"protected" バケツ(CBORの "bstr" タイプ)と "unprotected" バケツ(CBORの "map" タイプ)があります。両方のバケツが存在することが必要です。バケツに入るヘッダーパラメーターは、IANAの "COSE Header Parameters" レジストリ(11.1節)から取得されます。一部のヘッダーパラメーターは次のセクションで定義されています。

Labels in each of the maps MUST be unique. When processing messages, if a label appears multiple times, the message MUST be rejected as malformed. Applications SHOULD verify that the same label does not occur in both the protected and unprotected header parameters. If the message is not rejected as malformed, attributes MUST be obtained from the protected bucket, and only if an attribute is not found in the protected bucket can that attribute be obtained from the unprotected bucket.

各地図のラベルは一意でなければなりません。メッセージを処理する際、ラベルが複数回現れた場合、メッセージは不正として拒否されなければなりません。アプリケーションは、保護されたヘッダーパラメータと保護されていないヘッダーパラメータの両方に同じラベルが含まれていないことを検証すべきです。メッセージが不正として拒否されない場合、属性は保護されたバケットから取得しなければならず、保護されたバケットに属性が見つからない場合のみ、その属性を保護されていないバケットから取得できます。

The following CDDL fragment represents the two header-parameter buckets. A group "Headers" is defined in CDDL that represents the two buckets in which attributes are placed. This group is used to provide these two fields consistently in all locations. A type is also defined that represents the map of common header parameters.

次の CDDL フラグメントは、2 つのヘッダーパラメーターバケットを表しています。CDDL で定義された "Headers" グループは、属性が配置される 2 つのバケットを表しています。このグループは、これらの 2 つのフィールドをすべての場所で一貫して提供するために使用されます。共通のヘッダーパラメーターのマップを表す型も定義されています。

   Headers = (
       protected : empty_or_serialized_map,
       unprotected : header_map
   )

   header_map = {
       Generic_Headers,
       * label => values
   }

   empty_or_serialized_map = bstr .cbor header_map / bstr .size 0
        
3.1. Common COSE Header Parameters
3.1. 共通のCOSEヘッダーパラメータ

This section defines a set of common header parameters. A summary of these header parameters can be found in Table 3. This table should be consulted to determine the value of the label and the type of the value.

このセクションは一連の共通ヘッダーパラメータを定義しています。これらのヘッダーパラメータの概要は表3にあります。この表を参照して、ラベルの値と値のタイプを決定してください。

The set of header parameters defined in this section is as follows:

このセクションで定義されたヘッダーパラメータのセットは次のとおりです。

alg:

alg:

This header parameter is used to indicate the algorithm used for the security processing. This header parameter MUST be authenticated where the ability to do so exists. This support is provided by AEAD algorithms or construction (e.g., COSE_Sign and COSE_Mac0). This authentication can be done either by placing the header parameter in the protected-header-parameters bucket or as part of the externally supplied data (Section 4.3). The value is taken from the "COSE Algorithms" registry (see [COSE.Algorithms]).

このヘッダーパラメータは、セキュリティ処理に使用されるアルゴリズムを示すために使用されます。このヘッダーパラメータは、認証される必要があります。これはAEADアルゴリズムまたは構築(例:COSE_SignおよびCOSE_Mac0)によって提供されます。この認証は、ヘッダーパラメータを保護されたヘッダーパラメータバケットに配置するか、外部から提供されるデータの一部として行うことができます(セクション4.3)。値は「COSE Algorithms」レジストリから取得されます([COSE.Algorithms]を参照)。

crit:

crit:

This header parameter is used to indicate which protected header parameters an application that is processing a message is required to understand. Header parameters defined in this document do not need to be included, as they should be understood by all implementations. Additionally, the header parameter "counter signature" (label 7) defined by [RFC8152] must be understood by new implementations, to remain compatible with senders that adhere to that document and assume all implementations will understand it. When present, the "crit" header parameter MUST be placed in the protected-header-parameters bucket. The array MUST have at least one value in it.

このヘッダーパラメータは、メッセージを処理するアプリケーションが理解する必要がある保護されたヘッダーパラメータを示すために使用されます。この文書で定義されたヘッダーパラメータは含める必要はありません。さらに、[RFC8152]で定義された "counter signature"(ラベル7)というヘッダーパラメータは、新しい実装が理解する必要があり、その文書に従い、すべての実装が理解すると仮定される送信者と互換性を保つために理解される必要があります。存在する場合、"crit"ヘッダーパラメータは、保護されたヘッダーパラメータのバケットに配置されなければなりません。配列には少なくとも1つの値が含まれていなければなりません。

Not all header-parameter labels need to be included in the "crit" header parameter. The rules for deciding which header parameters are placed in the array are:

「crit」ヘッダーパラメータにはすべてのヘッダーパラメータラベルを含める必要はありません。配列に配置されるヘッダーパラメータを決定するルールは次のとおりです。

* Integer labels in the range of 0 to 7 SHOULD be omitted.

* 0から7の範囲の整数ラベルは省略すべきです。

* Integer labels in the range -1 to -128 can be omitted. Algorithms can assign labels in this range where the ability to process the content of the label is considered to be core to implementing the algorithm. Algorithms can assign labels outside of this range and include them in the "crit" header parameter when the ability to process the content of the label is not considered to be core functionality of the algorithm but does need to be understood to correctly process this instance. Integer labels in the range -129 to -65536 SHOULD be included, as these would be less common header parameters that might not be generally supported.

* 整数ラベルは、-1から-128の範囲内で省略することができます。アルゴリズムは、ラベルの内容を処理する能力がアルゴリズムの実装の中核であると考えられる場合、この範囲内でラベルを割り当てることができます。アルゴリズムは、この範囲外のラベルを割り当て、そのラベルの内容を処理する能力がアルゴリズムの中核機能ではないが、このインスタンスを正しく処理するために理解する必要がある場合には、それらを「crit」ヘッダーパラメータに含めることができます。-129から-65536の範囲の整数ラベルは、一般的にサポートされていない可能性があるため、含めるべきです。

* Labels for header parameters required for an application MAY be omitted. Applications should have a statement declaring whether or not the label can be omitted.

* アプリケーションに必要なヘッダーパラメータのラベルは省略しても構いません。アプリケーションは、ラベルを省略できるかどうかを宣言する文を持つべきです。

The header parameters indicated by "crit" can be processed by either the security-library code or an application using a security library; the only requirement is that the header parameter is processed. If the "crit" value list includes a label for which the header parameter is not in the protected-header-parameters bucket, this is a fatal error in processing the message.

"crit"で示されるヘッダーパラメータは、セキュリティライブラリコードまたはセキュリティライブラリを使用するアプリケーションのいずれかで処理できます。唯一の要件は、ヘッダーパラメータが処理されることです。 "crit"値リストに、ヘッダーパラメータが保護されたヘッダーパラメータバケットに含まれていないラベルが含まれている場合、これはメッセージの処理中に致命的なエラーです。

content type:

コンテンツタイプ

This header parameter is used to indicate the content type of the data in the "payload" or "ciphertext" field. Integers are from the "CoAP Content-Formats" IANA registry table [COAP.Formats]. Text values follow the syntax of "<type-name>/<subtype-name>", where <type-name> and <subtype-name> are defined in Section 4.2 of [RFC6838]. Leading and trailing whitespace is not permitted. Textual content type values, along with parameters and subparameters, can be located using the IANA "Media Types" registry. Applications SHOULD provide this header parameter if the content structure is potentially ambiguous.

このヘッダーパラメータは、"payload"または"ciphertext"フィールド内のデータのコンテンツタイプを示すために使用されます。整数は、"CoAP Content-Formats" IANAレジストリテーブル[COAP.Formats]から取得されます。テキスト値は、"<type-name>/<subtype-name>"の構文に従います。先頭および末尾の空白は許可されません。テキストコンテンツタイプの値、およびパラメータやサブパラメータは、IANAの"Media Types"レジストリを使用して見つけることができます。アプリケーションは、コンテンツ構造が曖昧である可能性がある場合には、このヘッダーパラメータを提供する必要があります。

kid:

子供

This header parameter identifies one piece of data that can be used as input to find the needed cryptographic key. The value of this header parameter can be matched against the "kid" member in a COSE_Key structure. Other methods of key distribution can define an equivalent field to be matched. Applications MUST NOT assume that "kid" values are unique. There may be more than one key with the same "kid" value, so all of the keys associated with this "kid" may need to be checked. The internal structure of "kid" values is not defined and cannot be relied on by applications. Key identifier values are hints about which key to use. This is not a security-critical field. For this reason, it can be placed in the unprotected-header-parameters bucket.

このヘッダーパラメーターは、必要な暗号鍵を見つけるための入力として使用できるデータの一部を識別します。このヘッダーパラメーターの値は、COSE_Key構造体の"kid"メンバーと一致させることができます。キー配布の他の方法では、一致させるための同等のフィールドを定義できます。アプリケーションは、"kid"の値が一意であるとは仮定してはいけません。同じ"kid"値を持つ複数のキーが存在する可能性があるため、この"kid"に関連付けられたすべてのキーをチェックする必要があるかもしれません。"kid"値の内部構造は定義されておらず、アプリケーションによって信頼されることはできません。キー識別子の値は、どのキーを使用するかのヒントです。これはセキュリティ上重要なフィールドではありません。そのため、これは保護されていないヘッダーパラメーターバケットに配置できます。

IV:

IV:

This header parameter holds the Initialization Vector (IV) value. For some symmetric encryption algorithms, this may be referred to as a nonce. The IV can be placed in the unprotected bucket, since for AE and AEAD algorithms, modifying the IV will cause the decryption to fail.

このヘッダーパラメーターは初期化ベクトル(IV)の値を保持します。一部の対称暗号化アルゴリズムでは、これをnonceと呼ぶことがあります。 IVは保護されていないバケットに配置することができます。なぜなら、AEおよびAEADアルゴリズムでは、IVを変更すると復号化が失敗するからです。

Partial IV:

Partial IV:

This header parameter holds a part of the IV value. When using the COSE_Encrypt0 structure, a portion of the IV can be part of the context associated with the key (Context IV), while a portion can be changed with each message (Partial IV). This field is used to carry a value that causes the IV to be changed for each message. The Partial IV can be placed in the unprotected bucket, as modifying the value will cause the decryption to yield plaintext that is readily detectable as garbled. The "Initialization Vector" and "Partial Initialization Vector" header parameters MUST NOT both be present in the same security layer.

このヘッダーパラメーターはIV値の一部を保持します。COSE_Encrypt0構造を使用する場合、IVの一部はキーに関連付けられたコンテキストの一部として(コンテキストIV)、一部は各メッセージごとに変更されることができます(部分IV)。このフィールドは、IVを各メッセージごとに変更する値を運ぶために使用されます。部分IVは保護されていないバケットに配置することができます。値を変更すると、復号化されたテキストが乱れたものとして簡単に検出できるようになります。同じセキュリティレイヤーに「Initialization Vector」と「Partial Initialization Vector」のヘッダーパラメーターが両方存在してはいけません。

The message IV is generated by the following steps:

メッセージ IV は、次の手順によって生成されます。

1. Left-pad the Partial IV with zeros to the length of IV (determined by the algorithm).

1. アルゴリズムによって決定された IV の長さまで、Partial IV をゼロで左側にパディングしてください。

2. XOR the padded Partial IV with the Context IV.

2. パディングされた部分 IV とコンテキスト IV を XOR します。

   +=========+=======+========+=====================+==================+
   | Name    | Label | Value  | Value Registry      | Description      |
   |         |       | Type   |                     |                  |
   +=========+=======+========+=====================+==================+
   | alg     | 1     | int /  | COSE Algorithms     | Cryptographic    |
   |         |       | tstr   | registry            | algorithm to use |
   +---------+-------+--------+---------------------+------------------+
   | crit    | 2     | [+     | COSE Header         | Critical header  |
   |         |       | label] | Parameters          | parameters to be |
   |         |       |        | registry            | understood       |
   +---------+-------+--------+---------------------+------------------+
   | content | 3     | tstr / | CoAP Content-       | Content type of  |
   | type    |       | uint   | Formats or Media    | the payload      |
   |         |       |        | Types registries    |                  |
   +---------+-------+--------+---------------------+------------------+
   | kid     | 4     | bstr   |                     | Key identifier   |
   +---------+-------+--------+---------------------+------------------+
   | IV      | 5     | bstr   |                     | Full             |
   |         |       |        |                     | Initialization   |
   |         |       |        |                     | Vector           |
   +---------+-------+--------+---------------------+------------------+
   | Partial | 6     | bstr   |                     | Partial          |
   | IV      |       |        |                     | Initialization   |
   |         |       |        |                     | Vector           |
   +---------+-------+--------+---------------------+------------------+
        

Table 3: Common Header Parameters

Table 3: 一般的なヘッダーパラメータ

The CDDL fragment that represents the set of header parameters defined in this section is given below. Each of the header parameters is tagged as optional, because they do not need to be in every map; header parameters required in specific maps are discussed above.

このセクションで定義されたヘッダーパラメータのセットを表す CDDL フラグメントは以下の通りです。各ヘッダーパラメータはオプションとしてタグ付けされています。特定のマップで必要なヘッダーパラメータについては、上記で説明されています。

   Generic_Headers = (
       ? 1 => int / tstr,  ; algorithm identifier
       ? 2 => [+label],    ; criticality
       ? 3 => tstr / int,  ; content type
       ? 4 => bstr,        ; key identifier
       ? ( 5 => bstr //    ; IV
           6 => bstr )     ; Partial IV
   )
        
4. Signing Objects
4. オブジェクトに署名する

COSE supports two different signature structures. COSE_Sign allows for one or more signatures to be applied to the same content. COSE_Sign1 is restricted to a single signer. The structures cannot be converted between each other; as the signature computation includes a parameter identifying which structure is being used, the converted structure will fail signature validation.

COSEは2つの異なる署名構造をサポートしています。COSE_Signでは、1つ以上の署名を同じコンテンツに適用できます。COSE_Sign1は1つの署名者に制限されています。これらの構造は互いに変換することはできません。署名計算には使用されている構造を識別するパラメータが含まれているため、変換された構造は署名検証に失敗します。

4.1. Signing with One or More Signers
4.1. 1人以上の署名者との署名

The COSE_Sign structure allows for one or more signatures to be applied to a message payload. Header parameters relating to the content and header parameters relating to the signature are carried along with the signature itself. These header parameters may be authenticated by the signature, or just be present. An example of a header parameter about the content is the content type header parameter. An example of a header parameter about the signature would be the algorithm and key used to create the signature.

COSE_Sign構造体には、1つ以上の署名をメッセージペイロードに適用することができます。署名に関連するヘッダーパラメーターと、署名自体と一緒に運ばれるコンテンツに関連するヘッダーパラメーターがあります。これらのヘッダーパラメーターは、署名によって認証されるか、単に存在するかもしれません。コンテンツに関するヘッダーパラメーターの例は、コンテンツタイプヘッダーパラメーターです。署名に関するヘッダーパラメーターの例は、署名を作成するために使用されるアルゴリズムとキーです。

[RFC5652] indicates that:

[RFC5652]は次のように示しています:

When more than one signature is present, the successful validation of one signature associated with a given signer is usually treated as a successful signature by that signer. However, there are some application environments where other rules are needed. An application that employs a rule other than one valid signature for each signer must specify those rules. Also, where simple matching of the signer identifier is not sufficient to determine whether the signatures were generated by the same signer, the application specification must describe how to determine which signatures were generated by the same signer. Support of different communities of recipients is the primary reason that signers choose to include more than one signature.

複数の署名が存在する場合、特定の署名者に関連付けられた1つの署名の成功した検証は、通常、その署名者による成功した署名として扱われます。ただし、他のルールが必要なアプリケーション環境もあります。1人の署名者につき1つの有効な署名以外のルールを採用するアプリケーションは、それらのルールを指定する必要があります。また、署名者識別子の単純な一致だけでは、署名が同じ署名者によって生成されたかどうかを判断するのに十分でない場合、アプリケーションの仕様書は、どの署名が同じ署名者によって生成されたかを判断する方法を記述する必要があります。受信者の異なるコミュニティのサポートが、署名者が複数の署名を含める理由の主なものです。

For example, the COSE_Sign structure might include signatures generated with the Edwards-curve Digital Signature Algorithm (EdDSA) [RFC8032] and the Elliptic Curve Digital Signature Algorithm (ECDSA) [DSS]. This allows recipients to verify the signature associated with one algorithm or the other. More detailed information on multiple signature evaluations can be found in [RFC5752].

例えば、COSE_Sign構造には、Edwards-curve Digital Signature Algorithm(EdDSA)[RFC8032]およびElliptic Curve Digital Signature Algorithm(ECDSA)[DSS]で生成された署名が含まれる可能性があります。これにより、受信者はどちらかのアルゴリズムに関連する署名を検証できます。複数の署名評価に関する詳細情報は[RFC5752]に記載されています。

The signature structure can be encoded as either tagged or untagged, depending on the context it will be used in. A tagged COSE_Sign structure is identified by the CBOR tag 98. The CDDL fragment that represents this is:

署名構造は、使用されるコンテキストに応じて、タグ付きまたはタグなしでエンコードできます。タグ付きの COSE_Sign 構造は、CBOR タグ 98 で識別されます。これを表す CDDL フラグメントは次のとおりです:

   COSE_Sign_Tagged = #6.98(COSE_Sign)
        

A COSE Signed Message is defined in two parts. The CBOR object that carries the body and information about the message is called the COSE_Sign structure. The CBOR object that carries the signature and information about the signature is called the COSE_Signature structure. Examples of COSE Signed Messages can be found in Appendix C.1.

COSE Signed Messageは2つの部分で定義されます。メッセージの本文と情報を運ぶCBORオブジェクトはCOSE_Sign構造と呼ばれます。署名と署名に関する情報を運ぶCBORオブジェクトはCOSE_Signature構造と呼ばれます。COSE Signed Messagesの例は付録C.1にあります。

The COSE_Sign structure is a CBOR array. The fields of the array, in order, are:

COSE_Sign構造体はCBOR配列です。配列のフィールドは、順番に次のとおりです。

protected:

保護された

This is as described in Section 3.

これはセクション3に記載されている通りです。

unprotected:

保護されていない

This is as described in Section 3.

これはセクション3に記載されている通りです。

payload:

ペイロード

This field contains the serialized content to be signed. If the payload is not present in the message, the application is required to supply the payload separately. The payload is wrapped in a bstr to ensure that it is transported without changes. If the payload is transported separately ("detached content"), then a nil CBOR object is placed in this location, and it is the responsibility of the application to ensure that it will be transported without changes.

このフィールドには署名するシリアライズされたコンテンツが含まれています。ペイロードがメッセージに含まれていない場合、アプリケーションはペイロードを別途提供する必要があります。ペイロードは変更されることなく輸送されるように、bstrでラップされています。ペイロードが別途輸送される場合("detached content")、この場所にはnilのCBORオブジェクトが配置され、アプリケーションは変更されることなく輸送されることを確認する責任があります。

Note: When a signature with a message recovery algorithm is used (Section 8.1), the maximum number of bytes that can be recovered is the length of the original payload. The size of the encoded payload is reduced by the number of bytes that will be recovered. If all of the bytes of the original payload are consumed, then the transmitted payload is encoded as a zero-length byte string rather than as being absent.

注意:メッセージ回復アルゴリズムを使用した署名の場合(セクション8.1)、回復できる最大バイト数は元のペイロードの長さです。エンコードされたペイロードのサイズは、回復されるバイト数だけ減少します。元のペイロードのすべてのバイトが消費される場合、送信されるペイロードは、欠落しているのではなく、ゼロ長のバイト文字列としてエンコードされます。

signatures:

署名:

This field is an array of signatures. Each signature is represented as a COSE_Signature structure.

このフィールドは署名の配列です。各署名はCOSE_Signature構造体として表されます。

The CDDL fragment that represents the above text for COSE_Sign follows.

入力をそのまま出力します。

   COSE_Sign = [
       Headers,
       payload : bstr / nil,
       signatures : [+ COSE_Signature]
   ]
        

The COSE_Signature structure is a CBOR array. The fields of the array, in order, are:

COSE_Signature構造体はCBOR配列です。配列のフィールドは、順番に次のとおりです。

protected:

保護された

This is as described in Section 3.

これはセクション3に記載されている通りです。

unprotected:

保護されていない

This is as described in Section 3.

これはセクション3に記載されている通りです。

signature:

署名

This field contains the computed signature value. The type of the field is a bstr. Algorithms MUST specify padding if the signature value is not a multiple of 8 bits.

このフィールドには計算された署名値が含まれています。フィールドのタイプは bstr です。署名値が 8 ビットの倍数でない場合、アルゴリズムはパディングを指定する必要があります。

The CDDL fragment that represents the above text for COSE_Signature follows.

上記のテキストを表す CDDL フラグメントは、COSE_Signature に続きます。

   COSE_Signature =  [
       Headers,
       signature : bstr
   ]
        
4.2. Signing with One Signer
4.2. 一人の署名者との署名

The COSE_Sign1 signature structure is used when only one signature is going to be placed on a message. The header parameters dealing with the content and the signature are placed in the same pair of buckets, rather than having the separation of COSE_Sign.

COSE_Sign1署名構造は、メッセージに1つの署名のみが配置される場合に使用されます。コンテンツと署名に関するヘッダーパラメーターは、COSE_Signの分離ではなく、同じペアのバケツに配置されます。

The structure can be encoded as either tagged or untagged depending on the context it will be used in. A tagged COSE_Sign1 structure is identified by the CBOR tag 18. The CDDL fragment that represents this is:

この構造は、使用されるコンテキストに応じて、タグ付きまたはタグなしでエンコードできます。タグ付きのCOSE_Sign1構造は、CBORタグ18で識別されます。これを表すCDDLフラグメントは次のとおりです:

   COSE_Sign1_Tagged = #6.18(COSE_Sign1)
        

The CBOR object that carries the body, the signature, and the information about the body and signature is called the COSE_Sign1 structure. Examples of COSE_Sign1 messages can be found in Appendix C.2.

COSE_Sign1構造と呼ばれる、本文、署名、本文と署名に関する情報を含むCBORオブジェクトです。COSE_Sign1メッセージの例は、付録C.2にあります。

The COSE_Sign1 structure is a CBOR array. The fields of the array, in order, are:

COSE_Sign1構造体はCBOR配列です。配列のフィールドは次の順序であります。

protected:

保護された

This is as described in Section 3.

これはセクション3に記載されている通りです。

unprotected:

保護されていない

This is as described in Section 3.

これはセクション3に記載されている通りです。

payload:

ペイロード

This is as described in Section 4.1.

これはセクション4.1に記載されている通りです。

signature:

署名

This field contains the computed signature value. The type of the field is a bstr.

このフィールドには計算された署名値が含まれています。フィールドのタイプは bstr です。

The CDDL fragment that represents the above text for COSE_Sign1 follows.

入力をそのまま出力します。

   COSE_Sign1 = [
       Headers,
       payload : bstr / nil,
       signature : bstr
   ]
        
4.3. Externally Supplied Data
4.3. 外部から供給されるデータ

One of the features offered in COSE is the ability for applications to provide additional data that is to be authenticated but is not carried as part of the COSE object. The primary reason for supporting this can be seen by looking at the CoAP message structure [RFC7252], where the facility exists for options to be carried before the payload. Examples of data that can be placed in this location would be the CoAP code or CoAP options. If the data is in the headers of the CoAP message, then it is available for proxies to help in performing proxying operations. For example, the Accept option can be used by a proxy to determine if an appropriate value is in the proxy's cache. The sender can use the additional-data functionality to enable detection of any changes to the set of Accept values made by a proxy or an attacker. By including the field in the externally supplied data, any subsequent modification will cause the server processing of the message to result in failure.

COSEで提供される機能の1つは、アプリケーションが認証されるがCOSEオブジェクトの一部として運ばれない追加データを提供できる能力です。これをサポートする主な理由は、CoAPメッセージ構造[RFC7252]を見ることで理解できます。ここでは、ペイロードの前にオプションを運ぶための機能が存在します。この場所に配置できるデータの例としては、CoAPコードやCoAPオプションが挙げられます。データがCoAPメッセージのヘッダーにある場合、プロキシがプロキシング操作を行うのに役立ちます。たとえば、Acceptオプションは、プロキシがキャッシュ内に適切な値があるかどうかを判断するために使用できます。送信者は追加データ機能を使用して、プロキシや攻撃者によってAccept値のセットに対して行われた変更を検出できます。外部から供給されたデータにフィールドを含めることで、後続の変更がサーバーのメッセージ処理に失敗をもたらすようになります。

This document describes the process for using a byte array of externally supplied authenticated data; the method of constructing the byte array is a function of the application. Applications that use this feature need to define how the externally supplied authenticated data is to be constructed. Such a construction needs to take into account the following issues:

このドキュメントは、外部から供給された認証データのバイト配列を使用するプロセスについて説明しています。バイト配列の構築方法はアプリケーションの機能です。この機能を使用するアプリケーションは、外部から供給された認証データの構築方法を定義する必要があります。その構築には以下の問題が考慮される必要があります。

* If multiple items are included, applications need to ensure that the same byte string cannot be produced if there are different inputs. An example of how the problematic scenario could arise would be by concatenating the text strings "AB" and "CDE" or by concatenating the text strings "ABC" and "DE". This is usually addressed by making fields a fixed width and/or encoding the length of the field as part of the output. Using options from CoAP [RFC7252] as an example, these fields use a TLV structure so they can be concatenated without any problems.

* 複数のアイテムが含まれている場合、アプリケーションは異なる入力がある場合に同じバイト文字列が生成されないようにする必要があります。問題のシナリオが発生する例としては、テキスト文字列 "AB" と "CDE" を連結するか、テキスト文字列 "ABC" と "DE" を連結することが挙げられます。これは通常、フィールドを固定幅にするか、フィールドの長さを出力の一部としてエンコードすることで対処されます。CoAP [RFC7252] のオプションを例にすると、これらのフィールドは TLV 構造を使用しているため、問題なく連結できます。

* If multiple items are included, an order for the items needs to be defined. Using options from CoAP as an example, an application could state that the fields are to be ordered by the option number.

* 複数のアイテムが含まれる場合、アイテムの順序を定義する必要があります。CoAPのオプションを使用する場合、アプリケーションはフィールドをオプション番号で順序付けすると述べることができます。

* Applications need to ensure that the byte string is going to be the same on both sides. Using options from CoAP might give a problem if the same relative numbering is kept. An intermediate node could insert or remove an option, changing how the relative numbering is done. An application would need to specify that the relative number must be re-encoded to be relative only to the options that are in the external data.

* アプリケーションは、バイト列が両側で同じであることを確認する必要があります。CoAPのオプションを使用すると、同じ相対番号が保持されている場合に問題が発生する可能性があります。中間ノードがオプションを挿入または削除し、相対番号の付け方が変わる可能性があります。アプリケーションは、相対番号が外部データに含まれるオプションにのみ相対的であるように再エンコードされる必要があることを指定する必要があります。

4.4. Signing and Verification Process
4.4. 署名と検証プロセス

In order to create a signature, a well-defined byte string is needed. The Sig_structure is used to create the canonical form. This signing and verification process takes in the body information (COSE_Sign or COSE_Sign1), the signer information (COSE_Signature), and the application data (external source). A Sig_structure is a CBOR array. The fields of the Sig_structure, in order, are:

署名を作成するには、明確に定義されたバイト文字列が必要です。 Sig_structureは、正準形を作成するために使用されます。この署名と検証プロセスは、本文情報(COSE_SignまたはCOSE_Sign1)、署名者情報(COSE_Signature)、およびアプリケーションデータ(外部ソース)を取得します。 Sig_structureはCBOR配列です。 Sig_structureのフィールドは、次の順序であります:

1. A context text string identifying the context of the signature. The context text string is:

1. 署名の文脈を識別するコンテキストテキスト文字列。コンテキストテキスト文字列は次のとおりです:

"Signature" for signatures using the COSE_Signature structure.

COSE_Signature 構造を使用した署名のための「署名」

"Signature1" for signatures using the COSE_Sign1 structure.

COSE_Sign1 構造を使用した署名には "Signature1" を使用します。

2. The protected attributes from the body structure, encoded in a bstr type. If there are no protected attributes, a zero-length byte string is used.

2. 体の構造から保護された属性は、bstrタイプでエンコードされます。保護された属性がない場合は、長さゼロのバイト列が使用されます。

3. The protected attributes from the signer structure, encoded in a bstr type. If there are no protected attributes, a zero-length byte string is used. This field is omitted for the COSE_Sign1 signature structure.

3. 署名者構造から保護された属性は、bstrタイプでエンコードされます。保護された属性がない場合、長さゼロのバイト列が使用されます。このフィールドは、COSE_Sign1署名構造では省略されます。

4. The externally supplied data from the application, encoded in a bstr type. If this field is not supplied, it defaults to a zero-length byte string. (See Section 4.3 for application guidance on constructing this field.)

4. アプリケーションから外部に供給されるデータは、bstr タイプでエンコードされます。このフィールドが提供されない場合、ゼロ長のバイト列にデフォルトで設定されます。 (このフィールドの構築に関するアプリケーションのガイダンスについては、セクション4.3を参照してください。)

5. The payload to be signed, encoded in a bstr type. The full payload is used here, independent of how it is transported.

5. 署名されるペイロードは、bstrタイプでエンコードされます。ここでは、輸送方法に関係なく、完全なペイロードが使用されます。

The CDDL fragment that describes the above text is:

入力をそのまま出力します。

   Sig_structure = [
       context : "Signature" / "Signature1",
       body_protected : empty_or_serialized_map,
       ? sign_protected : empty_or_serialized_map,
       external_aad : bstr,
       payload : bstr
   ]
        

How to compute a signature:

署名を計算する方法:

1. Create a Sig_structure and populate it with the appropriate fields.

1. 適切なフィールドで Sig_structure を作成し、それを埋めてください。

2. Create the value ToBeSigned by encoding the Sig_structure to a byte string, using the encoding described in Section 9.

2. Sig_structureをバイト文字列にエンコードして、セクション9で説明されているエンコーディングを使用して、ToBeSignedの値を作成してください。

3. Call the signature creation algorithm, passing in K (the key to sign with), alg (the algorithm to sign with), and ToBeSigned (the value to sign).

3. 署名作成アルゴリズムを呼び出し、署名するキーK、署名するアルゴリズムalg、署名する値ToBeSignedを渡します。

4. Place the resulting signature value in the correct location. This is the "signature" field of the COSE_Signature or COSE_Sign1 structure.

4. 結果の署名値を正しい場所に配置してください。これは、COSE_SignatureまたはCOSE_Sign1構造体の「signature」フィールドです。

The steps for verifying a signature are:

署名を検証する手順は次のとおりです:

1. Create a Sig_structure and populate it with the appropriate fields.

1. 適切なフィールドで Sig_structure を作成し、それを埋めてください。

2. Create the value ToBeSigned by encoding the Sig_structure to a byte string, using the encoding described in Section 9.

2. Sig_structureをバイト文字列にエンコードして、セクション9で説明されているエンコーディングを使用して、ToBeSignedの値を作成してください。

3. Call the signature verification algorithm, passing in K (the key to verify with), alg (the algorithm used to sign with), ToBeSigned (the value to sign), and sig (the signature to be verified).

3. 署名検証アルゴリズムを呼び出し、K(検証するキー)、alg(署名に使用されるアルゴリズム)、ToBeSigned(署名する値)、およびsig(検証される署名)を渡します。

In addition to performing the signature verification, the application performs the appropriate checks to ensure that the key is correctly paired with the signing identity and that the signing identity is authorized before performing actions.

アプリケーションは、署名の検証を行うだけでなく、キーが正しく署名されたアイデンティティとペアになっていることを確認し、アクションを実行する前に署名されたアイデンティティが認可されていることを確認する適切なチェックを実行します。

5. Encryption Objects
5. 暗号化オブジェクト

COSE supports two different encryption structures. COSE_Encrypt0 is used when a recipient structure is not needed because the key to be used is known implicitly. COSE_Encrypt is used the rest of the time. This includes cases where there are multiple recipients or a recipient algorithm other than direct (i.e., preshared secret) is used.

COSEは2つの異なる暗号化構造をサポートしています。COSE_Encrypt0は、受信者構造が必要ない場合に使用されます。使用するキーが暗黙的にわかっている場合です。COSE_Encryptはその他の場合に使用されます。これには、複数の受信者がいる場合や、直接ではない(つまり、事前共有された秘密)受信者アルゴリズムが使用される場合が含まれます。

5.1. Enveloped COSE Structure
5.1. COSE構造に包まれました

The enveloped structure allows for one or more recipients of a message. There are provisions for header parameters about the content and header parameters about the recipient information to be carried in the message. The protected header parameters associated with the content are authenticated by the content encryption algorithm. The protected header parameters associated with the recipient (when the algorithm supports it) are authenticated by the recipient algorithm. Examples of header parameters about the content are the type of the content and the content encryption algorithm. Examples of header parameters about the recipient are the recipient's key identifier and the recipient's encryption algorithm.

包まれた構造は、メッセージの1人以上の受信者を可能にします。メッセージに含まれるコンテンツに関するヘッダーパラメータと受信者情報に関するヘッダーパラメータについての規定があります。コンテンツに関連する保護されたヘッダーパラメータは、コンテンツ暗号化アルゴリズムによって認証されます。受信者に関連する保護されたヘッダーパラメータ(アルゴリズムがサポートしている場合)は、受信者アルゴリズムによって認証されます。コンテンツに関するヘッダーパラメータの例は、コンテンツの種類とコンテンツ暗号化アルゴリズムです。受信者に関するヘッダーパラメータの例は、受信者の鍵識別子と受信者の暗号化アルゴリズムです。

The same techniques and nearly the same structure are used for encrypting both the plaintext and the keys. This is different from the approach used by both "Cryptographic Message Syntax (CMS)" [RFC5652] and "JSON Web Encryption (JWE)" [RFC7516], where different structures are used for the content layer and the recipient layer. Two structures are defined: COSE_Encrypt to hold the encrypted content and COSE_recipient to hold the encrypted keys for recipients. Examples of enveloped messages can be found in Appendix C.3.

同じ技術とほぼ同じ構造が、平文と鍵の両方を暗号化するために使用されます。これは、"Cryptographic Message Syntax (CMS)" [RFC5652] および "JSON Web Encryption (JWE)" [RFC7516] で使用されるアプローチとは異なります。こちらでは、コンテンツ層と受信者層で異なる構造が使用されます。2つの構造が定義されています:COSE_Encrypt は暗号化されたコンテンツを保持し、COSE_recipient は受信者向けの暗号化された鍵を保持します。封入されたメッセージの例は、付録C.3にあります。

The COSE_Encrypt structure can be encoded as either tagged or untagged, depending on the context it will be used in. A tagged COSE_Encrypt structure is identified by the CBOR tag 96. The CDDL fragment that represents this is:

COSE_Encrypt構造体は、使用されるコンテキストに応じて、タグ付きまたはタグなしでエンコードできます。タグ付きCOSE_Encrypt構造体は、CBORタグ96で識別されます。これを表すCDDLフラグメントは次のとおりです:

   COSE_Encrypt_Tagged = #6.96(COSE_Encrypt)
        

The COSE_Encrypt structure is a CBOR array. The fields of the array, in order, are:

COSE_Encrypt構造体はCBOR配列です。配列のフィールドは次の順序であります。

protected:

保護された

This is as described in Section 3.

これはセクション3に記載されている通りです。

unprotected:

保護されていない

This is as described in Section 3.

これはセクション3に記載されている通りです。

ciphertext:

暗号文:

This field contains the ciphertext, encoded as a bstr. If the ciphertext is to be transported independently of the control information about the encryption process (i.e., detached content), then the field is encoded as a nil value.

このフィールドには、bstr としてエンコードされた暗号文が含まれています。暗号文が暗号化プロセスに関する制御情報とは独立して転送される場合(つまり、切り離されたコンテンツの場合)、フィールドは nil 値としてエンコードされます。

recipients:

受取人:

This field contains an array of recipient information structures. The type for the recipient information structure is a COSE_recipient.

このフィールドには、受信者情報構造の配列が含まれています。受信者情報構造のタイプはCOSE_recipientです。

The CDDL fragment that corresponds to the above text is:

上記のテキストに対応するCDDLフラグメントは次のとおりです:

   COSE_Encrypt = [
       Headers,
       ciphertext : bstr / nil,
       recipients : [+COSE_recipient]
   ]
        

The COSE_recipient structure is a CBOR array. The fields of the array, in order, are:

COSE_recipient構造体はCBOR配列です。配列のフィールドは、順番に次のとおりです。

protected:

保護された

This is as described in Section 3.

これはセクション3に記載されている通りです。

unprotected:

保護されていない

This is as described in Section 3.

これはセクション3に記載されている通りです。

ciphertext:

暗号文:

This field contains the encrypted key, encoded as a bstr. All encoded keys are symmetric keys; the binary value of the key is the content. If there is not an encrypted key, then this field is encoded as a nil value.

このフィールドには、暗号化されたキーがbstrとしてエンコードされています。すべてのエンコードされたキーは対称キーです。キーのバイナリ値がコンテンツです。暗号化されたキーがない場合、このフィールドはnil値としてエンコードされます。

recipients:

受取人:

This field contains an array of recipient information structures. The type for the recipient information structure is a COSE_recipient (an example of this can be found in Appendix B). If there are no recipient information structures, this element is absent.

このフィールドには、受信者情報構造の配列が含まれています。受信者情報構造のタイプはCOSE_recipientです(これの例は付録Bにあります)。受信者情報構造がない場合、この要素は存在しません。

The CDDL fragment that corresponds to the above text for COSE_recipient is:

上記テキストに対応するCOSE_recipientのCDDLフラグメントは次のとおりです:

   COSE_recipient = [
       Headers,
       ciphertext : bstr / nil,
       ? recipients : [+COSE_recipient]
   ]
        
5.1.1. Content Key Distribution Methods
5.1.1. コンテンツキー配布方法

An encrypted message consists of an encrypted content and an encrypted CEK for one or more recipients. The CEK is encrypted for each recipient, using a key specific to that recipient. The details of this encryption depend on which class the recipient algorithm falls into. Specific details on each of the classes can be found in Section 8.5. A short summary of the five content key distribution methods is:

暗号化されたメッセージは、暗号化されたコンテンツと1人以上の受信者向けに暗号化されたCEKで構成されています。CEKは、その受信者に固有のキーを使用して、各受信者ごとに暗号化されます。この暗号化の詳細は、受信者アルゴリズムがどのクラスに属するかに依存します。各クラスの詳細については、セクション8.5に記載されています。5つのコンテンツキー配布方法の簡単な要約は次のとおりです。

direct:

直接

The CEK is the same as the identified previously distributed symmetric key or is derived from a previously distributed secret. No CEK is transported in the message.

CEKは、以前に配布された対称鍵と同じか、以前に配布された秘密から派生しています。メッセージにCEKは輸送されません。

symmetric key-encryption keys (KEKs):

対称鍵暗号化キー(KEKs):

The CEK is encrypted using a previously distributed symmetric KEK. Also known as key wrap.

CEK は以前に配布された対称型 KEK を使用して暗号化されます。キー ラップとも呼ばれます。

key agreement:

鍵合意

The recipient's public key and a sender's private key are used to generate a pairwise secret, a Key Derivation Function (KDF) is applied to derive a key, and then the CEK is either the derived key or encrypted by the derived key.

受信者の公開鍵と送信者の秘密鍵を使用して、ペアワイズな秘密を生成し、鍵導出関数(KDF)が適用されて鍵が導出され、その後、CEKは導出された鍵であるか、導出された鍵で暗号化されます。

key transport:

キー輸送

The CEK is encrypted with the recipient's public key.

CEK は受信者の公開鍵で暗号化されます。

passwords:

パスワード:

The CEK is encrypted in a KEK that is derived from a password. As of when this document was published, no password algorithms have been defined.

このドキュメントが公開された時点では、パスワードアルゴリズムは定義されていません。

5.2. Single Recipient Encrypted
5.2. 単一受信者暗号化

The COSE_Encrypt0 encrypted structure does not have the ability to specify recipients of the message. The structure assumes that the recipient of the object will already know the identity of the key to be used in order to decrypt the message. If a key needs to be identified to the recipient, the enveloped structure ought to be used.

COSE_Encrypt0の暗号化された構造には、メッセージの受信者を指定する機能がありません。この構造は、オブジェクトの受信者がメッセージを復号化するために使用されるキーの識別情報をすでに知っていると仮定しています。受信者にキーを識別する必要がある場合は、封入された構造を使用する必要があります。

Examples of encrypted messages can be found in Appendix C.4.

暗号化されたメッセージの例は、付録C.4にあります。

The COSE_Encrypt0 structure can be encoded as either tagged or untagged, depending on the context it will be used in. A tagged COSE_Encrypt0 structure is identified by the CBOR tag 16. The CDDL fragment that represents this is:

COSE_Encrypt0構造体は、使用されるコンテキストに応じて、タグ付きまたはタグなしでエンコードできます。タグ付きのCOSE_Encrypt0構造体は、CBORタグ16で識別されます。これを表すCDDLフラグメントは次のとおりです:

   COSE_Encrypt0_Tagged = #6.16(COSE_Encrypt0)
        

The COSE_Encrypt0 structure is a CBOR array. The fields of the array, in order, are:

COSE_Encrypt0構造体はCBOR配列です。配列のフィールドは、順番に次のとおりです。

protected:

保護された

This is as described in Section 3.

これはセクション3に記載されている通りです。

unprotected:

保護されていない

This is as described in Section 3.

これはセクション3に記載されている通りです。

ciphertext:

暗号文:

This is as described in Section 5.1.

これはセクション5.1に記載されている通りです。

The CDDL fragment for COSE_Encrypt0 that corresponds to the above text is:

上記テキストに対応するCOSE_Encrypt0のCDDLフラグメントは次のとおりです。

   COSE_Encrypt0 = [
       Headers,
       ciphertext : bstr / nil,
   ]
        
5.3. How to Encrypt and Decrypt for AEAD Algorithms
5.3. AEADアルゴリズムの暗号化と復号化方法

The encryption algorithm for AEAD algorithms is fairly simple. The first step is to create a consistent byte string for the authenticated data structure. For this purpose, we use an Enc_structure. The Enc_structure is a CBOR array. The fields of the Enc_structure, in order, are:

AEADアルゴリズムの暗号化アルゴリズムはかなりシンプルです。最初のステップは、認証データ構造のための一貫したバイト文字列を作成することです。この目的のために、Enc_structureを使用します。Enc_structureはCBOR配列です。Enc_structureのフィールドは、順番に次のとおりです。

1. A context text string identifying the context of the authenticated data structure. The context text string is:

1. 認証されたデータ構造のコンテキストを識別するコンテキストテキスト文字列。コンテキストテキスト文字列は次の通りです:

"Encrypt0" for the content encryption of a COSE_Encrypt0 data structure.

COSE_Encrypt0データ構造のコンテンツ暗号化のための「Encrypt0」

"Encrypt" for the first layer of a COSE_Encrypt data structure (i.e., for content encryption).

COSE_Encryptデータ構造の最初のレイヤー(つまり、コンテンツの暗号化)のための「Encrypt」

"Enc_Recipient" for a recipient encoding to be placed in a COSE_Encrypt data structure.

COSE_Encryptデータ構造に配置される受信者エンコーディングのための「Enc_Recipient」

"Mac_Recipient" for a recipient encoding to be placed in a MACed message structure.

MACed メッセージ構造に配置される受信者エンコーディングのための "Mac_Recipient"。

"Rec_Recipient" for a recipient encoding to be placed in a recipient structure.

受信者エンコーディングを受信者構造体に配置するための「Rec_Recipient」。

2. The protected attributes from the body structure, encoded in a bstr type. If there are no protected attributes, a zero-length byte string is used.

2. 体の構造から保護された属性は、bstrタイプでエンコードされます。保護された属性がない場合は、長さがゼロのバイト列が使用されます。

3. The externally supplied data from the application encoded in a bstr type. If this field is not supplied, it defaults to a zero-length byte string. (See Section 4.3 for application guidance on constructing this field.)

3. アプリケーションから提供される外部データは、bstr タイプでエンコードされます。このフィールドが提供されない場合、ゼロ長のバイト列にデフォルトで設定されます。(このフィールドの構築に関するアプリケーションガイダンスについては、セクション4.3を参照してください。)

The CDDL fragment that describes the above text is:

入力をそのまま出力します。

   Enc_structure = [
       context : "Encrypt" / "Encrypt0" / "Enc_Recipient" /
           "Mac_Recipient" / "Rec_Recipient",
       protected : empty_or_serialized_map,
       external_aad : bstr
   ]
        

How to encrypt a message:

メッセージを暗号化する方法:

1. Create an Enc_structure and populate it with the appropriate fields.

1. 適切なフィールドで Enc_structure を作成し、それに値を入れてください。

2. Encode the Enc_structure to a byte string (Additional Authenticated Data (AAD)), using the encoding described in Section 9.

2. Enc_structureをバイト文字列(追加認証データ(AAD))にエンコードし、セクション9で説明されているエンコーディングを使用します。

3. Determine the encryption key (K). This step is dependent on the class of recipient algorithm being used. For:

3. 暗号化キー(K)を決定します。このステップは使用されている受信者アルゴリズムのクラスに依存します。For:

No Recipients:

受取人なし:

The key to be used is determined by the algorithm and key at the current layer. Examples are key wrap keys (Section 8.5.2) and preshared secrets.

使用される鍵は、アルゴリズムと現在のレイヤーの鍵によって決定されます。例として、鍵包み鍵(セクション8.5.2)や事前共有の秘密があります。

Direct Encryption and Direct Key Agreement:

直接暗号化と直接鍵合意:

The key is determined by the key and algorithm in the recipient structure. The encryption algorithm and size of the key to be used are inputs into the KDF used for the recipient. (For direct, the KDF can be thought of as the identity operation.) Examples of these algorithms are found in Sections 6.1 and 6.3 of [RFC9053].

鍵は受信者の構造内の鍵とアルゴリズムによって決定されます。使用される暗号化アルゴリズムと鍵のサイズは、受信者に使用されるKDFへの入力です。(直接の場合、KDFは同一操作と考えることができます。)これらのアルゴリズムの例は[RFC9053]のセクション6.1および6.3にあります。

Other:

そのまま出力します。

The key is randomly generated.

鍵はランダムに生成されます。

4. Call the encryption algorithm with K (the encryption key), P (the plaintext), and AAD. Place the returned ciphertext into the "ciphertext" field of the structure.

4. 暗号化キーK、平文P、およびAADを使用して暗号化アルゴリズムを呼び出します。返された暗号文を構造体の「ciphertext」フィールドに配置します。

5. For recipients of the message using non-direct algorithms, recursively perform the encryption algorithm for that recipient, using K (the encryption key) as the plaintext.

5. メッセージの受信者が非直接アルゴリズムを使用している場合は、その受信者のために再帰的に暗号化アルゴリズムを実行し、K(暗号化キー)を平文として使用します。

How to decrypt a message:

メッセージを復号化する方法:

1. Create an Enc_structure and populate it with the appropriate fields.

1. 適切なフィールドで Enc_structure を作成し、それに値を入れてください。

2. Encode the Enc_structure to a byte string (AAD), using the encoding described in Section 9.

2. Enc_structureをバイト文字列(AAD)にエンコードし、セクション9で説明されているエンコーディングを使用します。

3. Determine the decryption key. This step is dependent on the class of recipient algorithm being used. For:

3. 復号キーを決定します。この手順は使用されている受信者アルゴリズムのクラスに依存します。For:

No Recipients:

受取人なし:

The key to be used is determined by the algorithm and key at the current layer. Examples are key wrap keys (Section 8.5.2) and preshared secrets.

使用される鍵は、アルゴリズムと現在のレイヤーの鍵によって決定されます。例として、鍵包み鍵(セクション8.5.2)や事前共有の秘密があります。

Direct Encryption and Direct Key Agreement:

直接暗号化と直接鍵合意:

The key is determined by the key and algorithm in the recipient structure. The encryption algorithm and size of the key to be used are inputs into the KDF used for the recipient. (For direct, the KDF can be thought of as the identity operation.)

鍵は、受信者の構造内の鍵とアルゴリズムによって決定されます。使用される暗号化アルゴリズムと鍵のサイズは、受信者用に使用されるKDFへの入力です。(直接の場合、KDFは同一操作と考えることができます。)

Other:

そのまま出力します。

The key is determined by decoding and decrypting one of the recipient structures.

鍵は、受信者構造の1つをデコードおよび復号化することによって決定されます。

4. Call the decryption algorithm with K (the decryption key to use), C (the ciphertext), and AAD.

4. K(使用する復号キー)、C(暗号文)、およびAADを使用して復号化アルゴリズムを呼び出します。

5.4. How to Encrypt and Decrypt for AE Algorithms
5.4. AEアルゴリズムの暗号化と復号化方法

How to encrypt a message:

メッセージを暗号化する方法:

1. Verify that the "protected" field is a zero-length byte string.

1. 「protected」フィールドがゼロ長のバイト文字列であることを確認してください。

2. Verify that there was no external additional authenticated data supplied for this operation.

2. この操作に対して外部の追加認証データが提供されていないことを確認してください。

3. Determine the encryption key. This step is dependent on the class of recipient algorithm being used. For:

3. 暗号化キーを決定します。このステップは使用されている受信者アルゴリズムのクラスに依存します。For:

No Recipients:

受取人なし:

The key to be used is determined by the algorithm and key at the current layer. Examples are key wrap keys (Section 8.5.2) and preshared secrets.

使用される鍵は、アルゴリズムと現在のレイヤーの鍵によって決定されます。例として、鍵包み鍵(セクション8.5.2)や事前共有シークレットがあります。

Direct Encryption and Direct Key Agreement:

直接暗号化と直接鍵合意:

The key is determined by the key and algorithm in the recipient structure. The encryption algorithm and size of the key to be used are inputs into the KDF used for the recipient. (For direct, the KDF can be thought of as the identity operation.) Examples of these algorithms are found in Sections 6.1 and 6.3 of [RFC9053].

鍵は受信者の構造内の鍵とアルゴリズムによって決定されます。使用される暗号化アルゴリズムと鍵のサイズは、受信者に使用されるKDFへの入力です。(直接の場合、KDFは同一操作と考えることができます。)これらのアルゴリズムの例は[RFC9053]のセクション6.1および6.3にあります。

Other:

その他:

The key is randomly generated.

鍵はランダムに生成されます。

4. Call the encryption algorithm with K (the encryption key to use) and P (the plaintext). Place the returned ciphertext into the "ciphertext" field of the structure.

4. 暗号化アルゴリズムをK(使用する暗号化キー)とP(平文)で呼び出します。返された暗号文を構造体の「ciphertext」フィールドに配置します。

5. For recipients of the message using non-direct algorithms, recursively perform the encryption algorithm for that recipient, using K (the encryption key) as the plaintext.

5. メッセージの受信者が非直接アルゴリズムを使用している場合は、その受信者のために再帰的に暗号化アルゴリズムを実行し、暗号化キーKを平文として使用します。

How to decrypt a message:

メッセージを復号化する方法:

1. Verify that the "protected" field is a zero-length byte string.

1. 「protected」フィールドがゼロ長のバイト文字列であることを確認してください。

2. Verify that there was no external additional authenticated data supplied for this operation.

2. この操作に対して外部の追加認証データが提供されていないことを確認してください。

3. Determine the decryption key. This step is dependent on the class of recipient algorithm being used. For:

3. 復号キーを決定します。このステップは使用されている受信者アルゴリズムのクラスに依存します。For:

No Recipients:

受取人なし:

The key to be used is determined by the algorithm and key at the current layer. Examples are key wrap keys (Section 8.5.2) and preshared secrets.

使用される鍵は、アルゴリズムと現在のレイヤーの鍵によって決定されます。例として、鍵包み鍵(セクション8.5.2)や事前共有の秘密があります。

Direct Encryption and Direct Key Agreement:

直接暗号化と直接鍵合意:

The key is determined by the key and algorithm in the recipient structure. The encryption algorithm and size of the key to be used are inputs into the KDF used for the recipient. (For direct, the KDF can be thought of as the identity operation.) Examples of these algorithms are found in Sections 6.1 and 6.3 of [RFC9053].

鍵は受信者の構造内の鍵とアルゴリズムによって決定されます。使用される暗号化アルゴリズムと鍵のサイズは、受信者に使用されるKDFへの入力です。(直接の場合、KDFは同一操作と考えることができます。)これらのアルゴリズムの例は[RFC9053]のセクション6.1および6.3にあります。

Other:

その他:

The key is determined by decoding and decrypting one of the recipient structures.

鍵は、受信者構造の1つをデコードおよび復号化することによって決定されます。

4. Call the decryption algorithm with K (the decryption key to use) and C (the ciphertext).

4. K(使用する復号キー)とC(暗号文)を使用して復号アルゴリズムを呼び出します。

6. MAC Objects
6. MAC オブジェクト

COSE supports two different MAC structures. COSE_Mac0 is used when a recipient structure is not needed because the key to be used is implicitly known. COSE_Mac is used for all other cases. These include a requirement for multiple recipients, the key being unknown, or a recipient algorithm other than direct.

COSEは2つの異なるMAC構造をサポートしています。COSE_Mac0は、受信者構造が不要である場合に使用されます。COSE_Macは、その他のケースに使用されます。これには、複数の受信者が必要な場合、鍵が不明な場合、または直接以外の受信者アルゴリズムが含まれます。

In this section, we describe the structure and methods to be used when doing MAC authentication in COSE. This document allows for the use of all of the same classes of recipient algorithms as are allowed for encryption.

このセクションでは、COSEでMAC認証を行う際に使用される構造と方法について説明します。この文書では、暗号化に許可されている受信者アルゴリズムのすべてのクラスの使用が許可されています。

There are two modes in which MAC operations can be used. The first is just a check that the content has not been changed since the MAC was computed. Any class of recipient algorithm can be used for this purpose. The second mode is to both check that the content has not been changed since the MAC was computed and use the recipient algorithm to verify who sent it. The classes of recipient algorithms that support this are those that use a preshared secret or do Static-Static (SS) key agreement (without the key wrap step). In both of these cases, the entity that created and sent the message MAC can be validated. (This knowledge of the sender assumes that there are only two parties involved and that you did not send the message to yourself.) The origination property can be obtained with both of the MAC message structures.

MAC操作を使用する方法は2つあります。最初の方法は、MACが計算された後にコンテンツが変更されていないかを確認することです。この目的のためには、受信者アルゴリズムの任意のクラスを使用できます。2番目の方法は、MACが計算された後にコンテンツが変更されていないかを確認し、送信者を確認するために受信者アルゴリズムを使用することです。この目的をサポートする受信者アルゴリズムのクラスは、事前共有された秘密を使用するものやStatic-Static(SS)鍵合意(鍵のラップステップなし)を行うものです。これらの場合、メッセージMACを作成して送信したエンティティを検証できます。(送信者の知識は、2つの当事者しか関与していないと仮定し、自分自身にメッセージを送信していないということを前提としています。)MACメッセージ構造の両方で発信元の特性を取得できます。

6.1. MACed Message with Recipients
6.1. MACed メッセージと受信者

A multiple-recipient MACed message uses two structures: the COSE_Mac structure defined in this section for carrying the body and the COSE_recipient structure (Section 5.1) to hold the key used for the MAC computation. Examples of MACed messages can be found in Appendix C.5.

複数の受信者MAC付きメッセージは、本セクションで定義されたCOSE_Mac構造を使用して本文を運び、MAC計算に使用されるキーを保持するCOSE_recipient構造(セクション5.1)を使用します。MAC付きメッセージの例は、付録C.5にあります。

The MAC structure can be encoded as either tagged or untagged depending on the context it will be used in. A tagged COSE_Mac structure is identified by the CBOR tag 97. The CDDL fragment that represents this is:

MAC構造は、使用されるコンテキストに応じて、タグ付きまたはタグなしでエンコードできます。タグ付きのCOSE_Mac構造は、CBORタグ97で識別されます。これを表すCDDLフラグメントは次のとおりです:

   COSE_Mac_Tagged = #6.97(COSE_Mac)
        

The COSE_Mac structure is a CBOR array. The fields of the array, in order, are:

COSE_Mac構造体はCBOR配列です。配列のフィールドは、順番に次のとおりです。

protected:

保護された

This is as described in Section 3.

これはセクション3に記載されている通りです。

unprotected:

保護されていない

This is as described in Section 3.

これはセクション3に記載されている通りです。

payload:

ペイロード

This field contains the serialized content to be MACed. If the payload is not present in the message, the application is required to supply the payload separately. The payload is wrapped in a bstr to ensure that it is transported without changes. If the payload is transported separately (i.e., detached content), then a nil CBOR value is placed in this location, and it is the responsibility of the application to ensure that it will be transported without changes.

このフィールドには、MACを付与するシリアル化されたコンテンツが含まれています。ペイロードがメッセージに含まれていない場合、アプリケーションはペイロードを別途提供する必要があります。ペイロードは変更されずに転送されるように、bstrでラップされています。ペイロードが別途転送される場合(つまり、切り離されたコンテンツの場合)、この場所にはnilのCBOR値が配置され、アプリケーションは変更されずに転送されることを確認する責任があります。

tag:

tag:

This field contains the MAC value.

このフィールドにはMAC値が含まれています。

recipients:

受取人:

This is as described in Section 5.1.

これはセクション5.1に記載されている通りです。

The CDDL fragment that represents the above text for COSE_Mac follows.

上記のテキストを表すCOSE_MacのCDDLフラグメントは次のとおりです。

   COSE_Mac = [
      Headers,
      payload : bstr / nil,
      tag : bstr,
      recipients : [+COSE_recipient]
   ]
        
6.2. MACed Messages with Implicit Key
6.2. MACed Messages with Implicit Key

In this section, we describe the structure and methods to be used when doing MAC authentication for those cases where the recipient is implicitly known.

このセクションでは、受信者が暗黙的にわかっている場合にMAC認証を行う際に使用される構造と方法について説明します。

The MACed message uses the COSE_Mac0 structure defined in this section for carrying the body. Examples of MACed messages with an implicit key can be found in Appendix C.6.

MACedメッセージは、このセクションで定義されたCOSE_Mac0構造を使用して本文を運ぶために使用されます。暗黙のキーを持つMACedメッセージの例は、付録C.6にあります。

The MAC structure can be encoded as either tagged or untagged, depending on the context it will be used in. A tagged COSE_Mac0 structure is identified by the CBOR tag 17. The CDDL fragment that represents this is:

MAC構造は、使用されるコンテキストに応じて、タグ付きまたはタグなしでエンコードできます。タグ付きのCOSE_Mac0構造は、CBORタグ17で識別されます。これを表すCDDLフラグメントは次のとおりです:

   COSE_Mac0_Tagged = #6.17(COSE_Mac0)
        

The COSE_Mac0 structure is a CBOR array. The fields of the array, in order, are:

COSE_Mac0構造体はCBOR配列です。配列のフィールドは、順番に次のとおりです。

protected:

保護された

This is as described in Section 3.

これはセクション3に記載されている通りです。

unprotected:

保護されていない

This is as described in Section 3.

これはセクション3に記載されている通りです。

payload:

ペイロード

This is as described in Section 6.1.

これはセクション6.1に記載されている通りです。

tag:

tag:

This field contains the MAC value.

このフィールドにはMAC値が含まれています。

The CDDL fragment that corresponds to the above text is:

上記のテキストに対応するCDDLフラグメントは次のとおりです:

   COSE_Mac0 = [
      Headers,
      payload : bstr / nil,
      tag : bstr,
   ]
        
6.3. How to Compute and Verify a MAC
6.3. MACの計算と検証方法

In order to get a consistent encoding of the data to be authenticated, the MAC_structure is used to create the canonical form. The MAC_structure is a CBOR array. The fields of the MAC_structure, in order, are:

データを認証するために一貫したエンコーディングを取得するために、MAC_structureが正規形を作成するために使用されます。MAC_structureはCBOR配列です。MAC_structureのフィールドは、順に次のとおりです。

1. A context text string that identifies the structure that is being encoded. This context text string is "MAC" for the COSE_Mac structure. This context text string is "MAC0" for the COSE_Mac0 structure.

1. エンコードされている構造を識別するコンテキストテキスト文字列。このコンテキストテキスト文字列は、COSE_Mac構造の場合は「MAC」です。このコンテキストテキスト文字列は、COSE_Mac0構造の場合は「MAC0」です。

2. The protected attributes from the body structure. If there are no protected attributes, a zero-length bstr is used.

2. 体の構造から保護された属性。保護された属性がない場合、長さゼロの bstr が使用されます。

3. The externally supplied data from the application, encoded as a bstr type. If this field is not supplied, it defaults to a zero-length byte string. (See Section 4.3 for application guidance on constructing this field.)

3. アプリケーションから外部に供給されるデータは、bstr タイプとしてエンコードされます。このフィールドが提供されない場合、ゼロ長のバイト列にデフォルトします。 (このフィールドの構築に関するアプリケーションのガイダンスについては、セクション4.3を参照してください。)

4. The payload to be MACed, encoded in a bstr type. The full payload is used here, independent of how it is transported.

4. MAC化されるペイロードは、bstrタイプでエンコードされます。ここでは、それがどのように転送されるかに関係なく、完全なペイロードが使用されます。

The CDDL fragment that corresponds to the above text is:

上記のテキストに対応するCDDLフラグメントは次のとおりです:

   MAC_structure = [
        context : "MAC" / "MAC0",
        protected : empty_or_serialized_map,
        external_aad : bstr,
        payload : bstr
   ]
        

The steps to compute a MAC are:

MACを計算する手順は次のとおりです:

1. Create a MAC_structure and populate it with the appropriate fields.

1. MAC_structureを作成し、適切なフィールドで埋めます。

2. Create the value ToBeMaced by encoding the MAC_structure to a byte string, using the encoding described in Section 9.

2. MAC_structureをバイト文字列にエンコードして、セクション9で説明されているエンコーディングを使用して、ToBeMacedの値を作成します。

3. Call the MAC creation algorithm, passing in K (the key to use), alg (the algorithm to MAC with), and ToBeMaced (the value to compute the MAC on).

3. MAC作成アルゴリズムを呼び出し、使用するキーK、MACを行うアルゴリズムalg、MACを計算する値ToBeMacedを渡します。

4. Place the resulting MAC in the "tag" field of the COSE_Mac or COSE_Mac0 structure.

4. COSE_MacまたはCOSE_Mac0構造体の「tag」フィールドに生成されたMACを配置します。

5. For COSE_Mac structures, encrypt and encode the MAC key for each recipient of the message.

5. COSE_Mac 構造体について、メッセージの各受信者の MAC キーを暗号化してエンコードします。

The steps to verify a MAC are:

MAC を検証する手順は次のとおりです:

1. Create a MAC_structure and populate it with the appropriate fields.

1. MAC_structureを作成し、適切なフィールドで埋めます。

2. Create the value ToBeMaced by encoding the MAC_structure to a byte string, using the encoding described in Section 9.

2. MAC_structureをバイト文字列にエンコードして、セクション9で説明されているエンコーディングを使用して、ToBeMacedの値を作成してください。

3. For COSE_Mac structures, obtain the cryptographic key by decoding and decrypting one of the recipient structures.

3. COSE_Mac構造について、受信者構造の1つをデコードして復号化して暗号鍵を取得します。

4. Call the MAC creation algorithm, passing in K (the key to use), alg (the algorithm to MAC with), and ToBeMaced (the value to compute the MAC on).

4. MAC作成アルゴリズムを呼び出し、使用するキーであるK、MACを行うアルゴリズムであるalg、およびMACを計算する値であるToBeMacedを渡します。

5. Compare the MAC value to the "tag" field of the COSE_Mac or COSE_Mac0 structure.

5. COSE_MacまたはCOSE_Mac0構造体の「tag」フィールドとMAC値を比較します。

7. Key Objects
7. キーオブジェクト

A COSE Key structure is built on a CBOR map. The set of common parameters that can appear in a COSE Key can be found in the IANA "COSE Key Common Parameters" registry [COSE.KeyParameters] (see Section 11.2). Additional parameters defined for specific key types can be found in the IANA "COSE Key Type Parameters" registry [COSE.KeyTypes].

COSEキー構造はCBORマップ上に構築されます。COSEキーに現れる一般的なパラメータのセットは、IANAの「COSE Key Common Parameters」レジストリ[COSE.KeyParameters]に記載されています(セクション11.2を参照)。特定のキータイプに定義された追加パラメータは、IANAの「COSE Key Type Parameters」レジストリ[COSE.KeyTypes]に記載されています。

A COSE Key Set uses a CBOR array object as its underlying type. The values of the array elements are COSE Keys. A COSE Key Set MUST have at least one element in the array. Examples of COSE Key Sets can be found in Appendix C.7.

COSEキーセットは、基礎となるタイプとしてCBOR配列オブジェクトを使用します。配列要素の値はCOSEキーです。COSEキーセットには、配列内に少なくとも1つの要素が必要です。COSEキーセットの例は付録C.7にあります。

Each element in a COSE Key Set MUST be processed independently. If one element in a COSE Key Set is either malformed or uses a key that is not understood by an application, that key is ignored, and the other keys are processed normally.

COSEキー・セット内の各要素は個別に処理される必要があります。COSEキー・セット内の1つの要素が不正であるか、アプリケーションで理解されないキーを使用している場合、そのキーは無視され、他のキーは通常通り処理されます。

The element "kty" is a required element in a COSE_Key map.

要素「kty」は、COSE_Key マップ内の必須要素です。

The CDDL grammar describing COSE_Key and COSE_KeySet is:

COSE_KeyおよびCOSE_KeySetを記述するCDDL文法は次の通りです:

   COSE_Key = {
       1 => tstr / int,          ; kty
       ? 2 => bstr,              ; kid
       ? 3 => tstr / int,        ; alg
       ? 4 => [+ (tstr / int) ], ; key_ops
       ? 5 => bstr,              ; Base IV
       * label => values
   }

   COSE_KeySet = [+COSE_Key]
        
7.1. COSE Key Common Parameters
7.1. COSEキー共通パラメータ

This document defines a set of common parameters for a COSE Key object. Table 4 provides a summary of the parameters defined in this section. There are also parameters that are defined for specific key types. Key-type-specific parameters can be found in [RFC9053].

この文書は、COSE Key オブジェクトの共通パラメータを定義しています。表4は、このセクションで定義されたパラメータの概要を提供しています。また、特定のキータイプに対して定義されたパラメータもあります。キータイプ固有のパラメータは[RFC9053]で見つけることができます。

      +=========+=======+========+============+====================+
      | Name    | Label | CBOR   | Value      | Description        |
      |         |       | Type   | Registry   |                    |
      +=========+=======+========+============+====================+
      | kty     | 1     | tstr / | COSE Key   | Identification of  |
      |         |       | int    | Types      | the key type       |
      +---------+-------+--------+------------+--------------------+
      | kid     | 2     | bstr   |            | Key identification |
      |         |       |        |            | value -- match to  |
      |         |       |        |            | "kid" in message   |
      +---------+-------+--------+------------+--------------------+
      | alg     | 3     | tstr / | COSE       | Key usage          |
      |         |       | int    | Algorithms | restriction to     |
      |         |       |        |            | this algorithm     |
      +---------+-------+--------+------------+--------------------+
      | key_ops | 4     | [+     |            | Restrict set of    |
      |         |       | (tstr/ |            | permissible        |
      |         |       | int)]  |            | operations         |
      +---------+-------+--------+------------+--------------------+
      | Base IV | 5     | bstr   |            | Base IV to be xor- |
      |         |       |        |            | ed with Partial    |
      |         |       |        |            | IVs                |
      +---------+-------+--------+------------+--------------------+
        

Table 4: Key Map Labels

表4:キーマップラベル

kty:

kty:

This parameter is used to identify the family of keys for this structure and, thus, the set of key-type-specific parameters to be found. The set of values defined in this document can be found in [COSE.KeyTypes]. This parameter MUST be present in a key object. Implementations MUST verify that the key type is appropriate for the algorithm being processed. The key type MUST be included as part of the trust-decision process.

このパラメータは、この構造のキーのファミリーを識別するために使用され、したがって、見つけるべきキー種別固有のパラメータのセットを示します。この文書で定義された値のセットは[COSE.KeyTypes]で見つけることができます。このパラメータはキーオブジェクトに必ず存在しなければなりません。実装は、処理されているアルゴリズムに適切なキー種別であることを検証しなければなりません。キー種別は信頼決定プロセスの一部として含まれなければなりません。

alg:

alg:

This parameter is used to restrict the algorithm that is used with the key. If this parameter is present in the key structure, the application MUST verify that this algorithm matches the algorithm for which the key is being used. If the algorithms do not match, then this key object MUST NOT be used to perform the cryptographic operation. Note that the same key can be in a different key structure with a different or no algorithm specified; however, this is considered to be a poor security practice.

このパラメータは、キーと一緒に使用されるアルゴリズムを制限するために使用されます。このパラメータがキー構造に存在する場合、アプリケーションは、このアルゴリズムがキーの使用に適合していることを確認する必要があります。アルゴリズムが一致しない場合、このキーオブジェクトは暗号操作を実行するために使用されてはなりません。同じキーが異なるキー構造にある場合、異なるアルゴリズムが指定されているか、アルゴリズムが指定されていないかもしれませんが、これはセキュリティ上の悪い実践と見なされます。

kid:

子供

This parameter is used to give an identifier for a key. The identifier is not structured and can be anything from a user-provided byte string to a value computed on the public portion of the key. This field is intended for matching against a "kid" parameter in a message in order to filter down the set of keys that need to be checked. The value of the identifier is not a unique value and can occur in other key objects, even for different keys.

このパラメータは、キーの識別子を指定するために使用されます。識別子は構造化されておらず、ユーザーが提供したバイト文字列からキーの公開部分で計算された値まで、何でも構いません。このフィールドは、チェックする必要のあるキーのセットを絞り込むために、メッセージ内の "kid" パラメータと一致させることを意図しています。識別子の値は一意の値ではなく、他のキーオブジェクトにも存在し、異なるキーでも発生する可能性があります。

key_ops:

key_ops:

This parameter is defined to restrict the set of operations that a key is to be used for. The value of the field is an array of values from Table 5. Algorithms define the values of key ops that are permitted to appear and are required for specific operations. The set of values matches that in [RFC7517] and [W3C.WebCrypto].

このパラメータは、キーが使用される操作のセットを制限するために定義されています。フィールドの値は、Table 5 からの値の配列です。アルゴリズムは、特定の操作に必要な key ops の値を定義し、表示されることが許可されている値のセットです。値のセットは、[RFC7517] および [W3C.WebCrypto] に一致します。

Base IV:

Base IV:

This parameter is defined to carry the base portion of an IV. It is designed to be used with the Partial IV header parameter defined in Section 3.1. This field provides the ability to associate a Base IV with a key that is then modified on a per-message basis with the Partial IV.

このパラメータは、IVの基本部分を保持するために定義されています。これは、セクション3.1で定義されたPartial IVヘッダーパラメータと共に使用するように設計されています。このフィールドは、Base IVをキーに関連付け、その後Partial IVでメッセージごとに修正する機能を提供します。

Extreme care needs to be taken when using a Base IV in an application. Many encryption algorithms lose security if the same IV is used twice.

アプリケーションでBase IV を使用する際には非常に注意が必要です。同じ IV が2回使用されると、多くの暗号化アルゴリズムがセキュリティを失います。

If different keys are derived for each sender, starting at the same Base IV is likely to satisfy this condition. If the same key is used for multiple senders, then the application needs to provide for a method of dividing the IV space up between the senders. This could be done by providing a different base point to start from or a different Partial IV to start with and restricting the number of messages to be sent before rekeying.

異なる送信者ごとに導出された異なるキーが、同じ基本IVから開始される場合、この条件を満たす可能性が高いです。同じキーが複数の送信者で使用される場合、アプリケーションは送信者間でIVスペースを分割する方法を提供する必要があります。これは、異なる基準点を提供するか、異なる部分IVを開始点として制限し、再鍵入前に送信されるメッセージの数を制限することで行うことができます。

    +=========+=======+==============================================+
    | Name    | Value | Description                                  |
    +=========+=======+==============================================+
    | sign    | 1     | The key is used to create signatures.        |
    |         |       | Requires private key fields.                 |
    +---------+-------+----------------------------------------------+
    | verify  | 2     | The key is used for verification of          |
    |         |       | signatures.                                  |
    +---------+-------+----------------------------------------------+
    | encrypt | 3     | The key is used for key transport            |
    |         |       | encryption.                                  |
    +---------+-------+----------------------------------------------+
    | decrypt | 4     | The key is used for key transport            |
    |         |       | decryption.  Requires private key fields.    |
    +---------+-------+----------------------------------------------+
    | wrap    | 5     | The key is used for key wrap encryption.     |
    | key     |       |                                              |
    +---------+-------+----------------------------------------------+
    | unwrap  | 6     | The key is used for key wrap decryption.     |
    | key     |       | Requires private key fields.                 |
    +---------+-------+----------------------------------------------+
    | derive  | 7     | The key is used for deriving keys.  Requires |
    | key     |       | private key fields.                          |
    +---------+-------+----------------------------------------------+
    | derive  | 8     | The key is used for deriving bits not to be  |
    | bits    |       | used as a key.  Requires private key fields. |
    +---------+-------+----------------------------------------------+
    | MAC     | 9     | The key is used for creating MACs.           |
    | create  |       |                                              |
    +---------+-------+----------------------------------------------+
    | MAC     | 10    | The key is used for validating MACs.         |
    | verify  |       |                                              |
    +---------+-------+----------------------------------------------+
        

Table 5: Key Operation Values

表5:主要な操作値

8. Taxonomy of Algorithms Used by COSE
8. COSEが使用するアルゴリズムの分類

In this section, a taxonomy of the different algorithm types that can be used in COSE is laid out. This taxonomy should not be considered to be exhaustive. New algorithms will be created that will not fit into this taxonomy.

このセクションでは、COSEで使用できる異なるアルゴリズムタイプの分類が示されています。この分類は完全ではないと考えるべきです。この分類に収まらない新しいアルゴリズムが作成されることがあります。

8.1. Signature Algorithms
8.1. 署名アルゴリズム

Signature algorithms provide data-origination and data-integrity services. Data origination provides the ability to infer who originated the data based on who signed the data. Data integrity provides the ability to verify that the data has not been modified since it was signed.

署名アルゴリズムはデータの起源とデータの整合性のサービスを提供します。データの起源は、データを署名した人に基づいてデータの起源を推測する能力を提供します。データの整合性は、データが署名されてから変更されていないことを検証する能力を提供します。

There are two general signature algorithm schemes. The first is signature with appendix. In this scheme, the message content is processed and a signature is produced; the signature is called the appendix. This is the scheme used by algorithms such as ECDSA and the RSA Probabilistic Signature Scheme (RSASSA-PSS). (In fact, the SSA in RSASSA-PSS stands for Signature Scheme with Appendix.)

一般的な署名アルゴリズムスキームは2つあります。1つ目は付録付き署名です。このスキームでは、メッセージ内容が処理され、署名が生成されます。この署名は付録と呼ばれます。これは、ECDSAやRSA確率的署名スキーム(RSASSA-PSS)などのアルゴリズムで使用されるスキームです。(実際、RSASSA-PSSのSSAは付録付き署名スキームを意味します。)

The signature functions for this scheme are:

このスキームの署名機能は次のとおりです:

   signature = Sign(message content, key)

   valid = Verification(message content, key, signature)
        

The second scheme is signature with message recovery; an example of such an algorithm is [PVSig]. In this scheme, the message content is processed, but part of it is included in the signature. Moving bytes of the message content into the signature allows for smaller signed messages; the signature size is still potentially large, but the message content has shrunk. This has implications for systems implementing these algorithms and applications that use them. The first is that the message content is not fully available until after a signature has been validated. Until that point, the part of the message contained inside of the signature is unrecoverable. The second implication is that the security analysis of the strength of the signature can be very much dependent on the structure of the message content. Finally, in the event that multiple signatures are applied to a message, all of the signature algorithms are going to be required to consume the same bytes of message content. This means that the mixing of the signature-with-message-recovery and signature-with-appendix schemes in a single message is not supported.

第2のスキームはメッセージ回復付き署名です。このようなアルゴリズムの例は[PVSig]です。このスキームでは、メッセージの内容が処理されますが、その一部が署名に含まれます。メッセージの内容を署名に移動することで、より小さな署名付きメッセージが可能になります。署名のサイズは依然として大きい可能性がありますが、メッセージの内容は縮小されています。これには、これらのアルゴリズムを実装するシステムとそれらを使用するアプリケーションに影響があります。最初に、メッセージの内容は署名が検証されるまで完全に利用できません。その時点まで、署名の中に含まれるメッセージの一部は回復できません。2つ目の含意は、署名の強度のセキュリティ分析が、メッセージの内容の構造に非常に依存する可能性があるということです。最後に、1つのメッセージに複数の署名が適用される場合、すべての署名アルゴリズムが同じバイトのメッセージ内容を消費する必要があります。つまり、1つのメッセージで署名付きメッセージ回復と署名付き付録スキームを混在させることはサポートされていません。

The signature functions for this scheme are:

このスキームの署名機能は次のとおりです:

   signature, message sent = Sign(message content, key)

   valid, message content = Verification(message sent, key, signature)
        

No message recovery signature algorithms have been formally defined for COSE yet. Given the new constraints arising from this scheme, while some issues have already been identified, there is a high probability that additional issues will arise when integrating message recovery signature algorithms. The first algorithm defined is going to need to make decisions about these issues, and those decisions are likely to be binding on any further algorithms defined.

COSEに対しては、まだメッセージ回復署名アルゴリズムが正式に定義されていません。このスキームから生じる新たな制約が考慮されると、既にいくつかの問題が特定されていますが、メッセージ回復署名アルゴリズムを統合する際に追加の問題が発生する可能性が高いです。最初に定義されるアルゴリズムは、これらの問題について決定を下す必要があり、その決定はおそらく今後定義される他のアルゴリズムにも拘束力があるでしょう。

We use the following terms below:

以下の用語を使用します。

message content bytes:

メッセージの内容バイト:

The byte string provided by the application to be signed.

アプリケーションが署名するために提供されるバイト文字列。

to-be-signed bytes:

署名待ちバイト:

The byte string passed into the signature algorithm.

署名アルゴリズムに渡されるバイト文字列。

recovered bytes:

回復したバイト:

The bytes recovered during the signature verification process.

署名検証プロセス中に回復されたバイト。

Some of the issues that have already been identified are:

すでに特定されている問題のいくつかは次のとおりです:

* The to-be-signed bytes are not the same as the message content bytes. This is because we build a larger to-be-signed message during the signature processing. The length of the recovered bytes may exceed the length of the message content, but not the length of the to-be-signed bytes. This may lead to privacy considerations if, for example, the externally supplied data contains confidential information.

* 署名されるバイトはメッセージコンテンツのバイトとは異なります。これは、署名処理中により大きな署名対象メッセージを構築するためです。回復されたバイトの長さは、メッセージコンテンツの長さを超える場合がありますが、署名されるバイトの長さを超えることはありません。たとえば、外部から供給されるデータに機密情報が含まれている場合、プライバシー上の考慮事項につながる可能性があります。

* There may be difficulties in determining where the recovered bytes match up with the to-be-signed bytes, because the recovered bytes contain data not in the message content bytes. One possible option would be to create a padding scheme to prevent that.

* 回復したバイトが署名対象のバイトと一致する場所を特定する際に困難が生じる可能性があります。なぜなら、回復したバイトにはメッセージコンテンツのバイトに含まれていないデータが含まれているからです。その防止策として、パディングスキームを作成するという選択肢があります。

* Not all message recovery signature algorithms take the recovered bytes from the end of the to-be-signed bytes. This is a problem, because the message content bytes are at the end of the to-be-signed bytes. If the bytes to be recovered are taken from the start of the to-be-signed bytes, then, by default, none of the message content bytes may be included in the recovered bytes. One possible option to deal with this is to reverse the to-be-signed data in the event that recovered bytes are taken from the start rather than the end of the to-be-signed bytes.

* メッセージ回復署名アルゴリズムのすべてが、署名対象のバイトの末尾から回復されたバイトを取るわけではありません。これは問題です、なぜならメッセージの内容バイトは署名対象のバイトの末尾にあるからです。回復されるバイトが署名対象のバイトの先頭から取られる場合、デフォルトでは、メッセージの内容バイトは回復されたバイトに含まれない可能性があります。この問題に対処するための1つの可能なオプションは、回復されたバイトが署名対象のバイトの末尾ではなく先頭から取られる場合に、署名対象データを逆にすることです。

Signature algorithms are used with the COSE_Signature and COSE_Sign1 structures. At the time of this writing, only signatures with appendices are defined for use with COSE; however, considerable interest has been expressed in using a signature-with-message-recovery algorithm, due to the effective size reduction that is possible.

署名アルゴリズムは、COSE_SignatureおよびCOSE_Sign1構造と使用されます。この執筆時点では、COSEとの使用のために付録を持つ署名のみが定義されていますが、効果的なサイズの削減が可能であるため、署名とメッセージ回復アルゴリズムの使用に関心が高まっています。

8.2. Message Authentication Code (MAC) Algorithms
8.2. メッセージ認証コード(MAC)アルゴリズム

Message Authentication Codes (MACs) provide data authentication and integrity protection. They provide either no or very limited data origination. A MAC, for example, cannot be used to prove the identity of the sender to a third party.

メッセージ認証コード(MAC)はデータの認証と整合性保護を提供します。彼らはデータの発信元を証明するためには使用できません。

MACs use the same scheme as signature-with-appendix algorithms. The message content is processed, and an authentication code is produced. The authentication code is frequently called a tag.

MACは、署名付き付録アルゴリズムと同じスキームを使用します。メッセージの内容が処理され、認証コードが生成されます。認証コードはしばしばタグと呼ばれます。

The MAC functions are:

MAC機能は次のとおりです:

   tag = MAC_Create(message content, key)

   valid = MAC_Verify(message content, key, tag)
        

MAC algorithms can be based on either a block cipher algorithm (i.e., AES-MAC) or a hash algorithm (i.e., a Hash-based Message Authentication Code (HMAC)). [RFC9053] defines a MAC algorithm using each of these constructions.

MACアルゴリズムは、ブロック暗号アルゴリズム(すなわち、AES-MAC)またはハッシュアルゴリズム(すなわち、ハッシュベースメッセージ認証コード(HMAC))に基づいています。[RFC9053]は、これらの構築を使用したMACアルゴリズムを定義しています。

MAC algorithms are used in the COSE_Mac and COSE_Mac0 structures.

MACアルゴリズムは、COSE_MacおよびCOSE_Mac0構造体で使用されます。

8.3. Content Encryption Algorithms
8.3. コンテンツ暗号化アルゴリズム

Content encryption algorithms provide data confidentiality for potentially large blocks of data using a symmetric key. They provide integrity on the data that was encrypted; however, they provide either no or very limited data origination. (One cannot, for example, be used to prove the identity of the sender to a third party.) The ability to provide data origination is linked to how the CEK is obtained.

コンテンツ暗号化アルゴリズムは、対称鍵を使用して潜在的に大きなデータブロックのデータ機密性を提供します。暗号化されたデータの整合性を提供しますが、送信元のデータを証明することはできません。データの送信元を提供する能力は、CEKの取得方法に関連しています。

COSE restricts the set of legal content encryption algorithms to those that support authentication both of the content and additional data. The encryption process will generate some type of authentication value, but that value may be either explicit or implicit in terms of the algorithm definition. For simplicity's sake, the authentication code will normally be defined as being appended to the ciphertext stream. The encryption functions are:

COSEは、コンテンツと追加データの両方の認証をサポートする暗号化アルゴリズムのセットを制限します。暗号化プロセスは、認証値を生成しますが、その値はアルゴリズムの定義において明示的または暗黙的である場合があります。簡単のために、認証コードは通常、暗号文ストリームに追加されると定義されます。暗号化関数は次のとおりです:

   ciphertext = Encrypt(message content, key, additional data)

   valid, message content = Decrypt(ciphertext, key, additional data)
        

Most AEAD algorithms are logically defined as returning the message content only if the decryption is valid. Many, but not all, implementations will follow this convention. The message content MUST NOT be used if the decryption does not validate.

ほとんどのAEADアルゴリズムは、復号が有効である場合にのみメッセージ内容を返すように論理的に定義されています。多くの実装がこの規則に従いますが、すべてがそうであるわけではありません。復号が検証されない場合は、メッセージ内容を使用してはいけません。

These algorithms are used in COSE_Encrypt and COSE_Encrypt0.

これらのアルゴリズムは、COSE_Encrypt および COSE_Encrypt0 で使用されます。

8.4. Key Derivation Functions (KDFs)
8.4. キー導出関数(KDF)

KDFs are used to take some secret value and generate a different one. The secret value comes in three flavors:

KDFは、秘密の値を取り、異なる値を生成するために使用されます。秘密の値には3つの種類があります。

* Secrets that are uniformly random. This is the type of secret that is created by a good random number generator.

* 一様ランダムな秘密。これは良い乱数生成器によって作成されるタイプの秘密です。

* Secrets that are not uniformly random. This is the type of secret that is created by operations like key agreement.

* 一様にランダムではない秘密。これは、鍵合意などの操作によって作成されるタイプの秘密です。

* Secrets that are not random. This is the type of secret that people generate for things like passwords.

* ランダムでない秘密。これは、パスワードなどのために人々が生成するタイプの秘密です。

General KDFs work well with the first type of secret, can do reasonably well with the second type of secret, and generally do poorly with the last type of secret. Functions like Argon2 [RFC9106] need to be used for nonrandom secrets.

一般的なKDFは、最初のタイプの秘密とよく機能しますが、2番目のタイプの秘密にはまずまず機能し、最後のタイプの秘密には一般的に機能しません。Argon2 [RFC9106]のような関数は、ランダムでない秘密に使用する必要があります。

The same KDF can be set up to deal with the first two types of secrets in different ways. The KDF defined in Section 5.1 of [RFC9053] is such a function. This is reflected in the set of algorithms defined around the HMAC-based Extract-and-Expand Key Derivation Function (HKDF).

同じKDFは、最初の2つのタイプの秘密に異なる方法で対処するように設定できます。[RFC9053]のセクション5.1で定義されたKDFはそのような機能です。これは、HMACベースのExtract-and-Expandキー導出関数(HKDF)を中心に定義されたアルゴリズムのセットに反映されています。

When using KDFs, one component that is included is context information. Context information is used to allow for different keying information to be derived from the same secret. The use of context-based keying material is considered to be a good security practice.

KDFを使用する際に含まれる1つの要素はコンテキスト情報です。コンテキスト情報は、同じ秘密から異なる鍵情報を導出するために使用されます。コンテキストに基づく鍵材料の使用は、良いセキュリティ慣行と考えられています。

8.5. Content Key Distribution Methods
8.5. コンテンツキー配布方法

Content key distribution methods (recipient algorithms) can be defined into a number of different classes. COSE has the ability to support many classes of recipient algorithms. In this section, a number of classes are listed. For the recipient algorithm classes defined in [RFC7516], the same names are used. Other specifications use different terms for the recipient algorithm classes or do not support some of the recipient algorithm classes.

Content key distribution methods (recipient algorithms) can be defined into a number of different classes. COSE has the ability to support many classes of recipient algorithms. In this section, a number of classes are listed. For the recipient algorithm classes defined in [RFC7516], the same names are used. Other specifications use different terms for the recipient algorithm classes or do not support some of the recipient algorithm classes.

8.5.1. Direct Encryption
8.5.1. 直接暗号化

The Direct Encryption class of algorithms share a secret between the sender and the recipient that is used either directly or after manipulation as the CEK. When direct-encryption mode is used, it MUST be the only mode used on the message.

直接暗号化アルゴリズムのクラスは、送信者と受信者の間で共有される秘密をCEKとして直接または操作後に使用します。直接暗号化モードが使用される場合、そのメッセージで使用される唯一のモードである必要があります。

The COSE_Recipient structure for the recipient is organized as follows:

受信者のCOSE_Recipient構造は次のように構成されています。

* The "protected" field MUST be a zero-length byte string unless it is used in the computation of the content key.

* "protected" フィールドは、コンテンツキーの計算に使用されていない限り、ゼロ長のバイト文字列でなければなりません。

* The "alg" header parameter MUST be present.

* "alg"ヘッダーパラメーターは必ず存在している必要があります。

* A header parameter identifying the shared secret SHOULD be present.

* 共有シークレットを識別するヘッダーパラメーターが存在する必要があります。

* The "ciphertext" field MUST be a zero-length byte string.

* "ciphertext" フィールドはゼロ長のバイト文字列でなければなりません。

* The "recipients" field MUST be absent.

* "recipients" フィールドは存在してはいけません。

8.5.2. Key Wrap
8.5.2. キーのラップ

In key wrap mode, the CEK is randomly generated, and that key is then encrypted by a shared secret between the sender and the recipient. All of the currently defined key wrap algorithms for COSE are AE algorithms. Key wrap mode is considered to be superior to Direct Encryption if the system has any capability for doing random-key generation. This is because the shared key is used to wrap random data rather than data that has some degree of organization and may in fact be repeating the same content. The use of key wrap loses the weak data origination that is provided by the direct-encryption algorithms.

鍵包装モードでは、CEKはランダムに生成され、その鍵は送信者と受信者の間で共有された秘密によって暗号化されます。 COSEの現在定義されているすべての鍵包装アルゴリズムはAEアルゴリズムです。 システムがランダムキー生成を行う能力を持っている場合、鍵包装モードは直接暗号化よりも優れていると見なされます。 これは、共有鍵がデータの一定の組織化を持つデータではなくランダムデータを包むためです。 鍵包装の使用により、直接暗号化アルゴリズムが提供する弱いデータの起源が失われます。

The COSE_Recipient structure for the recipient is organized as follows:

受信者のCOSE_Recipient構造は次のように構成されています。

* The "protected" field MUST be a zero-length byte string if the key wrap algorithm is an AE algorithm.

* "protected" フィールドは、キーのラップアルゴリズムが AE アルゴリズムの場合、ゼロ長のバイト文字列でなければなりません。

* The "recipients" field is normally absent but can be used. Applications MUST deal with a recipient field being present that has an unsupported algorithm. Failing to decrypt that specific recipient is an acceptable way of dealing with it. Failing to process the message is not an acceptable way of dealing with it.

* "recipients" フィールドは通常存在しませんが、使用することができます。アプリケーションは、サポートされていないアルゴリズムを持つ受信者フィールドが存在する場合に対処する必要があります。その特定の受信者を復号化できない場合、それを処理する方法として受け入れられます。メッセージを処理できない場合、それは受け入れられる方法ではありません。

* The plaintext to be encrypted is the key from the next layer down (usually the content layer).

* 平文を暗号化するための鍵は、通常、次のレイヤー(通常はコンテンツレイヤー)からです。

* At a minimum, the "unprotected" field MUST contain the "alg" header parameter and SHOULD contain a header parameter identifying the shared secret.

* 最低限、「unprotected」フィールドには「alg」ヘッダーパラメータが含まれている必要があり、共有シークレットを識別するヘッダーパラメータが含まれていることが望ましいです。

8.5.3. Key Transport
8.5.3. キートランスポート

Key transport mode is also called key encryption mode in some standards. Key transport mode differs from key wrap mode in that it uses an asymmetric encryption algorithm rather than a symmetric encryption algorithm to protect the key. A set of key transport algorithms is defined in [RFC8230].

キー輸送モードは、一部の標準ではキー暗号化モードとも呼ばれます。キー輸送モードは、キーを保護するために対称暗号化アルゴリズムではなく非対称暗号化アルゴリズムを使用する点で、キーラップモードと異なります。キー輸送アルゴリズムのセットは[RFC8230]で定義されています。

When using a key transport algorithm, the COSE_Recipient structure for the recipient is organized as follows:

鍵輸送アルゴリズムを使用する場合、受信者のCOSE_Recipient構造は次のように構成されます。

* The "protected" field MUST be a zero-length byte string.

* "protected" フィールドはゼロ長のバイト文字列でなければなりません。

* The plaintext to be encrypted is the key from the next layer down (usually the content layer).

* 平文を暗号化するための鍵は、通常、次の層(通常はコンテンツ層)からです。

* At a minimum, the "unprotected" field MUST contain the "alg" header parameter and SHOULD contain a parameter identifying the asymmetric key.

* 最低限、「unprotected」フィールドには「alg」ヘッダーパラメータが含まれている必要があり、非対称キーを識別するパラメータが含まれていることが望ましいです。

8.5.4. Direct Key Agreement
8.5.4. 直接鍵合意

The Direct Key Agreement class of recipient algorithms uses a key agreement method to create a shared secret. A KDF is then applied to the shared secret to derive a key to be used in protecting the data. This key is normally used as a CEK or MAC key but could be used for other purposes if more than two layers are in use (see Appendix B).

受信者アルゴリズムのDirect Key Agreementクラスは、共有秘密を作成するために鍵合意メソッドを使用します。その後、共有秘密にKDFが適用され、データを保護するために使用される鍵が導出されます。この鍵は通常、CEKまたはMAC鍵として使用されますが、2つ以上のレイヤーが使用されている場合は他の目的にも使用できます(Appendix Bを参照)。

The most commonly used key agreement algorithm is Diffie-Hellman, but other variants exist. Since COSE is designed for a store-and-forward environment rather than an online environment, many of the DH variants cannot be used, as the receiver of the message cannot provide any dynamic key material. One side effect of this is that forward secrecy (see [RFC4949]) is not achievable. A static key will always be used for the receiver of the COSE object.

最も一般的に使用される鍵合意アルゴリズムはDiffie-Hellmanですが、他のバリアントも存在します。COSEはオンライン環境ではなく、蓄積転送環境向けに設計されているため、多くのDHのバリアントは使用できません。メッセージの受信者は動的な鍵素材を提供できないため、このような副作用が生じます。その結果、フォワードセクレシーは達成できません。COSEオブジェクトの受信者には常に静的な鍵が使用されます。

Two variants of DH that are supported are:

サポートされているDHの2つのバリアントは次のとおりです:

Ephemeral-Static (ES) DH:

Ephemeral-Static (ES) DH:

The sender of the message creates a one-time DH key and uses a static key for the recipient. The use of the ephemeral sender key means that no additional random input is needed, as this is randomly generated for each message.

メッセージの送信者は一度だけのDH鍵を作成し、受信者には静的鍵を使用します。一時的な送信者鍵の使用により、追加のランダム入力は不要です。なぜなら、これは各メッセージごとにランダムに生成されるからです。

Static-Static (SS) DH:

Static-Static (SS) DH:

A static key is used for both the sender and the recipient. The use of static keys allows for the recipient to get a weak version of data origination for the message. When Static-Static key agreement is used, then some piece of unique data for the KDF is required to ensure that a different key is created for each message.

静的キーは送信者と受信者の両方で使用されます。静的キーの使用により、受信者はメッセージのデータの弱いバージョンを取得できます。静的-静的キー合意が使用される場合、KDFのための一意のデータの一部が必要です。これにより、各メッセージごとに異なるキーが作成されます。

When direct key agreement mode is used, there MUST be only one recipient in the message. This method creates the key directly, and that makes it difficult to mix with additional recipients. If multiple recipients are needed, then the version with key wrap needs to be used.

直接鍵合意モードを使用する場合、メッセージには1つの受信者のみが存在する必要があります。この方法は鍵を直接作成するため、追加の受信者と混在させることが難しくなります。複数の受信者が必要な場合は、鍵ラップを使用するバージョンを使用する必要があります。

The COSE_Recipient structure for the recipient is organized as follows:

受信者のCOSE_Recipient構造は次のように構成されています。

* At a minimum, headers MUST contain the "alg" header parameter and SHOULD contain a header parameter identifying the recipient's asymmetric key.

* 最低限、ヘッダーには「alg」ヘッダーパラメータを含める必要があり、受信者の非対称キーを識別するヘッダーパラメータを含めるべきです。

* The headers SHOULD identify the sender's key for the Static-Static versions and MUST contain the sender's ephemeral key for the ephemeral-static versions.

* ヘッダーは、Static-Staticバージョンの送信者の鍵を識別する必要があり、ephemeral-staticバージョンの場合は送信者の一時鍵を含まなければなりません。

8.5.5. Key Agreement with Key Wrap
8.5.5. 鍵合意と鍵包装

Key Agreement with Key Wrap uses a randomly generated CEK. The CEK is then encrypted using a key wrap algorithm and a key derived from the shared secret computed by the key agreement algorithm. The function for this would be:

Key Agreement with Key Wrapは、ランダムに生成されたCEKを使用します。そのCEKは、キーアグリーメントアルゴリズムによって計算された共有秘密から派生したキーを使用して、キーラップアルゴリズムを使用して暗号化されます。このための関数は次のようになります:

   encryptedKey = KeyWrap(KDF(DH-Shared, context), CEK)
        

The COSE_Recipient structure for the recipient is organized as follows:

受信者のCOSE_Recipient構造は次のように構成されています。

* The "protected" field is fed into the KDF context structure.

* "protected" フィールドは KDF コンテキスト構造体に供給されます。

* The plaintext to be encrypted is the key from the next layer down (usually the content layer).

* 平文を暗号化するのは、通常、次の層(通常はコンテンツ層)からのキーです。

* The "alg" header parameter MUST be present in the layer.

* "alg"ヘッダーパラメーターは、レイヤーに存在する必要があります。

* A header parameter identifying the recipient's key SHOULD be present. A header parameter identifying the sender's key SHOULD be present.

* 受信者のキーを識別するヘッダーパラメーターが存在する必要があります。送信者のキーを識別するヘッダーパラメーターが存在する必要があります。

9. CBOR Encoding Restrictions
9. CBORエンコーディングの制限

This document limits the restrictions it imposes on how the CBOR Encoder needs to work. The new encoding restrictions are aligned with the Core Deterministic Encoding Requirements specified in Section 4.2.1 of RFC 8949 [STD94]. It has been narrowed down to the following restrictions:

この文書は、CBORエンコーダが動作する制限に課せられる制限を限定しています。新しいエンコード制限は、RFC 8949 [STD94]のセクション4.2.1で指定されたコア決定論的エンコーディング要件と一致しています。以下の制限に絞られています。

* The restriction applies to the encoding of the Sig_structure, the Enc_structure, and the MAC_structure.

* 制限は、Sig_structure、Enc_structure、およびMAC_structureのエンコードに適用されます。

* Encoding MUST be done using definite lengths, and the length of the (encoded) argument MUST be the minimum possible length. This means that the integer 1 is encoded as "0x01" and not "0x1801".

* エンコーディングは必ず確定長で行われ、(エンコードされた)引数の長さは可能な限り最小限である必要があります。これは、整数1が「0x01」とエンコードされることを意味し、「0x1801」とはなりません。

* Applications MUST NOT generate messages with the same label used twice as a key in a single map. Applications MUST NOT parse and process messages with the same label used twice as a key in a single map. Applications can enforce the parse-and-process requirement by using parsers that will fail the parse step or by using parsers that will pass all keys to the application, and the application can perform the check for duplicate keys.

* アプリケーションは、1つのマップ内で2回使用される同じラベルをキーとして持つメッセージを生成してはいけません。アプリケーションは、1つのマップ内で2回使用される同じラベルをキーとして持つメッセージを解析および処理してはいけません。アプリケーションは、解析および処理の要件を強制するために、解析ステップに失敗するパーサーを使用するか、すべてのキーをアプリケーションに渡すパーサーを使用し、アプリケーションが重複するキーをチェックできます。

10. Application Profiling Considerations
10. アプリケーションのプロファイリングに関する考慮事項

This document is designed to provide a set of security services but not impose algorithm implementation requirements for specific usage. The interoperability requirements are provided for how each of the individual services are used and how the algorithms are to be used for interoperability. The requirements about which algorithms and which services are needed are deferred to each application.

この文書は、特定の使用法に対するアルゴリズムの実装要件を課すことなく、セキュリティサービスの一連を提供するように設計されています。各個々のサービスがどのように使用され、アルゴリズムがどのように相互運用性のために使用されるかについての相互運用性要件が提供されています。必要なアルゴリズムやサービスについての要件は、各アプリケーションに委ねられています。

An example of a profile can be found in [RFC8613], where one was developed for carrying content in combination with CoAP headers.

プロファイルの例は[RFC8613]にあり、CoAPヘッダーと組み合わせてコンテンツを運ぶために開発されました。

It is intended that a profile of this document be created that defines the interoperability requirements for that specific application. This section provides a set of guidelines and topics that need to be considered when profiling this document.

この文書のプロファイルを作成し、特定のアプリケーションの相互運用性要件を定義することが意図されています。このセクションでは、この文書をプロファイリングする際に考慮すべきガイドラインとトピックを提供します。

* Applications need to determine the set of messages defined in this document that they will be using. The set of messages corresponds fairly directly to the needed set of security services and security levels.

* アプリケーションは、使用するメッセージのセットを決定する必要があります。メッセージのセットは、必要なセキュリティサービスとセキュリティレベルにかなり直接対応しています。

* Applications may define new header parameters for a specific purpose. Applications will oftentimes select specific header parameters to use or not to use. For example, an application would normally state a preference for using either the IV or the Partial IV header parameter. If the Partial IV header parameter is specified, then the application also needs to define how the fixed portion of the IV is determined.

* アプリケーションは特定の目的のために新しいヘッダーパラメータを定義することができます。アプリケーションはしばしば使用するかどうかを選択します。例えば、アプリケーションは通常、IVまたはPartial IVヘッダーパラメータのどちらを使用するかを指定します。Partial IVヘッダーパラメータが指定されている場合、アプリケーションはIVの固定部分がどのように決定されるかも定義する必要があります。

* When applications use externally defined authenticated data, they need to define how that data is encoded. This document assumes that the data will be provided as a byte string. More information can be found in Section 4.3.

* アプリケーションが外部で定義された認証データを使用する場合、そのデータがどのようにエンコードされるかを定義する必要があります。この文書では、データがバイト文字列として提供されることを前提としています。詳細はセクション4.3に記載されています。

* Applications need to determine the set of security algorithms that is to be used. When selecting the algorithms to be used as the mandatory-to-implement set, consideration should be given to choosing different types of algorithms when two are chosen for a specific purpose. An example of this would be choosing HMAC-SHA512 and AES-CMAC (Cipher-Based Message Authentication Code) as different MAC algorithms; the construction is vastly different between these two algorithms. This means that a weakening of one algorithm would be unlikely to lead to a weakening of the other algorithms. Of course, these algorithms do not provide the same level of security and thus may not be comparable for the desired security functionality. Additional guidance can be found in [BCP201].

* アプリケーションは使用するセキュリティアルゴリズムのセットを決定する必要があります。使用するアルゴリズムを強制実装セットとして選択する際には、特定の目的のために2つ選択される場合には異なるタイプのアルゴリズムを選択することが考慮されるべきです。これには、異なるMACアルゴリズムとしてHMAC-SHA512とAES-CMAC(Cipher-Based Message Authentication Code)を選択する例があります。これら2つのアルゴリズムの構築は大きく異なります。これは、1つのアルゴリズムの弱体化が他のアルゴリズムの弱体化につながる可能性が低いことを意味します。もちろん、これらのアルゴリズムは同じレベルのセキュリティを提供せず、したがって、望ましいセキュリティ機能に対して比較できないかもしれません。詳細なガイダンスは[BCP201]で見つけることができます。

* Applications may need to provide some type of negotiation or discovery method if multiple algorithms or message structures are permitted. The method can range from something as simple as requiring preconfiguration of the set of algorithms to providing a discovery method built into the protocol. S/MIME provided a number of different ways to approach the problem that applications could follow:

* アプリケーションは、複数のアルゴリズムやメッセージ構造が許可されている場合、交渉や検出方法を提供する必要があるかもしれません。この方法は、アルゴリズムのセットの事前構成が必要なものから、プロトコルに組み込まれた検出方法を提供するものまでさまざまです。S/MIMEは、アプリケーションが問題に取り組むためのさまざまな方法を提供しました。

- Advertising in the message (S/MIME capabilities) [RFC8551].

- 広告メッセージ(S/MIME機能)[RFC8551]。

- Advertising in the certificate (capabilities extension) [RFC4262].

- 広告は証明書(機能拡張)[RFC4262] にあります。

- Minimum requirements for the S/MIME, which have been updated over time [RFC2633] [RFC3851] [RFC5751] [RFC8551]. (Note that [RFC2633] was obsoleted by [RFC3851], which was obsoleted by [RFC5751], which was obsoleted by [RFC8551].)

- S/MIMEの最小要件は、時間とともに更新されています[RFC2633] [RFC3851] [RFC5751] [RFC8551]。([RFC2633]は[RFC3851]によって廃止され、[RFC3851]は[RFC5751]によって廃止され、[RFC5751]は[RFC8551]によって廃止されました。)

11. IANA Considerations
11. IANAの考慮事項

The registries and registrations listed below were defined by RFC 8152 [RFC8152]. The majority of the following actions are to update the references to point to this document.

以下にリストされている登録および登録は、RFC 8152 [RFC8152] で定義されています。以下のほとんどのアクションは、参照先をこの文書を指すように更新することです。

Note that while [RFC9053] also updates the registries and registrations originally established by [RFC8152], the requested updates are mutually exclusive. The updates requested in this document do not conflict or overlap with the updates requested in [RFC9053], and vice versa.

[RFC9053]は[RFC8152]で最初に確立された登録および登録の更新も更新しますが、要求された更新は互いに排他的です。この文書で要求された更新は[RFC9053]で要求された更新と競合または重複しません。

11.1. COSE Header Parameters Registry
11.1. COSEヘッダーパラメータレジストリ

The "COSE Header Parameters" registry was defined by [RFC8152]. IANA has updated the reference for this registry to point to this document instead of [RFC8152]. IANA has also updated all entries that referenced [RFC8152], except "counter signature" and "CounterSignature0", to refer to this document. The references for "counter signature" and "CounterSignature0" continue to reference [RFC8152].

"COSE Header Parameters" レジストリは[RFC8152]によって定義されました。 IANAはこのレジストリの参照先を[RFC8152]ではなくこの文書に更新しました。 IANAは[RFC8152]を参照していたすべてのエントリをこの文書を参照するように更新しましたが、「counter signature」と「CounterSignature0」を除きます。 「counter signature」と「CounterSignature0」の参照は引き続き[RFC8152]を参照しています。

11.2. COSE Key Common Parameters Registry
11.2. COSEキー共通パラメータレジストリ

The "COSE Key Common Parameters" registry [COSE.KeyParameters] was defined in [RFC8152]. IANA has updated the reference for this registry to point to this document instead of [RFC8152]. IANA has also updated the entries that referenced [RFC8152] to refer to this document.

"COSE Key Common Parameters" レジストリ [COSE.KeyParameters] は [RFC8152] で定義されています。 IANA はこのレジストリの参照先を [RFC8152] ではなくこの文書に更新しました。 IANA はまた、[RFC8152] を参照していたエントリをこの文書を参照するように更新しました。

11.3. Media Type Registrations
11.3. メディアタイプの登録
11.3.1. COSE Security Message
11.3.1. COSEセキュリティメッセージ

IANA has registered the "application/cose" media type in the "Media Types" registry. This media type is used to indicate that the content is a COSE message.

IANAは、「Media Types」レジストリに「application/cose」メディアタイプを登録しました。このメディアタイプは、コンテンツがCOSEメッセージであることを示すために使用されます。

Type name:

名前を入力してください。

application

アプリケーション

Subtype name:

サブタイプ名:

cose

cose

Required parameters:

必須パラメータ:

N/A

N/A

Optional parameters:

オプションパラメータ:

cose-type

cose-type

Encoding considerations:

エンコーディングの考慮事項:

binary

バイナリ

Security considerations:

セキュリティに関する考慮事項:

See the Security Considerations section of RFC 9052.

RFC 9052のセキュリティに関する考慮事項セクションを参照してください。

Interoperability considerations:

相互運用性に関する考慮事項:

N/A

N/A

Published specification:

公開された仕様書:

RFC 9052

RFC 9052

Applications that use this media type:

このメディアタイプを使用するアプリケーション:

IoT applications sending security content over HTTP(S) transports.

IoTアプリケーションがHTTP(S)トランスポートを介してセキュリティコンテンツを送信しています。

Fragment identifier considerations:

フラグメント識別子の考慮事項:

N/A

N/A

Additional information:

追加情報:

* Deprecated alias names for this type: N/A

* このタイプの非推奨なエイリアス名: N/A

* Magic number(s): N/A

* 魔法の数字:N/A

* File extension(s): cbor

* ファイルの拡張子: cbor

* Macintosh file type code(s): N/A

* Macintoshファイルタイプコード:N/A

Person & email address to contact for further information:

さらなる情報を得るための担当者とメールアドレス:

iesg@ietf.org

iesg@ietf.org

Intended usage:

使用目的:

COMMON

共通

Restrictions on usage:

使用制限:

N/A

N/A

Author:

著者

Jim Schaad

Jim Schaad

Change Controller:

変更コントローラー

IESG

IESG

Provisional registration?

仮登録?

No

No

11.3.2. COSE Key Media Type
11.3.2. COSEキーのメディアタイプ

IANA has registered the "application/cose-key" and "application/cose-key-set" media types in the "Media Types" registry. These media types are used to indicate, respectively, that the content is a COSE_Key or COSE_KeySet object.

IANAは、「application/cose-key」と「application/cose-key-set」のメディアタイプを「Media Types」レジストリに登録しました。これらのメディアタイプは、それぞれ、コンテンツがCOSE_KeyまたはCOSE_KeySetオブジェクトであることを示すために使用されます。

The template for "application/cose-key" is as follows:

"application/cose-key"のテンプレートは次の通りです:

Type name:

入力をそのまま出力します。

application

アプリケーション

Subtype name:

サブタイプ名:

cose-key

cose-key

Required parameters:

必須パラメータ:

N/A

N/A

Optional parameters:

オプションパラメータ:

N/A

N/A

Encoding considerations:

エンコーディングに関する考慮事項:

binary

バイナリ

Security considerations:

セキュリティに関する考慮事項:

See the Security Considerations section of RFC 9052.

RFC 9052のセキュリティに関する考慮事項セクションを参照してください。

Interoperability considerations:

相互運用性に関する考慮事項:

N/A

N/A

Published specification:

公開された仕様書:

RFC 9052

RFC 9052

Applications that use this media type:

このメディアタイプを使用するアプリケーション:

Distribution of COSE-based keys for IoT applications.

IoTアプリケーション向けのCOSEベースのキーの配布。

Fragment identifier considerations:

フラグメント識別子の考慮事項:

N/A

N/A

Additional information:

追加情報:

* Deprecated alias names for this type: N/A

* このタイプの非推奨なエイリアス名: N/A

* Magic number(s): N/A

* 魔法の数字:N/A

* File extension(s): cbor

* ファイル拡張子:cbor

* Macintosh file type code(s): N/A

* Macintoshファイルタイプコード:N/A

Person & email address to contact for further information:

さらなる情報を得るための担当者とメールアドレス:

iesg@ietf.org

iesg@ietf.org

Intended usage:

使用目的:

COMMON

共通

Restrictions on usage:

使用制限:

N/A

N/A

Author:

著者:

Jim Schaad

Jim Schaad

Change Controller:

変更コントローラー

IESG

IESG

Provisional registration?

仮登録?

No

No

The template for registering "application/cose-key-set" is:

"application/cose-key-set" の登録用テンプレートは次の通りです:

Type name:

入力をそのまま出力します。

application

アプリケーション

Subtype name:

サブタイプ名:

cose-key-set

cose-key-set

Required parameters:

必須パラメータ:

N/A

N/A

Optional parameters:

オプションパラメータ:

N/A

N/A

Encoding considerations:

エンコーディングに関する考慮事項:

binary

バイナリ

Security considerations:

セキュリティに関する考慮事項:

See the Security Considerations section of RFC 9052.

RFC 9052のセキュリティに関する考慮事項セクションを参照してください。

Interoperability considerations:

相互運用性に関する考慮事項:

N/A

N/A

Published specification:

公開された仕様書:

RFC 9052

RFC 9052

Applications that use this media type:

このメディアタイプを使用するアプリケーション:

Distribution of COSE-based keys for IoT applications.

IoTアプリケーション向けのCOSEベースのキーの配布。

Fragment identifier considerations:

フラグメント識別子の考慮事項:

N/A

N/A

Additional information:

追加情報:

* Deprecated alias names for this type: N/A

* このタイプの非推奨なエイリアス名: N/A

* Magic number(s): N/A

* 魔法の数字:N/A

* File extension(s): cbor

* ファイル拡張子:cbor

* Macintosh file type code(s): N/A

* Macintoshファイルタイプコード:N/A

Person & email address to contact for further information:

さらなる情報を得るための担当者とメールアドレス:

iesg@ietf.org

iesg@ietf.org

Intended usage:

使用目的:

COMMON

共通

Restrictions on usage:

使用制限:

N/A

N/A

Author:

著者:

Jim Schaad

Jim Schaad

Change Controller:

変更コントローラー

IESG

IESG

Provisional registration?

仮登録?

No

No

11.4. CoAP Content-Formats Registry
11.4. CoAP Content-Formats Registry

IANA added entries to the "CoAP Content-Formats" registry as indicated in [RFC8152]. IANA has updated the reference to point to this document instead of [RFC8152].

IANAは、「CoAP Content-Formats」レジストリにエントリを追加しました。 IANAは、この文書を[RFC8152]の代わりに参照するように更新しました。

11.5. CBOR Tags Registry
11.5. CBOR タグレジストリ

IANA added entries to the "CBOR Tags" registry as indicated in [RFC8152]. IANA has updated the references to point to this document instead of [RFC8152].

IANAは、[RFC8152] で示されているように、「CBOR Tags」レジストリにエントリを追加しました。 IANAは、この文書を参照先として更新し、[RFC8152] の代わりにこの文書を指すようにしました。

11.6. Expert Review Instructions
11.6. 専門家レビューの指示

All of the IANA registries established by [RFC8152] are, at least in part, defined as Expert Review [RFC8126]. This section gives some general guidelines for what the experts should be looking for, but they are being designated as experts for a reason, so they should be given substantial latitude.

[RFC8152] で設立されたすべての IANA レジストリは、少なくとも部分的には Expert Review [RFC8126] として定義されています。このセクションでは、専門家が何を探しているかについて一般的なガイドラインを示していますが、彼らは理由があって専門家として指定されているため、かなりの裁量を与えられるべきです。

Expert reviewers should take the following into consideration:

専門家のレビュアーは次の点を考慮すべきです。

* Point squatting should be discouraged. Reviewers are encouraged to get sufficient information for registration requests to ensure that the usage is not going to duplicate an existing registration and that the code point is likely to be used in deployments. The ranges tagged as private use are intended for testing purposes and closed environments; code points in other ranges should not be assigned for testing.

* ポイント・スクワッティングは desu されるべきではありません。レビュアーは、登録リクエストに十分な情報を取得するように奨励され、使用が既存の登録と重複しないこと、およびコードポイントが展開で使用される可能性が高いことを確認する必要があります。プライベート・ユースとしてタグ付けされた範囲は、テスト目的および閉じられた環境向けであり、他の範囲のコードポイントはテスト用に割り当てられるべきではありません。

* Standards Track or BCP RFCs are required to register a code point in the Standards Action range. Specifications should exist for Specification Required ranges, but early assignment before an RFC is available is considered to be permissible. Specifications are needed for the first-come, first-served range if the points are expected to be used outside of closed environments in an interoperable way. When specifications are not provided, the description provided needs to have sufficient information to identify what the point is being used for.

* Standards TrackまたはBCP RFCでは、Standards Action範囲内のコードポイントを登録する必要があります。Specification Required範囲には仕様が存在する必要がありますが、RFCが利用可能になる前の早期割り当ては許容されると見なされます。仕様が提供されていない場合、提供された説明には、ポイントがどのように使用されるかを識別するための十分な情報が必要です。

* Experts should take into account the expected usage of fields when approving code point assignment. The fact that the Standards Action range is only available to Standards Track documents does not mean that a Standards Track document cannot have points assigned outside of that range. The length of the encoded value should be weighed against how many code points of that length are left and the size of device it will be used on.

* 専門家は、コードポイントの割り当てを承認する際に、フィールドの予想される使用法を考慮すべきです。標準アクション範囲が標準トラックドキュメントにのみ利用可能であるという事実は、標準トラックドキュメントがその範囲外にポイントを割り当てることができないことを意味しません。符号化された値の長さは、その長さのコードポイントが残っている数と、使用されるデバイスのサイズに対して検討されるべきです。

* When algorithms are registered, vanity registrations should be discouraged. One way to do this is to require registrations to provide additional documentation on security analysis of the algorithm. Another thing that should be considered is requesting an opinion on the algorithm from the Crypto Forum Research Group (CFRG). Algorithms are expected to meet the security requirements of the community and the requirements of the message structures in order to be suitable for registration.

* アルゴリズムが登録される際には、虚栄心に基づく登録は desu されるべきです。これを防ぐ方法の一つは、アルゴリズムのセキュリティ分析に関する追加の文書提出を求めることです。もう一つ考慮すべき点は、Crypto Forum Research Group(CFRG)からアルゴリズムに関する意見を求めることです。アルゴリズムは、コミュニティのセキュリティ要件とメッセージ構造の要件を満たすことが期待され、登録に適しているとされます。

12. Security Considerations
12. セキュリティに関する考慮事項

There are a number of security considerations that need to be taken into account by implementers of this specification. While some considerations have been highlighted here, additional considerations may be found in the documents listed in the references.

この仕様を実装する際に考慮すべきセキュリティに関する考慮事項がいくつかあります。ここで強調されている一部の考慮事項の他に、参考文献にリストされている文書に追加の考慮事項が見つかるかもしれません。

Implementations need to protect the private key material for all individuals. Some cases in this document need to be highlighted with regard to this issue.

実装はすべての個人の秘密鍵情報を保護する必要があります。この文書の一部については、この問題に関して強調する必要があります。

* Use of the same key for two different algorithms can leak information about the key. It is therefore recommended that keys be restricted to a single algorithm.

* 同じキーを2つの異なるアルゴリズムで使用すると、キーに関する情報が漏洩する可能性があります。そのため、キーは1つのアルゴリズムに制限されることが推奨されています。

* Use of "direct" as a recipient algorithm combined with a second recipient algorithm exposes the direct key to the second recipient; Section 8.5 forbids combining "direct" recipient algorithms with other modes.

* "direct" を受信者アルゴリズムと組み合わせた場合、第二の受信者アルゴリズムが直接キーにアクセスできるようになります。セクション8.5 では、"direct" 受信者アルゴリズムを他のモードと組み合わせることを禁止しています。

* Several of the algorithms in [RFC9053] have limits on the number of times that a key can be used without leaking information about the key.

* [RFC9053]のアルゴリズムのいくつかは、キーが使用される回数に制限を設けており、キーに関する情報が漏洩することなく使用できる回数が制限されています。

The use of Elliptic Curve Diffie-Hellman (ECDH) and direct plus KDF (with no key wrap) will not directly lead to the private key being leaked; the one-way function of the KDF will prevent that. There is, however, a different issue that needs to be addressed. Having two recipients requires that the CEK be shared between two recipients. The second recipient therefore has a CEK that was derived from material that can be used for the weak proof of origin. The second recipient could create a message using the same CEK and send it to the first recipient; the first recipient would, for either Static-Static ECDH or direct plus KDF, make an assumption that the CEK could be used for proof of origin, even though it is from the wrong entity. If the key wrap step is added, then no proof of origin is implied and this is not an issue.

Elliptic Curve Diffie-Hellman(ECDH)と直接プラスKDF(キーのラップなし)の使用は、秘密鍵が漏洩することに直接つながるわけではありません。 KDFの一方向関数がそれを防ぎます。ただし、対処する必要がある別の問題があります。2つの受信者がいる場合、CEKは2つの受信者間で共有される必要があります。したがって、2番目の受信者は、弱い起源の証明に使用できる材料から派生したCEKを持っています。 2番目の受信者は、同じCEKを使用してメッセージを作成し、最初の受信者に送信することができます。 最初の受信者は、Static-Static ECDHまたは直接プラスKDFのいずれかの場合、CEKが起源の証明に使用できると仮定するかもしれませんが、それは誤ったエンティティから来ています。 キーのラップステップが追加されると、起源の証明は暗示されず、これは問題ではありません。

Although it has been mentioned before, it bears repeating that the use of a single key for multiple algorithms has been demonstrated in some cases to leak information about a key, providing the opportunity for attackers to forge integrity tags or gain information about encrypted content. Binding a key to a single algorithm prevents these problems. Key creators and key consumers are strongly encouraged to not only create new keys for each different algorithm, but to include that selection of algorithm in any distribution of key material and strictly enforce the matching of algorithms in the key structure to algorithms in the message structure. In addition to checking that algorithms are correct, the key form needs to be checked as well. Do not use an "EC2" key where an "OKP" key is expected.

以前に言及されていますが、1つのキーを複数のアルゴリズムに使用することは、いくつかのケースでキーに関する情報を漏洩させる可能性があることが示されており、攻撃者が整合性タグを偽造したり、暗号化されたコンテンツに関する情報を入手する機会を提供しています。キーを1つのアルゴリズムにバインドすることで、これらの問題を防ぐことができます。キーの作成者とキーの利用者は、異なるアルゴリズムごとに新しいキーを作成するだけでなく、そのアルゴリズムの選択をキー素材の配布に含め、キー構造内のアルゴリズムとメッセージ構造内のアルゴリズムを厳密に一致させることを強くお勧めします。アルゴリズムが正しいかどうかを確認するだけでなく、キーの形式も確認する必要があります。"OKP"キーが期待される場所で"EC2"キーを使用しないでください。

Before using a key for transmission, or before acting on information received, a trust decision on a key needs to be made. Is the data or action something that the entity associated with the key has a right to see or a right to request? A number of factors are associated with this trust decision. Some highlighted here are:

鍵を使用する前、または受信した情報に対処する前に、鍵に関する信頼決定を行う必要があります。データやアクションが、鍵に関連するエンティティが見る権利や要求する権利を持っているものであるかどうかは重要です。この信頼決定にはいくつかの要因が関連しています。以下にいくつかを挙げてみます。

* What are the permissions associated with the key owner?

* キー所有者に関連付けられた権限は何ですか?

* Is the cryptographic algorithm acceptable in the current context?

* 現在のコンテキストで暗号化アルゴリズムは受け入れ可能ですか?

* Have the restrictions associated with the key, such as algorithm or freshness, been checked, and are they correct?

* 鍵に関連する制限事項(アルゴリズムや新鮮さなど)が確認され、正しいですか?

* Is the request something that is reasonable, given the current state of the application?

* 現在のアプリケーションの状態を考えると、そのリクエストは妥当なものですか?

* Have any security considerations that are part of the message been enforced (as specified by the application or "crit" header parameter)?

* メッセージの一部として適用されるセキュリティに関する考慮事項は、実装されていますか(アプリケーションまたは "crit" ヘッダーパラメーターで指定された通りに)?

One area that has been getting exposure is traffic analysis of encrypted messages based on the length of the message. This specification does not provide a uniform method for providing padding as part of the message structure. An observer can distinguish between two different messages (for example, "YES" and "NO") based on the length for all of the content encryption algorithms that are defined in [RFC9053]. This means that it is up to the applications to document how content padding is to be done in order to prevent or discourage such analysis. (For example, the text strings could be defined as "YES" and "NO ".)

暗号化されたメッセージのトラフィック解析が注目されている分野の1つは、メッセージの長さに基づくものです。この仕様では、メッセージ構造の一部としてパディングを提供するための一貫した方法を提供していません。観察者は、[RFC9053]で定義されているすべてのコンテンツ暗号化アルゴリズムに基づいて、2つの異なるメッセージ(たとえば、「YES」と「NO」)を長さに基づいて区別することができます。これは、アプリケーションがコンテンツのパディング方法を文書化することで、そのような解析を防止または妨げるために行われるべきであることを意味します。(たとえば、テキスト文字列を「YES」と「NO 」と定義することができます。)

13. References
13. 参考文献
13.1. Normative References
13.1. 引用文献
   [RFC2119]  Bradner, S., "Key words for use in RFCs to Indicate
              Requirement Levels", BCP 14, RFC 2119,
              DOI 10.17487/RFC2119, March 1997,
              <https://www.rfc-editor.org/info/rfc2119>.
        
   [RFC8174]  Leiba, B., "Ambiguity of Uppercase vs Lowercase in RFC
              2119 Key Words", BCP 14, RFC 8174, DOI 10.17487/RFC8174,
              May 2017, <https://www.rfc-editor.org/info/rfc8174>.
        
   [RFC9053]  Schaad, J., "CBOR Object Signing and Encryption (COSE):
              Initial Algorithms", RFC 9053, DOI 10.17487/RFC9053,
              August 2022, <https://www.rfc-editor.org/info/rfc9053>.
        
   [STD94]    Bormann, C. and P. Hoffman, "Concise Binary Object
              Representation (CBOR)", STD 94, RFC 8949, December 2020,
              <https://www.rfc-editor.org/info/std94>.
        
13.2. Informative References
13.2. 参考引用
   [BCP201]   Housley, R., "Guidelines for Cryptographic Algorithm
              Agility and Selecting Mandatory-to-Implement Algorithms",
              BCP 201, RFC 7696, November 2015,
              <https://www.rfc-editor.org/info/bcp201>.
        
   [COAP.Formats]
              IANA, "CoAP Content-Formats",
              <https://www.iana.org/assignments/core-parameters/>.
        
   [CORE-GROUPCOMM]
              Dijk, E., Wang, C., and M. Tiloca, "Group Communication
              for the Constrained Application Protocol (CoAP)", Work in
              Progress, Internet-Draft, draft-ietf-core-groupcomm-bis-
              07, 11 July 2022, <https://datatracker.ietf.org/doc/html/
              draft-ietf-core-groupcomm-bis-07>.
        
   [COSE-COUNTERSIGN]
              Schaad, J. and R. Housley, "CBOR Object Signing and
              Encryption (COSE): Countersignatures", Work in Progress,
              Internet-Draft, draft-ietf-cose-countersign-08, 22 August
              2022, <https://datatracker.ietf.org/doc/html/draft-ietf-
              cose-countersign-08>.
        
   [COSE.Algorithms]
              IANA, "COSE Algorithms",
              <https://www.iana.org/assignments/cose/>.
        
   [COSE.KeyParameters]
              IANA, "COSE Key Common Parameters",
              <https://www.iana.org/assignments/cose/>.
        
   [COSE.KeyTypes]
              IANA, "COSE Key Types",
              <https://www.iana.org/assignments/cose/>.
        
   [DSS]      National Institute of Standards and Technology, "Digital
              Signature Standard (DSS)", FIPS 186-4,
              DOI 10.6028/NIST.FIPS.186-4, July 2013,
              <https://nvlpubs.nist.gov/nistpubs/FIPS/
              NIST.FIPS.186-4.pdf>.
        
   [GitHub-Examples]
              "GitHub Examples of COSE", commit 3221310, 3 June 2020,
              <https://github.com/cose-wg/Examples>.
        
   [PVSig]    Brown, D.R.L. and D.B. Johnson, "Formal Security Proofs
              for a Signature Scheme with Partial Message Recovery",
              LNCS Volume 2020, DOI 10.1007/3-540-45353-9_11, June 2000,
              <https://www.certicom.com/content/dam/certicom/images/
              pdfs/CerticomWP-PVSigSec_login.pdf>.
        
   [RFC2633]  Ramsdell, B., Ed., "S/MIME Version 3 Message
              Specification", RFC 2633, DOI 10.17487/RFC2633, June 1999,
              <https://www.rfc-editor.org/info/rfc2633>.
        
   [RFC3394]  Schaad, J. and R. Housley, "Advanced Encryption Standard
              (AES) Key Wrap Algorithm", RFC 3394, DOI 10.17487/RFC3394,
              September 2002, <https://www.rfc-editor.org/info/rfc3394>.
        
   [RFC3851]  Ramsdell, B., Ed., "Secure/Multipurpose Internet Mail
              Extensions (S/MIME) Version 3.1 Message Specification",
              RFC 3851, DOI 10.17487/RFC3851, July 2004,
              <https://www.rfc-editor.org/info/rfc3851>.
        
   [RFC4262]  Santesson, S., "X.509 Certificate Extension for Secure/
              Multipurpose Internet Mail Extensions (S/MIME)
              Capabilities", RFC 4262, DOI 10.17487/RFC4262, December
              2005, <https://www.rfc-editor.org/info/rfc4262>.
        
   [RFC4949]  Shirey, R., "Internet Security Glossary, Version 2",
              FYI 36, RFC 4949, DOI 10.17487/RFC4949, August 2007,
              <https://www.rfc-editor.org/info/rfc4949>.
        
   [RFC5116]  McGrew, D., "An Interface and Algorithms for Authenticated
              Encryption", RFC 5116, DOI 10.17487/RFC5116, January 2008,
              <https://www.rfc-editor.org/info/rfc5116>.
        
   [RFC5652]  Housley, R., "Cryptographic Message Syntax (CMS)", STD 70,
              RFC 5652, DOI 10.17487/RFC5652, September 2009,
              <https://www.rfc-editor.org/info/rfc5652>.
        
   [RFC5751]  Ramsdell, B. and S. Turner, "Secure/Multipurpose Internet
              Mail Extensions (S/MIME) Version 3.2 Message
              Specification", RFC 5751, DOI 10.17487/RFC5751, January
              2010, <https://www.rfc-editor.org/info/rfc5751>.
        
   [RFC5752]  Turner, S. and J. Schaad, "Multiple Signatures in
              Cryptographic Message Syntax (CMS)", RFC 5752,
              DOI 10.17487/RFC5752, January 2010,
              <https://www.rfc-editor.org/info/rfc5752>.
        
   [RFC5990]  Randall, J., Kaliski, B., Brainard, J., and S. Turner,
              "Use of the RSA-KEM Key Transport Algorithm in the
              Cryptographic Message Syntax (CMS)", RFC 5990,
              DOI 10.17487/RFC5990, September 2010,
              <https://www.rfc-editor.org/info/rfc5990>.
        
   [RFC6838]  Freed, N., Klensin, J., and T. Hansen, "Media Type
              Specifications and Registration Procedures", BCP 13,
              RFC 6838, DOI 10.17487/RFC6838, January 2013,
              <https://www.rfc-editor.org/info/rfc6838>.
        
   [RFC7252]  Shelby, Z., Hartke, K., and C. Bormann, "The Constrained
              Application Protocol (CoAP)", RFC 7252,
              DOI 10.17487/RFC7252, June 2014,
              <https://www.rfc-editor.org/info/rfc7252>.
        
   [RFC7515]  Jones, M., Bradley, J., and N. Sakimura, "JSON Web
              Signature (JWS)", RFC 7515, DOI 10.17487/RFC7515, May
              2015, <https://www.rfc-editor.org/info/rfc7515>.
        
   [RFC7516]  Jones, M. and J. Hildebrand, "JSON Web Encryption (JWE)",
              RFC 7516, DOI 10.17487/RFC7516, May 2015,
              <https://www.rfc-editor.org/info/rfc7516>.
        
   [RFC7517]  Jones, M., "JSON Web Key (JWK)", RFC 7517,
              DOI 10.17487/RFC7517, May 2015,
              <https://www.rfc-editor.org/info/rfc7517>.
        
   [RFC7518]  Jones, M., "JSON Web Algorithms (JWA)", RFC 7518,
              DOI 10.17487/RFC7518, May 2015,
              <https://www.rfc-editor.org/info/rfc7518>.
        
   [RFC8032]  Josefsson, S. and I. Liusvaara, "Edwards-Curve Digital
              Signature Algorithm (EdDSA)", RFC 8032,
              DOI 10.17487/RFC8032, January 2017,
              <https://www.rfc-editor.org/info/rfc8032>.
        
   [RFC8126]  Cotton, M., Leiba, B., and T. Narten, "Guidelines for
              Writing an IANA Considerations Section in RFCs", BCP 26,
              RFC 8126, DOI 10.17487/RFC8126, June 2017,
              <https://www.rfc-editor.org/info/rfc8126>.
        
   [RFC8152]  Schaad, J., "CBOR Object Signing and Encryption (COSE)",
              RFC 8152, DOI 10.17487/RFC8152, July 2017,
              <https://www.rfc-editor.org/info/rfc8152>.
        
   [RFC8230]  Jones, M., "Using RSA Algorithms with CBOR Object Signing
              and Encryption (COSE) Messages", RFC 8230,
              DOI 10.17487/RFC8230, September 2017,
              <https://www.rfc-editor.org/info/rfc8230>.
        
   [RFC8551]  Schaad, J., Ramsdell, B., and S. Turner, "Secure/
              Multipurpose Internet Mail Extensions (S/MIME) Version 4.0
              Message Specification", RFC 8551, DOI 10.17487/RFC8551,
              April 2019, <https://www.rfc-editor.org/info/rfc8551>.
        
   [RFC8610]  Birkholz, H., Vigano, C., and C. Bormann, "Concise Data
              Definition Language (CDDL): A Notational Convention to
              Express Concise Binary Object Representation (CBOR) and
              JSON Data Structures", RFC 8610, DOI 10.17487/RFC8610,
              June 2019, <https://www.rfc-editor.org/info/rfc8610>.
        
   [RFC8613]  Selander, G., Mattsson, J., Palombini, F., and L. Seitz,
              "Object Security for Constrained RESTful Environments
              (OSCORE)", RFC 8613, DOI 10.17487/RFC8613, July 2019,
              <https://www.rfc-editor.org/info/rfc8613>.
        
   [RFC9054]  Schaad, J., "CBOR Object Signing and Encryption (COSE):
              Hash Algorithms", RFC 9054, DOI 10.17487/RFC9054, August
              2022, <https://www.rfc-editor.org/info/rfc9054>.
        
   [RFC9106]  Biryukov, A., Dinu, D., Khovratovich, D., and S.
              Josefsson, "Argon2 Memory-Hard Function for Password
              Hashing and Proof-of-Work Applications", RFC 9106,
              DOI 10.17487/RFC9106, September 2021,
              <https://www.rfc-editor.org/info/rfc9106>.
        
   [STD90]    Bray, T., Ed., "The JavaScript Object Notation (JSON) Data
              Interchange Format", STD 90, RFC 8259, December 2017,
              <https://www.rfc-editor.org/info/std90>.
        
   [W3C.WebCrypto]
              Watson, M., Ed., "Web Cryptography API", W3C
              Recommendation, 26 January 2017,
              <https://www.w3.org/TR/WebCryptoAPI/>.
        
Appendix A. Guidelines for External Data Authentication of Algorithms
付録A. アルゴリズムの外部データ認証のためのガイドライン

During development of COSE, the requirement that the algorithm identifier be located in the protected attributes was relaxed from a must to a should. Two basic reasons have been advanced to support this position. First, the resulting message will be smaller if the algorithm identifier is omitted from the most common messages in a CoAP environment. Second, there is a potential bug that will arise if full checking is not done correctly between the different places that an algorithm identifier could be placed (the message itself, an application statement, the key structure that the sender possesses, and the key structure the recipient possesses).

COSEの開発中に、アルゴリズム識別子が保護された属性にある必要性が、必須から推奨に緩和されました。この立場を支持するためには、2つの基本的な理由が挙げられています。まず、CoAP環境で最も一般的なメッセージからアルゴリズム識別子を省略すると、結果としてメッセージが小さくなります。第二に、アルゴリズム識別子が配置される異なる場所(メッセージ自体、アプリケーションステートメント、送信者が所有するキー構造、受信者が所有するキー構造)の間で正確なチェックが行われない場合に発生する潜在的なバグがあります。

This appendix lays out how such a change can be made and the details that an application needs to specify in order to use this option. Two different sets of details are specified: those needed to omit an algorithm identifier and those needed to use the variant on the countersignature attribute that contains no attributes about itself.

この付録では、そのような変更が行われる方法と、このオプションを使用するためにアプリケーションが指定する必要がある詳細について説明しています。2つの異なる詳細セットが指定されています:アルゴリズム識別子を省略するために必要なものと、自身に関する属性を含まないカウンタ署名属性の変種を使用するために必要なもの。

Three sets of recommendations are laid out. The first set of recommendations applies to having an implicit algorithm identified for a single layer of a COSE object. The second set of recommendations applies to having multiple implicit algorithms identified for multiple layers of a COSE object. The third set of recommendations applies to having implicit algorithms for multiple COSE object constructs.

3つの推奨事項が示されています。最初の推奨事項は、COSEオブジェクトの単一のレイヤーに対して暗黙のアルゴリズムが特定される場合に適用されます。2番目の推奨事項は、COSEオブジェクトの複数のレイヤーに複数の暗黙のアルゴリズムが特定される場合に適用されます。3番目の推奨事項は、複数のCOSEオブジェクト構築物に対して暗黙のアルゴリズムが適用される場合に適用されます。

The key words from BCP 14 ([RFC2119] and [RFC8174]) are deliberately not used here. This specification can provide recommendations, but it cannot enforce them.

この仕様書は推奨事項を提供できますが、それらを強制することはできません。

This set of recommendations applies to the case where an application is distributing a fixed algorithm along with the key information for use in a single COSE object. This normally applies to the smallest of the COSE objects -- specifically, COSE_Sign1, COSE_Mac0, and COSE_Encrypt0 -- but could apply to the other structures as well.

この推奨事項は、アプリケーションが固定のアルゴリズムと使用するためのキー情報を1つのCOSEオブジェクトに配布している場合に適用されます。通常、これはCOSEオブジェクトの中で最も小さいものに適用されます -- 具体的には、COSE_Sign1、COSE_Mac0、COSE_Encrypt0 -- ですが、他の構造にも適用される可能性があります。

The following items should be taken into account:

以下の項目を考慮に入れる必要があります。

* Applications need to list the set of COSE structures that implicit algorithms are to be used in. Applications need to require that the receipt of an explicit algorithm identifier in one of these structures will lead to the message being rejected. This requirement is stated so that there will never be a case where there is any ambiguity about the question of which algorithm should be used, the implicit or the explicit one. This applies even if the transported algorithm identifier is a protected attribute. This applies even if the transported algorithm is the same as the implicit algorithm.

* アプリケーションは、暗黙のアルゴリズムが使用されるCOSE構造のセットをリストする必要があります。アプリケーションは、これらの構造の1つで明示的なアルゴリズム識別子を受信すると、メッセージが拒否されることを要求する必要があります。この要件は、どのアルゴリズムを使用すべきか(暗黙のものか明示的なものか)についての疑問が生じないように述べられています。これは、輸送されたアルゴリズム識別子が保護された属性である場合でも適用されます。これは、輸送されたアルゴリズムが暗黙のアルゴリズムと同じである場合でも適用されます。

* Applications need to define the set of information that is to be considered to be part of a context when omitting algorithm identifiers. At a minimum, this would be the key identifier (if needed), the key, the algorithm, and the COSE structure it is used with. Applications should restrict the use of a single key to a single algorithm. As noted for some of the algorithms in [RFC9053], the use of the same key in different, related algorithms can lead to leakage of information about the key, leakage about the data, or the ability to perform forgeries.

* アプリケーションは、アルゴリズム識別子を省略する際にコンテキストの一部として考慮される情報のセットを定義する必要があります。最低限、これにはキー識別子(必要な場合)、キー、アルゴリズム、およびそれに使用されるCOSE構造が含まれます。アプリケーションは、単一のキーを単一のアルゴリズムに制限すべきです。[RFC9053]の一部のアルゴリズムについて指摘されているように、異なる関連するアルゴリズムで同じキーを使用することは、キーに関する情報漏洩、データに関する情報漏洩、または偽造を行う能力につながる可能性があります。

* In many cases, applications that make the algorithm identifier implicit will also want to make the context identifier implicit for the same reason. That is, omitting the context identifier will decrease the message size (potentially significantly, depending on the length of the identifier). Applications that do this will need to describe the circumstances where the context identifier is to be omitted and how the context identifier is to be inferred in these cases. (An exhaustive search over all of the keys would normally not be considered to be acceptable.) An example of how this can be done is to tie the context to a transaction identifier. Both would be sent on the original message, but only the transaction identifier would need to be sent after that point, as the context is tied into the transaction identifier. Another way would be to associate a context with a network address. All messages coming from a single network address can be assumed to be associated with a specific context. (In this case, the address would normally be distributed as part of the context.)

* 多くの場合、アルゴリズム識別子を暗黙的にするアプリケーションは、同じ理由でコンテキスト識別子も暗黙的にしたいと考えることがあります。つまり、コンテキスト識別子を省略すると、メッセージサイズが減少します(識別子の長さに応じて、かなりの削減が可能です)。これを行うアプリケーションは、コンテキスト識別子を省略する状況と、その場合にコンテキスト識別子がどのように推論されるかを説明する必要があります。(通常、すべてのキーに対する徹底的な検索は許容されないと考えられます。)これを行う方法の例として、コンテキストをトランザクション識別子に結びつける方法があります。両方が元のメッセージで送信されますが、その後はトランザクション識別子だけを送信すればよく、コンテキストはトランザクション識別子に結びついています。別の方法として、コンテキストをネットワークアドレスに関連付ける方法があります。単一のネットワークアドレスからのすべてのメッセージは特定のコンテキストに関連付けられると仮定できます。(この場合、アドレスは通常、コンテキストの一部として配布されます。)

* Applications cannot rely on key identifiers being unique unless they take significant efforts to ensure that they are computed in such a way as to create this guarantee. Even when an application does this, the uniqueness might be violated if the application is run in different contexts (i.e., with a different context provider) or if the system combines the security contexts from different applications together into a single store.

* アプリケーションは、それらがこの保証を作成するように計算されるようにするために重要な努力を払わない限り、キー識別子が一意であることを当てにすることはできません。アプリケーションがこれを行っても、異なるコンテキスト(つまり、異なるコンテキストプロバイダーで)でアプリケーションが実行される場合や、システムが異なるアプリケーションからのセキュリティコンテキストを単一のストアに組み合わせる場合、一意性が侵害される可能性があります。

* Applications should continue the practice of protecting the algorithm identifier. Since this is not done by placing it in the protected attributes field, applications should define an application-specific external data structure that includes this value. This external data field can be used as such for content encryption, MAC, and signature algorithms. It can be used in the SuppPrivInfo field for those algorithms that use a KDF to derive a key value. Applications may also want to protect other information that is part of the context structure as well. It should be noted that those fields, such as the key or a Base IV, that are protected by virtue of being used in the cryptographic computation do not need to be included in the external data field.

* アプリケーションは、アルゴリズム識別子を保護する慣行を継続すべきです。これは、それを保護属性フィールドに配置することで行われるものではないため、アプリケーションは、この値を含むアプリケーション固有の外部データ構造を定義すべきです。この外部データフィールドは、コンテンツの暗号化、MAC、および署名アルゴリズムに使用できます。KDFを使用してキー値を導出するアルゴリズムに対しては、この外部データフィールドをSuppPrivInfoフィールドで使用できます。アプリケーションは、コンテキスト構造の一部である他の情報も保護したい場合があります。暗号計算で使用されるキーまたはベースIVなどのフィールドは、外部データフィールドに含める必要はありません。

The second case is having multiple implicit algorithm identifiers specified for a multiple-layer COSE object. An example of how this would work is the encryption context that an application specifies, which contains a content encryption algorithm, a key wrap algorithm, a key identifier, and a shared secret. The sender omits sending the algorithm identifier for both the content layer and the recipient layer, leaving only the key identifier. The receiver then uses the key identifier to get the implicit algorithm identifiers.

2番目のケースは、複数の暗黙のアルゴリズム識別子が複数層のCOSEオブジェクトに指定されている場合です。これがどのように機能するかの例は、アプリケーションが指定する暗号化コンテキストであり、それにはコンテンツ暗号化アルゴリズム、キーのラップアルゴリズム、キー識別子、共有シークレットが含まれています。送信者はコンテンツ層と受信者層の両方のアルゴリズム識別子を送信せず、キー識別子のみを残します。受信者はその後、キー識別子を使用して暗黙のアルゴリズム識別子を取得します。

The following additional items need to be taken into consideration:

次の追加アイテムを考慮する必要があります。

* Applications that want to support this will need to define a structure that allows for, and clearly identifies, both the COSE structure to be used with a given key and the structure and algorithm to be used for the secondary layer. The key for the secondary layer is computed as normal from the recipient layer.

* これをサポートしたいアプリケーションは、特定のキーと使用されるCOSE構造、および二次レイヤーで使用される構造とアルゴリズムを明確に識別できる構造を定義する必要があります。二次レイヤーのキーは、受信者レイヤーから通常通り計算されます。

The third case is having multiple implicit algorithm identifiers, but targeted at potentially unrelated layers or different COSE objects. There are a number of different scenarios where this might be applicable. Some of these scenarios are:

第3のケースは、複数の暗黙のアルゴリズム識別子を持つことですが、潜在的に関連のないレイヤーまたは異なるCOSEオブジェクトを対象としています。これが適用可能なさまざまなシナリオがあります。これらのシナリオのいくつかは次のとおりです:

* Two contexts are distributed as a pair. Each of the contexts is for use with a COSE_Encrypt message. Each context will consist of distinct secret keys and IVs and potentially even different algorithms. One context is for sending messages from party A to party B, and the second context is for sending messages from party B to party A. This means that there is no chance for a reflection attack to occur, as each party uses different secret keys to send its messages; a message that is reflected back to it would fail to decrypt.

* 2つのコンテキストはペアとして配布されます。各コンテキストはCOSE_Encryptメッセージと一緒に使用するためのものです。各コンテキストには異なる秘密鍵とIV、そして異なるアルゴリズムが含まれます。1つのコンテキストはパーティAからパーティBへのメッセージ送信用であり、2つ目のコンテキストはパーティBからパーティAへのメッセージ送信用です。これにより、反射攻撃が発生する可能性はなく、各パーティは異なる秘密鍵を使用してメッセージを送信します。自分に反射されたメッセージは復号化に失敗するため、反射攻撃が発生しません。

* Two contexts are distributed as a pair. The first context is used for encryption of the message, and the second context is used to place a countersignature on the message. The intention is that the second context can be distributed to other entities independently of the first context. This allows these entities to validate that the message came from an individual without being able to decrypt the message and see the content.

* 2つのコンテキストがペアとして配布されます。最初のコンテキストはメッセージの暗号化に使用され、2番目のコンテキストはメッセージに対してカウンターサインを配置するために使用されます。意図は、2番目のコンテキストが最初のコンテキストとは独立して他のエンティティに配布できるようにすることです。これにより、これらのエンティティはメッセージが特定の個人から来たことを検証できるようになりますが、メッセージを復号化して内容を見ることはできません。

* Two contexts are distributed as a pair. The first context contains a key for dealing with MACed messages, and the second context contains a different key for dealing with encrypted messages. This allows for a unified distribution of keys to participants for different types of messages that have different keys, but where the keys may be used in a coordinated manner.

* 2つのコンテキストがペアとして分配されます。最初のコンテキストにはMAC付きメッセージを処理するためのキーが含まれ、2番目のコンテキストには暗号化されたメッセージを処理するための異なるキーが含まれています。これにより、異なるキーを持つ異なる種類のメッセージに対して参加者にキーを統一的に分配することが可能となりますが、キーは協調的に使用される場合があります。

For these cases, the following additional items need to be considered:

これらの場合には、以下の追加アイテムも考慮する必要があります。

* Applications need to ensure that the multiple contexts stay associated. If one of the contexts is invalidated for any reason, all of the contexts associated with it should also be invalidated.

* アプリケーションは、複数のコンテキストが関連付けられたままであることを確認する必要があります。 そのうちの1つのコンテキストが無効になった場合、それに関連付けられたすべてのコンテキストも無効にする必要があります。

Appendix B. Two Layers of Recipient Information
付録B. 受信者情報の2層

All of the currently defined recipient algorithm classes only use two layers of the COSE structure. The first layer (COSE_Encrypt) is the message content, and the second layer (COSE_Recipient) is the content key encryption. However, if one uses a recipient algorithm such as the RSA Key Encapsulation Mechanism (RSA-KEM) (see Appendix A of RSA-KEM [RFC5990]), then it makes sense to have two layers of the COSE_Recipient structure.

現在定義されている受信者アルゴリズムクラスは、COSE構造の2つのレイヤーのみを使用します。最初のレイヤー(COSE_Encrypt)はメッセージの内容であり、2番目のレイヤー(COSE_Recipient)はコンテンツキーの暗号化です。ただし、RSA Key Encapsulation Mechanism(RSA-KEM)などの受信者アルゴリズムを使用する場合(RSA-KEM [RFC5990]の付録Aを参照)、COSE_Recipient構造の2つのレイヤーを持つことが理にかなっています。

These layers would be:

これらの層は次のようになります:

* Layer 0: The content encryption layer. This layer contains the payload of the message.

* レイヤー0:コンテンツ暗号化レイヤー。このレイヤーにはメッセージのペイロードが含まれています。

* Layer 1: The encryption of the CEK by a KEK.

* Layer 1: KEKによるCEKの暗号化。

* Layer 2: The encryption of a long random secret using an RSA key and a key derivation function to convert that secret into the KEK.

* Layer 2: RSAキーと鍵導出関数を使用して長いランダムな秘密を暗号化し、その秘密をKEKに変換します。

This is an example of what a triple-layer message would look like. To make it easier to read, it is presented using the extended CBOR diagnostic notation (defined in [RFC8610]) rather than as a binary dump. The message has the following layers:

これはトリプルレイヤーメッセージの例です。読みやすくするため、バイナリダンプではなく、拡張CBOR診断表記([RFC8610]で定義されている)を使用して表示されています。メッセージには次のレイヤーがあります:

* Layer 0: Has content encrypted with AES-GCM using a 128-bit key.

* Layer 0: 128ビットキーを使用してAES-GCMで暗号化されたコンテンツを持っています。

* Layer 1: Uses the AES Key Wrap algorithm with a 128-bit key.

* レイヤー1:128ビットのキーを使用したAESキーラップアルゴリズムを使用します。

* Layer 2: Uses ECDH Ephemeral-Static direct to generate the Layer 1 key.

* Layer 2: ECDHエフェメラル-スタティックダイレクトを使用して、Layer 1キーを生成します。

In effect, this example is a decomposed version of using the ECDH-ES+A128KW algorithm.

実際には、この例はECDH-ES+A128KWアルゴリズムを使用する分解されたバージョンです。

Size of binary file is 183 bytes

バイナリファイルのサイズは183バイトです。

   96(
     [ / COSE_Encrypt /
       / protected h'a10101' / << {
           / alg / 1:1 / AES-GCM 128 /
         } >>,
       / unprotected / {
         / iv / 5:h'02d1f7e6f26c43d4868d87ce'
       },
       / ciphertext / h'64f84d913ba60a76070a9a48f26e97e863e2852948658f0
   811139868826e89218a75715b',
       / recipients / [
         [ / COSE_Recipient /
           / protected / h'',
           / unprotected / {
             / alg / 1:-3 / A128KW /
           },
           / ciphertext / h'dbd43c4e9d719c27c6275c67d628d493f090593db82
   18f11',
           / recipients / [
             [ / COSE_Recipient /
               / protected h'a1013818' / << {
                   / alg / 1:-25 / ECDH-ES + HKDF-256 /
                 } >> ,
               / unprotected / {
                 / ephemeral / -1:{
                   / kty / 1:2,
                   / crv / -1:1,
                   / x / -2:h'b2add44368ea6d641f9ca9af308b4079aeb519f11
   e9b8a55a600b21233e86e68',
                   / y / -3:false
                 },
                 / kid / 4:'meriadoc.brandybuck@buckland.example'
               },
               / ciphertext / h''
             ]
           ]
         ]
       ]
     ]
   )
        
Appendix C. Examples
付録C. 例

This appendix includes a set of examples that show the different features and message types that have been defined in this document. To make the examples easier to read, they are presented using the extended CBOR diagnostic notation (defined in [RFC8610]) rather than as a binary dump.

この付録には、この文書で定義されたさまざまな機能やメッセージタイプを示す一連の例が含まれています。例を読みやすくするために、バイナリダンプではなく、拡張CBOR診断表記([RFC8610]で定義)を使用して示されています。

A GitHub project has been created at [GitHub-Examples] that contains not only the examples presented in this document, but a more complete set of testing examples as well. Each example is found in a JSON file that contains the inputs used to create the example, some of the intermediate values that can be used in debugging the example, and the output of the example presented both as a hex dump and in CBOR diagnostic notation format. Some of the examples at the site are designed to be failure-testing cases; these are clearly marked as such in the JSON file. If errors in the examples in this document are found, the examples on GitHub will be updated, and a note to that effect will be placed in the JSON file.

[GitHub-Examples]にGitHubプロジェクトが作成されました。このドキュメントで紹介されている例だけでなく、より完全なテスト例も含まれています。各例は、例を作成するために使用される入力、デバッグに使用できるいくつかの中間値、および16進ダンプとCBOR診断表記形式の両方で示される例の出力が含まれるJSONファイルにあります。サイトの一部の例は、失敗テストケースとして設計されています。これらはJSONファイルで明示的にマークされています。このドキュメントの例にエラーが見つかった場合、GitHubの例は更新され、その旨のメモがJSONファイルに記載されます。

As noted, the examples are presented using CBOR's diagnostic notation. A Ruby-based tool exists that can convert between the diagnostic notation and binary. This tool can be installed with the command line:

上記のように、例はCBORの診断表記を使用して示されています。診断表記とバイナリの間を変換できるRubyベースのツールが存在します。このツールは、次のコマンドラインでインストールできます:

   gem install cbor-diag
        

The diagnostic notation can be converted into binary files using the following command line:

診断記号は、次のコマンドラインを使用してバイナリファイルに変換できます。

   diag2cbor.rb < inputfile > outputfile
        

The examples can be extracted from the XML version of this document via an XPath expression, as all of the source code is tagged with the attribute type='cbor-diag'. (Depending on the XPath evaluator one is using, it may be necessary to deal with &gt; as an entity.)

このドキュメントのXMLバージョンから例を抽出するには、すべてのソースコードが属性type='cbor-diag'でタグ付けされているため、XPath式を使用できます。(使用しているXPath評価ツールによっては、&gt;をエンティティとして扱う必要がある場合があります。)

   //sourcecode[@type='cbor-diag']/text()
        
C.1. Examples of Signed Messages
C.1. 署名されたメッセージの例
C.1.1. Single Signature
C.1.1. 単一の署名

This example uses the following:

この例は以下を使用しています。

* Signature Algorithm: ECDSA w/ SHA-256, Curve P-256

* 署名アルゴリズム:ECDSA w/ SHA-256、曲線P-256

Size of binary file is 103 bytes

バイナリファイルのサイズは103バイトです。

   98(
     [
       / protected / h'',
       / unprotected / {},
       / payload / 'This is the content.',
       / signatures / [
         [
           / protected h'a10126' / << {
               / alg / 1:-7 / ECDSA 256 /
             } >>,
           / unprotected / {
             / kid / 4:'11'
           },
           / signature / h'e2aeafd40d69d19dfe6e52077c5d7ff4e408282cbefb
   5d06cbf414af2e19d982ac45ac98b8544c908b4507de1e90b717c3d34816fe926a2b
   98f53afd2fa0f30a'
         ]
       ]
     ]
   )
        
C.1.2. Multiple Signers
C.1.2. 複数の署名者

This example uses the following:

この例は以下を使用しています。

* Signature Algorithm: ECDSA w/ SHA-256, Curve P-256

* 署名アルゴリズム:ECDSA w/ SHA-256、曲線P-256

* Signature Algorithm: ECDSA w/ SHA-512, Curve P-521

* 署名アルゴリズム:ECDSA w/ SHA-512、曲線 P-521

Size of binary file is 277 bytes

バイナリファイルのサイズは277バイトです。

   98(
     [
       / protected / h'',
       / unprotected / {},
       / payload / 'This is the content.',
       / signatures / [
         [
           / protected h'a10126' / << {
               / alg / 1:-7 / ECDSA 256 /
             } >>,
           / unprotected / {
             / kid / 4:'11'
           },
           / signature / h'e2aeafd40d69d19dfe6e52077c5d7ff4e408282cbefb
   5d06cbf414af2e19d982ac45ac98b8544c908b4507de1e90b717c3d34816fe926a2b
   98f53afd2fa0f30a'
         ],
         [
           / protected h'a1013823' / << {
               / alg / 1:-36 / ECDSA 521 /
             } >> ,
           / unprotected / {
             / kid / 4:'bilbo.baggins@hobbiton.example'
           },
           / signature / h'00a2d28a7c2bdb1587877420f65adf7d0b9a06635dd1
   de64bb62974c863f0b160dd2163734034e6ac003b01e8705524c5c4ca479a952f024
   7ee8cb0b4fb7397ba08d009e0c8bf482270cc5771aa143966e5a469a09f613488030
   c5b07ec6d722e3835adb5b2d8c44e95ffb13877dd2582866883535de3bb03d01753f
   83ab87bb4f7a0297'
         ]
       ]
     ]
   )
        
C.1.3. Signature with Criticality
C.1.3. 重要性を持つ署名

This example uses the following:

この例では、以下を使用しています。

* Signature Algorithm: ECDSA w/ SHA-256, Curve P-256

* 署名アルゴリズム:ECDSA w/ SHA-256、曲線P-256

* There is a criticality marker on the "reserved" header parameter.

* "予約済み"ヘッダーパラメーターには重要度マーカーがあります。

Size of binary file is 125 bytes

バイナリファイルのサイズは125バイトです。

   98(
     [
       / protected h'a2687265736572766564f40281687265736572766564' /
       << {
           "reserved":false,
           / crit / 2:[
             "reserved"
           ]
         } >>,
       / unprotected / {},
       / payload / 'This is the content.',
       / signatures / [
         [
           / protected h'a10126' / << {
               / alg / 1:-7 / ECDSA 256 /
             } >>,
           / unprotected / {
             / kid / 4:'11'
           },
           / signature / h'3fc54702aa56e1b2cb20284294c9106a63f91bac658d
   69351210a031d8fc7c5ff3e4be39445b1a3e83e1510d1aca2f2e8a7c081c7645042b
   18aba9d1fad1bd9c'
         ]
       ]
     ]
   )
        
C.2. Single Signer Examples
C.2. 単一署名者の例
C.2.1. Single ECDSA Signature
C.2.1. 単一のECDSA署名

This example uses the following:

この例は以下を使用しています。

* Signature Algorithm: ECDSA w/ SHA-256, Curve P-256

* 署名アルゴリズム:ECDSA w/ SHA-256、曲線P-256

Size of binary file is 98 bytes

バイナリファイルのサイズは98バイトです。

   18(
     [
       / protected h'a10126' / << {
           / alg / 1:-7 / ECDSA 256 /
         } >>,
       / unprotected / {
         / kid / 4:'11'
       },
       / payload / 'This is the content.',
       / signature / h'8eb33e4ca31d1c465ab05aac34cc6b23d58fef5c083106c4
   d25a91aef0b0117e2af9a291aa32e14ab834dc56ed2a223444547e01f11d3b0916e5
   a4c345cacb36'
     ]
   )
        
C.3. Examples of Enveloped Messages
C.3. 封筒に入ったメッセージの例
C.3.1. Direct ECDH
C.3.1. 直接ECDH

This example uses the following:

この例は以下を使用しています。

* CEK: AES-GCM w/ 128-bit key

* CEK: AES-GCM w/ 128-bit key

* Recipient class: ECDH Ephemeral-Static, Curve P-256

* 受信者クラス:ECDHエフェメラル-スタティック、カーブP-256

Size of binary file is 151 bytes

バイナリファイルのサイズは151バイトです。

   96(
     [
       / protected h'a10101' / << {
           / alg / 1:1 / AES-GCM 128 /
         } >>,
       / unprotected / {
         / iv / 5:h'c9cf4df2fe6c632bf7886413'
       },
       / ciphertext / h'7adbe2709ca818fb415f1e5df66f4e1a51053ba6d65a1a0
   c52a357da7a644b8070a151b0',
       / recipients / [
         [
           / protected h'a1013818' / << {
               / alg / 1:-25 / ECDH-ES + HKDF-256 /
             } >>,
           / unprotected / {
             / ephemeral / -1:{
               / kty / 1:2,
               / crv / -1:1,
               / x / -2:h'98f50a4ff6c05861c8860d13a638ea56c3f5ad7590bbf
   bf054e1c7b4d91d6280',
               / y / -3:true
             },
             / kid / 4:'meriadoc.brandybuck@buckland.example'
           },
           / ciphertext / h''
         ]
       ]
     ]
   )
        
C.3.2. Direct Plus Key Derivation
C.3.2. 直接プラスキー導出

This example uses the following:

この例は以下を使用しています。

* CEK: AES-CCM w/ 128-bit key, truncate the tag to 64 bits

* CEK: AES-CCM w/ 128ビットキー、タグを64ビットに切り捨て

* Recipient class: Use HKDF on a shared secret with the following implicit fields as part of the context.

* 受信者クラス:次の暗黙のフィールドをコンテキストの一部として共有秘密にHKDFを使用します。

- salt: "aabbccddeeffgghh"

- 塩:「aabbccddeeffgghh」

- PartyU identity: "lighting-client"

- PartyU identity: "lighting-client"

- PartyV identity: "lighting-server"

- PartyV identity: "lighting-server"

- Supplementary Public Other: "Encryption Example 02"

- 補足公共その他: "暗号化の例02"

Size of binary file is 91 bytes

バイナリファイルのサイズは91バイトです。

   96(
     [
       / protected h'a1010a' / << {
           / alg / 1:10 / AES-CCM-16-64-128 /
         } >>,
       / unprotected / {
         / iv / 5:h'89f52f65a1c580933b5261a76c'
       },
       / ciphertext / h'753548a19b1307084ca7b2056924ed95f2e3b17006dfe93
   1b687b847',
       / recipients / [
         [
           / protected h'a10129' / << {
               / alg / 1:-10
             } >>,
           / unprotected / {
             / salt / -20:'aabbccddeeffgghh',
             / kid / 4:'our-secret'
           },
           / ciphertext / h''
         ]
       ]
     ]
   )
        
C.3.3. Encrypted Content with External Data
C.3.3. 外部データを使用した暗号化されたコンテンツ

This example uses the following:

この例は以下を使用しています。

* CEK: AES-GCM w/ 128-bit key

* CEK: AES-GCM w/ 128ビットキー

* Recipient class: ECDH Static-Static, Curve P-256 with AES Key Wrap

* 受信者クラス:ECDH Static-Static、Curve P-256 with AES Key Wrap

* Externally Supplied AAD: h'0011bbcc22dd44ee55ff660077'

* 外部から供給されたAAD: h'0011bbcc22dd44ee55ff660077'

Size of binary file is 173 bytes

バイナリファイルのサイズは173バイトです。

   96(
     [
       / protected h'a10101' / << {
           / alg / 1:1 / AES-GCM 128 /
         } >> ,
       / unprotected / {
         / iv / 5:h'02d1f7e6f26c43d4868d87ce'
       },
       / ciphertext / h'64f84d913ba60a76070a9a48f26e97e863e28529d8f5335
   e5f0165eee976b4a5f6c6f09d',
       / recipients / [
         [
           / protected / h'a101381f' / {
               \ alg \ 1:-32 \ ECDH-SS+A128KW \
             } / ,
           / unprotected / {
             / static kid / -3:'peregrin.took@tuckborough.example',
             / kid / 4:'meriadoc.brandybuck@buckland.example',
             / U nonce / -22:h'0101'
           },
           / ciphertext / h'41e0d76f579dbd0d936a662d54d8582037de2e366fd
   e1c62'
         ]
       ]
     ]
   )
        
C.4. Examples of Encrypted Messages
C.4. 暗号化されたメッセージの例
C.4.1. Simple Encrypted Message
C.4.1. 単純な暗号化されたメッセージ

This example uses the following:

この例は以下を使用しています。

* CEK: AES-CCM w/ 128-bit key and a 64-bit tag

* CEK: AES-CCM 128ビットキーおよび64ビットタグ

Size of binary file is 52 bytes

バイナリファイルのサイズは52バイトです。

   16(
     [
       / protected h'a1010a' / << {
           / alg / 1:10 / AES-CCM-16-64-128 /
         } >> ,
       / unprotected / {
         / iv / 5:h'89f52f65a1c580933b5261a78c'
       },
       / ciphertext / h'5974e1b99a3a4cc09a659aa2e9e7fff161d38ce71cb45ce
   460ffb569'
     ]
   )
        
C.4.2. Encrypted Message with a Partial IV
C.4.2. 部分的なIVを使用した暗号化されたメッセージ

This example uses the following:

この例は以下を使用しています。

* CEK: AES-CCM w/ 128-bit key and a 64-bit tag

* CEK: AES-CCM 128ビットキーおよび64ビットタグ

* Prefix for IV is 89F52F65A1C580933B52

* IVのプレフィックスは89F52F65A1C580933B52です。

Size of binary file is 41 bytes

バイナリファイルのサイズは41バイトです。

   16(
     [
       / protected h'a1010a' / << {
           / alg / 1:10 / AES-CCM-16-64-128 /
         } >> ,
       / unprotected / {
         / partial iv / 6:h'61a7'
       },
       / ciphertext / h'252a8911d465c125b6764739700f0141ed09192de139e05
   3bd09abca'
     ]
   )
        
C.5. Examples of MACed Messages
C.5. MACされたメッセージの例
C.5.1. Shared Secret Direct MAC
C.5.1. 共有秘密直接MAC

This example uses the following:

この例は以下を使用しています。

* MAC: AES-CMAC, 256-bit key, truncated to 64 bits

* MAC: AES-CMAC、256ビットキー、64ビットに切り捨て

* Recipient class: direct shared secret

* 受信者クラス:直接共有秘密

Size of binary file is 57 bytes

バイナリファイルのサイズは57バイトです。

   97(
     [
       / protected h'a1010f' / << {
           / alg / 1:15 / AES-CBC-MAC-256//64 /
         } >> ,
       / unprotected / {},
       / payload / 'This is the content.',
       / tag / h'9e1226ba1f81b848',
       / recipients / [
         [
           / protected / h'',
           / unprotected / {
             / alg / 1:-6 / direct /,
             / kid / 4:'our-secret'
           },
           / ciphertext / h''
         ]
       ]
     ]
   )
        
C.5.2. ECDH Direct MAC
C.5.2. ECDH ダイレクト MAC

This example uses the following:

この例は以下を使用しています。

* MAC: HMAC w/SHA-256, 256-bit key

* MAC: HMAC w/SHA-256、256ビットのキー

* Recipient class: ECDH key agreement, two static keys, HKDF w/ context structure

* 受信者クラス:ECDH鍵合意、2つの静的鍵、コンテキスト構造を持つHKDF

Size of binary file is 214 bytes

バイナリファイルのサイズは214バイトです。

   97(
     [
       / protected h'a10105' / << {
           / alg / 1:5 / HMAC 256//256 /
         } >> ,
       / unprotected / {},
       / payload / 'This is the content.',
       / tag / h'81a03448acd3d305376eaa11fb3fe416a955be2cbe7ec96f012c99
   4bc3f16a41',
       / recipients / [
         [
           / protected h'a101381a' / << {
               / alg / 1:-27 / ECDH-SS + HKDF-256 /
             } >> ,
           / unprotected / {
             / static kid / -3:'peregrin.took@tuckborough.example',
             / kid / 4:'meriadoc.brandybuck@buckland.example',
             / U nonce / -22:h'4d8553e7e74f3c6a3a9dd3ef286a8195cbf8a23d
   19558ccfec7d34b824f42d92bd06bd2c7f0271f0214e141fb779ae2856abf585a583
   68b017e7f2a9e5ce4db5'
           },
           / ciphertext / h''
         ]
       ]
     ]
   )
        
C.5.3. Wrapped MAC
C.5.3. 包装されたMAC

This example uses the following:

この例は以下を使用しています。

* MAC: AES-MAC, 128-bit key, truncated to 64 bits

* MAC: AES-MAC、128ビットキー、64ビットに切り捨て

* Recipient class: AES Key Wrap w/ a preshared 256-bit key

* 受信者クラス:事前共有された256ビットキーを使用したAESキーのラップ

Size of binary file is 109 bytes

バイナリファイルのサイズは109バイトです。

   97(
     [
       / protected h'a1010e' / << {
           / alg / 1:14 / AES-CBC-MAC-128//64 /
         } >> ,
       / unprotected / {},
       / payload / 'This is the content.',
       / tag / h'36f5afaf0bab5d43',
       / recipients / [
         [
           / protected / h'',
           / unprotected / {
             / alg / 1:-5 / A256KW /,
             / kid / 4:'018c0ae5-4d9b-471b-bfd6-eef314bc7037'
           },
           / ciphertext / h'711ab0dc2fc4585dce27effa6781c8093eba906f227
   b6eb0'
         ]
       ]
     ]
   )
        
C.5.4. Multi-Recipient MACed Message
C.5.4. 複数の受信者にMACを付けたメッセージ

This example uses the following:

この例は以下を使用しています。

* MAC: HMAC w/ SHA-256, 128-bit key

* MAC: HMAC w/ SHA-256、128ビットキー

* Recipient class: Uses two different methods.

* 受信者クラス:2つの異なるメソッドを使用します。

1. ECDH Ephemeral-Static, Curve P-521, AES Key Wrap w/ 128-bit key

1. ECDHエフェメラル-スタティック、カーブP-521、AESキーラップ(128ビットキー付き)

2. AES Key Wrap w/ 256-bit key

2. AESキーの256ビットキーによるラップ

Size of binary file is 309 bytes

バイナリファイルのサイズは309バイトです。

   97(
     [
       / protected h'a10105' / << {
           / alg / 1:5 / HMAC 256//256 /
         } >> ,
       / unprotected / {},
       / payload / 'This is the content.',
       / tag / h'bf48235e809b5c42e995f2b7d5fa13620e7ed834e337f6aa43df16
   1e49e9323e',
       / recipients / [
         [
           / protected h'a101381c' / << {
               / alg / 1:-29 / ECDH-ES+A128KW /
             } >> ,
           / unprotected / {
             / ephemeral / -1:{
               / kty / 1:2,
               / crv / -1:3,
               / x / -2:h'0043b12669acac3fd27898ffba0bcd2e6c366d53bc4db
   71f909a759304acfb5e18cdc7ba0b13ff8c7636271a6924b1ac63c02688075b55ef2
   d613574e7dc242f79c3',
               / y / -3:true
             },
             / kid / 4:'bilbo.baggins@hobbiton.example'
           },
           / ciphertext / h'339bc4f79984cdc6b3e6ce5f315a4c7d2b0ac466fce
   a69e8c07dfbca5bb1f661bc5f8e0df9e3eff5'
         ],
         [
           / protected / h'',
           / unprotected / {
             / alg / 1:-5 / A256KW /,
             / kid / 4:'018c0ae5-4d9b-471b-bfd6-eef314bc7037'
           },
           / ciphertext / h'0b2c7cfce04e98276342d6476a7723c090dfdd15f9a
   518e7736549e998370695e6d6a83b4ae507bb'
         ]
       ]
     ]
   )
        
C.6. Examples of MAC0 Messages
C.6. MAC0メッセージの例
C.6.1. Shared-Secret Direct MAC
C.6.1. 共有秘密直接MAC

This example uses the following:

この例は以下を使用しています。

* MAC: AES-CMAC, 256-bit key, truncated to 64 bits

* MAC: AES-CMAC、256ビットキー、64ビットに切り捨て

* Recipient class: direct shared secret

* 受信者クラス:直接共有秘密

Size of binary file is 37 bytes

バイナリファイルのサイズは37バイトです。

   17(
     [
       / protected h'a1010f' / << {
           / alg / 1:15 / AES-CBC-MAC-256//64 /
         } >> ,
       / unprotected / {},
       / payload / 'This is the content.',
       / tag / h'726043745027214f'
     ]
   )
        

Note that this example uses the same inputs as Appendix C.5.1.

この例は、付録C.5.1と同じ入力を使用していることに注意してください。

C.7. COSE Keys
C.7. COSE キー
C.7.1. Public Keys
C.7.1. 公開鍵

This is an example of a COSE Key Set. This example includes the public keys for all of the previous examples.

これはCOSEキー・セットの例です。この例には、すべての以前の例の公開鍵が含まれています。

In order, the keys are:

鍵は次の順序であります:

* An EC key with a kid of "meriadoc.brandybuck@buckland.example"

* "meriadoc.brandybuck@buckland.example" という kid を持つ EC キー

* An EC key with a kid of "11"

* "11"というkidを持つECキー

* An EC key with a kid of "bilbo.baggins@hobbiton.example"

* "bilbo.baggins@hobbiton.example" という kid を持つ EC キー

* An EC key with a kid of "peregrin.took@tuckborough.example"

* "peregrin.took@tuckborough.example" という kid を持つ EC キー

Size of binary file is 481 bytes

バイナリファイルのサイズは481バイトです。

   [
     {
       -1:1,
       -2:h'65eda5a12577c2bae829437fe338701a10aaa375e1bb5b5de108de439c0
   8551d',
       -3:h'1e52ed75701163f7f9e40ddf9f341b3dc9ba860af7e0ca7ca7e9eecd008
   4d19c',
       1:2,
       2:'meriadoc.brandybuck@buckland.example'
     },
     {
       -1:1,
       -2:h'bac5b11cad8f99f9c72b05cf4b9e26d244dc189f745228255a219a86d6a
   09eff',
       -3:h'20138bf82dc1b6d562be0fa54ab7804a3a64b6d72ccfed6b6fb6ed28bbf
   c117e',
       1:2,
       2:'11'
     },
     {
       -1:3,
       -2:h'0072992cb3ac08ecf3e5c63dedec0d51a8c1f79ef2f82f94f3c737bf5de
   7986671eac625fe8257bbd0394644caaa3aaf8f27a4585fbbcad0f2457620085e5c8
   f42ad',
       -3:h'01dca6947bce88bc5790485ac97427342bc35f887d86d65a089377e247e
   60baa55e4e8501e2ada5724ac51d6909008033ebc10ac999b9d7f5cc2519f3fe1ea1
   d9475',
       1:2,
       2:'bilbo.baggins@hobbiton.example'
     },
     {
       -1:1,
       -2:h'98f50a4ff6c05861c8860d13a638ea56c3f5ad7590bbfbf054e1c7b4d91
   d6280',
       -3:h'f01400b089867804b8e9fc96c3932161f1934f4223069170d924b7e03bf
   822bb',
       1:2,
       2:'peregrin.took@tuckborough.example'
     }
   ]
        
C.7.2. Private Keys
C.7.2. プライベートキー

This is an example of a COSE Key Set. This example includes the private keys for all of the previous examples.

これはCOSEキー・セットの例です。この例には、すべての以前の例の秘密鍵が含まれています。

In order the keys are:

鍵の順番は次の通りです:

* An EC key with a kid of "meriadoc.brandybuck@buckland.example"

* "meriadoc.brandybuck@buckland.example" という kid を持つ EC キー

* An EC key with a kid of "11"

* "11"というkidを持つECキー

* An EC key with a kid of "bilbo.baggins@hobbiton.example"

* "bilbo.baggins@hobbiton.example" という kid を持つ EC キー

* A shared-secret key with a kid of "our-secret"

* "our-secret" というキーを共有します。

* An EC key with a kid of "peregrin.took@tuckborough.example"

* "peregrin.took@tuckborough.example" という kid を持つ EC キー

* A shared-secret key with kid "our-secret2"

* "our-secret2" という kid と共有された秘密鍵

* A shared-secret key with a kid of "018c0ae5-4d9b-471b-bfd6-eef314bc7037"

* "018c0ae5-4d9b-471b-bfd6-eef314bc7037" というキッドの共有秘密鍵

Size of binary file is 816 bytes

バイナリファイルのサイズは816バイトです。

   [
     {
       1:2,
       2:'meriadoc.brandybuck@buckland.example',
       -1:1,
       -2:h'65eda5a12577c2bae829437fe338701a10aaa375e1bb5b5de108de439c0
   8551d',
       -3:h'1e52ed75701163f7f9e40ddf9f341b3dc9ba860af7e0ca7ca7e9eecd008
   4d19c',
       -4:h'aff907c99f9ad3aae6c4cdf21122bce2bd68b5283e6907154ad911840fa
   208cf'
     },
     {
       1:2,
       2:'11',
       -1:1,
       -2:h'bac5b11cad8f99f9c72b05cf4b9e26d244dc189f745228255a219a86d6a
   09eff',
       -3:h'20138bf82dc1b6d562be0fa54ab7804a3a64b6d72ccfed6b6fb6ed28bbf
   c117e',
       -4:h'57c92077664146e876760c9520d054aa93c3afb04e306705db609030850
   7b4d3'
     },
     {
       1:2,
       2:'bilbo.baggins@hobbiton.example',
       -1:3,
       -2:h'0072992cb3ac08ecf3e5c63dedec0d51a8c1f79ef2f82f94f3c737bf5de
   7986671eac625fe8257bbd0394644caaa3aaf8f27a4585fbbcad0f2457620085e5c8
   f42ad',
       -3:h'01dca6947bce88bc5790485ac97427342bc35f887d86d65a089377e247e
   60baa55e4e8501e2ada5724ac51d6909008033ebc10ac999b9d7f5cc2519f3fe1ea1
   d9475',
       -4:h'00085138ddabf5ca975f5860f91a08e91d6d5f9a76ad4018766a476680b
   55cd339e8ab6c72b5facdb2a2a50ac25bd086647dd3e2e6e99e84ca2c3609fdf177f
   eb26d'
     },
     {
       1:4,
       2:'our-secret',
       -1:h'849b57219dae48de646d07dbb533566e976686457c1491be3a76dcea6c4
   27188'
     },
     {
       1:2,
       -1:1,
       2:'peregrin.took@tuckborough.example',
       -2:h'98f50a4ff6c05861c8860d13a638ea56c3f5ad7590bbfbf054e1c7b4d91
   d6280',
       -3:h'f01400b089867804b8e9fc96c3932161f1934f4223069170d924b7e03bf
   822bb',
       -4:h'02d1f7e6f26c43d4868d87ceb2353161740aacf1f7163647984b522a848
   df1c3'
     },
     {
       1:4,
       2:'our-secret2',
       -1:h'849b5786457c1491be3a76dcea6c4271'
     },
     {
       1:4,
       2:'018c0ae5-4d9b-471b-bfd6-eef314bc7037',
       -1:h'849b57219dae48de646d07dbb533566e976686457c1491be3a76dcea6c4
   27188'
     }
   ]
        
Acknowledgments
謝辞

This document is a product of the COSE Working Group of the IETF.

このドキュメントはIETFのCOSE Working Groupの成果物です。

The following individuals are to blame for getting me started on this project in the first place: Richard Barnes, Matt Miller, and Martin Thomson.

次の個人が最初にこのプロジェクトを始める原因となった: リチャード・バーンズ、マット・ミラー、マーティン・トムソン。

The initial draft version of the specification was based to some degree on the outputs of the JOSE and S/MIME Working Groups.

仕様の初期ドラフトバージョンは、ある程度、JOSEおよびS/MIMEワーキンググループの成果に基づいていました。

The following individuals provided input into the final form of the document: Carsten Bormann, John Bradley, Brian Campbell, Michael B. Jones, Ilari Liusvaara, Francesca Palombini, Ludwig Seitz, and Göran Selander.

次の個人が文書の最終形に入力を提供しました:Carsten Bormann、John Bradley、Brian Campbell、Michael B. Jones、Ilari Liusvaara、Francesca Palombini、Ludwig Seitz、およびGöran Selander。

Author's Address
著者の連絡先
   Jim Schaad
   August Cellars