[要約] RFC 9088は、IS-ISプロトコルを使用してエントロピー・ラベル機能とエントロピー読取可能ラベル深度を通知する方法について記述しています。この文書の目的は、ネットワーク内でのパケット処理の効率化と最適化を図ることです。利用場面としては、MPLSネットワークにおける負荷分散の改善、パフォーマンスの向上、およびネットワーク管理の簡素化が挙げられます。

Internet Engineering Task Force (IETF)                             X. Xu
Request for Comments: 9088                                 Capitalonline
Category: Standards Track                                        S. Kini
ISSN: 2070-1721
                                                               P. Psenak
                                                             C. Filsfils
                                                            S. Litkowski
                                                     Cisco Systems, Inc.
                                                                M. Bocci
                                                                   Nokia
                                                             August 2021
        

Signaling Entropy Label Capability and Entropy Readable Label Depth Using IS-IS

IS-ISを使用したエントロピーラベル機能とエントロピー可読ラベルの深さ

Abstract

概要

Multiprotocol Label Switching (MPLS) has defined a mechanism to load-balance traffic flows using Entropy Labels (EL). An ingress Label Switching Router (LSR) cannot insert ELs for packets going into a given Label Switched Path (LSP) unless an egress LSR has indicated via signaling that it has the capability to process ELs, referred to as the Entropy Label Capability (ELC), on that LSP. In addition, it would be useful for ingress LSRs to know each LSR's capability for reading the maximum label stack depth and performing EL-based load-balancing, referred to as Entropy Readable Label Depth (ERLD). This document defines a mechanism to signal these two capabilities using IS-IS and Border Gateway Protocol - Link State (BGP-LS).

マルチプロトコルラベルスイッチング(MPLS)は、エントロピーラベル(EL)を使用してトラフィックフローをロードバランスの負荷にするためのメカニズムを定義しました。入力ラベルスイッチングルータ(LSR)は、エントロピーラベル能力(ELC)と呼ばれるELSを処理する能力を有するシグナリングを介して出力LSRが示されていない限り、与えられたラベルスイッチド経路(LSP)に進入するパケットのELを挿入することができない。、そのLSPに。さらに、Ingress LSRSは、最大ラベルスタックの深さを読み取り、エントロピー可読ラベル深さ(ERLD)と呼ばれるELベースの負荷分散を実行するための各LSRの機能を知ることが役立ちます。このドキュメントは、IS-ISおよびBORDEゲートウェイプロトコルリンク状態(BGP-LS)を使用してこれら2つの機能をシミナルするメカニズムを定義します。

Status of This Memo

本文書の位置付け

This is an Internet Standards Track document.

これはインターネット規格のトラック文書です。

This document is a product of the Internet Engineering Task Force (IETF). It represents the consensus of the IETF community. It has received public review and has been approved for publication by the Internet Engineering Steering Group (IESG). Further information on Internet Standards is available in Section 2 of RFC 7841.

この文書は、インターネットエンジニアリングタスクフォース(IETF)の製品です。IETFコミュニティのコンセンサスを表します。それは公開レビューを受け、インターネットエンジニアリングステアリンググループ(IESG)による出版の承認を受けました。インターネット規格に関する詳細情報は、RFC 7841のセクション2で利用できます。

Information about the current status of this document, any errata, and how to provide feedback on it may be obtained at https://www.rfc-editor.org/info/rfc9088.

この文書の現在のステータス、任意のエラータ、およびフィードバックの提供方法は、https://www.rfc-editor.org/info/rfc9088で入手できます。

Copyright Notice

著作権表示

Copyright (c) 2021 IETF Trust and the persons identified as the document authors. All rights reserved.

著作権(C)2021 IETF信頼と文書著者として識別された人。全著作権所有。

This document is subject to BCP 78 and the IETF Trust's Legal Provisions Relating to IETF Documents (https://trustee.ietf.org/license-info) in effect on the date of publication of this document. Please review these documents carefully, as they describe your rights and restrictions with respect to this document. Code Components extracted from this document must include Simplified BSD License text as described in Section 4.e of the Trust Legal Provisions and are provided without warranty as described in the Simplified BSD License.

このドキュメントは、このドキュメントの発行日に有効なBCP 78およびIETFドキュメントに関連するIETFトラストの法的規定(https://trustee.ietf.org/license-info)の対象となります。 これらのドキュメントは、このドキュメントに関するお客様の権利と制限について説明しているため、注意深く確認してください。 このドキュメントから抽出されたコードコンポーネントには、Trust LegalProvisionsのセクション4.eで説明されているSimplifiedBSD Licenseテキストが含まれている必要があり、Simplified BSDLicenseで説明されているように保証なしで提供されます。

Table of Contents

目次

   1.  Introduction
   2.  Terminology
   3.  Advertising ELC Using IS-IS
   4.  Advertising ERLD Using IS-IS
   5.  Signaling ELC and ERLD in BGP-LS
   6.  IANA Considerations
   7.  Security Considerations
   8.  References
     8.1.  Normative References
     8.2.  Informative References
   Acknowledgements
   Contributors
   Authors' Addresses
        
1. Introduction
1. はじめに

[RFC6790] describes a method to load-balance Multiprotocol Label Switching (MPLS) traffic flows using Entropy Labels (EL). It also introduces the concept of Entropy Label Capability (ELC) and defines the signaling of this capability via MPLS signaling protocols. Recently, mechanisms have been defined to signal labels via link-state Interior Gateway Protocols (IGP) such as IS-IS [RFC8667]. This document defines a mechanism to signal the ELC using IS-IS.

[RFC6790]エントロピーラベル(EL)を使用したマルチプロトコルラベルスイッチング(MPLS)トラフィックフローをロードバランスさせる方法について説明します。また、エントロピーラベル機能(ELC)の概念を紹介し、MPLSシグナリングプロトコルを介したこの機能のシグナリングを定義します。最近、IS-IS [RFC8667]などのリンクステートインテリアゲートウェイプロトコル(IGP)を介してラベルをシグナリングするためのメカニズムが定義されています。この文書は、IS-ISを使用してELCをシグナリングするメカニズムを定義します。

In cases where Segment Routing (SR) is used with the MPLS data plane (e.g., SR-MPLS [RFC8660]), it would be useful for ingress LSRs to know each intermediate LSR's capability of reading the maximum label stack depth and performing EL-based load-balancing. This capability, referred to as Entropy Readable Label Depth (ERLD) as defined in [RFC8662], may be used by ingress LSRs to determine the position of the EL label in the stack, and whether it's necessary to insert multiple ELs at different positions in the label stack. This document defines a mechanism to signal the ERLD using IS-IS.

セグメントルーティング(SR)がMPLSデータプレーン(SR-MPLS [RFC8660])と共に使用されている場合は、最大ラベルスタック深さを読み取ってEL-を実行するという各中間LSRの機能を知るためのIngress LSRSに役立ちます。ベースのロードバランシング[RFC8662]で定義されているエントロピー可読ラベル深度(ERLD)と呼ばれるこの機能は、スタック内のELラベルの位置を決定するために入力LSRSによって使用されることがあり、それが異なる位置に複数のELを挿入する必要があるかどうかを使用することができる。ラベルスタック。この文書は、IS-ISを使用してERLDをシグナリングするメカニズムを定義します。

2. Terminology
2. 用語

This memo makes use of the terms defined in [RFC6790], and [RFC8662].

このメモは[RFC6790]で定義されている用語、[RFC8662]を使用しています。

The key words "MUST", "MUST NOT", "REQUIRED", "SHALL", "SHALL NOT", "SHOULD", "SHOULD NOT", "RECOMMENDED", "NOT RECOMMENDED", "MAY", and "OPTIONAL" in this document are to be interpreted as described in BCP 14 [RFC2119] [RFC8174] when, and only when, they appear in all capitals, as shown here.

この文書のキーワード "MUST", "MUST NOT", "REQUIRED", "SHALL", "SHALL NOT", "SHOULD", "SHOULD NOT", "RECOMMENDED", "MAY", および "OPTIONAL" はBCP 14 [RFC2119] [RFC8174]で説明されているように、すべて大文字の場合にのみ解釈されます。

3. Advertising ELC Using IS-IS
3. IS-ISを使った広告ELC

Even though ELC is a property of the node, in some cases it is advantageous to associate and advertise the ELC with a prefix. In a multi-area network, routers may not know the identity of the prefix originator in a remote area or may not know the capabilities of such originator. Similarly, in a multi-domain network, the identity of the prefix originator and its capabilities may not be known to the ingress LSR.

ELCがノードの財産である場合でも、場合によっては、ELCにプレフィックスを関連付けてアドバタイズすることが有利です。マルチエリアネットワークでは、リモートエリア内のプレフィックスオリジネータの識別情報がわからない場合、またはそのような発信者の機能がわからない場合があります。同様に、マルチドメインネットワークでは、プレフィックス発信者の識別情報とその機能が入力LSRに認識されない可能性があります。

Bit 3 in the Prefix Attribute Flags [RFC7794] is used as the ELC Flag (E-Flag), as shown in Figure 1. If a router has multiple interfaces, the router MUST NOT announce the ELC for any local host prefixes unless all of its interfaces are capable of processing ELs. If a router supports ELs on all of its interfaces, it SHOULD set the ELC for every local host prefix it advertises in IS-IS.

prefix属性フラグのビット3 [RFC7794]は、図1に示すように、ELCフラグ(Eフラグ)として使用されます。ルータに複数のインターフェイスがある場合、ルータはすべてのローカルホストプレフィックスのELCをアナウンスしてはいけません。そのインタフェースはELSを処理することができます。ルータがそのすべてのインタフェースでELSをサポートしている場合は、Advent Is IS-ISアドバンスドのすべてのローカルホストプレフィックスのELCを設定する必要があります。

          0 1 2 3 4 5 6 7...
         +-+-+-+-+-+-+-+-+...
         |X|R|N|E|        ...
         +-+-+-+-+-+-+-+-+...
        

Figure 1: Prefix Attribute Flags

図1:プレフィックス属性フラグ

E-Flag: ELC Flag (Bit 3) - Set for local host prefix of the originating node if it supports ELC on all interfaces.

E-Flag:ELCフラグ(ビット3) - すべてのインターフェイスでELCをサポートしている場合は、発信ノードのローカルホストプレフィックスに設定します。

The ELC signaling MUST be preserved when a router propagates a prefix between IS-IS levels [RFC5302].

ルータがIS-ISレベル[RFC5302]の間にプレフィックスを伝播したときにELCシグナリングを保持する必要があります。

When redistributing a prefix between two IS-IS protocol instances or redistributing from another protocol to an IS-IS protocol instance, a router SHOULD preserve the ELC signaling for that prefix if it exists. The exact mechanism used to exchange ELC between protocol instances running on an Autonomous System Border Router is outside of the scope of this document.

2つのIS-ISプロトコルインスタンス間または別のプロトコルからIS-ISプロトコルインスタンスへの再配布を再配布すると、ルータが存在する場合はその接頭辞のELCシグナリングを保持する必要があります。自律システム境界ルータで実行されているプロトコルインスタンス間でELCを交換するために使用される正確なメカニズムは、この文書の範囲外です。

4. Advertising ERLD Using IS-IS
4. IS-ISを使った広告ERLD

A new MSD-Type [RFC8491], called ERLD-MSD, is defined to advertise the ERLD [RFC8662] of a given router. An MSD-Type code 2 has been assigned by IANA for ERLD-MSD. The MSD-Value field is set to the ERLD in the range between 0 to 255. The scope of the advertisement depends on the application. If a router has multiple interfaces with different capabilities of reading the maximum label stack depth, the router MUST advertise the smallest value found across all its interfaces.

ERLD-MSDと呼ばれる新しいMSD型[RFC8491]は、特定のルータのERLD [RFC8662]をアドバタイズするように定義されています。MSD型コード2は、erld-msdのIANAによって割り当てられています。MSD-VALUEフィールドは、0~255の範囲のERLDに設定されています。広告の範囲はアプリケーションによって異なります。ルータが最大ラベルスタックの深さを読み取るという異なる機能を持つ複数のインタフェースを持つ場合、ルータはすべてのインターフェイスにわたって見つかった最小値をアドバタイズする必要があります。

The absence of ERLD-MSD advertisements indicates only that the advertising node does not support advertisement of this capability.

ERLD-MSD広告の欠如は、広告ノードがこの機能の広告をサポートしていないことだけを示しています。

The considerations for advertising the ERLD are specified in [RFC8662].

ERLDの広告に関する考慮事項は[RFC8662]に指定されています。

If the ERLD-MSD type is received in the Link MSD sub-TLV, it MUST be ignored.

ERLD-MSDタイプがリンクMSDサブTLVで受信された場合は、無視する必要があります。

5. Signaling ELC and ERLD in BGP-LS
5. BGP-LSにおけるシグナリングELCとERLD

The IS-IS extensions defined in this document can be advertised via BGP-LS (distribution of Link-State and TE information using BGP) [RFC7752] using existing BGP-LS TLVs.

この文書で定義されているIS-IS拡張機能は、既存のBGP-LS TLVを使用してBGP-LS(リンク状態の分布とBGPを使用してTE情報の配布)[RFC7752]を介してアドバタイズできます。

The ELC is advertised using the Prefix Attribute Flags TLV as defined in [RFC9085].

[RFC9085]で定義されているように、Prefix属性フラグTLVを使用してELCがアドバタイズされます。

The ERLD-MSD is advertised using the Node MSD TLV as defined in [RFC8814].

ERLD-MSDは、[RFC8814]で定義されているノードMSD TLVを使用してアドバタイズされます。

6. IANA Considerations
6. IANAの考慮事項

IANA has completed the following actions for this document:

IANAはこの文書に対して次の操作を完了しました。

* Bit 3 in the "Bit Values for Prefix Attribute Flags Sub-TLV" registry has been assigned to the ELC Flag. IANA has updated the registry to reflect the name used in this document: ELC Flag (E-Flag).

* 「プレフィックス属性フラグのビット値」のビット3は、ELCフラグに割り当てられています。このドキュメントで使用されている名前を反映するように、IANAはレジストリを更新しました:ELCフラグ(E-Flag)。

* Type 2 in the "IGP MSD-Types" registry has been assigned for the ERLD-MSD. IANA has updated the registry to reflect the name used in this document: ERLD-MSD.

* "igp msd-types"レジストリのタイプ2がerld-msdに割り当てられています。IANAはこの文書で使用されている名前を反映するようにレジストリを更新しました:ERLD-MSD。

7. Security Considerations
7. セキュリティに関する考慮事項

This document specifies the ability to advertise additional node capabilities using IS-IS and BGP-LS. As such, the security considerations as described in [RFC7752], [RFC7794], [RFC7981], [RFC8491], [RFC8662], [RFC8814], and [RFC9085] are applicable to this document.

このドキュメントは、IS-ISとBGP-LSを使用して追加のノード機能をアドバタイズする機能を指定します。そのため、[RFC7752]、[RFC7794]、[RFC7981]、[RFC8491]、[RFC8662]、[RFC8814]、[RFC9085]、[RFC9085]、[RFC9085]、[RFC9085]、[RFC9085]、[RFC9085]、[RFC8814]、[RFC9085]、[RFC9085]、[RFC9085]、[RFC8662]、[RFC8814]、[RFC9085]、[RFC8814]、[RFC9085]、[RFC9085]、[RFC9085]、[RFC9085]、[RFC9085]、[RFC9085]、[RFC9085]が適用されます。

Incorrectly setting the E-Flag during origination, propagation, or redistribution may lead to poor or no load-balancing of the MPLS traffic or to MPLS traffic being discarded on the egress node.

発信中、伝播、または再配布中にEフラグを設定すると、MPLSトラフィックの負荷分散や出力ノードで破棄されているMPLSトラフィックの負荷分散が悪くなる可能性があります。

Incorrectly setting the ERLD value may lead to poor or no load-balancing of the MPLS traffic.

ERLD値を誤って設定すると、MPLSトラフィックの負荷分散が悪くなる可能性があります。

8. References
8. 参考文献
8.1. Normative References
8.1. 引用文献

[RFC2119] Bradner, S., "Key words for use in RFCs to Indicate Requirement Levels", BCP 14, RFC 2119, DOI 10.17487/RFC2119, March 1997, <https://www.rfc-editor.org/info/rfc2119>.

[RFC2119] BRADNER、S、「RFCSで使用するためのキーワード」、BCP 14、RFC 2119、DOI 10.17487 / RFC2119、1997年3月、<https://www.rfc-editor.org/info/RFC2119>。

[RFC5302] Li, T., Smit, H., and T. Przygienda, "Domain-Wide Prefix Distribution with Two-Level IS-IS", RFC 5302, DOI 10.17487/RFC5302, October 2008, <https://www.rfc-editor.org/info/rfc5302>.

[RFC5302] LI、T.、SMIT、H.、およびT. Przygienda、「2レベルのドメイン全体のプレフィックス分布」、RFC 5302、DOI 10.17487 / RFC5302、2008年10月、<https:// www.rfc-editor.org / info / rfc5302>。

[RFC6790] Kompella, K., Drake, J., Amante, S., Henderickx, W., and L. Yong, "The Use of Entropy Labels in MPLS Forwarding", RFC 6790, DOI 10.17487/RFC6790, November 2012, <https://www.rfc-editor.org/info/rfc6790>.

[RFC6790] Kompella、K.、Drake、J.、Amante、S.、Henderickx、W.、L. Yong、「MPLS転送におけるエントロピーラベルの使用」、RFC 6790、DOI 10.17487 / RFC6790、2012年11月、<https://www.rfc-editor.org/info/rfc6790>。

[RFC7752] Gredler, H., Ed., Medved, J., Previdi, S., Farrel, A., and S. Ray, "North-Bound Distribution of Link-State and Traffic Engineering (TE) Information Using BGP", RFC 7752, DOI 10.17487/RFC7752, March 2016, <https://www.rfc-editor.org/info/rfc7752>.

[RFC7752] Gredler、H.、Ed。、Medved、J.、Previdi、S.、Farrel、A.、およびS. Ray、「BGPを使用したリンク状態およびトラフィックエンジニアリングの北部分布」、RFC 7752、DOI 10.17487 / RFC7752、2016年3月、<https://www.rfc-editor.org/info/rfc7752>。

[RFC7794] Ginsberg, L., Ed., Decraene, B., Previdi, S., Xu, X., and U. Chunduri, "IS-IS Prefix Attributes for Extended IPv4 and IPv6 Reachability", RFC 7794, DOI 10.17487/RFC7794, March 2016, <https://www.rfc-editor.org/info/rfc7794>.

[RFC7794] Ginsberg、L.、Ed。、Decraene、B.、Previdi、S.、XU、X.、およびU.chunduri、「IS-ISは拡張IPv4およびIPv6到達可能性のプレフィックス属性」、RFC 7794、DOI 10.17487/ RFC7794、2016年3月、<https://www.rfc-editor.org/info/rfc7794>。

[RFC7981] Ginsberg, L., Previdi, S., and M. Chen, "IS-IS Extensions for Advertising Router Information", RFC 7981, DOI 10.17487/RFC7981, October 2016, <https://www.rfc-editor.org/info/rfc7981>.

[RFC7981] Ginsberg、L.、Previdi、S.、およびM. Chen、RFC 7981、DOI 10.17487 / RFC7981、2016年10月、<https://www.rfc-編集者.ORG / INFO / RFC7981>。

[RFC8174] Leiba, B., "Ambiguity of Uppercase vs Lowercase in RFC 2119 Key Words", BCP 14, RFC 8174, DOI 10.17487/RFC8174, May 2017, <https://www.rfc-editor.org/info/rfc8174>.

[RFC8174] Leiba、B、「RFC 2119キーワードの大文字の曖昧さ」、BCP 14、RFC 8174、DOI 10.17487 / RFC8174、2017年5月、<https://www.rfc-editor.org/info/RFC8174>。

[RFC8491] Tantsura, J., Chunduri, U., Aldrin, S., and L. Ginsberg, "Signaling Maximum SID Depth (MSD) Using IS-IS", RFC 8491, DOI 10.17487/RFC8491, November 2018, <https://www.rfc-editor.org/info/rfc8491>.

[RFC8491] Tantsura、J.、Chunduri、U.、Aldrin、S.、およびL. Ginsberg、「IS-ISを使用した最大SID深度(MSD)」、RFC 8491、DOI 10.17487 / RFC8491、2018年11月、<HTTPS///www.rfc-editor.org/info/rfc8491>。

[RFC8662] Kini, S., Kompella, K., Sivabalan, S., Litkowski, S., Shakir, R., and J. Tantsura, "Entropy Label for Source Packet Routing in Networking (SPRING) Tunnels", RFC 8662, DOI 10.17487/RFC8662, December 2019, <https://www.rfc-editor.org/info/rfc8662>.

[RFC8662] Kini、S.、Kompella、K.、Sivabalan、S.、Litkowski、S.、Shakir、R.、およびJ. Tantsura、「ネットワーキング(Spring)Tunnelsのソースパケットルーティングのエントロピーラベル」、RFC 8662、DOI 10.17487 / RFC8662、2019年12月、<https://www.rfc-editor.org/info/rfc8662>。

[RFC8814] Tantsura, J., Chunduri, U., Talaulikar, K., Mirsky, G., and N. Triantafillis, "Signaling Maximum SID Depth (MSD) Using the Border Gateway Protocol - Link State", RFC 8814, DOI 10.17487/RFC8814, August 2020, <https://www.rfc-editor.org/info/rfc8814>.

[RFC8814] Tantura、J.、Chunduri、U.、Talaulikar、K.、Mirsky、G.、およびN. Triantafillis、「ボーダーゲートウェイプロトコルを使用したシグナリング最大SID深度(MSD) - Link State」、RFC 8814、DOI10.17487 / RFC8814、2020年8月、<https://www.rfc-editor.org/info/rfc8814>。

[RFC9085] Previdi, S., Talaulikar, K., Ed., Filsfils, C., Gredler, H., and M. Chen, "Border Gateway Protocol - Link State (BGP-LS) Extensions for Segment Routing", RFC 9085, DOI 10.17487/RFC9085, August 2021, <https://www.rfc-editor.org/info/rfc9085>.

[RFC9085] Previdi、S.、Talaulikar、K。、ED。、Filsfils、C.、Gredler、H.、およびM.Chen、「境界ゲートウェイプロトコル - セグメントルーティング用のBGP-LS拡張」、RFC9085、DOI 10.17487 / RFC9085、2021年8月、<https://www.rfc-editor.org/info/rfc9085>。

8.2. Informative References
8.2. 参考引用

[RFC8660] Bashandy, A., Ed., Filsfils, C., Ed., Previdi, S., Decraene, B., Litkowski, S., and R. Shakir, "Segment Routing with the MPLS Data Plane", RFC 8660, DOI 10.17487/RFC8660, December 2019, <https://www.rfc-editor.org/info/rfc8660>.

[RFC8660] Bashandy、A.、ED。、Filsfils、C。、ED。、Presidi、S.、Decraene、B.、Litkowski、S.、およびR. Shakir、「MPLSデータプレーンを使用したセグメントルーティング」、RFC8660、DOI 10.17487 / RFC8660、2019年12月、<https://www.rfc-editor.org/info/rfc8660>。

[RFC8667] Previdi, S., Ed., Ginsberg, L., Ed., Filsfils, C., Bashandy, A., Gredler, H., and B. Decraene, "IS-IS Extensions for Segment Routing", RFC 8667, DOI 10.17487/RFC8667, December 2019, <https://www.rfc-editor.org/info/rfc8667>.

[RFC8667] Presidi、S.、Ed。、Ginsberg、L.、Ed。、Filsfils、C、Bashandy、A.、Gredler、H.、およびB. Decraene、 "IS-IS Extensions for Segment Routing" RFC8667、DOI 10.17487 / RFC8667、2019年12月、<https://www.rfc-editor.org/info/rfc8667>。

Acknowledgements

謝辞

The authors would like to thank Yimin Shen, George Swallow, Acee Lindem, Les Ginsberg, Ketan Talaulikar, Jeff Tantsura, Bruno Decraene, Carlos Pignataro, Wim Hendrickx, and Gunter Van de Velde for their valuable comments.

著者らは、Yimin Shen、George Swallow、Acee Lindem、Les Ginsberg、Ketan Talaulikar、Jeff Tanthura、Bruno Decraene、Carlos Pignataro、Carlos Pignataro、Wim Hendrickx、そしてGunter Van de Veldeの貴重なコメントをお寄せいただきありがとうございます。

Contributors

貢献者

The following people contributed to the content of this document and should be considered as coauthors:

以下の人々はこの文書の内容に貢献し、CoAuthorsとして考慮されるべきです。

Gunter Van de Velde (editor) Nokia Antwerp Belgium

Gunter Van de Velde(編集)ノキアアントワープベルギー

   Email: gunter.van_de_velde@nokia.com
        

Wim Henderickx Nokia Belgium

Wim Henderickx Nokia Belgium

   Email: wim.henderickx@nokia.com
        

Keyur Patel Arrcus United States of America

Keyur Patel Arrcusアメリカ合衆国

   Email: keyur@arrcus.com
        

Authors' Addresses

著者の住所

Xiaohu Xu Capitalonline

Xiaohu Xu Lineline.

   Email: xiaohu.xu@capitalonline.net
        

Sriganesh Kini

Sriganesh Kini.

   Email: sriganeshkini@gmail.com
        

Peter Psenak Cisco Systems, Inc. Eurovea Centre, Central 3 Pribinova Street 10 81109 Bratislava Slovakia

Peter Psenak Cisco Systems、Inc。Eurovea Center、中央3 Pribinova Street 10 81109 Bratislava Slovakia

   Email: ppsenak@cisco.com
        

Clarence Filsfils Cisco Systems, Inc. Brussels Belgium

Clarence Filsfils Cisco Systems、Inc。ブリュッセルベルギー

   Email: cfilsfil@cisco.com
        

Stephane Litkowski Cisco Systems, Inc. La Rigourdiere Cesson Sevigne France

Stephane Litkowski Cisco Systems、Inc。La Rigourdiere Cesson Sevigneフランス

   Email: slitkows@cisco.com
        

Matthew Bocci Nokia 740 Waterside Drive Aztec West Business Park Bristol BS32 4UF United Kingdom

Matthew Bocci Nokia 740 Waterside Drive Aztec West Business Park Bristol BS32 4UFイギリス

   Email: matthew.bocci@nokia.com