[要約] RFC 9266 は、TLS 1.3 に対応した channel binding タイプである tls-exporter を定義し、TLS バージョン 1.2 より新しいバインディングに更新します。目的は、セキュアなチャネルを保護するためのチャネルバインディングの使用を促進し、関連する RFC を更新することです。

Internet Engineering Task Force (IETF)                         S. Whited
Request for Comments: 9266                                     July 2022
Updates: 5801, 5802, 5929, 7677
Category: Standards Track
ISSN: 2070-1721
        

Channel Bindings for TLS 1.3

TLS 1.3のチャネルバインディング

Abstract

概要

This document defines a channel binding type, tls-exporter, that is compatible with TLS 1.3 in accordance with RFC 5056, "On the Use of Channel Bindings to Secure Channels". Furthermore, it updates the default channel binding to the new binding for versions of TLS greater than 1.2. This document updates RFCs 5801, 5802, 5929, and 7677.

このドキュメントでは、RFC 5056に従ってTLS 1.3と互換性のあるチャネルバインディングタイプのTLSエクスポーターを定義します。さらに、1.2を超えるTLSのバージョンの新しいバインディングにデフォルトのチャネルバインディングを更新します。このドキュメントは、RFCS 5801、5802、5929、および7677を更新します。

Status of This Memo

本文書の位置付け

This is an Internet Standards Track document.

これは、インターネット標準トラックドキュメントです。

This document is a product of the Internet Engineering Task Force (IETF). It represents the consensus of the IETF community. It has received public review and has been approved for publication by the Internet Engineering Steering Group (IESG). Further information on Internet Standards is available in Section 2 of RFC 7841.

このドキュメントは、インターネットエンジニアリングタスクフォース(IETF)の製品です。IETFコミュニティのコンセンサスを表しています。公開レビューを受けており、インターネットエンジニアリングステアリンググループ(IESG)からの出版が承認されています。インターネット標準の詳細については、RFC 7841のセクション2で入手できます。

Information about the current status of this document, any errata, and how to provide feedback on it may be obtained at https://www.rfc-editor.org/info/rfc9266.

このドキュメントの現在のステータス、任意のERRATA、およびそのフィードバックを提供する方法に関する情報は、https://www.rfc-editor.org/info/rfc9266で取得できます。

Copyright Notice

著作権表示

Copyright (c) 2022 IETF Trust and the persons identified as the document authors. All rights reserved.

著作権(c)2022 IETF Trustおよび文書著者として特定された人。全著作権所有。

This document is subject to BCP 78 and the IETF Trust's Legal Provisions Relating to IETF Documents (https://trustee.ietf.org/license-info) in effect on the date of publication of this document. Please review these documents carefully, as they describe your rights and restrictions with respect to this document. Code Components extracted from this document must include Revised BSD License text as described in Section 4.e of the Trust Legal Provisions and are provided without warranty as described in the Revised BSD License.

このドキュメントは、BCP 78およびIETFドキュメント(https://trustee.ietf.org/license-info)に関連するIETF Trustの法的規定の対象となります。この文書に関するあなたの権利と制限を説明するので、これらの文書を注意深く確認してください。このドキュメントから抽出されたコードコンポーネントには、セクション4.Eで説明されている法的規定のセクション4.Eで説明されており、修正されたBSDライセンスで説明されているように保証なしで提供される修正されたBSDライセンステキストを含める必要があります。

Table of Contents

目次

   1.  Introduction
     1.1.  Conventions and Terminology
   2.  The 'tls-exporter' Channel Binding Type
   3.  TLS 1.3 with SCRAM or GSS-API over SASL
   4.  Security Considerations
     4.1.  Uniqueness of Channel Bindings
     4.2.  Use with Legacy TLS
   5.  IANA Considerations
     5.1.  Registration of Channel Binding Type
     5.2.  Registration of Channel Binding TLS Exporter Label
   6.  References
     6.1.  Normative References
     6.2.  Informative References
   Author's Address
        
1. Introduction
1. はじめに

The "tls-unique" channel binding type defined in [RFC5929] was found to be susceptible to the "triple handshake vulnerability" [TRIPLE-HANDSHAKE] without the extended master secret extension defined in [RFC7627]. While TLS 1.3 uses a complete transcript hash akin to the extended master secret procedures, the safety of channel bindings with TLS 1.3 was not analyzed as part of the core protocol work, so the specification of channel bindings for TLS 1.3 was deferred. Appendix C.5 of [RFC8446] notes the lack of channel bindings for TLS 1.3; this document defines such channel bindings and fills that gap. Furthermore, this document updates [RFC5929] by adding an additional unique channel binding type, "tls-exporter", that replaces some usage of "tls-unique".

[RFC5929]で定義された「TLS-Unique」チャネル結合タイプは、[RFC7627]で定義された拡張マスターシークレットエクステンションなしで「トリプルハンドシェイクの脆弱性」[トリプルハンドシェイク]の影響を受けやすいことがわかりました。TLS 1.3は、拡張マスターシークレットプロシージャに似た完全な転写産物ハッシュを使用しますが、TLS 1.3のチャネルバインディングの安全性はコアプロトコル作業の一部として分析されなかったため、TLS 1.3のチャネルバインディングの仕様は延期されました。[RFC8446]の付録C.5は、TLS 1.3のチャネルバインディングの欠如を示しています。このドキュメントは、そのようなチャネルのバインディングとそのギャップを埋めることを定義します。さらに、このドキュメントは、「TLS-Unique」の使用を置き換える追加の一意のチャネルバインディングタイプ「TLS-Exporter」を追加することにより、[RFC5929]を更新します。

1.1. Conventions and Terminology
1.1. 慣習と用語

Throughout this document, the acronym "EKM" is used to refer to "Exported Keying Material" as defined in [RFC5705].

このドキュメント全体を通して、[RFC5705]で定義されているように、「EKM」という頭字語「EKM」は「エクスポートされたキーイング材料」を参照するために使用されます。

The key words "MUST", "MUST NOT", "REQUIRED", "SHALL", "SHALL NOT", "SHOULD", "SHOULD NOT", "RECOMMENDED", "NOT RECOMMENDED", "MAY", and "OPTIONAL" in this document are to be interpreted as described in BCP 14 [RFC2119] [RFC8174] when, and only when, they appear in all capitals, as shown here.

この文書のキーワード "MUST", "MUST NOT", "REQUIRED", "SHALL", "SHALL NOT", "SHOULD", "SHOULD NOT", "RECOMMENDED", "MAY", および "OPTIONAL" はBCP 14 [RFC2119] [RFC8174]で説明されているように、すべて大文字の場合にのみ解釈されます。

2. The 'tls-exporter' Channel Binding Type
2. 「TLS-Exporter」チャネル結合タイプ

Channel binding mechanisms are not useful until TLS implementations expose the required data. To facilitate this, "tls-exporter" uses Exported Keying Material (EKM), which is already widely exposed by TLS implementations. The EKM is obtained using the keying material exporters for TLS, as defined in [RFC5705] and Section 7.5 of [RFC8446], by supplying the following inputs:

チャネル結合メカニズムは、TLSの実装が必要なデータを公開するまで有用ではありません。これを容易にするために、「TLS-Exporter」はエクスポートされたキーイング素材(EKM)を使用します。これは、TLS実装によってすでに広く公開されています。EKMは、[RFC5705]で定義されているTLSのキーイング材料輸出業者を使用して取得されます。

Label: The ASCII string "EXPORTER-Channel-Binding" with no terminating NUL.

ラベル:ASCII文字列「Exporter-Channel Binding」は、終了NULを使用していません。

Context value: Zero-length string.

コンテキスト値:ゼロ長文字列。

Length: 32 bytes.

長さ:32バイト。

This channel binding mechanism is defined only when the TLS handshake results in unique master secrets. This is true of TLS versions prior to 1.3 when the extended master secret extension of [RFC7627] is in use, and it is always true for TLS 1.3 (see Appendix D of [RFC8446]).

このチャネル結合メカニズムは、TLSの握手がユニークなマスターシークレットをもたらす場合にのみ定義されます。これは、[RFC7627]の拡張マスターシークレットエクステンションが使用されている1.3より前のTLSバージョンに当てはまり、TLS 1.3には常に当てはまります([RFC8446]の付録Dを参照)。

3. TLS 1.3 with SCRAM or GSS-API over SASL
3. SASLを介したスクラムまたはGSS-APIを使用したTLS 1.3

The specifications for Salted Challenge Response Authentication Mechanism (SCRAM) [RFC5802] [RFC7677] and Generic Security Service Application Program Interface (GSS-API) over Simple Authentication and Security Layer (SASL) [RFC5801] define "tls-unique" as the default channel binding to use over TLS. As "tls-unique" is not defined for TLS 1.3 (and greater), this document updates [RFC5801], [RFC5802], and [RFC7677] to use "tls-exporter" as the default channel binding over TLS 1.3 (and greater). Note that this document does not change the default channel binding for SCRAM mechanisms over TLS 1.2 [RFC5246], which is still "tls-unique" (also note that RFC 5246 has been obsoleted by RFC 8446).

Salted Challenge Response Authentication Mechanism(SCRAM)[RFC5802] [RFC7677]および一般的なセキュリティサービスアプリケーションプログラムインターフェイス(GSS-API)の仕様は、単純な認証とセキュリティレイヤー(SASL)[RFC5801]を超えてデフォルトとして「TLS-Unique」を定義します。TLSを介して使用するチャネルバインディング。「TLS-Unique」はTLS 1.3(およびGREATE)で定義されていないため、このドキュメントは[RFC5801]、[RFC5802]、および[RFC7677]を更新して、「TLS-Exporter」を使用してTLS 1.3を超えてバインディングします(およびGreater)。このドキュメントは、TLS 1.2 [RFC5246]を介したスクラムメカニズムのデフォルトチャネルバインディングを変更しないことに注意してください。

Additionally, this document updates the aforementioned documents to make "tls-exporter" the mandatory-to-implement channel binding if any channel bindings are implemented for TLS 1.3. Implementations that support channel binding over TLS 1.3 MUST implement "tls-exporter".

さらに、このドキュメントでは、前述のドキュメントを更新して、TLS 1.3にチャネルバインディングが実装されている場合、「TLS-Exporter」を必須チャネルバインディングにします。TLS 1.3を介したチャネル結合をサポートする実装は、「TLS-Exporter」を実装する必要があります。

4. Security Considerations
4. セキュリティに関する考慮事項

The channel binding type defined in this document is constructed so that disclosure of the channel binding data does not leak secret information about the TLS channel and does not affect the security of the TLS channel.

このドキュメントで定義されたチャネル結合タイプは、チャネルバインディングデータの開示がTLSチャネルに関する秘密情報を漏らし、TLSチャネルのセキュリティに影響を与えないように構築されています。

The derived data MUST NOT be used for any purpose other than channel bindings as described in [RFC5056]. In particular, implementations MUST NOT use channel binding as a secret key to protect privileged information.

[RFC5056]に記載されているように、チャネルバインディング以外の目的に派生データを使用してはなりません。特に、実装は、特権情報を保護するための秘密鍵としてチャネルバインディングを使用してはなりません。

The Security Considerations sections of [RFC5056], [RFC5705], and [RFC8446] apply to this document.

[RFC5056]、[RFC5705]、および[RFC8446]のセキュリティに関する考慮事項セクションは、このドキュメントに適用されます。

4.1. Uniqueness of Channel Bindings
4.1. チャネルバインディングの独自性

The definition of channel bindings in [RFC5056] defines the concept of a "unique" channel binding as being one that is unique to the channel endpoints and unique over time, that is, a value that is unique to a specific instance of the lower-layer security protocol. When TLS is the lower-layer security protocol, as for the channel binding type defined in this document, this concept of uniqueness corresponds to uniquely identifying the specific TLS connection.

[RFC5056]のチャネルバインディングの定義は、「一意の」チャネル結合の概念を、チャネルエンドポイントに固有のものであり、時間の経過とともにユニークなものであると定義します。つまり、低いものの特定のインスタンスに固有の値です。レイヤーセキュリティプロトコル。TLSがこのドキュメントで定義されているチャネルバインディングタイプのように、TLSが低層セキュリティプロトコルである場合、この一意性の概念は、特定のTLS接続を一意に識別することに対応しています。

However, a stronger form of uniqueness is possible, which would entail uniquely identifying not just the lower-layer protocol but also the upper-layer application or authentication protocol that is consuming the channel binding. The distinction is relevant only when there are multiple instances of an authentication protocol, or multiple distinct authentication protocols, that run atop the same lower-layer protocol. Such a situation is rare; most consumers of channel bindings establish an instance of the lower-layer secure protocol, run a single application or authentication protocol as the upper-layer protocol, then terminate both upper and lower-layer protocols. In this situation, the stronger form of uniqueness is trivially achieved, given that the channel binding value is unique in the sense of [RFC5056].

ただし、より強力な形式の一意性が可能です。これは、下層層プロトコルだけでなく、チャネル結合を消費している上層層アプリケーションまたは認証プロトコルを一意に識別することを伴います。区別は、同じ低層プロトコルの上で実行される認証プロトコル、または複数の異なる認証プロトコルの複数のインスタンスがある場合にのみ関連します。そのような状況はまれです。チャネルバインディングのほとんどの消費者は、低層セキュアプロトコルのインスタンスを確立し、単一のアプリケーションまたは認証プロトコルを上層層プロトコルとして実行し、上層層と下層の両方のプロトコルを終了します。この状況では、チャネルの結合値が[RFC5056]という意味で一意であることを考えると、より強い形の一意性が些細なことに達成されます。

The channel binding type defined by this document provides only the weaker type of uniqueness, as per [RFC5056]; it does not achieve the stronger uniqueness per the upper-layer protocol instance described above. This stronger form of uniqueness would be useful in that it provides protection against cross-protocol attacks for the multiple authentication protocols running over the same instance of the lower-layer protocol, and it provides protection against replay attacks that seek to replay a message from one instance of an authentication protocol in a different instance of the same authentication protocol, again running over the same instance of the lower-layer protocol. Both of these properties are highly desirable when performing formal analysis of upper-layer protocols; if these properties are not provided, such formal analysis is essentially impossible. In some cases, one or both of these properties may already be provided by specific upper-layer protocols, but that is dependent on the mechanism(s) in question, and formal analysis requires that the property is provided in a generic manner across all potential upper-layer protocols that exist or might exist in the future.

このドキュメントで定義されたチャネル結合タイプは、[RFC5056]に従って、より弱いタイプの一意性のみを提供します。上記の上層層プロトコルインスタンスによると、より強い一意性は得られません。このより強力な形態の一意性は、低層プロトコルの同じインスタンスで実行されている複数の認証プロトコルのクロスプロトコル攻撃に対する保護を提供するという点で有用です。同じ認証プロトコルの異なるインスタンスでの認証プロトコルのインスタンスは、再び低層プロトコルの同じインスタンスで実行されます。これらのプロパティはどちらも、上層層プロトコルの正式な分析を実行する際に非常に望ましいものです。これらのプロパティが提供されていない場合、そのような正式な分析は本質的に不可能です。場合によっては、これらのプロパティの1つまたは両方が特定の上層層プロトコルによって既に提供される場合がありますが、それは問題のメカニズムに依存しており、正式な分析では、プロパティがすべての潜在的な潜在的な方法で一般的な方法で提供される必要があります。将来存在または存在する可能性のある上層層プロトコル。

Accordingly, applications that make use of the channel binding type defined in this document MUST NOT use the channel binding for more than one authentication mechanism instance on a given TLS connection. Such applications MUST immediately close the TLS connection after the conclusion of the upper-layer protocol.

したがって、このドキュメントで定義されているチャネルバインディングタイプを使用するアプリケーションは、特定のTLS接続で複数の認証メカニズムインスタンスにチャネルバインディングを使用してはなりません。このようなアプリケーションは、上層層プロトコルの終了後、すぐにTLS接続を閉じる必要があります。

4.2. Use with Legacy TLS
4.2. レガシーTLSで使用します

While it is possible to use this channel binding mechanism with TLS versions below 1.3, extra precaution must be taken to ensure that the chosen cipher suites always result in unique master secrets. For more information, see [RFC7627] and the Security Considerations section of [RFC5705] (TLS 1.3 always provides unique master secrets, as discussed in Appendix D of [RFC8446]).

1.3未満のTLSバージョンでこのチャネル結合メカニズムを使用することは可能ですが、選択した暗号スイートが常に独自のマスターシークレットにつながるように、追加の予防措置を講じる必要があります。詳細については、[RFC7627]および[RFC5705]のセキュリティに関する考慮事項セクションを参照してください(TLS 1.3は、[RFC8446]の付録Dで説明したように、常に独自のマスターシークレットを提供します)。

When TLS renegotiation is enabled on a connection, the "tls-exporter" channel binding type is not defined for that connection, and implementations MUST NOT support it.

接続でTLS再交渉が有効になっている場合、「TLS-Exporter」チャネル結合タイプはその接続に対して定義されておらず、実装はそれをサポートしてはなりません。

In general, users wishing to take advantage of channel binding should upgrade to TLS 1.3 or later.

一般に、チャネルバインディングを利用したいユーザーは、TLS 1.3以降にアップグレードする必要があります。

5. IANA Considerations
5. IANAの考慮事項
5.1. Registration of Channel Binding Type
5.1. チャネルバインディングタイプの登録

IANA has registered tls-exporter in the "Channel-Binding Types" registry:

IANAは、「チャネルバインディングタイプ」レジストリにTLS-Exporterを登録しています。

Channel-binding unique prefix: tls-exporter

チャネルバインディングユニークなプレフィックス:TLS-Exporter

Channel-binding type: unique

チャネルバインディングタイプ:ユニーク

Channel type: TLS [RFC8446]

チャネルタイプ:TLS [RFC8446]

Published specification: RFC 9266

公開された仕様:RFC 9266

Channel-binding is secret: no

チャネルバインディングは秘密です:いいえ

Description: The EKM value obtained from the current TLS connection.

説明:現在のTLS接続から取得されたEKM値。

Intended usage: COMMON

意図された使用法:共通

   Person and email address to contact for further information:  Sam
      Whited <sam@samwhited.com>
        

Owner/Change controller name and email address: IESG

所有者/変更コントローラー名とメールアドレス:IESG

   Expert reviewer name and contact information:  IETF KITTEN WG
      <kitten@ietf.org> or IETF TLS WG <tls@ietf.org>
        

Note: See the published specification for advice on the applicability of this channel binding type.

注:このチャネルバインディングタイプの適用性に関するアドバイスについては、公開された仕様を参照してください。

5.2. Registration of Channel Binding TLS Exporter Label
5.2. チャネルバインドTLS輸出者ラベルの登録

IANA has added the following registration in the "TLS Exporter Labels" registry under the "Transport Layer Security (TLS) Parameters" registry:

IANAは、「TLS Exporter Labels」レジストリに「TLS TLS EXPORTER LABELS」レジストリに「TLASTERレイヤーセキュリティ(TLS)パラメーター」レジストリを追加しました。

Value: EXPORTER-Channel-Binding

値:輸出チャネルバインディング

DTLS-OK: Y

dtls-ok:y

Recommended: Y

推奨:Y

Reference: RFC 9266

参照:RFC 9266

6. References
6. 参考文献
6.1. Normative References
6.1. 引用文献

[RFC2119] Bradner, S., "Key words for use in RFCs to Indicate Requirement Levels", BCP 14, RFC 2119, DOI 10.17487/RFC2119, March 1997, <https://www.rfc-editor.org/info/rfc2119>.

[RFC2119] Bradner、S。、「要件レベルを示すためにRFCで使用するためのキーワード」、BCP 14、RFC 2119、DOI 10.17487/RFC2119、1997年3月、<https://www.rfc-editor.org/info/RFC2119>。

[RFC5056] Williams, N., "On the Use of Channel Bindings to Secure Channels", RFC 5056, DOI 10.17487/RFC5056, November 2007, <https://www.rfc-editor.org/info/rfc5056>.

[RFC5056]ウィリアムズ、N。、「チャネルバインディングの使用に関するチャネルの使用について」、RFC 5056、DOI 10.17487/RFC5056、2007年11月、<https://www.rfc-editor.org/info/rfc5056>。

[RFC5705] Rescorla, E., "Keying Material Exporters for Transport Layer Security (TLS)", RFC 5705, DOI 10.17487/RFC5705, March 2010, <https://www.rfc-editor.org/info/rfc5705>.

[RFC5705] Rescorla、E。、「輸送層のセキュリティ(TLS)のためのキーキーリングマテリアル輸出業者」、RFC 5705、DOI 10.17487/RFC5705、2010年3月、<https://www.rfc-editor.org/info/rfc5705>

[RFC5801] Josefsson, S. and N. Williams, "Using Generic Security Service Application Program Interface (GSS-API) Mechanisms in Simple Authentication and Security Layer (SASL): The GS2 Mechanism Family", RFC 5801, DOI 10.17487/RFC5801, July 2010, <https://www.rfc-editor.org/info/rfc5801>.

[RFC5801] Josefsson、S。and N. Williams、「一般的な認証およびセキュリティ層(SASL)のジェネリックセキュリティサービスアプリケーションプログラムインターフェイス(GSS-API)メカニズム:GS2メカニズムファミリー」、RFC 5801、DOI 10.17487/RFC5801、2010年7月、<https://www.rfc-editor.org/info/rfc5801>。

[RFC5802] Newman, C., Menon-Sen, A., Melnikov, A., and N. Williams, "Salted Challenge Response Authentication Mechanism (SCRAM) SASL and GSS-API Mechanisms", RFC 5802, DOI 10.17487/RFC5802, July 2010, <https://www.rfc-editor.org/info/rfc5802>.

[RFC5802] Newman、C.、Menon-Sen、A.、Melnikov、A.、およびN. Williams、「Salted Challenge Response認証メカニズム(SCRAM)SASLおよびGSS-APIメカニズム」、RFC 5802、DOI 10.17487/RFC5802、2010年7月、<https://www.rfc-editor.org/info/rfc5802>。

[RFC5929] Altman, J., Williams, N., and L. Zhu, "Channel Bindings for TLS", RFC 5929, DOI 10.17487/RFC5929, July 2010, <https://www.rfc-editor.org/info/rfc5929>.

[RFC5929] Altman、J.、Williams、N.、およびL. Zhu、「TLSのチャネルバインディング」、RFC 5929、DOI 10.17487/RFC5929、2010年7月、<https://www.rfc-editor.org/info/RFC5929>。

[RFC7677] Hansen, T., "SCRAM-SHA-256 and SCRAM-SHA-256-PLUS Simple Authentication and Security Layer (SASL) Mechanisms", RFC 7677, DOI 10.17487/RFC7677, November 2015, <https://www.rfc-editor.org/info/rfc7677>.

[RFC7677] Hansen、T。、「Scram-Sha-256およびScram-Sha-256-Plus Simple Authentication and Security Layer(SASL)メカニズム」、RFC 7677、DOI 10.17487/RFC7677、2015年11月、<https://.rfc-editor.org/info/rfc7677>。

[RFC8174] Leiba, B., "Ambiguity of Uppercase vs Lowercase in RFC 2119 Key Words", BCP 14, RFC 8174, DOI 10.17487/RFC8174, May 2017, <https://www.rfc-editor.org/info/rfc8174>.

[RFC8174] Leiba、B。、「RFC 2119キーワードの大文字と小文字のあいまいさ」、BCP 14、RFC 8174、DOI 10.17487/RFC8174、2017年5月、<https://www.rfc-editor.org/info/RFC8174>。

[RFC8446] Rescorla, E., "The Transport Layer Security (TLS) Protocol Version 1.3", RFC 8446, DOI 10.17487/RFC8446, August 2018, <https://www.rfc-editor.org/info/rfc8446>.

[RFC8446] Rescorla、E。、「輸送層セキュリティ(TLS)プロトコルバージョン1.3」、RFC 8446、DOI 10.17487/RFC8446、2018年8月、<https://www.rfc-editor.org/info/rfc846>

6.2. Informative References
6.2. 参考引用

[RFC5246] Dierks, T. and E. Rescorla, "The Transport Layer Security (TLS) Protocol Version 1.2", RFC 5246, DOI 10.17487/RFC5246, August 2008, <https://www.rfc-editor.org/info/rfc5246>.

[RFC5246] Dierks、T。およびE. Rescorla、「The Transport Layer Security(TLS)Protocolバージョン1.2」、RFC 5246、DOI 10.17487/RFC5246、2008年8月、<https://www.rfc-editor.org/info/RFC5246>。

[RFC7627] Bhargavan, K., Ed., Delignat-Lavaud, A., Pironti, A., Langley, A., and M. Ray, "Transport Layer Security (TLS) Session Hash and Extended Master Secret Extension", RFC 7627, DOI 10.17487/RFC7627, September 2015, <https://www.rfc-editor.org/info/rfc7627>.

[RFC7627] Bhargavan、K.、Ed。、Delignat-Lavaud、A.、Pironti、A.、Langley、A.、およびM. Ray、「Transport Layer Security(TLS)セッションハッシュおよび拡張マスターシークレットエクステンション」、RFC7627、doi 10.17487/rfc7627、2015年9月、<https://www.rfc-editor.org/info/rfc7627>。

[TRIPLE-HANDSHAKE] Bhargavan, K., Delignat-Lavaud, A., Fournet, C., Pironti, A., and P. Strub, "Triple Handshakes Considered Harmful: Breaking and Fixing Authentication over TLS", March 2014, <https://www.mitls.org/pages/attacks/3SHAKE>.

[トリプルハンドシェイク] Bhargavan、K.、Delignat-Lavaud、A.、Fournet、C.、Pironti、A。、およびP. Strub、「有害と考えられるトリプルハンドシェイク:TLSを介した認証の破壊と修正」、2014年3月、<<https://www.mitls.org/pages/attacks/3shake>。

Author's Address

著者の住所

   Sam Whited
   Atlanta, GA
   United States of America
   Email: sam@samwhited.com
   URI:   https://blog.samwhited.com/