[要約] RFC 9271 は、UPS ユニットの管理に使用されるコマンド/レスポンスプロトコルを説明しており、UPS Attachment Daemon と Management Daemon 間での通信を規定しています。このプロトコルの目的は、UPS ユニットの管理を効率化し、システムの安定性を確保することです。

Independent Submission                                     R. Price, Ed.
Request for Comments: 9271                     Network UPS Tools Project
Category: Informational                                      August 2022
ISSN: 2070-1721
        

Uninterruptible Power Supply (UPS) Management Protocol -- Commands and Responses

無停電電源(UPS)管理プロトコル - コマンドと応答

Abstract

概要

This document describes the command/response protocol currently used in the management of Uninterruptible Power Supply (UPS) units and other power devices often deployed in small offices and in IT installations subject to an erratic public power supply. The UPS units typically interface to an Attachment Daemon in the system they protect. This daemon is in turn polled by a Management Daemon that notifies users and system administrators of power supply incidents and automates system shutdown decisions. The commands and responses described by this document are exchanged between the UPS Attachment Daemon and the Management Daemon. The practice current when this protocol was first developed risks weak security, and this is addressed in the Security Considerations sections of this document.

このドキュメントでは、途切れやすい電源(UPS)ユニットの管理で現在使用されているコマンド/応答プロトコルや、しばしば小さなオフィスや、不安定な公共電源の対象となるITインストールに展開される他の電源デバイスについて説明します。UPSユニットは通常、保護するシステム内のアタッチメントデーモンにインターフェイスします。このデーモンは、ユーザーとシステム管理者に電源供給インシデントに通知し、システムシャットダウンの決定を自動化する管理デーモンによって順番に投票されます。このドキュメントで説明されているコマンドと応答は、UPSアタッチメントデーモンと管理デーモンとの間で交換されます。このプロトコルが最初に開発されたときの実践は、セキュリティが弱いリスクを負うリスクがあり、これはこのドキュメントのセキュリティに関する考慮事項セクションで対処されています。

Status of This Memo

本文書の位置付け

This document is not an Internet Standards Track specification; it is published for informational purposes.

このドキュメントは、インターネット標準の追跡仕様ではありません。情報目的で公開されています。

This is a contribution to the RFC Series, independently of any other RFC stream. The RFC Editor has chosen to publish this document at its discretion and makes no statement about its value for implementation or deployment. Documents approved for publication by the RFC Editor are not candidates for any level of Internet Standard; see Section 2 of RFC 7841.

これは、他のRFCストリームとは無関係に、RFCシリーズへの貢献です。RFCエディターは、このドキュメントの裁量でこのドキュメントを公開することを選択しており、実装または展開に対する価値について声明を発表しません。RFCエディターによって公開が承認されたドキュメントは、インターネット標準のレベルの候補者ではありません。RFC 7841のセクション2を参照してください。

Information about the current status of this document, any errata, and how to provide feedback on it may be obtained at https://www.rfc-editor.org/info/rfc9271.

このドキュメントの現在のステータス、任意のERRATA、およびそのフィードバックを提供する方法に関する情報は、https://www.rfc-editor.org/info/rfc9271で取得できます。

Copyright Notice

著作権表示

Copyright (c) 2022 IETF Trust and the persons identified as the document authors. All rights reserved.

著作権(c)2022 IETF Trustおよび文書著者として特定された人。全著作権所有。

This document is subject to BCP 78 and the IETF Trust's Legal Provisions Relating to IETF Documents (https://trustee.ietf.org/license-info) in effect on the date of publication of this document. Please review these documents carefully, as they describe your rights and restrictions with respect to this document.

このドキュメントは、BCP 78およびIETFドキュメント(https://trustee.ietf.org/license-info)に関連するIETF Trustの法的規定の対象となります。この文書に関するあなたの権利と制限を説明するので、これらの文書を注意深く確認してください。

Table of Contents

目次

   1.  Introduction
     1.1.  Current Practice
       1.1.1.  NUT Project
       1.1.2.  The Shutdown Story
       1.1.3.  How to Read this Document
     1.2.  Additional Information
     1.3.  Requirements Language
   2.  Terminology
     2.1.  Administrative User
     2.2.  Attachment Daemon
     2.3.  Driver
     2.4.  Event
     2.5.  Instant Command
     2.6.  Management Daemon
     2.7.  Primary
     2.8.  Secondary
     2.9.  Session
     2.10. UPS Status
     2.11. UPS Variable
   3.  Protocol Overview
   4.  Protocol Specification
     4.1.  Notation Used in this Specification
     4.2.  Commands
       4.2.1.  ATTACH
       4.2.2.  DETACH
       4.2.3.  FSD
       4.2.4.  GET
         4.2.4.1.  GET CMDDESC
         4.2.4.2.  GET DESC
         4.2.4.3.  GET NUMATTACH
         4.2.4.4.  GET TYPE
         4.2.4.5.  GET UPSDESC
         4.2.4.6.  GET VAR
       4.2.5.  HELP
       4.2.6.  INSTCMD
       4.2.7.  LIST
         4.2.7.1.  LIST CLIENT
         4.2.7.2.  LIST CMD
         4.2.7.3.  LIST ENUM
         4.2.7.4.  LIST RANGE
         4.2.7.5.  LIST RW
         4.2.7.6.  LIST UPS
         4.2.7.7.  LIST VAR
       4.2.8.  PASSWORD
       4.2.9.  PRIMARY
       4.2.10. PROTVER
       4.2.11. SET
       4.2.12. STARTTLS
         4.2.12.1.  Key Infrastructure and Self-Signed Certificates
       4.2.13. USERNAME
       4.2.14. VER
     4.3.  Summary of Responses
       4.3.1.  Response When Command Succeeds
       4.3.2.  Error Responses
     4.4.  An ABNF of the Commands
       4.4.1.  Responses to Commands
   5.  Statuses and Events
     5.1.  Status Symbols
     5.2.  Events
   6.  Security Considerations
     6.1.  Current General Security Practice
     6.2.  Communication Security Requirements
       6.2.1.  Certificate Security
     6.3.  Attacks and Defenses
       6.3.1.  Eavesdropping
         6.3.1.1.  Misplaced Declarations Requiring TLS
         6.3.1.2.  Weak Protection in Previous Version 2.7.4
       6.3.2.  Man-in-the-Middle
       6.3.3.  Masquerade Attack: Agent Verification
       6.3.4.  Message Insertion, Deletion, and Modification
       6.3.5.  Replay
       6.3.6.  Denial of Service
   7.  IANA Considerations
   8.  Implementation Status
     8.1.  Inclusion in Software Distributions
     8.2.  Recommended Minimum Support
       8.2.1.  Desktop PC Variables
       8.2.2.  Unattended Servers and Additional Variables
       8.2.3.  Commands and Other Technical Terms
       8.2.4.  Support for Earlier Versions
   9.  References
     9.1.  Normative References
     9.2.  Informative References
   Appendix A.  Variables
     A.1.  Typical UPS Variables
     A.2.  Typical UPS Readable and Writable Variables
     A.3.  Typical UPS Instant Commands
   Appendix B.  The Shutdown Story for System and UPS
   Appendix C.  Technical Terms: Historical Differences
   Appendix D.  Security Defenses in Release 2.7.4
     D.1.  Shims
       D.1.1.  Attachment Daemon Shim
       D.1.2.  Management Daemon Shim
     D.2.  TLS Tunnels
     D.3.  VPN
     D.4.  VLAN
   Appendix E.  Administrative Security
     E.1.  Management of Administrative Users
     E.2.  An Administrative User of a Client Management Daemon
       E.2.1.  An Administrative User Logs into a Short Session
       E.2.2.  An Administrative User Logs into a Long Session
   Acknowledgments
   Author's Address
        
1. Introduction
1. はじめに
1.1. Current Practice
1.1. 現在の習慣

This document describes UPS management techniques and current UPS management practice published by the Network UPS Tools (NUT) Project. The document is based on version 2.8.0 of the NUT Project software, which supports version 1.3 of the NUT protocol.

このドキュメントでは、UPS管理手法と、Network UPS Tools(NUT)プロジェクトが発行する現在のUPS管理慣行について説明しています。このドキュメントは、NUTプロトコルのバージョン1.3をサポートするNUTプロジェクトソフトウェアのバージョン2.8.0に基づいています。

Since May 2002, the protocol described by this document has been operating on IANA port 3493/TCP (nut).

2002年5月以来、このドキュメントで説明されているプロトコルは、IANAポート3493/TCP(NUT)で動作しています。

1.1.1. NUT Project
1.1.1. ナットプロジェクト

The primary goal of the Network UPS Tools (NUT) Project software [NUT] is to provide support for power devices, such as UPSs. The project has been in operation since 1998, with a major rework in 2003. It operates through a user mailing list [nut-upsuser], a developer mailing list [nut-upsdev], a website [NUT], and a GitHub repository [nut-repository]. See [githist] and Appendix J of [History] for a history of the project.

ネットワークUPSツール(NUT)プロジェクトソフトウェア[NUT]の主な目標は、UPSSなどの電力デバイスをサポートすることです。このプロジェクトは1998年から稼働しており、2003年には大規模なリワークが行われています。ユーザーメーリングリスト[Nut-Upsuser]、開発者メーリングリスト[Nut-UpsDev]、Webサイト[NUT]、およびGitHubリポジトリ[Nut-UpsDev]、およびGitHubリポジトリを通じて運営されています。ナットレポジトリ]。プロジェクトの歴史については、[githist]と[歴史]の付録Jを参照してください。

1.1.2. The Shutdown Story
1.1.2. シャットダウンストーリー

The Shutdown Story section (see Appendix B) describes the current UPS management practice for performing a managed shutdown of unattended infrastructure after an unscheduled failure of the public power supply in order to minimize the risk of corruption to data processed by this infrastructure.

シャットダウンストーリーセクション(付録Bを参照)では、このインフラストラクチャによって処理されたデータへの腐敗のリスクを最小限に抑えるために、公共電源の予定外の障害の後、無人インフラストラクチャの管理されたシャットダウンを実行するための現在のUPS管理慣行について説明します。

1.1.3. How to Read this Document
1.1.3. このドキュメントを読む方法

As a simplification to ease reading, the term "UPS" is used when "Managed Power Device" would be more complete. The reader should understand the simple "UPS" to include other managed power devices.

読みを容易にするための単純化として、「UPS」という用語は、「管理されたパワーデバイス」がより完全になると使用されます。読者は、他のマネージドパワーデバイスを含めるために、単純な「UPS」を理解する必要があります。

The statuses and events appearing in this document are named with short text-form names, some of which are abbreviations. A full list of the statuses can be found in Section 5.1, while the events are listed in Section 5.2.

このドキュメントに表示されるステータスとイベントは、短いテキスト形式の名前で名前が付けられており、その一部は略語です。ステータスの完全なリストはセクション5.1にあり、イベントはセクション5.2にリストされています。

This document refers to the "public power supply". Other texts frequently refer to "utility power", "input source power", or even "wall power".

このドキュメントは、「公共電源」を指します。他のテキストは、頻繁に「ユーティリティパワー」、「入力ソースパワー」、または「ウォールパワー」を指します。

1.2. Additional Information
1.2. 追加情報

Additional information about the NUT Project is available in the project documentation [Documentation]. Requests for further information about this protocol and related technical matters may be addressed to the mailing list [nut-upsuser] of the NUT Project.

NUTプロジェクトに関する追加情報は、プロジェクトドキュメント[ドキュメント]で入手できます。このプロトコルと関連する技術的事項に関する詳細についてのリクエストは、NUTプロジェクトのメーリングリスト[Nut-Upsuser]に宛ててもよい場合があります。

1.3. Requirements Language
1.3. 要件言語

The key words "MUST", "MUST NOT", "REQUIRED", "SHALL", "SHALL NOT", "SHOULD", "SHOULD NOT", "RECOMMENDED", "NOT RECOMMENDED", "MAY", and "OPTIONAL" in this document are to be interpreted as described in BCP 14 [RFC2119] [RFC8174] when, and only when, they appear in all capitals, as shown here.

この文書のキーワード "MUST", "MUST NOT", "REQUIRED", "SHALL", "SHALL NOT", "SHOULD", "SHOULD NOT", "RECOMMENDED", "MAY", および "OPTIONAL" はBCP 14 [RFC2119] [RFC8174]で説明されているように、すべて大文字の場合にのみ解釈されます。

2. Terminology
2. 用語

The following technical terms appear in this document. They are listed in alphabetical order.

このドキュメントには、次の技術用語が表示されます。それらはアルファベット順にリストされています。

2.1. Administrative User
2.1. 管理ユーザー

In current practice, the commands and other functions offered by the Attachment Daemon are made available to a set of users known as Management Daemons. These Management Daemons authenticate to the Attachment Daemon with basic credentials (username and password). Although called "users", the administrative users are not system users; they are specific to an Attachment Daemon and are listed in a text file (currently upsd.users) that is read by the Attachment Daemon and that assigns to each of them the password, Instant Commands, and actions that are allowed, together with the Primary or Secondary status of the Management Daemon. For details, see Appendix E.1. For details of the Primary, see Section 2.7; for details of the Secondary, see Section 2.8. Typically, a high-level user will be able to send command FSD, but a low-level user might only be allowed to access the test panel. The security provisions for administrative users are discussed in Appendix E.

現在の練習では、添付ファイルデーモンによって提供されるコマンドやその他の機能が、管理デーモンとして知られる一連のユーザーが利用できるようになります。これらの管理デーモンは、基本的な資格情報(ユーザー名とパスワード)で添付ファイルデーモンに認証されます。「ユーザー」と呼ばれますが、管理者はシステムユーザーではありません。それらは添付ファイルのデーモンに固有のものであり、添付ファイルのデーモンによって読まれ、それぞれにパスワード、インスタントコマンド、および許可されているアクションをプライマリとともに割り当てるテキストファイル(現在upsd.users)にリストされています。または管理デーモンのセカンダリステータス。詳細については、付録E.1を参照してください。プライマリの詳細については、セクション2.7を参照してください。セカンダリの詳細については、セクション2.8を参照してください。通常、高レベルのユーザーはコマンドFSDを送信できますが、低レベルのユーザーはテストパネルにのみアクセスできる場合があります。管理ユーザーのセキュリティ規定については、付録Eで説明します。

2.2. Attachment Daemon
2.2. アタッチメントデーモン

The Attachment Daemon retrieves the status from the UPS and sends commands to it often through a Driver specific to the hardware model and the connection medium, e.g., USB, serial. See Section 2.3. It maintains an abstracted view of the hardware through the use of hardware statuses. See Section 2.10. A Management Daemon may consult the abstracted view using the commands described in this document.

添付ファイルデーモンは、UPSからステータスを取得し、ハードウェアモデルと接続媒体、たとえばUSB、シリアルに固有のドライバーを介してコマンドを頻繁に送信します。セクション2.3を参照してください。ハードウェアステータスを使用して、ハードウェアの抽象化されたビューを維持します。セクション2.10を参照してください。管理デーモンは、このドキュメントに記載されているコマンドを使用して、抽象化されたビューを参照する場合があります。

See Section 8.2 for details of the recommended minimum support of variables, which calls for Attachment Daemon support of statuses OB, OL, LB, and FSD.

推奨される変数の最小サポートの詳細については、セクション8.2を参照してください。

The NUT Project has implemented an Attachment Daemon as program upsd and a set of hardware-specific Drivers, all written in K&R C [C2ndEd]. The Attachment Daemon is launched as system user "root" but for better security; then, it drops the privilege to run as a detached software service.

NUTプロジェクトは、プログラムUPSDとしてアタッチメントデーモンとハードウェア固有のドライバーのセットを実装しました。添付ファイルデーモンは、システムユーザー「ルート」として起動されますが、セキュリティを向上させます。次に、独立したソフトウェアサービスとして実行する特権を削除します。

2.3. Driver
2.3. 運転者

A Driver is that part of an Attachment Daemon that is specific to the UPS hardware, the connection medium, and the connection protocol, e.g., USB, serial. In current practice, the Attachment Daemon has a Driver for each hardware interface type it supports. Although this document considers the Driver to be part of the Attachment Daemon, current practice is to see it as a separate software unit running as a daemon "in front of" the Attachment Daemon. The protocol for data exchange between the Driver and the Attachment Daemon is outside the scope of this document.

ドライバーとは、UPSハードウェア、接続媒体、および接続プロトコル、たとえばUSB、シリアルに固有のアタッチメントデーモンの一部です。現在の練習では、アタッチメントデーモンには、サポートする各ハードウェアインターフェイスタイプのドライバーがあります。このドキュメントでは、ドライバーはアタッチメントデーモンの一部であると考えていますが、現在の練習は、アタッチメントデーモンの前で「デーモン」として実行されている別のソフトウェアユニットと見なすことです。ドライバーとアタッチメントデーモンとの間のデータ交換のためのプロトコルは、このドキュメントの範囲外です。

2.4. Event
2.4. イベント

A UPS event occurs in the Management Daemon when a change in the UPS status is received from the Attachment Daemon. This event is internal to the Management Daemon. See Section 5.2.

UPSイベントは、UPSステータスの変更がアタッチメントデーモンから受信されると、管理デーモンで発生します。このイベントは、管理デーモンの内部です。セクション5.2を参照してください。

2.5. Instant Command
2.5. インスタントコマンド

An Instant Command is a command that, when sent to the Attachment Daemon, is passed to the Driver and sent to the hardware without any configured delay to perform a function. For example, INSTCMD su700 test.panel.start. See Section 4.2.6.

インスタントコマンドは、アタッチメントデーモンに送信されると、ドライバーに渡され、構成された遅延なしで機能を実行することなくハードウェアに送信されるコマンドです。たとえば、instcmd su700 test.panel.start。セクション4.2.6を参照してください。

2.6. Management Daemon
2.6. 管理デーモン

The Management Daemon is primarily responsible for managing the hardware and orchestrating system-wide actions after a power event. Using commands sent to the Attachment Daemon, it follows the status of the UPS and determines when UPS events occur. It takes decisions based on the events, such as calling for a system shutdown. See Appendix B. Although the term includes the word "Daemon", nothing requires that it be implemented as a detached software service. The Management Daemon may also provide administrative functions, such as a graphic interface to view the hardware activity.

管理デーモンは、主に、パワーイベントの後にハードウェアとシステム全体のアクションを調整することを担当しています。アタッチメントデーモンに送信されたコマンドを使用して、UPSのステータスに従い、UPSイベントがいつ発生するかを決定します。システムのシャットダウンを求めるなど、イベントに基づいて決定が必要です。付録Bを参照してください。この用語には「デーモン」という言葉が含まれていますが、戸建てソフトウェアサービスとして実装する必要はありません。管理デーモンは、ハードウェアアクティビティを表示するためのグラフィックインターフェイスなどの管理機能を提供する場合があります。

There are several examples of a Management Daemon: the NUT Project provides upsmon, which takes the system shutdown decision when the public power supply fails. Further configuration options, such as timers, are provided by the helper program upssched.

管理デーモンにはいくつかの例があります。NUTプロジェクトはUPSMONを提供します。これにより、公共電源が失敗したときにシステムシャットダウンの決定が必要です。タイマーなどのさらなる構成オプションは、ヘルパープログラムがUpsschedによって提供されます。

Other programs represent the Management Daemon:

他のプログラムは管理デーモンを表しています:

* upsc reports the values of the variables defined for a given UPS; see Table 6.
* upsrw reports on and changes the values of the readable and writable configuration variables defined for a given UPS; see Appendix A.2.
* upscmd reports on and executes the instant action commands defined for a given UPS; see Section 4.2.6.
* UPSmon.py is an experimental Python3 rewrite of upsmon and upssched that includes support for TLS 1.3 [RFC8446].

* UPSCは、あきらのUPSに対して定義された変数の値を報告します。表6を参照してください。
* UPSRWは、あきらのUPSに対して定義された読み取り可能な書き込み可能な構成変数の値について報告し、変更します。付録A.2を参照してください。
* upscmdは、gistingのupsに対して定義されたインスタントアクションコマンドを報告し、実行します。セクション4.2.6を参照してください。
* upsmon.pyは、TLS 1.3 [RFC8446]のサポートを含むUpsmonとUpsschedの実験的なPython3の書き直しです。

2.7. Primary
2.7. 主要な

When a power device, such as a UPS unit, supplies power to more than one system, the computer running the Driver is known as the Primary. The others are Secondaries. See Figure 4. Common current practice for system administrators is to consider the Management Daemon in the Primary to be the Primary Management Daemon that is in charge of the shutdown of all the systems powered by the UPS. The Primary Management Daemon sets status symbol FSD to order the Secondaries to shut down.

UPSユニットなどのパワーデバイスが複数のシステムに電力を供給すると、ドライバーを実行しているコンピューターはプライマリとして知られています。その他はセカンダリーです。図4を参照してください。システム管理者の一般的な現在の実践は、プライマリの管理デーモンを、UPSが搭載したすべてのシステムのシャットダウンを担当するプライマリ管理デーモンであると考えることです。プライマリマネジメントデーモンは、ステータスシンボルFSDを設定して、セカンドを閉鎖するように命令します。

Note: Historically, the Primary was known as the "Master".

注:歴史的に、プライマリは「マスター」として知られていました。

2.8. Secondary
2.8. 二次

When a hardware device, such as a UPS unit, supplies power to more than one system, the system that communicates directly with the UPS unit, e.g., using a USB, RS-232, or a network connection, is known as the Primary. The others are Secondaries. There is no Attachment Daemon in a Secondary. See Figure 4. Common current practice for system administrators is to consider the Management Daemon in a Secondary to be a Secondary Management Daemon that understands status symbol FSD as an order to shut down.

UPSユニットなどのハードウェアデバイスが複数のシステムに電力を供給する場合、UPSユニットと直接通信するシステム、たとえばUSB、RS-232、またはネットワーク接続を使用するシステムがプライマリとして知られています。その他はセカンダリーです。セカンダリーにはアタッチメントデーモンはありません。図4を参照してください。システム管理者の一般的な現在の慣行は、セカンダリーの管理デーモンを、ステータスシンボルFSDをシャットダウンする命令として理解している二次管理デーモンであると考えることです。

Note: Historically, the Secondary was known as the "Slave".

注:歴史的に、セカンダリーは「奴隷」として知られていました。

2.9. Session
2.9. セッション

The Management Daemon may initiate a TCP session with a specified device, such as a UPS known to the Attachment Daemon. The session structure provides for audit and security, as well as access to mission-critical UPS functions. For example, good practice requires password protection for an Instant Command that turns off a UPS outlet. Other than the commands and responses used, the details of session management are outside the scope of this document.

管理デーモンは、アタッチメントデーモンに知られているUPSなど、指定されたデバイスでTCPセッションを開始する場合があります。セッション構造は、監査とセキュリティ、およびミッションクリティカルUPS関数へのアクセスを提供します。たとえば、Good Practiceには、UPSアウトレットをオフにするインスタントコマンドのパスワード保護が必要です。使用したコマンドと応答以外に、セッション管理の詳細はこのドキュメントの範囲外です。

2.10. UPS Status
2.10. UPSステータス

The status of a hardware device, such as a UPS unit, is a symbolic description of the state of the unit. It consists of a space-separated list of symbols from the set {ALARM BOOST BYPASS CAL CHRG COMM DISCHRG FSD LB NOCOMM OB OFF OL OVER RB TEST TRIM}. The symbols TICK and TOCK are experimental additions to the statuses and are not in common current practice. See Section 5.1, which specifies each of these symbols.

UPSユニットなどのハードウェアデバイスのステータスは、ユニットの状態の象徴的な説明です。セットからのシンボルのスペース分離されたリストで構成されています{アラームブーストCAL CHRG COMM DISCHRG FSD LB NOCOMM OB of of of of of of of of of of of of of of of}。シンボルティックとTOCKは、ステータスへの実験的な追加であり、現在の実践ではありません。これらの各記号を指定するセクション5.1を参照してください。

See Section 8.2 for details of the recommended minimum support of status symbols OB, OL, LB, and FSD.

推奨されるステータスシンボルの最小サポートの詳細については、OB、OL、LB、およびFSDのセクション8.2を参照してください。

2.11. UPS Variable
2.11. UPS変数

The metrics and identifiers provided by each UPS are represented by variables giving the value representing that metric or identifier. The UPS variable is an abstraction of the UPS hardware configuration and activity maintained by the Attachment Daemon. See Appendix A, which provides examples of variables. For example, the variable battery.charge contains the current charge of the UPS battery as a percentage value.

各UPSによって提供されるメトリックと識別子は、そのメトリックまたは識別子を表す値を与える変数で表されます。UPS変数は、添付ファイルデーモンによって維持されるUPSハードウェア構成とアクティビティの抽象化です。変数の例を提供する付録Aを参照してください。たとえば、可変バッテリー。充電には、UPSバッテリーの現在の充電がパーセンテージ値として含まれています。

Note: Some variables are constants, e.g., battery type and manufacturer.

注:一部の変数は、例えばバッテリータイプとメーカーなどの定数です。

See Section 8.2 for details of the recommended minimum support of variables. A full list of possible variables is available in source code file docs/nut-names.txt [gitvars], which serves as the Recording Document.

変数の推奨最小サポートの詳細については、セクション8.2を参照してください。可能な変数の完全なリストは、録音文書として機能するソースコードファイルdocs/nut-names.txt [gitvars]で利用できます。

3. Protocol Overview
3. プロトコルの概要

Figure 1 shows a reference configuration in which the command/ response protocol applies. The UPS shown is representative of all managed power devices.

図1は、コマンド/応答プロトコルが適用される参照構成を示しています。表示されているUPSは、すべてのマネージドパワーデバイスの代表です。

                                                    "The client"
                   ,--------------,               ,--------------,
         ,-----,   |     UPS      | <-Commands    |     UPS      |
         | UPS |---|  Attachment  |---------------|  Management  |
         |     |===|    Daemon    |   Responses-> |    Daemon    |
         /-----\   '--------------'               '--------------'
                    UPS Attachment                 UPS Management
                        System        Network          System
        

Figure 1: Reference Configuration

図1:参照構成

The reference configuration in Figure 1 shows a single UPS unit that has a power supply link (===) and a data link (---) attached to a system running an Attachment Daemon. The UPS provides power supply protection to the system running the Attachment Daemon.

図1の参照構成は、アタッチメントデーモンを実行するシステムに接続された電源リンク(===)とデータリンク(---)を備えた単一のUPSユニットを示しています。UPSは、アタッチメントデーモンを実行しているシステムに電源保護を提供します。

In practice, there may be more than one UPS unit, and a unit may provide power protection to more than one system. The figure also shows a single Management Daemon. In practice, there may be more than one Management Daemon, and any one Management Daemon may manage more than one UPS Attachment Daemon.

実際には、複数のUPSユニットがある場合があり、ユニットは複数のシステムに電力保護を提供する場合があります。図は、単一の管理デーモンも示しています。実際には、複数の管理デーモンが存在する場合があり、1つの管理デーモンが複数のUPSアタッチメントデーモンを管理することができます。

The protocol applies to connections between the Attachment Daemon and the Management Daemon, which act as the *server* and *client*, respectively. The Management Daemon sends commands over TCP to the Attachment Daemon and receives responses over TCP from that daemon.

プロトコルは、それぞれ *サーバー *および *クライアント *として機能するアタッチメントデーモンと管理デーモンとの間の接続に適用されます。管理デーモンは、TCPを介したコマンドをアタッチメントデーモンに送信し、そのデーモンからTCPを介した応答を受け取ります。

The two daemons may run in the same system or may be connected through a local or wide area network. In simple cases, as shown in Figure 2, the Attachment Daemon and the Management Daemon are in the same system, the one protected by the UPS. The commands and responses are exchanged through an internal loopback interface.

2つのDaemonsは、同じシステムで実行されるか、ローカルまたはワイドエリアネットワークを介して接続されている場合があります。単純な場合、図2に示すように、アタッチメントデーモンと管理デーモンは同じシステムにあり、UPSによって保護されています。コマンドと応答は、内部ループバックインターフェイスを介して交換されます。

                                                   "The client"
                     ,--------------------,---------------------,
           ,-----,   |     UPS       <-Commands        UPS      |
           | UPS |---|  Attachment        |         Management  |
           |     |===|    Daemon       Responses->    Daemon    |
           /-----\   '--------------------'---------------------'
                                       Internal
                                       Loopback
                       UPS Attachment and Management System
        

Figure 2: Simplified Single-System Configuration

図2:単純化された単一システム構成

The reference configuration does not require any specific design. For example, Figure 3 shows an arrangement in which the Attachment Daemon is closely associated with, or even included in, the UPS system setup. This is becoming more prevalent with the availability of low-cost processors able to run the Attachment Daemon, thereby effectively creating a network-attached UPS running a published protocol.

参照構成では、特定の設計は必要ありません。たとえば、図3は、アタッチメントデーモンがUPSシステムのセットアップと密接に関連する、または含まれる配置を示しています。これは、アタッチメントデーモンを実行できる低コストのプロセッサの可用性により、より一般的になりつつあり、それにより、公開されたプロトコルを実行するネットワークに取り付けられたUPSを効果的に作成しています。

                                                 "The client"
            ,-----,------------,               ,--------------,
            |     |    UPS     | <-Commands    |     UPS      |
            | UPS - Attachment |---------------|  Management  |
            |     |   Daemon   |   Responses-> |    Daemon    |
            /-----'------------\               '--------------'
               UPS Attachment                   UPS Management
                   System           Network          System
        

Figure 3: UPS and Attachment Daemon Integration

図3:UPSとアタッチメントデーモン統合

As the power requirements for processors decrease, it is becoming increasingly common to use a single UPS to protect multiple systems, as shown in Figure 4. However, there is only one data line (---) from the UPS to the Primary system. The others have only power connections (===) to the UPS and are known as Secondaries. A Secondary does not run an Attachment Daemon; it connects over a network to the Attachment Daemon in the Primary. Figure 4 shows the Attachment Daemon and the Primary Management Daemon in the same system. This is common practice, but it is not a technical requirement.

図4に示すように、プロセッサの電力要件が減少すると、単一のUPSを使用して複数のシステムを保護することがますます一般的になりつつあります。ただし、UPSからプライマリシステムまでのデータライン(---)のみがあります。その他は、UPSに対する電力接続(===)のみを持ち、セカンダリとして知られています。セカンダリはアタッチメントデーモンを実行しません。プライマリのアタッチメントデーモンにネットワークを介して接続します。図4は、同じシステムのアタッチメントデーモンと主要な管理デーモンを示しています。これは一般的な慣行ですが、技術的な要件ではありません。

                                          "The client"
               ,--------------------,---------------------,
     ,-----,   |     UPS       <-Commands      Primary    |
     |     |---|  Attachment        |         Management  |   Primary
     |     |===|    Daemon       Responses->    Daemon    |
     |     |   '--------------------'---------------------'
     | UPS |            ^
     |     |            '<-Commands---Responses->,
     |     |                                     v
     |     |            ,--------------,-----------------,
     |     |============|              |     Secondary   |
     /-----\            |              |     Management  |   Secondary
                        |              |       Daemon    |
                        '--------------'-----------------'
        

Figure 4: UPS Protects Multiple Systems

図4:UPSは複数のシステムを保護します

Note: Should the Primary fail or go offline, the fate of the Secondaries depends on the UPS status when the Primary failed. If the UPS had status OL, the Secondary continues operation, but if the UPS had status OB, the Secondary may choose to shut down as a precaution.

注:プライマリが失敗するかオフラインになった場合、二次の運命は、プライマリが失敗したときのUPSステータスに依存します。UPSにステータスOLがある場合、セカンダリは継続的な動作ですが、UPSにステータスOBがある場合、セカンダリは予防策としてシャットダウンすることを選択できます。

4. Protocol Specification
4. プロトコル仕様

This specification includes only the commands and their responses. An implementation of the Attachment Daemon has an internal state machine, and some complex implementations of the Management Daemon include an internal state machine, for example, to assist the system shutdown of a complex installation. The Management Daemon is required to remember the previous ups.status value it received from the Attachment Daemon and compare it with the next. Other than that, the management protocol used between them is effectively stateless.

この仕様には、コマンドとその応答のみが含まれます。アタッチメントデーモンの実装には内部状態マシンがあり、管理デーモンの複雑な実装には、たとえば、複雑なインストールのシステムシャットダウンを支援するための内部状態マシンが含まれます。管理デーモンは、以前のups.Statusの価値を覚えておく必要があります。それ以外に、それらの間で使用される管理プロトコルは事実上無国籍です。

For example, see Section 5.2, which shows a map of the new ups.status response and the previous ups.status response to an event, which is taken as the basis for Management Daemon action.

たとえば、新しいUp.Status応答と以前のUPS.STATUS応答のマップを示しているセクション5.2を参照してください。

4.1. Notation Used in this Specification
4.1. この仕様で使用される表記

The character set used for commands and responses is US-ASCII; see [RFC0020].

コマンドと応答に使用される文字セットは、US-ASCIIです。[RFC0020]を参照してください。

Multi-word elements are contained between quotation mark characters for easier parsing, e.g., "UPS on fire". Embedded quotation marks are escaped with reverse slant (\), often known as backslashes. Embedded backslashes are also escaped by representing them as \\.

マルチワード要素は、「UPS on Fire」などの解析を容易にするために、引用マーク文字の間に含まれています。埋め込まれた引用符は、バックスラッシュとしてしばしば知られている逆傾斜(\)で逃げられます。埋め込まれたバックスラッシュも、それらを\\として表現することにより逃げられます。

Commands and responses have no leading or trailing blank space and are terminated with a single new line character line feed (LF).

コマンドと応答には、先頭または後続の空白スペースがなく、単一の新しいライン文字ラインフィード(LF)で終了します。

Blank space within commands and responses is reduced to one space (SP).

コマンドと応答内の空白スペースは、1つのスペース(SP)に縮小されます。

4.2. Commands
4.2. コマンド

The commands address the UPS to which they apply by <upsname>, where

コマンドは、<upsname>によって適用されるUPSに対応しています。

   *  <upsname> ::= <ups>[@<hostname>[:<port>]]
   *  <ups> is defined by the Attachment Daemon configuration files.
   *  The default <hostname> is localhost.
   *  The <port> is the number of the TCP port on which the Attachment
      Daemon is listening.  The default is 3493.  This is supported by
      all current Management Daemons.
        

Examples: myups, UPS-97B@bigserver.example.com

例:Myups、ups-97b@bigserver.example.com

ABNF: See variable upsname in Figure 5.

ABNF:図5の変数upsnameを参照してください。

Note: Experimental Management Daemons use an extended form of <upsname> in configuration files and in program parameters, where:

注:実験的管理デーモンは、構成ファイルとプログラムパラメーターで<UpsName>の拡張フォームを使用します。

   *  <upsname> ::= [<group>:]<ups>[@<hostname>[:<port>]]
   *  <group> is an experimental extension to provide for groups of
      UPSs.  It is not in common current practice.
   *  <ups> is defined by the Attachment Daemon configuration files.
   *  The default <hostname> is localhost.
        
   Examples: ups-1@example.com:3493, HB:heartbeat1@example.com:3493
        

Implementation note:_ In the current implementation, the names of commands and subcommands are not case sensitive. For example, GET VAR may be written as Get var, but in this specification, they are always written in uppercase. Similarly, <upsname> and <varname> are not case sensitive. For example, UPS341 ups.id may be written as ups341 Ups.Id, but in this specification, <varname> is always written in lower case.

実装注:_現在の実装では、コマンドとサブコマンドの名前はケースに敏感ではありません。たとえば、GET VARはGET VARとして記述される場合がありますが、この仕様では常に大文字で書かれています。同様に、<upsname>および<varname>はケースに敏感ではありません。たとえば、UPS341 UPS.IDはUPS341 UPS.IDとして記述できますが、この仕様では<varname>は常に小文字で書かれています。

4.2.1. ATTACH
4.2.1. 取り付けます

In a configuration like the one shown in Figure 4, in which a UPS protects more than one system, the Primary Management Daemon needs to know how many Secondaries are currently _active_, i.e., powered by the UPS, either from the public power supply or from battery power. The Attachment Daemon supports this by keeping a count of all the _active_ systems powered by a UPS. The count is initialized, one Secondary at a time by the ATTACH command, which should be understood as _count this Secondary as active_. ATTACH is one of three commands for Secondary counting. Additionally, command DETACH decrements the count, and a Management Daemon may read the count at any time using the command NUMATTACH.

UPSが複数のシステムを保護する図4に示されているような構成では、プライマリマネジメントデーモンは、現在の電源またはバッテリー電源。アタッチメントデーモンは、UPSによって駆動されるすべての_active_システムのカウントを維持することにより、これをサポートします。カウントは初期化され、1つのセカンダリが添付コマンドによって1つずつ、これは_countこのセカンダリとしてActive_として理解する必要があります。添付は、二次カウントの3つのコマンドの1つです。さらに、コマンドデタッチはカウントを減少させ、管理デーモンはコマンドNumattachを使用していつでもカウントを読み取ることができます。

The ATTACH command is also sent to the Attachment Daemon for the Primary, so during normal, fully protected operation, the count is 1 for the Primary + the number of Secondaries. During a full system shutdown, the count drops as each Secondary Management Daemon executes command DETACH during its own shutdown. When the count drops to 1, only the Primary is _active_, and it knows that all the Secondaries have shut down.

アタッチコマンドはプライマリのアタッチメントデーモンにも送信されるため、通常の完全に保護された操作中に、プライマリの第二の数のカウントは1です。完全なシステムシャットダウン中に、各セカンダリマネジメントがデーモンを実行すると、独自のシャットダウン中にコマンドデタッチを実行すると、カウントが低下します。カウントが1に低下すると、プライマリのみが_active_であり、すべての二次がシャットダウンしたことがわかっています。

   Command: ATTACH <upsname>
        

If the command succeeds, the response is OK; otherwise, see the error responses in Section 4.3.2.

コマンドが成功した場合、応答は問題ありません。それ以外の場合は、セクション4.3.2のエラー応答を参照してください。

ABNF: See variable attach in Figure 5.

ABNF:図5の可変添付接着を参照してください。

Note: Historically, this command was known as LOGIN. However, because LOGIN was not the conventional user access to a shell or program, the name was changed to avoid confusion.

注:歴史的に、このコマンドはログインとして知られていました。ただし、ログインはシェルまたはプログラムへの従来のユーザーアクセスではなかったため、混乱を避けるために名前は変更されました。

4.2.2. DETACH
4.2.2. 取り外します

This companion command to ATTACH reduces the count of "active" Secondaries. It should be understood as _this Secondary is no longer active_ and is usually used during system shutdown to decrement a count of how many Secondaries are still _active_.

添付するこのコンパニオンコマンドは、「アクティブな」セカンダリーのカウントを減らします。_このセカンダリはもはやアクティブではなく、通常はシステムシャットダウン中に使用されるために使用されるために、_active_の数を減らすために理解する必要があります。

Command: DETACH

コマンド:分離

If the command succeeds, the response is OK Goodbye; otherwise, see the error responses in Section 4.3.2.

コマンドが成功した場合、応答は別れです。それ以外の場合は、セクション4.3.2のエラー応答を参照してください。

ABNF: See variable detach in Figure 5.

ABNF:図5の変数デタッチを参照してください。

Note: Historically, this command was known as LOGOUT.

注:歴史的に、このコマンドはログアウトとして知られていました。

4.2.3. FSD
4.2.3. FSD

A Management Daemon that is Primary and has the required authority uses this command to set status symbol FSD, meaning "Forced Shutdown", in the Attachment Daemon. In current practice, the Primary Management Daemon uses the symbol to tell the Secondaries to shut down.

プライマリであり、必要な権限を持つ管理デーモンは、このコマンドを使用して、アタッチメントデーモンに「強制シャットダウン」を意味するステータスシンボルFSDを設定します。現在の練習では、プライマリマネジメントデーモンはシンボルを使用してセカンドリーにシャットダウンするように指示します。

   Command: FSD <upsname>
        

If the command succeeds, the response is OK FSD-SET; otherwise, see the error responses in Section 4.3.2.

コマンドが成功した場合、応答はfsd-setです。それ以外の場合は、セクション4.3.2のエラー応答を参照してください。

ABNF: See variable fsd in Figure 5.

ABNF:図5の可変FSDを参照してください。

In current practice, commands such as FSD are made available only to a privileged administrative user authorized to send such a mission-critical command. The security provisions for administrative users are discussed in Appendix E.

現在の実践では、FSDなどのコマンドは、そのようなミッションクリティカルコマンドを送信する権限を与えられた特権管理ユーザーがのみ利用可能になります。管理ユーザーのセキュリティ規定については、付録Eで説明します。

Note: The symbol FSD is also used for an event. See Table 5.

注:シンボルFSDはイベントにも使用されます。表5を参照してください。

4.2.4. GET
4.2.4. 得る

Retrieve a single response from the Attachment Daemon.

アタッチメントデーモンから単一の応答を取得します。

ABNF: See variable get in Figure 5.

ABNF:図5の変数を参照してください。

The possible subcommands are listed in the sections below.

可能なサブコマンドは、以下のセクションにリストされています。

4.2.4.1. GET CMDDESC
4.2.4.1. cmddescを取得します

Retrieve a text description of a command.

コマンドのテキスト説明を取得します。

   Command: GET CMDDESC <upsname> <cmdname>
        
   Response: CMDDESC <upsname> <cmdname> "<description>"
        

For example: command GET CMDDESC su700 load.on and response CMDDESC su700 load.on "Turn on the load immediately"

たとえば、コマンドCMDDESC SU700 LOAD.ONおよびResponse CMDDESC SU700ロードを取得します。

This is like GET DESC, but it applies to an Instant Command. See Section 4.2.4.2.

これはget descのようなものですが、インスタントコマンドに適用されます。セクション4.2.4.2を参照してください。

4.2.4.2. GET DESC
4.2.4.2. DESCを入手してください

Retrieve a text description of a UPS variable. See Section 2.11.

UPS変数のテキスト説明を取得します。セクション2.11を参照してください。

   Command: GET DESC <upsname> <varname>
        
   Response: DESC <upsname> <varname> "<description>"
        

<description> is a string that gives a brief explanation of the named variable. The Attachment Daemon MAY return "Unavailable" if the file that provides this description is not installed.

<説明>名前付き変数の簡単な説明を提供する文字列です。この説明を提供するファイルがインストールされていない場合、添付ファイルデーモンは「利用できない」と返す場合があります。

For example: command GET DESC su700 ups.status and response DESC su700 ups.status "UPS status"

例:コマンドGet DESC SU700 UPS.STATUSおよびResponse DESC SU700 UPS.STATUS「UPSステータス」

4.2.4.3. GET NUMATTACH
4.2.4.3. Numattachを取得します

Retrieve the count kept by the Attachment Daemon of all the _active_ systems protected by this UPS.

このUPSによって保護されているすべての_active_システムのアタッチメントデーモンによって保持されているカウントを取得します。

   Command: GET NUMATTACH <upsname>
        
   Response: NUMATTACH <upsname> <value>
        

<value> is a count of the Primary and the number of Secondaries currently powered by this UPS.

<value>は、このUPSが現在電力を供給しているプライマリと第二の数のカウントです。

For example: command GET ATTACH su700 and response NUMATTACH su700 1

例:コマンドを取得しますsu700と応答nutatach su700 1を取得

This information is needed by the Management Daemon to determine how many Secondaries are still connected during the system shutdown process.

この情報は、システムシャットダウンプロセス中にまだ接続されているセカンダリの数を判断するために、管理デーモンによって必要です。

Note: Historically, this subcommand was known as NUMLOGINS. Since LOGIN was not the conventional user access to a shell or program, the name was changed to avoid confusion.

注:歴史的に、このサブコマンドはNumloginsとして知られていました。ログインはシェルまたはプログラムへの従来のユーザーアクセスではなかったため、混乱を避けるために名前は変更されました。

4.2.4.4. GET TYPE
4.2.4.4. タイプを取得します

Retrieve the type of a UPS variable. See Section 2.11.

UPS変数のタイプを取得します。セクション2.11を参照してください。

   Command: GET TYPE <upsname> <varname>
        
   Response: TYPE <upsname> <varname> <type>...
        

<type>... can be one or more of the following tokens. Multiple types may be returned.

<タイプ> ...次のトークンの1つ以上にすることができます。複数のタイプが返される場合があります。

For example: command GET TYPE su700 input.transfer.low and response TYPE su700 input.transfer.low ENUM

例:コマンドGet Type su700 input.transfer.lowおよびresponseタイプSU700 input.low enum

      +==============+==============================================+
      |     Type     |                   Meaning                    |
      +==============+==============================================+
      | RW           | This is a read/write variable.  It may be    |
      |              | read with command GET VAR (see               |
      |              | Section 4.2.4.6) and set to a different      |
      |              | value with command SET (see Section 4.2.11). |
      +--------------+----------------------------------------------+
      | ENUM         | This is an enumerated type, which supports   |
      |              | specific predetermined values.               |
      +--------------+----------------------------------------------+
      | STRING:n     | This is a string of maximum length n.        |
      +--------------+----------------------------------------------+
      | RANGE        | This is a number, either integer or float,   |
      |              | comprised in the range that may be seen with |
      |              | the command LIST RANGE (see                  |
      |              | Section 4.2.7.4).                            |
      +--------------+----------------------------------------------+
      | NUMBER       | This is a single numeric value, either       |
      |              | integer or float.                            |
      +--------------+----------------------------------------------+
        

Table 1: Variable Types

表1:変数タイプ

Notes:

ノート:

* ENUM, STRING:n, and RANGE are usually associated with RW but not always. The default <type>, when omitted, is numeric, so either integer or float. Each Driver is then responsible for handling values as either integer or float.

* 列挙、文字列:n、および範囲は通常RWに関連付けられていますが、常にではありません。デフォルト<タイプ>は、省略された場合、数値であるため、整数またはフロートのいずれかです。各ドライバーは、整数またはフロートのいずれかとして値を処理する責任があります。

* Current practice is to represent floating point values using a decimal (base 10) English-based representation. Hexadecimals, exponents, and commas used as separators for thousands are not allowed. For example, "1200.20" is valid, while "1,200.20" and "1200,20" are not valid.

* 現在の実践は、小数(ベース10)の英語ベースの表現を使用して、浮動小数点値を表すことです。数千人のセパレーターとして使用されるヘキサデシマ、指数、およびコンマは許可されていません。たとえば、「1200.20」は有効ですが、「1,200.20」と「1200,20」は有効ではありません。

4.2.4.5. GET UPSDESC
4.2.4.5. upsdescを入手してください

Retrieve a text description of a UPS.

UPSのテキスト説明を取得します。

   Command: GET UPSDESC <upsname>
        
   Response: UPSDESC <upsname> "<description>"
        

<description> is defined by the Attachment Daemon configuration. If it is not set, current practice is for the Attachment Daemon to return "Unavailable".

<説明>添付ファイルデーモン構成によって定義されます。設定されていない場合、現在のプラクティスは、アタッチメントデーモンが「利用できない」ことを返すことです。

For example: command GET UPSDESC su700 and response UPSDESC su700 "Development box"

例:コマンドGet UpsDesc SU700およびResponse UPSDESC SU700「開発ボックス」

This can be used to provide human-readable descriptions, instead of a cryptic ups@hostname string.

これは、不可解なUPS@hostName文字列の代わりに、人間の読み取り可能な説明を提供するために使用できます。

4.2.4.6. GET VAR
4.2.4.6. varを取得します

Retrieve the value of a UPS variable. See Section 2.11.

UPS変数の値を取得します。セクション2.11を参照してください。

   Command: GET VAR <upsname> <varname>
        
   Response: VAR <upsname> <varname> "<value>"
        

For example: command GET VAR su700 ups.status and response VAR su700 ups.status "OB LB"

例:コマンドGet var Su700 Ups.StatusとResponse var Su700 Ups.Status "ob lb"

4.2.5. HELP
4.2.5. ヘルプ

Return a list of the commands supported by the Attachment Daemon. This command is intended for human, as well as program, use.

アタッチメントデーモンによってサポートされているコマンドのリストを返します。このコマンドは、プログラムと同様に人間を対象としています。

Command: HELP

コマンド:ヘルプ

For example: the following command line sequence executed on an Attachment Daemon

例:アタッチメントデーモンで実行された次のコマンドラインシーケンス

netcat localhost 3493 HELP Commands: HELP VER GET LIST SET INSTCMD ATTACH DETACH USERNAME PASSWORD STARTTLS

netcat localhost 3493ヘルプコマンド:ヘルプver get get list set instcmd attach detach username password startls

ABNF: See variable help in Figure 5.

ABNF:図5の変数ヘルプを参照してください。

Note: Historically, this command also returned LOGIN and LOGOUT. Because LOGIN was not the conventional user access to a shell or program, the command names were changed to ATTACH and DETACH to avoid confusion.

注:歴史的に、このコマンドはログインとログアウトも返しました。ログインはシェルまたはプログラムへの従来のユーザーアクセスではなかったため、コマンド名が変更され、混乱を避けるために取り外して剥離しました。

4.2.6. INSTCMD
4.2.6. instcmd

Send an Instant Command to the UPS.

UPSにインスタントコマンドを送信します。

   Command: INSTCMD <upsname> <cmdname>
        

<upsname> is the name of the UPS, and <cmdname> is the Instant Command to be issued to that UPS. See Appendix A.3 for examples of Instant Commands.

<upsname>はUPSの名前であり、<cmdname>はそのUPSに発行されるインスタントコマンドです。インスタントコマンドの例については、付録A.3を参照してください。

If the command succeeds, the response is OK; otherwise, see the error responses in Section 4.3.2.

コマンドが成功した場合、応答は問題ありません。それ以外の場合は、セクション4.3.2のエラー応答を参照してください。

For example: command INSTCMD su700 test.panel.start and response OK

例:command instcmd su700 test.panel.startとresponse ok

ABNF: See variable instcmd in Figure 5.

ABNF:図5の可変INSTCMDを参照してください。

4.2.7. LIST
4.2.7. リスト

All the LIST commands produce a response with a common format. The response begins with BEGIN LIST and then repeats the initial query. A list then follows, with as many lines as are necessary. The response ends with END LIST, followed by the initial query.

すべてのリストコマンドは、共通形式で応答を生成します。応答はBEGINリストから始まり、最初のクエリを繰り返します。その後、必要な数の行でリストが続きます。応答は終了リストで終了し、その後に最初のクエリが続きます。

The formatting may seem a bit redundant, but it makes a different form of client possible. A client can send a LIST command and then wait for the response. When it arrives, the Management Daemon doesn't need a complicated state machine to remember which list is which.

フォーマットは少し冗長に見えるかもしれませんが、異なる形式のクライアントを可能にします。クライアントはリストコマンドを送信してから、応答を待つことができます。到着したとき、管理デーモンは、どのリストがどのリストであるかを覚えておくために複雑な状態マシンを必要としません。

Note: The current NUT Project implementation of the Attachment Daemon, upsd, sends back the response to the LIST command as a sequence of messages. The Management Daemon should continue reading these messages until it receives the line beginning END LIST.

注:添付ファイルデーモンUPSDの現在のナットプロジェクトの実装は、一連のメッセージとしてリストコマンドへの応答を送り返します。管理デーモンは、ラインの開始リストを受信するまでこれらのメッセージを読み続ける必要があります。

ABNF: See the variable list in Figure 5.

ABNF:図5の変数リストを参照してください。

The possible subcommands are listed in the sections below.

可能なサブコマンドは、以下のセクションにリストされています。

4.2.7.1. LIST CLIENT
4.2.7.1. クライアントをリストします

The command calls for the Attachment Daemon to report all the current Management Daemon clients of a given UPS.

コマンドは、添付ファイルのデーモンに、現在の管理デーモンクライアントをgiving任務のすべてのクライアントに報告するよう求めています。

   Command: LIST CLIENT <upsname>
        

Response:

応答:

   BEGIN LIST CLIENT <upsname>
   CLIENT <upsname> <client_IP_address>
   ...
   END LIST CLIENT <upsname>
        

For example: command LIST CLIENT ups1 and response

たとえば、コマンドリストクライアントUPS1と応答

BEGIN LIST CLIENT ups1 CLIENT ups1 ::1 CLIENT ups1 203.0.113.1 END LIST CLIENT ups1

begin list client ups1クライアントUPS1 :: 1クライアントUPS1 203.0.113.1エンドリストクライアントUPS1

4.2.7.2. LIST CMD
4.2.7.2. リストcmd

The command calls for the Attachment Daemon to report a list of the Instant Commands that the Management Daemon may send to the Attachment Daemon. This Instant Command list is the abstracted view of the UPS hardware capabilities. An economical UPS will support few or no Instant Commands, but a professional model should support more.

コマンドは、アタッチメントデーモンに、管理デーモンがアタッチメントデーモンに送信できるインスタントコマンドのリストを報告するよう求めています。このインスタントコマンドリストは、UPSハードウェア機能の抽象化されたビューです。経済的なUPSは、インスタントコマンドをほとんどまたはまったくサポートしませんが、専門的なモデルはさらにサポートする必要があります。

   Command: LIST CMD <upsname>
        

Response:

応答:

   BEGIN LIST CMD <upsname>
   CMD <upsname> <cmdname>
   ...
   END LIST CMD <upsname>
        

<upsname> is the name of the UPS, and <cmdname> is the name of the Instant Command that may be issued to the UPS.

<upsname>はUPSの名前であり、<cmdname>はUPSに発行されるインスタントコマンドの名前です。

For example: command LIST CMD su700 and response

例:コマンドリストCMD SU700および応答

BEGIN LIST CMD su700 CMD su700 load.on CMD su700 test.panel.start ... END LIST CMD su700

BEGIN LIST CMD SU700 CMD SU700 LOAD.ON CMD SU700 TEST.PANEL.START ... ENDリストCMD SU700

4.2.7.3. LIST ENUM
4.2.7.3. リスト列

The command calls for the Attachment Daemon to report the set of possible values of a UPS variable that has predetermined values.

コマンドは、アタッチメントデーモンに、事前に決められた値を持つUPS変数の可能な値のセットを報告することを求めています。

   Command: LIST ENUM <upsname> <varname>
        

Response:

応答:

   BEGIN LIST ENUM <upsname> <varname>
   ENUM <upsname> <varname> "<value>"
   ...
   END LIST ENUM <upsname> <varname>
        

<upsname> is the name of the UPS, <varname> is the UPS variable, and <value> is one of the possible values of that UPS variable. Note that, in current practice, the output is an unordered list. Also note that the quotation marks are part of the response.

<UpsName>はUPSの名前、<varname>はUPS変数、<value>はそのUPS変数の可能な値の1つです。現在の練習では、出力は順序付けられていないリストであることに注意してください。また、引用符は応答の一部であることに注意してください。

For example: command LIST ENUM su700 input.transfer.low and response

例:コマンドリストenum su700 input.transfer.lowとresponse

BEGIN LIST ENUM su700 input.transfer.low ENUM su700 input.transfer.low "103" ENUM su700 input.transfer.low "100" ... END LIST ENUM su700 input.transfer.low

begin list enum su700 input.transfer.low enum su700 input.transfer.low "103" enum su700 input.low "100" ... end list enum su700 input.transfer.low

4.2.7.4. LIST RANGE
4.2.7.4. リスト範囲

The command calls for the Attachment Daemon to report the interval in which valid values of UPS variable lie.

コマンドは、添付ファイルのデーモンに、UPS変数の有効な値が嘘をつく間隔を報告するよう求めています。

   Command: LIST RANGE <upsname> <varname>
        

Response:

応答:

   BEGIN LIST RANGE <upsname> <varname>
   RANGE <upsname> <varname> "<min>" "<max>"
   ...
   END LIST RANGE <upsname> <varname>
        

<upsname> is the name of the UPS, <varname> is the UPS variable, and {<min>,<max>} is the interval of valid values of that UPS variable. Note that the quotation marks are part of the response.

<UpsName>はUPSの名前、<varname>はUPS変数、{<min>、<max>}はそのUPS変数の有効な値の間隔です。引用符は応答の一部であることに注意してください。

For example: command LIST RANGE su700 input.transfer.low and response

例:コマンドリスト範囲su700 input.transfer.lowとresponse

BEGIN LIST RANGE su700 input.transfer.low RANGE su700 input.transfer.low "90" "105" END LIST RANGE su700 input.transfer.low

begin list range su700 input.transfer.low range su700 input.low "90" "105"エンドリスト範囲su700 input.transfer.low

4.2.7.5. LIST RW
4.2.7.5. リストRWをリストします

The command calls for the Attachment Daemon to report a list of the UPS variables associated with a given UPS that may be read and written by the Management Daemon. These variables are the abstracted view of the UPS hardware capabilities. An economical UPS may support few variables, but a professional model should support at least the variables that are needed for an automatic shutdown and restart; see Appendix B. Also, see Section 8.2 for details of the recommended minimum support of variables. A full list of variables is available in source code file docs/nut-names.txt [gitvars], which serves as the Recording Document.

コマンドは、アタッチメントデーモンに、管理デーモンが読み書きする可能性のあるUPSに関連付けられたUPS変数のリストを報告するよう求めています。これらの変数は、UPSハードウェア機能の抽象化されたビューです。経済的なUPSはいくつかの変数をサポートする可能性がありますが、プロフェッショナルモデルは、少なくとも自動シャットダウンと再起動に必要な変数をサポートする必要があります。付録Bも参照してください。変数の推奨最小サポートの詳細については、セクション8.2を参照してください。変数の完全なリストは、録音文書として機能するソースコードファイルdocs/nut-names.txt [gitvars]で入手できます。

   Command: LIST RW <upsname>
        

Response:

応答:

   BEGIN LIST RW <upsname>
   RW <upsname> <varname> "<value>"
   ...
   END LIST RW <upsname>
        

<upsname> is the name of the UPS, <varname> is the UPS variable, and <value> is the value of that UPS variable. Note that the quotation marks are part of the response.

<UpsName>はUPSの名前、<varname>はUPS変数、<value>はそのUPS変数の値です。引用符は応答の一部であることに注意してください。

For example: command LIST RW su700 and response

例:コマンドリストRW SU700および応答

BEGIN LIST RW su700 RW su700 output.voltage.nominal "115" RW su700 ups.delay.shutdown "020" ... END LIST RW su700

BEGIN LIST RW SU700 RW SU700 OUTPUT.VOLTAGE.NOMINAL "115" RW SU700 UPS.DELAY.SHUTDOWN "020" ...終了リストRW SU700

4.2.7.6. LIST UPS
4.2.7.6. UPSをリストします

The command calls for the Attachment Daemon to report a list of the UPS units to which it is attached.

コマンドは、アタッチメントデーモンに、添付されているUPSユニットのリストを報告するよう求めています。

Command: LIST UPS

コマンド:リストアップをリストします

Response:

応答:

BEGIN LIST UPS UPS <upsname> "<description>" ... END LIST UPS

begin list ups ups <upsname> "<descripting>" ... end list ups

<upsname> is the name of a UPS, and <description> is the description maintained by the Attachment Daemon, if available. It is set to "Unavailable" otherwise. Note that the quotation marks are part of the response.

<upsname>はupsの名前であり、<説明>は、利用可能な場合は添付ファイルデーモンによって維持される説明です。それ以外の場合は「利用できない」ように設定されています。引用符は応答の一部であることに注意してください。

This command can also be used to determine what values of <upsname> are valid before calling other functions on the server. This is also a good way to handle situations where a single Attachment Daemon supports multiple UPSs. It is also useful for clients that perform a UPS discovery process.

このコマンドを使用して、サーバー上の他の関数を呼び出す前に<upsname>の値が有効であるかを決定することもできます。これは、単一のアタッチメントデーモンが複数のUPSSをサポートする状況を処理する良い方法でもあります。また、UPS発見プロセスを実行するクライアントにも役立ちます。

For example: response

例:応答

BEGIN LIST UPS UPS su700 "Development box" END LIST UPS

begin list ups ups su700 "開発ボックス"エンドリストアップ

4.2.7.7. LIST VAR
4.2.7.7. リストvar

The command calls for the Attachment Daemon to report a list of all the UPS variables that it maintains for a given UPS and the values of those UPS variables.

コマンドは、添付ファイルデーモンに、あらゆるUPSとそれらのUPS変数の値に対して維持するすべてのUPS変数のリストを報告するよう求めています。

   Command: LIST VAR <upsname>
        

Response:

応答:

   BEGIN LIST VAR <upsname>
   VAR <upsname> <varname> "<value>"
   ...
   END LIST VAR <upsname>
        

<upsname> is the name of the UPS, <varname> is the UPS variable, and <value> is the value of that variable. Note that the quotation marks are part of the response.

<UpsName>はUPSの名前、<varname>はUPS変数、<value>はその変数の値です。引用符は応答の一部であることに注意してください。

The response to this command lists the UPS variables available for this UPS and their current values.

このコマンドへの応答には、このUPSで利用可能なUPS変数と現在の値がリストされています。

For example: command LIST VAR su700 and response

例:コマンドリストvar Su700および応答

BEGIN LIST VAR su700 VAR su700 ups.mfr "Example Mfg" VAR su700 ups.mfr.date "10/17/96" ... END LIST VAR su700

begin list var su700 var su700 ups.mfr "例MFG" var su700 ups.mfr.date "10/17/96" ... end list var su700

See Section 8.2 for details of the recommended minimum support of variables. A full list of variables is available in source code file docs/nut-names.txt [gitvars], which serves as the Recording Document.

変数の推奨最小サポートの詳細については、セクション8.2を参照してください。変数の完全なリストは、録音文書として機能するソースコードファイルdocs/nut-names.txt [gitvars]で入手できます。

4.2.8. PASSWORD
4.2.8. パスワード

This command is a companion to USERNAME and is used by a Management Daemon to specify the password required to enter a session with the Attachment Daemon; see Section 2.9.

このコマンドはユーザー名のコンパニオンであり、管理デーモンによって使用され、添付ファイルデーモンとのセッションを入力するために必要なパスワードを指定します。セクション2.9を参照してください。

   Command: PASSWORD <password>
        

If the command succeeds, the response is OK; otherwise, see the error responses in Section 4.3.2.

コマンドが成功した場合、応答は問題ありません。それ以外の場合は、セクション4.3.2のエラー応答を参照してください。

For examples of the use of commands USERNAME and PASSWORD by administrative users, see Appendix E.2.

管理者によるコマンドのユーザー名とパスワードの使用の例については、付録E.2を参照してください。

ABNF: See variable session-password in Figure 5.

ABNF:図5の可変セッションパスワードを参照してください。

4.2.9. PRIMARY
4.2.9. 主要な

In current practice, the Attachment Daemon records in local file upsd.users that an administrative user is a Primary. See Appendix E.1 for an example. When a Management Daemon starts up and opens a session with the Attachment Daemon, it lays claim to being a Primary by sending command PRIMARY to the Attachment Daemon, thus claiming that it has the required authority to perform critical actions, such as setting status symbol FSD.

現在の練習では、Attachment Daemonがローカルファイルupsd.usersに記録されており、管理者がプライマリであることが記録されています。例については、付録E.1を参照してください。管理デーモンが起動してアタッチメントデーモンとのセッションを開くと、アタッチメントデーモンにコマンドプライマリを送信することでプライマリであると主張しているため、ステータスシンボルFSDの設定など、重要なアクションを実行するために必要な権限があると主張します。。

   Command: PRIMARY <upsname>
        

<upsname> is the name of the UPS.

<upsname>はUPSの名前です。

If the Attachment Daemon has the authority, the response is OK; otherwise, see the error responses in Section 4.3.2.

アタッチメントデーモンに権限がある場合、応答は問題ありません。それ以外の場合は、セクション4.3.2のエラー応答を参照してください。

Note: Historically, this command was known as MASTER.

注:歴史的に、このコマンドはマスターとして知られていました。

4.2.10. PROTVER
4.2.10. プロトバー

Return the version of the command/response protocol used by the Attachment Daemon. This command is intended for human, as well as program, use.

添付ファイルデーモンで使用されるコマンド/応答プロトコルのバージョンを返します。このコマンドは、プログラムと同様に人間を対象としています。

Command: PROTVER

コマンド:プロトバー

For example: the following command line sequence in the Attachment Daemon

例:アタッチメントデーモンの次のコマンドラインシーケンス

netcat localhost 3493 PROTVER 1.3

Netcat localhost 3493 Protver 1.3

Notes:

ノート:

1. There are no quotation marks in the response. 2. The version of the protocol returned by PROTVER is different than the implementation version of the Attachment Daemon returned by VER. 3. To ease migration, NUT version 2.8.0 also supports the equivalent NETVER command used in previous releases. See Section 8.2.4.

1. 応答に引用符はありません。2. Protverによって返されるプロトコルのバージョンは、Ver。3.移行を容易にするために、NUTバージョン2.8.0は、以前のリリースで使用されていた同等のNetverコマンドもサポートします。セクション8.2.4を参照してください。

ABNF: See variable protver in Figure 5.

ABNF:図5の可変プロトバーを参照してください。

4.2.11. SET
4.2.11. 設定

The command calls for the Attachment Daemon to set a UPS variable to a given value. Whether this has an effect on the UPS hardware is specific to the Driver and the UPS model. Some variables are read-only due to the design of the UPS or its Driver.

コマンドは、アタッチメントデーモンに、特定の値にUPS変数を設定するよう求めています。これがUPSハードウェアに影響を与えるかどうかは、ドライバーとUPSモデルに固有です。一部の変数は、UPSまたはそのドライバーの設計により、読み取り専用です。

   Command: SET VAR <upsname> <varname> "<value>"
        

<upsname> is the name of the UPS, <varname> is the UPS variable, and <value> is the value to be assigned to that variable. Note that the quotation marks are part of the command.

<UpsName>はUPSの名前、<varname>はUPS変数、<value>はその変数に割り当てられる値です。引用符はコマンドの一部であることに注意してください。

If the command succeeds, the response is OK; otherwise, see the error responses in Section 4.3.2.

コマンドが成功した場合、応答は問題ありません。それ以外の場合は、セクション4.3.2のエラー応答を参照してください。

For example: command SET VAR su700 ups.id "My UPS" and response OK

例:コマンドセットvar su700 ups.id "my ups"とresponse ok

ABNF: See the variable set in Figure 5.

ABNF:図5に設定された変数を参照してください。

4.2.12. STARTTLS
4.2.12. starttls

The client tells the Attachment Daemon to switch to communication encrypted by TLS [RFC8446]. When the client receives OK, it also switches to TLS encryption.

クライアントは、アタッチメントデーモンに、TLS [RFC8446]によって暗号化された通信に切り替えるように指示します。クライアントがOKを受信すると、TLS暗号化にも切り替わります。

Command: STARTTLS

コマンド:starttls

If the command succeeds, the response is OK STARTTLS; otherwise, see the error responses in Section 4.3.2.

コマンドが成功した場合、応答はOK starttlsです。それ以外の場合は、セクション4.3.2のエラー応答を参照してください。

If the client does not send command STARTTLS to the Attachment Daemon, communication continues unencrypted; however, an Attachment Daemon MAY refuse unencrypted communication.

クライアントが添付ファイルデーモンにコマンドstartTLSを送信しない場合、通信は暗号化されていません。ただし、アタッチメントデーモンは、暗号化されていないコミュニケーションを拒否する場合があります。

NUT 2.8.0 supports the encryption of communications between the Attachment Daemon and the Management Daemon using TLS 1.3 [RFC8446] with X.509 v3 certificates, as defined by [RFC5280] and updates. See Appendix D for details of the encryption of communications in previous release 2.7.4.

NUT 2.8.0は、[RFC5280]と更新で定義されているように、X.509 V3証明書を使用して、TLS 1.3 [RFC8446]を使用して、アタッチメントデーモンと管理デーモン間の通信の暗号化をサポートします。以前のリリース2.7.4の通信の暗号化の詳細については、付録Dを参照してください。

ABNF: See variable starttls in Figure 5.

ABNF:図5の可変startTLSを参照してください。

4.2.12.1. Key Infrastructure and Self-Signed Certificates
4.2.12.1. 主要なインフラストラクチャと自己署名証明書

_The very restricted nature of UPS management makes it of interest to consider self-signed certificates._

UPS管理の非常に制限的な性質により、自己署名証明書を検討することは興味深いものです。_

In the World Wide Web, there are millions of servers and hundreds of millions of potential clients for each one. The servers do not know who their clients will be, so they entrust the management of a Public Key Infrastructure (PKI) to Certificate Authorities that they trust. The encryption of communications between the client and server requires that the browsers carry a list of Certificate Authorities that the clients have to trust. _This is a many-to-many relationship._

World Wide Webには、それぞれに何百万ものサーバーと数億の潜在的なクライアントがあります。サーバーは、クライアントが誰になるのかわからないため、公開キーインフラストラクチャ(PKI)の管理を委託し、信頼できる当局を証明します。クライアントとサーバー間の通信の暗号化には、ブラウザがクライアントが信頼しなければならない証明書当局のリストを搭載する必要があります。_これは多くの関係です。_

The management of UPS units is not a many-to-many relationship; it is frequently one to one. In the closely restrained world of UPS management, there are a very limited number of clients for each server, rarely more than three, and unlike the World Wide Web, the server administrators know exactly who they are. These clients visit very few servers, typically one only. This situation is totally different from the World Wide Web. The use of external Certificate Authorities is a potential security weakness that must be accepted for the World Wide Web but which can be avoided for UPS management by either generating the private and public keys locally or, for larger organizations, using a PKI.

UPSユニットの管理は、多くの関係ではありません。頻繁に1対1です。UPS管理の密接に抑制された世界では、各サーバーに非常に限られた数のクライアントがあり、めったに3つ以上ではなく、World Wide Webとは異なり、サーバー管理者は自分が誰であるかを正確に知っています。これらのクライアントは非常に少数のサーバー、通常は1つだけにアクセスします。この状況は、World Wide Webとはまったく異なります。外部証明書当局の使用は、World Wide Webで受け入れなければならない潜在的なセキュリティの弱点ですが、PKIを使用して、プライベートキーとパブリックキーをローカルで生成することでUPS管理の場合は回避できます。

The security policies for UPS management may be subordinate to an organization's own internal IT security plans and procedures, possibly based on [RFC7030] and [RFC8894], but in simple cases, it is possible to obtain better security using self-signed certificates.

UPS管理のセキュリティポリシーは、おそらく[RFC7030]および[RFC8894]に基づいて、組織自身の内部ITセキュリティ計画と手順に従属する可能性がありますが、単純な場合は、自己署名証明書を使用してより良いセキュリティを取得することができます。

4.2.13. USERNAME
4.2.13. ユーザー名

The Attachment Daemon limits access to clients whose credentials match those in the file upsd.users. There is no anonymous access. A Management Daemon program or script uses command USERNAME and its companion command PASSWORD to open a session with the Attachment Daemon for an administrative user. Note that this command is for program or script use and is not the familiar login command typed on a command line to gain access to a shell.

添付ファイルのデーモンは、ファイルupsd.usersの資格情報と一致するクライアントへのアクセスを制限します。匿名のアクセスはありません。管理デーモンプログラムまたはスクリプトは、コマンドユーザー名とそのコンパニオンコマンドパスワードを使用して、管理ユーザーの添付ファイルデーモンとのセッションを開きます。このコマンドはプログラムまたはスクリプトの使用であり、シェルにアクセスするためにコマンドラインに入力された馴染みのあるログインコマンドではないことに注意してください。

   Command: USERNAME <username>
        

If the command succeeds, the response is OK; otherwise, see the error responses in Section 4.3.2.

コマンドが成功した場合、応答は問題ありません。それ以外の場合は、セクション4.3.2のエラー応答を参照してください。

For examples of the use of commands USERNAME and PASSWORD by administrative users, see Appendix E.2.

管理者によるコマンドのユーザー名とパスワードの使用の例については、付録E.2を参照してください。

ABNF: See variable session-username in Figure 5.

ABNF:図5の変数セッションアセルナームを参照してください。

4.2.14. VER
4.2.14. Ver

Return the implementation version of the Attachment Daemon. This command is intended for human, as well as program, use.

添付ファイルデーモンの実装バージョンを返します。このコマンドは、プログラムと同様に人間を対象としています。

Command: VER

コマンド:Ver

For example: the following command line sequence

例:次のコマンドラインシーケンス

   netcat localhost 3493
   VER
   Network UPS Tools upsd 2.8.0 - http://www.networkupstools.org/
        

Notes:

ノート:

1. There are no quotation marks in the response. 2. The implementation version of the Attachment Daemon returned by VER is different than the protocol version returned by PROTVER.

1. 応答に引用符はありません。2. Verによって返される添付ファイルデーモンの実装バージョンは、Protverが返したプロトコルバージョンとは異なります。

ABNF: See variable ver in Figure 5.

ABNF:図5の変数Verを参照してください。

4.3. Summary of Responses
4.3. 応答の概要
4.3.1. Response When Command Succeeds
4.3.1. コマンドが成功したときの応答

If the command succeeds, the response has the following command-dependent form:

コマンドが成功した場合、応答には次のコマンド依存フォームがあります。

     +==========+=====================+================+============+
     | Command  | Response            | Reference      | Note       |
     +==========+=====================+================+============+
     | ATTACH   | OK                  | Section 4.2.1  | Was LOGIN  |
     +----------+---------------------+----------------+------------+
     | DETACH   | OK Goodbye          | Section 4.2.2  | Was LOGOUT |
     +----------+---------------------+----------------+------------+
     | FSD      | OK FSD-SET          | Section 4.2.3  |            |
     +----------+---------------------+----------------+------------+
     | GET      | Subcommand specific | Section 4.2.4  |            |
     +----------+---------------------+----------------+------------+
     | HELP     | List of commands    | Section 4.2.5  |            |
     +----------+---------------------+----------------+------------+
     | INSTCMD  | OK                  | Section 4.2.6  |            |
     +----------+---------------------+----------------+------------+
     | LIST     | Subcommand specific | Section 4.2.7  |            |
     +----------+---------------------+----------------+------------+
     | PASSWORD | OK                  | Section 4.2.8  |            |
     +----------+---------------------+----------------+------------+
     | PRIMARY  | OK                  | Section 4.2.9  |            |
     +----------+---------------------+----------------+------------+
     | PROTVER  | Protocol version    | Section 4.2.10 | Was NETVER |
     +----------+---------------------+----------------+------------+
     | SET      | OK                  | Section 4.2.11 |            |
     +----------+---------------------+----------------+------------+
     | STARTTLS | OK STARTTLS         | Section 4.2.12 |            |
     +----------+---------------------+----------------+------------+
     | USERNAME | OK                  | Section 4.2.13 |            |
     +----------+---------------------+----------------+------------+
     | VER      | Program version     | Section 4.2.14 |            |
     +----------+---------------------+----------------+------------+
        

Table 2: Response If Command Succeeds

表2:コマンドが成功した場合の応答

4.3.2. Error Responses
4.3.2. エラー応答

Error responses have the following format:

エラー応答には、次の形式があります。

   ERR <error-name> [<extra>]
        

<error-name> is a single word token taken from the 27 characters A-Z and hyphen (-). Implementations MAY, if needed, add an additional, optional <extra>. Current practice does not make use of this possibility.

<エラー名>は、27文字のA-Zとハイフン( - )から取られた単語トークンです。実装は、必要に応じて、追加のオプション<extra>を追加する場合があります。現在の慣行はこの可能性を利用していません。

The <error-name> may have one of the following values:

<Error-Name>には、次の値のいずれかがある場合があります。

    +==============================+==================================+
    |   The Error Name Token       |             Meaning              |
    |         <error-name>         |                                  |
    +==============================+==================================+
    | ACCESS-DENIED                | The client's host and/or         |
    |                              | authentication details supplied  |
    |                              | by USERNAME and PASSWORD are not |
    |                              | sufficient to execute the        |
    |                              | requested command.               |
    +------------------------------+----------------------------------+
    | ALREADY-ATTACHED             | The client has already sent a    |
    |                              | successful ATTACH command for a  |
    |                              | given UPS and can't do it again. |
    +------------------------------+----------------------------------+
    | ALREADY-SET-PASSWORD         | The client has already supplied  |
    |                              | a PASSWORD and is attempting to  |
    |                              | repeat the command in the same   |
    |                              | session.                         |
    +------------------------------+----------------------------------+
    | ALREADY-SET-USERNAME         | The client has already supplied  |
    |                              | a USERNAME and is attempting to  |
    |                              | repeat the command within the    |
    |                              | same session.                    |
    +------------------------------+----------------------------------+
    | CMD-NOT-SUPPORTED            | The specified UPS doesn't        |
    |                              | support the Instant Command.     |
    +------------------------------+----------------------------------+
    | DATA-STALE                   | The Attachment Daemon is         |
    |                              | connected to the Driver for the  |
    |                              | UPS, but that Driver isn't       |
    |                              | providing regular updates or has |
    |                              | specifically marked the data as  |
    |                              | stale.  Current practice is for  |
    |                              | the Attachment Daemon to refuse  |
    |                              | to provide the Management Daemon |
    |                              | with variables on stale units to |
    |                              | avoid false readings.            |
    |                              |                                  |
    |                              | This generally means that the    |
    |                              | Driver is running, but it has    |
    |                              | lost communication with the      |
    |                              | hardware.  Check the physical    |
    |                              | connection to the equipment.     |
    +------------------------------+----------------------------------+
    | DRIVER-NOT-CONNECTED         | The Attachment Daemon can't      |
    |                              | perform the requested command,   |
    |                              | since the Driver for that UPS is |
    |                              | not connected.  This usually     |
    |                              | means that the Driver is not     |
    |                              | running or, if it is, is         |
    |                              | misconfigured.                   |
    +------------------------------+----------------------------------+
    | FEATURE-NOT-CONFIGURED       | This instance of the Attachment  |
    |                              | Daemon hasn't been configured    |
    |                              | properly to allow the requested  |
    |                              | feature to operate.  In current  |
    |                              | practice, this error response is |
    |                              | possible only for command        |
    |                              | STARTTLS.                        |
    +------------------------------+----------------------------------+
    | FEATURE-NOT-SUPPORTED        | This instance of Attachment      |
    |                              | Daemon does not support the      |
    |                              | requested feature.  In current   |
    |                              | practice, this error response is |
    |                              | possible only for command        |
    |                              | STARTTLS.                        |
    +------------------------------+----------------------------------+
    | INSTCMD-FAILED               | The Attachment Daemon failed to  |
    |                              | deliver the Instant Command      |
    |                              | request to the Driver.  No       |
    |                              | further information is available |
    |                              | to the client.  This typically   |
    |                              | indicates a dead or broken       |
    |                              | Driver.                          |
    +------------------------------+----------------------------------+
    | INVALID-ARGUMENT             | The client sent an argument to a |
    |                              | command that is not recognized   |
    |                              | or is otherwise not valid in     |
    |                              | this context.  This is typically |
    |                              | caused by sending a valid        |
    |                              | command, such as GET, with a     |
    |                              | subcommand that is not valid.    |
    +------------------------------+----------------------------------+
    | INVALID-PASSWORD             | The client sent a nonvalid       |
    |                              | PASSWORD.                        |
    +------------------------------+----------------------------------+
    | INVALID-USERNAME             | The client sent a nonvalid       |
    |                              | USERNAME.                        |
    +------------------------------+----------------------------------+
    | INVALID-VALUE                | The value specified in the       |
    |                              | request is not valid.  This      |
    |                              | usually applies to a SET of an   |
    |                              | ENUM type that is using a value  |
    |                              | not in the list of allowed       |
    |                              | values.  See Section 4.2.7.3.    |
    +------------------------------+----------------------------------+
    | PASSWORD-REQUIRED            | The command requires a PASSWORD  |
    |                              | for authentication, but the      |
    |                              | client hasn't provided one.      |
    +------------------------------+----------------------------------+
    | READONLY                     | The requested variable in a SET  |
    |                              | command is not writable.         |
    +------------------------------+----------------------------------+
    | SET-FAILED                   | The Attachment Daemon failed to  |
    |                              | deliver the SET request to the   |
    |                              | Driver.  This is similar to      |
    |                              | INSTCMD-FAILED.                  |
    +------------------------------+----------------------------------+
    | TLS-ALREADY-ENABLED          | TLS mode is already enabled on   |
    |                              | this connection, so the          |
    |                              | Attachment Daemon can't start it |
    |                              | again.                           |
    |                              |                                  |
    |                              | Note: Historically, this message |
    |                              | was ALREADY-SSL-MODE.            |
    +------------------------------+----------------------------------+
    | TLS-NOT-ENABLED              | TLS mode is required but has not |
    |                              | yet been enabled on this         |
    |                              | connection, so the Attachment    |
    |                              | Daemon can't send commands.      |
    |                              |                                  |
    |                              | Note: This message is            |
    |                              | experimental and not in current  |
    |                              | common use.                      |
    +------------------------------+----------------------------------+
    | TOO-LONG                     | The requested value in a SET     |
    |                              | command is too long.             |
    +------------------------------+----------------------------------+
    | UNKNOWN-COMMAND              | The Attachment Daemon doesn't    |
    |                              | recognize the command.           |
    +------------------------------+----------------------------------+
    | UNKNOWN-UPS                  | The UPS specified in the request |
    |                              | is not known to the Attachment   |
    |                              | Daemon.  This usually means that |
    |                              | it didn't match anything in the  |
    |                              | Attachment Daemon configuration. |
    +------------------------------+----------------------------------+
    | USERNAME-REQUIRED            | The command requires a USERNAME  |
    |                              | for authentication, but the      |
    |                              | client hasn't provided one.      |
    +------------------------------+----------------------------------+
    | VAR-NOT-SUPPORTED            | The specified UPS doesn't        |
    |                              | support the UPS variable in the  |
    |                              | command.                         |
    +------------------------------+----------------------------------+
        

Table 3: Error Responses

表3:エラー応答

Note: Historically, this error response was ALREADY-LOGGED-IN.

注:歴史的に、このエラー応答はすでにログインされていました。

4.4. An ABNF of the Commands
4.4. コマンドのabnf

This section repeats the syntax of Section 4.2 but in Augmented Backus-Naur Form (ABNF). It does not define any additional features. For further details of each command and the response, see Section 4.2.

このセクションでは、セクション4.2の構文を繰り返しますが、拡張されたBackus-Naur形式(ABNF)です。追加機能は定義されていません。各コマンドと応答の詳細については、セクション4.2を参照してください。

The commands may be presented in ABNF [RFC5234] [RFC7405] and represented using US-ASCII [RFC0020].

コマンドは、ABNF [RFC5234] [RFC7405]で提示され、US-ASCII [RFC0020]を使用して表現できます。

Current practice tolerates mixed-case command names, but it is RECOMMENDED to use uppercase only for commands. See Figure 5.

現在の実践は混合ケースコマンド名を許容しますが、コマンドにのみ大文字を使用することをお勧めします。図5を参照してください。

   ;-------------------------------------------------------------------
   ; This grammar is case sensitive. Terminal keywords SHOULD be
   ; written in uppercase, as shown.
   ; The following basic rules written with uppercase names are
   ; taken from RFC 5234, Appendix B.1.
      SP = 1*%x20                  ; At least one SPACE
      LF = %x0A                    ; Linefeed
      DIGIT = %x30-39              ; Digit 0 through 9
      ALPHA =  %x41-5A / %x61-7A   ; A-Z / a-z
      DQUOTE = %x22                ; Double quote "
      VCHAR = %x21-7E              ; Visible (printing) characters
   ; Additional basic rules needed by this grammar
      LC = %x61-7A                 ; Letter a through z
      DOT = 1%x2E                  ; Exactly one .
      COLON = 1%x3A                ; Exactly one :
      AT = 1%x40                   ; Exactly one @
      SEP = 1"-" / 1"_" / 1"."     ; A single - or _ or .
      JOIN = COLON / AT            ; A single : or @
   ; Frequently used in this grammar
      cmdname = 1*LC *62(DOT 1*LC) ; E.g., load.off.delay
      upschar = DIGIT / ALPHA / SEP
      ups = 1*ALPHA *62upschar     ; E.g., Example-Mfg-999
      group = ups                  ; E.g., HB  (Not in common use)
      hostname = ups               ; E.g., example.com
      port = 1*5DIGIT              ; E.g., 3493
      upsname = [group COLON] ups [AT hostname [COLON port]]
                                   ; Fully Qualified UPS name
                                   ; E.g.,
                                   ; HB:heartbeat1@example.com:3493
      username = ups               ; E.g., Power-Dept.6
      varname = 1*LC *62( DOT 1*(DIGIT / LC) )
                                   ; E.g., outlet.1.status
   ;-------------------------------------------------------------------
      commandLine = command LF     ; LF is a single %x0A
      command = attach / detach / fsd / get / help / instcmd /
                list / password / primary / protver / set /
                starttls / username / ver
   ;
      attach  = "ATTACH" SP upsname
   ;
      detach = "DETACH"
   ;
      fsd = "FSD" SP upsname
   ;
      get = "GET" SP getsubcommnd
      getsubcommand = getcmddesc / getdesc / getnumattach /
                      gettype / getupsdesc / getvar
   ;
      getcmddesc =   "CMDDESC" SP upsname SP cmdname
      getdesc =      "DESC" SP upsname SP varname
      getnumattach = "NUMATTACH" SP upsname
      gettype =      "TYPE" SP upsname SP varname
      getupsdesc =   "UPSDESC" SP upsname
      getvar =       "VAR" SP upsname SP varname
   ;
      help = "HELP"
   ;
      instcmd = "INSTCMD" SP upsname SP cmdname
   ;
      list = "LIST" listsubcommand
      listsubcommand = listclient / listcmd / listenum / listrange /
                       listrw / listups / listvar
   ;
      listclient = "CLIENT" SP upsname
      listcmd =    "CMD" SP upsname
      listenum =   "ENUM" SP upsname SP varname
      listrange =  "RANGE" SP upsname SP varname
      listrw =     "RW" SP upsname
      listups =    "UPS"
      listvar =    "VAR" SP upsname
   ;
      session-password = "PASSWORD" SP *63VCHAR
                            ; A sequence of printable characters defined
                            ; in a server configuration file.  Local
                            ; security practices may mandate a minimum
                            ; and maximum number of characters.
   ;
      primary = "PRIMARY" SP upsname
   ;
      protver = "PROTVER"
   ;
      value = *63VCHAR      ; Local practices may limit the choice of
                            ; characters and require non-US-ASCII.
      set = "SET" SP %s"VAR" SP upsname SP varname SP
            DQUOTE value DQUOTE
   ;
      starttls = "STARTTLS"
   ;
      session-username = "USERNAME" SP username
   ;
      ver = "VER"
   ;-------------------------------------------------------------------
        

Figure 5: ABNF for the Commands

図5:コマンドのABNF

Notes:

ノート:

1. _Implementation note:_ The ABNF is written using the provisions of [RFC5234] and [RFC7405], which are US-ASCII based [RFC0020].

1. _ Implementation Note:_ ABNFは、[RFC5234]および[RFC7405]の規定を使用して書かれています。

2. The grammar is case sensitive. The terminal key words SHOULD be written in uppercase, as specified.

2. 文法はケースに敏感です。端末のキーワードは、指定されているように大文字で記述する必要があります。

3. The repetition factor in front of an expression has the form <min>*<max>, where <min> is the minimum number of repetitions, and <max> is the maximum number.

3. 式の前の繰り返し係数には<min>*<max>があり、<min>は繰り返しの最小数であり、<max>は最大数です。

4. If <min> is omitted, its value is 0. If <max> is omitted, its value is infinity.

4. <min>が省略されている場合、その値は0です。<max>が省略されている場合、その値は無限です。

5. The notation n*n, meaning "exactly n copies", may be written as n.

5. 「正確にnコピー」を意味する表記n*nは、nとして書かれている場合があります。

6. Square brackets around an expression mean that the expression is optional. This could be written as 0*1.

6. 式の周りの正方形の括弧は、式がオプションであることを意味します。これは0*1として書くことができます。

4.4.1. Responses to Commands
4.4.1. コマンドへの応答

The responses to the commands are encoded in US-ASCII [RFC0020] and fall into two groups:

コマンドへの応答は、US-ASCII [RFC0020]でエンコードされ、2つのグループに分類されます。

1. Short replies to action commands; see Section 4.3.

1. アクションコマンドに対する短い返信。セクション4.3を参照してください。

2. Long replies to requests for information. In this case, the reply is sent in a sequence of messages. The last message will contain a line beginning END LIST . For example, see Section 4.2.7.1.

2. 情報を要求する長い返信。この場合、返信は一連のメッセージで送信されます。最後のメッセージには、行の開始端リストが含まれます。たとえば、セクション4.2.7.1を参照してください。

5. Statuses and Events
5. ステータスとイベント
5.1. Status Symbols
5.1. ステータスシンボル

These symbols resume the abstracted view of the UPS hardware maintained by the Attachment Daemon. The variable ups.status contains one or more space-separated status symbols, which together describe the UPS state at that instant. In current practice, the Management Daemon will poll variable ups.status every 5 seconds with a command, such as GET VAR su700 ups.status, and a response, such as VAR su700 ups.status "OB LB", to discover changes in the UPS status. These changes will indicate UPS events.

これらの記号は、アタッチメントデーモンによって維持されているUPSハードウェアの抽象化されたビューを再開します。変数Ups.Statusには、1つ以上のスペース分離ステータスシンボルが含まれています。現在の慣行では、管理デーモンは変数を投票します。20秒ごとに、var su700 ups.statusなどのコマンドを使用して、var su700 ups.status "ob lb"などの応答を発見し、の変化を発見します。UPSステータス。これらの変更は、UPSイベントを示します。

    +=========+======================================================+
    |  Status |                       Meaning                        |
    |  Symbol |                                                      |
    +=========+======================================================+
    | ALARM   | The UPS reports that it requires intervention.       |
    +---------+------------------------------------------------------+
    | BOOST   | The UPS has determined that the voltage level of the |
    |         | public power supply is too low and is boosting it to |
    |         | the required level.  The UPS continues to supply the |
    |         | protected system from the public power supply.       |
    +---------+------------------------------------------------------+
    | BYPASS  | The UPS is feeding current directly from the public  |
    |         | power supply to the protected system.  The backup    |
    |         | facilities are disconnected.  This state allows      |
    |         | maintenance personnel to change the batteries        |
    |         | without interrupting the protected system.           |
    +---------+------------------------------------------------------+
    | CAL     | The UPS is calibrating itself, for example, to       |
    |         | determine at what charge the LB status is raised or  |
    |         | lowered.                                             |
    +---------+------------------------------------------------------+
    | CHRG    | The UPS battery is charging.  This usually implies   |
    |         | that the UPS also has status OL but may not be the   |
    |         | case if the UPS also has status OFF.                 |
    +---------+------------------------------------------------------+
    | COMM    | The Attachment Daemon has effective contact with the |
    |         | UPS.                                                 |
    +---------+------------------------------------------------------+
    | DISCHRG | The UPS battery is discharging.  This usually        |
    |         | implies that the UPS also has status OB but may not  |
    |         | be the case if the UPS also has status OFF.          |
    +---------+------------------------------------------------------+
    | FSD     | This "Forced Shutdown" status signals that the final |
    |         | shutdown sequence has begun.                         |
    +---------+------------------------------------------------------+
    | LB      | Low Battery.  The battery level of the UPS is below  |
    |         | a chosen limit.  The UPS may be in status OL or OB.  |
    +---------+------------------------------------------------------+
    | NOCOMM  | The Attachment Daemon has no effective contact with  |
    |         | the UPS.                                             |
    +---------+------------------------------------------------------+
    | OB      | On Battery.  The UPS is taking energy from its       |
    |         | battery.  The battery is discharging.  A UPS must    |
    |         | have status OB or OL; otherwise, it is deemed dead.  |
    +---------+------------------------------------------------------+
    | OFF     | The UPS is in state "Off".  It does not react to     |
    |         | failure in the public power supply.  The exact       |
    |         | meaning depends on the model.                        |
    +---------+------------------------------------------------------+
    | OL      | Online.  The UPS is online, receiving energy from    |
    |         | the public power supply.  The battery is charging.   |
    |         | A UPS must have status OB or OL; otherwise, it is    |
    |         | deemed dead.                                         |
    +---------+------------------------------------------------------+
    | OVER    | Overloaded.  The UPS reports that the load on it is  |
    |         | beyond its normal operating maximum.                 |
    +---------+------------------------------------------------------+
    | RB      | Replace battery.  The UPS reports that its battery   |
    |         | or batteries should be replaced.                     |
    +---------+------------------------------------------------------+
    | TEST    | Under test.  The UPS is currently undergoing a test  |
    |         | that may have been requested manually or internally. |
    +---------+------------------------------------------------------+
    | TICK    | Heartbeat.  A software UPS in the Attachment Daemon  |
    |         | provides a regular signal monitored by the           |
    |         | Management Daemon as a way of verifying effective    |
    |         | end-to-end management.  TICK and TOCK are            |
    |         | companions; they are considered experimental.        |
    +---------+------------------------------------------------------+
    | TOCK    | Heartbeat.  See TICK                                 |
    +---------+------------------------------------------------------+
    | TRIM    | The UPS has determined that the voltage level of the |
    |         | public power supply is too high and is reducing it   |
    |         | to the required level.  The UPS continues to supply  |
    |         | the protected system from the public power supply.   |
    +---------+------------------------------------------------------+
        

Table 4: UPS Status Symbols

表4:UPSステータスシンボル

5.2. Events
5.2. イベント

A Management Daemon detects the occurrence of a UPS event from a change in the UPS status received from the Attachment Daemon. The following table summarizes the process. A status of "none" means that the status symbol is not present in the variable ups.status.

管理デーモンは、アタッチメントデーモンから受け取ったUPSステータスの変更からUPSイベントの発生を検出します。次の表は、プロセスをまとめたものです。「なし」のステータスとは、ステータスシンボルが変数Ups.Statusに存在しないことを意味します。

The Management Daemon should retrieve the variable ups.status from the Attachment Daemon at regular intervals. If the interval is too short, compute and network resources will be wasted, but if the interval is too large, the Management Daemon risks missing short-lived changes in the UPS status.

管理デーモンは、定期的に添付ファイルデーモンから変数Up.Statusを取得する必要があります。間隔が短すぎる場合、コンピューティングとネットワークリソースは無駄になりますが、間隔が大きすぎる場合、管理デーモンはUPSステータスの短命の変化を失います。

A default value of 5 seconds is RECOMMENDED, but an implementation MAY make this value configurable. By default, the "old" status is therefore the previous value retrieved 5 seconds ago.

5秒のデフォルト値が推奨されますが、実装によりこの値が構成可能になる場合があります。デフォルトでは、「古い」ステータスは5秒前に取得された以前の値です。

Current practice is for the Management Daemon to assign names to certain events. These are shown in the table in parentheses.

現在の実践は、管理デーモンが特定のイベントに名前を割り当てることです。これらは括弧内のテーブルに示されています。

   +=======+=========+===============++=========+========+=============+
   |Old    | New     |Event          || Old     | New    |Event        |
   |Status | Status  |               || Status  | Status |             |
   +=======+=========+===============++=========+========+=============+
   |none   | ALARM   |Alarm on       || ALARM   | none   |Alarm off    |
   +-------+---------+---------------++---------+--------+-------------+
   |none   | BOOST   |Boosting       || BOOST   | none   |Not boosting |
   |       |         |voltage        ||         |        |             |
   +-------+---------+---------------++---------+--------+-------------+
   |none   | BYPASS  |Bypass on      || BYPASS  | none   |Bypass off   |
   +-------+---------+---------------++---------+--------+-------------+
   |none   | CAL     |Calibrating    || CAL     | none   |Not          |
   |       |         |               ||         |        |calibrating  |
   +-------+---------+---------------++---------+--------+-------------+
   |none   | CHRG    |Charging       || CHRG    | none   |Not charging |
   +-------+---------+---------------++---------+--------+-------------+
   |none   | COMM    |UPS            || COMM    | none   |See note 4   |
   |       |         |communicating  ||         |        |             |
   |       |         |(event COMMOK) ||         |        |             |
   +-------+---------+---------------++---------+--------+-------------+
   |none   | DISCHRG |Discharging    || DISCHRG | none   |Not          |
   |       |         |               ||         |        |discharging  |
   +-------+---------+---------------++---------+--------+-------------+
   |none   | FSD     |System shutdown|| FSD     | none   |Shutdown     |
   |       |         |(events FSD,   ||         |        |abandoned.   |
   |       |         |SHUTDOWN)      ||         |        |See note 1   |
   +-------+---------+---------------++---------+--------+-------------+
   |none   | LB      |Low battery.   || LB      | none   |Battery not  |
   |       |         |See note 2     ||         |        |low          |
   |       |         |(event LOWBATT)||         |        |             |
   +-------+---------+---------------++---------+--------+-------------+
   |none   | NOCOMM  |UPS dead?  See || NOCOMM  | none   |See note 4   |
   |       |         |note 4         ||         |        |             |
   |       |         |(events        ||         |        |             |
   |       |         |COMMBAD,       ||         |        |             |
   |       |         |NOCOMM)        ||         |        |             |
   +-------+---------+---------------++---------+--------+-------------+
   |none   | OFF     |UPS turned off || OFF     | none   |UPS not      |
   |       |         |               ||         |        |turned off   |
   +-------+---------+---------------++---------+--------+-------------+
   |OB     | OL      |Receiving power|| OL      | OB     |Power lost   |
   |       |         |(event ONLINE) ||         |        |(event       |
   |       |         |               ||         |        |ONBATT)      |
   +-------+---------+---------------++---------+--------+-------------+
   |none   | OVER    |UPS overloaded || OVER    | none   |Overload gone|
   +-------+---------+---------------++---------+--------+-------------+
   |none   | RB      |Replace battery|| RB      | none   |Replacement  |
   |       |         |(event         ||         |        |canceled     |
   |       |         |REPLBATT)      ||         |        |             |
   +-------+---------+---------------++---------+--------+-------------+
   |none   | TEST    |Test starts    || TEST    | none   |Test finished|
   +-------+---------+---------------++---------+--------+-------------+
   |none   | TICK    |Heartbeat      || TICK    | none   |No heartbeat.|
   |       |         |event.  See    ||         |        |See note 3   |
   |       |         |note 3         ||         |        |             |
   +-------+---------+---------------++---------+--------+-------------+
   |none   | TOCK    |Heartbeat      || TOCK    | none   |No heartbeat.|
   |       |         |event.  See    ||         |        |See note 3   |
   |       |         |note 3         ||         |        |             |
   +-------+---------+---------------++---------+--------+-------------+
   |none   | TRIM    |Trimming       || TRIM    | none   |Not trimming |
   |       |         |voltage        ||         |        |             |
   +-------+---------+---------------++---------+--------+-------------+
        

Table 5: Event Deduction from Status Changes

表5:ステータスの変更からのイベント控除

Notes: 1. Current practice does not include this event. 2. If the status OB is present, current practice takes Management Daemon reception of LB as an order to perform an emergency system shutdown. 3. The use of a software-defined UPS to provide a heartbeat is experimental and is not part of common current practice. 4. Current practice is the following: if the UPS has not responded for 15 seconds, the Management Daemon assumes that the UPS is _dead_ (event NOCOMM), and if the last known OL/OB status was OB, a system shutdown (command FSD) is requested.

注:1。現在の練習にはこのイベントは含まれていません。2.ステータスOBが存在する場合、現在の実践は、緊急システムのシャットダウンを実行するための命令として、LBの管理デーモン受信を取得します。3.ハートビートを提供するためにソフトウェア定義のUPSを使用することは実験的であり、一般的な現在の実践の一部ではありません。4.現在のプラクティスは次のとおりです。UPSが15秒間応答していない場合、管理デーモンはUPSが_Dead_(イベントNoCOMM)であると想定し、最後の既知のOL/OBステータスがOBである場合、システムシャットダウン(コマンドFSD)要求されます。

6. Security Considerations
6. セキュリティに関する考慮事項
6.1. Current General Security Practice
6.1. 現在の一般的なセキュリティ慣行

Experience over the last 20 years shows that new UPS management software releases are not frequent and, when installed, stay unmodified for some years. This is probably because UPS management is a mature activity, part of site management. A limited number of system administrators have access to the UPS hardware and software and tend to assume a certain "security by obscurity" since many installations have a configuration like the one shown in Figure 6, which uses port 3493/TCP (nut) between the two daemons running in the same system. The traffic is often not encrypted, and when it is encrypted, it uses deprecated early versions of SSL/TLS.

過去20年間の経験によると、新しいUPS管理ソフトウェアのリリースが頻繁ではなく、インストールされている場合、数年間は修正されていません。これはおそらく、UPS管理が成熟したアクティビティであり、サイト管理の一部であるためです。限られた数のシステム管理者は、UPSハードウェアとソフトウェアにアクセスでき、多くのインストールには、ポート3493/TCP(ナット)を使用する図6に示すような構成があるため、特定の「あいまいさによるセキュリティ」を想定する傾向があります。同じシステムで実行されている2つのデーモン。多くの場合、トラフィックは暗号化されていないため、暗号化されると、SSL/TLSの初期バージョンの非推奨バージョンを使用します。

           ,-----,   ,--------------------,---------------------,
           | UPS |---|  Attachment   <-Commands     Management  |
           |     |===|    Daemon       Responses->    Daemon    |
           /-----\   '--------------------'---------------------'
                        Listens on
                       port 3493/TCP
                       for localhost
        

Figure 6: Common Single-System Configuration

図6:一般的な単一システム構成

This situation is now changing as low-cost processors become available, costing significantly less than a UPS unit. This evolution makes it interesting to shift to a configuration like the one shown in Figure 7, but it also exacerbates the security weakness of Figure 6, since the traffic between the daemons is now over an exposed network.

この状況は、低コストのプロセッサが利用可能になるにつれて変化しており、UPSユニットよりも大幅にコストがかかります。この進化により、図7に示すような構成に移行することは興味深いものですが、デーモン間のトラフィックは現在露出したネットワーク上にあるため、図6のセキュリティの弱点も悪化させます。

            ,-----,------------,               ,--------------,
            | UPS - Attachment | <-Commands    |  Management  |
            |     |   Daemon   |   Responses-> |    Daemon    |
            /-----'------------\               '--------------'
                    Listens on
                   port 3493/TCP
        

Figure 7: Integration of UPS and Attachment Daemon

図7:UPSとアタッチメントデーモンの統合

These security issues raised by UPS management are those of the power industry in general; they are addressed in detail in IEC Technical Specification 62351 [IEC62351-1]. In addition to equipment security, cyber security is now an essential consideration.

UPS管理によって提起されたこれらのセキュリティの問題は、一般的な電力産業の問題です。それらは、IEC技術仕様62351 [IEC62351-1]で詳細に対処されています。機器のセキュリティに加えて、サイバーセキュリティが重要な考慮事項になりました。

Quoting from IEC 62351-1[IEC62351-1], Introduction to the standard, clause 5.2.3.5:

IEC 62351-1 [IEC62351-1]から引用、標準の紹介、5.2.3.5項:

With the computer systems for power operations presumably kept isolated from the Internet, many utility personnel do not see any reason for adding security measures to these systems. However, as clearly seen from these Subclauses, this may not be true anymore as networking becomes more prevalent and additional information access requirements grow.

おそらくインターネットから隔離された電力操作のためのコンピューターシステムにより、多くのユーティリティ担当者は、これらのシステムにセキュリティ対策を追加する理由を見ていません。ただし、これらのサブクロースから明確に見られるように、ネットワークがより一般的になり、追加情報アクセス要件が成長するにつれて、これはもはや真実ではないかもしれません。

In IEC 62351-1[IEC62351-1], clause 5.3.5 lists typical security attacks: Eavesdropping, Masquerade, Man-in-the-Middle, Replay, and Resource Exhaustion. [RFC3552] adds message insertion/deletion/ modification and denial of service.

IEC 62351-1 [IEC62351-1]では、5.3.5項には、典型的なセキュリティ攻撃を示します。[RFC3552]メッセージの挿入/削除/変更とサービス拒否を追加します。

Let's look more closely at these requirements:

これらの要件をもっと詳しく見てみましょう。

* Eavesdropping; see Section 6.3.1

* 盗聴;セクション6.3.1を参照してください

* Man-in-the-Middle; see Section 6.3.2

* 真ん中の男;セクション6.3.2を参照してください

* Masquerade; see Section 6.3.3

* 仮面舞踏会;セクション6.3.3を参照してください

* Message insertion, deletion, and modification; see Section 6.3.4

* メッセージの挿入、削除、および変更。セクション6.3.4を参照してください

* Replay; see Section 6.3.5

* リプレイ;セクション6.3.5を参照してください

* Resource Exhaustion and Denial of Service; see Section 6.3.6

* リソースの疲労とサービスの拒否。セクション6.3.6を参照してください

6.2. Communication Security Requirements
6.2. 通信セキュリティ要件

Enforcing secure communication requires tightening up the Attachment Daemon to require the use of command STARTTLS for commands sent over the global Internet. In such a situation, an Attachment Daemon listening for traffic other than from localhost:

安全な通信を強制するには、グローバルインターネットを介して送信されたコマンドにコマンドstartTLSを使用するために、アタッチメントデーモンを締める必要があります。このような状況では、localhost以外のトラフィックを聴くデーモンのアタッチメント:

1. SHOULD require and accept command STARTTLS,

1. コマンドstarttlsを要求し、受け入れる必要があります。

2. MUST encrypt all communication with a Management Daemon, and

2. 管理デーモンとのすべての通信を暗号化する必要があり、

3. SHALL refuse all non-encrypted commands, except an initial STARTTLS.

3. 初期startTLSを除き、暗号化されていないすべてのコマンドを拒否します。

Notes:

ノート:

* The SHOULD, rather than MUST, in Section 6.2, Paragraph 2, Item 1 above allows system administrators to enforce secure communication using other techniques that do not involve the STARTTLS command.

* セクション6.2のパラグラフ2ではなく、上記の項目1ではなく、システム管理者はStartTLSコマンドを伴わない他の手法を使用して安全な通信を実施できます。

* If an Attachment Daemon requires that all commands be encrypted as required by the MUST in Section 6.2, Paragraph 2, Item 2 above, then, automatically, each Management Daemon MUST encrypt as well, since it has to do so in order to gain access.

* 添付ファイルデーモンでは、すべてのコマンドが必要に応じて暗号化されることを要求する場合、セクション6.2、パラグラフ2、上記の項目2では、自動的に、各管理デーモンがアクセスするためにそうする必要があるため、暗号化する必要があります。

* The SHALL in Section 6.2, Paragraph 2, Item 3 above applies to traffic from the global Internet. An Attachment Daemon MAY accept unencrypted commands from localhost if the local installation's security practices allow it, for example, in a dedicated appliance.

* 上記のセクション6.2、パラグラフ2、項目3には、グローバルインターネットからのトラフィックに適用されます。添付ファイルのデーモンは、ローカルインストールのセキュリティ慣行が専用のアプライアンスで許可されている場合、LocalHostからの暗号化されていないコマンドを受け入れる場合があります。

Firewalls SHOULD be used to restrict the communication between the Attachment Daemon and the accepted Management Daemons, prohibiting and discarding traffic from any systems that are not part of the envisioned power management setup. Note: See Section 6.2, Paragraph 4, Item 1 above on the use of SHOULD.

ファイアウォールを使用して、アタッチメントデーモンと受け入れられた管理デーモンとの間の通信を制限し、想定されている電力管理セットアップの一部ではないシステムからトラフィックを禁止および破棄する必要があります。注:Sefの使用に関する上記のセクション6.2、パラグラフ4、上記の項目1を参照してください。

6.2.1. Certificate Security
6.2.1. 証明書のセキュリティ

In long-lived installations, such as those found in UPS management, careful certificate management is essential, whether the certificate is provided by a Certificate Authority or is a self-signed certificate. For example, the expiration times of both the certificate containing the public key and the signing certificate should be specified.

UPS管理に見られるような長命のインストールでは、証明書が証明書当局によって提供されるか、自己署名証明書によって提供されるかどうかにかかわらず、慎重な証明書管理が不可欠です。たとえば、公開キーを含む証明書と署名証明書の両方の有効期限を指定する必要があります。

6.3. Attacks and Defenses
6.3. 攻撃と防御
6.3.1. Eavesdropping
6.3.1. 盗聴

The defense against eavesdropping is encryption of the commands and responses passed between the client Management Daemon and server Attachment Daemon. The protocol provides command STARTTLS, see Section 4.2.12, which calls on the Attachment Daemon to support TLS encryption of the communication. If this command is accepted, the Management Daemon also encrypts.

盗聴に対する防御は、クライアント管理のデーモンとサーバー添付ファイルのデーモンの間で渡されたコマンドと応答の暗号化です。プロトコルはコマンドstartTLSを提供します。セクション4.2.12を参照してください。セクション4.2.12は、アタッチメントデーモンに通信の暗号化をサポートすることを求めています。このコマンドが受け入れられた場合、管理デーモンも暗号化します。

In current NUT Project practice, the use of TLS is optional; however, a Management Daemon may refuse to accept unencrypted communication. This is done by setting declarations FORCESSL to 1 and CERTVERIFY to 1 in the Management Daemon configuration file.

現在のナットプロジェクトの練習では、TLSの使用はオプションです。ただし、管理デーモンは、暗号化されていないコミュニケーションを受け入れることを拒否する場合があります。これは、Management Daemon Configurationファイルの宣言forcesslを1に設定し、1に1に証明することによって行われます。

6.3.1.1. Misplaced Declarations Requiring TLS
6.3.1.1. TLSを必要とする誤った宣言

A further weakness is that the FORCESSL and CERTVERIFY declarations, which enforce use of encryption, are in the client Management Daemon configuration file and not in the Attachment Daemon. Secure practice requires enforcement by the server Attachment Daemon, rather than a possibly rogue client Management Daemon out on the Internet.

さらなる弱点は、暗号化の使用を強制するForcesslおよびCertverify宣言が、添付ファイルデーモンではなく、クライアント管理デーモン構成ファイルにあることです。安全な練習には、インターネット上の不正なクライアント管理デーモンではなく、サーバーの添付ファイルデーモンによる施行が必要です。

This weakness may be mitigated with strict firewall rules that would prevent the rogue client Management Daemon from accessing the Attachment Daemon.

この弱点は、不正なクライアント管理デーモンがアタッチメントデーモンにアクセスするのを妨げる厳格なファイアウォールルールで軽減される可能性があります。

6.3.1.2. Weak Protection in Previous Version 2.7.4
6.3.1.2. 以前のバージョン2.7.4の弱い保護

Although version 2.8.0 of NUT supports TLS 1.3 [RFC8446] with X.509 v3 certificates as defined by [RFC5280], previous version 2.7.4 only supported earlier SSL/TLS versions. To overcome this weakness, The following techniques have been used:

NUTのバージョン2.8.0は、[RFC5280]で定義されているX.509 V3証明書でTLS 1.3 [RFC8446]をサポートしていますが、以前のバージョン2.7.4は以前のSSL/TLSバージョンのみをサポートしていました。この弱点を克服するために、次の手法が使用されています。

* Shims; see Appendix D.1

* シム;付録D.1を参照してください

* TLS tunnel; see Appendix D.2

* TLSトンネル;付録D.2を参照してください

* Virtual Private Network (VPN); see Appendix D.3

* 仮想プライベートネットワーク(VPN);付録D.3を参照してください

* Virtual Local Area Network (VLAN); see Appendix D.4

* 仮想ローカルエリアネットワーク(VLAN);付録D.4を参照してください

6.3.2. Man-in-the-Middle
6.3.2. 真ん中の男

The protocol relies on TLS encryption to prevent man-in-the-middle attacks. See Appendix D for defense methods used for previous NUT version 2.7.4.

このプロトコルは、中間の攻撃を防ぐためにTLS暗号化に依存しています。以前のナットバージョン2.7.4に使用された防御方法については、付録Dを参照してください。

6.3.3. Masquerade Attack: Agent Verification
6.3.3. 仮面舞踏会攻撃:エージェント検証

The protocol allows a malicious client acting as a Management Daemon to send command FSD to an Attachment Daemon to shut down a working system and its power supply, as described in The Shutdown Story section (see Appendix B). Similarly, a malicious client could turn off the UPS power outlets, causing the system to fail.

このプロトコルにより、管理デーモンとして機能する悪意のあるクライアントが、シャットダウンストーリーセクションで説明されているように、作業システムとその電源をシャットダウンするためにコマンドFSDをアタッチメントデーモンに送信できます(付録Bを参照)。同様に、悪意のあるクライアントはUPSパワーアウトレットをオフにして、システムを失敗させる可能性があります。

The protocol provides commands USERNAME (see Section 4.2.13) and PASSWORD (see Section 4.2.8), which allow an administrative user in a Management Daemon to authenticate itself to the Attachment Daemon, as a defense against masquerade attacks. The administrative username and password need protection against local malicious users. This is done by restricting access to the configuration files.

プロトコルは、マネジメントデーモンの管理ユーザーがマスカレード攻撃に対する防御として、管理デーモンの管理ユーザーがアタッチメントデーモンに認証できるようにするコマンドのユーザー名(セクション4.2.13を参照)とパスワード(セクション4.2.8を参照)を提供します。管理者のユーザー名とパスワードには、地元の悪意のあるユーザーに対する保護が必要です。これは、構成ファイルへのアクセスを制限することによって行われます。

6.3.4. Message Insertion, Deletion, and Modification
6.3.4. メッセージの挿入、削除、および変更

The protocol relies on TLS encryption to prevent message insertion, deletion, and modification attacks. See Appendix D for defense methods used for previous NUT version 2.7.4.

プロトコルは、メッセージの挿入、削除、および変更攻撃を防ぐためにTLS暗号化に依存しています。以前のナットバージョン2.7.4に使用された防御方法については、付録Dを参照してください。

6.3.5. Replay
6.3.5. リプレイ

There are two cases:

2つのケースがあります。

1. The replay is from a system other than an approved Management Daemon, i.e., the protocol relies on a firewall to block the traffic.

1. リプレイは、承認された管理デーモン以外のシステムからのものです。つまり、プロトコルはトラフィックをブロックするためのファイアウォールに依存しています。

2. The replay is from an approved Management Daemon. i.e., the protocol relies on the Management Daemon's own security to prevent unauthorized access.

2. リプレイは、承認された管理デーモンからのものです。つまり、プロトコルは、不正アクセスを防ぐために、管理デーモン自身のセキュリティに依存しています。

6.3.6. Denial of Service
6.3.6. サービス拒否

The protocol relies on a very tightly specified firewall to prevent denial-of-service attacks. Only designated client Management Daemons should be able to reach the server Attachment Daemon.

このプロトコルは、サービス拒否攻撃を防ぐために、非常に緊密に指定されたファイアウォールに依存しています。指定されたクライアント管理デーモンのみが、サーバーの添付ファイルデーモンに到達できるはずです。

7. IANA Considerations
7. IANAの考慮事項

The protocol specified by this text runs over port 3493/TCP (nut), which is registered by the Network UPS Tools (NUT) Project.

このテキストで指定されたプロトコルは、ネットワークUPSツール(NUT)プロジェクトによって登録されているポート3493/TCP(NUT)を介して実行されます。

This document has been added to the registration's Reference field in the "Service Name and Transport Protocol Port Number Registry" [Registry].

このドキュメントは、「サービス名と輸送プロトコルポート番号レジストリ」[レジストリ]の登録の参照フィールドに追加されました。

8. Implementation Status
8. 実装ステータス

This section presents a very short summary of the status of the Network UPS Tools project.

このセクションでは、ネットワークUPSツールプロジェクトのステータスの非常に短い要約を示します。

* May 1996: The first hack as a cron job.
* September 1997: The first server-client code.
* March 1998: First public release.
* June 1999: Code rewrite with a UPS Driver smartups, an Attachment Daemon upsd, and a simple Management Daemon.
* September 1999: The project became "Network UPS Tools". The Management Daemon upsmon supported Primary/Secondary configurations.
* June 2001: Common core for multiple Drivers.
* May 2002: IANA granted port 3493/TCP (nut). August: release 1.0.0. November: OpenSSL support.
* April 2003: The initial set of command and variable names was designed.
* February 2005: Arnaud Quette took over the project lead from Russell Kroll.
* March 2016: Version 2.7.4 released, supported over 100 device manufacturers and hundreds of UPS models.
* November 2020: Evgeny "Jim" Klimov took over project lead from Arnaud Quette.
* May 2022: Version 2.8.0 released, supporting protocol version 1.3.

* 1996年5月:Cronの仕事としての最初のハック。
* 1997年9月:最初のサーバークライアントコード。
* 1998年3月:最初の公開リリース。
* 1999年6月:UPSドライバーのSmartUps、添付ファイルDaemon UPSD、およびシンプルな管理デーモンでコード書き換え。
* 1999年9月:プロジェクトは「ネットワークUPSツール」になりました。管理Daemon Upsmonは、プライマリ/セカンダリ構成をサポートしました。
* 2001年6月:複数のドライバーの共通コア。
* 2002年5月:IANAはポート3493/TCP(ナット)を付与しました。8月:リリース1.0.0。11月:OpenSSLサポート。
* 2003年4月:コマンド名と変数名の初期セットが設計されました。
* 2005年2月:Arnaud QuetteがRussell Krollからプロジェクトリードを引き継ぎました。
* 2016年3月:バージョン2.7.4がリリースされ、100を超えるデバイスメーカーと数百のUPSモデルをサポートしました。
* 2020年11月:Evgeny "Jim" KlimovがArnaud Quetteからプロジェクトリードを引き継ぎました。
* 2022年5月:バージョン2.8.0がリリースされ、プロトコルバージョン1.3をサポートしています。

See [githist] and Appendix J [History] for a detailed history of the NUT Project.

ナットプロジェクトの詳細な履歴については、[Githist]および付録J [History]を参照してください。

8.1. Inclusion in Software Distributions
8.1. ソフトウェア分布に含める

The programs upsd, upsmon, upssched, upsc, upscmd, and upsrw have been included in the package known as "nut" in the package systems of many distributions, i.e., all the major Linux distributions and Unix distributions, such as OpenBSD and OpenSolaris. A Microsoft Windows version has been developed but was not maintained.

UPSD、Upsmon、Upssched、UPSC、UPSCMD、およびUPSRWのプログラムは、多くの分布のパッケージシステム、つまりOpenBSDやOpensolarisなどのすべての主要なLinux分布とUNIX分布のパッケージシステムに「ナット」として知られるパッケージに含まれています。Microsoft Windowsバージョンが開発されましたが、維持されていません。

8.2. 推奨される最小サポート

The features provided by current UPS units vary widely. However, experience shows that a minimum feature set is needed for satisfactory use of the NUT Project software. A full list of variables is available in source code file docs/nut-names.txt [gitvars], which serves as the Recording Document.

現在のUPSユニットが提供する機能は大きく異なります。ただし、Experienceは、NUTプロジェクトソフトウェアを満足のいく使用に最小限の機能セットが必要であることを示しています。変数の完全なリストは、録音文書として機能するソースコードファイルdocs/nut-names.txt [gitvars]で入手できます。

8.2.1. Desktop PC Variables
8.2.1. デスクトップPC変数

The following variables form a minimum set suitable for a desktop PC. It is expected that, on public power supply failure, the PC will be halted. It will not restart automatically when power returns.

次の変数は、デスクトップPCに適した最小セットを形成します。公共電源の故障により、PCは停止することが予想されます。電源が戻ったときに自動的に再起動しません。

* battery.charge

* バッテリーチャージ

* battery.charge.low

* Battery.Charge.low

* device.mfr

* device.mfr

* device.model

* デバイスモデル

* ups.status with the minimum status symbol set OL OB LB FSD; see Section 5.1

* ups.status最小ステータス記号セットol ob lb fsd;セクション5.1を参照してください

8.2.2. Unattended Servers and Additional Variables
8.2.2. 無人のサーバーと追加の変数

The following additional variables are needed in a minimum set suitable for an unattended server. It is expected that, on public power supply failure, the server will be halted. It will restart automatically when power returns.

無人サーバーに適した最小セットでは、次の追加変数が必要です。公共電源の故障により、サーバーは停止することが予想されます。電源が戻ったときに自動的に再起動します。

* battery.date

*

* device.serial

* device.Serial

* ups.delay.shutdown

* ups.delay.shutdown

* ups.delay.start

* ups.delay.start

8.2.3. Commands and Other Technical Terms
8.2.3. コマンドおよびその他の技術用語

Satisfactory use of the NUT Project software requires support for all the commands specified in protocol version 1.3, software version 2.8.0.

NUTプロジェクトソフトウェアの満足のいく使用には、プロトコルバージョン1.3、ソフトウェアバージョン2.8.0で指定されたすべてのコマンドをサポートする必要があります。

8.2.4. Support for Earlier Versions
8.2.4. 以前のバージョンのサポート

In order to ease migration from software version 2.7.4, which supported protocol version 1.2, software version 2.8.0 also supports the technical terms used in protocol version 1.2. See Appendix C for the differences.

プロトコルバージョン1.2をサポートするソフトウェアバージョン2.7.4からの移行を容易にするために、ソフトウェアバージョン2.8.0は、プロトコルバージョン1.2で使用される技術用語もサポートしています。違いについては、付録Cを参照してください。

9. References
9. 参考文献
9.1. Normative References
9.1. 引用文献

[RFC0020] Cerf, V., "ASCII format for network interchange", STD 80, RFC 20, DOI 10.17487/RFC0020, October 1969, <https://www.rfc-editor.org/info/rfc20>.

[RFC0020] Cerf、V。、「ネットワークインターチェンジ用ASCII形式」、STD 80、RFC 20、DOI 10.17487/RFC0020、1969年10月、<https://www.rfc-editor.org/info/rfc20>。

[RFC2119] Bradner, S., "Key words for use in RFCs to Indicate Requirement Levels", BCP 14, RFC 2119, DOI 10.17487/RFC2119, March 1997, <https://www.rfc-editor.org/info/rfc2119>.

[RFC2119] Bradner、S。、「要件レベルを示すためにRFCで使用するためのキーワード」、BCP 14、RFC 2119、DOI 10.17487/RFC2119、1997年3月、<https://www.rfc-editor.org/info/RFC2119>。

[RFC5234] Crocker, D., Ed. and P. Overell, "Augmented BNF for Syntax Specifications: ABNF", STD 68, RFC 5234, DOI 10.17487/RFC5234, January 2008, <https://www.rfc-editor.org/info/rfc5234>.

[RFC5234] Crocker、D.、ed。P. Overell、「構文仕様のためのBNFの増強:ABNF:STD 68、RFC 5234、DOI 10.17487/RFC5234、2008年1月、<https://www.rfc-editor.org/info/rfc5234>。

[RFC7405] Kyzivat, P., "Case-Sensitive String Support in ABNF", RFC 7405, DOI 10.17487/RFC7405, December 2014, <https://www.rfc-editor.org/info/rfc7405>.

[RFC7405] Kyzivat、P。、「ABNFでのケースセンシティブストリングサポート」、RFC 7405、DOI 10.17487/RFC7405、2014年12月、<https://www.rfc-editor.org/info/rfc7405>

[RFC8174] Leiba, B., "Ambiguity of Uppercase vs Lowercase in RFC 2119 Key Words", BCP 14, RFC 8174, DOI 10.17487/RFC8174, May 2017, <https://www.rfc-editor.org/info/rfc8174>.

[RFC8174] Leiba、B。、「RFC 2119キーワードの大文字と小文字のあいまいさ」、BCP 14、RFC 8174、DOI 10.17487/RFC8174、2017年5月、<https://www.rfc-editor.org/info/RFC8174>。

9.2. Informative References
9.2. 参考引用

[C2ndEd] Kernighan, B. and D. Ritchie, "The C Programming Language", 2nd edition, Prentice Hall Software Series, ISBN 0-13-110362-8, 1988.

[C2nded] Kernighan、B。およびD. Ritchie、「The Cプログラミング言語」、第2版、Prentice Hall Softwareシリーズ、ISBN 0-13-110362-8、1988。

[devguide] Kroll, R., Quette, A., Lepple, C., and P. Selinger, "Network UPS Tools Project Developer Guide", <https://networkupstools.org/docs/developer-guide.chunked/ ar01s09.html>.

[DevGuide] Kroll、R.、Quette、A.、Lepple、C。、およびP. Selinger、「Network UPS Tools Project Developer Guide」、<https://networkupstools.org/docs/developer-guide.chunked/ ar01s09.html>。

[Documentation] "Network UPS Tools Documentation", <https://networkupstools.org/documentation.html>.

[ドキュメント]「ネットワークUPSツールドキュメント」、<https://networkupstools.org/documentation.html>。

[githist] "The Network UPS Tools repository, project history", July 2022, <https://github.com/networkupstools/nut/blob/master/docs/ history.txt>.

[githist] "ネットワークUPSツールリポジトリ、プロジェクト履歴"、2022年7月、<https://github.com/networkupstools/nut/blob/master/docs/ history.txt>。

[gitvars] "The Network UPS Tools repository, variable names", April 2022, <https://github.com/networkupstools/nut/blob/master/docs/ nut-names.txt>.

[gitvars]「ネットワークUPSツールリポジトリ、変数名」、2022年4月、<https://github.com/networkupstools/nut/blob/master/docs/ nut-names.txt>。

[History] Kroll, R., Quette, A., and A. de Korte, "Network UPS Tools User Manual", May 2022, <https://networkupstools.org/docs/user-manual.pdf>.

[歴史] Kroll、R.、Quette、A。、およびA. de Korte、「Network Ups Toolsユーザーマニュアル」、2022年5月、<https://networkupstools.org/docs/user-manual.pdf>。

[HyTimeA] ISO/IEC, "Information technology -- Hypermedia/Time-based Structuring Language (HyTime)", ISO/IEC 10744:1997, August 1997.

[Hytimea] ISO/IEC、「情報技術 - ハイパーメディア/時間ベースの構造化言語(HYTIME)」、ISO/IEC 10744:1997、1997年8月。

[IEC62351-1] IEC, "Power systems management and associated information exchange -- Data and communications security. Part 1: Communication network and system security -- Introduction to security issues", 35 pages, TC 57 - Power systems management and associated information exchange, IEC TS 62351-1:2007, May 2007, <https://nanopdf.com/download/ technical-iec-specification-ts-62351-1_pdf>.

[IEC62351-1] IEC、「パワーシステム管理と関連情報交換 - データとコミュニケーションのセキュリティ。パート1:通信ネットワークとシステムセキュリティ - セキュリティ問題の紹介」、35ページ、TC 57-パワーシステム管理および関連情報Exchange、IEC TS 62351-1:2007、2007年5月、<https://nanopdf.com/download/ Technical-iecpecification-62351-1-1_pdf>。

[Library] "Devices Dumps Library", <https://networkupstools.org/ddl/>.

[ライブラリ]「デバイスダンプライブラリ」、<https://networkupstools.org/ddl/>。

[NUT] "Network UPS Tools, Devices Dumps Library", <https://www.networkupstools.org>.

[Nut]「ネットワークUPSツール、デバイスダンプライブラリ」、<https://www.networkupstools.org>。

[nut-repository] "The Network UPS Tools repository", <https://github.com/networkupstools/nut/>.

[Nut-repository]「ネットワークUPSツールリポジトリ」、<https://github.com/networkupstools/nut/>。

[nut-upsdev] NUT, "Network UPS Tools (NUT) Project Mailing List for Developers", <https://alioth-lists.debian.net/cgi-bin/mailman/listinfo/nut-upsdev>.

[Nut-UpsDev] Nut、「ネットワークUPSツール(ナット)開発者向けプロジェクトメーリングリスト」、<https://alioth-lists.debian.net/cgi-bin/mailman/listinfo/nut-upsdev>。

[nut-upsuser] NUT, "Network UPS Tools (NUT) Project Mailing List for Users", <https://alioth-lists.debian.net/cgi-bin/mailman/listinfo/nut-upsuser>.

[Nut-Upsuser] Nut、「ユーザー向けのネットワークUPSツール(ナット)プロジェクトメーリングリスト」、<https://alioth-lists.debian.net/cgi-bin/mailman/listinfo/nut-upsuser>。

[Registry] IANA, "Service Name and Transport Protocol Port Number Registry", <https://www.iana.org/assignments/service-names-port-numbers/service-names-port-numbers.xhtml>.

[レジストリ] IANA、「サービス名と輸送プロトコルポート番号レジストリ」、<https://www.iana.org/assignments/service-names-numbers/service-names-numbers.xhtml>。

[RFC3552] Rescorla, E. and B. Korver, "Guidelines for Writing RFC Text on Security Considerations", BCP 72, RFC 3552, DOI 10.17487/RFC3552, July 2003, <https://www.rfc-editor.org/info/rfc3552>.

[RFC3552] Rescorla、E。and B. Korver、「セキュリティに関する考慮事項に関するRFCテキストを書くためのガイドライン」、BCP 72、RFC 3552、DOI 10.17487/RFC3552、2003年7月、<https://www.rfc-editor.org/情報/RFC3552>。

[RFC5280] Cooper, D., Santesson, S., Farrell, S., Boeyen, S., Housley, R., and W. Polk, "Internet X.509 Public Key Infrastructure Certificate and Certificate Revocation List (CRL) Profile", RFC 5280, DOI 10.17487/RFC5280, May 2008, <https://www.rfc-editor.org/info/rfc5280>.

[RFC5280] Cooper、D.、Santesson、S.、Farrell、S.、Boeyen、S.、Housley、R.、およびW. Polk、 "Internet X.509公開キーインフラストラクチャ証明書および証明書失効リスト(CRL)プロファイル"、RFC 5280、DOI 10.17487/RFC5280、2008年5月、<https://www.rfc-editor.org/info/rfc5280>。

[RFC7030] Pritikin, M., Ed., Yee, P., Ed., and D. Harkins, Ed., "Enrollment over Secure Transport", RFC 7030, DOI 10.17487/RFC7030, October 2013, <https://www.rfc-editor.org/info/rfc7030>.

[RFC7030] Pritikin、M.、ed。、Yee、P.、ed。、およびD. Harkins、ed。、「Secure Transportの登録」、RFC 7030、DOI 10.17487/RFC7030、2013年10月、<https://www.rfc-editor.org/info/rfc7030>。

[RFC7991] Hoffman, P., "The "xml2rfc" Version 3 Vocabulary", RFC 7991, DOI 10.17487/RFC7991, December 2016, <https://www.rfc-editor.org/info/rfc7991>.

[RFC7991] Hoffman、P。、「XML2RFC」バージョン3 Vocabulary "、RFC 7991、DOI 10.17487/RFC7991、2016年12月、<https://www.rfc-editor.org/info/RFC791>。

[RFC8446] Rescorla, E., "The Transport Layer Security (TLS) Protocol Version 1.3", RFC 8446, DOI 10.17487/RFC8446, August 2018, <https://www.rfc-editor.org/info/rfc8446>.

[RFC8446] Rescorla、E。、「輸送層セキュリティ(TLS)プロトコルバージョン1.3」、RFC 8446、DOI 10.17487/RFC8446、2018年8月、<https://www.rfc-editor.org/info/rfc846>

[RFC8894] Gutmann, P., "Simple Certificate Enrolment Protocol", RFC 8894, DOI 10.17487/RFC8894, September 2020, <https://www.rfc-editor.org/info/rfc8894>.

[RFC8894] Gutmann、P。、「単純な証明書登録プロトコル」、RFC 8894、DOI 10.17487/RFC8894、2020年9月、<https://www.rfc-editor.org/info/rfc894>。

[SGML] Goldfarb, C., "The SGML Handbook", Oxford University Press, ISBN-10 0-19-853737-9, 1990.

[SGML] GoldFarb、C。、「The SGML Handbook」、Oxford University Press、ISBN-10 0-19-853737-9、1990。

[sgmlnorm] OpenJade Project, "OpenJade Distribution Page", <http://openjade.sourceforge.net/>.

[sgmlnorm] OpenJadeプロジェクト、「OpenJade Distribution Page」、<http://openjade.sourceforge.net/>。

[stunnel] "Stunnel", <https://www.stunnel.org/>.

[スタンネル]「スタンネル」、<https://www.stunnel.org/>。

Appendix A. Variables
付録A. 変数

The UPS variables represent the abstracted state of the UPS unit. Certain variables represent not only the state of some hardware feature but also provide tunable values and Instant Commands; see Section 2.5. The full set of variables is recorded in the reference document for variable names [gitvars].

UPS変数は、UPSユニットの抽象化された状態を表します。特定の変数は、いくつかのハードウェア機能の状態だけでなく、調整可能な値とインスタントコマンドを提供します。セクション2.5を参照してください。変数の完全なセットは、変数名[gitvars]の参照ドキュメントに記録されます。

The number of variables used in a given deployment depends on the sophistication of the UPS product; this annex shows a typical example of the subset of variables used for a reasonably complete "consumer grade" UPS. The NUT Project maintains a large library of the variable subsets [Library] used by different UPS models.

特定の展開で使用される変数の数は、UPS製品の洗練に依存します。この付録は、合理的に完全な「消費者グレード」UPSに使用される変数のサブセットの典型的な例を示しています。NUTプロジェクトは、さまざまなUPSモデルで使用される可変サブセット[ライブラリ]の大きなライブラリを維持しています。

Note that successive versions of a given product may add or delete features, causing a change in the subset of variables used. An example is the removal of ups.delay.start from a "consumer grade" UPS. The manufacturer reserves the feature for the "professional" product.

特定の製品の連続バージョンは、機能を追加または削除し、使用される変数のサブセットの変更を引き起こす可能性があることに注意してください。例は、「消費者グレード」UPSからups.delay.startを削除することです。メーカーは、「プロフェッショナル」製品の機能を留保します。

An implementation of a Management Daemon acting as a utility program may provide a listing of the variables available for a given product, for example, utility program upsc, as included in the NUT package; see Section 2.6, Paragraph 3.

ユーティリティプログラムとして機能する管理デーモンの実装は、ナットパッケージに含まれる、ユーティリティプログラムUPSCなど、特定の製品で利用可能な変数のリストを提供する場合があります。セクション2.6、パラグラフ3を参照してください。

The following sections illustrate the use of variables by taking the values associated with a typical product. The example is a 1600 Va 1000 W UPS.

次のセクションでは、典型的な製品に関連付けられた値を取得することにより、変数の使用を示しています。例は、1600 VA 1000 W UPSです。

A.1. Typical UPS Variables
A.1. 典型的なUPS変数
    +===============================+============+====================+
    |            Variable           |  Typical   |      Default       |
    |                               |   Value    |    Description     |
    +===============================+============+====================+
    | battery.charge                | 100        | "Battery charge    |
    |                               |            | (percent of full)" |
    +-------------------------------+------------+--------------------+
    | battery.charge.low            | 20         | "Remaining battery |
    |                               |            | level when UPS     |
    |                               |            | switches to LB     |
    |                               |            | (percent)"         |
    +-------------------------------+------------+--------------------+
    | battery.runtime               | 1481       | "Battery runtime   |
    |                               |            | (seconds)"         |
    +-------------------------------+------------+--------------------+
    | battery.type                  | PbAc       | "Battery           |
    |                               |            | chemistry"         |
    +-------------------------------+------------+--------------------+
    | device.mfr                    | Example    | ""                 |
    |                               | Mfg        |                    |
    +-------------------------------+------------+--------------------+
    | device.model                  | Economy    | ""                 |
    |                               | 1600       |                    |
    +-------------------------------+------------+--------------------+
    | device.serial                 | 1234567890 | ""                 |
    +-------------------------------+------------+--------------------+
    | device.type                   | ups        | ""                 |
    +-------------------------------+------------+--------------------+
    | driver.name                   | usbhid-ups | "Driver name"      |
    +-------------------------------+------------+--------------------+
    | driver.parameter.lowbatt      | 37         | "Driver parameter: |
    |                               |            | <name>"            |
    +-------------------------------+------------+--------------------+
    | driver.parameter.offdelay     | 30         | "Driver parameter: |
    |                               |            | <name>"            |
    +-------------------------------+------------+--------------------+
    | driver.parameter.ondelay      | 40         | "Driver parameter: |
    |                               |            | <name>"            |
    +-------------------------------+------------+--------------------+
    | driver.parameter.pollfreq     | 30         | "Driver parameter: |
    |                               |            | <name>"            |
    +-------------------------------+------------+--------------------+
    | driver.parameter.pollinterval | 2          | "Driver parameter: |
    |                               |            | <name>"            |
    +-------------------------------+------------+--------------------+
    | driver.parameter.port         | auto       | "Driver parameter: |
    |                               |            | <name>"            |
    +-------------------------------+------------+--------------------+
    | driver.parameter.synchronous  | no         | "Driver parameter: |
    |                               |            | <name>"            |
    +-------------------------------+------------+--------------------+
    | driver.parameter.vendorid     | 0999       | "Driver parameter: |
    |                               |            | <name>"            |
    +-------------------------------+------------+--------------------+
    | driver.version                | 2.8.0      | "Driver version -  |
    |                               |            | NUT release"       |
    +-------------------------------+------------+--------------------+
    | driver.version.data           | HID 1.39   | ""                 |
    +-------------------------------+------------+--------------------+
    | driver.version.internal       | 0.41       | "Internal driver   |
    |                               |            | version"           |
    +-------------------------------+------------+--------------------+
    | input.transfer.high           | 264        | "High voltage      |
    |                               |            | transfer point     |
    |                               |            | (V)"               |
    +-------------------------------+------------+--------------------+
    | input.transfer.low            | 184        | "Low voltage       |
    |                               |            | transfer point     |
    |                               |            | (V)"               |
    +-------------------------------+------------+--------------------+
    | outlet.1.desc                 | PowerShare | "Outlet            |
    |                               | Outlet 1   | description"       |
    +-------------------------------+------------+--------------------+
    | outlet.1.id                   | 2          | "Outlet system     |
    |                               |            | identifier"        |
    +-------------------------------+------------+--------------------+
    | outlet.1.status               | on         | "Outlet switch     |
    |                               |            | status"            |
    +-------------------------------+------------+--------------------+
    | outlet.1.switchable           | no         | "Outlet switch     |
    |                               |            | ability"           |
    +-------------------------------+------------+--------------------+
    | outlet.2.desc                 | PowerShare | "Outlet            |
    |                               | Outlet 2   | description"       |
    +-------------------------------+------------+--------------------+
    | outlet.2.id                   | 3          | "Outlet system     |
    |                               |            | identifier"        |
    +-------------------------------+------------+--------------------+
    | outlet.2.status               | on         | "Outlet switch     |
    |                               |            | status"            |
    +-------------------------------+------------+--------------------+
    | outlet.2.switchable           | no         | "Outlet switch     |
    |                               |            | ability"           |
    +-------------------------------+------------+--------------------+
    | outlet.desc                   | Main       | "Outlet            |
    |                               | Outlet     | description"       |
    +-------------------------------+------------+--------------------+
    | outlet.id                     | 1          | "Outlet system     |
    |                               |            | identifier"        |
    +-------------------------------+------------+--------------------+
    | outlet.power                  | 25         | ""                 |
    +-------------------------------+------------+--------------------+
    | outlet.switchable             | no         | "Outlet switch     |
    |                               |            | ability"           |
    +-------------------------------+------------+--------------------+
    | output.frequency.nominal      | 50         | "Nominal output    |
    |                               |            | frequency (Hz)"    |
    +-------------------------------+------------+--------------------+
    | output.voltage                | 230.0      | "Output voltage    |
    |                               |            | (V)"               |
    +-------------------------------+------------+--------------------+
    | output.voltage.nominal        | 230        | "Nominal output    |
    |                               |            | voltage (V)"       |
    +-------------------------------+------------+--------------------+
    | ups.beeper.status             | enabled    | "UPS beeper        |
    |                               |            | status"            |
    +-------------------------------+------------+--------------------+
    | ups.delay.shutdown            | 20         | "Interval to wait  |
    |                               |            | after shutdown     |
    |                               |            | with delay command |
    |                               |            | (seconds)"         |
    +-------------------------------+------------+--------------------+
    | ups.delay.start               | 30         | "Interval to wait  |
    |                               |            | before             |
    |                               |            | (re)starting the   |
    |                               |            | load (seconds)"    |
    +-------------------------------+------------+--------------------+
    | ups.firmware                  | 02         | "UPS firmware"     |
    +-------------------------------+------------+--------------------+
    | ups.load                      | 20         | "Load on UPS       |
    |                               |            | (percent of full)" |
    +-------------------------------+------------+--------------------+
    | ups.mfr                       | Example    | "UPS manufacturer" |
    |                               | Mfg        |                    |
    +-------------------------------+------------+--------------------+
    | ups.model                     | Economy    | "UPS model"        |
    |                               | 1600       |                    |
    +-------------------------------+------------+--------------------+
    | ups.power.nominal             | 1600       | "UPS power rating  |
    |                               |            | (VA)"              |
    +-------------------------------+------------+--------------------+
    | ups.productid                 | ffff       | "Product ID for    |
    |                               |            | USB devices"       |
    +-------------------------------+------------+--------------------+
    | ups.serial                    | 000000000  | "UPS serial        |
    |                               |            | number"            |
    +-------------------------------+------------+--------------------+
    | ups.status                    | OL         | "UPS status"       |
    +-------------------------------+------------+--------------------+
    | ups.temperature               | 27         | "UPS temperature   |
    |                               |            | (C)"               |
    +-------------------------------+------------+--------------------+
    | ups.timer.shutdown            | 0          | "Time before the   |
    |                               |            | load will be       |
    |                               |            | shutdown           |
    |                               |            | (seconds)"         |
    +-------------------------------+------------+--------------------+
    | ups.timer.start               | 0          | "Time before the   |
    |                               |            | load will be       |
    |                               |            | started (seconds)" |
    +-------------------------------+------------+--------------------+
    | ups.vendorid                  | 0999       | "Vendor ID for USB |
    |                               |            | devices"           |
    +-------------------------------+------------+--------------------+
        

Table 6: Typical UPS Variables

表6:典型的なUPS変数

A.2. Typical UPS Readable and Writable Variables
A.2. 典型的なUPSは読みやすく、書き込み可能な変数です

Some of the features of a UPS are represented by variables that may be tuned by the user. The following variables are typical of such tunable features. The precise list depends on the model of UPS. An implementation of a Management Daemon acting as a utility program may provide a listing of the variables available, as well as acting on them, for example, utility program upsrw, as included in the NUT package; see Section 2.6, Paragraph 3.

UPSの機能の一部は、ユーザーが調整できる変数で表されます。次の変数は、このような調整可能な機能の典型です。正確なリストは、UPSのモデルに依存します。ユーティリティプログラムとして機能する管理デーモンの実装は、利用可能な変数のリストを提供するとともに、たとえば、ユーティリティプログラムUPSRW(ナットパッケージに含まれる)に作用する場合があります。セクション2.6、パラグラフ3を参照してください。

     +========================+============+=========================+
     |        Variable        |  Typical   |   Default Description   |
     |                        |   Value    | Provided as Response to |
     |                        |            |   the Command GET DESC  |
     +========================+============+=========================+
     | battery.charge.low     | 20         | "Remaining battery      |
     |                        |            | level when UPS switches |
     |                        |            | to LB (percent)"        |
     +------------------------+------------+-------------------------+
     | input.transfer.high    | 264        | "High voltage transfer  |
     |                        |            | point (V)"              |
     +------------------------+------------+-------------------------+
     | input.transfer.low     | 184        | "Low voltage transfer   |
     |                        |            | point (V)"              |
     +------------------------+------------+-------------------------+
     | outlet.1.desc          | PowerShare | "Outlet description"    |
     |                        | Outlet 1   |                         |
     +------------------------+------------+-------------------------+
     | outlet.2.desc          | PowerShare | "Outlet description"    |
     |                        | Outlet 2   |                         |
     +------------------------+------------+-------------------------+
     | outlet.2.switchable    | no         | "Outlet switch ability" |
     +------------------------+------------+-------------------------+
     | outlet.desc            | Main       | "Outlet description"    |
     |                        | Outlet     |                         |
     +------------------------+------------+-------------------------+
     | outlet.power           | 25         | "Description            |
     |                        |            | unavailable"            |
     +------------------------+------------+-------------------------+
     | output.voltage.nominal | 230        | "Nominal output voltage |
     |                        |            | (V)"                    |
     +------------------------+------------+-------------------------+
     | ups.delay.shutdown     | 20         | "Interval to wait after |
     |                        |            | shutdown with delay     |
     |                        |            | command (seconds)"      |
     +------------------------+------------+-------------------------+
     | ups.delay.start        | 30         | "Interval to wait       |
     |                        |            | before (re)starting the |
     |                        |            | load (seconds)"         |
     +------------------------+------------+-------------------------+
        

Table 7: Typical Readable and Writable UPS Variables

表7:典型的な読み取り可能な筆記可能なUPS変数

A.3. Typical UPS Instant Commands
A.3. 典型的なUPSインスタントコマンド

Some of the features of a UPS are actions known as Instant Commands (see Section 2.5), which may be ordered by the user. The following variables represent such Instant Commands. The precise list depends on the model of UPS. An implementation of a Management Daemon acting as a utility program may provide a listing of the variables available, as well as acting on them, for example, utility program upscmd, as included in the NUT package; see Section 2.6, Paragraph 3.

UPSの機能の一部は、インスタントコマンドとして知られているアクション(セクション2.5を参照)であり、ユーザーが注文することができます。次の変数は、そのようなインスタントコマンドを表します。正確なリストは、UPSのモデルに依存します。ユーティリティプログラムとして機能する管理デーモンの実装は、利用可能な変数のリストを提供するとともに、たとえば、ユーティリティプログラムUPSCMDなどに作用する場合があります。セクション2.6、パラグラフ3を参照してください。

      +==================+==========================================+
      |     Command      |                 Meaning                  |
      +==================+==========================================+
      | beeper.disable   | Disable the UPS beeper                   |
      +------------------+------------------------------------------+
      | beeper.enable    | Enable the UPS beeper                    |
      +------------------+------------------------------------------+
      | beeper.mute      | Temporarily mute the UPS beeper          |
      +------------------+------------------------------------------+
      | load.off         | Turn off the load immediately            |
      +------------------+------------------------------------------+
      | load.off.delay   | Turn off the load with a delay (seconds) |
      +------------------+------------------------------------------+
      | load.on          | Turn on the load immediately             |
      +------------------+------------------------------------------+
      | load.on.delay    | Turn on the load with a delay (seconds)  |
      +------------------+------------------------------------------+
      | shutdown.return  | Turn off the load and return when power  |
      |                  | is back                                  |
      +------------------+------------------------------------------+
      | shutdown.stayoff | Turn off the load and remain off         |
      +------------------+------------------------------------------+
      | shutdown.stop    | Stop a shutdown in progress              |
      +------------------+------------------------------------------+
        

Table 8: Typical Instant Commands

表8:典型的なインスタントコマンド

Appendix B. The Shutdown Story for System and UPS
付録B. システムとUPSのシャットダウンストーリー

This appendix provides background material helpful for a general understanding of the relation between system and UPS. It does not define any feature of the command-response protocol.

この付録は、システムとUPSの関係を一般的に理解するために役立つ背景資料を提供します。コマンド応答プロトコルの機能は定義されていません。

We consider the steps involved in the shutdown and restart of a long-running unattended server protected by a single UPS. The Management Daemon runs in the server as shown in Figure 8.

単一のUPSによって保護されている長期にわたる無人サーバーのシャットダウンと再起動に伴う手順を検討します。図8に示すように、管理デーモンはサーバーで実行されます。

                     ,------------------SERVER------------------,
                     |                    |                     |
           ,-----,   |     UPS       <-Commands        UPS      |
           | UPS |---|  Attachment        |         Management  |
           |     |===|    Daemon       Responses->    Daemon    |
           /-----\   '--------------------'---------------------'
                                       Internal
                                       loopback
        

Figure 8: Long-Running Unattended Server

図8:長期にわたる無人サーバー

1. _The public power supply is on._ The system runs normally. Every 5 seconds, variable ups.status reports OL. _Days, weeks, months go by..._

1. 公共電源がオンになっています。_システムは正常に実行されます。5秒ごとに、可変Ups.Statusレポートol。日、週、数ヶ月が経過します..._

2. _Winter storm. Tree falls on power lines. The public power supply fails._ The server remains operational, running on the UPS battery. The Management Daemon polls the Attachment Daemon and detects status change OL->OB.

2. _冬の嵐。木は送電線に落ちます。公共電源が失敗します。管理デーモンは、アタッチメントデーモンを投票し、ステータスの変更を検出します> ob。

3. The Management Daemon logs warning messages. The server is still operational, running on the UPS battery. _Minutes go by..._

3. 管理デーモンは警告メッセージを記録します。サーバーはまだ動作しており、UPSバッテリーで実行されています。_minutesが通ります..._

4. The battery discharges below the level specified by variable battery.charge.low. The server remains operational, but the UPS battery will not last much longer. The Management Daemon polls the Attachment Daemon and detects status change OB->OB+LB.

4. バッテリーは、可変バッテリーで指定されたレベルの下に排出されます。サーバーは動作したままですが、UPSバッテリーはそれほど長くは続きません。管理デーモンは、アタッチメントデーモンを投票し、ステータスの変更を検出しますob-> ob lb。

5. The Management Daemon logs the low battery event.

5. 管理デーモンは、低いバッテリーイベントを記録します。

6. The Management Daemon decides to call for a system shutdown. It sets status FSD in the Attachment Daemon to call on any Secondaries to shut down and waits for command GET NUMATTACH to report one single attachment, i.e., the Primary itself. The Management Daemon then issues the system shutdown command for itself.

6. 管理デーモンは、システムのシャットダウンを求めることにしました。添付ファイルデーモンのステータスFSDを設定して、セカンドを呼び出してシャットダウンし、コマンドが1つの単一の添付ファイル、つまりプライマリ自体を報告するようにコマンドを取得するのを待ちます。管理デーモンは、システムシャットダウンコマンドをそれ自体で発行します。

7. The operating system's shutdown process takes over. During the system shutdown, a specific script to the NUT Project or an equivalent system service unit runs the command upsdrvctl shutdown. This tells the UPS that it is to shut down N seconds later where the default is N=20. Note that the "shutdown" of a UPS removes power from the outlet sockets but may not turn the UPS off completely. A delayed shutdown is sometimes audible, and the characteristic beeping of the UPS stops.

7. オペレーティングシステムのシャットダウンプロセスが引き継ぎます。システムのシャットダウン中に、ナットプロジェクトまたは同等のシステムサービスユニットへの特定のスクリプトがコマンドUPSDRVCTLシャットダウンを実行します。これは、デフォルトがn = 20である秒後にn秒後にシャットダウンすることをUPSに伝えます。UPSの「シャットダウン」は、アウトレットソケットから電力を除去するが、UPSを完全にオフにしない場合があることに注意してください。遅延シャットダウンが聞こえることがあり、UPSの特徴的なビープ音が停止します。

8. The system shuts down and powers down, hopefully before the N=20 seconds have passed.

8. n = 20秒が経過する前に、システムはシャットダウンして電源を切りました。

9. _N seconds after item 7_ The UPS shuts down, i.e., it turns off its outlet sockets when N=20 seconds have passed. With some UPS units, there is an audible "clunk".

9. _ nアイテム7_後の秒後、UPSがシャットダウンします。つまり、n = 20秒が経過したときにアウトレットソケットをオフにします。いくつかのUPSユニットを使用すると、可聴「Clunk」があります。

What if the public power supply returns before the UPS shuts down? The UPS unit should be able to wait a configurable time with default 30 seconds. These two timers start from the moment the UPS receives the upsdrvctl shutdown command. _Minutes, hours, days go by..._

UPSがシャットダウンする前に公共電源が戻った場合はどうなりますか?UPSユニットは、デフォルトで30秒で構成可能な時間を待つことができるはずです。これらの2つのタイマーは、UPSがUPSDRVCTLシャットダウンコマンドを受け取った瞬間から始まります。_ミニュート、時間、日が過ぎ去る..._

10. _Some time later, maybe much later, the public power supply returns._ The UPS reconnects its outlets to send power to the protected system.

10. _後に、多分ずっと後に、公共電源が戻ってきたかもしれません。

11. The system BIOS option "Restore power on AC return" or "Restore to previous state" has hopefully been selected and the system powers up. The bootstrap process of the operating system begins.

11. システムBIOSオプション「ACリターンの電源を復元する」または「以前の状態への復元」が選択され、システムがパワーアップすることを願っています。オペレーティングシステムのブートストラッププロセスが開始されます。

12. The operating system starts the Attachment Daemon and the Management Daemon. The Attachment Daemon starts the Driver and scans the UPS. The UPS status becomes OL+LB.

12. オペレーティングシステムは、アタッチメントデーモンと管理デーモンを開始します。アタッチメントデーモンはドライバーを起動し、UPSをスキャンします。UPSステータスはol lbになります。

13. After some time, the battery charges above the battery.charge.low threshold, and the Attachment Daemon declares the status change OL+LB->OL. We are now back in the same situation as item 1 above.

13. しばらくすると、バッテリーがバッテリーの上に充電されます。充電。lowのしきい値、アタッチメントデーモンは、ステータスの変更をlb-> olと宣言します。現在、上記のアイテム1と同じ状況に戻っています。

Appendix C. Technical Terms: Historical Differences
付録C. 技術用語:歴史的な違い

This appendix lists the major differences between the technical terms used in NUT software release 2.8.0 and documented in this text, as well as those used in previous version 2.7.4 of the NUT Project.

この付録には、NUTソフトウェアリリース2.8.0で使用され、このテキストで文書化されている技術用語と、NUTプロジェクトの以前のバージョン2.7.4で使用されている技術用語の主要な違いがリストされています。

        +===================+========================+===========+
        | Term in Previous  | Term in this Document, | Reference |
        | Release NUT 2.7.4 | Release NUT 2.8.0      |           |
        +===================+========================+===========+
        | ALREADY-LOGGED-IN | ALREADY-ATTACHED       | Table 3   |
        +-------------------+------------------------+-----------+
        | ALREADY-SSL-MODE  | TLS-ALREADY-ENABLED    | Table 3   |
        +-------------------+------------------------+-----------+
        | LOGIN             | ATTACH                 | Section   |
        |                   |                        | 4.2.1     |
        +-------------------+------------------------+-----------+
        | LOGOUT            | DETACH                 | Section   |
        |                   |                        | 4.2.2     |
        +-------------------+------------------------+-----------+
        | Master            | Primary                | Section   |
        |                   |                        | 2.7       |
        +-------------------+------------------------+-----------+
        | NETVER            | PROTVER                | Section   |
        |                   |                        | 4.2.10    |
        +-------------------+------------------------+-----------+
        | NUMLOGINS         | NUMATTACH              | Section   |
        |                   |                        | 4.2.4.3   |
        +-------------------+------------------------+-----------+
        | Slave             | Secondary              | Section   |
        |                   |                        | 2.8       |
        +-------------------+------------------------+-----------+
        

Table 9: Technical Terms: Historical Differences

表9:技術用語:歴史的な違い

Appendix D. Security Defenses in Release 2.7.4
付録D. リリース2.7.4のセキュリティ防御

Previous NUT version 2.7.4 did not provide support for TLS 1.3 [RFC8446]. The following subsections describe mitigating techniques.

以前のナットバージョン2.7.4は、TLS 1.3 [RFC8446]のサポートを提供していませんでした。次のサブセクションでは、緩和手法について説明しています。

D.1. Shims
D.1. シム

Previous version 2.7.4 of NUT did not support TLS 1.3 [RFC8446]. Where such protection is needed for version 2.7.4, a possible technique introduces shims between the Attachment Daemon and the network and between the network and the Management Daemon, as shown in Figure 9. These shims provide TLS 1.3 support, thus allowing the Attachment Daemon and Management Daemon to continue temporarily without having TLS implementations themselves. The technique has been successfully tested.

NUTの以前のバージョン2.7.4は、TLS 1.3 [RFC8446]をサポートしていませんでした。バージョン2.7.4にそのような保護が必要な場合、図9に示すように、可能な手法では、アタッチメントデーモンとネットワークとネットワークと管理デーモンの間にシムを導入します。TLS実装自体を持たずに一時的に続行する管理デーモン。この手法は正常にテストされました。

                      TLS shim listens     TLS shim listens
                      on port TBD1/TCP     on port 3493/TCP
       ,-----,------------,----,               ,----,--------------,
       | UPS - Attachment |TLS | <-STARTTLS    | TLS|  Management  |
       |     |   Daemon   |shim|         OK--> |shim|    Daemon    |
       /-----'------------'----\               '----'--------------'
               Listens on
             port 3493/TCP
        

Figure 9: Shims Provide TLS Support During Migration

図9:シムは、移行中にTLSサポートを提供します

D.1.1. Attachment Daemon Shim
D.1.1. アタッチメントデーモンシム

The shim in front of the Attachment Daemon listens to incoming traffic on port TBD1/TCP. When it receives the command STARTTLS, it:

アタッチメントデーモンの前のシムは、ポートTBD1/TCPの着信トラフィックに耳を傾けます。コマンドstarttlsを受信したら、

1. returns OK to the client and sets up TLS encapsulation. 2. does not send STARTTLS to the Attachment Daemon port 3493/TCP.

1. クライアントにOKを返し、TLSカプセル化を設定します。2. starttlsを添付ファイルデーモンポート3493/TCPに送信しません。

All other commands and responses are passed through.

他のすべてのコマンドと応答が渡されます。

Note: Port TBD1/TCP is not specified by this text.

注:ポートTBD1/TCPは、このテキストでは指定されていません。

D.1.2. Management Daemon Shim
D.1.2. 管理デーモンシム

The shim in front of the Management Daemon listens for incoming traffic on port 3493/TCP. When it receives the command STARTTLS, it:

管理デーモンの前のシムは、ポート3493/TCPの着信トラフィックに耳を傾けます。コマンドstarttlsを受信したら、

1. returns FEATURE-NOT-CONFIGURED to the client. 2. sends STARTTLS to the Attachment Daemon on port TBD1/TCP.

1. Clientをクライアントにコンフィギングしない機能を返します。2.ポートTBD1/TCPのアタッチメントデーモンにstarttlsを送信します。

All other commands and responses are passed through.

他のすべてのコマンドと応答が渡されます。

D.2. TLS Tunnels
D.2. TLSトンネル

Another technique is the use of TLS tunnels [RFC8446], using a software, such as stunnel [stunnel], which adds OpenSSL-based TLS support without modifying the Attachment Daemon or Management Daemon. The NUT Project has no procedure to enforce this on sites.

もう1つの手法は、スタンネル[スタンネル]などのソフトウェアを使用して、TLSトンネル[RFC8446]の使用です。NUTプロジェクトには、サイトでこれを実施する手順はありません。

D.3. VPN
D.3. vpn

A further option to secure communications is very similar to TLS tunneling [RFC8446] and consists of routing the NUT traffic through a Virtual Private Network (VPN).

通信を保護するためのさらなるオプションは、TLSトンネル[RFC8446]に非常に似ており、仮想プライベートネットワーク(VPN)を介してナットトラフィックをルーティングすることで構成されています。

D.4. VLAN
D.4. VLAN

A fourth option is to isolate the UPS management traffic at the network switching level using a Virtual LAN (VLAN) technique.

4番目のオプションは、仮想LAN(VLAN)手法を使用して、ネットワークスイッチングレベルでUPS管理トラフィックを分離することです。

                    ,-------------,               ,-------------,
          ,-----,   | Attachment  |               | Management  |
          | UPS |---|   Daemon    |               |   Daemon    |
          |     |   |-------------|      UPS      |-------------|
          |     |===|             |   Management  |    UPS      |
          /-----\   | Protected   |~~~~~~~~~~~~~~~| Management  |
                    |  Server     |     VLAN      |   Client    |
                    |             |               '-------------'
                    '-------------'
                Production | VLAN
                       ,---|-------,
                      ,-----------,|
                     ,-----------,|'
                     |  Clients  |'
                     '-----------'
        

Figure 10: UPS Management Protocol Runs over Its Own VLAN

図10:UPS管理プロトコルは、独自のVLANで実行されます

   In Figure 10, there are two VLANS: the main traffic between the
   protected server and its clients using the production VLAN.  The UPS
   management traffic between the Attachment and Management Daemons uses
   the UPS management VLAN marked as ~~~~~~~~~~~~~.
        
Appendix E. Administrative Security
付録E. 管理セキュリティ

Administrative commands, such as FSD, INSTCMD, and SET, are powerful and can have a deep effect on system integrity. For example, the command FSD is involved in mission-critical system shutdown decisions. Access to them needs to be managed and restricted. This section presents the current practice.

FSD、INSTCMD、SETなどの管理コマンドは強力であり、システムの完全性に深い影響を与える可能性があります。たとえば、コマンドFSDは、ミッションクリティカルシステムのシャットダウン決定に関与しています。それらへのアクセスは、管理し、制限される必要があります。このセクションでは、現在の慣行を示します。

E.1. Management of Administrative Users
E.1. 管理ユーザーの管理

The Attachment Daemon maintains a file (currently upsd.users) that defines each administrative user. Note that these users are independent of those recorded in file /etc/passwd. Each administrative user gets its own section in file upsd.users. The declarations in that section set the parameters that define that user's privileges. The section begins with the name of the user enclosed in square brackets, opening bracket ([) and closing bracket (]), and continues until the next username in brackets or EOF.

添付ファイルデーモンは、各管理ユーザーを定義するファイル(現在UPSD.USERS)を維持します。これらのユーザーは、ファイル /etc /passwdに記録されているユーザーとは独立していることに注意してください。各管理ユーザーは、ファイルupsd.usersで独自のセクションを取得します。そのセクションの宣言は、そのユーザーの特権を定義するパラメーターを設定します。セクションは、四角いブラケットに囲まれたユーザーの名前から始まり、ブラケット([)と閉じたブラケット(])を開き、ブラケットまたはEOFの次のユーザー名まで続きます。

For example, the following file declares two administrative users, admin and pfy:

たとえば、次のファイルは、管理者とPFYの2人の管理ユーザーを宣言します。

[admin] password = sekret upsmon master actions = SET instcmds = ALL [pfy] password = sekret instcmds = test.panel.start instcmds = test.panel.stop

[admin]パスワード= sekret upsmonマスターアクション= set instcmds = all [pfy] password = sekret instcmds = test.panel.start instcmds = test.panel.stop

Within each section, the administrative user declarations are:

各セクション内で、管理ユーザー宣言は次のとおりです。

        +=============+==========================================+
        | Declaration |                 Meaning                  |
        +=============+==========================================+
        | actions     | Allow the user to do certain things in   |
        |             | the Attachment Daemon.  To specify       |
        |             | multiple actions, use multiple instances |
        |             | of the declaration.  Valid actions are:  |
        |             |                                          |
        |             | *  FSD Set the "Forced Shutdown" flag    |
        |             |    for this UPS.  See Section 4.2.3.     |
        |             |                                          |
        |             | *  SET Change the value of a UPS         |
        |             |    variable.  See Section 4.2.11.        |
        +-------------+------------------------------------------+
        | instcmds    | Let a user initiate specific Instant     |
        |             | Commands.  See Section 4.2.6.  Use value |
        |             | ALL to grant all commands automatically. |
        |             | To specify multiple commands, use        |
        |             | multiple instances of the instcmds       |
        |             | field.  For the full list of what a      |
        |             | given UPS supports, use client upscmd -l |
        |             | supplied by the NUT Project.  The LIST   |
        |             | CMD command is issued within the client  |
        |             | upscmd.                                  |
        +-------------+------------------------------------------+
        | password    | Set the password for this user.  _Your   |
        |             | password should be more secure than the  |
        |             | examples shown._                         |
        +-------------+------------------------------------------+
        | upsmon      | Add the necessary actions for a          |
        |             | Management Daemon to process a system    |
        |             | shutdown.  In current practice, the      |
        |             | value is still master or slave.  Note    |
        |             | that there is no EQUALS =.               |
        +-------------+------------------------------------------+
        

Table 10: Administrative User Declarations

表10:管理ユーザー宣言

E.2. An Administrative User of a Client Management Daemon
E.2. クライアント管理デーモンの管理ユーザー

The following examples show the current security practices for administrative users of a client Management Daemon. They also illustrate the command pair USERNAME and PASSWORD. See Sections 4.2.13 and 4.2.8.

次の例は、クライアント管理デーモンの管理者向けの現在のセキュリティ慣行を示しています。また、コマンドペアのユーザー名とパスワードも説明します。セクション4.2.13および4.2.8を参照してください。

E.2.1. An Administrative User Logs into a Short Session
E.2.1. 管理者が短いセッションにログインします

In this simple example of current practice, the system administrator sets the battery level at which an Attachment Daemon will raise the status LB, represented by variable battery.charge.low, to 35% of full charge. A system administrator types the following command to call the client upsrw supplied by the NUT Project.

現在の練習のこの簡単な例では、システム管理者は、添付ファイルデーモンが可変バッテリーで表されるステータスLBを上げるバッテリーレベルを設定します。システム管理者が次のコマンドを入力して、NUTプロジェクトから提供されたクライアントのupsRWを呼び出します。

   upsrw -s battery.charge.low=35 -u admin -p sekret UPS-1@example.com
        

Option -s specifies the variable and the value, option -u specifies the USERNAME, option -p specifies the PASSWORD, and UPS-1@example.com is the UPS. The USERNAME and PASSWORD commands are issued within the client upsrw, and the session is of short duration.

オプション-S変数と値を指定します。オプション-Uはユーザー名を指定し、オプション-Pはパスワードを指定し、ups -1@example.comはUPSです。ユーザー名とパスワードコマンドはクライアントUPSRW内で発行され、セッションは短い期間です。

Note: Your password should be stronger than the example shown.

注:パスワードは、示されている例よりも強力である必要があります。

E.2.2. An Administrative User Logs into a Long Session
E.2.2. 管理者が長いセッションにログインします

In this second example of current practice, the long-running Management Daemon upsmon, which is responsible for initiating system shutdowns and which is provided by the NUT Project, issues commands USERNAME and PASSWORD when it starts up. The data values needed for the USERNAME and PASSWORD commands are provided by a configuration file upsmon.conf, which contains the line:

現在の実践のこの2番目の例では、システムのシャットダウンを開始する責任を負い、NUTプロジェクトによって提供される長期にわたる管理Daemon Upsmonは、開始時にユーザー名とパスワードをコマンドします。ユーザー名とパスワードコマンドに必要なデータ値は、次の行を含む構成ファイルupsmon.confによって提供されます。

MONITOR UPS-1@example.com 1 admin sekret master

ups-1@example.comを監視1管理者Sekret Master

This says that the UPS to be monitored is UPS-1@example.com. It provides 1 single power supply. The administrative user is admin with password sekret. The Management Daemon acts as a Primary, although current practice still uses the former term master.

これによれば、監視されるUPSはups-1@example.comであると述べています。1つの単一電源を提供します。管理者は、パスワードSekretを使用して管理者です。管理デーモンはプライマリとして機能しますが、現在の実践では以前の用語マスターを使用しています。

The USERNAME and PASSWORD commands are contained within the client upsmon, and the session is of long duration.

ユーザー名とパスワードのコマンドはクライアントUpsmon内に含まれており、セッションは長い期間です。

Acknowledgments

謝辞

This document is based on the NUT Project documentation [devguide]. The editor acknowledges the work of Charles Lepple, Arjen de Korte, Arnaud Quette, Jim Klimov, Russell Kroll, Manuel Wolfshant, Greg Troxel, Mark Hansen, and many others who contribute to the nut-upsuser [nut-upsuser] and nut-upsdev [nut-upsdev] mailing lists.

このドキュメントは、NUTプロジェクトのドキュメント[DevGuide]に基づいています。編集者は、チャールズ・レップル、アルジェン・デ・コルテ、アルノー・クエット、ジム・クリモフ、ラッセル・クロール、マヌエル・ウルフシャント、グレッグ・トロクセル、マーク・ハンセン、およびナッツ・アップスーザー[ナッツ・アップスーザー]およびナッツ・アップ・アップ・アップ・アップの仕事の作品を認めています。[nut-upsdev]メーリングリスト。

Earlier draft versions of this document were prepared using an SGML DTD [SGML] and an XML meta-DTD defined by HyTime Annex A [HyTimeA]. Unlike XML, SGML offers markup minimization, and the earlier drafts took advantage of this. The osgmlnorm [sgmlnorm] program generated the XML that was used as input to xml2rfc [RFC7991], which then created the document's current source. The editor acknowledges the help received from Carsten Bormann and Julian Reschke in the xml2rfc mailing list.

このドキュメントの以前のドラフトバージョンは、SGML DTD [SGML]とHytime Annex A [Hytimea]で定義されたXML Meta-DTDを使用して作成されました。XMLとは異なり、SGMLはマークアップの最小化を提供し、以前のドラフトがこれを利用しました。OSGMLNORM [SGMLNORM]プログラムは、XML2RFC [RFC7991]への入力として使用されたXMLを生成し、ドキュメントの現在のソースを作成しました。編集者は、XML2RFCメーリングリストでCarsten BormannとJulian Reschkeから受け取ったヘルプを認めています。

Many helpful comments were received from Eliot Lear, Bart Smit, David Zomaya, Joyce Norris, and Ted Mittelstaedt.

多くの有益なコメントは、エリオット・リア、バート・スミット、デビッド・ゾマヤ、ジョイス・ノリス、およびテッド・ミッテルステートから受け取られました。

Author's Address

著者の連絡先

Roger Price (editor) Network UPS Tools Project France Email: ietf@rogerprice.org

Roger Price(Editor)Network UPSツールプロジェクトフランスメールメール:ietf@rogerprice.org